JP7238123B2 - ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物 - Google Patents

ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7238123B2
JP7238123B2 JP2021526941A JP2021526941A JP7238123B2 JP 7238123 B2 JP7238123 B2 JP 7238123B2 JP 2021526941 A JP2021526941 A JP 2021526941A JP 2021526941 A JP2021526941 A JP 2021526941A JP 7238123 B2 JP7238123 B2 JP 7238123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
aliphatic hydrocarbon
carbon atoms
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020262258A1 (ja
Inventor
陽介 山本
和平 金子
浩文 大村
基将 ▲高▼橋
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020262258A1 publication Critical patent/JPWO2020262258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238123B2 publication Critical patent/JP7238123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/062General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for alpha- or omega-carboxy functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/30Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring being part of a condensed ring system formed by two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/14Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof
    • C07C227/16Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing already amino and carboxyl groups or derivatives thereof by reactions not involving the amino or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/08Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/02General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本開示は、ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物に関する。
ペプチドの製造方法としては、固相法、液相法などがある。
固相法は、反応後の単離及び精製をレジンの洗浄だけで行える点で有利ではあるが、本質的に不均一相の反応であり、低い反応性を補うために反応試薬を過剰量用いる必要があったり、反応の追跡及び担体に担持された状態での反応生成物の解析の点で問題点がある。
一方、液相法は、反応性が良好で、縮合反応の後に抽出洗浄、単離等により中間体ペプチドの精製ができる。しかし、液相法には、カップリング反応及び脱保護の各工程における課題が未だ存在する。
従来の保護基形成用試薬としては、特許文献1に記載されたフルオレン構造を有する化合物、及び、特許文献2に記載されたジフェニルメタン構造を有する化合物が知られている。
特許文献1:国際公開第2010/104169号
特許文献2:国際公開第2010/113939号
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、収率に優れるペプチド化合物の製造方法を提供することである。
また、本発明の他の一実施形態が解決しようとする課題は、収率に優れる保護基形成用試薬を提供することである。
また、本発明の更に他の一実施形態が解決しようとする課題は、新規な縮合多環芳香族炭化水素化合物を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 下記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を用いる工程を含む
ペプチド化合物の製造方法。
Figure 0007238123000001
式(1)中、
環Aは縮合多環芳香族炭化水素環を表し、
は、-OH、-NHR、SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、
はCl、Br又はIを表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、Rはそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、Rはそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
mは1又は2を表し、aは0~5の整数を表し、cは0~5の整数を表し、a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、
(R、R及びRの)少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
<2> 上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を用いる工程が、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物によりアミノ酸化合物又はペプチド化合物のカルボキシ基又はアミド基を保護するC末端保護工程である<1>に記載のペプチド化合物の製造方法。
<3> 上記C末端保護工程におけるアミノ酸化合物又はペプチド化合物が、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物である<2>に記載のペプチド化合物の製造方法。
<4> 上記C末端保護工程で得られたN末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物のN末端を脱保護するN末端脱保護工程、及び、
上記N末端脱保護工程で得られたC末端保護アミノ酸化合物又はC末端保護ペプチド化合物のN末端に、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物を縮合させるペプチド鎖延長工程
を更に含む<3>に記載のペプチド化合物の製造方法。
<5> 上記ペプチド鎖延長工程で得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物を沈殿させる沈殿工程を更に含む<4>に記載のペプチド化合物の製造方法。
<6> 上記沈殿工程の後に、
得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物のN末端を脱保護する工程、
得られたC末端保護ペプチド化合物のN末端に、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物を縮合させる工程、及び、
得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物を沈殿する工程
をこの順で1回以上更に含む<5>に記載のペプチド化合物の製造方法。
<7> C末端保護基を脱保護するC末端脱保護工程を更に含む<1>~<6>のいずれか1つに記載のペプチド化合物の製造方法。
<8> 上記環Aが、ナフタレン環である<1>~<7>のいずれか1つに記載のペプチド化合物の製造方法。
<9> 全てのR、R及びRが有する全ての脂肪族炭化水素基の合計炭素数が、36~80である<1>~<8>のいずれか1つに記載のペプチド化合物の製造方法。
<10> 上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物が、下記式(10)又は式(20)のいずれかで表される化合物である<1>~<9>のいずれか1つに記載のペプチド化合物の製造方法。
Figure 0007238123000002
式(10)及び式(10-A)中、
Bは、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
r100は水素原子、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
はそれぞれ独立に、置換基、又は、Rを表し、
n10は0~5の整数を表し、
隣接するRは置換基を介して互いに連結して環を形成してもよく、
r10及びRr11はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(10-A)で表される基、又は、Rを表し、
r10又はRr11のいずれか一方は、上記式(10-A)で表される基であり、
*は、Rr10又はRr11との連結位置を表し、
r12~Rr17はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
及びRr10~Rr17の少なくとも1つは、Rであり、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、かつ(少なくとも1つのRが有する)少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
Figure 0007238123000003
式(20)及び式(20-A)中、
は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
r200は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
r201はアルキル基を表し、
r20及びRr21はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(20-A)で表される基、又は、Rを表し、
r20又はRr21のいずれか一方は、上記式(20-A)で表される基であり、
*は、Rr20又はRr21との連結位置を表し、
r22~Rr27はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
r201が炭素数12以上であるか、又は、Rr20~Rr27の少なくとも1つはRであり、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、かつ(少なくとも1つのRが有する)少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
<11> 上記式(10)又は式(20)におけるRがそれぞれ独立に、下記式(f1)又は式(a1)で表される基である<10>に記載のペプチド化合物の製造方法。
Figure 0007238123000004
式(f1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m9は1~3の整数を表し、Xはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、Rはそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、Arは(m10+1)価の芳香族基、又は、(m10+1)価の複素芳香族基を表し、m10は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、一価の脂肪族炭化水素基を表し、R10の少なくとも1つは、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基である。
Figure 0007238123000005
式(a1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m20は、1~10の整数を表し、X20はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R20はそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、R20の少なくとも1つは、炭素数5以上の二価の脂肪族炭化水素基である。
<12> 上記式(f1)で表される基が、下記式(f2)で表される基である<11>に記載のペプチド化合物の製造方法。
Figure 0007238123000006
式(f2)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m10は、1~3の整数を表し、m11は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基を表す。
<13> 上記式(a1)におけるX20が、-O-である<11>に記載のペプチド化合物の製造方法。
<14> 下記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を含む
保護基形成用試薬。
Figure 0007238123000007
式(1)中、
環Aは縮合多環芳香族炭化水素環を表し、
は、-OH、-NHR、SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
はそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
mは1又は2を表し、
aは0~5の整数を表し、
cは0~5の整数を表し、
a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、
(R、R及びRの)少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
<15> 上記保護基形成用試薬が、カルボキシ基又はアミド基の保護基形成用試薬である<14>に記載の保護基形成用試薬。
<16> 上記保護基形成用試薬が、アミノ酸化合物又はペプチド化合物のC末端保護基形成用試薬である<14>又は<15>に記載の保護基形成用試薬。
<17> 下記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物。
Figure 0007238123000008
式(1a)中、
環Aは縮合多環芳香族炭化水素環を表し、
は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
はそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
mは1又は2を表し、
aは0~5の整数を表し、
cは0~5の整数を表し、
a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、
(R、R及びRの)少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上であり、
が1価の脂肪族炭化水素基である場合、炭素数18以上である直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含む。
<18> 上記環Aが、ナフタレン環である<17>に記載の縮合多環芳香族炭化水素化合物。
<19> 上記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物が、下記式(10a)又は式(20a)のいずれかで表される化合物である<17>又は<18>に記載の縮合多環芳香族炭化水素化合物。
Figure 0007238123000009
式(10a)及び式(10a-A)中、
Bは、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
r100は水素原子、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
はそれぞれ独立に、置換基、又は、Rを表し、n10は0~5の整数を表し、隣接するRは置換基を介して互いに連結して環を形成してもよく、
r10及びRr11はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(10a-A)で表される基、又は、Rを表し、
r10又はRr11のいずれか一方は、上記式(10a-A)で表される基であり、
*は、Rr10又はRr11との連結位置を表し、
r12~Rr17はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
及びRr10~Rr17の少なくとも1つは、Rであり、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有し、かつ(少なくとも1つのRが有する)少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上である。
Figure 0007238123000010
式(20a)及び式(20a-A)中、
は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
r200は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
r201は脂肪族炭化水素基を表し、
r20及びRr21はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(20a-A)で表される基、又は、Rを表し、
r20又はRr21のいずれか一方は、上記式(20a-A)で表される基であり、
*は、Rr20又はRr21との連結位置を表し、
r22~Rr27はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
が脂肪族炭化水素基の場合、炭素数18以上で直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むか、又は、Rr20~Rr27の少なくとも1つはRであり、Rはそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有し、かつ少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上である。
<20> 上記式(10a)又は式(20a)におけるRがそれぞれ独立に、下記式(f1)又は式(a1)で表される基である<19>に記載の縮合多環芳香族炭化水素化合物。
Figure 0007238123000011

式(f1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m9は1~3の整数を表し、Xはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、Rはそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、Arは(m10+1)価の芳香族基、又は、(m10+1)価の複素芳香族基を表し、m10は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、一価の脂肪族炭化水素基を表し、R10の少なくとも1つは、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基である。
Figure 0007238123000012
式(a1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m20は、1~10の整数を表し、X20はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R20はそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、R20の少なくとも1つは、炭素数5以上の二価の脂肪族炭化水素基である。
<21> 上記式(f1)で表される基が、下記式(f2)で表される基である<20>に記載の縮合多環芳香族炭化水素化合物。
Figure 0007238123000013
式(f2)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m10は、1~3の整数を表し、m11は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基を表す。
<22> 上記式(a1)におけるX20が、-O-である<20>に記載の縮合多環芳香族炭化水素化合物。
本発明の一実施形態によれば、収率に優れるペプチド化合物の製造方法を提供することができる。
また、本発明の他の一実施形態によれば、収率に優れる保護基形成用試薬を提供することができる。
また、本発明の更に他の一実施形態によれば、新規な縮合多環芳香族炭化水素化合物を提供することができる。
以下において、本開示の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本開示の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本開示はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において、特に断らない限り、各用語は次の意味を有する。
「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
化学構造式は、水素原子を省略した簡略構造式で記載する場合もある。
「質量%」と「重量%」とは同義であり、「質量部」と「重量部」とは同義である。
2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
アルキル基は、鎖状でも分岐状でもよく、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。炭素数(「炭素原子数」ともいう。)1~6のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert-ブチル等が挙げられる。
炭素数2~6のアルケニル基としては、1-プロぺニルが挙げられる。
アリール基としては、炭素数6~14のアリール基が好ましく、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、ビフェニリル基、2-アンスリル基等が挙げられる。中でも、炭素数6~10のアリール基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。
シリル基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、tert-ブチルジメチルシリル、tert-ブチルジエチルシリル等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
炭素数1~6のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等が挙げられる。
炭素数7~10のアラルキル基としては、ベンジルが挙げられる。
炭素数1~6のアシル基としては、アセチル、プロピオニルが挙げられる。
炭素数7~10のアラルキル-カルボニル基としは、ベンジルカルボニルが挙げられる。
炭素数1~6のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、Boc基が挙げられる。Boc基は、tert-ブトキシカルボニル基を意味する。
炭素数7~14のアラルキルオキシカルボニル基としては、ベンジルオキシカルボニル、Fmoc基が挙げられる。Fmoc基は、9-フルオレニルメトキシカルボニル基を意味する。
(ペプチド化合物の製造方法)
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、下記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を用いる工程を含む。
Figure 0007238123000014
式(1)中、
環Aは縮合多環芳香族炭化水素環を表し、
は、-OH、-NHR、SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又はFmoc基を表し、
はCl、Br又はIを表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、Rはそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、Rはそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
mは1又は2を表し、aは0~5の整数を表し、cは0~5の整数を表し、a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、(R、R及びRの)少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
本開示に係る式(1)で表される化合物は、少なくとも1つの炭素数12以上の脂肪族炭化水素基を有することから、保護された化合物は疎水性の溶剤溶解性に優れる。更に、親水性溶剤に対しては、各R、R及びR中の脂肪族炭化水素基同士が凝集することや、上記環Aとして縮合多環芳香族炭化水素環を有することにより、得られるペプチド化合物において、縮合多環芳香族炭化水素環同士によるπ-π相互作用(π-πスタッキング)が生じることにより、晶析性に優れ、精製及び分離性にも優れる。言い換えれば、保護された化合物を反応に供する場合、反応溶剤である疎水性溶剤への溶剤溶解性に優れるため、反応が速やかに進行し、かつ、精製時には貧溶媒である極性溶媒を添加することで目的物が効率よく晶析精製されるため、得られる化合物(ペプチド化合物等)の収率に優れると推定している。
また、一置換又は二置換メチレン基を介して縮合多環芳香族炭化水素環に結合するYを有することにより、脱保護速度に優れる。これは縮合多環芳香族炭化水素環が電子供与性又はカチオン安定化に寄与していると考えている。
また、本開示に係る式(1)で表される化合物は、上記構造により、副反応を抑制し、高純度でペプチドを合成することができ、ペプチド合成反応中は安定でかつ脱保護(除去)が容易である。
更に、副反応が生じ易い非天然アミノ酸を含む非天然ペプチドのような難合成ペプチドでも、副反応を抑制し高純度で合成できる。
本開示の製造方法では、弱酸条件でもC末端保護基の脱保護が可能であり、得られるペプチドの副反応を抑制することが可能であり、酸に弱いペプチド、例えば、N-アルキルアミド構造を有するペプチド合成に好適である。
以下、本開示に係るペプチド化合物の製造方法について、詳細に説明する。
本開示に係るペプチド化合物の製造方法において、式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、保護基の形成だけでなく、ペプチド化合物の変性、水又は有機溶媒等への溶解度の調整、結晶化性の改良、多量体化等に用いることができる。
中でも、式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、保護基の形成に用いることが好ましく、アミノ酸化合物又はペプチド化合物におけるC末端保護基の形成に用いることがより好ましい。
<式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物>
本開示に係る式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物(以下、単に「式(1)で表される化合物」ともいう。)を、以下に示す。
Figure 0007238123000015
式(1)中、
環Aは縮合多環芳香族炭化水素環を表し、
は、-OH、-NHR、SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又はFmoc基を表し、
はCl、Br又はIを表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、Rはそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、Rはそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
mは1又は2を表し、aは0~5の整数を表し、cは0~5の整数を表し、a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、(R、R及びRの)少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。炭素数12以上の脂肪族炭化水素基は、化合物中に少なくとも1つあればよい。例えば、化合物中にRが複数存在するときは、そのうちの少なくとも1つが炭素数12以上の脂肪族炭化水素基を有していればよい。
式(1)における環Aは、2環以上の芳香族炭化水素環が縮合した縮合多環芳香族炭化水素環を表し、また、環Aは、Y及びRが連結したメチレン基、並びに、Rに加えて更に置換基を有していてもよい。
環Aは、脱保護速度、晶析性、及び、収率の観点から、2環~4環の縮合多環芳香族炭化水素環であることが好ましく、2環又は3環の縮合多環芳香族炭化水素環であることがより好ましく、2環の縮合多環芳香族炭化水素環であることが特に好ましい。
中でも、環Aは、脱保護速度、晶析性、及び、収率の観点から、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、テトラセン環、トリフェニレン環、ピレン環、又は、クリセン環であることが好ましく、ナフタレン環、アントラセン環、又は、フェナントレン環であることがより好ましく、ナフタレン環であることが特に好ましい。
また、環Aは、収率の観点から、ナフタレン環構造を少なくとも有する環であることが好ましい。
更に、環Aは、置換基を有していてもよく、後述するように、2以上の置換基が結合して環構造を形成していてもよく、環Aに脂肪族炭化水素環、脂肪族複素環、複素芳香環等が更に縮環した構造であってもよい。
式(1)におけるYは、脱保護速度、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、-OH、-NHR、又は、-SHであることが好ましく、-OH、又は、-NHRであることがより好ましい。
Rにおけるアルキル基としては、炭素数(「炭素原子数」ともいう。)1~30のアルキル基が挙げられ、炭素数1~10のアルキル基であることが好ましく、炭素数1~6のアルキル基であることがより好ましい。中でも、メチル基、及び、エチル基がより好ましく挙げられる。
Rにおける芳香族基置換アルキル基としては、炭素数7~30の芳香族基置換アルキル基が挙げられ、炭素数7~20の芳香族基置換アルキル基であることが好ましく、炭素数7~16のアラルキル基(例えば、炭素数6~10の芳香族基(アリール基)に炭素数1~6のアルキレン基が結合した基)がより好ましく挙げられる。好適な具体例としては、ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、1-フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、1-ナフチルエチル基、1-ナフチルプロピル基等が挙げられ、ベンジル基がより好ましく挙げられる。
Rにおけるヘテロ芳香族基置換アルキル基としては、炭素数5~30のヘテロ芳香族基置換アルキル基が挙げられ、炭素数5~20のヘテロ芳香族基置換アルキル基であることが好ましく、炭素数5~16のヘテロ芳香族基置換アルキル基(例えば、炭素数4~10のヘテロ芳香族基(ヘテロアリール基)に炭素数1~6のアルキレン基が結合した基)がより好ましく挙げられる。好適な具体例としては、インドリルメチル基、フルフリル基、ベンゾフラニルメチル基、チオフェニルメチル基、ベンゾチオフェニルメチル基等が挙げられる。
中でも、Rは、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数7~16の芳香族基置換アルキル基又はFmoc基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基、ベンジル基又はFmoc基であることがより好ましく、水素原子、又はFmoc基であることが更に好ましい。RがFmoc基の場合、後述する1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)などの塩基でFmoc基を脱保護することで、Yが-NHになることから、RがFmoc基のときとRが水素原子のときは等価であると見なすことができる。
また、式(1)で表される化合物は、環A上に有する置換基、R上に有する置換基又はRとして、Y及びRが連結したメチレン基を有する環Aを有する基、又は、Y及びRが連結したメチレン基を有する環A及びYを有する基を有していてもよい。すなわち、式(1)で表される化合物は、2量体等の多量体であってもよい。多量体としては、合成のし易さの観点から2量体~6量体であることが好ましく、2量体~4量体であることがより好ましく、2量体であることが特に好ましい。
式(1)における環A上のRの置換数であるaは、脱保護速度、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、1~4の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましく、1又は2であることが特に好ましい。
また、式(1)におけるR上のRの置換数であるcは、脱保護速度、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、0~4の整数であることが好ましく、0~2の整数であることがより好ましく、0又は1であることが更に好ましく、0であることが特に好ましい。
更に、式(1)におけるa+cの値は、0以上であり、脱保護速度、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、1~6の整数であることが好ましく、1~4の整数であることがより好ましく、1~3であることが更に好ましく、1であることが特に好ましい。
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表す。
また、Rはそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基を表す。
本明細書中、「脂肪族炭化水素基を有する有機基」とは、その分子構造中に脂肪族炭化水素基を有する一価(結合手が1つ)の有機基である。
「脂肪族炭化水素基」とは、直鎖、分岐状、若しくは環状の飽和又は不飽和の炭素数5以上の脂肪族炭化水素基であり、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、炭素数5~60の脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数5~30の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数10~30の脂肪族炭化水素基が特に好ましい。
また、「脂肪族炭化水素基」は、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、炭素数12以上であることが好ましく、炭素数14以上であることがより好ましく、炭素数16以上であることが更に好ましく、炭素数18以上であることが特に好ましい。
脂肪族炭化水素基を有する有機基における脂肪族炭化水素基の部位は、特に限定されず、末端に存在しても(一価基)、それ以外の部位に存在してもよい(例えば二価基)。
「脂肪族炭化水素基」としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられ、具体的には、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、オレイル基、イソステアリル基等の一価の基、及び、それらから誘導される二価の基(上記一価の基から水素原子を1つ除いた二価の基)や、各種ステロイド基からヒドロキシ基などを除外した基などが挙げられる。
また、「アルキル基」としては、例えば、炭素数5~30のアルキル基等が好ましく、例えば、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、デシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基、ドコシル基、テトラコシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、イソステアリル基等が挙げられ、オクタデシル基、イコシル基、ドコシル基、又は、テトラコシル基が好ましく、イコシル基、ドコシル基、又は、テトラコシル基がより好ましい。
「シクロアルキル基」としては、例えば、炭素数5~30のシクロアルキル基等が好ましく、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソボルニル基、トリシクロデカニル基等が挙げられる。また、これらが繰り返し連結してもよく、2環以上の縮環構造であってもよい。
「アルケニル基」としては、例えば、炭素数5~30のアルケニル基等が好ましく、例えば、ペンテニル基、ヘキセニル基、オレイル基等が挙げられる。
「アルキニル基」としては、例えば、炭素数5~30のアルキニル基等が好ましく、例えば、4-ペンチニル基、5-ヘキセニル基等が挙げられる。
「ステロイド基」としては、例えば、コレストロール構造を有する基やエストラジオール構造を有する基等が好ましい。
上記有機基は更にシリル基、シリルオキシ構造を有する炭化水素基、パーフルオロアルキル構造を有する有機基で置換されてもよい。
上記シリル基としては、トリアルキルシリル基が好ましく、炭素数1~3のアルキル基を3つ有するシリル基であることがより好ましい。
上記シリルオキシ構造を有する炭化水素基におけるシリルオキシ構造としては、トリアルキルシリルオキシ構造であることが好ましく、炭素数1~3のアルキル基を3つ有するシリルオキシ構造であることがより好ましい。
また、上記シリルオキシ構造を有する炭化水素基は、シリルオキシ構造を1~3個有することが好ましい。
更に、上記シリルオキシ構造を有する炭化水素基の炭素数は、10以上であることが好ましく、10~100であることがより好ましく、16~50であることが特に好ましい。
上記シリルオキシ構造を有する炭化水素基としては、下記式(Si)で表される基が好ましく挙げられる。
Figure 0007238123000016
式(Si)中、Rsi1は、単結合、又は、炭素数1~3のアルキレン基を表し、Rsi2は、炭素数1~3のアルキレン基を表し、Rsi3及びRsi4はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は、-OSiRsi5si6si7を表し、Rsi5~Rsi7はそれぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基、又は、アリール基を表す。
式(Si)におけるRsi5~Rsi7はそれぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基、又はフェニル基であることが好ましく、炭素数1~6のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1~4の直鎖又は分岐アルキル基であることが特に好ましい。
上記パーフルオロアルキル構造を有する有機基におけるパーフルオロアルキル構造は、炭素数1~20のパーフルオロアルキル構造であることが好ましく、炭素数5~20のパーフルオロアルキル構造であることがより好ましく、炭素数7~16のパーフルオロアルキル構造であることが特に好ましい。また、上記パーフルオロアルキル構造は、直鎖状であっても、分岐を有していても、環構造を有していてもよい。
上記パーフルオロアルキル構造を有する有機基は、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルキル構造を有するアルキル基、又は、パーフルオロアルキル構造及びアルキル鎖中にアミド結合を有するアルキル基であることが好ましい。
上記パーフルオロアルキル構造を有する有機基の炭素数は、5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、10~100であることが更に好ましく、16~50であることが特に好ましい。
上記パーフルオロアルキル構造を有する有機基としては、例えば、下記に示す基が好ましく挙げられる。
Figure 0007238123000017
脂肪族炭化水素基を有する有機基中の脂肪族炭化水素基以外の部位は任意に設定することができる。例えば-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、-CONH-、「脂肪族炭化水素基」以外の炭化水素基(一価の基又は二価の基)等の部位を有していてもよい。
脂肪族炭化水素基以外の炭化水素基としては、例えば、炭素数1~4の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基等が挙げられ、具体的には、例えば、炭素数1~4のアルキル基及びアリール基等の一価の基、並びに、それらから誘導される二価の基が用いられる。
「アリール基」は、例えば、炭素数6~14のアリール基等が好ましく、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、ビフェニリル基、2-アンスリル基等が挙げられる。中でも、炭素数6~10のアリール基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。
また、上記脂肪族炭化水素基、上記脂肪族炭化水素基以外の炭化水素基は、ハロゲン原子、オキソ基等から選択される置換基で置換されていてもよい。
上記Rにおいて、脂肪族炭化水素基を有する有機基の環Aへの結合(置換)は、上記R中に存在する脂肪族炭化水素基又は上記炭化水素基を介するもの、すなわち、直接炭素-炭素結合で結合しているものであっても、上記R中に存在する-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、-CONH-等の部位を介するものであってもよい。好ましくは、化合物の合成のし易さの点から、-O-、-S-、-COO-又は-CONH-を介するものであることが好ましく、-O-を介するものであることが特に好ましい。
本開示に係る式(1)で表される化合物において、全てのR、R及びRが有する全ての脂肪族炭化水素基の合計炭素数が、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、24以上であることが好ましく、24~200であることがより好ましく、32~100であることが更に好ましく、34~80であることが特に好ましく、36~80であることが最も好ましい。
また、本開示に係る式(1)で表される化合物において、全てのRが有する全ての脂肪族炭化水素基の合計炭素数が、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、24以上であることが好ましく、24~200であることがより好ましく、32~100であることが更に好ましく、34~80であることが特に好ましく、36~80であることが最も好ましい。
また、本開示に係る式(1)で表される化合物は、R、R及びRの少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が炭素数12以上である化合物であり、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、少なくとも1つのR又はRにおいて炭素数12以上の脂肪族炭化水素基を少なくとも1つ有する化合物であることが好ましく、少なくとも1つのRにおいて、炭素数12~100の脂肪族炭化水素基を少なくとも1つ有する化合物であることがより好ましく、炭素数18~40の脂肪族炭化水素基を少なくとも1つ有する化合物であることが更に好ましく、炭素数20~36の脂肪族炭化水素基を少なくとも1つ有する化合物であることが特に好ましい。
本開示に係る式(1)で表される化合物は、R、R及びRの少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が、好ましくは14以上、より好ましくは16以上、更に好ましくは18以上、特に好ましくは20以上であると、より優れた効果を発揮する。その理由は炭素数が増加することで分子全体に占める疎水性の寄与率が大きくなり、疎水性溶剤に溶解しやすくなり、また、親水性溶媒に対しては、炭素数が増加することで凝集力がより増加し、晶析しやすくなるためと考えられる。
更に、上記脂肪族炭化水素基は、晶析性、及び、収率の観点から、アルキル基であることが好ましく、直鎖アルキル基であることがより好ましい。
また、1つのR、R、又はRの炭素数はそれぞれ独立に、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、12~200であることが好ましく、18~150であることがより好ましく、18~100であることが更に好ましく、20~80であることが特に好ましい。
更にまた、本開示に係る式(1)で表される化合物が有する炭素数12以上の脂肪族炭化水素基は、R、R及びRの少なくとも1つに含まれており、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、R及びRの少なくとも1つに含まれていることが好ましく、Rの少なくとも1つに含まれていることがより好ましい。
式(1)におけるmは、収率及びペプチド縮合物の化合物安定性の観点からは、1であることが好ましい。また、式(1)におけるmは、脱離性の観点からは、2であることが好ましい。
式(1)におけるRはそれぞれ独立に、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、一価の脂肪族炭化水素基、又は、(1+c)価の芳香族基であることが好ましく、炭素数1~30の一価のアルキル基、又は、炭素数6~30の(1+c)価の芳香族基であることがより好ましく、炭素数1~26の一価のアルキル基、又は、炭素数6~20の(1+c)価の芳香族基であることが更に好ましく、炭素数1~22の一価のアルキル基、又は、炭素数6~10の(1+c)価の芳香族基であることが特に好ましい。
における一価のアルキル基、(1+c)価の芳香族基及び(1+c)価のヘテロ芳香族基は、置換基を有していてもよい。上記置換基としては、特に制限はないが、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、Rst-CO-NRst-、-CON(Rst、ジアルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、ジアリールアミノ基、及び、これらを2以上組み合わせた基等が挙げられる。なお、Rstは、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
における(1+c)価の芳香族基としては、例えば、フェニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリクロロフェニル基、メチルフェニル基(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、トリメトキシフェニル基、フェニレン基、ベンゼントリイル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、ナフチレン基、ナフタレントリイル基等が挙げられる。
中でも、m=1かつYが-OHのときは、収率の観点から、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、又は、トリメトキシフェニル基が好ましく、フェニル基、メチルフェニル基又はメトキシフェニル基がより好ましい。
m=1かつYが-NHRのときは、脱離性の観点から、フェニル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、又は、トリメトキシフェニル基が好ましく、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、メトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基、又は、トリメトキシフェニル基がより好ましい。
m=2かつYが-OHのときは、ペプチド縮合物の化合物安定性の観点から、フェニル基、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、又は、トリクロロフェニル基が好ましく、フルオロフェニル基、ジフルオロフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、又は、トリクロロフェニル基がより好ましい。
における(1+c)価のヘテロ芳香族基としては、(1+c)価の、単環の含窒素ヘテロ芳香族基、単環の含酸素ヘテロ芳香族基、単環の含硫黄ヘテロ芳香族基、単環の含窒素含酸素ヘテロ芳香族基、単環の含窒素含硫黄ヘテロ芳香族基、二環式の含窒素ヘテロ芳香族基、二環式の含酸素ヘテロ芳香族基、二環式の含硫黄ヘテロ芳香族基、二環式の含窒素含酸素ヘテロ芳香族基又は二環式の含窒素含硫黄ヘテロ芳香族基等が挙げられる。具体的には、例えば、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジンジイル基、ピリジントリイル基、フランジイル基、チオフェンジイル基、ピロールジイル基、ベンゾフランジイル基、ベンゾチオフェンジイル基、インドールジイル基等が挙げられる。
式(1)において、少なくとも1つのR又はRが、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、下記式(f1)、式(a1)、式(b1)又は式(e1)のいずれかで表される基であることが好ましく、下記式(f1)又は式(a1)で表される基であることがより好ましく、下記式(f1)で表される基であることが特に好ましい。
Figure 0007238123000018
式(f1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m9は1~3の整数を表し、Xはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、Rはそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、Arは、(m10+1)価の芳香族基、又は、(m10+1)価の複素芳香族基を表し、m10は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、一価の脂肪族炭化水素基を表し、R10の少なくとも1つは、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基である。
Figure 0007238123000019
式(a1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m20は、1~10の整数を表し、X20はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R20はそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、R20の少なくとも1つは、炭素数5以上の二価の脂肪族炭化水素基である。
Figure 0007238123000020
式(b1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、mbは、1又は2を表し、b1~b4はそれぞれ独立に、0~2の整数を表し、Xb1~Xb4はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、又は、-CONH-を表し、Rb2及びRb4はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又は、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を表し、Rb3は、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を表す。
Figure 0007238123000021
式(e1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、Xe1は、単結合、-O-、-S-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、meは0~15の整数を表し、e1は0~11の整数を表し、e2は0~5の整数を表し、Xe2はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、Re2はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、炭素数5以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基を表す。
式(f1)におけるm9は、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
式(f1)におけるX及びX10はそれぞれ独立に、-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、又は、-CONH-であることが好ましく、-O-であることがより好ましい。
式(f1)におけるRはそれぞれ独立に、炭素数1~10のアルキレン基であることが好ましく、炭素数1~4のアルキレン基であることがより好ましく、メチレン基であることが特に好ましい。
式(f1)におけるR10はそれぞれ独立に、炭素数5~60の一価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数12~50の一価の脂肪族炭化水素基がより好ましく、炭素数18~40の一価の脂肪族炭化水素基が更に好ましく、炭素数20~32の一価の脂肪族炭化水素基であることが特に好ましい。また、R10はそれぞれ独立に、直鎖アルキル基、又は、分岐アルキル基であることが好ましく、直鎖アルキル基であることがより好ましい。
式(f1)におけるm10は、2又は3であることが好ましく、2であることがより好ましい。
式(f1)におけるArは、(m10+1)価の芳香族基であることが好ましく、ベンゼンから(m10+1)個の水素原子を除いた基、又は、ナフタレンから(m10+1)個の水素原子を除いた基であることがより好ましく、ベンゼンから(m10+1)個の水素原子を除いた基であることが特に好ましい。
また、上記式(f1)で表される基は、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、下記式(f2)で表される基であることが好ましい。
Figure 0007238123000022
式(f2)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m10は、1~3の整数を表し、m11は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基を表す。
式(f2)におけるm10、X10及びR10はそれぞれ、式(f1)におけるm10、X10及びR10と同義であり、好ましい態様も同様である。
式(f2)におけるm11は、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
式(a1)におけるm20は、1又は2であることが好ましい。
式(a1)におけるX20はそれぞれ独立に、-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、又は、-CONH-であることが好ましく、-O-であることがより好ましい。
式(a1)におけるR20は、炭素数5以上の二価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数5~60の二価の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、炭素数8~40の二価の脂肪族炭化水素基であることが更に好ましく、炭素数12~32の二価の脂肪族炭化水素基であることが特に好ましい。また、R20は、直鎖アルキレン基であることが好ましい。
式(b1)におけるmbは、1であることが好ましい。
式(b1)におけるb1~b4はそれぞれ独立に、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
式(b1)におけるXb1~Xb4はそれぞれ独立に、-O-、-S-、-COO-、-OCONH-、又は、-CONH-であることが好ましく、-O-であることがより好ましい。
式(b1)におけるRb2及びRb4はそれぞれ独立に、水素原子、メチル基、又は、炭素数5~60の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、水素原子、メチル基、又は、炭素数8~40のアルキル基であることが好ましく、水素原子、メチル基、又は、炭素数12~32のアルキル基であることが特に好ましい。
式(b1)におけるRb3は、炭素数5~60の、一価の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数5~60の一価の脂肪族炭化水素基であることがより好ましく、炭素数8~40の一価の脂肪族炭化水素基であることが更に好ましく、炭素数12~32の一価の脂肪族炭化水素基であることが特に好ましい。また、Rb3は、直鎖アルキル基であることが好ましい。
また、本開示に係る式(1)で表される化合物は、溶剤溶解性の観点からは、上記脂肪族炭化水素基として、分岐を有する脂肪族炭化水素基が好ましく挙げられ、以下に示す基がより好ましく挙げられる。なお、波線部分は他の構造との結合位置を表し、nt2は3以上の整数を表し、nt3は、下記基の総炭素数が14~300となるように設定される整数を表す。
Figure 0007238123000023
式(1)で表される化合物が環A及びR上に有していてもよい置換基としては、特に制限はないが、炭素数1~4のアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、Rst-CO-NRst-、-CON(Rst、ジアルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、ジアリールアミノ基、及び、これらを2以上組み合わせた基等が挙げられる。なお、Rstは、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、下記式(10)又は式(20)で表される化合物であることが好ましく、下記式(10)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 0007238123000024
式(10)及び式(10-A)中、
Bは、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又はFmoc基を表し、
はCl、Br又はIを表し、
r100は水素原子、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
は置換基、又は、Rを表し、n10は0~5の整数を表し、隣接するRは置換基を介して互いに連結して環を形成してもよく、
r10及びRr11はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(10-A)で表される基、又は、Rを表し、
r10又はRr11のいずれか一方は、上記式(10-A)で表される基であり、*は、Rr10又はRr11との連結位置を表し、
r12~Rr17はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
及びRr10~Rr17の少なくとも1つは、Rであり、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、かつ少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
Figure 0007238123000025
式(20)及び式(20-A)中、
は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
r200は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
r201はアルキル基を表し、
r20及びRr21はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(20-A)で表される基、又は、Rを表し、
r20又はRr21のいずれか一方は、上記式(20-A)で表される基であり、
*は、Rr20又はRr21との連結位置を表し、
r22~Rr27はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
r201が炭素数12以上であるか、又は、Rr20~Rr27の少なくとも1つはRであり、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、かつ少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
式(10)又は式(20)におけるY、R、R及びXはそれぞれ、式(1)におけるY、R、R及びXと同義であり、好ましい態様も同様である。
式(10)におけるRr100は、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、水素原子、又は、アリール基であることが好ましく、更にペプチド縮合物の化合物安定性の観点から、水素原子であることが特に好ましい。
式(10)のRにおける置換基としては、特に制限はないが、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、Rst-CO-NRst-、-CON(Rst、ジアルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、ジアリールアミノ基、シアノ基、及び、これらを2以上組み合わせた基等が挙げられる。なお、Rstは、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。また、Rにおける上記置換基は、炭素数0~4の基であることが好ましい。
中でも、Rにおける上記置換基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、又は、アリール基であることがより好ましく、アルコキシ基、又は、アルキル基であることが更に好ましく、アルコキシ基であることが特に好ましい。
式(10)におけるRは、脱保護速度の観点から、置換基であることが好ましく、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、又は、シアノ基であることがより好ましい。特にRr100が水素原子の場合、脱離速度の観点からアルキル基、アルコキシ基であることが更に好ましく、メトキシ基であることが特に好ましい。また、Rは、Rr100が水素原子以外の置換基である場合、ペプチド縮合物の化合物安定性の観点から、ハロゲン原子であることが好ましく、フッ素原子、又は、塩素原子であることがより好ましい。
式(10)におけるn10は、0~3の整数であることが好ましく、0~2の整数であることがより好ましい。
式(10)におけるRr10及びRr11はそれぞれ独立に、水素原子、上記式(10-A)で表される基、又は、Rであることが好ましく、水素原子、又は、上記式(10-A)で表される基であることがより好ましい。
また、式(10)におけるRr11が少なくとも上記式(10-A)で表される基であることが好ましく、Rr10が水素原子であり、かつRr11上記式(10-A)で表される基であることがより好ましい。
式(10)のRr10~Rr17における置換基は、上記Rにおける置換基と同義であり、好ましい態様も同様である。
式(10)におけるRr12~Rr17は、水素原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノ基、又は、Rであることが好ましく、水素原子、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、又は、Rであることがより好ましく、水素原子、又は、Rであることが特に好ましい。
また、式(10)においては、少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上であり、14以上であることが好ましく、16以上であることがより好ましく、18以上であることが更に好ましく、20以上40以下であることが特に好ましい。
更に、式(10)において、Rr14~Rr17の少なくとも1つが、Rであることが好ましく、Rr15がRであることがより好ましい。
また、Rr10~Rr17におけるRの数は、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
式(20)におけるRr200は、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、水素原子、又は、アルキル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
式(20)におけるRr201は、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、炭素数1~30のアルキル基であることが好ましく、炭素数8~30のアルキル基であることがより好ましく、炭素数12~24のアルキル基であることが特に好ましい。
式(20)におけるRr20及びRr21はそれぞれ独立に、水素原子、上記式(20-A)で表される基、又は、Rであることが好ましく、水素原子、又は、上記式(20-A)で表される基であることがより好ましい。
また、式(20)におけるRr21が少なくとも上記式(20-A)で表される基であることが好ましく、Rr20が水素原子であり、かつRr21上記式(20-A)で表される基であることがより好ましい。
式(20)のRr20~Rr27における置換基は、上記Rにおける置換基と同義であり、好ましい態様も同様である。
式(20)におけるRr22~Rr27は、水素原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、シアノ基、又は、Rであることが好ましく、水素原子、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル基、又は、Rであることがより好ましく、水素原子、又は、Rであることが特に好ましい。
また、式(20)においては、Rr201が炭素数12以上であるか、又は、Rr20~Rr27の少なくとも1つはRであり、Rを有する場合、少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上であり、Rr20~Rr27の少なくとも1つはRであり、少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上であることが好ましい。
上記脂肪族炭化水素基の炭素数は、14以上であることが好ましく、16以上であることがより好ましく、18以上であることが更に好ましく、20以上40以下であることが特に好ましい。
式(20)において、Rr24~Rr27の少なくとも1つが、Rであることが好ましく、Rr25がRであることがより好ましい。
r20~Rr27におけるRの数は、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
式(10)又は式(20)におけるRは、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、上記式(f1)、式(a1)、式(b1)又は式(e1)のいずれかで表される基であることが好ましく、上記式(f1)又は式(a1)のいずれかで表される基であることがより好ましく、上記式(f1)で表される基であることが更に好ましく、上記式(f2)で表される基であることが特に好ましい。
また、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、下記式(30)又は式(40)で表される化合物であることが更に好ましく、下記式(40)で表される化合物であることが特に好ましい。
Figure 0007238123000026
式(30)及び式(40)中、
は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又はFmoc基を表し、
はCl、Br又はIを表し、
はアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
は、炭素数12以上の脂肪族炭化水素基、又は、炭素数12以上の脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
A40はそれぞれ独立に、炭素数12以上のアルキル基、又は、炭素数12以上のアルコキシ基を表し、
m40は1~3の整数を表す。
式(30)又は式(40)におけるY、R、R及びXはそれぞれ、式(1)におけるY、R、R及びXと同義であり、好ましい態様も同様である。
式(30)又は式(40)におけるRは、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、アルキル基、又は、アリール基であることが好ましく、アリール基であることがより好ましい。特にRが水素原子かつYが-OHの場合、フェニル基、アルキルフェニル基、又は、アルコキシフェニル基が好ましく、Rが水素原子かつYが-NHRの場合、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基、ジアルキルフェニル基、又は、ジアルコキシフェニル基が好ましく、ジアルキルフェニル基、又は、ジアルコキシフェニル基がより好ましい。
また、Rの炭素数は、1~30であることが好ましく、5~30であることがより好ましく、6~24であることが特に好ましい。
式(30)又は式(40)におけるRは、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、水素原子、アルキル基、又は、アリール基であることが好ましく、水素原子、又は、アリール基であることがより好ましく、ペプチド縮合物の化合物安定性の観点から水素原子であることが特に好ましい。
式(40)におけるRA40はそれぞれ独立に、炭素数12以上のアルコキシ基であることが好ましい。
また、RA40の炭素数は、14以上であることが好ましく、16以上であることがより好ましく、18以上であることが更に好ましく、20以上40以下であることが特に好ましい。
更に、RA40のベンゼン環上の置換位置は、特に制限はないが、上記ベンゼン環におけるOCH基の結合位置を1位とした場合、3位~5位のいずれかであることが好ましい。
式(40)におけるm40は、1又は2であることが好ましく、2であることがより好ましい。
式(1)で表される化合物の分子量は、特に制限はないが、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、340~3,000であることが好ましく、400~2,000であることがより好ましく、500~1,500であることが更に好ましく、800~1,300であることが特に好ましい。また、分子量が3,000以下であると、目的物に占める式(1)の割合が適度であり、式(1)を脱保護して得られる化合物の割合が少なくならないため、生産性に優れる。
式(1)で表される化合物の具体例としては、下記に示す化合物が好ましく挙げられるが、これらに限定されないことは言うまでもない。なお、Meはメチル基を表し、Etはエチル基を表す。
Figure 0007238123000027
Figure 0007238123000028
Figure 0007238123000029
Figure 0007238123000030
Figure 0007238123000031
Figure 0007238123000032
Figure 0007238123000033
Figure 0007238123000034
Figure 0007238123000035
Figure 0007238123000036
Figure 0007238123000037
Figure 0007238123000038
Figure 0007238123000039
<式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物の製造方法>
式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物の製造方法としては、特に限定されないが、公知の方法を参照して製造することができる。
式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物の製造に用いる原料化合物は、特に述べない限り、市販されているものを用いてもよいし、自体公知の方法、又は、これらに準ずる方法に従って製造することもできる。
また、必要に応じ、製造した式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を公知の精製方法により、精製してもよい。例えば、再結晶、カラムクロマトグラフィー等によって単離及び精製する方法、及び、溶液温度を変化させる手段や溶液組成を変化させる手段等によって再沈殿により精製する方法等を行うことができる。
式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物の合成方法は、特に限定されるものではないが、例えば、以下のスキームに従って合成することができる。また、国際公開第2010/113939号に記載の合成方法を参考に合成することもできる。
Figure 0007238123000040
alはアルキル基を表し、Rはアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、R100は水素原子又はOR101を表し、R101はアルキル基を表し、X100はCl、Br又はIを表し、R102は水素原子、アルキル基又はFmoc基を表す。
(ペプチド化合物の製造方法)
本開示に係るペプチド化合物の製造方法において、上記式(1)で表される縮合多環縮環芳香族炭化水素化合物を用いる工程が、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物によりアミノ酸化合物又はペプチド化合物のカルボキシ基又はアミド基を保護するC末端保護工程であることが好ましい。
また、本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、ペプチド化合物の合成容易性、及び、収率の観点から、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物によりアミノ酸化合物又はペプチド化合物のカルボキシ基又はアミド基を保護するC末端保護工程に加え、上記C末端保護工程で得られたN末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物のN末端を脱保護するN末端脱保護工程、及び、上記N末端脱保護工程で得られたC末端保護アミノ酸化合物又はC末端保護ペプチド化合物のN末端に、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物を縮合させるペプチド鎖延長工程を更に含むことがより好ましく、上記ペプチド鎖延長工程で得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物を沈殿させる沈殿工程を更に含むことが更に好ましく、上記沈殿工程の後に、得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物のN末端を脱保護する工程、得られたC末端保護ペプチド化合物のN末端に、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物を縮合させる工程、及び、得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物を沈殿する工程をこの順で1回以上更に含むことが特に好ましい。
また、本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、C末端保護基を脱保護するC末端脱保護工程を更に含むことが好ましい。
更に、本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、上記C末端保護工程の前に、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を溶媒に溶解する溶解工程を更に含むことが好ましい。
以下、上述した各工程等について詳細に説明する。
<溶解工程>
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、上記C末端保護工程の前に、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を溶媒に溶解する溶解工程を含むことが好ましい。
溶媒としては、一般的な有機溶媒を反応に用いることができるが、上記溶媒における溶解度が高い程、優れた反応性が期待できるため、式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物の溶解度の高い溶媒を選択することが好ましい。具体的にはクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;1,4-ジオキサン、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル等の非極性有機溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、上記ハロゲン化炭素類や非極性有機溶媒に、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、2-ブタノン等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類を、式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物が溶解し得る限り、適宜の割合で混合して用いてもよい。
また、Organic Process Research & Development、2017、21、3、365-369に記載の溶剤を使用してもよい。
<C末端保護工程>
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物によりアミノ酸化合物又はペプチド化合物のカルボキシ基又はアミド基を保護するC末端保護工程を含むことが好ましい。
上記C末端保護工程に用いられるアミノ酸化合物、又は、ペプチド化合物としては、特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物であることが好ましく、Fmoc保護アミノ酸化合物、又は、Fmoc保護ペプチド化合物であることがより好ましい。
また、上記C末端保護工程に用いられるアミノ酸化合物、又は、ペプチド化合物におけるC末端部分以外のヒドロキシ基、アミノ基、カルボニル基、アミド基、イミダゾール基、インドール基、グアニジル基、メルカプト基等は後述する保護基等の公知の保護基により保護されていることが好ましい。
反応基質であるアミノ酸化合物又はペプチド化合物の使用量は、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物1モル当量に対し、1モル当量~10モル当量であることが好ましく、1モル当量~5モル当量であることがより好ましく、1モル当量~2モル当量であることが更に好ましく、1~1.5であることが特に好ましい。
式(1)におけるYが-OH又は-SHである上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を用いる場合は、反応に影響を及ぼさない溶媒中、縮合添加剤(縮合活性化剤)存在下、縮合剤を添加するか、酸触媒中で反応させることが好ましく挙げられる。
式(1)におけるYが-NHRである上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を用いる場合は、縮合添加剤(縮合活性化剤)存在下、縮合剤を添加するか、縮合剤と塩基と反応させることが好ましく挙げられる。
縮合添加剤の使用量は、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物1モル当量に対して、0.05モル当量~1.5モル当量であることが好ましい。
縮合剤としては、ペプチド合成において一般的に用いられる縮合剤が、本開示においても制限なく用いることができ、これに限定されないが、例えば、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホニウムクロリド(DMT-MM)、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O-(6-クロロベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU(6-Cl))、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、O-(6-クロロベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TCTU)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、その塩酸塩(EDC・HCl)、及び、ヘキサフルオロリン酸(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム(PyBop)等を挙げることができる。
中でも、DIC、EDC、EDC・HCl、DMT-MM、HBTU、HATU、又は、COMUが好ましい。
縮合剤の使用量は、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物1モル当量に対して、1モル当量~10モル当量であることが好ましく、1モル当量~5モル当量であることがより好ましい。
縮合反応に用いる酸触媒としては、ペプチド合成において一般的に用いられる酸触媒を制限なく用いることができ、例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等を挙げることができる。
中でもメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸が好ましい。
酸触媒の使用量は、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物1モル当量に対して、0モル当量を超え4.0モル当量であることが好ましく、0.05モル当量~1.5モル当量であることがより好ましく、0.1モル当量~0.3モル当量であることが更に好ましい。
上記C末端保護工程において、反応を促進する、又はラセミ化などの副反応を抑制するため、縮合活性化剤を添加することが好ましい。
本開示における縮合活性化剤とは、縮合剤との共存化で、アミノ酸を、対応する活性エステル、対称酸無水物などに導いて、ペプチド結合(アミド結合)を形成させやすくする試薬である。
縮合活性化剤としては、ペプチド合成において一般的に用いられる縮合活性化剤を制限なく用いることができ、例えば、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルイミダゾール、ボロン酸誘導体、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、エチル 1-ヒドロキシトリアゾール-4-カルボキシレート(HOCt)、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)、3-ヒドロキシ-1,2,3-ベンゾトリアゾジン-4(3H)-オン(HOOBt)、N-ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、N-ヒドロキシフタルイミド(HOPht)、N-ヒドロキシ-5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシイミド(HONb)、ペンタフルオロフェノール、エチル(ヒドロキシイミノ)シアノアセタート(Oxyma)等を挙げることができる。中でも、4-ジメチルアミノピリジン、HOBt、HOCt、HOAt、HOOBt、HOSu、HONb、又は、Oxymaが好ましい。
活性化剤の使用量は、アミノ酸化合物又はペプチド化合物に対して、0モル当量を超え4.0モル当量であることが好ましく、0.1モル当量~1.5モル当量であることがより好ましい。
塩基としては、ペプチド合成において一般的に用いられる塩基を制限なく用いることができ、例えば、ジイソプロピルエチルアミンなどの第三級アミン等が挙げられる。
溶媒としては、上記溶解工程において上述した溶剤を好適に用いることができる。
反応温度は、特に制限はないが、-10℃~80℃であることが好ましく、0℃~40℃であることがより好ましい。反応時間は、特に制限はないが、1時間~30時間であることが好ましい。
反応の進行の確認は、一般的な液相有機合成反応と同様の方法を適用できる。すなわち、薄層シリカゲルクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、NMR等を用いて反応を追跡することができる。
また、上記C末端保護工程により得られたN末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物は、精製を行ってもよい。
例えば、得られたN末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物を溶媒に溶解させ、所望の有機合成反応を行った後に得られる生成物を単離するために、N末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物が溶解している溶媒を変化させ(例、溶媒組成の変更、溶媒の種類の変更)、再沈殿させる方法が好ましく挙げられる。
具体的には例えば、N末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物が溶解するような条件下にて反応を行い、反応後、溶媒を留去後、溶媒置換するか、反応後、溶媒を留去せずに、反応系へ極性溶媒を添加することによって凝集物を沈殿化し不純物を淘汰する。置換溶媒としては、メタノール、アセトニトリル、水等の極性有機溶媒を単独又は混合して用いる。すなわち、N末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物が溶解するような条件下にて反応を行い、反応後、溶媒置換としては、例えば溶解にはハロゲン化溶媒、THF等を用いて、沈殿化にはメタノール、アセトニトリルや水等の極性有機溶媒を用いる。
<N末端脱保護工程>
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、上記C末端保護工程で得られたN末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物のN末端を脱保護するN末端脱保護工程を含むことが好ましい。
N末端の保護基としては、ペプチド化学等の技術分野で一般的に用いられる後述のアミノ基の保護基が使用可能であるが、本開示においては、Boc基、ベンジルオキシカルボニル基(以下、Cbz基、又は、Z基ともいう。)又はFmoc基が好適に用いられる。
脱保護条件は、当該一時保護基の種類により適宜選択されるが、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物由来の保護基の除去とは異なる条件により脱保護できる基が好ましい。例えば、Fmoc基の場合は、塩基で処理することにより行われ、Boc基の場合は、酸で処理することにより行われる。当該反応は、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
塩基としては、ジメチルアミン、ジエチルアミンなどの第二級アミンや、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン(DBN)などの求核性のない有機塩基等が挙げられる。
溶媒としては、上記溶解工程において上述した溶剤を好適に用いることができる。
<ペプチド鎖延長工程>
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、上記N末端脱保護工程で得られたC末端保護アミノ酸化合物又はC末端保護ペプチド化合物のN末端に、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物を縮合させるペプチド鎖延長工程を含むことが好ましい。
上記ペプチド鎖延長工程は、上述した縮合剤、縮合添加剤等を使用し、ペプチド化学の分野において一般的に用いられるペプチド合成条件下で好適に行われる。
N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物としては、特に制限はなく、所望のものを用いることができるが、Fmoc保護アミノ酸化合物、又は、Fmoc保護ペプチド化合物を好適に用いることができる。
また、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物におけるC末端部分以外のヒドロキシ基、アミノ基、カルボニル基、アミド基、イミダゾール基、インドール基、グアニジル基、メルカプト基等は後述する保護基等の公知の保護基により保護されていることが好ましい。
<沈殿工程>
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、上記ペプチド鎖延長工程で得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物を沈殿させる沈殿工程を更に含むことが好ましい。
上記沈殿工程は、上述した上記C末端保護工程の後に行ってもよい精製における沈殿方法と同様にして行うことができる。
<鎖延長>
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、上記沈殿工程の後に、得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物のN末端を脱保護する工程、得られたC末端保護ペプチド化合物のN末端に、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物を縮合させる工程、及び、得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物を沈殿する工程をこの順で1回以上更に含むことが好ましい。
上記3工程を繰り返し行うことにより、得られるペプチド化合物の鎖延長を容易に行うことができる。
上記3工程における各工程は、上述した対応する各工程と同様に行うことができる。
<C末端脱保護工程>
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、C末端保護基を脱保護するC末端脱保護工程を更に含むことが好ましい。
上記C末端脱保護工程において、所望のアミノ酸残基数を有するC末端保護ペプチド化合物における上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物により形成されたC末端保護基を除去することによって、最終目的物であるペプチド化合物を得ることができる。
C末端保護基の除去方法としては、酸性化合物を用いた脱保護方法が好ましく挙げられる。
例えば、酸触媒を添加する方法や金属触媒を用いて水素添加する方法が挙げられる。酸触媒としては、トリフルオロ酢酸(TFA)、塩酸、トリフルオロエタノール(TFE)、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、酢酸などが挙げられ、強酸で分解しないペプチドに対しては、TFAが好ましく、強酸で分解するペプチドに対しては、TFE、HFIP、又は、酢酸が好ましい。酸の濃度は、伸長するアミノ酸の側鎖保護基及び脱保護条件に応じ、適宜選択することができ、使用する溶媒の全質量に対し、1質量%~100質量%が挙げられる。
また、TFAの濃度は、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、30質量%以下が更に好ましく、10質量%以下が特に好ましい。
TFAの濃度は、使用する溶媒の全体積に対し、10体積%以下が好ましく、5体積%以下がより好ましく、5体積%以下が更に好ましく、1体積%以下が特に好ましい。下限値は、0.01体積%が好ましく、0.1体積%がより好ましく、0.5体積%が更に好ましい。
脱保護時間は、5時間以下が好ましく、3時間以下がより好ましく、1時間以下が更に好ましい。
本開示においては、弱酸条件でもC末端保護基の脱保護が可能であり、得られるペプチドの副反応を抑制することが可能である。
本開示に係るペプチド化合物の製造方法により得られた最終目的物であるペプチド化合物は、ペプチド化学で常用される方法に従って、単離精製することができる。例えば、反応混合物を抽出洗浄、晶析、クロマトグラフィーなどによって、最終目的物であるペプチド化合物を単離精製することができる。
本開示に係るペプチド化合物の製造方法により製造されるペプチドの種類は特に限定されないが、ペプチド化合物のアミノ酸残基数が、例えば、数十以下程度であることが好ましい。本開示に係るペプチド化合物の製造方法によって得られるペプチドは、既存の又は未知の合成ペプチドや天然ペプチドと同様に、様々な分野、例えばこれに限定されないが、医薬、食品、化粧品、電子材料、バイオセンサー等の分野に利用できる。
本開示に係るペプチド化合物の製造方法は、次工程の反応に影響を及ぼさない範囲で上記沈殿工程を適宜省略することも可能である。
本開示に係るペプチド化合物の製造方法に用いられるアミノ酸化合物、及び、ペプチド化合物がヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ基、カルボニル基、グアジニル基、メルカプト基等を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
ヒドロキシ基の保護基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基、アリール基、トリチル基、炭素数7~10のアラルキル基、ホルミル基、炭素数1~6のアシル基、ベンゾイル基、炭素数7~10のアラルキル-カルボニル基、2-テトラヒドロピラニル基、2-テトラヒドロフラニル基、シリル基、炭素数2~6のアルケニル基等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ)、及び、ニトロ基よりなる群から選ばれる1個~3個の置換基で置換されていてもよい。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、炭素数1~6のアシル基、炭素数1~6のアルコキシカルボニル基、ベンゾイル基、炭素数7~10のアラルキル-カルボニル基、炭素数7~14のアラルキルオキシカルボニル基、トリチル基、モノメトキシトリチル基、1-(4,4-Dimethyl-2,6-dioxocyclohex-1-ylidene)-3-methylbutyl基、フタロイル基、N,N-ジメチルアミノメチレン基、シリル基、炭素数2~6のアルケニル基等が挙げられる。これらの基は、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルコキシ基、及び、ニトロ基よりなる群から選ばれる1個~3個の置換基で置換されていてもよい。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、上記ヒドロキシ基の保護基、トリチル基、等が挙げられる。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3-ジオキサン)、非環状アセタール(例、ジ(炭素数1~6のアルキル)アセタール)等が挙げられる。
グアニジル基の保護基としては、例えば、2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル基、2,3,4,5,6-ペンタメチルベンゼンスルホニル基、トシル基、ニトロ基等が挙げられる。
メルカプト基(スルフヒドリル基)の保護基としては、例えば、トリチル基、4-メチルベンジル基、アセチルアミノメチル基、t-ブチル基、t-ブチルチオ基等が挙げられる。
これらの保護基の除去方法は、公知の方法、例えば、ProtectiveGroups in Organic Synthesis,John Wiley and Sons刊(1980)に記載の方法等に準じて行えばよい。例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド等を使用する方法、還元法等が用いられる。
(保護基形成用試薬)
本開示に係る保護基形成用試薬は、下記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を含む。
Figure 0007238123000041
式(1)中、
環Aは縮合多環芳香族炭化水素環を表し、
は、-OH、-NHR、SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基又はヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、Rはそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、Rはそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
mは1又は2を表し、aは0~5の整数を表し、cは0~5の整数を表し、a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、R、R及びRの少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
本開示に係る保護基形成用試薬は、カルボキシ基又はアミド基の保護基形成用試薬であることが好ましく、アミノ酸化合物又はペプチド化合物のC末端保護基形成用試薬であることがより好ましい。
本開示に係る保護基形成用試薬における式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物の好ましい態様は、上述した本開示に係る式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物の好ましい態様と同様である。
本開示に係る保護基形成用試薬は、固体状の試薬であっても、液体状の試薬であってもよい。
本開示に係る保護基形成用試薬における式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物の含有量は、特に制限はないが、保護基形成用試薬の全質量に対し、0.1質量%~100質量%であることが好ましく、1質量%~100質量%であることがより好ましく、3質量%~100質量%であることが更に好ましい。
本開示に係る保護基形成用試薬は、式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物以外の他の成分を含んでいてもよい。
他の成分としては、公知の成分を含むことができる。例えば、水、有機溶媒、酸化防止剤、pH調整剤等が挙げられる。
(式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物)
本開示に係る化合物は、下記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物である。
Figure 0007238123000042
式(1a)中、
環Aは縮合多環芳香族炭化水素環を表し、
は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基又はヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
はそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
mは1又は2を表し、
aは0~5の整数を表し、
cは0~5の整数を表し、
a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、
、R及びRの少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上であり、
が1価の脂肪族炭化水素基である場合、炭素数18以上である直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含む。
本開示に係る化合物である式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、新規な化合物であり、ペプチド化合物の製造に好適に用いることができる。中でも、保護基形成用試薬として好適に用いることができ、カルボキシ基又はアミド基の保護基形成用試薬としてより好適に用いることができ、アミノ酸化合物又はペプチド化合物のC末端保護基形成用試薬として特に好適に用いることができる。
本開示に係る化合物における式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、少なくとも1つのR、R又はRがアルキル基の場合、少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が18以上であること以外は、本開示に係るペプチド化合物の製造方法において上述した式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物と同様であり、後述する好ましい態様以外の好ましい態様も同様である。
上記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、少なくとも1つのR、R又はRがアルキル基の場合、R又はRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が18以上であり、溶剤溶解性、晶析性、及び、収率の観点から、少なくとも1つのRにおいて、R又はRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が18~100であることが好ましく、R又はRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が18~40であることがより好ましく、R又はRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が20~36であることが更に好ましい。
上記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、脱保護速度、晶析性、溶剤溶解性、及び、収率の観点から、下記式(10a)又は式(20a)で表される化合物であることが好ましく、下記式(10a)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 0007238123000043
式(10a)及び式(10a-A)中、
Bは、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基又はヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
r100は水素原子、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
はそれぞれ独立に、置換基、又は、Rを表し、n10は0~5の整数を表し、隣接するRは置換基を介して互いに連結して環を形成してもよく、
r10及びRr11はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(10a-A)で表される基、又は、Rを表し、
r10又はRr11のいずれか一方は、上記式(10a-A)で表される基であり、
*は、Rr10又はRr11との連結位置を表し、
r12~Rr17はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
及びRr10~Rr17の少なくとも1つは、Rであり、
はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有し、かつ少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの前記脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上である。
Figure 0007238123000044
式(20a)及び式(20a-A)中、
は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基又はヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc基)を表し、
はCl、Br又はIを表し、
r200は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
r201は脂肪族炭化水素基を表し、
r20及びRr21はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(20a-A)で表される基、又は、Rを表し、
r20又はRr21のいずれか一方は、上記式(20a-A)で表される基であり、
*は、Rr20又はRr21との連結位置を表し、
r22~Rr27はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
が脂肪族炭化水素基の場合、炭素数18以上で直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むか、又は、Rr20~Rr27の少なくとも1つはRであり、Rはそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有し、かつ少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの上記脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上である。
上記式(10a)で表される化合物は、少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が18以上であること以外は、上述した本開示に係るペプチド化合物の製造方法において上述した式(10)で表される化合物と同様であり、後述する好ましい態様以外の好ましい態様も同様である。
上記式(20a)で表される化合物は、少なくとも1つのRが有する少なくとも1つの脂肪族炭化水素基の炭素数が18以上であること以外は、上述した本開示に係るペプチド化合物の製造方法において上述した式(20)で表される化合物と同様であり、後述する好ましい態様以外の好ましい態様も同様である。
上記式(10a)又は式(20a)のいずれかで表される化合物におけるRは、上記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物におけるRと同義であり、好ましい態様も同様である。
また、上記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、上記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物と同様にして、合成することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の実施形態を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び、処理手順等は、本発明の実施形態の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。したがって、本発明の実施形態の範囲は以下に示す具体例に限定されない。なお、特に断りのない限り、「部」、「%」は質量基準である。
特に記載のない場合、カラムクロマトグラフィーによる精製は、自動精製装置ISOLERA(Biotage社製)又は中圧液体クロマトグラフYFLC-Wprep2XY.N(山善(株)製)を使用した。
特に記載のない場合、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおける担体は、SNAPKP-Sil Cartridge(Biotage社製)、ハイフラッシュカラムW001、W002、W003、W004又はW005(山善(株)製)を使用した。
カラムクロマトグラフィーに用いる溶離液における混合比は、体積比である。例えば、「ヘキサン:酢酸エチルの勾配溶離=50:50~0:100」は、50%ヘキサン/50%酢酸エチルの溶離液を最終的に0%ヘキサン/100%酢酸エチルの溶離液へ変化させたことを意味する。
また、例えば、「ヘキサン:酢酸エチルの勾配溶離=50:50~0:100、メタノール:酢酸エチルの勾配溶離=0:100~20:80」は、50%ヘキサン/50%酢酸エチルの溶離液を0%ヘキサン/100%酢酸エチルの溶離液へ変化させた後、最終的に20%メタノール/80%酢酸エチルの溶離液へ変化させたことを意味する。
MSスペクトルは、ACQUITY SQD LC/MS System(Waters社製、イオン化法:ESI(ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法)を用いて測定した。
NMRスペクトルは、内部基準としてテトラメチルシランを用い、Bruker AV300(Bruker社製、300MHz)、又は、Bruker AV400(Bruker社製、400MHz)を用いて測定し、全δ値をppmで示した。
<保護基形成用試薬(化合物(1-1))の合成>
Figure 0007238123000045
中間体(1-1)は、欧州特許出願公開第2518041号明細書に記載の方法により合成した。
中間体(1-1)(3.00g、3.87mmol)、6-ヒドロキシ-2-ナフトアルデヒド(1.33g、7.72mmol)、炭酸カリウム(2.14g、15.5mmol)、N-メチルピロリドン(NMP、40mL)を混合し、窒素雰囲気下、100℃で6時間撹拌した。反応溶液を室温(25℃、以下同様)まで降温し、シクロペンチルメチルエーテル、水で抽出した。得られた有機層にメタノールを添加することで析出した固体をろ過、減圧乾燥させることにより、中間体(1-2)(3.06g、収率86.8%)を得た。
窒素雰囲気下、中間体(1-2)(912mg、1.00mmol)、テトラヒドロフラン(THF、10mL)を混合し、0℃へ降温し、フェニルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(1.0mol/L)(2.0mL、2.00mmol)を滴下した。反応溶液を室温(rt)に昇温し、2時間撹拌した。更に0℃に降温した後、水(0.5mL)を緩やかに滴下した後、シクロペンチルメチルエーテル、飽和塩化アンモニウム水溶液で抽出した。分液し、得られた有機層にメタノールを添加することで析出した固体をろ過・乾燥させることにより化合物(1-1)(917mg、収率92.6%)を得た。
H-NMR(CDCl,400MHz)δ=0.88(6H,t),1.19-1.80(80H,m),2.27(1H,d),3.94(4H,t),5.09(2H,s),5.98(1H,d),6.41(1H,t),6.60(2H,d),7.17(1H,d),7.23(1H,dd),7.22(1H,dd),7.28(1H,dd),7.34(2H,t),7.39(1H,d),7.42(2H,d),7.67(1H,d),7.74(1H,d),7.81(1H,s).
<保護基形成用試薬(化合物(1-2)の合成>
上記化合物(1-1)と同様に合成することで下記化合物(1-2)を得た。
Figure 0007238123000046
H-NMR(CDCl,400MHz)δ=0.88(6H,t),1.19-1.80(80H,m),2.21(1H,d),3.79(3H,s),3.94(4H,t),5.08(2H,s),5.95(1H,d),6.41(1H,t),6.60(2H,d),6.87(2H,d),7.17(1H,d),7.22(1H,dd),7.32(2H,d),7.37(1H,dd),7.66(1H,d),7.73(1H,d),7.80(1H,s).
上記化合物(1-2)と同様の方法で下記化合物(1-3)及び化合物(1-4)を合成できる。
Figure 0007238123000047
<保護基形成用試薬(化合物(1-N-1)の合成>
Figure 0007238123000048
化合物(1-2)(1.02g、1.00mmol)、(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボキサミド(1.20g、5.00mmol)、クロロホルム(15mL)を混合し、50℃昇温した後、反応溶液へメタンスルホン酸(MsOH、10.3μL、0.15mmol)をクロロホルム(5mL)に希釈した液を滴下した。反応溶液を加熱還流させ2時間撹拌した。室温まで降温し、クロロホルム、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物にメタノールを添加することで析出した固体をろ過、減圧乾燥させることにより中間体(1-3)(770mg、収率62.0%)を得た。
中間体(1-3)(1.09g、0.806mmol)、テトラヒドロフラン(8mL)を混合したところへ、ジアザビシクロウンデセン(DBU、245μL、1.61mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応完結後、アセトニトリル(80mL)を加えて撹拌し、沈殿物をろ過、減圧乾燥することで、化合物(1-N-1)(810mg、収率98.7%)を得た。
H-NMR(CDCl,400MHz)δ=0.88(6H,t),1.19-1.80(80H,m),3.78(3H,s),3.94(4H,t),5.08(2H,s),5.30(1H,s),6.40(1H,t),6.60(2H,d),6.85(2H,d),7.16(1H,d),7.22(1H,dd),7.31(2H,d),7.36(1H,dd),7.64(1H,d),7.73(1H,d),7.80(1H,s).
上記化合物(1-N-1)と同様の方法で下記化合物(1-N-2)を合成できる。
Figure 0007238123000049
<保護基形成用試薬(化合物(2-1)、化合物(2-2))の合成>
Figure 0007238123000050
中間体(1-1)(12.0g、15.5mmol)、6-ヒドロキシ-2-ナフト酸メチル(6.26g、30.9mmol)、炭酸カリウム(8.55g、61.9mmol)、N-メチルピロリドン(NMP、155mL)とを混合し、窒素雰囲気下、100℃で4時間撹拌した。反応溶液を室温まで降温し、シクロペンチルメチルエーテル、水で抽出した。得られた有機層にメタノールを添加することで析出した固体をろ過、減圧乾燥させることにより、中間体(1-2)(13.8g、収率94.6%)を得た。
窒素雰囲気下、中間体(2-1)(2.50g、2.66mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)を混合し、0℃へ降温し、3、5-ジクロロフェニルマグネシウムブロミドテトラヒドロフラン溶液(0.5mol/L)(21.2mL、10.6mmol)を滴下した。反応溶液を室温に昇温し、2時間撹拌した。さらに0℃に降温した後、水(0.5mL)を緩やかに滴下した後、シクロペンチルメチルエーテル、飽和塩化アンモニウム水溶液で抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1~9:1)に供することで精製し、化合物(2-1)(2.78g、収率87.0%)を得た。
H-NMR(CDCl,400MHz)δ=0.88(6H,t),1.21-1.80(80H,m),2.86(1H,s),3.94(4H,t),5.11(2H,s),6.42(1H,t),6.61(2H,s),7.20(1H,d),7.23(4H,d),7.25~7.28(2H,m),7.33(2H,t),7.47(1H,d),7.69(1H,d),7.73(1H,d).
化合物(2-1)(1.50g、1.25mmol)、ジクロロメタン(12.5mL)を混合したところへ、酢酸ブロミド(279μL、3.74mmol)を滴下し、30℃で3時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、残渣にアセトニトリルを加え、生じた析出物をろ過、減圧乾燥させることにより、化合物(2-2)(1.58g、収率100%)を得た。
H-NMR(CDCl,400MHz)δ=0.88(6H,t),1.21-1.80(80H,m),3.94(4H,t),5.12(2H,s),6.42(1H,t),6.61(2H,d),7.18(1H,d),7.20~7.28(6H,m),7.36(2H,t),7.54(1H,dd),7.63(1H,d),7.73(1H,d).
<比較用保護基形成用試薬(比較化合物(1-1))の合成>
Figure 0007238123000051
比較化合物(1-1)は、国際公開第2010/113939号明細書に記載の方法により合成した。
<比較用保護基形成用試薬(比較化合物(1-N-1))の合成>
Figure 0007238123000052
比較化合物(1-N-1)も同様に、国際公開第2010/113939号明細書に記載の方法により合成した。
<比較用保護基形成用試薬(比較化合物(2-1))の合成>
Figure 0007238123000053
比較化合物(2-1)は、国際公開第2010/104169号明細書に記載の方法により合成した。
(実施例1)
<保護アミノ酸化合物(N末端保護C末端保護アミノ酸(1-1))の合成>
Figure 0007238123000054
化合物(1-2)(306mg、0.30mmol)、N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]-L-ロイシン(Fmoc-Leu-OH、159mg、0.45mmol)、テトラヒドロフラン(1.5mL)を室温で混合し、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP、7.0mg、0.06mmol)、ジイソプロピルカルボジイミド(69.7μL、0.45mmol)を添加した。反応溶液を1時間撹拌した後、メタノール(15mL)を添加することで析出した固体をろ過、減圧乾燥させてN-保護C-保護アミノ酸(1-1)(380mg、95.5%)を得た。
なお、Fmocは、9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、Leuはロイシン残基を表す。
(実施例2、及び、比較例1)
N-保護C-保護アミノ酸(1-1)を得る方法と同様に、化合物(1-1)、比較化合物(1-1)をN-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]-L-ロイシンと縮合させることで、対応するN-保護C-保護アミノ酸を合成した。
〔評価1〕
<溶液安定性>
得られたN-保護C-保護アミノ酸(10mg)、2、6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(内部標準:8mg)をテトラヒドロフラン溶液(20mL)、酢酸(2mL)にそれぞれ溶解させ、室温3日間経時させた後、残存するN-保護C-保護アミノ酸量を求め、下記基準に基づいて評価を行った。その結果を表1に示す。
溶液安定性の評価については、「B」以上の場合を合格とした。結果を表1に示す。
なお、溶液安定性が高いほど、ペプチドの安定性が高く、副反応を抑制でき、収率に優れるといえる。
-評価基準-
「A」:残存率が99%以上である。
「B」:残存率が97%以上99%未満である。
「C」:残存率が95%以上97%未満である。
「D」:残存率が95%未満である。
Figure 0007238123000055
表1から、実施例1又は実施例2で使用した式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は比較例1で示した化合物に比べ、溶液安定性に優れるため、ペプチド化合物の収率に優れる。
〔評価2〕
<脱保護速度>
上記で合成したN-保護C-保護アミノ酸(1-1)について、保護したカルボン酸部位の脱保護を以下の手順で行った。
Fmoc-Leu-OTag(N末端保護C末端保護アミノ酸(1-1)を用いたN末端保護C末端保護アミノ酸)100mgと、Fmoc-Leu-OTagと等モル量のFmoc-Gly-OH(内部標準)とを混合したところに、ジクロロメタン/トリフルオロエタノール/トリフルオロ酢酸(100/10/1:vol%)をFmoc-Leu-OTag基準で基質濃度が0.026Mとなるように添加し、30℃撹拌した。
反応液5μLをMeOH(メタノール):400μLに溶解し、Ultra Performance LC(ウルトラパフォーマンス液体クロマトグラフィー、Waters社製、型番:ACQUITY)を用いて、Fmoc-Leu-OTagを脱保護して生成するFmoc-Leu-OHとFmoc-Gly-OHとの比率を定量することで脱保護率(%)を求め、脱保護が完了するまでの時間を求めた。
N-保護C-保護アミノ酸(1-1)では、脱保護が10分以内に完了することがわかった。
なお、ウルトラパフォーマンス液体クロマトグラフィーに用いたカラム及び測定条件について以下に示す。
カラム:Waters社製、型番:BEH C18 1.7μm、2.1mm×30mm
流量:0.5mL/min
溶媒:A液:0.1%ギ酸-水、B液:0.1%ギ酸-アセトニトリル
グラジエントサイクル:0.00min(A液/B液=95/5)、2.00min(A液/B液=5/95)、3.00min(A液/B液=95/5)
検出波長:254nm
以上から、実施例1で使用した式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は脱保護速度も速く、実用上問題ないことがわかった。溶液安定性の結果を合わせると、溶液安定性と脱保護速度(脱離性)とを両立できた。
(実施例3)
<保護アミノ酸化合物(N末端保護C末端保護アミノ酸(1-1))の合成>
Figure 0007238123000056
化合物(2-2)(500mg、0.39mmol)、N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]-L-ロイシン(419mg、1.18mmol)、ジクロロメタン(4mL)を室温で混合し、ジイソプロピルエチルアミン(iPrEtN、207μL、1.18mmol)を添加した。反応溶液を加熱還流させ20時間撹拌した後、アセトニトリル(20mL)を添加することで析出した固体をろ過、減圧乾燥させてN-保護C-保護アミノ酸(2-2)(550mg、82.3%)を得た。
(比較例2)
N-保護C-保護アミノ酸(2-2)を得る方法と同様に、比較化合物(2-1)をN-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]-L-ロイシンと縮合させた結果、回収率が62%であった。また、回収率62%中の目的物の含有率はNMR換算で約80モル%であり、原料が約20モル%残存していた。
以上から、実施例3で使用した式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物はアミノ酸のローディングを高収率で行えるため、ペプチド化合物の収率に優れる。
(実施例4)
<保護アミノ酸化合物(N末端保護C末端保護アミノ酸(1-N-1))の合成>
Figure 0007238123000057
化合物(1-N-1)(500mg、0.49mmol)、N-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]-L-ロイシン(260mg、0.49mmol)、テトラヒドロフラン(2.5mL)を室温で混合し、ジイソプロピルエチルアミン(337μL、0.74mmol)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU)(315mg、0.74mmol)を添加した。反応溶液を1時間撹拌した後、アセトニトリル(25mL)を添加することで析出した固体をろ過、減圧乾燥させてN-保護C-保護アミノ酸(1-N-1)(637mg、95.9%)を得た。
(比較例3)
N-保護C-保護アミノ酸(1-N-1)を得る方法と同様に、比較化合物(1-N-1)をN-[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]-L-ロイシンと縮合させたところ、収率が85%であった。
以上から、実施例4で使用した式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物はアミノ酸のローディングを高収率で行えるため、ペプチド化合物の収率に優れる。
<保護ペプチド(5残基ペプチド:Fmoc-MeNle-MeNle-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-NH-保護基)の合成>
なお、上述した以外の各略称の詳細を、以下に示す。
MeNle:N-メチルノルロイシン残基
Arg(Pbf):Pbf保護アルギニン残基
Pbf:2,2,4,6,7-ペンタメチルジヒドロベンゾフラン-5-スルホニル基
Cys(Trt):Trt保護システイン残基
Trt:トリフェニルメチル基
Gly:グリシン残基
(実施例5:Fmoc-Gly-O-2NaphTAG(1)の合成)
上記化合物(1-2)(「2NaphTAG(1)」とも表記する。)(2.00g、1.96mmol)、Fmoc-Gly-OH(1.5モル当量)、テトラヒドロフラン(9.8mL)、4-ジメチルアミノピリジン(0.2モル当量)、ジイソプロピルカルボジイミド(1.5モル当量)を添加して攪拌した。縮合反応完結後、アセトニトリル(98mL)を加えて撹拌し、沈殿物をろ過してアセトニトリルで洗浄し、減圧乾燥させることにより、Fmoc-Gly-O-2NaphTAG(1)(2.54g、収率99.7%)を得た。
(実施例6:Fmoc-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)の合成)
Fmoc-Gly-O-2NaphTAG(1)(2.30g、1.77mmol)をテトラヒドロフラン(8.9mL)中に溶解させ、ジアザビシクロウンデセン(DBU、2.0モル当量)を加えて撹拌した。脱保護反応完結後、N-メチルモルホリン(2.05モル当量)、メタンスルホン酸(2.0モル当量)を順次加えた後、Fmoc-Cys(Trt-OH(1.25モル当量)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU、1.25モル当量)を添加して攪拌した。縮合反応完結後、アセトニトリル(89mL)を加えて撹拌し、沈殿物をろ過してアセトニトリルで洗浄し、減圧乾燥させることにより、Fmoc-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)(2.87g、収率98.6%)を得た。
(実施例7:Fmoc-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)の合成)
Fmoc-Cys(Trt)-Gly-NH-2NaphTAG(1)(2.00g、1.22mmol)をテトラヒドロフラン(6.1mL)中に溶解させ、ジアザビシクロウンデセン(DBU、2.0モル当量)を加えて撹拌した。脱保護反応完結後、N-メチルモルホリン(2.05モル当量)、メタンスルホン酸(2.0モル当量)を順次加えた後、Fmoc-Arg(Pbf)-OH(1.25モル当量)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU、1.25モル当量)を添加して攪拌した。縮合反応完結後、アセトニトリル(61mL)を加えて撹拌し、沈殿物をろ過してアセトニトリルで洗浄し、減圧乾燥させることにより、Fmoc-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)(2.22g、収率88.9%)を得た。
(実施例8:Fmoc-MeNle-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-NH-O-2NaphTAG(1)の合成)
Fmoc-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)(1.60g、0.78mmol)をテトラヒドロフラン(3.9mL)中に溶解させ、ジアザビシクロウンデセン(DBU、2.0モル当量)を加えて撹拌した。脱保護反応完結後、N-メチルモルホリン(2.05モル当量)、メタンスルホン酸(2.0モル当量)を順次加えた後、Fmoc-MeNle-OH(1.25モル当量)、(1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノモルホリノカルベニウムヘキサフルオロリン酸塩(COMU、1.25モル当量)を添加して攪拌した。縮合反応完結後、アセトニトリル(39mL)を加えて撹拌し、沈殿物をろ過してアセトニトリルで洗浄し、減圧乾燥させることにより、Fmoc-MeNle-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)(1.64g、収率96.5%)を得た。
(実施例9:Fmoc-MeNle-MeNle-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)の合成)
Fmoc-MeNle-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)(1.50g、0.69mmol)をテトラヒドロフラン(3.4mL)中に溶解させ、ジアザビシクロウンデセン(DBU、2.0モル当量)を加えて撹拌した。脱保護反応完結後、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(6.05モル当量)、メタンスルホン酸(2.0モル当量)を順次加えた後、Fmoc-MeNle-OH(2.0モル当量)、(7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロりん酸塩(PyAOP、2.0モル当量)を添加して攪拌した。縮合反応完結後、アセトニトリル(34mL)を加えて撹拌し、沈殿物をろ過してアセトニトリルで洗浄し、減圧乾燥させることにより、Fmoc-MeNle-MeNle-Arg(Pbf)-Cys(Trt)-Gly-O-2NaphTAG(1)(1.58g、収率99.4%)を得た。
実施例5~9に示すように、式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、得られるペプチド化合物の収率に優れる。
また、実施例5~9に示すように、式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物は、いずれの例でも収率が高く、総収率でも、収率に優れることがわかる。本開示に係るペプチド化合物の製造方法によれば、N-アルキルアミド構造を有する環状ペプチド化合物の製造にも適用することができる。弱酸条件でもC末端保護基の脱保護でき、得られるペプチドの副反応を抑制することができ、純度が高く、収率が高かった。
2019年6月28日に出願された日本国特許出願第2019-122431号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び、技術規格は、個々の文献、特許出願、及び、技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (16)

  1. 下記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を用いる工程を含む
    ペプチド化合物の製造方法。
    Figure 0007238123000058

    式(1)中、
    環Aはナフタレン環を表し、
    は、-OH、-NHR、SH、又は、-Xを表し、
    Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、
    はCl、Br又はIを表し、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
    はそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
    mは1又は2を表し、
    aは0~5の整数を表し、
    cは0~5の整数を表し、
    a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、
    少なくとも1つの前記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
  2. 前記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を用いる工程が、前記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物によりアミノ酸化合物又はペプチド化合物のカルボキシ基又はアミド基を保護するC末端保護工程である請求項1に記載のペプチド化合物の製造方法。
  3. 前記C末端保護工程におけるアミノ酸化合物又はペプチド化合物が、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物であり、
    前記C末端保護工程で得られたN末端保護C末端保護アミノ酸化合物又はN末端保護C末端保護ペプチド化合物のN末端を脱保護するN末端脱保護工程、
    前記N末端脱保護工程で得られたC末端保護アミノ酸化合物又はC末端保護ペプチド化合物のN末端に、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物を縮合させるペプチド鎖延長工程、及び、
    前記ペプチド鎖延長工程で得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物を沈殿させる沈殿工程、
    を更に含む請求項2に記載のペプチド化合物の製造方法。
  4. 前記沈殿工程の後に、
    得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物のN末端を脱保護する工程、
    得られたC末端保護ペプチド化合物のN末端に、N末端保護アミノ酸化合物、又は、N末端保護ペプチド化合物を縮合させる工程、及び、
    得られたN末端保護C末端保護ペプチド化合物を沈殿する工程
    をこの順で1回以上更に含む請求項3に記載のペプチド化合物の製造方法。
  5. C末端保護基を脱保護するC末端脱保護工程を更に含む請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のペプチド化合物の製造方法。
  6. 前記脂肪族炭化水素基の合計炭素数が、36~80である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のペプチド化合物の製造方法。
  7. 前記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物が、下記式(10)又は式(20)のいずれかで表される化合物である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のペプチド化合物の製造方法。
    Figure 0007238123000059

    式(10)及び式(10-A)中、
    Bは、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
    Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、
    はCl、Br又はIを表し、
    r100は水素原子、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
    はそれぞれ独立に、置換基、又は、Rを表し、
    n10は0~5の整数を表し、
    隣接するRは置換基を介して互いに連結して環を形成してもよく、
    r10及びRr11はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(10-A)で表される基、又は、Rを表し、
    r10又はRr11のいずれか一方は、上記式(10-A)で表される基であり、
    *は、Rr10又はRr11との連結位置を表し、
    r12~Rr17はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
    及びRr10~Rr17の少なくとも1つは、Rであり、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、かつ少なくとも1つの前記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
    Figure 0007238123000060

    式(20)及び式(20-A)中、
    は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
    Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、
    はCl、Br又はIを表し、
    r200は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
    r201はアルキル基を表し、
    r20及びRr21はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(20-A)で表される基、又は、Rを表し、
    r20又はRr21のいずれか一方は、上記式(20-A)で表される基であり、
    *は、Rr20又はRr21との連結位置を表し、
    r22~Rr27はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
    r201が炭素数12以上であるか、又は、Rr20~Rr27の少なくとも1つはRであり、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、かつ少なくとも1つの前記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
  8. 前記式(10)又は式(20)におけるRがそれぞれ独立に、下記式(f1)又は式(a1)で表される基である請求項7に記載のペプチド化合物の製造方法。
    Figure 0007238123000061

    式(f1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m9は1~3の整数を表し、Xはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、Rはそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、Arは(m10+1)価の芳香族基、又は、(m10+1)価の複素芳香族基を表し、m10は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、一価の脂肪族炭化水素基を表し、R10の少なくとも1つは、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基である。
    Figure 0007238123000062

    式(a1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m20は、1~10の整数を表し、X20はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R20はそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、R20の少なくとも1つは、炭素数5以上の二価の脂肪族炭化水素基である。
  9. 前記式(f1)で表される基が、下記式(f2)で表される基である請求項8に記載のペプチド化合物の製造方法。
    Figure 0007238123000063

    式(f2)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m10は、1~3の整数を表し、m11は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基を表す。
  10. 下記式(1)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物を含む
    保護基形成用試薬。
    Figure 0007238123000064

    式(1)中、
    環Aはナフタレン環を表し、
    は、-OH、-NHR、SH、又は、-Xを表し、
    Rは水素原子、アルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、
    はCl、Br又はIを表し、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
    はそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
    mは1又は2を表し、
    aは0~5の整数を表し、
    cは0~5の整数を表し、
    a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、
    少なくとも1つの前記脂肪族炭化水素基の炭素数が、12以上である。
  11. 前記保護基形成用試薬が、カルボキシ基又はアミド基の保護基形成用試薬である請求項10に記載の保護基形成用試薬。
  12. 前記保護基形成用試薬が、アミノ酸化合物又はペプチド化合物のC末端保護基形成用試薬である請求項10又は請求項11に記載の保護基形成用試薬。
  13. 下記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物。
    Figure 0007238123000065

    式(1a)中、
    環Aはナフタレン環を表し、
    は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
    Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、
    はCl、Br又はIを表し、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
    はそれぞれ独立に、1価の脂肪族炭化水素基、(1+c)価の芳香族基又は(1+c)価のヘテロ芳香族基を表し、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有する有機基を表し、
    mは1又は2を表し、
    aは0~5の整数を表し、
    cは0~5の整数を表し、
    a及びcともに0である場合、Rは1価の脂肪族炭化水素基であり、
    少なくとも1つの前記脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上であり、
    が1価の脂肪族炭化水素基である場合、炭素数18以上である直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含む。
  14. 前記式(1a)で表される縮合多環芳香族炭化水素化合物が、下記式(10a)又は式(20a)のいずれかで表される化合物である請求項13に記載の縮合多環芳香族炭化水素化合物。
    Figure 0007238123000066

    式(10a)及び式(10a-A)中、
    Bは、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
    Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、
    はCl、Br又はIを表し、
    r100は水素原子、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
    はそれぞれ独立に、置換基、又は、Rを表し、n10は0~5の整数を表し、隣接するRは置換基を介して互いに連結して環を形成してもよく、
    r10及びRr11はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(10a-A)で表される基、又は、Rを表し、
    r10又はRr11のいずれか一方は、上記式(10a-A)で表される基であり、
    *は、Rr10又はRr11との連結位置を表し、
    r12~Rr17はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
    及びRr10~Rr17の少なくとも1つは、Rであり、
    はそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有し、かつ少なくとも1つの前記脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上である。
    Figure 0007238123000067

    式(20a)及び式(20a-A)中、
    は、-OH、-NHR、-SH、又は、-Xを表し、
    Rは水素原子、炭素数10以下のアルキル基、芳香族基置換アルキル基、ヘテロ芳香族基置換アルキル基又は9-フルオレニルメトキシカルボニル基を表し、
    はCl、Br又はIを表し、
    r200は水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を表し、
    r201は脂肪族炭化水素基を表し、
    r20及びRr21はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、上記式(20a-A)で表される基、又は、Rを表し、
    r20又はRr21のいずれか一方は、上記式(20a-A)で表される基であり、
    *は、Rr20又はRr21との連結位置を表し、
    r22~Rr27はそれぞれ独立に、水素原子、置換基、又は、Rを表し、
    が脂肪族炭化水素基の場合、炭素数18以上で直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むか、又は、Rr20~Rr27の少なくとも1つはRであり、Rはそれぞれ独立に、脂肪族炭化水素基、又は、脂肪族炭化水素基を有し、かつ少なくとも1つの前記脂肪族炭化水素基の炭素数が、18以上である。
  15. 前記式(10a)又は式(20a)におけるRがそれぞれ独立に、下記式(f1)又は式(a1)で表される基である請求項14に記載の縮合多環芳香族炭化水素化合物。
    Figure 0007238123000068

    式(f1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m9は1~3の整数を表し、Xはそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、Rはそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、Arは(m10+1)価の芳香族基、又は、(m10+1)価の複素芳香族基を表し、m10は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、一価の脂肪族炭化水素基を表し、R10の少なくとも1つは、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基である。
    Figure 0007238123000069

    式(a1)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m20は、1~10の整数を表し、X20はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R20はそれぞれ独立に、二価の脂肪族炭化水素基を表し、R20の少なくとも1つは、炭素数5以上の二価の脂肪族炭化水素基である。
  16. 前記式(f1)で表される基が、下記式(f2)で表される基である請求項15に記載の縮合多環芳香族炭化水素化合物。
    Figure 0007238123000070

    式(f2)中、波線部分は他の構造との結合位置を表し、m10は、1~3の整数を表し、m11は、1~3の整数を表し、X10はそれぞれ独立に、単結合、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-OCONH-、-NHCONH-、-NHCO-、又は、-CONH-を表し、R10はそれぞれ独立に、炭素数5以上の一価の脂肪族炭化水素基を表す。
JP2021526941A 2019-06-28 2020-06-19 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物 Active JP7238123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122431 2019-06-28
JP2019122431 2019-06-28
PCT/JP2020/024231 WO2020262258A1 (ja) 2019-06-28 2020-06-19 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020262258A1 JPWO2020262258A1 (ja) 2020-12-30
JP7238123B2 true JP7238123B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=74060967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526941A Active JP7238123B2 (ja) 2019-06-28 2020-06-19 ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220112233A1 (ja)
EP (1) EP3974410A4 (ja)
JP (1) JP7238123B2 (ja)
CN (1) CN114040920A (ja)
TW (1) TW202112725A (ja)
WO (1) WO2020262258A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190486A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 学校法人中部大学 シラン含有縮合環ジペプチド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いたポリペプチド化合物の製造方法
JPWO2022196797A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22
JP7500119B2 (ja) 2022-06-17 2024-06-17 学校法人中部大学 シラン含有縮合環ジペプチド化合物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067522A1 (en) 2002-01-24 2004-08-12 Lek Pharmaceuticals D.D. Azaphenylalanine derivatives and their use as antithrombotic agents
WO2010113939A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 味の素株式会社 ジフェニルメタン化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1456208A (en) * 1972-12-28 1976-11-24 Agfa Gevaert Thermographic processes and recording material for use therein
EP2415744A4 (en) 2009-03-12 2014-03-19 Ajinomoto Kk FLUORENE COMPOUND
US8859732B2 (en) * 2009-12-25 2014-10-14 Ajinomoto Co., Inc. Benzylic compound
JP2019122431A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 豊丸産業株式会社 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067522A1 (en) 2002-01-24 2004-08-12 Lek Pharmaceuticals D.D. Azaphenylalanine derivatives and their use as antithrombotic agents
WO2010113939A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 味の素株式会社 ジフェニルメタン化合物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISHIGAKI, Y. et al.,Three-way output molecular response system based on tetrakis(3,4-dialkoxyphenyl)-3,4-dihydro[5]helic,Heterocycles,2015年,Vol. 90, No. 1,P. 126-135,DOI 10.3987/COM-14-S(K)31
KAUCHER, M. S. et al.,Selective Transport of Water Mediated by Porous Dendritic Dipeptides,Journal of the American Chemical Society,2007年,Vol. 129,P. 11698-11699
MURAYAMA, K. et al.,Synthesis, structure, and photophysical/chiroptical properties of benzopicene-based π-conjugated mo,Journal of Organic Chemistry,2017年,Vol. 82, No. 2,P. 1136-1144
RASALE, D. B. et al.,Lipase catalyzed inclusion of gastrodigenin for the evolution of blue light emitting peptide nanofib,Chemical Communications,2014年,Vol.50, N.63,P. 8685-8688,DOI 10.1039/C4CC02484B

Also Published As

Publication number Publication date
EP3974410A1 (en) 2022-03-30
US20220112233A1 (en) 2022-04-14
CN114040920A (zh) 2022-02-11
TW202112725A (zh) 2021-04-01
JPWO2020262258A1 (ja) 2020-12-30
EP3974410A4 (en) 2022-07-27
WO2020262258A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023065511A (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、芳香族複素環化合物
JP7238123B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP7139511B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環芳香族炭化水素化合物
JP7301965B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環化合物
JP7459121B2 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び、ヒドラジン誘導体
WO2022196797A1 (ja) アミノ酸又はペプチドの製造方法、保護基形成用試薬、及び、化合物
WO2022138605A1 (ja) ペプチドの製造方法、保護基形成用試薬、及び、縮合多環化合物
WO2023106356A1 (ja) ペプチド化合物の製造方法、保護基形成用試薬、及び置換ベンジル化合物
JP5982720B2 (ja) 高分子固体状支持体を用いたヒスチジル−プロリンアミド誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150