WO2010104169A1 - フルオレン化合物 - Google Patents

フルオレン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010104169A1
WO2010104169A1 PCT/JP2010/054186 JP2010054186W WO2010104169A1 WO 2010104169 A1 WO2010104169 A1 WO 2010104169A1 JP 2010054186 W JP2010054186 W JP 2010054186W WO 2010104169 A1 WO2010104169 A1 WO 2010104169A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
aliphatic hydrocarbon
hydrocarbon group
formula
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/054186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 大輔
Original Assignee
味の素株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 味の素株式会社 filed Critical 味の素株式会社
Priority to JP2011503873A priority Critical patent/JP6092513B2/ja
Priority to EP10750920.0A priority patent/EP2415744A4/en
Publication of WO2010104169A1 publication Critical patent/WO2010104169A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/062General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha- or omega-carboxy functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/21Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Definitions

  • the present invention relates to a fluorene compound useful as a protecting reagent for an organic synthesis reaction, an organic synthesis reaction using the compound, and the like. More specifically, the present invention relates to peptide synthesis, particularly a fluorene compound that can be used as a C-terminal and / or side chain protecting reagent for amino acids or peptides in liquid phase synthesis of peptides, and to peptide synthesis methods and organic synthesis methods using the compounds. .
  • the method for organic synthesis of compounds is generally roughly divided into a solid phase method and a liquid phase method.
  • the advantage of the solid-phase method is that isolation and purification after the reaction can be performed only by filtration and washing.
  • the solid-phase method is essentially a heterogeneous phase reaction, and it is necessary to use an excessive amount of reaction reagents and reagents to compensate for the low reactivity. There is a problem that analysis of the product is difficult.
  • the method is used. This is because by precipitating only specific components, isolation / purification after the reaction is facilitated.
  • Precipitation of a specific component dissolved in a solution can be achieved by satisfying certain conditions in relation to chemical properties, physical properties, and solvents of the compound. However, the precipitation conditions often involve trial and error and have to be empirically searched.
  • Patent Document 2 discloses a trityl-type protecting group (see the following structure).
  • m and n are each independently 0 or 1
  • Za is a chlorine atom or a bromine atom
  • Zb is a hydroxyl group, a chlorine atom, or a bromine atom
  • the present invention is a versatile and stable compound useful as an amino acid and / or peptide protecting group (anchor) in peptide liquid phase synthesis and the like, and an organic synthesis reaction method using the compound (particularly peptide liquid phase synthesis method) ), And a liquid phase synthesis kit for peptides containing the compound. Furthermore, this invention aims at provision of an intermediate useful for manufacture of such a compound.
  • the present invention is as follows.
  • ring A represents an aromatic ring
  • Y represents a group reactive with one or more selected from an amino group, a carboxyl group and a mercapto group
  • at least one of rings A, B and C is An organic group having an aliphatic hydrocarbon group; each of the rings A, B and C may independently have an electron-withdrawing group
  • ring A represents an aromatic ring
  • Y represents a group reactive with one or more selected from an amino group, a carboxyl group and a mercapto group
  • at least one of rings A, B and C is An organic group having an aliphatic hydrocarbon group; each of the rings A, B and C may independently have an electron-withdrawing group
  • ring A represents an aromatic ring
  • Y represents a group reactive with one or more selected from an amino group, a carboxyl group and a mercapto group
  • Ra, Rb and Rc are each independently aliphatic.
  • An organic group having a hydrocarbon group, a hydrogen atom or an electron-withdrawing group, and at least one of Ra, Rb and Rc is an organic group having an aliphatic hydrocarbon group; rings A, B and C are each independently And may have an electron-withdrawing group
  • ring A represents an aromatic ring
  • Y represents a group having reactivity with one or more selected from an amino group, a carboxyl group and a mercapto group
  • n represents an integer of 1 to 19
  • Rc ′ Is a divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group
  • Rings A, B and C each independently have one or more selected from an organic group having an aliphatic hydrocarbon group and an electron-withdrawing group
  • Each ring A in the case where a plurality of rings A are present may be the same or different
  • each Y in the case where a plurality of Ys are present may be the same or different
  • each Rc ′ may be the same or different.
  • An organic group having an aliphatic hydrocarbon group and / or a divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group is a group in which the aliphatic hydrocarbon group is —O—, —S—, —NHCO— or —CONH—.
  • a divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group represented by Rc ′ is represented by the formula (i):
  • Rd represents an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms
  • k 1 represents 1 to 10
  • a divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group represented by Rc ′ is represented by the formula (ii):
  • Re represents an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms; k 2 represents an integer of 1 to 3; and when there are a plurality of Re, each Re may be the same or different
  • An organic group having an aliphatic hydrocarbon group is Formula (a):
  • R 2 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms or a methyl group;
  • R 3 has an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms N 1 , n 2 , n 3 and n 4 each independently represents an integer of 0 to 2;
  • m 2 represents an integer of 1 or 2;
  • n 1 , n 2 , n 3 and n 4 may be the same or different when there are a plurality of 4; respectively, there are a plurality of X 2 ′, X 2 ′′ and X 2 ′ ′′.
  • each X 2 in the case ', X 2' 'and X 2' '' may be different from each other in the same;
  • R 2 and R 4 Each R 2 and R 4 in the case of each plurality of the groups represented by each may be the same or different), and formula (e):
  • R 12 is a hydrogen atom, a methyl group or an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms; may be the same as or different from each other each X 7 is the case where X 7 there is a plurality; R 12 In the case where a plurality of R 12 are present, each R 12 may be the same or different, and is one or more groups selected from the groups represented by any one of the above [1] to [8] The fluorene compound.
  • the aliphatic hydrocarbon group in the organic group having an aliphatic hydrocarbon group and / or the divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group is an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms
  • the aliphatic hydrocarbon group is an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms.
  • Rb and / or Rc are A group represented by formula (a) (wherein m 1 is 1; X 1 is —O—; R 1 is an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms); Formula (b) (wherein X 2 , X 2 ′, X 2 ′′ and X 2 ′ ′′ are —O—; R 2 and R 4 are each independently an aliphatic group having 5 to 60 carbon atoms; R 3 is an organic group having an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms; n 1 , n 2 , n 3 and n 4 are 1; m 2 is 1.
  • Ring A is a benzene ring; Y is a hydroxyl group, a bromo group, or a chloro group; Ra is a halogen atom; an organic group having an aliphatic hydrocarbon group is at the 2-position and / or 7 of the fluorene compound Represented by the formula (a) (wherein m 1 is 1; X 1 is —O—; R 1 is an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms).
  • R 3 is an organic group having an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms; n 1 , n 2 , n 3 and n 4 are 1; m 2 is 1 Or a group represented by formula (e) (wherein X 8 represents —O—; m 3 is 2 or 3, n 5 is 1; n 6 is 3) X 7 is —O—; m 3 R 12 are each independently an alkyl group having 4 to 30 carbon atoms.) The fluorene compound according to the above [3]. [22] The fluorene compound according to the above [4], wherein n is 1. [23] The fluorene compound according to the above [4], wherein the ring A has an electron-withdrawing group.
  • a protective reagent for organic synthesis reaction comprising the fluorene compound according to any one of [1] to [27] above.
  • a method for producing a peptide by a liquid phase synthesis method comprising the following steps; (1) a step of binding the fluorene compound according to any one of [1] to [27] above to an amino acid or peptide (binding step), and (2) an amino acid or peptide obtained in the above step A step of precipitating a conjugate with the compound (precipitation step).
  • a method for producing a peptide by a liquid phase synthesis method comprising the following steps; (1) A fluorene compound according to any one of the above [1] to [27] is condensed with the C-terminus of an N-protected amino acid or N-protected peptide, thereby protecting the C-fluorene compound-protected amino acid or C-fluorene compound.
  • X 2 ′, X 2 ′′ and X 2 ′ ′′ are not independently present or represent —O—, —S—, —NHCO— or —CONH—;
  • R 2 and R 2 4 independently represents a hydrogen atom, an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms, or a methyl group;
  • R 3 represents an organic group having an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms;
  • n 1 , n 2 , N 3 and n 4 each independently represents an integer of 0 to 2;
  • m 2 represents an integer of 1 or 2; and each of n 1 , n 2 , n 3 and n 4 in the presence of a plurality of n 1, n 2, n 3 and n 4 are each may be the same or different;
  • X 2 ', X 2' 'and X 2' '' are each X 2 when each plurality of ', X 2' 'and X 2' '
  • the compounds of the present invention are excellent in versatility and stability in organic synthesis reactions, particularly peptide synthesis reactions.
  • synthesizing a peptide using the compound of the present invention as an anchor a sequence that easily forms diketopiperazine can be synthesized in a high yield, and the anchor can be selectively removed, and other protecting groups (such as peptide side chain protecting groups) can be removed.
  • the protected peptide can be obtained as it is without removing it.
  • the specific compound having a fluorene skeleton of the present invention functions as an excellent protecting group and anchor, and the anchor can be removed under weak acid conditions, and other protecting groups (peptide side chain protecting groups) are obtained in the compound obtained by organic synthesis reaction. Etc.) and found anchors that can be removed selectively.
  • the compound of the present invention is useful as a reagent for organic synthesis.
  • the reagent for organic synthesis means all reagents involved in the organic synthesis reaction, such as a reaction substrate, a reaction accelerator, a reagent for introducing a protecting group, a reagent involved in a direct reaction such as a deprotecting agent.
  • the concept includes an inert solvent. Specific examples include reagents for use in peptide synthesis reactions.
  • a reagent introduced as a protecting group (anchor) of the amino acid or the C-terminal of a peptide in the liquid phase synthesis of a peptide a reagent introduced as a peptide side chain protecting group in a peptide synthesis reaction, and an appropriate compound depending on the purpose
  • the compounds of the invention are anchors.
  • One embodiment of the compound of the present invention is a fluorene compound represented by the following formula (I).
  • ring A represents an aromatic ring
  • Y represents a group reactive with one or more selected from an amino group, a carboxyl group and a mercapto group
  • at least one of rings A, B and C is An organic group having an aliphatic hydrocarbon group; each of rings A, B and C may independently have an electron-withdrawing group
  • At least one of the rings A, B and C has an “organic group having an aliphatic hydrocarbon group”, and each ring has 1 to 4 “organic groups having an aliphatic hydrocarbon group”.
  • ring A represents an aromatic ring
  • Y represents a group reactive with at least one selected from an amino group, a carboxyl group and a mercapto group
  • Ra, Rb and Rc are each independently aliphatic.
  • An organic group having a hydrocarbon group, a hydrogen atom or an electron-withdrawing group, and at least one of Ra, Rb and Rc is an organic group having an aliphatic hydrocarbon group; It may have an electron withdrawing group independently.
  • the fluorene compound represented by the formula (I ′) is included in the fluorene compound represented by the formula (I).
  • the present invention may be a compound having a structure in which a plurality of divalent unit structures derived from the compound represented by the formula (I) are linked as shown below.
  • formula (I) Preferably the following formula (I):
  • ring A represents an aromatic ring
  • Y represents a group reactive with one or more selected from an amino group, a carboxyl group and a mercapto group
  • at least one of rings A, B and C is An organic group having an aliphatic hydrocarbon group; each of the rings A, B and C may independently have an electron-withdrawing group
  • ring A represents an aromatic ring
  • Y represents a group having reactivity with one or more selected from an amino group, a carboxyl group and a mercapto group
  • n represents an integer of 1 to 19
  • Rc ′ Is a divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group
  • Rings A, B and C each independently have one or more selected from an organic group having an aliphatic hydrocarbon group and an electron-withdrawing group
  • Each ring A in the case where a plurality of rings A are present may be the same or different
  • each Y in the case where a plurality of Ys are present may be the same or different
  • each Rc ′ may be the same or different.
  • the divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group represented by Rc ′ is preferably represented by the following formula (i).
  • Xa does not exist or represents —O—, —S—, —NHCO— or —CONH—;
  • Rd represents an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms;
  • k 1 represents 1 to 10
  • Xa is preferably —O—
  • Rd is preferably an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms
  • k 1 is preferably an integer of 1 to 3. That is, preferred formula (i) is represented by the following formula (ii).
  • Re represents an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms; k 2 represents an integer of 1 to 3; and when there are a plurality of Re, each Re may be the same or different)
  • aromatic ring means “aromatic hydrocarbon ring” or “aromatic heterocycle”.
  • aromatic hydrocarbon ring for example, C 6-14 arene (for example, benzene, naphthalene, etc.) is preferable, C 6-10 arene is more preferable, and benzene is particularly preferable.
  • aromatic heterocycle is, for example, a 5- to 7-membered monocyclic aromatic heterocycle containing 1 to 4 heteroatoms selected from oxygen atoms, sulfur atoms and nitrogen atoms in addition to carbon atoms as ring constituent atoms Or a condensed aromatic heterocyclic ring is mentioned.
  • condensed aromatic heterocycle examples include these 5- to 7-membered monocyclic aromatic heterocycles, 6-membered rings containing 1 to 2 nitrogen atoms, benzene rings, or 5 containing 1 sulfur atom. And a group condensed with a member ring.
  • aromatic heterocycle examples include furan, thiophene, pyrrole, oxazole, isoxazole, thiazole, isothiazole, imidazole, pyrazole, 1,2,3-oxadiazole, 1,2,4-oxa Diazole, 1,3,4-oxadiazole, furazane, 1,2,3-thiadiazole, 1,2,4-thiadiazole, 1,3,4-thiadiazole, 1,2,3-triazole, 1,2 , 4-triazole, tetrazole, pyridine, pyridazine, pyrimidine, pyrazine, triazine, etc.
  • 5- to 7-membered monocyclic aromatic heterocycles for example, benzofuran, isobenzofuran, benzo [b] thiophene, benzo [c] thiophene, Indole, isoindole, 1H-indazole, benzimidazole, benzoxazol , 1,2-benzisoxazole, benzothiazole, 1,2-benzisothiazole, 1H-benzotriazole, quinoline, isoquinoline, cinnoline, quinazoline, quinoxaline, phthalazine, naphthyridine, purine, pteridine, carbazole, ⁇ -carboline, ⁇ -Carboline, ⁇ -carboline, acridine, phenoxazine, phenothiazine, phenazine, phenoxathiin, thianthrene, phenanthridine, phenanthroline, indolizine, pyrrolo
  • the “aromatic ring” may optionally have a substituent other than an organic group having an aliphatic hydrocarbon group in formula (I) and a group other than Ra in formula (I ′). Good. Further substituents include electron withdrawing groups.
  • substituents include a halogen atom (a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, an iodine atom), an optionally halogenated alkyl group (such as a trifluoromethyl group), a nitro group, a cyano group, and an ester group.
  • halogen atom a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, an iodine atom
  • an optionally halogenated alkyl group such as a trifluoromethyl group
  • examples of the “group having reactivity with an amino group, a carboxyl group, and / or a mercapto group” include a hydroxyl group, a bromo group, a chloro group, an iodo group, a thiol group, and an amino group. Preferably they are a hydroxyl group, a bromo group, and a chloro group. Amino groups, carboxyl groups and / or mercapto groups are present in amino acids or peptides which are starting materials for peptide synthesis.
  • the compound represented by the formula (I), the formula (I ′) or the formula (II) of the present invention has a Y group which is a “group having reactivity with an amino group, a carboxyl group and / or a mercapto group”. And binds to an amino acid or a peptide.
  • it functions as a C-terminal anchor (C-terminal protecting reagent) of amino acid or peptide as a starting material and / or as a side-chain protecting group (eg, carboxyl group-protecting reagent) in the liquid phase synthesis of peptides.
  • the “side chain” is a chain structure other than the main chain present in the starting amino acid or peptide.
  • acidic amino acids such as aspartic acid and glutamic acid also have a carboxyl group in the side chain.
  • Lysine has an amino group and cysteine has a mercapto group.
  • examples of the “electron-withdrawing group” include those usually used in this field. Specifically, a halogen atom (a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, an iodine atom), a nitro group Perhalogenoalkyl group (eg, trifluoromethyl group), cyano group, carboxyl group, alkoxycarbonyl group (eg, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group), aryloxycarbonyl group (eg, phenyloxycarbonyl group), alkylamide Group (eg, acetamide group), perhalogenoalkylamide group (eg, trifluoroacetamide group), optionally substituted alkanoyl group (eg, acetyl group, ethanoyl group, propanoyl group, isopropanoyl group, butanoyl group, Isobutanoyl group, trifluoroacet
  • the “organic group having an aliphatic hydrocarbon group” means a monovalent bond (bonded to at least one of rings A, B and C) having an aliphatic hydrocarbon group in its molecular structure. Is one) organic group.
  • the “aliphatic hydrocarbon group” in the “organic group having an aliphatic hydrocarbon group” is an aliphatic hydrocarbon group composed of linear or branched saturated or unsaturated carbon and hydrogen, and has 5 or more carbon atoms. Aliphatic hydrocarbon groups having a carbon number of 5 to 60 are particularly preferable, aliphatic hydrocarbon groups having a carbon number of 5 to 30 are more preferable, and aliphatic hydrocarbon groups having a carbon number of 10 to 30 are preferable. Is more preferable.
  • part in the "organic group which has an aliphatic hydrocarbon group” of an “aliphatic hydrocarbon group” is not specifically limited, It may exist in the terminal (monovalent group) and may exist in other site
  • aliphatic hydrocarbon group examples include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, Examples thereof include monovalent groups such as decyl group, lauryl group, tridecyl group, myristyl group, cetyl group, stearyl group, aralkyl group, behenyl group, oleyl group, and isostearyl group, and divalent groups derived therefrom.
  • a site other than the aliphatic hydrocarbon group can be arbitrarily set. For example, it may have a moiety such as —O—, —S—, —NHCO—, —CONH—, or a hydrocarbon group.
  • hydrocarbon group examples include an aliphatic hydrocarbon group, a monocyclic saturated hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, and the like. Specifically, for example, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, A monovalent group such as a cycloalkyl group and an aryl group and a divalent group derived therefrom are used.
  • alkyl group for example, a C 1-6 alkyl group is preferable, and examples thereof include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl and the like.
  • alkenyl group for example, a C 2-6 alkenyl group is preferable, and examples thereof include vinyl, 1-propenyl, allyl, isopropenyl, butenyl, isobutenyl and the like.
  • alkynyl group for example, a C 2-6 alkynyl group and the like are preferable, and examples thereof include ethynyl, propargyl, 1-propynyl and the like.
  • cycloalkyl group for example, a C 3-6 cycloalkyl group is preferable, and examples thereof include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, and cyclohexyl.
  • the “aryl group” is preferably a C 6-14 aryl group such as phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, biphenylyl, 2-anthryl, etc., more preferably a C 6-10 aryl group, such as a phenyl group. Is mentioned.
  • the hydrocarbon group may be substituted with a substituent selected from a halogen atom (chlorine atom, bromine atom, fluorine atom, iodine atom), oxo group and the like.
  • the bond (substitution) of the “organic group having an aliphatic hydrocarbon group” of the “organic group having an aliphatic hydrocarbon group” to at least one of the rings A, B and C is present in the group.
  • the reaction is carried out via an aliphatic hydrocarbon group, that is, directly bonded by a carbon-carbon bond, —O—, —S—, —NHCO—, —CONH— It may be performed via a part such as.
  • it is carried out via —O—, —S— or —CONH— from the viewpoint of easy synthesis of the compound.
  • Particularly preferred is via —O—.
  • 1 to 4 preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2 of the above “organic group having an aliphatic hydrocarbon group” is substituted on ring A, B and / or C. It is characterized by. All the “organic groups having an aliphatic hydrocarbon group” may be substituted with the same ring, or may be substituted with different rings.
  • One “organic group having an aliphatic hydrocarbon group” may include a plurality of aliphatic hydrocarbon groups by branching or the like. When a plurality of aliphatic hydrocarbon groups are present in the compound of the present invention, each of them may be the same or different.
  • the organic group having an aliphatic hydrocarbon group is preferably bonded to the 2-position and / or the 7-position on the fluorene ring of the compound of the present invention from the viewpoint of easy final anchoring. It is not limited to them.
  • the “aliphatic hydrocarbon group” included in the compound of the present invention is appropriately selected according to the use of the compound intended for synthesis.
  • a relatively short chain length for example, having less than 5 carbon atoms can be employed.
  • those having a relatively long chain length that is, having 5 or more carbon atoms, more preferably an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms, and more preferably 5 to 30 carbon atoms.
  • aliphatic hydrocarbon groups having 10 to 30 carbon atoms are more preferable.
  • the total number of carbons derived from the “aliphatic hydrocarbon group” in one molecule of the compound of the present invention (hereinafter also referred to as the total number of carbons derived from the aliphatic hydrocarbon group;
  • the total of them is preferably 20 or more. More preferably, it is 20 to 200, still more preferably 20 to 100, and still more preferably 20 to 60.
  • the larger the carbon number the better the crystallinity of the compound of the present invention in the polar organic solvent even when the peptide chain becomes a long chain.
  • Examples of the “organic group having an aliphatic hydrocarbon group” include groups represented by the following formulas (a) to (e).
  • * represents a bonding position; X 1 does not exist, or represents —O—, —S—, —NHCO— or —CONH—; R 1 is aliphatic having 5 or more carbon atoms. a hydrocarbon group; m 1 is from 1 to an integer of 10; each X 1 may be the same as or different from each other when X 1 is more present; each R 1 when R 1 there are a plurality Each may be the same or different)
  • X 1 is preferably —O—; R 1 is an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms; and m 1 is preferably 1.
  • Examples of the “aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms” as R 1 include those having 5 or more carbon atoms among the “aliphatic hydrocarbon groups” in the “organic group having an aliphatic hydrocarbon group”. Preferably, it has 5 to 60 carbon atoms.
  • * represents a bonding position
  • X 2 , X 2 ′, X 2 ′′ and X 2 ′ ′′ are not independently present, or —O—, —S—, — NHCO— or —CONH—
  • R 2 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms or a methyl group
  • R 3 represents an aliphatic hydrocarbon having 5 or more carbon atoms
  • N 1 , n 2 , n 3 and n 4 each independently represents an integer of 0 to 2
  • m 2 represents an integer of 1 or 2
  • n 1 , n 2 , n 3 and each n 1, n 2, n 3 and n 4 when n 4 is present in plural, respectively may be the same or different
  • X 2 ', X 2' ' and X 2' '' respectively each X 2 in the case of plurality of ', X 2' 'and X 2'
  • X 2 is —O—, —NHCO— or —CONH—, preferably —O— or —CONH—;
  • X 2 ′, X 2 ′′ and X 2 ′′ ′′ are each independently R 2 and R 4 are each independently an aliphatic hydrocarbon group or a methyl group having 5 to 60 carbon atoms;
  • R 3 is a fatty acid having 5 to 60 carbon atoms;
  • Particularly preferred is an organic group having a group hydrocarbon group;
  • n 1 , n 2 , n 3 and n 4 are the same or different and are an integer of 0 or 1
  • m 2 is 1.
  • X 2 , X 2 ′, X 2 ′′ and X 2 ′ ′′ are —O—, and R 2 and R 4 are each independently an aliphatic hydrocarbon having 5 to 60 carbon atoms.
  • R 3 is an organic group having an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms, n 1 , n 2 , n 3 and n 4 are 1 and m 2 is 1 preferable.
  • Examples of the “aliphatic hydrocarbon group” as R 7 to R 9 include those similar to the “aliphatic hydrocarbon group” in the “organic group having an aliphatic hydrocarbon group”, and particularly those having 5 carbon atoms. Examples thereof include 5 to 60 carbon atoms.
  • o is 0; p is 1; X 4 , X 4 ′, and X 4 ′′ are —O—; X 5 is —NHCO—; X 6 is —O
  • Particularly preferred is a group wherein R 7 to R 9 are aliphatic hydrocarbon groups having 5 to 60 carbon atoms; and R 10 and R 11 are alkylene groups having 1 to 10 carbon atoms.
  • R 12 is a hydrogen atom, a methyl group or an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms; may be the same as or different from each other each X 7 is the case where X 7 there is a plurality; R 12 And each R 12 in the case where there are a plurality of may be the same or different.
  • Examples of the “aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms” as R 12 include those having 5 or more carbon atoms among the “aliphatic hydrocarbon groups” in the “organic group having an
  • the three R 12 groups are each preferably a group independently showing an alkyl group having 8 to 60 carbon atoms.
  • X 8 is —O—, m 3 is 2 or 3, n 5 is 1, n 6 is 3, and m 3 X 7 are —O—.
  • m 3 R 12 are each independently a group having 14 to 30 carbon atoms.
  • an organic group having an aliphatic hydrocarbon group is exemplified by a group having an aliphatic carbon chain having 18 or 22 carbon atoms, the following examples may be mentioned. * In each group indicates a bonding position.
  • the “divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group” is a divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group in its molecular structure.
  • the “aliphatic hydrocarbon group” in the “divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group” is the same as the “aliphatic hydrocarbon group” in the above “organic group having an aliphatic hydrocarbon group”.
  • Fluorene compounds in which 2 to 20 divalent unit structures derived from the compound represented by the formula (I) are linked via a “divalent organic group having an aliphatic hydrocarbon group” are also within the scope of the present invention. Is within. Examples of such a divalent organic group include the following formula (i);
  • Xa does not exist or represents —O—, —S—, —NHCO— or —CONH—;
  • Rd represents an aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms;
  • k 1 represents 1 to 10
  • Re represents an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms
  • k 2 represents an integer of 1 to 3; and when there are a plurality of Re, each Re may be the same or different
  • Rd examples of the “aliphatic hydrocarbon group having 5 or more carbon atoms” as Rd include those having 5 or more carbon atoms among the “aliphatic hydrocarbon groups” in the “organic group having an aliphatic hydrocarbon group”. It is done.
  • the “aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms” as Re among the “aliphatic hydrocarbon groups” in the above “organic group having an aliphatic hydrocarbon group”, those having 5 to 60 carbon atoms Is mentioned.
  • the fluorene compound of the present invention represented by the formula (I) is preferably a compound represented by the formula (I ′), more preferably in the formula (I ′), Ring A is a benzene ring; Y is a hydroxyl group, bromo group or chloro group; Ra is a halogen atom; an organic group having an aliphatic hydrocarbon group is present at the 2-position and / or 7-position of the fluorene compound A group represented by formula (a) (wherein m 1 is 1; X 1 is —O—; R 1 is an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms), Formula (b) (wherein X 2 , X 2 ′, X 2 ′′ and X 2 ′ ′′ are —O—; R 2 and R 4 are each independently an aliphatic group having 5 to 60 carbon atoms; R 3 is an organic group having an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms; n 1 , n 2
  • Ring A is a benzene ring
  • Y is a hydroxyl group, a bromo group or a chloro group
  • n is 1, ring A has a halogen atom as an electron-withdrawing group
  • Rc ′ is represented by formula (i) Wherein Xa is —O—; Rd is an aliphatic hydrocarbon group having 5 to 60 carbon atoms, and k 1 is an integer of 1 to 3.
  • fluorene compound of the present invention include the following fluorene compounds.
  • 2-docosyloxy-9- (4-chlorophenyl) -9-fluorenol 2-docosyloxy-9- (4-chlorophenyl) -9-bromofluorene; 2,7-didocosyloxy-9- (4-chlorophenyl) -9-bromofluorene;
  • the production method of the compound of the present invention is not particularly limited.
  • the compound can be synthesized through the following reaction. Unless otherwise stated, commercially available compounds can be easily obtained, or can be produced according to a method known per se or a method analogous thereto.
  • the yield of the compounds obtained by the following methods may vary depending on the reaction conditions used, but these products are isolated and purified by ordinary means (recrystallization, column chromatography, etc.), and then the solution temperature is changed. It can be precipitated by a means for causing or a means for changing the solution composition.
  • a protective group generally used in peptide chemistry or the like may be introduced into these groups.
  • the desired compound can be obtained by removing the protecting group later if necessary.
  • Examples of the protective group for hydroxy group include (C 1 -C 6 ) alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, tert-butyl), phenyl group, trityl group, (C 7 -C 10 ) Aralkyl group (eg, benzyl), formyl group, (C 1 -C 6 ) alkyl-carbonyl group (eg, acetyl, propionyl), benzoyl group, (C 7 -C 10 ) aralkyl-carbonyl group (eg, benzylcarbonyl) 2-tetrahydropyranyl group, 2-tetrahydrofuranyl group, silyl group (eg, trimethylsilyl, triethylsilyl, dimethylphenylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert-butyldiethylsilyl), (C 2
  • These groups include halogen atoms (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine), (C 1 -C 6 ) alkyl groups (eg, methyl, ethyl, propyl), (C 1 -C 6 ) alkoxy groups (eg, Methoxy, ethoxy, propoxy) and 1 to 3 substituents selected from a nitro group and the like may be substituted.
  • halogen atoms eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine
  • C 1 -C 6 alkyl groups eg, methyl, ethyl, propyl
  • C 1 -C 6 alkoxy groups eg, Methoxy, ethoxy, propoxy
  • amino-protecting groups include formyl group, (C 1 -C 6 ) alkyl-carbonyl group (eg, acetyl, propionyl), (C 1 -C 6 ) alkoxy-carbonyl group (eg, methoxycarbonyl, ethoxy) Carbonyl, tert-butoxycarbonyl), benzoyl group, (C 7 -C 10 ) aralkyl-carbonyl group (eg, benzylcarbonyl), (C 7 -C 14 ) aralkyloxy-carbonyl group (eg, benzyloxycarbonyl, 9- (Fluorenylmethoxycarbonyl), trityl group, phthaloyl group, N, N-dimethylaminomethylene group, silyl group (eg, trimethylsilyl, triethylsilyl, dimethylphenylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert-
  • These groups have 1 to 3 substituents selected from halogen atoms (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine), (C 1 -C 6 ) alkoxy groups (eg, methoxy, ethoxy, propoxy), nitro groups and the like. It may be substituted with a group.
  • halogen atoms eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine
  • C 1 -C 6 alkoxy groups eg, methoxy, ethoxy, propoxy
  • Examples of the protecting group for the carboxy group include (C 1 -C 6 ) alkyl groups (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, tert-butyl), (C 7 -C 10 ) aralkyl groups (eg, benzyl).
  • Phenyl group, trityl group, silyl group eg, trimethylsilyl, triethylsilyl, dimethylphenylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert-butyldiethylsilyl, tert-butyldiphenylsilyl
  • C 2 -C 6 alkenyl group (For example, 1-allyl) and the like.
  • These groups have 1 to 3 substituents selected from halogen atoms (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine), (C 1 -C 6 ) alkoxy groups (eg, methoxy, ethoxy, propoxy), nitro groups and the like. It may be substituted with a group.
  • Examples of the protecting group for the carbonyl group include cyclic acetals (eg, 1,3-dioxane), acyclic acetals (eg, di- (C 1 -C 6 ) alkylacetal) and the like.
  • the method for removing these protecting groups may be carried out according to a method known per se, for example, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis, published by John Wiley and Sons (1980).
  • a reduction method or the like is used.
  • Hal represents a halogen atom (a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a fluorine atom; preferably a bromine atom), and ALK 1 and ALK 2 are the same or different and are an aliphatic hydrocarbon group.
  • compound (2) is reacted with compound (2) at about 0.2 to 5 molar equivalents to obtain compound (3).
  • it is carried out in the presence of a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • bases examples include alkali metal salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate; pyridine, triethylamine, N, N-dimethylaniline, 1,8-diazabicyclo [5.4.0].
  • examples include amines such as undec-7-ene; metal hydrides such as potassium hydride and sodium hydride; alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
  • the amount of these bases to be used is preferably about 1 to 5 molar equivalents relative to compound (1).
  • solvents examples include halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; and nonpolar organic solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. Tetrahydrofuran is preferred.
  • the amount of the solvent used is usually 2 to 50 times the volume of the compound (1).
  • the reaction temperature is usually 20 ° C. to 150 ° C., preferably 50 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 30 hours.
  • Hal represents a halogen atom (a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a fluorine atom; preferably a bromine atom), and ALK 2 and ALK 3 are the same or different and are an aliphatic hydrocarbon group.
  • compound (2) is reacted with compound (2) at about 0.3 to 5 molar equivalents to obtain compound (5). Usually, it is carried out in the presence of a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • bases examples include alkali metal salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate; pyridine, triethylamine, N, N-dimethylaniline, 1,8-diazabicyclo [5.4.0].
  • examples include amines such as undec-7-ene; metal hydrides such as potassium hydride and sodium hydride; alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
  • the amount of these bases to be used is preferably about 1 to 10 molar equivalents relative to compound (4).
  • solvents examples include halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; and nonpolar organic solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. Tetrahydrofuran is preferred.
  • the amount of the solvent used is usually 2 to 50 times the volume of the compound (2).
  • the reaction temperature is usually 20 ° C. to 150 ° C., preferably 50 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 30 hours.
  • Hal represents a halogen atom (chlorine atom, bromine atom, iodine atom, fluorine atom; preferably bromine atom)
  • ALK 4 is an aliphatic hydrocarbon group
  • compound (7) is reacted with compound (7) at about 0.3 to 5 molar equivalents to give compound (8).
  • a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • examples of such bases include alkali metal salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate; pyridine, triethylamine, N, N-dimethylaniline, 1,8-diazabicyclo [5.4.0].
  • Examples include amines such as undec-7-ene; metal hydrides such as potassium hydride and sodium hydride; alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
  • the amount of these bases to be used is preferably about 1 to 5 molar equivalents relative to compound (6).
  • solvents include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and diethyl ether; acetone and 2-butanone.
  • Ketones such as chloroform, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, amides such as N, N-dimethylformamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. Preferred is dimethylformamide.
  • the amount of the solvent to be used is generally 2 to 50 times the volume of the compound (6).
  • the reaction temperature is usually 30 ° C. to 150 ° C., preferably 50 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 30 hours.
  • Hal represents a halogen atom (a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a fluorine atom; preferably a bromine atom), and ALK 4 and ALK 4 ′ are the same or different and are aliphatic hydrocarbon groups)
  • compound (6 ′) is reacted with a halide to obtain compound (8 ′).
  • the above reaction can be carried out in one step, but when the compound (7) and the compound (7 ′) are different compounds, the compound (7 6 ′) is reacted with about 0.3 to 5 molar equivalents of compound (7), and then reacted with about 0.3 to 5 molar equivalents of compound (7 ′).
  • part which reacts with a compound (7 ') is protected by the protecting group previously.
  • Such protecting groups include hydroxy protecting groups such as (C 1 -C 6 ) alkyl groups (eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, tert-butyl), phenyl groups, trityl groups, (C 7 -C 10 ) aralkyl group (eg, benzyl), formyl group, (C 1 -C 6 ) alkyl-carbonyl group (eg, acetyl, propionyl), benzoyl group, (C 7 -C 10 ) aralkyl-carbonyl Group (eg, benzylcarbonyl), 2-tetrahydropyranyl group, 2-tetrahydrofuranyl group, silyl group (eg, trimethylsilyl, triethylsilyl, dimethylphenylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert-butyldiethylsilyl), (C
  • These reactions are usually performed in the presence of a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • bases include alkali metal salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate; pyridine, triethylamine, N, N-dimethylaniline, 1,8-diazabicyclo [5.4.0].
  • examples include amines such as undec-7-ene; metal hydrides such as potassium hydride and sodium hydride; alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
  • the amount of these bases to be used is preferably about 1 to 10 molar equivalents relative to compound (6 ′).
  • solvents examples include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and diethyl ether; acetone and 2-butanone. Ketones such as chloroform, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, amides such as N, N-dimethylformamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. Preferred is dimethylformamide.
  • the amount of the solvent to be used is generally 2 to 50 times the volume of the compound (6 ′).
  • the reaction temperature is usually 30 ° C. to 150 ° C., preferably 50 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 70 hours.
  • Hal represents a halogen atom (chlorine atom, bromine atom, iodine atom, fluorine atom; preferably bromine atom), and ALK 2 and ALK 3 are the same or different and are aliphatic hydrocarbon groups
  • compound (5) is reacted with compound (5) at about 0.5 to 5 molar equivalents to obtain compound (9).
  • it is carried out in the presence of a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • bases examples include alkali metal salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate; pyridine, triethylamine, N, N-dimethylaniline, 1,8-diazabicyclo [5.4.0].
  • examples include amines such as undec-7-ene; metal hydrides such as potassium hydride and sodium hydride; alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
  • the amount of these bases to be used is preferably about 1 to 10 molar equivalents relative to compound (6).
  • solvents examples include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and diethyl ether; acetone and 2-butanone. Ketones such as chloroform, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, amides such as N, N-dimethylformamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. Preferred is dimethylformamide.
  • the amount of the solvent to be used is generally 2 to 50 times the volume of the compound (6).
  • the reaction temperature is usually 30 ° C. to 150 ° C., preferably 50 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 70 hours.
  • Hal is a halogen atom (chlorine atom, bromine atom, iodine atom, fluorine atom; preferably a chlorine atom), and ALK 4 is an aliphatic hydrocarbon group)
  • compound (I-1) is obtained by reacting compound (8) with a Grignard reagent in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • Grignard reagents used in this step include 4-chlorophenylmagnesium bromide, 3-chlorophenylmagnesium bromide, 3-trifluoromethylphenylmagnesium bromide, 3-fluorophenylmagnesium bromide, 3,5-difluorophenylmagnesium bromide, and the like. It is done.
  • the amount of the Grignard reagent used is preferably about 1 to 10 molar equivalents relative to compound (8).
  • solvents include halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; and nonpolar organic solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran.
  • the reaction temperature is usually 10 ° C to 100 ° C, preferably 30 ° C to 70 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 30 hours.
  • Hal 1 represents a bromine atom or a chlorine atom
  • Hal represents a halogen atom (a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a fluorine atom; preferably a chlorine atom)
  • ALK 4 is an aliphatic hydrocarbon group.
  • compound (I-2) is obtained by reacting compound (I-1) with a halogenating reagent in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • the halogenation reagent used in this step include acetyl bromide, acetyl chloride, thionyl chloride, thionyl bromide, PBr 3 , HBr, NBS and the like.
  • the amount of acyl halide used is preferably about 1 to 30 molar equivalents relative to compound (I-1).
  • solvents include halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; and nonpolar organic solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. Preferably it is chloroform.
  • the amount of the solvent to be used is generally 2 to 50 times the volume of the compound (I-1).
  • the reaction temperature is usually 10 ° C. to 100 ° C., preferably 50 ° C. to 80 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 70 hours.
  • step 3-1 compound (I-3) is obtained by sequentially performing the reaction in steps 4 and 5 using compound (3) obtained in step 1 instead of compound (7).
  • Hal 1 represents a bromine atom or a chlorine atom
  • Hal represents a halogen atom (chlorine atom, bromine atom, iodine atom, fluorine atom; preferably fluorine atom)
  • ALK 1 and ALK 2 are the same or different and are aliphatic. (It is a hydrocarbon group)
  • Hal is a halogen atom (a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a fluorine atom; preferably a fluorine atom)
  • ALK 4 is an aliphatic hydrocarbon group, and m 2 X 2 ′′ are independent of each other.
  • n 1 , n 2 , n 3 and n 4 each independently represents an integer of 0 to 2
  • m 2 represents an integer of 1 or 2
  • n 1, n 2, n 3 and each n 1, n 2, n 3 and n 4 when n 4 is present in plural may be different from each other in the same, may be the same as or different from each other each
  • ALK 4 is the case where ALK 4 there are a plurality); may be the same as or different from each other 'each X 2 when there are multiple' X 2
  • compound (10) is reacted with compound (10) at about 0.2 to 5 molar equivalents to obtain compound (11).
  • a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • bases include alkali metal salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate; pyridine, triethylamine, N, N-dimethylaniline, 1,8-diazabicyclo [5.4.0].
  • examples include amines such as undec-7-ene; metal hydrides such as potassium hydride and sodium hydride; alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
  • the amount of these bases to be used is preferably about 1 to 5 molar equivalents relative to compound (7).
  • solvents examples include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and diethyl ether; acetone and 2-butanone. Ketones such as chloroform, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, amides such as N, N-dimethylformamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. Preferred is dimethylformamide.
  • the amount of the solvent to be used is generally 2 to 50 times the volume of the compound (7).
  • the reaction temperature is usually 20 ° C. to 150 ° C., preferably 50 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 30 hours.
  • Hal is a halogen atom (a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a fluorine atom; preferably an iodine atom)
  • ALK 4 is an aliphatic hydrocarbon group, and m 2 X 2 ′′ are independent of each other.
  • n 1 , n 2 , n 3 and n 4 each independently represents an integer of 0 to 2
  • m 2 represents an integer of 1 or 2
  • n 1, n 2, n 3 and each n 1, n 2, n 3 and n 4 when n 4 is present in plural may be different from each other in the same, may be the same as or different from each other each
  • ALK 4 is the case where ALK 4 there are a plurality); may be the same as or different from each other 'each X 2 when there are multiple' X 2
  • compound (11 ′) is obtained by substituting halogen in the hydroxyl group of compound (11).
  • the reaction can be carried out by reacting triphenylphosphine with a halogen source in a solvent that does not adversely influence the reaction. Usually, it is preferable to carry out in the presence of imidazole.
  • the halogen source include carbon tetrachloride, hexachloroacetone, triphosgene (chlorine source), carbon tetrabromide (bromine source), iodomethane, iodine (iodine source), and the like.
  • the amount of triphenylphosphine used is preferably about 0.1 to 5 molar equivalents relative to compound (11), and the amount of halogen source used is about 1 to 5 molar equivalents relative to compound (11).
  • solvents include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane and diethyl ether; acetone and 2-butanone.
  • Ketones such as chloroform, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, amides such as N, N-dimethylformamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
  • the amount of the solvent to be used is generally 3 to 50 times the volume of the compound (11).
  • the reaction temperature is usually 30 ° C. to 150 ° C., preferably 40 ° C. to 120 ° C.
  • the reaction time is usually 0.5 to 24 hours.
  • the compound (11) and the compound (11 ′) produced through Step 6 and Step 7 can be useful intermediates for producing the compound of the present invention.
  • Step 6 and Step 7 the compound of the present invention is obtained by carrying out the reaction of Step 3-1, Step 3-2 and / or Step 3-3.
  • Useful intermediates for the production of can be obtained.
  • An example is shown below. In the scheme, the number of carbon atoms of the aliphatic hydrocarbon group, the type of halogen atom, the reaction reagent, and the like are shown for convenience and can be appropriately changed within the scope of the above definition.
  • Ts tosyl group
  • Ph phenyl group
  • Py pyridine
  • Et ethyl group
  • X represents a halogen atom (chlorine atom, bromine atom, iodine atom, fluorine atom)
  • organic group having an aliphatic hydrocarbon group is represented by the following formula (d):
  • a useful intermediate for producing the compound of the present invention can be obtained by carrying out the reaction of the above step 3-1, step 3-2 and / or step 3-3.
  • An example is shown below. In the scheme, the number of carbon atoms of the aliphatic hydrocarbon group, the type of halogen atom, the reaction reagent, and the like are shown for convenience and can be appropriately changed within the scope of the above definition.
  • a useful intermediate for producing the compound of the present invention can be obtained by carrying out the reaction of the above step 3-1, step 3-2 and / or step 3-3.
  • An example is shown below. In the scheme, the number of carbon atoms of the aliphatic hydrocarbon group, the type of halogen atom, the reaction reagent, and the like are shown for convenience and can be appropriately changed within the scope of the above definition.
  • the compound of the present invention is produced according to the above method or by appropriately modifying the above method. be able to.
  • modification can be performed by using a reaction that is commonly performed in the art.
  • an organic group having an aliphatic hydrocarbon group is substituted on the ring via —NH—, it can be obtained by dehydrating condensation of a compound having a carboxyl group at the terminal and a compound having an amino group at the terminal. it can.
  • the compound of the present invention can be used as a protecting reagent for various organic synthesis reactions. For example, it can be carried out by the following steps. (I) a step of binding the compound of the present invention to an amino acid or a peptide (binding step), and (ii) a step of precipitating a conjugate of the amino acid or peptide and the compound obtained in the above step (precipitation step). First, the compound of the present invention is dissolved in a soluble solvent, and then a reaction substrate (in this case, an amino acid or peptide that is a material for peptide synthesis) to be reacted with a reagent dissolved in the soluble solvent is added and reacted to bind the two.
