WO2010114128A1 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010114128A1
WO2010114128A1 PCT/JP2010/056087 JP2010056087W WO2010114128A1 WO 2010114128 A1 WO2010114128 A1 WO 2010114128A1 JP 2010056087 W JP2010056087 W JP 2010056087W WO 2010114128 A1 WO2010114128 A1 WO 2010114128A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
buffer mechanism
vehicle body
suspension device
pressure chamber
speed sensor
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/056087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
繁 松本
博至 宮下
一宏 村内
Original Assignee
国際計測器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国際計測器株式会社 filed Critical 国際計測器株式会社
Priority to JP2011507311A priority Critical patent/JP5551153B2/ja
Publication of WO2010114128A1 publication Critical patent/WO2010114128A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/26Mounting or securing axle-boxes in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/30Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes
    • B61F5/308Axle-boxes mounted for movement under spring control in vehicle or bogie underframes incorporating damping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel

Definitions

  • the second buffer mechanism 200 is a passive buffer mechanism including a coil spring and an oil damper (not shown), and attenuates particularly high-frequency vibration transmitted from the axle bearing B to the vehicle body frame F.
  • the second buffer mechanism 200 includes a cylindrical body 220 fixed to the top plate portion Ft of the vehicle body frame F via the mount insulator 500 and a rod 210 fixed to the axle bearing B.
  • the upper portion of the rod 210 is accommodated in the cylindrical body 220 and is movable in the axial direction along the inner peripheral surface of the cylindrical body 220.
  • the specific structure of the 2nd buffer mechanism 200 is not limited to the above thing, Various types of springs and dampers (for example, a leaf
  • the mount 160 includes a pair of support plates 161 and 162 fixed to the vehicle body frame F.
  • the pair of support plates 161 and 162 are arranged in parallel to each other with a certain distance therebetween. Further, a frame body 165 is sandwiched between the support plate 161 and the support plate 162.
  • Through holes 161a and 162a are formed in the support plates 161 and 162, respectively.
  • through holes 165a and 165b are formed in the frame 165 on the surface facing the support plates 161 and 162, respectively.
  • One end of the pin 163 (left side in FIG. 1) is inserted into the through hole 161a.
  • the other end (right side in FIG. 1) of the pin 163 is inserted into an inner ring of a bearing 166 attached in the through hole 165a.
  • one end (right side in FIG. 1) of the pin 164 is inserted into the through hole 162a.
  • the other end (left side in FIG. 1) of the pin 164 is inserted into the inner ring of the bearing 167 attached in the through hole 165b.
  • the frame body 165 is attached to the support plates 161 and 162 via the pair of pins 163 and 164 that are rotatably attached to the frame body 165. That is, the frame body 165 is supported by the support plates 161 and 162 so as to be swingable around the axes of the pins 163 and 164.
  • the sleeve 131 of the hydraulic cylinder 130 can swing with respect to the vehicle body frame F, and the rod 133 can swing with respect to the connecting block 300. It has become. For this reason, even if a load in the bending or twisting direction is applied from the axle bearing B to the hydraulic cylinder 130 via the connection block 300 by vibration or steering, the hydraulic cylinder 130 swings with respect to the vehicle body frame F or the connection block 300. Therefore, bending strain and torsional strain due to this load hardly occur in the hydraulic cylinder 130, and the hydraulic cylinder 130 is not damaged by steering or vibration.
  • the entire magnet 420 that is, both the N pole 420a and the S pole 420b are accommodated in the cylinder portion 410.
  • the coil 440 is formed by connecting a first coil portion 440a disposed on one end side (left side in FIG. 3) of the cylinder portion 410 and a second coil portion 440b disposed on the other end side in series. is there.
  • an induced electromotive force is generated in both the first coil part 440a close to the N pole 420a and the second coil part 440b close to the S pole 420b.
  • the length of the cylinder part 410 is adjusted to 1.2 to 1.8 times the length of the magnet 420, preferably 1.4 to 1.6 times the length of the magnet 420.
  • the first coil portion 440a and the second coil portion 440b have substantially the same length.
  • the length of each coil portion is slightly shorter than half of the length of the cylinder portion 410.
  • the inner periphery of the coil 440 is covered with an insulator 450 having no magnetism, so that the coil 440 and the magnet 420 are not in direct contact with each other.
  • the wall surface 450 a of the insulator 450 is a cylindrical surface having substantially the same diameter as the outer peripheral surface of the magnet 420. For this reason, the magnet 420 is guided by the wall surface 450a of the insulator 450, and the moving direction thereof is restricted to only one direction (the horizontal direction in the figure).
  • FIG. 4 shows a drive control system for the first buffer mechanism 100 according to the present embodiment.
  • the first buffer mechanism 100 includes a power supply 104, a servo amplifier 105, a pump unit 110, a hydraulic oil tank 120, and an accumulator 170 in addition to the hydraulic cylinder 130.
  • the pump unit 110 includes a pump main body 111 and a servo motor 112.
  • the servo motor 112 is driven by the alternating current output from the servo amplifier 105, and the drive shaft 112a can be rotated in both forward and reverse directions. Further, the servo motor 112 can precisely adjust the rotational speed of the drive shaft 112a.
  • the servo motor 112 used in the present embodiment is a low inertia AC servo motor capable of high-output and high-repetition-rate inversion driving.
  • the servo amplifier 105 generates a three-phase AC drive current having a desired cycle, phase, and amplitude using the power supplied from the power supply 104, and supplies this to the servo motor 112.
  • the first pressure chamber 131a of the hydraulic cylinder 130 is connected to the hydraulic oil tank 120 via a pipe 181 and a check valve 183.
  • the second pressure chamber 131b is connected to the hydraulic oil tank 120 via a pipe 182 and a check valve 184.
  • the check valve 183 opens when the internal pressure of the first pressure chamber 131a becomes lower than the internal pressure (atmospheric pressure) of the hydraulic oil tank 120, and allows the hydraulic oil in the hydraulic oil tank 120 to pass through the pipe 181 to the first pressure. It supplies to the chamber 131a.
  • the check valve 184 opens when the internal pressure of the second pressure chamber 131b becomes lower than the internal pressure of the hydraulic oil tank 120, and allows the hydraulic oil in the hydraulic oil tank 120 to pass through the pipe 182 to the second pressure chamber 131b. To supply.
  • the check valves 183 and 184 are also used when filling the empty first pressure chamber 131a and the second pressure chamber 131b with hydraulic oil.
  • a procedure for filling hydraulic oil into the first pressure chamber 131a and the second pressure chamber 131b of the hydraulic cylinder 130 will be described.
  • the accumulator 170 described later is set so as not to apply pressure to the hydraulic circuit while hydraulic oil is supplied to each pressure chamber of the hydraulic cylinder 130.
  • Each of the first pressure chamber 131a and the second pressure chamber 131b is provided with an air vent valve (not shown). When the hydraulic oil is filled in the hydraulic cylinder 130, the air vent valve of the first pressure chamber 131a is first opened and the air vent valve of the second pressure chamber 131b is closed.
  • the air vent valve of the first pressure chamber 131a is then closed and the air vent valve of the second pressure chamber 131b is opened.
  • the pump unit 110 is driven so that the hydraulic oil is sucked from the first intake / exhaust port 111a and discharged from the second intake / exhaust port 111b, the air in the second pressure chamber 131b and the pipe 182 is changed to the second pressure chamber 131b. It is pushed out from the air bleeding valve. Further, the piston 132 moves to the head side (upper side in the drawing), and the hydraulic oil filled in the first pressure chamber 131a is pushed out to the pipe 181.
  • the pump unit 110 sucks the hydraulic oil from the pipe 181a, the pressure of the hydraulic oil in the pipe 181 and the first pressure chamber 131a falls below atmospheric pressure. Therefore, the check valve 183 is opened, and the second pressure chamber 131b is filled with the hydraulic oil supplied from the hydraulic oil tank 120. After the second pressure chamber 131b is filled with hydraulic oil, the air vent valve of the second pressure chamber 131b is closed. Through the above steps, the first pressure chamber 131a, the second pressure chamber 131b, and the pipes 181 and 182 are filled with hydraulic oil.
  • the pump unit 110 is driven so that hydraulic oil is drawn from the first intake / exhaust port 111a and discharged from the second intake / exhaust port 111b.
  • the hydraulic oil discharged from the second intake / exhaust port 111b is supplied to the second pressure chamber 131b via the pipe 182. Further, the hydraulic oil in the first pressure chamber 131 a is sucked into the pump unit 110 through the pipe 181.
  • the piston 132 moves to the first pressure chamber 132a side, the rod 133 fixed to the piston 132 is drawn into the sleeve 131, and the length of the portion of the rod 133 protruding from the sleeve 131 is shortened.
  • the sleeve 131 is fixed to the vehicle body frame F by the mount 160 (FIGS. 1 and 2), and the rod 133 is fixed to the axle bearing B (FIGS. 1 and 2) via the connecting block 300 and the like. ing. Therefore, by driving the pump unit 110 as described above, the position of the vehicle body frame F with respect to the axle bearing B is lowered.
  • the pump unit 110 When the vehicle body frame F is raised, the pump unit 110 is driven so that hydraulic oil is drawn from the second intake / exhaust port 111b and discharged from the first intake / exhaust port 111a.
  • the hydraulic oil discharged from the first intake / exhaust port 111a is supplied to the first pressure chamber 131a via the pipe 181. Further, the hydraulic oil in the second pressure chamber 131 b is sucked into the pump unit 110 through the pipe 182. Therefore, the piston 132 moves to the second pressure chamber 131b side, the rod 133 fixed to the piston 132 is pushed out from the sleeve 131, and the length of the portion of the rod 133 protruding from the sleeve 131 becomes longer.
  • the first buffer mechanism 100 includes a bypass pipe 185 that bypasses the pipes 181 and 182, and an accumulator 170 provided in the middle of the bypass pipe 185.
  • the accumulator 170 is a pressure vessel in which a gas layer such as nitrogen gas is formed, and by applying a predetermined pressure to the gas layer, the first pressure chamber 131a of the hydraulic cylinder 130 and the pipes 181 and 182 are provided.
  • the second pressure chamber 131b is pressurized.
  • the pressure in the pipe on the side where the hydraulic oil is sucked into the pump unit 110 is extremely low.
  • the hydraulic oil has compressibility, in order to transmit a large driving force to the hydraulic oil, it is necessary to pressurize the hydraulic oil and compress it to a certain density. Therefore, after the moving direction of the vehicle body frame F (that is, the driving direction of the pump unit 110) is switched, the hydraulic pressure in the piping and the pressure chamber on the side from which the hydraulic oil is discharged is high pressure required for driving the cylinder 130. It takes several tens of milliseconds to raise the pressure to (10 to several tens of MPa).
  • the pump unit 110 cannot provide sufficient driving force to the cylinder 130 for several tens of milliseconds until additional hydraulic oil that compensates for the volume reduction of the hydraulic oil due to compression is supplied from the pump unit 110. This time is a time lag when the vehicle body frame F is not driven.
  • the controller 102 generates a rotation speed control command that causes the axle bearing B to move relative to the vehicle body frame F in accordance with a speed waveform obtained by removing the speed component of the low-frequency vibration from the speed measured by the speed sensor 400 and servos it. This is given to the amplifier 105.
  • a method for accurately removing the low-frequency vibration component there is a method using frequency analysis of the vibration waveform. Specifically, a vibration spectrum is calculated from the time change of the measured velocity V, and a waveform obtained by cutting a low-frequency vibration component below the natural frequency region of the first buffer mechanism 100 (for example, 20 Hz or less, 12 Hz or less, or 10 Hz or less). Accordingly, the second buffer mechanism 200 is controlled to be driven.
  • the vibration in the natural frequency region due to the rebound phenomenon occurs following the vertical movement of the wheel according to the road surface unevenness (usually including spike-like high-frequency vibration).
  • the vibration in the natural frequency region not accompanied by high-frequency vibration is not caused by the rebound phenomenon, but is the vertical movement of the wheel following the gentle unevenness of the road surface. desirable.
  • only vibrations having an initial amplitude greater than a certain value may be removed, or low frequency vibration components may be attenuated by a constant attenuation rate (for example, 50%). You may make it do.
  • the cylindrical body 220 of the second buffer mechanism 200 (specifically, oil damper) is fixed to the axle bearing B, and the tip of the rod 210 is connected to the first buffer mechanism 100 ( Specifically, it is connected to the tip of the rod 133 of the hydraulic cylinder 130).
  • the sleeve 131 of the hydraulic cylinder 130 is fixed to the top plate portion Ft of the vehicle body frame F via the mount insulator 500.
  • Flange 220f and 260f are respectively formed on the outer peripheral surfaces of the cylindrical body 220 and the connecting member 260 of the second buffer mechanism 200, and a spring 250 is sandwiched between the flanges 220f and 260f.
  • a connecting block 300 is fixed below the flange 220f of the cylindrical body 220.
  • the speed sensor 400 may be arranged so that the expansion / contraction speed of the second buffer mechanism 200 (that is, the moving speed of the axle bearing B with respect to the connecting member 260) is measured.
  • the cylinder portion 410 of the speed sensor 400 can be fixed to the axle bearing B, and the shaft portion 430 can be fixed to the connecting member 260.
