JP5686977B2 - 植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法 - Google Patents
植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5686977B2 JP5686977B2 JP2010054484A JP2010054484A JP5686977B2 JP 5686977 B2 JP5686977 B2 JP 5686977B2 JP 2010054484 A JP2010054484 A JP 2010054484A JP 2010054484 A JP2010054484 A JP 2010054484A JP 5686977 B2 JP5686977 B2 JP 5686977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- plant
- at3g19990
- oil
- seed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
(b)配列番号2に示すアミノ酸配列において1又は複数個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、種子に特異的に発現し、種子内の種子合成に関与する機能を有するタンパク質
(c)配列番号1に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ、種子に特異的に発現し、種子内の種子合成に関与する機能を有するタンパク質
本発明において、植物体には、シロイヌナズナAt3g19990遺伝子を導入する。ここで、At3g19990遺伝子におけるコーディング領域の塩基配列を配列番号1に示し、At3g19990遺伝子によりコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号2に示す。また、本発明において、At3g19990遺伝子と機能的に等価な遺伝子を植物体内に導入しても良い。ここで機能的に等価な遺伝子とは、例えばシロイヌナズナ以外の生物由来であって、At3g19990遺伝子に相当する遺伝子の意味である。
発現ベクターは、植物体内で発現を可能とするプロモーターと、上述したAt3g19990遺伝子とを含むように構築する。発現ベクターの母体となるベクターとしては、従来公知の種々のベクターを用いることができる。例えば、プラスミド、ファージ、またはコスミド等を用いることができ、導入される植物細胞や導入方法に応じて適宜選択することができる。具体的には、例えば、pBR322、pBR325、pUC19、pUC119、pBluescript、pBluescriptSK、pBI系のベクター等を挙げることができる。特に、植物体へのベクターの導入法がアグロバクテリウムを用いる方法である場合には、pBI系のバイナリーベクターを用いることが好ましい。pBI系のバイナリーベクターとしては、具体的には、例えば、pBIG、pBIN19、pBI101、pBI121、pBI221等を挙げることができる。
上述した発現ベクターは、一般的な形質転換方法によって対象の植物内に導入される。発現ベクターを植物細胞に導入する方法(形質転換方法)は特に限定されるものではなく、植物細胞に応じた適切な従来公知の方法を用いることができる。具体的には、例えば、アグロバクテリウムを用いる方法や直接植物細胞に導入する方法を用いることができる。アグロバクテリウムを用いる方法としては、例えば、Bechtold, E., Ellis, J. and Pelletier, G. (1993) In Planta Agrobacterium-mediated gene transfer by infiltration of adult Arabidopsis plants. C.R. Acad. Sci. Paris Sci. Vie, 316, 1194-1199. あるいは、Zyprian E, Kado Cl, Agrobacterium-mediated plant transformation by novel mini-T vectors in conjunction with a high-copy vir region helper plasmid. Plant Molecular Biology, 1990, 15(2), 245-256.に記載された方法を用いることができる。
ヤシ科:アブラヤシ(Elaeis guineensis、Elaeis oleifera)、ココヤシ(Cocos nucifera)、ナツメヤシ(Phoenix dactylifera)、ロウヤシ(Copernicia)
ウルシ科:ハゼノキ(Rhus succedanea)、カシューナットノキ(Anacardium occidentale)、ウルシ(Toxicodendron vernicifluum)、マンゴー(Mangifera indica)、ピスタチオ(Pistacia vera)
ナデシコ科:カーネーション(Dianthus caryophyllus)など。
ヤナギ科:ポプラ(Populus trichocarpa、Populus nigra、Populus tremula)
イネ科:トウモロコシ(Zea mays)、イネ(Oryza sativa)、オオムギ(Hordeum vulgare)、コムギ(Triticum aestivum)、タケ(Phyllostachys)、サトウキビ(Saccharum officinarum)、ネピアグラス(Pennisetum pupureum)、エリアンサス(Erianthus ravenae)、ミスキャンタス(ススキ)(Miscanthus virgatum)、ソルガム(Sorghum)スイッチグラス(Panicum)など。
