WO2011093460A1 - 発光材料、インク組成物、薄膜、発光素子及び発光素子の製造方法 - Google Patents

発光材料、インク組成物、薄膜、発光素子及び発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011093460A1
WO2011093460A1 PCT/JP2011/051779 JP2011051779W WO2011093460A1 WO 2011093460 A1 WO2011093460 A1 WO 2011093460A1 JP 2011051779 W JP2011051779 W JP 2011051779W WO 2011093460 A1 WO2011093460 A1 WO 2011093460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
light
emitting
compound
light emitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051779
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 安立
浩平 浅田
佐々木 繁
山田 武
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020127022431A priority Critical patent/KR101759367B1/ko
Priority to CN201180007537.5A priority patent/CN102725878B/zh
Priority to US13/575,860 priority patent/US8922109B2/en
Priority to EP11737170.8A priority patent/EP2530759B1/en
Publication of WO2011093460A1 publication Critical patent/WO2011093460A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/411Suzuki reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/522Luminescence fluorescent
    • C08G2261/5222Luminescence fluorescent electrofluorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/524Luminescence phosphorescent
    • C08G2261/5242Luminescence phosphorescent electrophosphorescent
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting material, an ink composition, a thin film, a light emitting element, and a method for manufacturing the light emitting element.
  • This organic EL element includes organic layers such as a light emitting layer and a charge transport layer.
  • the organic EL element may be made of a low molecular organic material, a high molecular organic material, or a composition containing both.
  • a polymer organic material is used as a main material, a uniform film can be formed when a coating method such as ink jet or spin coating is used.
  • an object of the present invention is to provide a light emitting material that can be incorporated in a light emitting layer of a light emitting element (for example, an organic electroluminescence element) to improve the luminance life of the light emitting element.
  • a light emitting element for example, an organic electroluminescence element
  • Another object of the present invention is to provide an ink composition containing the light emitting material, a thin film made of the light emitting material, and a light emitting element comprising a light emitting layer made of the thin film.
  • an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a light emitting device with an improved luminance life.
  • the present invention provides a light-emitting material comprising a conjugated polymer having a conjugated site and a blue light-emitting compound having a blue light-emitting site and satisfying the following formula (1).
  • y represents light emission of the blue light-emitting compound when the total amount of light emitted from the conjugated polymer and the blue light-emitting compound in the light-emitting material is excited by light having a wavelength of 370 nm.
  • X represents Gram extinction coefficients of the conjugated polymer and the blue luminescent compound in the luminescent material as ⁇ 1 and ⁇ 2 , respectively, and further the conjugated polymer and the blue in the luminescent material.
  • the light-emitting material according to the present invention includes a conjugated site as a site responsible for charge transport and electron and hole bonding, and a blue light-emitting site as a site responsible for light emission.
  • the blue light emitting portion can efficiently receive the excitation energy formed by the holes and electrons bonded in the conjugated portion by providing the above configuration. Therefore, a light-emitting element including a light-emitting layer containing the light-emitting material has improved luminance life.
  • the present invention further provides a light-emitting material comprising a conjugated polymer having a conjugated site and a blue light-emitting site and satisfying the following formula (1).
  • y represents the amount of light emitted from the blue light emitting portion when the total amount of light emitted by excitation with light having a wavelength of 370 nm of the conjugated portion and the blue light emitting portion in the light emitting material is 1.
  • X is the gram absorption coefficient of the conjugated part and the blue light emitting part in the luminescent material is ⁇ 1 , ⁇ 2, and the total content of the conjugated part and the blue light emitting part in the luminescent material When the content P 2 (parts by mass) of the blue light-emitting site is 100 parts by mass,
  • y is preferably 0.7 or more.
  • Such a light-emitting material has little light emission from the conjugated site and is excellent in the color tone of blue light emission.
  • x is preferably 1.0 or less. According to such a light-emitting material, blue light emission can be generated with high light emission efficiency with a small number of blue light-emitting sites.
  • the conjugated site is preferably a divalent aromatic amine residue.
  • a light-emitting material is more suitable as a material constituting the light-emitting layer of the light-emitting element, and by including the light-emitting material in the light-emitting layer, the light emission efficiency and the luminance life of the light-emitting element can be further improved.
  • the conjugated site is preferably a fluorenediyl group. Since a light emitting material having such a conjugated site is excellent in light emission efficiency, a light emitting element with further excellent light emission efficiency can be obtained according to the light emitting material.
  • the blue light emitting compound may have a molecular weight of 5000 or less.
  • the blue light emitting portion preferably has a condensed polycyclic aromatic hydrocarbon structure. Since such a blue light-emitting portion is excellent in light emission efficiency, a light-emitting element having excellent light emission efficiency can be obtained according to the light-emitting material including the blue light-emitting portion.
  • the content ratio of the blue light emitting portion with respect to the total content of the conjugated portion and the blue light emitting portion is 0.1 to 10% by mass.
  • Such a light-emitting material can easily suppress concentration quenching of light emission from a blue light-emitting portion.
  • the luminescent material according to the present invention includes the peak wavelength ( ⁇ 1 ) of the shortest wavelength among the emission peaks in the wavelength range of 350 nm to 500 nm of the blue light-emitting compound, and 350 nm to
  • the relationship with the peak wavelength ( ⁇ 2 ) of the light emission peak on the shortest wavelength side among the light emission peaks in the wavelength range of 500 nm is preferably ⁇ 2 ⁇ 1 ⁇ 50 nm.
  • the blue light emitting part can receive the excitation energy formed by the holes and electrons bonded at the conjugated part more efficiently. Therefore, a light-emitting element including a light-emitting layer containing the light-emitting material is further excellent in light emission efficiency and luminance life.
  • the present invention also provides an ink composition containing the light emitting material.
  • the ink composition according to the present invention can be applied in a desired shape by, for example, an inkjet printing method. Therefore, according to the ink composition of the present invention, a thin film provided with the light emitting material can be easily produced in a desired shape.
  • the present invention also provides a thin film made of the light emitting material. Since the thin film according to the present invention is made of the above light emitting material, it is suitable as a light emitting layer of the light emitting element, and the light emitting element including the thin film according to the present invention as the light emitting layer has an improved luminance life.
  • the present invention also provides a white light-emitting element in which a plurality of light-emitting layers including a blue light-emitting layer are laminated, wherein the blue light-emitting layer includes a light-emitting layer composed of the thin film.
  • a white light-emitting element in which a plurality of light-emitting layers including a blue light-emitting layer are laminated, wherein the blue light-emitting layer includes a light-emitting layer composed of the thin film.
  • the light-emitting element includes a thin film containing the above light-emitting material as a light-emitting layer, the light-emitting element is excellent in light emission efficiency and luminance life. Examples of such a light emitting element include an organic electroluminescence element.
  • the present invention further relates to a method for manufacturing a light-emitting element having an improved luminance lifetime, and includes a conjugated polymer having a conjugated site and a blue light-emitting compound having a blue light-emitting site, and satisfying the following formula (1):
  • a manufacturing method is provided, wherein a material is contained in a light emitting layer in the light emitting element.
  • y represents light emission of the blue light-emitting compound when the total amount of light emitted from the conjugated polymer and the blue light-emitting compound in the light-emitting material is excited by light having a wavelength of 370 nm.
  • X represents Gram extinction coefficients of the conjugated polymer and the blue luminescent compound in the luminescent material as ⁇ 1 and ⁇ 2 , respectively, and further the conjugated polymer and the blue in the luminescent material.
  • the above invention is a method for improving the luminance lifetime of a light emitting element, comprising a conjugated polymer having a conjugated site and a blue light emitting compound having a blue light emitting site, and satisfying the above formula (1).
  • the above invention is also a method for selecting a light emitting material for obtaining a light emitting device having an excellent luminance life, and includes, as the light emitting material, a conjugated polymer having a conjugated part and a blue light emitting compound having a blue light emitting part. It can also be interpreted as a method of selecting a light emitting material satisfying the above formula (1).
  • a light emitting material capable of improving the luminance life of a light emitting element by being contained in a light emitting layer of a light emitting element (for example, an organic electroluminescence element).
  • a light emitting element provided with the ink composition containing the said luminescent material, the thin film which consists of the said luminescent material, and the light emitting layer which consists of the said thin film can be provided.
  • tert-butyl group may be expressed as “t-Bu” and the phenyl group as “Ph”.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • C x -C y (x and y are positive integers satisfying x ⁇ y) means that the number of carbon atoms in the partial structure corresponding to the functional group name described immediately after this term is x It represents ⁇ y. That is, when the organic group described immediately after “C x -C y ” is an organic group named by combining a plurality of functional group names (for example, C x -C y alkoxyphenyl group), This indicates that the number of carbon atoms in the partial structure corresponding to the functional group name (for example, alkoxy) described immediately after “C x -C y ” among the functional group names is x to y.
  • a plurality of functional group names for example, C x -C y alkoxyphenyl group
  • C 1 -C 12 alkyl group means an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • C 1 -C 12 alkoxyphenyl group means “alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms”.
  • a phenyl group having a “group” is shown.
  • the alkyl group may have a substituent, and may be any of a linear alkyl group, a branched alkyl group, and a cyclic alkyl group (cycloalkyl group).
  • a linear alkyl group and a cyclic alkyl group are preferable, and an unsubstituted alkyl group and an alkyl group substituted with a halogen atom or the like are preferable.
  • substituents examples include alkyl group, alkoxy group, alkylthio group, aryl group, aryloxy group, arylthio group, alkenyl group, alkynyl group, amino group, silyl group, halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent heterocyclic ring Groups, heterocyclic thio groups, imine residues, amide groups, acid imide groups, carboxyl groups, nitro groups, cyano groups, etc., and some or all of the hydrogen atoms contained in these groups are substituted with fluorine atoms (Hereinafter, the term “substituent” may be exemplified by the same unless otherwise specified.)
  • the number of carbon atoms in the alkyl group is preferably 1-20, more preferably 1-15, and still more preferably 1-12.
  • Examples of the C 1 to C 12 alkyl group include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, isoamyl group, hexyl group, cyclohexyl group, Examples include heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group and the like.
  • the alkoxy group may have a substituent, and may be any of a linear alkoxy group, a branched alkoxy group, and a cyclic alkoxy group (cycloalkoxy group).
  • a linear alkoxy group and a cyclic alkoxy group are preferable, and an unsubstituted alkoxy group and an alkoxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, or the like are preferable.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is preferably 1-20, more preferably 1-15, still more preferably 1-12.
  • C 1 -C 12 alkoxy groups include methoxy, ethoxy, propyloxy, isopropyloxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, pentyloxy, hexyloxy, cyclohexyloxy Group, heptyloxy group, octyloxy group, 2-ethylhexyloxy group, nonyloxy group, decyloxy group, 3,7-dimethyloctyloxy group, dodecyloxy group and the like.
  • the alkylthio group may have a substituent, and may be any of a linear alkylthio group, a molecular chain alkylthio group, and a cyclic alkylthio group (cycloalkylthio group).
  • a linear alkylthio group and a cyclic alkylthio group are preferable, and an unsubstituted alkylthio group and an alkylthio group substituted with a halogen atom or the like are preferable.
  • Examples of the optionally substituted alkylthio group include methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, butylthio group, isobutylthio group, sec-butylthio group, tert-butylthio group, pentylthio group, hexylthio group, Examples include cyclohexylthio group, heptylthio group, octylthio group, 2-ethylhexylthio group, nonylthio group, decylthio group, 3,7-dimethyloctylthio group, dodecylthio group, trifluoromethylthio group and the like.
  • the number of carbon atoms of the alkylthio group is preferably 1-20, more preferably 1-15, and still more preferably 1-12.
  • C 1 -C 12 alkylthio group includes methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, butylthio group, isobutylthio group, sec-butylthio group, tert-butylthio group, pentylthio group, hexylthio group, cyclohexylthio group, Examples include heptylthio group, octylthio group, 2-ethylhexylthio group, nonylthio group, decylthio group, 3,7-dimethyloctylthio group, dodecylthio group and the like.
  • An aryl group is a remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom bonded to a carbon atom constituting an aromatic ring from an aromatic hydrocarbon, and may have a substituent.
  • an unsubstituted aryl group and an aryl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like are preferable.
  • the aryl group those having a benzene ring, those having a condensed ring, two or more benzene rings and / or condensed rings, a single bond or a divalent organic group (for example, an alkylene group such as vinylene group) are used. Etc., etc. are included.
  • the number of carbon atoms of the aryl group is preferably 6 to 60, more preferably 6 to 48, and still more preferably 6 to 30.
  • a C 1 -C 12 alkoxyphenyl group, a C 1 -C 12 alkylphenyl group, a biphenylyl group, a C 1 -C 12 alkoxybiphenylyl group, and a C 1 -C 12 alkylbiphenylyl group are preferred.
  • C 1 -C 12 alkoxyphenyl groups include methoxyphenyl group, ethoxyphenyl group, propyloxyphenyl group, isopropyloxyphenyl group, butyloxyphenyl group, isobutyloxyphenyl group, tert-butyloxyphenyl group, pentyloxyphenyl group Hexyloxyphenyl group, octyloxyphenyl group and the like.
  • C 1 -C 12 alkylphenyl groups include methylphenyl, ethylphenyl, dimethylphenyl, propylphenyl, mesityl, isopropylphenyl, butylphenyl, isobutylphenyl, tert-butylphenyl, pentylphenyl Group, isoamylphenyl group, hexylphenyl group, heptylphenyl group, octylphenyl group, nonylphenyl group, decylphenyl group, dodecylphenyl group and the like.
  • the aryloxy group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted aryloxy group and an aryloxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the aryloxy group is preferably 6 to 60, more preferably 6 to 48, and still more preferably 6 to 30.
  • the aryloxy group which may have a substituent includes a phenoxy group, a C 1 -C 12 alkoxyphenoxy group, a C 1 -C 12 alkylphenoxy group, a 1-naphthyloxy group, a 2-naphthyloxy group, pentafluoro Examples thereof include a phenyloxy group, and among them, a C 1 to C 12 alkoxyphenoxy group and a C 1 to C 12 alkylphenoxy group are preferable.
  • C 1 -C 12 alkoxyphenoxy groups include methoxyphenoxy group, ethoxyphenoxy group, propyloxyphenoxy group, isopropyloxyphenoxy group, butyloxyphenoxy group, isobutyloxyphenoxy group, tert-butyloxyphenoxy group, pentyloxyphenoxy group Hexyloxyphenoxy group, octyloxyphenoxy group and the like.
  • Examples of the C 1 -C 12 alkylphenoxy group include a methylphenoxy group, an ethylphenoxy group, a dimethylphenoxy group, a propylphenoxy group, a 1,3,5-trimethylphenoxy group, a methylethylphenoxy group, an isopropylphenoxy group, a butylphenoxy group, Examples include isobutylphenoxy, sec-butylphenoxy, tert-butylphenoxy, pentylphenoxy, isoamylphenoxy, hexylphenoxy, heptylphenoxy, octylphenoxy, nonylphenoxy, decylphenoxy, dodecylphenoxy It is done.
  • the arylthio group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylthio group and an arylthio group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylthio group is preferably 6 to 60, more preferably 6 to 48, and still more preferably 6 to 30.
  • a thio group etc. are mentioned.
  • the arylalkyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkyl group and an arylalkyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylalkyl group is preferably 7 to 60, more preferably 7 to 48, and still more preferably 7 to 30.
  • the arylalkyl group which may have a substituent includes a phenyl-C 1 -C 12 alkyl group, a C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 1 -C 12 alkyl group, and a C 1 -C 12 alkylphenyl-C. Examples include 1 to C 12 alkyl groups, 1-naphthyl-C 1 to C 12 alkyl groups, and 2-naphthyl-C 1 to C 12 alkyl groups.
  • the arylalkoxy group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkoxy group and an arylalkoxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylalkoxy group is preferably 7 to 60, more preferably 7 to 48, and still more preferably 7 to 30.
  • the arylalkoxy group which may have a substituent includes phenyl-C 1 -C 12 alkoxy group, C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 1 -C 12 alkoxy group, C 1 -C 12 alkylphenyl-C Examples thereof include 1 to C 12 alkoxy groups, 1-naphthyl-C 1 to C 12 alkoxy groups, and 2-naphthyl-C 1 to C 12 alkoxy groups.
  • the arylalkylthio group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkylthio group and an arylalkylthio group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylalkylthio group is preferably 7 to 60, more preferably 7 to 48, and still more preferably 7 to 30.
  • the arylalkylthio group which may have a substituent includes phenyl-C 1 -C 12 alkylthio group, C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 1 -C 12 alkylthio group, C 1 -C 12 alkylphenyl-C Examples thereof include a 1 to C 12 alkylthio group, a 1-naphthyl-C 1 to C 12 alkylthio group, and a 2-naphthyl-C 1 to C 12 alkylthio group.
  • the alkenyl group may have a substituent, and may be any of a linear alkenyl group, a branched alkenyl group, and a cyclic alkenyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkenyl group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 15, and still more preferably 2 to 10.
  • Examples of the alkenyl group include vinyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 1-hexenyl, 2-hexenyl, An octenyl group etc. are mentioned.
  • the arylalkenyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkenyl group and an arylalkenyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group, or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylalkenyl group is preferably 8 to 60, more preferably 8 to 48, and still more preferably 8 to 30.
  • the arylalkenyl group which may have a substituent includes a phenyl-C 2 -C 12 alkenyl group, a C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 2 -C 12 alkenyl group, and a C 1 -C 12 alkylphenyl-C. 2 to C 12 alkenyl groups, 1-naphthyl-C 2 to C 12 alkenyl groups, 2-naphthyl-C 2 to C 12 alkenyl groups, and the like, among others, C 1 to C 12 alkoxyphenyl-C 2 to C 12 alkenyl are mentioned.
  • the group C 1 -C 12 alkylphenyl-C 2 -C 12 alkenyl is preferred.
  • C 2 -C 12 alkenyl groups include vinyl, 1-propenyl, 2-propenyl, 1-butenyl, 2-butenyl, 1-pentenyl, 2-pentenyl, 1-hexenyl, 2- Hexenyl group, 1-octenyl group and the like can be mentioned.
  • the alkynyl group may have a substituent, and may be any of a linear alkynyl group, a branched alkynyl group, and a cyclic alkynyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkynyl group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 15, and still more preferably 2 to 10.
  • Examples of the alkynyl group include ethynyl group, 1-propynyl group, 2-propynyl group, 1-butynyl group, 2-butynyl group, 1-pentynyl group, 2-pentynyl group, 1-hexynyl group, 2-hexynyl group, 1- An octynyl group etc. are mentioned.
  • the arylalkynyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkynyl group and an arylalkynyl group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the arylalkynyl group is preferably 8 to 60, more preferably 8 to 48, and still more preferably 8 to 30.
  • the arylalkynyl group which may have a substituent includes phenyl-C 2 -C 12 alkynyl group, C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 2 -C 12 alkynyl group, C 1 -C 12 alkylphenyl-C 2 to C 12 alkynyl groups, 1-naphthyl-C 2 to C 12 alkynyl groups, 2-naphthyl-C 2 to C 12 alkynyl groups and the like, among others, C 1 to C 12 alkoxyphenyl-C 2 to C 12 alkynyl
  • the group C 1 -C 12 alkylphenyl-C 2 -C 12 alkynyl is preferred.
  • C 2 -C 12 alkynyl groups include ethynyl, 1-propynyl, 2-propynyl, 1-butynyl, 2-butynyl, 1-pentynyl, 2-pentynyl, 1-hexynyl, 2- Examples include a hexynyl group and a 1-octynyl group.
  • the monovalent heterocyclic group is a remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom from a heterocyclic compound, and may have a substituent.
  • the monovalent heterocyclic group is preferably an unsubstituted monovalent heterocyclic group or a monovalent heterocyclic group substituted with a substituent such as an alkyl group.
  • the number of carbon atoms of the monovalent heterocyclic group is preferably 4 to 60, more preferably 4 to 30, and still more preferably 4 to 20, excluding the number of carbon atoms of the substituent.
  • Heterocyclic compounds are not only carbon atoms but also oxygen atoms, sulfur atoms, nitrogen atoms, phosphorus atoms, boron atoms, silicon atoms, selenium atoms as elements constituting the ring among organic compounds having a cyclic structure. , And those containing heteroatoms such as tellurium atoms and arsenic atoms.
  • Examples of the monovalent heterocyclic group which may have a substituent include a thienyl group, a C 1 to C 12 alkyl thienyl group, a pyrrolyl group, a furyl group, a pyridyl group, a C 1 to C 12 alkyl pyridyl group, and a pyridazinyl group.
  • the monovalent heterocyclic group is preferably a monovalent aromatic heterocyclic group.
  • the heterocyclic thio group is a group in which a hydrogen atom of a mercapto group is substituted with a monovalent heterocyclic group, and may have a substituent.
  • Examples of the heterocyclic thio group include a heteroarylthio group such as a pyridylthio group, a pyridazinylthio group, a pyrimidinylthio group, a pyrazinylthio group, and a triazinylthio group.
  • the amino group may have a substituent, and is preferably substituted with an unsubstituted amino group and 1 or 2 substituents selected from an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group, and a monovalent heterocyclic group.
  • Amino group hereinafter referred to as “substituted amino group”.
  • the substituent may further have a substituent (hereinafter, the substituent that the organic group further has may be referred to as “secondary substituent”).
  • the number of carbon atoms of the substituted amino group is preferably 1 to 60, more preferably 2 to 48, and still more preferably 2 to 40, not including the number of carbon atoms of the secondary substituent.
  • substituted amino groups include methylamino, dimethylamino, ethylamino, diethylamino, propylamino, dipropylamino, isopropylamino, diisopropylamino, butylamino, isobutylamino, sec-butylamino Group, tert-butylamino group, pentylamino group, hexylamino group, heptylamino group, octylamino group, 2-ethylhexylamino group, nonylamino group, decylamino group, 3,7-dimethyloctylamino group, dodecylamino group, cyclopentyl Amino group, dicyclopentylamino group, cyclohexylamino group, dicyclohexylamino group, ditrifluoromethylamino group, phenylamino group, diphenylamino group,
  • the silyl group may have a substituent, and is preferably substituted with an unsubstituted silyl group and 1 to 3 substituents selected from an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group, and a monovalent heterocyclic group.
  • Silyl group (hereinafter referred to as “substituted silyl group”).
  • the substituent may have a secondary substituent.
  • the number of carbon atoms of the substituted silyl group does not include the number of carbon atoms of the secondary substituent, and is preferably 1 to 60, more preferably 3 to 48, and still more preferably 3 to 40.
  • Substituted silyl groups include trimethylsilyl, triethylsilyl, tripropylsilyl, tri-isopropylsilyl, dimethyl-isopropylsilyl, diethyl-isopropylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, pentyldimethylsilyl, hexyldimethyl Silyl group, heptyldimethylsilyl group, octyldimethylsilyl group, 2-ethylhexyl-dimethylsilyl group, nonyldimethylsilyl group, decyldimethylsilyl group, 3,7-dimethyloctyl-dimethylsilyl group, dodecyldimethylsilyl group, phenyl-C 1 to C 12 alkylsilyl group, C 1 to C 12 alkoxyphenyl-C 1 to C 12 alkylsilyl group, C 1
  • the acyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted acyl group and an acyl group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms of the acyl group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 18, and still more preferably 2 to 16.
  • Examples of the acyl group include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isobutyryl group, a pivaloyl group, a benzoyl group, a trifluoroacetyl group, and a pentafluorobenzoyl group.
  • the acyloxy group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted acyloxy group and an acyloxy group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms of the acyloxy group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 18, and still more preferably 2 to 16.
  • Examples of the acyloxy group include an acetoxy group, a propionyloxy group, a butyryloxy group, an isobutyryloxy group, a pivaloyloxy group, a benzoyloxy group, a trifluoroacetyloxy group, and a pentafluorobenzoyloxy group.
  • An imine residue means a residue obtained by removing one hydrogen atom in this structure from an imine compound having a structure represented by at least one of the formula: HN ⁇ C ⁇ and the formula: —N ⁇ CH—.
  • imine compounds include compounds in which a hydrogen atom bonded to a nitrogen atom in aldimine, ketimine, or aldimine is substituted with an alkyl group, aryl group, arylalkyl group, arylalkenyl group, arylalkynyl group, or the like. Can be mentioned.
  • the number of carbon atoms of the imine residue is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 18, and still more preferably 2 to 16.
  • R X is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group, An arylalkenyl group or an arylalkynyl group
  • R Y represents an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group, an arylalkenyl group or an arylalkynyl group, provided that when two R Y are present, they are the same.
  • two RYs may be bonded together to form a divalent group such as an ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, etc.
  • a ring may be formed as an alkylene group having 2 to 18 carbon atoms, and the like.
  • Specific examples of the imine residue include groups represented by the following structural formulas.
  • the amide group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted amide group or an amide group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms in the amide group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 18, and still more preferably 2 to 16.
  • formamide group, acetamide group, propioamide group, butyroamide group, benzamide group, trifluoroacetamide group, pentafluorobenzamide group, diformamide group, diacetamide group, dipropioamide group, dibutyroamide group, dibenzamide group, ditrifluoro Examples include an acetamide group and a dipentafluorobenzamide group.
  • the acid imide group means a residue obtained by removing one hydrogen atom bonded to the nitrogen atom from the acid imide.
  • the number of carbon atoms in the acid imide group is preferably 4 to 20, more preferably 4 to 18, and still more preferably 4 to 16.
  • Examples of the acid imide group include the following groups.
  • Arylene group means an atomic group formed by removing two hydrogen atoms from an aromatic hydrocarbon, and includes those having an independent benzene ring or condensed ring.
  • the number of carbon atoms of the arylene group is preferably 6 to 60, more preferably 6 to 48, still more preferably 6 to 30, and particularly preferably 6 to 18.
  • the number of carbon atoms does not include the number of carbon atoms of the substituent.
  • arylene group examples include phenylene groups such as 1,4-phenylene group, 1,3-phenylene group, and 1,2-phenylene group; biphenylylene groups such as 2,7-biphenylylene group and 3,6-biphenylylene group; 4-naphthalenediyl group, 1,5-naphthalenediyl group, 2,6-naphthalenediyl group and the like; 1,4-anthracenediyl group, 1,5-anthracenediyl group, 2,6-anthracenediyl group Anthracene diyl groups such as 9,10-anthracenediyl groups; phenanthrene diyl groups such as 2,7-phenanthrene diyl groups; naphthacene diyl groups such as 1,7-naphthacene diyl group, 2,8-naphthacene diyl group and 5,12-naphthacene diyl group Groups: 2,7-fluorenediyl group, 3,6-fluor
  • pyrenediyl groups such as 1,6-pyrenediyl group, 1,8-pyrenediyl group, 2,7-pyrenediyl group and 4,9-pyrenediyl group; perylenediyl such as 3,9-perylenediyl group and 3,10-perylenediyl group Group etc. are mentioned, These may have a substituent. Of these, a phenylene group having an unsubstituted or substituted group and a fluorenediyl group having an unsubstituted or substituted group are preferable.
  • the divalent heterocyclic group refers to the remaining atomic group obtained by removing two hydrogen atoms from the heterocyclic compound, and may have a substituent.
  • the divalent heterocyclic group is preferably an unsubstituted divalent heterocyclic group or a divalent heterocyclic group substituted with an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the divalent heterocyclic group is preferably 4 to 60, more preferably 4 to 30, and further preferably 4 to 12, excluding the number of carbon atoms of the substituent.
  • divalent heterocyclic group examples include pyridinediyl groups such as 2,5-pyridinediyl group and 2,6-pyridinediyl group; thiophenediyl groups such as 2,5-thiophendiyl group; 2,5-furandiyl group Quinolinediyl groups such as 2,6-quinolinediyl groups; isoquinolinediyl groups such as 1,4-isoquinolinediyl groups and 1,5-isoquinolinediyl groups; quinoxalinediyl groups such as 5,8-quinoxalinediyl groups A 2,1,3-benzothiadiazole group such as a 2,1,3-benzothiadiazole-4,7-diyl group; a benzothiazole diyl group such as a 4,7-benzothiazoldiyl group; a 2,7-carbazolediyl group; , Carbazolediyl group such as 3,6-carbazolediyl group;
  • 2,1,3-benzothiadiazole-4,7-diyl group having an unsubstituted or substituted group preferably 2,1,3-benzothiadiazole-4,7-diyl group having an unsubstituted or substituted group, phenoxazinediyl group having an unsubstituted or substituted group, unsubstituted or substituted It is a phenothiazinediyl group having a substituent.
  • the divalent heterocyclic group is preferably an aromatic heterocyclic divalent group.
  • a first aspect of the light emitting material according to the present embodiment includes a conjugated polymer having a conjugated part and a blue light emitting compound having a blue light emitting part, The following formula (1) is satisfied.
  • y represents light emission of the blue light-emitting compound when the total amount of light emitted from the conjugated polymer and the blue light-emitting compound in the light-emitting material is excited by light having a wavelength of 370 nm.
  • X represents Gram extinction coefficients of the conjugated polymer and the blue luminescent compound in the luminescent material as ⁇ 1 and ⁇ 2 , respectively, and further the conjugated polymer and the blue in the luminescent material.
  • a second aspect of the light emitting material according to this embodiment includes a conjugated polymer having a conjugated part and a blue light emitting part, and has the following formula (1) ) Is satisfied.
  • y represents the amount of light emitted from the blue light emitting portion when the total amount of light emitted by excitation with light having a wavelength of 370 nm of the conjugated portion and the blue light emitting portion in the light emitting material is 1.
  • X is the gram absorption coefficient of the conjugated part and the blue light emitting part in the luminescent material is ⁇ 1 , ⁇ 2, and the total content of the conjugated part and the blue light emitting part in the luminescent material When the content P 2 (parts by mass) of the blue light-emitting site is 100 parts by mass,
  • the light-emitting material according to the present embodiment contains a conjugated site as a site responsible for charge transport and electron and hole bonding, and a blue light-emitting site as a site responsible for blue light emission.
  • the blue light emitting portion can efficiently receive the excitation energy formed by the holes and electrons bonded in the conjugated portion by providing the above configuration. Therefore, a light-emitting element including a light-emitting layer containing the light-emitting material has excellent light emission efficiency. And the brightness
  • the reason why the luminance lifetime of the light-emitting element is improved is not necessarily clear, but by separating the function between the conjugated site responsible for charge transport and bonding and the blue light-emitting site responsible for light emission, the conjugated site can be chemically removed from the excited state. It is thought that it is easy to suppress deterioration and / or to easily suppress the chemical degradation of the blue light-emitting site from the cation radical state and / or the anion radical state.
  • the light emitting material according to the present embodiment more preferably satisfies the following formula (2). According to the light emitting material satisfying the following formula (2), the luminance life of the light emitting element can be further improved. Note that the light emitting material satisfying the formula (2) satisfies the formula (1).
  • y is preferably 0.7 or more, more preferably 0.75 or more, and further preferably 0.8 or more.
  • a light-emitting material has little light emission from the conjugated site and is excellent in the color tone of blue light emission.
  • x is preferably 10 or less, more preferably 7 or less, further preferably 4 or less, and particularly preferably 1.0 or less.
  • a light-emitting material can generate blue light emission efficiently with a small number of blue light-emitting sites.
  • Y in the first light-emitting material according to this embodiment can be obtained by measuring the emission spectrum of the conjugated polymer, the emission spectrum of the blue light-emitting compound, and the emission spectrum of the first light-emitting material, respectively. it can.
  • Each emission spectrum is an emission spectrum obtained by excitation with light having a wavelength of 370 nm.
  • y is an analysis of the emission spectrum of the composition as a linear combination of the shapes of the emission spectra of the conjugated polymer and the blue light-emitting compound, and the total emission intensity of the emission spectra of the conjugated polymer and the blue light-emitting compound. It is obtained by calculating the ratio of the emission intensity of the blue light-emitting compound to That is, by multiplying the conjugated polymer and blue-emitting coefficients respectively to the light emitting spectrum of compound k 1 and the coefficient k 2, the emission spectrum obtained by adding the analyzes to match the emission spectra of the mixture, the coefficient Find k 1 and coefficient k 2 . Then, by using the coefficients k 1 and the coefficient k 2, the value represented by k 2 / (k 1 + k 2) is the y.
  • X in the first light-emitting material is determined by measuring the UV-VIS absorption spectrum of the conjugated polymer and the UV-VIS absorption spectrum of the blue light-emitting compound. From the UV-VIS absorption spectrum of the conjugated polymer, the gram absorption coefficient ⁇ 1 at a wavelength of 370 nm of the conjugated polymer is calculated, and from the UV-VIS spectrum of the blue luminescent compound, the gram absorption coefficient ⁇ 2 of the blue luminescent compound. Is calculated.
  • the value represented by ( ⁇ 2 / ⁇ 1 ) ⁇ P 2 is x.
  • Y in the second light-emitting material according to the present embodiment is a composition having the emission spectrum of the conjugated part, the emission spectrum of the blue light-emitting part, and the content ratio of the conjugated part and the blue light-emitting part in the same content ratio as the light-emitting material. It can be determined by measuring the emission spectrum of the object.
  • the light emitting material does not contain a portion that emits light when excited by light having a wavelength of 370 nm other than the conjugated portion and the blue light emitting portion
  • the light emission spectrum of the light emitting material is used as the light emission spectrum of the composition. May be.
  • Each emission spectrum is an emission spectrum obtained by excitation with light having a wavelength of 370 nm.
  • y analyzes the emission spectrum of the composition as a linear combination of the shapes of the emission spectra of the conjugated part and the blue emission part, and emits blue light with respect to the total emission intensity of the emission spectra of the conjugated part and the blue emission part. It is obtained by calculating the ratio of the luminescence intensity of the part. That is, by multiplying the conjugated sites and the blue light emitting respective coefficients k 1 and the coefficient k 2 in each emission spectrum of the site, the emission spectrum obtained by adding the analyzes to match the emission spectra of the mixture, the coefficient k 1 and determine the coefficient k 2. Then, by using the coefficients k 1 and the coefficient k 2, the value represented by k 2 / (k 1 + k 2) is the y.
  • x in the second light emitting material according to the present embodiment can be obtained by measuring the UV-VIS absorption spectrum of the conjugated part and the UV-VIS absorption spectrum of the blue light emitting part. From the UV-VIS absorption spectrum of the conjugated system part, the gram absorption coefficient ⁇ 1 at a wavelength of 370 nm of the conjugated system part is calculated, and from the UV-VIS spectrum of the blue luminescent part, the gram absorption coefficient ⁇ 2 of the blue light emitting part is calculated.
  • a preferred embodiment of the first light-emitting material according to this embodiment includes a conjugated polymer and a blue light-emitting compound having a molecular weight of 5000 or less, and satisfies the following formula (1 ′). Material.
  • y 1 represents light emission of the blue light-emitting compound when the total light emission amount when the conjugated polymer and the blue light-emitting compound in the light-emitting material are excited by light having a wavelength of 370 nm is 1.
  • X 1 represents the absorbance of the blue light-emitting compound when the absorbance of light at a wavelength of 370 nm of the conjugated polymer in the luminescent material is defined as 100.
  • the emission spectrum of the y 1 the emission spectrum, the blue light-emitting compound of the conjugated polymer, as well as the same content as the content ratio of the conjugated polymer and the blue light-emitting compound in the light emitting material
  • the emission spectrum of the mixture mixed at a ratio can be determined by measuring each.
  • the light emitting material does not contain a compound that emits light when excited with light having a wavelength of 370 nm, other than the conjugated polymer and the blue light emitting compound
  • the light emission spectrum of the light emitting material is used as the light emission spectrum of the mixture. May be.
  • Each emission spectrum is an emission spectrum obtained by excitation with light having a wavelength of 370 nm.
  • y 1 is obtained by analyzing the emission spectrum of the mixture as a linear combination of the shapes of the emission spectra of the conjugated polymer and the blue light-emitting compound. It is obtained by calculating the ratio of the emission intensity of the blue light emitting compound to the total emission intensity of the emission spectrum of the active compound. That is, conjugated polymer and is multiplied by the respective coefficients k 3 and the coefficient k 4 each emission spectrum of the blue light-emitting compound, the emission spectrum obtained by adding the analyzes to match the emission spectra of the mixture, the coefficient k 3 and obtaining the coefficient k 4. Then, by using the coefficient k 3 and the coefficient k 4, the value represented by k 4 / (k 3 + k 4) it is a y 1.
  • x 1 is determined by measuring the UV-VIS absorption spectrum of the UV-VIS absorption spectrum and blue light-emitting compound of the conjugated polymer. From the UV-VIS absorption spectrum of the conjugated polymer, the gram absorption coefficient ⁇ 3 at a wavelength of 370 nm of the conjugated polymer is calculated, and from the UV-VIS spectrum of the blue luminescent compound, the gram absorption coefficient ⁇ 4 of the blue luminescent compound. Is calculated. Then, Gram extinction coefficient ⁇ 3 , Gram extinction coefficient ⁇ 4 , content P of blue luminescent compound when the total content of the conjugated polymer and the blue luminescent compound in the first luminescent material is 100 parts by mass. Using 4 (parts by mass), the value represented by ( ⁇ 4 / ⁇ 3 ) ⁇ P 4 is x 1 .
  • the first light-emitting material contains a conjugated polymer having a conjugated site and a blue light-emitting compound having a blue light-emitting site.
  • the conjugated polymer includes an arylene group which may have a substituent or a divalent aromatic heterocyclic group which may have a substituent as a repeating unit in the main chain.
  • the conjugated polymer which has is mentioned. Between the above repeating units, 50% or more, more preferably 70% or more, and still more preferably 80% or more are connected by a direct bond, a divalent group of nitrogen atom, vinylene or acetylene.
  • Conjugated polymers include, for example, “Conductive Polymer Materials” (CMC Publishing), “Latest Application Technologies for Conducting Polymers” (CMC Publishing), “Basic and Applications of Conducting Polymers” (stock) Company IP, edited by Katsumi Yoshino), “Conductive polymers” (edited by the Society of Polymer Science, Shinichi Yoshimura), “Polymer EL Materials” (edited by the Society of Polymer Science, written by Toshihiro Onishi and Tamami Ogawa) Molecule.
  • the conjugated polymer has a polystyrene-equivalent number average molecular weight of preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 7 , more preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 6 .
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene is preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 7 , more preferably 5 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 7 .
  • the number average molecular weight and the weight average molecular weight are above the lower limit, the resistance to charge transfer tends to be small and the film formability is easily improved, and when the number average molecular weight is lower than the upper limit, the film forming processability by wet coating is good. It is easy to become.
  • the conjugated polymer has a repeating unit represented by the following general formula (A) (hereinafter referred to as “repeating unit A”) and a general formula (B) below from the viewpoint of improving charge transport / injection and luminance lifetime.
  • A repeating unit
  • B repeating unit
  • C repeating unit represented by the following general formula (C)
  • Ar 1 represents an arylene group which may have a substituent or a divalent aromatic heterocyclic group which may have a substituent.
  • Ar 3 , Ar 4 and Ar 5 each independently represent an arylene group which may have a substituent or a divalent aromatic heterocyclic group which may have a substituent
  • R 1 And R 2 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, or a monovalent heterocyclic group which may have a substituent.
  • the arylalkyl group which may have a substituent is shown, and a shows 0 or 1.
  • Ar 3 and Ar 4 , Ar 4 and Ar 5 may be bonded to each other to form a ring.
  • Ar 3 and Ar 5 may be bonded to each other to form a ring.
  • Ar 6 represents an arylene group which may have a substituent or a divalent aromatic heterocyclic group which may have a substituent
  • X 1 represents —CR 3 ⁇ CR 4 —.
  • R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group that may have a substituent, an aryl group that may have a substituent, or a monovalent complex that may have a substituent.
  • a cyclic group, a carboxyl group or a cyano group is shown.
  • the conjugated polymer preferably contains a divalent aromatic amine residue from the viewpoint of hole injection / transport, and the divalent aromatic amine residue is preferably a repeating unit B.
  • the conjugated polymer preferably contains the repeating unit A or the repeating unit B from the viewpoint of electron injection / transport, and preferably contains at least the repeating unit A.
  • the conjugated polymer is a conjugated system including a repeating unit A and a repeating unit B from the viewpoint of efficiently forming excitation energy by injection of holes and electrons, transport of holes and electrons, and bonding of holes and electrons.
  • a polymer, a conjugated polymer containing repeating unit B and repeating unit C, or a conjugated polymer containing repeating unit A, repeating unit B and repeating unit C are preferred.
  • a conjugated polymer including the repeating unit A and the repeating unit B is more preferable.
  • the repeating unit A, the repeating unit B and the repeating unit C may be in the same polymer chain or in different conjugated polymers, but are preferably in the same polymer chain.
  • the content of the aromatic amine residue in the conjugated polymer is preferably 1 to 40% by mass, and 3 to 30% by mass. More preferably, it is more preferably 5 to 20% by mass.
  • a preferable content ratio (molar ratio) of the repeating unit B and other repeating units Is from 1:99 to 40:60, more preferably from 3:97 to 30:70, still more preferably from 5:95 to 20:80.
  • Ar 1 and Ar 2 each independently represent an arylene group which may have a substituent or a divalent aromatic heterocyclic group which may have a substituent.
  • substituents include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkoxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, Acyloxy group, monovalent heterocyclic group, carboxyl group, nitro group, cyano group and the like can be mentioned, preferably alkyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, substituted amino group, monovalent heterocyclic group More preferably an alkyl group, an alkoxy group, or an aryl group.
  • the arylene group includes 1,4-phenylene group, 1,3-phenylene group, 2,7-biphenylylene group, 1,4-naphthalenediyl group, 1,5-naphthalenediyl group, 2,6-naphthalenediyl group, 2,7-fluorenediyl group, 3,6-fluorenediyl group, and the like are preferable, and 1,4-phenylene group, 2,7-biphenylylene group, 1, 4-naphthalenediyl group, 1,5-naphthalenediyl group, 2,6-naphthalenediyl group, 2,7-fluorenediyl group, more preferably 1,4-phenylene group, 1,4-naphthalenediyl group Group, 1,5-naphthalenediyl group, 2,6-naphthalenediyl group, 2,7-fluorenediyl group, particularly preferably 1,4-phenylene group and 2,7-fluorenediyl groupMost preferred is a 2,
  • the divalent aromatic heterocyclic group includes 2,1,3-benzothiadiazole-4,7-diyl group, 2,6-quinolinediyl group, 1,4-isoquinolinediyl group, , 5-isoquinolinediyl group and 5,8-quinoxalinediyl group, preferably 2,1,3-benzothiadiazole-4,7-diyl group and 5,8-quinoxalinediyl group.
  • a fluorenediyl group which may have a substituent, a phenylene group which may have a substituent, and a combination thereof are preferable.
  • Ar 1 and Ar 2 are preferably groups represented by the following general formula (A-1), (A-2) or (A-3).
  • R 3 is an alkyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, arylalkyl group, arylalkoxy group, arylalkenyl group, arylalkynyl group, amino group, substituted amino group, halogen atom, acyl group, acyloxy A monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group or a cyano group, and b represents an integer of 0 to 4. Some or all of the hydrogen atoms contained in these groups may be substituted with fluorine atoms. When b is 2 or more, a plurality of R 3 may be the same as or different from each other.
  • R 3 is preferably an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkoxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, a substituted amino group, an acyl group, or a monovalent heterocyclic group. More preferably an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a substituted amino group, an acyl group or a monovalent heterocyclic group, and still more preferably an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group or a monovalent group. And particularly preferably an alkyl group, an alkoxy group or an aryl group.
  • F is preferably an integer of 0 to 2.
  • R 4 and R 5 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group or a monovalent heterocyclic group. These substituents may further have a substituent.
  • R 4 and R 5 are preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, and more preferably an alkyl group or an aryl group.
  • R 6 and R 7 are each independently a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, arylalkyl group, arylalkoxy group, arylalkenyl group, arylalkynyl group, amino group, substituted amino group A group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group or a cyano group. Some or all of the hydrogen atoms contained in these groups may be substituted with fluorine atoms.
  • R 6 and R 7 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkoxy group, a substituted amino group, an acyl group, or a monovalent heterocyclic group, More preferably, they are a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group or a monovalent heterocyclic group, further preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and particularly preferably a hydrogen atom.
  • Ar 3 , Ar 4 and Ar 5 are each independently an arylene group which may have a substituent or a divalent aromatic heterocyclic group which may have a substituent.
  • substituents include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkoxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, Examples include acyloxy group, monovalent heterocyclic group, carboxyl group, nitro group, and cyano group, preferably alkyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, arylalkyl group, arylalkoxy group, substituted amino group, An acyl group and a cyano group are preferable, and an alkyl group, an alk
  • the arylene group includes 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene group, 2,7-biphenylylene group, 1,4-naphthalenediyl group, 2,6-naphthalenediyl group, 2 , 7-full orangeyl group and the like.
  • the divalent aromatic heterocyclic group includes 2,5-thiophenediyl group, N-methyl-2,5-pyrroldiyl group, 2,5-furandiyl group, 4,7-benzoic group. [2,1,3] thiadiazolediyl group, 2,5-pyridinediyl group, 2,5-pyrimidinediyl group and the like.
  • Ar 3 and Ar 5 are each independently preferably an arylene group which may have a substituent, more preferably a 1,3-phenylene group which may have a substituent, or a substituent.
  • 1,4-phenylene group which may have, 2,7-biphenylylene group which may have substituent, 1,4-naphthalenediyl group which may have substituent or substituent An optionally substituted 2,6-naphthalenediyl group, more preferably a 1,4-phenylene group which may have a substituent, and a 2,7-biphenylylene group which may have a substituent Or, it may be a 1,4-naphthalenediyl group which may have a substituent, and particularly preferably a 1,4-phenylene group which may have a substituent.
  • Ar 4 is preferably a 1,3-phenylene group which may have a substituent, a 1,4-phenylene group which may have a substituent, an optionally substituted 2, 7-biphenylylene group, 1,4-naphthalenediyl group optionally having substituent, 2,7-fluorenediyl group optionally having substituent or 4 optionally having substituent , 7-benzo [2,1,3] thiadiazolediyl group, more preferably a 1,4-phenylene group which may have a substituent, or 2,7-which may have a substituent.
  • a biphenylylene group, an optionally substituted 1,4-naphthalenediyl group and an optionally substituted 2,7-fluorenediyl group, more preferably a substituted group. May have a 1,4-phenylene group or a substituent 2 , 7-biphenylylene group.
  • R 4 and R 5 are each independently preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, and still more preferably an aryl group.
  • R a represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkyl group, an arylalkoxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom,
  • An acyl group, an acyloxy group, a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group, or a cyano group is represented.
  • a plurality of R a may be the same or different from each other.
  • Ar 3 and Ar 4 , Ar 4 and Ar 5 may be bonded to each other to form a ring.
  • Ar 3 and Ar 5 may be bonded to each other to form a ring.
  • “bonded together to form a ring” means, for example, Ar 3 and Ar 4 , Ar 4 and Ar 5 , or Ar 3 and Ar 5 are carbon atoms, oxygen atoms, nitrogen atoms, sulfur atoms, silicon atoms They may be bonded via an atom or may be directly bonded. More specifically, such a repeating unit B is represented by the following general formula (B-6), (B-7), (B-8), (B-9), or (B-10). Repeating units.
  • R 8 , R 9 , R 10 , R 11 , R 12 , R 13 and R 14 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group or an arylalkyl group, These substituents may further have a substituent.
  • Z 1 , Z 2 , Z 3 , Z 4 and Z 5 each independently represent a group represented by — (CR 15 R 16 ) d —.
  • R 15 and R 16 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, a monovalent heterocyclic group or an arylalkyl group, and these substituents may further have a substituent.
  • d represents an integer of 0-2. When d is 2, a plurality of R 15 may be the same or different, and a plurality of R 16 may be the same or different.
  • R 8 is preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, still more preferably an aryl group. is there.
  • R 9 is preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, still more preferably an aryl group. is there.
  • R 10 , R 15 and R 16 are preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, Preferably, it is an aryl group.
  • d 0 or 1 is preferable and 1 is more preferable.
  • R 11 , R 12 , R 15 and R 16 are preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group. And more preferably an aryl group. Moreover, as d, 0 or 1 is preferable and 1 is more preferable.
  • R 13 , R 14 , R 15 and R 16 are preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group. And more preferably an aryl group.
  • d 0 or 1 is preferable and 1 is more preferable.
  • R 3 and R 4 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, or an aryl group, and more preferably a hydrogen atom or an aryl group.
  • repeating unit C the following formulas (C-1), (C-2), (C-3), (C-4), (C-5), (C-6), (C-7), And repeating units represented by (C-8) and (C-9).
  • the blue light emitting compound is preferably a compound having a molecular weight of 5000 or less, and has a blue light emitting site.
  • the blue light-emitting compound preferably exhibits blue light emission having the maximum light emission maximum in the wavelength range of 420 to 480 nm, and more preferably has the maximum light emission maximum in the wavelength range of 440 to 470 nm.
  • the maximum light emission maximum is on the shorter wavelength side than 480 nm, color purity tends to be good when used in a display device such as a display.
  • the maximum emission intensity is on the longer wavelength side than 420 nm, the luminous efficiency tends to be high because the visibility is high.
  • the blue light-emitting compound may be fluorescent or phosphorescent.
  • Examples of the blue light-emitting compound having phosphorescence include a complex containing a heavy metal as a central metal.
  • Preferred heavy metals are iridium, platinum, gold, europium, terbium and the like.
  • An example of such a blue light emitting compound is a complex represented by the following formula (4).
  • the blue light-emitting compound having fluorescence emission is not necessarily limited in structure, but a compound having a structure in which two or more hydrocarbon aromatic rings are condensed or a heterocyclic structure is preferable.
  • a compound having a structure in which two or more rings are condensed is more preferable. More preferred is a compound having a structure in which three or more hydrocarbon aromatic rings are condensed.
  • Examples of the structure in which two or more hydrocarbon aromatic rings are condensed include naphthalene skeleton, anthracene skeleton, phenanthrene skeleton, triphenylene skeleton, chrysene skeleton, fluoranthene skeleton, benzofluoranthene skeleton, pyrene skeleton, and perylene skeleton.
  • an anthracene skeleton, a phenanthrene skeleton, a fluoranthene skeleton, a benzofluoranthene skeleton, a pyrene skeleton, and a perylene skeleton are preferable, and an anthracene skeleton, a benzofluoranthene skeleton, a pyrene skeleton, and a perylene skeleton are more preferable.
  • One or more groups may be bonded to the structure in which two or more hydrocarbon aromatic rings are condensed.
  • the group include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, and an arylalkyl group. , Arylalkoxy group, arylalkenyl group, arylalkynyl group, halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent heterocyclic group, carboxyl group, nitro group, cyano group and the like.
  • an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group, a halogen atom, and a cyano group are preferable, and an alkyl group, an aryl group, and an arylalkyl group are more preferable.
  • blue light-emitting compound examples include the following general formulas (5-1), (5-2), (5-3), (5-4), (5-5), (5-6), (5 -7), (5-8), (5-9), (5-10), or (5-11).
  • a plurality of R b may be the same or different and are preferably an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group, a halogen atom or a cyano group, more preferably an alkyl group, an aryl group, an arylalkyl group or a halogen. Is an atom.
  • R b is more specifically a phenyl group, tolyl group, 1-naphthyl group, 2-naphthyl group, methoxy group, methyl group, ethyl group, n-propyl group, tert-butyl group, and the following formula (6 -1), (6-2), (6-3), (6-4), and groups represented by (6-5).
  • the blue light emitting compound the following formulas (7-1), (7-2), (7-3), (7-4), (7-5), (7-6), And compounds represented by (7-7), (7-8), (7-9), (7-10), (7-11), (7-12), and (7-13).
  • the blue light-emitting compound mainly receives excitation energy formed when electrons and holes are combined in the conjugated polymer and emits light.
  • the emission peak wavelength ( ⁇ 1 ) present on the shortest wavelength side of the conjugated polymer and the shortest wavelength side of the blue light-emitting compound exist in the wavelength range of 350 nm to 500 nm.
  • the peak wavelength of light emission ( ⁇ 2 ) is preferably moderately separated, but considering the charge balance between holes and electrons, charge transportability, etc., the charge balance is sufficiently maintained and the stability is excellent.
  • ⁇ 2 ⁇ 1 ⁇ 50 nm In order to transfer energy from the conjugated polymer to the blue light-emitting compound.
  • conjugated polymer is composed of a repeating unit represented by the following formula (U1) and a repeating unit represented by the following formula (U2).
  • the blue light-emitting compound is a compound represented by the following formula (E1).
  • n 1 + n 2 100.
  • the conjugated site and the blue light emitting site are present in the same compound, and the compound is a conjugated polymer.
  • a conjugated polymer include a conjugated polymer having the repeating unit exemplified as the repeating unit of the conjugated polymer in the first light-emitting material and the repeating unit composed of a blue light-emitting site. Further, it may be a conjugated polymer having the same main chain as the conjugated polymer in the first light emitting material and having a blue light emitting site as a side chain or a substituent.
  • the conjugated polymer may have one or more blue light emitting sites.
  • Examples of the blue light emitting site include an atomic group formed by removing one or two substituents bonded to the aromatic ring in the blue light emitting compound.
  • Examples of such atomic groups include the general formulas (5-1), (5-2), (5-3), (5-4), (5-5), (5-6), ( 5-7), an atom formed by removing one or more of a plurality of R b from the compound represented by (5-8), (5-9), (5-10) or (5-11) A group is mentioned.
  • conjugated polymer in the second light emitting material examples include a conjugated polymer having a structure represented by the following general formula (8) as a repeating unit or a structural unit. Note that “having as a repeating unit” indicates that a plurality of the structures are present in the molecule, and “having as a structural unit” indicates that the structure has one in the molecule.
  • T 1 represents a repeating unit or a structural unit of a conjugated polymer
  • Q 1 represents a direct bond or a divalent group
  • E 1 represents a blue light emitting site.
  • Examples of T 1 include the structural unit A, the structural unit B, and the structural unit C described above.
  • Q 1 is preferably an arylene group or an alkylene group.
  • Examples of E 1 include an atomic group formed by removing one of substituents bonded to the aromatic ring in the blue light-emitting compound. More specifically, as E 1 , the above general formulas (5-1), (5-2), (5-3), (5-4), (5-5), (5-6), A compound represented by (5-7), (5-8), (5-9), (5-10), or (5-11), wherein one of a plurality of R b is removed. Examples include atomic groups.
  • conjugated polymer in the second light emitting material examples include conjugated polymers represented by the following general formula (9).
  • T 2 represents a repeating unit of a conjugated polymer
  • E 2 represents a repeating unit composed of a blue light emitting site
  • n and m each independently represents an integer of 1 or more.
  • Examples of T 2 include the structural unit A, the structural unit B, and the structural unit C described above.
  • E 1 includes an atomic group formed by removing two of the substituents bonded to the aromatic ring in the blue light-emitting compound. More specifically, as E 1 , the above general formulas (5-1), (5-2), (5-3), (5-4), (5-5), (5-6), A compound represented by (5-7), (5-8), (5-9), (5-10), or (5-11) is obtained by removing two of a plurality of R b. Examples include atomic groups. n and m represent the composition ratio in the polymer.
  • E 2 The blue light emitting site when it is contained as a structural unit or repeating unit of a conjugated polymer, that is, E 2 is represented by the following formulas (10-1), (10-2), (10-3), (10-4) , (10-5), (10-6), (10-7), (10-8), (10-9), (10-10), and (10-11). .
  • the blue light emitting site mainly receives the excitation energy formed when electrons and holes are combined at the conjugated system site and emits light.
  • the emission peak wavelength ( ⁇ 1 ) existing on the shortest wavelength side of the conjugated site and the emission wavelength existing on the shortest wavelength side of the blue light emitting site.
  • the peak wavelength ( ⁇ 2 ) is moderately separated, but considering the charge balance between holes and electrons, the charge transport property, etc., the charge balance is sufficiently maintained, the stability is excellent, and
  • ⁇ 2 ⁇ 1 ⁇ 50 nm In order to transfer the energy from the conjugated site to the blue light emitting site, it is preferable that ⁇ 2 ⁇ 1 ⁇ 50 nm.
  • the weight ratio of the blue light-emitting portion and the conjugated portion is preferably 99.9: 0.1 to 70.0: 30.0. More preferably 99.5: 0.5 to 80.0: 20.0, still more preferably 99.3: 0.7 to 85.0: 15.0, and particularly preferably 99. 0.0: 1.0 to 90.0: 10.0.
  • the light emitting material according to the present embodiment can be used in combination with at least one material selected from the group consisting of a hole transport material and an electron transport material.
  • the hole transport material and the electron transport material mainly play a role of adjusting the charge balance, and it is considered that the binding of the charges occurs at the conjugated site. Therefore, in this composition, if only a luminescent material satisfy
  • hole transport materials include polyvinylcarbazole and derivatives thereof, polysilane and derivatives thereof, polysiloxane derivatives having aromatic amines in the side chain or main chain, pyrazoline derivatives, arylamine derivatives, stilbene derivatives, triphenyldiamine derivatives, polyanilines and Examples thereof include polythiophene and derivatives thereof, polypyrrole and derivatives thereof, poly (p-phenylene vinylene) and derivatives thereof, poly (2,5-thienylene vinylene) and derivatives thereof, and the like.
  • the content of the hole transport material in the composition according to the present embodiment is preferably 3 to 30 parts by weight, more preferably 3 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the light emitting material, from the viewpoint of charge balance. Particularly preferred is 3 to 10 parts by weight.
  • Electron transport materials include oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane and its derivatives, benzoquinone and its derivatives, naphthoquinone and its derivatives, anthraquinone and its derivatives, tetracyanoanthraquinodimethane and its derivatives, fluorenone derivatives, diphenyldicyanoethylene And derivatives thereof, diphenoquinone derivatives, metal complexes of 8-hydroxyquinoline and derivatives thereof, polyquinoline and derivatives thereof, polyquinoxaline and derivatives thereof, polyfluorene and derivatives thereof, and the like.
  • the content of the electron transport material in the composition according to this embodiment is preferably 5 to 50 parts by weight, more preferably 5 to 30 parts by weight, from the viewpoint of charge balance, with respect to 100 parts by weight of the light emitting material. It is particularly preferably 5 to 20 parts by weight.
  • the luminescent material or composition according to the present embodiment can be made into a solution or a dispersion (hereinafter simply referred to as “solution”) by including an organic solvent.
  • solution a solution or a dispersion
  • film formation by a coating method can be performed.
  • This solution is generally called an ink composition, a liquid composition, or the like.
  • Organic solvents include chloroform, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, chlorinated solvents such as chlorobenzene and o-dichlorobenzene, ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxane, toluene, xylene, and trimethyl.
  • Aromatic hydrocarbon solvents such as benzene and mesitylene, aliphatic hydrocarbon solvents such as cyclohexane, methylcyclohexane, n-pentane, n-hexane, n-heptane, n-octane, n-nonane, n-decane, Ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone, ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, methyl benzoate and ethyl cellosolve acetate, ethylene glycol, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monoethyl ether , Ethylene glycol monomethyl ether, dimethoxyethane, propylene glycol, diethoxymethane, triethylene glycol monoethyl ether, glycerin, 1,2-hexanediol and other
  • these solvents may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.
  • an organic solvent having a structure containing a benzene ring and having a melting point of 0 ° C. or lower and a boiling point of 100 ° C. or higher is preferable from the viewpoints of viscosity, film formability, and the like.
  • the luminescent material according to this embodiment contains an organic solvent
  • drying it may be dried in a state heated to about 50 to 150 ° C., or may be dried under reduced pressure to about 10 ⁇ 3 Pa.
  • spin coating method For lamination and film formation, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating
  • a coating method such as a printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, an inkjet printing method, or a nozzle coating method can be used.
  • the preferred viscosity of the solution varies depending on the printing method, but is preferably in the range of 0.5 to 500 mPa ⁇ s at 25 ° C. In the case of passing through, it is preferable that the viscosity is in the range of 0.5 to 20 mPa ⁇ s at 25 ° C. in order to prevent clogging and flight bending at the time of discharge.
  • the thin film according to this embodiment is made of a light emitting material.
  • a thin film can be easily produced from the solution by the method described above. And since such a thin film consists of the said light emitting material, it is suitable as a light emitting layer of a light emitting element, and the luminance lifetime of the light emitting element provided with the said thin film as a light emitting layer is improved.
  • the light emitting device includes an anode, a cathode, and a layer containing the light emitting material provided therebetween.
  • the layer containing a light emitting material functions as a light emitting layer.
  • the light-emitting element according to this embodiment is preferably a white light-emitting element in which a plurality of light-emitting layers including a blue light-emitting layer are stacked, and includes a light-emitting layer made of the thin film as a blue light-emitting layer. It is what.
  • the light emitting device according to this embodiment is preferably an organic electroluminescence device.
  • the configuration of the light emitting device according to this embodiment includes the following configurations a) to d).
  • Anode / light emitting layer / cathode b) Anode / hole transport layer / light emitting layer / cathode c) Anode / light emitting layer / electron transport layer / cathode d) Anode / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / cathode
  • the light emitting layer is a layer having a function of emitting light
  • the hole transporting layer is a layer having a function of transporting holes
  • the electron transporting layer is a layer having a function of transporting electrons. is there.
  • the hole transport layer and the electron transport layer are collectively referred to as a charge transport layer.
  • the hole transport layer adjacent to the light emitting layer may be referred to as an interlayer layer.
  • the lamination and film formation of each layer can be performed from a solution.
  • Application methods such as spray coating, screen printing, flexographic printing, offset printing, inkjet printing, and nozzle coating can be used.
  • the film thickness of the light emitting layer may be selected so that the driving voltage and the light emission efficiency are appropriate values, but is usually 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm. .
  • the hole transport material used include the same materials as described above.
  • the hole transport layer may be formed by any method, but when the hole transport material is a low molecular compound, it is preferably formed from a mixed solution with a polymer binder.
  • the hole transport material is a polymer compound, it is preferable to form a film from a solution.
  • a method exemplified as a coating method can be used.
  • the polymer binder to be mixed is preferably one that does not extremely inhibit charge transport and does not strongly absorb visible light.
  • the polymer binder include polycarbonate, polyacrylate, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polystyrene, polyvinyl chloride, polysiloxane, and the like.
  • the film thickness of the hole transport layer may be selected so that the drive voltage and the light emission efficiency are appropriate values, but at least a thickness that does not cause pinholes is required. Is undesirably high. Accordingly, the thickness of the hole transport layer is usually 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm.
  • the electron transport material used include the same materials as described above.
  • the electron transport layer may be formed by any method, but when the electron transport material is a low-molecular compound, a vacuum deposition method from powder or a method by film formation from a solution or a molten state is preferable.
  • the electron transport material is a polymer compound, a method of forming a film from a solution or a molten state is preferable.
  • a polymer binder may be used in combination.
  • a method exemplified as a coating method can be used.
  • the polymer binder to be mixed is preferably one that does not extremely inhibit charge transport and does not strongly absorb visible light.
  • Polymer binders include poly (N-vinylcarbazole), polyaniline and derivatives thereof, polythiophene and derivatives thereof, poly (p-phenylene vinylene) and derivatives thereof, poly (2,5-thienylene vinylene) and derivatives thereof, polycarbonate , Polyacrylate, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polystyrene, polyvinyl chloride, polysiloxane and the like.
  • the film thickness of the electron transport layer may be selected so that the drive voltage and the light emission efficiency have appropriate values, but at least a thickness that does not cause pinholes is necessary. It becomes high and is not preferable. Therefore, the thickness of the electron transport layer is usually 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm.
  • charge injection layers those having a function of improving the charge injection efficiency from the electrodes and having the effect of lowering the driving voltage of the element are particularly charge injection layers (hole injection layers). , Sometimes referred to as an electron injection layer).
  • the charge injection layer or the insulating layer may be provided adjacent to the electrode. Therefore, a thin buffer layer may be inserted at the interface between the charge transport layer and the light emitting layer. Note that the order and number of layers to be stacked, and the thickness of each layer may be appropriately selected in consideration of light emission efficiency and element lifetime.
  • Examples of the light emitting device provided with the charge injection layer include those having the following structures e) to p).
  • the charge injection layer is a layer containing a conductive polymer, provided between the anode and the hole transport layer, and has an ionization potential of an intermediate value between the anode material and the hole transport material contained in the hole transport layer.
  • Examples thereof include a layer including a material having a material, a layer including a material provided between the cathode and the electron transport layer, and having a material having an intermediate electron affinity between the cathode material and the electron transport material included in the electron transport layer.
  • the electrical conductivity of the conductive polymer is preferably 10 ⁇ 5 S / cm to 10 3 S / cm, and the leakage current between the light emitting pixels Is preferably 10 ⁇ 5 S / cm to 10 2 S / cm, more preferably 10 ⁇ 5 S / cm to 10 1 S / cm.
  • the conductive polymer may be doped with an appropriate amount of ions.
  • the kind of ions to be doped is an anion for the hole injection layer and a cation for the electron injection layer.
  • the anion include polystyrene sulfonate ion, alkylbenzene sulfonate ion, camphor sulfonate ion, and the like.
  • the cation include lithium ion, sodium ion, potassium ion, and tetrabutylammonium ion.
  • the thickness of the charge injection layer is, for example, 1 to 100 nm, preferably 2 to 50 nm.
  • the material used for the charge injection layer may be appropriately selected in relation to the electrode and the material of the adjacent layer.
  • Polyaniline and its derivatives, polythiophene and its derivatives, polypyrrole and its derivatives, polyphenylene vinylene and its derivatives, polythienylene Examples include vinylene and its derivatives, polyquinoline and its derivatives, polyquinoxaline and its derivatives, conductive polymers such as polymers containing an aromatic amine structure in the main chain or side chain, metal phthalocyanine (copper phthalocyanine, etc.), carbon, etc. .
  • the insulating layer has a function of facilitating charge injection.
  • the average thickness of this insulating layer is usually 0.1 to 20 nm, preferably 0.5 to 10 nm, and more preferably 1 to 5 nm.
  • Examples of materials used for the insulating layer include metal fluorides, metal oxides, and organic insulating materials.
  • Examples of the light emitting element provided with an insulating layer include those having the following structures q) to ab).
  • the substrate on which the light emitting element according to the present embodiment is formed may be any substrate that does not change when the electrode and the organic layer are formed, and examples thereof include substrates such as glass, plastic, polymer film, and silicon.
  • the electrode on the opposite side to the electrode closer to the substrate is preferably transparent or translucent.
  • At least one of the anode and cathode electrodes is transparent or translucent, and the anode side is transparent or translucent.
  • a conductive metal oxide film, a translucent metal thin film, or the like As the material of the anode, a conductive metal oxide film, a translucent metal thin film, or the like is used. Specifically, indium oxide, zinc oxide, tin oxide, and a composite thereof, indium tin oxide. A film made of a conductive inorganic compound made of (ITO), indium / zinc / oxide, NESA, gold, platinum, silver, copper, or the like is used. Moreover, you may use organic transparent conductive films, such as polyaniline and its derivative (s), polythiophene, and its derivative (s) as an anode.
  • a layer made of a phthalocyanine derivative, a conductive polymer, carbon, or the like, or a layer made of a metal oxide, a metal fluoride, an organic insulating material, or the like may be provided on the anode.
  • Examples of methods for producing the anode include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a plating method.
  • the film thickness of the anode can be appropriately selected in consideration of light transmittance and electric conductivity, but is usually 10 nm to 10 ⁇ m, preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferably 50 nm to 500 nm. It is.
  • a material having a small work function is preferable, lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, beryllium, magnesium, calcium, strontium, barium, aluminum, scandium, vanadium, zinc, yttrium, indium, cerium, samarium, Metals such as europium, terbium, ytterbium, and two or more of them, or one or more of them, and one of gold, silver, platinum, copper, manganese, titanium, cobalt, nickel, tungsten, tin
  • An alloy with a seed or more, graphite, a graphite intercalation compound, or the like is used.
  • a vacuum deposition method As a method for producing the cathode, a vacuum deposition method, a sputtering method, a laminating method in which a metal thin film is thermocompression bonded, or the like is used.
  • the film thickness of the cathode can be appropriately selected in consideration of electric conductivity and durability, but is usually 10 nm to 10 ⁇ m, preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferably 50 nm to 500 nm.
  • a layer made of a conductive polymer or a layer made of a metal oxide, a metal fluoride, an organic insulating material, or the like may be provided between the cathode and the light emitting layer or between the cathode and the electron transport layer.
  • a protective layer for protecting the light emitting element may be attached. In order to stably use the light emitting element for a long period of time, it is preferable to attach a protective layer and / or a protective cover in order to protect the light emitting element from the outside.
  • the protective layer resins, metal oxides, metal fluorides, metal borides and the like can be used.
  • a glass plate, a plastic plate having a surface subjected to low water permeability treatment, or the like can be used, and a method of sealing the protective cover by bonding it to the element substrate with a thermosetting resin or a photocurable resin is used.
  • a space is maintained using a spacer, it is easy to prevent the element from being damaged. If an inert gas such as nitrogen or argon is sealed in the space, oxidation of the cathode can be prevented, and further, moisture adsorbed in the manufacturing process can be obtained by installing a desiccant such as barium oxide in the space. It becomes easy to suppress giving an image to an element.
  • the light emitting element containing the light emitting material according to the present embodiment includes a planar light source such as a curved light source and a planar light source (for example, illumination); a segment display device (for example, a segment type display element); a dot matrix display It is useful for display devices such as a device (for example, a dot matrix flat display) and a liquid crystal display device (for example, a liquid crystal display device, a backlight of a liquid crystal display).
  • the light emitting material according to the present embodiment is suitable as a material used for the production thereof, and is not limited to a laser dye, an organic solar cell material, an organic semiconductor for an organic transistor, a conductive thin film, an organic semiconductor thin film. It is also useful as a material for conductive thin films such as a light emitting thin film material that emits fluorescence, and a material for polymer field effect transistors.
  • a light emitting material other than blue may be contained as a composition in the light emitting layer in order to obtain white color purity. You may have the 2nd light emitting layer which has luminescent materials other than blue.
  • the planar anode and the cathode may be arranged so as to overlap each other.
  • a method in which a mask provided with a pattern-like window is provided on the surface of the planar light-emitting element, either the anode or the cathode, or both electrodes in a pattern shape There is a method of forming. By forming a pattern by any of these methods and arranging some electrodes so that they can be turned on / off independently, a segment type display element capable of displaying numbers, letters, simple symbols and the like can be obtained.
  • both the anode and the cathode may be formed in a stripe shape and arranged so as to be orthogonal to each other. Partial color display and multicolor display are possible by a method of separately coating a plurality of types of polymer compounds having different emission colors or a method using a color filter or a fluorescence conversion filter.
  • the dot matrix element can be driven passively, or may be actively driven in combination with a TFT or the like.
  • These display elements can be used as display devices for computers, televisions, mobile terminals, mobile phones, car navigation systems, video camera viewfinders, and the like.
  • a method for manufacturing a light emitting device is a method for manufacturing a light emitting device having an improved luminance life, and includes a conjugated polymer having a conjugated site and a blue light emitting compound having a blue light emitting site.
  • a light emitting material satisfying the formula (1) is contained in a light emitting layer in the light emitting element. According to such a manufacturing method, it is possible to manufacture a light emitting element having an improved luminance life.
  • the thing similar to the above can be used as a luminescent material in the manufacturing method of the light emitting element which concerns on this embodiment.
  • y represents light emission of the blue light-emitting compound when the total amount of light emitted from the conjugated polymer and the blue light-emitting compound in the light-emitting material is excited by light having a wavelength of 370 nm.
  • X represents Gram extinction coefficients of the conjugated polymer and the blue luminescent compound in the luminescent material as ⁇ 1 and ⁇ 2 , respectively, and further the conjugated polymer and the blue in the luminescent material.
  • the part described as the method for manufacturing a light-emitting element is a method for improving the luminance life of the light-emitting element, and includes a conjugated polymer having a conjugated part and a blue light-emitting compound having a blue light-emitting part.
  • a light emitting material satisfying the above formula (1) is included in the light emitting layer of the light emitting element.
  • a method for selecting a light-emitting material for obtaining a light-emitting element having an excellent luminance lifetime comprising a conjugated polymer having a conjugated site and a blue light-emitting compound having a blue light-emitting site as the light-emitting material, It can also be interpreted as a method of selecting a light emitting material satisfying (1).
  • the polystyrene-equivalent number average molecular weight and weight average molecular weight were determined by gel permeation chromatography (GPC, manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: LC-10Avp).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the polymer compound to be measured was dissolved in tetrahydrofuran (hereinafter referred to as “THF”) to a concentration of about 0.5% by weight, and 30 ⁇ L was injected into GPC.
  • THF tetrahydrofuran
  • TSKgel SuperHM-H manufactured by Tosoh
  • TSKgel SuperH2000 manufactured by Tosoh
  • a differential refractive index detector manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: RID-10A was used as the detector.
  • emission spectra of the luminescent organic compound and the conjugated polymer were performed under the following conditions.
  • Spectrofluorometer FP-6500 type, manufactured by JASCO Corporation
  • Measurement solvent Toluene was used as a solvent in the case of a luminescent organic compound.
  • Sample concentration 0.8 ⁇ 10 ⁇ 3 wt% Measurement temperature: 25 ° C
  • Ultraviolet-visible spectrophotometer Cary 5E, manufactured by Varian Inc.
  • Measurement solvent Toluene Sample concentration: 8 ⁇ 10 ⁇ 4 wt%
  • the obtained residue was purified with a silica gel column, and the obtained solid was further recrystallized with a chloroform-hexane mixed solvent to obtain 0.51 g of a blue light-emitting compound (a-1) as a yellow solid.
  • Synthesis Example a-2 Blue Luminescent Compound (a-2) As shown in the following reaction scheme, a blue light-emitting compound represented by the following formula (a-2) (hereinafter referred to as “blue light-emitting compound (a-2)”) was synthesized.
  • the product was dissolved in 20: 1 hexane-toluene (100 mL), and the layers were separated. , Washed with water (200 mL).
  • the crude product obtained by drying the organic phase with anhydrous sodium sulfate, filtering, and concentrating was purified using a silica gel column (hexane) to give compounds (8a) and (8b) 13 as pale yellow solids. .3 g was obtained.
  • the compound (8) means a mixture of (8a) and (8b). The same applies to the compound derived from compound (8).
  • the resulting solution was cooled to room temperature and then filtered through a funnel precoated with Celite.
  • the residue obtained by concentrating the filtrate under reduced pressure was dissolved in hexane, activated carbon was added, and the mixture was heated and stirred at 70 ° C. for 1 hour. After cooling to room temperature, the mixture was filtered through a funnel pre-coated with Celite.
  • a solid obtained by adding acetonitrile (200 mL) to the oil obtained by concentration under reduced pressure was collected by filtration to obtain 3.7 g of Compound (10) as a yellow solid.
  • the resulting solution was cooled to room temperature and then filtered through a funnel precoated with Celite.
  • the residue obtained by concentrating the filtrate under reduced pressure was dissolved in hexane, activated carbon was added, and the mixture was heated and stirred at 70 ° C. for 1 hour. After cooling to room temperature, the mixture was filtered through a funnel pre-coated with Celite. By concentration under reduced pressure, 600 mg of the starting compound (14a) was obtained as a yellow solid.
  • Synthesis Example a-6 Synthesis of Blue Luminescent Compound (a-6) As shown in the following reaction scheme, a blue luminescent compound represented by the following formula (a-6) (hereinafter referred to as “blue luminescent compound ( a-6) ”)).
  • the resulting solution was cooled to room temperature and then filtered through a funnel precoated with Celite. The filtrate was separated, and the organic phase was washed with water, and then the organic phase was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated. The obtained residue was purified with a silica gel column to obtain 67 mg of a blue light-emitting compound (a-7) as a yellow solid.
  • Synthesis Example a-8 Synthesis of Blue Luminescent Compound (a-8) As shown in the following reaction scheme, a blue luminescent compound represented by the following formula (a-8) (hereinafter referred to as “blue luminescent compound (a -8) "was synthesized.
  • 3,5-Dibromo-7,12-diphenylbenzo [k] fluoranthene (51.7 mg, 0.09 mmol) was synthesized in a 100 mL three-necked flask according to the method described in JP-A-2005-82730. After adding 102 mg of bis (4-tert-butylphenyl) phenylboronic acid pinacol ester and 381 mg of tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (20% by weight aqueous solution), the atmosphere in the flask was replaced with nitrogen.
  • the organic layer was washed in the order of 78 mL (twice) ion-exchanged water, 78 mL (twice) 3 wt% acetic acid aqueous solution, and 78 mL (twice) ion-exchanged water.
  • the organic layer was dropped into methanol to precipitate a polymer, and the precipitate was filtered and dried to obtain a solid.
  • This solid is dissolved in toluene, the solution is passed through a silica gel / alumina column through which toluene has been passed in advance, the passed eluate is dropped into methanol, the polymer is precipitated, the precipitate is filtered and dried, 3.23 g of a polymer (hereinafter referred to as “conjugated polymer (b-1)”) was obtained.
  • the conjugated polymer (b-1) is a polymer having a repeating unit represented by the following formula (4b) and a repeating unit represented by the following formula (5b) at a molar ratio of 90:10. .
  • the monomer solution was heated, and at 80 ° C., 2 mg of palladium acetate and 15 mg of tris (2-methylphenyl) phosphine were added.
  • the monomer solution 9.8 g of a 17.5 wt% sodium carbonate aqueous solution was poured, and the mixture was stirred at 110 ° C. for 19 hours.
  • 121 mg of phenylboric acid dissolved in 1.6 ml of toluene was added thereto and stirred at 105 ° C. for 1 hour.
  • the obtained toluene solution of the reaction product was passed through a silica gel / alumina column through which toluene was passed in advance, and when the obtained solution was added dropwise to 1400 ml of methanol, a precipitate was formed. This precipitate was filtered. , Dried to obtain a solid. When this solid was dissolved in 400 ml of toluene and dropped into 1400 ml of methanol, a precipitate was formed. The precipitate was filtered and dried to obtain a polymer (hereinafter referred to as “hole transporting polymer compound (c-1)”). ”Was obtained.
  • the number average molecular weight Mn in terms of polystyrene of the hole transporting polymer compound (c-1) was 8.8 ⁇ 10 4
  • the weight average molecular weight Mw in terms of polystyrene was 3.2 ⁇ 10 5 .
  • the hole transporting polymer compound (c-1) has a repeating unit represented by the following formula (3c) and a repeating unit represented by the following formula (4c) in a molar ratio of 1: 1. Presumed to be coalesced.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the structure of an organic EL element according to an embodiment of the present invention.
  • a glass substrate 1 with an ITO film 2 having a thickness of 45 nm formed by sputtering is spin-coated with a poly (ethylenedioxythiophene) / polystyrene sulfonic acid solution (Bayer, trade name: AI4083) to a thickness of 65 nm.
  • the film was formed and dried on a hot plate at 200 ° C. for 10 minutes to form the hole injection layer 3.
  • the hole transporting polymer compound (c-1) was spin-coated in a 0.7% by weight xylene solution to form a film having a thickness of about 20 nm. Thereafter, heat treatment was performed on a hot plate at 180 ° C. for 60 minutes to form the hole transport layer 4.
  • a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a blue light-emitting compound dissolved in xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass was prepared by mixing the solution (a-2) with a mass ratio of 95: 5.
  • x was 0.82 and y was 0.825.
  • Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.771.
  • the luminescent material 1 was formed by spin coating at a rotational speed of 2400 rpm. The film thickness was about 60 nm. This was dried at 130 ° C. for 10 minutes in a nitrogen gas atmosphere to form the light emitting layer 5, and then sodium fluoride 6 was deposited as a cathode 8 to about 3 nm and then aluminum 7 was deposited to about 80 nm to produce an organic EL device. . Note that metal deposition was started after the degree of vacuum reached 1 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa or less.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 450 nm derived from the blue light-emitting compound (a-2) was obtained from this device.
  • the device started to emit light at 3.1 V, emitted light of 1000 cd / m 2 at 5.3 V, and had a maximum light emission efficiency of 1.98 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 141.7 hours.
  • Example 2 instead of the light emitting material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass Except that the luminescent material 2 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-4) dissolved in the solution with a mass ratio of 99: 1 was used in the same manner as in Example 1. An organic EL element was produced. In the luminescent material 2, x was 0.26 and y was 0.73. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.690.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 455 nm derived from the blue light-emitting compound (a-4) was obtained.
  • the device started to emit light at 2.9 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 4.4 V, and had a maximum light emission efficiency of 2.93 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 111 hours.
  • Example 3 Instead of the light emitting material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass Except that the luminescent material 3 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-4) dissolved in the solution with a mass ratio of 98: 2 was used, in the same manner as in Example 1. An organic EL element was produced. In the luminescent material 3, x was 0.52 and y was 0.87. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.738.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 455 nm derived from the blue light-emitting compound (a-4) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 4.7 V, and had a maximum light emission efficiency of 2.99 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 319 hours.
  • Example 4 Instead of the light emitting material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass Except that the luminescent material 4 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-4) dissolved in the solution with a mass ratio of 97: 3 was used, in the same manner as in Example 1. An organic EL element was produced. In the luminescent material 4, x was 0.79 and y was 0.91. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.768.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 455 nm derived from the blue light-emitting compound (a-4) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 4.5 V, and had a maximum light emission efficiency of 2.79 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 477 hours.
  • Example 5 Instead of the light emitting material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass Except that the luminescent material 5 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-4) dissolved in the solution with a mass ratio of 94: 6 was used, in the same manner as in Example 1. An organic EL element was produced. In the luminescent material 5, x was 1.58 and y was 0.97. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.819.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 455 nm derived from the blue light-emitting compound (a-4) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.1 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 5.1 V, and the maximum light emission efficiency was 2.14 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 840 hours.
  • Example 6 Instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass The same procedure as in Example 1 was conducted except that the luminescent material 6 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-5) dissolved in the solution with a mass ratio of 97: 3 was used. An organic EL element was produced. In the luminescent material 6, x was 0.66 and y was 0.80. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.755.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 460 nm derived from the blue light-emitting compound (a-5) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 5.6 V, and had a maximum light emission efficiency of 2.93 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 776 hours.
  • Example 7 Instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass The same procedure as in Example 1 was conducted except that the luminescent material 13 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-9) dissolved in the solution with a mass ratio of 95: 5 was used. An organic EL element was produced. In the luminescent material 13, x was 3.31 and y was 0.98. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.874.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 460 nm derived from the blue light emitting compound (a-9) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 5.3 V, and had a maximum light emission efficiency of 2.09 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 145 hours.
  • Example 1 (Comparative Example 1) Instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass The same procedure as in Example 1 was conducted, except that the luminescent material 7 prepared by mixing the blue luminescent compound (a-2) dissolved in the solution with a mass ratio of 99: 1 was used. An organic EL element was produced. In the light-emitting material 7, x was 0.16 and y was 0.39. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.657.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 450 nm derived from the blue light-emitting compound (a-2) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 5.1 V, and the maximum light emission efficiency was 1.69 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 17.2 hours.
  • Example 2 (Comparative Example 2) Instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass Except that the luminescent material 8 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-1) dissolved in the solution with a mass ratio of 99: 1 was used in the same manner as in Example 1. An organic EL element was produced. In the luminescent material 8, x was 0.14 and y was 0.39. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.648.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 460 nm derived from the blue light emitting compound (a-1) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 4.9 V, and had a maximum light emission efficiency of 1.49 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 9.8 hours.
  • Example 3 (Comparative Example 3) Instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass Except that the luminescent material 9 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-1) dissolved in the solution with a mass ratio of 97: 3 was used, in the same manner as in Example 1. An organic EL element was produced. In the luminescent material 9, x was 0.43 and y was 0.69. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.725.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 460 nm derived from the blue light emitting compound (a-1) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 5.1 V, and the maximum light emission efficiency was 2.15 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 37.9 hours.
  • Example 4 (Comparative Example 4) Instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass The same procedure as in Example 1 was conducted except that the luminescent material 10 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-6) dissolved in the solution with a mass ratio of 98: 2 was used. An organic EL element was produced. In the luminescent material 10, x was 0.34 and y was 0.60. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.708.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 447 nm derived from the blue light-emitting compound (a-6) was obtained.
  • the device started to emit light at 2.9 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 4.9 V, and had a maximum light emission efficiency of 1.68 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 23.1 hours.
  • Example 5 (Comparative Example 5) Instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass The same procedure as in Example 1 was conducted except that the luminescent material 11 prepared by mixing the blue luminescent compound (a-6) dissolved in the solution with a mass ratio of 99: 1 was used. An organic EL element was produced. In the luminescent material 11, x was 0.17 and y was 0.42. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.661.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 450 nm derived from the blue light emitting compound (a-6) was obtained.
  • the device started to emit light at 2.9 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 4.9 V, and had a maximum light emission efficiency of 1.68 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 18.3 hours.
  • Example 6 (Comparative Example 6) Instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass The same procedure as in Example 1 was conducted, except that the luminescent material 12 prepared by mixing the blue luminescent compound (a-7) dissolved in the solution with a mass ratio of 99: 1 was used. An organic EL element was produced. In the luminescent material 12, x was 0.23 and y was 0.50. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.681.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 445 nm derived from the blue light emitting compound (a-7) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 5.3 V, and had a maximum light emission efficiency of 1.49 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 16.7 hours.
  • Example 7 instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass Example 1 except that the light-emitting material 14 prepared by mixing the blue light-emitting compound (a-8) dissolved in the solution with a mass ratio of 98.5: 1.5 was used. In the same manner as above, an organic EL device was produced. In the luminescent material 14, x was 0.25 and y was 0.54. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.686.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 445 nm derived from the blue light emitting compound (a-8) was obtained.
  • the device started to emit light at 2.9 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 4.8 V, and had a maximum light emission efficiency of 1.92 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 27.8 hours.
  • Example 8 instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass The same procedure as in Example 1 was conducted, except that the luminescent material 15 prepared by mixing the blue luminescent compound (a-9) dissolved in the solution with a mass ratio of 97: 3 was used. An organic EL element was produced. In the luminescent material 15, x was 1.99 and y was 0.828. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.836.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 455 nm derived from the blue light-emitting compound (a-9) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 5.0 V, and had a maximum light emission efficiency of 1.67 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 49.1 hours.
  • Example 9 instead of the luminescent material 1 in Example 1, a solution of the conjugated polymer (b-1) dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass, and a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass The same procedure as in Example 1 was conducted except that the luminescent material 16 prepared by mixing the solution of the blue luminescent compound (a-10) dissolved in the solution with a mass ratio of 98: 2 was used. An organic EL element was produced. In the luminescent material 16, x was 0.47 and y was 0.61. Log 10 (5.1 ⁇ x 0.2 +1) was 0.731.
  • EL light emission having a peak at a wavelength of 455 nm derived from the blue light-emitting compound (a-10) was obtained.
  • the device started to emit light at 3.0 V, showed light emission of 1000 cd / m 2 at 5.5 V, and had a maximum light emission efficiency of 1.46 cd / A.
  • the organic EL element obtained above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 100 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 47.2 hours.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between x and y of the light emitting materials obtained in Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 9.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

発明の課題は、発光素子の発光層に含有させることで当該発光素子の輝度寿命を向上させることが可能な発光材料を提供することである。課題の解決手段は、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、下記式(1)を満たすことを特徴とする、発光材料である。 y≧log10(5.1×x0.2+1) (1) [式中、yは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光性化合物の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光性化合物の含有量P(質量部)とした際に(ε/ε)×Pで表される値が、xに相当する。]

Description

発光材料、インク組成物、薄膜、発光素子及び発光素子の製造方法
 本発明は、発光材料、インク組成物、薄膜、発光素子及び発光素子の製造方法に関する。
 近年、次世代ディスプレイとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた有機ELディスプレイが注目されている。この有機EL素子は、発光層、電荷輸送層等の有機層を備える。有機EL素子は低分子有機材料からなる場合、高分子有機材料からなる場合、またその両方を含有する組成物からなる場合がある。高分子有機材料を主な材料として使用する場合、インクジェットやスピンコートなどの塗布法を使用した際に均一な膜が形成することが出来るため大型のディスプレイを作製する場合などに有利である(特許文献1及び特許文献2)。
特開2008-56909号公報 国際特許公開WO99/54385号パンフレット
 しかしながら、従来の高分子材料、特に青色で発光する材料では、発光素子等に用いる場合、発光素子の輝度寿命が十分であるとはいえなかった。
 そこで、本発明は、発光素子(例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子)の発光層に含有させることで当該発光素子の輝度寿命を向上させることが可能な発光材料を提供することを目的とする。また、本発明は、上記発光材料を含有するインク組成物、上記発光材料からなる薄膜、及び、当該薄膜からなる発光層を備える発光素子を提供することを目的とする。さらに、本発明は、輝度寿命の向上した発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
 すなわち本発明は、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、下記式(1)を満たすことを特徴とする、発光材料を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
[式中、yは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光性化合物の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光性化合物の含有量P(質量部)とした際に式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
で定義される。]
 本発明に係る発光材料は、電荷輸送並びに電子及び正孔の結合を担う部位として共役系部位を、発光を担う部位として青色発光部位を備える。本発明に係る発光材料によれば、上記構成を備えることで、共役系部位において結合した正孔と電子により形成される励起エネルギーを、青色発光部位が効率良く受け取ることができる。そのため、当該発光材料を含有する発光層を備える発光素子は、輝度寿命が向上したものとなる。
 本発明はさらに、共役系部位と青色発光部位とを有する共役系高分子を含み、下記式(1)を満たすことを特徴とする、発光材料を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
[式中、yは、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光部位の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光部位の含有量P(質量部)とした際に式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
で定義される。]
 本発明に係る発光材料は、yが、0.7以上であることが好ましい。このような発光材料は、共役系部位からの発光が少なく、青色発光の色調に優れる。
 また本発明に係る発光材料は、xが、1.0以下であることが好ましい。このような発光材料によれば、少ない青色発光部位で発光効率良く青色発光を生じさせることができる。
 また本発明に係る発光材料は、上記共役系部位が、2価の芳香族アミン残基であることが好ましい。このような発光材料は、発光素子の発光層を構成する材料としてより好適であり、該発光材料を発光層に含有させることで、発光素子の発光効率及び輝度寿命を一層向上させることができる。
 また本発明に係る発光材料は、上記共役系部位が、フルオレンジイル基であることが好ましい。このような共役系部位を備える発光材料は、発光効率に優れるため、当該発光材料によれば、発光効率に一層優れる発光素子を得ることができる。
 本発明に係る発光材料は、上記青色発光性化合物が、分子量が5000以下であってもよい。
 また本発明に係る発光材料は、上記青色発光部位が、縮合多環芳香族炭化水素構造を有することが好ましい。このような青色発光部位は、発光効率に優れるため、当該青色発光部位を含む発光材料によれば、発光効率に優れる発光素子を得ることができる。
 また本発明に係る発光材料は、上記共役系部位及び上記青色発光部位の合計含有量に対する上記青色発光部位の含有割合が、0.1~10質量%であることが好ましい。このような発光材料は、青色発光部位からの発光の濃度消光を抑制しやすい。
 さらに本発明に係る発光材料は、上記青色発光性化合物の350nm~500nmの波長範囲における発光ピークのうち最も短波長側の発光ピークのピーク波長(λ)と、上記共役系高分子の350nm~500nmの波長範囲における発光ピークのうち最も短波長側の発光ピークのピーク波長(λ)との関係が、λ-λ≦50nmであることが好ましい。このような発光材料によれば、共役系部位において結合した正孔と電子により形成される励起エネルギーを、青色発光部位が一層効率良く受け取ることができる。そのため、当該発光材料を含有する発光層を備える発光素子は、発光効率及び輝度寿命に一層優れるものとなる。
 本発明はまた、上記発光材料を含有するインク組成物を提供する。本発明に係るインク組成物は、例えばインクジェットプリント法等により、所望の形状に塗布することができる。そのため、本発明に係るインク組成物によれば、上記発光材料を備える薄膜を所望の形状で容易に製造することができる。
 本発明はまた、上記発光材料からなる薄膜を提供する。本発明に係る薄膜は、上記発光材料からなるものであるため、発光素子の発光層として好適であり、本発明に係る薄膜を発光層として備える発光素子は輝度寿命が向上されたものとなる。
 本発明はまた、青色発光層を含む複数の発光層が積層されてなる白色発光素子であって、上記青色発光層として、上記薄膜からなる発光層を備えることを特徴とする、発光素子を提供する。このような発光素子は、上記発光材料を含む薄膜を発光層として備えるため、発光効率及び輝度寿命に優れる。このような発光素子としては、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子が挙げられる。
 本発明はさらに、輝度寿命の向上した発光素子の製造方法であって、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、下記式(1)を満たす発光材料を、前記発光素子中の発光層に含有させることを特徴とする、製造方法を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
[式中、yは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光性化合物の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光性化合物の含有量P(質量部)とした際に式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
で定義される。]
 なお、上記発明は、発光素子の輝度寿命の向上方法であって、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、上記式(1)を満たす発光材料を、上記発光素子の発光層に含有させることを特徴とする、方法と解釈することもできる。
 上記発明はまた、輝度寿命に優れる発光素子を得るための発光材料の選別方法であって、発光材料として、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、上記式(1)を満たす発光材料を選別する、方法とも解釈することもできる。
 本発明によれば、発光素子(例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子)の発光層に含有させることで当該発光素子の輝度寿命を向上させることが可能な発光材料を提供することができる。また、本発明によれば、上記発光材料を含有するインク組成物、上記発光材料からなる薄膜、及び、当該薄膜からなる発光層を備える発光素子を提供することができる。さらに、本発明によれば、輝度寿命の向上した発光素子の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態である有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の構造を示す模式断面図である。 実施例1~7及び比較例1~9で得られた発光材料のxとyの関係を示すグラフである。
 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、tert-ブチル基を「t-Bu」、フェニル基を「Ph」とそれぞれ表記する場合がある。
<用語の説明>
 以下、本明細書において共通して用いられる用語について、必要に応じて具体例を挙げて説明する。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
 「C~C」(x、yはx<yを満たす正の整数である)という用語は、この用語の直後に記載された官能基名に該当する部分構造の炭素原子数が、x~y個であることを表す。すなわち、「C~C」の直後に記載された有機基が、複数の官能基名を組み合わせて命名された有機基(例えば、C~Cアルコキシフェニル基)である場合、複数の官能基名のうち「C~C」の直後に記載された官能基名(例えば、アルコキシ)に該当する部分構造の炭素原子数が、x~y個であることを示す。例えば、「C~C12アルキル基」は炭素原子数が1~12個であるアルキル基を示し、「C~C12アルコキシフェニル基」は「炭素原子数が1~12個であるアルコキシ基」を有するフェニル基を示す。
 アルキル基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基及び環状アルキル基(シクロアルキル基)のいずれであってもよい。アルキル基としては、直鎖状アルキル基及び環状アルキル基が好ましく、非置換のアルキル基及びハロゲン原子等で置換されたアルキル基が好ましい。
 置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、複素環チオ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられ、これらの基に含まれる水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい(以下、「置換基」と言うときは、特記しない限り、同様のものを例示できる。)。
 置換基を有していてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチル
ヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7-ジメチルオクチル基、ドデシル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基等が挙げられる。
 アルキル基の炭素原子数は、1~20であることが好ましく、1~15であることがより好ましく、1~12であることがさらに好ましい。C~C12アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等が挙げられる。
 アルコキシ基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルコキシ基、分岐状アルコキシ基及び環状アルコキシ基(シクロアルコキシ基)のいずれであってもよい。アルコキシ基としては、直鎖状アルコキシ基及び環状アルコキシ基が好ましく、非置換のアルコキシ基及びハロゲン原子、アルコキシ基等で置換されたアルコキシ基が好ましい。
 置換基を有していてもよいアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシルオキシ基、パーフルオロオクチルオキシ基、メトキシメチルオキシ基、2-メトキシエチルオキシ基等が挙げられる。
 アルコキシ基の炭素原子数は、好ましくは1~20、より好ましくは1~15、さらに好ましくは1~12である。C~C12アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。
 アルキルチオ基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルキルチオ基、分子鎖状アルキルチオ基及び環状アルキルチオ基(シクロアルキルチオ基)のいずれであってもよい。
アルキルチオ基としては、直鎖状アルキルチオ基及び環状アルキルチオ基が好ましく、非置換のアルキルチオ基及びハロゲン原子等で置換されたアルキルチオ基が好ましい。
 置換基を有していてもよいアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2-エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7-ジメチルオクチルチオ基、ドデシルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等が挙げられる。
 アルキルチオ基の炭素原子数は、好ましくは1~20、より好ましくは1~15、さらに好ましくは1~12である。C~C12アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2-エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7-ジメチルオクチルチオ基、ドデシルチオ基等が挙げられる。
 アリール基は、芳香族炭化水素から芳香環を構成する炭素原子に結合した水素原子1個を除いた残りの原子団であり、置換基を有していてもよい。アリール基としては、非置換のアリール基及びハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基等で置換されたアリール基が好ましい。アリール基としては、ベンゼン環を有するもの、縮合環を有するものや、ベンゼン環及び/又は縮合環が2個以上、単結合又は2価の有機基(例えば、ビニレン基等のアルキレン基)を介して結合したもの、等が含まれる。アリール基の炭素原子数は、好ましくは6~60、より好ましくは6~48、さらに好ましくは6~30である。
 置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル基、C~C12アルコキシフェニル基、C~C12アルキルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、2-フルオレニル基、ペンタフルオロフェニル基、ビフェニリル基、C~C12アルコキシビフェニリル基、C~C12アルキルビフェニリル基等が挙げられ、中でも、フェニル基、C~C12アルコキシフェニル基、C~C12アルキルフェニル基、ビフェニリル基、C~C12アルコキシビフェニリル基、C~C12アルキルビフェニリル基が好ましい。
 C~C12アルコキシフェニル基としては、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、イソプロピルオキシフェニル基、ブチルオキシフェニル基、イソブチルオキシフェニル基、tert-ブチルオキシフェニル基、ペンチルオキシフェニル基、ヘキシルオキシフェニル基、オクチルオキシフェニル基等が挙げられる。
 C~C12アルキルフェニル基としては、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、メシチル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、イソアミルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ドデシルフェニル基等が挙げられる。
 アリールオキシ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールオキシ基及びハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基等で置換されたアリールオキシ基である。アリールオキシ基の炭素原子数は、好ましくは6~60、より好ましくは6~48、さらに好ましくは6~30である。
 置換基を有していてもよいアリールオキシ基としては、フェノキシ基、C~C12アルコキシフェノキシ基、C~C12アルキルフェノキシ基、1-ナフチルオキシ基、2-ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基等が挙げられ、中でもC~C12アルコキシフェノキシ基、C~C12アルキルフェノキシ基が好ましい。
 C~C12アルコキシフェノキシ基としては、メトキシフェノキシ基、エトキシフェノキシ基、プロピルオキシフェノキシ基、イソプロピルオキシフェノキシ基、ブチルオキシフェノキシ基、イソブチルオキシフェノキシ基、tert-ブチルオキシフェノキシ基、ペンチルオキシフェノキシ基、ヘキシルオキシフェノキシ基、オクチルオキシフェノキシ基等が挙げられる。
 C~C12アルキルフェノキシ基としては、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、1,3,5-トリメチルフェノキシ基、メチルエチルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、イソブチルフェノキシ基、sec-ブチルフェノキシ基、tert-ブチルフェノキシ基、ペンチルフェノキシ基、イソアミルフェノキシ基、ヘキシルフェノキシ基、ヘプチルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ノニルフェノキシ基、デシルフェノキシ基、ドデシルフェノキシ基等が挙げられる。
 アリールチオ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールチオ基及びハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基等で置換されたアリールチオ基である。アリールチオ基の炭素原子数は、好ましくは6~60、より好ましくは6~48、さらに好ましくは6~30である。置換基を有していてもよいアリールチオ基としては、フェニルチオ基、C~C12アルコキシフェニルチオ基、C~C12アルキルフェニルチオ基、1-ナフチルチオ基、2-ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基等が挙げられる。
 アリールアルキル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは、非置換のアリールアルキル基及びハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基等で置換されたアリールアルキル基である。アリールアルキル基の炭素原子数は、好ましくは7~60、より好ましくは7~48、さらに好ましくは7~30である。置換基を有していてもよいアリールアルキル基としては、フェニル-C~C12アルキル基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキル基、1-ナフチル-C~C12アルキル基、2-ナフチル-C~C12アルキル基等が挙げられる。
 アリールアルコキシ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールアルコキシ基及びハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基等で置換されたアリールアルコキシ基である。アリールアルコキシ基の炭素原子数は、好ましくは7~60、より好ましくは7~48、さらに好ましくは7~30である。置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基としては、フェニル-C~C12アルコキシ基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルコキシ基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルコキシ基、1-ナフチル-C~C12アルコキシ基、2-ナフチル-C~C12アルコキシ基等が挙げられる。
 アリールアルキルチオ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールアルキルチオ基及びハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基等で置換されたアリールアルキルチオ基である。アリールアルキルチオ基の炭素原子数は、好ましくは7~60、より好ましくは7~48、さらに好ましくは7~30である。置換基を有していてもよいアリールアルキルチオ基としては、フェニル-C~C12アルキルチオ基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキルチオ基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキルチオ基、1-ナフチル-C~C12アルキルチオ基、2-ナフチル-C~C12アルキルチオ基等が挙げられる。
 アルケニル基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルケニル基、分岐状アルケニル基及び環状アルケニル基のいずれであってもよい。アルケニル基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~15、さらに好ましくは2~10である。アルケニル基としては、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、1-オクテニル基等が挙げられる。
 アリールアルケニル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールアルケニル基及びハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基等で置換されたアリールアルケニル基である。アリールアルケニル基の炭素原子数は、好ましくは8~60、より好ましくは8~48、さらに好ましくは8~30である。置換基を有していてもよいアリールアルケニル基としては、フェニル-C~C12アルケニル基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルケニル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルケニル基、1-ナフチル-C~C12アルケニル基、2-ナフチル-C~C12アルケニル基等が挙げられ、中でもC~C12アルコキシフェニル-C~C12アルケニル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルケニル基が好ましい。C~C12アルケニル基としては、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、1-オクテニル基等が挙げられる。
 アルキニル基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルキニル基、分岐状アルキニル基及び環状アルキニル基のいずれであってもよい。アルキニル基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~15、さらに好ましくは2~10である。アルキニル基としては、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、1-ヘキシニル基、2-ヘキシニル基、1-オクチニル基等が挙げられる。
 アリールアルキニル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールアルキニル基及びハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基等で置換されたアリールアルキニル基である。アリールアルキニル基の炭素原子数は、好ましくは8~60、より好ましくは8~48、さらに好ましくは8~30である。置換基を有していてもよいアリールアルキニル基としては、フェニル-C~C12アルキニル基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキニル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキニル基、1-ナフチル-C~C12アルキニル基、2-ナフチル-C~C12アルキニル基等が挙げられ、中でもC~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキニル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキニル基が好ましい。C~C12アルキニル基としては、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、1-ヘキシニル基、2-ヘキシニル基、1-オクチニル基等が挙げられる。
 1価の複素環基は、複素環式化合物から水素原子1個を除いた残りの原子団であり、置換基を有していてもよい。1価の複素環基としては、非置換の1価の複素環基及びアルキル基等の置換基で置換された1価の複素環基が好ましい。1価の複素環基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めずに、好ましくは4~60、より好ましくは4~30、さらに好ましくは4~20である。複素環式化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素として、炭素原子だけでなく、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ホウ素原子、ケイ素原子、セレン原子、テルル原子、ヒ素原子等のヘテロ原子を含むものを言う。置換基を有していてもよい1価の複素環基としては、チエニル基、C~C12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C~C12アルキルピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ピロリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基等が挙げられ、中でもチエニル基、C~C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C~C12アルキルピリジル基が好ましい。なお、1価の複素環基としては、1価の芳香族複素環基が好ましい。
 複素環チオ基は、メルカプト基の水素原子が1価の複素環基で置換された基であり、置換基を有していてもよい。複素環チオ基としては、例えば、ピリジルチオ基、ピリダジニルチオ基、ピリミジニルチオ基、ピラジニルチオ基、トリアジニルチオ基等のヘテロアリールチオ基等が挙げられる。
 アミノ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアミノ基並びにアルキル基、アリール基、アリールアルキル基及び1価の複素環基から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたアミノ基(以下、「置換アミノ基」という。)である。該置換基はさらに置換基(以下、有機基の有する置換基が、さらに有する置換基を、「二次置換基」という場合がある。)を有していてもよい。置換アミノ基の炭素原子数は、二次置換基の炭素原子数を含めずに、好ましくは1~60、より好ましくは2~48、さらに好ましくは2~40である。
 置換アミノ基としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7-ジメチルオクチルアミノ基、ドデシルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジトリフルオロメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C~C12アルコキシフェニルアミノ基、ビス(C~C12アルコキシフェニル)アミノ基、C~C12アルキルフェニルアミノ基、ビス(C~C12アルキルフェニル)アミノ基、1-ナフチルアミノ基、2-ナフチルアミノ基、ペンタフルオロフェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジニルアミノ基、ピラジニルアミノ基、トリアジニルアミノ基、フェニル-C~C12アルキルアミノ基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキルアミノ基、ジ(C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキル)アミノ基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキルアミノ基、ジ(C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキル)アミノ基、1-ナフチル-C~C12アルキルアミノ基、2-ナフチル-C~C12アルキルアミノ基等が挙げられる。
 シリル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のシリル基並びにアルキル基、アリール基、アリールアルキル基及び1価の複素環基から選ばれる1~3個の置換基で置換されたシリル基(以下、「置換シリル基」という。)である。置換基は二次置換基を有していてもよい。置換シリル基の炭素原子数は、二次置換基の炭素原子数を含めないで、好ましくは1~60、より好ましくは3~48、さらに好ましくは3~40である。
 置換シリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリ-イソプロピルシリル基、ジメチル-イソプロピルシリル基、ジエチル-イソプロピルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2-エチルヘキシル-ジメチルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,7-ジメチルオクチル-ジメチルシリル基、ドデシルジメチルシリル基、フェニル-C~C12アルキルシリル基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキルシリル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキルシリル基、1-ナフチル-C~C12アルキルシリル基、2-ナフチル-C~C12アルキルシリル基、フェニル-C~C12アルキルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ-p-キシリルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基等が挙げられる。
 アシル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアシル基及びハロゲン原子等で置換されたアシル基である。アシル基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~18、さらに好ましくは2~16である。アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾイル基等が挙げられる。
 アシルオキシ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアシルオキシ基及びハロゲン原子等で置換されたアシルオキシ基である。アシルオキシ基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~18、さらに好ましくは2~16である。アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
 イミン残基は、式:H-N=C<及び式:-N=CH-の少なくとも一方で表される構造を有するイミン化合物から、この構造中の水素原子1個を除いた残基を意味する。このようなイミン化合物としては、例えば、アルジミン、ケチミン又はアルジミン中の窒素原子に結合した水素原子が、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基等で置換された化合物が挙げられる。イミン残基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~18、さらに好ましくは2~16である。
 イミン残基としては、一般式:-CR=N-R又は一般式:-N=C(R(式中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基又はアリールアルキニル基を示し、Rは、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基又はアリールアルキニル基を示す。但し、Rが2個存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよく、また、2個のRは相互に結合し一体となって2価の基、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素原子数2~18のアルキレン基として環を形成してもよい。)で表される基等が挙げられる。イミン残基の具体例としては、以下の構造式で示される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 アミド基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアミド基及びハロゲン原子等で置換されたアミド基である。アミド基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~18、さらに好ましくは2~16である。アミド基としては、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、ジペンタフルオロベンズアミド基等が挙げられる。
 酸イミド基は、酸イミドからその窒素原子に結合した水素原子1個を除いて得られる残基を意味する。酸イミド基の炭素原子数は、好ましくは4~20、より好ましくは4~18、さらに好ましくは4~16である。酸イミド基としては、例えば、以下に示す基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 アリーレン基は、芳香族炭化水素から水素原子2個を除いてなる原子団を意味し、独立したベンゼン環又は縮合環を持つものを含む。アリーレン基の炭素原子数は、好ましくは6~60、より好ましくは6~48、さらに好ましくは6~30であり、とくに好ましくは6~18である。該炭素原子数は置換基の炭素原子数は含まない。アリーレン基としては、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,2-フェニレン基等のフェニレン基;2,7-ビフェニリレン基、3,6-ビフェニリレン基等のビフェニリレン基;1,4-ナフタレンジイル基、1,5-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基等のナフタレンジイル基;1,4-アントラセンジイル基、1,5-アントラセンジイル基、2,6-アントラセンジイル基、9,10-アントラセンジイル基等のアントラセンジイル基;2,7-フェナントレンジイル基等のフェナントレンジイル基;1,7-ナフタセンジイル基、2,8-ナフタセンジイル基、5,12-ナフタセンジイル基等のナフタセンジイル基;2,7-フルオレンジイル基、3,6-フルオレンジイル基等のフルオレンジイル基;1,6-ピレンジイル基、1,8-ピレンジイル基、2,7-ピレンジイル基、4,9-ピレンジイル基等のピレンジイル基;3,9-ペリレンジイル基、3,10-ペリレンジイル基等のペリレンジイル基等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。これらのうち、好ましくは、非置換又は置換基を有しているフェニレン基、非置換又は置換基を有しているフルオレンジイル基である。
 2価の複素環基は、複素環式化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、置換基を有していてもよい。2価の複素環基としては、非置換の2価の複素環基及びアルキル基等で置換された2価の複素環基が好ましい。2価の複素環基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、好ましくは4~60、より好ましくは4~30であり、さらに好ましくは4~12である。
 2価の複素環基としては、2,5-ピリジンジイル基、2,6-ピリジンジイル基等のピリジンジイル基;2,5-チオフェンジイル基等のチオフェンジイル基;2,5-フランジイル基等のフランジイル基;2,6-キノリンジイル基等のキノリンジイル基;1,4-イソキノリンジイル基、1,5-イソキノリンジイル基等のイソキノリンジイル基;5,8-キノキサリンジイル基等のキノキサリンジイル基;2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4,7-ジイル基等の2,1,3-ベンゾチアジアゾール基;4,7-ベンゾチアゾールジイル基等のベンゾチアゾールジイル基;2,7-カルバゾールジイル基、3,6-カルバゾールジイル基等のカルバゾールジイル基;3,7-フェノキサジンジイル基等のフェノキサジンジイル基;3,7-フェノチアジンジイル基等のフェノチアジンジイル基;2,7-ジベンゾシロールジイル基等のジベンゾシロールジイル基等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。これらのうち、好ましくは非置換又は置換基を有している2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4,7-ジイル基、非置換又は置換基を有しているフェノキサジンジイル基、非置換又は置換基を有しているフェノチアジンジイル基である。なお、2価の複素環基としては、芳香族複素環の2価の基が好ましい。
<発光材料>
 本実施形態に係る発光材料の第一の態様(以下、第一の発光材料という場合がある)は、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
[式中、yは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光性化合物の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光性化合物の含有量P(質量部)とした際に式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
で定義される。]
 また、本実施態様に係る発光材料の第二の態様(以下、第二の発光材料という場合がある)は、共役系部位と青色発光部位とを有する共役系高分子を含み、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
[式中、yは、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光部位の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光部位の含有量P(質量部)とした際に式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
で定義される。]
 本実施形態に係る発光材料は、電荷輸送並びに電子及び正孔の結合を担う部位として共役系部位を含有し、青色発光を担う部位として青色発光部位を含有する。本実施形態に係る発光材料によれば、上記構成を備えることで、共役系部位において結合した正孔と電子により形成される励起エネルギーを、青色発光部位が効率良く受け取ることができる。そのため、当該発光材料を含有する発光層を備える発光素子は、発光効率に優れるものとなる。そして、当該発光素子は、本実施形態に係る発光材料を含有することにより、輝度寿命が向上する。発光素子の輝度寿命が向上する理由は、必ずしも明らかではないが、電荷輸送及び結合を担う共役系部位と発光を担う青色発光部位とで機能を分離することにより、共役系部位が励起状態から化学劣化するのを抑制しやすく、及び/又は、青色発光部位がカチオンラジカル状態及び/またはアニオンラジカル状態から化学劣化するのを抑制しやすいためと考えられる。
 本実施形態に係る発光材料は、下記式(2)を満たすことがより好ましい。下記式(2)を満たす発光材料によれば、発光素子の輝度寿命を一層向上させることができる。なお、式(2)を満たす発光材料は、式(1)を満たすものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
[式中、y及びxは、式(1)におけるy及びxと同様である。]
 本実施形態に係る発光材料において、yは、0.7以上であることが好ましく、0.75以上であることがより好ましく、0.8以上であることがさらに好ましい。このような発光材料は、共役系部位からの発光が少なく、青色発光の色調に優れる。
 また、xは、10以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましく、4以下であることがさらに好ましく、1.0以下であることがとくに好ましい。このような発光材料は、少ない青色発光部位で発光効率良く青色発光を生じさせることができる。
 本実施形態に係る第一の発光材料におけるyは、共役系高分子の発光スペクトル、青色発光性化合物の発光スペクトル、並びに、第一の発光材料の発光スペクトル、をそれぞれ測定することによって求めることができる。また、各発光スペクトルは、いずれも波長370nmの光で励起して得られる発光スペクトルである。
 yは、上記組成物の発光スペクトルを、共役系高分子及び青色発光性化合物のそれぞれの発光スペクトルの形状の線形結合として解析し、共役系高分子及び青色発光性化合物の発光スペクトルの合計発光強度に対する、青色発光性化合物の発光強度の比率を算出して得られる。すなわち、共役系高分子及び青色発光性化合物の各発光スペクトルにそれぞれ係数k及び係数kを掛けて、足し合わせた発光スペクトルが、上記混合物の発光スペクトルに一致するように解析して、係数k及び係数kを求める。そして、当該係数k及び係数kを用いて、k/(k+k)で表される値が、yである。
 本実施形態に係る第一の発光材料におけるxは、共役系高分子のUV-VIS吸収スペクトル及び青色発光性化合物のUV-VIS吸収スペクトルを測定することによって求められる。共役系高分子のUV-VIS吸収スペクトルから、共役系高分子の波長370nmにおけるグラム吸光係数εを算出し、青色発光性化合物のUV-VISスペクトルから、青色発光性化合物のグラム吸光係数εを算出する。そして、グラム吸光係数ε、グラム吸光係数ε、発光材料中の共役系高分子及び青色発光性化合物の合計含有を100質量部としたときの青色発光性化合物の含有量P(質量部)を用いて、(ε/ε)×Pで表される値が、xである。
 本実施形態に係る第二の発光材料におけるyは、共役系部位の発光スペクトル、青色発光部位の発光スペクトル、並びに、共役系部位及び青色発光部位を発光材料における含有比と同じ含有比で有する組成物の発光スペクトル、をそれぞれ測定することによって求めることができる。なお、発光材料が、波長370nmの光で励起されることにより発光を生じる部位を、共役系部位及び青色発光部位以外に含有しない場合、上記組成物の発光スペクトルとして発光材料の発光スペクトルを使用してもよい。また、各発光スペクトルは、いずれも波長370nmの光で励起して得られる発光スペクトルである。
 yは、上記組成物の発光スペクトルを、共役系部位及び青色発光部位のそれぞれの発光スペクトルの形状の線形結合として解析し、共役系部位及び青色発光部位の発光スペクトルの合計発光強度に対する、青色発光部位の発光強度の比率を算出して得られる。すなわち、共役系部位及び青色発光部位の各発光スペクトルにそれぞれ係数k及び係数kを掛けて、足し合わせた発光スペクトルが、上記混合物の発光スペクトルに一致するように解析して、係数k及び係数kを求める。そして、当該係数k及び係数kを用いて、k/(k+k)で表される値が、yである。
 また、本実施形態に係る第二の発光材料におけるxは、共役系部位のUV-VIS吸収スペクトル及び青色発光部位のUV-VIS吸収スペクトルを測定することによって求められる。共役系部位のUV-VIS吸収スペクトルから、共役系部位の波長370nmにおけるグラム吸光係数εを算出し、青色発光部位のUV-VISスペクトルから、青色発光部位のグラム吸光係数εを算出する。そして、グラム吸光係数ε、グラム吸光係数ε、発光材料中の共役系部位及び青色発光部位の合計含有を100質量部としたときの青色発光部位の含有量P(質量部)を用いて、(ε/ε)×Pで表される値が、xである。
 本実施形態に係る第一の発光材料の好ましい態様は、共役系高分子と、分子量が5000以下である青色発光性化合物とを含有し、下記式(1’)を満たすことを特徴とする発光材料である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 式(1’)中、yは、発光材料中の共役系高分子及び青色発光性化合物の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの青色発光性化合物の発光量を示し、xは、発光材料中の共役系高分子の波長370nmの光の吸光量を100としたときの青色発光性化合物の吸光量を示す。
 第一の発光材料の好ましい態様において、yは、共役系高分子の発光スペクトル、青色発光性化合物の発光スペクトル、並びに、共役系高分子及び青色発光性化合物を発光材料における含有比と同じ含有比で混合した混合物の発光スペクトル、をそれぞれ測定することによって求めることができる。なお、発光材料が、波長370nmの光で励起されることにより発光を生じる化合物を、共役系高分子及び青色発光性化合物以外に含有しない場合、上記混合物の発光スペクトルとして発光材料の発光スペクトルを使用してもよい。また、各発光スペクトルは、いずれも波長370nmの光で励起して得られる発光スペクトルである。
 第一の発光材料の好ましい態様におけるyは、上記混合物の発光スペクトルを、共役系高分子及び青色発光性化合物のそれぞれの発光スペクトルの形状の線形結合として解析し、共役系高分子及び青色発光性化合物の発光スペクトルの合計発光強度に対する、青色発光性化合物の発光強度の比率を算出して得られる。すなわち、共役系高分子及び青色発光性化合物の各発光スペクトルにそれぞれ係数k及び係数kを掛けて、足し合わせた発光スペクトルが、上記混合物の発光スペクトルに一致するように解析して、係数k及び係数kを求める。そして、当該係数k及び係数kを用いて、k/(k+k)で表される値が、yである。
 第一の発光材料の好ましい態様において、xは、共役系高分子のUV-VIS吸収スペクトル及び青色発光性化合物のUV-VIS吸収スペクトルを測定することによって求められる。共役系高分子のUV-VIS吸収スペクトルから、共役系高分子の波長370nmにおけるグラム吸光係数εを算出し、青色発光性化合物のUV-VISスペクトルから、青色発光性化合物のグラム吸光係数εを算出する。そして、グラム吸光係数ε、グラム吸光係数ε、第一の発光材料中の共役系高分子及び青色発光性化合物の合計含有量を100質量部としたときの青色発光性化合物の含有量P4(質量部)を用いて、(ε/ε)×P4で表される値が、xである。
(第一の発光材料)
 第一の発光材料は、共役系部位を有する共役系高分子と、青色発光部位を有する青色発光性化合物とを含有する。
 (共役系高分子)
 第一の発光材料において、共役系高分子としては、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよい2価の芳香族複素環基を繰り返し単位として主鎖に有する共役系高分子が挙げられる。上記繰り返し単位間は、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上が、直接結合、窒素原子、ビニレン又はアセチレンの2価の基により連結されている。
 共役系高分子としては、例えば、「導電性高分子材料」(シーエムシー出版)、「導電性高分子の最新応用技術」(シーエムシー出版)、「導電性高分子の基礎と応用」(株式会社アイピーシー、吉野勝美 編著)、「導電性ポリマー」(高分子学会 編集、吉村進一 著)、「高分子EL材料」(高分子学会 編集 大西敏博・小川珠美 著)などに記載の共役系高分子が挙げられる。
 共役系高分子は、ポリスチレン換算の数平均分子量が、好ましくは1×10~1×10であり、より好ましくは1×10~5×10である。また、ポリスチレン換算の重量平均分子量が、好ましくは1×10~5×10であり、より好ましくは5×10~1×10である。数平均分子量及び重量平均分子量が上記下限を上回った場合は、電荷移動に対する抵抗が小さくなりやすく且つ成膜性が向上しやすく、上記上限を下回る場合は、湿式塗工による製膜加工性が良好になりやすい。
 共役系高分子は、電荷輸送・注入及び輝度寿命が向上する観点から、下記一般式(A)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位A」という。)、下記一般式(B)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位B」という。)、及び下記一般式(C)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位C」という。)、からなる群より選ばれる少なくとも一種の繰り返し単位を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式中、Arは、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよい2価の芳香族複素環基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 式中、Ar、Ar及びArはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよい2価の芳香族複素環基を示し、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい1価の複素環基又は置換基を有していてもよいアリールアルキル基を示し、aは0又は1を示す。aが1のとき、ArとAr、ArとArは、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。また、aが0のとき、ArとArは、互いに結合して環を形成していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 式中、Arは、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよい2価の芳香族複素環基を示し、Xは、-CR=CR-で表される基又は-C≡C-で表される基を示す。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよい1価の複素環基、カルボキシル基又はシアノ基を示す。
 共役系高分子は、正孔の注入・輸送の観点から、2価の芳香族アミン残基を含有していることが好ましく、2価の芳香族アミン残基としては繰り返し単位Bが好ましい。
 また、共役系高分子は、電子の注入・輸送の観点から、繰り返し単位A又は繰り返し単位Bを含有することが好ましく、少なくとも繰り返し単位Aを含有することが好ましい。
 共役系高分子は、正孔及び電子の注入、正孔及び電子の輸送、及び正孔と電子の結合により励起エネルギーを効率良く形成する観点から、繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとを含む共役系高分子、繰り返し単位Bと繰り返し単位Cとを含む共役系高分子、又は、繰り返し単位Aと繰り返し単位Bと繰り返し単位Cとを含む共役系高分子が好ましい。これらのうち、繰り返し単位Aと繰り返し単位Bとを含む共役系高分子がより好ましい。
 繰り返し単位A、繰り返し単位B及び繰り返し単位Cは、それぞれが同一高分子鎖中にあっても、異なる共役高分子中にあってもよいが、同一高分子鎖中にあるほうが好ましい。
 共役系高分子が2価の芳香族アミン残基を含む場合、共役系高分子中の芳香族アミン残基の含有割合は、1~40質量%であることが好ましく、3~30質量%であることがより好ましく、5~20質量%であることがさらに好ましい。
 また、共役系高分子が、繰り返し単位Bと、繰り返し単位A及び/又は繰り返し単位Cとからなる共役系高分子である場合、繰り返し単位Bとその他の繰り返し単位との好ましい含有割合(モル比)は、1:99~40:60であり、より好ましくは3:97~30:70であり、さらに好ましくは5:95~20:80である。
[繰り返し単位A]
 一般式(A)において、Ar及びArはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよい2価の芳香族複素環基を示す。ここで、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられ、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、置換アミノ基、1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基である。
 一般式(A)おいて、アリーレン基としては、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基、1,4-ナフタレンジイル基、1,5-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基、2,7-フルオレンジイル基、3,6-フルオレンジイル基、等が挙げられ、好ましくは、1,4-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基、1,4-ナフタレンジイル基、1,5-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基、2,7-フルオレンジイル基であり、より好ましくは、1,4-フェニレン基、1,4-ナフタレンジイル基、1,5-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基、2,7-フルオレンジイル基、特に好ましくは、1,4-フェニレン基、2,7-フルオレンジイル基である。最も好ましくは2,7-フルオレンジイル基である。
 一般式(A)において、2価の芳香族複素環基としては、2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4,7-ジイル基、2,6-キノリンジイル基、1,4-イソキノリンジイル基、1,5-イソキノリンジイル基、5,8-キノキサリンジイル基が挙げられ、好ましくは、2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4,7-ジイル基、5,8-キノキサリンジイル基が挙げられる。
 繰り返し単位(A)としては、置換基を有していてもよいフルオレンジイル基、置換基を有していてもよいフェニレン基、及びこれらの組み合わせが好ましい。
 一般式(A)における、Ar及びArとしては、下記一般式(A-1)、(A-2)又は(A-3)で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式中、Rは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基又はシアノ基を示し、bは0~4の整数を示す。これらの基に含まれる水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。bが2以上のとき、複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 Rは、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換アミノ基、アシル基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、置換アミノ基、アシル基又は1価の複素環基であり、さらに好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基又は1価の複素環基であり、とくに好ましくは、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基である。また、fは、好ましくは0~2の整数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基又は1価の複素環基を示す。これらの置換基はさらに、置換基を有していてもよい。
 R及びRは、好ましくはアルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基又はアリール基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式中、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基又はシアノ基である。これらの基に含まれる水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。
 R及びRは、好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、置換アミノ基、アシル基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基又は1価の複素環基であり、さらに好ましくは、水素原子、アルキル基であり、とくに好ましくは、水素原子である。
[繰り返し単位B]
 一般式(B)において、Ar、Ar及びArはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいアリーレン基又は置換基を有していてもよい2価の芳香族複素環基を示す。ここで、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基が挙げられ、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、置換アミノ基、アシル基、シアノ基であり、より好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基である。
 一般式(B)において、アリーレン基としては、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基、1,4-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基、2,7-フルオレンジイル基等が挙げられる。
 一般式(B)において、2価の芳香族複素環基としては、2,5-チオフェンジイル基、N-メチル-2,5-ピロールジイル基、2,5-フランジイル基、4,7-ベンゾ[2,1,3]チアジアゾールジイル基、2,5-ピリジンジイル基、2,5-ピリミジンジイル基等が挙げられる。
 Ar及びArはそれぞれ独立に、好ましくは、置換基を有していてもよいアリーレン基であり、より好ましくは、置換基を有していてもよい1,3-フェニレン基、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基、置換基を有していてもよい2,7-ビフェニリレン基、置換基を有していてもよい1,4-ナフタレンジイル基又は置換基を有していてもよい2,6-ナフタレンジイル基であり、さらに好ましくは、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基、置換基を有していてもよい2,7-ビフェニリレン基又は置換基を有していてもよい1,4-ナフタレンジイル基であり、とくに好ましくは、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基である。
 Arは、好ましくは、置換基を有していてもよい1,3-フェニレン基、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基、置換基を有していてもよい2,7-ビフェニリレン基、置換基を有していてもよい1,4-ナフタレンジイル基、置換基を有していてもよい2,7-フルオレンジイル基又は置換基を有していてもよい4,7-ベンゾ[2,1,3]チアジアゾールジイル基であり、より好ましくは、置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基、置換基を有していてもよい2,7-ビフェニリレン基、置換基を有していてもよい1,4-ナフタレンジイル基及び置換基を有していてもよい2,7-フルオレンジイル基であり、さらに好ましくは置換基を有していてもよい1,4-フェニレン基又は置換基を有していてもよい2,7-ビフェニリレン基である。
 R及びRはそれぞれ独立に、好ましくは、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基又はアリール基であり、さらに好ましくは、アリール基である。
 繰り返し単位Bとしては、下記一般式(B-1)、(B-2)、(B-3)、(B-4)、(B-5)で表される繰り返し単位が挙げられる。下記式中、Rは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基、又はシアノ基を表す。複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 一般式(B)において、aが1のとき、ArとAr、ArとArは、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。また、aが0のとき、ArとArは、互いに結合して環を形成していてもよい。ここで、「互いに結合して環を形成」とは、例えば、ArとAr、ArとAr、あるいはArとArが、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、珪素原子を介して結合していてもよく、直接結合していてもよい。
このような繰り返し単位Bとしては、より具体的には、下記一般式(B-6)、(B-7)、(B-8)、(B-9)、(B-10)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 式中、R、R、R10、R11、R12、R13及びR14はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基又はアリールアルキル基を示し、これらの置換基はさらに置換基を有していてもよい。Z、Z、Z、Z及びZ5はそれぞれ独立に、-(CR1516-で表される基を示す。R15及びR16はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基又はアリールアルキル基を示し、これらの置換基はさらに置換基を有していてもよい。dは0~2の整数を示す。
dが2のとき、複数存在するR15は互いに同一であっても異なっていてもよく、複数存在するR16は互いに同一であっても異なっていてもよい。
 一般式(B-6)において、Rは、好ましくは、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基又はアリール基であり、さらに好ましくは、アリール基である。
 一般式(B-7)において、Rは、好ましくは、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基又はアリール基であり、さらに好ましくは、アリール基である。
 一般式(B-8)において、R10、R15及びR16は、好ましくは、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基であり、さらに好ましくは、アリール基である。また、dとしては、0又は1が好ましく、1がより好ましい。
 一般式(B-9)において、R11、R12、R15及びR16は、好ましくは、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基であり、さらに好ましくは、アリール基である。また、dとしては、0又は1が好ましく、1がより好ましい。
 一般式(B-10)において、R13、R14、R15及びR16は、好ましくは、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基、アリール基であり、さらに好ましくは、アリール基である。また、dとしては、0又は1が好ましく、1がより好ましい。
[繰り返し単位C]
 一般式(C)におけるArとしては、上述のArと同様のものが例示できる。また、一般式(C)において、R及びRは、好ましくは、水素原子、アルキル基又はアリール基であり、より好ましくは、水素原子又はアリール基である。
 繰り返し単位Cとしては、下記式(C-1)、(C-2)、(C-3)、(C-4)、(C-5)、(C-6)、(C-7)、(C-8)、(C-9)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 (青色発光性化合物)
 青色発光性化合物は、分子量5000以下の化合物であることが好ましく、青色発光部位を有する。青色発光性化合物は、420~480nmの波長範囲に最大の発光極大を有する青色発光を示すものであることが好ましく、440~470nmの波長範囲に最大の発光極大を有することがより好ましい。最大の発光極大が480nmより短波長側にあると、ディスプレイ等の表示装置に用いる際に色純度が良好になりやすい。また、最大発光強度が420nmより長波長側にあると、視感度が高いため発光効率が高くなりやすい。
 青色発光性化合物としては、蛍光発光を有するものであっても、燐光発光を有するものであってもよい。
 燐光発光を有する青色発光性化合物としては、中心金属として重金属を含有する錯体が挙げられる。重金属として好ましくは、イリジウム、白金、金、ユーロピウム、テルビウム等である。このような青色発光性化合物としては、例えば、下記式(4)で表される錯体が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 蛍光発光を有する青色発光性化合物としては、必ずしも構造が限定されるものではないが、炭化水素芳香環が2個以上環縮合した構造又は複素環構造を有する化合物が好ましく、これらのうち炭化水素芳香環が2個以上環縮合した構造を有する化合物がより好ましい。さらに好ましくは、炭化水素芳香環が3個以上環縮合した構造を有する化合物である。
 炭化水素芳香環が2個以上環縮合した構造としては、例えば、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、フェナンスレン骨格、トリフェニレン骨格、クリセン骨格、フルオランテン骨格、ベンゾフルオランテン骨格、ピレン骨格、ペリレン骨格等が挙げられる。これらのうち、好ましくは、アントラセン骨格、フェナンスレン骨格、フルオランテン骨格、ベンゾフルオランテン骨格、ピレン骨格、ペリレン骨格であり、より好ましくは、アントラセン骨格、ベンゾフルオランテン骨格、ピレン骨格、ペリレン骨格である。
 炭化水素芳香環が2個以上環縮合した構造には、一つ又は複数の基が結合していてもよく、当該基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。これら基のうち、好ましくは、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アリールアルキル基である。
 青色発光性化合物としては、例えば、下記一般式(5-1)、(5-2)、(5-3)、(5-4)、(5-5)、(5-6)、(5-7)、(5-8)、(5-9)、(5-10)、又は(5-11)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 式中、複数あるRは同一でも異なっていてもよく、好ましくはアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ハロゲン原子又はシアノ基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基、アリールアルキル基又はハロゲン原子である。Rとしては、より具体的には、フェニル基、トリル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、メトキシ基、メチル基、エチル基、n-プロピル基、tertert-ブチル基、下記式(6-1)、(6-2)、(6-3)、(6-4)、(6-5)で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 青色発光性化合物として、より具体的には、下記式(7-1)、(7-2)、(7-3)、(7-4)、(7-5)、(7-6)、(7-7)、(7-8)、(7-9)、(7-10)、(7-11)、(7-12)、(7-13)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 第一の発光材料において、青色発光性化合物は、主に、共役系高分子において電子及び正孔が結合した際に形成される励起エネルギーを受け取り、発光することが好ましい。エネルギーを充分に受け取るためには、350nm~500nmの波長範囲において、共役系高分子の最も短波長側に存在する発光のピーク波長(λ)と青色発光性化合物の最も短波長側に存在する発光のピーク波長(λ)は、適度に離れていることが好ましいが、正孔と電子の電荷バランスや、電荷の輸送性などを考慮すると、充分に電荷バランスが保たれ、安定性に優れ、且つエネルギーを共役系高分子から青色発光性化合物に移すためにはλ-λ≦50nmであることが好ましい。
 第一の発光材料における、共役系高分子と青色発光性化合物の好適な組み合わせの具体例としては、以下のものが挙げられる。本具体例において、共役系高分子は、下記式(U1)で表される繰り返し単位と、下記式(U2)で表される繰り返し単位からなる。また、青色発光性化合物は、下記式(E1)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 本具体例において、式(U1)で表される繰り返し単位のモル比をm、式(U2)で表される繰り返し単位のモル比をm、m+m=100としたとき、好ましくは50≦m≦99、1≦m≦50であり、より好ましくは70≦m≦98、2≦m≦30であり、さらに好ましくは80≦m≦97、3≦m≦20である。
 また、本具体例において、発光材料中の共役系高分子の含有割合(質量比)をn、青色発光性化合物の含有割合(質量比)をn、n+n=100としたとき、好ましくは0.1≦n≦30.0、70.0≦n≦99.9であり、より好ましくは0.5≦n≦20.0、80.0≦n≦99.5であり、さらに好ましくは、0.7≦n≦15.0、85.0≦n≦99.3であり、とくに好ましくは、1.0≦n≦10.0、90.0≦n≦99.0である。
(第二の発光材料)
 第二の発光材料は、共役系部位と青色発光部位とが同じ化合物中に存在しており、当該化合物が共役系高分子である。このような共役系高分子としては、第一の発光材料における共役系高分子の繰り返し単位として例示した繰り返し単位と、青色発光部位からなる繰り返し単位と、を有する共役系高分子が挙げられる。また、第一の発光材料における共役系高分子と同様の主鎖を有し、側鎖や置換基として青色発光部位を有する共役系高分子であってもよい。共役高分子が有する青色発光部位は、一つであっても複数であってもよい。
 青色発光部位としては、上記青色発光性化合物において、芳香族環に結合する置換基のうち一つ又は二つを取り除いてなる原子団が挙げられる。このような原子団としては、例えば、上記一般式(5-1)、(5-2)、(5-3)、(5-4)、(5-5)、(5-6)、(5-7)、(5-8)、(5-9)、(5-10)又は(5-11)で表される化合物から、複数存在するRのうち一つ以上を取り除いてなる原子団が挙げられる。
 第二の発光材料における共役系高分子としては、下記一般式(8)で表される構造を、繰り返し単位又は構造単位として有する、共役系高分子が挙げられる。なお、「繰り返し単位として有する」とは、該構造を分子中に複数個有することを示し、「構造単位として有する」とは、該構造を分子中に一つ有することを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 式中、Tは、共役系高分子の繰り返し単位又は構成単位を示し、Qは、直接結合又は2価の基を示し、Eは、青色発光部位を示す。
 Tとしては、上述の構成単位A、構成単位B、構成単位C等が挙げられる。また、Qは、好ましくは、アリーレン基又はアルキレン基である。Eとしては、上記青色発光性化合物において、芳香族環に結合する置換基のうち一つを取り除いてなる原子団が挙げられる。より具体的には、Eとしては、上記一般式(5-1)、(5-2)、(5-3)、(5-4)、(5-5)、(5-6)、(5-7)、(5-8)、(5-9)、(5-10)、又は(5-11)で表される化合物から、複数存在するRのうち一つを取り除いてなる原子団が挙げられる。
 また、第二の発光材料における共役系高分子としては、下記一般式(9)で表される共役系高分子が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 式中、Tは、共役系高分子の繰り返し単位を示し、Eは、青色発光部位からなる繰り返し単位を示し、n及びmはそれぞれ独立に1以上の整数を示す。
 Tとしては、上述の構成単位A、構成単位B、構成単位C等が挙げられる。Eとしては、上記青色発光性化合物において、芳香族環に結合する置換基のうち二つを取り除いてなる原子団が挙げられる。より具体的には、Eとしては、上記一般式(5-1)、(5-2)、(5-3)、(5-4)、(5-5)、(5-6)、(5-7)、(5-8)、(5-9)、(5-10)、又は(5-11)で表される化合物から、複数存在するRのうち二つを取り除いてなる原子団が挙げられる。nとmは高分子中の組成比を示す。
 共役系高分子の構成単位又は繰り返し単位として含まれる場合の青色発光部位、すなわちEとしては、下記式(10-1)、(10-2)、(10-3)、(10-4)、(10-5)、(10-6)、(10-7)、(10-8)、(10-9)、(10-10)、(10-11)で表される構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 青色発光部位は、主に、共役系部位で電子及び正孔が結合した際に形成される励起エネルギーを受け取り、発光することが好ましい。エネルギーを充分に受け取るためには、350nm~500nmの波長範囲において、共役系部位の最も短波長側に存在する発光のピーク波長(λ)と青色発光部位の最も短波長側に存在する発光のピーク波長(λ)は、適度に離れていることが好ましいが、正孔と電子の電荷バランスや、電荷の輸送性などを考慮すると、充分に電荷バランスが保たれ、安定性に優れ、且つエネルギーを共役系部位から青色発光部位に移すためにはλ-λ≦50nmであることが好ましい。
 第二の発光材料において、青色発光部位と共役系部位(共役系化合物から青色発光部位を除いた残部)との重量比は、好ましくは99.9:0.1~70.0:30.0であり、より好ましくは99.5:0.5~80.0:20.0であり、さらに好ましくは、99.3:0.7~85.0:15.0であり、とくに好ましくは99.0:1.0~90.0:10.0である。
<組成物>
 本実施形態に係る発光材料は、正孔輸送材料及び電子輸送材料からなる群より選ばれる少なくとも一種の材料と併用して、組成物とすることができる。このような組成物において、正孔輸送材料及び電子輸送材料は、主に電荷バランスの調整の役割を担い、電荷の結合は共役系部位で起こると考えられる。そのため、本組成物においては、発光材料のみが上記式(1)を満たせば、本発明に係る効果が奏される。
 正孔輸送材料としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5-チエニレンビニレン)及びその誘導体等が挙げられる。その他にも、特開昭63-70257号公報、同63-175860号公報、特開平2-135359号公報、同2-135361号公報、同2-209988号公報、同3-37992号公報、同3-152184号公報に記載されたものも挙げられる。
 本実施形態に係る組成物における正孔輸送材料の含有割合は、発光材料100重量部に対して、電荷バランスの観点から、好ましくは3~30重量部であり、より好ましくは3~20重量部であり、特に好ましくは3~10重量部である。
 電子輸送材料としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8-ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、ポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。その他にも、特開昭63-70257号公報、同63-175860号公報、特開平2-135359号公報、同2-135361号公報、同2-209988号公報、同3-37992号公報、同3-152184号公報に記載されたものも挙げられる。
 本実施形態に係る組成物における電子輸送材料の含有割合は、発光材料100重量部に対して、電荷バランスの観点から、好ましくは5~50重量部であり、より好ましくは5~30重量部であり、特に好ましくは5~20重量部である。
 本実施形態に係る発光材料又は組成物は、有機溶媒を含むことにより、溶液又は分散液(以下、単に「溶液」という。)とすることができる。溶液とすることにより、塗布法による成膜を行うことができる。この溶液は、一般的に、インク組成物、液状組成物等と呼ばれる。
 有機溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-へプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルベンゾエート、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール等の多価アルコール及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒が挙げられる。なお、これらの溶媒は、一種単独で用いても二種以上を併用してもよい。これらの溶媒のうち、ベンゼン環を含む構造を有し、かつ融点が0℃以下、沸点が100℃以上である有機溶媒を含むことが、粘度、成膜性等の観点から好ましい。
 本実施形態に係る発光材料が有機溶媒を含む場合、発光材料からなる薄膜を積層・成膜させるには、発光材料を塗布した後、乾燥により有機溶媒を除去するだけでよく、製造上非常に有利である。なお、乾燥の際には、50~150℃程度に加温した状態で乾燥させてもよく、また、10-3Pa程度に減圧して乾燥させてもよい。
 積層及び成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法、ノズルコート法等の塗布法を用いることができる。
 本実施形態に係る発光材料が有機溶媒を含む場合、溶液の好ましい粘度は印刷法によって異なるが、25℃において0.5~500mPa・sの範囲が好ましく、インクジェットプリント法等、溶液が吐出装置を経由するものの場合には、吐出時の目づまりや飛行曲がりを防止するために粘度が25℃において0.5~20mPa・sの範囲であることが好ましい。
<薄膜>
 本実施形態に係る薄膜は、発光材料からなるものである。このような薄膜は、上述の方法により、上記溶液から容易に製造することができる。そして、このような薄膜は、上記発光材料からなるものであるため、発光素子の発光層として好適であり、当該薄膜を発光層として備える発光素子は輝度寿命が向上されたものとなる。
<発光素子>
 本実施形態に係る発光素子は、陽極、陰極、及びこれらの間に設けられた上記発光材料を含有する層を備える。ここで、発光材料を含有する層は、発光層として機能する。本実施形態にかかる発光素子は、好適には、青色発光層を含む複数の発光層が積層されてなる白色発光素子であって、青色発光層として、上記薄膜からなる発光層を備えることを特徴とするものである。本実施形態に係る発光素子は、好適には有機エレクトロルミネッセンス素子である。
 本実施形態に係る発光素子の構成としては、以下のa)~d)の構成が挙げられる。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
c)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
d)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(ここで、/は各層が隣接して積層されていることを示す。以下、同様である。)
 なお、発光層とは、発光する機能を有する層であり、正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する層であり、電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する層である。正孔輸送層と電子輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶ。また、発光層に隣接した正孔輸送層をインターレイヤー層と呼ぶ場合もある。
 各層の積層・成膜は、溶液から行うことができる。溶液からの積層・成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法、ノズルコート法等の塗布法を用いることができる。
 発光層の膜厚は、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、通常、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、更に好ましくは5nm~200nmである。
 本実施形態に係る発光素子が正孔輸送層を有する場合、使用される正孔輸送材料としては、上記と同様のものが挙げられる。正孔輸送層の成膜は、如何なる方法で行ってもよいが、正孔輸送材料が低分子化合物である場合には、高分子バインダーとの混合溶液から成膜することが好ましい。正孔輸送材料が高分子化合物である場合には、溶液から成膜することが好ましい。溶液からの成膜には、塗布法として例示した方法を用いることができる。
 混合する高分子バインダーは、電荷輸送を極度に阻害しないものであって、可視光に対する吸収が強くないものが好ましい。高分子バインダーとしては、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン等が挙げられる。
 正孔輸送層の膜厚は、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、正孔輸送層の膜厚は、通常、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、更に好ましくは5nm~200nmである。
 本実施形態に係る発光素子が電子輸送層を有する場合、使用される電子輸送材料としては、上記と同様のものが挙げられる。電子輸送層の成膜は、如何なる方法で行ってもよいが、電子輸送材料が低分子化合物である場合には、粉末からの真空蒸着法、溶液又は溶融状態からの成膜による方法が好ましい。電子輸送材料が高分子化合物である場合には、溶液又は溶融状態からの成膜による方法が好ましい。溶液又は溶融状態からの成膜には、高分子バインダーを併用してもよい。溶液からの成膜には、塗布法として例示した方法を用いることができる。
 混合する高分子バインダーは、電荷輸送を極度に阻害しないものであって、可視光に対する吸収が強くないものが好ましい。高分子バインダーとしては、ポリ(N-ビニルカルバゾール)、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5-チエニレンビニレン)及びその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン等が挙げられる。
 電子輸送層の膜厚は、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、電子輸送層の膜厚は、通常、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、更に好ましくは5nm~200nmである。
 また、電極に隣接して設けた電荷輸送層のうち、電極からの電荷注入効率を改善する機能を有し、素子の駆動電圧を下げる効果を有するものは、特に電荷注入層(正孔注入層、電子注入層)と呼ぶことがある。更に、電極との密着性向上や電極からの電荷注入の改善のために、電極に隣接して前記の電荷注入層又は絶縁層を設けてもよく、界面の密着性向上や混合の防止等のために電荷輸送層や発光層の界面に薄いバッファー層を挿入してもよい。なお、積層する層の順番や数、及び各層の厚さについては、発光効率や素子寿命を勘案して適宜選択すればよい。
 電荷注入層を設けた発光素子としては、以下のe)~p)の構造を有するものが挙げられる。
e)陽極/電荷注入層/発光層/陰極
f)陽極/発光層/電荷注入層/陰極
g)陽極/電荷注入層/発光層/電荷注入層/陰極
h)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
i)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
j)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
k)陽極/電荷注入層/発光層/電荷輸送層/陰極
l)陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
m)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
n)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷輸送層/陰極
o)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
p)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
 電荷注入層としては、導電性高分子を含む層、陽極と正孔輸送層との間に設けられ、陽極材料と正孔輸送層に含まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン化ポテンシャルを有する材料を含む層、陰極と電子輸送層との間に設けられ、陰極材料と電子輸送層に含まれる電子輸送材料との中間の値の電子親和力を有する材料を含む層等が挙げられる。
 電荷注入層が導電性高分子を含む層である場合、該導電性高分子の電気伝導度は、10-5S/cm~10S/cmであることが好ましく、発光画素間のリーク電流を小さくするためには、10-5S/cm~10S/cmであることがより好ましく、10-5S/cm~10S/cmであることがさらに好ましい。かかる範囲を満たすために、導電性高分子に適量のイオンをドープしてもよい。
 ドープするイオンの種類は、正孔注入層であればアニオン、電子注入層であればカチオンである。アニオンとしては、ポリスチレンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、樟脳スルホン酸イオン等が挙げられ、カチオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン等が挙げられる。
 電荷注入層の膜厚は、例えば、1~100nmであり、2~50nmが好ましい。
 電荷注入層に用いる材料としては、電極や隣接する層の材料との関係で適宜選択すればよく、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分子、金属フタロシアニン(銅フタロシアニン等)、カーボン等が挙げられる。
 絶縁層は、電荷注入を容易にする機能を有するものである。この絶縁層の平均厚さは、通常、0.1~20nmであり、好ましくは0.5~10nm、より好ましくは1~5nmである。
 絶縁層に用いる材料としては、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料等が挙げられる。
 絶縁層を設けた発光素子としては、以下のq)~ab)の構造を有するものが挙げられる。
q)陽極/絶縁層/発光層/陰極
r)陽極/発光層/絶縁層/陰極
s)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
t)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/陰極
u)陽極/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
v)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
w)陽極/絶縁層/発光層/電子輸送層/陰極
x)陽極/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
y)陽極/絶縁層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
z)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
aa)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
ab)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
 本実施形態に係る発光素子を形成する基板は、電極及び有機物の層を形成する際に変化しないものであればよく、例えば、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン等の基板が挙げられる。不透明な基板の場合には、該基板により近い電極と反対側の電極が透明又は半透明であることが好ましい。
 本実施形態において、通常は、陽極及び陰極からなる電極の少なくとも一方が透明又は半透明であり、陽極側が透明又は半透明であることが好ましい。
 陽極の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が用いられ、具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、及びそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性無機化合物を用いて作製された膜、NESA、金、白金、銀、銅等が用いられる。また、陽極として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。また、陽極上に、電荷注入を容易にするために、フタロシアニン誘導体、導電性高分子、カーボン等からなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる層を設けてもよい。
 陽極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。
 陽極の膜厚は、光の透過性と電気伝導度とを考慮して、適宜選択することができるが、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、更に好ましくは50nm~500nmである。
 陰極の材料としては、仕事関数の小さい材料が好ましく、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウム等の金属、及びそれらのうち2種以上の合金、或いはそれらのうち1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1種以上との合金、グラファイト又はグラファイト層間化合物等が用いられる。
 陰極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート法等が用いられる。
 陰極の膜厚は、電気伝導度や耐久性を考慮して、適宜選択することができるが、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、更に好ましくは50nm~500nmである。
 また、陰極と発光層又は陰極と電子輸送層との間に、導電性高分子からなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる層を設けてもよく、陰極作製後、発光素子を保護する保護層を装着していてもよい。該発光素子を長期安定的に用いるためには、発光素子を外部から保護するために、保護層及び/又は保護カバーを装着することが好ましい。
 保護層としては、樹脂、金属酸化物、金属フッ化物、金属ホウ化物等を用いることができる。また、保護カバーとしては、ガラス板、表面に低透水率処理を施したプラスチック板等を用いることができ、該保護カバーを熱硬化樹脂や光硬化樹脂で素子基板と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。スペーサーを用いて空間を維持すれば、素子がキズつくのを防ぐことが容易である。該空間に窒素やアルゴン等の不活性なガスを封入すれば、陰極の酸化を防止することができ、更に酸化バリウム等の乾燥剤を該空間内に設置することにより製造工程で吸着した水分が素子にタメージを与えるのを抑制することが容易となる。
 本実施形態に係る発光材料を含有する発光素子は、曲面状光源、平面状光源等の面状光源(例えば、照明等);セグメント表示装置(例えば、セグメントタイプの表示素子等)、ドットマトリックス表示装置(例えば、ドットマトリックスのフラットディスプレイ等)、液晶表示装置(例えば、液晶表示装置、液晶ディスプレイのバックライト等)等の表示装置等に有用である。また、本実施形態に係る発光材料は、これらの作製に用いられる材料として好適である以外にも、レーザー用色素、有機太陽電池用材料、有機トランジスタ用の有機半導体、導電性薄膜、有機半導体薄膜等の伝導性薄膜用材料、蛍光を発する発光性薄膜材料、高分子電界効果トランジスタの材料等としても有用である。
 白色照明の一部として本実施形態に係る発光材料を有する発光層を用いる場合は、白色の色純度を得るために青色以外の発光材料を該発光層に組成物として含有してもよいし、青色以外の発光材料を有する第二の発光層を有していてもよい。
 本実施形態に係る発光素子を用いて面状の発光を得るためには、面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。また、パターン状の発光を得るためには、該面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを設置する方法、陽極若しくは陰極のいずれか一方、又は両方の電極をパターン状に形成する方法がある。これらのいずれかの方法でパターンを形成し、いくつかの電極を独立にOn/OFFできるように配置することにより、数字や文字、簡単な記号等を表示できるセグメントタイプの表示素子が得られる。更に、ドットマトリックス素子とするためには、陽極と陰極をともにストライプ状に形成して直交するように配置すればよい。複数の種類の発光色の異なる高分子化合物を塗り分ける方法や、カラーフィルター又は蛍光変換フィルターを用いる方法により、部分カラー表示、マルチカラー表示が可能となる。ドットマトリックス素子は、パッシブ駆動も可能であるし、TFT等と組み合わせてアクティブ駆動してもよい。これらの表示素子は、コンピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カーナビゲーション、ビデオカメラのビューファインダー等の表示装置として用いることができる。
<発光素子の製造方法>
 本実施形態に係る発光素子の製造方法は、輝度寿命の向上した発光素子の製造方法であって、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、下記式(1)を満たす発光材料を、上記発光素子中の発光層に含有させることを特徴とする。このような製造方法によれば、輝度寿命が向上した発光素子を製造することができる。なお、本実施形態に係る発光素子の製造方法における、発光材料としては、上記と同様のものを使用することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000041
[式中、yは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光性化合物の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光性化合物の含有量P(質量部)とした際に式
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000042
で定義される。]
 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、発光素子の製造方法として説明した部分は、発光素子の輝度寿命の向上方法であって、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、上記式(1)を満たす発光材料を、上記発光素子の発光層に含有させることを特徴とする、方法と解釈することもできる。
 また、輝度寿命に優れる発光素子を得るための発光材料の選別方法であって、発光材料として、共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、上記式(1)を満たす発光材料を選別する、方法とも解釈することもできる。
 以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(数平均分子量及び重量平均分子量)
 実施例において、ポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、島津製作所製、商品名:LC-10Avp)により求めた。測定する高分子化合物は、約0.5重量%の濃度になるようテトラヒドロフラン(以下、「THF」という。)に溶解させ、GPCに30μL注入した。GPCの移動相にはTHFを用い、0.6mL/分の流速で流した。カラムは、TSKgel SuperHM-H(東ソー製)2本とTSKgel SuperH2000(東ソー製)1本を直列に繋げた。検出器には示差屈折率検出器(島津製作所製、商品名:RID-10A)を用いた。
(NMR測定)
 実施例において、単量体のNMR測定は、以下の条件で行った。
 装置     : 核磁気共鳴装置、INOVA300(商品名)、バリアン社製
 測定溶媒   : 重水素化クロロホルム
 サンプル濃度 : 約1重量%
 測定温度   : 25℃
(発光スペクトル測定)
 実施例において、発光性有機化合物、および共役系高分子の発光スペクトルは、以下の条件で行った。
 装置     : 分光蛍光光度計、FP-6500型、日本分光社製
 測定溶媒   : 発光性有機化合物の場合にトルエンを溶媒として使用した。
 サンプル濃度 : 0.8×10-3重量%
 測定温度   : 25℃
(グラム吸光係数測定)
 実施例において、発光性有機化合物のグラム発光係数は、以下の条件で行った。
 装置     : 紫外可視分光光度計、Cary 5E、バリアン社製
 測定溶媒   : トルエン
 サンプル濃度 : 8×10-4重量%
 測定温度   : 25℃
<青色発光性化合物の合成>
(合成例a-1)青色発光性化合物(a-1)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-1)で表される青色発光性化合物(以下、「青色発光性化合物(a-1)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 すなわち、100mLの3つ口フラスコに、1,3,6,8-テトラブロモピレン(上記式(1a)で表される化合物)0.52g(1.00mmol)、上記式(2a)で表される化合物2.70g、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液2.21g(20質量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、1,4-ジオキサン200mL、酢酸パラジウム(Pd(OAc))10mg、及びトリス(2-メトキシフェニル)ホスフィン(P(o-MeOPh))50mgを加え、105℃で6時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製し、得られた固体を更にクロロホルム-ヘキサン混合溶媒で再結晶することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-1)0.51gを得た。
LC/MS(APPI、positive):[M+H] 2364.6
 (合成例a-2)青色発光性化合物(a-2)
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-2)で表される青色発光性化合物(以下、「青色発光性化合物(a-2)」という。)を合成した。
 (合成例a-2-1)原料化合物(6a)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(6a)で表される原料化合物(以下、「原料化合物(6a)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 すなわち、1Lの4つ口ナスフラスコに、5-ブロモフタル酸無水物 (上記式(3a)で表される化合物)23.2g(100.2 mmol)を入れ、THF(430 mL)に溶解させた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。-66℃まで冷却した後、リチウムトリ(tert)-ブトキシ)アルミニウムヒドリド(100.2 mL, 100.2 mmol, 1.0 M THF溶液)を滴下した。-65℃以下で2時間攪拌後、水(100 mL)および希塩酸 (400 mL)を加えて反応を停止した。反応溶液を分液し、水相を酢酸エチ
ル (400mL×2)で抽出した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、白色固体として化合物(4a)23.5gを得た。
 続いて、300mLのナスフラスコに化合物(4a)23.5gを入れ、メタノール(232 mL)に溶解させた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。バス温80℃で6時間加熱した後、放冷して得られた溶液を、濃縮し、酢酸エチル(100mL)および水 (100 mL)を加えて分液した。さらに、水層を酢酸エチル(100 mL)で抽出した。有機相を
飽和食塩水 (100mL)で洗浄した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、淡黄色オイルとして化合物(5a)20.3gを得た。
 続いて、1Lの4つ口ナスフラスコに、化合物(5a)16.2gを入れ、THF(267mL)に溶解させた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。0℃まで冷却した後、フェニルマグネシウムブロミド (110.0mL, 110.0mmol, 1.0M THF溶液)を滴下し、この温度で3時間後、希塩酸(200mL)を滴下して反応を停止した。反応
溶液を分液し、水相を酢酸エチル (300mL×2)で抽出した後、有機相を水(300mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することで、化合物(6a)22.1gを得た。
 (合成例a-2-2)原料化合物(8a/8b)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(8a/8b)で表される原料化合物(以下、「原料化合物(8a/8b)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 すなわち、300mLのナスフラスコに、化合物(6a)22.1g及び、5-ブロモアセナフチレン(上記式(7a)で表される化合物)(12.1g,52.2mmol)を入れ、キシレン(182 mL)に溶解させた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。150℃で4時間加熱還流させた後、室温まで放冷し、p-トルエンスルホン酸・一水和物 (2.98g)を加え、110℃で5時間攪拌した。その後、放冷して得られた溶液を、溶媒を減圧留去した。着色成分除去のために、20:1ヘキサン-トルエン(100mL)に溶解後、分液し、水相をトルエン (200mL×2)で抽出した後、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)及び、水(200mL)で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮することで得られた粗生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン)を用いて精製することで、淡黄色固体として化合物(8a)及び(8b)13.3gを得た。
8a:3,9-ジブロモ-7,12-ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン
8b:3,10-ジブロモ-7,12-ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン
 以下、化合物(8)は(8a)と(8b)の混合物を意味する。なお、化合物(8)から誘導される化合物についても同様である。
LC-MS(APPI、positive): [M+H]+ 561.8
(合成例a-2-3)青色発光性化合物(a-2)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-2)で表される青色発光性化合物(以下、「青色発光性化合物(a-2)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 すなわち、100mLの3つ口フラスコに、化合物(8)51.7mg(0.09 mmol)、特開2005-82730に記載の方法に従って合成した3,5-ビス(4-tert-ブチルフェニル)フェニルホウ酸ピナコールエステル(上記式(9a)で表される化合物)102mg、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液381mg(20質量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン5mL、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)1mgを加え、バス温80℃で3時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製し、更にアセトニトリルで再結晶することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-2)10mgを得た。
 (合成例a-3-1)原料化合物(10)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(10)で表される原料化合物(以下、「原料化合物(10)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 すなわち、200 mLの4つ口フラスコに、化合物(8)5.0g(8.75mmol)、ビスピナコレートジボロン4.89g、酢酸カリウム5.15gを入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、1,4-ジオキサン50mL、塩化パラジウム(ジフェニルホスフィノフェロセン)(PdCl(dppf))0.43g、及びジフェニルホスフィノフェロセン(dppf)0.29gを加え、バス温105℃で17時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣をヘキサンに溶解させた後、活性炭を加えて70℃で1時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。減圧濃縮して得られたオイルにアセトニトリル(200mL)を加えて析出した固体を、ろ取することで黄色固体として化合物(10)3.7gを得た。
 (合成例a-3-2)原料化合物(11)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(11)で表される原料化合物(以下、「原料化合物(11)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 すなわち、500 mLの3つ口フラスコに、化合物(10)0.28g(0.43 mmol)、4-ブロモヨードベンゼン(0.25g)及び、炭酸銀(0.24g)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、THF3mL、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh)25mgを加え、バス温50℃で7時間加熱した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を減圧濃縮して得られた固体をろ取し、アセトニトリルで洗浄することで淡黄色固体として化合物(11)0.31gを得た。
LC-MS(APPI、positive) : [M+H] 714.0
 (合成例a-3)青色発光性化合物(a-3)
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-3)で表される青色発光性化合物(以下、「青色発光性化合物(a-3)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 すなわち、100mLの3つ口フラスコに、化合物(11)0.20g(0.28mmol)、上記式(6a)で表される化合物0.45g、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液1.46g(20質量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン3mL、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)17mgを加え、バス温105℃で11時間攪拌した。
得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-3)0.21gを得た。
LC-MS(APPI、positive) : [M+H] 1525.5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 すなわち、100mLの3つ口フラスコに、化合物(8)0.29g(0.52mmol)、上記式(2a)で表される化合物0.75g、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液2.24g(20質量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン4mL、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)4mgを加え、バス温105℃で2時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムで精製することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-4)0.33gを得た。
LC-MS(APPI、positive) : [M+H] 1485.4
 (合成例a-5)青色発光性化合物(a-5)の合成
 (合成例a-5-1)アルコール体(12a)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(12a)で表されるアルコール体(以下、「アルコール体(12a)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 すなわち、300mLの3つ口フラスコに、4-ヘキシルブロモベンゼン20.0g(82.9mmol)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、テトラヒドロフラン200mLを加えて、-66℃まで冷却し、n-ブチルリチウムヘキサン溶液46.2mL(1.6M)を滴下した。更に、同じ温度で40分間攪拌し、リチウム試薬を調製した。
 続いて、2-ブロモアントラキノン10.0g(34.59mmol)をゆっくり加えた後に室温まで徐々に昇温しながら反応させた。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止し、水相をクロロホルムで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製し、さらにヘキサンで再結晶することにより、白色固体としてアルコール体(12a)2.12gを得た。
 (合成例a-5-2)原料化合物(14a)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(14a)で表される原料化合物(以下、「原料化合物(14a)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 すなわち、100mLの3つ口フラスコに、アルコール体(12a)を804mg(1.31mmol)、次亜リン酸二水素ナトリウム104mg、及びヨウ化カリウム218mgを入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、酢酸25mLを加えて、バス温80℃で3時間加熱攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、水を加えて反応を停止した。水相をトルエンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製することにより、白色固体として上記式(13a)で表される化合物670mgを得た。
 100mLの3つ口フラスコに、上記式(13a)で表される化合物を670mg(1.16mmol)、ビスピナコレートジボロン320mg、酢酸カリウム340mgを入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、1,4-ジオキサン20mL、塩化パラジウム(ジフェニルホスフィノフェロセン)(PdCl(dppf))30mg、及びジフェニルホスフィノフェロセン(dppf)20mgを加え、バス温100℃で9時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣をヘキサンに溶解させた後、活性炭を加えて70℃で1時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。減圧濃縮することで黄色固体として原料化合物(14a)を600mg得た。
TLC-MS(DART、positive) : [M+H] 625.4
 (合成例a-5-3)青色発光性化合物(a-5)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-5)で表される青色発光性化合物(以下、「青色発光性化合物(a-5)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 すなわち、100mLの3つ口フラスコに、3-ブロモ-7,12-ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン(上記式(15a)で表される化合物)100mg(0.21mmol)、原料化合物(14a)140mg、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液443mg(20質量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン3mL、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)4mgを加え、バス温105℃で2時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-5)40mgを得た。
TLC-MS(DART、positive) : [M+H] 901.4
 (合成例a-6)青色発光性化合物(a-6)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-6)で表される青色発光性化合物(以下、「青色発光性化合物(a-6)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 すなわち、100mLの3つ口フラスコに、3-ブロモ-7,12-ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン(上記式(15a)で表される化合物)0.38g(0.79mmol)、上記式(2a)で表される化合物0.57g、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液4.39g(20質量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン11.5mL、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)27mgを加え、バス温105℃で2時間加熱した。その後、放冷して得られた溶液を、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-6)0.60gを得た。
LC-MS(APPI、positive): [M+H]+ 945.5
 (合成例a-7)青色発光性化合物(a-7)の合成
 以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-7)で表される青色発光性化合物(以下、「青色発光性化合物(a-7)」という。)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 すなわち、100mLの3つ口フラスコに、化合物(8)0.20g(0.36mmol)、フェニルボロン酸0.21g、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液1.56g(20質量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン2mL、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(PdCl(PPh)2mgを加え、バス温105℃で8時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-7)67mgを得た。
TLC-MS(DART、positive) : [M+H] 557.2
 <合成例a-8>青色発光性化合物(a-8)の合成
以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-8)で表される青色発光性化合物(以下「青色発光性化合物(a-8)という。」を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 100mLの3つ口フラスコに、3,9-ジブロモ-7,12-ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン51.7mg(0.09 mmol)、特開2005-82730に記載の方法に従って合成した3、5-ビス(4-tert-ブチルフェニル)フェニルホウ酸ピナコールエステル102mg、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液381mg(20重量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン5mL、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1mgを加え、80℃で3時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製し、更にアセトニトリルで再結晶することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-8)10mgを得た。
 <合成例a-9>青色発光性化合物(a-9)の合成
以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-9)で表される青色発光性化合物(以下「青色発光性化合物(a-9)という。」を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 50mLの3つ口フラスコに、1,6-ジブロモベンゾ[a]ピレン0.30g(0.71 mmol)、上記式(2a)で表される化合物 1.03g、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液1.57g(20重量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン5mL、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム449mgを加え、105℃で4時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、有機相を水で洗浄後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製することによって黄色液体を得た。さらに、THF-アセトニトリルから再結晶することで黄色固体として青色発光性化合物(a-9)を0.60g得た。
LC-MS(APPI、positive) : [M+H]+ 1334.7
 <合成例a-10>青色発光性化合物(a-10)の合成
以下の反応スキームに示すとおり、下記式(a-10)で表される青色発光性化合物(以下「青色発光性化合物(a-10)という。」を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 100 mLの3つ口フラスコに、3,9‐ジブロモ7,12-ジフェニルベンゾ[k]フルオランテン0.20g(0.36 mmol)、フェニルボロン酸0.21g、及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド1.56g(20重量%水溶液)を入れた後、フラスコ内の大気を窒素で置換した。そこに、トルエン2mL、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2mgを加え、105℃で8時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗で濾過した。ろ液を分液し、水で洗浄後、油相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムで精製することによって、黄色固体として青色発光性化合物(a-10)を67mg得た。
TLC-MS(DART、positive) : [M+H]+ 557.2
<共役系高分子の合成>
(合成例b-1)共役系高分子(b-1)の合成
 200mLセパラブルフラスコに、9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジホウ酸エチレングリコールエステル(下記式(1b)で表される化合物)3.182g(6.0mmol)、9,9-ジオクチル-2,7-ジブロモフルオレン(下記式(2b)で表される化合物)2.632g(4.8mmol)、N,N-ビス(4-ブロモフェニル)-4-sec-ブチルアニリン(下記式(3b)で表される化合物)0.551g(1.2mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:Aliquat336、アルドリッチ社製)0.78gとトルエン60mLを加えた。窒素雰囲気下、ビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド4.3mgを加え95℃に加熱した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 この溶液に、17.5重量%炭酸ナトリウム水溶液16.5mLを滴下しながら105℃に加熱した後、3時間攪拌した。次にフェニルホウ酸0.732g、ビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド4.2mgとトルエン60mLを加え、105℃で18時間攪拌した。水層を除いた後、N,N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物3.65g、イオン交換水36mLを加え85℃で2時間攪拌した。有機層を水層と分離した後、有機層をイオン交換水78mL(2回)、3重量%酢酸水溶液78mL(2回)、イオン交換水78mL(2回)の順番で洗浄した。
 有機層をメタノールに滴下しポリマーを沈殿させ、沈殿物を濾過後乾燥し固体を得た。
この固体をトルエンに溶解し、あらかじめトルエンを通液したシリカゲル/アルミナカラムにその溶液を通液し、通液された溶出液をメタノールに滴下しポリマーを沈殿させ、沈殿物を濾過後乾燥し、重合体(以下、「共役系高分子(b-1)」という。)を3.23g得た。また、ポリスチレン換算の数平均分子量及び重量平均分子量は、それぞれMn=1.3×10、Mw=3.1×10であった。
 共役系高分子(b-1)は、下記式(4b)で表される繰り返し単位と、下記式(5b)で表される繰り返し単位とを、90:10のモル比で有する重合体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
<正孔輸送性高分子化合物の合成>
(合成例c-1)正孔輸送性高分子化合物(c-1)の合成
 ジムロートを接続したフラスコに、下記式(1c)で表される化合物5.25g(9.9mmol)、下記式(2c)で表される化合物で表される化合物4.55g(9.9mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:アリコート(Aliquat)336、アルドリッチ社製)0.91g、及びトルエン69mlを加えてモノマー溶液を得た。窒素雰囲気下、モノマー溶液を加熱し、80℃で、酢酸パラジウム2mg、及びトリス(2-メチルフェニル)ホスフィン15mgを加えた。得られたモノマー溶液に、17.5重量%炭酸ナトリウム水溶液9.8gを注加した後、110℃で19時間攪拌した。次に、そこへ、トルエン1.6mlに溶解させたフェニルホウ酸121mgを加え、105℃で1時間攪拌した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 有機層を水層と分離した後、有機層にトルエン300mlを加えた。有機層を3重量%酢酸水溶液40ml(2回)、イオン交換水100ml(1回)の順番で洗浄し、水層と分離した。有機層にN,N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物0.44g、トルエン12mlを加え、65℃で、4時間攪拌した。
 得られた反応生成物のトルエン溶液を、あらかじめトルエンを通液したシリカゲル/アルミナカラムに通液し、得られた溶液をメタノール1400mlに滴下したところ、沈殿物が生じたので、この沈殿物を濾過、乾燥し、固体を得た。この固体をトルエン400mlに溶解させ、メタノール1400mlに滴下したところ、沈殿物が生じたので、この沈殿物を濾過、乾燥し、重合体(以下、「正孔輸送性高分子化合物(c-1)」と言う。)を6.33g得た。正孔輸送性高分子化合物(c-1)のポリスチレン換算の数平均分子量Mnは8.8×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量Mwは3.2×10であった。
 正孔輸送性高分子化合物(c-1)は、下記式(3c)で表される繰り返し単位と、下記式(4c)で表される繰り返し単位とを、1:1のモル比で有する重合体であると推測される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
<有機EL素子の製造>
(実施例1)
 図1は本発明の一実施形態である有機EL素子の構造を示す模式断面図である。
 スパッタ法により45nmの厚みでITO膜2を付けたガラス基板1に、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸の溶液(バイエル社、商品名:AI4083)を用いてスピンコートにより65nmの厚みで成膜し、ホットプレート上で200℃で10分間乾燥して、正孔注入層3を形成した。
 次に、正孔輸送性高分子化合物(c-1)を0.7重量%のキシレン溶液の状態でスピンコートして、約20nmの厚みに成膜した。その後、ホットプレート上で180℃、60分間熱処理して、正孔輸送層4を形成した。
 次に、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-2)の溶液とを、質量比で、95:5となるように混合して、発光材料1を調製した。発光材料1において、xは0.82、yは0.825であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.771であった。
 発光材料1をスピンコートにより2400rpmの回転速度で成膜した。膜厚は約60nmであった。これを窒素ガス雰囲気下130℃で10分間乾燥して、発光層5を形成した後、陰極8としてフッ化ナトリウム6を約3nm、次いでアルミニウム7を約80nm蒸着して、有機EL素子を作製した。なお、真空度が、1×10-4Pa以下に到達した後に金属の蒸着を開始した。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、この素子から青色発光性化合物(a-2)に由来する波長450nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.1Vから発光が開始し、5.3Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.98cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は141.7時間後に半減した。
(実施例2)
 実施例1における発光材料1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-4)の溶液とを、質量比で、99:1となるように混合して調製した発光材料2を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料2において、xは0.26、yは0.73であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.690であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-4)に由来する波長455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、4.4Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は2.93cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は111時間後に半減した。
(実施例3)
 実施例1における発光材料1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-4)の溶液とを、質量比で、98:2となるように混合して調製した発光材料3を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料3において、xは0.52、yは0.87であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.738であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-4)に由来する波長455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、4.7Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は2.99cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は319時間後に半減した。
(実施例4)
 実施例1における発光材料1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-4)の溶液とを、質量比で、97:3となるように混合して調製した発光材料4を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料4において、xは0.79、yは0.91であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.768であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-4)に由来する波長455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、4.5Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は2.79cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は477時間後に半減した。
(実施例5)
 実施例1における発光材料1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-4)の溶液とを、質量比で、94:6となるように混合して調製した発光材料5を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料5において、xは1.58、yは0.97であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.819であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-4)に由来する波長455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.1Vから発光が開始し、5.1Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は2.14cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は840時間後に半減した。
(実施例6)
 実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-5)の溶液とを、質量比で、97:3となるように混合して調製した発光材料6を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料6において、xは0.66、yは0.80であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.755であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-5)に由来する波長460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、5.6Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は2.93cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は776時間後に半減した。
(実施例7)
実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-9)の溶液とを、質量比で、95:5となるように混合して調製した発光材料13を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料13において、xは3.31、yは0.98であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.874であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-9)に由来する波長460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、5.3Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は2.09cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は145時間後に半減した。
(比較例1)
 実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-2)の溶液とを、質量比で、99:1となるように混合して調製した発光材料7を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料7において、xは0.16、yは0.39であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.657であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-2)に由来する波長450nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、5.1Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.69cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は17.2時間後に半減した。
(比較例2)
 実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-1)の溶液とを、質量比で、99:1となるように混合して調製した発光材料8を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料8において、xは0.14、yは0.39であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.648であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-1)に由来する波長460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、4.9Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.49cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は9.8時間後に半減した。
(比較例3)
 実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-1)の溶液とを、質量比で、97:3となるように混合して調製した発光材料9を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料9において、xは0.43、yは0.69であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.725であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-1)に由来する波長460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、5.1Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は2.15cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は37.9時間後に半減した。
(比較例4)
 実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-6)の溶液とを、質量比で、98:2となるように混合して調製した発光材料10を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
発光材料10において、xは0.34、yは0.60であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.708であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-6)に由来する波長447nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、4.9Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.68cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は23.1時間後に半減した。
(比較例5)
 実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-6)の溶液とを、質量比で、99:1となるように混合して調製した発光材料11を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
発光材料11において、xは0.17、yは0.42であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.661であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-6)に由来する波長450nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、4.9Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.68cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は18.3時間後に半減した。
(比較例6)
 実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-7)の溶液とを、質量比で、99:1となるように混合して調製した発光材料12を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。
発光材料12において、xは0.23、yは0.50であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.681であった。
 得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-7)に由来する波長445nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、5.3Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.49cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は16.7時間後に半減した。
(比較例7)
実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-8)の溶液とを、質量比で、98.5:1.5となるように混合して調製した発光材料14を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料14において、xは0.25、yは0.54であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.686であった。
得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-8)に由来する波長445nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、4.8Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.92cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は27.8時間後に半減した。
(比較例8)
実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-9)の溶液とを、質量比で、97:3となるように混合して調製した発光材料15を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料15において、xは1.99、yは0.828であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.836であった。
得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-9)に由来する波長455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、5.0Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.67cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は49.1時間後に半減した。
(比較例9)
実施例1における発光材料1に変えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた共役系高分子(b-1)の溶液と、1.2質量%の濃度でキシレン溶媒中に溶解させた青色発光性化合物(a-10)の溶液とを、質量比で、98:2となるように混合して調製した発光材料16を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子を作製した。発光材料16において、xは0.47、yは0.61であった。log10(5.1×x0.2+1)は0.731であった。
得られた有機EL素子に電圧を印加したところ、青色発光性化合物(a-10)に由来する波長455nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、5.5Vで1000cd/mの発光を示し、最大発光効率は1.46cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子を初期輝度が100cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は47.2時間後に半減した。
 図2は、実施例1~7及び比較例1~9で得られた発光材料のxとyの関係を示す図である。図2中、境界線1は、y=log10(5.1×x0.2+1)の曲線を示し、境界線2は、y=log10(5.5×x0.3+1)の曲線を示す。
 1…ガラス基板、
 2…ITO陽極、
 3…正孔注入層、
 4…正孔輸送層、
 5…発光層、
 6…フッ化ナトリウム、
 7…アルミニウム、
 8…陰極。

Claims (14)

  1.  共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、 下記式(1)を満たすことを特徴とする、発光材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
    [式中、yは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光性化合物の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光性化合物の含有量P(質量部)とした際に式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
    で定義される。]
  2.  共役系部位と青色発光部位とを有する共役系高分子を含み、
     下記式(1)を満たすことを特徴とする、発光材料。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
    [式中、yは、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光部位の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系部位及び前記青色発光部位の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光部位の含有量P(質量部)とした際に式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
    で定義される。]
  3.  yが、0.7以上であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の発光材料。
  4.  xが、1.0以下であることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の発光材料。
  5.  前記共役系部位が、2価の芳香族アミン残基であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の発光材料。
  6.  前記共役系部位が、フルオレンジイル基であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の発光材料。
  7.  前記青色発光性化合物が、分子量が5000以下である、請求項1に記載の発光材料。
  8.  前記青色発光部位が、縮合多環芳香族炭化水素構造を有することを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の発光材料。
  9.  前記共役系部位及び前記青色発光部位の合計含有量に対する前記青色発光部位の含有割合が、0.1~10質量%であることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の発光材料。
  10.  前記共役系高分子の350nm~500nmの波長範囲における発光ピークのうち最も短波長側の発光ピークのピーク波長(λ)と前記青色発光性化合物の350nm~500nmの波長範囲における発光ピークのうち最も短波長側の発光ピークのピーク波長(λ)との関係が、λ-λ≦50nmであることを特徴とする、請求項1に記載の発光材料。
  11.  請求項1~10のいずれか一項に記載の発光材料を含有することを特徴とする、インク組成物。
  12.  請求項1~10のいずれか一項に記載の発光材料からなることを特徴とする、薄膜。
  13.  青色発光層を含む複数の発光層が積層されてなる白色発光素子であって、
     前記青色発光層として、請求項12記載の薄膜からなる発光層を備えることを特徴とする、発光素子。
  14.  輝度寿命の向上した発光素子の製造方法であって、
     共役系部位を有する共役系高分子と青色発光部位を有する青色発光性化合物とを備え、下記式(1)を満たす発光材料を、前記発光素子中の発光層に含有させることを特徴とする、製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
    [式中、yは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の波長370nmの光で励起されることによる全発光量を1としたときの前記青色発光性化合物の発光量を示し、xは、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物のグラム吸光係数をε、εとし、さらに、前記発光材料中の前記共役系高分子及び前記青色発光性化合物の合計含有量を100質量部としたときの前記青色発光性化合物の含有量P(質量部)とした際に式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
    で定義される。]
PCT/JP2011/051779 2010-01-29 2011-01-28 発光材料、インク組成物、薄膜、発光素子及び発光素子の製造方法 WO2011093460A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127022431A KR101759367B1 (ko) 2010-01-29 2011-01-28 발광 재료, 잉크 조성물, 박막, 발광 소자 및 발광 소자의 제조 방법
CN201180007537.5A CN102725878B (zh) 2010-01-29 2011-01-28 发光材料、油墨组合物、薄膜、发光元件及发光元件的制造方法
US13/575,860 US8922109B2 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Light emitting material, ink composition, thin film, light emitting device and method for manufacturing light emitting device
EP11737170.8A EP2530759B1 (en) 2010-01-29 2011-01-28 Light-emitting material, ink composition, thin film, light-emitting element, and method for manufacturing a light-emitting element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017653 2010-01-29
JP2010-017653 2010-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093460A1 true WO2011093460A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051779 WO2011093460A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 発光材料、インク組成物、薄膜、発光素子及び発光素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8922109B2 (ja)
EP (1) EP2530759B1 (ja)
JP (1) JP5714347B2 (ja)
KR (1) KR101759367B1 (ja)
CN (1) CN102725878B (ja)
TW (1) TWI479007B (ja)
WO (1) WO2011093460A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575547B2 (ja) * 2010-05-28 2014-08-20 双葉電子工業株式会社 有機el素子
US10541369B2 (en) * 2011-01-18 2020-01-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having substituted bipyridyl group and pyridoinodole ring structure, and organic electroluminescent device
CN104193990B (zh) * 2014-07-11 2016-04-20 河北博伦特药业有限公司 一种具有磷光的有机聚合物及其合成方法和用途
GB2535698A (en) * 2015-02-18 2016-08-31 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting polymer and device
KR20170117584A (ko) 2015-02-18 2017-10-23 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 중합체 주쇄 내에 발광 반복 단위를 포함하는 유기 발광 중합체 및 이를 포함하는 소자
TWI779405B (zh) * 2015-03-09 2022-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
JP2016184666A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、発光素子の製造方法、発光素子、発光装置および電子機器
JP7033397B2 (ja) * 2016-03-29 2022-03-10 住友化学株式会社 発光素子
CN114512617A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 京东方科技集团股份有限公司 一种发光器件、显示装置和发光器件的制作方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02209988A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
WO1999054385A1 (en) 1998-04-21 1999-10-28 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
JP2005082730A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Tdk Corp 側鎖に樹状分岐を有するπ共役系高分子及びそれを用いた有機薄膜素子
JP2008056909A (ja) 2006-08-01 2008-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物および高分子発光素子
WO2008059713A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluoranthene compound, organic electroluminescent device using the fluoranthene compound, and organic electroluminescent material-containing solution

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JP2929780B2 (ja) 1991-07-18 1999-08-03 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3557227B2 (ja) 1993-04-27 2004-08-25 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5597890A (en) * 1993-11-01 1997-01-28 Research Corporation Technologies, Inc. Conjugated polymer exciplexes and applications thereof
EP0842208B2 (en) * 1995-07-28 2009-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
JP2001151868A (ja) 1999-11-24 2001-06-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 機能性共重合高分子及びそれを使用した有機電界発光素子、光メモリ、正孔移動素子
US20040079924A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Blue light-emitting, ladder-type polymer with excellent heat stability
US20070111027A1 (en) * 2005-07-29 2007-05-17 Chen Shaw H Light-emitting organic materials
WO2008016067A1 (fr) * 2006-08-01 2008-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Composé polymère et dispositif polymère luminescent
JP5064787B2 (ja) * 2006-12-26 2012-10-31 キヤノン株式会社 ベンゾフルオランテン化合物及びこれを使用した有機発光素子
CN101402648B (zh) * 2008-11-14 2010-12-08 哈尔滨工业大学 发蓝光的有机发光材料小取代基吡啶二亚胺汞配合物及其制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02209988A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
WO1999054385A1 (en) 1998-04-21 1999-10-28 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
JP2005082730A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Tdk Corp 側鎖に樹状分岐を有するπ共役系高分子及びそれを用いた有機薄膜素子
JP2008056909A (ja) 2006-08-01 2008-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物および高分子発光素子
WO2008059713A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluoranthene compound, organic electroluminescent device using the fluoranthene compound, and organic electroluminescent material-containing solution

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Dodensei Kobunshi no Kiso to Oyo", INDUSTRIAL PUBLISHING & CONSULTING, INC.
"Dodensei Kobunshi no Saishin Oyo Gijutsu", CMC PUBLISHING CO., LTD.
"Dodensei Kobunshi Zairyo", CMC PUBLISHING CO., LTD
See also references of EP2530759A4
SHINICHI YOSHIMURA: "Dodensei Polymer"
TOSHIHIRO ONISHI; AKEMI OGAWA: "Kobunshi EL Zairyo"

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011176304A (ja) 2011-09-08
CN102725878A (zh) 2012-10-10
KR20120138754A (ko) 2012-12-26
JP5714347B2 (ja) 2015-05-07
TW201139611A (en) 2011-11-16
US8922109B2 (en) 2014-12-30
EP2530759A1 (en) 2012-12-05
TWI479007B (zh) 2015-04-01
EP2530759B1 (en) 2018-10-17
EP2530759A4 (en) 2016-06-08
KR101759367B1 (ko) 2017-07-18
US20130049571A1 (en) 2013-02-28
CN102725878B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8298685B2 (en) Block copolymer and polymer light-emitting device
JP5446079B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP5625272B2 (ja) 1,3−ジエンを含む化合物及びその製造方法
JP5714347B2 (ja) 発光材料、インク組成物、薄膜、発光素子及び発光素子の製造方法
EP2471833B1 (en) Polymer, composition, liquid composition, and conductive thin film
US20110127512A1 (en) Copolymer and polymer light emitting device using the same
EP2112184B1 (en) Block copolymer and polymer light-emitting device
WO2012086670A1 (ja) 組成物及びブロック型共重合体
JP5734681B2 (ja) 発光性組成物、及びそれを用いた発光素子
US20090256475A1 (en) Polymer compound and polymer light emitting device
JP5251043B2 (ja) 高分子化合物および高分子発光素子
JP6046389B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20090174326A1 (en) Polymer material and polymer light-emitting device using same
WO2013027656A1 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP5604804B2 (ja) 含窒素複素環式化合物を含む組成物
WO2012086669A1 (ja) 有機発光素子及び共役系高分子化合物
JP2010260879A (ja) 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180007537.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11737170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011737170

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127022431

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13575860

Country of ref document: US