WO2011096225A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011096225A1
WO2011096225A1 PCT/JP2011/000627 JP2011000627W WO2011096225A1 WO 2011096225 A1 WO2011096225 A1 WO 2011096225A1 JP 2011000627 W JP2011000627 W JP 2011000627W WO 2011096225 A1 WO2011096225 A1 WO 2011096225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
opening
partition wall
air conditioner
protrusion
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/000627
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智貴 佐々木
俊彦 千吉良
Original Assignee
サンデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンデン株式会社 filed Critical サンデン株式会社
Publication of WO2011096225A1 publication Critical patent/WO2011096225A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00571Details of ducts or cables of liquid ducts, e.g. for coolant liquids or refrigerants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/00635Air-tight sealing devices

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle air conditioner, and more specifically, a refrigerant pipe that circulates a refrigerant between an outdoor unit placed in an engine room and an indoor unit provided in a vehicle compartment between the engine room and the room.
  • the present invention relates to a seal structure around the refrigerant pipe when penetrating through a partition wall.
  • a vehicle air conditioner that is a vehicle air conditioner
  • a compressor that operates a refrigeration cycle compressor with a driving force of an engine or the like is generally used.
  • the refrigerant pipe is usually passed through an opening of a firewall (partition wall) that partitions the engine room and the passenger compartment, and an outdoor unit (condenser, compressor, etc.) in the engine compartment and an indoor unit in the passenger compartment. (Evaporator etc.) are connected.
  • the expansion valve disposed on the upstream side of the evaporator tube is preferably disposed not on the vehicle compartment but on the engine room side as much as possible because noise and vibration are likely to be generated or replaced easily.
  • the expansion valve disposed on the upstream side of the evaporator tube is preferably disposed not on the vehicle compartment but on the engine room side as much as possible because noise and vibration are likely to be generated or replaced easily.
  • the grommet end face that comes into contact with the firewall is a flat surface. There is a risk that water may enter the vehicle interior from the gap. Further, if there is a slight error in relation to the installation position of the air conditioning case with respect to the firewall, a gap is also generated between the grommet end face and the firewall. In order to close such a gap, generally, a packing made of a foam material is attached to the end face of the grommet. However, as the packing is provided, there is a problem that the number of parts increases and the cost increases.
  • the present invention was made to solve such a problem, the purpose of which is to prevent the formation of a gap between the air conditioning case and the firewall without adding a member such as packing,
  • An object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner that can prevent rainwater from entering the passenger compartment.
  • the refrigerant pipe is passed through the opening of the partition wall that partitions the engine room and the passenger compartment, and the outdoor unit in the engine compartment and the interior of the passenger compartment are provided. And connecting a part of the refrigerant pipe to the opening hole of the outer shell of the air conditioning case to store in the air conditioning case to constitute the indoor unit, and each of the opening of the partition wall and the opening hole In the vehicle air conditioner in which the gap is sealed with a seal member, the refrigerant pipe is provided with an expansion valve member located at the opening of the partition wall, and an end surface is provided at the periphery of the opening hole of the air conditioning case.
  • a housing part is formed to protrude outwardly so as to abut the opening peripheral edge of the partition wall via the seal member, and the expansion valve member is accommodated inside the seal member, and the seal member includes each of the opening of the partition wall and the opening hole.
  • Plug the gap A rubber member that is integrally molded with an elastic member, and includes a recess that bulges inside the housing portion so as to wrap the expansion valve member, and a flange portion that covers the end surface of the peripheral wall,
  • the recess has a through-hole that allows a part of the refrigerant pipe to pass through in an airtight and liquid-tight manner, and a projecting portion that protrudes convexly toward the partition and contacts the partition is formed in an annular shape at the periphery of the flange portion It is characterized by being.
  • the protruding portion occupies the opening surface of the opening of the partition wall from the opening edge to the radially inner side.
  • the protruding portion has a U-shaped cross section, and ribs extending in the cross-sectional direction at predetermined intervals in the circumferential direction are formed on the back surface of the protruding portion. The rib is in contact with the end surface of the housing portion and covers the end surface of the housing portion.
  • the housing portion serves as a first protrusion on the peripheral side and a radially inner side of the first protrusion as a protrusion. It has the 2nd protrusion part which is formed along with this 1st protrusion part and differs in width
  • the second protrusion has a larger radial width than the first protrusion.
  • the refrigerant is provided so that a part of the refrigerant pipe is accommodated in the opening of the partition partitioning the engine room and the vehicle compartment and the air conditioning case constituting the indoor unit.
  • Each gap of the opening hole of the outer shell that penetrates a part of the pipe is closed with a seal member.
  • the sealing member is integrally formed with an elastic rubber member so as to close each gap between the opening of the partition wall and the opening hole of the air conditioning case, and encloses the expansion valve member interposed in the refrigerant pipe.
  • a flange that covers the end surface of the housing part that protrudes from the periphery of the opening hole of the air conditioning case.
  • the recess has a through hole that allows a part of the refrigerant pipe to pass through in an airtight and liquid-tight manner, and a protruding portion that protrudes in a convex shape toward the partition wall and contacts the partition wall is formed in an annular shape on the periphery of the flange portion.
  • the projecting portion at the periphery of the flange portion of the seal member is pressed against the periphery of the opening of the partition wall by the end surface of the housing portion and comes into contact with the periphery.
  • the communication between the room and the vehicle compartment is shut off in a watertight or airtight manner. Since the projecting portion that comes into contact with the peripheral edge of the opening of the partition wall has elasticity and protrudes toward the partition wall, the projecting portion contacts the partition wall in a crushed state by being pressed toward the partition wall side.
  • the protruding portion formed in the flange portion of the seal member occupies the inner side in the radial direction with respect to the opening surface of the opening of the partition wall.
  • the protruding portion has a U-shaped cross section, and the ribs extending in the cross-sectional direction at predetermined intervals in the circumferential direction are formed on the back surface of the protruding portion.
  • the end surface of the housing part is covered by contacting the end surface of the housing part.
  • the protrusion has a U-shaped cross section, the protrusion is crushed flexibly when it comes into contact with the partition wall, but always comes into contact with the partition wall without being hit by one piece. Thereby, an error can be easily allowed, and communication between the engine room and the vehicle compartment can be more reliably blocked.
  • the first protrusion on the peripheral side and the second protrusion having a different width formed on the radially inner side of the first protrusion on the housing portion. And two protrusions.
  • the first protrusion and the second protrusion have different elastic forces due to the different widths.
  • either protrusion The part comes into contact with the partition wall with a stronger force.
  • the clearance gap between a housing part and a partition can be sealed more reliably.
  • the first protrusion located outside has a width wider than the second protrusion. By being narrow, the pressing force is concentrated more than the second projecting portion, and it is strongly compressed and deformed, so that the space between the housing portion and the partition wall can be sealed more closely.
  • FIG. 1 It is a schematic block diagram which shows the vehicle air conditioner which concerns on this invention. It is a perspective view of a grommet. It is a longitudinal cross-sectional view of a grommet. It is a front view of the grommet seen from the arrow A direction of FIG. It is a rear view of a grommet. It is a longitudinal cross-sectional view which shows the expansion valve periphery part at the time of an assembly
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a vehicle air conditioner according to the present invention mounted on a vehicle 1.
  • a vehicle air conditioner that is, a vehicle air conditioner (hereinafter referred to as a car air conditioner) includes a compressor 4, a condenser (not shown) and the like as an outdoor unit in the engine room 2, and an air conditioning duct in the vehicle room 6.
  • a resin air conditioning case 8 that functions as an indoor unit having an evaporator 10 and metal evaporator tubes (parts of refrigerant pipes) 12 and 14 disposed therein is configured. Are connected by metal pipes 16 and 18 to form a refrigeration cycle.
  • the car air conditioner is configured to be able to perform air conditioning of the vehicle interior by operating the compressor 4 with the driving force of the engine 20.
  • the vehicle 1 is provided with a firewall (partition wall) 22 so as to partition the engine room 2 and the vehicle compartment 6, and refrigerant pipes such as pipes 16 and 18 are connected to the firewall 22.
  • the outdoor unit and the indoor unit are connected through the opening 24.
  • the pipes 16 and 18 on the engine room side and the evaporator tubes 12 and 14 on the passenger compartment side are connected to each other via an expansion valve (expansion valve member) 26, and the expansion valve 26 is a component of the refrigerant pipe. Is located in the opening 24 of the firewall 22.
  • the evaporator tubes 12 and 14 extend into the air conditioning case 8 through the opening hole 28 in the outer shell of the air conditioning case 8, and the expansion valve 26 has an annular shape protruding from the periphery of the opening hole 28 toward the engine room side.
  • the housing portion 30 is housed on the inner peripheral side.
  • the air conditioning case 8 is divided into a lower case 8a and an upper case 8b, and is configured such that outer shells of the lower case 8a and the upper case 8b are brought into contact with each other and overlapped in a middle state (shell shape). Yes.
  • the opening hole 28 of the air conditioning case 8 is located at a divided portion of the air conditioning case 8 and is composed of a lower opening hole on the lower case 8a side and an upper opening hole on the upper case 8b side. It is divided into housings.
  • the housing part 30 has an elastic rubber (for example, EPDM) grommet (for example, made of EPDM) for closing the gap between the housing part 30 of the air conditioning case 8 and the firewall 22 while accommodating the expansion valve 26.
  • EPDM elastic rubber
  • (Seal member) 32 is provided.
  • the grommet 32 will be described in detail. 2 to 5, FIG. 2 is a perspective view of the grommet, FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the grommet, and FIG. 4 is a front view of the grommet as viewed from the direction of arrow A in FIG. 5 shows a rear view of the grommet.
  • a concave portion 34 is formed in the central portion of the grommet 32 so as to bulge toward the passenger compartment so that the expansion valve 26 is accommodated.
  • the concave portion 34 has an inner peripheral surface that follows the outer shape of the expansion valve 26 so that the expansion valve 26 can be fitted therein.
  • through holes 36 and 38 through which the evaporator tubes 12 and 14 pass are formed at the bottom of the concave portion 34.
  • the inner diameters of the through holes 36 and 38 are slightly smaller than the outer diameters of the evaporator tubes 12 and 14, and are configured to be tightly fitted to the evaporator tubes 12 and 14.
  • the grommet 32 is formed with a flange portion 40 that extends in the radial direction (radial direction) from the opening portion of the recess 34 on the engine room side.
  • the flange portion 40 includes a flat portion 42 that extends in a flat shape in the radial direction of the concave portion 34, and a first protrusion portion 42 and a second protrusion portion 44 that are formed on the peripheral side of the flange portion 40. Yes.
  • the first protrusion 44 protrudes toward the engine room over the entire circumference in the outer edge portion of the flange portion 40.
  • the second projecting portions 46 are formed side by side on the radially inner side of the first projecting portion 44, and similarly project toward the engine room over the entire circumference in the circumferential direction. As shown in FIG. 3, the first projecting portion 44 and the second projecting portion 46 project with a U-shaped convex cross section on the engine room side, and on the engine room side at the periphery of the flange portion 40. There are two overhanging mountains.
  • the second protrusion 46 is wider in the radial direction than the first protrusion 44. Further, as shown in FIG. 4, the second protrusion 46 on the inner side occupies the opening surface of the opening 24 of the firewall 22 from the opening edge indicated by the chain line to the inner side in the radial direction.
  • ribs 48 extending in the radial direction in the U-shaped inner space are formed on the inner sides of the projecting portions 44 and 46, that is, on the vehicle interior side. Yes.
  • a plurality of the ribs 48 are formed at predetermined intervals in the circumferential direction of the protrusions 44 and 46.
  • the outer edge of the 1st protrusion part 44 is extended in the vehicle interior side rather than the plane part 42, and when the air-conditioning case 8 is assembled
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing the peripheral portion of the expansion valve at the time of assembly, which will be described below with reference to FIG.
  • the evaporator tubes 12 and 14, the air conditioning case 8, the expansion valve 26 and the grommet 32 configured as described above are attached to the recess tube 34 of the grommet 32 and the expansion valve 26 and the expansion valve 26 and the grommet 32 in the assembly process.
  • the valve stay 26a is inserted.
  • these are first installed in the lower housing 30a of the lower case 8a. That is, in a state where the lower evaporator tube 14 is passed through the lower opening hole 28 a, the lower housing 30 a is formed on the back side of the first projecting portion 44 and the second projecting portion 46 below the flange portion 32 of the grommet 32. Cover the end face. Further, the outer periphery of the recess 34 of the grommet 32 corresponding to the expansion valve stay 26a is fitted to a lower support wall 50 formed in the lower housing 30a.
  • the upper case 8b is overlaid on the lower case 8a.
  • the upper evaporator tube 12 is passed through the upper opening hole 28b, while the upper portion of the first projecting portion 44 and the second projecting portion 46 at the upper portion of the flange portion 32 are upper.
  • the end surface of the housing 30b is covered.
  • the outer periphery of the recessed part 34 of the grommet 32 is fitted to the upper support wall 52 formed in the upper housing 30b.
  • the evaporator tubes 12, 14, the expansion valve 26, the expansion valve stay 26 a and the grommet 32 are easily attached to the air conditioning case 8.
  • the end face of the housing part 30 is brought into contact with the peripheral edge of the opening 24 of the firewall 22 via the grommet 32.
  • the grommet 32 is integrally formed of a rubber member having elasticity so as to close each gap between the opening 24 of the firewall 22 and the opening hole 28 of the air conditioning case 8, and is connected to the evaporator tubes 12 and 14.
  • the recessed part 34 has the through-holes 36 and 38 which penetrate the evaporator tubes 12 and 14 airtightly and liquid-tightly, communication with the engine room 2 and the inside of the air-conditioning case 8 is interrupted
  • a first projecting portion 44 and a second projecting portion 46 that protrude in a convex shape toward the firewall side and come into contact with the firewall are respectively formed in an annular shape.
  • the projecting portions 44 and 46 are pressed against the peripheral edge of the opening 24 of the firewall 22 by the end face of the housing portion 30 and come into contact with the peripheral edge. Communication with 6 is shut off in a watertight or airtight manner. Since the protrusions 44 and 46 have elasticity and protrude toward the firewall, the protrusions 44 and 46 come into contact with the firewall 22 in a state of being crushed by pressing.
  • each of the protrusions 44 and 46 has a U-shaped cross section and is pressed through a rib 48. Thus, it comes into contact with the firewall 22. That is, even if the distance between the housing part 30 and the firewall 22 of the air conditioning case 8 is deviated from a predetermined distance due to a design error, an assembly error, or the like, the error is absorbed by a change in the degree of collapse of the protrusions 44 and 46. The gap between the housing part 30 and the firewall 22 is reliably sealed.
  • the two protrusions of the first protrusion 44 and the second protrusion 46 have a width that the second protrusion 46 is wider than the first protrusion 44, and the two protrusions 44 and 46 have elastic force. Is different.
  • the first protruding portion 44 located outside is narrower than the second protruding portion 46, so that the first protruding portion 44 is narrower than the second protruding portion 46.
  • the pressing force is concentrated and is strongly compressed and deformed, the space between the housing portion 30 and the firewall 22 can be sealed more closely.
  • any one of the protrusions abuts with a stronger force, and the housing is more reliably provided with a single protrusion.
  • the gap between the portion 30 and the firewall 22 can be sealed.
  • the air conditioner according to the present invention can tolerate errors by the projecting portions 44 and 46 formed in the flange portion 40 of the grommet 32 that is a sealing member, so that it is not necessary to add a member such as a packing. Even if rainwater scatters in the room 2, the grommet 32 can reliably prevent the rainwater from entering the passenger compartment 2.
  • embodiment is not restricted to the said embodiment.
  • cylindrical projecting portions 60, 62 projecting in a cross-sectional I shape perpendicular to the flange surface. , 64 may be used.
  • the number of protrusion parts is not restricted to this, You may be 1 or 3 or more.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】パッキン等の部材を追加することなく、空調ケースとファイアーウォールとの間に隙間が生じるのを防ぎ、車室内への雨水の侵入を防止することができる。 【解決手段】【解決手段】ファイアーウォール(22)の開口(24)の周縁に、膨張弁(26)を収納するグロメット(32)を介して空調ケース(8)のハウジング部(30)の端面を当接させる構成において、グロメットのフランジ部(40)周辺に、断面U字状に突出した第1の突出部(44)及び第2の突出部(46)を形成し、当該各突出部の背面に形成されたリブ(48)をハウジング部の端面により押圧することで当該各突出部をファイアーウォールに当接させる。

Description

車両用空調装置
 本発明は、車両用空調装置に係り、詳しくは、エンジンルーム内に載置された室外機と車室内に設けられた室内機との間で冷媒を循環させる冷媒配管をエンジンルームと室内間を仕切る隔壁に貫通させる際の当該冷媒配管周りのシール構造に関する。
 車両用空調装置である車両用エアコンディショナ(以下、カーエアコン)としては、従来、エンジン等の駆動力で冷凍サイクルの圧縮機を作動させるものが一般的である。このようなカーエアコンでは、通常、エンジンルームと車室とを仕切るファイアーウォール(隔壁)の開口に冷媒配管を貫通させてエンジンルーム内の室外機(コンデンサ、圧縮機等)と車室内の室内機(エバポレータ等)とを連結するようにしている。
 ところで、雨天時等において、上記ファイアーウォールのエンジンルーム側には、前輪の跳ね上げ等によって雨水が飛散する。この場合、冷媒配管が貫通するファイアーウォールの開口から雨水が車室内に浸入するという問題ある。
 一方、近年では、カーエアコンにおいて車室内の室内機の小型化、省スペース化が進んでおり、空調ダクトとして機能する樹脂性の空調ケース内にエバポレータ(蒸発器)や冷媒配管の一部であるエバポレータチューブを収納して一体化する技術が開発され実用化されている。また、一般的に、エバポレータチューブの上流側に配設される膨張弁は、騒音や振動を生じ易いことや交換し易いようにすること等からできるだけ車室内ではなくエンジンルーム側に配設したい一方、エンジンの熱から遠ざけたいという要請があり、例えば空調ケースの一部分で支持しつつファイアーウォールの開口に配設するようにしている。
 ただし、このような構造では、ファイアーウォールの開口が大きくなる傾向にあり、当該開口から車室内への雨水の侵入の可能性が高くなる。これに対し、膨張弁と空調ケースとの間に当該膨張弁を覆う弾性体(グロメット)を介装し、空調ケースに形成された周壁により当該グロメットの周縁をファイアーウォール側に押圧することでシールする技術が開発されている(特許文献1参照)。
特開2009-67356号公報
 しかしながら、上記特許文献1に開示された技術では、ファイアーウォールと当接するグロメット端面が平面であり、このグロメット端面がファイアーウォールに対して僅かでも傾くとグロメット端面が片当たりして隙間が生じ、この隙間から車室内に水が侵入するおそれがある。また、ファイアーウォールに対する空調ケースの設置位置との関係で多少の誤差があると、やはりグロメット端面とファイアーウォールとの間に隙間が生じてしまう。このような隙間を塞ぐため、一般的にはグロメット端面に発泡材からなるパッキン等を取り付けているが、パッキンを設ける分、部品点数が増加し、コストが増加するという問題が生じる。
 本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、パッキン等の部材を追加することなく、空調ケースとファイアーウォールとの間に隙間が生じるのを防ぎ、車室内への雨水の侵入を防止することができる車両用空調装置を提供することにある。
 上記した目的を達成するために、請求項1の車両用空調装置では、エンジンルームと車室とを仕切る隔壁の開口に冷媒配管を貫通させて前記エンジンルーム内の室外機と前記車室内の室内機とを連結するとともに、前記冷媒配管の一部を空調ケースの外殻の開口孔に貫通させ該空調ケース内に収納して前記室内機を構成し、前記隔壁の開口及び前記開口孔の各隙間をシール部材で塞いでなる車両用空調装置において、前記冷媒配管には、前記隔壁の開口に位置して膨張弁部材が介装され、前記空調ケースの前記開口孔の周縁には、端面が前記隔壁の開口周縁と前記シール部材を介して当接するよう外方に突出して内側に前記膨張弁部材を収納するハウジング部が形成され、前記シール部材は、前記隔壁の開口及び前記開口孔の各隙間を塞ぐべく弾性を有するラバー部材で一体に成形されるものであって、前記膨張弁部材を包み込むよう前記ハウジング部の内側に膨出する凹部を備えるとともに、前記周壁の前記端面を覆うフランジ部を備え、前記凹部は前記冷媒配管の一部を気密及び液密に貫通させる貫通孔を有し、前記フランジ部の周縁には、前記隔壁側に凸状に突出し前記隔壁と当接する突出部が環状に形成されていることを特徴としている。
 請求項2の車両用空調装置では、請求項1において、前記突出部は、前記隔壁の開口の開口面に対し、開口縁より径方向内側まで占めていることを特徴としている。
 請求項3の車両用空調装置では、請求項1または2において、前記突出部は、断面U字状をなし、該突出部の背面において周方向に所定の間隔で断面方向に延びるリブが形成されており、該リブが前記ハウジング部の端面と当接して該ハウジング部の端面を覆うことを特徴としている。
 請求項4の車両用空調装置では、請求項1から3のいずれかにおいて、前記ハウジング部は、突出部として、周縁側の第1の突出部と、該第1の突出部の径方向内側にて並んで形成され該第1の突出部と幅が異なる第2の突出部とを有していることを特徴としている。
 請求項5の車両用空調装置では、請求項4において、前記第2の突出部は前記第1の突出部よりも径方向の幅が大であることを特徴としている。
 上記手段を用いる本発明の請求項1の車両用空調装置によれば、エンジンルームと車室とを仕切る隔壁の開口及び室内機を構成する空調ケースに冷媒配管の一部を収納すべく該冷媒配管の一部を貫通させる外殻の開口孔の各隙間をシール部材で塞ぐ。そして、このシール部材は、隔壁の開口及び空調ケースの開口孔との間の各隙間を塞ぐべく弾性を有するラバー部材で一体に成形され、冷媒配管に介装された膨張弁部材を包み込むようハウジング部の内側に膨出する凹部を備えるとともに、空調ケースの開口孔の周縁に突出して形成されたハウジング部の端面を覆うフランジを備える。さらに、この凹部は上記冷媒配管の一部を気密及び液密に貫通させる貫通孔を有し、またフランジ部の周縁には、隔壁側に凸状に突出し隔壁と当接する突出部が環状に形成されている。
 このような構成により、空調ケースが車両に組み付けられると、シール部材のフランジ部周縁にある突出部がハウジング部の端面により隔壁の開口の周縁に押圧されて該周縁と当接することになり、エンジンルームと車室との連通が水密或いは気密に遮断される。この隔壁の開口周縁と当接する突出部は、弾性を有し隔壁側に突出していることから、隔壁側に押圧されることで潰れた状態で隔壁と当接する。つまり、設計上の誤差や組み付け誤差等により空調ケースのハウジング部と隔壁との間隔が予定の間隔とずれが生じても、突出部の潰れ度合いの変化により誤差は吸収され、ハウジング部と隔壁との隙間は確実にシールされる。
 これにより、エンジンルームにおいて雨水が飛散しても、シール部材により当該雨水の車室内への浸入を確実に阻止することができる。
 また、冷媒配管の一部は貫通孔を気密及び液密に貫通しているため、エンジンルームと空調ケースの内部との連通も水密或いは気密に遮断される。これにより、雨水の空調ケース内への浸入が確実に阻止されるとともに、空調ケース内を流れる空気のエンジンルームへの漏洩が確実に阻止される。
 これらのことから、パッキン等の部材を追加することなく、空調ケースと隔壁(ファイアーウォール)との間に隙間が生じるのを防ぎ、車室内への雨水の侵入を防止することができる。
 請求項2の車両用空調装置によれば、シール部材のフランジ部に形成された突出部が、隔壁の開口の開口面に対し径方向内側まで占めている。
 つまり、空調ケース組付時には、突出部の一部が隔壁の開口内側にはみ出すこととなり、隔壁とシール部材との間等に水が溜まるのが防止される。
 これにより、より確実に車室内への雨水の侵入を防止することができる。
 請求項3の車両用空調装置によれば、突出部が、断面U字状をなし、該突出部の背面において周方向に所定の間隔で断面方向に延びるリブが形成されており、当該リブがハウジング部の端面と当接して当該ハウジング部の端面を覆う。
 このように突出部が断面U字形状をなしていることで、当該突出部は隔壁と当接した際に柔軟に潰れながら、片当たり等せずに常に面で隔壁と当接することになる。これにより、容易に誤差を許容することができるとともに、エンジンルームと車室との連通をより確実に遮断することができる。
 請求項4の車両用空調装置によれば、ハウジング部に、周縁側の第1の突出部と、この第1の突出部の径方向内側に並んで形成された幅の異なる第2の突出部との2つの突出部を有するものとする。
 第1の突出部及び第2の突出部は、幅が異なっていることで弾性力が異なることとなり、このように弾性力の異なる2つの突出部を隔壁に押圧することで、いずれかの突出部はより強い力で隔壁に当接することとなる。
 これにより、より確実にハウジング部と隔壁との隙間をシールすることができる。
 請求項5の車両用空調装置によれば、第1、第2の突出部に均等に押圧力がかかった場合、外側に位置する第1の突出部は、第2の突出部よりも幅が狭いことで第2の突出部よりも押圧力が集中し、強く圧縮変形するため、ハウジング部と隔壁との間をより密にシールすることができる。
本発明に係る車両用空調装置を示す概略構成図である。 グロメットの斜視図である。 グロメットの縦断面図である。 図1の矢視A方向から見たグロメットの正面図である。 グロメットの背面図である。 組付時における膨張弁周辺部分を示す縦断面図である。 グロメットの変形例を示す縦断面図である。
 以下、図面により本発明の一実施形態について説明する。
 図1は、車両1に搭載された本発明に係る車両用空調装置を示す概略構成図である。
 車両用空調装置、即ち車両用エアコンディショナ(以下、カーエアコン)は、エンジンルーム2内に圧縮機4、コンデンサ(図示せず)等が室外機として配設され、車室6内に空調ダクトとして機能する樹脂製の空調ケース8が内部にエバポレータ10や金属製のエバポレータチューブ(冷媒配管の一部)12、14を擁して室内機として配設されて構成され、これら室外機と室内機とが金属製のパイプ16、18で連結されることで冷凍サイクルが形成されている。
 即ち、当該カーエアコンは、エンジン20の駆動力で圧縮機4を作動させることで車室内の空調を行うことが可能に構成されている。
 図1に示すように、車両1には、エンジンルーム2と車室6とを仕切るようにしてファイアーウォール(隔壁)22が設けられており、パイプ16、18等の冷媒配管がファイアーウォール22の開口24を貫通して室外機と室内機とを連結している。
 詳しくは、エンジンルーム側のパイプ16、18と車室側のエバポレータチューブ12、14とは膨張弁(膨張弁部材)26を介してそれぞれ接続されており、当該膨張弁26が冷媒配管の構成要素としてファイアーウォール22の開口24に位置している。
 エバポレータチューブ12、14は、空調ケース8の外殻の開口孔28を貫通して空調ケース8内に延びており、膨張弁26は、開口孔28周縁からエンジンルーム側に向かって突出した環状のハウジング部30の内周側にて収納されている。
 空調ケース8は、ロワケース8a及びアッパケース8bに上下分割されており、当該ロワケース8a及びアッパケース8bの外殻同士を当接させて最中状(シェル状)に重ね合わせるようにして構成されている。当該空調ケース8の開口孔28は、空調ケース8の分割部分に位置しておりロワケース8a側の下開口孔及びアッパケース8b側の上開口孔から構成され、ハウジング部30についても下部ハウジング及び上部ハウジングに分割されて構成されている。
 また、ハウジング部30には、膨張弁26を収納しつつ空調ケース8のハウジング部30とファイアーウォール22との間の隙間を塞ぐための、弾性を有するラバー製(例えば、EPDM製)のグロメット(シール部材)32が設けられている。
 以下、グロメット32について詳しく説明する。
 ここで図2から図5を参照すると、図2にはグロメットの斜視図、図3にはグロメットの縦断面図、図4には図1の矢視A方向から見たグロメットの正面図、図5にはグロメットの背面図がそれぞれ示されている。
 これらの図に示すように、グロメット32の中央部分には、膨張弁26が収納されるよう車室側に膨出した凹部34が形成されている。当該凹部34は、膨張弁26を嵌入可能なように、内周面が膨張弁26の外形形状に沿った形状をなしている。また当該凹部34の底部には、エバポレータチューブ12、14が貫通する貫通孔36、38が穿設されている。当該貫通孔36、38の各内径はエバポレータチューブ12、14の各外径よりも若干小さくされており、エバポレータチューブ12、14に対して締まり嵌めに構成されている。
 また、グロメット32には、凹部34のエンジンルーム側の開口部分から放射方向(径方向)に拡がったフランジ部40が形成されている。
 当該フランジ部40は、凹部34の径方向に平面状に拡がっている平面部42と、フランジ部40の周縁側に形成された第1の突出部42及び第2の突出部44から構成されている。
 詳しくは、第1の突出部44はフランジ部40の外縁部分にて、周方向全周に亘ってエンジンルーム側に突出している。第2の突出部46は、第1の突出部44の径方向内側において並んで形成され、同じく周方向全周に亘ってエンジンルーム側に突出している。当該第1の突出部44及び第2の突出部46は、図3に示すようにエンジンルーム側に凸状の断面U字状をなして突出しており、フランジ部40周縁部分においてエンジンルーム側に張り出した二つの山をなしている。なお、第2の突出部46の方が第1の突出部44より径方向の幅が広い。また、図4に示すように、内側にある第2の突出部46は、ファイアーウォール22の開口24の開口面に対し、鎖線で示した開口縁より径方向内側まで占めている。
 また、図3、5に示すように、当該各突出部44、46の内方、即ち車室内側には、U字状の内方空間内にて径方向に延びたリブ48が形成されている。当該リブ48は当該各突出部44、46の周方向に所定の間隔で複数形成されている。
 そして、第1の突出部44の外縁は平面部42よりも車室内側に延びており、空調ケース8の組付時には、当該第1の突出部44の外縁と、平面部42の外周部分または凹部34の外周面との間でハウジング部30の端部を覆い、当該ハウジング部30の端面がリブ48と当接する。
 次に、空調ケース8を車両に組み付けたときのグロメット32の状態を詳しく説明し、膨張弁26周辺におけるシール構造の作用効果等について説明する。
 ここで、図6には組付時における膨張弁周辺部分を示す縦断面図が示されており、以下同図に基づき説明する。
 上述のように構成されたエバポレータチューブ12、14、空調ケース8、膨張弁26及びグロメット32は、組み付け工程においては、エバポレータチューブ12、14が取り付けられるとともにグロメット32の凹部34に膨張弁26及び膨張弁ステー26aが嵌入される。
 この状態で、まず、これらをロワケース8aの下部ハウジング30aに設置する。つまり、下側のエバポレータチューブ14を下開口孔28aに貫通させた状態で、グロメット32のフランジ部32下部における第1の突出部44及び第2の突出部46の背面側にて下部ハウジング30aの端面を覆う。また、膨張弁ステー26aに対応するグロメット32の凹部34外周が下部ハウジング30aに形成された下支持壁50に嵌合される。
 次に、ロアケース8aにアッパケース8bを重ね合わせる。このとき膨張弁26周辺部分においては、上側のエバポレータチューブ12を上開口孔28bに貫通させながら、フランジ部32の上部における第1の突出部44及び第2の突出部46の背面側にて上部ハウジング30bの端面を覆う。そして、グロメット32の凹部34外周が上部ハウジング30bに形成された上支持壁52に嵌合される。
 このようにしてエバポレータチューブ12、14、膨張弁26、膨張弁ステー26a及びグロメット32が容易にして空調ケース8に装着される。そして、当該空調ケース8を車両に組み付ける際には、ファイアーウォール22の開口24の周縁に、グロメット32を介してハウジング部30の端面を当接させる。
 このグロメット32は、ファイアーウォール22の開口24及び空調ケース8の開口孔28との間の各隙間を塞ぐべく弾性を有するラバー部材で一体に成形され、エバポレータチューブ12、14と接続された膨張弁26を包み込むようハウジング部30の内側に膨出する凹部34を備えるとともに、空調ケース8の開口孔28の周縁に突出して形成されたハウジング部30の端面を覆うフランジ部32を備えている。
 そして、凹部34はエバポレータチューブ12、14を気密及び液密に貫通させる貫通孔36、38を有していることから、エンジンルーム2と空調ケース8の内部との連通が水密或いは気密に遮断される。これにより、雨水の空調ケース8内への浸入が確実に阻止されるとともに、空調ケース8内を流れる空気のエンジンルーム2への漏洩が確実に阻止される。
 またグロメット32のフランジ部40の周縁には、ファイアーウォール側に凸状に突出し、当該ファイアーウォールと当接する第1の突出部44及び第2の突出部46がそれぞれ環状に形成されている。
 空調ケース8が車両に組み付けられると、これら突出部44、46がハウジング部30の端面によりファイアーウォール22の開口24の周縁に押圧されて当該周縁と当接することになり、エンジンルーム2と車室6との連通が水密或いは気密に遮断される。当該突出部44、46は、弾性を有しファイアーウォール側に突出していることから、押圧により潰れた状態でファイアーウォール22と当接する。特に当該突出部44、46はそれぞれ断面U字状をなし、リブ48を介して押圧される構成であり、ファイアーウォール22と当接した際に柔軟に潰れながら、片当たり等せずに常に面でファイアーウォール22と当接することになる。つまり、設計上の誤差や組み付け誤差等により空調ケース8のハウジング部30とファイアーウォール22との間隔が予定の間隔とずれたとしても、突出部44、46の潰れ度合いの変化により誤差が吸収され、ハウジング部30とファイアーウォール22との隙間は確実にシールされる。
 また、第1の突出部44及び第2の突出部46の2つの突出部は、第2の突出部46が第1の突出部44よりも幅が広く、両突出部44、46で弾性力が異なっている。特に、両突出部44、46に均等に押圧力がかかった場合、外側に位置する第1の突出部44は、第2の突出部46よりも幅が狭いことで第2の突出部46よりも押圧力が集中し、強く圧縮変形するため、ハウジング部30とファイアーウォール22との間をより密にシールすることができる。このように弾性力の異なる2つの突出部44、46をファイアーウォールに押圧することで、いずれかの突出部がより強い力で当接することとなり、単一の突出部を備えるよりも確実にハウジング部30とファイアーウォール22との隙間をシールすることができる。
 さらに、第2の突出部46はファイアーウォール22の開口24の開口面に対し、径方向内側まで占めていることから、第2の突出部46が押圧されると、当該第2の突出部46の一部が開口24内側にはみ出すこととなり、ハウジング部40下部とファイアーウォール22との間等に水が溜まるのを防ぐことができる。
 以上のことから本発明に係る空調装置は、シール部材であるグロメット32のフランジ部40に形成された突出部44、46により誤差を許容できることで、パッキン等の部材を追加する必要はなくなり、エンジンルーム2において雨水が飛散しても当該グロメット32により当該雨水の車室2内への浸入を確実に阻止することができる。
 以上で本発明に係る車両用空調装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
 例えば、上記実施形態のグロメットの変形例として、断面U字状の突出部でなく、図7に示すように、フランジ面に対し垂直に断面I字状に突出した筒状の突出部60、62、64を備えた構成であっても構わない。
 また、上記実施形態では、グロメット32のフランジ部40に2つの突出部44、46を備えているが、突出部の数はこれに限られず1つや3つ以上であっても構わない。
 1 車両
 2 エンジンルーム
 4 圧縮機
 6 車室
 8 空調ケース
 8a ロワケース
 8b アッパケース
10 エバポレータ
12、14 エバポレータチューブ
16、18 パイプ
20 エンジン
22 ファイアーウォール(隔壁)
24 開口
26 膨張弁(膨張弁部材)
26a ステー
28 開口孔
30 ハウジング部
32 グロメット(シール部材)
34 凹部
36、38 貫通孔
40 フランジ部
42 平面部
44 第1の突出部
46 第2の突出部
48 リブ
50 下支持壁
52 上支持壁

Claims (5)

  1.  エンジンルームと車室とを仕切る隔壁の開口に冷媒配管を貫通させて前記エンジンルーム内の室外機と前記車室内の室内機とを連結するとともに、前記冷媒配管の一部を空調ケースの外殻の開口孔に貫通させ該空調ケース内に収納して前記室内機を構成し、前記隔壁の開口及び前記開口孔の各隙間をシール部材で塞いでなる車両用空調装置において、
     前記冷媒配管には、前記隔壁の開口に位置して膨張弁部材が介装され、
     前記空調ケースの前記開口孔の周縁には、端面が前記隔壁の開口周縁と前記シール部材を介して当接するよう外方に突出して内側に前記膨張弁部材を収納するハウジング部が形成され、
     前記シール部材は、前記隔壁の開口及び前記開口孔の各隙間を塞ぐべく弾性を有するラバー部材で一体に成形されるものであって、前記膨張弁部材を包み込むよう前記ハウジング部の内側に膨出する凹部を備えるとともに、前記周壁の前記端面を覆うフランジ部を備え、
     前記凹部は前記冷媒配管の一部を気密及び液密に貫通させる貫通孔を有し、
     前記フランジ部の周縁には、前記隔壁側に凸状に突出し前記隔壁と当接する突出部が環状に形成されていることを特徴とする車両用空調装置。
  2.  前記突出部は、前記隔壁の開口の開口面に対し、開口縁より径方向内側まで占めていることを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
  3.  前記突出部は、断面U字状をなし、該突出部の背面において周方向に所定の間隔で断面方向に延びるリブが形成されており、該リブが前記ハウジング部の端面と当接して該ハウジング部の端面を覆うことを特徴とする請求項1または2記載の車両用空調装置。
  4.  前記ハウジング部は、突出部として、周縁側の第1の突出部と、該第1の突出部の径方向内側にて並んで形成され該第1の突出部と幅が異なる第2の突出部とを有していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用空調装置。
  5.  前記第2の突出部は前記第1の突出部よりも径方向の幅が大であることを特徴とする請求項4記載の車両用空調装置。
PCT/JP2011/000627 2010-02-05 2011-02-04 車両用空調装置 WO2011096225A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024106A JP2011161970A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 車両用空調装置
JP2010-024106 2010-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011096225A1 true WO2011096225A1 (ja) 2011-08-11

Family

ID=44355235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/000627 WO2011096225A1 (ja) 2010-02-05 2011-02-04 車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011161970A (ja)
WO (1) WO2011096225A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104534092A (zh) * 2014-12-08 2015-04-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种蒸发器进出口组件及车身开孔处的密封组件及密封方法
EP3000632A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-30 Valeo Klimasysteme GmbH Vehicle air-conditioning-system-module seal and assembly with a vehicle air-conditioning-system-module seal
CN108698467A (zh) * 2016-02-17 2018-10-23 株式会社电装 车辆用空调单元
CN109595396A (zh) * 2018-12-28 2019-04-09 南通华梦聚氨酯材料有限公司 发动机舱防火墙
CN113602059A (zh) * 2021-08-05 2021-11-05 安徽江淮松芝空调有限公司 一种汽车蒸发器的冷凝水防渗结构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9822880B2 (en) 2014-09-12 2017-11-21 Hanon Systems Watertight seal design for vehicle evaporator tubes and valve
US10434837B2 (en) * 2017-09-28 2019-10-08 Hanon Systems Rib seal on front of dash seal
KR102512395B1 (ko) * 2018-03-07 2023-03-22 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215047A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Tgk Co Ltd 自動車用空調装置の配管構造
JPH1086651A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Calsonic Corp 自動車用配管のシール構造
JP2001026213A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Zexel Valeo Climate Control Corp 膨張弁とそれを用いた車両用空調ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215047A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Tgk Co Ltd 自動車用空調装置の配管構造
JPH1086651A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Calsonic Corp 自動車用配管のシール構造
JP2001026213A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Zexel Valeo Climate Control Corp 膨張弁とそれを用いた車両用空調ユニット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000632A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-30 Valeo Klimasysteme GmbH Vehicle air-conditioning-system-module seal and assembly with a vehicle air-conditioning-system-module seal
CN104534092A (zh) * 2014-12-08 2015-04-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种蒸发器进出口组件及车身开孔处的密封组件及密封方法
CN104534092B (zh) * 2014-12-08 2017-01-25 奇瑞汽车股份有限公司 一种蒸发器进出口组件及车身开孔处的密封组件及密封方法
CN108698467A (zh) * 2016-02-17 2018-10-23 株式会社电装 车辆用空调单元
CN108698467B (zh) * 2016-02-17 2021-03-16 株式会社电装 车辆用空调单元
CN109595396A (zh) * 2018-12-28 2019-04-09 南通华梦聚氨酯材料有限公司 发动机舱防火墙
CN113602059A (zh) * 2021-08-05 2021-11-05 安徽江淮松芝空调有限公司 一种汽车蒸发器的冷凝水防渗结构
CN113602059B (zh) * 2021-08-05 2023-11-21 安徽江淮松芝空调有限公司 一种汽车蒸发器的冷凝水防渗结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011161970A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011096225A1 (ja) 車両用空調装置
JP5053777B2 (ja) 車両用空調装置
JP4403980B2 (ja) 車両用空調装置の配管シール構造
WO2017094274A1 (ja) 閉塞用弾性体、空気調和装置、及び閉塞方法
US20090200756A1 (en) Seal structure
JP5949483B2 (ja) ダッシュパネルの透過音低減構造
JPH1191338A (ja) 車両用空気調和装置
RU2640671C2 (ru) Кондиционер, в частности, кондиционер для автотранспортного средства
CN206972912U (zh) 密封组件和包括这样的密封组件的汽车空调
WO2011096224A1 (ja) 車両用空調装置
KR20170035728A (ko) 차량 조향장치용 더스트 커버
JPH1086651A (ja) 自動車用配管のシール構造
CN110816685B (zh) 具有密封组件的燃料箱外壳或充电装置外壳及车身
WO2018116628A1 (ja) 膨張弁装置
JPH0891044A (ja) 自動車用配管のシール構造
JP4516461B2 (ja) グロメット
JP6702272B2 (ja) 膨張弁装置
KR101244427B1 (ko) 파이프 조립체
JP2007118654A (ja) 車両用空調装置の配管シール構造
JP5573492B2 (ja) 自動車の空気調整機の取り付け構造
JP5569351B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004291948A (ja) 車両空調装置のドレン水排出構造およびシール構造
CN208544225U (zh) 用于防火墙和膨胀阀组件的密封结构
CN210739369U (zh) 转向系统密封总成及具有其的车辆
JP2002144856A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11739574

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11739574

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1