WO2011125414A1 - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011125414A1
WO2011125414A1 PCT/JP2011/055791 JP2011055791W WO2011125414A1 WO 2011125414 A1 WO2011125414 A1 WO 2011125414A1 JP 2011055791 W JP2011055791 W JP 2011055791W WO 2011125414 A1 WO2011125414 A1 WO 2011125414A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic component
organic filler
inorganic filler
adhesive
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/055791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潤司 小山
孝昌 窪木
康治 松井
宗幸 大代
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201180016266.XA priority Critical patent/CN102870208B/zh
Priority to JP2011545577A priority patent/JP5435040B2/ja
Publication of WO2011125414A1 publication Critical patent/WO2011125414A1/ja
Priority to US13/632,376 priority patent/US8835770B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Definitions

  • the present invention relates to an electronic component and a manufacturing method thereof.
  • the present invention relates to an electronic component having a sealing structure and a method for manufacturing the same.
  • a sealing structure such as a piezoelectric vibration component including a piezoelectric vibration element
  • a sealing member is bonded to the electronic component main body with an adhesive.
  • the sealing member is usually made of a material having low air permeability such as metal.
  • the adhesive is relatively air permeable. For this reason, internal gas may leak through the adhesive layer, or external air or moisture may flow into the hermetic chamber through the adhesive layer. Therefore, an adhesive having low air permeability has been strongly demanded.
  • Patent Document 1 discloses an adhesive composition containing an epoxy resin, a curing agent, an inorganic filler, and a rubber component as essential components as an adhesive composition that can be used for sealing electronic components. Has been.
  • Patent Document 1 Even if an adhesive composition containing an inorganic filler as described in Patent Document 1 is used, it is difficult to seal an electronic component with sufficiently high airtightness. It was difficult to obtain electronic parts.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an electronic component having a sealing structure having excellent reliability and a method for manufacturing the same.
  • the electronic component according to the present invention includes an electronic component main body, a sealing member, and an adhesive layer.
  • the sealing member seals the electronic component main body.
  • the adhesive layer bonds the electronic component main body and the sealing member.
  • a sealing space is formed between the electronic component main body and the sealing member.
  • the adhesive layer includes an organic filler and an inorganic filler.
  • the organic filler is in contact with both the electronic component body and the sealing member.
  • the inorganic filler has a minimum particle size smaller than the thickness of the adhesive layer. When viewed from the thickness direction of the adhesive layer, an inorganic filler is interposed between the organic filler and the electronic component main body and between the organic filler and the sealing member.
  • the organic filler is in pressure contact with both the electronic component main body and the sealing member. In this case, since the airtightness of the electronic component can be further increased, an electronic component with higher reliability can be obtained.
  • the ratio of the minimum particle diameter of the inorganic filler to the thickness of the adhesive layer ((minimum particle diameter of the inorganic filler) / (thickness of the adhesive layer)) is 0. It is within the range of 004 to 0.6. According to this structure, the airtightness of an electronic component can be improved more. Therefore, an electronic component with higher reliability can be obtained.
  • the “minimum particle diameter of the inorganic filler” is the thickness of the inorganic filler.
  • the content of the inorganic filler in the adhesive layer is in the range of 20% by mass to 45% by mass.
  • adhesive strength may fall too much.
  • the content of the inorganic filler in the adhesive layer is too small, sealing failure may occur.
  • the organic filler is made of an elastic body. In this case, a leak path is less likely to be formed between the organic filler, the electronic component main body, and the sealing member. Therefore, more excellent reliability can be realized.
  • the organic filler is made of silicone rubber.
  • the organic filler is made of an acrylic resin composition, a vinyl chloride resin composition, or polyamide.
  • the inorganic filler is made of alumina, silica, talc, calcium carbonate, or aluminum nitride.
  • the adhesive layer is formed by curing a thermosetting resin containing an organic filler and an inorganic filler.
  • the method for manufacturing an electronic component according to the present invention relates to the method for manufacturing an electronic component according to the present invention.
  • An electronic component manufacturing method according to the present invention includes a step of placing an adhesive containing an organic filler and an inorganic filler between an electronic component body and a sealing member, and the electronic component body and the sealing member.
  • the adhesive when the adhesive is cured in the curing step, the electronic component main body and the sealing member are used, and the organic filler is formed by the electronic component main body and the sealing member. Pressurize to be deformed by being pressed.
  • the organic filler is in contact with both the electronic component main body and the sealing member. Further, when viewed from the thickness direction of the adhesive layer, an inorganic filler is interposed between the organic filler and the electronic component main body and between the organic filler and the sealing member. For this reason, the outstanding reliability is realizable.
  • FIG. 1 is a schematic exploded perspective view of an electronic component according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a part of an electronic component according to a reference example.
  • 4 is an enlarged cross-sectional photograph of the electronic component of Example 1.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional photograph of the electronic component of Comparative Example 1.
  • the electronic component 1 shown in FIG. 1 is merely an example.
  • the present invention is not limited to the electronic component 1 at all.
  • FIG. 1 is a schematic exploded perspective view of an electronic component according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
  • the electronic component 1 includes an electronic component main body 10.
  • the electronic component main body 10 includes a piezoelectric vibrator 10a and holding members 10b and 10c that hold the piezoelectric vibrator 10a.
  • the type and shape dimensions of the electronic component main body 10 are not particularly limited as long as an airtight space is required.
  • the electronic component body 10 may include, for example, a surface acoustic wave element, a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) element, or the like.
  • the electronic component main body 10 is formed in a plate shape, but the shape of the electronic component main body 10 is not limited to a plate shape.
  • the sealing members 11 and 12 are preferably made of a material having low air permeability.
  • the sealing members 11 and 12 can be formed of metal, ceramics, resin, or the like, for example.
  • the sealing members 11 and 12 and the electronic component main body 10 are bonded by adhesive layers 13a and 13b.
  • the adhesive layers 13a and 13b are formed by curing a resin adhesive such as a thermosetting resin adhesive including the organic filler 15 and the inorganic filler 16 shown in FIG.
  • the adhesive layers 13 a and 13 b are made of a cured resin adhesive 14 including an organic filler 15 and an inorganic filler 16. More specifically, in this embodiment, the adhesive layers 13 a and 13 b are made of a thermosetting resin adhesive cured product 14 including an organic filler 15 and an inorganic filler 16.
  • the organic filler 15 is preferably made of an elastic body having elasticity. Specifically, the organic filler 15 is preferably formed of an elastic material such as silicone rubber.
  • the organic filler 15 may be made of, for example, an acrylic resin composition, a vinyl chloride resin composition, or polyamide.
  • the organic filler 15 is in contact with both the electronic component main body 10 and the sealing members 11 and 12. Specifically, the organic filler 15 is in pressure contact with both the electronic component main body 10 and the sealing members 11 and 12.
  • the shape of the inorganic filler 16 is not particularly limited. In the present embodiment, specifically, the shape of the inorganic filler 16 is substantially spherical.
  • the electronic component 1 is sealed between the electronic component body 10 and the sealing members 11 and 12 after an adhesive including an organic filler 15 and an inorganic filler 16 is disposed between the electronic component body 10 and the sealing members 11 and 12. It can be manufactured by curing the adhesive while pressing the members 11 and 12 in a direction approaching each other.
  • an adhesive including an organic filler 15 and an inorganic filler 16 is applied to one of the electronic component body 10 and the sealing members 11 and 12.
  • coating of an adhesive agent can be performed by various printing methods, such as a screen printing method and an inkjet printing method, for example.
  • the preheating temperature can be, for example, about 50 ° C. to 100 ° C.
  • the electronic component main body 10 and the sealing members 11 and 12 are opposed to each other with an adhesive, and the electronic component main body 10 and the sealing members 11 and 12 are heated in a state where they are pressurized in a direction approaching each other.
  • the electronic component 1 can be completed by curing the adhesive and forming the adhesive layers 13a and 13b.
  • the maximum particle size of the organic filler 15 contained in the thermosetting adhesive before curing is larger than the thickness of the adhesive layers 13a and 13b in the electronic component 1.
  • the shape of the organic filler 15 is not particularly limited.
  • the organic filler 15 may be, for example, spherical or flat.
  • thermosetting resin adhesive containing only the inorganic filler 116 when the adhesive is thermoset, the air in the space formed between the electronic component main body 110 and the sealing member 111 is also heated and thermally expanded. This thermally expanded air flows out through the uncured adhesive. For this reason, the through-hole 100 called a leak path
  • the adhesive layers 13a and 13b include the organic filler 15 together with the inorganic filler 16. Then, the adhesive is cured while pressing the electronic component body 10 and the sealing members 11 and 12 in a direction approaching each other so that the organic filler 15 contacts both the electronic component body 10 and the sealing members 11 and 12. Let Moreover, the inorganic filler 16 is between the organic filler 15 and the electronic component main body 10 and between the organic filler 15 and the sealing members 11 and 12 when viewed from the thickness direction z of the adhesive layers 13a and 13b. Intervene.
  • the organic filler 15 is in pressure contact with both the electronic component body 10 and the sealing members 11 and 12. Therefore, more excellent reliability can be realized. Furthermore, when the organic filler 15 is made of an elastic body having elasticity, it is difficult for a leak path to be further formed between the organic filler 15 and the electronic component body 10 and the sealing members 11 and 12. Therefore, further excellent reliability can be realized.
  • the inorganic filler having a relatively small minimum particle size also has a function of increasing the viscosity of the adhesive.
  • the viscosity of the adhesive can be increased to a viscosity at which a leak path is not easily formed. it can. That is, when the adhesive contains no inorganic filler, the viscosity of the adhesive becomes too low and a leak path is likely to be formed.
  • the viscosity of the adhesive can be effectively increased, and a leak path is formed in the gap between the organic filler and the electronic component body or sealing member. Can be effectively suppressed.
  • the ratio of the minimum particle diameter of the inorganic filler 16 to the thickness of the adhesive layers 13a and 13b ((minimum particle diameter of the inorganic filler 16) / (thickness of the adhesive layers 13a and 13b). )) Is preferably in the range of 0.004 to 0.6. If (the minimum particle diameter of the inorganic filler 16) / (the thickness of the adhesive layers 13a and 13b) is too large, a leak path may be formed. If (the minimum particle diameter of the inorganic filler 16) / (the thickness of the adhesive layers 13a and 13b) is too small, a leak path may be formed.
  • the content of the organic filler 15 in the adhesive layers 13a and 13b is preferably in the range of 5% by mass to 30% by mass, for example. If the content of the organic filler 15 in the adhesive layers 13a and 13b is too large, the adhesive strength may be lowered. On the other hand, if the content of the organic filler 15 in the adhesive layers 13a and 13b is too small, a leak path may be formed.
  • the content of the inorganic filler 16 in the adhesive layers 13a and 13b is preferably in the range of 20% by mass to 45% by mass. If the content of the inorganic filler 16 in the adhesive layers 13a and 13b is too large, the adhesive strength may be lowered. On the other hand, if the content of the inorganic filler 16 in the adhesive layers 13a and 13b is too small, a leak path may be formed.
  • Example 1 the electronic component 1 according to the above embodiment was manufactured in the following manner. Specifically, first, an adhesive was applied to the sealing members 11 and 12 by a screen printing method.
  • the adhesive used here was made of a thermosetting epoxy resin including an organic filler 15 made of a crosslinked acrylic resin and a flat inorganic filler made of silica and an inorganic filler 16 made of alumina.
  • the average particle diameter of the organic filler 15 was 20 ⁇ m.
  • the minimum thickness of the inorganic filler was 3 ⁇ m, and the maximum length of the inorganic filler in plan view was 14 ⁇ m.
  • the average particle diameter of the inorganic filler 16 made of alumina was 0.1 ⁇ m.
  • Content of the organic filler 15 in an adhesive agent was 12.5 mass%.
  • the content of the inorganic filler 16 made of silica in the adhesive was 5% by mass.
  • the content of the inorganic filler 16 made of alumina was 25% by mass.
  • the electronic component body 10 was preheated to 75 ° C. ⁇ 10 ° C. Thereafter, the electronic component main body 10 and the sealing members 11 and 12 were bonded together and pressurized with a pressure of 90 kgf ⁇ 5 kgf. In this state, the electronic component 1 was completed by heating to 120 ° C. ⁇ 5 ° C. to solidify the adhesive to form the adhesive layers 13a and 13b.
  • the thickness of the adhesive layers 13a and 13b was 7 ⁇ m.
  • Fig. 4 shows a cross-sectional photograph of the fabricated electronic component.
  • the organic filler 15 is in contact with both the electronic component body 10 and the sealing members 11 and 12.
  • the inorganic filler 16 which consists of alumina intervenes in the clearance gap between the electronic component main body 10, the sealing members 11 and 12, and the organic filler 15.
  • Example 1 An electronic component was fabricated in the same manner as in Example 1 except that an adhesive having the same configuration was used except that the organic filler 15 was not included.
  • Example 2 An electronic component was produced in the same manner as in Example 1 except that an adhesive containing only the organic filler 15 and no inorganic filler was used. However, the adhesive containing no inorganic filler cannot be suitably applied because the viscosity is too low, and the electronic component main body and the sealing member cannot be suitably bonded.
  • the leakage inspection of the electronic parts produced in each of Example 1 and Comparative Example 1 was performed. Specifically, the leakage inspection was performed by immersing the electronic component in an inert solution at 125 ° C. ⁇ 5 ° C. and visually inspecting whether or not bubbles are generated from the electronic component. As a result, no bubbles were observed in the electronic component produced in Example 1. On the other hand, bubbles were generated from the electronic component produced in Comparative Example 1.
  • Example 2 As an organic filler, the average particle diameter is 20 ⁇ m, using particles made of an acrylic resin, and as an inorganic filler, using alumina particles having an average particle diameter of 0.1 ⁇ m, the content of the organic filler and the inorganic filler in the adhesive is set.
