WO2012086670A1 - 組成物及びブロック型共重合体 - Google Patents

組成物及びブロック型共重合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2012086670A1
WO2012086670A1 PCT/JP2011/079596 JP2011079596W WO2012086670A1 WO 2012086670 A1 WO2012086670 A1 WO 2012086670A1 JP 2011079596 W JP2011079596 W JP 2011079596W WO 2012086670 A1 WO2012086670 A1 WO 2012086670A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
represented
compound
solution
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/079596
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 安立
大介 福島
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to US13/995,813 priority Critical patent/US9620717B2/en
Priority to CN201180062147.8A priority patent/CN103270111B/zh
Priority to KR1020137018208A priority patent/KR101855548B1/ko
Publication of WO2012086670A1 publication Critical patent/WO2012086670A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/316Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • C08G2261/3162Arylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3245Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/522Luminescence fluorescent
    • C08G2261/5222Luminescence fluorescent electrofluorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]

Definitions

  • the present invention relates to a composition, a block copolymer, and an organic electroluminescence element, a planar light source, and a display device obtained by using them.
  • organic EL elements organic electroluminescence elements
  • This organic EL element has organic layers, such as a light emitting layer and a charge transport layer.
  • the organic EL element may be obtained using a low molecular organic material or may be obtained using a high molecular organic material.
  • high molecular organic materials are used as the main material, a uniform film can be easily formed when coating methods such as inkjet printing and spin coating are used. It has been proposed to use a polymer organic material for an organic EL element (Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • the present invention provides an organic EL device having excellent luminance life, a planar light source and a display device using the same, and a composition and a block copolymer that can be used in the organic layer of the device. With the goal.
  • this invention provides the composition containing a luminescent material and the high molecular compound which has a structure chain represented by following formula (1) in a principal chain.
  • -[-(Y) n -Z-] m- (1) [Wherein Y represents a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from the structure represented by the following general formula (Y-1) or (Y-2).
  • Z represents the following general formula (Z-1), (Z-2), (Z-3), (Z-4), (Z-5), (Z-6), (Z-7) or (Z And a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from the structure represented by -8).
  • m represents an integer of 4 to 10,000, and n represents an integer of 1 to 3.
  • a plurality of Y, Z and n may be the same or different.
  • the hydrogen atom which Y and Z have may be substituted with R ′, and R ′ each independently represents a carboxyl group, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, Aryloxy group, arylthio group, alkenyl group, alkynyl group, amino group, silyl group, acyl group, acyloxy group, imine residue, amide compound residue, acid imide residue, monovalent heterocyclic group and monovalent heterocyclic group A functional group selected from the group consisting of a ring thio group, or a halogen atom.
  • R ′ When there are a plurality of R ′, they may be the same or different, and a plurality of R ′ may be bonded to each other to form a ring structure.
  • the hydrogen atom of the functional group may be further substituted with a substituent.
  • R X is a carboxyl group, nitro group, cyano group, alkyl group, alkoxy group, alkylthio group, aryl group, aryloxy group, arylthio group, alkenyl group, alkynyl group, amino group, silyl group, acyl group, acyloxy group, A functional group selected from the group consisting of an imine residue, an amide compound residue, an acid imide residue, a monovalent heterocyclic group and a monovalent heterocyclic thio group, or a hydrogen atom or a halogen atom.
  • the plurality of R X may be the same or different, and the plurality of R X may be bonded to each other to form a ring structure.
  • the hydrogen atom of the functional group may be further substituted with a substituent.
  • An organic EL device obtained using such a composition has an excellent luminance life.
  • the light emitting material is preferably a polymer light emitting material. Since the light-emitting material is a polymer light-emitting material, resistance to charge transfer tends to be small, so that the current characteristics are excellent.
  • the polymer light-emitting material has a tendency that the luminance life is further improved and / or the light emission efficiency tends to be improved, so that at least the structural unit represented by the following general formula (A), (B) or (C) It is preferable to have one.
  • Ar 1 and Ar 5 each independently represent an arylene group, a divalent heterocyclic group or a divalent group having a metal complex structure.
  • Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 each independently represent an arylene group or a divalent heterocyclic group.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group.
  • X 1 represents —CR 3 ⁇ CR 4 — or —C ⁇ C—.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a carboxyl group, a substituted carboxyl group, a cyano group, an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group.
  • a is 0 or 1.
  • the light emitting material has a structural unit represented by the general formula (B) because hole transportability is improved.
  • each Y is independently a divalent group represented by the following general formula (Y-3), (Y-4), (Y-5) or (Y-6).
  • a divalent group represented by the following general formula (Y-3), (Y-4) or (Y-5) is more preferable, and the following general formula (Y-3) or (Y-5) Is more preferably a divalent group represented by the following general formula (Y-3).
  • R ′′ represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group. A plurality of R ′′ may be the same or different.
  • Z represents the following general formulas (Z-9), (Z-10), (Z-11), (Z-12), (Z-13), (Z-14), (Z— 15), (Z-16), (Z-17), (Z-18), (Z-19) or (Z-20), preferably a divalent group represented by the following general formula ( A divalent group represented by Z-9), (Z-11), (Z-13), (Z-15), (Z-16), (Z-17) or (Z-19). It is more preferable that the divalent compound represented by the following general formula (Z-9), (Z-11), (Z-15), (Z-16), (Z-17) or (Z-19) And a divalent group represented by the following general formula (Z-11), (Z-15) or (Z-17) is particularly preferable.
  • R ′′ represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group.
  • a plurality of R ′′ may be the same or different.
  • RX is as defined above.
  • the composition preferably contains 0.1 to 100 parts by mass of the light emitting material with respect to 1 part by mass of the polymer compound.
  • the polymer compound is synthesized by condensation polymerization
  • the group represented by Y and the group represented by Z are introduced by condensation polymerization, and an arbitrary additional group different from the group represented by Y and the group represented by Z May be introduced by condensation polymerization
  • Y, Z and the number of moles each N Y any additional groups when the N Z and N M, N Y, N Z and N M is preferably satisfies the following formula (2).
  • the polymer compound and the light emitting material are each synthesized by condensation polymerization
  • the group represented by Y and the group represented by Z are introduced by condensation polymerization, and an arbitrary additional group different from the group represented by Y and the group represented by Z May be introduced by condensation polymerization
  • the number of moles of chemical structures constituting the light emitting material introduced by condensation polymerization N L N Y , N Z , N M and N L preferably satisfy the following formula (3).
  • the polymer compound has a tendency that the luminance life is further improved and / or the light emission efficiency tends to be improved. Therefore, the main chain is composed only of the constituent chain represented by the general formula (1). It is preferable.
  • the present invention also provides a block copolymer having a constituent chain represented by the following general formula (1) in the main chain and a chemical structure constituting the light emitting material in the main chain or side chain. . -[-(Y) n -Z-] m- (1)
  • Y represents a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from the structure represented by the following general formula (Y-1) or (Y-2).
  • Z represents the following general formula (Z-1), (Z-2), (Z-3), (Z-4), (Z-5), (Z-6), (Z-7) or (Z And a divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from the structure represented by -8).
  • m represents an integer of 4 to 10,000
  • n represents an integer of 1 to 3.
  • a plurality of Y, Z and n may be the same or different.
  • the hydrogen atom of Y and Z may be substituted with R ′, and R ′ is a carboxyl group, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an arylthio group.
  • R ′ is a carboxyl group, a nitro group, a cyano group, an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an aryl group, an aryloxy group, an arylthio group.
  • Alkenyl group, alkynyl group, amino group, silyl group, acyl group, acyloxy group, imine residue, amide compound residue, acid imide residue, monovalent heterocyclic group and monovalent heterocyclic thio group A functional group selected from the above or a halogen atom is shown.
  • R ′ When there are a plurality of R ′, they may be the same or different, and a plurality of R ′ may be bonded to each other to form a ring structure.
  • the hydrogen atom of the functional group may be further substituted with a substituent.
  • X represents —CH ⁇ or —N ⁇ .
  • R X is a carboxyl group, nitro group, cyano group, alkyl group, alkoxy group, alkylthio group, aryl group, aryloxy group, arylthio group, alkenyl group, alkynyl group, amino group, silyl group, acyl group, acyloxy group, A functional group selected from the group consisting of an imine residue, an amide compound residue, an acid imide residue, a monovalent heterocyclic group and a monovalent heterocyclic thio group, or a hydrogen atom or a halogen atom.
  • the plurality of R X may be the same or different, and the plurality of R X may be bonded to each other to form a ring structure.
  • the hydrogen atom of the functional group may be further substituted with a substituent.
  • An organic EL device obtained using this block copolymer has an excellent luminance life.
  • the chemical structure constituting the light emitting material tends to have a more excellent luminance life and / or a light emitting efficiency. Therefore, the following general formula (A), (B) or It is preferably at least one of the structural units represented by (C).
  • Ar 1 and Ar 5 each independently represent an arylene group, a divalent heterocyclic group or a divalent group having a metal complex structure.
  • Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 each independently represent an arylene group or a divalent heterocyclic group.
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group.
  • X 1 represents —CR 3 ⁇ CR 4 — or —C ⁇ C—.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a carboxyl group, a substituted carboxyl group, a cyano group, an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group.
  • a is 0 or 1.
  • the chemical structure constituting the light emitting material is preferably a structural unit represented by the general formula (B) because current characteristics tend to be improved.
  • Y is preferably a divalent group represented by the following general formula (Y-3), (Y-4), (Y-5) or (Y-6).
  • Y-3 a divalent group represented by the following general formula (Y-3), (Y-4) or (Y-5), and the following general formula (Y-3) or (Y-5) Is more preferably a divalent group represented by the following general formula (Y-3).
  • R ′′ represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group. A plurality of R ′′ may be the same or different.
  • each Z is independently represented by the following general formulas (Z-9), (Z-10), (Z-11), (Z-12), (Z-13), (Z -14), (Z-15), (Z-16), (Z-17), (Z-18), (Z-19) or (Z-20) And is represented by the following general formula (Z-9), (Z-11), (Z-13), (Z-15), (Z-16), (Z-17) or (Z-19). And the following general formula (Z-9), (Z-11), (Z-15), (Z-16), (Z-17) or (Z-19) Is more preferably a divalent group represented by the following general formula (Z-11), (Z-15) or (Z-17), The following general formula ( It is particularly preferably a divalent group represented by -15). [Wherein R ′′ represents a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group. When there are a plurality of R ′′, they may be the same or different. RX is as defined above. ]
  • the block copolymer preferably has 1 to 30 constituent chains represented by the general formula (1).
  • the group represented by Y, the group represented by Z, and the chemical structure constituting the light emitting material are introduced by condensation polymerization, and the group represented by Y, Z An optional additional group different from the chemical structure constituting the group and the light emitting material may be introduced by condensation polymerization,
  • Y, Z, optional additional groups, and the number of moles of the chemical structure constituting the luminescent material are N Y , N Z , N M, and N K , respectively, N Y , N Z , N it is preferred that M and N K satisfies the following formula (4). 2 ⁇ N Y ⁇ 100 / (N Y + N Z + N K + N M ) ⁇ 40 (4)
  • the luminous efficiency tends to be improved, and therefore it is preferable that the block copolymer consists only of the chemical structure constituting the light emitting material and the structural chain represented by the general formula (1). .
  • the present invention also provides an organic EL device having a pair of electrodes and an organic layer provided between the pair of electrodes, the organic layer using the above composition.
  • the present invention also provides an organic EL device having a pair of electrodes and an organic layer provided between the pair of electrodes, the organic layer containing the block copolymer.
  • the present invention also provides a planar light source and a display device having the organic EL element.
  • the luminance life of the obtained organic EL device can be improved by using the composition or block copolymer of the present invention.
  • luminance lifetime, a planar light source, a display apparatus, and the organic layer of this element are provided. it can.
  • tert-butyl group may be expressed as “t-Bu” and the phenyl group as “Ph”.
  • structural unit refers to an atom or atomic group present in the molecular chain of a polymer compound
  • structural chain refers to a molecular chain that includes one or several structural units in a certain order.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • C p -C q (p, q is a positive integer satisfying p ⁇ q) means that the number of carbon atoms in the partial structure corresponding to the functional group name described immediately after this term is p It represents ⁇ q. That is, when the organic group described immediately after “C p -C q ” is an organic group named by combining a plurality of functional group names (for example, C p -C q alkoxyphenyl group), It indicates that the number of carbon atoms in the partial structure corresponding to the functional group name (for example, alkoxy) described immediately after “C p -C q ” among the functional group names is p to q.
  • C 1 -C 12 alkyl group indicates an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • C 1 -C 12 alkoxyphenyl group indicates “alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms”.
  • a phenyl group having “group” is shown.
  • the alkyl group may have a substituent, and may be any of a linear alkyl group, a branched alkyl group, and a cyclic alkyl group (cycloalkyl group).
  • a linear alkyl group or a cyclic alkyl group is preferable, and an unsubstituted alkyl group or an alkyl group substituted with a halogen atom or the like is preferable.
  • substituent carboxyl group, nitro group, cyano group, alkyl group, alkoxy group, alkylthio group, aryl group, aryloxy group, arylthio group, alkenyl group, alkynyl group, amino group, silyl group, acyl group, acyloxy group , Imine residues, amide compound residues, acid imide residues, monovalent heterocyclic groups, monovalent heterocyclic thio groups, halogen atoms, etc., and some or all of the hydrogen atoms contained in these groups May be substituted with a fluorine atom.
  • the number of carbon atoms of the substituent is preferably 1 to 20 (hereinafter referred to as “substituent” unless otherwise specified). ).
  • the number of carbon atoms of the alkyl group is preferably 1 to 20, more preferably 1 to 15, and further preferably 1 to 12 for a linear alkyl group and a branched alkyl group, and preferably 3 for a cyclic alkyl group. -20, more preferably 3-15, still more preferably 3-12.
  • the alkyl group which may have a substituent include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, an isoamyl group, and a hexyl group.
  • Cyclohexyl group 2-ethylhexyl group, heptyl group, octyl group, 3,7-dimethyloctyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group, arylalkyl group, trifluoromethyl group, pentafluoroethyl group, perfluorobutyl group Perfluorohexyl group, perfluorooctyl group and the like.
  • the arylalkyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkyl group or an arylalkyl group substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • the number of carbon atoms of the arylalkyl group is preferably 7 to 60, more preferably 7 to 48, and still more preferably 7 to 30.
  • arylalkyl group which may have a substituent, a phenyl-C 1 -C 12 alkyl group, a C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 1 -C 12 alkyl group, a C 1 -C 12 alkylphenyl-C Examples thereof include a 1 to C 12 alkyl group, a 1-naphthyl-C 1 to C 12 alkyl group, and a 2-naphthyl-C 1 to C 12 alkyl group.
  • the alkoxy group may have a substituent, and may be any of a linear alkoxy group, a branched alkoxy group, or a cyclic alkoxy group (cycloalkoxy group).
  • a linear alkoxy group or a cyclic alkoxy group is preferable, and an unsubstituted alkoxy group, or an alkoxy group substituted with a halogen atom, an alkoxy group, or the like is preferable.
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is preferably 1 to 20, more preferably 1 to 15, and further preferably 1 to 12 for a linear alkoxy group and a branched alkoxy group, and preferably 3 for a cyclic alkoxy group. -20, more preferably 3-15, still more preferably 3-12.
  • the arylalkoxy group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkoxy group or an arylalkoxy group substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • the number of carbon atoms of the arylalkoxy group is preferably 7 to 60, more preferably 7 to 48, and still more preferably 7 to 30.
  • the arylalkoxy group which may have a substituent includes phenyl-C 1 -C 12 alkoxy group, C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 1 -C 12 alkoxy group, C 1 -C 12 alkylphenyl-C Examples thereof include 1 to C 12 alkoxy groups, 1-naphthyl-C 1 to C 12 alkoxy groups, and 2-naphthyl-C 1 to C 12 alkoxy groups.
  • the alkylthio group may have a substituent, and may be any of a linear alkylthio group, a branched alkylthio group, and a cyclic alkylthio group (cycloalkylthio group).
  • a linear alkylthio group or a cyclic alkylthio group is preferable, and an unsubstituted alkylthio group or an alkylthio group substituted with a halogen atom or the like is preferable.
  • the number of carbon atoms of the alkylthio group is preferably 1 to 20, more preferably 1 to 15, and further preferably 1 to 12 for a linear alkylthio group and a branched alkylthio group, and preferably 3 for a cyclic alkylthio group. -20, more preferably 3-15, still more preferably 3-12.
  • alkylthio group which may have a substituent include a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, an isopropylthio group, a butylthio group, an isobutylthio group, a sec-butylthio group, a tert-butylthio group, a pentylthio group, a hexylthio group, Examples include cyclohexylthio group, heptylthio group, octylthio group, 2-ethylhexylthio group, nonylthio group, decylthio group, arylalkylthio group, 3,7-dimethyloctylthio group, dodecylthio group, and trifluoromethylthio group.
  • the arylalkylthio group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkylthio group or an arylalkylthio group substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • the number of carbon atoms of the arylalkylthio group is preferably 7 to 60, more preferably 7 to 48, and still more preferably 7 to 30.
  • the arylalkylthio group which may have a substituent includes phenyl-C 1 -C 12 alkylthio group, C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 1 -C 12 alkylthio group, C 1 -C 12 alkylphenyl-C Examples thereof include a 1 to C 12 alkylthio group, a 1-naphthyl-C 1 to C 12 alkylthio group, and a 2-naphthyl-C 1 to C 12 alkylthio group.
  • An aryl group is a remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom bonded to a carbon atom constituting an aromatic ring from an aromatic hydrocarbon, and may have a substituent.
  • an aryl group consisting only of an aromatic ring, an unsubstituted aryl group, or an aryl group substituted with a halogen atom or an alkoxy group is preferable.
  • aryl group a group having a benzene ring, a group having a condensed ring, two or more benzene rings and / or condensed rings, a single bond or a divalent organic group (for example, an alkylene group such as a vinylene group) Examples include a bonded group.
  • the number of carbon atoms of the aryl group is preferably 6 to 60, more preferably 6 to 48, and still more preferably 6 to 30.
  • a phenyl group a C 1 to C 12 alkoxyphenyl group, a C 1 to C 12 alkylphenyl group, a 1-naphthyl group, a 2-naphthyl group, a 1-anthracenyl group, 2-anthracenyl group, 9-anthracenyl group, 2-fluorenyl group, pentafluorophenyl group, biphenylyl group, C 1 -C 12 alkoxybiphenylyl group, C 1 -C 12 alkylbiphenylyl group, etc.
  • a group, a C 1 -C 12 alkoxyphenyl group, a C 1 -C 12 alkylphenyl group, a biphenylyl group, a C 1 -C 12 alkoxybiphenylyl group or a C 1 -C 12 alkylbiphenylyl group is preferred.
  • C 1 -C 12 alkoxyphenyl groups include methoxyphenyl group, ethoxyphenyl group, propyloxyphenyl group, isopropyloxyphenyl group, butyloxyphenyl group, isobutyloxyphenyl group, tert-butyloxyphenyl group, pentyloxyphenyl group Hexyloxyphenyl group or octyloxyphenyl group.
  • C 1 -C 12 alkylphenyl groups include methylphenyl, ethylphenyl, dimethylphenyl, propylphenyl, mesityl, isopropylphenyl, butylphenyl, isobutylphenyl, tert-butylphenyl, pentylphenyl Group, isoamylphenyl group, hexylphenyl group, heptylphenyl group, octylphenyl group, nonylphenyl group, decylphenyl group, dodecylphenyl group and the like.
  • the aryloxy group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted aryloxy group or an aryloxy group substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • the number of carbon atoms of the aryloxy group is preferably 6 to 60, more preferably 6 to 48, and still more preferably 6 to 30.
  • the aryloxy group which may have a substituent includes a phenoxy group, a C 1 to C 12 alkoxyphenoxy group, a C 1 to C 12 alkylphenoxy group, a 1-naphthyloxy group, a 2-naphthyloxy group, and pentafluoro Examples thereof include a phenyloxy group, and a C 1 -C 12 alkoxyphenoxy group or a C 1 -C 12 alkylphenoxy group is preferable.
  • C 1 -C 12 alkoxyphenoxy groups include methoxyphenoxy group, ethoxyphenoxy group, propyloxyphenoxy group, isopropyloxyphenoxy group, butyloxyphenoxy group, isobutyloxyphenoxy group, tert-butyloxyphenoxy group, pentyloxyphenoxy group Hexyloxyphenoxy group, octyloxyphenoxy group and the like.
  • Examples of the C 1 -C 12 alkylphenoxy group include a methylphenoxy group, an ethylphenoxy group, a dimethylphenoxy group, a propylphenoxy group, a 1,3,5-trimethylphenoxy group, a methylethylphenoxy group, an isopropylphenoxy group, a butylphenoxy group, Examples include isobutylphenoxy group, sec-butylphenoxy group, tert-butylphenoxy group, pentylphenoxy group, isoamylphenoxy group, hexylphenoxy group, heptylphenoxy group, octylphenoxy group, nonylphenoxy group, decylphenoxy group, and dodecylphenoxy group. It is done.
  • the arylthio group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylthio group or an arylthio group substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • the number of carbon atoms of the arylthio group is preferably 6 to 60, more preferably 6 to 48, and still more preferably 6 to 30.
  • a thio group etc. are mentioned.
  • the alkenyl group may have a substituent, and may be any of a linear alkenyl group, a branched alkenyl group, and a cyclic alkenyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkenyl group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 15, and still more preferably 2 to 10.
  • Examples of the alkenyl group which may have a substituent include vinyl group, 1-propenyl group, 2-propenyl group, 1-butenyl group, 2-butenyl group, 1-pentenyl group, 2-pentenyl group and 1-hexenyl. Group, 2-hexenyl group, 1-octenyl group, arylalkenyl group and the like.
  • the arylalkenyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkenyl group or an arylalkenyl group substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • the number of carbon atoms of the arylalkenyl group is preferably 8 to 60, more preferably 8 to 48, and still more preferably 8 to 30.
  • the arylalkenyl group which may have a substituent includes a phenyl-C 2 -C 12 alkenyl group, a C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 2 -C 12 alkenyl group, and a C 1 -C 12 alkylphenyl-C.
  • the alkynyl group may have a substituent, and may be any of a linear alkynyl group, a branched alkynyl group, and a cyclic alkynyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkynyl group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 15, more preferably 2 to 10 for a linear alkynyl group and a branched alkynyl group, and preferably 10 to 10 for a cyclic alkynyl group. -20, more preferably 10-15.
  • the arylalkynyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted arylalkynyl group or an arylalkynyl group substituted with a halogen atom or an alkoxy group.
  • the number of carbon atoms of the arylalkynyl group is preferably 8 to 60, more preferably 8 to 48, and still more preferably 8 to 30.
  • the arylalkynyl group which may have a substituent includes phenyl-C 2 -C 12 alkynyl group, C 1 -C 12 alkoxyphenyl-C 2 -C 12 alkynyl group, C 1 -C 12 alkylphenyl-C 2 to C 12 alkynyl groups, 1-naphthyl-C 2 to C 12 alkynyl groups, 2-naphthyl-C 2 to C 12 alkynyl groups and the like, among others C 1 to C 12 alkoxyphenyl-C 2 to C 12 alkynyl A group or a C 1 -C 12 alkylphenyl-C 2 -C 12 alkynyl group is preferred.
  • the monovalent heterocyclic group is a remaining atomic group obtained by removing one hydrogen atom bonded to an atom constituting a heterocyclic ring from a heterocyclic compound, and may have a substituent.
  • the monovalent heterocyclic group is preferably an unsubstituted monovalent heterocyclic group or a monovalent heterocyclic group substituted with a substituent such as an alkyl group, and more preferably a monovalent aromatic heterocyclic group.
  • the number of carbon atoms of the monovalent heterocyclic group is preferably 4 to 60, more preferably 4 to 30, and further preferably 4 to 20, excluding the number of carbon atoms of the substituent.
  • Heterocyclic compounds are not only carbon atoms but also oxygen atoms, sulfur atoms, nitrogen atoms, phosphorus atoms, boron atoms, silicon atoms, selenium atoms as elements constituting the ring among organic compounds having a cyclic structure. , And those containing heteroatoms such as tellurium atoms and arsenic atoms.
  • Examples of the monovalent heterocyclic group which may have a substituent include a thienyl group, a C 1 to C 12 alkyl thienyl group, a pyrrolyl group, a furyl group, a pyridyl group, a C 1 to C 12 alkyl pyridyl group, and a pyridazinyl group.
  • pyrimidinyl group pyrazinyl group, triazinyl group, pyrrolidyl group, piperidyl group, quinolyl group and isoquinolyl group and the like
  • a thienyl group C 1 ⁇ C 12 alkyl thienyl group, a pyridyl group or a C 1 ⁇ C 12 alkyl pyridyl group preferable.
  • the monovalent heterocyclic thio group is a group in which a hydrogen atom of a mercapto group is substituted with a monovalent heterocyclic group, and may have a substituent.
  • Examples of the monovalent heterocyclic thio group include a pyridylthio group, a pyridazinylthio group, a pyrimidinylthio group, a pyrazinylthio group, and a triazinylthio group.
  • the amino group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted amino group, or an amino substituted with one or two substituents selected from an alkyl group, an aryl group, and a monovalent heterocyclic group Group (hereinafter referred to as “substituted amino group”).
  • the substituent may further have a substituent (hereinafter, the substituent that the functional group further has may be referred to as “secondary substituent”).
  • the number of carbon atoms of the substituted amino group is preferably 1 to 60, more preferably 2 to 48, and still more preferably 2 to 40, not including the number of carbon atoms of the secondary substituent.
  • the substituted amino group which may have a secondary substituent include methylamino group, dimethylamino group, ethylamino group, diethylamino group, propylamino group, dipropylamino group, isopropylamino group, diisopropylamino group, butyl Amino group, isobutylamino group, sec-butylamino group, tert-butylamino group, pentylamino group, hexylamino group, heptylamino group, octylamino group, 2-ethylhexylamino group, nonylamino group, decylamino group, 3,7 - dimethyloctyl amino group, a dodecyl
  • the silyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted silyl group, or a silyl group substituted with 1 to 3 substituents selected from an alkyl group, an aryl group, and a monovalent heterocyclic group Group (hereinafter referred to as “substituted silyl group”).
  • the substituent may have a secondary substituent.
  • the number of carbon atoms of the substituted silyl group is preferably 1 to 60, more preferably 3 to 48, and still more preferably 3 to 40, not including the number of carbon atoms of the secondary substituent.
  • the substituted silyl group which may have a secondary substituent include trimethylsilyl group, triethylsilyl group, tripropylsilyl group, tri-isopropylsilyl group, dimethyl-isopropylsilyl group, diethyl-isopropylsilyl group, tert-butyl Dimethylsilyl group, pentyldimethylsilyl group, hexyldimethylsilyl group, heptyldimethylsilyl group, octyldimethylsilyl group, 2-ethylhexyl-dimethylsilyl group, nonyldimethylsilyl group, decyldimethylsilyl group, 3,7-dimethylocty
  • the acyl group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted acyl group or an acyl group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms of the acyl group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 18, and still more preferably 2 to 16.
  • Examples of the acyl group include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isobutyryl group, a pivaloyl group, a benzoyl group, a trifluoroacetyl group, and a pentafluorobenzoyl group.
  • the acyloxy group may have a substituent, and is preferably an unsubstituted acyloxy group or an acyloxy group substituted with a halogen atom or the like.
  • the number of carbon atoms of the acyloxy group is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 18, and still more preferably 2 to 16.
  • Examples of the acyloxy group include an acetoxy group, a propionyloxy group, a butyryloxy group, an isobutyryloxy group, a pivaloyloxy group, a benzoyloxy group, a trifluoroacetyloxy group, and a pentafluorobenzoyloxy group.
  • the imine residue is derived from an imine compound having a structure represented by at least one of the general formula: H—CR X1 ⁇ N—R Y1 or the general formula: H— N ⁇ C (R Y1 ) 2 in the above general formula. It means a residue excluding a hydrogen atom.
  • R X1 represents a hydrogen atom, alkyl group, aryl group, arylalkenyl group or arylalkynyl group
  • R Y1 represents a hydrogen atom, alkyl group, aryl group, arylalkenyl group or arylalkynyl group.
  • R Y1 When two R Y1 are present, they may be the same or different, and the two R Y1 are bonded to each other to form a divalent group such as an ethylene group or a trimethylene group.
  • a ring may be formed as an alkylene group having 2 to 18 carbon atoms such as a tetramethylene group, a pentamethylene group or a hexamethylene group.
  • imine compounds include compounds in which a hydrogen atom bonded to a nitrogen atom in aldimine, ketimine, or aldimine is substituted with an alkyl group, aryl group, arylalkenyl group, or arylalkynyl group.
  • the number of carbon atoms of the imine residue is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 18, and still more preferably 2 to 16. Specific examples of the imine residue include groups represented by the following structural formulas.
  • the amide compound residue is derived from an amide compound having a structure represented by at least one of the general formula: H—NR X2 —COR Y2 or the general formula: H—CO—N (R Y2 ) 2 in the above general formula. It means a residue without an atom.
  • R X2 and R Y2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, or an aryl group which may have a substituent.
  • the number of carbon atoms in the amide compound residue is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 18, and still more preferably 2 to 16.
  • amide compound residue As the amide compound residue, formamide group, acetamide group, propioamide group, butyroamide group, benzamide group, trifluoroacetamide group, pentafluorobenzamide group, diformamide group, diacetamide group, dipropioamide group, dibutyroamide group, dibenzamide group, Examples include a ditrifluoroacetamide group and a dipentafluorobenzamide group.
  • the acid imide residue means a residue obtained by removing a hydrogen atom in the above general formula from an acid imide having a structure represented by the general formula: R X3 —CO—NH—CO—R Y 3 .
  • R X3 and R Y3 each independently represent an alkyl group that may have a substituent, an aryl group that may have a substituent, or R X3 and R Y3 may be Represents a ring structure formed by bonding.
  • the number of carbon atoms of the acid imide residue is preferably 4 to 20, more preferably 4 to 18, and still more preferably 4 to 16. Examples of the acid imide residue include the following groups.
  • An arylene group means an atomic group obtained by removing two hydrogen atoms bonded to carbon atoms constituting an aromatic ring from an aromatic hydrocarbon, including an independent benzene ring or a group having a condensed ring, and having a substituent. You may do it.
  • the number of carbon atoms of the arylene group is preferably 6 to 60, more preferably 6 to 48, still more preferably 6 to 30, and particularly preferably 6 to 18, excluding the number of carbon atoms of the substituent.
  • the number of carbon atoms does not include the number of carbon atoms of the substituent.
  • arylene group examples include phenylene groups such as 1,4-phenylene group, 1,3-phenylene group, and 1,2-phenylene group; 1,4-naphthalenediyl group, 1,5-naphthalenediyl group, 2,6- Naphthalenediyl group such as naphthalenediyl group; anthracenediyl group such as 1,4-anthracenediyl group, 1,5-anthracenediyl group, 2,6-anthracenediyl group, 9,10-anthracenediyl group; 2,7- Phenanthrene diyl group such as phenanthrene diyl group; 1,7-naphthacene diyl group, 2,8-naphthacene diyl group, naphthacene diyl group such as 5,12-naphthacene diyl group; 2,7-full orangeyl group, 3,6-full orangeyl Fluorenediyl group such as a group; 1,6-pyren
  • the divalent heterocyclic group refers to a remaining atomic group obtained by removing two hydrogen atoms bonded to a carbon atom or a hetero atom constituting a heterocyclic ring from a heterocyclic compound, and may have a substituent.
  • the divalent heterocyclic group is preferably an unsubstituted divalent heterocyclic group or a divalent heterocyclic group substituted with an alkyl group or the like.
  • the number of carbon atoms of the divalent heterocyclic group is preferably 4 to 60, more preferably 4 to 30, and still more preferably 4 to 12, excluding the number of carbon atoms of the substituent.
  • the divalent heterocyclic group include pyridinediyl groups such as 2,5-pyridinediyl group and 2,6-pyridinediyl group; thiophenediyl groups such as 2,5-thiophendiyl group; 2,5-furandiyl group Quinolinediyl groups such as 2,6-quinolinediyl groups; isoquinolinediyl groups such as 1,4-isoquinolinediyl groups and 1,5-isoquinolinediyl groups; quinoxalinediyl groups such as 5,8-quinoxalinediyl groups 2,1,3-benzothiadiazole group such as 2,1,3-benzothiadiazole-4,7-diyl group; benzothiazole diyl group such as 4,7-benzothiazold
  • 2,1,3-benzothiadiazole-4,7-diyl group which may have a substituent phenoxazinediyl group which may have a substituent, It may be a phenothiazinediyl group.
  • the divalent heterocyclic group is preferably a divalent aromatic heterocyclic group.
  • composition contains a light emitting material and a polymer compound.
  • the composition preferably contains 0.1 to 100 parts by weight of the light emitting material with respect to 1 part by weight of the polymer compound, and preferably contains 1 to 100 parts by weight of the light emitting material with respect to 1 part by weight of the polymer compound.
  • the light emitting material is contained in an amount of 4 to 20 parts by mass with respect to 1 part by mass of the polymer compound. The light emitting material and the polymer compound will be described below.
  • the polymer compound has a constituent chain represented by the general formula (1) in the main chain.
  • the polymer compound having the structural chain represented by the general formula (1) in the main chain and further having a chemical structure constituting the light emitting material described later is the above polymer compound unless it is a block copolymer. being classified.
  • a divalent group in which n ⁇ 2 and a plurality of Ys are obtained by removing two hydrogen atoms from the structure represented by the general formula (Y-1) In this case, the structures represented by the plurality of general formulas (Y-1) may be the same or different, but are preferably the same.
  • the structure represented by the plurality of general formulas (Y-1) may be composed of only a structure in which all Xs are —CH ⁇ , and a structure in which all X are —CH ⁇ and X
  • R ′ is preferably a functional group selected from the group consisting of an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an amino group, and a monovalent heterocyclic group, or It is a halogen atom.
  • R ′ is more preferably a functional group or a halogen atom selected from the group consisting of an alkyl group, an aryl group and a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, and particularly preferably an alkyl group. is there.
  • R ′ When there are a plurality of R ′, they may be the same or different, and a plurality of R ′ may be bonded to each other to form a ring structure.
  • R ′ When R ′ forms a ring structure, it is preferably a ring structure having no unsaturated bond. Examples of R ′ that can form such a structure include an alkyl group, an alkoxy group, an alkylthio group, an amino group, and a silyl group. Groups and the like.
  • the structures represented by the plurality of general formulas (Y-2) may be the same or different, but are preferably the same.
  • the structure represented by the plurality of general formulas (Y-2) may consist of only a structure in which all Xs are —CH ⁇ , and a structure in which all X are —CH ⁇ and X
  • One or two of the structures may be both —N ⁇ and the remaining X is —CH ⁇ , or one or two of X may be —N ⁇ and the remaining X is although it may consist only of a structure where —CH ⁇ , it preferably consists of a structure where all X are —CH ⁇ .
  • the preferred range of R ′ when the hydrogen atom of Y and Z is substituted with R ′ is the same as above.
  • m structures represented by [— (Y) n —Z—] may be the same or different.
  • the constituent chain is represented by [—Y 01 -Z 01 -]-[ -Y 02 -Y 03 -Z 02 -]-[-Y 04 -Z 03 -]-[-Y 05 -Y 06 -Z 04- ], where Y 01 , Y 02 , Y 03 , Y 04 , Y 05 and Y 06 may be the same or different, and Z 01 , Z 02 , Z 03 and Z 04 may be the same or different.
  • m and n are other integer combinations.
  • R X represents an alkyl group or an alkoxy group.
  • one of the two R X is an alkyl group, One is preferably an aryl group.
  • a plurality of R X are bonded to each other to form a ring structure.
  • the ring structure may be a ring having no unsaturated bond or a ring having an unsaturated bond.
  • n represents an integer of 4 to 10,000.
  • m is preferably an integer of 8 to 10000, more preferably an integer of 30 to 10000, and particularly preferably an integer of 50 to 5000.
  • a plurality of n's are the same or different and each represents an integer of 1 to 3, preferably the same integer, and more preferably all n's are all 1 or all 2.
  • a plurality of Ys are the same or different and are divalent groups represented by general formula (Y-3), (Y-4), (Y-5) or (Y-6). It is preferable that
  • R ′′ is preferably a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group, more preferably a hydrogen atom. Or an alkyl group, particularly preferably a hydrogen atom.
  • Preferred examples of Y in general formula (1) include the following groups.
  • Z represents a general formula (Z-1), (Z-2), (Z-3), (Z-4), (Z-5), (Z- 6)
  • Z- 7 or (Z-8) A divalent group obtained by removing two hydrogen atoms from the structure represented by (Z-7) or (Z-8).
  • a plurality of Z are represented by the general formulas (Z-1), (Z-2), (Z-3), (Z-4), (Z-5), (Z-6), (Z-7) and (Z -8) may be composed of only one group of divalent groups obtained by removing two hydrogen atoms from the structure represented by -8), or may be composed of a plurality of groups, but any one group It is preferable that it consists only of.
  • two or more of a plurality of Z are represented by the general formulas (Z-1), (Z-2), (Z-3), (Z-4), (Z -5), (Z-6), (Z-7) and (Z-8), when it is any one of divalent groups obtained by removing two hydrogen atoms from the structure represented by the general formula ( Z-1), (Z-2), (Z-3), (Z-4), (Z-5), (Z-6), (Z-7) or (Z-8)
  • the structures may be the same or different, but are preferably the same.
  • a plurality of Z are represented by the general formulas (Z-1), (Z-2), (Z-3), (Z-4), (Z-5), (Z-6), (Z-7) or
  • a plurality of general formulas (Z-1), (Z-2), (Z-3), (Z -4), (Z-5), (Z-6), (Z-7) or (Z-8) may have a structure in which all X are —CH ⁇ .
  • Well it may consist of both a structure in which all X is —CH ⁇ and a structure in which one or two of X are —N ⁇ and the remaining X is —CH ⁇ , or One or two of them may consist only of a structure in which —N ⁇ and the remaining X is —CH ⁇ , but preferably all of X is —CH ⁇ .
  • Z in the general formula (1) is the above general formula (Z-9), (Z-10), (Z-11), (Z-12), (Z-13), (Z-14), ( A divalent group represented by Z-15), (Z-16), (Z-17), (Z-18), (Z-19) or (Z-20) is preferred.
  • Plural Zs may be the same or different.
  • Z is represented by the general formula (Z-9), (Z-11), (Z-13), (Z-15), (Z-16), (Z-17) or (Z-19). And is preferably a divalent group represented by the general formula (Z-9), (Z-11), (Z-15), (Z-16), (Z-17) or (Z-19). Is more preferably a divalent group represented by general formula (Z-11), (Z-15) or (Z-17), A divalent group represented by formula (Z-15) is particularly preferable.
  • a combination of Y and Z in the general formula (1) for example, a combination of a divalent group represented by the formula (Y-3) and a divalent group represented by the formula (Z-9) (hereinafter referred to as a combination) , Simply say “(Y-3) and (Z-9)”), (Y-3) and (Z-11), (Y-3) and (Z-13), (Y-3 ) And (Z-15), (Y-3) and (Z-16), (Y-3) and (Z-17), (Y-3) and (Z-19), (Y-4) and (Z-9), (Y-4) and (Z-11), (Y-4) and (Z-13), (Y-4) and (Z-15), (Y-4) and (Z -16), (Y-4) and (Z-17), (Y-4) and (Z-19), (Y-5) and (Z-9), (Y-5) and (Z-11) ), (Y-5) and (Z-13), (Y-5) and (Z-15), (Y-5) and (Z-16), (Y-5) and (Z- 7), (Y-
  • the structural chain represented by the general formula (1) is, for example, a structure in which a total of m chains of one or more of the structures represented by the above formula [-(Y) n -Z-] are combined. Also good.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer compound having the structural chain represented by the general formula (1) in the main chain is preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 7 , more preferably 1 ⁇ 10 4 to. 5 ⁇ 10 6 .
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight of the polymer compound is preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 7 , more preferably 5 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 7 .
  • the luminescent material of this embodiment will be described.
  • a general light emitting material can be used.
  • the above-mentioned luminescent material is preferably an “organic EL display” (published by Shizushi Tokito, Chiba Yasada, Hideyuki Murata, Ohm Co., Ltd., August 20, 2004, first edition, first print) 17-48 Fluorescent materials or triplet light-emitting materials described on pages 83 to 99 or 101 to 120 can be used.
  • Examples of the low-molecular fluorescent material include perylene and derivatives thereof, polymethine-based, xanthene-based, coumarin-based, and cyanine-based pigments, 8-hydroxyquinoline metal complexes, 8-hydroxyquinoline derivative metal complexes, and aromatics. Examples thereof include amines, tetraphenylcyclopentadiene and derivatives thereof, and tetraphenylbutadiene and derivatives thereof. More specifically, those described in JP-A-57-51781 and JP-A-59-194393. Etc. can be used. Other examples of the luminescent material include, for example, International Publication No. 99/13692, International Publication No. 99/48160, German Patent Application Publication No.
  • the light-emitting material is preferably a polymer light-emitting material, more preferably a polymer light-emitting material that is a copolymer.
  • the polymer light-emitting material preferably has at least one structural unit represented by the general formula (A), (B), or (C). In addition, even if it has at least one kind of structural unit represented by the above general formula (A), (B) or (C), it has the structural chain represented by the above general formula (1) in the main chain.
  • the polymer light-emitting material is classified into the above-described polymer compound or a block copolymer described later.
  • the polymer light-emitting material preferably has a structural unit represented by the general formula (B) because hole transportability is improved.
  • a polymer light-emitting material having a unit is preferable, and a polymer light-emitting material having a structural unit represented by the general formula (A) and a structural unit represented by the general formula (B) is more preferable.
  • the polymer light-emitting material comprises a structural unit represented by the general formula (B), a structural unit represented by the general formula (A), and / or a structural unit represented by the general formula (C).
  • the preferred content ratio (molar ratio) between the structural unit represented by the general formula (B) and other structural units is 1:99 to 40:60, more preferably 3:97 to 30:70. More preferably, it is 5:95 to 20:80.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer light emitting material is preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 7 , more preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 6 .
  • the polystyrene-equivalent weight average molecular weight of the polymer light emitting material is preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 7 , and more preferably 5 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 7 .
  • Ar 1 represents an arylene group, a divalent heterocyclic group, or a divalent group having a metal complex structure, and may have a substituent.
  • substituents include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkoxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, 1 And a valent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group, a cyano group, and the like.
  • An alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a substituted amino group, or a monovalent heterocyclic group is preferable, and an alkyl group or an alkoxy group. Or an aryl group is more preferable.
  • the arylene group which is Ar 1 is the same as the explanation and examples in [Explanation of terms] described above, but the 1,4-phenylene group, 2,7-biphenylylene group, 1,4 -Naphthalenediyl group, 1,5-naphthalenediyl group, 2,6-naphthalenediyl group or 2,7-fluorenediyl group are preferred, 1,4-phenylene group, 1,4-naphthalenediyl group, 1,5 More preferably a naphthalenediyl group, a 2,6-naphthalenediyl group or a 2,7-fluorenediyl group, a 1,4-phenylene group, a 2,6-naphthalenediyl group, a 2,7-biphenylylene group, or 2, A 7-fluorenediyl group is more preferable, and a 2,7-fluorenediyl group is particularly preferable.
  • the divalent heterocyclic group that is Ar 1 is the same as the description, examples, and preferred examples in [Description of terms] above.
  • the divalent group having a metal complex structure which may have a substituent represented by Ar 1 is the rest of the iridium complex or the platinum complex after removing two hydrogen atoms.
  • An atomic group that is, a residue of an iridium complex or a platinum complex
  • M-1, M-2, M-3, M-4, M-5, M-6, or M-7 The group represented by these is preferable.
  • R is an alkyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, arylalkyl group, arylalkoxy group, arylalkenyl group, arylalkynyl group, amino group, substituted amino group, halogen atom, acyl group, acyloxy group
  • a monovalent heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group or a cyano group is shown.
  • a plurality of R may be the same or different.
  • a structural unit composed of a fluorenediyl group which may have a substituent a structure composed of a phenylene group which may have a substituent A group selected from the group consisting of a unit, an optionally substituted naphthalenediyl group, and an optionally substituted 2,7-biphenylylene group is preferable.
  • the structural unit represented by the general formula (A) is represented by the following general formula (A-1), (A-2), (A-3), (A-4) or (A-5).
  • a structural unit is preferable, and a structural unit represented by (A-2), (A-4) or (A-5) is more preferable.
  • R 5 represents an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkoxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, or a monovalent group.
  • b is 2 or more, a plurality of R 5 may be the same as or different from each other, and the plurality of R 5 may be bonded to each other to form a ring structure.
  • R 6 and R 7 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group, and these groups may have a substituent.
  • R 6 and R 7 may be bonded to each other to form a ring structure.
  • R 6 and R 7 are preferably an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group, and more preferably an alkyl group or an aryl group.
  • R 8 and R 9 are each independently an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, an acyl group, an acyloxy group, a monovalent heterocyclic group, or a carboxyl group. Nitro group, cyano group, amino group, substituted amino group, hydrogen atom or halogen atom. These groups may have a substituent. R 8 and R 9 may be bonded to each other to form a ring structure.
  • R 8 and R 9 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, a substituted amino group, an acyl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably a hydrogen atom, an alkyl group, An alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, or a monovalent heterocyclic group, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and particularly preferably a hydrogen atom.
  • R 20 and R 21 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group. These groups may have a substituent.
  • R 20 and R 21 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group, or an aryl group, and more preferably an alkyl group or an aryl group.
  • R 22 , R 23 , R 24 and R 25 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group. These groups may have a substituent.
  • R 22 , R 23 , R 24 and R 25 may be bonded to each other to form a ring structure.
  • R 22 , R 23 , R 24 and R 25 are preferably a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group, and more preferably an alkyl group or an aryl group.
  • Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 each independently represent an arylene group or a divalent heterocyclic group, and may have a substituent.
  • substituents include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, and a monovalent heterocyclic ring.
  • the arylene group which is Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 is the same as the description and examples in the above [Explanation of terms], but a 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene Group, 2,7-biphenylylene group, 1,4-naphthalenediyl group, 2,6-naphthalenediyl group and 2,7-fluorenediyl group are preferred.
  • the divalent heterocyclic group which is Ar 2 , Ar 3 and Ar 4 is the same as the description and examples in [Description of terms] described above, but a 2,5-thiophenediyl group, N-methyl-2,5-pyrrolediyl group, 2,5-furandiyl group, 4,7-benzo [2,1,3] thiadiazolediyl group, 2,5-pyridinediyl group and 2,5-pyrimidinediyl group Is preferred.
  • Ar 2 and Ar 4 are preferably arylene groups, and are 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene group, 2,7-biphenylylene group, 1,4-naphthalenediyl group or 2,6-naphthalenediyl group.
  • the group is more preferably 1,4-phenylene group, 2,7-biphenylylene group or 1,4-naphthalenediyl group, and particularly preferably 1,4-phenylene group. These groups may have a substituent.
  • Ar 3 represents 1,3-phenylene group, 1,4-phenylene group, 2,7-biphenylylene group, 1,4-naphthalenediyl group, 2,7-fluorenediyl group, or 4,7-benzo [2, 1,3] thiadiazolediyl group, more preferably 1,4-phenylene group, 2,7-biphenylylene group, 1,4-naphthalenediyl group or 2,7-fluorenediyl group, A 1,4-phenylene group or a 2,7-biphenylylene group is particularly preferable. These groups may have a substituent.
  • R 1 and R 2 are each independently preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group or an aryl group, and even more preferably an aryl group.
  • Ra represents a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an arylalkenyl group, an arylalkynyl group, an amino group, a substituted amino group, a halogen atom, an acyl group, an acyloxy group, 1
  • Plural Ras may be the same or different and may be bonded to each other to form a ring structure.
  • Rb is a hydrogen atom, alkyl group, alkoxy group, aryl group, aryloxy group, arylalkenyl group, arylalkynyl group, amino group, substituted amino group, halogen atom, acyl group, acyloxy group, monovalent A heterocyclic group, a carboxyl group, a nitro group or a cyano group.
  • a plurality of R b may be the same or different and may be bonded to each other to form a ring structure.
  • the ring structure formed by bonding R b to each other is preferably a 5-membered ring.
  • R 10 , R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 and R 16 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, and a substituent You may have.
  • X 2 , X 3 , X 4 , X 5 and X 6 each independently represent a group represented by — (CR 17 R 18 ) d —.
  • R 10 , R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , R 16 , R 17 and R 18 are preferably an alkyl group, an aryl group or a monovalent heterocyclic group, more preferably an alkyl group.
  • R 17 and R 18 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a monovalent heterocyclic group, and may have a substituent.
  • d represents an integer of 0 to 2, preferably 0 or 1, and more preferably 1. When d is 2, a plurality of R 17 may be the same or different, and a plurality of R 18 may be the same or different.
  • the arylene group, divalent heterocyclic group, and divalent group having a metal complex structure as Ar 5 in the general formula (C) are the same groups as Ar 1 described above.
  • the polymer compound and polymer light-emitting material of the present embodiment can be produced by, for example, condensation polymerization.
  • condensation polymerization examples include polymerization by Suzuki reaction (Chem. Rev., Vol. 95, p. 2457 (1995)), polymerization by Grignard reaction (Kyoritsu Shuppan, functional polymer material) Series Volume 2, Polymer Synthesis and Reaction (2), pages 432-433), and Polymerization Method by Yamamoto Polymerization (Progressive Polymer Science (Prog. Polym. Sci.), Volume 17, pages 1153-1205 , 1992).
  • the polymer compound and the polymer light-emitting material are preferably synthesized by condensation polymerization, and more preferably synthesized by a method of polymerizing by a Suzuki reaction.
  • the structural unit of [— (Y) n —Z—] m is synthesized as one unit, and then the polymer main chain is synthesized.
  • a method of polymerizing a polymer containing a constituent chain by a polymerization method capable of controlling the sequence such as a method of incorporation and a method of polymerizing by a Suzuki reaction.
  • a method of polymerizing by a Suzuki reaction is preferable, but the synthesis method is not limited as long as it is a polymer containing a constituent chain.
  • the group represented by Y and Z and the constituent chain represented by the general formula (1) are represented by, for example, a compound represented by the following general formula (M1) and the following general formula (M2).
  • a compound represented by the following general formula (M3) and a compound represented by the following general formula (M4) can be introduced by condensation polymerization.
  • Arbitrary additional groups different from the groups represented by Y and Z may be introduced into the polymer compound by condensation polymerization.
  • the structure represented by the general formula (A), (B) or (C) is introduced, for example, by condensation polymerization of a compound represented by the following general formula (M5), (M6) or (M7).
  • Arbitrary additional groups different from the structural unit represented by the general formula (A), (B) or (C) may be introduced into the polymer light-emitting material by condensation polymerization.
  • AYA (M1) [Wherein Y is as defined above. A represents a halogen atom. Two A's may be the same or different. ]
  • B ′ is a boric acid ester residue, a boric acid residue (—B (OH) 2 ), a group represented by the following formula (a-1), a group represented by the following formula (a-2), A group represented by the formula (a-3) or a group represented by the following formula (a-4) is represented.
  • Two B ′ may be the same or different.
  • R T represents an alkyl group or an aryl group, and may be substituted.
  • X A represents a halogen atom.
  • A-ZA (M3) [Wherein, Z and A are as defined above. Two A's may be the same or different. ]
  • C′—Ar 1 —C ′ (M5) [Wherein Ar 1 is as defined above.
  • C ′ represents a halogen atom, a boric acid ester residue, a boric acid residue, a group represented by the above formula (a-1), a group represented by the above formula (a-2), or the above formula (a-3). ) Or a group represented by the above formula (a-4).
  • Two C ′ may be the same or different.
  • halogen atom represented by C 'and X A examples of the halogen atom represented by C 'and X A, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom.
  • boric acid ester residue represented by B ′ and C ′ examples include groups represented by the following formulae.
  • examples of the unsubstituted alkyl group represented by RT include a methyl group, an ethyl group, and an n-butyl group.
  • examples of the substituted alkyl group represented by RT include a trifluoromethyl group and a pentafluoroethyl group.
  • examples of the aryl group represented by R T include a phenyl group, a 4-methylphenyl group, and a 4-n-butylphenyl group.
  • Examples of the group represented by the above formula (a-1) include a methanesulfonate group, a trifluoromethanesulfonate group, a phenylsulfonate group, and a 4-methylphenylsulfonate group.
  • the alkyl group represented by R T is the same as described in the above [Description of terms] and examples, and examples of the unsubstituted alkyl group include a methyl group, an ethyl group, An n-butyl group is preferred, and the substituted alkyl group is preferably a trifluoromethyl group or a pentafluoroethyl group.
  • the aryl group represented by R T is the same as the description and examples in [Description of terms] above, but includes a phenyl group, a 4-methylphenyl group, 4-n-butyl. A phenyl group is preferred.
  • Examples of the group represented by the above formula (a-4) include a trimethylstannanyl group, a triethylstannanyl group, and a tributylstannanyl group.
  • the compound represented by the above general formula (M1), (M2), (M3), (M4), (M5), (M6) or (M7) can be synthesized in advance and used in the reaction system. Can be used as is.
  • B ′ in the above general formulas (M2) and (M4) and C ′ in (M5), (M6) and (M7) are the above general formulas (M2), (M4), (M5), (M6). ) And (M7) are simple and easy to handle, and are preferably boric acid ester residues or boric acid residues.
  • the compound represented by the general formula (M1), (M2), (M3), (M4), (M5), (M6) or (M7) is used as an appropriate catalyst or an appropriate one.
  • the method of making it react using a simple base is mentioned.
  • the catalyst examples include palladium [tetrakis (triphenylphosphine)], [tris (dibenzylideneacetone)] dipalladium, palladium complexes such as palladium acetate, nickel [tetrakis (triphenylphosphine)], [1,3-bis ( Transition metal complexes such as diphenylphosphino) propane] dichloronickel, [bis (1,4-cyclooctadiene)] nickel and other nickel complexes, and if necessary, further triphenylphosphine, tri (tert-butylphosphine) And a catalyst comprising a ligand such as tricyclohexylphosphine, diphenylphosphinopropane, bipyridyl, and the like.
  • the catalyst can be synthesized in advance and used, or can be prepared in a reaction system and used as it is. These catalysts may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2
  • the catalyst when the catalyst is used, the catalyst with respect to the total number of moles of the compound represented by the general formula (M1), (M2), (M3), (M4), (M5), (M6) or (M7)
  • the amount of the metal atom is preferably 0.00001 to 3 molar equivalents, more preferably 0.00005 to 0.5 molar equivalents, and further preferably 0.0001 to 0.2 molar equivalents. It is preferably 0.0001 to 0.01 molar equivalent.
  • the base examples include inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, potassium fluoride, cesium fluoride or tripotassium phosphate, or tetrabutylammonium fluoride, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide or water. And organic bases such as tetrabutylammonium oxide. These bases may be used alone or in combination of two or more.
  • inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, potassium fluoride, cesium fluoride or tripotassium phosphate, or tetrabutylammonium fluoride, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide or water.
  • organic bases such as tetrabutylammonium oxide.
  • the amount used is the mole of the compound represented by the general formula (M1), (M2), (M3), (M4), (M5), (M6) or (M7).
  • the total number is preferably 0.5 to 20 molar equivalents, and more preferably 1 to 10 molar equivalents.
  • the condensation polymerization is usually performed in the presence of a solvent such as an organic solvent.
  • the organic solvent varies depending on the type and reaction of the compound represented by the general formula (M1), (M2), (M3), (M4), (M5), (M6) or (M7).
  • organic solvents may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the amount of the organic solvent used is such that the total concentration of the compounds represented by the general formulas (M1), (M2), (M3), (M4), (M5), (M6) or (M7) is usually
  • the amount is 0.1 to 90% by mass, preferably 1 to 50% by mass, more preferably 2 to 30% by mass.
  • the reaction temperature of the condensation polymerization is preferably ⁇ 100 to 200 ° C., more preferably ⁇ 80 to 150 ° C., and further preferably 0 to 120 ° C.
  • the above reaction time depends on conditions such as the reaction temperature, but is usually 1 hour or longer, preferably 2 to 500 hours.
  • N Y, Z and optionally additional group M moles each N Y of, when the N Z and N M, it is preferable that N Y, N Z and N M satisfies the following formula (2) . 30 ⁇ N Y ⁇ 100 / (N Y + N Z + N M ) ⁇ 75 (2)
  • the polymer compound is particularly preferably a copolymer composed only of the constituent chain represented by the general formula (1).
  • the post-treatment of the condensation polymerization can be carried out by a known method such as a method of adding a reaction solution obtained by condensation polymerization to a lower alcohol such as methanol and filtering and drying the deposited precipitate.
  • the polymer compound and the light-emitting material obtained as described above can be mixed by a known method to form a composition.
  • the “block copolymer” has “the structural chain represented by the general formula (1)” in the main chain, and “the chemical structure constituting the light emitting material” in the main chain or the side chain. It is a copolymer having.
  • This block-type copolymer can have “constituent chain represented by the general formula (1)” in the side chain, and constitute “luminescent chain” represented by the “constituent chain represented by the general formula (1)”.
  • the main chain or the side chain may have a constituent chain other than “the chemical structure” (hereinafter referred to as “other constituent chain”) and / or “a divalent group such as a linking group”.
  • each of “constituent chain represented by the general formula (1)”, “chemical structure constituting the luminescent material”, and “other constituent chain” has only one kind. May also have a combination of two or more.
  • the block copolymer of the present embodiment has the constituent chain represented by the general formula (1) in the main chain, and has the chemical structure constituting the light emitting material in the main chain or the side chain.
  • the block copolymer preferably has 1 to 30 constituent chains represented by the general formula (1).
  • the structural chain represented by the general formula (1) is the same as the structural chain represented by the general formula (1) described above in the polymer compound.
  • the chemical structure which comprises a low molecular fluorescent substance is mentioned, for example.
  • the chemical structure constituting the low molecular phosphor may be incorporated into the main chain or into the side chain.
  • the chemical structure constituting the light-emitting material is preferably polyfluorene, a copolymer of a fluorene derivative, polyarylene, a copolymer of an arylene derivative, polyarylene vinylene, a copolymer of an arylene vinylene derivative, an aromatic amine, or an amine thereof
  • the chemical structure which comprises a derivative is mentioned.
  • the chemical structure constituting the luminescent material is preferably at least one of the structural units represented by the general formula (A), (B) or (C), and the structural unit represented by the general formula (B). It is more preferable that The structural unit represented by the general formula (A), (B) or (C) is the same as the structural unit represented by the general formula (A), (B) or (C) described above in the light-emitting material. However, the chemical structure constituting the light emitting material does not include the structural unit represented by the formula (1). Moreover, it is preferable that the chemical structure which comprises a luminescent material contains 1 or more types of structural units represented by the said Formula (A), and 1 or more types of structural units represented by the said Formula (B).
  • the bond between the chemical structure constituting the luminescent material and the structural chain represented by the general formula (1) is, for example, a direct bond, a conjugated bond via an aromatic ring, or an alkylene chain. Non-conjugated bond through the like. Among these, a direct bond or a conjugated bond via an aromatic ring is preferable.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the block copolymer is preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 7 , more preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 6 .
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight of the block copolymer is preferably 1 ⁇ 10 4 to 5 ⁇ 10 7 , more preferably 5 ⁇ 10 4 to 1 ⁇ 10 7 .
  • the block copolymer is preferably synthesized by condensation polymerization, and is synthesized by a method of polymerizing a polymer compound containing a constituent chain by a polymerization method capable of controlling the sequence, such as a method of polymerization by a Suzuki reaction.
  • a copolymer is more preferable, but the synthesis method is not limited as long as it is a high molecular compound including a structural chain and a chemical structure constituting a light emitting material.
  • polymerizing a block type copolymer by a Suzuki reaction a block type copolymer can be synthesize
  • the groups represented by Y and Z and the chemical structure constituting the light emitting material are introduced into the block copolymer by condensation polymerization.
  • Arbitrary additional groups different from the group and chemical structure may be introduced by condensation polymerization.
  • condensation polymerization method examples include the same methods as those for the above-described polymer compound or light-emitting material.
  • a method for producing a block copolymer having a block having a structural chain represented by the general formula (1) and a block having a chemical structure constituting a light emitting material other than the block in the main chain (Method 1), (Method 2) or (Method 3).
  • Method 1 A monomer necessary for forming a block having a structural chain represented by the general formula (1) is subjected to condensation polymerization to prepare a polymer having a structural chain represented by the general formula (1), and then the polymer.
  • Method 2 After preparing a polymer having a chemical structure constituting a light emitting material, which is obtained by condensation polymerization of monomers necessary for forming a block having a chemical structure constituting the light emitting material, the polymer is represented by the general formula (1).
  • a method in which a monomer necessary for forming a block having a constituent chain represented is added and subjected to condensation polymerization.
  • Method 3 A monomer necessary for forming a block having a constituent chain represented by the general formula (1) is subjected to condensation polymerization, and a polymer (a) having a constituent chain represented by the general formula (1) is prepared.
  • Examples of the monomer used in (Method 1) to (Method 3) include general formulas (M1), (M2), (M3), (M4), (M5), Examples thereof include compounds represented by (M6) or (M7).
  • the structural chain represented by the general formula (1) in the polymer having a structural chain represented by the general formula (1), is a compound represented by the above general formula (M1).
  • the compound represented by the general formula (M2) or the compound represented by the general formula (M3) and the compound represented by the general formula (M4) are introduced by condensation polymerization.
  • the chemical structure constituting the luminescent material is introduced by adding a compound represented by the general formula (M5), (M6) or (M7) to the polymer and subjecting it to condensation polymerization.
  • a compound represented by the general formula (M5), (M6) or (M7) is introduced into the block copolymer.
  • the structural structure represented by the general formula (1) and the chemical structure constituting the light emitting material are introduced into the block copolymer.
  • N Y , N Z , N M and N K preferably satisfy the following formula (4), and more preferably satisfy the following formula (4-1). 2 ⁇ N Y ⁇ 100 / (N Y + N Z + N K + N M ) ⁇ 40 (4) 3 ⁇ N Y ⁇ 100 / (N Y + N Z + N K + N M ) ⁇ 30 (4-1)
  • Y the number of moles of Z and optionally additional group M, when a N Y, N Z and N M, respectively, N Y, N Z and N M is the following formula (5) It is preferable that the following formula (5-1) is satisfied. 20 ⁇ N Y ⁇ 100 / (N Y + N Z + N K ) (5) 30 ⁇ N Y ⁇ 100 / (N Y + N Z + N K ) (5-1)
  • a dibromo body of Y, a diboric acid body of Z, and a monomer of the third component (referred to as J) are prepared, and 37.5 mol%: 50 mol of the dibromo body of Y, the diboric acid body of Z, and the dibromo body of J, respectively.
  • % In the case of polymer compounds obtained by polymerizing them by the Suzuki reaction using a molar ratio of 12.5 mol%, the following general formula (1-1): ... -Y-Z-Y-Z-Y-Z-J-Z-Y-Z-Y-Z-Y-Z-J-Z ...
  • a polymer compound or a block copolymer when polymerized using a monomer other than the Y dibromo compound and the Z diboric acid compound as described above, it is always represented by the general formula (1). It is preferable to select each monomer type and monomer ratio so that the polymer contains a constituent chain.
  • the dibromo compound of the third component J is present in addition to the dibromo compound of Y and the diboric acid compound of Z
  • the dibromo compound of Y, the diboric acid compound of Z, and the dibromo compound of J are each 50 ⁇ t (mol%):
  • t (mol%) a preferable range of t is 0 ⁇ t ⁇ 12.5, more preferably 0 ⁇ t ⁇ 10. More preferably, 0 ⁇ t ⁇ 5.
  • t is a number greater than 0 and less than 50.
  • the polymerization simulation was performed by creating a program having the following functions.
  • k types k is an integer of 1 or more of monomer units (hereinafter referred to as “monomer unit A group”) having two leaving groups A (for example, borate ester residues), M 1 ,. . . . , M k (M 1 ,..., M k is an integer greater than or equal to 1)
  • v types v is an integer of 1 or more) of monomer units (hereinafter referred to as “monomer unit B group”) having two leaving groups B (for example, bromine atoms), N 1 ,. . . .
  • N v (N 1 ,..., N v is an integer greater than or equal to 1) It is defined as Then, the following two steps ([Step 1] and [Step 2]) are carried out by the ratio of the number of unreacted leaving groups (N F ) to the number of leaving groups (N 0 ) initially present (N F / N 0 ) Was repeated until it decreased to a certain value (hereinafter referred to as “R value”).
  • R value a certain value
  • the number of unreacted leaving groups represents the total number of leaving groups remaining after performing the following two steps ([Step 1] and [Step 2]).
  • [Step 1] A step of selecting one monomer unit from each of the monomer unit A group and the monomer unit B group by two random numbers.
  • Step 2 A step of registering a bond between the two monomer units selected in Step 1 and reducing the number of leaving groups of the selected monomer unit by one.
  • the average chain length was calculated as follows: First, one monomer unit was selected from each of the monomer unit A group and the monomer unit B group, the same identification symbol P was given to them, and [polymerization simulation] was performed. The number of Ps constituting the monomer unit chain (hereinafter referred to as “P chain”) identified by the symbol P by scanning the polymer sequence obtained by polymerization (hereinafter referred to as “P chain length”) .) was recorded. Excludes the case where the monomer unit identified by the symbol P is present without forming a chain (that is, when P is present as an unreacted monomer) and the case where none of the monomer units bonded to P are P. .
  • m ′ obtained above is preferably m ′ ⁇ 3.0, more preferably m ′ ⁇ 3.8, still more preferably m ′ ⁇ 5.35, and particularly preferably m ′. ⁇ 9.9.
  • the composition of the present embodiment may contain at least one material selected from the group consisting of a hole transport material and an electron transport material.
  • the block copolymer may be a composition with at least one material selected from the group consisting of a hole transport material and an electron transport material.
  • these two types of compositions are collectively referred to simply as “the composition of the present embodiment” and will be described.
  • the hole transport material and the electron transport material mainly play a role of adjusting the charge (hole and electron) balance.
  • hole transport materials include polyvinylcarbazole and derivatives thereof, polysilane and derivatives thereof, polysiloxane derivatives having aromatic amines in the side chain or main chain, pyrazoline derivatives, arylamine derivatives, stilbene derivatives, triphenyldiamine derivatives, polyanilines and Examples thereof include polythiophene and derivatives thereof, polypyrrole and derivatives thereof, poly (p-phenylene vinylene) and derivatives thereof, and poly (2,5-thienylene vinylene) and derivatives thereof.
  • the content ratio of the hole transport material is preferably 3 to 30 parts by weight, more preferably 3 to 20 parts by weight, and particularly preferably, because the charge balance is good with respect to 100 parts by weight of the composition. 3 to 10 parts by mass.
  • the content of the hole transport material is preferably 3 to 30 parts by mass, more preferably 3 to 20 parts by mass, particularly preferably 100% by mass with respect to 100 parts by mass of the block copolymer, since the charge balance becomes good. Is added in an amount of 3 to 10 parts by mass.
  • Electron transport materials include oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane and its derivatives, benzoquinone and its derivatives, naphthoquinone and its derivatives, anthraquinone and its derivatives, tetracyanoanthraquinodimethane and its derivatives, fluorenone derivatives, diphenyldicyanoethylene And derivatives thereof, diphenoquinone derivatives, metal complexes of 8-hydroxyquinoline and derivatives thereof, polyquinoline and derivatives thereof, polyquinoxaline and derivatives thereof, and polyfluorene and derivatives thereof.
  • JP-A-63-70257, JP-A-63-175860, JP-A-2-135359, JP-A-2-135361, JP-A-2-209988, JP-A-3- Examples thereof include electron transport materials described in Japanese Patent No. 37992 and Japanese Patent Laid-Open No. 3-152184.
  • the content of the electron transport material is preferably 5 to 50 parts by weight, more preferably 5 to 30 parts by weight, and particularly preferably 5 to 100 parts by weight of the composition because the charge balance becomes good. ⁇ 20 parts by mass.
  • the content of the electron transport material is preferably 5 to 50 parts by mass, more preferably 5 to 30 parts by mass, and particularly preferably, since the charge balance is good with respect to 100 parts by mass of the block copolymer. Add 5-20 parts by weight.
  • the composition of the present embodiment contains an organic solvent, and the block copolymer of the present embodiment is mixed with an organic solvent to form a solution or dispersion (hereinafter simply referred to as “solution”).
  • solution a solution or dispersion
  • This solution is generally called an ink composition, a liquid composition, or the like.
  • the solution may contain the above-described hole transport material and / or electron transport material.
  • Organic solvents include chloroform, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, chlorinated solvents such as chlorobenzene and o-dichlorobenzene, ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxane, toluene, xylene, trimethyl Aromatic hydrocarbon solvents such as benzene and mesitylene, aliphatic hydrocarbon solvents such as cyclohexane, methylcyclohexane, n-pentane, n-hexane, n-heptane, n-octane, n-nonane and n-decane, Ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone, ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate, methyl benzoate and ethyl cellosolve a
  • these organic solvents may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • these organic solvents when an organic solvent having a structure containing a benzene ring and having a melting point of 0 ° C. or lower and a boiling point of 100 ° C. or higher is included, the viscosity of the solution falls within an appropriate range. Since there exists a tendency for property to become favorable, it is preferable.
  • the content ratio of the organic solvent is preferably 10.0 to 99.9 parts by mass, more preferably 20.0 to 99.8 parts by mass, because the film-forming property is improved with respect to 100 parts by mass of the composition. Part, particularly preferably 30.0 to 99.7 parts by weight.
  • the content of the organic solvent is preferably 10 to 1000 parts by mass, more preferably 20 to 500 parts by mass, because the film-forming property is improved with respect to 1 part by mass of the block copolymer. Particularly preferred is 30 to 100 parts by mass.
  • the composition of the present embodiment contains an organic solvent
  • the block copolymer when used in combination with an organic solvent, a thin film made of the composition and a thin film made of the block copolymer are laminated and formed.
  • the solution may be dried by heating to 50 to 150 ° C., or may be dried by reducing the pressure to about 10 ⁇ 3 Pa.
  • spin coating method For lamination and film formation, spin coating method, casting method, micro gravure coating method, gravure coating method, bar coating method, roll coating method, wire bar coating method, dip coating method, slit coating method, capillary coating method, spray coating Application methods such as a printing method, a screen printing method, a flexographic printing method, an offset printing method, an inkjet printing method, and a nozzle coating method can be used.
  • the viscosity of the solution varies depending on the printing method, but is in the range of 0.5 to 500 mPa ⁇ s at 25 ° C. It is preferable that In addition, in the case of a method in which the solution passes through a discharge device, such as an inkjet printing method, the viscosity of the solution is 0.5 to 20 mPa ⁇ s at 25 ° C. in order to prevent clogging and flight bending at the time of discharge. A range is preferable.
  • the composition and / or block copolymer is useful for preparing a thin film that becomes an organic layer.
  • a thin film can be easily produced from the solution by the method described above.
  • a thin film uses the said composition or contains a block type copolymer, it is suitable as a light emitting layer of an organic EL element, and the organic EL element which has the said thin film as a light emitting layer The luminance life is improved.
  • the organic EL element has a pair of electrodes composed of an anode and a cathode, and the organic layer provided between the pair of electrodes.
  • the organic layer functions as a light emitting layer.
  • the organic EL element preferably has a light emitting layer made of the above thin film.
  • Examples of the structure of the organic EL element include the following structures a) to d). a) Anode / light emitting layer / cathode b) Anode / hole transport layer / light emitting layer / cathode c) Anode / light emitting layer / electron transport layer / cathode d) Anode / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / cathode (Here, / indicates that each layer is laminated adjacently. The same applies hereinafter.)
  • the light-emitting layer is a layer having a function of emitting light.
  • the hole transport layer is a layer having a function of transporting holes.
  • the electron transport layer is a layer having a function of transporting electrons.
  • the hole transport layer and the electron transport layer are collectively referred to as a charge transport layer.
  • the lamination and film formation of each layer can be performed from a solution.
  • Application methods such as spray coating, screen printing, flexographic printing, offset printing, ink jet printing, and nozzle coating can be used.
  • the thickness of the light emitting layer may be selected so that the driving voltage and the light emission efficiency are moderate values, but is usually 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm. .
  • the hole transport material used include the same materials as described above.
  • the hole transport layer may be formed by any method, but when the hole transport material is a low molecular compound, it is preferably formed from a mixed solution with a polymer binder. When the hole transport material is a polymer compound, it is preferable to form a film from a solution. For film formation from a solution, a method exemplified as a coating method can be used.
  • the polymer binder to be mixed with the hole transport material is preferably a compound that does not extremely impede charge transport and does not strongly absorb visible light.
  • the polymer binder include polycarbonate, polyacrylate, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polystyrene, polyvinyl chloride, and polysiloxane.
  • the thickness of the hole transport layer may be selected so that the driving voltage and the light emission efficiency are moderate values, but is usually 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, more preferably 5 nm to 200 nm. It is.
  • the electron transport material used include those described above.
  • the electron transport layer may be formed by any method, but when the electron transport material is a low-molecular compound, a vacuum deposition method from powder or a method by film formation from a solution or a molten state is preferable.
  • the electron transport material is a polymer compound, a method of forming a film from a solution or a molten state is preferable.
  • a polymer binder may be used in combination.
  • a method exemplified as a coating method can be used.
  • the polymer binder to be mixed with the electron transport material is preferably a compound that does not extremely inhibit charge transport and does not strongly absorb visible light.
  • Polymeric binders include poly (N-vinylcarbazole), polyaniline and derivatives thereof, polythiophene and derivatives thereof, poly (p-phenylene vinylene) and derivatives thereof, poly (2,5-thienylene vinylene) and derivatives thereof, polycarbonate , Polyacrylate, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polystyrene, polyvinyl chloride, and polysiloxane.
  • the thickness of the electron transport layer may be selected so that the driving voltage and the light emission efficiency are moderate values, but is usually 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, more preferably 5 nm to 200 nm. is there.
  • the layer having the function of improving the charge injection efficiency from the electrode and having the effect of lowering the driving voltage of the element is particularly a charge injection layer (hole injection layer, electron (Injection layer).
  • the charge injection layer or the insulating layer may be provided adjacent to the electrode. Therefore, a thin buffer layer may be inserted at the interface of the charge transport layer or the light emitting layer. Note that the order and number of layers to be stacked, and the thickness of each layer may be selected in consideration of light emission efficiency and element lifetime.
  • Examples of the configuration of the organic EL element provided with the charge injection layer include the following configurations e) to p).
  • the charge injection layer is a layer containing a conductive polymer, provided between the anode and the hole transport layer, and has an ionization potential of an intermediate value between the anode material and the hole transport material contained in the hole transport layer.
  • Examples thereof include a layer including a material having a material, a layer including a material provided between the cathode and the electron transport layer, and having a material having an intermediate electron affinity between the cathode material and the electron transport material included in the electron transport layer.
  • the electrical conductivity of the conductive polymer is preferably 10 ⁇ 5 S / cm to 10 3 S / cm, and the leakage current between the light emitting pixels Is preferably 10 ⁇ 5 S / cm to 10 2 S / cm, and more preferably 10 ⁇ 5 S / cm to 10 1 S / cm.
  • the conductive polymer may be doped with an appropriate amount of ions.
  • the kind of ions to be doped is an anion for the hole injection layer and a cation for the electron injection layer.
  • the anion include polystyrene sulfonate ion, alkylbenzene sulfonate ion, camphor sulfonate ion, and the like.
  • the cation include lithium ion, sodium ion, potassium ion, and tetrabutylammonium ion.
  • the thickness of the charge injection layer is, for example, 1 to 100 nm, and preferably 2 to 50 nm.
  • the material used for the charge injection layer may be selected in relation to the material of the electrode and the adjacent layer, such as polyaniline and derivatives thereof, polythiophene and derivatives thereof, polypyrrole and derivatives thereof, polyphenylene vinylene and derivatives thereof, and polythienylene vinylene. And derivatives thereof, polyquinoline and derivatives thereof, polyquinoxaline and derivatives thereof, conductive polymers such as polymers containing an aromatic amine structure in the main chain or side chain, metal phthalocyanines (copper phthalocyanine, etc.), carbon, etc. .
  • the insulating layer is a layer having a function of facilitating charge injection.
  • the average thickness of this insulating layer is usually 0.1 to 20 nm, preferably 0.5 to 10 nm, more preferably 1 to 5 nm.
  • Examples of the material used for the insulating layer include metal fluorides, metal oxides, and organic insulating materials.
  • Examples of the structure of the organic EL element provided with an insulating layer include the following structures q) to ab). q) anode / insulating layer / light emitting layer / cathode r) anode / light emitting layer / insulating layer / cathode s) anode / insulating layer / light emitting layer / insulating layer / cathode t) anode / insulating layer / hole transport layer / light emitting layer / Cathode u) anode / hole transport layer / light emitting layer / insulating layer / cathode v) anode / insulating layer / hole transport layer / light emitting layer / insulating layer / cathode w) anode / insulating layer / light emitting layer / electron transport layer / Cathode x) anode / light emitting layer / electron transport layer / cathode
  • the substrate for forming the organic EL element may be any substrate that does not change chemically when forming the electrode and the organic layer, and examples thereof include substrates such as glass, plastic, polymer film, and silicon.
  • the electrode on the opposite side to the electrode closer to the substrate is preferably transparent or translucent.
  • At least one of the anode and cathode electrodes is transparent or translucent, and the anode side is transparent or translucent.
  • a conductive metal oxide film, a translucent metal thin film, or the like As the material of the anode, a conductive metal oxide film, a translucent metal thin film, or the like is used. Specifically, indium oxide, zinc oxide, tin oxide, or a complex thereof, indium tin oxide. A film made of a conductive inorganic compound made of (ITO), indium / zinc / oxide, NESA, gold, platinum, silver, copper, or the like is used. Moreover, you may use organic transparent conductive films, such as polyaniline and its derivative (s), polythiophene, and its derivative (s) as an anode.
  • a layer made of a phthalocyanine derivative, a conductive polymer, or carbon, or a layer made of a metal oxide, a metal fluoride, or an organic insulating material may be provided on the anode.
  • Examples of the method for producing the anode include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a plating method.
  • the thickness of the anode can be selected in consideration of light transmittance and electrical conductivity, but is usually 10 nm to 10 ⁇ m, preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferably 40 nm to 500 nm. .
  • a material having a small work function is preferable, lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, beryllium, magnesium, calcium, strontium, barium, aluminum, scandium, vanadium, zinc, yttrium, indium, cerium, samarium, Metals such as europium, terbium or ytterbium, two or more of them, or one or more of them, and one of gold, silver, platinum, copper, manganese, titanium, cobalt, nickel, tungsten and tin
  • An alloy with a seed or more, graphite, a graphite intercalation compound, or the like is used.
  • a vacuum deposition method As a method for producing the cathode, a vacuum deposition method, a sputtering method, a laminating method in which a metal thin film is thermocompression bonded, or the like is used.
  • the thickness of the cathode can be selected in consideration of electric conductivity and durability, but is usually 10 nm to 10 ⁇ m, preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferably 50 nm to 500 nm.
  • a layer made of a conductive polymer or a layer made of a metal oxide, a metal fluoride, an organic insulating material, or the like may be provided between the cathode and the light emitting layer or between the cathode and the electron transport layer.
  • a protective layer for protecting the organic EL element may be attached. In order to stably use the organic EL element for a long period of time, it is preferable to attach a protective layer and / or a protective cover in order to protect the organic EL element from the outside.
  • the protective layer resin, metal oxide, metal fluoride, metal boride, or the like can be used.
  • a glass plate or a plastic plate having a low water permeability treatment on the surface can be used, and a method in which the protective cover is bonded to the element substrate with a thermosetting resin or a photocurable resin and sealed is suitable. Used for. If a space is maintained using a spacer, it is easy to prevent the element from being damaged. If an inert gas such as nitrogen or argon is sealed in the space, oxidation of the cathode can be prevented, and the moisture adsorbed in the manufacturing process can be prevented by installing a desiccant such as barium oxide in the space. It becomes easy to suppress giving an image to an element.
  • An organic EL element having an organic layer using the composition of the present embodiment or an organic layer containing a block copolymer is a surface light source (for example, illumination) such as a curved light source and a planar light source.
  • a surface light source for example, illumination
  • display devices such as segment display devices, dot matrix display devices (for example, dot matrix flat displays), and liquid crystal display devices (for example, liquid crystal display devices, backlights of liquid crystal displays).
  • composition and / or block copolymer of the present embodiment is suitable as a material used for the production thereof, in addition to a laser dye, an organic solar cell material, an organic semiconductor for an organic transistor, It is also useful as a conductive thin film and a material for conductive thin films such as an organic semiconductor thin film, a light emitting thin film material that emits fluorescence, and a field effect transistor material.
  • a light emitting material other than blue is used to obtain white color purity. You may contain in this light emitting layer, and you may have the 2nd light emitting layer which has light emitting materials other than blue.
  • planar anode and cathode should be arranged so as to overlap each other.
  • a method of installing a mask having a patterned window on the surface of the planar organic EL element, either one of the anode and the cathode, or both electrodes are formed in a pattern. There is a way to do it.
  • a segment display device capable of displaying numbers, letters, simple symbols, etc. can be obtained by forming a pattern by any of these methods and arranging several electrodes so that they can be turned ON / OFF independently.
  • both the anode and the cathode may be formed in stripes and arranged orthogonally. Partial color display and multicolor display are possible by a method of separately coating a plurality of types of polymer compounds having different emission colors or a method using a color filter or a fluorescence conversion filter.
  • the dot matrix display device can be driven passively or may be driven actively in combination with a TFT or the like. These display devices can be used for computers, televisions, portable terminals, cellular phones, car navigation systems, video camera viewfinders, and the like.
  • the number average molecular weight and the weight average molecular weight were determined in terms of polystyrene by gel permeation chromatography (GPC, manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: LC-10Avp).
  • GPC gel permeation chromatography
  • the compound to be measured was dissolved in tetrahydrofuran to a concentration of about 0.5% by mass, and 30 ⁇ L of the solution was injected into GPC. Tetrahydrofuran was used for the mobile phase of GPC, and flowed at a flow rate of 0.6 mL / min.
  • TSKgel SuperHM-H manufactured by Tosoh
  • TSKgel SuperH2000 manufactured by Tosoh
  • a differential refractive index detector manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: RID-10A was used as the detector.
  • NMR measurement The NMR measurement of the compound was performed under the following conditions. Apparatus: Nuclear magnetic resonance apparatus, INOVA300 (trade name), manufactured by Varian Inc. Measurement solvent: Deuterated chloroform or deuterated tetrahydrofuran Sample concentration: About 1% by mass Measurement temperature: 25 ° C
  • LC-MS measurement The LC-MS measurement was performed by the following method. The measurement sample was dissolved in chloroform or tetrahydrofuran to a concentration of about 2 mg / mL, and 1 ⁇ L was injected into LC-MS (manufactured by Agilent Technologies, trade name: 1100LCMSD). For the mobile phase of LC-MS, ion-exchanged water, acetonitrile, tetrahydrofuran or a mixture thereof was used, and acetic acid was added as necessary. As the column, L-column 2 ODS (3 ⁇ m) (manufactured by Chemicals Evaluation and Research Institute, inner diameter: 2.1 mm, length: 100 mm, particle diameter: 3 ⁇ m) was used.
  • the gas in the four-necked flask was replaced with nitrogen, and the obtained product was dissolved in dehydrated N, N-dimethylformamide (hereinafter referred to as “DMF”) in the flask.
  • DMF dehydrated N, N-dimethylformamide
  • the resulting solution was heated to 90 ° C., and 53.0 parts by mass of methyl iodide was added while monitoring the reaction. The total reaction time was 10 hours.
  • the solution allowed to cool to room temperature was dropped into water cooled to 0 ° C., and the reaction product was extracted twice with hexane.
  • the obtained solution was filtered through a glass filter covered with silica gel, and the filtrate was concentrated.
  • the concentrate was purified by silica gel column chromatography to obtain 13.3 parts by mass of Compound 1A.
  • a 10% by mass aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the obtained organic layer and stirred, and the aqueous layer separated and allowed to stand was removed from the organic layer.
  • the organic layer was concentrated to remove the solvent.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography using toluene and heptane as developing solvents, and concentrated to remove the solvent.
  • recrystallization was performed using butyl acetate and methanol to obtain 23.2 parts by mass of the target compound 2B.
  • solution B 2-methoxycarbonyl-4,4′-dibromobiphenyl (16.0 parts by mass) and anhydrous tetrahydrofuran were added to a two-necked flask to prepare a solution (hereinafter referred to as “solution B”).
  • solution B was added dropwise to solution A so that the temperature of solution A was kept at ⁇ 70 ° C. and stirred. The reaction was then stirred at room temperature for 15 hours. Next, water was added to the reaction solution at 0 ° C. and stirred.
  • ⁇ Synthesis Example 8 Synthesis of Compound 3D> 5.0 parts by mass of Compound 2D was added to a three-necked flask, and the gas in the flask was replaced with nitrogen. Thereto was added anhydrous tetrahydrofuran, and the mixture was cooled to -70 ° C or lower. While maintaining the obtained solution at ⁇ 70 ° C. or lower, a 2.5M n-butyllithium / hexane solution (2.2 molar equivalents relative to Compound 2D) was added dropwise. After dropping, the reaction solution was stirred for 4 hours while maintaining the temperature.
  • the gas in the four-necked flask was replaced with nitrogen, and 16.6 parts by mass of Compound 3F was added and dissolved in chloroform.
  • the obtained solution was cooled to 0 ° C., and a solution obtained by dissolving 6.3 parts by mass of NBS (N-bromosuccinimide) in DMF was added dropwise thereto over 50 minutes. And after stirring for 10 minutes, the cold bath was removed and stirring was continued for 3 hours.
  • the obtained mixed solution was cooled again to 0 ° C., and a solution in which 0.1 part by mass of NBS was dissolved in DMF was added dropwise thereto. And after stirring for 1.5 hours at room temperature, water was dripped there and liquid-separated.
  • the reaction vessel was placed under an argon stream, and Compound 1I (27.7 g) and trifluoroacetic acid (36 mL) were added.
  • a mixed solution of trimethylsilane (8.4 mL) and hexane (25 mL) was added dropwise to the solution over 30 minutes, and the mixture was stirred overnight at room temperature.
  • the reaction solution was cooled to 10 ° C., hexane and distilled water were added, and the mixture was stirred for 1 hour. Then, the aqueous layer which was allowed to stand and separated was removed from the organic layer. Subsequently, water was added and stirred, and the aqueous layer which was allowed to stand and liquid-separated was removed from the organic layer.
  • reaction solution was poured into a mixed solution of water and 2N hydrochloric acid, and the aqueous layer was extracted with ethyl acetate. Next, the obtained organic layer was washed with an aqueous sodium chloride solution. The washed organic layer was dried over magnesium sulfate, and then the solvent was distilled off under reduced pressure. The residue was purified by silica gel column chromatography (developing solvent: hexane) to obtain 21.3 g of compound 2P as a pale yellow oil.
  • compound 5M (1.70 g, 2.39 mmol), bis (pinacolato) diboron (4,4,4 ′, 4 ′, 5,5,5 ′, 5′-octamethyl-2,2 ′ -Bi-1,3,2-dioxaborolane) (1.33 g, 5.25 mmol), 1,1-bis (diphenylphosphino) ferrocenedichloropalladium (II) dichloromethane complex (Pd (dppf) .CH 2 Cl 2 , 38 mg, 0.05 mmol), 1,1-bis (diphenylphosphino) ferrocene (30 mg, 0.05 mmol), anhydrous 1,4-dioxane (20 mL) and potassium acetate (1.4 g, 14.31 mmol) were added, Stir for 6 hours under reflux.
  • Heptyltriphenylphosphonium bromide 115.0 g was placed in a 1 L four-necked flask equipped with a stirrer, and the gas in the flask was replaced with argon.
  • Toluene 375 g was placed in the flask and cooled to 5 ° C. or lower.
  • Potassium tert-butoxide 29.2 g was added, and the mixture was warmed to room temperature and stirred at room temperature for 3 hours.
  • Compound 1N (15.0 g) was added to the red slurry produced in the reaction solution, and the mixture was stirred while keeping at room temperature for 12 hours.
  • Acetic acid (10.0 g) was added to the reaction solution and stirred for 15 minutes, followed by filtration.
  • the filter residue was washed with toluene several times. A plurality of filtrates were combined and concentrated, and hexane was added to form a slurry. The slurry was stirred at 50 ° C. for 1 hour while being kept warm. The resulting mixture was cooled to room temperature and filtered. The filtration residue was washed several times with hexane, and the filtrates for several times were combined and concentrated to obtain a crude product. The crude product was purified using a silica gel column (developing solvent hexane) to obtain 21.7 g of Compound 2N as a colorless transparent liquid.
  • compound 3N was synthesized using compound 2N as follows.
  • the wavy line indicates that the compound having the wavy line is a geometric isomer mixture.
  • * indicates that the carbon atom to which the compound is attached is an asymmetric carbon atom.
  • Compound 4N was synthesized using Compound 3N as follows. (In the formula, * indicates that the carbon atom to which it is attached is an asymmetric carbon atom.)
  • the obtained solid was dissolved in hexane, purified using a silica gel column (developing solvent hexane), activated carbon (2.1 g) was added to the obtained hexane solution, and the mixture was stirred at 45 ° C. for 1 hour while keeping warm.
  • the obtained mixture was cooled to room temperature, filtered through a filter pre-coated with celite, the residue was washed several times with hexane, the filtrates of several times were combined and partially concentrated to obtain a hexane solution. Ethanol was added to this hexane solution and recrystallized to obtain 18.8 g of Compound 4N as a white solid.
  • compound 5N was synthesized using compound 4N as follows. (In the formula, * indicates that the carbon atom to which it is attached is an asymmetric carbon atom.)
  • compound 3R was synthesized using compound 2R as follows.
  • the obtained organic layer is dried over magnesium sulfate, filtered, Concentration gave the crude product.
  • the crude product was recrystallized with a mixed solution of toluene and methanol, and the obtained solid was dissolved in chloroform, and then purified using a silica gel column (developing solvent: toluene / hexane).
  • the obtained solution was concentrated, activated carbon (3 g) was added, and the mixture was stirred at 65 ° C. for 0.5 hour while keeping warm. At that temperature, the mixture was filtered through a filter pre-coated with Celite, the residue was washed several times with toluene, and the filtrates of several times were combined and partially concentrated to obtain a toluene solution.
  • N-phenyl-N- (4-tert-butyl) -2,6-dimethylphenylamine (24.3 g) and tris (dibenzylideneacetone) dipalladium ( 0) (1.99 g)
  • tri-tert-butylphosphonium tetrafluoroborate (2.53 g)
  • sodium tert-butoxide (12.6 g)
  • the reaction solution was cooled to room temperature, poured into water, filtered through a filter pre-coated with celite, the residue was washed with toluene, the aqueous layer was separated from the filtrate, and the organic layer was washed with water.
  • the obtained organic layer was concentrated to obtain a crude product.
  • the crude product was purified using a silica gel column (developing solvent: hexane / toluene mixture).
  • the obtained solution was concentrated and recrystallized with a mixed solution of isopropanol and toluene to obtain 30.6 g of Compound 4R as a white solid.
  • compound 5R was synthesized using compound 4R as follows.
  • the reaction vessel was placed under an argon stream, and Compound 1S (162 g) and trifluoroacetic acid (245 mL) were added. Trimethylsilane (115 mL) was added dropwise to the solution over 30 minutes, and the mixture was stirred overnight at room temperature. Next, the reaction solution was cooled to 10 ° C., hexane and distilled water were added, and the mixture was stirred for 1 hour. Then, the aqueous layer which was allowed to stand and separated was removed from the organic layer. Subsequently, water was added and stirred, and the aqueous layer which was allowed to stand and liquid-separated was removed from the organic layer.
  • reaction vessel was placed under an argon stream, compound 2S (138 g), 1-bromooctane (75.4 mL), methyl trioctyl ammonium chloride (trade name: Aliquat® 336, manufactured by Aldrich) (1.2 g) and 40% potassium hydroxide (60 mL) was added, and the mixture was stirred at 85 ° C. overnight. Subsequently, after cooling this reaction liquid to room temperature, dichloromethane and distilled water were added, and after stirring for 1 hour, the water layer which left still and liquid-separated was removed from the organic layer. Subsequently, water was added and stirred, and the aqueous layer which was allowed to stand and liquid-separated was removed from the organic layer.
  • phenylboronic acid (104.7 mg), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (6.1 mg) and a 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (28.5 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 16 hours. .
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water, twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution and twice with water, and the resulting solution was dropped into methanol and collected by filtration to obtain a precipitate.
  • This precipitate was dissolved in toluene and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order. The obtained solution was added dropwise to methanol and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 6.87 g of polymer 1 (polymer light emitting material).
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 1 was 9.3 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.1 ⁇ 10 5 .
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 1 is the following formula: And the following formula: And the following formula: In a molar ratio of 50:40:10.
  • polymer 2 polymer light emitting material.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 2 was 8.1 ⁇ 10 4
  • polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.5 ⁇ 10 5 .
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 2 is the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: In a molar ratio of 36: 14: 40: 10.
  • polymer 3 polymer light emitting material.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 3 was 6.1 ⁇ 10 4
  • polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.1 ⁇ 10 5 .
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 3 is the following formula: And the following formula: And the following formula: In a molar ratio of 36:14:50.
  • phenylboronic acid (36.6 mg), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (2.1 mg) and a 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (10 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 14 hours.
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water, twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution and twice with water, and the resulting solution was dropped into methanol and collected by filtration to obtain a precipitate.
  • the polymer 4 (polymer compound) had a polystyrene-equivalent number average molecular weight of 1.4 ⁇ 10 5 and a polystyrene-equivalent weight average molecular weight of 3.2 ⁇ 10 5 .
  • phenylboronic acid (36.5 mg), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (2.1 mg) and a 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (10 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 16.5 hours. .
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water, twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution and twice with water, and the resulting solution was dropped into methanol and collected by filtration to obtain a precipitate.
  • phenylboronic acid (37.0 mg), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (2.1 mg) and a 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (10 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 16 hours.
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water, twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution and twice with water, and the resulting solution was dropped into methanol and collected by filtration to obtain a precipitate.
  • phenylboronic acid (24.4 mg), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (1.3 mg) and a 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (7 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 19 hours.
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water, twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution and twice with water, and the resulting solution was dropped into methanol and collected by filtration to obtain a precipitate.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water, twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution and twice with water, and the resulting solution was dropped into methanol and collected by filtration to obtain a precipitate.
  • This precipitate was dissolved in toluene and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 3.12 g of a polymer 9.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 9 was 8.0 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.6 ⁇ 10 5 .
  • the polymer 9 has the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: In the molar ratio of 50: 30: 12.5: 7.5.
  • the polymer 10 has the following formula: A structural unit 10A corresponding to Z in the formula (1) represented by the formula: And a structural unit 10B represented by the following formula: A structural unit 10C represented by the following formula: A structural unit 10D represented by the following formula: And a structural unit 10E represented by the following formula:
  • the structural unit 10F corresponding to Y in the formula (1) represented by the formula (1) is a molar ratio of 50: 3: 5: 10: 22: 10, the structural unit 10A, the structural unit 10B, the structural unit 10C,
  • a structural unit 11A represented by the following formula: A structural unit 11B corresponding to Z in the formula (1) represented by the formula: A structural unit 11C represented by the following formula: A structural unit 11D represented by the following formula: A structural unit 11E represented by the following formula: A structural unit 11F represented by the following formula: The structural unit 11G corresponding to Y in the formula (1) represented by the formula: at a molar ratio of 40: 10: 3: 5: 10: 22: 10, the structural unit 11A, the structural unit 11C, and the structural unit 11D, a structural unit 11E, and a structural unit 11F, a block 11X composed of five types of structural units, and a structural unit 11B and a structural unit 11G, a block 11Y composed of two types of structural units, and the block 11Y has the formula (1) It was a block type copolymer which consists only of the structural chain (n 1) represented by these.
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 12 is the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: In a molar ratio of 50: 10: 32: 3: 5.
  • This precipitate was dissolved in toluene and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order. The obtained solution was added dropwise to methanol and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.12 g of polymer 13.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 13 was 7.5 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.7 ⁇ 10 5 .
  • the polymer 13 has the following formula: And the following formula: And the following formula: Is a copolymer constituted by a molar ratio of 50: 45: 5.
  • phenylboronic acid 122 mg
  • dichlorobis triphenylphosphine
  • a 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 33 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, washed twice with water (129 mL), twice with 3% by mass acetic acid aqueous solution (129 mL) and twice with water (129 mL), and the resulting solution was added dropwise to methanol (1560 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (320 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (1560 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 6.4 g of polymer 14 (polymer compound).
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 14 was 6.9 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.1 ⁇ 10 5 .
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 14 is the following formula:
  • phenylboronic acid (30.5 mg), dichlorobis (tris-o-methoxyphenylphosphine) palladium (2.2 mg) and 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (8.3 mL) were added thereto, and further 12 Reflux for hours.
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (18 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (18 mL) and twice with water (18 mL), and the obtained solution was added dropwise to methanol (253 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (52 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (253 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 6.4 g of polymer 15 (polymer compound).
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 15 was 1.2 ⁇ 10 5
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 4.8 ⁇ 10 5 .
  • phenylboronic acid 37 mg
  • dichlorobis tris-o-methoxyphenylphosphine
  • palladium 2.7 mg
  • a 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 10 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (30 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (30 mL) and twice with water (30 mL), and the obtained solution was added dropwise to methanol (360 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (123 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (360 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.37 g of polymer 16 (polymer compound).
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 16 was 9.4 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.6 ⁇ 10 5 .
  • phenylboronic acid 37 mg
  • dichlorobis tris-o-methoxyphenylphosphine
  • palladium 2.7 mg
  • a 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 10 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (27 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (27 mL) and twice with water (27 mL), and the obtained solution was added dropwise to methanol (323 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (199 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (323 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.60 g of polymer 17 (polymer compound).
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 17 was 4.4 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.9 ⁇ 10 5 .
  • phenylboronic acid 31 mg
  • dichlorobis tris-o-methoxyphenylphosphine
  • 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 8.3 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (24 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (24 mL) and twice with water (24 mL), and the resulting solution was added dropwise to methanol (292 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (120 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (292 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.25 g of polymer 19 (polymer compound).
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 19 was 7.0 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 8.0 ⁇ 10 5 .
  • phenylboronic acid 31 mg
  • dichlorobis tris-o-methoxyphenylphosphine
  • 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 8.3 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (25 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (25 mL) and twice with water (25 mL), and the resulting solution was added dropwise to methanol (303 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (124 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (673 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.36 g of polymer 20 (polymer compound).
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 20 was 7.5 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 3.0 ⁇ 10 5 .
  • phenylboronic acid 31 mg
  • dichlorobis tris-o-methoxyphenylphosphine
  • 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 8.3 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • phenylboronic acid (128 mg), dichlorobis (tris-o-methoxyphenylphosphine) palladium (9.3 mg) and 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (35 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 20 hours. .
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (96 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (96 mL) and twice with water (96 mL), and the resulting solution was added dropwise to methanol (1158 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (237 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (1158 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 5.0 g of polymer 22 (polymer compound).
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 22 was 7.0 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.6 ⁇ 10 5 .
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 23 is the following formula: A structural unit 23A corresponding to Z in the formula (1) represented by the formula: And a structural unit 23B represented by the following formula: A structural unit 23C represented by the following formula: A structural unit 23D represented by the following formula: The structural unit 23E corresponding to Y in the formula (1) represented by the formula is represented by a molar ratio of 50/30 / 7.5 / 2.5 / 10, and the structural unit 23A, the structural unit 23B, and the structural unit
  • the block 23X includes four types of structural units 23C and 23D, and the block 23Y includes two types of structural units 23A and 23E.
  • phenylboric acid 25 mg
  • 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 7.5 mL
  • dichlorobis tris-o-methoxyphenylphosphine
  • palladium 1.8 mg
  • toluene 5 mL
  • the mixture was refluxed for 17 hours.
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the polymer 24 has the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: Is a copolymer constituted by a molar ratio of 50: 42: 3: 5.
  • phenylboronic acid (31 mg), dichlorobis (tris-o-methoxyphenylphosphine) palladium (2.2 mg) and a 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (8.3 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 12 hours. I let you. Next, an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (32 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (32 mL) and twice with water (32 mL), and the obtained solution was added dropwise to methanol (380 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (78 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (380 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.61 g of polymer 25.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 25 was 8.6 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.4 ⁇ 10 5 .
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 25 is as follows: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And a copolymer having a molar ratio of 50/44/5/1.
  • phenylboronic acid 24 mg
  • dichlorobis triphenylphosphine
  • a 20 mass% tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 6.7 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (25 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (25 mL) and twice with water (25 mL), and the resulting solution was added dropwise to methanol (303 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (75 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (303 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.08 g of polymer 26.
  • the number average molecular weight in terms of polystyrene of the polymer 26 was 8.9 ⁇ 10 4
  • the weight average molecular weight in terms of polystyrene was 2.3 ⁇ 10 5 .
  • the polymer 26 has the following formula in terms of a theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used: And the following formula: And the following formula: And a copolymer having a molar ratio of 50/44/6.
  • the obtained mixture was cooled, washed twice with water (43 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (43 mL) and twice with water (43 mL), and the resulting solution was added dropwise to methanol (514 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (105 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (514 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.78 g of polymer 27.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 27 was 7.7 ⁇ 10 4 , and the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.3 ⁇ 10 5 .
  • the polymer 27 has the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: And the following formula: In a molar ratio of 40/10/32/3/5/10.
  • phenylboronic acid (24.4 mg), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (1.4 mg) and 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (6.6 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 20 hours. .
  • dichlorobis triphenylphosphine
  • 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 6.6 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (26 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (26 mL) and twice with water (26 mL), and the resulting solution was added dropwise to methanol (311 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (63 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (311 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.74 g of polymer 28.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 28 was 1.1 ⁇ 10 5
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 3.7 ⁇ 10 5 .
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 28 is as follows: And the following formula: And a copolymer having a molar ratio of 70/30.
  • phenylboronic acid (24.4 mg), dichlorobis (tris-o-methoxyphenylphosphine) palladium (1.8 mg) and 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (6.7 mL) were added thereto, and further 12 Reflux for hours.
  • dichlorobis tris-o-methoxyphenylphosphine
  • tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 6.7 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (31 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (31 mL) and twice with water (31 mL), and the obtained solution was added dropwise to methanol (376 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (77 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (376 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 1.67 g of polymer 29.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 29 was 6.1 ⁇ 10 4
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 2.4 ⁇ 10 5 .
  • the polymer 29 has the following formula: And the following formula: And a copolymer having a molar ratio of 80/20.
  • phenylboronic acid (24.4 mg), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium (1.4 mg) and 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution (6.6 mL) were added thereto, and the mixture was further refluxed for 20 hours. .
  • dichlorobis triphenylphosphine
  • 20% by mass tetraethylammonium hydroxide aqueous solution 6.6 mL
  • an aqueous sodium diethyldithiacarbamate solution was added thereto, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours.
  • the obtained mixture was cooled, then washed twice with water (26 mL), twice with a 3% by mass aqueous acetic acid solution (26 mL) and twice with water (26 mL), and the resulting solution was added dropwise to methanol (311 mL).
  • a precipitate was obtained by filtration. This precipitate was dissolved in toluene (63 mL) and purified by passing through an alumina column and a silica gel column in this order.
  • the obtained solution was added dropwise to methanol (311 mL) and stirred, and then the resulting precipitate was collected by filtration and dried to obtain 2.07 g of Polymer 30.
  • the polystyrene equivalent number average molecular weight of the polymer 30 was 1.1 ⁇ 10 5
  • the polystyrene equivalent weight average molecular weight was 3.4 ⁇ 10 5 .
  • the theoretical value obtained from the amount ratio of the raw materials used for the polymer 30 is the following formula: And the following formula: And a copolymer having a molar ratio of 90/10.
  • Example 1 Production and evaluation of organic EL element 1> AQ-1200 (manufactured by Plextronics), a polythiophene / sulfonic acid-based hole injecting agent, was formed on a glass substrate with an ITO film having a thickness of 45 nm by sputtering to a thickness of 50 nm by spin coating. The substrate was dried at 170 ° C. for 15 minutes on the plate to prepare an organic EL substrate.
  • AQ-1200 manufactured by Plextronics
  • ITO film having a thickness of 45 nm by sputtering to a thickness of 50 nm by spin coating.
  • the substrate was dried at 170 ° C. for 15 minutes on the plate to prepare an organic EL substrate.
  • a hole transporting polymer (polymer 9) solution dissolved in a xylene solvent at a concentration of 0.7% by mass was spin-coated to form a film having a thickness of about 20 nm. Then, it heat-processed for 60 minutes at 180 degreeC on the hotplate in nitrogen atmosphere.
  • Composition 1 was deposited on the organic EL substrate at a rotational speed of 1200 rpm by a spin coating method. The thickness was about 60 nm. After drying this at 130 ° C. for 10 minutes under a nitrogen atmosphere, about 3 nm of sodium fluoride and then about 80 nm of aluminum were vapor-deposited as a cathode, and the organic EL device 1 was produced. Note that metal deposition was started after the degree of vacuum reached 1 ⁇ 10 ⁇ 4 Pa or less.
  • the organic EL element 1 obtained as described above was driven at a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 136 hours.
  • Example 2 Production and evaluation of organic EL element 2>
  • the organic EL element 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition 2 was prepared by mixing in the same manner.
  • voltage was applied to the obtained organic EL device 2 EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the polymer 1 was obtained from this device. The device started to emit light at 2.9 V, and the maximum light emission efficiency was 8.23 cd / A.
  • the organic EL element 2 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 109 hours.
  • Example 3 Production and evaluation of organic EL element 3>
  • the organic EL element 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition 3 was prepared by mixing in the same manner.
  • voltage was applied to the obtained organic EL device 3 EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the polymer 1 was obtained from this device. The device started to emit light at 2.9 V, and the maximum light emission efficiency was 8.70 cd / A.
  • the organic EL element 3 obtained as described above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 123 hours.
  • Example 4 Production and evaluation of organic EL element 4>
  • the organic EL element 4 was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition 4 was prepared by mixing in the same manner.
  • voltage was applied to the obtained organic EL device 4 EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the polymer 1 was obtained from this device. The device started to emit light at 2.9 V, and the maximum light emission efficiency was 10.34 cd / A.
  • the organic EL element 4 obtained as described above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 100 hours.
  • Example 5 Production and evaluation of organic EL element 5>
  • an organic EL device 5 was produced in the same manner as in Example 1 except that the composition 5 was used.
  • EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the polymer 1 was obtained from this device.
  • the device started to emit light at 2.9 V, and the maximum light emission efficiency was 8.13 cd / A.
  • the organic EL element 5 obtained as described above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 137 hours.
  • Example 6 Production and evaluation of organic EL element 6>
  • an organic EL device 6 was prepared in the same manner as in Example 1 except that a solution of the polymer 10 dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass was prepared. Produced. When voltage was applied to the obtained organic EL device 6, EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the block 10X in the polymer 10 was obtained from this device. The device started to emit light at 2.9 V, and the maximum light emission efficiency was 11.45 cd / A.
  • the organic EL element 6 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 154 hours.
  • Example 7 Production and evaluation of organic EL element 7>
  • the organic EL device 7 was prepared in the same manner as in Example 1 except that a solution of the polymer 11 dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass was prepared. Produced. When voltage was applied to the obtained organic EL device 7, EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the block 11X in the polymer 11 was obtained from this device. The device started to emit light at 2.9 V, and the maximum light emission efficiency was 11.70 cd / A.
  • the organic EL element 7 obtained as described above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 192 hours.
  • the organic EL element C1 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 74 hours.
  • ⁇ Comparative example 2 Production and evaluation of organic EL element C2>
  • an organic EL device C2 was prepared in the same manner as in Example 1 except that a solution of the polymer 12 dissolved in a xylene solvent at a concentration of 1.2% by mass was prepared. Produced. When voltage was applied to the obtained organic EL device C2, EL light emission having a peak at 460 nm derived from the polymer 12 was obtained from this device. The device started to emit light at 2.9 V, and the maximum light emission efficiency was 10.33 cd / A.
  • the organic EL element C2 obtained as described above was driven at a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance was reduced by half after 84 hours.
  • Table 1 shows the results of Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 and 2 described above.
  • Example 8 Production and evaluation of organic EL element 8>
  • the composition 8 was prepared by mixing as described above.
  • the composition 8 was formed on the organic EL substrate at a rotational speed of 1500 rpm by a spin coating method. The thickness was about 60 nm. This was dried at 130 ° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere, and then sodium fluoride was deposited as a cathode at about 3 nm, and then aluminum was deposited at about 80 nm to produce an organic EL device 8. The metal deposition was started after the degree of vacuum reached 1 ⁇ 10 ⁇ 5 Pa or less.
  • the organic EL element 8 obtained as described above was driven at a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 105 hours.
  • Example 9 Production and evaluation of organic EL element 9>
  • An organic EL device 8 was produced in the same manner as in Example 8 except that the composition 9 was prepared by mixing as described above.
  • the organic EL element 8 obtained as described above was driven at a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 158 hours.
  • Example 10 Production and evaluation of organic EL element 10>
  • An organic EL device 10 was produced in the same manner as in Example 8 except that the composition 10 was prepared by mixing as described above.
  • the organic EL element 10 obtained as described above was driven at a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 124 hours.
  • Example 11 Production and evaluation of organic EL element 11>
  • An organic EL device 11 was produced in the same manner as in Example 8 except that the composition 11 was prepared by mixing as described above.
  • the organic EL element 11 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 111 hours.
  • Example 12 Production and evaluation of organic EL element 12>
  • An organic EL device 12 was produced in the same manner as in Example 8 except that the composition 12 was prepared by mixing as described above.
  • the organic EL element 12 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 101 hours.
  • Example 13 Production and evaluation of organic EL element 13>
  • An organic EL device 13 was produced in the same manner as in Example 8 except that the composition 13 was prepared by mixing as described above.
  • the organic EL element 13 obtained as described above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 137 hours.
  • Example 14 Production and evaluation of organic EL element 14>
  • An organic EL device 14 was produced in the same manner as in Example 8 except that the composition 14 was prepared by mixing as described above.
  • the organic EL element 14 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 124 hours.
  • Example 15 Production and evaluation of organic EL element 15>
  • An organic EL device 15 was produced in the same manner as in Example 8 except that the composition 15 was prepared by mixing as described above. When voltage was applied to the obtained organic EL element 15, EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the polymer 1 was obtained from this element. The device started to emit light at 2.7 V, and the maximum light emission efficiency was 9.56 cd / A.
  • the organic EL element 15 obtained above was set to a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 126 hours.
  • Example 16 Production and evaluation of organic EL element 16>
  • An organic EL device 16 was produced in the same manner as in Example 8 except that the composition 16 was prepared by mixing as described above.
  • the organic EL element 16 obtained above was set to a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 103 hours.
  • Example 17 Production and evaluation of organic EL element 17>
  • a solution of the polymer 1 dissolved in the chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass and a polymer dissolved in the chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass 2 solution a solution of polymer 3 dissolved in chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass, and a solution of polymer 5 dissolved in chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass.
  • An organic EL element 17 was produced.
  • the organic EL element 17 obtained above was set to a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 79 hours.
  • Example 18 Production and evaluation of organic EL element 18>
  • a solution of the polymer 1 dissolved in the chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass and a polymer dissolved in the chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass 2 solution a solution of polymer 3 dissolved in chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass, and a solution of polymer 5 dissolved in chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass.
  • An organic EL element 18 was produced.
  • the organic EL element 18 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 105 hours.
  • Example 19 Production and evaluation of organic EL element 19>
  • a solution of the polymer 1 dissolved in the chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass and a polymer dissolved in the chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass 2 solution a solution of polymer 3 dissolved in chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass, and a solution of polymer 5 dissolved in chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass.
  • An organic EL element 19 was produced.
  • the organic EL element 19 obtained as described above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 115 hours.
  • Example 20 Production and evaluation of organic EL element 20>
  • a solution of the polymer 1 dissolved in the chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass and a polymer dissolved in the chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass 2 solution a solution of polymer 3 dissolved in chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass, and a solution of polymer 5 dissolved in chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass.
  • the organic EL element 20 obtained as described above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 138 hours.
  • Example 21 Production and evaluation of organic EL element 21>
  • the polymer 23 was used instead of the polymer 9, and the composition 6 of Comparative Example 1 (polymer 1: polymer 2: polymer) was substituted for the composition 8 in Example 8.
  • voltage was applied to the obtained organic EL device 21
  • EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the polymer 1 was obtained from this device.
  • the device started to emit light at 2.7 V, and the maximum light emission efficiency was 9.83 cd / A.
  • the organic EL element 21 obtained as described above was driven with a constant current after setting the current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 107 hours.
  • the organic EL element 22 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 199 hours.
  • EL light emission having a peak at 445 nm mainly derived from the polymer 26 was obtained from this device. The device started to emit light at 2.7 V, and the maximum light emission efficiency was 6.29 cd / A.
  • the organic EL element 23 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 86 hours.
  • Example 24 Production and evaluation of organic EL element 24>
  • voltage was applied to the obtained organic EL element 24 EL light emission having a peak at 465 nm mainly derived from the polymer 13 was obtained from this element. The device started to emit light at 2.6 V, and the maximum luminous efficiency was 11.1 cd / A.
  • the organic EL element 24 obtained above was set to a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 360 hours.
  • Example 25 Production and evaluation of organic EL element 25>
  • voltage was applied to the obtained organic EL element 25 EL light emission having a peak at 460 nm mainly derived from the polymer 24 was obtained from this element. The device started to emit light at 2.6 V, and the maximum light emission efficiency was 10.0 cd / A.
  • the organic EL element 25 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 188 hours.
  • the organic EL element C3 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 33 hours.
  • the organic EL element C4 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 58 hours.
  • the organic EL element C5 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 47 hours.
  • the organic EL element C6 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 56 hours.
  • the organic EL element C7 obtained above was set to a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 78 hours.
  • the organic EL element C8 obtained above was set to a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 23 hours.
  • ⁇ Comparative Example 9 Production and evaluation of organic EL device C9> Instead of the composition 8 in Example 8, the organic EL device C9 was prepared in the same manner as in Example 8 except that a solution of the polymer 13 dissolved in a chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass was prepared. Produced.
  • the organic EL element C9 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 153 hours.
  • ⁇ Comparative Example 10 Production and evaluation of organic EL device C10> In place of the composition 8 in Example 8, the organic EL device C10 was prepared in the same manner as in Example 8 except that a solution of the polymer 24 dissolved in a chlorobenzene solvent at a concentration of 0.9% by mass was prepared. Produced.
  • the organic EL device C10 obtained above was set to have a current value so that the initial luminance was 5000 cd / m 2 , then was driven with a constant current, and the change in luminance with time was measured. As a result, the luminance half time was 80 hours.
  • Table 4 shows the results of Comparative Examples 3 to 8 below.
  • the results of Examples 8 to 25 are shown in Tables 2 and 3.
  • the results of Comparative Examples 3 to 10 are shown in Table 4.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 発光材料と、下記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有する高分子化合物と、を含む組成物。 -[-(Y)-Z-]- (1) [式中、Yは、下記一般式(Y-1)又は(Y-2)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。Zは、下記一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。mは4~10000の整数、nは1~3の整数を示す。]

Description

組成物及びブロック型共重合体
 本発明は、組成物及びブロック型共重合体、並びにこれらを用いて得られる有機エレクトロルミネッセンス素子、面状光源及び表示装置に関する。
 近年、次世代ディスプレイとして、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と呼ぶ。)を用いた有機ELディスプレイが注目されている。この有機EL素子は、発光層、電荷輸送層等の有機層を有する。有機EL素子は、低分子有機材料を用いて得られる場合と、高分子有機材料を用いて得られる場合とがある。高分子有機材料を主な材料として使用する場合、インクジェットプリント法及びスピンコート法等の塗布法を使用した際に均一な膜を容易に形成することができるため、大型の有機ELディスプレイの作製に有利であり、これまでに高分子有機材料を有機EL素子に用いることが提案されている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2008-56090号公報 国際公開第99/54385号パンフレット
 しかしながら、従来の高分子有機材料、特に青色で発光する材料を有機EL素子の作製に用いる場合、有機EL素子の輝度寿命が十分であるとは言えなかった。
 そこで、本発明は、輝度寿命に優れる有機EL素子、これを用いた面状光源及び表示装置、並びに、この素子の有機層に用いることのできる、組成物及びブロック型共重合体を提供することを目的とする。
 すなわち、本発明は、発光材料と、下記式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有する高分子化合物と、を含む組成物を提供する。
  -[-(Y)-Z-]-    (1)
[式中、Yは、下記一般式(Y-1)又は(Y-2)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。Zは、下記一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。mは4~10000の整数、nは1~3の整数を示す。複数あるY、Z及びnは、各々、同一であっても異なっていてもよい。
 なお、Y及びZが有する水素原子は、R’で置換されていてもよく、R’は、それぞれ独立に、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基及び1価の複素環チオ基からなる群より選ばれる官能基、又はハロゲン原子を示す。R’が複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよく、複数のR’が互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記官能基が有する水素原子は置換基で更に置換されていてもよい。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、Xは、-CH=又は-N=を示す。複数あるXは、同一であっても異なっていてもよい。但し、Xとしての-N=の数は、0~2である。
 Rは、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基及び1価の複素環チオ基からなる群より選ばれる官能基、又は水素原子若しくはハロゲン原子を示す。複数あるRは、同一であっても異なっていてもよく、複数のRは互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記官能基が有する水素原子は置換基で更に置換されていてもよい。]
 このような組成物を用いて得られる有機EL素子は、輝度寿命に優れる。
 上記発光材料は、高分子発光材料であることが好ましい。発光材料が高分子発光材料であることにより、電荷移動に対する抵抗が小さくなる傾向があるので、電流特性に優れる。
 上記高分子発光材料は、輝度寿命が一層優れる傾向、及び/又は、発光効率が向上する傾向があるので、下記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位の少なくとも1種を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基、2価の複素環基又は金属錯体構造を有する2価の基を示す。Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又は1価の複素環基を示す。Xは-CR=CR-又は-C≡C-を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。aは、0又は1である。]
 上記発光材料は、正孔輸送性が向上するので、上記一般式(B)で表される構成単位を有することがより好ましい。
 上記組成物において、Yは、それぞれ独立に、下記一般式(Y-3)、(Y-4)、(Y-5)又は(Y-6)で表される2価の基であることが好ましく、下記一般式(Y-3)、(Y-4)又は(Y-5)で表される2価の基であることがより好ましく、下記一般式(Y-3)又は(Y-5)で表される2価の基であることがさらに好ましく、下記一般式(Y-3)で表される2価の基であることが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、R”は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。複数あるR”は、同一であっても異なっていてもよい。]
 上記組成物において、Zは、下記一般式(Z-9)、(Z-10)、(Z-11)、(Z-12)、(Z-13)、(Z-14)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)、(Z-18)、(Z-19)又は(Z-20)で表される2価の基であることが好ましく、下記一般式(Z-9)、(Z-11)、(Z-13)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)又は(Z-19)で表される2価の基であることがより好ましく、下記一般式(Z-9)、(Z-11)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)又は(Z-19)で表される2価の基であることがさらに好ましく、下記一般式(Z-11)、(Z-15)又は(Z-17)で表される2価の基であることが特に好ましい。とりわけ好ましくは、下記一般式(Z-15)で表される2価の基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、R”は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。複数あるR”は、同一であっても異なっていてもよい。Rは上記と同義である。]
 組成物は、上記高分子化合物1質量部に対して、上記発光材料を0.1~100質量部含むことが好ましい。
 上記組成物の一実施形態では、上記高分子化合物は、縮合重合で合成されるものであり、
 高分子化合物には、上記Yで表される基及び上記Zで表される基が縮合重合により導入されており、Yで表される基及びZで表される基とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよく、
 高分子化合物における、Y、Z及び任意追加基のモル数をそれぞれN、N及びNとしたときに、N、N及びNが下記式(2)を満たすことが好ましい。
  30≦N×100/(N+N+N)≦75   (2)
 上記組成物のその他の実施形態では、上記高分子化合物及び上記発光材料は、それぞれ縮合重合で合成されるものであり、
 高分子化合物には、上記Yで表される基及び上記Zで表される基が縮合重合により導入されており、Yで表される基及びZで表される基とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよく、
 高分子化合物における、Y、Z及び任意追加基のモル数をそれぞれN、N及びNとし、発光材料における、縮合重合により導入される発光材料を構成する化学構造のモル数をNとしたときに、N、N、N及びNが下記式(3)を満たすことが好ましい。
 高分子化合物中のYの数が下記式(2)又は(3)を満たすとき、発光効率が向上する傾向にある。
  0.5≦N×100/(N+N+N+N)≦37.5   (3)
 上記組成物において、上記高分子化合物は、輝度寿命が一層優れる傾向、及び/又は、発光効率が向上する傾向にあるので、主鎖が上記一般式(1)で表される構成連鎖のみからなることが好ましい。
 本発明はまた、下記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有し、かつ、発光材料を構成する化学構造を主鎖又は側鎖に有する、ブロック型共重合体を提供する。
  -[-(Y)-Z-]-    (1)
[式中、Yは、下記一般式(Y-1)又は(Y-2)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。Zは、下記一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。mは4~10000の整数、nは1~3の整数を示す。複数あるY、Z及びnは、各々、同一であっても異なっていてもよい。
 Y及びZが有する水素原子は、R’で置換されていてもよく、R’は、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基及び1価の複素環チオ基からなる群より選ばれる官能基、又はハロゲン原子を示す。R’が複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよく、複数のR’が互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記官能基が有する水素原子は置換基で更に置換されていてもよい。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、Xは、-CH=又は-N=を示す。複数あるXは、同一であっても異なっていてもよい。但し、Xとしての-N=の数は、0~2である。
 Rは、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基及び1価の複素環チオ基からなる群より選ばれる官能基、又は水素原子若しくはハロゲン原子を示す。複数あるRは、同一であっても異なっていてもよく、複数のRは互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記官能基が有する水素原子は置換基で更に置換されていてもよい。]
 このブロック型共重合体を用いて得られる有機EL素子は、輝度寿命に優れる。
 上記ブロック型共重合体において、上記発光材料を構成する化学構造は、輝度寿命が一層優れる傾向、及び/又は、発光効率が向上する傾向があるので、下記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位の少なくとも1種であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基、2価の複素環基又は金属錯体構造を有する2価の基を示す。Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。Xは、-CR=CR-又は-C≡C-を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。aは、0又は1である。]
 上記ブロック型共重合体において、上記発光材料を構成する化学構造は、電流特性が向上する傾向があるので、上記一般式(B)で表される構成単位であることが好ましい。
 上記ブロック型共重合体において、Yは、下記一般式(Y-3)、(Y-4)、(Y-5)又は(Y-6)で表される2価の基であることが好ましく、下記一般式(Y-3)、(Y-4)又は(Y-5)で表される2価の基であることがより好ましく、下記一般式(Y-3)又は(Y-5)で表される2価の基であることがさらに好ましく、下記一般式(Y-3)で表される2価の基であることが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式中、R”は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。複数あるR”は、同一であっても異なっていてもよい。]
 上記ブロック型共重合体において、Zは、それぞれ独立に、下記一般式(Z-9)、(Z-10)、(Z-11)、(Z-12)、(Z-13)、(Z-14)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)、(Z-18)、(Z-19)又は(Z-20)で表される2価の基であることが好ましく、下記一般式(Z-9)、(Z-11)、(Z-13)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)又は(Z-19)で表される2価の基であることがより好ましく、下記一般式(Z-9)、(Z-11)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)又は(Z-19)で表される2価の基であることがさらに好ましく、下記一般式(Z-11)、(Z-15)又は(Z-17)で表される2価の基であることが特に好ましく、下記一般式(Z-15)で表される2価の基であることがとりわけ好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[式中、R”は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。R”が複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。Rは上記と同義である。]
 上記ブロック型共重合体は上記一般式(1)で表される構成連鎖を1~30有することが好ましい。
 上記ブロック型共重合体の一実施形態では、発光効率が向上する傾向にあるので、縮合重合で合成されるものであり、
 ブロック型共重合体には、上記Yで表される基、上記Zで表される基及び上記発光材料を構成する化学構造が、縮合重合により導入されており、Yで表される基、Zで表される基及び発光材料を構成する化学構造とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよく、
 ブロック型共重合体における、Y、Z、任意追加基及び発光材料を構成する化学構造のモル数を、それぞれN、N、N及びNしたときに、N、N、N及びNが下記式(4)を満たすことが好ましい。
  2≦N×100/(N+N+N+N)<40   (4)
 上記ブロック型共重合体のその他の実施形態では、発光効率が向上する傾向にあるので、上記発光材料を構成する化学構造と上記一般式(1)で表される構成連鎖のみからなることが好ましい。
 本発明はまた、一対の電極と、該一対の電極の間に設けられた有機層を有し、該有機層が、上記組成物を用いてなる、有機EL素子を提供する。
 本発明はまた、一対の電極と、該一対の電極の間に設けられた有機層を有し、該有機層が、上記ブロック型共重合体を含む、有機EL素子を提供する。
 本発明はまた、上記有機EL素子を有する面状光源及び表示装置を提供する。
 本発明の組成物又はブロック型共重合体を用いることにより、得られる有機EL素子の輝度寿命を向上させることができる。また、本発明によれば、輝度寿命に優れた有機EL素子、面状光源及び表示装置、並びに、この素子の有機層に用いることのできる、組成物及びブロック型共重合体を提供することができる。
 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、tert-ブチル基を「t-Bu」、フェニル基を「Ph」とそれぞれ表記する場合がある。
[用語の説明]
 以下、本明細書において共通して用いられる用語について、必要に応じて具体例を挙げて説明する。
 「構成単位」という用語は、高分子化合物の分子鎖に存在する原子又は原子団を表し、「構成連鎖」という用語は、1種又は数種の構成単位を一定の順序で含む分子鎖を表す。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
 「C~C」(p、qはp<qを満たす正の整数である)という用語は、この用語の直後に記載された官能基名に該当する部分構造の炭素原子数が、p~q個であることを表す。すなわち、「C~C」の直後に記載された有機基が、複数の官能基名を組み合わせて命名された有機基(例えば、C~Cアルコキシフェニル基)である場合、複数の官能基名のうち「C~C」の直後に記載された官能基名(例えば、アルコキシ)に該当する部分構造の炭素原子数が、p~q個であることを示す。例えば、「C~C12アルキル基」は炭素原子数が1~12個であるアルキル基を示し、「C~C12アルコキシフェニル基」は「炭素原子数が1~12個であるアルコキシ基」を有するフェニル基を示す。
 アルキル基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基及び環状アルキル基(シクロアルキル基)のいずれであってもよい。アルキル基としては、直鎖状アルキル基又は環状アルキル基が好ましく、非置換のアルキル基又はハロゲン原子等で置換されたアルキル基が好ましい。
 置換基としては、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基、1価の複素環チオ基及びハロゲン原子等が挙げられ、これらの基に含まれる水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。また、置換基が炭素鎖を有する場合の置換基の炭素原子数は、1~20であることが好ましい(以下、「置換基」と言うときは、特記しない限り、同様の基を例示できる。)。
 アルキル基の炭素原子数は、直鎖状アルキル基及び分岐状アルキル基では、好ましくは1~20、より好ましくは1~15、さらに好ましくは1~12であり、環状アルキル基では、好ましくは3~20、より好ましくは3~15、さらに好ましくは3~12である。置換基を有していてもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、3,7-ジメチルオクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、アリールアルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基及びパーフルオロオクチル基等が挙げられる。
 アリールアルキル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは、非置換のアリールアルキル基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアリールアルキル基である。アリールアルキル基の炭素原子数は、好ましくは7~60、より好ましくは7~48、さらに好ましくは7~30である。置換基を有していてもよいアリールアルキル基としては、フェニル-C~C12アルキル基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキル基、1-ナフチル-C~C12アルキル基及び2-ナフチル-C~C12アルキル基等が挙げられる。
 アルコキシ基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルコキシ基、分岐状アルコキシ基又は環状アルコキシ基(シクロアルコキシ基)のいずれであってもよい。アルコキシ基としては、直鎖状アルコキシ基又は環状アルコキシ基が好ましく、非置換のアルコキシ基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアルコキシ基が好ましい。
 アルコキシ基の炭素原子数は、直鎖状アルコキシ基及び分岐状アルコキシ基では、好ましくは1~20、より好ましくは1~15、さらに好ましくは1~12であり、環状アルコキシ基では、好ましくは3~20、より好ましくは3~15、さらに好ましくは3~12である。置換基を有していてもよいアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、アリールアルコキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシルオキシ基、パーフルオロオクチルオキシ基、メトキシメチルオキシ基及び2-メトキシエチルオキシ基等が挙げられる。
 アリールアルコキシ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールアルコキシ基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアリールアルコキシ基である。アリールアルコキシ基の炭素原子数は、好ましくは7~60、より好ましくは7~48、さらに好ましくは7~30である。置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基としては、フェニル-C~C12アルコキシ基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルコキシ基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルコキシ基、1-ナフチル-C~C12アルコキシ基及び2-ナフチル-C~C12アルコキシ基等が挙げられる。
 アルキルチオ基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルキルチオ基、分岐状アルキルチオ基及び環状アルキルチオ基(シクロアルキルチオ基)のいずれであってもよい。アルキルチオ基としては、直鎖状アルキルチオ基又は環状アルキルチオ基が好ましく、非置換のアルキルチオ基、又はハロゲン原子等で置換されたアルキルチオ基が好ましい。
 アルキルチオ基の炭素原子数は、直鎖状アルキルチオ基及び分岐状アルキルチオ基では、好ましくは1~20、より好ましくは1~15、さらに好ましくは1~12であり、環状アルキルチオ基では、好ましくは3~20、より好ましくは3~15、さらに好ましくは3~12である。置換基を有していてもよいアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2-エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、アリールアルキルチオ基、3,7-ジメチルオクチルチオ基、ドデシルチオ基及びトリフルオロメチルチオ基等が挙げられる。
 アリールアルキルチオ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールアルキルチオ基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアリールアルキルチオ基である。アリールアルキルチオ基の炭素原子数は、好ましくは7~60、より好ましくは7~48、さらに好ましくは7~30である。置換基を有していてもよいアリールアルキルチオ基としては、フェニル-C~C12アルキルチオ基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキルチオ基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキルチオ基、1-ナフチル-C~C12アルキルチオ基及び2-ナフチル-C~C12アルキルチオ基等が挙げられる。
 アリール基は、芳香族炭化水素から芳香環を構成する炭素原子に結合した水素原子1個を除いた残りの原子団であり、置換基を有していてもよい。アリール基としては、芳香環のみからなるアリール基、非置換のアリール基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアリール基が好ましい。アリール基としては、ベンゼン環を有する基、縮合環を有する基、ベンゼン環及び/又は縮合環が2個以上、単結合又は2価の有機基(例えば、ビニレン基等のアルキレン基)を介して結合した基等が挙げられる。
 アリール基の炭素原子数は、好ましくは6~60、より好ましくは6~48、さらに好ましくは6~30である。置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル基、C~C12アルコキシフェニル基、C~C12アルキルフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセニル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニル基、2-フルオレニル基、ペンタフルオロフェニル基、ビフェニリル基、C~C12アルコキシビフェニリル基及びC~C12アルキルビフェニリル基等が挙げられ、中でも、フェニル基、C~C12アルコキシフェニル基、C~C12アルキルフェニル基、ビフェニリル基、C~C12アルコキシビフェニリル基又はC~C12アルキルビフェニリル基が好ましい。
 C~C12アルコキシフェニル基としては、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオキシフェニル基、イソプロピルオキシフェニル基、ブチルオキシフェニル基、イソブチルオキシフェニル基、tert-ブチルオキシフェニル基、ペンチルオキシフェニル基、ヘキシルオキシフェニル基又はオクチルオキシフェニル基等が挙げられる。
 C~C12アルキルフェニル基としては、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル基、プロピルフェニル基、メシチル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、イソアミルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基及びドデシルフェニル基等が挙げられる。
 アリールオキシ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールオキシ基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアリールオキシ基である。
 アリールオキシ基の炭素原子数は、好ましくは6~60、より好ましくは6~48、さらに好ましくは6~30である。置換基を有していてもよいアリールオキシ基としては、フェノキシ基、C~C12アルコキシフェノキシ基、C~C12アルキルフェノキシ基、1-ナフチルオキシ基、2-ナフチルオキシ基及びペンタフルオロフェニルオキシ基等が挙げられ、C~C12アルコキシフェノキシ基又はC~C12アルキルフェノキシ基が好ましい。
 C~C12アルコキシフェノキシ基としては、メトキシフェノキシ基、エトキシフェノキシ基、プロピルオキシフェノキシ基、イソプロピルオキシフェノキシ基、ブチルオキシフェノキシ基、イソブチルオキシフェノキシ基、tert-ブチルオキシフェノキシ基、ペンチルオキシフェノキシ基、ヘキシルオキシフェノキシ基及びオクチルオキシフェノキシ基等が挙げられる。
 C~C12アルキルフェノキシ基としては、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフェノキシ基、プロピルフェノキシ基、1,3,5-トリメチルフェノキシ基、メチルエチルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、ブチルフェノキシ基、イソブチルフェノキシ基、sec-ブチルフェノキシ基、tert-ブチルフェノキシ基、ペンチルフェノキシ基、イソアミルフェノキシ基、ヘキシルフェノキシ基、ヘプチルフェノキシ基、オクチルフェノキシ基、ノニルフェノキシ基、デシルフェノキシ基及びドデシルフェノキシ基等が挙げられる。
 アリールチオ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールチオ基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアリールチオ基である。アリールチオ基の炭素原子数は、好ましくは6~60、より好ましくは6~48、さらに好ましくは6~30である。置換基を有していてもよいアリールチオ基としては、フェニルチオ基、C~C12アルコキシフェニルチオ基、C~C12アルキルフェニルチオ基、1-ナフチルチオ基、2-ナフチルチオ基及びペンタフルオロフェニルチオ基等が挙げられる。
 アルケニル基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルケニル基、分岐状アルケニル基及び環状アルケニル基のいずれであってもよい。アルケニル基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~15、さらに好ましくは2~10である。置換基を有していてもよいアルケニル基としては、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、1-オクテニル基及びアリールアルケニル基等が挙げられる。
 アリールアルケニル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールアルケニル基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアリールアルケニル基である。アリールアルケニル基の炭素原子数は、好ましくは8~60、より好ましくは8~48、さらに好ましくは8~30である。置換基を有していてもよいアリールアルケニル基としては、フェニル-C~C12アルケニル基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルケニル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルケニル基、1-ナフチル-C~C12アルケニル基及び2-ナフチル-C~C12アルケニル基等が挙げられ、中でもC~C12アルコキシフェニル-C~C12アルケニル基又はC~C12アルキルフェニル-C~C12アルケニル基が好ましい。
 アルキニル基は、置換基を有していてもよく、直鎖状アルキニル基、分岐状アルキニル基及び環状アルキニル基のいずれであってもよい。アルキニル基の炭素原子数は、直鎖状アルキニル基及び分岐状アルキニル基では、好ましくは2~20、より好ましくは2~15、さらに好ましくは2~10であり、環状アルキニル基では、好ましくは10~20、より好ましくは10~15である。置換基を有していてもよいアルキニル基としては、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、1-ペンチニル基、2-ペンチニル基、1-ヘキシニル基、2-ヘキシニル基、1-オクチニル基及びアリールアルキニル基等が挙げられる。
 アリールアルキニル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアリールアルキニル基、又はハロゲン原子若しくはアルコキシ基等で置換されたアリールアルキニル基である。アリールアルキニル基の炭素原子数は、好ましくは8~60、より好ましくは8~48、さらに好ましくは8~30である。置換基を有していてもよいアリールアルキニル基としては、フェニル-C~C12アルキニル基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキニル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキニル基、1-ナフチル-C~C12アルキニル基及び2-ナフチル-C~C12アルキニル基等が挙げられ、中でもC~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキニル基又はC~C12アルキルフェニル-C~C12アルキニル基が好ましい。
 1価の複素環基は、複素環式化合物から複素環を構成する原子に結合した水素原子1個を除いた残りの原子団であり、置換基を有していてもよい。1価の複素環基としては、非置換の1価の複素環基、又はアルキル基等の置換基で置換された1価の複素環基が好ましく、1価の芳香族複素環基が好ましい。1価の複素環基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めずに、好ましくは4~60、より好ましくは4~30、さらに好ましくは4~20である。複素環式化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素として、炭素原子だけでなく、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ホウ素原子、ケイ素原子、セレン原子、テルル原子、ヒ素原子等のヘテロ原子を含むものを言う。置換基を有していてもよい1価の複素環基としては、チエニル基、C~C12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C~C12アルキルピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、ピロリジル基、ピペリジル基、キノリル基及びイソキノリル基等が挙げられ、チエニル基、C~C12アルキルチエニル基、ピリジル基又はC~C12アルキルピリジル基が好ましい。
 1価の複素環チオ基は、メルカプト基の水素原子が1価の複素環基で置換された基であり、置換基を有していてもよい。1価の複素環チオ基としては、ピリジルチオ基、ピリダジニルチオ基、ピリミジニルチオ基、ピラジニルチオ基及びトリアジニルチオ基等が挙げられる。
 アミノ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアミノ基、又はアルキル基、アリール基及び1価の複素環基から選ばれる1又は2個の置換基で置換されたアミノ基(以下、「置換アミノ基」という。)である。該置換基はさらに置換基(以下、官能基の有する置換基が、さらに有する置換基を、「二次置換基」という場合がある。)を有していてもよい。
 置換アミノ基の炭素原子数は、二次置換基の炭素原子数を含めずに、好ましくは1~60、より好ましくは2~48、さらに好ましくは2~40である。二次置換基を有していてもよい置換アミノ基としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7-ジメチルオクチルアミノ基、ドデシルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ジトリフルオロメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C~C12アルコキシフェニルアミノ基、ビス(C~C12アルコキシフェニル)アミノ基、C~C12アルキルフェニルアミノ基、ビス(C~C12アルキルフェニル)アミノ基、1-ナフチルアミノ基、2-ナフチルアミノ基、ペンタフルオロフェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジニルアミノ基、ピラジニルアミノ基、トリアジニルアミノ基、フェニル-C~C12アルキルアミノ基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキルアミノ基、ジ(C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキル)アミノ基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキルアミノ基、ジ(C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキル)アミノ基、1-ナフチル-C~C12アルキルアミノ基及び2-ナフチル-C~C12アルキルアミノ基等が挙げられる。
 シリル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のシリル基、又はアルキル基、アリール基及び1価の複素環基から選ばれる1~3個の置換基で置換されたシリル基(以下、「置換シリル基」という。)である。該置換基は二次置換基を有していてもよい。
 置換シリル基の炭素原子数は、二次置換基の炭素原子数を含めないで、好ましくは1~60、より好ましくは3~48、さらに好ましくは3~40である。二次置換基を有していてもよい置換シリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリ-イソプロピルシリル基、ジメチル-イソプロピルシリル基、ジエチル-イソプロピルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2-エチルヘキシル-ジメチルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,7-ジメチルオクチル-ジメチルシリル基、ドデシルジメチルシリル基、フェニル-C~C12アルキルシリル基、C~C12アルコキシフェニル-C~C12アルキルシリル基、C~C12アルキルフェニル-C~C12アルキルシリル基、1-ナフチル-C~C12アルキルシリル基、2-ナフチル-C~C12アルキルシリル基、フェニル-C~C12アルキルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ-p-キシリルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、tert-ブチルジフェニルシリル基及びジメチルフェニルシリル基等が挙げられる。
 アシル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアシル基、又はハロゲン原子等で置換されたアシル基である。アシル基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~18、さらに好ましくは2~16である。アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基及びペンタフルオロベンゾイル基等が挙げられる。
 アシルオキシ基は、置換基を有していてもよく、好ましくは非置換のアシルオキシ基、又はハロゲン原子等で置換されたアシルオキシ基である。アシルオキシ基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~18、さらに好ましくは2~16である。アシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基及びペンタフルオロベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
 イミン残基は、一般式:H-CRX1=N-RY1又は一般式:H-N=C(RY1の少なくとも一方で表される構造を有するイミン化合物から、上記一般式中の水素原子を除いた残基を意味する。式中、RX1は水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルケニル基又はアリールアルキニル基を示し、RY1は、水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルケニル基又はアリールアルキニル基を示す。RY1が2個存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよく、また、2個のRY1は相互に結合し一体となって2価の基、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基又はヘキサメチレン基等の炭素原子数2~18のアルキレン基として環を形成してもよい。このようなイミン化合物としては、例えば、アルジミン、ケチミン又はアルジミン中の窒素原子に結合した水素原子が、アルキル基、アリール基、アリールアルケニル基又はアリールアルキニル基で置換された化合物が挙げられる。イミン残基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~18、さらに好ましくは2~16である。イミン残基の具体例としては、以下の構造式で示される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 アミド化合物残基は、一般式:H-NRX2-CORY2又は一般式:H-CO-N(RY2の少なくとも一方で表される構造を有するアミド化合物から、上記一般式中の水素原子を除いた残基を意味する。式中、RX2及びRY2は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基を表す。アミド化合物残基の炭素原子数は、好ましくは2~20、より好ましくは2~18、さらに好ましくは2~16である。アミド化合物残基としては、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基及びジペンタフルオロベンズアミド基等が挙げられる。
 酸イミド残基は、一般式:RX3-CO-NH-CO-RY3で表される構造を有する酸イミドから、上記一般式中の水素原子を除いた残基を意味する。式中、RX3及びRY3は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基を表すか、又は、RX3及びRY3が互いに結合して形成される環構造を表す。酸イミド残基の炭素原子数は、好ましくは4~20、より好ましくは4~18、さらに好ましくは4~16である。酸イミド残基としては、例えば、以下に示す基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 アリーレン基は、芳香族炭化水素から芳香環を構成する炭素原子に結合した水素原子2個を除いてなる原子団を意味し、独立したベンゼン環又は縮合環を有する基を含み、置換基を有していてもよい。アリーレン基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、好ましくは6~60、より好ましくは6~48、さらに好ましくは6~30、特に好ましくは6~18である。該炭素原子数は置換基の炭素原子数を含まない。アリーレン基としては、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、1,2-フェニレン基等のフェニレン基;1,4-ナフタレンジイル基、1,5-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基等のナフタレンジイル基;1,4-アントラセンジイル基、1,5-アントラセンジイル基、2,6-アントラセンジイル基、9,10-アントラセンジイル基等のアントラセンジイル基;2,7-フェナントレンジイル基等のフェナントレンジイル基;1,7-ナフタセンジイル基、2,8-ナフタセンジイル基、5,12-ナフタセンジイル基等のナフタセンジイル基;2,7-フルオレンジイル基、3,6-フルオレンジイル基等のフルオレンジイル基;1,6-ピレンジイル基、1,8-ピレンジイル基、2,7-ピレンジイル基、4,9-ピレンジイル基等のピレンジイル基;3,9-ペリレンジイル基、及び3,10-ペリレンジイル基等のペリレンジイル基等が挙げられる。これらのうち、好ましくは、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいフルオレンジイル基である。
 2価の複素環基は、複素環式化合物から複素環を構成する炭素原子又はヘテロ原子に結合した水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、置換基を有していてもよい。2価の複素環基としては、非置換の2価の複素環基又はアルキル基等で置換された2価の複素環基が好ましい。
 2価の複素環基の炭素原子数は、置換基の炭素原子数を含めないで、好ましくは4~60、より好ましくは4~30であり、さらに好ましくは4~12である。2価の複素環基としては、2,5-ピリジンジイル基、2,6-ピリジンジイル基等のピリジンジイル基;2,5-チオフェンジイル基等のチオフェンジイル基;2,5-フランジイル基等のフランジイル基;2,6-キノリンジイル基等のキノリンジイル基;1,4-イソキノリンジイル基、1,5-イソキノリンジイル基等のイソキノリンジイル基;5,8-キノキサリンジイル基等のキノキサリンジイル基;2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4,7-ジイル基等の2,1,3-ベンゾチアジアゾールジイル基;4,7-ベンゾチアゾールジイル基等のベンゾチアゾールジイル基;2,7-カルバゾールジイル基、3,6-カルバゾールジイル基等のカルバゾールジイル基;3,7-フェノキサジンジイル基等のフェノキサジンジイル基;3,7-フェノチアジンジイル基等のフェノチアジンジイル基;2,7-ジベンゾシロールジイル基等のジベンゾシロールジイル基等が挙げられる。これらのうち、好ましくは置換基を有していてもよい2,1,3-ベンゾチアジアゾール-4,7-ジイル基、置換基を有していてもよいフェノキサジンジイル基、置換基を有していてもよいフェノチアジンジイル基である。なお、2価の複素環基としては、2価の芳香族複素環基が好ましい。
[組成物]
 本実施形態の組成物は、発光材料と高分子化合物とを含む。組成物は、高分子化合物1質量部に対して、発光材料を0.1~100質量部含むことが好ましく、高分子化合物1質量部に対して、発光材料を1~100質量部含むことが好ましく、高分子化合物1質量部に対して、発光材料を4~20質量部含むことが好ましい。上記発光材料と高分子化合物について以下に説明する。
<高分子化合物>
 高分子化合物は、上記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有する。なお、上記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有し、さらに後述の発光材料を構成する化学構造を有する高分子化合物は、ブロック型共重合体でない限り上記高分子化合物に分類される。
 一般式(1)で表される構成連鎖において、n≧2の場合であって、複数あるYが一般式(Y-1)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基であるときには、複数の一般式(Y-1)で表される構造は同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは同一である。
 一般式(1)で表される構成連鎖において、n≧2の場合であって、複数あるYが一般式(Y-1)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基であるときには、複数の一般式(Y-1)で表される構造は、すべてのXが-CH=である構造のみからなっていてもよく、すべてのXが-CH=である構造とXの内の1つ又は2つが-N=であり残りのXが-CH=である構造の両方からなっていてもよく、或いはXの内1つ又は2つが-N=であり残りのXが-CH=である構造のみからなっていてもよいが、好ましくはすべてのXが-CH=である構造のみからなる。
 Y及びZが有する水素原子がR’で置換されている場合、R’は、好ましくはアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基及び1価の複素環基からなる群より選ばれる官能基又はハロゲン原子である。R’は、より好ましくはアルキル基、アリール基及び1価の複素環基からなる群より選ばれる官能基又はハロゲン原子であり、さらに好ましくはアルキル基又はアリール基であり、特に好ましくはアルキル基である。R’が複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよく、複数のR’が互いに結合して環構造を形成していてもよい。R’が環構造を形成する場合、不飽和結合を持たない環構造であることが好ましく、そのような構造を形成し得るR’としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基及びシリル基等が挙げられる。
 一般式(1)で表される構成連鎖において、n≧2の場合であって、複数あるYが一般式(Y-2)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基であるときには、複数の一般式(Y-2)で表される構造は同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは同一である。
 一般式(1)で表される構成連鎖において、n≧2の場合であって、複数あるYが一般式(Y-2)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基であるときには、複数の一般式(Y-2)で表される構造は、すべてのXが-CH=である構造のみからなっていてもよく、すべてのXが-CH=である構造とXの内の1つ又は2つが-N=であり残りのXが-CH=である構造の両方からなっていてもよく、或いはXの内1つ又は2つが-N=であり残りのXが-CH=である構造のみからなっていてもよいが、好ましくはすべてのXが-CH=である構造のみからなる。
 Y及びZが有する水素原子がR’で置換されている場合の、R’の好ましい範囲は、上記と同じである。
 一般式(1)で表される構成連鎖において、m個ある[-(Y)-Z-]で表される構造は、各々、同一であっても異なっていてもよい。例えば、m=4であって、4個あるnが左の構造から順番に、n=1、2、1、2である場合、該構成連鎖は、[-Y01-Z01-]-[-Y02-Y03-Z02-]-[-Y04-Z03-]-[-Y05-Y06-Z04-]と表されるが、ここで、Y01、Y02、Y03、Y04、Y05及びY06は、同一であっても異なっていてもよく、Z01、Z02、Z03及びZ04は、同一であっても異なっていてもよい。なお、m及びnが、その他の整数の組み合わせであっても同様である。
 一般式(1)で表される構成連鎖において、式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)及び(Z-8)、並びに、後述の式(Z-9)、(Z-10)、(Z-11)、(Z-12)、(Z-13)、(Z-14)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)、(Z-18)、(Z-19)及び(Z-20)に含まれるRは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基又は1価の複素環基であることが好ましく、アルキル基又はアリール基であることがより好ましく、アリール基であることがさらに好ましい。
 また、式(Z-4)、(Z-6)、(Z-8)、(Z-15)及び(Z-16)において、2つのRのうち、1つがアルキル基であり、もう1つがアリール基であることが好ましい。
 また、式(Z-5)、(Z-17)及び(Z-18)において、複数あるR同士は互いに結合して環構造を形成していることが好ましい。当該環構造は、不飽和結合を持たない環であってもよいし、不飽和結合を持つ環であってもよい。
 一般式(1)中、mは4~10000の整数を示す。mは、8~10000の整数であることが好ましく、30~10000の整数であることがさらに好ましく、50~5000の整数であることが特に好ましい。一般式(1)中、複数あるnは同一又は異なり1~3の整数を示すが、同じ整数を示すことが好ましく、複数あるnがすべて1、又はすべて2を示すことがさらに好ましい。
 一般式(1)中、複数あるYは、同一又は異なり、上記一般式(Y-3)、(Y-4)、(Y-5)又は(Y-6)で表される2価の基であることが好ましい。
 上記一般式(Y-3)、(Y-4)、(Y-5)及び(Y-6)中、R”は、好ましくは水素原子、アルキル基又はアリール基であり、より好ましくは水素原子又はアルキル基であり、特に好ましくは水素原子である。
 一般式(1)中のYの好ましい構造としては、下記の基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 一般式(1)で表される構成連鎖において、Zは一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。複数あるZは一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)及び(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基のいずれか1つの基のみからなっていてもよく、複数の基からなっていてもよいが、いずれか1つの基のみからなっていることが好ましい。
 一般式(1)で表される構成連鎖において、複数あるZの中の2以上が一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)及び(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基のいずれか1つである場合、一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造は同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは同一である。Zの中の複数が一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基である場合、複数の一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造は、すべてのXが-CH=である構造のみからなっていてもよく、すべてのXが-CH=である構造とXの内の1つ又は2つが-N=であり残りのXが-CH=である構造の両方からなっていてもよく、或いはXの内1つ又は2つが-N=であり残りのXが-CH=である構造のみからなっていてもよいが、好ましくはすべてのXが-CH=である構造のみからなる。
 一般式(1)中のZは、上記一般式(Z-9)、(Z-10)、(Z-11)、(Z-12)、(Z-13)、(Z-14)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)、(Z-18)、(Z-19)又は(Z-20)で表される2価の基であることが好ましい。複数あるZは、同一であっても異なっていてもよい。
 Zは、これらの中でも、一般式(Z-9)、(Z-11)、(Z-13)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)又は(Z-19)で表される2価の基であることが好ましく、一般式(Z-9)、(Z-11)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)又は(Z-19)で表される2価の基であることがより好ましく、一般式(Z-11)、(Z-15)又は(Z-17)で表される2価の基であることがさらに好ましく、一般式(Z-15)で表される2価の基であることが特に好ましい。
 一般式(1)中のZの好ましい構造としては、下記の構造が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 一般式(1)中のYとZの組み合わせとしては、例えば、式(Y-3)で表される2価の基と式(Z-9)で表される2価の基の組み合わせ(以下、単に「(Y-3)と(Z-9)」のように言う。)、(Y-3)と(Z-11)、(Y-3)と(Z-13)、(Y-3)と(Z-15)、(Y-3)と(Z-16)、(Y-3)と(Z-17)、(Y-3)と(Z-19)、(Y-4)と(Z-9)、(Y-4)と(Z-11)、(Y-4)と(Z-13)、(Y-4)と(Z-15)、(Y-4)と(Z-16)、(Y-4)と(Z-17)、(Y-4)と(Z-19)、(Y-5)と(Z-9)、(Y-5)と(Z-11)、(Y-5)と(Z-13)、(Y-5)と(Z-15)、(Y-5)と(Z-16)、(Y-5)と(Z-17)、(Y-5)と(Z-19)、(Y-6)と(Z-9)、(Y-6)と(Z-11)、(Y-6)と(Z-13)、(Y-6)と(Z-15)、(Y-6)と(Z-16)、(Y-6)と(Z-17)又は(Y-6)と(Z-19)が挙げられ、好ましくは、(Y-3)と(Z-9)、(Y-3)と(Z-11)、(Y-3)と(Z-13)、(Y-3)と(Z-15)、(Y-3)と(Z-16)、(Y-3)と(Z-17)、(Y-3)と(Z-19)、(Y-4)と(Z-9)、(Y-4)と(Z-11)、(Y-4)と(Z-13)、(Y-4)と(Z-15)、(Y-4)と(Z-16)、(Y-4)と(Z-17)、(Y-4)と(Z-19)、(Y-5)と(Z-9)、(Y-5)と(Z-11)、(Y-5)と(Z-13)、(Y-5)と(Z-15)、(Y-5)と(Z-16)、(Y-5)と(Z-17)又は(Y-5)と(Z-19)であり、より好ましくは、(Y-3)と(Z-9)、(Y-3)と(Z-11)、(Y-3)と(Z-15)、(Y-3)と(Z-16)、(Y-3)と(Z-17)、(Y-3)と(Z-19)、(Y-4)と(Z-9)、(Y-4)と(Z-11)、(Y-4)と(Z-15)、(Y-4)と(Z-16)、(Y-4)と(Z-17)、(Y-4)と(Z-19)、(Y-5)と(Z-9)、(Y-5)と(Z-11)、(Y-5)と(Z-15)、(Y-5)と(Z-16)、(Y-5)と(Z-17)又は(Y-5)と(Z-19)であり、さらに好ましくは、(Y-3)と(Z-11)、(Y-3)と(Z-15)、(Y-3)と(Z-16)、(Y-3)と(Z-17)、(Y-4)と(Z-11)、(Y-4)と(Z-15)、(Y-4)と(Z-16)、(Y-4)と(Z-17)、(Y-5)と(Z-11)、(Y-5)と(Z-15)、(Y-5)と(Z-16)又は(Y-5)と(Z-17)であり、特に好ましくは、(Y-3)と(Z-11)、(Y-3)と(Z-15)、(Y-3)と(Z-17)、(Y-4)と(Z-11)、(Y-4)と(Z-15)、(Y-4)と(Z-17)、(Y-5)と(Z-11)、(Y-5)と(Z-15)又は(Y-5)と(Z-17)である。
 一般式(1)で表される構成連鎖において、[-(Y)-Z-]で表される構造の、好ましい例を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式中、x及びyは共重合比を表し、x+y=1を満たす数である。)
 一般式(1)で表される構成連鎖は、例えば、上記式[-(Y)-Z-]で表される構造を1種又は2種以上組み合わせて合計m個連鎖した構造であってもよい。
 一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有する高分子化合物のポリスチレン換算の数平均分子量は、好ましくは1×10~1×10であり、より好ましくは1×10~5×10である。前記高分子化合物のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは1×10~5×10であり、より好ましくは5×10~1×10である。
 数平均分子量及び重量平均分子量が上記下限を上回る場合は、電荷移動に対する抵抗が小さくなる傾向にあり、かつ、塗布法での成膜性が向上する傾向にあり、上記上限を下回る場合は、塗布法による成膜性が良好となる傾向がある。
<発光材料>
 本実施形態の発光材料について説明する。本実施形態における発光材料としては、例えば、一般的な発光材料を用いることができる。上記発光材料としては、好ましくは、「有機ELディスプレイ」(時任静士、安達千波矢、村田英幸共著、株式会社オーム社、平成16年8月20日第1版第1刷発行)17~48頁、83~99頁又は101~120頁に記載の蛍光材料又は三重項発光材料が利用できる。低分子の蛍光材料としては、例えば、ペリレン及びその誘導体、ポリメチン系、キサンテン系、クマリン系及びシアニン系等の色素類、8-ヒドロキシキノリンの金属錯体、8-ヒドロキシキノリン誘導体の金属錯体、芳香族アミン、テトラフェニルシクロペンタジエン及びその誘導体並びにテトラフェニルブタジエン及びその誘導体等が挙げられ、より具体的には、特開昭57-51781号公報、特開昭59-194393号公報に記載されているもの等が使用されうる。その他にも、上記発光材料としては、例えば、国際公開第99/13692号パンフレット、国際公開第99/48160号パンフレット、独国特許出願公開第2340304号明細書、国際公開第00/53656号パンフレット、国際公開第01/19834号パンフレット、国際公開第00/55927号パンフレット、独国特許出願公開第2348316号明細書、国際公開第00/46321号パンフレット、国際公開第00/06665号パンフレット、国際公開第99/54943号パンフレット、国際公開第99/54385号パンフレット、米国特許第5777070号明細書、国際公開第98/06773号パンフレット、国際公開第97/05184号パンフレット、国際公開第00/35987号パンフレット、国際公開第00/53655号パンフレット、国際公開第01/34722号パンフレット、国際公開第99/24526号パンフレット、国際公開第00/22027号パンフレット、国際公開第00/22026号パンフレット、国際公開第98/27136号パンフレット、米国特許第573636号明細書、国際公開第98/21262号パンフレット、米国特許第5741921号明細書、国際公開第97/09394号パンフレット、国際公開第96/29356号パンフレット、国際公開第96/10617号パンフレット、欧州特許出願公開第0707020号明細書、国際公開第95/07955号パンフレット、特開2001-181618号公報、特開2001-123156号公報、特開2001-3045号公報、特開2000-351967号公報、特開2000-303066号公報、特開2000-299189号公報、特開2000-252065号公報、特開2000-136379号公報、特開2000-104057号公報、特開2000-80167号公報、特開平10-324870号公報、特開平10-114891号公報、特開平9-111233号公報若しくは特開平9-45478号公報等に開示されているポリフルオレン、フルオレン誘導体の共重合体、ポリアリーレン、アリーレン誘導体の共重合体、ポリアリーレンビニレン、アリーレンビニレン誘導体の共重合体、芳香族アミン及びその誘導体の(共)重合体が例示される。
 なお、発光材料であって、さらに上記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有する高分子化合物は、上記高分子化合物又は後述のブロック型共重合体に分類される。
 上記発光材料は、好ましくは高分子発光材料であり、より好ましくは共重合体である高分子発光材料である。上記高分子発光材料は、好ましくは上記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位の少なくとも1種を有する。なお、上記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位の少なくとも1種を有していても、上記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有する高分子発光材料は、上述の高分子化合物又は後述のブロック型共重合体に分類される。
 上記高分子発光材料は正孔輸送性が向上するので、上記一般式(B)で表される構成単位を有することが好ましい。
 また、電荷(正孔及び電子を意味する。以下、同様。)注入性及び電荷輸送性が向上し、かつ、正孔及び電子の結合による励起エネルギーが効率よく形成されるので、上記一般式(A)で表される構成単位と上記一般式(B)で表される構成単位とを有する高分子発光材料、上記一般式(B)で表される構成単位と上記一般式(C)で表される構成単位とを有する高分子発光材料、又は上記一般式(A)で表される構成単位と上記一般式(B)で表される構成単位と上記一般式(C)で表される構成単位とを有する高分子発光材料が好ましく、上記一般式(A)で表される構成単位と上記一般式(B)で表される構成単位とを有する高分子発光材料がより好ましい。
 高分子発光材料が、上記一般式(B)で表される構成単位と、上記一般式(A)で表される構成単位及び/又は上記一般式(C)で表される構成単位とからなる場合、上記一般式(B)で表される構成単位とその他の構成単位との好ましい含有比(モル比)は、1:99~40:60であり、より好ましくは3:97~30:70であり、さらに好ましくは5:95~20:80である。
 上記高分子発光材料のポリスチレン換算の数平均分子量は、好ましくは1×10~1×10であり、より好ましくは1×10~5×10である。上記高分子発光材料のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは1×10~5×10であり、より好ましくは5×10~1×10である。数平均分子量及び重量平均分子量が上記下限を上回る場合は、電荷移動に対する抵抗が小さくなる傾向があり、かつ、塗布法による成膜性が向上する傾向があり、上記上限を下回る場合は、塗布法における成膜性が良好となる傾向がある。
 一般式(A)において、Arは、アリーレン基、2価の複素環基又は金属錯体構造を有する2価の基を示し、置換基を有していてもよい。ここで、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基及びシアノ基等が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、置換アミノ基又は1価の複素環基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基がより好ましい。
 一般式(A)おいて、Arであるアリーレン基は、上述の[用語の説明]の説明及び例と同じであるが、1,4-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基、1,4-ナフタレンジイル基、1,5-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基又は2,7-フルオレンジイル基が好ましく、1,4-フェニレン基、1,4-ナフタレンジイル基、1,5-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基又は2,7-フルオレンジイル基がより好ましく、1,4-フェニレン基、2,6-ナフタレンジイル基、2,7-ビフェニリレン基、又は2,7-フルオレンジイル基が更に好ましく、2,7-フルオレンジイル基が特に好ましい。
 一般式(A)おいて、Arである2価の複素環基は、上述の[用語の説明]の説明、例、及び、好ましい例と同じである。
 上記一般式(A)中、Arで表される置換基を有していてもよい金属錯体構造を有する2価の基としては、イリジウム錯体又は白金錯体から水素原子2個を取り除いた残りの原子団(即ち、イリジウム錯体又は白金錯体の残基)等が挙げられ、以下の式M-1、M-2、M-3、M-4、M-5、M-6、又はM-7で表される基が好ましい。式中、Rは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基又はシアノ基を示す。複数あるRは、同一であっても異なっていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 一般式(A)で表される構成単位として2種類以上含む場合、置換基を有していてもよいフルオレンジイル基からなる構成単位、置換基を有していてもよいフェニレン基からなる構成単位、置換基を有していてもよいナフタレンジイル基、及び、置換基を有していてもよい2,7-ビフェニリレン基からなる群から選ばれる基が好ましい。
 一般式(A)で表される構成単位としては、下記一般式(A-1)、(A-2)、(A-3)、(A-4)又は(A-5)で表される構成単位が好ましく、(A-2)、(A-4)又は(A-5)で表される構成単位がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 式中、Rは、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基又はハロゲン原子を示し、bは0~4の整数を示す。これらの基は置換基を有していてもよい。bが2以上のとき、複数存在するRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、複数のRは互いに結合して環構造を形成していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基、又は1価の複素環基を示し、これらの基は置換基を有していてもよい。R及びRは互いに結合して環構造を形成していてもよい。
 R及びRは、好ましくはアルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくは、アルキル基又はアリール基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 式中、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、置換アミノ基、水素原子又はハロゲン原子を示す。これらの基は置換基を有していてもよい。R及びRは互いに結合して環構造を形成していてもよい。
 R及びRは、好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、置換アミノ基、アシル基又は1価の複素環基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基又は1価の複素環基であり、さらに好ましくは水素原子、アルキル基であり、特に好ましくは水素原子である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 式中、R20及びR21は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。これらの基は置換基を有していてもよい。R20及びR21は、好ましくは水素原子、アルキル基又はアリール基であり、より好ましくは、アルキル基又はアリール基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 式中、R22、R23、R24及びR25は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。これらの基は置換基を有していてもよい。R22、R23、R24及びR25は互いに結合して環構造を形成していてもよい。
 R22、R23、R24及びR25は、好ましくは水素原子、アルキル基又はアリール基であり、より好ましくは、アルキル基又はアリール基である。
 一般式(B)において、Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を示し、置換基を有していてもよい。ここで、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基及びハロゲン原子が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、置換アミノ基、アシル基又はシアノ基が好ましく、アルキル基、アルコキシ基又はアリール基がより好ましい。
 一般式(B)において、Ar、Ar及びArであるアリーレン基は、上述の[用語の説明]の説明及び例と同じであるが、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基、1,4-ナフタレンジイル基、2,6-ナフタレンジイル基及び2,7-フルオレンジイル基が好ましい。
 一般式(B)において、Ar、Ar及びArである2価の複素環基は、上述の[用語の説明]の説明及び例と同じであるが、2,5-チオフェンジイル基、N-メチル-2,5-ピロールジイル基、2,5-フランジイル基、4,7-ベンゾ[2,1,3]チアジアゾールジイル基、2,5-ピリジンジイル基及び2,5-ピリミジンジイル基が好ましい。
 Ar及びArは、アリーレン基であることが好ましく、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基、1,4-ナフタレンジイル基又は2,6-ナフタレンジイル基であることがより好ましく、1,4-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基又は1,4-ナフタレンジイル基であることがさらに好ましく、1,4-フェニレン基であることが特に好ましい。これらの基は置換基を有していてもよい。
 Arは、1,3-フェニレン基、1,4-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基、1,4-ナフタレンジイル基、2,7-フルオレンジイル基又は4,7-ベンゾ[2,1,3]チアジアゾールジイル基であることが好ましく、1,4-フェニレン基、2,7-ビフェニリレン基、1,4-ナフタレンジイル基又は2,7-フルオレンジイル基であることがより好ましく、1,4-フェニレン基又は2,7-ビフェニリレン基であることが特に好ましい。これらの基は置換基を有していてもよい。
 R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基であることが好ましく、アルキル基又はアリール基であることがより好ましく、アリール基であることがさらに好ましい。
 一般式(B)で表される構成単位としては、下記一般式(B-1)、(B-2)、(B-3)、(B-4)、(B-5)又は(B-11)で表される構成単位が挙げられる。
 下記一般式中、Rは、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基又はシアノ基を示す。複数あるRは、同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環構造を形成していてもよい。
 下記一般式中、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、1価の複素環基、カルボキシル基、ニトロ基又はシアノ基を示す。複数あるRは、同一であっても異なっていてもよく、互いに結合して環構造を形成していてもよい。R同士が互いに結合して構成する環構造は、5員環であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 一般式(B)において、aが1のとき、ArとAr又はArとArは、それぞれ互いに結合して環を形成していてもよい。aが0のとき、ArとArは、互いに結合して環を形成していてもよい。ここで、ArとAr、ArとAr又はArとArは、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子又は珪素原子を介して結合していてもよく、直接結合していてもよい。
 このような一般式(B)で表される構成単位としては、下記一般式(B-6)、(B-7)、(B-8)、(B-9)又は(B-10)で表される構成単位が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 式中、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示し、置換基を有していてもよい。X、X、X、X及びXは、それぞれ独立に、-(CR1718-で表される基を示す。R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、好ましくはアルキル基、アリール基又は1価の複素環基であり、より好ましくはアルキル基又はアリール基であり、さらに好ましくはアリール基である。R17及びR18は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示し、置換基を有していてもよい。dは0~2の整数を示し、0又は1が好ましく、1がより好ましい。dが2のとき、複数存在するR17は互いに同一であっても異なっていてもよく、複数存在するR18は互いに同一であっても異なっていてもよい。
 一般式(C)におけるArであるアリーレン基、2価の複素環基、及び、金属錯体構造を有する2価の基は、上述のArと同様の基である。
 一般式(C)で表される構成単位としては、下記式(C-1)、(C-2)、(C-3)、(C-4)、(C-5)、(C-6)、(C-7)、(C-8)又は(C-9)で表される構成単位が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 以下に本実施形態の高分子化合物及び高分子発光材料の好ましい製造方法を詳細に説明する。本実施形態の高分子化合物及び高分子発光材料は、例えば、縮合重合により製造することができる。
 上記縮合重合の方法としては、Suzuki反応により重合する方法(ケミカル レビュー(Chem. Rev.),第95巻,2457頁(1995年))、Grignard反応により重合する方法(共立出版、高分子機能材料シリーズ第2巻、高分子の合成と反応(2)、432~433頁)、及び山本重合法により重合する方法(プログレッシブ ポリマー サイエンス(Prog. Polym. Sci.),第17巻, 1153~1205頁, 1992年)などが挙げられる。
 上記高分子化合物及び上記高分子発光材料は、縮合重合により合成されることが好ましく、Suzuki反応により重合する方法により合成されることがより好ましい。
 特に、一般式(1)で表される構成連鎖を含む高分子化合物を重合する場合、[-(Y)-Z-]の構成単位を一つのユニットとして合成した後、ポリマー主鎖に組み込む方法、及び、Suzuki反応により重合する方法など、シーケンスを制御できる重合方法で構成連鎖を含むポリマーを重合する方法などが挙げられる。その中でもSuzuki反応により重合する方法が好ましいが、構成連鎖を含むポリマーであればその合成方法に制限はない。
 以下、Suzuki反応により重合する方法について説明する。
 高分子化合物において、Y及びZで表される基並びに一般式(1)で表される構成連鎖は、例えば、下記一般式(M1)で表される化合物と下記一般式(M2)で表される化合物とを、又は下記一般式(M3)で表される化合物と下記一般式(M4)で表される化合物とを、縮合重合することにより導入することができる。高分子化合物には、Y及びZで表される基とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよい。
 高分子発光材料が上記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位を有する場合には、上記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位は、例えば、下記一般式(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物を縮合重合することにより導入される。高分子発光材料には、上記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよい。
A-Y-A    (M1)
[式中、Yは上記と同義である。Aは、ハロゲン原子を表す。2つのAは同一であっても異なっていてもよい。]
B’-Z-B’    (M2)
[式中、Zは上記と同義である。B’は、ホウ酸エステル残基、ホウ酸残基(-B(OH))、下記式(a-1)で表される基、下記式(a-2)で表される基、下記式(a-3)で表される基、又は下記式(a-4)で表される基を表す。2つのB’は、同一であっても異なっていてもよい。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
[式中、Rは、アルキル基又はアリール基を表し、置換されていてもよい。Xは、ハロゲン原子を表す。]
A-Z-A    (M3)
[式中、Z及びAは上記と同義である。2つのAは同一であっても異なっていてもよい。]
B’-Y-B’    (M4)
[式中、Y及びB’は上記と同義である。2つのB’は同一であっても異なっていてもよい。]
C’-Ar-C’    (M5)
[式中、Arは、上記と同義である。C’は、ハロゲン原子、ホウ酸エステル残基、ホウ酸残基、上記式(a-1)で表される基、上記式(a-2)で表される基、上記式(a-3)で表される基、又は上記式(a-4)で表される基を表す。2つのC’は、同一であっても異なっていてもよい。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
[式中、Ar、Ar、Ar、R、R及びC’は、上記と同義である。aは、0又は1である。]
C’-Ar-X-C’    (M7)
[式中、Ar、X及びC’は、上記と同義である。]
 A、C’及びXで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 B’及びC’で表されるホウ酸エステル残基としては、下記式で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 上記式(a-1)中、Rで表される非置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-ブチル基が挙げられる。Rで表される置換のアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基が挙げられる。
 上記式(a-1)中、Rで表されるアリール基としては、例えば、フェニル基、4-メチルフェニル基、4-n-ブチルフェニル基が挙げられる。
 上記式(a-1)で表される基としては、例えば、メタンスルホネート基、トリフルオロメタンスルホネート基、フェニルスルホネート基、4-メチルフェニルスルホネート基が挙げられる。
 上記式(a-4)中、Rで表されるアルキル基は、上述の[用語の説明]の記載及び例と同じであるが、非置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-ブチル基が好ましく、置換のアルキル基としては、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基が好ましい。
 上記式(a-1)中、Rで表されるアリール基は、上述の[用語の説明]の記載及び例と同じであるが、フェニル基、4-メチルフェニル基、4-n-ブチルフェニル基が好ましい。
 上記式(a-4)で表される基としては、例えば、トリメチルスタナニル基、トリエチルスタナニル基、トリブチルスタナニル基が挙げられる。
 上記一般式(M1)、(M2)、(M3)、(M4)、(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物は、予め合成し単離して用いることも、反応系中で調製してそのまま用いることもできる。
 上記一般式(M2)及び(M4)中のB’、並びに(M5)、(M6)及び(M7)中のC’は、上記一般式(M2)、(M4)、(M5)、(M6)及び(M7)で表される化合物の合成が簡便であり、かつ、取り扱い易いので、ホウ酸エステル残基又はホウ酸残基であることが好ましい。
 上記縮合重合の方法としては、上記一般式(M1)、(M2)、(M3)、(M4)、(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物を、適切な触媒や適切な塩基を用いて、反応させる方法が挙げられる。
 上記触媒としては、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、[トリス(ジベンジリデンアセトン)]ジパラジウム、パラジウムアセテート等のパラジウム錯体、ニッケル[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]、[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロニッケル、[ビス(1,4-シクロオクダジエン)]ニッケル等のニッケル錯体等の遷移金属錯体と、必要に応じて、さらにトリフェニルホスフィン、トリ(tert-ブチルホスフィン)、トリシクロヘキシルホスフィン、ジフェニルホスフィノプロパン、ビピリジル等の配位子とからなる触媒が挙げられる。上記触媒は、予め合成して用いることもできるし、反応系中で調製してそのまま用いることもできる。これらの触媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記触媒を用いる場合には、上記一般式(M1)、(M2)、(M3)、(M4)、(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物のモル数の合計に対する触媒の金属原子の量は、0.00001~3モル当量であることが好ましく、0.00005~0.5モル当量であることがより好ましく、0.0001~0.2モル当量であることがさらに好ましく、0.0001~0.01モル当量であることが特に好ましい。
 上記塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム若しくはリン酸三カリウム等の無機塩基、又はフッ化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム若しくは水酸化テトラブチルアンモニウム等の有機塩基が挙げられる。これらの塩基は、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記塩基を用いる場合には、その使用量は、上記一般式(M1)、(M2)、(M3)、(M4)、(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物のモル数の合計に対して、0.5~20モル当量であることが好ましく、1~10モル当量であることがより好ましい。
 縮合重合は、通常、有機溶媒等の溶媒の存在下で行われる。
 上記有機溶媒は、上記一般式(M1)、(M2)、(M3)、(M4)、(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物の種類や反応によって異なるが、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン、N,N-ジメチルアセトアミド又はN,N-ジメチルホルムアミドである。副反応を抑制するために、これらの溶媒に対して、脱酸素処理をしておくことが望ましい。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記有機溶媒の使用量は、上記一般式(M1)、(M2)、(M3)、(M4)、(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物の合計濃度が、通常、0.1~90質量%、好ましくは1~50質量%、より好ましくは2~30質量%となる量である。
 縮合重合の反応温度は、好ましくは-100~200℃であり、より好ましくは-80~150℃であり、さらに好ましくは0~120℃である。
 上記反応時間は、反応温度等の条件によるが、通常、1時間以上であり、好ましくは2~500時間である。
 高分子化合物において、Y、Z及び任意追加基Mのモル数をそれぞれN、N及びNとしたときに、N、N及びNが下記式(2)を満たすことが好ましい。
  30≦N×100/(N+N+N)≦75   (2)
 高分子化合物及び高分子発光材料が、いずれも縮合重合で合成される場合、高分子化合物における、Y、Z及び任意追加基Mのモル数をそれぞれN、N及びNとし、縮合重合により導入される高分子発光材料中の発光材料を構成する化学構造のモル数をNとしたときに、N、N、N及びNが下記式(3)を満たすことが好ましい。
  0.5≦N×100/(N+N+N+N)≦37.5   (3)
 高分子化合物は、一般式(1)で表される構成連鎖のみからなる共重合体であることが特に好ましい。
 縮合重合の後処理は、メタノール等の低級アルコールに縮合重合で得られた反応液を加えて析出させた沈殿物をろ過、乾燥する方法等の公知の方法で行うことができる。
 上記のようにして得られた高分子化合物及び発光材料は、公知の方法により混合され、組成物とすることができる。
[ブロック型共重合体]
 本発明において、「ブロック型共重合体」とは、「一般式(1)で表される構成連鎖」を主鎖に有し、「発光材料を構成する化学構造」を主鎖又は側鎖に有する共重合体である。このブロック型共重合体は、「一般式(1)で表される構成連鎖」を側鎖に有することができるし、「一般式(1)で表される構成連鎖」及び「発光材料を構成する化学構造」以外の構成連鎖(以下、「その他の構成連鎖」と言う。)、及び/又は、「連結基等の2価の基」を主鎖又は側鎖に有することができる。このブロック型共重合体において、「一般式(1)で表される構成連鎖」、「発光材料を構成する化学構造」、及び、「その他の構成連鎖」は、各々、一種のみ有していても二種以上を組み合わせて有していてもよい。
 本実施形態のブロック型共重合体は、上記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有し、発光材料を構成する化学構造を主鎖又は側鎖に有する。上記ブロック型共重合体は上記一般式(1)で表される構成連鎖を1~30有することが好ましい。一般式(1)で表される構成連鎖は、高分子化合物において前述した一般式(1)で表される構成連鎖と同様である。
 発光材料を構成する化学構造としては、例えば、低分子蛍光体を構成する化学構造が挙げられる。低分子蛍光体を構成する化学構造がポリマー鎖中に組み込まれる場合、該低分子蛍光体を構成する化学構造は主鎖に組み込まれていても、側鎖に組み込まれていてもよい。発光材料を構成する化学構造としては、好ましくは、ポリフルオレン、フルオレン誘導体の共重合体、ポリアリーレン、アリーレン誘導体の共重合体、ポリアリーレンビニレン、アリーレンビニレン誘導体の共重合体、芳香族アミン又はその誘導体を構成する化学構造が挙げられる。発光材料を構成する化学構造は、上記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位の少なくとも一種であることが好ましく、上記一般式(B)で表される構成単位であることがより好ましい。一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位は、発光材料において上述した一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位と同様である。但し、発光材料を構成する化学構造には式(1)で表される構成単位は含まない。
 また、発光材料を構成する化学構造は、上記式(A)で表される構成単位を一種以上及び上記式(B)で表される構成単位を一種以上含むことが好ましい。
 ブロック型共重合体において、発光材料を構成する化学構造と上記一般式(1)で表される構成連鎖との結合としては、例えば、直接結合、芳香環を介しての共役結合、又はアルキレン鎖等を介しての非共役結合が挙げられる。これらの中でも、直接結合、又は芳香環を介しての共役結合が好ましい。
 ブロック型共重合体のポリスチレン換算の数平均分子量は、好ましくは1×10~1×10であり、より好ましくは1×10~5×10である。また、ブロック型共重合体のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは1×10~5×10であり、より好ましくは5×10~1×10である。数平均分子量及び重量平均分子量が上記下限を上回る場合は、電荷移動に対する抵抗が小さくなりやすく、かつ、塗布法による成膜性が向上しやすく、上記上限を下回る場合は、塗布法による成膜性が良好になりやすい。
 ブロック型共重合体は、縮合重合により合成されるものであることが好ましく、Suzuki反応により重合する方法など、シーケンスを制御できる重合方法で構成連鎖を含む高分子化合物を重合する方法により合成される共重合体であることがより好ましいが、構成連鎖と発光材料を構成する化学構造とを含む高分子化合物であればその合成方法に制限はない。なお、ブロック型共重合体をSuzuki反応により重合する方法により合成する場合には、上述の高分子化合物と同様にブロック型共重合体を合成することができる。
 ブロック型共重合体を縮合重合により得る場合、ブロック型共重合体には、Y及びZで表される基と発光材料を構成する化学構造とが、縮合重合により導入される。当該基及び化学構造とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよい。
 縮合重合の方法としては、上述の高分子化合物又は発光材料と同様の方法が挙げられる。例えば、一般式(1)で表される構成連鎖を有するブロックと、該ブロック以外の発光材料を構成する化学構造を有するブロックとを主鎖に有するブロック型共重合体の製造方法としては、下記の(方法1)、(方法2)又は(方法3)が挙げられる。
(方法1)
 一般式(1)で表される構成連鎖を有するブロックを形成するために必要なモノマーを縮合重合させ、一般式(1)で表される構成連鎖を有する重合体を調製した後、該重合体に発光材料を構成する化学構造を有するブロックを形成するために必要なモノマーを追加して縮合重合させる方法。
(方法2)
 発光材料を構成する化学構造を有するブロックを形成するために必要なモノマーを縮合重合させた、発光材料を構成する化学構造を有する重合体を調製した後、該重合体に一般式(1)で表される構成連鎖を有するブロックを形成するために必要なモノマーを追加して縮合重合させる方法。
(方法3)
 一般式(1)で表される構成連鎖を有するブロックを形成するために必要なモノマーを縮合重合させ、一般式(1)で表される構成連鎖を有する重合体(a)を調製し、別途、発光材料を構成する化学構造を有するブロックを形成するために必要なモノマーを縮合重合させた重合体(b)を調製し、重合体(a)と重合体(b)とを縮合重合させる方法。
 (方法1)~(方法3)で用いられる上記モノマーとしては、上述の高分子化合物又は発光材料と同様の一般式(M1)、(M2)、(M3)、(M4)、(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物が挙げられる。例えば、(方法1)では、一般式(1)で表される構成連鎖を有する重合体において、一般式(1)で表される構成連鎖は、上記一般式(M1)で表される化合物と上記一般式(M2)で表される化合物とを、又は上記一般式(M3)で表される化合物と上記一般式(M4)で表される化合物とを、縮合重合することにより導入される。さらに、発光材料を構成する化学構造は、上記一般式(M5)、(M6)又は(M7)で表される化合物を上記重合体に追加して縮合重合することにより導入される。以上のようにして、ブロック型共重合体に、一般式(1)で表される構成連鎖及び発光材料を構成する化学構造が導入される。(方法2)及び(方法3)においても、(方法1)と同様にして、ブロック型共重合体に、一般式(1)で表される構成連鎖及び発光材料を構成する化学構造が導入される。
 縮合重合に用いられる触媒、塩基及び有機溶媒の種類と量、並びに反応温度等の条件は、上述と同様である。
 ブロック型共重合体における、Y、Z、任意追加基M及び発光材料を構成する化学構造のモル数を、それぞれN、N、N及びNしたときに、N、N、N及びNが下記式(4)を満たすことが好ましく、下記式(4-1)を満たすことがより好ましい。
  2≦N×100/(N+N+N+N)<40   (4)
  3≦N×100/(N+N+N+N)≦30   (4-1)
 さらに、ブロック型共重合体における、Y、Z及び任意追加基Mのモル数を、それぞれN、N及びNとしたときに、N、N及びNが下記式(5)を満たすことが好ましく、下記式(5-1)を満たすことがさらに好ましい。
  20≦N×100/(N+N+N)   (5)
  30≦N×100/(N+N+N)   (5-1)
 なお、Suzuki反応により上述の高分子化合物又はブロック型共重合体を重合する場合、使用するモノマーのモノマー種及びモノマー比を適切に選ぶことが好ましい。
 例えば、モノマーとして、Yのジブロモ体(50mol%)及びZのジホウ酸体(50mol%)を準備し、これらをSuzuki反応により重合する場合は、Y及びZの交互共重合体ができるため、下記一般式(1)で表される構成連鎖のみからなるポリマーを重合できる。
  [-Y-Z-]    (1)
 また、Yのジブロモ体、Zのジホウ酸体及び第3成分のモノマー(Jとする)を準備し、Yのジブロモ体、Zのジホウ酸体及びJのジブロモ体をそれぞれ37.5mol%:50mol%:12.5mol%のモル比で使用して、これらをSuzuki反応により重合して得られる高分子化合物の場合には、下記一般式(1-1):
…-Y-Z-Y-Z-Y-Z-J-Z-Y-Z-Y-Z-Y-Z-J-Z… (1-1)
のように、mが4未満の高分子化合物が重合される可能性がある。一方で、Yのジブロモ体が37.5mol%より大きく、Jのジブロモ体が12.5mol%より小さい場合には必ずmが4以上の構成連鎖を有する高分子化合物が重合される。例えば、Yのジブロモ体、Zのジホウ酸体及びJのジブロモ体を、それぞれ45mol%:50mol%:5mol%のモル比で使用して、これらをSuzuki反応により重合する場合でも、上記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有する高分子化合物又はブロック型共重合体を重合できる。
 本実施形態において、上記のようにYのジブロモ体及びZのジホウ酸体以外のモノマーを用いて高分子化合物又はブロック共重合体を重合する場合には、必ず上記一般式(1)で表される構成連鎖を含むポリマーとなるように、それぞれのモノマー種及びモノマー比を選ぶことが好ましい。
 上記のように、Yのジブロモ体とZのジホウ酸体に加え、第3成分Jのジブロモ体が存在する場合において、Yのジブロモ体、Zのジホウ酸体及びJのジブロモ体を、それぞれ50-t(mol%):50(mol%):t(mol%)の割合で使用したとき、tの好ましい範囲としては、0<t<12.5であり、より好ましくは0<t≦10、さらに好ましくは0<t≦5である。ここで、tは、0を超え50未満の数である。
 Suzuki反応を用いて、上記構成連鎖を含む本実施形態の高分子化合物又はブロック型共重合体を合成する場合、重合するモノマー比によって生じる構成連鎖の平均を、予め下記の[重合シミュレーション]に記載の方法により求めることで、高分子化合物又はブロック型共重合体が上記構成連鎖を含むか否かを判断することができる。
[重合シミュレーション]
 重合シミュレーションは以下の機能を持つプログラムを作成して実施した。
 脱離基A(例えば、ホウ酸エステル残基)を2個持つk種類(kは1以上の整数)のモノマーユニット(以下、「モノマーユニットA群」と言う。)をそれぞれ
  M個、....、M個(M、....、Mは1以上の整数)、
脱離基B(例えば、臭素原子)を2個持つv種類(vは1以上の整数)のモノマーユニット(以下、「モノマーユニットB群」と言う。)をそれぞれ
  N個、....、N個(N、....、Nは1以上の整数)
と定義する。そして、次の2つのステップ([ステップ1]及び[ステップ2])を、初期に存在する脱離基数(N0)に対する未反応の脱離基数(N)の割合(N/N0)がある特定の値(以下、「R値」と言う。)に減少するまで繰り返すプログラムを作成した。ここで、未反応の脱離基数とは、下記の2つのステップ([ステップ1]及び[ステップ2])を実施した後に残っている脱離基の総数を表す。
 [ステップ1]2個の乱数によりモノマーユニットA群及びモノマーユニットB群のそれぞれから1個ずつモノマーユニットを選ぶステップ。
 [ステップ2]ステップ1で選ばれた2個のモノマーユニットの間の結合を登録し、選ばれたモノマーユニットの持つ脱離基の数を1つずつ減じるステップ。
 なお、計算機による乱数の発生については、Hiroshi Haramoto, Makoto Matsumoto、INFORMS Journal on Computing Vol. 20, No. 3, Summer 2008, pp. 385-390)に記載されたプログラムを使用した。
[平均連鎖長の計算]
 平均連鎖長は、以下のとおり、計算した。まず、モノマーユニットA群及びモノマーユニットB群のそれぞれから1個ずつモノマーユニットを選択し、それらに同一の識別記号Pを与えた上で[重合シミュレーション]を実施した。重合によって得られたポリマーの配列をスキャンして、記号Pで識別されるモノマーユニットの連鎖(以下、「P連鎖」と言う。)を構成するPの個数(以下、「P連鎖長」と言う。)を記録した。記号Pで識別されるモノマーユニットが連鎖を形成せずに存在する場合(すなわち、Pが未反応モノマーとして存在する場合)と、Pに結合したモノマーユニットがいずれもPでない場合と、を除外する。換言すれば、Pの連鎖が存在しない場合を除外する。そして、P連鎖を構成するPの総和(つまり、P連鎖長の総和)をP連鎖の数で除した値を平均連鎖長とした。さらに、上述の[重合シミュレーション]を1つの重合条件に対して、独立に5回実施し、得られた5回分の平均連鎖長を平均して目的の平均連鎖長とした。
 具体的な計算の条件は、以下の設定とした。
(S1)重合シミュレーション条件(共通)
 k=1、v=2、R値=0.003、及び、M=5000とし、モノマーユニットA群及びモノマーユニットB群ともに1番目の種類のモノマーユニットに識別記号Pを与える。
(S2)個別の重合シミュレーション条件
重合条件1: N=500、N=4500
重合条件2: N=1000、N=4000
重合条件3: N=1500、N=3500
重合条件4: N=2000、N=3000
重合条件5: N=2500、N=2500
重合条件6: N=3000、N=2000
重合条件7: N=3500、N=1500
重合条件8: N=4000、N=1000
重合条件9: N=4500、N=500
 計算によって得られた平均連鎖長は以下のとおりである。
重合条件1: 平均連鎖長=3.2
重合条件2: 平均連鎖長=3.5
重合条件3: 平均連鎖長=3.8
重合条件4: 平均連鎖長=4.3
重合条件5: 平均連鎖長=5.0
重合条件6: 平均連鎖長=5.9
重合条件7: 平均連鎖長=7.6
重合条件8: 平均連鎖長=10.7
重合条件9: 平均連鎖長=19.8
 ここで、M、Nが、それぞれ上記一般式(1)におけるZ、(Y)に相当するとした場合、上記の重合条件におけるポリマーでは、上記一般式(1)のmに相当する値の平均値(m’)は下記のとおりである。
重合条件1: m’=1.6
重合条件2: m’=1.75
重合条件3: m’=1.9
重合条件4: m’=2.15
重合条件5: m’=2.5
重合条件6: m’=2.95
重合条件7: m’=3.8
重合条件8: m’=5.35
重合条件9: m’=9.9
 なお、上記で求めたm’は、好ましくはm’≧3.0であり、より好ましくはm’≧3.8であり、さらに好ましくはm’≧5.35であり、特に好ましくはm’≧9.9である。
 一方、上記[重合シミュレーション]の記載にに基づいて合成した高分子化合物及びブロック型共重合体が、上記一般式(1)を満たすか否かは、例えば、核磁気共鳴分光法(NMR)を用いて判断することができる。
 本実施形態の組成物は、正孔輸送材料及び電子輸送材料からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を含有していてもよい。またブロック型共重合体は、正孔輸送材料及び電子輸送材料からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料との組成物としてもよい。以下、これら2種の組成物を総称して、単に、「本実施形態の組成物」と言い、これらについて説明する。正孔輸送材料及び電子輸送材料は、主に電荷(正孔及び電子)バランスの調整の役割を担う。
 正孔輸送材料としては、ポリビニルカルバゾール及びその誘導体、ポリシラン及びその誘導体、側鎖又は主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)及びその誘導体、並びにポリ(2,5-チエニレンビニレン)及びその誘導体等が挙げられる。その他にも、特開昭63-70257号公報、特開昭63-175860号公報、特開平2-135359号公報、特開平2-135361号公報、特開平2-209988号公報、特開平3-37992号公報、及び特開平3-152184号公報に記載された正孔輸送材料も挙げられる。
 正孔輸送材料の含有割合は、組成物100質量部に対して、電荷バランスが良好となるので、好ましくは3~30質量部であり、より好ましくは3~20質量部であり、特に好ましくは3~10質量部である。
 また、正孔輸送材料の含有割合は、ブロック型共重合体100質量部に対して、電荷バランスが良好となるので、好ましくは3~30質量部、より好ましくは3~20質量部、特に好ましくは3~10質量部加えられる。
 電子輸送材料としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン及びその誘導体、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキノン及びその誘導体、アントラキノン及びその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン及びその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8-ヒドロキシキノリン及びその誘導体の金属錯体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、並びにポリフルオレン及びその誘導体等が挙げられる。その他にも、特開昭63-70257号公報、特開昭63-175860号公報、特開平2-135359号公報、特開平2-135361号公報、特開平2-209988号公報、特開平3-37992号公報、及び特開平3-152184号公報に記載された電子輸送材料も挙げられる。
 電子輸送材料の含有割合は、組成物100質量部に対して、電荷バランスが良好となるので、好ましくは5~50質量部であり、より好ましくは5~30質量部であり、特に好ましくは5~20質量部である。
 また、電子輸送材料の含有割合は、ブロック型共重合体100質量部に対して、電荷バランスが良好となるので、好ましくは5~50質量部、より好ましくは5~30質量部、特に好ましくは5~20質量部加えられる。
 本実施形態の組成物は有機溶媒を含むことにより、また、本実施形態のブロック型共重合体は有機溶媒と混合することにより、溶液又は分散液(以下、単に「溶液」という。)とすることができる。溶液とすることにより、塗布による成膜を行うことができる。この溶液は、一般的に、インク組成物、液状組成物等と呼ばれる。該溶液には、上述の正孔輸送材料及び/又は電子輸送材料が含まれていてもよい。
 有機溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、クロロベンゼン及びo-ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン及びジオキサン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン及びメシチレン等の芳香族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-へプタン、n-オクタン、n-ノナン及びn-デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルベンゾエート及びエチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒、エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、プロピレングリコール、ジエトキシメタン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、グリセリン及び1,2-ヘキサンジオール等の多価アルコール及びその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール及びシクロヘキサノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、並びに、N-メチル-2-ピロリドン及びN,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒が挙げられる。なお、これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの有機溶媒のうち、ベンゼン環を含む構造を有し、かつ融点が0℃以下、沸点が100℃以上である有機溶媒を含むと、溶液の粘度が適切な範囲となり、その結果、成膜性が良好となる傾向があるので好ましい。
 有機溶媒の含有割合は、組成物100質量部に対して、成膜性が良好となるので、好ましくは10.0~99.9質量部であり、より好ましくは20.0~99.8質量部であり、特に好ましくは30.0~99.7質量部である。
 また、有機溶媒の含有割合は、ブロック型共重合体1質量部に対して、成膜性が良好となるので、好ましくは10~1000質量部であり、より好ましくは20~500質量部であり、特に好ましくは30~100質量部である。
 本実施形態の組成物が有機溶媒を含む場合、及び、ブロック型共重合体を有機溶媒と併用する場合、組成物を用いてなる薄膜、及び、ブロック型共重合体からなる薄膜を積層・成膜させるには、溶液を塗布した後、乾燥により有機溶媒を除去するだけでよく、製造上非常に有利である。なお、溶液は、50~150℃に加温して乾燥させてもよく、また、10-3Pa程度に減圧して乾燥させてもよい。
 積層・成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法、及びノズルコート法等の塗布法を用いることができる。
 本実施形態の組成物が有機溶媒を含む場合、及び/又はブロック型共重合体が有機溶媒を含む場合、溶液の粘度は印刷法によって異なるが、25℃において0.5~500mPa・sの範囲であることが好ましい。また、インクジェットプリント法等、溶液が吐出装置を経由する方法である場合には、吐出時の目詰まり及び飛行曲がりを防止するために、溶液の粘度は25℃において0.5~20mPa・sの範囲であることが好ましい。
[薄膜]
 上記組成物及び/又はブロック型共重合体は、有機層となる薄膜を作製するのに有用である。このような薄膜は、上述の方法により、上記溶液から容易に製造することができる。そして、このような薄膜は、上記組成物を用いてなるため、或いは、ブロック型共重合体を含有するため、有機EL素子の発光層として好適であり、当該薄膜を発光層として有する有機EL素子は輝度寿命が向上する。
[有機EL素子]
 有機EL素子は、陽極と陰極とからなる一対の電極、及び該一対の電極の間に設けられた上記有機層を有する。ここで、上記有機層は、発光層として機能する。有機EL素子は、好ましくは、上記薄膜からなる発光層を有する。
 上記有機EL素子の構成としては、以下のa)~d)の構成が挙げられる。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
c)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
d)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(ここで、/は各層が隣接して積層されていることを示す。以下、同様である。)
 なお、発光層とは、発光する機能を有する層である。
 正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する層である。
 電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する層である。
 正孔輸送層と電子輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶ。
 各層の積層・成膜は、溶液から行うことができる。溶液からの積層・成膜には、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法、及びノズルコート法等の塗布法を用いることができる。
 発光層の厚さは、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、通常、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 有機EL素子が正孔輸送層を有する場合、使用される正孔輸送材料としては、上記と同様の材料が挙げられる。正孔輸送層の成膜は、如何なる方法で行ってもよいが、正孔輸送材料が低分子化合物である場合には、高分子バインダーとの混合溶液から成膜することが好ましい。正孔輸送材料が高分子化合物である場合には、溶液から成膜することが好ましい。溶液からの成膜には、塗布法として例示した方法を用いることができる。
 正孔輸送材料と混合する高分子バインダーは、電荷輸送を極度に阻害しない化合物であって、可視光に対する吸収が強くない化合物が好ましい。高分子バインダーとしては、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル及びポリシロキサン等が挙げられる。
 正孔輸送層の厚さは、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、通常、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 有機EL素子が電子輸送層を有する場合、使用される電子輸送材料としては、上記と同様のものが挙げられる。電子輸送層の成膜は、如何なる方法で行ってもよいが、電子輸送材料が低分子化合物である場合には、粉末からの真空蒸着法、溶液又は溶融状態からの成膜による方法が好ましい。電子輸送材料が高分子化合物である場合には、溶液又は溶融状態からの成膜による方法が好ましい。溶液又は溶融状態からの成膜には、高分子バインダーを併用してもよい。溶液からの成膜には、塗布法として例示した方法を用いることができる。
 電子輸送材料と混合する高分子バインダーは、電荷輸送を極度に阻害しない化合物であって、可視光に対する吸収が強くない化合物が好ましい。高分子バインダーとしては、ポリ(N-ビニルカルバゾール)、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)及びその誘導体、ポリ(2,5-チエニレンビニレン)及びその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、並びにポリシロキサン等が挙げられる。
 電子輸送層の厚さは、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、通常、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 電極に隣接して設けた電荷輸送層のうち、電極からの電荷注入効率を改善する機能を有し、素子の駆動電圧を下げる効果を有する層は、特に電荷注入層(正孔注入層、電子注入層)と呼ぶことがある。さらに、電極との密着性向上や電極からの電荷注入の改善のために、電極に隣接して上記の電荷注入層又は絶縁層を設けてもよく、界面の密着性向上や混合の防止等のために電荷輸送層又は発光層の界面に薄いバッファー層を挿入してもよい。なお、積層する層の順番、数、及び各層の厚さについては、発光効率及び素子寿命を勘案して選択すればよい。
 電荷注入層を設けた有機EL素子の構成としては、以下のe)~p)の構成が挙げられる。
e)陽極/電荷注入層/発光層/陰極
f)陽極/発光層/電荷注入層/陰極
g)陽極/電荷注入層/発光層/電荷注入層/陰極
h)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
i)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
j)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
k)陽極/電荷注入層/発光層/電荷輸送層/陰極
l)陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
m)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
n)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷輸送層/陰極
o)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
p)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
 電荷注入層としては、導電性高分子を含む層、陽極と正孔輸送層との間に設けられ、陽極材料と正孔輸送層に含まれる正孔輸送材料との中間の値のイオン化ポテンシャルを有する材料を含む層、陰極と電子輸送層との間に設けられ、陰極材料と電子輸送層に含まれる電子輸送材料との中間の値の電子親和力を有する材料を含む層等が挙げられる。
 電荷注入層が導電性高分子を含む層である場合、該導電性高分子の電気伝導度は、10-5S/cm~10S/cmであることが好ましく、発光画素間のリーク電流を小さくするためには、10-5S/cm~10S/cmであることがより好ましく、10-5S/cm~10S/cmであることがさらに好ましい。かかる範囲を満たすために、導電性高分子に適量のイオンをドープしてもよい。
 ドープするイオンの種類は、正孔注入層であればアニオン、電子注入層であればカチオンである。アニオンとしては、ポリスチレンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、樟脳スルホン酸イオン等が挙げられ、カチオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン等が挙げられる。
 電荷注入層の厚さは、例えば、1~100nmであり、2~50nmが好ましい。
 電荷注入層に用いる材料としては、電極や隣接する層の材料との関係で選択すればよく、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘導体、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリチエニレンビニレン及びその誘導体、ポリキノリン及びその誘導体、ポリキノキサリン及びその誘導体、芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分子、金属フタロシアニン(銅フタロシアニン等)、並びにカーボン等が挙げられる。
 絶縁層は、電荷注入を容易にする機能を有する層である。この絶縁層の平均厚さは、通常、0.1~20nmであり、好ましくは0.5~10nm、より好ましくは1~5nmである。
 絶縁層に用いる材料としては、金属フッ化物、金属酸化物、及び有機絶縁材料等が挙げられる。
 絶縁層を設けた有機EL素子の構成としては、以下のq)~ab)の構成が挙げられる。
q)陽極/絶縁層/発光層/陰極
r)陽極/発光層/絶縁層/陰極
s)陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
t)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/陰極
u)陽極/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
v)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
w)陽極/絶縁層/発光層/電子輸送層/陰極
x)陽極/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
y)陽極/絶縁層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
z)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
aa)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
ab)陽極/絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/絶縁層/陰極
 有機EL素子を形成する基板は、電極及び有機層を形成する際に化学的に変化しない基板であればよく、ガラス、プラスチック、高分子フィルム、及びシリコン等の基板が挙げられる。不透明な基板の場合には、該基板により近い電極と反対側の電極が透明又は半透明であることが好ましい。
 本実施形態において、通常は、陽極及び陰極からなる電極の少なくとも一方が透明又は半透明であり、陽極側が透明又は半透明であることが好ましい。
 陽極の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が用いられ、具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、若しくはそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性無機化合物を用いて作製された膜、NESA、金、白金、銀、銅等が用いられる。また、陽極として、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機の透明導電膜を用いてもよい。また、陽極上に、電荷注入を容易にするために、フタロシアニン誘導体、導電性高分子、又はカーボンからなる層、或いは金属酸化物、金属フッ化物、又は有機絶縁材料からなる層を設けてもよい。
 陽極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、及びメッキ法等が挙げられる。
 陽極の厚さは、光の透過性と電気伝導度とを考慮して選択することができるが、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは40nm~500nmである。
 陰極の材料としては、仕事関数の小さい材料が好ましく、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、若しくはイッテルビウム等の金属、それらのうち2種以上の合金、又はそれらのうち1種以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン及び錫のうち1種以上との合金、或いはグラファイト若しくはグラファイト層間化合物等が用いられる。
 陰極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、金属薄膜を熱圧着するラミネート法等が用いられる。
 陰極の厚さは、電気伝導度及び耐久性を考慮して選択することができるが、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
 また、陰極と発光層又は陰極と電子輸送層との間に、導電性高分子からなる層、或いは金属酸化物、金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる層を設けてもよく、陰極作製後、有機EL素子を保護する保護層を装着していてもよい。該有機EL素子を長期安定的に用いるためには、有機EL素子を外部から保護するために、保護層及び/又は保護カバーを装着することが好ましい。
 保護層としては、樹脂、金属酸化物、金属フッ化物、又は金属ホウ化物等を用いることができる。保護カバーとしては、ガラス板、又は表面に低透水率処理を施したプラスチック板等を用いることができ、該保護カバーを熱硬化樹脂や光硬化樹脂で素子基板と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。スペーサーを用いて空間を維持すれば、素子がキズつくのを防ぐことが容易である。該空間に窒素やアルゴン等の不活性なガスを封入すれば、陰極の酸化を防止することができ、さらに酸化バリウム等の乾燥剤を該空間内に設置することにより製造工程で吸着した水分が素子にタメージを与えるのを抑制することが容易となる。
 本実施形態の組成物を用いてなる有機層、又は、ブロック型共重合体を含有する有機層を有する有機EL素子は、曲面状光源、及び平面状光源等の面状光源(例えば、照明);セグメント表示装置、ドットマトリックス表示装置(例えば、ドットマトリックスのフラットディスプレイ)、及び液晶表示装置(例えば、液晶表示装置、液晶ディスプレイのバックライト)等の表示装置等に有用である。また、本実施形態の組成物及び/又はブロック型共重合体は、これらの作製に用いられる材料として好適である以外にも、レーザー用色素、有機太陽電池用材料、有機トランジスタ用の有機半導体、導電性薄膜、及び有機半導体薄膜等の伝導性薄膜用材料、蛍光を発する発光性薄膜材料、並びに電界効果トランジスタの材料等としても有用である。
 白色照明の一部として本実施形態の組成物を用いてなる発光層、又は、ブロック型共重合体を含有する発光層を用いる場合は、白色の色純度を得るために青色以外の発光材料を該発光層に含有してもよいし、青色以外の発光材料を有する第二の発光層を有していてもよい。
 本実施形態の組成物及び/又はブロック型共重合体を含有する有機層を有する有機EL素子を用いて面状の発光を得るためには、面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。パターン状の発光を得るためには、該面状の有機EL素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを設置する方法、陽極及び陰極のいずれか一方、又は両方の電極をパターン状に形成する方法がある。これらのいずれかの方法でパターンを形成し、いくつかの電極を独立にON/OFFできるように配置することにより、数字や文字、簡単な記号等を表示できるセグメント表示装置が得られる。さらに、ドットマトリックス表示装置とするためには、陽極と陰極をともにストライプ状に形成して直交するように配置すればよい。複数の種類の発光色の異なる高分子化合物を塗り分ける方法、又は、カラーフィルター若しくは蛍光変換フィルターを用いる方法により、部分カラー表示、マルチカラー表示が可能となる。ドットマトリックス表示装置は、パッシブ駆動も可能であるし、TFT等と組み合わせてアクティブ駆動してもよい。これらの表示装置は、コンピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カーナビゲーション、及びビデオカメラのビューファインダー等に用いることができる。
 以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(数平均分子量及び重量平均分子量)
 数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC、島津製作所製、商品名:LC-10Avp)により、ポリスチレン換算で、求めた。測定する化合物を、約0.5質量%の濃度になるようテトラヒドロフランに溶解させ、溶液をGPCに30μL注入した。GPCの移動相にはテトラヒドロフランを用い、0.6mL/分の流速で流した。カラムには、TSKgel SuperHM-H(東ソー製)2本とTSKgel SuperH2000(東ソー製)1本を直列に繋げたものを用いた。検出器には、示差屈折率検出器(島津製作所製、商品名:RID-10A)を用いた。
(NMR測定)
 化合物のNMR測定は、以下の条件で行った。
  装置     : 核磁気共鳴装置、INOVA300(商品名)、バリアン社製
  測定溶媒   : 重水素化クロロホルム又は重水素化テトラヒドロフラン
  サンプル濃度 : 約1質量%
  測定温度   : 25℃
(LC-MS測定)
 LC-MSの測定は、以下の方法で行った。測定試料を約2mg/mLの濃度になるようにクロロホルム又はテトラヒドロフランに溶解させて、LC-MS(アジレント・テクノロジー製、商品名:1100LCMSD)に1μL注入した。LC-MSの移動相には、イオン交換水、アセトニトリル、テトラヒドロフラン又はそれらの混合液を用い、必要に応じて酢酸を添加した。カラムは、L-column 2 ODS(3μm)(化学物質評価研究機構製、内径:2.1mm、長さ:100mm、粒子径3μm)を用いた。
(重合に用いられる化合物の合成)
<合成例1:化合物3Aの合成>
 4口フラスコ内の気体を窒素で置換し、上記フラスコ内で、2,7-ジブロモフルオレノン16.5質量部をジフェニルエーテルに懸濁させた。懸濁液を120℃まで加熱し、2,7-ジブロモフルオレノンを溶解させた後、溶液に水酸化カリウム15.5質量部を加え、160℃まで昇温し、2.5時間撹拌した。溶液を室温まで放冷後、ヘキサンを加えて、ろ過し、得られた固形分をヘキサンで洗浄した。4口フラスコ内の気体を窒素で置換し、上記フラスコ内で、得られた生成物のを脱水N,N-ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」という。)に溶解させた。得られた溶液を90℃に昇温し、反応を追跡しながら合計53.0質量部のヨウ化メチルを加えた。反応時間は合計10時間であった。室温まで放冷した溶液を、0℃に冷却した水の中に滴下し、反応生成物をヘキサンで2回抽出した。得られた溶液をシリカゲルを敷いたグラスフィルターでろ過後、ろ液を濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物1Aを13.3質量部得た。
 H-NMR(300MHz/CDCl):δ(ppm)=3.68(s,3H)、7.15(d,2H)、7.20(d,1H)、7.52(d,2H)、7.65(d,1H)、8.00(brs,1H).
 13C-NMR(300MHz/CDCl):δ(ppm)=52.6、121.8、122.2、130.1、131.6、132.3、132.4、133.2、134.7、139.4、140.6、167.8.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 3口丸底フラスコに1-ブロモ-4-n-ヘキシルベンゼン7.5質量部及び無水テトラヒドロフランを加え、-78℃に冷却した。ゆっくりと1.6Mのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1-ブロモ-4-n-ヘキシルベンゼンに対して1モル当量)を加え、-78℃で2時間撹拌した。温度を保ちながら化合物1A 4.95質量部を無水テトラヒドロフランに溶かし、滴下ロートを用いて、該溶液を-70℃以下に保ちながら滴下した。滴下終了後、-78℃で2時間撹拌し、ゆっくりと室温まで昇温した。得られた溶液に塩化アンモニウム飽和水溶液を500mL加えて撹拌し、分液ロートに移して水層を除去した。得られた有機層を水で2回洗浄し、そこに無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。シリカゲルの層を敷いたグラスフィルターに、乾燥させた有機層を流してろ過し、その溶出液をテトラヒドロフランで洗浄した。得られた溶液を濃縮し乾燥させた。次いで、ヘキサン300mLに懸濁させて攪拌した後、ろ過することにより、化合物2Aを6.0質量部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 3口フラスコに化合物2A(6.0質量部)及びジクロロメタンを加え、氷浴を用いて0℃に冷却した。得られた溶液に、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(27質量部)を、滴下ロートを用いて滴下した。溶液を2時間0℃で撹拌した後、該溶液を水と氷を入れたビーカーに注加して反応を停止した。反応液を分液ロートへ移して分液し、ジクロロメタンで抽出した後、有機層を合わせて水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。シリカゲルの層を敷いたグラスフィルターを用いて硫酸ナトリウムをろ過し、ろ液を濃縮した。得られた油状物にトルエンを加えて加熱しながら還流し、70℃まで冷却後、イソプロピルアルコールを加えて撹拌し、室温まで放置して冷却した。生じた結晶をろ過し、乾燥させた。得られた結晶をナスフラスコに加え、さらにヘキサン及び活性炭を加えて、加熱しながら還流を2時間行った。ラヂオライト(昭和化学工業品)、その上にセライトを敷いたグラスフィルターを、70℃に加熱しておき、これを用いて、活性炭をろ過して取り除いた。得られたろ液を半量濃縮し、加熱しながら還流した後、室温で1時間撹拌した。さらに氷浴を用いて反応液を冷却しながら2時間撹拌し、生じた結晶をろ過して集めた。目的とする化合物3Aを5.4質量部得た。
 H-NMR(300MHz/CDCl):δ(ppm)=0.87(t,6H)、1.28~1.37(m,12H)、1.50~1.62(m,4H)、2.54(t,4H)、7.04(s,8H)、7.45(d,2H)、7.49(s,2H)、7.55(d,2H).
 13C-NMR(300MHz/CDCl):δ(ppm)=14.4、22.9、29.4、31.6、32.0、35.8、65.4、121.8、122.1、128.1、128.7、129.7、131.1、138.3、141.9、142.1、153.7.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
<合成例2:化合物4Aの合成>
 不活性雰囲気下、化合物3A(6.1質量部)及び無水テトラヒドロフランからなる溶液に、-78~-70℃にて2.5Mのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(化合物3Aに対して2.5モル当量)を滴下し、さらに6時間撹拌した。次いで、-70℃以下にて化合物5A(イソプロピルピナコールボレート)(5.2質量部)を滴下し、室温にて一晩撹拌した。反応混合物に、塩酸・ジエチルエーテル溶液を-30℃にて滴下した。滴下後に反応液の温度を室温まで戻し、減圧濃縮し、トルエンを加え撹拌した。反応液を、シリカゲルを敷き詰めたろ過器を通じてろ過し、得られたろ液を減圧濃縮し固体を得た。得られた固体をアセトニトリルとトルエンを用いて再結晶を行い、目的とする化合物4Aを4.5質量部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
<合成例3:化合物2Bの合成>
 アルゴン気流下、反応容器に1-ブロモ-3,5-ジ-n-ヘキシルベンゼン(20.0質量部)とテトラヒドロフランを加え、均一溶液を調製し、該溶液を-69℃まで冷却した。該溶液に2.76Mのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1-ブロモ-3,5-ジ-n-ヘキシルベンゼンに対して1モル当量)を-68℃で1.5時間かけて滴下し、さらに該溶液を-70℃で1.5時間撹拌した。次いで、化合物1B-1(9.0質量部)とテトラヒドロフランからなる溶液を-70℃で1時間かけて滴下し、-70℃で2時間撹拌した。次いで、該溶液に-70℃にてメタノール及び蒸留水を加え撹拌した後、室温まで昇温し、室温にて一晩撹拌した。次いで、反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、ヘプタン及び水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。該有機層に飽和食塩水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。有機層に硫酸マグネシウムを加え撹拌し、ろ過して得られたろ液を濃縮し、化合物1Bを23.4質量部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 アルゴン気流下、反応容器に化合物1B(48.0質量部)及びジクロロメタンを加え、均一溶液を調製し、-30℃に冷却した。該溶液に三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(化合物1Bに対して1モル当量)を30分間かけて滴下し、室温にて一晩撹拌した。次いで、反応混合物を-20℃に冷却し、蒸留水を加え、1時間撹拌した後、静置して分液した水層を有機層から除去した。次いで、水を加え撹拌し、静置して分液した水層を有機層から除去した。得られた有機層に10質量%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え撹拌し、静置して分液した水層を有機層から除去した。該有機層を濃縮し溶媒を除去した。次いで、トルエン及びヘプタンを展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、濃縮して溶媒を除去した。次いで、酢酸ブチルとメタノールを用い再結晶することにより、目的とする化合物2Bを23.2質量部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
<合成例4:化合物3Bの合成>
 アルゴン気流下、2Lの4口フラスコに化合物2B(9.5質量部)、化合物3B-1(6.6質量部)、1,4-ジオキサン、酢酸カリウム(7.05質量部)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf、0.1質量部)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)塩化メチレン錯体(PdCl(dppf)・CHCl、0.15質量部)を加え、100~102℃で5時間撹拌した。次いで、得られた反応混合物を室温まで冷却した後、セライト及びシリカゲルを敷き詰めたろ過器でろ過し、得られたろ液を濃縮して溶媒を除去した。次いで、ヘキサンを加えて調製した溶液に、活性炭を加え、ヘキサンが還流する温度にて1時間撹拌した。得られた混合物を室温まで冷却後、セライトを敷き詰めたろ過器でろ過し、濃縮して溶媒を除去した。次いで、トルエン及びアセトニトリルで再結晶を行うことにより、目的とする化合物3Bを10.1質量部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
<合成例5:化合物2Cの合成>
 不活性雰囲気下、3口フラスコに、3-n-ヘキシル-5-メチルブロモベンゼン(26.2質量部)及び無水テトラヒドロフランを加え均一溶液とし、-70℃に冷却した。得られた溶液に、2.5Mのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(3-n-ヘキシル-5-メチルブロモベンゼンに対して0.93モル当量)を、溶液の温度が-70℃に保たれるように滴下し、同温度にて4時間撹拌し、溶液(以下、「溶液A」と言う。)を調製した。
 別途、2口フラスコに、2-メトキシカルボニル-4,4’-ジブロモビフェニル(16.0質量部)及び無水テトラヒドロフランを加え、溶液(以下、「溶液B」と言う。)を調製した。
 溶液Aに溶液Bを、溶液Aの温度が-70℃に保たれるように滴下し、撹拌した。次いで、反応液を室温にて15時間撹拌した。次いで、反応液に水を0℃にて加え、撹拌した。次いで、得られた混合液を減圧下で濃縮することにより溶媒を留去し、残留物にヘキサン及び水を加え、撹拌し、静置して生成した水層を除去し有機層を得た。この有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥させた後、減圧下で濃縮することにより、下記式で表される化合物1Cを白色固体として得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 不活性雰囲気下、3口フラスコに、化合物1C(30.0質量部)及び無水ジクロロメタンを加え、5℃に冷却した。得られた混合物に、温度が0~5℃の範囲内に保たれるように、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(化合物1Cに対して4.2モル当量)を滴下した後、室温にて終夜撹拌した。反応液を、氷水に注意深く注ぎ、30分撹拌し、静置して分液した水層を有機層から除去した。この有機層に10質量%リン酸カリウム水溶液を加え、2時間撹拌した後、静置して生成した水層を有機層から除去した。得られた有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥させた後、濃縮することにより溶媒を留去し、オイル状の液体を得た。このオイル状の液体にメタノールを加え、固体を得た。この固体をn-ブチルアセテート及びメタノールから再結晶を行うことにより、下記式で表される化合物2Cを24.0質量部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
<合成例6:化合物3Cの合成>
 三口フラスコに、合成例5で合成した化合物2C(8.0質量部)、ビス(ピナコレート)ジボロン(6.6質量部)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)塩化メチレン錯体(Pd(dppf)・CHCl、0.15質量部)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.099質量部)、無水1,4-ジオキサン及び酢酸カリウム(7.0質量部)を加え、100℃で20時間撹拌した。反応液を室温に冷却した後、シリカゲルに通液させ、シリカゲルをトルエンで洗浄し、得られた溶液を濃縮することにより溶媒を留去し、褐色の液体を得た。この液体を、ヘキサンを展開溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。溶出液を濃縮することにより得られた液体にアセトニトリルを加え、固体を得た。この固体をアセトニトリル及びトルエンを用いて再結晶を1回行い、ジクロロメタン及びメタノールを用いて再結晶を1回行い、減圧下で乾燥させることにより、下記式で表される化合物3Cを2.9質量部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
<合成例7:化合物2Dの合成>
 3口フラスコ内の気体を窒素で置換し、3口フラスコ内で、1-ブロモ-3-n-ヘキシルベンゼン22.6質量部を、無水テトラヒドロフランに溶解させた。得られた溶液を-75℃以下に冷却し、2.5M n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1-ブロモ-3-n-ヘキシルベンゼンに対して0.96モル当量)を滴下し、-75℃以下に保ちながら5時間撹拌した。そこに、2-メトキシカルボニル-4,4’-ジブロモビフェニル15.0質量部を無水テトラヒドロフランに溶解させた溶液を-70℃以下に保ちながら滴下した。得られた溶液を室温までゆっくりと昇温後、終夜撹拌した。反応液を0℃で撹拌しながら、水を滴下した。反応液から溶媒を留去した後、残渣に水を加え、ヘキサンで3回抽出した。得られた有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、水層をヘキサンで再抽出した。得られた有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥させた有機層から溶媒を留去したところ、26.4質量部の化合物1Dの粗生成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 3口フラスコ内で、上記で合成した化合物1D 26.4質量部を、ジクロロメタンに溶解させ、該フラスコ内の気体を窒素で置換した。得られた溶液を0℃以下に冷却し、5℃以下に保ちながら三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(化合物1Dに対して5モル当量)を滴下した。室温までゆっくり昇温後、終夜撹拌した。反応液を氷水中に撹拌しながら注ぎ、30分撹拌した。反応液を分液し、水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、10質量%リン酸カリウム水溶液を加えて分液し、有機層を水2回で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥させた有機層から溶媒を留去して得られたオイルをトルエンに溶解させ、シリカゲルを敷いたグラスフィルターに通し、ろ過した。ろ液から溶媒を留去した後、メタノールを加えて激しく撹拌した。得られた結晶をろ過し、メタノールで洗浄した。洗浄した結晶をヘキサンと酢酸ブチルとの混合溶媒で再結晶して、化合物2Dを12.1質量部得た。
 H-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=0.86(6H,t)、1.26(12H,m)、1.52(4H,m)、2.51(4H,t)、6.87(2H,d)、7.00(2H,s)、7.04(2H,d)、7.12(2H,t)、7.46(2H,dd)、7.48(2H,d)、7.55(2H,d).
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
<合成例8:化合物3Dの合成>
 3口フラスコに化合物2D 5.0質量部を加え、該フラスコ内の気体を窒素で置換した。そこに、無水テトラヒドロフランを加え、-70℃以下に冷却した。得られた溶液を-70℃以下に保ちながら2.5M n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(化合物2Dに対して2.2モル当量)を滴下した。滴下後、反応液の温度を保ちながら4時間撹拌した。そこに、2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(化合物2Dに対して2.8モル当量)を加えた後、室温までゆっくり昇温し終夜撹拌した。反応液を-30℃に冷却し、2M塩酸/ジエチルエーテル溶液を滴下した後、室温まで昇温した。そこから溶媒を留去した後、トルエンを加えて溶解させ、シリカゲルを敷いたグラスフィルターに通してろ過し、得られた溶液の溶媒を留去して、5.0質量部の粗生成物を得た。この粗生成物を、窒素雰囲気下でトルエンとアセトニトリルとの混合溶媒を用いて再結晶し、化合物3Dを3.4質量部得た。
 H-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=0.86(6H,t)、1.26-1.29(12H,m)、1.31(24H,s)、1.52-1.53(4H,m)、2.50(4H,t)、6.92(2H,d)、7.00(2H,d)、7.08(2H,t)、7.13(2H,s)、7.77(2H,d)、7.81-7.82(4H,m).
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
<合成例9:化合物1Eの合成>
 ピレン(8.8質量部)にクロロホルムを加えて調製した溶液に、臭素(13.4質量部)とクロロホルムからなる溶液を20~25℃にて7時間かけて滴下し、さらに20~25℃にて3時間撹拌した。次いで、反応液を20~25℃にて3時間静置した後、析出した固体をろ過し、クロロホルムで洗浄し、減圧乾燥を行い、固体A9.7質量部を得た。次いで、得られた固体A(4.0質量部)にトルエンを加え30~35℃にて1時間撹拌し、5℃にて18時間静置した。析出した固体をろ過し、メタノールで洗浄し、減圧乾燥することにより、目的とする化合物1E(2.66質量部)を得た。
 LC-MS(APPI-MS(posi)):358  [M]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
<合成例10:化合物4Fの合成>
 3口フラスコに、3,5-ジブロモフェノール9.6質量部、3,5-ビス(4-tert-ブチルフェニル)フェニルボロン酸30.9質量部(特開2005-82730号公報に記載の方法に従って合成した。)及びテトラエチルアンモニウムヒドロキシド95.0質量部(20質量%水溶液)を加えた後、フラスコ内の気体を窒素で置換した。そこに、トルエン及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.15質量部を加え、100℃で8時間加熱した。その後、得られた混合液を放冷すると、結晶が析出した。この結晶を、クロロホルムを加えて溶解させ、得られた溶液に1N塩酸を加えて酸性にし、分液した。得られた水層をクロロホルムで抽出し、抽出後のクロロホルムを有機層と合わせ、水、飽和食塩水の順番で洗浄した。洗浄後の有機層を、シリカゲルを敷いたグラスフィルターに通してろ過し、溶媒を留去したところ、41.8質量部の粗生成物を得た。これに、ヘキサンを加え、還流温度まで昇温後、室温までゆっくり放冷し、ろ過し、析出物をヘキサン洗浄を行ったところ、下記式で表される化合物1Fを28.0質量部得た。
 LC-MS(APPI-MS,posi)775([M+H]、exact mass=774)
 H-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=1.35(36H,s),5.19(1H,s),7.15(s,2H),7.47(d,8H),7.59(s,1H),7.60(d,8H),7.78(s,6H).
 13C-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=31.8,34.9,113.9,119.6,125.2,125.7,126.2,127.4,138.6,142.1,142.6,144.0,150.9,156.6.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 4口フラスコ内の気体を窒素で置換し、4口フラスコ内で化合物1F 28.0質量部及びN,N-ジメチル-4-アミノピリジン13.0質量部を脱水ジクロロメタンに溶解させ、0℃に冷却した。そこに、無水トリフルオロメタンスルホン酸25.0質量部を30分かけて滴下した。そして、20分撹拌後、冷浴を外し、1.5時間撹拌を継続した。得られた混合液を、シリカゲルを敷いたグラスフィルターに通し、ろ過し、トルエンで洗浄した。得られた混合液から溶媒を留去したところ、下記式で表される化合物2Fを28.9質量部得た。
 LC-MS(ESI-MS, positive)945([M+K]、exact mass=906)
 H-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=1.38(36H,s),7.52(8H,d),7.57(2H,s),7.64(8H,d),7.77(4H,s),7.85(2H,s),7.97(1H,s).
 13C-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=31.7,34.9,119.3.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 4口フラスコ内の気体を窒素で置換し、フェノキサジン6.1質量部を入れ、脱水トルエンに溶解させた。そこに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム0.71質量部、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン0.86質量部及び炭酸セシウム15.2質量部を加え、110℃に加熱した。そこに、化合物2F 28.9質量部を窒素バブリングした脱水トルエンに溶解させた溶液を1時間かけて滴下した。そして、20時間撹拌後、得られた混合物をシリカゲルを敷いたグラスフィルターで熱時ろ過し、トルエンで洗浄した。得られた混合液から溶媒を留去したところ、33.0質量部の粗生成物を得た。この粗生成物をトルエンに溶解させ、得られた溶液をメタノール1L中に滴下し、再沈殿させた。得られた溶液を、ろ過し、メタノール洗浄したところ、50.0質量部の粗生成物を得た。そこに、トルエンを加え、加熱して溶解させ、エタノールを滴下し、再結晶した。さらに、得られた生成物を、ろ過し、エタノールで洗浄したところ、24.8質量部の生成物を得た。この生成物を、トルエンとエタノールとの混合溶媒を用いて再結晶したところ、下記式で表される化合物3Fを16.6質量部得た。
 LC-MS(APCI,positive)940([M+H]、exact mass=939)
 H-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=1.37(36H,s),6.13-6.16(2H,m),6.62-6.71(6H,m),7.50(8H,d),7.64(8H,d),7.72(2H,s),7.83(6H,s),8.11(1H,s).
 13C-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=31.7,34.9,113.7,115.8,121.7,123.7,125.0,126.0,126.1,126.3,127.4,128.8,134.6,138.4,140.4,141.1,142.8,144.3,145.3,151.0.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 4口フラスコ内の気体を窒素で置換し、化合物3F 16.6質量部を加え、クロロホルムに溶解させた。得られた溶液を0℃に冷却し、そこに、6.3質量部のNBS(N-ブロモスクシンイミド)をDMFに溶解させた溶液を50分かけて滴下した。そして、10分撹拌後、冷浴を外し、3時間撹拌を継続した。得られた混合液を、再度0℃に冷却し、そこに、0.1質量部のNBSをDMFに溶解させた溶液を滴下した。そして、室温で1.5時間撹拌した後、そこに、水を滴下し分液した。得られた水層をトルエンで2回抽出し、抽出したトルエンを有機層と合わせ、トルエンを加えた。得られた混合液を、水及び飽和食塩水で洗浄した。洗浄後の混合液を、シリカゲルを敷いたグラスフィルターに通してろ過し、トルエンで洗浄した。得られた混合液から溶媒を留去したところ、下記式で表される化合物4Fを25.1質量部得た。
 LC-MS(APCI,positive)1096([M+H]、exact mass=1095)
 H-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=1.37(36H,s),5.99(2H,d),6.75(2H,d),6.85(2H,brs),7.50(8H,d),7.61-7.65(10H,m),7.82(6H,d),8.11(1H,s).
 13C-NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=31.7,34.9,113.3,114.9,119.0,125.0,126.2,126.7,127.3,128.2,129.3,133.5,138.3,139.6,140.7,142.9,144.5,145.6,151.1.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
<合成例11:化合物3Gの合成>
 不活性雰囲気下で、3口フラスコに酢酸225質量部を入れ、5-tert-ブチル-m-キシレン24.3質量部を加えた。続いて臭素31.2質量部を加えた後、15~20℃で3時間反応させた。反応液を水に加え析出した沈殿をろ過した。この沈澱を水で2回洗浄し、白色の固体である化合物1Gを34.2質量部得た。
 H-NMR(300MHz/CDCl):δ(ppm)=1.3(s,9H)、2.4(s,6H)、7.1(s,2)
 MS(FD+)M  241
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 不活性雰囲気下で、3口フラスコに脱気した脱水トルエンを入れ、トリ(tert-ブチル)ホスフィン0.63質量部を加えた。次いで、そこに、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム0.41質量部、上記の化合物1G 9.6質量部、tert-ブトキシナトリウム5.2質量部及びN,N’-ジフェニル-1,4-フェニレンジアミン4.7質量部を加えた後、100℃で3時間反応させた。反応液を飽和食塩水に加え、約50℃に温めたクロロホルムで抽出した。得られた有機層から溶媒を留去したところ、固体が生じたので、トルエンを加えて、固体が溶解するまで加熱した。次いで、得られた溶液を、放冷した後、沈殿をろ過し、白色の固体である化合物2Gを9.9質量部得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 不活性雰囲気下で、3口フラスコに脱水N,N-ジメチルホルムアミドを入れ、上記の化合物2G 5.2質量部を溶解した後、氷浴下でN-ブロモスクシンイミド3.5質量部/N,N-ジメチルホルムアミド溶液を滴下し、一昼夜反応させた。反応液に水を加え、析出した沈殿をろ過し、メタノールで2回洗浄し白色の固体である化合物3Gを4.4質量部得た。
 H-NMR(300MHz/テトラヒドロフラン-d8):δ(ppm)=1.3(s,18H)、2.0(s,12H)、6.6~6.7(d,4H)、6.8~6.9(br,4H)、7.1(s,4H)、7.2~7.3(d,4H).
 MS(FD+)M  738
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
<合成例12:化合物4Iの合成>
 アルゴン雰囲気下、反応容器に、1-ブロモ-3,5-ジ-n-ヘキシルベンゼン(58.4g)およびテトラヒドロフランを加え、均一溶液を調製し、-75℃まで冷却した。該溶液に2.5Mのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1-ブロモ-3,5-ジ-n-ヘキシルベンゼンに対して1モル当量)(71.2mL)を-75℃で1.5時間かけて滴下し、さらに該溶液を-70℃で1.5時間撹拌した。次いで、そこに、2,7-ジブロモフルオレノン(55.2g)とテトラヒドロフランからなる溶液を-75℃で1時間かけて滴下し、反応液を室温まで昇温させ4時間撹拌した。次いで、該溶液を0℃まで冷却させ、アセトン、2mol%塩酸水溶液をゆっくり加え撹拌した後、室温まで昇温し、室温にて静置した。次いで、反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、ヘキサン及び水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。該有機層に飽和食塩水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。有機層に硫酸マグネシウムを加え撹拌し、ろ過して得られたろ液を濃縮し、化合物1I(30.2g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 反応容器をアルゴン気流下とし、化合物1I(27.7g)及びトリフルオロ酢酸(36mL)を加えた。該溶液にトリメチルシラン(8.4mL)とヘキサン(25mL)の混合溶液を30分間かけて滴下し、室温にて一晩撹拌した。次いで、該反応液を10℃に冷却し、ヘキサンと蒸留水を加え、1時間撹拌した後、静置して分液した水層を有機層から除去した。次いで、水を加え撹拌し、静置して分液した水層を有機層から除去した。該有機層に飽和食塩水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。有機層に硫酸マグネシウムを加え撹拌し、ろ過して得られたろ液を濃縮した。次いで、ヘキサン及びジクロロメタンを展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、濃縮して溶媒を除去した。次いで、メタノールで洗浄することにより、目的とする化合物2I(12.1g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 アルゴン気流下で、反応容器に、化合物2I(12.0g)、ジメチルスルホキシド(60mL)、水(2mL)及び水酸化カリウム(4.85g)を加えた。該溶液にヨウ化メチル(4.1mL)を滴下し、室温にて一晩撹拌した。次いで、該反応液を室温にて、ヘキサンと蒸留水を加え、1時間撹拌した後、静置して分液した水層を有機層から除去した。次いで、そこに水を加え撹拌し、反応液を静置して分液した水層を有機層から除去した。該有機層に飽和食塩水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。有機層に硫酸マグネシウムを加え撹拌し、ろ過して得られたろ液を濃縮した。次いで、メタノールと酢酸ブチルを用いて再結晶することにより、目的とする化合物3I(4.3g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 アルゴン雰囲気下、反応容器に、化合物3I(4.2g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ-1,3,2-ジオキサボロラン)(4.0g)、1,4-ジオキサン(45mL)、酢酸カリウム(4.2g)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf、59mg)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)塩化メチレン錯体(PdCl(dppf)・CHCl、88mg)を加え、100℃で20時間撹拌した。次いで、得られた反応混合物を室温まで冷却した後、セライト及びシリカゲルを敷き詰めたろ過器でろ過し、得られたろ液を濃縮して溶媒を除去した。次いで、ヘキサンを加えて調製した溶液に、活性炭を加え、ヘキサンが還流する温度にて1時間撹拌した。得られた混合物を室温まで冷却後、セライトを敷き詰めたろ過器でろ過し、濃縮して溶媒を除去した。次いで、トルエン及びメタノールで再結晶を行うことにより、目的とする化合物4I(3.9g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
<合成例13:化合物1Tの合成>
 100mLの3口フラスコの内部の気体を窒素で置換し、2-エチルヘキシルマグネシウムブロミド(1.0Mジエチルエーテル溶液、25mL、25mmol)を入れ、還流した。この溶液に2-ブロモアントラセン(5.34g、20.8mmol)とPdCl(dppf)・CHCl(33mg、0.04mmol)とを50mLの脱水シクロペンチルメチルエーテルに懸濁させた懸濁液を35分間で滴下した。1時間還流後、氷浴につけて反応液を冷却し、2M塩酸(5mL)を滴下した。そこに、トルエン50mLを加え、50mL、30mLの水で順番に分液することにより洗浄した。水層を合わせ、トルエンで再抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水30mLで洗浄した。シリカゲル20gを敷いたグラスフィルターを通して濾過し、トルエンで洗浄した。濾液の溶媒を留去したところ、7.45gの粗生成物を得た。
 5.40gの粗生成物をイソプロピルアルコール(54mL)で再結晶を行った。ここで、加熱して粗生成物の溶解を確認した後、放冷したところ、内温65℃で結晶化が見られ、この温度で2時間保温した。その後、得られた溶液をゆっくり冷却し、室温まで放冷した後、ろ過し、析出物をイソプロピルアルコールで洗浄した。イソプロピルアルコールによる再結晶を更に2回繰り返し、3.81gの2-(2-エチルヘキシル)アントラセン(収率67.2%)を白色固体として得た。
 LC-MS(APPI positive)291([M+H]、exact mass=290)
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.87~0.94(6H、m)、1.27~1.48(8H、m)、1.68~1.75(1H、m)、2.71(2H、d)、7.29(1H、d)、7.40~7.46(2H、m)、7.71(s、1H)、7.91(1H、d)、7.95~7.98(2H、m)、8.32(1H、s)、8.36(1H、s).
 13C-NMR(CDCl、75MHz):δ(ppm)=11.1、14.4、23.4、25.9、29.2、32.8、40.9、41.0、125.2、125.5、125.6、126.2、127.2、128.2、128.3、128.4、128.5、131.0、131.8、132.2、139.2.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 300mLの4口フラスコの内部の気体を窒素で置換し、2-(2-エチルヘキシル)アントラセン(3.50g、12.1mmol)を取り、105mLの脱水ジクロロメタンに溶解させた。氷浴につけて、得られた溶液を冷却し、20分で臭素(4.17g、26.1mmol)を20分かけて滴下した。次いで、45分攪拌した後、1質量%チオ硫酸ナトリウム水溶液を5分で滴下し、反応を停止させた。分液し、有機層をクロロホルム100mLで抽出した。有機層を合わせ、水洗した。シリカゲル20gを敷いたグラスフィルターを通してろ過し、ヘキサンで洗浄した。濾洗液を濃縮し、5.47gの粗生成物を黄色粘性オイルとして得た。
 この黄色粘性オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカ120g、展開溶媒ヘキサンのみ)にて精製し、4.26gの黄色粘性オイルとして得た。次いでメタノール1Lを加え加熱して溶解し、一晩静置して結晶を得た。得られたスラリー溶液を約150mLまで濃縮した後、ろ過し、3.91gの淡黄色固体を得た。
 得られた固体をヘキサン(50mL)に溶解させ、活性炭1.00gを加え、1時間攪拌した。セライト13gを敷いたグラスフィルターを通してろ過、ヘキサンで洗浄し、濾洗液を濃縮した。これにイソプロピルアルコール(100mL)を加えて加熱した後、35℃まで放冷し、種晶を加えた。攪拌後、ろ過し、イソプロピルアルコールで洗浄し、2.76g(収率51%)の9,10ジブロモ-2-(2-エチルヘキシル)アントラセン(化合物1T)を淡黄色固体として得た。
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.86~0.97(6H、m)、1.20~1.40(8H、m)、1.72~1.77(1H、m)、2.78(2H、d)、7.43(1H、d)、7.55~7.59(2H、m)、8.28(1H、s)、8.46(1H、d)、8.51~8.54(2H、m).
 13C-NMR(CDCl、75MHz):δ(ppm)=11.2、14.5、23.3、25.9、29.1、32.7、40.7、40.9、122.8、123.6、127.2、127.3、127.6、128.3、128.4、128.5、130.3、130.8、131.4、141.7.
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
<合成例14:化合物3Pの合成>
 窒素雰囲気下、1,5-ナフチルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(化合物1P、25.0g)と、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメチレン付加体(0.24g)と、tert-ブチルメチルエーテル(410mL)を仕込み、10℃以下で、2-エチルヘキシルマグネシウムブロマイド(1mol/L ジエチルエーテル溶液173mL)を滴下し、室温にて4時間攪拌した。反応終了後、水と2N塩酸の混合液に反応液を注加し、水層を酢酸エチルにより抽出した。次いで、得られた有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。洗浄した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサン)により精製を行い、化合物2Pを淡黄色油状物として21.3g得た。
 MS(ESI、positive):[M]353
 H-NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=0.75-1.00(12H,m),1.10-1.50(16H,m),1.69-1.85(2H,m),2.90-3.05(4H,m),7.24-7.38(3H,m),7.35-7.44(3H,m),7.90-7.95(3H,m).
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 窒素雰囲気下、化合物2P(21.3g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ-1,3,2-ジオキサボロラン)(46.0g)、ビス(1,5-シクロオクタジエン)ジ-μ-メトキシジイリジウム(I)(0.24g)(アルドリッチ社製)、4,4’-ジtert-ブチル-2,2’-ジピリジル(0.19g)及びジオキサン(140mL)の混合物を、100℃で3時間攪拌した。得られた混合物を冷却後、ジオキサンを減圧下で留去し、残留物にメタノールを加え、析出した固体をろ取し、乾燥させた。この固体をトルエンに溶解させ、活性白土を加え、60℃で30分撹拌した。その後、混合物を、シリカゲルをプレコートしたろ過機にて熱時ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮残渣にメタノールを加え、析出した固体をろ取し、乾燥させて、化合物3Pを白色粉末固体として28.0g得た。
 LC-MS(ESI、positive):[M]605
 H-NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=0.85-0.95(12H,m),1.24-1.50(16H,m),1.66-1.85(2H,m),2.90-3.18(4H,m),7.60(2H,s),8.47(2H,s).
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
<合成例15:化合物6Mの合成>
 5Lの三つ口フラスコに、マグネシウム(60.5g、2.485mol)、脱水ジエチルエーテル(1500mL)、1,2-ジブロモエタン(1mL、0.0115mol)を加え、そこに、2-エチルヘキシルブロミドをゆっくり加え、40℃にて2時間攪拌し、室温に戻し溶液Aを調製した。次いで、5Lの三つ口フラスコに、3,4-ジブロモチオフェン(100g、0.4233mol)、ビス(ジフェニルフォスフィノプロパン)ニッケル(II)及び脱水ジエチルエーテル(1500mL)を加えて溶液を調製し、そこに、溶液Aを室温にて加え、室温で4時間攪拌し、さらに40℃にて14時間攪拌した。得られた反応液を、1.5N塩酸水溶液と氷の混合物に加え攪拌し、得られた有機層を水層と分離した。該有機層を水(1000mL)、飽和食塩水(1000mL)で洗浄し、濃縮し、乾燥させることにより固化した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的とする化合物1Mを得た(124g、収率97%)。
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.96~1.03(12H、m)、1.19~1.38(16H、m)、1.55~1.60(2H、m)、2.44(4H、d)、6.86(2H、s).
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 5Lの三つ口フラスコに、化合物1M(124g、0.4018mol)及びジクロロメタン(2.5L)を加え、そこに攪拌しながらメタクロロ過安息香酸(m-CPBA)をゆっくり加え、室温にて14時間攪拌した。次いで、ジクロロメタン(1L)を加え、NaHSO水溶液(500mL)にて2回、NaHCO水溶液(500mL)にて2回、飽和食塩水(500mL)にて2回洗浄し、有機層を濃縮し、乾燥させることにより固化して粗生成物を得た。該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、目的とする化合物2Mを得た(80g、収率59%)。
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.86~0.92(12H、m)、1.27~1.39(16H、m)、1.40~1.60(2H、m)、2.22(4H、d)、6.20(2H、s).
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 2Lの三つ口フラスコに、化合物2M(80g、0.2349mol)、1,4-ナフタレンジオン(63.15g、0.3993mol)及びジメチルスルホキシド(1600mL)を加え、110℃にて60時間攪拌した。次いで、得られた反応液を、室温にて水(1L)にゆっくり加え攪拌し、ジクロロメタン(2L)を加え攪拌し、得られた有機層を水層と分離した。該有機層を、水(500mL)で2回、飽和食塩水(1000mL)で1回洗浄し、濃縮し、乾燥させることにより固化して粗生成物を得た。次いで、該粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、目的とする化合物3Mを得た(51g、収率49%)。
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.92~0.99(12H、m)、1.26~1.39(16H、m)、1.66~1.68(2H、m)、2.71(4H、d)、7.78(2H、dd)、8.05(2H、s)、8.31(2H、dd).
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 1,4-ジブロモベンゼン(31.20g、132mmol)及び脱水ジエチルエーテル(279mL)からなる溶液に、1.67Mのn-ブチルリチウム/n-ヘキサン溶液(79.2mL、132mmol)を-78℃にて滴下し、同温度にて1時間攪拌し、溶液Bを調製した。次いで、化合物3M(14.31g、33mmol)及び脱水ジエチルエーテル(28mL)からなる溶液に、溶液Bを-78℃にて滴下し、同温度にて1時間攪拌した。次いで、室温にて3時間攪拌し、0℃にて水(140mL)を加え攪拌した。次いで、酢酸エチルを加え攪拌して得られた有機層を水層と分離した。得られた有機層を濃縮し、乾燥させることにより固化し、目的とする化合物4Mを得た(32.8g)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 化合物4M(24.69g)、酢酸(165mL)、ヨウ化カリウム(14.27g)及びNaHPO・HO(31.54g)を125℃にて3時間攪拌した。得られた反応液を氷水に加え攪拌し、さらにトルエンを加え攪拌し、得られた有機層を水層と分離した。該有機層を濃縮し、乾燥させることにより固化し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的とする化合物5Mを得た(21.83g)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 不活性ガス雰囲気下、化合物5M(1.70g、2.39mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ-1,3,2-ジオキサボロラン)(1.33g、5.25mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(Pd(dppf)・CHCl、38mg、0.05mmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(30mg、0.05mmol)、無水1,4-ジオキサン(20mL)及び酢酸カリウム(1.4g、14.31mmol)を加え、還流下6時間攪拌した。得られた混合物を室温に戻した後、水及びトルエンを加え攪拌し、得られた有機層を水層と分離し、濃縮し、乾燥させることにより固化し、粗生成物を得た。該粗生成物に、ヘキサン(100mL)及び活性炭(0.3g)を加え40℃にて30分攪拌し、セライトを敷き詰めたろ過器にてろ過を行い、濃縮し、乾燥させることにより固化し固体を得た。該固体をヘキサンにて再結晶を行い、目的とする化合物6Mを得た(0.43g)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
<合成例16:化合物5Nの合成>
 まず、化合物1Nを用いて下記のとおり化合物2Nを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
(式中、波線は、当該波線を有する化合物が幾何異性体混合物であることを示す。)
 撹拌器を備えた1Lの四つ口フラスコにヘプチルトリフェニルホスホニウムブロミド(115.0g)入れ、フラスコ内の気体をアルゴンで置換した。このフラスコ内に、トルエン(375g)を入れ、5℃以下に冷却した。カリウムtert-ブトキシド(29.2g)を入れ、室温まで昇温した後、室温で3時間保温撹拌した。反応液中に生じた赤色スラリーに、化合物1N(15.0g)を入れ、室温で12時間保温撹拌した。反応液に酢酸(10.0g)を入れて15分撹拌した後、ろ過し、濾過残渣をトルエンで複数回洗浄した。複数回分のろ液を合わせて濃縮し、ヘキサンを入れたところスラリーが生じたので、このスラリーを50℃で、1時間保温しながら撹拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、ろ過した。濾過残渣をヘキサンで複数回洗浄し、複数回分のろ液を合わせて濃縮することで粗生成物が得られた。この粗生成物をシリカゲルカラム(展開溶媒 ヘキサン)を用いて精製することで、無色透明液体として化合物2Nを21.7g得た。
 LC-MS(ESI、positive):[M+K]491
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.87(6H、t)、1.20~1.36(16H、m)、1.82~1.97(4H、m)、2.57~2.81(8H、m)、5.20(2H、br)、7.23~7.32(4H、m)、7.41~7.48(2H、m)、7.87~7.90(2H、m).
 次いで、化合物2Nを用いて下記のとおり化合物3Nを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
(式中、波線は、当該波線を有する化合物が幾何異性体混合物であることを示す。また、式中、*は、それを付した炭素原子が不斉炭素原子であることを示す。)
 撹拌器を備えた1Lの四つ口フラスコに化合物2N(21.7g)を入れた後、酢酸エチル(152.4g)とエタノール(151.6g)を入れ、フラスコ内の気体を窒素で置換した。5質量%Pd/C(約50質量%含水品)(4.3g)を入れた後、フラスコ内の気体を水素で置換し、水素雰囲気下、40℃で27時間保温しながら撹拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、セライトをプレコートしたろ過器によりろ過し、残渣を酢酸エチルで複数回洗浄し、複数回分のろ液を合わせて濃縮することにより、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラム(展開溶媒 ヘキサン)を用いて精製することで、無色透明液体として化合物3Nを21.7g得た。
 LC-MS(APPI、positive):[M]456
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.66~0.98(6H、m)、1.00~2.22(34H、m)、7.13~7.50(6H、m)、7.80~7.98(2H、m).
 次いで、化合物3Nを用いて下記のとおり化合物4Nを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
(式中、*は、それを付した炭素原子が不斉炭素原子であることを示す。)
 撹拌器を備えた500mLの四つ口フラスコに化合物3N(21.7g)、クロロホルム(261.1g)及びトリフルオロ酢酸(44g)を入れ、フラスコ内の気体をアルゴンで置換した。四つ口フラスコ全体を遮光し、臭素(19.0g)とクロロホルム(65.3g)の混合物を室温で、15分かけてフラスコ内に滴下し、その後35℃まで昇温した。
 35℃で7時間、保温しながら撹拌した後、15℃以下に冷却した。反応液に10質量%亜硫酸ナトリウム水溶液(109g)入れ、室温まで昇温した。反応液から水層を分離し、有機層を水、5質量%炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮することにより、粗生成物を得た。この粗生成物をエタノールとヘキサンの混合液で、2回再結晶を行った。得られた固体をヘキサンに溶解させ、シリカゲルカラム(展開溶媒 ヘキサン)を用いて精製し、得られたヘキサン溶液に活性炭(2.1g)を加え、45℃で1時間、保温しながら撹拌した。得られた混合物を室温まで冷却し、セライトをプレコートしたろ過器によりろ過し、残渣をヘキサンで複数回洗浄し、複数回分のろ液を合わせて一部濃縮しヘキサン溶液を得た。このヘキサン溶液にエタノールを加えて、再結晶することにより、化合物4Nを白色固体として18.8g得た。
 LC-MS(ESI、negative):[M+Cl]648
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=0.66~0.98(6H、m)、1.00~2.20(34H、m)、7.22~7.78(6H、m).
 H-NMRの測定結果から、化合物4Nが立体化学の異なる異性体(4a:4b:4c=51:39:10)(モル比)の混合物であることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 次いで、化合物4Nを用いて下記のとおり化合物5Nを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
(式中、*は、それを付した炭素原子が不斉炭素原子であることを示す。)
 200mLの4つ口フラスコに、化合物4N(9.70g)、ビスピナコレートジボロン(8.82g)及び酢酸カリウム(9.25g)を入れた後、フラスコ内の気体を窒素で置換した。そこに、1,4-ジオキサン(95mL)、塩化パラジウム(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロメタン付加体(PdCl(dppf)(CHCl)(0.195g)及びジフェニルホスフィノフェロセン(dppf)(0.131g)を加え、105℃で7時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗でろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮物をヘキサンに溶解させた後、活性炭を加えて40℃で1時間加熱しながら攪拌した。得られた混合物を、室温まで冷却した後、セライトをプレコートした漏斗でろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られた固体を、トルエンとアセトニトリルの混合溶媒で再結晶することで白色固体として化合物5Nを9.0g得た。
 LC-MS(ESI、positive、KCl添加):[M+K]747
<合成例17:化合物2Qの合成>
 下記化合物1Q(3.00g)、ビスピナコレートジボロン(2.84g)、酢酸カリウム(2.99g)、1,4-ジオキサン(30g)、塩化パラジウム(ジフェニルホスフィノフェロセン)ジクロロメタン付加体(PdCl(dppf)(CHCl)(83mg)及びジフェニルホスフィノフェロセン(dppf)(56mg)を、103℃で6時間攪拌した。得られた溶液を、室温まで冷却した後、セライトを敷き詰めた漏斗でろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られた濃縮物をヘキサンに溶解させた後、活性炭を加えて40℃で1時間加熱しながら攪拌した。得られた混合物を、室温まで冷却した後、セライトを敷き詰めた漏斗でろ過した。濾液を減圧濃縮して得られた固体を、トルエンとアセトニトリルの混合溶媒で再結晶することで白色固体として化合物2Qを2.6g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
<合成例18:化合物5Rの合成>
 まず、化合物1Rを用いて下記のとおり化合物2Rを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 撹拌器を備えた500mLの四つ口フラスコに化合物1R(4.5g)、エチレングリコール(180g)を入れ、フラスコ内の気体をアルゴンで置換した。そこに、ヒドラジン1水和物(3.2g)と水酸化カリウム(4.3g)を入れ、180℃に昇温し、その温度で28時間保温しながら撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水を入れたところ、固体が析出した。この固体をろ別回収した後、室温で減圧乾燥させることにより、化合物2Rを白色固体として3.9g得た。
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=1.35~1.72(4H、m)、1.89~2.24(8H、m)、7.10~7.46(6H、m)、7.90(2H、d).
 次いで、化合物2Rを用いて下記のとおり化合物3Rを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 撹拌器を備えた100mLの四つ口フラスコ内の気体をアルゴンで置換し、化合物2R(3.7g)、クロロホルム(45g)及びトリフルオロ酢酸(7.5mL)を入れた。四つ口フラスコ全体を遮光し、臭素(5.7g)とクロロホルム(11.2g)の混合物を室温で入れた。室温で、2.5時間保温しながら撹拌し、10質量%亜硫酸ナトリウム水(20g)を入れた。反応液から水層を分離し、有機層を、水、10質量%リン酸水素2カリウム水、水の順で洗浄し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をトルエンとメタノールの混合液で再結晶し、得た固体をクロロホルムに溶解させた後、シリカゲルカラム(展開溶媒 トルエン/ヘキサン)を用いて精製した。得られた溶液を濃縮し、活性炭(3g)を加え、65℃で0.5時間、保温しながら撹拌した。その温度で、セライトをプレコートしたろ過器によりろ過し、残渣をトルエンで複数回洗浄し、複数回分のろ液を合わせて一部濃縮しトルエン溶液を得た。このトルエン溶液にヘキサンを加えて再結晶することにより、化合物3Rを白色固体として3.6g得た。
 LC-MS(ESI、positive):[M+H]417
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=1.38~1.76(4H、m)、1.85~2.24(8H、m)、7.33(2H、d)、7.50(2H、s)、7.70(2H、d).
 次いで、化合物3Rを用いて下記のとおり化合物4Rを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 撹拌器を備えた500mLの四つ口フラスコに、N-フェニル-N-(4-tert-ブチル)-2,6-ジメチルフェニルアミン(24.3g)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.99g)と、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(2.53g)と、ナトリウムtert-ブトキシド(12.6g)を入れ、フラスコ内の気体を窒素で置換した。そこに、トルエン(100mL)とtert-ブタノール(9mL)を入れた後、化合物3R(18.2g)とトルエン(170mL)の混合物を滴下した。その後、還流温度まで昇温し、2時間保温しながら撹拌した。
 反応液を室温まで冷却し、水を入れ、セライトをプレコートしたろ過器によりろ過し、残渣をトルエンで洗浄し、ろ液から水層を分離し、有機層を水で洗浄した。得られた有機層を濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラム(展開溶媒 ヘキサン/トルエン混合液)を用いて精製した。得られた溶液を濃縮し、イソプロパノールとトルエンの混合液で再結晶し、白色固体として化合物4Rを30.6g得た。
 次いで、化合物4Rを用いて下記のとおり化合物5Rを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 撹拌器を備えた1Lの四つ口フラスコ内の気体を窒素で置換し、化合物4R(30.1g)、N,N-ジメチルホルムアミド(36mL)、クロロベンゼン(360mL)及びクロロホルム(100mL)を入れ、10℃に冷却した。フラスコ全体を遮光し、10℃でN-ブロモスクシンイミド(NBS)(14.2g)を複数回に分けて入れた。その温度で4時間、保温しながら撹拌した後、水を入れ、次いで、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を臭素の色が消えるまで入れた。室温まで昇温後、得られた溶液に、クロロホルムを入れ、水層を分離した。有機層を水で2回洗浄し、濃縮することで粗生成物を得た。粗生成物をトルエンに溶解させ、65℃に昇温し、シリカゲル(75g)及び活性炭(2g)を入れ30分保温しながら撹拌した。シリカゲルをプレコートしたろ過器によりろ過し、残渣をトルエンで洗浄した。得られたトルエン溶液にイソプロパノールを加えて再結晶した後、さらにトルエンとイソプロパノールの混合液で再結晶し、白色固体として化合物5Rを29.8g得た。
 LC-MS(APCI、positive):[M+H]919
 H-NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=1.11~1.63(22H、m)、1.80~2.08(20H、m)、6.53~6.70(2H、br)、6.75~6.90(4H、m)、7.05~7.36(10H、m)、7.50~7.66(2H、br).
<合成例19:化合物3Sの合成>
 反応容器をアルゴン雰囲気下とし、3-n-ヘキシルブロモベンゼン(111.1g)及びテトラヒドロフランを加え、均一溶液を調製し、-75℃まで冷却した。該溶液に2.5Mのn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1-ブロモ-3,5-ジ-n-ヘキシルベンゼンに対して1モル当量)(176mL)を-75℃で1.5時間かけて滴下し、さらに該溶液を-70℃で1.5時間撹拌した。次いで、2,7-ジブロモフルオレノン(142g)とテトラヒドロフランからなる溶液を-75℃で1時間かけて滴下し、反応液を室温まで昇温させ4時間撹拌した。次いで、該溶液を0℃まで冷却させ、アセトン、2mol%塩酸水をゆっくり加え撹拌した後、室温まで昇温し、室温にて静置した。次いで、反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、ヘキサン、水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。該有機層に飽和食塩水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。有機層に硫酸マグネシウムを加え撹拌し、ろ過して得られたろ液を濃縮した。次いで、ヘキサン及びジクロロメタンを展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、化合物1S(162g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 反応容器をアルゴン気流下とし、化合物1S(162g)及びトリフルオロ酢酸(245mL)を加えた。該溶液にトリメチルシラン(115mL)を30分間かけて滴下し、室温にて一晩撹拌した。次いで、該反応液を10℃に冷却し、ヘキサンと蒸留水を加え、1時間撹拌した後、静置して分液した水層を有機層から除去した。次いで、水を加え撹拌し、静置して分液した水層を有機層から除去した。該有機層に飽和食塩水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。有機層に硫酸マグネシウムを加え撹拌し、ろ過して得られたろ液を濃縮した。次いで、ヘキサン及びジクロロメタンを展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、濃縮して溶媒を除去した。次いで、メタノールで洗浄することにより、目的とする化合物2S(138g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 反応容器をアルゴン気流下とし、化合物2S(138g)、1-ブロモオクタン(75.4mL)、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(商品名:Aliquat(登録商標)336、アルドリッチ社製)(1.2g)及び40%水酸化カリウム(60mL)を加え、85℃にて一晩撹拌した。次いで、該反応液を室温に冷却させた後、ジクロロメタンと蒸留水を加え、1時間撹拌した後、静置して分液した水層を有機層から除去した。次いで、水を加え撹拌し、静置して分液した水層を有機層から除去した。該有機層に飽和食塩水を加え撹拌し、静置して分液した有機層から水層を除去した。有機層に硫酸マグネシウムを加え撹拌し、ろ過して得られたろ液を濃縮した。次いで、ヘキサン及びジクロロメタンを展開溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、濃縮して溶媒を除去した。次いで、メタノールとジクロロメタンを用いた再沈殿を行うことにより、目的とする化合物3S(145g)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
(重合体の製造)
<重合例1:重合体1の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3C(6.501g、8.48mmol)、化合物2D(4.425g、6.87mmol)、化合物4F(1.885g、1.72mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(6.0mg)及びトルエン(203mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(28.5mL)を滴下し、3時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(104.7mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(6.1mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(28.5mL)を加え、さらに16時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体1(高分子発光材料) 6.87gを得た。重合体1のポリスチレン換算の数平均分子量は9.3×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.1×10であった。
 重合体1は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
で表される構成単位とを、50:40:10のモル比で有する共重合体であった。
<重合例2:重合体2の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3C(13.554g、17.68mmol)、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
で表される化合物(F8BE:3.631g、6.85mmol)、化合物2D(12.571g、19.50mmol)、化合物3G(3.564g、4.82mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(17.2mg)及びトルエン(581mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(86mL)を滴下し、8時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(300mg)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(17.1mg)を加え、さらに14.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体2(高分子発光材料) 20gを得た。重合体2のポリスチレン換算の数平均分子量は8.1×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.5×10であった。
 重合体2は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
で表される構成単位とを、36:14:40:10のモル比で有する共重合体であった。
<重合例3:重合体3の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3C(13.380g、17.45mmol)、化合物F8BE(3.702g、6.98mmol)、化合物2D(16.121g、24.93mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(17.5mg)及びトルエン(478mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(83.7g)を滴下し、4.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(300mg)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(17.5mg)を加え、さらに14時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体3(高分子発光材料) 14.75gを得た。重合体3のポリスチレン換算の数平均分子量は6.1×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.1×10であった。
 重合体3は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
で表される構成単位とを、36:14:50のモル比で有する共重合体であった。
<重合例4:重合体4の合成>
 不活性雰囲気下、化合物4A(2.218g、3.00mmol)、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
で表される化合物1H(:1.008g、3.02mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及びトルエン(75mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、5.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(36.6mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに14時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体4 1.33gを得た。重合体4(高分子化合物)のポリスチレン換算の数平均分子量は1.4×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は3.2×10であった。
 重合体4は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、50:50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例5:重合体5の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(2.694g、2.97mmol)、化合物1H(1.008g、3.00mmol)、フェニルボロン酸(7.3mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及びトルエン(71mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、6.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(36.5mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに16.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体5(高分子化合物) 2.13gを得た。重合体5のポリスチレン換算の数平均分子量は2.9×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は8.6×10であった。
 重合体5は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、50:50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例6:重合体6の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3C(2.300g、3.00mmol)、化合物1H(1.008g、3.00mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及びトルエン(71mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、3.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(37.0mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに16時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体6(高分子化合物) 1.50gを得た。重合体6のポリスチレン換算の数平均分子量は1.3×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は3.6×10であった。
 重合体6は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、50:50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例7:重合体7の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(1.785g、1.97mmol)、化合物1E(0.720g、2.00mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)及びトルエン(47mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7mL)を滴下し、4時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24.4mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.3mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7mL)を加え、さらに19時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体7(高分子化合物) 1.41gを得た。重合体7のポリスチレン換算の数平均分子量は6.1×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は1.5×10であった。
 重合体7は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、50:50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例8:重合体8の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(1.805g、1.99mmol)、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
で表される化合物1J(1.024g、2.00mmol)、酢酸パラジウム(0.5mg)、トリス(トリ-o-メトキシフェニルホスフィン)(2.8mg)及びトルエン(60mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7mL)を滴下し、3時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24.4mg)、酢酸パラジウム(0.5mg)、トリス(トリ-o-メトキシフェニルホスフィン)(2.8mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7mL)を加え、さらに18.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体8(高分子化合物) 0.87gを得た。重合体8のポリスチレン換算の数平均分子量は5.6×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は3.1×10であった。
 重合体8は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
で表される式(1)中の(Y)に該当する構成単位を含む構造とを、50:50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=2)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例9:重合体9の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(2.688g、2.96mmol)、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
で表される化合物1K(1.640g、1.80mmol)、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
で表される化合物(F8BR:0.411g、0.75mmol)、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
で表される化合物1L(0.238g、0.45mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及びトルエン(62mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、3時間20分還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(36.8mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに16時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体9 3.12gを得た。重合体9のポリスチレン換算の数平均分子量は8.0×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.6×10であった。
 重合体9は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
で表される構成単位とを、50:30:12.5:7.5のモル比で有する共重合体であった。
<重合例10:重合実施例1となる重合体10の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3C(1.803g、2.35mmol)、化合物3G(0.133g、0.18mmol)、化合物4F(0.329g、0.30mmol)、F8BR(0.329g、0.60mmol)、化合物2D(0.851g、1.32mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及びトルエン(53mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、2.5時間還流させた。次いで、化合物3C(0.471g、0.61mmol)及び化合物1H(0.202g、0.60mmol)を加え、2.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(36.5mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに16.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体10(ブロック型共重合体) 2.49gを得た。重合体10のポリスチレン換算の数平均分子量は9.3×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.5×10であった。
 重合体10は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
で表される式(1)中のZに該当する構成単位10Aと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
で表される構成単位10Bと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
で表される構成単位10Cと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
で表される構成単位10Dと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
で表される構成単位10Eと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
で表される式(1)中のYに該当する構成単位10Fとを、50:3:5:10:22:10のモル比で有し、構成単位10A、構成単位10B、構成単位10C、構成単位10D及び構成単位10Eの5種類の構成単位からなるブロック10Xと、構成単位10A及び構成単位10Fの2種類の構成単位からなるブロック10Yとを有し、ブロック10Yは式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる、ブロック型共重合体であった。
<重合例11:重合実施例2となる重合体11の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3C(1.803g、2.35mmol)、化合物3G(0.133g、0.18mmol)、化合物4F(0.329g、0.30mmol)、F8BR(0.329g、0.60mmol)、化合物2D(0.851g、1.32mmol)ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.0mg)及びトルエン(53mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、2.5時間還流させた。次いで、化合物3B(0.558g、0.61mmol)及び化合物1H(0.201g、0.60mmol)を加え、2.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(36.6mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに16.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体11(ブロック型共重合体) 2.13gを得た。重合体11のポリスチレン換算の数平均分子量は9.7×104であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は3.2×105であった。
 重合体11は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
で表される構成単位11Aと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
で表される式(1)中のZに該当する構成単位11Bと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
で表される構成単位11Cと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
で表される構成単位11Dと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
で表される構成単位11Eと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
で表される構成単位11Fと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
で表される式(1)中のYに該当する構成単位11Gとを、40:10:3:5:10:22:10のモル比で有し、構成単位11A、構成単位11C、構成単位11D、構成単位11E及び構成単位11Fの5種類の構成単位からなるブロック11Xと、構成単位11B及び構成単位11Gの2種類の構成単位からなるブロック11Yとを有し、ブロック11Yは式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる、ブロック型共重合体であった。
<重合例12:重合体12の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3C(2.2749g、2.97mmol)、化合物F8BR(0.3290g、0.60mmol)、化合物2D(1.2375g、1.92mmol)、化合物3G(0.1330g、0.18mmol)、化合物4F(0.3295g、0.30mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及びトルエン(76mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、2時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(37mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)、トルエン(6mL)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10ml)を加え、さらに14.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、有機層を、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体12 2.42gを得た。重合体12のポリスチレン換算の数平均分子量は1.0×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.9×10であった。
 重合体12は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
で表される構成単位とを、50:10:32:3:5のモル比で有する共重合体であった。
<重合例13:重合体13の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3P(1.1969g、1.98mmol)、化合物3S(1.0737g、1.80mmol)、化合物4F(0.2197g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)、及び、トルエン(47mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を滴下し、3.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルホウ酸(24mg)、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)、及び、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)を加え、16.5時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水で2回、3質量%酢酸水溶液で2回、水で2回洗浄し、得られた溶液をメタノールに滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノールに滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体13を1.12g得た。重合体13のポリスチレン換算の数平均分子量は7.5×104であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.7×105であった。
 重合体13は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
で表される構成単位とが、50:45:5のモル比で構成されてなる共重合体であった。
<重合例14:重合体14の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(8.888g、9.80mmol)、化合物2B(0.813g、1.00mmol)、化合物1H(3.024g、9.00mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7.0mg)及びトルエン(202mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(33mL)を滴下し、6時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(122mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(7.0mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(33mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(129mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(129mL)で2回、水(129mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(1560mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(320mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(1560mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体14(高分子化合物) 6.4gを得た。重合体14のポリスチレン換算の数平均分子量は6.9×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.1×10であった。
 重合体14は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、55/45のモル比で有する共重合体であった。この共重合体は、上記の[重合シミュレーション]を用いた場合の重合条件9に該当し、共重合体中に含まれる式(1)で表される構成連鎖(n=1、m’=9.9)を含む重合体であった。
<重合例15:重合体15の合成>
 不活性雰囲気下、化合物4I(1.725g、2.55mmol)、化合物1H(0.8401g、2.50mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及びトルエン(39mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を滴下し、2.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(30.5mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(18mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(18mL)で2回、水(18mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(253mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(52mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(253mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体15(高分子化合物) 6.4gを得た。重合体15のポリスチレン換算の数平均分子量は1.2×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は4.8×10であった。
 重合体15は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、50/50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例16:重合体16の合成>
 不活性雰囲気下、化合物4I(1.999g、3.0mmol)、化合物1T(1.345g、3.0mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.7mg)及びトルエン(55mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、6.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(37mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.7mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(30mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(30mL)で2回、水(30mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(360mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(123mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(360mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体16(高分子化合物) 1.37gを得た。重合体16のポリスチレン換算の数平均分子量は9.4×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.6×10であった。
 重合体16は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、50/50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例17:重合体17の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3P(1.782g、2.95mmol)、化合物1T(1.345g、3.00mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.7mg)及びトルエン(50mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、3.0時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(37mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.7mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(27mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(27mL)で2回、水(27mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(323mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(199mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(323mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体17(高分子化合物) 1.60gを得た。重合体17のポリスチレン換算の数平均分子量は4.4×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.9×10であった。
 重合体17は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、50/50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例18:重合体18の合成>
 不活性雰囲気下、化合物6M(0.8175g、1.0mmol)、化合物1T(0.4706g、1.0mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(0.9mg)及びトルエン(36mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(3.5mL)を滴下し、6時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(13mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(0.9mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(3.5mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(12mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(12mL)で2回、水(12mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(149mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(102mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(149mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体18(高分子化合物) 0.49gを得た。重合体18のポリスチレン換算の数平均分子量は4.5×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.2×10であった。
 重合体18は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
で表される式(1)中のY及びZに該当する構成単位を含む構造と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、50/50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる交互共重合体であった。
<重合例19>
 不活性雰囲気下、化合物3P(0.7300g、1.21mmol)、化合物5N(0.8858g、1.25mmol)、化合物1T(1.1206g、2.50mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及びトルエン(45mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を滴下し、4時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(31mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を加え、さらに20時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(24mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(24mL)で2回、水(24mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(292mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(120mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(292mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体19(高分子化合物) 1.25gを得た。重合体19のポリスチレン換算の数平均分子量は7.0×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は8.0×10であった。
 重合体19は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、25/25/50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる共重合体であった。
<重合例20:重合体20の合成>
 不活性雰囲気下、化合物2Q(1.3419g、1.960mmol)、化合物4I(0.3383g、0.500mmol)、化合物1T(1.1206g、2.50mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及びトルエン(46mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を滴下し、4時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(31mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を加え、さらに20時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(25mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(25mL)で2回、水(25mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(303mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(124mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(673mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体20(高分子化合物) 1.36gを得た。重合体20のポリスチレン換算の数平均分子量は7.5×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は3.0×10であった。
 重合体20は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、40/10/50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる共重合体であった。
<重合例21:重合体21の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3P(0.7330g、1.213mmol)、化合物4I(0.8457g、1.250mmol)、化合物1T(1.1206g、2.50mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及びトルエン(44mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を滴下し、5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(31mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を加え、さらに20時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(24mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(24mL)で2回、水(24mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(285mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(117mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(380mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体21(高分子化合物) 1.14gを得た。重合体21のポリスチレン換算の数平均分子量は8.0×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.6×10であった。
 重合体21は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、25/25/50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる共重合体であった。
<重合例22:重合体22の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3P(4.9955g、8.264mmol)、化合物4I(1.4208g、2.100mmol)、化合物1T(4.7064g、10.500mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(9.3mg)及びトルエン(177mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(35mL)を滴下し、4時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(128mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(9.3mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(35mL)を加え、さらに20時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(96mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(96mL)で2回、水(96mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(1158mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(237mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(1158mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体22(高分子化合物) 5.0gを得た。重合体22のポリスチレン換算の数平均分子量は7.0×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.6×10であった。
 重合体22は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
で表される式(1)中のZに該当する構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165
で表される式(1)中のYに該当する構成単位とを、40/10/50のモル比で有し、式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる共重合体であった。
<重合例23:重合体23の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(2.133g、2.352mmol)、化合物F8BR(0.085g、0.150mmol)、化合物1K(1.640g、1.800mmol)、化合物1L(0.238g、0.450mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及びトルエン(53mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、2時間還流させた。次いで、化合物3B(0.558g、0.615mmol)、化合物1H(0.202g、0.600mmol)を加え、2時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(37mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(39mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(39mL)で2回、水(39mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(466mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(94mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(466mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体23(ブロック型共重合体) 3.17gを得た。重合体23のポリスチレン換算の数平均分子量は5.9×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は1.8×10であった。
 重合体23は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
で表される式(1)中のZに該当する構成単位23Aと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
で表される構成単位23Bと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
で表される構成単位23Cと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
で表される構成単位23Dと、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
で表される式(1)中のYに該当する構成単位23Eとを、50/30/7.5/2.5/10のモル比で有し、構成単位23A、構成単位23B、構成単位23C、構成単位23Dの4種類の構成単位からなるブロック23Xと、構成単位23A及び構成単位23Eの2種類の構成単位からなるブロック23Yとを有し、ブロック23Yは式(1)で表される構成連鎖(n=1)のみからなる、ブロック型共重合体であった。
<重合例24:重合体24の合成>
 不活性雰囲気下、化合物5N(1.403g、1.98mmol)、化合物3S(1.002g、1.68mmol)、化合物3G(0.089g、0.12mmol)、化合物4F(0.220g、0.20mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.8mg)、及び、トルエン(47mL)を混合し、105℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7.5mL)を滴下し、2.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルホウ酸(25mg)、20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(7.5mL)、及び、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.8mg)、トルエン(5mL)を加え、17時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を、水(26mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(26mL)で2回、水(26mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(311mL)に滴下し、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエンに溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(327mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体24を1.16g得た。重合体24のポリスチレン換算の数平均分子量は1.2×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.5×105であった。
 重合体24は、仕込み原料から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
で表される構成単位とが、50:42:3:5のモル比で構成されてなる共重合体であった。
<重合例25:重合体25の合成>
 不活性雰囲気下、化合物4I(1.6661g、2.463mmol)、化合物3S(1.3122g、2.200mmol)、化合物5R(0.2302g、0.250mmol)、化合物4F(0.0549g、0.050mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(0.7mg)及びトルエン(58mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を滴下し、8時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(31mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.2mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(8.3mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(32mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(32mL)で2回、水(32mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(380mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(78mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(380mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体25 1.61gを得た。重合体25のポリスチレン換算の数平均分子量は8.6×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.4×10であった。
 重合体25は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
で表される構成単位とを、50/44/5/1のモル比で有する共重合体であった。
<重合例26:重合体26の合成>
 不活性雰囲気下、化合物4I(1.3437g、1.986mmol)、化合物3S(1.0498g、1.760mmol)、化合物5R(0.2210g、0.240mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)及びトルエン(46mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.7mL)を滴下し、5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.7mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(25mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(25mL)で2回、水(25mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(303mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(75mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(303mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体26 1.08gを得た。重合体26のポリスチレン換算の数平均分子量は8.9×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.3×10であった。
 重合体26は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181
で表される構成単位とを、50/44/6のモル比で有する共重合体であった。
<重合例27:重合体27の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3C(1.7988g、2.346mmol)、化合物3B(0.5440g、0.600mmol)、化合物2D(1.2375g、1.920mmol)、化合物3G(0.1330g、0.180mmol)、化合物4F(0.3294g、0.300mmol)、化合物1H(0.2016g、0.600mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及びトルエン(79mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を滴下し、7時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(37mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(2.1mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(10mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(43mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(43mL)で2回、水(43mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(514mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(105mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(514mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体27 1.78gを得た。重合体27のポリスチレン換算の数平均分子量は7.7×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.3×10であった。
 重合体27は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000187
で表される構成単位とを、40/10/32/3/5/10のモル比で有する共重合体であった。
<重合例28:重合体28の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(1.796g、1.98mmol)、化合物2B(0.650g、0.80mmol)、化合物1H(0.403g、1.2mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)及びトルエン(47mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を滴下し、5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24.4mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を加え、さらに20時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(26mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(26mL)で2回、水(26mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(311mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(63mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(311mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体28 1.74gを得た。重合体28のポリスチレン換算の数平均分子量は1.1×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は3.7×10であった。
 重合体28は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000189
で表される構成単位とを、70/30のモル比で有する共重合体であった。この共重合体は、上記の[重合シミュレーション]を用いた場合の重合条件6に該当し、共重合体中に含まれる式(1)で表される構成連鎖(n=1、m’=2.95)を含む共重合体であった。
<重合例29:重合体29の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(1.796g、1.98mmol)、化合物2B(0.9754g、1.20mmol)、化合物1H(0.2688g、0.80mmol)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.8mg)及びトルエン(38mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.7mL)を滴下し、3.5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24.4mg)、ジクロロビス(トリス-o-メトキシフェニルホスフィン)パラジウム(1.8mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.7mL)を加え、さらに12時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(31mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(31mL)で2回、水(31mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(376mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(77mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(376mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体29 1.67gを得た。重合体29のポリスチレン換算の数平均分子量は6.1×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は2.4×10であった。
 重合体29は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000190
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000191
で表される構成単位とを、80/20のモル比で有する共重合体であった。この共重合体は、上記の[重合シミュレーション]を用いた場合の重合条件4に該当し、共重合体中に含まれる式(1)で表される構成連鎖(n=1、m’=2.15)を含む共重合体である。
<重合例30:重合体30の合成>
 不活性雰囲気下、化合物3B(1.796g、1.98mmol)、化合物2B(1.301g、1.60mmol)、化合物1H(0.131g、0.40mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)及びトルエン(47mL)を混合し、100℃に加熱した。反応液に20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を滴下し、5時間還流させた。反応後、そこに、フェニルボロン酸(24.4mg)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.4mg)及び20質量%水酸化テトラエチルアンモニウム水溶液(6.6mL)を加え、さらに20時間還流させた。次いで、そこに、ジエチルジチアカルバミン酸ナトリウム水溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。得られた混合物を冷却後、水(26mL)で2回、3質量%酢酸水溶液(26mL)で2回、水(26mL)で2回洗浄し、得られた溶液をメタノール(311mL)に滴下、ろ取することで沈殿物を得た。この沈殿物をトルエン(63mL)に溶解させ、アルミナカラム、シリカゲルカラムを順番に通すことにより精製した。得られた溶液をメタノール(311mL)に滴下し、撹拌した後、得られた沈殿物をろ取し、乾燥させることにより、重合体30 2.07gを得た。重合体30のポリスチレン換算の数平均分子量は1.1×10であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量は3.4×10であった。
 重合体30は、使用した原料の量比から求めた理論値では、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192
で表される構成単位と、下記式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193
で表される構成単位とを、90/10のモル比で有する共重合体であった。この共重合体は、上記の[重合シミュレーション]を用いた場合の重合条件2に該当し、共重合体中に含まれる式(1)で表される構成連鎖(n=1、m’=1.75)を含む共重合体である。
(有機EL素子の製造と評価)
<実施例1:有機EL素子1の製造と評価>
 スパッタ法により45nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、ポリチオフェン・スルホン酸系の正孔注入剤であるAQ-1200(Plextronics社製)をスピンコート法により50nmの厚みで成膜し、ホットプレート上で170℃で15分間乾燥し、有機EL用基材を作製した。
 次に、キシレン溶媒中に0.7質量%の濃度で溶解させた正孔輸送性重合体(重合体9)の溶液をスピンコートして、約20nmの厚みに成膜した。その後、窒素雰囲気下においてホットプレート上で180℃、60分間熱処理した。
 次に、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体5の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体5=50:30:20となるように混合して、組成物1を調製した。
 組成物1をスピンコート法により1200rpmの回転速度で上記有機EL用基材上に成膜した。厚さは約60nmであった。これを窒素雰囲気下130℃で10分間乾燥した後、陰極としてフッ化ナトリウムを約3nm、次いでアルミニウムを約80nm蒸着して、有機EL素子1を作製した。なお、真空度が、1×10-4Pa以下に到達した後に金属の蒸着を開始した。
 得られた有機EL素子1に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は9.29cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子1を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は136時間後に半減した。
<実施例2:有機EL素子2の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体4の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体4=50:30:20となるように混合して、組成物2を調製した以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子2を作製した。得られた有機EL素子2に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は8.23cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子2を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は109時間後に半減した。
<実施例3:有機EL素子3の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体6の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体6=50:30:20となるように混合して、組成物3を調製した以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子3を作製した。得られた有機EL素子3に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は8.70cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子3を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は123時間後に半減した。
<実施例4:有機EL素子4の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体7の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体7=50:30:20となるように混合して、組成物4を調製した以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子4を作製した。得られた有機EL素子4に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は10.34cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子4を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は100時間後に半減した。
<実施例5:有機EL素子5の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体8の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体8=50:30:20となるように混合して、組成物5を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子5を作製した。得られた有機EL素子5に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は8.13cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子5を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は137時間後に半減した。
<実施例6:有機EL素子6の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体10の溶液を調製した以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子6を作製した。得られた有機EL素子6に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体10中のブロック10Xに由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は11.45cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子6を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は154時間後に半減した。
<実施例7:有機EL素子7の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体11の溶液を調製した以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子7を作製した。得られた有機EL素子7に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体11中のブロック11Xに由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は11.70cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子7を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は192時間後に半減した。
<比較例1:有機EL素子C1の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体3の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体3=50:30:20となるように混合して、組成物6を用いた以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子C1を作製した。得られた有機EL素子C1に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は8.68cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C1を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は74時間後に半減した。
<比較例2:有機EL素子C2の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、キシレン溶媒中に1.2質量%の濃度で溶解させた重合体12の溶液を調製した以外は、実施例1と同様にして、有機EL素子C2を作製した。得られた有機EL素子C2に電圧を印加したところ、この素子から重合体12に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.9Vから発光が開始し、最大発光効率は10.33cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C2を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度は84時間後に半減した。
 上記の実施例1~7、並びに比較例1及び2の結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000194
<実施例8:有機EL素子8の製造と評価>
 実施例1における組成物1に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体14の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体14=50:30:20となるように混合して、組成物8を調製した。
 組成物8をスピンコート法により1500rpmの回転速度で上記有機EL用基材上に成膜した。厚さは約60nmであった。これを窒素雰囲気下130℃で10分間乾燥した後、陰極としてフッ化ナトリウムを約3nm、次いでアルミニウムを約80nm蒸着して、有機EL素子8を作製した。なお、真空度が、1×10-5Pa以下に到達した後に金属の蒸着を開始した。
 得られた有機EL素子8に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は9.35cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子8を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は105時間であった。
<実施例9:有機EL素子9の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体15の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体15=50:30:20となるように混合して組成物9を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子8を作製した。得られた有機EL素子8に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は11.05cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子8を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は158時間であった。
<実施例10:有機EL素子10の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体16の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体16=50:30:20となるように混合して組成物10を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子10を作製した。得られた有機EL素子10に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は9.41cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子10を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は124時間であった。
<実施例11:有機EL素子11の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体17の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体17=50:30:20となるように混合して組成物11を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子11を作製した。得られた有機EL素子11に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、最大発光効率は6.89cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子11を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は111時間であった。
<実施例12:有機EL素子12の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体18の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体18=50:30:20となるように混合して組成物12を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子12を作製した。得られた有機EL素子12に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.8Vから発光が開始し、最大発光効率は7.06cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子12を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は101時間であった。
<実施例13:有機EL素子13の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体19の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体19=50:30:20となるように混合して組成物13を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子13を作製した。得られた有機EL素子13に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.8Vから発光が開始し、最大発光効率は9.91cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子13を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は137時間であった。
<実施例14:有機EL素子14の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体20の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体20=50:30:20となるように混合して組成物14を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子14を作製した。得られた有機EL素子14に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は10.71cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子14を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は124時間であった。
<実施例15:有機EL素子15の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体21の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体21=50:30:20となるように混合して組成物15を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子15を作製した。得られた有機EL素子15に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は9.56cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子15を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は126時間であった。
<実施例16:有機EL素子16の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体22の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体22=50:30:20となるように混合して組成物16を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子16を作製した。得られた有機EL素子16に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.8Vから発光が開始し、最大発光効率は9.16cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子16を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は103時間であった。
<実施例17:有機EL素子17の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体3の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体5の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体3:重合体5=50:30:19:1となるように混合して組成物17を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子17を作製した。得られた有機EL素子17に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は11.51cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子17を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は79時間であった。
<実施例18:有機EL素子18の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体3の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体5の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体3:重合体5=50:30:18:2となるように混合して組成物18を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子18を作製した。得られた有機EL素子18に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は11.42cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子18を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は105時間であった。
<実施例19:有機EL素子19の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体3の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体5の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体3:重合体5=50:30:15:5となるように混合して組成物19を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子19を作製した。得られた有機EL素子19に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は10.70cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子19を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は115時間であった。
<実施例20:有機EL素子20の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体3の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体5の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体3:重合体5=50:30:10:10となるように混合して組成物20を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子20を作製した。得られた有機EL素子20に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は10.59cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子20を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は138時間であった。
<実施例21:有機EL素子21の製造と評価>
 正孔輸送性重合体として、重合体9に代えて重合体23を用い、さらに、実施例8における組成物8に代えて比較例1の組成物6(重合体1:重合体2:重合体3=50:30:20)を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子21を作製した。得られた有機EL素子21に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は9.83cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子21を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は107時間であった。
<実施例22:有機EL素子22の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体25の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体15の溶液とを質量比で、重合体25:重合体15=80:20となるように混合して組成物21を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子22を作製した。得られた有機EL素子22に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体25に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は8.24cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子22を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は199時間であった。
<実施例23:有機EL素子23の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体26の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体15の溶液とを質量比で、重合体26:重合体15=80:20となるように混合して組成物22を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子23を作製した。得られた有機EL素子23に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体26に由来する445nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は6.29cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子23を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は86時間であった。
<実施例24:有機EL素子24の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体13の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体15の溶液とを質量比で、重合体13:重合体15=90:10となるように混合して組成物24を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子24を作製した。得られた有機EL素子24に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体13に由来する465nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は11.1cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子24を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は360時間であった。
<実施例25:有機EL素子25の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体24の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体15の溶液とを質量比で、重合体24:重合体15=90:10となるように混合して組成物25を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子25を作製した。得られた有機EL素子25に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体24に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は10.0cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子25を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は188時間であった。
<比較例3:有機EL素子C3の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体27の溶液を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子C3を作製した。得られた有機EL素子C3に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体27に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は7.45cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C3を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は33時間であった。
<比較例4:有機EL素子C4の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体28の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体28=50:30:20となるように混合して組成物28を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子C4を作製した。得られた有機EL素子C4に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は7.53cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C4を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は58時間であった。
<比較例5:有機EL素子C5の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体29の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体29=50:30:20となるように混合して組成物29を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子C5を作製した。得られた有機EL素子C5に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は3.0Vから発光が開始し、最大発光効率は6.02cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C5を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は47時間であった。
<比較例6:有機EL素子C6の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体1の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体2の溶液と、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体30の溶液とを質量比で、重合体1:重合体2:重合体30=50:30:20となるように混合して組成物30を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子C6を作製した。得られた有機EL素子C6に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体1に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.7Vから発光が開始し、最大発光効率は7.35cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C6を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は56時間であった。
<比較例7:有機EL素子C7の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体25の溶液を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子C7を作製した。得られた有機EL素子C7に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体25に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は7.21cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C7を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は78時間であった。
<比較例8:有機EL素子C8の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体26の溶液を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子C8を作製した。得られた有機EL素子C8に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体26に由来する445nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は5.25cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C8を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は23時間であった。
<比較例9:有機EL素子C9の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体13の溶液を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子C9を作製した。得られた有機EL素子C9に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体13に由来する465nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は9.19cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C9を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は153時間であった。
<比較例10:有機EL素子C10の製造と評価>
 実施例8における組成物8に代えて、クロロベンゼン溶媒中に0.9質量%の濃度で溶解させた重合体24の溶液を調製した以外は、実施例8と同様にして、有機EL素子C10を作製した。得られた有機EL素子C10に電圧を印加したところ、この素子から主に重合体24に由来する460nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6Vから発光が開始し、最大発光効率は9.46cd/Aであった。
 上記で得られた有機EL素子C10を初期輝度が5000cd/mとなるように電流値を設定後、定電流で駆動させ、輝度の時間変化を測定した。その結果、輝度半減時間は80時間であった。
 以下の比較例3~8の結果を表4に示す。実施例8~25の結果を、表2及び表3に示す。比較例3~10の結果を、表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000195
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000196
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000197

Claims (24)

  1.  発光材料と、
     下記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有する高分子化合物と、
    を含む組成物。
      -[-(Y)-Z-]-    (1)
    [式中、
     Yは、下記一般式(Y-1)又は(Y-2)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。
     Zは、下記一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。
     mは4~10000の整数、nは1~3の整数を示す。
     複数あるY、Z及びnは、各々、同一であっても異なっていてもよい。
     なお、Y及びZが有する水素原子は、R’で置換されていてもよく、R’は、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基及び1価の複素環チオ基からなる群より選ばれる官能基、又はハロゲン原子を示す。R’が複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよく、複数のR’は互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記官能基が有する水素原子は置換基で更に置換されていてもよい。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、
     Xは、-CH=又は-N=を示す。複数あるXは、同一であっても異なっていてもよい。但し、Xとしての-N=の数は、0~2である。
     Rは、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基及び1価の複素環チオ基からなる群より選ばれる官能基、又は水素原子若しくはハロゲン原子を示す。複数あるRは、同一であっても異なっていてもよく、複数のRは互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記官能基が有する水素原子は置換基で更に置換されていてもよい。]
  2.  前記発光材料が、高分子発光材料である請求項1に記載の組成物。
  3.  前記発光材料が、下記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位の少なくとも1種を有する高分子発光材料である、請求項2に記載の組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、
     Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基、2価の複素環基又は金属錯体構造を有する2価の基を示す。Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を示す。
     R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。Xは-CR=CR-又は-C≡C-を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。
     aは、0又は1である。]
  4.  前記発光材料が、前記一般式(B)で表される構成単位を有する請求項3に記載の組成物。
  5.  前記Yが、下記一般式(Y-3)、(Y-4)、(Y-5)又は(Y-6)で表される2価の基である、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、R”は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。複数あるR”は、同一であっても異なっていてもよい。]
  6.  前記Zが、下記一般式(Z-9)、(Z-10)、(Z-11)、(Z-12)、(Z-13)、(Z-14)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)、(Z-18)、(Z-19)又は(Z-20)で表される2価の基である、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、R”は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。複数あるR”は、同一であっても異なっていてもよい。Rは前記と同義である。]
  7.  前記Zが、前記一般式(Z-11)、(Z-15)又は(Z-17)で表される2価の基である、請求項6に記載の組成物。
  8.  前記高分子化合物1質量部に対して、前記発光材料を0.1~100質量部含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9.  前記高分子化合物が、縮合重合で合成されるものであり、
     高分子化合物には、前記Yで表される基及び前記Zで表される基が縮合重合により導入されており、
     Yで表される基及びZで表される基とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよく、
     高分子化合物における、Y、Z及び任意追加基のモル数をそれぞれN、N及びNとしたときに、N、N及びNが下記式(2)を満たす、請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
      30≦N×100/(N+N+N)≦75   (2)
  10.  前記高分子化合物及び前記発光材料が、それぞれ縮合重合で合成されるものであり、
     高分子化合物には、前記Yで表される基及び前記Zで表される基が縮合重合により導入されており、Yで表される基及びZで表される基とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよく、
     高分子化合物における、Y、Z及び任意追加基のモル数をそれぞれN、N及びNとし、発光材料における、縮合重合により導入される発光材料を構成する化学構造のモル数をNとしたときに、N、N、N及びNが下記式(3)を満たす、請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
      0.5≦N×100/(N+N+N+N)≦37.5   (3)
  11.  前記高分子化合物の主鎖が前記一般式(1)で表される構成連鎖のみからなる、請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12.  下記一般式(1)で表される構成連鎖を主鎖に有し、かつ、発光材料を構成する化学構造を主鎖又は側鎖に有する、ブロック型共重合体。
      -[-(Y)-Z-]-    (1)
    [式中、
     Yは、下記一般式(Y-1)又は(Y-2)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。
     Zは、下記一般式(Z-1)、(Z-2)、(Z-3)、(Z-4)、(Z-5)、(Z-6)、(Z-7)又は(Z-8)で表される構造から水素原子を2個除いた2価の基を示す。
     mは4~10000の整数、nは1~3の整数を示す。
     複数あるY、Z及びnは、各々、同一であっても異なっていてもよい。
     Y及びZが有する水素原子は、R’で置換されていてもよく、R’は、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基及び1価の複素環チオ基からなる群より選ばれる官能基、又はハロゲン原子を示す。R’が複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよく、複数のR’が互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記官能基が有する水素原子は置換基で更に置換されていてもよい。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    [式中、Xは、-CH=又は-N=を示す。複数あるXは、同一であっても異なっていてもよい。但し、Xとしての-N=の数は、0~2である。
     Rは、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルケニル基、アルキニル基、アミノ基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド化合物残基、酸イミド残基、1価の複素環基及び1価の複素環チオ基からなる群より選ばれる官能基、又は水素原子若しくはハロゲン原子を示す。複数あるRは、同一であっても異なっていてもよく、複数のRは互いに結合して環構造を形成していてもよい。前記官能基が有する水素原子は置換基で更に置換されていてもよい。]
  13.  前記発光材料を構成する化学構造が、下記一般式(A)、(B)又は(C)で表される構成単位の少なくとも1種である、請求項12に記載のブロック型共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    [式中、
     Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基、2価の複素環基又は金属錯体構造を有する2価の基を示す。Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に、アリーレン基又は2価の複素環基を示す。
     R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。Xは、-CR=CR-又は-C≡C-を示す。R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、カルボキシル基、置換カルボキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。
     aは、0又は1である。]
  14.  前記発光材料を構成する化学構造が、前記一般式(B)で表される構成単位である、請求項13に記載のブロック型共重合体。
  15.  前記Yが、下記一般式(Y-3)、(Y-4)、(Y-5)又は(Y-6)で表される2価の基である、請求項12~14のいずれか一項に記載のブロック型共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    [式中、R”は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。複数あるR”は、同一であっても異なっていてもよい。]
  16.  前記Zが、下記一般式(Z-9)、(Z-10)、(Z-11)、(Z-12)、(Z-13)、(Z-14)、(Z-15)、(Z-16)、(Z-17)、(Z-18)、(Z-19)又は(Z-20)で表される2価の基である、請求項12~15のいずれか一項に記載のブロック型共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    [式中、R”は、水素原子、アルキル基、アリール基又は1価の複素環基を示す。R”が複数ある場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。Rは前記と同義である。]
  17.  前記Zが、前記一般式(Z-11)、(Z-15)又は(Z-17)で表される2価の基である、請求項16に記載のブロック型共重合体。
  18.  前記一般式(1)で表される構成連鎖を1~30有する、請求項12~17のいずれか一項に記載のブロック型共重合体。
  19.  前記ブロック型共重合体は、縮合重合で合成されるものであり、
     ブロック型共重合体には、前記Yで表される基、前記Zで表される基及び前記発光材料を構成する化学構造が、縮合重合により導入されており、
     Yで表される基、Zで表される基及び発光材料を構成する化学構造とは相違する任意追加基が縮合重合により導入されていてもよく、
     ブロック型共重合体における、Y、Z、任意追加基及び発光材料を構成する化学構造のモル数を、それぞれN、N、N及びNしたときに、N、N、N及びNが下記式(4)を満たす、請求項12~18のいずれか一項に記載のブロック型共重合体。
      2≦N×100/(N+N+N+N)<40   (4)
  20.  前記発光材料を構成する化学構造と前記一般式(1)で表される構成連鎖のみからなる、請求項12~19のいずれか一項に記載のブロック型共重合体。
  21.  一対の電極と、該一対の電極の間に設けられた有機層を有し、該有機層が、請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物を用いてなる、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  22.  一対の電極と、該一対の電極の間に設けられた有機層を有し、該有機層が、請求項12~20のいずれか一項に記載のブロック型共重合体を含む、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  23.  請求項21又は22に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有する面状光源。
  24.  請求項21又は22に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置。
PCT/JP2011/079596 2010-12-21 2011-12-21 組成物及びブロック型共重合体 WO2012086670A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/995,813 US9620717B2 (en) 2010-12-21 2011-12-21 Composition and block type copolymer
CN201180062147.8A CN103270111B (zh) 2010-12-21 2011-12-21 组合物和嵌段型共聚物
KR1020137018208A KR101855548B1 (ko) 2010-12-21 2011-12-21 조성물 및 블록형 공중합체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285057 2010-12-21
JP2010-285057 2010-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012086670A1 true WO2012086670A1 (ja) 2012-06-28

Family

ID=46313938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/079596 WO2012086670A1 (ja) 2010-12-21 2011-12-21 組成物及びブロック型共重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9620717B2 (ja)
JP (1) JP5913959B2 (ja)
KR (1) KR101855548B1 (ja)
CN (1) CN103270111B (ja)
TW (1) TWI550054B (ja)
WO (1) WO2012086670A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157016A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JPWO2015145871A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2019208648A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 住友化学株式会社 発光素子
WO2020162156A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 住友化学株式会社 化合物およびそれを用いた発光素子

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785995B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 The Nielsen Company (Us), Llc Method and apparatus for interactive evolutionary algorithms with respondent directed breeding
KR20160064168A (ko) 2013-10-01 2016-06-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 발광 소자
JP6314467B2 (ja) * 2013-12-16 2018-04-25 住友化学株式会社 組成物およびそれを用いた発光素子
JP6555130B2 (ja) 2014-01-08 2019-08-07 住友化学株式会社 金属錯体およびそれを用いた発光素子
US10301539B2 (en) 2014-08-28 2019-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and light-emitting device using the same
EP3259331A1 (en) 2015-02-18 2017-12-27 Cambridge Display Technology Limited Organic light emitting polymer comprising light-emitting repeat unit in backbone of polymer and device therewith
CN107406584B (zh) * 2015-02-27 2020-06-09 日产化学工业株式会社 含有氟原子的聚合物及其利用技术领域
JP6332557B2 (ja) 2015-11-04 2018-05-30 住友化学株式会社 発光素子の駆動方法および発光装置
JP6780704B2 (ja) 2016-09-29 2020-11-04 住友化学株式会社 発光素子及び該発光素子の製造に有用な組成物
JP6375016B1 (ja) 2017-04-26 2018-08-15 住友化学株式会社 電極付き基板、積層基板及び有機デバイスの製造方法
CN110574496B (zh) 2017-04-27 2022-01-11 住友化学株式会社 组合物及使用其的发光元件
EP3680945B1 (en) 2017-09-06 2023-09-06 Sumitomo Chemical Company Limited Light emitting element
KR20210002570A (ko) 2018-04-26 2021-01-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 블록 공중합체 및 그것을 사용한 발광 소자
JP6506456B1 (ja) 2018-05-21 2019-04-24 住友化学株式会社 発光素子用組成物及びそれを含有する発光素子
JP6595069B1 (ja) 2018-10-25 2019-10-23 住友化学株式会社 発光素子
JP6595070B1 (ja) 2018-10-25 2019-10-23 住友化学株式会社 発光素子
JP6941711B2 (ja) 2019-07-26 2021-09-29 住友化学株式会社 金属錯体及びそれを含有する発光素子
JP6956287B2 (ja) 2020-04-21 2021-11-02 住友化学株式会社 金属錯体、組成物及び発光素子
JP2023158646A (ja) * 2022-04-18 2023-10-30 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いた発光素子

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536492A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2007501883A (ja) * 2003-08-12 2007-02-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 共役コポリマー、説明とその使用
US20070167614A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Eternal Chemical Co., Ltd. Organic opto-electronic polymer and use thereof
JP2008506798A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 メルク パテント ゲーエムベーハー アップコンバージョンのためのポリマーの使用、およびアップコンバージョンのためのデバイス
WO2008093822A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited ブロック共重合体及び高分子発光素子
JP2008227383A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、電子機器
WO2009066666A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高分子化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009084548A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高分子化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009151144A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 住友化学株式会社 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309763B1 (en) 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
US5998045A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 International Business Machines Corporation Polymeric light-emitting device
US6638644B2 (en) * 2001-08-28 2003-10-28 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having diarylanthracene polymers
US6613457B2 (en) * 2001-08-28 2003-09-02 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having diarylanthracene ladder polymers in emissive layers
KR100528323B1 (ko) * 2001-11-16 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 청색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
TW200813111A (en) * 2006-08-01 2008-03-16 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer illuminating element
JP4855873B2 (ja) 2006-08-31 2012-01-18 富士重工業株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
DE102009030847A1 (de) * 2009-06-26 2010-12-30 Merck Patent Gmbh Polymere enthaltend substituierte Anthracenyleinheiten, Blends enthaltend diese Polymere sowie Vorrichtungen enthaltend diese Polymere oder Blends

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536492A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2007501883A (ja) * 2003-08-12 2007-02-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 共役コポリマー、説明とその使用
JP2008506798A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 メルク パテント ゲーエムベーハー アップコンバージョンのためのポリマーの使用、およびアップコンバージョンのためのデバイス
US20070167614A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-19 Eternal Chemical Co., Ltd. Organic opto-electronic polymer and use thereof
WO2008093822A1 (ja) * 2007-02-01 2008-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited ブロック共重合体及び高分子発光素子
JP2008227383A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置とその製造方法、電子機器
WO2009066666A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高分子化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009084548A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高分子化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009151144A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 住友化学株式会社 共重合体及びそれを用いた高分子発光素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157016A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
KR20150135416A (ko) * 2013-03-28 2015-12-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 그것을 사용한 발광 소자
US9530966B2 (en) 2013-03-28 2016-12-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and light emitting device using the same
JPWO2014157016A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
KR102039772B1 (ko) 2013-03-28 2019-11-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 그것을 사용한 발광 소자
JPWO2015145871A1 (ja) * 2014-03-25 2017-04-13 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2019208648A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 住友化学株式会社 発光素子
JPWO2019208648A1 (ja) * 2018-04-26 2021-06-10 住友化学株式会社 発光素子
JP7319251B2 (ja) 2018-04-26 2023-08-01 住友化学株式会社 発光素子
US11889751B2 (en) 2018-04-26 2024-01-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Light emitting element
WO2020162156A1 (ja) 2019-02-08 2020-08-13 住友化学株式会社 化合物およびそれを用いた発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9620717B2 (en) 2017-04-11
JP2012144722A (ja) 2012-08-02
KR20140034734A (ko) 2014-03-20
TW201231618A (en) 2012-08-01
CN103270111A (zh) 2013-08-28
TWI550054B (zh) 2016-09-21
US20130270544A1 (en) 2013-10-17
JP5913959B2 (ja) 2016-05-11
KR101855548B1 (ko) 2018-05-04
CN103270111B (zh) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913959B2 (ja) 組成物及びブロック型共重合体
JP5875852B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた有機el素子
JP5955946B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
JP5446079B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
KR101411789B1 (ko) 고분자 화합물 및 그것을 이용한 고분자 발광 소자
JP5625272B2 (ja) 1,3−ジエンを含む化合物及びその製造方法
JP5955660B2 (ja) 組成物、高分子化合物およびそれらを用いた発光素子
JP5714347B2 (ja) 発光材料、インク組成物、薄膜、発光素子及び発光素子の製造方法
WO2010013723A1 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
EP2275469A1 (en) Polymeric compound having residue of nitrogenated heterocyclic compound
KR20090114381A (ko) 블록 공중합체 및 고분자 발광 소자
JP6046389B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5829510B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP2008074917A (ja) 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
JP6064433B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
KR20100017794A (ko) 안트라센계 고분자 화합물 및 이를 이용하여 이루어지는 발광 소자
WO2012086667A1 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP5958045B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
JP5604804B2 (ja) 含窒素複素環式化合物を含む組成物
JP2008031337A (ja) 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
WO2012086669A1 (ja) 有機発光素子及び共役系高分子化合物
JP2010260879A (ja) 含窒素複素環式化合物の残基を有する高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11850899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13995813

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137018208

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11850899

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1