WO2010104092A1 - 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法 - Google Patents

植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010104092A1
WO2010104092A1 PCT/JP2010/053939 JP2010053939W WO2010104092A1 WO 2010104092 A1 WO2010104092 A1 WO 2010104092A1 JP 2010053939 W JP2010053939 W JP 2010053939W WO 2010104092 A1 WO2010104092 A1 WO 2010104092A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gene
plant
amino acid
seq
acid sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053939
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 近藤
徳 大音
健一 小川
典宏 光川
伸彦 村本
倫子 田中
広樹 杉本
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
岡山県
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社, 岡山県 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to AU2010222106A priority Critical patent/AU2010222106B2/en
Priority to US13/256,190 priority patent/US9546376B2/en
Priority to BRPI1009784-8A priority patent/BRPI1009784A2/pt
Priority to CN2010800113921A priority patent/CN102395675A/zh
Publication of WO2010104092A1 publication Critical patent/WO2010104092A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Definitions

  • the present invention includes a plant into which a predetermined gene has been introduced or a modified expression control region of the endogenous gene, and a biomass amount by introducing the predetermined gene or modifying the endogenous gene expression control region
  • the present invention also relates to a method for increasing the amount of seeds and / or a method for producing a plant having increased amounts of biomass and / or seeds.
  • Biomass generally refers to the total amount of organisms that inhabit or exist per certain area, and in particular when plants are targeted, it means the dry weight per unit area.
  • the unit of biomass is quantified by mass or energy amount.
  • biomass and “biomass” are synonymous with the expression “biomass”.
  • Standing crop is sometimes used. Since plant biomass is generated by fixing carbon dioxide in the atmosphere using solar energy, it can be captured as so-called carbon neutral energy. Therefore, increasing plant biomass has the effects of global environmental conservation, prevention of global warming, and reduction of greenhouse gas emissions. Therefore, the technology for increasing plant biomass production is highly industrially important.
  • plants are cultivated for the purpose of part of the tissue itself (seed, root, leaf stem, etc.) or for the purpose of producing various substances such as fats and oils.
  • fats and oils produced by plants soybean oil, sesame oil, olive oil, coconut oil, rice oil, cottonseed oil, sunflower oil, corn oil, bean flower oil, palm oil, rapeseed oil, etc. have been known since ancient times. Widely used in industrial applications.
  • oils and fats produced by plants are also used as raw materials for biodiesel fuel and bioplastics, and their applicability is expanding as petroleum alternative energy.
  • Patent Documents 1 to 7 As a technique for increasing plant biomass production, for example, various gene transfer techniques disclosed in Patent Documents 1 to 7 have been known. However, none of the technologies is sufficient for increasing biomass production.
  • Patent Document 8 discloses a transformed plant having improved growth and disease resistance by overexpressing a glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene (FBA1 gene). .
  • FBA1 gene glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene
  • an object of the present invention is to search for a gene having a novel function for greatly improving the amount of plant biomass and to provide a technique capable of greatly increasing the amount of plant biomass.
  • the plant according to the present invention comprises a gene encoding protein phosphatase 2C having three common sequences consisting of the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order and glutathione-binding plastid type fructose 1, A gene encoding 6-bisphosphate aldolase is introduced, or the expression control region of the gene is modified.
  • the method for increasing the production of biomass comprises a gene encoding protein phosphatase 2C having three common sequences consisting of amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order from the N-terminal side, and a glutathione-binding plastid.
  • This is a method of introducing a gene encoding type fructose 1,6-bisphosphate aldolase or modifying the expression control region of the gene concerned.
  • the method for producing a plant according to the present invention comprises a gene encoding protein phosphatase 2C having three common sequences consisting of amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order from the N-terminal side, and a glutathione-binding plastid type.
  • the gene encoding the protein phosphatase 2C is At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, At5g27930-At2g2270 At least one kind of gene selected from or a gene functionally equivalent to the gene.
  • the gene encoding the protein phosphatase 2C encodes one of the following proteins (a) to (c).
  • (b) a protein phosphatase 2C activity comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids are deleted, substituted, added or inserted in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 5
  • examples of the functionally equivalent gene include protein phosphatase 2C gene derived from organisms other than Arabidopsis thaliana.
  • Living organisms other than Arabidopsis include rice (Oryza sativa), black cottonwood (Populus trichocarpa), European grapes (Vitis vinifera), tarumago (Medicago truncatula), alfalfa (Medicago sativa), Physcomitrella patens, ice plant (Mesembryanthemum crystallinum), Chlamydomonas reinhardtii, maize (Zea mays), rape (Brassica rapa), tomato (Solanum lycopersicum), mizo physalis (Mimulus guttatus), a single cell red alga Cyanidioschyzon merolae Can be mentioned.
  • the gene encoding the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase can be the At2g01140 gene or a gene functionally equivalent to the gene.
  • the gene encoding the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase preferably encodes one of the following proteins (a) to (c).
  • A a protein containing the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 32
  • a protein showing fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity (c) encoded by a polynucleotide that hybridizes under stringent conditions to a polynucleotide comprising a base sequence complementary to the base sequence shown in SEQ ID NO: 31 And a protein that exhibits fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity when glutathione binds.
  • the functionally equivalent gene is a glutathione-binding plastid type fructose 1,6 derived from an organism other than Arabidopsis thaliana.
  • -Bisphosphate aldolase gene Can be mentioned.
  • Organisms other than Arabidopsis are from the group consisting of rice (Oryza sativa), European grape (Vitis vinifera), castor bean (Ricinus communis), black cottonwood (Populus trichocarpa), sitka spruce (Picea sitchensis) and maize (Zea mays) The kind chosen is mentioned.
  • Examples of plants targeted in the present invention include dicotyledonous plants such as Arabidopsis plants and Brassicaceae plants.
  • the target plant in the present invention includes monocotyledonous plants such as rice and sugar cane among grasses and gramineous plants.
  • the plant according to the present invention has significantly improved biomass and / or seeds compared to the wild type.
  • the method for increasing the biomass amount and / or the seed amount according to the present invention can significantly increase the biomass amount and / or the seed amount as compared with the wild type of the target plant.
  • the method for producing a plant body according to the present invention can produce a plant body in which the biomass amount and / or the seed amount are significantly improved as compared with the wild type. Therefore, by applying the present invention, for example, improvement in productivity when the plant itself is used as a product can be achieved, and cost reduction can be achieved. Further, by applying the present invention, for example, productivity when the seed itself is used as a product and improvement in productivity when a component contained in the seed is used as a product can be achieved. Can be achieved.
  • At1g03590-AtPP2C6-6 At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, At5g27930-AtPP2C6-7, At2g20050 and At3g06270 It is a characteristic view which shows the result of having used the alignment analysis.
  • At1g03590-AtPP2C6-6 At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, At5g27930-AtPP2C6-7, At2g20050 and At3g06270 It is a characteristic view which shows the result of having used the alignment analysis.
  • At1g03590-AtPP2C6-6 At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, At5g27930-AtPP2C6-7, At2g20050 and At3g06270 It is a characteristic view which shows the result of having used the alignment analysis.
  • At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640 and At5g27930-AtPP2C6-7 code sequence using CLUSTAL It is a characteristic view which shows the result.
  • At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640 and At5g27930-AtPP2C6-7 code sequence using CLUSTAL It is a characteristic view which shows the result.
  • At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640 and At5g27930-AtPP2C6-7 code sequence using CLUSTAL It is a characteristic view which shows the result.
  • the FBA1 gene (At2g01140) was transformed into a transformed plant containing an ORF fragment of the PP2C (proteinCphosphatase 2C) gene (At3g05640), or into a transformed plant containing a fragment containing the ORF of the PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640). It is a characteristic figure which shows the result of having measured the biomass amount of the above-ground part of the transformed plant body which introduce
  • the plant according to the present invention has a gene encoding a protein phosphatase 2C having a characteristic common sequence and a gene encoding a glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase introduced into the plant, or is endogenous.
  • the expression control region of the gene is modified, and the amount of biomass is significantly improved compared to the wild type.
  • the plant according to the present invention may be the one obtained by expressing the protein phosphatase 2C gene and the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene throughout the plant tissue. It may be expressed in at least a part of the tissue.
  • the plant tissue is meant to include plant organs such as leaves, stems, seeds, roots and flowers.
  • the expression control region means a promoter region to which RNA polymerase binds and a region to which other transcription factors bind.
  • the transcription control region it is preferable to replace, for example, the promoter region in the endogenous transcription control region with a promoter region capable of higher expression.
  • protein phosphatase 2C gene encodes protein phosphatase 2C having three common sequences consisting of amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order from the N-terminal side.
  • This gene encodes protein phosphatase 2C having three common sequences consisting of the amino acid sequences shown in the above from the N-terminal side in this order.
  • protein phosphatase 2C genes are predicted in Arabidopsis thaliana, and T-Coffee software (reference: Notredame, C. et al. 2000 T-Coffee: a novel) Method for fast and accurate multiple sequence alignment. J. Mol. Biol. 302, 205-247).
  • protein phosphatase 2C genes classified into group E encode protein phosphatase 2C having three common sequences consisting of amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order from the N-terminal side.
  • the three common sequences consisting of the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 are sequences characteristic of group E in the above-described classification, and are sequences that are clearly distinguishable from other groups.
  • Group E in the above classification includes At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, At5g27930-At3g2270 and At2g2270
  • the phosphatase 2C gene is included.
  • Arabidopsis derived protein phosphatase 2C genes At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, At5g27930-At3g2 (1.83)
  • the results of alignment analysis using multiple sequence alignment program available at DDBJ of National Institute of Genetics (http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp/top-j.html)
  • the amino acid sequence substitution matrix table used uses the default BLOSUM matrix). As shown in FIG.
  • the amino acid residue represented as Xaa is an arbitrary amino acid, and is not limited to any amino acid.
  • the first amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is preferably leucine (three letter notation: Leu, one letter notation: L, the same shall apply hereinafter) or phenylalanine (Phe, F).
  • the fourth amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is preferably valine (Val, V), isoleucine (Ile, I) or methionine (Met, M).
  • the 16th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is preferably serine (Ser, S) or alanine (Ala, A).
  • the 17th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is lysine (Lys, K), arginine (Arg, R), glutamine (Gln, Q), or asparagine (Asn, N) Is preferred.
  • the common sequence consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 is more specifically (L / F) XG (V / I / M) FDGHGXXGXXX (S / A) (K / R / Q / N) XV Preferably there is.
  • this amino acid sequence a plurality of amino acids in parentheses indicate possible amino acid residue variations at that position.
  • X means that an arbitrary amino acid residue can be taken at the position.
  • this common sequence may be a sequence containing 3 amino acid groups: (D / E / N) XX on the N-terminal side of region I in FIG.
  • the amino acid residue represented as Xaa is an arbitrary amino acid and is not limited to any amino acid.
  • the fifth amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably glycine (Gly, G), alanine (Ala, A) or serine (Ser, S).
  • the sixth amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably valine (Val, V), leucine (Leu, L), or isoleucine (Ile, I).
  • the ninth amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is isoleucine (Ile, I), valine (Val, V), phenylalanine (Phe, F), methionine (Met, M) or leucine ( Leu, L) is preferred.
  • the 12th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably glycine (Gly, G) or alanine (Ala, A).
  • the 15th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably leucine (Leu, L), valine (Val, V), or isoleucine (Ile, I).
  • the 17th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably isoleucine (Ile, I), valine (Val, V), or methionine (Met, M).
  • the 18th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably glycine (Gly, G) or alanine (Ala, A).
  • the 22nd amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably aspartic acid (Asp, D) or histidine (His, H).
  • the 26th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably valine (Val, V) or isoleucine (Ile, I).
  • the 27th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is preferably leucine (Leu, L), methionine (Met, M), or isoleucine (Ile, I).
  • the common sequence consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2 is more specifically SGXT (G / A / S) (V / L / I) XX (I / V / F / M / L) XX (G / A) XX (L / V / I) X (I / V / M) (A / G) NXG (D / H) SRA (V / I) (L / M / I)
  • a plurality of amino acids in parentheses indicate possible amino acid residue variations at that position.
  • X means that an arbitrary amino acid residue can be taken at the position.
  • the amino acid residue represented as Xaa is an arbitrary amino acid and is not limited to any amino acid.
  • the fourth amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably methionine (Met, M), valine (Val, V), or phenylalanine (Phe, F).
  • the fifth amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably serine (Ser, S), alanine (Ala, A), or threonine (Thr, T).
  • the seventh amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably alanine (Ala, A) or serine (Ser, S).
  • the 8th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably phenylalanine (Phe, F), isoleucine (Ile, I), or valine (Val, V).
  • the 14th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably lysine (Lys, K) or glutamic acid (Glu, E).
  • the 18th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably valine (Val, V) or leucine (Leu, L).
  • the 19th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably isoleucine (Ile, I) or valine (Val, V).
  • the 23rd amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably glutamic acid (Glu, E), glutamine (Gln, Q), or aspartic acid (Asp, D).
  • the 24th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably isoleucine (Ile, I), valine (Val, V), or phenylalanine (Phe, F).
  • the 29th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably isoleucine (Ile, I), leucine (Leu, L), or valine (Val, V).
  • the 30th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably serine (Ser, S), threonine (Thr, T), or asparagine (Asn, N).
  • the 33rd amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably aspartic acid (Asp, D), asparagine (Asn, N), or histidine (His, H).
  • the 35th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably phenylalanine (Phe, F) or tyrosine (Tyr, Y).
  • the 36th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is leucine (Leu, L), isoleucine (Ile, I), valine (Val, V), phenylalanine (Phe, F) or methionine ( Met, M) is preferred.
  • the 37th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably valine (Val, V), leucine (Leu, L), or isoleucine (Ile, I).
  • the 38th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably leucine (Leu, L) or valine (Val, V).
  • the 40th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably threonine (Thr, T) or serine (Ser, S).
  • the 43rd amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably valine (Val, V), isoleucine (Ile, I) or methionine (Met, M).
  • the 44th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably tryptophan (Trp, W) or phenylalanine (Phe, F).
  • the 45th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably aspartic acid (Asp, D) or glutamic acid (Glu, E).
  • the 47th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably leucine (Leu, L), isoleucine (Ile, I), or methionine (Met, M).
  • the 48th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably serine (Ser, S), threonine (Thr, T), or proline (Pro, P).
  • the 49th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably asparagine (Asn, N) or serine (Ser, S).
  • the 52nd amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably valine (Val, V) or alanine (Ala, A).
  • the 55th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is leucine (Leu, L), valine (Val, V), isoleucine (Ile, I) or methionine (Met, M) Is preferred.
  • the 56th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is preferably isoleucine (Ile, I) or valine (Val, V). That is, as a common sequence consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3, more specifically, GXA (M / V / F) (S / A / T) R (A / S) (F / I / V) GDXXX ( K / E) XXG (V / L) (I / V) XXP (E / Q / D) (I / V / F) XXXX (I / L / V) (T / S) XX (D / N / H ) X (F / Y) (L / I / V / F) (V / L / I) (L / V) A (T / S) DG (V / I / M) (W / F) (
  • the 20th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is more preferably alanine (Ala, A), serine (Ser, S), or cysteine (Cys, C).
  • the 50th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 3 is aspartic acid (Asp, D), glutamic acid (Glu, E), lysine (Lys, K), glutamine (Gln, Q). Or asparagine (Asn, N) is more preferable.
  • reference (2) Henikoff S., Henikoff JG, Amino-acid substitution matrices from protein blocks, Proc. Natl. Acad.Sci. USA, USA89, 10915-10919 (1992), Fig. A score matrix (BLOSUM) for substitution mutations of amino acid residues was proposed and widely used in .2.
  • amino acid substitution between similar side chain chemical properties is based on the knowledge that structural and functional changes given to the whole protein are reduced.
  • the side chain groups of amino acids considered in multiple alignment can be considered based on indicators such as chemical properties and physical size.
  • score matrix (BLOSUM) disclosed in reference (2) as an amino acid group with a score of 0 or more, preferably a group of amino acids with a value of 1 or more.
  • the following eight groups are listed as typical groups.
  • Other fine groupings may be any amino acid group of 0 or more, preferably 1 or more, more preferably 2 or more amino acid groups of the score value.
  • Aliphatic hydrophobic amino acid group This group is a group of amino acids having a hydrophobic hydrophobic side chain among the neutral non-polar amino acids shown in the above-mentioned reference (1), V (Val, valine), L (Leu, leucine) , I (Ile, isoleucine) and M (Met, methionine).
  • V Val, valine
  • L Leu, leucine
  • I Ile, isoleucine
  • M Metal, methionine
  • FGACWP is not included in this “aliphatic hydrophobic amino acid group” for the following reasons. This is because G (Gly, glycine) and A (Ala, alanine) are less than a methyl group and have a weak nonpolar effect.
  • C Cys, cysteine
  • F Phenylalanine
  • W Trp, tryptophan
  • P Pro, proline
  • ST group Group with hydroxymethylene group
  • S Ser, serine
  • T Thr, threonine
  • Acidic amino acids This group is a group of amino acids having an acidic carboxyl group in the side chain, and is composed of D (Asp, aspartic acid) and E (Glu, glutamic acid).
  • KR group This group is a group of basic amino acids and is composed of K (Lys, lysine) and R (Arg, arginine). These K and R are positively charged and have basic properties over a wide pH range. On the other hand, H (His, histidine) classified as a basic amino acid is not classified into this group because it is hardly ionized at pH 7.
  • Methylene group polar group (DHN group) This group has a feature that a methylene group is bonded as a side chain to a carbon element at the ⁇ -position and has a polar group at the tip.
  • Dimethylene group polar group (EKQR group) This group has a feature that a linear hydrocarbon having a dimethylene group or more is bonded as a side chain to a carbon element at the ⁇ -position and has a polar group at the tip.
  • E Glu, glutamic acid, polar group is carboxyl group
  • K Lis, lysine, polar group is amino group
  • Q Gln, glutamine, polar group is amide group
  • R Arg, arginine, polar group is imino group
  • Aromatic (FYW Group) This group is an aromatic amino acid with a benzene nucleus in the side chain and is characterized by aromatic chemical properties. It consists of F (Phe, phenylalanine), Y (Tyr, tyrosine), W (Trp, tryptophan).
  • Circular & polar (HY group) This group is an amino acid that has a cyclic structure in the side chain and also a polarity, H (H, histidine, both cyclic structure and polar group are imidazole groups), Y (Tyr, tyrosine, cyclic structure is polar with benzene nucleus The group consists of hydroxyl).
  • the amino acid residue shown as Xaa may be any amino acid, but the amino acid residue shown as Xaa is within the group of 1) to 8) above. It can be seen that amino acid substitution may be performed. That is, in the present invention, the protein phosphatase 2C gene that is introduced into the plant body or modifies the expression control region has three common sequences consisting of amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order from the N-terminal side. Any plant-derived protein phosphatase 2C gene may be used.
  • genes encoding protein phosphatase 2C having three common sequences consisting of amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order from the N-terminal side in Arabidopsis thaliana are At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630 At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, At5g27930-AtPP2C6-7, At2g20050 and At3g06270, in the present invention, at least one gene selected from these gene groups is introduced into the plant body, Alter the expression control region of the gene of interest.
  • At1g03590-AtPP2C6-6 At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640 and At5g27930-AtPP2C6-7 is introduced.
  • At3g16800, At3g05640 and At5g27930-AtPP2C6-7 it is more preferable to introduce at least one gene selected from At3g16800, At3g05640 and At5g27930-AtPP2C6-7 into a plant body, or to modify the expression control region of the gene concerned, Most preferably, the gene to be identified is introduced into the plant body or the expression control region of the gene concerned is altered.
  • FIG. 2 shows three common protein phosphatases encoded by At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, and At5g27930-AtPP2C6-7. Yes.
  • FIG. 2 shows three common protein phosphatases encoded by At1g03590-AtPP2C6-6, At1g16220, At1g79630, At5g01700, At3g02750, At5g36250, At5g26010, At4g32950, At3g16800, At3g05640, and At5g27930-AtPP2C6-7.
  • the common sequence shown in SEQ ID NO: 48 is (L / F) CG (V / I / M) FDGHGXXGXX (V / I) (S / A) (K / R) XV. More specifically, the consensus sequence shown in SEQ ID NO: 49 is SGXT (G / A / S) (V / L) XX (I / V / F / L) XX (G / A) XX (L / V / I) X (I / V / M) (A / G) NXG (D / H) SRA (V / I) (L / M / I).
  • SEQ ID NO: 50 is GLA (M / V) (S / A) R (A / S) (F / L) GDXX (L / I / V) KX (Y / F / H ) G (V / L) (I / V) XXP (E / Q / D) (I / V / F) XXXX (I / L / V) (T / S) XXDX (F / Y) (L / I / V / M) (V / L / I) LA (T / S) DG (V / I / M) WDX (L / I / M / V) (S / T) NX (E / D) (V / A) XX (L / V / I) (I / V).
  • amino acid sequences a plurality of amino acids in parentheses indicate possible amino acid residue variations at that position.
  • X means that an arbitrary amino acid residue can be taken at the position.
  • the ninth amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 49 is more preferably isoleucine (Ile, I), valine (Val, V), or phenylalanine (Phe, F).
  • the 11th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 49 is more preferably glutamine (Gln, Q) or histidine (His, H).
  • the 13th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 49 is lysine (Lys, K), glutamic acid (Glu, E), serine (Ser, S), glutamine (Gln, Q), asparagine More preferably, it is an acid (Asp, D) or asparagine (Asn, N).
  • the seventh amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably alanine (Ala, A).
  • the 8th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably phenylalanine (Phe, F).
  • the 11th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably phenylalanine (Phe, F) or tyrosine (Tyr, Y).
  • the 13th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably leucine (Leu, L) or isoleucine (Ile, I).
  • the 15th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably aspartic acid (Asp, D), serine (Ser, S), or glutamic acid (Glu, E).
  • the 20th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably serine (Ser, S), alanine (Ala, A), or cysteine (Cys, C).
  • the 27th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably histidine (His, H) or arginine (Arg, R).
  • the 34th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably glutamine (Gln, Q), glutamic acid (Glu, E), or histidine (His, H).
  • the 36th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably leucine (Leu, L), isoleucine (Ile, I) or valine (Val, V).
  • the 47th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is more preferably leucine (Leu, L), isoleucine (Ile, I) or valine (Val, V).
  • the 50th amino acid residue from the N-terminal side in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 50 is lysine (Lys, K), glutamic acid (Glu, E), glutamine (Gln, Q), aspartic acid (Asp, D). Or asparagine (Asn, N) is more preferable.
  • the base sequence of the coding region in the gene specified by At3g05640 is shown in SEQ ID NO: 4, and the amino acid sequence of protein phosphatase 2C encoded by the gene specified by At3g05640 is shown in SEQ ID NO: 5.
  • genes functionally equivalent to the genes listed above may be introduced into the plant body, or the expression control region of the gene concerned may be modified.
  • the functionally equivalent gene refers to, for example, three common sequences derived from organisms other than Arabidopsis thaliana and consisting of amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 (preferably 3 consisting of amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 48 to 50). It includes the gene encoding protein phosphatase 2C having two common sequences (the same applies hereinafter) in this order from the N-terminal side.
  • a functionally equivalent gene means a gene encoding a protein having protein phosphatase 2C activity.
  • Protein phosphatase 2C activity means Mg 2+ or Mn 2+ dependent serine / threonine phosphatase (Ser / Thr phosphatase) activity. Therefore, whether a gene encodes a protein having protein phosphatase 2C activity can be determined by examining whether the product of the gene has serine / threonine phosphatase activity in the presence of Mg 2+ or Mn 2+ .
  • a method for measuring serine / threonine phosphatase activity a conventionally known method can be appropriately used. For example, a commercially available activity measurement kit ProFluor (registered trademark) Ser / Thr Phosphatase Assay (manufactured by Promega) can be used.
  • examples of organisms other than Arabidopsis include, but are not limited to, for example, rice. That is, examples of functionally equivalent genes include the Os05g0358500 gene in rice. The base sequence of the coding region of the Os05g0358500 gene is shown in SEQ ID NO: 6, and the amino acid sequence of the protein encoded by the gene is shown in SEQ ID NO: 7.
  • rice-derived genes having the above functional equivalents include Os11g0109000 (base sequences and amino acid sequences are shown in SEQ ID NOs: 8 and 9), Os12g0108600 (base sequences and amino acid sequences are shown in SEQ ID NOs: 10 and 11).
  • Os02g0471500 base sequence and amino acid sequence are shown in SEQ ID NOs: 12 and 13
  • Os04g0321800 base sequence and amino acid sequence are shown in SEQ ID NOs: 14 and 15
  • Os11g0417400 base sequence and amino acid sequence are shown in SEQ ID NO: 16 and 17
  • Os07g0566200 base sequences and amino acid sequences are shown in SEQ ID NOs: 18 and 19
  • Os08g0500300 base sequences and amino acid sequences are shown in SEQ ID NOs: 20 and 21
  • Os02g0224100 base sequences and amino acid sequences are shown in SEQ ID NO: 22
  • Os02g0281000 base sequences and amino acid sequences are shown in SEQ ID NOs: 51 and 52).
  • genes derived from plants other than Arabidopsis and rice, and the functionally equivalent genes include genes derived from black cottonwood (Populus trichocarpa) (UniProt database accession numbers A9P973, A9PFS0 and A9P7U4).
  • genes from European grape (Vitis vinifera) (UniProt database accession numbers A7PRZ8, A7Q8H4, A7PV59, A5C3B0, A5BF43, A7QFG6, A7P4H7, A5C0C9, A5AP53, A7QQF9 and A5BDPgo ) Genes (UniProt database accession numbers Q2HW33 and Q4L0F8), genes derived from alfalfa (Medicago sativa) (GenBank database accession number AY651248), and genes derived from Physcomitrella patens (UniPr ot database accession numbers A9SE70, A9SE69 and A9RFU1), genes derived from ice plant (Mesembryanthemum crystallinum) (UniProt database accession number 2511453C), and genes derived from Chlamydomonas reinhardtii (Chlamydomonas reinhardtii (Ch
  • the genes encoding protein phosphatase 2C having three common sequences consisting of the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order from the N-terminal side in plants other than Arabidopsis thaliana represented by these are derived from Arabidopsis thaliana listed above. Based on the base sequence of the protein phosphatase 2C gene and the amino acid sequence of protein phosphatase 2C, it can be easily searched and identified from known databases such as GenBank.
  • the protein phosphatase 2C gene is not limited to the protein phosphatase 2C gene comprising the base sequence and amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 4 to 23 as described above. That is, the protein phosphatase 2C gene includes an amino acid sequence in which one or a plurality of amino acid sequences are deleted, substituted, added or inserted in the amino acid sequences shown in odd numbers of SEQ ID NOs: 4 to 23, and protein phosphatase It may have 2C activity.
  • the plurality of amino acids for example, 1 to 20, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 7, further preferably 1 to 5, particularly preferably 1 to 3 are used. means.
  • amino acid deletion, substitution, or addition can be performed by modifying the base sequence encoding the protein phosphatase 2C gene by a technique known in the art.
  • Mutation can be introduced into a nucleotide sequence by a known method such as Kunkel method or Gapped duplex method or a method according thereto, for example, a mutation introduction kit using site-directed mutagenesis (for example, Mutant- Mutations are introduced using K, Mutant-G (both trade names, manufactured by TAKARA Bio Inc.) or the like, or using LA PCR-in-vitro Mutagenesis series kits (trade name, manufactured by TAKARA Bio Inc.).
  • EMS ethyl methanesulfonic acid
  • 5-bromouracil 2-aminopurine
  • hydroxylamine N-methyl-N'-nitro-N nitrosoguanidine
  • other carcinogenic compounds are representative.
  • a method using a chemical mutagen such as that described above may be used, or a method using radiation treatment or ultraviolet treatment represented by X-rays, alpha rays, beta rays, gamma rays and ion beams may be used.
  • the protein phosphatase 2C gene may be a homologous gene of the protein phosphatase 2C gene consisting of the base sequence and amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 4 to 23.
  • the homologous gene generally means a gene that has evolved and branched from a common ancestral gene, and is generated by two kinds of homologous genes (ortholog) and duplicated branching within the same species. It means to include homologous genes (paralog).
  • the above-mentioned “functionally equivalent gene” includes homologous genes such as orthologs and paralogs.
  • the above-mentioned “functionally equivalent genes” include genes that do not evolve from a common gene but simply have similar functions.
  • the similarity to these amino acid sequences is 70% or more, preferably 80% or more, more preferably A protein having protein phosphatase 2C activity having an amino acid sequence of 90% or more, most preferably 95% or more, and having three common sequences consisting of the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 3 in this order from the N-terminal side Mention may be made of the genes encoded.
  • the similarity value means a value obtained by default setting using a computer program in which a BLAST (Basic Local Alignment Search Tool) program is implemented and a database storing gene sequence information.
  • a genome is constructed that constructs a cDNA library of the target plant and hybridizes under stringent conditions to at least part of the protein phosphatase 2C gene consisting of the nucleotide sequence and amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 4 to 23. It can be identified by isolating the region or cDNA.
  • stringent conditions refer to conditions under which so-called specific hybrids are formed and non-specific hybrids are not formed. For example, hybridization at 45 ° C.
  • Hybridization can be performed by a conventionally known method such as the method described in J. Sambrook et al. OleMolecular lonCloning, A Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory (1989).
  • a method for introducing this protein phosphatase 2C gene into a plant a method for introducing an expression vector in which an exogenous protein phosphatase 2C gene is arranged under the control of a promoter that enables expression in the plant can be mentioned.
  • Examples of the technique for modifying the expression control region of the endogenous gene include a technique for modifying the promoter of the endogenous protein phosphatase 2C gene in the target plant body.
  • a method of introducing an expression vector in which the above-described protein phosphatase 2C gene is placed under the control of a promoter capable of expression in a plant body is preferable.
  • Glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene the activity of the glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene is regulated by binding to glutathione, such as chloroplasts, etc. It is a gene encoding an enzyme having an activity of catalyzing a reaction (reversible reaction) for converting fructose 1,6-bisphosphate into dihydroxyacetone phosphate and glyceraldehyde 3-phosphate in plastid.
  • the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene may be any plant-derived gene as long as it encodes an enzyme having the above-mentioned activity, or a gene isolated from a plant is mutated. It may also be a mutant gene into which is introduced.
  • a glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene derived from Arabidopsis thaliana can be used.
  • a glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene derived from Arabidopsis thaliana is disclosed as an FBA1 gene in WO2007 / 091634.
  • the base sequence of the coding region in this FBA1 gene is shown in SEQ ID NO: 31, and the amino acid sequence of glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase encoded by the FBA1 gene is shown in SEQ ID NO: 32.
  • the FBA1 gene in Arabidopsis is also referred to as the At2g01140 gene.
  • a gene functionally equivalent to the above At2g01140 gene may be introduced into the plant body, or the expression control region of the gene concerned may be modified.
  • the functionally equivalent gene is meant to include, for example, genes derived from organisms other than Arabidopsis thaliana and having glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity.
  • the fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity is obtained by, for example, reacting a protein to be measured with a buffer containing fructose 1,6-bisphosphate as a substrate, and producing dihydroxyacetone phosphate and / or glyceraldehyde- It can be measured by measuring 3-phosphate.
  • fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity can also be measured as follows. That is, first, the protein whose activity is to be measured is allowed to act in a buffer containing fructose 1,6-bisphosphate as a substrate. Triosephosphate isomerase is allowed to act on the glyceraldehyde-3-phosphate produced to produce dihydroxyacetone phosphate. When this dihydroxyacetone phosphate is changed to glycerol-3-phosphate in the presence of glycerol-3-phosphate dehydrogenase, NADH becomes ⁇ -nicotinamide adenine dinucleotide oxidized form (NAD). The resulting absorbance at 340 nm decreases. Therefore, the aldolase activity of the protein whose activity is to be measured can be evaluated by measuring the rate of decrease of NADH.
  • Triosephosphate isomerase is allowed to act on the glyceraldehyde-3-phosphate produced to produce dihydroxyacetone phosphate.
  • the glutathione binding property of the protein to be evaluated can be evaluated by the presence or absence of a glutathione binding sequence in the amino acid sequence of the protein, or the protein to be evaluated is allowed to act in the presence of glutathione transferase and glutathione to bind glutathione. It can also be evaluated by measuring the presence or absence.
  • whether the protein to be evaluated is a plastid type can be evaluated by the presence or absence of a transit peptide sequence in the amino acid sequence of the protein, or a gene encoding a fusion protein of the protein and a reporter such as a fluorescent protein. It is also possible to evaluate by detecting a plastid localization of the protein by producing a plant into which is introduced and detecting a reporter.
  • organisms other than Arabidopsis thaliana are not limited in any way, and examples thereof include rice (Oryza sativa). That is, examples of functionally equivalent genes include the Os01g0118000 gene in rice.
  • the amino acid sequence of the protein encoded by the Os01g0118000 gene is shown in SEQ ID NO: 43.
  • genes derived from plants other than Arabidopsis and rice and having the above functional equivalents include genes derived from European grapevine (Vitis vinifera) (NCBI Entrez Protein database accession number CAO42215 (SEQ ID NO: 40)), castor bean (Ricinus communis) gene (NCBI Entrez Protein database accession number EEF36097 (SEQ ID NO: 39)), black cottonwood (Populus trichocarpa) gene (NCBI Entrez Protein database accession number EEE88847 (SEQ ID NO: 38) EEF02079 (SEQ ID NO: 36) and ABK94899 (SEQ ID NO: 37)), genes derived from Sitka spruce (Piceaicesitchensis) (NCBI Entrez Protein database accession numbers ABK24568 (SEQ ID NO: 35), ABK24286 (SEQ ID NO: 33) and ABK25226 ( SEQ ID NO: 34)) and remains from maize (Zea mays) Can be given child
  • Genes having glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity in plants other than those represented by Arabidopsis are represented by the base sequence of the FBA1 gene (At2g01140 gene) derived from Arabidopsis thaliana listed above and the gene concerned. Based on the amino acid sequence of the encoded protein, it can be easily searched and identified from a known database such as GenBank.
  • the CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignment program (available at the National Institute of Genetics DDBJ (http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp/top-j .html)) is shown in FIG. 3 (the amino acid sequence substitution matrix table used is a default BLOSUM matrix).
  • FIG. 3 it can be seen that the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene shows very high homology.
  • the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene having the amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 32-43 and the fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene (FBA2 gene (At4g38970), FBA3 gene (At2g21330) in Arabidopsis thaliana) )
  • FBA2 gene At4g38970
  • FBA3 gene At2g21330 in Arabidopsis thaliana
  • the glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene having the amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 32 to 43 includes the FBA2 gene in Arabidopsis, the FBA3 gene, and the BAA77604 gene in tobacco. Form a different group.
  • fructose 1,6-bisphosphate aldolase encoded by the FBA2 gene and the FBA3 gene in Arabidopsis thaliana does not have the characteristic of exhibiting fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity by glutathione.
  • the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene encodes a protein comprising the base sequence shown in SEQ ID NO: 31 and the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 32-43 as described above. It is not limited to the gene to be. That is, the glutathione-binding plastid type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene includes an amino acid sequence in which one or a plurality of amino acid sequences are deleted, substituted, added or inserted in the amino acid sequences shown in SEQ ID NOs: 32-43. And having glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity.
  • the plurality of amino acids for example, 1 to 20, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 7, further preferably 1 to 5, particularly preferably 1 to 3 are used. means.
  • the method disclosed in the column of “Protein Phosphatase 2C gene” described above can be applied.
  • the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene is a homologous gene of a gene encoding a protein consisting of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 31 and the amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 32-43. May be.
  • the homologous gene generally means a gene that has evolved and branched from a common ancestral gene, and is generated by two kinds of homologous genes (ortholog) and duplicated branching within the same species. It means to include homologous genes (paralog).
  • the above-mentioned “functionally equivalent gene” includes homologous genes such as orthologs and paralogs.
  • the above-mentioned “functionally equivalent genes” include genes that do not evolve from a common gene but simply have similar functions.
  • the similarity to these amino acid sequences is, for example, 70% or more, preferably A gene encoding a protein having an amino acid sequence of 80% or more, more preferably 90% or more, most preferably 95% or more, and having glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase activity. it can.
  • the value of similarity means a value to which the technique disclosed in the column of “protein phosphatase 2C gene” described above is applied.
  • the gene containing the base sequence shown in SEQ ID NO: 31 and the gene similar to the gene encoding the protein consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 32 to 43 when plant genome information is not clear, Extract the genome from the target plant or construct a cDNA library of the target plant and code the gene comprising the base sequence shown in SEQ ID NO: 31 and the protein consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NOs: 32-43 It can be identified by isolating a genomic region or cDNA that hybridizes under stringent conditions to at least a part of the gene.
  • the stringent condition means the condition disclosed in the column of “protein phosphatase 2C gene” described above.
  • the technique disclosed in the column of “Protein Phosphatase 2C Gene” described above can be applied.
  • the expression vector expression vector is constructed so as to contain a promoter capable of expression in a plant, the protein phosphatase 2C gene and the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene described above.
  • An expression vector containing the protein phosphatase 2C gene and an expression vector containing a glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene may be prepared separately.
  • a plasmid, phage, cosmid or the like can be used, and can be appropriately selected according to the plant cell to be introduced and the introduction method.
  • Specific examples include pBR322, pBR325, pUC19, pUC119, pBluescript, pBluescriptSK, and pBI vectors.
  • the method for introducing a vector into a plant is a method using Agrobacterium, it is preferable to use a pBI binary vector.
  • the pBI binary vector include pBIG, pBIN19, pBI101, pBI121, pBI221, and the like.
  • the promoter is not particularly limited as long as it is a promoter capable of expressing the protein phosphatase 2C gene and glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene in plants, and a known promoter is preferably used.
  • a known promoter is preferably used.
  • Such promoters include cauliflower mosaic virus 35S promoter (CaMV35S), various actin gene promoters, various ubiquitin gene promoters, nopaline synthase gene promoter, tobacco PR1a gene promoter, tomato ribulose 1,5-diphosphate carboxylase Oxidase small subunit gene promoter, napin gene promoter, etc.
  • cauliflower mosaic virus 35S promoter, actin gene promoter, or ubiquitin gene promoter can be more preferably used. When each of the above promoters is used, any gene can be strongly expressed when introduced into a plant cell.
  • a promoter having a function of expressing in a site-specific manner in a plant can be used.
  • any conventionally known promoter can be used.
  • the expressed plant organ is compared with the wild type. Can be increased.
  • the expression vector may further contain other DNA segments in addition to the promoter, the protein phosphatase 2C gene and the glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene.
  • the other DNA segment is not particularly limited, and examples thereof include a terminator, a selection marker, an enhancer, and a base sequence for improving translation efficiency.
  • the recombinant expression vector may further have a T-DNA region.
  • the T-DNA region can increase the efficiency of gene transfer particularly when Agrobacterium is used to introduce the recombinant expression vector into a plant body.
  • the transcription terminator is not particularly limited as long as it has a function as a transcription termination site, and may be a known one.
  • the transcription termination region (Nos terminator) of the nopaline synthase gene the transcription termination region of the cauliflower mosaic virus 35S (CaMV35S terminator) and the like can be preferably used.
  • the Nos terminator can be more preferably used.
  • a transcription terminator is placed at an appropriate position, so that after introduction into a plant cell, an unnecessarily long transcript is synthesized, and a strong promoter reduces the copy number of the transcript. Occurrence of the phenomenon can be prevented.
  • a transformant selection marker for example, a drug resistance gene can be used.
  • drug resistance genes include drug resistance genes for hygromycin, bleomycin, kanamycin, gentamicin, chloramphenicol and the like.
  • Examples of the base sequence for improving the translation efficiency include an omega sequence derived from tobacco mosaic virus. By placing this omega sequence in the untranslated region (5′UTR) of the promoter, the translation efficiency of the fusion gene can be increased.
  • the recombinant expression vector can contain various DNA segments depending on the purpose.
  • the method for constructing the recombinant expression vector is not particularly limited, and the promoter, the protein phosphatase 2C gene and / or the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bislin can be selected as a mother vector appropriately selected. What is necessary is just to introduce
  • an expression cassette is constructed by linking the protein phosphatase 2C gene or the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene and a promoter (such as a transcription terminator if necessary), and using this as a vector What is necessary is just to introduce.
  • a promoter such as a transcription terminator if necessary
  • the order of the DNA segments can be defined by setting the cleavage sites of each DNA segment as complementary protruding ends and reacting with a ligation enzyme.
  • the promoter, the protein phosphatase 2C gene or the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene, and the terminator may be in order from the upstream.
  • the types of reagents for constructing the expression vector that is, the types of restriction enzymes and ligation enzymes are not particularly limited, and commercially available ones may be appropriately selected and used.
  • the method for producing the above expression vector is not particularly limited, and a conventionally known method can be used.
  • Escherichia coli may be used as a host and propagated in the E. coli.
  • a preferred E. coli type may be selected according to the type of vector.
  • the expression vector described above is introduced into a target plant by a general transformation method.
  • the method (transformation method) for introducing the expression vector into the plant cell is not particularly limited, and any conventionally known method suitable for the plant cell can be used. Specifically, for example, a method using Agrobacterium or a method of directly introducing into plant cells can be used.
  • a method using Agrobacterium for example, Bechtold, E., Ellis, J. and Pelletier, G. (1993) In Planta Agrobacterium-mediated gene transfer by infiltration of adult Arabidopsis plants. CR Acad. Sci. Paris Sci. Vie, 316, 1194-1199.
  • a method for directly introducing an expression vector into a plant cell for example, a microinjection method, an electroporation method (electroporation method), a polyethylene glycol method, a particle gun method, a protoplast fusion method, a calcium phosphate method, or the like can be used.
  • a transcription unit necessary for expression of the target gene such as a promoter or transcription terminator, and DNA containing the target gene. Function is not essential. Furthermore, even if it is DNA which contains only the protein coding region of the gene of interest which does not have a transcription unit, it can be integrated into the transcription unit of the host to express the gene of interest.
  • Examples of the plant cell into which the expression vector or the expression cassette containing the gene of interest without the expression vector is introduced include, for example, cells of each tissue in plant organs such as flowers, leaves, roots, callus, suspension culture, etc. A cell etc. can be mentioned.
  • the expression vector may be appropriately constructed according to the type of plant to be produced, but a general-purpose expression vector is constructed in advance and introduced into plant cells. Also good.
  • the plant to which the expression vector is introduced in other words, the plant to be increased in biomass production is not particularly limited. That is, by introducing the protein phosphatase 2C gene and the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene described above, an effect of increasing biomass production can be expected for all plants.
  • Examples of the target plant include dicotyledonous plants and monocotyledonous plants, for example, plants belonging to the family Brassicaceae, Gramineae, Eggplant, Legume, Willow, etc. (see below), but are limited to these plants. Is not to be done.
  • Brassicaceae Arabidopsis thaliana, rape (Brassica rapa, Brassica napus, Brassica campestris), cabbage (Brassica oleracea var. Capitata), Chinese cabbage (Brassica rapa var. Pekinensis), chinensai (Brassica Brassica rapa var. Rapa), Nozawana (Brassica rapa var. (Wasabia japonica).
  • Eggplant family tobacco (Nicotiana tabacum), eggplant (Solanum melongena), potato (Solaneum tuberosum), tomato (Lycopersicon lycopersicum), capsicum (Capsicum annuum), petunia (Petunia), etc.
  • Legumes Soybean (Glycine max), peas (Pisum sativum), broad bean (Vicia faba), wisteria (Wisteria floribunda), groundnut (Arachis hypogaea), Miyakogusa (Lotus corniculatus var. Japonicus), common bean (garten) Vigna angularis), Acacia, etc.
  • Asteraceae chrysanthemum (Chrysanthemum morifolium), sunflower (Helianthus annuus), etc.
  • Palms oil palm (Elaeis guineensis, Elaeis oleifera), coconut (Cocos nucifera), date palm (Phoenix dactylifera), wax palm (Copernicia), etc.
  • Ursiaceae Hazenoki (Rhus succedanea), Cashewnut (Anacardium occidentale), Urushi (Toxicodendron vernicifluum), Mango (Mangifera indica), Pistachio (Pistacia vera), etc.
  • Cucurbitaceae pumpkins (Cucurbita maxima, Cucurbita moschata, Cucurbita pepo), cucumbers (Cucumis sativus), callas (Trichosanthes cucumeroides), gourds (Lagenaria siceraria var. Gourda), etc.
  • Rosaceae Almond (Amygdalus communis), Rose (Rosa), Strawberry (Fragaria), Sakura (Prunus), Apple (Malus pumila var. Domestica).
  • Dianthus Carnation (Dianthus caryophyllus).
  • Gramineae maize (Zea mays), rice (Oryza sativa), barley (Hordeum vulgare), wheat (Triticum aestivum), bamboo (Phyllostachys), sugar cane (Saccharum officinarum), napiergrass (Pennisetum pupureum) ), Miscanthus virgatum, Sorghum switchgrass (Panicum), etc.
  • Lily family Tulip (Tulipa), Lily (Lilium), etc.
  • biofuels such as sugarcane, corn, rapeseed, and sunflower.
  • biofuels such as sugarcane, corn, rapeseed, and sunflower.
  • biofuels such as bioethanol, biodiesel, biomethanol, bio DME, bio GTL (BTL) and biobutanol by increasing the biomass of energy crops.
  • the protein phosphatase 2C gene that can be used in the present invention and the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene can be isolated from various plants and used. Depending on the type of plant to be increased, it can be appropriately selected and used.
  • the biomass production target plant is a monocotyledonous plant
  • a protein phosphatase 2C gene isolated from the monocotyledonous plant when the plant whose biomass production is to be increased is rice, it is preferable to introduce a rice-derived protein phosphatase 2C gene (SEQ ID NO: 6).
  • the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene can be selected according to the plant whose biomass is to be increased.
  • a protein phosphatase 2C gene derived from a dicotyledonous plant or a glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene is introduced. Also good. That is, for example, Arabidopsis derived protein phosphatase 2C gene (SEQ ID NO: 4) and glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene (SEQ ID NO: 31) are not limited to dicotyledonous plants but are widely used in monocotyledonous plants. It may be introduced to be expressed in the plant to be classified.
  • an expression vector containing a protein phosphatase 2C gene and an expression vector containing a glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene are prepared separately, these expression vectors are used together for transformation.
  • the transformed plant may be further transformed with the other expression vector.
  • the self-propagating seed of the transformed plant is collected, and after confirming that the gene introduced in the progeny plant is fixed, On the other hand, it can be transformed with the other expression vector.
  • a transformed plant into which the protein phosphatase 2C gene was introduced and a transformed plant into which the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene was introduced were crossed.
  • a progeny plant having both a protein phosphatase 2C gene and a glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene may be obtained.
  • the plant body in which the expression of protein phosphatase 2C gene and glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene, which are inherently possessed by the plant body, is activated by induction of mutation, introduction of gene activator, etc. May be selected.
  • a selection step for selecting an appropriate transformant from among plant bodies can be performed by a conventionally known method.
  • the selection method is not particularly limited.
  • the selection may be performed on the basis of drug resistance such as hygromycin resistance, and after growing the transformant, the plant itself, or any organ or tissue You may select the thing which measured weight and has increased significantly compared with the wild type.
  • progeny plants can be obtained from the transformed plants obtained by the transformation treatment according to a conventional method.
  • a biomass amount of a progeny plant having a trait introduced with the protein phosphatase 2C gene and the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene or a trait in which the expression control region of the gene is modified By selecting on the basis of the above, it is possible to produce a stable plant line in which the biomass amount is increased by having the above traits.
  • plant cells, seeds, fruits, strains, callus, tubers, cuttings, clumps, and other propagation materials are obtained from the transformed plants and their progeny, and the amount of biomass is increased by having the above traits based on these. It is also possible to mass-produce stable plant lines.
  • the plant body in the present invention includes at least one of a grown plant individual, a plant cell, a plant tissue, a callus, and a seed. That is, in this invention, if it is a state which can be made to grow finally to a plant individual, all will be considered as a plant body.
  • the plant cells include various forms of plant cells. Such plant cells include, for example, suspension culture cells, protoplasts, leaf sections and the like. Plants can be obtained by growing and differentiating these plant cells. In addition, the reproduction
  • the above-described protein phosphatase 2C gene and the glutathione-binding plastid fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene are introduced into, or the expression control region of the endogenous gene is modified.
  • the significant increase in the biomass amount means that the total weight per individual is statistically significantly larger than that of the wild type. At this time, even if some tissues of the plant body were specifically large and other tissues were equivalent to the wild type, if the total weight of the whole plant body was large, it was judged that the biomass amount increased. To do.
  • a significant increase in the amount of seeds means that the total amount and / or total number of seeds collected from one individual is statistically significantly larger than that of the wild type. That is, when the size per seed is improved, when the size per seed is the same and the number of seeds is improved, or the size per seed is improved, and the number of seeds is Any case of improvement is possible.
  • the biomass amount and / or seed amount of the plant body is increased, when the whole plant body is intended for production, a part of the plant body (such as seeds) and its components are produced. In any case, improvement in productivity can be achieved.
  • the fats and oils contained in plant seeds are intended for production, the amount of fats and oils that can be recovered per planted area can be greatly improved.
  • the fats and oils are not particularly limited, and examples thereof include plant-derived fats and oils such as soybean oil, sesame oil, olive oil, coconut oil, rice oil, cottonseed oil, sunflower oil, corn oil, benflower oil, and rapeseed oil. .
  • the manufactured fats and oils can be widely used for household use and industrial use, and can also be used as a raw material for biodiesel fuel. That is, according to the present invention, a plant body into which the protein phosphatase 2C gene and the glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene are introduced or the expression control region of the endogenous gene is modified is used.
  • the above-described fats and oils for home use or industrial use, biodiesel fuel, and the like can be produced at low cost.
  • the protein phosphatase 2C gene used in the present invention is presumed to be involved in information transmission related to gibberellic acid and abscisic acid among plant hormones, and is considered to be less related to these information transmission. An attempt was made to combine related glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase genes.
  • the protein phosphatase 2C gene showed an additive effect in increasing the biomass amount and / or seed amount of the plant body into which both genes were introduced or the expression control region of the endogenous gene was modified.
  • genes related to signal transduction related to gibberellic acid and abscisic acid and genes whose change in information transmission is not a major factor in increasing production of biomass and / or seed Can be expected. Examples of such genes include AINTEGUMENTA (Proc. Natl. Acad. Sci.
  • T-DNA insertion site into the genome of the selected salt-tolerant Arabidopsis thaliana strain was determined by the TAIL-PCR method. First, young leaves were collected from cultivated Arabidopsis thaliana and ground under liquid nitrogen freezing. DNA was prepared using a DNA preparation kit (DNeasy Plant Mini Kit) manufactured by QIAGEN according to the standard protocol attached to the kit.
  • Three kinds of specific primers TL1, TL2 and TL3 are set in the vicinity.
  • TAIL-PCR (supervised by Isao Shimamoto, Takuji Sasaki, new edition, plant PCR) using the optional primer P1 under the following PCR reaction solution and reaction conditions Experimental protocol, 2000, 83-89pp, Shujunsha, Tokyo; Liu, YG and Whttier, RF, 1995, Genomics 25, 674-681; Liu, YG et al., Plant J., 8, 457-463, 1995 )
  • primers TL1, TL2, TL3 and P1 are as follows.
  • TL1 5'-TGC TTT CGC CAT TAA ATA GCG ACG G-3 '(SEQ ID NO: 24)
  • TL2 5'-CGC TGC GGA CAT CTA CAT TTT TG-3 '(SEQ ID NO: 25)
  • TL3 5'-TCC CGG ACA TGA AGC CAT TTA C-3 '(SEQ ID NO: 26)
  • P1 5'-NGT CGA SWG ANA WGA A-3 '(SEQ ID NO: 27)
  • n represents a, g, c or t (location: 1 and 11)
  • s represents g or c (location: 7)
  • w represents a or t is represented (location: 8 and 13).
  • the first PCR reaction solution composition and reaction conditions are shown in Table 1 and Table 2, respectively.
  • Tables 5 and 6 show the composition and reaction conditions of the third PCR reaction solution, respectively.
  • the insertion site was the gene of Arabidopsis thaliana chromosome 3 [AGI (The Arabidopsis Genome Initiative gene code) Code: At3g05630].
  • 5640PF1 (SEQ ID NO: 29): 5'-ACG CGT CGA CAT GGG ACA TTT CTC TTC CAT GTT CAA CGG-3 ' 5640PR1 (SEQ ID NO: 30): 5'-TGT ACA TGT ACA CTA TAG AGA TGG CGA CGA TGA AGA ATG G-3 ' 1-2-2.
  • Template DNA was prepared from wild-type Arabidopsis thaliana, Col-0 ecotype, according to the method described. Phusion High-Fidelity DNA Polymerase (NEW ENGLAND BioLabs: manufactured by NEB) was used as an enzyme, and 5640PF1 and 5640PR1 were used as primers.
  • the PCR reaction solution composition and reaction conditions are shown in Tables 7 and 8, respectively.
  • the PCR amplification product was electrophoresed on a 2% agarose gel (TAE buffer), and the fragment was stained with ethidium bromide.
  • TAE buffer 2% agarose gel
  • the gel containing the target fragment was excised with a scalpel, and the target DNA fragment was eluted and purified using GFX PCR DNA and GEL Purification Kit (Amersham).
  • Adenine was added to the obtained DNA fragment using A-Addition Kit (manufactured by QIAGEN).
  • Amplified DNA added with adenine was ligated to the pCR2.1 vector for TA-Cloning using TOPO TA Cloning Kit (Invitrogen) and transformed into competent cells (E. coli TOP 10) attached to the kit. .
  • the cells were cultured in LB medium supplemented with 50 ⁇ l / ml kanamycin, and transformants were selected.
  • the emerged colonies were liquid-cultured in LB medium supplemented with 50 ⁇ l / ml kanamycin, and plasmid DNA was prepared from the obtained cells using Plasmid Mini Mini Kit manufactured by QIAGEN®.
  • the resulting cloned vector containing the ORF fragment of PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) was sequenced and sequenced.
  • Plant Expression Vector A construct was prepared by inserting a fragment containing the ORF of PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) into the plant expression vector pBI121 containing the omega sequence derived from tobacco mosaic virus.
  • PP2C protein phosphatase 2C
  • the pCR2.1 vector obtained by cloning the fragment containing the ORF of the PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) was treated with restriction enzymes SalI and BsrGI.
  • pBI121 containing the omega sequence was similarly treated with restriction enzymes SalI and BsrGI. These restriction enzyme digests were subjected to 0.8% agarose gel electrophoresis, and fragments containing about 2700 bp PP2C (protein phosphatase 2C) ORF (At3g05640) from the gel using GFXGFPCR DNA and GEL Band Purification Kit (Amersham) And pBI121 containing omega sequence were separated and purified, respectively.
  • the vector: insert ratio was mixed to 1:10, and equal amounts of TaKaRa Ligation A ligation reaction was performed overnight at 16 ° C. using kit ver.2 (manufactured by Takara Bio Inc.).
  • the total amount of the reaction solution was added to 100 ⁇ l of competent cells (E. coli strain DH5 ⁇ , manufactured by TOYOBO), and transformation was performed according to the protocol attached to the kit. Apply to LB agar medium containing 50 ⁇ g / ml kanamycin and culture overnight. Appearance colonies are liquid-cultured in LB medium supplemented with 50 ⁇ g / ml kanamycin. From the obtained cells, Plasmid Mini Kit (manufactured by QIAGEN) ) was used to prepare plasmid DNA.
  • Plasmid Mini Kit manufactured by QIAGEN
  • the obtained expression vector obtained by subcloning the fragment containing the ORF of the PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) was subjected to nucleotide sequencing and sequence analysis.
  • Transformants were selected on a kanamycin-containing medium, and T1 generation plants were produced by self-pollination to obtain T2 seeds.
  • FIG. 5 shows a photograph of the above-ground part of a transformed plant into which a wild-type and PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) ORF-containing fragment was introduced. Moreover, as a result, the result of having measured the total biomass amount and seed amount of the above-ground part is shown in FIG.6 and FIG.7.
  • PP2C protein phosphatase 2C
  • Example 1 a glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene (hereinafter referred to as FBA1 gene) was further introduced into a transformed plant into which a PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) was introduced. A transformed plant was produced.
  • FBA1 gene glutathione-binding plastid-type fructose 1,6-bisphosphate aldolase gene
  • Plants are vermiculite (Asahi Kogyo Co., Ltd.), Kureha culture soil (Kureha Horticultural Culture, Kureha Chemical Co., Ltd.) and vermiculite from a bottom in a square plastic pot (6.5 x 6.5 x 5 cm): The seeds were sown on soil in 3 layers at a ratio of 2: 1 and grown under conditions of a growth temperature of 22 ° C. and long days (16-h light / 8-h dark).
  • the full-length cDNA was amplified as two fragments by PCR, and each fragment was amplified by pGEM-T vector ( TA-cloning into Promega).
  • the fragment containing the FBA1 gene and NOS terminator incorporated into the pBI121 vector was excised with XbaI and EcoRI and incorporated into a pBluscriptII (SK +) vector (Stratagene) treated with XbaI and EcoRI. Thereafter, a fragment containing the FBA1 gene and NOS terminator was excised with XbaI and KpnI and incorporated into a pMAT137-Hm vector treated with XbaI and KpnI.
  • Transformants were selected on a hygromycin-containing medium, T1 generation plants were produced by self-pollination, and T2 seeds were obtained.
  • the above-ground plant body was put in a paper bag and dried for 2 weeks under conditions of 22 ° C. and 60% humidity, and then the total biomass was weighed with an electronic balance.
  • FIG. 8 shows a photograph of the above-ground part of a plant in which the FBA1 gene (At2g01140) has been introduced into the plant.
  • the biomass amount shown in FIG. 9 has measured the biomass amount for every pot containing three individuals about six pots, and has shown the average value.
  • the size of the above-ground part is wild type and the transformed plant body into which the FBA1 gene (At2g01140) is introduced into the transformed plant body into which the ORF-containing fragment of PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) is introduced. It was clarified that it was improved compared to the transformed plant into which the ORF-containing fragment of PP2C (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) was introduced.
  • the total biomass amount in the above-ground part is PP2C in the transformed plant into which the FBA1 gene (At2g01140) is introduced into the transformed plant into which the fragment containing the ORF of the PP2C (protein phosphataset2C) gene (At3g05640) is introduced. It was revealed that this was improved by about 8 to 14% compared to the transformed plant into which the ORF-containing fragment of the (protein phosphatase 2C) gene (At3g05640) was introduced.

Abstract

 植物バイオマス量を大幅に増産できる技術を提供する。 配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を導入する、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変する。

Description

植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法
 本発明は、所定の遺伝子を導入した、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変した植物体、及び所定の遺伝子を導入する、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変することによるバイオマス量及び/又は種子量を増産する方法、バイオマス量及び/又は種子量が増産した植物体の製造方法に関する。
 バイオマス(biomass)とは、一般的には一定面積あたりに生息または存在する生物の総量を指し、特に植物を対象とした場合は、単位面積あたりの乾重量を意味する。バイオマスの単位は、質量又はエネルギー量で数値化する。バイオマスという表現は、「生物体量」、「生物量」も同義語であり、植物バイオマスの場合には「現存量(Standing crop)」の語が使われることもある。植物バイオマスは、大気中の二酸化炭素を太陽エネルギーを用いて固定して生成されるため、いわゆるカーボンニュートラルなエネルギーとして捕らえることができる。したがって、植物のバイオマスを増加させることは、地球環境保全、地球温暖化防止、温室効果ガス排出低減の効果がある。従って、植物バイオマスを増産させる技術は産業上の重要性が高い。
 一方、植物は、その一部の組織自体(種子、根、葉茎など)を目的として栽培されたり、油脂などの種々の物質生産を目的として栽培されたりする。例えば、植物が生産する油脂としては、大豆油、ごま油、オリーブ油、椰子油、米油、綿実油、ひまわり油、コーン油、べに花油、パーム油及び菜種油等が古来より知られており、家庭用途や工業用途に広く利用されている。また、植物が生産する油脂は、バイオディーゼル燃料やバイオプラスチックの原料としても使用され、石油代替エネルギーとして適用性が広がっている。
 特に、サトウキビなどのエネルギー作物は、バイオ燃料の原料となるため、植物自体の総量(植物バイオマス量)を増産させることが期待されている。このような状況において、植物バイオマス量を増産させるには、単位耕地面積あたりの生産性の向上が必要となる。ここで単位耕地面積あたりの栽培個体数が一定であると仮定すると、個体あたりのバイオマス量の向上が必要であることが判る。
 しかしながら、植物バイオマス量は、多数の遺伝子が関与すると考えられており(いわゆる量的形質の一種)、個別の遺伝子導入、遺伝子操作では効果的に増産できないと考えられている。一方、多数の遺伝子を望ましい状態で植物に導入することは非常に困難であり、また、導入できたとしても望ましい形質が確実に獲得できるわけではないといった問題があった。
 植物バイオマスを増産させる技術としては、例えば特許文献1~7に開示されるような種々の遺伝子導入技術が知られていた。しかしながら、いずれの技術においてもバイオマス増産効果としては十分とは言えなかった。
 また、特許文献8には、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子(FBA1遺伝子)を過剰発現させることによって、成長性及び病害抵抗性が向上した形質転換植物が開示されている。
特表2001-505410号 特表2001-519659号 特表2007-530063号 特開2005-130770号 特表2000-515020号 特表平9-503389号 特開2005-52114号 WO2007/091634号公報
 そこで、上述したような実情に鑑み、植物バイオマス量を大幅に向上させる新規な機能を有する遺伝子を探索し、植物バイオマス量を大幅に増産できる技術を提供することを目的とする。
 上述した目的を達成するため、本発明者らが鋭意検討した結果、特徴的な共通配列を有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を導入する、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変することで、植物バイオマス量を大幅に向上できるといった新規知見を見いだし、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明に係る植物体は、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を導入した、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変したものである。
 また、本発明に係るバイオマス量を増産させる方法は、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を導入する、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変する方法である。
 さらに、本発明に係る植物体の製造方法は、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を導入した、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変した形質転換植物を準備する工程と、前記形質転換植物の後代植物のバイオマス量を測定し、当該バイオマス量が有意に向上した系統を選抜する工程とを含む方法である。
 本発明において、上記プロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子は、At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270からなる群から選ばれる少なくとも1種の遺伝子若しくは当該遺伝子に機能的に等価な遺伝子とすることができる。
 本発明において、上記プロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子が、以下の(a)~(c)のいずれかのタンパク質をコードするものであることが好ましい。
(a)配列番号5に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
(b)配列番号5に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、プロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質
(c)配列番号4に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされプロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質
 また、本発明において、上記機能的に等価な遺伝子は、シロイヌナズナ以外の生物由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子を挙げることができる。シロイヌナズナ以外の生物としては、イネ(Oryza sativa)、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、タルウマゴヤシ(Medicago truncatula)、アルファルファ(Medicago sativa)、ヒメツリカネゴケ(Physcomitrella patens)、アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)、コナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)、トウモロコシ(Zea mays)、アブラナ(Brassica rapa)、トマト(Solanum lycopersicum)、ミゾホオズキ(Mimulus guttatus)、単細胞紅藻類のCyanidioschyzon merolaeからなる群から選ばれる一種を挙げることができる。
 一方、本発明において、上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子は、At2g01140遺伝子若しくは当該遺伝子に機能的に等価な遺伝子とすることができる。
 本発明において、上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子が、以下の(a)~(c)のいずれかのタンパク質をコードすることが好ましい。
(a)配列番号32に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
(b)配列番号32に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、グルタチオンが結合することによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すタンパク質
(c)配列番号31に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ、グルタチオンが結合することによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すタンパク質
 また、本発明において、上記機能的に等価な遺伝子は、シロイヌナズナ以外の生物由来のグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を挙げることができる。シロイヌナズナ以外の生物は、イネ(Oryza sativa)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、トウゴマ(Ricinus communis)、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)、シトカスプルース(Picea sitchensis)及びトウモロコシ(Zea mays)からなる群から選ばれる一種を挙げることができる。
 本発明において対象とする植物は、双子葉植物、例えばアブラナ科植物、アブラナ科植物の中でもシロイヌナズナやアブラナを挙げることができる。一方、本発明において対象とする植物は、単子葉植物、例えばイネ科植物、イネ科植物の中でもイネやサトウキビを挙げることができる。
 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2009-060154号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
 本発明に係る植物体は、野生型と比較してバイオマス量及び/又は種子量が有意に向上したものとなる。また、本発明に係るバイオマス量及び/又は種子量を増産する方法は、対象とする植物の野生型と比較して大幅にバイオマス量及び/又は種子量を増産することができる。さらに、本発明に係る植物体の製造方法は、野生型と比較してバイオマス量及び/又は種子量が大幅に向上した植物体を製造することができる。したがって、本発明を適用することによって、例えば、植物自体を生産物としたときの生産性の向上を達成することができ、低コスト化を達成することができる。また、本発明を適用することによって、例えば、種子自体を生産物としたときの生産性や、種子に含まれる成分を生産物としたときの生産性の向上を達成することができ、低コスト化を達成することができる。
At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラムを用いてアラインメント解析した結果を示す特性図である。 At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラムを用いてアラインメント解析した結果を示す特性図である。 At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラムを用いてアラインメント解析した結果を示す特性図である。 At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640及びAt5g27930-AtPP2C6-7がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラムを用いてアラインメント解析した結果を示す特性図である。 At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640及びAt5g27930-AtPP2C6-7がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラムを用いてアラインメント解析した結果を示す特性図である。 At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640及びAt5g27930-AtPP2C6-7がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラムを用いてアラインメント解析した結果を示す特性図である。 EEF02079、ABK94899、EEE88847、EEF36097、CAO42215、At2g01140、ABK24286、ABK25226、ABK24568、ACG47464、ACG47669及びOs01g0118000がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラムを用いてアラインメント解析した結果を示す特性図である。 EEF02079、ABK94899、EEE88847、EEF36097、CAO42215、At2g01140、ABK24286、ABK25226、ABK24568、ACG47464、ACG47669及びOs01g0118000がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラムを用いてアラインメント解析した結果を示す特性図である。 EEF02079、ABK94899、EEE88847、EEF36097、CAO42215、At2g01140、ABK24286、ABK25226、ABK24568、ACG47464、ACG47669、Os01g0118000、At4g38970、At2g21330及びBAA77604について作成した系統樹である。 野生型及びPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体の地上部を撮影した写真である。 野生型及びPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体の地上部のバイオマス量を測定した結果を示す特性図である。野生型は、12個体の平均値、形質転換植物体は、5個体の平均値。 野生型及びPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体の種子量を測定した結果を示す特性図である。野生型は、12個体の平均値、形質転換植物体は、5個体の平均値。 野生型、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体にFBA1遺伝子(At2g01140)を導入した形質転換植物体の地上部を撮影した写真である。 PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体にFBA1遺伝子(At2g01140)を導入した形質転換植物体の地上部のバイオマス量を測定した結果を示す特性図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明に係る植物体は、特徴的な共通配列を有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を植物体内に導入したもの、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変したものであり、野生型と比較してバイオマス量が有意に向上している。対象とする遺伝子を外来的に植物体内に導入するか、内在する遺伝子の発現制御領域を改変することによって、対象とする遺伝子の発現量を野生型における発現量と比較して有意に大とすることができる。本発明に係る植物体としては、上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子及び上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を植物組織の全体に亘って発現させたものであっても良いが、植物組織の少なくとも一部において発現させたものであっても良い。ここで植物組織とは、葉、茎、種子、根及び花等の植物器官を含む意味である。
 また、発現制御領域とは、RNAポリメラーゼが結合するプロモーター領域及びその他の転写因子が結合する領域を含む意味である。転写制御領域の改変としては、内在する転写制御領域のうち例えばプロモーター領域を、より高発現が可能なプロモーター領域に置換することが好ましい。
 プロテインホスファターゼ2C遺伝子
 本発明において、プロテインホスファターゼ2C遺伝子は、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする。なお、参考文献(TRENDS in Plant Science Vol.9 No.5 May 2004 Pages 236-243)の第237頁に挙げられたFigure1.topographic cladogramにおいてグループEとして分類された遺伝子群は、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子である。なお、参考文献によれば、シロイヌナズナにおいては、76個のプロテインホスファターゼ2C遺伝子が予測されており、これら遺伝子についてT-Coffeeソフトウェア(参考文献;Notredame, C. et al. 2000 T-Coffee: a novel method for fast and accurate multiple sequence alignment. J. Mol. Biol. 302, 205-247)を用いて系統樹を作成した結果が参考文献のFigure1として開示されている。この系統樹において、グループEに分類されたプロテインホスファターゼ2C遺伝子は、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードしている。配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列は、上述した分類におけるグループEに特徴的な配列であって、他のグループとの明確な区別基準となる配列である。
 上述した分類におけるグループEには、シロイヌナズナ由来のAt1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270で特定されるプロテインホスファターゼ2C遺伝子が含まれている。これらシロイヌナズナ由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラム(国立遺伝学研究所のDDBJで使用できる(http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp/top-j.html))を用いてアラインメント解析した結果を図1に示す(使用したアミノ酸配列置換行列表はデフォルト値のBLOSUMマトリックスを使用した)。図1に示すように、これらグループEに分類されるプロテインホスファターゼ2C遺伝子は、I~IIIと表記した領域において特徴的な共通配列を有することが判る。これらI~IIIと表記した領域を、後述するイネ由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子とともにアライメント解析することで、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列を定義することができる。
 ここで、配列番号1に示すアミノ酸配列において、Xaaとして表記されたアミノ酸残基は任意のアミノ酸であり、如何なるアミノ酸に限定されるものではない。但し、配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN末端側から1番目のアミノ酸残基は、ロイシン(三文字表記:Leu、一文字表記:L、以下同様)又はフェニルアラニン(Phe、F)であることが好ましい。配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN末端側から4番目のアミノ酸残基は、バリン(Val、V)、イソロイシン(Ile、I)又はメチオニン(Met、M)であることが好ましい。配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN末端側から16番目のアミノ酸残基は、セリン(Ser、S)又はアラニン(Ala、A)であることが好ましい。配列番号1に示すアミノ酸配列におけるN末端側から17番目のアミノ酸残基は、リジン(Lys、K)、アルギニン(Arg、R)、グルタミン(Gln、Q)又はアスパラギン(Asn、N)であることが好ましい。すなわち、配列番号1に示すアミノ酸配列からなる共通配列としては、より具体的に(L/F)XG(V/I/M)FDGHGXXGXXX(S/A)(K/R/Q/N)XVであることが好ましい。このアミノ酸配列において、カッコ内の複数のアミノ酸は当該位置において取りうるアミノ酸残基のバリエーションを示している。また、下記アミノ酸配列において、Xは、当該位置において任意のアミノ酸残基を取りうることを意味している。
 また、この共通配列は、図1中の領域IのN末端側に3アミノ酸酸基:(D/E/N)XXを含む配列としてもよい。
 ここで配列番号2に示すアミノ酸配列において、Xaaとして表記されたアミノ酸残基は任意のアミノ酸であり、如何なるアミノ酸に限定されるものではない。但し、配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から5番目のアミノ酸残基は、グリシン(Gly、G)、アラニン(Ala、A)又はセリン(Ser、S)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から6番目のアミノ酸残基は、バリン(Val、V)、ロイシン(Leu、L)又はイソロイシン(Ile、I)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から9番目のアミノ酸残基は、イソロイシン(Ile、I)、バリン(Val、V)、フェニルアラニン(Phe、F)、メチオニン(Met、M)又はロイシン(Leu、L)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から12番目のアミノ酸残基は、グリシン(Gly、G)又はアラニン(Ala、A)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から15番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)、バリン(Val、V)又はイソロイシン(Ile、I)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から17番目のアミノ酸残基は、イソロイシン(Ile、I)、バリン(Val、V)又はメチオニン(Met、M)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から18番目のアミノ酸残基は、グリシン(Gly、G)又はアラニン(Ala、A)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から22番目のアミノ酸残基は、アスパラギン酸(Asp、D)又はヒスチジン(His、H)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から26番目のアミノ酸残基は、バリン(Val、V)又はイソロイシン(Ile、I)であることが好ましい。配列番号2に示すアミノ酸配列におけるN末端側から27番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)、メチオニン(Met、M)又はイソロイシン(Ile、I)であることが好ましい。すなわち、配列番号2に示すアミノ酸配列からなる共通配列としては、より具体的にSGXT(G/A/S)(V/L/I)XX(I/V/F/M/L)XX(G/A)XX(L/V/I)X(I/V/M)(A/G)NXG(D/H)SRA(V/I)(L/M/I)であることが好ましい。このアミノ酸配列において、カッコ内の複数のアミノ酸は当該位置において取りうるアミノ酸残基のバリエーションを示している。また、下記アミノ酸配列において、Xは、当該位置において任意のアミノ酸残基を取りうることを意味している。
 ここで配列番号3に示すアミノ酸配列において、Xaaとして表記されたアミノ酸残基は任意のアミノ酸であり、如何なるアミノ酸に限定されるものではない。但し、配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から4番目のアミノ酸残基は、メチオニン(Met、M)、バリン(Val、V)又はフェニルアラニン(Phe、F)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から5番目のアミノ酸残基は、セリン(Ser、S)、アラニン(Ala、A)又はトレオニン(Thr、T)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から7番目のアミノ酸残基は、アラニン(Ala、A)又はセリン(Ser、S)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から8番目のアミノ酸残基は、フェニルアラニン(Phe、F)、イソロイシン(Ile、I)又はバリン(Val、V)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から14番目のアミノ酸残基は、リシン(Lys、K)又はグルタミン酸(Glu、E)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から18番目のアミノ酸残基は、バリン(Val、V)又はロイシン(Leu、L)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から19番目のアミノ酸残基は、イソロイシン(Ile、I)又はバリン(Val、V)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から23番目のアミノ酸残基は、グルタミン酸(Glu、E)、グルタミン(Gln、Q)又はアスパラギン酸(Asp、D)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から24番目のアミノ酸残基は、イソロイシン(Ile、I)、バリン(Val、V)又はフェニルアラニン(Phe、F)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から29番目のアミノ酸残基は、イソロイシン(Ile、I)、ロイシン(Leu、L)又はバリン(Val、V)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から30番目のアミノ酸残基は、セリン(Ser、S)、トレオニン(Thr、T)又はアスパラギン(Asn、N)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から33番目のアミノ酸残基は、アスパラギン酸(Asp、D)、アスパラギン(Asn、N)又はヒスチジン(His、H)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から35番目のアミノ酸残基は、フェニルアラニン(Phe、F)又はチロシン(Tyr、Y)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から36番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)、イソロイシン(Ile、I)、バリン(Val、V)、フェニルアラニン(Phe、F)又はメチオニン(Met、M)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から37番目のアミノ酸残基は、バリン(Val、V)、ロイシン(Leu、L)又はイソロイシン(Ile、I)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から38番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)又はバリン(Val、V)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から40番目のアミノ酸残基は、トレオニン(Thr、T)又はセリン(Ser、S)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から43番目のアミノ酸残基は、バリン(Val、V)、イソロイシン(Ile、I)又はメチオニン(Met、M)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から44番目のアミノ酸残基は、トリプトファン(Trp、W)又はフェニルアラニン(Phe、F)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から45番目のアミノ酸残基は、アスパラギン酸(Asp、D)又はグルタミン酸(Glu、E)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から47番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)、イソロイシン(Ile、I)又はメチオニン(Met、M)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から48番目のアミノ酸残基は、セリン(Ser、S)、トレオニン(Thr、T)又はプロリン(Pro、P)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から49番目のアミノ酸残基は、アスパラギン(Asn、N)又はセリン(Ser、S)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から52番目のアミノ酸残基は、バリン(Val、V)又はアラニン(Ala、A)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から55番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)、バリン(Val、V)、イソロイシン(Ile、I)又はメチオニン(Met、M)であることが好ましい。配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から56番目のアミノ酸残基は、イソロイシン(Ile、I)又はバリン(Val、V)であることが好ましい。すなわち、配列番号3に示すアミノ酸配列からなる共通配列としては、より具体的にGXA(M/V/F)(S/A/T)R(A/S)(F/I/V)GDXXX(K/E)XXG(V/L)(I/V)XXP(E/Q/D)(I/V/F)XXXX(I/L/V)(T/S)XX(D/N/H)X(F/Y)(L/I/V/F)(V/L/I)(L/V)A(T/S)DG(V/I/M)(W/F)(D/E)X(L/I/M)(S/T/P)(N/S)XX(V/A)XX(L/V/I/M)(I/V)であることが好ましい。このアミノ酸配列において、カッコ内の複数のアミノ酸は当該位置において取りうるアミノ酸残基のバリエーションを示している。また、下記アミノ酸配列において、Xは、当該位置において任意のアミノ酸残基を取りうることを意味している。
 ただし、配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から20番目のアミノ酸残基は、アラニン(Ala、A)、セリン(Ser、S)又はシステイン(Cys、C)であることがより好ましい。また、配列番号3に示すアミノ酸配列におけるN末端側から50番目のアミノ酸残基は、アスパラギン酸(Asp、D)、グルタミン酸(Glu、E)、リシン(Lys、K)、グルタミン(Gln、Q)又はアスパラギン(Asn、N)であることがより好ましい。
 所定の位置において取りうるアミノ酸残基のバリエーションは以下の理由によるものである。参考文献(1)(「マッキー生化学」第3版 5章アミノ酸・ペプチド・タンパク質 5.1アミノ酸、監修:市川厚、監訳:福岡伸一、発行者:曽根良介、発行所:(株)化学同人、ISBN4-7598-0944 -9)でも記載されているように、アミノ酸は同様の性質(化学的性質や物理的大きさ)を持つ側鎖に従って分類される事がよく知られる。また、タンパク質の活性を保持したまま、所定のグループに分類されるアミノ酸残基間における分子進化上の置換が頻度高く起こることがよく知られる。この考えを基に、参考文献(2): Henikoff S., Henikoff J.G., Amino-acid substitution matrices from protein blocks, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89, 10915-10919 (1992)中の、Fig.2でアミノ酸残基の置換変異のスコアマトリックス(BLOSUM)が提唱され、広く使用されている。参考文献(2)では、側鎖の化学的性質が似たもの同士のアミノ酸置換は、タンパク質全体に与える構造や機能変化が少なくなると言う知見に基づくものである。上記参考文献(1)及び(2)によれば、マルチプルアラインメントで考慮するアミノ酸の側鎖のグループは、化学的性質や物理的大きさなどの指標を基にして考えることができる。これは、参考文献(2)に開示されたスコアマトリックス(BLOSUM)において、スコアの0以上の値を持つアミノ酸、好ましくは1以上の値を持つアミノ酸のグループとして示される。代表的なグループとしては、下記の8つが上げられる。その他の細かいグループ分けは、当該スコアの値の0以上同士のアミノ酸グループ、好ましくは1以上同士のアミノ酸グループ、さらに好ましくは2以上のアミノ酸グループであれば良い。
1)脂肪族疎水性アミノ酸グループ(ILMVグループ)
 このグループは、上記参考文献(1)で示された中性非極性アミノ酸のうち、脂肪属性の疎水性側鎖をもつアミノ酸のグループであり、V(Val、バリン)、L(Leu、ロイシン)、I(Ile、イソロイシン)及びM(Met、メチオニン)から構成される。参考文献(1)による中性非極性アミノ酸と分類されるもののうちFGACWPは以下理由で、この「脂肪族疎水性アミノ酸グループ」には含めない。G(Gly、グリシン)やA(Ala、アラニン)はメチル基以下の大きさで非極性の効果が弱いからである。C(Cys、システイン)はS-S結合に重要な役目を担う場合があり、また、酸素原子や窒素原子と水素結合を形成する特性があるからである。F(Phe、フェニルアラニン)やW(Trp、トリプトファン)は側鎖がとりわけ大きな分子量をもち、かつ、芳香族の効果が強いからである。P(Pro、プロリン)はイミノ酸効果が強く、ポリペプチドの主鎖の角度を固定してしまうからである。
2)ヒドロキシメチレン基をもつグループ(STグループ)
 このグループは、中性極性アミノ酸のうちヒドロキシメチレン基を側鎖に持つアミノ酸のグループであり、S(Ser、セリン)とT(Thr、スレオニン)から構成される。SとTの側鎖に存在する水酸基は、糖の結合部位であるため、あるポリペプチド(タンパク質)が特定の活性を持つために重要な部位である場合が多い。
3)酸性アミノ酸(DEグループ)
 このグループは、酸性であるカルボキシル基を側鎖に持つアミノ酸のグループであり、D(Asp、アスパラギン酸)とE(Glu、グルタミン酸)から構成される。
4)塩基性アミノ酸(KRグループ)
 このグループは、塩基性アミノ酸のグループであり、K(Lys、リジン)とR(Arg、アルギニン)から構成される。これらKとRは、pHの広い範囲で正に帯電し塩基性の性質をもつ。一方、塩基性アミノ酸に分類されるH(His、ヒスチジン)はpH7においてほとんどイオン化されないので、このグループには分類されない。
5)メチレン基=極性基(DHNグループ)
 このグループは、全てα位の炭素元素に側鎖としてメチレン基が結合しその先に極性基を有すると言う特徴を持つ。非極性基であるメチレン基の物理的大きさが酷似している特徴を持ち、N(Asn、アスパラギン、極性基はアミド基)、D(Asp、アスパラギン酸、極性基はカルボキシル基)とH(His、ヒスチジン、極性基はイミダゾール基)から成る。 
6)ジメチレン基=極性基(EKQRグループ)
 このグループは、全てα位の炭素元素に側鎖としてジメチレン基以上の直鎖炭化水素が結合しその先に極性基を有すると言う特徴を持つ。非極性基であるジメチレン基の物理的大きさが酷似している特徴を持つ。E(Glu、グルタミン酸、極性基はカルボキシル基)、K(Lys、リジン、極性基はアミノ基)、Q(Gln、グルタミン、極性基はアミド基)、R(Arg、アルギニン、極性基はイミノ基とアミノ基)から成る。
7)芳香族(FYWグループ)
 このグループには、側鎖にベンゼン核を持つ芳香族アミノ酸であり、芳香族特有の化学的性質を特徴とする。F(Phe、フェニルアラニン)、Y(Tyr、チロシン)、W(Trp、トリプトファン)から成る。
8)環状&極性(HYグループ)
 このグループには、側鎖に環状構造を持つと同時に極性も持つアミノ酸で、H(H、ヒスチジン、環状構造と極性基は共にイミダゾール基)、Y(Tyr、チロシン、環状構造はベンゼン核で極性基は水酸基)から成る。
 以上のように、配列番号1~3に示す所定のアミノ酸配列においては、Xaaとして示すアミノ酸残基を任意のアミノ酸としても良いが、Xaaとして示すアミノ酸残基を上記1)~8)のグループ内でアミノ酸置換しても良いことが判る。すなわち、本発明において、植物体内に導入するか、発現制御領域を改変するプロテインホスファターゼ2C遺伝子は、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有する限り、如何なる植物由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子であってもよい。
 より具体的に、シロイヌナズナにおいて配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子としては、At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270が挙げられ、本発明ではこれら遺伝子群から選ばれる少なくとも1種の遺伝子を植物体内に導入するか、内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変する。なかでも、本発明では、At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640及びAt5g27930-AtPP2C6-7からから選ばれる少なくとも1種の遺伝子を植物体内に導入するか、内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変することが好ましい。特に本発明においては、At3g16800、At3g05640及びAt5g27930-AtPP2C6-7からから選ばれる少なくとも1種の遺伝子を植物体内に導入するか、内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変することがより好ましく、At3g05640で特定される遺伝子を植物体内に導入するか、内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変することが最も好ましい。
 なお、At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640及びAt5g27930-AtPP2C6-7がコードするアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラム(国立遺伝学研究所のDDBJで使用できる(http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp/top-j.html))を用いてアラインメント解析した結果を図2に示す(使用したアミノ酸配列置換行列表はデフォルト値のBLOSUMマトリックスを使用した)。
 すなわち、図2にはAt1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640及びAt5g27930-AtPP2C6-7がコードするプロテインホスファターゼ2Cにおける3つの共通配列が示されている。図2におけるI~IIIと表記した領域を、後述するイネ由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子のオーソログとともにアライメント解析することで、上述した配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列は、それぞれ配列番号48~55に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列と言い換えることができる。
 配列番号48に示す共通配列は、より具体的に(L/F)CG(V/I/M)FDGHGXXGXX(V/I)(S/A)(K/R)XVである。配列番号49に示す共通配列は、より具体的にSGXT(G/A/S)(V/L)XX(I/V/F/L)XX(G/A)XX(L/V/I)X(I/V/M)(A/G)NXG(D/H)SRA(V/I)(L/M/I)である。配列番号50に示す共通配列は、より具体的にGLA(M/V)(S/A)R(A/S)(F/L)GDXX(L/I/V)KX(Y/F/H)G(V/L)(I/V)XXP(E/Q/D)(I/V/F)XXXX(I/L/V)(T/S)XXDX(F/Y)(L/I/V/M)(V/L/I)LA(T/S)DG(V/I/M)WDX(L/I/M/V)(S/T)NX(E/D)(V/A)XX(L/V/I)(I/V)である。
 なお、これらアミノ酸配列において、カッコ内の複数のアミノ酸は当該位置において取りうるアミノ酸残基のバリエーションを示している。また、これらアミノ酸配列において、Xは、当該位置において任意のアミノ酸残基を取りうることを意味している。
 ただし、配列番号49に示すアミノ酸配列におけるN末端側から9番目のアミノ酸残基は、イソロイシン(Ile、I)、バリン(Val、V)又はフェニルアラニン(Phe、F)であることがより好ましい。また、配列番号49に示すアミノ酸配列におけるN末端側から11番目のアミノ酸残基は、グルタミン(Gln、Q)又はヒスチジン(His、H)であることがより好ましい。さらに配列番号49に示すアミノ酸配列におけるN末端側から13番目のアミノ酸残基は、リシン(Lys、K)、グルタミン酸(Glu、E)、セリン(Ser、S)、グルタミン(Gln、Q)、アスパラギン酸(Asp、D)又はアスパラギン(Asn、N)であることがより好ましい。
 ただし、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から7番目のアミノ酸残基は、アラニン(Ala、A)であることがより好ましい。また、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から8番目のアミノ酸残基は、フェニルアラニン(Phe、F)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から11番目のアミノ酸残基は、フェニルアラニン(Phe、F)又はチロシン(Tyr、Y)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から13番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)又はイソロイシン(Ile、I)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から15番目のアミノ酸残基は、アスパラギン酸(Asp、D)、セリン(Ser、S)又はグルタミン酸(Glu、E)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から20番目のアミノ酸残基は、セリン(Ser、S)、アラニン(Ala、A)又はシステイン(Cys、C)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から27番目のアミノ酸残基は、ヒスチジン(His、H)又はアルギニン(Arg、R)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から34番目のアミノ酸残基は、グルタミン(Gln、Q)、グルタミン酸(Glu、E)又はヒスチジン(His、H)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から36番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)、イソロイシン(Ile、I)又はバリン(Val、V)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から47番目のアミノ酸残基は、ロイシン(Leu、L)、イソロイシン(Ile、I)又はバリン(Val、V)であることがより好ましい。さらに、配列番号50に示すアミノ酸配列におけるN末端側から50番目のアミノ酸残基は、リシン(Lys、K)、グルタミン酸(Glu、E)、グルタミン(Gln、Q)、アスパラギン酸(Asp、D)又はアスパラギン(Asn、N)であることがより好ましい。
 一例として、At3g05640で特定される遺伝子におけるコーディング領域の塩基配列を配列番号4に示し、At3g05640で特定される遺伝子によりコードされるプロテインホスファターゼ2Cのアミノ酸配列を配列番号5に示す。
 また、本発明においては、上記で列挙した遺伝子と機能的に等価な遺伝子を植物体内に導入するか、内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変しても良い。ここで機能的に等価な遺伝子とは、例えばシロイヌナズナ以外の生物由来であって配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列(好ましくは配列番号48~50に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列。以下同様)をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子を含む意味である。また、機能的に等価な遺伝子とは、プロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を意味する。プロテインホスファターゼ2C活性とは、Mg2+又はMn2+依存型のセリン/スレオニンホスファターゼ(Ser/Thrホスファターゼ)活性を意味する。従って、ある遺伝子がプロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質をコードするか否かは、当該遺伝子の産物がMg2+又はMn2+存在下においてセリン/スレオニンホスファターゼ活性を有するか否かを検討すればよい。セリン/スレオニンホスファターゼ活性を測定する手法は、従来公知の手法を適宜使用することができる。例えば、市販の活性測定キットProFluor(登録商標)Ser/Thr Phosphatase Assay(Promega社製)を使用することができる。
 ここで、シロイヌナズナ以外の生物としては、何ら限定されないが、例えばイネを挙げることができる。すなわち、機能的に等価な遺伝子としては、イネにおけるOs05g0358500遺伝子を挙げることができる。Os05g0358500遺伝子のコーディング領域の塩基配列を配列番号6に示し、当該遺伝子によりコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号7に示す。また、イネ由来の遺伝子であって、上記機能的に等価な遺伝子としては、Os11g0109000(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号8及び9に示す)、Os12g0108600(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号10及び11に示す)、Os02g0471500(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号12及び13に示す)、Os04g0321800(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号14及び15に示す)、Os11g0417400(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号16及び17に示す)、Os07g0566200(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号18及び19に示す)、Os08g0500300(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号20及び21に示す)、Os02g0224100(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号22及び23に示す)及びOs02g0281000(塩基配列及びアミノ酸配列を配列番号51及び52に示す)を挙げることができる。
 さらに、シロイヌナズナ及びイネ以外の植物由来であって、上記機能的に等価な遺伝子としては、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)由来の遺伝子(UniProt データベース アクセッション番号A9P973、A9PFS0及びA9P7U4)を挙げることができ、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)由来の遺伝子(UniProt データベース アクセッション番号A7PRZ8、A7Q8H4、A7PV59、A5C3B0、A5BF43、A7QFG6、A7P4H7、A5C0C9、A5AP53、A7QQF9及びA5BDP5)を挙げることができ、タルウマゴヤシ(Medicago truncatula)由来の遺伝子(UniProt データベース アクセッション番号Q2HW33及びQ4L0F8)を挙げることができ、アルファルファ(Medicago sativa)由来の遺伝子(GenBank データベースアクセッション番号AY651248)を挙げることができ、ヒメツリカネゴケ(Physcomitrella patens)由来の遺伝子(UniProt データベースアクセッション番号A9SE70、A9SE69及びA9RFU1)を挙げることができ、アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)由来の遺伝子(UniProt データベース アクセッション番号2511453C)を挙げることができ、コナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)由来の遺伝子(UniProt データベースアクセッション番号A8HQG8)を挙げることができ、トウモロコシ(Zea mays)由来の遺伝子(GenBank データベース アクセッション番号BT024031、BT017414及びBT024134)を挙げることができ、アブラナ(Brassica rapa)由来の遺伝子(GenBank データベース アクセッション番号AC189312及びAC189579)を挙げることができ、トマト(Solanum lycopersicum)由来の遺伝子(GenBank データベース アクセッション番号AP009550、AP009302及びAP009278)を挙げることができ、ミゾホオズキ(Mimulus guttatus)由来の遺伝子(GenBank データベース アクセッション番号AC182571)を挙げることができ、単細胞紅藻類の(Cyanidioschyzon merolae)由来の遺伝子(GenBank データベースアクセッション番号AP006489)を挙げることができる。
 これらに代表されるシロイヌナズナ以外の植物における、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子は、上記で列挙したシロイヌナズナ由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子の塩基配列やプロテインホスファターゼ2Cのアミノ酸配列に基づいて、GenBank等の公知のデータベースから容易に検索・同定することができる。
 なお、本発明においてプロテインホスファターゼ2C遺伝子としては、上述したような配列番号4~23に示した塩基配列及びアミノ酸配列からなるプロテインホスファターゼ2C遺伝子に限定されるものではない。すなわち、プロテインホスファターゼ2C遺伝子としては、配列番号4~23の奇数番号に示したアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸配列が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、且つ、プロテインホスファターゼ2C活性を有するものであっても良い。ここで、複数個のアミノ酸としては、例えば、1から20個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から7個、さらに好ましくは1個から5個、特に好ましくは1個から3個を意味する。なお、アミノ酸の欠失、置換若しくは付加は、上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子をコードする塩基配列を、当該技術分野で公知の手法によって改変することによって行うことができる。塩基配列に変異を導入するには、Kunkel法またはGapped duplex法等の公知手法又はこれに準ずる方法により行うことができ、例えば部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット(例えばMutant-KやMutant-G(何れも商品名、TAKARA Bio社製))等を用いて、あるいはLA PCR in vitro Mutagenesisシリーズキット(商品名、TAKARA Bio社製)を用いて変異が導入される。また、変異導入方法としては、EMS(エチルメタンスルホン酸)、5-ブロモウラシル、2-アミノプリン、ヒドロキシルアミン、N-メチル-N’-ニトロ-Nニトロソグアニジン、その他の発ガン性化合物に代表されるような化学的変異剤を使用する方法でも良いし、X線、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、イオンビームに代表されるような放射線処理や紫外線処理による方法でも良い。
 また、プロテインホスファターゼ2C遺伝子としては、配列番号4~23に示した塩基配列及びアミノ酸配列からなるプロテインホスファターゼ2C遺伝子の相同遺伝子であってもよい。ここで、相同遺伝子とは、一般的に、共通の祖先遺伝子から進化分岐した遺伝子を意味しており、2種類の種の相同遺伝子(オルソログ(ortholog))及び同一種内で重複分岐により生じた相同遺伝子(パラログ(paralog))を含む意味である。換言すると、上述した「機能的に等価な遺伝子」にはオルソログやパラログといった相同遺伝子を含む意味である。但し、上述した「機能的に等価な遺伝子」には、共通遺伝子から進化せず、単に類似した機能を有する遺伝子も含まれている。
 配列番号4~23に示した塩基配列及びアミノ酸配列からなるプロテインホスファターゼ2C遺伝子に類似する遺伝子としては、これらアミノ酸配列に対する類似度(Similarity)が例えば70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上であるアミノ酸配列を有し、配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を挙げることができる。ここで、類似度の値は、BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)プログラムを実装したコンピュータプログラム及び遺伝子配列情報を格納したデータベースを用いてデフォルトの設定で求められる値を意味する。
 また、配列番号4~23に示した塩基配列及びアミノ酸配列からなるプロテインホスファターゼ2C遺伝子に類似する遺伝子は、植物ゲノム情報が明らかとなっていない場合には、対象となる植物からゲノムを抽出するか或いは対象となる植物のcDNAライブラリーを構築し、配列番号4~23に示した塩基配列及びアミノ酸配列からなるプロテインホスファターゼ2C遺伝子の少なくとも一部に対して、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするゲノム領域或いはcDNAを単離することで同定することができる。ここで、ストリンジェントな条件とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。例えば、45℃、6×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)でのハイブリダイゼーション、その後の50~65℃、0.2~1×SSC、0.1%SDSでの洗浄が挙げられ、或いはそのような条件として、65~70℃、1×SSCでのハイブリダイゼーション、その後の65~70℃、0.3×SSCでの洗浄を挙げることができる。ハイブリダイゼーションは、J. Sambrook et al. Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory(1989)に記載されている方法等、従来公知の方法で行うことができる。
 このプロテインホスファターゼ2C遺伝子を植物体内に導入する手法としては、植物体内で発現を可能とするプロモーターの制御下に外因性のプロテインホスファターゼ2C遺伝子を配置した発現ベクターを導入する手法をあげることができる。内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変する手法としては、対象とする植物体における内在性のプロテインホスファターゼ2C遺伝子のプロモーターを改変する手法を挙げることができる。
 一例としては、植物体内で発現を可能とするプロモーターの制御下に上述したプロテインホスファターゼ2C遺伝子を配置した発現ベクターを対象の植物に導入する手法が好ましい。
グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子
 本発明において、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子は、グルタチオンに結合することで活性が制御され、葉緑体等のプラスチド内においてフルクトース1,6-ビスリン酸をジヒドロキシアセトンリン酸とグリセルアルデヒド3-リン酸とに変換する反応(可逆反応)を触媒する活性を有する酵素をコードする遺伝子である。グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子は、上記活性を有する酵素をコードする遺伝子であれば、如何なる植物由来の遺伝子であっても良いし、植物から単離した遺伝子に突然変異を導入した変異型遺伝子であっても良い。
 一例としては、シロイヌナズナ由来のグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を使用することができる。シロイヌナズナ由来のグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子については、WO2007/091634号公報にFBA1遺伝子として開示されている。このFBA1遺伝子におけるコーディング領域の塩基配列を配列番号31に示し、FBA1遺伝子によりコードされるグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼのアミノ酸配列を配列番号32に示す。また、シロイヌナズナにおけるFBA1遺伝子は、At2g01140遺伝子とも呼称される。
 また、本発明においては、上記At2g01140遺伝子と機能的に等価な遺伝子を植物体内に導入するか、内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変しても良い。ここで機能的に等価な遺伝子とは、例えばシロイヌナズナ以外の生物由来であってグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を有する遺伝子を含む意味である。また、フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性は、例えば、基質としてフルクトース1,6-ビスリン酸を含む緩衝液において活性測定対象のタンパク質を作用させ、生成したジヒドロキシアセトンリン酸及び/又はグリセロアルデヒド-3-リン酸を測定することで測定することができる。或いは、フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性は以下のように測定することもできる。すなわち先ず、基質としてフルクトース1,6-ビスリン酸を含む緩衝液において活性測定対象のタンパク質を作用させる。生成したグリセロアルデヒド-3-リン酸に対してトリオースリン酸イソメラーゼを作用させてジヒドロキシアセトンリン酸を生成させる。このジヒドロキシアセトンリン酸をグリセロール-3-リン酸脱水素酵素の存在下でグリセロール-3-リン酸に変化する際、NADHがβ-ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化型(NAD)となるため、NADH に由来する340nmの吸光度が減少する。よってこのNADHの減少速度を測定することにより活性測定対象のタンパク質についてアルドラーゼ活性を評価することができる。
 また、評価対象のタンパク質についてグルタチオン結合性は、当該タンパク質のアミノ酸配列におけるグルタチオン結合配列の有無によって評価することもできるし、グルタチオントランスフェラーゼ及びグルタチオンの存在下に評価対象のタンパク質を作用させ、グルタチオンの結合の有無を測定することによって評価することもできる。
 さらに、評価対象のタンパク質がプラスチド型であるかについては、当該タンパク質のアミノ酸配列におけるトランジットペプチド配列の有無によって評価することもできるし、当該タンパク質と蛍光タンパク質等のレポーターとの融合タンパク質をコードする遺伝子を導入した植物を作製し、レポーターを検出することで当該タンパク質のプラスチド局在性を検出することによって評価することもできる。
 ここで、シロイヌナズナ以外の生物としては、何ら限定されないが、例えばイネ(Oryza sativa)を挙げることができる。すなわち、機能的に等価な遺伝子としては、イネにおけるOs01g0118000遺伝子を挙げることができる。Os01g0118000遺伝子によりコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号43に示す。
 さらに、シロイヌナズナ及びイネ以外の植物由来であって、上記機能的に等価な遺伝子としては、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)由来の遺伝子(NCBI Entrez Protein databaseのアクセッション番号CAO42215(配列番号40))、トウゴマ(Ricinus communis)由来の遺伝子(NCBI Entrez Protein databaseのアクセッション番号EEF36097(配列番号39))、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)由来の遺伝子(NCBI Entrez Protein databaseのアクセッション番号EEE88847(配列番号38)、EEF02079(配列番号36)及びABK94899(配列番号37))、シトカスプルース(Picea sitchensis)由来の遺伝子(NCBI Entrez Protein databaseのアクセッション番号ABK24568(配列番号35)、ABK24286(配列番号33)及びABK25226(配列番号34))及びトウモロコシ(Zea mays)由来の遺伝子(NCBI Entrez Protein databaseのアクセッション番号ACG47464(配列番号41)及びACG47669(配列番号42))を挙げることができる。
 これらに代表されるシロイヌナズナ以外の植物における、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を有する遺伝子は、上記で列挙したシロイヌナズナ由来のFBA1遺伝子(At2g01140遺伝子)の塩基配列や当該遺伝子によりコードされるタンパク質のアミノ酸配列に基づいて、GenBank等の公知のデータベースから容易に検索・同定することができる。
 配列番号32~43に示したアミノ酸配列について、CLUSTAL W (1.83) multiple sequence alignmentプログラム(国立遺伝学研究所のDDBJで使用できる(http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp/top-j.html))を用いてアラインメント解析した結果を図3に示す(使用したアミノ酸配列置換行列表はデフォルト値のBLOSUMマトリックスを使用した)。図3に示すように、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子は、非常に高い相同性を示していることが判る。また、配列番号32~43に示したアミノ酸配列のグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子及びシロイヌナズナにおけるフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子(FBA2遺伝子(At4g38970)、FBA3遺伝子(At2g21330))並びにタバコにおけるフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子(BAA77604)について系統樹を作成した結果を図4に示す。図4の破線枠に示すように、配列番号32~43に示したアミノ酸配列のグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子は、シロイヌナズナにおけるFBA2遺伝子、FBA3遺伝子及びタバコにおけるBAA77604遺伝子と異なる一群を形成している。
 なお、シロイヌナズナにおけるFBA2遺伝子及びFBA3遺伝子がコードするフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードは、グルタチオンによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すといった特徴を有してない。
 ところで、本発明においてグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子としては、上述したような配列番号31に示した塩基配列、配列番号32~43に示したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子に限定されるものではない。すなわち、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子としては、配列番号32~43に示したアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸配列が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、且つ、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を有するものであっても良い。ここで、複数個のアミノ酸としては、例えば、1から20個、好ましくは1から10個、より好ましくは1から7個、さらに好ましくは1個から5個、特に好ましくは1個から3個を意味する。なお、アミノ酸の欠失、置換若しくは付加は、上述した「プロテインホスファターゼ2C遺伝子」の欄で開示した手法を適用することができる。
 また、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子としては、配列番号31に示した塩基配列、配列番号32~43に示したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子の相同遺伝子であってもよい。ここで、相同遺伝子とは、一般的に、共通の祖先遺伝子から進化分岐した遺伝子を意味しており、2種類の種の相同遺伝子(オルソログ(ortholog))及び同一種内で重複分岐により生じた相同遺伝子(パラログ(paralog))を含む意味である。換言すると、上述した「機能的に等価な遺伝子」にはオルソログやパラログといった相同遺伝子を含む意味である。但し、上述した「機能的に等価な遺伝子」には、共通遺伝子から進化せず、単に類似した機能を有する遺伝子も含まれている。
 配列番号31に示した塩基配列、配列番号32~43に示したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子に類似する遺伝子としては、これらアミノ酸配列に対する類似度(Similarity)が例えば70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上であるアミノ酸配列を有し、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を有するタンパク質をコードする遺伝子を挙げることができる。ここで、類似度の値は、上述した「プロテインホスファターゼ2C遺伝子」の欄で開示した手法を適用した値を意味する。
 また、配列番号31に示した塩基配列を含む遺伝子、配列番号32~43に示したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子に類似する遺伝子は、植物ゲノム情報が明らかとなっていない場合には、対象となる植物からゲノムを抽出するか或いは対象となる植物のcDNAライブラリーを構築し、配列番号31に示した塩基配列を含む遺伝子、配列番号32~43に示したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする遺伝子の少なくとも一部に対して、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするゲノム領域或いはcDNAを単離することで同定することができる。ここで、ストリンジェントな条件とは、上述した「プロテインホスファターゼ2C遺伝子」の欄で開示した条件を意味する。ハイブリダイゼーションは、上述した「プロテインホスファターゼ2C遺伝子」の欄で開示した手法を適用することができる。
 このグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を植物体内に導入するか、内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変する手法としては、上述した「プロテインホスファターゼ2C遺伝子」の欄で開示した手法を適用することができる。
発現ベクター
 発現ベクターは、植物体内で発現を可能とするプロモーターと、上述したプロテインホスファターゼ2C遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を含むように構築する。なお、プロテインホスファターゼ2C遺伝子を含む発現ベクターと、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を含む発現ベクターとを別個に準備しても良い。
 発現ベクターの母体となるベクターとしては、従来公知の種々のベクターを用いることができる。例えば、プラスミド、ファージ、またはコスミド等を用いることができ、導入される植物細胞や導入方法に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、pBR322、pBR325、pUC19、pUC119、pBluescript、pBluescriptSK、pBI系のベクター等を挙げることができる。特に、植物体へのベクターの導入法がアグロバクテリウムを用いる方法である場合には、pBI系のバイナリーベクターを用いることが好ましい。pBI系のバイナリーベクターとしては、具体的には、例えば、pBIG、pBIN19、pBI101、pBI121、pBI221等を挙げることができる。
 プロモーターは、植物体内でプロテインホスファターゼ2C遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を発現させることが可能なプロモーターであれば特に限定されるものではなく、公知のプロモーターを好適に用いることができる。かかるプロモーターとしては、例えば、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター(CaMV35S)、各種アクチン遺伝子プロモーター、各種ユビキチン遺伝子プロモーター、ノパリン合成酵素遺伝子のプロモーター、タバコのPR1a遺伝子プロモーター、トマトのリブロース1,5-二リン酸カルボキシラーゼ・オキシダーゼ小サブユニット遺伝子プロモーター、ナピン遺伝子プロモーター等を挙げることができる。この中でも、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター、アクチン遺伝子プロモーター又はユビキチン遺伝子プロモーターをより好ましく用いることができる。上記各プロモーターを用いれば、植物細胞内に導入されたときに任意の遺伝子を強く発現させることが可能となる。
 また、プロモーターとしては、植物における部位特異的に発現させる機能を有するものを使用することもできる。このようなプロモーターとしては、従来公知の如何なるプロモーターを使用することができる。このようなプロモーターを使用して、上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子やグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を部位特異的に発現させることによって、発現した植物器官を野生型と比較して増大させることができる。
 なお、発現ベクターは、プロモーター、上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子及び上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子に加えて、さらに他のDNAセグメントを含んでいてもよい。当該他のDNAセグメントは特に限定されるものではないが、ターミネーター、選別マーカー、エンハンサー、翻訳効率を高めるための塩基配列等を挙げることができる。また、上記組換え発現ベクターは、さらにT-DNA領域を有していてもよい。T-DNA領域は特にアグロバクテリウムを用いて上記組換え発現ベクターを植物体に導入する場合に遺伝子導入の効率を高めることができる。
 転写ターミネーターは転写終結部位としての機能を有していれば特に限定されるものではなく、公知のものであってもよい。例えば、具体的には、ノパリン合成酵素遺伝子の転写終結領域(Nosターミネーター)、カリフラワーモザイクウイルス35Sの転写終結領域(CaMV35Sターミネーター)等を好ましく用いることができる。この中でもNosターミネーターをより好ましく用いることできる。上記組換えベクターにおいては、転写ターミネーターを適当な位置に配置することにより、植物細胞に導入された後に、不必要に長い転写物を合成し、強力なプロモーターが転写物のコピー数を減少させるといった現象の発生を防止することができる。
 形質転換体選別マーカーとしては、例えば薬剤耐性遺伝子を用いることができる。かかる薬剤耐性遺伝子の具体的な一例としては、例えば、ハイグロマイシン、ブレオマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、クロラムフェニコール等に対する薬剤耐性遺伝子を挙げることができる。これにより、上記抗生物質を含む培地中で生育する植物体を選択することによって、形質転換された植物体を容易に選別することができる。
 翻訳効率を高めるための塩基配列としては、例えばタバコモザイクウイルス由来のomega配列を挙げることができる。このomega配列をプロモーターの非翻訳領域(5’UTR)に配置させることによって、上記融合遺伝子の翻訳効率を高めることができる。このように、上記組換え発現ベクターには、その目的に応じて、さまざまなDNAセグメントを含ませることができる。
 組換え発現ベクターの構築方法についても特に限定されるものではなく、適宜選択された母体となるベクターに、上記プロモーター、上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子及び/又は上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子、並びに転写抑制転換ポリヌクレオチド、並びに必要に応じて上記他のDNAセグメントを所定の順序となるように導入すればよい。例えば、上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子又は上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子とプロモーターと(必要に応じて転写ターミネーター等)とを連結して発現カセットを構築し、これをベクターに導入すればよい。発現カセットの構築では、例えば、各DNAセグメントの切断部位を互いに相補的な突出末端としておき、ライゲーション酵素で反応させることで、当該DNAセグメントの順序を規定することが可能となる。なお、発現カセットにターミネーターが含まれる場合には、上流から、プロモーター、上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子又は上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子、ターミネーターの順となっていればよい。また、発現ベクターを構築するための試薬類、すなわち制限酵素やライゲーション酵素等の種類についても特に限定されるものではなく、市販のものを適宜選択して用いればよい。
 また、上記発現ベクターの増殖方法(生産方法)も特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いることができる。一般的には大腸菌をホストとして当該大腸菌内で増殖させればよい。このとき、ベクターの種類に応じて、好ましい大腸菌の種類を選択してもよい。
形質転換
 上述した発現ベクターは、一般的な形質転換方法によって対象の植物内に導入される。発現ベクターを植物細胞に導入する方法(形質転換方法)は特に限定されるものではなく、植物細胞に応じた適切な従来公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、アグロバクテリウムを用いる方法や直接植物細胞に導入する方法を用いることができる。アグロバクテリウムを用いる方法としては、例えば、Bechtold, E., Ellis, J. and Pelletier, G. (1993) In Planta Agrobacterium-mediated gene transfer by infiltration of adult Arabidopsis plants. C.R. Acad. Sci. Paris Sci. Vie, 316, 1194-1199. あるいは、Zyprian E, Kado Cl, Agrobacterium-mediated plant transformation by novel mini-T vectors in conjunction with a high-copy vir region helper plasmid. Plant Molecular Biology, 1990, 15(2), 245-256.に記載された方法を用いることができる。
 発現ベクターを直接植物細胞に導入する方法としては、例えば、マイクロインジェクション法、エレクトロポレーション法(電気穿孔法)、ポリエチレングリコール法、パーティクルガン法、プロトプラスト融合法、リン酸カルシウム法等を用いることができる。
 また、DNAを直接植物細胞に導入する方法を採るなら、対象とする遺伝子の発現に必要な転写ユニット、例えばプロモーターや転写ターミネーターと、対象とする遺伝子を含んだDNAがあれば十分であり、ベクター機能が必須ではない。さらに、転写ユニットを有さない対象とする遺伝子のタンパク質コード領域のみを含むDNAであっても、宿主の転写ユニット内にインテグレートし、対象となる遺伝子を発現することができればよい。
 上記発現ベクターや、発現ベクターを含まず対象となる遺伝子を含んだ発現カセットが導入される植物細胞としては、例えば、花、葉、根等の植物器官における各組織の細胞、カルス、懸濁培養細胞等を挙げることができる。ここで、発現ベクターは、生産しようとする種類の植物体に合わせて適切なものを適宜構築してもよいが、汎用的な発現ベクターを予め構築しておき、それを植物細胞に導入してもよい。
 発現ベクターの導入対象となる植物、換言するとバイオマス増産対象の植物としては、特に限定されない。すなわち、上述したプロテインホスファターゼ2C遺伝子及び上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を導入することによって、あらゆる植物体についてバイオマス増産効果を期待することができる。対象となる植物としては、例えば、双子葉植物、単子葉植物、例えばアブラナ科、イネ科、ナス科、マメ科、ヤナギ科等に属する植物(下記参照)が挙げられるが、これらの植物に限定されるものではない。
アブラナ科:シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、アブラナ(Brassica rapa、Brassica napus、Brassica campestris)、キャベツ(Brassica oleracea var. capitata)、ハクサイ(Brassica rapa var. pekinensis)、チンゲンサイ(Brassica rapa var. chinensis)、カブ(Brassica rapa var. rapa)、ノザワナ(Brassica rapa var. hakabura)、ミズナ(Brassica rapa var. lancinifolia)、コマツナ(Brassica rapa var. peruviridis)、パクチョイ(Brassica rapa var. chinensis)、ダイコン(Raphanus sativus)、ワサビ(Wasabia japonica)など。
ナス科:タバコ(Nicotiana tabacum)、ナス(Solanum melongena)、ジャガイモ(Solaneum tuberosum)、トマト(Lycopersicon lycopersicum)、トウガラシ(Capsicum annuum)、ペチュニア(Petunia)など。
マメ科:ダイズ(Glycine max)、エンドウ(Pisum sativum)、ソラマメ(Vicia faba)、フジ(Wisteria floribunda)、ラッカセイ(Arachis hypogaea)、ミヤコグサ(Lotus corniculatus var. japonicus)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)、アズキ(Vigna angularis)、アカシア(Acacia)など。
キク科:キク(Chrysanthemum morifolium)、ヒマワリ(Helianthus annuus)など。
ヤシ科:アブラヤシ(Elaeis guineensis、Elaeis oleifera)、ココヤシ(Cocos nucifera)、ナツメヤシ(Phoenix dactylifera)、ロウヤシ(Copernicia)など。
ウルシ科:ハゼノキ(Rhus succedanea)、カシューナットノキ(Anacardium occidentale)、ウルシ(Toxicodendron vernicifluum)、マンゴー(Mangifera indica)、ピスタチオ(Pistacia vera)など。
ウリ科:カボチャ(Cucurbita maxima、Cucurbita moschata、Cucurbita pepo)、キュウリ(Cucumis sativus)、カラスウリ(Trichosanthes cucumeroides)、ヒョウタン(Lagenaria siceraria var. gourda)など。
バラ科:アーモンド(Amygdalus communis)、バラ(Rosa)、イチゴ(Fragaria)、サクラ(Prunus)、リンゴ(Malus pumila var. domestica)など。
ナデシコ科:カーネーション(Dianthus caryophyllus)など。
ヤナギ科:ポプラ(Populus trichocarpa、Populus nigra、Populus tremula) など。
イネ科:トウモロコシ(Zea mays)、イネ(Oryza sativa)、オオムギ(Hordeum vulgare)、コムギ(Triticum aestivum)、タケ(Phyllostachys)、サトウキビ(Saccharum officinarum)、ネピアグラス(Pennisetum pupureum)、エリアンサス(Erianthus ravenae)、ミスキャンタス(ススキ)(Miscanthus virgatum)、ソルガム(Sorghum)スイッチグラス(Panicum)など。
ユリ科:チューリップ(Tulipa)、ユリ(Lilium)など。
 なかでも、サトウキビやトウモロコシ、ナタネ、ヒマワリ等のバイオ燃料の原料となりうるエネルギー作物を対象とすることが好ましい。エネルギー作物のバイオマスを増産することによって、バイオエタノール、バイオディーゼル、バイオメタノール、バイオDME、バイオGTL(BTL)及びバイオブタノール等のバイオ燃料の低コスト化を実現できるからである。
 また、上述したように、本発明で使用可能なプロテインホスファターゼ2C遺伝子及び上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子は、種々の植物から単離して使用することができるが、バイオマス増産対象の植物の種類に応じて、適宜選択して用いることができる。
 すなわち、バイオマス増産対象の植物が単子葉植物である場合には、プロテインホスファターゼ2C遺伝子として単子葉植物から単離したものを導入することが好ましい。特に、バイオマス増産対象の植物がイネである場合には、イネ由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子(配列番号6)を導入することが好ましい。上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子についても同様に、バイオマス増産対象の植物に対応して選択することができる。
 なお、本発明においては、バイオマス増産対象の植物が単子葉植物であったとしても、双子葉植物由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子やグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を導入してもよい。すなわち、例えば、シロイヌナズナ由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子(配列番号4)及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子(配列番号31)は、双子葉植物に限らず、広く単子葉植物に分類される植物に発現するように導入されてもよい。
 一方、プロテインホスファターゼ2C遺伝子を含む発現ベクターと、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を含む発現ベクターとを別個に準備した場合、これら発現ベクターをともに使用して形質転換しても良いし、一方の発現ベクターで形質転換して形質転換植物を得た後、他方の発現ベクターで当該形質転換植物を更に形質転換しても良い。例えば、一方の発現ベクターを用いて形質転換植物を得た後、当該形質転換植物の自殖種子を採取し、後代植物において導入した遺伝子が固定されていることを確認した後、当該後代植物に対して他方の発現ベクターで形質転換することができる。
 また、プロテインホスファターゼ2C遺伝子を導入した形質転換植物と、グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を導入した形質転換植物とをそれぞれ作製し、これら形質転換植物を交配することにより、プロテインホスファターゼ2C遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を共に有する後代植物を得ても良い。
 さらには、突然変異の誘起、遺伝子活性化因子の導入等により、植物体が本来保有するプロテインホスファターゼ2C遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子の発現が活性化した植物体を選抜してもよい。
その他の工程、その他の方法
 上述した形質転換処理後、植物体のなかから適切な形質転換体を選抜する選抜工程を、従来公知の方法で行うことができる。選抜の方法は特に限定されるものではなく、例えば、ハイグロマイシン耐性等の薬剤耐性を基準として選抜してもよいし、形質転換体を育成した後に、植物体そのもの、または任意の器官や組織の重量を測定して野生型と比較して有意に増産しているものを選抜してもよい。
 また、形質転換処理で得られた形質転換植物から定法に従って後代植物を得ることができる。上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子及び上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子が導入された形質又は内在する当該遺伝子の発現制御領域が改変された形質を保持した後代植物を、そのバイオマス量を基準として選抜することによって、上記形質を有することでバイオマス量が増産された安定的な植物系統を作出することができる。なお、形質転換植物やその子孫から、植物細胞や種子、果実、株、カルス、塊茎、切穂、塊等の繁殖材料を得て、これらを基に上記形質を有することでバイオマス量が増産された安定的な植物系統を量産することも可能である。
 なお、本発明における植物体とは、成育した植物個体、植物細胞、植物組織、カルス、種子の少なくとも何れかが含まれる。つまり、本発明では、最終的に植物個体まで成育させることができる状態のものであれば、全て植物体とみなす。また、上記植物細胞には、種々の形態の植物細胞が含まれる。かかる植物細胞としては、例えば、懸濁培養細胞、プロトプラスト、葉の切片等が含まれる。これらの植物細胞を増殖・分化させることにより植物体を得ることができる。なお、植物細胞からの植物体の再生は、植物細胞の種類に応じて、従来公知の方法を用いて行うことができる。
 以上説明したように、本発明によれば、上述したプロテインホスファターゼ2C遺伝子及び上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子をに導入する、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変することで、野生型の植物体と比較して、個体あたりのバイオマス量及び/又は種子量が有意に増産した植物体を提供することができる。ここで、バイオマス量が有意に増産するとは、野生型と比較して一個体あたりの総重量が統計的に有意に大となっていることを意味する。このとき、植物体の一部の組織が特異的に大となり、他の組織が野生型と同等であったとしても、植物体全体についての総重量が大であればバイオマス量が増産したと判断する。また、種子量が有意に増産するとは、野生型と比較して、一個体から採取される種子の総量及び/又は総数が統計的に有意に大となっていることを意味する。すなわち、種子一粒あたりの大きさが向上している場合、種子一粒あたりの大きさが同等で種子数が向上している場合又は種子一粒あたりの大きさが向上し、且つ種子数が向上している場合の如何なる場合でもよい。
 本発明によれば、植物体のバイオマス量及び/又は種子量が増産するため、植物体全体を生産目的とした場合及び植物体の一部の組織(例えば種子など)やその含有成分を生産目的とした場合のいずれにおいても生産性の向上を達成することができる。例えば、植物種子に含まれる油脂を生産目的とした場合、作付け面積あたりで回収できる油脂量を大幅に向上させることができる。ここで油脂としては、特に限定されず、例えば、大豆油、ごま油、オリーブ油、椰子油、米油、綿実油、ひまわり油、コーン油、べに花油及び菜種油等の植物由来の油脂を例示することができる。また、製造した油脂は、家庭用途や工業用途に広く利用することができ、更にはバイオディーゼル燃料の原料としても使用することができる。すなわち、本発明によれば上記プロテインホスファターゼ2C遺伝子及び上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を導入した、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変した植物体を利用することによって、上述した家庭用途又は工業用途の油脂や、バイオディーゼル燃料等を低コストに製造することができる。
 遺伝子の発現を活性化させることにより、有用な形質を示す遺伝子改変技術を複数組み合わせて、有用形質を更に増強することは産業上大変重要である。しかしながら、どの遺伝子改変技術を組み合わせるかをみいだすことは、必ずしも容易であるとは言えず、技術開発の対象となる遺伝子が多い場合、多数の組合せに関して評価する必要が生じる。本発明で用いたプロテインホスファターゼ2C遺伝子は、植物ホルモンのうち特にジベレリン酸やアブシジン酸が関連する情報伝達に関与することが推定され、これらの情報伝達とは関連性が低いと考えられる、光合成に関連するグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子を組み合わせることを試みた。その結果、両方の遺伝子を導入した、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変した植物体のバイオマス量及び/又は種子量の増産において相加効果を示した、このことから、プロテインホスファターゼ2C遺伝子のように、ジベレリン酸やアブシジン酸が関連する情報伝達に関連する遺伝子と、バイオマス量及び/又は種子量の増産において前記情報伝達の変化が主要要素とならない遺伝子とを組み合わせる場合においても相加効果を期待できる。そのような遺伝子として、AINTEGUMENTA(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97 942-947, (2000))、ARGOS(Plant Cell, 15, 1951-1961,( 2003))、ARL(Plant J., 47, 1-9, (2006))、AVP1(Science, 310, 121-125, (2005))及びARF2(Development, 133, 251-261, (2006))等を挙げることができる。
 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
〔参考例1〕
1.材料および方法
1-1.実験材料
 実験材料にはシロイヌナズナ変異体(Activation-tag lines: Weigel T-DNA lines、20072系統)の種子を用いた。なお、種子はNottingham Arabidopsis Stock Centre(NASC) より購入した。実験材料として使用した種子についてはWeigel, D. et al., 2000, Plant Physiol. 122, 1003-1013を参考とすることができる。
1-2.方法
1-2-1.塩耐性変異体の選抜
 Weigel T-DNA linesの種子を、NaCl 125 mMあるいは150 mMを含む改変MS寒天(1%)培地〔B5培地のビタミン、ショ糖10 g/l、寒天(細菌培地用;和光純薬工業社製)8 g/L〕に無菌播種し、22℃、30~100μmol/m2/secの照明下(16時間明期/8時間暗期のサイクル)で培養した。播種後2~4週間後、塩耐性変異体候補を選抜した。なお、MS培地はMurashige, T. et al., 1962, Physiol. Plant. 15, 473-497を参照する。また、B5培地についてはGamborg, O.L. et al. , 1968, Experimental Cell Research 50, 151-158を参照する。
1-2-2.DNA調製
 選抜した耐塩性シロイヌナズナ系統のゲノムへのT-DNA挿入部位を、TAIL-PCR法により決定した。まず、栽培したシロイヌナズナから幼葉を採取し、液体窒素凍結下で粉砕した。QIAGEN社製DNA調製キット( DNeasy Plant Mini Kit)を用いてキット添付の標準プロトコルに従ってDNAを調製した。
1-2-3.TAIL-PCR法及びT-DNA挿入部位の推定
 Weigel T-DNA linesで用いられているアクティベーションタギング用ベクター(pSKI015 : GenBank accession No.AF187951)の左のT-DNA配列(T-DNA left border)付近に3種類の特異的プライマーTL1、TL2及びTL3を設定し、任意プライマーP1を用いて、以下のPCR反応液及び反応条件下でTAIL-PCR(島本功、佐々木卓治監修, 新版, 植物のPCR実験プロトコール, 2000, 83-89pp, 秀潤社, 東京 ; Liu, Y.G. and Whttier, R.F., 1995, Genomics 25, 674-681 ; Liu, Y.G. et al., Plant J., 8, 457-463, 1995)を行い、T-DNAに隣接するゲノムDNAを増幅した。
 プライマーTL1、TL2、TL3及びP1の具体的な配列は以下の通りである。
   TL1: 5'-TGC TTT CGC CAT TAA ATA GCG ACG G-3'(配列番号24)
   TL2: 5'-CGC TGC GGA CAT CTA CAT TTT TG-3'(配列番号25)
   TL3: 5'-TCC CGG ACA TGA AGC CAT TTA C-3'(配列番号26)
   P1: 5'-NGT CGA SWG ANA WGA A-3'(配列番号27)
 なお、配列番号25において、nは、a、g、c又はtを表し(存在位置:1及び11)、またsは、g又はcを表し(存在位置:7)、さらにwは、a又はtを表す(存在位置:8及び13)。
 1回目のPCR反応液組成及び反応条件をそれぞれ表1及び表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 2回目のPCR反応液組成及び反応条件をそれぞれ表3及び表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 3回目のPCR反応液組成及び反応条件をそれぞれ表5及び表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 次いで、2回目と3回目の反応産物をアガロースゲルで電気泳動した後、増幅の有無と反応産物の特異性を確認した。また、3回目の増幅産物は、特異的プライマーTL3を用いて、直接BigDye Terminator Cycle Sequencing Kit Ver.3.1(アプライドバイオシステム社製)でシーケンス反応を行い、ABI PRISM 3100 Genetic Analyzer(アプライドバイオシステム社製)によって塩基配列の決定を行った。その結果、498bpの配列情報が得られた(配列番号28)。
 この得られた配列をThe Arabidopsis Information Resource(TAIR:http://www.arabidopsis.org/)のBLASTにより検索したところ、挿入部位はシロイヌナズナ3番染色体の遺伝子〔AGI(The Arabidopsis Genome Initiative gene code)コード:At3g05630〕と判明した。
1-2-4.活性化されている遺伝子の予測
 アクティベートされている遺伝子を、1-2-3.により判明したT-DNA挿入部位(At3g05630)近傍10Kb以内に存在する推定Open reading frame(ORF)遺伝子の配列から予測した。
1-2-5.予測した遺伝子の取得
 1-2-4.でアクティベート(活性化)されていると予測したPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORF領域を含む断片を増幅するために、TAIR(http://www.arabidopsis.org/home.html)で公開されている配列情報を基にPCR用プライマー5640PF1及び5640PR1を設計・合成した。なおこれらプライマーの末端には、発現ベクターへ導入するときに必要となる制限酵素サイト(Bsr G IまたはSal I)を付加するように設計した。
  5640PF1(配列番号29):
   5'-ACG CGT CGA CAT GGG ACA TTT CTC TTC CAT GTT CAA CGG-3'
  5640PR1(配列番号30):
   5'-TGT ACA TGT ACA CTA TAG AGA TGG CGA CGA CGA TGA AGA ATG G-3'
 1-2-2.記載の方法に従って、野生型シロイヌナズナ、Col-0エコタイプから鋳型DNAを調製した。酵素としてPhusion High-Fidelity DNA Polymerase(NEW ENGLAND BioLabs:NEB社製)、プライマーとして、上記5640PF1および5640PR1を用いた。PCRの反応液組成、および反応条件をそれぞれ表7及び8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 PCR増幅産物を、2%アガロースゲル(TAEバッファー)で電気泳動し、エチジウムブロマイドにより断片を染色した。目的断片を含むゲルをメスで切り出し、 GFX PCR DNA and GEL Band Purification Kit (Amersham社製)を用いて目的のDNA断片を溶出・精製した。得られたDNA断片に、A-Addition Kit(QIAGEN社製)を用いてアデニンを付加した。アデニンを付加した増幅DNAを、TOPO TA Cloning Kit(Invitrogen社製)を用いて、TA-Cloning用pCR2.1ベクターにライゲーション後、キット添付のコンピテントセル(E.coli TOP 10)に形質転換した。形質転換後、50μl/mlのカナマイシンを添加したLB培地で培養し、形質転換体を選抜した。出現したコロニーを50μl/mlのカナマイシンを添加したLB培地で液体培養し、得られた菌体からQIAGEN 社製Plasmid Mini Kitを用いてプラスミドDNA を調製した。得られたPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片をクローニングしたベクターの塩基配列決定および配列解析を行った。
1-2-6.植物発現用ベクターの作製
 タバコモザイクウイルス由来のomega配列を含む植物発現用ベクターpBI121に、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を挿入したコンストラクトの作製を行った。
 まず、1-2-5.でPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片をクローニングしたpCR2.1ベクターを、制限酵素SalI及びBsrGI で処理した。
 次に、同様にomega配列を含むpBI121を制限酵素SalI及びBsrGI で処理した。これら制限酵素消化産物について0.8%アガロースゲル電気泳動を行い、GFX PCR DNA and GEL Band Purification Kit(Amersham)を用いて、ゲルより約2700bpのPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片及びomega配列を含むpBI121を、それぞれ分取・精製した。
 omega配列を含むpBI121の断片をベクターとしてPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入するため、ベクター:インサート比が1:10になるように混合し、等量のTaKaRa Ligation kit ver.2(タカラバイオ社製)を用いて16℃で一晩ライゲーション反応を行った。
 反応液の全量を100μlのコンピテントセル(E.coli strain DH5α,TOYOBO社製)に添加し、キット添付のプロトコルに従って形質転換を行った。50μg/mlのカナマイシンを含むLB寒天培地に塗布し一晩培養し、出現したコロニーを50μg/mlのカナマイシンを添加したLB培地で液体培養し、得られた菌体からPlasmid Mini Kit(QIAGEN社製)を用いてプラスミドDNAを調製した。
 得られたPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片をサブクローニングした発現ベクターの塩基配列決定および配列解析を行った。
1-2-7.アグロバクテリウム法を用いたシロイヌナズナへの遺伝子導入
 1-2-6.で作製した植物発現用ベクターをエレクトロポレーション法(Plant Molecular Biology Mannal, Second Edition , B. G. Stanton and A. S. Robbert, Kluwer Acdemic Publishers 1994)により、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)C58C1株に導入した。次いで植物発現用ベクターが導入されたアグロバクテリウム・ツメファシエンスを、Cloughらにより記載された浸潤法(Steven J. Clough and Andrew F. Bent, 1998, The Plant Journal 16, 735-743)により、野生型シロイヌナズナ エコタイプCol-0に導入した。
 カナマイシン含有培地で形質転換体を選抜し、自家受粉によりT1世代の植物を作製し、T2種子を得た。
1-2-8.形質転換体の表現形の確認
 1-2-7.で作製したT2種子を無菌播種し、バーミキュライト混合土を入れた直径50mmのポットに移植した。比較対象として非組換えシロイヌナズナを移植した。これを22℃、16時間明期8時間暗期、光強度約30~45μmol m-2 s-1で栽培し移植後合計11週間栽培した。栽培後、地上部の植物体を紙袋に入れ、22℃、湿度60%の条件で2週間乾燥させた後に、全バイオマス量及び種子量を電子天秤で秤量した。
1-3.結果
 上記1-2-8.の結果として、野生型及びPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体の地上部を撮影した写真を図5に示す。また、結果として、地上部の全バイオマス量及び種子量を測定した結果を図6及び図7に示す。
 図5、図6及び図7から、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体では、地上部の全バイオマス量が野生型と比較して大幅(約1.9~2.1倍)に、また種子量も野生型と比較して大幅(約1.7~1.8倍)に向上していることが明らかとなった。
〔実施例1〕
 本実施例1では、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)を導入した形質転換植物に対して、更にグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子(以下、FBA1遺伝子)を導入した形質転換植物を作製した。
2.材料および方法
2-1.実験材料
 実験材料には、1-2-7.で作製したPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体のT3世代以降の種子を用いた。野生型シロイヌナズナは、エコタイプCol-0を用いた。
 植物体は、正方形のプラスチックポット(6.5×6.5×5cm)の中に底からバーミキュライト(旭工業社製)、クレハ培養土(クレハ園芸培土、呉羽化学社製)、バーミキュライトを2:2:1の割合で3層に入れた土壌に播種し、生育温度22℃、長日(16-h明/8-h暗)条件で生育させた。
2-2.方法
2-2-1.FBA1遺伝子(At2g01140)の取得
 4週齢のシロイヌナズナの野生型Columbia(Col-0)からトータルRNAを単離し、Prost arfirststrand RT-PCRキット(Stratagene社製)を用いてRT-PCR(テンプレートRNA量5.0μg)を行い、cDNAを作製した。
 FBA1遺伝子(At2g01140)のcDNA配列(配列番号31)に基づいて設計した下記の特異的なプライマーを用いて、完全長cDNAを2つの断片としてPCRにより増幅し、それぞれの断片をpGEM-Tベクター(Promega社製)にTA-クローニングした。
1F-1:5’-GGATCCTATGGCGTCTGCTAG-3’(配列番号44)
1R-1:5’-ATCTGCAACGGTCTCGGGAGA-3’(配列番号45)
1F-2:5’-GTGTGGTCCGAGGTGTTCTTCT-3’(配列番号46)
1R-2:5’-GAGCTCGAGTAGGTGTAACCCTTG-3’(配列番号47)
 2つの断片をBstpIサイトで融合し、完全長cDNAを含むベクター(pGEM-FBA1)を構築した。形質転換植物を作出するためにpGEM-FBAlを制限酵素BamHIとSacIで処理後、断片をpBI121ベクターに導入した。
2-2-2.植物発現用ベクターの作製
 植物発現用ベクターpMAT137-HM(Matsuoka K. and Nakamura K., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. U S A 88, 834-838)に、2-2-1.で取得したFBA1遺伝子(At2g01140)を含む断片を挿入したコンストラクトの作製を行った。
 まず、pBI121ベクターに組み込まれたFBA1遺伝子とNOS terminatorを含むフラグメントをXbaIとEcoRIで切り出し、XbaIとEcoRIで処理したpBluscriptII(SK+)ベクター(Stratagene社製)に組み込んだ。その後、FBA1遺伝子とNOS terminatorを含むフラグメントをXbaIとKpnIで切り出し、XbaIとKpnIで処理したpMAT137-Hmベクターに組み込んだ。
2-2-3.アグロバクテリウム法を用いたシロイヌナズナへの遺伝子導入
 2-2-2.で作製した植物発現用ベクターpMAT137-Hmをエレクトロポレーション法(Plant Molecular Biology Mannal, Second Edition , B. G. Stanton and A. S. Robbert, Kluwer Acdemic Publishers 1994)により、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)C58C1株に導入した。次いで、植物発現用ベクターが導入されたアグロバクテリウム・ツメファシエンスを、Cloughらにより記載された浸潤法(Steven J. Clough and Andrew F. Bent, 1998, The Plant Journal 16, 735-743)により、野生型シロイヌナズナエコタイプCol-0に導入した。
 ハイグロマイシン含有培地で形質転換体を選抜し、自家受粉によりT1世代の植物を作製し、T2種子を得た。
2-2-4.形質転換体の表現形の確認
 2-2-3.で作製したT2種子を播種し、正方形のプラスチックポット(6.5×6.5×5cm)の中に底からバーミキュライト(旭工業社製)、クレハ培養土(クレハ園芸培土、呉羽化学社製)、バーミキュライトを2:2:1の割合で3層に入れた土壌に播種し、生育温度22℃、長日(16-h明/8-h暗)条件で生育させた。対象には参考例1における1-2-7.で作製したPP2C遺伝子を導入した形質転換植物体を用いた。これを22℃、16時間明期8時間暗期、光強度約70~100μmol m-2 s-1で栽培し移植後合計11週間栽培した。栽培後、地上部の植物体を紙袋に入れ、22℃、湿度60%の条件で2週間乾燥させた後に、全バイオマス量を電子天秤で秤量した。
2-3.結果
 上記2-2-4.の結果として、野生型、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体及びPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体にFBA1遺伝子(At2g01140)を導入した植物体の地上部を撮影した写真を図8に示す。また、結果として、地上部の全バイオマス量を測定した結果を図9に示す。なお、図9に示したバイオマス量は、3個体を含むポット毎のバイオマス量を6個のポットについて測定し、その平均値を示している。
 図8から、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体にFBA1遺伝子(At2g01140)を導入した形質転換植物体では、地上部の大きさが野生型及びPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体と比較して向上していることが明らかとなった。
 また図9より、PP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体にFBA1遺伝子(At2g01140)を導入した形質転換植物体では、地上部の全バイオマス量がPP2C(protein phosphatase 2C)遺伝子(At3g05640)のORFを含む断片を導入した形質転換植物体と比較して約8~14%向上していることが明らかとなった。
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (51)

  1.  配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を導入した、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変した植物体。
  2.  上記プロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子は、At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270からなる群から選ばれる少なくとも1種の遺伝子若しくは当該遺伝子に機能的に等価な遺伝子であることを特徴とする請求項1記載の植物体。
  3.  上記プロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子が、以下の(a)~(c)のいずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする請求項1記載の植物体。
    (a)配列番号5に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
    (b)配列番号5に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、プロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質
    (c)配列番号4に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされプロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質
  4.  上記機能的に等価な遺伝子は、シロイヌナズナ以外の生物由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子であることを特徴とする請求項2記載の植物体。
  5.  上記シロイヌナズナ以外の生物は、イネ(Oryza sativa)、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、タルウマゴヤシ(Medicago truncatula)、アルファルファ(Medicago sativa)、ヒメツリカネゴケ(Physcomitrella patens)、アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)、コナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)、トウモロコシ(Zea mays)、アブラナ(Brassica rapa)、トマト(Solanum lycopersicum)、ミゾホオズキ(Mimulus guttatus)、単細胞紅藻類のCyanidioschyzon merolaeからなる群から選ばれる一種であることを特徴とする請求項4記載の植物体。
  6.  上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子は、At2g01140遺伝子若しくは当該遺伝子に機能的に等価な遺伝子であることを特徴とする請求項1記載の植物体。
  7.  上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子が、以下の(a)~(c)のいずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする請求項1記載の植物体。
    (a)配列番号32に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
    (b)配列番号32に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、グルタチオンが結合することによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すタンパク質
    (c)配列番号31に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ、グルタチオンが結合することによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すタンパク質
  8.  上記機能的に等価な遺伝子は、シロイヌナズナ以外の生物由来のグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子であることを特徴とする請求項6記載の植物体。
  9.  上記シロイヌナズナ以外の生物は、イネ(Oryza sativa)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、トウゴマ(Ricinus communis)、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)、シトカスプルース(Picea sitchensis)及びトウモロコシ(Zea mays)からなる群から選ばれる一種であることを特徴とする請求項8記載の植物体。
  10.  双子葉植物であることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の植物体。
  11.  アブラナ科植物であることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の植物体。
  12.  シロイヌナズナであることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の植物体。
  13.  アブラナであることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の植物体。
  14.  単子葉植物であることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の植物体。
  15.  イネ科植物であることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の植物体。
  16.  イネであることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の植物体。
  17.  サトウキビであることを特徴とする請求項1乃至9いずれか一項記載の植物体。
  18.  配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を導入する、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変する、バイオマス量及び/又は種子量を増産させる方法。
  19.  上記プロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子は、At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270からなる群から選ばれる少なくとも1種の遺伝子若しくは当該遺伝子に機能的に等価な遺伝子であることを特徴とする請求項18記載の方法。
  20.  上記プロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子が、以下の(a)~(c)のいずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする請求項18記載の方法。
    (a)配列番号5に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
    (b)配列番号5に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、プロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質
    (c)配列番号4に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされプロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質
  21.  上記機能的に等価な遺伝子は、シロイヌナズナ以外の生物由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子であることを特徴とする請求項19記載の方法。
  22.  上記シロイヌナズナ以外の生物は、イネ(Oryza sativa)、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、タルウマゴヤシ(Medicago truncatula)、アルファルファ(Medicago sativa)、ヒメツリカネゴケ(Physcomitrella patens)、アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)、コナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)、トウモロコシ(Zea mays)、アブラナ(Brassica rapa)、トマト(Solanum lycopersicum)、ミゾホオズキ(Mimulus guttatus)、単細胞紅藻類のCyanidioschyzon merolaeからなる群から選ばれる一種であることを特徴とする請求項21記載の方法。
  23.  上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子は、At2g01140遺伝子若しくは当該遺伝子に機能的に等価な遺伝子であることを特徴とする請求項18記載の方法。
  24.  上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子が、以下の(a)~(c)のいずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする請求項18記載の方法。
    (a)配列番号32に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
    (b)配列番号32に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、グルタチオンが結合することによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すタンパク質
    (c)配列番号31に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ、グルタチオンが結合することによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すタンパク質
  25.  上記機能的に等価な遺伝子は、シロイヌナズナ以外の生物由来のグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子であることを特徴とする請求項23記載の方法。
  26.  上記シロイヌナズナ以外の生物は、イネ(Oryza sativa)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、トウゴマ(Ricinus communis)、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)、シトカスプルース(Picea sitchensis)及びトウモロコシ(Zea mays)からなる群から選ばれる一種であることを特徴とする請求項25記載の方法。
  27.  双子葉植物であることを特徴とする請求項18乃至26いずれか一項記載の方法。
  28.  アブラナ科植物であることを特徴とする請求項18乃至26いずれか一項記載の方法。
  29.  シロイヌナズナであることを特徴とする請求項18乃至26いずれか一項記載の方法。
  30.  アブラナであることを特徴とする請求項18乃至26いずれか一項記載の方法。
  31.  単子葉植物であることを特徴とする請求項18乃至26いずれか一項記載の方法。
  32.  イネ科植物であることを特徴とする請求項18乃至26いずれか一項記載の方法。
  33.  イネであることを特徴とする請求項18乃至26いずれか一項記載の方法。
  34.  サトウキビであることを特徴とする請求項18乃至26いずれか一項記載の方法。
  35.  配列番号1~3に示すアミノ酸配列からなる3つの共通配列をN末端側からこの順で有するプロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子及びグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子を導入した、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変した形質転換植物を準備する工程と、
     前記形質転換植物の後代植物のバイオマス量及び/又は種子量を測定し、当該バイオマス量及び/又は種子量が有意に向上した系統を選抜する工程とを含む、植物体の製造方法。
  36.  上記プロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子は、At1g03590-AtPP2C6-6、At1g16220、At1g79630、At5g01700、At3g02750、At5g36250、At5g26010、At4g32950、At3g16800、At3g05640、At5g27930-AtPP2C6-7、At2g20050及びAt3g06270からなる群から選ばれる少なくとも1種の遺伝子若しくは当該遺伝子に機能的に等価な遺伝子であることを特徴とする請求項35記載の製造方法。
  37.  上記プロテインホスファターゼ2Cをコードする遺伝子が、以下の(a)~(c)のいずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする請求項35記載の製造方法。
    (a)配列番号5に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
    (b)配列番号5に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、プロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質
    (c)配列番号4に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされプロテインホスファターゼ2C活性を有するタンパク質
  38.  上記機能的に等価な遺伝子は、シロイヌナズナ以外の生物由来のプロテインホスファターゼ2C遺伝子であることを特徴とする請求項36記載の製造方法。
  39.  上記シロイヌナズナ以外の生物は、イネ(Oryza sativa)、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、タルウマゴヤシ(Medicago truncatula)、アルファルファ(Medicago sativa)、ヒメツリカネゴケ(Physcomitrella patens)、アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)、コナミドリムシ(Chlamydomonas reinhardtii)、トウモロコシ(Zea mays)、アブラナ(Brassica rapa)、トマト(Solanum lycopersicum)、ミゾホオズキ(Mimulus guttatus)、単細胞紅藻類のCyanidioschyzon merolaeからなる群から選ばれる一種であることを特徴とする請求項38記載の製造方法。
  40.  上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子は、At2g01140遺伝子若しくは当該遺伝子に機能的に等価な遺伝子であることを特徴とする請求項35記載の製造方法。
  41.  上記グルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼをコードする遺伝子が、以下の(a)~(c)のいずれかのタンパク質をコードすることを特徴とする請求項35記載の製造方法。
    (a)配列番号32に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
    (b)配列番号32に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、グルタチオンが結合することによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すタンパク質
    (c)配列番号31に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ、グルタチオンが結合することによりフルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ活性を示すタンパク質
  42.  上記機能的に等価な遺伝子は、シロイヌナズナ以外の生物由来のグルタチオン結合性プラスチド型フルクトース1,6-ビスリン酸アルドラーゼ遺伝子であることを特徴とする請求項40記載の製造方法。
  43.  上記シロイヌナズナ以外の生物は、イネ(Oryza sativa)、ヨーロッパブドウ(Vitis vinifera)、トウゴマ(Ricinus communis)、ブラック・コットンウッド(Populus trichocarpa)、シトカスプルース(Picea sitchensis)及びトウモロコシ(Zea mays)からなる群から選ばれる一種であることを特徴とする請求項42記載の製造方法。
  44.  双子葉植物であることを特徴とする請求項35乃至43いずれか一項記載の製造方法。
  45.  アブラナ科植物であることを特徴とする請求項35乃至43いずれか一項記載の製造方法。
  46.  シロイヌナズナであることを特徴とする請求項35乃至43いずれか一項記載の製造方法。
  47.  アブラナであることを特徴とする請求項35乃至43いずれか一項記載の製造方法。
  48.  単子葉植物であることを特徴とする請求項35乃至43いずれか一項記載の製造方法。
  49.  イネ科植物であることを特徴とする請求項35乃至43いずれか一項記載の製造方法。
  50.  イネであることを特徴とする請求項35乃至43いずれか一項記載の製造方法。
  51.  サトウキビであることを特徴とする請求項35乃至43いずれか一項記載の製造方法。
PCT/JP2010/053939 2009-03-12 2010-03-10 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法 WO2010104092A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2010222106A AU2010222106B2 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Gene for increasing the production of plant biomass and/or seeds and method for use thereof
US13/256,190 US9546376B2 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Gene for increasing the production of plant biomass and/or seeds and method for use thereof
BRPI1009784-8A BRPI1009784A2 (pt) 2009-03-12 2010-03-10 Gene para aumentar a produção de biomassa vegetal e/ou sementes e método para aplicação das mesmas.
CN2010800113921A CN102395675A (zh) 2009-03-12 2010-03-10 使植物的生物量和/或种子量增产的基因及其利用方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009060154A JP5604657B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法
JP2009-060154 2009-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010104092A1 true WO2010104092A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42728381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053939 WO2010104092A1 (ja) 2009-03-12 2010-03-10 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9546376B2 (ja)
JP (1) JP5604657B2 (ja)
CN (1) CN102395675A (ja)
AU (1) AU2010222106B2 (ja)
BR (1) BRPI1009784A2 (ja)
WO (1) WO2010104092A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039159A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 塊茎生産能または匍匐枝形成能が野生株に比して向上している匍匐枝形成植物の作製方法、当該方法によって作製された匍匐枝形成植物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0909344A2 (pt) * 2008-03-14 2015-08-04 Toyota Motor Co Ltd Gene para aumentar a produção de biomassa vegetal e/ou sementes e método para o seu uso
JP5604657B2 (ja) 2009-03-12 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法
US9238819B2 (en) * 2011-05-04 2016-01-19 Versitech Limited Method for speeding up plant growth and improving yield by altering expression levels of kinases and phosphatases
JP6397610B2 (ja) 2013-09-10 2018-09-26 株式会社豊田中央研究所 師部組織増産に適した植物体及びその利用
CN115028696B (zh) * 2021-02-20 2023-05-02 中国农业大学 一种与果实品质相关的蛋白及其编码基因的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091634A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Japan Science And Technology Agency 成長性および病虫害抵抗性が向上した植物、並びにその作出方法
WO2008072602A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Japan Science And Technology Agency 植物生長調整剤及びその利用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69434715D1 (de) 1993-10-06 2006-06-01 Univ New York Methode zur herstellung von transgenen pflanzen, die eine erhöhte stickstoffaufnahme zeigen
WO1998010082A1 (en) 1994-09-01 1998-03-12 University Of Florida Research Foundation, Inc. Materials and methods for increasing corn seed weight
US6252139B1 (en) 1996-07-18 2001-06-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of increasing growth and yield in plants
JP2001505410A (ja) 1996-09-05 2001-04-24 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション インク. トウモロコシの種子重量を増加させるための材料および方法
EA003425B1 (ru) 1997-03-26 2003-04-24 Кембридж Юниверсити Текникал Сервисиз Лимитед Химерный ген, обеспечивающий экспрессию в растениях циклина d-типа, и способ получения растений с измененными ростовыми свойствами при использовании указанного гена
US7598361B2 (en) * 1997-11-24 2009-10-06 Monsanto Technology Llc Nucleic acid molecules and other molecules associated with the sucrose pathway
US20100293663A2 (en) 1998-06-16 2010-11-18 Thomas La Rosa Nucleic Acid Molecules and Other Molecules Associated with Plants and Uses Thereof for Plant Improvement
US20020040490A1 (en) 2000-01-27 2002-04-04 Jorn Gorlach Expressed sequences of arabidopsis thaliana
EP1313867A2 (en) 2000-08-24 2003-05-28 The Scripps Research Institute Stress-regulated genes of plants, transgenic plants containing same, and methods of use
AU2001289843A1 (en) * 2001-08-28 2002-02-13 Bayer Cropscience Ag Polypeptides for identifying herbicidally active compounds
JP2005185101A (ja) 2002-05-30 2005-07-14 National Institute Of Agrobiological Sciences 植物の全長cDNAおよびその利用
US20070136839A1 (en) 2003-10-14 2007-06-14 Ceres, Inc. Promoter, promoter control elements, and combinations, and uses thereof
JP2005130770A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Ajinomoto Co Inc 植物体あたり得られるデンプン量が増加したバレイショおよびその作出法
US7790956B2 (en) 2004-04-02 2010-09-07 Cropdesign N.V. Plants having improved growth characteristics and methods for making the same by modulating expression of a nucleic acid sequence encoding a NAP1-like protein
EP2584033A1 (en) * 2005-01-12 2013-04-24 Monsanto Technology LLC Genes and uses for plant improvement
CA2644273A1 (en) * 2006-04-05 2008-03-27 Metanomics Gmbh Process for the production of a fine chemical
US20080261913A1 (en) 2006-12-28 2008-10-23 Idenix Pharmaceuticals, Inc. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of liver disorders
CN101583713B (zh) 2007-01-16 2013-07-10 独立行政法人科学技术振兴机构 种子收量提高的植物
BRPI0909344A2 (pt) * 2008-03-14 2015-08-04 Toyota Motor Co Ltd Gene para aumentar a produção de biomassa vegetal e/ou sementes e método para o seu uso
JP5604657B2 (ja) 2009-03-12 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法
JP5519192B2 (ja) 2009-06-04 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 種子のタンパク質含量を増産させる遺伝子及びその利用方法
JP5250807B2 (ja) 2009-09-11 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる方法、バイオマス量及び/又は種子量を増産できる植物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091634A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Japan Science And Technology Agency 成長性および病虫害抵抗性が向上した植物、並びにその作出方法
WO2008072602A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Japan Science And Technology Agency 植物生長調整剤及びその利用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan Koen Yoshishu, 20 November 2009 (20.11.2009)", 20 November 2009, article HIROKI SUGIMOTO ET AL.: "Arabidopsis thaliana PP2C (AtPP2CF1) no Kino Kaiseki" *
"Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology Taikai- Symposium Koen Yoshishu, 08 August 2007 (08.08. 2007)", 8 August 2007, article KENJI KOMATSU ET AL.: "Physcomitrella patens ni Okeru Protein Phosphatase 2C o Kaishita ABA Signal Dentatsu no Kaiseki", pages: 143 *
KEN'ICHI OGAWA: "Function of glutathione in improvement in crop yield and quality", RESEARCH JOURNAL OF FOOD AND AGRICULTURE, vol. 32, no. 3, 1 March 2009 (2009-03-01), pages 44 - 47 *
KENJI KOMATSU ET AL.: "Physcomitrella patens ni Okeru Protein Phosphatase 2C o Kaishita ABA Signal Dentatsu no Kaiseki", THE JAPANESE SOCIETY OF PLANT PHYSIOLOGISTS NENKAI YOSHISHU, 15 March 2007 (2007-03-15), pages 131 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039159A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 塊茎生産能または匍匐枝形成能が野生株に比して向上している匍匐枝形成植物の作製方法、当該方法によって作製された匍匐枝形成植物
JP5787413B2 (ja) * 2010-09-22 2015-09-30 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 塊茎生産能または匍匐枝形成能が野生株に比して向上している匍匐枝形成植物の作製方法、当該方法によって作製された匍匐枝形成植物

Also Published As

Publication number Publication date
US9546376B2 (en) 2017-01-17
AU2010222106A1 (en) 2011-11-03
JP5604657B2 (ja) 2014-10-08
AU2010222106B2 (en) 2013-08-29
CN102395675A (zh) 2012-03-28
JP2010207199A (ja) 2010-09-24
BRPI1009784A2 (pt) 2015-08-25
US20120005787A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403628B2 (ja) 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法
JP5250807B2 (ja) 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる方法、バイオマス量及び/又は種子量を増産できる植物の製造方法
WO2009110466A1 (ja) 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法
JP5604657B2 (ja) 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法
JP5672004B2 (ja) 植物のバイオマス量を増産させる遺伝子及びその利用方法
JP5454086B2 (ja) 植物に環境ストレス耐性を付与する遺伝子及びその利用方法
JP5212955B2 (ja) 植物のバイオマス量を増産させる遺伝子及びその利用方法
JP5686977B2 (ja) 植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080011392.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10750845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13256190

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010222106

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100310

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10750845

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1009784

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1009784

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110912