WO2011068044A1 - 変圧装置 - Google Patents

変圧装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011068044A1
WO2011068044A1 PCT/JP2010/070702 JP2010070702W WO2011068044A1 WO 2011068044 A1 WO2011068044 A1 WO 2011068044A1 JP 2010070702 W JP2010070702 W JP 2010070702W WO 2011068044 A1 WO2011068044 A1 WO 2011068044A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
terminal
transformer
secondary winding
winding
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏広 野田
克己 児仁井
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US13/392,478 priority Critical patent/US8648684B2/en
Priority to EP10834496.1A priority patent/EP2509083B1/en
Publication of WO2011068044A1 publication Critical patent/WO2011068044A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/02Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with tappings on coil or winding; with provision for rearrangement or interconnection of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a transformer, and more particularly, to a transformer that converts a plurality of types of AC voltages into desired voltages.
  • Patent Document 1 discloses a configuration for suppressing an oscillating voltage generated by a surge voltage in a tap changer that switches a turns ratio in a transformer.
  • Patent Document 1 When a transformer provided with a plurality of terminals (such as taps) in the middle of one low-voltage side winding as disclosed in Patent Document 1 is mounted on a railway vehicle that travels in a plurality of sections with different AC voltages In this case, it is necessary to select a terminal from which the voltage is extracted in accordance with the voltage supplied to the vehicle. However, an induced voltage is also generated at the open end, that is, the unused terminal of the secondary winding. When this induced voltage increases, it is necessary to increase the insulation dimension such as the distance between the winding and the iron core. This makes it difficult to reduce the size and weight of the transformer. Patent Document 1 does not disclose a configuration for solving such a problem.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a transformer that can convert a plurality of types of AC voltages and can be reduced in size and weight. It is.
  • a transformer device is a transformer device to be mounted on a vehicle, the primary winding receiving an AC voltage, a plurality of secondary windings having different numbers of turns, and the plurality of secondary windings.
  • a voltage conversion circuit for converting an alternating voltage induced in the winding.
  • Each of the plurality of secondary windings has a first terminal and a second terminal whose potential is not fixed. The first terminal and the second terminal are provided separately for each secondary winding.
  • the transformer device includes a switching circuit for selectively connecting the first terminal and the second terminal of each of the plurality of secondary windings to the voltage conversion circuit.
  • the present invention it is possible to provide a transformer that can convert a plurality of types of AC voltages and can be reduced in size and weight.
  • FIG. 2 is a perspective view of an iron core, a primary winding, and a secondary winding shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 4.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of the converter shown in FIG. 6.
  • FIG. 8 is a waveform diagram for explaining the operation of the converter shown in FIG. 7.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a voltage generated in the low-voltage side winding (secondary winding) and a current generated in the converter at the timing TA illustrated in FIG. 9.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a voltage generated in the low-voltage side winding (secondary winding) and a current generated in the converter at the timing TB illustrated in FIG. 9.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a voltage generated in the low-voltage side winding (secondary winding) and a current generated in the converter at each timing TC illustrated in FIG. 9.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a voltage generated in the low-voltage side winding (secondary winding) and a current generated in the converter at each timing TC illustrated in FIG. 9.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a voltage generated in the low-voltage side winding (secondary winding) and a current generated in the converter at each timing TD illustrated in FIG. 9.
  • 3 is a schematic cross-sectional view of an iron core, a primary winding, and a secondary winding of a transformer 50.
  • FIG. It is a figure which shows the structure of the rail vehicle which concerns on the 1st Embodiment of this invention. It is a figure which shows the voltage between terminals of a secondary winding for every kind of primary voltage. It is a figure for demonstrating the insulation distance between an iron core and a secondary winding in the case of the transformer 51 which concerns on the 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating a voltage generated in the low-voltage side winding and a current generated in the converter at the timing TA illustrated in FIG. 26. It is a figure which shows the voltage which generate
  • FIG. 27 is a diagram illustrating a voltage generated in the low-voltage side winding and a current generated in the converter at the timing TC illustrated in FIG. 26.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating a voltage generated in the low-voltage side winding and a current generated in the converter at the timing TD illustrated in FIG. 26.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the transformer according to the first embodiment of the present invention.
  • the transformer according to the first embodiment is mounted on a railway vehicle.
  • a transformer 51 includes a primary winding (high voltage side coil) 3, secondary windings (low voltage side coils) 4 a and 4 b, a terminal 9, an iron core 10, and a tank 21. Prepare.
  • the primary winding 3 and the secondary windings 4a and 4b are wound around the iron core 10.
  • the tank 21 accommodates the primary winding 3, the secondary windings 4 a and 4 b and the iron core 10.
  • the inside of the tank 21 is filled with insulating oil (not shown).
  • Each of the secondary windings 4 a and 4 b has a terminal 9.
  • the transformer 51 further includes an electric blower 22, a cooler 23, and a conservator 24.
  • the electric blower 22 sends wind to the cooler 23 in order to cool the insulating oil in the transformer 51 (tank 21).
  • the cooler 23 cools the insulating oil in the transformer 51 (tank 21).
  • the electric blower 22 can be omitted from the configuration shown in FIG.
  • the conservator 24 expands or contracts due to a change in the volume of the insulating oil.
  • the insulating oil is heated by the heat generated by the primary winding and the secondary winding, the volume of the insulating oil increases. In this case, the conservator 24 is expanded.
  • the temperature of insulating oil falls, the volume of insulating oil becomes small. In this case, the conservator 24 contracts.
  • FIG. 2 and FIG. 3 are diagrams schematically showing the arrangement of the transformer shown in FIG. 1 on a railway vehicle.
  • FIG. 2 is a perspective view of the transformer from above the railway vehicle.
  • FIG. 3 is a diagram showing the transformer as viewed from the side of the railway vehicle. 2 and 3 representatively show the tank 21, the iron core 10, and the windings (the primary winding 3 and the secondary windings 4a and 4b) among the components shown in FIG. .
  • railway vehicle 200 has a vehicle body 211 and a transformer 51.
  • the transformer 51 is installed under the floor 212 of the vehicle body 211.
  • FIG. 4 is a perspective view of the iron core, primary winding, and secondary winding shown in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 4 and 5,
  • iron core 10 includes a main leg portion 10a and side leg portions 10b and 10c.
  • the side legs 10b and 10c are connected to the main leg 10a.
  • a window portion W1 is formed in the iron core 10 by the main leg portion 10a and the side leg portion 10b.
  • a window portion W2 is formed in the iron core 10 by the main leg portion 10a and the side leg portion 10c.
  • the primary winding 3 and the secondary windings 4a and 4b are wound around the main leg portion 10a and passed through the window portions W1 and W2.
  • the Z direction indicates the winding axis direction of the primary winding 3 and the secondary windings 4a and 4b.
  • a secondary winding 4 a is disposed above the primary winding 3, and a secondary winding 4 b is disposed below the primary winding 3.
  • Each of primary winding 3 and secondary windings 4a and 4b includes a flat coil 4c formed of, for example, a coil conductor wound in the same plane (the coil conductor is formed of aluminum, for example).
  • FIG. 5 shows a cross section of the iron core 10 in a direction parallel to the winding axis direction of the primary winding 3 and the secondary windings 4a and 4b and perpendicular to the direction passing through the window portions W1 and W2.
  • the iron core 10 surrounds the primary winding 3 and the secondary windings 4a and 4b. That is, the transformer according to this embodiment is a so-called outer iron type transformer.
  • the tank can be formed to fit the shape of the iron core and winding by adopting the outer iron type transformer as the transformer for railway vehicles. Thereby, the volume of a tank can be made small. By reducing the volume of the tank, it is possible to promote downsizing of the transformer. Further, since the volume of the tank can be reduced, the amount of insulating oil in the tank can be reduced. Thereby, weight reduction of a transformer can be promoted.
  • the direction (Z direction) of the winding axis of the flat coil 4c is the height direction of the vehicle.
  • Each of the secondary windings 4a and 4b has two terminals.
  • the secondary winding 4a has terminals 9c and 9d
  • the secondary winding 4b has terminals 9a and 9b.
  • Terminals 9a to 9d correspond to the terminal 9 shown in FIG.
  • the terminals 9a to 9d are provided outside the iron core 10.
  • the transformer can be miniaturized. This point will be described based on a comparison between the transformer device according to the first embodiment and a comparative example thereof.
  • FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of a railway vehicle equipped with a transformer according to a comparative example of the first embodiment of the present invention.
  • railway vehicle 200 is an AC train that travels in a plurality of sections with different AC voltages.
  • the railway vehicle 200 includes the pantograph 2, the transformer device 100, and the motor 7.
  • Transformer 100 includes a transformer 50, a converter 5, an inverter 6, and a switching circuit 8.
  • the transformer 50 includes a primary winding 3, secondary windings 4 a and 4 b, and an iron core 10.
  • the pantograph 2 is connected to the overhead line 1.
  • Primary winding 3 has a first terminal connected to pantograph 2 and a second terminal provided on the opposite side of the first terminal and connected to a ground node to which a ground voltage is supplied. .
  • the secondary winding 4a is magnetically coupled to the primary winding 3, and is provided with a terminal 9a provided on one end side of the secondary winding 4a and a terminal provided on the other end side of the secondary winding 4a. 9b.
  • the secondary winding 4b is magnetically coupled to the primary winding 3, and includes a terminal 9b provided on one end side of the secondary winding 4b and a terminal 9c on the other end side of the secondary winding 4b. Have. That is, the terminal 9b is shared by the secondary windings 4a and 4b.
  • the secondary windings 4a and 4b have different numbers of turns.
  • the switching circuit 8 selectively connects the secondary windings 4a and 4b to the converter 5. That is, the switching circuit 8 connects the terminals 9a and 9b of the secondary winding 4a to the first input terminal and the second input terminal of the converter 5, respectively, or connects the terminals 9b and 9c of the secondary winding 4b to the converter. 5 is switched between connection to the first input terminal and the second input terminal.
  • the single-phase AC voltage supplied from the overhead wire 1 is supplied to the primary winding 3 via the pantograph 2.
  • An AC voltage is induced in the secondary windings 4a and 4b by the AC voltage supplied to the primary winding 3, respectively.
  • the converter 5 converts the AC voltage induced in the secondary winding 4a or the secondary winding 4b connected to the converter 5 by the switching circuit 8 into a DC voltage.
  • the inverter 6 converts the DC voltage received from the converter 5 into a three-phase AC voltage and outputs it to the motor 7.
  • Motor 7 is driven by a three-phase AC voltage received from inverter 6.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of the converter shown in FIG. FIG. 7 representatively shows a state where the terminals 9 a and 9 b of the secondary winding 4 a are connected to the converter 5.
  • converter 5 includes a rectifier circuit 11, switch elements SW1 to SW4, diodes D1 to D4, and a capacitor C.
  • Switch elements SW1 to SW4 are connected between the ground node and switching circuit 8.
  • the first and second terminals of each of secondary windings 4a and 4b are connected to a ground node via switching circuit 8 and switching elements SW1 to SW4.
  • each of the switch elements SW1 to SW4 is a semiconductor switch element such as a thyristor or IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor).
  • Switch element SW1 has one end connected to the first end of capacitor C, the other end connected to node N1, and a gate.
  • Switch element SW2 has one end connected to node N1, the other end connected to the second end of capacitor C, and a gate.
  • Switch element SW3 has one end connected to the first end of capacitor C, the other end connected to node N2, and a gate.
  • Switch element SW4 has one end connected to node N2, the other end connected to the second end of capacitor C, and a gate.
  • the diode D1 has a cathode connected to one end of the switch element SW1 and an anode connected to the other end (node N1) of the switch element SW1.
  • Diode D2 has a cathode connected to one end (node N1) of switch element SW2 and an anode connected to the other end of switch element SW2.
  • Diode D3 has a cathode connected to one end of switch element SW3 and an anode connected to the other end (node N2) of switch element SW3.
  • Diode D4 has a cathode connected to one end (node N2) of switch element SW4 and an anode connected to the other end of switch element SW4.
  • Converter 5 is a one-end grounded converter in which one end of capacitor C, for example, the second end is connected to the ground node.
  • the rectifier circuit 11 is connected to the nodes N1 and N2.
  • the rectifier circuit 11 rectifies the AC voltage induced in the secondary winding 4a or the secondary winding 4b.
  • the switch elements SW1 to SW4 convert the voltage rectified by the rectifier circuit 11 into a DC voltage by turning on / off based on a control signal received at each gate.
  • the capacitor C smoothes the DC voltage converted by the switch elements SW1 to SW4.
  • the operation of the transformer 100 will be described.
  • description will be made assuming that the number of turns of the primary winding 3 is 1000T, the number of turns of the secondary winding 4a is 100T, and the number of turns of the secondary winding 4b is 60T.
  • FIG. 8 is a diagram showing the voltage between the terminals of the secondary winding for each type of primary voltage. Referring to FIGS. 6 and 8, when the primary voltage, that is, the effective value of the AC voltage received by primary winding 3 is 25000 V, in transformer 100, secondary winding 4 b is converted to converter 5 by switching circuit 8. Connected to.
  • the voltage (zero peak value) at the terminals 9b and 9c is 2121V (FIG. 8A).
  • a voltage corresponding to the turn ratio between the primary winding 3 and the secondary winding 4a is also generated in the secondary winding 4a that is not used.
  • the voltage (zero peak value) at the terminals 9a and 9c is 5657V (FIG. 8B).
  • the secondary winding 4 a is connected to the converter 5 by the switching circuit 8 in the transformer 100.
  • a voltage of 15000V / 1000T ⁇ 100T 1500V is generated in the secondary winding 4a. That is, an AC voltage having an effective value of 1500 V is induced between the terminals 9a and 9b.
  • the voltage (zero peak value) at the terminals 9a and 9b is 2121V (FIG. 8C).
  • a voltage corresponding to the turn ratio between the primary winding 3 and the secondary winding 4b is also generated in the secondary winding 4b that is not used.
  • the voltage (zero peak value) at the terminals 9a and 9c is 3394V (FIG. 8D).
  • FIG. 9 is a waveform diagram for explaining the operation of the converter shown in FIG. 10 to 13 are diagrams showing a voltage generated in the low-voltage side winding (secondary winding) and a current generated in the converter at each timing shown in FIG. 10 to 13 also show voltages and currents generated in a transformer 51 described later.
  • FIG. 9 shows a voltage pulse waveform obtained by switching (ON / OFF) of the switch elements SW1 to SW4.
  • Converter 5 has a first input terminal and a second input terminal connected to first terminal and second terminal of secondary windings 4a and 4b through switching circuit 8, respectively.
  • the input terminal operates so as to be alternately connected to the fixed potential node via the switch elements SW1 to SW4.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned on, switch element SW3 is turned off, and switch element SW4 is turned off.
  • current flows through converter 5 as indicated by the arrow in FIG. 10 and the voltages at terminals 9a and 9b are both 0V.
  • the voltage at the terminal 9c is also 0V.
  • switch element SW1 is turned off
  • switch element SW2 is turned off
  • switch element SW3 is turned off
  • switch element SW4 is turned off.
  • a current flows through the converter 5 as indicated by an arrow in FIG. 11, the voltage at the terminal 9a is 0V, and the voltage at the terminal 9b is 2121V.
  • switch element SW1 is turned off
  • switch element SW2 is turned off
  • switch element SW3 is turned on
  • switch element SW4 is turned off. Then, a current flows through the converter 5 as indicated by an arrow in FIG. 12, the voltage at the terminal 9a becomes 2121V, and the voltage at the terminal 9b becomes 2121V. At this time, the voltage at the terminal 9c is also 2121V.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned on, switch element SW3 is turned on, and switch element SW4 is turned off. Then, as indicated by the arrow in FIG. 13, a current flows through converter 5, the voltage at terminal 9a is 2121V, and the voltage at terminal 9b is 0V. At this time, the voltage at the terminal 9c is ⁇ 3536V.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view of the iron core, primary winding, and secondary winding of the transformer 50.
  • FIG. 14 is a diagram contrasted with FIG. Referring to FIG. 14, the potential of iron core 10 is 0 (V).
  • a secondary winding 4 a is arranged above the primary winding 3, and a secondary winding 4 b is arranged above the primary winding 3.
  • the voltage applied to the primary winding 3 is higher than the voltage induced in the secondary windings 4a and 4b.
  • the distance between the primary winding 3 and the iron core 10 is larger than the distance between the secondary windings (4a, 4b) and the iron core 10. Thereby, the insulation distance between the primary winding 3 and the iron core 10 is ensured.
  • the distance between the end of the secondary winding 4b connected to the terminal 9c and the iron core 10 must be increased.
  • the above-described problem is solved by the structure of the secondary winding.
  • the same or corresponding parts of the transformer device 100 are denoted by the same reference numerals as those of the transformer device 100, and the description thereof will not be repeated.
  • FIG. 15 is a diagram showing a configuration of the railway vehicle according to the first embodiment of the present invention.
  • railway vehicle 200 is an AC train that travels in a plurality of sections with different AC voltages.
  • the railway vehicle 200 includes the pantograph 2, the transformer device 101, and the motor 7.
  • Transformer 101 includes a transformer 51, a converter 5, an inverter 6, and a switching circuit 8.
  • the transformer 51 includes a primary winding 3, secondary windings 4 a and 4 b, and an iron core 10.
  • Each of the secondary windings 4a and 4b has a separate first terminal and second terminal whose potential is not fixed. More specifically, the secondary winding 4a is magnetically coupled to the primary winding 3, and includes a terminal 9a provided on one end side of the secondary winding 4a and the other end side of the secondary winding 4a. And a terminal 9b. The secondary winding 4b is magnetically coupled to the primary winding 3, and a terminal 9c provided on one end side of the secondary winding 4b and a terminal provided on the other end side of the secondary winding 4b. 9d. The number of turns of the secondary windings 4a and 4b is different from each other.
  • the switching circuit 8 selectively connects the secondary windings 4a and 4b to the converter 5. That is, the switching circuit 8 selectively connects the first terminal and the second terminal of each of the secondary windings 4a and 4b to the converter 5. More specifically, the switching circuit 8 connects the terminal 9a and the terminal 9b of the secondary winding 4a to the first input terminal and the second input terminal of the converter 5, respectively, or the terminal 9c and the terminal of the secondary winding 4b. Whether 9d is connected to the first input terminal and the second input terminal of the converter 5 is switched.
  • the operation of the transformer 101 will be described.
  • description will be made assuming that the number of turns of the primary winding 3 is 1000T, the number of turns of the secondary winding 4a is 100T, and the number of turns of the secondary winding 4b is 60T. Note that these numbers of turns do not limit the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing the voltage between the terminals of the secondary winding for each type of primary voltage. Referring to FIGS. 15 and 16, when the effective value of the primary voltage, that is, the AC voltage received by primary winding 3 is 25000 V, in transformer device 101, secondary winding 4 b is converted to converter 5 by switching circuit 8. Connected.
  • the voltage (zero peak value) at the terminals 9c and 9d is 2121V (FIG. 16 (a)).
  • a voltage corresponding to the turn ratio between the primary winding 3 and the secondary winding 4a is also generated in the secondary winding 4a that is not used.
  • the secondary winding 4 a is connected to the converter 5 by the switching circuit 8 in the transformer 100.
  • a voltage of 15000V / 1000T ⁇ 100T 1500V is generated in the secondary winding 4a. That is, an AC voltage having an effective value of 1500 V is induced between the terminals 9a and 9b.
  • the voltage (zero peak value) at the terminals 9a and 9b is 2121V (FIG. 16C).
  • a voltage corresponding to the turn ratio between the primary winding 3 and the secondary winding 4b is also generated in the secondary winding 4b that is not used.
  • the operation waveform of converter 5 is the same as the operation waveform shown in FIG. 9, and the operation of switch elements SW1 to SW4 constituting converter 5 is the same as the operation described in FIGS.
  • the operation of the transformer 51 in a state where the terminals 9a and 9b of the secondary winding 4a are connected to the converter 5 will be representatively described.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned on, switch element SW3 is turned off, and switch element SW4 is turned off.
  • current flows through converter 5 as indicated by the arrow in FIG. 10 and the voltages at terminals 9a and 9b are both 0V.
  • the voltage at the terminal 9c is also 0V.
  • switch element SW1 is turned off
  • switch element SW2 is turned off
  • switch element SW3 is turned off
  • switch element SW4 is turned off.
  • a current flows through the converter 5 as indicated by an arrow in FIG. 11, the voltage at the terminal 9a is 0V, and the voltage at the terminal 9b is 2121V.
  • the voltage at the terminal 9c is 0V
  • a voltage of 5657V is generated at the unused terminal 9c.
  • the voltage generated at the unused terminal 9d is 3536V.
  • switch element SW1 is turned off
  • switch element SW2 is turned off
  • switch element SW3 is turned on
  • switch element SW4 is turned off.
  • a current flows as shown by an arrow in FIG. 12
  • the voltage at the terminal 9a becomes 2121V
  • the voltage at the terminal 9b becomes 2121V
  • the voltage at the terminal 9c is 3536V
  • the voltage at the terminal 9d is 3536V.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned on, switch element SW3 is turned on, and switch element SW4 is turned off. Then, as indicated by the arrow in FIG. 13, a current flows through converter 5, the voltage at terminal 9a is 2121V, and the voltage at terminal 9b is 0V. At this time, the voltage at the terminal 9c is 3536V, and the voltage at the terminal 9d is 0V.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining the insulation distance between the iron core and the secondary winding in the case of the transformer 51 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining the insulation distance between the tank and the secondary winding in the case of the transformer 51 according to the first embodiment of the present invention.
  • the maximum voltage generated at terminal 9d is 3536V at the unused terminal 9d.
  • the insulation distance between the secondary winding and the iron core 10 can be made shorter than the insulation distance in the case of the transformer 50. That is, the lengths L1 and L2 can be shortened compared to the transformer 50. Therefore, since the space (window part W1, W2) inside the iron core 10 can be made small, the iron core 10 can also be reduced in size.
  • the potential of the tank 21 is 0 V, similar to the potential of the iron core.
  • the size of the tank 21 depends on the insulation distance between the secondary windings 4 a and 4 b and the tank 21. As described above, in the first embodiment of the present invention, the voltage generated at the unused terminal 9d can be reduced. Therefore, the insulation distance between the tank 21 and the secondary winding can also be shortened. This makes it possible to reduce the size of the tank, so that the transformer can be reduced in size and weight.
  • the potentials of the secondary windings 4a and 4b are not fixed. This is a configuration specific to a transformer mounted on an AC train. Generally, one terminal of the secondary winding is connected to the ground potential.
  • FIG. 19 is a circuit diagram showing a configuration of a general AC power supply.
  • the terminal 9a and the terminal 9b of the secondary winding 4a are typically shown.
  • the transformer included in AC power supply 61 employs a one-end grounding method. That is, when AC power supply 61 includes transformer 50, for example, terminal 9b is connected to the ground potential.
  • AC power supply 61 includes transformer 51, for example, terminal 9b of secondary winding 4a and terminal 9d of secondary winding 4b are connected to the ground potential.
  • the operation of the AC power supply 61 will be described.
  • the number of turns of primary winding 3 is 1000T
  • the number of turns of secondary winding 4a is 100T
  • the number of turns of secondary winding 4b is 60T. explain.
  • FIG. 20 is a waveform diagram showing the operation of the AC power source shown in FIG. 21 to 24 are diagrams showing voltages generated in the secondary winding at each timing shown in FIG.
  • voltage Vc indicates a voltage between terminal 9a and terminal 9b.
  • the voltages at terminals 9 a, 9 b, and 9 c are all 0V.
  • the voltages of the terminals 9a, 9b, 9c, and 9d are all 0V.
  • the voltages at terminals 9a, 9b, and 9c are ⁇ 2121V, 0V, and 3536V, respectively.
  • the voltages at the terminals 9a, 9b, 9c, and 9d are ⁇ 2121V, 0V, 3536V, and 0V, respectively.
  • the voltages at the terminals 9a, 9b, and 9c are all 0V.
  • the voltages of the terminals 9a, 9b, 9c, and 9d are all 0V.
  • the voltages at terminals 9a, 9b, and 9c are 2121V, 0V, and ⁇ 3536V, respectively.
  • the voltages at the terminals 9a, 9b, 9c and 9d are 2121V, 0V, ⁇ 3536V and 0V, respectively.
  • the transformer 101 only a maximum voltage of 3536V is generated at the terminal of the unused secondary winding as in the general AC power supply 61 having one terminal grounded. This eliminates the need to increase the insulation dimension such as the distance between the winding and the iron core, or the distance between the winding and the tank, so that the transformer can be reduced in size and weight. Furthermore, since the voltage generated at the terminal of the unused secondary winding is reduced, the terminal of the secondary winding can be reduced in size and weight.
  • the terminal provided in one secondary winding is independent (electrically insulated) from the terminal provided in another secondary winding, so that the vehicle travels in a different voltage section.
  • the secondary winding can always ensure the inductance value (L value), capacitance value (C value), and resistance value (R value) necessary for the transformer. Can be optimized.
  • the L value, C value, and R value required as a transformer By securing the L value, C value, and R value required as a transformer, it is possible to stabilize the control of the railway vehicle.
  • railcars use signals in various frequency bands, so it is necessary to consider not causing inductive interference in various signals due to harmonic noise generated from the control equipment installed in the vehicle. There is.
  • the inductive failure described above may be caused by a return current flowing from the ground line through the transformer.
  • the L value is particularly important among the L, C, and R values.
  • There are a plurality of parameters for determining the L value such as not only the number of turns but also the arrangement of secondary windings (for example, the distance between the primary winding and the secondary winding).
  • the transformer 50 if the number of turns of the secondary windings 4a and 4b is 40T and 60T, respectively, and the potential of the terminal 9c is fixed, the induced voltage generated in the unused terminal 9a can be reduced when the terminal 9b is used. Is possible. However, in such a configuration, the optimum L value is not always obtained even when the AC voltage input to the primary winding changes.
  • a plurality of terminals respectively provided on a plurality of secondary windings are made independent of each other. As a result, in the transformer device mounted on the vehicle traveling in the different voltage section, each secondary winding is secured so that the optimum L value is ensured even when the voltage applied to the primary winding changes. Can be optimized.
  • the transformer 51 may include three or more secondary windings.
  • the transformer device 101 is not limited to the one including the converter 5 and the inverter 6, and may include a voltage conversion circuit that converts the AC voltage induced in the secondary winding into a desired voltage. Further, the converter 5 may be connected not only to the ground node but also to a node to which a fixed voltage is supplied.
  • the secondary winding connected to the converter 5 is switched by the switching circuit 8.
  • a desired voltage can be taken out by one converter provided in common to a plurality of secondary windings. Therefore, the number of converters can be reduced compared to a configuration in which a plurality of converters corresponding to a plurality of secondary windings are provided.
  • the present embodiment relates to a transformer device in which the configuration of the converter is changed as compared with the transformer device according to the first embodiment.
  • the transformer device according to the second embodiment is mounted on an AC train that travels in a plurality of sections with different AC voltages.
  • the configuration of the transformer device according to the second embodiment is the same as that shown in FIG. 1 and FIG. Therefore, in the following, differences between the second embodiment and the first embodiment will be mainly described, and details common to the second embodiment and the first embodiment will be described later. The explanation is not repeated.
  • FIG. 25 is a circuit diagram showing a configuration of a converter according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 representatively shows a state in which terminals 9a and 9b of secondary winding 4a are connected to converter 5.
  • this converter 5 is an intermediate ground type converter in which the first end and the second end of capacitor C are connected to the ground potential.
  • the converter according to the second embodiment is different from the converter according to the first embodiment.
  • secondary winding 4 b is connected to converter 5 by switching circuit 8 in transformer 100.
  • a voltage corresponding to the turn ratio between the primary winding 3 and the secondary winding 4a is also generated in the secondary winding 4a that is not used.
  • the voltage (zero peak value) of the terminals 9a and 9c is 4596V.
  • the secondary winding 4 a is connected to the converter 5 by the switching circuit 8 in the transformer 100.
  • a voltage corresponding to the turn ratio between the primary winding 3 and the secondary winding 4b is also generated in the secondary winding 4b that is not used.
  • the voltage (zero peak value) at the terminals 9a and 9c is 2333V.
  • FIG. 26 is a waveform diagram showing the operation of the converter according to the second embodiment of the present invention.
  • 27 to 30 are diagrams showing the voltage generated in the secondary winding and the current generated in the converter at each timing shown in FIG. 27 to 30 also show the voltage and current generated in the transformer 51.
  • voltage Vc indicates the voltage between terminal 9a and terminal 9b.
  • FIG. 26 shows a voltage pulse waveform obtained by switching (ON / OFF) of the switch elements SW1 to SW4.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned on, switch element SW3 is turned off, and switch element SW4 is turned off. Then, a current flows through converter 5 as indicated by an arrow in FIG. 27, and the voltages at terminals 9a and 9b are both ⁇ 1061V. At this time, the voltage at the terminal 9c is also ⁇ 1061V.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned off, switch element SW3 is turned off, and switch element SW4 is turned off. Then, current flows through converter 5 as shown by the arrow in FIG. 28, the voltage at terminal 9a becomes ⁇ 1061V, and the voltage at terminal 9b becomes 1061V. At this time, the voltage of the terminal 9c is 4596V.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned off, switch element SW3 is turned on, and switch element SW4 is turned off. Then, current flows through converter 5 as shown by the arrow in FIG. 29, the voltage at terminal 9a becomes 1061V, and the voltage at terminal 9b becomes 1061V. At this time, the voltage at the terminal 9c is also 1061V.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned on, switch element SW3 is turned on, and switch element SW4 is turned off. Then, current flows through converter 5 as shown by the arrow in FIG. 30, the voltage at terminal 9a becomes 1061V, and the voltage at terminal 9b becomes ⁇ 1061V. At this time, the voltage of the terminal 9c is ⁇ 4596V.
  • a voltage of a maximum of 4596V is generated at the terminal of the unused secondary winding. Therefore, as described in the first embodiment, since it is necessary to increase the insulation dimensions such as the distance between the winding and the iron core in the transformer, it is possible to reduce the size and weight of the transformer. It becomes difficult.
  • a voltage corresponding to the turn ratio between the primary winding 3 and the secondary winding 4a is also generated in the secondary winding 4a that is not used.
  • the secondary winding 4 a is connected to the converter 5 by the switching circuit 8 in the transformer 101.
  • a voltage of 15000V / 1000T ⁇ 100T 1500V is generated in the secondary winding 4a. That is, an AC voltage having an effective value of 1500 V is induced between the terminals 9a and 9b. In the case of FIG. 16C, the voltage (zero peak value) at the terminals 9a and 9b is 1061V.
  • a voltage corresponding to the turn ratio between the primary winding 3 and the secondary winding 4b is also generated in the secondary winding 4b that is not used.
  • the operation waveform of transformer 51 is the same as the operation waveform shown in FIG. 26, and the operation of switch elements SW1 to SW4 constituting converter 5 is the same as the operation described in FIGS.
  • the operation in a state where the terminals 9a and 9b of the secondary winding 4a are connected to the converter 5 will be described as a representative.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned on, switch element SW3 is turned off, and switch element SW4 is turned off. Then, a current flows through converter 5 as indicated by an arrow in FIG. 27, and the voltages at terminals 9a and 9b are both ⁇ 1061V. At this time, the voltages at the terminals 9c and 9d are also 0V.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned off, switch element SW3 is turned off, and switch element SW4 is turned off. Then, current flows through converter 5 as shown by the arrow in FIG. 28, the voltage at terminal 9a becomes ⁇ 1061V, and the voltage at terminal 9b becomes 1061V. At this time, the voltage at the terminal 9c is 0V, and the voltage at the terminal 9d is 3536V.
