WO2011040446A1 - 絶縁性不良検査装置、及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法 - Google Patents

絶縁性不良検査装置、及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011040446A1
WO2011040446A1 PCT/JP2010/066918 JP2010066918W WO2011040446A1 WO 2011040446 A1 WO2011040446 A1 WO 2011040446A1 JP 2010066918 W JP2010066918 W JP 2010066918W WO 2011040446 A1 WO2011040446 A1 WO 2011040446A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
foil layer
metal foil
electrochemical cell
metal terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066918
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山下 孝典
秋田 裕久
秋山 登
奥下 正隆
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to KR1020127007989A priority Critical patent/KR101378175B1/ko
Priority to US13/498,953 priority patent/US9076601B2/en
Priority to CN201080043982.2A priority patent/CN102576897B/zh
Priority to EP10820561.8A priority patent/EP2485313B1/en
Priority to JP2011534271A priority patent/JP5699337B2/ja
Publication of WO2011040446A1 publication Critical patent/WO2011040446A1/ja
Priority to HK12110906.8A priority patent/HK1170339A1/xx
Priority to US14/726,898 priority patent/US9977090B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

 本発明は、精度良く絶縁不良品を排除可能であって、絶縁不良検査後、再度使用可能な電気化学セルの製造方法を提供するため、金属端子21の先端を外装体10外部に突出するように電気化学セル本体20を密封収納して構成される電気化学セル1の製造方法において、金属端子21と金属箔層12との間にインパルス電圧を印加し、金属端子21と金属箔層12間の静電容量に印加された電圧の波形を測定して絶縁不良検査工程をおこなう。

Description

絶縁性不良検査装置、及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法
 本発明は、絶縁性不良検査装置、及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法に関するものであり、特に精度良く絶縁不良品を排除可能であって、絶縁不良検査後、再度使用可能な電気化学セルの製造方法である。
 リチウムイオン電池とは、リチウム二次電池ともいわれ、液状、ゲル状又は高分子ポリマー状の電解質を持ち、正極・負極活物質が高分子ポリマーからなるものを含むものである。リチウムイオン電池の構成は、正極集電材/正極活性物質層/電解質層/負極活性物質層/負極集電材及び、これらを包装する外装体からなり、外装体を形成する包装材料として多層フィルムが用いられる。
 図10は従来のリチウムイオン電池の斜視図であり、図11は図10に示すリチウムイオン電池のA-A’線における断面図である。図10、図11に示すように、リチウムイオン電池101は少なくとも基材層111、金属箔層112、熱接着性樹脂層113で構成される外装体110内部にリチウムイオン電池本体120を密封収納して構成される。
 なお、リチウムイオン電池本体120は、正極活物質及び正極集電体から成る正極と、負極活物質及び負極集電体から成る負極と、正極及び負極間に充填される電解質と(いずれも図示せず)を含むセル(蓄電部)と、セル内の正極及び負極に連結されるとともに先端が外装体110の外部に突出する金属端子121から構成されている。
 ここで、リチウムイオン電池101の製造工程において、外装体110の熱接着性樹脂層113を重ね合わせその周縁部をヒートシールしてリチウムイオン電池本体120を密封収納するが、ヒートシール時の熱と押圧で熱接着性樹脂層113が肉薄し、金属端子121と金属箔層112とが短絡することがあった。また、ヒートシール後、外装体110を折り曲げた際に熱接着性樹脂層113でクラックが発生し、外装体110内部に充填された電解質が熱接着性樹脂113の一部から金属箔層112に浸透して短絡したり、金属端子121と金属箔層112とが短絡していない場合でも、将来短絡の原因となる微小なクラックが熱接着性樹脂層113に発生する場合があった。
 従来、この問題に対して、完成したリチウムイオン電池の中から所定の頻度で検査用リチウムイオン電池を抜き出し、金属端子121と金属箔層112間に所定の高電圧を印加して、熱接着性樹脂層113が絶縁破壊されたリチウムイオン電池101を、短絡の原因となるクラックを有する不良品であるとして、一律に生産ラインから排除していた。しかしこの検査方法では抜き出したリチウムイオン電池しか検査できないとともに、検査精度が低く、短絡の原因とならない微小なクラックを見分けることが困難であった。また、高電圧を印加するため不良品でないリチウムイオン電池101も新たたに絶縁破壊が発生している可能性が高く、検査後使用することはできなかった。
 また、特許文献1では、めっき法により外装体を構成する金属箔層に金属を析出させ、この金属析出物の形成の有無を目視等で確認して絶縁性低下部位を特定する方法が記載されている。しかし、特許文献1に記載の検査方法では、リチウムイオン電池をメッキ浴に浸す必要があり、この方法においても検査の結果にかかわらず、検査後のリチウムイオン電池を使用することができなかった。
特開2007-257974号公報
 そこで、本発明は上記問題点に鑑み、精度良く絶縁不良品を排除可能な絶縁不良検査装置及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法であって、絶縁不良検査後、再度使用可能な電気化学セルの製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、金属箔層と、熱接着性樹脂層とを、少なくとも順次積層して構成される外装体内部に、正極活物質及び正極集電体から成る正極と、負極活物質及び負極集電体から成る負極と、正極及び負極間に充填される電解質とを含む電気化学セル本体とを、正極および負極の各々に連結される金属端子の先端が外部に突出するように密封収納して構成される電気化学セルの製造方法であって、金属端子と金属箔層との間にインパルス電圧を印加し、金属端子と金属箔層間の静電容量に印加された電圧の波形を測定する絶縁不良検査工程を含むことを特徴とする。
 この構成によると、金属端子と金属箔層間は所定の静電容量を有し、金属端子と金属箔層間に絶縁不良がある場合、金属端子と金属箔層間の静電容量が著しく低下することを利用して、金属端子と金属箔層間に電圧を印加した後、金属端子と金属箔層間の静電容量に印加された電圧の波形を測定することにより、金属端子と金属箔層間の絶縁不良を検出することができる。また、印加する電圧をインパルス電圧とすることにより、金属端子と金属箔層間に電圧を長時間印加する必要がなく、熱接着性樹脂層の一部が溶融して絶縁破壊し、新たな短絡が発生することを防ぐことができる。また、電圧波形を測定することにより、わずかな電圧波形の差異から、将来短絡の原因となるクラックの発生を検出することができる。このように、絶縁不良検査の精度を高めるとともに、絶縁不良検査工程における電気化学セルの破壊を回避することができる。
 また、本発明は、上記電気化学セルの製造方法において、絶縁不良検査工程が、金属端子を外装体で挟持して、挟持部分をヒートシールした後であって、電解質を外装体内部に充填する前におこなわれることを特徴とする。
 この構成によると、電気化学セルの製造工程において、金属端子を外装体で挟持して、挟持部分をヒートシールしたときに、ヒートシールの熱と押圧により熱接着性樹脂が肉薄して金属端子と金属箔層とが短絡することがあるが、上記絶縁不良検査工程により、金属端子近傍の短絡及びクラックを検出することができる。
 また、本発明は、上記電気化学セルの製造方法において、前記絶縁不良検査工程が、前記電解質を前記外装体内部に充填した後におこなわれることを特徴とする。
 この構成によると、外装体内部に電解質を充填した後、ヒートシールされた外装体周縁部に発生する短絡及びクラックを、上記絶縁不良検査工程により検出することができる。
 また、本発明は、上記電気化学セルの製造方法において、絶縁不良検査工程は、電圧印加停止直後の、金属端子と金属箔層間の静電容量が保持する保持電圧と、電圧印加停止から所定時間経過後の、金属端子と金属箔層間の静電容量が保持する保持電圧と、を測定しておこなうことを特徴とする。
 この構成によると、インパルス電圧を印加直後、金属端子と金属箔層間の静電容量に電荷がチャージアップされ、この静電容量が保持する保持電圧が最大になる。しかし、金属端子と金属箔層間に絶縁不良があると、所望の最大値近傍まで電圧が立ち上がらない。また、金属端子と金属箔層間の静電容量に印加された電圧は絶縁不良がなければ、緩やかに減少するが、絶縁不良がある場合、電荷を保持できないため、電圧が急激に減少する。このように、電圧印加停止直後の保持電圧と、電圧印加停止直後から所定時間経過後の保持電圧を測定することにより、精度よく絶縁不良を検出することができる。
 また、本発明は、上記電気化学セルの製造方法において、金属端子と金属箔層間に印加する電圧が10V以下であることを特徴とする。
 この構成によると、外装体内部に密封収納される電気化学セル本体と連結する金属端子と、外装体の金属箔層と、を絶縁するものは外装体最内層の熱接着性樹脂層であり、金属端子と金属箔層間に高電圧を印加すると、熱接着性樹脂層が溶融し、外装体内部に充填した電解質と金属箔層とが導通して絶縁破壊を起こす可能性があるが、絶縁不良検査工程において、印加するインパルス電圧を10V以下とすることにより、新たな絶縁破壊の発生を防ぐことができる。
 また、本発明は、上記電気化学セルの製造方法において、外装体の周縁部をヒートシールして熱接着性樹脂層を接着するヒートシール工程において、ヒートシール領域より外周側にヒートシールされない余白領域を残し、絶縁不良検査工程において、余白領域の金属箔層と金属端子間にインパルス電圧を印加することを特徴とする。
 この構成によると、ヒートシール領域より外周側に余白領域を形成して、この余白領域の金属箔層に接続端子を接続すれば、余白領域の外装体表面にキズが発生しても、絶縁性不良検査工程後、余白領域を裁断して取り除くことにより、外装体表面のキズを取り除くことができる。
 また、本発明は、絶縁性不良検査装置であって、被測定物にインパルス電圧を印加する電圧発生手段と、被測定物が保持する電圧の経時的変化を測定する電圧測定手段と、を有することを特徴とする。
 この構成によると、被測定物にインパルス電圧を印加した後、被測定物が保持する電圧の変化を測定することにより、被測定物が有する絶縁不良の有無を精度よく検出することができる。
 また、本発明は、上記構成の絶縁性不良検査装置であって、電圧発生手段の印加電圧が10V以下であることを特徴とする。
 この構成によると、印加電圧を10V以下とすることにより、熱接着性樹脂層の溶融発生を防ぎ、絶縁不良検査工程における電気化学セルの絶縁不良発生を防ぐことができる。
 また、本発明は、上記構成の絶縁性不良検査装置であって、絶縁性不良検査装置と被測定物とを接続する接続端子は被測定物を挟持するための挟持部を有し、挟持部は被測定物表面に形成された基材層を貫通して噛み込む鋭形部を有することを特徴とする。
 この構成によると、最外層に基材層を有する外装体を挟持部で挟持することにより、鋭形部が基材層を貫通して金属箔層に噛み込むため、接続端子から金属箔層に容易に電圧を印加することができる。
 また、本発明は、上記構成の絶縁性不良検査装置を用いる絶縁不良検査方法であって、金属箔層と、熱接着性樹脂層とを、少なくとも順次積層して構成される外装体内部に、正極活物質及び正極集電体から成る正極と、負極活物質及び負極集電体から成る負極と、正極及び負極間に充填される電解質とを含む電気化学セル本体とを、正極および負極の各々に連結される金属端子の先端が外部に突出するように密封収納して構成される電気化学セルの金属端子と金属箔層との間にインパルス電圧を印加し、電圧印加停止直後の、金属端子と金属箔層間の静電容量が保持する保持電圧と、電圧印加停止から所定時間経過後の、金属端子と金属箔層間の静電容量が保持する保持電圧と、を測定しておこなうことを特徴とする。
 この構成によると、インパルス電圧の印加による電気化学セルの新たな絶縁不良の発生を防ぎながら、検査後、被測定物である電気化学セルを使用することができる絶縁不良検査方法を提供することができる。
本発明のリチウムイオン電池の製造工程の一部を模式的に示す平面図 本発明のリチウムイオン電池の製造工程の一部を模式的に示す平面図 本発明のリチウムイオン電池の製造工程の一部を模式的に示す平面図 本発明のリチウムイオン電池の製造工程の一部を模式的に示す平面図 本発明にかかるリチウムイオン電池の斜視図 図2に示すリチウムイオン電池のB-B’線における断面図 本発明の絶縁不良検査工程で用いる絶縁不良検査装置の構成を模式的に示す図 絶縁不良検査装置の動作説明図 絶縁不良検査工程で測定された電圧波形の一例を示す図 本発明のリチウムイオン電池の製造工程の一部を模式的に示す平面図 本発明のリチウムイオン電池の製造工程の一部を模式的に示す平面図 本発明のリチウムイオン電池の製造工程の一部を模式的に示す平面図 本発明のリチウムイオン電池の製造工程の一部を模式的に示す平面図 図7Cに示す絶縁不良検査工程におけるリチウムイオン電池の断面図 本発明のリチウムイオン電池の製造工程の変形例を模式的に示す平面図 従来のリチウムイオン電池の斜視図 図10に示すリチウムイオン電池のA-A’線における断面図
 本発明は、電気化学セルの絶縁不良品を排除し、絶縁不良検査後、再度使用可能な電気化学セルの製造方法である。本発明の電気化学セルの製造方法の一実施形態について図等を利用してさらに詳細に説明する。なお、従来例の図10、図11と共通する部分は説明を省略する。
 図1A~図1Dは本実施形態のリチウムイオン電池の製造工程を模式的に示す平面図であり、図2はリチウムイオン電池の斜視図であり、図3は図2に示すリチウムイオン電池のB-B’線断面図である。リチウムイオン電池1は本発明の「電気化学セル」の一例である。本実施形態のリチウムイオン電池1の製造工程は、図1Aに示すように、まず、フィルムをカットした包装材料をプレス成形し、リチウムイオン電池本体20の収納空間10aを確保した外装体10を形成する。次に、図1Bに示すように、外装体10を半折りに折り返して収納空間10aにリチウムイオン電池本体20を収納して閉蓋する。このとき、図1Cに示すように、金属端子21を外部に突出するよう外装体10で挟持し、金属端子挟持部分10bをヒートシールする。そして、絶縁不良検査装置30により金属端子21(負極)と外装体10を構成する金属箔層12(金属端子挟持部分10bにおいて、
金属端子21を挟持する領域上の金属箔層12)間にインパルス電圧を印加するとともに、印加した電圧波形を絶縁不良検査装置30で測定して、金属端子挟持部分10bにおける第1の絶縁不良検査を行なう。次に、図1Dに示すように、外装体10内部に電解質を充填し金属端子挟持部10b以外の各辺を全てヒートシールして外装体10内部にリチウムイオン電池本体20を密封封止してリチウムイオン電池1が完成する。そして最後に、絶縁不良検査装置30により金属端子21(負極)と金属箔層12間にインパルス電圧を印加するとともに、印加した電圧波形を絶縁不良検査装置30で測定して、第2の絶縁不良検査を行なう。
 このとき、第1の絶縁不良検査工程において、金属端子21と金属箔層12間には電解質が充填されておらず、金属端子21と金属箔層12間の静電容量は小さい。このため、第1の絶縁不良検査工程において印加するインパルス電圧は高電圧であることが好ましく、具体的には約1000Vの電圧を90mSec印加して絶縁不良を検出することができる。なお、印圧する電圧はインパルス電圧であるため、金属端子21と金属箔層12間に長時間電圧を印加する必要がない。このため、熱接着性樹脂層13の一部が溶融して絶縁破壊し、新たな短絡が発生することを防ぐことができる。また、第2の絶縁不良検査工程において、金属端子21と金属箔層12間には電解質が充填されており、金属端子21と金属箔層12間の静電容量が大きい。このため、第2の絶縁不良検査工程において印加するインパルス電圧を低電圧にすることが可能であり、具体的には約10Vの電圧を90mSec印加して絶縁不良を検出することができる。このとき、金属端子21と金属箔層12間の静電容量に印加された電圧波形を測定することにより、わずかな電圧波形の差異から、絶縁不良を検出することができる。このため、低電圧のインパルス電圧により絶縁不良を検査し、絶縁不良検査工程における電気化学セル1の破壊を回避することができる。
 次に第1及び第2の絶縁不良検査工程についてより詳細に説明する。図4は絶縁不良検査工程で用いる絶縁不良検査装置の構成を模式的に示す図であり、図5は絶縁不良検査装置の動作説明図であり、図6は絶縁不良検査工程で測定された電圧波形の一例を示す図である。絶縁不良検査装置30は電圧発生手段31と被測定物の静電容量に印加した電圧波形を測定することができる電圧測定手段32とを備える。また、被測定物であるリチウムイオン電池1は金属端子21と金属箔層12間に静電容量Cを有する。この構成により、STEP1(T0~T1)において、金属端子21と金属箔層12間に電圧発生手段31からインパルス電圧を印加したとき、静電容量Cに電荷がチャージされ、所定の形で電圧が立ち上がる。この電圧波形は電圧測定手段32において観測される。その後、STEP2(T1~T2)において、電圧印加を停止後、静電容量Cにチャージされた電圧が徐々に降下し、STEP3(T2~T3)において、抵抗Rを介して完全に放電される。このときの波形をOK波形とすると、金属端子21と金属箔層12間が短絡している場合、STEP1において、電圧が急降下し、所定の形で電圧が立ち上がらない(NG波形1)。また、インパルス電圧を印加後、絶縁破壊が生じた場合、STEP2において、電圧が急降下する(NG波形2)。
 このように、本実施形態の絶縁不良検査工程では金属端子21と金属箔層12間が有する静電容量を利用して、その静電容量に印加された電圧の波形の差異を観測することにより、製造工程においてすでに短絡が発生しているリチウムイオン電池1だけでなく、将来短絡の原因となるクラックを有するリチウムイオン電池1を精度よく検出することができる。
 次に、絶縁不良検査装置30について説明する。絶縁不良検査装置30は電圧発生手段31と電圧測定手段32とを有し、電圧発生手段31において、インパルス電圧を接続端子35を介して被測定物であるリチウムイオン電池1の金属端子21と金属箔層12間に印加し、電圧測定手段32により、リチウムイオン電池1の静電容量に保持された電圧の経時的変化を測定する。具体的には、図4に示すように、インパルス電圧はコイル33に所定電流を供給した後、その供給を停止することにより、コイル33に所定電圧が誘起される。そして、この電圧がインパルス電圧となり、ダイオード34、接続端子35を介して金属端子21と金属箔層12間に電流Iが印加され、リチウムイオン電池1の静電容量Cに電荷がチャージアップされる。このとき、リチウムイオン電池1が絶縁不良を有していない正常な状態であれば、チャージアップされる保持電圧の最大値は一定の値に達する(図6のOK波長を参照)が、リチウムイオン電池1が絶縁不良を有する場合、チャージアップされる保持電圧は所望の最大値にまで立ち上がらない。
 また、電圧測定手段32は正常なリチウムイオン電池1にチャージアップされた保持電圧が最大値V1となるタイミングT1で、リチウムイオン電池1の保持電圧を読取り、タイミングT1から所定時間経過後のタイミングT2で、もう一度保持電圧を読取る。しかし、リチウムイオン電池1の静電容量に保持される保持電圧は絶縁不良がなければ、緩やかに減少するが、絶縁不良がある場合、電荷を保持できないため保持電圧が急激に減少する(図6のNG波長2を参照)。これにより、電圧測定手段32は保持電圧が最大となるタイミングT1と所定時間経過後のタイミングT2とで、リチウムイオン電池1の保持電圧V1、V2を読取り、タイミングT1、T2における保持電圧V1、V2に基づいてリチウムイオン電池1の絶縁不良を評価することができる。
 つまり、絶縁不良を有するリチウムイオン電池1はタイミングT1における電圧V1が所望の最大値付近にまで立ち上がらないか、タイミングT2における電圧V2が顕著に電圧降下を起こす。なお、リチウムイオン電池1は金属端子21と金属箔層12との間の静電容量は非常に小さく、図3に示すように、電解質及び電池セルと接続される金属端子21と金属箔層12との間は熱接着性樹脂層13のみを介して絶縁されている。熱接着性樹脂層13は、例えばポリプロピレンが好適に用いられ、熱接着性樹脂層13の厚さは10μm~100μmであるため、金属端子21と金属箔層12との間に高電圧を印加すると熱接着性樹脂層13が容易に溶融し、新たな絶縁不良が発生するおそれがある。このため、印加する電圧は10V以下であることが好ましい。なお、金属箔層12と熱接着性樹脂層13との間に酸変性ポリオレフィン樹脂層を介在させる場合においても、印加する電圧は10V以下であることが好ましい。
 次に、本実施形態のリチウムイオン電池の製造工程の変形例について説明する。図7A~図7Dはこの変形例に係るリチウムイオン電池の製造工程を模式的に示す平面図である。本実施形態のリチウムイオン電池1の製造工程は、図7Aに示すように、まず、余白領域10eを設けてフィルムを大きめにカットした外装体10をプレス成形し、半折りに折り返して収納空間10aにリチウムイオン電池本体20を収納し、図7Bに示すように、金属端子挟持部分10bを含む2辺をヒートシールし、余白領域10e側に開口部を設けた後、外装体10内部に電解質を充填する。次に、図7Cに示すように、余白領域10eを外周側に残して外装体10の開口部をヒートシールしてヒートシール部10cを形成し、外装体10内部に電解質を含むリチウムイオン電池本体20を密封封止する。次に、絶縁不良検査装置30の接続端子35を余白領域10eの金属箔層12に噛み込ませ、もう一方の接続端子35を金属端子21(負極)に接続し、絶縁不良検査装置30を用いて絶縁不良検査を行なった後、図7Dに示すように、ヒートシール部10cの外周側を切断して余白領域10eを切り離してリチウムイオン電池1が完成する。
 なお、図8は図7Cに示す絶縁不良検査工程におけるリチウムイオン電池の断面図であり、図8に示すように、余白領域10eはヒートシール部10cより外周側に形成されているが、金属箔層12はヒートシール部10cより内周側の金属箔層12と導通しているため、余白領域10eにおいて、接続端子35から印加されたインパルス電圧はヒートシール内周側の金属箔層12と金属端子21間の静電容量にチャージされる。また、接続端子35は被測定物を挟持するための挟持部36を有し、挟持部36は被測定物表面に形成された基材層11を貫通して噛み込む鋭形部36aを有する。これにより、接続端子35は外装体10を挟持部36で挟持して、鋭形部36aを金属箔層12に噛み込ませることにより、接続端子35と金属箔層12とを容易に接続することができる。なお、このとき、基材層11の一部が鋭形部36aにより破損して外装体10表面のキズとなるが、検査後、余白領域10eを除去することにより、リチウムイオン電池1の完成品には基材層11の損傷が残らない。なお、接続端子35は二つの挟示部36を用いて外装体10を挟持する場合に限定されず、鋭形部36aを有する挟持部36のみで外装体10を押さえつけ、鋭形部36aを金属箔層12に導通させてもよい。
 また、リチウムイオン電池の製造方法は、上記製造工程に限定されず、次に示す工程により行なうこともできる。図9に示すように、まず、外装体10内部に電解質を充填した後、余白領域10eの外周側にある開口部をヒートシールし、絶縁不良検査工程を行い、フォーメーションを行った後(フォーメーション条件:60℃、5h)、再び絶縁不良検査工程を行う。次に、余白領域10eの内周側のヒートシール部10cをヒートシールし、絶縁不良検査工程を行い、余白領域10cを切り離してリチウムイオン電池1が完成する。また、完成したリチウムイオン電池1のヒートシール部10c、10dはリチウムイオン電池1を収納ケースに収納する際、折り曲げることがあるが、ヒートシール部10c、10dを折り曲げる際、熱接着性樹脂層13にクラックが発生する場合があるので、ヒートシール部10c、10dを折り曲げるヒートシール部折り曲げ工程の後、絶縁不良検査を最後に行なってもよい。なお、上述したように、絶縁性不良検査工程は、リチウムイオン電池の製造工程において、各ヒートシール工程の後又はヒートシール部の折り曲げ工程の後など、絶縁不良が発生する可能性がある工程の後、逐一行なうことができ、リチウムイオン電池の製造工程において、少なくとも一度の絶縁性不良検査工程を含む場合、この製造方法は本発明の技術範囲に含まれる。なお、絶縁不良検査工程において、外装体内部に電解質を充填した後は10V以下のインパルス電圧を金属端子21と金属箔層12間に印加することが好ましく、外装体内部に電解質を充填する前は1000V以下のインパルス電圧を金属端子21と金属箔層12間に印加することが好ましい。また、外装体内部に電解質を充填する前の絶縁不良検査工程は、接続端子35の一方を金属端子21を挟持する領域上の金属箔層12に接続することが好ましい。
 次に、本発明の作用及び効果について、実施例を用いて具体的に説明する。本実施例は、リチウムイオン電池にインパルス電圧を印加した場合に新たに発生する絶縁不良について評価したものである。
[外装体の作製]
 基材層となる延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)が積層されていないアルミニウム箔(厚さ40μm)の上面に酸変性ポリプロピレン(厚さ20μm)を溶融押出するとともにその上からポリプロピレン(厚さ15μm)を貼り合わせて、延伸ナイロンフィルム/アルミニウム箔/酸変性ポリプロピレン/ポリプロピレンで構成される外装体を得た。
 次に、上記外装体を60mm(MD方向)×60mm(TD方向)のシート片に裁断し、このシート片をMD方向に2つ折りし、対向する2辺を7mm巾でヒートシールして一方に開口を有するパウチタイプの外装体を作成し、開口する1辺より金属端子が外部に延出するようにセルを含むリチウムイオン電池本体を封入し、電解液を入れ金属端子を挟持しながら、開口部を3mm巾で密封シールして、リチウムイオン電池を作製した。このとき、ヒートシールは、面圧2.0MPa、シール温度170℃、シール時間5.0秒の条件で行なった。
 次に、上記リチウムイオン電池を100個用意して、各リチウムイオン電池の負極端子とアルミニウム箔との間に印加電圧10Vのインパルス電圧を90msec印加して絶縁不良検査を行った。同様の方法により印加電圧300V及び500Vのインパルス電圧でそれぞれ100個のリチウムイオン電池について絶縁不良検査を行なった。その後、これら300個の絶縁不良検査後のリチウムイオン電池にもう一度、印加電圧10Vのインパルス電圧を印加して改めて絶縁不良検査をおこなった。この方法により、1回目の絶縁不良検査工程において発生する絶縁不良の頻度を評価し、その結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、500Vの電圧を印加した場合、試料全体の10%で絶縁不良が発見され(×)、300Vの電圧を印加した場合、試料全体の3%で絶縁不良が発見されたが(△)、10Vの電圧を印加した場合、絶縁不良は発見されなかった(○)。この結果より、絶縁不良検査で印加するインパルス電圧を約10Vにすることで検査不良工程における新たな絶縁破壊の発生を防ぐことができることが確認された。
 なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、リチウムイオン電池以外にも外装体にキャパシタ、電気二重層キャパシタ等の電気化学セル本体を収納した電気化学セルに対しても本実施形態の電気化学セルの製造方法、絶縁不良検査方法、及び絶縁不良検査装置を用いることができる。
   1                   リチウムイオン電池
   10                  外装体
   10a                 収納空間
   10b                 金属端子挟持部分
   11                  基材層
   12                  金属箔層
   13                  熱接着性樹脂層
   20                  リチウムイオン電池本体
   21                  金属端子
   30                  絶縁不良検査装置
   31                  電圧発生手段
   32                  電圧測定手段
   33                  コイル
   34                  ダイオード
   35                  接続端子
   36                  挟持部
   36a                 鋭形部

Claims (10)

  1.  金属箔層と、熱接着性樹脂層とを、少なくとも順次積層して構成される外装体内部に、
     正極活物質及び正極集電体から成る正極と、負極活物質及び負極集電体から成る負極と、前記正極及び前記負極間に充填される電解質とを含む電気化学セル本体とを、
    前記正極および前記負極の各々に連結される金属端子の先端が外部に突出するように密封収納して構成される電気化学セルの製造方法であって、
     前記金属端子と前記金属箔層との間にインパルス電圧を印加し、
    前記金属端子と前記金属箔層間の静電容量に印加された電圧の波形を測定する絶縁不良検査工程を含むことを特徴とする電気化学セルの製造方法。
  2.  前記絶縁不良検査工程が、前記金属端子を外装体で挟持して、前記挟持部分をヒートシールした後であって、前記電解質を前記外装体内部に充填する前におこなわれることを特徴とする請求項1に記載の電気化学セルの製造方法。
  3.  前記絶縁不良検査工程が、前記電解質を前記外装体内部に充填した後におこなわれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気化学セルの製造方法。
  4.  前記絶縁不良検査工程は、
    電圧印加停止直後の、前記金属端子と前記金属箔層間の静電容量が保持する保持電圧と、電圧印加停止から所定時間経過後の、前記金属端子と前記金属箔層間の静電容量が保持する保持電圧と、を測定しておこなうことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電気化学セルの製造方法。
  5.  前記金属端子と前記金属箔層間に印加する電圧が10V以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の電気化学セルの製造方法。
  6.  前記外装体の周縁部をヒートシールして前記熱接着性樹脂層を接着するヒートシール工程において、ヒートシール領域より外周側にヒートシールされない余白領域を残し、
    前記絶縁不良検査工程において、前記余白領域の金属箔層と前記金属端子間にインパルス電圧を印加することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の電気化学セルの製造方法。
  7.  被測定物にインパルス電圧を印加する電圧発生手段と、前記被測定物が保持する電圧の経時的変化を測定する電圧測定手段と、を有することを特徴とする絶縁性不良検査装置。
  8.  前記電圧発生手段の印加電圧が10V以下であることを特徴とする請求項7に記載の絶縁性不良検査装置。
  9.  前記絶縁性不良検査装置と被測定物とを接続する接続端子は被測定物を挟持するための挟持部を有し、
    前記挟持部は前記被測定物表面に形成された基材層を貫通して噛み込む鋭形部を有することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の絶縁性不良検査装置。
  10.  請求項8又は請求項9に記載の絶縁性不良検査装置を用いて、
     金属箔層と、熱接着性樹脂層とを、少なくとも順次積層して構成される外装体内部に、
     正極活物質及び正極集電体から成る正極と、負極活物質及び負極集電体から成る負極と、前記正極及び前記負極間に充填される電解質とを含む電気化学セル本体とを、
    前記正極および前記負極の各々に連結される金属端子の先端が外部に突出するように密封収納して構成される電気化学セルの前記金属端子と前記金属箔層との間にインパルス電圧を印加し、電圧印加停止直後の、前記金属端子と前記金属箔層間の静電容量が保持する保持電圧と、電圧印加停止から所定時間経過後の、前記金属端子と前記金属箔層間の静電容量が保持する保持電圧と、を測定しておこなうことを特徴とする絶縁不良検査方法。
PCT/JP2010/066918 2009-09-30 2010-09-29 絶縁性不良検査装置、及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法 WO2011040446A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020127007989A KR101378175B1 (ko) 2009-09-30 2010-09-29 절연성 불량 검사장치, 및 그것을 이용한 절연성 불량 검사방법, 전기화학 셀의 제조방법
US13/498,953 US9076601B2 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
CN201080043982.2A CN102576897B (zh) 2009-09-30 2010-09-29 绝缘性不良检查装置及使用该装置的绝缘性不良检查方法、电化学电池的制造方法
EP10820561.8A EP2485313B1 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
JP2011534271A JP5699337B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-29 絶縁性不良検査装置、及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法
HK12110906.8A HK1170339A1 (en) 2009-09-30 2012-10-30 Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
US14/726,898 US9977090B2 (en) 2009-09-30 2015-06-01 Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-228790 2009-09-30
JP2009228790 2009-09-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/498,953 A-371-Of-International US9076601B2 (en) 2009-09-30 2010-09-29 Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
US14/726,898 Division US9977090B2 (en) 2009-09-30 2015-06-01 Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011040446A1 true WO2011040446A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=43826262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066918 WO2011040446A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-29 絶縁性不良検査装置、及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9076601B2 (ja)
EP (1) EP2485313B1 (ja)
JP (1) JP5699337B2 (ja)
KR (1) KR101378175B1 (ja)
CN (2) CN105321723B (ja)
HK (1) HK1170339A1 (ja)
WO (1) WO2011040446A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047779A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池の検査方法
JP2013118122A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Automotive Energy Supply Corp 電池の検査方法
JP2013140759A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池の短絡検査方法
EP2685541A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-15 Covidien LP Devices, systems, and methods for battery cell fault detection
WO2014147808A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 フィルム外装電池の検査方法
JP2014182970A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Automotive Energy Supply Corp 電池の異常検出装置及び異常検出方法
EP2816362A4 (en) * 2012-02-13 2015-10-21 Automotive Energy Supply Corp CONDUCTIVITY INSPECTION APPARATUS AND CONDUCTIVITY INSPECTION METHOD
CN105322106A (zh) * 2014-07-29 2016-02-10 昭和电工包装株式会社 电化学装置、电化学装置的绝缘性检验方法及制造方法
US10293046B2 (en) 2014-07-15 2019-05-21 Intellipharmaceutics Corp. Compositions and methods for reducing overdose

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221392A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung, Messanordnung und Verfahren zur Überprüfung des Funktionszustandes einer elektrisch isolierenden Schutzhülle von einer Batterie
JP5927623B1 (ja) * 2015-02-03 2016-06-01 株式会社ジェイ・イー・ティ 蓄電装置の製造方法、構造体の検査装置
JP2016151513A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
TWI691113B (zh) * 2015-07-01 2020-04-11 日商昭和電工包裝股份有限公司 蓄電裝置用外裝材及蓄電裝置
KR102252175B1 (ko) * 2017-03-23 2021-05-14 주식회사 엘지화학 절연 검출이 용이한 이차전지, 그 제조 방법 및 절연검사방법
JP6961398B2 (ja) * 2017-06-14 2021-11-05 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池
KR101980844B1 (ko) * 2018-02-26 2019-05-21 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막의 절연 특성 평가 방법
JP7010143B2 (ja) * 2018-05-24 2022-02-10 三菱電機株式会社 絶縁基板の検査方法、検査装置
KR102408132B1 (ko) * 2018-11-21 2022-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 지그 가압 방식의 가압 단락 검사 방법
WO2023191473A1 (ko) * 2022-03-29 2023-10-05 엘지전자 주식회사 절연성 검사 방법 및 장치
CN115877210B (zh) * 2022-12-08 2023-07-21 青岛艾测科技有限公司 一种保压可调容性负载绝缘检测方法、装置和设备
CN115792522B (zh) * 2022-12-08 2023-07-28 青岛艾测科技有限公司 一种容性负载绝缘检测方法、装置和设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195565A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の検査方法
WO2004021498A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池前駆体の検査方法およびその検査装置ならびにその方法を用いた二次電池の製造方法
JP2004273216A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sony Corp 電極体検査方法
JP2005019241A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005235624A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005251685A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の検査方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP2007018963A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法とその製造方法で作製した非水電解液二次電池
JP2007257974A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd ピンホールの検査方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH532257A (de) * 1971-06-15 1972-12-31 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur Spannungsprüfung von Isolationsteilen von Hochspannungs-Apparaten und elektrischen Maschinen und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
JPS6319570A (ja) 1986-07-11 1988-01-27 Hitachi Ltd ガス絶縁機器の試験方法
JPH0738011B2 (ja) * 1988-05-16 1995-04-26 株式会社日立製作所 高圧電力機器の異常診断システム
US5214595A (en) * 1988-05-16 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Abnormality diagnosing system and method for a high voltage power apparatus
EP0491554B1 (en) * 1990-12-17 1996-05-22 Patented Devices (Proprietary) Limited Monitoring partial discharges
US5709962A (en) * 1991-01-31 1998-01-20 Eveready Battery Company, Inc. Cell tester device employing spaced apart electrochromic electrodes
JP2921270B2 (ja) * 1992-07-16 1999-07-19 三菱電機株式会社 経時絶縁膜破壊評価方法および経時絶縁膜破壊評価装置
US5594348A (en) * 1994-06-17 1997-01-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surge testing method in decompressed atmosphere for a small-size electric machine and apparatus thereof
FR2732464B1 (fr) * 1995-03-30 1997-04-30 Alcatel Cable Procede et dispositif de verification de la conformite d'un element isolant donne avec un element isolant de reference
US5563508A (en) * 1995-03-31 1996-10-08 Panasonic Technologies Non-contact resistivity measurement apparatus and method using femtosecond laser pulses to create an electron flow
JP3261935B2 (ja) * 1995-08-02 2002-03-04 松下電器産業株式会社 小型電気機械の非破壊絶縁試験方法およびその装置
US5907244A (en) * 1996-08-02 1999-05-25 Automation Technology, Inc. Method and apparatus for detecting winding errors in an electric motor stator
DE19639023A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-26 Haefely Trench Ag Impulsspannungsgeneratorschaltung
US5914605A (en) * 1997-01-13 1999-06-22 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US5780994A (en) * 1997-03-21 1998-07-14 Securaplane Technologies, L.L.C. Detection of inflection point in secondary-battery charging process by matching voltage response to first derivative of battery's characteristic curve
GB2333161B (en) * 1997-12-24 2002-06-12 Abb Kent Taylor Ltd Electrode integrity checking
JP2001076971A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Nec Corp 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP3422745B2 (ja) * 2000-02-28 2003-06-30 エヌイーシートーキン株式会社 電気二重層コンデンサ
JP4135335B2 (ja) 2001-04-26 2008-08-20 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 密閉形電池の絶縁検査方法
US6794883B2 (en) * 2002-03-19 2004-09-21 Emerson Electric Co. Method and system for monitoring winding insulation resistance
US7042229B2 (en) * 2004-03-31 2006-05-09 General Electric Company System and method for on line monitoring of insulation condition for DC machines
US7688076B2 (en) * 2005-03-02 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulation inspection apparatus
CN100580458C (zh) 2005-05-02 2010-01-13 三菱电机株式会社 气体绝缘设备的电压检测装置
JP2008139917A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Yokogawa Electric Corp 機器点検システム
EP1981099B1 (en) * 2007-03-30 2012-10-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for flat electrochemical cell
JP5286730B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-11 大日本印刷株式会社 扁平型電気化学セル
US20090155674A1 (en) 2007-12-18 2009-06-18 Mitsumi Electronic Co., Ltd. Battery Pack, Portable Device, Internal Short Detecting Method, and Internal Short Detecting Program
JP2009170397A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック、電池パックを用いる携帯機器、電池パックにおける内部ショート検出方法、内部ショート検出プログラム
EP2378302B1 (de) * 2008-06-12 2012-08-22 ABB Technology AG Prüfanordnung zur Stossspannungsprüfung von elektrischen Hochspannungskomponenten
JP2010080326A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Asahi Kasei Corp 蓄電素子およびその製造方法
DE102009012114B4 (de) * 2009-03-06 2016-04-21 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Gesteuerte Abschneidefunkenstrecke sowie elektrische Anlage mit einer gesteuerten Abschneidefunkenstrecke

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195565A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の検査方法
WO2004021498A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池前駆体の検査方法およびその検査装置ならびにその方法を用いた二次電池の製造方法
JP2004273216A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sony Corp 電極体検査方法
JP2005019241A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005235624A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
JP2005251685A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池の検査方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP2007018963A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法とその製造方法で作製した非水電解液二次電池
JP2007257974A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd ピンホールの検査方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2485313A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047779A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池の検査方法
JP2013118122A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Automotive Energy Supply Corp 電池の検査方法
US9761915B2 (en) 2011-12-05 2017-09-12 Automotive Energy Supply Corporation Manufacturig method for battery
JP2013140759A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池の短絡検査方法
EP2816362A4 (en) * 2012-02-13 2015-10-21 Automotive Energy Supply Corp CONDUCTIVITY INSPECTION APPARATUS AND CONDUCTIVITY INSPECTION METHOD
US9459284B2 (en) 2012-02-13 2016-10-04 Automotive Energy Supply Corporation Conductivity inspection apparatus and conductivity inspection method
EP2685541A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-15 Covidien LP Devices, systems, and methods for battery cell fault detection
JP2014182970A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Automotive Energy Supply Corp 電池の異常検出装置及び異常検出方法
CN105051967A (zh) * 2013-03-22 2015-11-11 汽车能源供应公司 薄膜封装电池的检查方法
JP5909022B2 (ja) * 2013-03-22 2016-04-26 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 フィルム外装電池の検査方法
WO2014147808A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 フィルム外装電池の検査方法
US9917337B2 (en) 2013-03-22 2018-03-13 Automotive Energy Supply Corporation Inspection method for film covered battery
US10293046B2 (en) 2014-07-15 2019-05-21 Intellipharmaceutics Corp. Compositions and methods for reducing overdose
CN105322106A (zh) * 2014-07-29 2016-02-10 昭和电工包装株式会社 电化学装置、电化学装置的绝缘性检验方法及制造方法
KR20160014519A (ko) 2014-07-29 2016-02-11 쇼와 덴코 패키징 가부시키가이샤 전기화학 디바이스의 절연성 검사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102576897A (zh) 2012-07-11
KR20120076349A (ko) 2012-07-09
JPWO2011040446A1 (ja) 2013-02-28
US20150260797A1 (en) 2015-09-17
CN105321723B (zh) 2018-10-02
KR101378175B1 (ko) 2014-03-27
JP5699337B2 (ja) 2015-04-08
US9076601B2 (en) 2015-07-07
CN105321723A (zh) 2016-02-10
US9977090B2 (en) 2018-05-22
EP2485313A1 (en) 2012-08-08
US20120186071A1 (en) 2012-07-26
EP2485313A4 (en) 2018-06-20
EP2485313B1 (en) 2021-11-24
HK1170339A1 (en) 2013-02-22
CN102576897B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699337B2 (ja) 絶縁性不良検査装置、及びそれを用いた絶縁性不良検査方法、電気化学セルの製造方法
JP5945405B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6426934B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP5909022B2 (ja) フィルム外装電池の検査方法
CN108470857A (zh) 覆膜电池
JP2008243439A (ja) 電池の異常検出装置および電池の異常検出方法
TW501290B (en) Infrared thermographic method for process monitoring and control of multilayer conductive compositions
KR20130126548A (ko) 파우치형 이차 전지의 절연성 검사 방법 및 장치
JP2002280264A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2017134962A (ja) ラミネート型蓄電素子の製造方法、ラミネート型蓄電素子
JP4609046B2 (ja) ラミネート電池の検査方法
JP2021163703A (ja) ラミネート型蓄電デバイスの短絡検査方法
JP2013073900A (ja) 電池の検査方法
JP7437609B2 (ja) ラミネート型蓄電デバイスおよびその短絡検査方法
JP7453043B2 (ja) ラミネート型蓄電デバイス
WO2013047779A1 (ja) 電池の検査方法
JP2022011483A (ja) ラミネート型蓄電デバイスの短絡検査方法
KR101347117B1 (ko) 전지의 절연저항 불량 확인 방법
JP2010108898A (ja) 絶縁性低下部位特定方法
JP2021190245A (ja) ラミネート型蓄電デバイスの短絡検査方法
JP2021190246A (ja) ラミネート型蓄電デバイス
US20190067652A1 (en) Electrically Isolated Battery Can Assembly
KR20230053187A (ko) 전지셀 검사 장치 및 전지셀 검사 방법
JP2019023974A (ja) リード部材およびリード部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080043982.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10820561

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011534271

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127007989

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13498953

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010820561

Country of ref document: EP