  • 200 electronic components were produced in the same manner as in Example 1 except that the conditions were as shown in Table 1 below. About 200 manufactured electronic parts, the leak test
  • Example 5 As an organic filler, the average particle diameter is 20 ⁇ m, using particles made of an acrylic resin, and as an inorganic filler, using alumina particles having an average particle diameter of 0.1 ⁇ m, the content of the organic filler and the inorganic filler in the adhesive is set.
  • 200 electronic parts were produced in the same manner as in Example 1 except that the conditions were as shown in Table 2 below. About 200 manufactured electronic parts, the leak test
  • Example 5 where the organic filler content was 10% by mass, the leakage failure rate was 1%, whereas the organic filler content was 20 to 45% by mass. In Examples 6 to 8, the leakage failure rate was 0%. From this result, it can be seen that the content of the organic filler in the adhesive is more preferably 20 to 45% by mass.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

 優れた信頼性を有する封止構造を有する電子部品及びその製造方法を提供する。 電子部品1は、電子部品本体10と、電子部品本体10を封止している封止部材11,12と、電子部品本体10と封止部材11,12とを接着している接着剤層13a、13bとを備えている。電子部品本体10と封止部材11,12との間には、封止空間1a、1bが形成されている。接着剤層13a、13bは、有機フィラー15と、無機フィラー16とを含む。有機フィラー15は、電子部品本体10と、封止部材11,12との両方に接触している。無機フィラー16は、接着剤層13a、13bの厚みよりも小さな最小粒子径を有する。接着剤層13a、13bの厚み方向から視たときに、有機フィラー15と電子部品本体10との間、及び有機フィラー15と封止部材11,12との間に無機フィラー16が介在している。

Description

電子部品及びその製造方法
 本発明は、電子部品及びその製造方法に関する。特には、本発明は、封止構造を有する電子部品及びその製造方法に関する。
 従来、例えば、圧電振動素子を備える圧電振動部品など、封止構造が必要な電子部品が種々用いられている。このような封止構造を有する電子部品では、一般的に、封止部材が、接着剤により電子部品本体に接着されている。
 封止部材は、通常、金属などの通気性が低い材料からなる。しかしながら、接着剤は、比較的通気性が高い。このため、接着剤層を介して内部の気体がリークしたり、或いは、接着剤層を介して外部の空気や水分などが気密室内に流入したりする虞がある。よって、通気性の低い接着剤が強く求められるようになってきている。
 例えば、下記の特許文献1には、電子部品の封止に用い得る接着剤組成物として、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーと、ゴム成分とを必須成分として含む接着剤組成物が開示されている。
特開2003-277711号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載されているような、無機フィラーを含む接着剤組成物を用いたとしても、十分に高い気密性で電子部品を封止することは困難であるため、高い信頼性の電子部品を得ることは困難であった。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、優れた信頼性を有する封止構造を有する電子部品及びその製造方法を提供することにある。
 本発明に係る電子部品は、電子部品本体と、封止部材と、接着剤層とを備えている。封止部材は、電子部品本体を封止している。接着剤層は、電子部品本体と封止部材とを接着している。電子部品本体と封止部材との間には、封止空間が形成されている。接着剤層は、有機フィラーと、無機フィラーとを含む。有機フィラーは、電子部品本体と、封止部材との両方に接触している。無機フィラーは、接着剤層の厚みよりも小さな最小粒子径を有する。接着剤層の厚み方向から視たときに、有機フィラーと電子部品本体との間、及び有機フィラーと封止部材との間に無機フィラーが介在している。
 本発明に係る電子部品のある特定の局面では、有機フィラーは、電子部品本体と封止部材との両方に圧接している。この場合、電子部品の気密性をより高めることができるため、より信頼性に優れた電子部品を得ることができる。
 本発明に係る電子部品の他の特定の局面では、無機フィラーの最小粒子径の接着剤層の厚みに対する比((無機フィラーの最小粒子径)/(接着剤層の厚み))が、0.004~0.6の範囲内にある。この構成によれば、電子部品の気密性をより高めることができる。従って、より信頼性に優れた電子部品を得ることができる。なお、無機フィラーが扁平形状を有するものである場合、「無機フィラーの最小粒子径」は、無機フィラーの厚みとなる。
 本発明に係る電子部品の別の特定の局面では、接着剤層における有機フィラーの含有量は、5質量%~30質量%の範囲内にある。接着剤層における有機フィラーの含有量が多すぎると、接着強度が低下しすぎる場合がある。一方、接着剤層における有機フィラーの含有量が少なすぎると、封止不良が発生する場合がある。
 本発明に係る電子部品のさらに他の特定の局面では、接着剤層における無機フィラーの含有量は、20質量%~45質量%の範囲内にある。接着剤層における無機フィラーの含有量が多すぎると、接着強度が低下しすぎる場合がある。一方、接着剤層における無機フィラーの含有量が少なすぎると、封止不良が発生する場合がある。
 本発明に係る電子部品のさらに別の特定の局面では、有機フィラーは、弾性体からなる。この場合、有機フィラーと電子部品本体及び封止部材との間にリークパスがより形成され難い。従って、より優れた信頼性を実現することができる。
 本発明に係る電子部品のまたさらに他の特定の局面では、有機フィラーは、シリコーンゴムからなる。
 本発明に係る電子部品のまたさらに別の特定の局面では、有機フィラーは、アクリル系樹脂組成物、塩化ビニル系樹脂組成物、またはポリアミドからなる。
 本発明に係る電子部品のさらにまた他の特定の局面では、無機フィラーは、アルミナ、シリカ、タルク、炭酸カルシウムまたは窒化アルミニウムからなる。
 本発明に係る電子部品のさらにまた別の特定の局面では、接着剤層は、有機フィラーと無機フィラーとを含む熱硬化性樹脂が硬化してなるものである。
 本発明に係る電子部品の製造方法は、上記本発明に係る電子部品の製造方法に関する。本発明に係る電子部品の製造方法は、電子部品本体と封止部材との間に、有機フィラーと無機フィラーとを含む接着剤を配置する工程と、電子部品本体と封止部材とを、互いに近づく方向に加圧しながら、接着剤を熱硬化させることにより接着剤層を形成する硬化工程とを備えている。
 本発明に係る電子部品の製造方法のある特定の局面では、硬化工程において、接着剤を硬化させる際に、電子部品本体と封止部材とを、有機フィラーが電子部品本体と封止部材とにより押圧されて変形するように加圧する。
 本発明では、有機フィラーは、電子部品本体と、封止部材との両方に接触している。また、接着剤層の厚み方向から視たときに、有機フィラーと電子部品本体との間、及び有機フィラーと封止部材との間に無機フィラーが介在している。このため、優れた信頼性を実現することができる。
図1は、本発明を実施した一実施形態に係る電子部品の略図的分解斜視図である。 図2は、図1の線II-IIにおける略図的断面図である。 図3は、参考例に係る電子部品の一部分の略図的断面図である。 図4は、実施例1の電子部品の拡大断面写真である。 図5は、比較例1の電子部品の拡大断面写真である。
 以下、本発明を実施した好ましい形態について、図1に示す電子部品1を例に挙げて説明する。但し、電子部品1は、単なる例示である。本発明は、電子部品1に何ら限定されない。
 図1は、本実施形態に係る電子部品の略図的分解斜視図である。図2は、図1の線II-IIにおける略図的断面図である。
 図1に示すように、電子部品1は、電子部品本体10を備えている。本実施形態では、電子部品本体10は、圧電振動子10aと、圧電振動子10aを保持する保持部材10b、10cとを備えている。但し、電子部品本体10の種類や形状寸法は、気密空間を要するものである限りにおいて特に限定されない。電子部品本体10は、例えば、弾性表面波素子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子などを有するものであってもよい。
 本実施形態では、電子部品本体10は、板状に形成されているが、電子部品本体10の形状は、板状に限定されない。
 電子部品1には、電子部品本体10を封止する封止部材11,12が設けられている。この封止部材11,12と電子部品本体10とによって、封止空間1a、1bが形成されている。
 封止部材11,12は、通気性の低い材料からなるものであることが好ましい。封止部材11,12は、例えば、金属、セラミックス、樹脂などにより形成することができる。
 封止部材11,12と、電子部品本体10とは、接着剤層13a、13bにより接着されている。接着剤層13a、13bは、図2に示す有機フィラー15と、無機フィラー16とを含む、例えば熱硬化型樹脂接着剤などの樹脂接着剤が硬化してなるものである。このため、接着剤層13a、13bは、有機フィラー15と、無機フィラー16とを含む樹脂接着剤硬化物14からなる。より具体的には、本実施形態では、接着剤層13a、13bは、有機フィラー15と、無機フィラー16とを含む熱硬化型樹脂接着剤硬化物14からなる。
 有機フィラー15は、弾性を有する弾性体からなることが好ましい。具体的には、有機フィラー15は、例えば、シリコーンゴムなどの弾性を有する材料により形成されていることが好ましい。
 また、有機フィラー15は、例えば、アクリル系樹脂組成物、塩化ビニル系樹脂組成物、またはポリアミドからなるものであってもよい。有機フィラー15は、電子部品本体10と封止部材11,12との両方に接触している。具体的には、有機フィラー15は、電子部品本体10と封止部材11,12との両方に圧接している。
 無機フィラー16は、接着剤層13a、13bの厚みよりも小さな最小粒子径を有する。無機フィラー16の一部は、接着剤層13a、13bの厚み方向zから視たときに、有機フィラー15と電子部品本体10との間、及び有機フィラー15と封止部材11,12との間に介在している。
 無機フィラー16の形状は、特に限定されない。本実施形態では、具体的には、無機フィラー16の形状は、略球状である。
 次に、本実施形態の電子部品1の製造方法について説明する。
 大略的には、電子部品1は、電子部品本体10と封止部材11,12との間に、有機フィラー15と無機フィラー16とを含む接着剤を配置した後に、電子部品本体10と封止部材11,12とを互いに近づく方向に加圧しながら接着剤を硬化させることにより製造することができる。
 以下、電子部品1の製造方法の一例について詳細に説明する。
 まず、電子部品本体10と封止部材11,12とを用意する。次に、電子部品本体10と封止部材11,12とのうちの一方に、有機フィラー15と無機フィラー16とを含む接着剤を塗布する。接着剤の塗布は、例えば、スクリーン印刷法や、インクジェット印刷法等の各種印刷法により行うことができる。
 次に、電子部品本体10と封止部材11,12とのうちの接着剤を塗布していない方を、予熱する。予熱温度は、例えば、50℃~100℃程度とすることができる。
 次に、電子部品本体10と封止部材11,12とを接着剤を介して対向させ、電子部品本体10と封止部材11,12とを、互いに近づく方向に加圧した状態で、加熱することにより、接着剤を硬化し、接着剤層13a、13bを形成することにより、電子部品1を完成させることができる。
 なお、電子部品本体10と封止部材11,12との加圧は、有機フィラー15が電子部品本体10と封止部材11,12とにより押圧されて変形する程度に行うことが好ましい。
 本実施形態では、硬化前の熱硬化型接着剤に含まれる有機フィラー15の最大粒子径は、電子部品1における接着剤層13a、13bの厚みよりも大きい。この限りにおいて、有機フィラー15の形状は、特に限定されない。有機フィラー15は、例えば、球状であってもよいし、扁平状であってもよい。
 ところで、図3に示すように、例えば、無機フィラー116のみを含む熱硬化型樹脂接着剤を用いて電子部品本体110と封止部材111とを接着した場合、接着剤を熱硬化させるときに、電子部品本体110と封止部材111との間に形成される空間の空気も加熱され、熱膨張する。この熱膨張した空気が、未硬化の接着剤を通じて外部に流出する。このため、例えば、形成された接着剤層113aに、リークパスと呼ばれる貫通孔100が形成されてしまう場合がある。よって、この貫通孔100を経由して電子部品1の内部空間に、水分や、空気、腐食性ガスなどが刺入可能となり、電子部品の気密性が損なわれてしまい、電子部品の信頼性が低下する場合がある。
 それに対して本実施形態では、上述のように、接着剤層13a、13bに、無機フィラー16と共に、有機フィラー15が含まれている。そして、有機フィラー15が電子部品本体10と封止部材11,12との両方に接触するように、電子部品本体10と封止部材11,12とを互いに近づく方向に加圧しながら接着剤を硬化させる。また、無機フィラー16は、接着剤層13a、13bの厚み方向zから視たときに、有機フィラー15と電子部品本体10との間、及び有機フィラー15と封止部材11,12との間に介在している。
 このため、接着剤層13a、13bを気体が通過しようとしても、有機フィラー15及び無機フィラー16により遮られ、リークパスが形成され難い。従って、本実施形態では、優れた信頼性の電子部品1を得ることができる。また、本実施形態では、リークパスが形成され難いため、リークパスが形成された電子部品の選別工程を行う必要がない。
 特に、本実施形態では、有機フィラー15は、電子部品本体10と封止部材11,12との両方に圧接している。従って、より優れた信頼性を実現することができる。さらに、有機フィラー15が弾性を有する弾性体からなる場合は、有機フィラー15と、電子部品本体10及び封止部材11,12との間にリークパスがさらに形成され難い。従って、さらに優れた信頼性を実現することができる。
 なお、電子部品本体と封止部材との両方に接触するような形状寸法の有機フィラーのみを含む接着剤を用いた場合は、有機フィラーと、電子部品本体や封止部材との間の隙間にリークパスが形成されやすい。従って、十分に優れた信頼性を実現することは困難である。
 また、最小粒子径の比較的小さな無機フィラーは、接着剤の粘度を高める機能も有しており、無機フィラーを含ませることにより、リークパスが形成され難い粘度にまで接着剤の粘度を高めることができる。すなわち、接着剤に無機フィラーが含まれていない場合は、接着剤の粘度が低くなりすぎ、リークパスが形成されやすくなる。接着剤に、有機フィラーと共に、無機フィラーを含ませることにより、接着剤の粘度を効果的に高めることができ、有機フィラーと、電子部品本体や封止部材との間の隙間にリークパスが形成されることを効果的に抑制することができる。
 さらに優れた信頼性を実現する観点からは、無機フィラー16の最小粒子径の接着剤層13a、13bの厚みに対する比((無機フィラー16の最小粒子径)/(接着剤層13a、13bの厚み))が、0.004~0.6の範囲内にあることが好ましい。(無機フィラー16の最小粒子径)/(接着剤層13a、13bの厚み)が大きすぎると、リークパスが形成されてしまう場合がある。(無機フィラー16の最小粒子径)/(接着剤層13a、13bの厚み)が小さすぎると、リークパスが形成されてしまう場合がある。