  • the vibration of the second buffer mechanism 200 is measured separately from the drive of the first buffer mechanism 100, so that the control calculation is simplified and the control accuracy is improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

 車軸Sを支持する軸受Bから車体Fへの振動の伝達を防止するための、アクティブ緩衝機構を備えたサスペンション装置1が提供される。アクティブ緩衝機構100は、車体Fの振動を計測する速度センサ400と、軸受Bを車体Fに対して駆動するアクチュエータ130と、速度センサ400の計測結果に基づいて、車体Fが振動しないようにアクチュエータ130の駆動を制御する制御装置とを備えている。

Description

サスペンション装置
 本発明は、自動車や鉄道車両において、車輪から車体への振動の伝達を防止するサスペンション装置に関する。
 従来、自動車や鉄道車両等の車体に車輪の振動が伝達しないようにするために、特開2008-285062に記載されているような、流体式や電磁式のダンパとばねを組み合わせたサスペンション装置が使用されている。
 このようなサスペンション装置は、主として高周波の振動を減衰させるものであり、例えば10Hz以下の低周波の振動を十分に抑えることができなかった。
 本発明は上記の事情に鑑みて創作されたものである。本発明の実施形態によれば、車体への低周波振動の伝達を抑制するサスペンション装置が提供される。
 本発明の実施形態に従って、車軸を支持する軸受から車体への振動の伝達を防止するための、アクティブ緩衝機構を備えたサスペンション装置が提供される。アクティブ緩衝機構は、車体の振動を計測する速度センサと、軸受を車体に対して駆動するアクチュエータと、速度センサの計測結果に基づいて、車体が振動しないようにアクチュエータの駆動を制御する制御装置とを備えている。
 上記構成のサスペンション装置によれば、精度の高い振動データに基づく除振制御が可能になり、特に低周波数領域において優れた除振効果が得られる。
 サスペンション装置は、車体を軸受に対して支持するためのパッシブ緩衝機構を更に備えていてもよい。典型的なパッシブ緩衝機構は、ばね及びダンパを有している。
 パッシブ式の緩衝機構とアクティブ式の緩衝機構を組み合わせることにより、広い周波数帯域にわたり優れた除振性能が実現する。
 速度センサは、車体に対する軸受の速度を計測するものであってもよく、パッシブ緩衝機構の伸縮速度を計測するものであってもよい。
 アクティブ緩衝機構とパッシブ緩衝機構は並列に接続され、車体はアクティブ緩衝機構及びパッシブ緩衝機構を介して車軸に支持される構成であってもよい。あるいは、アクティブ緩衝機構とパッシブ緩衝機構は直列に接続され、車体はアクティブ緩衝機構及びパッシブ緩衝機構を介して車軸に支持される構成であってもよい。
 アクティブ緩衝機構が、第1吸排口と第2吸排口との間で作動油を正逆両方向に供給可能なポンプと、ポンプを駆動するモータと、ピストンによって内部空間が第1の圧力室と第2の圧力室に仕切られた油圧シリンダと、第1の圧力室を第1の吸排口に接続する第1の配管と、第2の圧力室を第2の吸排口に接続する第2の配管と、第1及び第2の配管を中途で連通させるバイパス管と、バイパス管の中途に設けられ、第1及び第2の圧力室に所定の圧力を加えるアキュムレータとを備えていてもよい。この場合、アキュムレータが第1の圧力室及び第2の圧力室に加える所定の圧力の大きさは、油圧シリンダの駆動に必要な最低圧力よりも大きく設定されていることが望ましい。
 上記構成のアクティブ緩衝機構は、第1及び第2の配管に常に所定の圧力を加える為、正逆反転駆動をしてもタイムラグ無く駆動力を油圧シリンダに供給することができる。
 アクティブ緩衝機構の油圧シリンダは、軸受及び車体の夫々に対して揺動可能に支持されていてもよい。
 また、速度センサは動電型速度センサであることが望ましい。
 アクチュエータは、ボイスコイルモータによって車体を軸受に対して駆動する動電型アクチュエータであってもよく、サーボモータとボールねじ等の送りねじ機構を組み合わせたアクチュエータであってもよい。
 また、本発明の実施形態に従って、上記のサスペンション装置を備えた車両が提供される。車両には、自動車、鉄道車両が含まれる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るサスペンション装置が搭載された自動車のサスペンション装置近傍の概略正面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係るサスペンション装置が搭載された自動車のサスペンション装置近傍の概略側面図である。 図3は、本発明の第1実施形態において使用される動電型速度センサの概略縦断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係るサスペンション装置の電動油圧制御システムの概略構成図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係るサスペンション装置が搭載された自動車のサスペンション装置近傍の概略正面図である。 図6は、本発明の第2実施形態の変形例において使用される動電型速度センサの概略縦断面図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。図1及び図2は、それぞれ本発明の第1実施形態に係るサスペンション装置が搭載された自動車のサスペンション装置1近傍の概略正面図及び概略側面図である。本発明の第1実施形態に係るサスペンション装置1は、自動車の車輪Wが固定された車軸Sを回転可能に支持する車軸軸受Bの振動を自動車の車体フレームFに伝達させないようにするために設けられている。
 本実施形態のサスペンション装置1は、第1緩衝機構100、第2緩衝機構200、連結ブロック300、及び速度センサ400を備えている。
 第1緩衝機構100は、速度センサ400により計測される車軸軸受Bの振動に基づいて、油圧シリンダ130を駆動して車体フレームFの振動を抑えるアクティブ式の緩衝機構である。油圧シリンダ130のスリーブ131は、マウント160により車体フレームFに対して揺動自在に取り付けられている。マウント160の詳細な構成は後述する。本実施形態においては、油圧シリンダ130は、ヘッド側を上に、ロッド側を下に向けて、車体フレームFに取り付けられている。また、油圧シリンダ130のロッド133の先端は、連結ロッド141、自在継手142、連結ブロック300、及び後述する第2緩衝機構200のロッド210を介して、車軸軸受Bに連結されている。すなわち、第1緩衝機構100は、油圧シリンダ130を駆動することにより、車体フレームFに対する車軸軸受Bの位置を制御することができる。
 第2緩衝機構200は、図示されないコイルばねとオイルダンパを備えたパッシブ(受動)式の緩衝機構であり、車軸軸受Bから車体フレームFに伝達される特に高周波の振動を減衰させるものである。第2緩衝機構200は、車体フレームFの天板部Ftにマウントインシュレータ500を介して固定された筒体220と、車軸軸受Bに固定されたロッド210を備えている。ロッド210は、上部が筒体220内に収容され、筒体220の内周面に沿って軸方向に移動可能になっている。なお、第2緩衝機構200の具体的構成は上記のものに限定されず、様々な種類のばね及びダンパ(例えば板ばねとエアダンパ)を使用することができる。
 マウントインシュレータ500は、第2緩衝機構200によって十分に吸収されない極めて高い周波数の振動を遮断するために使用される取付部品であり、第1プレート510と第2プレート520とをゴムブッシュ530を挟んで貼り合わせたものである。マウントインシュレータ500を構成する各部材(第1プレート510、第2プレート520、及びゴムブッシュ530)は、中央部に円形の開口を有している。第1プレート510に形成された開口には、第2緩衝機構200の筒体220の底面(図中上側の端面)に設けられた雄ねじ230が差し込まれる。第1プレート510の開口を貫通した雄ねじ230にはナット240が取り付けられ、ナット240を締めることで第1プレート510は筒体220の底面に固定される。第2プレート520の外周部と車体フレームFの天板部Ftにはボルト522を通すための複数の貫通穴が設けられており、第2プレート520及び車体フレームFの貫通穴に通されたボルト522にナット524を通して締めることで、第2プレート520は車体フレームFに固定される。このようにして、マウントインシュレータ500を介して第2緩衝機構200を車体フレームFに固定することにより、第2緩衝機構200では十分に減衰されない高周波の振動を減衰することができる。
 次に、油圧シリンダ130のスリーブ131を支持するマウント160の構成について説明する。図1に示されるように、マウント160は、車体フレームFに固定された一対の支持プレート161及び162を備えている。一対の支持プレート161及び162は、一定の間隔をあけて互いに平行に配置されている。また、支持プレート161と支持プレート162の間には枠体165が挟み込まれている。
 支持プレート161及び162には、貫通孔161a及び162aがそれぞれ形成されている。また、枠体165には、支持プレート161及び162と対向する面に、貫通孔165a及び165bがそれぞれ形成されている。貫通孔161aには、ピン163の一端(図1中左側)が差し込まれている。ピン163の他端(図1中右側)は、貫通孔165a内に取り付けられた軸受166の内輪に差し込まれている。同様に、貫通孔162aには、ピン164の一端(図1中右側)が差し込まれている。ピン164の他端(図1中左側)は、貫通孔165b内に取り付けられた軸受167の内輪に差し込まれている。このように、枠体165は、枠体165に回転自在に取り付けられた一対のピン163及び164を介して、支持プレート161及び162に取り付けられている。すなわち、枠体165は、支持プレート161及び162により、ピン163及び164の軸周りに揺動自在に支持されている。
 油圧シリンダ130のスリーブ131は、枠体165に固定されている。従って、マウント160は、油圧シリンダ130を車体フレームFに対してピン163及び164の軸周りに揺動自在に支持している。
 前述のように、油圧シリンダ130のロッド133は、連結ロッド141及び自在継手142を介して連結ブロック300に連結されている。このため、ロッド133は、自在継手142の中心点Cを中心として揺動自在に連結ブロック300に連結されている。
 このように、本実施形態に係る第1緩衝機構100においては、油圧シリンダ130のスリーブ131が車体フレームFに対して揺動可能であり、且つロッド133が連結ブロック300に対して揺動可能となっている。このため、振動や操舵によって車軸軸受Bから連結ブロック300を介して油圧シリンダ130に曲げ又は捩り方向の荷重が加わったとしても、油圧シリンダ130が車体フレームFや連結ブロック300に対して揺動するため、この荷重に起因する曲げひずみや捩りひずみは油圧シリンダ130には殆ど生じず、操舵や振動によって油圧シリンダ130が破損することは無い。
 速度センサ400は、車体フレームFに対する車軸軸受Bの上下方向の速度を計測する。図1に示されるように、速度センサ400は、第1緩衝機構100と並列に配置され、車体フレームFに取り付けられている。
 速度センサ400は、車体フレームFに取り付けられたシリンダ部410と、シリンダ部410の内周面に沿って軸方向に往復移動可能なシャフト部430を備えており、シリンダ部410に対するシャフト部430の相対速度を計測する。シリンダ部410は、上述のマウント160と同様の揺動機構を有するマウント460により車体フレームFに対して揺動自在に取り付けられている。シャフト部430の先端は、連結ロッド470、自在継手480、及びロッド490を介して連結ブロック300の先端に取り付けられている。速度センサ400は、シャフト部430の可動方向が第1緩衝機構100のロッド133及び第2緩衝機構200のロッド210の可動方向と一致するように、車体フレームFに取り付けられている。そのため、速度センサ400により、車体フレームFに対して車軸軸受Bが移動可能な上下方向の速度を計測することが可能となっている。
 次に、速度センサ400の構造の詳細を説明する。図3は、本実施形態において使用される速度センサ400の概略断面図である。速度センサ400は、コイルと可動磁石から構成された所謂動電型の速度センサであり、コイルと可動磁石との相対速度に比例する信号電圧を発生する。
 図3に示されるように、速度センサ400のシャフト部430の一端には、円柱形状の磁石420が固定されている。磁石420は、その軸方向の一端(図3における左端)がN極420aに、他端(図3における右端)がS極420bになっている。
 速度センサ400のシリンダ部410の内周面410aに沿ってコイル440が配置されており、磁石420はコイル440の内部をシャフト部430の長さ方向(図3における左右方向)に移動可能となっている。磁石420がコイル440の内部で移動すると、コイル440に誘導起電力が発生する。この誘導起電力の大きさは、磁石420の移動速度に比例するため、コイル440の両端間の電位差から、磁石420の移動速度すなわちシリンダ部410に対するシャフト部430の移動速度を計測することができる。
 図3に示されるように、速度センサ400においては、磁石420の全体、すなわちN極420aとS極420bの双方がシリンダ部410に収容されるようになっている。また、コイル440は、シリンダ部410の一端側(図3において左側)に配置された第1コイル部440aと、他端側に配置された第2コイル部440bとが直列に接続されたものである。磁石420が移動すると、N極420aに近接する第1コイル部440aと、S極420bに近接する第2コイル部440bの双方に誘導起電力が発生する。第1コイル部440aと第2コイル部440bは、磁石420が移動したときに回路に同符号の誘導起電力を与えるように直列に接続されている。そのため、速度センサ400の出力電圧の大きさは各コイル部に発生する誘導起電力の大きさの倍になる。従って、速度センサ400が発生する単位速度あたりの誘導起電力は大きく(すなわち計測感度が高く)、低速時にも高い精度でシャフト部430の移動速度を計測することができる。
 また、シリンダ部410の長さは、磁石420の長さの1.2~1.8倍に、好ましくは磁石420の長さの1.4~1.6倍に調整される。また、第1コイル部440aと第2コイル部440bは略同じ長さを有している。本実施形態では、各コイル部の長さは、シリンダ部410の長さの半分よりも少し短い長さとなっている。シリンダ部410及び磁石420の長さを上記範囲に設定することにより、磁石420のN極420a及びS極420bが、それぞれ第1コイル部440a及び第2コイル部440b内に収容された状態を維持しながら磁石420が長いストロークで移動可能となる。すなわち、シリンダ部410と磁石420の長さの比率を上記範囲に設定することにより、シリンダ部410の長さに対して、速度計測が可能な磁石420の移動範囲が広くなり、コンパクトな速度センサ400が実現する。本実施形態の速度センサ400の一例においては、磁石420の長さが約35cm、シリンダ部410の長さが約50cmであり、シャフト部430が10cm程度の振幅で振動しても、その速度を正確に検出できるようになっている。
 また、図3に示されるように、コイル440の内周は磁性をもたない絶縁体450により覆われており、コイル440と磁石420とが直接接触しないようになっている。また、絶縁体450の壁面450aは、磁石420の外周面と略同径の円筒面となっている。このため、磁石420は絶縁体450の壁面450aにガイドされて、その移動方向は一方向(図における左右方向)のみに規制される。
 次に、油圧シリンダ130の駆動制御システムについて説明する。図4は、本実施形態に係る第1緩衝機構100の駆動制御システムを示したものである。図4に示されるように、本実施形態に係る第1緩衝機構100は、油圧シリンダ130の他に、電源104、サーボアンプ105、ポンプユニット110、作動油タンク120及びアキュムレータ170を備えている。
 ポンプユニット110は、ポンプ本体111とサーボモータ112を備えている。サーボモータ112は、サーボアンプ105から出力される交流電流によって駆動されるようになっており、その駆動軸112aを正逆両方向へ回転させることができる。また、サーボモータ112は、駆動軸112aの回転速度を精密に調整できるようになっている。なお、本実施形態において使用されるサーボモータ112は、高出力で高い繰り返しレートの反転駆動が可能な低慣性ACサーボモータである。また、サーボアンプ105は、電源104から供給される電力を使用して、所望の周期、位相、及び振幅を持つ3相交流の駆動電流を生成し、これをサーボモータ112に供給する。
 また、本実施形態においては、ポンプ本体111は、サーボモータ112の反転駆動により、正逆両方向に作動油を送ることができる。すなわち、作動油を第1吸排口111aから吸入して第2吸排口111bから吐出する動作と、第2吸排口111bから吸入して第1吸排口111aから吐出する動作を交互に行うことが可能なピストンポンプである。そして、サーボモータ112によってポンプ本体111を駆動することにより、ポンプ本体111が供給する作動油の流量及び方向を変化させることができる。例えば、サーボモータ112を一定の周期で反転駆動させると、ポンプ本体111から吐出される作動油の流量及び方向は周期的に変化する。
 油圧シリンダ130は、スリーブ131内で移動可能なピストン132を備えている。油圧シリンダ130のロッド133は、その一端がピストン132の一面に固定され、他端がスリーブ131の開口端から下方に突出している。スリーブ131の内部は、ピストン132によって上側の第1圧力室131aと下側の第2圧力室131bに仕切られている。第1圧力室131aと第2圧力室131bには、それぞれ作動油が封入されている。また、第1圧力室131a及び第2圧力室131bは、それぞれ配管181及び182を介してポンプ本体111の第1吸排口111a及び第2吸排口111bに接続されている。なお、配管181及び182には、第1緩衝機構100の駆動時に発生する油圧(数10MPa程度)に耐えられる(弾性変形を起こさない)金属パイプや高圧ホースなどが使用される。
 油圧シリンダ130の第1圧力室131aは、配管181及び逆止弁183を介して作動油タンク120に接続されている。また、第2圧力室131bは、配管182及び逆止弁184を介して作動油タンク120に接続されている。逆止弁183は、第1圧力室131aの内圧が作動油タンク120の内圧(大気圧)よりも低くなったときに開き、配管181を介して作動油タンク120内の作動油を第1圧力室131aに供給する。また、逆止弁184は、第2圧力室131bの内圧が作動油タンク120の内圧よりも低くなったときに開き、配管182を介して作動油タンク120内の作動油を第2圧力室131bに供給する。
 逆止弁183、184は、空の第1圧力室131a及び第2圧力室131bに作動油を充填する際にも使用される。ここで、油圧シリンダ130の第1圧力室131a及び第2圧力室131bに作動油を充填する手順を説明する。なお、油圧シリンダ130の各圧力室に作動油を供給している間、後述するアキュムレータ170は油圧回路に圧力を加えないように設定される。第1圧力室131a及び第2圧力室131bには、それぞれ図示しないエア抜きバルブが設けられている。油圧シリンダ130に作動油を充填する際には、先ず第1圧力室131aのエア抜きバルブが開かれ、第2圧力室131bのエア抜きバルブが閉じられる。次いで、作動油を第2吸排口111bから吸入して第1吸排口111aから吐出するようにポンプユニット110が駆動されると、第2圧力室131b及び配管182内のエアが配管181を介して第1圧力室131aのエア抜きバルブから油圧回路外に押し出される。このとき、ポンプユニット110が作動油を吸引するため、第2圧力室131b及び配管182の圧力が大気圧未満に低下する。そのため、逆止弁184が開いて、作動油タンク120から供給される作動油により第1圧力室131aが充填される。
 第1圧力室131aに作動油が充填されると、次に第1圧力室131aのエア抜きバルブが閉じられ、第2圧力室131bのエア抜きバルブが開けられる。そして、作動油を第1吸排口111aから吸入して第2吸排口111bから吐出するようにポンプユニット110が駆動されると、第2圧力室131b及び配管182内のエアが第2圧力室131bのエア抜きバルブから押し出される。また、ピストン132がヘッド側(図中上側)に移動して、第1圧力室131aに充填されている作動油が配管181に押し出される。このとき、ポンプユニット110が配管181aから作動油を吸引するため、配管181及び第1圧力室131a内の作動油の圧力が大気圧未満に低下する。そのため、逆止弁183が開いて、作動油タンク120から供給される作動油により第2圧力室131bが充填される。第2圧力室131bに作動油が充填された後、第2圧力室131bのエア抜きバルブが閉じられる。以上の工程によって、第1圧力室131a、第2圧力室131b及び配管181、182に作動油が充填される。
 次に、第1緩衝機構100により車体フレームFを上下に駆動する仕組みについて説明する。車体フレームFを降下させる際は、作動油を第1吸排口111aから吸入して第2吸排口111bから吐出するようにポンプユニット110が駆動される。第2吸排口111bから吐出された作動油は、配管182を介して第2圧力室131bに供給される。また、第1圧力室131a内の作動油は、配管181を介してポンプユニット110に吸引される。そのため、ピストン132が第1圧力室132a側に移動し、ピストン132に固定されたロッド133がスリーブ131内に引き込まれて、ロッド133のスリーブ131から突出した部分の長さが短くなる。
 前述のように、スリーブ131はマウント160(図1、図2)により車体フレームFに固定されており、ロッド133は連結ブロック300等を介して車軸軸受B(図1、図2)に固定されている。従って、上記のようにポンプユニット110を駆動することによって、車軸軸受Bに対する車体フレームFの位置は降下する。
 車体フレームFを上昇させる際は、作動油を第2吸排口111bから吸入して第1吸排口111aから吐出するようにポンプユニット110が駆動される。第1吸排口111aから吐出された作動油は、配管181を介して第1圧力室131aに供給される。また、第2圧力室131b内の作動油は、配管182を介してポンプユニット110に吸引される。そのため、ピストン132が第2圧力室131b側に移動し、ピストン132に固定されたロッド133がスリーブ131内から押し出されて、ロッド133のスリーブ131から突出した部分の長さが長くなる。
 前述のように、スリーブ131はマウント160により車体フレームFに固定されており、ロッド133は連結ブロック300等を介して車軸軸受に固定されている。従って、上記のようにポンプユニット110を駆動することによって、車軸軸受Bに対する車体フレームFの位置は上昇する。
 このように、本実施形態に係る第1緩衝機構100は、正逆両方向に駆動可能なポンプユニット110によって作動油を油圧シリンダ130の第1圧力室131a又は第2圧力室131bに供給することにより、車体フレームFを上下方向に移動させることができる。
 さらに、本実施形態に係る第1緩衝機構100は、配管181と182とをバイパスするバイパス管185と、バイパス管185の中途に設けられたアキュムレータ170とを備えている。アキュムレータ170は、その内部に窒素ガス等のガス層が形成された圧力容器であり、ガス層に所定の圧力を与えることにより、配管181及び182を介して油圧シリンダ130の第1圧力室131a及び第2圧力室131bを加圧する。
 バイパス管185及びアキュムレータ170を有しない構成においては、作動油がポンプユニット110に吸引される側の配管内の圧力は極めて低くなる。ここで、作動油は圧縮性を有しているため、作動油により大きな駆動力を伝達するためには、作動油を加圧して一定の密度まで圧縮する必要がある。そのため、車体フレームFの移動方向(すなわち、ポンプユニット110の駆動方向)が切り換わってから、作動油が吐出される側となった配管及び圧力室の油圧をシリンダ130の駆動に必要な高い圧力(10~数10MPa)まで上昇させるのに、数10ミリ秒程度の時間を要する。すなわち、圧縮による作動油の体積減少分を補う追加の作動油がポンプユニット110から供給されるまでの数10ミリ秒の間、ポンプユニット110はシリンダ130へ十分な駆動力を与えることができない。この時間は、車体フレームFが駆動されないタイムラグとなる。
 本実施形態のサスペンション装置1においては、作動油が吸引される側の配管及び圧力室の圧力がシリンダ130の駆動に必要な大きさの所定の圧力に維持されるよう、アキュムレータ170が作動油に常に一定の圧力を加えている。このため、車体フレームFの移動方向が切り換わった直後であっても、作動油が吐出される側となった配管及び圧力室の圧力は十分に高く保たれている。このため、アキュムレータ170が無い構成においては発生していたタイムラグが殆ど発生せず、サーボアンプ105が出力する駆動電流に対して高い応答性をもって車体フレームFを移動させることができる。なお、タイムラグをできる限り小さくするために、アキュムレータ70のガス層の圧力、すなわちアキュムレータ70が作動油に加える圧力の大きさは、油圧シリンダ130の駆動に必要な最低圧力よりも大きくなるよう設定されている。また、バイパス管185としては、金属パイプや高圧ホースなど、アキュムレータ170が作動油に加える圧力に十分に耐えられるものが使用される。
 コントローラ102は、速度センサ400の計測結果に基づいてサーボモータ112を制御して、車体フレームFが振動しないように油圧シリンダ130を駆動する。次に、コントローラ102によるサーボモータ112の制御について説明する。
 前述のように、サーボアンプ105は、サーボモータ112に3相の交流電流を供給することによって、サーボモータ112の駆動軸112aを所望の回転速度で正逆方向に回転させるものである。駆動軸112aの回転速度は、交流電流の周波数を変化させることによって制御される。また、サーボモータ112には、駆動軸112aの回転速度を計測するためのロータリエンコーダ112bが内蔵されている。ロータリエンコーダ112bによる回転速度の計測結果は、サーボアンプ105に送られる。サーボアンプ105は、この計測結果に基づいてサーボモータ112に送る交流電流の周波数を調整し、所望の回転速度で駆動軸112aが回転するようサーボモータ112をフィードバック制御する。
 速度センサ400の出力は、A/Dコンバータ106を介してコントローラ102に入力される。コントローラ102は、A/Dコンバータ106から取得した速度計測値に基づいて回転速度制御命令を作成し、これをサーボアンプ105に送る。
 ところで、第1緩衝機構100を有しない従来のサスペンション装置においては、路面の凹凸に応じて第2緩衝機構200が伸縮すると、第2緩衝機構200のスプリングに蓄積された運動エネルギーがオイルダンパに吸収されるまで、スプリングの特性により揺り返し現象(低周波振動)が発生する。また、数Hz以下の低周波数の振動に対しては、第1緩衝機構100は十分な減衰効果を発揮しない。そのため、第1緩衝機構100の揺り返し振動が生じる固有周波数領域(例えば10~20Hz)以下の低周波振動を除去するように第2緩衝機構200を駆動することにより、車体フレームFへの振動の伝達を高い水準で抑制することが可能になる。
 そこで、コントローラ102は、速度センサ400によって計測された速度から低周波振動の速度成分を取り除いた速度波形に従って車軸軸受Bが車体フレームFに対して移動するような回転速度制御命令を生成してサーボアンプ105に与える。具体的には、車体フレームFに対して車軸軸受Bを移動させる速度(速度計測値から揺り返し現象による低周波振動の速度を引いた値)V[m/s]、及びサーボモータ112の駆動軸を一回転させるために必要な作動油の供給量S[m]及びスリーブ131の断面積A[m]から、サーボアンプ105に送る回転速度R[rpm]は以下の数1によって求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 以上のようにコントローラ102がサーボアンプ105を制御した状態では、揺り返し現象による低周波振動を取り除いた速度、すなわち車輪Wを路面の凹凸に沿って上下動させるために必要な速度で車体フレームFに対して車体軸受Bが移動する。このため、揺り返し現象が抑制され、車体フレームFは殆ど振動しない状態となる。このように、本実施形態に係る第1緩衝機構100は、揺り返し現象による低周波振動を除去することが可能である。
 なお、センサによる計測値から低周波振動成分を取り除く方法には既知の様々な方法を採用することができるが、本発明の実施に適した幾つかの方法を以下に説明する。低周波振動成分を正確に除去する方法としては、振動波形の周波数解析を使用する方法がある。具体的には、計測した速度Vの時間変化から振動スペクトルを計算し、第1緩衝機構100の固有周波数領域以下(例えば20Hz以下、12Hz以下、あるいは10Hz以下)の低周波振動成分をカットした波形に従って第2緩衝機構200が駆動するように制御する。なお、揺り返し現象による固有周波数領域の振動は、路面の凹凸に従った車輪の上下動(通常はスパイク的な高周波振動を含む)に続いて発生する。高周波振動を伴わない固有周波数領域の振動は、揺り返し現象によるものではなく、路面の緩やかな凹凸に追った車輪の上下動であるため、最初の半周期の振動はカットしない処理を行うことが望ましい。このように振動の特徴に応じた処理を行う場合には、周波数解析において位相情報を抽出し、位相別に処理を行うことが望ましい。また、全ての低周波振動成分を除去するのではなく、初期振幅が一定値以上の振動のみを除去するようにしてもよく、あるいは一定の減衰率(例えば50%)だけ低周波振動成分を減衰するようにしてもよい。また、周波数解析を行わずに、簡易的に低周波振動成分の除去を行ってもよい。例えば、第1緩衝機構100の緩和波形(揺り返し振動の波形)は初期振幅によって決まるため、所定値以上の振幅の振動が検出されたときに、その振幅に対応した緩和波形を測定波形から減じた波形に従って第2緩衝機構200が駆動するように制御してもよい。この場合、緩和波形は予め波形データ又は関数としてコントローラ102に記憶される。
 本実施形態に係る第1緩衝機構100は、速度センサ400が計測した速度に基づいて演算される回転速度にて、サーボモータ112の駆動軸112aが回転するよう制御されている。従来の振動制御は加速度の計測値に基づいて行われているが、加速度の計測値にはノイズが多いため制御精度が低く、特に加速度の時間積分である速度や変位の制御値には誤差が累積されるため十分な精度で振動制御をすることができない。また、変位(位置)の計測値は、微小変位の振動や低速の振動において精度が低く、特に変位の時間微分である速度や加速度については十分な制御精度を得ることができない。一方、本発明の実施形態のように、速度の計測値を使用して振動制御を行うと、計測値の誤差が少なく、また速度の一階微分又は積分である加速度や変位の制御値にも大きな誤差が生じず、格段に正確な振動制御を実現することができる。このように速度計測値を使用した振動制御が、加速度や変位の計測値を使用した振動制御に対して顕著に優れているという技術的知見は、当業者には知られておらず、本発明者による詳細な振動研究により見出されたものである。
 上記に説明した第1実施形態のサスペンション装置1は、第1緩衝機構100と第2緩衝機構200を並列に接続したものであるが、第1緩衝機構100と第2緩衝機構200を直列に接続してもよい。次に、第1緩衝機構100と第2緩衝機構200とを直列に接続した本発明の第2実施形態に係るサスペンション装置2について説明する。図5は、サスペンション装置2が搭載された自動車のサスペンション装置2近傍の概略正面図である。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成については、同一又は類似の符号を用い、詳しい説明は省略する。
 サスペンション装置2においては、第2緩衝機構200(具体的にはオイルダンパ)の筒体220が車軸軸受Bに固定されており、ロッド210の先端は連結部材260を介して第1緩衝機構100(具体的には油圧シリンダ130)のロッド133の先端と連結されている。また、油圧シリンダ130のスリーブ131はマウントインシュレータ500を介して車体フレームFの天板部Ftに固定されている。第2緩衝機構200の筒体220及び連結部材260の外周面には、それぞれフランジ220f及び260fが形成されており、フランジ220f及び260fの間にスプリング250が挟持されている。また、筒体220のフランジ220fの下方には連結ブロック300が固定されている。
 また、第1緩衝機構100と並列に速度センサ400が配置されている。速度センサ400のシャフト部430の先端は、連結ロッド470及び自在継手480を介して連結ブロック300の先端に取り付けられている。また、シリンダ部410は、マウント460により車体フレームFに対して揺動自在に取り付けられている。すなわち、第2実施形態においても、速度センサ400は車体フレームFに対する車軸軸受Bの速度を計測するように設置されている。
 第1緩衝機構100と第2緩衝機構200が並列に接続された第1実施形態においては、速度センサ400により計測された車体フレームFに対する車軸軸受Bの振動から低周波振動成分を除去した振動波形に従って第2緩衝機構200が駆動するように制御が行われるが、第1緩衝機構100と第2緩衝機構200が直列に接続された上記構成の第2実施形態においては、低周波振動成分を逆符号(逆位相)にした波形に従って第2緩衝機構200が駆動するように制御が行われる。なお、第2実施形態において速度センサ400が計測する速度には第1緩衝機構100の駆動速度も含まれるため、計測値から第1緩衝機構100の駆動速度を減じた第2緩衝機構200の伸縮速度に基づいて除去すべき低周波振動成分が決定される。
 また、第2実施形態の変形例として、第2緩衝機構200の伸縮速度(すなわち、連結部材260に対する車軸軸受Bの移動速度)が計測されるように速度センサ400を配置してもよい。具体的には、例えば速度センサ400のシリンダ部410を車軸軸受Bに固定し、シャフト部430を連結部材260に固定する構成にすることができる。この変形例の構成にすると、第2緩衝機構200の振動を第1緩衝機構100の駆動と分離して計測されるため、制御計算が簡素化され、制御精度も向上する。
 上記の第2実施形態において使用される速度センサ400は、車両内の互いに可動な2点間の相対速度を計測するものであるが、慣性型のセンサを使用して、慣性系(地球)に対する車体フレームFの速度変化を計測する構成にしてもよい。このような慣性型速度センサの一例を図6に示す。図6に示される速度センサ400’は、第2実施形態で使用される速度センサ400と同じ基本構成を有するが、シャフト部430を有しておらず、磁石420は慣性力によりコイル440内を移動する。また、シリンダ部410の円筒孔の両端は、磁石460a及び460bにより塞がれている。磁石420のN極420aと対向する磁石460bは、内側(N極420aと対向する側)がS極となるように配置され、S極420bと対向する磁石460aは内側(S極420bと対向する側)がN極となるように配置される。そのため、磁石420がシリンダ部410の両端に接近すると、磁石460a又は460bから反発力を受けるため、磁石460a又は460bに衝突して破壊することがない。なお、磁石420がシリンダ部410の両端に接近したときには、速度が正確に計測されないため、第2緩衝機構200による低周波振動成分を除去する処理は停止される。
 このような慣性型の速度センサ400’を使用する場合には、速度センサ400’により計測された振動を打ち消すように第2緩衝機構200の駆動が制御される。具体的には、速度センサ400’により計測された振動と逆符号(逆位相)の振動を発生するように第2緩衝機構200の駆動が制御される。慣性型の速度センサ400’を使用すると、第2緩衝機構200によって吸収されずに車体フレームFまで伝達された振動(すなわち第1緩衝機構100により除去すべき振動)のみが計測されるため、複雑な計算を経ずに制御値を得ることができる。なお、慣性型の速度センサ400’は、第1緩衝機構100と第2緩衝機構200を直列に接続した第2実施形態での使用に適している。
 以上が本発明の例示的な実施形態の説明である。しかしながら、本発明の実施の形態の具体的態様は、上記のものに限定されず、特許請求の範囲の記載により表現された技術的思想の範囲において任意に変更することができる。
 例えば、上記に説明した実施形態は、速度センサ400(400’)により計測された速度に基づいて、第1緩衝機構100の駆動速度が制御される構成であるが、制御対象は速度に限定されず、第1緩衝機構100の変位や加速度を制御対象としてもよい。但し、いずれの場合も速度の計測結果に基づいて制御が行われる。また、上記実施形態では動電型の速度センサが使用されているが、光学式センサ等の他の種類の速度センサを使用してもよい。しかしながら、動電型速度センサは、速度に比例した信号電圧を発生するため、信号補正等の処理を行う必要が無く、本発明の実施に最適なセンサの一つである。
 また、本発明においては、油圧シリンダを使用した油圧アクチュエータによって車体フレームFを車軸軸受Bに対して振動させているが、本発明は上記の構成に限定される物ではない。すなわち、車体フレームFと車軸軸受Bの一方にサーボモータを設け、サーボモータの駆動軸に連結された送りねじと係合するナットを車体フレームFと車軸軸受Bの他方に連結して構成された送りねじ式のアクチュエータが、油圧アクチュエータの代わりに使用される構成としてもよい。或いは、ボイスコイルモータによって車体フレームFを車軸軸受Bに対して駆動する動電型アクチュエータが油圧アクチュエータの代わりに使用される構成としてもよい。

Claims (11)

  1.  車軸を支持する軸受から車体への振動の伝達を防止するための、アクティブ緩衝機構を備えたサスペンション装置であって、
     前記アクティブ緩衝機構は、
      前記車体の振動を計測する速度センサと、
      前記軸受を前記車体に対して駆動するアクチュエータと、
      前記速度センサの計測結果に基づいて、前記車体が振動しないように前記アクチュエータの駆動を制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とするサスペンション装置。
  2.  前記車体を前記軸受に対して支持するためのパッシブ緩衝機構を更に備え、
     前記パッシブ緩衝機構は、ばね及びダンパを有することを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  3.  前記速度センサは、前記車体に対する軸受の速度を計測することを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
  4.  前記速度センサは、前記パッシブ緩衝機構の伸縮速度を計測することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
  5.  前記アクティブ緩衝機構と前記パッシブ緩衝機構は並列に接続され、前記車体は前記アクティブ緩衝機構及び前記パッシブ緩衝機構を介して前記車軸に支持されることを特徴とする請求項4に記載のサスペンション装置。
  6.  前記アクティブ緩衝機構と前記パッシブ緩衝機構は直列に接続され、前記車体は前記アクティブ緩衝機構及び前記パッシブ緩衝機構を介して前記車軸に支持されることを特徴とする請求項4に記載のサスペンション装置。
  7.  前記アクティブ緩衝機構が、
      第1吸排口と第2吸排口との間で作動油を正逆両方向に供給可能なポンプと、
      前記ポンプを駆動するモータと、
      ピストンによって内部空間が第1の圧力室と第2の圧力室に仕切られた油圧シリンダと
      前記第1の圧力室を前記第1の吸排口に接続する第1の配管と、
      前記第2の圧力室を前記第2の吸排口に接続する第2の配管と、
      前記第1及び第2の配管を中途で連通させるバイパス管と、
      前記バイパス管の中途に設けられ、前記第1及び第2の圧力室に所定の圧力を加えるアキュムレータと
    を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
  8.  前記アキュムレータが前記第1の圧力室及び第2の圧力室に加える所定の圧力の大きさは、前記油圧シリンダの駆動に必要な最低圧力よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項7に記載のサスペンション装置。
  9.  前記油圧シリンダが、前記軸受及び前記車体の夫々に対して揺動可能に支持されていることを特徴とする請求項7又は8のいずれかに記載のサスペンション装置。
  10.  前記速度センサは動電型速度センサであることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のサスペンション装置。
  11.  請求項1から10のいずれか一項に記載のサスペンション装置を備えた車両。
     
PCT/JP2010/056087 2009-04-03 2010-04-02 サスペンション装置 WO2010114128A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507311A JP5551153B2 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091609 2009-04-03
JP2009-091609 2009-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010114128A1 true WO2010114128A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/056087 WO2010114128A1 (ja) 2009-04-03 2010-04-02 サスペンション装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5551153B2 (ja)
WO (1) WO2010114128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022020639A (ja) * 2015-12-24 2022-02-01 クリアモーション,インコーポレイテッド 統合多重アクチュエータ電子油圧ユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214025A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Komatsu Ltd 車両の積荷重量測定装置
JPH0789321A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Toyota Motor Corp アクティブサスペンション
JPH085293B2 (ja) * 1988-09-30 1996-01-24 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP2000264033A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Kayaba Ind Co Ltd アクティブサスペンションの制御装置
JP2000272320A (ja) * 1999-03-22 2000-10-03 Hyundai Motor Co Ltd 自動車用能動懸架装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925987A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 制振制御方法及び装置
US5682980A (en) * 1996-02-06 1997-11-04 Monroe Auto Equipment Company Active suspension system
JPH10231886A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Tokai Rubber Ind Ltd 能動型防振装置とその制御方法
JP2000052738A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御装置
JP2003150250A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Ehime Prefecture 振動抑制装置
JP4533779B2 (ja) * 2005-03-16 2010-09-01 財団法人鉄道総合技術研究所 載荷装置および載荷方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214025A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Komatsu Ltd 車両の積荷重量測定装置
JPH085293B2 (ja) * 1988-09-30 1996-01-24 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH0789321A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Toyota Motor Corp アクティブサスペンション
JP2000264033A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Kayaba Ind Co Ltd アクティブサスペンションの制御装置
JP2000272320A (ja) * 1999-03-22 2000-10-03 Hyundai Motor Co Ltd 自動車用能動懸架装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022020639A (ja) * 2015-12-24 2022-02-01 クリアモーション,インコーポレイテッド 統合多重アクチュエータ電子油圧ユニット
US11541713B2 (en) 2015-12-24 2023-01-03 ClearMotion, Inc. Integrated multiple actuator electro-hydraulic units
JP7339988B2 (ja) 2015-12-24 2023-09-06 クリアモーション,インコーポレイテッド 統合多重アクチュエータ電子油圧ユニット
US11964530B2 (en) 2015-12-24 2024-04-23 ClearMotion, Inc. Integrated multiple actuator electro-hydraulic units

Also Published As

Publication number Publication date
JP5551153B2 (ja) 2014-07-16
JPWO2010114128A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105992698B (zh) 车轮的减振器
US20190291529A1 (en) Suspension with hydraulic preload adjust
US20090283942A1 (en) Vibration transmission damping apparatus
US10890197B2 (en) Hydraulic actuator with a frequency dependent relative pressure ratio
JP3059527U (ja) 能動懸架装置
JPS63265715A (ja) サスペンション用減衰力発生装置およびそれの作動制御装置
JPH0710642B2 (ja) ドップラー流体速度センサを備えるショック・アブソーバ
JP5725920B2 (ja) 保持装置
JP2016160968A (ja) 車高調整装置
CN105235552A (zh) 车辆悬挂系统以及悬挂安装车辆部件的方法
CN105745832A (zh) 升降系统、用于电气测试的方法、减震器以及机器组件
JP2017100697A (ja) サスペンション装置
CN109356959A (zh) 一种自适应远程主动减振系统
JP5551153B2 (ja) サスペンション装置
CN108608821B (zh) 一种包含负刚度装置的车辆悬架系统及其控制方法
JP2000272320A (ja) 自動車用能動懸架装置
JP2006184158A (ja) 試験装置および試験方法
JP2008087590A (ja) 車体支持システム
JP5929628B2 (ja) アクティブダンパー
JPS59167309A (ja) 能動懸架装置
JP5211017B2 (ja) 車両用サスペンション装置
CN103832236A (zh) 一种机动车悬挂减振系统
US20200039316A1 (en) Active force cancellation at structural interfaces
Mrad et al. Non-linear dynamic modeling of an automobile hydraulic active suspension system
KR20030068253A (ko) 자기유변유체 댐퍼를 이용한 방진 및 방음 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758895

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011507311

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10758895

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1