WO2010100810A1 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010100810A1
WO2010100810A1 PCT/JP2009/071782 JP2009071782W WO2010100810A1 WO 2010100810 A1 WO2010100810 A1 WO 2010100810A1 JP 2009071782 W JP2009071782 W JP 2009071782W WO 2010100810 A1 WO2010100810 A1 WO 2010100810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control
control lever
eye
eye characteristic
movement
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/071782
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太一 田村
Original Assignee
株式会社トプコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トプコン filed Critical 株式会社トプコン
Publication of WO2010100810A1 publication Critical patent/WO2010100810A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0033Operational features thereof characterised by user input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0083Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with means for patient positioning

Definitions

  • the present invention relates to an ophthalmologic apparatus capable of adjusting the position of an eye characteristic measuring unit with respect to an eye to be examined by tilting a control lever.
  • an eye characteristic measurement unit for examining, observing, photographing, and the like of a subject's eye on a base provided with a holding unit that holds a subject's face in a fixed state is three-dimensional
  • an ophthalmologic apparatus which is provided so as to be movable in a direction and can adjust the position of an eye characteristic measuring unit with respect to the subject's eye by tilting a control lever.
  • the eye characteristic measuring unit mechanically moves back and forth and right and left with respect to the subject eye (subject) according to the tilt direction and tilt angle.
  • a movement mechanism that electrically moves the eye characteristic measurement unit, an electric control lever mechanism that outputs a tilting operation performed on the control lever as an electric signal, and an electric control lever mechanism There has been proposed an ophthalmologic apparatus equipped with a control mechanism that transmits a control command based on an operation signal to a moving mechanism.
  • a threshold value for the tilt angle of the control lever is set, and when the tilt angle is smaller than the threshold value, as the movement control of the eye characteristic measuring unit, the tilt angle of the control lever is increased. If the tilt angle is larger than the threshold, the movement speed is controlled with respect to the tilt angle of the control lever. It is considered that the operability by tilting the control lever is improved by performing speed control (for example, see Patent Document 1).
  • the control method is switched according to the tilt angle of the control lever regardless of the position of the eye characteristic measurement unit with respect to the eye to be examined. Therefore, for example, if the control lever is tilted greatly in order to move it largely, the eye characteristic measurement unit continues to move at the moving speed corresponding to the tilt angle, so that the eye characteristic measurement unit passes the appropriate position with respect to the eye to be examined. There is a risk that.
  • the examiner tilts the control lever to a predetermined angle and maintains the state, the operator operates the electric control lever mechanism that keeps moving the eye characteristic measurement unit at the moving speed corresponding to the tilt angle.
  • An object of the present invention is to provide an ophthalmologic apparatus capable of improving the operability of position adjustment of an eye characteristic measuring unit by a control lever of an electric control lever mechanism.
  • the present invention provides a base provided with a holding unit that holds a face of a subject in a fixed state, an eye characteristic measuring unit including an optical system that measures the subject's eye, and the eye characteristic measuring unit And a control lever for adjusting the position of the eye characteristic measuring unit with respect to the eye to be examined, and the tilting operation performed on the control lever as an electrical signal
  • An electric control lever mechanism that outputs, a control mechanism that generates a control command for performing movement control for moving the eye characteristic measurement unit based on a signal from the control lever mechanism, and transmits the control command to the movement mechanism;
  • the control mechanism sets a region having a predetermined size substantially centered on the measurement optical axis of the eye characteristic measurement unit, calculates a center position of the eye to be examined, and the eye to be examined.
  • the movement control position control is performed to change the movement amount of the eye characteristic measurement unit according to the tilt angle of the control lever, and the center position of the eye to be examined is determined. If not within the region, the movement control is speed control for changing the movement speed of the eye characteristic measurement unit in accordance with the tilt angle of the control lever.
  • position control is performed to change the movement amount of the eye characteristic measurement unit according to the tilt angle of the control lever, and the center position is If it is not within the region, speed control is performed to change the moving speed of the eye characteristic measuring unit according to the tilt angle of the control lever.
  • the movement control of the eye characteristic measurement unit is speed control.
  • the center position is within the region (when the distance between the measurement optical axis of the eye characteristic measurement unit and the center position of the eye to be examined is small)
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a movement control process performed by the control unit 25 of the control mechanism 19 in response to an operation performed on the control lever.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of an external configuration of an ophthalmic apparatus 10 according to the present invention.
  • FIG. 2 is a front view of the ophthalmologic apparatus 10 as viewed from the subject side.
  • FIG. 3 is a side view of the ophthalmologic apparatus 10.
  • FIG. 4 is a block diagram of movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the tilting operation of the control lever 13 in the ophthalmologic apparatus 10.
  • FIG. 5 is a perspective view of the control lever mechanism 20.
  • the ophthalmologic apparatus 10 is a composite ophthalmologic apparatus that can perform a plurality of types of examinations, and includes a base 11 and an apparatus main body 12 provided above the base 11 as shown in FIGS. .
  • the base 11 is provided with a control lever 13 and a measurement switch 14 on one side, and a chin rest 15 and a forehead pad 16 on the other side.
  • the apparatus main body 12 is provided with a display 17 on the side where the control lever 13 and the measurement switch 14 are provided.
  • the subject examines the eye E (see FIG. 3) in a state where the subject is placed on the chin rest 15 and the forehead 16 is in contact with the forehead 16 while facing the main body 12. Observation, photographing, etc. are performed. For this reason, the chin rest 15 and the forehead support 16 function as a holding part for holding the face of the subject in the ophthalmologic apparatus 10.
  • the control lever 13 is operated by an examiner (operator) to move the apparatus main body 12 that can be moved as will be described later (adjustment of an eye characteristic measurement mechanism 30 to be described later). This operation will be described in detail later.
  • the measurement switch 14 is operated to adjust the positions of the chin rest 15 and the forehead pad 16 when starting the examination of the eye E (see FIG. 3).
  • an examiner located on the side where the control lever 13 and the measurement switch 14 are provided is used for various types of eye E to be examined held by the chin rest 15 and the forehead support 16. Perform an inspection.
  • the examiner may be located on the side of the ophthalmologic apparatus 10.
  • the vertical direction is the vertical direction (see arrow Y)
  • the direction in which the examiner and the subject face each other while orthogonal to the vertical direction is the front-back direction (see arrow Z).
  • the direction perpendicular to the up-down direction and the front-rear direction is the left-right direction (see arrow X).
  • the base 11 accommodates a main body drive mechanism 18, which is a moving mechanism, a control mechanism 19, a control lever mechanism 20 (see FIG. 4), a power supply circuit and the like (not shown).
  • the base 11 holds the apparatus main body 12 through the main body drive mechanism 18 (see FIG. 4) in a three-dimensional manner, that is, movable up and down, front and rear, and left and right.
  • the main body drive mechanism 18 includes a first drive unit 21 for moving in the left-right direction (see arrow X in FIG. 1 and the like) and a front-rear direction (see arrow Z in FIG. 1 and the like).
  • the first drive unit 21, the second drive unit 22, and the third drive unit 23 are configured to move the apparatus main body 12 with respect to the base 11 by using a driving force of a motor (not shown). The movement amount and movement speed can be adjusted by the unit 24. Since the main body drive mechanism 18 has the same configuration as that of a conventional ophthalmologic apparatus, detailed description thereof is omitted. The main body drive mechanism 18 moves the apparatus main body 12 with respect to the base 11. As a result, the subject held by the chin rest 15 and the forehead support 16 is set to an appropriate position with respect to the apparatus main body 12, and the eye E is measured using the eye characteristic measurement mechanism 30, as will be described later. Can be implemented.
  • the control mechanism 19 includes a control unit 25 and a storage unit 26.
  • the control mechanism 19 reads a control program and various data stored in the storage unit 26 as appropriate, and performs measurement (measurement control) by an eye characteristic measurement mechanism 30 described later, and a control lever mechanism 20 (control lever 13). Discriminating operation (lever operation detection), switching of various movements (control switching) in response to operations performed on the control lever mechanism 20 (control lever 13), various movement commands to the main body drive mechanism 18 (drive control), and The display 17 and the position determination (image display control) of the eye E in the image on the display 17 are comprehensively controlled.
  • the control lever mechanism 20 instructs the drive direction, drive amount, and drive speed of the apparatus body 12 by tilting and rotating the control lever 13, and the control lever 13 (see FIG. 1). ) Is transmitted to the control unit 25 of the control mechanism 19. That is, when the control lever 13 is tilted in the front-rear direction (see arrows F and B), the instruction signal for moving the apparatus main body 12 closer to / away from the eye E (subject) (see arrow Z in FIG. 1). When the control lever 13 is tilted in the left-right direction (see arrows L and R), an instruction signal for moving the apparatus main body 12 in the eye width direction of the eye E (see arrow X in FIG. 1) is transmitted.
  • the control lever mechanism 20 includes a first potentiometer 27 that detects the tilt angle of the control lever 13 in the left-right direction (see arrows L and R), and the front-rear direction of the control lever 13 (
  • the second potentiometer 28 detects the tilt angle to the arrow F and B), and the rotary encoder 29 detects the rotation angle of the control lever 13 in the left-right direction (see arrows U and D).
  • the first potentiometer 27 is connected to a rotating shaft for tilting the control lever 13 in the left-right direction (not shown), detects the tilt direction of either the left or right and the tilt angle, and detects the detected tilt direction. And the tilt angle are transmitted to the control unit 25.
  • the second potentiometer 28 is connected to a rotation shaft for tilting the control lever 13 in the front-rear direction (not shown), and detects the tilt direction and tilt angle of either the front-rear direction. The tilt direction and tilt angle are transmitted to the control unit 25.
  • the rotary encoder 29 is connected to a rotation shaft for rotating the control lever 13 in the left-right direction (not shown), and detects the rotation direction of either left or right and its rotation angle, and detects the detected rotation direction. And the rotation angle are transmitted to the control unit 25.
  • a display 17 is provided on the apparatus main body 12 that is moved by the control lever mechanism 20 (see FIG. 1). As shown in FIGS. 1 to 3, the display 17 is arranged on the side where the control lever 13 and the measurement switch 14 are provided, that is, on the side where the examiner is located. On the display 17, an image (see FIG. 7) such as an anterior segment image of the eye E based on the image data from the eye characteristic measurement mechanism 30 under the control of the control unit 25 of the control mechanism 19, and eye characteristic measurement Various inspection information from the mechanism 30 (examiner information, inspection conditions, inspection results, etc.) is displayed. In the present embodiment, the display 17 is a touch panel, and software keys for various operations in the ophthalmologic apparatus 10 are displayed under the control of the control unit 25. By operating the software key, operations such as alignment with respect to the eye E, setting of various inspection conditions, and adjustment of the display 17 can be performed.
  • the center position Ec of the eye E to be examined is operated by the operation of the control lever 13 (see FIG. 7).
  • the control unit 25 of the control mechanism 19 transmits a control command to the main body drive mechanism 18 and the eye characteristic measurement mechanism 30 to automatically align the eye E (automatic). alignment).
  • This automatic alignment at the time of measurement of various examinations is performed in such a manner that the main body driving mechanism 18 moves the apparatus main body 12 in the front-rear direction (arrow Z Reference), up and down (see arrow Y) and left and right (see arrow X). Since this auto alignment is the same as the configuration and operation of a conventional ophthalmic apparatus, a detailed description thereof will be omitted.
  • the ophthalmologic apparatus 10 can perform eye characteristic measurement, and an eye characteristic measurement mechanism 30 (see FIG. 4) as an eye characteristic measurement unit for measuring eye characteristics is accommodated in the apparatus main body 12.
  • the refractometer optical system to measure and the platide optical system that projects a concentric platide ring image on the cornea from the projection surface 30a are configured with the same measurement optical axis (not shown). . Since the eye characteristic measuring mechanism 30 has the same configuration as that of a conventional ophthalmologic apparatus, detailed description thereof is omitted.
  • the eye characteristic measurement mechanism 30 has a wavefront imaging camera 31 for measuring wavefront aberration and an anterior segment imaging camera 32 for observing the anterior segment of the eye E to be examined.
  • the image data acquired by the wavefront imaging camera 31 and the anterior segment imaging camera 32 is output to the control unit 25 of the control mechanism 19.
  • an image of the eye E is displayed in real time on the display 17 under the control of the control unit 25 of the control mechanism 19. (See FIG. 7).
  • the examiner in order to align the measurement optical axis of the eye characteristic measurement unit with the center position of the eye E in the acquired image of the eye E, the examiner If the control lever 13 is used for alignment, visual acuity test, corneal thickness test, corneal topography test, color vision test, visual field test, anterior segment imaging, corneal endothelium imaging, fundus imaging, OCT (Optical Coherence Tomography) It may be an eye characteristic measuring mechanism that performs inspection, SLO (Scanning Laser Ophthalmoscope) inspection, ultrasonic inspection, radiological inspection, and the like, and is not limited to this embodiment.
  • SLO Scnning Laser Ophthalmoscope
  • FIG. 6 is a flowchart showing an example of movement control processing of the apparatus main body 12 performed by the control unit 25 of the control mechanism 19 in response to an operation performed on the control lever 13.
  • FIG. 7 is a diagram showing an image of the eye E displayed on the display 17, CASE-A shows a state where the center position Ec of the eye E deviates from the central area Ac, and CASE-B shows the eye to be examined. A state where the center position Ec of E is within the central area Ac is shown.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of distance control when the center position Ec is in the central area Ac.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of distance control when the center position Ec is not in the central area Ac.
  • the subject performs measurement while placing the chin on the chin rest 15, bringing the forehead into contact with the forehead pad 16 and facing the main body 12.
  • the image of the eye E to be examined acquired by the anterior segment imaging camera 32 of the eye characteristic measurement mechanism 30 is displayed on the display 17 in real time under the control of the control unit 25.
  • the control unit 25 overlaps the image of the eye E with an index indicating the center position of the eye E (hereinafter referred to as the center position Ec) and the periphery of the measurement optical axis in the eye characteristic measurement mechanism 30.
  • the alignment area Aa indicates an alignment target position for automatically performing alignment of the eye characteristic measuring mechanism 30 with respect to the eye E (auto alignment).
  • the center area Ac is an eye characteristic measurement in order to set the center position E within the alignment area Aa when the position of the eye characteristic measuring mechanism 30 is adjusted with respect to the center position Ec of the eye E by operating the control lever 13.
  • the size of the central area Ac is set to a predetermined size so as to include the alignment area Aa.
  • the size of the central area Ac is set to a predetermined size so as to include the alignment area Aa.
  • the center position Ec is separated from the alignment area Aa, quick position adjustment of the eye characteristic measurement mechanism 30 is required, and when the center position Ec is close to the alignment area Aa, Therefore, it is conceivable that a fine position adjustment of the eye characteristic measurement mechanism 30 is required to move the eyepiece to the center, and the size of the central area Ac is appropriately set so that an easy operation can be performed in consideration of these requirements. Is set.
  • the control unit 25 of the control mechanism 19 measures the center position Ec of the eye E and the eye characteristic measurement mechanism 30 in the image of the eye E displayed on the display 17. Based on the distance from the optical axis position, it is determined whether or not the center position Ec is in the center area Ac, thereby switching the movement control process of the eye characteristic measurement mechanism 30 for the operation of the control lever 13.
  • FIG. 8 and FIG. each step of the flowchart of FIG. 6 which is an example of the movement control process in the control part 25 is demonstrated using FIG. 8 and FIG.
  • the process for the rotation operation to the control lever 13 is the same as the conventional process, and is omitted for easy understanding.
  • the movement control process in the control unit 25 for the tilting operation to the control lever 13 includes tilting operations in the front-rear direction (see arrows F and B in FIG. 1 and the like) and the left and right direction (see arrows L and R in FIG. 1 and the like). Therefore, in the following description, only the movement control process for one direction will be described for easy understanding.
  • the tilt angle refers to an angle made by the control lever 13 in a tilted state with respect to the original state of the control lever 13 (neutral position (angle 0)).
  • step S1 image data is acquired, and the process proceeds to step S2.
  • step S1 image data of the eye E taken by the anterior segment imaging camera 32 of the eye characteristic measuring mechanism 30 is acquired, and the image data of the eye E is real-time. Is displayed on the display 17. Further, based on the acquired image data, the center position Ec of the eye E is detected, and the center position Ec is displayed on the image of the eye E to be overlapped. Further, the alignment area Aa and the center area Ac are displayed so as to overlap the image of the eye E.
  • step S2 following the acquisition of image data in step S1, the tilt angle applied to the control lever 13 is detected, and the process proceeds to step S3.
  • step S2 based on the detection signal from the control lever mechanism 20 (the first potentiometer 27 and the second potentiometer 28), the tilt angle of the control lever 13 (the state where the control lever 13 is not tilted in the X-axis direction or the Z-axis direction is the center). (0 is set to the plus side and the other is set to the minus side), and is stored in the storage unit 26 as the current operation angle ⁇ 1.
  • the tilt angle (data) is already stored in the storage unit 26 as the current operation angle ⁇ 1
  • the stored tilt angle is stored as the previous operation angle ⁇ 2
  • the tilt angle acquired this time is the current operation angle ⁇ 1.
  • step S3 following the detection of the tilt angle in step S2, it is determined whether or not the current operation angle ⁇ 1 is zero. If the current operation angle ⁇ 1 is 0 (YES), the flow proceeds to step S4. If the current operation angle ⁇ 1 is not 0 (NO), the flow proceeds to step S5. In this step S3, it is determined whether or not the current operation angle ⁇ 1 is 0, that is, whether or not the control lever 13 is not tilted (0). As a scene where the control lever 13 is not tilted (0), the control lever 13 is not operated, and the control lever 13 is returned to the state (0) not tilted by the examiner. For example, when the examiner releases the control lever 13, the control lever 13 is returned to a state (0) in which the control lever 13 is not tilted.
  • step S4 it is determined that the current operation angle ⁇ 1 is 0 in step S3, the operation angle change amount ⁇ is determined to be 0 in step S7 (described later), or the operation angle in step S8.
  • the eye characteristic measurement mechanism The current position of 30 is maintained, and the flow returns to step S1.
  • step S ⁇ b> 4 a command for moving the eye characteristic measurement mechanism 30 is not transmitted to the main body drive mechanism 18. Thereby, the current position of the eye characteristic measurement mechanism 30 is maintained.
  • step S5 switching determination unit
  • step S5 switching determination unit
  • step S5 when it is determined that the center position Ec is in the center area Ac, information indicating that the center position Ec is in the center area Ac is displayed on the display 17, and the center position Ec is in the center area Ac. If it is determined that it is not within, the information is not displayed.
  • This information may be, for example, a character as long as it allows the examiner to recognize that the center position Ec is within the central area Ac (the movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the tilting operation of the control lever 13 has been switched). May be displayed, symbols may be displayed, or at least a part of the screen color may be changed. In addition, if the examiner recognizes that the movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the tilting operation of the control lever 13 is switched, sound or vibration is used instead of the display to that effect. May be.
  • step S6 following the determination that the center position Ec is in the central area Ac in step S5, the operation angle change amount ⁇ is calculated, and the flow proceeds to step S7.
  • the operation angle change amount ⁇ is calculated by subtracting the previous operation angle ⁇ 2 from the current operation angle ⁇ 1.
  • step S6 since it is determined in step S5 that the center position Ec is in the central area Ac, the tilted control lever 13 is released (when the biasing force to the control lever 13 is released). It is assumed that the control lever 13 returns to the state (0) where it is not tilted. Since the structure for returning the control lever 13 to the untilted state (0) is the same as the conventional structure, a detailed description thereof is omitted.
  • step S7 following the calculation of the operation angle change amount ⁇ in step S6, it is determined whether or not the operation angle change amount ⁇ is zero. If the operation angle change amount ⁇ is 0 (YES), the flow proceeds to step S4. If the operation angle change amount ⁇ is not 0 (NO), the flow proceeds to step S8. In step S7, it is determined whether or not the operation angle change amount ⁇ is 0, that is, whether or not the control lever 13 has been operated within a predetermined time (a time interval at which this flowchart is repeated).
  • step S8 following the determination that the operation angle change amount ⁇ is not 0 in step S7, it is determined whether or not the signs of the operation angle change amount ⁇ and the current operation angle ⁇ 1 match. If the sign of the operation angle change amount ⁇ and the current operation angle ⁇ 1 match (YES), the flow proceeds to step S9. If the sign of the operation angle change amount ⁇ and the current operation angle ⁇ 1 do not match (NO), the flow proceeds to step S4. In this step S8, the operation newly performed on the tilted control lever 13 increases the tilt angle by determining whether or not the signs of the operation angle change amount ⁇ and the current operation angle ⁇ 1 match. It is determined whether the operation is an operation for reducing the tilt angle or an operation for changing the tilt direction.
  • step S9 following the determination that the sign of the operation angle change amount ⁇ in step S8 matches the sign of the current operation angle ⁇ 1, it is determined whether or not the operation angle change amount ⁇ is greater than zero. If the operation angle change amount ⁇ is greater than 0 (YES), the flow proceeds to step S10. If the operation angle change amount ⁇ is not larger (smaller) than 0 (NO), the flow proceeds to step S11. In step S9, it is determined whether the operation angle change amount ⁇ is positive or negative. In step S7, it is determined that the operation angle change amount ⁇ is not 0. In step S9, it is determined whether the operation angle change amount ⁇ is positive or negative.
  • step S10 movement control unit
  • step S10 movement control unit
  • a movement amount corresponding to the operation angle change amount ⁇ is calculated, and the movement amount is increased by the amount corresponding to the movement amount.
  • the eye characteristic measurement mechanism 30 is moved to the next, and the flow proceeds to step S12.
  • step S10 using the graph showing the movement distance of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the tilt angle of the control lever 13 shown in FIG. 8, the movement distance of the eye characteristic measurement mechanism 30 at the current operation angle ⁇ 1 and the previous operation angle ⁇ 2.
  • the movement distance of the eye characteristic measurement mechanism 30 is determined, and the difference is set as the movement amount, whereby the movement amount corresponding to the operation angle change amount ⁇ is calculated.
  • the graph showing the movement distance of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the tilt angle of the control lever 13 uses the position of the eye characteristic measurement mechanism 30 in the state (0) in which the control lever 13 is not tilted as a reference position. The relationship between the tilt angle and the movement amount (position) of the eye characteristic measuring mechanism 30 is shown. For this reason, when the control lever 13 has already been tilted at the time of shifting to Step S10, the reference position is calculated backward from the position of the eye characteristic measurement mechanism 30 at the determination time based on the graph shown in FIG. Can be identified.
  • This graph is stored in the storage unit 26 in the control mechanism 19.
  • the control unit 25 performs the above calculation by appropriately reading out necessary information from the storage unit 26.
  • step S11 movement control unit
  • step S11 movement control unit
  • step S11 movement control unit
  • a movement amount corresponding to the operation angle change amount ⁇ is calculated, and the movement amount is calculated.
  • the eye characteristic measurement mechanism 30 is moved to the minus side by the amount, and the flow proceeds to step S12.
  • step S11 as in step S10, the movement amount corresponding to the operation angle change amount ⁇ is calculated using a graph showing the movement distance of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the tilt angle of the control lever 13 in FIG. .
  • step S11 and step S10 since the center position Ec is in the center area Ac (step S5), the movement control of the eye characteristic measuring mechanism 30 with respect to the tilting operation to the control lever 13 is performed to the control lever 13. Position control with respect to the tilt angle is performed.
  • step S12 following the movement of the eye characteristic measurement mechanism 30 by position control in steps S10 and S11 or the movement of the eye characteristic measurement mechanism 30 by speed control in steps S15 and S16 (described later), auto alignment is performed. It is determined whether or not there is an execution request. If there is a request for execution of auto alignment (YES), the flow proceeds to step S13. If there is no auto alignment execution request (NO), the flow returns to step S1.
  • the center position Ec is within the alignment area Aa, it is determined that an auto alignment execution request has been made. In addition to this, it may be determined whether or not an operation for instructing execution of auto-alignment is performed.
  • step S13 following the determination that there is an auto-alignment execution request in step S12, auto-alignment is executed, and control shifts to control for measurement by the eye characteristic measurement mechanism 30 (see the flowchart of FIG. 6). finish).
  • step S13 as described above, so-called auto-alignment is performed in which the body drive mechanism 18 is driven to automatically align the eye E.
  • step S14 following the determination that the center position Ec is not in the central area Ac in step S5, it is determined whether or not the current operation angle ⁇ 1 is greater than zero. If the current operation angle ⁇ 1 is greater than 0 (YES), the flow proceeds to step S15. If the current operation angle ⁇ 1 is not larger (smaller) than 0 (NO), the flow proceeds to step S16. In step S14, it is determined in step S3 that the current operation angle ⁇ 1 is not 0, and it is determined whether the tilting direction of the control lever 13 at the time of determination is the plus side or the minus side.
  • step S14 since it is determined in step S5 that the center position Ec is not within the central area Ac, the control lever 13 tilted at a tilt angle smaller than a predetermined value is released (control lever 13 When the urging force is released), the tilted state of the control lever 13 at the tilt angle is maintained. Further, when the control lever 13 tilted at a tilt angle larger than a predetermined value is released (when the biasing force to the control lever 13 is released), the control lever 13 is not tilted (0). Return. Since the structure of maintaining the tilted state of the control lever 13 and returning to the untilted state (0) is the same as that of the conventional one, detailed description thereof is omitted.
  • step S15 movement control unit
  • a movement speed corresponding to the current operation angle ⁇ 1 is determined, and the eye characteristic increases toward the plus side at the movement speed.
  • the measurement mechanism 30 is moved, and the flow proceeds to step S12.
  • step S15 the moving speed at the current operation angle ⁇ 1 is determined using a graph showing the moving speed of the eye characteristic measuring mechanism 30 with respect to the tilt angle of the control lever 13 shown in FIG. Then, a command for moving the eye characteristic measuring mechanism 30 to the plus side at the determined moving speed is transmitted to the main body driving mechanism 18, and the eye characteristic measuring mechanism 30 is moved by the main body driving mechanism 18.
  • the movement of the eye characteristic measuring mechanism 30 at the determined moving speed is determined as a change in the tilt angle of the control lever 13 is detected (see the graph of FIG. 9) or the center position Ec is within the center area Ac. (Step S5).
  • the graph showing the moving speed of the eye characteristic measuring mechanism 30 with respect to the tilt angle of the control lever 13 is based on the state (0) where the control lever 13 is not tilted as a reference state, and the first drive unit 21 and the first drive unit 21 in the main body drive mechanism 18. 2 shows the relationship between the rotational speed of a motor (not shown) used in the drive unit 22, that is, the moving speed of the eye characteristic measuring mechanism 30 and the tilt angle of the control lever 13.
  • This graph is stored in the storage unit 26 in the control mechanism 19.
  • the control unit 25 performs the above calculation by appropriately reading out necessary information from the storage unit 26.
  • step S16 movement control unit
  • step S16 movement control unit
  • step S15 the moving speed corresponding to the current operation angle ⁇ 1 is determined using a graph indicating the moving speed of the eye characteristic measuring mechanism 30 with respect to the tilt angle of the control lever 13.
  • step S16 and step S15 since the center position Ec is not in the center area Ac (step S5), the movement control of the eye characteristic measuring mechanism 30 with respect to the tilting operation to the control lever 13 is performed on the control lever 13. Speed control is performed for the tilt angle.
  • FIG. 10 is a table summarizing the relationship between the first to fifth position control actions and an example of the tilting operation.
  • the speed control action refers to an action of movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the operation of the control lever 13 in a state where the center position Ec is not within the central area Ac.
  • the center position Ec is not in the central area Ac, as the movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the tilting operation of the control lever 13, the moving speed is changed according to the tilt angle of the control lever 13. Control is performed.
  • step S1 when the control lever 13 is tilted when the center position Ec is not in the central area Ac, in the flowchart of FIG. 6, the flow proceeds from step S1, step S2, step S3, step S5, and step S5. It is determined that the center position Ec is not in the central area Ac, and the process proceeds to step S14. Then, the flow proceeds to step S15 or step S16 through step S14, and the eye characteristic measurement mechanism 30 is moved by speed control with respect to the tilting operation of the control lever 13. After this, the flow returns to step S1 via step S12, or shifts to control for measurement by the eye characteristic measurement mechanism 30 via step S12 and step S13.
  • the movement control is speed control with respect to the tilt angle to the control lever 13.
  • the eye characteristic measuring mechanism 30 is moved in the tilting direction of the control lever 13 so that the speed increases as the tilting angle of the control lever 13 increases (see FIG. 9).
  • the examiner tilts the control lever 13 according to the amount of movement so that the alignment area Aa is positioned on the center position Ec in the image of the eye E to be displayed displayed on the display 17,
  • the alignment area Aa that is, the eye characteristic measuring mechanism 30 can be quickly moved toward the center position Ec.
  • the examiner tends to tilt the control lever 13 more greatly as the center area Ac (alignment area Aa) is farther from the center position Ec (the movement amount is larger) (the mechanical operation feeling is the same). For). Therefore, by performing speed control (see FIG. 9) that increases or decreases the moving speed according to the tilt angle of the control lever 13, it is possible to suppress an uncomfortable feeling of operation and quickly bring the alignment area Aa closer to the center position Ec.
  • the first position control action is an eye characteristic with respect to the operation of the control lever 13 when the control lever 13 is tilted with the center position Ec in the central area Ac and the tilted (0) control lever 13 is tilted. This refers to the action of movement control of the measurement mechanism 30.
  • this first position control action as shown in FIG. 10, a description will be given of a case where the control lever 13 is tilted to an angle of 5 degrees from the state (0) where the control lever 13 is not tilted to the plus side.
  • step S8 it is determined whether or not the sign of the operation angle change amount ⁇ calculated in step S6 matches the sign of the current operation angle ⁇ 1.
  • the current operation angle ⁇ 1 becomes the operation angle change amount ⁇ as it is, so that the signs match and the flow proceeds to step S9.
  • step S10 or step S11 through step S9 the eye characteristic measurement mechanism 30 is moved by position control with respect to the tilting operation to the control lever 13.
  • the flow returns to step S1 via step S12, or shifts to control for measurement by the eye characteristic measurement mechanism 30 via step S12 and step S13.
  • the current operation angle ⁇ 1 is +5
  • the previous operation angle ⁇ 2 is 0,
  • the operation angle change amount ⁇ is +5.
  • the eye characteristic measuring mechanism 30 is moved toward the plus side by using a value 2 mm obtained by subtracting the moving distance 0 mm (see FIG. 8) at the previous operating angle ⁇ 2 from the moving distance 2 mm at the current operating angle ⁇ 1. .
  • the movement control is position control in which the movement amount (position) is set with respect to the tilt angle to the control lever 13.
  • the eye characteristic measuring mechanism 30 is moved in the tilting direction of the control lever 13 by a moving amount corresponding to the tilting angle of the control lever 13 (see FIG. 8).
  • the examiner tilts the control lever 13 so that the center position Ec is located in the alignment area Aa in the image of the eye E displayed on the display 17, thereby moving the eye characteristic measurement mechanism 30. It can be moved appropriately.
  • the examiner can adjust the movement amount (position) according to the tilt angle of the control lever 13, thereby suppressing the uncomfortable feeling of operation and quickly and properly aligning the center position Ec. It can be located in area Aa.
  • the examiner can make fine adjustments to the position with the same operational feeling as a general mechanical control lever mechanism that adjusts the amount of movement (position) according to the tilt angle of the control lever. Can do. For this reason, the uncomfortable feeling of operation can be suppressed and the center position Ec can be positioned in the alignment area Aa quickly and appropriately.
  • the second position control action is a state in which the control lever 13 when the control lever 13 is already tilted and is tilted to increase the tilt angle when the center position Ec is in the central area Ac. This refers to the action of movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the operation.
  • the second position control operation as shown in FIG. 10, a description will be given of a case where the control lever 13 is tilted from a 5 degree angle to a 10 degree angle on the plus side.
  • step S1 when the control lever 13 is tilted while the center position Ec is in the center area Ac, the flow proceeds from step S1 to step S2 to step S3 to step S5 in the flowchart of FIG. Then, it is determined in step S5 that the center position Ec is in the central area Ac, and the flow proceeds from step S6 to step S7 to step S8.
  • step S8 it is determined whether or not the sign of the operation angle change amount ⁇ calculated in step S6 matches the sign of the current operation angle ⁇ 1.
  • step S9 the sign of the operation angle change amount ⁇ and the current operation
  • step S10 the sign of the operation angle change amount ⁇ and the current operation
  • step S10 the eye characteristic measurement mechanism 30 is moved by position control with respect to the tilting operation to the control lever 13.
  • step S12 the flow returns to step S1 via step S12, or shifts to control for measurement by the eye characteristic measurement mechanism 30 via step S12 and step S13.
  • the current operation angle ⁇ 1 is +10
  • the previous operation angle ⁇ 2 is +5
  • the operation angle change amount ⁇ is +5.
  • the eye characteristic measuring mechanism 30 is moved toward the plus side using a value 2 mm obtained by subtracting the moving distance 2 mm (see FIG. 8) at the previous operating angle ⁇ 2 from the moving distance 4 mm at the current operating angle ⁇ 1. .
  • the eye characteristic measuring mechanism 30 determines the previous operation angle from the moving distance at the current operation angle ⁇ 1.
  • the control lever 13 is moved in the tilting direction by a moving amount obtained by subtracting the moving distance at ⁇ 2 (see FIG. 8).
  • the examiner tilts the control lever 13 so that the center position Ec is located in the alignment area Aa in the image of the eye E displayed on the display 17, thereby moving the eye characteristic measurement mechanism 30. It can be moved appropriately.
  • the center position Ec is in the center area Ac, it is necessary to finely adjust the position so that the center position Ec is located in the alignment area Aa.
  • the examiner can adjust the amount of movement (position) according to the tilt angle of the control lever 13 and fine adjustment by further increasing the tilt angle from the tilted state. Therefore, the uncomfortable feeling of operation can be suppressed, and the center position Ec can be quickly and appropriately positioned in the alignment area Aa.
  • it is a configuration that adjusts the amount of movement (position) according to the tilt angle of the control lever, and that can be finely adjusted by further increasing the tilt angle from the tilted state once.
  • the operator can fine-tune the position with the same operational feeling as the control lever mechanism. For this reason, the uncomfortable feeling of operation can be suppressed and the center position Ec can be positioned in the alignment area Aa quickly and appropriately.
  • the third position control action is a state in which the control lever 13 when the control lever 13 is already tilted and is tilted so as to reduce the tilt angle when the center position Ec is in the central area Ac. This refers to the action of movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the operation.
  • this third position control action as shown in FIG. 10, a description will be given of a case where the control lever 13 is tilted from a 5 degree angle to a 2 degree angle on the plus side.
  • step S1 when the control lever 13 is tilted while the center position Ec is in the center area Ac, the flow proceeds from step S1 to step S2 to step S3 to step S5 in the flowchart of FIG. Then, it is determined in step S5 that the center position Ec is in the central area Ac, and the flow proceeds from step S6 to step S7 to step S8.
  • step S8 it is determined whether or not the sign of the operation angle change amount ⁇ calculated in step S6 matches the sign of the current operation angle ⁇ 1.
  • step S4 when the control lever 13 is tilted so as to reduce the tilt angle, since the current operation angle ⁇ 1 is smaller than the previous operation angle ⁇ 2 in terms of absolute value, the sign of the operation angle change amount ⁇ and the current operation The signs of the angle ⁇ 1 do not match, and the flow proceeds to step S4 and returns to step S1.
  • the current operation angle ⁇ 1 is +2
  • the previous operation angle ⁇ 2 is +5
  • the operation angle change amount ⁇ is ⁇ 3
  • the sign of the operation angle change amount ⁇ and the current operation angle ⁇ 1 Are not matched, and the eye characteristic measurement mechanism 30 maintains the position at the time of determination.
  • the eye characteristic measuring mechanism 30 is not moved.
  • the examiner tilts the control lever 13 so that the center position Ec is located in the alignment area Aa in the image of the eye E displayed on the display 17, thereby moving the eye characteristic measurement mechanism 30. It can be moved appropriately. In the fine adjustment when the center position Ec is in the central area Ac, the tilt direction of the control lever 13 is not changed (switching between the plus side and the minus side), but the tilt angle is reduced. If the eye characteristic measuring mechanism 30 moves, the examiner feels that the tilting operation to the control lever 13, that is, the movement of the eye characteristic measuring mechanism 30 different from his / her intention, has been performed. Learn. In order to suppress this uncomfortable feeling, the movement control of the eye characteristic measuring mechanism 30 is not performed when a tilting operation for reducing the tilt angle is performed on the control lever 13 that is already tilted under position control.
  • step S1 when the control lever 13 is returned to the state where the center position Ec is in the central area Ac and not tilted, the flow proceeds from step S1 to step S2 to step S3 in the flowchart of FIG. And it determines with this operation angle (theta) 1 being 0 in step S3, a flow progresses to step S4, and returns to step S1.
  • the eye characteristic measuring mechanism 30 maintains the position at the time of determination.
  • the examiner tilts the control lever 13 so that the center position Ec is located in the alignment area Aa in the image of the eye E displayed on the display 17, thereby moving the eye characteristic measurement mechanism 30. It can be moved appropriately.
  • the control lever mechanism 20 is not tilted when the control lever 13 is released (when the urging force to the control lever 13 is released) ( In this configuration, the movement of the eye characteristic measurement mechanism 30 due to the return operation can be prevented.
  • the position of the eye characteristic measuring unit is changed by tilting the control lever 13 in the non-tilted state (0) with reference to the position of the eye characteristic measuring mechanism 30 after fine adjustment. Fine adjustment can be made. The same applies to an operation in which the examiner returns the control lever 13 to a state where the control lever 13 is not tilted (0 degree angle) instead of releasing the control lever 13.
  • the fifth position control action is a state in which the control lever 13 when the control lever 13 is tilted so as to change the tilting direction when the center lever Ec is in the center area Ac and the tilting direction is already changed. This refers to the action of movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 with respect to the operation.
  • this fifth position control action as shown in FIG. 10, a description will be given of a case where the control lever 13 is tilted from a 5 degree angle on the plus side to a 5 degree angle on the minus side.
  • step S1 when the control lever 13 is tilted while the center position Ec is in the center area Ac, the flow proceeds from step S1 to step S2 to step S3 to step S5 in the flowchart of FIG. Then, it is determined in step S5 that the center position Ec is in the central area Ac, and the flow proceeds from step S6 to step S7 to step S8.
  • step S8 it is determined whether or not the sign of the operation angle change amount ⁇ calculated in step S6 matches the sign of the current operation angle ⁇ 1.
  • step S9 the eye characteristic measurement mechanism 30 is moved by position control with respect to the tilting operation to the control lever 13. After this, the flow returns to step S1 via step S12, or shifts to control for measurement by the eye characteristic measurement mechanism 30 via step S12 and step S13.
  • the current operation angle ⁇ 1 is ⁇ 5
  • the previous operation angle ⁇ 2 is +5
  • the operation angle change amount ⁇ is ⁇ 10.
  • a value (absolute value) 4 mm obtained by subtracting the movement distance 2 mm (see FIG. 8) at the previous operation angle ⁇ 2 from the movement distance ⁇ 2 mm at the current operation angle ⁇ 1 is set as the movement amount toward the minus side, and the eye characteristic measurement mechanism 30 is moved.
  • the eye characteristic measurement mechanism 30 determines the previous operation angle from the moving distance at the current operation angle ⁇ 1.
  • the control lever 13 is moved in the tilting direction by a moving amount obtained by subtracting the moving distance at ⁇ 2 (see FIG. 8).
  • the examiner tilts the control lever 13 so that the center position Ec is located in the alignment area Aa in the image of the eye E displayed on the display 17, thereby moving the eye characteristic measurement mechanism 30. It can be moved appropriately.
  • the center position Ec is within the central area Ac
  • the examiner performs the fine adjustment previously performed. Is intended to move the eye characteristic measuring mechanism 30 in the opposite direction to the movement at (for example, when the center position Ec passes the alignment area Aa and an operation for returning the position of the center position Ec is performed). .
  • the amount of movement (position) can be adjusted according to the tilt angle of the control lever 13, thereby suppressing a sense of incongruity of the operation and quickly and appropriately centering.
  • the position Ec can be located in the alignment area Aa.
  • the sixth position control action is an eye characteristic with respect to the operation of the control lever 13 when the control lever 13 already in the tilted state is maintained in the tilted state with the center position Ec being in the central area Ac. This refers to the action of movement control of the measurement mechanism 30.
  • the sixth position control operation as shown in the figure, a description will be given of a case where the control lever 13 is maintained at an angle of 5 degrees as it is on the plus side.
  • step S1 when the control lever 13 is tilted while the center position Ec is in the center area Ac, the flow proceeds from step S1 to step S2 to step S3 to step S5 in the flowchart of FIG. Then, in step S5, it is determined that the center position Ec is within the central area Ac, and the flow proceeds from step S6 to step S7. Then, in step S7, it is determined that the operation angle change amount ⁇ calculated in step S6 is 0, the flow proceeds to step S4, and returns to step S1. In this example, since the operation angle change amount ⁇ is 0, the eye characteristic measurement mechanism 30 maintains the position at the determination time without determining whether or not the sign of the current operation angle ⁇ 1 matches. Is done.
  • the eye characteristic measurement mechanism 30 is not moved.
  • the examiner tilts the control lever 13 so that the center position Ec is located in the alignment area Aa in the image of the eye E displayed on the display 17, thereby moving the eye characteristic measurement mechanism 30. It can be moved appropriately.
  • the examiner determines the current position of the eye characteristic measurement mechanism 30. Since it is intended to be maintained (the operation feeling of the mechanical control lever is also the same), if the movement of the eye characteristic measuring mechanism 30 is continued as in speed control, the user feels uncomfortable. In order to suppress this uncomfortable feeling, the movement control of the eye characteristic measurement mechanism 30 is not performed when the tilt angle of the control lever 13 already tilted under the position control is maintained.
  • the tilting operation for increasing the tilting angle with respect to the control lever 13 in the tilted state, or the operation for returning to the untilted state (0) (fourth).
  • Position control action or a tilting operation (fifth position control action) for changing the tilting direction, etc., by appropriately performing the fine adjustment by moving the eye characteristic measurement mechanism 30 from the maintained position. It becomes possible.
  • a base provided with a holding unit for holding the subject's face in a fixed state, an eye characteristic measuring unit including an optical system for measuring the subject's eye, and the eye characteristic measuring unit
  • a moving mechanism for electrically moving with respect to the base and a control lever for adjusting the position of the eye characteristic measuring unit with respect to the eye to be inspected, and outputting a tilting operation performed on the control lever as an electrical signal
  • An electric control lever mechanism that generates a control command for performing movement control for moving the eye characteristic measurement unit based on a signal from the control lever mechanism, and transmits the control command to the movement mechanism.
  • An ophthalmologic apparatus comprising: the control mechanism sets a region having a predetermined size substantially centered on a measurement optical axis of the eye characteristic measurement unit, calculates a center position of the eye to be examined, and Said When the heart position is within the region, as the movement control, position control is performed to change the movement amount of the eye characteristic measurement unit according to the tilt angle of the control lever, and the center position of the eye to be examined is When it is not within the region, as the movement control, speed control is performed to change the movement speed of the eye characteristic measurement unit according to the tilt angle of the control lever. With this configuration, it is possible to improve the operability of the position adjustment of the eye characteristic measurement unit by the control lever 13 of the mounted electric control lever mechanism 20.
  • the control mechanism sets the movement amount in the position control based on a correspondence relationship between a preset change amount of the tilt angle of the control lever and a movement amount of the eye characteristic measurement unit. Then, the moving speed in the speed control is set based on the correspondence relationship between the tilt angle of the control lever set in advance and the moving speed of the eye characteristic measuring unit.
  • the control mechanism moves the eye characteristic measurement unit for the operation of reducing the tilt angle of the control lever. Absent.
  • the eye characteristic measurement unit (30) is possible to prevent the eye characteristic measurement unit (30) from moving due to the operation of reducing the tilt angle. Therefore, for example, during the fine adjustment, the tilt angle of the control lever 13 is slightly reduced, and the center position Ec can be prevented from moving, and the position adjustment of the eye characteristic measurement unit can be prevented. Operability can be improved.
  • the control lever mechanism returns the control lever to an untilted state when the biasing force to the control lever is released in a state where the control lever is tilted.
  • the control mechanism does not move the eye characteristic measurement unit for the return operation to the state where the control lever is not tilted.
  • the control mechanism has one tilt direction as a positive side and the other tilt direction as a negative side with respect to the neutral position of the control lever.
  • the movement amount according to the tilt angle after the change depends on the tilt angle before the change.
  • the eye characteristic measuring unit is moved in the tilting direction of the control lever by the movement amount obtained by subtracting the movement amount.
  • the control mechanism performs control for recognizing the switching of the movement control.
  • the control lever 13 when the control lever 13 is operated, a sense of incongruity due to switching of the movement control can be suppressed, and the operability of the position adjustment of the eye characteristic measurement unit can be improved.
  • the positions of the center position Ec, the center area Ac, and the alignment area Aa are grasped by visual inspection of the display 17 by the examiner, but the eye characteristic measuring mechanism for the eye E to be examined by the control lever 13.
  • the position of 30 it is only necessary to be able to grasp the positions of the center position Ec, the center area Ac, and the alignment area Aa, and the present invention is not limited to the above-described configuration.
  • the imaging device of the present invention has been described based on the embodiments and examples, the specific configuration is not limited to these examples, and the design can be changed without departing from the gist of the present invention. Or additions are allowed.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

 被検者の被検眼を測定する光学系を備える眼特性測定部と、コントロールレバーに為された傾倒操作を電気的な信号として出力する電気式のコントロールレバー機構と、コントロールレバー機構からの信号に基づいて眼特性測定部を移動する移動制御を行うための制御指令を生成して移動機構へと送信する制御機構と、を備える眼科装置であって、制御機構は、眼特性測定部の測定光軸を略中心とする所定の大きさの領域を設定するとともに被検眼の中心位置を演算し、被検眼の中心位置が設定した領域内にある場合は、コントロールレバーの傾倒角度に応じて眼特性測定部の移動量を変化させる位置制御を行い、被検眼の中心位置が設定した領域内にない場合は、コントロールレバーの傾倒角度に応じて眼特性測定部の移動速度を変化させる速度制御を行う。

Description

眼科装置
 本発明は、コントロールレバーの傾倒操作により被検眼に対する眼特性測定部の位置の調整が可能な眼科装置に関する。
 従来、眼科装置としては、被検者の顔を固定状態で保持する保持部が設けられた基台に対して、被検眼の検査、観察、撮影等を行うための眼特性測定部が3次元方向に移動自在に設けられ、その被検者の被検眼に対する眼特性測定部の位置をコントロールレバーの傾倒操作により調整可能な眼科装置がある。このような眼科装置としては、コントロールレバーが傾倒されると、その傾倒方向および傾斜角度に応じて、被検眼(被検者)に対して眼特性測定部が前後左右に機械的に移動する機械式のコントロールレバー機構を搭載したものがある。
 また、近年では、眼特性測定部を電気的に移動させる移動機構と、コントロールレバーに為された傾倒操作を電気的な信号として出力する電気式のコントロールレバー機構と、電気式のコントロールレバー機構の操作信号に基づく制御指令を移動機構へと送信する制御機構と、を搭載する眼科装置が提案されている。そのような眼科装置として、制御機構において、コントロールレバーの傾倒角度における閾値を設定し、傾倒角度が当該閾値よりも小さい場合には、眼特性測定部の移動制御として、コントロールレバーの傾倒角度の大きさに対して移動距離を制御する位置制御を行い、傾倒角度が当該閾値よりも大きい場合には、眼特性測定部の移動制御として、コントロールレバーの傾倒角度の大きさに対して移動速度を制御する速度制御を行うことにより、コントロールレバーの傾倒操作による操作性を向上させたものが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-369799号公報
 しかしながら、上記したような眼科装置では、被検眼に対する眼特性測定部の位置に拘らずコントロールレバーの傾倒角度に応じて制御方法を切り換える。従って、例えば、大きく移動させようとしてコントロールレバーを大きく傾倒させると、その傾倒角度に対応した移動速度のまま眼特性測定部が移動し続けるので、眼特性測定部が被検眼に対する適切な位置を通り過ぎてしまう虞がある。ここで、検者は、コントロールレバーを所定の角度まで傾倒させてその状態を維持した場合、その傾倒角度に対応した移動速度のまま眼特性測定部が移動し続ける電気式のコントロールレバー機構の操作感覚(速度制御による操作感覚)よりも、その傾倒角度の大きさに応じた位置へと眼特性測定部を移動させた後、その位置を維持する機械式のコントロールレバー機構の操作感覚に慣れているのが一般的である。従って、上記した速度制御による操作感覚に違和感を覚えてしまう可能性が高く、コントロールレバーの操作性に改善の余地がある。
 本発明は、電気式のコントロールレバー機構のコントロールレバーによる眼特性測定部の位置調整の操作性を向上させることのできる眼科装置を提供することを目的とする。
 本発明は、被検者の顔を固定状態で保持する保持部が設けられた基台と、前記被検者の被検眼を測定する光学系を備える眼特性測定部と、前記眼特性測定部を前記基台に対して電気的に移動させる移動機構と、前記被検眼に対する前記眼特性測定部の位置を調整するコントロールレバーを備え、該コントロールレバーに為された傾倒操作を電気的な信号として出力する電気式のコントロールレバー機構と、該コントロールレバー機構からの信号に基づいて前記眼特性測定部を移動する移動制御を行うための制御指令を生成して移動機構へと送信する制御機構と、を備える眼科装置であって、前記制御機構は、前記眼特性測定部の測定光軸を略中心とする所定の大きさの領域を設定するとともに前記被検眼の中心位置を演算し、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にある場合は、前記移動制御として、前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて前記眼特性測定部の移動量を変化させる位置制御を行い、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にない場合は、前記移動制御として、前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて前記眼特性測定部の移動速度を変化させる速度制御を行うことを特徴とする。
 本発明の眼科装置によれば、前記中心位置が前記領域内にある場合は、前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて前記眼特性測定部の移動量を変化させる位置制御を行い、前記中心位置が前記領域内にない場合は、前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて前記眼特性測定部の移動速度を変化させる速度制御を行う。
 すなわち、前記中心位置が前記領域内にはない場合(前記眼特性測定部の測定光軸と前記被検眼の中心位置との間隔が大きい場合)は、眼特性測定部の移動制御を速度制御とすることで、素早い移動を可能とするとともに、前記中心位置が前記領域内にある場合(前記眼特性測定部の測定光軸と前記被検眼の中心位置との間隔が小さい場合)は、眼特性測定部の移動制御を位置制御とすることで、容易に微調整を行うことを可能とすることにより、検者は眼特性測定部の位置をコントロールレバーの傾倒操作により容易に調整することができる。
 この結果、搭載された電気式のコントロールレバー機構のコントロールレバーによる眼特性測定部の位置調整の操作性を向上させることができる。
本発明に係る眼科装置の外観構成の一例を示す斜視図である。 被検者側から見た眼科装置の正面図である。 眼科装置の側面図である。 眼科装置におけるコントロールレバーの傾倒操作に対する眼特性測定機構の移動制御のブロック図である。 コントロールレバー機構の斜視図である。 コントロールレバーに為された操作に対して制御機構19の制御部25が行う移動制御処理の一例を示すフローチャートである。 ディスプレイに表示された被検眼Eの画像を示す図であり、CASE-Aは被検眼Eの中心位置Ecが中央エリアAcから外れている状態を示し、CASE-Bは被検眼Eの中心位置Ecが中央エリアAc内に入っている状態を示している。 中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合の距離制御の一例の説明図である。 中心位置Ecが中央エリアAc内にない場合の距離制御の一例の説明図である。 各位置制御作用と傾倒操作の一例との関係をまとめた表である。
 以下に、本発明に係る眼科装置の発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
 図1は、本発明に係る眼科装置10の外観構成の一例を示す斜視図である。図2は、被検者側から見た眼科装置10の正面図である。図3は、眼科装置10の側面図である。図4は、眼科装置10におけるコントロールレバー13の傾倒操作に対する眼特性測定機構30の移動制御のブロック図である。図5は、コントロールレバー機構20の斜視図である。
 眼科装置10は、複数の種類の検査を行うことができる複合型の眼科装置であり、図1ないし図3に示すように、基台11と、その上方に設けられた装置本体12とを備える。基台11には、一方側にコントロールレバー13と測定スイッチ14とが設けられ、他方側に顎受け15と額当て16とが設けられている。装置本体12には、コントロールレバー13および測定スイッチ14が設けられた側にディスプレイ17が設けられている。
 この眼科装置10では、被検者が顎受け15に顎を載置しつつ額当て16に額を当接させて装置本体12に対峙した状態で、被検眼E(図3参照)の検査、観察、撮影等が行なわれる。このため、顎受け15と額当て16とは、眼科装置10において、被検者の顔を保持する保持部として機能する。
 コントロールレバー13は、検者(オペレータ)が、後述するように移動可能とされた装置本体12の移動(後述する眼特性測定機構30の調整)のため等に操作する。この操作については、後に詳述する。測定スイッチ14は、被検眼E(図3参照)の検査を開始するとき、顎受け15や額当て16の位置調整のため等に操作される。
 この眼科装置10では、基本的に、コントロールレバー13や測定スイッチ14が設けられている側に位置する検者が、顎受け15および額当て16に保持された被検者の被検眼Eの各種検査を行う。なお、被検者を開瞼させる場合等は、検者が眼科装置10の側面に位置する場合もある。ここで、以降の説明および各図面では、垂直方向を上下方向(矢印Y参照)とし、その上下方向に直交しつつ検者と被検者とが正対する方向を前後方向(矢印Z参照)とし、上下方向および前後方向に直交する方向を左右方向(矢印X参照)とする。
 基台11には、移動機構である本体駆動機構18と、制御機構19と、コントロールレバー機構20(図4参照)と、電源回路等(図示省略)とが収容されている。基台11は、その本体駆動機構18(図4参照)を介して、装置本体12を3次元的に、すなわち上下、前後、左右方向に移動可能に保持している。この本体駆動機構18は、図4に示すように、左右方向(図1等の矢印X参照)への移動のための第1駆動部21と、前後方向(図1等の矢印Z参照)への移動のための第2駆動部22と、上下方向(図1等の矢印Y参照)への移動のための第3駆動部23と、制御機構19からの制御指令に応じて第1駆動部21、第2駆動部22、第3駆動部23を駆動する駆動回路部24と、を有する。この第1駆動部21、第2駆動部22、第3駆動部23は、モータ(図示省略)の駆動力を利用して基台11に対して装置本体12を移動させるものであり、駆動回路部24により移動量と移動速度とが調整可能とされている。この本体駆動機構18は、従来の眼科装置の構成と同様であることから、詳細な説明は省略する。本体駆動機構18は、装置本体12を基台11に対して移動させる。これにより、顎受け15および額当て16に保持された被検者が装置本体12に対して適切な位置に設定され、後述するように、眼特性測定機構30を用いて被検眼Eの測定が実施可能となる。
 制御機構19は、制御部25と記憶部26とを有する。この制御機構19は、記憶部26に格納された制御プログラムや各種データ等を適宜読み込んで、後述する眼特性測定機構30による測定(測定制御)、コントロールレバー機構20(コントロールレバー13)に為された操作の判別(レバー動作検出)、コントロールレバー機構20(コントロールレバー13)に為された操作に対する各種移動の切り換え(制御切換)、本体駆動機構18への各種移動の指令(駆動制御)、およびディスプレイ17の表示とディスプレイ17の画像における被検眼Eの位置判定(画像表示制御)等を統括的に制御する。
 コントロールレバー機構20は、図5に示すように、コントロールレバー13の傾倒操作および回転操作により、装置本体12の駆動方向、駆動量、駆動速度を指示するものであり、コントロールレバー13(図1参照)に為された傾倒操作および回転操作の指示信号を制御機構19の制御部25へと送信する。すなわち、コントロールレバー13が前後方向(矢印F、B参照)に傾倒された場合、装置本体12を被検眼E(被検者)に対して接近/離間させる(図1の矢印Z参照)指示信号を送信し、コントロールレバー13が左右方向(矢印L、R参照)に傾倒された場合、装置本体12を被検眼Eの眼幅方向に移動させる(図1の矢印X参照)指示信号を送信し、コントロールレバー13が左右回り方向(矢印U、D参照)に回転された場合、装置本体12を上下方向に移動させる(図1の矢印Y参照)指示信号を送信する。このため、検者は、後述するように、コントロールレバー13を傾倒操作および回転操作することにより、装置本体12(眼特性測定機構30)を基台11に対して三次元方向に移動させることができる。これにより、顎受け15および額当て16に保持された被検者が装置本体12に対して適切な位置に設定され、眼特性測定機構30を用いて被検眼Eの測定が実施可能となる。
 このコントロールレバー機構20は、図4および図5に示すように、コントロールレバー13の左右方向(矢印L、R参照)への傾倒角度を検出する第1ポテンショメータ27と、コントロールレバー13の前後方向(矢印F、B参照)への傾倒角度を検出する第2ポテンショメータ28と、コントロールレバー13の左右回り方向(矢印U、D参照)への回転角度を検出するロータリーエンコーダー29とを有する。第1ポテンショメータ27は、コントロールレバー13の左右方向への傾倒のための回転軸に連結されており(図示省略)、左右いずれかの傾倒方向とその傾倒角度とを検出して、検出した傾倒方向と傾倒角度とを制御部25へと送信する。また、第2ポテンショメータ28は、コントロールレバー13の前後方向への傾倒のための回転軸に連結されており(図示省略)、前後いずれかの傾倒方向とその傾倒角度とを検出して、検出した傾倒方向と傾倒角度とを制御部25へと送信する。ロータリーエンコーダー29は、コントロールレバー13の左右回り方向への回転のための回転軸に連結されており(図示省略)、左右いずれかの回転方向とその回転角度とを検出して、検出した回転方向と回転角度とを制御部25へと送信する。
 このコントロールレバー機構20により移動の操作が為される装置本体12に、ディスプレイ17が設けられている(図1参照)。ディスプレイ17は、図1ないし図3に示すように、コントロールレバー13や測定スイッチ14が設けられている側、すなわち検者が位置する側に配置されている。このディスプレイ17には、制御機構19の制御部25の制御下で、眼特性測定機構30からの画像データに基づく被検眼Eの前眼部像等の画像(図7参照)や、眼特性測定機構30からの各種検査情報等(検者情報、検査条件、検査結果等)が表示される。また、ディスプレイ17は、本実施例では、タッチパネルとされており、制御部25の制御下で、眼科装置10における各種動作のためのソフトウェアキーが表示される。当該ソフトウェアキーの操作により、被検眼Eに対するアライメント、各種検査条件の設定、およびディスプレイ17の調整等の操作が可能とされている。
 この測定スイッチ14や、ディスプレイ17上のソフトウェアキーに、アライメントの実行のための操作が為されると、または後述するようにコントロールレバー13の操作により被検眼Eの中心位置Ec(図7参照)がアライメントエリアAaに入ると、制御機構19の制御部25が本体駆動機構18および眼特性測定機構30に対して制御指令を送信することにより、被検眼Eに対するアライメントが自動的に行われる(オートアライメント)。各種検査の測定の際のこのオートアライメントは、本体駆動機構18が、顎受け15および額当て16に保持された被検者すなわち基台11に対して、装置本体12を、前後方向(矢印Z参照)、上下方向(矢印Y参照)および左右方向(矢印X参照)に移動させることにより行う。このオートアライメントについては、従来の眼科装置の構成および動作と同様であることから、詳細な説明は省略する。
 眼科装置10は、眼特性測定を行うことが可能であり、眼特性測定のための眼特性測定部としての眼特性測定機構30(図4参照)が装置本体12に収容されている。この眼特性測定機構30は、本実施例では、波面収差を測定する波面センサ光学系と、被検眼Eの屈折状態を他覚的に(被検者の感覚(=自覚)によらずに)測定するレフラクトメータ光学系と、角膜に同心状のプラチドリング像を投影面30a(図2参照)から投影するプラチド光学系と、が、同一の測定光軸で構成されている(図示省略)。この眼特性測定機構30は、従来の眼科装置の構成と同様であることから、詳細な説明は省略する。
 また、眼特性測定機構30は、図4に示すように、波面収差の測定のための波面撮影用カメラ31および被検眼Eの前眼部を観察するための前眼部撮影用カメラ32を有し、波面撮影用カメラ31および前眼部撮影用カメラ32で取得した各画像データを制御機構19の制御部25へと出力する。この前眼部撮影用カメラ32からの画像データに基づいて、ディスプレイ17には、制御機構19の制御部25の制御下で、被検眼E(の前眼部)の画像がリアルタイムで表示される(図7参照)。
 なお、本発明に係る眼科装置に搭載される眼特性測定機構としては、取得した被検眼Eの画像において、被検眼Eの中心位置に眼特性測定部の測定光軸を合わせるために、検者がコントロールレバー13を用いてアライメントを行うものであれば、視力検査、角膜厚検査、角膜トポグラフィ検査、色覚検査、視野検査、前眼部撮影、角膜内皮撮影、眼底撮影、OCT(Optical Coherence Tomography)検査、SLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)検査、超音波検査、放射線検査等を行う眼特性測定機構であってもよく、本実施例に限定されるものではない。
 この眼科装置10では、上述したように、眼特性測定機構30での測定を行うために、ディスプレイ17にリアルタイムで表示された被検眼Eの画像を見ながら、コントロールレバー13を操作することにより、被検眼Eに対する眼特性測定機構30の位置を調整することが可能である。これについて以下で説明する。
 図6は、コントロールレバー13に為された操作に対して制御機構19の制御部25が行う、装置本体12の移動制御処理の一例を示すフローチャートである。図7は、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像を示す図であり、CASE-Aは被検眼Eの中心位置Ecが中央エリアAcから外れている状態を示し、CASE-Bは被検眼Eの中心位置Ecが中央エリアAc内に入っている状態を示している。図8は、中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合の距離制御の一例の説明図である。図9は、中心位置Ecが中央エリアAc内にない場合の距離制御の一例の説明図である。
 眼科装置10では、上述したように、被検者が顎受け15に顎を載置しつつ額当て16に額を当接させて、装置本体12に対峙した状態で、測定を行う。このとき、ディスプレイ17には、図7に示すように、制御部25の制御下で、眼特性測定機構30の前眼部撮影用カメラ32で取得した被検眼Eの画像がリアルタイムで表示される。このとき、制御部25は、被検眼Eの画像に重ねて、被検眼Eの中心位置を示す指標(以下では、中心位置Ecと記載する)と、眼特性測定機構30における測定光軸の周辺の領域を示す指標(以下では、当該指標で表された領域をアライメントエリアAaとする)と、移動制御処理の切り換えの目安となる指標(以下では、当該指標で表された領域を中央エリアAcとする)と、を表示する。このアライメントエリアAaは、被検眼Eに対する眼特性測定機構30のアライメントを自動的に行う(オートアライメント)ためのアライメント対象位置を示すものである。被検眼Eの中心位置EcがアライメントエリアAa内にある状態でオートアライメントが行われることにより、眼特性測定機構30による被検眼Eの正確な測定が可能となる。また、中央エリアAcは、コントロールレバー13の操作により、被検眼Eの中心位置Ecに対する眼特性測定機構30の位置調整を行う場合において、中心位置EcをアライメントエリアAa内とするために眼特性測定機構30の位置の微調整が行われることが想定される領域を示すものである。この中央エリアAcの大きさは、アライメントエリアAaを含むように、所定の大きさで設定されている。ここで、中心位置EcがアライメントエリアAaから離間している状態では、眼特性測定機構30の素早い位置調整が要求され、中心位置EcがアライメントエリアAaに近接している状態では、アライメントエリアAa内に移動させるために眼特性測定機構30の細かい位置調整が要求されることが考えられるので、中央エリアAcの大きさは、これらの要求を考慮して容易な操作を可能とするように、適宜設定される。
 本発明に係る眼科装置10では、基本的に、制御機構19の制御部25が、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像において、被検眼Eの中心位置Ecと眼特性測定機構30の測定光軸位置との間隔に基づいて、中心位置Ecが中央エリアAcに入っているか否かを判定することにより、コントロールレバー13への操作に対する眼特性測定機構30の移動制御処理を切り換える。以下、制御部25における移動制御処理の一例である図6のフローチャートの各ステップについて、図8および図9を用いて説明する。なお、以下の説明では、制御部25における移動制御処理において、コントロールレバー13への回転操作に対する処理は従来と同様であることから、理解容易のため省略している。また、コントロールレバー13への傾倒操作に対する制御部25での移動制御処理は、前後方向(図1等の矢印F、B参照)と左右方向(図1等の矢印L、R参照)の傾倒操作をそれぞれ判定処理した後に、その処理に基づく両方向への移動を同時に行うことから、以下では理解容易のため一方の方向に対する移動制御処理のみについて説明する。なお、本実施例では、傾倒角度とは、コントロールレバー13の元の状態(中立位置(角度0))に対して、傾倒された状態のコントロールレバー13が為す角度のことをいう。
 ステップS1では、画像データが取得され、ステップS2へ進む。このステップS1では、図7に示すように、眼特性測定機構30の前眼部撮影用カメラ32で撮影された被検眼Eの画像データが取得されるとともに、その被検眼Eの画像データがリアルタイムでディスプレイ17に表示される。また、取得された画像データに基づいて、被検眼Eの中心位置Ecが検出され、その中心位置Ecが被検眼Eの画像に重ねて表示される。さらに、アライメントエリアAaおよび中央エリアAcが、被検眼Eの画像に重ねて表示される。
 ステップS2では、ステップS1での画像データの取得に続き、コントロールレバー13に為された傾倒角度が検出され、ステップS3へ進む。このステップS2では、コントロールレバー機構20(第1ポテンショメータ27および第2ポテンショメータ28)からの検出信号に基づいて、コントロールレバー13の傾倒角度(X軸方向またはZ軸方向において傾倒されていない状態を中心(0)として一方をプラス側、他方をマイナス側とする)が取得され、今回操作角度θ1として記憶部26に格納される。ここで、今回操作角度θ1として傾倒角度(データ)が記憶部26に既に格納されている場合は、その格納されている傾倒角度が前回操作角度θ2として格納され、今回取得された傾倒角度が今回操作角度θ1として格納される。
 ステップS3では、ステップS2での傾倒角度の検出に続き、今回操作角度θ1が0であるか否かが判定される。今回操作角度θ1が0である場合(YES)は、フローはステップS4へ進む。今回操作角度θ1が0でない場合(NO)は、フローはステップS5へ進む。このステップS3では、今回操作角度θ1が0である、すなわちコントロールレバー13が傾倒されていない状態(0)であるか否かが判定されている。このコントロールレバー13が傾倒されていない状態(0)である場面としては、コントロールレバー13の操作がなされていないこと、コントロールレバー13が検者により傾倒されていない状態(0)に戻されたこと、検者がコントロールレバー13を手放したことによりコントロールレバー13が傾倒されていない状態(0)へと復帰したこと等があげられる。
 ステップS4では、ステップS3での今回操作角度θ1が0であるとの判定、あるいは、ステップS7での操作角度変化量Δθが0であるとの判定(後述)、あるいは、ステップS8での操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致していないとの判定(後述)、あるいは、ステップS12でのオートアライメントの実行要求がないとの判定(後述)、に続き、眼特性測定機構30の現状位置が維持されて、フローはステップS1へ戻る。このステップS4では、眼特性測定機構30の移動のための指令が本体駆動機構18に対して送信されない。これにより、眼特性測定機構30の現状位置が維持される。
 ステップS5(切換判定部)では、ステップS3の今回操作角度θ1が0ではないとの判定に続き、中心位置Ecが中央エリアAc内にあるか否かが判定される。中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合(YES)は、フローはステップS6へ進む。中心位置Ecが中央エリアAc内にない場合(NO)は、フローはステップS14へ進む。このステップS5では、移動制御処理の切り換えのために、中心位置Ecと中央エリアAcとの位置関係の判定が行なわれる。このステップS5(切換判定部)では、例えば、中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合には、後述する移動制御部(ステップS10、ステップS11、ステップS15およびステップS16)に対して切換判定部から信号が送信され、中心位置Ecが中央エリアAc内にはない場合には、当該移動制御部に対して切換判定部から信号が送信されない設定とすれば、当該移動制御部は、切換判定部からの信号の有無により、位置制御(ステップS10およびステップS11)と速度制御(ステップS15およびステップS16)とを切り換えることができる。また、ステップS5では、中心位置Ecが中央エリアAc内にあると判定された場合、ディスプレイ17に中心位置Ecが中央エリアAc内にあることを示す情報が表示され、中心位置Ecが中央エリアAc内にはないと判定された場合、その情報の表示なされない。この情報は、中心位置Ecが中央エリアAc内にあること(コントロールレバー13の傾倒操作に対する眼特性測定機構30の移動制御を切り換えたこと)を検者に認識させるものであれば、例えば、文字による表示であってもよく、記号による表示であってもよく、少なくとも一部の画面の色を変化させる表示であってもよい。また、コントロールレバー13の傾倒操作に対する眼特性測定機構30の移動制御を切り換えたことを検者に認識させるものであれば、その旨の表示に換えて、音や振動等を利用するものであってもよい。
 ステップS6では、ステップS5での中心位置Ecが中央エリアAc内にあるとの判定に続き、操作角度変化量Δθが演算され、フローはステップS7へ進む。このステップS6では、今回操作角度θ1から前回操作角度θ2を減算することにより、操作角度変化量Δθが演算される。また、ステップS6では、ステップS5で中心位置Ecが中央エリアAc内にあると判定されたことから、傾倒されたコントロールレバー13が手放された場合(コントロールレバー13への付勢力が解除された場合)、コントロールレバー13は傾倒されていない状態(0)に復帰するものとする。このようなコントロールレバー13の傾倒されていない状態(0)への復帰の構造は、従来のものと同様であることから、詳細な説明は省略する。
 ステップS7では、ステップS6での操作角度変化量Δθの演算に続き、操作角度変化量Δθが0であるか否かが判定される。操作角度変化量Δθが0である場合(YES)は、フローはステップS4へ進む。操作角度変化量Δθが0でない場合(NO)は、フローはステップS8へ進む。このステップS7では、操作角度変化量Δθが0である、すなわち所定の時間内(このフローチャートが繰り返される時間間隔)に、コントロールレバー13が操作されたか否かが判定される。
 ステップS8では、ステップS7での操作角度変化量Δθが0ではないとの判定に続き、操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致しているか否かが判定される。操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致している場合(YES)は、フローはステップS9へ進む。操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致していない場合(NO)は、フローはステップS4へ進む。このステップS8では、操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致しているか否かの判定により、傾倒されているコントロールレバー13に新たに為された操作が、傾倒角度を増加させる操作か、傾倒角度を減少させる操作か、傾倒方向を変更する操作か、が判定される。これは、傾倒角度を増加させる操作の場合は、操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致し、傾倒角度を減少させる操作の場合は、操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致せず、傾倒方向を変更する操作の場合は、操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致することによる。
 ステップS9では、ステップS8での操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致しているとの判定に続き、操作角度変化量Δθが0より大きいか否かが判定される。操作角度変化量Δθが0より大きい場合(YES)は、フローはステップS10へ進む。操作角度変化量Δθが0より大きくない(小さい)場合(NO)は、フローはステップS11へ進む。このステップS9では、操作角度変化量Δθがプラスかマイナスかの判定が行われる。ステップS7において、操作角度変化量Δθが0ではないことが判定されており、ステップS9では、操作角度変化量Δθがプラスであるかマイナスであるかが判定される。
 ステップS10(移動制御部)では、ステップS9での操作角度変化量Δθが0より大きいとの判定に続き、操作角度変化量Δθに応じた移動量が演算されて、その移動量分だけプラス側へと眼特性測定機構30が移動されて、フローはステップS12へ進む。このステップS10では、図8に示すコントロールレバー13の傾倒角度に対する眼特性測定機構30の移動距離を示すグラフを用いて、今回操作角度θ1における眼特性測定機構30の移動距離と、前回操作角度θ2における眼特性測定機構30の移動距離とが決定され、その差分を移動量とすることにより、操作角度変化量Δθに応じた移動量が演算される。そして、演算された移動量だけプラス側へと眼特性測定機構30を移動させる制御指令が本体駆動機構18へ向けて送信され、その本体駆動機構18により眼特性測定機構30が移動される。このコントロールレバー13の傾倒角度に対する眼特性測定機構30の移動距離を示すグラフは、コントロールレバー13が傾倒されていない状態(0)における眼特性測定機構30の位置を基準位置として、コントロールレバー13の傾倒角度と眼特性測定機構30の移動量(位置)との関係を示したものである。このため、このステップS10へと移行した時点において、既にコントロールレバー13が傾倒されている場合、基準位置は、図8に示すグラフに基づいて、判定時点での眼特性測定機構30の位置から逆算することにより特定できる。なお、このグラフは、制御機構19において、記憶部26に格納されている。制御部25は、記憶部26から必要な情報を適宜読み出すことにより、上記演算を行う。
 ステップS11(移動制御部)では、ステップS9での操作角度変化量Δθが0より大きくない(小さい)との判定に続き、操作角度変化量Δθに応じた移動量が演算されて、その移動量分だけマイナス側へと眼特性測定機構30が移動されて、フローはステップS12へ進む。このステップS11は、ステップS10と同様に、図8のコントロールレバー13の傾倒角度に対する眼特性測定機構30の移動距離を示すグラフを用いて、操作角度変化量Δθに応じた移動量が演算される。このステップS11とステップS10とにおいては、中心位置Ecが中央エリアAc内にあることから(ステップS5)、コントロールレバー13への傾倒操作に対する眼特性測定機構30の移動制御は、コントロールレバー13への傾倒角度に対する位置制御が行われる。
 ステップS12では、ステップS10およびステップS11での位置制御による眼特性測定機構30の移動、あるいは、ステップS15およびステップS16での速度制御による眼特性測定機構30の移動(後述)に続き、オートアライメントの実行要求があるか否かが判定される。オートアライメントの実行要求がある場合(YES)は、フローはステップS13へ進む。オートアライメントの実行要求がない場合(NO)は、フローはステップS1へ戻る。本実施例では、中心位置EcがアライメントエリアAa内にある場合、オートアライメントの実行要求が為されているものと判定される。また、この他にも、オートアライメントの実行を指令する操作が為されているか否かの判定が行われてもよい。
 ステップS13では、ステップS12でのオートアライメントの実行要求があるとの判定に続き、オートアライメントが実行されて、制御は眼特性測定機構30による測定のための制御に移行する(図6のフローチャートを終了する)。このステップS13では、上述したように、本体駆動機構18を駆動制御することにより、被検眼Eに対するアライメントを自動的に行ういわゆるオートアライメントが実行される
 ステップS14では、ステップS5での中心位置Ecが中央エリアAc内にはないとの判定に続き、今回操作角度θ1が0より大きいか否かが判定される。今回操作角度θ1が0より大きい場合(YES)は、フローはステップS15へ進む。今回操作角度θ1が0より大きくない(小さい)場合(NO)は、フローはステップS16へ進む。このステップS14では、ステップS3において今回操作角度θ1が0ではないことが判定されており、判定時点でのコントロールレバー13の傾倒方向がプラス側であるかマイナス側であるかが判定される。また、ステップS14では、ステップS5で中心位置Ecが中央エリアAc内ではないと判定されたことから、所定の値よりも小さい傾倒角度で傾倒されたコントロールレバー13が手放された場合(コントロールレバー13への付勢力が解除された場合)、その傾倒角度でのコントロールレバー13の傾倒状態が維持される。また、所定の値よりも大きい傾倒角度で傾倒されたコントロールレバー13が手放された場合(コントロールレバー13への付勢力が解除された場合)、コントロールレバー13が傾倒されていない状態(0)に復帰する。このようなコントロールレバー13の傾倒状態の維持および傾倒されていない状態(0)への復帰の構造は、従来のものと同様であることから、詳細な説明は省略する。
 ステップS15(移動制御部)では、ステップS14での今回操作角度θ1が0より大きいとの判定に続き、今回操作角度θ1に応じた移動速度が決定され、その移動速度でプラス側へと眼特性測定機構30が移動されて、フローはステップS12へ進む。このステップS15では、図9に示すコントロールレバー13の傾倒角度に対する眼特性測定機構30の移動速度を示すグラフを用いて、今回操作角度θ1における移動速度が決定される。そして、決定された移動速度でプラス側へと眼特性測定機構30を移動させる指令が本体駆動機構18へ向けて送信され、その本体駆動機構18により眼特性測定機構30が移動される。この決定された移動速度での眼特性測定機構30の移動は、コントロールレバー13の傾倒角度の変化が検出される(図9のグラフ参照)か、中心位置Ecが中央エリアAc内にあると判定される(ステップS5)まで継続される。このコントロールレバー13の傾倒角度に対する眼特性測定機構30の移動速度を示すグラフは、コントロールレバー13の傾倒されていない状態(0)を基準状態として、本体駆動機構18における第1駆動部21および第2駆動部22に用いられているモータ(図示せず)の回転速度、すなわち眼特性測定機構30の移動速度と、コントロールレバー13の傾倒角度との関係を示したものである。なお、このグラフは、制御機構19において、記憶部26に格納されている。制御部25は、記憶部26から必要な情報を適宜読み出すことにより、上記演算を行う。
 ステップS16(移動制御部)では、ステップS14での今回操作角度θ1が0より大きくない(小さい)との判定に続き、今回操作角度θ1に応じた移動速度が決定されて、その移動速度でマイナス側へと眼特性測定機構30が移動されて、フローはステップS12へ進む。このステップS16は、ステップS15と同様に、コントロールレバー13の傾倒角度に対する眼特性測定機構30の移動速度を示すグラフを用いて、今回操作角度θ1に応じた移動速度が決定される。このステップS16とステップS15とでは、中心位置Ecが中央エリアAc内にはない(ステップS5)ことから、コントロールレバー13への傾倒操作に対する眼特性測定機構30の移動制御は、コントロールレバー13への傾倒角度に対する速度制御が行われる。
 次に、作用を説明する。
 本実施例の眼科装置10におけるコントロールレバー13の操作に対する眼特性測定機構30の移動作用を、「速度制御作用」と、「第1の位置制御作用」と、「第2の位置制御作用」と、「第3の位置制御作用」と、「第4の位置制御作用」と、「第5の位置制御作用」と、「第6の位置制御作用」と、に分けて説明する。図10は、第1~第5の位置制御作用と傾倒操作の一例との関係をまとめた表である。
 「速度制御作用」
 速度制御作用とは、中心位置Ecが中央エリアAc内にはない状態での、コントロールレバー13の操作に対する眼特性測定機構30の移動制御の作用をいう。本実施例では、中央エリアAc内に中心位置Ecがない場合は、コントロールレバー13の傾倒操作に対する眼特性測定機構30の移動制御として、コントロールレバー13の傾倒角度に応じて移動速度を変化させる速度制御が行われる。
 すなわち、中央エリアAc内に中心位置Ecがない状態で、コントロールレバー13が傾倒操作されると、図6のフローチャートにおいて、フローはステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5へと進み、ステップS5にて中心位置Ecが中央エリアAc内にないと判定され、ステップS14へと進む。そして、フローは、ステップS14を経てステップS15またはステップS16へと進み、コントロールレバー13の傾倒操作に対する速度制御により眼特性測定機構30が移動される。この後に、フローはステップS12を経てステップS1に戻るか、ステップS12およびステップS13を経て眼特性測定機構30による測定のための制御に移行する。
 上記のように、中央エリアAc内に中心位置Ecがない状況では、移動制御は、コントロールレバー13への傾倒角度に対する速度制御となる。眼特性測定機構30は、コントロールレバー13の傾倒角度が大きくなるにつれて速い速度となるように(図9参照)、コントロールレバー13の傾倒方向へ移動される。
 このため、検者は、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像において、アライメントエリアAaが中心位置Ec上に位置するように、その移動量に応じてコントロールレバー13を傾倒操作することにより、アライメントエリアAaすなわち眼特性測定機構30を中心位置Ec上へ向けて素早く移動させることができる。一般に、検者は、中央エリアAc(アライメントエリアAa)が中心位置Ecから離れている(移動量が大きい)ほど、コントロールレバー13を大きく傾倒させる傾向がある(機械式の操作感覚が同様であるため)。従って、コントロールレバー13の傾倒角度の大小に応じて移動速度を大小する速度制御(図9参照)を行うことにより、操作の違和感を抑え、素早くアライメントエリアAaを中心位置Ecに近付けることができる。
 「第1の位置制御作用」
 第1の位置制御作用とは、中心位置Ecが中央エリアAc内にある状態で、傾倒されていない状態(0)のコントロールレバー13が傾倒操作された際の、コントロールレバー13の操作に対する眼特性測定機構30の移動制御の作用をいう。この第1の位置制御作用の一例として、図10に示すように、コントロールレバー13が傾倒されていない状態(0)からプラス側に5度の角度まで傾倒操作された場合の説明を行う。本本実施例では、中央エリアAc内に中心位置Ecがある場合は、コントロールレバー13の傾倒操作に対する眼特性測定機構30の移動制御として、コントロールレバー13への傾倒角度に応じて位置(移動量)を変化させる位置制御が行われる。
 すなわち、中央エリアAc内に中心位置Ecがある状態で、コントロールレバー13が傾倒操作されると、図6のフローチャートにおいて、フローはステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5へと進む。そして、ステップS5にて中心位置Ecが中央エリアAc内にあると判定され、フローはステップS6→ステップS7→ステップS8へと進む。そして、ステップS8で、ステップS6で演算された操作角度変化量Δθの符号と今回操作角度θ1の符号とが一致するか否かが判定される。ここで、コントロールレバー13が傾倒されていない状態(0)から傾倒された場合、今回操作角度θ1がそのまま操作角度変化量Δθとなることから、符号は一致してフローはステップS9へと進む。そして、フローはそのステップS9を経てステップS10またはステップS11へと進み、コントロールレバー13への傾倒操作に対する位置制御により眼特性測定機構30が移動される。この後に、フローはステップS12を経てステップS1に戻るか、ステップS12およびステップS13を経て眼特性測定機構30による測定のための制御に移行する。図10の例では、今回操作角度θ1が+5であり、前回操作角度θ2が0であり、操作角度変化量Δθが+5となる。そして、今回操作角度θ1での移動距離2mmから前回操作角度θ2での移動距離0mm(図8参照)を減算した値2mmを移動量として、プラス側へ向けて眼特性測定機構30が移動される。
 上記のように、中央エリアAc内に中心位置Ecがある場合、移動制御は、コントロールレバー13への傾倒角度に対して移動量(位置)が設定される位置制御となる。眼特性測定機構30は、コントロールレバー13の傾倒角度に応じた移動量で(図8参照)、コントロールレバー13の傾倒方向へと移動される。
 このため、検者は、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像において、中心位置EcがアライメントエリアAa内に位置するように、コントロールレバー13を傾倒操作することにより、眼特性測定機構30を適切に移動させることができる。中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合、中心位置EcがアライメントエリアAa内に位置するように位置の微調整を行う必要がある。そのような微調整では、検者は、コントロールレバー13の傾倒角度の大小に応じて移動量(位置)の調整が可能であることにより、操作の違和感を抑え、素早く適切に中心位置EcをアライメントエリアAa内に位置することができる。すなわち、コントロールレバーの傾倒角度の大小に応じて移動量(位置)を調整する構成である一般的な機械式のコントロールレバー機構と同様の操作感で、検者は、位置の微調整を行うことができる。このため、操作の違和感を抑え、素早く適切に中心位置EcをアライメントエリアAa内に位置することができる。
 「第2の位置制御作用」
 第2の位置制御作用とは、中心位置Ecが中央エリアAc内にある状態で、既に傾倒状態にあるコントロールレバー13が、傾倒角度を増加させるように傾倒操作された際の、コントロールレバー13の操作に対する眼特性測定機構30の移動制御の作用をいう。この第2の位置制御作用の一例として、図10に示すように、コントロールレバー13がプラス側で5度の角度から10度の角度へと傾倒操作された場合の説明を行う。
 すなわち、中央エリアAc内に中心位置Ecがある状態で、コントロールレバー13が傾倒操作されると、図6のフローチャートにおいて、フローはステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5へと進む。そして、ステップS5にて中心位置Ecが中央エリアAc内にあると判定され、フローはステップS6→ステップS7→ステップS8へと進む。そして、ステップS8で、ステップS6で演算した操作角度変化量Δθの符号と今回操作角度θ1の符号とが一致するか否かが判定される。ここで、傾倒角度を増加させるようにコントロールレバー13が傾倒操作された場合、絶対値で見て今回操作角度θ1が前回操作角度θ2よりも大きいことから、操作角度変化量Δθの符号と今回操作角度θ1の符号は一致して、フローはステップS9へと進む。そして、フローはそのステップS9を経てステップS10またはステップS11へと進み、コントロールレバー13への傾倒操作に対する位置制御により眼特性測定機構30が移動される。この後に、フローはステップS12を経てステップS1に戻るか、ステップS12およびステップS13を経て眼特性測定機構30による測定のための制御に移行する。図10の例では、今回操作角度θ1が+10であり、前回操作角度θ2が+5であり、操作角度変化量Δθが+5となる。そして、今回操作角度θ1での移動距離4mmから前回操作角度θ2での移動距離2mm(図8参照)を減算した値2mmを移動量として、プラス側へ向けて眼特性測定機構30が移動される。
 上記のように、位置制御下で既に傾倒状態にあるコントロールレバー13に傾倒角度を増加させる傾倒操作が為された場合、眼特性測定機構30は、今回操作角度θ1での移動距離から前回操作角度θ2での移動距離を減算した値の移動量で(図8参照)、コントロールレバー13の傾倒方向へと移動される。
 このため、検者は、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像において、中心位置EcがアライメントエリアAa内に位置するように、コントロールレバー13を傾倒操作することにより、眼特性測定機構30を適切に移動させることができる。中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合、中心位置EcがアライメントエリアAa内に位置するように位置の微調整を行う必要がある。そのような微調整では、検者は、コントロールレバー13の傾倒角度の大小に応じて移動量(位置)の調整が可能であるとともに、一度傾倒した状態からさらに傾倒角度を大きくすることによる微調整が可能であることにより、操作の違和感を抑え、素早く適切に中心位置EcをアライメントエリアAa内に位置することができる。すなわち、コントロールレバーの傾倒角度の大小に応じて移動量(位置)の調整する構成であるとともに、一度傾倒した状態からさらに傾倒角度を大きくして微調整可能な構成である一般的な機械式のコントロールレバー機構と同様の操作感で、検者は、位置の微調整を行うことができる。このため、操作の違和感を抑え、素早く適切に中心位置EcをアライメントエリアAa内に位置することができる。
 「第3の位置制御作用」
 第3の位置制御作用とは、中心位置Ecが中央エリアAc内にある状態で、既に傾倒状態にあるコントロールレバー13が、傾倒角度を減少させるように傾倒操作された際の、コントロールレバー13の操作に対する眼特性測定機構30の移動制御の作用をいう。この第3の位置制御作用の一例として、図10に示すように、コントロールレバー13がプラス側で5度の角度から2度の角度へと傾倒操作された場合の説明を行う。
 すなわち、中央エリアAc内に中心位置Ecがある状態で、コントロールレバー13が傾倒操作されると、図6のフローチャートにおいて、フローはステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5へと進む。そして、ステップS5にて中心位置Ecが中央エリアAc内にあると判定され、フローはステップS6→ステップS7→ステップS8へと進む。そして、ステップS8で、ステップS6で演算した操作角度変化量Δθの符号と今回操作角度θ1の符号とが一致するか否かが判定される。ここで、傾倒角度を減少させるようにコントロールレバー13が傾倒操作された場合、絶対値で見て今回操作角度θ1が前回操作角度θ2よりも小さいことから、操作角度変化量Δθの符号と今回操作角度θ1の符号は一致せず、フローはステップS4へと進み、ステップS1に戻る。図10の例では、今回操作角度θ1が+2であり、前回操作角度θ2が+5であり、操作角度変化量Δθが-3となることから、操作角度変化量Δθと今回操作角度θ1との符号が一致せず、眼特性測定機構30は、判定時点での位置が維持される。
 上記のように、位置制御下で既に傾倒状態にあるコントロールレバー13に傾倒角度を減少させる傾倒操作が為された場合は、眼特性測定機構30は移動されない。
 このため、検者は、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像において、中心位置EcがアライメントエリアAa内に位置するように、コントロールレバー13を傾倒操作することにより、眼特性測定機構30を適切に移動させることができる。中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合の微調整において、コントロールレバー13の傾倒方向を変更(プラス側とマイナス側との切換)させていないにも拘らず、その傾倒角度の減少に応じて眼特性測定機構30が移動してしまうと、検者は、コントロールレバー13への傾倒操作すなわち自らの意図とは異なる眼特性測定機構30の移動が行われたものと感じてしまうので、違和感を覚える。この違和感を抑えるため、位置制御下で既に傾倒状態にあるコントロールレバー13に傾倒角度を減少させる傾倒操作が為された場合は、眼特性測定機構30の移動制御は行われない。
 「第4の位置制御作用」
 第4の位置制御作用とは、中心位置Ecが中央エリアAc内にある状態で、既に傾倒状態にあるコントロールレバー13が、傾倒されていない状態(0)に戻された(コントロールレバー13が手放された場合も同様である)際の、コントロールレバー13の操作に対する眼特性測定機構30の移動制御の作用をいう。この第4の位置制御作用の一例として、図10に示すように、コントロールレバー13がプラス側で5度の角度から傾倒されていない状態(0度の角度)へと戻された場合の説明を行う。
 すなわち、中央エリアAc内に中心位置Ecがある状態で、コントロールレバー13が傾倒されていない状態に戻されると、図6のフローチャートにおいて、フローはステップS1→ステップS2→ステップS3へと進む。そして、ステップS3にて今回操作角度θ1が0であると判定されて、フローはステップS4へと進み、ステップS1に戻る。図10の例では、今回操作角度θ1が0であることから、前回操作角度θ2が+5であることや、操作角度変化量Δθが-5となること(図6のフローチャートの例では、この演算は行わない)に拘らず、眼特性測定機構30は、判定時点での位置が維持される。
 上記のように、位置制御下で既に傾倒状態にあるコントロールレバー13が傾倒されていない状態(0度の角度)へと戻された場合は、眼特性測定機構30は移動されない。
 このため、検者は、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像において、中心位置EcがアライメントエリアAa内に位置するように、コントロールレバー13を傾倒操作することにより、眼特性測定機構30を適切に移動させることができる。コントロールレバー機構20は、中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合、コントロールレバー13が手放されると(コントロールレバー13への付勢力が解除されると)、コントロールレバー13は傾倒されていない状態(0)に復帰する構成であり、本作用により、この復帰動作による眼特性測定機構30の移動を防止することができる。また、コントロールレバー13を一度手放すことにより、微調整後の眼特性測定機構30の位置を基準として、傾倒されていない状態(0)のコントロールレバー13の傾倒により、眼特性測定部の位置の更なる微調整を行うことができる。なお、コントロールレバー13を手放すのではなく、検者がコントロールレバー13を傾倒されていない状態(0度の角度)へと戻す操作の場合も同様である。
 「第5の位置制御作用」
 第5の位置制御作用とは、中心位置Ecが中央エリアAc内にある状態で、既に傾倒状態にあるコントロールレバー13が、傾倒方向を変更させるように傾倒操作された際の、コントロールレバー13の操作に対する眼特性測定機構30の移動制御の作用をいう。この第5の位置制御作用の一例として、図10に示すように、コントロールレバー13がプラス側で5度の角度からマイナス側で5度の角度へと傾倒操作された場合の説明を行う。
 すなわち、中央エリアAc内に中心位置Ecがある状態で、コントロールレバー13が傾倒操作されると、図6のフローチャートにおいて、フローはステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5へと進む。そして、ステップS5にて中心位置Ecが中央エリアAc内にあると判定され、フローはステップS6→ステップS7→ステップS8へと進む。そして、ステップS8で、ステップS6で演算した操作角度変化量Δθの符号と今回操作角度θ1の符号とが一致するか否かが判定される。ここで、傾倒方向を変更させるようにコントロールレバー13が傾倒操作された場合、θ1>0の場合、操作角度変化量Δθ=θ1-(-θ2)>0、θ1<0の場合、操作角度変化量Δθ=-θ1-(θ2)<0となることから、操作角度変化量Δθの符号と今回操作角度θ1の符号は一致して、フローはステップS9へと進む。そして、フローはそのステップS9を経てステップS10またはステップS11へと進み、コントロールレバー13への傾倒操作に対する位置制御により眼特性測定機構30が移動される。この後に、フローはステップS12を経てステップS1に戻るか、ステップS12およびステップS13を経て眼特性測定機構30による測定のための制御に移行する。図10の例では、今回操作角度θ1が-5であり、前回操作角度θ2が+5であり、操作角度変化量Δθが-10となる。そして、今回操作角度θ1での移動距離-2mmから前回操作角度θ2での移動距離2mm(図8参照)を減算した値(絶対値)4mmを移動量として、マイナス側へ向けて眼特性測定機構30が移動される。
 上記のように、位置制御下で既に傾倒状態にあるコントロールレバー13に傾倒方向を変更させる傾倒操作が為された場合、眼特性測定機構30は、今回操作角度θ1での移動距離から前回操作角度θ2での移動距離を減算した値の移動量で(図8参照)、コントロールレバー13の傾倒方向へと移動される。
 このため、検者は、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像において、中心位置EcがアライメントエリアAa内に位置するように、コントロールレバー13を傾倒操作することにより、眼特性測定機構30を適切に移動させることができる。中心位置Ecが中央エリアAc内にある場合、コントロールレバー13の傾倒方向を変更(プラス側とマイナス側との切換)する傾倒操作が為されたときは、検者は、先に行った微調整での移動とは反対の方向への眼特性測定機構30の移動を意図している(例えば、中心位置EcがアライメントエリアAaを通り過ぎてしまい、中心位置Ecの位置を戻す操作を行う場合等)。この場合であっても、操作は微調整であるので、コントロールレバー13の傾倒角度の大小に応じて移動量(位置)の調整を可能とすることにより、操作の違和感を抑え、素早く適切に中心位置EcをアライメントエリアAa内に位置することができる。
 「第6の位置制御作用」
 第6の位置制御作用とは、中心位置Ecが中央エリアAc内である状態で、既に傾倒状態にあるコントロールレバー13が、その傾倒状態を維持された際の、コントロールレバー13の操作に対する眼特性測定機構30の移動制御の作用をいう。この第6の位置制御作用の一例として、図に示すように、コントロールレバー13がプラス側で5度の角度がそのまま維持された場合の説明を行う。
 すなわち、中央エリアAc内に中心位置Ecがある状態で、コントロールレバー13が傾倒操作されると、図6のフローチャートにおいて、フローはステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS5へと進む。そして、ステップS5にて中心位置Ecが中央エリアAc内にあると判定されて、フローはステップS6→ステップS7へと進む。そして、ステップS7で、ステップS6で演算した操作角度変化量Δθが0であると判定されて、フローはステップS4へと進み、ステップS1に戻る。この例では、操作角度変化量Δθが0であることから、今回操作角度θ1と符号が一致するか否かの判定が行われることなく、眼特性測定機構30は、判定時点での位置が維持される。
 上記のように、位置制御下で既に傾倒状態にあるコントロールレバー13の傾倒角度が維持された場合は、眼特性測定機構30は移動されない。
 このため、検者は、ディスプレイ17に表示された被検眼Eの画像において、中心位置EcがアライメントエリアAa内に位置するように、コントロールレバー13を傾倒操作することにより、眼特性測定機構30を適切に移動させることができる。中心位置Ecが中央エリアAc内にある状態で、コントロールレバー13の傾倒角度を維持している(新たな傾倒動作を行っていない)場合、検者は、現状の眼特性測定機構30の位置を維持することを意図している(機械式のコントロールレバーの操作感覚も同様である)ため、速度制御のように眼特性測定機構30の移動が継続されてしまうと、違和感を覚える。この違和感を抑えるため、位置制御下で既に傾倒状態にあるコントロールレバー13の傾倒角度が維持された場合は、眼特性測定機構30の移動制御は行われない。また、その傾倒状態であるコントロールレバー13に対して、上記したように傾倒角度を増加させる傾倒操作(第2の位置制御作用)、あるいは、傾倒されていない状態(0)に戻す操作(第4の位置制御作用)、あるいは、傾倒方向を変更させる傾倒操作(第5の位置制御作用)等を適宜行うことにより、維持された位置から眼特性測定機構30を移動させて微調整を行うことが可能となる。
 次に、効果を説明する。
 上述した実施例の眼科装置にあっては、下記に示す効果を得ることができる。
 (1)被検者の顔を固定状態で保持する保持部が設けられた基台と、前記被検者の被検眼を測定する光学系を備える眼特性測定部と、前記眼特性測定部を前記基台に対して電気的に移動させる移動機構と、前記被検眼に対する前記眼特性測定部の位置を調整するコントロールレバーを備え、該コントロールレバーに為された傾倒操作を電気的な信号として出力する電気式のコントロールレバー機構と、該コントロールレバー機構からの信号に基づいて前記眼特性測定部を移動する移動制御を行うための制御指令を生成して移動機構へと送信する制御機構と、を備える眼科装置であって、前記制御機構は、前記眼特性測定部の測定光軸を略中心とする所定の大きさの領域を設定するとともに前記被検眼の中心位置を演算し、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にある場合は、前記移動制御として、前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて前記眼特性測定部の移動量を変化させる位置制御を行い、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にない場合は、前記移動制御として、前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて前記眼特性測定部の移動速度を変化させる速度制御を行う。この構成により、搭載された電気式のコントロールレバー機構20のコントロールレバー13による眼特性測定部の位置調整の操作性を向上させることができる。
 (2)好ましくは、前記制御機構は、予め設定された前記コントロールレバーの傾倒角度の変化量と前記眼特性測定部の移動量との対応関係に基づいて、前記位置制御における前記移動量を設定し、予め設定された前記コントロールレバーの傾倒角度と前記眼特性測定部の移動速度との対応関係に基づいて、前記速度制御における前記移動速度を設定する。この構成により、中心位置Ecが領域(Ac)内にある場合は、コントロールレバー13の傾倒角度を維持すると眼特性測定部(30)の現在位置を維持することを可能とするとともに、コントロールレバー13の操作感覚を検者に馴染みのある機械式のコントロールレバーの操作感覚に近付けることができる。このため、眼特性測定部の位置の微調整を容易に行うことができ、眼特性測定部の位置調整の操作性を向上させることができる。
 (3)好ましくは、前記制御機構は、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にある場合、前記コントロールレバーの傾倒角度を減少させる動作に対しては、前記眼特性測定部の移動を行わない。この構成により、傾倒角度を減少させる動作による眼特性測定部(30)の移動を防止することができる。従って、例えば、微調整の際に、コントロールレバー13の傾倒角度が僅かに減少してしまい、中心位置Ecが移動してしまうような事態を防止することができ、眼特性測定部の位置調整の操作性を向上させることができる。
 (4)好ましくは、前記コントロールレバー機構は、前記コントロールレバーが傾倒操作された状態で、該コントロールレバーへの付勢力が解除された場合、該コントロールレバーを傾倒されていない状態へと復帰させ、前記制御機構は、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内であるときは、前記コントロールレバーの傾倒されていない状態への復帰動作に対しては、前記眼特性測定部の移動を行わない。この構成により、コントロールレバー13を一度手放すことにより、微調整後の眼特性測定部(30)の位置を基準として、傾倒されていない状態(0)からのコントロールレバー13の傾倒により、眼特性測定部の位置の更なる微調整を行うことができる。
 (5)好ましくは、前記制御機構は、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にある場合、前記コントロールレバーの中立位置を中心とし一方の傾倒方向を正側としかつ他方の傾倒方向を負側として前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて移動量を設定し、前記コントロールレバーの傾倒方向を変更させる動作に対しては、変更後の傾倒角度に応じた移動量から変更前の傾倒角度に応じた移動量を減算した移動量で、前記コントロールレバーの傾倒方向へと前記眼特性測定部を移動させる。この構成により、先に行った微調整での移動とは反対の方向への眼特性測定機構30の微調整での移動が可能となり、眼特性測定部の位置調整の操作性を向上させることができる。
 (6)好ましくは、前記制御機構は、前記コントロールレバーへの操作に対する前記眼特性測定部の前記移動制御を切り換えた場合、該移動制御の切り換えを認識させるための制御を行う。この構成により、コントロールレバー13の操作時に、移動制御の切り換えによる違和感を抑制することができ、眼特性測定部の位置調整の操作性を向上させることができる。
 なお、上記した実施例では、中心位置Ec、中央エリアAcおよびアライメントエリアAaの位置の把握は、検者によるディスプレイ17の目視により行われたが、コントロールレバー13により被検眼Eに対する眼特性測定機構30の位置を調整するために、中心位置Ec、中央エリアAcおよびアライメントエリアAaの位置を把握可能であればよく、上記した構成に限定されるものではない。
 以上、本発明の撮影装置を実施形態および実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
 [関連出願への相互参照]
 本出願は、2009年3月3日に日本国特許庁に出願された特願2009-49219に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は完全に本明細書で参照により組み込まれる。

Claims (6)

  1.  被検者の顔を固定状態で保持する保持部が設けられた基台と、
     前記被検者の被検眼を測定する光学系を備える眼特性測定部と、
     前記眼特性測定部を前記基台に対して電気的に移動させる移動機構と、
     前記被検眼に対する前記眼特性測定部の位置を調整するコントロールレバーを備え、該コントロールレバーに為された傾倒操作を電気的な信号として出力する電気式のコントロールレバー機構と、
     該コントロールレバー機構からの信号に基づいて前記眼特性測定部を移動する移動制御を行うための制御指令を生成して移動機構へと送信する制御機構と、
    を備える眼科装置であって、
     前記制御機構は、前記眼特性測定部の測定光軸を略中心とする所定の大きさの領域を設定するとともに前記被検眼の中心位置を演算し、
     前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にある場合は、前記移動制御として、前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて前記眼特性測定部の移動量を変化させる位置制御を行い、
     前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にない場合は、前記移動制御として、前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて前記眼特性測定部の移動速度を変化させる速度制御を行うこと、
    を特徴とする眼科装置。
  2.  前記制御機構は、予め設定された前記コントロールレバーの傾倒角度の変化量と前記眼特性測定部の移動量との対応関係に基づいて、前記位置制御における前記移動量を設定し、予め設定された前記コントロールレバーの傾倒角度と前記眼特性測定部の移動速度との対応関係に基づいて、前記速度制御における前記移動速度を設定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3.  前記制御機構は、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にある場合、前記コントロールレバーの傾倒角度を減少させる動作に対しては、前記眼特性測定部の移動を行わないこと、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の眼科装置。
  4.  前記コントロールレバー機構は、前記コントロールレバーが傾倒操作された状態で、該コントロールレバーへの付勢力が解除された場合、該コントロールレバーを傾倒されていない状態へと復帰させ、
     前記制御機構は、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内であるときは、前記コントロールレバーの傾倒されていない状態への復帰動作に対しては、前記眼特性測定部の移動を行わないこと、
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5.  前記制御機構は、前記被検眼の前記中心位置が前記領域内にある場合、前記コントロールレバーの中立位置を中心とし一方の傾倒方向を正側としかつ他方の傾倒方向を負側として前記コントロールレバーの傾倒角度に応じて移動量を設定し、前記コントロールレバーの傾倒方向を変更させる動作に対しては、変更後の傾倒角度に応じた移動量から変更前の傾倒角度に応じた移動量を減算した移動量で、前記コントロールレバーの傾倒方向へと前記眼特性測定部を移動させること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の眼科装置。
  6.  前記制御機構は、前記コントロールレバーへの操作に対する前記眼特性測定部の前記移動制御を切り換えた場合、該移動制御の切り換えを認識させるための制御を行うこと、
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の眼科装置。
     
PCT/JP2009/071782 2009-03-03 2009-12-28 眼科装置 WO2010100810A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-049219 2009-03-03
JP2009049219A JP5364399B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010100810A1 true WO2010100810A1 (ja) 2010-09-10

Family

ID=42709384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/071782 WO2010100810A1 (ja) 2009-03-03 2009-12-28 眼科装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5364399B2 (ja)
WO (1) WO2010100810A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136480A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Topcon Corp 眼科装置
JP2002369799A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Canon Inc 眼科装置
JP2006288610A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Tomey Corporation 眼科装置
JP2009056247A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nidek Co Ltd 眼科装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136480A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Topcon Corp 眼科装置
JP2002369799A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Canon Inc 眼科装置
JP2006288610A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Tomey Corporation 眼科装置
JP2009056247A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nidek Co Ltd 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364399B2 (ja) 2013-12-11
JP2010200946A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205988B2 (en) Stereomicroscope
KR20090088822A (ko) 안과장치
JP5101370B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5283552B2 (ja) 眼科装置
JP5795864B2 (ja) 眼科装置
JP2012148030A (ja) 検眼装置
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009072513A (ja) 眼科装置
JP6090977B2 (ja) 眼科用検査装置
JP5717227B1 (ja) 検眼装置
JP6134518B2 (ja) 眼科装置
JP4126220B2 (ja) 眼科装置
WO2010100810A1 (ja) 眼科装置
JP4649218B2 (ja) 眼科装置
JP5443707B2 (ja) 眼科装置
JP7029259B2 (ja) 検眼装置
JP5317049B2 (ja) 眼底カメラ
JP2007061314A (ja) 眼科装置
JP5046814B2 (ja) 眼科装置および眼科装置を用いたオートアライメント方法
JP2009066258A (ja) 眼科装置
JP5717228B1 (ja) 検眼装置
JP5749502B2 (ja) 検眼装置
JP2012148031A (ja) 検眼装置
JP6098094B2 (ja) 眼科装置
JP4819534B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09841170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09841170

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1