 接着剤層13a、13bにおける有機フィラー15の含有量は、例えば、5質量%~30質量%の範囲内であることが好ましい。接着剤層13a、13bにおける有機フィラー15の含有量が多すぎると、接着強度が低下してしまう場合がある。一方、接着剤層13a、13bにおける有機フィラー15の含有量が少なすぎると、リークパスが形成されてしまう場合がある。
 接着剤層13a、13bにおける無機フィラー16の含有量は、20質量%~45質量%の範囲内であることが好ましい。接着剤層13a、13bにおける無機フィラー16の含有量が多すぎると、接着強度が低下してしまう場合がある。一方、接着剤層13a、13bにおける無機フィラー16の含有量が少なすぎると、リークパスが形成されてしまう場合がある。
 (実施例1)
 本実施例では、上記実施形態に係る電子部品1を下記の要領で作製した。具体的には、まず、封止部材11,12に、接着剤を、スクリーン印刷法により塗布した。ここで使用した接着剤は、架橋アクリル樹脂からなる有機フィラー15と、シリカからなる、扁平形状の無機フィラー及びアルミナからなる無機フィラー16とを含む熱硬化型エポキシ樹脂からなるものであった。有機フィラー15の平均粒子径は20μmであった。無機フィラーの最小厚みは、3μmであり、無機フィラーの平面視における最大長さは14μmであった。アルミナからなる無機フィラー16の平均粒子径は、0.1μmであった。接着剤における有機フィラー15の含有量は、12.5質量%であった。接着剤における、シリカからなる無機フィラー16の含有量は、5質量%であった。アルミナからなる無機フィラー16の含有量は、25質量%であった。
 次に、電子部品本体10を75℃±10℃まで予熱した。その後、電子部品本体10と封止部材11,12とを貼り合わせ、90kgf±5kgfの加圧力で加圧した。その状態で、120℃±5℃まで加熱することにより、接着剤を固化させて接着剤層13a、13bを形成することにより、電子部品1を完成させた。
 なお、接着剤層13a、13bの厚みは、7μmであった。
 作製した電子部品の断面写真を図4に示す。図4に示すように、有機フィラー15は、電子部品本体10と封止部材11,12との両方に接触していることが分かる。また、電子部品本体10,封止部材11,12と、有機フィラー15との間の隙間に、アルミナからなる無機フィラー16が介在していることが分かる。
 (比較例1)
 有機フィラー15を含まないこと以外は同様の構成を有する接着剤を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして電子部品を作製した。
 (比較例2)
 有機フィラー15のみを含み、無機フィラーを含まない接着剤を用いたこと以外は、上記実施例1と同様にして電子部品の作製を試みた。しかしながら、無機フィラーを含まない接着剤は、粘度が低すぎたため、好適に塗布できず、電子部品本体と封止部材とを好適に接着することができなかった。
 (評価)
 上記実施例1及び比較例1のそれぞれにおいて作製した電子部品のリーク検査を行った。具体的には、125℃±5℃の不活性溶液に電子部品を浸漬し、電子部品から気泡が発生するか否かを目視検査することにより、リーク検査を行った。その結果、実施例1において作製した電子部品からは、気泡の発生は認められなかった。それに対して、比較例1において作製した電子部品からは、気泡が発生した。
 また、図4及び図5に示す断面写真からも、実施例1の電子部品1には、リークパスが生じていないのに対して、比較例1の電子部品には、リークパスが生じていることが分かる。
 この結果から、本発明に従う大きさの有機フィラー及び無機フィラーを含む接着剤を用いて電子部品本体と封止部材とを接着することにより、リークパスの発生を抑制でき、信頼性に優れた電子部品を得ることができることが分かる。
 (実施例2~4)
 有機フィラーとして、平均粒子径が20μmであり、アクリル樹脂からなる粒子を用い、無機フィラーとして、平均粒子径が0.1μmであるアルミナ粒子を用い、接着剤における有機フィラー及び無機フィラーの含有率を下記の表1に示す通りとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして電子部品を200個作製した。作製した200個の電子部品につき、上記検査方法と同様の方法により、リーク検査を行った。その結果を下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示す結果から、接着剤における無機フィラーの含有率が5質量%~30質量%の範囲内にある実施例2~4においては、リーク不良率が発生しないことが分かる。
 (実施例5~8)
 有機フィラーとして、平均粒子径が20μmであり、アクリル樹脂からなる粒子を用い、無機フィラーとして、平均粒子径が0.1μmであるアルミナ粒子を用い、接着剤における有機フィラー及び無機フィラーの含有率を下記の表2に示す通りとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして電子部品を200個作製した。作製した200個の電子部品につき、上記検査方法と同様の方法により、リーク検査を行った。その結果、を下記の表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果から、有機フィラーの含有率が10質量%である実施例5では、リーク不良率が1%であったのに対して、有機フィラーの含有率が20~45質量%であった実施例6~8では、リーク不良率が0%であった。この結果から、接着剤における有機フィラーの含有率は、20~45質量%であることがより好ましいことが分かる。
1…電子部品
1a、1b…封止空間
10…電子部品本体
10a…圧電振動子
10b、10c…保持部材
11,12…封止部材
13a、13b…接着剤層
14…樹脂接着剤硬化物
15…有機フィラー
16…無機フィラー

Claims (12)

  1.  電子部品本体と、
     前記電子部品本体を封止する封止部材と、
     前記電子部品本体と前記封止部材とを接着している接着剤層とを備え、
     前記電子部品本体と前記封止部材との間に封止空間が形成されており、
     前記接着剤層は、前記電子部品本体と、前記封止部材との両方に接触している有機フィラーと、前記接着剤層の厚みよりも小さな最小粒子径を有する無機フィラーとを含み、
     前記接着剤層の厚み方向から視たときに、前記有機フィラーと前記電子部品本体との間、及び前記有機フィラーと前記封止部材との間に前記無機フィラーが介在している、電子部品。
  2.  前記有機フィラーは、前記電子部品本体と前記封止部材との両方に圧接している、請求項1に記載の電子部品。
  3.  前記無機フィラーの最小粒子径の前記接着剤層の厚みに対する比((無機フィラーの最小粒子径)/(接着剤層の厚み))が、0.004~0.6の範囲内にある、請求項1または2に記載の電子部品。
  4.  前記接着剤層における前記有機フィラーの含有量は、5質量%~30質量%の範囲内にある、請求項1~3のいずれか一項に記載の電子部品。
  5.  前記接着剤層における前記無機フィラーの含有量は、20質量%~45質量%の範囲内にある、請求項1~4のいずれか一項に記載の電子部品。
  6.  前記有機フィラーは、弾性体からなる、請求項1~5のいずれか一項に記載の電子部品。
  7.  前記有機フィラーは、シリコーンゴムからなる、請求項6に記載の電子部品。
  8.  前記有機フィラーは、アクリル系樹脂組成物、塩化ビニル系樹脂組成物、またはポリアミドからなる、請求項1~5のいずれか一項に記載の電子部品。
  9.  前記無機フィラーは、アルミナ、シリカ、タルク、炭酸カルシウムまたは窒化アルミニウムからなる、請求項1~8のいずれか一項に記載の電子部品。
  10.  前記接着剤層は、前記有機フィラーと前記無機フィラーとを含む熱硬化性樹脂が硬化してなる、請求項1~9のいずれか一項に記載の電子部品。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載の電子部品の製造方法であって、
     前記電子部品本体と前記封止部材との間に、前記有機フィラーと前記無機フィラーとを含む接着剤を配置する工程と、
     前記電子部品本体と前記封止部材とを、互いに近づく方向に加圧しながら、前記接着剤を熱硬化させることにより前記接着剤層を形成する硬化工程とを備える、電子部品の製造方法。
  12.  前記硬化工程において、前記接着剤を硬化させる際に、前記電子部品本体と前記封止部材とを、前記有機フィラーが前記電子部品本体と前記封止部材とにより押圧されて変形するように加圧する、請求項11に記載の電子部品の製造方法。
PCT/JP2011/055791 2010-04-01 2011-03-11 電子部品及びその製造方法 WO2011125414A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180016266.XA CN102870208B (zh) 2010-04-01 2011-03-11 电子部件及其制造方法
JP2011545577A JP5435040B2 (ja) 2010-04-01 2011-03-11 電子部品及びその製造方法
US13/632,376 US8835770B2 (en) 2010-04-01 2012-10-01 Electronic component and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085167 2010-04-01
JP2010-085167 2010-04-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/632,376 Continuation US8835770B2 (en) 2010-04-01 2012-10-01 Electronic component and method for manufacturing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011125414A1 true WO2011125414A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=44762375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/055791 WO2011125414A1 (ja) 2010-04-01 2011-03-11 電子部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8835770B2 (ja)
JP (1) JP5435040B2 (ja)
CN (1) CN102870208B (ja)
WO (1) WO2011125414A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043084A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 圧電振動子
WO2023007787A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 株式会社村田製作所 共振装置及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11342897B2 (en) * 2016-06-29 2022-05-24 Daishinku Corporation Piezoelectric resonator device and method for manufacturing piezoelectric resonator device
KR102691324B1 (ko) 2016-09-26 2024-08-05 삼성전기주식회사 인덕터
WO2018070221A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法
US10763762B2 (en) * 2016-10-17 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Vibrator, ultrasonic motor, and optical device
TWI786728B (zh) * 2020-07-28 2022-12-11 美商聖高拜塑膠製品公司 介電基板、敷銅層板及印刷電路板
TW202206286A (zh) * 2020-07-28 2022-02-16 美商聖高拜塑膠製品公司 介電基板及其形成方法
EP4265073A4 (en) 2020-12-16 2024-10-23 Saint Gobain Performance Plastics Corp DIELECTRIC SUBSTRATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142620A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Kyocera Corp 電子装置
JP2009141018A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009206136A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品
JP2010010690A (ja) * 2005-07-05 2010-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2278721B (en) * 1993-05-31 1996-12-18 Murata Manufacturing Co Chip-type piezoelectric resonance component
US5504993A (en) * 1994-08-30 1996-04-09 Storage Technology Corporation Method of fabricating a printed circuit board power core using powdered ceramic materials in organic binders
JP3572778B2 (ja) 1996-02-20 2004-10-06 富士通株式会社 接着剤
JP4085536B2 (ja) * 1998-11-09 2008-05-14 株式会社日本自動車部品総合研究所 電気機器およびその製造方法並びに圧接型半導体装置
JP3511929B2 (ja) * 1999-01-25 2004-03-29 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法、圧電共振部品の製造方法、電子部品及び圧電共振部品
JP3636123B2 (ja) * 2001-09-20 2005-04-06 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法、および積層セラミック電子部品
JP2003277711A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物
JP4412578B2 (ja) * 2003-05-09 2010-02-10 富士通株式会社 熱伝導性材料およびそれを用いた熱伝導性接合体とその製造方法
JP2005129610A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Tdk Corp 電子部品
US20050238803A1 (en) * 2003-11-12 2005-10-27 Tremel James D Method for adhering getter material to a surface for use in electronic devices
US20100025089A1 (en) * 2004-01-07 2010-02-04 Jun Taketatsu Circuit connection material, film-shaped circuit connection material using the same, circuit member connection structure, and manufacturing method thereof
JP2005236212A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kyocera Corp 半導体装置
KR100904055B1 (ko) * 2004-12-21 2009-06-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 변성 페놀 수지, 그것을 포함하는 에폭시 수지 조성물 및이것을 사용한 프리프레그
US20100065311A1 (en) * 2006-07-03 2010-03-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Conductive particle, adhesive composition, circuit-connecting material, circuit-connecting structure, and method for connection of circuit member
KR101056558B1 (ko) * 2006-08-28 2011-08-11 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 도전성 접합재료 및 전자장치
US8069549B2 (en) * 2007-03-22 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Method for sealing a quartz crystal device
WO2008140094A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続材料及び回路部材の接続構造
JP2009149829A (ja) 2007-11-28 2009-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物ならびにそれを用いたカバーレイフィルムおよび接着シート
JP2009203478A (ja) 2009-05-18 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 回路部材接続用接着剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142620A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Kyocera Corp 電子装置
JP2010010690A (ja) * 2005-07-05 2010-01-14 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009141018A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009206136A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043084A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 圧電振動子
JPWO2018043084A1 (ja) * 2016-08-31 2019-03-28 株式会社村田製作所 圧電振動子
CN109690941A (zh) * 2016-08-31 2019-04-26 株式会社村田制作所 压电振子
US11233497B2 (en) 2016-08-31 2022-01-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric vibrator
CN109690941B (zh) * 2016-08-31 2023-02-28 株式会社村田制作所 压电振子
WO2023007787A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 株式会社村田製作所 共振装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8835770B2 (en) 2014-09-16
JPWO2011125414A1 (ja) 2013-07-08
CN102870208B (zh) 2015-07-01
US20130025931A1 (en) 2013-01-31
JP5435040B2 (ja) 2014-03-05
CN102870208A (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435040B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4891235B2 (ja) 回路基板とその製造方法及びこれを用いた電子部品
WO2008094758A8 (en) Method of bonding perfluoroelastomeric materials to a surface
WO2013161119A1 (ja) 個片化装置用真空吸着シート及び固定治具の製造方法
JP2012163912A5 (ja)
TW201419973A (zh) 提供可撓性結構的方法及可撓性裝置
JP2005167129A (ja) 電子素子パッケージおよび電子素子パッケージの製造方法
TWI743301B (zh) 合成石英玻璃被覆蓋用基材及合成石英玻璃被覆蓋以及該等之製造方法
JP2015026821A (ja) 電子デバイスの封止方法、電子デバイスパッケージの製造方法及び封止シート
JP6607408B2 (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JP2010118469A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2008090701A1 (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ基板の接合装置
WO2018225511A1 (ja) 蓋体、電子装置の製造方法および電子装置
US10727803B2 (en) Piezoelectric vibration member and method of manufacturing the same
JP2015153833A (ja) 電子部品装置の製造方法、及び電子部品装置
JP5749353B2 (ja) エラストマーの接着
WO2016111045A1 (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
US10749492B2 (en) Piezoelectric vibration component and method for manufacturing the same
TW201523813A (zh) 電子裝置封裝用樹脂薄片及電子裝置組件的製造方法
JP4471015B2 (ja) 電子素子パッケージ
JP2020155699A (ja) パッケージ、および、パワー半導体モジュールの製造方法
WO2015053149A1 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法
JP2012119918A (ja) 電子部品
JP7159464B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2002252293A (ja) 電子部品パッケージ構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180016266.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011545577

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11765316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11765316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1