WO2011071041A1 - リフロー炉 - Google Patents

リフロー炉 Download PDF

Info

Publication number
WO2011071041A1
WO2011071041A1 PCT/JP2010/071903 JP2010071903W WO2011071041A1 WO 2011071041 A1 WO2011071041 A1 WO 2011071041A1 JP 2010071903 W JP2010071903 W JP 2010071903W WO 2011071041 A1 WO2011071041 A1 WO 2011071041A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flux
drain
reflow furnace
fan
reflow
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071903
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杉原崇史
田口寛
笠原大介
細川晃一郎
斉藤雄太
Original Assignee
千住金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009282261A external-priority patent/JP5540680B2/ja
Priority claimed from JP2010101326A external-priority patent/JP5565071B2/ja
Application filed by 千住金属工業株式会社 filed Critical 千住金属工業株式会社
Priority to PL10835961T priority Critical patent/PL2511036T3/pl
Priority to CN201080056269.1A priority patent/CN102652044B/zh
Priority to KR1020127014907A priority patent/KR101396657B1/ko
Priority to EP10835961.3A priority patent/EP2511036B1/en
Priority to US13/514,969 priority patent/US9243845B2/en
Publication of WO2011071041A1 publication Critical patent/WO2011071041A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/3005Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types arrangements for circulating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • B23K1/015Vapour-condensation soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/001Extraction of waste gases, collection of fumes and hoods used therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/04Circulating atmospheres by mechanical means

Definitions

  • the present invention prevents a part of the vaporized flux generated by the reflow process from adhering to a motor rotating shaft for rotating a fan disposed in the preheating zone, the main heating zone, and the cooling zone and solidifying.
  • the present invention relates to a reflow furnace equipped with a flux recovery device for the purpose.
  • the present invention also relates to a reflow furnace for soldering an electronic component onto a substrate by performing a reflow process on the substrate on which the electronic component is mounted on a solder containing flux. Specifically, in order to prevent a part of the vaporized flux generated by the reflow process from adhering to the motor rotating shaft for rotating the fan disposed in the preheating zone, the main heating zone, and the cooling zone and solidifying.
  • the present invention relates to a reflow furnace equipped with a flux recovery apparatus.
  • a reflow furnace is generally used when soldering a printed circuit board and electronic components.
  • the reflow furnace includes a transport conveyor for transporting the substrate and a tunnel-shaped reflow main body (muffle) to which the substrate is supplied by the transport conveyor.
  • a preheating zone, a main heating zone, and a cooling zone are provided along a conveyance path from the carry-in port to the carry-out port.
  • a set of hot air blowing heaters and fans are installed in each of the preheating zone and the main heating zone.
  • the hot air blowing heater and the fan are installed above and below the conveyor.
  • a fan for blowing cooling air to cool the printed circuit board heated in the preheating zone and the main heating zone, and a motor for rotating the fan are installed.
  • the board on which the solder paste is printed in advance is transported into the reflow furnace.
  • the solder paste printed on the board contains powder solder, solvent, and flux.
  • the flux contains rosin as a component, removes the oxide film on the surface of the metal to be soldered, prevents reoxidation by heating during soldering, and reduces the surface tension of the solder. Has the effect of improving wettability.
  • the substrate contained in the reflow furnace is volatilized by the solvent contained in the paste solder in the preheating zone. Subsequently, in the heating zone, hot air is blown from above and below to the substrate conveyed by the conveyor, and the paste solder is melted. In the cooling zone, the heated printed circuit board is cooled, and the molten solder is solidified. Through such a series of steps, the electronic component is soldered to the joint on the printed circuit board.
  • the flux is vaporized and filled in the reflow body by heating with the heater.
  • the vaporized flux filled in the reflow body is generally cleaned through a removing device for removing a flux component provided outside the muffle, and then returned to the muffle through the circulation path.
  • a removing device for removing a flux component provided outside the muffle
  • the fans arranged in the preheating zone, the main heating zone, and the cooling zone rotate, there is a flow that goes around to the back side of the fan. Therefore, a part of the flux evaporated by this flow goes to the back side of the fan. It may be crowded.
  • the vaporized flux that circulates to the back side of the fan is cooled and becomes a fluid flux.
  • the reflow furnace disclosed in Patent Document 1 has the following problems. (1) The flux that has liquefied around the back side of the fan flows against the direction of the inclination of the inclined surface due to the wind toward the center of the fan generated during the rotation of the fan, and flows to the rotation axis (center) of the fan. There was a tendency to gather. At this time, if the flux enters the seal portion of the rotating shaft, the flux is fixed due to a decrease in temperature due to the stop of the fan, and when the next fan is operated, the motor shaft is solidified by the fixation of the flux and the motor is overloaded. There was a problem that the motor did not rotate normally. In this case, since the reflow furnace cannot be moved, there arises a problem that an operation for removing the flux fixed to the motor is required.
  • the present invention solves the above-mentioned problems, and its purpose is to attach vaporized flux to a motor rotating shaft for rotating a fan disposed in a preheating zone, a main heating zone, and a cooling zone.
  • a reflow furnace equipped with a flux recovery device capable of recovering efficiently and reliably in a liquefied state having fluidity before the vaporized flux is solidified in order to prevent solidification It is in.
  • Another object of the present invention is to provide a reflow furnace capable of suppressing the retention of flux on a base member or piping.
  • a reflow furnace includes a reflow main body having a motor, a fan connected to the motor via a rotating shaft, and a case member that houses the fan, and a reflow of the reflow main body.
  • the flux includes a vaporized state flux, a fluid liquid flux, and a solidified flux.
  • the reflow furnace according to the present invention includes a flux recovery device for recovering the flux generated by the reflow process of the reflow furnace main body having a drive unit and a fan connected to the drive unit via a rotating shaft.
  • a reflow furnace, a flux recovery device is provided on the opposite side of the base member attached to the main body of the reflow furnace and the fan of the base member and on the periphery of the rotating shaft, and flows in the flux generated by the reflow process.
  • a drain part for discharging to the outside, a flux recovery part for recovering the flux through the drain part, and a pressure reducing part for reducing the pressure in the flux recovery part.
  • the reflow furnace includes a flux recovery device for recovering the flux generated by the reflow process of the reflow furnace main body having a drive unit and a fan connected to the drive unit via a rotating shaft.
  • the flux recovery apparatus includes a base member attached to the main body of the reflow furnace, a drain part provided on the base member, for allowing the flux accumulated on the base member to flow in and discharging to the outside, and one end A drain pipe connected to the drain part via a drain pipe, the other end extending in a vertical direction from the drain pipe, and a flux that is detachably attached to the other end of the drain pipe and collects the flux that flows through the drain pipe And a recovery unit.
  • the reflow furnace includes a flux recovery device for recovering the flux generated by the reflow processing of the reflow furnace main body having a drive unit and a fan connected to the drive unit via a rotating shaft.
  • the flux recovery apparatus includes a base member attached to the main body of the reflow furnace, a drain part provided on the base member, for allowing the flux accumulated on the base member to flow in and discharging to the outside, and one end There is a drain pipe connected to the drain part via the drain pipe, the other end extending from the drain pipe, and a flux collecting part that is detachably attached to the other end of the drain pipe and collects the flux flowing through the drain pipe.
  • the outer diameter of the end of the drain pipe on the discharge pipe side is selected to be equal to or smaller than the inner diameter of the discharge pipe engaged with this end, and the end of the drain pipe is located inside the discharge pipe. Those attached to insert.
  • the drain portion is provided in the peripheral portion of the rotating shaft, the flux that inevitably collects on the rotating shaft can be efficiently and surely flowed into the drain portion, It is possible to prevent the flux from sticking to the shaft. As a result, it is possible to reduce the work time for removing the drive unit, the fan, and the base member due to flux fixation, the cleaning work, and the like, so that the production efficiency can be greatly improved.
  • the flux accumulated on the base member, the drain unit or the like can be forcibly sucked into the flux collection unit.
  • the discharge pipe provided between the drain part and the flux recovery part extends in the vertical direction, the flux that has flowed into the discharge pipe can be dropped to the flux recovery part by its own weight. it can.
  • the flux can be effectively and easily accommodated in the flux collection unit without being accumulated in the middle of the discharge pipe.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the structural example of the reflow furnace which concerns on the 1st Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the structural example of a flux collection
  • the reflow furnace 100 includes a reflow furnace body (muffle) 40, a transfer conveyor 80, a heater 72, a fan 74, a motor 12, and a flux recovery device 10 ⁇ / b> A.
  • the reflow furnace main body 40 is a casing extending in the shape of a tunnel having a carry-in port 40a and a carry-out port 40b. And a cooling zone Z3.
  • the transport conveyor 80 extends along a transport path from the transport inlet 40a to the transport outlet 40b, and transports the printed circuit board 70 from the transport inlet 40a of the reflow furnace body 40 toward the transport outlet 40b at a predetermined speed. (Arrow X direction (conveyance path)).
  • the heater 72, the fan 74, and the motor 12 are installed in each of the preheating zone Z ⁇ b> 1 and the main heating zone Z ⁇ b> 2, and are arranged to face each other in the vertical direction of the transport conveyor 80.
  • the preheating zone Z1 has a unit composed of a pair of upper and lower heaters 72, a fan 74 and a motor 12, and similarly, the main heating zone Z2 has a pair of upper and lower heaters 72 and a fan.
  • a unit composed of 74 and the motor 12 has a two-unit configuration.
  • a heater 72 and a fan 74 constituting one unit of the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2 are accommodated in a box-shaped case member 40A.
  • the heater 72 installed in the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2 heats the gas inside the reflow furnace body 40 to generate hot hot air.
  • the fan 74 is formed of, for example, a sirocco fan, and is rotated by the drive of the motor 12 and blows hot air heated by the heater 72 from above and below the printed circuit board 70. As a result, the solder of the printed circuit board 70 is melted, and electronic components and the like are fixed to the electrodes of the printed circuit board 70.
  • the heater 72, fan 74, and motor 12 installed in the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2 have the same configuration.
  • the configuration of the cooling zone Z3 is a configuration in which the heater 72 is removed from the unit configurations of the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2, and the refrigerator and the motor constitute the refrigerator 92.
  • the flux recovery apparatus 10A is an apparatus for efficiently recovering the vaporized flux generated by the reflow processing to the printed circuit board 70 by the heater 72 and the fan 74 in a fluid liquid flux state. , Provided for each fan 74 and motor 12.
  • the flux recovery apparatus 10A may be configured differently for each of the preheating zone Z1, the main heating zone Z2, and the cooling zone Z3 according to the components of the flux generated in each preheating zone Z1 and the main heating zone Z2. However, it can be configured differently for each unit constituting each zone. The flux recovery apparatus 10A will be described later.
  • FIG. 1 a printed circuit board 70 on which surface-mounting electronic components are mounted is placed on a transport conveyor 80 and is carried into the reflow furnace 100 through a carry-in entrance 40 a.
  • a preheating zone Z ⁇ b> 1 in the reflow furnace 100 hot air is blown onto the printed circuit board 70 by driving the heaters 72, the fans 74, and the motor 12 installed above and below the transport conveyor 80. Thereby, the flux is activated and the oxide film on the surface of the electrode and the solder paste is removed.
  • the vaporized flux generated by the reflow process is filled in the reflow furnace main body 40 and is generally purified by a removal device that removes a flux component provided outside the furnace, although not shown. It is returned to the furnace again via the road.
  • a removal device that removes a flux component provided outside the furnace, although not shown. It is returned to the furnace again via the road.
  • a flow that flows around to the back side of the fan 74 is generated, so a part of the flux vaporized by this flow is Go around the back side of the fan 74.
  • the flux recovery device 10A is installed for each motor 12 and fan 74, a part of the vaporized flux that has circulated to the back side of the fan 74 installed in the preheating zone Z1 is a flux recovery device. Recovered by 10A.
  • the solder is melted and the electronic components are fixed to the electrodes of the printed circuit board 70.
  • the flux generated at this time is also collected by the flux collecting apparatus 10A as described above.
  • the printed circuit board 70 is transported to the cooling zone Z3, the printed circuit board 70 is rapidly cooled to form a solder composition.
  • the printed circuit board 70 cooled in the cooling zone Z3 is carried out from the carry-out port 40b.
  • the vaporized flux generated by blowing hot air is also collected by the flux collecting apparatus 10A provided for each refrigerator 92 in the cooling zone Z3 as described above.
  • a flux collecting apparatus 10A according to the present invention includes a motor base 16, a high neck collar portion 18, a drain portion 20, a drain pipe 38, and a collecting container 34, which are examples of a base member, as shown in FIGS. ing. Since the flux of liquid deposited on the motor base 16 flows downward due to its own weight, the flux recovery apparatus 10 according to the present invention is basically only on the lower side of the conveyor 80 of the reflow furnace 100 shown in FIG. It shall be installed.
  • the motor base 16 is a disk-shaped member made of a metal material excellent in corrosion resistance and heat resistance, such as stainless steel (SUS) and aluminum, and having a slightly larger outer diameter than the fan 74, and accommodates the fan 74 and the like.
  • the case member 40A (see FIG. 1) is attached to the bottom surface portion via a fastening member such as a screw.
  • the motor base 16 is inclined on the side facing the fan 74 such that the wall portion 16b formed along the periphery of the motor base 16 and the height of the flat portion from the wall portion 16b toward the rotary shaft 14 decrease. And the inclined surface 16a. Since the drain part 20 is formed in the peripheral part of the rotating shaft 14 as will be described later, the flux accumulated on the motor base 16 is effectively caused to flow to the drain part 20 formed on the motor base 16 by the inclined surface 16a. Can do.
  • the motor 12 is attached to the back side of the motor base 16 (the side opposite to the fan 74) via the central drain block 22.
  • the motor 12 is connected to a commercial power supply unit 200, for example, and rotates the fan 74 via the rotary shaft 14 based on an instruction from a control device (not shown).
  • One end of the rotary shaft 14 is rotatably attached to the motor 12, and a portion extending from the motor base 16 at the other end toward the fan 74 is attached to the fan 74.
  • a sealing member 32 is inserted for prevention.
  • a contact-type seal member such as an oil seal, V-packing, or Teflon (registered trademark) seal
  • a non-contact-type seal member for example, a labyrinth seal
  • an example using a V packing and a Teflon (registered trademark) seal is shown.
  • FIG. 7A when a non-contact type seal (labyrinth seal) is used as the sealing member 32A and nitrogen gas is injected (N 2 purge), since it is a non-contact type, no grease is required, resulting in cost reduction. This has the effect that it can be achieved.
  • FIG. 7B when the contact type V packing is used as the sealing member 32B and grease is enclosed, and as shown in FIG. 7C, the contact type oil seal is used as the sealing member 32C.
  • the flux can be effectively prevented from flowing into the gap S1 of the rotary shaft 14.
  • FIG. 7D when a contact type Teflon (registered trademark) seal is used as the seal member 32D and nitrogen gas is injected (N 2 purge), it is possible to effectively prevent the flux from flowing and no grease is required. The effect of becoming can be obtained.
  • Teflon registered trademark
  • the high neck collar portion 18 is provided above the seal member 32 and along the circumferential direction of the rotary shaft 14, and the flux to the gap S ⁇ b> 1 between the rotary shaft 14 and the central drain block 22. It prevents the intrusion of etc.
  • the high neck collar portion 18 is configured by integrally forming a base portion 18a, a cylindrical portion 18b, and a folded portion 18c.
  • the base portion 18a is formed of an annular body having an inner diameter substantially the same as the inner diameter of the rotary shaft 14, and is attached to the upper surface portion of the motor base 16 via a fastening member such as a screw.
  • the cylindrical portion 18 b is erected upward from the inner peripheral edge portion of the base portion 18 a and is formed along the circumferential direction of the rotating shaft 14.
  • the folded portion 18c is folded outward from the upper end edge of the cylindrical portion 18b and extends outward by a predetermined length. With such a configuration, it is possible to reliably prevent mainly the flux fume from entering the gap S1 of the rotating shaft 14.
  • the drain part 20 is configured by a groove (valley part) for discharging flux and the like accumulated on the motor base 16 from the motor base 16 to the outside, and is formed in the peripheral part of the rotary shaft 14 located at the center of the motor base 16. ing. That is, in this example, the drain portion 20 is a central portion of the motor base 16 and is formed in an annular shape when viewed in plan so as to be along the circumferential direction of the rotating shaft 14. The reason why the drain portion 20 is formed in the central portion of the motor base 16 is that the flux gathers at the central portion (rotating shaft 14) of the motor base 16 due to the wind toward the center generated when the fan 74 rotates. is there. As shown in FIGS.
  • the drain portion 20 is an inclined surface that is inclined from the planar position of the motor base 16 toward the drain pipe 38 (discharge port 46) provided on the back side of the motor base 16.
  • 20A The upstream side C of the inclined surface 20A has a mountain shape that is curved so that the center portion thereof is high and becomes lower toward the wall surface portions 20B on both sides (see FIG. 8).
  • a discharge port 46 for discharging the flux flowing into the drain portion 20 to the outside is formed in the wall surface portion 20 ⁇ / b> B located on the downstream side of the inclined surface 20 ⁇ / b> A of the drain portion 20.
  • a drain pipe 38 extending obliquely outward and downward is connected to the discharge port 46.
  • the drain pipe 38 constitutes an example of a first discharge pipe.
  • a pipe pipe 48 is connected to the drain pipe 38.
  • the pipe tube 48 has an outer diameter selected to be substantially the same as the inner diameter of the drain tube 38, and is configured to be inserted / removed inside the drain tube 38.
  • the discharge part of the drain part 20 has a double structure of the drain pipe 38 and the pipe pipe 48.
  • the pipe pipe 48 constitutes an example of a second discharge pipe.
  • the length in the longitudinal direction of the pipe tube 48 is selected to be greater than the length in the longitudinal direction of the drain tube 38 (see FIG. 12), and when the pipe tube 48 is inserted inside the drain tube 38, the tip of the pipe tube 48 is It extends to the vicinity of the discharge port 46.
  • a thread groove 48 a is formed on the outer peripheral portion of the pipe tube 48, and the drain tube 38 is screwed into the thread groove (not shown) formed inside the drain tube 38. It can be attached to.
  • the container lid 42 includes a top surface part 42a having substantially the same diameter as the outer diameter of the collection container 34, and a side wall part 42b erected on the outer peripheral edge of the top surface part 42a.
  • a thread groove 42c corresponding to the thread groove 34b of the collection container 34 is formed on the inner peripheral surface of the side wall portion 42b.
  • the recovery container 34 is connected to the drain pipe 38 via the pipe pipe 48 and accommodates the flux that has flowed through the drain portion 20, the discharge port 46, the drain pipe 38 and the pipe pipe 48.
  • a thread groove 34 b is formed on the peripheral edge of the upper end of the collection container 34.
  • the collection container 34 is selected to have a size that can be easily removed by an operator and can accommodate a certain amount of flux. Further, the collection container 34 may be made of a transparent material so that the amount of flux collected in the collection container 34 can be easily confirmed.
  • a nitrogen space portion S ⁇ b> 2 for injecting nitrogen gas into the gap S ⁇ b> 1 between the outer peripheral surface 32 a of the seal member 32 and the inner peripheral surface 22 a of the central drain block 22 is inserted into the central drain block 22.
  • the nitrogen space S2 is a space for injecting nitrogen gas into the gap S1 to set the pressure P2 inside the gap S1 to be higher than the pressure P1 on the reflow furnace main body 40 side, and the inner inlet is in the gap S1.
  • the outer injection port communicates with the outside.
  • a half union 30 is attached to the inlet of the nitrogen space S, and a nitrogen generation unit 300 for generating nitrogen gas is connected to the half union 30.
  • the central drain block 22 is provided with a grease injection portion (not shown) for injecting the grease of the seal member 32 separately from the nitrogen space portion S2.
  • the reflow furnace 100 when the reflow furnace 100 is turned on, nitrogen gas is introduced into the reflow furnace main body 40 from a nitrogen inlet (not shown), and the pressure P1 in the furnace is set to 500 Pa.
  • nitrogen gas is injected into the nitrogen space S2 from the nitrogen generator 300 through the half union 30, and the pressure P2 in the gap S1 is adjusted to 0.3 MPa or less, for example.
  • the pressure P2 in the gap S1 between the outer peripheral surface 32a of the seal member 32 and the inner peripheral surface 22a of the central drain block 22 becomes higher than the pressure P1 in the reflow furnace body 40, and the nitrogen flows from the gap S1 to the reflow furnace body 40. Therefore, it is possible to reliably prevent the flux from entering the gap between the rotating shaft 14 and the seal member 32 by preventing the flux from entering the gap S1. As a result, sticking of the rotating shaft 14 due to the flux can be avoided.
  • the flux F that has flowed into the drain unit 20 is accommodated in the collection container 34 via the drain port 46, the drain pipe 38, and the pipe pipe 48 of the drain unit 20.
  • FIG. 11 shows.
  • the flux F that is the contents of the collection container 34 is collected.
  • the collection container 34 is attached to the container lid 42 and set again.
  • the rotating shaft 14 is inevitably required when the fan 74 rotates.
  • the liquefied flux F having the fluidity before the vaporized flux F gathering at the solidified state can be efficiently and reliably introduced into the drain portion 20 and discharged to the outside.
  • permeation of the flux F into the rotating shaft 14 can be avoided, and the fixation of the flux F on the rotating shaft 14 can be prevented.
  • the drain portion 20 is provided at one location of the motor base 16 and the drain pipe 38 connected to the drain portion 20 is drawn obliquely outward and downward. Therefore, by pulling out the drain pipe 38 on one side surface of the reflow furnace 100 that can be opened and closed, the removal operation and the cleaning operation of the collection container 34 can be easily and efficiently performed. Thereby, an operator's work burden can be reduced significantly.
  • the drain structure is a double structure of the drain pipe 38 and the pipe pipe 48, the inner pipe pipe 48 is removed from the drain pipe 38 even when the flux F stagnates (clogs) in the discharge path.
  • the inside of the pipe tube 48 can be easily cleaned outside the reflow furnace 100.
  • the flux F does not remain in the drain pipe 38, clogging of the flux F can be reliably prevented.
  • the high neck collar portion 18 having a folded structure along the circumferential direction of the rotating shaft 14, it is possible to effectively cause the flux F or flux fume to enter the gap S ⁇ b> 1 between the seal member 32 and the rotating shaft 14. Can be prevented.
  • the pressure in the gap S1 between the rotating shaft 14 and the central drain block 22 is set to be higher than the pressure in the reflow furnace body 40, so that flux F and flux fume enter the gap S1. This can be surely prevented.
  • the flux recovery apparatus 10B according to the second embodiment is different from the flux recovery apparatus 10A described in the first embodiment in that it includes a heater for heating the flux.
  • recovery apparatus 10B is the same as the flux collection
  • a heater mounting portion 39 for mounting a flux heating heater 90 is provided on the drain 46 side of the drain pipe 38 constituting the flux collecting apparatus 10 ⁇ / b> B.
  • the heater mounting portion 39 is a portion whose diameter is larger than the outer diameter of the drain pipe 38, and is a heater insertion hole 39a for inserting the flux heating heater 90 into each of the lower corners of the rectangular outer surface. , 39a are formed.
  • the flux heating heater 90 is a rod-shaped so-called card ridge heater, is mounted in the heater insertion hole 39a, and heats the drain pipe 38 and the pipe pipe 48 from the lower side of the drain pipe 38.
  • two flux heating heaters 90 are used, but one flux heating heater 90 may be used, or three or more flux heating heaters 90 may be used.
  • the mounting position of the flux heating heater 90 is not limited to the lower corner portion of the heater mounting portion 39, and may be the upper portion of the heater mounting portion 39 or may be on the left and right.
  • a wiring is connected to the outer end of the flux heating heater 90, and the power supply unit 200 is connected to the other end of the wiring.
  • the power source unit 200 for example, a commercial power source of 200V is used.
  • a control unit heats the drain pipe 38 and the pipe pipe 48 by turning on the flux heating heater 90 simultaneously with turning on the power of the reflow furnace 100, for example.
  • the temperature control by the flux heating heater 90 may be intermittent control that stops after heating for a certain period of time, or the temperature of the drain pipe 38 or the like is measured by a temperature sensor, and the flux is determined based on the measured temperature result.
  • the heater 90 may be turned on / off. Further, the temperature of the flux heating heater 90 may be varied depending on the type of flux to be used. Furthermore, since the components of the generated flux are different between the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2, the temperature may be controlled to be different in each zone.
  • the flux heating heater 90 is installed in the drain pipe 38 where the temperature drop is significant after the heater 72 and the fan 74 are stopped, the drain section 20 and the drain pipe A temperature drop near 38 can be reliably prevented. Thereby, the stagnation (clogging) due to the decrease in the clay of the flux can be effectively prevented, and the flux can be smoothly and reliably flowed and accommodated in the collection container 34. As a result, it is possible to reduce the work time for removing and cleaning each component such as the motor 12 due to the fixation of the flux, and the production efficiency can be greatly improved.
  • the flux recovery apparatus 10C according to the third embodiment differs from the first embodiment in which the drain portion 20 is provided at the central portion of the motor base in that the drain portion 20 is provided at the peripheral portion of the motor base. Yes.
  • recovery apparatuses 10C is the same as the flux collection
  • the drain portion 20 constituting the flux recovery apparatus 10 ⁇ / b> C penetrates the motor base 16 obliquely outward and downward from the peripheral edge of the upper surface of the motor base 16 (the surface facing the fan 74). Is formed.
  • the drain part 20 is provided in two places, and these drain parts 20 and 20 are arrange
  • the upper surface of the motor base 16 is an inclined surface 16 c that is inclined from the central portion of the motor base 16 toward the drain portion 20 in the outward direction. As a result, the liquefied flux flows outward along the inclined surface 16c, flows into the drain portion 20, and is discharged to the recovery container 34 described later.
  • a pipe pipe 48 is connected to the drain portion 20.
  • the outer diameter of the pipe tube 48 is selected to be substantially the same as the inner diameter of the drain portion 20, and the pipe tube 48 is configured to be inserted / removed inside the drain portion 20.
  • the length in the longitudinal direction of the pipe tube 48 is selected to be longer than the length in the longitudinal direction of the drain portion 20, and when the pipe tube 48 is inserted inside the drain portion 20, the distal end portion of the pipe tube 48 is the drain portion 20. It extends to a position near the inflow port 20C.
  • a thread groove is formed on the outer periphery of the tip of the pipe tube 48, and the pipe tube 48 can be screwed into a thread groove formed on the inner side of the drain portion 20 to be fixed and attached to the drain portion 20. Yes.
  • the other end of the pipe 48 is provided with a container lid 42 that functions as a lid for a collection container 34 to be described later.
  • a thread groove corresponding to the thread groove of the collection container 34 is formed on the inner peripheral surface of the container lid 42.
  • the collection container 34 is connected to the drain part 20 through the pipe pipe 48 and accommodates the flux that has flowed through the drain part 20 and the pipe pipe 48.
  • a thread groove is formed on the periphery of the upper end of the collection container 34, and the collection container 34 is detachably attached to the pipe pipe 48 by fitting the collection container 34 into the thread groove formed in the container lid 42. It is possible.
  • the collection container 34 is selected to have a size that can be easily removed by an operator and can accommodate a certain amount of flux. Further, the collection container 34 may be made of a transparent material so that the amount of flux collected in the collection container 34 can be easily confirmed.
  • the same operational effects as those of the first embodiment can be obtained. That is, since the drain structure is a double structure of the drain part 20 and the pipe pipe 48, even if the flux is stagnated (clogged) in the middle of the discharge path, the inner pipe pipe 48 is removed from the drain part 20. The inside of the pipe tube 48 can be easily cleaned outside the reflow furnace 100. In addition, since flux does not remain in the drain portion 20, it is possible to reliably prevent clogging of the flux and the like.
  • FIG. 18 shows an example of the configuration of a reflow furnace 100A according to the present invention.
  • the reflow furnace 100 ⁇ / b> A according to the present invention includes a reflow furnace main body 40 and a transfer conveyor 80.
  • the reflow furnace body 40 includes a tunnel-shaped housing having a carry-in port 40a and a carry-out port 40b.
  • the transfer conveyor 80 extends along the transfer path X from the carry-in port 40a to the carry-out port 40b, and the printed circuit board 70 is moved at a predetermined speed from the carry-in port 40a to the carry-out port 40b. Carry in.
  • the preheating zone Z1 is an area for volatilizing a solvent contained in the solder paste, and a heater 72, a fan 74, a motor 12, and the like are installed.
  • solder paste for example, lead-free solder containing tin-silver-copper, tin-zinc-bismuth or the like is used.
  • the melting point of this molten solder is, for example, about 180 ° C. to 220 ° C.
  • the main heating zone Z2 is an area for melting the solder by heating the printed circuit board 70, and the heater 72, the fan 74, the motor 12, and the like are installed. Note that, in the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2, the configurations of the heater 72, the fan 74, and the motor 12 are generally different using only the temperature setting using the same configuration, but are different. It is good also as a structure. Even when different configurations are adopted, the basic configuration and functions are the same, and thus the description thereof is omitted for the sake of convenience.
  • the heater 72 is disposed so as to face the upper and lower sides of the transport conveyor 80, and heats the air inside the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2.
  • three heaters 72 are arranged in the upper and lower parts in the preheating zone Z1, and two heaters 72 are arranged in the upper and lower parts in the main heating zone Z2. .
  • the motor 12 is disposed so as to face the upper and lower portions of the conveyor 80, and rotates the fan 74 disposed in each zone.
  • three motors 12 are arranged in the upper and lower parts in the preheating zone Z1, and two motors 12 are arranged in the upper and lower parts in the main heating zone Z2. .
  • the fan 74 is composed of, for example, a turbo fan or a sirocco fan, and is electrically connected to the motor 12.
  • the fan 74 is rotationally driven by the drive of the motor 12 and circulates hot air heated by the heater 72 inside the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2 and blows it on the upper surface and the lower surface of the printed circuit board 70, respectively.
  • three fans 74 are arranged on the upper and lower sides in the preheating zone Z1, and two fans 74 are arranged on the upper and lower sides in the main heating zone Z2.
  • FIG. 19 shows a cross-sectional view of the reflow furnace body 40 cut along the cooling zone Z3 in a direction perpendicular to the transfer path X
  • FIG. 20 shows a cross-sectional view of the cooling zone Z3 cut along the transfer path X. Yes.
  • the cooling zone Z3 of the reflow furnace body 40 is an area for cooling the printed circuit board 70 heated in the main heating zone Z2 to solidify the molten solder.
  • a refrigerator 92 including a cooling member 94, a fan 74, a motor 12, and a flux recovery device 10D are provided.
  • a suction part S3 and a blowing part S4 that are partitioned by a plurality of partition walls are provided independently.
  • the suction portion S3 is a space portion for supplying air sucked from a suction hole formed in the nozzle 76 to the fan 74, as shown in FIGS.
  • the blowing part S ⁇ b> 4 is a space part for supplying the air blown from the fan 74 to the blowing hole formed in the nozzle 76.
  • the cooling member 94 is disposed in the suction portion S3 below the nozzle 76, and cools the gas sucked from the suction hole of the nozzle 76.
  • the cooling member 94 includes a cooling pipe 94a extending orthogonally to the transport path X (Y direction), and a plurality of fins 94b having a disk shape attached along the longitudinal direction of the cooling pipe 94a.
  • four cooling members 94 are arranged in parallel along the transport path X at a predetermined interval.
  • a horizontal plate 15 is provided between the cooling member 94 and the fan 74.
  • An inflow port 15 a for supplying the air cooled by the cooling member 94 to the lower fan 74 is formed at a substantially central portion (front surface of the fan) of the horizontal plate 15.
  • the cooling pipe 94a has a pipe shape as an example, and the pipe itself is cooled when a cooling medium such as cooling water or air passes through the pipe.
  • the fan 74 is constituted by, for example, a turbo motor or the like, and is installed below the inflow port 15a of the horizontal plate 15.
  • the fan 74 is driven to rotate through the rotating shaft 14 by driving the motor 12, and blows the air cooled by the cooling member 94 onto the lower surface of the printed circuit board 70.
  • An unillustrated outlet for supplying the cool air sucked in by the fan 74 to the blowing portion S4 is formed in the unillustrated partition wall located on the side of the fan 74.
  • the motor 12 is attached to the outer surface portion of the casing constituting the reflow furnace main body 40 and rotationally drives the fan 74 via the rotary shaft 14.
  • one fan 74, a heater 72, and a cooling member 94 are arranged in the upper and lower sides in the cooling zone Z3.
  • the motor 12 constitutes an example of a drive unit.
  • FIG. 21 is a perspective view showing an installation example of the flux recovery apparatus 10D.
  • 22 is a perspective view showing an example of the configuration of the reflow furnace 100A including the flux recovery apparatus 10D
  • FIG. 23 is a sectional view thereof
  • FIG. 24 is an exploded perspective view thereof.
  • FIG. 25 shows a configuration example of the lid portion 26 that constitutes the discharge pipe 24. Since the liquid flux deposited on the motor base 16 flows downward due to its own weight, the flux recovery device 10D is basically installed only on the lower side of the transport conveyor 80 of the reflow furnace 100A shown in FIG. And
  • the flux recovery apparatus 10D includes a motor base 16, a drain part 20, a drain pipe 38, a discharge pipe 24, a recovery container 34, and a decompression part 60A.
  • the motor base 16 has a disk shape having an outer diameter slightly larger than that of the fan 74, and is made of a metal material excellent in corrosion resistance and heat resistance such as stainless steel (SUS) or aluminum.
  • the motor base 16 is a member that supports a motor 12 described later, and constitutes an example of a base member.
  • an inclined surface 16a is formed which is inclined so that the height of the flat surface portion decreases from the peripheral portion toward the rotating shaft 14 (center portion).
  • the drain portion 20 is formed in the peripheral portion of the rotating shaft 14, the flux accumulated on the motor base 16 by the inclined surface 16 a can efficiently flow to the drain portion 20.
  • the motor 12 is attached to the back side of the motor base 16 (the side opposite to the fan 74) via the central drain block 22.
  • the motor 12 is connected to, for example, a commercial power supply unit (not shown), and rotates the fan 74 via the rotary shaft 14 based on an instruction from a control device (not shown).
  • a seal member for preventing entry of flux fumes and outside air (atmosphere) into the gap between the rotating shaft 14 and the central drain block 22. 32 is inserted.
  • a contact-type seal member such as an oil seal, V-packing, or Teflon (registered trademark) seal
  • a non-contact-type seal member for example, a labyrinth seal
  • an example using a V packing and a Teflon (registered trademark) seal is shown.
  • the drain part 20 discharges the flux accumulated on the motor base 16 from the motor base 16 to the outside.
  • the drain portion 20 is constituted by a valley portion (groove portion) and is formed along the circumferential direction of the rotating shaft 14 located at the center of the motor base 16.
  • the reason why the drain portion 20 is formed in the central portion of the motor base 16 is that the flux gathers at the central portion (rotating shaft 14) of the motor base 16 due to the wind toward the center generated when the fan 74 rotates. is there.
  • the drain portion 20 has an inclined surface 20 c that is inclined from a planar position of the motor base 16 toward a drain pipe 38 (discharge port 46) provided on the back side of the motor base 16.
  • a discharge port 46 for discharging the flux that has flowed into the drain portion 20 to the outside is formed in the wall surface portion 20d located on the downstream side of the inclined surface 20c of the drain portion 20.
  • the drain pipe 38 communicates with a discharge port 46 formed in the drain portion 20, and supplies the flux that has flowed into the drain portion 20 to the recovery container 34.
  • the drain pipe 38 has a drain pipe main body 38a, a flange portion 38b, and an insertion portion 38c.
  • the drain pipe body 38 a extends obliquely downward from the discharge port 46, and guides the flux discharged from the discharge port 46 of the drain portion 20 to the subsequent discharge pipe 24.
  • the insertion portion 38c protrudes in a cylindrical shape from the distal end portion of the drain pipe main body 38a, and its outer diameter D1 is selected to be equal to or smaller than the inner diameter D2 of the discharge pipe 24, so that it can be inserted into and removed from the inside of the discharge pipe 24 ( Engagement) is possible. As a result, the insertion portion 38 c enters deeper than the upper end inlet of the discharge pipe 24.
  • the flange portion 38b is provided to extend outward from the proximal end of the insertion portion 38c, and is configured in a rectangular shape in plan view corresponding to the shape of the packing 36 described later. As shown in FIG. 24, screw holes 38d for attaching the discharge pipe 24 are formed at the four corners of the flange portion 38b.
  • the discharge pipe 24 has a flange portion 24a, a discharge pipe main body 24b, and a lid portion 26, as shown in FIGS.
  • the upper end side of the discharge pipe main body 24b extends obliquely downward along the extending direction of the drain pipe main body 38a, and is bent in a vertical direction slightly above the middle portion in the longitudinal direction to extend a predetermined length.
  • the flange portion 24a is provided to extend outward at the end of the discharge pipe main body 24b on the drain pipe 38 side, and is configured in a rectangular shape in plan view corresponding to the shape of the packing 36 described later.
  • screw holes 24c to be attached to the drain pipe 38 are formed in the four corner portions of the flange portion 24a.
  • the lid portion 26 functions as a lid for a collection container 34 described later, and is attached to the lower end portion of the discharge pipe main body 24b.
  • the lid portion 26 has a top surface portion 26a having a diameter substantially the same as the outer diameter of the collection container 34, and a side wall portion 26b formed on the periphery of the top surface portion 26a.
  • a thread groove 26c corresponding to the thread groove 34b of the collection container 34 is formed on the inner peripheral surface of the side wall portion 26b.
  • a cylindrical projecting portion 26d that communicates with the discharge pipe main body 24b and projects in the vertical direction is provided on the inner surface side of the top surface portion 26a.
  • the protruding portion 26d functions as a breakwater for preventing the flux flowing into the collection container 34 from the discharge pipe 24 from adhering to the inner surface of the top surface portion 26a, the thread groove 26c of the side wall portion 26b, or the like.
  • the collection container 34 constitutes an example of a flux collection unit, and is connected to the drain pipe 38 via the discharge pipe 24 and flows through the drain part 20, the discharge port 46, the drain pipe 38 and the discharge pipe 24. Accommodates flux.
  • the collection container 34 includes a cylindrical container body 34a having an open top and a bottom at the bottom.
  • a thread groove 34b is formed along the circumferential direction on the periphery of the upper end of the container body 34a. By screwing the thread groove 34 b into the thread groove 26 c of the lid portion 26, the collection container 34 can be detachably attached to the discharge pipe 24.
  • the collection container 34 is selected to have a size that can be easily removed by an operator and can accommodate a certain amount of flux.
  • the collection container 34 may be made of a transparent material so that the amount of flux collected in the collection container 34 can be easily confirmed. Since the collection container 34 is attached to the end of the discharge pipe 24 extending in the vertical direction, the attachment angle is also in the vertical direction. Therefore, for example, compared with the case where the collection container 34 is attached obliquely, the amount of flux accommodated can be increased.
  • the screw holes 24c of the flange portion 24a of the discharge pipe 24 thus configured, the screw holes 36b of the packing 36, and the screw holes 38d of the flange portion 38b of the drain pipe 38 are respectively shown in FIG. Further, the screw 68 is tightened, and the discharge pipe 24 is detachably attached to the drain pipe 38 via the packing 36.
  • the decompression section 60A is for decompressing the collection container 34 and sucking and collecting the flux into the collection container 34.
  • the suction portion S3 (see FIGS. 19 and 20), which is the negative pressure in the cooling zone Z3, is provided with a pressure reducing portion 60A that communicates with the recovery container 34 to reduce the pressure in the recovery container 34. It is what I did.
  • the decompression unit 60 ⁇ / b> A includes a container-side connecting part 62, a connecting tube 64, and a main body-side connecting part 66.
  • the container side connecting portion 62 is attached to a position not overlapping the discharge pipe 24 on the outer surface of the top surface portion 26 a of the lid portion 26, and communicates with the inside of the collection container 34 via the lid portion 26.
  • the main body side connecting portion 66 is attached to the side wall portion 40c of the casing constituting the cooling zone Z3 of the reflow furnace main body 40, and communicates with the suction portion S3 of the cooling zone Z3 via the side wall portion 40c.
  • One end of the connecting tube 64 is connected to the container side connecting portion 62, and the other end is connected to the main body side connecting portion 66.
  • suction part S3 becomes a negative pressure.
  • the air sucked from the suction hole formed in the nozzle 76 is sucked into the suction portion S ⁇ b> 3, and the sucked air is cooled by passing through the cooling member 94 provided below the nozzle 76.
  • the cooled air is supplied to the fan 74 through the inflow port 15a.
  • the cold air supplied to the fan 74 is blown out from the side of the fan 74 and blown out from the blowout hole formed in the nozzle 76 via the blowout portion S4.
  • the collection container 34 and the suction part S3 of the cooling zone Z3 are connected by the connecting tube 64. Therefore, since the pressure on the collection container 34 side is reduced and the flux is sucked, the flux accumulated on the motor base 16 is accommodated in the collection container 34.
  • the pressure on the collection container 34 side is reduced by connecting the collection container 34 and the suction part S3 of the cooling zone Z3 by the connecting tube 64. Therefore, the stagnation of the flux on the inclined surface 16a can be prevented. As a result, re-evaporation of the stagnant flux on the motor base 16 and contamination and dripping due to the stagnant flux can be avoided, so that the maintenance time of the reflow furnace 100A can be shortened.
  • the attachment angle of the collection container 34 attached to the discharge pipe 24 is also vertical. Therefore, the amount of flux that can be accommodated in the collection container 34 can be increased as compared with the case where the collection container 34 is attached obliquely. Thereby, the collection frequency of the flux inside the collection container 34 can be reduced, and the maintenance time of the user can be shortened.
  • the insertion portion 38c is provided in the drain pipe 38, and the insertion portion 38c is inserted into the inside of the discharge pipe 24 so as to enter deeper than the upper end inlet of the discharge pipe 24, the outer peripheral surface of the drain pipe 38 and the discharge pipe 24 are inserted.
  • the flux can be reliably prevented from entering the gap with the inner peripheral surface. Thereby, sticking of the flux at the connecting portion between the drain pipe 38 and the discharge pipe 24 can be prevented. Further, even when the flux is fixed, the flux is fixed to the inside of the drain pipe 38. Therefore, the discharge pipe 24 attached to the outside of the drain pipe 38 can be easily detached from the drain pipe 38. As a result, the burden of maintenance work can be reduced and the maintenance work time can be shortened.
  • the fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that the ejector 50 is used to forcibly reduce the pressure inside the collection container 34.
  • the other components such as the reflow furnace 100B and the flux recovery apparatus 10E are the same as those of the reflow furnace 100A and the flux recovery apparatus 10D described in the fourth embodiment. The detailed description is abbreviate
  • FIG. 26 shows an example of the configuration of the flux recovery apparatus 10E in the cooling zone Z3 of the reflow furnace 100B in which the decompression unit 60B having the ejector 50 is employed.
  • the decompression unit 60B includes an ejector 50, an ejector side connection portion 58, a container side connection portion 62, a connection tube 64, and a main body side connection portion 66.
  • the ejector 50 is a member that forcibly pulls the pressure on the collection container 34 side into the cooling zone Z3 by utilizing the fact that the periphery of the flow becomes negative pressure when gas is injected in a certain direction.
  • FIG. 27 shows an example of a cross-sectional configuration of the ejector 50.
  • a nitrogen supply path 50a extending in the horizontal direction and a suction path 50b branched downward from the middle of the nitrogen supply path 50a are provided.
  • the end of the nitrogen supply path 50a opposite to the reflow furnace body 40 is an inlet 50c, and the other end is an outlet 50d.
  • the lower end of the suction path 50b is a suction port 50e.
  • the branch portion of the nitrogen supply path 50a is provided with a recess 50f that is narrowed inward.
  • connection tube 64 is connected to the suction port 50 e of the ejector 50 via an ejector side connection portion 58.
  • a container side connecting portion 62 is connected to the other end of the connecting tube 64.
  • One end of a nitrogen supply tube 56 is connected to the inlet 50 c of the ejector 50 via a nitrogen supply connecting portion 54.
  • a nitrogen generator (not shown) is attached to the other end of the nitrogen supply tube 56.
  • the outlet 50d of the ejector 50 is connected to the side wall 40c of the cooling zone Z3 of the reflow furnace body 40.
  • the pressure (gas) on the collection container 34 side is drawn into the suction path 50b of the ejector 50 through the connection tube 64, and is mixed with the nitrogen flowing through the nitrogen supply path 50a instantaneously at the branch portion.
  • the mixed nitrogen and the gas on the collection container 34 side flow into the suction part S3 of the cooling zone Z3.
  • the negative pressure generated when nitrogen is injected is used to decompress the inside of the collection container 34 and forcibly suck the flux into the collection container 34.
  • the pressure equalization method of the fifth embodiment is the pressure obtained by directly connecting the recovery container 34 and the cooling zone Z3 using the connection tube 64 described in the fourth embodiment. It can be suitably used when the suction force is insufficient. That is, by using the ejector 50, the flux accumulated on the inclined surface 16 a of the motor base 16 is caused to flow to the drain portion 20 with a larger pulling force (negative pressure) by nitrogen injection, and the flux flows into the collection container 34. Can be forcibly aspirated. As a result, stagnation of the flux on the inclined surface 16a can be prevented, so that re-evaporation of the stagnation flux on the motor base 16, contamination and sag due to the stagnation flux can be avoided, and maintenance of the reflow furnace 100B. Time can be shortened.
  • the sixth embodiment is different from the fourth embodiment in that the drain portion 20 is formed not at the central portion of the motor base 16 but at two locations on the peripheral portion of the motor base 16.
  • the configuration of the other reflow furnace 100C and the like is the same as the configuration of the reflow furnace 100A described in the above-described fourth embodiment, common components are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. Omitted.
  • the flux recovery apparatus 10F includes a motor base 16, a drain part 20, a discharge pipe 24, a recovery container 34, and a decompression part 60C.
  • the drain part 20 has a drain pipe 20a, a flange part 20b, and an insertion part 20e.
  • the drain pipe 20 a is formed so as to penetrate the motor base 16 obliquely outward and downward from the peripheral edge portion of the upper surface of the motor base 16.
  • the drain portions 20 are provided at two locations, and the upper end openings of these drain portions 20, 20 are formed at positions where the peripheral portions of the motor base 16 face each other.
  • the upper surface portion of the motor base 16 is an inclined surface 16 a that is inclined from the central portion of the motor base 16 toward the drain portion 20 formed outward. As a result, the liquefied flux flows outward along the inclined surface 16a, flows into the drain portion 20, and is discharged to the recovery container 34 described later.
  • the insertion portion 20e is provided at the distal end portion of the drain pipe 20a, and its outer diameter D1 is selected to be equal to or smaller than the inner diameter D2 of the discharge pipe 24, so that it can be inserted into and removed from (engaged with) the discharge pipe 24. Yes.
  • the flange portion 20 b is provided at the proximal end of the insertion portion 20 e and is configured in a rectangular shape in plan view corresponding to the shape of the packing 36. Screw holes (not shown) for attaching the discharge pipe 24 are formed at the four corners of the flange portion 20b.
  • the discharge pipe 24 has a flange part 24a, a discharge pipe body 24b, and a lid part 26.
  • the upper end side of the discharge pipe main body 24b extends obliquely downward along the extending direction of the drain pipe 20a, is bent in the vertical direction slightly above the middle part, and extends downward by a predetermined length. ing.
  • the flange portion 24 a is provided at the end of the discharge pipe main body 24 b on the drain portion 20 side, and is configured in a rectangular shape in plan view corresponding to the shape of the packing 36. Screw holes (not shown) for attachment to the drain part 20 are formed in each of the four corners of the flange part 24a.
  • the lid portion 26 functions as a lid for a collection container 34 described later, and is attached to the lower end portion of the discharge pipe main body 24b.
  • the lid portion 26 includes a top surface portion 26a having a diameter substantially the same as the outer diameter of the collection container 34, and a side wall portion 26b formed on the periphery of the top surface portion 26a.
  • a thread groove corresponding to the thread groove of the collection container 34 is formed on the inner peripheral surface of the side wall portion 26b (not shown).
  • a cylindrical shape for preventing the flux flowing into the collection container 34 from the drain portion 20 from adhering to the inner peripheral surface of the top surface portion 26a, the thread groove of the side wall portion 26b, or the like. 26d is provided on the inner surface side of the top surface portion 26a.
  • the collection container 34 is detachably attached to the lid part 26 and accommodates the flux flowing in via the drain part 20 and the discharge pipe 24.
  • the collection container 34 includes a cylindrical container body 34a having an open top and a bottom at the bottom.
  • a thread groove is formed on the periphery of the upper end of the container body 34a along the circumferential direction (not shown).
  • the decompression unit 60 ⁇ / b> C is installed in each of the two collection containers 34 provided on both sides of the motor 12.
  • the decompression unit 60C includes a container side connection part 62, a connection tube 64, and a main body side connection part 66 (not shown).
  • the container side connecting portion 62 is attached to a position not overlapping the discharge pipe 24 on the outer surface of the top surface portion 26 a of the lid portion 26, and communicates with the inside of the collection container 34 via the lid portion 26.
  • the main body side connecting portion 66 is attached to the side wall portion 40c constituting the cooling zone Z3 of the reflow furnace main body 40 and communicates with the suction portion S3 of the cooling zone Z3 (see FIG. 19).
  • One end of the connecting tube 64 is connected to the container side connecting portion 62, and the other end is connected to the main body side connecting portion 66.
  • the pressure on the collection container 34 side is reduced by the pressure reducing portion 60C provided in each. can do.
  • the stagnation of the flux on the inclined surface 16a can be prevented.
  • dirt and sagging due to the stagnant flux can be avoided, and the flux can be efficiently allowed to flow into the recovery container 34.
  • the maintenance time of the furnace 100C can be shortened.
  • connection tube 64 is connected to the suction part S3 of the cooling zone Z3, but the present invention is not limited to this.
  • a suction device that generates a negative pressure may be provided in the reflow furnace 100, and the other end of the connection tube 64 may be connected to the suction device.
  • the suction device may be provided with a function for adjusting the suction level, for example, so that the suction level can be adjusted according to the amount of flux deposited on the base member.
  • the flux on the base member can flow into the collection container 34 more efficiently. Furthermore, if there is a space part in the reflow furnace 100 that generates negative pressure other than the suction part S3 of the cooling zone Z3 described above, the other end of the connecting tube 64 can be connected to the space part.
  • the decompression units 60A, 60B, 60C are installed in the cooling zone Z3 in detail, but each of the preheating zone Z1 and the main heating zone Z2 is also described.
  • the decompression units 60A, 60B, and 60C can be applied. Thereby, also in the preheating zone Z1 and this heating zone Z2, accumulation of the flux on the motor base 16 can be suppressed effectively.
  • 10A, 10B, 10C, 10D, 10E, 10F ... Flux recovery device, 12 ... Motor, 14 ... Rotary shaft, 16 ... Motor base (base member), 16a ... Inclined surface, 18 ... High neck collar part, 20 ... Drain part, 30A, 30C ... Flux recovery part, 32 ... Drain pipe, 34 ... Recovery container (flux recovery part), 38 ... Drain pipe (First discharge pipe), 40 ... reflow furnace body, 48 ... pipe pipe (second discharge pipe), 50 ... ejector (decompression unit), 60A, 60B, 60C ... decompression unit , 70 ... Printed circuit board, 72 ... Heater, 74 ... Fan, 80 ... Conveyor, 90 ...
  • Heater for flux heating 100, 100A, 100B, 100C, 100D ... Reflow furnace , S ... suction unit, S4 ⁇ balloon part, Z1 ⁇ pre-heating zone, Z2 ⁇ main heating zone, Z3 ⁇ cooling zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

 気化したフラックスが予備加熱ゾーンと本加熱ゾーンと冷却ゾーンに配置されたファンを回転させるためのモータ回転軸に付着して固化することを防止するため、気化したフラックスが固化する前の流動性を有する液化の状態で効率的、かつ、確実に回収する。 フラックス回収装置10Aを構成するドレン部20は、モータベース16のファンとの対向側であって、かつ、回転軸14の周辺部に形成されている。ドレン部20のファンとの対向面は、モータベース16の平面位置からモータベース16の背面側に設けられた排出口46に向かって傾斜した傾斜面20Aとなっている。ファンの回転駆動によりモータベース16の中心部に集まってくるフラックスは、モータベース16の中心部に形成されたドレン部20に流入されて傾斜面20Aに沿って流動され、ドレン部20から排出口46、ドレン管およびパイプ管48を経由して回収用容器34に収容される。

Description

リフロー炉
 本発明は、リフロー処理により発生した気化したフラックスの一部が予備加熱ゾーンと本加熱ゾーンと冷却ゾーンに配置されているファンを回転させるためのモータ回転軸に付着して固化することを防止するためのフラックス回収装置を備えたリフロー炉に関する。
 また、本発明は、フラックスを含むはんだ上に電子部品が実装された基板をリフロー処理することにより電子部品を基板上にはんだ付けするリフロー炉に関する。詳しくは、リフロー処理により発生した気化したフラックスの一部が予備加熱ゾーンと本加熱ゾーンと冷却ゾーンに配置されているファンを回転させるためのモータ回転軸に付着して固化することを防止するためのフラックス回収装置を備えたリフロー炉に関する。
 プリント基板と電子部品とのはんだ付けを行う場合には、一般にリフロー炉が利用される。リフロー炉は、基板を搬送する搬送コンベアと、搬送コンベアによって基板が供給されるトンネル状のリフロー本体(マッフル)とを備えている。リフロー本体内部には、搬入口から搬出口に至る搬送経路に沿って、予備加熱ゾーンと本加熱ゾーンと冷却ゾーンが設けられている。予備加熱ゾーンおよび本加熱ゾーンのそれぞれには、一組の熱風吹き出しヒータおよびファンが設置されている。熱風吹き出しヒータおよびファンは、搬送コンベアの上方および下方のそれぞれに設置されている。また、冷却ゾーンには、予備加熱ゾーンと本加熱ゾーンで加熱されたプリント基板を冷却する冷却風を吹き出すファンと、このファンを回転させるためのモータが設置されている。
 リフロー処理においては、予めはんだペーストが印刷された基板がリフロー炉内に搬送される。基板に印刷されるはんだペーストには、粉末はんだ、溶剤、フラックスが含まれている。このうちフラックスは、成分としてロジンなどを含んでおり、はんだ付けされる金属表面の酸化膜を除去すると共にはんだ付けの際に加熱で再酸化するのを防止し、はんだの表面張力を小さくして濡れ性を良くする効果を有している。
 リフロー炉内に搬送された基板は、予備加熱ゾーンにおいて、ペーストはんだに含まれる溶剤が揮発される。続けて、加熱ゾーンにおいて、搬送コンベアによって搬送される基板に対して上下方向から熱風が吹き付けられてペーストはんだが溶融される。そして、冷却ゾーンにおいて、加熱されたプリント基板が冷却され、溶融したはんだが固化される。このような一連の工程により、プリント基板上の接合部に電子部品がはんだ付けされる。
 ところで、上述した加熱工程では、フラックスは、ヒータによる加熱により、気化してリフロー本体内に充満する。リフロー本体内に充満した気化したフラックスは、一般的にはマッフル外に設けられたフラックス成分を除去する除去装置を介して清浄化された後、循環路を経由してマッフル内に再び戻される。しかしながら、予備加熱ゾーンと本加熱ゾーンと冷却ゾーンに配置されているファンの回転に伴い、ファンの背面側に回り込む流れが生じるため、この流れにより気化したフラックスの一部がファンの背面側に回り込んでしまう場合がある。ファンの背面側に回り込んだ気化したフラックスは、ここで冷やされ流動性のある液体のフラックスとなる。気化したフラックスが液体のフラックスとなった後に、モータの回転が停止して内部温度が低下すると、液化したフラックスの粘度が増加して流動性が低下し、ベース部にフラックスが固まって堆積する。このとき、フラックスがファン回転軸で固化すると、ファンの回転を妨げてしまうという問題が発生する。
 このようなフラックスの堆積等を防止するために、リフロー炉のケーシングの底部にファンの軸心から外周に向かって傾斜する傾斜部と、フラックスを液化することを可能にする温度のガスを導入するためのガス導入口とを備えたリフロー炉が提案されている(特許文献1参照)。このリフロー炉のケーシングの底面部の周縁の2箇所にはフラックス回収口が設けられており、底面部のフラックスを傾斜面に沿って流動させてフラックス回収口に流入させることにより、フラックス成分の堆積を防止している。
特開2008-272793号公報
 しかしながら、上記特許文献1に開示されるリフロー炉では以下のような問題がある。(1)ファンの背面側に回り込んで液化したフラックスは、ファンの回転時に発生するファン中心部に向かう風により、傾斜面の傾斜方向に反して流動し、ファンの回転軸(中心部)に集まってしまう傾向があった。このとき、回転軸のシール部にフラックスが浸入すると、ファンの停止に伴う温度の低下によってフラックスが固着してしまい、次のファンの運転時には、フラックスの固着によりモータ軸が固まってモータ過負荷でモータが正常に回転しないという問題があった。この場合には、リフロー炉を可動させることができないので、モータに固着したフラックスを除去するための作業が必要となるという問題が発生する。
(2)近年では、モータの回転軸とその周辺部の中央ドレンブロックとの間に機密性の高いシール部材が取り付けられている。そのため、この近辺における圧力が外部等に漏れ出すことがないので、ファンの背面側やフラックス回収容器内は高気密となる。このような高気密の環境下では、上記特許文献1のようにベース部材のドレン部に向かって傾斜した傾斜面を設けたとしても、フラックスの流動性が悪くなってしまい、フラックスがモータベース上で停滞してしまう場合があった。その結果、フラックスの再蒸発やフラックス停滞による汚れ等を引き起こしてしまうという問題がある。
(3)従来のリフロー炉では、フラックスがベース部材上からドレン部に流動したとしてもドレン部とフラックス回収用器との間に配設される配管が斜めに延在しているので、ドレン部から流動したフラックスが配管の途中で停滞してしまう場合があった。この場合には、配管の途中でフラックスが堆積して固着し、配管を詰まらせてしまうという問題が発生する。配管におけるフラックスの固着問題は、特に、配管同士を接続する接続部において発生することが多い。
 そこで、本発明は、上記課題を解決するものであって、その目的は、気化したフラックスが予備加熱ゾーンと本加熱ゾーンと冷却ゾーンに配置されているファンを回転させるためのモータ回転軸に付着して固化することを防止するため気化したフラックスが固化する前の流動性を有する液化の状態で効率的、かつ、確実に回収することが可能なフラックス回収装置を備えたリフロー炉を提供することにある。
 また、本発明の他の目的は、ベース部材上や配管等でのフラックスの滞留を抑制することが可能なリフロー炉を提供することにある。
 上述した課題を解決するために、本発明に係るリフロー炉は、モータと当該モータと回転軸を介して接続されたファンとファンを収容するケース部材とを有するリフロー本体と、当該リフロー本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するフラックス回収装置とを備えたリフロー炉であって、フラックス回収装置は、ケース部材に取り付けられるベース部材と、ベース部材のファンとの対向側であってかつ回転軸の周辺部に設けられ、リフロー処理により発生したフラックスを流入させて外部に排出するドレン部とを備えるものである。
 ファンの回転駆動により、ファンとベース部材との間には回転軸方向に流れる風(圧力)が発生する。そのため、ファンの背面側に流れ込んだフラックスは、中心方向に流れる風により回転軸に集まってくる。本発明においては、ベース部材のファンとの対向側であってかつ回転軸の周辺部にドレン部が設けられるので、ファンの回転駆動により回転軸に集まってくるフラックスはドレン部に流入され、ドレン部から外部に排出される。なお、本発明においてフラックスとは、気化した状態のフラックス、流動性のある液体のフラックスおよび固化したフラックスを含むものである。
 また、本発明に係るリフロー炉は、駆動部と当該駆動部と回転軸を介して接続されたファンとを有するリフロー炉本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するためのフラックス回収装置を備えたリフロー炉であって、フラックス回収装置は、リフロー炉本体に取り付けられるベース部材と、ベース部材のファンとの対向側であってかつ回転軸の周辺部に設けられ、リフロー処理により発生したフラックスを流入させて外部に排出するドレン部と、フラックスをドレン部を介して回収するフラックス回収部と、該フラックス回収部内を減圧させる減圧部とを備えるものである。
 また、本発明に係るリフロー炉は、駆動部と当該駆動部と回転軸を介して接続されたファンとを有するリフロー炉本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するためのフラックス回収装置を備えたリフロー炉であって、フラックス回収装置は、リフロー炉本体に取り付けられるベース部材と、該ベース部材に設けられ、当該ベース部材上に堆積したフラックスを流入させて外部に排出するドレン部と、一端がドレン部にドレン管を介して接続され、他端がドレン管から鉛直方向に向かって延びる排出管と、排出管の他端に着脱可能に取り付けられ、排出管を介して流れるフラックスを回収するフラックス回収部とを備えるものである。
 さらに、本発明に係るリフロー炉は、駆動部と当該駆動部と回転軸を介して接続されたファンとを有するリフロー炉本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するためのフラックス回収装置を備えたリフロー炉であって、フラックス回収装置は、リフロー炉本体に取り付けられるベース部材と、該ベース部材に設けられ、当該ベース部材上に堆積したフラックスを流入させて外部に排出するドレン部と、一端がドレン部にドレン管を介して接続され、他端がドレン管から延びる排出管と、排出管の他端に着脱可能に取り付けられ、排出管を介して流れるフラックスを回収するフラックス回収部とを有し、ドレン管の排出管側の端部の外径は、この端部と係合する排出管の内径以下に選定され、ドレン管の端部は、排出管の内側に挿入して取り付けられたものである。
 本発明によれば、ベース部材であって回転軸の周辺部にドレン部が設けられるので、回転軸に必然的に集まってくるフラックスを効率的かつ確実にドレン部に流入させることができ、回転軸におけるフラックスの固着を防止することができる。その結果、フラックス固着による駆動部やファン、ベース部材の取り外し作業や清掃作業等の作業時間を削減できるので、生産効率を大幅に向上させることができる。
 また、本発明によれば、フラックス回収部内を減圧部により減圧させるので、ベース部材上やドレン部等に堆積したフラックスをフラックス回収部内に強制的に吸引させることができる。
 さらに、本発明によれば、ドレン部とフラックス回収部との間に設けられる排出管を鉛直方向に延在させるので、この排出管に流入したフラックスをその自重によりフラックス回収部に落下させることができる。これにより、フラックスを排出管途中に堆積させることなく、効果的かつ容易にフラックス回収部に収容させることができる。
本発明の第1の実施形態に係るリフロー炉の構成例を示す図である。 フラックス回収装置の構成例を示す斜視図である。 フラックス回収装置の構成例を示す上面図である。 フラックス回収装置の構成例を示す側面図である。 フラックス回収装置の構成例を示す断面図である。 フラックス回収装置の要部の構成例を示す拡大断面図である。 シール部材の他の構成例を示す図である(その1)。 シール部材の他の構成例を示す図である(その2)。 シール部材の他の構成例を示す図である(その3)。 シール部材の他の構成例を示す図である(その4)。 フラックス回収装置の要部の構成例を示す斜視図である。 フラックス回収装置の着脱時の構成例を示す斜視図である。 窒素パージを説明するための図である。 通常時のメンテナンスの動作例を示す図である。 異常時のメンテナンスの動作例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るフラックス回収装置の構成例を示す図である。 フラックス加熱用ヒータを説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態に係るフラックス回収装置の構成例を示す図である。 フラックス回収装置の構成例を示す上面図である。 通常時および異常時のメンテナンスの動作例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係るリフロー炉の構成例を示す図である。 冷却ゾーンの構成例を示す図である(その1)。 冷却ゾーンの構成例を示す図である(その2)。 減圧部の設置例を示す斜視図である。 フラックス回収装置の構成例を示す斜視図である。 フラックス回収装置の構成例を示す断面図である。 フラックス回収装置の構成例を示す分解斜視図である。 排出管の蓋部の構成例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係るリフロー炉の減圧部の設置例を示す斜視図である。 減圧部を構成するエジェクターの構成例を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係るフラックス回収装置の構成例を示す斜視図である。 フラックス回収装置の構成例を示す分解断面図である。
 以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[リフロー炉の構成例]
 図1に示すように、リフロー炉100は、リフロー炉本体(マッフル)40と搬送コンベア80とヒータ72とファン74とモータ12とフラックス回収装置10Aとを備えている。リフロー炉本体40は、搬入口40aと搬出口40bとを有したトンネル状に延びる匡体からなり、搬入口40aから搬出口40bに至る搬送経路に沿って予備加熱ゾーンZ1と本加熱ゾーンZ2と冷却ゾーンZ3とを有する。搬送コンベア80は、搬入口40aから搬出口40bに至る搬送経路に沿って延在しており、プリント基板70をリフロー炉本体40の搬入口40aから搬出口40bに向かって所定の速度で搬送する(矢印X方向(搬送経路))。
 ヒータ72、ファン74およびモータ12は、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2のそれぞれに設置され、搬送コンベア80の上下方向のそれぞれに対向して配置されている。本例の場合、予備加熱ゾーンZ1は上下1対のヒータ72とファン74とモータ12からなるユニットが3ユニット構成となっており、同様に、本加熱ゾーンZ2は上下1対のヒータ72とファン74とモータ12からなるユニットが2ユニット構成となっている。予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2の1ユニットを構成するヒータ72およびファン74は、箱状をなすケース部材40Aに収容されている。
 予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2に設置されるヒータ72は、リフロー炉本体40内部の気体を加熱させて高温の熱風を生成する。ファン74は、例えばシロッコファンからなり、モータ12の駆動により回転駆動してヒータ72によって加熱された熱風をプリント基板70の上下方向から吹き付ける。これにより、プリント基板70のはんだが溶融され、プリント基板70の電極に電子部品等が固着される。なお、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2に設置されるヒータ72、ファン74およびモータ12は、同一の構成のものを用いている。
 冷却ゾーンZ3には、予備加熱ゾーンZ1と本加熱ゾーンZ2で加熱されたプリント基板を冷却する冷却風を吹き出すファンおよびモータ(図示省略)が設置されている。本例の場合、冷却ゾーンZ3の構成は、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2のユニット構成からヒータ72を取り除いた構成となっており、ファンとモータとにより冷蔵機92を構成している。
 フラックス回収装置10Aは、ヒータ72およびファン74によるプリント基板70へのリフロー処理により発生した気化したフラックスを流動性のある液体のフラックス状態で効率的に回収するための装置であり、本例の場合、ファン74およびモータ12毎に設けられる。フラックス回収装置10Aは、各予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2で発生するフラックスの成分に応じて予備加熱ゾーンZ1、本加熱ゾーンZ2および冷却ゾーンZ3の各ゾーン毎に異なる構成とすることもできるし、各ゾーンを構成するユニット単位で異なる構成にすることができる。フラックス回収装置10Aについては後述する。
[リフロー炉の動作例]
 続けて、リフロー炉100の動作の一例について説明する。図1に示すように、表面実装用電子部品が搭載されたプリント基板70が搬送コンベア80上に載置され、搬入口40aからリフロー炉100の内部に搬入される。リフロー炉100内の予備加熱ゾーンZ1では、搬送コンベア80の上下に設置されたヒータ72、ファン74およびモータ12の駆動により熱風がプリント基板70に吹き付けられる。これにより、フラックスが活性化されると共に電極やはんだペーストの表面の酸化膜が除去される。
 このとき、リフロー処理によって発生した気化したフラックスは、リフロー炉本体40内に充満し、図示しないが一般的には炉外に設けられたフラックス成分を除去する除去装置を介して清浄化され、循環路を経由して炉内に再び戻される。しかしながら、予備加熱ゾーンZ1と本加熱ゾーンZ2と冷却ゾーンZ3に配置されているファン74の回転に伴い、ファン74の背面側に回り込む流れが生じるため、この流れにより気化したフラックスの一部が、ファン74の背面側に回り込む。本例の場合、モータ12やファン74毎にフラックス回収装置10Aが設置されているので、予備加熱ゾーンZ1に設置されたファン74の背面側に回り込んだ気化したフラックスの一部はフラックス回収装置10Aによって回収される。
 続けて、本加熱ゾーンZ2にプリント基板70が搬送されると、はんだが溶融されてプリント基板70の電極に電子部品が固着される。このときに発生するフラックス等も、上述したようにフラックス回収装置10Aによって回収される。最後に、冷却ゾーンZ3にプリント基板70が搬送されると、急速にプリント基板70が冷却されて、はんだ組成が形成される。そして、冷却ゾーンZ3で冷却されたプリント基板70は、搬出口40bから搬出される。なお、熱風の吹き付けにより発生した気化したフラックスは、上述したように、冷却ゾーンZ3の冷蔵機92毎に設けられたフラックス回収装置10Aによっても回収される。
[フラックス回収装置の構成例]
 次に、フラックス回収装置10Aの構成の一例について説明する。本発明に係るフラックス回収装置10Aは、図2~図5に示すように、ベース部材の一例であるモータベース16とハイネックカラー部18とドレン部20とドレン管38と回収用容器34とを備えている。なお、モータベース16に堆積した液体のフラックスは、その自重により下方に流動するため、本発明に係るフラックス回収装置10は基本的に図1に示すリフロー炉100の搬送コンベア80の下方側にのみ設置されるものとする。
 モータベース16は、ステンレス(SUS)やアルミ等の耐食性、耐熱性に優れた金属材料からなると共にファン74よりも若干大きな外径を有した円盤状の部材であって、ファン74等を収容するケース部材40A(図1参照)の底面部にねじ等の締結部材を介して取り付けられている。モータベース16は、ファン74との対向側に、モータベース16の周縁に沿って形成された壁部16bと、壁部16bから回転軸14に向かって平面部の高さが低くなるように傾斜した傾斜面16aとを有する。回転軸14の周辺部には後述するようにドレン部20が形成されるので、傾斜面16aによりモータベース16に堆積したフラックスを効果的にモータベース16に形成されるドレン部20に流動させることができる。
 モータ12は、モータベース16の背面側(ファン74と反対側)に中央ドレンブロック22を介して取り付けられている。モータ12は、例えば商用の電源部200に接続されており、図示しない制御装置からの指示に基づいて回転軸14を介してファン74を回転駆動させる。回転軸14は、一端がモータ12に回転可能に取り付けられ、他端のモータベース16からファン74側に延出した部分がファン74に取り付けられている。
 図6に示すように、回転軸14の外周面14aと中央ドレンブロック22の内周面22aとの間には、回転軸14と中央ドレンブロック22との間隙S1へのフラックスヒューム等の浸入を防止するためのシール部材32が介挿されている。シール部材32には、例えば、オイルシールやVパッキン、テフロン(登録商標)シール等の接触型のシール部材や、非接触型のシール部材(例えば、ラビリンスシール)等が用いられる。本例では、Vパッキンおよびテフロン(登録商標)シールを使用した例を示している。
 ここで、他のシール部材32A、32B、32C、32Dを使用した場合について説明する。図7Aに示すように、シール部材32Aとして非接触型のシール(ラビリンスシール)を用い窒素ガスを注入(Nパージ)した場合、非接触型であるため、グリスが不要となり、低コスト化を図ることができるという効果を有する。続けて、図7Bに示すように、シール部材32Bとして接触型のVパッキンを用いグリス封入した場合、および、図7Cに示すように、シール部材32Cとして接触型のオイルシールを用いグリス封入した場合、フラックスの回転軸14の間隙S1への流入を効果的に防止できるという効果を有する。また、図7Dに示すように、シール部材32Dとして接触型のテフロン(登録商標)シールを用い窒素ガスを注入(Nパージ)した場合、フラックスの流入を効果的に防止できると共に、グリスが不要となるという効果を得ることができる。
 ハイネックカラー部18は、図6に示すように、シール部材32の上方であって回転軸14の周方向に沿うようにして設けられ、回転軸14と中央ドレンブロック22との間隙S1へのフラックス等の浸入を防止するものである。このハイネックカラー部18は、ベース部18aと円筒部18bと折返部18cとが一体形成されて構成されている。ベース部18aは、回転軸14の内径と略同一の内径を有する環状体からなり、モータベース16の上面部にねじ等の締結部材を介して取り付けられている。円筒部18bは、ベース部18aの内周縁部から上方に向かって立設されると共に、回転軸14の周方向に沿って形成されている。折返部18cは、円筒部18bの上端縁から外方に折り返して所定の長さだけ外方に延出している。このような構成により、主にフラックスヒュームの回転軸14の間隙S1への浸入を確実に防止できるようになる。
 ドレン部20は、モータベース16に堆積するフラックス等をモータベース16から外部に排出するための溝(谷部)により構成され、モータベース16の中心に位置する回転軸14の周辺部に形成されている。つまり、本例においてドレン部20は、モータベース16の中心部であって、回転軸14の周方向に沿うようにして平面的に見て環状に形成されている。ドレン部20をモータベース16の中心部に形成するのは、ファン74の回転時に発生する中心に向かう風によりフラックスがモータベース16の中心部(回転軸14)に集まってくることを考慮したためである。このドレン部20は、図2、図5および図8に示すように、モータベース16の平面位置からモータベース16の背面側に設けられるドレン管38(排出口46)に向かって傾斜した傾斜面20Aを有する。この傾斜面20Aの上流側Cは、その中央部が高く両側の壁面部20Bに向かって低くなるように湾曲した山型形状となっている(図8参照)。ドレン部20の傾斜面20Aの下流側に位置した壁面部20Bには、図8に示すように、ドレン部20に流入したフラックスを外部に排出するための排出口46が形成されている。排出口46には、斜め外下方に延在するドレン管38が接続されている。なお、ドレン管38は、第1の排出管の一例を構成している。
 ドレン管38には、パイプ管48が接続されている。パイプ管48は、その外径がドレン管38の内径と略同一に選定され、ドレン管38の内側に挿脱可能な構成となっている。これにより、ドレン部20の排出部では、ドレン管38とパイプ管48との二重構造を有する。なお、パイプ管48は、第2の排出管の一例を構成している。パイプ管48の長手方向の長さは、ドレン管38の長手方向の長さ以上に選定され(図12参照)、パイプ管48をドレン管38内側に挿入したときにパイプ管48の先端部が排出口46の近傍位置まで延在するようになっている。これにより、排出口46近傍でフラックスが詰まった場合でも、詰まったフラックスはドレン管38ではなくパイプ管48の内側に溜まることになるため、パイプ管48毎引き抜くことで、排出口46近傍でのフラックス詰まりを回避できるようになる。パイプ管48の先端外周部には、図9に示すように、ねじ溝48aが形成されており、ドレン管38の内側に形成された図示しないねじ溝にパイプ管48をねじ込むことでドレン管38に取り付け可能となっている。
 パイプ管48の外側の端部には、後述する回収用容器34の蓋として機能する容器用蓋42が取り付けられている。容器用蓋42は、回収用容器34の外径と略同一の径を有する頂面部42aと、頂面部42aの外周縁に立設された側壁部42bとから構成される。側壁部42bの内周面には、回収用容器34のねじ溝34bに対応したねじ溝42cが形成されている。
 回収用容器34は、パイプ管48を介してドレン管38に連結され、ドレン部20、排出口46、ドレン管38およびパイプ管48を経由して流れてきたフラックスを収容するものである。回収用容器34の上端周縁には、図9に示すように、ねじ溝34bが形成されている。容器用蓋42に形成されたねじ溝42cに回収用容器34のねじ溝34bを嵌め込むことで、回収用容器34をパイプ管48に着脱可能に取り付けることが可能となっている。この回収用容器34は、作業者が取り外し易く、かつ、フラックスがある程度収容可能な大きさに選定される。また、回収用容器34は、回収用容器34の内部に回収されたフラックス量を確認し易いように透明材料により構成しても良い。
 中央ドレンブロック22には、図6および図10に示すように、シール部材32の外周面32aと中央ドレンブロック22の内周面22aとの間隙S1に窒素ガスを注入するための窒素空間部S2が設けられている。窒素空間部S2は、間隙S1に窒素ガスを注入して間隙S1内部の圧力P2をリフロー炉本体40側の圧力P1よりも高圧に設定するための空間であり、内側の導入口が間隙S1に連通され、外側の注入口が外部に連通している。窒素空間部Sの注入口にはハーフユニオン30が取り付けられ、ハーフユニオン30には窒素ガスを生成するための窒素発生部300が接続されている。また、中央ドレンブロック22には、窒素空間部S2とは別に、シール部材32のグリスを注入するための図示しないグリス注入部が設けられている。
 本例では、リフロー炉100がオンされると、リフロー炉本体40の内部には、図示しない窒素導入口から窒素ガスが導入され、炉内の圧力P1が500Paに設定される。また、リフロー炉100がオンされると、窒素発生部300からハーフユニオン30を介して窒素空間部S2に窒素ガスが注入され、間隙S1の圧力P2が例えば0.3MPa以下に調整される。これにより、シール部材32の外周面32aと中央ドレンブロック22の内周面22aとの間隙S1の圧力P2がリフロー炉本体40内の圧力P1よりも高圧となり、間隙S1からリフロー炉本体40へ窒素のガスの流れができるので、間隙S1へのフラックスの浸入を防止することで回転軸14とシール部材32との隙間へのフラックスの侵入を確実に防止できる。その結果、フラックスによる回転軸14の固着を回避することができる。
[通常のメンテナンス時の動作例]
 図11に示すように、リフロー炉100がオンされてファン74が駆動されると、ファン74の背面側には外側から中心に向かう風が発生する。この中心に向かう風により、ファン74の背面側に回り込んだ気化したフラックスFがモータベース16により冷却され流動性のある液体のフラックスFは、モータベース16の傾斜面16aに沿ってモータベース16の中心に設けられた回転軸14に集まってくる。このモータベース16の中心に集まった流動性のある液体のフラックスFは、回転軸14の周辺部に形成されたドレン部20にそのまま流入される。
 ドレン部20に流入されたフラックスFは、ドレン部20の排出口46、ドレン管38およびパイプ管48を経由して回収用容器34の内部に収容される。作業者は、所定のタイミングにおいて回収用容器34に一定量のフラックスFが溜まったか否かを確認し、回収用容器34内にフラックスFが一定量溜まったと判断した場合には、図11に示すように、回収用容器34をパイプ管48の容器用蓋42から取り外した後、回収用容器34の中身であるフラックスFを回収する。そして、回収用容器34の中身を空にしたら、再度、回収用容器34を容器用蓋42に取り付けてセットする。
[異常発生時の動作例]
 図12に示すように、リフロー炉100の停止後、フラックスFの温度の低下により排出経路の途中において流動性のある液体のフラックスFが固化してフラックスFが詰まった場合には、作業者はドレン管38からパイプ管48を引き抜く。排出経路途中で詰まった固化したフラックスFは、ドレン管38ではなく引き抜かれたパイプ管48側に堆積しているので、ドレン管38に固化したフラックスFが残ってしまうことを回避できる。作業者は、取り外したパイプ管48の内部を清掃して固化したフラックスFを取り除き、再度、パイプ管をドレン管38に取り付けてセットする。
 以上説明したように、第1の実施の形態によれば、モータベース16であって回転軸14の周辺部にドレン部20が設けられているので、ファン74の回転時に回転軸14に必然的に集まってくる気化したフラックスFが固化する前の流動性を有する液化のフラックスFを効率的かつ確実にドレン部20に流入させて外部に排出させることができる。これにより、フラックスFの回転軸14への浸入を回避して、回転軸14におけるフラックスFの固着を防止することができる。その結果、フラックスFの固着によるモータ12やファン74、モータベース16の取り外し作業や清掃作業等の作業時間を削減できるので、その分、生産性を大幅に向上させることができる。
 また、第1の実施の形態では、ドレン部20をモータベース16の一箇所に設け、そのドレン部20に接続されるドレン管38を斜め外下方に
引き出している。そのため、リフロー炉100の開閉可能な一方の側面にドレン管38を引き出すことで、回収用容器34の取り外し作業や清掃作業を容易かつ効率的に行うことができる。これにより、作業者の作業負担を大幅に軽減することができる。
 また、ドレンの構成をドレン管38とパイプ管48との二重構造としているので、フラックスFが排出経路途中で停滞した(詰まった)場合でも、内側のパイプ管48をドレン管38から取り外すことで、パイプ管48内部をリフロー炉100の外で簡単に清掃することができる。また、ドレン管38にフラックスFが残ることがないので、フラックスFの詰まり等を確実に防止できる。
 また、回転軸14の周方向に沿って折り返し構造を有したハイネックカラー部18を設けることで、シール部材32と回転軸14との間隙S1にフラックスFやフラックスヒュームが浸入することを効果的に防止することができる。さらに、本実施の形態によれば、回転軸14と中央ドレンブロック22との間隙S1の圧力をリフロー炉本体40内の圧力よりも高圧に設定するので、間隙S1にフラックスFやフラックスヒュームが浸入することを確実に防止することができる。
<2.第2の実施の形態>
 第2の実施の形態に係るフラックス回収装置10Bはフラックスを加熱するヒータを備える点において、上記第1の実施の形態で説明したフラックス回収装置10Aと異なっている。なお、その他のフラックス回収装置10Bの構成は上述した第1の実施の形態で説明したフラックス回収装置10Aと同一であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[フラックス回収装置の構成例]
 図13および図14に示すように、フラックス回収装置10Bを構成するドレン管38の排出口46側には、フラックス加熱用ヒータ90を取り付けるためのヒータ取付部39が設けられている。ヒータ取付部39は、ドレン管38の外径よりも拡径された部位であって、その矩形状の外面の下側角部のそれぞれにフラックス加熱用ヒータ90を挿入するためのヒータ挿入孔39a,39aが形成されている。
 フラックス加熱用ヒータ90は、棒状のいわゆるカードリッジヒータからなり、ヒータ挿入孔39aに装着されて、ドレン管38の下側からドレン管38およびパイプ管48を加熱するものである。本例では、2個のフラックス加熱用ヒータ90を用いているが、1個のフラックス加熱用ヒータ90を用いても良いし、3個以上のフラックス加熱用ヒータ90を用いても良い。また、フラックス加熱用ヒータ90の取付位置は、ヒータ取付部39の下側角部に限定されることはなく、ヒータ取付部39の上部であっても良いし、左右であっても良い。フラックス加熱用ヒータ90の外側端部には配線が接続され、この配線の他端には電源部200が接続されている。電源部200は、例えば商用電源の200Vが利用される。
 図示しない制御部は、例えば、リフロー炉100の電源のオンと同時にフラックス加熱用ヒータ90をオンさせてドレン管38およびパイプ管48を加熱する。このドレン管38およびパイプ管48の加熱により、ドレン管38およびパイプ管48の内部のフラックスが加熱され、フラックスが回収用容器34に至る経路途中で停滞、堆積しないようにする。なお、フラックス加熱用ヒータ90による温度制御は、一定時間加熱したら停止する間欠的な制御であっても良いし、温度センサによりドレン管38等の温度を測定し、測定した温度結果に基づいてフラックス加熱用ヒータ90のオンオフ制御をするようにしても良い。また、フラックス加熱用ヒータ90の温度は、使用するフラックスの種類に応じて異ならせても良い。さらに、予備加熱ゾーンZ1と本加熱ゾーンZ2とでは発生するフラックスの成分が異なるので、各ゾーンで温度を異ならせるように制御しても良い。
 以上説明したように、第2の実施の形態によれば、ヒータ72やファン74の停止後に温度低下が著しいドレン管38にフラックス加熱用ヒータ90を設置しているので、ドレン部20やドレン管38付近での温度低下を確実に防止できる。これにより、フラックスの粘土低下による停滞(詰まり)を効果的に防止でき、円滑かつ確実にフラックスを流動させて回収用容器34に収容させることができる。その結果、フラックスの固着によるモータ12等の各構成部品の取り外し作業や清掃作業等の作業時間を削減でき、生産効率を大幅に向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
 第3の実施の形態に係るフラックス回収装置10Cはドレン部20をモータベースの周縁部に設けている点において、ドレン部20をモータベースの中央部に設ける上記第1の実施の形態と異なっている。なお、その他のフラックス回収装置10Cの構成は上述した第1の実施の形態で説明したフラックス回収装置10Aと同一であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
 図15および図16に示すように、フラックス回収装置10Cを構成するドレン部20は、モータベース16の上面(ファン74と対向する面)の周縁部からモータベース16を斜め外下方に貫通するようにして形成されている。本例では、ドレン部20が2箇所に設けられ、これらのドレン部20,20がモータベース16の周縁部の対向した位置に配設されている。モータベース16の上面は、モータベース16の中心部から外方向のドレン部20に向かって傾斜した傾斜面16cとなっている。これにより、液化したフラックスは、傾斜面16cに沿って外方向に流動し、ドレン部20に流れ込んで後述する回収用容器34に排出される。
 図17に示すように、ドレン部20には、パイプ管48が接続されている。パイプ管48は、その外径がドレン部20の内径と略同一に選定されており、ドレン部20の内側に挿脱可能に構成される。パイプ管48の長手方向の長さは、ドレン部20の長手方向の長さよりも長く選定され、パイプ管48をドレン部20の内側に挿入したときにパイプ管48の先端部がドレン部20の流入口20Cの近傍位置まで延在するようになっている。パイプ管48の先端外周部にはねじ溝が形成されており、ドレン部20の内側に形成されたねじ溝にパイプ管48をねじ込むことでドレン部20に固定して取り付けることが可能となっている。パイプ管48の他端部には、後述する回収用容器34の蓋として機能する容器用蓋42が設けられている。容器用蓋42の内周面には、回収用容器34のねじ溝に対応したねじ溝が形成されている。
 回収用容器34は、パイプ管48を介してドレン部20に連結され、ドレン部20およびパイプ管48を経由して流れてきたフラックスを収容するものである。回収用容器34の上端周縁にはねじ溝が形成されており、容器用蓋42に形成されたねじ溝に回収用容器34を嵌め込むことで回収用容器34をパイプ管48に着脱可能に取り付けることが可能となっている。この回収用容器34は、作業者が取り外し易く、かつ、フラックスの量がある程度収容可能な大きさに選定される。また、回収用容器34は、回収用容器34内に回収されたフラックス量を確認し易いように透明材料により構成しても良い。
 以上説明したように、第3の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。すなわち、ドレンの構成をドレン部20とパイプ管48との二重構造としているので、フラックスが排出経路途中で停滞した(詰まった)場合でも、内側のパイプ管48をドレン部20から取り外すことで、パイプ管48内部をリフロー炉100の外で簡単に清掃することができる。また、ドレン部20にフラックスが残ることがないので、フラックスの詰まり等を確実に防止できる。
<4.第4の実施の形態>
[リフロー炉の構成例]
 図18は、本発明に係るリフロー炉100Aの構成の一例を示している。本発明に係るリフロー炉100Aは、リフロー炉本体40と搬送コンベア80とを備える。リフロー炉本体40は、搬入口40aと搬出口40bとを有したトンネル状の筐体からなる。搬送コンベア80は、搬入口40aから搬出口40bに至る搬送経路Xに沿うようにして延在しており、プリント基板70をリフロー炉本体40の搬入口40aから搬出口40bに向かって所定の速度で搬送する。
 リフロー炉本体40の内部には、搬送経路Xに沿って、予備加熱ゾーンZ1、本加熱ゾーンZ2および冷却ゾーンZ3が順番に設けられている。予備加熱ゾーンZ1は、はんだペーストに含まれる溶剤を揮発させるための領域であり、ヒータ72、ファン74およびモータ12等が設置される。はんだペーストとしては、例えば錫-銀-銅や錫-亜鉛-ビスマス等を含有する鉛フリーはんだが用いられる。この溶融はんだの融点は、例えば180℃~220℃程度である。本加熱ゾーンZ2は、プリント基板70を加熱することによりはんだを溶融させるための領域であり、ヒータ72、ファン74およびモータ12等が設置される。なお、予備加熱ゾーンZ1と本加熱ゾーンZ2では、ヒータ72、ファン74およびモータ12の構成は、同一構成を用いて温度設定のみ異なるようにすることが一般的には行われているが、異なる構成としても良い。異なる構成を採用した場合においても基本的な構成および機能は同一であるため、便宜上説明を省略する。
 ヒータ72は、搬送コンベア80の上下のそれぞれに対向するようにして配置され、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2内部の空気を加熱する。本例の場合、図18に示すように、予備加熱ゾーンZ1には上下のそれぞれに3個のヒータ72が配置され、本加熱ゾーンZ2には上下のそれぞれに2個のヒータ72が配置される。
 モータ12は、搬送コンベア80の上下のそれぞれに対向するようにして配置され、各ゾーンに配置されるファン74を回転駆動させる。本例の場合、図18に示すように、予備加熱ゾーンZ1には上下のそれぞれに3個のモータ12が配置され、本加熱ゾーンZ2には上下のそれぞれに2個のモータ12が配置される。
 ファン74は、例えばターボファンやシロッコファン等から構成され、モータ12に電気的に接続される。このファン74は、モータ12の駆動により回転駆動し、ヒータ72によって加熱された熱風を予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2内部で循環させてプリント基板70の上面および下面のそれぞれに吹き付ける。本例の場合、予備加熱ゾーンZ1には上下のそれぞれに3個のファン74が配置され、本加熱ゾーンZ2には上下のそれぞれに2個のファン74が配置される。
[冷却ゾーンの構成例]
 次に、冷却ゾーンZ3の構成の一例について説明する。なお、以下の説明では、リフロー炉本体40の下部側に設けられた冷却ゾーンZ3の構成について説明する。図19は搬送経路Xに直交する方向でリフロー炉本体40の冷却ゾーンZ3を切断した断面図を示しており、図20は略搬送経路Xに沿って冷却ゾーンZ3を切断した断面図を示している。
 図18~図20に示すように、リフロー炉本体40の冷却ゾーンZ3は、本加熱ゾーンZ2で加熱されたプリント基板70を冷却して溶融したはんだを固化するための領域である。冷却ゾーンZ3には、冷却部材94を備える冷蔵機92とファン74とモータ12とフラックス回収装置10Dとが設けられる。これらの部材が配置される冷却ゾーンZ3には、複数の隔壁によって仕切られた吸い込み部S3と吹き出し部S4とがそれぞれ独立して設けられている。吸い込み部S3は、図19および図20に示すように、ノズル76に形成された吸込孔から吸い込んだ空気をファン74に供給するための空間部である。吹き出し部S4は、図20に示すように、ファン74から吹き出された空気をノズル76に形成された吹出孔に供給するための空間部である。
 冷却部材94は、ノズル76下方の吸い込み部S3に配置され、ノズル76の吸込孔から吸い込まれた気体を冷却する。冷却部材94は、搬送経路Xに直交(Y方向)して延びる冷却管94aと、この冷却管94aの長手方向に沿って取り付けられた円盤状をなす多数のフィン94bとから構成される。本例では、図20に示すように、4個の冷却部材94が搬送経路Xに沿って所定間隔を隔てて並設されている。冷却部材94とファン74との間には横板15が設けられる。この横板15の略中央部(ファンの正面)には、冷却部材94によって冷却された空気を下方のファン74に供給するための流入口15aが形成されている。冷却管94aは一例としてパイプ状となっており、パイプ内に冷却用の水、空気等の冷却媒体が通過することによってパイプ自体が冷却されるようになっている。
 ファン74は、例えばターボモータ等により構成され、横板15の流入口15aの下方側に設置される。ファン74は、モータ12の駆動により回転軸14を介して回転駆動し、冷却部材94により冷却された空気をプリント基板70の下面に吹き付ける。ファン74の側方に位置する図示しない隔壁には、ファン74によって吸い込まれた冷気を吹き出し部S4に供給するための図示しない流出口が形成される。
 モータ12は、リフロー炉本体40を構成するケーシングの外面部に取り付けられ、回転軸14を介してファン74を回転駆動する。本例の場合、図18に示すように、冷却ゾーンZ3には上下のそれぞれに1個のファン74、ヒータ72および冷却部材94が配置される。なお、モータ12は、駆動部の一例を構成している。
 続けて、冷却ゾーンZ3を構成するケーシングの外面側に設けられるフラックス回収装置10Dの構成の一例について説明する。図21は、フラックス回収装置10Dの設置例を示す斜視図である。図22はフラックス回収装置10Dを含むリフロー炉100Aの構成の一例を示す斜視図であり、図23はその断面図であり、図24はその分解斜視図である。図25は、排出管24を構成する蓋部26の構成例を示している。なお、モータベース16に堆積した液体のフラックスは、その自重により下方に流動するため、フラックス回収装置10Dは基本的に図18に示すリフロー炉100Aの搬送コンベア80の下方側にのみ設置されるものとする。
 図21~図25に示すように、フラックス回収装置10Dは、モータベース16とドレン部20とドレン管38と排出管24と回収用容器34と減圧部60Aとを備える。モータベース16は、ファン74よりも若干大きな外径を有した円盤状をなし、例えばステンレス(SUS)やアルミ等の耐食性、耐熱性に優れた金属材料から構成される。モータベース16は、後述するモータ12を支持する部材であって、ベース部材の一例を構成している。モータベース16のファン74との対向面には、その周縁部から回転軸14(中心部)に向かって平面部の高さが低くなるように傾斜した傾斜面16aが形成される。後述するように、回転軸14の周辺部にはドレン部20が形成されるので、傾斜面16aによりモータベース16に堆積したフラックスを効率的にドレン部20に流動させることができる。
 モータベース16の背面側(ファン74と反対側)には、中央ドレンブロック22を介してモータ12が取り付けられている。モータ12は、例えば図示しない商用の電源部に接続されており、図示しない制御装置からの指示に基づいて回転軸14を介してファン74を回転駆動させる。
 回転軸14の外周面と中央ドレンブロック22の内周面との間には、回転軸14と中央ドレンブロック22との間隙へのフラックスヒュームや外気(大気)の侵入を防止するためのシール部材32が介挿されている。シール部材32には、例えば、オイルシールやVパッキン、テフロン(登録商標)シール等の接触型のシール部材や、非接触型のシール部材(例えば、ラビリンスシール)等が用いられる。本例では、Vパッキンおよびテフロン(登録商標)シールを使用した例を示している。
 ドレン部20は、モータベース16上に堆積するフラックスをモータベース16から外部に排出するものである。このドレン部20は、谷部(溝部)により構成され、モータベース16の中心に位置する回転軸14の周方向に沿って形成されている。ドレン部20をモータベース16の中心部に形成するのは、ファン74の回転時に発生する中心に向かう風によりフラックスがモータベース16の中心部(回転軸14)に集まってくることを考慮したためである。このドレン部20は、図22に示すように、モータベース16の平面位置からモータベース16の背面側に設けられるドレン管38(排出口46)に向かって傾斜した傾斜面20cを有する。ドレン部20の傾斜面20cの下流側に位置した壁面部20dには、図23に示すように、ドレン部20に流入したフラックスを外部に排出するための排出口46が形成されている。
 ドレン管38は、図23および図24に示すように、ドレン部20に形成された排出口46に連通され、ドレン部20に流れ込んだフラックスを回収用容器34に供給する。このドレン管38は、ドレン管本体38aとフランジ部38bと挿入部38cとを有する。ドレン管本体38aは、排出口46から斜め下方に延在しており、ドレン部20の排出口46から排出されたフラックスを後段の排出管24に導くものである。挿入部38cは、ドレン管本体38aの先端部から円筒状に突設されると共に、その外径D1が排出管24の内径D2以下に選定されることで、排出管24の内側に挿脱(係合)可能となっている。これにより、挿入部38cは、排出管24の上端入口よりも奥側に侵入するようになる。フランジ部38bは、挿入部38cの基端に外方向に延出して設けられ、後述するパッキン36の形状に対応して平面視矩形状に構成される。このフランジ部38bの4箇所のそれぞれの角部には、図24に示すように、排出管24を取り付けるためのねじ孔38dが形成される。
 排出管24は、図23および図24に示すように、フランジ部24aと排出管本体24bと蓋部26とを有する。排出管本体24bは、その上端側がドレン管本体38aの延在方向に沿って斜め下方に延在し、その長手方向の中間部よりも若干上側で鉛直方向に折り曲げられて所定の長さだけ延在している。フランジ部24aは、排出管本体24bのドレン管38側の端部に外方向に延出して設けられ、後述するパッキン36の形状に対応して平面視矩形状に構成される。このフランジ部24aの4箇所の角部のそれぞれには、図24に示すように、ドレン管38に取り付けるためのねじ孔24cが形成される。
 蓋部26は、後述する回収用容器34の蓋として機能するものであり、排出管本体24bの下端部に取り付けられる。この蓋部26は、図23~図25に示すように、回収用容器34の外径と略同一の径を有する頂面部26aと、頂面部26aの周縁に形成された側壁部26bとを有する。側壁部26bの内周面には、図25に示すように、回収用容器34のねじ溝34bに対応したねじ溝26cが形成される。また、頂面部26aの内面側には、排出管本体24bに連通すると共に鉛直方向に突出した円筒状の突出部26dが設けられる。この突出部26dは、排出管24から回収用容器34内に流れ込むフラックスが頂面部26aの内面や側壁部26bのねじ溝26c等に固着しないようにするための防波堤として機能する。
 回収用容器34は、フラックス回収部の一例を構成しており、排出管24を介してドレン管38に連結され、ドレン部20、排出口46、ドレン管38および排出管24を経由して流れ込むフラックスを収容する。回収用容器34は、上端が開口されると共に下端に底部を有する円筒状の容器本体34aを備える。この容器本体34aの上端部周縁には、その周方向に沿ってねじ溝34bが形成されている。このねじ溝34bを蓋部26のねじ溝26cをねじ込むことで、回収用容器34を排出管24に着脱可能に取り付けることが可能となっている。この回収用容器34は、作業者が取り外し易く、かつ、フラックスがある程度収容可能な大きさに選定される。また、回収用容器34は、回収用容器34の内部に回収されたフラックス量を確認し易いように透明材料により構成しても良い。回収用容器34は、鉛直方向に延びる排出管24の端部に取り付けられるので、その取り付け角度も鉛直方向となる。そのため、例えば、回収用容器34を斜めに取り付ける場合と比べて、フラックスの収容量を多くすることができる。
 このように構成された排出管24のフランジ部24aのねじ孔24c、パッキン36のねじ孔36bおよびドレン管38のフランジ部38bのねじ孔38dの対応したねじ孔のそれぞれに、図24に示すように、ねじ68が締め付けられ、排出管24がパッキン36を介してドレン管38に着脱可能に取り付けられる。
 減圧部60Aは、回収用容器34内を減圧させて、回収用容器34内にフラックスを吸引して回収するためのものである。回収用容器34内を減圧させる手段の一例として、図20に示すように、ファン74の回転駆動によってファン74の裏面側やドレン管38、排出管24および回収用容器34が加圧状態とされる場合に、この圧力を冷却ゾーンZ3の負圧となっている吸い込み部S3(図19および図20参照)に回収用容器34と連通する減圧部60Aを設け、回収用容器34内を減圧させるようにしたものである。この減圧部60Aは、容器側連結部62と連結チューブ64と本体側連結部66とから構成される。容器側連結部62は、蓋部26の頂面部26aの外面の排出管24と重ならない位置に取り付けられており、蓋部26を介して回収用容器34の内部に連通している。本体側連結部66は、リフロー炉本体40の冷却ゾーンZ3を構成するケーシングの側壁部40cに取り付けられており、この側壁部40cを介して冷却ゾーンZ3の吸い込み部S3に連通している。連結チューブ64は、一端が容器側連結部62に接続され、他端が本体側連結部66に接続される。
[リフロー炉の動作例]
 次に、上述した減圧部60を採用した場合におけるリフロー炉100Aの動作の一例について説明する。以下では、冷却ゾーンZ3について詳細に説明する。リフロー炉100Aの電源オンがオンされると、搬送コンベア80やファン74が駆動すると共に、ヒータ72がオンされる。そして、リフロー炉本体40内部の酸素濃度を低くするために、リフロー炉本体40の内部に窒素が注入される。
 モータ12の駆動によりファン74が回転駆動すると、ファン74の正面側に吸い込み方向の流れが発生する。そのため、吸い込み部S3は負圧となる。これにより、ノズル76に形成された吸込孔から吸い込んだ空気が吸い込み部S3に吸い込まれ、吸い込まれた空気がノズル76の下方に設けられた冷却部材94を通過することで冷却される。冷却された空気は、流入口15aを介してファン74に供給される。ファン74に供給された冷気は、ファン74の側方から吹き出され、吹き出し部S4を経由してノズル76に形成された吹出孔から吹き出される。これにより、プリント基板70の下面側に冷気が吹き付けられ、プリント基板70が冷却される。プリント基板70の下面に吹き付けられた冷気は、プリント基板70の熱を奪って温度が上昇する。この上昇した気体は、上述したノズル76の吸込孔から再び吸い込まれ、冷却部材94によって冷却されてファン74に供給される。冷却ゾーンZ3では、このような気体の循環が繰り返し行われ、搬送コンベア80によって搬送されるプリント基板70を冷却する。
 一方で、ファン74が回転駆動すると、ファン74の背面側には圧力がかかる。このファン74とモータベース16との間の空間部は、ドレン管38、排出管24および回収用容器34に連通しているので、これらの内部も加圧された状態となる。このとき、シール部材32により、回転軸14とファン74の中央ドレンブロック22との間が密閉されているので、上述したファン74の背面側の空間部、ドレン管38、排出管24および回収用容器34の内部は高気密となる。さらに、冷却ゾーンZ3は、雰囲気温度が低いため、他の予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2と比べてフラックスの粘度が増加する。そのため、圧力(気体)の流れが停滞してしまい、フラックスの流動が妨げられる。
 本発明では、回収用容器34と冷却ゾーンZ3の吸い込み部S3との間を連結チューブ64により接続している。そのため、回収用容器34側の圧力が減圧されるため、フラックスが吸引されるので、モータベース16上に堆積したフラックスが回収用容器34に収容される。
 以上説明したように、第4の実施の形態によれば、回収用容器34と冷却ゾーンZ3の吸い込み部S3との間を連結チューブ64により接続することにより、回収用容器34側の圧力が減圧されるため、傾斜面16a上でのフラックスの停滞を防止できる。その結果、モータベース16上で停滞しているフラックスの再蒸発、停滞するフラックスによる汚れ、垂れを回避することができるので、リフロー炉100Aのメンテナンス時間の短縮を図ることができる。
 これに対し、本発明のリフロー炉100Aによれば、排出管24の回収用容器34側を鉛直方向に延在させることにより、この排出管24に取り付けられる回収用容器34の取り付け角度も鉛直方向とすることができるので、回収用容器34に収容可能なフラックス量を、回収用容器34を斜めに取り付けた場合と比べて多くすることができる。これにより、回収用容器34内部のフラックスの回収頻度を少なくすることができ、ユーザのメンテナンス時間の短縮を図ることができる。
 また、ドレン管38に挿入部38cを設け、挿入部38cを排出管24の内側に挿入して排出管24の上端入口よりも奥側に侵入させるので、ドレン管38の外周面と排出管24の内周面との間隙へのフラックスの侵入を確実に防止できる。これにより、ドレン管38と排出管24との連結部でのフラックスの固着を防止できる。さらに、フラックスが固着した場合でも、フラックスはドレン管38の内側に固着することになるので、ドレン管38の外側に装着される排出管24についてはドレン管38から容易に取り外すことができる。その結果、メンテナンス作業の負担を軽減できると共に、メンテナンス作業時間の短縮を図ることができる。
<5.第5の実施の形態>
 第5の実施の形態では、エジェクター50を用いて回収用容器34の内部の圧力を強制的に減圧させる点において第4の実施の形態と相違している。なお、その他のリフロー炉100Bおよびフラックス回収装置10E等の構成は上述した第4の実施の形態で説明したリフロー炉100Aおよびフラックス回収装置10Dの構成と同一であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
[減圧部の構成例]
 図26は、エジェクター50を有する減圧部60Bが採用されたリフロー炉100Bの冷却ゾーンZ3におけるフラックス回収装置10Eの構成の一例を示している。減圧部60Bは、図26に示すように、エジェクター50とエジェクター側連結部58と容器側連結部62と連結チューブ64と本体側連結部66とを有する。エジェクター50は、一定方向に気体を注入したときにその流れの周辺が負圧になることを利用することにより、回収用容器34側の圧力を強制的に冷却ゾーンZ3に引っ張り込む部材である。
 図27は、エジェクター50の断面の構成の一例を示している。エジェクター50の内部には、水平方向に延びる窒素供給経路50aと、窒素供給経路50aの途中から下方に分岐した吸い込み経路50bとが設けられる。窒素供給経路50aのリフロー炉本体40と反対側の端部は入口50cとなっており、他端は出口50dとなっている。吸い込み経路50bの下端は吸込口50eとなっている。窒素供給経路50aの分岐部には、内側に絞られた凹部50fが設けられる。
 エジェクター50の吸込口50eには、図26および図27に示すように、エジェクター側連結部58を介して連結チューブ64の一端が接続される。連結チューブ64の他端には容器側連結部62が接続される。これにより、回収用容器34の内部と冷却ゾーンZ3の吸い込み部S3の内部とが連結チューブ64を介して連通される。エジェクター50の入口50cには、窒素供給連結部54を介して窒素供給チューブ56の一端が接続される。窒素供給チューブ56の他端には図示しない窒素発生部が取り付けられる。エジェクター50の出口50dは、リフロー炉本体40の冷却ゾーンZ3の側壁部40cに接続される。
[リフロー炉の動作例]
 次に、減圧部60Bが用いられたリフロー炉100Bの動作の一例について説明する。窒素発生部により発生した窒素が窒素供給チューブ56を介してエジェクター50に供給されると、供給された窒素はエジェクター50内部の窒素供給経路50aを通過する。このとき、窒素供給経路50aの途中に設けられた凹部50fにより窒素が高流ジェット気流となり、気流が増す代わりに圧力が低下する。つまり、この圧力損失により、吸い込み経路50bが負圧となる。これにより、回収用容器34側の圧力(気体)が連結チューブ64を介してエジェクター50の吸い込み経路50bに引き込まれ、分岐部において瞬時に窒素供給経路50aを流れる窒素に混ざり合う。混ざり合った窒素および回収用容器34側の気体は、冷却ゾーンZ3の吸い込み部S3に流れ込む。このように第5の実施の形態では、窒素の注入時に発生させた負圧を利用して、回収用容器34の内部を減圧させて回収用容器34内にフラックスを強制的に吸引する。
 以上説明したように、第5の実施の形態の圧力均等化手法は、第4の実施の形態で説明した連結チューブ64を用いて回収用容器34と冷却ゾーンZ3とを直接接続することによる圧力の吸引力が不足するような場合に好適に利用できる。すなわち、エジェクター50を用いることで、窒素注入によるより大きな引き込み力(負圧)で、モータベース16の傾斜面16a上に堆積したフラックスをドレン部20に流動させて、回収用容器34内にフラックスを強制的に吸引させることができる。その結果、傾斜面16a上でのフラックスの停滞を防止できるので、モータベース16上で停滞しているフラックスの再蒸発、停滞するフラックスによる汚れ、垂れを回避することができ、リフロー炉100Bのメンテナンス時間の短縮を図ることができる。
<6.第6の実施の形態>
 第6の実施の形態では、ドレン部20をモータベース16の中央部ではなく、モータベース16の周縁部の2箇所に形成する点において上記第4の実施の形態と相違している。なお、その他のリフロー炉100C等の構成は上述した第4の実施の形態で説明したリフロー炉100Aの構成と同一であるため、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
 図28および図29は、フラックス回収装置10Fの構成の一例を示している。図28および図29に示すように、フラックス回収装置10Fは、モータベース16とドレン部20と排出管24と回収用容器34と減圧部60Cとを備える。
 ドレン部20は、ドレン管20aとフランジ部20bと挿入部20eとを有する。ドレン管20aは、モータベース16の上面の周縁部からモータベース16を斜め外下方に貫通するようにして形成される。本例では、ドレン部20が2箇所に設けられており、これらのドレン部20,20の上端開口がモータベース16の周縁部の互いに対向する位置に形成されている。モータベース16の上面部は、モータベース16の中心部から外方向に形成されたドレン部20に向かって傾斜した傾斜面16aとなっている。これにより、液化したフラックスは、傾斜面16aに沿って外方向に流動し、ドレン部20に流れ込んで後述する回収用容器34に排出される。
 挿入部20eは、ドレン管20aの先端部に設けられ、その外径D1が排出管24の内径D2以下に選定されることで、排出管24の内側に挿脱(係合)可能となっている。フランジ部20bは、挿入部20eの基端に設けられ、パッキン36の形状に対応して平面視矩形状に構成される。このフランジ部20bの4箇所のそれぞれの角部には、排出管24を取り付けるためのねじ孔(図示省略)が形成される。
 排出管24は、フランジ部24aと排出管本体24bと蓋部26とを有する。排出管本体24bは、その上端側がドレン管20aの延在方向に沿って斜め下方に延在し、その中間部よりも若干上側で鉛直方向に折り曲げられて所定の長さだけ下方に延在している。フランジ部24aは、排出管本体24bのドレン部20側の端部に設けられ、パッキン36の形状に対応して平面視矩形状に構成される。このフランジ部24aの4箇所の角部のそれぞれには、ドレン部20に取り付けるためのねじ孔(図示省略)が形成される。
 蓋部26は、後述する回収用容器34の蓋として機能するものであり、排出管本体24bの下端部に取り付けられる。この蓋部26は、回収用容器34の外径と略同一の径を有する頂面部26aと、頂面部26aの周縁に形成された側壁部26bとを有する。側壁部26bの内周面には、回収用容器34のねじ溝に対応したねじ溝が形成される(図示省略)。また、頂面部26aの内面側には、ドレン部20から回収用容器34内に流れ込んだフラックスが頂面部26aの内周面や側壁部26bのねじ溝等に固着しないようにするための円筒状の突出部26dが設けられる。
 回収用容器34は、蓋部26に着脱可能に取り付けられ、ドレン部20および排出管24を経由して流れ込むフラックスを収容する。回収用容器34は、上端が開口されると共に下端に底部を有する円筒状の容器本体34aを備える。この容器本体34aの上端部周縁には、その周方向に沿ってねじ溝が形成される(図示省略)。
 減圧部60Cは、モータ12の両側に設けられる2個の回収用容器34のそれぞれに設置される。減圧部60Cは、容器側連結部62と連結チューブ64と本体側連結部66(図示省略)とから構成される。容器側連結部62は、蓋部26の頂面部26aの外面の排出管24と重ならない位置に取り付けられており、蓋部26を介して回収用容器34の内部に連通している。本体側連結部66は、リフロー炉本体40の冷却ゾーンZ3を構成する側壁部40cに取り付けられ、冷却ゾーンZ3の吸い込み部S3に連通している(図19参照)。連結チューブ64は、一端が容器側連結部62に接続され、他端が本体側連結部66に接続される。
 以上説明したように、第6の実施の形態によれば、ドレン部20をモータベース16の周縁部に形成した場合でも、それぞれに設けた減圧部60Cにより、回収用容器34側の圧力を減圧することができる。これにより、モータベース16の傾斜面16a上においてもドレン部20に向かう気体の流れが生じるので、傾斜面16a上でのフラックスの停滞を防止できる。その結果、モータベース16上で停滞しているフラックスの再蒸発、停滞するフラックスによる汚れ、垂れを回避することができると共に、効率的にフラックスを回収用容器34に流入させることができるので、リフロー炉100Cのメンテナンス時間の短縮を図ることができる。
 なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。上述した第4~第6の実施の形態では、連結チューブ64の他端を冷却ゾーンZ3の吸い込み部S3に連結させていたが、これに限定されることはない。例えば、リフロー炉100に負圧を発生させる吸引装置を設け、この吸引装置に連結チューブ64の他端を連結するようにしても良い。また、吸引装置には、例えば吸引レベルを調整するための機能を設け、ベース部材上に堆積するフラックス量に応じて吸引レベルを調節できるようにしても良い。これによれば、ベース部材上のフラックスをより効率的に回収用容器34に流入させることができる。さらに、上述した冷却ゾーンZ3の吸い込み部S3以外で、負圧が発生するような空間部がリフロー炉100内にあれば、その空間部に連結チューブ64の他端を接続することもできる。
 また、上述した第4~第6の実施の形態では、減圧部60A,60B,60Cを冷却ゾーンZ3に設置した場合について詳細に説明したが、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2のそれぞれにも減圧部60A,60B,60Cを適用することができる。これにより、予備加熱ゾーンZ1および本加熱ゾーンZ2においても、モータベース16上へのフラックスの堆積を効果的に抑制できる。
10A,10B,10C,10D,10E,10F・・・フラックス回収装置、12・・・モータ、14・・・回転軸、16・・・モータベース(ベース部材)、16a・・・傾斜面、18・・・ハイネックカラー部、20・・・ドレン部、30A,30C・・・フラックス回収部、32・・・排出管、34・・・回収用容器(フラックス回収部)、38・・・ドレン管(第1の排出管)、40・・・リフロー炉本体、48・・・パイプ管(第2の排出管)、50・・・エジェクター(減圧部)、60A,60B,60C・・・減圧部、70・・・プリント基板、72・・・ヒータ、74・・・ファン、80・・・搬送コンベア、90・・・フラックス加熱用ヒータ、100,100A,100B,100C,100D・・・リフロー炉、S3・・・吸い込み部、S4・・・吹き出し部、Z1・・・予備加熱ゾーン、Z2・・・本加熱ゾーン、Z3・・・冷却ゾーン

Claims (12)

  1.  モータと当該モータと回転軸を介して接続されたファンと前記ファンを収容するケース部材とを有するリフロー本体と、当該リフロー本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するフラックス回収装置とを備えたリフロー炉であって、
     前記フラックス回収装置は、
     前記ケース部材に取り付けられるベース部材と、
     前記ベース部材の前記ファンとの対向側であってかつ前記回転軸の周辺部に設けられ、前記リフロー処理により発生した前記フラックスを流入させて外部に排出するドレン部と
     を備えることを特徴とするリフロー炉。
  2.  前記ドレン部には、当該ドレン部に流れ込んだ前記フラックスを外部に排出するための排出口が設けられ、
     前記ドレン部は、前記ベース部材の平面部から前記排出口に向かって傾斜した傾斜面を有する
     ことを特徴とする請求項1に記載のリフロー炉。
  3.  前記ベース部材の前記ファンと対向する対向面は、
     前記ベース部材の周縁部から前記ドレン部に向かって前記対向面の高さが低くなるように傾斜した傾斜面からなる
     ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリフロー炉。
  4.  前記ベース部材と前記回転軸との間隙への前記フラックスの浸入を防止するための折り返し構造を有したハイネックカラー部をさらに備える
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のリフロー炉。
  5.  前記ドレン部の前記排出口に接続される第1の排出管と、
     前記第1の排出管の内側に挿脱可能に取り付けられる第2の排出管と、
     前記第2の排出管の前記排出口とは反対側の端部に取り付けられ、前記ドレン部から排出された前記フラックスを回収するための回収容器と
     をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のリフロー炉。
  6.  前記フラックスは、前記リフロー処理により気化したフラックスが、前記ファンの回転に伴い、当該ファンと前記ベース部材との間に回り込んで冷却されて液化したものである
     ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載のリフロー炉。
  7.  モータと当該モータと回転軸を介して接続されたファンと前記ファンを収容するケース部材とを有するリフロー本体と、当該リフロー本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するフラックス回収装置とを備えたリフロー炉であって、
     前記フラックス回収装置は、
     前記リフロー本体に取り付けられるベース部材と、
     前記ベース部材の前記ファンとの対向側であってかつ前記ベース部材の周縁部に設けられ、前記リフロー処理により発生した前記フラックスを流入させて外部に排出するドレン部と
     前記ドレン部の内側に挿脱可能に取り付けられる排出管と、
     前記排出管の下流側の端部に取り付けられ、前記ドレン部から前記排出管を介して排出される前記フラックスを回収するための回収容器と
     を備えることを特徴とするリフロー炉。
  8.  駆動部と当該駆動部と回転軸を介して接続されたファンとを有するリフロー炉本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するためのフラックス回収装置を備えたリフロー炉であって、
     前記フラックス回収装置は、
     前記リフロー炉本体に取り付けられるベース部材と、
     前記ベース部材の前記ファンとの対向側であってかつ前記回転軸の周辺部に設けられ、前記リフロー処理により発生した前記フラックスを流入させて外部に排出するドレン部と、
     前記フラックスを前記ドレン部を介して回収するフラックス回収部と、
     該フラックス回収部内を減圧させる減圧部と
     を備えることを特徴とするリフロー炉。
  9.  前記リフロー炉本体は、予備加熱ゾーン、加熱ゾーンおよび冷却ゾーンを有し、
     前記予備加熱ゾーン、前記加熱ゾーンおよび前記冷却ゾーンのそれぞれには、前記ファンの駆動に伴って、前記気体が吸い込まれる吸い込み部と、前記気体が吹き出される吹き出し部とが設けられ、
     前記減圧部の前記一端は前記フラックス回収部に接続され、前記減圧部の前記他端は前記リフロー炉本体の前記吸い込み部のいずれかに接続されていることを特徴とする請求項8に記載のリフロー炉。
  10.  前記リフロー炉本体には、当該リフロー炉本体の内部に窒素を供給するための窒素注入部がエジェクターを介して接続され、
     前記エジェクターは、窒素注入口と、窒素出力口と、前記窒素の注入に伴って気体を引き込む引込口とを有し、
     前記減圧部は、一端が前記フラックス回収部に接続され、他端が前記エジェクターの前記引き込み口に接続されたことを特徴とする請求項8または請求項9に記載のリフロー炉。
  11.  駆動部と当該駆動部と回転軸を介して接続されたファンとを有するリフロー炉本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するためのフラックス回収装置を備えたリフロー炉であって、
     前記フラックス回収装置は、
     前記リフロー炉本体に取り付けられるベース部材と、
     該ベース部材に設けられ、当該ベース部材上に堆積した前記フラックスを流入させて外部に排出するドレン部と、
     一端が前記ドレン部にドレン管を介して接続され、他端が前記ドレン管から鉛直方向に向かって延びる排出管と、
     前記排出管の他端に着脱可能に取り付けられ、前記排出管を介して流れる前記フラックスを回収するフラックス回収部と
     を備えることを特徴とするリフロー炉。
  12.  駆動部と当該駆動部と回転軸を介して接続されたファンとを有するリフロー炉本体のリフロー処理によって発生したフラックスを回収するためのフラックス回収装置を備えたリフロー炉であって、
     前記フラックス回収装置は、
     前記リフロー炉本体に取り付けられるベース部材と、
     該ベース部材に設けられ、当該ベース部材上に堆積した前記フラックスを流入させて外部に排出するドレン部と、
     一端が前記ドレン部にドレン管を介して接続され、他端が前記ドレン管から延びる排出管と、
     前記排出管の他端に着脱可能に取り付けられ、前記排出管を介して流れる前記フラックスを回収するフラックス回収部と
     を有し、
     前記ドレン管の前記排出管側の端部の外径は、この端部と係合する前記排出管の内径以下に選定され、
     前記ドレン管の前記端部は、前記排出管の内側に挿入して取り付けられた
    ことを特徴とするリフロー炉。
PCT/JP2010/071903 2009-12-11 2010-12-07 リフロー炉 WO2011071041A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL10835961T PL2511036T3 (pl) 2009-12-11 2010-12-07 Piec rozpływowy
CN201080056269.1A CN102652044B (zh) 2009-12-11 2010-12-07 回流炉
KR1020127014907A KR101396657B1 (ko) 2009-12-11 2010-12-07 리플로우로
EP10835961.3A EP2511036B1 (en) 2009-12-11 2010-12-07 Reflow furnace
US13/514,969 US9243845B2 (en) 2009-12-11 2010-12-07 Reflow furnace

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282261A JP5540680B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 リフロー炉
JP2009-282261 2009-12-11
JP2010101326A JP5565071B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 リフロー装置
JP2010-101326 2010-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011071041A1 true WO2011071041A1 (ja) 2011-06-16

Family

ID=44145585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071903 WO2011071041A1 (ja) 2009-12-11 2010-12-07 リフロー炉

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9243845B2 (ja)
EP (1) EP2511036B1 (ja)
KR (1) KR101396657B1 (ja)
CN (1) CN102652044B (ja)
HU (1) HUE039943T2 (ja)
MY (1) MY158726A (ja)
PL (1) PL2511036T3 (ja)
TW (1) TWI524963B (ja)
WO (1) WO2011071041A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9226407B2 (en) * 2002-07-01 2015-12-29 Semigear Inc Reflow treating unit and substrate treating apparatus
CN103128406B (zh) * 2013-03-04 2015-04-22 宁波恒升电气有限公司 一种方便焊锡废料回收的焊锡熔化炉
DE102013104806A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Sandvik Materials Technology Deutschland Gmbh Bandofen
CN108237298A (zh) * 2016-12-26 2018-07-03 上海朗仕电子设备有限公司 一种用于回流焊炉的吹风装置
US20220357105A1 (en) * 2019-07-03 2022-11-10 Corning Incorporated Shuttle kiln with enhanced radiant heat retention
US20220397347A1 (en) * 2019-07-03 2022-12-15 Corning Incorporated Shuttle kiln exhaust configuration
CN111404303B (zh) * 2020-03-27 2021-11-19 Oppo(重庆)智能科技有限公司 回流炉冷却马达组件及其固定装置
US11865645B2 (en) 2020-11-12 2024-01-09 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering apparatus
US11456274B1 (en) * 2021-08-31 2022-09-27 Yield Engineering Systems, Inc. Method of using a processing oven

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550218A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 A Tec Tekutoron Kk リフロー半田付け装置
JPH07212034A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Tamura Seisakusho Co Ltd 基板冷却装置
WO2007023604A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Senju Metal Industry Co., Ltd. リフロー炉
JP2008272793A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置およびフラックスの除去方法
JP2009148817A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881292A (ja) 1981-11-10 1983-05-16 三井建設株式会社 水中コンクリ−ト管の継手部の止水方法
JPH01188791A (ja) 1988-01-22 1989-07-28 Tokai Rubber Ind Ltd 接続金具付きゴムホース及びその製造方法
DE69316840T2 (de) * 1992-11-17 1998-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Aufschmelzlöten
US5993500A (en) * 1997-10-16 1999-11-30 Speedline Technololies, Inc. Flux management system
JPH11204925A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Electro Tsusho Kk 印刷回路基板用フラックス塗布装置
US6694637B2 (en) 2002-01-18 2004-02-24 Speedline Technologies, Inc. Flux collection method and system
JP5103064B2 (ja) 2007-06-19 2012-12-19 株式会社タムラ製作所 リフロー装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550218A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 A Tec Tekutoron Kk リフロー半田付け装置
JPH07212034A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Tamura Seisakusho Co Ltd 基板冷却装置
WO2007023604A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Senju Metal Industry Co., Ltd. リフロー炉
JP2008272793A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置およびフラックスの除去方法
JP2009148817A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101396657B1 (ko) 2014-05-16
EP2511036B1 (en) 2018-08-08
CN102652044B (zh) 2015-06-10
TWI524963B (zh) 2016-03-11
PL2511036T3 (pl) 2019-01-31
KR20120093345A (ko) 2012-08-22
US20120240424A1 (en) 2012-09-27
EP2511036A1 (en) 2012-10-17
EP2511036A4 (en) 2017-04-26
MY158726A (en) 2016-11-15
HUE039943T2 (hu) 2019-02-28
US9243845B2 (en) 2016-01-26
TW201139031A (en) 2011-11-16
CN102652044A (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011071041A1 (ja) リフロー炉
JP4319646B2 (ja) リフロー炉
US9744612B2 (en) Flux recovery device and soldering device
JP5540680B2 (ja) リフロー炉
CN101835349A (zh) 回流焊接方法
US20100012709A1 (en) Reflow furnace
CN209914235U (zh) 一种用于smt的回流焊装置
JP2006339375A (ja) リフロー半田付け装置及びフラックス回収装置
JP2011200929A (ja) はんだ付け装置及びフューム回収装置
JP4902588B2 (ja) 窒素リフロー炉化設備
JP5434763B2 (ja) 噴流はんだ付け装置
JP5565071B2 (ja) リフロー装置
JP4786595B2 (ja) リフロー半田付け装置
JP2003332726A (ja) リフロー炉、この炉に接続されるフラックス回収装置、およびこの装置の稼働方法
CN111408216A (zh) 焊剂回收装置、焊接装置及焊剂除去方法
JP6688831B2 (ja) 搬送加熱装置
JP2008221329A (ja) 加熱装置
JP6028607B2 (ja) フラックスヒューム回収装置
JP3628733B2 (ja) 燃焼ガス冷却設備
WO2005068123A1 (ja) リフロー炉
JPH0555741A (ja) チツソリフロー装置
JPH06226440A (ja) リフロー半田付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080056269.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10835961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010835961

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127014907

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13514969

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1201002730

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5511/DELNP/2012

Country of ref document: IN