WO2010113742A1 - 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム - Google Patents

表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2010113742A1
WO2010113742A1 PCT/JP2010/055176 JP2010055176W WO2010113742A1 WO 2010113742 A1 WO2010113742 A1 WO 2010113742A1 JP 2010055176 W JP2010055176 W JP 2010055176W WO 2010113742 A1 WO2010113742 A1 WO 2010113742A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polypropylene resin
less
resin film
polypropylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055176
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩明 江崎
忠嗣 西
Original Assignee
東洋紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡績株式会社 filed Critical 東洋紡績株式会社
Priority to KR1020117022836A priority Critical patent/KR101749771B1/ko
Priority to CN201080014351.8A priority patent/CN102369235B/zh
Priority to JP2011507123A priority patent/JPWO2010113742A1/ja
Publication of WO2010113742A1 publication Critical patent/WO2010113742A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/306Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for protecting painted surfaces, e.g. of cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate

Definitions

  • the present invention relates to a surface-protective polypropylene-based resin film and a surface protective film, and in particular, has high thermal deformation resistance and flatness at high temperatures, and is excellent in processing suitability such as adhesive processing, and an additive.
  • the present invention relates to a surface-protective polypropylene-based resin film that is suitable for the surface protection of various articles, and a surface-protective film using the surface-protective polypropylene-based resin film. is there.
  • Polypropylene-based unstretched films have good transparency and are inexpensive, and are therefore widely used as base materials for surface protection films for the purpose of protecting the surface of various packaging materials such as food packaging and various articles.
  • a surface protection film for protecting electronic precision products such as metal plates, decorative plates, resin plates, glass plates, related materials such as liquid crystal panels and polarizing plates, parts and related members, and automobile coatings.
  • a surface protection film for protecting a resist film or an etching resistance film for partially plating a connection terminal portion of a flexible printed circuit board, a semiconductor by laminating a film on a surface without a circuit of a semiconductor element It is used as a surface protective film for protecting the surface of the element.
  • the surface protective polypropylene films described in Patent Document 3 and Patent Document 4 have high rigidity and are inferior in bonding process suitability. Furthermore, there is a problem that wrinkles and tarmi are likely to occur when the film is wound on a roll. In addition, there is a problem that the film is distorted when an adhesive is applied.
  • the present invention is excellent in heat-resistant dimensional stability and flatness, excellent in impact resistance and laminating workability, has little fish eye, and has no wrinkles or tarmi when wound on a roll.
  • An object of the present invention is to provide a surface-protective polypropylene-based resin film suitable as a film and a protective film in which an adhesive layer is provided on the surface-protective polypropylene-based resin film.
  • the present invention is a polypropylene resin film substantially comprising a polypropylene resin as a main component, the 20 ° C. xylene soluble part amount is more than 9% and less than 16%, and the content of the crystal nucleating agent is The thickness variation rate in the width direction of the film is 1% or more and 10% or less, the dynamic friction coefficient is 1.0 or less, and the tensile elastic modulus is 500 MPa or more and 900 MPa or less.
  • the content of the antiblocking agent in the film is preferably 50 ppm or less and the blocking resistance is preferably 10 mN or less.
  • the number of fish eyes having a maximum diameter of 0.2 mm or more in the film is 0 / m 2 and the number of fish eyes having a maximum diameter of less than 0.2 mm is 100 / m 2 or less. preferable.
  • the Young's modulus in the longitudinal direction at 23 ° C. of the film is preferably 500 Mpa or more.
  • the impact strength of the film at 23 ° C. is preferably 0.3 J or more.
  • the fluctuation range of the 20 ° C. xylene soluble part amount of the film is less than 2%.
  • the present invention is a surface protective film in which an adhesive layer is provided on at least one surface of the above-mentioned surface protective polypropylene resin film.
  • the present invention is excellent in heat-resistant dimensional stability and flatness, excellent in impact resistance, bonding processability and whitening prevention effect, has little fish eye, and is free from wrinkles and tarmi when wound on a roll. It is suitable as a base film for the film. Since the polypropylene resin film for surface protection of the present invention is excellent in heat-resistant dimensional stability, for example, it is suitable for secondary processing such as adhesive processing, and is particularly subjected to treatment such as drying at a high temperature around 130 ° C. In addition, since the occurrence of hot stagnation and film sagging is suppressed, the productivity of the secondary processing can be improved, and the generation of defective products due to hot sag and film sagging can be suppressed.
  • the polypropylene resin film of the present invention does not substantially contain an antiblocking agent.
  • the antiblocking agent falls off due to wear or the like. Therefore, the contamination and the occurrence of troubles due to the fallout are suppressed.
  • the present invention does not substantially contain a lubricant or an anti-blocking agent, the surface roughness is appropriate, the slipperiness and blocking resistance of the film are good, and the film is excellent in rigidity. Is easy to handle.
  • strength of a film it is excellent in handleability.
  • it despite its improved heat-resistant dimensional stability, it has excellent impact strength and maintains good impact resistance by being made of block polypropylene resin. High reliability when there is.
  • the polypropylene-based resin film of the present invention contains a polypropylene-based resin as a main component.
  • the film preferably contains 70% by weight or more of polypropylene-based resin, and more preferably 80% by weight or more.
  • the polypropylene resin used in the present invention can be used by mixing one or three of homopolypropylene resin, random copolymerized polypropylene resin copolymerized with ethylene and other ⁇ -olefins, and block copolymerized polypropylene resin. .
  • a homopolypropylene resin or a random copolymerized polypropylene resin copolymerized with ethylene or other ⁇ -olefin in order to improve impact resistance and slipperiness, particularly blocking resistance. It is preferable to mainly use a block copolymerized polypropylene resin.
  • the mixing ratio can be adjusted arbitrarily.
  • the composition of the polypropylene-based resin is not particularly limited, but if it is a random copolymer polypropylene resin, the ⁇ -olefin content is preferably 5% or less from the viewpoint of heat-resistant dimensional stability.
  • the 20 ° C. xylene soluble part is preferably 3 to 50% from the viewpoint of heat-resistant dimensional stability, slipperiness and blocking resistance, and more preferably in the range of 5 to 30%. preferable.
  • the intrinsic viscosity of the whole polypropylene resin is 1.5 to 4.0
  • the intrinsic viscosity of the 20 ° C. xylene soluble part is 1.0 to 4.0
  • the intrinsic viscosity of the 20 ° C. xylene insoluble part is 1.0 to 4. Those that are zero are preferred.
  • the melt flow rate of the polypropylene resin used in the present invention is preferably 2 to 20 g / 10 min at 230 ° C.
  • Examples of the ⁇ -olefin random copolymer elastomer used in the present invention include ethylene-propylene, ethylene-butene, a propylene-butene binary system, an ethylene-propylene-butene terpolymer or a mixture thereof. Can be used. Moreover, you may use the copolymer which copolymerized another monomer in the range which does not impair the characteristic. In particular, the use of the above binary copolymer is preferable. In addition, it is preferable to use a laminate having a bigat softening point of 60 ° C. or lower and a surface hardness of 80 ° or lower from the viewpoint that a preferable elastic force can be imparted to the laminate. In the present invention, it is particularly preferable to contain a block copolymerized polypropylene resin in terms of heat resistance and slipperiness.
  • the polypropylene resin film of the present invention needs to have a 20 ° C. xylene soluble part amount of more than 9% and less than 16%. If it is 9% or less, the film is likely to be plastically deformed during high-temperature processing, and the film is inferior in bonding suitability and whitening prevention effect. If it is 16% or more, the film tends to be stretched and the adhesive coating processability is poor, such being undesirable.
  • the lower limit of the 20 ° C. xylene soluble part is more preferably 10% or more from the viewpoint of preventing whitening when the film is bent, and more preferably 14% or less from the viewpoint of the anti-blocking property of the film.
  • a lubricant or an anti-blocking agent that is carried out in a normal polypropylene resin film, but in that case, it is necessary to suppress deterioration of the slipperiness and blocking property of the film. is there.
  • the correspondence is preferably carried out by the above-described resin composition, in particular, film surface protrusions with a sea / island structure made of a block copolymer resin or an ethylene copolymer elastomer.
  • the coefficient of dynamic friction is 1.0 or less in the evaluation described later. Further, it is more preferably 0.9 or less, and most preferably 0.8 or less.
  • the anti-blocking property of the film of the present invention is preferably 1 to 10 mN or less in the evaluation described later. More preferably, it is 1 to 7 mN or less.
  • the formation of film surface protrusions due to the sea / island structure with the block copolymer resin causes a decrease in transparency of the film. Therefore, in this method, the effect of improving slipperiness and blocking resistance due to the formation of surface protrusions and transparency Ensuring sex is a contradictory phenomenon.
  • the haze value of the film is an important factor. Therefore, in the present invention, it is important to set the haze value of the film to 40% or less. 35% or less is preferable and 30% or less is more preferable.
  • the haze value 40% or less By making the haze value 40% or less, the visibility of the article to be packaged or the object to be protected is improved, and when used as a packaging bag material, the contents of the article to be packaged can be easily confirmed. Further, when used as a material for a surface protective film, for example, it is possible to inspect an object to be protected while the surface protective film is adhered.
  • the haze value exceeds 40% the transparency is deteriorated and the visibility of the article to be packaged or the object to be protected is lowered, which is not preferable.
  • the lower limit of the haze value is preferable because the transparency is improved. However, 5% or more is preferable and 10% or more is more preferable in terms of imparting slipperiness by the above method.
  • the polypropylene resin film for surface protection of the present invention preferably has a content of antiblocking agent such as inorganic and / or organic fine particles in the film of 50 ppm or less.
  • the content of the anti-blocking agent is more preferably 10 ppm or less, and particularly preferably the detection limit or less by a usual quantitative method such as ash or elemental analysis. That is, it is preferable not to contain an antiblocking agent substantially.
  • substantially not containing an antiblocking agent has the same meaning as in the case of the above-mentioned lubricant.
  • the polypropylene resin film for surface protection of the present invention has a content of a lubricant such as polyethylene wax, calcium stearate, erucamide, ethylenebiserucamide in the film of 50 ppm or less.
  • the content of the lubricant is more preferably 10 ppm or less, and particularly preferably the detection limit or less by a usual quantitative method such as elemental analysis or extraction method. That is, it is preferable that substantially no lubricant is contained.
  • substantially containing no lubricant means forming a film without positively adding the lubricant.
  • the above range is to include that there is a case where a minute amount is mixed due to brand switching or the like at the time of manufacturing a raw material polymer or film without positively adding a lubricant, and it is a preferable embodiment that substantially does not contain a lubricant. is there.
  • the lubricant is added to the surface of the film and the contamination of the protected object due to the subsequent transfer to the protected object is prevented in the method of blending the lubricant and improving the slipperiness of the film. The degree is retained.
  • the tensile elastic modulus needs to be 500 MPa or more and 900 MPa or less. If the tensile modulus is too small, the film is deformed when the film is wound on the roll, and as a result, stress remains on the roll, causing wrinkles and talmi. On the other hand, if the tensile modulus is too large, it becomes difficult to bond the film after applying the adhesive.
  • the polypropylene resin film for surface protection of the present invention preferably has a film crystallinity of 34 to 65% according to the measurement method described later. If the degree of crystallinity is less than 34%, the heat-resistant dimensional stability is difficult to be exhibited, and when processing in a later process is performed, the film is likely to be damaged or stretched, resulting in poor flatness. On the other hand, when the crystallinity exceeds 65%, the transparency of the film is remarkably deteriorated. On the other hand, when the degree of crystallinity exceeds 65%, the Young's modulus increases and the bonding processability deteriorates.
  • the lower limit of the crystallinity of the film is more preferably 40% or more, and most preferably 50% or more from the viewpoint of heat-resistant dimensional stability.
  • the upper limit of the crystallinity of the film is preferably 60% or less from the viewpoint of transparency.
  • the polypropylene resin film for surface protection of the present invention may be a polypropylene resin film that has a desired crystallinity (34 to 65%) by the production method even if it does not substantially contain a crystal nucleating agent. Good.
  • the manufacturing method may be achieved by raising the temperature of the cooling roll when the molten resin is taken and cooled and solidified, or by heat treatment (annealing).
  • the surface protecting polypropylene-based resin film of the present invention can be added if the crystal nucleating agent is in the range of 100 ppm or less. By adding a crystal nucleating agent, the heat-resistant dimensional stability of the film can be improved. On the other hand, if the crystal nucleating agent is added in excess of 100 ppm, depending on the melt extrusion conditions of the resin, fish eyes in the film tend to increase, which causes a problem. Further, it is not preferable because a problem such as a reduction in productivity such as pressure increase due to clogging of a filter provided in an extruder for the purpose of removing foreign substances in the resin occurs.
  • crystal nucleating agent examples include, but are not limited to, a crystal nucleating agent mainly composed of a rosin metal salt, a sorbitol-based crystal nucleating agent, and a crystal nucleating agent composed of an aromatic organophosphate metal salt.
  • the polypropylene resin film for surface protection of the present invention preferably has a birefringence ( ⁇ n) of 0.4 ⁇ 10 ⁇ 3 to 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 .
  • ⁇ n birefringence
  • the birefringence index exceeds 2.5 ⁇ 10 ⁇ 3 , the anisotropy becomes too large and tends to cause wrinkles and tarmi.
  • the birefringence is less than 0.4 ⁇ 10 ⁇ 3 , the film tends to be stretched, resulting in poor flatness and poor heat-resistant dimensional stability.
  • the birefringence of the film is preferably 0.6 ⁇ 10 ⁇ 3 or more, and more preferably 0.8 ⁇ 10 ⁇ 3 or more.
  • the birefringence of the film is preferably 2.3 ⁇ 10 ⁇ 3 or less, and more preferably 2.2 ⁇ 10 ⁇ 3 or less.
  • the surface-protective polypropylene-based resin film of the present invention preferably has an impact strength at 23 ° C. of 0.3 J or more. 0.5J or more is more preferable.
  • the impact strength moves in a decreasing direction.
  • the upper limit is preferably about 0.8 J from the balance with other characteristics.
  • the method for imparting the impact strength is not limited, but is greatly affected by the above-described ethylene content. It is preferably achieved as the overall effect of the preferred embodiments described herein including the ethylene content.
  • the polypropylene resin film for surface protection of the present invention preferably has 0 fisheye / m 2 having a maximum diameter of 0.2 mm or more in the film.
  • the number of fish eyes having a maximum diameter of less than 0.2 mm is preferably 100 / m 2 or less.
  • the number of fish eyes having a maximum diameter of less than 0.2 mm is most preferably 0 / m 2 or less, but the above range is preferable in view of economic efficiency and market demand. It is more preferably 2 to 80 pieces / m 2 or less, further preferably 2 to 60 pieces / m 2 or less.
  • the minimum fisheye diameter that can be visually determined is said to be 0.03 to 0.05 mm.
  • the means for achieving the above characteristics is not limited, but the antioxidant may be optimally blended as described later.
  • the acrylate antioxidant of the present invention is an antioxidant having a phenol derivative containing an acrylate residue in the molecule.
  • Examples of the acrylate compound include 2,4-di-t-amyl-6- [1- (3,5-di-t-amyl-2-hydroxyphenyl) ethyl] phenyl acrylate, 2,4-di-t.
  • 2,4-di-t-amyl-6- [1- (3,5-di-t-amyl-2-hydroxyphenyl) ethyl] phenyl acrylate and 2-t-butyl-6- (3- t-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate.
  • the acrylate compound can be appropriately selected from commercially available ones.
  • Sumitizer GM (registered trademark) manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., which is 2-t-butyl-6- (3-t-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate
  • 2,4 -Sumitizer GS (registered trademark) manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., which is di-t-amyl-6- [1- (3,5-di-t-amyl-2-hydroxyphenyl) ethyl] phenyl acrylate
  • the blending amount of the acrylate antioxidant in the present invention is not limited, but is preferably in the range of 100 to 1000 ppm with respect to the total polypropylene resin composition. 200 to 800 ppm is more preferable, and 300 to 700 ppm is more preferable. When it exceeds 1000 ppm, the contamination of the cooling roll increases in the film forming step, which is not preferable. The film is also unfavorable because it dyes a pale yellow color unique to antioxidants. On the contrary, if it is less than 100 ppm, the combined effect described later is decreased, which is not preferable. It is preferable to lower the upper limit of the blending amount of the acrylate antioxidant alone than the above two kinds of antioxidants.
  • the acrylate antioxidant is a polypropylene resin rubber compared to other antioxidants. Due to the high solubility in the component, it is more distributed to the rubber component in the film, and the rubber component portion has a slower crystallization rate by the cooling roll than the base resin, so that the rubber is in contact with the cooling roll. It is surmised that the above-mentioned acrylate antioxidant distributed to the components easily migrates to the cooling roll, and thus is caused by increasing the contamination degree of the cooling roll. For example, this is a unique phenomenon that occurs in the present invention that does not occur in the film formation using the homopolypropylene resin disclosed in Patent Document 23 and the like described above.
  • phosphorus antioxidant examples include, for example, a thermal stabilizer containing a trivalent phosphorus atom in the molecule, and the phosphorus atom has at least one P—O—C bond.
  • a thermal stabilizer containing a trivalent phosphorus atom in the molecule and the phosphorus atom has at least one P—O—C bond.
  • those having no pentaerythritol skeleton tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphite, tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) phosphite, Bis (2,4-di-t-butyl-6-methylphenyl) .ethyl phosphite, tetrakis (2-methyl-4,6-di-t-butylphenyl) -4,4'-biphenylenediphosphonite It is.
  • Irgafos 168 manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • Irgafos 38 manufactured by Ciba Specialty Chemicals
  • GSY- P101 manufactured by Yoshitomi Fine Chemicals
  • Ultranox 641 manufactured by GE Specialty Chemicals
  • the blending amount of the phosphorus antioxidant in the present invention is not limited, but is preferably in the range of 500 to 5000 ppm with respect to the total polypropylene resin composition. 1000 to 4000 ppm is more preferable, and 1500 to 3000 ppm is more preferable. If it is less than 500 ppm, the effect of using an antioxidant described later decreases, which is not preferable. On the other hand, if it exceeds 5000 ppm, the effect of using an antioxidant described later is saturated, causing film whitening due to the migration of the antioxidant to the film surface, contamination of the cooling roll in the film forming process, and the like. It is not preferable.
  • the phenolic antioxidant used in the present invention is an antioxidant having a phenol derivative in the molecule, such as 2,6-di-t-butyl-4-methylphenol, 2,6-di-t. -Butyl-4-ethylphenol, 2,6-dicyclohexyl-4-methylphenol, 2,6-di-t-amyl-4-methylphenol, 2,6-di-t-octyl-4-n-propylphenol 2,6-dicyclohexyl-4-n-octylphenol, 2-isopropyl-4-methyl-6-t-butylphenol, 2-t-butyl-2-ethyl-6-t-octylphenol, 2-isobutyl-4-ethyl -6-t-hexylphenol, 2-cyclohexyl-4-n-butyl-6-isopropylphenol, dl- ⁇ -tocopherol, t-butyl Droquinone, 2,2′-methylenebis (4
  • ⁇ - (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid stearyl ester tetrakis [methylene-3- (3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate] Methane, tris (3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-t-butyl-4- Hydroxybenzyl) benzene, dl- ⁇ -tocopherol, tris (2,6-dimethyl-3-hydroxy-4-tert-butylbenzyl) isocyanurate, tris [(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl ) Propionyloxyethyl] isocyanurate, 3,9-bis [1,1-dimethyl-2- ⁇ - (3-t-butyl-4-hydroxy-5- Butylphenyl
  • phenolic antioxidant used in the present invention, for example, Irganox 1010 (Ciba Specialty Chemicals), Irganox 1076 (Ciba Specialty Chemicals), Irganox 1330 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals), Irganox 3114 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals), Irganox 1425WL (manufactured by Ciba Specialty Chemicals) and the like.
  • the blending amount of the above-mentioned phenolic antioxidant in the present invention is not limited, but is preferably in the range of 500 to 5000 ppm with respect to the total polypropylene resin composition described above. 1000 to 4000 ppm is more preferable, and 1500 to 3000 ppm is more preferable. If it is less than 500 ppm, the effect of using an antioxidant described later decreases, which is not preferable. On the other hand, if it exceeds 5000 ppm, the effect of using an antioxidant described later is saturated, causing film whitening due to the migration of the antioxidant to the film surface, contamination of the cooling roll in the film forming process, and the like. It is not preferable.
  • the present invention comprises at least two antioxidants selected from at least one selected from the group consisting of acrylate antioxidants, phosphorus antioxidants and phenolic antioxidants.
  • acrylate antioxidants selected from at least one selected from the group consisting of acrylate antioxidants, phosphorus antioxidants and phenolic antioxidants.
  • phosphorus antioxidants selected from the group consisting of phosphorus antioxidants and phenolic antioxidants.
  • phenolic antioxidants it is a more preferable embodiment that three types of acrylate antioxidant, phosphorus antioxidant and phenolic antioxidant are used in combination.
  • antioxidants are not limited to one type each. Two or more of each type may be used in combination, and in addition to the above three types of antioxidants, for example, an antioxidant having another structure such as a sulfur-based antioxidant may be further used in combination.
  • Phenol-based antioxidants and phosphorus-based antioxidants have little selectivity for the antioxidant effect with respect to each component of the raw material resin composition described above, but acrylate-based antioxidants are used with the rubber part of the polypropylene-based block copolymer. It is known that the affinity is strong and the tendency to preferentially suppress the deterioration of the rubber part. On the other hand, regarding the generation of fish eyes, the contribution of the deterioration of the rubber part is large. Therefore, it is presumed that the combined use of the above-mentioned plurality of antioxidants led to a significant reduction in fish eyes.
  • the surface-protective polypropylene resin film of the present invention preferably has a thickness variation rate in the width direction of 1 to 10%.
  • a thickness variation rate in the width direction of 1 to 10%.
  • the thickness variation rate is more preferably 1.5 to 8%, most preferably 2 to 5%.
  • the method for preparing the polypropylene resin composition containing the antioxidant used in the present invention is not particularly limited, and a known method can be mentioned. Examples thereof include a method of heat-melt kneading using a kneader such as a kneader, a Banbury mixer, or a roll, and a method of heat-melt kneading using a single screw or twin screw extruder. Various resin pellets may be dry blended.
  • the antioxidant may be added directly to the respective powders, or may be added as a master batch mixed in advance with the aforementioned polypropylene resin. When adding as a masterbatch, it may be prepared for each additive or may be prepared by mixing two or more.
  • the composition may be prepared in advance to be supplied to a film forming process and supplied to a film forming extruder, or the components constituting the composition may be supplied to the film forming extruder. It may be supplied and prepared to form a film.
  • the fluctuation range of the 20 ° C. xylene soluble part of the film is 2% or less in order to prevent the film from being distorted when an adhesive is applied.
  • it is 1% or less.
  • a method of suppressing the fluctuation rate within the above range for example, a method in which raw materials are mixed little by little and charged into the extruder each time, a method in which the shape of the hopper is close to a cylindrical shape and segregation is not performed, and a stirrer is provided inside the hopper
  • a method of providing a segregation prevention device spacer in the hopper is preferable.
  • segregation occurs when a part of the mixed raw material resin is blended with a material that is greatly different in the speed of sliding down the inclined inner wall at the bottom of the hopper, for example, a soft and non-slip raw material such as an elastomer, along the inner wall. This is because the mixing ratio varies between the raw material going down and the raw material going down near the center.
  • a method for preventing segregation 1) a method in which raw materials are put into an extruder before segregation occurs, that is, a method in which raw materials are mixed little by little and then put into an extruder each time. 2) A method for preventing the difference in the speed of sliding down the inner wall of the hopper between the raw materials, that is, a method for making the shape of the hopper close to a cylindrical shape. 3) A mixing device, for example, a method in which a screw is inserted in the vertical direction and rotated in order to prevent the raw material from segregating even when the raw material is segregated.
  • a method of providing a process in which all raw materials fall along the wall so that the raw materials fall in the hopper without segregation that is, a method of providing a segregation preventing spacer in the hopper.
  • 1) and 2) have a problem in productivity because the amount of the mixed raw material is small, so that when the problem occurs in the mixing apparatus, the raw material can be quickly consumed.
  • the method 3) has a problem that since the raw materials are continuously mixed, the raw materials are shaved and dust is easily generated. Therefore, the method 4) is most useful industrially.
  • the spacer is shaped like an inverted funnel installed to create a gap slightly wider than the size of the raw material resin between the raw material hopper and the inclined inner wall below it. It is composed of a portion fixed to the lid portion of the hopper and suspended so as not to substantially vibrate.
  • the width of the gap is 1.5 to 7 times, preferably 2 to 5 times the maximum length of the raw material resin to be used.
  • the volume of the hopper below the lower part of the apparatus is preferably such that the time for the raw material to pass is 5 minutes or less. If there is a passage time of 5 minutes or more, there is a risk of segregation after the raw resin passes through the gap.
  • the length of the gap in the direction in which the raw material descends is not particularly limited, but the narrowest part is preferably less than 10 cm because the shorter one is less likely to hinder the lowering of the raw material.
  • the gap may be installed at two or more locations in the vertical direction of the hopper, but the segregation preventing effect is sufficient at one location, and the structure is simple and preferable.
  • the angle of the umbrella of the suspended part is 40 degrees or more with respect to the horizontal direction, and more preferably 50 degrees or more. If it is less than 40 degrees, the flow of the raw material resin is deteriorated and the effect of preventing segregation is weakened.
  • the angle of the inclined inner wall of the raw material hopper adjacent to the tip of the umbrella portion is preferably 40 degrees or more, and more preferably 50 degrees or more with respect to the horizontal direction. If this angle is less than 40 degrees, the flow of the raw material resin is deteriorated and the effect of preventing segregation is weakened.
  • the components constituting the composition having a uniform resin mixing ratio obtained by the above method are supplied to the film forming extruder to form a film.
  • the feature of the method for producing the surface-protective polypropylene resin film of the present invention is as follows: (1) Control of crystallinity in control of cooling condition of molten resin (2) Draft ratio control during take-up / cooling and solidification of molten resin (3) Thickness control in film width direction during take-up / cooling and solidification of molten resin is there.
  • the extruded film of the present invention is an unstretched film formed by a T-die method, and the thickness of the film is not particularly limited, but it is generally 1 to 500 ⁇ m, and a film having a preferable thickness is necessary. Selected. Film forming conditions for using the polypropylene resin composition of the present invention as an extruded film are preferably performed at a die temperature of 200 ° C. to 250 ° C. and a cooling roll temperature of 40 to 65 ° C. More preferably, it is 45-60 ° C. If the cooling roll temperature is less than 40 ° C., a crystallinity sufficient for heat-resistant dimensional stability cannot be obtained, which is not preferable.
  • cooling time is not particularly limited from the viewpoint of the crystallinity of the film, but is more preferably 5 seconds or less, and more preferably 2 seconds or more from the viewpoint of economy and productivity. Moreover, when setting temperature low, it can also be made into 3 seconds or more.
  • the draft ratio is less than 0.4, the thickness unevenness of the film increases, and the flatness of the film is deteriorated during the adhesive processing, which is not preferable.
  • the draft ratio exceeds 3.0 the birefringence exceeds the predetermined range, the impact resistance is remarkably lowered, and the mechanical properties of the film itself are deteriorated.
  • [Film width direction thickness control] As a method for controlling the thickness in the film width direction, there is a method of adjusting the lip gap of the die manually or automatically. As a method of reducing the thickness variation in a shorter time, a method of automatically adjusting the lip gap by a mechanical or heat bolt method is preferable. In addition, it is necessary to adjust the conditions of the air chamber in order to suppress the thickness variation in the width direction to 10% or less.
  • the air chamber is a device that blows air onto the resin film that has landed on the cooling roll to bring it into close contact with the cooling roll, but when the air leaks from the gap between the upper part of the air tumbler and the cooling roll when blowing air,
  • the resin film before coming into contact with the cooling roll causes undulations and the thickness in the film width direction varies. Therefore, it is necessary to keep the wind pressure in the air chamber constant in the width direction and not to raise the absolute value of the wind pressure more than necessary.
  • the air pressure in the air chamber is preferably 20 mmHg or less, although it depends on the film take-up speed.
  • the extruded film of the present invention can be subjected to a surface treatment such as a corona discharge treatment or a flame treatment by a method generally employed industrially.
  • the surface protective film is a surface protective film in which an adhesive layer is provided on at least one surface of the above-described surface protective polypropylene-based resin film.
  • a mask is formed by sticking an adhesive film to the non-plated part and then plating, or a resist film or etching resistance provided on the non-etched surface in the etching process when manufacturing the shadow mask
  • plating and etching processes such as methods for protecting the film, methods for protecting the surface of the semiconductor element by laminating a film on the surface without the circuit of the semiconductor element, and simplifying the process when assembling the semiconductor device, etc.
  • the polypropylene resin film of the present invention is excellent in heat-resistant dimensional stability, and in the above-mentioned adhesive processing, for example, even if the drying temperature in the drying process is increased, the occurrence of hot stagnation and film sagging is suppressed. It becomes possible to increase the productivity of adhesive processing. Moreover, generation
  • the type, thickness, adhesive strength, etc. of the adhesive layer are not limited. What is necessary is just to select suitably by market demand.
  • the lamination method of this adhesive layer is not limited. Any of the coating method and the extrusion laminating method may be used.
  • Ratio of xylene soluble part at 20 ° C (%) After 5 g of the sample was completely melted in 500 ml of boiling xylene, the temperature was lowered to 20 ° C. and left for 4 hours or more. Thereafter, the precipitate and the solution were separated by filtration, and the filtrate was dried and dried at 70 ° C. under reduced pressure. From the mass of the obtained dried product, the 20 ° C. xylene-soluble part amount was measured, and the ratio was determined.
  • Young's modulus In accordance with JIS K7127, sample shape conforming to No. 1 type test piece (sample length 200 mm, sample width 15 mm, distance between chucks 100 mm), MD direction under conditions of crosshead speed 500 mm / min It measured at 23 degreeC about (film longitudinal direction).
  • Fluctuation width of xylene soluble part at 20 ° C (%) A sample of a 1 m wide film sample was sampled at a pitch of 3 cm in the width direction and the longitudinal direction, the amount of 20 ° C. xylene soluble part was measured by the method described above, and the value obtained by subtracting the minimum value from the maximum value of 10 points of data Asked.
  • the formed film was visually observed for the occurrence of wrinkles and tarmi when a roll having a film length of 100 m was wound with a slitter (SXR-140 type manufactured by Toshin Co., Ltd.) in a roll shape with a width of 1300 mm.
  • Wrinkles and tarmi are not generated during running and winding.
  • Slight wrinkles and tarmi were observed during running or winding.
  • X Wrinkles and tarmi were clearly observed during running or winding.
  • Blocking resistance In accordance with ATM-D1893-67, apply a load of 90 N to the area of A4 size, leave the load for 2 hours in an atmosphere of 60 ° C, remove the load, and then remove the peeling resistance with a ⁇ 5 aluminum rod at a moving speed of 100 mm / min. It measured on condition of this.
  • the resin temperatures in the supply zone, kneading zone and metering zone of the extruder were set to 230, 240 and 235 ° C, respectively.
  • the results are shown in Table 1.
  • the polypropylene-based resin film obtained in this example was good in all properties shown in Table 1 and high in quality.
  • Example 2 0.15% by mass of Irgafos 168 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) as a phosphorous antioxidant and 0 of Irganox 1010 (manufactured by Ciba Specialty Chemicals Co., Ltd.) as a phenolic antioxidant
  • Example 3 a polypropylene resin film of Example 3 was obtained.
  • the results are shown in Table 1.
  • the polypropylene resin film obtained in this example had the same properties as the polypropylene resin film obtained in Example 1 and was of high quality.
  • the resin temperatures in the supply zone, kneading zone and metering zone of the extruder were set to 230, 240 and 235 ° C, respectively. Moreover, thickness control in the width direction was performed. The results are shown in Table 1.
  • the polypropylene-based resin film obtained in this example was good in all properties shown in Table 1 and high in quality.
  • Example 2 was prepared in the same manner as in Example 4 except that the draft ratio was 2.50 (die slip gap: 0.8 mm, die slip outlet molten resin speed: 3.0 m / min, air gap: 8 cm). A polypropylene resin film was obtained. The results are shown in Table 1. The polypropylene resin film obtained in this example had the same characteristics as the polypropylene resin
  • Example 6 A polypropylene resin film of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 4 except that the material resin was melted by feeding into an extruder from a raw material hopper not equipped with a segregation prevention device. The results are shown in Table 2.
  • Comparative Example 4 A polypropylene resin film of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the air chamber wind pressure was 40 mHg. The results are shown in Table 2. In the polypropylene resin film obtained in this comparative example, wrinkles and tarmi occurred during film roll storage.
  • the polypropylene resin film of Comparative Example 5 was obtained by the method. The results are shown in Table 2.
  • the polypropylene resin film obtained in this comparative example was easily whitened and inferior in heat deformation resistance, and wrinkles and tarmi occurred during film roll storage.
  • Example 1 Feed into an extruder from a raw material hopper equipped with an apparatus, melt and extrude with a T-die film forming machine with a heat bolt type automatic thickness control function, cooling time at 45 ° C. and cooling time 3.
  • Comparative Example 7 A polypropylene resin film of Comparative Example 7 was obtained in the same manner as in Example 4 except that thickness control in the width direction was not performed. The results are shown in Table 2. In the polypropylene resin film obtained in this comparative example, wrinkles and tarmi were generated during film running and during film roll storage.
  • the present invention is excellent in heat-resistant dimensional stability and flatness, excellent in impact resistance and bonding processability, and is suitable as a base film for a protective film, for example.
  • the polypropylene resin film for surface protection of the present invention is excellent in heat-resistant dimensional stability, for example, it is suitable for secondary processing such as adhesive processing, and is particularly subjected to treatment such as drying at a high temperature around 130 ° C.
  • the productivity of the secondary processing can be improved, and the generation of defective products due to hot sag and film sagging can be suppressed.
  • the present invention has small thickness spots.
  • the polypropylene resin film of the present invention does not substantially contain an antiblocking agent.
  • the antiblocking agent falls off due to wear or the like. Therefore, the contamination and the occurrence of troubles due to the fallout are suppressed.
  • the present invention does not substantially contain a lubricant or an anti-blocking agent, the surface roughness is appropriate, the slipperiness and blocking resistance of the film are good, and the film is excellent in rigidity. Is easy to handle.
  • it is excellent in transparency it is excellent in the visibility of a to-be packaged object or a to-be-protected body.
  • the strength of the film it is excellent in handleability.
  • it despite its improved heat-resistant dimensional stability, it has excellent impact strength and maintains good impact resistance by being made of block polypropylene resin. High reliability when there is.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】耐熱寸法安定性や平面性に優れ、耐衝撃性や貼り合わせ加工性に優れ、フィッシュアイが少なく、さらにロールに巻いたときにシワやタルミがなく、例えば、保護フィルムの基材フィルムとして好適である表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび該表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムに粘着層を設けてなる保護フィルムを提供すること。【解決手段】 実質的にポリプロピレン系樹脂を主成分としたポリプロピレン系樹脂フィルムであって、20℃キシレン可溶部量が9%を超え15%未満であり、結晶核剤の含有率が100ppm以下であり、フィルムの幅方向の厚み変動率が1%以上、10%以下であり、動摩擦係数が1.0以下であり、引張弾性率が500MPa以上、900MPa以下であることを特徴とする表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。

Description

表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
 本発明は、表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルムに関するものであり、詳しくは、高温時の熱変形耐性や平面性が高く、例えば、粘着加工等の加工適性に優れ、かつ添加剤の移行性が少なく、さらにフィッシュアイが少なく各種用途、特に、各種物品の表面保護用として好適である表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび該表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムを用いた表面保護フィルムに関するものである。
 ポリプロピレン系無延伸フィルムは、透明性が良好であり、かつ安価であるので、食品包装など種々の包装材料および各種物品の表面保護を目的とした表面保護フィルムの基材として広く使用されている。
 さらに、金属板、化粧板、樹脂板、ガラス板等、液晶パネルや偏光板等の関連材料等の電子精密製品、部品および関連部材、自動車の塗膜を保護するための表面保護フィルムとしての使用されたり、フレキシブル・プリント基板の接続端子部等を部分的にメッキするためのレジスト膜あるいはエッチング抵抗膜を保護するための表面保護フィルム、半導体素子の回路がない面にフィルムを積層することにより半導体素子の表面を保護するための表面保護フィルムとして使用されている。
 近年用途の拡大に伴い品質やコスト低減に対する要求が強くなってきており、被保護体への貼り合せ加工適性に加えて、粘着剤を加工のしやすさに優れた表面保護用フィルムが求められている。
 特に、粘着加工の加工速度を上げる等の目的で、加工温度の高温化が進んでおり、高温で粘着剤を加工しても該加工温度による熱変形が小さく加工時の寸法安定性が良好であること(単に耐熱寸法安定性と称することもある)が求められている。
 ポリプロピレン系フィルムに関しては、上記の耐熱寸法安定性の向上させる技術としていくつか開示されている(例えば、特許文献1~4参照。)
 しかしながら、特許文献1に開示されているヒートシール性ポリプロピレンフィルムは剛性が十分でなく、特許文献2に開示されている透明ポリプロピレンシートは貼り合せが困難である。
 また、特許文献3及び特許文献4に記載の表面保護用ポリプロピレンフィルムも剛性が大きく、貼り合せ加工適性に劣る。
 さらに、フィルムをロールに巻いたときにシワやタルミが生じやすいという問題があった。
 また、粘着剤を塗布したときにフィルムが歪むという問題があった。
特開平09-12657号公報 特開2003-170485号公報 WO2006/057294 特開2007-270005号公報
 本発明は、耐熱寸法安定性や平面性に優れ、耐衝撃性や貼り合わせ加工性に優れ、フィッシュアイが少なく、さらにロールに巻いたときにシワやタルミがなく、例えば、保護フィルムの基材フィルムとして好適である表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび該表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムに粘着層を設けてなる保護フィルムを提供することにある。
 本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明の完成に到った。
 すなわち、本発明は、実質的にポリプロピレン系樹脂を主成分としたポリプロピレン系樹脂フィルムであって、20℃キシレン可溶部量が9%を超え16%未満であり、結晶核剤の含有率が100ppm以下であり、フィルムの幅方向の厚み変動率が1%以上、10%以下であり、動摩擦係数が1.0以下であり、引張弾性率が500MPa以上、900MPa以下であることを特徴とする表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。
 この場合においてフィルム中のアンチブロッキング剤の含有量が50ppm以下であり、耐ブロッキング性が10mN以下であることが好ましい。
 また、この場合において、フィルム中の最大直径が0.2mm以上のフィシュアイが0個/mであり、かつ最大直径が0.2mm未満のフィシュアイが100個/m以下であることが好ましい。
 さらにまた、この場合において、フィルムの23℃における縦方向のヤング率が500Mpa以上であることが好ましい。
 さらにまた、この場合において、フィルムの23℃におけるインパクト強度が0.3J以上であることが好ましい。
 さらにまた、この場合において、少なくともアクリレート系酸化防止剤を含んでなり、かつリン系酸化防止剤およびフェノール系酸化防止剤の中から選ばれた少なくとも1種の酸化防止剤を含んでなることが好ましい。
 さらにまた、この場合において、前記フィルムの20℃キシレン可溶部量の変動幅が2%未満であることが好ましい。
 さらにまた、本発明は上記の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムの少なくとも片面に粘着剤層を設けてなる表面保護フィルムである。
 本発明は、耐熱寸法安定性や平面性に優れ、耐衝撃性や貼り合わせ加工性や白化防止効果に優れ、フィッシュアイが少なく、さらにロールに巻いたときにシワやタルミがなく、例えば、保護フィルムの基材フィルムとして好適である。
 本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは耐熱寸法安定性に優れているので、例えば、粘着加工等の二次加工適正に優れており、特に130℃近辺の高温で乾燥等の処理を行っても熱皺やフィルムたるみの発生が抑制されるので、該二次加工の生産性の向上や熱皺やフィルムたるみ起因の不良品の発生抑制をすることができる。
 また、本発明のポリプロピレン系樹脂フィルムはアンチブロッキング剤を実質的に含んでいないのが好ましく、例えば、アンチブロッキング剤を含んだフィルムを走行させた場合に、磨耗等でアンチブロッキング剤の脱落が起こるという課題が回避できるので、該脱落物による汚染や障害発生等が抑制される。
 また、本発明は滑剤やアンチブロッキング剤を実質的に含まないにも拘らず、表面粗さ
が適切であり、フィルムの滑り性や耐ブロッキング性が良好で、かつ剛性に優れているので、フィルムの取り扱い性に優れている。
 また、透明性に優れているので、被保護体の視認性に優れる
 また、フィルムの強度があるため、取り扱い性に優れる。
 また、上記の耐熱寸法安定性が向上しているにも拘らずインパクト強度に優れており、ブロックポリプロピレン系樹脂よりなることにより付加される耐衝撃性のよさが維持されており、保護フィルムとして用いた場合の信頼性が高い。
 本発明のポリプロピレン系樹脂フィルムはポリプロピレン系樹脂を主成分とするが、好ましくはフィルムにおいてポリプロピレン系樹脂を70重量%以上含有するのが好ましく、さらには80重量%以上含有するのが好ましい。
 本発明において用いられるポリプロピレン系樹脂は、ホモポリプロピレン樹脂、エチレンやその他のα-オレフィンを共重合されたランダム共重合ポリプロピレン樹脂、ブロック共重合ポリプロピレン樹脂から1種ないしは3種の混合により用いることができる。
 透明性の点からはホモポリプロピレン樹脂またはエチレンやその他のα-オレフィンを共重合されたランダム共重合ポリプロピレン樹脂を主に用いることが好ましく、衝撃性や滑り性、特に耐ブロッキング性を向上させる場合はブロック共重合ポリプロピレン樹脂を主に用いることが好ましい。混合比は任意に調整することができる。
 上記のポリプロピレン系樹脂の組成に関しては特に限定するものではないが、ランダム共重合ポリプロピレン樹脂であれば、耐熱寸法安定性の面からα-オレフィン含有量が5%以下であることが好ましい。またブロック共重合ポリプロピレン樹脂であれば、耐熱寸法安定性と滑り性、耐ブロッキング性の面から20℃キシレン可溶部量が3~50%であるものが好ましく、さらに5~30%の範囲が好ましい。
 上記ポリプロピレン系樹脂全体の極限粘度が1.5~4.0、20℃キシレン可溶部の極限粘度が1.0~4.0、20℃キシレン不溶部の極限粘度が1.0~4.0であるものが好ましい。また、本発明で使用するポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートは230℃において2~20g/10分であるものが好ましい。
 本発明に用いられるα-オレフィンランダム共重合体エラストマーとしては、エチレン-プロピレン、エチレン-ブテンあるいはプロピレン-ブテンの二元系、エチレン-プロピレン-ブテンの三元系共重合体またはそれらの混合体を用いることができる。また、その特性を損なわない範囲でさらに他のモノマーを共重合した共重合体を用いてもよい。特に、上記二元系共重合体の使用が好ましい。また、積層体に好ましい弾性力を付与できる点から、ビガット軟化点が60℃以下、かつ表面硬度が80°以下のものを用いるのが好ましい。
 本発明においては、特にブロック共重合ポリプロピレン樹脂を含有するのが耐熱性と滑り性の点で好ましい。
 また、種々の目的により他の少量のα-オレフィンランダム共重合エラストマーやアイオノマー、その他マスターバッチ類を添加してもよい。
 本発明のポリプロピレン樹脂フィルムは、20℃キシレン可溶部量が9%を超え16%未満とする必要がある。
 9%以下だと高温加工時にフィルムが塑性変形しやすく、フィルムの貼り合わせ適性や白化防止効果に劣る。
 16%以上だとフィルムが伸びやすく、粘着剤塗布加工適性が劣るため好ましくない。
また20℃キシレン可溶部量は、その下限はフィルムが曲がった際の白化防止の点から10%以上がより好ましく、またフィルムの耐ブロッキング特性の面から14%以下がより好ましい。
 本発明においては、上記のごとく通常のポリプロピレン系樹脂フィルムにおいて実施されている滑剤やアンチブロッキング剤の配合をしないのが好ましいが、その場合はフィルムの滑り性やブロッキング性の悪化を抑制する必要がある。該対応は前述した樹脂組成、特にブロック共重合樹脂やエチレン系共重合エラストマーによる海/島構造によるフィルム表面突起により行うのが好ましい。
 このとき、本発明のフィルムの滑り特性としては、後述する評価で、動摩擦係数が1.0以下であることが必要である。また、0.9以下であることがさらに好ましく、0.8以下であることがもっとも好ましい。
 動摩擦係数がこの範囲外であるとフィルムをロールに巻いたときに、フィルム間の空気が逃げるときに、フィルム同士のスチックが生じやすく、シワやタルミが生じる一つの要因となる。
 また、本発明のフィルムの耐ブロッキング特性としては、後述する評価で1~10mN以下であることが好ましく。1~7mN以下であることがさらに好ましい。
 一方、該ブロック共重合樹脂による海/島構造によるフィルム表面突起の形成はフィルムの透明性の低下を引き起こすので、該方法においては、表面突起の形成による滑り性や耐ブロッキング性の改善効果と透明性の確保とは二律背反事象となる。従って、フィルムのヘーズ値が重要な要因となる。
 従って、本発明においては、フィルムのヘーズ値を40%以下にすることが重要となる。35%以下が好ましく、30%以下がよりに好ましい。ヘーズ値を40%以下にすることにより被包装物や被保護体の視認性が向上し、包装袋材料として用いた場合には、被包装物の内容確認が容易となる。また、表面保護フィルム用材料として用いた場合には、表面保護フィルムを貼り付けたままで、例えば、被保護体の検査等を行うことが可能となる。逆に、ヘーズ値が40%を超えた場合は、透明性が悪化し、被包装物や被保護体の視認性が低下するので好ましくない。一方、ヘーズ値の下限は低い方が透明性が向上するので好ましいが、上記方法により滑り性を付与する点との関連において、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましい。
 また、本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルム中の無機及び/又は有機の微粒子等のアンチブロッキング剤の含有量が50ppm以下であることが好ましい。アンチブロッキング剤の含有量は10ppm以下がより好ましく、特に好ましくは、灰分や元素分析等の通常の定量方法で検出限界以下であることが好ましい。すなわち、アンチブロッキング剤を実質的に含有しないことが好ましい。ここで、アンチブロッキング剤を実質的に含有しないとは、上記の滑剤の場合と同じ意味である。該対応によりフィルムの製造および二次加工工程におけるフィルムの磨耗によるアンチブロッキング剤の脱落が抑制されるので、該脱落物による汚染や障害発生等が抑制される。
 本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルム中のポリエチレンワックス、ステアリン酸カルシウム、エルカ酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド等の滑剤の含有量が50ppm以下であることが重要である。滑剤の含有量は10ppm以下がより好ましく、特に好ましくは、元素分析や抽出法等の通常の定量方法で検出限界以下であることが好ましい。すなわち、滑剤を実質的に含有しないことが好ましい。ここで、滑剤を実質的に含有しないとは、滑剤を積極的に添加せず製膜することを意味している。上記範囲は積極的に滑剤を添加しなくても、原料ポリマーやフィルム製造時に銘柄切り替え等により微量に混入する場合があることを含めるためであり、滑剤を実質的に含有しないこと好ましい実施態様である。該対応により該滑剤を配合しフィルムの滑り性を向上させる方法において起こる該滑剤のフィルム表面へのマイグレーションおよび引き続き起こるや被保護体への移行による被保護体の汚染が阻止され被保護体の清澄度が保持される。
 本発明においては、引張弾性率が500MPa以上、900MPa以下であることが必
要である。
 引張弾性率が小さすぎるとフィルムをロール巻き取る際に、フィルムが変形し、その結果、ロールに応力が残留し、シワやタルミが生じ問題となる。逆に引張弾性率が大きすぎたりすると、粘着剤塗布後のフィルム貼り合わせが困難になる。
 本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、後述する測定方法によるフィルムの結晶化度が34~65%とするのが好ましい。結晶化度が34%未満では耐熱寸法安定性を発現しにくく、後工程での加工を実施する際にフィルムのタルミや伸びが発生し易いため平面性不良となるため好ましくない。一方、結晶化度が65%を越える場合は、フイルムの透明性が著しく劣化するため好ましくない。また、結晶化度を65%を超える場合は、ヤング率が大きくなり、貼り合わせ加工適性が悪くなる。
 フィルムの結晶化度の下限は40%以上がより好ましく、50%以上が耐熱寸法安定性の観点から最も好ましい。一方、フィルムの結晶化度の上限は60%以下が透明性の観点から好ましい。
 また、本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、結晶核剤を実質的に含まなくても製造方法によって所望の結晶化度(34~65%)に達したポリプロピレン系樹脂フィルムであってもよい。製造方法としては溶融樹脂を引取り・冷却固化する際の冷却ロール温度を高温化したり、熱処理(アニール)により達成してもよい。
 本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、結晶核剤を100ppm以下の範囲であれば、添加することができる。結晶核剤を添加することにより、フィルムの耐熱寸法安定性を向上することが出来る。一方、結晶核剤を100ppmを超えて添加すると樹脂の溶融押出条件にもよるが、フィルム中のフィッシュアイが増加する傾向にあり問題となるケースが発生する。また、樹脂中の異物を除去する目的で押出機に備え付けたフィルターが目詰まりすることにより昇圧するなどの生産性を低下させるなどの問題も発生するため好ましくない。
 該結晶核剤は限定されなくロジン類の金属塩を主成分とする結晶核剤、ソルビトール系の結晶核剤および芳香族有機リン酸エステル金属塩よりなる結晶核剤等が挙げられる。
 また、本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、複屈折率(△n)が0.4×10-3~2.5×10-3とするのが好ましい。複屈折率が2.5×10-3を超える場合は、異方性が大きくなりすぎ、シワやタルミの要因となりやすい。
 一方、複屈折率が0.4×10-3未満ではフィルムの伸びが発生し易いため平面性不良となり耐熱寸法安定性が劣るため好ましくない。耐熱寸法安定性と平面性の維持の観点からは、フィルムの複屈折率は0.6×10-3以上にすることが好ましく、また0.8×10-3以上にすることがより好ましい。一方、フィルムのシワやタルミ防止の観点からは、フィルムの複屈折率は2.3×10-3以下にすることが好ましく、また2.2×10-3以下にすることがより好ましい。
 本発明においては、本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルムの23℃におけるインパクト強度が0.3J以上であることが好ましい。0.5J以上がより好ましい。一般に上述した剛性や耐熱寸法安定性を向上するとインパクト強度は低下する方向に動く。該インパクト強度が低下すると包装袋や保護フィルム等として用いた場合の使用時の耐衝撃性に対する信頼性が低下するので、前述した特性を付与した上で本特性を満たすことが好ましい。上限は他の特性とのバランスより0.8J程度が好ましい。
 上記インパクト強度を付与する方法は限定されないが、前記したエチレン含有量の影響を大きく受ける。該エチレン含有量を含めた本明細書に記述する好ましい実施態様の総合
効果として達成するのが好ましい。
 本発明においては、本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルム中の最大直径が0.2mm以上のフィシュアイが0個/mであることが好ましい。さらに、最大直径が0.2mm未満のフィシュアイが100個/m以下であることが好ましい。最大直径が0.2mm未満のフィシュアイも0個/m以下が最も好ましいが、経済性や市場の要求度等より上記範囲が好ましい。2~80個/m以下がより好ましく、2~60個/m以下がさらに好ましい。尚、目視判定できるフィッシュアイの最小直径は
0.03~0.05mmといわれている。該対応により、外観不良や、例えば、保護フィルムの基材フィルムとして用いた場合に、前述した粘着不良によるメッキ液の保護部分への浸透による障害発生等を抑制することができる。
 上記特性を達成する手段は限定されないが、後述するように酸化防止剤の配合を最適に行なうことがある。
 本発明のアクリレート系酸化防止剤とは、分子内にアクリレート残基を含むフェノール誘導体を有する酸化防止剤である。アクリレート化合物としては、例えば、2,4-ジ-t-アミル-6-[1-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート、2,4-ジ-t-アミル-6-[1-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)ブチル]フェニルアクリレート、2,4-ジ-t-アミル-6-[1-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)プロピル]フェニルアクリレート、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
 好ましくは、2,4-ジ-t-アミル-6-[1-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート及び2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレートである。
 上記アクリレート化合物としては、市販のものから適宜選択して使用することができる。例えば、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレートである住友化学(株)製スミライザーGM(登録商標)、2,4-ジ-t-アミル-6-[1-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレートである住友化学(株)製スミライザーGS(登録商標)等を挙げることができる。特に、スミライザーGS(登録商標)の使用が好ましい。
 本発明における上記アクリレート系酸化防止剤の配合量は限定されないが前記した全ポリプロピレン系樹脂組成物に対して100~1000ppmの範囲が好ましい。200~800ppmがより好ましく、300~700ppmがさらに好ましい。1000ppmを超えた場合は、製膜工程において、冷却ロールの汚染が増大するので好ましくない。フィルムも酸化防止剤特有の薄い黄色に染まるので好ましくない。逆に、100ppm未満では後述の併用効果が減少するので好ましくない。上記アクリレート系酸化防止剤のみ前記した2種の酸化防止剤よりも配合量の上限を低くすることが好ましいのは、該アクリレート系酸化防止剤は他の酸化防止剤に比べてポリプロピレン系樹脂のゴム成分に対する溶解性が高いために、フィルム中のゴム成分へより多く分配され、かつ該ゴム成分部分はベース樹脂よりも冷却ロールによる結晶化速度が遅いために、冷却ロールと接触した場合に該ゴム成分に分配された上記のアクリレート系酸化防止剤が冷却ロールへ移行し易いために冷却ロールの汚染度を高めことに起因しているものと推察される。
例えば、前述の特許文献23等で開示されているホモポリプロピレン樹脂を用いた製膜に
おいては発生しない本発明において発生する特有の現象である。
 上記のリン系酸化防止剤の具体例としては、例えば、分子中に3価のリン原子を含有し、そのリン原子が少なくとも1つのP-O-C結合を有する熱安定剤が挙げられる。例えば、トリブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリラウリルチオホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(イソデシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(3,5-ジ-t―ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ホスファイト、トリス[4,4’-イソプロピリデンビス(2-t-ブチルフェノール)]ホスファイト、トリス(1,3-ジ-ステアロイルオキシイソプロピル)ホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニルホスファイト、デシルジフェニルホスファイト、フェニルジ-2-エチルヘキシルホスファイト、フェニルジデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルノニルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、ジブチルハイドロゲンホスファイト、4,4’-イソプロピリデンジフェノールアルキル(C12~C15)ホスファイト、4,4’―ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル)ジ-トリデシルホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェノール)フルオロホスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチル-6-メチルフェニル)・エチルフォスファイト、4,4’-イソプロピリデンビス(2-t-ブチルフェノール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジフェニルペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル・4,4’-イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル-ビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラ(トリデシル)-1,1,3-トリス(2-メチル-5-t-ブチル-4-ヒドロキシフエニル)ブタンジホスファイト、テトラ(C12~C15混合アルキル)―4,4’-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)-4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)ジホスファイト、テトラキス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)-4,4’-ビフェニレンジホスフォナイト、テトラキス(2-メチル-4,6-ジ-t-ブチルフェニル)-4,4’-ビフェニレンジホスフォナイト、ビス(オクチルフェニル)・ビス[4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)]・1,6-ヘキサンジオールジホスファイト、水素化-4,4’-イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、9、10-ジ-ヒドロ-9-オキサ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキサイド、2-[{2,4,8,10-テトラキス(1,1-ジメチルエチル)ジベンゾ(D,F)(1,3,2)-ジオキサホスフェフィン-6-イル}オキシ]-N,N-ビス〔2-[{2,4,8,10-テトラキス(1,1-ジメチルエチル)ジベンゾ(D,F)(1,3,2)-ジオキサホスフェフィン-6-イル}オキシ]エチル〕エタンアミン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ジ-トリデシルホスファイト-5-t-ブチルフェニル)ブタン、3,4,5,6-テトラベンゾ-1,2-オキサホスファン-2-オキシド等が挙げられる。
 好ましくは、ペンタエリスリトール骨格を有さないものであり、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(3,5-ジ-t―ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)ホスファイト、ビス(2,4-ジ-t-ブチル-6-メチルフェニル)・エチルフォスファイト、テトラキス(2-メチル-4,6-ジ-t-ブチルフェニル)-4,4’-ビフェニレンジホスフォナイトである。
 本発明で用いられるリン系酸化防止剤としては、市販品を使用することもでき、例えば、イルガフォス168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、イルガフォス38(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、GSY-P101(吉富ファインケミカル社製)、ウルトラノックス641(ジーイー・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
 本発明における上記リン系酸化防止剤の配合量は限定されないが前記した全ポリプロピレン系樹脂組成物に対して500~5000ppmの範囲が好ましい。1000~4000ppmがより好ましく、1500~3000ppmがさらに好ましい。500ppm未満では後述の酸化防止剤を併用する効果が減少するので好ましくない。逆に、5000ppmを超えた場合は、後述の酸化防止剤を併用する効果が飽和し、該酸化防止剤のフィルム表面への移行によるフィルム白化や製膜工程における冷却ロールの汚染等が引き起こされるので好ましくない。
 本発明で用いられるフェノール系酸化防止剤とは、分子内にフェノール誘導体を有する酸化防止剤であり、例えば、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-t-アミル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-t-オクチル-4-n-プロピルフェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-n-オクチルフェノール、2-イソプロピル-4-メチル-6-t-ブチルフェノール、2-t-ブチル-2-エチル-6-t-オクチルフェノール、2-イソブチル-4-エチル-6-t-ヘキシルフェノール、2-シクロヘキシル-4-n-ブチル-6-イソプロピルフェノール、dl-α-トコフェロール、t-ブチルヒドロキノン、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,2-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-メチレンビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス[6-(1-メチルシクロヘキシル)-p-クレゾール]、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2’-ブチリデンビス(2-t-ブチル-4-メチルフェノール)、2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-t-ペンチルフェニルアクリレート、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-t-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2-チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナミド)、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスホネート-ジエチルエステル、トリス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-t-ブチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、トリス(4-t-ブチル-2,6-ジメチル-3-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,2’-メチレンビス(
4-メチル-6-t-ブチルフェノール)テレフタレート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-{β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,2-ビス[4-(2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシフェニル]プロパン、β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステル等が挙げられる。
 好ましくは、β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステル、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、dl-α-トコフェロール、トリス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-t-ブチルベンジル)イソシアヌレート、トリス[(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-{β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンである。
 本発明で用いられるフェノール系酸化防止剤としては、市販品を使用することもでき、例えば、イルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、イルガノックス1076(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、イルガノックス1330(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、イルガノックス3114(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、イルガノックス1425WL(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等が挙げられる。
 本発明における上記フェノール系酸化防止剤の配合量は限定されないが前記した全ポリプロピレン系樹脂組成物に対して500~5000ppmの範囲が好ましい。1000~4000ppmがより好ましく、1500~3000ppmがさらに好ましい。500ppm未満では後述の酸化防止剤を併用する効果が減少するので好ましくない。逆に、5000ppmを超えた場合は、後述の酸化防止剤を併用する効果が飽和し、該酸化防止剤のフィルム表面への移行によるフィルム白化や製膜工程における冷却ロールの汚染等が引き起こされるので好ましくない。
 本発明においては、前述のごとくアクリレート系酸化防止剤とリン系酸化防止剤およびフェノール系酸化防止剤の中から選ばれた少なくとも1種より選ばれた少なくとも2種の酸化防止剤を含んでなることが好ましいが、アクリレート系酸化防止剤、リン系酸化防止剤およびフェノール系酸化防止剤の3種を併用するのがより好ましい実施態様である。
 上記3種の酸化防止剤はそれぞれ1種づつの併用には限定されない。各種類の中の2種以上を併用してもいし、上記3種の酸化防止剤に加えて、例えば、硫黄系酸化防止剤等の他の構造の酸化防止剤をさらに併用してもよい。
 上記の複数の酸化防止剤を併用することにより従来公知の酸化防止剤の組み合わせでは得られない高度なフィッシュアイの混入抑制の効果が発現される。
 フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤は前記した原料樹脂組成物の各成分に対する酸化防止効果の選択性は少ないが、アクリレート系酸化防止剤は、ポリプロピレン系ブロック共重合体のゴム部との親和性が強くゴム部の劣化を優先的に抑制する傾向が知られている。一方、フィッシュアイの生成に関してはゴム部の劣化の寄与が大きい。その
ために、上記の複数の酸化防止剤を併用することによりフィッシュアイの大幅な低減につながったものと推察している。
 また、本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルムの幅方向の厚み変動率が1~10%の範囲であることが好ましい。厚み変動率を1%未満にする場合は品質面での問題は発生しないが、厚み調整時の要する時間が膨大となるため経済性が著しく低下するため現実的でない。一方、厚み変動率が10%を越える場合は、フィルムの平面性(波打ちやカール)が悪化したり、ロールに巻いたときにシワやタルミが生じるため好ましくない。厚み変動率は1.5~8%がより好ましく、2~5%の範囲が最も好ましい。
 本発明で用いられる上記酸化防止剤を配合したポリプロピレン系樹脂組成物の調製方法は、特に制限されるものでなく、公知の方法が挙げられる。例えば、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール等の混練機を用いて加熱溶融混練する方法、一軸又は二軸押出機等を用いて加熱溶融混練する方法等が挙げられる。また、各種の樹脂ペレットをドライブレンドしてもよい。該組成物の調製方法においては、該酸化防止剤はそれぞれの粉末を直接添加してもよいし、予め前記したポリプロピレン系樹脂に混合したマスターバッチとして添加してもよい。マスターバッチとして添加する場合は添加剤別に調製しても、2種以上を混合して調製してもよい。また、上記添加剤が配合された市販樹脂をうまく組み合わせて実施してもよい。また、上記組成物は予め製膜工程に供給する組成物を調製しておき製膜用の押し出し機に供給してもよいし、該組成物を構成する成分を該製膜用の押し出し機に供給して調製して製膜してもよい。
 また、前記フィルムの20℃キシレン可溶部量の変動幅を2%以下とするのも、粘着剤を塗布したときにフィルムが歪むのを防止するために重要である。好ましくは1%以下である。
 この変動率を上記範囲内に抑える方法としては、例えば原料を少量ずつ混合して都度押出機に投入する方法、ホッパーの形状を筒状に近いものとして偏析させない方法、ホッパー内部に攪拌装置を設けて偏析を防ぐ方法などが挙げられるが、生産安定性、粉塵発生防止などの点から、ホッパー内に偏析防止装置スペーサーを設ける方法が好ましい。そもそも偏析が生じるのは、混合した原料レジンの一部に、ホッパー下部の傾斜した内壁を滑り落ちる速度の大きく異なるもの、例えばエラストマーのように軟らかく滑りの悪い原料がブレンドされている場合、内壁沿いに下りてゆく原料と、中央付近を下りてゆく原料で、配合比に変動が生じるためである。
 そこで偏析防止方法としては、先に挙げた通り、1)偏析が生じる前に原料を押出機に投入する方法、すなわち原料を少量ずつ混合して都度押出機に投入する方法。2)ホッパー内壁を滑り落ちる速度が原料間で差が生じないようにする方法、すなわちホッパーの形状を筒状に近いものとする方法。3)原料が偏析しても、ホッパーから排出される際には偏析していないようにするため混合装置、例えば垂直方向にスクリューを挿入して回転させる方法。4)全ての原料が壁沿いに落下する工程を設けて偏析なしにホッパー内を原料が落ちてゆくようにする方法、すなわちホッパー内に偏析防止スペーサーを設ける方法 などが挙げられる。これらの方法のうち、1)と2)は、混合済みの原料の量が少ないので混合装置で問題が生じた場合、原料がすぐきれてしまうので、生産性に課題がある。3)の方法は、原料を混ぜ続けるので原料が削れて粉塵が発生しやすいという問題がある。よって、工業的には4)の方法が最も有用である。
 以下に上記4)の偏析防止方法を達成するための装置の形状を具体的に示すが、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
 本装置の特徴は、原料ホッパーと、その下部の傾斜した内壁との間に原料レジンのサイズより多少広い隙間を作り出す為に設置されたロートを逆さにした形状のスペーサーを、原料が落下する際に実質的に振動しないようホッパーの蓋部分に固定して吊り下げた部分からなる。その隙間の幅は使用する原料レジンの最大長さの1.5倍~7倍であり、好ましくは2倍~5倍である。この隙間が7倍以上だと、偏析防止効果が小さくなり、1.5倍以下だと原料レジンが堆積する危険がある。さらには、該装置の下部より下のホッパーの容積は、原料が通過する時間が5分以下が好ましい。5分以上通過時間があると、原料レジンが該隙間を通過した後に偏析を起こす危険がある。
 なお、該隙間の、原料が降りてゆく方向の長さは特に規定はないが、最も狭い部分は短い方が原料の下降の妨げになりにくいので、最大でも10cm以下が好ましい。また、該隙間をホッパーの上下方向で2箇所以上設置してもかまわないが、1箇所で偏析防止効果は十分であり、かつ構造が簡略で好ましい。尚、吊り下げた部品の傘部分のすその角度は水平方向に対して40度以上であり、50度以上がより好ましい。40度を下回ると、原料レジンの流れが悪くなって偏析防止効果が弱まるので好ましくない。また、傘部分のすその先端に近接する原料ホッパーの傾斜した内壁の角度も、水平方向に対して40度以上が好ましく、50度以上が更に好ましい。この角度が40度を下回るとやはり原料レジンの流れが悪くなって偏析防止効果が弱まるので好ましくない。
 上記の方法により得られた、樹脂混合比が均一な組成物を構成する成分を該製膜用の押し出し機に供給してフィルムを製膜する。
 本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法の特徴は、
(1)溶融樹脂の冷却条件制御における結晶化度のコントロール
(2)溶融樹脂の引取り・冷却固化時のドラフト比制御
(3)溶融樹脂の引取り・冷却固化時のフィルム幅方向厚み制御
である。
〔冷却条件制御における結晶化度のコントロール〕
 本発明の押出フィルムは、Tダイ法によって製膜された未延伸フィルムであり、フィルムの厚みは特に限定しないが、1~500μmであるのが一般的であり、好ましい厚みのものが必要に応じ選択される。
 本発明のポリプロピレン樹脂組成物を押出フィルムとして利用するための製膜条件としては、ダイス温度200℃~250℃、冷却ロール温度40~65℃で行うのが好ましい。45~60℃がより好ましい。冷却ロール温度が40℃未満では、耐熱寸法安定性に十分な結晶化度が得られないため好ましくない。逆に、65℃を超えた場合は、冷却ロールのタッチロールマークが発生するので好ましくなく、また透明性が極端に低下することもある。また、冷却時間については特に限定されるものではないが、0.5秒以上の範囲が好ましい。冷却時間が0.5秒未満では冷却効果が不十分なため、冷却ロールのタッチロールマークが発生するので好ましくない。一方、冷却時間の上限は、フィルムの結晶化度の観点からは特に制限されるものではないが、経済性・生産性の観点から5秒以下がより好ましく、2秒以上が好ましい。また、温度を低めに設定するときは3秒以上とすることもできる。
結晶化度を任意に調整する手段として結晶核剤を併用する場合は、前述の通りフィルムのフィッシュアイ増加が懸念されるため100ppm以下の添加にする必要がある。そこで冷却条件による溶融樹脂の冷却条件制御による結晶化度のコントロールを見出した。
〔ドラフト比の制御〕
 本発明の押出フィルムは、溶融押出し後の引取り工程でのドラフト比が0.4~3.0
の範囲に調整することによりフィルムの複屈折率が所定の範囲に達することができる。ドラフト比は以下の製膜条件により算出することが一般的に知られている。
 ドラフト比=(フィルム引取速度/ダイス出口溶融樹脂速度)÷エアーギャップ
 エアーギャップとはダイス出口から引取(冷却)ロールに溶融樹脂が接するまでの距離(cm)を意味する。
 ドラフト比が0.4未満の場合、フィルムの厚み斑が増大し、粘着加工の際にフィルムの平面性が低下するため好ましくない。また、ドラフト比が3.0を超える場合は複屈折率が所定の範囲を超えてしまい耐衝撃性が著しく低下してしまいフィルム自体の力学特性が低下する問題があるので好ましくない。
[フィルム幅方向厚み制御]
フィルム幅方向厚みの制御方法としては、ダイのリップギャップを手動もしくは自動で調整する方法が挙げられる。より短時間で厚み変動を小さくする方法としては、機械的もしくはヒートボルト方式で自動的にリップギャップを調整する方法が好ましい。また、それに加えてエアーチャンバーの条件を調整することが、幅方向の厚み変動を10%以下に抑えるために必要となってくる。エアーチャンバーは、冷却ロールに着地した樹脂膜にエアーを吹き付けて冷却ロールに密着させる装置であるが、エアーを吹き付ける際にエアータンバー上部と冷却ロールの隙間から漏れるエアーが増えると、漏れたエアーによって冷却ロールに接触する前の樹脂膜が波打ちを起こし、フィルム幅方向の厚みが変動してしまう。そのため、エアーチャンバー内の風圧を幅方向で一定にするとともに、風圧の絶対値を必要以上に上げないようにすることが必要である。エアーチャンバーの風圧は、フィルムの引き取り速度にもよるが20mmHg以下が好ましい。
 本発明の押出フィルムを通常工業的に採用されている方法によってコロナ放電処理、或いは火炎処理等の表面処理を施すこともできる。
 本発明においては、上記した表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムの少なくとも片面に粘着剤層を設けてなる表面保護フィルムであることが重要である。該対応により上述した本発明のポリプロピレン系樹脂フィルムの特徴を有効に活かすことができ、保護フィルムとして広い分野における適用性が向上する。特に、例えば、液晶パネルや偏光板等の関連材料等の電子、精密製品、部品および関連部材の加工や組み立て時における傷付きやゴミの付着、汚染などを防止する用途やフレキシブル・プリント基板の接続端子部等を部分的にメッキする方法として、非メッキ部に粘着フィルムを貼り付けてマスクし、その後メッキする方法やシャドウマスク製造時のエッチング工程における非エッチング面上に設けられるレジスト膜あるいはエッチング抵抗膜を保護する方法等のメッキやエッチング処理における使用、半導体素子の回路がない面にフィルムを積層することにより半導体素子の表面を保護し、半導体装置を組み立てる場合のプロセスの簡略化を図る方法等の特に汚染や欠点の抑制要求の強い各種精密製品や部品の保護および該製品や部品の加工や組み立て工程における保護フィルムとして好適に用いることができる。また、本発明のポリプロピレン系樹脂フィルムは、耐熱寸法安定性に優れており、上記粘着加工において、例えば、乾燥工程の乾燥温度を高めても熱皺やフィルムたるみの発生が抑制されるので、該粘着加工の生産性を上げることが可能となる。また、熱皺やフィルムたるみ起因の不良品の発生抑制をすることができる。
 上記粘着剤層の種類、厚みおよび粘着力等は限定されない。市場要求により適宜選択すればよい。また、該粘着剤層の積層方法も限定されない。塗布法および押し出しラミ法のいずれで行ってもよい。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施
例によって制限を受けるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で適宜変更を加えて実施することも可能であり、それらは、いずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
1.メルトフローレート[MFR]
JIS K7210に従い、条件-14の方法(荷重2.16kg、温度230℃
で測定した。
2.エチレン含有量
 高分子ハンドブック(1995年、紀伊国屋書店発行)の616ページに記載され
 ている方法により13C-NMR法で測定した
3.20℃におけるキシレン可溶部の比率(%)
 試料5gを沸騰キシレン500mlに完全溶融した後、20℃に降温し、4時間以上放置した。その後、析出物と溶液にろ別し、ろ液を乾固して減圧下70℃にて乾燥した。得られた乾燥物の質量から20℃キシレン可溶部量を測定し、その比率を求めた。
4.フィルムの結晶化度
 広角エッスス線回析 透過法(RIGAKU RINT2500)を用い測定した。
5.動摩擦係数
 フィルムのシール層面同士を合わせ、滑り性をJIS-K7215-1987に準じ測定した。
6.厚み変動率
 JIS K7130に準拠し、尾崎製作所製リニアゲージ タイプSIS-6を使用して1m幅のフィルムサンプル1枚を幅方向3cmピッチに測定し、平均厚みを算出した。次に、測定したフィルムサンプルの中での最大値または最小値のうち平均厚みとの差が大きいいずれかを用い、以下の計算式にて算出した。
厚み変動率(%)=|(平均厚み)―(最大値または最小値)|/(平均厚み)×100
7.ヤング率
 JIS K7127に準拠し、サンプル形状は1号形試験片に準拠したもの(サンプル長さ200mm、サンプル幅15mm、チャック間距離100mm)を用い、クロスヘッド速度500mm/分の条件にてMD方向(フィルム長手方向)について23℃にて測定した。
8.複屈折率(△n)
 アッベ屈折計を用いて、フィルム流れ方向の屈折率Nxとフィルム流れ方向と直行方向の屈折率Nyを測定し、下記式を用いて計算した。
 △n=│Nx-Ny│
8.20℃におけるキシレン可溶部の変動幅(%)
 1m幅のフィルムサンプル1枚を幅方向及び縦方向3cmピッチでサンプリングし、上記に記載した方法で20℃キシレン可溶部量を測定し、10点のデータの最大値から最小値を引いた値を求めた。
9.熱変形耐性
 成型されたフィルムを流れ方向に5cm×流れ方向に対して横方向に25cmに切り出し、金枠にて両端部を保持した状態で水平にフィルム片を120℃の乾熱オーブン内で5分間加熱処理した。加熱処理後直ちにオーブンより取り出して室温下にて30分間放冷却後、フィルムの自体の重さによる垂れ下り(伸び)状態を以下の範囲で目視観察した。
  ○:垂れ下りがない、または殆どない。
  △:僅かに垂れ下り状態が観察される。
  ×:垂れ下り状態が観察される。
10.シワ・タルミ評価(1)
 成型されたフィルムを1300mm幅でロール状にスリッター((株)東伸製 SXR-140型)でフィルム長100mのロールを巻き取った際のシワ・タルミの発生状況を目視観察した。
  ○:走行中及び巻取り時にシワ・タルミの発生がない。
  △:僅かに走行中又は巻取り時にシワ・タルミの発生が観察された。
  ×:走行中又は巻取り時にシワ・タルミの発生が明らかに観察された。
11.シワ・タルミ評価(2)
 上記シワ・タルミ評価(1)で巻き取ったフィルムロールを湿度50RH%、温度23℃で、30日間保管した後のシワ・タルミの発生状況を目視観察した。
  ○:シワ・タルミの発生がない。
  △:シワ・タルミの発生が観察された。
  ×:シワ・タルミの発生が明らかに観察された。
18.粘着剤塗布後の歪み
 日本合成化学製「コーポニール 8694」を、粘着剤の厚みが3~5μmなるようにマイヤーバーを用いて塗布した後70℃、5秒乾燥した。粘着剤塗布後のフィルムを平坦な場所で広げ、歪みの有無を目視で確認した。
 ○:歪みなし
 △:僅かに歪み有り
 ×:歪み有り
12.フィルム白化
 シートを180°折り曲げて折れ筋をつけたのち、拡げた時の折り曲げ部の白化の有無を目視判定した。
  ◎:白化がない。
  ○:白化がわずかに観察された。
  △:白化が観察された。
  ×:白化が明らかに観察された。
13.ヘーズ
  JIS-K-6714に準拠し、東洋精機製作所製の「ヘーズテスターJ」を用い
て測定した。
14.耐ブロッキング性
 ATM-D1893-67に準じて、90Nの荷重をA4サイズの面積にかけ、60℃雰囲気下で2時間放置後に荷重を取り除いてから、φ5のアルミ棒による剥離抵抗を移動速度100mm/分の条件で測定した。
15.インパクト強度
 ASTM D3420準拠し、サンプルは、縦方向に55~60cm横方向に9~10cmにカットする。23℃の部屋でインパクトテスターを使い打ち抜いた時の強度値を小数点以下第1位まで読み取る。その操作を10回繰り返して、その平均値を求める。
16.フィッシュアイ
 成型されたフィルムを流れ方向に33.3cm×流れ方向に対して横方向に30cm切り取り、フィルムの下から蛍光灯を照射した板の上に置き、透過光で目視により観察し、0.1mm以上のフィッシュアイを計測する。次に、カウントしたフィッシュアイを液体窒素中に浸して、硬くした状態で、剃刀で半分に切りそのフィッシュアイの断面を顕微鏡で50~300倍で観察することにより、核となる物質が無ければ、例えば、セルロースなどを代表とする異物が無ければ、それは未溶融の塊り、原料の一部がゲル化したための塊り、成形中の材料の部分的劣化による塊り等のゲル起因のフィッシュアイと判定する。核がある場合は、異物起因のフィッシュアイと判定しカウントから除外する。
(実施例1)
 ホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)69重量部、ゴム成分量が13.0%・エチレン含有量が6.5%のブロック共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=2)22重量部、三井化学(株)製 エラストマー(商品名:タフマー P0480)7重量部およびアクリレート系酸化防止剤であるスミライザーGS(住友化学(株)社製)5重量%を含むホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)よりなるアクリレート系酸化防止剤を含むマスターバッチ樹脂2重量部をヒートボルト式の自動厚み制御機能のついたTダイ製膜機にて溶融押出しを行い、冷却ロール温度60℃で冷却時間2.0秒(製膜速度60m/分)、溶融樹脂の引取り時のドラフト比1.56(ダイスリップギャップ:0.5mm、ダイスリップ出口溶融樹脂速度:4.8m/分、エアーギャップ:8cm)、エアーチャンバー風圧10mmHgの製膜条件にて厚み40μmの未延伸フィルムを得た。なお、上記押し出し機の供給ゾーン、混練ゾーンおよび計量ゾーンのそれぞれの樹脂温度を230、240および235℃とした。その結果を表1に示す。
 本実施例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、表1に示したいずれの特性も良好であり高品質であった。
(実施例2)
 リン系酸化防止剤としてイルガホス168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.15質量%およびフェノール系酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.18質量%を含有したゴム成分量が13.0%、エチレン含有量が6.5%のブロック共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=2)95重量部、エチレン含有量3.0%のランダム共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=7)5重量部を配合し、冷却ロール温度45℃とした以外は実施例1と同様の方法で実施例2のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表1に示す。
 本実施例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、表1に示したいずれの特性も良好であり高品質であった。
(実施例3)
 リン系酸化防止剤としてイルガホス168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.15質量%およびフェノール系酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.15質量%を含有したホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)85.5重量部、三井化学(株)製 エラストマー(商品名:タフマー P0480)14.5重量部を配合し、冷却ロール温度50℃、溶融樹脂の引取り時のドラフト比2.50(ダイスリップギャップ:0.8mm、ダイスリップ出口溶融樹脂速度:3.0m/分、エアーギャップ:8cm)とした以外は実施例1と同様の方法で実施例3のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表1に示す。
 本実施例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、実施例1で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムと同等の特性を有しており高品質であった。
(実施例4)
 ホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)73重量部、ゴム成分量が13.0%・エチレン含有量が6.5%のブロック共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=2)23重量部、三井化学(株)製 エラストマー(商品名:タフマー P0480)12重量部およびアクリレート系酸化防止剤であるスミライザーGS(住友化学(株)社製)5重量%を含むホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)よりなるアクリレート系酸化防止剤を含むマスターバッチ樹脂2重量部を偏析防止装置を備えている原料ホッパーより押出機に投入して溶融し、ヒートボルト式の自動厚み制御機能のついたTダイ製膜機にて溶融押出しを行い、冷却ロール温度60℃で冷却時間2.0秒(製膜速度60m/分)、溶融樹脂の引取り時のドラフト比1.56(ダイスリップギャップ:0.5mm、ダイスリップ出口溶融樹脂速度:4.8m/分、エアーギャップ:8cm)エアーチャンバー風圧10mmHgの製膜条件にて厚み40μmの未延伸フィルムを得た。なお、上記押し出し機の供給ゾーン、混練ゾーンおよび計量ゾーンのそれぞれの樹脂温度を230、240および235℃とした。また、幅方向の厚み制御を行った。その結果を表1に示す。
 本実施例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、表1に示したいずれの特性も良好であり高品質であった。
(実施例5)
 リン系酸化防止剤としてイルガホス168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.15質量%およびフェノール系酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.15質量%を含有したホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)90重量部、三井化学(株)製 エラストマー(商品名:タフマーP0480)10重量部を配合し、冷却ロール温度50℃、溶融樹脂の引取り時のドラフト比2.50(ダイスリップギャップ:0.8mm、ダイスリップ出口溶融樹脂速度:3.0m/分、エアーギャップ:8cm)とした以外は実施例4と同様の方法で実施例2のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表1に示す。
 本実施例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、実施例4で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムと同等の特性を有しており高品質であった。
(実施例6)
 偏析防止装置を備えていない原料ホッパーより押出機に投入して、原料樹脂を溶融した以外は実施例4と同様の方法で実施例6のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
(比較例1)
 エチレン含有量が0.5質量%のランダム共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=7)30重量部、およびリン系酸化防止剤としてイルガホス168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.22質量%およびフェノール系酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.28質量%を含有したゴム成分量が8.5%・エチレン含有量が5.0%のブロック共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=2)70重量部を配合した以外は実施例1と同様の方法で比較例2のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
 本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルムロール保管中にシワ・タルミが発生した。
(比較例2)
 エチレン含有量が0.5質量%のランダム共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=7)98重量部、環状有機リン酸エステル化合物としてビス(2,2’-メチレン-ビス(4,6-ジ-ターシャリ-ブチルフェニル)フォスフェート)-水酸化アルミニウム塩(旭電化工業(株)社製、アデカスタブNA-21)1重量%含むホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)よりなる結晶核剤を含むマスターバッチ樹脂(M-1)を1重量部、アクリレート系酸化防止剤であるスミライザーGS(住友化学(株)社製)5重量%を含むホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)よりなるアクリレート系酸化防止剤を含むマスターバッチ樹脂1重量部を配合し、Tダイ製膜機にて溶融押出しを行い、冷却ロール温度45℃で冷却時間3.0秒(製膜速度40m/分)、溶融樹脂の引取り時のドラフト比1.60(ダイスリップギャップ:0.5mm、ダイスリップ出口溶融樹脂速度:8.0m/分、エアーギャップ:8cm)の製膜条件にて厚み100μmの未延伸フィルムを得た。その結果を表2に示す。本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムも、フィルムロール保管中にシワ・タルミが発生した。
(比較例3)
 リン系酸化防止剤としてイルガホス168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.15質量%およびフェノール系酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.18質量%を含有したゴム成分量が11.0%、エチレン含有量が20%のブロック共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=2)100重量部を配合した以外は実施例1と同様の方法で比較例3のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
 本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、熱変形耐性が十分ではなかった。
(比較例4)
 エアーチャンバー風圧を40mHgとした以外は実施例1と同様の方法で比較例4のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
 本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルムロール保管中にシワ・タルミが発生した。
(比較例5)
 エチレン含有量が0.5質量%のランダム共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=7)97重量部、およびアクリレート系酸化防止剤であるスミライザーGS(住友化学(株)社製)5重量%を含むホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)よりなるアクリレート系酸化防止剤を含むマスターバッチ樹脂1重量部、三井化学(株)製 エラストマー(商品名:タフマー P0480)2重量部を配合した以外は実施例4と同様の方法で比較例5のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
 本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルムが白化しやすく、熱変形耐性にも劣るうえフィルムロール保管中にシワ・タルミが発生した。
(比較例6)
 リン系酸化防止剤としてイルガホス168(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.22質量%およびフェノール系酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)社製)を0.28質量%を含有したゴム成分量が13%・エチレン含有量が6.5%のブロック共重合ポリプロピレン樹脂(MFR=7)22重量部、ホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)57重量部、三井化学(株)製 エラストマー(商品名:タフマー P0480)2重量部及びアクリレート系酸化防止剤であるスミライザーGS(住友化学(株)社製)5重量%を含むホモポリプロピレン樹脂(MFR=7)よりなるアクリレート系酸化防止剤を含むマスターバッチ樹脂1重量部を配合し、実施例1と同様に偏析防止装置を備えている原料ホッパーより押出機に投入して溶融し、ヒートボルト式の自動厚み制御機能のついたTダイ製膜機にて溶融押出しを行い、冷却ロール温度45℃で冷却時間3.0秒(製膜速度40m/分)、溶融樹脂の引取り時のドラフト比0.63(ダイスリップギャップ:0.5mm、ダイスリップ出口溶融樹脂速度:8.0m/分、エアーギャップ:8cm)の製膜条件にて厚み100μmの未延伸フィルムを得た。その結果を表2に示す。本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、粘着剤塗布後のフィルムに歪みがあった。
(比較例7)
 幅方向の厚み制御を行わなかった以外は実施例4と同様の方法で比較例7のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表2に示す。
 本比較例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィルムの走行中及びフィルムロール保管中にシワ・タルミが発生した。
(参考例1)
  比較例1の方法において、結晶核剤を含むマスターバッチ樹脂(M-1)5重量部添加する以外は、比較例1と同様の方法で参考例3のポリプロピレン系樹脂フィルムを得た。その結果を表3に示す。
 本参考例で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムは、フィッシュアイが比較例1で得られたポリプロピレン系樹脂フィルムに比べ大幅に増大し低品質であった。
 上記結果を表1、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明は、耐熱寸法安定性や平面性に優れ、耐衝撃性や貼り合わせ加工性に優れ、例えば、保護フィルムの基材フィルムとして好適である。
 本発明の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムは耐熱寸法安定性に優れているので、例えば、粘着加工等の二次加工適正に優れており、特に130℃近辺の高温で乾燥等の処理を行っても熱皺やフィルムたるみの発生が抑制されるので、該二次加工の生産性の向上や熱皺やフィルムたるみ起因の不良品の発生抑制をすることができる。
 また本発明は、厚み斑が小さい。
 また、本発明のポリプロピレン系樹脂フィルムはアンチブロッキング剤を実質的に含んでいないのが好ましく、例えば、アンチブロッキング剤を含んだフィルムを走行させた場合に、磨耗等でアンチブロッキング剤の脱落が起こるという課題が回避できるので、該脱落物による汚染や障害発生等が抑制される。
 また、本発明は滑剤やアンチブロッキング剤を実質的に含まないにも拘らず、表面粗さが適切であり、フィルムの滑り性や耐ブロッキング性が良好で、かつ剛性に優れているので、フィルムの取り扱い性に優れている。
 また、透明性に優れているので、被包装物や被保護体の視認性に優れる。
 また、フィルムの強度があるため、取り扱い性に優れる。
 また、上記の耐熱寸法安定性が向上しているにも拘らずインパクト強度に優れており、ブロックポリプロピレン系樹脂よりなることにより付加される耐衝撃性のよさが維持されており、保護フィルムとして用いた場合の信頼性が高い。

Claims (8)

  1.  実質的にポリプロピレン系樹脂を主成分としたポリプロピレン系樹脂フィルムであって、20℃キシレン可溶部量が9%を超え16%未満であり、結晶核剤の含有率が100ppm以下であり、フィルムの幅方向の厚み変動率が1%以上、10%以下、動摩擦係数が1.0以下、引張弾性率が500MPa以上、900MPa以下であることを特徴とする表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  2.  前記フィルム中のアンチブロッキング剤の含有量が50ppm以下であり、耐ブロッキング性が10mN以下であることを特徴とする請求項1に記載の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  3.  前記フィルム中の最大直径が0.2mm以上のフィシュアイが0個/mであり、かつ最大直径が0.2mm未満のフィシュアイが100個/m以下であることを特徴とする請求項1記載の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  4.  前記フィルムの23℃における縦方向のヤング率が500Mpa以上であることを特徴とする請求項1に記載の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  5.  前記フィルムの23℃におけるインパクト強度が0.3J以上であることを特徴とする請求項1に記載の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  6.  前記フィルムが少なくともアクリレート系酸化防止剤を含んでなり、かつリン系酸化防止剤およびフェノール系酸化防止剤の中から選ばれた少なくとも1種の酸化防止剤を含んでなることを特徴とする請求項1記載の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  7.  前記フィルムの20℃キシレン可溶部量変動率2%以下であることを特徴とする請求項1に記載の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルム。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムの少なくとも片面に粘着剤層を設けてなることを特徴とする表面保護フィルム。
PCT/JP2010/055176 2009-03-31 2010-03-25 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム WO2010113742A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020117022836A KR101749771B1 (ko) 2009-03-31 2010-03-25 표면 보호용 폴리프로필렌계 수지 필름 및 표면 보호 필름
CN201080014351.8A CN102369235B (zh) 2009-03-31 2010-03-25 表面保护用聚丙烯类树脂膜以及表面保护膜
JP2011507123A JPWO2010113742A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009085320 2009-03-31
JP2009-085319 2009-03-31
JP2009-085320 2009-03-31
JP2009085319 2009-03-31
JP2009123852 2009-05-22
JP2009123853 2009-05-22
JP2009-123853 2009-05-22
JP2009-123852 2009-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113742A1 true WO2010113742A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055176 WO2010113742A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-25 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2010113742A1 (ja)
KR (1) KR101749771B1 (ja)
CN (1) CN102369235B (ja)
TW (1) TWI491650B (ja)
WO (1) WO2010113742A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102259451A (zh) * 2011-05-06 2011-11-30 安徽省宁国双津(集团)实业有限公司 一种it产品专用保护膜基材
JP2016044035A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 フィルムロール
JP6170608B1 (ja) * 2016-12-28 2017-07-26 リンテック株式会社 粘着フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022786A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 東レ株式会社 粘着フィルムおよび粘着フィルムロール
JP6950139B2 (ja) * 2017-04-25 2021-10-13 エルジー・ケム・リミテッド 光学デバイス
KR102150150B1 (ko) * 2017-11-28 2020-08-31 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254958A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Teijin Ltd 重合体シートの製造方法及びその装置
JP2006104279A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
WO2006057294A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. ポリプロピレン重合体フィルムおよびこれを用いた粘着フィルム
JP2006290964A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyobo Co Ltd ヒートシール性ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法
JP2007270005A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP2008024836A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP2008050393A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009552A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toyobo Co Ltd 白色熱収縮性ポリスチレン系樹脂フィルムロールおよびその製造方法
JP3671978B1 (ja) * 2004-06-02 2005-07-13 東洋紡績株式会社 ポリアミド系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2007045048A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系複合無延伸フィルム
ATE459686T1 (de) * 2005-12-20 2010-03-15 Basell Poliolefine Srl Polypropylenzusammensetzungen für gestreckte artikel
JP2008030366A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルムロール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254958A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Teijin Ltd 重合体シートの製造方法及びその装置
JP2006104279A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム
WO2006057294A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Chemical Co., Ltd. ポリプロピレン重合体フィルムおよびこれを用いた粘着フィルム
JP2006290964A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyobo Co Ltd ヒートシール性ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法
JP2007270005A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP2008024836A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP2008050393A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Toyobo Co Ltd ポリプロピレン系樹脂フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102259451A (zh) * 2011-05-06 2011-11-30 安徽省宁国双津(集团)实业有限公司 一种it产品专用保护膜基材
CN102259451B (zh) * 2011-05-06 2014-04-09 安徽双津实业有限公司 一种it产品专用保护膜基材
JP2016044035A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 フィルムロール
JP6170608B1 (ja) * 2016-12-28 2017-07-26 リンテック株式会社 粘着フィルム
JP2018104640A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 リンテック株式会社 粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102369235B (zh) 2014-07-02
KR20120022746A (ko) 2012-03-12
CN102369235A (zh) 2012-03-07
KR101749771B1 (ko) 2017-06-21
TWI491650B (zh) 2015-07-11
TW201041947A (en) 2010-12-01
JPWO2010113742A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326469B2 (ja) 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP2007270005A (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP5303164B2 (ja) プロピレン系表面保護用フィルム
WO2010113742A1 (ja) 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP5342845B2 (ja) 表面保護用フィルムおよびその製造方法
JP4779874B2 (ja) 未延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP4929213B2 (ja) 表面保護用フィルム
JP2008050393A (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルム
WO2012020675A1 (ja) 表面保護用フィルムおよびその製造方法
JP5287225B2 (ja) 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP5114724B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルム
JP5564878B2 (ja) 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP5369985B2 (ja) レトルト食品包装用フィルム
JP2008260847A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP4982233B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP2011074203A (ja) 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムおよび表面保護フィルム
JP2010184990A (ja) 表面保護用ポリプロピレン系樹脂フィルムロールおよび表面保護フィルムロール
JP2008024835A (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルムの製造方法
JP5369984B2 (ja) 食品包装用フィルム
JP2010042667A (ja) プロピレン系表面保護用フィルム
JP2008050392A (ja) ポリプロピレン系樹脂フィルム
KR100484604B1 (ko) 열접착성 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP2009274231A (ja) プロピレン系表面保護用フィルム
JP2002322323A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いたシート
KR20150062816A (ko) 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 폴리에틸렌 제품

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080014351.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758515

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011507123

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117022836

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10758515

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1