WO2011052218A1 - 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器 - Google Patents

弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2011052218A1
WO2011052218A1 PCT/JP2010/006390 JP2010006390W WO2011052218A1 WO 2011052218 A1 WO2011052218 A1 WO 2011052218A1 JP 2010006390 W JP2010006390 W JP 2010006390W WO 2011052218 A1 WO2011052218 A1 WO 2011052218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acoustic wave
electrode
piezoelectric body
wave device
protective film
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/006390
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
城二 藤原
陽介 濱岡
哲也 鶴成
秀和 中西
弘幸 中村
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201080038417.7A priority Critical patent/CN102484467B/zh
Priority to US13/390,115 priority patent/US9425766B2/en
Priority to JP2011538261A priority patent/JP5338914B2/ja
Publication of WO2011052218A1 publication Critical patent/WO2011052218A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation

Definitions

  • the present invention relates to an acoustic wave element, a duplexer using the same, and an electronic device.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view of a conventional acoustic wave device.
  • the conventional acoustic wave device 1 includes a piezoelectric body 2, an electrode 3, and a protective film 4.
  • the piezoelectric body 2 is, for example, a lithium niobate-based piezoelectric body having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °).
  • the electrode 3 is made of copper, for example, and is provided on the piezoelectric body 2 to excite a main elastic wave having a wavelength ⁇ .
  • the protective film 4 is made of silicon oxide and is provided on the piezoelectric body 2 so as to cover the electrode 3.
  • FIG. 19 shows a conventional acoustic wave element 1 in which the piezoelectric body 2 is a lithium niobate system having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °), and the electrode 3 is a copper film having a film thickness of 0.03 ⁇ .
  • the protective film 4 is a characteristic diagram when the upper surface is made of silicon oxide having a flat film thickness of 0.35 ⁇ .
  • FIG. 20 shows that in the conventional acoustic wave element 1, the piezoelectric body 2 is a lithium niobate type having Euler angles (0 °, ⁇ 90 °, 0 °), and the electrode 3 is aluminum having a film thickness of 0.08 ⁇ .
  • the protective film 4 is a characteristic diagram in the case where the protective film 4 is made of silicon oxide having a film thickness of 0.35 ⁇ having a convex portion on the upper surface of the electrode 3 above the electrode finger.
  • shaft of FIG. 19 and FIG. 20 is the normalization admittance with respect to a matching value.
  • the horizontal axis of FIGS. 19 and 20 indicates the normalized frequency with respect to half the frequency of the slow transverse wave (sound speed 4024 m / s) generated in the acoustic wave device 1.
  • the unnecessary spurious shown in FIGS. 19 and 20 is caused by a fast transverse wave generated in the elastic wave element 1.
  • the transverse waves generated in the acoustic wave element 1 the one with the fastest sound speed is described as a fast transverse wave
  • the transverse waves generated in the acoustic wave element 1 the one with the slowest sound speed is described as a slow transverse wave. It shall be.
  • FIG. 21A to 21C show the conventional acoustic wave device 1 in which the piezoelectric body 2 is a lithium niobate type having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °), and the electrode 3 has a thickness of 0.degree.
  • the protective film 4 is made of silicon oxide having a flat top surface and is made of 03 ⁇ copper, it is a diagram showing a change in characteristics when the thickness of the protective film 4 is changed.
  • FIG. 21A shows the relationship between the film thickness of the protective film 4 and the electromechanical coupling coefficient (k2) of fast transverse waves.
  • FIG. 21B shows the relationship between the thickness of the protective film 4 and the resonance Q value (Qs).
  • FIG. 21C shows the relationship between the thickness of the protective film 4 and the anti-resonance Q value (Qa).
  • FIG. 22A to 22C are diagrams showing changes in characteristics when the film thickness of the protective film 4 is changed in the conventional acoustic wave device 1.
  • the piezoelectric body 2 is a lithium niobate type having Euler angles (0 °, ⁇ 90 °, 0 °)
  • the electrode 3 is aluminum having a film thickness of 0.08 ⁇
  • the protective film 4 is formed of the electrode 3. It shall consist of silicon oxide which has the convex part on the upper surface above an electrode finger.
  • FIG. 22A shows the relationship between the thickness of the protective film 4 and the electromechanical coupling coefficient (k2) of a fast transverse wave.
  • FIG. 22B shows the relationship between the thickness of the protective film 4 and the Q value (Qs) of resonance.
  • FIG. 22C shows the relationship between the thickness of the protective film 4 and the anti-resonance Q value (Qa).
  • the conventional acoustic wave element 1 has a problem that the characteristic quality of the filter or duplexer to which the acoustic wave element 1 is applied is deteriorated due to the influence of unnecessary spurious due to the fast transverse wave.
  • FIG. 23A to FIG. 23G and FIG. 24A to FIG. 24G are characteristic diagrams when ⁇ and ⁇ are changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 2 in the conventional acoustic wave device 1. It is. 23A to 23G show characteristic diagrams when ⁇ is changed, and FIGS. 24A to 24G show characteristic diagrams when ⁇ is changed.
  • the piezoelectric body 2 is made of lithium niobate
  • the electrode 3 is aluminum having a film thickness of 0.08 ⁇
  • the protective film 4 has a film thickness having a convex portion on the upper surface of the electrode 3 above the electrode fingers. It shall consist of 0.35 (lambda) silicon oxide.
  • FIGS. 23A to 23G and FIGS. 24A to 24G show Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 2 respectively. Further, in FIGS. 23A to 23G and FIGS. 24A to 24G, the admittance characteristics of the acoustic wave elements of 1e + 02 or more and 1e-02 or less are not shown.
  • unnecessary spurious can be suppressed both when ⁇ is changed and when ⁇ is changed (for example, FIG. 23A). 23G, FIG. 24A, FIG. 24G, etc.). However, in these cases, unnecessary spurious vibrations different from those described above are generated in a frequency band slightly lower than the resonance frequency. This unnecessary spurious is considered to be unnecessary spurious due to Rayleigh waves.
  • Patent Document 1 is known as prior art document information related to the invention of this application.
  • the present invention suppresses the generation of unnecessary spurious due to Rayleigh waves and the suppression of unnecessary spurious due to fast transverse waves when the thickness of the protective film of the acoustic wave element is larger than a predetermined value.
  • An elastic wave device is provided.
  • An elastic wave device of the present invention includes a lithium niobate-based piezoelectric body having Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ), an electrode provided on the piezoelectric body, and an electrode for exciting a main elastic wave having a wavelength ⁇ . And a protective film thicker than 0.27 ⁇ .
  • the Euler angles are ⁇ 100 ° ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 60 ° and 1.193 ⁇ 2 ° ⁇ ⁇ ⁇ 1. It satisfies 193 ⁇ + 2 ° and one of ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ 3 ° and ⁇ 2 ⁇ + 3 ° ⁇ ⁇ .
  • the acoustic wave device of the present invention includes a lithium niobate-based piezoelectric body having an Euler angle ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ), an electrode provided on the piezoelectric body, and exciting a main acoustic wave having a wavelength ⁇ .
  • the protective film is provided on the piezoelectric body so as to cover the electrode, and has a protective film thicker than 0.2 ⁇ .
  • the protective film has a convex part above the electrode finger of the electrode, and the width of the top part of the convex part is The Euler angles are smaller than the width of the electrode fingers of the electrode, and ⁇ 100 ° ⁇ ⁇ ⁇ 60 °, 1.193 ⁇ 2 ° ⁇ ⁇ ⁇ 1.193 ⁇ + 2 °, ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ 3 ° and ⁇ Any one of 2 ⁇ + 3 ° ⁇ ⁇ is satisfied.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A shows an acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention in which the piezoelectric body is lithium niobate having Euler angles (7 °, ⁇ 87.5 °, 8.4 °), and the electrode is a film.
  • FIG. 6 is a characteristic diagram in the case of copper having a thickness of 0.03 ⁇ and the protective film being made of silicon oxide having a thickness of 0.35 ⁇ with a flat upper surface.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A shows an acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention in which the piezoelectric body is lithium niobate having Euler angles (7 °, ⁇ 87.5 °, 8.4 °), and the electrode is a film.
  • FIG. 6 is
  • FIG. 2B shows an acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention in which the piezoelectric body 6 is lithium niobate having Euler angles (9 °, ⁇ 87.5 °, 10.7 °), and the electrodes are
  • FIG. 6 is a characteristic diagram in the case of copper having a film thickness of 0.03 ⁇ and the protective film made of silicon oxide having a film thickness of 0.35 ⁇ having a flat upper surface.
  • FIG. 3 is a diagram showing a desirable range of ⁇ and ⁇ by hatching among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the lithium niobate-based piezoelectric material in the first embodiment of the present invention. .
  • FIG. 6 shows the Rayleigh wave electricity of the acoustic wave device when ⁇ of the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body is changed in the acoustic wave device of the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows a mechanical coupling coefficient.
  • FIG. 7 shows the standard of the SH wave of the acoustic wave element when ⁇ of the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body is changed in the acoustic wave element of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11A is a characteristic diagram of the acoustic wave device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11B is a characteristic diagram of the acoustic wave device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating an example of a method of manufacturing an acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12B is a diagram for explaining an example of a method of manufacturing the acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating an example of a method of manufacturing an acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12B is a diagram for explaining an example of a method of manufacturing the acoustic wave device having a
  • FIG. 12C is a diagram for explaining an example of a method for manufacturing the acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12D is a diagram for explaining an example of a method of manufacturing the acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12E is a diagram for explaining an example of a method of manufacturing the acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12F is a diagram illustrating an example of a method of manufacturing an acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12G is a diagram for explaining an example of a method for manufacturing the acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 12H is a diagram for explaining an example of a method for manufacturing the acoustic wave device having a convex portion in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating the configuration of the duplexer in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing a configuration of an electronic device in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram showing the top surface of the acoustic wave device in the third exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing a circuit of an acoustic wave device in the fourth exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram showing a circuit of an acoustic wave device in the fourth exemplary embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view of a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 19 shows a conventional acoustic wave element in which the piezoelectric body is a lithium niobate system having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °), and the electrode is copper having a film thickness of 0.03 ⁇ .
  • the protective film is a characteristic diagram when the upper surface is made of silicon oxide having a flat film thickness of 0.35 ⁇ .
  • FIG. 20 shows a conventional acoustic wave device in which the piezoelectric body is a lithium niobate type having Euler angles (0 °, ⁇ 90 °, 0 °), the electrode is aluminum having a thickness of 0.08 ⁇ , and a protective film.
  • FIG. 21A shows a conventional acoustic wave device in which the piezoelectric body is a lithium niobate system having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °), and the electrode is copper having a film thickness of 0.03 ⁇ .
  • FIG. 21B shows a conventional acoustic wave device in which the piezoelectric body is a lithium niobate system having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °), and the electrode is copper having a film thickness of 0.03 ⁇ . It is a figure which shows the change of the characteristic when the film thickness of a protective film is changed when a protective film consists of a silicon oxide with the flat upper surface.
  • FIG. 21B shows a conventional acoustic wave device in which the piezoelectric body is a lithium niobate system having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °), and the electrode is copper having a film thickness of 0.03 ⁇ .
  • FIG. 21B shows a conventional acoustic wave device in which the piezoelectric body is a lithium niobate system having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °), and the electrode is copper having a film thickness of 0.03 ⁇ .
  • FIG. 21C shows a conventional acoustic wave device in which the piezoelectric body is a lithium niobate system having Euler angles (0 °, ⁇ 87.5 °, 0 °), and the electrode is copper having a film thickness of 0.03 ⁇ . It is a figure which shows the change of the characteristic when the film thickness of a protective film is changed when a protective film consists of a silicon oxide with the flat upper surface.
  • FIG. 22A is a diagram showing a change in characteristics when the thickness of the protective film is changed in the conventional acoustic wave device.
  • FIG. 22B is a diagram showing a change in characteristics when the thickness of the protective film is changed in the conventional acoustic wave device.
  • FIG. 22C is a diagram showing a change in characteristics when the thickness of the protective film is changed in the conventional acoustic wave device.
  • FIG. 23A is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 23B is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body in the conventional acoustic wave device.
  • FIG. 23C is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 23A is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 23B is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ ,
  • FIG. 23D is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body in the conventional acoustic wave device.
  • FIG. 23E is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body in the conventional acoustic wave device.
  • FIG. 23F is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 23G is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave element.
  • FIG. 24A is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 24B is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 24C is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body in the conventional acoustic wave element.
  • FIG. 24D is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body in the conventional acoustic wave device.
  • FIG. 24A is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 24B is a characteristic diagram when ⁇ is
  • FIG. 24E is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body in the conventional acoustic wave device.
  • FIG. 24F is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body in the conventional acoustic wave element.
  • FIG. 24G is a characteristic diagram when ⁇ is changed among Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of a piezoelectric body in a conventional acoustic wave device.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an acoustic wave device 5 according to the first embodiment of the present invention.
  • the acoustic wave element 5 includes a piezoelectric body 6, an electrode 7, and a protective film 8.
  • the electrode 7 is an IDT (Inter-Digital Transducer) electrode that is provided on the piezoelectric body 6 and excites a main elastic wave having a wavelength ⁇ , for example, a SH (Shear Horizon) wave.
  • the protective film 8 is provided on the piezoelectric body 6 so as to cover the electrode 7 and has a film thickness larger than 0.27 ⁇ , for example, made of silicon oxide.
  • the piezoelectric body 6 is a lithium niobate (LiNbO 3 ) -based piezoelectric substrate, and the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 6 are ⁇ 100 ° ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 60 ° and 1.193 ⁇ .
  • the relationship of ⁇ 2 ° ⁇ ⁇ ⁇ 1.193 ⁇ + 2 ° is satisfied, and the relationship of ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ 3 ° or ⁇ 2 ⁇ + 3 ° ⁇ ⁇ is also satisfied.
  • the electrode 7 is a comb-shaped electrode.
  • the electrode 7 is made of, for example, a single metal made of aluminum, copper, silver, gold, titanium, tungsten, molybdenum, platinum, or chromium, an alloy containing these as a main component, or a laminate of these metals.
  • the protective film 8 is made of, for example, a silicon oxide (SiO 2 ) film.
  • the protective film 8 has a temperature characteristic opposite to that of the piezoelectric body 6, and the frequency temperature characteristic of the acoustic wave element 5 can be improved by making the film thickness thicker than 0.27 ⁇ .
  • the protective film 8 may be other than a silicon oxide film, and the electrode 7 can be suitably protected from the external environment by selecting a material.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram in the case where the electrode 7 is made of copper having a thickness of 0.03 ⁇ , and the protective film 8 is made of silicon oxide having a thickness of 0.35 ⁇ having a flat upper surface.
  • the acoustic wave device 5 of the present embodiment unnecessary spurious generated by a Rayleigh wave and a frequency band in which a fast transverse wave is generated in the conventional acoustic wave device. Unnecessary spurious can be suppressed.
  • the transverse waves generated in the elastic wave element 5 the one with the fastest sound speed is referred to as a fast transverse wave.
  • FIG. 3 is a diagram showing a desirable range of ⁇ and ⁇ among the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the lithium niobate-based piezoelectric body 6 by hatching.
  • is set to ⁇ 100 ° ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 60 °
  • the thickness of the protective film 8 is set to be larger than 0.27 ⁇
  • copper having a normalized thickness of 0.03 ⁇ is used as the electrode 7. ing.
  • this line as the center, the range of ⁇ is within ⁇ 2 degrees, that is, in the range of 1.193 ⁇ 2 ° ⁇ ⁇ ⁇ 1.193 ⁇ + 2 °, spurious due to Rayleigh waves is suppressed.
  • the Q value of the Rayleigh wave of the acoustic wave element 5 in the range where ⁇ of Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 6 is within ⁇ 2 degrees from ⁇ 1.193 ⁇ . Is suppressed below a predetermined level. As a result, spurious due to Rayleigh waves is suppressed in the range of 1.193 ⁇ 2 ° ⁇ ⁇ ⁇ 1.193 ⁇ + 2 °.
  • the range of ⁇ is within ⁇ 3 degrees, that is, in the range of ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ 3 ° or ⁇ 2 ⁇ + 3 ° ⁇ ⁇ , it is possible to suppress spurious due to fast transverse waves.
  • FIG. 6 shows the Rayleigh of the acoustic wave device 5 when ⁇ of the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 6 is changed in the acoustic wave device 5 of the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the electromechanical coupling coefficient (k2) of a wave. As shown in FIG. 6, in order to suppress the electromechanical coupling coefficient (k2) of the Rayleigh wave to 0.01 or less, ⁇ among the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 6 is ⁇ It is necessary to satisfy 100 ° ⁇ ⁇ ⁇ 60 °.
  • FIG. 7 shows the SH of the acoustic wave device 5 when ⁇ of the Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ) of the piezoelectric body 6 is changed in the acoustic wave device 5 of the first embodiment of the present invention. It is a figure which shows the normalized coupling coefficient of a wave.
  • the normalized coupling coefficient of the SH wave is a predetermined value. It takes a value of (about 0.65) or more. This range includes ⁇ 100 ° ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 60 °, which is the condition shown in FIG. Therefore, by setting ⁇ to the range of ⁇ 100 ° ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 60, it is possible to efficiently generate the SH wave that is the main elastic wave while suppressing the Rayleigh wave.
  • FIG. 9 shows the case where the Euler angle of the piezoelectric body 6 is set to the positive direction with respect to ⁇ , but the same result is obtained when the Euler angle of the piezoelectric body 6 is rotated in the negative direction with respect to ⁇ . That is, as shown in FIG. 9, the output of the SH wave, which is the main wave, also increases as ⁇ decreases.
  • an acoustic wave device 15 (Second Embodiment) Next, an acoustic wave device 15 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Unless otherwise specified, it is assumed that the configuration of the acoustic wave element 15 is the same as that of the acoustic wave element 5 in the first embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of the acoustic wave device 15 according to the second embodiment of the present invention.
  • the acoustic wave element 15 in this embodiment includes a piezoelectric body 16, an electrode 17, and a protective film 18.
  • the piezoelectric body 16 is a lithium niobate-based piezoelectric body having Euler angles ( ⁇ , ⁇ , ⁇ ).
  • the electrode 17 is provided on the piezoelectric body 16 and excites a main elastic wave having a wavelength ⁇ .
  • the protective film 18 is provided on the piezoelectric body 16 so as to cover the electrode 17, and the thickness thereof is larger than the film thickness of 0.2 ⁇ .
  • the protective film 18 has a convex portion 9 above the electrode finger of the electrode 17 in a cross section in a direction orthogonal to the extending direction of the electrode finger of the electrode 17.
  • the width of the top portion 10 of the convex portion 9 is smaller than the width of the electrode finger of the electrode 17.
  • the Euler angles of the piezoelectric body 16 satisfy ⁇ 100 ° ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 60 ° and 1.193 ⁇ 2 ° ⁇ ⁇ ⁇ 1.193 ⁇ + 2 °, and ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ 3 ° or ⁇ 2 ⁇ + 3 ° ⁇ ⁇ is satisfied.
  • the thickness of the protective film 8 made of silicon oxide is made larger than 0.2 ⁇ .
  • FIG. 11A and FIG. 11B are characteristic diagrams of the acoustic wave device 15 in the second exemplary embodiment of the present invention.
  • the acoustic wave element 15 includes niobium in which the piezoelectric body 16 has Euler angles (7 °, ⁇ 87.5 °, 8.4 °) and (9 °, ⁇ 87.5 °, 10.7 °), respectively.
  • the convex portion 9 of the protective film 18 has a curved shape that protrudes downward from the top portion 10 to the lowermost portion 11 of the convex portion 9.
  • the width L of the top portion 10 is the distance between the points where the downward convex curve or its extension line intersects with a straight line parallel to the upper surface of the piezoelectric body 16 including the top portion 10. Define.
  • the width L of the top 10 is smaller than the width of the electrode fingers of the electrode 17.
  • the mass addition of the protective film 18 in the convex portion 9 can be continuously and gently changed. As a result, it is possible to improve the electrical characteristics of the acoustic wave element 15 while suppressing unnecessary reflection due to the shape of the protective film 18.
  • the width L of the top portion 10 of the convex portion 9 is desirably less than or equal to 1 ⁇ 2 of the electrode finger width of the electrode 17. Further, it is desirable that the center position of the top portion 10 substantially coincides with the center position of the electrode finger. Thereby, the reflectance at the electrode finger due to the mass addition effect is further increased, and the electrical characteristics of the acoustic wave device 15 can be improved.
  • 12A to 12H are diagrams for explaining an example of a method for manufacturing the acoustic wave element 15 having the convex portion 9 in the second embodiment of the present invention.
  • an electrode film 22 serving as at least one of an electrode and a reflector is formed on the upper surface of the piezoelectric body 21 by a method such as vapor deposition or sputtering of Al or an Al alloy.
  • a resist film 23 is formed on the upper surface of the electrode film 22.
  • the resist film 23 is processed into a desired shape by using an exposure / development technique or the like.
  • the electrode film 22 is processed into a desired shape such as an IDT electrode or a reflector by using a dry etching technique or the like, and then the resist film 23 is removed.
  • a protective film 24 is formed by vapor deposition or sputtering of silicon oxide so as to cover the electrode film 22.
  • a so-called bias sputtering method in which a film is formed by sputtering while applying a bias to the piezoelectric body 21 side.
  • a protective film 24 is deposited on the piezoelectric body 21 by sputtering a silicon oxide target, and at the same time, a part of the protective film 24 on the piezoelectric body 21 is sputtered by applying a bias. To do. That is, the shape of the protective film 24 can be controlled by removing a part while depositing the protective film 24.
  • the ratio of the bias applied to the piezoelectric body 21 and the sputtering power is changed during the deposition of the protective film 24, or the piezoelectric body 21 is not biased at the initial stage of film formation.
  • the bias may be applied to the piezoelectric body 21 at the same time as the film formation. At this time, the temperature of the piezoelectric body 21 is also managed.
  • a resist film 25 is formed on the surface of the protective film 24.
  • the resist film 25 is processed into a desired shape using an exposure / development technique or the like.
  • the acoustic wave element 15 can be obtained by dividing each piece by dicing.
  • the desired shape of the convex portion 9 can be obtained by forming the protective film 24 under an appropriate film forming condition using the bias sputtering method.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration of the duplexer 32 in the embodiment of the present invention. That is, spurious due to fast transverse waves in the first filter 20 may degrade the pass band of the second filter 31, so by applying the elastic wave elements 5 and 15 to the first filter 20, Band degradation can be prevented.
  • the acoustic wave elements 5 and 15 of the first embodiment or the second embodiment can be applied to a resonator (not shown), or a filter such as a ladder filter or a DMS filter (see FIG. (Not shown).
  • FIG. 14 is a diagram showing a configuration of electronic device 50 in the embodiment of the present invention. Thereby, the communication quality in a resonator, a filter, and an electronic device can be improved.
  • FIG. 15 is a top view of the acoustic wave device 45 according to the third embodiment of the present invention.
  • the acoustic wave element 45 includes the piezoelectric body 6 having the Euler angle described in the first embodiment, the first acoustic wave resonator 100 provided on the upper surface of the piezoelectric body 6, and the first 2 elastic wave resonators 200.
  • the first elastic wave resonator 100 and the second elastic wave resonator 200 are connected in cascade.
  • the first acoustic wave resonator 100 includes an interdigital transducer electrode 110 and grating reflectors 120 and 130.
  • the grating reflectors 120 and 130 are arranged so as to sandwich the interdigital transducer electrode 110 on the elastic wave propagation path.
  • the interdigital transducer electrode 110 includes a bus bar 111 and a plurality of comb electrodes 112 having the same length and electrically connected to the bus bar 111.
  • the plurality of comb electrodes 112 are provided on the bus bar 111 with a period P1.
  • the interdigital transducer electrode 110 includes a plurality of comb-shaped electrodes 113 having the same length and electrically connected to the bus bar 114.
  • the plurality of comb-shaped electrodes 113 are provided on the bus bar 114 at a period P1.
  • the comb-shaped electrodes 112 and the comb-shaped electrodes 113 are alternately arranged and intersect with each other with an intersecting width (a length in which two comb-shaped electrodes overlap) L1.
  • the bus bar 111 is electrically connected to the input terminal 302.
  • the grating reflector 120 includes a plurality of comb electrodes 122 that are electrically connected to the bus bar 121.
  • the plurality of comb-shaped electrodes 122 are provided on the bus bar 121 with a period P1 / 2.
  • the grating reflector 130 includes a plurality of comb-shaped electrodes 132 that are electrically connected to the bus bar 131.
  • the plurality of comb-shaped electrodes 132 are provided on the bus bar 131 with a period P1 / 2.
  • the second acoustic wave resonator 200 includes an interdigital transducer electrode 210 and grating reflectors 220 and 230.
  • the grating reflector 220 and the grating reflector 230 are arranged so as to sandwich the interdigital transducer electrode 210 on the elastic wave propagation path.
  • the interdigital transducer electrode 210 includes a plurality of comb electrodes 212 electrically connected to the bus bar 211.
  • the plurality of comb-shaped electrodes 212 are provided on the bus bar 211 with a period P2.
  • the interdigital transducer electrode 210 includes a plurality of comb-shaped electrodes 213 that are electrically connected to the bus bar 214.
  • the plurality of comb-shaped electrodes 213 are provided on the bus bar 214 with a period P2.
  • the comb electrodes 212 and the comb electrodes 213 are arranged alternately and intersect with each other with an intersection width L2.
  • the cross width L2 between the comb electrode 212 and the comb electrode 213 is smaller than the cross width L1 of the first acoustic wave resonator 100.
  • the bus bar 214 is electrically connected to the output terminal 304.
  • the grating reflector 220 includes a plurality of comb-shaped electrodes 222 that are electrically connected to the bus bar 221.
  • the plurality of comb-shaped electrodes 222 are provided on the bus bar 221 with a period P2 / 2.
  • the grating reflector 230 includes a plurality of comb-shaped electrodes 232 that are electrically connected to the bus bar 231.
  • the plurality of comb-shaped electrodes 232 are provided on the bus bar 231 with a period P2 / 2.
  • connection line 133 The first elastic wave resonator 100 and the second elastic wave resonator 200 are electrically connected by a connection line 133 to form a cascade connection.
  • connection line 133 may be omitted, and the bus bar 114 and the bus bar 211 may be directly connected. In this case, since the connection line 133 can be omitted, the acoustic wave element can be reduced in size.
  • the interdigital transducer electrode 110 included in the first acoustic wave resonator 100 and the interdigital transducer electrode 210 included in the second acoustic wave resonator 200 and the intersection width L1 of the comb electrode 112 and the comb electrode 113 are included.
  • the intersection width L2 of the comb electrode 212 and the comb electrode 213 can be made different from each other.
  • the transverse mode spurious is a spurious that occurs in a passband when a standing wave rises in a direction orthogonal to the elastic wave propagation direction.
  • the frequency of occurrence of the transverse mode spurious matches.
  • deep spurious is generated in the passband, which causes loss.
  • intersection width L1 and the intersection width L2 different, the occurrence of transverse mode spurious can be dispersed in different frequency ranges by the first elastic wave resonator 100 and the second elastic wave resonator 200. It becomes possible.
  • the spurious frequency can be effectively dispersed by changing the crossing width for each elastic wave resonator.
  • the propagation path of each acoustic wave resonator is not hindered by the dummy electrode, and does not cause deterioration of the Q value. As a result, an acoustic wave device having good characteristics with little loss in the passband can be obtained.
  • the logarithm N1 of the first elastic wave resonator 100 and the logarithm N2 of the second elastic wave resonator 200 shown in FIG. 15 satisfy the condition of N1 ⁇ N2. That is, the logarithm N1 that is the number of pairs of the comb-shaped electrode 112 and the comb-shaped electrode 113 constituting the first acoustic wave resonator 100 is used as the comb-shaped electrode 212 and the comb-shaped electrode 213 constituting the second acoustic wave resonator 200.
  • the number is preferably smaller than the logarithm N2 which is the number of pairs consisting of
  • the electrostatic capacitance C1 of the first acoustic wave resonator 100 is proportional to the product of the logarithm N1 and the intersection width L1.
  • the capacitance C2 of the second acoustic wave resonator 200 is proportional to the product of the logarithm N2 and the intersection width L2. Therefore, assuming that the logarithm N1 of the first elastic wave resonator 100 and the logarithm N2 of the second elastic wave resonator 200 are the same, the capacitance C1> capacitance due to the relationship of the intersection width L1> the intersection width L2. C2.
  • the voltage applied to the second acoustic wave resonator 200 is inversely proportional to the capacitance ratio C2 / C1 between the first acoustic wave resonator 100 and the second acoustic wave resonator 200. Therefore, when electrostatic capacitance C1> capacitance C2, the voltage applied to the second acoustic wave resonator 200 is higher than the voltage applied to the first acoustic wave resonator 100, and the power durability Gets worse.
  • the ratio between the capacitance C1 and the capacitance C2 is relaxed, and the interdigital transducer electrode 210 composing the second acoustic wave resonator 200 has a comb electrode 213. It is possible to reduce the voltage applied to each of the two and improve the power durability.
  • the loss can be minimized by making the pitch P1 of the first acoustic wave resonator 100 equal to the pitch P2 of the second acoustic wave resonator 200 and matching the resonance frequency of the acoustic wave resonator. it can.
  • the pitch P1 and the pitch P2 different, the bandwidth of the pass band and the attenuation band can be widened, and the degree of design freedom can be increased.
  • the acoustic wave element in which the first acoustic wave resonator 100 and the second acoustic wave resonator 200 are cascaded in two stages has been described.
  • the acoustic wave resonators in three or more stages are cascaded.
  • the contents of the present embodiment can also be applied to the connected acoustic wave elements.
  • the acoustic wave element 35 of the present embodiment includes the piezoelectric body 6 having the Euler angle described in the first embodiment.
  • the acoustic wave element 35 in the present embodiment includes series resonators 7A, 7B, and 7C electrically connected in series to the input / output terminals 6A and 6B.
  • the acoustic wave element 35 has a configuration in which one end is connected between the series resonators 7A and 7B and the other end is connected to the ground, that is, a parallel resonance in which the input and output terminals 6A and 6B are connected in parallel. 8A is provided.
  • the acoustic wave element 35 has a configuration in which one end is connected between the series resonators 7B and 7C and the other end is connected to the ground, that is, a parallel resonance in which the input / output terminals 6A and 6B are connected in parallel. 8B is provided.
  • the series resonator 7A includes an interdigital transducer electrode 410 that is provided on the piezoelectric body 6 and includes a comb electrode 10A and a comb electrode 10B facing each other.
  • the parallel resonator 8A includes an interdigital transducer electrode 412 that is provided on the piezoelectric body 6 and includes a comb electrode 12A and a comb electrode 12B that face each other.
  • the comb-shaped electrode 10A and the comb-shaped electrode 10B, and the comb-shaped electrode 12A and the comb-shaped electrode 12B are configured such that the crossing width between the electrode fingers becomes shorter from the center toward both ends.
  • the cross width weighting coefficient of the interdigital transducer electrode 410 included in the series resonator 7A is smaller than the cross width weighting coefficient of the interdigital transducer electrode 412 in the parallel resonator 8A.
  • intersection width weighting coefficient here means the ratio of the area of the electrode non-opposing region in the excitation region.
  • the series resonator 7A it means the ratio of the sum of the areas of the electrode non-facing regions 14A, 14B, 14C, and 14D in the excitation region 413.
  • the parallel resonator 8A it means the ratio of the sum of the areas of the electrode non-facing regions 16A, 16B, 16C, and 16D in the excitation region 415.
  • the cross width weighting coefficient in the interdigital transducer electrode 410 is about 0.3
  • the cross width weighting coefficient in the interdigital transducer electrode 412 is about 0.5.
  • the acoustic wave device according to the present invention is applicable to duplexers, electronic devices such as mobile phones, and the like.

Abstract

 弾性波素子(5)であって、オイラー角(φ,θ,ψ)を有するニオブ酸リチウム系の圧電体(6)と、圧電体(6)の上に設けられ、波長λの主要弾性波を励振させる電極(7)と、電極(7)を覆うように圧電体(6)の上に設けられ、膜厚0.27λより厚い保護膜(8)とを備え、オイラー角は、-100°≦θ≦-60°と、1.193φ―2°≦ψ≦1.193φ+2°と、ψ≦-2φ-3°および-2φ+3°≦ψのいずれか一方とを満たす。

Description

弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器
 本発明は、弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器に関する。
 従来の弾性波素子について、図面を用いて説明する。図18は、従来の弾性波素子の断面模式図である。
 図18において、従来の弾性波素子1は、圧電体2と電極3と保護膜4とを備えている。圧電体2は、例えばオイラー角(0°,-87.5°,0°)を有するニオブ酸リチウム系の圧電体である。電極3は、例えば銅からなり、圧電体2の上に設けられ、波長λの主要弾性波を励振させる。保護膜4は、酸化ケイ素からなり、電極3を覆うように圧電体2の上に設けられる。
 このような従来の弾性波素子1において、弾性波素子1の温度特性を向上するために、保護膜4の膜厚を例えば0.35λとすると、図19、図20に示す特性図のように、共振周波数の約1.2倍付近において、不要スプリアスが発生する(点線で囲った部分を参照)。
 図19は、従来の弾性波素子1において、圧電体2がオイラー角(0°,-87.5°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極3が膜厚0.03λの銅であり、保護膜4はその上面が平坦な膜厚0.35λの酸化ケイ素からなる場合の特性図である。
 また、図20は、従来の弾性波素子1において、圧電体2がオイラー角(0°,-90°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極3が膜厚0.08λのアルミニウムであり、保護膜4は、電極3の電極指上方における上面に凸部を有する、膜厚0.35λの酸化ケイ素からなる場合の特性図である。
 なお、図19および図20の縦軸は、整合値に対する規格化アドミタンスである。また、図19および図20の横軸は、弾性波素子1に発生する遅い横波(音速4024m/s)の半分の周波数に対する規格化周波数を示している。これらの縦軸、横軸は、本明細書中の他の特性図においても同じであるとする。
 図19および図20に示される不要スプリアスは、弾性波素子1に発生する速い横波が原因であると考えられる。なお、本明細書中において、弾性波素子1に発生する横波のうち最も音速が速いものを速い横波と記載し、弾性波素子1に発生する横波のうち最も音速が遅いものを遅い横波と記載するものとする。
 図21A~図21Cは、従来の弾性波素子1において、圧電体2がオイラー角(0°,-87.5°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極3が膜厚0.03λの銅であり、保護膜4がその上面が平坦な酸化ケイ素からなる場合に、保護膜4の膜厚を変化させたときの特性の変化を示す図である。図21Aは、保護膜4の膜厚と速い横波の電気機械結合係数(k2)との関係を示している。図21Bは、保護膜4の膜厚と、共振のQ値(Qs)との関係を示している。また、図21Cは、保護膜4の膜厚と、反共振のQ値(Qa)との関係を示している。
 図21Bに示すように、保護膜4の膜厚を0.27λより厚くすると、速い横波の共振のQ値が大きくなる。さらに、図21Cに示す様に、保護膜4の膜厚を0.34λより厚くすると、速い横波の反共振のQ値も大きくなる。
 図22A~図22Cは、従来の弾性波素子1において、保護膜4の膜厚を変化させたときの特性の変化を示す図である。ここで、圧電体2がオイラー角(0°,-90°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極3が膜厚0.08λのアルミニウムであり、保護膜4が、電極3の電極指上方におけるその上面に凸部を有した酸化ケイ素からなるものとする。
 図22Aは、保護膜4の膜厚と速い横波の電気機械結合係数(k2)との関係を示している。図22Bは、保護膜4の膜厚と共振のQ値(Qs)との関係を示している。また、図22Cは、保護膜4の膜厚と反共振のQ値(Qa)との関係を示している。
 図22Bに示す様に、保護膜4の膜厚を0.2λより厚くすると、速い横波の共振のQ値が大きくなる。さらに、図22Cに示す様に、保護膜4の膜厚を0.27λより厚くすると、速い横波の反共振のQ値も大きくなる。
 このように、従来の弾性波素子1においては、速い横波を原因とする不要スプリアスの影響により、弾性波素子1を適用したフィルタまたはデュプレクサの特性品質が劣化するという問題があった。
 この不要スプリアスを抑制すべく、圧電体2のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φとψを変化させた。
 図23A~図23G、および、図24A~図24Gは、従来の弾性波素子1において、圧電体2のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φとψを変化させた場合の特性図である。なお、図23A~図23Gに、φを変化させた場合の特性図を示し、図24A~図24Gに、ψを変化させた場合の特性図を示す。ここでは、圧電体2がニオブ酸リチウム系であり、電極3が、膜厚0.08λのアルミニウムであり、保護膜4が、電極3の電極指上方におけるその上面に凸部を有した膜厚0.35λの酸化ケイ素からなるものとする。
 図23A~図23G、および、図24A~図24Gそれぞれの上部には、圧電体2のオイラー角(φ,θ,ψ)を示している。また、図23A~図23G、および、図24A~図24Gにおいて、1e+02以上、および、1e-02以下の弾性波素子のアドミタンス特性は図示していない。
 図23A~図23G、および、図24A~図24Gに示した様に、φを変化させた場合にも、ψを変化させた場合にも、不要スプリアスを抑制することができる(例えば、図23A、図23G、図24A、図24G等を参照)。しかしながら、これらの場合には、共振周波数から少し低い周波数帯に、上述したものとは異なる不要スプリアスが発生してしまう。この不要スプリアスは、レイリー波による不要スプリアスであると考えられる。
 なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
国際公開第2005/034347号
 上述したような課題に鑑み、本発明は、弾性波素子の保護膜の膜厚が所定値よりも大きい場合に、レイリー波による不要スプリアスの発生を抑制すると共に、速い横波による不要スプリアスをも抑制した弾性波素子を提供するものである。
 本発明の弾性波素子は、オイラー角(φ,θ,ψ)を有するニオブ酸リチウム系の圧電体と、圧電体の上に設けられ、波長λの主要弾性波を励振させる電極と、電極を覆うように圧電体の上に設けられ、膜厚0.27λより厚い保護膜とを備え、オイラー角は、-100°≦θ≦-60°と、1.193φ―2°≦ψ≦1.193φ+2°と、ψ≦-2φ-3°および-2φ+3°≦ψのいずれか一方とを満たす。
 また、本発明の弾性波素子は、オイラー角(φ,θ,ψ)を有するニオブ酸リチウム系の圧電体と、圧電体の上に設けられ、波長λの主要弾性波を励振させる電極と、電極を覆うように圧電体の上に設けられ、膜厚0.2λより厚い保護膜とを備え、保護膜は、電極の電極指の上方に凸部を有し、凸部の頂部の幅は、電極の電極指の幅よりも小さく、オイラー角は、-100°≦θ≦-60°と、1.193φ―2°≦ψ≦1.193φ+2°と、ψ≦-2φ-3°および-2φ+3°≦ψのいずれか一方とを満たす。
図1は、本発明の第1の実施の形態における、弾性波素子の断面模式図である。 図2Aは、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子において、圧電体がオイラー角(7°,-87.5°,8.4°)を有するニオブ酸リチウムであり、電極が膜厚0.03λの銅であり、保護膜が、その上面が平坦な膜厚0.35λの酸化ケイ素からなる場合の特性図である。 図2Bは、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子において、圧電体6がオイラー角(9°,-87.5°,10.7°)を有するニオブ酸リチウムであり、電極が膜厚0.03λの銅であり、保護膜が、その上面が平坦な膜厚0.35λの酸化ケイ素からなる場合の特性図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態における、ニオブ酸リチウム系の圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φとψとの望ましい範囲を斜線で示した図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのψを、ψ=1.193φから上下に変化させた場合における、弾性波素子のレイリー波のQ値を示す図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態における、弾性波素子の、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのψを、ψ=-2φから上下に変化させた場合における、弾性波素子のレイリー波のQ値を示した図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子における、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのθを変化させた場合の、弾性波素子のレイリー波の電気機械結合係数を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子における、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのθを変化させた場合の、弾性波素子のSH波の規格化結合係数を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちの、φとψとをψ=1.193φに沿って変化させた場合の、φに対する弾性波素子5のレイリー波の電気機械結合係数の変化を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子における、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちの、φとψとをψ=1.193φに沿って変化させた場合の、φに対する弾性波素子のSH波の規格化結合係数の変化を示す図である。 図10は、本発明の第2の実施の形態における弾性波素子の断面模式図である。 図11Aは、本発明の第2の実施の形態における、弾性波素子の特性図である。 図11Bは、本発明の第2の実施の形態における、弾性波素子の特性図である。 図12Aは、本発明の第2の実施の形態における、凸部を有する弾性波素子の製造方法の一例を説明する図である。 図12Bは、本発明の第2の実施の形態における、凸部を有する弾性波素子の製造方法の一例を説明する図である。 図12Cは、本発明の第2の実施の形態における、凸部を有する弾性波素子の製造方法の一例を説明する図である。 図12Dは、本発明の第2の実施の形態における、凸部を有する弾性波素子の製造方法の一例を説明する図である。 図12Eは、本発明の第2の実施の形態における、凸部を有する弾性波素子の製造方法の一例を説明する図である。 図12Fは、本発明の第2の実施の形態における、凸部を有する弾性波素子の製造方法の一例を説明する図である。 図12Gは、本発明の第2の実施の形態における、凸部を有する弾性波素子の製造方法の一例を説明する図である。 図12Hは、本発明の第2の実施の形態における、凸部を有する弾性波素子の製造方法の一例を説明する図である。 図13は、本発明の実施の形態における、デュプレクサの構成を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態における、電子機器の構成を示す図である。 図15は、本発明の第3の実施の形態における、弾性波素子の上面を示す図である。 図16は、本発明の第4の実施の形態における、弾性波素子の回路を示す図である。 図17は、本発明の第4の実施の形態における、弾性波素子の回路を示す図である。 図18は、従来の弾性波素子の断面模式図である。 図19は、従来の弾性波素子において、圧電体がオイラー角(0°,-87.5°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極が膜厚0.03λの銅であり、保護膜はその上面が平坦な膜厚0.35λの酸化ケイ素からなる場合の特性図である。 図20は、従来の弾性波素子において、圧電体がオイラー角(0°,-90°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極が膜厚0.08λのアルミニウムであり、保護膜は、電極の電極指上方における上面に凸部を有する、膜厚0.35λの酸化ケイ素からなる場合の特性図である。 図21Aは、従来の弾性波素子において、圧電体がオイラー角(0°,-87.5°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極が膜厚0.03λの銅であり、保護膜がその上面が平坦な酸化ケイ素からなる場合に、保護膜の膜厚を変化させたときの特性の変化を示す図である。 図21Bは、従来の弾性波素子において、圧電体がオイラー角(0°,-87.5°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極が膜厚0.03λの銅であり、保護膜がその上面が平坦な酸化ケイ素からなる場合に、保護膜の膜厚を変化させたときの特性の変化を示す図である。 図21Cは、従来の弾性波素子において、圧電体がオイラー角(0°,-87.5°,0°)を有するニオブ酸リチウム系であり、電極が膜厚0.03λの銅であり、保護膜がその上面が平坦な酸化ケイ素からなる場合に、保護膜の膜厚を変化させたときの特性の変化を示す図である。 図22Aは、従来の弾性波素子において、保護膜の膜厚を変化させたときの特性の変化を示す図である。 図22Bは、従来の弾性波素子において、保護膜の膜厚を変化させたときの特性の変化を示す図である。 図22Cは、従来の弾性波素子において、保護膜の膜厚を変化させたときの特性の変化を示す図である。 図23Aは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φを変化させた場合の特性図である。 図23Bは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φを変化させた場合の特性図である。 図23Cは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φを変化させた場合の特性図である。 図23Dは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φを変化させた場合の特性図である。 図23Eは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φを変化させた場合の特性図である。 図23Fは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φを変化させた場合の特性図である。 図23Gは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φを変化させた場合の特性図である。 図24Aは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、ψを変化させた場合の特性図である。 図24Bは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、ψを変化させた場合の特性図である。 図24Cは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、ψを変化させた場合の特性図である。 図24Dは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、ψを変化させた場合の特性図である。 図24Eは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、ψを変化させた場合の特性図である。 図24Fは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、ψを変化させた場合の特性図である。 図24Gは、従来の弾性波素子において、圧電体のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、ψを変化させた場合の特性図である。
 (第1の実施の形態)
 以下、本発明の第1の実施の形態における弾性波素子について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における、弾性波素子5の断面模式図である。
 図1において、弾性波素子5は、圧電体6と、電極7と、保護膜8とを備える。電極7は、圧電体6の上に設けられ、波長λの、例えばSH(Shear Horizontal)波からなる主要弾性波を励振させるIDT(Inter-Digital Transducer)電極である。保護膜8は、圧電体6の上に電極7を覆うように設けられ、膜厚が0.27λより厚く、例えば酸化ケイ素からなる。
 圧電体6は、ニオブ酸リチウム(LiNbO)系の圧電基板であり、この圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)は、-100°≦θ≦-60°、および、1.193φ-2°≦ψ≦1.193φ+2°の関係を満たし、さらに、ψ≦-2φ-3°または-2φ+3°≦ψの関係も満たしている。
 なお、ニオブ酸リチウム系の圧電体6は、三方晶系の結晶であるため、オイラー角には次の関係がある。
(φ,θ,ψ)=(60+φ,-θ,ψ)
      =(60-φ,-θ,180-ψ)
      =(φ,180+θ,180-ψ)
      =(φ,θ,180+ψ)
 電極7は、櫛形の電極である。電極7は、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、チタン、タングステン、モリブデン、白金、もしくはクロムからなる単体金属、これらを主成分とする合金、または、これらの金属の積層物からなる。
 保護膜8は、例えば、酸化ケイ素(SiO)膜からなる。この場合、保護膜8は、圧電体6とは逆の温度特性を有し、その膜厚を0.27λより厚くすることで、弾性波素子5の周波数温度特性を向上することができる。また、保護膜8は酸化ケイ素膜以外でもよく、材料を選択することにより、好適に電極7を外部環境から保護することができる。
 このように、弾性波素子5の周波数温度特性を向上するために、例えば酸化ケイ素からなる保護膜8の膜厚を、0.27λよりも厚くした場合に、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φとψとを所定角度以上とし、かつ、ψ=1.193φの関係にある程度従うように変化させる。これにより、レイリー波による不要スプリアスの発生を抑制しながら、速い横波が発生する周波数帯付近における不要スプリアスをも抑制することができる。
 図2Aおよび図2Bは、弾性波素子5において、それぞれの圧電体6がオイラー角(7°,-87.5°,8.4°)、(9°,-87.5°,10.7°)を有するニオブ酸リチウムであり、電極7が膜厚0.03λの銅であり、保護膜8が、その上面が平坦な膜厚0.35λの酸化ケイ素からなる場合の特性図である。
 図2Aおよび図2Bに示したように、本実施の形態の弾性波素子5によれば、従来の弾性波素子において発生した、レイリー波による不要スプリアス、および、速い横波が発生する周波数帯付近における不要スプリアスを抑制することができている。なお、弾性波素子5に発生する横波のうち、最も音速が速いものを速い横波と記す。
 図3は、ニオブ酸リチウム系の圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φとψとの望ましい範囲を斜線で示した図である。ここで、θについて、-100°≦θ≦-60°とし、保護膜8の膜厚を0.27λよりも厚く設定すると共に、電極7としては、規格化膜厚0.03λの銅を用いている。
 図3に示したψ=1.193φの直線は、レイリー波によるスプリアスが特に抑制される場合の、φとψとの関係を示す線である。この線を中心として、ψの範囲が±2度以内の範囲、すなわち、1.193φ-2°≦ψ≦1.193φ+2°の範囲において、レイリー波によるスプリアスが抑制される。
 この理由を説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子5において、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのψを、ψ=1.193φから上下に変化させた場合における、弾性波素子5のレイリー波のQ値(Qs)を示す図である。なお、図4の縦軸は、レイリー波のQ値を示し、横軸は、ψについてのψ=1.193φからの変化分Δψを示している。
 図4に示したように、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのψが、ψ=1.193φから±2度の範囲において、弾性波素子5のレイリー波のQ値が所定レベル以下に抑制される。これにより、1.193φ-2°≦ψ≦1.193φ+2°の範囲において、レイリー波によるスプリアスが抑制される。
 次に、図3に示したψ=-2φの直線は、速い横波によるスプリアスが特に大きく発生する場合のφとψとの関係を示す線である。この線を中心として、ψの範囲が±3度以上の範囲、即ち、ψ≦-2φ-3°、または、-2φ+3°≦ψの範囲においては、速い横波によるスプリアスを抑制できる。
 この理由について説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態における、弾性波素子5の、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのψを、ψ=-2φから上下に変化させた場合における、弾性波素子5のレイリー波のQ値を示した図である。図5においては、φ=0°,0.5°,1°,1.5°,2°,2.5°それぞれのときについて、ψとレイリー波のQ値(Qa)との関係を示している。
 図5に示したように、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのψが、ψ=-2φから±3度以上の範囲で、弾性波素子5の速い横波のQ値が所定レベル以下に抑制される(例えばφ=0°のとき、ψが+3°以上、または、-3°以下の場合)。よって、ψ≦-2φ-3°,-2φ+3°≦ψの範囲において、速い横波によるスプリアスを抑制できる。
 図6は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子5における、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのθを変化させた場合の、弾性波素子5のレイリー波の電気機械結合係数(k2)を示す図である。図6に示したように、レイリー波の電気機械結合係数(k2)を0.01以下に抑制するためには、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのθが、-100°≦θ≦-60°を満たす必要がある。
 図7は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子5における、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのθを変化させた場合の、弾性波素子5のSH波の規格化結合係数を示す図である。図7における規格化結合係数は、電気機械結合係数の値を、θ=-90°の場合の電気機械結合係数で規格化した値である。図7に示したように、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのθが、-110°≦θ≦-60°の範囲において、SH波の規格化結合係数が所定値(約0.65)以上の値をとる。この範囲は、前述の、図6で示された条件である、-100°≦θ≦-60°を含んでいる。よって、θを-100°≦θ≦-60の範囲とすることによって、レイリー波を抑制しつつ、主要弾性波であるSH波を効率よく発生させることができる。
 図8は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子5において、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちの、φとψとをψ=1.193φに沿って変化させた場合の、φに対する弾性波素子5のレイリー波の電気機械結合係数(k2)の変化を示す図である。図8に示した様に、φ≦20°の範囲であれば、レイリー波の電気機械結合係数を、上述した0.01よりもさらに低い0.002以下に抑制することができる。これは、φに関して圧電体6のオイラー角を負方向に回転させた場合も同様となる。すなわち、上記条件において、弾性波素子5の圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちの、φが|φ|≦20°を満たすことが望ましく、この条件を満たすことにより、レイリー波の電気機械結合係数をさらに抑制することができる。
 図9は、本発明の第1の実施の形態の弾性波素子5における、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちの、φとψとをψ=1.193φに沿って変化させた場合の、φに対する弾性波素子5のSH波の規格化結合係数の変化を示す図である。図9は、φに関して圧電体6のオイラー角を正方向とした場合を示しているが、φに関して圧電体6のオイラー角を負方向に回転させた場合も同様の結果となる。すなわち、図9に示したように、主要波であるSH波の出力も、φが小さくなるほど大きくなっており、この点からも、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうちのφが|φ|≦20°を満たすことにより、所定値以上のSH波の電気機械結合係数を得ることができ、実用的である。
 (第2の実施の形態)
 次に、本発明の第2の実施の形態における弾性波素子15について、図面を用いて説明する。なお、特に説明しない場合には、弾性波素子15の構成は第1の実施の形態における弾性波素子5と同様であるものとする。
 図10は、本発明の第2の実施の形態における弾性波素子15の断面模式図である。本実施の形態における弾性波素子15は、圧電体16と、電極17と、保護膜18とを備えている。圧電体16は、オイラー角(φ,θ,ψ)を有するニオブ酸リチウム系の圧電体である。電極17は、圧電体16の上に設けられ、波長λの主要弾性波を励振させる。保護膜18は、電極17を覆うように圧電体16の上に設けられ、その厚みは、膜厚0.2λよりも厚い。保護膜18は、電極17の電極指の延伸方向と直交する方向の断面において、電極17の電極指の上方で凸部9を有する。この凸部9の頂部10の幅は、電極17の電極指の幅よりも小さい。
 圧電体16のオイラー角は、-100°≦θ≦-60°、および、1.193φ―2°≦ψ≦1.193φ+2°を満たし、さらに、ψ≦-2φ-3°または-2φ+3°≦ψを満たしている。
 保護膜18が凸部9を有する場合には、速い横波による不要スプリアスの発生が特に問題となる。本実施の形態においては、弾性波素子15の周波数温度特性を向上するために、例えば、酸化ケイ素からなる保護膜8の膜厚を0.2λより厚くしている。この場合、圧電体16のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φとψとを所定角度以上とし、かつ、ψ=1.193φにある程度従うように変化させる。これにより、レイリー波による不要スプリアスの発生を抑制しながら、速い横波が発生する周波数帯付近における不要スプリアスをも抑制することができる。
 図11Aおよび図11Bは、本発明の第2の実施の形態における、弾性波素子15の特性図である。ここで、弾性波素子15は、圧電体16がそれぞれオイラー角(7°,-87.5°,8.4°)、(9°,-87.5°,10.7°)を有するニオブ酸リチウムであり、電極17が膜厚0.08λのアルミニウムであり、保護膜18がその上面に高さT=0.08λの凸部9を有する、膜厚0.35λの酸化ケイ素からなるものとする。
 図11Aおよび図11Bに示すように、本実施の形態の弾性波素子15によれば、レイリー波による不要スプリアスの発生を抑制しながら、かつ、速い横波が発生する周波数帯付近における不要スプリアスをも抑制することができる。
 保護膜18の凸部9は、その凸部9の頂部10から最下部11にかけて、下に凸な曲線形状を有することが望ましい。図10に示したように、頂部10の幅Lを、前述の下に凸な曲線またはその延長線と、頂部10を含む圧電体16の上面に平行な直線とが交わる点の間の距離で定義する。
 このように定義した場合、頂部10の幅Lは、電極17の電極指の幅よりも小さい。このような構成により、凸部9における保護膜18の質量付加を連続的かつ緩やかに変化させることができる。その結果、保護膜18の形状に起因する不要な反射を発生させることを抑制しつつ、弾性波素子15の電気的特性を向上することができる。
 なお、凸部9の頂部10の幅Lは、電極17の電極指幅の1/2以下であることが望ましい。また、頂部10の中心位置は、電極指の中心位置の上方に略一致していることが望ましい。これにより、質量付加効果による電極指での反射率が更に高まり、弾性波素子15の電気的特性を向上させることができる。
 さらに、凸部9の高さをT、電極17の膜厚をhとしたときに、0.03λ<T≦hの関係を満たすことが望ましい。これは、保護膜18の凸部9の、最下部11から頂部10までの高さTと、電気的特性との関係を調べると、Tを0.03λよりも大きくしたときに、保護膜18の表面をフラットにしたものに対して反射率の向上が大きく見られるからである。一方、凸部9の高さTを、電極17の膜厚hよりも高くすると、後述する製造方法にさらに、この保護膜8を作成する為の新たな工程を追加することが必要となり、製造方法が煩雑となる。よって、0.03λ<T≦hの関係を満たすことが望ましい。
 次に、本発明の第2の実施の形態における、弾性波素子15の製造方法について説明する。
 図12A~図12Hは、本発明の第2の実施の形態における、凸部9を有する弾性波素子15の製造方法の一例を説明する図である。
 まず、図12Aに示すように、圧電体21の上面に、AlまたはAl合金を、蒸着またはスパッタする等の方法により、電極および反射器の少なくともいずれかとなる電極膜22を成膜する。
 次に、図12Bに示すように、電極膜22の上面に、レジスト膜23を形成する。
 さらに、図12Cに示すように、露光・現像技術等を用いてレジスト膜23を所望の形状となるように加工する。
 次に、図12Dに示すように、ドライエッチング技術等を用いて、電極膜22を、IDT電極や反射器等の所望の形状に加工した後、レジスト膜23を除去する。
 そして、図12Eに示すように、電極膜22を覆うように、酸化ケイ素を蒸着またはスパッタ等することによって、保護膜24を形成する。このとき、保護膜24に、上述した凸部9を得るための方法として、圧電体21側にバイアスを印加しながらスパッタリングで成膜を行う、いわゆるバイアススパッタリング法を用いることが望ましい。
 バイアススパッタリング法においては、酸化ケイ素のターゲットをスパッタリングすることにより、圧電体21上に保護膜24を堆積させると同時に、バイアスを印加することにより、圧電体21上の保護膜24の一部をスパッタリングする。つまり、保護膜24を堆積させながら一部を削ることにより、保護膜24の形状をコントロールすることができる。
 保護膜24の形状をコントロールする手段としては、保護膜24を堆積させる途中で圧電体21に印加するバイアスとスパッタリング電力の比を変化させたり、成膜の初期は圧電体21にバイアスをかけずに成膜し、途中から成膜と同時に圧電体21にバイアスを印加したりすればよい。この際、圧電体21の温度についても管理を行う。
 次に、図12Fに示すように、保護膜24の表面にレジスト膜25を形成する。
 さらに、図12Gに示すように、露光・現像技術等を用いてレジスト膜25を所望の形状に加工する。
 そして、図12Hに示すように、ドライエッチング技術等を用いて、電気信号取出しのためのパッド26等、保護膜24が不要な部分の保護膜を取り除き、その後、レジスト膜25を除去する。
 最後にダイシングにより個々に分割することにより、弾性波素子15を得ることができる。
 以上述べたように、バイアススパッタリング法を用いて、適切な成膜条件下で保護膜24を成膜することで、凸部9の所望の形状を得ることができる。
 本実施の形態における弾性波素子15の特性は、図3から図9に示した第1の実施の形態における弾性波素子5の特性と同様である。すなわち、弾性波素子15の周波数温度特性を向上すべく、例えば酸化ケイ素からなる保護膜18の膜厚を0.2λよりも厚くした場合に、圧電体6のオイラー角(φ,θ,ψ)のうち、φとψを所定角度以上、かつ、ψ=1.193φにある程度従うように変化させると、レイリー波による不要スプリアスの発生を抑制しながら、速い横波が発生する周波数帯付近における不要スプリアスを抑制することができる。
 なお、図13に示したように、第1フィルタ20と、第1フィルタ20よりも高い通過帯域を有する第2フィルタ31とを備えたデュプレクサ32における第1フィルタ20に、第1の実施の形態または第2の実施の形態で説明した弾性波素子5,15を適用するのが望ましい。図13は、本発明の実施の形態における、デュプレクサ32の構成を示す図である。すなわち、第1フィルタ20における速い横波によるスプリアスが第2フィルタ31の通過帯域を劣化させる可能性があるので、第1フィルタ20に弾性波素子5,15を適用することで、第2フィルタ31の帯域の劣化を防ぐことができる。
 また、第1の実施の形態または第2の実施の形態の弾性波素子5,15を、共振器(図示せず)に適用することもできるし、ラダー型フィルタもしくはDMSフィルタ等のフィルタ(図示せず)に適用することもできる。
 さらに、図14に示したように、弾性波素子5,15を適用したフィルタ33と、フィルタ33に接続された半導体集積回路素子30と、半導体集積回路素子30に接続された再生装置40とを備えた電子機器50に適用しても良い。図14は、本発明の実施の形態における、電子機器50の構成を示す図である。これにより、共振器、フィルタおよび電子機器における通信品質を向上することができる。
 (第3の実施の形態)
 次に、本発明の第3の実施の形態における弾性波素子45について、図面を用いて説明する。なお、特に説明しない場合には、弾性波素子45の構成は、第1の実施の形態および第2の実施の形態における弾性波素子5,15と同様であるものとする。
 図15は、本発明の第3の実施の形態における弾性波素子45の上面図である。弾性波素子45は、図15に示すように、第1の実施の形態で説明したオイラー角を有する圧電体6と、圧電体6の上面に設けられた第1の弾性波共振器100および第2の弾性波共振器200とを備えている。第1の弾性波共振器100と第2の弾性波共振器200とは縦続接続されている。
 第1の弾性波共振器100は、インターディジタルトランスデューサ電極110とグレーティング反射器120,130とを備えている。グレーティング反射器120,130は、弾性波伝搬路上にインターディジタルトランスデューサ電極110を挟むように配置される。
 インターディジタルトランスデューサ電極110は、バスバー111と、バスバー111に電気的に接続された、同じ長さの複数の櫛形電極112とを備えている。複数の櫛形電極112は、周期P1でバスバー111に設けられている。また、インターディジタルトランスデューサ電極110は、バスバー114に電気的に接続された、同じ長さの複数の櫛形電極113を備えている。複数の櫛形電極113は、周期P1でバスバー114に設けられている。櫛形電極112と櫛形電極113は、互い違いに配置され、交差幅(2つの櫛形電極が重なる長さ)L1で交差している。バスバー111は、入力端子302に電気的に接続されている。
 グレーティング反射器120は、バスバー121に電気的に接続された、複数の櫛形電極122を備えている。複数の櫛形電極122は、周期P1/2でバスバー121に設けられている。グレーティング反射器130は、バスバー131に電気的に接続された、複数の櫛形電極132を備えている。複数の櫛形電極132は、周期P1/2でバスバー131に設けられている。
 第2の弾性波共振器200は、インターディジタルトランスデューサ電極210とグレーティング反射器220,230とを備えている。グレーティング反射器220およびグレーティング反射器230は、弾性波伝搬路上にインターディジタルトランスデューサ電極210を挟むように配置される。
 インターディジタルトランスデューサ電極210は、バスバー211に電気的に接続された、複数の櫛形電極212を備えている。複数の櫛形電極212は、周期P2でバスバー211に設けられている。また、インターディジタルトランスデューサ電極210は、バスバー214に電気的に接続された、複数の櫛形電極213を備えている。複数の櫛形電極213は、周期P2でバスバー214に設けられている。櫛形電極212と櫛形電極213は、互い違いに配置され、交差幅L2で交差している。なお、櫛形電極212と櫛形電極213の交差幅L2は、第1の弾性波共振器100の交差幅L1よりも小さい。バスバー214は出力端子304に電気的に接続されている。
 グレーティング反射器220は、バスバー221に電気的に接続された、複数の櫛形電極222を備えている。複数の櫛形電極222は、周期P2/2でバスバー221に設けられている。グレーティング反射器230は、バスバー231に電気的に接続された複数の櫛形電極232を備えている。複数の櫛形電極232は、周期P2/2でバスバー231に設けられている。
 第1の弾性波共振器100および第2の弾性波共振器200は、接続線路133によって電気的に接続され、縦続接続をなしている。なお、接続線路133を省略し、バスバー114とバスバー211とを直接接続しても良い。この場合には、接続線路133が省略できるため、弾性波素子を小型化できる。
 このように第1の弾性波共振器100に含まれるインターディジタルトランスデューサ電極110の、櫛形電極112および櫛形電極113の交差幅L1と、第2の弾性波共振器200に含まれるインターディジタルトランスデューサ電極210の、櫛形電極212および櫛形電極213の交差幅L2とを異ならせることによって、以下に示す効果が得られる。
 ニオブ酸リチウムからなる圧電体6上に構成した弾性波共振器を用いるにあたり、共振器性能を劣化させる原因の一つとして、横モードスプリアスの発生がある。横モードスプリアスとは、弾性波伝搬方向と直交する方向に定在波が立ち、通過帯域内に生じるスプリアスである。ここで、第1の弾性波共振器100および第2の弾性波共振器200が等しい交差幅を有していると、その横モードスプリアスの発生周波数は一致する。その結果、通過帯域内に深いスプリアスを生じさせ、ロスの原因となる。
 さらに、第1の弾性波共振器100と第2の弾性波共振器200とが音響結合していない場合は、これらの横モードスプリアスの発生周波数は完全に一致し、このロスの問題が深刻であった。
 しかしながら、交差幅L1と交差幅L2とを異ならせることにより、横モードスプリアスの発生を、第1の弾性波共振器100および第2の弾性波共振器200で、異なる周波数域に分散させることが可能となる。
 すなわち、交差幅を弾性波共振器毎に変えることで、スプリアスの発生周波数を効果的に分散させることができる。その結果、横モードスプリアスの影響の少ない、ロスが低減された弾性波素子を実現することができる。また、アポタイズによる構成と異なり、各弾性波共振器の伝搬路はダミー電極により妨げられず、Q値劣化の原因とならない。これにより、通過帯域においてロスの少ない良好な特性の弾性波素子が得られる。
 さらに、図15に示す第1の弾性波共振器100の対数N1と第2の弾性波共振器200の対数N2とは、N1<N2という条件を満たすことが望ましい。すなわち、第1の弾性波共振器100を構成する櫛形電極112と櫛形電極113とからなるペアの数である対数N1を、第2の弾性波共振器200を構成する櫛形電極212と櫛形電極213とからなるペアの数である対数N2よりも少なくすることが好ましい。
 第1の弾性波共振器100の静電容量C1は、対数N1と交差幅L1の積に比例する。同様に、第2の弾性波共振器200の静電容量C2は、対数N2と交差幅L2の積に比例する。そのため、第1の弾性波共振器100の対数N1および第2の弾性波共振器200の対数N2が同じであるとすると、交差幅L1>交差幅L2の関係により静電容量C1>静電容量C2となる。
 一般に、第2の弾性波共振器200に印加される電圧は、第1の弾性波共振器100と第2の弾性波共振器200との静電容量比C2/C1に逆比例する。したがって、静電容量C1>静電容量C2の場合、第2の弾性波共振器200に印加される電圧は、第1の弾性波共振器100に印加される電圧よりも高くなり、耐電力性が悪化する。そこで、対数N1<対数N2の関係を満たすことにより、静電容量C1と静電容量C2との比を緩和し、第2の弾性波共振器200を構成するインターディジタルトランスデューサ電極210の櫛形電極213の1本あたりにかかる電圧を低減し、耐電力性を向上させることができる。
 さらに、静電容量C1>静電容量C2の条件を満たすことが望ましい。弾性波共振器は同一静電容量を持つ場合であっても、交差幅が長く対数が少ない弾性波共振器は、交差幅が短く対数が多い弾性波共振器に比べ、櫛形電極の抵抗損による発熱で耐電力性に劣る。そこで、対数N1,N2の条件設定においては、静電容量C1>静電容量C2とすることで、各共振器に印加される電圧を制御し、耐電力性を向上させることができる。
 なお、第1の弾性波共振器100のピッチP1と第2の弾性波共振器200のピッチP2とを等しくし、弾性波共振器の共振周波数を一致させることにより、ロスを最小に抑えることができる。逆に、ピッチP1とピッチP2とを異なるようにすることにより、通過帯域、および減衰帯域の帯域幅を広げることが可能となり、設計自由度を大きくすることができる。
 なお、本実施の形態では、第1の弾性波共振器100および第2の弾性波共振器200を、2段縦続接続した弾性波素子について説明したが、3段以上の弾性波共振器を縦続接続した弾性波素子にも、本実施の形態の内容を適用できる。
 (第4の実施の形態)
 次に、本発明の第4の実施の形態における弾性波素子35について、図面を用いて説明する。なお、特に説明しない場合には、弾性波素子35の構成は第1の実施の形態および第2の実施の形態における、弾性波素子5,15と同様であるものとする。
 本実施の形態の弾性波素子35は、第1の実施の形態で説明したオイラー角を有する圧電体6を含む。
 図16に示すように、本実施の形態における弾性波素子35は、入出力端子6A,6Bに電気的に直列に接続された直列共振器7A,7B,7Cを備えている。また、弾性波素子35は、直列共振器7A,7B間に一端が接続されるとともに他端がグランドに接続された構成、即ち、入出力端子6A,6Bに並列接続された構成となる並列共振器8Aを備えている。さらに、弾性波素子35は、直列共振器7B,7C間に一端が接続されるとともに、他端がグランドに接続された構成、即ち入出力端子6A、6Bに並列接続された構成となる並列共振器8Bを備えている。
 そして、図17に示すように、直列共振器7Aは、圧電体6上に設けられるとともに、互いに対向する櫛形電極10Aと櫛形電極10Bとにより構成されるインターディジタルトランスデューサ電極410を有している。並列共振器8Aは、圧電体6上に設けられるとともに、互いに対向する櫛形電極12Aと櫛形電極12Bとにより構成されるインターディジタルトランスデューサ電極412を有している。
 櫛形電極10Aと櫛形電極10B、および、櫛形電極12Aと櫛形電極12Bは、それぞれの電極指同士の交差幅が、中央部から両端部に向かって短くなるように構成されている。
 ここで、直列共振器7Aに含まれるインターディジタルトランスデューサ電極410の交差幅重み付け係数は、並列共振器8Aにおけるインターディジタルトランスデューサ電極412の交差幅重み付け係数よりも小さくしている。
 なお、ここで交差幅重み付け係数とは、励振領域における電極非対向領域の面積の割合を意味する。直列共振器7Aであれば、励振領域413における電極非対向領域14A,14B,14C,14Dの面積の和の割合を意味する。並列共振器8Aであれば、励振領域415における電極非対向領域16A,16B,16C,16Dの面積の和の割合を意味する。本実施の形態においては、インターディジタルトランスデューサ電極410における交差幅重み付け係数をおよそ0.3としており、インターディジタルトランスデューサ電極412における交差幅重み付け係数をおよそ0.5としている。
 このような構成により、並列共振器8Aにおける反共振点での高いQ値を担保したまま、直列共振器7Aにおける共振点でも高いQ値を得ることができる。
 以上述べたように、本発明に係る弾性波素子を用いれば、弾性波素子の保護膜の膜厚が所定値よりも大きい場合にも、レイリー波による不要スプリアスの発生を抑制すると共に、速い横波による不要スプリアスをも抑制することができる。よって、本発明に係る弾性波素子は、デュプレクサ、および、携帯電話等の電子機器等に適用可能である。
 5,15,35,45  弾性波素子
 6,16,21  圧電体
 6A,6B  入出力端子
 7,17  電極
 7A,7B,7C  直列共振器
 8,18,24  保護膜
 8A,8B  並列共振器
 9  凸部
 10  頂部
 10A,10B,12A,12B,112,113,122,132,212,213,222,232  櫛形電極
 11  最下部
 14A,14B,14C,14D,16A,16B,16C,16D  電極非対向領域
 20  第1フィルタ
 22  電極膜
 23,25  レジスト膜
 26  パッド
 30  半導体集積回路素子
 31  第2フィルタ
 32  デュプレクサ
 33  フィルタ
 40  再生装置
 50  電子機器
 100  第1の弾性波共振器
 110,210,410,412  インターディジタルトランスデューサ電極
 111,114,121,131,211,214,221,231  バスバー
 120,130,220,230  グレーティング反射器
 133  接続線路
 200  第2の弾性波共振器
 302  入力端子
 304  出力端子
 413,415  励振領域

Claims (10)

  1. オイラー角(φ,θ,ψ)を有するニオブ酸リチウム系の圧電体と、
    前記圧電体の上に設けられ、波長λの主要弾性波を励振させる電極と、
    前記電極を覆うように前記圧電体の上に設けられ、膜厚0.27λより厚い保護膜とを備え、
    前記オイラー角は、
    -100°≦θ≦-60°と、
    1.193φ―2°≦ψ≦1.193φ+2°と、
    ψ≦-2φ-3°および-2φ+3°≦ψのいずれか一方と
    を満たす弾性波素子。
  2. オイラー角(φ,θ,ψ)を有するニオブ酸リチウム系の圧電体と、
    前記圧電体の上に設けられ、波長λの主要弾性波を励振させる電極と、
    前記電極を覆うように前記圧電体の上に設けられ、膜厚0.2λより厚い保護膜とを備え、
    前記保護膜は、前記電極の電極指の上方に凸部を有し、前記凸部の頂部の幅は、前記電極の電極指の幅よりも小さく、
    前記オイラー角は、
    -100°≦θ≦-60°と、
    1.193φ―2°≦ψ≦1.193φ+2°と、
    ψ≦-2φ-3°および-2φ+3°≦ψのいずれか一方と
    を満たす弾性波素子。
  3. 前記オイラー角は、
    -20°≦φ≦20°を満たす請求項1または請求項2に記載の弾性波素子。
  4. 前記保護膜は、酸化ケイ素膜からなる請求項1または請求項2に記載の弾性波素子。
  5. 前記保護膜は、前記凸部の頂部から最下部にかけて、下に凸の曲線形状を有する請求項2に記載の弾性波素子。
  6. 前記凸部の頂部の幅は、前記電極の電極指幅の1/2以下である請求項2に記載の弾性波素子。
  7. 前記凸部の頂部の中心位置は、前記電極指の中心位置の上方に実質的に一致している請求項2に記載の弾性波素子。
  8. 前記凸部の高さをT、前記電極の膜厚をhとしたときに、0.03λ<T≦hを満たす請求項2に記載の弾性波素子。
  9. 第1フィルタと、前記第1フィルタより高い通過帯域を有する第2フィルタとを備えたデュプレクサであって、
    前記第1フィルタは、請求項1または請求項2に記載の弾性波素子を有するデュプレクサ。
  10. 請求項1または請求項2に記載の弾性波素子と、
    前記弾性波素子に接続された半導体集積回路素子とを備えた電子機器。
PCT/JP2010/006390 2009-11-02 2010-10-29 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器 WO2011052218A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080038417.7A CN102484467B (zh) 2009-11-02 2010-10-29 弹性波元件、和其使用的双工器及电子设备
US13/390,115 US9425766B2 (en) 2009-11-02 2010-10-29 Elastic wave element, and electrical apparatus and duplexer using same
JP2011538261A JP5338914B2 (ja) 2009-11-02 2010-10-29 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251696 2009-11-02
JP2009-251696 2009-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011052218A1 true WO2011052218A1 (ja) 2011-05-05

Family

ID=43921651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/006390 WO2011052218A1 (ja) 2009-11-02 2010-10-29 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9425766B2 (ja)
JP (1) JP5338914B2 (ja)
CN (2) CN104467729B (ja)
HK (1) HK1206156A1 (ja)
WO (1) WO2011052218A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052888A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 スカイワークス・パナソニックフィルターソリューションズジャパン株式会社 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサ、電子機器
US9203376B2 (en) 2011-06-23 2015-12-01 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Ladder-type surface acoustic wave filter and duplexer including the same
WO2020044979A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104935288B (zh) 2010-02-22 2018-08-03 天工滤波方案日本有限公司 天线共用器
JP6441590B2 (ja) * 2014-05-23 2018-12-19 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6658070B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
US10476532B2 (en) * 2016-02-24 2019-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multiplexer, transmission apparatus, and reception apparatus
DE112017005316B4 (de) 2016-10-20 2021-08-05 Skyworks Solutions, Inc. Elastikwellenvorrichtung mit einer piezoelektrischen Schicht mit Subwellenlängendicke
US10483943B2 (en) * 2017-06-27 2019-11-19 Globalfoundries Inc. Artificially oriented piezoelectric film for integrated filters
CN109039298B (zh) * 2018-07-27 2022-06-24 开元通信技术(厦门)有限公司 声表面波器件及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135267A (ja) * 2002-08-12 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
WO2006003933A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品およびその製造方法
JP2006295976A (ja) * 2003-10-03 2006-10-26 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
WO2006114930A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
JP2008078981A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波共振器およびこれを用いた弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274009B2 (ja) 1993-11-26 2002-04-15 沖電気工業株式会社 共振器型弾性表面波フィルタ
JPH07283688A (ja) 1994-04-07 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルター
DE19638451A1 (de) 1996-09-19 1998-04-02 Siemens Matsushita Components Reaktanzfilter mit OFW-Resonatoren
JP3387469B2 (ja) 2000-01-18 2003-03-17 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及び弾性表面波フィルタ
JP3534080B2 (ja) * 2001-03-23 2004-06-07 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ装置
EP1249934B1 (en) * 2001-04-09 2013-07-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave apparatus and communications unit
US7339304B2 (en) * 2003-10-03 2008-03-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
KR100785242B1 (ko) 2003-12-16 2007-12-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 경계파 장치
CN101128977A (zh) 2005-02-28 2008-02-20 松下电器产业株式会社 压电滤波器以及使用该压电滤波器的双工器和通信装置
US20080116993A1 (en) 2005-02-28 2008-05-22 Takehiko Yamakawa Piezoelectric Filter, and Duplexer and Communications Apparatus Using the Same
JP4686342B2 (ja) * 2005-11-30 2011-05-25 株式会社日立メディアエレクトロニクス 弾性表面波装置及びこれを搭載した通信端末。
KR100979952B1 (ko) 2006-02-16 2010-09-03 파나소닉 주식회사 탄성 표면파 디바이스, 및 이를 이용한 탄성 표면파 필터와 안테나 공용기, 및 이를 이용한 전자 기기
JPWO2007108269A1 (ja) * 2006-03-17 2009-08-06 株式会社村田製作所 弾性波共振子
KR101024189B1 (ko) * 2006-09-28 2011-03-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터장치
EP1962424A4 (en) 2006-12-27 2013-04-03 Panasonic Corp ACOUSTIC SURFACE WAVE RESERATOR, ACOUSTIC SURFACE WAVE FILTER USING THE ACOUSTIC SURFACE WAVE RESONATOR AND ANTENNA DUPLEXER
CN101515792B (zh) * 2008-02-20 2012-11-07 精工爱普生株式会社 声表面波器件及声表面波振荡器
JP4591800B2 (ja) 2008-02-20 2010-12-01 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波デバイスおよび弾性表面波発振器
WO2009119007A1 (ja) 2008-03-27 2009-10-01 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
US8698578B2 (en) * 2009-05-27 2014-04-15 Panasonic Corporation Acoustic wave resonator and duplexer using same
CN104935288B (zh) 2010-02-22 2018-08-03 天工滤波方案日本有限公司 天线共用器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135267A (ja) * 2002-08-12 2004-04-30 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
JP2006295976A (ja) * 2003-10-03 2006-10-26 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
WO2006003933A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品およびその製造方法
WO2006114930A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
JP2008078981A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波共振器およびこれを用いた弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9203376B2 (en) 2011-06-23 2015-12-01 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Ladder-type surface acoustic wave filter and duplexer including the same
US9819329B2 (en) 2011-06-23 2017-11-14 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Ladder-type surface acoustic wave filter including series and parallel resonators
WO2015052888A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 スカイワークス・パナソニックフィルターソリューションズジャパン株式会社 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサ、電子機器
WO2020044979A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ
JPWO2020044979A1 (ja) * 2018-08-30 2021-08-12 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ
JP7103420B2 (ja) 2018-08-30 2022-07-20 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ
US11916536B2 (en) 2018-08-30 2024-02-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter device and multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
US9425766B2 (en) 2016-08-23
CN102484467B (zh) 2015-01-21
CN102484467A (zh) 2012-05-30
JPWO2011052218A1 (ja) 2013-03-14
HK1206156A1 (en) 2015-12-31
US20120139662A1 (en) 2012-06-07
CN104467729A (zh) 2015-03-25
CN104467729B (zh) 2018-08-03
JP5338914B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338914B2 (ja) 弾性波素子と、これを用いたデュプレクサおよび電子機器
JP6307021B2 (ja) 弾性波デバイス
JP6415469B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ並びに弾性波共振器の製造方法
US8698578B2 (en) Acoustic wave resonator and duplexer using same
JP4613960B2 (ja) ラム波デバイス
US20130026881A1 (en) Acoustic wave element
JP4337816B2 (ja) 弾性境界波装置
JP5828032B2 (ja) 弾性波素子とこれを用いたアンテナ共用器
US20130162368A1 (en) Ladder-type surface acoustic wave filter and duplexer including the same
JP6483073B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびデュプレクサ
US7728699B2 (en) Acoustic wave filter
JP2014187568A (ja) 弾性波装置
US9419584B2 (en) Antenna sharing device
JPWO2007108269A1 (ja) 弾性波共振子
JP2009027689A (ja) 弾性表面波フィルタと、それを用いたアンテナ共用器
WO2020204045A1 (ja) 高次モード弾性表面波デバイス
JP2013138333A (ja) 弾性波素子
JP5083469B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2008078981A (ja) 弾性表面波共振器およびこれを用いた弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器
JP2000188521A (ja) 弾性表面波装置及び2ポ―ト弾性表面波共振子
JPWO2005036744A1 (ja) 弾性境界波装置
WO2011074464A1 (ja) 弾性境界波装置
JP4507819B2 (ja) 弾性表面波デバイス
WO2010131607A1 (ja) 弾性境界波装置
JP2008017249A (ja) 弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080038417.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10826354

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011538261

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13390115

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10826354

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1