WO2011007844A1 - 衝撃吸収部材及び衝撃吸収構造 - Google Patents

衝撃吸収部材及び衝撃吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2011007844A1
WO2011007844A1 PCT/JP2010/062009 JP2010062009W WO2011007844A1 WO 2011007844 A1 WO2011007844 A1 WO 2011007844A1 JP 2010062009 W JP2010062009 W JP 2010062009W WO 2011007844 A1 WO2011007844 A1 WO 2011007844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ribs
shock absorbing
impact
rib
shock
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062009
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長谷川 隆洋
福尾 道宏
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Priority to EP10799902A priority Critical patent/EP2455636A4/en
Priority to CN2010800315995A priority patent/CN102472348A/zh
Priority to US13/384,107 priority patent/US8807303B2/en
Publication of WO2011007844A1 publication Critical patent/WO2011007844A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0451Block or short strip-type elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/121Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members the members having a cellular, e.g. honeycomb, structure

Definitions

  • the present invention relates to an impact absorbing member attached to a door panel member and an impact absorbing structure of the door panel member.
  • an impact absorbing member that absorbs an impact from the outside of the vehicle body against a collision from the side surface of the vehicle body, a so-called side collision, is provided.
  • an impact absorbing member is fixed to a door panel member provided between a door outer panel and a door inner panel, and the impact absorbing member protrudes toward the door outer panel and the door inner panel.
  • a fragile portion is provided at a boundary portion with the door panel member, and the impact absorbing member is broken from the fragile portion at the time of a side collision of the vehicle body.
  • an impact absorbing member is provided on the vehicle body front side of the dash panel.
  • the shock absorbing member has a structure in which a cavity extending in the longitudinal direction of the vehicle body is partitioned vertically and horizontally by a plurality of partition walls intersecting each other.
  • the outer wall part interposed between a door trim and a door panel is formed in a cylindrical shape, and the inner space of the outer wall part is partitioned by a plurality of ribs.
  • the present invention has been made in consideration of the above-mentioned facts, and an object of the present invention is to obtain an impact absorbing member and an impact absorbing structure for a vehicle body panel that can effectively absorb an impact from the outside of the vehicle body.
  • a first aspect of the present invention is an impact absorbing member that is attached to a door panel member and absorbs an impact from outside the vehicle body, wherein the impact absorbing member is attached to the door panel member, and the mounting plate A first shock absorber disposed on one side of the door panel member, and provided on the other surface of the mounting plate, having a higher shock absorption than the first shock absorber; A second shock absorbing portion located on the vehicle exterior side of the door panel member, wherein the first shock absorbing portion is erected from the mounting plate and has a plurality of first ribs having the same height, and the mounting plate A plurality of first ribs surrounding the plurality of first ribs, the first ribs having the same height as the first ribs, and the second shock absorbing portion standing from the mounting plate.
  • a plurality of second ribs having the same height, and standing from the mounting plate, Surrounding the second rib number, the second rib and the height is configured to include a same second wall.
  • the shock absorbing member is provided with a mounting plate attached to the door panel member, the first shock absorbing portion is formed on one surface of the mounting plate, and the first surface is formed on the other surface of the mounting plate. Two impact members are formed. The shock absorbing power of the second shock absorbing portion is higher than that of the first shock absorbing portion.
  • the shock absorbing power is changed between one surface side and the other surface side.
  • the first impact absorbing portion is disposed inside the vehicle and the second impact absorbing portion is disposed outside the vehicle so as to obtain a higher shock absorbing force on the vehicle outer side than on the vehicle inner side. Can be reduced.
  • the first shock absorbing portion a plurality of first ribs are erected, and the plurality of first ribs are surrounded by a first surrounding wall.
  • the height of the first surrounding wall and the height of the plurality of first ribs are all made the same.
  • the second shock absorbing portion has a plurality of second ribs standing upright, and surrounds the plurality of second ribs with a second surrounding wall. The height of the second surrounding wall and the height of the plurality of second ribs are all made the same.
  • the impact force from the outside is transmitted to the first shock absorbing portion, when the height of the end surface of the first shock absorbing portion is not uniform, the impact force transmitted from the outside is part of the first shock absorbing portion.
  • the impact force is transmitted from a part of the first impact absorbing portion to the door panel member via the mounting plate. That is, the location which does not absorb impact energy arises in the 1st impact absorption part, and it is not effective.
  • the impact force transmitted from the outside can be received on the entire surface of the first shock absorbing portion and the second shock absorbing portion.
  • the impact energy can be absorbed effectively.
  • the plurality of first ribs and the plurality of second ribs may be arranged in a lattice pattern.
  • the plurality of first ribs and the plurality of second ribs are arranged in a lattice pattern.
  • the plurality of first ribs are distributed while the impact force transmitted to the first shock absorbing portion and the second shock absorbing portion is distributed vertically and horizontally. Or it will receive in the whole several 2nd rib, and this impact force can be absorbed effectively.
  • the second rib in the first aspect of the present invention, may be formed longer than the first rib.
  • the strength of the second rib is made lower than that of the first rib, so that the second shock absorber is more than the first shock absorber.
  • the shock absorbing power of the is increased.
  • the second rib may be formed thinner than the first rib in the first aspect of the present invention.
  • the strength of the second rib is lower than that of the first rib, so that the second shock is absorbed more than the first shock absorber.
  • the impact absorbing power of the part is made high.
  • the number of second ribs may be smaller than that of the first rib in the first aspect of the present invention.
  • the strength of the second ribs is made lower than that of the first ribs, so that the second shock absorbing part is more than the first shock absorbing part.
  • the shock absorbing power is increased.
  • the wall thickness is changed stepwise or gradually as going from at least a tip portion of the first rib or the second rib to a root portion. May be.
  • shock absorption is performed stepwise or gradually by changing the thickness stepwise or gradually from the tip of the first rib or the second rib to the base. You can change the power.
  • an impact absorbing structure for absorbing an impact from the outside of a vehicle body.
  • the seventh aspect of the present invention includes the impact absorbing member according to the first aspect of the present invention.
  • a first shock absorber is inserted, the first shock absorber is disposed inside the door panel member, the second shock absorber is disposed outside the door panel member, and the mounting plate is around the mounting hole. It may be attached to.
  • the first shock absorbing portion is inserted into the mounting hole formed in the door panel member, the first shock absorbing portion is disposed inside the door panel member, and the second shock absorbing portion is the vehicle of the door panel member.
  • the present invention has the above configuration, it is possible to effectively absorb an impact from the outside of the vehicle body.
  • the side door (vehicle body) 10 provided on the side of the vehicle body includes an outer panel 12 provided on the vehicle exterior side of the side door 10, and an inner panel 14 provided on the vehicle interior side.
  • a door panel member 16 is provided between the outer panel 12 and the inner panel 14.
  • the door panel member 16, the outer panel 12, and the inner panel 14 are fixed to each other by welding or the like, and an impact absorbing member 18 is attached to the door panel member 16 at a position corresponding to a seat portion (not shown).
  • the shock absorbing member 18 is provided with a square-shaped first shock absorbing portion 20 and a second shock absorbing portion 22, and the first shock absorbing portion 20 and the second shock absorbing portion 22 are provided.
  • a mounting plate 24 is provided between the absorbing portions 18.
  • the first shock absorber 20 and the second shock absorber 18 have substantially the same outer shape in plan view, the mounting plate 24 has a quadrangular shape, and the first shock absorber 20 and the second shock absorber 18.
  • the mounting plate 24 protrudes from the entire circumference.
  • Securing portions 26 are provided at the corners of the mounting plate 24. As shown in FIG. 2, the locking portion 26 is provided with a hole portion 30 into which the tapping screw 28 is screwed. The hole portion 30 communicates with a rectangular bag portion 32 that extends toward the first shock absorbing portion 20 and into which the tapping screw 28 is screwed.
  • a pair of locking pieces 34 that can be elastically deformed while being separated from the square bag part 32 are provided.
  • the locking piece 34 is narrower than the nominal diameter of the tapping screw 28.
  • a rectangular mounting hole 36 is formed in the door panel member 16, and the first shock absorbing portion 20 can be inserted into the mounting hole 36.
  • the outer shape of the mounting plate 24 is formed larger than the mounting hole 36, and the mounting plate 24 comes into surface contact with the peripheral portion of the mounting hole 36 in a state where the first shock absorber 20 is inserted into the mounting hole 36.
  • a mounting hole 38 is formed in the vicinity of the corner of the mounting hole 36, and the square bag 32 and the locking piece 34 can be inserted.
  • the tapping screw 28 is screwed into the rectangular bag portion 32 and the locking piece 34 in a state where the rectangular bag portion 32 and the locking piece 34 are inserted into the mounting hole 38, the tapping screw 28 is inserted into the rectangular bag portion 32. Is screwed in and the locking piece 34 is widened.
  • the locking piece 34 is locked to the peripheral portion of the mounting hole 38, the door panel member 16 is clamped between the mounting plate 24 and the locking piece 34, and the impact absorbing member 18 is prevented from coming off. That is, the impact absorbing member 18 is fixed to the door panel member 16.
  • the first shock absorber 20 and the second shock absorber 18 have substantially the same outer shape in plan view as described above.
  • the height (H 2 ) of the two shock absorbers 18 is set to be higher than the height (H 1 ) of the first shock absorber 20.
  • the first shock absorber 20 and the second shock absorber 18 have rectangular surrounding walls 40 and 42, respectively. As shown in FIG. 1B, a plurality of ribs 44 are arranged in a lattice pattern inside the surrounding wall 40. The height of the rib 44 is formed to be the same as the height of the surrounding wall 40, and the leading end surface of the rib 44 is flush with the leading end surface of the surrounding wall 40.
  • a plurality of ribs 46 are arranged in a lattice pattern inside the surrounding wall 42.
  • the height of the rib 46 is formed to be the same as the height of the surrounding wall 42, and the tip surface of the rib 46 is flush with the tip surface of the surrounding wall 42.
  • the same number of ribs 46 and ribs 44 are provided, and the thickness of the ribs 46 is substantially the same as the thickness of the ribs 44.
  • the thickness of the rib 46 and the thickness of the rib 44 may differ a little.
  • a cylindrical portion 48 is provided at a location where the ribs 46 intersect each other.
  • the cylindrical portion 48 is a protruding pin that protrudes from the mold when the shock absorbing member 18 is released from the mold (not shown) for forming the shock absorbing member 18 when the shock absorbing member 18 is formed.
  • the rib 46 is thicker than other portions of the rib 46, but the rib 46 itself is reinforced by providing such a cylindrical portion 48 where the ribs 46 intersect each other. can do. For this reason, the cylindrical portion 50 is provided on the rib 44 side as well as the rib 46.
  • the shock absorbing member 18 in which the first shock absorbing portion 20, the second shock absorbing portion 18, and the mounting plate 24 are integrally formed has been described, the first shock absorbing portion 20, the second shock absorbing portion 18, and Since the mounting plate 24 may be formed integrally, it may be integrated by welding or the like after molding.
  • the height (H 2 ) of the surrounding wall 42 and the rib 46 of the second shock absorbing portion 18 of the shock absorbing member 18 is set to the surrounding wall 40 of the first shock absorbing portion 20.
  • the height of the rib 44 (H 1 ) Since the thickness of the ribs 44 and the ribs 46 is substantially the same, and the number of the ribs 44 and the ribs 46 is also the same, the second shock absorbing portion 18 is formed higher than the first shock absorbing portion 20. 1 It is more fragile than the shock absorber 20.
  • the second shock absorbing portion 18 has a higher shock absorbing power than the first shock absorbing portion. That is, here, the first shock absorber 20 and the second shock absorber 22 change the shock absorbing power.
  • the 1st impact-absorbing part 20 is arrange
  • the 2nd impact-absorbing part 18 is arrange
  • the shock absorbing force can be easily controlled by changing the length of the ribs 44 and 46 between the first shock absorbing portion and the second shock absorbing portion 18.
  • the weight is lighter than when a separate shock absorbing member is provided in the second shock absorbing portion 18.
  • the first shock absorber 20 has a plurality of ribs 44 standing upright, and the plurality of ribs 44 are surrounded by the surrounding wall 40.
  • the front end surface of the surrounding wall 40 and the front end surface of the rib 44 are flush with each other.
  • the second shock absorber 18 is provided with a plurality of ribs 46, and the ribs 46 are surrounded by the surrounding wall 42.
  • the distal end surface of the surrounding wall 42 and the distal end surface of the rib 46 are flush with each other.
  • the plurality of ribs 44 and the ribs 46 are respectively arranged in a lattice pattern, and the plurality of ribs 44 and the surrounding wall 40 or the plurality of ribs 46 and the surrounding wall 42 are connected to each other.
  • the impact force transmitted to the impact absorbing portion 18 can be received by the plurality of ribs 44 and the surrounding wall 40 or the plurality of ribs 46 and the surrounding wall 42 as a whole while being distributed vertically and horizontally.
  • the impact force transmitted from the outside is received by a part of the first shock absorber 20, and the first shock absorber 20 is received.
  • the impact force is transmitted from a part of the portion 20 to the door panel member 16 through the mounting plate 24. That is, the location which does not absorb impact energy arises in the 1st impact absorption part 20, and it is not effective.
  • the impact absorbing member 18 When the second impact absorbing portion 18 hits the inner panel 14 due to the deformation of the door panel member 16, the impact force is received by the entire surface of the second impact absorbing portion 18 and the impact energy is absorbed by the deformation of the second impact absorbing portion 18. .
  • the impact absorbing member 18 is in contact with a lean hose as a reinforcing bar, and after the impact energy is absorbed by the impact absorbing member 18, the remaining impact energy is transmitted to the lean hose.
  • the plurality of ribs 44 and the ribs 46 are arranged in a grid pattern, but it is not always necessary to arrange them in a grid pattern because it is sufficient to obtain a preset shock absorbing force.
  • the plurality of ribs 44 and ribs 46 may be arranged in a hexagonal shape. Further, it is not always necessary to connect all the ribs to each other, and a plurality of ribs may be connected to each other, or a plurality of ribs may be provided independently.
  • the surrounding walls 40 and 42 are formed in a quadrangular shape. However, since the ribs 44 and 46 need only be surrounded, the surrounding walls 40 and 42 do not necessarily need to have a quadrangular shape, and may have a round shape.
  • the height (H 2 ) of the rib 46 of the second shock absorber 18 is made longer than the height (H 1 ) of the rib 44 of the first shock absorber 20.
  • the strength of the rib 46 is made lower than that of the rib 44 so that the impact absorbing power of the second shock absorbing portion 18 is higher than that of the first shock absorbing portion 20.
  • the shock absorbing power of the second shock absorbing portion 18 may be higher than 20.
  • the strength of the ribs 46 is made lower than that of the ribs 44, so that the second shock absorbers 20 than the first shock absorbers 20.
  • the impact absorbing power of 18 may be increased. Furthermore, these may be combined.
  • the surrounding walls 40, 42 and the ribs 44, 46 are provided with a taper, and gradually increase in width from the front end portion to the root portion of the surrounding walls 40, 42 and the ribs 44, 46.
  • the shock absorbing force gradually increases as the surrounding walls 40 and 42 and the ribs 44 and 46 are moved from the tip portion to the root portion.
  • the wall thicknesses of the surrounding walls 40 and 42 and the ribs 44 and 46 may be formed in a step shape so that the shock absorbing power changes step by step. Thereby, it is possible to control the shock absorbing power step by step.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

 第2衝撃吸収部(18)の包囲壁(42)及びリブ(46)の高さを、第1衝撃吸収部(20)の包囲壁(40)及びリブ(44)の高さよりも高くなるようにしている。リブ(44)とリブ(46)の肉厚は略同じであり、リブ(44)とリブ(46)の本数は同じであるため、第2衝撃吸収部(18)は第1衝撃吸収部(20)よりも高く形成されている分、第1衝撃吸収部(20)よりも脆弱となっている。そして車内側に第1衝撃吸収部(20)を配置し、車外側に第2衝撃吸収部(18)を配置する。

Description

衝撃吸収部材及び衝撃吸収構造
 本発明は、ドアパネル部材に取付けられる衝撃吸収部材及びドアパネル部材の衝撃吸収構造に関する。
 車両、特に自動車では、車体側面からの衝突、所謂側突に対して、車体外部からの衝撃を吸収する衝撃吸収部材が設けられている。
 例えば、特許文献1では、ドアアウタパネルとドアインナパネルの間に設けられたドアパネル部材に衝撃吸収部材を固定し、該衝撃吸収部材をドアアウタパネル及びドアインナパネル側へ突出させると共に、衝撃吸収部材のドアパネル部材との境界部分には脆弱部を設けており、車体の側面衝突時に衝撃吸収部材を脆弱部から破断させるようにしている。
 また、特許文献2では、ダッシュパネルの車体前方側に衝撃吸収部材が設けられている。この衝撃吸収部材には、車体前後方向へ延在する空洞が、互いに交差する複数の隔壁により縦横に仕切られた構成となっている。さらに、特許文献3では、ドアトリムとドアパネルとの間に介装される外壁部が筒状に形成され、外壁部の内部空間は、複数のリブによって区画されている。
特許3873565号公報 特開2009-51251号公報 特許3575096号公報
 本発明は上記事実を考慮し、車体外部からの衝撃を効果的に吸収することができる衝撃吸収部材及び車体パネルの衝撃吸収構造を得ることを目的とする。
 本発明の第1の態様は、ドアパネル部材に取付けられ、車体外部からの衝撃を吸収する衝撃吸収部材であって、前記衝撃吸収部材が、前記ドアパネル部材に取付けられる取付板と、前記取付板の一方の面に設けられ、前記ドアパネル部材の車内側に位置する第1衝撃吸収部と、前記取付板の他方の面に設けられ、前記第1衝撃吸収部よりも高い衝撃吸収力を有し、前記ドアパネル部材の車外側に位置する第2衝撃吸収部と、を備え、前記第1衝撃吸収部が、前記取付板から立設し、高さが同じ複数の第1リブと、前記取付板から立設し、前記複数の第1リブを包囲し、前記第1リブと高さが同じ第1包囲壁と、を含んで構成され、前記第2衝撃吸収部が、前記取付板から立設し、高さが同じ複数の第2リブと、前記取付板から立設し、前記複数の第2リブを包囲し、前記第2リブと高さが同じ第2包囲壁と、を含んで構成されている。
 上記の態様では、衝撃吸収部材には、ドアパネル部材に取付けられる取付板が設けられており、取付板の一方の面には第1衝撃吸収部が形成され、取付板の他方の面には第2衝撃部材が形成されている。この第2衝撃吸収部の衝撃吸収力を第1衝撃吸収部よりも高くしている。
 つまり、一方の面側と他方の面側とで、衝撃吸収力を変えるようにしている。そして、車内側に第1衝撃吸収部を配置し、車外側に第2衝撃吸収部を配置して、車内側よりも車外側で高い衝撃吸収力を得るようにして、車内側への衝撃力を軽減することができる。
 ここで、第1衝撃吸収部は、複数の第1リブが立設し、これら複数の第1リブを第1包囲壁で包囲している。この第1包囲壁の高さ及び複数の第1リブの高さが全て同じになるようにしている。また、第2衝撃吸収部は、複数の第2リブが立設し、これら複数の第2リブを第2包囲壁で包囲している。この第2包囲壁の高さ及び複数の第2リブの高さが全て同じになるようにしている。
 外部からの衝撃力が第1衝撃吸収部へ伝達された場合、第1衝撃吸収部の端面の高さが揃っていない場合は、外部から伝達された衝撃力を第1衝撃吸収部の一部で受けこととなり、第1衝撃吸収部の一部から取付板を介してドアパネル部材へ衝撃力が伝達されることとなる。つまり、第1衝撃吸収部において衝撃エネルギを吸収しない箇所が生じてしまい、効果的ではない。
 しかし、第1衝撃吸収部及び第2衝撃吸収部の端面の高さを揃えることで、外部から伝達された衝撃力を第1衝撃吸収部及び第2衝撃吸収部の全面で受けることができるため、衝撃エネルギを効果的に吸収することができる。
 本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様において、前記複数の第1リブ及び前記複数の第2リブをそれぞれ格子状に配列しても良い。
 上記構成では、複数の第1リブ及び複数の第2リブをそれぞれ格子状に配列する。つまり、複数の第1リブ又は複数の第2リブ同士を互いに連結させることで、第1衝撃吸収部及び第2衝撃吸収部に伝達された衝撃力を、縦横に分散しながら複数の第1リブ又は複数の第2リブ全体で受けることとなり、該衝撃力を効果的に吸収することができる。
 本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様において、前記第1リブよりも第2リブを長く形成しても良い。
 上記構成のように、第1リブよりも第2リブの方を長く形成することで、第1リブよりも第2リブの強度を低くして、第1衝撃吸収部よりも第2衝撃吸収部の衝撃吸収力が高くなるようにしている。
 本発明の第4の態様は、本発明の第1の態様において、第1リブよりも第2リブを薄肉に形成しても良い。
 上記構成のように、第1リブよりも第2リブの方を薄肉に形成することで、第1リブよりも第2リブの強度を低くして、第1衝撃吸収部よりも第2衝撃吸収部の衝撃吸収力が高くなるようにしている。
 本発明の第5の態様は、本発明の第1の態様において、前記第1リブよりも第2リブの本数を少なくしても良い。
 上記構成のように、第1リブよりも第2リブの本数を少なくすることで、第1リブよりも第2リブの強度を低くして、第1衝撃吸収部よりも第2衝撃吸収部の衝撃吸収力が高くなるようにしている。
 本発明の第6の態様は、本発明の第1の態様において、少なくとも前記第1リブ又は前記第2リブの先端部から根元部へ行くにしたがって、段階的に又は徐々に肉厚を変化させても良い。
 上記構成のように、少なくとも第1リブ又は第2リブの先端部から根元部へ行くにしたがって、段階的に又は徐々に肉厚を変化させるようにすることで、段階的に又は徐々に衝撃吸収力を変えることができる。
 本発明の第7の態様は、車体外部からの衝撃を吸収する衝撃吸収構造において、本発明の第1の態様の衝撃吸収部材を備え、前記ドアパネル部材に形成された取付穴へ車外側から前記第1衝撃吸収部が挿入され、第1衝撃吸収部が前記ドアパネル部材の車内側に配置され、前記第2衝撃吸収部が前記ドアパネル部材の車外側に配置され前記取付板が前記取付穴の周辺に取付けられていてもよい良い。
 上記構成によれば、ドアパネル部材に形成された取付穴へ第1衝撃吸収部を挿入して、第1衝撃吸収部をドアパネル部材の車内側に配置し、第2衝撃吸収部をドアパネル部材の車外側に配置することで、車内側よりも車外側で高い衝撃吸収力を得るようにして、車内側への衝撃力を軽減することができる。
 本発明は、上記構成としたので、車体外部からの衝撃を効果的に吸収することができる。
本実施の形態に係る衝撃吸収部材を示す斜視図であり、第2衝撃吸収部側から見た図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材を示す斜視図であり、第1衝撃吸収部側から見た図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材の係止部を示す一部断面図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材を示す断面図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材の第1衝撃吸収部側から見た平面図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材が取付けられたサイドドアの断面図であり、衝撃吸収部材が衝撃を受ける前の状態である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材が取付けられたサイドドアの断面図であり、衝撃吸収部材が衝撃を受けた状態である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材が取付けられたサイドドアの側面図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材の第1変形例を示す断面図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材の第2変形例を示す断面図である。 本実施の形態に係る衝撃吸収部材の第3変形例を示す断面図である。
 以下、図面を参照して本実施の形態に係る衝撃吸収部材について説明する。
 図5A及び図6に示されるように、車体側部に設けられたサイドドア(車体)10は、サイドドア10の車外側に設けられたアウタパネル12と、車内側に設けられたインナパネル14と、備えており、アウタパネル12とインナパネル14の間には、ドアパネル部材16が設けられている。このドアパネル部材16、アウタパネル12及びインナパネル14が、溶接などにより互いに固定されており、図示しないシートの座部に対応する位置において、ドアパネル部材16には衝撃吸収部材18が取付けられている。
(衝撃吸収部材の構成)
 ここで、図1~図4を参照して、衝撃吸収部材18の構成について説明する。
 図1A及び図1Bに示されるように、衝撃吸収部材18には、角状の第1衝撃吸収部20及び第2衝撃吸収部22が備えられており、第1衝撃吸収部20と第2衝撃吸収部18の間には取付板24が設けられている。第1衝撃吸収部20及び第2衝撃吸収部18は平面視にて略同じ外形を有しており、取付板24は四角形状を成し、第1衝撃吸収部20及び第2衝撃吸収部18の全周から取付板24が張出している。
 取付板24の角部には、係止部26が設けられている。図2に示されるように、係止部26には、タッピングスクリュ28がねじ込まれる孔部30が設けられている。この孔部30には、第1衝撃吸収部20側へ延出しタッピングスクリュ28がねじ込まれる角状袋部32が連通している。
 角状袋部32の根元側(取付板24側)には、角状袋部32から切り離された状態で弾性変形可能な一対の係止片34が設けられており、角状袋部32及び係止片34は、タッピングスクリュ28の呼び径よりも狭幅となっている。
 一方、ドアパネル部材16には、矩形状の取付穴36が形成されており、取付穴36には第1衝撃吸収部20が挿入可能とされている。取付板24の外形は取付穴36よりも大きく形成されており、第1衝撃吸収部20が取付穴36へ挿入された状態で、取付穴36の周辺部に、取付板24が面接触する。
 また、取付穴36の角部近傍には、装着穴38が形成されており、角状袋部32及び係止片34が挿入可能とされている。この装着穴38へ角状袋部32及び係止片34が挿入された状態で、角状袋部32及び係止片34へタッピングスクリュ28をねじ込むと、角状袋部32にはタッピングスクリュ28がねじ込まれると共に、係止片34が拡幅する。 これにより、装着穴38の周辺部に係止片34が係止され、取付板24と係止片34の間でドアパネル部材16が挟持され、衝撃吸収部材18が抜け止めされる。つまり、衝撃吸収部材18がドアパネル部材16に固定される。
 ところで、図1A、図1B及び図3に示されるように、第1衝撃吸収部20及び第2衝撃吸収部18は、前述したように平面視にて略同じ外形を有しているが、第2衝撃吸収部18の高さ(H)は、第1衝撃吸収部20の高さ(H)よりも高くなるようにしている。
 第1衝撃吸収部20及び第2衝撃吸収部18は、四角形状の包囲壁40、42をそれぞれ有している。図1Bに示されるように、包囲壁40の内側には、複数のリブ44が格子状に配列されている。リブ44の高さは包囲壁40の高さと同じになるように形成されており、リブ44の先端面は包囲壁40の先端面と面一となっている。
 また、図1Aに示されるように、包囲壁42の内側には、複数のリブ46が格子状に配列されている。リブ46の高さは包囲壁42の高さと同じになるように形成されており、リブ46の先端面は包囲壁42の先端面と面一となっている。
 リブ46とリブ44は同じ本数設けられており、リブ46の肉厚はリブ44の肉厚と略同一となっている。なお、成形時の抜きテーパを考慮しなければいけないため、リブの長さによっては、リブ46の肉厚とリブ44の肉厚が若干異なる場合もある。
 また、リブ46同士が互いに交差する箇所には、円柱部48が設けられている。この円柱部48は、衝撃吸収部材18を成形するときに、衝撃吸収部材18を成形するための金型(図示省略)から該衝撃吸収部材18を離型させるときに金型から突出する突出しピンを受けるため、リブ46の他の部分よりも肉厚となるようにしたものであるが、リブ46同士が互いに交差する箇所に、このような円柱部48を設けることで、リブ46自体を補強することができる。このため、リブ44側でもリブ46と同様に円柱部50が設けられている。
 なお、ここでは、第1衝撃吸収部20、第2衝撃吸収部18及び取付板24が一体成形された衝撃吸収部材18について説明したが、第1衝撃吸収部20、第2衝撃吸収部18及び取付板24が一体的に形成されたものであれば良いため、成形後に互いに溶着等により一体化させても良い。
(衝撃吸収部材の作用・効果)
 ここで、衝撃吸収部材18の作用・効果について説明する。
 図3に示されるように、本実施形態では、衝撃吸収部材18の第2衝撃吸収部18の包囲壁42及びリブ46の高さ(H)を、第1衝撃吸収部20の包囲壁40及びリブ44の高さ(H)よりも高くしている。リブ44とリブ46の肉厚は略同じであり、リブ44とリブ46の本数も同じであるため、第2衝撃吸収部18は第1衝撃吸収部20よりも高く形成されている分、第1衝撃吸収部20よりも脆弱となっている。
 換言すると、第2衝撃吸収部18は第1衝撃吸収部よりも衝撃吸収力が高くなっている。つまり、ここでは、第1衝撃吸収部20と第2衝撃吸収部22とで衝撃吸収力を変えるようにしている。
 そして、図5Aに示されるように、車内側に第1衝撃吸収部20を配置し、車外側に第2衝撃吸収部18を配置することで、車内側よりも車外側で高い衝撃吸収力を得るようにして、車内側への衝撃力を軽減することができる。
 このように、第1衝撃吸収部と第2衝撃吸収部18とで、リブ44、46の長さを変えることによって、衝撃吸収力を容易にコントロールすることができる。また、第1衝撃吸収部と第2衝撃吸収部18とで、リブ44、46の長さを変えるだけなので、第2衝撃吸収部18に別途衝撃吸収部材を設けた場合と比較して、軽量・安価な構造とすることができる。
 ここで、図1A及び図1Bに示されるように、第1衝撃吸収部20は、複数のリブ44が立設し、これら複数のリブ44を包囲壁40で包囲している。この包囲壁40の先端面とリブ44の先端面が面一となるようにしている。また、第1衝撃吸収部20と同様に第2衝撃吸収部18には、複数のリブ46が立設し、これら複数のリブ46を包囲壁42で包囲している。この包囲壁42の先端面とリブ46の先端面が面一となるようにしている。
 そして、複数のリブ44及びリブ46をそれぞれ格子状に配列し、複数のリブ44及び包囲壁40又は複数のリブ46及び包囲壁42を互いに連結させることで、第1衝撃吸収部20及び第2衝撃吸収部18に伝達された衝撃力を、縦横に分散しながら複数のリブ44及び包囲壁40又は複数のリブ46及び包囲壁42全体で受けることができる。
 例えば、図示はしないが、第1衝撃吸収部20の端面の高さが揃っていない場合、外部から伝達された衝撃力を第1衝撃吸収部20の一部で受けることとなり、第1衝撃吸収部20の一部から取付板24を介してドアパネル部材16へ衝撃力が伝達されることとなる。つまり、第1衝撃吸収部20において衝撃エネルギを吸収しない箇所が生じてしまい、効果的ではない。
 しかし、本実施形態のように、第1衝撃吸収部20及び第2衝撃吸収部18の端面の高さを揃えることで、図5Bに示されるように、外部からの衝撃力(矢印)を第1衝撃吸収部20の全面で受け、取付板24を介してドアパネル部材16及び第1衝撃吸収部20を変形させることによって該衝撃エネルギを吸収するため、効果的である。
 そして、ドアパネル部材16の変形によって第2衝撃吸収部18がインナパネル14に当たると、第2衝撃吸収部18の全面でその衝撃力を受け、第2衝撃吸収部18の変形によって衝撃エネルギを吸収する。図示はしないが、衝撃吸収部材18には補強バーとしてのリーンホースが接触しており、衝撃吸収部材18によって衝撃エネルギが吸収された後、残された衝撃エネルギはこのリーンホースへ伝達される。
(その他の実施形態)
 なお、本実施形態では、複数のリブ44及びリブ46をそれぞれ格子状に配列したが、予め設定された衝撃吸収力を得ることができれば良いため、必ずしも格子状に配列する必要はない。
 例えば、図示はしないが、複数のリブ44及びリブ46が六角形状を成すように配置しても良い。また、必ずしも全てのリブを互いに連結させる必要はなく、複数本ずつ連結させても良いし、複数のリブがそれぞれ独立した状態で設けられても良い。また、ここでは、包囲壁40、42を四角形状に形成したが、リブ44、46をそれぞれ包囲すれば良いため、必ずしも四角形状である必要はなく、丸形であっても良い。
 また、ここでは、図3に示されるように、第1衝撃吸収部20のリブ44の高さ(H)よりも第2衝撃吸収部18のリブ46の高さ(H)を長く形成することで、リブ44よりもリブ46の強度を低くして、第1衝撃吸収部20よりも第2衝撃吸収部18の衝撃吸収力が高くなるようにしたが、これ以外にも、図7に示されるように、リブ46の肉厚(t)をリブ44の肉厚(t)よりも薄くすることで、リブ44よりもリブ46の強度を低くして、第1衝撃吸収部20よりも第2衝撃吸収部18の衝撃吸収力が高くなるようにしても良い。
 また、図8に示されるように、リブ44よりもリブ46の本数を少なくすることで、リブ44よりもリブ46の強度を低くして、第1衝撃吸収部20よりも第2衝撃吸収部18の衝撃吸収力が高くなるようにしても良い。さらに、これらを組み合わせても良い。
 また、包囲壁40、42及びリブ44、46には抜きテーパが設けられ、包囲壁40、42及びリブ44、46の先端部から根元部へ行くにしたがって、徐々に幅広となっており、これにより、包囲壁40、42及びリブ44、46の先端部から根元部へ行くにしたがって、衝撃吸収力は徐々に大きくなる。このため、図9に示されるように、包囲壁40、42及びリブ44、46の肉厚を階段状に形成して、段階的に衝撃吸収力が変わるようにしても良い。これにより、衝撃吸収力を段階的にコントロールすることができる。

Claims (7)

  1.  ドアパネル部材に取付けられ、車体外部からの衝撃を吸収する衝撃吸収部材であって、
     前記衝撃吸収部材が、
     前記ドアパネル部材に取付けられる取付板と、
     前記取付板の一方の面に設けられ、前記ドアパネル部材の車内側に位置する第1衝撃吸収部と、
     前記取付板の他方の面に設けられ、前記第1衝撃吸収部よりも高い衝撃吸収力を有し、前記ドアパネル部材の車外側に位置する第2衝撃吸収部と、
     を備え、
     前記第1衝撃吸収部が、
     前記取付板から立設し、高さが同じ複数の第1リブと、
     前記取付板から立設し、前記複数の第1リブを包囲し、前記第1リブと高さが同じ第1包囲壁と、
     を含んで構成され、
     前記第2衝撃吸収部が、
     前記取付板から立設し、高さが同じ複数の第2リブと、
     前記取付板から立設し、前記複数の第2リブを包囲し、前記第2リブと高さが同じ第2包囲壁と、
     を含んで構成された衝撃吸収部材。
  2.  前記複数の第1リブ及び前記複数の第2リブがそれぞれ格子状に配列されている請求項1に記載の衝撃吸収部材。
  3.  前記第1リブよりも第2リブの方が長く形成されている請求項1に記載の衝撃吸収部材。
  4.  前記第1リブよりも第2リブの方が薄肉に形成されている請求項1に記載の衝撃吸収部材。
  5.  前記第1リブよりも第2リブの本数を少なくしている請求項1に記載の衝撃吸収部材。
  6.  少なくとも前記第1リブ又は前記第2リブの先端部から根元部へ行くにしたがって、段階的に又は徐々に肉厚が変化している請求項1に記載の衝撃吸収部材。
  7.  車体外部からの衝撃を吸収する衝撃吸収構造において、
     請求項1に記載の衝撃吸収部材を備え、
     前記ドアパネル部材に形成された取付穴へ車外側から前記第1衝撃吸収部が挿入され、第1衝撃吸収部が前記ドアパネル部材の車内側に配置され、前記第2衝撃吸収部が前記ドアパネル部材の車外側に配置され前記取付板が前記取付穴の周辺に取付けられた衝撃吸収構造。
PCT/JP2010/062009 2009-07-15 2010-07-15 衝撃吸収部材及び衝撃吸収構造 WO2011007844A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10799902A EP2455636A4 (en) 2009-07-15 2010-07-15 SHOCK ABSORPTION ELEMENT AND SHOCK ABSORPTION STRUCTURE
CN2010800315995A CN102472348A (zh) 2009-07-15 2010-07-15 冲击吸收部件及冲击吸收结构
US13/384,107 US8807303B2 (en) 2009-07-15 2010-07-15 Shock absorbing member and shock absorbing structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-166824 2009-07-15
JP2009166824A JP2011021673A (ja) 2009-07-15 2009-07-15 衝撃吸収部材及び衝撃吸収構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007844A1 true WO2011007844A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062009 WO2011007844A1 (ja) 2009-07-15 2010-07-15 衝撃吸収部材及び衝撃吸収構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8807303B2 (ja)
EP (1) EP2455636A4 (ja)
JP (1) JP2011021673A (ja)
KR (1) KR20110007034A (ja)
CN (1) CN102472348A (ja)
WO (1) WO2011007844A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042396A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Tres Srl A polymeric crash box for a vehicle and bumper structure
CN110195757A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有由承载板支承的离散能量吸收元件的复合能量吸收组件

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465197B2 (ja) 2011-02-03 2014-04-09 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5851606B2 (ja) * 2012-06-14 2016-02-03 株式会社ニフコ 荷重伝達部材及び自動車用ドアへの荷重伝達部材取付構造
JP5802190B2 (ja) * 2012-12-20 2015-10-28 河西工業株式会社 自動車の車室側壁構造
US8733819B1 (en) 2013-01-22 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Variable stiffness energy-absorbing component for vehicle occupant protection
CN106458123B (zh) * 2014-03-12 2020-02-07 特瑞斯有限责任公司 车辆用聚合物冲击吸收部件以及纵向侧构件
JP6156291B2 (ja) * 2014-09-01 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
US9868361B2 (en) * 2014-12-11 2018-01-16 Ford Global Technologies, Llc Battery impact absorbing system
JP6278915B2 (ja) * 2015-02-20 2018-02-14 株式会社ニフコ 荷重伝達部材
JP6501118B2 (ja) * 2015-08-21 2019-04-17 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収構造
JP6585561B2 (ja) * 2016-08-08 2019-10-02 トヨタ自動車東日本株式会社 自動車の衝撃吸収構造
JP2018066435A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日産自動車株式会社 衝撃吸収部材、および該衝撃吸収部材を用いたフロントルーフクロスメンバ
US10093158B2 (en) * 2016-10-24 2018-10-09 Ford Global Technologies Llc Supplemental load transfer trim system
JP6649911B2 (ja) * 2017-03-10 2020-02-19 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収部材
CN108146204A (zh) * 2017-12-18 2018-06-12 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种汽车车门内的缓冲结构
US10723271B2 (en) * 2018-11-09 2020-07-28 GM Global Technology Operations LLC Running board configured for absorbing energy and method of forming same
US11466481B2 (en) * 2019-02-01 2022-10-11 Nissan North America, Inc. Vehicle door assembly
WO2021174146A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Tesseract Structural Innovations, Inc. Multilayer uniform deceleration unit
CN112026703B (zh) * 2020-07-31 2021-10-29 东风延锋汽车饰件系统有限公司 一种吸能器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188052A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Toyoda Gosei Co Ltd ドアトリムの衝撃吸収構造及びその製造方法
JPH0948301A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Inoac Corp 車両用内装部材
JPH0971200A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Honda Motor Co Ltd ドアの衝撃吸収構造
JP2001239834A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mazda Motor Corp 自動車用ドア
JP2009051251A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両前部構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841165B2 (ja) * 1994-08-30 1998-12-24 株式会社イノアックコーポレーション 車両用内装部材
JPH08295194A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Kojima Press Co Ltd 車両用衝撃吸収構造体
JP2870447B2 (ja) * 1995-04-03 1999-03-17 株式会社イノアックコーポレーション 車両用内装部材
JPH0911829A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Inoac Corp 車両用内装部材
US6682128B2 (en) * 1998-02-04 2004-01-27 Oakwood Energy Management, Inc. Composite energy absorber
JP3882448B2 (ja) 2000-02-29 2007-02-14 マツダ株式会社 自動車用ドア及び自動車用ドアの組立方法
CN100351121C (zh) * 2003-05-14 2007-11-28 京洛株式会社 汽车冲击吸收体
FR2883348B1 (fr) * 2005-03-21 2007-04-27 Faurecia Interieur Ind Snc Piece injectee, ensemble d'absorption d'energie a entretoise et procede de fabrication d'un tel ensemble
US8336933B2 (en) * 2010-11-04 2012-12-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Energy absorbing device and methods of making and using the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188052A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Toyoda Gosei Co Ltd ドアトリムの衝撃吸収構造及びその製造方法
JP3575096B2 (ja) 1995-01-09 2004-10-06 豊田合成株式会社 ドアトリムの衝撃吸収構造及びその製造方法
JPH0948301A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Inoac Corp 車両用内装部材
JPH0971200A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Honda Motor Co Ltd ドアの衝撃吸収構造
JP2001239834A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Mazda Motor Corp 自動車用ドア
JP3873565B2 (ja) 2000-02-29 2007-01-24 マツダ株式会社 自動車用ドア
JP2009051251A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両前部構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2455636A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042396A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Tres Srl A polymeric crash box for a vehicle and bumper structure
US8905444B2 (en) 2010-09-28 2014-12-09 Tres Srl Polymeric crash box for a vehicle and bumper structure
CN110195757A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有由承载板支承的离散能量吸收元件的复合能量吸收组件

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455636A4 (en) 2012-12-12
CN102472348A (zh) 2012-05-23
US8807303B2 (en) 2014-08-19
EP2455636A1 (en) 2012-05-23
KR20110007034A (ko) 2011-01-21
JP2011021673A (ja) 2011-02-03
US20120152674A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011007844A1 (ja) 衝撃吸収部材及び衝撃吸収構造
JP6555236B2 (ja) 車体下部構造
JP5628246B2 (ja) 車両用衝撃吸収体及びそれを有する車両用内装部品
KR101134946B1 (ko) 차량용 범퍼빔의 조립방법
JP2019006129A (ja) 衝撃吸収装置及びバンパーリインフォースメント
JP6200966B2 (ja) 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
KR100897334B1 (ko) 충격 흡수판
JP2006347262A (ja) 車両用衝撃吸収部材の荷重伝達部への取付部の補強構造
JP5851606B2 (ja) 荷重伝達部材及び自動車用ドアへの荷重伝達部材取付構造
CN103407494B (zh) 用于车架的纵梁
KR101916466B1 (ko) 완충구조를 갖는 자동차용 배터리 스택
JP6011715B2 (ja) ニーボルスター
JP5598693B2 (ja) 車両用衝撃吸収体構造
US20180072119A1 (en) Towing hook attachment structure
JP6441034B2 (ja) 衝撃吸収部材
CN105228887B (zh) 具有紧固构件用嵌件的多腔室型材
KR102019896B1 (ko) 차량용 도어트림
KR101149559B1 (ko) 차량용 사이드 실 유닛
US20220205506A1 (en) Impact absorbing body
JP2019206228A (ja) 車両前部構造
KR101026960B1 (ko) 차량용 크래쉬 박스
KR101137257B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
KR101626288B1 (ko) 차량용 휠 하우스의 후방보강유닛
KR102456470B1 (ko) 차량용 범퍼 스태이 유닛
KR102428225B1 (ko) 차량용 범퍼 빔 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080031599.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799902

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010799902

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13384107

Country of ref document: US