WO2011042984A1 - ロータおよびその製造方法 - Google Patents

ロータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011042984A1
WO2011042984A1 PCT/JP2009/067633 JP2009067633W WO2011042984A1 WO 2011042984 A1 WO2011042984 A1 WO 2011042984A1 JP 2009067633 W JP2009067633 W JP 2009067633W WO 2011042984 A1 WO2011042984 A1 WO 2011042984A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
welding
hole
shaft
transmission member
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/067633
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
赫秀 権
元喜 渡辺
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to KR1020117017167A priority Critical patent/KR101224700B1/ko
Priority to PCT/JP2009/067633 priority patent/WO2011042984A1/ja
Priority to EP09850255.2A priority patent/EP2487777A4/en
Priority to CN200980155423.8A priority patent/CN102292898B/zh
Priority to JP2011506515A priority patent/JP5126414B2/ja
Priority to US13/145,864 priority patent/US8669686B2/en
Publication of WO2011042984A1 publication Critical patent/WO2011042984A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Definitions

  • the present invention relates to a rotor having a core made of laminated steel sheets and a rotation transmission member for transmitting the rotation of the core to the outside or transmitting the rotation from the outside to the core, and a method for manufacturing the same. More specifically, the present invention relates to a technique for securely fixing a core and a rotation transmission member.
  • a rotor used in a rotating electric machine there is a rotor in which a core made of laminated steel plates laminated with electromagnetic steel plates is fixed to a rotation transmission member.
  • the rotation transmitting member is, for example, a shaft if it is a rotor of an inner rotor type rotating electrical machine. Then, it is necessary to prevent any rotation between the steel plates forming the core, rotation around the axis between the core and the shaft, and slipping of the core in the shaft axis direction.
  • each steel plate is crimped small (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • both end portions in the stacking direction of the core are sandwiched between members such as a plate member, a flange, and a core back, and are fixed to the shaft via these members. Therefore, a space for arranging these members is required.
  • a space for laser welding is required between the core back and the shaft. In order to further reduce the size and weight of rotating electrical machines, it has been desired to reduce these members and spaces as much as possible.
  • the present invention has been made in order to solve the problems of the conventional techniques described above. That is, it is an object of the present invention to provide a rotor that can be easily reduced in size and weight and can be manufactured with a small number of steps, and a method for manufacturing the same.
  • the rotor according to one aspect of the present invention which has been made for the purpose of solving this problem, is composed of a laminated steel plate, a core on which a rotation transmission member mounting end surface is formed over the entire lamination direction, and a rotor mounted on the rotation transmission member mounting end surface of the core.
  • the rotor has a rotation transmission member
  • the core has a welding end face extending in the entire lamination direction at a position adjacent to the rotation transmission member mounting end face, and the welding end face is connected to the rotation transmission member.
  • the welding scar that extends is formed over the entire stacking direction of the core.
  • the welding end surface is formed adjacent to the rotation transmission member attachment end surface to which the core and the rotation transmission member are attached.
  • the adjacent positions are positions where they can be melted together by welding and solidified and integrated.
  • the welding trace which reaches the rotation transmission member is formed in the end surface for welding, it turns out that the core and the rotation transmission member are fixed by welding.
  • the weld trace is formed over the entire stacking direction of the core, all the laminated steel plates constituting the core are all fixed to the rotation transmission member. Accordingly, the rotating electrical machine can be easily reduced in size and weight, and the rotor can be manufactured with a small number of processes.
  • the rotation transmitting member is a shaft disposed so as to penetrate the rotation center of the rotor, and the core includes a shaft through hole for penetrating the shaft, and a shaft through hole.
  • the rotation transmission member mounting end surface is the wall surface of the shaft through hole
  • the welding end surface is the welding through hole.
  • the wall surface on the side of the through hole for the shaft is desirable. If it is in this way, welding between the end face for welding from the end face for welding to the through hole for the shaft by using the through hole for welding can be performed to melt the space between them to the shaft. .
  • the size of the welding through hole in the circumferential direction of the core is 2 mm or more, and the size D of the welding through hole in the radial direction of the core is equal to L As D ⁇ L ⁇ tan10 ° It is desirable to satisfy If it is such, it can irradiate a beam so that it may reach from one edge part of the lamination direction of a core to the other edge part.
  • the rotation transmission member is a shaft disposed so as to penetrate the rotation center of the rotor, and the core has a through hole for penetrating the shaft throughout the stacking direction.
  • the rotation transmission member mounting end surface is formed as a part of the wall surface of the through hole, and the welding end surface may be a portion along the rotation transmission member mounting end surface of the wall surface of the through hole. If it is in this way, by using a through-hole and welding toward the boundary between the wall surface and the shaft, both of them can be melted to perform the welding up to the shaft.
  • Another aspect of the present invention is a rotor comprising a laminated steel plate and having a core formed with a rotation transmission member mounting end surface over the entire lamination direction, and a rotation transmission member attached to the rotation transmission member mounting end surface of the core.
  • a plurality of steel plates each having a rotation transmission member mounting end surface and a welding end surface formed at a position adjacent to the rotation transmission member mounting end surface to form a core, and the rotation transmission member mounting
  • a rotor having a step of attaching a rotation transmission member to an end face, and a step of welding a beam (electron beam or laser beam) in a range extending from the welding end face to the rotation transmission member over the entire stacking direction of the core. It is a manufacturing method.
  • steel plates can be laminated to form a core having a rotation transmission member mounting end face and a welding end face. Furthermore, if a rotation transmission member is attached to the core and welding is performed from the end face for welding, a rotor having weld marks can be easily manufactured.
  • the rotating electrical machine can be easily reduced in size and weight, and can be manufactured with a small number of processes.
  • the present invention is applied to a rotor in which a core made of laminated steel plates is fixed to a shaft.
  • the rotor 10 of the present embodiment has a core 11 fixed to a shaft 12 as shown in FIGS.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the core 11 of the rotor 10 of this embodiment is formed of laminated steel plates, and permanent magnets 14 are embedded in various places.
  • the rotor 10 is used for an inner rotor type motor of a permanent magnet embedded type (IPM type).
  • a plurality of types of through holes 23, 24, 25, and 26 are formed in the core 11.
  • through holes 23 provided on the outermost peripheral side penetrate the core 11 in the stacking direction, and permanent magnets 14 are embedded therein.
  • the through holes 23 are arranged in a balanced manner in almost all directions. Note that the core 11 of this embodiment has 16 through holes 23 formed in total.
  • a plurality of through holes 24 are arranged on the inner peripheral side of the core 11 from the through holes 23 as shown in FIG.
  • the through hole 24 is for reducing the weight of the core 11, and its inside is a cavity.
  • welding through holes 25 having slightly different shapes from the through holes 24 are formed at two positions in the vertical direction in the figure.
  • a shaft through hole 26 is formed at the position of the rotation center of the core 11.
  • the shaft through hole 26 is formed to have a diameter that allows the shaft to pass therethrough, and FIGS. 1 and 2 show a state in which the shaft 12 passes therethrough.
  • the welding through hole 25 is formed to a position very close to the shaft through hole 26 as shown in FIG. That is, the wall surface 25 a on the shaft through hole 26 side of the welding through hole 25 is formed at a position adjacent to the wall surface of the shaft through hole 26.
  • a bridge portion 28 is provided between the wall surface 25 a and the shaft through hole 26. In other words, the welding through hole 25 and the shaft through hole 26 are partitioned by the bridge portion 28.
  • a welding mark 29 is formed on the bridge portion 28.
  • the welding mark 29 penetrates the bridge portion 28 and extends from the wall surface 25 a to a part of the shaft 12. As shown in FIG. 2, the welding mark 29 is formed in a streak shape over the entire stacking direction of the cores 11. That is, it is formed over the entire core 11 along the axial direction of the shaft 12.
  • the welding mark 29 is a mark that is welded by irradiating an electron beam from the welding through hole 25 toward the wall surface 25a.
  • This weld mark 29 indicates that the bridge portion 28 and the surface portion of the shaft 12 are fused and integrated for all the steel plates of the core 11. At the same time, the steel plates constituting the core 11 are also fused and integrated with each other at the position of the weld mark 29. This prevents any rotation between the steel plates of the core 11, rotation of the core 11 around the shaft 12, and movement of the core 11 in the axial direction of the shaft 12. That is, the core 11 and the shaft 12 are securely fixed by the welding marks 29.
  • the shaft 12 corresponds to a rotation transmission member.
  • the wall surface of the shaft through hole 26 of the core 11 corresponds to the rotation transmission member mounting end surface, and the wall surface 25a of the welding through hole 25 corresponds to the welding end surface.
  • the welding trace 29 has penetrated the bridge part 28, the shaft through-hole 26 and the wall surface 25a via the bridge part 28 exist in the adjacent position. According to this embodiment, in order to fix the core 11 and the shaft 12, there is no need to bring a plate member into contact with the end portion in the stacking direction or to form a keyway on the shaft.
  • the welding through-hole 25 is two places here, as long as the core 11 and the shaft 12 can be fixed reliably, one place may be sufficient and it is good also as three or more places. Moreover, there is no restriction
  • each yoke 41 is punched from the original plate as shown in FIG.
  • the yokes 41 having substantially the same disk shape and the same shape are manufactured as many as the cores 11 as necessary.
  • through holes 43, 44, 45, and 46 are simultaneously formed by punching at locations corresponding to the through holes 23, 24, 25, and 26 of the core 11, respectively.
  • each yoke 41 is formed with a bridge 48 corresponding to the bridge portion 28 of the core 11 between the through hole 45 and the through hole 46.
  • the necessary number of yokes 41 are stacked on the core 11.
  • the positions of the through holes 43, 44, 45, 46 of each yoke 41 are aligned and stacked.
  • the through holes 43 of the yokes 41 overlap to form the through holes 23 of the core 11.
  • the through holes 44, 45, 46 of each yoke 41 overlap to form the through holes 24, 25, 26 of the core 11, respectively.
  • a permanent magnet may be embedded in each through-hole 23 formed or may be embedded in a later step.
  • the shaft 12 manufactured separately is passed through the portion (the shaft through hole 26) where the through holes 46 of the yokes 41 laminated in the (2) lamination step overlap. Then, the shaft 12 is inserted to an appropriate position.
  • the electron beam 52 strikes the bridge 48 (A) of the yoke 41 at the end closest to the incident side (the left end in the figure). Positioning is in progress. Then, the electron beam 52 (A) is irradiated. As a result, the portion of the bridge 48 (A) that has been hit by the electron beam 52 (A) is melted. Furthermore, the periphery melts and the melting region extends to the shaft 12. As the melted portion hardens, the yoke 41 and the shaft 12 are fixed at this location.
  • the electron gun 51 is moved along the axial direction of the shaft 12 from left to right in FIG.
  • the incident direction of the electron beam 52 is set to a plane formed by the radial direction of the core 11 and the axial direction of the shaft 12 at the location of the through hole 25 for welding. Thereby, it is possible to prevent the electron beam 52 from hitting any place other than the bridge 48.
  • the bridges 48 of all the yokes 41 are welded to the outer peripheral surface of the shaft 12. Welding is complete. Further, if the permanent magnet is not embedded in the previous (2) lamination step, it is performed after this. Thus, the rotor 10 is manufactured.
  • the jig 61 may be disposed at the right end of the core 11 in the drawing, and the leftmost yoke 41 in the drawing may be pushed from the left to the right in the drawing as indicated by a white arrow in the drawing. Further, in this figure, a jig 63 is applied to the shaft 12 so as not to be displaced. Alternatively, the entire core 11 may be sandwiched in the stacking direction and held so as not to be displaced.
  • a predetermined space is required above the bridge 48 in the drawing so that the electron beam 52 can be applied to the side farthest from the electron gun 51 (the right end in FIG. 4). It is.
  • the incident angle ⁇ with respect to the weld surface is required to be at least 10 ° or more as shown in FIG. Therefore, the space required above the bridge 48, that is, the radial size D of the core 11 of the through hole 45 is within the range represented by the following formula using the laminated thickness L of the core 11. Is desirable. D ⁇ L ⁇ tan10 °
  • the above incident angle ⁇ is more preferably 15 ° or more.
  • the radial size D of the core 11 of the through hole 45 is a range represented by the following expression. D ⁇ L ⁇ tan15 °
  • the width W of the through hole 45 (the size of the core 11 in the circumferential direction, see FIG. 3) needs to be at least equal to or larger than the beam diameter of the electron beam 52.
  • the range through which the electron beam 52 passes through the through hole 45 for example, it is preferably 2 mm or more.
  • the range in which the electron beam 52 passes is within the distance corresponding to the minimum value of D obtained from one of the above-mentioned formulas from the side of the bridge 48 in the through hole 45.
  • the width V of the bridge 48 (distance between the through hole 45 and the through hole 46, see FIG. 3) is the width of the bridge portion 28 in the core 11. That is, it is sufficient if the melting range by the electron beam 52 extends to the shaft 12. That is, it is appropriate to be smaller than the depth to be welded, for example, within a range of 1 to 5 mm. Therefore, the fact that the end face for welding and the end face for attaching the rotation transmission member are adjacent means that the distance between the holes is smaller than the melting depth when welding.
  • the direction of movement of the electron gun 51 may be reversed ((B) ⁇ (A)).
  • the welding can be appropriately performed by changing the emission direction of the electron beam 52.
  • the electron gun 51 may be fixed and the core 11 that is the object may be moved.
  • welding is performed on the entire range from one side thereof, but half of each may be performed from both sides. In that case, L may be replaced with L / 2 in the above formula D.
  • laser welding can be used instead of electron beam welding.
  • (4) fillet welding was used instead of the above lap welding as the welding method in the welding process. That is, the bridge 48 between the welding through hole 25 and the shaft through hole 26 is eliminated, and a part of the through hole through which the shaft 12 passes is expanded in the radial direction of the core. From the space between the expanded through hole (through hole 64 in FIG. 6, through hole 74 in FIG. 8) and the shaft 12, electrons are transferred from the wall surface of the through hole to the shaft 12. The shaft 12 and the core were welded by irradiating the beam. That is, the through hole for welding and the through hole for shaft are made into one continuous through hole 64, 74.
  • the contact portion with the shaft 12 corresponds to the rotation transmitting member mounting end surface
  • the wall surface of the through holes 64 and 74 is along the contact portion with the shaft 12.
  • the part within the range corresponds to the end face for welding. These are positions that can be melted together by irradiating the boundary with an electron beam. Therefore, the fact that the end face for welding and the end face for attaching the rotation transmitting member are adjacent means that, when the hole is continuous, it is within the range where melting by the irradiation of the electron beam reaches.
  • a through hole for embedding a permanent magnet (corresponding to the through hole 23 in FIG. 1) is omitted. Further, although a through hole (corresponding to the through hole 24 in FIG. 1) may be further provided for weight reduction, this is also omitted.
  • the rotor 61 shown in FIG. 6 has a core 63 and a shaft 12.
  • the core 63 is formed with an equilateral triangular through hole 64 having a size in which the shaft 12 is inscribed.
  • the rotor 61 is the shaft 61 inserted and fixed in the through hole 64.
  • the core 63 is formed by stacking yokes 65 formed in the shape shown in FIG. When the yoke 65 is laminated and the shaft 12 is inserted into the through hole 64, the yoke 65 is inserted as shown by a broken line in FIG.
  • the through hole 64 corresponds to the through hole 46 and the through hole 45 in FIG. There is no portion corresponding to the bridge 48.
  • the three locations where the yoke 65 and the shaft 12 are in contact correspond to the rotation transmission member mounting end surface.
  • a portion slightly away from the shaft 12 corresponds to the end surface for welding within a range in which the rotation transmitting member can be fused together by welding from both ends of the rotation transmission member mounting end surface. Therefore, also in this embodiment, these end faces are adjacent positions.
  • the through hole 64 and the outer peripheral surface of the shaft 12 are in contact with each other at three locations, and at the three apex locations of the through hole 64, a gap 67 is provided between the yoke 65 and the shaft 12. Remains. Therefore, the gap 67 can be used to irradiate the electron beam toward the boundary where the through hole 64 and the outer peripheral surface of the shaft 12 are in contact, as indicated by an arrow Y in the drawing. Thereby, the core 63 and the shaft 12 can be welded at the boundary.
  • a rotor 71 as shown in FIG. 8 may be used.
  • the core 73 of the rotor 71 has a through hole 74 and is formed by stacking yokes 75 shown in FIG.
  • a hump-like extended portion 74b is formed at three locations.
  • the shaft 12 is inserted into the through hole 74, it is inserted as shown by a broken line in FIG.
  • the outer peripheral shape portion 74a corresponds to the rotation transmitting member attachment end surface
  • the wall surface of the extended portion 74b within the range along the outer peripheral shape portion 74a corresponds to the end surface for welding. These are arranged adjacent to each other in the aforementioned sense.
  • the welding through hole 25 for welding is formed adjacent to the shaft through hole 26 through which the shaft 12 passes through a part of the core 11. Since the welding mark 29 extending from the welding through hole 25 to the shaft 12 is formed, all the yokes 41 and the shaft 12 constituting the core 11 are securely fixed. Further, since each yoke 41 is fixed in all directions by welding, a fixing process is not necessary. Further, a plate material sandwiching both end portions of the core 11 in the stacking direction, a space for caulking, and the like that are conventionally used are unnecessary. Therefore, it is easy to reduce the size and weight of the rotating electrical machine, and the rotor can be manufactured with a small number of processes.
  • the outer shape of the shaft is not limited to a cylindrical shape, but may be a polygonal column shape, a spline, a serration, or the like.
  • the shaft and the core may be further fitted with a key and a key groove.
  • one side of the core in the stacking direction can be received by a flange portion provided on the shaft.
  • the shaft is not limited to a single shaft, but may be a divided type.
  • the steel plates in the core may be fixed in advance by caulking, welding, bonding, resin molding, or the like.
  • a core that is divided into a plurality of parts in the circumferential direction may be used as the core.
  • the present invention is not limited to the permanent magnet embedded IPM type motor, but can also be applied to an SPM type motor in which a magnet is arranged on the rotor surface. Further, the present invention can be applied not only to the inner rotor type but also to the outer rotor type.

Abstract

 本発明のロータ10は,積層鋼板21からなり,その積層方向全体にわたる回転伝達部材取付端面(シャフト用貫通穴26の壁面)が形成されたコア11と,コア11の回転伝達部材取付端面に取り付けられた回転伝達部材(シャフト12)とを有するロータ10であって,コア11には,その積層方向全体にわたる溶接用端面(溶接用貫通穴25の壁面)が,回転伝達部材取付端面と隣接する位置に形成されており,溶接用端面に,回転伝達部材に及ぶ溶接痕29が,コア11の積層方向の全体にわたって形成されているロータ10である。本発明によれば,回転電機の小型化や軽量化が容易であり,少ない工程数でロータを製造することができる。

Description

ロータおよびその製造方法
 本発明は,積層鋼板からなるコアと,そのコアの回転を外部へ伝達する,または,外部からコアへ回転を伝達する回転伝達部材とを有するロータおよびその製造方法に関する。さらに詳細には,コアと回転伝達部材とを確実に固定するための技術に関するものである。
 従来より,回転電機に用いられるロータとして,電磁鋼板を積層した積層鋼板によるコアが,回転伝達部材に固定されたものがある。このようなものでは,回転伝達部材の回転がコアに適切に伝達されるために,コアと回転伝達部材とが確実に固定されていることが求められる。回転伝達部材とは,例えば,インナーロータ型の回転電機のロータであれば,シャフトのことである。そして,コアを形成している各鋼板同士間の回転,コアとシャフトとの間での軸回りの回転,コアのシャフト軸方向へのすべりのいずれも起きないようにする必要がある。例えば,鋼板同士間の回転の防止のためには,各鋼板を小さくカシメたものがよく知られている(例えば,特許文献1,2参照。)。
 また,コアとシャフトとの回転防止のために,コアとシャフトとにそれぞれキーとキー溝とを形成し,噛み合わせたものがある。また,コアのシャフト軸方向へのすべり防止のために,積層鋼板の積層方向の両端部に板部材を当接させ,その板部材をシャフトにカシメることによって積層鋼板を挟み込んで固定されているものもある。軸方向の一端側については,シャフトにフランジを設けることによって固定されているものもある(例えば,特許文献1参照。)。
 さらに別の技術として,積層鋼板が円筒状のコアバックの外周側にはめ込まれ,このコアバックを介してシャフトに固定されているものもある(例えば,特許文献2参照。)。この技術では,コアバックがシャフトに対して固定されているとともに,コアバックに複数個の孔を設け,その孔を介してコアバックと各鋼板とをレーザ溶接することにより互いに固定するとされている。そのために,コアバックとシャフトとの間にレーザヘッドが挿入できる程度の空間が設けられた構造となっている。
特開2007-124752号公報 特開2002-136067号公報
 しかしながら,前記した従来の技術には,以下の問題点があった。いずれの技術でも,コアの鋼板同士の固定と,コアとシャフトとの固定とをそれぞれ別の工程で行っている。そのため,全体として工程数が多めとなっていた。これに対し,できるだけ工程数を減らしたいという要望があった。
 また,いずれの技術でも,コアの積層方向の両端部を板部材やフランジ,コアバック等の部材によって挟み,それらの部材を介してシャフトに固定している。そのため,それらの部材を配置するためのスペースが必要であった。また,前記した特許文献2の技術では,コアバックとシャフトとの間に,レーザ溶接のための空間が必要である。回転電機のさらなる小型化や軽量化のためには,これらの部材や空間をできるだけ減らすことが望まれていた。
 本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,回転電機の小型化や軽量化が容易であり,少ない工程数で製造することのできるロータおよびその製造方法を提供することにある。
 この課題の解決を目的としてなされた本発明の一態様におけるロータは,積層鋼板からなり,その積層方向全体にわたる回転伝達部材取付端面が形成されたコアと,コアの回転伝達部材取付端面に取り付けられた回転伝達部材とを有するロータであって,コアには,その積層方向全体にわたる溶接用端面が,回転伝達部材取付端面と隣接する位置に形成されており,溶接用端面に,回転伝達部材に及ぶ溶接痕が,コアの積層方向の全体にわたって形成されているものである。
 上述の一態様におけるロータによれば,コアと回転伝達部材とが取り付けられている回転伝達部材取付端面と隣接して溶接用端面が形成されている。ここで,隣接する位置とは,溶接によってともに溶け合い,固まって一体化することのできる位置のことである。そして,その溶接用端面には回転伝達部材に及ぶ溶接痕が形成されているので,溶接によってコアと回転伝達部材とが固定されたものであることがわかる。さらに,その溶接痕がコアの積層方向の全体にわたって形成されているので,コアを構成する全ての積層鋼板が,いずれも回転伝達部材に固定されている。従って,回転電機の小型化や軽量化が容易であり,少ない工程数で製造することができるロータとなっている。
 さらに,本発明の一態様では,回転伝達部材が,ロータの回転中心を貫通して配置されているシャフトであり,コアには,シャフトを貫通させるためのシャフト用貫通穴と,シャフト用貫通穴の周囲に設けられた溶接用貫通穴とが,ともにその積層方向の全体にわたって形成されており,回転伝達部材取付端面は,シャフト用貫通穴の壁面であり,溶接用端面は,溶接用貫通穴のうちシャフト用貫通穴の側の壁面であることが望ましい。
 このようになっていれば,溶接用貫通穴を利用して,溶接用端面からシャフト用貫通穴に向かって溶接することにより,それらの間を溶融させてシャフトまでに及ぶ溶接を行うことができる。
 さらに,本発明の一態様では,溶接用貫通穴のコアの周方向における大きさは2mm以上であり,かつ,溶接用貫通穴のコアの径方向における大きさDは,コアの積層厚をLとして,
 D ≧ L×tan10°
を満たしていることが望ましい。
 このようになっていれば,コアの積層方向の一方の端部から,他方の端部まで届くようにビームを照射することができる。
 さらに,本発明の一態様では,回転伝達部材が,ロータの回転中心を貫通して配置されているシャフトであり,コアには,シャフトを貫通させるための貫通穴が,その積層方向の全体にわたって形成されており,回転伝達部材取付端面は,貫通穴の壁面の一部であり,溶接用端面が,貫通穴の壁面のうち回転伝達部材取付端面に沿った部分であってもよい。
 このようになっていれば,貫通穴を利用して,その壁面とシャフトとの境目の箇所に向かって溶接することにより,その両方を溶融させてシャフトまでに及ぶ溶接を行うことができる。
 また,本発明の他の態様は,積層鋼板からなり,その積層方向全体にわたる回転伝達部材取付端面が形成されたコアと,コアの回転伝達部材取付端面に取り付けられた回転伝達部材とを有するロータの製造方法であって,回転伝達部材取付端面と,回転伝達部材取付端面と隣接する位置に形成された溶接用端面とをいずれも有する複数枚の鋼板を積層してコアとし,回転伝達部材取付端面に回転伝達部材を取り付ける工程と,溶接用端面から回転伝達部材までに及ぶ範囲を,コアの積層方向の全体にわたってビーム(電子ビームまたはレーザビーム)を照射することによって溶接する工程とを有するロータの製造方法である。
 この態様によれば,鋼板を積層して,回転伝達部材取付端面と溶接用端面とが形成されたコアとすることができる。さらに,そのコアに回転伝達部材を取り付け,溶接用端面から溶接すれば,溶接痕が形成されたロータを容易に製造することができる。
 上記態様では,溶接する工程は,ビームの照射箇所をコアの積層方向に沿って移動させることにより行うことが望ましい。
 このようにすれば,積層方向の全体にわたって溶接することは容易である。
 本発明の上記態様におけるロータおよびその製造方法によれば,回転電機の小型化や軽量化が容易であり,少ない工程数で製造することができる。
本形態に係るロータを示す断面図である。 本形態に係るロータを示す断面図である。 ロータの製造過程におけるヨークを示す説明図である。 溶接工程を示す説明図である。 貫通穴の大きさを示す説明図である。 別の例のロータの構成を示す断面図である。 図6の例のヨークの形状を示す説明図である。 別の例のロータの構成を示す断面図である。 図8の例のヨークの形状を示す説明図である。
 以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,積層鋼板によるコアをシャフトに対して固定したロータに,本発明を適用したものである。
 本形態のロータ10は,図1と図2に示すように,コア11をシャフト12に固定したものである。図2は,図1のA-A断面図である。本形態のロータ10のコア11は,積層鋼板によって形成され,各所に永久磁石14が埋め込まれているものである。このロータ10は,永久磁石埋め込み型(IPM型)でインナーロータ型のモータに用いられるものである。
 コア11には,図1に示すように,複数の種類の貫通穴23,24,25,26が形成されている。これらのうち最も外周側に設けられている貫通穴23にはそれぞれ,コア11を積層方向に貫通して,永久磁石14が埋め込まれている。貫通穴23は,ほぼ全方位にわたってバランスよく配置されている。なお,本形態のコア11には,この貫通穴23が全部で16箇所に形成されている。
 また,貫通穴23よりコア11の内周側には,図1に示すように,複数個の貫通穴24が配置されている。この貫通穴24は,コア11の軽量化のためのものであり,その内部は空洞である。また,図中の上下位置の2箇所には,貫通穴24とは多少形状の異なる溶接用貫通穴25が形成されている。また,コア11の回転中心の位置には,シャフト用貫通穴26が形成されている。シャフト用貫通穴26は,ちょうどシャフトを貫通させることのできる径に形成され,図1と図2ではシャフト12が貫通している状態を示している。
 溶接用貫通穴25は,図1に示すように,シャフト用貫通穴26にごく近い位置まで形成されている。すなわち,溶接用貫通穴25のうちシャフト用貫通穴26の側の壁面25aは,シャフト用貫通穴26の壁面に隣接する位置に形成されている。コア11のうち,これらの壁面25aとシャフト用貫通穴26との間には,ブリッジ部28が設けられている。すなわち,ブリッジ部28によって,溶接用貫通穴25とシャフト用貫通穴26とが区画されている。
 さらに,ブリッジ部28には,溶接痕29が形成されている。溶接痕29は,ブリッジ部28を貫通し,壁面25aからシャフト12の一部にまで及んでいる。この溶接痕29は,図2に示すように,コア11の積層方向の全体にわたって,筋状に形成されている。すなわち,シャフト12の軸方向に沿って,コア11の全体にわたって形成されている。この溶接痕29は,溶接用貫通穴25から壁面25aに向けて電子ビームを照射することにより溶接した痕である。
 この溶接痕29は,コア11の全ての鋼板について,ブリッジ部28とシャフト12の表面部分とが溶接により溶け合って一体化したことを示している。またこれと同時に,コア11を構成する各鋼板同士も,溶接痕29の位置で互いに溶け合って一体化したものである。これにより,コア11の各鋼板同士間の回転,コア11のシャフト12の周りの回転,および,コア11のシャフト12の軸方向への移動のいずれも防止されている。すなわち,この溶接痕29によって,コア11とシャフト12とが確実に固定されている。
 本形態では,シャフト12が回転伝達部材に相当している。そして,コア11のシャフト用貫通穴26の壁面が回転伝達部材取付端面に,溶接用貫通穴25の壁面25aが溶接用端面にそれぞれ相当している。そして,溶接痕29がブリッジ部28を貫通していることから,ブリッジ部28を介したシャフト用貫通穴26と壁面25aとは,隣接する位置にある。本形態によれば,コア11とシャフト12との固定のために,積層方向端部に板部材を当接させたり,シャフトにキー溝を形成したりする必要はない。
 なお,ここでは溶接用貫通穴25を2箇所としたが,コア11とシャフト12とが確実に固定できるのであれば1箇所でもよいし,また3箇所以上としても構わない。また,貫通穴24の形状や配置には特に制限はなく,コア11の強度とバランスを適切に維持できれば,どのようなものでも構わない。本形態では,貫通穴24と溶接用貫通穴25とを合わせて,計8箇所とした。また本形態の図では,溶接用貫通穴25の形状として,貫通穴24の形状をやや変更して段付き穴形状としたものを例示した。しかしこれに限らず,溶接用貫通穴25と貫通穴24とを全く異なる形状に形成してもよい。
 次に,本形態のロータ10の製造方法について説明する。本形態では,以下の4つの工程を順に行うことによって製造する。
(1)打ち抜き工程
(2)積層工程
(3)シャフト貫通工程
(4)溶接工程
 まず,(1)打ち抜き工程において,原板から,図3に示すように,ヨーク41を打ち抜く。略円板状でいずれも同じ形状のヨーク41を,コア11として必要な枚数分製造する。このとき各ヨーク41には,コア11の貫通穴23,24,25,26に相当する箇所にそれぞれ,貫通穴43,44,45,46が打ち抜きによって同時に形成される。なお,この段階では,図示のように,各ヨーク41には,貫通穴45と貫通穴46との間には,コア11のブリッジ部28に相当するブリッジ48が形成されている。
 次に,(2)積層工程において,コア11に必要な枚数のヨーク41を積層する。このとき,各ヨーク41の貫通穴43,44,45,46の位置を合わせて積層する。これにより,各ヨーク41の貫通穴43が重なって,コア11の貫通穴23となる。同様に,各ヨーク41の貫通穴44,45,46が重なって,それぞれコア11の貫通穴24,25,26となる。なお,この工程のすぐ後で,形成された各貫通穴23にそれぞれ永久磁石を埋め込んでもよいし,もっと後の工程で埋め込んでもよい。
 次に,(3)シャフト貫通工程において,別に製造したシャフト12を,(2)積層工程において積層した各ヨーク41の貫通穴46が重なった箇所(シャフト用貫通穴26)に貫通させる。そして,シャフト12を適切な位置まで挿入する。
 次に,(4)溶接工程において,図4に示すように,電子銃51を使用して,電子ビーム溶接を行う。本形態では,まず初期位置(図中に(A)で示す位置)において,入射側に最も近い端(図中で左端)のヨーク41のブリッジ48(A)に電子ビーム52が当たるように,位置決めをしている。そして,電子ビーム52(A)を照射する。これにより,ブリッジ48(A)のうち電子ビーム52(A)が当たった箇所が溶ける。さらに,その周辺が溶けて,溶融領域がシャフト12にまで及ぶ。この溶融した部分が固まることにより,この箇所においてヨーク41とシャフト12とが固定される。
 さらに,電子ビーム52を照射させつつ,図4中左から右方向に,シャフト12の軸方向に沿って電子銃51を移動させる。ここで,電子ビーム52の入射方向を,溶接用貫通穴25の箇所におけるコア11の径方向とシャフト12の軸方向とがなす面内とする。これにより,ブリッジ48以外の箇所には,電子ビーム52が当たらないようにすることができる。そして,最終位置(B)まで到達したら,全てのヨーク41のブリッジ48をシャフト12の外周面に溶接したこととなる。溶接完了である。さらに,前の(2)積層工程で永久磁石の埋め込みを行っていない場合はこの後でそれを行う。これで,ロータ10が製造された。
 この(4)溶接工程により,各ヨーク41のブリッジ48とシャフト12とが溶接され,図1に示した溶接痕29が形成された。これにより,コア11の各ヨーク41がそれぞれ,シャフト12に対して固定された。従って,各ヨーク41同士間の回転,コア11とシャフト12との間での軸回りの回転,コア11のシャフト12の軸方向へのすべりのいずれをも防止した固定を溶接工程のみで行うことができる。
 なお,この(4)溶接工程では,各ヨーク41の積層状態を適切に保つために,図4に示すように各所を押さえつつ行うことが望ましい。例えば,コア11の図中右端に治具61を配置するとともに,図中最も左側のヨーク41を図中左から右方向へ,図中に白抜きの矢印で示すように押すとよい。また,この図では,シャフト12に治具63を当てて,位置ずれの無いようにしている。あるいは,コア11の全体を積層方向に挟んで,ずれないように保持することによってもよい。
 また,この(4)溶接工程においては,電子銃51から最も遠い側(図4中右端)まで,電子ビーム52を当てることができるためには,ブリッジ48の図中上方に所定の空間が必要である。特に,電子ビーム52の当たった箇所を適切に溶接できるためには,図5に示すように,溶接面に対する入射角θが,少なくとも10°以上であることが求められる。そのため,ブリッジ48の上方に必要な空間,すなわち,貫通穴45のコア11の径方向の大きさDは,コア11の積層厚Lを使用して,以下の式で表される範囲であることが望ましい。
 D ≧ L × tan10°
 なお,上記の入射角θは,さらに望ましくは,15°以上であるとよい。この場合には,貫通穴45のコア11の径方向の大きさDは,以下の式で表される範囲である。
 D ≧ L × tan15°
さらに,貫通穴45の幅W(コア11の周方向への大きさ,図3参照)は,少なくとも電子ビーム52のビーム径以上であることが必要である。貫通穴45のうち電子ビーム52が通過する範囲内では,例えば2mm以上とすることが好ましい。電子ビーム52が通過する範囲内とは,貫通穴45のうち,ブリッジ48の側の辺から,上記のいずれかの式により求められるDの最小値に相当する距離の範囲内である。
 さらに,ブリッジ48の幅V(貫通穴45と貫通穴46との間の距離,図3参照)は,コア11におけるブリッジ部28の幅である。すなわち,電子ビーム52による溶融範囲がシャフト12に及ぶものであればよい。つまり,溶接される深さより小さく,例えば1~5mmの範囲内が適切である。よって,溶接用端面と回転伝達部材取付端面とが隣接するとは,穴が分離している場合には,それらの間の距離が,溶接時に溶融する深さより小さいことを言う。
 なお,この(4)溶接工程では,電子銃51の移動の向きを上記の逆((B)→(A))としてもよいことは当然である。また,電子銃51を移動させる代わりに,電子ビーム52の発射方向を振ることによっても,適切に溶接できる。あるいは,電子銃51を固定して,対象物であるコア11等を移動させることによってもよい。また,ここではシャフト12の軸方向について,その片側から全範囲に対して溶接を行うとしたが,両側からそれぞれ半分までを行うようにしてもよい。その場合には,上記のDの式でLをL/2で置き換えればよい。また,電子ビーム溶接に替えて,レーザ溶接でも実施できる。
 次に,本形態の別の例を図6~図9に示す。これらの例では,(4)溶接工程における溶接の方法を,上述の重ね溶接に代えて隅肉溶接とした。すなわち,溶接用貫通穴25とシャフト用貫通穴26との間のブリッジ48を廃して,シャフト12を貫通させる貫通穴を,その一部をコアの径方向に拡げたものとした。そして,その拡張された貫通穴(図6中の貫通穴64,図8中の貫通穴74)とシャフト12との間の隙間の空間から,貫通穴の壁面とシャフト12との接触箇所に電子ビームを照射することにより,シャフト12とコアとを溶接した。すなわち,溶接用貫通穴とシャフト用貫通穴とを,連続した1つの貫通穴64,74とした。
 この場合には,貫通穴64,74の壁面のうち,シャフト12との接触箇所が回転伝達部材取付端面に相当するとともに,貫通穴64,74の壁面のうち,シャフト12との接触箇所に沿った範囲内の箇所が溶接用端面に相当する。これらは,その境目に電子ビームを照射することによりともに溶け合わせることのできる位置である。よって,溶接用端面と回転伝達部材取付端面とが隣接するとは,穴が連続している場合には,電子ビームの照射による溶融が及ぶ範囲内であることを言う。
 なお,これらの図では,永久磁石を埋め込むための貫通穴(図1における貫通穴23に相当する)は省略している。また,軽量化のためにさらに貫通穴(図1における貫通穴24に相当する)を設けても良いが,それも省略している。
 図6に示したロータ61は,コア63とシャフト12とを有している。コア63には,シャフト12が内接する大きさの正三角形の貫通穴64が形成されている。そして,その貫通穴64に,シャフト12を挿入して固定したものがロータ61である。このコア63は,電磁鋼板によって図7に示す形状に形成されたヨーク65を積層したものである。このヨーク65を積層して,その貫通穴64にシャフト12を挿入すると,図7に破線で示すように挿入される。
 すなわちこの形態では,貫通穴64は,図3での貫通穴46と貫通穴45とを連結させたものに相当する。ブリッジ48に相当する箇所はない。そして,貫通穴64の壁面のうち,ヨーク65とシャフト12とが接している3箇所が回転伝達部材取付端面に相当する。また,その回転伝達部材取付端面から両側へ続いて,溶接によってともに溶け合うことのできる範囲内で,シャフト12から少し離れた箇所が溶接用端面に相当する。従って,この形態においてもこれらの端面は隣接する位置となっている。
 この形態では,図7に示すように,貫通穴64とシャフト12の外周面とは3箇所で接するとともに,貫通穴64の3つの頂点の箇所では,ヨーク65とシャフト12との間に隙間67が残る。そこで,この隙間67を利用して,貫通穴64とシャフト12の外周面とが接触している境目に向けて,図中に矢印Yで示すように,電子ビームを照射することができる。これにより,その境目において,コア63とシャフト12とを溶接することができる。
 さらに,電子銃またはコア63をシャフト12の軸方向に移動させることにより,コア63の積層方向の全体にわたって溶接する。その結果,図6に示すように,溶接痕68が形成され,その箇所においてコア63とシャフト12とが固定される。貫通穴64とシャフト12の外周面との境目は6箇所あるので,その全てについて溶接すると,図示のように6箇所の溶接痕68が形成されたロータ61となる。適切に固定できるのであれば,必ずしも6箇所全てを溶接する必要はない。
 また,図8に示すようなロータ71とすることもできる。このロータ71のコア73は,貫通穴74を有しており,図9に示すヨーク75を積層したものである。この貫通穴74には,シャフト12の外周形状部74aに加え,こぶ状の拡張部74bが3箇所に形成されている。この貫通穴74にシャフト12を挿入すると,図9に破線で示すように挿入される。この形態では,外周形状部74aが回転伝達部材取付端面に相当し,拡張部74bのうち外周形状部74aに沿った範囲内の箇所の壁面が溶接用端面に相当する。そして,これらは互いに前述の意味で隣接する配置となっている。
 そこで,拡張部74bから貫通穴74とシャフト12の外周面とが接触している境目に向けて,電子ビームを照射することができる。これにより,この境目において,コア73とシャフト12とを溶接することができる。そして,図8に示すように,溶接痕78が形成されたロータ71が得られる。
 以上詳細に説明したように本形態によれば,コア11の一部にシャフト12を貫通させるシャフト用貫通穴26に隣接して,溶接用の溶接用貫通穴25が形成されている。そして,溶接用貫通穴25からシャフト12までに及ぶ溶接痕29が形成されているので,コア11を構成する全てのヨーク41とシャフト12とが確実に固定されている。また,溶接により,各ヨーク41は全方向に対して固定されているので,固定のための工程はこれ以外には不要である。また,従来用いられていたコア11の積層方向の両端部を挟む板材や,カシメのためのスペース等も不要である。従って,回転電機の小型化や軽量化が容易であり,少ない工程数で製造することのできるロータとなっている。
 なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
 例えば,シャフトの外形は円筒状に限らず,多角柱形状やスプライン,セレーション等でもよい。また,シャフトとコアとの間にさらにキーとキー溝とによる嵌め合いをも有していてもよい。また,コアの積層方向の片側をシャフトに設けたフランジ部で受けるようにすることもできる。また,シャフトとして,一体のものに限らず,分割タイプのものであってもよい。
 また例えば,コア中の各鋼板同士を,カシメや溶接,接着,樹脂モールド等によってあらかじめ固定しておいてもよい。さらには,コアとして,円周方向に複数個に分割された分割コアを使用したものであってもよい。さらに,永久磁石埋め込み型のIPM型モータに限らず,ロータ表面に磁石を配したSPM型のモータにも適用可能である。また,インナーロータ型のものに限らず,アウターロータ型のものにも適用できる。
 10,61,71 ロータ
 11,63,73 コア
 12 シャフト
 25 溶接用貫通穴
 26 シャフト用貫通穴
 29 溶接痕
 64,74 貫通穴

Claims (6)

  1. 積層鋼板からなり,その積層方向全体にわたる回転伝達部材取付端面が形成されたコアと,前記コアの前記回転伝達部材取付端面に取り付けられた回転伝達部材とを有するロータにおいて,
     前記コアには,その積層方向全体にわたる溶接用端面が,前記回転伝達部材取付端面と隣接する位置に形成されており,
     前記溶接用端面に,前記回転伝達部材に及ぶ溶接痕が,前記コアの積層方向の全体にわたって形成されていることを特徴とするロータ。
  2. 請求項1に記載のロータにおいて,
     前記回転伝達部材が,前記ロータの回転中心を貫通して配置されているシャフトであり,
     前記コアには,前記シャフトを貫通させるためのシャフト用貫通穴と,前記シャフト用貫通穴の周囲に設けられた溶接用貫通穴とが,ともにその積層方向の全体にわたって形成されており,
     前記回転伝達部材取付端面は,前記シャフト用貫通穴の壁面であり,
     前記溶接用端面は,前記溶接用貫通穴のうち前記シャフト用貫通穴の側の壁面であることを特徴とするロータ。
  3. 請求項2に記載のロータにおいて,
     前記溶接用貫通穴の前記コアの周方向における大きさは2mm以上であり,かつ,前記溶接用貫通穴の前記コアの径方向における大きさDは,前記コアの積層厚をLとして,
     D ≧ L×tan10°
    を満たしていることを特徴とするロータ。
  4. 請求項1に記載のロータにおいて,
     前記回転伝達部材が,前記ロータの回転中心を貫通して配置されているシャフトであり,
     前記コアには,前記シャフトを貫通させるための貫通穴が,その積層方向の全体にわたって形成されており,
     前記回転伝達部材取付端面は,前記貫通穴の壁面の一部であり,
     前記溶接用端面が,前記貫通穴の壁面のうち前記回転伝達部材取付端面に沿った部分であることを特徴とするロータ。
  5. 積層鋼板からなり,その積層方向全体にわたる回転伝達部材取付端面が形成されたコアと,前記コアの前記回転伝達部材取付端面に取り付けられた回転伝達部材とを有するロータの製造方法において,
     前記回転伝達部材取付端面と,前記回転伝達部材取付端面と隣接する位置に形成された溶接用端面とをいずれも有する複数枚の鋼板を積層して前記コアとし,前記回転伝達部材取付端面に前記回転伝達部材を取り付ける工程と,
     前記溶接用端面から前記回転伝達部材までに及ぶ範囲を,前記コアの積層方向の全体にわたってビームを照射することによって溶接する工程とを有することを特徴とするロータの製造方法。
  6. 請求項6に記載のロータの製造方法において,
     前記溶接する工程は,ビームの照射箇所を前記コアの積層方向に沿って移動させることにより行うことを特徴とするロータの製造方法。
     
PCT/JP2009/067633 2009-10-09 2009-10-09 ロータおよびその製造方法 WO2011042984A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117017167A KR101224700B1 (ko) 2009-10-09 2009-10-09 로터 및 그 제조 방법
PCT/JP2009/067633 WO2011042984A1 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 ロータおよびその製造方法
EP09850255.2A EP2487777A4 (en) 2009-10-09 2009-10-09 ROTOR AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE
CN200980155423.8A CN102292898B (zh) 2009-10-09 2009-10-09 转子及其制造方法
JP2011506515A JP5126414B2 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 ロータおよびその製造方法
US13/145,864 US8669686B2 (en) 2009-10-09 2009-10-09 Rotor and method of manufacturing the rotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/067633 WO2011042984A1 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 ロータおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011042984A1 true WO2011042984A1 (ja) 2011-04-14

Family

ID=43856476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/067633 WO2011042984A1 (ja) 2009-10-09 2009-10-09 ロータおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8669686B2 (ja)
EP (1) EP2487777A4 (ja)
JP (1) JP5126414B2 (ja)
KR (1) KR101224700B1 (ja)
CN (1) CN102292898B (ja)
WO (1) WO2011042984A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050218A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp マルチギャップ型回転電機
JP2014050210A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
US8698371B2 (en) 2010-03-15 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor and method of manufacturing the rotor
GB2506932A (en) * 2012-10-15 2014-04-16 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Laminated rotor assembly
JP2018133906A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 回転電機ロータ
JP2019062644A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機
WO2019088156A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日本電産株式会社 ロータおよびモータ
WO2020230507A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータ及びそれを備えたモータ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140097711A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Larry Kubes One piece rotor hub/shaft for an electric machine and method
JP6495747B2 (ja) * 2015-06-05 2019-04-03 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の検査装置及び積層鉄心の検査方法
DE202017007061U1 (de) * 2017-03-08 2019-05-03 Nidec Corporation Gehäuse für einen Elektromotor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475004A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Hitachi Ltd Method for manufacturing rotor
JPS5734747A (en) * 1980-08-08 1982-02-25 Toshiba Corp Rotary electric machine
JPS5911745A (ja) * 1982-07-09 1984-01-21 Toshiba Corp 回転電機
JPH05199695A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Toshiba Corp 回転電機の固定子枠
JP2000116046A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Miyachi Technos Corp モータ回転子及びその組立方法
JP2002136067A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Nissan Motor Co Ltd 磁石モータ用ロータ
JP2006254662A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 回転子およびモータ
JP2007124752A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp ロータシャフトおよびロータシャフトの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046620B2 (ja) * 1980-10-24 1985-10-17 株式会社デンソー 回転電機用鉄心
FI91818C (fi) * 1992-08-21 1994-08-10 Abb Stroemberg Drives Oy Sähkökoneen roottorirakenne
JPH09168258A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd アマチュアコアの組立方法
JPH10164802A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Toshiba Corp 鉄心の製造方法
JP3555377B2 (ja) 1997-03-12 2004-08-18 三菱電機株式会社 ロータ及びロータの製造方法
JP2001298903A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Moric Co Ltd ブラシレスdcモータ
JP4590714B2 (ja) * 2000-10-23 2010-12-01 パナソニック株式会社 ブラシレスモータ及びその製造方法
GB0109847D0 (en) * 2001-04-21 2001-06-13 Johnson Electric Sa Motor
JP3724447B2 (ja) * 2002-04-01 2005-12-07 日産自動車株式会社 ロータ構体及びその製造方法
JP3790824B2 (ja) * 2004-01-29 2006-06-28 三菱電機株式会社 ロータ及びその製造方法
TWI382634B (zh) * 2004-12-15 2013-01-11 Panasonic Corp 具雙重絕緣構造之馬達及搭載有該馬達之電子機器
JP5231790B2 (ja) * 2007-11-20 2013-07-10 日本電産テクノモータ株式会社 モータ回転子及びモータ
DE102007055542A1 (de) * 2007-11-21 2009-06-04 Bühler Motor GmbH Rotor eines Elektromotors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475004A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Hitachi Ltd Method for manufacturing rotor
JPS5734747A (en) * 1980-08-08 1982-02-25 Toshiba Corp Rotary electric machine
JPS5911745A (ja) * 1982-07-09 1984-01-21 Toshiba Corp 回転電機
JPH05199695A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Toshiba Corp 回転電機の固定子枠
JP2000116046A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Miyachi Technos Corp モータ回転子及びその組立方法
JP2002136067A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Nissan Motor Co Ltd 磁石モータ用ロータ
JP2006254662A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 回転子およびモータ
JP2007124752A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp ロータシャフトおよびロータシャフトの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2487777A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698371B2 (en) 2010-03-15 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotor and method of manufacturing the rotor
JP2014050218A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Denso Corp マルチギャップ型回転電機
JP2014050210A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機
GB2506932A (en) * 2012-10-15 2014-04-16 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Laminated rotor assembly
JP2018133906A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 回転電機ロータ
JP2019062644A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機
WO2019088156A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 日本電産株式会社 ロータおよびモータ
JPWO2019088156A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-12 日本電産株式会社 ロータおよびモータ
WO2020230507A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータ及びそれを備えたモータ
JP2020188611A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータ及びそれを備えたモータ
CN113812064A (zh) * 2019-05-15 2021-12-17 松下知识产权经营株式会社 转子和具有该转子的电动机
JP7266180B2 (ja) 2019-05-15 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータ及びそれを備えたモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126414B2 (ja) 2013-01-23
US20120019097A1 (en) 2012-01-26
CN102292898B (zh) 2014-07-02
US8669686B2 (en) 2014-03-11
CN102292898A (zh) 2011-12-21
EP2487777A1 (en) 2012-08-15
KR101224700B1 (ko) 2013-01-21
JPWO2011042984A1 (ja) 2013-02-28
KR20110106897A (ko) 2011-09-29
EP2487777A4 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126414B2 (ja) ロータおよびその製造方法
JP5299514B2 (ja) ロータおよびその製造方法
JP5278551B2 (ja) 回転電機用ロータコアおよびその製造方法
WO2017090571A1 (ja) モータおよびモータの製造方法
CN110431735B (zh) 芯制造方法和芯
JP2007151360A (ja) 積層体の製造方法
JP2012205444A (ja) ステータコアとその製造方法およびモータ
CN110268608B (zh) 旋转电机用部件的制造方法
CN112737166B (zh) 旋转电机和旋转电机的制造方法
JP6293382B1 (ja) 固定子コア片及び回転電機
EP2831979A1 (en) Rotor including segmented yoke
JP2010130884A (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
CN111557071B (zh) 转子的制造方法
JP7024856B2 (ja) 回転電機用ロータ
JP6696455B2 (ja) 回転電機ロータ
JP2018117440A (ja) 回転電機
JP2021027736A (ja) 積層構造体の製造方法及び積層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980155423.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011506515

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09850255

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009850255

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117017167

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13145864

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE