JP4525862B2 - 弾性波フィルタ装置 - Google Patents

弾性波フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4525862B2
JP4525862B2 JP2009547484A JP2009547484A JP4525862B2 JP 4525862 B2 JP4525862 B2 JP 4525862B2 JP 2009547484 A JP2009547484 A JP 2009547484A JP 2009547484 A JP2009547484 A JP 2009547484A JP 4525862 B2 JP4525862 B2 JP 4525862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
narrow pitch
electrode finger
idt
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009547484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010032377A1 (ja
Inventor
裕一 高峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4525862B2 publication Critical patent/JP4525862B2/ja
Publication of JPWO2010032377A1 publication Critical patent/JPWO2010032377A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0047Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks
    • H03H9/0066Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel
    • H03H9/0071Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having two acoustic tracks being electrically parallel the balanced terminals being on the same side of the tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14582Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different pitch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14588Horizontally-split transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えば、携帯電話機のRF段帯域フィルタなどに用いられる弾性波フィルタ装置に関し、より詳細には、第1〜第5のIDT電極を有する縦結合共振子型の弾性波フィルタ装置に関する。
帯域フィルタでは、通過帯域と阻止域との間の領域におけるフィルタ特性の急峻性を高めることが強く求められている。下記の特許文献1には、フィルタ特性の急峻性を高め得る弾性波表面波フィルタ装置が開示されている。特許文献1に記載の弾性表面波フィルタ装置では、3IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ部に直列または並列に弾性波共振子が接続されている。直列または並列に接続された弾性波共振子の共振周波数や反共振周波数の位置をコントロールすることにより、通過帯域低域側及び通過帯域高域側におけるフィルタ特性の急峻性が高められている。
しかしながら、このような弾性波共振子の周波数特性を利用した方法では、急峻性改善効果は弾性波共振子のQ値に依存する。ここで、弾性波共振子のQ値は、圧電基板材料や電極材料でほぼ決定される。従って、弾性波共振子のQ値を高めることによりフィルタ特性の急峻性をより一層高めるには、限界があった。
他方、下記の特許文献2には、平衡−不平衡変換機能を有する5IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ装置が開示されている。図26は、特許文献2に記載の弾性表面波フィルタ装置を示す模式的平面図である。弾性表面波フィルタ装置1001は、圧電基板1002を有する。圧電基板1002上に、図示の電極構造が形成されている。この電極構造は、不平衡端子1003と、第1,第2の平衡端子1004,1005との間に接続されている。不平衡端子1003に、5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ部1010が接続されている。縦結合共振子型弾性波フィルタ部1010は、第1〜第5のIDT電極1011〜1015と、反射器1016,1017とを有する。ここでは、第1〜第5のIDT電極1011〜1015は、他のIDT電極に隣接している側の端部に、それぞれ、狭ピッチ電極指部N1011、N1012a、N1012b、N1013a、N1013b、N1014a、N1014b及びN1015を有している。
また、縦結合共振子型弾性波フィルタ部1010の後段には、弾性表面波共振子1021,1022がそれぞれ接続されている。
ここでは、第1の平衡端子1004に接続されている第1のIDT電極1011及び第2の平衡端子1005に接続されている第5のIDT電極1015の狭ピッチ電極指部N1011,N1015と、第3のIDT電極1013の狭ピッチ電極指部N1013a,N1013bとにおいて、狭ピッチ電極指部における電極指の本数が多い側の狭ピッチ電極指部の電極指ピッチが、狭ピッチ電極指部における電極指の本数が少ない方の狭ピッチ電極指部の電極指ピッチよりも大きくされている。それによって、通過帯域内におけるリップルを低減することができるとされている。しかしながら、このような構成では、フィルタ特性の急峻性を十分に高めることはできなかった。
また、下記の特許文献3には、狭ピッチ電極指部を有しない5IDT型の縦結合共振子型弾性表面波フィルタ装置が開示されている。ここでは、中央に位置するIDT電極における電極指の本数及び電極指ピッチが、中央に位置するIDT電極の両側のIDT電極における電極指の本数及び電極指ピッチよりも小さくされている。それによって、通過帯域低域側における阻止域の減衰量を拡大し、フィルタ特性の急峻性を高めることができるとされている。
特開平4−54011号公報 WO2006/068086A1 WO2007/083503A1
上記のように、特許文献1に記載の弾性表面波フィルタ装置では、フィルタ特性の急峻性を高めるのに限度があった。従って、近年求められているフィルタ特性の高い急峻性を実現することはできなかった。
他方、特許文献2に記載の縦結合共振子型の弾性表面波フィルタ装置では、上記のように狭ピッチ電極指部における電極指ピッチや電極指の本数をコントロールすることにより、通過帯域内に表れるリップルの抑圧が図られているにすぎなかった。特許文献2では、フィルタ特性の急峻性を高める構成については特に言及されていない。
また、特許文献3に記載の弾性表面波フィルタ装置では、狭ピッチ電極指部を有しない縦結合共振子型の弾性表面波フィルタ装置において、中央のIDT電極における電極指の本数及び電極指ピッチと、両側のIDT電極における電極指の本数及び電極指ピッチを調整することにより、フィルタ特性の急峻性を高め得る旨が示されている。しかしながら、なおフィルタ特性の急峻性は十分に高くはなく、より一層の改善が求められていた。
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、狭ピッチ電極指部を有する5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ装置において、フィルタ特性の急峻性をより一層高めることにある。
本発明に係る弾性波フィルタ装置は、圧電基板と、前記圧電基板上において、弾性波伝搬方向に沿って順に配置された第1〜第5のIDT電極と、前記第1〜第5のIDT電極が設けられている領域の弾性波伝搬方向両側に配置された第1,第2の反射器とを備え、前記第1〜第5のIDT電極と前記第1,第2の反射器とにより縦結合共振子型弾性波フィルタ部が構成されており、前記第1〜第5のIDT電極は、他のIDT電極に隣接している端部に、電極指の周期が残りの部分における電極指の周期よりも小さくされている狭ピッチ電極指部とを有する。ここで、前記第1のIDT電極と、前記第2のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第1のIDT電極側部分とからなる領域を第1の領域、前記第2のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第3のIDT電極側の部分と、前記第3のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第2のIDT電極側の部分とからなる領域を第2の領域、前記第3のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第4のIDT電極側の部分と、前記第4のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第3のIDT電極側の部分とからなる領域を第3の領域、前記第4のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第5のIDT電極側の部分と、前記第5のIDT電極とからなる領域を第4の領域とする。本発明では、前記第1の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数及び前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数をそれぞれNx、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数及び前記第3の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数をNyとしたときに、電極指の総数Nxと電極指の総数Nyとは異なっており、電極指の総数Nxと電極指の総数Nyのうち前記電極指の総数が多いほうの領域にある狭ピッチ電極指部は、電極指の総数が少ないほうの領域にある狭ピッチ電極指部より、電極指の周期の平均値が大きくされており、前記第1のIDT電極、前記第3のIDT電極、および前記第5のIDT電極のうち、前記電極指の総数が多いほうの領域に含まれるIDT電極が、前記電極指の総数が少ないほうの領域に含まれるIDT電極よりも、狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が小さくされている。
本発明に係る弾性波フィルタ装置の第1の特定の局面では、前記第1の領域における狭ピッチ電極指部は、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部より電極指の総数が少なくされており、前記第3の領域における狭ピッチ電極指部は、前記第4の領域における狭ピッチ電極指部より電極指の総数が多くされている。
上記第1の特定の局面でのある実施態様では、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている。
上記第1の特定の局面の他の実施態様では、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている。
上記第1の特定の局面の別の実施態様では、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている。
上記第1の特定の局面のさらに他の実施態様では、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている。
本発明の第1の局面のさらに別の実施態様では、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている。
本発明の第2の特定の局面では、前記第1の領域における狭ピッチ電極指部は、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部より電極指の総数が多くされており、前記第3の領域における狭ピッチ電極指部は、前記第4の領域における狭ピッチ電極指部より電極指の総数が少なくされている。
本発明の第2の特定の局面のある実施態様では、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている。
第2の特定の局面の他の実施態様では、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている。
本発明の第2の特定の局面の別の実施態様では、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている。
本発明の第2の特定の局面のさらに他の特定の実施態様では、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている。
本発明の第2の特定の局面のさらに別の実施態様によれば、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている。
本発明によれば、第1〜第5のIDT電極を有する5IDT型の弾性波装置において、上記電極指の総数Nxと電極指の総数Nyとが異なるため、通過帯域低域側におけるフィルタ特性の急峻性を効果的に高めることが可能となる。
また、上記電極指の総数Nxと電極指の総数Nyのうち電極指の総数が多い方の領域にある狭ピッチ電極指部は、電極指の総数が少ない方の領域にある狭ピッチ電極指部よりも電極指の周期の平均値が大きくされているため、通過帯域内におけるスパイクリップルを低減することも可能となる。
さらに、上記第1、第3及び第5のIDT電極のうち、電極指の総数が多い方の領域に含まれるIDT電極が、電極指の総数が少ない方の領域に含まれるIDT電極よりも狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が小さくされているため、通過帯域低域側におけるフィルタ特性の急峻性をより効果的に高めることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置を示す模式的平面図である。 図2は、本発明において狭ピッチ電極指部の位置を特定するための5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の概略構成を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の狭ピッチ電極指部の構造を説明するための模式的平面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態及び比較例の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。 図5は、5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の0次モード、2次モード及びIDT電極−IDT電極間モードの共振点を説明するための図である。 図6は、本発明の第1の実施形態において、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数とを異ならせた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施形態において、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期とを変化させた場合の共振モードの変化を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施形態において、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期とを変化させた場合の共振モードの変化を示し、特に、リップルZの変化を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施形態において、第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の電極指部における電極指の周期と、第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の電極指部における電極指の周期とを変化させた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。 図10は、本発明の第1の実施形態の変形例における5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の狭ピッチ電極指部の構造を説明するための模式的平面図である。 図11は、本発明の第1の実施形態の変形例において、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数とを異ならせた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。 図12は、本発明の第1の実施形態の変形例において、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期とを変化させた場合の共振モードの変化を示す図である。 図13は、本発明の第1の実施形態の変形例において、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期とを変化させた場合の共振モードの変化を示し、特に、リップルZの変化を示す図である。 図14は、本発明の第1の実施形態の変形例において、第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の電極指部における電極指の周期と、第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の電極指部における電極指の周期とを変化させた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。 図15は、本発明の第2の実施形態における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の狭ピッチ電極指部の構造を説明するための模式的平面図である。 図16は、本発明の第2の実施形態及び比較例の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。 図17は、本発明の第2の実施形態において、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数とを異ならせた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。 図18は、本発明の第2の実施形態において、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期とを変化させた場合の共振モードの変化を示す図である。 図19は、本発明の第2の実施形態において、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期とを変化させた場合の共振モードの変化を示し、特に、リップルZの変化を示す図である。 図20は、本発明の第2の実施形態において、第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期と、第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期とを変化させた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。 図21は、本発明の第2の実施形態の変形例における5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の狭ピッチ電極指部の構造を説明するための模式的平面図である。 図22は、本発明の第2の実施形態の変形例において、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数とを異ならせた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。 図23は、本発明の第2の実施形態の変形例において、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期とを変化させた場合の共振モードの変化を示す図である。 図24は、本発明の第2の実施形態の変形例において、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期とを変化させた場合の共振モードの変化を示し、特に、リップルZの変化を示す図である。 図25は、本発明の第2の実施形態の変形例において、第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期と、第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期とを変化させた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。 図26は、従来の弾性波フィルタ装置の一例を説明するための模式的平面図である。 図27は、本発明の第3の実施形態における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の狭ピッチ電極指部の構造を説明するための模式的平面図である。 図28は、本発明の第3の実施形態及び比較例の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。 図29は、本発明の第3の実施形態の変形例における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部の狭ピッチ電極指部の構造を説明するための模式的平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
〔本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波フィルタ装置を示す模式的平面図である。本実施形態の弾性波フィルタ装置1は、圧電基板2を有する。圧電基板2上に図示の電極構造が形成されており、それによって、平衡−不平衡変換機能を有する弾性表面波フィルタ装置が構成されている。
本実施形態の弾性波フィルタ装置1は、携帯電話機のUMTS−Band2の受信側フィルタとし用いられるものである。UMTS−Band2の送信周波数帯域は1.850〜1.910GHzであり、受信側周波数帯域は、1.930〜1.990GHzである。
弾性波フィルタ装置1は、不平衡端子3と、第1,第2の平衡端子4,5とを有する。不平衡端子3側のインピーダンスは50Ωであり、第1,第2の平衡端子4,5側のインピーダンスは100Ωである。すなわち、弾性波フィルタ装置1は、平衡−不平衡変換機能だけでなく、インピーダンス変換機能をも有している。
圧電基板2は、適宜の圧電単結晶または圧電セラミックスからなるが、本実施形態では、40°±5°YカットX伝搬のLiTaO基板からなる。
圧電基板2上に形成されている電極構造は、本実施形態では、Alからなるが、Au、Cu、Pt、W、Taなどの様々な金属もしくは合金により形成され得る。またこれらの電極構造は、単一の金属膜により形成されていてもよく、複数の金属膜を積層してなる積層金属膜により形成されていてもよい。
不平衡端子3と、第1の平衡端子4との間には、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11が接続されている。また、不平衡端子3と第2の平衡端子5との間には、5IDT型の第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12が接続されている。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と不平衡端子3との間には、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11に直列に弾性波共振子13が接続されている。弾性波共振子13は、直列トラップを形成するために設けられている。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11の出力側の第1の平衡端子4との間の接続点とグラウンド電位との間には、並列トラップを形成するために弾性波共振子14が接続されている。
第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12と不平衡端子3との間には、第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12に直列に弾性波共振子15が接続されている。弾性波共振子15は、直列トラップを形成するために設けられている。
第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12の出力側の第2の平衡端子5との間の接続点とグラウンド電位との間には、並列トラップを形成するために弾性波共振子16が接続されている。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11は、弾性波伝搬方向に沿って、順に配置された第1〜第5のIDT電極11a〜11eを有する。IDT電極11a〜11eが設けられている領域の弾性波伝搬方向における両側には、第1,第2の反射器11f,11gが形成されている。
第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12も、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と同様に、第1〜第5のIDT電極12a〜12eと、第1,第2の反射器12f,12gとを有する。もっとも、第1の平衡端子4から取り出される信号と第2の平衡端子5から取り出される信号の位相が180度異なるように、第1〜第5のIDT電極11a〜11eと、第1〜第5のIDT電極12a〜12eとが構成されている。具体的には、第2,第4のIDT電極11b,11dの位相に対し、第2,第4の12b,12eの位相が反転されており、それによって、第1,第2の平衡端子4,5から取り出される信号の位相が180度異ならされている。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11では、第1,第3,第5のIDT電極11a,11c,11eの各一端が共通接続され、弾性波共振子13を介して不平衡端子3に接続されている。第1,第3及び第5のIDT電極11a,11c,11eの各他端はグラウンド電位に接続されている。
第2,第4のIDT電極11b,11dの各一端がグラウンド電位に接続されており、各他端が共通接続され、第1の平衡端子4に接続されている。
第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12側も同様に構成されており、第1,第3及び第5のIDT電極12a,12c,12eの各一端が共通接続され、直列トラップを形成するための弾性波共振子15を介して不平衡端子3に接続されている。IDT電極12a,12c及び12eの各他端はグラウンド電位に接続されている。
第2及び第4のIDT電極12b,12dの各一端はグラウンド電位に接続されており、他端同士が共通接続され、第2の平衡端子5に接続されている。
上記弾性波共振子13〜16は、いずれも1ポート型弾性波共振子であり、IDT電極と、IDT電極の弾性波伝搬方向における両側に配置された第1,第2の反射器とを有する。
弾性波共振子13〜16は、通過帯域外における減衰量を拡大するために設けられている。より詳細には、弾性波共振子13,15の共振給周波数が、弾性波フィルタ装置1の通過帯域内に位置されており、反共振周波数は通過帯域高域側端部近傍の減衰域に配置されている。それによって、通過帯域高域側の減衰域における減衰量の拡大が図られている。
他方、弾性波共振子14,16の共振周波数が通過帯域の低周波側端部近傍の減衰域に配置されており、反共振周波数は通過帯域内に配置されている。従って、弾性波フィルタ装置1の通過帯域よりも低周波側の減衰域において、減衰量が拡大される。
本実施形態の弾性波フィルタ装置1の特徴は、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11,12の第1〜第5のIDT電極11a〜11e,12a〜12eの構造にある。これを、図2〜図9を参照して説明する。
なお、図1では、第1,第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11,12の第1〜第5のIDT電極11a〜11e及び12a〜12eにおける電極指間のピッチは全て等しいように図示されているが、本実施形態の弾性波フィルタ装置では、実際には、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11は、図3に示す構造を有する。
図3に示すように、第1〜第5のIDT電極11a〜11eは、IDT電極同士が隣り合っている端部に、相対的に電極指ピッチが残りの部分よりも狭い狭ピッチ電極指部を有する。これをより詳細に説明するために、このような狭ピッチ電極指部が設けられていない仮想の5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ部10を図2に示し、図2に示す仮想の5IDT型の縦結合共振子型弾性波フィルタ部10を基に図3の構造を説明する。
図2では、狭ピッチ電極指部が設けられている位置を特定するために、第1〜第5のIDT電極10a〜10eにおける狭ピッチ電極指部が設けられ得る端部をそれぞれA〜D部分としている。具体的には、第1のIDT電極の第2のIDT電極側の端部をA部分としている。同様に、第5のIDT電極10eの第4のIDT電極10d側の端部近傍部分をA部分としている。第2,第4のIDT電極10b,10dの外側端部すなわち第1,第5のIDT電極10aまたは10eに隣接する端部をB部分としている。第2,第4のIDT電極10b,10dの内側端部すなわち第3のIDT電極10cに隣接する側の端部をそれぞれC部分としている。そして、中央に位置する第3のIDT電極の両側の端部近傍部分をD部分としている。
本実施形態では、図3に示すように、上記A部分〜D部分に狭ピッチ電極指部が設けられている。以下の説明において、A部分、B部分、C部分及びD部分のそれぞれに設けられた狭ピッチ電極指部を、それぞれ狭ピッチ電極指部A、狭ピッチ電極指部B、狭ピッチ電極指部C及び狭ピッチ電極指部Dとする。
なお、本明細書において、狭ピッチ電極指部とは、狭ピッチ電極指部以外のIDT電極内の残りの電極指部のピッチに対して電極指間ピッチが相対的に狭い電極指部をいうものとする。
図3に示されているように、狭ピッチ電極指部はIDT電極同士が隣り合っている部分に設けられており、両側にIDT電極が位置する第2,第4のIDT電極11b,11dや第3のIDT電極11cでは、IDT電極の両端部に狭ピッチ電極指部が設けられている。
本実施形態の特徴は、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11において、第2のIDT電極11b及び第4のIDT電極11dの第1または第5のIDT電極11a,11e側の端部の狭ピッチ電極指部、すなわち狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が、第2,第4のIDT電極11b及び11dの第3のIDT電極11c側の狭ピッチ電極指部すなわち狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数よりも少なくされており、かつ狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期が、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも小さくされており、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、第1及び第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされていることにある。第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12も第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と同様に構成されている。それによって、弾性波フィルタ装置1では、通過帯域低域側におけるフィルタ特性の急峻性が効果的に高められる。これを、図4〜図8を参照して説明する。図4は、本実施形態の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図であり、実線が本実施形態の結果を示し、破線は比較例として用意した弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。上記実施形態及び比較例における電極構造の詳細は以下の通りである。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11の仕様:
なお、以下において、IDT電極の電極指のピッチで定まる波長をλIとする。
電極指交差幅=15.2λI
第1,第5のIDT電極11a,11e:電極指の本数各40本、但し、40本の内5本が狭ピッチ電極指部Aの電極指
第3のIDT電極11c:電極指の本数79本、但し、両端にそれぞれ5本の電極指を有する狭ピッチ電極指部Dが設けられている。
第2,第4のIDT電極11b,11d:電極指の本数43本、但し、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が3本であり、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数が7本であり、残りの部分における電極指の本数が各33本とされている。
第1,第2の反射器11f,11gにおける電極指の本数:各65本
メタライゼーションレシオ:0.68
電極膜厚:0.091λI
また、第2,第4のIDT電極11b,11dの狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期は、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも0.13μm小さくされている。
第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部D以外の部分における電極指の周期は、第1,第5のIDT電極11a、11eの狭ピッチ電極指部A以外の部分における電極指の周期よりも0.01μm小さくされている。
狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期は、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも0.13μm小さくされている。
第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12は、前述したように、一部のIDT電極の位相が反転されていることを除いては、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と同様に構成されている。
弾性波共振子13,15の仕様:
なお、以下において、IDT電極の電極指のピッチで定まる波長をλIIとする。
電極指交差幅:11.0λII
IDT電極における電極指の本数:71本
反射器における電極指の本数:各18本
メタライゼーションレシオ:0.60
電極膜厚:0.095λII
弾性波共振子14,16の仕様:
なお、以下において、IDT電極の電極指のピッチで定まる波長をλIIIとする。
電極指交差幅:15.0λIII
IDT電極における電極指の本数:111本
反射器における電極指の本数:18本
メタライゼーションレシオ:0.60
電極膜厚:0.091λIII
なお、比較例として、狭ピッチ電極指部D及び狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数がいずれも4本とされており、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cの周期とが同一とされていることを除いては、上記実施形態と同様にして構成された弾性波フィルタ装置を用意した。
図4から明らかなように、本実施形態によれば、比較例に対し、通過帯域である1.930〜1.990GHzの低域側端部近傍における急峻性が高められていることがわかる。すなわち、1.930GHz近傍の阻止域、より具体的には、1.900〜1.930GHzの周波数帯域において、急峻性が高められ、フィルタ特性のスルーレベルに対し、損失が3.5dBから47.0dBに至る周波数間隔が、実施形態によれば、比較例に比べて2.5MHz狭くなっている。この周波数間隔が狭くなると、製造ばらつきによる周波数ばらつきに対する交差が大きくなる。さらに、周囲温度が変化したとしても、挿入損失や減衰量の劣化が小さい弾性波フィルタ装置1を提供することができる。
上記のように、本実施形態において、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数及び電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数及び周期よりも少なくまたは小さくしたことにより、上記のように通過帯域低域側近傍のフィルタ特性の急峻性が高められる理由を説明する。
図5は、上記比較例の弾性波フィルタ装置1において、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部のみの電気的特性を示し、1Ωに終端し、特性インピーダンスを除去して、共振モードの共振点を表わしたものである。図5において、X1が0次モード、X2が2次モード、及びX3がIDT電極−IDT電極間に弾性波のエネルギー分布のピークを有する共振モードすなわちIDT電極−IDT電極間モードの共振特性が表われている部分である。2次モードの共振点は、通過帯域外に配置され、通過帯域の形成には寄与していない。すなわち、5IDT型の上記縦結合共振子型弾性波フィルタ部では、0次モードの共振点と、IDT電極−IDT電極間モードの共振点とにより通過帯域を形成している。
この比較例に対し、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数とを異ならせた場合の上記共振モードの変化を図6に示す。図6において、実線は上記比較例と同様に、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数がいずれも4本である場合の結果を示す。他方、破線は狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が3本であり、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数が5本の場合の結果を示す。一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が3本であり、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数が7本である場合の結果を示す。狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数との差が大きくなるに従って、通過帯域低域側端部近傍において大きなリップルYが発生することがわかる。リップルYは、0次モードの共振点と、2次モードの共振点の間に発生する。従って、設計パラメータを調整し、リップルYの周波数位置を調整することにより、リップルYを通過帯域低域側のスロープ部分に位置させることができる。すなわち、リップルYを利用して、通過帯域低域側におけるフィルタ特性の急峻性を高めることができる。
もっとも、同時に、0次モードの共振点と、IDT電極−IDT電極間モードの共振点との間にもリップルZが発生している。リップルZが発生すると、通過帯域内に大きなスパイク状リップルが表われることとなる。従って、リップルZを低減することが求められる。
そこで、リップルZを低減する手法について検討した結果、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期と異ならせることが有効であることを見出した。
図7は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cの周期とを異ならせた場合の共振モードの変化を示す図である。
図7において、実線は、狭ピッチ電極指部Bの周期と、狭ピッチ電極指部Cの狭ピッチ電極指部とが同じである場合の結果を示し、破線は狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期が、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも0.04μm小さくされている場合の結果を示し、一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期が狭ピッチ電極指部Cに比べて0.08μm小さくされている場合の結果を示す。
図7から明らかなように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cの周期よりも小さくすることにより、リップルZを低減し得ることがわかる。特に、両者の電極指の周期の差を大きくすることにより、リップルZをより一層小さくし得ることがわかる。
なお、図7では、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期に対して小さくしたが、逆に、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期に対して大きくすると、リップルZは大きくなってしまう。すなわち、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cの内、狭ピッチ電極指部における電極指の本数を小さくした側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期を相対的に小さくすることにより、リップルZを低減しつつ、リップルYを利用してフィルタ特性の急峻性を効果的に高めることができる。
従って、上記実施形態とは逆に、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数よりも多くされている場合には、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きくすればよく、この場合においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期とが等しくとも、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期を異ならせることにより、同様の効果を得ることができる。これを図8を参照して説明する。
図8は、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期に対して異ならせた場合のリップルYの変化を示す図である。ここでは、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期及びピッチは等しくされている。
図8において実線は、狭ピッチ電極指部A及び狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期が同じである場合の結果を示し、破線は、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期に比べて、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を0.04μm小さくした場合の結果を、一点破線は狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Dに比べて0.08μm小さくした場合の結果を示す。図8から明らかなように、狭ピッチ電極指部Dに比べて、狭ピッチ電極指部Aの周期を小さくしていくにつれて、すなわち周期の差を大きくするにつれ、リップルZがより一層小さくなることがわかる。
図8では、狭ピッチ電極指部Dに対し、狭ピッチ電極指部Aの周期を小さくしたが、逆に、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Dに対して相対的に大きくすると、リップルZが大きくなってしまう。すなわち、狭ピッチ電極指部Aと狭ピッチ電極指部Dとのうち、狭ピッチ電極指部Bと狭ピッチ電極指部Cとのうちの電極指の本数が少ない方と対向する方の部分における電極指の周期を小さくすることが必要である。
図7及び図8から明らかなように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも小さくするか、または狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも小さくすることにより、リップルZを低減し得るものの、この場合は、リップルYも小さくなる傾向にある。リップルYが小さくなると、通過帯域低域側の急峻性を改善する効果が小さくなる。
そこで、さらに検討した結果、リップルYを大きくするには、第1、第3及び第5のIDT電極11a、11c、11eの狭ピッチ電極指部以外の残りの電極指部すなわちフィルタの周波数を決定するメインの電極指部における電極指の周期を調整することが効果的であることを見出した。
図9は、第1のIDT電極11a及び第5のIDT電極11eにおける電極指の周期と、第3のIDT電極11cにおける電極指の周期を異ならせた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。より具体的には、図9において、実線は第3のIDT電極11cと第1,第5のIDT電極11a、11eの狭ピッチ電極指部以外の部分(メインの電極指部)における電極指の周期が等しい場合の結果を示し、破線は、中央のIDT電極である第3のIDT電極11cにおける電極指の周期を第1,第5のIDT電極11a,11eにおける電極指の周期よりも0.03μm小さくした場合の結果を、一点鎖線は、中央の第3のIDT電極11cにおける電極指の周期を第1,第5のIDT電極11a,11eのメインの電極指部における電極指の周期よりも0.06μm小さくした場合の結果を示す。
図9から明らかなように、第1,第5のIDT電極11a,11eと、第3のIDT電極11cにおける電極指の周期の差が大きくなるにつれて、リップルYが大きくなっていくことがわかる。この場合、リップルZはほとんど変化しない。従って、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期と異ならせることが望ましいことがわかる。
なお、図9では、第1及び第5のIDT電極11a,11eに対し、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を相対的に小さくしたが、逆に、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を相対的に大きくした場合には、リップルYが小さくなってしまう。すなわち、リップルYを大きくするためには、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cのうちの電極指の本数が少ない方の部分と対向するIDT電極の狭ピッチ電極指部以外のメインの電極指部における電極指の周期を相対的に大きくすることが必要である。従って、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数よりも多い場合には、第1,第5のIDT電極11a、11eの狭ピッチ電極指部以外のメインの電極指部における電極指の周期を、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外のメインの電極指部における電極指の周期よりも小さくすることが望ましい。
次に、上記実施形態の変形例を図10〜図14を参照して説明する。図10は、上記実施形態の変形例に係る弾性波フィルタ装置における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11の狭ピッチ電極指部の構造を説明するための模式的平面図である。
本変形例では、上記実施形態と狭ピッチ電極指部における電極指の本数及び周期の関係が逆とされている。すなわち、図10に示すように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数よりも多くされており、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期は、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きくされている。そして、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている。それによって、上記実施形態と同様にリップルYを大きくしてフィルタ特性の低域側における急峻性を高めることができ、しかも、リップルZを低減することができる。これを、図11〜図14に示す。
図11は、狭ピッチ電極指部B、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数を異ならせた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。図11において、実線が狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数がいずれも4本とされている場合の結果を、破線が狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数を5本、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数を3本とした場合の結果を示し、一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数を7本、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数を3本とした場合の結果を示す。
図11から明らかなように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数に対して相対的に多くしていくほど、リップルYを大きくし得ることがわかる。
もっとも、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数に対して相対的に多くしていくほどリップルZも大きくなっている。
図12は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期とリップルY及びリップルZの関係を示す図である。図12において、実線が、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期が同一である場合の結果を示し、破線が狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、相対的に0.04μm広くした場合の結果を示し、一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を相対的に0.08μm大きくした場合の結果を示す。
図12から明らかなように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を相対的に大きくしていくに従って、所望でないリップルZを小さくすることができ、その場合リップルYの大きさはさほど変化していないことがわかる。
図13は、本変形例において、狭ピッチ電極指部A及び狭ピッチ電極指部Dの電極指のピッチを変化した場合のリップルZの変化を示す図であり、実線は狭ピッチ電極指部A及び狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期が同じである場合の結果を示し、破線は狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期が狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期に対して相対的に0.04μm大きい場合の結果を示し、一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期が狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期に対して相対的に0.08μm大きい場合の結果を示す。
図13から明らかなように、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を大きくしていくにつれて、すなわち狭ピッチ電極指部における電極指の本数が狭ピッチ電極指部Cに比べて相対的に多い狭ピッチ電極指部Bに対向している狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも大きくすることにより、リップルZを小さくしていくことができることがわかる。
図14は、本変形例において、第3のIDT電極11cと、第1,第5のIDT電極11a,11eとの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期とリップルYとの関係を示す図である。
図14において、第3のIDT電極11cと、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を全て等しくした場合の結果を示し、破線は、第3のIDT電極11cにおける電極指の周期を相対的に0.03μm大きくした場合の結果を示し、一点鎖線は、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を相対的に0.06μm大きくした場合の結果を示す。
図14から明らかなように、図9の場合と同様に、狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を第1のIDT電極11a及び第5のIDT電極11eと、第3のIDT電極11cとで異ならせることにより、リップルYの大きさもコントロールし得ることがわかる。この場合においても、狭ピッチ電極指部における電極指の本数が相対的に大きい狭ピッチ電極指部Bに対向している部分側の第1,第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を、狭ピッチ電極指部における電極指の本数が相対的に少ない狭ピッチ電極指部Cに対向している第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくすることにより、リップルYを大きくし得ることがわかる。それによって、フィルタ特性の急峻性を効果的に高めることができる。
なお、上記変形例では、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きく設定する例について説明したが、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きくする代わりに、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも大きく設定してもよい。
なお、本発明では、狭ピッチ電極指部における電極指の周期が一定である場合について説明した。但し、狭ピッチ電極指部における電極指の周期は必ずしも一定でなくてもよい。例えば、狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、特表2002−528987号公報に記載のように徐々に変化していてもよいし、特開2003−243965号公報に記載のように、狭ピッチ電極指部に、電極指の周期が異なる部分が複数設けられていてもよい。このように、狭ピッチ電極指部における電極指の周期が一定ではない場合は、狭ピッチ電極指部における電極指の周期の平均値が上記実施形態において説明した大小関係を満足していれば、本発明の効果が得られる。すなわち、本発明において、狭ピッチ電極指部における電極指の周期とは、狭ピッチ電極指部における電極指の周期が一定ではない場合は、狭ピッチ電極指部における電極指の周期の平均値を意味する。
また、上記実施形態及び変形例では、弾性表面波を利用した弾性表面波フィルタ装置につき説明したが、本発明は、電極構造に特徴を有するものであるため、弾性表面波だけでなく、弾性境界波を利用した弾性境界波フィルタ装置にも同様に適用することができ、同様にフィルタ特性の急峻性を高めることができる。
〔本発明の第2の実施形態に係る弾性波フィルタ装置〕
以下に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態も第1の実施形態と同じく、図1に示した構造を有しているので、第1の実施形態と共通する部分は、同一符号を使用することで、説明を省略する。
図15に示すように、本実施形態の特徴は、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11において、第1及び第5のIDT電極11a、11eの端部に設けられた狭ピッチ電極指部、すなわち狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数が、第3のIDT電極11cの両端部に設けられた狭ピッチ電極指部、すなわち、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数よりも少なく、第2及び第4のIDT電極11b、11dの第1及び第5のIDT電極11a、11e側の端部に設けられた狭ピッチ電極指部、すなわち、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期が、第2及び第4のIDT電極11b、11dの第3のIDT電極11c側の端部に設けられた狭ピッチ電極指部、すなわち、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも小さく、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部B,C以外の部分における電極指の周期が、第1及び第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部A以外の部分における電極指の周期よりも小さいことにある。第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12も第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と同様に構成されている。これにより、弾性波フィルタ装置1では、通過帯域低域側におけるフィルタ特性の急峻性が効果的に高められる。これを、図16〜図19を参照して説明する。
図16は、本実施形態の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図であり、実線が本実施形態の結果を示し、一点破線は比較例として用意した弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。上記実施形態及び比較例における電極構造の詳細は以下の通りである。なお、以下において、IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλIとする。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11の仕様:
電極指交差幅=14.9λI
第1,第5のIDT電極11a,11e:電極指の本数各37本、但し、37本の内3本が狭ピッチ電極指部Aの電極指
第3のIDT電極11c:電極指の本数85本、但し、両端にそれぞれ7本の電極指を有する狭ピッチ電極指部Dが設けられている。
第2,第4のIDT電極11b,11d:電極指の本数41本、但し、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が4本であり、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数が4本であり、残りの部分における電極指の本数が33本とされている。
第1,第2の反射器11f,11gにおける電極指の本数:各65本
メタライゼーションレシオ:0.68
電極膜厚:0.091λI
第2,第4のIDT電極11b,11dの狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期は、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも0.14μm小さい。
第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部D以外の部分における電極指の周期は、第1,第5のIDT電極11a、11eの狭ピッチ電極指部A以外の部分における電極指の周期よりも0.01μm小さくされている。
第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12は、前述したように、一部のIDT電極の位相が反転されていることを除いては、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と同様に構成されている。
なお、比較例として、狭ピッチ電極指部D及び狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数がいずれも4本とされており、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cの周期とが同一とされていることを除いては、上記実施形態と同様にして構成された弾性波フィルタ装置を用意した。
図16から明らかなように、本実施形態によれば、比較例に対し、通過帯域である1.930〜1.990GHzの低域側端部近傍における急峻性が高められていることがわかる。すなわち、1.930GHz近傍の阻止域、より具体的には、1.900〜1.930GHzの周波数帯域において、急峻性が高められ、フィルタ特性のスルーレベルに対し、損失が3.5dBから47.0dBに至る周波数間隔が、実施形態によれば、比較例に比べて2.1MHz狭くなっている。この周波数間隔が狭くなると、製造ばらつきによる周波数ばらつきに対する交差が大きくなる。さらに、周囲温度が変化したとしても、挿入損失や減衰量の劣化が小さい弾性波フィルタ装置1を提供することができる。
この比較例に対し、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数とを異ならせた場合の上記共振モードの変化を図17に示す。図17において、実線は上記比較例と同様に、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数がいずれも4本である場合の結果を示す。破線は狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数が3本であり、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数が5本の場合の結果を示す。一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数が3本であり、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数が7本である場合の結果を示す。
図17に示す結果から、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数との差が大きくなるに従って、通過帯域低域側端部近傍において大きなリップルYが発生することがわかる。リップルYは、0次モードの共振点と、2次モードの共振点の間に発生する。従って、設計パラメータを調整し、リップルYの周波数位置を調整することにより、リップルYを通過帯域低域側のスロープ部分に位置させることができる。すなわち、リップルYを利用して、通過帯域低域側におけるフィルタ特性の急峻性を高めることができる。
もっとも、同時に、0次モードの共振点と、IDT電極−IDT電極間モードの共振点との間にもリップルZが発生している。リップルZが発生すると、通過帯域内に大きなスパイク状リップルが表われることとなる。従って、リップルZを低減することが求められる。
そこで、リップルZを低減する手法について検討した結果、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期と異ならせることが有効であることを見出した。
図18は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cの周期とを異ならせた場合の共振モードの変化を示す図である。
図18において、実線は、狭ピッチ電極指部Bの周期と、狭ピッチ電極指部Cの狭ピッチ電極指部とが同じである場合の結果を示し、破線は狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期が、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも0.04μm小さい場合の結果を示し、一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期が狭ピッチ電極指部Cに比べて0.08μm小さい場合の結果を示す。
図18から明らかなように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cの周期よりも小さくすることにより、リップルZを低減し得ることがわかる。特に、両者の電極指の周期の差を大きくすることにより、リップルZをより一層小さくし得ることがわかる。
なお、図18では、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期に対して小さくしたが、逆に、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期に対して大きくすると、リップルZは大きくなってしまう。すなわち、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cのうち、狭ピッチ電極指部Aと狭ピッチ電極指部Dとのうちの電極指の本数が少ない方に対向する狭ピッチ電極指部の周期を相対的に小さくすることにより、リップルZを低減しつつ、リップルYを利用してフィルタ特性の急峻性を効果的に高めることができる。
従って、上記実施形態とは逆に、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数が、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数よりも多くされている場合には、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きくすればよく、この場合においても、上記実施形態と同様に、リップルZを低減しつつ、リップルYを利用してフィルタ特性の急峻性を効果的に高めることができる。
また、上記狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期とが等しくとも、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期を異ならせることにより、同様に、リップルZを低減することができる。これを図19を参照して説明する。
図19は、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期に対して異ならせた場合のリップルYの変化を示す図である。ここでは、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期及びピッチは等しくされている。
図19において実線は、狭ピッチ電極指部A及び狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期が同じである場合の結果を示し、破線は、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期に比べて、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を0.04μm小さくした場合の結果を、一点破線は狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Dに比べて0.08μm小さくした場合の結果を示す。図19から明らかなように、狭ピッチ電極指部Dに比べて、狭ピッチ電極指部Aの周期を小さくしていくにつれて、すなわち周期の差を大きくするにつれ、リップルZがより一層小さくなることがわかる。
図19では、狭ピッチ電極指部Dに対し、狭ピッチ電極指部Aの周期を小さくしたが、逆に、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Dに対して相対的に大きくすると、リップルZが大きくなってしまう。すなわち、狭ピッチ電極指部Aと狭ピッチ電極指部Dとのうち、電極指の本数が少ない方の狭ピッチ電極指部における電極指の周期を小さくすることが必要である。
図18及び図19から明らかなように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも小さくするか、または狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも小さくすることにより、リップルZを低減し得るものの、この場合は、リップルYも小さくなる傾向にある。リップルYが小さくなると、通過帯域低域側の急峻性を改善する効果が小さくなる。
そこで、さらに検討した結果、リップルZを小さくすることなく、リップルYを大きくするには、第1、第3及び第5のIDT電極11a、11c、11eの狭ピッチ電極指部以外の残りの電極指部すなわちフィルタの周波数を決定するメインの電極指部における電極指の周期を調整することが効果的であることを見出した。
図20は、第1のIDT電極11a及び第5のIDT電極11eのメインの電極指部における電極指の周期と、第3のIDT電極11cのメインの電極指部における電極指の周期を異ならせた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。より具体的には、図20において、実線は第3のIDT電極11cと第1,第5のIDT電極11a、11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が等しい場合の結果を示し、破線は、中央のIDT電極である第3のIDT電極11cにおける電極指の周期を第1,第5のIDT電極11a,11eにおける電極指の周期よりも0.03μm小さくした場合の結果を、一点鎖線は、中央の第3のIDT電極11cにおける電極指の周期を第1,第5のIDT電極11a,11eのメインの電極指部における電極指の周期よりも0.06μm小さくした場合の結果を示す。
図20から明らかなように、第1,第5のIDT電極11a,11eと、第3のIDT電極11cにおける電極指の周期の差が大きくなるにつれて、リップルYが大きくなっていくことがわかる。この場合、リップルZはほとんど変化しない。従って、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期と異ならせることが望ましいことがわかる。
なお、図20では、第1及び第5のIDT電極11a,11eに対し、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を相対的に小さくしたが、逆に、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を相対的に大きくした場合には、リップルYが小さくなってしまう。すなわち、リップルYを大きくするためには、第1及び第3のIDT電極11a、11cのうち、狭ピッチ電極指部の電極指の本数が多い方のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外のメインの電極指部における電極指の周期を相対的に小さくすることが必要である。従って、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数が狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数よりも多い場合には、第1,第5のIDT電極11a、11eの狭ピッチ電極指部以外のメインの電極指部における電極指の周期を、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外のメインの電極指部における電極指の周期よりも小さくすることが望ましい。
次に、上記実施形態の変形例を図21〜図25を参照して説明する。図21は、上記実施形態の変形例に係る弾性波フィルタ装置における第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11の狭ピッチ電極指部の構造を説明するための模式的平面図である。
本変形例では、上記実施形態と狭ピッチ電極指部における電極指の本数及び周期の関係が逆とされている。すなわち、図21に示すように、本変形例では、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数が、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数よりも多く、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期が、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きく、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部B,C以外の部分における電極指の周期が、第1及び第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部A以外の部分における電極指の周期よりも大きい。これにより、上記実施形態と同様にリップルYを大きくしてフィルタ特性の低域側における急峻性を高めることができ、しかも、リップルZを低減することができる。これを、図22〜図25に示す。
図22は、狭ピッチ電極指部A、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数を異ならせた場合のリップルY及びリップルZの変化を示す図である。図22において、実線が狭ピッチ電極指部A及び狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数がいずれも4本とされている場合の結果を、破線が狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数を7本、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数を3本とした場合の結果を示し、一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数を9本、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数を3本とした場合の結果を示す。
図22から明らかなように、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数を狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数に対して相対的に多くしていくほど、リップルYを大きくし得ることがわかる。
もっとも、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数を狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数に対して相対的に多くしていくほどリップルZも大きくなっている。
図23は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期と、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期とリップルY及びリップルZの関係を示す図である。図23において、実線が、狭ピッチ電極指部B及び狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期が同一である場合の結果を示し、破線が狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を、相対的に0.02μm広くした場合の結果を示し、一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を相対的に0.04μm大きくした場合の結果を示す。
図23から明らかなように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を相対的に大きくしていくに従って、所望でないリップルZを小さくすることができ、その場合リップルYの大きさはさほど変化していないことがわかる。
図24は、本変形例において、狭ピッチ電極指部A及び狭ピッチ電極指部Dの電極指の周期を変化した場合のリップルZの変化を示す図であり、実線は狭ピッチ電極指部A及び狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期が同じである場合の結果を示し、破線は狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期が狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期に対して相対的に0.02μm大きい場合の結果を示し、一点鎖線は、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期が狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期に対して相対的に0.04μm大きい場合の結果を示す。
図24から明らかなように、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を相対的に大きくしていくにつれて、リップルZが小さくなることがわかる。すなわち、狭ピッチ電極指部Aと狭ピッチ電極指部Dとのうち電極指の本数が多い方の狭ピッチ電極指部における電極指の周期を大きくするほどリップルZが小さくなることがわかる。
図25は、本変形例において、第3のIDT電極11cと、第1,第5のIDT電極11a,11eとの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期とリップルYとの関係を示す図である。
図25において、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期と、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期とを等しくした場合の結果を示し、破線は、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも0.03μm大きくした場合の結果を示し、一点鎖線は、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも0.06μm大きくした場合の結果を示す。
図25から明らかなように、図20の場合と同様に、狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を第1のIDT電極11a及び第5のIDT電極11eと、第3のIDT電極11cとで異ならせることにより、リップルYの大きさもコントロールし得ることがわかる。具体的には、第1,第5のIDT電極11a、11e及び第3のIDT電極11cのうち、狭ピッチ電極指部における電極指の本数が多い方のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期を、他方のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくすることにより、リップルYを大きくし得ることがわかる。それによって、フィルタ特性の急峻性を効果的に高めることができる。
なお、上記変形例では、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きく設定する例について説明したが、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きくする代わりに、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期を狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも大きく設定してもよい。
〔本発明の第3の実施形態に係る弾性波フィルタ装置〕
以下に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態も第1の実施形態と同じく、図1に示した構造を有しているので、第1の実施形態と共通する部分は、同一符号を使用することで、説明を省略する。
図27に示すように、本実施形態の特徴は、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11において、第2のIDT電極11b及び第4のIDT電極11dの第1または第5のIDT電極11a,11e側の端部の狭ピッチ電極指部、すなわち狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が、第2,第4のIDT電極11b及び11dの第3のIDT電極11c側の狭ピッチ電極指部すなわち狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数よりも少なくされており、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期が、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも小さくされており、第1及び第5のIDT電極11a、11eの端部に設けられた狭ピッチ電極指部、すなわち狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数が、第3のIDT電極11cの両端部に設けられた狭ピッチ電極指部、すなわち、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数よりも少なく、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期が、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも小さく、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部B,C以外の部分における電極指の周期が、第1及び第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部A以外の部分における電極指の周期よりも小さいことにある。第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12も第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と同様に構成されている。これにより、弾性波フィルタ装置1では、通過帯域低域側におけるフィルタ特性の急峻性が効果的に高められる。これを、図28を参照して説明する。
図28は、本実施形態の弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図であり、実線が本実施形態の結果を示し、一点破線は比較例として用意した弾性波フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。上記実施形態及び比較例における電極構造の詳細は以下の通りである。なお、以下において、IDT電極の電極指の周期で定まる波長をλIとする。
第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11の仕様:
電極指交差幅=16.9λI
第1,第5のIDT電極11a,11e:電極指の本数各42本、但し、42本の内3本が狭ピッチ電極指部Aの電極指
第3のIDT電極11c:電極指の本数55本、但し、両端にそれぞれ5本の電極指を有する狭ピッチ電極指部Dが設けられている。
第2,第4のIDT電極11b,11d:電極指の本数43本、但し、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が3本であり、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数が7本であり、残りの部分における電極指の本数が33本とされている。
第1,第2の反射器11f,11gにおける電極指の本数:各65本
メタライゼーションレシオ:0.68
電極膜厚:0.091λI
第2,第4のIDT電極11b,11dの狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期は、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも0.177μm小さい。
第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期は、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも0.076μm小さい。
第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部D以外の部分における電極指の周期は、第1,第5のIDT電極11a、11eの狭ピッチ電極指部A以外の部分における電極指の周期よりも0.01μm小さくされている。
第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12は、前述したように、一部のIDT電極の位相が反転されていることを除いては、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と同様に構成されている。
なお、比較例として、狭ピッチ電極指部A〜Dにおける電極指の本数がいずれも4本とされており、狭ピッチ電極指部A〜Dにおける電極指の周期がことを除いては、上記実施形態と同様にして構成された弾性波フィルタ装置を用意した。
図28から明らかなように、本実施形態によれば、比較例に対し、通過帯域である1.930〜1.990GHzの低域側端部近傍における急峻性が高められていることがわかる。すなわち、1.930GHz近傍の阻止域、より具体的には、1.900〜1.930GHzの周波数帯域において、急峻性が高められ、フィルタ特性のスルーレベルに対し、損失が3.5dBから47.0dBに至る周波数間隔が、実施形態によれば、比較例に比べて3.8MHz狭くなっている。この周波数間隔が狭くなると、製造ばらつきによる周波数ばらつきに対する交差が大きくなる。さらに、周囲温度がばらつい変化したとしても、挿入損失や減衰量の劣化が小さい弾性波フィルタ装置1を提供することができる。
第3の実施形態においても、第1、第2の実施形態と同様に、電極指の本数と周期の大小関係を逆にすることにより、同様の効果を奏する変形例を得ることができる。すなわち、第3の実施形態の変形例では、図29に示すように、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数よりも多くされており、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期は、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも大きくされている。そして、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数が狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数よりも多くされており、狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期は、狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも大きくされている。さらに、第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている。それによって、第3の実施形態と同様にリップルYを大きくしてフィルタ特性の低域側における急峻性を高めることができ、しかも、リップルZを低減することができる。
具体的には、以下のように、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11の仕様の一部を変更すればよい。
第1,第5のIDT電極11a,11e:電極指の本数各42本、但し、42本の内5本が狭ピッチ電極指部Aの電極指である。
第3のIDT電極11c:電極指の本数55本、但し、両端にそれぞれ3本の電極指を有する狭ピッチ電極指部Dが設けられている。
第2,第4のIDT電極11b,11d:電極指の本数43本、但し、狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数が7本であり、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数が3本であり、残りの部分における電極指の本数が33本とされている。
第2,第4のIDT電極11b,11dの狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期は、狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期よりも0.177μm大きい。
第1,第5のIDT電極11a,11eの狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期は、第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期よりも0.076μm大きい。
第3のIDT電極11cの狭ピッチ電極指部D以外の部分における電極指の周期は、第1,第5のIDT電極11a、11eの狭ピッチ電極指部A以外の部分における電極指の周期よりも0.01μm大きくされている。
第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部12も、一部のIDT電極の位相が反転されていることを除いては、第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部11と同様に構成すればよい。
従って、上記第1〜3の実施形態及び変形例の結果をまとめると、以下の条件を満たすように、狭ピッチ電極指部A〜Dにおける電極指の本数、周期並びに第3のIDT電極11cと第1,第5のIDT電極11a,11eにおける狭ピッチ電極指部以外のメインの電極指部における電極指の周期を設計すればよいことがわかる。
構成1(第1の特定の局面における上記第1の実施形態に相当)
1)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数<狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数
2)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期<狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期、または
狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期<狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期
3)第1,第5のIDT電極11a,11eのメインの電極指部における電極指の周期>第3のIDT電極11cのメインの電極指部における電極指の周期
構成2(第1の特定の局面における上記第2の実施形態に相当)
1)狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数<狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数
2)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期<狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期、または
狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期<狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期
3)第1,第5のIDT電極11a,11eのメインの電極指部における電極指の周期>第3のIDT電極11cのメインの電極指部における電極指の周期
構成3(第1の特定の局面における上記第3の実施形態に相当)
1)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数<狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数
2)狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数<狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数
3)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期<狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期
4)狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期<狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期
5)第1,第5のIDT電極11a,11eのメインの電極指部における電極指の周期>第3のIDT電極11cのメインの電極指部における電極指の周期
構成4(第2の特定の局面における上記第1の実施形態の変形例に相当)
1)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数>狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数
2)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期>狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期、または
狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期>狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期
3)第1,第5のIDT電極11a,11eのメインの電極指部における電極指の周期<第3のIDT電極11cのメインの電極指部における電極指の周期
構成5(第2の特定の局面における上記第2の実施形態の変形例に相当)
1)狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数>狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数
2)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期>狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期、または
狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期>狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期
3)第1,第5のIDT電極11a,11eのメインの電極指部における電極指の周期<第3のIDT電極11cのメインの電極指部における電極指の周期
構成6(第2の特定の局面における上記第3の実施形態の変形例に相当)
1)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の本数>狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の本数
2)狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の本数>狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の本数
3)狭ピッチ電極指部Bにおける電極指の周期>狭ピッチ電極指部Cにおける電極指の周期
4)狭ピッチ電極指部Aにおける電極指の周期>狭ピッチ電極指部Dにおける電極指の周期
5)第1,第5のIDT電極11a,11eのメインの電極指部における電極指の周期<第3のIDT電極11cのメインの電極指部における電極指の周期
本発明に係る弾性波フィルタ装置における電極指の本数および周期の関係を、図3を参照して要約する。図3に示すように、第1のIDT電極11aと、第2のIDT電極11bにおける弾性波伝搬方向の中央部から第1のIDT電極11a側部分とからなる領域を第1の領域とする。第2のIDT電極11bにおける弾性波伝搬方向の中央部から第3のIDT電極11c側の部分と、第3のIDT電極11cにおける、弾性波伝搬方向中央部から第2のIDT電極11b側の部分とからなる領域を第2の領域とする。第3のIDT電極11cにおける、弾性波伝搬方向中央部から第4のIDT電極11d側の部分と、第4のIDT電極11dにおける、弾性波伝搬方向中央部から第3のIDT電極11c側の部分とからなる領域を第3の領域とする。さらに、第4のIDT電極11dにおける、弾性波伝搬方向中央部から第5のIDT電極11e側の部分と、第5のIDT電極11eとからなる領域を第4の領域とする。
上記構成1〜3をまとめると、第1の特定の局面で提供される弾性波フィルタ装置は、第1の領域における狭ピッチ電極指部A及びBの電極指の総数が、第2の領域における狭ピッチ電極指部C及びDの電極指の総数よりも少なくされており、第3の領域における狭ピッチ電極指部C及びDの電極指の総数は、第4の領域における狭ピッチ電極指部A及びBの電極指の総数よりも多くされている。ここで、第1の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数及び第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数をそれぞれNx、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数及び第3の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数をそれぞれNyとしたときに、電極指の総数Nxと電極指の総数Nyとのうち電極指の総数が多い方の領域にある狭ピッチ電極指部は、電極指の総数が少ない方の領域にある狭ピッチ電極指部よりも、電極指の周期の平均値が大きくされており、第1のIDT電極11a、第3のIDT電極11c及び第5のIDT電極11eのうち、電極指の総数が多い方の領域に含まれるIDT電極が、電極指の総数が少ない方の領域に含まれるIDT電極よりも、狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が小さくされていることになる。
上記構成4〜構成6をまとめると、第2の特定の局面で提供される弾性波フィルタ装置は、第1の領域における狭ピッチ電極指部A及びBの電極指の総数が、第2の領域における狭ピッチ電極指部C及びDの電極指の総数よりも少なくされており、第3の領域における狭ピッチ電極指部C及びDの電極指の総数は、第4の領域における狭ピッチ電極指部A及びBの電極指の総数よりも多くされている。ここで、第1の領域における狭ピッチ電極指部A及びBの電極指の総数及び第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数をそれぞれNx、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数及び第3の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数をそれぞれNyとしたときに、電極指の総数Nxと電極指の総数Nyとのうち電極指の総数が多い方の領域にある狭ピッチ電極指部は、電極指の総数が少ない方の領域にある狭ピッチ電極指部よりも、電極指の周期の平均値が大きくされており、第1のIDT電極11a、第3のIDT電極11c及び第5のIDT電極11eのうち、電極指の総数が多い方の領域に含まれるIDT電極が、電極指の総数が少ない方の領域に含まれるIDT電極よりも、狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が小さくされていることになる。
さらに、第1の特定の局面及び第2の特定の局面により提供される弾性表面波装置における電極指の本数および周期の関係を総合すると、前記第1の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数及び前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数をそれぞれNx、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数及び前記第3の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数をNyとしたときに電極指の総数Nxと電極指の総数Nyとは異なっており、電極指の総数Nxと電極指の総数Nyのうち前記電極指の総数が多いほうの領域にある狭ピッチ電極指部は、電極指の総数が少ないほうの領域にある狭ピッチ電極指部より、電極指の周期の平均値が大きくされており、前記第1のIDT電極、前記第3のIDT電極、および前記第5のIDT電極のうち、前記電極指の総数が多いほうの領域に含まれるIDT電極が、前記電極指の総数が少ないほうの領域に含まれるIDT電極よりも、狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が小さくされている構成であればよいことがわかる。
1 … 弾性波フィルタ装置
2 … 圧電基板
3 … 不平衡端子
4 … 第1の平衡端子
5 … 第2の平衡端子
10 … 縦結合共振子型弾性波フィルタ部
10a… 第1のIDT電極
10b… 第2のIDT電極
10c… 第3のIDT電極
10d… 第4のIDT電極
10e… 第5のIDT電極
11 … 第1の縦結合共振子型弾性波フィルタ部
11a… 第1のIDT電極
11b… 第2のIDT電極
11c… 第3のIDT電極
11d… 第4のIDT電極
11e… 第5のIDT電極
11f… 第1の反射器
11g… 第2の反射器
12 … 第2の縦結合共振子型弾性波フィルタ部
12a… 第1のIDT電極
12b… 第2のIDT電極
12c… 第3のIDT電極
12d… 第4のIDT電極
12e… 第5のIDT電極
12f… 第1の反射器
12g… 第2の反射器

Claims (13)

  1. 圧電基板と、
    前記圧電基板上において、弾性波伝搬方向に沿って順に配置された第1〜第5のIDT電極と、
    前記第1〜第5のIDT電極が設けられている領域の弾性波伝搬方向両側に配置された第1,第2の反射器とを備え、
    前記第1〜第5のIDT電極と前記第1,第2の反射器とにより縦結合共振子型弾性波フィルタ部が構成されており、
    前記第1〜第5のIDT電極は、他のIDT電極に隣接している端部に、電極指の周期が残りの部分における電極指の周期よりも小さくされている狭ピッチ電極指部とを有し、
    前記第1のIDT電極と、前記第2のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第1のIDT電極側部分とからなる領域を第1の領域、
    前記第2のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第3のIDT電極側の部分と、前記第3のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第2のIDT電極側の部分とからなる領域を第2の領域、
    前記第3のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第4のIDT電極側の部分と、前記第4のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第3のIDT電極側の部分とからなる領域を第3の領域、
    前記第4のIDT電極における弾性波伝搬方向の中央部から前記第5のIDT電極側の部分と、前記第5のIDT電極とからなる領域を第4の領域とすると、
    前記第1の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数及び前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数をそれぞれNx、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の総数及び前記第3の領域における狭ピッチ電極指部の電極指の総数をNyとしたときに、電極指の総数Nxと電極指の総数Nyとは異なっており、
    電極指の総数Nxと電極指の総数Nyのうち前記電極指の総数が多いほうの領域にある狭ピッチ電極指部は、電極指の総数が少ないほうの領域にある狭ピッチ電極指部より、電極指の周期の平均値が大きくされており、
    前記第1のIDT電極、前記第3のIDT電極、および前記第5のIDT電極のうち、前記電極指の総数が多いほうの領域に含まれるIDT電極が、前記電極指の総数が少ないほうの領域に含まれるIDT電極よりも、狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が小さくされている、弾性波フィルタ装置。
  2. 前記第1の領域における狭ピッチ電極指部は、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部より電極指の総数が少なくされており、
    前記第3の領域における狭ピッチ電極指部は、前記第4の領域における狭ピッチ電極指部より電極指の総数が多くされている、請求項1に記載の弾性波フィルタ装置。
  3. 前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている、請求項2に記載の弾性波フィルタ装置。
  4. 前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている、請求項2に記載の弾性波フィルタ装置。
  5. 前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている、請求項2に記載の弾性波フィルタ装置。
  6. 前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている、請求項2に記載の弾性波フィルタ装置。
  7. 前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも小さくされている、請求項2に記載の弾性波フィルタ装置。
  8. 前記第1の領域における狭ピッチ電極指部は、前記第2の領域における狭ピッチ電極指部より電極指の総数が多くされており、
    前記第3の領域における狭ピッチ電極指部は、前記第4の領域における狭ピッチ電極指部より電極指の総数が少なくされている、請求項1に記載の弾性波フィルタ装置。
  9. 前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている、請求項8に記載の弾性波フィルタ装置。
  10. 前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている、請求項8に記載の弾性波フィルタ装置。
  11. 前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている、請求項8に記載の弾性波フィルタ装置。
  12. 前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている、請求項8に記載の弾性波フィルタ装置。
  13. 前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より多くされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の本数は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の本数より少なくされており、
    前記第1のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第3のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第2のIDT電極の前記第1の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第2のIDT電極の前記第2の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より大きくされており、
    前記第4のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第4のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第3のIDT電極の前記第3の領域側の狭ピッチ電極指部における電極指の周期は、前記第5のIDT電極の前記第4の領域における狭ピッチ電極指部における電極指の周期より小さくされており、
    前記第3のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期が、前記第1及び第5のIDT電極の狭ピッチ電極指部以外の部分における電極指の周期よりも大きくされている、請求項8に記載の弾性波フィルタ装置。
JP2009547484A 2008-09-22 2009-08-19 弾性波フィルタ装置 Active JP4525862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243144 2008-09-22
JP2008243143 2008-09-22
JP2008243143 2008-09-22
JP2008243144 2008-09-22
PCT/JP2009/003950 WO2010032377A1 (ja) 2008-09-22 2009-08-19 弾性波フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4525862B2 true JP4525862B2 (ja) 2010-08-18
JPWO2010032377A1 JPWO2010032377A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=42039229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547484A Active JP4525862B2 (ja) 2008-09-22 2009-08-19 弾性波フィルタ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4525862B2 (ja)
CN (1) CN102160286B (ja)
DE (1) DE112009002273B4 (ja)
WO (1) WO2010032377A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119244A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
WO2016147688A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
KR102645422B1 (ko) * 2016-01-05 2024-03-07 가부시키가이샤 와이솔재팬 탄성 표면파 장치, 듀플렉서, 및 빗형 전극

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068086A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型sawフィルタ
WO2007083503A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888493B2 (ja) 1990-06-21 1999-05-10 株式会社村田製作所 縦型2重モード弾性表面波フィルタ
DE19849782B4 (de) 1998-10-28 2004-09-30 Epcos Ag Oberflächenwellenanordnung mit zumindest zwei Oberflächenwellen-Strukturen
JP4090250B2 (ja) 2001-12-10 2008-05-28 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波フィルタ
JP4315199B2 (ja) * 2004-08-23 2009-08-19 株式会社村田製作所 バランス型弾性表面波フィルタ
JP2007083503A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 無端ベルト、及び、その製造方法、並びに、定着ユニット、中間転写ユニット、及び、画像形成装置
JP5094074B2 (ja) * 2006-07-27 2012-12-12 京セラ株式会社 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
WO2009001651A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Kyocera Corporation 弾性表面波装置及び通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006068086A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. バランス型sawフィルタ
WO2007083503A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009002273B4 (de) 2015-06-25
JPWO2010032377A1 (ja) 2012-02-02
WO2010032377A1 (ja) 2010-03-25
CN102160286A (zh) 2011-08-17
DE112009002273T5 (de) 2011-09-29
CN102160286B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671705B2 (en) Surface acoustic wave filter and resonator utilizing a branch electrode with an electrically opened end
JP5088412B2 (ja) ラダー型弾性波フィルタ
US7479855B2 (en) Longitudinally-coupled-resonator-type elastic wave filter device
US8736402B2 (en) Elastic wave filter device with IDT electrodes that include a narrower-pitch portion
JP5158725B2 (ja) 弾性表面波装置およびそれを用いた通信装置
JP4557008B2 (ja) 弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ
JP6284800B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びフィルタ
JP4479793B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
WO2007007476A1 (ja) 弾性境界波フィルタ装置
WO2007007475A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP4556950B2 (ja) バランス型弾性表面波フィルタ
JP5018894B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP2011087282A (ja) 弾性境界波フィルタ及びそれを備える分波器
JP5273247B2 (ja) ラダー型フィルタ
JP2015119258A (ja) 弾性波フィルタ装置
JP4525862B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
US8339221B2 (en) Elastic wave filter device having narrow-pitch electrode finger portions
JP3915322B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US20090115547A1 (en) Boundary acoustic wave filter
JP2009260463A (ja) 弾性波フィルタ装置
JP2015119244A (ja) 弾性波フィルタ装置
JP4710186B2 (ja) 縦結合二重モードsawフィルタ
WO2012026207A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP2003046371A (ja) 縦結合二重モードsawフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4525862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3