WO2011114787A1 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011114787A1
WO2011114787A1 PCT/JP2011/052085 JP2011052085W WO2011114787A1 WO 2011114787 A1 WO2011114787 A1 WO 2011114787A1 JP 2011052085 W JP2011052085 W JP 2011052085W WO 2011114787 A1 WO2011114787 A1 WO 2011114787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel cell
cell system
magnet
filter device
fuel
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/052085
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真一郎 竹本
一彦 大澤
大河原 一郎
北野 信一
小俣 道夫
Original Assignee
日産自動車株式会社
株式会社鷺宮製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, 株式会社鷺宮製作所 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to EP11755977.3A priority Critical patent/EP2549576A4/en
Priority to JP2012505551A priority patent/JP5468130B2/ja
Priority to CN201180012435.2A priority patent/CN102934272B/zh
Priority to US13/582,093 priority patent/US9379401B2/en
Publication of WO2011114787A1 publication Critical patent/WO2011114787A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • F16K31/086Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet the magnet being movable and actuating a second magnet connected to the closing element
    • F16K31/088Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet the magnet being movable and actuating a second magnet connected to the closing element the movement of the first magnet being a rotating or pivoting movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the intermediate housing 54 has a drive mechanism housing portion 62 formed in the lower center portion, and the drive mechanism housing portion 62 accommodates the aforementioned rotating magnet 74 constituting the drive mechanism in a freely rotatable manner.
  • the lower housing 56 accommodates a motor 70 that is a drive source of the drive mechanism.
  • the blade member 64 has a plurality of blades 64a on the circumference at equal intervals, and the direction indicated by the arrow in FIG. 18 due to the pressure of the fuel exhaust gas introduced from the upstream discharge passage 42a into the first fluid introduction path 60a. It is designed to rotate.
  • the movable filter device shown in FIGS. 19 to 21 can be used.
  • the movable filter device 50 shown in FIG. 24 has basically the same configuration as that shown in FIG. 22, and imparts rotation to the filter body 66 by the drive mechanism.
  • the lower housing 56 accommodates a rack member 84 constituting a drive mechanism and a pinion member 88 engaged therewith.
  • the lower housing 56 is formed with a fluid flow path 38a that extends from the side of the lower housing 56 to the accommodation space of the drive mechanism.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 従来の燃料電池システムでは、燃料排ガスの排出流路におけるフィルタをヒータで加熱する構造であったため、凍結による排出流路の閉塞を防ぐことができる一方で、起動時間が延びるという問題点があった。 燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池FCと、燃料電池FCの燃料極16から排出された燃料排ガスを外部へ排出する排出流路42を備えた燃料電池システムF1であって、排出流路42中に配置される可動式フィルタ装置50を備えたことにより、可動式フィルタ装置50を作動させることで、同フィルタに付着した水や異物を回転による遠心力や振動により速やかに飛散させ、水の凍結や異物の目詰まりによる排出流路42の閉塞を防止すると共に、起動時間の短縮化を実現する。

Description

燃料電池システム及びその運転方法
 本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、燃料電池の燃料排ガスの排出流路を備えた燃料電池システム及びその運転方法に関するものである。
 従来の燃料電池システムとしては、例えば特許文献1に記載されているように、燃料ガスと酸化剤ガスとの反応により発電する燃料電池と、燃料電池から排出された燃料排ガスを外部へ排出するための排出流路を備えたものがある。また、特許文献1の燃料電池システムは、排出流路の途中に、同流路を開閉するバルブ(パージ弁)を備えると共に、バルブに、燃料排ガス中の異物を除去するためのフィルタを設けた構成を有している。
 ここで、この種の燃料電池システムでは、燃焼排ガスに水蒸気などの水分が含まれていると、排出流路内で水分が凝縮して水が溜まることがあり、とくにフィルタのメッシュ部分に水が付着しやすい。このため、システム停止後に低温環境下で放置した場合、フィルタに付着した水が凍結して排出流路を閉塞してしまうことがある。
 そこで、上記特許文献1の燃料電池システムでは、バルブ内のオリフィスやフィルタを加熱するヒータを設け、起動時にヒータを作動させることで水分凍結による排出流路の閉塞を防止するようにしていた。
特開2008-270151号公報
 しかしながら、上記したような燃料電池システムでは、燃料排ガスの排出流路の閉塞を防ぐことができる一方で、起動時においてヒータで加熱する時間が必要であって、起動時間が延びるという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
 本発明は、上記従来の課題に着目して成されたもので、水分凍結による排出流路の閉塞を防止し得るうえに、起動時間の短縮も実現することができる燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的としている。
 本発明の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池と、燃料電池の燃料極から排出された燃料排ガスを外部へ排出する排出流路を備えたものである。そして、燃料電池システムは、排出流路中に配置される可動式フィルタ装置を備えている構成としており、上記の構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。
 また、本発明の燃料電池システムの運転方法は、燃料電池の発電開始の前、及び燃料電池の発電停止の前の少なくとも一方の時期に、可動式フィルタ装置を作動させることを特徴としている。なお、燃料電池の発電停止及び発電開始は、システム全体の停止及び起動によるものと、燃料電池の一時的な停止及び再開によるものがあり、これらの状況に応じて可動式フィルタ装置を作動させることとなる。
 本発明の燃料電池システム及びその運転方法によれば、可動式フィルタ装置を作動させることで、フィルタに付着した水を回転による遠心力や振動により速やかに飛散させ、水の凍結による排出流路の閉塞を防止することができると共に、起動時間の短縮化を実現することができる。
本発明の燃料電池システムの第1実施形態を示す説明図である。 図1に示す燃料電池システムの運転方法において、システム停止時の過程を説明するフローチャートである。 図1に示す燃料電池システムの運転方法において、燃料電池の発電の一次停止から再開までの過程を説明するフローチャートである。 本発明の燃料電池システムの第2実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの第3実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの第4実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの第5実施形態を示す説明図である。 図7に示す燃料電池システムの運転方法において、システム停止時の過程を説明するフローチャートである。 図7に示す燃料電池システムの運転方法において、燃料電池の発電の一次停止から再開までの過程を説明するフローチャートである。 本発明の燃料電池システムの第6実施形態を示す説明図である。 本発明の燃料電池システムの第7実施形態を示す説明図である。 図11に示す燃料電池システムの運転方法において、システム停止時の過程を説明するフローチャートである。 図11に示す燃料電池システムの運転方法において、燃料電池の発電の一次停止から再開までの過程を説明するフローチャートである。 第1,2実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置の一例を説明する断面図である。 図14に示す可動式フィルタ装置のフィルタ本体を示す概略縦断面図(A)及び図14Aの上面図(B)である。 第1,2実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置のさらに他の例を説明する断面図である。 第3実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置の一例を説明する断面図である。 図17中のA-A線に基づく断面図である。 第3実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置の他の例を説明する断面図である。 図19中のB-B線に基づく断面図である。 図20に示す可動式フィルタ装置のフィルタ本体を示す概略縦断面図(A)及び図14Aの上面図(B)である。 第4~7実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置の一例を説明する断面図である。 図22中のC-C線に基づく断面図であって、第5実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置の一例を説明する断面図(A)、及び第7実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置の一例を説明する断面図(B)である。 第6,7実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置の一例を説明する断面図である。 図22中のD-D線に基づく断面図である。 第1及び第2の実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置のさらに他の例を説明する断面図である。 第1及び第2の実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置のさらに他の例を説明する断面図(A)及び回転部材の平面図(B)である。 第1及び第2の実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置のさらに他の例を説明する断面図である。 第4~7実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置のさらに他の例を説明する断面図である。 第4~7実施形態における燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置のさらに他の例を説明する断面図である。
 図1は、本発明の燃料電池システムの第1実施形態を説明する図である。図示の燃料電池システムF1は、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池FCを備えている。この燃料電池FCは、例えば、固体高分子型の燃料電池セルを多数枚積層して成る燃料電池スタックを備えたものである。
 そして、燃料電池システムF1は、燃料電池FCのアノード(水素極)16に対して燃料ガスである水素ガスを供給する水素系と、燃料電池FCのカソード(空気極)20に対して酸化剤ガスである空気を供給する空気系を備えている。なお、図1では両電極を概略的に示しているが、実際には個々の燃料電池セルが両電極を有している。
 水素系では、燃料である水素ガスを高圧水素ガスとして水素タンク14に貯留し、水素タンク14からの高圧水素ガスを水素圧力調整弁22により燃料電池FCの運転圧力まで減圧し、水素供給流路24を介してアノード16に供給する。アノード16で消費されなかった余剰の水素ガスは、水素循環ポンプ26及び水素循環流路28を経て水素供給流路24に還流され、水素タンク14からの水素ガスと混合されて、再びアノード16に供給される。
 空気系では、酸化剤ガスである空気を外部から導入し、その空気を図示しないエアフィルタに通してコンプレッサ18により圧縮したのち、空気供給流路30を介してカソード20に供給する。この空気中の酸素が発電反応に使用される。残りの空気は、空気圧を調整する空気圧力調整弁32を介して外部に排出される。
 また、燃料電池システムF1は、燃料電池FCの運転温度を適正範囲に保つために、冷却流体(例えば冷却水)を循環させる冷却系を備えている。この冷却系では、ラジエータ34で冷却流体を冷却すると共に、その冷却流体を冷却水ポンプ36及び冷却流体循環流路38,40により循環させて、燃料電池FCを冷却する。
 さらに、燃料電池システムF1は、燃料電池FCのアノード(燃料極・水素極)16から排出された燃料排ガスを外部へ排出する排出流路42を備えている。排出流路42は、水素循環流路28から分岐した上流側排出流路42aと、中間にパージ弁44を介装した下流側排出流路42bから成るものであって、上流側排出流路42aと下流側排出流路42bとの間に、可動式フィルタ装置50が設けてある。
 すなわち、燃料電池システムF1では、燃料電池FCのアノード16から排出された燃料排ガスには未反応の水素ガスが含まれていて、燃料電池FC中での空気からの透過によって燃料排ガス中の窒素濃度が少しずつ増加する。そこで、窒素濃度が所定以上になったところで、パージ弁44により燃料排ガスを外部に排出する。また、反応で生じた生成水は、水素循環流路28から分岐した水捨て弁46により外部に排出する。
 さらに、燃料電池システムF1は、コンプレッサ18、水素圧力調整弁22、水素循環ポンプ26、空気圧力調整弁32、ラジエータ34、冷却水ポンプ36、パージ弁44、水捨て弁46、及び可動式フィルタ装置50を制御するためのコントロールユニット48を備えている。
 ここで、上記のように燃料排ガスをパージするようにした燃料電池システムでは、排出流路におけるパージ弁のシール性能を確保するため、例えば異物が入らないようにメッシュタイプのフィルタを設けている。また、窒素を含む水素ガスが主成分である燃料排ガスは、生成水などにより湿潤状態になっている。そのため、燃料排ガスがフィルタのメッシュ部を通過した際、燃料排ガス中の水分がフィルタに付着すると、その水分が表面張力によりフィルタのメッシュ部表面に広がることとなる。そのような状態でシステムを停止して、低温環境下に放置すると、フィルタのメッシュ部表面の水分が凍結して排出流路を閉塞することがある。
 そこで、当該燃料電池システムF1では、上記の水分凍結による排出流路42の閉塞を回避するために、燃料排ガスの排出流路42に可動式フィルタ装置50を備えている。可動式フィルタ装置50は、燃料排ガスを通過させるフィルタ本体66と、フィルタ本体66に回転及び振動のうちの少なくとも一方を付与する駆動機構を備えたものである。この実施形態における可動式フィルタ装置50は、フィルタ本体66に回転を付与するものとしており、駆動機構の駆動源が電動のモータ70である。
 可動式フィルタ装置50は、具体的構成を図14に示すように、上部ハウジング52と、中間ハウジング54と、下部ハウジング56を備えている。上部ハウジング52と中間ハウジング54との間、及び中間ハウジング54と下部ハウジング56との間は、シール部材58によりシールしてある。
 中間ハウジング54には、流体を導入する流体導入経路60が形成してあり、この流体導入経路60の入口(IN)には、図1に示す上流側排出流路42aを接続する。
 流体導入経路60は、中間ハウジング54の下方側部から上方に傾斜して、中間ハウジング54の上方部中央に形成したフィルタ室61と連通している。このフィルタ室61には、流体導入経路60から導入した燃料排ガス中の異物などを除去するためのフィルタ本体66が、軸受け69を介して回転可能に収容してある。
 フィルタ本体66は、図15(A)(B)に示すように、略円筒形状のフィルタ部66aと、フィルタ部66aの外周に装着したメッシュなどのフィルタ部材66bと、フィルタ部66aの下方に連続する軸部66cを備えている。なお、フィルタ部66aと上部ハウジング52との間には、シール部材11が介装してある。
 フィルタ本体66の軸部66cは、中間ハウジング54において、フィルタ室61の下方に形成した軸穴64bに挿通して、回転用マグネット74に連結してある。また、上部ハウジング52には、フィルタ本体66を通過した燃料排ガスを排出するための流体排出経路68が形成してある。この流体排出経路68は、フィルタ室61から上方に延びる第1の流体排出経路68aと、その上端部分から下方に傾斜して上部ハウジング52の側部に至る第2の流体排出経路68bとで構成してある。そして、第2の流体排出経路68bの出口(OUT)に、図1に示す下流側排出流路42bを接続する。
 中間ハウジング54は、下方中央部に、駆動機構収容部62が形成してあり、この駆動機構収容部62には、駆動機構を構成する前述の回転用マグネット74が回転自在に収容してある。これに対して、下部ハウジング56は、駆動機構の駆動源であるモータ70が収容してある。
 モータ70の駆動軸には、駆動用マグネット72が連結してあり、この駆動用マグネット72と、フィルタ本体66の軸部66cに連結した回転用マグネット74とでマグネットカップリングを構成している。これにより、モータ70の駆動によりフィルタ本体66が垂直軸回りに回転する。
 また、駆動用マグネット72と回転用マグネット74の間には、駆動機構収容部62とモータ70側との間を気密分離するための隔壁部材76及びシール部材78が介装してある。これにより、水素を含む燃料排ガスの流通部分とモータ70側とを十分に分離できる。このため、分子が小さくリークしやすい水素に対して、複雑なシール構造にすることなく十分なシール構造を形成できる。また、モータ70の駆動部に対し、金属部材に水素が接触することで生じる水素脆性による劣化を防止できる。
 さらに、中間ハウジング54において、駆動用マグネット72と回転用マグネット74のマグネットカップリングの間には、漏洩流体排出経路80が設けてあり、この漏洩流体排出経路80を流体導入経路60に接続して、例えばフィルタ本体66の回転摺動部分から漏洩した燃料排ガスを流体導入経路60に還流させるようにしてある。
 上記の可動式フィルタ装置50を備えた燃料電池システムF1は、その運転方法として、燃料電池FCの発電開始の前、及び燃料電池FCの発電停止の前の少なくとも一方の時期に、可動式フィルタ装置50を作動させる。
 ここで、上記の燃料電池システムF1は、例えば、燃料電池自動車に搭載される。したがって、燃料電池FCの発電停止及び発電開始には、自動車の運用状況に応じたシステム全体の停止及び起動による場合と、自動車の走行状況に応じた燃料電池FCの一時的な停止及び再開(再起動)による場合がある。
 より具体的には、信号待ちのアイドリング時や坂道を下る時などのように、運転負荷が小さくてバッテリの電力のみで運転可能なときには、燃料電池FCの発電を一時的に停止することで、水素消費量を節約して燃費向上を図るようにする。この際には、水素ガス(燃料ガス)及び空気(酸化剤ガス)の供給を止めるので、水素系及び空気系の補機類は停止するが、冷却系、強電及び駆動モータ系はバッテリからの電力供給で作動し続ける。そして、バッテリの容量が減少したところで、燃料電池FCの発電を自動的に再開する。
 そこで、運転方法としては、燃料電池FCの発電停止及び発電開始が、システム全体の停止及び起動によるものである場合には、少なくともシステム全体の停止による発電停止の前に、可動式フィルタ装置50を作動させるのがより望ましい。
 また、燃料電池の発電停止及び発電開始が、燃料電池FCの一時的な停止及び再開によるものである場合には、少なくとも燃料電池FCの再開による発電開始の前に、可動式フィルタ装置50を作動させるのがより望ましい。
 図2は、燃料電池システムF1の運転方法において、とくに、システム停止時の過程を説明するフローチャートである。この制御は、コントロールユニット48で行う。
 ステップS1において、燃料電池システムF1の停止処理を開始すると、ステップS2において、エアコンプレッサ18及び冷却水ポンプ36を停止すると共に、水素及び空気の圧力調整弁22,32、水捨て弁46及びパージ弁44を閉じる。
 その後、ステップS3において、可動式フィルタ装置50を作動させる。すなわち、モータ70を駆動してフィルタ本体66を回転させる。この際、フィルタ本体66に付着した水や異物を遠心力により飛散させて、速やかに除去する。
 そして、所定時間が経過した後、ステップS4において、可動式フィルタ装置50の作動を停止し、ステップS5において、燃料電池システムF1の停止処理を終了する。
 このように、燃料電池システムF1の全体の停止の前に、可動式フィルタ装置50を作動させて、フィルタ本体66に付着した水や異物を除去する。これにより、システム停止後に低温環境下に放置しても、フィルタ本体66には水や異物が殆ど付着していないので、水の凍結や異物の目詰まりによる排出流路42の閉塞を未然に防止することができ、その後のシステム全体の起動も速やかに行うことができる。
 なお、本発明の運転方法は、上記のように、燃料電池システムF1の全体の停止の前に可動式フィルタ装置50を作動させるだけでなく、システム全体の起動の前に可動式フィルタ装置50を作動させることも良い。これにより、システム停止後にフィルタ本体66に生じた結露水や、異物などを速やかに除去することができ、より円滑なシステム起動に貢献することができる。
 図3は、燃料電池システムF1の運転方法において、とくに、燃料電池FCの発電の一次停止から再開までの過程を説明するフローチャートである。
 ステップS11において、燃料電池FCの発電を一時的に停止し、ステップS12において、可動式フィルタ装置50を作動させる。すなわち、モータ70を駆動してフィルタ本体66を回転させる。そして、所定時間が経過した後、ステップS13において、可動式フィルタ装置50の作動を停止し、ステップS14において、燃料電池FCの発電を再開(再起動)する。
 このように、燃料電池FCの発電再開の前に可動式フィルタ装置50を作動させる運転方法によれば、運転中は可動式フィルタ装置50が回転しないので、パージ弁44に通気する際の圧損上昇を抑えることができる。また、発電を再開するまでフィルタ本体66を回転させないので、フィルタ本体66の耐久性が維持される。
 さらに、例えば、冬山の坂道を長時間にわたって下る場合などは、発電の一時停止中にパージ弁44の近傍に冷気が侵入して凍結を起こす虞がある。これに対して、上記の運転方法では、発電再開の前に可動式フィルタ装置50を作動させるので、フィルタ本体66に付着した水分が急激に凍結して排出流路42を閉塞するような事態を防ぐことができる。
 しかも、発電再開前に可動式フィルタ装置50を作動させることで、燃料排ガス中の水分のみならず、燃料排ガス中の異物や停止中に発生した結露も除去することができる。
 なお、本発明の運転方法は、上記のように、燃料電池FCの発電再開の前に可動式フィルタ装置50を作動させるだけでなく、一時的な発電停止の前に可動式フィルタ装置50を作動させて、フィルタ本体66に付着した水や異物を除去することも良い。
 以上のように、上記実施形態の燃料電池システムF1及びその運転方法によれば、可動式フィルタ装置50を作動させることで、フィルタ本体66に付着した水や異物を遠心力により速やかに飛散させ、水の凍結や異物の目詰まりによる排出流路42の閉塞を防止することができると共に、その後の起動時間の短縮化を実現することができる。
 また、上記の燃料電池システムF1及びその運転方法では、従来のようなフィルタ加熱用のヒータが不要であるから、装置の部品点数を大幅に削減でき、システム全体の簡素化や低コスト化などを実現することができる。
 さらに、上記の燃料電池システムF1及びその運転方法では、可動式フィルタ装置50において、駆動機構の駆動源としてモータ70を採用したことから、構造が簡単であると共に、フィルタ本体66を回転させたい所定の時、例えば、システム停止後の一定時間のみに回転させるなどの制御が可能で、フィルタ本体66を回転させる駆動機構の寿命を長期化することができる。
 さらに、上記の燃料電池システムF1及びその運転方法では、可動式フィルタ装置50において、水素系の流路内に点火源となるものを配置することはできないので、モータ70の駆動軸側の駆動用マグネット72と、フィルタ本体側の回転用マグネット74とでマグネットカップリングを構成している。これにより、水素系の流路とモータ70側とを十分に分離できる。このため、分子が小さくリークしやすい水素に対して、複雑なシール構造にすることなく十分なシール構造を形成できる。また、モータ70の駆動部に対し、金属部材に水素が接触することで生じる水素脆性による劣化を防止できる。
 さらに、上記の可動式フィルタ装置50においては、駆動用マグネット72と回転用マグネット74のいずれか一方を磁性材料としても良い。これにより、高価なマグネットを選択的に使用して、低コスト化に貢献することができる。この場合、強力な磁力を有するマグネットとしてネオジムマグネットが知られているが、ネオジムマグネットは水分に弱く、水蒸気を含む水素系の流路内に設置することには不向きであるので、フェライトマグネットや磁性材料を使用するのが望ましい。
 さらに、上記の燃料電池システムF1及びその運転方法では、図14に示す流体導入経路60、第2の流体排出経路68bのように、傾斜を設けることで水分を下方側へ流すことができる。この際、フィルタ本体66、ハウジング52~56、流体導入経路60、及び流体排出経路68の内壁に、例えばふっ素処理などの撥水処理を施すことにより、水分を流し易くすることも望ましい。
 図4は、本発明の燃料電池システムの第2実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
 図示の燃料電池システムF2は、図1に示す実施形態における水素循環ポンプ26及び水素循環流路28が無く、燃料電池FCのアノード16の燃料排ガスを、排出流路42を構成する上流側排出流路42aによって直接排出する構造である。このため、水捨て弁46は、上流側排出流路42aから分岐している。また、可動式フィルタ装置50は、先の実施形態と同様に、フィルタ本体66と回転機構の駆動源であるモータ70を備えている。
 上記の燃料電池システムF2には、先に説明した図14の可動式フィルタ装置50を用いることができ、その構成及び運転方法において、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
 さらに、図1及び図4に示す第1及び第2の実施形態の燃料電池システムF1,F2には、図14に示す可動式フィルタ装置のほか、図16に示す例の可動式フィルタ装置を用いることができる。
 図16に示す可動式フィルタ装置50は、図14及び図15に示す可動式フィルタ装置と基本的に同等の構成であり、駆動機構によりフィルタ本体66に回転を付与する。この実施形態では、流体排出経路68のフィルタ本体66側に、パージ弁(44)として機能する電磁弁94が一体的に設けてある。この電磁弁94は、弁口96を開閉して、流体導入経路60と流体排出経路68との間を連通/遮断する。これにより、電磁弁94に接続する配管(例えば下流側排出流路42b)及びハウジングを無くすことができ、さらなるコンパクト化を図ることができる。
 図5は、本発明の燃料電池システムの第3実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
 図示の燃料電池システムF3は、図4に示す実施形態と基本的に同等の構成であり、可動式フィルタ装置50が、燃料排ガスを通過させるフィルタ本体66と、フィルタ本体66を回転させる駆動機構を備えている。そして、駆動機構の駆動源が、システム中に流通する流体であって、とくに、流体が燃料電池FCの燃料排ガスである。このような燃料電池システムF3には、図17及び図18に示す可動式フィルタ装置50を適用することができる。
 図17に示す可動式フィルタ装置50は、駆動機構によりフィルタ本体66に回転を付与するものであって、上部ハウジング52、中間ハウジング54、及び下部ハウジング56を備えている。中間ハウジング54には、流体を導入する流体導入経路60が形成してあり、この流体導入経路60の入口(IN)には、図5に示す上流側排出流路42aを接続する。
 この実施形態の流体導入経路60は、中間ハウジング54の下方側部から上方に傾斜して反対側の側部近傍に至るように形成した第1の流体導入経路60aと、中間ハウジング54の反対側の側部近傍で屈曲して上方に傾斜した第2の流体導入経路60bとで構成してある。また、第1の流体導入経路60aと、第2の流体導入経路60bとの連結部の外側は、封止部材60cにより閉塞してある。
 第1の流体導入経路60aの一部は、図18にも示すように、中間ハウジング54の下方中央部に形成した駆動機構収容部62の一部を通過するように形成してある。この駆動機構収容部62には、駆動機構を構成する羽根部材(羽根車)64が、軸受け65、ボール63により回転可能に収容してある。
 羽根部材64は、円周上に複数の羽根64aを等間隔で有し、上流側排出流路42aから第1の流体導入経路60aに導入した燃料排ガスの圧力により、図18の矢印で示す方向に回転するようになっている。
 一方、第2の流体導入経路60bの上方端部は、中間ハウジング54の上方部分中央に形成したフィルタ室61と連通している。このフィルタ室61には、先の図15で説明したものと同等のフィルタ本体66が回転可能に収容してある。
 そして、フィルタ本体66の軸部66cは、羽根部材64の上部中央に形成された軸穴64bに嵌合してある。これにより、可動式フィルタ装置50は、上流側排出流路42aから第1の流体導入経路60aに導入した燃料排ガスの圧力により羽根部材64が回転し、この羽根部材64とともにフィルタ本体66が回転する。
 上記の燃料電池システムF3は、その構成及び運転方法において、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。そして、可動式フィルタ装置50を構成する駆動機構の駆動源をシステム中に流通する流体とし、とくに、流体として燃料電池FCの燃料排ガスを用いたことから、燃料ガスの運転圧が高い場合に特に有効である。つまり、水素系の圧力を上げる必要がないため、水素循環ポンプ等の昇圧デバイスを用いないシステム(第3実施形態のシステム)に好適であり、システムのさらなる簡素化を図ることができる。
 また、上記のように燃料ガスの圧力が高いシステムの場合では、パージ弁44を開くと同時に、燃料排ガスの圧力が羽根部材64にかかり、羽根部材64とフィルタ本体66が一定的に回転する。これにより、フィルタ本体66に付着した水分や異物を遠心力で飛ばすことができる。
 さらに、図5に示す第3実施形態の燃料電池システムF3には、図17に示す可動式フィルタ装置のほか、図19~図21に示す可動式フィルタ装置を用いることもできる。
 図19に示す可動式フィルタ装置50は、図17に示す可動式フィルタと基本的には同等の構成であって、駆動機構によりフィルタ本体66に回転を付与する。この可動式フィルタ装置50は、図21にも示すように、フィルタ本体66が略円盤形状である。そして、フィルタ本体66には、フィルタ部66aの下面に装着したメッシュなどのフィルタ部材66bが形成してある。
 このように、フィルタ本体66は、本例の略円盤形状や図15に示す例の略円筒形状とすることで、設計上確保したいフィルタの面積と取り付けるスペースにより形態を決めることが可能となり、設計の自由度が向上する。
 図6は、本発明の燃料電池システムの第4実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
 図示の燃料電池システムF4は、図4に示す実施形態と基本的に同等の構成であり、可動式フィルタ装置50が、燃料排ガスを通過させるフィルタ本体66と、フィルタ本体66を回転させる駆動機構を備えている。そして、駆動機構の駆動源が、システム中に流通する流体であって、とくに、流体が冷却系の冷却流体(冷却水)である。
 このため、燃料電池システムF4は、冷却流体循環流路38において、冷却水ポンプ36よりも下流側から分岐した上流側分岐流路38Aと、冷却水ポンプ36よりも上流側に接続した下流側分岐流路38Bを備えている。そして、後記する可動式フィルタ装置50の入口に上流側分岐流路38Aを接続し、同可動式フィルタ装置50の出口に下流側分岐流路38Bを接続する。
 また、図7は、本発明の燃料電池システムの第5実施形態を説明する図である。図示の燃料電池システムF5は、図6に示す実施形態と基本的に同等の構成であり、可動式フィルタ装置50における駆動機構の駆動源が、冷却流体(冷却水)であって、とくに、下流側循環流路38Bの途中に制御弁82が介装してある。
 図6及び図7に示す第4及び第5の実施形態の燃料電池システムF4,F5には、図22に示すような可動式フィルタ装置50を適用することができる。
 図示の可動式フィルタ装置50は、図14に示すものと基本的に同等の構成であり、図14中のモータ(70)を羽根部材64に変更したものであって、駆動機構によりフィルタ本体66に回転を付与する。この場合、下部ハウジング56には、駆動機構を構成する羽根部材64が、軸受け65及びボール63により、回転自在に収容してある。また、下部ハウジング56には、その一方の側部から羽根部材64の収容部分を通過して他方の側部に至る流体流路38aが形成してあり、流体流路38aの入口側に上流側分岐流路38Aを接続し、流体流路38aの出口側に下流側分岐流路38Bを接続する。これにより、流体流路38aに冷却流体を導入すると、その圧力により、図23(A)中に矢印で示すように、羽根部材64が回転する。
 そして、図示の可動式フィルタ装置50は、羽根部材64の軸部に駆動用マグネット72を連結すると共に、フィルタ本体66の軸部66cに回転用マグネット74を連結し、駆動用マグネット72と回転用マグネット74とでマグネットカップリングを構成している。これにより、冷却流体の圧力で羽根部材64が回転すると、これと一体的にフィルタ本体66が回転する。また、駆動機構収容部62と羽根部材64側との間を隔壁部材76及びシール部材78でシールすることで、燃料排ガスの流路と冷却流体の流路とを十分に気密分離している。
 さらに、図7に示す実施形態の燃料電池システムF5では、図23(A)に示す制御弁82を開閉制御することで、流体流路38aに対する冷却流体の導入及び停止を行い、羽根部材64及びフィルタ本体66の回転及び停止を選択的に行うようになっている。
 図8は、図7に示す燃料電池システムF5の運転方法において、とくに、システム停止時の過程を説明するフローチャートである。この制御は、コントロールユニット48で行われる。
 ステップS21において、燃料電池システムF5の停止処理を開始すると、ステップS22において、可動式フィルタ装置50を作動させる。すなわち、制御弁82を開放して冷却流体を導入し、羽根部材64とともにフィルタ本体66を回転させる。これにより、フィルタ本体66に付着した水や異物を遠心力により飛散させて、速やかに除去する。
 そして、所定時間が経過した後、ステップS23において、可動式フィルタ装置50の作動を停止し、続いてステップS24において、冷却水ポンプ36を停止した後、ステップS25において、燃料電池システムF5の停止処理を終了する。
 このように、燃料電池システムF5の全体の停止の前に、可動式フィルタ装置50を作動させて、フィルタ本体66に付着した水や異物を除去する。これにより、システム停止後に低温環境下に放置しても、フィルタ本体66には水や異物が殆ど付着していないので、その水の凍結や異物の目詰まりによる排出流路42の閉塞を未然に防止することができ、その後のシステム全体の起動も速やかに行うことができる。
 なお、本発明の運転方法は、先の実施形態と同様に、燃料電池システムF5の全体の停止の前に可動式フィルタ装置50を作動させるだけでなく、システム全体の起動の前に可動式フィルタ装置50を作動させることも良い。
 図9は、図7に示す燃料電池システムF5の運転方法において、とくに、燃料電池FCの発電の一次停止から再開までの過程を説明するフローチャートである。
 ステップS31において、燃料電池FC発電を一時的に停止し、ステップS32において、可動式フィルタ装置50を作動させる。すなわち、制御弁82を開放して冷却流体を導入し、羽根部材64とともにフィルタ本体66を回転させる。そして、所定時間が経過した後、ステップS33において、可動式フィルタ装置50の作動を停止し、ステップS34において、燃料電池FCの発電を再開(再起動)する。
 このように、燃料電池FCの発電再開の前に可動式フィルタ装置50を作動させる運転方法によれば、先の実施形態と同様に、運転中は可動式フィルタ装置50が回転しないので、パージ弁44に通気する際の圧損上昇を抑えることができる。また、発電を再開するまでフィルタ本体66を回転させないので、フィルタ本体66の耐久性が維持される。
 上記の燃料電池システムF4,5及びその運転方法によれば、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。そして、可動式フィルタ装置50を構成する駆動機構の駆動源をシステム中に流通する流体とし、流体として冷却流体を用いたことから、とくに、冷却流体をハウジング内に流通させて温度を維持するような構造の場合に、その冷却回路を使用できる点で有効である。しかも、水素循環ポンプ等の昇圧デバイスを用いないシステム(第4,5実施形態のシステム)に好適であり、システムのさらなる簡素化を図ることができる。
 図10は、本発明の燃料電池システムの第6実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
 図示の燃料電池システムF6は、図4に示す実施形態と基本的に同等の構成であり、可動式フィルタ装置50が、燃料排ガスを通過させるフィルタ本体66と、フィルタ本体66を回転させる駆動機構を備えている。そして、駆動機構の駆動源が、システム中に流通する流体であって、とくに、流体が燃料電池FCの酸化剤ガス(空気)である。
 このため、燃料電池システムF6は、空気供給流路30において、コンプレッサ18よりも下流側から分岐した空気分岐流路30Aを備えている。そして、後記する可動式フィルタ装置50の入口に空気分岐流路30Aを接続する。
 また、図11は、本発明の燃料電池システムの第7実施形態を説明する図である。図示の燃料電池システムF7は、図10に示す実施形態と基本的に同等の構成であり、可動式フィルタ装置50における駆動機構の駆動源が、酸化剤ガス(空気)であって、とくに、空気分岐流路30Aの途中に制御弁82が介装してある。
 ここで、燃料電池システムF7は、図23(B)に示すフィルタ装置50を用いており、制御弁82の出口側を流体流路38aの入口側に接続し、制御弁82を開閉制御することで、流体流路38aに対する酸化剤ガス(空気)の導入及び停止を行い、羽根部材64及びフィルタ本体66の回転及び停止を選択的に行うようになっている。さらに、制御弁82の出口側をパージ弁44にも接続することで、酸化剤ガス(空気)系回路を活用して、パージ弁44の作動部分の水分を流体である酸化剤ガス(空気)で掃気及び乾燥させて凍結を回避することもできる。
 図12は、図11に示す燃料電池システムF7の運転方法において、とくに、システム停止時の過程を説明するフローチャートである。この制御は、コントロールユニット48で行われる。
 ステップS41において、燃料電池システムF7の停止処理を開始すると、ステップS42において、可動式フィルタ装置50を作動させる。すなわち、制御弁82を開放して空気を導入し、羽根部材64とともにフィルタ本体66を回転させる。これにより、フィルタ本体66に付着した水や異物を遠心力により飛散させて、速やかに除去する。
 そして、所定時間が経過した後、ステップS43において、可動式フィルタ装置50の作動を停止し、続いてステップS44において、コンプレッサ18を停止した後、ステップS45において、燃料電池システムF7の停止処理を終了する。
 このように、燃料電池システムF7の全体の停止の前に、可動式フィルタ装置50を作動させて、フィルタ本体66に付着した水や異物を除去する。これにより、システム停止後に低温環境下に放置しても、フィルタ本体66には水や異物が殆ど付着していないので、その水の凍結や異物の目詰まりによる排出流路42の閉塞を未然に防止することができ、その後のシステム全体の起動も速やかに行うことができる。
 なお、本発明の運転方法は、先の実施形態と同様に、燃料電池システムF7の全体の停止の前に可動式フィルタ装置50を作動させるだけでなく、システム全体の起動の前に可動式フィルタ装置50を作動させることも良い。
 図13は、図11に示す燃料電池システムF7の運転方法において、とくに、燃料電池FCの発電の一次停止から再開までの過程を説明するフローチャートである。
 ステップS51において、燃料電池FCの発電を一時的に停止し、ステップS52において、可動式フィルタ装置50を作動させる。すなわち、制御弁82を開放して空気を導入し、羽根部材64とともにフィルタ本体66を回転させる。そして、所定時間が経過した後、ステップS53において、可動式フィルタ装置50の作動を停止し、ステップS54において、燃料電池FCの発電を再開(再起動)する。
 このように、燃料電池FCの発電再開の前に可動式フィルタ装置50を作動させる運転方法によれば、先の実施形態と同様に、運転中は可動式フィルタ装置50が回転しないので、パージ弁44に通気する際の圧損上昇を抑えることができる。また、発電を再開するまでフィルタ本体66を回転させないので、フィルタ本体66の耐久性が維持される。
 上記の燃料電池システムF6,7及びその運転方法によれば、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。そして、可動式フィルタ装置50を構成する駆動機構の駆動源をシステム中に流通する流体とし、流体として酸化剤ガス(空気)を用いたことから、空気系回路を活用して、駆動部分の水分を空気で掃気及び乾燥させて凍結を回避することができる。しかも、水素循環ポンプ等の昇圧デバイスを用いないシステム(第6,7実施形態のシステム)に好適であり、システムのさらなる簡素化を図ることができる。
 ここで、図7及び図11に示す第5及び第7の実施形態の燃料電池システムF5,F7には、図22に示す可動式フィルタ装置のほか、図24及び図25に示す可動式フィルタ装置50を適用することもできる。
 図24に示す可動式フィルタ装置50は、図22に示すものと基本的に同等の構成であり、駆動機構によりフィルタ本体66に回転を付与する。この場合、下部ハウジング56には、図25にも示すように、駆動機構を構成するラック部材84とこれに係合するピニオン部材88が収容してある。また、下部ハウジング56には、その側部から駆動機構の収容空間に至る流体流路38aが形成してある。
 ラック部材84は、一端部が、ばね部材86により流体流路38a側(図中で左側)に付勢してあると共に、他端部に、流体流路38aに摺動自在に挿設される軸部84Aを有している。ラック部材84は、軸部84Aの端面が流体の受圧面となる。
 そして、図示の可動式フィルタ装置50は、ピニオン部材88の軸部に駆動用マグネット72を連結すると共に、フィルタ本体66の軸部66cに回転用マグネット74を連結し、駆動用マグネット72と回転用マグネット74とでマグネットカップリングを構成している。
 これにより、図示の可動式フィルタ装置50は、流体を流体流路38aに導入すると、その圧力が軸部84Aの端面に作用してラック部材84が移動すると共に、ピニオン部材88が回転し、これと同時にフィルタ本体66が回転することとなる。
 ここで、上記の可動式フィルタ装置50は、図25に示す制御弁82の開閉により、流体流路38aに対して冷却流体又は空気の導入及び排出を行うこととなる。したがって、冷却流体を駆動機構の駆動源とする場合には、図7の第5実施形態で説明したように、下流側分岐流路38Bの途中に制御弁82を介装する。また、酸化剤ガス(空気)を駆動機構の駆動源とする場合には、図11の第7実施形態で説明したように、空気分岐流路30Aの途中に制御弁82を介装する。
 上記の可動式フィルタ装置50は、燃料電池システム中に流通する冷却流体や空気を利用してフィルタ本体66を回転駆動することができるので、先の各実施形態と同様に、他の配管類や電源が不要であり、燃料電池システムの低コスト化や小型軽量化に貢献することができる。また、フィルタ本体66を回転させたい所定の時、例えばシステム停止後の一定時間のみに回転させるなどの制御が可能で、フィルタ本体66の駆動機構の長寿命化を図ることもできる。
 図26~図30は、本発明の燃料電池システムに適用可能な可動式フィルタ装置の他の例を説明する図である。なお、先の実施形態と同様の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。 
 図26に示す可動式フィルタ装置50は、図1及び図4に示す第1及び第2の実施形態の燃料電池システムF1,F2に適用可能であって、先の各実施形態ではフィルタ本体に回転を付与したのに対して、駆動機構によりフィルタ本体66に振動を付与するものとなっている。
 図示の可動式フィルタ装置50は、ハウジング101に、流体導入経路60、流体排出経路68、フィルタ本体66を収容したフィルタ室61等を備えている。また、ハウジング101の上部には、パージ弁(44)として機能する電磁弁94が一体的に設けてあり、この電磁弁94により弁口96を開閉して、流体導入経路60と流体排出経路68との間を連通/遮断する。
 ここで、ハウジング101において、フィルタ室61内には、フィルタ本体66が上下方向に往復動可能に支持してあり、フィルタ室61の下部には、軸穴64bを介して駆動機構収容部62が形成してある。フィルタ本体66の軸部66cは、軸穴64bを通して駆動機構収容部62に延出している。そして、駆動機構収容部62には、駆動機構の駆動源として、フィルタ本体66を振動させる圧電素子102が収容してあり、この圧電素子102に前記軸部66cの下端が連結してある。
 上記構成を備えた可動式フィルタ装置50は、圧電素子102にパルス状の電源を供給することで、圧電素子102を短周期で伸縮させ、これによりフィルタ本体66を上下方向に往復動すなわち振動させる。これにより、可動式フィルタ装置50は、フィルタ本体66に付着した水や異物を飛散させて速やかに除去することができ、水の凍結による排出流路の閉塞を未然に阻止して、燃料電池システムの起動時間の短縮化に貢献することができる。
 図27に示す可動式フィルタ装置50は、図1及び図4に示す第1及び第2の実施形態の燃料電池システムF1,F2に適用可能であって、駆動機構によりフィルタ本体66に振動を付与するものである。
 図27(A)に示す可動式フィルタ装置50は、流体導入経路60、流体排出経路68、フィルタ本体66を上下方向に往復動可能に収容したフィルタ室61、弁口96を開閉する電磁弁(パージ弁44)94、及びモータ70を収容した駆動機構収容部62を備えている。
 ここで、フィルタ本体66は、下端部に振動用マグネット103を備えている。より具体的には、フィルタ室61の下部に、軸穴64bを介してマグネット収容部104が形成してある。そして、マグネット収容部104に振動用マグネット103を上下動可能に収容し、フィルタ本体66の軸部66cを軸穴64bに通して、同軸部66cの下端部を振動用マグネット103に連結している。
 これに対して、モータ70の出力軸には、図27(B)に示すように、円周部の一箇所に駆動用マグネット105を配置した回転部材106が設けてある。つまり、この実施形態の可動式フィルタ装置50における駆動機構は、円周部の所定位相に駆動用マグネット105を有して回転駆動される回転部材106を備えている。
 さらに、可動式フィルタ装置50は、フィルタ本体66の軸部66cと、モータ70の出力軸とをずらせて、フィルタ本体66の往復動方向(上下方向)において振動用マグネット103と回転部材106の円周部とを対向させて配置し、この際、振動用マグネット103と駆動用マグネット105とを互いに反発する向き、すなわち同じ極が対向する向きにしてある。
 上記構成を備えた可動式フィルタ装置50は、モータ70により回転部材106を回転駆動すると、振動用マグネット103と回転部材106の駆動用マグネット105とが対向した際に、振動用マグネット103とともにフィルタ本体66が上昇し、両マグネット103,105の位置がずれるとフィルタ本体66が下降する。つまり、回転部材106の回転に伴ってフィルタ本体66が上下に振動することとなる。これにより、可動式フィルタ装置50は、フィルタ本体66に付着した水や異物を飛散させて速やかに除去することができ、水の凍結による排出流路の閉塞を未然に阻止して、燃料電池システムの起動時間の短縮化に貢献することができる。
 図28に示す可動式フィルタ装置50は、図1及び図4に示す第1及び第2の実施形態の燃料電池システムF1,F2に適用可能であって、先の各実施形態ではフィルタ本体に回転又は振動を付与したのに対して、駆動機構によりフィルタ本体66に回転及び振動を付与するものである。
 図示の可動式フィルタ装置50は、図14や図16に示すものと同等の構成を備えたものであって、フィルタ本体66が、回転可能に支持してあると共に、駆動機構が、フィルタ本体66側の回転用マグネット74と駆動源(モータ70)側の駆動用マグネット72とを備えたマグネットカップリングを含むものとなっている。なお、便宜上、部材名称をマグネットとしたが、先述したようにいずれか一方を磁性材料にすることができる。そして、当該可動式フィルタ装置50は、回転用マグネット74の回転軸L1と駆動用マグネット72の回転軸L2とを互いにオフセットした配置にしてある。図面上では両回転軸L1,L2が同軸状であるが、双方は水平方向に僅かにずれている。
 上記構成を備えた可動式フィルタ装置50は、モータ70により駆動用マグネット72を回転駆動すると、回転用マグネット74とともにフィルタ本体66が回転し、これと同時に、駆動用マグネット72に対して回転用マグネット74が偏心して回転することで、フィルタ本体66が振動する。
 これにより、可動式フィルタ装置50は、フィルタ本体66に付着した水や異物を回転による遠心力と振動でより確実に飛散させて、充分に除去することができ、水の凍結による排出流路の閉塞を未然に阻止して、燃料電池システムの起動時間の短縮化に貢献することができる。
 図29(A)に示す可動式フィルタ装置50は、図6,7,10及び11に示す第4~第7の実施形態の燃料電池システムF4~F7に適用可能であって、駆動機構によりフィルタ本体66に回転及び振動を付与するものである。
 図示の可動式フィルタ装置50は、図22及び図23に示すものと同等の構成を備えたものであって、フィルタ本体66が、回転可能に支持してあると共に、駆動機構が、フィルタ本体66側の回転用マグネット74と駆動源(図29(B)に示す羽根部材64)側の駆動用マグネット72とを備えたマグネットカップリングを含むものとなっている。そして、当該可動式フィルタ装置50は、回転用マグネット74の回転軸L1と駆動用マグネット72の回転軸L2とを互いにオフセットした配置にしてある。図面上では両回転軸L1,L2が同軸状であるが、双方は水平方向に僅かにずれている。
 上記構成を備えた可動式フィルタ装置50は、制御弁82を開放すると、流体流路38aに冷却流体又は空気が導入されて、羽根部材64により駆動用マグネット72を回転駆動し、回転用マグネット74とともにフィルタ本体66が回転し、これと同時に、駆動用マグネット72に対して回転用マグネット74が偏心して回転することで、フィルタ本体66が振動する。
 これにより、可動式フィルタ装置50は、フィルタ本体66に付着した水や異物を回転による遠心力と振動でより確実に飛散させて、充分に除去することができ、水の凍結による排出流路の閉塞を未然に阻止して、燃料電池システムの起動時間の短縮化に貢献することができる。
 図30(A)に示す可動式フィルタ装置50は、図6,7,10及び11に示す第4~第7の実施形態の燃料電池システムF4~F7に適用可能であって、駆動機構によりフィルタ本体66に回転及び振動を付与するものである。
 図示の可動式フィルタ装置50は、図24及び図25に示すものと同等の構成を備えたものであって、フィルタ本体66が、回転可能に支持してあると共に、駆動機構が、フィルタ本体66側の回転用マグネット74と駆動源(図30(B)に示すラック部材84及びピニオン部材88)側の駆動用マグネット72とを備えたマグネットカップリングを含むものとなっている。そして、当該可動式フィルタ装置50は、回転用マグネット74の回転軸L1と駆動用マグネット72の回転軸L2とを互いにオフセットした配置にしてある。図面上では両回転軸L1,L2が同軸状であるが、双方は水平方向に僅かにずれている。
 上記構成を備えた可動式フィルタ装置50は、制御弁82の開閉により、流体流路38aに対して冷却流体又は空気の導入及び排出を行うと、ばね部材86により付勢されたラック部材84が往復動すると共に、ピニオン部材88が往復回動する。そして、ピニオン部材88とともに駆動用マグネット72が往復回転することで、回転用マグネット74とともにフィルタ本体66も往復回転し、これと同時に、駆動用マグネット72に対して回転用マグネット74が偏心して回転することで、フィルタ本体66が振動する。
 これにより、可動式フィルタ装置50は、フィルタ本体66に付着した水や異物を回転による遠心力と振動でより確実に飛散させて、充分に除去することができ、水の凍結による排出流路の閉塞を未然に阻止して、燃料電池システムの起動時間の短縮化に貢献することができる。
 なお、本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、その構成が上記の各実施形態のみに限定されるものではなく、各実施形態の構成の細部を適宜組み合わせることも可能であると共に、可動式フィルタ装置構成も選択することができ、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
F1~F7 燃料電池システム
FC    燃料電池
L1    回転用マグネットの回転軸
L2    駆動用マグネットの回転軸
42   (燃料排ガスの)排出流路
50    可動式フィルタ装置
66    フィルタ本体
70    モータ(駆動機構)
64    羽根部材(駆動機構)
72    駆動用マグネット(駆動機構)
74    回転用マグネット(駆動機構)
84    ラック部材(駆動機構)
88    ピニオン部材(駆動機構)
102   圧電素子(駆動機構)
103   振動用マグネット
105   駆動用マグネット(駆動機構)
106   回転部材(駆動機構)

Claims (13)

  1.  燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池と、燃料電池の燃料極から排出された燃料排ガスを外部へ排出する排出流路を備えた燃料電池システムであって、排出流路中に配置される可動式フィルタ装置を備えていることを特徴とする燃料電池システム。
  2.  可動式フィルタ装置が、燃料排ガスを通過させるフィルタ本体と、フィルタ本体に回転及び振動のうちの少なくとも一方を付与する駆動機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3.  フィルタ本体が、回転可能に支持してあると共に、駆動機構の駆動源が、フィルタ本体を回転させるモータであることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4.  フィルタ本体が、回転可能に支持してあると共に、駆動機構が、フィルタ本体側の回転用マグネットと駆動源側の駆動用マグネットとを備えたマグネットカップリングを含み、回転用マグネットの回転軸と駆動用マグネットの回転軸とが互いにオフセット配置にしてあることを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料電池システム。
  5.  フィルタ本体が、往復動可能に支持してあると共に、駆動機構の駆動源が、フィルタ本体を振動させる圧電素子であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  6.  フィルタ本体が、振動用マグネットを有して往復動可能に支持してあると共に、駆動機構が、円周部の所定位相に駆動用マグネットを有して回転駆動される回転部材を備えており、
     フィルタ本体の往復動方向において振動用マグネットと回転部材の円周部とを対向させて配置すると共に、振動用マグネットと駆動用マグネットとを互いに反発する向きにしてあることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  7.  駆動機構の駆動源が、システム中に流通する流体であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  8.  流体が、燃料電池の燃料排ガスであることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  9.  流体が、燃料電池を冷却するための冷却流体であることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  10.  流体が、燃料電池の酸化剤ガスであることを特徴とする請求項7に記載の燃料電池システム。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の燃料電池システムの運転方法であって、燃料電池の発電開始の前、及び燃料電池の発電停止の前の少なくとも一方の時期に、可動式フィルタ装置を作動させることを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
  12.  燃料電池の発電停止及び発電開始が、システム全体の停止及び起動によるものであり、少なくともシステム全体の停止による発電停止の前に、可動式フィルタ装置を作動させることを特徴とする請求項11に記載の燃料電池システムの運転方法。
  13.  燃料電池の発電停止及び発電開始が、燃料電池の一時的な停止及び再開によるものであり、少なくとも燃料電池の再開による発電開始の前に、可動式フィルタ装置を作動させることを特徴とする請求項11に記載の燃料電池システムの運転方法。
PCT/JP2011/052085 2010-03-19 2011-02-02 燃料電池システム及びその運転方法 WO2011114787A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11755977.3A EP2549576A4 (en) 2010-03-19 2011-02-02 FUEL CELL SYSTEM AND ITS OPERATING METHOD
JP2012505551A JP5468130B2 (ja) 2010-03-19 2011-02-02 燃料電池システム及びその運転方法
CN201180012435.2A CN102934272B (zh) 2010-03-19 2011-02-02 燃料电池系统及其运转方法
US13/582,093 US9379401B2 (en) 2010-03-19 2011-02-02 Fuel cell system and method for operating same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-064079 2010-03-19
JP2010064079 2010-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011114787A1 true WO2011114787A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=44648895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/052085 WO2011114787A1 (ja) 2010-03-19 2011-02-02 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9379401B2 (ja)
EP (1) EP2549576A4 (ja)
JP (1) JP5468130B2 (ja)
CN (1) CN102934272B (ja)
WO (1) WO2011114787A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235508A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社デンソー 弁装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662584B2 (ja) * 2011-09-08 2015-02-04 株式会社鷺宮製作所 フィルター装置、およびフィルター装置を備えた制御弁、ならびに、燃料電池システム
CN106104114B (zh) * 2014-03-07 2019-09-24 日产自动车株式会社 流体控制阀
WO2016076188A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ装置
CN108400359A (zh) * 2018-05-09 2018-08-14 湖南优加特装智能科技有限公司 尾气回收装置及具有其的氢燃料电池
CN110620249B (zh) * 2018-12-24 2020-09-18 谷夫科技(上海)有限公司 燃料电池发电系统
DE102022207455A1 (de) 2022-07-21 2024-02-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311059A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Teijin Seiki Co Ltd 磁気トルクの逆転伝達方法
JPH0336110A (ja) * 1989-07-01 1991-02-15 Mitsuo Okamoto 磁石振動式パーツフィーダー
JPH0352183A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Sony Corp 記録再生装置のフイルタ装置
JPH05329400A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Shimadzu Corp スピンフィルタ
JPH1026469A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気液化装置
JPH10223246A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Toshiba Corp リン酸型燃料電池発電プラント
JP2007216151A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Aichi Mach Ind Co Ltd オイル濾過装置
JP2008108434A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008270151A (ja) 2007-03-22 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用バルブ及びこれを用いた燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667682A (en) * 1995-10-25 1997-09-16 Water Renewal Systems L.P. Self-cleaning filtration apparatus
JP2005344873A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyota Motor Corp 流体制御弁
JP2006079882A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、リーク検査装置、リーク検査方法、および燃料電池
WO2007019535A2 (en) * 2005-08-08 2007-02-15 Donaldson Company, Inc. Regenerable air purification system
WO2007037420A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Kyocera Corporation 燃料電池及び当該燃料電池を備えた電子機器
US7618471B2 (en) * 2006-06-13 2009-11-17 Protonex Technology Corporation Method and apparatus for separating liquid droplets from a fluid flow stream
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
JP2009158247A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5290437B2 (ja) * 2010-01-21 2013-09-18 株式会社鷺宮製作所 フィルター装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311059A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Teijin Seiki Co Ltd 磁気トルクの逆転伝達方法
JPH0336110A (ja) * 1989-07-01 1991-02-15 Mitsuo Okamoto 磁石振動式パーツフィーダー
JPH0352183A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Sony Corp 記録再生装置のフイルタ装置
JPH05329400A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Shimadzu Corp スピンフィルタ
JPH1026469A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気液化装置
JPH10223246A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Toshiba Corp リン酸型燃料電池発電プラント
JP2007216151A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Aichi Mach Ind Co Ltd オイル濾過装置
JP2008108434A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008270151A (ja) 2007-03-22 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用バルブ及びこれを用いた燃料電池システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2549576A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235508A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社デンソー 弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9379401B2 (en) 2016-06-28
JPWO2011114787A1 (ja) 2013-06-27
EP2549576A4 (en) 2015-07-22
JP5468130B2 (ja) 2014-04-09
CN102934272B (zh) 2016-01-13
CN102934272A (zh) 2013-02-13
EP2549576A1 (en) 2013-01-23
US20130004868A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468130B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5290437B2 (ja) フィルター装置
KR101124985B1 (ko) 연료전지 스택용 통합형 밸브 장치
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
JP4905330B2 (ja) 開閉弁、燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR20090006905A (ko) 연료전지 자동차용 수소재순환블로워의 냉각장치
JP5205718B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008097993A (ja) 燃料電池システムの掃気方法および燃料電池システム
JP2008146938A (ja) 燃料電池システム
JP2004234892A (ja) 燃料電池システム
JP2005259440A (ja) 燃料電池システム
JP2007231837A (ja) 回転式エアコンプレッサ
JP2005259458A (ja) 燃料電池システム
JP2004150298A (ja) 水素ポンプ及び水素ポンプを用いた燃料電池システム
JP2020068153A (ja) 燃料電池システム
JP2010272444A (ja) 燃料電池システム
KR102474344B1 (ko) 연료전지 배출 수소 농도 저감구조를 갖는 가습기 및 그의 제어방법
JP2024059337A (ja) 水素循環システム
JP2005346949A (ja) 燃料電池システム
JP2006049137A (ja) 燃料電池システム
JP2009266610A (ja) 燃料電池システム
JP2006156283A (ja) 燃料電池システム
JP2018091210A (ja) 水素ポンプ
KR100980988B1 (ko) 연료전지의 열화 방지 장치
JP2023118251A (ja) 流体機械

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180012435.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11755977

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012505551

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13582093

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011755977

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011755977

Country of ref document: EP