WO2011018861A1 - はんだプリコート被膜の形成方法及びその装置 - Google Patents

はんだプリコート被膜の形成方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011018861A1
WO2011018861A1 PCT/JP2010/000255 JP2010000255W WO2011018861A1 WO 2011018861 A1 WO2011018861 A1 WO 2011018861A1 JP 2010000255 W JP2010000255 W JP 2010000255W WO 2011018861 A1 WO2011018861 A1 WO 2011018861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
fatty acid
molten
lead
organic fatty
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000255
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石川久雄
木村光芳
木村飛鳥
横山正徳
Original Assignee
ホライゾン技術研究所株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009198919A external-priority patent/JP2011040696A/ja
Priority claimed from JP2009284506A external-priority patent/JP2011114334A/ja
Application filed by ホライゾン技術研究所株式会社 filed Critical ホライゾン技術研究所株式会社
Publication of WO2011018861A1 publication Critical patent/WO2011018861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11332Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using a powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0445Removing excess solder on pads; removing solder bridges, e.g. for repairing or reworking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/075Global treatment of printed circuits by fluid spraying, e.g. cleaning a conductive pattern using nozzles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1518Vertically held PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Abstract

 電子回路基板または電子部品連結体の電極パッドまたはリードにはんだ被膜を形成させる方法において、電極パッドまたはリード以外の表面がはんだレジスト膜で保護され、電極パッドまたはリード部のみが露出している電子回路基板または電子部品連結体を、高温の有機脂肪酸溶液と接触させて、該有機脂肪酸の化学作用により該パッドまたはリード部表面の酸化層を除去・清浄化するとともに、清浄化された該パッドまたはリード表面に有機脂肪酸の保護被膜を形成せしめた後、溶融錫液または溶融はんだ液と接触させて該パッドまたはリードに錫またははんだ接合被膜を形成させる第1のステップと、次に高温の有機脂肪酸溶液を該電子回路基板または電子部品連結体の該パッドまたはリードに吹付けて余剰に付着している錫またははんだを吹き落とし除去する第2のステップとにより、該パッドまたはリード部に錫またははんだプリコート被膜を形成させる。

Description

はんだプリコート被膜の形成方法及びその装置
 本発明は、特に半導体ウエハー、半導体チップ、インターポーザー(配線基板)、半導体装置、実装基板(以下、これらを電子回路基板と称す)または半導体素子、半導体装置、コンデンサー、キャパシタ、インダクタ、抵抗器、コネクタなど(以下、これらを電子部品と称す)の電極パッドまたはリードに錫またははんだプリコート被膜(以下、これを単にはんだプリコート被膜と称す)を形成させる方法及びその装置に関する技術であって、特に、微小面積のパッドまたはリードが狭ピッチで多数個配置された微細回路の電子回路基板、または微小なバッドを有する微小な電子部品を多数個連結配列された条帯または短冊板(以下、これを電子部品連結体と称す)に、均一で比較的薄いはんだプリコート被膜を形成させることに有用な方法及びその装置に関する技術を提供することを目的にしたものである。
 近年、電子機器はますます高集積高密度小型軽量化され、品質的に高信頼性が要求されている。これに相応して、半導体チップ、ウエハー、半導体装置、抵抗器、コンデンサー、コネクタなどの電子部品はますます高密度小型化され、それらのパッドまたはリードは微小狭ピッチ化が進み、これらの電子部品を実装搭載する電子回路基板のパッドもそれに対応してますます微小、狭ピッチ化されてきている。
 例えば、電子部品の中でも、特に半導体装置のBGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)の半導体チップやインターポーザー(配線基板)は、小型微小化に伴い、マトリックス状に配列された電極パッドまたはリードの面積は微小化され、隣接ピッチも微小狭ピッチ化が進んでいる。
 このため、はんだボールを接合してバンプを形成させるために必要な、パッドまたはリード上のはんだプリコート面積もますます微小化されてきている。このほか、超ミニトランジスタ、超ミニダイオード、ミニコンデンサなどの微小な電子部品は多列多数個取りでマトリックス状に配列されたリードフレーム条帯として組立て成形されているものも多く、その電極パッドやリードもますます微小化している。
 一方、これらの微小な電子部品を表面実装する電子回路基板側のパッドまたはリードも、当然、該電子部品のパッドまたはリードに対応して微小化と狭ピッチ化が進み、これらの電子部品と良好なはんだ接合を容易にするために必要な、はんだプリコートあるいはニッケルを下地めっきした上に薄い金めっきを施す面積もますます微小化されてきている。
 一般に、電子回路基板のパッドまたはリードにはんだプリコート被膜を形成する方法としては、(A)溶融はんだ浴浸漬処理方式、(B)ソルダーペスト塗布・溶融方式、(C)錫またははんだめっき方式、(D)Ni/Auめっき方式などが広く普及している。
 しかしながら、これらの従来方法によるはんだプリコートは比較的広幅のパッドまたはリードには問題なく適用できるが、パッドまたはリード最小幅は高々0.1~1.5mm、隣接ピッチは0,15~0.2mm程度が限界と言われており、これ以上の微小微細狭ピッチ電子回路の場合には、局部的に隣接パッドまたはリードや回路へのブリッジによるリーク不良を生ずるため、従来方法では微小微細狭ピッチ電子回路に、ブリッジが全くないはんだプリコート被膜を形成させることは至難である。
 即ち、(A)溶融はんだ浴浸漬処理方式は、最も古くから実用普及している方法であり、一般に、パッドまたはリード以外の表面がはんだレジスト膜で保護され、パッドまたはリード部のみが露出している電子回路基板を、フラックス液中に浸漬処理するか、もしくは該パッドまたはリード表面にフラックスを塗布した後に、溶融したはんだ浴の中に浸漬して、その際、フラックスの還元力を利用してパッド表面の酸化膜を除去して、はんだぬれ性を改善しながら、パッドまたはリード部にはんだプリコート被膜を形成する方法である。
 この方法では、一般に、はんだが比較的厚く付着(数10~100μm)するため、狭ピッチ回路やスルーホールを有する電子回路基板では局部的に隣接パッドまたはリード間でブリッジを生じ易く、スルーホール部ははんだ詰まりを生じ易い。このため、特に、はんだプリコート被膜形成を目的とする場合には、溶融はんだ浴に浸漬後にホットエアーレベラー装置(HAL装置)により、余剰のはんだを吹き落とすことが行われている。(特許文献1)
 しかしながら、その場合でもホットエアーの温度、風量、吹付け角度などの条件にもよるが、一般にはんだ厚さは1~数10μm程度に薄くすることは可能であるが、厚さのばらつきが非常に大きく、局部的にブリッジを生ずることもあり、歩留が悪く修正再加工を要することが多い難点がある。
 更に、この溶融はんだ浴浸漬処理方法では、はんだ被膜形成できるパッドまたはリード最小幅は0.15mm、隣接パッドまたはリード間ピッチは0.2mmが限界と言われており、特に、パッドまたはリード幅0.02~0.08mm、隣接ピッチ0.04~0.12mmのような微小微細電子回路の場合には、溶融はんだ固有のぬれ角が小さいために、はんだレジスト膜の高い壁で囲まれた内底部の微小パッドまたはリード表面に、溶融はんだが殆ど接触接合できないため、はんだ被膜を形成することすら殆ど不可能な欠点がある。
 また、(B)ソルダーペースト塗布・融着方式も、かなり古くから広く普及し、現在でも広範囲に実用されている方法で、パッドまたはリード以外の表面がはんだレジストで保護され、パッドまたはリード部のみが露出している電子回路基板を、パッドまたはリード位置に相当する部分が開口しているマスクを利用して、スクリーン印刷等でソルダーペースト(クリームはんだ)をパッドまたはリードに塗布した後、リフロー処理をしてソルダーペースト中に存在するフラックスの還元力を利用してパッドまたはリード表面の酸化膜を除去してはんだぬれ性を改善しながら、ソルダーペースト中の20~80μmφのはんだ粒子を溶融融合して30~80μmのはんだ被膜を形成させている。(特許文献2,3、4)
 しかしながら、このソルダーペースト塗布・融着方法では、スクリーン印刷等によるソルダーペースト塗布精度の限界(はんだ被膜形成可能限界)は、ソルダーペーストの粘度・はんだ粒子径および塗布条件にもよるが、一般にパッドまたはリード最小幅は高々0.1mm、隣接ピッチは0.15mmと言われており、特に、パッドまたはリード幅0.02~0.08mm、隣接ピッチ0.04~0.12mmのような微小微細電子回路にブリッジやはんだ不着なく厚さ3~15μmの均一性の良好なはんだプリコート被膜を安定して形成させることは至難である。
 また更に、(C)錫またははんだめっき方式、及び(D)Ni/Auめっき方式は、特に微小、微細回路のプリコートに優位な技術であり、近年、半導体ウエハーやインターポーザーの微小微細パッドのプリコートに適用されている。(特許文献1,2,5)
 このうち(C)法は、パッドまたはリード以外の表面がはんだレジストで保護され、パッドまたはリード部のみが露出している電子回路基板を、はんだ成分の金属イオンを含有するめっき液中で所望の厚さにめっきしてはんだプリコート被膜を形成させる方法で、例えば、パッドまたはリード幅0.02~0.08mm、隣接ピッチ0.04~0.12mmのような微小微細電子回路に厚さ3~15μmの均一なはんだプリコート被膜を形成させることは可能である。
 しかしながら、主として水溶液を用いるため、電子回路基板中に水分子が浸透して、信頼性を低下させる品質上の問題と、前処理、水洗、後処理などを必要として、工程が長く複雑で処理時間も長く工程管理も大変なこと、従ってコストが高い難点がある。
 また、(D)法のNi/Auめっきの目的は主として、ウエハーなどのシリコン上のアルミ蒸着電極パッドの場合のように、電極内部に錫またははんだ成分中の元素が内部拡散するのを防止するために、拡散防止膜として下地ニッケルめっきなどを施した後、めっきされたニッケル表面の酸化防止とはんだ付け性を改善するためにその上に薄い金めっきを被覆するもので、この場合も(C)法と同様、例えば、パッドまたはリード幅0.02~0.08mm、隣接ピッチ0.04~0.12mmのような微小微細電子回路に厚さ3~15μmの均一なはんだプリコート被膜を形成させることは可能である。但し、(D)法の場合は金めっきの上に更に(B)法の手順を付加して、はんだプリコート被膜を形成させることも広く行われているが、この場合は上記(B)法の説明で述べた通り、一般にパッドまたはリード最小幅0.1mm、隣接ピッチは0.15mmが限界であり、例えば、パッドまたはリード幅0.02~0.08mm、隣接ピッチ0.04~0.12mmのような微小微細電子回路に厚さ3~15μmの均一なはんだプリコート被膜をブリッジやはんだ付着なく安定して形成させることは殆ど不可能である。
 更に、前述の(A)と(B)法のようなはんだ接合技術では、被覆または接合の際に一般的にフラックスまたはソルダーペーストの使用は必須であり、そのためフラックスまたはソルダーペーストに含まれている溶剤や樹脂分がはんだ接合時に瞬間的に沸騰・気化・飛散するので、はんだ接合界面また接合はんだ層内に大気を巻き込み、所謂マイクロボイド(微小な気泡や空隙)を生じやすい難点もある。(非特許文献1)
 但し、色々な技術改善と工夫により、このマイクロボイドは殆ど皆無に出来る方法もあるが、譬えはんだ接合時にマイクロボイドがなくても、現行のはんだ接合技術により電子部品を電子回路基板にはんだ接合した電子装置は、通電発熱などにより120℃以上の高温に長時間暴露されると、はんだ接合部界面のIMC(金属間化合物)層内に経時的にマイクロボイド(微小な空隙)を生ずる。これを通常、カーケンダルボイドと称しており、これが経時的に多数発生すると、電子装置を落下させたりして衝撃力が加わったときに接合破断を生ずる危険性が高いことが知られており、電子機器の信頼性の観点から、近年大きな問題になっている。(非特許文献1,2,3,4)
 また、従来方法ではフラックスを使用するので、フラックスの成分が接合界面やはんだプリコート被膜内部に残留し、あるいは周囲に飛散したフラックス成分により、経時的腐食の原因にもなり、搭載された電子機器の故障を招くこともあり、長期品質信頼性の点でも必ずしも充分とは言えない。
 一方、電子装置が高温と低温とを繰り返す熱サイクル時に、半導体素子とプリント基板間に生ずる温度差による熱応力ではんだ接合部が疲労破壊することも知られており、この疲労破壊に起因した耐衝撃性劣化を改善するために、錫銀銅系はんだ合金をアルゴンガスなどの非酸化性雰囲気中で溶解混錬して、はんだ合金中の固溶酸素濃度を10ppm以下にしたはんだ合金を使用することにより、はんだ自体の延性と強度が10%程度向上させ、はんだ接合部の耐熱疲労特性と耐衝撃性(簡易落下試験条件下)を改善する方法が提案されている。(特許文献6)
 しかしながら、近年、微小微細小型化された半導体装置及び電子装置には、特許文献6で開示されている耐熱疲労特性と耐衝撃性(簡易落下試験条件下)よりも遥かに厳しい加速度重力による衝撃試験が課せられることが多く、上記特許文献6に記載のはんだ合金だけでは高温暴露(例えば120℃以上の高温雰囲気中に240時間以上放置した加速加熱エージング試験)後に接合界面付近に経時的に発生するカーケンダルボイドを抑制することは出来ない。従って、特許文献6だけでは加速度重力による耐衝撃性は到底満足できないことを発明者らは長年に亘る研究開発を通して知見した。
 また一方、パッドまたはリード部以外がソルダーレジストなどの保護膜で覆われている電子回路基板のパッドまたはリードに、はんだ合金を接合する技術の1つとして、溶融はんだ液の上層に高温の有機脂肪酸溶液を配した上下2層構造の貯槽を用いてはんだ接合する技術が既に公開されている。(特許文献7、8)
 この技術は、嘗て発明者らが長年の研究により開発したものであるが、まず前記電子回路基板などのワークを上層の有機脂肪酸溶液に浸漬して、パッドまたはリード表面の金属酸化物を洗浄除去し、清浄化された金属表面に有機脂肪酸による保護皮膜を形成させた後、下層の溶融はんだ液に浸漬して、前記パッドまたはリードにマイクロボイドのない良好なはんだ接合を行い、次いで再びワークを上層の有機脂肪酸溶液中を通過させて引き上げる際に接合されたはんだ表面に有機脂肪酸の保護被膜をコーティングするものである。
 このはんだ接合方法ではフラックスを全く使用しないため、現行の前記(A)溶融はんだ浴浸漬処理方式と前記(B)ソルダーペースト塗布・融着方式の難点であるフラックスの沸騰飛散などによるはんだ接合界面やはんだ層内に所謂マイクロボイド(微小な気泡や空隙)の発生は全くない。また、はんだ合金中の酸素濃度が10ppm以下のものを使用すると、経時的長期高温暴露後のカーケンダルボイドの発生が極めて少なく、接続信頼性が高く、耐衝撃破断性に優れたはんだ接合が得られることが判っている。(特許文献8)
 尚、はんだ合金中の酸素濃度が10ppm以下に低下精製させる方法としては、アルゴン雰囲気中ではんだを溶解する方法(特許文献6)もあるが、それよりも更に効率的な方法として、発明者らは溶融はんだを有機脂肪酸溶液中で激しく撹拌処理することにより製造することを提案した。(特許文献9)
 しかしながら、以上の現行のはんだ接合技術を組合わせても、現状でははんだプリコート被覆電子回路の微細化は、パッドまたはリード幅で高々0.1mm、隣接回路ピッチとしては0.15mm程度の微細化が現状では限界であり、それ以下の幅と隣接ビッチの微小微細はんだ接合電子回路形成は、電気めっき方式以外は未だに完全には実用化されていない。
 このため、特に高信頼性が求められる航空機用や車載用の電子回路基板、電子部品、半導体装置及び電子装置の更なる小型軽量化のためにも、例えば、パッド幅が0.08μm以下、隣接ピッチ120μm以下の微小微細回路が望まれているが、現行方式のはんだ被膜形成方法では、譬え局部的にはんだが付着してもブリッジを生ずる確率が高く、大半ははんだ不着(ミッシング)を多発するため、更なる微小微細小型軽量化のネックになっている。
特開平8-37361号 特開平11-307565号 特開平10-322007号 特開平9-307223号 特開2002-9425号 特開2002-239780号 特許第4203281号 特開WO2008-084673号 特開2009-197135
R. Aspandiar "Void in Solder Joints" SMTA Northwest Chapt. Meeting (September 21, 2005) C. Hillman "Long-term reliability of Pb-free electronics" Electronic Products p.69 (September 2005) 伴充行、島内優 "電子部品の信頼性評価および不具合解析技術" JFE技報第13巻p.97-102、2006年8月 石川信二他:"高温はんだとCu板の接合部におけるカーケンダルボイドの生成"、エレクトロニクス実装学会誌、第9巻4号p.269-277、2006年
 本発明は、電子回路基板のパッドまたはリードにはんだプリコート被膜を形成する方法における前記従来方法の難点、即ち、フラックス使用に起因する接合界面及びはんだ層内マイクロボイド、経時的接続信頼性劣化と耐食性、はんだプリコート被膜の厚さのばらつきが大きいこと、更には長期高温暴露後の経時的マイクロボイド・カーケンダルボイド発生、及びパッドまたはリード幅0.08mm以下・隣接ピッチが0.12mm以下の微小微細狭ピッチ高密度電子回路へのはんだプリコート被膜形成不能など、これらの従来法の問題を解決し、高品質信頼性の均一なはんだプリコート被膜を形成させる技術を提供するものである。
 本発明は、パッドまたはリード以外の表面がはんだレジスト膜で保護され、パッドまたはリード部のみが露出している電子回路基板または電子部品連結体を、高温の有機脂肪酸溶液中に浸漬するか、あるいは該有機脂肪酸溶液を電子回路基板または電子部品連結体に吹付けることにより、該有機脂肪酸の化学作用で該パッドまたはリード部表面の酸化層を除去・清浄化し、かつ清浄化された該パッドまたはリード金属表面に有機脂肪酸の化学吸着作用により保護被膜を形成した後、溶融錫液または溶融はんだ液と接触させて該パッドまたはリード表面に錫またははんだ接合被膜を形成させる第1のステップと、次に高温の有機脂肪酸溶液を該電子回路基板または電子部品連結体のパッドまたはリード部に吹付けて余剰に付着している錫またははんだを吹き落とし除去する第2のステップにより、該パッドまたはリード部に均一な膜厚の錫またははんだプリコート被膜を形成させるものである。
 第1ステップにおいては、上層に高温の有機脂肪酸溶液、下層に溶融錫液または溶融はんだ液を配した貯槽に、該電子回路基板または電子部品連結体を上層→下層→上層の順に浸漬処理しても良いし、あるいは該電子回路基板または電子部品連結体に専用ポンプで高温の有機脂肪酸溶液と溶融錫液または溶融はんだ液とを、それぞれ吹付け処理を行って、該パッドまたはリード表面に錫またははんだ接合被膜を形成させてもよい。
 更に詳しく述べると、第1のステップ及び第2のステップで使用する有機脂肪酸は、カプロン酸、カプリル酸、2-エチルヘキ酸、ノナン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、などがよい。
 これらの内、望ましくは180~300℃で使用する溶媒に溶解し分解などせず安定している有機脂肪酸がよい。沸点が低い有機脂肪酸の場合は高圧にして使用することも可能であるが、安全性、実用性の点で好ましくはない。
 経済性や取扱い上から工業的により実用に適するものは、例えば、炭素数13~20の有機脂肪酸、即ち、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、アラキドン酸などであり、本発明の目的に合致した効果が大きく、特に有用である。
 有機脂肪酸は炭素数12以下でも使用可能ではあるが吸水性があり、高温で使用する関係からあまり好ましくないこと、更に接合後のはんだ表面に保護膜としてコーティングされても吸水性があるため長期保存時の品質に障害をもたらすこともあり、必ずしも好ましくない。
 また、炭素数21以上の有機脂肪酸でも使用は可能であるが、融点が高いこと及び浸透性が悪くまた取扱いし難く処理後のはんだ表面の防錆効果もやや不充分になる。特に望ましいのは、工業的にも大量に生産され、多分野で使用されていて、入手もしやすい炭素数16のパルミチン酸、炭素数18のステアリン酸が最適であり、そのいずれか1種以上を1~80重量%と残部が高温領域で安定な油系溶媒からなる、液温180~300℃の溶液を使用すると本発明の効果も大きい。
 本発明にカルボキシル基(-COOH)を有する有機脂肪酸溶液を使用する目的は、パッドの金属表面をケン化反応により酸化膜を除去し清浄活性化することと、同時に清浄活性化された表面に有機脂肪酸が化学吸着し酸化防止保護膜の役割を果たすこと、更には溶融錫または溶融はんだ液の酸化を防止する役割も果たすとともに、形成されたはんだプリコート被膜表面の酸化防止化学吸着保護膜としてコーティングすることにある。この他に付随的にワークの表面に付着した不要な塵埃や錫またははんだ微粒子を洗い流し落とす効果もある。
 前記溶液中の有機脂肪酸の濃度については1質量%以下でも効果はあるが、連続して大量に処理する場合は補充管理などが煩雑なこと、また80質量%以上あるいは100質量%単体液でも本発明の効果はあり使用可能であるが、発煙性と臭気の問題もきつくなるため、好ましくは5~80質量%である。
 該有機脂肪酸溶液の液温は使用する溶融錫または溶融はんだ液の温度と同温度以上であることが望ましい。上限温度は発火性、発煙性、安全性を考慮すると、320℃程度であるが、臭気の問題及び省エネの観点から、使用する溶融はんだ液の液温から、+20℃以内の範囲内で使用することが望ましい。例えば、融点が217℃近辺の錫銀銅(Ag3.0質量%、Cu0.5質量%、残部Sn)3元系はんだ合金の場合であれば、使用する溶融はんだ液の液温は240~260℃、該有機脂肪酸溶液の液温は240~280℃が最適である。この場合のはんだ接合の効率は、有機脂肪酸溶液の液温を280℃~320℃まで上げた場合と有意差はない。同様に、錫/ビスマス系はんだのような融点が139~160℃付近の低融点はんだの場合、使用する溶融はんだ液温は一般に融点+20~40℃の範囲、有機脂肪酸溶液の液温は溶融はんだ液温と同じかそれより+20℃の範囲内で使用すると良い。
 この点でも、本発明方法は、現行の前記(A)~(D)法のようにはんだプリコート被膜形成効率を上げるために、はんだ浴温度、フロー炉、またはリフロー炉の実質ピーク温度を280~350℃に上げて製造しているケースに較べて、エネルギー使用量は約5~20%程度低減可能である。
 また本発明に使用する有機脂肪酸の溶媒は、前記有機脂肪酸を溶かし、かつ前記高温領域で安定な溶媒であれば、鉱物油、植物油、合成油のいずれでもよいが、特に安定性、安全性、経済性、取扱い性の点でエステル合成油が最適である。高温で安定な溶媒を使用する目的と理由は、前記有機化合物の高温発煙性ならびに臭気の緩和抑制、更にははんだ接合処理後に過剰に付着した有機脂肪酸溶液を洗い落とす際の洗浄性がよいこと、また、若干ではあるが液粘性を下げ浸透性も改善される効果が大きいからである。その濃度は前記有機化合物濃度により決まる。
 また本発明の第1ステップにおいて、パッドまたはリード以外の表面がはんだレジスト膜で保護され、パッドまたはリード部のみが露出している電子回路基板または電子部品連結体(以下、ワークと称す)1を高温の有機脂肪酸溶液と接触させる方法は、例えば、図3のように一定の高温度に維持されている有機脂肪酸溶液4が入っているステンレス製の槽10に単純に浸漬することでも良いし、あるいは図4、5、6、8のように下層に溶融錫液または溶融はんだ液5が配置され、その上層に高温の有機脂肪酸液4が入っている処理槽11または処理槽12に浸漬しても良い。後者の場合は該ワーク1を上層の有機脂肪酸溶液4に浸漬後、直ちに下層の溶融はんだ液5に浸漬してパッドまたはリード部にはんだを被覆し易いので好都合である。前者の場合は別に用意した溶融はんだ液槽に浸漬する。
 あるいは、図13のように、移送用ポンプ6によりノズル3から有機脂肪酸溶液を該ワーク1のパッドまたはリード表面に吹付けるとともに、移送ポンプ18によりノズル38からも溶融錫液または溶融はんだ液を吹付け処理しても、前記浸漬処理と同様の効果が得られる。
 処理時間は、いずれの処理の場合でも、有機脂肪酸溶液ならびに溶融錫液または溶融はんだ液とワークとの相対流速により異なるが、0.5~10秒で充分であり、それ以上長時間処理しても清浄活性化効果、保護被膜形成効果、及びはんだ被覆効果は変わらない。
 勿論、高温の有機脂肪酸溶液に浸漬処理だけ、または高温の有機脂肪酸溶液を吹付け処理だけを行い、その後、時間を置いて別槽の溶融錫液または溶融はんだ液に浸漬処理することでも良い。
 即ち、ワークを有機脂肪酸溶液に浸漬処理または吹付け処理後は、ワークのパッドまたはリードの金属表面には酸化防止と溶融錫または溶融はんだ液のぬれ性を改善する有機脂肪酸の保護被膜が形成されているので、気中に放置してから改めて溶融錫液または溶融はんだ液と接触させて、該パッドまたはリード部に錫またははんだを付着させても問題はない。
 但し、望ましくは例えば図4のように上層に有機脂肪酸溶液4、下層に溶融錫液または溶融はんだ液5を配置した処理槽11の上層で浸漬処理を行い、直ちに下層の溶融錫液または溶融はんだ液5に浸漬して該パッドまたはリードに錫またははんだ接合被膜を形成させるとエネルギーロスも小さく効率的で良い。
 次に、第2ステップについて、詳細に説明すると、例えば図2のように、ノズル3から高温の有機脂肪酸溶液をワーク1に吹付けて、該パッドまたはリードに余剰に付着している錫またははんだを吹き落として、該パッドまたはリード部に所望の均一な膜厚の錫またははんだプリコート被膜を形成させる。
 あるいは、図5、のように、タンク12の上層に有機脂肪酸溶液4を、下層に溶融錫液または溶融はんだ液5を配置した処理槽12の上層部側壁に設けた配管から移送用(給液)ポンプ6を介して高温の有機脂肪酸溶液4をノズル7に給液して、ノズル7から該ワーク1のパッドまたはリード部に有機脂肪酸溶液4を吹付けて、該パッドまたはリードに余剰に付着している錫またははんだを吹き落として、該パッドまたはリード部に所望の均一な膜厚の錫またははんだプリコート被膜を形成させる。尚、図5では有機脂肪酸溶液4の吹付けは液外の気中で行う事例として示したが、上層の有機脂肪酸溶液中にノズル7を設置して吹付け処理を行っても同様の効果が得られる。
 ノズル7から吹付ける流速と吹付け処理時間は、所望する錫またははんだプリコート被膜の厚さによりノズルの形状と吹掛け角度などの条件により異なるが、例えば、所望のプリコート被膜厚さが5±2μm、ノズルの先端形状がスリット状開口幅0.5~3mmX開口長さ50~500mmで、吹掛け角度がワークである該電子回路基板または電子部品連結体1に対して45~90度の場合、流速は0.5~4m/秒、吹付け処理時間は0.5~10秒で充分である。
 吹付ける有機脂肪酸溶液4の流速が速い程、得られるプリコート被膜の膜厚は薄くなる。尚、ノズル形状は一般に市販されている散水用のノズルでも良く、その場合は噴射する有機脂肪酸溶液がワークの横幅に対して万遍なく一様に当たるように複数個のノズルを配置するか、1個以上のノズルを2次元的あるいは3次元的に走査させても良い。
 あるいは、図6のように、上層に有機脂肪酸溶液4を、下層に溶融錫液または溶融はんだ液5を配置した処理槽12の上層部の液中に設置したリバースロール(該電子回路基板または電子部品連結体1の引上げ方向と逆向きに回転)により、高温の有機脂肪酸溶液4を該電子回路基板または電子部品連結体1(ワーク)のパッド部に吹付けることでも、前記ノズル吹付けの場合と同様の効果が得られる。
 この場合の吹付ける流速は、リバースロールの直径と回転速度を所望の錫またははんだプリコートの膜厚により適宜調整する必要があるが、例えば、所望の該プリコート膜厚が5~20μmの場合、リバースロール径は60~200mmφ、回転速度は600~3000rpmの範囲が良く、該ロール径が大きい程、また回転速度が速い程、得られる該プリコート被膜の膜厚は薄くなる。
 尚、このリバースロールの回転によりかき落とされる余剰の錫またははんだは微粒子となって該有機脂肪酸溶液中に散乱して該パッド部に再付着する危険性があるので、それを防止するためにリバースロール8にバッフル9を設置すると良い。また、ワーク1とリバースロール8の間隙は0,1~5mm程度でよい。
 但し、上記説明では、上層に有機脂肪酸溶液を、下層に溶融錫液または溶融はんだ液を配置した処理槽を用いる方式で説明したが、勿論、有機脂肪酸溶液と溶融錫液または溶融はんだ液を別々の処理槽にして、工程を明確に区分して別槽処理しても特に問題はない。ただ、上下2層液にして1つの処理槽で処理した方が、簡潔明快で効率的である。特に、パッドまたはリード幅が0.15mm以上で隣接ピッチが0.02mm以上の電子回路基板または電子部品連結条帯の場合は上下2層液配置が効率的で良い。何故なら、パッドに被覆される錫またははんだ膜厚として50μm以上でも可とする仕様であれば、従来法の(A)溶融はんだ浴浸漬方式ではブリッジしやすい回路パターンでも、有機脂肪酸溶液中を通過する際、有機脂肪酸の作用でブリッジは解消され、本発明の第2ステップの有機脂肪酸溶液吹付けレベラー処理の必要はなく、勿論、従来法のホットエアーレベラー処理の必要もない。
 しかしながら、パッドまたはリードに被覆される錫またははんだ膜厚として5~20μmを所望するプリコート被膜の場合は、従来法のホットエアーレベラー処理をするか、本発明の第2ステップの処理をする必要があるが、特に、従来法のホッとレベラー処理では得られるプリコート被膜の厚さのばらつきが非常に大きいのに対して、本発明方法では厚さのばらつきは遥かに小さく、均一なプリコート被膜が得られ、有機脂肪酸溶液吹付けレベラー処理の効果が極めて大きいことが検証された。
 一方、パッドまたはリード幅0.02~0.08mm、隣接ピッチ0.12mm以下の微小狭ピッチの電子回路基板または電子部品連結体においては、通常、はんだレジスト膜とパッドまたはリードの高さの差(段差)が10~50μmもあり、従来法である前記(A)法(溶融はんだ浴浸漬処理法)では該溶融錫液または溶融はんだ液の表面張力によるぬれ角の問題、あるいは窪みになっているパッドまたはリード上部に滞留する気泡の問題などで、パッドまたはリードに溶融錫または溶融はんだが極めて付着し難く、また、従来法の(B)法(ソルダーペースト塗布・融着方式)でもスクリーン印刷でソルダーペーストを前記微小幅のパッドまたはリード全てに完全に(100%)充填することは極めて至難である。
 このことは、本発明でも第1ステップで通常の溶融錫液または溶融はんだ液中に単に浸漬するだけでは、前記(A)法、(B)法の場合と同様、該溶融錫液または溶融はんだ液の表面張力によるぬれ角の問題、あるいは窪みになっているパッドまたはリード上部に滞留する気泡の問題などで、全てのパッドまたはリードに錫またははんだを100%接着させること至難である。
 従って、この場合、本発明の第1ステップの変形として、例えば、図8及び10のように、上部から錫またははんだ微粒子17を下方に設置したワーク1の表面に向けて万遍なく散布することにより、高温の該有機脂肪酸液4中で溶融状態のはんだ微粒子17をはんだレジスト膜のない開口露出した該パッドまたはリード部表面28に落下到達せしめて、該溶融錫またははんだ微粒子を該パッドまたはリード表面に次々と接着凝集融合させて、全てのパッドまたはリードに必要な被膜厚以上の錫またははんだ被膜29を形成させる。この第1ステップの処理を以下、微粒子散布・接着処理と称す。
 この場合、該開口部がほぼはんだで満たされるまで該微粒子散布・接着処理を続けても良いし、あるいは全てのパッドまたはリードの該被膜厚がある程度の厚さ以上になったら、この処理を中止し、直接本発明の第2ステップの高温有機脂肪酸溶液吹付けレベラー処理を行うか、あるいは溶融錫液浴または溶融はんだ液浴にそのまま浸漬処理した上で、本発明の第2ステップの高温有機脂肪酸溶液吹付けレベラー処理を行う。
 この微粒子散布・接着処理を全ての該開口部が錫またははんだで満たされるまで継続すると、当然、局部的にブリッジを生ずるし、また全てのパッドまたはリードの該被膜厚がある程度の厚さ以上になった後、溶融錫液浴または溶融はんだ液浴にそのまま浸漬処理すると、通常、やはり局部的にブリッジを生ずるが、本発明の第2ステップの高温有機脂肪酸溶液吹付けレベラー処理を行ことにより、余剰の錫またははんだが吹き落とされて除去され、ブリッジは完全に解消され、かつ、5~20μmの範囲内で±3μm以内の厚さばらつきの少ない均一な錫またははんだプリコート被膜が得られる。
 パッドまたはリード幅が0.08mm以下で、隣接回路ピッチが0.12mm以下の微小微細狭ピッチ高密度電子回路で構成されているワークの該微粒子散布・接着処理において、錫またははんだ微粒子を散布方法は図8、及び図10のように、上方から篩や上部が広く下部に行くほど先端が細く狭まったロート状の容器、あるいは先端部に噴射散布ノズルを有する容器などに入れた固体の微粒子を高温の有機脂肪酸溶液4の中に万遍なく散布して、該溶液中で溶融しながらパッドまたはリード表面に落下到達させて錫またははんだ被膜を形成させても良いが、例えば図8のように、貯槽12から溶融錫液または溶融はんだ液5をポンプ18で超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置16に移送注入し、溶融錫またははんだ注入用管路(供給用導管路)24を経由して、超音波振動により溶融錫またははんだ噴射ノズル25から溶融錫または溶融はんだ微粒子を噴射散布すると効率的で良い。従って、散布する該錫またははんだ粒子17は、固体粒子であっても、溶融はんだ粒子であってもよい。
 一方、散布する錫またははんだ粒子の大きさは、原理的にはワークのパッドまたはリード径または最小幅以下の粒径のはんだ粒子を散布すればよいが、現実的にはパッドまたはリード径または最小幅の少なくとも1/2以下がよく、望ましくは、1~30μmφの大きさの粒子が開口した窪み(底部がパッド表面)内に入込む確率も高く、効率的で良い。
 錫またははんだ粒子を有機脂肪酸溶液貯槽内に広く散布するには、噴射ノズルを使用して万遍なく分散沈降するように散布すると良い。前記噴射ノズルを使用する場合は、多孔ノズルから溶融はんだ粒を該有機酸溶液中に噴射させて万遍なく分散散布することが有効であり、場合によっては該多孔ノズルの噴射角度を周期的かつ連続的に変えることも有効であり、あるいは噴射機自体を走査させても良い。
 特に、連続的に1~30μmφの微細な溶融錫また溶融ばんだ微粒子を噴射するには超音波を利用するとよい。即ち、ワークのパッドまたはリード径または最小幅が0.08mm以下の微小な場合には、数10μmφ以下の微小な微粒子でないと開口部からパッドまたはリード表面に到達することが確率的に難しい。しかも、出来るだけ多くの溶融錫また溶融はんだ微粒子を開口部内に沈降させなければならないので、1~30μmφ程度の錫またははんだ微粒子を沢山万遍なく散布する必要がある。
 通常、30μm以下のはんだ微粒子を製造することは非常に難しいし、製造コストも高く経済的にもあまり得策ではない。このため、発明者らは試行錯誤でいろいろな方法を検討した結果、超音波振動子を取り付けたノズルから高温の有機脂肪酸溶液中に超音波振動をさせながら溶融はんだを噴射すると、特定の周波数の超音波発振により1~20μmφ程度の溶融錫またははんだ微粒子が安定して大量に散布できることを突き止めた。これを利用して本発明の方法を行えば、隣接パッドまたはリード間ピッチ40μm、幅20μmの微小パッドまたはリードですら、良好な錫またははんだ被膜を形成させることが出来ることを実際に検証した。
 この場合の、溶融錫またははんだ微粒子の粒径は超音波周波数に依存し、周波数が高ければ高いほど得られる微粒子の粒径は小さくなる傾向があり、例えば、周波数35kHzの場合は90%以上は1~10μmφの微粒子が得られる。また、周波数22kHzの場合は粒度分布が広くなり3~25μmφの粒子が90%を占めることが実験的に知見した。
 図8においては、真上から超音波振動子付き溶融はんだ粒子発生装置16により、下方のワーク1に溶融はんだ粒子17を噴射している事例を示したが、超音波振動子付き溶融錫または溶融はんだ粒子発生装置16の向きは、連続的に2次元的に角度を自動的に変えながら、斜上方からワーク1のある下方に向けて、溶融錫または溶融はんだ粒子17を噴射することが有効である。ワーク1は枠状の専用ホルダー14に固定して自動制御式3次元移動装置のロボットアーム13に取付けて、高温の有機脂肪酸溶液4の中に静置する。静置位置は水平でも良く、開口部のパッドまたはリード表面に該微粒子17が侵入し易くするためには、ワークを振動させると良い。また、ワークを水平に対し角度0~30度程度の範囲で傾斜させて静置して、開口部以外(はんだレジスト膜表面)に着地した微粒子が傾斜により転がり落ちながら開口部に入込む確率(振込率)を高めることも有効である。
 ワーク1と超音波振動子付き溶融錫または溶融はんだ粒子発生装置16の距離は、噴射するノズルの位置と形状あるいは溶融錫または溶融はんだ噴出量(溶融はんだの給液量)にも因るが、真上から真下に向けて溶融はんだを噴射する場合は、噴射される溶融はんだ粒子の拡がり角度が45~90度の場合は、10~30mm程度が、該微粒子のパッドまたはリード表面への到達時間が短くて住むので望ましいことが判った。
 超音波振動子付き溶融錫または溶融はんだ粒子発生装置16の具体的構造事例としては、図9に示したように、超音波出力ケーブル19が接続された超音波振動子20に冷却用フィンブースター21を介して接続された保持用ブースター22があり、その先端に溶融はんだ注入用管路24と導通しているノズル25が超音波ホーン23に取り付けられた構造の装置が挙げられる。
 電子回路基板または電子部品連結体の形状が平板状または短冊状の場合は、例えば図7、8のように、ワーク1のパイロットホールを自動制御式三次元移動装置のロボットアーム13の先端に取付けられている金属製の枠状専用ホルダー(ワーク固定治具)14のパイロットピン15を利用して固定して取付け、自動制御式三次元移動装置でロボットアーム13を操作して、図8のように貯槽12に蓄えられた高温の有機脂肪酸溶液4の中にワーク1を浸漬して静置する。このとき、露出している該ワークのパッドまたはリード表面は有機脂肪酸の化学作用により反応して表面の酸化層が除去清浄化されるとともに、清浄化された金属表面に有機脂肪酸の保護被膜が形成されるので、その後、上記微粒子散布・接着処理を行うことでパッドまたはリード表面に溶融錫または溶融はんだ被膜が形成される。その後、再び自動制御式三次元移動装置でロボットアーム13を操作して、3次元的に搬送し、本発明方法の第2ステップの処理を行う。
 一方、電子回路基板または電子部品連結体が長尺の条帯であれば、連続送りまたは間欠送りして搬送しながら、本発明方法の処理を行うことが出来る。
 本発明で使用する錫またははんだ種類としては、電子部品に広く使用されている通常のはんだ、即ち、純錫、錫鉛系合金、錫銀銅系合金、錫亜鉛系合金、錫ビスマス系合金、更にはこれらの母合金にニッケル、ゲルマニウム、インジウム、アンチモン、リンなど添加したはんだでも何ら問題はない。
 しかしながら、長期高温暴露された場合に生じやすいカーケンダルボイド(マイクロボイド)を抑制するために、発明者らこれまで試行錯誤しながら種々研究した結果、例えば、酸素濃度が10ppm以下のはんだを使用し、有機脂肪酸溶液を上層に配した該溶融はんだ液に浸漬してはんだ接合させると、非常に効果があることを発明した。(特許文献7)
 近年、分析機器の進歩により10ppm以下の元素分析も可能になったので、10ppm以下の酸素濃度を定量分析し、酸素濃度と長期高温暴露後のカーケンダルボイド発生の関係を調べた結果、酸素濃度が2ppm以下になるとカーケンダルボイドの発生を皆無にでき、更に一段と効果的であることを突き止めた。従って、本発明においてもこれを適用してはんだ接合すると、120℃以上の高温で長期加熱後の耐衝撃破断性に優れた品質信頼性の高い電子部品、半導体装置、及び電子装置が得られる。
 上述の通り、本発明の方法によれば、従来方法では「ブリッジ」が出来て良好な回路形成が不可能なパッドまたはリード幅が0.08mm以下で、隣接ピッチが0.12mm以下の微細狭ピッチ高密度電子回路用の5~20μmの任意の厚さ範囲で比較的自由に制御することが可能であり、しかも厚さのばらつきを±2μm以内に制御することすら可能な錫またははんだプリコート被膜を工業的に安定量産できる効果がある。
 しかも、本発明方法により製造したはんだプリコート皮膜を有する電子部品と電子回路基板を使用してはんだ接合して搭載実装した高密度電子装置は、従来法の欠点であるフラックスの沸騰飛散による接合界面及びはんだ層内微小気泡・空隙発生がなく、かつ、有機脂肪酸溶液中ではんだ接合するので、その際、接合界面およびはんだ層内部への酸化物の巻き込みが全くないので、長期高温暴露後のカーケンダルボイド(マイクロボイド)の発生を殆ど皆無に出来る効果がある。特に、酸素濃度2ppm以下のはんだを使用すれば、長期高温暴露後のカーケンダルボイドの発生を皆無に出来る。従って、本発明方法によるはんだ接合部品は長期高温暴露後の耐衝撃破断性が格段に優れている。
 更に、従来法では不可能なパッドまたはリード幅0.02~0.08mm、隣接ピッチ0.04~0.12mmの微小・狭ピッチ電子回路のはんだプリコート被膜形成が可能である。
 この場合の処理方法(前記微粒子散布・接着処理)は、ワークと溶融錫または溶融はんだ微粒子を有機脂肪酸溶液中で接合処理するため、その際大気を巻込むこともなく、常に錫またははんだ被膜表面がぬれ性の良い状態に保持されているので、はんだ酸化物の巻き込みもなく、出来上がった錫またははんだ被膜表面には有機脂肪酸保護膜が自動的にコーティングされていること、その後の第2ステップ処理でも有機脂肪酸溶液を吹付けてレベラー処理を行うため、出来上がった錫またははんだプリコート被膜の表面も有機脂肪酸保護膜が自動的にコーティングされているので、後工程の電子装置組立時のはんだぬれ性が従来法で製造された物より安定して優れている。
 また、本発明方法では有機脂肪酸溶液中で錫またははんだ被膜を形成させるメリットの1つに、隣接回路間のブリッジを生じにくいことが挙げられる。これは有機脂肪酸溶液が隣接パッドまたはリード間の溶融はんだ移動を抑制防止する効果を有することに起因している。このため、従来法では一般に0.1~数%の頻度で発生する「隣接パッド間のはんだブリッジ不良」や「ミッシング不良」(パッドの一部にはんだが欠落している不良)は全く皆無にできるので、それによる従来必要とされて来た膨大な手直し再生加工も全く不要になる。
 また、前述の通り、本発明方法は、現行方法より低温で、かつ効率よく錫またははんだプリコート被膜形成が出来るため、エネルギー効率がよく、現行方法より少なくとも5~20%程度の省エネ効果が期待できる。
 以上の通り、本発明の効果は工業的に極めて価値が高いものである。
 これを更に詳しく具体的事例で以下に説明する。
従来方法によるはんだプリコート被膜形成工法であるホットエアーレベラー方式の実施形態事例、即ち、電子回路基板にノズルからホットエアーを吹付ける配置構成事例を模式的に示した断面図である。 本発明方法の有機脂肪酸溶液をノズルで吹付ける工程における実施形態事例として、電子回路基板または電子部品連結条帯とノズルの位置関係を模式的に示した断面図である。 本発明の第1ステップにおける実施形態事例として、高温の有機脂肪酸溶液中に電子回路基板または電子部品連結条帯を浸漬し、引上げる様子を模式的に示した断面図である。 本発明の第1ステップにおける実施形態事例として、上層に高温の有機脂肪酸溶液、下層に溶融錫液または溶融はんだ液を配した貯液槽中に、先ず電子回路基板または電子部品連結体を上層部分に浸漬し、その後、下層の溶融錫液または溶融はんだ液に浸漬した後、該電子回路基板または電子部品連結体を再び上層を通過させて引上げている様子を模式的に示した断面図である。 本発明の第1ステップにおける実施形態事例として、上層に高温の有機脂肪酸溶液、下層に溶融錫液または溶融はんだ液を配した貯液槽中に、先ず電子回路基板または電子部品連結体を上層部分に浸漬し、その後、下層の溶融錫液または溶融はんだ液に浸漬した後、該電子回路基板または電子部品連結条帯を再び上層を通過させて引上げ、上空で高温の有機脂肪酸溶液をノズルから該電子回路基板または電子部品連結体のパッドまたはリード部に該有機脂肪酸溶液を吹付ける様子を模式的に示した断面図である。 本発明の第1ステップにおける実施形態事例として、上層に高温の有機脂肪酸溶液、下層に溶融錫液または溶融はんだ液を配した貯液槽中に、先ず電子回路基板または電子部品連結体を上層部分に浸漬し、その後、下層の溶融錫液または溶融はんだ液に浸漬した後、該電子回路基板または電子部品連結体を再び上層2設置されている2本のリバースロールに間を通過させながら、リバースロールの高速回転により有機脂肪酸溶液を該電子回路基板または電子部品連結体のパッドまたはリード部に該有機脂肪酸溶液を吹付ける様子を模式的に示した断面図である。 本発明の方法及び装置において、電子回路基板または電子部品連結体の搬送に使用するプログラム式自動3次元移動装置のロボットアーム部分と、ワークを取付けた治具(枠状専用ホルダー)部分の事例を模式的に示した断面図である。 本発明の第1ステップにおいて、高温の有機脂肪酸溶液中に設置された電子回路基板または電子部品連結体に、上部から超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置により溶融錫または溶融はんだ微粒子を散布している事例を模式的に示した断面図である。 本発明の第1ステップにおける一実施形態として使用する超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置の内部構造事例を模式的に示した断面図である。 本発明の第1ステップにおける一実施形態として、超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置により散布された溶融錫または溶融はんだ微粒子が電子回路基板または電子部品連結体のパッドまたはリード表面に接着する過程の事例を模式的に示した拡大断面図で、10aは、該溶融錫または溶融はんだ微粒子が電子回路基板または電子部品連結体の電極パッドまたはリード表面に到達する様子を模式的に示した拡大断面図である。また、10b、10cは、パッドまたはリード表面に到達した溶融錫または溶融はんだ微粒子がパッドまたはリード表面に接着し、微粒子同志が凝集して錫またははんだ皮膜を形成した状態事例を模式的に示した拡大断面図である。 長期加熱暴露時に経時的に発生するカーケンダルボイド(マイクロボイド)の発生機構(仮説)の第1ケースの説明図として、錫と酸化銅が酸化第一錫と銅に変化する前後の体積比率を模式的に示した図である。 長期加熱暴露時に経時的に発生するカーケンダルボイド(マイクロボイド)の発生機構(仮説)の第2ケースの説明図として、酸化第一錫と酸化銅が酸化第二錫と銅に変化する前後の体積比率を模式的に示した図である。 本発明の第1ステップにおける一実施形態として、上層に高温の有機脂肪酸溶液、下層に溶融錫液または溶融はんだ液を配した貯液槽からそれぞれの液を専用ポンプでノズルに給液して、ノズルからそれぞれの液を電子回路基板または電子部品連結体に吹付けて、パッドまたはリード表面にはんだ被膜を形成させる様子を模式的に示した断面図である。 本発明の実施例に使用した酸素濃度1ppm以下のはんだ合金の製造方法の実施事例として、上層に高温の有機脂肪酸溶液、下層に溶融はんだ液を配した貯液槽からそれぞれの液を専用ポンプで撹拌器に循環給液して、撹拌器内で両液を激しく撹拌して、溶融はんだ液内部に存在する酸化物、不純物を除去しながら、混合液を元の貯槽に戻す処理を繰り返し循環継続しながら酸素濃度が1ppm以下になるまで精製する様子を模式的に示した断面図である。
 本発明の実施例と従来方法との比較例について以下に述べる。
 先ず、共通の試供試料として、電子回路基板は以下の2種類を用いた。
 試料P1: 外形寸法15mm×15mm×1.2mm、電極パッド数192、パッド径0.4mmφ、はんだレジスト保護皮膜で覆われていないパッド径0.35mmφ、パッド間ピッチ0.8mmのBGAが20mmピッチで2列各4個配列された電子回路基板
 試料P2: 外形寸法10mm×10mm×1.0mm、電極パッド数304、パッド径0.1mmφ、はんだレジスト保護皮膜で覆われていないパッド径0.08mmφ、パッド間ピッチ0.15mmのBGAが20mmピッチで2列各4個配列された電子回路基板
 また、はんだ中の酸素濃度を下げた低酸素はんだ合金の作製方法は、図14のように、銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、残部錫からなる鉛フリーはんだ合金を予め溶融させた溶融はんだ液5と、パルミチン酸30重量%と残部エステル合成からなる液温260℃の有機脂肪酸溶液4とを撹拌器41内に循環給液して、激しく撹拌して溶融はんだ内部に存在する金属酸化物、及び不純物をパルミチン酸のケン化作用を利用して、該パルミチン酸溶液中に取り込ませて、撹拌混合液を貯槽12に戻し、溶融はんだ液とパルミチン酸溶液の比重差を利用して両液を分離しながら、これを酸素濃度が1ppm以下になるまで繰り返し循環処理して精製作成した。これを母合金として、酸素濃度が2、5、10ppmになるように、この母合金に上記精製処理前の酸素濃度既知(120ppm)の同金属組成のはんだ合金を加えて溶融し、それぞれの酸素濃度のはんだ合金を作製し、以下の比較例と実施例の評価試験に供した。
[比較例1]
 従来方法、即ち、銀2.5質量%、銅0.5質量%、残部錫からなる組成の鉛フリーはんだ合金をそのまま溶融した浴温260℃のはんだ浴に、予めパッド部にロジン系フラックスが塗布されている試料1及び2を2秒間浸漬してパッド部にはんだ付け処理した後、通常のホットエアーレベラーで温度350℃、圧力(圧力計ゲージ)0.2MPaで処理した。
[比較例2]
 従来方法、即ち、市販の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、残部錫からなる鉛フリーはんだ合金をそのまま溶融した浴温265℃のはんだ浴に、予めパッド部にロジン系フラックスが塗布されている試料1及び2を3秒間浸漬してパッド部にはんだ付け処理した後、通常のホットエアーレベラーで温度350℃、圧力(圧力計ゲージ)0.2MPaで処理した。
[比較例3]
 従来から広く実用されている方法、即ち、銀2.5質量%、銅0.5質量%、残部錫からなる鉛フリーはんだ合金の粉末をフラックス成分などと混練した市販のクリームはんだ(ソルダーペースト)を用いて、試料1及び2に通常のシルクスクリーン印刷法でパッド部にソルダーペーストを塗布した後、該試料1,2をピーク温度350℃の通常のリフロー炉中を通過させて、パッドにはんだ被膜を形成させた。
[比較例4]
 銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度10ppm、残部錫からなる組成に調整した鉛フリーはんだ合金を溶融した浴温260℃の溶融はんだ浴に、従来方法、即ち、予めパッド部にロジン系フラックスが塗布されている試料1及び2を2秒間浸漬してパッド部にはんだ付け処理した後、通常のホットエアーレベラーで温度350℃、圧力(圧力計ゲージ)0.2MPaで処理した。
[比較例5]
 銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度2ppm、残部錫からなる組成に調整した鉛フリーはんだ合金を溶融した浴温260℃の溶融はんだ浴に、従来方法、即ち、予めパッド部にロジン系フラックスが塗布されている試料1及び2を2秒間浸漬してパッド部にはんだ付け処理した後、通常のホットエアーレベラーで温度350℃、圧力(圧力計ゲージ)0.2MPaで処理した。
 試料1については,そのまま図5のような上層がパルミチン酸10質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に10秒間浸漬した後、下層に銀2.5質量%、銅0.5質量%、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬し、次に該上層を通過させて引き上げながら、上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速2m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが5μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 一方、試料2については、図8のような上層がパルミチン酸10質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に水平に試料を設置し、該試料の30mm直上に設置された超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置から出力0.5KW、周波数35KHzの超音波振動を利用して、該溶融はんだ微粒子発生装置先端のノズル(口径2.0mmφ)から高温の有機脂肪酸溶液中に溶融はんだ微粒子噴射される粒径1~10μmφの溶融はんだ微粒子(組成は下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ)がワークに万遍なく溶融はんだ微粒子が降りかかるように移動させながら散布した。散布量は全ての開口部が溶融はんだで完全に充填される理論容量値の約20倍量を散布した。
 その後、前記下層部のワークの上部に光ファイバースコープを挿入して、各開口部に溶融はんだがほぼ充填されていることを画像処理したモニター画面で確認した上で、試料を垂直に立てて、下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、図5のように上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速2m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが5μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 試料1については,そのまま図5のような上層がパルミチン酸10質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に10秒間浸漬した後、下層に銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速1.4m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが10μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 一方、試料2については、図8のような上層がパルミチン酸10質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に水平に試料を設置し、該試料の30mm直上に設置された超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置から出力0.5KW、周波数35KHzの超音波振動を利用して、該溶融はんだ微粒子発生装置先端のノズル(口径2.0mmφ)から高温の有機脂肪酸溶液中に溶融はんだ微粒子噴射される粒径1~10μmφの溶融はんだ微粒子(組成は下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ)がワークに万遍なく溶融はんだ微粒子が降りかかるように移動させながら散布した。散布量は全ての開口部が溶融はんだで完全に充填される理論容量値の約20倍量を散布した。
 その後、前記下層部のワークの上部に光ファイバースコープを挿入して、各開口部に溶融はんだがほぼ充填されていることを画像処理したモニター画面で確認した上で、試料を垂直に立てて、下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、図5のように上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速1.4m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが10μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 試料1については,そのまま図5のような上層がパルミチン酸10質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に10秒間浸漬した後、下層に銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度10ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速2m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが5μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 一方、試料2については、図8のような上層がパルミチン酸10質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に水平に試料を設置し、該試料の30mm直上に設置された超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置から出力0.5KW、周波数35KHzの超音波振動を利用して、該溶融はんだ微粒子発生装置先端のノズル(口径2.0mmφ)から高温の有機脂肪酸溶液中に溶融はんだ微粒子噴射される粒径1~10μmφの溶融はんだ微粒子(組成は下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度10ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ)がワークに万遍なく溶融はんだ微粒子が降りかかるように移動させながら散布した。散布量は全ての開口部が溶融はんだで完全に充填される理論容量値の約30倍量を散布した。
 その後、前記下層部のワークの上部に光ファイバースコープを挿入して、各開口部に溶融はんだがほぼ充填されていることを画像処理したモニター画面で確認した上で、試料を垂直に立てて、下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度10ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、図5のように上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速2.1m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが5μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 試料1については,そのまま図5のような上層がパルミチン酸10質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に10秒間浸漬した後、下層に銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度5ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速2m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが5μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 一方、試料2については、図8のような上層がパルミチン酸10質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に水平に試料を設置し、該試料の30mm直上に設置された超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置から出力0.5KW、周波数35KHzの超音波振動を利用して、該溶融はんだ微粒子発生装置先端のノズル(口径2.0mmφ)から高温の有機脂肪酸溶液中に溶融はんだ微粒子噴射される粒径1~10μmφの溶融はんだ微粒子(組成は下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度5ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ)がワークに万遍なく溶融はんだ微粒子が降りかかるように移動させながら散布した。散布量は全ての開口部が溶融はんだで完全に充填される理論容量値の約25倍量を散布した。
 その後、前記下層部のワークの上部に光ファイバースコープを挿入して、各開口部に溶融はんだがほぼ充填されていることを画像処理したモニター画面で確認した上で、試料を垂直に立てて、下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度5ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、図5のように上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速2.1m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが5μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 試料1については,そのまま図4のような上層がステアリン酸45質量%、残部エステル合成油からなる液温265℃の溶液中に10秒間浸漬した後、下層に銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度2ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、図5のように上部で液温260℃の前記組成のステアリン酸溶液を流速1.4m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが10μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 一方、試料2については、図8のような上層がステアリン酸45質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に水平に試料を設置し、該試料の20mm直上に設置された超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置から出力0.5KW、周波数35KHzの超音波振動を利用して、該溶融はんだ微粒子発生装置先端のノズル(口径2.0mmφ)から高温の有機脂肪酸溶液中に溶融はんだ微粒子噴射される粒径1~10μmφの溶融はんだ微粒子(組成は下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度2ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ)がワークに万遍なく溶融はんだ微粒子が降りかかるように移動させながら散布した。散布量は全ての開口部が溶融はんだで完全に充填される理論容量値の約30倍量を散布した。
 その後、前記下層部のワークの上部に光ファイバースコープを挿入して、各開口部に溶融はんだがほぼ充填されていることを画像処理したモニター画面で確認した上で、試料を垂直に立てて、下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度5ppm、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、図5のように上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速1.4m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが10μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 試料1については,そのまま図4のような上層がステアリン酸20質量%、残部エステル合成油からなる液温265℃の溶液中に10秒間浸漬した後、下層に銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度1ppm以下、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、図5のように上部で液温260℃の前記組成のステアリン酸溶液を流速1.8m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが15μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 一方、試料2については、図8のような上層がステアリン酸45質量%、残部エステル合成油からなる液温260℃の溶液中に水平に試料を設置し、該試料の20mm直上に設置された超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置から出力0.5KW、周波数35KHzの超音波振動を利用して、該溶融はんだ微粒子発生装置先端のノズル(口径2.0mmφ)から高温の有機脂肪酸溶液中に溶融はんだ微粒子噴射される粒径1~10μmφの溶融はんだ微粒子(組成は下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度1ppm以下、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ)がワークに万遍なく溶融はんだ微粒子が降りかかるように移動させながら散布した。散布量は全ての開口部が溶融はんだで完全に充填される理論容量値の約40倍量を散布した。
 その後、前記下層部のワークの上部に光ファイバースコープを挿入して、各開口部に溶融はんだが充填されていることを画像処理したモニター画面で確認した上で、試料を垂直に立てて、下層の銀2.5質量%、銅0.5質量%、ニッケル0.01質量%、ゲルマニウム0.005質量%、酸素濃度1ppm以下、残部錫からなる液温260℃の溶融鉛フリーはんだ液の中に2秒間浸漬して、次に該上層を通過させて引き上げながら、図5のように上部で液温260℃の前記組成のパルミチン酸溶液を流速2m/秒で吹付けて、パッド部のはんだプリコート被膜の仕上がり厚さが5μmになるように、余剰のはんだを吹き落として除去した。
 評価試験は、外観については、顕微鏡(X20~100倍)でブリッジやミッシング(はんだ不着)の有無を観察した。
 上記各比較例および実施例の鉛フリーはんだ中の銅濃度、不純物濃度については、比較例1~5、実施例1~5の各試作実験に先立ち使用直前のはんだをサンプリングし、最新のTOF-SIMS分析装置により表面から深さ10μmの内部までの酸素濃度を測定した。
 また、実施例1~5、及び比較例1~5の加熱エージング後の半導体装置の半田接合部のボイド観察試料および耐衝撃性試験試料の作成には、各試料に対応するバーンイン試験用プリント回路基板を使用して、実施例1~5及び比較例1~5の各試料1を搭載してリフロー炉ではんだ接合して評価用試料として評価試験に供した。
 はんだ接合部界面付近のボイド有無の評価方法は、評価試験用試料を常態と、恒温加熱炉に150℃、240時間放置して加熱エージング加速試験後について、それぞれ半田接合部断面を研磨して、走査電子顕微鏡(SEM)及びX線マイクロアナライザー(EPMA)により、該半田接合部付近のマイクロボイドの数と大きさを観察ならびに分析し比較した。
 また、同一条件下で同時に加熱エージング加速試験した上記実施例1,2及び比較例1,2、3の各試料1のBGA側のはんだ接合部界面付近のボイド有無の評価方法として、評価試験用試料を常態と、恒温加熱炉に150℃、240時間放置して加熱エージング加速試験後について、それぞれ半田接合部断面を研磨して、走査電子顕微鏡(SEM)及びX線マイクロアナライザー(EPMA)により、該半田接合部付近のマイクロボイドの数と大きさを観察ならびに分析し比較した。
 一方、同一条件下で同時に加熱エージング加速試験をした上記実施例1,2、3および比較例1,2、3の試料を、市販のBGA等電子デバイス部品用全自動落下試験装置を用い、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)規格のNo.22-B111に準じて高さ1000mmから約1300Gで繰り返し落下させて、その都度各試験試料の導通試験を行い、導通不良が発生するまでの落下試験回数を調べた。(表1)
 その結果は下記[表1]の通り、特に、微細回路である試料2におけるはんだ形成部の外観検査において、実施例1と、比較例1及び比較例3との間、実施例2と比較例2との間のいずれにも明確な有意差があり、比較例1,2,3ではオーバーボリューム(ツノ、ツララ)、ブリッジ、ミッシング(はんだ未着)が多発した。
 一方、比較的広幅の回路である試料1におけるはんだ膜厚は、本発明方法である実施例1~5が5±2μm、または15±3μmの範囲に入っているのに対して比較例1~5はいずれも1~32μmで圧倒的に厚さのばらつきが大きく不均一であることが判った。
 更に、使用したはんだ中の酸素濃度とカーケンダルボイド(マイクロボイド)の関係について、比較例、実施例とも常態においては、比較例及び実施例とも全くマイクロボイドもないことを確認した上で、加熱エージング(150℃、240時間)を行ったが、表2の通り、比較例1~3と、酸素濃度を10ppm以下に調整したはんだを使用した比較例4,5とも加熱エージング後にはカーケンダルボイドが多発し、耐衝撃性が低いことが判った。
 これに対して、本発明である実施例では、酸素濃度が高いはんだを使用した実施例1、2ではカーケンダルボイドの発生が若干見られたが、比較例1~5に較べると、発生数は圧倒的に少なく、かつボイドの大きさも小さいために、耐衝撃性は実用上で殆ど問題ないレベルであることが判った。
 一方、酸素濃度が10ppm以下に調整したはんだを使用した実施例3~6では、一段とカーケンダルボイドの発生は明らかに減少し、しかも、酸素濃度を2ppm以下にした実施例5,6では加熱エージング後のカーケンダルボイド発生を皆無に出来ることが検証された。
 これは、はんだ接合界面に付近に多量の酸素または銅酸化物が存在すると、加熱エージング中において、はんだ被覆層内で原子拡散による次の反応に従い、体積集収縮が発生してボイドになると考えられる。(仮説)
 即ち、カーケンダルボイドは一般に格子欠陥に起因する空隙と云われているが、加熱エージング後のカーケンダルボイド(マイクロボイド)は図11~12に模式的に示したように酸化銅31の酸素が錫33と結合して酸化第一錫32と銅34になるケース1、即ち、
   CuO+Sn→Cu+SnO
により約1.5%の体積収縮が生ずることによりマイクロボイド(空隙)36が発生するケース、または図12に模式的に示したように酸化銅31と酸化第一錫32が銅34と酸化第二錫35になるケース2、即ち
   CuO+SnO→Cu+SnO<SUB>2</SUB>
により約15%の堆積収縮を生ずることによりマイクロボイド(空隙)36が発生するものと発明者らは考えている(仮説)。
 また、ニッケル含有鉛フリーはんだにゲルマニウムを添加した場合は錫の酸化抑制効果が大きいので加熱エージング後のマイクロボイドと耐衝撃破断性改善の効果もより大きいと考えられる。
 このことは、はんだ接合の際に如何に酸素を巻き込まないようにすることが大事かを示唆している。即ち、従来法のように大気中で沸騰状態のフラックスの飛散により、酸素を巻き込みはんだ中の金属及びパッドの金属表面に酸化物が取り込まれることが、比較例1~5のカーケンダルボイド大量発生を引き起こした原因と考える。
 また、耐衝撃性試験結果は表2の通り、比較例1~5がいずれも1~4回で導通不良を発生するのに対して、実施例1~5とも40回でも全く不良を発生しないことが確認された。
 尚、衝撃試験は40回で一応打ち切ったので、それ以上どこまで正常性を保持できるかは未確認である。その理由は40回も持てば実用上、信頼性として充分なことに因る。
 尚、前記実施例では、対象として電子回路基板としてBGAとそれに対応するバーンインテスト用プリント回路基板を使用したが、それ以外の電子回路基板でも同様の効果が得られることは容易に類推できるし、超ミニトランジスタ、超ミニダイオード、ミニコンデンサなどの微小な電子部品は多列多数個取りでマトリックス状に連結して配列したリードフレーム条帯、短冊などの電子部品連結体、あるいは線棒または板状保持体に整列配列した電子部品配列体に本発明の方法ではんだ被膜またははんだプリコート被膜を形成させても、同じ効果が得られることは容易に類推される。従って、これらは本発明の範囲内である。
 また、コイル状に巻いた微小な電子部品は多列多数個取りでマトリックス状に連結して配列したリードフレーム条帯は、本発明方法ではその移動処理と連続送りまたは間欠送りなどして処理することが出来る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
産業上の利用の可能性
 以上の通り、本発明は、従来法ならびにそれに類する先行技術の難点である、微細回路のはんだプリコート皮膜形成時のブリッジの問題、フラックス成分を含有するが故の接合界面やはんだ層内に所謂マイクロボイド(微小な気泡や空隙)発生現象を回避し、経時的接続信頼性の問題、腐食性の問題、更には長期高温暴露後に経時的に発生するカーケンダルボイドの問題を解決するもので、パッドまたはリード幅0.02~0.08mm、隣接ピッチ0.04~0.12mmの微細狭ピッチ電子回路に3~20μmの厚さ範囲で厚さのばらつきが±3μ以内の錫またははんだプリコート皮膜形成をも、安定的に量産可能にする技術を提供するものであり、工業的価値が極めて高い画期的な技術である。
   1 電子回路基板または電子部品連結体
   2 ホットエアーレベラー(HAL)装置のノズル
   3 高温の有機脂肪酸溶液吹付け用ノズル
   4 高温の有機脂肪酸溶液
   5 溶融錫液または溶融はんだ液
   6 高温の有機脂肪酸溶液移送用ポンプ
   7 高温の有機脂肪酸溶液吹付け用ノズル
   8 リバースロール
   9 バッフル
  10 有機脂肪酸溶液貯槽
  11 有機脂肪酸溶液(上層)と溶融錫液または溶融はんだ液(下層)用貯槽
  12 有機脂肪酸溶液(上層)と溶融錫液または溶融はんだ液(下層)用貯槽
  13 自動制御式3次元移動装置(ロボット)に取り付けられたロボットアーム
  14 電子回路基板または電子部品連結体をロボットアーム先端部に取付けて固定する枠状専用ホルダー
  15 パイロットピン
  16 超音波発振機付き溶融錫または溶融はんだ微粒子発生装置
  17 散布される溶融錫微粒子または溶融はんだ微粒子
  18 溶融錫液または溶融はんだ液移送用ポンプ
  19 超音波出力ケーブル
  20 超音波振動子
  21 冷却用フィンブースター
  22 保持用ブースター
  23 超音波ホーン
  24 溶融はんだ注入用管路(供給用導管路)
  25 溶融はんだ噴射ノズル
  26 電極パッドまたはリード
  27 はんだレジスト
  28 開口部
  29 溶融錫微粒子または溶融はんだ微粒子が電極パッドまたはリード表面に付着接合し、かつ複数の微粒子同志が凝集結合して形成された錫またははんだ皮膜層
  30 電極パッドまたはリード表面に接合した溶融錫微粒子またははんだ微粒子が融合して形成された溶融はんだ層
  31 酸化銅 CuO
  32 酸化第一錫 SnO2
  33 錫 Sn
  34 銅 Cu
  35 酸化第二錫 SnO
  36 マイクロボイド(空隙)
  37 有機脂肪酸溶液と溶融錫液または溶融はんだ液の貯槽
  38 溶融錫液または溶融はんだ液吹付けノズル
  39 有機脂肪酸溶液と溶融錫液または溶融はんだ液吹付け後の溢流(オーバーフロー)液(混合液)
  40 溢流混合液39を受ける金属製の受皿樋
  41 撹拌器
  42 有機脂肪酸溶液と溶融錫液または溶融はんだ液の混合液
  43 バルブ

Claims (8)

  1.  電子回路基板又は電子部品の微小面積の電極パッド又は狭ピッチのリード表面にはんだプリコート被膜を形成する方法において、
     前記電子回路基板又は前記電子部品を加熱した有機脂肪酸溶液と接触させ、前記電極パッド又は前記リード表面に前記有機脂肪酸の保護被膜を形成した後、溶融はんだ液に接触させ前記電極パッド又は前記リード表面にはんだ被膜を形成する第1のステップと、
     第1のステップによりはんだ被膜の形成された前記電子回路基板又は前記電子部品の表面に加熱した有機脂肪酸溶液を吹付けて余剰に付着した前記はんだ被膜を吹き落し除去する第2のステップと、を具備し、
     前記電極パッド又は前記リード表面に均一なはんだプリコート被膜を形成することを特徴とする方法。
  2.  前記均一なはんだプリコート被膜は、厚さが3~30μmで、厚さのばらつきが5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3.  前記有機脂肪酸溶液は、パルミチン酸またはステアリン酸5~80質量%と残部エステル合成油とからなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4.  前記第1のステップは、
     前記電子回路基板又は前記電子部品を水平または傾斜させて加熱した有機脂肪酸溶液と接触させた状態で、溶融はんだ液を超音波振動により粒子化して散布することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5.  電子回路基板又は電子部品の微小面積の電極パッド又は狭ピッチのリード表面にはんだプリコート被膜を形成するための装置であって、
     上層に加熱された有機脂肪酸溶液が、下層に溶融はんだ液がそれぞれ入った貯槽を備えた処理装置と、
     前記電子回路基板又は前記電子部品を把持して前記貯槽に出入りさせる移送装置と、
     はんだ被膜の形成された前記電子回路基板又は前記電子部品の表面に加熱した有機脂肪酸溶液を吹付けて余剰に付着したはんだ被膜を吹き落し除去する除去装置と、を具備したことを特徴とする装置。
  6.  前記上層の有機脂肪酸溶液は、パルミチン酸またはステアリン酸5~80質量%と、残部エステル合成油とからなることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7.  前記貯槽の前記上層において、溶融はんだ液を超音波振動により粒子化して散布する散布装置をさらに具備することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  8.  前記移送装置は、
     前記電子回路基板又は前記電子部品をパイロットピンを介して固定する枠状治具と、前記枠状治具をロボットアームに取付け三次元移動搬送させる自動制御装置と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の装置。
PCT/JP2010/000255 2009-08-10 2010-01-19 はんだプリコート被膜の形成方法及びその装置 WO2011018861A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-198919 2009-08-10
JP2009198919A JP2011040696A (ja) 2009-08-10 2009-08-10 はんだバンプの形成方法及びその装置
JP2009284506A JP2011114334A (ja) 2009-11-26 2009-11-26 はんだ皮膜の形成方法及びその装置
JP2009-284506 2009-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011018861A1 true WO2011018861A1 (ja) 2011-02-17

Family

ID=43586047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000255 WO2011018861A1 (ja) 2009-08-10 2010-01-19 はんだプリコート被膜の形成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011018861A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130269984A1 (en) * 2012-04-14 2013-10-17 Tanigurogumi Corporation Soldering device, soldering method, and substrate and electronic component produced by the soldering device or the soldering method
CN103717340A (zh) * 2012-08-02 2014-04-09 株式会社谷黑组 具有电极熔蚀防止层的部件及其制造方法
CN104246996A (zh) * 2012-04-17 2014-12-24 株式会社谷黑组 焊料凸块及其形成方法、以及具备有焊料凸块的基板及其制造方法
EP2835204A4 (en) * 2012-04-16 2016-04-20 Tanigurogumi Corp LÖTVORRICHTUNG AND METHOD AND ALSO PRODUCED SUBSTRATE AND ELECTRONIC COMPONENT
US9686871B2 (en) 2013-03-21 2017-06-20 Tanigurogumi Corporation Soldering device, soldering method, and substrate and electronic component produced by the soldering device or the soldering method
CN112366154A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 深圳市Tcl高新技术开发有限公司 芯片转移方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252542A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sharp Corp 半田層の形成方法
JPH0864943A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Tdk Corp ディスパージョン半田付け方法
JP2001196728A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Toshiba Chem Corp プリント配線板の製造方法およびプリント配線板の層間接続穴用メッキ装置
JP4203281B2 (ja) * 2002-08-09 2008-12-24 日本ジョイント株式会社 表面処理方法
JP2009105356A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Horizon Gijutsu Kenkyusho Kk プリント回路板及びプリント回路板の表面処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252542A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Sharp Corp 半田層の形成方法
JPH0864943A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Tdk Corp ディスパージョン半田付け方法
JP2001196728A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Toshiba Chem Corp プリント配線板の製造方法およびプリント配線板の層間接続穴用メッキ装置
JP4203281B2 (ja) * 2002-08-09 2008-12-24 日本ジョイント株式会社 表面処理方法
JP2009105356A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Horizon Gijutsu Kenkyusho Kk プリント回路板及びプリント回路板の表面処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9149883B2 (en) * 2012-04-14 2015-10-06 Tanigurogumi Corporation Soldering device, soldering method, and substrate and electronic component produced by the soldering device or the soldering method
EP2671661A1 (en) * 2012-04-14 2013-12-11 Tanigurogumi Corporation Soldering device and method, and manufactured substrate and electronic component
CN103459075A (zh) * 2012-04-14 2013-12-18 株式会社谷黑组 焊接装置、焊接方法以及所制造的基板及电子部件
CN103459075B (zh) * 2012-04-14 2016-11-23 株式会社谷黑组 焊接装置、焊接方法以及所制造的基板及电子部件
US20130269984A1 (en) * 2012-04-14 2013-10-17 Tanigurogumi Corporation Soldering device, soldering method, and substrate and electronic component produced by the soldering device or the soldering method
EP2671661A4 (en) * 2012-04-14 2016-04-27 Tanigurogumi Corp LÖTVORRICHTUNG AND METHOD AND ALSO PRODUCED SUBSTRATE AND ELECTRONIC COMPONENT
EP2835204A4 (en) * 2012-04-16 2016-04-20 Tanigurogumi Corp LÖTVORRICHTUNG AND METHOD AND ALSO PRODUCED SUBSTRATE AND ELECTRONIC COMPONENT
CN104246996A (zh) * 2012-04-17 2014-12-24 株式会社谷黑组 焊料凸块及其形成方法、以及具备有焊料凸块的基板及其制造方法
EP2840596A4 (en) * 2012-04-17 2016-04-27 Tanigurogumi Corp SOLDERING HOLES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND SUBSTRATE WITH LÖTHÖCKER AND PRODUCTION PROCESS FOR SUBSTRATE WITH LÖTHÖCKER
US20150115020A1 (en) * 2012-04-17 2015-04-30 Tanigurogumi Corporation Solder bump, method for forming a solder bump, substrate provided with solder bump, and method for manufacturing substrate
TWI569340B (zh) * 2012-04-17 2017-02-01 Tanigurogumi Corp Method for forming solder bump and method of manufacturing substrate
EP2740557A4 (en) * 2012-08-02 2015-06-17 Tanigurogumi Corp COMPONENT WITH ELECTRODE RESOLUTION PREVENTION LAYER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN103717340A (zh) * 2012-08-02 2014-04-09 株式会社谷黑组 具有电极熔蚀防止层的部件及其制造方法
CN103717340B (zh) * 2012-08-02 2018-11-20 株式会社谷黑组 具有电极熔蚀防止层的部件及其制造方法
US9686871B2 (en) 2013-03-21 2017-06-20 Tanigurogumi Corporation Soldering device, soldering method, and substrate and electronic component produced by the soldering device or the soldering method
CN112366154A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 深圳市Tcl高新技术开发有限公司 芯片转移方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665071B1 (ja) 錫またははんだプリコート皮膜の形成方法及びその装置
US6280858B1 (en) Substrate with solder alloy for mounting electronic parts
US8701973B2 (en) Solder bump formation on a circuit board using a transfer sheet
WO2011018861A1 (ja) はんだプリコート被膜の形成方法及びその装置
EP2840596B1 (en) Forming method of solder bumps and manufacturing method for substrate having solder bumps
JP5129898B1 (ja) 電極溶食防止層を有する部品及びその製造方法
WO2010089905A1 (ja) 電子部品用錫またははんだ合金の製造方法、製造装置、及びはんだ合金
US9149883B2 (en) Soldering device, soldering method, and substrate and electronic component produced by the soldering device or the soldering method
EP2835204B1 (en) Soldering device and soldering method
WO2014148634A1 (ja) はんだ付け装置及び方法並びに製造された基板及び電子部品
JP2011211137A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法
WO2012060022A1 (ja) 鍚またははんだ皮膜の形成方法及びその装置
Gupte et al. Effect of solder paste volume and reflow parameters on solder paste wicking and joint shear strength of Ni–Au-coated Cu spheres
JPWO2008084673A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011040696A (ja) はんだバンプの形成方法及びその装置
JP2011114334A (ja) はんだ皮膜の形成方法及びその装置
JP4112946B2 (ja) 非鉛系接合材、ソルダーペースト及び接合方法
JP6076698B2 (ja) 電極溶食防止層を有する部品
JP4485604B1 (ja) 電子部品用錫またははんだ合金の製造方法、製造装置、及びはんだ合金
JP2011029567A (ja) はんだバンプの形成方法及びその装置
JP2006320943A (ja) はんだペースト及びはんだ印刷方法
Wang et al. Interfacial reaction and joint reliability of Sn-Ag-Cu/OSP-Cu Pad SMT solder joint

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10808050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10808050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1