WO2011040069A1 - 発光装置および発光管 - Google Patents

発光装置および発光管 Download PDF

Info

Publication number
WO2011040069A1
WO2011040069A1 PCT/JP2010/055836 JP2010055836W WO2011040069A1 WO 2011040069 A1 WO2011040069 A1 WO 2011040069A1 JP 2010055836 W JP2010055836 W JP 2010055836W WO 2011040069 A1 WO2011040069 A1 WO 2011040069A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emitting device
light emitting
discharge
discharge space
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055836
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清茂 宮脇
義明 植田
学 宮石
宏樹 伊藤
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2011040069A1 publication Critical patent/WO2011040069A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device such as a discharge lamp.
  • a light emitting device such as a discharge lamp has a structure in which an inert gas is filled in a glass tube.
  • each of the pair of electrodes is fixed to the glass tube so as to protrude from the end of the glass tube into the discharge space.
  • light emitting devices such as discharge lamps have been required to be improved in light emission intensity or light emission amount while being downsized.
  • the conventional light emitting device has a difficult structure with respect to improving the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size.
  • the light emitting device includes a container member, an inert gas, a first discharge electrode, a second discharge electrode, and a trigger electrode.
  • the container member has a discharge space, and includes a translucent member that closes the discharge space.
  • the inert gas is enclosed in the discharge space.
  • the first discharge electrode is provided at the first end of the discharge space.
  • the second discharge electrode is opposed to the first discharge electrode via the discharge space, and is provided at the second end of the discharge space.
  • the trigger electrode is positioned below the discharge space and is provided on the container member.
  • the arc tube includes a container member, a first discharge electrode, a second discharge electrode, and a trigger electrode.
  • the container member has a discharge space filled with an inert gas, and includes a translucent member that closes the discharge space.
  • the first discharge electrode is provided at the first end of the discharge space.
  • the second discharge electrode is opposed to the first discharge electrode via the discharge space, and is provided at the second end of the discharge space.
  • the trigger electrode is positioned below the discharge space and is provided on the container member.
  • FIG. 1 shows a perspective view of a light emitting device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a longitudinal sectional view of the light emitting device shown in FIG. 1. It is a disassembled perspective view which shows the base
  • the longitudinal cross-sectional view of the light-emitting device in the 2nd Embodiment of this invention is shown. It is a disassembled perspective view which shows the base
  • the longitudinal cross-sectional view of the light-emitting device in the 3rd Embodiment of this invention is shown.
  • the longitudinal cross-sectional view of the light-emitting device in the 7th Embodiment of this invention is shown. It is a longitudinal cross-sectional view which shows the other example of the light-emitting device shown by FIG. It is a top view which shows the base
  • FIG. 15 is an exploded perspective view of the light emitting device illustrated in FIG. 14.
  • the top view of the light-emitting device shown by FIG. 1 is shown. It is a perspective view of the light-emitting device in the 10th Embodiment of this invention. It is a perspective view of the light-emitting device in the 11th Embodiment of this invention.
  • the light emitting device in the first embodiment of the present invention includes a container member 1, a first discharge electrode 2, a second discharge electrode 3, and a non-discharge device.
  • An active gas 4 and a trigger electrode 5 are included.
  • “Discharge electrode” refers to an electrode that is used to cause a dielectric breakdown in a gas by a potential difference and cause a current to flow through the gas, and is an anode or a cathode.
  • the light emitting device is mounted on the xy plane of a virtual xyz space.
  • the upward direction means the positive direction of the virtual z axis.
  • the light emitting direction of the light emitting device is the positive direction of the virtual z axis.
  • the light emitting device is a discharge lamp using light emission by discharge in the inert gas 4.
  • the container member 1, the first discharge electrode 2, the second discharge electrode 3, and the trigger electrode 5 constitute an arc tube.
  • the container member 1 includes a base body 11 and a translucent member 12 bonded to the base body 11.
  • the container member 1 has a discharge space 13 defined by the base 11 and the translucent member 12.
  • the substrate 11 is substantially made of an insulating material.
  • An example of the insulating material is ceramics.
  • the base 11 has a substantially rectangular shape in plan view.
  • the plan view is a line of sight in the negative direction of the virtual z-axis from above in FIG.
  • the substrate 11 includes a first insulating layer 111 to a third insulating layer 113.
  • the second insulating layer 112 and the third insulating layer 113 are stacked on the first insulating layer 111.
  • the third insulating layer 113 has a frame shape surrounding the discharge space 13.
  • the translucent member 12 is bonded to the upper surface of the base 11 and closes the discharge space 13.
  • “translucency” of the member 12 means that at least part of the wavelength of light emitted by light emission in the discharge space 13 can be transmitted.
  • the translucent member 12 is substantially made of an insulating material.
  • An example of the insulating material is glass.
  • Other examples of insulating materials are sapphire or translucent ceramics.
  • the translucent member 12 is made of glass, the translucent member 12 is fixed to the substrate 11 by glass bonding.
  • the translucent member 12 is made of sapphire or translucent ceramics, the translucent member 12 is fixed to the base 11 by glass bonding or sintered bonding.
  • “sinter bonding” is included in the base body 11 by subjecting the base body 11 and the translucent member 12 to high-temperature treatment in a state where the surfaces to be joined are brought into contact with each other using a joining jig. It means that glassy material is bonded as a bonding material.
  • the discharge space 13 has a substantially rectangular shape in a plan view and has a substantially rectangular shape in a longitudinal section.
  • the discharge space 13 is defined by the recess of the base 11.
  • the first discharge electrode 2 is provided at the first end 131 of the discharge space 13.
  • the first discharge electrode 2 is an anode.
  • An example of the material of the first discharge electrode 2 is tungsten (W).
  • the second discharge electrode 3 is provided at the second end 132 of the discharge space 13 and faces the first discharge electrode 2 through the discharge space 13.
  • the second discharge electrode 3 is a cathode.
  • An example of the material of the second discharge electrode 3 is tungsten (W).
  • the first discharge electrode 2 and the second discharge electrode 3 are provided in the short side portion of the discharge space 13. .
  • the inert gas 4 is mainly composed of xenon (Xe), for example, and is enclosed in the discharge space 13.
  • the gas pressure of the inert gas 4 is preferably higher than atmospheric pressure for the purpose of improving luminous efficiency.
  • the trigger electrode 5 is provided below the discharge space 13 and is embedded in the container member 1. As shown in FIG. 3, the trigger electrode 5 is formed on the upper surface of the first insulating layer 111 and embedded in the base 11. Examples of the material of the trigger electrode 5 are tungsten (W), molybdenum (Mo), and manganese (Mn). Since the light emitting device includes the trigger electrode 5, the light emitting device has preliminary discharge by the second discharge electrode 3 and the trigger electrode 5. Therefore, the light emitting device is improved with respect to the start of stable main discharge by the first discharge electrode 2 and the second discharge electrode 3.
  • the light emitting device includes the first discharge electrode 2 provided at the first end 131 of the discharge space 13 and the second discharge electrode provided at the second end 132 of the discharge space 13.
  • the electrode 3 and the trigger electrode 5 embedded in the container member 1 it is possible to improve the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size. Therefore, the light emitting device of this embodiment can be mounted on, for example, a portable electronic device.
  • the use resistance is improved because the substrate 11 is substantially made of ceramics. Therefore, the light emitting device of the present embodiment can improve the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size.
  • the light transmissive member 12 is substantially made of a light transmissive ceramic material or sapphire. Therefore, the light emitting device of the present embodiment can improve the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size.
  • the light emitting device of the present embodiment is improved with respect to the use durability by bonding the translucent member 12 to the base body 11 by sintering bonding. Therefore, the light emitting device of the present embodiment can improve the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size.
  • the light-emitting device in the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated.
  • the light emitting device of this embodiment is different from the light emitting device of the first embodiment shown in FIG. 2, for example, in the structure of the trigger electrode 5.
  • Other configurations are the same as those of the light emitting device according to the first embodiment.
  • the base 11 includes a first insulating layer 111 to a fourth insulating layer 114.
  • the second insulating layer 112 to the fourth insulating layer 114 are stacked on the first insulating layer 111.
  • the fourth insulating layer 114 has a frame shape surrounding the discharge space 13.
  • the trigger electrode 5 has a structure that easily causes electric field concentration. “Electric field concentration” means that the electric field concentrates due to the edge effect generated at the end of the trigger electrode 5. More specifically, the trigger electrode 5 includes a planar portion 51 and a plurality of protruding portions 52 provided on the planar portion 51. Electric field concentration occurs in the plurality of protruding portions 52.
  • the planar portion 51 is formed on the upper surface of the first insulating layer 111.
  • the plurality of protruding portions 52 are formed inside the second insulating layer 112 and are electrically connected to the planar portion 51.
  • the trigger electrode 5 has a structure that causes electric field concentration, so that the light emitting device of the present embodiment can improve the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size. it can.
  • the light-emitting device in the 3rd Embodiment of this invention is demonstrated.
  • the base 11 further includes a reflecting member 115.
  • Other configurations are the same as those of the light emitting device according to the first embodiment.
  • the reflection member 115 is exposed to the discharge space 13.
  • the reflection member 115 is a porous structure.
  • the “porous structure” is a structure having a plurality of particles 116 and has a porosity included in a range of 15% to 43%.
  • An exemplary method for measuring the porosity of the reflective member 115 is a mercury intrusion method using a Pore Sizer 9310 model manufactured by Micromeritics.
  • the particle 116 has a higher refractive index than the vesicle 117.
  • the light incident on the particle 116 is totally reflected at the interface between the particle 116 and the vesicle 117.
  • the reflecting member 115 is substantially made of ceramics, for example.
  • the light emitting device in the present embodiment includes the reflecting member 115, so that the amount of light generated in the discharge space 13 that can be reflected in the light emitting direction can be increased. Therefore, the light emitting device in this embodiment is improved with respect to the light emission intensity or the light emission amount.
  • the reflecting member 115 is a porous structure, the amount of light reflection can be increased by total reflection of light. Therefore, the light emitting device in this embodiment is improved with respect to the light emission intensity or the light emission amount.
  • the reflective member 115 is substantially made of ceramics, so that the light emitting device of the present embodiment is improved in terms of durability.
  • a light emitting device according to a fourth embodiment of the present invention will be described.
  • the light emitting device according to this embodiment differs from the light emitting device according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 4 in the structure of the first discharge electrode 2 and the second discharge electrode 3. .
  • the structure of the trigger electrode 5 is also different from the structure in the light emitting device of the first embodiment.
  • the first discharge electrode 2 includes a plurality of first sub-electrodes 21.
  • the second discharge electrode 3 includes a plurality of second sub-electrodes.
  • the plurality of first sub-electrodes 21 and the plurality of second sub-electrodes are provided corresponding to each other.
  • the plurality of first sub-electrodes 21 and the plurality of second sub-electrodes are provided on the long sides when the discharge space 13 is rectangular in plan view.
  • the trigger electrode 5 includes a plurality of sub trigger electrodes 51 corresponding to the plurality of first sub electrodes 21 and the plurality of second sub electrodes.
  • the plurality of sub-trigger electrodes 51 are indicated by broken lines with respect to the structure in plan perspective.
  • the light emitting device includes the plurality of first sub-electrodes 21 and the plurality of second sub-electrodes, so that the discharge space 13 can be effectively used. Therefore, the light emitting device according to the present embodiment can improve the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size.
  • the light emitting device of this embodiment is different from the light emitting device of the fourth embodiment shown in FIG. 8 in that it further includes a spacer member 14 provided in the discharge space 13.
  • Other configurations are the same as those of the light emitting device according to the fourth embodiment.
  • the light emitting device in the present embodiment includes the spacer member 14, thereby reducing the deformation of the translucent member 12 toward the inside of the discharge space 13. Therefore, the light emitting device in this embodiment is improved with respect to reliability.
  • the translucent member 12 is bonded to the upper end of the spacer member 14. With such a configuration, the light emitting device is reduced with respect to the outward deformation of the translucent member 12.
  • the light-emitting device in the 6th Embodiment of this invention is demonstrated.
  • the light emitting device of the present embodiment is different from the light emitting device of the fifth embodiment shown in FIG. 9 in that the discharge space 13 includes a plurality of sub spaces 131-133.
  • Other configurations are the same as those of the light emitting device according to the fifth embodiment.
  • the plurality of subspaces 131 to 133 are spaces that are independent from each other by the spacer member 14.
  • Each of the plurality of subspaces 131-133 has a different light emission intensity or light emission amount.
  • the subspaces 131 and 133 located at both ends of the discharge space 13 are designed to have a larger emission intensity than the subspace 132 located at the center of the discharge space.
  • Each of the subspaces 131-133 differs with respect to the pressure of the inert gas 4 enclosed, for example.
  • the discharge space 13 includes a plurality of subspaces 131-133, so that the light emitting device of the present embodiment can increase the degree of freedom regarding the setting of the discharge conditions in the discharge space 13. it can.
  • each of the plurality of subspaces 131-133 has a different light emission intensity, so that the light emitting device of the present embodiment can realize an appropriate light irradiation space according to the intended use.
  • the light-emitting device in the 7th Embodiment of this invention is demonstrated.
  • a difference from the light emitting device in the first embodiment shown in FIG. 2 is formed inside the translucent member 12 in addition to the first trigger electrode 5.
  • the second trigger electrode 6 is further included.
  • Other configurations are the same as those of the light emitting device according to the first embodiment.
  • the second trigger electrode 6 is substantially made of a translucent material.
  • “translucency” in the material of the second trigger electrode 6 means that at least part of the wavelength of light emitted by light emission in the discharge space 13 can be transmitted.
  • the second trigger electrode 6 is substantially made of indium tin oxide (ITO), for example.
  • ITO indium tin oxide
  • the second trigger electrode 6 in another example is formed on the outer surface of the translucent member 12.
  • the light emitting device includes the second trigger electrode 6, thereby improving the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size.
  • the discharge space 13 includes a subspace 133 provided between the first end 131 and the second end 132.
  • the sub space 133 has an inner diameter smaller than that of the first end 131 and the second end 132.
  • the sub space 133 has a smaller inner diameter than the second end 132 provided with the second discharge electrode 3 that is a cathode.
  • the light emitting device has the subspace 133 whose inner diameter is smaller than that of the second end portion 132, thereby maintaining the size of the first discharge electrode 2 and the second discharge electrode 3.
  • the current density in the discharge can be increased. Therefore, the light emitting device in the present embodiment can improve the light emission intensity or the light emission amount while maintaining the reliability.
  • the base 11 includes a lower layer member 111 and an upper layer member 112.
  • the lower layer member 111 and the upper layer member 112 are members manufactured separately in advance.
  • the lower layer member 111 and the upper layer member 112 are joined by the insulating joining member 7 so as to sandwich the trigger electrode 5.
  • the insulating bonding member 7 is, for example, a glass bonding member.
  • the lower layer member 111 is substantially made of a ceramic material.
  • the lower layer member 111 has a flat plate shape.
  • the upper layer member 112 is substantially made of a ceramic material, for example. An example of the ceramic material is based on alumina.
  • the upper layer member 112 has a recess corresponding to the discharge space 13.
  • the first discharge electrode 2 is provided at the first end 131 of the discharge space 13.
  • the first discharge electrode 2 is an anode.
  • the first discharge electrode 2 is made of, for example, a metal material containing tungsten (W) as a main component.
  • the surface of the first discharge electrode 2 facing the second discharge electrode 3 is preferably flat for the purpose of reducing deterioration due to electrons emitted from the second discharge electrode 3. .
  • the second discharge electrode 3 is provided at the second end 132 of the discharge space 13 and faces the first discharge electrode 2 through the discharge space 13.
  • the second discharge electrode 3 is a cathode.
  • the second discharge electrode 3 is made of, for example, a metal material containing tungsten (W) as a main component.
  • the second discharge electrode 3 preferably has a protruding portion for the purpose of improving electron emission characteristics.
  • the second discharge electrode 3 preferably contains lanthanum oxide, yttrium oxide or cerium oxide having excellent electron emission characteristics in addition to tungsten as a main component. .
  • the first discharge electrode 2 and the second discharge electrode 3 are, for example, metal plates that have been bent.
  • the upper layer member 112 of the base 11 is joined to the lower layer member 111, and the upper layer member 112 and the lower layer member 111 are formed of different members, thereby improving productivity. ing.
  • the upper layer member 112 and the lower layer member 111 are made of different members, so that the upper layer member 112 can select a material suitable for discharge light emission. A material different from that of the upper layer member 112 can be selected. Therefore, the light emitting device according to the present embodiment can improve the light emission characteristics while improving the productivity.
  • a light emitting device according to a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the light emitting device according to the tenth embodiment differs from the light emitting device according to the ninth embodiment shown in FIG. 15, for example, in that the lower layer member 111 of the substrate 11, the first discharge electrode 2 and the second discharge electrode. Electrode 3.
  • Other configurations are the same as those of the light emitting device of the ninth embodiment.
  • the lower layer member 111 of the base body 11 has an upper surface including the conductor patterns 21 and 31.
  • the lower layer member 111 is, for example, a glass epoxy substrate.
  • the first discharge electrode 2 is joined to the conductor pattern 21.
  • the second discharge electrode 3 is joined to the conductor pattern 31.
  • the light emitting device has a structure in which the first discharge electrode 2 and the second discharge electrode 3 are joined to the conductor patterns 21 and 31 of the lower layer member 111.
  • a glass epoxy substrate can be selected, and the production cost can be reduced.
  • a light emitting device according to an eleventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • the light emitting device according to the eleventh embodiment is different from the light emitting device according to the ninth embodiment shown in FIG. 15 in the structure of the trigger electrode 5.
  • Other configurations are the same as those of the light emitting device of the ninth embodiment.
  • the trigger electrode 5 has a structure that easily causes electric field concentration. “Electric field concentration” means that the electric field concentrates due to the edge effect generated in the trigger electrode 5. More specifically, the trigger electrode 5 includes a planar portion 51 and a plurality of protruding portions 52 provided on the planar portion 51. Electric field concentration occurs in the plurality of protruding portions 52.
  • the trigger electrode 5 has a structure that causes electric field concentration, so that the light emitting device of the third embodiment improves the light emission intensity or the light emission amount while reducing the size. be able to.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

 本発明は、例えば放電灯などの発光装置に関するものである。発光装置は、容器部材と、不活性ガスと、第1の放電用電極と、第2の放電用電極と、トリガ用電極とを含んでいる。容器部材は、放電空間を有しており、放電空間を塞いでいる透光性部材を含んでいる。不活性ガスは、放電空間内に封入されている。第1の放電用電極は、放電空間の第1の端部に設けられている。第2の放電用電極は、放電空間を介して第1の放電用電極と対向しており、放電空間の第2の端部に設けられている。トリガ用電極は、放電空間の下方に設けられており、容器部材に埋め込まれている。

Description

発光装置および発光管
 本発明は、例えば放電灯などの発光装置に関するものである。
 従来、例えば放電灯などの発光装置は、ガラス管内に不活性ガスが充填された構造を有していた。従来の発光装置において、一対の電極の各々は、ガラス管の端部から放電空間内に突き出るような状態でガラス管に固定されている。
 近年、例えば放電灯などの発光装置は、小型化を図りつつ発光強度または発光量に関する改善が求められている。従来の発光装置は、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることに関して困難な構造を有していた。
 本発明の一つの態様によれば、発光装置は、容器部材と、不活性ガスと、第1の放電用電極と、第2の放電用電極と、トリガ用電極とを含んでいる。容器部材は、放電空間を有しており、放電空間を塞いでいる透光性部材を含んでいる。不活性ガスは、放電空間内に封入されている。第1の放電用電極は、放電空間の第1の端部に設けられている。第2の放電用電極は、放電空間を介して第1の放電用電極と対向しており、放電空間の第2の端部に設けられている。トリガ用電極は、放電空間より下方に位置しており、容器部材に設けられている。
 本発明の他の態様によれば、発光管は、容器部材と、第1の放電用電極と、第2の放電用電極と、トリガ用電極とを含んでいる。容器部材は、不活性ガスが充填される放電空間を有しており、放電空間を塞いでいる透光性部材を含んでいる。第1の放電用電極は、放電空間の第1の端部に設けられている。第2の放電用電極は、放電空間を介して第1の放電用電極と対向しており、放電空間の第2の端部に設けられている。トリガ用電極は、放電空間より下方位置しており、容器部材に設けられている。
本発明の第1の実施形態における発光装置の斜視図を示している。 図1に示された発光装置の縦断面図を示している。 図1に示された基体11およびトリガ用電極5を示す分解斜視図である。 図1に示された基体11を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態における発光装置の縦断面図を示している。 図5に示された基体11およびトリガ用電極5を示す分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態における発光装置の縦断面図を示している。 本発明の第4の実施形態における発光装置の基体11を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態における発光装置の基体11を示す平面図である。 本発明の第6の実施形態における発光装置の基体11を示す平面図である。 本発明の第7の実施形態における発光装置の縦断面図を示している。 図11に示された発光装置の他の例を示す縦断面図である。 本発明の第8の実施形態における発光装置の基体11を示す平面図である。 本発明の第9の実施形態における発光装置の縦断面図を示している。 図14に示された発光装置の分解斜視図を示している。 図1に示された発光装置の平面図を示している。 本発明の第10の実施形態における発光装置の斜視図である。 本発明の第11の実施形態における発光装置の斜視図である。
 以下、本発明のいくつかの例示的な実施形態について図面を参照して説明する。
 (第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態における発光装置は、図1および図2に示されているように、容器部材1と、第1の放電用電極2と、第2の放電用電極3と、不活性ガス4と、トリガ用電極5とを含んでいる。“放電用電極”とは、電位差によって気体に絶縁破壊を生じさせて、気体に電流を流すために用いられる電極のことをいい、陽極または陰極である。図1において、発光装置は、仮想のxyz空間のxy平面に実装されている。図1において、上方向とは、仮想のz軸の正方向のことをいう。発光装置の光出射方向は、仮想のz軸の正方向である。発光装置は、不活性ガス4中における放電による発光を利用した放電灯である。容器部材1、第1の放電用電極2、第2の放電用電極3およびトリガ用電極5が、発光管を構成している。
 容器部材1は、基体11と、基体11に接合された透光性部材12とを含んでいる。容器部材1は、基体11と透光性部材12とによって規定される放電空間13を有している。
 基体11は、実質的に絶縁材料からなる。絶縁材料の例は、セラミックスである。基体11は、平面視において略矩形状を有している。ここで、平面視とは、図1において、上方から仮想のz軸の負方向への視線によるものである。
 図3に示されているように、基体11は、第1の絶縁層111から第3の絶縁層113までを含んでいる。第2の絶縁層112および第3の絶縁層113は、第1の絶縁層111の上に積層されている。第3の絶縁層113は、放電空間13を囲むフレーム形状を有している。
 再び図1および図2を参照して、透光性部材12は、基体11の上面に接合されており、放電空間13を塞いでいる。ここで、部材12の“透光性”とは、放電空間13内における発光によって放射された光の少なくとも一部の波長が透過できることをいう。透光性部材12は、実質的に絶縁材料からなる。絶縁材料の例は、ガラスである。絶縁材料の他の例は、サファイアまたは透光性セラミックスである。透光性部材12がガラスからなる場合、透光性部材12は、ガラス接合によって基体11に固定されている。透光性部材12がサファイアまたは透光性セラミックスからなる場合、透光性部材12は、ガラス接合または焼結接合によって基体11に固定されている。ここで、“焼結接合”とは、基体11と透光性部材12とを、接合用治具を使用して被接合面を接触させた状態にて高温処理することにより基体11に含まれるガラス質を接合材として機能させて接合させることをいう。
 放電空間13は、平面視において略矩形状を有しており、縦断面において略矩形状を有している。放電空間13は、基体11の凹部によって規定される。
 第1の放電用電極2は、放電空間13の第1の端部131に設けられている。第1の放電用電極2は、陽極である。第1の放電用電極2の材料例は、タングステン(W)である。
 第2の放電用電極3は、放電空間13の第2の端部132に設けられており、放電空間13を介して第1の放電用電極2と対向している。第2の放電用電極3は、陰極である。第2の放電用電極3の材料例は、タングステン(W)である。
 図4に示されているように、放電空間13が平面視において長方形の場合、第1の放電用電極2および第2の放電用電極3は、放電空間13の短辺部分に設けられている。
 不活性ガス4は、例えばキセノン(Xe)を主成分とし、放電空間13内に封入されている。不活性ガス4のガス圧は、発光効率を向上させることを目的に、大気圧より高いことが好ましい。
 トリガ用電極5は、放電空間13の下方に設けられており、容器部材1に埋め込まれている。図3に示されているように、トリガ用電極5は、第1の絶縁層111の上面に形成されており、基体11に埋め込まれている。トリガ用電極5の材料例は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)およびマンガン(Mn)である。発光装置は、トリガ用電極5を含んでいることにより、第2の放電用電極3およびトリガ用電極5による予備放電を有する。従って、発光装置は、第1の放電用電極2および第2の放電用電極3による安定した主放電の開始に関して改善されている。
 本実施形態の発光装置は、放電空間13の第1の端部131に設けられた第1の放電用電極2と、放電空間13の第2の端部132に設けられた第2の放電用電極3と、容器部材1に埋め込まれたトリガ用電極5とを含んでいることにより、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることができる。従って、本実施形態の発光装置は、例えば携帯用電子機器などに搭載されることが可能となる。
 本実施形態の発光装置において、基体11が実質的にセラミックスからなることにより、使用耐性に関して改善されている。従って、本実施形態の発光装置は、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることができる。
 本実施形態の発光装置において、透光性部材12が実質的に透光性セラミック材料またはサファイアからなることにより、使用耐性に関して改善されている。従って、本実施形態の発光装置は、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることができる。
 本実施形態の発光装置において、透光性部材12が焼結接合によって基体11に接合されていることによって、発光装置は、使用耐性に関して改善されている。従って、本実施形態の発光装置は、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることができる。
 (第2の実施形態)
 図5を参照して、本発明の第2の実施形態における発光装置について説明する。本実施形態の発光装置において、例えば図2に示された第1の実施形態における発光装置と異なる点は、トリガ用電極5の構造である。その他の構成は、第1の実施形態における発光装置と同様である。
 図6に示されているように、基体11は、第1の絶縁層111から第4の絶縁層114までを含んでいる。第2の絶縁層112から第4の絶縁層114までは、第1の絶縁層111の上に積層されている。第4の絶縁層114は、放電空間13を囲むフレーム形状を有している。
 トリガ用電極5は、電界集中を生じさせやすい構造を有している。“電界集中”とは、トリガ用電極5の端部に生じる縁端効果により電界が集中することをいう。さらに具体的に、トリガ用電極5は、平面部分51と、平面部分51の上に設けられた複数の突出部分52とを含んでいる。電界集中は、複数の突出部分52において生じる。平面部分51は、第1の絶縁層111の上面に形成されている。複数の突出部分52は、第2の絶縁層112の内部に形成されており、平面部分51に電気的に接続されている。
 本実施形態の発光装置において、トリガ用電極5が電界集中を生じさせる構造を有していることにより、本実施形態における発光装置は、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることができる。
 (第3の実施形態)
 図7を参照して、本発明の第3の実施形態における発光装置について説明する。本実施形態の発光装置において、例えば図2に示された第1の実施形態における発光装置と異なる点は、基体11が反射部材115をさらに含んでいることである。その他の構成は、第1の実施形態における発光装置と同様である。反射部材115は、放電空間13に露出されている。反射部材115は、ポーラス状構造体である。“ポーラス状構造体”とは、複数の粒子116を有する構造体において、15%から43%までの範囲に含まれる気孔率を有するものである。反射部材115の気孔率の例示的な測定方法は、マイクロメリティクス(Micromeritics)社製のポアサイザー(Pore Sizer)9310型による水銀圧入法である。粒子116は、小胞117より屈折率が大きい。粒子116に入射された光は、粒子116と小胞117との界面において全反射される。反射部材115は、例えば実質的にセラミックスからなる。
 本実施形態における発光装置は、反射部材115を含んでいることにより、放電空間13において発生された光のうち光出射方向へ反射させることができる量を増大させることができる。従って、本実施形態における発光装置は、発光強度または発光量に関して改善されている。
 本実施形態の発光装置において、反射部材115がポーラス構造体であることにより、光の全反射によって光反射の量を増大させることができる。従って、本実施形態における発光装置は、発光強度または発光量に関して改善されている。
 本実施形態の発光装置において、反射部材115が実質的にセラミックスからなることにより、本実施形態の発光装置は、使用耐性に関して改善されている。
 (第4の実施形態)
 本発明の第4の実施形態における発光装置について説明する。本実施形態における発光装置において、図1から図4までに示された第1の実施形態における発光装置と異なる点は、第1の放電用電極2および第2の放電用電極3の構造である。第1の放電用電極2および第2の放電用電極3の構造に伴って、トリガ電極5の構造も第1の実施形態の発光装置における構造とは異なる。
 図8に示されているように、第1の放電用電極2は、複数の第1のサブ電極21を含んでいる。第2の放電用電極3は、複数の第2のサブ電極を含んでいる。複数の第1のサブ電極21および複数の第2のサブ電極は、互いに対応して設けられている。複数の第1のサブ電極21および複数の第2のサブ電極は、平面視において放電空間13が長方形の場合、長辺部分に設けられている。
 トリガ用電極5は、複数の第1のサブ電極21および複数の第2のサブ電極に対応する複数のサブトリガ用電極51を含んでいる。図8において、複数のサブトリガ用電極51は、平面透視における構造に関して破線によって示されている。
 本実施形態における発光装置は、複数の第1のサブ電極21および複数の第2のサブ電極を含んでいることにより、放電空間13を有効に利用することができる。従って、本実施形態における発光装置は、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることができる。
 (第5の実施形態)
 図9を参照して、本発明の第5の実施形態における発光装置について説明する。本実施形態の発光装置において、図8に示された第4の実施形態における発光装置と異なる点は、放電空間13内に設けられたスペーサ部材14をさらに含んでいることである。その他の構成は、第4の実施形態における発光装置と同様である。
 本実施形態における発光装置は、スペーサ部材14を含んでいることにより、透光性部材12の放電空間13の内側への変形に関して低減されている。従って、本実施形態における発光装置は、信頼性に関して改善されている。
 本実施形態の発光装置において、透光性部材12が、スペーサ部材14の上端に接合されていることが好ましい。このような構成によって、発光装置は、透光性部材12の外側への変形に関して低減されている。
 (第6の実施形態)
 図10を参照して、本発明の第6の実施形態における発光装置について説明する。本実施形態の発光装置において、図9に示された第5の実施形態における発光装置と異なる点は、放電空間13が複数のサブ空間131-133を含んでいることである。その他の構成は、第5の実施形態における発光装置と同様である。複数のサブ空間131-133は、スペーサ部材14によって互いに独立された空間である。
 複数のサブ空間131-133の各々は、発光強度または発光量が異なる。例えば、放電空間13の両端部に位置するサブ空間131および133は、放電空間の中央部に位置するサブ空間132より発光強度に関して大きく設計されている。サブ空間131-133の各々は、例えば、封入されている不活性ガス4の圧力に関して異なっている。
 本実施形態の発光装置において、放電空間13が複数のサブ空間131-133を含んでいることにより、本実施形態の発光装置は、放電空間13内における放電条件の設定に関する自由度を高めることができる。
 本実施形態の発光装置において、複数のサブ空間131-133の各々は発光強度が異なることにより、本実施形態の発光装置は、使用用途に応じた適切な光照射空間を実現することができる。
 (第7の実施形態)
 図11を参照して、本発明の第7の実施形態における発光装置について説明する。本実施形態の発光装置において、例えば図2に示された第1の実施形態における発光装置と異なる点は、第1のトリガ用電極5に加えて、透光性部材12の内部に形成された第2のトリガ用電極6をさらに含んでいることである。その他の構成は、第1の実施形態における発光装置と同様である。第2のトリガ用電極6は、実質的に透光性材料からなる。ここで、第2のトリガ用電極6の材料における“透光性”とは、放電空間13内における発光によって放射された光の少なくとも一部の波長が透過できることをいう。第2のトリガ用電極6は、例えば、実質的に酸化インジウムスズ(ITO)からなる。図12に示されているように、他の例における第2のトリガ用電極6は、透光性部材12の外側表面に形成されている。
 本実施形態における発光装置は、第2のトリガ用電極6を含んでいることにより、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることができる。
 (第8の実施形態)
 本発明の第8の実施形態の発光装置について説明する。本実施形態における発光装置において、図1から図4までに示された第1の実施形態における発光装置と異なる点は、放電空間13の構造である。図13に示されているように、放電空間13は、第1の端部131および第2の端部132の間に設けられたサブ空間133を含んでいる。サブ空間133は、第1の端部131および第2の端部132より内径が小さい。特に、サブ空間133は、陰極である第2の放電用電極3が設けられている第2の端部132より内径が小さい。他の実施形態における発光装置は、第2の端部132より内径の小さいサブ空間133を有していることにより、第1の放電用電極2および第2の放電用電極3の大きさを維持しつつ、放電における電流密度を上げることができる。従って、本実施形態における発光装置は、信頼性を維持しつつ発光強度または発光量を向上させることができる。
 (第9の実施形態)
 図14および図15を参照して、本発明の第9の実施形態の発光装置について説明する。本実施形態における発光装置において、第1の実施形態における発光装置と異なる点は、基体11の構造である。
 基体11は、下層部材111および上層部材112を含んでいる。下層部材111および上層部材112は、予め別々に製造された部材である。下層部材111および上層部材112は、トリガ用電極5を挟むように絶縁性接合部材7によって接合されている。絶縁性接合部材7は、例えば、ガラス接合部材である。下層部材111は、例えば、実質的にセラミック材料からなる。下層部材111は、平板形状を有している。上層部材112は、例えば、実質的にセラミック材料からなる。セラミック材料の例は、アルミナを主成分とするものである。上層部材112は、放電空間13に対応する凹部を有している。
 図16に示されているように、第1の放電用電極2は、放電空間13の第1の端部131に設けられている。第1の放電用電極2は、陽極である。第1の放電用電極2は、例えば、タングステン(W)を主成分とする金属材料からなる。第1の放電用電極2における第2の放電用電極3と対向する面は、第2の放電用電極3から放出された電子による劣化を低減させることを目的に、平面状であることが好ましい。
 第2の放電用電極3は、放電空間13の第2の端部132に設けられており、放電空間13を介して第1の放電用電極2と対向している。第2の放電用電極3は、陰極である。第2の放電用電極3は、例えば、タングステン(W)を主成分とする金属材料からなる。第2の放電用電極3は、電子放出特性を向上させることを目的に、突出部分を有することが好ましい。第2の放電用電極3が陰極である場合、第2の放電用電極3は、主成分であるタングステンの他に、電子放出特性に優れた酸化ランタン、酸化イットリウムまたは酸化セリウムを含むことが好ましい。
 第1の放電用電極2および第2の放電用電極3は、例えば、折り曲げ加工が施された金属板である。
 本実施形態の発光装置において、基体11の上層部材112は、下層部材111に接合されており、上層部材112および下層部材111が互いに別の部材で構成されていることにより、生産性に関して改善されている。
 本実施形態の発光装置において、上層部材112および下層部材111が互いに別の部材で構成されていることにより、上層部材112は放電発光に適した材料を選択することができ、下層部材111は、上層部材112とは異なる材料を選択することも可能となる。従って、本実施形態における発光装置は、生産性に関して改善しつつ発光特性を向上させることが可能となる。
 (第10の実施形態)
 本発明の第10の実施形態における発光装置について図17を参照して説明する。第10の実施形態の発光装置において、例えば図15に示された第9の実施形態の発光装置と異なる点は、基体11の下層部材111、第1の放電用電極2および第2の放電用電極3である。その他の構成は、第9の実施形態の発光装置と同様である。
 基体11の下層部材111は、導体パターン21および31を含む上面を有している。下層部材111は、例えば、ガラスエポキシ基板である。第1の放電用電極2は、導体パターン21に接合されている。第2の放電用電極3は、導体パターン31に接合されている。
 本実施形態における発光装置は、下層部材111の導体パターン21および31に第1の放電用電極2および第2の放電用電極3が接合されている構造を有していることにより、下層部材111として例えばガラスエポキシ基板などを選択することができ、生産コストを低減させることができる。
 (第11の実施形態)
 本発明の第11の実施形態における発光装置について図18を参照して説明する。第11の実施形態の発光装置において、例えば図15に示された第9の実施形態における発光装置と異なる点は、トリガ用電極5の構造である。その他の構成は、第9の実施形態の発光装置と同様である。
 トリガ用電極5は、電界集中を生じさせやすい構造を有している。“電界集中”とは、トリガ用電極5に生じる縁端効果により電界が集中することをいう。さらに具体的に、トリガ用電極5は、平面部分51と、平面部分51の上に設けられた複数の突出部分52とを含んでいる。電界集中は、複数の突出部分52において生じる。
 本実施形態の発光装置において、トリガ用電極5が電界集中を生じさせる構造を有していることにより、第3の実施形態の発光装置は、小型化を図りつつ発光強度または発光量を向上させることができる。

Claims (15)

  1. 放電空間を有しており、前記放電空間を塞いでいる透光性部材を含む容器部材と、
     前記放電空間内に封入された不活性ガスと、
     前記放電空間の第1の端部に設けられた第1の放電用電極と、
     前記放電空間を介して前記第1の放電用電極と対向しており、前記放電空間の第2の端部に設けられた第2の放電用電極と、
     前記放電空間より下方に位置しており、前記容器部材に設けられた第1のトリガ用電極と、
    を備えた発光装置。 
  2. 前記容器部材が、前記放電空間を塞いでいるとともに前記透光性部材に接合された基体をさらに含んでおり、前記基体がセラミックスからなることを特徴とする請求項1記載の発光装置。 
  3. 前記透光性部材が、サファイアまたは透光性セラミックスからなることを特徴とする請求項2記載の発光装置。 
  4. 前記透光性部材が、前記基体に含まれているガラス質によって前記基体に接合されていることを特徴とする請求項3記載の発光装置。 
  5. 前記容器部材が、前記放電空間を塞いでいるとともに前記透光性部材に接合された基体をさらに含んでおり、前記基体が前記放電空間に露出された反射部材を有していることを特徴とする請求項1記載の発光装置。 
  6. 前記反射部材が、ポーラス状構造体であることを特徴とする請求項5記載の発光装置。 
  7. 前記反射部材が、セラミックスからなることを特徴とする請求項6記載の発光装置。 
  8. 前記第1の放電用電極が、複数の第1のサブ電極を含んでおり、
     前記第2の放電用電極が、複数の第2のサブ電極を含んでいることを特徴とする請求項1記載の発光装置。 
  9. 前記放電空間内に設けられたスペーサ部材をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の発光装置。 
  10. 前記放電空間が、前記スペーサ部材によって分けられた複数のサブ空間を含んでいることを特徴とする請求項9記載の発光装置。 
  11. 前記複数のサブ空間の各々は、発光強度が異なることを特徴とする請求項10記載の発光装置。 
  12. 前記透光性部材に設けられた第2のトリガ用電極をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。 
  13. 前記第2のトリガ用電極が、透光性材料からなることを特徴とする請求項12記載の発光装置。 
  14. 前記放電空間が、前記第1の端部および前記第2の端部の間に設けられたサブ空間を含んでおり、前記サブ空間が、陰極である前記第2の放電用電極が設けられた前記第2の端部より内径が小さいことを特徴とする請求項1記載の発光装置。 
  15. 不活性ガスが充填される放電空間を有しており、前記放電空間を塞いでいる透光性部材を含む容器部材と、
     前記放電空間の第1の端部に設けられた第1の放電用電極と、
     前記放電空間を介して前記第1の放電用電極と対向しており、前記放電空間の第2の端部に設けられた第2の放電用電極と、
     前記放電空間より下方に位置しており、前記容器部材に設けられたトリガ用電極と、
    を備えた発光管。
PCT/JP2010/055836 2009-09-30 2010-03-31 発光装置および発光管 WO2011040069A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-227780 2009-09-30
JP2009227780 2009-09-30
JP2009-254801 2009-11-06
JP2009254801 2009-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011040069A1 true WO2011040069A1 (ja) 2011-04-07

Family

ID=43825906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055836 WO2011040069A1 (ja) 2009-09-30 2010-03-31 発光装置および発光管

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011040069A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010137A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 京セラ株式会社 発光装置
JP2016027535A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 京セラ株式会社 発光装置およびそれを備えた電子機器
JP2016048616A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 京セラ株式会社 配線基板、発光装置および電子機器
JP2016062871A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 京セラ株式会社 放電管用パッケージおよび放電管
JP2016071928A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器
JP2016071946A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 発光装置およびそれを備えた電子機器
JP2016076386A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器
JP2016103400A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラ株式会社 放電器
JP2016219339A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器
JP2017010680A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器
JP2017117671A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312490A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 平面型蛍光灯
JP2007305364A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd フラッシュランプ及びこれを用いたフラッシュ定着装置
JP2008505442A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ プロジェクタ用ランプを設計するためのシステムおよび方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312490A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 平面型蛍光灯
JP2008505442A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ プロジェクタ用ランプを設計するためのシステムおよび方法
JP2007305364A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd フラッシュランプ及びこれを用いたフラッシュ定着装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027535A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 京セラ株式会社 発光装置およびそれを備えた電子機器
JPWO2016010137A1 (ja) * 2014-07-18 2017-04-27 京セラ株式会社 発光装置
WO2016010137A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 京セラ株式会社 発光装置
US9892904B2 (en) 2014-07-18 2018-02-13 Kyocera Corporation Light-emitting device
US20170148623A1 (en) * 2014-07-18 2017-05-25 Kyocera Corporation Light-emitting device
CN106663591A (zh) * 2014-07-18 2017-05-10 京瓷株式会社 发光装置
JP2016048616A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 京セラ株式会社 配線基板、発光装置および電子機器
JP2016062871A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 京セラ株式会社 放電管用パッケージおよび放電管
JP2016071928A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器
JP2016071946A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 京セラ株式会社 発光装置およびそれを備えた電子機器
JP2016076386A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器
JP2016103400A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラ株式会社 放電器
JP2016219339A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器
JP2017010680A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器
JP2017117671A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 京セラ株式会社 放電器用パッケージおよび放電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011040069A1 (ja) 発光装置および発光管
WO2013125539A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2011096562A (ja) 発光装置および発光管
CN102333392B (zh) 场发射照明光源
WO2011040068A1 (ja) 発光装置および発光管
JP6301797B2 (ja) 発光装置およびそれを備えた電子機器
JP6272172B2 (ja) 発光装置およびそれを備えた電子機器
JP6334702B2 (ja) 発光装置
JP6495758B2 (ja) 放電器用パッケージおよび放電器
JP6419015B2 (ja) 放電器用パッケージおよび放電器
JP6441741B2 (ja) 放電器用パッケージおよび放電器
JP6321489B2 (ja) 配線基板、発光装置および電子機器
JP2005108699A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
JP6352776B2 (ja) 発光装置およびそれを備えた電子機器
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
CN215731580U (zh) 一种微型准分子灯
JP6411850B2 (ja) 放電器用パッケージおよび放電器
JP3683200B2 (ja) 発光デバイスおよび平面ディスプレイ用バックライト
JP2007073254A (ja) 外部電極放電ランプ
JP6329046B2 (ja) 放電管用パッケージおよび放電管
JP2011175856A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
EP2876681A1 (en) Light emitting device
KR101760606B1 (ko) 전계방출 발광소자 및 이를 구비한 조명장치
JPH0544134B2 (ja)
JP2005339824A (ja) 外部電極型放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10820189

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10820189

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP