WO2010109574A1 - ステージ装置及びステージクリーニング方法 - Google Patents

ステージ装置及びステージクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010109574A1
WO2010109574A1 PCT/JP2009/055630 JP2009055630W WO2010109574A1 WO 2010109574 A1 WO2010109574 A1 WO 2010109574A1 JP 2009055630 W JP2009055630 W JP 2009055630W WO 2010109574 A1 WO2010109574 A1 WO 2010109574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stage
moving stage
moving
pressure
height
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/055630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義久 大饗
陽一 清水
Original Assignee
株式会社アドバンテスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アドバンテスト filed Critical 株式会社アドバンテスト
Priority to EP09821404.2A priority Critical patent/EP2249378B1/en
Priority to PCT/JP2009/055630 priority patent/WO2010109574A1/ja
Priority to JP2010500586A priority patent/JP5166510B2/ja
Priority to US12/799,675 priority patent/US8281794B2/en
Publication of WO2010109574A1 publication Critical patent/WO2010109574A1/ja
Priority to US13/340,251 priority patent/US8382911B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70816Bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like

Abstract

【課題】真空内でエアベアリングを使用したステージの軌道上のパーティクルを効率よく除去することが可能なステージ装置及びステージクリーニング方法を提供すること。 【解決手段】真空内で使用されるステージ装置は、試料を載置する面を有した枠状の移動ステージと、移動ステージに囲まれる固定された固定ステージと、固定ステージと移動ステージとの間隙部に気体を供給して移動ステージを浮上させるエアベアリングと、気体の圧力を調整する圧力調整部と、間隙部から外部への気体の流出を阻止する差動排気部と、制御部と、を備える。制御部は、移動ステージの浮上量を移動ステージの使用時より低くしたときは差動排気部の圧力を移動ステージの使用時と同じ圧力にした状態にし、移動ステージの浮上量を移動ステージの使用時と同じ浮上量にしたときは差動排気部の圧力を移動ステージの使用時より高くした状態にして、移動ステージを所定の範囲で移動させる。

Description

ステージ装置及びステージクリーニング方法
 本発明は、ステージ装置及びステージクリーニング方法に関し、特に、電子ビーム露光装置等の真空内でのエアベアリングを使用した試料ステージの軌道面を効率よくクリーニングする機能を備えたステージ装置及びステージクリーニング方法に関する。
電子ビーム露光装置や電子顕微鏡では、試料をステージに載置して露光処理や試料の観察・測定が行われている。例えば、電子ビーム露光装置では、露光データに従ってウエハ上の所要の位置を露光するようにステージを移動させながら露光処理を行っている。
 このようなステージとして、クロスローラ型の転がり方式のステージがある。このステージは、移動側ステージと固定側ステージとの間の軌道内に存在する複数個のコロが転がる(回転する)ことによってステージが移動する。軌道の潤滑や発塵防止のために、軌道やコロに真空用オイルを塗布して使用されている。
 このような機械ベアリングを備えたステージを使用する場合にパーティクルが軌道上に存在すると、ステージ機構に歪みを生じさせ、ステージ位置の検出精度が劣化し、正確なステージ位置を検出することが困難になる。パーティクルは軌道上に一定箇所に存在するだけでなく、ステージの移動とともにパーティクルも移動するため、ステージ位置が変化する箇所を再現又は予測することができず、ステージ位置の補正を行うことが困難になる。また、軌道上にオイルを塗布した場合、オイルが存在している間はある程度のパーティクルの除去は可能であるが、オイルが切れたときに急激な発塵が発生することもある。
 このような機械ベアリングを使用したステージに対して、エアベアリングを使用した技術も検討され使用されてきている。例えば、特許文献1には、フォトリソグラフィ工程で使用される露光装置において可動部材をベース部材に対して流体軸受(気体軸受)を使って非接触支持したステージ装置が記載されている。
 このようなエアベアリングを使用することにより機械的なベアリングに比べて軌道上のパーティクルによるステージの精度劣化は抑制することができる。
 しかし、どのような大きさのパーティクルに対してもステージの精度劣化を防止できるとは限らず、例えば、非接触部分の高さと同程度の大きさのパーティクルが存在する場合にはステージを移動する際にそのパーティクルを噛み込み、固定部材と可動部材とが接触するおそれも発生する。このような状況が発生すると、可動部材上に載置されるステージの姿勢が不安定になり、精度の劣化を招くことになる。
 なお、エアベアリング機構を真空内で使用してステージの移動を行う場合に、パーティクルの除去をする技術については報告されていない。
特開2006-66589号公報
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、目的は、真空内でエアベアリングを使用したステージの軌道上に存在するパーティクルを効率よく除去することが可能なステージ装置及びステージクリーニング方法を提供することである。
 上述した従来技術の課題を解決するため、本発明の基本形態によれば、真空内で使用されるステージ装置であって、気体を発生させる気体供給部と、前記気体の圧力を調整する圧力調整部と、試料を載置する面を有した枠状の移動ステージと、前記試料を載置する面と反対側の面に対向する面を有し、前記移動ステージに囲まれる固定された固定ステージと、前記固定ステージと前記移動ステージとの間隙部に前記気体を供給して前記移動ステージを浮上させるエアベアリングと、前記移動ステージと固定ステージの間隙部から外部への前記気体の流出を阻止する差動排気部と、前記気体供給部、圧力調整部、移動ステージ及び差動排気部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記移動ステージの浮上量を前記移動ステージの使用時より低くしたときは前記差動排気部の圧力を移動ステージの使用時と同じ圧力にして前記移動ステージを所定の範囲で移動させ、前記移動ステージの浮上量を前記移動ステージの使用時と同じ浮上量にしたときは前記差動排気部の圧力を前記移動ステージの使用時より高くして前記移動ステージを所定の範囲で移動させて、前記エアベアリングの軌道上のクリーニングを行うことを特徴とするステージ装置が提供される。
 この形態に係るステージ装置において、更に、前記移動ステージの位置を検出する干渉計を備え、前記制御部は、前記移動ステージを所定の位置に移動させ、前記移動ステージの浮上量を前記移動ステージの使用時より低い状態にして、前記移動ステージのローリング及びピッチングを測定し、当該ローリング及びピッチングの値が所定の値を超えているとき、前記エアベアリングの軌道上にパーティクルが存在すると判定するようにしてもよく、更に前記移動ステージの高さを検出する高さ検出器を備え、前記制御部は、前記移動ステージを所定の位置に移動させ、前記移動ステージの浮上量を前記移動ステージの使用時より低い状態にし、前記気体を供給する圧力の変化に対する前記移動ステージの高さの変化を検出し、当該高さの変化が所定の許容値の範囲外であるとき、前記エアベアリングの軌道上にパーティクルが存在するようにしてもよい。
 また、この形態に係るステージ装置において、前記制御部は、前記固定ステージの一端から反対側の一端まで前記移動ステージを少なくとも1回移動させるようにしてもよく、前記制御部は、前記所定の位置を中心に10μm以下の短いストロークで複数回の往復運動をさせるようにしてもよい。
 また、本発明の他の形態によれば、上記の形態に係るステージ装置において実施されるステージクリーニング方法が提供される。その一形態に係るステージクリーニング方法は、気体を発生させる気体供給部と、前記気体の圧力を調整する圧力調整部と、試料を載置する面を有した枠状の移動ステージと、前記試料を載置する面と反対側の面に対向する面を有し、前記移動ステージに囲まれる固定された固定ステージと、前記固定ステージと前記移動ステージとの間隙部に前記気体を供給して前記移動ステージを浮上させるエアベアリングと、前記移動ステージと固定ステージの間隙部から外部への前記気体の流出を阻止する差動排気部と、を備えた真空内で使用されるステージ装置におけるステージクリーニング方法であって、前記移動ステージの浮上量及び前記差動排気部の圧力を調整するステップと、前記移動ステージの浮上量及び前記差動排気部の圧力を維持した状態で、前記移動ステージを所定の範囲で移動させるステップと、を有することを特徴とする。
 また、この形態に係るステージクリーニング方法において、前記浮上量及び前記差動排気部の圧力を調整するステップは、前記浮上量を前記移動ステージの使用時より低くしたときは、前記差動排気部の圧力を前記移動ステージの使用時と同じ圧力に調整するステップと、前記浮上量を前記移動ステージの使用時と同じ浮上量にしたときは、前記差動排気部の圧力を前記移動ステージの使用時より高く調整するステップと、を有するようにしてもよく、前記浮上量及び差動排気部の圧力を調整するステップの前に、前記移動ステージを所定の位置に移動させるステップと、前記移動ステージの浮上量を使用時より低い状態にして、前記移動ステージのローリング及びピッチングを測定するステップと、前記ローリング又はピッチングが所定の許容値を超えているとき、前記エアベアリングの軌道上にパーティクルが存在すると判定するステップと、を有するようにしてもよく、前記浮上量及び差動排気部の圧力を調整するステップの前に、前記移動ステージを所定の位置に移動させるステップと、前記移動ステージの浮上量を使用時より低い状態にして、前記移動ステージの高さを測定するステップと、前記気体を供給する圧力の変化に対する高さの変化が所定の許容値の範囲外であるとき、前記エアベアリングの軌道上にパーティクルが存在すると判定するステップと、を有するようにしてもよい。
 また、この形態に係るステージクリーニング方法において、前記所定の範囲で前記移動ステージを移動させるステップは、前記移動ステージを前記固定ステージの一端へ移動するステップと、前記移動ステージを前記固定ステージの反対側の一端まで移動するステップと、を有するようにしてもよく、前記所定の範囲で前記移動ステージを移動させるステップは、前記所定の位置を中心に前記移動ステージを10μm以下の短いストロークで複数回往復運動させるステップであるようにしてもよい。
 本発明のステージ装置及びステージクリーニング方法によれば、移動側ステージと固定側ステージとの間隙幅を通常の使用時よりも狭くなるようにエアベアリングに供給するエアを調整し、移動側ステージの全軌道範囲を移動させるようにしている。
 また、移動側ステージと固定側ステージとの間隙幅を通常使用時の幅にして、エアベアリングの差動排気部にかける圧力を高くした状態で移動側ステージの全軌道範囲を移動させて、ステージクリーニングをするようにしている。
 これにより、移動側ステージの軌道上に存在するパーティクルを除去することが可能となる。
 また、所定の個所においてエアベアリングに供給するエアを調整して移動側ステージと固定側ステージとの間隙幅を狭くするようにして、移動側ステージのピッチング及びローリングを検出するようにしている。そして、移動側ステージのピッチング及びローリングが検出されたときに上記のステージクリーニングを施すようにしている。
 これにより、ステージクリーニングが必要なときにステージクリーニングを実施すればよく、効率的なステージクリーニングを行うことが可能になる。
図1は、電子ビーム露光装置の構成図である。 図2は、図1に係る露光装置の試料ステージ装置のブロック構成図である。 図3は、試料ステージ装置のエアベアリングを使用した主要部の概略構成図である。 図4は、試料ステージ装置の軌道上のクリーニングを説明する図(その1)である。 図5は、試料ステージ装置のステージクリーニング処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 図6は、試料ステージ装置の軌道上にパーティクルが存在する状態を説明する図である。 図7は、試料ステージ装置のステージクリーニング処理におけるパーティクル検出処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 図8は、試料ステージ装置のステージクリーニング処理におけるパーティクル検出処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 図9は、試料ステージ装置の軌道上のクリーニングを説明する図(その2)である。 図10は、試料ステージ装置のステージクリーニング処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 図11は、試料ステージ装置の軌道上のクリーニングを説明する図(その3)である。 図12は、試料ステージ装置のステージクリーニング処理の一例を示すフローチャート(その3)である。
(1)第1の実施形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。まず、図1から図3を参照して、電子ビーム露光装置の構成及びステージ装置について説明をする。次に、図4及び図5を参照して、試料ステージの軌道上に存在するパーティクルをクリーニングする方法について説明する。なお、以下ではステージ装置を電子ビーム露光装置に使用する場合を対象として説明するが、それに限らず、他の真空装置、例えば電子顕微鏡のステージに適用可能なことは勿論である。
 (電子ビーム露光装置及びステージ装置の構成)
 図1は、本実施形態に係るステージ装置を備えた電子ビーム露光装置の概略構成図である。
 電子ビーム露光装置は、露光部100と、露光部100を制御するデジタル制御部200とに大別される。このうち、露光部100は、電子ビーム生成部130、マスク偏向部140及び基板偏向部150によって構成される。
 電子ビーム生成部130では、電子銃101から生成した電子ビームEBが第1電磁レンズ102で収束作用を受けた後、ビーム整形用マスク103の矩形アパーチャ103a(第1の開口)を透過し、電子ビームEBの断面が矩形に整形される。
