WO2011043446A1 - ガラスクロス基材の製造方法およびプリント配線板 - Google Patents

ガラスクロス基材の製造方法およびプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
WO2011043446A1
WO2011043446A1 PCT/JP2010/067703 JP2010067703W WO2011043446A1 WO 2011043446 A1 WO2011043446 A1 WO 2011043446A1 JP 2010067703 W JP2010067703 W JP 2010067703W WO 2011043446 A1 WO2011043446 A1 WO 2011043446A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass cloth
structural unit
group
formula
liquid crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067703
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豊誠 伊藤
昌平 莇
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to US13/500,082 priority Critical patent/US20120193129A1/en
Priority to CN2010800452511A priority patent/CN102575032A/zh
Publication of WO2011043446A1 publication Critical patent/WO2011043446A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/323Polyesters, e.g. alkyd resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/40Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a glass cloth base material used as an insulating layer for printed wiring boards (printed circuit boards, printed circuit boards, etc.) incorporated in various electronic devices such as mobile phones, personal computers, digital home appliances, and the like.
  • the present invention relates to a printed wiring board provided with a material.
  • the heat resistance during moisture absorption that is, the moisture absorption heat resistance (for example, solder heat resistance) is insufficient, so that the liquid crystal polyester may peel from the glass cloth.
  • the moisture absorption heat resistance for example, solder heat resistance
  • the present invention improves the moisture absorption heat resistance of the glass cloth substrate obtained by impregnating the liquid crystal polyester solution, and can avoid the situation where the liquid crystal polyester peels from the glass cloth.
  • the present inventors improved the moisture absorption heat resistance of the glass cloth base material by surface-treating the glass cloth using a silane compound prior to impregnation of the liquid crystal polyester into the glass cloth, thereby improving the liquid crystal
  • the adhesion between the polyester and the glass cloth was improved and the present invention was completed.
  • the present invention is a method for producing a glass cloth base material comprising a glass cloth surface-treated with a silane compound having a methacryloyloxy group and a liquid crystal polyester contained in the glass cloth, Impregnating the surface-treated glass cloth with a liquid composition containing a solvent and the liquid crystalline polyester to obtain a liquid composition-impregnated glass cloth; And a substrate preparation step of obtaining a glass cloth substrate by removing a solvent from the liquid composition in the liquid composition-impregnated glass cloth.
  • the liquid crystalline polyester has a structural unit represented by the following formula (1), a structural unit represented by the following formula (2), and a structural unit represented by the following formula (3),
  • the content of the structural unit represented by the formula (1) is 30 to 50 mol%
  • the content of the structural unit represented by the formula (2) is 25 to 35 mol%
  • the formula (3) It is preferable that the content of the structural unit represented by the formula is 25 to 35 mol%.
  • Ar 1 represents a phenylene group or a naphthylene group
  • Ar 2 represents a phenylene group, a naphthylene group, or a group represented by the following formula (4)
  • Ar 3 represents a phenylene group or a formula (4).
  • Ar 11 and Ar 12 each independently represent a phenylene group or a naphthylene group, and Z represents O, CO, or SO 2 .
  • Z represents O, CO, or SO 2 .
  • at least one of X and Y of the structural unit represented by the formula (3) is NH.
  • the liquid crystalline polyester has a structural unit derived from a compound selected from the group consisting of p-hydroxybenzoic acid and 2-hydroxy-6-naphthoic acid as the structural unit represented by the formula (1).
  • the present invention also includes a glass cloth base material and a conductor layer obtained by the method for producing a glass cloth base material, wherein the glass cloth base material has a first surface and a second surface on the back side of the first surface. And a printed wiring board having the conductor layer on the first surface of the glass cloth substrate.
  • this invention provides the printed wiring board which further has the conductor layer laminated
  • the present invention is also a printed wiring board having a plurality of glass cloth base materials, wherein at least one glass cloth base material is a glass cloth base material obtained by the method for producing a glass cloth base material described above. Provide a board.
  • a glass cloth surface-treated with a silane compound having a methacryloyloxy group is used prior to impregnation of the liquid crystal polyester into the glass cloth, and the adhesion between the liquid crystal polyester and the glass cloth is improved.
  • the moisture absorption heat resistance of the glass cloth base material can be improved, and the situation where the liquid crystal polyester peels from the glass cloth can be avoided. Moreover, it becomes possible to provide a printed wiring board with high reliability and durability by producing a printed wiring board using such a glass cloth base material.
  • FIG. 1A and 1B are process diagrams illustrating a manufacturing process of a printed wiring board according to Embodiment 1 of the present invention, where FIG. 1A illustrates a glass cloth preparation process, and FIG. 1B illustrates a liquid composition impregnation process.
  • C is a figure which shows a base-material preparation process
  • (d) is a figure which shows a conductor crimping
  • (e) is a figure which shows a patterning process.
  • FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
  • a single-layer type printed wiring board 1 is shown in which one layer of the glass cloth substrate of the present invention is used as an insulating layer and a conductor layer is laminated on one surface thereof.
  • the configuration and manufacturing method will be described sequentially.
  • the ratio of the dimensions (thickness and the like) of each component is not necessarily shown accurately because it is illustrated with emphasis on ease of understanding.
  • the configuration of the printed wiring board 1 will be described. As shown in FIG.
  • the printed wiring board 1 is a sheet-like glass cloth substrate 2 of the present invention having a predetermined thickness (for example, 20 to 250 ⁇ m, preferably 50 to 200 ⁇ m) as an insulating layer.
  • a copper foil 3 having a predetermined thickness (for example, 1 to 70 ⁇ m, preferably 3 to 35 ⁇ m) as a conductor layer is formed on the surface of the glass cloth substrate 2 (upper surface in FIG. 1 (e)).
  • a circuit pattern is formed by pasting.
  • the glass cloth substrate 2 includes a glass cloth 5 having a predetermined thickness (for example, 10 to 200 ⁇ m), and a liquid crystal polyester 7 that uniformly includes a filler (filler) 6 is attached to the glass cloth 5. .
  • the liquid crystal polyester 7 is preferably a polyester that exhibits optical anisotropy at the time of melting and has a characteristic of forming an anisotropic melt at a temperature of 450 ° C. or lower.
  • the liquid crystal polyester 7 includes a structural unit represented by the following formula (1) (hereinafter referred to as “structural unit (1)”) and a structural unit represented by the following formula (2) (hereinafter referred to as “structural unit ( 2) ”and a structural unit represented by the following formula (3) (hereinafter referred to as“ structural unit (3) ”), and the structural unit (1)
  • the content is 30 to 50 mol%
  • the content of the structural unit (2) is 25 to 35 mol%
  • the content of the structural unit (3) is 25 to 35 mol%.
  • Ar 1 Represents a phenylene group or a naphthylene group
  • Ar 2 Represents a phenylene group, a naphthylene group or a group represented by the following formula (4)
  • Ar 3 Represents a phenylene group or a group represented by the following formula (4)
  • X and Y each independently represent O or NH.
  • Ar 1 , Ar 2 And Ar 3 The hydrogen atom bonded to the aromatic ring may be substituted with a halogen atom, an alkyl group or an aryl group.
  • the structural unit (1) is a structural unit derived from an aromatic hydroxycarboxylic acid.
  • the aromatic hydroxycarboxylic acid include p-hydroxybenzoic acid, m-hydroxybenzoic acid, and 2-hydroxy-6. -Naphthoic acid, 2-hydroxy-3-naphthoic acid, 1-hydroxy-4-naphthoic acid, etc. are mentioned.
  • the structural unit (2) is a structural unit derived from an aromatic dicarboxylic acid.
  • aromatic dicarboxylic acid examples include terephthalic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 1,5-naphthalenedicarboxylic acid.
  • the structural unit (3) is a structural unit derived from an aromatic diol, an aromatic amine having a phenolic hydroxyl group (phenolic hydroxyl group) or an aromatic diamine.
  • aromatic diol examples include hydroquinone, resorcin, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) ether, bis- (4-hydroxyphenyl) ketone, Bis- (4-hydroxyphenyl) sulfone and the like can be mentioned.
  • aromatic amine having a phenolic hydroxyl group examples include p-aminophenol and m-aminophenol.
  • aromatic diamine examples include 1,4-phenylenediamine, 1,3-phenylenediamine, and the like. Is mentioned.
  • the liquid crystal polyester 7 is soluble in a solvent.
  • Soluble in a solvent means that it dissolves in a solvent at a concentration of 1% by mass or more at a temperature of 50 ° C.
  • the soluble liquid crystal polyester preferably includes, as the structural unit (3), a structural unit derived from a compound selected from the group consisting of an aromatic amine having a phenolic hydroxyl group and an aromatic diamine. That is, when the structural unit (3) includes a structural unit in which at least one of X and Y is NH (a structural unit represented by the formula (3 ′), hereinafter referred to as “structural unit (3 ′)”), This is preferable because it tends to be excellent in solubility in a suitable solvent (for example, an aprotic polar solvent) described later.
  • a suitable solvent for example, an aprotic polar solvent
  • the structural unit (3 ′) is preferably used as substantially all the structural units (3). Further, the structural unit (3 ′) is advantageous in that the solubility of the liquid crystal polyester 7 is sufficient, and the production of the glass cloth substrate 2 using the liquid composition 9 described later becomes easier. (3 ′)-X-Ar 3 -NH- Where Ar 3 And X are as defined above.
  • the liquid crystal polyester in the present invention preferably contains the structural unit (3 ′) in the range of 30 to 32.5 mol% based on the total of all the structural units, and by doing so, the solubility in the solvent is further improved. Become.
  • the structural unit (1) is preferably contained in the range of 30 to 50 mol%, more preferably in the range of 35 to 40 mol%, based on the total of all the structural units.
  • the liquid crystal polyester 7 containing the structural unit (1) at such a molar fraction tends to be more excellent in solubility in a solvent while sufficiently maintaining liquid crystallinity.
  • the liquid crystalline polyester used in the present invention has a structural unit derived from a compound selected from the group consisting of p-hydroxybenzoic acid and 2-hydroxy-6-naphthoic acid as the structural unit (1). On the other hand, it is preferably contained in an amount of 30 to 50 mol%, more preferably 35 to 40 mol%.
  • the liquid crystalline polyester in the present invention preferably contains the structural unit (2) in the range of 25 to 35 mol%, more preferably 30 to 32.5 mol%, based on the total of all the structural units.
  • the liquid crystal polyester containing the structural unit (2) at such a mole fraction tends to be more excellent in solubility in a solvent while sufficiently maintaining liquid crystallinity.
  • the aromatic dicarboxylic acid is selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid. Is preferably a single compound.
  • the liquid crystalline polyester used in the present invention is a structural unit derived from a compound selected from the group consisting of terephthalic acid, isophthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid as the structural unit (2) with respect to the total of all structural units.
  • the content is preferably 25 to 35 mol%, more preferably 30 to 32.5 mol%.
  • the liquid crystalline polyester used in the present invention preferably has 25 to 35 mol% of structural units derived from p-aminophenol as the structural unit (3) based on the total of all structural units.
  • the molar fraction of the structural unit (2) and the structural unit (3) is represented by [structural unit (2)] / [structural unit (3)], and is 0.
  • liquid crystal polyester 7 having a range of 9/1 to 1 / 0.9.
  • a method for producing the liquid crystal polyester 7 will be briefly described.
  • the liquid crystal polyester 7 can be manufactured by various known methods.
  • the monomer for deriving these structural units is ester-forming / amide-forming.
  • a method of producing liquid crystal polyester 7 by polymerization after conversion to a derivative is preferable because the operation is simple.
  • the ester-forming / amide-forming derivatives will be described with examples.
  • ester-forming / amide-forming derivative of a monomer having a carboxyl group such as an aromatic hydroxycarboxylic acid or aromatic dicarboxylic acid
  • haloformyl is used so that the carboxyl group promotes a reaction to form a polyester or polyamide.
  • a group having a high activity such as an acyloxycarbonyl group, forming an acid halide, an acid anhydride, or the like, or the carboxyl group forming a polyester or polyamide by transesterification / amide exchange reaction
  • esters with alcohols, ethylene glycol and the like there may be mentioned those which form esters with alcohols, ethylene glycol and the like.
  • ester-forming / amide-forming derivative of a monomer having a phenolic hydroxyl group such as an aromatic hydroxycarboxylic acid or aromatic diol
  • a phenolic hydroxyl group is formed so as to form a polyester or a polyamide by a transesterification reaction.
  • esters with carboxylic acids include those that form esters with carboxylic acids.
  • the amide-forming derivative of a monomer having an amino group, such as an aromatic diamine include those in which an amino group forms an amide with a carboxylic acid so that a polyamide is formed by an amide exchange reaction. Can be mentioned.
  • an aromatic hydroxycarboxylic acid, an aromatic diol, an aromatic amine having a phenolic hydroxyl group, a phenolic hydroxyl group and / or an amino group such as an aromatic diamine are used.
  • the acyl group of this acylated product and the carboxyl group of the monomer having a carboxyl group are transesterified and transamidated.
  • a method for producing liquid crystal polyester 7 by polymerizing in such a manner as to produce the above.
  • a method for producing such a liquid crystal polyester 7 is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-220444 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-146003.
  • the addition amount of the fatty acid anhydride is preferably 1 to 1.2 times equivalent, and 1.05 to 1.1 times equivalent to the total of the phenolic hydroxyl group and amino group. And more preferred. If the amount of fatty acid anhydride added is less than 1 equivalent, the acylated product or raw material monomer tends to sublimate during polymerization and the reaction system tends to be blocked, and if it exceeds 1.2 equivalents, the resulting liquid crystal There is a tendency that coloring of polyester 7 becomes remarkable.
  • the acylation is preferably performed at 130 to 180 ° C. for 5 minutes to 10 hours, more preferably at 140 to 160 ° C. for 10 minutes to 3 hours.
  • the fatty acid anhydride used for the acylation is preferably acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, isobutyric anhydride or a mixture of two or more selected from these, particularly preferably anhydrous, from the viewpoint of price and handleability.
  • Acetic acid is preferably carried out at 130 to 400 ° C. while raising the temperature at a rate of 0.1 to 50 ° C./min, and at 150 to 350 ° C., the temperature is raised at a rate of 0.3 to 5 ° C./min.
  • the acyl group of the acylated product is preferably 0.8 to 1.2 times equivalent to the carboxyl group.
  • the acylation and / or polymerization in order to shift the equilibrium, it is preferable to distill out by-produced fatty acids and unreacted fatty acid anhydrides by evaporating them.
  • the acylation or polymerization may be performed in the presence of a catalyst.
  • a catalyst those conventionally known as polyester polymerization catalysts can be used, such as magnesium acetate, stannous acetate, tetrabutyl titanate, lead acetate, sodium acetate, potassium acetate, antimony trioxide and the like.
  • organic compound catalysts such as N, N-dimethylaminopyridine and N-methylimidazole.
  • heterocyclic compounds containing two or more nitrogen atoms such as N, N-dimethylaminopyridine and N-methylimidazole are preferably used (see JP 2002-146003 A).
  • This catalyst is usually charged together with the monomer, and it is not always necessary to remove it after acylation. If this catalyst is not removed, it is possible to proceed directly from polymerization to polymerization.
  • the liquid crystal polyester 7 obtained by such polymerization can be used in the present invention as it is, but it is preferable to increase the molecular weight in order to further improve the properties such as heat resistance and liquid crystallinity.
  • the liquid crystal polyester 7 having a relatively low molecular weight obtained by the above polymerization is taken out and pulverized into powder or flakes. Subsequently, the pulverized liquid crystal polyester 7 is subjected to solid phase polymerization by an operation of heat-treating in a solid phase state at 20 to 350 ° C. for 1 to 30 hours in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen, for example. be able to.
  • This solid phase polymerization may be performed with stirring, or may be performed in a state of standing without stirring.
  • the reaction temperature is preferably higher than 210 ° C, and more preferably 220 ° C to 350 ° C. It is the range of ° C.
  • the reaction time is preferably selected from 1 to 10 hours.
  • the flow start temperature is 250 ° C. or higher in that the adhesion between the glass cloth substrate 2 and the copper foil 3 is improved.
  • the flow start temperature here refers to a temperature at which the melt viscosity of the liquid crystal polyester 7 becomes 4800 Pa ⁇ s or less under a pressure of 9.8 MPa in the evaluation of the melt viscosity by a flow tester.
  • the flow initiation temperature is well known to those skilled in the art as a measure of the molecular weight of the liquid crystal polyester 7 (for example, Naoyuki Koide, “Liquid Crystal Polymer—Synthesis, Molding, Application”, pages 95 to 105, (See CMMC, published June 5, 1987).
  • the flow start temperature of the liquid crystal polyester 7 is more preferably 250 ° C. or higher and 300 ° C. or lower. If the flow start temperature is 300 ° C.
  • liquid crystal polyester 7 having a flow start temperature of 260 ° C. or higher and 290 ° C. or lower is more preferable.
  • the filler 6 is contained in the liquid crystal polyester 7 for the purpose of improving dimensional stability, thermal conductivity, electrical characteristics, and the like.
  • the filler 6 is silica, alumina, titanium oxide, barium titanate.
  • Inorganic fillers such as strontium titanate, aluminum hydroxide and calcium carbonate; organic fillers such as cured epoxy resins, crosslinked benzoguanamine resins and crosslinked acrylic polymers; various additives such as antioxidants and ultraviolet absorbers.
  • the manufacturing method of this printed wiring board 1 is demonstrated.
  • a glass cloth 5 is prepared as shown in FIG.
  • the glass cloth 5 is preferably made of an alkali-containing glass fiber, an alkali-free glass fiber, or a low dielectric glass fiber.
  • the ceramic fiber or carbon fiber which consists of ceramics other than glass may be mixed in the one part.
  • the fibers forming the glass cloth 5 are dispersed in water, and if necessary, a paste such as an acrylic resin is added, and after paper making with a paper machine,
  • a paste such as an acrylic resin
  • the method of obtaining a nonwoven fabric by making it dry and the method of using a well-known weaving machine can be mentioned.
  • Plain weave, satin weave, twill weave, Nanako weave, etc. can be used as the weaving method of the fibers.
  • the weaving density is 10 to 100 pieces / 25 mm, and the mass per unit area of the glass cloth 5 is 10 to 300 g / m. 2 Are preferably used.
  • the thickness of the glass cloth 5 is usually about 10 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 180 ⁇ m.
  • the glass cloth 5 is surface-treated using a silane compound (coupling agent) having COO-].
  • silane compounds include 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane ( ⁇ -methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane) and 3-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane ( ⁇ -methacryloyloxypropyltrimethoxysilane).
  • the surface treatment of the glass cloth 5 may be performed by immersing the glass cloth 5 in the silane compound or a solution thereof, or may be performed by spraying the silane compound or a solution thereof on the glass cloth 5, You may carry out by gasifying a silane compound or its solution, and making it contact with the glass cloth 5.
  • drying for solvent removal may be performed by spraying a hot air, and may be performed by irradiating electromagnetic waves.
  • the glass cloth 5 is immersed in a 0.01 to 2% by mass aqueous solution containing the silane compound, the glass cloth 5 is subjected to a surface treatment by heat treatment at 80 ° C. or more for 10 minutes to 10 hours.
  • an aliphatic acid typified by acetic acid or the like may be added in order to adjust the hydrogen ion concentration (pH).
  • the glass cloth 5 can be opened by a columnar flow or a water flow by a high frequency vibration method after the surface treatment.
  • glass cloth 5 that is easily available from the market.
  • various glass cloth base materials 2 for electronic parts are commercially available.
  • the commercially available glass cloth 5 as a thing with suitable thickness, the thing of 1035, 1078, 1086, 2116, 7628 by IPC name is mentioned.
  • the process proceeds to a liquid composition preparation step, and a liquid composition 9 containing a solvent, a liquid crystal polyester 7 dissolved in the solvent, and a filler 6 dispersed in the liquid crystal polyester 7 is obtained.
  • a liquid composition 9 containing a solvent, a liquid crystal polyester 7 dissolved in the solvent, and a filler 6 dispersed in the liquid crystal polyester 7 is obtained.
  • this liquid crystal polyester 7 is with respect to the aprotic solvent which does not contain a halogen atom. Sufficient solubility is expressed.
  • the aprotic solvent not containing a halogen atom is, for example, an ether solvent such as diethyl ether, tetrahydrofuran or 1,4-dioxane; a ketone solvent such as acetone or cyclohexanone; an ester solvent such as ethyl acetate; Lactone solvents such as ⁇ -butyrolactone; carbonate solvents such as ethylene carbonate and propylene carbonate; amine solvents such as triethylamine and pyridine; nitrile solvents such as acetonitrile and succinonitrile; N, N-dimethylformamide and N, N Amide solvents such as dimethylacetamide, tetramethylurea and N-methylpyrrolidone; Nitro solvents such as nitromethane and nitrobenzene; Sulfur solvents such as dimethyl sulfoxide and sulfolane; Hexamethyl phosphate amide and Tri n-
  • the solvent solubility of the above-mentioned liquid crystalline polyester 7 indicates that it is soluble in at least one aprotic solvent selected from these.
  • an aprotic polar solvent having a dipole moment of 3 to 5 is used. It is preferable to use it.
  • amide solvents and lactone solvents are preferable, and N, N′-dimethylformamide (DMF), N, N′-dimethylacetamide (DMAc), and N-methylpyrrolidone (NMP) are more preferably used. preferable.
  • the solvent is a highly volatile solvent having a boiling point of 180 ° C. or less at 1 atm
  • the glass cloth 5 is easily removed after impregnating the liquid composition 9.
  • DMF and DMAc are particularly preferable.
  • the use of such an amide-based solvent also has an advantage that a conductor layer is easily formed on the glass cloth substrate 2 because thickness unevenness or the like hardly occurs during the production of the glass cloth substrate 2.
  • the aprotic solvent as described above is used for the liquid composition 9, 20 to 50 parts by mass, preferably 22 to 40 parts by mass of the liquid crystal polyester 7 are dissolved in 100 parts by mass of the aprotic solvent. And preferred.
  • the liquid composition 9 includes polypropylene, polyamide, polyester, polyphenylene sulfide, polyether ketone, polycarbonate, polyether sulfone, polyphenyl ether and a modified product thereof, polyether imide, and the like as long as the object of the present invention is not impaired.
  • thermosetting resin such as a phenol resin, an epoxy resin, a polyimide resin, and a cyanate resin
  • an elastomer typified by a copolymer of glycidyl methacrylate and polyethylene
  • this liquid composition 9 may remove the fine foreign material contained in this liquid composition 9 by the filtration process using a filter etc. as needed. Furthermore, this liquid composition 9 may be subjected to defoaming treatment as necessary.
  • the process proceeds to a liquid composition impregnation step, and as shown in FIG. 1B, the glass composition 5 that has been surface-treated is impregnated with the liquid composition 9 that has been prepared earlier.
  • Such impregnation can be performed, for example, by preparing an immersion tank charged with the liquid composition 9 and immersing (immersing) the glass cloth 5 in the immersion tank.
  • the content of the liquid crystal polyester 7 of the liquid composition 9 the time for dipping in the dipping tank, and the speed of pulling up the glass cloth 5 impregnated with the liquid composition 9 are appropriately optimized, the above-mentioned preferred liquid crystal polyester 7 Can be easily controlled.
  • the process proceeds to the base material preparation step, and the solvent in the liquid composition 9 is removed to obtain the glass cloth base material 2 as shown in FIG. .
  • the method for removing the solvent is not particularly limited, but is preferably performed by evaporation of the solvent in terms of simple operation, and heating, reduced pressure, ventilation, or a combination thereof is used.
  • the treatment conditions related to this heat treatment include a method of heat treatment at 240 to 330 ° C.
  • the heating temperature is higher than 250 ° C., more preferably heating.
  • the temperature is in the range of 260 to 320 ° C.
  • the treatment time for this heat treatment is preferably selected from 1 to 60 hours from the viewpoint of productivity.
  • the adhesion amount of the liquid crystal polyester 7 to the glass cloth substrate 2 after removal of the solvent is preferably 30 to 80% by mass based on the mass of the obtained glass cloth substrate 2, and preferably 40 to 70% by mass. % Is more preferable.
  • the glass cloth 5 is surface-treated using a silane compound having a methacryloyloxy group in the molecule as described above. Therefore, the glass cloth base material 2 has improved moisture absorption heat resistance and can avoid a situation in which the liquid crystal polyester 7 is peeled off from the glass cloth 5. This is because, since this silane compound has a specific functional group, the adhesion between the organic material (liquid crystal polyester 7) and the inorganic material (glass cloth 5) by the function of the silane compound as a coupling agent. This is due to the fact that both are considered to be firmly connected.
  • the process proceeds to the conductor crimping step, and as shown in FIG.
  • the copper foil 3 is pasted on the surface of the glass cloth base material 2 (upper surface in FIG. 1 (d)).
  • the copper foil 3 is thermocompression bonded onto the glass cloth substrate 2 by pressing in a high-temperature vacuum environment.
  • the process proceeds to a patterning process, and as shown in FIG. 1 (e), unnecessary portions are removed from the copper foil 3 by etching.
  • a predetermined circuit pattern is formed on the substrate 2.
  • the manufacturing process of the printed wiring board 1 is completed, and the printed wiring board 1 in which the circuit pattern is formed on one side of the glass cloth substrate 2 is completed.
  • the printed wiring board 1 manufactured in this way has improved moisture absorption and heat resistance of the glass cloth base material 2, and thus has high reliability and durability.
  • the printed wiring board 1 in which the conductor layer (copper foil 3) is laminated on one side of the insulating layer (glass cloth base material 2) has been described.
  • the conductor layer is laminated on both sides of the insulating layer.
  • the present invention can be similarly applied to obtain a printed wiring board (not shown). That is, the present invention can be applied to obtain a printed wiring board in which a conductor layer is laminated on at least one surface of an insulating layer.
  • a printed wiring comprising the glass cloth substrate (having a first surface and a second surface on the back side of the first surface) and a conductor layer, and having at least one conductor layer on the first surface of the glass cloth substrate.
  • Board In the printed wiring board having a conductor layer, the printed wiring board further having a conductor layer on the second surface of the glass cloth substrate, Etc. can be provided.
  • the glass cloth substrate can have a function as an insulating layer.
  • the single-layer printed wiring board 1 having one insulating layer (glass cloth substrate 2) has been described.
  • the multilayer printed wiring having two or more insulating layers is used.
  • the present invention can be similarly applied to obtain a plate (not shown).
  • Embodiment 1 mentioned above when manufacturing the printed wiring board 1, although the case where the liquid composition 9 which consists of a solvent, liquid crystal polyester 7, and the filler 6 was used was demonstrated, the filler 6 was omitted. It is also possible to use a liquid composition 9 consisting only of a solvent and liquid crystal polyester 7. Furthermore, although Embodiment 1 mentioned above demonstrated the printed wiring board 1 provided with the copper foil 3 as a conductor layer, as a conductor layer, metal foil other than the copper foil 3 (for example, gold foil, silver foil, aluminum foil, Stainless steel foil etc.), carbon graphite sheet, etc. can be substituted.
  • Example 1 To a reactor equipped with a stirrer, a torque meter, a nitrogen gas inlet tube, a thermometer and a reflux condenser, 1976 g (10.5 mol) of 2-hydroxy-6-naphthoic acid and 1474 g (9.75 mol) of 4-hydroxyacetanilide were added. ), 1620 g (9.75 mol) of isophthalic acid and 2374 g (23.25 mol) of acetic anhydride. After sufficiently replacing the inside of the reactor with nitrogen gas, the temperature was raised to 150 ° C. over 15 minutes under a nitrogen gas stream, and the temperature was maintained and refluxed for 3 hours.
  • the flow starting temperature of the liquid crystal polyester after solid phase polymerization was 270 ° C. 2200 g of the liquid crystal polyester thus obtained was added to 7800 g of N, N-dimethylacetamide (DMAc) and heated at 100 ° C. for 2 hours to obtain a liquid composition.
  • DMAc N, N-dimethylacetamide
  • the melt viscosity was measured at a measurement temperature of 23 ° C. using a B-type viscometer (“TVL-20 type” manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., rotor No. 21 (rotation speed: 5 rpm)).
  • the melt viscosity of this liquid composition was 200 cP.
  • the surface-treated glass cloth thus obtained was impregnated with the above liquid composition at room temperature for 1 minute, and the solvent was evaporated at a preset temperature of 160 ° C. with a hot air dryer to obtain a glass cloth substrate.
  • the glass cloth substrate had a resin adhesion amount of about 35% by mass and a thickness of 100 ⁇ m.
  • Heat treatment was performed at 290 ° C. for 3 hours in a nitrogen atmosphere using a hot air dryer.
  • copper foil (“3EC-VLP” (thickness: 18 ⁇ m) manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.) was laminated on both surfaces of the glass cloth substrate. This is integrated by hot pressing for 30 minutes at a temperature of 340 ° C.
  • Example 2 Except for using 3-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane (“KBM-503” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) instead of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane as a silane compound for surface treatment of glass cloth.
  • KBM-503 3-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane
  • Comparative Example 1 A 5 cm square evaluation substrate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the step of surface-treating the glass cloth was omitted. Comparative Example 2 Except for using 3-acryloyloxypropyltrimethoxysilane ("KBM-5103" manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) instead of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane as a silane compound for surface treatment of glass cloth In the same manner as in Example 1 described above, a 5 cm square evaluation substrate was obtained.
  • KBM-5103 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Comparative Example 3 As a silane compound for surface treatment of glass cloth, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane (“KBM-303” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) instead of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane
  • substrate of 5 cm square was obtained like Example 1 mentioned above except the point which used.
  • Comparative Example 4 The point that 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane (“KBM-403” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was used in place of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane as a silane compound for surface treatment of glass cloth.
  • Example 1 a 5 cm square evaluation substrate was obtained in the same manner as in Example 1 described above.
  • Comparative Example 5 The point which used 3-glycidoxypropyl triethoxysilane ("KBE-403" by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) instead of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane as a silane compound for surface treatment of glass cloth. Except for the above, a 5 cm square evaluation substrate was obtained in the same manner as in Example 1 described above.
  • Comparative Example 6 Except for using 3-aminopropyltriethoxysilane (“KBE-903” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) instead of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane as a silane compound for surface treatment of glass cloth, A 5 cm square evaluation substrate was obtained in the same manner as in Example 1 described above. Comparative Example 7 Except for using 3-ureidopropyltriethoxysilane (“KBE-585” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) instead of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane as a silane compound for surface treatment of glass cloth, A 5 cm square evaluation substrate was obtained in the same manner as in Example 1 described above.
  • Comparative Example 8 As described above, except that methyltrimethoxysilane (“Z-6366” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) was used in place of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane as a silane compound for surface treatment of glass cloth. In the same manner as in Example 1, a 5 cm square evaluation substrate was obtained. Comparative Example 9 As described above, except that phenyltrimethoxysilane (“Z-6124” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) was used in place of 3-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane as a silane compound for surface treatment of glass cloth. In the same manner as in Example 1, a 5 cm square evaluation substrate was obtained.
  • the present invention can be widely applied to printed wiring boards (which may be multi-layered or single-layered) used for various purposes such as communication, power supply, and in-vehicle use.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、表面処理されたガラスクロスに、溶媒と該ポリエステルとを含む液状組成物を含浸させ、液状組成物含浸ガラスクロスを得る含浸工程と、前記液状組成物含浸ガラスクロス中の液状組成物から溶媒を除去してガラスクロス基材を得る基材調製工程とを含むガラスクロス基材の製造方法を提供する。本発明によれば、液晶ポリエステルとガラスクロスとの密着性が向上し、ガラスクロス基材の吸湿耐熱性が改善される。

Description

ガラスクロス基材の製造方法およびプリント配線板
 本発明は、携帯電話、パソコン、デジタル家電など種々の電子機器に組み込まれるプリント配線板(プリント基板、プリント回路基板など)に絶縁層として用いられるガラスクロス基材の製造方法と、このガラスクロス基材を具備するプリント配線板とに関するものである。
 従来、この種のガラスクロス基材としては、液晶ポリエステル溶液をガラスクロスに含浸させた後、溶媒を除去して得られるものが、寸法安定性に優れるという理由で好適に用いられていた(例えば、特開2004−244621号公報、特開2007−146139号公報参照)。
 しかしながら、このような従来のガラスクロス基材では、吸湿時の耐熱性、つまり吸湿耐熱性(例えば、はんだ耐熱性)が不十分であるために、液晶ポリエステルがガラスクロスから剥離することがあった。また、こうしたガラスクロス基材を絶縁層として用いてプリント配線板を製造すると、プリント配線板の信頼性(とりわけ絶縁性)や耐久性が低下するということがあった。
 そこで、本発明は、このような事情に鑑み、液晶ポリエステル溶液を含浸させて得たガラスクロス基材の吸湿耐熱性を改善し、液晶ポリエステルがガラスクロスから剥離する事態を回避することが可能なガラスクロス基材の製造方法を提供することを目的の1つとし、また、このガラスクロス基材を用いた信頼性および耐久性の高いプリント配線板を提供することも目的の1つとする。
 かかる目的を達成するため、本発明者らは、液晶ポリエステルのガラスクロスへの含浸に先立ち、シラン化合物を用いてガラスクロスを表面処理することにより、ガラスクロス基材の吸湿耐熱性を高め、液晶ポリエステルとガラスクロスとの密着性を向上させ、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、メタクリロイルオキシ基を有するシラン化合物を用いて表面処理されたガラスクロスと該ガラスクロスに含まれる液晶ポリエステルとからなるガラスクロス基材の製造方法であって、
 前記表面処理されたガラスクロスに、溶媒と該液晶ポリエステルとを含む液状組成物を含浸させ、液状組成物含浸ガラスクロスを得る含浸工程と、
 前記液状組成物含浸ガラスクロス中の液状組成物から溶媒を除去してガラスクロス基材を得る基材調製工程と
 を含むガラスクロス基材の製造方法を提供する。
 また、前記液晶ポリエステルは、以下の式(1)で示される構造単位と、以下の式(2)で示される構造単位と、以下の式(3)で示される構造単位とを有し、全構造単位の合計に対して、式(1)で示される構造単位の含有量が30~50モル%、式(2)で示される構造単位の含有量が25~35モル%、式(3)で示される構造単位の含有量が25~35モル%の液晶ポリエステルであることが好ましい。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
 式中、Arは、フェニレン基またはナフチレン基を表し、Arは、フェニレン基、ナフチレン基または以下の式(4)で表される基を表し、Arはフェニレン基または式(4)で表される基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に、OまたはNHを表す。なお、Ar、ArおよびArの芳香環に結合している水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
(4)−Ar11−Z−Ar12
 式中、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、フェニレン基またはナフチレン基を表し、Zは、O、COまたはSOを表す。
 また、前記式(3)で示される構造単位のXおよびYの少なくとも一方がNHであることが好ましい。
 また、前記液晶ポリエステルは、式(1)で示される構造単位としてp−ヒドロキシ安息香酸および2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸からなる群から選ばれる化合物に由来する構造単位を有し、式(2)で示される構造単位としてテレフタル酸、イソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群から選ばれる化合物に由来する構造単位を有し、式(3)で示される構造単位としてp−アミノフェノールに由来する構造単位を有する液晶ポリエステルであることが好ましい。
 また本発明は、上記ガラスクロス基材の製造方法によって得られたガラスクロス基材と導体層とからなり、ガラスクロス基材は第一面と該第一面の裏側にある第二面を有し、ガラスクロス基材の該第一面の上に前記導体層を有するプリント配線板を提供する。
 さらに本発明は、前記プリント配線板において、ガラスクロス基材の該第二面の上に積層された導体層を更に有するプリント配線板を提供する。
 また本発明は、複数のガラスクロス基材を有するプリント配線板であって、少なくも1つのガラスクロス基材が上記のガラスクロス基材の製造方法によって得られたガラスクロス基材であるプリント配線板を提供する。
 本発明によれば、液晶ポリエステルのガラスクロスへの含浸に先立ち、メタクリロイルオキシ基を有するシラン化合物を用いて表面処理されたガラスクロスが用いられ、液晶ポリエステルとガラスクロスとの密着性が向上する。そのため、ガラスクロス基材の吸湿耐熱性を改善し、液晶ポリエステルがガラスクロスから剥離する事態を回避することができる。
 また、このようなガラスクロス基材を用いてプリント配線板を製造することにより、信頼性および耐久性の高いプリント配線板を提供することが可能となる。
 図1は、本発明の実施の形態1に係るプリント配線板の製造過程を示す工程図であって、(a)はガラスクロス準備工程を示す図、(b)は液状組成物含浸工程を示す図、(c)は基材調製工程を示す図、(d)は導体圧着工程を示す図、(e)はパターニング工程を示す図である。
[発明の実施の形態1]
 図1には、本発明の実施の形態1を示す。この実施の形態1では、本発明のガラスクロス基材の1層を絶縁層として用い、その片面に導体層を積層した単層型のプリント配線板1が示される。その構成および製造方法を順次説明する。なお、図1においては、わかりやすさを重視して図示しているため、各構成要素の寸法(厚さなど)の比率は必ずしも正確に示されてはいない。
 まず、プリント配線板1の構成について説明する。
 このプリント配線板1は、図1(e)に示すように、絶縁層として所定の厚さ(例えば、20~250μm、好ましくは、50~200μm)のシート状の本発明のガラスクロス基材2を有しており、ガラスクロス基材2の表面(図1(e)上面)には、導体層として所定の厚さ(例えば、1~70μm、好ましくは、3~35μm)の銅箔3が貼り付けられて回路パターンを形成している。ガラスクロス基材2は、所定の厚さ(例えば、10~200μm)を有するガラスクロス5を含み、ガラスクロス5には、充填剤(フィラー)6を均等に含む液晶ポリエステル7が付着している。
 ここで、液晶ポリエステル7とは、溶融時に光学異方性を示し、450℃以下の温度で異方性溶融体を形成するという特性を有するポリエステルであることが好ましい。この液晶ポリエステル7としては、以下の式(1)で示される構造単位(以下、「構造単位(1)」という)と、下記の式(2)で示される構造単位(以下、「構造単位(2)」という)と、下記の式(3)で示される構造単位(以下、「構造単位(3)」という)とを有し、全構造単位の合計に対して、構造単位(1)の含有量が30~50モル%、構造単位(2)の含有量が25~35モル%、構造単位(3)の含有量が25~35モル%のものが好ましい。
(1)−O−Ar−CO−
(2)−CO−Ar−CO−
(3)−X−Ar−Y−
 式中、Arは、フェニレン基またはナフチレン基を表し、Arは、フェニレン基、ナフチレン基または下記式(4)で表される基を表し、Arはフェニレン基または下記式(4)で表される基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に、OまたはNHを表す。なお、Ar、ArおよびArの芳香環に結合している水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
(4)−Ar11−Z−Ar12
 式中、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、フェニレン基またはナフチレン基を表し、Zは、O、COまたはSOを表す。
 ここで、構造単位(1)は、芳香族ヒドロキシカルボン酸由来の構造単位であり、この芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−4−ナフトエ酸などが挙げられる。
 また、構造単位(2)は、芳香族ジカルボン酸由来の構造単位であり、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルケトン−4,4’−ジカルボン酸などが挙げられる。
 さらに、構造単位(3)は、芳香族ジオール、フェノール性ヒドロキシル基(フェノール性水酸基)を有する芳香族アミンまたは芳香族ジアミンに由来する構造単位である。
 芳香族ジオールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられる。また、このフェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アミンとしては、p−アミノフェノール、m−アミノフェノール等が挙げられ、この芳香族ジアミンとしては、1,4−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン等が挙げられる。
 液晶ポリエステル7は溶媒に可溶である。溶媒に可溶とは、温度50℃において、1質量%以上の濃度で溶媒に溶解することを意味する。
 可溶性液晶ポリエステルは、前記構造単位(3)として、フェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アミンに由来する構造単位および芳香族ジアミンの群から選ばれる化合物に由来する構造単位を含むものが好ましい。すなわち、構造単位(3)として、XおよびYの少なくとも一方がNHである構造単位(式(3’)で表される構造単位、以下、「構造単位(3’)」という)を含むと、後述する好適な溶媒(例えば、非プロトン性極性溶媒)に対する可溶性が優れる傾向があるため好ましい。特に、実質的に全ての構造単位(3)として構造単位(3’)が用いられることが好ましい。また、構造単位(3’)は液晶ポリエステル7の溶解性を十分にすることに加え、後述する液状組成物9を用いたガラスクロス基材2の製造がより容易になる点でも有利である。
(3’)−X−Ar−NH−
式中、ArおよびXは前記と同義である。
 本発明における液晶ポリエステルは、構造単位(3’)を全構造単位の合計に対して、30~32.5モル%の範囲で含むとより好ましく、こうすることにより、溶媒に対する可溶性は一層良好になる。又、構造単位(3’)を構造単位(3)として有する液晶ポリエステルは、溶媒に対する溶解性が良好になるという利点に加え、後述する液状組成物9を用いたガラスクロス基材2の製造が一層容易になるという利点もある。
 構造単位(1)は全構造単位の合計に対して、30~50モル%の範囲で含むと好ましく、35~40モル%の範囲で含むとより好ましい。このようなモル分率で構造単位(1)を含む液晶ポリエステル7は、液晶性を十分に維持しながらも、溶媒に対する溶解性がより優れる傾向にある。さらに、構造単位(1)を誘導する芳香族ヒドロキシカルボン酸の入手性も併せて考慮すると、この芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、p−ヒドロキシ安息香酸および2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸が好適である。即ち、本発明で用いられる液晶ポリエステルは、構造単位(1)としてp−ヒドロキシ安息香酸および2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸からなる群から選ばれる化合物に由来する構造単位を全構造単位の合計に対して、好ましくは30~50モル%、より好ましくは35~40モル%含む。
 本発明における液晶ポリエステルは構造単位(2)を全構造単位の合計に対して、25~35モル%の範囲で含むと好ましく、30~32.5モル%の範囲で含むとより好ましい。このようなモル分率で構造単位(2)を含む液晶ポリエステルは、液晶性を十分に維持しながらも、溶媒に対する溶解性がより優れる傾向にある。さらに、構造単位(2)を誘導する芳香族ジカルボン酸の入手性も併せて考慮すると、芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくも1種の化合物であると好ましい。即ち、本発明で用いられる液晶ポリエステルは、構造単位(2)としてテレフタル酸、イソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群より選ばれる化合物に由来する構造単位を全構造単位の合計に対して、好ましくは25~35モル%、より好ましくは30~32.5モル%含む。
 又、本発明で用いられる液晶ポリエステルは、構造単位(3)としてp−アミノフェノールに由来する構造単位を全構造単位の合計に対して、25~35モル%有するものであることが好ましい。
 また、より高い液晶性を有する点では、構造単位(2)と構造単位(3)とのモル分率が、[構造単位(2)]/[構造単位(3)]で表して、0.9/1から1/0.9までの範囲である液晶ポリエステルを用いるのが好ましい。
 次に、液晶ポリエステル7の製造方法について簡単に説明する。
 この液晶ポリエステル7は、種々公知の方法により製造可能である。好適な液晶ポリエステル7である、構造単位(1)、構造単位(2)および構造単位(3)からなる液晶ポリエステル7を製造する場合、これら構造単位を誘導するモノマーをエステル形成性・アミド形成性誘導体に転換した後、重合させて液晶ポリエステル7を製造する方法が、操作が簡便であるため好ましい。
 前記エステル形成性・アミド形成性誘導体について、例を挙げて説明する。
 芳香族ヒドロキシカルボン酸や芳香族ジカルボン酸のように、カルボキシル基を有するモノマーのエステル形成性・アミド形成性誘導体としては、当該カルボキシル基が、ポリエステルやポリアミドを生成する反応を促進するように、ハロホルミル基、アシルオキシカルボニル基などの反応活性の高い基になって、酸ハロゲン化物、酸無水物などを形成しているものや、当該カルボキシル基が、エステル交換・アミド交換反応によりポリエステルやポリアミドを生成するようにアルコール類やエチレングリコールなどとエステルを形成しているもの等が挙げられる。
 芳香族ヒドロキシカルボン酸や芳香族ジオール等のように、フェノール性ヒドロキシル基を有するモノマーのエステル形成性・アミド形成性誘導体としては、エステル交換反応によりポリエステルやポリアミドを生成するように、フェノール性ヒドロキシル基がカルボン酸類とエステルを形成しているもの等が挙げられる。
 また、芳香族ジアミンのように、アミノ基を有するモノマーのアミド形成性誘導体としては、例えば、アミド交換反応によりポリアミドを生成するように、アミノ基がカルボン酸類とアミドを形成しているもの等が挙げられる。
 これらの中でも液晶ポリエステル7をより簡便に製造するうえでは、芳香族ヒドロキシカルボン酸と、芳香族ジオール、フェノール性ヒドロキシル基を有する芳香族アミン、芳香族ジアミンといったフェノール性ヒドロキシル基および/またはアミノ基を有するモノマーとを脂肪酸無水物でアシル化してエステル形成性・アミド形成性誘導体(アシル化物)とした後、このアシル化物のアシル基と、カルボキシル基を有するモノマーのカルボキシル基とがエステル交換・アミド交換を生じるようにして重合させ、液晶ポリエステル7を製造する方法が特に好ましい。
 このような液晶ポリエステル7の製造方法は、例えば、特開2002−220444号公報または特開2002−146003号公報に記載されている。
 アシル化においては、フェノール性ヒドロキシル基とアミノ基との合計に対して、脂肪酸無水物の添加量が1~1.2倍当量であることが好ましく、1.05~1.1倍当量であるとより好ましい。脂肪酸無水物の添加量が1倍当量未満では、重合時にアシル化物や原料モノマーが昇華して反応系が閉塞しやすい傾向があり、また、1.2倍当量を超える場合には、得られる液晶ポリエステル7の着色が著しくなる傾向がある。
 アシル化は、130~180℃で5分間~10時間反応させることが好ましく、140~160℃で10分間~3時間反応させることがより好ましい。
 アシル化に使用される脂肪酸無水物は、価格と取扱性の観点から、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸またはこれらから選ばれる2種以上の混合物が好ましく、特に好ましくは、無水酢酸である。
 アシル化に続く重合は、130~400℃で0.1~50℃/分の割合で昇温しながら行うことが好ましく、150~350℃で0.3~5℃/分の割合で昇温しながら行うことがより好ましい。
 また、重合においては、アシル化物のアシル基がカルボキシル基の0.8~1.2倍当量であることが好ましい。
 アシル化および/または重合の際には、平衡を移動させるため、副生する脂肪酸や未反応の脂肪酸無水物は蒸発させる等して系外へ留去することが好ましい。
 なお、アシル化や重合においては触媒の存在下に行ってもよい。この触媒としては、従来からポリエステルの重合用触媒として公知のものを使用することができ、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属塩触媒、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の有機化合物触媒を挙げることができる。
 これらの触媒の中でも、N,N−ジメチルアミノピリジン、N−メチルイミダゾール等の窒素原子を2個以上含む複素環状化合物が好ましく使用される(特開2002−146003号公報参照)。
 この触媒は、通常モノマーの投入時に一緒に投入され、アシル化後も除去することは必ずしも必要ではなく、この触媒を除去しない場合には、アシル化からそのまま重合に移行することができる。
 このような重合で得られた液晶ポリエステル7は、そのまま本発明に用いることができるが、耐熱性や液晶性という特性の更なる向上のためには、より高分子量化させることが好ましく、かかる高分子量化には固相重合を行うことが好ましい。この固相重合に係る一連の操作を説明する。前記の重合で得られた比較的低分子量の液晶ポリエステル7を取り出し、粉砕してパウダー状またはフレーク状にする。続いて、粉砕後の液晶ポリエステル7を、例えば、窒素などの不活性ガスの雰囲気下、20~350℃で、1~30時間固相状態で加熱処理するという操作により、固相重合を実施することができる。この固相重合は、撹拌しながら行ってもよく、撹拌することなく静置した状態で行ってもよい。なお、後述する好適な流動開始温度の液晶ポリエステル7を得るといった観点から、この固相重合の好適条件を詳述すると、反応温度として210℃を越えることが好ましく、より一層好ましくは220℃~350℃の範囲である。また、反応時間は、1~10時間から選択されることが好ましい。
 本発明に用いる液晶ポリエステル7としては、流動開始温度が250℃以上であると、ガラスクロス基材2と銅箔3との間の密着性が向上する点で好ましい。ここでいう流動開始温度とは、フローテスターによる溶融粘度の評価において、9.8MPaの圧力下で液晶ポリエステル7の溶融粘度が4800Pa・s以下になる温度をいう。なお、この流動開始温度とは、液晶ポリエステル7の分子量の目安として当業者には周知のものである(例えば、小出直之編「液晶ポリマー−合成・成形・応用−」第95~105頁、シーエムシー、1987年6月5日発行を参照)。
 液晶ポリエステル7の流動開始温度は、250℃以上300℃以下であることが更に好ましい。流動開始温度が300℃以下であれば、液晶ポリエステル7の溶媒に対する溶解性がより良好になることに加え、後述する液状組成物9を得たとき、その粘度が著増しないので、この液状組成物9の取扱性が良好となる傾向がある。かかる観点から、流動開始温度が260℃以上290℃以下の液晶ポリエステル7がさらに好ましい。なお、液晶ポリエステル7の流動開始温度をこのような好適な範囲に制御するには、前記固相重合の重合条件を適宜最適化すればよい。
 また、充填剤6は、寸法安定性、熱電導性、電気特性の改善などを目的として液晶ポリエステル7に含まれているものであり、具体的には、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム等の無機フィラー;硬化エポキシ樹脂、架橋ベンゾグアナミン樹脂、架橋アクリルポリマー等の有機フィラー;酸化防止剤、紫外線吸収剤など各種の添加剤を挙げることができる。
 次に、このプリント配線板1の製造方法について説明する。
 まず、ガラスクロス準備工程で、図1(a)に示すように、ガラスクロス5を準備する。
 このガラスクロス5は、含アルカリガラス繊維、無アルカリガラス繊維、低誘電ガラス繊維からなるものが好ましい。また、ガラスクロス5を構成する繊維として、その一部にガラス以外のセラミックからなるセラミック繊維または炭素繊維を混入していてもよい。
 これらの繊維からなるガラスクロス5を製造する方法としては、ガラスクロス5を形成する繊維を水中に分散し、必要に応じてアクリル樹脂などの糊剤を添加して、抄紙機にて抄造後、乾燥させることで不織布を得る方法や、公知の織成機を用いる方法を挙げることができる。
 繊維の織り方としては、平織り、朱子織り、綾織り、ななこ織り等が利用できる。織り密度としては、10~100本/25mmであり、ガラスクロス5の単位面積当たりの質量としては10~300g/mのものが好ましく使用される。ガラスクロス5の厚みとしては、通常、10~200μm程度であり、10~180μmのものがさらに好ましく使用される。
 こうしてガラスクロス5が準備されたところで、ガラスクロス表面処理工程に移行し、分子中にメタクリロイルオキシ基〔CH=C(CH)COO−〕を有するシラン化合物(カップリング剤)を用いてガラスクロス5を表面処理する。このようなシラン化合物としては、具体的には、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン(γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン)、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン)、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン(γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン)、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン(γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン)などが挙げられる。
 このガラスクロス5の表面処理は、前記シラン化合物またはその溶液にガラスクロス5を浸漬することにより行ってもよく、前記シラン化合物またはその溶液をガラスクロス5に噴霧することにより行ってもよく、前記シラン化合物またはその溶液をガス化してガラスクロス5に接触させることにより行っても構わない。なお、前記シラン化合物の溶液を用いる場合、溶媒除去のための乾燥は、熱風を吹き付けることにより行ってもよく、電磁波を照射することにより行っても構わない。好ましくは、前記シラン化合物を含む0.01~2質量%水溶液にガラスクロス5を浸漬した後、80℃以上で10分間~10時間加熱処理することにより、ガラスクロス5の表面処理を行う。このとき、水素イオン濃度(pH)を調整するため、酢酸などに代表される脂肪族酸を添加してもよい。さらに、ガラスクロス5は、その表面処理後に、柱状流や高周波振動法による水流などで開繊加工することも可能である。
 また、市場から容易に入手できるガラスクロス5を用いることも可能である。このようなガラスクロス5としては、電子部品のガラスクロス基材2として種々のものが市販されており、旭化成イーマテリアルズ(株)、日東紡績(株)、(株)有沢製作所、ユニチカ(株)等から入手することができる。なお、市販のガラスクロス5において、好適な厚みのものとしては、IPC呼称で1035、1078、1086、2116、7628のものが挙げられる。
 こうしてガラスクロス5が表面処理されたところで、液状組成物調製工程に移行し、溶媒とこの溶媒に溶解した液晶ポリエステル7とこの液晶ポリエステル7に分散した充填剤6とが含まれる液状組成物9を調製する。
 なお、液晶ポリエステル7として、上述の好適な液晶ポリエステル7、特に式構造単位(3’)を含む液晶ポリエステル7を用いた場合、この液晶ポリエステル7はハロゲン原子を含まない非プロトン性溶媒に対して十分な溶解性を発現する。
 ここで、ハロゲン原子を含まない非プロトン性溶媒とは、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;アセトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒;γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒;トリエチルアミン、ピリジン等のアミン系溶媒;アセトニトリル、サクシノニトリル等のニトリル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄系溶媒、ヘキサメチルリン酸アミド、トリn−ブチルリン酸などのリン系溶媒が挙げられる。なお、上述の液晶ポリエステル7の溶媒可溶性とは、これらから選ばれる少なくとも1つの非プロトン性溶媒に可溶であることを指すものである。
 液晶ポリエステル7の溶媒に溶解する程度をより一層良好にして、液状組成物9を得られやすくするためには、例示した溶媒の中でも、双極子モーメントが3以上5以下の非プロトン性極性溶媒を用いることが好ましい。具体的にいえば、アミド系溶媒、ラクトン系溶媒が好ましく、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N’−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)を用いることがより好ましい。更には、前記溶媒が、1気圧における沸点が180℃以下の揮発性の高い溶媒であると、ガラスクロス5に液状組成物9を含浸させた後、除去しやすいという利点もある。この観点からは、DMF、DMAcが特に好ましい。また、このようなアミド系溶媒の使用は、ガラスクロス基材2の製造時に、厚みムラ等が生じ難くなるため、ガラスクロス基材2上に導体層が形成しやすいという利点もある。
 液状組成物9に、前記のような非プロトン性溶媒を用いた場合、この非プロトン性溶媒100質量部に対して、液晶ポリエステル7を20~50質量部、好ましくは22~40質量部溶解させると好ましい。この液状組成物9に対する液晶ポリエステル7の含有量がこのような範囲にあると、ガラスクロス基材2を製造する際に、ガラスクロス5に液状組成物9を含浸させる効率が良好になり、含浸後の溶媒を乾燥して除去する際に、厚みムラ等が生じるといった不都合も起こり難い傾向がある。
 また、液状組成物9には、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルエーテルおよびその変性物、ポリエーテルイミド等の熱可塑性樹脂;グリシジルメタクリレートとポリエチレンの共重合体に代表されるエラストマー;フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シアネート樹脂などの熱硬化性樹脂等、液晶ポリエステル7以外の樹脂を一種または二種以上を添加してもよい。ただし、このような他の樹脂を用いる場合においても、これら他の樹脂も、液状組成物9に使用した溶媒に可溶であることが好ましい。
 また、この液状組成物9は、必要に応じて、フィルター等を用いたろ過処理により、この液状組成物9中に含まれる微細な異物を除去しても構わない。
 さらに、この液状組成物9は、必要に応じて、脱泡処理を行ってもよい。
 こうして液状組成物9が調製されたところで、液状組成物含浸工程に移行し、図1(b)に示すように、先ほど表面処理したガラスクロス5に、先ほど調製した液状組成物9を含浸させる。
 そのような含浸は、例えば、液状組成物9を仕込んだ浸漬槽を準備し、この浸漬槽にガラスクロス5を浸漬する(浸す)ことで実施することができる。ここで、液状組成物9の液晶ポリエステル7の含有量、浸漬槽に浸漬する時間、液状組成物9が含浸されたガラスクロス5を引き上げる速度を適宜最適化すれば、上述の好適な液晶ポリエステル7の付着量を容易に制御することができる。
 こうしてガラスクロス5に液状組成物9が含浸したところで、基材調製工程に移行し、図1(c)に示すように、液状組成物9中の溶媒を除去してガラスクロス基材2を得る。
 このとき、溶媒を除去する方法は特に限定されないが、操作が簡便である点で、溶媒の蒸発により行うことが好ましく、加熱、減圧、通風またはこれらを組み合わせた方法が用いられる。また、ガラスクロス基材2の製造には、溶媒を除去した後、さらに加熱処理を行ってもよい。このような加熱処理によると、溶媒除去後のガラスクロス基材2に含まれる液晶ポリエステル7をさらに高分子量化することができる。この加熱処理に係る処理条件としては、例えば、窒素などの不活性ガスの雰囲気下、240~330℃で、1~30時間加熱処理するといった方法を挙げることができる。なお、より良好な耐熱性を有するガラスクロス基材2を得るといった観点からは、この加熱処理の処理条件としては、その加熱温度が250℃を越えるようにすることが好ましく、より一層好ましくは加熱温度が260~320℃の範囲である。この加熱処理の処理時間は1~60時間から選択されることが、生産性の点で好ましい。
 また、溶媒除去後のガラスクロス基材2に対する液晶ポリエステル7の付着量としては、得られたガラスクロス基材2の質量を基にして30~80質量%であることが好ましく、40~70質量%であることがより好ましい。
 このとき、ガラスクロス5は、上述したとおり、分子中にメタクリロイルオキシ基を有するシラン化合物を用いて表面処理されている。そのため、ガラスクロス基材2は、吸湿耐熱性が向上し、液晶ポリエステル7がガラスクロス5から剥離する事態を回避することができる。これは、このシラン化合物が特定の官能基を有しているため、このシラン化合物がカップリング剤として機能することにより、有機材料(液晶ポリエステル7)と無機材料(ガラスクロス5)との密着性が向上し、両者が強固に結び付けられると考えられることによる。
 こうしてガラスクロス基材2が得られたところで、導体圧着工程に移行し、図1(d)に示すように、ガラスクロス基材2の表面(図1(d)上面)に銅箔3を貼り付け、高温真空の環境下でプレスすることにより、ガラスクロス基材2上に銅箔3を熱圧着する。
 こうしてガラスクロス基材2上に銅箔3が熱圧着されたところで、パターニング工程に移行し、図1(e)に示すように、銅箔3から不要部分をエッチングで除去することにより、ガラスクロス基材2上に所定の回路パターンを形成する。
 ここで、プリント配線板1の製造過程が終了し、ガラスクロス基材2の片面に回路パターンが形成されたプリント配線板1が完成する。
 このようにして製造されたプリント配線板1は、上述したとおり、ガラスクロス基材2の吸湿耐熱性が向上しているため、信頼性および耐久性が高くなる。
[発明のその他の実施の形態]
 上述した実施の形態1では、絶縁層(ガラスクロス基材2)の片面に導体層(銅箔3)が積層されたプリント配線板1について説明したが、絶縁層の両面に導体層が積層されたプリント配線板(図示せず)を得るために本発明を同様に適用することもできる。つまり、絶縁層の少なくとも片面に導体層が積層されたプリント配線板を得るために、本発明を適用することができる。
 つまり、本発明においては、
 上記ガラスクロス基材(第一面と該第一面の裏側にある第二面を有する)と導体層とからなり、ガラスクロス基材の第一面に少なくとも1枚の導体層を有するプリント配線板、
 導体層を有する上記プリント配線板において、ガラスクロス基材の該第二面に導体層を更に有するプリント配線板、
 等を提供することができる。ここで、ガラスクロス基材は絶縁層としての機能を有することができる。
 また、上述した実施の形態1では、1層の絶縁層(ガラスクロス基材2)を有する単層型のプリント配線板1について説明したが、2層以上の絶縁層を有する多層型のプリント配線板(図示せず)を得るために本発明を同様に適用することもできる。
 また、上述した実施の形態1では、プリント配線板1を製造する際に、溶媒と液晶ポリエステル7と充填剤6とからなる液状組成物9を用いる場合について説明したが、充填剤6を省いて、溶媒および液晶ポリエステル7のみからなる液状組成物9を用いることも可能である。
 さらに、上述した実施の形態1では、導体層として銅箔3を備えたプリント配線板1について説明したが、導体層としては、銅箔3以外の金属箔(例えば、金箔、銀箔、アルミニウム箔、ステンレス箔など)やカーボングラファイトシートその他を代用することも可能である。
 以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
 攪拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計および還流冷却器を備えた反応器に、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸1976g(10.5モル)、4−ヒドロキシアセトアニリド1474g(9.75モル)、イソフタル酸1620g(9.75モル)および無水酢酸2374g(23.25モル)を仕込んだ。反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、窒素ガス気流下で15分間かけて150℃まで昇温し、その温度を保持して3時間還流させた。
 その後、留出する副生酢酸および未反応の無水酢酸を留去しながら、170分間かけて300℃まで昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了とみなし、内容物を取り出した。この内容物を室温まで冷却し、粉砕機で粉砕した後、比較的低分子量の粉末状の液晶ポリエステルを得た。この粉末状の液晶ポリエステルをフローテスター((株)島津製作所製の「CFT−500型」)によって流動開始温度を測定したところ、この流動開始温度は235℃であった。この粉末状の液晶ポリエステルを窒素雰囲気において223℃3時間で加熱処理するといった固相重合を行った。固相重合後の液晶ポリエステルの流動開始温度は270℃であった。
 こうして得られた液晶ポリエステル2200gをN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)7800gに加え、100℃で2時間加熱して液状組成物を得た。この液状組成物について、B型粘度計(東機産業(株)製の「TVL−20型」、ローターNo.21(回転速度:5rpm))を用いて、測定温度23℃で溶融粘度を測定したところ、この液状組成物の溶融粘度は200cPであった。
 一方、純水594gに酢酸0.5gと3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製の「KBM−502」)6gを添加し、室温で30分間、200rpmで攪拌して1質量%水溶液を作製した。この1質量%水溶液にガラスクロス((株)有沢製作所のガラスクロス;IPC呼称2116)を30分間にわたって浸し、通風乾燥機にて100℃で20分間にわたって乾燥させた。
 こうして得られた表面処理済みのガラスクロスに先程の液状組成物を室温で1分間にわたって含浸させ、熱風式乾燥機により設定温度160℃の条件で溶媒を蒸発させて、ガラスクロス基材を得た。このガラスクロス基材の樹脂付着量は約35質量%であり、厚みは100μmであった。熱風式乾燥機により窒素雰囲気下290℃で3時間加熱処理を行った。次いで、ガラスクロス基材の両面に銅箔(三井金属鉱業(株)製の「3EC‐VLP」(厚さ18μm))を積層した。これを高温真空プレス機(北川精機(株)製の「KVHC−PRESS」、縦300mm、横300mm)により、温度340℃、圧力5MPaの条件にて30分間にわたって熱プレスして一体化させることにより、金属箔積層体を得た。その後、塩化第二鉄水溶液(木田株式会社製、40°ボーメ)を用いて、この金属箔積層体の銅箔をエッチングで除去し、5cm角の評価基板を得た。
実施例2
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えて3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製の「KBM−503」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
比較例1
 ガラスクロスを表面処理する工程を省いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
比較例2
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えて3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製の「KBM−5103」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
比較例3
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えて2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製の「KBM−303」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして5cm角の評価基板を得た。
比較例4
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えて3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製の「KBM−403」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
比較例5
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えて3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製の「KBE−403」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
比較例6
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えて3−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製の「KBE−903」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
比較例7
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えて3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製の「KBE−585」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
比較例8
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えてメチルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング(株)製の「Z−6366」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
比較例9
 ガラスクロスを表面処理するシラン化合物として、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシランに代えてフェニルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニング(株)製の「Z−6124」)を用いた点を除き、上述した実施例1と同様にして、5cm角の評価基板を得た。
<吸湿耐熱性の評価>
 これらの実施例1、2、比較例1~9についてそれぞれ、121℃、2atm(気圧)、相対湿度100%の炉内で評価基板を2時間にわたって処理し、この評価基板を260℃のはんだ浴に30秒間にわたって浸漬した。そして、この評価基板の断面をデジタルマイクロスコープ((株)キーエンス製の「VH−8000」)で観察して、液晶ポリエステルとガラスクロスとの剥離があるか否かを確認した。
 その結果をまとめて表1に示す。表1中の「吸湿耐熱性」の欄においては、液晶ポリエステルとガラスクロスとの剥離が確認されなかったときに○と表示し、液晶ポリエステルとガラスクロスとの剥離が確認されたときに×と表示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、比較例1~9では、いずれも、液晶ポリエステルとガラスクロスとの剥離が確認され、ガラスクロス基材の吸湿耐熱性が低い結果となった。これに対して、実施例1、2では、いずれも、液晶ポリエステルとガラスクロスとの剥離が確認されず、ガラスクロス基材の吸湿耐熱性が高いことが判明した。
 本発明は、通信用、電源用、車載用など各種の用途に用いられるプリント配線板(多層型であっても単層型であってもよい)に広く適用することができる。
 1……プリント配線板
 2……ガラスクロス基材(絶縁層)
 3……銅箔(導体層)
 5……ガラスクロス
 6……充填剤
 7……液晶ポリエステル
 9……液状組成物

Claims (7)

  1.  メタクリロイルオキシ基を有するシラン化合物を用いて表面処理されたガラスクロスと該ガラスクロスに含まれる液晶ポリエステルとからなるガラスクロス基材の製造方法あって、
     前記表面処理されたガラスクロスに、溶媒と該液晶ポリエステルとを含む液状組成物を含浸させ、液状組成物含浸ガラスクロスを得る含浸工程と、
     前記液状組成物含浸ガラスクロス中の液状組成物から溶媒を除去してガラスクロス基材を得る基材調製工程と
     を含むガラスクロス基材の製造方法。
  2.  前記液晶ポリエステルが、以下の式(1)で示される構造単位と、以下の式(2)で示される構造単位と、以下の式(3)で示される構造単位とを有し、全構造単位の合計に対して、式(1)で示される構造単位の含有量が30~50モル%、式(2)で示される構造単位の含有量が25~35モル%、式(3)で示される構造単位の含有量が25~35モル%の液晶ポリエステルである請求項1に記載のガラスクロス基材の製造方法。
    (1)−O−Ar−CO−
    (2)−CO−Ar−CO−
    (3)−X−Ar−Y−
    式中、Arは、フェニレン基またはナフチレン基を表し、Arは、フェニレン基、ナフチレン基または以下の式(4)で表される基を表し、Arはフェニレン基または式(4)で表される基を表し、XおよびYは、それぞれ独立に、OまたはNHを表す。なお、Ar、ArおよびArの芳香環に結合している水素原子は、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基で置換されていてもよい。
    (4)−Ar11−Z−Ar12
    式中、Ar11、Ar12は、それぞれ独立に、フェニレン基またはナフチレン基を表し、Zは、O、COまたはSOを表す。
  3.  前記式(3)で示される構造単位のXおよびYの少なくとも一方がNHである請求項2に記載のガラスクロス基材の製造方法。
  4.  前記液晶ポリエステルが、式(1)で示される構造単位としてp−ヒドロキシ安息香酸および2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸からなる群から選ばれる化合物に由来する構造単位を有し、式(2)で示される構造単位としてテレフタル酸、イソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群から選ばれる化合物に由来する構造単位を有し、式(3)で示される構造単位としてp−アミノフェノールに由来する構造単位を有する液晶ポリエステルである請求項2に記載のガラスクロス基材の製造方法。
  5.  請求項1に記載のガラスクロス基材の製造方法によって得られたガラスクロス基材と導体層とからなり、前記ガラスクロス基材は第一面と該第一面の裏側にある第二面を有し、前記ガラスクロス基材の該第一面の上に前記導体層を有するプリント配線板。
  6.  前記ガラスクロス基材の該第二面の上に積層された導体層を更に有する請求項5に記載のプリント配線板。
  7.  複数のガラスクロス基材を有するプリント配線板であって、少なくも1つのガラスクロス基材が請求項1に記載の製造方法によって得られたガラスクロス基材であるプリント配線板。
PCT/JP2010/067703 2009-10-09 2010-10-04 ガラスクロス基材の製造方法およびプリント配線板 WO2011043446A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/500,082 US20120193129A1 (en) 2009-10-09 2010-10-04 Process for producing glass cloth substrate and printed wiring board
CN2010800452511A CN102575032A (zh) 2009-10-09 2010-10-04 玻璃布基材的制造方法及印刷布线板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-234748 2009-10-09
JP2009234748A JP2011080170A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 ガラスクロス含浸基材の製造方法およびプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011043446A1 true WO2011043446A1 (ja) 2011-04-14

Family

ID=43856896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067703 WO2011043446A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 ガラスクロス基材の製造方法およびプリント配線板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120193129A1 (ja)
JP (1) JP2011080170A (ja)
KR (1) KR20120098669A (ja)
CN (1) CN102575032A (ja)
TW (1) TW201129611A (ja)
WO (1) WO2011043446A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103057240A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 住友化学株式会社 制造层压板的方法以及层压板
WO2013057163A3 (en) * 2011-10-20 2013-08-29 3B Fibreglass Sprl Sizing composition for glass fibres

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892692B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-23 住友化学株式会社 液晶ポリエステル含有液状組成物および液晶ポリエステル含有液状組成物の製造方法
US9145469B2 (en) 2012-09-27 2015-09-29 Ticona Llc Aromatic polyester containing a biphenyl chain disruptor
WO2016003588A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Ticona Llc Laser activatable polymer composition
US10813213B2 (en) 2017-02-16 2020-10-20 Azotek Co., Ltd. High-frequency composite substrate and insulating structure thereof
US11225563B2 (en) 2017-02-16 2022-01-18 Azotek Co., Ltd. Circuit board structure and composite for forming insulating substrates
US10743423B2 (en) 2017-09-15 2020-08-11 Azotek Co., Ltd. Manufacturing method of composite substrate
US11044802B2 (en) 2017-02-16 2021-06-22 Azotek Co., Ltd. Circuit board
JP7385117B2 (ja) * 2020-01-22 2023-11-22 日東紡績株式会社 樹脂強化用ガラス繊維及びガラス繊維強化樹脂成形品
JPWO2022024733A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232952A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレン樹脂組成物を含有するプリプレグ及び積層体
JP2007106107A (ja) * 2005-07-29 2007-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル銅張積層板
JP2007129208A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Sumitomo Chemical Co Ltd フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2007146139A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂含浸基材およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103102A (en) * 1976-07-01 1978-07-25 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Reinforced flexible printed wiring board
US4975312A (en) * 1988-06-20 1990-12-04 Foster-Miller, Inc. Multiaxially oriented thermotropic polymer substrate for printed wire board
US5259110A (en) * 1992-04-03 1993-11-09 International Business Machines Corporation Method for forming a multilayer microelectronic wiring module
TW401454B (en) * 1992-06-02 2000-08-11 Sumitomo Chemical Co Liquid crystal polyester resin composition and molded article
TW200714666A (en) * 2005-07-29 2007-04-16 Sumitomo Chemical Co Laminate of liquid crystalline polyester with copper foil
TWI428241B (zh) * 2005-10-26 2014-03-01 Sumitomo Chemical Co 經浸漬樹脂之底板及其製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232952A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレン樹脂組成物を含有するプリプレグ及び積層体
JP2007106107A (ja) * 2005-07-29 2007-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル銅張積層板
JP2007129208A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Sumitomo Chemical Co Ltd フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2007146139A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂含浸基材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013057163A3 (en) * 2011-10-20 2013-08-29 3B Fibreglass Sprl Sizing composition for glass fibres
CN103057240A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 住友化学株式会社 制造层压板的方法以及层压板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120098669A (ko) 2012-09-05
CN102575032A (zh) 2012-07-11
US20120193129A1 (en) 2012-08-02
JP2011080170A (ja) 2011-04-21
TW201129611A (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011043446A1 (ja) ガラスクロス基材の製造方法およびプリント配線板
KR101805193B1 (ko) 적층 기재의 제조 방법, 적층 기재 및 프린트 배선판
TWI428241B (zh) 經浸漬樹脂之底板及其製造方法
JP5055951B2 (ja) 樹脂含浸基材およびその製造方法
JP5868581B2 (ja) 金属箔積層体の製造方法
KR20080103312A (ko) 방향족 액정 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 방향족액정 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그,및 상기 프리프레그를 채용한 적층판과 프린트 배선판
JP2011088438A (ja) 金属箔積層体の製造方法
JP2011088439A (ja) 金属箔積層体の製造方法
KR20100039810A (ko) 칩 led 패키지에 적용가능한 기판
CN103057240A (zh) 制造层压板的方法以及层压板
KR20050073556A (ko) 수지-함침 기재
JP2010103339A (ja) 高周波回路基板
US20110229629A1 (en) Method for producing liquid crystalline polyester impregnated fiber sheet
JP5721570B2 (ja) 熱硬化性樹脂製造用の組成物及びその硬化物、該硬化物を含むプリプレグ及びプリプレグ積層体、並びに該プリプレグまたはプリプレグ積層体を採用した金属箔積層板及びプリント配線板
JP2012514067A (ja) 芳香族ポリエステルアミド共重合体、高分子フィルム、プリプレグ、プリプレグ積層体、金属箔積層板及びプリント配線板
KR101595121B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체, 상기 방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체를 채용한 프리프레그와 프리프레그 적층체, 및 상기 프리프레그 또는 프리프레그 적층체를 채용한 금속박 적층판과 프린트 배선판
JP2010114185A (ja) フレキシブルプリント基板用補強板
JP2010080479A (ja) プリント配線板用コア基板
JP2011246667A (ja) ガラスクロス含浸基材の製造方法およびプリント配線板
JP6067782B2 (ja) 積層基材の製造方法、積層基材およびプリント配線板
JP2011190382A (ja) 液晶ポリエステル含浸繊維シートの製造方法
JP2010080480A (ja) 多層プリント配線板
JP5855371B2 (ja) 熱硬化性樹脂製造用の組成物及びその硬化物、該硬化物を含むプリプレグ及びプリプレグ積層体、並びに該プリプレグまたはプリプレグ積層体を採用した金属箔積層板及びプリント配線板
JP2010215800A (ja) プリプレグの製造方法
JP2016028898A (ja) 金属箔積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080045251.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10822116

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13500082

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127011418

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10822116

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1