  • a reaction substrate in this case, an amino acid or peptide that is a material for peptide synthesis
  • a general organic solvent can be used for the reaction.
  • a solvent having a high solubility of the compound of the present invention is selected. It is preferable.
  • Specific examples include halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; and nonpolar organic solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
  • halogenated hydrocarbons and nonpolar organic solvents include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; ketones such as acetone and 2-butanone; N, Amides such as N-dimethylformamide; sulfoxides such as dimethyl sulfoxide may be mixed and used at an appropriate ratio as long as the compound of the present invention can be dissolved.
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene
  • nitriles such as acetonitrile and propionitrile
  • ketones such as acetone and 2-butanone
  • N Amides such as N-dimethylformamide
  • sulfoxides such as dimethyl sulfoxide may be mixed and used at an appropriate ratio as long as the compound of the present invention can be dissolved.
  • the same method as that for a general liquid phase organic synthesis reaction can be applied. That is, the
  • Step i This step is a step of binding the compound of the present invention dissolved in a soluble solvent and the reaction substrate.
  • Hal 1 represents a bromine atom or a chlorine atom
  • Hal represents a halogen atom (chlorine atom, bromine atom, iodine atom, fluorine atom; preferably fluorine atom)
  • P represents an amino-protecting group
  • AA represents A group derived from an amino acid
  • ALK 4 represents an aliphatic hydrocarbon group
  • the compound of the present invention (I-2) is usually reacted with a protected amino acid (amino acid to which a protecting group is bonded: P-AA-OH) in a solvent that does not adversely influence the reaction to give compound (I- This is a step of obtaining a compound (conjugate) in which a protected amino acid is bound to 2).
  • the amino acid in the “amino acid-derived group” is not particularly limited as long as it is an amino acid intended to be bound to the compound (I-2), and may be a natural amino acid or a non-natural amino acid.
  • the compound of the present invention such as compound (I-2) functions as an anchor by binding to an amino acid or peptide as a starting material in a peptide synthesis reaction.
  • the protecting group in the protected amino acid (corresponding to P in the above scheme) varies depending on the amino acid to be protected, but examples include those usually used, specifically those similar to those described above. When the amino acid is alanine, P is preferably a benzyloxycarbonyl (Z) group and a 9-fluorenylmethoxycarbonyl (Fmoc) group.
  • the protected amino acid used in this step is the same type as the amino acid intended to be bound to compound (I-2).
  • the protected amino acid is P-alanine.
  • the amount of the protected amino acid used in this step is preferably about 1 to 10 molar equivalents relative to compound (I-2).
  • solvents include halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; and nonpolar organic solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio. Preferably it is chloroform.
  • the amount of the solvent to be used is generally 2 to 50 times the volume of the compound (I-2).
  • the reaction temperature is usually 10 ° C. to 100 ° C., preferably 20 ° C. to 70 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 70 hours.
  • the reaction substrate is a compound having an amino group
  • the reaction substrate is a carboxyl group. It is a compound which has this.
  • Step ii This step is a step of precipitating by changing the solvent in which the conjugate is dissolved in order to isolate the conjugate obtained in the above step.
  • it is simply carried out by changing the solvent in which the compound is dissolved (eg, changing the solvent composition, changing the type of solvent) and precipitating. can do. That is, the reaction is carried out under conditions such that the compound dissolves, and after the reaction, the binder is precipitated by precipitation by changing the solvent.
  • a change of the solvent for example, a halogen solvent or THF is used for dissolution, and a polar organic solvent such as methanol or acetonitrile is used for precipitation.
  • the protecting reagent derived from the compound of the present invention is finally removed (deprotection step).
  • various methods usually used in this field, particularly peptide synthesis, are used, and usually a method of adding an acid or the like is employed.
  • the acid trifluoroacetic acid (TFA), hydrochloric acid, sulfuric acid, mesylic acid, tosylic acid, trifluoroethanol, hexafluoroisopropanol and the like are used. Of these, TFA is preferred.
  • the amount of acid used is appropriately set depending on the type of acid used, and an appropriate amount is used to remove the protecting reagent.
  • the reaction temperature is usually 0 ° C. to 80 ° C., preferably 10 ° C. to 50 ° C.
  • the reaction time is usually 0.5 to 24 hours.
  • Peptides can be produced by liquid phase synthesis using the above steps. Specifically, the following steps are included. (1) A step of condensing the fluorene compound of the present invention with the C-terminus of an N-protected amino acid or N-protected peptide to obtain a C-fluorene compound-protected amino acid or C-fluorene compound-protected peptide (C-terminal fluorene compound protecting step) , (2) Deprotecting the N-terminal protecting group of the amino acid or peptide obtained in the above step (N-terminal deprotecting step), (3) a step of condensing an N-protected amino acid or N-protected peptide to the N-terminus of the amino acid or peptide obtained in the above step (peptide chain extension step), and (4) precipitation of the peptide obtained in the above step Step (precipitation step).
  • Step 1 C-terminal fluorene compound protecting step
  • This step is a step of condensing the fluorene compound of the present invention with the C-terminus of an N-protected amino acid or N-protected peptide to obtain a C-fluorene compound protected amino acid or a C-fluorene compound protected peptide.
  • N-protected amino acid and N-protected peptide mean amino acids and peptides in which the amino group is protected and the carboxyl group is unprotected, and are expressed as “P-AA-OH”. (P is an amino-protecting group).
  • the condensation reaction at the C-terminus of the fluorene compound of the present invention and an N-protected amino acid or N-protected peptide is usually performed in a solvent that does not affect the reaction.
  • Y is a halogen atom (eg, bromo group, chloro group, iodo group, preferably bromo group and chloro group)
  • the reaction can be performed in the presence of a base.
  • the base include etheramine, ethylamine, trimethylamine, triethylamine, triethanolamine, diisopropylethylamine and the like.
  • Y when Y is a hydroxyl group, it can carry out in presence of a condensing agent.
  • the condensing agent examples include dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, N-ethyl-N′-3-dimethylaminopropylcarbodiimide, and its hydrochloride (EDC ⁇ HCl).
  • the condensing agent may be used together with an accelerator such as N-hydroxysuccinimide and 1-hydroxybenzotriazole (HOBt) if necessary.
  • the solvent used in this step include halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; and nonpolar organic solvents such as 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. Two or more of these solvents may be mixed and used at an appropriate ratio.
  • the amount of the solvent used is usually 2 to 50 times the volume of the fluorene compound of the present invention.
  • the reaction temperature is usually 10 ° C. to 100 ° C., preferably 20 ° C. to 70 ° C.
  • the reaction time is usually 1 to 70 hours.
  • Step 2 This step is a step of deprotecting the N-terminal protecting group of the amino acid or peptide obtained in the above step.
  • Deprotection is appropriately selected depending on the type of N-protecting group, but a group that can be deprotected under conditions different from the removal of the protecting reagent derived from the compound of the present invention is preferred.
  • the treatment is performed with a base.
  • the reaction is usually performed in a solvent that does not affect the reaction. Examples of the base include dimethylamine and diethylamine.
  • the solvent examples include halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane; nitriles such as acetonitrile; and mixtures thereof. Is mentioned.
  • Step 3 Peptide chain extension step
  • This step is a step of condensing an N-protected amino acid or N-protected peptide with the N-terminus of the amino acid or peptide deprotected at the N-terminus obtained in Step 2.
  • the said process is performed according to the method of process 1 when Y is a hydroxyl group.
  • Process 4 (precipitation process) The said process is performed like the precipitation process in the said process ii.
  • steps (5) to (7) can be repeated a desired number of times for the N-protected amino acid or protected peptide obtained in step 4.
  • steps (5) to (7) can be repeated a desired number of times for the N-protected amino acid or protected peptide obtained in step 4.
  • steps (5) to (7) can be repeated a desired number of times for the N-protected amino acid or protected peptide obtained in step 4.
  • steps (5) to (7) can be repeated a desired number of times for the N-protected amino acid or protected peptide obtained in step 4.
  • steps (5) a step of deprotecting the N-terminus of the peptide obtained in the precipitation step;
  • (6) a step of condensing an N-protected amino acid or N-protected peptide to the N-terminus of the peptide obtained in the above step, and (7) a step of precipitating the peptide obtained in the above step.
  • Process 5 This step is performed in the same manner as the N-terminal deprotection step in Step 2.
  • Step 6 This step is performed in the same manner as the peptide chain extension step in step 3.
  • Step 7 This step is performed in the same manner as the precipitation step in step ii.
  • the peptide production method of the present invention may further include a step of deprotecting the C-terminus of the peptide whose C-terminus is protected with a fluorene compound after the precipitation step of Step 4 or Step 7. For example, it is performed according to the above-described step of removing the protecting reagent of the present invention.
  • Peptide liquid phase synthesis kit comprising the above-described compound of the present invention as an essential component.
  • the kit contains other components necessary for carrying out the liquid phase synthesis reaction of the peptide, such as various solvents used for the reaction, amino acids (or peptides) as raw materials, and the like. Also good. If desired, a manual for liquid phase synthesis of peptides using the compound of the present invention can be attached.
  • the mixture was extracted with chloroform (100 ml) and washed 3 times with 1N hydrochloric acid (30 ml), 3 times with 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution (30 ml) and once with 20% aqueous sodium chloride solution (30 ml).
  • the organic layer was dried over sodium sulfate, and the residue obtained by evaporating the solvent of the filtrate was isolated and purified by silica gel column chromatography, precipitated with methanol (70 ml), and 12-docosyloxide decyl bromide was obtained in a yield of 78%. Obtained.
  • the mixture was extracted with chloroform (50 ml), washed 3 times with 1N hydrochloric acid (15 ml), 3 times with 5% aqueous sodium hydrogen carbonate solution (30 ml) and once with 20% aqueous sodium chloride solution (30 ml).
  • the organic layer is dried over sodium sulfate, the solvent of the filtrate is distilled off, the residue is precipitated with 20 ml of methanol and 1,12-bis- [12- (2′-O-9-fluorenone) -dodecyloxy] -dodecane. (1.28 g, 96%) was obtained.
  • Trioctadecanoxypentaerythritol 500 mg, 560 ⁇ mol prepared in 5-1 above was dissolved in toluene (10 ml), triphenylphosphine (294 mg, 1.12 mmol), imidazole (76.2 mg, 1.12 mmol) and Iodine (284 mg, 1.12 mmol) was added and stirred at 100 ° C. overnight. The reaction solution was returned to room temperature, toluene (10 ml) was added, and the solution was separated and washed with water (5 ml ⁇ 3).
  • Fmoc-Ala-O-fl (700 mg, 0.65 mmol) prepared in Example 7 was dissolved in chloroform-acetonitrile (1: 1, 7 ml), and diethylamine (1.36 ml, 13.0 mmol) was added at 0 ° C. After dropwise addition and stirring at room temperature for 2 hours, diethylamine (1.36 ml, 13.0 mmol) was further added dropwise and stirred for 1 hour. After completion of the reaction, the solvent was distilled off, and the residue was precipitated with acetonitrile (6 ml) to obtain H-Ala-O-fl (542 mg, 0.63 mmol, 97% (total yield 93% vs fl-Br)). .
  • H-Ala-O-fl (530 mg, 0.62 mmol) prepared in Example 8 was dissolved in chloroform (7 ml), HOBt (18 mg, 0.13 mmol), Fmoc-Pro-OH (230 mg, 0.68 mmol) After adding EDC ⁇ HCl (144 mg, 0.75 mmol) at 0 ° C., the mixture was stirred at room temperature overnight. After completion of the reaction, the solvent was distilled off, and the residue was precipitated with methanol (7 ml) to give Fmoc-Pro-Ala-O-fl (695 mg, 0.59 mmol, 95% (total yield 89% vs fl-Br)). Obtained.
  • H-Pro-Ala-O-fl (510 mg, 0.54 mmol) prepared in Example 10 was dissolved in chloroform (7 ml), and HOBt (15 mg, 0.11 mmol), Fmoc-Ile-OH (206 mg, 0. 58 mmol), EDC.HCl (123 mg, 0.64 mmol) was added at 0 ° C., and the mixture was stirred overnight at room temperature.
  • Fmoc-Ile-Pro-Ala-O-fl (620 mg, 0.48 mmol) prepared in Example 11 was dissolved in chloroform-acetonitrile (7: 6, 6.5 ml), and diethylamine (1.00 ml) was added at 0 ° C. , 9.57 mmol) was added dropwise and stirred at room temperature for 1 hour, and then diethylamine (1.00 ml, 9.57 mmol) was further added dropwise and stirred for 2 hours.
  • H-Ile-Pro-Ala-O-fl (490 mg, 0.46 mmol) prepared in Example 12 was dissolved in chloroform (6 ml), HOBt (13 mg, 0.10 mmol), Fmoc-Ser (tBu) -OH. (194 mg, 0.51 mmol) was added, then EDC ⁇ HCl (107 mg, 0.56 mmol) was added at 0 ° C., and the mixture was stirred overnight at room temperature.
  • Fmoc-Ser (tBu) -Ile-Pro-Ala-O-fl (600 mg, 0.42 mmol) prepared in Example 13 was dissolved in TFA-chloroform (1%, 6 ml, TFA: about 2 eq) at room temperature. Stir. 30 minutes later, TFA (60 ⁇ l, about 2 eq) was added dropwise, 1.5 hours later, TFA (180 ⁇ l, about 6 eq) was further added dropwise, and the mixture was stirred for 1.5 hours.
  • Fmoc-Ser (tBu) -Ile-Pro-Ala-O-fl 100 mg, 0.07 mmol
  • Example 13 Fmoc-Ser (tBu) -Ile-Pro-Ala-O-fl (100 mg, 0.07 mmol) prepared in Example 13 was dissolved in trifluoroethanol and chloroform and stirred at 50 ° C. After completion of the reaction, the solvent was distilled off, methanol (3 ml) was added to the residue and the precipitate was filtered off. The filtrate was concentrated, hexane (6 ml) was added and the precipitate was collected by filtration, and Fmoc-Ser (tBu) -Ile. -Pro-Ala-OH (30 mg) was obtained.
  • Example 15-1 Synthesis of (3,4,5-tris (octadecyloxy) -cyclohexyl) -methanol Methyl trioctadecyloxy-cyclohexylcarboxylate (2.87 g, 3.03 mmol) was dissolved in dehydrated THF (30 mL). DIBAL-H (9 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes. 1N hydrochloric acid (10 mL) was added, and THF was distilled off under reduced pressure. Chloroform (30 mL) and 1N hydrochloric acid (30 mL) were added to separate the layers.
  • 9- (4-chlorophenyl) -2- (3,4,5-tris (octadecyloxy) -cyclohexylmethoxy) -9-fluorenol (62.0 mg, 51.2 ⁇ mol) was dissolved in chloroform (2 mL), Acetyl bromide (13 ⁇ mol, 172 ⁇ mol) was added and stirred at room temperature for 1 hour. After the solvent was distilled off, acetonitrile was added to the residue for crystallization, and 9- (4-chlorophenyl) -2- (3,4,5-tris (octadecyloxy) cyclohexylmethoxy) -9-bromofluorene (63.
  • the specific compound having a fluorene skeleton of the present invention functions as an excellent protecting group and anchor, and the anchor can be removed under weak acid conditions, and other protecting groups (peptide side chain protecting groups) are obtained in the compound obtained by organic synthesis reaction. Etc.) and found anchors that can be removed selectively. That is, since it is soluble only in halogen solvents, THF, etc. and hardly soluble in polar organic solvents, it is a substance that can be easily precipitated with methanol, etc., and the substance is C-terminal for peptide synthesis.
  • the peptide chain can be extended with high yield and quality, and only the anchor can be selectively removed while leaving the protecting group.
  • various active pharmaceutical ingredient (API) starting materials, intermediates and final products can be easily obtained.

Abstract

 本発明は、汎用性と安定性に優れた、ペプチドの液相合成等におけるアミノ酸及び/又はペプチドの保護化試薬として有用な化合物及び当該化合物を用いる有機合成方法の提供を課題とし、フルオレン骨格を有する特定の化合物によって解決できることを見出した。

Description

フルオレン化合物
 本発明は、有機合成反応用の保護化試薬として有用なフルオレン化合物及び該化合物を用いた有機合成反応等に関する。より詳細には、ペプチド合成、特にペプチドの液相合成においてアミノ酸又はペプチドのC末端及び/又は側鎖の保護化試薬として使用可能なフルオレン化合物、及び当該化合物を用いるペプチド合成方法、有機合成方法に関する。
 化合物を有機合成する方法は、一般的に、固相法と液相法に大別される。固相法の有利な点は、反応後の単離・精製を濾過及び洗浄だけで行える点にある。しかしながら固相法は、本質的に不均一相の反応であり、低い反応性を補うために反応試剤・試薬を過剰量用いる必要がある、反応の追跡や、担体に担持された状態での反応生成物の解析が困難であるという問題点がある。
 反応後の単離・精製を濾過及び洗浄だけで行える、という固相法の利点を生かしつつ、反応を均一な液相で行うことを目的として、液体に溶解した特定成分を固体として単離する方法が用いられている。特定成分のみを沈殿化することにより、反応後の単離・精製が容易となるためである。
 溶液に溶解した特定成分の沈殿化は、化合物の化学性性質、物性及び溶媒との関係において、一定の条件を満たすことにより可能となる。
 しかしながら、沈殿化の条件は、多くの場合、試行錯誤を伴い、経験的に探索する必要があった。又、液相合成においては合成する化合物によっては抽出有機溶媒へ不溶又は溶解性の低いものがあり、化合物の特性をその都度確認して単離・精製方法を探索する必要があった。特にペプチド合成等の逐次的に多段階の合成反応を必要とする場合には、それぞれの段階において合成された化合物に特有な性質に基づいて、沈殿化や抽出などの単離・精製条件の検討が必要となるため、多大な時間とコストを要していた。
 このような問題を解決するため、溶媒組成の変化に応じて、溶解状態と不溶化(沈殿化)状態とが可逆的に変化する担体分子を用いる方法が開発されている。このような担体を用いれば、均一な溶液状態から単離対象とする化合物を選択的に沈殿化させることができる、すなわち、液相反応の後に、他の可溶性成分を溶液中に残したままで、特定の化合物を単離することが可能となり、抽出や沈殿化の条件を化合物毎に検討をする必要がなくなる。
 しかしながら、担体分子として高分子を用いる場合には、固相法の場合と同様、分子量に分布があることに起因して、不均一となり、化合物が担体に結合したままの状態では反応の追跡や反応生成物の解析が困難であった。
 そこで、溶媒組成の変化に応じて、特定成分の溶解状態と不溶化(沈殿化)状態とを可逆的に変化させることができる保護基(アンカー)を用いる方法が開発された。例えば、特許文献1及び非特許文献1には、ベンジルアルコール型化合物に長鎖脂肪族を導入したアンカー(下記構造参照)を開発しハロゲン溶媒中で溶解・反応させ、メタノールやアセトニトリルで沈殿化させ、ペプチド鎖伸長するという手法が開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 しかしながら、当該アンカーをペプチド合成の逐次反応に用いた場合には、2残基目を脱保護するとジケトピペラジンを副生し、収率、及びペプチドの品質が著しく低下する配列があり、汎用性に課題があった(特にプロリンを含む配列)。又、このようなベンジル型のアンカーでは強酸性条件下で脱保護する必要があるため、所望する保護基のみを切り分けることができない。
 特許文献2にはトリチル型の保護基が開示されている(下記構造参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、m及びnは、それぞれ独立に0又は1であり、Zaは塩素原子又は臭素原子であり、Zbはヒドロキシル基、塩素原子、又は臭素原子である)
 このトリチル型の保護基であれば、ジケトピペラジンの副生を抑制することができ、選択的な脱保護が可能であるが、保護基としての特性自体が低すぎ、即ち、化合物とアンカーとの結合が切断されやすく、メタノール中等でさえもアンカーが脱落してしまう分解反応が進行する。従って、収率及び品質の点で依然として満足のいくものではなかった。
特開2000-44493号公報 WO2007/122847号公報
Bull.Chem.Soc.Jpn 74,733-738(2001)
 本発明は汎用性と安定性に優れた、ペプチドの液相合成等におけるアミノ酸及び/又はペプチドの保護基(アンカー)として有用な化合物及び当該化合物を用いる有機合成反応方法(特にペプチド液相合成方法)、ならびに当該化合物を含むペプチドの液相合成用キットの提供を目的とする。さらに本発明はこのような化合物の製造に有用な中間体の提供を目的とする。
 本発明者は、上記課題に鑑み、鋭意検討を行った結果、フルオレン骨格を有する特定の化合物によって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は以下の通りである。
[1]下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;環A、B及びCの少なくとも1つの環が脂肪族炭化水素基を有する有機基を有し;環A、B及びCはそれぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい]
で表されるフルオレン化合物。
[2]下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;環A、B及びCの少なくとも1つの環が脂肪族炭化水素基を有する有機基を有し;環A、B及びCはそれぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい]
で表される化合物から誘導される2価の単位構造が、該単位構造が有する脂肪族炭化水素基を有する有機基を介して2~20連結されているフルオレン化合物。
[3]下記式(I’):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立して脂肪族炭化水素基を有する有機基、水素原子又は電子吸引性基を示し、かつRa、Rb及びRcの少なくとも1つは脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;環A、B及びCはそれぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい]
で表されるフルオレン化合物。
[4]下記式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;nは1~19の整数を表し;Rc’は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基であり;環A、B及びCはそれぞれ独立して脂肪族炭化水素基を有する有機基及び電子吸引性基から選ばれる1種以上を有していてもよく;環Aが複数存在する場合の各環Aはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Yが複数存在する場合の各Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Rc’が複数存在する場合の各Rc’はそれぞれ同一でも異なっていてもよい]
で表されるフルオレン化合物。
[5]脂肪族炭化水素基を有する有機基及び/又は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基が、該有機基中に存在する-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を介して環上に結合しているか、又は直接炭素-炭素結合で結合している、上記[1]~[4]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[6]脂肪族炭化水素基を有する有機基及び/又は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基が、脂肪族炭化水素基が-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を介して、又は直接炭素-炭素結合で、2~10連結した構造を有する、上記[1]~[5]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[7]Rc’で表される脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基が、式(i):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、Xaは存在しないか、又は-O-、-S-、-NHCO-あるいは-CONH-を示し;Rdは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;kは1~10の整数を示し;Rdが複数存在する場合の各Rdはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Xaが複数存在する場合の各Xaはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基である、上記[4]に記載のフルオレン化合物。
[8]Rc’で表される脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基が、式(ii):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、Reは炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を示し;kは1~3の整数を示し;Reが複数存在する場合の各Reはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基である、上記[4]に記載のフルオレン化合物。
[9]脂肪族炭化水素基を有する有機基が、
式(a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、は結合位置を示し;Xは存在しないか、又は-O-、-S-、-NHCO-あるいは-CONH-を示し;Rは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;mは1~10の整数を示し;Xが複数存在する場合の各Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Rが複数存在する場合の各Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基、
式(b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、は結合位置を示し;X、X’、X''及びX'''はそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;R及びRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基又はメチル基を示し;Rは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し;n、n、n及びnはそれぞれ独立して0~2の整数を示し;mは1若しくは2の整数を示し;n、n、n及びnがそれぞれ複数存在する場合の各n、n、n及びnは、それぞれ同一でも異なっていてもよく;X’、X''及びX'''がそれぞれ複数存在する場合の各X’、X''及びX'''はそれぞれ同一でも異なっていてもよく;R及びRがそれぞれ複数存在する場合の各R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基、及び
式(e):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、は、結合位置を示し;Xは存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;mは0~15の整数を示し;nは0~11の整数を示し;nは0~5の整数を示し;Xは存在しないか、あるいは-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、-NHCO-または-CONH-を示し;R12は水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;Xが複数存在する場合の各Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;R12が複数存在する場合の各R12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基から選ばれる1種以上の基である、上記[1]~[8]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[10]式(a)において、Xが-O-であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;mが1であり、
式(b)において、Xが-O-、若しくは-CONH-であり;X’、X''及びX'''がそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基又はメチル基であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが同一又は異なって0若しくは1の整数であり;mが1であり、
式(e)において、Xが-O-であり;mが2または3であり;nが1であり;nが2または3であり;Xが-O-であり;m個のR12がそれぞれ独立して炭素数8~60のアルキル基である、上記[9]記載のフルオレン化合物。
[11]脂肪族炭化水素基を有する有機基及び/又は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基における、脂肪族炭化水素基が、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基である、上記[1]~[6]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[12]脂肪族炭化水素基を有する有機基及び/又は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基における、脂肪族炭化水素基が、炭素数5~60の脂肪族炭化水素基である、上記[1]~[6]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[13]1分子中の脂肪族炭化水素基に由来する総炭素数が20以上である、上記[1]~[12]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[14]1分子中の脂肪族炭化水素基に由来する総炭素数が20~200である、上記[1]~[12]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[15]Yが、ヒドロキシル基、ブロモ基、クロロ基、ヨード基、チオール基又はアミノ基である、上記[1]~[14]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[16]Yがヒドロキシル基、ブロモ基又はクロロ基である、上記[1]~[14]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[17]環Aの芳香族環がベンゼン環である、上記[1]~[16]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
[18]Raがハロゲン原子である、上記[3]記載のフルオレン化合物。
[19]脂肪族炭化水素基を有する有機基がフルオレン化合物の2位及び/又は7位に存在する、上記[3]記載のフルオレン化合物。
[20]Rb及び/又はRcが、
式(a)(式中、mが1であり;Xが-O-であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基である。)で表される基、
式(b)(式中、X、X’、X''及びX'''が-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが1であり;mが1である。)で表される基、又は
式(e)(式中、Xが-O-であり;mが2または3であり;nが1であり;nが3であり;Xが-O-であり;m個のR12がそれぞれ独立して炭素数14~30のアルキル基である。)で表される基
である、上記[3]記載のフルオレン化合物。
[21]環Aがベンゼン環であり;Yがヒドロキシル基、ブロモ基又はクロロ基であり;Raがハロゲン原子であり;脂肪族炭化水素基を有する有機基がフルオレン化合物の2位及び/又は7位に存在する、式(a)(式中、mが1であり;Xが-O-であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基である。)で表される基、式(b)(式中、X、X’、X''及びX'''が-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが1であり;mが1である。)で表される基、又は式(e)(式中、Xが-O-を示し;mが2または3であり;nが1であり;nが3であり;Xが-O-であり;m個のR12がそれぞれ独立炭素数4~30のアルキル基である。)で表される基である、
上記[3]記載のフルオレン化合物。
[22]nが1である、上記[4]記載のフルオレン化合物。
[23]環Aが電子吸引性基を有している、上記[4]記載のフルオレン化合物。
[24]電子吸引性基がハロゲン原子である、上記[23]記載のフルオレン化合物。
[25]Rc’が式(i)(式中、Xaが-O-であり;k個のRdがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり、kが1~3の整数である。)で表される基
である、上記[4]記載のフルオレン化合物。
[26]環Aがベンゼン環であり;Yがヒドロキシル基、ブロモ基又はクロロ基であり;nが1であり;環Aが電子吸引性基としてハロゲン原子を有し;Rc’が式(i)(式中、Xaが-O-であり;Rdが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり、kが1~3の整数である。)で表される基
である、上記[4]記載のフルオレン化合物。
[27]2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール;
2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
2,7-ジドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-(3-フルオロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール)-ドデシロキシ]-ドデカン;
1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン)-ドデシロキシ]-ドデカン;
2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール;
2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノール;及び
9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)シクロヘキシルメトキシ)-9-ブロモフルオレン
からなる群から選択される、上記[3]又は[4]記載のフルオレン化合物。
[28]上記[1]~[27]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物からなる有機合成反応用保護化試薬。
[29]上記[1]~[27]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物からなるアミノ酸又はペプチドのカルボキシル基保護化試薬。
[30]上記[1]~[27]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物からなるアミノ酸又はペプチドのC末端保護化試薬。
[31]以下の工程を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法;
(1)上記[1]~[27]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物を、アミノ酸又はペプチドに結合させる工程(結合工程)、及び
(2)上記工程で得られた、アミノ酸又はペプチドと化合物との結合物を沈殿させる工程(沈殿工程)。
[32]以下の工程を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法;
(1)上記[1]~[27]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物を、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドのC末端と縮合し、C-フルオレン化合物保護アミノ酸又はC-フルオレン化合物保護ペプチドを得る工程(C末端フルオレン化合物保護工程)、
(2)上記工程で得られたアミノ酸又はペプチドのN末端の保護基を脱保護する工程(N末端脱保護工程)、
(3)上記工程で得られたアミノ酸又はペプチドのN末端に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドを縮合させる工程(ペプチド鎖伸長工程)、及び
(4)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程(沈殿工程)。
[33]さらに以下の工程(5)~(7)の繰り返しを1以上含む、上記[32]記載のペプチドの製造方法;
(5)沈殿工程で得られたペプチドのN末端を脱保護する工程、
(6)上記工程で得られた、ペプチドのN末端に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドを縮合させる工程、及び
(7)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程。
[34]上記[32]又は[33]の最後の沈殿工程の後に、C末端がフルオレン化合物で保護されたペプチドの該C末端を脱保護する工程をさらに含む、ペプチドの製造方法。
[35]上記[1]~[27]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物を用いるペプチド化合物の製造方法。
[36]上記[1]~[27]のいずれか1項に記載のフルオレン化合物を用いる有機化合物の製造方法。
[37]下記式(III):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、X’、X''及びX'''はそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;R及びRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基又はメチル基を示し;Rは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し;n、n、n及びnはそれぞれ独立して0~2の整数を示し;mは1若しくは2の整数を示し;n、n、n及びnがそれぞれ複数存在する場合の各n、n、n及びnは、それぞれ同一でも異なっていてもよく;X’、X''及びX'''がそれぞれ複数存在する場合の各X’、X''及びX'''はそれぞれ同一でも異なっていてもよく;R及びRがそれぞれ複数存在する場合の各R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよく;Halはハロゲン原子を示す)
で表される化合物。
[38]式(III)において、X’、X''及びX'''が同一又は異なって存在しないか、あるいは-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数10~30の脂肪族炭化水素基又はメチル基であり;Rが炭素数10~30の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが同一又は異なって0若しくは1の整数であり;mが1である、上記[37]記載の化合物。
[39]1-(3-ヨード-2,2-ビス-オクタデカノキシメチル-プロポキシ)オクタデカンである、上記[37]記載の化合物。
 本発明の化合物は有機合成反応、特にペプチド合成反応において汎用性及び安定性に優れている。本発明の化合物をアンカーとしてペプチド合成するとジケトピペラジンを形成しやすい配列を高収率で合成でき、更に、当該アンカーは選択的に除去でき、他の保護基(ペプチド側鎖保護基等)を外さずにそのまま保護ペプチドを得ることができる。
 本発明のフルオレン骨格を有する特定の化合物によって、優れた保護基かつアンカーとして機能し、該アンカーは弱酸条件で除去でき、有機合成反応で得られる化合物中に他の保護基(ペプチド側鎖保護基等)を残したままで選択的に除去することができるアンカーを見出した。すなわち、ハロゲン溶媒やTHF等にしか溶解せず、極性有機溶媒には殆ど溶解性を示さないため、容易にメタノール等で沈殿化が可能な物質である。該物質をペプチド合成のC末端や側鎖保護基として使用してハロゲン溶媒で反応後にメタノール等で沈殿化させて不純物を淘汰するという操作を繰り返し、ペプチド鎖長を伸長していく過程でジケトピペラジンへの副反応を抑制して高収率・高品質にペプチド鎖を伸長できる。更に、保護基を残したまま、アンカーのみを選択的に除去することができる。
 文中で特に断らない限り、本明細書で用いるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般に理解されるのと同じ意味をもつ。本明細書に記載されたものと同様又は同等の任意の方法及び材料は、本発明の実施又は試験において使用することができるが、好ましい方法及び材料を以下に記載する。本明細書で言及したすべての刊行物及び特許は、例えば、記載された発明に関連して使用されうる刊行物に記載されている、構築物及び方法論を記載及び開示する目的で、参照として本明細書に組み入れられる。
1.本発明の化合物
 本発明の化合物は、有機合成用試薬として有用である。ここで、有機合成用試薬とは、有機合成反応に関与する全ての試薬を意味し、反応基質、反応促進剤、保護基を導入するための試薬、脱保護剤等の直接反応に関与する試薬に加え、不活性溶媒等も含めた概念である。具体的にはペプチド合成反応に使用するための試薬が例示される。好ましくはペプチドの液相合成においてアミノ酸又はペプチドのC末端の保護基(アンカー)として導入される試薬、ペプチド合成反応においてペプチド側鎖保護基として導入される試薬であり、目的に応じて適切な化合物が選択され得る。特に好ましくは本発明の化合物はアンカーである。
 本発明の化合物の一実施態様は、下記式(I)で表されるフルオレン化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;環A、B及びCの少なくとも1つの環が脂肪族炭化水素基を有する有機基を有し;環A、B及びCはそれぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい]
 環A、B及びCの少なくとも1つの環が「脂肪族炭化水素基を有する有機基」を有し、各環が有する「脂肪族炭化水素基を有する有機基」の数は、1乃至4個、好ましくは1乃至3個、より好ましくは1又は2個、いっそう好ましくは1又は0個である、下記式(I’)で表されるフルオレン化合物がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立して脂肪族炭化水素基を有する有機基、水素原子又は電子吸引性基を示し、かつRa、Rb及びRcの少なくとも1つは脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;環A、B及びCは、それぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい。]
 式(I’)で表されるフルオレン化合物は、式(I)で表されるフルオレン化合物に包含されるものである。
 さらに、本発明は、以下に表されるように、式(I)で表される化合物から誘導される2価の単位構造が複数連結した構造を有する化合物であってもよい。好ましくは下記式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
[式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;環A、B及びCの少なくとも1つの環が脂肪族炭化水素基を有する有機基を有し;環A、B及びCはそれぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい]
で表される化合物から誘導される2価の単位構造が、該単位構造が有する脂肪族炭化水素基を有する有機基を介して2~20連結されているフルオレン化合物である。
 上記化合物としては、下記式(II)で表される化合物もまた好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;nは1~19の整数を表し;Rc’は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基であり;環A、B及びCはそれぞれ独立して脂肪族炭化水素基を有する有機基及び電子吸引性基から選ばれる1種以上を有していてもよく;環Aが複数存在する場合の各環Aはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Yが複数存在する場合の各Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Rc’が複数存在する場合の各Rc’はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]。
 Rc’で表される脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基は、下記式(i)で表されるものが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中、Xaは存在しないか、又は-O-、-S-、-NHCO-あるいは-CONH-を示し;Rdは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;kは1~10の整数を示し;Rdが複数存在する場合の各Rdはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Xaが複数存在する場合の各Xaはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)
 式(i)において、Xaは好ましくは-O-であり、Rdは好ましくは炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり、kは好ましくは1~3の整数である。すなわち、好ましい式(i)は、下記式(ii)で表されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、Reは炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を示し;kは1~3の整数を示し;Reが複数存在する場合の各Reはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)
 本明細書中、「芳香族環」は「芳香族炭化水素環」又は「芳香族複素環」を意味する。
 「芳香族炭化水素環」としては、例えばC6-14アレーン(例えば、ベンゼン、ナフタレンなど)が好ましく、C6-10アレーンがさらに好ましく、ベンゼンが特に好ましい。
 「芳香族複素環」としては、例えば環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1乃至4個含有する5乃至7員の単環式芳香族複素環又は縮合芳香族複素環が挙げられる。該縮合芳香族複素環としては、例えばこれら5乃至7員の単環式芳香族複素環と、1乃至2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環、又は1個の硫黄原子を含む5員環とが縮合した基などが挙げられる。
 「芳香族複素環」の好適な例としては、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、フラザン、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジンなどの5乃至7員の単環式芳香族複素環;例えば、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾ〔b〕チオフェン、ベンゾ〔c〕チオフェン、インドール、イソインドール、1H-インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、1,2-ベンズイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、1,2-ベンズイソチアゾール、1H-ベンゾトリアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、ナフチリジン、プリン、プテリジン、カルバゾール、α-カルボリン、β-カルボリン、γ-カルボリン、アクリジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フェナジン、フェノキサチイン、チアントレン、フェナントリジン、フェナントロリン、インドリジン、ピロロピリジン、ピロロ〔1,2-b〕ピリダジン、ピラゾロ〔1,5-a〕ピリジン、イミダゾ〔1,2-a〕ピリジン、イミダゾ〔1,5-a〕ピリジン、イミダゾ〔1,2-b〕ピリダジン、イミダゾ〔1,2-a〕ピリミジン、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-a〕ピリジン、1,2,4-トリアゾロ〔4,3-b〕ピリダジンなどの8乃至16員(好ましくは、8乃至12員)の縮合芳香族複素環(好ましくは、前記した5乃至7員の単環式芳香族複素環1~2個(好ましくは、1個)がベンゼン環1~2個(好ましくは、1個)と縮合した複素環、又は前記した5乃至7員の単環式芳香族複素環の同一又は異なった複素環2~3個(好ましくは、2個)が縮合した複素環)などが挙げられる。
 当該「芳香族環」は、所望により、式(I)においては脂肪族炭化水素基を有する有機基以外に、及び式(I’)においてはRa基以外にさらに置換基を有していてもよい。さらなる置換基としては、電子吸引性基等が挙げられる。さらなる置換基の具体例としては、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子)、ハロゲン化されていてもよいアルキル基(トリフルオロメチル基等)、ニトロ基、シアノ基、エステル基[アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基等)]等が例示される。
 本明細書中、「アミノ基、カルボキシル基及び/又はメルカプト基と反応性を有する基」としては、例えば、ヒドロキシル基、ブロモ基、クロロ基、ヨード基、チオール基、アミノ基等が挙げられ、好ましくはヒドロキシル基、ブロモ基、クロロ基である。
 アミノ基、カルボキシル基及び/又はメルカプト基は、ペプチド合成の出発物質となるアミノ酸又はペプチドに存在する。すなわち、本発明の式(I)、式(I’)又は式(II)で表される化合物は、「アミノ基、カルボキシル基及び/又はメルカプト基と反応性を有する基」であるY基を介して、アミノ酸又はペプチドと結合する。好ましくは、ペプチドの液相合成において、出発物質となるアミノ酸又はペプチドのC末端のアンカー(C末端保護化試薬)として、及び/又は側鎖の保護基(例、カルボキシル基保護化試薬)として機能し得る。
 ここで、「側鎖」とは、出発物質となるアミノ酸又はペプチドに存在する主鎖以外の鎖状構造であって、例えば、アスパラギン酸やグルタミン酸といった酸性アミノ酸は側鎖にもカルボキシル基を有し、リジンにはアミノ基、システインにはメルカプト基が存在する。
 本明細書中、「電子吸引性基」としては、当分野で通常使用されるものが挙げられるが、具体的には、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子)、ニトロ基、パーハロゲノアルキル基(例、トリフルオロメチル基)、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル基)、アルキルアミド基(例、アセトアミド基)、パーハロゲノアルキルアミド基(例、トリフルオロアセトアミド基)、置換されていてもよいアルカノイル基(例、アセチル基、エタノイル基、プロパノイル基、イソプロパノイル基、ブタノイル基、イソブタノイル基、トリフルオロアセチル基)、置換されていてもよいアロイル基(例、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、p-クロロベンゾイル基)、置換されていてもよいアルキルスルホニル基(例、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基)、置換されていてもよいアリールスルホニル基(例、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基)、置換されていてもよいアルキルスルホンアミド基(例、メタンスルホンアミド基、トリフルオロメタンスルホンアミド基)、置換されていてもよいアリールスルホンアミド基(例、ベンゼンスルホンアミド基又はp-トルエンスルホンアミド基)等が挙げられる。好ましくは、フッ素原子、塩素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、シアノ基、トリフルオロアセトアミド基、トリフルオロアセチル基、p-クロロベンゾイル基、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p-トルエンスルホニル基、メタンスルホンアミド基、トリフルオロメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基又はp-トルエンスルホンアミド等であり、特に好ましくは、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基である。
 本明細書中、「脂肪族炭化水素基を有する有機基」とは、その分子構造中に脂肪族炭化水素基を有する1価(環A、B及びCの少なくとも1つの環に結合する結合手が1つ)の有機基である。
 「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」とは、直鎖又は分岐状の飽和又は不飽和の炭素と水素からなる脂肪族炭化水素基であり、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基が好ましく、特に炭素数5~60の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数5~30の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数10~30の脂肪族炭化水素基がいっそう好ましい。
 「脂肪族炭化水素基」の「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における部位は、特に限定されず、末端に存在しても(1価基)、それ以外の部位に存在してもよい(例えば2価基)。
 脂肪族炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、セチル基、ステアリル基、アラキル基、ベヘニル基、オレイル基、イソステアリル基等の1価基及びそれらから誘導される2価基が挙げられる。
 「脂肪族炭化水素基を有する有機基」中、脂肪族炭化水素基以外の部位は任意に設定することができる。例えば-O-、-S-、-NHCO-、-CONH-、炭化水素基等の部位を有していてもよい。「炭化水素基」としては、例えば、脂肪族炭化水素基、単環式飽和炭化水素基及び芳香族炭化水素基等が挙げられ、具体的には、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基及びアリール基等の1価基及びそれらから誘導される2価基が用いられる。「アルキル基」としては、例えば、C1-6アルキル基等が好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられる。「アルケニル基」としては、例えば、C2-6アルケニル基等が好ましく、例えば、ビニル、1-プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル等が挙げられる。「アルキニル基」としては、例えば、C2-6アルキニル基等が好ましく、例えば、エチニル、プロパルギル、1-プロピニル等が挙げられる。「シクロアルキル基」としては、例えば、C3-6シクロアルキル基等が好ましく、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。「アリール基」は、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、ビフェニリル、2-アンスリル等のC6-14アリール基等が好ましく、C6-10アリール基がより好ましく、例えば、フェニル基等が挙げられる。当該炭化水素基は、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子)、オキソ基等から選択される置換基で置換されていてもよい。
 「脂肪族炭化水素基を有する有機基」の、環A、B及びCの少なくとも1つの環への「脂肪族炭化水素基を有する有機基」の結合(置換)は、該基中に存在する脂肪族炭化水素基を介して行われるもの、すなわち直接炭素-炭素結合で結合しているものであっても、該基中に存在する-O-、-S-、-NHCO-、-CONH-等の部位を介して行われるものであってもよい。好ましくは、化合物の合成のし易さの点から、-O-、-S-又は-CONH-を介して行われる。特に好ましくは-O-を介して行われる。
 本発明化合物において、環A、B及び/又はCに、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」が1乃至4個、好ましくは1乃至3個、より好ましくは1又は2個が置換していることを特徴とする。全ての「脂肪族炭化水素基を有する有機基」が同じ環に置換していてもよいし、異なる環に置換していてもよい。また、1つの「脂肪族炭化水素基を有する有機基」に分岐等によって複数の脂肪族炭化水素基が含まれていてもよい。本発明化合物中、脂肪族炭化水素基が複数存在する場合には、その各々は同一のものであっても異なるものであってもよい。
 本発明化合物において、脂肪族炭化水素基を有する有機基は、最終の脱アンカーが容易となる点から、本発明化合物のフルオレン環上の2位及び/又は7位に結合することが好ましいが、それらに限定されるわけではない。
 本発明化合物に含められる「脂肪族炭化水素基」は、合成を目的とする化合物の用途に応じて適宜選択される。例えば、ペプチド合成において、ペプチド側鎖の保護基として使用する場合には、比較的鎖長の短い、例えば、炭素数5未満のものを採用することができるが、アミノ酸又はペプチドのC末端におけるアンカーとして使用する場合には、比較的鎖長の長い、即ち炭素数5以上のものを採用することが好ましく、さらには炭素数5~60の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数5~30の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数10~30の脂肪族炭化水素基がいっそう好ましい。また、アンカーとして使用する場合には、本発明化合物の1分子中の「脂肪族炭化水素基」に由来する炭素の総数(以下、脂肪族炭化水素基に由来する総炭素数とも称する;「脂肪族炭化水素基」が複数ある場合はそれらの合計)が20以上であることが好ましい。より好ましくは、20~200であり、さらに好ましくは20~100であり、さらに好ましくは、20~60である。当該炭素数が大きいほど、ペプチド鎖が長鎖となった場合でも本発明化合物の極性有機溶媒における結晶性が良好となる。
 「脂肪族炭化水素基を有する有機基」としては、例えば下記式(a)~(e)で表される基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式(a)中、は結合位置を示し;Xは存在しないか、又は-O-、-S-、-NHCO-あるいは-CONH-を示し;Rは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;mは1~10の整数を示し;Xが複数存在する場合の各Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Rが複数存在する場合の各Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)
 式(a)において、特に、Xが-O-であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;mが1である基が好ましい。
 Rとしての「炭素数5以上の脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」のうち、炭素数が5以上のものが挙げられ、好ましくは炭素数5~60である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(式(b)中、は結合位置を示し;X、X’、X''及びX'''はそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;R及びRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基又はメチル基を示し;Rは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し;n、n、n及びnはそれぞれ独立して0~2の整数を示し;mは1若しくは2の整数を示し;n、n、n及びnがそれぞれ複数存在する場合の各n、n、n及びnは、それぞれ同一でも異なっていてもよく;X’、X''及びX'''がそれぞれ複数存在する場合の各X’、X''及びX'''はそれぞれ同一でも異なっていてもよく;R及びRがそれぞれ複数存在する場合の各R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい)
 R、R及びRとしての「炭素数5以上の脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」のうち、炭素数が5以上のものが挙げられ、好ましくは炭素数5~60である。
 式(b)において、Xが-O-、-NHCO-若しくは-CONH-、好ましくは-O-若しくは-CONH-であり;X’、X''及びX'''がそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基又はメチル基であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが同一又は異なって0若しくは1の整数であり;mが1である基が特に好ましい。
 式(b)において、X、X’、X''及びX'''が-O-であり、R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり、Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり、n、n、n及びnが1であり、mが1である基がいっそう好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式(c)中、は結合位置を示し;X及びX’は、同一又は異なって存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;R及びRは同一又は異なって脂肪族炭化水素基を示し;Arはアリーレン基を示す)
 「アリーレン基」としては、例えば、フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン等が挙げられ、好ましくはフェニレンである。
 R及びRとしての「脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」と同様なものが挙げられ、特に炭素数が5以上のものが挙げられ、好ましくは炭素数5~60である。
 式(c)において、X及びX’が-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;Arがフェニレンである基が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式(d)中、は結合位置を示し;o及びpは0又は1を示し;X、X’、X''、X及びXは同一又は異なって存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;R、R及びRは同一又は異なって脂肪族炭化水素基を示し、R10及びR11は炭素数1~10のアルキレン基を示す)
 炭素数1~10の「アルキレン基」としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、へキシレン、オクチレン、ドデシレン等が挙げられる。
 R~Rとしての「脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」と同様なものが挙げられ、特に炭素数が5以上のものが挙げられ、好ましくは炭素数5~60である。
 式(d)において、oが0であり;pが1であり;X、X’及びX''が-O-であり;Xが-NHCO-であり;Xが-O-であり;R~Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;R10及びR11が炭素数1~10のアルキレン基である基が特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
(式中、は、結合位置を示し;Xは存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;mは0~15の整数を示し;nは0~11の整数を示し;nは0~5の整数を示し;Xは存在しないか、あるいは-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、-NHCO-または-CONH-を示し;R12は水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;Xが複数存在する場合の各Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;R12が複数存在する場合の各R12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
 R12としての「炭素数5以上の脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」のうち、炭素数が5以上のものが挙げられ、好ましくは炭素数5~80である。
 式(e)において、Xが-O-であり;mが2または3であり;nが1であり;nが2または3であり;Xが-O-であり;m個のR12はそれぞれ独立して炭素数8~60のアルキル基を示す基が好ましい。
 式(e)において、Xが-O-であり、mが2または3であり、nが1であり、nが3であり、m個のXが-O-であり、m個のR12が独立してそれぞれ、炭素数14~30のアルキル基である基が特に好ましい。
 「脂肪族炭化水素基を有する有機基」の具体例を、炭素数18又は22の脂肪族炭素鎖を有する基で例示すると、以下の例が挙げられる。各基中のは結合位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 又、以下の基も用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 本明細書中、「脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基」とは、その分子構造中に脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基である。
 「脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基」における「脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
 「脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基」を介して式(I)で表される化合物から誘導される2価の単位構造が2~20連結されているフルオレン化合物も本願発明の範囲内である。
 このような2価の有機基としては、例えば下記式(i);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(式中、Xaは存在しないか、又は-O-、-S-、-NHCO-あるいは-CONH-を示し;Rdは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;kは1~10の整数を示し;Rdが複数存在する場合の各Rdはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Xaが複数存在する場合の各Xaはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)、及び下記式(ii);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(式中、Reは炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を示し;kは1~3の整数を示し;Reが複数存在する場合の各Reはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)
で表されるものがより好ましい。
 Rdとしての「炭素数5以上の脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」のうち、炭素数が5以上のものが挙げられる。
 Reとしての「炭素数5~60の脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」のうち、炭素数が5~60のものが挙げられる。
 式(I)で表される本発明のフルオレン化合物としては、好ましくは式(I’)で表される化合物であり、より好ましくは、式(I’)中、
環Aがベンゼン環であり;Yがヒドロキシル基、ブロモ基又はクロロ基であり;Raがハロゲン原子であり;脂肪族炭化水素基を有する有機基がフルオレン化合物の2位及び/又は7位に存在する、式(a)(式中、mが1であり;Xが-O-であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基である。)で表される基、式(b)(式中、X、X’、X''及びX'''が-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが1であり;mが1である。)で表される基、又は式(e)(式中、Xが-O-であり;mが2又は3であり;nが1であり;nが3であり;Xが-O-であり;m個のR12がそれぞれ独立して炭素数14~30のアルキル基である)で表される基である
化合物である。
 式(II)で表される本発明のフルオレン化合物としては、好ましくは、式(II)中、
環Aがベンゼン環であり;Yがヒドロキシル基、ブロモ基又はクロロ基であり;nが1であり;環Aが電子吸引性基としてハロゲン原子を有し;Rc’が式(i)(式中、Xaが-O-であり;Rdが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり、kが1~3の整数である。)で表される基である
化合物である。
 本発明のフルオレン化合物の好ましい例としては、以下のフルオレン化合物が挙げられる。
2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール;
2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
2,7-ジドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-(3-フルオロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール)-ドデシロキシ]-ドデカン;
1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン)-ドデシロキシ]-ドデカン;
2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール;
2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノール;及び
9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)シクロヘキシルメトキシ)-9-ブロモフルオレン。
2.本発明化合物の製造方法
 本発明化合物の製造方法としては、特に限定されないが、例えば次のような反応を経て合成することができる。
 原料化合物は、特に述べない限り、市販されているものを容易に入手できるか、あるいは、自体公知の方法又はこれらに準ずる方法に従って製造することができる。
 以下の各方法で得られる化合物の収率は用いる反応条件によって異なりうるが、これらの生成物から通常の手段(再結晶、カラムクロマトグラフィーなど)によって単離・精製し、次いで、溶液温度を変化させる手段や溶液組成を変化させる手段などによって沈殿化することができる。
 また、各反応において、原料化合物がヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、カルボニル基を有する場合、これらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
 ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、(C-C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert-ブチル)、フェニル基、トリチル基、(C-C10)アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、(C-C)アルキル-カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、ベンゾイル基、(C-C10)アラルキル-カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2-テトラヒドロピラニル基、2-テトラヒドロフラニル基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジエチルシリル)、(C-C)アルケニル基(例、1-アリル)などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C-C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル)、(C-C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
 アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、(C-C)アルキル-カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、(C-C)アルコキシ-カルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、ベンゾイル基、(C-C10)アラルキル-カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、(C-C14)アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、9-フルオレニルメトキシカルボニル)、トリチル基、フタロイル基、N,N-ジメチルアミノメチレン基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジエチルシリル)、(C-C)アルケニル基(例、1-アリル)などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C-C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
 カルボキシ基の保護基としては、例えば、(C-C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert-ブチル)、(C-C10)アラルキル基(例、ベンジル)、フェニル基、トリチル基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジエチルシリル、tert-ブチルジフェニルシリル)、(C-C)アルケニル基(例、1-アリル)などが挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(C-C)アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、ニトロ基などから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい。
 カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3-ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ-(C-C)アルキルアセタール)などが挙げられる。
 また、これらの保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法などに準じて行えばよい。例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミドなど)などを使用する方法、還元法などが用いられる。
製造方法
 脂肪族炭化水素基を有する有機基が-O-を介して環A、環B及び環Cのいずれか少なくとも1つ(以下、単に環とも称する)に置換している場合を例にとって以下に示す。
 尚、本方法において、「脂肪族炭化水素基」としては、上記「脂肪族炭化水素基を有する有機基」における「脂肪族炭化水素基」と同様なものが挙げられる。
工程1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくは臭素原子)を示し、ALK及びALKは同一又は異なって脂肪族炭化水素基である。]
 化合物(1)に対して、化合物(2)を0.2~5モル当量程度反応させて化合物(3)を得る工程である。通常、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
 かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
 これら塩基の使用量は、化合物(1)に対し、好ましくは1~5モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはテトラヒドロフランである。溶媒の使用量は、化合物(1)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、20℃~150℃、好ましくは50℃~100℃である。反応時間は、通常、1~30時間である。
工程2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
[式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくは臭素原子)を示し、ALK及びALKは同一又は異なって脂肪族炭化水素基である。]
 化合物(4)に対して、化合物(2)を0.3~5モル当量程度反応させて化合物(5)を得る工程である。通常、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
 かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
 これら塩基の使用量は、化合物(4)に対し、好ましくは1~10モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはテトラヒドロフランである。溶媒の使用量は、化合物(2)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、20℃~150℃、好ましくは50℃~100℃である。反応時間は、通常、1~30時間である。
工程3-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくは臭素原子)を示し、ALKは脂肪族炭化水素基である)
 化合物(6)に対して、化合物(7)を0.3~5モル当量程度反応させて化合物(8)を得る工程である。通常、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
 かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
 これら塩基の使用量は、化合物(6)に対し、好ましくは1~5モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2-ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはジメチルホルムアミドである。溶媒の使用量は、化合物(6)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、30℃~150℃、好ましくは50℃~100℃である。反応時間は、通常、1~30時間である。
工程3-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
(式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくは臭素原子)を示し、ALK及びALK4’は同一又は異なって脂肪族炭化水素基である)
 化合物(6’)に対して、ハロゲン化物を反応させて化合物(8’)を得る工程である。化合物(7)及び化合物(7’)が同じ化合物の場合には上記反応は1工程で実施することができるが、化合物(7)及び化合物(7’)が異なる化合物の場合には、化合物(6’)に対して、化合物(7)を0.3~5モル当量程度反応させ、次いで化合物(7’)を0.3~5モル当量程度反応させる。化合物(7)と反応させる際、化合物(7’)と反応する部位は予め保護基で保護されていることが好ましい。かかる保護基としては、ヒドロキシ基の保護基が挙げられ、例えば、(C-C)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert-ブチル)、フェニル基、トリチル基、(C-C10)アラルキル基(例、ベンジル)、ホルミル基、(C-C)アルキル-カルボニル基(例、アセチル、プロピオニル)、ベンゾイル基、(C-C10)アラルキル-カルボニル基(例、ベンジルカルボニル)、2-テトラヒドロピラニル基、2-テトラヒドロフラニル基、シリル基(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジエチルシリル)、(C-C)アルケニル基(例、1-アリル)などが挙げられる。
 これらの反応は、通常、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
 かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
 これら塩基の使用量は、化合物(6’)に対し、好ましくは1~10モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2-ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはジメチルホルムアミドである。溶媒の使用量は、化合物(6’)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、30℃~150℃、好ましくは50℃~100℃である。反応時間は、通常、1~70時間である。
工程3-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
(式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくは臭素原子)を示し、ALK及びALKは同一又は異なって脂肪族炭化水素基である)
 化合物(6)に対して、化合物(5)を0.5~5モル当量程度反応させて化合物(9)を得る工程である。通常、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
 かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
 これら塩基の使用量は、化合物(6)に対し、好ましくは1~10モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2-ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはジメチルホルムアミドである。溶媒の使用量は、化合物(6)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、30℃~150℃、好ましくは50℃~100℃である。反応時間は、通常、1~70時間である。
工程4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくは塩素原子)、ALKは脂肪族炭化水素基である)
 化合物(8)に対して、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中でグリニャール試薬と反応させることにより化合物(I-1)を得る工程である。
 本工程で使用されるグリニャール試薬としては、4-クロロフェニルマグネシウムブロミド、3-クロロフェニルマグネシウムブロミド、3-トリフルオロメチルフェニルマグネシウムブロミド、3-フルオロフェニルマグネシウムブロミド、3,5-ジフルオロフェニルマグネシウムブロミド等が挙げられる。
 グリニャール試薬の使用量は、化合物(8)に対し、好ましくは1~10モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはテトラヒドロフランである。溶媒の使用量は、化合物(8)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、10℃~100℃、好ましくは30℃~70℃である。反応時間は、通常、1~30時間である。
工程5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(式中、Halは臭素原子又は塩素原子を示し、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくは塩素原子)を示し、ALKは脂肪族炭化水素基である)
 化合物(I-1)に対して、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で、ハロゲン化試剤と反応させることにより化合物(I-2)を得る工程である。
 本工程で使用されるハロゲン化試剤としては、アセチルブロミド、アセチルクロリド、塩化チオニル、臭化チオニル、PBr、HBr、NBS等が挙げられる。
 ハロゲン化アシルの使用量は、化合物(I-1)に対し、好ましくは1~30モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはクロロホルムである。溶媒の使用量は、化合物(I-1)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、10℃~100℃、好ましくは50℃~80℃である。反応時間は、通常、1~70時間である。
 また、工程3-1において、化合物(7)の代わりに工程1で得られた化合物(3)を用い、工程4及び工程5の反応を順次行うことにより化合物(I-3)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(式中、Halは臭素原子又は塩素原子を示し、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくはフッ素原子)、ALK及びALKは同一又は異なって脂肪族炭化水素基である)
工程6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくはフッ素原子)、ALKは脂肪族炭化水素基であり、m個のX''はそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-であり、n、n、n及びnはそれぞれ独立して0~2の整数を示し、mは1若しくは2の整数を示し、n、n、n及びnがそれぞれ複数存在する場合の各n、n、n及びnは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、X’が複数存在する場合の各X’はそれぞれ同一でも異なっていてもよく;ALKが複数存在する場合の各ALKはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)
 化合物(7)に対して、化合物(10)を0.2~5モル当量程度反応させて化合物(11)を得る工程である。通常、塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
 かかる塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシドなどが挙げられる。
 これら塩基の使用量は、化合物(7)に対し、好ましくは1~5モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2-ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはジメチルホルムアミドである。溶媒の使用量は、化合物(7)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、20℃~150℃、好ましくは50℃~100℃である。反応時間は、通常、1~30時間である。
工程7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
(式中、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくはヨウ素原子)、ALKは脂肪族炭化水素基であり、m個のX''はそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-であり、n、n、n及びnはそれぞれ独立して0~2の整数を示し、mは1若しくは2の整数を示し、n、n、n及びnがそれぞれ複数存在する場合の各n、n、n及びnは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、X’が複数存在する場合の各X’はそれぞれ同一でも異なっていてもよく;ALKが複数存在する場合の各ALKはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)
 化合物(11)のヒドロキシル基をハロゲンに置換することにより化合物(11’)を得る工程である。
 反応に悪影響を及ぼさない溶媒中、トリフェニルホスフィンとハロゲン源を反応させることによって行うことができる。通常、イミダゾールの存在下で行うことが好ましい。ハロゲン源としては四塩化炭素、ヘキサクロロアセトンやトリホスゲン(塩素源)、四臭化炭素(臭素源)、ヨードメタンやヨウ素(ヨウ素源)等が挙げられる。トリフェニルホスフィンの使用量は、化合物(11)に対し、好ましくは0.1~5モル当量程度、ハロゲン源の使用量は、化合物(11)に対し、1~5モル当量程度である。イミダゾールを用いる場合にはその使用量は、化合物(11)に対し、0.1~5モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、2-ブタノンなどのケトン類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはトルエンである。溶媒の使用量は、化合物(11)に対し、通常3~50倍容量である。
 反応温度は、通常、30℃~150℃、好ましくは40℃~120℃である。反応時間は、通常、0.5~24時間である。
 尚、工程6及び工程7を経て製造される化合物(11)や化合物(11’)は、本発明化合物を製造するための、有用な中間体となり得る。
 工程6及び工程7で得られた化合物(11)や(11’)を用いて、上記工程3-1、工程3-2及び/又は工程3-3の反応を実施することにより、本発明化合物を製造するための、有用な中間体を得ることができる。一例を以下に示す。尚、スキーム中、脂肪族炭化水素基の炭素数やハロゲン原子の種類、反応試薬等は便宜上示されたものであって、上記した定義の範囲内で適宜変更することができる。
Ts:トシル基、
Ph:フェニル基、
Py:ピリジン、
Et:エチル基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
(式中、Xはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子)を示す)
 また、「脂肪族炭化水素基を有する有機基」が下記式(d);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
(式中、各記号の定義は上述と同義である)
である場合にも、上記工程3-1、工程3-2及び/又は工程3-3の反応を実施することにより、本発明化合物を製造するための、有用な中間体を得ることができる。一例を以下に示す。尚、スキーム中、脂肪族炭化水素基の炭素数やハロゲン原子の種類、反応試薬等は便宜上示されたものであって、上記した定義の範囲内で適宜変更することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 また、「脂肪族炭化水素基を有する有機基」が下記式(e);
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(式中、各記号の定義は上述と同義である)
である場合にも、上記工程3-1、工程3-2及び/又は工程3-3の反応を実施することにより、本発明化合物を製造するための、有用な中間体を得ることができる。一例を以下に示す。尚、スキーム中、脂肪族炭化水素基の炭素数やハロゲン原子の種類、反応試薬等は便宜上示されたものであって、上記した定義の範囲内で適宜変更することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 脂肪族炭化水素基を有する有機基が-O-以外を介して環に置換している化合物を製造する場合も上記方法に準じて、あるいは上記方法を適宜改変することによって本発明化合物を製造することができる。かかる改変は当分野で通常実施されている反応を用いることによって行うことができる。例えば脂肪族炭化水素基を有する有機基が-NH-を介して環に置換している場合は、末端にカルボキシル基を有する化合物及び末端にアミノ基を有する化合物を脱水縮合することによって得ることができる。
3.有機合成反応方法
 本発明化合物は、各種有機合成反応用保護化試薬として使用できる。例えば、以下の工程により実施することができる。
(i)本発明化合物を、アミノ酸又はペプチドに結合させる工程(結合工程)、及び
(ii)上記工程で得られた、アミノ酸又はペプチドと化合物との結合物を沈殿させる工程(沈殿工程)。
 まず、本発明化合物を可溶性溶媒に溶解し、次に可溶性溶媒に溶解された試薬に反応させたい反応基質(ここではペプチド合成の材料となるアミノ酸又はペプチド)を添加して反応させ両者を結合させる(結合工程)。反応系に用いる溶媒としては、一般的な有機溶媒を反応に用いることが出来るが、当該溶媒における溶解度が高い程、優れた反応性が期待できるため、本発明化合物の溶解度の高い溶媒を選択することが好ましい。具体的にはクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、上記ハロゲン化炭化水素類や非極性有機溶媒に、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;アセトン、2-ブタノンなどのケトン類;N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類を、本発明化合物が溶解し得る限り、適宜の割合で混合して用いてもよい。
 反応の進行の確認は一般的な液相有機合成反応と同様の方法を適用できる。即ち、薄層シリカゲルクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等を用いて反応を追跡することができる。
工程i(結合工程)
 本工程は、可溶性溶媒に溶解された本発明化合物と反応基質を結合させる工程である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
(式中、Halは臭素原子又は塩素原子を示し、Halはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子;好ましくはフッ素原子)、Pはアミノ基の保護基を示し、AAはアミノ酸由来の基を示し、ALKは脂肪族炭化水素基を示す)
 本発明化合物(I-2)に対して、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で、保護アミノ酸(保護基が結合したアミノ酸:P-AA-OH)と反応させることにより、化合物(I-2)に保護アミノ酸が結合した化合物(結合物)を得る工程である。「アミノ酸由来の基」におけるアミノ酸は化合物(I-2)への結合が意図されるアミノ酸である限り特に限定されず、天然アミノ酸であっても非天然アミノ酸であってもよい。
 化合物(I-2)等の本発明化合物はペプチド合成反応において、出発原料となるアミノ酸又はペプチドと結合しアンカーとして機能する。
 保護アミノ酸における保護基(上記スキーム中のPに相当)としては、保護対象となるアミノ酸によっても異なるが、通常使用されるもの、具体的には上記したものと同様なものが例示される。アミノ酸がアラニンの場合には好ましくはPはベンジルオキシカルボニル(Z)基及び9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基である。
 本工程で使用される保護アミノ酸は、化合物(I-2)への結合を意図するアミノ酸と同種のものである。例えば(I-2)にアラニンを結合させる場合には、保護アミノ酸はP-アラニンである。
 本工程における保護アミノ酸の使用量は、化合物(I-2)に対し、好ましくは1~10モル当量程度である。
 かかる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはクロロホルムである。溶媒の使用量は、化合物(I-2)に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、10℃~100℃、好ましくは20℃~70℃である。反応時間は、通常、1~70時間である。
 また、Yがヒドロキシル基である本発明化合物を使用する場合には、反応基質は、アミノ基を有する化合物であり、Yがアミノ基である本発明化合物を用いる場合には、反応基質はカルボキシル基を有する化合物である。
工程ii(沈殿工程)
 本工程は、上記工程で得られた結合物を単離するために、該結合物が溶解している溶媒を変化させ、沈殿化させる工程である。
 反応後、得られた結合物を単離するためには、該化合物が溶解している溶媒を変化させ(例、溶媒組成の変更、溶媒の種類の変更)、沈殿化させることによって簡便に実施することができる。すなわち化合物が溶解するような条件下にて反応を行い、反応後、溶媒を変化させることによって結合物を沈殿化し不純物を淘汰する。溶媒の変化としては、例えば溶解にはハロゲン溶媒やTHF等を用いて、沈殿化にはメタノールやアセトニトリル等の極性有機溶媒を用いる。
 沈殿化により単離された結合物に対して所望の反応を行なった後、最終的に本発明化合物由来の保護化試薬を除去する(脱保護工程)。
 保護化試薬の除去は、通常当分野、特にペプチド合成において行われている各種の方法が用いられるが、通常酸などを加える方法が採用される。酸としてトリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸、硫酸、メシル酸、トシル酸、トリフルオロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール等が使用される。中でもTFAが好ましい。
 酸の使用量は、用いる酸の種類によって適宜設定され、保護化試薬を除去するのに適当な量が用いられる。反応温度は、通常、0℃~80℃、好ましくは10℃~50℃である。反応時間は、通常、0.5~24時間である。
 上記工程を利用して液相合成によりペプチドを製造することができる。具体的には以下の工程を含む。
(1)本発明のフルオレン化合物を、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドのC末端と縮合し、C-フルオレン化合物保護アミノ酸又はC-フルオレン化合物保護ペプチドを得る工程(C末端フルオレン化合物保護工程)、
(2)上記工程で得られたアミノ酸又はペプチドのN末端の保護基を脱保護する工程(N末端脱保護工程)、
(3)上記工程で得られたアミノ酸又はペプチドのN末端に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドを縮合させる工程(ペプチド鎖伸長工程)、及び
(4)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程(沈殿工程)。
工程1(C末端フルオレン化合物保護工程)
 当該工程は、本発明のフルオレン化合物を、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドのC末端と縮合し、C-フルオレン化合物保護アミノ酸又はC-フルオレン化合物保護ペプチドを得る工程である。例えば、上記した結合工程に準じて実施することができる。
 本発明において「N-保護アミノ酸」及び「N-保護ペプチド」とは、アミノ基が保護されており、カルボキシル基が無保護のアミノ酸及びペプチドを意味し、「P-AA-OH」と表示され得る(Pはアミノ基の保護基)。
 本発明のフルオレン化合物とN-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドとのC末端での縮合反応は、通常、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。例えばYがハロゲン原子(例、ブロモ基、クロロ基、ヨード基、好ましくブロモ基及びクロロ基)の場合、塩基の存在下で行なうことができる。塩基としては、エーテルアミン、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。また、Yがヒドロキシル基の場合には、縮合剤の存在下で行うことができる。縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N-エチル-N’-3-ジメチルアミノプロピルカルボジイミド及びその塩酸塩(EDC・HCl)等が挙げられる。縮合剤は、必要によりN-ヒドロキシスクシンイミド、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)等の促進剤と共に使用してもよい。
 本工程に用いる溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン等の非極性有機溶媒が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。好ましくはクロロホルムである。溶媒の使用量は、本発明のフルオレン化合物に対し、通常2~50倍容量である。
 反応温度は、通常、10℃~100℃、好ましくは20℃~70℃である。反応時間は、通常、1~70時間である。
工程2(N末端脱保護工程)
 当該工程は、上記工程で得られたアミノ酸又はペプチドのN末端の保護基を脱保護する工程である。
 脱保護は、N-保護基の種類により適宜選択されるが、本発明化合物由来の保護化試薬の除去とは異なる条件により脱保護できる基が好ましい。例えばFmoc基の場合は、塩基で処理することにより行なわれる。当該反応は、通常、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
 塩基としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられる。溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;アセトニトリル等のニトリル類等、あるいはそれらの混合物が挙げられる。
工程3(ペプチド鎖伸長工程)
 当該工程は、工程2で得られたN-末端が脱保護されたアミノ酸又はペプチドのN末端に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドを縮合させる工程である。
 当該工程は、工程1の、Yがヒドロキシル基である場合の方法に準じて行なわれる。
工程4(沈殿工程)
 当該工程は、上記工程iiにおける沈殿工程と同様にして行われる。
 本発明のペプチドの製造方法において、工程4で得られたN-保護アミノ酸又は保護ペプチドに対して、工程(5)~(7)を所望の回数繰返すことができる。
(5)沈殿工程で得られたペプチドのN末端を脱保護する工程、
(6)上記工程で得られた、ペプチドのN末端に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドを縮合させる工程、及び
(7)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程。
工程5
 当該工程は工程2におけるN末端脱保護工程と同様にして行われる。
工程6
 当該工程は工程3におけるペプチド鎖伸長工程と同様にして行われる。
工程7
 当該工程は、工程iiにおける沈殿工程と同様にして行われる。
 本発明のペプチドの製造方法において、工程4又は工程7の沈殿工程の後に、C末端がフルオレン化合物で保護されたペプチドの該C末端を脱保護する工程をさらに含むことができる。例えば、上記した、本発明の保護化試薬を除去する工程に準じて行われる。
4.ペプチドの液相合成用キット
 本発明は、上記した本発明化合物を必須の構成成分として含む、ペプチドの液相合成用キットを提供する。当該キットには、本発明化合物に加えて、ペプチドの液相合成反応を実施するのに必要な他の成分、例えば反応に用いる各種溶媒、原料となるアミノ酸(又はペプチド)等が含められていてもよい。所望により本発明化合物を用いたペプチドの液相合成の為のマニュアルを添付することもできる。
 以下、実施例にそって本発明をさらに詳細に説明するが、これら実施例は本発明の範囲を何ら限定するものではない。また、本発明において使用する試薬や装置、材料は特に言及されない限り、商業的に入手可能である。また、本明細書において、アミノ酸等を略号で表示する場合、各表示は、IUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによる略号あるいは当該分野における慣用略号に基づくものである。
実施例1
1-1:2-ドコシロキシ-9-フルオレノンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 2-ヒドロキシ-9-フルオレノン(196mg,2.04mmol)をDMF(8ml)に溶解し、炭酸カリウム(423mg,3.06mmol)、ドコシルブロミド(96%,785mg,1.93mmol)を加えて80℃に加熱し、一晩攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、水浴中で1N塩酸(4ml)を滴下して反応を停止した。この混合液をクロロホルム(23ml)で抽出し、1N塩酸(7.5ml)で1回、純水(7.5ml)で4回洗浄した。有機層の溶媒を留去し、残渣をメタノール(10ml)で沈殿化して2-ドコシロキシ-9-フルオレノン(934mg,1.85mmol,96%)を得た。
1H-NMR(400MHz)
0.88 (3H, t, J=7.0, C21H42-Me) 1.20-1.40 (36H, br, alkyl-H) 1.45 (2H, br, -O-C2H4-CH 2 -C19H39) 1.79 (2H, m, -O-CH2-CH 2 -) 4.00 (2H, t, J=6.6, -O-CH 2 -) 6.97 (1H, fluorenone C3-H) 7.19 (2H, fluorenone C1,7-H) 7.38-7.43 (3H, fluorenone C4,5,6-H) 7.59 (1H, fluorenone C8-H)
MS
505 [M+H]
1-2:2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 窒素雰囲気下、上記1-1で調製した2-ドコシロキシ-9-フルオレノン(250mg,0.50mmol)をTHF(2.5ml)に懸濁し、50℃で溶解させた。これに4-クロロフェニルマグネシウムブロミド溶液を滴下し、攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、水浴中で1N塩酸を発泡が治まるまで滴下して反応を停止した。この混合液をクロロホルム(15ml)で抽出し、1N塩酸(5ml)で3回、5%NaHCO溶液(5ml)で3回、20%NaCl溶液(5ml)で1回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾液の溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離・精製し、メタノール(3ml)で沈殿化して2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール(270mg,0.44mmol,88%)を得た。
1H-NMR(400MHz)
0.88 (3H, t, J=7.0, C21H42-Me) 1.20-1.40 (36H, br, alkyl-H) 1.45 (2H, br, -O-C2H4-CH 2 -C19H39) 1.75 (2H, m, -O-CH2-CH 2 -) 2.39 (1H, s, OH) 3.91 (2H, -O-CH 2 -) 6.82 (1H, fluorene C3-H) 6.89 (1H, fluorene C1-H) 7.18 (1H, fluorene C7-H) 7.21-7.35 (6H, Ph-H, fluorenone-H) 7.56 (2H, fluorenone-H)
MS
599 [M-OH]
1-3:2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 上記1-2で調製した2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール(200mg,0.33mmol)をクロロホルム(2ml)に溶解し、アセチルブロミド(48μl,0.65mmol)を滴下して1時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(2ml)で沈殿化して2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン(209mg,0.31mmol,95%)を得た。
1H-NMR(400MHz)
0.88 (3H, t, J=7.0, C21H42-Me) 1.20-1.40 (36H, br, alkyl-H) 1.44 (2H, br, -O-C2H4-CH 2 -C19H39) 1.77 (2H, m, -O-CH2-CH 2 -) 3.95 (2H, -O-CH 2 -) 6.92 (1H, fluorene-H) 6.98 (1H, fluorene-H) 7.21-7.26 (3H)  7.34 (1H) 7.43 (1H) 7.46-7.49 (2H) 7.55-7.59 (2H)
実施例2
2-1:2,7-ジドコシロキシ-9-フルオレノンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 2,7-ジヒドロキシ-9-フルオレノン(1g,4.71mmol)をDMF(40ml)に溶解し、炭酸カリウム(1.95g,14.1mmol)、ドコシルブロミド(96%,4.02g,9.91mmol)を加えた。この混合液を80℃で一晩攪拌し、さらにドコシルブロミド(0.40g,0.99mmol)を加えて一晩攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、水浴中で1N塩酸(120ml)を加えて沈殿化した。濾取した結晶を1N塩酸(40ml)で1回、純水(40ml)で1回、メタノール(40ml)で1回スラリー洗浄して2,7-ジドコシロキシ-9-フルオレノン(4.20g,ドコシルブロミド混合物)を得た。
1H-NMR(300MHz)
0.88 (6H, t, J=6.6, C21H42-Me) 1.15-1.60 (80H, br, alkyl-H) 1.78 (4H, m, -O-CH2-CH 2 -) 3.98 (4H, t, J=6.6, -O-CH 2 -) 6.92 (2H, fluorenone C3,6-H) 7.14 (2H, d, J=2.1, fluorenone C1,8-H) 7.26 (2H, d, J=7.8, fluorenone C4,5-H) 7.59 (1H, fluorenone C8-H)
MS
829 [M+H]
2-2:2,7-ジドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレンの合成
 2-ドコシロキシ-9-フルオレノンの代わりに上記2-1で調製した2,7-ジドコシロキシ-9-フルオレノンを用いること以外は実施例1の1-2、次いで1-3と同様にして、2,7-ジドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレンを得た。
δ= 0.88(6H, t, OC22H45 C22-H) 1.1-1.6(76H, br, OC22H45C3-21-H) 1.75(4H, m, OC22H45 C2-H) 3.92(4H, m, OC22H45 C1-H) 6.87(2H, m, fl C3,6-H) 6.94(2H, d, fl C1,8-H) 7.20-7.40(2H, m, Ph C2,6-H) 7.42-7.49 (4H, m, Ph C3,5-H, fl C4,5-H)
実施例3
3-1:12-ドコシロキシドデシルブロミドの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(60%,0.98g,24.5mmol)をトルエン(16ml)に懸濁し、1-ドコサノール(4.00g,12.2mmol)を加えた後、1,12-ジブロモドデカン(8.04g,24.5mmol)を加え85℃で2日間攪拌した。反応液を室温に冷却し、水浴中で1N塩酸(30ml)を滴下して反応を停止した。この混合液をクロロホルム(100ml)で抽出し、1N塩酸(30ml)で3回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)で3回、20%塩化ナトリウム水溶液(30ml)で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濾液の溶媒を留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離・精製し、メタノール(70ml)で沈殿化して12-ドコシロキシドデシルブロミドを収率78%で得た。
1H-NMR(300MHz)
0.88 (3H, t, J=6.9, C21H42-Me) 1.10-1.65 (76H, br, alkyl-H) 1.85 (2H, m, -CH 2 -CH2-Br) 3.39 (6H, m, C21H43-CH 2 -O-CH 2 -C10H20-CH 2 -Br)
MS
573[M+H], 575[M+H+2]
3-2:2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-フルオレノンの合成
 ドコシルブロミドの代わりに上記3-1で調製した12-ドコシロキシドデシルブロミドを用いること以外は実施例1の1-1と同様にして、2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-フルオレノンを得た。
δ= 0.88(3H, t, OC22H45 C22-H) 1.1-1.6(58H, br, Alkyl-H) 1.77(2H, m, fl-OCH2CH 2 -) 3.39(4H, t, -CH 2 OCH 2 -) 4.00(2H, t, fl-OCH 2 -) 6.97(1H, m, fl C3-H) 7.18(2H, m, fl C1,7-H) 7.37-7.45(3H, m, fl C4,5,6-H) 7.60(1H, d, fl C8-H)
3-3:2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-(3-フルオロフェニル)-9-ブロモフルオレンの合成
 2-ドコシロキシ-9-フルオレノンの代わりに上記3-2で得られた2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-フルオレノンを用い、4-クロロフェニルマグネシウムブロミドの代わりに3-フルオロフェニルマグネシウムブロミドを用いること以外は実施例1の1-2、次いで1-3と同様にして、2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-(3-フルオロフェニル)-9-ブロモフルオレンを得た。
δ= 0.88(3H, t, OC22H45C22-H) 1.2-1.6(58H, br, Alkyl-H) 1.77(2H, m, fl-OCH2CH 2 -) 3.38(4H, t, -CH 2 OCH 2 -) 3.95(2H, m, fl-OCH 2 -) 6.91(1H, m, fl C3-H) 6.94 (1H, m, fl C1-H) 7.00(1H, d, Ph C6-H) 7.20-7.38(5H, m, Ph C2,4,5-H, fl C6,7-H) 7.44(1H, d, fl C8-H) 7.58(2H, d, fl C4,5-H)
実施例4
4-1:1,12-ビス-(12-ブロモドデシロキシ)-ドデカンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 ヘキサンで洗浄した水素化ナトリウム(60%,652mg,16.3mmol)をトルエン(3ml)に懸濁し、1,12-ドデカンジオール(1.50g,7.41mmol)を加えた後1,12-ジブロモドデカン(6.08g,18.5mmol)を加え80℃で4日間攪拌した。反応液を室温に冷却し、水浴中で純水(30ml)を滴下して反応を停止した。この混合液をクロロホルム(100ml)で抽出し、1N塩酸(30ml)で3回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)で3回、20%塩化ナトリウム水溶液(30ml)で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濾液の溶媒を留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離・精製し、メタノール(50ml)で沈殿化して1,12-ビス-(12-ブロモドデシロキシ)-ドデカンを収率56%で得た。
1H-NMR(300MHz)
1.20-1.65 (56H, br, alkyl-H) 1.85 (4H, dt, -CH 2 -CH2-Br) 3.39 (12H, m, -O-CH 2 , -CH 2 -Br)
4-2:1,12-ビス-[12-(2’-O-9-フルオレノン)-ドデシロキシ]-ドデカンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 2-ヒドロキシ-9-フルオレノン(577mg,2.94mmol)をDMF(10ml)に溶解し、炭酸カリウム(595mg,4.37mmol)、上記4-1で調製した1,12-ビス-(12-ブロモドデシロキシ)-ドデカン(1g,1.44mmol)を加えた。この混合液を80℃で一晩攪拌し、さらに2-ヒドロキシ-9-フルオレノン(56mg,0.29mmol)を加えて一晩攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、水浴中で1N塩酸(15ml)を滴下して反応を停止した。この混合液をクロロホルム(50ml)で抽出し、1N塩酸(15ml)で3回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)で3回、20%塩化ナトリウム水溶液(30ml)で1回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濾液の溶媒を留去し、残渣をメタノール20mlで沈殿化して1,12-ビス-[12-(2’-O-9-フルオレノン)-ドデシロキシ]-ドデカン(1.28g,96%)を得た。
1H-NMR(300MHz)
1.20-1.65 (56H, br, alkyl-H) 1.79 (4H, m, fluorenone-O-CH2-CH 2 -) 3.38 (8H, t, J=6.6, -C11H22-CH 2 -O-CH 2 -C11H22-) 4.00 (4H, t, J=6.6, fluorenone-O-CH 2 -) 6.97 (2H, dd, J=2.4, 8.1, fluorenone C3-H) 7.19 (4H, dt, J=1.8,6.9 fluorenone C1,7-H) 7.40 (6H, m, fluorenone C4,5,6-H) 7.59 (1H, d, J=7.2, fluorenone C8-H)
4-3:1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール)-ドデシロキシ]-ドデカンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
(式中、-R-は-C1224OC1224OC1224-を示す)
 窒素雰囲気下、1,12-ビス-[12-(2’-O-9-フルオレノン)-ドデシロキシ]-ドデカン(350mg,0.38mmol)をTHF(3.5ml)に懸濁し、50℃で溶解させた。これに4-クロロフェニルマグネシウムブロミド溶液(5.65ml,5.65mmol)を滴下し、2時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、水浴中で1N塩酸を発泡が治まるまで滴下して反応を停止した。この混合液をクロロホルム(15ml)で抽出し、1N塩酸(5ml)で3回、5% NaHCO溶液(5ml)で3回、20% NaCl溶液(5ml)で1回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾液の溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール)-ドデシロキシ]-ドデカン(214mg,0.19mmol,49%)を得た。
δ= 1.2-1.6 (56H, br, Alkyl-H) 1.73(4H, q, fl-OCH2CH 2 -) 2.54(2H, s, -OH) 3.36(8H, t, -CH 2 OCH 2 -) 3.90(4H, t, fl-OCH 2 -) 6.82(2H, s, fl C1-H) 6.89(2H, d, fl C3-H) 7.15-7.45(14H, m, fl C6,7,8-H, Ph C2,3,5,6-H,) 7.54(4H, d, fl C4,5-H)
4-4:1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン)-ドデシロキシ]-ドデカンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
(式中、-R-は-C1224OC1224OC1224-を示す)
 1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール)-ドデシロキシ]-ドデカン(214mg,0.19mmol)をクロロホルム(2ml)に溶解し、アセチルブロミド(69μl,0.93mmol)を滴下して3時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(2ml)でデカントして1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン)-ドデシロキシ]-ドデカン(200mg,0.16mmol,84%)を得た。
δ= 1.2-1.6(56H, br, Alkyl-H) 1.73(4H, Br, fl-OCH2CH 2 -) 3.38(8H, t, -CH 2 OCH 2 -) 3.88(4H, m, fl-OCH 2 -) 6.92(2H, d, fl C3-H) 6.98(2H, s, fl C1-H) 7.19-7.27(6H, m, fl C7-H, Ph C2,6-H,) 7.34(2H, t, fl C6-H) 7.43(2H, d, fl C8-H) 7.48(4H, d, Ph C3,5-H) 7.55(4H, d, fl C4,5-H)
4-5:Z-アラニン-フルオレンアンカー体の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
(式中、-R-は-C1224OC1224OC1224-を示す)
 1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン)-ドデシロキシ]-ドデカン(200mg,0.16mmol)をクロロホルム(2ml)に溶解し、Z-アラニン(210mg,0.94mmol)を加えた後N-エチルジイソプロピルアミン(216μl,1.25mmol)を加えて50℃で一晩攪拌した。反応終了後溶媒をクロロホルム(4ml)に溶解し、純水(2ml)で1回、10%炭酸ナトリウム水溶液(2ml)で5回、純水(2ml)で2回、20%塩化ナトリウム水溶液(2ml)で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去してZ-アラニン-フルオレンアンカー体(221mg,0.14mmol,90%)を得た。
δ= 1.2-1.6 (59H, br, Ala CH 3 , Alkyl-H) 1.76(4H, q, fl-OCH2CH 2 -) 3.38(8H, t, -CH 2 OCH 2 -) 3.94(4H, m, fl-OCH 2 -) 4.50(2H, Br, Ala α-H) 5.07(4H, s, Z Ph-CH 2 O-) 5.16(2H, Br, NH) 6.77(2H, d, fl C3-H) 6.88(2H, d, fl C1-H) 7.15-7.45(16H, m,fl C6,7,8-H, Z Ph-H) 7.59(4H, d, fl C4,5-H)
実施例5
5-1:トリオクタデカノキシペンタエリスリトールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 ペンタエリスリトール(1.5g,11.0mmol)にDMF(100ml)、1-ブロモオクタデカン(11.4g,34.2mmol)及びNaH(60wt%,1.54g,38.5mmol)を加え、100℃で22時間攪拌した。反応液を室温に戻し、クロロホルム(150ml)を加え、さらに1N塩酸(150ml)を滴下した。少しの間攪拌した後、水層を捨て、有機層をさらに1N塩酸(100ml)及び水(100ml)で洗浄した。有機層を減圧留去した後、残渣をメタノール(150ml)で沈殿化し、得られた結晶をメタノール(150ml)でスラリー洗浄した。粗結晶を乾燥させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1→ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、トリオクタデカノキシペンタエリスリトール(2.21g,2.47mmol,収率23%)を得た。
1H-NMR (300MHz)
0.88 (3H, t, J=6.9, -OC17H34-Me) 1.10-1.65 (96H, br, C18Alkyl-H) 3.12 (1H, t, J=6.0, OH) 3.38 (6H, t, J=6.3, -C-(CH2-O-CH 2 -C17H35)3) 3.43 (6H, s, -C-(CH 2 -O-C18H37)3) 3.70 (2H, d, J=5.7, HO-CH 2 -)
5-2:1-(3-ヨード-2,2-ビス-オクタデカノキシメチル-プロポキシ)オクタデカンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 上記5-1で調製したトリオクタデカノキシペンタエリスリトール(500mg,560μmol)をトルエン(10ml)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(294mg,1.12mmol)、イミダゾール(76.2mg,1.12mmol)及びヨウ素(284mg,1.12mmol)を加え、100℃で一晩攪拌した。反応液を室温に戻し、トルエン(10ml)を追加し、水(5ml×3)で分液洗浄した。有機層を減圧留去し残渣をアセトニトリル(10ml)で沈殿化し、1-(3-ヨード-2,2-ビス-オクタデカノキシメチル-プロポキシ)オクタデカン(555mg,553μmol,収率98%)を得た。
1H-NMR (300MHz)
0.88 (3H, t, J=6.9, -OC17H34-Me) 1.10-1.65 (96H, br, C18Alkyl-H) 3.33 (6H, s, -C-(CH 2 -O-C18H37)3) 3.38 (6H, t, J=6.3, -C-(CH2-O-CH 2 -C17H35)3) 3.48 (2H, s, I-CH 2 -)
5-3:2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-フルオレノンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 1-(3-ヨード-2,2-ビス-オクタデカノキシメチル-プロポキシ)オクタデカン(500mg,102μmol)及び2-ヒドロキシ-9-フルオレノン(30mg,152μmol)をDMF(2ml)に溶解し、炭酸カリウム(21mg,152μmol)を加え、130℃で攪拌した。反応終了後、0.5N塩酸(6ml)を加え沈殿物をろ過し、沈殿物をアセトニトリルと水にて洗浄しした。2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-フルオレノン(101mg,94μmol)を得た。
5-4:2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 窒素雰囲気下、2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-フルオレノン(75mg,73μmol)をTHF(1ml)に懸濁し、50℃で溶解させた。これに4-クロロフェニルマグネシウムブロミド溶液(0.15ml,0.15mmol)を滴下し、30分攪拌した。反応終了後、反応液を室温に冷却し、クロロホルム(3ml)で抽出し、1N塩酸(1ml)で3回、5% NaHCO溶液(1ml)で3回、20% NaCl溶液(1ml)で1回洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾液の溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離・精製し、メタノール(1ml)で晶析して2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール(66mg,56μmmol,77%)を得た。
δ= 0.88 (9H, t, J=6.9 Hz, OC18H37 C18-H) 1.1-1.6 (96H, br, OC18H37 C2-17-H) 2.36(1H, s, -OH) 3.35 (6H, t, OC18H37 C1-H) 3.45(6H, s, -CH 2 -OC18H37) 3.92(2H, m, fl-OCH 2 -) 6.84(1H, s, fl C1-H) 6.91(1H, d, fl C3-H) 7.13-7.35(7H, m, Ph C2,3,5,6-H, fl C6,7,8-H) 7.54(2H, m, fl C4,5-H)
5-5:2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール(66mg,56μmol)をクロロホルム(1ml)に溶解し、アセチルブロミド(41μl,0.55mmol)を滴下して2時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(1ml)で晶析して2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン(55mg,44μmol,79%)を得た。
δ= 0.88 (9H, t, J=6.9 Hz, OC18H37C18-H) 1.1-1.6 (96H, br, OC18H37 C2-17-H) 3.37 (6H, t, OC18H37 C1-H) 3.47(6H, s, -CH 2 -OC18H37) 3.97(2H, m, fl-OCH 2 -) 6.93(1H, d, fl C3-H) 6.95(1H, s, fl C1-H) 7.13-7.57(9H, m, Ph C2,3,5,6-H, fl C4,5,6,7,8-H)
実施例6:フルオレンアンカー体へのZ-Alaの導入
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 実施例1で得られた2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン(200mg,0.29mmol)をクロロホルム(2ml)に溶解し、Z-アラニン(197mg,0.88mmol)を加えた後N-エチルジイソプロピルアミン(202μl,1.17mmol)を加えて50℃で一晩攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(2ml)で沈殿化してZ-アラニン-フルオレンアンカー体(178mg,0.22mmol,74%)を得た。
1H-NMR(400MHz)
0.88 (3H, t, J=7.0, C21H42-Me) 1.20-1.40 (39H, br, alkyl-H, Alanine Me) 1.45 (2H, br, -O-C2H4-CH 2 -C19H39) 1.73 (2H, br, -O-CH2-CH 2 -) 3.89 (2H, -O-CH 2 -) 4.51 (1H, br, Z-NH-CH) 5.07 (2H, s, benzyl-H) 5.19 (1H, br, s, Z-NH-) 6.78 (1H, d, J=13.5, fluorene-H) 6.90 (1H, d, J=6.3, fluorene-H) 7.14-7.37 (12H) 7.57-7.60 (2H)
実施例7:フルオレンアンカー体へのFmoc-Ala-OH導入
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 実施例3で調製したフルオレンアンカー;2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-(3-フルオロフェニル)-9-ブロモフルオレン(600mg,0.71mmol)をクロロホルム(6ml)に溶解し、Fmoc-Ala-OH・HO(699mg,2.12mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(366μl,2.12mmol)を加えて70℃で一晩攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(6ml)で沈殿化してFmoc-Ala-O-fl(726mg,0.67mmol,95%)を得た。
1H-NMR (300MHz)
0.88 (3H, t, J=6.9, -OC17H34-Me) 1.20-1.65 (63H, br, Alkyl-H, Ala Me) 1.71 (2H, br, fl-O-CH2-CH 2 -) 3.38 (4H, t, J=6.6, -CH 2 -O-CH 2 -C21H43) 3.89 (2H, br, fl-O-CH 2 -) 4.16 (1H, t, J=6.9, fluorene(Fmoc) C9-H) 4.34 (2H, d, J=6.3, fluorene(Fmoc)-CH 2 -O) 4.53 (1H, br, Ala α-H) 5.25 (1H, br, Fmoc-NH) 6.80 (1H, br, m, fluorene-H or Ph-H) 6.85-7.05 (4H, br, m, fluorene-H or Ph-H) 7.10-7.30 (2H, br, m, fluorene-H or Ph-H) 7.37 (3H, t, J=7.2, fluorene-H or Ph-H) 7.52 (2H, br, d, J=6.9, fluorene-H or Ph-H ) 7.60 (2H, br, fluorene-H or Ph-H) 7.73 (2H, d, J=7.2, fluorene-H or Ph-H)
MS
784 [M-(Fmoc-Ala)]
実施例8:Fmoc-Ala-O-flの脱Fmoc
 実施例7で調製したFmoc-Ala-O-fl(700mg,0.65mmol)をクロロホルム-アセトニトリル(1:1,7ml)に溶解し、0℃にてジエチルアミン(1.36ml,13.0mmol)を滴下し、室温で2時間攪拌後さらにジエチルアミン(1.36ml,13.0mmol)を滴下して1時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(6ml)で沈殿化してH-Ala-O-fl(542mg,0.63mmol,97%(総収率93% vs fl-Br))を得た。
1H-NMR (300MHz)
0.88 (3H, t, J=6.9, -OC17H34-Me) 1.20-1.65 (63H, br, Alkyl-H, Ala Me) 1.74 (2H, br, fl-O-CH2-CH 2 -) 3.38 (4H, t, J=6.6, -CH 2 -O-CH 2 -C21H43) 3.63 (1H, br, Ala α-H) 3.90 (2H, d, J=6.6, fluorene-O-CH 2 -) 6.80 (1H, d, J=2.1, fluorene-H or Ph-H) 6.85-7.07 (4H, m, fluorene-H or Ph-H) 7.10-7.30 (3H, m, fluorene-H or Ph-H) 7.35 (1H, t, J=7.4, fluorene-H or Ph-H) 7.60 (2H, m, fluorene-H or Ph-H)
MS
784 [M-(H-Ala-O)]
実施例9:Fmoc-Pro-OHの縮合
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 実施例8で調製したH-Ala-O-fl(530mg,0.62mmol)をクロロホルム(7ml)に溶解し、HOBt(18mg,0.13mmol)、Fmoc-Pro-OH(230mg,0.68mmol)を加えた後、0℃にてEDC・HCl(144mg,0.75mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をメタノール(7ml)で沈殿化してFmoc-Pro-Ala-O-fl(695mg,0.59mmol,95%(総収率89% vs fl-Br))を得た。
1H-NMR (300MHz)
0.88 (3H, t, J=6.9, -OC17H34-Me) 1.20-2.00 (67H, br, Alkyl-H, Pro N-CH2-CH 2 -CH 2 -CH, Ala Me) 3.38 (4H, t, J=6.6, -CH 2 -O-CH 2 -C21H43) 3.48 (2H, br, Fmoc-N-CH 2 -) 3.88 (2H, br, fl-O-CH 2 -) 4.10-4.50 (4H, br,  fluorene(Fmoc) C9-H, fluorene(Fmoc)-CH 2 -O, Ala α-H) 4.68 (1H, br, Pro α-H) 6.70-7.60 (16H, br, m, fluorene-H or Ph-H) 7.75 (2H, d, J=7.2, fluorene-H or Ph-H)
実施例10:Fmoc-Pro-Ala-O-flの脱Fmoc
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 実施例9で調製したFmoc-Pro-Ala-O-fl(660mg,0.56mmol)をクロロホルム-アセトニトリル(7:6,6.5ml)に溶解し、0℃にてジエチルアミン(1.16ml,11.1mmol)を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(7ml)で沈殿化してH-Pro-Ala-O-fl(528mg,0.55mmol,98%(総収率88% vs fl-Br))を得た。
1H-NMR (300MHz)
0.88 (3H, t, J=6.9, -OC17H34-Me) 1.15-1.80 (67H, br, Alkyl-H, Pro HN-CH2-CH 2 -CH2-CH, Ala Me) 1.87 (1H, m, Pro HN-CH2-CH2-CH 2 -CH) 2.11 (1H, m, , Pro HN-CH2-CH2-CH 2 -CH) 2.88 (2H, m, Pro HN-CH 2 ) 3.38 (4H, t, J=6.6, -CH 2 -O-CH 2 -C21H43) 3.69 (1H, m, Pro α-H) 3.90 (2H, d, J=6.6, fluorene-O-CH 2 -) 4.72 (1H, m, Ala α-H) 6.79 (1H, m, fluorene-H or Ph-H) 6.85-6.95 (2H, m, fluorene-H or Ph-H) 7.01 (2H, d, J=8.1, fluorene-H or Ph-H) 7.10-7.30 (2H, m, fluorene-H or Ph-H) 7.34 (1H, m, fluorene-Hor Ph-H) 7.59 (2H, m, fluorene-H or Ph-H ) 7.96 (1H, br, d, J=7.2, fluorene-H or Ph-H)
実施例11:Fmoc-Ile-OHの縮合
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 実施例10で調製したH-Pro-Ala-O-fl(510mg,0.54mmol)をクロロホルム(7ml)に溶解し、HOBt(15mg,0.11mmol)、Fmoc-Ile-OH(206mg,0.58mmol)を加えた後、0℃にてEDC・HCl(123mg,0.64mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をメタノール(7ml)で沈殿化してFmoc-Ile-Pro-Ala-O-fl(642mg,0.50mmol,93%(総収率82% vs fl-Br))を得た。
1H-NMR (300MHz)
0.88 (3H, t, J=6.9, -OC17H34-Me) 1.20-2.20 (75H, br, m, Alkyl-H, Ile Me-CH 2 -CH-Me, Pro N-CH2-CH 2 -CH 2 -CH, Ala Me) 2.30 (1H, br, s, Ile Me-CH2-CH-Me) 3.38 (4H, t, J=6.6, -CH 2 -O-CH 2 -C21H43) 3.58 (1H, br, Pro CO-N-CH 2-) 3.70 (1H, br, Pro CO-N-CH 2-) 3.88 (2H, br, t, J=6.6, fl-O-CH 2 -) 4.19 (1H, t, J=6.6, fluorene(Fmoc) C9-H) 4.25-4.45 (3H, m, fluorene(Fmoc)-CH 2 -O, Ile or Pro or Ala α-H) 4.50 (1H, br, m, Ile or Pro or Ala α-H) 4.66 (1H, br, m, Ile or Pro or Ala α-H) 5.40 (1H, d, J=9.3, Fmoc-NH-) 6.75-7.45 (12H, m, fluorene-H or Ph-H) 7.57 (4H, br, fluorene-H or Ph-H) 7.75 (2H, d, J=7.8, fluorene-Hor Ph-H)
実施例12:Fmoc-Ile-Pro-Ala-O-flの脱Fmoc
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 実施例11で調製したFmoc-Ile-Pro-Ala-O-fl(620mg,0.48mmol)をクロロホルム-アセトニトリル(7:6,6.5ml)に溶解し、0℃にてジエチルアミン(1.00ml,9.57mmol)を滴下し、室温で1時間攪拌後さらにジエチルアミン(1.00ml,9.57mmol)を滴下して2時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(6ml)で沈殿化してH-Ile-Pro-Ala-O-fl(500mg,0.47mmol,98%(総収率80% vs fl-Br))を得た。
1H-NMR (300MHz)
0.90 (9H, m, -OC17H34-Me, Ile Me) 1.20-2.20 (75H, br, m, Alkyl-H, Ile Me-CH 2 -CH-Me, Pro N-CH2-CH 2 -CH 2 -CH, Ala Me) 2.35 (1H, br, s, Ile Me-CH2-CH-Me) 3.38 (5H, m, -CH 2 -O-CH 2 -C21H43, Ile α-H) 3.52 (2H, dd, J=6.0, 7.8, Pro N-CH 2 ) 3.90 (2H, t, J=6.6, fluorene-O-CH 2 -) 4.50-4.70 (2H, m, Pro, Ala α-H) 6.82 (1H, m, fluorene-Hor Ph-H) 6.91 (2H, m, fluorene-H or Ph-H) 7.01 (2H, m, fluorene-H or Ph-H) 7.10-7.40 (4H, m, fluorene-H or Ph-H) 7.58 (2H, m, fluorene-H or Ph-H)
実施例13:Fmoc-Ser(tBu)-OHの縮合
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 実施例12で調製したH-Ile-Pro-Ala-O-fl(490mg,0.46mmol)をクロロホルム(6ml)に溶解し、HOBt(13mg,0.10mmol)、Fmoc-Ser(tBu)-OH(194mg,0.51mmol)を加えた後、0℃にてEDC・HCl(107mg,0.56mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をメタノール(7ml)で沈殿化してFmoc-Ser(tBu)-Ile-Pro-Ala-O-fl(610mg,0.43mmol,94%(総収率74% vs fl-Br))を得た。
実施例14:Fmoc-Ser(tBu)-Ile-Pro-Ala-O-flの脱アンカー
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 実施例13で調製したFmoc-Ser(tBu)-Ile-Pro-Ala-O-fl(600mg,0.42mmol)をTFA-クロロホルム(1%,6ml,TFA:約2eq)に溶解し、室温で攪拌した。30分後TFA(60μl,約2eq)を滴下し、1.5時間後、さらにTFA(180μl,約6eq)を滴下して1.5時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣にアセトニトリル(6ml)を加え沈殿物を濾去して、濾液を濃縮した後ヘキサン(6ml)で洗浄してFmoc-Ser(tBu)-Ile-Pro-Ala-OH(224mg,0.36mmol,86%)を得た。
MS
Fmoc-S(tBu)IPA-OH: 665 [M+H]    Fmoc-S(H)IPA-OH: 609 [M+H]
 同様に実施例13で調製したFmoc-Ser(tBu)-Ile-Pro-Ala-O-fl(100mg,0.07mmol)をトリフルオロエタノールとクロロホルムに溶解させ50℃で攪拌した。反応終了後に溶媒を留去し、残渣にメタノール(3ml)を加え沈殿物を濾去し、濾液を濃縮した後ヘキサン(6ml)を加え沈殿物を濾取し、Fmoc-Ser(tBu)-Ile-Pro-Ala-OH(30mg)を得た。
実施例15
15-1:(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシル)-メタノールの合成
 トリオクタデシロキシ-シクロヘキシルカルボン酸メチル(2.87g,3.03mmol)を脱水THF(30mL)に溶解させ、DIBAL-H(9mmol)を加え室温下で30分攪拌した。1N塩酸(10mL)を加えてTHFを減圧留去し、クロロホルム(30mL)、1N塩酸(30mL)を加えて分層させた。有機層を回収し溶媒を留去後、メタノールで晶析させて結晶をろ過、1N塩酸およびメタノールで結晶をよく洗浄し(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシル)-メタノール(2.58g,2.81mmol,93%)を得た。
1H NMR(CDCl3)
δ= 0.88(9H, t, J=6.9 Hz, OC18H37 C18-H) 1.1-1.8 (101H, br, Cyclohexyl C1,2,6-H, OC18H37 C2-17-H) 3.14 (2H, m, Cyclohexyl C3,5-H) 3.35-3.57(6H, m, 3,5-OC18H37C1-H, HO-CH 2 -) 3.67(2H, t, J=6.8 Hz, 4-OC18H37C1-H) 3.90(1H, s, Cyclohexyl C4-H)
15-2:2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 (3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシル)-メタノール(82.5mg,89.7μmol)、2-ヒドロキシ-9-フルオレノン(26.4mg,135μmol)、トリフェニルホスフィン(35.3mg,135μmol)を脱水THF(1.6mL)に溶解させ、DIED(27μL,137μmol)を加え1.5時間攪拌した。THFを留去した後、残渣に90%アセトニトリル水(10mL)を加えて晶析させ結晶をろ過、得られた結晶をアセトニトリル(10mL)でよく洗浄し、2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノン(91.2mg,83.1μmol,93%)を得た。
δ= 0.88(9H, t, J=6.6 Hz, OC18H37 C18-H) 1.1-1.9 (101H, br, Cyclohexyl C1,2,6-H, OC18H37 C2~17-H) 3.18 (2H, m, Cyclohexyl C3,5-H) 3.38-3.56(4H, m, 3,5-OC18H37C1-H) 3.68(2H, t, J=6.6 Hz, 4-OC18H37 C1-H) 3.87(2H, d,  J=5.7 Hz, fl-O-CH 2 -) 3.93(1H, s, Cyclohexyl C4-H) 6.96(1H, dd, J=8.2, 2.4 Hz, fl C3-H) 7.20(2H, m, fl C3,7-H) 7.36-7.46(3H, m, fl C4,5,6-H) 7.60(1H, d, J=7.2 Hz, fl C8-H)
15-3:9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノールの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノン(61.6mg,56.1μmol)を脱水THF(3mL)に溶解させ、4-クロロフェニル-マグネシウムブロミド(200μmol)を加え、40℃で3時間攪拌した。溶媒を留去した後、残渣に0.5N塩酸(6mL)を加えて結晶化させ、ろ過、結晶を塩酸、水、メタノールの順によく洗浄し9-(4-クロロ-フェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノール(64.1mg,53.0μmol,94%)を得た。
δ= 0.88(9H, t, J=6.7 Hz, OC18H37 C18-H) 1.1-1.9 (101H, br, Cyclohexyl C1,2,6-H, OC18H37 C2-17-H) 2.42(1H, s, -OH) 3.15 (2H, d, J=9.8 Hz, Cyclohexyl C3,5-H) 3.45(4H, m, 3,5-OC18H37 C1-H) 3.66(2H, t, J=6.5 Hz, 4-OC18H37 C1-H) 3.78(2H, d, J=5.3 Hz, fl-O-CH 2 -) 3.91(1H, s, Cyclohexyl C4-H) 6.80(1H, s, fl C1-H) 6.88(1H, d, J=8.3 Hz, fl C3-H) 7.13-7.38(7H, m,Ph C2,3,5,6-H, fl C6,7,8-H) 7.55(2H, m, fl C4,5-H)
15-4:9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)シクロヘキシルメトキシ)-9-ブロモフルオレンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)-シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノール(62.0mg,51.2 μmol)をクロロホルム(2mL)に溶解させ、アセチルブロミド(13μmol,172μmol)を加え室温で1時間攪拌した。溶媒を留去した後、残渣にアセトニトリル加えて晶析させ、9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)シクロヘキシルメトキシ)-9-ブロモフルオレン(63.9mg,50.2μmol,98%)を得た。
δ= 0.88(9H, t, J=6.6 Hz, OC18H37 C18-H) 1.1-1.9 (101H, br, Cyclohexyl C1,2,6-H, OC18H37 C2-17-H) 3.16 (2H, d, J=10.3 Hz, Cyclohexyl C3,5-H) 3.46(4H, m, 3,5-OC18H37C1-H) 3.68(2H, t, J=6.7 Hz, 4-OC18H37 C1-H) 3.82(2H, m, fl-O-CH 2 -) 3.92(1H, s, Cyclohexyl C4-H) 6.90(1H, d, J=8.3 Hz, fl C3-H) 6.96(1H, s, fl C1-H) 7.18-7.26(3H, m,Ph C3,5-H, fl C7-H) 7.34(1H, t, J=7.1 Hz, fl C6-H) 7.43(1H, d, J=7.6 Hz, fl C8-H) 7.48(2H, d, J=8.7 Hz, Ph C2,6-H) 7.57(2H, m, fl C4,5-H)
参考例1:Z-アラニン-トリチルアンカー(3,4,5-トリステアリロキシ)体の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 特許文献2に記載の方法に準じて調製したビス-(4-クロロフェニル)-(3,4,5-トリステアリロキシフェニル)-メチルクロリド(150mg,0.13mmol)をクロロホルム(1.5ml)に溶解し、Z-アラニン(58mg,0.26mmol)を加えた後N-エチルジイソプロピルアミン(49μl,0.28mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(1.5ml)で沈殿化してZ-アラニン-トリチルアンカー体(169mg,0.13mmol,97%)を得た。
参考例2:Z-アラニン-トリチルアンカー(3,5-ジステアリロキシ)体の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 特許文献2に記載の方法に準じて調製したビス-(4-クロロフェニル)-(3,5-ジステアリロキシフェニル)-メチルクロリド(理論値404mg,0.46mmol)をクロロホルム(4ml)に溶解し、Z-アラニン(204mg,0.91mmol)を加えた後N-エチルジイソプロピルアミン(173μl,1.00mmol)を加えて室温で3時間攪拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をアセトニトリル(8ml)で沈殿化してZ-アラニン-トリチルアンカー体(548mg,0.51mmol,100% 2steps)を得た。
実験例
(1)Z-アラニンにおけるフルオレン型アンカー及び、トリチル型アンカー縮合体の安定性評価
 Z-アラニン-アンカー縮合体(35mg)をそれぞれ、メタノール、10%酢酸/クロロホルム溶液(0.7ml)、のそれぞれに溶解又は懸濁させて、各時間での遊離したZ-アラニン(Z-Ala-OH)の量をそれぞれ定量した。
 トリチル型アンカーはメタノール中1時間でさえ、Z-アラニンが遊離しアンカーとの結合が切断されているのに対し、フルオレン型アンカーはメタノール中や10%酢酸溶液中の酸性条件でも切断されないことが確認された(表1参照)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
 本発明のフルオレン骨格を有する特定の化合物によって、優れた保護基かつアンカーとして機能し、該アンカーは弱酸条件で除去でき、有機合成反応で得られる化合物中に他の保護基(ペプチド側鎖保護基等)を残したままで選択的に除去することができるアンカーを見出した。すなわち、ハロゲン溶媒やTHF等にしか溶解せず、極性有機溶媒には殆ど溶解性を示さないため、容易にメタノール等で沈殿化が可能な物質であり、且つ、該物質をペプチド合成のC末端や側鎖保護基として使用してハロゲン溶媒で反応後にメタノール等で沈殿化させて不純物を淘汰するという操作を繰り返し、ペプチド鎖長を伸長していく過程でジケトピペラジンへの副反応を抑制して高収率・高品質にペプチド鎖を伸長でき、更に、保護基を残したまま、アンカーのみを選択的に除去することができるようになった。本発明の方法を用いることにより、各種医薬品有効成分(API)出発物質、中間体ならびに最終製品を簡便に得ることができるようになった。
 本出願は、日本で出願された特願2009-060291を基礎としておりそれらの内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (39)

  1.  下記式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;環A、B及びCの少なくとも1つの環が脂肪族炭化水素基を有する有機基を有し;環A、B及びCはそれぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい]
    で表されるフルオレン化合物。
  2.  下記式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;環A、B及びCの少なくとも1つの環が脂肪族炭化水素基を有する有機基を有し;環A、B及びCはそれぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい]
    で表される化合物から誘導される2価の単位構造が、該単位構造が有する脂肪族炭化水素基を有する有機基を介して2~20連結されているフルオレン化合物。
  3.  下記式(I’):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立して脂肪族炭化水素基を有する有機基、水素原子又は電子吸引性基を示し、かつRa、Rb及びRcの少なくとも1つは脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;環A、B及びCはそれぞれ独立して電子吸引性基を有していてもよい]
    で表されるフルオレン化合物。
  4.  下記式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、環Aは芳香族環を示し;Yはアミノ基、カルボキシル基及びメルカプト基から選ばれる1種以上と反応性を有する基を示し;nは1~19の整数を表し;Rc’は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基であり;環A、B及びCはそれぞれ独立して脂肪族炭化水素基を有する有機基及び電子吸引性基から選ばれる1種以上を有していてもよく;環Aが複数存在する場合の各環Aはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Yが複数存在する場合の各Yはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Rc’が複数存在する場合の各Rc’はそれぞれ同一でも異なっていてもよい]
    で表されるフルオレン化合物。
  5.  脂肪族炭化水素基を有する有機基及び/又は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基が、該有機基中に存在する-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を介して環上に結合しているか、又は直接炭素-炭素結合で結合している、請求項1~4のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  6.  脂肪族炭化水素基を有する有機基及び/又は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基が、脂肪族炭化水素基が-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を介して、又は直接炭素-炭素結合で、2~10連結した構造を有する、請求項1~5のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  7.  Rc’で表される脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基が、式(i):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、Xaは存在しないか、又は-O-、-S-、-NHCO-あるいは-CONH-を示し;Rdは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;kは1~10の整数を示し;Rdが複数存在する場合の各Rdはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Xaが複数存在する場合の各Xaはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基である、請求項4に記載のフルオレン化合物。
  8.  Rc’で表される脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基が、式(ii):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、Reは炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を示し;kは1~3の整数を示し;Reが複数存在する場合の各Reはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基である、請求項4に記載のフルオレン化合物。
  9.  脂肪族炭化水素基を有する有機基が、
    式(a):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式中、は結合位置を示し;Xは存在しないか、又は-O-、-S-、-NHCO-あるいは-CONH-を示し;Rは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;mは1~10の整数を示し;Xが複数存在する場合の各Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;Rが複数存在する場合の各Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基、
    式(b):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式中、は結合位置を示し;X、X’、X''及びX'''はそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;R及びRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基又はメチル基を示し;Rは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し;n、n、n及びnはそれぞれ独立して0~2の整数を示し;mは1若しくは2の整数を示し;n、n、n及びnがそれぞれ複数存在する場合の各n、n、n及びnは、それぞれ同一でも異なっていてもよく;X’、X''及びX'''がそれぞれ複数存在する場合の各X’、X''及びX'''はそれぞれ同一でも異なっていてもよく;R及びRがそれぞれ複数存在する場合の各R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基、及び
    式(e):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    (式中、は、結合位置を示し;Xは存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;mは0~15の整数を示し;nは0~11の整数を示し;nは0~5の整数を示し;Xは存在しないか、あるいは-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、-NHCO-または-CONH-を示し;R12は水素原子、メチル基または炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を示し;Xが複数存在する場合の各Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよく;R12が複数存在する場合の各R12はそれぞれ同一でも異なっていてもよい)で表される基
    から選ばれる1種以上の基である、請求項1~8のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  10.  式(a)において、Xが-O-であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;mが1であり、
    式(b)において、Xが-O-、若しくは-CONH-であり;X’、X''及びX'''がそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基又はメチル基であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが同一又は異なって0若しくは1の整数であり;mが1であり、
    式(e)において、Xが-O-であり;mが2または3であり;nが1であり;nが2または3であり;Xが-O-であり;m個のR12がそれぞれ独立して炭素数8~60のアルキル基である、請求項9記載のフルオレン化合物。
  11.  脂肪族炭化水素基を有する有機基及び/又は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基における、脂肪族炭化水素基が、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基である、請求項1~6のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  12.  脂肪族炭化水素基を有する有機基及び/又は脂肪族炭化水素基を有する2価の有機基における、脂肪族炭化水素基が、炭素数5~60の脂肪族炭化水素基である、請求項1~6のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  13.  1分子中の脂肪族炭化水素基に由来する総炭素数が20以上である、請求項1~12のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  14.  1分子中の脂肪族炭化水素基に由来する総炭素数が20~200である、請求項1~12のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  15.  Yが、ヒドロキシル基、ブロモ基、クロロ基、ヨード基、チオール基又はアミノ基である、請求項1~14のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  16.  Yがヒドロキシル基、ブロモ基又はクロロ基である、請求項1~14のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  17.  環Aの芳香族環がベンゼン環である、請求項1~16のいずれか1項に記載のフルオレン化合物。
  18.  Raがハロゲン原子である、請求項3記載のフルオレン化合物。
  19.  脂肪族炭化水素基を有する有機基がフルオレン化合物の2位及び/又は7位に存在する、請求項3記載のフルオレン化合物。
  20.  Rb及び/又はRcが、
    式(a)(式中、mが1であり;Xが-O-であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基である。)で表される基、
    式(b)(式中、X、X’、X''及びX'''が-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが1であり;mが1である。)で表される基、又は
    式(e)(式中、Xが-O-であり;mが2または3であり;nが1であり;nが3であり;Xが-O-であり;m個のR12がそれぞれ独立して炭素数14~30のアルキル基である。)で表される基
    である、請求項3記載のフルオレン化合物。
  21.  環Aがベンゼン環であり;Yがヒドロキシル基、ブロモ基又はクロロ基であり;Raがハロゲン原子であり;脂肪族炭化水素基を有する有機基がフルオレン化合物の2位及び/又は7位に存在する、式(a)(式中、mが1であり;Xが-O-であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基である。)で表される基、式(b)(式中、X、X’、X''及びX'''が-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり;Rが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが1であり;mが1である。)で表される基、又は式(e)(式中、Xが-O-を示し;mが2または3であり;nが1であり;nが3であり;Xが-O-であり;m個のR12がそれぞれ独立炭素数4~30のアルキル基である。)で表される基である、
    請求項3記載のフルオレン化合物。
  22.  nが1である、請求項4記載のフルオレン化合物。
  23.  環Aが電子吸引性基を有している、請求項4記載のフルオレン化合物。
  24.  電子吸引性基がハロゲン原子である、請求項23記載のフルオレン化合物。
  25.  Rc’が式(i)(式中、Xaが-O-であり;k個のRdがそれぞれ独立して炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり、kが1~3の整数である。)で表される基
    である、請求項4記載のフルオレン化合物。
  26.  環Aがベンゼン環であり;Yがヒドロキシル基、ブロモ基又はクロロ基であり;nが1であり;環Aが電子吸引性基としてハロゲン原子を有し;Rc’が式(i)(式中、Xaが-O-であり;Rdが炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であり、kが1~3の整数である。)で表される基
    である、請求項4記載のフルオレン化合物。
  27.  2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール;
    2-ドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
    2,7-ジドコシロキシ-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
    2-(12-ドコシロキシ-ドデカノキシ)-9-(3-フルオロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
    1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール)-ドデシロキシ]-ドデカン;
    1,12-ビス-[12-(2’-O-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン)-ドデシロキシ]-ドデカン;
    2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-フルオレノール;
    2-(3-オクタデシロキシ-2,2-ビス-オクタデシロキシメチル-プロポキシ)-9-(4-クロロフェニル)-9-ブロモフルオレン;
    9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)シクロヘキシルメトキシ)-9-フルオレノール;及び
    9-(4-クロロフェニル)-2-(3,4,5-トリス(オクタデシロキシ)シクロヘキシルメトキシ)-9-ブロモフルオレン
    からなる群から選択される、請求項3又は4記載のフルオレン化合物。
  28.  請求項1~27のいずれか1項に記載のフルオレン化合物からなる有機合成反応用保護化試薬。
  29.  請求項1~27のいずれか1項に記載のフルオレン化合物からなるアミノ酸又はペプチドのカルボキシル基保護化試薬。
  30.  請求項1~27のいずれか1項に記載の化合物からなるアミノ酸又はペプチドのC末端保護化試薬。
  31.  以下の工程を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法;
    (1)請求項1~27のいずれか1項に記載のフルオレン化合物を、アミノ酸又はペプチドに結合させる工程(結合工程)、及び
    (2)上記工程で得られた、アミノ酸又はペプチドと化合物との結合物を沈殿させる工程(沈殿工程)。
  32.  以下の工程を含む、液相合成法によるペプチドの製造方法;
    (1)請求項1~27のいずれか1項に記載のフルオレン化合物を、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドのC末端と縮合し、C-フルオレン化合物保護アミノ酸又はC-フルオレン化合物保護ペプチドを得る工程(C末端フルオレン化合物保護工程)、
    (2)上記工程で得られたアミノ酸又はペプチドのN末端の保護基を脱保護する工程(N末端脱保護工程)、
    (3)上記工程で得られたアミノ酸又はペプチドのN末端に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドを縮合させる工程(ペプチド鎖伸長工程)、及び
    (4)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程(沈殿工程)。
  33.  さらに以下の工程(5)~(7)の繰り返しを1以上含む、請求項32記載のペプチドの製造方法;
    (5)沈殿工程で得られたペプチドのN末端を脱保護する工程、
    (6)上記工程で得られた、ペプチドのN末端に、N-保護アミノ酸又はN-保護ペプチドを縮合させる工程、及び
    (7)上記工程で得られたペプチドを沈殿させる工程。
  34.  請求項32又は33の最後の沈殿工程の後に、C末端がフルオレン化合物で保護されたペプチドの該C末端を脱保護する工程をさらに含む、ペプチドの製造方法。
  35.  請求項1~27のいずれか1項に記載のフルオレン化合物を用いるペプチド化合物の製造方法。
  36.  請求項1~27のいずれか1項に記載のフルオレン化合物を用いる有機化合物の製造方法。
  37.  下記式(III):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    (式中、X’、X''及びX'''はそれぞれ独立して存在しないか、あるいは-O-、-S-、-NHCO-若しくは-CONH-を示し;R及びRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基又はメチル基を示し;Rは炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基を示し;n、n、n及びnはそれぞれ独立して0~2の整数を示し;mは1若しくは2の整数を示し;n、n、n及びnがそれぞれ複数存在する場合の各n、n、n及びnは、それぞれ同一でも異なっていてもよく;X’、X''及びX'''がそれぞれ複数存在する場合の各X’、X''及びX'''はそれぞれ同一でも異なっていてもよく;R及びRがそれぞれ複数存在する場合の各R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよく;Halはハロゲン原子を示す)
    で表される化合物。
  38.  式(III)において、X’、X''及びX'''が同一又は異なって存在しないか、あるいは-O-であり;R及びRがそれぞれ独立して炭素数10~30の脂肪族炭化水素基又はメチル基であり;Rが炭素数10~30の脂肪族炭化水素基を有する有機基であり;n、n、n及びnが同一又は異なって0若しくは1の整数であり;mが1である、請求項37記載の化合物。
  39.  1-(3-ヨード-2,2-ビス-オクタデカノキシメチル-プロポキシ)オクタデカンである、請求項37記載の化合物。
PCT/JP2010/054186 2009-03-12 2010-03-12 フルオレン化合物 WO2010104169A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503873A JP6092513B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 フルオレン化合物
EP10750920.0A EP2415744A4 (en) 2009-03-12 2010-03-12 FLUORENE COMPOUND

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-060291 2009-03-12
JP2009060291 2009-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010104169A1 true WO2010104169A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42728454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/054186 WO2010104169A1 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 フルオレン化合物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8569453B2 (ja)
EP (1) EP2415744A4 (ja)
JP (1) JP6092513B2 (ja)
WO (1) WO2010104169A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121057A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 Jitsubo株式会社 新規な非ペプチド性架橋構造を含む架橋ペプチド、ならびに該架橋ペプチドの合成方法および該方法に用いる新規な有機化合物
WO2012165545A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
WO2012165546A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
WO2016117663A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 味の素株式会社 沈殿促進剤およびそれを用いる沈殿化方法
WO2018088527A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 積水メディカル株式会社 新規トリチル保護剤
WO2019198833A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 Jitsubo株式会社 ペプチド合成方法
WO2020101032A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 味の素株式会社 分子内s-s結合を有する環化ペプチドの製造方法
WO2020262258A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JPWO2020262259A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2021049552A1 (ja) 2019-09-12 2021-03-18 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、ヒドラジン誘導体
US11098078B2 (en) 2015-03-04 2021-08-24 Jitsubo Co., Ltd. Peptide synthesis method
JP7154513B1 (ja) 2021-07-02 2022-10-18 ペプチスター株式会社 液相ペプチド製造方法
JP7162853B1 (ja) 2021-07-02 2022-10-31 ペプチスター株式会社 液相ペプチド合成用担体結合ペプチドの分析方法
US11827660B2 (en) 2019-02-01 2023-11-28 Sederma Synthesis strategy for gap protecting group

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011078295A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 味の素株式会社 ベンジル化合物
CN110256277B (zh) * 2019-03-19 2020-12-15 广州同隽医药科技有限公司 一种含有芴环结构的化合物及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041227A1 (en) * 1998-02-12 1999-08-19 Allelix Neuroscience, Inc. Tricyclic compounds as glycine transport inhibitors
JP2000044493A (ja) 1998-07-27 2000-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 化合物ライブラリー合成用保護基
US6162824A (en) * 1999-07-29 2000-12-19 Allelix Neuroscience Inc. Tricylic amino-acid derivatives
JP2005126705A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光材料および高分子発光素子
WO2007122847A1 (ja) 2006-03-24 2007-11-01 National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology 有機合成用試薬、及び当該試薬を用いた有機合成反応方法
JP2009060291A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652581B1 (fr) 1989-10-02 1991-12-13 Rhone Poulenc Chimie Procede de solubilisation de peptides et procede de synthese de peptides.
JP2003044493A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 特許情報検索装置
US8142908B2 (en) 2003-10-01 2012-03-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer light-emitting material comprising a conjugated polymer and compound exhibiting light emission from the triplet excited state and polymer light-emitting device using the same
WO2006104166A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology 晶析分離用担体及び化合物の分離方法
AU2006293180A1 (en) 2005-09-20 2007-03-29 Jitsubo Co., Ltd. Carrier for separation, method for separation of compound, and method for synthesis of peptide using the carrier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041227A1 (en) * 1998-02-12 1999-08-19 Allelix Neuroscience, Inc. Tricyclic compounds as glycine transport inhibitors
JP2000044493A (ja) 1998-07-27 2000-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 化合物ライブラリー合成用保護基
US6162824A (en) * 1999-07-29 2000-12-19 Allelix Neuroscience Inc. Tricylic amino-acid derivatives
JP2005126705A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子発光材料および高分子発光素子
WO2007122847A1 (ja) 2006-03-24 2007-11-01 National University Corporation, Tokyo University Of Agriculture And Technology 有機合成用試薬、及び当該試薬を用いた有機合成反応方法
JP2009060291A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Protective Groups in Organic Synthesis", 1980, JOHN WILEY AND SONS
BLEICHER, K.H. ET AL.: "PhFl acetic acid: a new linker for solid phase organic synthesis", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 39, no. 26, 1998, pages 4591 - 4594, XP004130870 *
BULL. CHEM. SOC. JPN, vol. 74, 2001, pages 733 - 738
HENKEL, B. ET AL.: "9-Hydroxy-9-(4-carboxyphenyl) fluorene - a new linker for solid phase synthesis", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 39, no. 51, 1998, pages 9401 - 9402, XP004144211 *
See also references of EP2415744A4
WU, Y. ET AL.: "Spiro-Bridged Ladder-Type Poly (p-phenylene)s: Towards Structurally Perfect Light-Emitting Materials", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 130, no. 23, 2008, pages 7192 - 7193, XP055094274 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121057A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 Jitsubo株式会社 新規な非ペプチド性架橋構造を含む架橋ペプチド、ならびに該架橋ペプチドの合成方法および該方法に用いる新規な有機化合物
JP2017036322A (ja) * 2011-05-31 2017-02-16 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
US9353148B2 (en) 2011-05-31 2016-05-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing peptide
JPWO2012165545A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
JPWO2012165546A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
WO2012165545A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
US9353147B2 (en) 2011-05-31 2016-05-31 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing peptide
WO2012165546A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
WO2016117663A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 味の素株式会社 沈殿促進剤およびそれを用いる沈殿化方法
EP4049991A1 (en) 2015-01-21 2022-08-31 Ajinomoto Co., Inc. Precipitation promoter and precipitation method in which same is used
US10464966B2 (en) 2015-01-21 2019-11-05 Ajinomoto Co., Inc. Precipitation promoter and precipitation method in which same is used
JPWO2016117663A1 (ja) * 2015-01-21 2017-11-02 味の素株式会社 沈殿促進剤およびそれを用いる沈殿化方法
JP2020117534A (ja) * 2015-01-21 2020-08-06 味の素株式会社 沈殿促進剤およびそれを用いる沈殿化方法
US11098078B2 (en) 2015-03-04 2021-08-24 Jitsubo Co., Ltd. Peptide synthesis method
US10981940B2 (en) 2016-11-11 2021-04-20 SEKISUl MEDICAL CO., LTD. Trityl protecting agent
WO2018088527A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 積水メディカル株式会社 新規トリチル保護剤
KR20190082767A (ko) 2016-11-11 2019-07-10 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 신규 트리틸 보호제
US11420997B2 (en) 2018-04-13 2022-08-23 Jitsubo Co., Ltd. Peptide synthesis method
WO2019198833A1 (ja) 2018-04-13 2019-10-17 Jitsubo株式会社 ペプチド合成方法
WO2020101032A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 味の素株式会社 分子内s-s結合を有する環化ペプチドの製造方法
US11827660B2 (en) 2019-02-01 2023-11-28 Sederma Synthesis strategy for gap protecting group
JPWO2020262259A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30
WO2020262258A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP7301965B2 (ja) 2019-06-28 2023-07-03 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環化合物
WO2021049552A1 (ja) 2019-09-12 2021-03-18 富士フイルム株式会社 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、ヒドラジン誘導体
JP7154513B1 (ja) 2021-07-02 2022-10-18 ペプチスター株式会社 液相ペプチド製造方法
JP7162853B1 (ja) 2021-07-02 2022-10-31 ペプチスター株式会社 液相ペプチド合成用担体結合ペプチドの分析方法
JP2023008765A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 ペプチスター株式会社 液相ペプチド合成用担体結合ペプチドの分析方法
JP2023007948A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 ペプチスター株式会社 液相ペプチド製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2415744A1 (en) 2012-02-08
JP6092513B2 (ja) 2017-03-08
US9029504B2 (en) 2015-05-12
US20140046022A1 (en) 2014-02-13
JPWO2010104169A1 (ja) 2012-09-13
US8569453B2 (en) 2013-10-29
US20100240867A1 (en) 2010-09-23
EP2415744A4 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092513B2 (ja) フルオレン化合物
JP6350632B2 (ja) ペプチドの製造方法
JP5768712B2 (ja) ジフェニルメタン化合物
JP7139511B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP6011528B2 (ja) ペプチドの製造方法
JP7063409B1 (ja) Fmоc基を除去する方法
WO2022115825A1 (en) Compositions and methods for chemical synthesis
KR102421025B1 (ko) 신규 트리틸 보호제
JP7301965B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環化合物
JP7238123B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP2002502378A (ja) グアニジル化試薬
JP6322350B1 (ja) 新規トリチル保護剤
JP2002037759A (ja) アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの製造方法
JP5982720B2 (ja) 高分子固体状支持体を用いたヒスチジル−プロリンアミド誘導体の製造方法
WO2022196797A1 (ja) アミノ酸又はペプチドの製造方法、保護基形成用試薬、及び、化合物
WO2020218497A1 (ja) ペプチドの連続的製造方法
JPH0327353A (ja) スルホニウム化合物の調製法
JPH04312570A (ja) アミノ基が保護された4−ヒドロキシプロリン又は4−ヒドロキシプロリン誘導体の製造法
TW202233574A (zh) 肽之製造方法、保護基形成用試藥及縮合多環化合物
JPH07215942A (ja) イソシアニド類の製造法
JPH0794414B2 (ja) 光学活性なn−カルボアルキル化アミノアルコ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10750920

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011503873

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7811/DELNP/2011

Country of ref document: IN

Ref document number: 2010750920

Country of ref document: EP