WO2010134343A1 - 形状測定装置、観察装置および画像処理方法 - Google Patents

形状測定装置、観察装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010134343A1
WO2010134343A1 PCT/JP2010/003385 JP2010003385W WO2010134343A1 WO 2010134343 A1 WO2010134343 A1 WO 2010134343A1 JP 2010003385 W JP2010003385 W JP 2010003385W WO 2010134343 A1 WO2010134343 A1 WO 2010134343A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pixel
image
measured
imaging
target
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003385
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西川孝
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP2011514339A priority Critical patent/JP5500462B2/ja
Priority to KR1020117030520A priority patent/KR101283858B1/ko
Priority to CN201080022193.0A priority patent/CN102439395B/zh
Publication of WO2010134343A1 publication Critical patent/WO2010134343A1/ja
Priority to US13/299,609 priority patent/US8675062B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/04Measuring microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison

Definitions

  • such a shape measuring apparatus 500 uses the piezo drive device 530 to move the objective lens 540 continuously in the vertical direction (with a predetermined vertical width), for example, at a rate of 15 times per second. Reciprocating scanning is performed in a direction along the optical axis of the microscope. The image of the sample 550 imaged by the objective lens 540 while being reciprocally scanned in this way is captured by the high-speed camera 510 at a rate of one sheet per 1/900 second, and converted into a digital signal for control purposes.
  • the differential operator matches the pixel position of the target pixel in the target pixel of the target image and the target pixel in the first reference image captured before the symmetric image at an image acquisition interval. Pixel values of the surrounding four pixels of the pixel to be detected and the pixel values of the surrounding four pixels of the pixel whose pixel position coincides with the target pixel in the second reference image captured after the symmetric image at an image acquisition interval It is preferable that the four peripheral pixels in the first and second reference images have a weighted coefficient and have different pixel positions.
  • the two-beam interference objective lens 21 mainly includes a beam splitter 26, a bright field objective lens 27 for a reference surface, a reference surface 28, and a bright field objective lens 29 for an object.
  • a linique type optical interference optical system is illustrated.
  • the microscope barrel device 23 is configured to have an imaging lens (not shown) therein, and, as will be described later, in cooperation with the two-beam interference objective lens 21, interference image light including interference fringes. Is imaged on the imaging surface of the high-speed camera 24.
  • the control processor 30 includes digital image memories 31, 32, and 33 that store image data acquired from the high-speed camera 24 in units of one screen (one frame), a fine drive stage 13, and piezoelectric drive.
  • a drive control device 36 that controls the operation of the device 25, a high-speed image processor 34 that performs image processing, which will be described in detail later, and a control computer 35 that controls these operations in an integrated manner.
  • the control computer 35 stores captured images sequentially input from the high-speed camera 24 in the first to third digital image memories 31, 32, and 33 in units of one image, and stores them when the next image is acquired.
  • the image is updated (step S102). For example, as shown in FIG. 5A, in the process of sequentially acquiring images P 1 , P 2 , P 3 ,... Pn one by one at a predetermined sampling interval ⁇ P, first, the first (first) image is obtained. When P 1 is acquired, this image P 1 is stored in the first digital image memory 31. When the next (second) image P 2 is acquired, the image P 1 is transferred to and stored in the second digital image memory 32, and this image P 2 is stored in the first digital image memory 31 this time. Is done.
  • the high-speed image processor 34 performs the following operation every time an image is acquired.
  • a pixel for obtaining a local focus degree described later is set.
  • the pixel that acquires the local focus degree is described as a pixel of interest.
  • target pixels to be operated by the digital operators (differential operators) OP10, OP20, and OP30 are specified from the pixels of the image data stored in the digital image memories 31, 32, and 33.
  • the pixel values operated by the digital operators OP10, OP20, and OP30 are multiplied by a coefficient by the digital operator, and the local focus degree is obtained by a predetermined arithmetic expression.
  • the image stored in the image memory 32 corresponds to the target image defined in the claims
  • the image stored in the image memory 31 or the image memory 33 corresponds to the reference image defined in the claims.
  • the S of the image signal used for measurement is representatively represented when the surface of the sample 5 is a glossy surface (for example, a smooth plane having a surface roughness of 0.1 ⁇ m or less). Even when the / N ratio (lightness of the image used for measurement) is extremely low, the local focus degree in which the surface shape (fine irregularities) of the sample 5 is faithfully reflected by the digital operator OP1 as described above is used. Thus, the measurement accuracy of the surface height can be improved.
  • the height image of the sample 5 is generated again based on the surface height of the point corresponding to each sub-pixel region obtained in step S205 (step S207). Accordingly, as described above, for example, in an imaging device having 1000 ⁇ 1000 pixels, a process of dividing a 500 ⁇ 500 pixel region located on the center side into a 7 ⁇ 7 sub-pixel region is performed. Originally, a height image of the sample 5 having a high resolution having 3500 ⁇ 3500 pixels can be obtained from a height image consisting of 500 ⁇ 500 pixels. Further, this height image is obtained by calculating the surface height at which the local focusing degree obtained by using the digital operator OP1 for each pixel is maximum for each pixel as described above. Therefore, the measurement resolution of the surface height of the sample 5 is also improved, and as a result, the sample 5 is obtained from the height image of the sample 5 with high resolution in the height direction and the in-plane direction. It becomes possible to measure the surface shape.
  • the imaging optical system is configured to focus or diverge at a certain convergence angle. May be.
  • any image forming device can be used as long as it can form an image. For example, it can be applied to an imaging system that forms an image by focusing energy flux from the surface of an object to be measured using an energy beam other than light, such as an electron microscope. May be.

Abstract

 被測定物の形状を高分解能で識別することが可能な構成の形状測定装置、観察装置および画像処理方法を提供する。 形状測定装置は、複数の画像のうちから、1つの対象画像と対象画像を除く少なくとも1つの参考画像とを抽出して、対象画像と参考画像とにディジタルオペレータ(OP1)を作用させて、抽出された対象画像と参考画像の組ごとに対象画像の画素単位で局所合焦度を算出する高速画像プロセッサ(34)と、画素単位で算出された複数の局所合焦度のうち画素毎に最大となる相対移動位置に基づいて、被測定物の表面高さを求める制御用コンピュータ(35)とを備え、ディジタルオペレータ(OP1)は、局所合焦度を算出する上で、対象画像の注目画素の画素値と、参考画像において注目画素とは異なる画素位置に存する隣接画素の画素値とに対して重み付けがされた係数を持ち、局所合焦度は、ディジタルオペレータ(OP1)による注目画素の画素値と隣接画素の画素値との微分値である。

Description

形状測定装置、観察装置および画像処理方法
 本発明は、被測定物を撮像装置に対して相対移動させながら撮像して得られた画像から被測定物の形状を求める形状測定装置、観察装置およびその画像処理方法に関する。
 観察装置としては、例えば光学顕微鏡により観察される被測定物の表面高さを算出してその表面形状を求める形状測定装置がある(例えば、特許文献1を参照)。このような形状測定装置500は、例えば図14に示すように、対物レンズ540をピエゾ駆動装置530により、例えば1秒間に15回の割合で連続的に(所定の上下幅で)上下方向、すなわち顕微鏡の光軸に沿った方向に往復走査させる。このように往復走査させながら、対物レンズ540により結像された試料550の画像は、1/900秒間に1枚の割合で高速度カメラ510により撮像されるとともに、ディジタル信号に変換されて制御用プロセッサ590に出力される。制御用プロセッサ590は、入力された画像の各画素について合焦度(合焦の度合い)を計算し、往復走査における上限位置から下限位置までの範囲内において、画素毎に最も高い合焦度が検出された光軸方向位置をそれぞれ各画素に対応する点の相対高さとして求める。
特許第3737483号公報
 ところで、従来の形状測定装置500においては、入力された画像の各画素について上述の合焦度を求める手法として、例えば図15(A)に示すように、取得した画像内において3×3画素の画素ブロックB100を抽出し、注目画素の画素値G05と、その周辺8画素の各画素値G01~G04,G06~G09とを対象にディジタルオペレータ(微分オペレータ)OP100との間で微分演算を行うことで、当該注目画素の合焦度を求めている。
 このとき、図15(B)に示すように、光学顕微鏡の焦点近傍における光束Iの光線密度は、焦点位置で理論的に点になることはなく、回折現象により光の波長(例えば約500nm)のオーダーとなる。そのため、高速度カメラ510の撮像面の1画素(注目画素)内に結像される干渉光の光量分布も撮像面内方向に約500nmオーダーのぼけとして広がっている。よって、撮像面の1画素を試料面上に投影したときの大きさ(画素ピッチ)を100nm程度と考えた場合、注目画素の画素値と周辺画素の画素値との間で濃淡変化(画素値変化)が殆んど現れないおそれがある。その場合、光軸方向における焦点位置近傍においても合焦度が最大とはならなかったり、合焦度の変化が平坦になってしまうため、表面高さ方向を高分解能で位置決めして測定したとしても、算出された合焦度の大きさから焦点位置を高分解能で決めることができなかった。
 本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、被測定物の形状を高分解能で識別することが可能な構成の形状測定装置、観察装置およびその画像処理方法を提供することを目的とする。
 このような目的達成のため、本発明に係る形状測定装置は、照明部によって照明された被測定物の表面からの光を受光して被測定物の表面像を撮像する撮像装置と、撮像装置を構成する光学系の光軸に沿って、被測定物を撮像装置に対して相対移動させる相対移動部と、相対移動部を利用して被測定物を撮像装置に対して相対移動させながら撮像装置により撮像して得られた、被測定物の表面の複数の画像に対して画像処理を行う画像処理部とを備え、画像処理部は、複数の画像のうちから、1つの対象画像と対象画像を除く少なくとも1つの参考画像とを抽出して、対象画像と参考画像とに微分オペレータを作用させて、抽出された対象画像と参考画像の組ごとに対象画像の画素単位で所定の特徴量を算出する第1の演算処理部と、画素単位で算出された複数の特徴量のうち画素毎に最大となる相対移動位置に基づいて、被測定物の表面高さを求める第2の演算処理部とを備え、微分オペレータは、特徴量を算出する上で、対象画像の注目画素の画素値と、参考画像において注目画素とは異なる画素位置に存する隣接画素の画素値とに対して重み付けがされた係数を持ち、特徴量は、微分オペレータによる注目画素の画素値と隣接画素の画素値との微分値である。
 なお、上述の形状測定装置において、照明部からの光を分割して被測定物と参照面とにそれぞれ照射し、被測定物と参照面とからの反射光を干渉させて干渉縞を発生させる光干渉光学系を更に備えることが好ましい。また、相対移動部により被測定物を撮像装置に対して相対移動させることにより、被測定物の表面と、参照面と被測定物の表面に光を分割する分割位置の距離を変動させて干渉縞に変化を生じさせることが好ましい。
 また、上述の形状測定装置において、撮像装置が、被測定物の表面像を結像する撮像光学系と、撮像光学系により結像された被測定物の表面像を撮像する撮像素子とを備え、撮像素子の画素が、撮像光学系の光学分解能よりも細かいことが好ましい。
 また、上述の形状測定装置において、撮像装置を構成する光学系の光軸と垂直な方向へ被測定物を撮像装置に対して相対移動させる移動機構を備え、移動機構は、画素の幅よりも小さな移動ピッチで相対移動させることが好ましい。
 また、上述の形状測定装置において、照明部は100nm以上の波長帯域幅を有する照明光を射出可能であることが好ましい。
 また、上述の形状測定装置において、微分オペレータは、対象画像の注目画素の画素値と、画像取得間隔をおいて対称画像より先に撮像された第1の参考画像において注目画素に画素位置が一致する画素の周辺4画素の画素値と、画像取得間隔をおいて対称画像より後に撮像された第2の参考画像において注目画素に画素位置が一致する画素の周辺4画素の画素値とに対して重み付けがされた係数を持ち、第1および第2の参考画像における周辺4画素は互いに画素位置が異なる構成であることが好ましい。
 また、上述の形状測定装置において、画像取得間隔は、照明部から射出される照明光の中心波長域よりも小さいことが好ましい。
 また、本発明に係る観察装置は、照明部によって照明された被測定物のある一点からの光束を結像面で所定の領域に集光することで、被測定物の像を結像面で結像する結像系と、結像系の光軸上における被測定物までの距離が異なる複数の位置で、被測定物の像を撮像し、各々の距離ごとに画像データを出力する撮像装置と、撮像装置から出力された画像データのうち、被測定物までの距離が異なる第1の画像データと第2の画像データとを選択する画像選択部と、画像選択部により選択された第1の画像データを構成する画素の各々と、第1の画像データの各々の画素の位置に対応した第2の画像データを構成する画素の位置を中心に、光束が集束する領域内に位置する第2の画像データの画素との出力の変化を求める変化情報演算部と、変化情報演算部からの出力を基に、第1の画像データを構成する画素のうち、合焦位置となる画素を特定し、第1の画像データを取得したときの被測定物までの距離に応じて、上記特定された画素に対応する被測定物の表面の高さ情報を決定する高さ情報決定部とを備えて構成される。
 また、上述の観察装置において、変化情報演算部が、画像選択部により選択された第1の画像データを構成する画素の各々と、第2の画像データを構成する画素のうち、第1の画像データの各々の画素の位置に対応した画素と隣接した位置にある所定の画素との出力の変化を求めることが好ましい。
 また、本発明に係る画像処理方法は、上述の形状測定装置を用いて行う画像処理方法であって、移動機構により被測定物を撮像装置に対して移動ピッチずつ相対移動させる毎に、複数の画像から被測定物の表面における同一箇所に該当する部分を抽出するとともに抽出した部分の表面高さを求めて、抽出した部分における表面高さの度数分布を求める第1のステップと、度数分布に基づいて表面高さの確率密度関数を算出し、確率密度関数が最大となる表面高さを抽出した部分における表面高さの真値として求める第2のステップと、真値として求めた表面高さに基づいて被測定物の表面の画像を生成する第3のステップとを有している。
 本発明によれば、被測定物の形状を高分解能で識別することができる。
本実施形態に係る形状測定装置(観察装置)の概略構成図である。 二光束干渉対物レンズの概略構成図である。 制御用プロセッサの制御ブロック図である。 画素単位で表面高さを求める画像処理方法を示すフローチャートである。 (A)は画像を取得する過程を説明するための図であり、(B)は画像を各ディジタル画像メモリに格納する手順を説明するための図である。 ディジタルオペレータによる畳み込み演算を説明するための図である。 (A)は隣接する画素位置での干渉光による光強度変化を模式的に示す図であり、(B)は注目画素位置での光強度変化を模式的に示す図である。 画素ブロックにおける画素値を示し、(A)は画素の共役な領域の光軸上の位置に表面がある場合、(B)は表面から十分に離れた位置にある場合、(C)は表面から光軸方向に波長の1/4だけずらした場合の画素ブロックである。 干渉光と散乱光との加算された光束の変化の状態を示す図である。 ディジタルオペレータの変更例を示す図である。 サブ画素領域単位で表面高さを求める画像処理方法を示すフローチャートである。 (A)はサブ画素領域の模式図であり、(B)はサブ画素の大きさで画素ずらしをした状態を説明するための図である。 (A)は注目画素に対する関数フィッティングを説明するための図であり、(B)は表面高さの度数分布である。 従来例に係る形状測定装置の概略構成図である。 (A)は従来の合焦度の算出方法を説明するための図であり、(B)は焦点近傍における光束の光線密度を示す図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に本実施形態に係る形状測定装置(観察装置)の概略構成図を示しており、まず、この図を用いて形状測定装置1の全体構成について説明する。この形状測定装置1は、顕微鏡本体10と、撮像部20と、制御用プロセッサ30とを主体に構成される。
 顕微鏡本体10は、撮像部20を支持する顕微鏡ベース11と、顕微鏡ベース11の底部に固設された顕微鏡用試料台12と、顕微鏡用試料台12の上面に設けられた微細駆動ステージ13とを有して構成される。
 微細駆動ステージ13の上面には、測定対象物である、例えば平板状に形成された試料5が載置される。微細駆動ステージ13は、制御用プロセッサ30に構成される駆動制御装置36(図3を参照)からのステージ駆動信号に応じて、nmオーダーで高精度に、上面で支持する試料5を撮像部20に対して水平方向、すなわち撮像部20を構成する撮像光学系の光軸と垂直な方向に相対移動させる。微細駆動ステージ13には、リニアエンコーダ13a(図3を参照)が内蔵されており、このリニアエンコーダ13aはnmオーダーで高精度に、試料5(微細駆動ステージ13)の水平方向位置を検出し、その検出信号を制御用プロセッサ30の制御用コンピュータ35(図3を参照)へ出力する。なお、本実施形態では、図1に示すように、微細駆動ステージ13の面内方向をXY軸方向(水平方向)、撮像部20の撮像光学系の光軸方向をZ軸方向(上下方向)と称して説明する。
 撮像部20は、顕微鏡用試料台12の上方に対向して設けられた図2に示す構成を持つ二光束干渉対物レンズ21と、下側に二光束干渉対物レンズ21が取り付けられた顕微鏡用照明装置22と、顕微鏡用照明装置22の上側に取り付けられた顕微鏡鏡筒装置23と、顕微鏡鏡筒装置23の上側に取り付けられた高速度カメラ24とを有して構成される。二光束干渉対物レンズ21は、この二光束干渉対物レンズ21をその試料5側に向けられた対象物用明視野対物レンズ29の光軸に沿って微動させるピエゾ駆動装置25を介して顕微鏡用照明装置22の下側に取り付けられる。
 ピエゾ駆動装置25は、印加電圧を変えることにより長さが変化するピエゾ素子(図示せず)と、ピエゾ素子を駆動させるコントローラ(図示せず)とを有して構成されており、本実施形態においては、1秒間に複数回の割合で連続的に所定幅(例えば、100μmの幅)の範囲を往復移動可能となっている。このピエゾ駆動装置25が二光束干渉対物レンズ21と顕微鏡用照明装置22との間に取り付けられているため、ピエゾ駆動装置25の駆動力によって、二光束干渉対物レンズ21は撮像部20を構成する撮像光学系の光軸に沿った方向(上下方向)に往復移動する。
 なお、ピエゾ駆動装置25は、制御用プロセッサ30に構成される駆動制御装置36(図3を参照)からのピエゾ素子駆動信号に応じて作動するようになっている。また、ピエゾ駆動装置25のコントローラには、ピエゾ駆動装置25(すなわち、二光束干渉対物レンズ21)の往復移動位置を検出するセンサー25a(図3を参照)が内蔵されている。このセンサー25aは、二光束干渉対物レンズ21の光軸方向における位置を検出し、その検出信号を制御用プロセッサ30の制御用コンピュータ35(図3を参照)へ出力する。
 顕微鏡用照明装置22は、照明光を射出する光源(白色光源)22aと、特定波長帯域幅(例えば、中心波長λを520nmとする波長帯域幅)の光のみを通過させるバンドパスフィルタ22bと、バンドパスフィルタ22bを通過した照明光を二光束干渉対物レンズ21の方向に反射する一方で二光束干渉対物レンズ21からの光を透過させるビームスプリッタ22c等で構成されており、二光束干渉対物レンズ21を介して試料5の表面(上面)に照明光を照射する落射照明である。なお、バンドパスフィルタ22bでは、少なくとも100nm以上の波長帯域幅を有する光として通過させることが好ましい。
 二光束干渉対物レンズ21は、図2に示すように、ビームスプリッタ26、参照面用明視野対物レンズ27、参照面28、および対象物用明視野対物レンズ29を主体に構成されており、本実施形態においては、リニーク型の光干渉光学系を例示している。顕微鏡鏡筒装置23は、その内部に結像レンズ(図示せず)を有して構成され、後述するように、二光束干渉対物レンズ21と協働して、干渉縞を含んだ干渉像光を高速度カメラ24の撮像面上に結像させる。
 高速度カメラ24は、CCDやCMOS等の撮像素子24aを有して、所定の画像取込数で連続撮像可能に構成されており、撮像素子24a表面の撮像面上に結像された画像(干渉縞を含む試料5の表面画像)を撮像して得られた画像信号(輝度情報)をディジタル信号に変換して、制御用プロセッサ30の第1ディジタル画像メモリ31(図3を参照)へ出力する。ここで、画像のサンプリング間隔(画像取得間隔)ΔPは、高速度カメラ24の画像取込数と二光束干渉対物レンズ21の走査幅とから決まり、例えば、使用光の中心波長域λよりも小さい間隔で設定される。
 制御用プロセッサ30は、図3に示すように、高速度カメラ24から取得した画像データを1画面(1フレーム)単位で格納するディジタル画像メモリ31,32,33と、微細駆動ステージ13およびピエゾ駆動装置25の作動を制御する駆動制御装置36と、詳細は後述する画像処理を行う高速画像プロセッサ34と、これらの作動を統括的に制御する制御用コンピュータ35とを主体に構成される。
 このように構成される形状測定装置1において、光源22aから射出されバンドパスフィルタ22bを通過した照明光は、ビームスプリッタ22cにおいて略90°下方に反射された後、二光束干渉対物レンズ21に到達する(図1および図2を参照)。そして、二光束干渉対物レンズ21に入射した光は、二光束干渉対物レンズ21内のビームスプリッタ26において2つに分割されて、一方は対象物用明視野対物レンズ29を通過して試料5の表面(上面)に照射されるとともに、他方は参照面用明視野対物レンズ27を通過して参照面28に照射される。そして、試料5の表面と参照面28とにおいて反射された照明光は、二光束干渉対物レンズ21内のビームスプリッタ26で共に、ビームスプリッタ22cを透過して高速度カメラ24における撮像素子24aの撮像面上に結像され、その光路差(位相差)に応じて干渉縞が発生する。高速度カメラ24は、干渉像光を撮像するとともに、撮像して得られた画像信号をディジタル変換して、制御用プロセッサ30の第1ディジタル画像メモリ31へ出力する。
 このとき、二光束干渉対物レンズ21は、ピエゾ駆動装置25の駆動力によって1秒間に複数回の割合で、撮像部20を構成する撮像光学系の光軸に沿った方向(上下方向)に往復移動しており、光学系の焦点位置(結像面)が光軸方向に連続的に変化するようになっている。これに対し、高速度カメラ24は、撮像部20のサンプリング間隔(光軸方向への微小送りピッチ)ΔPで試料5の表面(上面)の撮像を連続的に行うため、二光束干渉単物レンズ21の往復移動位置に応じた複数の画像を取得することが可能である。
 なお、制御用プロセッサ30には、高速度カメラ24からの画像信号の他に、微細駆動ステージ13に内蔵されたリニアエンコーダ13aからの検出信号や、ピエゾ駆動装置25のコントローラに内蔵されたセンサー25aからの検出信号が入力される。そのため、試料5を撮像したときの微細駆動ステージ13の水平方向位置(XY方向位置)や二光束干渉対物レンズ21の往復移動位置(Z方向位置)を検出することができる。
 本実施形態において、上記干渉縞は試料5の表面(上面)からの反射光と参照面28からの反射光との光路差(位相差)に基づいて発生するため、制御用プロセッサ30は、高速度カメラ24から入力された干渉縞を含む複数の画像に対し、所定の画像処理を行うことで、試料5の表面高さを求めることが可能である。そこで、試料5の表面高さを求めるための画像処理方法について、図4に示すフローチャートを追加参照しながら以下に説明する。
 制御用コンピュータ35は、駆動制御装置36に対して、ピエゾ駆動装置25(二光束干渉対物レンズ21)を所定の走査幅内において往復移動させるための作動信号を連続的に出力するとともに、この作動信号の出力に同期して高速度カメラ24で撮像されてディジタル信号に変換された画像を第1ディジタル画像メモリ31に入力する(ステップS101)。これにより、制御用コンピュータ35は、撮像部20を構成する撮像光学系の光軸方向に沿った移動距離情報と、それぞれの移動位置における画像とを関連付けて保存することができるようになっている。
 制御用コンピュータ35は、高速度カメラ24から順次入力される撮像画像を第1~第3ディジタル画像メモリ31,32,33に1画像単位でそれぞれ格納するとともに、次の画像を取得したときに格納画像を更新していく(ステップS102)。例えば、図5(A)に示すように、所定のサンプリング間隔ΔPで画像P,P,P,…Pを1枚ずつ順次取得する過程において、まず、1番目(最初)の画像Pが取得されると、この画像Pが第1ディジタル画像メモリ31に記憶される。そして、次の(2番目の)画像Pが取得されると、画像Pが第2ディジタル画像メモリ32に移行して記憶され、今度はこの画像Pが第1ディジタル画像メモリ31に記憶される。次いで、3番目の画像Pが取得されると、画像Pが第3ディジタル画像メモリ33へ、画像Pが第2ディジタル画像メモリ32へと次々に移行して記憶され、今回入力された画像Pが第1ディジタル画像メモリ31に記憶される(図5(B)を参照)。4番目の画像Pを取得すると、この画像Pが第1ディジタル画像メモリ31へ、画像Pが第2ディジタル画像メモリ32へ、画像Pが第3ディジタル画像メモリ33へと次々に移行して記憶され、最初に取得した画像Pはディジタル画像メモリ31~33から消えていく。
 このように、次々と光軸方向への結像面の位置が逐次変わり、その都度、画像が取得される。そして、結像面が光軸方向に移動するごとに、入力される画像が第1ディジタル画像メモリ31→第2ディジタル画像メモリ32→第3ディジタル画像メモリ33への順で連続的に記憶されるとともに更新されていく。よって、次々に1枚ずつ画像が入力されるたびに、各画像メモリ31~33には互いに上下方向にサンプリング間隔ΔPずらして取得した画像が1枚ずつ格納されている状態となる。
 このとき、高速画像プロセッサ34は、画像が取得されるごとに、次の動作を実施する。最初に、後述する局所合焦度を取得する画素を設定する。なお、以下では、この局所合焦度を取得する画素は、注目画素として説明する。その次に、設定された画素の位置に基づき、各ディジタル画像メモリ31,32,33に格納された画像データの画素から、ディジタルオペレータ(微分オペレータ)OP10,OP20,OP30で作用させる対象画素を特定する。ディジタルオペレータOP10,OP20,OP30で作用させる画素値にこのディジタルオペレータによる係数を乗算させ、所定の演算式で局所合焦度を取得する。この場合、画像メモリ32に格納された画像が、請求の範囲に規定する対象画像に相当し、画像メモリ31又は画像メモリ33に格納された画像が請求の範囲に規定する参考画像に相当する。
 このようにして、順次サンプリングされた3つの画像データの組から局所合焦度の候補値を取得していき、最大となる局所合焦度を取得する。これらは、画素単位で局所合焦度(LFS)を求める(ステップS103)。すなわち、第2ディジタル画像メモリ32に記憶された画像内の最外周の画素を除く全ての画素が局所合焦度の算出の対象である。
 ここで、サンプリング間隔ΔPで画像P,P,P,…Pを順次取得する過程において、図6に示すように、ディジタル画像メモリ31,32,33にそれぞれ格納される任意の画像をPk10,Pk20,Pk30とした場合、第2ディジタル画像メモリ32に記憶された画像Pk20内の画素(注目画素)毎に局所合焦度が算出される。
 局所合焦度の算出は、図6に示すように、第2ディジタル画像メモリ32に記憶された画像Pk20において注目画素(画素値G25)を中心とする3×3画素の画素ブロックB20と、第1ディジタル画像メモリ31に記憶された画像Pk10において上記画素ブロックB20に画素位置が対応する3×3画素の画素ブロックB10と、第3ディジタル画像メモリ33に記憶された画像Pk30において画素ブロックB20に画素位置が対応する3×3画素の画素ブロックB30とを抽出し、この画素ブロックB10,B20,B30と各々対応するディジタルオペレータOP10,OP20,OP30との間で畳み込み演算(積和演算)することで行われる。
 ここで、画素ブロックB10においては注目画素(画素値G25)が演算対象(基準)となり、画素ブロックB30においては3×3画素のうち四隅に位置する画素(画素値G31,G33,G37,G39)が演算対象となり、画素ブロックB10においては3×3画素のうち十字状に位置する画素(画素値G12,G14,G16,G18)が演算対象となる。一方、ディジタルオペレータOP10~30は、注目画素(G25)に対する係数の重み付けが24で、その周辺画素(G31,G33,…,G12,G14,…)に対する係数の重み付けがそれぞれ-3に設定されている。
 これら演算対象の9つの画素値に対して、ディジタルオペレータOP10~30を用いた畳み込み演算によって、次式(1)に示すように、注目画素の局所合焦度LFSが求められる。
 LFS=24×G25+{-3×(G12+G14+G16+G18)}
            +{-3×(G31+G33+G37+G39)} …(1)
 制御用コンピュータ35は、画素毎に上記の局所合焦度(LFS)を算出し、算出した局所合焦度が最大となる対象画像の光軸方向の位置に応じて、各画素の領域と共役な領域における試料5の表面高さの真値として求める(ステップS104)。このとき、二光束干渉対物レンズ21の往復移動における上限位置から下限位置までの範囲内において、画素毎に最も高い局所合焦度が得られたときの画像の光軸方向位置をそれぞれ、各画素の領域と共役な領域の試料5の相対高さとして求め、この相対高さと既知の試料5(の測定点)の高さ基準位置等により表面高さが算出される。
 具体的には、制御用コンピュータ35は、微細駆動ステージ13を停止させた状態で、最初の3枚の画像データの組から求められた局所合焦度を画素毎にLFS画像メモリ37(図3参照)に記憶させる。その後、画像が取得されるたびに求められた局所合焦度とLFS画像メモリ37に記憶された局所合焦度とを対応する画素毎に比較して、新たに取得された局所合焦度がそれまでLFS画像メモリ37に記憶された局所合焦度よりも高値の場合には、その画素の局所合焦度についてのみ、LFS画像メモリ37を書き換えていく(更新していく)。つまり、このLFS画像メモリ37には、画像を取得する過程において、その都度最大の局所合焦度が順次更新されつつ、それまでに算出された局所合焦度のうちの最も高値となる局所合焦度のみが記憶されるようになっている。
 これと同時に制御用コンピュータ35は、ピエゾ駆動装置25のコントローラに内蔵されたセンサー25aの検出値に基づいて、二光束干渉対物レンズ21の位置情報を取り込んで、LFS画像メモリ37に格納された局所合焦度に対応する画素の表面高さデータを高さ画像メモリ38に記憶させる(LFS画像メモリ37の更新に伴って高さデータを更新させる)。
 そして、最終的には、最大となる局所合焦度が画素毎にLFS画像メモリ37に格納されるとともに、これに対応する各画素における表面高さ(最も高い局所合焦度が得られた画像データに対する相対高さから求まる表面高さ)の情報が高さ画像メモリ38に格納される。この高さ画像メモリ38に格納された局所合焦度が最大となる表面高さを各画素と共役な領域の表面高さの真値とする。
 LFS画像メモリ37および高さ画像メモリ38に記憶された各情報(LFS画像および高さ画像)は、制御用コンピュータ35により図3に示す外部モニタ40へ出力され、試料5の表面高さの測定結果として外部モニタ40に表示される。これにより、外部モニタ40を通して試料5の表面形状を観察可能になる。
 ところで、図14に示す従来の形状測定装置500においては、入力された画像の各画素について合焦度を求める手法として、例えば図15(A)に示すように、1枚の画像内の注目画素の画素値G05と、同一画素におけるその周辺8画素の画素値G01~G04,G06~G09とを対象にディジタルオペレータOP100を用いた微分演算を行うことで、注目画素の合焦度を求めている。(換言すれば、1枚の画像のみから注目画素を含む3×3画素の画素ブロックB100を抽出し、2次元的な(X,Y方向成分の係数のみを有する)ディジタルオペレータOP100を用いたフィルタ処理によって、当該注目画素の合焦度を求めている。)そして、画素毎に最も合焦度が高くなる位置を検出することで、試料5の表面高さを測定するようになっている。
 ここで、図15(B)に示すように、光学顕微鏡の焦点近傍における光束Iの光線密度は、焦点位置で理論的に点になることはなく、回折現象により光の波長(約500nm)のオーダーとなる。そのため、高速度カメラ24の撮像面の1画素(注目画素)内に結像される干渉像もXY方向(対象物面内方向)に約500nmオーダーのぼけとして広がっていると考えられる。これは、撮像面の1画素の対象物面上に投影したときの大きさ(画素ピッチ)を100nm程度と考えた場合、注目画素の画素値と周辺画素の画素値との間で濃淡変化が殆んど現れない(画素単位で干渉像を検出できない)ことを意味する。また、注目画素と共役な試料5の表面領域に対して、隣接した試料5の表面の一点からの光束も注目画素に入射している。そのため、注目画素には、隣接画素に共役な試料表面における干渉光が畳み込むように入射している。
 ところで、1枚の画像内(画素ブロック)における任意の注目画素と共役な試料5の表面からの位置(a点)における干渉光による光強度変化の様子と、隣接画素と共役な位置(b点)における干渉光による光強度変化の様子を図7(A)に示す。注目画素と共役な試料5の表面位置(a点)と隣接画素と共役な試料5の表面位置(b点)との間に光軸方向に位置の差があると、a点における干渉光とb点における干渉光の強度変化は、それぞれの光軸方向上で強度が相違する。しかし、上述のように干渉像を結像する結像レンズには、回折限界によるボケがあるため、注目画素にはa点及びb点とそのほかの隣接画素と共役な位置の干渉光が畳み込まれる。また、隣接画素においても同様に注目画素やそのほかの隣接画素と共役な位置の干渉光が畳み込まれる。その結果、注目画素の共役な位置とその隣接画素の共役な位置とにおける光強度変化は光軸方向の変化に対してほぼ同一となって現れており、同一画像内(同一の光軸方向位置)において隣接する画素位置(例えば、注目画素(G05)と隣接画素(G06)の位置)の間における光強度差は微差である。よって、従来のフィルタ処理を用いた場合、光強度の変化が本来ピーク(最大値)を示す位置であるにもかかわらず、同一画像内における注目画素とその周辺画素(隣接する8画素)との間に濃淡変化(画素値変化)が殆んど得られなく、当該画素ブロックB100とディジタルオペレータOP100との間で積和演算を行って求められる注目画素の合焦度も低い値となって算出されてしまう。そのため、従来のディジタルオペレータOP100を用いたフィルタ処理では、光軸方向における焦点位置近傍においても合焦度が最も高値とはならなかったり、合焦度の変化が平坦になってしまうため、表面高さ方向を高分解能で位置決めして干渉光を検出したとしても、算出された合焦度の大きさから焦点位置を高分解能で決めることができなかった。
 一方、注目画素の共役な位置の干渉光は、上述のように中心波長520nmの光を用いた場合、図7(B)に示すように、結像レンズ(図示せず)の焦点深度内では半波長周期でピーク(極大点)とボトム(極小点)とが繰り返し現れており、最も強度(振幅)の大きなピークが0次の干渉縞であって、この出現位置が合焦位置に相当しており、この位置を基準に考えると中心波長λの1/25(約20nm)だけ撮像位置を光軸方向にずらしただけでも、大きな光強度変化として捉えることができる。さらに、中心波長λの1/4(130nm)を光軸方向にずらしたときには、隣接するピークとボトムとの間で最も大きな光強度変化として捉えることができる。
 ここで、図8(A)に画素の共役な領域の光軸上の位置が表面近くにある場合の画素ブロックB70の画素値を例示する。また、図8(B)に当該表面から十分離れた位置にある場合の画素ブロックB80の画素値を例示する。図8(A)に示す画素ブロックB70の場合、ディジタルオペレータOP100による微分値は40であり、図8(B)に示す画素ブロックB80の場合、ディジタルオペレータOP100による微分値は16である。さらに、光軸方向に波長の1/4だけずらしたときの値を仮想的に注目画素以外に入れた場合の画素ブロックB90の画素値を図8(C)に例示する。この画素ブロックB90のディジタルオペレータ100による微分値は1480である。
 上記例示からも明らかなように、試料面上の1画素の大きさが500nmよりも小さい場合、または、試料面が十分に平滑で注目画素と隣接画素との間の高さの差が波長の1/4よりも十分に小さい場合には、画素ブロックB70における各画素の画素値は大きいにも拘わらず、その微分値は表面から十分離れた位置にある画素ブロックB80の微分値とほとんど変わらない程度に小さな値である。ところが、注目画素以外の隣接画素に波長の1/4だけ光軸方向にずらしたときの値を入れると、その微分値は30倍以上の大きな値となる。一方、光軸方向に表面から十分離れた場合に、注目画素以外の隣接画素に波長の1/4だけ光軸方向にずらしたときの値を入れても、干渉光が観測されない場所であるからディジタルオペレータOP100を作用させた微分値は、ほとんど変化なく小さい。さらに、以上の例示した内容について次式(2)を用いて詳述する。干渉光学系では、次式(2)に示す光波が観測される。
 I=Hcos(wt+β) ・・・(2)
ここで振幅Hおよび位相差βは、
 H=(A+2ABcosα+B1/2
 β=tan-1(Bsinα/(A+Bcosα))
で表すことができ、上記AおよびBは参照光の振幅および反射光の振幅であり、これら参照光および反射光の光波は次式、
 I=Acos(wt)
 I=Bcos(wt+α)
で表すことができる。なお、w=2πC/λ、αは位相差、Cは光速度、λは光の波長、tは時間を示している。このとき、参照光と反射光との位相差α=0のとき、振幅H=A+Bで最大値となる。一方、位相差α=πのとき、振幅H=|A-B|で最小値となる。位相差α=πとなる場合は、試料面の真の表面から波長λの1/4ずれたところである。すなわち、隣接画素の画素値として注目画素と共役な領域から光軸方向に波長λの1/4程度ずらした値を採用することにより、安定して試料5の表面の位置を捉えることができる。
 また、干渉縞のピークは合焦位置から離れるに従って1次、2次、…と干渉光強度(振幅)が低下しながら変化していく。そのため、同じピークでありながら、0次のピーク位置(合焦位置)と1次のピーク位置とで検出される光強度には大きな差があり、光軸方向に同じ移動量だけずらした場合でも、0次のピーク位置(合焦位置)近傍では、1次のピーク位置近傍に比べて、光強度変化をより大きな変化として捉えることができる。ここで、1次の干渉とは、参照面28からの反射光に対して位相が1波長分遅れるか或いは進んで入射してきた光によるもので、そのピークの位置は波長によって異なるため、観測される1次のピークの強度は0次に比べて低下する。しかし、照射光の波長帯域幅が100nm以下となり単色性が増すと、高次干渉のピーク強度の低下度合いが減少し、0次干渉位置を誤検出する可能性が出てくる。そのため、照射光の波長帯域幅は、100nm以上であることが望ましい。
 注目画素と共役な領域に入射した光の一部は、微細な凹凸により散乱される場合がある。光が散乱されると位相関係が乱されてしまうため、参照光と干渉を起こさないようになる。この光は、光軸方向に位置を波長λの1/4程度(約0.12μm)ずらしたとしても高倍率のレンズの焦点深度0.3μm内に含まれるため、注目画素と共役な領域と光軸方向に僅かにずらした領域との光量の差分は、比較的小さい。光の加法性により干渉光と散乱光とは、加算された光束となって撮像素子24aの撮像面に到達する(この状況を図9に模式的に示す)。この散乱光の最大となる光軸上の点を検知するために、詳細は後述する図10に例示するディジタルオペレータOPに見られるように、注目画素の光軸上の上下の画素の重みは共に0となっている。上記説明は、散乱光の検出について述べたものであるが、より一般化した表現をすると、光軸方向において焦点深度内での反射光量の変化が極めて僅かであり、XY方向に変化が大きい光学現象を検知するためには、光軸上の上下の画素の差分を対象としない方が検出感度を向上させることができる。しかしながら、本発明では、光軸方向にのみ位置が変わり、光軸とは垂直な平面内では同じ位置にある上下の画素の出力値に対して差分を求めることで、局所合焦度を得るものについても権利範囲から排除してはいない。
 ここで、上述のディジタルオペレータOP1(OP10~30)は、注目画素に対する重みが24で、光軸方向で上下に1サンプリング間隔ΔPだけずらして取得した画像内における周辺8画素に対する重みはそれぞれ-3である。一方、このディジタルオペレータOP1を用いて注目画素に対して算出される局所合焦度LFSは上記式(1)で求められ、この式(1)を変形すると次式(3)のように表される。
 LFS=24×{G25-1/8×(G31+G12
         +G33+G14+G16+G37+G18+G39)} …(3)
 この式(3)から局所合焦度(LFS)は、対象画像内における注目画素の画素値G25と、対象画像に対して光軸方向で上・下の画像内における周辺8画素の平均画素値との差の比例値であることが分かる。このことは、注目画素のXYZ軸方向に隣接する26の画素の内、想定される光学現象に共通して、注目画素の受光光量の影響が大きい画素、すなわち光軸上の上下の2画素と光軸に直交する面内で注目画素と光軸上同じ面内にある隣接画素とを除いた16画素から選択された8画素の平均値と注目画素との差をとることを意味する。
 よって、例えば、サンプリング間隔ΔPを微小間隔(例えば、上述のように使用光の中心波長λの1/25程度:約20nm)に設定した場合においても、その間隔毎に得られた画像内の各画素についての局所合焦度はそれぞれ大きく変化した量として求められる。さらに、局所合焦度を算出する上で、注目画素の画素値と周辺8画素の平均画素値との差が最も大きくなる撮像位置とは、注目画素位置が干渉光の光強度のピーク位置にあるときであるため、画素毎に局所合焦度が最大となる位置をもって焦点位置を高分解能で検出することができる。
 以上のような画像処理機能を備えた本実施形態の形状測定装置1において、XYZ方向(三次元)の成分を持った本ディジタルオペレータOP1(OP10~30)は、干渉光の光強度変化に対してXY方向の検出感度とZ方向の非常に高い検出感度とを併せ持つことで、焦点位置(合焦位置)に接近するにつれて注目画素の画素値を強調することができる空間フィルタである。一方、このディジタルオペレータOP1により求められる局所合焦度は、対象画像の注目画素と、対象画像に対して光軸方向での上・下の画像内における同一画素領域内の周辺8画素との濃淡変化(画素値変化)を大きく反映した特徴量として算出される。このため、取得画像の画素毎にディジタルオペレータOP1を用いて得られた局所合焦度が最大となる表面高さを各画素について対応する点の表面高さの真値として求めることで、表面高さの測定精度は高まり、試料の表面高さの測定分解能を向上させることが可能になる。
 また、本形状測定装置1によれば、試料5の表面が光沢面(例えば、表面粗さ0.1μm以下の平滑平面)であるような場合に代表されるように測定に用いる画像信号のS/N比(測定に用いる画像の濃淡)が極めて低くなるようなときでも、上述のようにディジタルオペレータOP1によって試料5の表面形状(微細な凹凸)が忠実に反映された局所合焦度を用いることで表面高さの測定精度を向上させることができる。
 なお、上述では、図6に示すディジタルオペレータOP1(OP10,OP20,OP30)を例示して注目画素に対する局所合焦度を求めたが、ディジタルオペレータのパターンはこれに限定されるものではなく、例えば、ディジタルオペレータOP10とOP30との要素を入れ替えて配置したディジタルオペレータOP2(図10(A)を参照)、オペレータOP10,OP30の要素を1つのオペレータにまとめて配置したディジタルオペレータOP3,OP4(図10(B)を参照)、オペレータOP10,OP30の要素をまとめて2つのオペレータに均等配置したディジタルオペレータOP5(図10(C)を参照)等であってもよく、また、ディジタルオペレータ内の係数(「8」および「-3」)も他の値であってもよく、同様の効果を発揮することができる。特に、ディジタルオペレータOP3,OP4の場合は、対象画像のほかに使用される画像(参考画像)は、1枚の画像である。また、対象画像のほかに使用される参考画像は、光軸方向における対象画像の撮像位置が異なる画像であればよく、光軸方向にスキャンしながら撮像された画像を記憶する画像記憶部を別途設け、その画像記憶部から任意の一枚を制御用コンピュータ35により選び出すようにしてもよい。また、先に述べたように、注目画素と、この注目画素に対してXY平面上では同じ位置で光軸方向の位置が異なる参照画素とで差分を検出し、その差分値が光軸上の他の位置で撮像された画像の(XY平面座標上では同じ位置での)参照画素と比較して、最も差が大きくなるか否かで局所合焦度を算出してもよい。また、参照画素は、注目画素に被測定物の一点からの光束の中心が位置するような光束が到達する領域内に位置する画素を設定することが好ましい。さらに、注目画素と参照画素との出力の差異(比率や差分を含む)を、これらの画素間の出力の変化(変化量)として検出するものであれば、局所合焦度の算出のしかたについては上記で例示したものに限定されない。
 また、ディジタルオペレータのそれぞれの係数と演算式は、注目画素(G25)に対してそれぞれの隣接画素や、XY平面座標上での位置は同じで光軸方向の位置が異なる参照画素との差が同じ場合は、ある所定値(例えば、0)が出力され、その差が異なる場合には、異なる値が出るように設定すればよい。
 さらに、本実施形態において、制御用プロセッサ30は、高速度カメラ24から入力された試料5の表面の複数の画像に対し、所定の画像処理を行うことで、より分解能を高めた試料5の画像を得ることが可能である。そこで、より分解能を高めた試料5の画像を得るための画像処理方法について、図11に示すフローチャートを追加参照しながら以下に説明する。
 まず、制御用コンピュータ35は、撮像部20が試料5の表面の測定領域が撮像できる位置となるように、駆動制御装置36を介して微細駆動ステージ13を駆動させて試料5と撮像部20との位置を位置決めする(ステップS201)。この状態から、上述のステップS101~S104を実行し、すなわち、二光束干渉対物レンズ21をZ方向に往復移動させながら高速度カメラ24で撮像取得した複数の画像を用いて画素毎に局所合焦度を算出し、この局所合焦度が最大となる表面高さを各画素と共役な領域における表面高さの真値として求め、試料5の高さ画像を生成する(ステップS202)。
 各画素について表面高さを求めると、例えば図12(A)に示すように、試料5の表面の画像(高さ画像)における1つの画素領域Kを7×7のサブ画素領域k,k,…に分割し、分割した領域k毎に表面高さを算出する(ステップS203)。
 ここで、図12および図13(A)等を用いてサブ画素領域における表面高さを求める方法について説明する。サブ画素領域での表面高さ(相対高さ)を求める方法は、まず、各画素と共役な領域での中心位置の表面高さは上述のステップS203により得られているため(各画素と共役な領域の表面高さを、当該各画素と共役な領域の中心位置(中心のサブ画素領域)での表面高さと擬制)、これらの表面高さを用いて、注目するサブ画素領域を含む画素と共役な領域での中心位置とこれに隣接する画素と共役な領域での中心位置との間で関数フィッティング(補間)を行う。そして、関数フィッティングによって得られた表面高さ曲線Cに基づいて、画素領域Kを画素の並ぶ方向に7分割することで、注目するサブ画素領域毎の表面高さを求めることができる。
 そして、サブ画素領域kに相当する長さの移動ピッチΔkの移動を所定回数行ったか否かの判定を行う(ステップS204)。本実施形態の場合、サブ画素領域を49画素(領域)に設定しているので、撮像部20に対して試料5の相対移動方向をX方向への移動1回当たりにY方向の移動を7回行う。また、X方向への移動を7回行うので、計49回の移動回数を行う。もし、未だ49回の移動が行われていない場合は、微細駆動ステージ13により移動ピッチΔkで試料5を撮像部に対して水平方向に縦横に相対移動させる(図12(B)を参照)。このようにして、再びステップS201からS203までを実行する。そして、微細駆動ステージ13に内蔵されたリニアエンコーダ13aの検出値ごとに、ステップS201からステップS204までを繰り返し行って、サブ画素領域毎の表面高さを計49回求める。これにより、各サブ画素領域が当該1画素内に相当する領域を上記移動ピッチΔkで縦横に1循環する間に、各サブ画素領域あたり表面高さ情報が49個ずつ求められることになる。そこで、注目する位置に対応する表面高さの度数分布をサブ画素領域毎に抽出して求める(ステップS205)。
 試料5の表面の画像における注目する位置での表面高さをサブ画素領域毎に求めると、例えば図13(B)に示すように、表面高さの度数分布Dは当該表面高さが生じる確率分布とみなすことができる。そこで、各サブ画素領域における度数分布Dにそれぞれ正規分布関数をあてはめて確率密度関数Eを算出し、この確率密度関数Eが最大となる表面高さを各サブ画素領域における表面高さの真値として求める(ステップS206)。
 そして、ステップS205で求めた各サブ画素領域に対応する点の表面高さに基づいて、試料5の高さ画像を再び生成する(ステップS207)。これにより、前述したように、例えば、1000×1000の画素を有する撮像素子において、その中心側に位置する500×500の画素領域に対して7×7のサブ画素領域に分割する処理を行えば、本来は500×500の画素からなる高さ画像から、3500×3500の画素を有する分解能の高い試料5の高さ画像を得ることができる。さらに、この高さ画像は、上述のように画素毎にディジタルオペレータOP1を用いて得られた局所合焦度が最大となる表面高さを各画素と共役な領域についての表面高さの真値として求められたものであるため、試料5の表面高さの測定分解能も向上した画像となっており、その結果、高さ方向および面内方向に高分解能な試料5の高さ画像から試料5の表面形状を測定することが可能になる。
 以上述べたように、本実施形態に係る形状測定装置1によれば、分解能の高い試料5の表面の画像を得ることが可能になる。特に光学分解能よりも細かい分解能で試料5上の領域を形状測定できる。また、本実施形態に係る形状測定装置1により光学分解能よりも移動ピッチΔkを小さく設定していれば、撮像素子24aの画素ピッチが光学分解能よりも細かくなくても、光学分解能よりも細かい分解能で、試料5を形状測定できる。さらに、本実施形態に係る形状測定装置1で得られた画像の最小ピクセルに対応する、撮像素子24aの画素に結像された被測定物の面上の領域が、撮像光学系の光学分解能よりも細かいことになるので、高い分解能を得ることができる。それ故、10nmの分解能も可能となる。
 これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲であれば適宜改良可能である。
 上述の実施形態において、微細駆動ステージ13を水平方向に駆動させることにより、試料5を撮像部20に対して相対移動させているが、これに限定されるものではなく、撮像部20全体を試料5に対して相対移動させるようにしてもよく、高速度カメラ24における撮像素子(図示せず)だけを試料5に対して相対移動させるようにしてもよい。
 また、上述の実施形態において、干渉縞を生成する方法として二光束干渉光学系を用いた構成を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、微分干渉光学系を用いて干渉縞を生成する構成でもよく、さらには、縞投影法を用いて縞を生成する構成でもよい。
 また、光軸方向への移動により被測定物の1点からの光束の単位面積当たりの光量が変わればよいので、1点からの光束がある集束角で集束又は発散する結像光学系で構成してもよい。また、像を形成するものであればよいので、例えば電子顕微鏡など、光以外のエネルギー線を用い、被測定物の表面からのエネルギー束を集束して、像を形成する結像系に適用してもよい。
 また、上述の実施形態では、バンドパスフィルタ22bを通過した中心波長域λ=520nmの光を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、他の波長帯域の光でもよい。なお、このとき、100nm以上の波長帯域幅を有していることが好ましく、200nm以上の波長帯域幅を有していることが更に好ましい。これは、干渉光における波形の落ち込み(ピーク)がより明確に現れるため、測定精度を更に向上させることができるからである。
 また、上述の実施形態において、光源22aから射出された白色光からバンドパスフィルタ22bで特定波長帯域幅の光のみを通過させていたが、これに限定されるものではなく、例えば、バンドパスフィルタ22bを用いずに光源22aからの白色光をそのまま照射させてもよい。このとき、光源22aは、スペクトル波形がよりブロードなハロゲンランプ等を用いることが好ましい。
 また、上述の実施形態において、局所合焦度を算出する注目画素は、撮像素子24aの最外周を除く全ての画素について算出するものに限定されるものではない。例えば、撮像素子24aで撮像された領域のうち、測定者の取得したい領域だけを特定して、その領域内の画素だけ局所合焦度を算出して、その領域内における相対的な高さ分布を得るようにしてもよい。
 また、上述の実施形態において、1つの画素領域Kを7×7のサブ画素領域kに分割した場合を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、他の複数のサブ画素領域に分割してもよい。
 1 形状測定装置(観察装置)
 5 試料(被測定物)
13 微細駆動ステージ(移動機構)
20 撮像部(撮像装置)
21 二光束干渉対物レンズ(光干渉光学系、撮像光学系、結像系)
22 顕微鏡用照明装置(照明部)
23 顕微鏡鏡筒装置(撮像光学系、結像系)
24a 撮像素子
25 ピエゾ駆動装置(相対移動部)
30 制御用プロセッサ(画像処理部)
34 高速画像プロセッサ(第1の演算処理部、画像選択部、変化情報演算部)
35 制御用コンピュータ(第2の演算処理部、高さ情報決定部)
LFS 局所合焦度(特徴量)
OP1 ディジタルオペレータ(微分オペレータ)

Claims (11)

  1.  照明部によって照明された被測定物の表面からの光を受光して前記被測定物の表面像を撮像する撮像装置と、
     前記撮像装置を構成する光学系の光軸に沿って、前記被測定物を前記撮像装置に対して相対移動させる相対移動部と、
     前記相対移動部を利用して前記被測定物を前記撮像装置に対して相対移動させながら前記撮像装置により撮像して得られた、前記被測定物の表面の複数の画像に対して画像処理を行う画像処理部とを備え、
     前記画像処理部は、前記複数の画像のうちから、1つの対象画像と前記対象画像を除く少なくとも1つの参考画像とを抽出して、前記対象画像と前記参考画像とに微分オペレータを作用させて、抽出された前記対象画像と前記参考画像の組ごとに前記対象画像の画素単位で所定の特徴量を算出する第1の演算処理部と、
     画素単位で算出された複数の前記特徴量のうち画素毎に最大となる前記相対移動位置に基づいて、前記被測定物の表面高さを求める第2の演算処理部とを備え、
     前記微分オペレータは、前記特徴量を算出する上で、前記対象画像の注目画素の画素値と、前記参考画像において前記注目画素とは異なる画素位置に存する隣接画素の画素値とに対して重み付けがされた係数を持ち、
     前記特徴量は、前記微分オペレータによる前記注目画素の画素値と前記隣接画素の画素値との微分値であることを特徴とする形状測定装置。
  2.   前記照明部からの光を分割して前記被測定物と参照面とにそれぞれ照射し、前記被測定物と前記参照面とからの反射光を干渉させて干渉縞を発生させる光干渉光学系を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の形状測定装置。
  3.  前記相対移動部により前記被測定物を前記撮像装置に対して相対移動させることにより、前記被測定物の表面と、前記参照面と前記被測定物の表面に光を分割する分割位置の距離を変動させて前記干渉縞に変化を生じさせることを特徴とする請求項2に記載の形状測定装置。
  4.  前記撮像装置が、前記被測定物の表面像を結像する撮像光学系と、前記撮像光学系により結像された前記被測定物の表面像を撮像する撮像素子とを備え、
     前記撮像素子の画素が、前記撮像光学系の光学分解能よりも細かいことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の形状測定装置。
  5.  前記撮像装置を構成する光学系の光軸と垂直な方向へ前記被測定物を前記撮像装置に対して相対移動させる移動機構を備え、
     前記移動機構は、前記画素の幅よりも小さな移動ピッチで前記相対移動させることを特徴とする請求項4に記載の形状測定装置。
  6.  前記照明部は100nm以上の波長帯域幅を有する照明光を射出可能であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の形状測定装置。
  7.  前記微分オペレータは、前記対象画像の注目画素の画素値と、画像取得間隔をおいて前記対称画像より先に撮像された第1の参考画像において前記注目画素に画素位置が一致する画素の周辺4画素の画素値と、前記画像取得間隔をおいて前記対称画像より後に撮像された第2の参考画像において前記注目画素に画素位置が一致する画素の周辺4画素の画素値とに対して重み付けがされた係数を持ち、
     前記第1および第2の参考画像における前記周辺4画素は互いに画素位置が異なる構成であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の形状測定装置。
  8.  前記画像取得間隔は、前記照明部から射出される照明光の中心波長域よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の形状測定装置。
  9.  請求項5に記載の形状測定装置を用いて行う画像処理方法であって、
     前記移動機構により前記被測定物を前記撮像装置に対して前記移動ピッチずつ相対移動させる毎に、前記複数の画像から前記被測定物の表面における同一箇所に該当する部分を抽出するとともに前記抽出した部分の表面高さを求めて、前記抽出した部分における前記表面高さの度数分布を求める第1のステップと、
     前記度数分布に基づいて前記表面高さの確率密度関数を算出し、前記確率密度関数が最大となる前記表面高さを前記抽出した部分における前記表面高さの真値として求める第2のステップと、
     前記真値として求めた前記表面高さに基づいて前記被測定物の表面の画像を生成する第3のステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  10.  照明部によって照明された被測定物のある一点からの光束を結像面で所定の領域に集光することで、前記被測定物の像を前記結像面で結像する結像系と、
     前記結像系の光軸上における前記被測定物までの距離が異なる複数の位置で、前記被測定物の像を撮像し、各々の距離ごとに画像データを出力する撮像装置と、
     前記撮像装置から出力された画像データのうち、前記被測定物までの距離が異なる第1の画像データと第2の画像データとを選択する画像選択部と、
     前記画像選択部により選択された前記第1の画像データを構成する画素の各々と、前記第1の画像データの各々の画素の位置に対応した前記第2の画像データを構成する画素の位置を中心に、前記光束が集束する領域内に位置する前記第2の画像データの画素との出力の変化を求める変化情報演算部と、
     前記変化情報演算部からの出力を基に、前記第1の画像データを構成する画素のうち、合焦位置となる画素を特定し、前記第1の画像データを取得したときの前記被測定物までの距離に応じて、前記特定された画素に対応する前記被測定物の表面の高さ情報を決定する高さ情報決定部とを備えて構成されることを特徴とする観察装置。
  11.  前記変化情報演算部は、前記画像選択部により選択された前記第1の画像データを構成する画素の各々と、前記第2の画像データを構成する画素のうち、前記第1の画像データの各々の画素の位置に対応した画素と隣接した位置にある所定の画素との出力の変化を求めることを特徴とする請求項10に記載の観察装置。
PCT/JP2010/003385 2009-05-21 2010-05-20 形状測定装置、観察装置および画像処理方法 WO2010134343A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514339A JP5500462B2 (ja) 2009-05-21 2010-05-20 形状測定装置、観察装置および画像処理方法
KR1020117030520A KR101283858B1 (ko) 2009-05-21 2010-05-20 형상 측정 장치, 관찰 장치 및 화상 처리 방법
CN201080022193.0A CN102439395B (zh) 2009-05-21 2010-05-20 形状测定装置、观察装置及影像处理方法
US13/299,609 US8675062B2 (en) 2009-05-21 2011-11-18 Shape measuring device, observation device, and image processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122762 2009-05-21
JP2009-122762 2009-05-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/299,609 Continuation US8675062B2 (en) 2009-05-21 2011-11-18 Shape measuring device, observation device, and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010134343A1 true WO2010134343A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=43126034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003385 WO2010134343A1 (ja) 2009-05-21 2010-05-20 形状測定装置、観察装置および画像処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8675062B2 (ja)
JP (1) JP5500462B2 (ja)
KR (1) KR101283858B1 (ja)
CN (1) CN102439395B (ja)
TW (1) TWI467127B (ja)
WO (1) WO2010134343A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154167A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 三次元形状測定方法および三次元形状測定装置
JP2020169952A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノンマシナリー株式会社 測定装置および測定方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061947A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 富士フイルム株式会社 撮像方法及び画像処理方法並びにそれらのプログラム、記録媒体、及び撮像装置
US20140125809A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Syntronics, Llc Digital ruvis camera
CN107438495B (zh) 2015-02-12 2021-02-05 格罗弗治公司 云控制激光制造
US10509390B2 (en) 2015-02-12 2019-12-17 Glowforge Inc. Safety and reliability guarantees for laser fabrication
TWI575221B (zh) * 2015-11-20 2017-03-21 財團法人工業技術研究院 表面粗度檢測系統及其方法
CN110226137A (zh) 2016-11-25 2019-09-10 格罗弗治公司 借助图像跟踪进行制造
WO2018098397A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Calibration of computer-numerically-controlled machine
WO2018098398A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Preset optical components in a computer numerically controlled machine
WO2018098393A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Housing for computer-numerically-controlled machine
WO2018098399A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Glowforge Inc. Controlled deceleration of moveable components in a computer numerically controlled machine
KR20190056613A (ko) 2017-11-17 2019-05-27 김성호 사용자 행동 정보에 기반하여 전자기기를 제어하는 리모컨 및 방법
US11698622B2 (en) 2021-03-09 2023-07-11 Glowforge Inc. Previews for computer numerically controlled fabrication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363507A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Hitachi Ltd 立体形状検出方法
JPH11183147A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学測定装置および光学測定方法
JP2001066112A (ja) * 1999-06-25 2001-03-16 Mitsutoyo Corp 画像計測方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068616A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 形状計測装置
JPH10253346A (ja) * 1997-01-07 1998-09-25 Nikon Corp 非球面形状測定器および非球面光学部材の製造方法
JP4115624B2 (ja) * 1999-04-27 2008-07-09 オリンパス株式会社 3次元形状測定装置
US6490541B1 (en) 1999-06-25 2002-12-03 Mitutoyo Corporation Method and apparatus for visual measurement
JP4246326B2 (ja) * 1999-08-27 2009-04-02 東レエンジニアリング株式会社 表面形状測定方法及びその装置
DE60136968D1 (de) 2001-03-30 2009-01-22 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Echtzeit-omnifokus-mikroskopkamera
JP2003185420A (ja) 2001-10-10 2003-07-03 Murata Mfg Co Ltd 三次元形状測定方法、三次元形状測定装置
JP3861666B2 (ja) 2001-11-15 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 形状測定方法及び装置
US7417747B2 (en) * 2001-12-31 2008-08-26 Lang Liu Method and a device for measuring the three dimension surface shape by projecting moire interference fringe
JP3907518B2 (ja) 2002-05-13 2007-04-18 株式会社神戸製鋼所 形状測定装置
JP2006284193A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Alps Electric Co Ltd 三次元形状測定装置及び三次元形状測定方法
JP2007114071A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Omron Corp 三次元形状計測装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び三次元形状計測方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363507A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Hitachi Ltd 立体形状検出方法
JPH11183147A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光学測定装置および光学測定方法
JP2001066112A (ja) * 1999-06-25 2001-03-16 Mitsutoyo Corp 画像計測方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154167A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 三次元形状測定方法および三次元形状測定装置
CN111721195A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 日本株式会社日立高新技术科学 三维形状计测方法和三维形状计测装置
JP7227604B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-22 株式会社日立ハイテクサイエンス 三次元形状測定方法および三次元形状測定装置
JP2020169952A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 キヤノンマシナリー株式会社 測定装置および測定方法
JP7300871B2 (ja) 2019-04-05 2023-06-30 キヤノンマシナリー株式会社 測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120025542A (ko) 2012-03-15
JP5500462B2 (ja) 2014-05-21
US20120120232A1 (en) 2012-05-17
US8675062B2 (en) 2014-03-18
CN102439395B (zh) 2014-05-07
JPWO2010134343A1 (ja) 2012-11-08
TW201122414A (en) 2011-07-01
KR101283858B1 (ko) 2013-07-08
TWI467127B (zh) 2015-01-01
CN102439395A (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500462B2 (ja) 形状測定装置、観察装置および画像処理方法
JP6661221B2 (ja) 3d輪郭データ収集及びう蝕検出のシステム、方法、並びにコンピュータプログラム
TWI291013B (en) Digital-structured micro-optic three-dimensional confocal surface profile measuring system and technique
CN110214290A (zh) 显微光谱测量方法和系统
JPH06505096A (ja) 光センサ
JP2009145774A (ja) レーザ走査型顕微鏡及びその表面形状の測定方法
TWI723129B (zh) 用於光學三維構形量測之方法及系統
KR101921762B1 (ko) 높이 측정 방법 및 높이 측정 장치
JP7093915B2 (ja) 表面形状測定方法
JP2009098215A (ja) 顕微鏡装置、及び顕微鏡装置における位相変化量の算出方法。
CN108700732A (zh) 用于确定物体的高度位置的方法
JP2023176026A (ja) 走査範囲決定方法
JP2007278849A (ja) 光学測定装置及び光学測定方法
JP2009216702A (ja) 光学的計測装置
JP5342178B2 (ja) 形状測定装置およびその形状測定方法
JP6880396B2 (ja) 形状測定装置および形状測定方法
JP6820516B2 (ja) 表面形状測定方法
JP2010117253A (ja) 画像不変光斑点の捕獲装置と方法
JP2007286147A (ja) 赤外顕微鏡
JP5331601B2 (ja) 光学的計測装置
JP7213465B2 (ja) 画像処理方法及び測定装置
JP2003015048A (ja) 格子照明顕微鏡
JP2000329531A (ja) 三次元形状計測装置および同方法
JP2002311335A (ja) 格子照明顕微鏡
JP2010019673A (ja) 画像処理方法および顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080022193.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10777579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011514339

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117030520

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10777579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1