 矩形に整形された電子ビームEBは、第2電磁レンズ105a及び第3電磁レンズ105bによってビーム整形用の第2マスク106上に結像される。そして、電子ビームEBは、可変矩形整形用の第1静電偏向器104a及び第2静電偏向器104bによって偏向され、ビーム整形用の第2のマスク106の矩形アパーチャ106a(第2の開口)を透過する。第1の開口と第2の開口により電子ビームEBが成形される。
 その後、電子ビームEBは、マスク偏向部140の第4電磁レンズ107a及び第5電磁レンズ107bによってステンシルマスク111上に結像される。そして、電子ビームEBは、第3静電偏向器108a(第1選択偏向器とも呼ぶ)及び第4静電偏向器108b(第2選択偏向器とも呼ぶ)により、ステンシルマスク111に形成された特定のパターンPに偏向され、その断面形状がパターンPの形状に成形される。このパターンはキャラクタープロジェクション(CP)パターンとも呼ぶ。第5電磁レンズ107bの付近に配置した偏向器108bによって、電子ビームEBは光軸と平行にステンシルマスク111に入射するように曲げられる。
 なお、ステンシルマスク111はマスクステージに固定されるが、そのマスクステージは水平面内において移動可能であって、第3静電偏向器108a及び第4静電偏向器108bの偏向範囲(ビーム偏向領域)を超える部分にあるパターンPを使用する場合、マスクステージ123を移動することにより、そのパターンPをビーム偏向領域内に移動させる。
 ステンシルマスク111の下に配された第6電磁レンズ113は、その電流量を調節することにより、電子ビームEBを遮蔽板115付近で平行にする役割を担う。
 ステンシルマスク111を通った電子ビームEBは、第5静電偏向器112a(第1振り戻し偏向器とも呼ぶ)及び第6静電偏向器112b(第2振り戻し偏向器とも呼ぶ)の偏向作用によって光軸に振り戻される。第6電磁レンズ113の付近に配置した偏向器112bによって、電子ビームEBは軸上に乗った後、軸に沿って進むように曲げられる。
 マスク偏向部140には、第1、第2補正コイル109、110が設けられており、それらにより、第1~第6静電偏向器104a、104b、108a、108b、112a、及び112bで発生するビーム偏向収差が補正される。
 その後、電子ビームEBは、基板偏向部150を構成する遮蔽板115のアパーチャ115a(ラウンドアパーチャ)を通過し、投影用電磁レンズ121によって基板上に投影される。これにより、ステンシルマスク111のパターンの像が、所定の縮小率、例えば1/10の縮小率で基板に転写されることになる。
 基板偏向部150には、第7静電偏向器119と第8静電偏向器120とが設けられており、これらの偏向器119、120によって電子ビームEBが偏向され、基板の所定の位置にステンシルマスクのパターンの像が投影される。
 更に、基板偏向部150には、基板上における電子ビームEBの偏向収差を補正するための第3、第4補正コイル117、118が設けられる。
 一方、デジタル制御部200は、電子銃制御部202、電子光学系制御部203、マスク偏向制御部204、マスクステージ制御部205、ブランキング制御部206、基板偏向制御部207及びウエハステージ制御部208を有する。これらのうち、電子銃制御部202は電子銃101を制御して、電子ビームEBの加速電圧やビーム放射条件等を制御する。また、電子光学系制御部203は、電磁レンズ102、105a、105b、107a、107b、113、及び121への電流量等を制御して、これらの電磁レンズが構成される電子光学系の倍率や焦点位置等を調節する。ブランキング制御部206は、ブランキング偏向器への印加電圧を制御することにより、露光開始前から発生している電子ビームEBを遮蔽板115上に偏向し、露光前に基板上に電子ビームEBが照射されるのを防ぐ。
 基板偏向制御部207は、第7静電偏向器119及び第8静電偏向器120への印加電圧を制御することにより、基板の所定の位置上に電子ビームEBが偏向されるようにする。ウエハステージ制御部208は、駆動部125の駆動量を調節して基板12を水平方向に移動させ、基板12の所望の位置に電子ビームEBが照射されるようにする。上記の各部202~208は、ワークステーション等の統合制御系201によって統合的に制御される。
 図2は、露光装置において試料が載置されるステージ装置のブロック構成図を示している。ステージ装置は、気体供給部21、圧力調整部22、ウエハステージ23、レーザ干渉計24、駆動部25及びウエハステージ制御部208で基本構成される。
 気体供給部21は、クリーンドライエア(CDA)を生成して送出する。
 圧力調整部22は、気体供給部21とウエハステージ23のエアベアリングの供給口とを接続する気体流路の途中に設けられ、エアベアリングに供給する気体の圧力を調整する。気体圧力を調整して設定圧力で気体を吐出する電空レギュレータを含んで構成されている。
 レーザ干渉計24は、ウエハステージ23の側面及びその側面に直交した側面にそれぞれ対向した位置に配置され、ウエハステージ23の位置及びウエハステージ23の姿勢(ピッチング、ローリング、ヨーイング)を直交する2方向から測定する。また、ウエハステージ23の上方に設けられ、ウエハステージ23の高さの測定に使用される。
 ウエハステージ制御部208は、これら気体供給部21、圧力調整部22、レーザ干渉計24を制御して、ウエハステージ23の位置を高精度に検出する。特に、本発明では後述するように、ウエハステージ23のエアベアリングに供給するエアの圧力を調整してウエハステージ23に存在するパーティクルを除去するように種々の制御を行う。
 図3は、試料ステージ装置のうちエアベアリングを使用したステージの主要部の概略構成図である。
 試料ステージは、真空試料室37内に配置されたスライダ(移動側ステージ)35及び角軸(固定側ステージ)34で構成されている。移動側ステージ35は固定側ステージ34の周囲を囲むように枠状に構成され、固定側ステージ34に沿って移動する。固定側ステージ34は、除振台31の上に配置された石定盤の上に支持棒32を介して設置されている。
 図3(c)は、移動側ステージ35の拡大図を示している。移動側ステージ35は、気体供給部21から配管39を通して送られてくるエアを固定側ステージ34に放出するためのエアパッド36と、放出されたエアの圧力を移動側ステージ35と固定側ステージ34との間隙部から外に流出しないように調整する差動排気部38とで基本構成されている。
 エアパッド36は、例えばアルミセラミクスやジルコニアセラミクスで構成され、エアの分布状態を決定する開口が設けられている。
 エアパッド36に供給されるエアの圧力は、例えば0.5[MPa]であり、このエアを固定側ステージ35に向かって放出することにより、移動側ステージ34を浮上させている。
 差動排気部38は、排気溝38a,38b,38cを有しており、各排気溝38a,38b,38cからエアを排気することにより、エアの圧力を間隙部から外部に向かって徐〃に下げていく。例えば、排気溝38aでエアの圧力を0.1[MPa]とし、排気溝38bで400[Pa]とし、排気溝38cで1[Pa]とする。このようにすると、外部におけるエアの流れは、0.0001[L/min]であり、ほとんどエアが流れていない状態となって真空状態を保つことができる。
 図4は、移動側ステージ35の軌道上にパーティクルが存在する場合のステージクリーニング処理を説明する図である。
 図4(a)に示すように、固定側ステージ34上にパーティクル41が存在するものとする。このパーティクルは、移動側ステージ35が固定側ステージ34から浮上したときに発生したり、試料室内を構成する機材や鏡筒内の機材に付着したパーティクルなどが固定ステージ34上に降下したものである。
 移動側ステージ35と固定側ステージ34との間隙の幅は、通常のステージ使用時では10~5[μm]程度であり、パーティクルの高さが通常のステージ使用時の幅よりも小さければステージ使用において問題は発生しない。しかし、パーティクルがステージ使用時の間隙幅と同程度であると、移動時にパーティクルを巻き込み、移動にがたつきが生じたり、移動が停止してしまうおそれがある。
 そこで、そのようなサイズのパーティクルを移動側ステージの軌道上から排除するために移動側ステージ35と固定側ステージ34との間隙幅を通常使用時よりも小さくして、移動側ステージ35の移動によってパーティクルを排除する。
 図4(a)は、移動ステージ35を固定ステージ24の一方の端(ストロークエンド)に移動させて、固定ステージ34と移動ステージ35の間隙幅を狭くした状態を示している。通常の露光処理を行う際には、浮上量を5[μm]程度にしているが、クリーニングをする際には浮上量を例えば1[μm]にする。これに伴い、固定ステージ34と下部移動ステージ35との間隙幅は通常よりも広くなっている。
 図4(b)は、図4(a)のエアの状態を維持したまま、移動側ステージ35を固定側ステージ34の他の一端まで移動した状態を示している。図4(b)に示すように、パーティクル41は移動側ステージ34の移動とともに押されて、固定側ステージ34の端部まで移動する。このような移動側ステージ34の移動は一往復させるようにしてもよく、複数回往復させるようにしてもよい。
 この後、移動側ステージ34を試料ステージの使用時の位置(例えば、固定側ステージ34の中心位置)まで移動して、固定側ステージ34と移動側ステージ35との間隙幅を通常の幅に調整する。
 なお、上記説明では移動側ステージの移動は一方向だけを対象にしていたが、XYステージのようにX方向及びY方向の移動に適用可能なことはもちろんである。
 (ステージクリーニング方法)
 図5は、ステージクリーニング処理の一例を示すフローチャートである。
 まず、ステップS11において、スライダ(移動側ステージ)35をステージ稼動範囲の一端のストロークエンドへ移動させる。
 次のステップS12において、スライダ35の浮上量を通常の露光処理時に使用するスライダ35の浮上量よりも低くなるように調整する。この調整はエアパッド36に供給するエアの圧力を小さくするようにして調整する。エアの圧力を小さくすることにより、スライダ35の下面と角軸(固定側ステージ)34の上面との幅を、例えば2[μm]になるように調整する。
 次のステップS13において、全ステージ稼動範囲にわたってスライダ35を移動させる。ステージ稼動範囲の一端に位置するスライダ35は他方のエンドストロークまで移動させた後、再び元のステージ稼動範囲の一端まで移動させる。これにより、エアベアリングの軌道上に存在する高さが2[μm]よりも高いパーティクルはスライダ35の側部により押されて角軸34の周辺部にまで移動する。
 次のステップS14において、スライダ35を基本位置(ステージ稼動範囲の中央)へ移動する。
 次のステップS15において、スライダ35の浮上量を通常使用時の高さになるように圧力調整部22を制御して調整する。
 以上のステージクリーニング処理によってスライダ35下方に存在するパーティクルが除去される。また、このステージクリーニング処理を定期的に実行するようにしてもよい。本処理の後、露光処理を実施することにより、ステージ位置に起因する誤差をなくし、正確な位置の露光を行うことが可能となる。
 以上説明したように、本実施形態のステージ装置及びステージクリーニング方法によれば、移動側ステージ35と固定側ステージ34との間隙幅を通常の使用時よりも狭くなるようにエアベアリングに供給するエアを調整し、移動側ステージ35の全軌道範囲を移動させるようにしている。
 これにより、移動側ステージ35の軌道上に存在する通常使用時の間隙幅よりも大きなパーティクルを除去することが可能となる。
 (2)第2の実施形態
 第2の実施形態では、スライダ35下方にパーティクルが存在するか否かを検出する機能を備え、パーティクルが存在したと判定されたときにステージクリーニングを実行するようにしている。
 (パーティクルの検出について)
 図6は、移動側ステージ35の下方にパーティクルが存在する場合の一例を示している。図6は、所定の位置(中央部)で移動側ステージ35を通常の浮上量よりも低くした状態を示している。図6(a)は、パーティクル51が固定側ステージ34上の端部に存在し、移動側ステージ35の下方には存在していない場合である。この場合は、移動側ステージ35はピッチングやローリングが発生しない。
 図6(b)は、移動側ステージ35の下方にパーティクルが存在する一例を示している。図6(b)に示すように、移動側ステージ35の下方にパーティクル51が存在すると、移動側ステージ35が水平ではなく、ピッチングが生じ移動方向に回転して傾いた状態になっている。
 図6(c)は、移動側ステージ31の下方にパーティクル51が存在する例を示している。移動側ステージ35が水平ではなく、ローリングが生じ、移動方向と直角方向に回転して傾いている状態になっている。
 これらのピッチングやローリングは、移動側ステージ35の側面と対向する位置に設けられたレーザ干渉計24により測定される。移動方向側の側面に対向するレーザ干渉計24により、移動側ステージ35のピッチング状態を検出し、移動方向と直角方向の側面に対向するレーザ干渉計24により移動側ステージ35のローリング状態を検出する。
 (ステージクリーニング方法)
 図7は、ステージクリーニング処理の一例を示すフローチャートである。
 まず、ステップS21において、スライダ35を所定の位置に移動する。この所定の位置は、例えばスライダ35の全可動範囲をカバー可能な3ヵ所とする。これら3ヵ所のうちの1か所にスライダ35を移動する。
 次のステップS22において、スライダ35の浮上量を通常使用時よりも低くなるように調整する。
 次のステップS23において、ステージ35のローリング及びピッチングを測定する。このローリング及びピッチングはレーザ干渉計24により測定する。
 次のステップS24において、ローリング又はピッチングが許容可能な範囲内か否かを判定する。許容可能な所定値の範囲でなければ、スライダ35の下方にパーティクルが存在するとみなし、ステップS25に移行してパーティクルの除去を行うステージクリーニング処理を実行する。このステージクリーニング処理は、第1の実施形態で説明したようにスライダ35をステージの全稼動範囲にわたって移動させることによって行う。
 一方、ローリング又はピッチングが所定値の範囲であれば、たとえパーティクルが存在していたとしてもエアベアリングによる移動に悪影響を及ぼさないため、そのスライダ35の位置ではパーティクルが存在しないと判定し、ステップS26に移行する。
 次のステップS26において、すべての所定位置に対してステージのローリング及びピッチングの測定を行ったか否かを判定し、行っていなければステップS21に戻り他の位置における処理を継続し、すべて測定済であればステージクリーニングを行う必要がなく、本パーティクル検出処理を終了する。
 なお、ステージのローリング及びピッチングではなく、ステージの高さを検出してパーティクルが存在するか否かを判断するようにしてもよい。
 図8は、高さを判断する場合のパーティクル検出処理の一例を示すフローチャートである。
 まず、ステップS31において、スライダ35を所定の位置に移動する。この所定の位置は、例えばスライダ35の全可動範囲をカバー可能な3ヵ所とする。これら3ヵ所のうちの1か所にスライダ35を移動する。
 次のステップS32において、スライダ35の浮上量を通常使用時よりも低くなるように調整する。
 次のステップS33において、ステージ(スライダ35)の高さを測定する。例えば、スライダ35の上方に配置したレーザ干渉計24によりステージの高さを測定する。
 次のステップS34において、スライダ35の浮上量に対するスライダ35の高さの変化量を算出する。通常使用時のスライダ35の高さと、浮上量を低くしたときの高さとの差分を算出する。
 次のステップS35において、変化量が許容可能な範囲内か否かを判定する。例えば、浮上量がd[μm]だけ通常よりも低くなったときに、スライダ35の高さの変化量もd[μm]であれば正常に低くなったことになるが、変化量がd[μm]よりも小さい場合には、スライダ35と固定側ステージ34との間隙に何らかの障害物があったものと判定する。許容可能な所定値の範囲でなければ、スライダ35の下方にパーティクルが存在するとみなし、ステップS36に移行してパーティクルの除去を行うステージクリーニング処理を実行する。このステージクリーニング処理は、第1の実施形態で説明したようにスライダ35をステージの全可動範囲にわたって移動させることによって行う。
 一方、スライダ35の高さの変化量が所定値の範囲であれば、たとえパーティクルが存在していたとしてもエアベアリングによる移動に悪影響を及ぼさないため、そのスライダ35の位置ではパーティクルが存在しないと判定し、ステップS37に移行する。
 次のステップS37において、すべての所定位置に対してステージの高さの測定を行ったか否かを判定し、行っていなければステップS31に戻り他の位置における処理を継続し、すべて測定済であればステージクリーニングを行う必要がなく、本パーティクル検出処理を終了する。
 以上説明したように、本実施形態のステージ装置及びステージクリーニング方法によれば、所定の個所においてエアベアリングに供給するエアを調整して移動側ステージと固定側ステージとの間隙幅を狭くするようにして、移動側ステージ35のピッチング及びローリングや、移動側ステージ35の高さの変化を検出するようにしている。そして、移動側ステージ35のピッチング及びローリングが検出されたとき、又は移動側ステージ35の高さの変化が検出されたときにステージクリーニングを施すようにしている。
 これにより、ステージクリーニングが必要なときにステージクリーニングを実施すればよく、効率的なステージクリーニングを行うことが可能になる。
 (3)第3の実施形態
 第3の実施形態では、第1の実施形態における処理ではパーティクルを除去できないようなステージに固着したパーティクルが存在する場合に適応した技術を提供する。
 図9は、移動側ステージ35の下方にパーティクルが存在する場合のステージクリーニング処理を説明する図である。
 パーティクルが固定側ステージ34に固着していると、第1の実施形態で説明したような移動側ステージ35によるパーティクルを端部へ押し出す方法では除去しきれず、軌道上に残存する場合が考えられる。この場合、残存したパーティクルを放置しておくと、そこにパーティクルが重なり、通常使用時に支障をきたすことになりかねない。
 そこで、このような固着したパーティクルが存在する位置で、そのパーティクルを小さくすることによって排除する。
 図9(b)は、図9(a)のエアの状態を維持したまま、移動側ステージ35を短いストローク、例えば10μmで移動方向の前後に複数回往復させている状態を示している。移動側ステージ35を複数回往復させることにより、パーティクル61aがつぶされてパーティクル61b、61cのように小さくなる。図9(c)に示すように移動側ステージ35が水平になるまでこの往復動作が行われる。
 移動側ステージ35が水平になったか否かは、レーザ干渉計24により移動側ステージ35の姿勢を検出して、ピッチング及びローリングが発生しないことを確認することにより判断する。
 (ステージクリーニング方法)
 図10は、ステージクリーニング処理の他の一例を示すフローチャートである。
 まず、ステップS41において、スライダ35を所定の位置に移動する。
 次のステップS42において、スライダ35の浮上量を通常使用時よりも低くなるように調整する。
 次のステップS43において、所定の短いストロークでスライダ35を複数回往復させる。
 次のステップS44において、すべての所定位置に対して処理済か否かを判定する。処理済であればステップS45に移行し、処理済でなければステップS41に移行して本処理を継続する。
 次のステップS45において、スライダ35を基本位置へ移動する。
 次のステップS46において、スライダ35の浮上量を通常使用時の高さになるように調整して、本ステージクリーニング処理は終了する。
 なお、第3の実施形態で説明したステージクリーニング処理は、第2の実施形態で説明したパーティクルの検出後に行うようにしてもよい。その場合、図7のステップS25又は図8のステップS36における「ステージクリーニングの実行」において、図10に示したステージクリーニング処理を実行する。
 以上説明したように、本実施形態のステージ装置及びステージクリーニング方法によれば、パーティクルが存在する位置で、移動側ステージ35を短い距離で複数回往復させるようにしている。
 これにより、固定側ステージ34や移動側ステージ35に固着したパーティクルを擂り潰すことができ、エアベアリングの軌道上に存在するパーティクルを除去することが可能となる。
 (4)第4の実施形態
 第4の実施形態では、固定側ステージ34上に存在するパーティクルを、エアベアリングに使用されるエアを利用して除去する。
 図11(a)は、移動側ステージ35の下方にパーティクル71が存在している様子を示している。このようなパーティクルを移動側ステージ35の軌道上から除去するために、エアベアリングに供給されているエアを利用する。
 差動排気部38は、エアパッド36から放出されるエアを移動側ステージ35と固定側ステージ34との間隙部から外部へ流出させないように段階的に圧力を小さくしていく機構である。本実施形態では、この差動排気部38にかける圧力を高くするように調整して、外部へエアが流出するようにする。例えば、排気溝72a、72b、72cには配管73を通してエアが吸引されるが、その吸引力を弱くして通常の使用時よりも差動排気部38の圧力を高くする。
 これにより、移動側ステージ35の両端付近に存在するパーティクルは、間隙から外部へ吹き出される。この状態で、移動側ステージ35を一端から他の一端まで移動することにより、軌道上に存在するパーティクルはエアにより押しだされ、固定側ステージ34の端部に移動する。
 なお、この場合は、最終段のエアを放出することになり、真空チャンバの圧力を上昇させることになるため、電子ビーム源である電子銃を真空的に切り離す処理が必要となる。また、通常使用時よりも差動排気の圧力を高くするため、各排気溝の吸引力が弱くなり、排気溝につながる配管73からパーティクルが逆流する可能性がある。そのため、差動排気部の配管73の間隙部に近い位置に、パーティクルの逆流防止用のフィルタを設けることが望ましい。
 (ステージクリーニング方法)
 図12は、ステージクリーニング処理の他の一例を示すフローチャートである。
 まず、ステップS51において、スライダ35をステージ稼動範囲の一端のストロークエンドへ移動させる。
 次のステップS52において、スライダ35の浮上量を通常の使用時の高さになるように調整する。この調整はエアパッド36に供給するエアの圧力を通常使用時の圧力になるようにして、浮上量を例えば5[μm]になるように調整する。
 次のステップS53において、差動排気部38の圧力を通常の使用時よりも高くする。通常の使用時では、差動排気部38によりエアを大気圧から段階的に10-4[Pa]まで圧力を下げ、外部に流出しないようにしているが、外部にエアが流出する程度の圧力になるように段階的に排気溝72a~72cの吸引力を調整する。
 次のステップS54において、全ステージ稼動範囲にわたってスライダ35を移動する。ステージ稼動範囲の一端に位置するスライダ35は他方のエンドストロークまで移動させた後、再び元のステージ稼動範囲の一端まで移動させる。これにより、エアベアリングの軌道上に存在するパーティクルはエアにより吹き飛ばされて軌道上から除去される。
 次のステップS55において、スライダ35を基本位置へ移動する。
 次のステップS56において、差動排気部38の圧力を通常使用時の圧力に調整して、本ステージクリーニング処理は終了する。
 なお、第4の実施形態で説明したステージクリーニング処理は、第2の実施形態で説明したパーティクルの検出後に行うようにしてもよい。その場合、図7のステップS25又は図8のステップS36における「ステージクリーニングの実行」において、図12に示したステージクリーニング処理を実行する。
 以上説明したように、本実施形態のステージ装置及びステージクリーニング方法によれば、移動側ステージ35と固定側ステージ34との間隙幅を通常使用時の幅にして、エアベアリングの差動排気部38にかける圧力を高くした状態で移動側ステージ35の全軌道範囲を移動させて、ステージクリーニングをするようにしている。
これにより、移動側ステージ35の軌道上に存在するパーティクルを除去することが可能となる。
 なお、本発明は、国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成20年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「マスク設計・描画・検査総合最適化技術開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)である。
                                                                              

Claims (12)

  1.  真空内で使用されるステージ装置であって、
     気体を発生させる気体供給部と、
     前記気体の圧力を調整する圧力調整部と、
     試料を載置する面を有した枠状の移動ステージと、
     前記試料を載置する面と反対側の面に対向する面を有し、前記移動ステージに囲まれる固定された固定ステージと、
     前記固定ステージと前記移動ステージとの間隙部に前記気体を供給して前記移動ステージを浮上させるエアベアリングと、
     前記移動ステージと固定ステージの間隙部から外部への前記気体の流出を阻止する差動排気部と、
     前記気体供給部、圧力調整部、移動ステージ及び差動排気部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記移動ステージの浮上量を前記移動ステージの使用時より低くしたときは前記差動排気部の圧力を移動ステージの使用時と同じ圧力にして前記移動ステージを所定の範囲で移動させ、前記移動ステージの浮上量を前記移動ステージの使用時と同じ浮上量にしたときは前記差動排気部の圧力を前記移動ステージの使用時より高くして前記移動ステージを所定の範囲で移動させて、前記エアベアリングの軌道上のクリーニングを行うことを特徴とするステージ装置。
  2.  更に、前記移動ステージの位置を検出する干渉計を備え、
     前記制御部は、前記移動ステージを所定の位置に移動させ、前記移動ステージの浮上量を前記移動ステージの使用時より低い状態にして、前記移動ステージのローリング及びピッチングを測定し、当該ローリング及びピッチングの値が所定の値を超えているとき、前記エアベアリングの軌道上にパーティクルが存在すると判定することを特徴とする請求項1に記載のステージ装置。
  3.  更に前記移動ステージの高さを検出する高さ検出器を備え、
     前記制御部は、前記移動ステージを所定の位置に移動させ、前記移動ステージの浮上量を前記移動ステージの使用時より低い状態にし、前記気体を供給する圧力の変化に対する前記移動ステージの高さの変化を検出し、当該高さの変化が所定の許容値の範囲外であるとき、前記エアベアリングの軌道上にパーティクルが存在すると判定することを特徴とする請求項2に記載のステージ装置。
  4.  前記制御部は、前記固定ステージの一端から反対側の一端まで前記移動ステージを少なくとも1回移動させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のステージ装置。
  5.  前記制御部は、前記所定の位置を中心に10μm以下の短いストロークで複数回の往復運動をさせることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のステージ装置。
  6.  更に、前記差動排気部の配管の前記間隙部に近い側に逆流防止用のフィルタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のステージ装置。
  7.  気体を発生させる気体供給部と、前記気体の圧力を調整する圧力調整部と、試料を載置する面を有した枠状の移動ステージと、前記試料を載置する面と反対側の面に対向する面を有し、前記移動ステージに囲まれる固定された固定ステージと、前記固定ステージと前記移動ステージとの間隙部に前記気体を供給して前記移動ステージを浮上させるエアベアリングと、前記移動ステージと固定ステージの間隙部から外部への前記気体の流出を阻止する差動排気部と、を備えた真空内で使用されるステージ装置におけるステージクリーニング方法であって、
     前記移動ステージの浮上量及び前記差動排気部の圧力を調整するステップと、
     前記移動ステージの浮上量及び前記差動排気部の圧力を維持した状態で、前記移動ステージを所定の範囲で移動させるステップと、
    を有することを特徴とするステージクリーニング方法。
  8.  前記浮上量及び前記差動排気部の圧力を調整するステップは、
     前記浮上量を前記移動ステージの使用時より低くしたときは、前記差動排気部の圧力を前記移動ステージの使用時と同じ圧力に調整するステップと、
    前記浮上量を前記移動ステージの使用時と同じ浮上量にしたときは、前記差動排気部の圧力を前記移動ステージの使用時より高く調整するステップと、
    を有することを特徴とする請求項7に記載のステージクリーニング方法。
  9.  前記浮上量及び差動排気部の圧力を調整するステップの前に、
     前記移動ステージを所定の位置に移動させるステップと、
     前記移動ステージの浮上量を使用時より低い状態にして、前記移動ステージのローリング及びピッチングを測定するステップと、
     前記ローリング又はピッチングが所定の許容値を超えているとき、前記エアベアリングの軌道上にパーティクルが存在すると判定するステップと、
    を有することを特徴とする請求項7に記載のステージクリーニング方法。
  10.  前記浮上量及び差動排気部の圧力を調整するステップの前に、
     前記移動ステージを所定の位置に移動させるステップと、
     前記移動ステージの浮上量を使用時より低い状態にして、前記移動ステージの高さを測定するステップと、
     前記気体を供給する圧力の変化に対する高さの変化が所定の許容値の範囲外であるとき、前記エアベアリングの軌道上にパーティクルが存在すると判定するステップと、
    を有することを特徴とする請求項7に記載のステージクリーニング方法。
  11.  前記所定の範囲で前記移動ステージを移動させるステップは、
     前記移動ステージを前記固定ステージの一端へ移動するステップと、
     前記移動ステージを前記固定ステージの反対側の一端まで移動するステップと、
    を有することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のステージクリーニング方法。
  12.  前記所定の範囲で前記移動ステージを移動させるステップは、
     前記所定の位置を中心に前記移動ステージを10μm以下の短いストロークで複数回往復運動させるステップであることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のステージクリーニング方法。
                                                                                  
PCT/JP2009/055630 2009-03-23 2009-03-23 ステージ装置及びステージクリーニング方法 WO2010109574A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09821404.2A EP2249378B1 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Method for cleaning stage
PCT/JP2009/055630 WO2010109574A1 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ステージ装置及びステージクリーニング方法
JP2010500586A JP5166510B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ステージ装置及びステージクリーニング方法
US12/799,675 US8281794B2 (en) 2009-03-23 2010-04-29 Stage device and stage cleaning method
US13/340,251 US8382911B2 (en) 2009-03-23 2011-12-29 Stage device and stage cleaning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/055630 WO2010109574A1 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ステージ装置及びステージクリーニング方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/799,675 Continuation US8281794B2 (en) 2009-03-23 2010-04-29 Stage device and stage cleaning method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010109574A1 true WO2010109574A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42736422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/055630 WO2010109574A1 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 ステージ装置及びステージクリーニング方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8281794B2 (ja)
EP (1) EP2249378B1 (ja)
JP (1) JP5166510B2 (ja)
WO (1) WO2010109574A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092994A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 ステージ装置、検知方法、及び物品の製造方法
JP2020184579A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日本電子株式会社 気体浮上式搬送装置及び洗浄方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2947679A4 (en) * 2012-11-20 2017-02-08 Nikon Corporation Exposure device, mobile device, and device manufacturing method
US9740113B2 (en) 2014-07-02 2017-08-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and method of clamping an object
JP2021184423A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 キヤノン株式会社 処理装置、計測方法および物品製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153140A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fujitsu Ltd 気体軸受
JP2002349568A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Mitsutoyo Corp 排気回収型空気軸受
EP1262835A2 (en) 2001-05-30 2002-12-04 Nikon Corporation Compact stage of low mass with device for fine positioning in six degrees of freedom for microlithography
JP2002349569A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc 静圧軸受装置及びそれを用いたステージ装置
JP2006066589A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置、デバイス製造方法、並びにステージ装置の駆動方法
US20070034228A1 (en) 2005-08-02 2007-02-15 Devitt Andrew J Method and apparatus for in-line processing and immediately sequential or simultaneous processing of flat and flexible substrates through viscous shear in thin cross section gaps for the manufacture of micro-electronic circuits or displays
WO2007069713A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Kyocera Corporation 静圧スライダ
WO2007108399A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Kyocera Corporation 静圧スライダ、これを備えた搬送装置および処理装置
US20070252969A1 (en) 2003-04-18 2007-11-01 Advantest Corporation Stage apparatus and exposure apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956024A (en) * 1988-01-11 1990-09-11 The Perkin Elmer Corporation Non-contacting method of cleaning surfaces with a planoar gas bearing
JP2000228439A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Advantest Corp ステージ上のパーティクル除去方法及び清掃板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153140A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Fujitsu Ltd 気体軸受
JP2002349568A (ja) 2001-05-23 2002-12-04 Mitsutoyo Corp 排気回収型空気軸受
JP2002349569A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc 静圧軸受装置及びそれを用いたステージ装置
EP1262835A2 (en) 2001-05-30 2002-12-04 Nikon Corporation Compact stage of low mass with device for fine positioning in six degrees of freedom for microlithography
US20070252969A1 (en) 2003-04-18 2007-11-01 Advantest Corporation Stage apparatus and exposure apparatus
JP2006066589A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Nikon Corp ステージ装置及び露光装置、デバイス製造方法、並びにステージ装置の駆動方法
US20070034228A1 (en) 2005-08-02 2007-02-15 Devitt Andrew J Method and apparatus for in-line processing and immediately sequential or simultaneous processing of flat and flexible substrates through viscous shear in thin cross section gaps for the manufacture of micro-electronic circuits or displays
WO2007069713A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Kyocera Corporation 静圧スライダ
WO2007108399A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Kyocera Corporation 静圧スライダ、これを備えた搬送装置および処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2249378A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092994A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 ステージ装置、検知方法、及び物品の製造方法
JP2020184579A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日本電子株式会社 気体浮上式搬送装置及び洗浄方法
JP7191764B2 (ja) 2019-05-08 2022-12-19 日本電子株式会社 気体浮上式搬送装置及び洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8382911B2 (en) 2013-02-26
US8281794B2 (en) 2012-10-09
EP2249378A4 (en) 2011-02-23
US20100236576A1 (en) 2010-09-23
EP2249378B1 (en) 2015-09-30
EP2249378A1 (en) 2010-11-10
US20120118325A1 (en) 2012-05-17
JPWO2010109574A1 (ja) 2012-09-20
JP5166510B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166510B2 (ja) ステージ装置及びステージクリーニング方法
US8530857B2 (en) Stage device
JP2002329659A (ja) 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
US20220084781A1 (en) Stage anti-fretting mechanism for roller bearing lifetime improvement
US20160284506A1 (en) Stage Apparatus and Charged Particle Radiation Apparatus Equipped with Stage Apparatus
JP2017201403A (ja) リソグラフィシステムのモジュールを垂直方向にリフトするためのアセンブリ及び方法、並びにこのようなアセンブリを有するリソグラフィシステム
EP2388801B1 (en) Multi-column electron beam lithography system and electron beam orbit adjusting method thereof
US7960703B2 (en) Charged-particle beam lithography apparatus and device manufacturing method
JP2010123354A (ja) 荷電粒子線装置
JP2001523843A (ja) マイクロリソグラフィにおける基板を平坦に保持する装置および方法
JP4993552B2 (ja) ステージ装置および露光装置
TWI690967B (zh) 帶電粒子束描繪裝置及遮沒電路的故障診斷方法
JP7271978B2 (ja) ステージ装置及び荷電粒子ビーム処理装置
JP5155209B2 (ja) ステージ装置
JP4356064B2 (ja) 荷電粒子線露光装置および該装置を用いたデバイス製造方法
TW201802611A (zh) 曝光裝置及曝光方法、微影方法、以及元件製造方法
JP2006100747A (ja) ステージ装置、ステージ装置の調整方法及び露光装置
JP2006203066A (ja) 荷電粒子線露光装置の制御方法及び荷電粒子線露光装置
JP2005032838A (ja) 荷電粒子線描画方法および装置ならびにデバイス製造方法
JP2019083227A (ja) 描画装置およびその制御方法
Chakarian et al. Elements of an advanced pattern generator for 130-to 100-nm maskmaking
JP2016219686A (ja) 描画装置、および物品の製造方法
JP2006114726A (ja) 荷電粒子線露光装置
JP2011066249A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
JP2002075848A (ja) 荷電粒子線露光装置、荷電粒子線露光方法及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010500586

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009821404

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE