WO2011040506A1 - 着火装置 - Google Patents

着火装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011040506A1
WO2011040506A1 PCT/JP2010/067034 JP2010067034W WO2011040506A1 WO 2011040506 A1 WO2011040506 A1 WO 2011040506A1 JP 2010067034 W JP2010067034 W JP 2010067034W WO 2011040506 A1 WO2011040506 A1 WO 2011040506A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel
ignition device
hole
ignition
air
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋一 丸谷
泰宜 足利
正治 伊藤
昭彦 小笠原
Original Assignee
株式会社Ihi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ihi filed Critical 株式会社Ihi
Priority to CA2776193A priority Critical patent/CA2776193C/en
Priority to CN201080043286.1A priority patent/CN102510975B/zh
Priority to EP10820621.0A priority patent/EP2484973B1/en
Priority to US13/498,967 priority patent/US9395083B2/en
Priority to KR1020127009985A priority patent/KR101309320B1/ko
Publication of WO2011040506A1 publication Critical patent/WO2011040506A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/06Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs structurally associated with fluid-fuel burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/02Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space the combustion space being a chamber substantially at atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • F01N3/0256Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases the fuel being ignited by electrical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • F01N2610/107Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance using glow plug heating elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Definitions

  • the tenth aspect of the present invention employs a configuration in which, in the eighth aspect of the invention, a cushioning material is provided between the fuel holding portion and the band portion.
  • the air-fuel mixture Y that has flowed into the stagnation region R is again heated to the ignition temperature or higher in the stagnation region R, so that the single glow plug 1 is It becomes possible to improve ignitability more than the case where it equips.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

 酸化剤と燃料とを含む混合気に着火する着火装置であって、設置部(100)から下方に向けて突出した先に上記混合気(Y)の着火温度以上の温度に発熱する発熱領域(1a)を有する発熱体(1)と、上記発熱領域(1a)を囲うと共に内部に上記発熱領域(1a)が配置されて上部に開口する貫通孔(2a)を有する燃料保持部(2)と、上記貫通孔(2a)の上部と接続される空間(R)を形成すると共にこの空間(R)から外部に開口する火炎噴出口(3a)を有する囲壁(3)とを備える。この着火装置によれば、着火装置の着火性を向上させることが可能となる。

Description

着火装置
 本発明は、酸化剤と燃料とを含む混合気に着火する着火装置に関する。
 本願は、2009年9月30日に日本に出願された特願2009-226372号及び2010年5月31日に日本に出願された特願2010-125059号に基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
 ディーゼルエンジン等の排気ガス中には、微粒子(パティキュレートマター)が含まれている。この微粒子を大気中に放出することによる環境への影響が懸念されるため、近年は、ディーゼルエンジン等を搭載する車両には、排気ガス中の微粒子を除去するためのフィルタ(DPF)が設置されている。
 このフィルタは、上記微粒子よりも小さな孔を複数備える多孔質体であるセラミックス等によって形成されており、上記微粒子の通過を阻止することによって微粒子の捕集を行っている。
 ところが、このようなフィルタを長時間使用していると、捕集した微粒子が蓄積されてフィルタが目詰まり状態となる。
 このようなフィルタの目詰まりを防止するために、例えば特許文献1に示されるように、フィルタに対して高温ガスを供給することによって、フィルタに捕集された微粒子を燃焼させて除去する方法が用いられている。
 具体的には、特許文献1ではディーゼルエンジンとフィルタとの間にバーナ装置を設置し、排気ガスと燃料とが混合された混合気を燃焼させて高温ガスを発生させ、この高温ガスをフィルタに供給することによって微粒子を燃焼させている。
特開2007-154772号公報
 ところで、上記バーナ装置では、燃料噴射装置から噴射された燃料が酸化剤として供給される排気ガスや外気と混合されて混合気が生成され、この混合気を着火装置によって着火温度以上に加熱することによって燃焼させる。
 しかしながら、バーナ装置では、通常、着火装置としてグロープラグやスパークプラグが用いられており、非常に小さな発熱領域において混合気を着火させている。このため、従来のバーナ装置は、形成される火炎核が小さく、発熱領域の周囲の流速が速い場合には火炎核が吹き消されて成長できず、着火性が悪いという問題を有している。
 本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、着火装置の着火性を向上させることを目的とする。
 本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
 第1の発明は、酸化剤と燃料とを含む混合気に着火する着火装置であって、設置部から下方に向けて突出した先に上記混合気の着火温度以上の温度に発熱する発熱領域を有する発熱体と、上記発熱領域を囲うと共に内部に上記発熱領域が配置されて上部に開口する貫通孔を有する燃料保持部と、上記貫通孔の上部と接続される空間を形成すると共にこの空間から外部に開口する火炎噴出口を有する囲壁とを備えるという構成を採用する。
 第2の発明は、上記第1の発明において、上記燃料保持部が、燃料が噴きつけられる方向に開口すると共に上記発熱領域に連通する第2貫通孔を備えるという構成を採用する。
 第3の発明は、上記第2の発明において、上記第2貫通孔が、上記貫通孔よりも大径であるという構成を採用する。
 第4の発明は、上記第2の発明において、上記第2貫通孔が、上記燃料が噴きつけられる側の反対側まで貫通し、この反対側に形成される上記第2貫通孔の開口部に対向して配置される対向板を備えるという構成を採用する。
 第5の発明は、上記第1の発明において、上記火炎噴出口が、上記燃料保持部の上記燃料が噴きつけられる側に偏って形成されているという構成を採用する。
 第6の発明は、上記第1において、上記空間に配置される第2発熱領域を備えるという構成を採用する。
 第7の発明は、上記第1の発明において、上記発熱領域に空気を供給する空気供給部を備えるという構成を採用する。
 第8の発明は、上記第1の発明において、上記燃料保持部を支持するバンド部を備えるという構成を採用する。
 第9の発明は、上記第8の発明において、上記燃料保持部が複数の小片に分割されているという構成を採用する。
 第10の発明は、上記第8の発明において、上記燃料保持部と上記バンド部との間に配置されるクッション材を備えるという構成を採用する。
 本発明によれば、発熱領域が発熱することによって発熱領域の周囲が加熱され、発熱領域の周囲に上昇気流が発生する。この結果、燃料保持部の貫通孔に上部に向かう上昇気流が発生する。一方、発熱領域が発熱すると、燃料保持部に保持されている燃料が揮発し、揮発した燃料が燃料保持部の貫通孔内に流入する。そして、貫通孔内に流入する揮発された燃料と貫通孔内に形成される上昇気流とによって、貫通孔内には、濃度の高い混合気による上昇気流が形成される。
 また、本発明によれば、燃料保持部の貫通孔の上部に接続される囲壁によって囲まれた空間が形成されている。貫通孔内では上記混合気の一部が発熱領域によって加熱されることによって発火し、これによって生成された火炎核が混合気の上昇気流に乗って上記空間に供給される。そして、空間に供給された火炎核は、吹き消されることなく空間で成長して火炎となる。そして、このように空間で形成された火炎は、火炎噴出口を介して囲壁の外部に噴出する。
 このように、本発明によれば、火炎核が速い流れによって吹き消されることがなく、確実に火炎を形成することができる。また、火炎噴出口から噴出される火炎は、従来のグロープラグやスパークプラグによって形成される火炎核と比較して遥かに大きく安定している。このため、着火装置の周囲に存在する混合気を確実に着火することが可能となる。
 したがって、本発明によれば、着火性を向上させることが可能となる。
本発明の第1実施形態における着火装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態における着火装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態における着火装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態における着火装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態における着火装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態における着火装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態における着火装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第6実施形態における着火装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第6実施形態における着火装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の着火装置に対する着火シーケンスを説明するためのフローチャートである。 本発明の第8実施形態における着火装置の概略構成示す斜視図である。 本発明の第9実施形態における着火装置の概略構成示す斜視図である。
 以下、図面を参照して、本発明に係る着火装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
 図1は、本実施形態の着火装置10の概略構成を示す断面図である。また、図2は、本実施形態の着火装置10の概略構成を示す斜視図である。
 着火装置10は、酸化剤と燃料とを含む混合気に着火するもので、例えば、酸化剤として使用可能な排気ガスが流れる配管中や、バーナ装置に設置される。
 この着火装置10は、図1に示すように、グロープラグ1(発熱体)と、燃料保持部2と、囲壁3とを備えている。
 グロープラグ1は、着火装置10自体の設置部100(例えば配管の壁部やバーナ装置の壁部)から下方に向けて突出し、その先に、混合気Yの着火温度以上の温度に発熱する発熱領域として機能する先端部1aを有する。なお、グロープラグ1に換えてスパークプラグを用いることもできる。
 燃料保持部2は、図1に示すように、側方に配置される燃料噴射装置200から噴射されて燃料Nが供給され、この燃料を保持する。燃料保持部2は、金網、焼結金属、金属繊維、ガラス布、セラミック多孔体、セラミックファイバ、軽石等によって形成される多孔質体から構成される。
 また、燃料保持部2は、下部から上部に直線状に貫通する貫通孔2a(貫通孔)と、燃料噴射装置200側から反対側に直線状に貫通する貫通孔2b(第2貫通孔)と、この貫通孔2bに対して水平かつ直交して貫通する貫通孔2cとを有している。
 貫通孔2aと貫通孔2bと貫通孔2cとが燃料保持部2の中央で交差しており、この交差領域にグロープラグ1の先端部1aが配置されている。つまり、貫通孔2a、貫通孔2b及び貫通孔2cの内部にグロープラグ1の先端部1aが配置されている。
 このように、本実施形態の着火装置10は、内部にグロープラグ1の先端部1aが配置されて上部に開口する貫通孔2aと、燃料Nが噴きつけられる方向に開口すると共にグロープラグ1の先端部1aに連通する貫通孔2bとを有している。
 囲壁3は、燃料保持部2が備える貫通孔2aの上部に接続される澱み領域R(空間)を形成すると共に、この澱み領域Rから外部に開口する火炎噴出口3aを有する。
この囲壁3は、燃料保持部2と設置部100との間に配置されており、燃料保持部2より上方において燃料保持部2を囲って配置されている。なお、囲壁3は、図2に示すように、燃料保持部2よりも外側に広がって形成されており、燃料保持部2の外側の領域に下方に向けて開口された火炎噴出口3aを複数有している。
 このような構成を有する本実施形態の着火装置10によれば、グロープラグ1の先端部1aが発熱することによって先端部1aの周囲が加熱され、先端部1aの周囲に上昇気流が発生する。この結果、燃料保持部2の貫通孔2aに下方から酸化剤X(例えば、排気ガスや空気)が流れ込み、貫通孔2aの内部に上部に向かう上昇気流が発生する。
 一方、グロープラグ1の先端部1aが発熱すると、燃料保持部2に保持されている燃料Nが揮発し、揮発した燃料Nが燃料保持部2の貫通孔2a内に流入する。そして、貫通孔2a内に流入する揮発された燃料Nと貫通孔内に形成される上昇気流とによって、貫通孔内には、濃度の高い混合気Yによる上昇気流が形成される。
 また、本実施形態の着火装置10によれば、燃料保持部2の貫通孔2aの上部に接続される澱み領域Rが形成されている。貫通孔2a内では上記混合気Yの一部がグロープラグ1の先端部1aによって加熱されることによって発火し、これによって生成された火炎核が混合気Yの上昇気流に乗って上記澱み領域Rに供給される。澱み領域Rは、囲壁3によって囲まれることによって囲壁3外部の流れから隔離された空間である。このため、澱み領域Rに供給された火炎核は、吹き消されることなく澱み領域Rで成長して火炎となる。そして、このように澱み領域Rで形成された火炎は、火炎噴出口3aを介して未燃の混合気Yと共に囲壁3の外部に噴出する。
 このように、本実施形態の着火装置10によれば、火炎核が速い流れによって吹き消されることがなく、確実に火炎を形成することができる。また、火炎噴出口3aから噴出される火炎は、従来のグロープラグやスパークプラグによって形成される火炎核と比較して遥かに大きく安定している。このため、着火装置10の周囲に存在する混合気を確実に着火することが可能となる。
 したがって、本実施形態の着火装置10によれば、着火性を向上させることが可能となる。
 また、本実施形態の着火装置10においては、燃料保持部2が、燃料Nが噴きつけられる方向に開口すると共にグロープラグ1の先端部1aに連通する貫通孔2cを備える。
 このため、貫通孔2bを介してグロープラグ1の先端部1aの近傍に直接燃料Nが供給され、グロープラグ1の先端部1aの近傍における混合気Yの燃料濃度をより高めることができる。したがって、着火性をより向上させることができる。
 また、貫通孔2bを介してグロープラグ1の先端部1aの近傍に直接燃料Nが供給されることによって、グロープラグ1に着火温度まで加熱されていない液状の燃料Nが付着する。このため、グロープラグ1が過熱されることを抑制し、グロープラグ1の寿命を延ばすことが可能となる。
 また、本実施形態の着火装置10においては、燃料保持部2に多方向から貫通孔が形成されているため、様々な貫通孔からグロープラグ1の先端部1aを介して澱み領域Rに酸化剤を供給することができる。
 したがって、着火装置10が傾いた場合であっても、澱み領域Rへの酸化剤の流入を確保することができ、安定した着火性能を発揮することができる。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
 図3Aは、本実施形態の着火装置20の概略構成を示す斜視図である。この図に示すように、本実施形態の着火装置20においては、燃料保持部2の燃料Nが噴きつけられる側のみに火炎噴出口3aが形成されている。
 すなわち、本実施形態の着火装置20においては、火炎噴出口3aが、燃料保持部2の燃料Nが噴きつけられる側に偏って形成されている。
 このような本実施形態の着火装置20によれば、火炎噴出口3aが燃料保持部2の燃料Nが噴きつけられる側に偏って形成されているため、燃料保持部2の燃料Nが噴きつけられる側に大きな火炎が噴出することとなる。
 このため、多くの燃料Nが付着する燃料保持部2の燃料Nが吹き付けられる側の温度が高くなり、燃料Nの揮発を促進させることができ、着火後における着火装置20の周辺の燃焼を安定させることが可能となる。
 なお、図3Bに示すように、円形の火炎噴出口3aを複数設ける代りに、単一の矩形の火炎噴出口3aを設けても良い。
(第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
 図4は、本実施形態の着火装置30の概略構成を示す断面図である。この図に示すように、本実施形態の着火装置30は、貫通孔2bが貫通孔2aよりも大径とされている。また、貫通孔2bは、燃料Nが噴射される方向のみに開口されており、燃料Nが噴射される方向と反対側は閉塞されている。
 このような構成を採用する本実施形態の着火装置30によれば、澱み領域Rで成長した火炎の一部を貫通孔2bから噴出させることが可能となり、燃料保持部2に噴射される燃料Nの一部をこの火炎で加熱して揮発させることができる。よって、燃料Nの揮発を促進させることができ、着火後における着火装置30の周辺の燃焼を安定させることが可能となる。
(第4実施形態)
 次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
 図5は、本実施形態の着火装置40の概略構成を示す断面図である。この図に示すように、本実施形態の着火装置40は、燃料保持部2の燃料Nが噴きつけられる側の反対側まで貫通した貫通孔2bを備えている。また、この貫通孔2bの燃料Nが噴きつけられる側と反対側の開口部には、対向板4が上記開口部と対向して配置されている。
 すなわち、対向板4は、囲壁3の火炎噴出口3aを挟んで貫通孔2bの開口部が形成された燃料保持部2と対向している。
 この対向板4は、貫通孔2bを介して到達する燃料Nを受けるものである。そして、例えば、耐火性のメッシュ板等の付着した燃料が揮発しやすい多孔体から形成されることが好ましい。
 このような構成を採用する本実施形態の着火装置40によれば、燃料噴射装置200から噴射された燃料Nの一部が貫通孔2bを介して対向板4に到達して付着する。
 一方で、対向板4に付着した燃料Nは、火炎噴出口3aから噴出する火炎によって炙られて揮発する。
 したがって、本実施形態の着火装置40によれば、燃料Nの揮発を促進させることができ、着火後における着火装置40の周辺の燃焼を安定させることが可能となる。
(第5実施形態)
 次に、本発明の第5実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
 図6は、本実施形態の着火装置50の概略構成を示す断面図である。この図に示すように、本実施形態の着火装置50は、囲壁3によって囲まれた澱み領域Rに第2グロープラグ5が設置されている。
 この第2グロープラグ5は、グロープラグ1と同様に着火装置50自体の設置部100から下方に向けて突出し、その先に混合気Yの着火温度以上の温度に発熱する発熱領域として機能する先端部5a(第2発熱領域)を有する。
 つまり、本実施形態の着火装置50は、澱み領域Rに配置される発熱領域として機能する第2グロープラグ5の先端部5aを備えている。なお、グロープラグ1に換えてスパークプラグを用いることもできる。
 このような構成を採用する本実施形態の着火装置50によれば、澱み領域Rに流入した混合気Yが改めて澱み領域R内において着火温度以上に加熱されるため、単一のグロープラグ1を備える場合よりも、より着火性を向上させることが可能となる。
(第6実施形態)
 次に、本発明の第6実施形態について説明する。なお、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
 図7Aは、本実施形態の着火装置60の概略構成を示す断面図である。この図に示すように、本実施形態の着火装置60は、澱み領域Rを介してグロープラグ1の先端部1aに空気X1を供給する空気供給部6を備えている。
 このような構成を採用する本実施形態の着火装置60によれば、グロープラグ1の先端部1aに供給される混合気Yの酸素濃度を高めることが可能となり、より着火性を向上させることが可能となる。
 なお、図7Bに示すように、空気供給部6を貫通孔2bに接続しても良い。また、空気供給部6を貫通孔2cに接続しても良い。
 このような構成を採用する場合であっても、グロープラグ1の先端部1aに供給される混合気Yの酸素濃度を高めることが可能となり、より着火性を向上させることが可能となる。
(第7実施形態)
 次に、本発明の第7実施形態として、上記実施形態の着火装置に対する着火シーケンスについて説明する。
 なお、この着火シーケンスは、タイマ機能を備える制御部(不図示)によって統括される。また、本実施形態においては、着火装置の周囲の温度を計測する温度センサが配置され、この温度センサの検出信号が制御部に入力される環境で着火が行われる。
 図8は、本実施形態における着火シーケンスを説明するためのフローチャートである。以下の説明は、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
 まず制御部は、グロープラグ1の先端部1aを予熱する(ステップS1)。なお、上記第5実施形態のように、第2グロープラグ5を備える場合には、この第2グロープラグ5の先端部5aも予熱する。
 続いて、制御部は、燃料噴射装置200を制御して大量の燃料を短い時間噴射する(ステップS2)。なお、ステップS2で噴射する燃料の量及び噴射時間は、予め実験等に基づいて定められ、制御部に記憶されている。
 続いて、制御部は、一定期間、燃料の噴射を停止する(ステップS3)。このように一定期間、燃料の噴射を停止することによって、ステップS2において燃料を噴射した際に形成された火炎核の成長を促すことができる。
 続いて、制御部は、燃料の噴射を再開する(ステップS4)。この際、火炎核は、ステップS3において成長して安定しており、燃料を再供給されることによって失火する可能性が小さい。そのため、火炎核をより大きく成長させることが可能となる。
 最後に制御部は、着火装置10の周囲の温度を計測し(ステップS5)、周囲の温度が上昇している場合には着火が成功したものとして着火シーケンスを終了し、周囲の温度が上昇していない場合には未着火であるとして再度ステップS3に戻る。
 なお、燃料保持部2が気化前の燃料で湿潤している場合には、次回の加熱の際に、燃料保持部2を湿潤している燃料が先に気化して燃料保持部2から噴出する。そして、湿潤している燃料が燃料保持部2外に排出されるまで、気化した燃料が噴出する勢いのために、酸素(排気ガス)が燃料保持部2内に入り込むことができず、着火時間が遅くなる。
 したがって、着火シーケンスが完了し、さらにフィルタの再生処理が完了して消化した後に、燃料保持部2を着火しない程度温度で加熱し、燃料保持部2を乾燥させる工程を設けることが好ましい。
(第8実施形態)
 次に、本発明の第8実施形態について説明する。なお、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
 図9Aは、本実施形態の着火装置70の概略構成を示す斜視図である。この図に示すように、本実施形態の着火装置70は、燃料保持部2を支えるバンド部71を備えている。このバンド部71は、囲壁3に固定され、燃料保持部2を下方から支えている。
 このような構成を有する本実施形態の着火装置70によれば、バンド部71によって燃料保持部2が支えられているため、燃料保持部2が脱落することを防止することが可能となる。
 なお、バンド部71の形状は、一例であり、変更可能である。例えば、バンド部71の幅を燃料保持部2の幅と合わせるように設定しても良い。
(第9実施形態)
 次に、本発明の第9実施形態について説明する。なお、本実施形態の着火装置80は、上記第8実施形態の着火装置70の変形例である。このため、以下の説明において、着火装置70との変更点について説明する。
 図9Bは、本実施形態の着火装置80の概略構成を示す斜視図である。この図に示すように、本実施形態の着火装置80においては、燃料保持部2が4つの小片2Aに分割されている。
 そして、上記第8実施形態のバンド部71に換えて、分割された燃料保持部2をホールドするための爪部81aを有するバンド部81を備えている。
 また、図9Bに示すように、本実施形態の着火装置80は、バンド部81と燃料保持部2との間に耐熱性のクッション材82が配置されている。なお、クッション材82としては、例えばセラミックファイバを用いることができる。
 このような構成を有する本実施形態の着火装置80によれば、燃料保持部2が分割されているため、燃料保持部2が熱収縮によって形状が変化した場合であっても、燃料保持部2に作用する応力を低減することができる。
 さらに、本実施形態の着火装置80によれば、バンド部81と燃料保持部2との間に耐熱性のクッション材82が配置されているため、クッション材82が収縮することによって、燃料保持部2が膨張による形状変化を逃がすことができ、燃料保持部2に作用する応力を低減することができる。
 なお、燃料保持部2の分割形状は、一例であり、変更可能である。例えば、燃料保持部2をさらに多数の小片に分割しても良い。
 以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
 以上説明したように、本発明により、酸化剤と燃料とを含む混合気に着火する着火装置の着火性を向上させることができる。
 10,20,30,40,50,60,70,80……着火装置、1……グロープラグ(発熱体)、1a……先端部(発熱領域)、2……燃料保持部、2a……貫通孔、2b……貫通孔(第2貫通孔)、2c……貫通孔、3……囲壁、3a……火炎噴出口、4……対向板、5……第2グロープラグ、5a……先端部(第2発熱領域)、6……空気供給部、N……燃料、X……酸化剤、X1……空気、Y……混合気、R……澱み領域(空間)、100……設置部、200……燃料噴射装置、71,81……バンド部、82……クッション材、2A……小片

Claims (10)

  1.  酸化剤と燃料とを含む混合気に着火する着火装置であって、
     設置部から下方に向けて突出した先に前記混合気の着火温度以上の温度に発熱する発熱領域を有する発熱体と、
     前記発熱領域を囲うと共に内部に前記発熱領域が配置されて上部に開口する貫通孔を有する燃料保持部と、
     前記貫通孔の上部と接続される空間を形成すると共にこの空間から外部に開口する火炎噴出口を有する囲壁と
     を備える着火装置。
  2.  前記燃料保持部が、前記燃料が噴きつけられる方向に開口すると共に前記発熱領域に連通する第2貫通孔を備える請求項1に記載の着火装置。
  3.  前記第2貫通孔は、前記貫通孔よりも大径である請求項2に記載の着火装置。
  4.  前記第2貫通孔が、前記燃料が噴きつけられる側の反対側まで貫通し、この反対側に形成される上記第2貫通孔の開口部に対向して配置される対向板を備える請求項2に記載の着火装置。
  5.  上記火炎噴出口が、前記燃料保持部に対し前記燃料が噴きつけられる側に偏って形成されている請求項1に記載の着火装置。
  6.  前記空間に配置される第2発熱領域を備える請求項1に記載の着火装置。
  7.  前記発熱領域に空気を供給する空気供給部を備える請求項1に記載の着火装置。
  8.  前記燃料保持部を支持するバンド部を備える請求項1に記載の着火装置。
  9.  前記燃料保持部が複数の小片に分割されている請求項8に記載の着火装置。
  10.  前記燃料保持部と前記バンド部との間に配置されるクッション材を備える請求項8に記載の着火装置。
PCT/JP2010/067034 2009-09-30 2010-09-30 着火装置 WO2011040506A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2776193A CA2776193C (en) 2009-09-30 2010-09-30 Ignition device
CN201080043286.1A CN102510975B (zh) 2009-09-30 2010-09-30 点火装置
EP10820621.0A EP2484973B1 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Ignition device
US13/498,967 US9395083B2 (en) 2009-09-30 2010-09-30 Ignition device
KR1020127009985A KR101309320B1 (ko) 2009-09-30 2010-09-30 착화장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226372 2009-09-30
JP2009-226372 2009-09-30
JP2010125059A JP5353822B2 (ja) 2009-09-30 2010-05-31 着火装置
JP2010-125059 2010-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011040506A1 true WO2011040506A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=43826318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067034 WO2011040506A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-30 着火装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9395083B2 (ja)
EP (1) EP2484973B1 (ja)
JP (1) JP5353822B2 (ja)
KR (1) KR101309320B1 (ja)
CN (1) CN102510975B (ja)
CA (1) CA2776193C (ja)
WO (1) WO2011040506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013102947A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 トヨタ自動車株式会社 排気加熱方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353822B2 (ja) 2009-09-30 2013-11-27 株式会社Ihi 着火装置
JP5593870B2 (ja) * 2010-06-18 2014-09-24 株式会社Ihi 着火装置
JP5867279B2 (ja) * 2012-05-07 2016-02-24 株式会社Ihi バーナ装置および排気昇温装置
JP6044192B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-14 株式会社Ihi 燃料噴射方法および排気システム
DE102018111636A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Webasto SE Verdampferbaugruppe für mobile Heizgeräte
WO2020196685A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱自動車工業株式会社 副室式内燃機関

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417212U (ja) * 1990-05-24 1992-02-13
JPH07133926A (ja) * 1993-09-09 1995-05-23 Nippon Soken Inc 燃焼式ヒータ
JP2003139324A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Denso Corp 燃焼器
JP2004152587A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2007154772A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の制御装置
JP2009226372A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Ricoh Co Ltd 分散装置、及び、その分散装置を備えた分級装置
JP2010125059A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US644683A (en) * 1899-03-06 1900-03-06 Kitson Hydrocarbon Heating And Incandescent Lighting Company System of ignition.
US1977436A (en) * 1933-06-15 1934-10-16 Charles A French Liquid fuel vaporizer
JPS61491Y2 (ja) * 1981-02-20 1986-01-09
JPS5939915A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Mazda Motor Corp ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US4504294A (en) * 1983-07-08 1985-03-12 Arvin Industries, Inc. Exhaust processor assembly
US4557108A (en) * 1983-09-14 1985-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Combustion apparatus for vehicle
US4502278A (en) * 1983-11-25 1985-03-05 General Motors Corporation Diesel exhaust cleaner and burner system with multi-point igniters
DE3403972A1 (de) 1984-02-04 1985-08-08 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Verdampferbrenner
US4531363A (en) * 1984-07-30 1985-07-30 General Motors Corporation Diesel exhaust cleaner with alternating glow plug burner system
US4651524A (en) * 1984-12-24 1987-03-24 Arvin Industries, Inc. Exhaust processor
DE3526074A1 (de) 1985-07-20 1987-01-22 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur entfernung von brennbaren festkoerperteilchen aus abgasen von brennkraftmaschinen
JPH0417212Y2 (ja) 1986-07-29 1992-04-17
DE3729861C2 (de) * 1987-09-05 1995-06-22 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zum Betreiben einer Rußfiltervorrichtung für einen Dieselmotor und Rußfiltervorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE3732491A1 (de) * 1987-09-26 1989-04-13 Bosch Gmbh Robert Zuendbrenner fuer eine vorrichtung zum verbrennen von festkoerperpartikeln im abgas von brennkraftmaschinen
DE3837472C2 (de) * 1988-11-04 1998-09-24 Deutz Ag Partikelfiltersystem
DE3910424A1 (de) 1989-03-31 1990-10-04 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Mit fluessigem brennstoff betriebenes heizgeraet
JP2520062B2 (ja) * 1991-08-06 1996-07-31 株式会社ミクニ 蒸発式バ―ナ
JP3067312B2 (ja) 1991-09-27 2000-07-17 松下電器産業株式会社 薄膜形成装置
JP3065763B2 (ja) 1992-01-30 2000-07-17 新日本製鐵株式会社 液体燃料の燃焼装置
JP2583041Y2 (ja) * 1992-04-22 1998-10-15 株式会社タクマ 元混合式パイロットバーナ
US5320523A (en) * 1992-08-28 1994-06-14 General Motors Corporation Burner for heating gas stream
US5339630A (en) * 1992-08-28 1994-08-23 General Motors Corporation Exhaust burner catalyst preheater
DE4328789C2 (de) 1993-08-26 2001-03-29 Eberspaecher J Gmbh & Co Brenner eines Fahrzeugheizgeräts
DE4328790C2 (de) * 1993-08-26 1999-08-19 Eberspaecher J Gmbh & Co Brenner eines Fahrzeugheizgeräts
JP2996381B2 (ja) * 1994-07-29 1999-12-27 東芝セラミックス株式会社 保炎器
JP3341800B2 (ja) 1995-03-23 2002-11-05 イビデン株式会社 Dpfバーナー再生装置
DE19717544A1 (de) * 1997-04-25 1998-10-29 Eberspaecher J Gmbh & Co Verdampferbrenner für ein Heizgerät oder eine thermische Regeneration eines Abgas-Partikelfilters
US6923942B1 (en) * 1997-05-09 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Compressible preform insulating liner
JP3792116B2 (ja) * 2000-04-27 2006-07-05 株式会社デンソー 燃焼式ヒータ
US6726114B2 (en) * 2001-06-26 2004-04-27 J. Eberspacher Gmbh & Co., Kg Evaporative burner
AU2004219830B2 (en) * 2003-03-10 2007-03-15 Re-Tec Inc. Gas combustion device
DE102006015841B3 (de) * 2006-04-03 2007-08-02 TWK Engineering Entwicklungstechnik (GbR) (vertretungsberechtigte Gesellschafter Herrn Thomas Winter, Jagdhaus am Breitenberg, 56244 Ötzingen und Herrn Waldemar Karsten, Am Merzenborn 6, 56422 Wirges) Verfahren zur Erzeugung von Heißgas
DE102006031545A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-17 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Baugruppe mit einer Verdampfungseinheit
EP1961931B1 (en) * 2007-02-23 2010-01-06 Kubota Corporation Exhaust device for a diesel engine
US7926262B2 (en) * 2007-05-31 2011-04-19 Caterpillar Inc. Regeneration device purged with combustion air flow
DE602008003363D1 (de) * 2007-08-15 2010-12-23 Kubota Kk Abgasvorrichtung für einen Dieselmotor
JP5353822B2 (ja) 2009-09-30 2013-11-27 株式会社Ihi 着火装置
CN102803850B (zh) * 2010-03-24 2015-03-25 株式会社Ihi 燃烧器装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417212U (ja) * 1990-05-24 1992-02-13
JPH07133926A (ja) * 1993-09-09 1995-05-23 Nippon Soken Inc 燃焼式ヒータ
JP2003139324A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Denso Corp 燃焼器
JP2004152587A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2007154772A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の制御装置
JP2009226372A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Ricoh Co Ltd 分散装置、及び、その分散装置を備えた分級装置
JP2010125059A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2484973A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013102947A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 トヨタ自動車株式会社 排気加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011094603A (ja) 2011-05-12
CN102510975B (zh) 2015-04-22
KR101309320B1 (ko) 2013-09-13
CA2776193A1 (en) 2011-04-07
EP2484973A4 (en) 2013-03-13
US9395083B2 (en) 2016-07-19
CN102510975A (zh) 2012-06-20
JP5353822B2 (ja) 2013-11-27
KR20120066046A (ko) 2012-06-21
US20120196235A1 (en) 2012-08-02
EP2484973B1 (en) 2015-08-19
EP2484973A1 (en) 2012-08-08
CA2776193C (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040506A1 (ja) 着火装置
KR101343931B1 (ko) 버너 장치
JP5515385B2 (ja) 着火装置及びバーナ装置
JP5569628B2 (ja) 着火装置
EP2455664B1 (en) Burner device
JP5446741B2 (ja) バーナ装置
JP5516009B2 (ja) 着火装置
JPH0114726Y2 (ja)
JP5402474B2 (ja) バーナ装置
JP5593870B2 (ja) 着火装置
JP5671794B2 (ja) バーナ装置
JP5549915B2 (ja) バーナ装置
JP5742128B2 (ja) バーナ装置
JP5428712B2 (ja) バーナ装置
JP2011021791A (ja) バーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080043286.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10820621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2776193

Country of ref document: CA

Ref document number: 13498967

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010820621

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127009985

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A