JPH0789321A - アクティブサスペンション - Google Patents

アクティブサスペンション

Info

Publication number
JPH0789321A
JPH0789321A JP26162893A JP26162893A JPH0789321A JP H0789321 A JPH0789321 A JP H0789321A JP 26162893 A JP26162893 A JP 26162893A JP 26162893 A JP26162893 A JP 26162893A JP H0789321 A JPH0789321 A JP H0789321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsprung
relative displacement
working fluid
detecting
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26162893A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Takahashi
直是 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26162893A priority Critical patent/JPH0789321A/ja
Publication of JPH0789321A publication Critical patent/JPH0789321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複雑で長時間に亘るチューニングを必要とせ
ず制御ゲインを容易に且適確に設定し得るようにする。 【構成】 検出装置M3により検出される路面とばね下
との間の相対変位X01、検出装置M4により検出される
ばね上とばね下との間の相対変位X12、検出装置M5に
より検出されるばね下の上下速度X1d、検出装置M6に
より検出されるばね上の上下速度X2dに基づきそれぞれ
Ka1、Ka2、Ka3、Ka4をゲインとして制御装置M7に
より作動流体給排装置M2を制御する。ゲインKa1、K
a2、Ka3、Ka4は車輌の乗り心地性及び操縦安定性の最
適化により定まるゲインK1 、K2、K3 、K4 よりサ
スペンションスプリング及びダンパの分担分を除算した
値である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌のアク
ティブサスペンションに係り、更に詳細にはばね上とば
ね下との間にサスペンションスプリング及びダンパが設
けられた車輌のアクティブサスペンションに係る。
【0002】
【従来の技術】ばね上とばね下との間にサスペンション
スプリング及びダンパが設けられた自動車等の車輌のア
クティブサスペンションの一つとして、例えば特開平1
−195109号公報に記載されている如く、ばね上と
ばね下との間に設けられ作動流体室に対し作動流体が給
排されることにより支持荷重を増減するアクチュエータ
と、作動流体室に対し作動流体を給排する作動流体給排
手段と、ばね上の上下方向の加速度を検出するばね上加
速度検出手段と、ばね上の上下方向の速度を検出するば
ね上速度検出手段と、ばね上の上下方向の加速度及び上
下方向の速度に基づき作動流体給排手段を制御する制御
手段とを有するアクティブサスペンションが従来より知
られている。
【0003】かかるアクティブサスペンションによれ
ば、ばね上の上下方向の加速度及び上下方向の速度に応
じてアクチュエータの支持荷重が増減され、またダンパ
によっても車体の振動が減衰されるので、車輌の良好な
乗り心地性を確保しつつ車体の姿勢変化、特に車体の共
振点近傍の振動を効果的に低減し車輌の操縦安定性を向
上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の如き従来
のアクティブサスペンションに於ては、ばね上とばね下
との間の相対変位及び相対速度に応じてそれぞれサスペ
ンションスプリングのばね力及びダンパの減衰力が変動
するので、ばね上の上下方向の加速度及び上下方向の速
度に対する制御ゲインは車輌の走行とスプリングのばね
定数、ダンパの減衰係数及び制御ゲインの調整とを繰返
すことによって試行錯誤によりチューニングされなけれ
ばならず、そのため制御ゲインを容易に且適確に設定す
ることが困難である。
【0005】本発明は、ばね上とばね下との間にサスペ
ンションスプリング及びダンパが設けられた車輌に適用
される従来のアクティブサスペンションに於ける上述の
如き問題に鑑み、複雑で長時間に亘るチューニングを必
要とせず制御ゲインを容易に且適確に設定し得るよう改
良されたアクティブサスペンションを提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、図1に示されている如く、ばね上とばね下
との間にサスペンションスプリング及びダンパが設けら
れた車輌のアクティブサスペンションにして、前記ばね
上と前記ばね下との間に設けられ作動流体室に対し作動
流体が給排されることにより支持荷重を増減するアクチ
ュエータM1と、前記作動流体室に対し作動流体を給排
する作動流体給排手段M2と、路面と前記ばね下との間
の相対変位X01を検出する第一の相対変位検出手段M3
と、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位X12を検
出する第二の相対変位検出手段M4と、前記ばね下の上
下速度X1dを検出するばね下速度検出手段M5と、前記
ばね上の上下速度X2dを検出するばね上速度検出手段M
6と、前記相対変位X01、前記相対変位X12、前記上下
速度X1d、前記上下速度X2dに基づきそれぞれKa1、K
a2、Ka3、Ka4をゲインとして前記作動流体給排手段を
制御する制御手段M7とを有し、前記ゲインKa1、Ka
2、Ka3、Ka4は車輌の乗り心地性及び操縦安定性の最
適化により定まるゲインK1 、K2 、K3 、K4 より前
記スプリング及び前記ダンパの分担分を除算した値であ
ることを特徴とするアクティブサスペンションによって
達成される。
【0007】
【作用】サスペンションスプリングはばね上とばね下と
の間の相対変位に比例するばね力を発生し、ダンパはば
ね上とばね下との間の相対速度に比例する減衰力を発生
し、従ってばね上とばね下との間の相対変位、ばね下の
上下速度及びはね上の上下速度を求めることによってサ
スペンションスプリングにより発生されるばね力及びダ
ンパにより発生される減衰力を求めることができる。
【0008】上述の如き構成によれば、作動流体給排手
段M2は第一の相対変位検出手段M3により検出される
路面とばね下との間の相対変位X01、第二の相対変位検
出手段M4により検出されるばね上とばね下との間の相
対変位X12、ばね下速度検出手段M5により検出される
ばね下の上下速度X1d、ばね上速度検出手段M6により
検出されるばね上の上下速度X2dに基づきそれぞれKa
1、Ka2、Ka3、Ka4をゲインとして制御手段M7によ
り制御され、ゲインKa1、Ka2、Ka3、Ka4は車輌の乗
り心地性及び操縦安定性の最適化により定まるゲインK
1 、K2 、K3 、K4 よりサスペンションスプリング及
びダンパの分担分を除算した値であるので、従来のアク
ティブサスペンションの場合に比して各ゲインを容易に
且適確に設定することが可能になる。
【0009】
【課題を解決するための手段の補足説明】上述の如く、
サスペンションスプリングはばね上とばね下との間の相
対変位X12に比例するばね力を発生し、ダンパはばね上
とばね下との間の相対速度X1d−X2dに比例する減衰力
を発生する。従って本発明の一つの実施例によれば、ゲ
インKa2はゲインK2 よりサスペンションスプリングの
分担分を除算した値に設定され、ゲインKa3及びKa4は
それぞれゲインK3 及びK4 よりダンパの分担分を除算
した値に設定される。
【0010】またアクティブサスペンションに於てはア
クチュエータM1の作動流体室に対し作動流体が給排さ
れることによりアクチュエータの支持荷重が増減される
ので、アクチュエータに対する作動流体の給排量をでき
るだけ低減し消費エネルギを低減することが好ましい。
従って本発明の一つの実施例によれば、サスペンション
スプリング及びダンパの分担分を決定するに際しては作
動流体給排手段M2に対する操作量ができるだけ小さく
なるよう設定される。
【0011】
【実施例】本発明の原理 まず本発明の実施例の説明に先立ち、本発明の原理につ
いて説明する。
【0012】本発明は、乗り心地性及び車体の姿勢制御
性能等の性能を満足する理想モデルを想定し、そのモデ
ルの性能を維持したままサスペンションスプリング及び
ダンパを有する実際のモデルを実現すべく、アクティブ
サスペンションの制御手段の制御ゲインの一部をサスペ
ンションスプリング及びダンパのゲインに置換えんとす
るものである。
【0013】まず図6に示されている如く、車体(ばね
上)100と車輪(ばね下)102との間にアクチュエ
ータ104のみが設けられた単輪の理想モデルを想定す
る。この理想モデルに於ける単輪分の車体質量をMb と
し、車輪の質量をMw とし、車輪のタイヤをばね定数K
t の線形ばねとして近似し、路面の上下変位をx0
し、車輪の上下変位をx1 とし、車体の上下加速度、即
ち車体の上下変位x2 の2階微分値をx2td とし、操作
量uに基づきアクチュエータ104により発生される上
下方向の力をFu とし、車体に作用する上下方向の外力
をfexとし、アーム比をλとすると、車体についての運
動方程式は下記の数1にて表される。
【数1】Mb 2td =λfu +fex
【0014】同様に路面と車体との間の相対変位はx0
−x1 であるので、車輪の上下加速度、即ち車輪の上下
変位x1 の2階微分値をx1td とすると、車輪について
の運動方程式は下記の数2にて表される。
【数2】Mw 1td =Kt (x0 −x1 )−λfu
【0015】この理想モデルに於けるシステムの状態空
間表現は状態量Xの微分値をXd として下記の数3にて
表され、状態量Xは下記の数4にて表される。尚数4に
於て、x01は路面と車輪との間の上下方向の相対変位で
あり、x12は車輪と車体との間の上下方向の相対変位で
あり、x1dは車輪の上下速度、即ち車輪の上下変位x1
の微分値であり、x2dは車体の上下速度、即ち車体の上
下変位x2 の微分値である。
【0016】
【数3】Xd =AX+B1 W+B2
【数4】X=[x01121d2du T
【0017】また外乱入力Wは路面からの外乱x0d(路
面の上下変位x0 の微分値)と旋回や加減速により車体
に入力される慣性外乱fexの二つであり下記の数5にて
表されるものとし、操作量uは下記の数6にて表される
ものとする。
【0018】
【数5】W=[x0dex
【数6】u=−kx
【0019】この理想モデルに於ける制御系は車体の加
速度の如き状態量を検出し、それらをフィードバックす
ることによりアクチュエータの発生力を制御する。従っ
てコントローラの設計に際しては以下の二つの点が考慮
されなければならない。 (1)互いにトレードオフの関係にある乗り心地性と操
縦安定性の両者を両立させる。 (2)実際の路面外乱が入力されたときにも、その性質
に依存しない制御システムの特性を保証する。
【0020】これら二つの条件を満足する制御系を設計
すべく、図6に示された単輪の理想モデルを制御対象と
して制御系の検討を行い、車体の上下速度x2dは車輌の
乗り心地性に関係し、路面と車体との間の相対変位x02
及び車輪と車体との間の上下方向の相対変位x12は車体
の姿勢制御性能に関係するので、例えばLQR制御を用
いて下記の数7にて示される評価関数の値Jを最小にし
車輌の乗り心地性及び操縦安定性を最適化する状態フィ
ードバックゲインkを求める。
【数7】
【0021】かくして設計された制御系を有するアクテ
ィブサスペンションによれば、1Hz 近傍の車体共振点
近傍に於ける周波数応答特性のゲインはパッシブサスペ
ンションに比して低く、車輌の乗り心地性が向上する。
またパッシブサスペンションの場合には路面より外乱が
入力された時点より車体の振動が減衰するまでにかなり
の振動を伴うのに対し、上述の如く設計された制御系を
有するアクティブサスペンションの場合にはオーバシュ
ートも殆どなく車体の振動が短時間のうちに収束し、従
って車体の姿勢変化が小さく車輌の操縦安定性が大幅に
向上する。
【0022】次に上述の理想モデルを実現するために図
7に示されている如く車体100と車輪102との間に
アクチュエータ104に加えてサスペンションスプリン
グ106及びダンパ(ショックアブソーバ)108が設
けられた単輪の実際モデルについて検討する。
【0023】図7に於て、サスペンションスプリング1
06のばね定数をKs とし、ダンパ108の減衰係数を
Cs とすると、車体についての運動方程式は下記の数8
にて表される。
【数8】Mb 2td =λ2 s (x1 −x2 )+λ2
s (x1d−x2d)+λfu+fex
【0024】同様に車輪についての運動方程式は下記の
数9にて表される。
【数9】Mw 1td =Kt (x0 −x1 )−λ2
s (x1 −x2 )−λ2 s (x1d−x2d)−λfu
【0025】このモデルに於けるシステムの状態空間表
現は下記の数10にて表され、状態量Xは下記の数11
にて表される。
【数10】Xd =AX+B1 W+B2
【0026】尚数10に於て、Xは下記の数11にて表
される状態量であり、Wは下記の数12にて表される外
乱であり、Uは下記の数13にて表される操作量であ
る。
【0027】
【数11】X=[x01121d2du T
【数12】W=[x0dex
【数13】U=−KX
【0028】従って路面と車輪との間の上下方向の相対
変位x01、車輪と車体との間の上下方向の相対変位
12、車輪の上下速度x1d、車体の上下速度x2dに対す
るゲインをそれぞれK1 、K2 、K3 、K4 とすると、
操作量Uは下記の数14にて表される。
【数14】
【0029】図7に示された実際のモデルに於ては、サ
スペンションスプリング106は車輪と車体との間の相
対変位x12に比例してばね力を発生し、ダンパ108は
車輪と車体との間の上下方向の相対速度x1d−x2dに比
例して減衰力を発生する。従って車輪と車体との間の相
対変位x12にかかるコントローラのゲインK2 の一部は
サスペンションスプリングのばね定数により分担され、
車輪の上下速度x1d及び車体の上下速度x2dにかかるコ
ントローラのゲインK3 及びK4 の一部はダンパの減衰
係数により分担される。
【0030】サスペンションスプリング106の分担比
をRk とし、ダンパ108の分担比をRc とするとサス
ペンションスプリングのばね定数Ks 及びダンパの減衰
係数Cs はそれぞれ下記の数15及び数16により表さ
れる。
【数15】Ks =(−K2 ×Rk )/λ
【数16】Cs =(−K3 ×Rc )/λ
【0031】従って路面と車輪との間の相対変位x01
車輪と車体との間の相対変位x12、車輪の上下速度
1d、車体の上下速度x2dに対するコントローラのゲイ
ン、即ちサスペンションスプリング及びダンパにより分
担されるゲイン以外のゲインをそれぞれKa1、Ka2、K
a3、Ka4とすると、これらのゲインは下記の数17にて
表される。
【数17】Ka1=K1 Ka2=K2 (1−Rk) Ka3=K3 (1−Rc ) Ka4=K4 +K3 Rc
【0032】数17より、ゲインKa1、Ka2、Ka3、K
a4は車輌の乗り心地性及び操縦安定性の最適化により定
まるゲインK1 、K2 、K3 、K4 よりサスペンション
スプリング及びダンパの分担分を除算した値に設定され
てよく、特にゲインKa2はゲインK2 よりサスペンショ
ンスプリングの分担分を除算した値に設定され、ゲイン
Ka3及びKa4はそれぞれゲインK3 及びK4 よりダンパ
の分担分を除算した値に設定されてよいことが解る。
【0033】次にゲインの分担方法、即ち分担比Rk 及
びRc の求め方について説明する。図8は本発明による
アクティブサスペンションの制御系を示す説明図であ
り、図8に於てWは外乱を示し、Kはフィードバックゲ
インを示し、Uは操作量を示している。コントローラの
ゲインをサスペンションスプリング及びダンパに分担さ
せるに際しては、消費エネルギを低減すべく操作量Uが
できるだけ小さくされなければならない。従って分担比
Rk 及びRc は図8に示された線形プラントに対し外乱
Wが入力された場合に於けるアクチュエータの操作量U
が最小になるよう、例えばシンプレックス法を用いて操
作量の自乗平均値の平方根が最小になるよう決定され
る。
【0034】かくして車輌の乗り心地性及び操縦安定性
が最適化されるようゲインK1 〜K4 を決定し、操作量
Uが最小になるよう分担比Rk 及びRc を決定し、しか
る後数17に従って制御手段のゲインKa1〜Ka4を決定
することにより、車輌の良好な乗り心地性及び操縦安定
性を確保しつつゲインKa1〜Ka4を容易に設定すること
ができ、しかも作動流体給排手段に対する操作量を低減
して消費エネルギを低減することができる。
【0035】具体的実施例 次に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細に
説明する。
【0036】図2は本発明によるアクティブサスペンシ
ョンの一つの実施例を単輪について示す概略構成図であ
る。
【0037】図2に於て、10はアクチュエータを示し
ており、アクチュエータ10は図示の実施例に於ては車
体12に固定されたシリンダ14と該シリンダに嵌合す
るピストン16とよりなる油圧シリンダ装置である。ピ
ストン16のロッド部は一端にて車体12に枢支され他
端にてキャリアを介して車輪18を回転可能に支持する
サスペンションアーム20に枢着されている。サスペン
ションアーム20と車体12との間にはサスペンション
スプリングとしての圧縮コイルスプリング22及びダン
パとしてのショックアブソーバ24が配設されている。
尚ショックアブソーバ24は図5に示された減衰力特性
を有している。
【0038】アクチュエータ10のシリンダ室26は絞
り通路28によりガスばね30に連通接続されており、
また導管32によりサーボ弁34に連通接続されてい
る。サーボ弁34にはオイル供給導管36及びオイル排
出導管38の一端が連通接続されている。オイル供給導
管36の途中にはポンプ40が設けられており、図には
示されていないがポンプ40とアクチュエータ10との
間にはアキュームレータが設けられている。オイル供給
導管36及びオイル排出導管38の他端はオイルを貯容
するリザーバ42に接続されている。
【0039】図示の実施例に於ては、サーボ弁34はソ
レノイド44により駆動され位置決めされるスプール4
6を有する電磁式の流量制御弁であり、導管32をオイ
ル供給導管36又はオイル排出導管40と選択的に接続
することによりアクチュエータ10のシリンダ室26に
対するオイルの給排を制御すると共にその流量を制御す
るようになっている。尚サーボ弁34はシリンダ室26
に対するオイルの給排を制御することによりシリンダ室
内の圧力を増減制御する圧力制御弁であってもよい。
【0040】かくしてアクチュエータ10はそのシリン
ダ室26に対し作動流体としてのオイルが給排されるこ
とにより支持荷重を増減する機能を果すようになってお
り、サーボ弁34及びポンプ40等はシリンダ室に対し
オイルを給排する作動流体給排手段を構成しており、オ
イルの給排は後述の如くサーボ弁34のソレノイド44
へ出力される制御電流が制御装置50によって制御され
ることにより制御されるようになっている。
【0041】図2に示されている如く、車輪18にはそ
のタイヤ18a内の圧力Pt を検出する圧力センサ52
が設けられており、シリンダ14とピストン16との間
には車体12と車輪18との間の相対変位を検出する車
高センサ54が設けられている。またサスペンションア
ーム20の外端には車輪18の上下加速度X1td を検出
する加速度センサ56が設けられており、車体12のア
クチュエータ10に対応する位置には車体の上下加速度
X2td を検出する加速度センサ58が設けられている。
【0042】圧力センサ52、車高センサ54、加速度
センサ56及び58の出力は制御装置50へ出力される
ようになっている。制御装置50はCPU、ROM、R
AM、入出力ポート装置等を含む一般的な構成のマイク
ロコンピュータであってよく、ROMは図3に示された
制御プログラム及び図4に示されたグラフに対応するマ
ップを記憶している。
【0043】次に図3のフローチャート及び図4に示さ
れたグラフを参照して図示の実施例の作動について説明
する。
【0044】まずステップ10に於ては圧力センサ52
により検出された圧力Pt 等の読込みが行われ、ステッ
プ20に於ては圧力Pt に基づき図4に示されたグラフ
に対応するマップより路面60と車輪18の質量中心と
の間の相対変位X01が演算される。ステップ30に於て
は車輪の上下加速度X1td の積分値として車輪の上下速
度X1dが演算され、ステップ40に於ては車体の上下加
速度X2td の積分値として車体の上下速度X2dが演算さ
れ、ステップ50に於ては車輪の上下速度と車体の上下
速度との差として車輪と車体との間の相対速度X12d
(=X1d−X2d)が演算される。
【0045】ステップ60に於ては相対速度X12d が負
であるか否かの判別、即ち車輪がリバウンドしているか
否かの判別が行われ、肯定判定が行われたときにはステ
ップ70に於て車輪と車体との間の相対速度X12d が基
準値Xe (負の定数)を越えているか否かの判別が行わ
れ、肯定判定が行われたときにはステップ80に於て減
衰係数Cs がCe1にセットされ、否定判定が行われたと
きにはステップ90に於て減衰係数Cs がCe2にセット
される。
【0046】ステップ60に於て否定判定、即ち車輪が
バウンドしている旨の判定が行われると、ステップ10
0に於て相対速度X12d がXc (正の定数)未満である
か否かの判別が行われ、肯定判定が行われたときにはス
テップ110に於て減衰係数Cs がCc1にセットされ、
否定判定が行われたときにはステップ120に於て減衰
係数Cs がCc2にセットされる。
【0047】尚減衰係数Ce1は図5に於て相対速度X12
d が基準値Xe より大きい(図にてXe より左側)の領
域に於ける伸び側減衰力特性曲線の平均の傾きに等しい
値であり、減衰係数Ce2は相対速度X12d がXe 以下の
領域に於ける伸び側減衰力特性曲線の傾きに等しい値で
ある。同様に減衰係数Cc1は図5に於て相対速度X12d
が基準値Xc より小さい領域に於ける縮み側減衰力特性
曲線の平均の傾きに等しい値であり、減衰係数Ce2は相
対速度X12d がXc 以上の領域に於ける縮み側減衰力特
性曲線の傾きに等しい値である。
【0048】ステップ130に於ては上述の数17に従
ってゲインKa1〜Ka4が演算され、ステップ140に於
ては上述の数14に対応する下記の数18に従ってサー
ボ弁34に対する操作量Uが演算されステップ150に
於ては操作量Uに対応する制御信号が駆動回路を経てサ
ーボ弁34のソレノイド44へ出力され、これによりア
クチュエータ10のシリンダ室26内の圧力が制御さ
れ、しかる後ステップ10へ戻る。
【数18】
【0049】かくして図示の実施例によれば、ステップ
10〜ステップ40に於て路面と車輪との間の相対変位
X01、車輪と車体との間の相対変位X12、車輪の上下速
度X1d、車体の上下速度X2dが演算され、ステップ13
0に於て数17に従ってゲインKa1〜Ka4が演算され、
ステップ140に於てそれぞれ対応する状態量とゲイン
との積の和として操作量Uが演算され、ステップ150
に於て操作量Uに基づきサーボ弁34が制御されるの
で、車輌の良好な乗り心地性及び操縦安定性を確保しつ
つアクチュエータ10に対する作動流体の給排量を低減
して消費エネルギを低減することができる。
【0050】また図示の実施例によれば、ステップ50
に於て車輪と車体との間の相対速度X12d が演算され、
ステップ60〜120に於て相対速度X12d に応じてシ
ョックアブソーバの減衰係数Cs が増減設定されるの
で、ショックアブソーバの減衰力特性が非線形であるに
も拘らず減衰係数が一定であるとして制御される場合に
比してゲインKa3及びKa4を実際に必要な値に正確に制
御することができ、これにより車輌の乗り心地性及び操
縦安定性を更に一層向上させることができる。
【0051】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0052】図示の実施例に於てはゲインKa1〜Ka4は
各サイクル毎に演算されるようになっているが、ゲイン
Ka1は定数であるのでこの値はマイクロコンピュータの
ROMに記憶されていてもよい。同様に図示の実施例に
於てはショックアブソーバの減衰係数Cs は車輪と車体
との間の相対速度X12d に応じて増減されるようになっ
ているが、ショックアブソーバの減衰力特性が線形特性
である場合にはステップ50〜130が省略され、ゲイ
ンKa2〜Ka4はマイクロコンピュータのROMに記憶さ
れてよい。
【0053】また図示の実施例に於ては車体の上下速度
X2dも各輪毎に求められるようになっているが、車体の
上下速度X2dは車体の重心に於ける前後加速度、横加速
度、上下加速度に基づき重心と各輪との間の車輌前後方
向及び横方向の距離、車体のロール剛性等に応じて演算
により求められてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、作動流体給排手段M2は第一の相対変位検
出手段M3により検出される路面とばね下との間の相対
変位X01、第二の相対変位検出手段M4により検出され
るばね上とばね下との間の相対変位X12、ばね下速度検
出手段M5により検出されるばね下の上下速度X1d、ば
ね上速度検出手段M6により検出されるばね上の上下速
度X2dに基づきそれぞれKa1、Ka2、Ka3、Ka4をゲイ
ンとして制御手段M7により制御され、ゲインKa1、K
a2、Ka3、Ka4は車輌の乗り心地性及び操縦安定性の最
適化により定まるゲインK1 、K2 、K3 、K4 よりサ
スペンションスプリング及びダンパの分担分を除算した
値であるので、サスペンションスプリング及びダンパの
分担分を含むゲインをチューニングにより設定しなけれ
ばならない従来のアクティブサスペンションの場合に比
して各ゲインを容易に且適確に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアクティブサスペンションの構成
を特許請求の範囲の記載に対応させて示す説明図であ
る。
【図2】本発明によるアクティブサスペンションの一つ
の実施例を単輪について示す概略構成図である。
【図3】図2に示された実施例に於ける制御フローを示
すフローチャートである。
【図4】タイヤの内圧Pt と路面と車輪との間の相対変
位X01との間の関係を示すグラフである。
【図5】図2に示されたショックアブソーバの減衰力特
性を示すグラフである。
【図6】車輌の単輪の理想モデルを示す説明図である。
【図7】車輌の単輪の実際モデルを示す説明図である。
【図8】本発明によるアクティブサスペンションの制御
系を示す説明図である。
【符号の説明】
10…アクチュエータ 12…車体 18…車輪 22…圧縮コイルスプリング 24…ショックアブソーバ 34…サーボ弁 50…制御装置 52…圧力センサ 54…車高センサ 56、58…加速度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ばね上とばね下との間にサスペンションス
    プリング及びダンパが設けられた車輌のアクティブサス
    ペンションにして、前記ばね上と前記ばね下との間に設
    けられ作動流体室に対し作動流体が給排されることによ
    り支持荷重を増減するアクチュエータと、前記作動流体
    室に対し作動流体を給排する作動流体給排手段と、路面
    と前記ばね下との間の相対変位X01を検出する第一の相
    対変位検出手段と、前記ばね上と前記ばね下との間の相
    対変位X12を検出する第二の相対変位検出手段と、前記
    ばね下の上下速度X1dを検出するばね下速度検出手段
    と、前記ばね上の上下速度X2dを検出するばね上速度検
    出手段と、前記相対変位X01、前記相対変位X12、前記
    上下速度X1d、前記上下速度X2dに基づきそれぞれKa
    1、Ka2、Ka3、Ka4をゲインとして前記作動流体給排
    手段を制御する制御手段とを有し、前記ゲインKa1、K
    a2、Ka3、Ka4は車輌の乗り心地性及び操縦安定性の最
    適化により定まるゲインK1 、K2 、K3 、K4 より前
    記スプリング及び前記ダンパの分担分を除算した値であ
    ることを特徴とするアクティブサスペンション。
JP26162893A 1993-09-24 1993-09-24 アクティブサスペンション Pending JPH0789321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26162893A JPH0789321A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 アクティブサスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26162893A JPH0789321A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 アクティブサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789321A true JPH0789321A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17364541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26162893A Pending JPH0789321A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 アクティブサスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114128A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 国際計測器株式会社 サスペンション装置
US8265825B2 (en) 2007-11-29 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system
JP2021187354A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265825B2 (en) 2007-11-29 2012-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system
WO2010114128A1 (ja) * 2009-04-03 2010-10-07 国際計測器株式会社 サスペンション装置
JP5551153B2 (ja) * 2009-04-03 2014-07-16 国際計測器株式会社 サスペンション装置
JP2021187354A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162449B1 (en) Active suspension apparatus
EP0469051B1 (en) Vehicle suspension system
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH071940A (ja) 適応形サスペンションシステム
JPH04504701A (ja) 陸用車輌の懸架制御のための制御装置
JP2005153875A (ja) 電子制御懸架装置及び減衰力制御方法
US10005457B2 (en) Driving force control device for a vehicle
JP2007508185A (ja) 車両サスペンション制御装置
JPH08500788A (ja) 車両の懸架システム
JP6607229B2 (ja) 車両姿勢制御装置
CN102232027A (zh) 车辆用减振力控制装置
CN111137096B (zh) 用于可变阻尼力阻尼器的控制系统
JP2009143402A (ja) 車両の制振制御装置
JP2551787B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
US11772446B2 (en) System and method for controlling the stability of a vehicle provided with a semi-active suspension
JPH0789321A (ja) アクティブサスペンション
EP0426338B1 (en) Vehicle suspension apparatus
JPH05319066A (ja) サスペンション制御装置
Hamilton computer-optimized adaptive suspension technology (COAST)
JPH0612136B2 (ja) キャブの弾性支持装置
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JP2691628B2 (ja) 減衰力可変式サスペンション制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH09220919A (ja) 能動型サスペンション