  • switch element SW1 is turned off
  • switch element SW2 is turned off
  • switch element SW3 is turned on
  • switch element SW4 is turned off. Then, current flows through converter 5 as shown by the arrow in FIG. 29, the voltage at terminal 9a becomes 1061V, and the voltage at terminal 9b becomes 1061V. At this time, the voltage at the terminal 9c is 3536V, and the voltage at the terminal 9d is 3536V.
  • switch element SW1 is turned off, switch element SW2 is turned on, switch element SW3 is turned on, and switch element SW4 is turned off. Then, current flows through converter 5 as shown by the arrow in FIG. 30, the voltage at terminal 9a becomes 1061V, and the voltage at terminal 9b becomes ⁇ 1061V. At this time, the voltage at the terminal 9c is 3536V, and the voltage at the terminal 9d is 0V.
  • the transformer 101 can be reduced in size and weight. Furthermore, since the voltage generated at the terminal of the unused secondary winding is reduced, the terminal of the secondary winding can be reduced in size and weight.
  • a so-called outer iron type transformer in which a high voltage winding and a low voltage winding are surrounded by an iron core is shown.
  • the present invention is also applicable to a so-called inner iron type transformer in which a high voltage winding and a low voltage winding are arranged around an iron core.
  • Even in the inner iron type transformer in order to reduce the size and weight of the transformer, it is important to make the insulation distance between the winding and the iron core as small as possible. Therefore, by applying the present invention to the inner iron type transformer, the transformer can be reduced in size and weight.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

 変圧装置は、交流電圧を受ける1次巻線(3)と、互いに巻数が異なる複数の2次巻線(4a,4b)と、複数の2次巻線(4a,4b)に誘起された交流電圧を変換するための電圧変換回路(5)とを備える。複数の2次巻線(4a,4b)の各々は、電位が固定されていない第1端子および第2端子を有する。第1端子および第2端子は2次巻線(4a,4b)ごとに別個に設けられる。変圧装置は、さらに、複数の2次巻線(4a,4b)の各々の第1端子および第2端子を選択的に電圧変換回路(5)と接続するための切り替え回路(8)を備える。

Description

変圧装置
 本発明は、変圧装置に関し、特に、複数種類の交流電圧を所望の電圧に変換する変圧装置に関する。
 従来から、新幹線などの鉄道車両では、高速化あるいは大量輸送が要求される。その要求を満たすために、鉄道車両に搭載される付属機器の小型化および軽量化が必要となる。その一方で、高速化あるいは大量輸送の要求を満たすために車載変圧器は大容量化している。
 近年では、バリアフリーの観点から低床化車両の要求が高まっている。このため、車載変圧器のような、車両の床下に搭載される機器に対しては、小型化および軽量化の要求が強い。
 架線等から供給される交流電圧が異なる複数の区間を走行する鉄道車両も存在する。このような車両に搭載される変圧器では、車両に供給される交流電圧が変化しても、変圧器から所望の交流電圧を出力することが要求される。
 ここで、特開昭63-209113号公報(特許文献1)には、変圧器における巻数比を切り替えるタップ切換器において、サージ電圧により発生する振動電圧を抑制するための構成が開示されている。
特開昭63-209113号公報
 上記特許文献1に開示されたような、1つの低圧側巻線の途中に複数の端子(タップなど)を設けた変圧器を、交流電圧が異なる複数の区間を走行する鉄道車両に搭載した場合には、車両に供給された電圧に応じて、電圧を取り出す端子を選択しなければならない。しかしながら、開放端すなわち2次巻線の未使用の端子においても誘起電圧が発生する。この誘起電圧が大きくなると、巻線および鉄心の間の距離等の絶縁寸法を大きくする必要が生じる。このために変圧器の小型化および軽量化を図ることが困難となる。特許文献1は、このような問題点を解決するための構成を開示していない。
 この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、複数種類の交流電圧の変換が可能であり、小型化および軽量化を図ることが可能な変圧装置を提供することである。
 この発明のある局面に係る変圧装置は、車両に搭載するための変圧装置であって、交流電圧を受ける1次巻線と、互いに巻数が異なる複数の2次巻線と、上記複数の2次巻線に誘起された交流電圧を変換するための電圧変換回路とを備える。上記複数の2次巻線の各々は、電位が固定されていない第1端子および第2端子を有する。上記第1端子および第2端子は上記2次巻線ごとに別個に設けられる。さらに、変圧装置は、上記複数の2次巻線の各々の上記第1端子および第2端子を選択的に上記電圧変換回路と接続するための切り替え回路を備える。
 本発明によれば、複数種類の交流電圧の変換が可能であり、小型化および軽量化を図ることが可能な変圧装置を提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係る変圧器の構成の一例を示した図である。 鉄道車両の上方から変圧器を透視した図である。 鉄道車両の側方から見た変圧器を示した図である。 図1に示した鉄心、1次巻線および2次巻線の斜視図である。 図4のV-V線断面図である。 本発明の第1の実施の形態の比較例に係る変圧器を搭載した鉄道車両の構成を示す回路図である。 図6に示したコンバータの回路図である。 2次巻線の端子間電圧を1次電圧の種類ごとに示す図である。 図7に示したコンバータの動作を説明するための波形図である。 図9に示すタイミングTAにおいて低圧側巻線(2次巻線)に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。 図9に示すタイミングTBにおいて低圧側巻線(2次巻線)に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。 図9に示す各タイミングTCにおいて低圧側巻線(2次巻線)に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。 図9に示す各タイミングTDにおいて低圧側巻線(2次巻線)に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。 変圧器50の鉄心、1次巻線および2次巻線の模式断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る鉄道車両の構成を示す図である。 2次巻線の端子間電圧を1次電圧の種類ごとに示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る変圧器51の場合における、鉄心と2次巻線との間の絶縁距離を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る変圧器51の場合における、タンクと2次巻線との間の絶縁距離を説明するための図である。 一般的な交流電源の構成を示す回路図である。 図19に示す交流電源の動作を示す波形図である。 図20に示すタイミングTAにおいて2次巻線に発生する電圧を示す図である。 図20に示す各タイミングTBにおいて2次巻線に発生する電圧を示す図である。 図20に示す各タイミングTCにおいて2次巻線に発生する電圧を示す図である。 図20に示す各タイミングTDにおいて2次巻線に発生する電圧を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るコンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態に係るコンバータの動作を示す波形図である。 図26に示すタイミングTAにおいて低圧側巻線に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。 図26に示すタイミングTBにおいて低圧側巻線に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。 図26に示すタイミングTCにおいて低圧側巻線に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。 図26に示すタイミングTDにおいて低圧側巻線に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 <第1の実施の形態>
 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る変圧器の構成の一例を示した図である。第1の実施の形態に係る変圧器は、鉄道車両に搭載される。
 図1を参照して、変圧器51は、1次巻線(高圧側コイル)3と、2次巻線(低圧側コイル)4a,4bと、端子9と、鉄心10と、タンク21とを備える。
 1次巻線3および2次巻線4a,4bは、鉄心10に巻回される。タンク21は、1次巻線3、2次巻線4a,4bおよび鉄心10を収容する。タンク21の内部は絶縁油(図示せず)で満たされている。2次巻線4a,4bの各々は、端子9を有する。
 変圧器51は、さらに、電動送風機22と、冷却器23と、コンサベータ24とを備える。電動送風機22は、変圧器51(タンク21)内の絶縁油を冷却するために冷却器23に風を送る。冷却器23は、変圧器51(タンク21)内の絶縁油を冷却する。なお、鉄道車両の走行時によって生じる風を冷却器23に導入してもよい。この場合、図1に示した構成から電動送風機22を省略することができる。
 コンサベータ24は、絶縁油の容積の変化により膨張あるいは収縮する。1次巻線および2次巻線の発熱によって絶縁油が加熱された場合には、絶縁油の容積が大きくなる。この場合、コンサベータ24が膨張する。一方、絶縁油の温度が低下した場合、絶縁油の容積が小さくなる。この場合にはコンサベータ24が収縮する。
 図2および図3は、図1に示した変圧器の鉄道車両への配置を模式的に示した図である。図2は、鉄道車両の上方から変圧器を透視した図である。図3は、鉄道車両の側方から見た変圧器を示した図である。なお、図2および図3では、図1に示した構成要素のうち、タンク21、鉄心10、および巻線(1次巻線3および2次巻線4a,4b)を代表的に示している。図2および図3を参照して、鉄道車両200は、車体211および変圧器51を有する。変圧器51は、車体211の床212の下に設置される。
 車体211の床下には変圧器だけでなく、様々な機器が設置される。一方、それらの機器を設置するための艤装スペースは、車体の長さおよび幅、ならびに車両の床の高さによって制限される。近年では、車両の低床化の要求に対応するために、変圧器の艤装スペースはより一層制限される。したがって、変圧器の小型化が強く要求される。
 図4は、図1に示した鉄心、1次巻線および2次巻線の斜視図である。図5は、図4のV-V線断面図である。図4および図5を参照して、鉄心10は、主脚部10aと、側脚部10b,10cとを備える。側脚部10b,10cは、主脚部10aに接続される。主脚部10aおよび側脚部10bによって鉄心10に窓部W1が形成される。同じく主脚部10aおよび側脚部10cによって鉄心10に窓部W2が形成される。
 1次巻線3および2次巻線4a,4bは、主脚部10aに共通に巻回され、窓部W1,W2に通される。図5においてZ方向は、1次巻線3および2次巻線4a,4bの巻軸方向を示す。1次巻線3の上側に2次巻線4aが配置され、1次巻線3の下側に2次巻線4bが配置される。1次巻線3および2次巻線4a,4bの各々は、たとえば、同一平面内で巻かれたコイル導体(コイル導体はたとえばアルミニウムで形成される)により構成される平板コイル4cを含む。
 図5は、1次巻線3および2次巻線4a,4bの巻軸方向に平行であり、かつ、窓部W1,W2を貫く方向に垂直な方向での鉄心10の断面を示す。図5に示されるように、鉄心10は、1次巻線3および2次巻線4a,4bを取り囲む。すなわち、この実施の形態に係る変圧器は、いわゆる外鉄型変圧器である。
 鉄道車両用の変圧器として外鉄型変圧器を採用することによって、鉄心および巻線の形状にフィットするように、タンクを形成できる。これにより、タンクの容積を小さくすることができる。タンクの容積を小さくすることで、変圧器の小型化を促進することができる。また、タンクの容積を小さくすることができるので、タンク内の絶縁油の量を少なくすることができる。これにより変圧器の軽量化を促進できる。
 さらに、平板コイル4cの巻軸の方向(Z方向)は車両の高さ方向である。複数の平板コイル4cを主脚部10aに積み重ねることによって、車両の高さ方向の巻線の長さを大幅に増やすことなく1次巻線3あるいは2次巻線4a,4bの巻数を増やすことができる。
 2次巻線4a,4bの各々は2つの端子を有する。2次巻線4aは端子9c,9dを有し、2次巻線4bは端子9a,9bを有する。端子9a~9dは、図1で示した端子9に対応する。端子9a~9dは、鉄心10の外側に設けられる。
 第1の実施の形態では、2次巻線ごとに、2つの端子が設けられる。また、複数の2次巻線の間では、2つの端子が、電気的に絶縁される。すなわち、本発明の実施の形態では、複数の2次巻線に共通して接続される端子は採用されない。したがって、本発明の実施の形態によれば、変圧器の小型化を図ることができる。この点について、第1の実施の形態に係る変圧装置と、その比較例との対比により説明する。
 (第1の実施の形態の比較例)
 図6は、本発明の第1の実施の形態の比較例に係る変圧器を搭載した鉄道車両の構成を示す回路図である。
 図6を参照して、鉄道車両200は、交流電圧が異なる複数の区間を走行する交流電車である。鉄道車両200は、パンタグラフ2と、変圧装置100と、モータ7とを備える。変圧装置100は、変圧器50と、コンバータ5と、インバータ6と、切り替え回路8とを含む。変圧器50は、1次巻線3と、2次巻線4a,4bと、鉄心10とを含む。
 パンタグラフ2は、架線1に接続されている。1次巻線3は、パンタグラフ2に接続された第1の端子と、この第1の端子の反対側に設けられ、接地電圧が供給される接地ノードに接続された第2の端子とを有する。
 2次巻線4aは、1次巻線3と磁気結合されており、2次巻線4aの一方端側に設けられた端子9aと、2次巻線4aの他方端側に設けられた端子9bとを有する。2次巻線4bは、1次巻線3と磁気結合されており、2次巻線4bの一方端側に設けられた端子9bと、2次巻線4bの他方端側の端子9cとを有する。すなわち、端子9bが2次巻線4a,4bで共有される。なお、2次巻線4aおよび4bの巻数は互いに異なる。
 切り替え回路8は、2次巻線4a,4bを選択的にコンバータ5と接続する。すなわち、切り替え回路8は、2次巻線4aの端子9aおよび端子9bをコンバータ5の第1入力端子および第2入力端子にそれぞれ接続するか、2次巻線4bの端子9bおよび端子9cをコンバータ5の第1入力端子および第2入力端子にそれぞれ接続するかを切り替える。
 架線1から供給される単相交流電圧は、パンタグラフ2を介して1次巻線3に供給される。1次巻線3に供給される交流電圧により、2次巻線4aおよび4bにそれぞれ交流電圧が誘起される。
 コンバータ5は、切り替え回路8によってコンバータ5と接続された2次巻線4aまたは2次巻線4bに誘起された交流電圧を直流電圧に変換する。
 インバータ6は、コンバータ5から受けた直流電圧を三相交流電圧に変換し、モータ7へ出力する。モータ7は、インバータ6から受けた三相交流電圧によって駆動される。
 図7は、図6に示したコンバータの回路図である。図7では、2次巻線4aの端子9aおよび端子9bがコンバータ5に接続された状態を代表的に示す。
 図7を参照して、コンバータ5は、整流回路11と、スイッチ素子SW1~SW4と、ダイオードD1~D4と、キャパシタCとを含む。スイッチ素子SW1~SW4は、接地ノードと切り替え回路8との間に接続される。2次巻線4a,4bの各々の第1および第2の端子は、切り替え回路8およびスイッチ素子SW1~SW4を介して接地ノードに接続される。
 より詳細には、スイッチ素子SW1~SW4の各々は、たとえばサイリスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチ素子である。スイッチ素子SW1は、キャパシタCの第1端に接続される一方端と、ノードN1に接続される他方端と、ゲートとを有する。スイッチ素子SW2は、ノードN1に接続される一方端と、キャパシタCの第2端に接続される他方端と、ゲートとを有する。スイッチ素子SW3は、キャパシタCの第1端に接続される一方端と、ノードN2に接続される他方端と、ゲートとを有する。スイッチ素子SW4は、ノードN2に接続された一方端と、キャパシタCの第2端に接続された他方端と、ゲートとを有する。
 ダイオードD1は、スイッチ素子SW1の一方端に接続されたカソードと、スイッチ素子SW1の他方端(ノードN1)に接続されたアノードとを有する。ダイオードD2は、スイッチ素子SW2の一方端(ノードN1)に接続されたカソードと、スイッチ素子SW2の他方端に接続されたアノードとを有する。ダイオードD3は、スイッチ素子SW3の一方端に接続されたカソードと、スイッチ素子SW3の他方端(ノードN2)に接続されたアノードとを有する。ダイオードD4は、スイッチ素子SW4の一方端(ノードN2)に接続されたカソードと、スイッチ素子SW4の他方端に接続されたアノードとを有する。
 コンバータ5は、キャパシタCの片端たとえば第2端が接地ノードに接続された片端接地型のコンバータである。
 整流回路11は、ノードN1,N2に接続される。整流回路11は、2次巻線4aまたは2次巻線4bに誘起された交流電圧を整流する。
 スイッチ素子SW1~SW4は、各々のゲートに受けた制御信号に基づいてオン・オフすることにより、整流回路11によって整流された電圧を直流電圧に変換する。キャパシタCは、スイッチ素子SW1~SW4によって変換された直流電圧を平滑化する。
 次に、変圧装置100の動作について説明する。ここでは、1次巻線3の巻数は1000Tであり、2次巻線4aの巻数は100Tであり、2次巻線4bの巻数は60Tであると仮定して説明する。
 図8は、2次巻線の端子間電圧を1次電圧の種類ごとに示す図である。図6および図8を参照して、1次電圧、すなわち1次巻線3が受ける交流電圧の実効値が25000Vの場合、変圧装置100では、切り替え回路8によって、2次巻線4bがコンバータ5に接続される。
 2次巻線4bには、25000V/1000T×60T=1500Vの電圧が発生する。すなわち、端子9bおよび端子9c間に実効値1500Vの交流電圧が誘起される。端子9bおよび端子9cの電圧(ゼロピーク値)は2121Vとなる(図8(a))。
 また、使用しない2次巻線4aにも、1次巻線3と2次巻線4aとの間の巻数比に応じた電圧が発生する。2次巻線4aには、25000V/1000T×(100T+60T)=4000Vの電圧が発生する。すなわち、端子9aおよび端子9c間に実効値4000Vの交流電圧が誘起される。端子9aおよび端子9cの電圧(ゼロピーク値)は5657Vとなる(図8(b))。
 一方、1次電圧すなわち1次巻線3が受ける交流電圧の実効値が15000Vの場合、変圧装置100では、切り替え回路8によって、2次巻線4aがコンバータ5に接続される。
 2次巻線4aには、15000V/1000T×100T=1500Vの電圧が発生する。すなわち、端子9aおよび端子9b間に実効値1500Vの交流電圧が誘起される。端子9aおよび端子9bの電圧(ゼロピーク値)は2121Vとなる(図8(c))。
 また、使用しない2次巻線4bにも、1次巻線3と2次巻線4bとの間の巻数比に応じた電圧が発生する。2次巻線4bには、15000V/1000T×(60T+100T)=2400Vの電圧が発生する。すなわち、端子9aおよび端子9c間に実効値2400Vの交流電圧が誘起される。端子9aおよび端子9cの電圧(ゼロピーク値)は3394Vとなる(図8(d))。
 図9は、図7に示したコンバータの動作を説明するための波形図である。図10~図13は、図9に示す各タイミングにおいて低圧側巻線(2次巻線)に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。なお、図10~図13では、後述する変圧器51で発生する電圧および電流も示している。
 図9を参照して、電圧Vcは端子9aおよび端子9bの間の電圧を示している。また、図9では、スイッチ素子SW1~SW4のスイッチング(オン・オフ)によって得られる電圧パルス波形が示されている。
 コンバータ5は、切り替え回路8を介して2次巻線4a,4bの第1端子および第2端子とそれぞれ接続される第1入力端子および第2入力端子を有し、第1入力端子および第2入力端子がスイッチ素子SW1~SW4を介して交互に固定電位ノードに接続されるように動作する。
 図9および図10を参照して、図9に示すタイミングTAにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオンし、スイッチ素子SW3がオフし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図10の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aおよび端子9bの電圧はともに0Vとなる。このときには、端子9cの電圧も0Vとなる。
 図9および図11を参照して、図9に示すタイミングTBにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオフし、スイッチ素子SW3がオフし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図11の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は0Vとなり、端子9bの電圧は2121Vとなる。このとき、端子9cの電圧は、2121V×(100+60)T/60T=5657Vとなる。
 図9および図12を参照して、図9に示すタイミングTCにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオフし、スイッチ素子SW3がオンし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図12の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は2121Vとなり、端子9bの電圧は2121Vとなる。このとき、端子9cの電圧も2121Vとなる。
 図9および図13を参照して、図9に示すタイミングTDにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオンし、スイッチ素子SW3がオンし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図13の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は2121Vとなり、端子9bの電圧は0Vとなる。このとき、端子9cの電圧は-3536Vとなる。
 以上のように、変圧装置100では、未使用の2次巻線の端子において最大5657Vの電圧が発生する(図11参照)。このために、巻線および鉄心間の距離等の絶縁寸法を大きくする必要が生じる。
 図14は、変圧器50の鉄心、1次巻線および2次巻線の模式断面図である。図14は、図4と対比される図である。図14を参照して、鉄心10の電位は0(V)である。1次巻線3の上側に2次巻線4aが配置され、1次巻線3の上側に2次巻線4bが配置される。1次巻線3に印加される電圧は、2次巻線4a,4bで誘起される電圧よりも高い。1次巻線3と鉄心10との間に2次巻線を配置することで、巻軸方向(Z方向)の電圧の変化を緩やかにすることができる。また、鉄心の左右方向では、2次巻線(4a,4b)と鉄心10との間の距離よりも、1次巻線3と鉄心10との間の距離が大きい。これにより、1次巻線3と鉄心10との間の絶縁距離が確保される。
 しかしながら、図11に示されるように、端子9cには、最大5657Vの電圧が発生する。このため、端子9cに接続される2次巻線4bの端部と鉄心10との間の距離を大きくしなければならない。図14に示された構成によれば、側脚部10bの一部である脚部10b1と2次巻線4bとの間の距離(長さL1)、あるいは、側脚部10bの一部である脚部10b2と2次巻線4bとの間の距離(長さL2)を大きくする必要がある。2次巻線の巻数を低減すると2次巻線が小型化されるので、鉄心10と2次巻線(4a,4b)との間の絶縁距離を大きくすることが可能である。しかし巻数比が変化することで2次巻線から所望の電圧を取り出すことが難しくなる。一方、鉄心10と2次巻線(4a,4b)との間の絶縁距離を大きくするために、鉄心10を拡大した場合、変圧器が大きくなる。このため、変圧器の小型化および軽量化を図ることが難しくなる。
 そこで、本発明の実施の形態に係る変圧装置101では、2次巻線の構造によって上記の問題点を解決する。なお、変圧装置101において、変圧装置100の対応する部分と同一または相当部分には変圧装置100と同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 図15は、本発明の第1の実施の形態に係る鉄道車両の構成を示す図である。図15を参照して、鉄道車両200は、交流電圧が異なる複数の区間を走行する交流電車である。鉄道車両200は、パンタグラフ2と、変圧装置101と、モータ7とを備える。変圧装置101は、変圧器51と、コンバータ5と、インバータ6と、切り替え回路8とを含む。変圧器51は、1次巻線3と、2次巻線4a,4bと、鉄心10とを含む。
 2次巻線4a,4bの各々は、電位が固定されていない別個の第1端子および第2端子を有する。より詳細には、2次巻線4aは、1次巻線3と磁気結合されており、2次巻線4aの一方端側に設けられた端子9aと、2次巻線4aの他方端側に設けられた端子9bとを有する。2次巻線4bは、1次巻線3と磁気結合されており、2次巻線4bの一方端側に設けられた端子9cと、2次巻線4bの他方端側に設けられた端子9dとを有する。2次巻線4aおよび4bの巻数は互いに異なる。
 切り替え回路8は、2次巻線4a,4bを選択的にコンバータ5と接続する。すなわち、切り替え回路8は、2次巻線4a,4bの各々の第1端子および第2端子を選択的にコンバータ5と接続する。より詳細には、切り替え回路8は、2次巻線4aの端子9aおよび端子9bをコンバータ5の第1入力端子および第2入力端子にそれぞれ接続するか、2次巻線4bの端子9cおよび端子9dをコンバータ5の第1入力端子および第2入力端子にそれぞれ接続するかを切り替える。
 次に、変圧装置101の動作について説明する。ここでは、1次巻線3の巻数は1000Tであり、2次巻線4aの巻数は100Tであり、2次巻線4bの巻数は60Tであると仮定して説明する。なお、これらの巻数は本発明を限定するものではない。
 図16は、2次巻線の端子間電圧を1次電圧の種類ごとに示す図である。図15および図16を参照して、1次電圧すなわち1次巻線3が受ける交流電圧の実効値が25000Vの場合、変圧装置101では、切り替え回路8によって、2次巻線4bがコンバータ5に接続される。
 2次巻線4bには、25000V/1000T×60T=1500Vの電圧が発生する。すなわち、端子9cおよび端子9d間に実効値1500Vの交流電圧が誘起される。端子9cおよび端子9dの電圧(ゼロピーク値)は2121Vとなる(図16(a))。
 また、使用しない2次巻線4aにも1次巻線3と2次巻線4aとの間の巻数比に応じた電圧が発生する。しかしながら、変圧装置101では、2次巻線4aの端子9bと2次巻線4bの端子9cとが別個に設けられていることから、2次巻線4aには25000V/1000T×100T=2500Vの電圧しか発生しない。すなわち、端子9aおよび端子9b間に実効値2500Vの交流電圧が誘起される。端子9aおよび端子9bの電圧(ゼロピーク値)は3536Vとなる(図16(b))。
 一方、1次電圧すなわち1次巻線3が受ける交流電圧の実効値が15000Vの場合、変圧装置100では、切り替え回路8によって、2次巻線4aがコンバータ5に接続される。
 2次巻線4aには、15000V/1000T×100T=1500Vの電圧が発生する。すなわち、端子9aおよび端子9b間に実効値1500Vの交流電圧が誘起される。端子9aおよび端子9bの電圧(ゼロピーク値)は2121Vとなる(図16(c))。
 また、使用しない2次巻線4bにも、1次巻線3と2次巻線4bとの間の巻数比に応じた電圧が発生する。しかしながら変圧装置101では、2次巻線4aの端子9bと2次巻線4bの端子9cとが別個に設けられていることから、2次巻線4aには15000V/1000T×60T=900Vの電圧しか発生しない。すなわち、端子9cおよび端子9d間に実効値900Vの交流電圧が誘起される。端子9cおよび端子9dの電圧(ゼロピーク値)は1273Vとなる(図16(d))。
 次に、変圧器51で発生する電圧および電流について説明する。なお、コンバータ5の動作波形は図9に示す動作波形と同様であり、コンバータ5を構成するスイッチ素子SW1~SW4の動作は、図10~図13で説明される動作と同様である。以下では、2次巻線4aの端子9aおよび端子9bがコンバータ5に接続された状態での変圧器51の動作を代表的に説明する。
 図9および図10を参照して、図9に示すタイミングTAにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオンし、スイッチ素子SW3がオフし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図10の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aおよび端子9bの電圧はともに0Vとなる。このときには、端子9cの電圧も0Vとなる。
 図9および図11を参照して、図9に示すタイミングTBにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオフし、スイッチ素子SW3がオフし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図11の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は0Vとなり、端子9bの電圧は2121Vとなる。このとき、端子9cの電圧は0Vとなり、端子9dの電圧は2121V×100T/60T=3536Vとなる。変圧器50の場合には、未使用の端子9cに5657Vの大きさの電圧が発生するが、変圧器51の場合には、未使用の端子9dに発生する電圧は3536Vである。
 図9および図12を参照して、図9に示すタイミングTCにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオフし、スイッチ素子SW3がオンし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図12の矢印で示すように電流が流れ、端子9aの電圧は2121Vとなり、端子9bの電圧は2121Vとなる。このとき、端子9cの電圧は3536Vとなり、端子9dの電圧は3536Vとなる。
 図9および図13を参照して、図9に示すタイミングTDにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオンし、スイッチ素子SW3がオンし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図13の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は2121Vとなり、端子9bの電圧は0Vとなる。このとき、端子9cの電圧は3536Vとなり、端子9dの電圧は0Vとなる。
 図17は、本発明の第1の実施の形態に係る変圧器51の場合における、鉄心と2次巻線との間の絶縁距離を説明するための図である。図18は、本発明の第1の実施の形態に係る変圧器51の場合における、タンクと2次巻線との間の絶縁距離を説明するための図である。
 図17および図18を参照して、第1の実施の形態によれば、端子9dに発生する電圧は、未使用の端子9dに発生する電圧は最大で3536Vである。このため、2次巻線と鉄心10との間の絶縁距離を、変圧器50の場合の絶縁距離よりも短くすることができる。すなわち、変圧器50に比べて長さL1,L2を短くすることができる。したがって鉄心10の内部の空間(窓部W1,W2)を小さくすることができるので、鉄心10も小型化できる。
 また、タンク21の電位も鉄心の電位と同様に0Vである。タンク21のサイズは、2次巻線4a,4bとタンク21との間の絶縁距離に依存する。上記のように、本発明の第1の実施の形態では、未使用の端子9dに発生する電圧を低下させることができる。したがって、タンク21と2次巻線との間の絶縁距離も短くすることができる。これによりタンクを小型化することが可能になるので、変圧器の小型化および軽量化を実現できる。
 なお、上記のように、変圧装置100および変圧装置101では、2次巻線4a,4bの電位は固定されていない。これは、交流電車に搭載される変圧器に特有の構成である。一般的には、2次巻線の一方端子は接地電位に接続される。
 図19は、一般的な交流電源の構成を示す回路図である。図19では、2次巻線4aの端子9aおよび端子9bが代表的に示される。図19を参照して、交流電源61に含まれる変圧器では片端接地方式が採用される。すなわち、交流電源61が変圧器50を含む場合、たとえば端子9bが接地電位に接続される。また、交流電源61が変圧器51を含む場合、たとえば2次巻線4aの端子9bおよび2次巻線4bの端子9dが接地電位に接続される。
 次に、交流電源61の動作について説明する。ここでは、交流電源61の変圧器において、1次巻線3の巻数は1000Tであり、2次巻線4aの巻数は100Tであり、2次巻線4bの巻数は60Tであると仮定して説明する。
 図20は、図19に示す交流電源の動作を示す波形図である。図21~図24は、図20に示す各タイミングにおいて2次巻線に発生する電圧を示す図である。
 図20を参照して、電圧Vcは端子9aおよび端子9bの間の電圧を示している。図20および図21を参照して、図20に示すタイミングTAにおいて、変圧器50では、端子9a,9b,9cの電圧がいずれも0Vとなる。同じく変圧器51では、端子9a,9b,9c,9dの電圧がいずれも0Vとなる。
 図20および図22を参照して、図20に示すタイミングTBにおいて、変圧器50では、端子9a,9b,9cの電圧は、それぞれ-2121V,0V,3536Vとなる。変圧器51では、端子9a,9b,9c,9dの電圧は、それぞれ-2121V,0V,3536V,0Vとなる。
 図20および図23を参照して、図20に示すタイミングTCにおいて、変圧器50では、端子9a,9b,9cの電圧はいずれも0Vとなる。同じく変圧器51では、端子9a,9b,9c,9dの電圧はいずれも0Vとなる。
 図20および図24を参照して、図20に示すタイミングTDにおいて、変圧器50では、端子9a,9b,9cの電圧はそれぞれ2121V,0V,-3536Vとなる。また、変圧器51では、端子9a,9b,9c,9dの電圧はそれぞれ2121V,0V,-3536V,0Vとなる。
 以上のように、変圧装置101では、一方の端子が接地された一般的な交流電源61と同様に、未使用の2次巻線の端子において最大3536Vの電圧しか発生しない。これにより、巻線および鉄心間の距離あるいは巻線およびタンク間の距離等の絶縁寸法を大きくする必要がなくなるので、変圧器の小型化および軽量化を図ることができる。さらに、未使用の2次巻線の端子に発生する電圧が低下することで、2次巻線の端子の小型化および軽量化を図ることができる。
 また、ある2次巻線に設けられた端子が、他の2次巻線に設けられた端子と独立している(電気的に絶縁されている)ことによって、異電圧区間を車両が走行することにより1次側電圧が変化した場合においても、変圧装置として必要なインダクタンス値(L値)、容量値(C値)、および抵抗値(R値)を常に確保できるように、2次巻線側の最適設計を図ることができる。
 変圧装置として必要なL値、C値およびR値を確保することによって、鉄道車両の制御の安定化を図ることができる。一般に、鉄道車両には様々な周波数帯の信号が使用されているため、車両に搭載されている制御機器から発生する高調波のノイズにより、各種の信号に誘導障害を引き起こさないように考慮する必要がある。変圧器のL成分が最適化されていない場合、変圧器を介して接地線から流出する帰線電流によって、上記の誘導障害が生じる可能性がある。誘導障害が発生した場合、たとえば車両(電車)の異常が生じたと誤って検知されるとともに、車両を停止させるための制御が実行されるなどといった問題が発生する。
 このため車両に搭載される変圧器においては、上記L、C、R値の中でも、L値が特に重要となる。L値を決定するためのパラメータは、単に巻数だけではなく、2次巻線の配置(たとえば1次巻線と2次巻線との距離)など複数存在する。
 変圧器50において、2次巻線4a,4bの巻数をそれぞれ40T,60Tとし端子9cの電位を固定すれば、端子9bの使用時に、未使用の端子9aに発生する誘起電圧を低下させることが可能である。しかし、このような構成においては、1次巻線に入力される交流電圧が変化した場合にも最適なL値が得られるとは限らない。一方、図5に示されるように、本発明の第1の実施の形態では、複数の2次巻線にそれぞれ設けられた複数の端子を互いに独立させる。これにより、異電圧区間を走行する車両に搭載された変圧装置において、1次巻線に印加される電圧が変化した場合にも、最適なL値が確保されるように、各2次巻線を最適化することが可能になる。
 なお、変圧器51は、2次巻線を3つ以上含んでいてもよい。また、変圧装置101は、コンバータ5およびインバータ6を含むものと限定されず、2次巻線に誘起された交流電圧を所望の電圧に変換する電圧変換回路を含んでいればよい。また、接地ノードに限らず、固定電圧が供給されるノードにコンバータ5が接続される構成であってもよい。
 また、第1の実施の形態によれば、切り替え回路8によって、コンバータ5に接続される2次巻線が切換えられる。これにより、複数の2次巻線に共通に設けられた1つのコンバータによって所望の電圧を取り出すことができる。したがって、複数の2次巻線にそれぞれ対応する複数のコンバータを設ける構成に比べてコンバータの数を削減することができる。
 <第2の実施の形態>
 本実施の形態は、第1の実施の形態に係る変圧装置と比べてコンバータの構成を変更した変圧装置に関する。なお、実施の形態2に係る変圧装置は、交流電圧が異なる複数の区間を走行する交流電車に搭載される。また、実施の形態2に係る変圧装置の構成は図1におよび図4に示された構成と同様である。したがって、以下では、主として第2の実施の形態と第1の実施の形態との相違点を説明し、第2の実施の形態と第1の実施の形態とで共通する内容については以後の詳細な説明を繰返さない。
 図25は、本発明の第2の実施の形態に係るコンバータの構成を示す回路図である。図25では、2次巻線4aの端子9aおよび端子9bがコンバータ5に接続された状態を代表的に示す。
 図25を参照して、このコンバータ5は、キャパシタCの第1端および第2端が接地電位に接続された中間接地型のコンバータである。この点において、第2の実施の形態に係るコンバータは、第1の実施の形態に係るコンバータと異なる。
 上記の変圧装置100および変圧装置101が図25に示すコンバータを備える場合についてそれぞれ説明する。
 [変圧装置100]
 まず、変圧装置100の動作について説明する。ここでは、1次巻線3の巻数は1000Tであり、2次巻線4aの巻数は100Tであり、2次巻線4bの巻数は60Tであると仮定して説明する。また、変圧装置100および変圧装置101における2次巻線の端子間電圧は本発明の第1の実施の形態の場合における端子間電圧と同様である。このため、以下では、図8および図16を用いて変圧装置100,101の動作をそれぞれ説明する。
 図8を参照して、1次電圧、すなわち1次巻線3が受ける交流電圧の実効値が25000Vの場合、変圧装置100では、切り替え回路8によって、2次巻線4bがコンバータ5と接続される。
 2次巻線4bには、25000V/1000T×60T=1500Vの電圧が発生する。すなわち、端子9bおよび端子9c間に実効値1500Vの交流電圧が誘起される。図8(a)のケースでは、端子9bおよび端子9cの電圧(ゼロピーク値)は1061Vとなる。
 また、使用しない2次巻線4aにも、1次巻線3と2次巻線4aとの間の巻数比に応じた電圧が発生する。2次巻線4aには、25000V/1000T×(100T+60T)=4000Vの電圧が発生する。すなわち、端子9aおよび端子9c間に実効値4000Vの交流電圧が誘起される。図8(b)のケースでは、端子9aおよび端子9cの電圧(ゼロピーク値)は4596Vとなる。
 一方、1次電圧すなわち1次巻線3が受ける交流電圧の実効値が15000Vの場合、変圧装置100では、切り替え回路8によって、2次巻線4aがコンバータ5に接続される。
 2次巻線4aには、15000V/1000T×100T=1500Vの電圧が発生する。すなわち、端子9aおよび端子9b間に実効値1500Vの交流電圧が誘起される。図8(c)のケースでは、端子9aおよび端子9bの電圧(ゼロピーク値)は1061Vとなる。
 また、使用しない2次巻線4bにも1次巻線3と2次巻線4bとの間の巻数比に応じた電圧が発生する。2次巻線4aには、15000V/1000T×(60T+100T)=2400Vの電圧が発生する。すなわち、図8(d)のケースでは、端子9aおよび端子9c間に実効値2400Vの交流電圧が誘起される。端子9aおよび端子9cの電圧(ゼロピーク値)は2333Vとなる。
 図26は、本発明の第2の実施の形態に係るコンバータの動作を示す波形図である。図27~図30は、図26に示す各タイミングにおいて2次巻線に発生する電圧およびコンバータに発生する電流を示す図である。なお、図27~図30では、変圧器51で発生する電圧および電流も示している。
 図26を参照して、電圧Vcは端子9aおよび端子9b間の電圧を示している。また、図26では、スイッチ素子SW1~SW4のスイッチング(オン・オフ)によって得られる電圧パルス波形が示されている。
 図26および図27を参照して、図26に示すタイミングTAにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオンし、スイッチ素子SW3がオフし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図27の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aおよび端子9bの電圧はともに-1061Vとなる。このときには、端子9cの電圧も-1061Vとなる。
 図26および図28を参照して、図26に示すタイミングTBにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオフし、スイッチ素子SW3がオフし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図28の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は-1061Vとなり、端子9bの電圧は1061Vとなる。このとき、端子9cの電圧は4596Vとなる。
 図26および図29を参照して、図26に示すタイミングTCにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオフし、スイッチ素子SW3がオンし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図29の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は1061Vとなり、端子9bの電圧は1061Vとなる。このとき、端子9cの電圧も1061Vとなる。
 図26および図30を参照して、図26に示すタイミングTDにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオンし、スイッチ素子SW3がオンし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図30の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は1061Vとなり、端子9bの電圧は-1061Vとなる。このとき、端子9cの電圧は-4596Vとなる。
 以上のように、変圧装置100では、未使用の2次巻線の端子において最大4596Vの電圧が発生する。したがって、第1の実施の形態1でも説明されるように、変圧器における巻線および鉄心間の距離等の絶縁寸法を大きくする必要が生じるので、変圧器の小型化および軽量化を図ることが困難となる。
 [変圧装置101]
 次に、変圧装置101の動作について説明する。1次電圧すなわち1次巻線3が受ける交流電圧の実効値が25000Vの場合、変圧装置101では、切り替え回路8によって、2次巻線4bがコンバータ5に接続される。
 2次巻線4bには、25000V/1000T×60T=1500Vの電圧が発生する。すなわち、端子9cおよび端子9d間に実効値1500Vの交流電圧が誘起される。図16(a)のケースでは、端子9cおよび端子9dの電圧(ゼロピーク値)は1061Vとなる。
 また、使用しない2次巻線4aにも1次巻線3と2次巻線4aとの間の巻数比に応じた電圧が発生する。しかしながら、変圧装置101では、2次巻線4aの端子9bと2次巻線4bの端子9cとが別個に設けられていることから、2次巻線4aには25000V/1000T×100T=2500Vの電圧しか発生しない。すなわち、端子9aおよび端子9b間に実効値2500Vの交流電圧が誘起される。図16(b)のケースでは、端子9aおよび端子9bの電圧(ゼロピーク値)は3536Vとなる。
 一方、1次電圧すなわち1次巻線3が受ける交流電圧の実効値が15000Vの場合、変圧装置101では、切り替え回路8によって、2次巻線4aがコンバータ5に接続される。
 2次巻線4aには、15000V/1000T×100T=1500Vの電圧が発生する。すなわち、端子9aおよび端子9b間に実効値1500Vの交流電圧が誘起される。図16(c)のケースでは、端子9aおよび端子9bの電圧(ゼロピーク値)は1061Vとなる。
 また、使用しない2次巻線4bにも1次巻線3と2次巻線4bとの間の巻数比に応じた電圧が発生する。しかしながら変圧装置101では、2次巻線4aの端子9bと2次巻線4bの端子9cとが別個に設けられていることから、2次巻線4aには15000V/1000T×60T=900Vの電圧しか発生しない。すなわち、端子9cおよび端子9d間に実効値900Vの交流電圧が誘起される。図10(d)のケースでは、端子9cおよび端子9dの電圧(ゼロピーク値)は1273Vとなる。
 次に、変圧器51で発生する電圧および電流について説明する。変圧器51の動作波形は、図26に示す動作波形と同様であり、コンバータ5を構成するスイッチ素子SW1~SW4の動作は、図27~図30で説明される動作と同様である。以下では、2次巻線4aの端子9aおよび端子9bがコンバータ5に接続された状態の動作について代表的に説明する。
 図26および図27を参照して、図26に示すタイミングTAにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオンし、スイッチ素子SW3がオフし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図27の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aおよび端子9bの電圧はともに-1061Vとなる。このときには、端子9cおよび端子9dの電圧も0Vとなる。
 図26および図28を参照して、図26に示すタイミングTBにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオフし、スイッチ素子SW3がオフし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図28の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は-1061Vとなり、端子9bの電圧は1061Vとなる。このとき、端子 9cの電圧は0Vとなり、端子9dの電圧は3536Vとなる。
 図26および図29を参照して、図26に示すタイミングTCにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオフし、スイッチ素子SW3がオンし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図29の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は1061Vとなり、端子9bの電圧は1061Vとなる。このとき、端子9cの電圧は3536Vとなり、端子9dの電圧は3536Vとなる。
 図26および図30を参照して、図26に示すタイミングTDにおいて、スイッチ素子SW1がオフし、スイッチ素子SW2がオンし、スイッチ素子SW3がオンし、スイッチ素子SW4がオフする。そうすると、図30の矢印で示すようにコンバータ5に電流が流れ、端子9aの電圧は1061Vとなり、端子9bの電圧は-1061Vとなる。このとき、端子9cの電圧は3536Vとなり、端子9dの電圧は0Vとなる。
 以上のように、変圧装置101では、図25に示す中間接地型のコンバータを備える場合でも、一般的な交流電源61と同様に、未使用の2次巻線の端子において最大3536Vの電圧しか発生しない。このため第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、変圧器の小型化および軽量化を図ることができる。さらに、未使用の2次巻線の端子に発生する電圧が低下することで、2次巻線の端子の小型化および軽量化を図ることができる。
 なお、上記の各実施の形態では、高圧巻線および低圧巻線が鉄心で囲まれた、いわゆる外鉄型の変圧器が示される。ただし本発明は、鉄心の周囲に高圧巻線および低圧巻線が配置された、いわゆる内鉄型の変圧器にも適用可能である。内鉄型の変圧器においても、変圧器の小型化および軽量化のためには、巻線と鉄心との間の絶縁距離をできるだけ小さくすることが重要となる。したがって、内鉄型の変圧器に本発明を適用することにより、当該変圧器の小型化および軽量化を図ることができる。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 架線、2 パンタグラフ、3 1次巻線(高圧側コイル)、4a,4b 2次巻線(低圧側コイル)、4c 平板コイル、5 コンバータ、6 インバータ、7 モータ、8 切り替え回路、9,9a,9b,9c,9d 端子、10 鉄心、10a 主脚部、10b,10c 側脚部、10b1,10b2 脚部、11 整流回路、21 タンク、22 電動送風機、23 冷却器、24 コンサベータ、50,51 変圧器、61 交流電源、100,101 変圧装置、200 鉄道車両、211 車体、212 床、SW1~SW4 スイッチ素子、D1~D4 ダイオード、C キャパシタ、N1,N2 ノード、W1,W2 窓部。

Claims (7)

  1.  車両に搭載するための変圧装置であって、
     交流電圧を受ける1次巻線(3)と、
     互いに巻数が異なる複数の2次巻線(4a,4b)と、
     前記複数の2次巻線(4a,4b)に誘起された交流電圧を所望の電圧に変換するための電圧変換回路(5)とを備え、
     前記複数の2次巻線(4a,4b)の各々は、電位が固定されていない第1端子および第2端子を有し、前記第1端子および第2端子は前記2次巻線ごとに別個に設けられ、
     さらに、
     前記複数の2次巻線(4a,4b)の各々の前記第1端子および第2端子を選択的に前記電圧変換回路(5)と接続するための切り替え回路(8)を備える変圧装置。
  2.  前記車両は、交流電圧が異なる複数の区間を走行する車両であり、
     前記変圧装置は、鉄心(10)をさらに備え、
     前記鉄心(10)は、
     前記1次巻線(3)および前記複数の2次巻線(4a,4b)が巻回された主脚部(10a)と、
     前記1次巻線(3)および前記複数の2次巻線(4a,4b)を囲むように前記主脚部(10a)に接続された側脚部(10b,10c)とを含む、請求の範囲第1項に記載の変圧装置。
  3.  前記変圧装置は、
     前記1次巻線(3)および前記複数の2次巻線(4a,4b)ならびに前記鉄心(10)を収納するタンク(21)をさらに備える、請求の範囲第2項に記載の変圧装置。
  4.  前記複数の2次巻線(4a,4b)は、第1および第2の2次巻線を含み、
     前記第1および第2の2次巻線は、前記1次巻線(3)を挟むように、前記主脚部(10a)に巻回される、請求の範囲第2項に記載の変圧装置。
  5.  前記1次巻線(3)および前記複数の2次巻線(4a,4b)の各々は、その巻軸に対して垂直な平面上に巻かれた導体である、請求の範囲第4項に記載の変圧装置。
  6.  前記電圧変換回路(5)は、固定電圧の供給される固定電位ノードと前記切り替え回路(8)との間に接続されたスイッチ素子(SW1~SW4)を含み、
     前記複数の2次巻線(4a,4b)の各々の前記第1端子および第2端子は、前記切り替え回路(8)および前記スイッチ素子(SW1~SW4)を介して前記固定電位ノードに接続される、請求の範囲第1項に記載の変圧装置。
  7.  前記電圧変換回路(5)は、前記切り替え回路(8)を介して前記2次巻線の前記第1端子および第2端子とそれぞれ接続される第1入力端子および第2入力端子を有し、前記第1入力端子の電位および前記第2入力端子の電位が交互に前記スイッチ素子(SW1~SW4)を介して前記固定電位ノードに接続されるように動作する、請求の範囲第6項に記載の変圧装置。
PCT/JP2010/070702 2009-12-04 2010-11-19 変圧装置 WO2011068044A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/392,478 US8648684B2 (en) 2009-12-04 2010-11-19 Voltage transforming apparatus
EP10834496.1A EP2509083B1 (en) 2009-12-04 2010-11-19 Voltage transformer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2009/070394 2009-12-04
JP2009070394 2009-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011068044A1 true WO2011068044A1 (ja) 2011-06-09

Family

ID=44114893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070702 WO2011068044A1 (ja) 2009-12-04 2010-11-19 変圧装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8648684B2 (ja)
EP (1) EP2509083B1 (ja)
WO (1) WO2011068044A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217061B2 (ja) * 2008-03-04 2013-06-19 三菱電機株式会社 変圧装置
CN111786360A (zh) * 2020-06-29 2020-10-16 神华包神铁路集团有限责任公司 适配器电路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015007005A2 (pt) * 2012-10-19 2017-07-04 Mitsubishi Electric Corp dispositivo inversor para vagões ferroviários, transformador para vagões ferroviários, e, método de fabricação de transformador para vagões ferroviários
EP3098821A4 (en) * 2014-01-20 2017-09-13 Mitsubishi Electric Corporation In-vehicle transformer
DE102014213073A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Hochspannungseinrichtung für ein Fahrzeug
JP5805354B1 (ja) * 2014-12-26 2015-11-04 三菱電機株式会社 車両用変圧器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145257A (ja) * 1974-10-16 1976-04-17 Fuji Electric Co Ltd Tansokoryuseiryukishikisharyono denatsuseigyohoho
JPS63209113A (ja) 1987-02-25 1988-08-30 Toshiba Corp タツプ切換装置付巻線
JPH02307303A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Fuji Electric Co Ltd 交流電車の駆動方式
JP2002315344A (ja) * 2001-02-05 2002-10-25 Faiveley Transport 電気エネルギーコンバータ、これを使用するプロセスおよびその制御方法
JP2009182115A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp 変圧器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3817652A1 (de) * 1988-05-25 1989-12-07 Asea Brown Boveri Elektrisch betriebenes schienentriebfahrzeug mit mindestens zwei antriebsanlagen
JP2680385B2 (ja) 1988-12-05 1997-11-19 株式会社東芝 電気車用補助電源装置
JPH02184007A (ja) 1989-01-10 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用変圧器
JPH04148012A (ja) 1990-10-09 1992-05-21 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気還流装置
KR970000106B1 (ko) 1992-01-17 1997-01-04 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 차량탑재용 변압기
JP3416809B2 (ja) 1994-05-27 2003-06-16 成勲 井本 電気調整器
US6075717A (en) * 1996-05-01 2000-06-13 General Electric Company PWM rectifier control with switching losses equally distributed among multiple switching devices
DE19702132C1 (de) * 1997-01-22 1998-07-23 Siemens Ag Einspeiseschaltung für ein Bordnetz eines Mehrsystemfahrzeugs
JP4232504B2 (ja) 2003-03-27 2009-03-04 株式会社明電舎 交流電圧調整装置
DE102004033994B4 (de) * 2003-07-16 2017-07-27 Denso Corporation Gleichstrom-Gleichstrom-Wandler
JP2006204036A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 車両用電力変換装置
EP2075907B1 (en) * 2006-10-19 2020-04-15 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
JP4546439B2 (ja) * 2006-10-31 2010-09-15 株式会社デンソー 2トランス型dcdcコンバータの磁気回路
CN101960542B (zh) 2008-03-04 2012-06-06 三菱电机株式会社 变压装置
JP4523076B1 (ja) 2009-02-13 2010-08-11 三菱電機株式会社 変圧器
BRPI1009186A2 (pt) 2009-03-13 2020-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba sistema para veículo de estrada de ferro e método de controle do mesmo

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145257A (ja) * 1974-10-16 1976-04-17 Fuji Electric Co Ltd Tansokoryuseiryukishikisharyono denatsuseigyohoho
JPS63209113A (ja) 1987-02-25 1988-08-30 Toshiba Corp タツプ切換装置付巻線
JPH02307303A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Fuji Electric Co Ltd 交流電車の駆動方式
JP2002315344A (ja) * 2001-02-05 2002-10-25 Faiveley Transport 電気エネルギーコンバータ、これを使用するプロセスおよびその制御方法
JP2009182115A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp 変圧器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217061B2 (ja) * 2008-03-04 2013-06-19 三菱電機株式会社 変圧装置
CN111786360A (zh) * 2020-06-29 2020-10-16 神华包神铁路集团有限责任公司 适配器电路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2509083A4 (en) 2015-01-14
US8648684B2 (en) 2014-02-11
EP2509083B1 (en) 2019-07-10
EP2509083A1 (en) 2012-10-10
US20120154090A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540743B2 (ja) 電気車用電力変換装置
WO2011068044A1 (ja) 変圧装置
US7447050B2 (en) Multilevel converter and method of converting a supply voltage
TWI390560B (zh) 變壓裝置
WO2010092676A1 (ja) 変圧器
JP5159984B1 (ja) 変圧器およびそれを含む変圧装置
JP5601851B2 (ja) 車両用電力変換装置の誘導障害施策
JP2009182115A (ja) 変圧器
JP4750903B2 (ja) 変圧装置
KR970000106B1 (ko) 차량탑재용 변압기
KR101953571B1 (ko) 무선 전력 전송 코일을 구비한 차량용 반도체 변압기 및 그 무선 전력 전송 코일
TWI416554B (zh) 變壓裝置
JP6999048B2 (ja) 電力変換装置
US9406431B2 (en) Transformer and voltage transforming apparatus comprising the same
US20220410738A1 (en) Power conversion apparatus, vehicle including the same, and method of controlling
WO2013179475A1 (ja) 変圧装置
EP3989245B1 (en) A differential mode and common mode inductor
KR102589807B1 (ko) 보조권선을 구비한 변압기
JP2022190949A (ja) 鉄道車両用の駆動システムおよび該駆動システムの設置方法
JP2000060107A (ja) 電力変換装置
WO2017203708A1 (ja) 電気車推進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10834496

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13392478

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010834496

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP