WO2010103882A1 - ラダー型弾性波フィルタ - Google Patents

ラダー型弾性波フィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2010103882A1
WO2010103882A1 PCT/JP2010/051685 JP2010051685W WO2010103882A1 WO 2010103882 A1 WO2010103882 A1 WO 2010103882A1 JP 2010051685 W JP2010051685 W JP 2010051685W WO 2010103882 A1 WO2010103882 A1 WO 2010103882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
series arm
wave filter
ladder
resonance frequency
acoustic wave
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051685
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂幸 藤田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2010525136A priority Critical patent/JP5088412B2/ja
Priority to CN201080009321.8A priority patent/CN102334291B/zh
Priority to DE112010001174.5T priority patent/DE112010001174B4/de
Publication of WO2010103882A1 publication Critical patent/WO2010103882A1/ja
Priority to US13/226,638 priority patent/US8183958B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • H03H9/1452Means for weighting by finger overlap length, apodisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Definitions

  • the present invention relates to an elastic wave filter used for a band filter of a mobile phone, for example, and more particularly to an elastic wave filter having a ladder type circuit configuration.
  • Patent Document 1 discloses a ladder-type surface acoustic wave filter as an example of this type of bandpass filter.
  • the ladder-type SAW filter, the resonance frequency fr s of the series arm resonators is set in the vicinity of the center frequency of the pass band and the anti-resonance frequency fa p of the parallel arm resonators.
  • the antiresonant frequency fa s a high-frequency side of the passband near the attenuation pole of the series arm resonators, is positioned attenuation pole of the passband low frequency side near the resonance frequency fr p of the parallel arm resonators. Thereby, a pass band is formed.
  • bandpass filters for mobile phones are strongly required to expand the passband, increase attenuation, and reduce loss. For this reason, in a plurality of series arm resonators, the resonance frequency is made different to increase the bandwidth and increase the attenuation.
  • the object of the present invention is not only to increase the passband and increase the attenuation in the attenuation region in the vicinity of the passband, but also to reduce the loss in the passband in view of the current state of the prior art described above. And providing a ladder-type elastic wave filter.
  • a ladder-type acoustic wave filter including a series arm that connects an input end and an output end, and a parallel arm that connects the series arm and a ground potential.
  • Three series arm resonators are connected to each other in series, and at least three series arm resonators have different resonance frequencies, and the ratio of the electrode finger crossing width to the number of pairs of electrode fingers in the series arm resonator is expressed as an aspect ratio.
  • a ladder-type elastic wave filter is provided in which the aspect ratio T1 of the series arm resonator having the lowest resonance frequency is larger than the average T0 of the aspect ratios of all series arm resonators.
  • the aspect ratio T2 of the series arm resonator having the highest resonance frequency is made smaller than the average value T0 of the aspect ratios of all the series arm resonators. Yes. In this case, the loss in the pass band can be further effectively reduced.
  • the resonance frequency of the series arm resonator having the lowest resonance frequency is located on a lower frequency side than the center frequency of the passband in the passband.
  • the resonance frequency of the series arm resonator having the highest resonance frequency is located outside the passband and higher than the passband. In this case, the loss can be further reliably reduced.
  • the ladder type acoustic wave filter according to the present invention may use a surface acoustic wave filter, or may use a boundary acoustic wave. Therefore, according to the present invention, both a ladder-type surface acoustic wave filter and a ladder-type boundary acoustic wave filter can be provided.
  • the duplexer according to the present invention includes a plurality of band-pass filters, and at least one band-pass filter includes a ladder-type elastic wave filter configured according to the present invention. Therefore, loss in the duplexer can be reduced.
  • the aspect ratio T1 of the series arm resonator having the lowest resonance frequency is equal to that of all the series resonators. Since the ratio is larger than the average value T0, it is possible not only to increase the bandwidth by increasing the resonance frequency, but also to increase the attenuation amount, as well as loss, particularly loss in the high frequency region within the passband. Can be made sufficiently small.
  • FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of a ladder-type elastic wave filter device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of one acoustic wave resonator used in the ladder type acoustic wave filter device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing insertion loss characteristics of the ladder-type elastic wave filter according to the embodiment of the present invention and the ladder-type elastic wave filter of the comparative example.
  • FIG. 4 is a diagram showing impedance characteristics when the aspect ratio of the series arm resonator having the lowest resonance frequency is 0.07 or 0.15.
  • FIG. 5 is a diagram showing phase characteristics when the aspect ratio of the series arm resonator having the lowest resonance frequency is 0.07 or 0.15.
  • FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of a ladder-type elastic wave filter device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view of one acoustic wave resonator used in the ladder type acous
  • FIG. 6 is a diagram showing impedance Smith charts when the aspect ratio of the series arm resonator having the lowest resonance frequency is 0.07 or 0.15.
  • FIG. 7 is a diagram showing return loss characteristics when the aspect ratio of the series arm resonator having the lowest resonance frequency is 0.07 or 0.15.
  • FIG. 8 is a diagram showing impedance characteristics when the aspect ratio of the series arm resonator having the highest resonance frequency is 0.07 or 0.20.
  • FIG. 9 is a diagram showing phase characteristics when the aspect ratio of the series arm resonator having the highest resonance frequency is 0.07 or 0.20.
  • FIG. 10 is a diagram showing impedance Smith charts when the aspect ratio of the series arm resonator having the highest resonance frequency is 0.07 or 0.20.
  • FIG. 11 is a diagram showing return loss characteristics when the aspect ratio of the series arm resonator having the highest resonance frequency is 0.07 or 0.20.
  • FIG. 12 is a schematic front sectional view for explaining a boundary acoustic wave device as an elastic wave filter device to which the present invention is applied.
  • FIG. 13 is a diagram showing a circuit configuration for explaining a duplexer to which the present invention is applied.
  • FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of a ladder-type elastic wave filter according to an embodiment of the present invention.
  • the ladder type acoustic wave filter 1 has a serial arm connecting the input terminal 2 and the output terminal 3.
  • a plurality of series arm resonators S1 to S4 are connected in series with each other.
  • the series arm resonator S4 from the input terminal 2 side to the output terminal 3 side, the series arm resonator S4, the series arm resonator S3, the series arm resonator S2, and the series arm resonator S1 are in order of these series arm resonators S1 to S4. Is arranged.
  • a first parallel arm is formed so as to connect the connection point between the output terminal 3 and the first series arm resonator S1 and the ground potential.
  • the second parallel arm connecting the connection point between the resonators S1 and S2 of the first and second series arms and the ground potential is connected to the second parallel arm resonator P2, and the second and third series arms.
  • the third parallel arm connecting the connection point between the arm resonators S2 and S3 and the ground potential is connected to the third parallel arm resonator P3, and the connection point between the third and fourth series arm resonators S3 and S4 and the ground.
  • the fourth parallel arm connecting the potential has a fourth parallel arm resonator P4.
  • each of the series arm resonators S1 to S4 and the parallel arm resonators P1 to P4 is a 1-port surface acoustic wave resonator.
  • An example of a 1-port surface acoustic wave resonator is shown in FIG. In FIG. 2, the surface acoustic wave resonator 11 includes a piezoelectric substrate 12, an IDT electrode 13 and reflectors 14 and 15 formed on the piezoelectric substrate 12.
  • the anti-resonance frequency fa s of the series arm resonator is located attenuation poles of high pass-band near the resonance frequency fr p of the parallel arm resonator passband low frequency side attenuation pole Located in.
  • the anti-resonance frequency fa p of the resonance frequency fr s and the parallel arm resonators of the series arm resonators is located in the passband.
  • a method of changing the resonance frequencies of the plurality of series arm resonators has been used.
  • the resonance frequency of the plurality of series arm resonators S1 to S4 is made different so that the bandwidth is widened and the attenuation in the stop band is increased.
  • Table 1 below shows the wavelengths determined by the resonance frequency, anti-resonance frequency, and IDT electrode pitch of the first to fourth series arm resonators S1 to S4.
  • the number of electrode fingers of the IDT electrode, the cross width, and the aspect ratio of the first to fourth series arm resonators S1 to S4 in the present embodiment are also shown.
  • Table 2 below shows the wavelengths determined by the resonance frequency, antiresonance frequency and IDT electrode pitch of the first to fourth parallel arm resonators P1 to P4.
  • Table 2 also shows the number of electrode fingers of the parallel arm resonators P1 to P4, the crossing width, and the aspect ratio.
  • the ladder-type elastic wave filter 1 of the present embodiment is characterized in that the aspect ratio T1 of the series arm resonator S1 having the lowest resonance frequency in the series arm resonators S1 to S4 is that of all the series arm resonators S1 to S4.
  • the aspect ratio is set to be larger than the average T0 of the aspect ratio, whereby the loss, particularly the loss on the high side of the pass band can be sufficiently reduced. This will be described based on a specific experimental example.
  • An LN substrate was used as a piezoelectric substrate constituting the series arm resonators S1 to S4 and the parallel arm resonators P1 to P4. Then, Al, Cu, Pt, and the like as electrode main materials were formed and patterned to form each IDT electrode having the number of electrode fingers, the cross width, and the aspect ratio shown in Tables 1 and 2. For the reflector, the same electrode material was used, and a grating type reflector having 15 electrode fingers was formed.
  • FIG. 3 is a diagram showing insertion loss characteristics of the ladder-type acoustic wave filters of Examples and Comparative Examples 1 and 2 configured according to the above embodiment.
  • the solid line indicates the result of the example
  • the broken line indicates the result of the comparative example 1
  • the alternate long and short dash line indicates the result of the comparative example 2.
  • the aspect ratio T1 of the lowest series arm resonator S1 among the plurality of series arm resonators S1 to S4 having different resonance frequencies is the average value of the aspect ratios of all the series arm resonators. It is considered that the return loss characteristic on the high pass band side of the series arm resonator S1 in the pass band is improved by making it larger than T0. This will be clarified with reference to FIGS.
  • the inventor of the present application has found that the loss reduction in the passband near the high end of the passband is due to the return loss characteristic of the series arm resonator S1 having the lowest resonance frequency. That is, the return loss characteristics of the series arm resonator S1 having the lowest resonance frequency and the series arm resonator S2 having the highest resonance frequency may affect the loss on the high band side of the filter characteristics. Confirmed this.
  • the anti-resonance characteristics of the series arm resonator S1 can be improved by increasing the aspect ratio of the series arm resonator S1 to 0.15 compared to the case where the aspect ratio of the series arm resonator S1 is 0.07. Recognize. Also, as shown in FIG. 7, it can be seen that the return loss at the high frequency in the pass band is improved.
  • the anti-resonance frequency of the series arm resonator S1 having the lowest resonance frequency is in the vicinity of 1920 to 1980 MHz, which is the pass band, if the anti-resonance characteristics due to diffraction loss deteriorate, It was found that there was an adverse effect on return loss.
  • the crossover width of the series arm resonator S1 the diffraction loss was reduced and the anti-resonance characteristics were improved.
  • the number of electrode fingers was reduced by the amount corresponding to the increased crossing width. That is, the aspect ratio was increased.
  • FIGS. 8 to 11 are diagrams respectively showing impedance characteristics, phase characteristics, impedance Smith charts, and return loss characteristics when the aspect ratio of the series arm resonator S2 having the highest resonance frequency is 0.07 or 0.20. It is. A case where the solid line is 0.20 and a broken line is 0.07 are shown.
  • the aspect ratio of the series arm resonator S2 having the highest resonance frequency is 0.07
  • the aspect ratio is reduced by reducing the aspect ratio compared to 0.20. It can be seen that the characteristics can be improved.
  • the antiresonance characteristic of the second series arm resonator S2 is deteriorated by the narrowing of the crossing width, but the return loss is deteriorated on the higher frequency side than the resonance frequency as described above. Therefore, the return loss in the pass band is improved.
  • the resonance frequency of the series arm resonator S2 having the highest resonance frequency is higher than the pass band, and the anti-resonance frequency is further higher. Therefore, it is considered that the deterioration of the antiresonance characteristic due to the diffraction loss of the series arm resonator S2 hardly affects the return loss in the passband. Therefore, an attempt was made to improve the resonance characteristics by reducing the crossover width of the series arm resonator S2 to the smallest, reducing the resistance loss. Further, in order not to change the capacitance of the acoustic wave resonator, the number of electrode fingers was increased by the amount of the crossover width. That is, the aspect ratio of the series arm resonator S2 is reduced as in the embodiment shown in Table 1.
  • the resonance characteristics of the series arm resonator S1 deteriorate due to the increased cross width, but the anti-resonance characteristics are improved, that is, between the resonance characteristics and the anti-resonance characteristics, that is, The return loss in the frequency range higher than the resonance frequency does not deteriorate compared to the return loss in the frequency range lower than the resonance frequency.
  • the frequency band higher than the resonance frequency is the pass band, so that it is understood that the return loss in the pass band is hardly deteriorated.
  • T1> T0 As a result of examining the aspect ratio T1 of the series arm resonator S1 and the aspect ratios of the other series arm resonators S2 to S4 differently, as shown in FIG. 3, T1> T0 In this way, it was confirmed that not only the bandwidth can be increased and the attenuation can be increased, but also the loss on the high side of the passband can be sufficiently reduced.
  • the ladder type acoustic wave filter using the surface acoustic wave resonator using the surface acoustic wave has been described.
  • the present invention uses the boundary acoustic wave device using the boundary acoustic wave, A wave resonator may be formed. That is, the ladder type elastic wave filter of the present invention may be a ladder type elastic wave boundary wave filter.
  • a dielectric 18 is laminated on a piezoelectric substrate 17 made of a piezoelectric material.
  • An electrode structure 19 including IDT is provided at the interface between the piezoelectric substrate 17 and the dielectric 18.
  • the ladder-type elastic wave filter of the present invention is suitably used as a band filter of a duplexer including a plurality of band filters.
  • the duplexers 21 and 22 shown in FIGS. 13A and 13B have a transmission filter Tx and a reception filter Rx as a plurality of band filters.
  • the ladder type elastic wave filter of the present invention as the Rx filter, it is possible to reduce the loss of the duplexers 21 and 22.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

 広帯域化及び減衰量の拡大を図り得るだけでなく、通過帯域内における損失を十分に小さくすることができる、ラダー型弾性波フィルタを提供する。 入力端と出力端とを結ぶ直列腕と、直列腕とグラウンド電位とを接続している並列腕とを備え、直列腕において、少なくとも3つの直列腕共振子S1~S3が互いに直列に接続されており、少なくとも3つの直列腕共振子S1~S3の共振周波数が異なっており、各直列腕共振子における電極指交叉幅の電極指の対数に対する割合を縦横比としたときに、共振周波数が最も低い直列腕共振子S1の縦横比T1が、全ての直列腕共振子S1~S4の縦横比の平均T0よりも大きくされている、ラダー型弾性波フィルタ1。

Description

ラダー型弾性波フィルタ
 本発明は、例えば携帯電話機の帯域フィルタなどに用いられる弾性波フィルタに関し、より詳細には、ラダー型回路構成を有する弾性波フィルタに関する。
 従来、携帯電話機のRF段の帯域フィルタとして、弾性表面波フィルタが広く用いられている。例えば、下記の特許文献1には、この種の帯域フィルタの一例として、ラダー型弾性表面波フィルタが開示されている。ラダー型弾性表面波フィルタでは、直列腕共振子の共振周波数frと、並列腕共振子の反共振周波数faとを通過帯域の中心周波数付近に設定する。他方、直列腕共振子の反共振周波数faを通過帯域高域側近傍の減衰極に、並列腕共振子の共振周波数frを通過帯域低域側近傍の減衰極に位置させる。それによって、通過帯域が形成されている。
 特許文献1の段落〔0297〕に記載のように、直列腕共振子では、IDT電極の開口長すなわち交叉幅を狭くし、電極指の対数を多くすることにより、電気抵抗を低くし、それによって損失を小さくすることができる。また、特許文献1の段落〔0300〕に記載のように、交叉幅を狭くし過ぎると、表面波の回折による損失が大きくなる。もっとも、回折損は、共振特性よりも反共振特性に大きく影響する。従って、共振周波数frが通過帯域の中心周波数付近にあり、反共振周波数faが通過帯域外に位置する直列腕共振子では、上記回折損の影響は小さいため、あまり問題とはならない。従って、交叉幅をできるだけ狭くするのが常識であった。
特開2000-174586号公報
 近年、携帯電話機の帯域フィルタでは、通過帯域の拡大、減衰量の増大及び損失の低減が強く求められている。そのため、複数の直列腕共振子において、共振周波数を異ならせることにより、広帯域化及び減衰量の増大が図られている。
 しかしながら、複数の直列腕共振子の共振周波数を異ならせた場合、通過帯域内における損失を十分に小さくすることができなかった。特に、通過帯域内における高域側の周波数域における損失が悪化するという問題があった。
 本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、通過帯域の拡大及び通過帯域近傍の減衰域における減衰量の増大を図り得るだけでなく、通過帯域内における損失の低減を図ることが可能とされている、ラダー型弾性波フィルタを提供することである。
 本発明によれば、入力端と出力端とを結ぶ直列腕と、前記直列腕とグラウンド電位とを接続している並列腕とを備えるラダー型弾性波フィルタであって、前記直列腕において、少なくとも3つの直列腕共振子が互いに直列に接続されており、少なくとも3つの該直列腕共振子の共振周波数が異なっており、直列腕共振子における電極指交叉幅の電極指の対数に対する割合を縦横比としたときに、共振周波数が最も低い直列腕共振子の縦横比T1が、全ての直列腕共振子の縦横比の平均T0よりも大きくされている、ラダー型弾性波フィルタが提供される。
 本発明に係るラダー型弾性波フィルタのある特定の局面では、共振周波数が最も高い前記直列腕共振子の縦横比T2が、全ての直列腕共振子の縦横比の平均値T0よりも小さくされている。この場合には、通過帯域内における損失をより一層効果的に低減することができる。
 本発明に係るラダー型弾性波フィルタのさらに他の特定の局面では、共振周波数が最も低い前記直列腕共振子の共振周波数が、通過帯域内において通過帯域の中心周波数よりも低域側に位置しており、共振周波数が最も高い直列腕共振子の共振周波数は、通過帯域外において、通過帯域よりも高域側に位置している。この場合には、損失をより一層確実に小さくすることができる。
 本発明に係るラダー型弾性波フィルタは、弾性表面波フィルタを利用したものであってもよく、あるいは弾性境界波を利用したものであってもよい。従って、本発明によって、ラダー型弾性表面波フィルタ及びラダー型弾性境界波フィルタのいずれをも提供することができる。
 本発明に係るデュプレクサは、複数の帯域フィルタを備え、少なくとも1個の帯域フィルタが、本発明に従って構成されたラダー型弾性波フィルタからなる。よって、デュプレクサにおける損失の低減を図ることができる。
 本発明に係るラダー型弾性波フィルタによれば、共振周波数が互いに異なる少なくとも3つの直列腕共振子において、共振周波数が最も低い直列腕共振子の縦横比T1が、全ての直列案共振子の縦横比の平均値T0よりも大きくされているため、共振周波数を異ならせることにより広帯域化を図り、減衰量の拡大を図り得るだけでなく、損失、特に通過帯域内の高域側周波数域における損失を充分に小さくすることができる。
 よって、広帯域、高減衰量及び低損失の帯域フィルタを本発明に従って提供することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係るラダー型弾性波フィルタ装置の回路構成を示す図である。 図2は、図1に示したラダー型弾性波フィルタ装置において用いられている1つの弾性波共振子の模式的平面図である。 図3は、本発明の一実施形態のラダー型弾性波フィルタ及び比較例のラダー型弾性波フィルタの挿入損失特性を示す図である。 図4は、共振周波数が最も低い直列腕共振子の縦横比が0.07または0.15の場合のインピーダンス特性をそれぞれ示す図である。 図5は、共振周波数が最も低い直列腕共振子の縦横比が0.07または0.15の場合の位相特性をそれぞれ示す図である。 図6は、共振周波数が最も低い直列腕共振子の縦横比が0.07または0.15の場合のインピーダンススミスチャートをそれぞれ示す図である。 図7は、共振周波数が最も低い直列腕共振子の縦横比が0.07または0.15の場合のリターンロス特性をそれぞれ示す図である。 図8は、共振周波数が最も高い直列腕共振子の縦横比が0.07または0.20の場合のインピーダンス特性をそれぞれ示す図である。 図9は、共振周波数が最も高い直列腕共振子の縦横比が0.07または0.20の場合の位相特性をそれぞれ示す図である。 図10は、共振周波数が最も高い直列腕共振子の縦横比が0.07または0.20の場合のインピーダンススミスチャートをそれぞれ示す図である。 図11は、共振周波数が最も高い直列腕共振子の縦横比が0.07または0.20の場合のリターンロス特性をそれぞれ示す図である。 図12は、本発明が適用される弾性波フィルタ装置としての弾性境界波装置を説明するための模式的正面断面図である。 図13は、本発明が適用されるデュプレクサを説明するための回路構成を示す図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 図1は、本発明の一実施形態に係るラダー型弾性波フィルタの回路構成を示す図である。
 ラダー型弾性波フィルタ1は、入力端子2と出力端子3との間を結ぶ直列腕を有する。この直列腕においては、複数の直列腕共振子S1~S4が互いに直列に接続されている。ここでは、入力端子2側から出力端子3側に向けて、直列腕共振子S4、直列腕共振子S3、直列腕共振子S2及び直列腕共振子S1の順にこれらの直列腕共振子S1~S4が配置されている。
 また、出力端子3と第1の直列腕共振子S1との間の接続点とグラウンド電位との間を結ぶように第1の並列腕が形成されており、第1の並列腕は、第1の並列腕共振子P1を有する。
 同様に、第1,第2の直列腕の共振子S1,S2間の接続点とグラウンド電位とを結ぶ第2の並列腕は第2の並列腕共振子P2を、第2,第3の直列腕共振子S2,S3の接続点とグラウンド電位とを結ぶ第3の並列腕は第3の並列腕共振子P3を、第3,第4の直列腕共振子S3,S4間の接続点とグラウンド電位とを結ぶ第4の並列腕は第4の並列腕共振子P4を有する。
 上記直列腕共振子S1~S4及び並列腕共振子P1~P4は、いずれも、本実施形態では、1ポート型の弾性表面波共振子からなる。1ポート型弾性表面波共振子の一例を、図2に示す。図2において、弾性表面波共振子11は、圧電基板12と、圧電基板12上に形成されたIDT電極13及び反射器14,15を有する。
 前述した通り、ラダー型フィルタでは、直列腕共振子の反共振周波数faが通過帯域高域近傍の減衰極に位置され、並列腕共振子の共振周波数frが通過帯域低域側の減衰極に位置される。また、直列腕共振子の共振周波数fr及び並列腕共振子の反共振周波数faは、通過帯域内に位置される。もっとも、広帯域化を図るために、従来より、複数の直列腕共振子の共振周波数を異ならせる手法が用いられている。
 本実施形態のラダー型弾性波フィルタ1においても、複数の直列腕共振子S1~S4の共振周波数を異ならせることにより、広帯域化及び阻止域における減衰量の拡大が図られている。
 下記の表1に、第1~第4の直列腕共振子S1~S4の共振周波数、反共振周波数及びIDT電極のピッチで定まる波長を示す。
 また、下記の表1においては、本実施形態における上記第1~第4の直列腕共振子S1~S4におけるIDT電極の電極指の対数、交叉幅及び縦横比を併せて示す。なお、縦横比とは、電極指交叉幅の電極指の対数に対する割合を示す。すなわち、縦横比=交叉幅/対数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、第1~第4の並列腕共振子P1~P4の共振周波数、反共振周波数及びIDT電極のピッチで定まる波長を下記の表2に示す。表2においては、並列腕共振子P1~P4の電極指の対数、交叉幅及び縦横比も併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本実施形態のラダー型弾性波フィルタ1の特徴は、上記直列腕共振子S1~S4において、共振周波数が最も低い直列腕共振子S1の縦横比T1が、全ての直列腕共振子S1~S4の縦横比の平均T0よりも大きくされていることにあり、それによって、損失、特に通過帯域高域側における損失を十分に小さくすることが可能とされていることにある。これを、具体的な実験例に基づき説明する。
 直列腕共振子S1~S4及び並列腕共振子P1~P4を構成する圧電基板としてLN基板を用いた。そして、電極主材料としてAl、Cu、Ptなどを成膜しパターニングすることにより、表1及び表2に示した電極指の対数、交叉幅及び縦横比を有する各IDT電極を形成した。なお、反射器についても、同じ電極材料を用い、電極指の本数が15本であるグレーティング型反射器を形成した。
 また、比較のために、上述した表1に示すように、複数の直列腕共振子S1~S4のIDT電極の電極指の対数、交叉幅及び縦横比が設定されたことを除いては、上記実施形態と同様にして構成された比較例1,2のラダー型弾性波フィルタ装置を作製した。
 なお、上記実施形態のラダー型弾性波フィルタ装置では、直列腕共振子S1の縦横比T1=0.18であり、T0=0.12であるため、T1>T0である。
 また、比較例1では、T1=0.10であり、T0=0.10であるため、T1=T0である。さらに、比較例2では、T1=0.07であり、T0=0.13であるため、T1<T0である。
 図3は、上記実施形態に従って構成された実施例及び比較例1,2のラダー型弾性波フィルタの挿入損失特性を示す図である。図3において、実線が実施例の結果を、破線が比較例1の結果を、一点鎖線が比較例2の結果を示す。
 図3から明らかなように、比較例1,2では、通過帯域高域側端部である1980MHz付近の通過帯域内において、損失が大きくなっているのに対し、本実施形態によれば、通過帯域内の通過帯域内において高域側の周波数域においても損失がさほど大きくならず、通過帯域内の高域側の周波数域における損失を大幅に低減し得ることがわかる。
 これは、後述するように、共振周波数が異なる複数の直列腕共振子S1~S4のうち、最も低い直列腕共振子S1の縦横比T1を、全直列腕共振子の縦横比の平均値であるT0よりも大きくしたことにより、通過帯域内における直列腕共振子S1の通過帯域高域側におけるリターンロス特性が改善されたことによると考えられる。これを、図4~図11を参照して明らかにする。
 本願発明者は、通過帯域高域側端部近傍の通過帯域内における損失の低減が、最も共振周波数が低い直列腕共振子S1のリターンロス特性による影響であることを見出した。すなわち、最も共振周波数が低い直列腕共振子S1と、最も共振周波数が高い直列腕共振子S2のリターンロス特性が、フィルタ特性の通過帯域高域側の損失に影響しているのではないかと考え、これを確認した。
 図4~図7は、それぞれ、共振周波数が最も低い直列腕共振子S1において、縦横比を0.07または0.15とした場合のインピーダンス特性、位相特性、インピーダンススミスチャート及びリターンロス(RL)特性を示す図である。図4~図7において、実線が、縦横比=0.15の場合の特性を、破線が縦横比=0.07の場合の特性を示す。
 図4~図6に示すように、直列腕共振子S1の縦横比が0.07の場合に比べ、0.15と大きくすることにより、直列腕共振子S1の反共振特性が改善することがわかる。また、図7に示したように、通過帯域内の高域側の周波数におけるリターンロスが改善されることもわかる。
 すなわち、最も共振周波数の低い直列腕共振子S1の反共振周波数は、通過帯域である1920~1980MHz付近にあるため、回折損による反共振特性が悪化すると、通過帯域内の高域側周波数域におけるリターンロスにまで悪影響が現れることがわかった。
 そこで、直列腕共振子S1の交叉幅を広くすることにより、回折損を低減し、反共振特性を改善した。なお、弾性波共振子の静電容量を変化させないために、交叉幅を広げた分だけ、電極指の対数を減らした。すなわち、縦横比を大きくした。
 他方、図8~図11は、共振周波数が最も高い直列腕共振子S2の縦横比が0.07または0.20の場合のインピーダンス特性、位相特性、インピーダンススミスチャート及びリターンロス特性をそれぞれ示す図である。実線が0.20の場合を、破線が0.07の場合を示す。
 図8~図11から明らかなように、共振周波数が最も高い直列腕共振子S2の縦横比が0.07の場合には、0.20の場合に比べ、縦横比を小さくすることにより、共振特性が改善し得ることがわかる。交叉幅が狭くなることにより、第2の直列腕共振子S2の反共振特性は劣化するが、リターンロスが悪化するのは、前述したように、共振周波数よりも高域側である。従って、通過帯域内におけるリターンロスは改善される。
 図4~図7及び図8~図11の結果から明らかなように、共振周波数が異なる複数の直列腕共振子S1~S4を用いて広帯域化を図った場合、最も共振周波数が低い第1の直列腕共振子S1の縦横比がラダー型弾性波フィルタ1の通過帯域高域側の損失に影響することがわかる。
 最も共振周波数が高い直列腕共振子S2の共振周波数は通過帯域よりも高域側にあり、反共振周波数はさらに高域側に位置する。従って、直列腕共振子S2の回折損による反共振特性の悪化は通過帯域内のリターンロスにほとんど影響しないと考えられる。そこで、直列腕共振子S2の交叉幅を最も狭くし、抵抗損を低減し、共振特性の改善を試みた。また、弾性波共振子の静電容量を変化させないために、交叉幅を狭くした分だけ、電極指の対数を増加させた。すなわち、表1に示した実施形態のように、直列腕共振子S2の縦横比を小さくした。
 上記のように、本実施形態では、共振周波数が最も低い第1の直列腕共振子S1の縦横比を大きくすることにより、図4~図7に示したように、反共振特性が改善され、かつ図7に示したように、通過帯域内の高域側周波数域におけるリターンロスが改善されていることがわかる。
 また、本実施形態では、交叉幅が広げられたことにより、直列腕共振子S1の共振特性は劣化するものの、反共振特性が改善されているため、共振特性と反共振特性との間、すなわち共振周波数よりも高域側の周波数域のリターンロスは、共振周波数よりも低い周波数域におけるリターンロスに比べて悪化しない。共振周波数の最も低い第1の直列腕共振子S1では、共振周波数よりも高域側の周波数域が通過帯域となるため、通過帯域内におけるリターンロスは悪化し難いことがわかる。
 そこで、上記直列腕共振子S1の縦横比T1と、他の直列腕共振子S2~S4の縦横比を種々異ならせて、検討した結果、図3に示されているように、T1>T0とすれば、広帯域化を図り、減衰量の拡大を図り得るだけでなく、通過帯域高域側における損失を十分に小さくし得ることを確認した。
 また、上記実施形態では、共振周波数が最も高い直列腕共振子S2の縦横比T2=0.07であり、T0=0.12よりも小さくされている。そのため、通過帯域内における高域側の周波数域における損失をより一層小さくすることができる。
 なお、上記実施形態では、弾性表面波を利用した弾性表面波共振子を用いたラダー型弾性波フィルタにつき説明したが、本発明は、弾性境界波を利用した弾性境界波装置を用い、各弾性波共振子を形成してもよい。すなわち、本発明のラダー型弾性波フィルタは、ラダー型弾性波境界波フィルタであってもよい。
 すなわち、図12に略図的正面断面図で示す弾性境界波装置16では、圧電体からなる圧電基板17上に、誘電体18が積層されている。圧電基板17と誘電体18との界面に、IDTを含む電極構造19が設けられている。この電極構造19として、前述した各実施形態の電極構造を形成することにより、本発明に従って、弾性境界波フィルタ装置を提供することができる。
 また、本発明のラダー型弾性波フィルタは、複数の帯域フィルタを備えるデュプレクサの帯域フィルタとして好適に用いられる。図13(a),(b)に示すデュプレクサ21,22は、複数の帯域フィルタとして、送信フィルタTx及び受信フィルタRxを有する。このRxフィルタとして、本発明のラダー型弾性波フィルタを用いることにより、デュプレクサ21,22の損失の低減を図ることができる。
 1…ラダー型弾性波フィルタ
 2…入力端子
 3…出力端子
 11…弾性表面波共振子
 12…圧電基板
 13…IDT電極
 14,15…反射器
 16…弾性境界波装置
 17…圧電基板
 18…誘電体
 19…電極構造
 21,22…デュプレクサ
 P1~P4…第1~第4の並列腕共振子
 S1~S4…第1~第4の直列腕共振子

Claims (6)

  1.  入力端と出力端とを結ぶ直列腕と、
     前記直列腕とグラウンド電位とを接続している並列腕とを備えるラダー型弾性波フィルタであって、
     前記直列腕において、少なくとも3つの直列腕共振子が互いに直列に接続されており、少なくとも3つの該直列腕共振子の共振周波数が異なっており、直列腕共振子における電極指交叉幅の電極指の対数に対する割合を縦横比としたときに、共振周波数が最も低い直列腕共振子の縦横比T1が、全ての直列腕共振子の縦横比の平均T0よりも大きくされている、ラダー型弾性波フィルタ。
  2.  共振周波数が最も高い前記直列腕共振子の縦横比T2が、全ての直列腕共振子の縦横比の平均値T0よりも小さくされている、請求項1に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  3.  共振周波数が最も低い前記直列腕共振子の共振周波数が、通過帯域内において通過帯域の中心周波数よりも低域側に位置しており、共振周波数が最も高い直列腕共振子の共振周波数は、通過帯域外において、通過帯域よりも高域側に位置している、請求項1または2に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  4.  弾性表面波フィルタである、請求項1~3のいずれか1項に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  5.  弾性境界波フィルタである、請求項1~3のいずれか1項に記載のラダー型弾性波フィルタ。
  6.  少なくとも2個のフィルタを備えるデュプレクサであって、少なくとも1個のフィルタが、請求項1~5のいずれか1項に記載のラダー型弾性波フィルタからなる、デュプレクサ。
PCT/JP2010/051685 2009-03-10 2010-02-05 ラダー型弾性波フィルタ WO2010103882A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010525136A JP5088412B2 (ja) 2009-03-10 2010-02-05 ラダー型弾性波フィルタ
CN201080009321.8A CN102334291B (zh) 2009-03-10 2010-02-05 梯型弹性波滤波器
DE112010001174.5T DE112010001174B4 (de) 2009-03-10 2010-02-05 Abzweigfilter für elastische Wellen
US13/226,638 US8183958B2 (en) 2009-03-10 2011-09-07 Elastic-wave ladder filter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056343 2009-03-10
JP2009-056343 2009-03-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/226,638 Continuation US8183958B2 (en) 2009-03-10 2011-09-07 Elastic-wave ladder filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010103882A1 true WO2010103882A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42728177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051685 WO2010103882A1 (ja) 2009-03-10 2010-02-05 ラダー型弾性波フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8183958B2 (ja)
JP (1) JP5088412B2 (ja)
CN (1) CN102334291B (ja)
DE (1) DE112010001174B4 (ja)
WO (1) WO2010103882A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090559A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びそれを備えた通信機器
WO2018043606A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN109600125A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 株式会社村田制作所 滤波器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325294B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Resonant Inc. Microwave acoustic wave filters
JP6115645B2 (ja) * 2013-09-06 2017-04-19 株式会社村田製作所 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
CN104716926A (zh) * 2013-12-17 2015-06-17 贵州中科汉天下电子有限公司 压电滤波器
US9281800B2 (en) 2014-01-24 2016-03-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Resonator filter device having narrow pass-band
JP6332457B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-30 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ
CN107210733B (zh) * 2015-01-23 2020-09-18 株式会社村田制作所 滤波器装置
WO2016158094A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 株式会社村田製作所 デュプレクサ
JP5999295B1 (ja) * 2015-04-01 2016-09-28 株式会社村田製作所 デュプレクサ
US10707905B2 (en) * 2015-06-23 2020-07-07 Skyworks Solutions, Inc. Wideband multiplexer for radio-frequency applications
CN107735948B (zh) * 2015-06-24 2019-01-04 株式会社村田制作所 多工器、发送装置、接收装置、高频前端电路、通信装置以及多工器的阻抗匹配方法
JP6658070B2 (ja) * 2016-02-24 2020-03-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置
JP7313792B2 (ja) * 2016-07-13 2023-07-25 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2018043607A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
CN109643989B (zh) * 2016-09-02 2023-03-21 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置、高频前端电路以及通信装置
CN109690944B (zh) * 2016-09-07 2023-02-28 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置以及复合滤波器装置
CN109863695B (zh) * 2016-10-28 2024-03-12 株式会社村田制作所 梯型滤波器、双工器以及弹性波滤波器装置
CN109964409B (zh) * 2016-11-22 2023-08-25 株式会社村田制作所 滤波器装置以及多工器
WO2018097201A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
CN110235364B (zh) * 2017-02-06 2023-04-04 株式会社村田制作所 弹性波装置、双工器以及滤波器装置
JP7057636B2 (ja) * 2017-08-16 2022-04-20 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
CN110995195B (zh) * 2019-11-15 2023-12-15 天津大学 滤波器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242799A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP2005045475A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信機
JP2007209024A (ja) * 2007-03-22 2007-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
WO2007116760A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. デュプレクサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255899B2 (ja) * 1991-10-28 2002-02-12 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
JP2800905B2 (ja) 1991-10-28 1998-09-21 富士通株式会社 弾性表面波フィルタ
JP3576367B2 (ja) * 1998-01-30 2004-10-13 沖電気工業株式会社 弾性表面波フィルタ
JP5072642B2 (ja) * 2007-03-28 2012-11-14 京セラ株式会社 弾性表面波装置及びこれを用いた分波器並びに通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242799A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP2005045475A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置、通信機
WO2007116760A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. デュプレクサ
JP2007209024A (ja) * 2007-03-22 2007-08-16 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090559A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びそれを備えた通信機器
JPWO2012090559A1 (ja) * 2010-12-29 2014-06-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置及びそれを備えた通信機器
US8988170B2 (en) 2010-12-29 2015-03-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave filter device and communication apparatus equipped with the same
WO2018043606A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JPWO2018043606A1 (ja) * 2016-09-02 2019-06-24 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10812048B2 (en) 2016-09-02 2020-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter device, radio-frequency front-end circuit, and communication apparatus
CN109600125A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 株式会社村田制作所 滤波器
KR20190039002A (ko) * 2017-10-02 2019-04-10 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 필터
US10742194B2 (en) 2017-10-02 2020-08-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter
KR102166218B1 (ko) * 2017-10-02 2020-10-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 필터

Also Published As

Publication number Publication date
CN102334291A (zh) 2012-01-25
DE112010001174B4 (de) 2017-05-18
US20110316648A1 (en) 2011-12-29
JP5088412B2 (ja) 2012-12-05
US8183958B2 (en) 2012-05-22
JPWO2010103882A1 (ja) 2012-09-13
CN102334291B (zh) 2014-03-12
DE112010001174T5 (de) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088412B2 (ja) ラダー型弾性波フィルタ
WO2016174938A1 (ja) ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
JP4816710B2 (ja) 分波器
JP5942740B2 (ja) ラダー型フィルタ及び分波器
CN109983696B (zh) 弹性波滤波器装置
WO2014192754A1 (ja) チューナブルフィルタ
JP4798319B1 (ja) 弾性波装置
WO2009119007A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
KR20160091279A (ko) 래더형 필터
CN103959647A (zh) 梯型弹性波滤波器和利用该梯型弹性波滤波器的天线共用器
KR101686006B1 (ko) 래더형 필터 및 듀플렉서
JP2013081068A (ja) ワンチップ漏洩表面弾性波装置
WO2014167755A1 (ja) デュプレクサ
JPH11340783A (ja) 弾性表面波フィルタ
WO2006067935A1 (ja) 分波器
JP2011087282A (ja) 弾性境界波フィルタ及びそれを備える分波器
WO2018061878A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP7251530B2 (ja) 複合フィルタ装置
US20170366167A1 (en) Elastic wave resonator, elastic wave filter, and duplexer
CN110771040B (zh) 弹性波滤波器装置、复合滤波器装置以及多工器
WO2016031391A1 (ja) ラダー型フィルタ及びデュプレクサ
WO2022158470A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
JP4525862B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP4618299B2 (ja) 圧電薄膜フィルタ
JP4011035B2 (ja) 弾性表面波フィルタおよびデュプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080009321.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010525136

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10750638

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010001174

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100011745

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10750638

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1