WO2010087108A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010087108A1
WO2010087108A1 PCT/JP2010/000117 JP2010000117W WO2010087108A1 WO 2010087108 A1 WO2010087108 A1 WO 2010087108A1 JP 2010000117 W JP2010000117 W JP 2010000117W WO 2010087108 A1 WO2010087108 A1 WO 2010087108A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
photomultiplier tube
automatic analyzer
applied voltage
value
gain
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/000117
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂詰卓
鈴木貫太郎
Original Assignee
株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority to CN201080006078.4A priority Critical patent/CN102301223B/zh
Priority to US13/145,424 priority patent/US8628720B2/en
Priority to DE112010000834.5T priority patent/DE112010000834B4/de
Publication of WO2010087108A1 publication Critical patent/WO2010087108A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer for analyzing a sample derived from a living body, and more particularly to an automatic analyzer using a photomultiplier tube.
  • a heterogeneous immunoassay as a method for measuring extremely small amounts of chemical components such as hormones contained in blood.
  • a luminescence reaction such as a chemiluminescence method as shown in Patent Document 1 or an electrochemiluminescence enzyme immunoassay as shown in Patent Document 2 is detected by a photomultiplier tube.
  • a method having a plurality of calibration curves for a plurality of detection sensitivities is disclosed in Patent Document 3 in a spectrofluorimeter.
  • Patent Document 4 discloses a signal processing method of a detector using a photomultiplier tube in the chemiluminescence method
  • Patent Document 5 discloses a sensitivity adjustment method of the photomultiplier tube.
  • an automatic analyzer that automates a process of measuring a change in a substance contained in a reagent as a result of quantitative fractionation of a specimen sample such as a body fluid, mixing with a reagent, and reaction with a reagent.
  • the automatic analyzer is configured to perform various processes such as mixing of samples and reagents necessary for analysis and reaction at a constant temperature one after another in a predetermined time.
  • devices that measure extremely small amounts of chemical components such as hormones contained in blood, etc. employ a heterogeneous immunoassay method, and the resulting light emission is a highly sensitive element such as a photomultiplier tube. It is measured by.
  • the concentration range is extremely wide because the concentration situation has little effect on homeostasis.
  • the detected concentration of thyroid-stimulating hormone in blood is required to be able to be calibrated over a concentration range of 0.001 ⁇ IU / ml to 100 ⁇ IU / ml and 100,000 times.
  • reagents with different sensitivities may be provided to the same measurement target for such a measurement target, it is economically expensive to provide a dedicated reagent for analysis with a very low measurement frequency. For this reason, detectors and reaction systems that are compatible with high sensitivity (a very small range) are prepared. The detection sensitivity was increased.
  • the amount of the reagent component relative to the component in the sample is relatively small, so that the reaction proceeds insufficiently. In this case, the output linearity is lost.
  • a non-linear calibration curve may be used for convenience.
  • the calibration curve used includes a spline curve, a curve combining exponents and logarithms, or a broken curve calibration curve combining a plurality of straight lines.
  • a standard calibration curve master curve
  • the input of the calibration curve (X axis) is the signal amount calculated by the detection and calculation unit of the system, and the output (Y axis) is the concentration to be measured.
  • the entire detection system is adjusted using a pseudo sample prepared in advance using the weight and volume outside the measuring apparatus.
  • a target signal amount for a pseudo sample is given in advance, and a method for adjusting a desired signal amount by adjusting a high voltage value applied to the detector toward the target signal amount Is used.
  • the photomultiplier tube used for such high-sensitivity analysis is a kind of vacuum tube. Details are shown in Non-Patent Document 1.
  • a high voltage of about 1000 V is applied between the cathode that receives light inside the vacuum tube and the anode that extracts the final signal, and this potential difference is used to increase the light irradiated on the cathode surface of the photomultiplier tube.
  • a gain of about 10 6 is obtained.
  • Photomultiplier tubes have different sensitivities in individual products due to their characteristics.
  • the adjustment value may vary within a range of 800 to 1000 V between individual detectors.
  • Non-Patent Document 2 shows that the deterioration is caused with time. A decrease in sensitivity (called deterioration or fatigue) occurs when exposed to strong light exposure or repeated measurements.
  • Patent Document 3 As for the sensitivity adjustment method of the photomultiplier tube, as shown in Patent Document 3, there is a certain relationship between the logarithm of the applied high voltage of the photomultiplier tube and the logarithm of the signal amount when the same object is measured. I am taking advantage of that.
  • patent document 2 the luminous material used for the measurement of a radiation is used as a light-emitting body used as a reference. However, there is no description on how to define the light emission amount. Although numerical values are specifically given to the equations, it is difficult to estimate what equation is appropriate when different light sources are used.
  • the deterioration of the photomultiplier tube proceeds according to the total amount of light received.
  • the amount of light exceeding that exposed by the measurement may be exposed.
  • a method of providing an optical shutter in the detection part of the photomultiplier tube is also conceivable, but this is a cost factor and is unlikely to be implemented.
  • Another possible method is to illuminate a pseudo-sample prepared outside the system and obtain the signal quantity obtained from the sample under multiple high-voltage conditions, so that the logarithm between the logarithm of the high voltage and the logarithm of the signal quantity is obtained. Find the slope of the straight line that appears at. Based on this value, an appropriate high voltage value with little error for obtaining the expected light quantity is obtained. Further, using at least one of the inclination and the intercept, it is confirmed that the photomultiplier tube is in a healthy state. If the photomultiplier tube is not in a healthy state, a warning including replacement is displayed from the system.
  • the high voltage applied to the photomultiplier tube is reduced to suppress the amplification process occurring inside the photomultiplier tube and to suppress deterioration of the photomultiplier tube.
  • the system can be calibrated and monitored economically by measuring the same sample under multiple conditions.
  • FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of an analysis system using a chemiluminescence method. Explanatory drawing about the detection part of the analysis system using a chemiluminescence method. The figure which shows the integration method from the time passage of light emission in a chemiluminescence system. Flow of sensitivity adjustment of photomultiplier tube. The figure which showed the automatic adjustment method of the sensitivity of a photomultiplier tube. Flow chart for determining the sensitivity of photomultiplier tubes. The figure which plotted the sensitivity of the photomultiplier tube with time. The figure explaining the change of the sensitivity of a photomultiplier tube. The figure which measured and plotted the sensitivity of the photomultiplier tube using the sample for calibration.
  • Figure 1 shows an overview of this system. This system is performed by aspirating the sample container 112 installed on the rack 111 with the sampling mechanism 113.
  • the rack 111 is sequentially positioned on the sampling mechanism 113.
  • a control part for controlling each mechanism cooperatively and a part of the mechanism for moving the reaction vessel 131 and the sampling chip 114 are not shown.
  • the reaction container 131 is installed at a predetermined position of the reaction transfer function 132 having a temperature control function, and then the reagent 121 and the reagent 122 are dispensed by the reagent dispensing mechanism 124.
  • a predetermined amount of the reaction container is dispensed by the sample dispensing mechanism 113 by the reaction container transfer function 132, and further mixed by a suction and discharge operation.
  • the reaction is caused by holding the reaction for about 9 minutes on the reaction container transfer function 132. Further, a predetermined amount of magnetic particle suspension is dispensed from the reagent container 123 by the reagent dispensing mechanism 124, and the reaction is allowed to proceed for about 9 minutes.
  • This reaction container is separated into magnetic particles and a supernatant by a magnetic separation device 141, and further moved to a detection unit.
  • the detection unit has a function of injecting the acidic hydrogen peroxide solution 151 and the sodium hydroxide solution 152 into the reaction container, and causes the chemiluminescence reaction to be performed in the vicinity of the photomultiplier tube 161.
  • the current signal output according to the amount of light is logarithmically converted.
  • the voltage is transferred to the main controller 191 via a logarithmic converter 181 and an A / D converter 182 that convert the voltage.
  • Fig. 2 shows the details of the chemiluminescence process.
  • the main controller 191 operates the functions in cooperation with each other at a predetermined timing.
  • the pump 153 that discharges the acidic hydrogen peroxide solution A (hereinafter referred to as A) is operated to mix the solution or magnetic particles containing the acridinium ester contained in the reaction vessel 157 from the nozzle A155.
  • the pump 154 that discharges the sodium hydroxide solution B (hereinafter referred to as B) is operated to discharge and mix the liquid 158 after mixing from the nozzle B156 to emit light. Part of the emitted light is converted into current by the photomultiplier tube 161 and sent to the main controller 191 via the A / D converter 182.
  • Figure 3 shows the data processing process.
  • a time (second) 321 is shown on the X axis, and a signal amount 301 is shown on the Y axis. Since the signal amount is obtained by measuring the photocurrent signal, the unit time limit is A (ampere) or the number of electrons (pieces).
  • the output signal 331 starts to emit light at the timing 322 when the neutralization reaction by the sodium hydroxide solution passes the neutralization point, and gradually falls after exceeding the peak.
  • the process of luminescence depends on the nature of the chemicals subjected to the reaction, the concentration and the speed of mixing.
  • a predetermined range of about 0.4 seconds to 1 second is integrated except for the light emission level 332 before injection to obtain the light emission amount.
  • the dimension of the light emission amount corresponds to the charge amount or the number of photons.
  • the unit of the light emission amount is referred to as a count.
  • the photomultiplier tube is adjusted, for example, by adjusting a solution in which a predetermined amount of a luminescent compound, for example, acridinium skel, is dissolved, for example, 10 pg / L, and this luminescence amount is, for example, 100,000 counts. Set to be adjusted.
  • the fixed solution is dispensed into the reaction vessel 157 by, for example, a method of quantifying using the sample dispensing device 113 or a reagent dispensing device 124 as a reagent, and emitting light by a predetermined method. Get the signal.
  • FIG. 4 shows the adjustment flow.
  • the adjustment range of the photomultiplier shown here is assumed to be approximately 800V to 1000V.
  • 15 samples are sequentially prepared and measurement is started. First, the first five pieces are measured under a high voltage condition of 750V. This corresponds to a sensitivity slightly below the lower limit of the practical range. Then, 5 pieces are measured at 1050V. 1050 V corresponds to a sensitivity slightly exceeding the upper limit of the practical range.
  • a chart shown in FIG. 5 is created from these data, and the high voltage is plotted on the X axis 511 and the signal amount is plotted logarithmically on the Y axis 521.
  • the X coordinate of the point obtained by the measurement at 750 V is 531 and the Y coordinate is 541.
  • each measurement pair may be displayed as a scatter diagram.
  • the points measured at 1050 V are plotted with an X coordinate 533 and a Y seating amount 543.
  • a regression line 551 is obtained for these two points.
  • Simply Slope 561 (Log (light emission amount at 1050 V) ⁇ Log (light emission amount at 750 V)) / (Log (1050 V) ⁇ Log (750 V)) It becomes.
  • a straight line may be obtained by measuring at a plurality of points between and between 750 V to 1050 V and using the least square method.
  • a photomultiplier tube exhibits good linearity with respect to voltage. If the match with the straight line is bad, there is a high possibility that there is a problem in the measurement method.
  • a standard deviation thereof is obtained, and when the variation count becomes 1% or more, a method of starting measurement again from the beginning can be used.
  • the high voltage 532 for the light emission amount 542 to be adjusted can be obtained from the straight line thus obtained.
  • the performance deteriorates little by little when it is a manufacturing process of the system, during a maintenance process, or when receiving an extremely strong light beam in measurement. If the measurement is repeated for a long period of time, the signal amount may decrease, but this is due to the interaction between the individual differences of the photomultiplier tubes and the exposure history, and cannot be estimated from the viewpoint.
  • warning information is generated by comparing with past data by the method shown in FIG.
  • an adjustment value is obtained 652 using the method shown in the embodiment or the like. Further, the comparison is made with the past data 660, 653, warning information is generated 654, and the adjustment result is reported 655.
  • a warning may be displayed on the operation screen for performing the adjustment.
  • the X-axis 721 has a numerical value indicating a change over time such as time or the number of times of light metering and the number of maintenance
  • the Y-axis 701 has a slope 731 to 738 corresponding to the number of times of maintenance.
  • FIG. 8 shows a photomultiplier tube evaluation method using a standard sample and a quality control sample, which are calibration samples used in clinical examinations.
  • the pseudo sample for calibration shown in the previous example is generally used when the equipment is installed or parts are replaced, and is used for daily clinical laboratory operations. I can't. Special knowledge is also required for interpretation of the data and when a defect occurs. That is, it is mainly used by a provider of a system that handles services, or a user who specializes in using the system.
  • the standard solution and the quality control sample are prepared for an analysis target for actual measurement by the system, such as TSH, and are routinely used by a user for clinical examination. It is a sample to be used.
  • the relationship between signal amount and concentration is set for standard samples and quality control samples.
  • a supplier who provides a clinical test drug provides the standard liquid as a unit with the clinical test drug.
  • a supplier who provides a clinical test drug to the system is provided. Therefore, in providing the standard solution of the low concentration side and the high concentration side, for example, at the manufacturing stage, it is necessary to know in advance how much signal each standard sample gives.
  • the quality control sample is a sample in which an allowable concentration is shown in advance, and if it is an apparatus that is appropriately calibrated with a standard sample, the amount of signal to be output can be predicted.
  • the slope of the logarithm of the signal amount with respect to the logarithm of the high voltage of the photomultiplier tube can be obtained by measuring the same sample with the photomultiplier tube of different high voltage conditions several times. By obtaining, the state of the photomultiplier tube is known.
  • These samples are often provided in quantities sufficient for one measurement, for example 2 mL. Accordingly, it is economically very efficient to grasp the state of the photomultiplier using the remainder of the sample used for calibration.
  • a photoelectron is obtained at a signal amount of about 100,000 to 1,000,000. It is desirable to determine the high voltage of the multiplier.
  • TSH thyroid stimulating hormone
  • the high voltage may be measured at a voltage such as 750 V and 1050 V in the same flow as in FIG.
  • a voltage such as 750 V and 1050 V in the same flow as in FIG.
  • the light emission amount becomes small and the signal may disappear when the voltage is small, it is necessary to be careful not to use data when the light emission amount is 1000 counts or less, for example. .
  • FIG. 8 shows a case 852 of a sample with a low light emission amount in a state in which the state of the photomultiplier tube is maintained with the same configuration as in FIG. ing.
  • the slope of the photomultiplier tube with respect to the signal amount 521 with respect to the high voltage 551 does not substantially change without depending on the light emission amount. For this reason, the photomultiplier tube is adjusted at the time of installation or maintenance of the apparatus, and in a sample with a low light emission amount, an inclination is ⁇ K2> 862, and the translation is different from that of the intercept with respect to the inclination ⁇ K1> 561.
  • the straight line 852 is obtained.
  • a straight line 853 having a drop in intercept with an inclination ⁇ K3> 863 is obtained.
  • the change in the intercept is due to the change in the amount of light, there is a possibility that there is a problem between the light emission side and the photomultiplier tube when the inclination does not change and only the intercept changes in the same sample. Since there are a plurality of deterioration factors inside the photomultiplier tube, it is expected that the intercept change is not uniform.
  • FIG. 9 shows the history of the plotting over time focusing on the slope.
  • 933, 934, and 935 are plotted with respect to the value 731 obtained at the time of manufacturing the system and the value 732 obtained at the time of installation at the usage destination, for example, using a calibration sample. Furthermore, the value 736 confirmed when the maintenance is carried out can be confirmed from the result 937 of the next calibration that the situation to be replaced has been reached. Therefore, the replacement is performed before the next confirmation 738 is reached. You can decide to do it. In order to effectively realize monitoring, the number of measurements as the X-axis, that is, the total amount of exposure received by the photomultiplier tube, the gain as the Y-axis, and when the gain drops below a certain level with respect to the increase in the total amount of exposure It is also possible to issue a warning.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

 光電子増倍管は、個体差があり、かつ経年変化する。非直線の検量線を適切に使うには、信号量を厳密にそろえることが望ましい。  光電子増倍管の感度を印加高電圧で調節するにあたり同一試料を複数の高電圧条件で測定し、高電圧の対数と、信号量の対数から得られる直線関係から、所定の回数の測定で最適な設定値を設定し、当該直線関係を特定する情報を記録する手段を備え、それを評価することによって、光電子増倍管の健全性を評価する。

Description

自動分析装置
 本発明は生体由来のサンプルを分析する自動分析装置に係り、特に光電子増倍管を用いた自動分析装置に関する。
 血液などに含まれるホルモンなどの極めて微量な化学成分を測定する方法として、ヘテロジニアス免疫分析法がある。この方法では、特許文献1に示されるような化学発光法や、特許文献2に示される電気化学発光酵素イムノアッセイといった発光反応を、光電子増倍管によって検出する。光電子増倍管について、複数の検出感度について、複数のキャリブレーションカーブをもつ方法が、分光蛍光光度計において特許文献3に開示されている。
 また、特許文献4には前記化学発光法における光電子増倍管を用いた検出計の信号処理法、特許文献5には光電子増倍管の感度調整方法が開示されている。
 血液や尿などの体液成分に含まれる、タンパク,脂質,糖,イオンおよびそれらを構成する各種成分などの、化学物質の濃度に対する定量的な測定が臨床で行われている。その中に、体液などの検体試料の定量分取,試薬との混合、および試薬との反応の結果、試薬に含まれる物質の変化を測定する工程を自動化した自動分析装置がある。自動分析装置では、分析に必要な試料と試薬との混合、一定温度での反応、といった種々のプロセスを所定の時間で次々とこなすように構成される。
 これらの自動分析装置のうち、血液などに含まれるホルモンなどの極めて微量な化学成分を測定する装置ではヘテロジニアス免疫分析法を採用し、得られた発光を光電子増倍管などの高感度な素子により計測している。
 高感度分析の対象となる生体含有率が微量な物質の場合、その濃度事態は恒常性に影響する程度が少ないため、測定濃度範囲は著しく広くなる。例えば血中甲状腺刺激ホルモンの検出濃度は0.001μIU/mlから100μIU/mlと100,000倍の濃度範囲について検量できることが要求される。
 同時に、それぞれの濃度領域において、得られるデータの目的が異なることから、極微量の範囲,正常な範囲,高濃度の範囲のそれぞれで、所定の分解能が要求される。
 このような測定対象に対して、同一の測定対象に異なる感度の試薬を提供することもあるが、測定頻度の極めて少ない分析にそれぞれ専用の試薬を提供することは、経済的負担が大きい。そのため、検出器や反応系は高感度(極微量の範囲)に対応可能なものを用意しておき、高濃度測定の際には数倍から数百倍の希釈を行うことで、実質的な検出感度の増大を図っていた。
 しかし、極微量の範囲にある物質であって、かつ、血清中の他の成分の存在下で濃度平衡に達しているものは、通常の生理食塩水による希釈では信号量が希釈倍率に従って変化しない場合がある。また、特に低濃度領域にある物質では、一般的にサンドイッチ法と呼ばれる免疫分析法が用いられるが、測定対象物に由来する信号に対して、試薬成分中の発光などのノイズが相対的に大きくなるため、出力の直線性が失われる。
 一方の高濃度の範囲では、試料中の成分に対する試薬成分の量比が相対的に小さくなるため、反応の進行が不十分になる。この場合も出力の直線性が失われてしまう。
 従い、広範囲の濃度を定量するにあたっては、便宜的に非直線の検量線を用いる場合がある。用いられる検量線は、スプライン曲線や、指数,対数を組み合わせた曲線、ないしは複数の直線を組み合わせた折れ線の検量線などがある。5点以上の点を用いて、原型となる検量線(マスターカーブ)を作成する。実際にこの検量線を用いて測定する場合には、代表的な二点を用いて、前記検量線を最低信号量に関して平行移動する、最低信号量と最大信号量の範囲を一致させるように伸縮させるといった変換を行う方法がある。検量線の入力(X軸)はシステムの検出および演算部が算出する信号量であり、出力(Y軸)は測定対象の濃度となる。
 このような場合、変換を適切に行うには、検量線の入力となる信号量が一定の範囲に収まっていることが必要である。そのため、検出器を含むシステム全体の検出系を調整する目的で、測定装置の外部で重量や容量を用いてあらかじめ調製された擬似試料を用いて、検出システム全体の調整を行う。この検出系の調整にあたっては、あらかじめ擬似試料に対する目標信号量が与えられており、この目標信号量に向けて検出器に印加する高電圧値を調整することで、所望の信号量を調整する方法が用いられている。
 一般にこのような高感度分析に用いられる光電子増倍管は、一種の真空管である。詳細は非特許文献1に示されている。真空管の内部において光を受光する陰極と最終的な信号を取り出す陽極の間に1000V程度の高電圧を印加し、このポテンシャル差を利用して光電子増倍管の陰極面に照射された光を増倍、106程度の増幅効果を得る。
特開2003-50204号公報 特表平11-507726号公報 特開昭59-125043号公報 特開2007-85804号公報 特開2001-100340号公報
浜松ホトニクス 光電子増倍管の使い方 第二版
 光電子増倍管は、その特性上、個々の製品において感度が異なる。光電子増倍管の高電圧では、検出器個体間で800~1000Vといった範囲で、調整値が変化することがある。また、経時的に劣化することが非特許文献2に示されている。強い光の被爆を受けた場合や、測定を繰り返した場合などに感度の低下(劣化もしくは疲労と呼ばれている)が発生する。
 光電子増倍管の感度調整方法については、特許文献3に示すように、光電子増倍管の印加高電圧の対数と、同一対象を測定した場合の信号量の対数との間に、一定の関係があることを利用している。特許文献2では基準となる発光体として、放射線の測定に用いられる蓄光材料を用いている。しかし、発光量をどのように規定するかについての記載はない。具体的に式に数値が与えられているが、異なる光源を用いた場合にはどのような式が適切であるか推定することは難しい。
 また、実際に検出器に光電子増倍管を用いたシステムを構成した場合、検出に至るまでの過程に複数の要素が含まれるため、光電子増倍管の故障を的確に示すことは難しい。
 6ヶ月ないしは1年程度のサイクルで総合的なシステムの点検をすることも考えられるが、この時点で光電子増倍管を交換するべきか否かについては、当該時点で光電子増倍管が調整不能である場合以外には予測できなかった。そのため、ある日装置を立ち上げたところ、所定の信号量が得られず突然使用不能となった場合には、ユーザ側から原因不明の不調といった形でサービスが要求され、その対策の一環として光電子増倍管の交換を実施するなどされていた。緊急の検査依頼の可能性がある臨床現場としては、予防保全的に適切に光電子増倍管の性能を把握し、評価することが必要であった。
 また、光電子増倍管の劣化は、受光量の総和に応じて進行することが推定される。分析システムで実施される工程では、測定以外に測定で被爆する以上の光量を被爆することも起こりうる。極端な場合には、光電子増倍管の検出部に光学的シャッターを備える方法も考えられるが、コスト要因となるため実施の可能性は低い。
 本発明の目的は、光電子増倍管を用いた自動分析装置において、光電子増倍管の最適な調整機構を備えた自動分析装置を提供することにある。また、光電子増倍管の劣化を検知する機構を備えた自動分析装置を提供することにある。
 同一の検体を複数の異なる高電圧条件で測定して、各条件に対応する信号を計測する。印加した高電圧の対数値をX軸、得られた信号量の対数値をY軸にプロットした直線から傾きを算出して、光電子増倍管が健全な状態にあることを確認し、健全な状態にない場合には、交換を含む警告をシステムから表示する。
 考えられる他の方法としては、システム外部で調製された擬似試料を発光させ、当該試料から得られる信号量を、複数の高電圧条件で得ることにより、高電圧の対数と信号量の対数の間に現れる直線の傾きを求める。この値に基づき、期待される光量を得るための誤差の少ない適切な高電圧値を求める。さらに、前記傾きと切片の少なくともいずれか一方を用いて、光電子増倍管が健全な状態にあることを確認し、健全な状態にない場合には、交換を含む警告をシステムから表示する。
 また、光電子増倍管が検出に関わらない時間については、光電子増倍管にかかる高電圧を減じることにより、光電子増倍管内部で生じる増幅プロセスを抑制し、光電子増倍管の劣化を抑制する。
 高電圧の調整にあたり、同一の試料を複数の条件で測定することにより、経済的にシステムを校正,モニタすることができる。
化学発光法を用いた分析システムの概要説明図。 化学発光法を用いた分析システムの検出部分についての説明図。 化学発光方式における発光の時間経過から積分法を示す図。 光電子増倍管の感度の調整のフローズ。 光電子増倍管の感度の自動調整方法を示した図。 光電子増倍管の感度の判定のフローズ。 光電子増倍管の感度を経時的にプロットした図。 光電子増倍管の感度の変化について説明した図。 光電子増倍管の感度を校正用試料を用い測定しプロットした図。
 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
 光電子増倍管を検出器とし、アクリジニウムエステルを用いた化学発光法を検出手段とした化学分析における本発明の実施例を説明する。
 図1に本システムにおける概略を示す。本システムは、ラック111に架設された検体容器112をサンプリング機構113にて吸引することで行う。ラック111は順次サンプリング機構113に位置づけられる。ここでは、各機構を連携的に制御する制御部分、および反応容器131およびサンプリングチップ114を移動するための一部の機構についても図示していない。反応容器131を温度制御機能を有する反応搬送機能132の所定の位置に設置し、ついで試薬分注機構124によって、試薬121および試薬122を分注する。ついで、反応容器搬送機能132により、前記反応容器を検体分注機構113により所定量分注し、さらに吸引吐出動作により混合する。そののち、例えば9分程度の時間反応を反応容器搬送機能132上で保持することにより、反応を生じせしめる。さらに試薬分注機構124にて、磁性粒子の懸濁液を試薬容器123から一定量分注し、さらに9分程度反応を進行させる。この反応容器を磁気分離装置141にて、磁性粒子と、上清に分離し、さらに検出部に移動する。検出部は、酸性過酸化水素溶液151および水酸化ナトリウム溶液152を反応容器に注入する機能を備え、光電子増倍管161の近傍で、化学発光反応を行わせる。光電子増倍管は、主制御装置191と接続した、D/A変換器172を介して高電圧発生装置171により高電圧が供給され、光の量に応じて出力される電流信号を対数変換すると同時に電圧に変換する、対数変換器181とA/D変換器182を介して、主制御装置191へと渡される。
 図2に化学発光プロセスにおける詳細を示す。主制御装置191は、あらかじめ定められたタイミングで各機能を連携させて動作させる。第一に、酸性過酸化水素溶液A(以下A)を吐出するポンプ153を動作させ、ノズルA155から反応容器157に収められた、アクリジニウムエステルを含有する溶液もしくは磁性粒子と混合する。混合後の液体158に対して、さらに、水酸化ナトリウム溶液B(以下B)を吐出するポンプ154を動作させてノズルB156から吐出混合し、発光せしめる。発光した光の一部は、光電子増倍管161により電流に変換され、A/D変換器182を介して、主制御装置191に送られる。
 図3に、データ処理のプロセスを示す。X軸に時刻(秒)321,Y軸に信号量301を示す。信号量は、光電流信号を計測したものであるから、単位の時限はA(アンペア)もしくは、電子の数(個)となる。出力信号331は、水酸化ナトリウム溶液による中和反応が中和点を通過したタイミング322から発光を開始し、ピークを越えたのち、なだらかに下降する。発光のプロセスは、反応に供せられる化学物質の性質や、濃度および混合の速度に依存する。このうち、水酸化ナトリウム溶液を注入したタイミング322から、0.4秒から1秒程度のあらかじめ定められた範囲を、注入前の発光レベル332を除いて積分し、発光量とする。発光量の次元は、電荷量もしくは光子の個数に相当する。以下発光量の単位をカウントとする。
 このように計数される発光量について、PMTの感度を調整する方法を次に示す。光電子増倍管の調整は、例えば、既知の濃度の発光性化合物、例えばアクリジニウムエスエルを所定量溶解した溶液、例えば10pg/Lを調整し、この発光量を例えば100,000カウントになるように調整するものと設定しておく。溶液を利用する方法の利点は、重量法によりトレーサビリティを確保することができることである。従って、化学分析としては、一定容積中の重量を用いることが多いけれども、10pg/kgといったように、実際には重量濃度として管理することが適当な場合もある。定量の前記溶液を例えば、試料分注装置113を用いて定量するか、もしくは試薬として試薬分注装置124を用いて定量するかといった方法で反応容器157に分注し、所定の方法で発光させ、信号を得る。図4に調整のフローを示す。ここで示す光電子増倍管の、調整範囲は、概ね800Vから1000Vを想定している。調整の開始410において、例えば15個の試料を順次準備して測定を開始する。まず、最初の5個について750Vの高電圧条件で測定する。これは、実用的な範囲の下限をわずかに下回る感度に相当するものとする。ついで、5個を1050Vで測定する。1050Vは、実用的な範囲の上限をわずかに上回る感度に相当するものとする。これらのデータから、図5に示すチャートを作成し、X軸511に高電圧、Y軸521に信号量をそれぞれ対数でプロットする。750Vの測定によって得られる点のX座標が531、Y座標が541となる。ここでは単純化のために、それぞれ平均された値を用いているけれども、それぞれの測定の対を散布図として表示しても良い。次に、1050Vにて測定した点をX座標533,Y座量543でプロットする。この二点に対して、回帰直線551を求める。単純には、
  傾き561=(Log(1050Vでの発光量)-Log(750Vでの
        発光量))/(Log(1050V)-Log(750V))
となる。
 この傾きを求めるにあたって、750Vから1050Vの両端とそれらの間に複数の点で測定し、最小二乗法を用いて直線を求めても良い。光電子増倍管は、電圧に対して、良好な直線性を示す。直線との一致が悪い場合には、測定方法に問題がある可能性が高い。同一の高電圧と発光量の関係を繰り返し求める場合においては、例えばそれらの標準偏差を求め、変動計数が1%以上となった場合は、測定を最初からやり直すといった方法を用いることもできる。
 このように求められた直線に対し、調整したい発光量542に対する、高電圧532を求めることができる。
 さらに、この高電圧設定値532に対して、N=5で繰り返し測定を行い、例えば、発光量の誤差が0.5%以下となることを確認し、かつ繰り返し再現性が良いこと、例えば、変動計数が1%未満となることを確認し、調整を終了させる。
 経時的な光電子増倍管の性能変化を評価し、警告を通知する方法について示す。光電子増倍管,蛍光灯下での作業については、高電圧がかかっていない限りにおいては、問題がないとされている。しかしながら、高電圧がかかっていない状態であっても長時間、日常の室内照明など紫外線を含む光線を被爆すると、例えば橙色をした光電陰極や、光電陰極との接続に用いられている、金属光沢の配線部分が消失するような劣化を示す。すなわち、短時間の被爆においては明確な劣化は肉眼的,信号的には、誤差の範囲ではあるものの、光線の被爆によって、劣化することが推定される。従って、システムの製造工程であるとか、メンテナンスの過程、もしくは、測定における極めて強い光線を受けた場合などは、少しずつ性能が劣化すると考えられる。長期に測定を繰り返した場合、信号量が減じる場合があるけれども、これは、光電子増倍管の個体差と、被爆履歴の相互作用によるものであって、観点に推定することはできない。
 そこで、調整にあたって、図6に示す方法により、過去データとの比較を行って、警告情報を生成する。調整の開始651にて、実施例に示す方法などを用いて調整値を得る652。さらに、過去データ660と比較を行い653、ここから警告情報を生成654し、調整結果の報告655を行う。調整を行うための操作画面に警告を表示してもよい。図7に示すように、X軸721に時間ないしは、測光回数,メンテナンス回数などの経時変化を示す数値を、Y軸701に傾きをメンテナンス回数に応じて示す731~738ことにより、注意レベルの上限712と下限713の範囲か、警告レベルの上限711と下限714の範囲かを判定することにより、交換を促すことができる。例えば注意レベルの下限713を下回っていて、警告レベル714に到達した場合には、交換をあらかじめ計画しておくことが望ましい。このような自動化システムにおいては、使用頻度は装置によって異なるため、かかる情報を、サービスセンタに遠隔で収集することにより、あらかじめ交換の時期を計画することも可能である。
 図8を用いて、臨床検査に用いられる校正用試料である標準試料や精度管理試料を用いた場合の光電子増倍管の評価方法を示す。先の実施例で示した、校正用の擬似試料は、一般的に装置の据付時点や部品の交換などの作業を実施した場合に用いるものであって、日常的な臨床検査の運用上は用いられない。そのデータの解釈や、不具合が発生した場合についても、専門の知識が必要となる。すなわち、サービスを業とするシステムの提供者が主に利用するか、当該システムを専門に利用するユーザが用いるものである。一方で、標準液および精度管理試料は、例えば、TSHといった、当該システムで実際に測定するための分析対象に対して用意されたものであって、臨床検査を目的とした使用者が日常的に用いる試料である。
 標準試料および精度管理試料は、一般的に、信号量と濃度の関係が設定されている。一般的には、標準液の場合は、臨床検査薬を提供する業者が、臨床検査薬と一体として提供するものである。特に、高感度でかつ試薬のロット間差が存在する高感度免疫分析法では、臨床検査薬を当該システムに対して提供する業者が提供する。従って、その製造段階で、例えば二つの点、低濃度側と高濃度側の標準液を提供するにあたっては、それぞれの標準試料がどの程度の信号をもたらすかは、あらかじめ知っていなければならない。
 また、精度管理試料は、あらかじめ許容される濃度が示されている試料であって、適切に標準試料によって校正された装置であれば、出力される信号量は予想することができる。これらの試料を用いた場合において、同一の試料を複数回、異なる高電圧条件の光電子増倍管で測定することにより、光電子増倍管が有する高電圧の対数に対する、信号量の対数の傾きを得ることにより、光電子増倍管の状態を知る。これらの試料は、一般的に、例えば2mLといった1測定に対して十分な量で提供される場合が多い。従って、校正に用いた試料の残余を用いて、光電子増倍管の状態を把握することは、経済的にも極めて効率的である。例えば、500から5,000,000程度の信号量を良好な直線性で測定できるシステムにおいては、実施例1で示したように100,000程度から1,000,000程度の信号量において、光電子増倍管の高電圧を定めることが望ましい。これに対して、光電子増倍管の状態をモニタする目的であれば、10,000から1,000,000程度の信号量があり、かつ試薬が安定で、同時再現性の良い項目を選択すれば良い。一般的には、高感度分析として、高感度免疫法でサンドイッチ法を用いて一般的に測定されるTSH(甲状腺刺激ホルモン)において、健常者の平均的濃度を示す0.5μIU/mlから4μIU/ml程度の範囲にある精度管理試料であれば、適切な信号量5,000から100,000程度の良好な信号量となることが想定される。
 測定にあたっては、先に示した図4と同様のフローにて、高電圧を750Vおよび1050Vといった電圧で測定すれば良い。ただし、発光量が小さくなって、小さい高電圧の場合に、信号がなくなってしまう場合があるため、発光量は、例えば1000カウント以下になった場合のデータは使用しない、といった注意が必要である。
 図8は、図5に対して、初期条件である551のケースに対して、同様の構成で、光電子増倍管の状態が維持されている状態における低発光量のサンプルによるケースを852として示している。
 ここに示すように、発光量に依存せず、光電子増倍管の高電圧551に対する信号量521に対する傾きは、ほぼ変化しない。そのため、装置の据付時や、メンテナンス時に光電子増倍管の調整を実施し、傾き<K1>561に対して、低発光量のサンプルでは、傾き<K2>862で切片のことなる平行移動した形態の直線852となる。一方で、調整用試料と同等の信号量を持つ光電子増倍管でも、感度が低下した場合は、傾き<K3>863で切片の低下をきたした直線853のようになる。切片の変化は光量の変化によるため、傾きが変わらず、切片だけが同一試料で変化した場合には、発光側から、光電子増倍管までの間に問題がある可能性がある。光電子増倍管の内部にも、劣化の要因は複数あるため、切片の変化については一様ではないと予想される。
 このように、傾きに着目し、経時的にプロットした経緯を図9に示す。
 システムの製造時に得られた値731,利用先に据付時に得た値732に対して、例えば校正用試料を用いて一ヶ月おきに実施した結果933,934,935をプロットする。さらに、メンテナンスを実施した場合に確認した値736に対し、次の校正で行った結果937により、交換すべき事態に到達していることが確認できるため、次の確認738にいたる前に交換を実施することを判断できる。有効にモニタを実現するためには、X軸として測定回数、すなわち光電子増倍管が受けた被爆総量、Y軸としてゲインを示し、被爆総量の伸びに対して、ゲインが一定以上低下した場合に警告を出すことも可能である。
 このように、濃度や発光量に依存せずに、日常的に利用している試料を用いてシステムの異常をモニタすることができ、システムを健全な状態で利用でき、かつトラブルに対して未然に防止できる。この方法は、標準光源としてLEDやランプを用いても、異なる高電圧を用いた測定結果からゲインを算出し、同様に評価することもできる。この場合、標準光源が測定間で一定の光量を確保できれば良く、長期の安定性に対して影響を受けにくくすることができる。
111 ラック
112 検体容器
113 サンプリング機構
114 サンプリングチップ
121 試薬分注機構
122 試薬
123 試薬容器
131,157 反応容器
132 反応容器搬送機能
141 磁気分離装置
151 酸性過酸化水素溶液
152 水酸化ナトリウム溶液
153 酸性過酸化水素溶液A(以下A)を吐出するポンプ
154 水酸化ナトリウム溶液B(以下B)を吐出するポンプ
155 ノズルA
156 ノズルB
158 混合後の液体
161 光電子増倍管
171 高電圧発生装置
172 D/A変換器
181 対数変換器
182 A/D変換器
191 主制御装置
301 Y軸 信号量
321 X軸 時刻(秒)
322 中和点を通過したタイミング
331 出力信号
332 注入前の発光レベル
410,651 調整の開始
511 X軸高電圧
521 Y軸信号量
531 750Vの測定によって得られる点のX座標
532 調整したい発光量に対する高電圧
533 1050Vにて測定した点のX座標
541 750Vの測定によって得られる点のY座標
542 調整したい発光量
543 1050Vにて測定した点のY座量
561 システム製造時の調製用試料による傾き<K1>
652 調整値を得るプロセス
653 過去データとの比較を行うプロセス
654 警告情報の生成プロセス
655 調整結果の報告プロセス
660 過去データの記憶領域
701 時間ないしは、測光回数,メンテナンス回数などを示すX軸
711 警告レベルの上限
712 注意レベルの上限
713 注意レベルの下限
714 警告レベルの下限
721 傾きの値を示すY軸
731 システムの製造時に得られた値
732 利用先に据付時に得た値
736 メンテナンスを実施した場合に確認した値
738 次の確認時点で想定される結果
852 切片のことなる平行移動した形態の直線
853 感度が低下した場合の直線
862 低発光量のサンプルによる傾き<K2>
863 感度が低下した場合の傾き<K3>
933,934,935 校正用試料を用いて一ヶ月おきに実施した結果
937 次の校正で行った結果

Claims (10)

  1.  検出器として光電子増倍管と、
     前記光電子増倍管を駆動するための印加電圧を発生する高電圧発生装置と、
     前記高電圧発生装置の出力を制御する制御回路と、
     前記光電子増倍管の印加電圧と計測値を対数変換する対数変換部と、
     前記対数変換した印加電圧と計測値とから所望の光電子増倍管の感度を得るための印加電圧値を決定する演算部と、を備えた自動分析装置において、
     前記演算部は光電子増倍管の感度用評価試薬に対して、複数の印加電圧値のもとにおける計測値を記憶する記憶手段と、
     前記記憶手段に記憶された印加電圧と計測値の関係から光電子増倍管に印加する印加電圧を決定する決定手段と、
     前記決定した印加電圧を前記制御回路へフィードバックする機構と、を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1記載の自動分析装置において、
     前記決定手段によって決定された印加電圧値における光電子増倍管の計測値の標準偏差,測定誤差の少なくともいずれか一方が規定値内であることを確認する手段を備え、
     前記手段において規定値外であると判定された場合には光電子増倍管の感度評価測定をやり直すことを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項1記載の自動分析装置において、
     演算部に入力される前記複数の印加電圧値は、前記光電子増倍管の実用的な印加電圧値の最大値よりも大きい値と実用的な印加電圧の最小値よりも小さい値であることを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項1記載の自動分析装置において、
     前記複数の印加電圧値に対する計測値の変化率をゲインとして算出する算出部を備え、
     前記算出部で算出されたゲインと予め定められた閾値を比較する比較手段と、
     前記比較手段においてゲインが閾値の範囲外であると判定された場合にはシステムにおいて警告を出力する警告手段と、を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項4記載の自動分析装置において、
     前記算出手段において算出したゲインを時系列に記憶する記憶手段を備え、
     前記予め定められた閾値範囲は前記記憶手段に記憶された時系列ゲインデータから決定されることを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項1記載の自動分析装置において、
     前記光電子増倍管の劣化を監視する劣化監視手段と、
     前記複数の印加電圧値に対する計測値の変化率をゲインとして算出する算出部と、を備え、
     前記劣化監視手段は光電子増倍管の劣化要因、すなわち光電子増倍管が光に暴露された累積時間,光電子増倍管の累積計測回数,光電子増倍管の累積メンテナンス回数の少なくともいずれか一つを記憶し、
     前記劣化要因に対するゲインの変化率を監視して、予め定められた許容範囲内にあるか否かを判定する判定手段を備え、
     前記判定手段が、ゲインが許容範囲を外れたと判定した場合にはシステムにおいて警告を出力することを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項4記載の自動分析装置において、
     前記決定手段が印加電圧値を決定する際の測定試薬として当該分析システムが日常的に使用する試薬を用いることを特徴とする分析システム。
  8.  請求項7記載の自動分析装置において、
     前記日常的に使用する試薬とは、精度管理試料または標準液であることを特徴とする分析システム。
  9.  請求項6記載の自動分析装置において、
     前記劣化監視手段はネットワークでサービスセンタに接続されており、
     前記劣化監視手段内に記憶されている情報を遠隔でサービスセンタに収集することを特徴とする自動分析装置。
  10.  請求項7記載の自動分析装置において、
     前記試薬に対して前記算出手段が算出したゲインを時系列に記憶する記憶手段を備え、
     前記警告手段は前記記憶手段に記憶されているゲインが予め定められた閾値の範囲を外れた場合に警告を発することを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2010/000117 2009-01-30 2010-01-13 自動分析装置 WO2010087108A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080006078.4A CN102301223B (zh) 2009-01-30 2010-01-13 自动分析装置
US13/145,424 US8628720B2 (en) 2009-01-30 2010-01-13 Automatic analyzer
DE112010000834.5T DE112010000834B4 (de) 2009-01-30 2010-01-13 Automatischer Analysator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-018942 2009-01-30
JP2009018942A JP5124498B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010087108A1 true WO2010087108A1 (ja) 2010-08-05

Family

ID=42395374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/000117 WO2010087108A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-13 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8628720B2 (ja)
JP (1) JP5124498B2 (ja)
CN (1) CN102301223B (ja)
DE (1) DE112010000834B4 (ja)
WO (1) WO2010087108A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156696A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 アズビル株式会社 粒子検出装置
CN107037206A (zh) * 2017-03-31 2017-08-11 深圳市在田翊方科技有限公司 一种时间分辨荧光免疫层析法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216051B2 (ja) * 2010-06-23 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および自動分析方法
CN102297857A (zh) * 2011-08-05 2011-12-28 山东优生医疗科技有限公司 智能红细胞叶酸检测仪及检测的方法
JP6129568B2 (ja) * 2013-01-31 2017-05-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6691769B2 (ja) * 2014-12-26 2020-05-13 花王株式会社 環状ジケトン化合物の製造方法
WO2017126170A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 ソニー株式会社 微小粒子測定装置、情報処理装置及び情報処理方法
WO2019060373A1 (en) 2017-09-19 2019-03-28 Beckman Coulter, Inc. ANALOGUE LIGHT MEASUREMENT AND COUNTING PHOTONS IN CHEMILUMINESCENCE MEASUREMENTS
JP6836522B2 (ja) * 2018-01-26 2021-03-03 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法
CN109297944A (zh) * 2018-09-27 2019-02-01 中国船舶工业系统工程研究院 一种用于海上溢油油种鉴别的多通道荧光光谱仪
JP7224966B2 (ja) * 2019-03-05 2023-02-20 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN114137197A (zh) * 2021-11-05 2022-03-04 深圳华迈兴微医疗科技有限公司 一种化学发光免疫分析仪的校准方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650894A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Aloka Co Ltd 光学的試料測定装置
JP2002195948A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd スキャナおよびスキャナのフォトマルチプライアの電圧値設定方法
JP2004205508A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Becton Dickinson & Co 蛍光分析装置及び蛍光分析方法
JP2008089450A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Hitachi High-Technologies Corp 化学発光測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125043A (ja) 1982-12-30 1984-07-19 Shimadzu Corp 分光螢光光度計
CA2222478A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 The Regents Of The University Of California Microfabricated devices for diagnostic applications
WO1996041175A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Igen, Inc. Electrochemiluminescent enzyme immunoassay
JP2001100340A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取装置の感度調整方法および装置
JP2003512605A (ja) * 1999-10-21 2003-04-02 サイトメーション, インコーポレイテッド 一時的動的フローサイトメータ分析システム
US6664043B2 (en) 2001-07-03 2003-12-16 Bayer Corporation Acridinium ester labels having hydrophilic modifiers
JP2006084259A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電子増倍管の感度劣化推定方法および装置
JP4521339B2 (ja) 2005-09-21 2010-08-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 積分型データ演算法におけるチェック機能を備えたデータ処理方法
JP4845680B2 (ja) * 2006-11-09 2011-12-28 三菱電機株式会社 放射線検出器
JP4468400B2 (ja) * 2007-03-30 2010-05-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置及び検査方法
JP4887319B2 (ja) * 2008-03-17 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、及び光電子増倍管を用いた分析システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650894A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Aloka Co Ltd 光学的試料測定装置
JP2002195948A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd スキャナおよびスキャナのフォトマルチプライアの電圧値設定方法
JP2004205508A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Becton Dickinson & Co 蛍光分析装置及び蛍光分析方法
JP2008089450A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Hitachi High-Technologies Corp 化学発光測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016156696A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 アズビル株式会社 粒子検出装置
CN107037206A (zh) * 2017-03-31 2017-08-11 深圳市在田翊方科技有限公司 一种时间分辨荧光免疫层析法
CN107037206B (zh) * 2017-03-31 2019-03-05 深圳市在田翊方科技有限公司 一种时间分辨荧光免疫层析法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102301223A (zh) 2011-12-28
JP2010175415A (ja) 2010-08-12
JP5124498B2 (ja) 2013-01-23
CN102301223B (zh) 2014-04-16
US20120114525A1 (en) 2012-05-10
DE112010000834T5 (de) 2012-06-21
US8628720B2 (en) 2014-01-14
DE112010000834B4 (de) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124498B2 (ja) 自動分析装置
US20160274133A1 (en) Automatic analysis device and analysis method
JP2912957B2 (ja) 酵素活性測定方法及び装置
RU2007123032A (ru) Устройство и способ определения доли фазы флюида с использованием рентгеновских лучей
EP3513172A1 (en) System and method for time-resolved fluoroimmunoassay detection
JPH05240808A (ja) 蛍光x線定量方法
EP3745138B1 (en) Automated analyzer and automated analyzer control method
EP3514548B1 (en) Automatic analysis apparatus
EP2103923B1 (en) Automatic analyzer and analysis system using photomultiplier tube
JP2000046734A (ja) 微量光測定装置
JP2009222610A (ja) 自動分析装置
JP4838086B2 (ja) 化学発光測定装置
US7400406B2 (en) Microchip measurement device
CN109556738B (zh) 模拟测量方法、测量数据拟合方法及化学发光测定仪
CN202339327U (zh) 水质多组分重金属分析仪
CN105938113A (zh) 定量x射线分析-多光路仪器
CN2874483Y (zh) X荧光测硫仪
CN205139013U (zh) 一种可自动调节光强度的荧光物质浓度检测装置
US11493430B2 (en) Automatic analyzer and optical measurement method
JP2008261802A (ja) 検体サンプルの濃度自動分析システム及び濃度自動分析方法
JP3039700B2 (ja) 化学発光測定方法および測定装置
JP5160461B2 (ja) 自動分析装置
JP2003166955A (ja) めっき膜形成装置およびその制御方法
JPH07286976A (ja) X線分析方法
JP2005164399A (ja) 蛍光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080006078.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10735580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010000834

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100008345

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13145424

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10735580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1