ユリ科:チューリップ(Tulipa)、ユリ(Lilium)など。
上述した形質転換処理後、植物体のなかから適切な形質転換体を選抜する選抜工程を、従来公知の方法で行うことができる。選抜の方法は特に限定されるものではなく、例えば、ハイグロマイシン耐性等の薬剤耐性を基準として選抜してもよいし、形質転換体を育成した後に、植物体そのもの、または任意の器官や組織の重量を測定して野生型と比較して有意に増産しているものを選抜してもよい。
DGAT1p::LUC導入植物の作製
シロイヌナズナで予測されている4つのTAG合成酵素遺伝子DGAT1、DGAT2、PDAT1、PDAT2-likeの内、種子成熟過程で最も強く発現しているDGAT1に着目し、DGAT1を直接転写活性化する因子の探索を行った。生きたまま観察可能な生物発光を指標としてスクリーニングを行うために、DGAT1p::LUC導入植物を作製した。DGAT1p::LUC導入植物を使用することにより、内在DGAT1遺伝子のmRNAの挙動をLUC発光レベルで追跡することが可能である。
DGAT1p::LUC 導入植物に対して、バイナリーベクターpPCVICEn4HPT(H. Hayashi et al., Science 258, 1350 (1992))を保有するアグロバクテリウム(GV3101(pMP90RK) 株)を用いFloral dip法で感染させ、DGAT1p::LUC導入植物のアクティベーションタグラインを作製した。なお、pPCVICEn4HPTは、ハイグロマイシン(Hyg)耐性遺伝子及び4コピーのエンハンサーを含んでいる。その結果、エンハンサーT-DNAがゲノム中にランダムに挿入されたアクティベーションタグライン(形質転換植物)を多数作製することができた。
全長cDNAのクローニング
この上記変異株において特定された種子特異的発現をする機能未知遺伝子(At3g19990)をAOTA1遺伝子(Activator of TAG Synthesis)と称する。AOTA1遺伝子の全長cDNA断片を、シロイヌナズナCol-0植物体の葉および果実のtotal RNAを鋳型とし、Pyrobest(TAKARA Bio社製)酵素により増幅した。増幅反応には、AT3g19990-B1(GGGGACAAGTTTGTACAAAAAAGCAGGCTAAATGGGTTCATCATCATCTCCATCC:配列番号5)及びAT3g19990-B2(GGGGACCACTTTGTACAAGAAAGCTGGGTAGCGCACGAGACCCAAGTT:配列番号6)をプライマーとして使用した。
上記エントリークローン、pGWB502Ω(35SプロモーターとΩ配列を持つGATEWAYバイナリベクター)及びBP Clonase II酵素(Invitrogen社製)を反応させ、35Sp::AOTA1バイナリープラスミドを作製した。
35Sp::AOTA1バイナリープラスミドをエレクトロポレーションによりアグロバクテリウム(C58C1株)に導入し、Floral dip法にてDGAT1p::LUC導入植物を形質転換した。
上記アグロバクテリウム感染後の植物から取れた種子を1% ショ糖、MS、0.3% Gerlite、ハイグロマイシン20mg/L培地で選抜した。薬剤耐性を示す株をバーミキュライト、6cm鉢、連続光条件下で生育させ種子を取得した。
得られたシロイヌナズナ種子20粒をマルチビーズショッカー(安井器械社製、2000rpm 30秒x2)で破砕し、クロロホルム:メタノール(2:1)200μlに溶解させ、1.5 mlチューブに回収し、15.000rpmで5分遠心した。上清100μlを新しいチューブに回収し、真空ポンプにて溶媒を揮発させた。ペレットを20μlエタノールに溶解後、水80μlを加え、4μlをTAG定量に使用した。トリアシルグリセリド(TAG)スタンダードには、1mg/mlコーン油を0、1、2、3、4、5、6μl使用し、試料にクオリジェントTG(第一化学社製)の酵素溶液(1)120μlを加え、37℃で15分間反応させ、酵素液(2)を40μl分注し、さらに37℃で15分間反応させ、600nmの吸光度を測定し、種子あたりのTAG量を算出した。1株由来種子について、4連で行った。
得られたシロイヌナズナ種子を顕微鏡下で観察し、デジタル画像を取得し、画像解析アプリケーションソフトImage Jにより、種子の写真を白黒2階調化し、100粒分の種子の形から、面積を算出した。
種子に含まれるTAG量を測定した結果を図2A及びBに示した。図2Aは、AOTA1過剰発現株10個体(#1〜#10)について、各個体から採取した種子20粒に含まれるTAG量を、コントロールの平均を100%として示している(N=4)。また、図2Bは、コントロール2個体の平均を100%としたときの、AOTA1過剰発現株10個体のTGA含有量を相対値として示している。
Claims (4)
- 以下の(a)〜(c)のいずれかのタンパク質をコードする遺伝子を導入する、又は内在する当該遺伝子の発現制御領域を改変する、油脂生産性を増大させる方法。
(a)配列番号2に示すアミノ酸配列を含むタンパク質
(b)配列番号2に示すアミノ酸配列において1〜40個のアミノ酸が欠失、置換、付加又は挿入されたアミノ酸配列を含み、種子に特異的に発現し、種子内の種子合成に関与する機能を有するタンパク質
(c)配列番号1に示す塩基配列の相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件下においてハイブリダイズするポリヌクレオチドによってコードされ、種子に特異的に発現し、種子内の種子合成に関与する機能を有するタンパク質 - 双子葉植物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- アブラナ科植物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- シロイヌナズナ又はナタネであることを特徴とする請求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054484A JP5686977B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054484A JP5686977B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011182759A JP2011182759A (ja) | 2011-09-22 |
JP5686977B2 true JP5686977B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=44789786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054484A Expired - Fee Related JP5686977B2 (ja) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | 植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5686977B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1586645A3 (en) * | 1999-02-25 | 2006-02-22 | Ceres Incorporated | Sequence-determined DNA fragments and corresponding polypeptides encoded thereby |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054484A patent/JP5686977B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011182759A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5403628B2 (ja) | 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
JP5299886B2 (ja) | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
JP5250807B2 (ja) | 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる方法、バイオマス量及び/又は種子量を増産できる植物の製造方法 | |
JP5454086B2 (ja) | 植物に環境ストレス耐性を付与する遺伝子及びその利用方法 | |
WO2010140682A1 (ja) | 種子における物質生産性を向上させる遺伝子及びその利用方法 | |
JP5672004B2 (ja) | 植物のバイオマス量を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
JP5604657B2 (ja) | 植物のバイオマス量及び/又は種子量を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
JP5212955B2 (ja) | 植物のバイオマス量を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
CN111197047A (zh) | 与种子重量调控相关的大豆蛋白GmUBCa及其相关生物材料的应用 | |
JP5686977B2 (ja) | 植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法 | |
JP5833827B2 (ja) | 植物の油脂生産性を増大させる遺伝子及びその利用方法 | |
KR20120080077A (ko) | Abc 수송체 단백질을 암호화하는 유전자를 포함하는 식물 종자의 크기 또는 종자 내 저장 지방의 함량 증가용 조성물 | |
CN118019852A (zh) | 用于提高植物油产量的工程改造调节剂 | |
JP5845306B2 (ja) | 種子のタンパク質含量を増産させる遺伝子及びその利用方法 | |
JP5850078B2 (ja) | 種子のタンパク質含量を減少させる遺伝子及びその利用方法 | |
JP2013247955A (ja) | 植物の油脂を増産させる遺伝子及びその利用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141027 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5686977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |