WO2010100812A1 - プリント配線基板,電子機器,及びプリント配線基板の製造方法 - Google Patents

プリント配線基板,電子機器,及びプリント配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010100812A1
WO2010100812A1 PCT/JP2010/000075 JP2010000075W WO2010100812A1 WO 2010100812 A1 WO2010100812 A1 WO 2010100812A1 JP 2010000075 W JP2010000075 W JP 2010000075W WO 2010100812 A1 WO2010100812 A1 WO 2010100812A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating film
wiring board
printed wiring
color
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000075
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原田盟久
Original Assignee
株式会社ビッズソリューション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ビッズソリューション filed Critical 株式会社ビッズソリューション
Publication of WO2010100812A1 publication Critical patent/WO2010100812A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0275Security details, e.g. tampering prevention or detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Definitions

  • the present invention relates to a printed wiring board, an electronic device, and a method for manufacturing the printed wiring board.
  • FIGS. 5 to 6A and 6B An example of a conventional printed wiring board is shown in FIGS. 5 to 6A and 6B.
  • 5 is a plan view showing an example of a conventional printed wiring board
  • FIG. 6A is an enlarged view of a region C in FIG. 5
  • FIG. 6B is a DD cut surface in FIG. 6A.
  • a plurality of terminals 210 and a plurality of through holes 220 for soldering electronic components are formed in the base material 250 of the printed wiring board 200. Further, the plurality of terminals 210 and the lands 221 formed in the through holes 220 are formed of a conductive member such as a copper foil. A plurality of terminals 210 and lands 221 are electrically connected by conductive pattern wiring 230 (indicated by a dotted line in FIG. 5).
  • the insulating film 240 is formed as a solder resist on all areas except the plurality of terminals 210 and the through holes 220 by a printing method, a spray method, or the like. As shown in FIG. 6A, an opening 211 is provided at the terminal 210. The opening 211 is formed by opening the insulating film 240 along the outer peripheral edge of the terminal 210. 6B, the pattern wiring 230 formed on the insulating base material 250 is covered with an insulating film 240. As shown in FIG. 5, the insulating film 240 is formed in the entire region excluding the plurality of terminals 210 and the through holes 220.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 07-038233 (Japan) discloses a printed wiring board in which the entire surface of the board on which the wiring pattern is formed is covered with a solder resist.
  • the insulating film 240 covers a wide area other than the pattern wiring 230 as shown in FIG. , Is formed.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. Sho 62-051292 (Japan)
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 63-181498 (Japan)
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-324608 (Japan) proposes using a white substrate.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-316173 (Japan) proposes using a white substrate body in accordance with a white light emitting diode (LED).
  • LED white light emitting diode
  • an insulating film is formed as a thin film on a base material in order to confirm a short circuit or short circuit (open) of the pattern wiring. Therefore, even if both the base material and the insulating film are white, the light transmitted through the insulating film is absorbed by the pattern wiring, so that there is a problem that the coloring of the base material does not match the coloring of the insulating film.
  • the present invention provides a printed wiring board capable of suppressing variations in the thickness of the printed wiring board caused by variations in the thickness of the insulating film by limiting the region where the insulating film is formed to a range where insulation is necessary, and its manufacture. It is a first object to provide a method. Another object of the present invention is to provide an electronic device including such a printed wiring board.
  • the present invention provides a printed wiring board capable of utilizing the color of the base material itself and stabilizing the color tone of the base material by limiting the region where the insulating film is formed to a range where insulation is necessary.
  • a second object is to provide a method.
  • Another object of the present invention is to provide an electronic device including such a printed wiring board.
  • the first aspect of the present invention relates to a printed wiring board (100).
  • the printed wiring board (100) includes a base material (150), a wiring pattern (130), and an insulating film (140).
  • the wiring pattern (130) is formed on the substrate (150).
  • the insulating film (140) is formed by being laminated on the base material (150) and the wiring pattern (130).
  • the insulating film (140) covers the outer peripheral surface of the wiring pattern (130) that is exposed to the outside, and the wiring pattern (130) has a film thickness at which the wiring pattern (130) is not visible from the outside. (130).
  • the region where the insulating film is formed can be limited to a range that requires insulation.
  • variations in the thickness of the printed wiring board caused by variations in the thickness of the insulating film can be suppressed.
  • the color of the base material (150) itself can be utilized and the color tone of the base material (150) can be stabilized.
  • terminals (110) are provided so as to be connected to the wiring pattern (130) on the base material (150).
  • This terminal (110) is for attaching a light emitting diode.
  • the insulating film (140) is formed so as not to cover the terminal (110).
  • the color of the base material (150) is similar to the light emission color of the light emitting diode, and the color of the insulating film (140) is the same as the color of the base material (150). Similar colors. Thereby, the color tone of the base material (150) can be further stabilized.
  • the shortest distance from the outer peripheral surface of the wiring pattern (130) to the outer peripheral surface of the insulating film (140) is at least 50 ⁇ m.
  • the color tone of the base material (150) is stabilized even when the installation area ratio of the wiring pattern (130) to the surface area of the base material (150) is within a range of 15% to 75%. Can be planned. Furthermore, even when the installation area ratio is in the range of 40% to 60%, the color tone of the base material (150) can be stabilized. Conventionally, as the installation area ratio of the wiring pattern increases, the wiring pattern absorbs light transmitted through the insulating film, and the color tone of the base material (150) cannot be stabilized.
  • the outer shape of the cross section of the insulating film (140) is a trapezoid. This makes it difficult for light to be diffusely reflected. As a result, the color tone of the base material (150) can be more reliably stabilized.
  • the base material (150) has characters printed using a conductive member.
  • the character is a lot number or an identification number
  • an insulating film (140) is further formed on the character along the printing range of the character. That is, in this aspect, the insulating film (140) is formed regardless of the outer shape of the characters. Thereby, formation of an insulating film (140) can be performed easily.
  • the light emitting color of the light emitting diode is white.
  • the base material (150) is white, milky white, or yellowish white, and the color of the insulating film (140) is similar to the color of the base material (150).
  • the color tone of the base material (150) can be stabilized.
  • the second aspect of the present invention relates to an electronic device.
  • This electronic device is an electronic device including the printed wiring board according to the first aspect described above and a light emitting diode attached to a terminal (110) of the printed wiring board.
  • the color of the base material (150) of the printed wiring board is similar to the light emission color of the light emitting diode, and the color of the insulating film (140) of the printed wiring board is similar to the color of the base material (150). It is.
  • the effect equivalent to that of the first side surface can also be achieved by this side surface.
  • the third aspect of the present invention relates to a method for manufacturing a printed wiring board.
  • This method for manufacturing a printed wiring board is for manufacturing a printed wiring board configured in the same manner as the printed wiring board according to the first aspect described above.
  • the terminal (110) is provided on the base material (150) of the printed wiring board to be manufactured so as to be connected to the wiring pattern (130).
  • This terminal (110) is for attaching a light emitting diode.
  • a step of forming a wiring pattern (130) and a step of forming an insulating film (140) are executed. Specifically, in the step of forming the wiring pattern (130), the wiring pattern (130) is formed on the substrate (150). In the step of forming the insulating film (140) after forming the wiring pattern 130, the insulating film (140) is formed on the substrate (150) and the wiring pattern (130).
  • the formation of the insulating film (140) covers the outer peripheral surface of the wiring pattern (130) that is exposed to the outside, and
  • the wiring pattern (130) is formed so as to have a film thickness that is not visible from the outside.
  • the formation region of the insulating film (140) can be limited to a range that requires insulation.
  • the insulating film (140) is formed so as not to cover the terminal (110).
  • the color of the base material (150) is similar to the light emission color of the light emitting diode, and the color of the insulating film (140) is the same as the color of the base material (150). Similar colors. Therefore, the same effect as that of the first side surface can be obtained by this side surface.
  • the raw material of the insulating film (140) is applied to the base material (150) by a printing method, and the applied raw material is dried or solidified.
  • the insulating film (140) is formed.
  • the insulating film (140) can be easily formed.
  • the raw material of the insulating film (140) is applied to the substrate (150) by a spray method, and the applied raw material is dried or solidified.
  • the insulating film (140) is formed.
  • the spray method in this way, the insulating film (140) can be easily formed.
  • the coating amount of the insulating film (140) can be easily adjusted to adjust the outer shape of the insulating film (140).
  • the insulating film is formed along the wiring pattern so that the insulating film forming region is limited to the range necessary for insulation, and the variation in the thickness of the printed wiring board due to the variation in the thickness of the insulating film is caused. Can be suppressed.
  • the color of the base material itself can be utilized and the color tone of the base material can be stabilized by limiting the region where the insulating film is formed to a range that requires insulation.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of a printed wiring board according to the present invention.
  • 2A and 2B are partially enlarged views of the printed wiring board of FIG. 1
  • FIG. 2A is an enlarged view of region A of FIG. 1
  • FIG. 2B is a BB cut surface of FIG. 2A.
  • 3A to 3C are cross-sectional views showing another example of a cross section when an insulating film is stacked on a wiring pattern.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a method for manufacturing a printed wiring board according to the present invention.
  • FIG. 5 is a plan view showing an example of a conventional printed wiring board.
  • 6A and 6B are partially enlarged views of the printed wiring board of FIG. 5
  • FIG. 6A is an enlarged view of a region C of FIG. 5
  • FIG. 6B is a DD cut surface of FIG.
  • FIG. 1 is a plan view showing an example of a printed wiring board of the present invention
  • FIGS. 2A and 2B are partially enlarged views of the printed wiring board of FIG. 2A is an enlarged view of region A in FIG. 1
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 2A.
  • the printed wiring board 100 of the present invention includes a terminal 110, a through hole 120, a pattern wiring 130, an insulating film 140, and a base material 150.
  • the terminal 110, the through hole 120, the pattern wiring 130, and the insulating film 140 are formed on the base material 150.
  • the printed wiring board 100 is used in electronic devices typified by pachinko devices, pachislot devices, cameras, personal computers, and the like.
  • the terminal 110, the land 121 on the through hole 120, and the pattern wiring 130 are formed on the base 150 using a conductive member such as copper foil.
  • the terminal 110 is provided for mounting an electronic component. Electronic parts such as semiconductor parts, resistor parts, capacitor parts, light emitting diodes (hereinafter referred to as LEDs), connectors, and the like are attached to the terminals 110 by soldering or the like. That is, the electronic device includes at least the printed wiring board 100 and the LEDs.
  • the through hole 120 is, for example, for providing a land 121 made of a conductive member, and is a hole that penetrates the base material 150.
  • the land 121 is provided to electrically connect the pattern wiring 130 on one surface of the printed wiring board 100 and the other surface. As shown in FIG. 1, the pattern wiring 130 electrically connects the terminals 110, the lands 121, and the terminals 110 and the lands 121.
  • the color of the base material 150 is similar to the light emission color of the LED, and the color of the insulating film 140 is similar to the color of the base material 150.
  • the substrate 150 may be translucent to visible light.
  • the emission color of the LED is white
  • the color of the base material 150 is white, milky white, yellowish white, etc.
  • the color of the insulating film 140 is white, milky white, yellowish white, or the like.
  • the color tone of the base material 150 can be stabilized by making the base material 150 and the insulating film 140 a similar color in accordance with the emission color of the LED.
  • the installation area ratio (percentage) of the wiring pattern 130 to the surface area of the base material 150 is preferably in the range of 15% to 75%, more preferably.
  • the installation area ratio is in the range of 40% to 60%.
  • the insulating film 140 is formed by applying a solder resist ink that is a raw material of the insulating film 140 by a printing method or a spray method, and laminating on the substrate 150 and the pattern wiring 130 and drying or solidifying. The Thus, by covering the pattern wiring 130 with the insulating film 140, it is possible to prevent the pattern wiring 130 from being exposed and other conductive materials from coming into contact with the pattern wiring 130.
  • the insulating film 140 covers the outer peripheral surface of the pattern wiring 130 that is exposed to the outside, and has a thickness that prevents the wiring pattern 130 from being visually recognized from the outside, along the pattern wiring 130. Is provided.
  • the insulating film 140 is not formed on the terminal 110, the through hole 120, or the land 121. Therefore, the insulating film 140 is formed on the base material 150 so that the region where the insulating film 140 is formed is limited to a range that requires insulation. Thereby, the exposed area of the base material 150 can be ensured to the maximum, and as a result, the color of the base material 150 itself can be utilized. That is, according to this aspect, the color tone of the base material 150 can be stabilized even when the installation area ratio described above is large. In addition, since the insulating film 140 is formed only in a range where insulation is required, variations in the thickness of the printed wiring board 100 due to variations in the thickness of the insulating film 140 can be suppressed.
  • the thickness of the insulating film 140 is set such that the wiring pattern 130 is not visible from the outside. That is, the insulating film 140 has a thickness that prevents visible light (for example, light having a wavelength of 550 nm) from passing therethrough. Specifically, the shortest distance from the outer peripheral surface of the wiring pattern 130 to the outer peripheral surface of the insulating film 140 is at least 50 ⁇ m. As a result, the wiring pattern 130 can be prevented from being seen through due to the small thickness of the insulating film 140. On the other hand, conventionally, the thickness of the insulating film is reduced in order to make the wiring pattern visible from the outside.
  • the film thickness of the insulating film 140 (film thickness in the thickness direction of the printed wiring board 100) is preferably constant with the upper limit being 150 ⁇ m.
  • FIG. 2B An example of a cross section when the insulating film 140 is laminated on the wiring pattern 130 is shown in FIG. 2B.
  • the outer shape of the cross section of the insulating film 140 is a rectangle. Note that the outer shape of the cross section of the insulating film 140 is not limited to a rectangle, but may be a square, or a corner of the rectangle or the square may be rounded.
  • FIGS. 3A to 3C are cross-sectional views showing another example of the cross section when the insulating film 140 is laminated on the wiring pattern 130.
  • the outer shape of the cross section of the insulating film 140 may be a trapezoid. Specifically, it is a trapezoid that tapers from the base material 150 toward the upper side.
  • the trapezoid referred to here may be a trapezoid having corners as shown in FIG. 3A, or a trapezoid in which the outline corresponding to the tapered portion forms a curve as shown in FIGS. 3B and 3C. There may be.
  • the outer shape of the cross section of the insulating film 140 is trapezoidal, light from the LED and light from the outside are hardly diffusely reflected. As a result, the color of the base material 150, the color of the insulating film 140, and the light from the LED match. Therefore, according to this aspect, even if the printed wiring board 100 is mass-produced by batch processing or the like, it is possible to suppress the variation among lots or to reduce the defective product rate in each lot. Conventionally, the color of the base material cannot be fully utilized by the light absorbed by the wiring pattern. As a result, the variation in lot units is large and the defective product rate in each lot is high. According to this aspect, such a problem can also be solved. In particular, when a white LED is used, it is difficult to stabilize the color tone particularly on the wiring pattern due to the white being an expanded color. The insulating film 140 can stabilize the color tone.
  • characters and symbols such as a lot number and an identification number may be printed on the substrate 150 using a conductive member such as copper foil.
  • the insulating film 140 may be formed on the characters and symbols.
  • the insulating film 140 may be formed along the character and symbol printing range so as to cover the characters and symbols. That is, the insulating film (140) is formed regardless of the outer shape of the characters. Thereby, formation of an insulating film (140) can be performed easily. In addition, this makes it possible to prevent characters and symbols printed using the conductive member from being exposed and contact with other conductive materials.
  • the base material 150 is formed of an insulating member such as a glass epoxy material or an insulating resin.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a method for manufacturing the printed wiring board 100.
  • S in the figure means a step.
  • the manufacturing method includes a step of preparing the substrate 150 (step 310), a step of forming the wiring pattern 130 (step 320), and a step of forming the insulating film 140 (step 330). Including.
  • an insulating plate material such as a glass epoxy material or an insulating resin is prepared.
  • the base 150 may be a transparent material at the center and an insulating colored material on the surface, or may be an insulating colored material as a whole.
  • the wiring pattern 130 having a desired shape is formed on at least one surface of the base material 150 using a conductive member such as a copper foil.
  • a conductive member such as a copper foil.
  • the same member as the wiring pattern 130 is used, so that the terminal 110 and the land 121 can be formed at the same time. Examples of methods for forming these terminals 110, lands 121, and wiring patterns 130 are inkjet printing, screen printing, drawing using nozzles, sputtering, and plating.
  • the insulating film 140 is formed along the pattern wiring 130 on the substrate 150 and the pattern wiring 130. Note that the insulating film 140 is not formed on the terminal 110 and the land 121.
  • the insulating film 140 is formed by applying a solder resist ink by a printing method or a spray method and drying or solidifying it. For example, when the solder resist ink contains a photocurable resin composition, the ink is solidified by irradiating light, and the insulating film 140 having a desired shape is formed by irradiating light while masking after solidification.
  • the amount of solder resist ink applied may be biased.
  • a spray method is employed to apply the amount of insulating film (140) applied. Is preferably adjusted.
  • the outer shape of the solder resist ink after drying or solidification may be processed as necessary.
  • the printed wiring board 100 of the present invention is completed through the above steps.
  • the insulating film 140 is formed along the wiring pattern 130, so that at least the wiring pattern 130 is covered with the insulating film 140 and the formation region of the insulating film 140 is insulated. Only the necessary range can be set. As a result, compared with the case where the insulating film 140 is formed on the entire surface of the printed wiring board 100, the formation region of the insulating film 140 can be narrowed, so that the printed wiring board 100 caused by the variation in the film thickness of the insulating film 140 can be reduced. Variations in plate thickness can be suppressed.
  • the region where the insulating film 140 is formed is limited to a range where insulation is necessary, the region where the insulating film 140 is formed becomes narrow, so that the amount of ink for forming the insulating film 140 can be reduced. The cost can be reduced. This effect is particularly effective when the insulating film 140 is formed by a printing method. Further, since the area where the insulating film 140 is formed is limited to a range where insulation is necessary, the area where the base material 150 is exposed is widened, so that the color tone of the base material 150 can be stabilized.
  • the ink for forming the insulating film 140 may be applied from above the foreign matter in a state where the foreign matter adheres to the base material 150 due to static electricity or the like. Further, not only foreign matter may be mixed in the ink itself, but also floating matter in the air may adhere as dust (foreign matter) during the process of shifting from application to drying. In these cases, foreign matter is contained in the insulating film 140. However, as compared with the case where the insulating film 140 is formed on the entire surface of the printed wiring board 100, the region where the insulating film 140 is formed can be narrowed. Such foreign matter can be prevented from being mixed in or attached to the insulating film 140. Therefore, the number of foreign matters in the insulating film 140 according to this embodiment is much smaller than that in the past.
  • the external pressure such as scratches and dents in the manufacturing process of the printed wiring board 100 and the mounting process of mounting the electronic component on the printed wiring board 100 described above. It is possible to suppress a specific scratch from being attached to the insulating film 140.
  • the insulating film 140 When soldering a mounted component to the terminal 110 in the component mounting process, the insulating film 140 may be burned or discolored due to heat due to reflow. By making it narrow, the range in which the insulating film 140 is thermally burned or discolored can be reduced.
  • the target range when the appearance inspection is performed on the printed wiring board 100 (insulating film 140) is narrowed, so that the inspection efficiency can be increased and the inspection can be performed. Cost of expenses can be reduced.
  • the appearance inspection may be performed by visual observation or by a CCD camera.
  • the region where the insulating film 140 is formed is limited to a necessary range, defects caused by the insulating film 140 can be reduced, and the yield of the printed wiring board 100 can be increased.
  • the terminal 110 can be formed exposed from the insulating film 140, and the electronic component is soldered to the terminal 110. By attaching, an electronic component can be mounted on the printed wiring board 100.
  • the insulating film 140 is formed along the wiring pattern 130 so as to cover the wiring pattern 130, the same effects as the effects of the present invention described above are achieved.
  • the printed wiring board 100 of the present invention when applied for LED mounting, it is extremely effective.
  • Printed wiring boards on which LEDs are mounted are widely used particularly in the amusement industry, and are often mounted on electronic devices such as pachinko machines and pachislot machines.
  • the color of the base material 150 is set to a similar color in accordance with the emission color of the LED.
  • an insulating member such as white, milky white, or yellowish white is used for the base material 150.
  • the white light of LED is absorbed by the base material 150.
  • FIG. That is, in general, white light is easily absorbed by a black object, but the white light of the LED is based on the color of the base material 150 corresponding to the emission color of the LED, such as white, milky white, or yellowish white. It can be made difficult to be absorbed by the material 150.
  • the substrate 150 may be transparent or translucent.
  • the emission color of the LED is other than white
  • the color of the base material 150 similar to the emission color of the LED
  • the light of the LED can be made difficult to be absorbed by the base material 150 as described above. It can.
  • Insulating material such as Seikatsu (China), Kingboard Chemical (China), Nanya Plastic (Taiwan), Panasonic Electric Works (Japan), Hitachi Chemical (Japan), Sumitomo Bakelite (Japan), etc.
  • a resin plate is used.
  • the region where the insulating film 140 is formed can be limited to a range necessary for insulation.
  • the exposed area of the base material 150 can be secured widely. Transmission through the insulating film 140 and absorption by the wiring pattern 130 can be effectively suppressed. That is, according to the present invention, the base material 150 and the insulating film 140 can ensure a constant color tone (in other words, uniform light reflectivity).
  • a certain color tone could not be secured due to the fact that the light transmitted through the insulating film is absorbed by the pattern wiring on the base material.
  • the color of the insulating film 140 is similar to that of the base material 150.
  • the color of the insulating film 140 is similar to that of the base material 150, so that the light of the light emitting diode can be more effectively suppressed from being absorbed by the insulating film 140.
  • the present invention can be used in the technical field related to printed wiring boards.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は,プリント配線基板の板厚のバラツキを抑えることができるプリント配線基板などを提供することを目的とする。 【解決手段】上記の課題は,基材(150)と,前記基材(150)上に形成された配線パターン(130)と,前記基材(150)上及び前記配線パターン(130)上に積層して形成された絶縁膜(140)とを備え,前記絶縁膜(140)は,前記配線パターン(130)を被覆するように,前記配線パターン(130)に沿って形成されているプリント配線基板により解決される。前記絶縁膜(140)は,前記配線パターン(130)の外周面であって外部に露出する外周面を被覆する。また,前記絶縁膜(140)は,前記配線パターン(130)が外部から視認できない膜厚である。

Description

プリント配線基板,電子機器,及びプリント配線基板の製造方法
 本発明は,プリント配線基板,電子機器,及びプリント配線基板の製造方法に関する。
 従来のプリント配線基板の一例を図5~図6A,図6Bに示す。図5は従来のプリント配線基板の例を示す平面図であり,図6Aは図5の領域Cの拡大図であり,図6Bは図6AのD-D切断面である。
 図5に示されるように,プリント配線基板200の基材250には,電子部品を半田付けするための複数の端子210と複数のスルーホール220が形成されている。また,複数の端子210や,スルーホール220に形成されるランド221は,銅箔等の導電性部材により形成されている。また,複数の端子210やランド221が,導電性のパターン配線230(図5内の点線で表示)により電気的に接続されている。
 これら複数の端子210及びスルーホール220を除いた全領域に,絶縁膜240がソルダーレジストとして,印刷法やスプレー法等により形成されている。図6Aに示されるように,端子210の位置に開口部211が設けられている。開口部211は,端子210の外周縁部に沿って,絶縁膜240を開口して形成される。また,図6Bに示されるように,絶縁性の基材250上に形成されたパターン配線230が,絶縁膜240により被覆されている。この絶縁膜240は,図5に示されるように,複数の端子210及びスルーホール220を除いた全領域に形成されている。
 なお,特許文献1(特開平07-038233号公報(日本))には,配線パターンが形成された基板の全面がソルダーレジストにより覆われたプリント配線基板が開示されている。
 ここで,特許文献1に記載のプリント配線基板200(図5~図6A,図6B参照)では,絶縁膜240が,図5に示されるように,パターン配線230以外の広範囲の領域に亘って,形成されている。
 一方で,プリント配線基板において,絶縁膜を,上記パターン配線230のような配線に沿って形成する技術が提案されている(例えば,特許文献2(特開昭62-051292号公報(日本),特許文献3(特開昭63-181498号公報(日本))参照。)。
 ところで,上記プリント配線基板200のようなプリント配線基板を構成する基板本体として,白色の基板や白色の絶縁膜を用いることが提案されている。例えば,特許文献4(特開2006-324608号公報(日本))には,白色の基板を用いることが提案されている。また,特許文献5(特開2006-316173号公報(日本))には,白色の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)に合わせて,基板本体に白色のものを用いることが提案されている。
特開平07-038233号公報(日本) 特開昭62-051292号公報(日本) 特開昭63-181498号公報(日本) 特開2006-324608号公報(日本) 特開2006-316173号公報(日本)
 しかしながら,プリント配線基板において,絶縁膜を基板本体(基材)に形成すると,絶縁膜の膜厚がプリント配線基板の板厚に影響するという問題がある。これは,絶縁膜の膜厚を一定にして基板本体上に形成することが困難であるために,絶縁膜の膜厚にバラツキが生じるからである。
 また,従来では,パターン配線の短絡(ショート)や断線(オープン)を確認するために,絶縁膜を基材に薄膜で形成している。そのため,基材と絶縁膜の双方を白色としても,絶縁膜を透過した光がパターン配線により吸収されるため,基材の発色と,絶縁膜の発色とが一致しないという問題がある。
 そこで,本発明は,絶縁膜の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとし,絶縁膜の膜厚のバラツキを原因とするプリント配線基板の板厚のバラツキを抑えることができるプリント配線基板及びその製造方法を提供することを第1の目的とする。また,本発明は,そのようなプリント配線基板を備える電子機器を提供することも目的としている。
 また,本発明は,絶縁膜の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとすることで基材そのものの色を活かし,かつ,基材の色調の安定化を図ることができるプリント配線基板及びその製造方法を提供することを第2の目的とする。また,本発明は,そのようなプリント配線基板を備える電子機器を提供することも目的としている。
 本発明の第1の側面は,プリント配線基板(100)に関する。このプリント配線基板(100)は,基材(150)と,配線パターン(130)と,絶縁膜(140)とを備えている。ここで,配線パターン(130)は,基材(150)上に形成されるものである。絶縁膜(140)は,基材(150)上及び配線パターン(130)上に積層して形成されるものである。
 そして,絶縁膜(140)は,配線パターン(130)の外周面であって外部に露出する外周面を被覆するように,かつ,配線パターン(130)が外部から視認できない膜厚で,配線パターン(130)に沿って形成されている。これにより,絶縁膜の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとすることができる。その結果,絶縁膜の膜厚のバラツキを原因とするプリント配線基板の板厚のバラツキを抑えることができる。また,これにより,基材(150)そのものの色を活かし,かつ,基材(150)の色調の安定化を図ることができる。
 また,このプリント配線基板(100)においては,基材(150)上で配線パターン(130)に接続されるように端子(110)が設けられている。この端子(110)は,発光ダイオードを取り付けるためのものである。なお,絶縁膜(140)は,端子(110)を被覆しないように形成されている。
 さらに,このプリント配線基板(100)においては,基材(150)の色が,発光ダイオードの発光色と同系色であるとともに,絶縁膜(140)の色が,基材(150)の色と同系色である。これにより,さらに,基材(150)の色調の安定化を図ることができる。
 また,本発明の好ましい側面では,配線パターン(130)の外周面から,絶縁膜(140)の外周面までの最短距離が少なくとも50μmである。これにより,基材(150)の色調の安定化をより確実に図ることができる。
 また,本発明の側面では,基材(150)の表面積に対する配線パターン(130)の設置面積比が15%~75%の範囲内であっても,基材(150)の色調の安定化を図ることができる。さらに,設置面積比が40%~60%の範囲内であっても,基材(150)の色調の安定化を図ることができる。従来では,配線パターンの設置面積比が大きくなるほど,配線パターンが絶縁膜を透過した光を吸収することとなり,基材(150)の色調の安定化を図ることができなかった。
 また,本発明の好ましい側面では,絶縁膜(140)の断面の外形が,台形である。これにより,光が乱反射されにくくなる。その結果,基材(150)の色調の安定化をより確実に図ることができる。
 また,本発明の好ましい側面では,基材(150)は,導電性部材を用いて印字された文字を有する。この場合,文字は,ロット番号又は識別番号であり,そのような文字の上にさらに,当該文字の印字範囲に沿って絶縁膜(140)が形成されている。すなわち,この側面では,文字の外形にかかわらず,絶縁膜(140)が形成される。これにより,絶縁膜(140)の形成を容易に行うことができる。
 また,本発明の好ましい側面では,発光ダイオードの発光色が,白色である。この場合,基材(150)が白色,乳白色,黄白色のいずれかであるとともに,絶縁膜(140)の色が,前記基材(150)の色と同系色である。このように発光ダイオードの発光色が膨張色であっても,この側面によれば,基材(150)の色調の安定化を図ることができる。
 本発明の第2の側面は,電子機器に関する。この電子機器は,上述した第1の側面に係るプリント配線基板と,当該プリント配線基板の端子(110)に取り付けられた発光ダイオードとを備える電子機器である。
 そして,プリント配線基板の基材(150)の色が,発光ダイオードの発光色と同系色であるとともに,プリント配線基板の絶縁膜(140)の色が,基材(150)の色と同系色である。この側面によっても第1の側面と同等の効果を奏することができる。
 本発明の第3の側面は,プリント配線基板の製造方法に関する。このプリント配線基板の製造方法は,上述した第1の側面に係るプリント配線基板と同様に構成されるプリント配線基板を製造するためのものである。ここで,製造されるプリント配線基板の基材(150)上には,配線パターン(130)に接続されるように端子(110)が設けられる。この端子(110)は,発光ダイオードを取り付けるためのものである。
 そして,このプリント配線基板の製造方法では,配線パターン(130)を形成するステップと,絶縁膜(140)を形成するステップとが実行される。具体的には,配線パターン(130)を形成するステップでは,基材(150)上に配線パターン(130)が形成される。配線パターン130を形成した後の絶縁膜(140)を形成するステップでは,基材(150)上及び配線パターン(130)上に積層して絶縁膜(140)が形成される。
 より具体的には,絶縁膜(140)を形成するステップでは,絶縁膜(140)の形成が,配線パターン(130)の外周面であって外部に露出する外周面を被覆するように,かつ,配線パターン(130)が外部から視認できない膜厚となるように行われる。これにより,絶縁膜(140)の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとすることができる。また,この絶縁膜(140)の形成は,端子(110)を被覆しないように行われる。
 そして,このプリント配線基板の製造方法においても,基材(150)の色が,発光ダイオードの発光色と同系色であるとともに,絶縁膜(140)の色が,基材(150)の色と同系色とされる。したがって,この側面によっても第1の側面と同等の効果を奏することができる。
 また,本発明の好ましい側面では,絶縁膜(140)を形成するステップにおいて,印刷法により,絶縁膜(140)の原料を基材(150)に塗布し,塗布した原料を乾燥又は固化させることにより,絶縁膜(140)の形成が行われる。このように印刷法を利用することにより,絶縁膜(140)の形成を容易に行うことができる。
 又は,本発明の好ましい側面では,絶縁膜(140)を形成するステップにおいて,スプレー法により,絶縁膜(140)の原料を基材(150)に塗布し,塗布した原料を乾燥又は固化させることにより,絶縁膜(140)の形成が行われる。このようにスプレー法を利用することにより,絶縁膜(140)の形成を容易に行うことができる。また,スプレー法を利用することにより,絶縁膜(140)の塗布量を容易に調整して,絶縁膜(140)の外形を整えることも可能である。
 本発明は,絶縁膜を配線パターンに沿って形成することで,絶縁膜の形成領域を絶縁に必要な範囲のみとし,絶縁膜の膜厚のバラツキを原因とするプリント配線基板の板厚のバラツキを抑えることができる。また,本発明は,絶縁膜の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとすることで基材そのものの色を活かし,かつ,基材の色調の安定化を図ることができる。
図1は,本発明のプリント配線基板の例を示す平面図である。 図2A,図2Bは,図1のプリント配線基板の部分拡大図であり,図2Aは,図1の領域Aの拡大図であり,図2Bは図2AのB-B切断面である。 図3A~図3Cは,配線パターンに対して絶縁膜を積層したときの断面の別の例を示す断面図である。 図4は,本発明のプリント配線基板の製造方法を示すプローチャートである。 図5は,従来のプリント配線基板の一例を示す平面図である。 図6A,図6Bは,図5のプリント配線基板の部分拡大図であり,図6Aは,図5の領域Cの拡大図であり,図6Bは図6AのD-D切断面である。
 以下,本発明の実施の形態について,図面に基づいて説明する。
 図1は,本発明のプリント配線基板の例を示す平面図であり,図2A,図2Bは,図1のプリント配線基板の部分拡大図である。図2Aは,図1の領域Aの拡大図,図2Bは,図2AのB-B切断面である。
 図1に示されるように,本発明のプリント配線基板100は,端子110と,スルーホール120と,パターン配線130と,絶縁膜140と,基材150とを備える。端子110と,スルーホール120と,パターン配線130と,絶縁膜140は,基材150に形成される。なお,プリント配線基板100は,パチンコ機器,パチスロ機器,カメラ,パーソナルコンピューター等に代表される電子機器に用いられている。
 端子110,スルーホール120上のランド121及びパターン配線130は,銅箔等の導電性部材を用いて,基材150に形成されている。端子110は,電子部品を実装するために設けられている。端子110には,半導体部品,抵抗部品,コンデンサー部品,発光ダイオード(Light Emitting Diode,以下LED),コネクター等の電子部品が半田付け等によって取り付けられる。つまり,電子機器は,プリント配線基板100と,LEDとを少なくとも備えている。スルーホール120は,例えば,導電性部材で構成されたランド121を設けるためのものであり,基材150を貫通する孔である。ランド121は,プリント配線基板100の一方の面と他方の面上のパターン配線130を電気的に接続するために設けられるものである。パターン配線130は,図1に示されるように,端子110間や,ランド121間や,端子110とランド121との間を電気的に接続する。
 本態様では,基材150の色が,LEDの発光色と同系色であるとともに,絶縁膜140の色が,基材150の色と同系色である。なお,基材150は,可視光に対して半透明であってもよい。例えば,LEDの発光色が白色であり,基材150の色が白色,乳白色,黄白色等であり,絶縁膜140の色が白色,乳白色,黄白色等である。このようにLEDの発光色に合わせて,基材150や絶縁膜140を同系色とすることにより,基材150の色調を安定化させることができる。さらに,基材150の色調をより安定化させるためには,基材150の表面積に対する配線パターン130の設置面積比(百分率)が15%~75%の範囲内であることが好ましく,より好ましくは,当該設置面積比が,40%~60%の範囲内である。言い換えると,本態様によれば,基材150上に形成される配線パターン130が多くても,基材150の色調を安定化させることができる。この理由については,後述する。
 絶縁膜140は,当該絶縁膜140の原料であるソルダーレジストインクを印刷法やスプレー法によって塗布することにより,基材150上及びパターン配線130上に積層し,乾燥又は固化させることで,形成される。このように,絶縁膜140でパターン配線130を被覆することにより,パターン配線130が露出して,他の導電物がパターン配線130に接触したりするのを抑止できる。
 絶縁膜140は,具体的には,パターン配線130の外周面であって外部に露出する外周面を被覆するように,かつ,配線パターン130が外部から視認できない膜厚で,パターン配線130に沿って設けられている。そして,絶縁膜140は,端子110上及びスルーホール120やランド121上には形成されない。したがって,絶縁膜140は,当該絶縁膜140の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとなるように基材150上に形成されている。これにより,基材150の露出面積を最大限に確保することができ,その結果,基材150のそのものの色を活かすことができる。すなわち,本態様によれば,上述した設置面積比が大きくても,基材150の色調の安定化を図ることができる。また,絶縁膜140の形成領域が,絶縁が必要な範囲のみであるので,絶縁膜140の膜厚のバラツキを原因とするプリント配線基板100の板厚のバラツキを抑えることができる。
 さらに,絶縁膜140の膜厚は,配線パターン130が外部から視認できない膜厚とされている。すなわち,絶縁膜140は,可視光(例えば波長550nmの光)が透過しないような膜厚とされている。具体的には,配線パターン130の外周面から,絶縁膜140の外周面までの最短距離が少なくとも50μmである。これにより,絶縁膜140の膜厚が小さいことに起因して,配線パターン130が透けて見えることをなくすことができる。一方,従来では,配線パターンを外部から視認可能とするため,絶縁膜の膜厚が小さくされている。このために,従来のプリント配線基板や電子機器では,LEDからの光や外部からの光が,絶縁膜を透過して配線パターンによって吸収され,プリント配線基板の基板本体(基材)の色調が配線パターンの設置部分において損なわれる結果となっている。しかし,本態様では,配線パターン130が透けて見えないようになっているので,プリント配線基板の基板本体(基材150)の色調が損なわれることがない。ただし,絶縁膜140の膜厚が大きすぎると,絶縁膜140の膜厚のバラツキを原因とするプリント配線基板100の板厚のバラツキが懸念される。そこで,絶縁膜140の膜厚(プリント配線基板100の板厚方向における膜厚)は,上限を150μmとし,一定であることが好ましい。
 そして,配線パターン130に対して絶縁膜140を積層したときの断面の一例が図2Bに示されている。図2Bに示されるように,絶縁膜140の断面の外形は,長方形である。なお,絶縁膜140の断面の外形は,長方形に限られることはなく,正方形であってもよいし,長方形や正方形の角部に丸みがあってもよい。
 また,図3A~図3Cは,配線パターン130に対して絶縁膜140を積層したときの断面の別の例を示す断面図である。図3A~図3Cに示されるように,絶縁膜140の断面の外形は,台形であってもよい。具体的には,基材150から上方に向かうにつれて先細りとなる台形である。さらに,ここでいう台形とは,図3Aに示すように角部を有する台形であってもよいし,図3Bや図3Cに示すように,テーパ部分に対応する外形線が曲線をなす台形であってもよい。これらのように,絶縁膜140の断面の外形を台形とすることにより,LEDからの光や外部からの光が乱反射されにくくなる。その結果,基材150の色と,絶縁膜140の色と,LEDからの光が一致することとなる。したがって,本態様によれば,プリント配線基板100をバッチ処理等によって大量生産しても,ロット毎のバラツキを抑えたり,各ロット内での不良品率を抑えたりすることができる。従来では,配線パターンによって吸収される光によって,基材の色調を十分に活かすことができず,結果として,ロット単位でのバラツキが大きかったり,各ロットでの不良品率が高かったりした。本態様によれば,このような課題をも解決することができる。特に,白色のLEDを用いる場合,白色が膨張色であることに起因して,特に配線パターン上での色調を安定化させることが困難であったが,本態様によれば,基材150及び絶縁膜140によって色調の安定化を図ることができる。
 なお,銅箔等の導電性部材を用いて,ロット番号や識別番号等の文字や記号を基材150上に印字することがある。この場合,文字や記号上に絶縁膜140を形成するとよい。この際,文字や記号を被覆するように,文字や記号の印字範囲に沿って,絶縁膜140を形成するとよい。すなわち,文字の外形にかかわらず,絶縁膜(140)を形成する。これにより,絶縁膜(140)の形成を容易に行うことができる。また,これにより,導電性部材を用いて印字された文字や記号が露出して,他の導電物がこれらに接触したりするのを抑止できる。
 基材150は,ガラスエポキシ材,絶縁樹脂等の絶縁性部材によって形成されている。
 次に,本発明のプリント配線基板の製造方法について,図に基づいて説明する。
 図4は,プリント配線基板100の製造方法を示すフローチャートである。図中のSは,ステップ(Step)を意味する。図4に示されるように,この製造方法は,基材150を準備する工程(ステップ310)と,配線パターン130を形成する工程(ステップ320)と,絶縁膜140を形成する工程(ステップ330)とを含む。
 基材150を準備する工程では,ガラスエポキシ材,絶縁樹脂等の絶縁性の板材を準備する。基材150は,中央部が透明材料であり,表面が絶縁性の有色材料であってもよいし,全体が絶縁性の有色材料であってもよい。
 配線パターン130を形成する工程では,基材150の少なくとも一方の面上に,所望の形状の配線パターン130を,銅箔等の導電性部材により形成する。また,この工程にて,配線パターン130と同じ部材を用いることで,端子110及びランド121も同時に形成することができる。これら端子110,ランド121及び配線パターン130を形成する方法の例は,インクジェットプリント法,スクリーン印刷,ノズルを用いた描画,スパッタリング,及びメッキである。
 絶縁膜140を形成する工程では,パターン配線130を形成した後に,基材150上及びパターン配線130上に,パターン配線130に沿って,絶縁膜140を形成する。なお,絶縁膜140は,端子110上及びランド121上には形成しない。絶縁膜140は,ソルダーレジストインクを印刷法やスプレー法によって塗布して乾燥又は固化させることにより形成される。例えば,ソルダーレジストインクが光硬化性樹脂組成物を含む場合,光を照射することによりインクを固化し,固化後にマスキングをしつつ光を照射することで,所望の形状の絶縁膜140が形成される。なお,絶縁膜140の断面の外形を上述したように長方形や台形にするために,ソルダーレジストインクとしては粘度が高いものを用いることが好ましい。また,絶縁膜140の断面の外形を台形とするために,ソルダーレジストインクを塗布する量に偏りをもたせてもよく,このために,スプレー法を採用して,絶縁膜(140)の塗布量を調整することが好ましい。さらには,必要に応じて乾燥後や固化後のソルダーレジストインクの外形を加工してもよい。以上の工程を経て,本発明のプリント配線基板100が完成する。
 以上の通り,本発明のプリント配線基板100では,絶縁膜140を配線パターン130に沿って形成することで,少なくとも配線パターン130を絶縁膜140で被覆しつつ,絶縁膜140の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとすることができる。この結果,プリント配線基板100の全面に絶縁膜140を形成した場合と比較して,絶縁膜140の形成領域を狭くできるので,絶縁膜140の膜厚のバラツキを原因とするプリント配線基板100の板厚のバラツキを抑えることができる。
 また,絶縁膜140の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとしたことによって,絶縁膜140の形成領域が狭くなるので,絶縁膜140を形成するためのインクの量を低減することができ,インクのコストを低減できる。この効果は,特に印刷法により絶縁膜140を形成する場合に有効である。さらに,絶縁膜140の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとしたことによって,基材150が露出する面積が広くなるため,基材150の色調の安定化を図ることができる。
 絶縁膜140を形成する際において,異物が静電気等で基材150上に付着した状態で,絶縁膜140を形成するためのインクを異物の上から塗布してしまうことがある。また,インク自体の中に異物が混入していることがあるだけでなく,塗布から乾燥に移行する工程間で空気中の浮遊物がゴミ(異物)として付着することもある。これらの場合,絶縁膜140内に異物が含まれてしまうが,プリント配線基板100の全面に絶縁膜140を形成した場合と比較して,絶縁膜140の形成領域を狭くできた結果,上述したような異物が絶縁膜140に混入したり付着したりすることを抑制することができる。したがって,本態様による絶縁膜140内の異物は従来よりも格段に少ない。
 絶縁膜140の形成領域を狭くできた結果,上述したプリント配線基板100の製造工程や,プリント配線基板100上に電子部品を実装する実装行程等の各作業工程で,擦り傷や打痕等の外圧的な傷が絶縁膜140につくのを抑制できる。
 部品実装工程で実装部品を端子110に半田付けする際には,リフローによる熱が原因となって絶縁膜140に熱焼けや変色が生じることがあるが,本発明により絶縁膜130の形成領域を狭くできたことで,絶縁膜140が熱焼けや変色する範囲を低減することができる。 
 絶縁膜140の形成領域を必要な範囲のみとしたことで,プリント配線基板100(絶縁膜140)に対して外観検査を行うときの対象範囲が狭くなるので,検査効率を上げることができ,検査費のコストを低減できる。なお,外観検査は,目視によるものであってもよいし,CCDカメラによるものであってもよい。
 絶縁膜140の形成領域を必要な範囲のみとしたことで,絶縁膜140を要因とする不具合を低減できるので,プリント配線基板100の良品率を高めることができる。
 また,本発明におけるプリント配線基板では,絶縁膜140が端子110を被覆しないように形成されているので,端子110を絶縁膜140から露出して形成することができ,電子部品を端子110に半田付けすることにより,プリント配線基板100上に電子部品を実装することができる。
 また,本発明におけるプリント配線基板100の製造方法では,配線パターン130を被覆するように,配線パターン130に沿って絶縁膜140を形成するので,上述した本発明の効果と同様の効果を奏する。
 ここで,本発明のプリント配線基板100をLED実装用に適用した場合,極めて効果的である。LEDが実装されたプリント配線基板は,特にアミューズメント業界で広く用いられており,パチンコ機器やパチスロ機器等の電子機器に多く搭載されている。
 この場合において,LEDの発光色に合わせて基材150の色を同系色にする。LEDの発光色が白色の場合,基材150には,白色,乳白色,黄白色等の絶縁部材を用いる。これにより,LEDの白色光が基材150に吸収されるのを低減できる。すなわち,一般に,白色光は黒色の物体に吸収されやすいが,LEDの発光色に合わせて基材150の色を同系色の白色,乳白色,黄白色等にすることで,LEDの白色光が基材150に吸収されにくくすることができる。なお,基材150は透明であってもよいし,半透明であってもよい。また,LEDの発光色が白色以外であっても,基材150の色をLEDの発光色と同系色にすることで,上記同様に,LEDの光を基材150に吸収されにくくすることができる。基材150には,生益社(中国),キングボードケミカル社(中国),南亜プラスティック社(台湾),パナソニック電工(日本),日立化成工業(日本),住友ベークライト(日本)等の絶縁樹脂板を用いる。
 また,上述した発明と同様に,絶縁膜140を配線パターン130に沿って形成することで,絶縁膜140の形成領域を絶縁に必要な範囲のみとすることができる。これにより,プリント配線基板の全面に絶縁膜140を形成した場合と比較して,基材150の露出領域を広く確保することができるので,上述の発明の効果と併せて,LEDの白色光が絶縁膜140を透過して配線パターン130に吸収されるのを効果的に抑制することができる。すなわち,本発明によれば,基材150と絶縁膜140とによって一定の色調(言い換えると一様の光反射性)を確保することができる。これに対して,従来のプリント配線基板では,絶縁膜を透過した光を,基材上のパターン配線が吸収することに起因して,一定の色調を確保することができなかった。
 また,本発明におけるプリント配線基板においては,絶縁膜140の色が,基材150と同系色である。これにより,絶縁膜140の色が基材150と同系色となるので,発光ダイオードの光が絶縁膜140に吸収されるのを更に効果的に抑制することができる。
 以上,本発明の実施の形態を例示により説明したが,本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく,請求項に記載された範囲内において目的や課題に応じて変更・変形することが可能である。
 本発明は,プリント配線基板に関する技術分野において利用されうる。
  100,200 プリント配線基板
  110,210 端子
  120,220 スルーホール
  121,221 ランド
  130,230 パターン配線
  140,240 絶縁膜
  150,250 基材

Claims (11)

  1.  基材(150)と,前記基材(150)上に形成された配線パターン(130)と,前記基材(150)上及び前記配線パターン(130)上に積層して形成された絶縁膜(140)とを備えたプリント配線基板であって,
     前記絶縁膜(140)は,前記配線パターン(130)の外周面であって外部に露出する外周面を被覆するように,かつ,前記配線パターン(130)が外部から視認できない膜厚で,前記配線パターン(130)に沿って形成されており,
     前記基材(150)上で前記配線パターン(130)に接続されるように端子(110)が設けられており,
     前記絶縁膜(140)は,前記端子(110)を被覆しないように,かつ当該絶縁膜(140)の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとなるように形成されており,
     前記端子(110)は,発光ダイオードを取り付けるためのものであり,
     前記基材(150)の色が,前記発光ダイオードの発光色と同系色であり,
     前記絶縁膜(140)の色が,前記基材(150)の色と同系色である,
     プリント配線基板。
     
  2.  前記配線パターン(130)の外周面から,前記絶縁膜(140)の外周面までの最短距離が少なくとも50μmである,
     請求項1に記載のプリント配線基板。
     
  3.  前記基材(150)の表面積に対する前記配線パターン(130)の設置面積比が15%~75%の範囲内である,
     請求項1に記載のプリント配線基板。
     
  4.  前記設置面積比が40%~60%の範囲内である,
     請求項3に記載のプリント配線基板。
     
  5.  前記絶縁膜(140)の断面の外形が,
      台形である,
     請求項1に記載のプリント配線基板。
     
  6.  前記基材(150)は,導電性部材を用いて印字された文字を有し,
     前記文字上にさらに,当該文字の印字範囲に沿って前記絶縁膜(140)が形成されており,
     前記文字は,ロット番号又は識別番号である,
     請求項1に記載のプリント配線基板。
  7.  前記発光ダイオードの発光色が,白色であり,
     前記基材(150)が白色,乳白色,黄白色のいずれかであり,
     前記絶縁膜(140)の色が,前記基材(150)の色と同系色である,
     請求項1に記載のプリント配線基板。
     
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載のプリント配線基板と,当該プリント配線基板の前記端子(110)に取り付けられた発光ダイオードとを備える電子機器であって,
     前記プリント配線基板の前記基材(150)の色が,前記発光ダイオードの発光色と同系色であり,
     前記プリント配線基板の前記絶縁膜(140)の色が,前記基材(150)の色と同系色である,
     電子機器。
     
  9.  基材(150)と,前記基材(150)上に形成された配線パターン(130)と,前記基材(150)上及び前記配線パターン(130)上に形成された絶縁膜140とを備えたプリント配線基板の製造方法であって,
     前記プリント配線基板の前記基材(150)上には,前記配線パターン(130)に接続されるように端子(110)が設けられており,
     前記端子(110)は,発光ダイオードを取り付けるためのものであり,
     前記基材(150)の色が,前記発光ダイオードの発光色と同系色であり,
     前記絶縁膜(140)の色が,前記基材(150)の色と同系色であり,
     前記基材(150)上に前記配線パターン(130)を形成するステップと,
     前記配線パターン130を形成した後,前記基材(150)上及び前記配線パターン(130)上に積層して前記絶縁膜(140)を形成するステップとを含み,
     前記絶縁膜(140)を形成するステップでは,
      前記配線パターン(130)の外周面であって外部に露出する外周面を被覆するように,かつ,前記配線パターン(130)が外部から視認できない膜厚で,前記配線パターン(130)に沿って前記絶縁膜(140)を形成するとともに,
      前記端子(110)を被覆しないように,かつ当該絶縁膜(140)の形成領域を絶縁が必要な範囲のみとなるように,前記絶縁膜(140)を形成する,
     プリント配線基板の製造方法。
     
  10.  前記絶縁膜(140)を形成するステップでは,
      印刷法により,前記絶縁膜(140)の原料を前記基材(150)に塗布し,
      前記塗布した原料を乾燥又は固化させることにより,前記絶縁膜(140)の形成を行う,
     請求項9に記載のプリント配線基板の製造方法。
     
  11.  前記絶縁膜(140)を形成するステップでは,
      スプレー法により,前記絶縁膜(140)の原料を前記基材(150)に塗布し,
      前記塗布した原料を乾燥又は固化させることにより,前記絶縁膜(140)の形成を行う,
     請求項9に記載のプリント配線基板の製造方法。
     
     
PCT/JP2010/000075 2009-03-02 2010-01-08 プリント配線基板,電子機器,及びプリント配線基板の製造方法 WO2010100812A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048642 2009-03-02
JP2009-048642 2009-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010100812A1 true WO2010100812A1 (ja) 2010-09-10

Family

ID=42709385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000075 WO2010100812A1 (ja) 2009-03-02 2010-01-08 プリント配線基板,電子機器,及びプリント配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010100812A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555017A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 深圳市华思通科技有限公司 一种防抄pcb板的加密处理工艺
CN107124828A (zh) * 2017-07-04 2017-09-01 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 印刷电路板与印刷电路板制作方法
JP2019030351A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030349A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030350A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030353A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030366A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030347A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030348A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030352A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197770A (en) * 1975-02-25 1976-08-27 Haisenyododentaino himakukeiseihoho
JPS5837167U (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 日本ビクター株式会社 プリント配線板
JPS6251292A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 ソニー株式会社 配線回路基板の製造方法
JPS63181498A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 ソニー株式会社 ソルダ−レジストの形成方法
JPH05218600A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH05343836A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン印刷回路の製造方法
JPH0661627A (ja) * 1992-06-03 1994-03-04 Nippon Paint Co Ltd ソルダーレジスト膜パターンの形成方法
JP2006316173A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Risho Kogyo Co Ltd 白色プリプレグ、白色積層板、及び金属箔張り白色積層板
JP2006324608A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Pioneer Electronic Corp フレキシブル基板及びその製造方法、並びにled実装フレキシブル基板及びそれを用いた照明装置
JP2007173586A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 複数個取り配線基板の検査方法および複数個取り配線基板

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197770A (en) * 1975-02-25 1976-08-27 Haisenyododentaino himakukeiseihoho
JPS5837167U (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 日本ビクター株式会社 プリント配線板
JPS6251292A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 ソニー株式会社 配線回路基板の製造方法
JPS63181498A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 ソニー株式会社 ソルダ−レジストの形成方法
JPH05218600A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JPH0661627A (ja) * 1992-06-03 1994-03-04 Nippon Paint Co Ltd ソルダーレジスト膜パターンの形成方法
JPH05343836A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Dainippon Printing Co Ltd スクリーン印刷回路の製造方法
JP2006316173A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Risho Kogyo Co Ltd 白色プリプレグ、白色積層板、及び金属箔張り白色積層板
JP2006324608A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Pioneer Electronic Corp フレキシブル基板及びその製造方法、並びにled実装フレキシブル基板及びそれを用いた照明装置
JP2007173586A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 複数個取り配線基板の検査方法および複数個取り配線基板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555017A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 深圳市华思通科技有限公司 一种防抄pcb板的加密处理工艺
CN107124828A (zh) * 2017-07-04 2017-09-01 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 印刷电路板与印刷电路板制作方法
JP2019030351A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030349A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030350A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030353A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030366A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030347A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030348A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機
JP2019030352A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010100812A1 (ja) プリント配線基板,電子機器,及びプリント配線基板の製造方法
JP2003304041A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
KR100416000B1 (ko) 다수의 핀을 갖는 부품이 실장되는 인쇄회로기판
US20190289737A1 (en) Electronic module and method of manufacturing electronic module
US20160143150A1 (en) Method of manufacturing a flexible printed circuit board including a solder resist layer
KR101300226B1 (ko) 빛 반사율이 향상된 엘이디 기판의 제조방법
KR100861123B1 (ko) 비엘유용 연성 인쇄회로기판 및 비엘유
JP2016129181A (ja) Led搭載用基板
JP2006319031A (ja) プリント基板およびプリント基板の製造方法
TWI530240B (zh) 電路板及其製作方法
US20120300457A1 (en) Light-emitting device
EP3364730B1 (en) Method for manufacturing printed wiring board
JP6022110B1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP3616657B2 (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR102063519B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이를 갖는 광원 모듈
WO2016185607A1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
TWI673784B (zh) 在發光二極體載板形成開窗的方法
JP5121338B2 (ja) プリント配線板
US20220131054A1 (en) Light-emitting package and method of manufacturing the same
JP2007019150A (ja) プリント配線板およびプリント回路板
KR101125655B1 (ko) 방열 경성 pcb 및 이의 제조 방법
KR200176365Y1 (ko) 인쇄회로기판
US5240737A (en) Method of manufacturing printed circuit boards
JP2008311251A (ja) プリント基板
JP2008166310A (ja) 半田印刷マスク、プリント配線基板及び回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10748417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10748417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP