WO2010086992A1 - スピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカ - Google Patents

スピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2010086992A1
WO2010086992A1 PCT/JP2009/051537 JP2009051537W WO2010086992A1 WO 2010086992 A1 WO2010086992 A1 WO 2010086992A1 JP 2009051537 W JP2009051537 W JP 2009051537W WO 2010086992 A1 WO2010086992 A1 WO 2010086992A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
vibrating
reinforcing
speaker diaphragm
vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051537
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良浩 木村
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2009/051537 priority Critical patent/WO2010086992A1/ja
Publication of WO2010086992A1 publication Critical patent/WO2010086992A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers

Definitions

  • the present invention relates to a loudspeaker diaphragm and a loudspeaker that generate sound by vibrating the diaphragm when supplied with an audio current, for example.
  • various relatively thin speakers have been conventionally mounted on portable terminals as electronic devices. These speakers are formed to be thin as a whole.
  • the speaker diaphragm, a frame that supports the speaker diaphragm, a magnetic circuit unit attached to the frame, and the magnetic circuit unit are formed.
  • a voice coil disposed in the magnetic gap and attached to the speaker diaphragm.
  • the rigidity of the speaker diaphragm is low, so that the speaker is vibrated by the magnetic circuit unit and the voice coil.
  • the speaker diaphragm is likely to generate a split resonance (a phenomenon in which a plurality of resonances occur in one speaker diaphragm) particularly in a high frequency range.
  • a split resonance a phenomenon in which a plurality of resonances occur in one speaker diaphragm
  • the diaphragm for speakers was easy to carry out division resonance.
  • An object of the present invention is, for example, to provide a speaker diaphragm capable of suppressing the occurrence of split resonance even when used in a thin speaker, and a speaker including the speaker diaphragm.
  • the speaker diaphragm according to the first aspect of the present invention includes a first vibrating portion, and an annular second vibrating portion surrounding the first vibrating portion.
  • the reinforcing portion is formed along a rising portion inclined in a direction from the outer edge of the first vibrating portion toward the center, and a direction continuous to the inner edge of the rising portion and orthogonal to the vibration direction.
  • the thickness of the reinforcing portion in the vibration direction is substantially equal to the thickness of the second vibration portion in the vibration direction or thinner than the thickness of the second vibration portion. It is characterized by being.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a cross section taken along line II-II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a cross section taken along line III-III in FIG. 1.
  • FIG. 2 is a perspective view of a speaker diaphragm of the speaker shown in FIG. 1.
  • FIG. 5 is a plan view of the speaker diaphragm shown in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG. 5. It is a perspective view of the corner part of the diaphragm for speakers of the speaker shown in FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. It is a perspective view of the diaphragm for speakers concerning the 2nd example of the present invention. It is a top view of the diaphragm for speakers shown in FIG.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line XIII-XIII in FIG.
  • FIG. 15 is a plan view of the speaker diaphragm shown in FIG. 14.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view taken along line XVI-XVI in FIG. 15.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view taken along line XVII-XVII in FIG. It is a top view of the modification of the diaphragm for speakers of the present invention. It is sectional drawing of the modification of the rib shown by FIG. It is a top view of the modification of the diaphragm for speakers shown by FIG. It is a top view of the other modification of the diaphragm for speakers shown in FIG.
  • FIG. 10 is a plan view of still another modified example of the speaker diaphragm shown in FIG. 5. It is a top view of the portable terminal provided with the speaker of this invention.
  • the speaker diaphragm according to an embodiment of the present invention is provided with a reinforcing portion composed of a rising portion and a flat portion in the first vibrating portion, whereby the cross-sectional shape thereof is bent and the rigidity is improved. Yes. Further, the thickness of the entire reinforcing portion is made equal to or thinner than the thickness of the second vibrating portion to ensure the thinning of the speaker used. By doing so, the rigidity is improved while reducing the thickness, and the occurrence of split resonance can be suppressed even when used in a thin speaker.
  • the reinforcing portion may include a falling portion in addition to the rising portion and the flat portion.
  • the rigidity of the reinforcing part that is, the first vibration part is further improved, and the rigidity can be improved. Therefore, occurrence of split resonance can be reliably suppressed.
  • the second vibrating part may be provided with a second reinforcing part composed of a rising part, a flat part, and a falling part.
  • the rigidity of the second vibration portion can be improved, the rigidity of the speaker diaphragm can be further improved, and the occurrence of split resonance can be more reliably suppressed.
  • the second vibration part may include a width equal part having the same width.
  • the second vibration part may include a rib extending linearly.
  • the ribs uniformly in the circumferential direction of the second vibrating portion, it is possible to suppress rolling when vibrating.
  • Each of the reinforcing portion and the second reinforcing portion may include a pair of straight portions and a short straight portion that is shorter and wider than the pair of straight portions.
  • the width of the short straight portion is wider than the width of the straight portion, the rigidity of the straight portion and the short straight portion is substantially equal. For this reason, when a vibration is generated by being supported by a frame or the like, variation in the circumferential direction of the force with which the speaker diaphragm is pulled from the frame is reduced, and rolling during vibration is suppressed. Can do.
  • Each of the reinforcing portion and the second reinforcing portion may include a pair of straight portions and a short straight portion that is shorter and equal in width to the pair of straight portions.
  • each rising part of the reinforcing part and the second reinforcing part may be thinner than the width of the rising part. In this case, it is possible to reliably improve the rigidity of the reinforcing portion and the second reinforcing portion, that is, the speaker diaphragm, while suppressing the thickness of the speaker diaphragm, that is, surely reducing the thickness of the speaker.
  • each falling part of the reinforcing part and the second reinforcing part may be thinner than the width of the falling part. In this case, it is possible to reliably improve the rigidity of the reinforcing portion and the second reinforcing portion, that is, the speaker diaphragm, while suppressing the thickness of the speaker diaphragm, that is, surely reducing the thickness of the speaker.
  • the ribs may be formed in a V-shaped cross section or a cross-sectional mountain shape, in which straight ridge lines formed in a row are constituted by a pair of flat inclined walls. In this case, when the speaker diaphragm vibrates and generates sound, it is possible to prevent the ribs from expanding and contracting and vibrating the speaker diaphragm in the circumferential direction.
  • the planar shape of the outer edge of the second vibration part may be formed in a rectangular shape, and the rib may be provided at a point-symmetrical position at the corner of the second vibration part.
  • the rib since the rib is provided at a corner so as to be point-symmetric with respect to the center of the first vibration part, when the speaker diaphragm vibrates and generates sound, the circumferential direction of the speaker diaphragm Will expand and contract uniformly. For this reason, it is possible to reliably prevent the speaker diaphragm from vibrating in the circumferential direction.
  • a speaker including the above-described speaker diaphragm may be used.
  • the rigidity can be improved while reducing the thickness, and the occurrence of split resonance can be suppressed even if the thickness is reduced.
  • the speaker diaphragm may be provided with a coil attachment part to which a voice coil is attached between the first vibration part and the second vibration part.
  • the magnetic circuit portion of the speaker may include a magnet and a yoke, and may further include a plate that is spaced from each other and that positions the voice coil between each other and is disposed on the magnet. Further, the speaker diaphragm may have a rectangular planar shape.
  • a speaker 1 according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is used in a mobile terminal as an electronic device, and provides audio information to a user of the mobile terminal 100 (shown in FIG. 23).
  • the speaker 1 has a rectangular planar shape as a whole and is formed thin, and, as shown in FIG. 2, a frame 4, a magnetic circuit unit 2, a vibrating unit 3, and a wiring unit (not shown). I have.
  • the frame 4 includes a frame body 5, a gasket 6, and a vent hole 34.
  • the frame body 5 is made of a metal such as aluminum or a synthetic resin such as ABS resin or polycarbonate.
  • the frame body 5 is integrally provided with a small-diameter frame portion 10 and a large-diameter frame portion 11 that are arranged substantially coaxially so that their centers coincide with each other.
  • the planar shape of the inner and outer edges of the small-diameter frame portion 10 and the large-diameter frame portion 11 is formed in a rectangular shape.
  • the frame 4 is made of a non-magnetic material, but the present invention is not limited to this, and a yoke 7 (magnetic material) constituting the magnetic circuit unit 2 described later may be used as the frame.
  • the yoke 7 includes a bottom surface portion on which the magnet is placed and a cylindrical portion, and the outer peripheral portion of the vibrating portion 3 is supported by the cylindrical portion.
  • the frame 4 or the yoke 7 (member constituting the magnetic circuit unit 2) that is stationary with respect to the vibration of the vibration unit 3 or the voice coil 12 may be used as the stationary unit.
  • the coil 12 does not need to be completely stationary, and may vibrate by vibration propagating from the vibration of the vibration unit 3.
  • the gasket 6 is formed in a rectangular shape whose planar shape is substantially equal to the planar shape of the large-diameter frame portion 11 of the frame body 5.
  • the gasket 6 is fixed to the frame body 5 with a flange portion 25 of a speaker diaphragm 13 described later interposed between the gasket 6 and the large-diameter frame portion 11 of the frame body 5.
  • the gasket 6 fixes the speaker diaphragm 13 to the frame body 5 with the flange portion 25 sandwiched between the large-diameter frame portion 11 of the frame body 5.
  • the vent 34 is provided through the frame body 5.
  • the air holes 34 are formed in a space (that is, a space formed between the frame 4 and the speaker diaphragm 13) on the back side (the side opposite to the acoustic radiation side) of the speaker diaphragm 13, which will be described later, Communicate with the outside.
  • the air hole 34 allows air to enter and exit between the space described above and the outside.
  • one vent hole 34 is provided in each short side portion of the frame body 5, and a plurality (a pair) are provided at positions where the magnetic circuit portion 2 is positioned between them.
  • the magnetic circuit unit 2 includes a yoke 7 made of a magnetic material (so-called paramagnetic material or ferromagnetic material), a pair of magnets 8a and 8b, and a magnetic material (so-called so-called magnetic material).
  • the yoke 7 is formed in the shape of a rectangular flat plate whose planar shape is curved in an arc shape. The yoke 7 magnetically joins the pair of magnets 8a and 8b to each other.
  • One of the pair of magnets 8 a and 8 b has a planar shape that is a rectangular flat plate similar to the yoke 7.
  • One magnet 8 a has a planar shape smaller than that of the yoke 7.
  • one magnet 8 a is attached to the yoke 7 so as to overlap the central portion of the yoke 7.
  • this one magnet 8a has comprised the 1st magnet described in the claim.
  • the other magnet 8b has a rectangular frame shape in which the planar shape of the inner and outer edges is similar to that of the yoke 7 and the one magnet 8a.
  • the other magnet 8b is formed such that the planar shape of the inner edge is smaller than the planar shape of the yoke 7 and slightly larger than the planar shape of the one magnet 8a.
  • the other magnet 8 b is formed such that the planar shape of its outer edge is slightly larger than the planar shape of the yoke 7.
  • the other magnet 8 b is attached to the yoke 7 so as to overlap the outer edge portion of the yoke 7 and surround the one magnet 8 a.
  • the magnets 8a and 8b described above may be excited by a permanent magnet or a DC power source.
  • the other magnet 8a is a second magnet described in claims.
  • one plate 9a is formed in a rectangular flat plate shape similar to the yoke 7 and one magnet 8a.
  • One plate 9a has a planar shape smaller than that of the yoke 7 and slightly larger than that of the one magnet 8a.
  • One plate 9a is overlapped with one magnet 8a and attached to the one magnet 8a.
  • the one plate 9a is a first plate described in the claims.
  • the other plate 9b is formed in a rectangular frame shape in which the planar shape of the inner and outer edges is similar to that of the other magnet 8b.
  • the other plate 9b is formed such that the planar shape of the inner edge is smaller than the planar shape of the yoke 7 and slightly larger than the planar shape of the one magnet 8a and the one plate 9a.
  • the other plate 9b is formed such that the planar shape of the outer edge thereof is slightly smaller than the planar shape of the outer edge of the yoke 7 and the other magnet 8b.
  • the other plate 9b is superimposed on the other magnet 8b, surrounds the one plate 9a, and is attached to the other magnet 8b. These plates 9a and 9b are superposed on the magnets 8a and 8b, so that the magnetic lines of force of the magnets 8a and 8b pass through.
  • the other plate 9b is a second plate described in claims.
  • the yoke 7 described above, the pair of magnets 8a and 8b, and the pair of plates 9a and 9b are arranged substantially coaxially so that the centers thereof are substantially the same. For this reason, the outer peripheral surface of one plate 9a and the inner peripheral surface of the other plate 9 are opposed to each other with a gap (magnetic gap G) therebetween.
  • the magnetic circuit unit 2 forms a magnetic gap G having a relatively large magnetic flux density between the outer peripheral surface of one plate 9a and the inner peripheral surface of the other plate 9b.
  • a voice coil 12 is disposed between the magnetic gap G, that is, the plates 9a and 9b.
  • the yoke 7, the magnets 8 a and 8 b, and the plates 9 a and 9 b, that is, the magnetic circuit portion 2 described above are accommodated in the small-diameter frame portion 10 of the frame body 5 of the frame 4 and are fixed to the frame body 5.
  • the magnetic circuit unit 2 is supported by the frame 4.
  • the yoke 7, the magnets 8a and 8b, and the plates 9a and 9b are disposed substantially coaxially with the frame 4.
  • the vibrating part 3 is accommodated (supported) in the frame body 5 of the frame 4.
  • the vibration unit 3 includes a voice coil 12 and a speaker diaphragm 13.
  • one voice coil 12 is provided and is formed by winding one coil in a frame shape.
  • the voice coil 12 is disposed in the above-described magnetic gap G of the magnetic circuit unit 2 as shown in FIG. 2 before the speaker diaphragm 13 is driven.
  • a voice current is supplied to the voice coil 12 via a not-shown tinsel wire (not shown).
  • the speaker diaphragm 13 has a rectangular planar shape as a whole and is made of resin. Further, in order to reduce the weight of the speaker 1, a known material such as a metal material such as aluminum or ceramic may be used. Further, for example, the speaker diaphragm 13 can be integrally formed by press molding or the like.
  • the material of the vibrating body 2 for example, paper, a woven fabric using fibers, a knitted fabric using fibers, a nonwoven fabric, or a woven fabric using fibers.
  • the material of the vibrating body 2 for example, paper, a woven fabric using fibers, a knitted fabric using fibers, a nonwoven fabric, or a woven fabric using fibers.
  • Examples include a material impregnated with a binding resin made of a silicone resin, a metal material, a synthetic resin, an acrylic foam, a hybrid material made of a synthetic resin and a metal.
  • Examples of the synthetic resin include polypropylene, polyethylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polymethyl methacrylate, polycarbonate, polyarylate, epoxy resin, polysulfone, polyurethane having a urethane bond, rubber, and the like.
  • Examples of the metal material include aluminum, titanium, duralumin, beryllium, magnesium, and alloys thereof.
  • the acrylic foam which is a foamed resin, is formed using, for example, methyl methacrylate, methacrylic acid, styrene, maleic anhydride, and methacrylamide as raw materials. Can be used.
  • the hybrid material is made of, for example, a synthetic resin such as polypropylene and a metal such as tungsten.
  • the speaker diaphragm 13 may have a laminated structure composed of a plurality of layers.
  • the speaker diaphragm 13 integrally includes a first vibrating portion 14, a coil mounting portion 15, and a second vibrating portion 16.
  • the speaker diaphragm 13 is formed in a thin plate shape having a constant thickness across the first vibrating portion 14, the coil mounting portion 15, and the second vibrating portion 16.
  • the first vibrating portion 14 has a planar shape similar to that of the yoke 7 and smaller than the yoke 7.
  • the first vibrating portion 14 is provided with a reinforcing portion 17 at the outer edge portion thereof.
  • the reinforcing portion 17 has a planar shape in a frame shape. As shown in FIGS. 6 and 7, the reinforcing portion 17 has an axial core P (see FIGS. 6 and 7) of the speaker 1 from the outer edge of the first vibrating portion 14 toward the center of the first vibrating portion 14.
  • a rising portion 18 which is inclined in a direction gradually away from the magnetic circuit portion 2 (indicated by a one-dot chain line) (that is, inclined toward the center from the outer edge of the first vibrating portion 14),
  • An outer edge is connected to the inner edge and the flat portion 19 is formed flat along a direction orthogonal (crossing) to the axis P, and an outer edge is connected to the inner edge of the flat portion 19 and the first vibrating portion 14
  • the falling part 20 that is inclined in a direction gradually separating from the magnetic circuit part 2 of the axis P (that is, inclined toward the center from the outer edge of the first vibrating part 14) is integrated with I have.
  • the reinforcing portion 17 has a dimension T1 (corresponding to the thickness of the rising portion 18 described in the claims, shown in FIGS. 6 and 7) between the inner and outer edges of the rising portion 18 in the axis P direction. It is formed thinner than the dimension H1 between the inner and outer edges in the direction orthogonal to the axis P of the portion 18 (corresponding to the width of the rising portion 18 described in the claims and shown in FIGS. 6 and 7). ing.
  • the aforementioned dimension T1 of the rising portion 18 is the thickness of the reinforcing portion 17 in the direction of the axis P.
  • the reinforcing portion 17 has a dimension T2 between the inner and outer edges in the axis P direction of the falling portion 20 (corresponding to the thickness of the falling portion 20 described in the claims and shown in FIGS. 6 and 7). Is the dimension H2 between the inner and outer edges in the direction orthogonal to the axis P of the falling portion 20 (corresponding to the width of the falling portion 20 described in the claims, and shown in FIGS. 6 and 7). It is formed thinner than. In other words, the angle formed between the direction in which the rising portion 18 and the falling portion 20 extend and the direction perpendicular to the axis P is a relatively small acute angle.
  • the reinforcing portion 17 is formed in a frame shape provided on the outer edge portion of the first vibrating portion 14 having a rectangular planar shape, as shown in FIG.
  • a pair of linear portions 21 that are arranged and extend linearly, and linearly extend along a direction that is parallel to and spaced from each other and perpendicular to (intersects with) the linear portion 21.
  • a pair of short straight portions 22 shorter than 21.
  • the straight line portion 21 and the short straight line portion 22 are constituted by a rising portion 18, a flat portion 19, and a falling portion 20, respectively.
  • the dimension C1 between the inner and outer edges in the direction orthogonal to the axis P of the short straight line portion 22 is a straight line. It is formed larger than the dimension C2 between the inner and outer edges in the direction orthogonal to the axis P of the portion 21 (corresponding to the width of the straight portion 21 described in the claims and shown in FIG. 5 and the like).
  • the above-described dimension C2 of the pair of straight line portions 21 is substantially equal to each other, and the above-described dimension C2 of the pair of short straight line portions 22 is approximately equal to each other.
  • a flat portion 35 that is continuous with the inner edge of the falling portion 20 and that is formed flat along a direction orthogonal to (intersects) the axis P is further disposed.
  • the coil mounting portion 15 is formed in a frame shape in which the planar shape of the inner and outer edges is rectangular.
  • the inner edge of the coil attachment portion 15 is connected to the outer edge of the rising portion 18 of the reinforcing portion 17 of the first vibrating portion 14, and the entire circumference of the outer edge of the rising portion 18 of the reinforcing portion 17 of the first vibrating portion 14. It is provided over. For this reason, the coil mounting portion 15 is provided between the first vibrating portion 14 and the second vibrating portion 16.
  • the coil attachment portion 15 is formed flat along a direction orthogonal to the axis P.
  • the above-described voice coil 12 is attached to the coil attachment portion 15.
  • the second vibrating section 16 is formed in a frame shape in which the planar shape of the inner and outer edges is a rectangular shape.
  • the second vibrating portion 16 is provided over the entire circumference of the outer edge of the coil mounting portion 15, with the inner edge continuing to the outer edge of the coil mounting portion 15. That is, the second vibrating part 16 is formed in an annular shape surrounding the first vibrating part 14.
  • the second vibrating portion 16 is integrally provided with a frame-shaped second reinforcing portion 23, a frame-shaped edge portion 24, and a frame-shaped flange portion 25.
  • the second reinforcing portion 23 is inclined in a direction gradually moving away from the magnetic circuit portion 2 of the axis P as it goes to the center of the first vibrating portion 14 (that is, the above-mentioned A rising portion 26 (inclined in a direction from the outer edge of the first vibrating portion 14 toward the center), and a flatness along a direction in which the outer edge continues to the inner edge of the rising portion 26 and is orthogonal to (intersects) the axis P
  • the outer edge is connected to the inner edge of the flat portion 27 and the outer edge is connected to the center of the first vibrating portion 14, and the flat portion 27 is gradually inclined away from the magnetic circuit portion 2 of the axis P ( That is, a falling portion 28 (inclined in a direction from the outer edge of the first vibrating portion 14 toward the center
  • the second reinforcing portion 23 has a dimension T3 (corresponding to the thickness of the rising portion 26 described in the claims, shown in FIGS. 6 and 7) between the inner and outer edges of the rising portion 26 in the axis P direction. Formed thinner than the dimension H3 between the inner and outer edges of the rising portion 26 in the direction orthogonal to the axis P (corresponding to the width of the rising portion 26 described in the claims and shown in FIGS. 6 and 7). Has been.
  • the second reinforcing portion 23 corresponds to the dimension T4 between the inner and outer edges in the axis P direction of the falling portion 28 (corresponding to the thickness of the falling portion 28 described in the claims, as shown in FIGS. Is the dimension H4 between the inner and outer edges in the direction perpendicular to the axis P of the falling portion 28 (corresponding to the width of the falling portion 28 described in the claims). It is thinner than shown.
  • the above-described dimension T3 of the rising portion 26 and the above-described dimension T4 of the falling portion 28 are formed to be equal to each other in the illustrated example, and form the thickness of the second reinforcing portion 23 in the axis P direction. In other words, the angle formed by the direction in which the rising portion 26 and the falling portion 28 extend and the direction perpendicular to the axis P is a relatively small acute angle.
  • the second reinforcing portion 23 is formed in a frame shape, as shown in FIG. 5, a pair of linear portions 29 that are arranged substantially in parallel with each other and extend linearly, as shown in FIG. A pair of short straight portions 30 that are parallel to each other and extend linearly along a direction orthogonal (intersect) with the straight portion 29 and shorter than the straight portion 29 are provided.
  • the straight line portion 29 and the short straight line portion 30 are constituted by a rising portion 26, a flat portion 27, and a falling portion 28, respectively.
  • the dimension C3 between the inner and outer edges in the direction orthogonal to the axis P of the short straight portion 30 is a straight line. It is formed substantially equal to the dimension C4 between the inner and outer edges in the direction orthogonal to the axis P of the portion 29 (corresponding to the width of the straight portion 29 described in the claims and shown in FIG. 5 and the like).
  • the above-described dimension C4 of the pair of straight line portions 29 is substantially equal to each other, and the above-described dimension C3 of the pair of short straight line portions 30 is approximately equal to each other.
  • the pair of straight line portions 29 has a dimension C4, that is, a width and the like described in the claims, and the pair of short straight line portions 30 has a dimension C3, that is, a width.
  • the width equal part described in the claim which is substantially equal to each other is formed.
  • These dimensions T3 and T4 are substantially equal.
  • the edge portion 24 is formed in a rectangular shape in which the planar shape of the inner and outer edges is similar to that of the yoke 7 and is larger than the yoke 7.
  • the edge portion 24 is provided over the entire circumference of the rising portion 26 of the second reinforcing portion 23, with the inner edge thereof continuing to the outer edge of the rising portion 26 of the second reinforcing portion 23.
  • the edge portion 24 is formed in a circular arc shape whose cross-sectional shape is convexly curved in the direction away from the magnetic circuit portion 2 along the axis P along the entire circumference.
  • a plurality of ribs 31 are provided at the edge portion 24, that is, the corner portion of the second vibrating portion 16.
  • the rib 31 protrudes from the edge portion 24 along the axis P in a direction approaching the magnetic circuit portion 2. That is, the rib 31 protrudes in the direction opposite to the edge portion 24 acoustic radiation direction.
  • the rib 31 extends linearly along the radial direction from the center of the corner of the second vibrating portion 16 in plan view.
  • the rib 31 is formed in a V-shaped cross section as shown in FIG. 9 by a pair of flat inclined walls 32.
  • the pair of inclined walls 32 are respectively connected to the edge portion 24 and arranged in the circumferential direction of the second vibrating portion 16, and gradually protrude from the edge portion 24 toward the magnetic circuit portion 2 as they approach each other. ing.
  • the ridge line 33 formed by connecting the pair of inclined walls 32 extends linearly along the radial direction of the corner of the second vibrating portion 16 described above.
  • the plurality of ribs 31 are provided at positions that are substantially point-symmetric with respect to the center of the first vibrating portion 14 in plan view.
  • the flange portion 25 is formed in a flat frame shape along a direction perpendicular to the axis P and extends in the outer peripheral direction of the edge portion 24 over the entire outer periphery of the edge portion 24.
  • the speaker diaphragm 13 having the above-described configuration is attached to the frame 4 with the flange portion 25 being sandwiched between the large-diameter frame portion 11 of the frame body 5 and the gasket 6. Then, the loudspeaker diaphragm 13 is arranged so that the voice coil 12 attached to the coil attachment portion 15 is disposed in the magnetic gap G described above and coaxial with the magnetic circuit portion 2 and the frame 4 described above.
  • the speaker diaphragm 13 is vibrated by the voice coil 12 and the magnetic circuit unit 2 along the axis P of the voice coil 12, the magnetic circuit unit 2 and the speaker diaphragm 13 (that is, the speaker axis). Generate sound. That is, the speaker diaphragm 13 vibrates by the driving force (electromagnetic force) acting on the voice coil 12 by the magnetic circuit unit 2.
  • the shaft core P forms the vibration direction of the speaker diaphragm 13.
  • the wiring section has a tinsel wire connected to the voice coil 12.
  • the tinsel wire that is, the wiring section supplies a voice current to the voice coil 12 through a known amplifier or the like.
  • an audio current is supplied to the voice coil 12 via a tinsel wire or the like, and the voice coil 12 disposed in the magnetic gap G according to the audio current is along the axis P described above. Vibrate.
  • the speaker diaphragm 13 to which the voice coil 12 is attached vibrates along the axis P. That is, the speaker diaphragm 13 to which the vibration of the voice coil 12 is transmitted vibrates to generate a sound corresponding to the audio current.
  • the reinforcing portion 17 constituted by the rising portion 18 and the flat portion 19 is provided in the first vibrating portion 14, the cross-sectional shape of the speaker diaphragm 13 is bent, The rigidity is improved.
  • the above-described dimension T1 of the rising part 18 as the thickness of the entire reinforcing part 17 is used by making it substantially equal to the dimension T3 of the rising part 26 and the dimension T4 of the falling part 28 as the thickness of the second vibration part 16.
  • the thinning of the speaker 1 is ensured. For this reason, the rigidity can be improved while reducing the thickness, and the occurrence of the split resonance can be suppressed even when the thin speaker 1 is used.
  • the reinforcing portion 17 includes a falling portion 20 in addition to the rising portion 18 and the flat portion 19.
  • the rigidity of the reinforcement part 17, ie, the 1st vibration part 14, improves more, and the rigidity of the diaphragm 13 for speakers can be improved. Therefore, occurrence of split resonance can be reliably suppressed.
  • the second vibrating portion 16 is also provided with a second reinforcing portion 23 composed of a rising portion 26, a flat portion 27, and a falling portion 28.
  • the rigidity of the 2nd vibration part 16 can be improved, the rigidity of the diaphragm 13 for speakers can be improved further, and generation
  • the dimension T2 of the rising part of the reinforcing part 17 is substantially equal to the dimensions T3 and T4 of the rising part 26 and the falling part 28 as the thickness of the second reinforcing part 23, so that the speaker 1 to be used is made thin. You can secure it.
  • the second vibrating portion 16 includes a pair of straight portions 29 and a pair of short straight portions 30 as width equal portions having substantially the same width. For this reason, when the speaker diaphragm 13 is pulled from the frame 4 when it is supported by the frame 4 and vibrates to generate sound, there is less variation in the circumferential direction. For this reason, it can suppress that the diaphragm 13 for speakers rolls when vibrating.
  • the second vibrating portion 16 includes a rib 31 extending linearly. For this reason, by arranging the ribs 31 evenly in the circumferential direction of the second vibrating portion 16, it is possible to suppress rolling when the speaker diaphragm 13 vibrates.
  • the reinforcing portion 17 includes a pair of straight portions 21 and a short straight portion 22 that is shorter and wider than the pair of straight portions 21. For this reason, since the dimension C1 as the width of the short straight portion 22 is wider than the dimension C2 as the width of the straight portion 21, the rigidity of the straight portion 21 and the short straight portion 22 is substantially equal. Therefore, when the speaker diaphragm 13 is supported by the frame 4 or the like to generate sound by vibration, variation in the circumferential direction of the force with which the speaker diaphragm 13 is pulled from the frame 4 is reduced, and rolling is performed when vibrating. Can be deterred.
  • the second reinforcing portion 23 includes a pair of straight portions 29 and a short straight portion 30 that is shorter and equal in width to the pair of straight portions 29. Therefore, when the speaker diaphragm 13 is supported by the frame 4 or the like to generate sound by vibration, variation in the circumferential direction of the force with which the speaker diaphragm 13 is pulled from the frame 4 is reduced, and rolling is performed when vibrating. Can be deterred.
  • the dimensions T1 and T2 as the thicknesses of the rising parts 18 and 26 of the reinforcing part 17 and the second reinforcing part 23 are thinner than the dimensions H1 and H3 as the widths of the rising parts 18 and 29, respectively. Therefore, the rigidity of the reinforcing portion 17 and the second reinforcing portion 23, that is, the speaker diaphragm 13 can be reliably improved while the thickness of the speaker diaphragm 13 is suppressed, that is, the thickness of the speaker 1 is surely reduced. it can.
  • the dimensions T2 and T4 as the thickness of the falling parts 20 and 28 of the reinforcing part 17 and the second reinforcing part 23 are thinner than the dimensions H2 and H4 as the widths of the falling parts 20 and 28, respectively. Therefore, the rigidity of the reinforcing portion 17 and the second reinforcing portion 23, that is, the speaker diaphragm 13 can be reliably improved while the thickness of the speaker diaphragm 13 is suppressed, that is, the thickness of the speaker 1 is surely reduced. it can.
  • the rib 31 is formed in a V-shaped cross section, in which a linear ridge line 33 formed in a row is constituted by a pair of flat inclined walls 32. For this reason, when the speaker diaphragm 13 vibrates and generates sound, the rib 31 can be prevented from expanding and contracting, and the speaker diaphragm 13 vibrating in the circumferential direction.
  • the cross-sectional shape of the inclined wall 32 may be curved, and the ridgeline at the top of the rib 31 composed of the pair of inclined walls 32 can be bent, for example, curved, as shown in FIGS. Alternatively, it may be formed in an arc shape (that is, a curved shape). 21 and 22, the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the planar shape of the outer edge of the second vibrating portion 16 may be formed in a rectangular shape, and the ribs 31 may be provided at positions that are point-symmetric at the corners of the second vibrating portion 16. For this reason, since the ribs 31 are provided at positions that are point-symmetric with respect to the center of the first vibrating portion 14 at the corners, when the speaker diaphragm 13 vibrates and produces sound, the speaker vibrations are generated. It will expand and contract uniformly in the circumferential direction of the plate 13. Therefore, it is possible to reliably prevent the speaker diaphragm 13 from vibrating in the circumferential direction.
  • the speaker 1 includes the above-described speaker diaphragm 13. For this reason, it is possible to improve the rigidity while reducing the thickness, and to prevent the occurrence of split resonance even if the thickness is thin.
  • the speaker diaphragm 13 is provided with a coil attachment portion 15 to which the voice coil 12 is attached between the first vibration portion 14 and the second vibration portion 16.
  • the magnetic circuit section 2 of the speaker 1 includes magnets 8a and 8b and a yoke 7, and further, a plate that is spaced from each other and that positions the voice coil 12 between them and is disposed on the magnets 8a and 8b. 9a, 9b.
  • the speaker diaphragm 13 has a rectangular planar shape.
  • the dimension T1 as the thickness of the reinforcing portion 17 and the dimensions T3 and T4 as the thickness of the second vibrating portion 16 are equal to each other.
  • the dimension T1 as the thickness of the reinforcing portion 17 may be thinner or thicker than the dimensions T3 and T4 as the thickness of the M second vibrating portion 16, and is substantially equal to the total height of the edge 24. Or small.
  • FIGS. 10 to 13 the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the reinforcing portion 17 of the first vibrating portion 14 of the speaker diaphragm 13 does not include the falling portion 20 as shown in FIGS. 10 to 13, and only the rising portion 18 and the flat portion 19 are provided. I have. Further, as shown in FIGS. 10 to 13, the second vibrating portion 16 of the speaker diaphragm 13 includes only the edge portion 24 and the flange portion 25 without including the second reinforcing portion 23.
  • the speaker diaphragm 13 is provided with the reinforcing portion 17 composed of the rising portion 18 and the flat portion 19 in the first vibrating portion 14. Therefore, the cross-sectional shape of the speaker diaphragm 13 is bent to improve the rigidity.
  • the above-described dimension T1 of the rising part 18 as the thickness of the entire reinforcing part 17 is used by making it substantially equal to the dimension T3 of the rising part 26 and the dimension T4 of the falling part 28 as the thickness of the second vibration part 16. The thinning of the speaker 1 is ensured. For this reason, the rigidity can be improved while reducing the thickness, and the occurrence of the split resonance can be suppressed even when the thin speaker 1 is used.
  • FIGS. 14 to 17 the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
  • the second vibrating portion 16 of the speaker diaphragm 13 includes only the edge portion 24 and the flange portion 25 without including the second reinforcing portion 23 as shown in FIGS. .
  • the speaker diaphragm 13 has a reinforcing portion 17 composed of a rising portion 18 and a flat portion 19 as the first vibrating portion 14. Since the speaker diaphragm 13 is provided, the cross-sectional shape thereof is bent to improve the rigidity.
  • the above-described dimension T1 of the rising part 18 as the thickness of the entire reinforcing part 17 is used by making it substantially equal to the dimension T3 of the rising part 26 and the dimension T4 of the falling part 28 as the thickness of the second vibration part 16. The thinning of the speaker 1 is ensured. For this reason, the rigidity can be improved while reducing the thickness, and the occurrence of the split resonance can be suppressed even when the thin speaker 1 is used.
  • the dimension C1 as the width of the short straight portion 22 is made wider than the dimension C2 as the width of the straight portion 21 of the reinforcing portion 17, but in the present invention, As shown in FIG. 18, the dimension C ⁇ b> 2 as the width of the straight part 21 of the reinforcing part 17 and the dimension C ⁇ b> 1 as the width of the short straight part 22 may be substantially equal. In the present invention, the dimension C3 as the width of the short straight portion 30 may be wider than the dimension C4 as the width of the straight portion 29 of the second reinforcing portion 23.
  • the same parts as those in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
  • the rib 31 protrudes from the edge portion 24 in a direction approaching the magnetic circuit portion 2, but in the present invention, as shown in FIG. You may make it protrude in the direction away from the magnetic circuit part 2 from the part 24, and may form in a cross-sectional mountain shape.
  • a plurality of ribs 31 are arranged in the circumferential direction at substantially equal intervals.
  • FIG. May be arranged in the circumferential direction.
  • the ridge line 33 of the rib 31 is formed in a straight line shape.
  • the ridge line 33 of the rib 31 is curved. They may be formed so that the directions of the curved portions are the same.
  • the rib 31 may be arranged at a position that is substantially symmetric with respect to the center of the speaker diaphragm 31.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing a mobile terminal 100 as an electronic apparatus including a speaker according to an embodiment of the present invention.
  • the electronic device such as the mobile phone or the portable information terminal shown in the figure, or the electronic device such as the flat panel display can reduce the thickness space necessary for the installation of the speaker 1, so that the electronic device as a whole can be thinned. It becomes possible. In addition, sufficient audio output can be obtained even in a thin electronic device. Moreover, you may mount the above-mentioned speaker in a motor vehicle as needed.
  • the first vibrating portion 14 includes a reinforcing portion 17 whose planar shape is formed in a frame shape, The reinforcing portion 17 includes a rising portion 18 inclined in a direction from the outer edge of the first vibrating portion 14 toward the center, and a direction continuous to the inner edge of the rising portion 18 and perpendicular to the vibration direction P.
  • the thickness T1 of the reinforcing portion 17 in the vibration direction P is substantially equal to the thickness T3, T4 of the second vibration portion 16 in the vibration direction P or more than the thickness T3, T4 of the second vibration portion 16.
  • a speaker diaphragm 13 which is formed thin.
  • the reinforcing portion 17 composed of the rising portion 18 and the flat portion 19 is provided in the first vibrating portion 14, the cross-sectional shape of the speaker diaphragm 13 is bent and the rigidity is increased. It is improving.
  • the above-described dimension T1 of the rising part 18 as the thickness of the entire reinforcing part 17 is made equal to the dimension T3 of the rising part 26 and the dimension T4 of the falling part 28 as the thickness of the second vibration part 16, and used. 1 is secured. For this reason, the rigidity can be improved while reducing the thickness, and the occurrence of the split resonance can be suppressed even when the thin speaker 1 is used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

 薄型のスピーカに用いられても分割共振が発生することを抑止できるスピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカを提供する。 スピーカ用振動板13は、第1の振動部14を取り囲む環状の第2の振動部16と、第1の振動部14と第2の振動部16との間に設けられ、ボイスコイル12が取り付けられるコイル取付部15とを備えている。第1の振動部14は平面形状が枠状に形成された補強部17を備えている。補強部17は第1の振動部14の外縁から中央に向かう方向に傾斜した立上がり部18とこの立上がり部18の内縁に連なりかつ軸芯Pに対して直交する方向に沿って形成される平坦部19とを備えている。

Description

スピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカ
 本発明は、例えば、音声電流が供給されることで振動板を振動させて音を発生するスピーカのスピーカ用振動板及びスピーカに関する。
 例えば、電子機器としての携帯端末には、従来から種々の比較的薄型のスピーカ(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)が搭載されている。これらのスピーカは、全体として厚みが薄く形成されており、スピーカ用振動板と、このスピーカ用振動板を支持したフレームと、前記フレームに取り付けられた磁気回路部と、この磁気回路部が形成する磁気ギャップに配置されかつ前記スピーカ用振動板に取り付けられたボイスコイルと、を備えている。
 前述したスピーカは、前記ボイスコイルに音声電流が供給されて、該ボイスコイルに電磁気力(ローレンツ力)が作用することで、前記スピーカ用振動板をその軸芯に沿って振動させて、前述した音声電流に応じた音を音響放射方向へ発生させる。
特開2006-245878号公報 特表2006-507729号公報
 前述した特許文献1及び特許文献2に示されたスピーカは、全体として薄型に構成されているために、そのスピーカ用振動板の剛性が低いために、磁気回路部とボイスコイルとによって振動されると、当該スピーカ用振動板が特に高周波数域において分割共振(一つのスピーカ用振動板で複数の共振が起きる現象をいう)が発生しやすかった。この種の分割共振が生じると、従来から知られているように、クオリティの高い音を発生させることが困難であった。このように、従来から用いられてきた薄型のスピーカにおいては、スピーカ用振動板が分割共振し易いという問題があった。
 本発明は、このような問題点等に対処することを課題の一例とするものである。本発明の目的は、例えば、薄型のスピーカに用いられても分割共振が発生することを抑止できるスピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカを提供することにある。
 前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のスピーカ用振動板は、第1の振動部と、前記第1の振動部を取り囲む環状の第2の振動部と前記第1の振動部と前記第2の振動部との間に設けられ、ボイスコイルが取り付けられるコイル取付部とを備え、前記第1の振動部は、平面形状が枠状に形成された補強部を備え、前記補強部は、前記第1の振動部の外縁から中央に向かう方向に傾斜した立上がり部と、この立上がり部の内縁に連なりかつ前記振動方向に対して直交する方向に沿って形成される平坦部とを備え、前記補強部の前記振動方向の厚みが、前記第2の振動部の前記振動方向の厚みと略等しい又は当該前記第2の振動部の厚みよりも薄く形成されていることを特徴としている。
本発明の第1の実施例にかかるスピーカの斜視図である。 図1中のII-II線に沿う断面を示す斜視図である。 図1中のIII-III線に沿う断面を示す斜視図である。 図1に示されたスピーカのスピーカ用振動板の斜視図である。 図4に示されたスピーカ用振動板の平面図である。 図5中のVI-VI線に沿う断面図である。 図5中のVII-VII線に沿う断面図である。 図1に示されたスピーカのスピーカ用振動板の隅部の斜視図である。 図8中のIX-IX線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施例にかかるスピーカ用振動板の斜視図である。 図10に示されたスピーカ用振動板の平面図である。 図11中のXII-XII線に沿う断面図である。 図11中のXIII-XIII線に沿う断面図である。 本発明の第3の実施例にかかるスピーカ用振動板の斜視図である。 図14に示されたスピーカ用振動板の平面図である。 図15中のXVI-XVI線に沿う断面図である。 図15中のXVII-XVII線に沿う断面図である。 本発明のスピーカ用振動板の変形例の平面図である。 図9に示されたリブの変形例の断面図である。 図5に示されたスピーカ用振動板の変形例の平面図である。 図5に示されたスピーカ用振動板の他の変形例の平面図である。 図5に示されたスピーカ用振動板の更に他の変形例の平面図である。 本発明のスピーカを備えた携帯端末の平面図である。
符号の説明
 1 スピーカ
 2 磁気回路部
 4 フレーム
 7 ヨーク
 8a 磁石(第1の磁石)
 8b 磁石(第2の磁石)
 9a プレート(第1のプレート)
 9b プレート(第2のプレート)
 12 ボイスコイル
 13 スピーカ用振動板
 14 第1の振動部
 15 コイル取付部
 16 第2の振動部
 17 補強部
 18 立上がり部
 19 平坦部
 20 立下り部
 21 直線部
 22 短直線部
 23 第2補強部
 26 立上がり部
 27 平坦部
 28 立下り部
 29 直線部(幅等部)
 30 短直線部(幅等部)
 31 リブ
 32 傾斜壁
 33 稜線
 34 通気孔
 35 平坦部
 100 携帯端末(電子機器)
 T1 立上がり部の寸法(立上がり部の厚み、補強部の厚み)
 H1 立上がり部の寸法(立上がり部の幅)
 T2 立下り部の寸法(立下り部の厚み)
 H2 立下り部の寸法(立下り部の幅)
 T3 立上がり部の寸法(立上がり部の厚み、第2補強部の厚み)
 H3 立上がり部の寸法(立上がり部の幅)
 T4 立下り部の寸法(立下り部の厚み、第2補強部の厚み)
 H4 立下り部の寸法(立下り部の幅)
 P 軸芯(振動方向)
 以下、本発明の一実施形態を説明する。本発明の一実施形態にかかるスピーカ用振動板は、立上がり部と平坦部とで構成された補強部を第1の振動部に設けることにより、その断面形状が屈曲して、剛性を向上させている。さらに、補強部全体の厚みを第2の振動部の厚みと等しい又はよりも薄くして、用いられるスピーカの薄型化を確保している。こうすることで、薄型化を図りながらも剛性を向上して、薄型のスピーカに用いられても分割共振が発生することを抑止できるようにしている。
 また、本発明のスピーカ用振動板は、補強部が、立上がり部と平坦部に加えて立下り部を備えていてもよい。この場合、補強部即ち第1の振動部の剛性がより向上し、剛性を向上させることができる。よって、分割共振が発生することを確実に抑止することができる。
 さらに、第1の振動部に加えて、第2の振動部にも立上がり部と平坦部と立下り部とで構成された第2補強部を設けても良い。この場合、第2の振動部の剛性を向上させて、スピーカ用振動板の剛性をより一層向上させることができ、分割共振の発生をより確実に抑止することができる。
 また、第2の振動部が、幅が等しい幅等部を備えても良い。この場合、フレームなどに支持されて、振動して音を生じる際に、スピーカ用振動板がフレームから引っ張られる力の周方向のばらつきが少なくなる。このために、振動する際にローリングすることを抑止することができる。
 更に、第2の振動部は、直線状に延在したリブを備えていてもよい。この場合、リブを第2の振動部の周方向に均等に配置することで、振動する際にローリングすることを抑止することができる。
 補強部及び第2補強部それぞれが、一対の直線部と、これら一対の直線部よりも短くかつ幅が広い短直線部とを備えていてもよい。この場合、直線部の幅よりも短直線部の幅が広いので、これら直線部と短直線部の剛性が略等しくなる。このために、フレームなどに支持されて、振動して音を生じる際に、スピーカ用振動板がフレームから引っ張られる力の周方向のばらつきが少なくなり、振動する際にローリングすることを抑止することができる。
 補強部及び第2補強部それぞれが、一対の直線部と、これら一対の直線部よりも短くかつ幅が等しい短直線部とを備えていてもよい。この場合、フレームなどに支持されて、振動して音を生じる際に、スピーカ用振動板がフレームから引っ張られる力の周方向のばらつきが少なくなり、振動する際にローリングすることを抑止することができる。
 補強部及び第2補強部それぞれの立上がり部の厚みが、当該立上がり部の幅よりも薄くてもよい。この場合、スピーカ用振動板の厚みを抑制即ちスピーカの薄型化を確実に図りながらも、補強部及び第2補強部即ちスピーカ用振動板の剛性を確実に向上させることができる。
 補強部及び第2補強部それぞれの立下り部の厚みが、当該立下り部の幅よりも薄くてもよい。この場合、スピーカ用振動板の厚みを抑制即ちスピーカの薄型化を確実に図りながらも、補強部及び第2補強部即ちスピーカ用振動板の剛性を確実に向上させることができる。
 リブは、互いに連なって形成された直線状の稜線が一対の平坦な傾斜壁により構成されて、断面V字状又は断面山形状に形成されていても良い。この場合、スピーカ用振動板が振動して音を発生する際に、リブが伸縮して、当該スピーカ用振動板が周方向に振動することを抑止できる。
 第2の振動部の外縁の平面形状が矩形状に形成されて、リブが、当該第2の振動部の隅部に点対称となる位置に設けられてもよい。この場合、リブが隅部で第1の振動部の中心に関して点対称となる位置に設けられているので、スピーカ用振動板が振動して音を生じる際に、当該スピーカ用振動板の周方向に均一に伸縮することとなる。そのために、当該スピーカ用振動板が周方向に振動することを確実に抑止できる。
 また、本発明では、前述したスピーカ用振動板を備えたスピーカとしてもよい。この場合、薄型化を図りながらも剛性を向上して、薄型であっても分割共振が発生することを抑止することができる。
 スピーカ用振動板は、第1の振動部と第2の振動部との間にボイスコイルが取り付けられるコイル取付部が設けられていてもよい。
 スピーカの磁気回路部は、磁石とヨークを備えていてもよく、更に、互いに間隔をあけかつ互いの間にボイスコイルを位置付けるとともに磁石上に配置されるプレートを備えていてもよい。更に、スピーカ用振動板は、その平面形状が矩形状に形成されていてもよい。
 本発明の第1の実施例を、図1ないし図9、図23に基づいて説明する。図1に示す本発明の第1の実施例に係るスピーカ1は、電子機器としての携帯端末に用いられ、当該携帯端末100(図23に示す)の使用者に音声情報を提供する。
 スピーカ1は、全体として平面形状が矩形状でかつ薄型に形成されているとともに、図2に示すように、フレーム4と、磁気回路部2と、振動部3と、図示しない配線部と、を備えている。
 フレーム4は、図2に示すように、フレーム本体5と、ガスケット6と、通気孔34とを備えている。
 フレーム本体5は、アルミニウムなどの金属やABS樹脂、ポリカーボネート等の合成樹脂で構成されている。フレーム本体5は、互いに中心が一致するように略同軸に配置された小径枠部10と、大径枠部11とを一体に備えている。小径枠部10及び大径枠部11との内外縁の平面形状は、矩形状に形成されている。
 なお、本実施例では非磁性体でフレーム4を構成しているが、これに限定されず後述する磁気回路部2を構成するヨーク7(磁性体)をフレームとして用いても構わない。この場合、ヨーク7は磁石が載置される底面部と筒状部とを備え、筒状部にて振動部3の外周部が支持される。
 つまり、振動部3やボイスコイル12の振動に対し静止する、例えばフレーム4やヨーク7(磁気回路部2を構成する部材)を静止部として用いても構わなく、静止部は振動部3やボイスコイル12に対し完全に静止している必要はなく、振動部3の振動から伝播する振動で振動しても構わない。
 ガスケット6は、その平面形状がフレーム本体5の大径枠部11の平面形状と、略等しい矩形状に形成されている。ガスケット6は、フレーム本体5の大径枠部11との間に後述するスピーカ用振動板13のフランジ部25を挟んで、フレーム本体5に固定される。ガスケット6は、フレーム本体5の大径枠部11との間にフランジ部25を挟んで、スピーカ用振動板13をフレーム本体5に固定する。
 通気孔34は、フレーム本体5を貫通して設けられている。通気孔34は、後述するスピーカ用振動板13の背面側(音響放射側とは逆側)における空間(即ちフレーム4とスピーカ用振動板13との間に形成される空間)と、フレーム4の外部とを連通する。通気孔34は、前述した空間と外部との間で空気の出入りを可能とする。通気孔34を設けることで、最低共振周波数を調整すること、磁気回路部2内の温度が高くなることを抑止すること、を可能とする。なお、図示例では、通気孔34は、フレーム本体5の短辺部それぞれに一つ設けられて、互いの間に磁気回路部2を位置付ける位置に複数(一対)設けられている。
 磁気回路部2は、図2及び図3に示すように、磁性体(所謂、常磁性体又は強磁性体)等で構成されたヨーク7と、一対の磁石8a,8bと、磁性体(所謂、常磁性体又は強磁性体)等で構成された一対のプレート9a,9bとを備えている。ヨーク7は、平面形状が、角が円弧状に湾曲した矩形状の平板状に形成されている。ヨーク7は、一対の磁石8a,8bを互いに磁気的に接合する。
 一対の磁石8a,8bのうち一方の磁石8aは、平面形状が、ヨーク7と相似形の矩形状の平板状に形成されている。一方の磁石8aは、その平面形状がヨーク7の平面形状よりも小さく形成されている。一方の磁石8aは、図3に示すように、ヨーク7の中央部に重ねられて、当該ヨーク7に取り付けられている。なお、この一方の磁石8aは、請求の範囲などに記載された第1の磁石をなしている。
 他方の磁石8bは、内外縁の平面形状が、ヨーク7及び一方の磁石8aと相似形の矩形状の枠状に形成されている。他方の磁石8bは、その内縁の平面形状がヨーク7の平面形状よりも小さくかつ一方の磁石8aの平面形状よりも若干大きく形成されている。他方の磁石8bは、その外縁の平面形状がヨーク7の平面形状よりも若干大きく形成されている。他方の磁石8bは、図3に示すように、ヨーク7の外縁部に重ねられて、一方の磁石8aを囲んで、当該ヨーク7に取り付けられている。前述した磁石8a,8bは、永久磁石又は直流電源により励磁されるものでも良い。なお、この他方の磁石8aは、請求の範囲などに記載された第2の磁石をなしている。
 一対のプレート9a,9bのうち一方のプレート9aは、平面形状が、ヨーク7及び一方の磁石8aと相似形の矩形状の平板状に形成されている。一方のプレート9aは、その平面形状がヨーク7の平面形状よりも小さくかつ一方の磁石8aの平面形状よりも若干大きく形成されている。一方のプレート9aは、一方の磁石8aに重ねられて、当該一方の磁石8aに取り付けられている。なお、この一方のプレート9aは、請求の範囲などに記載された第1のプレートをなしている。
 他方のプレート9bは、内外縁の平面形状が、他方の磁石8bと相似形の矩形状の枠状に形成されている。他方のプレート9bは、その内縁の平面形状がヨーク7の平面形状よりも小さくかつ一方の磁石8a及び一方のプレート9aの平面形状よりも若干大きく形成されている。他方のプレート9bは、その外縁の平面形状がヨーク7及び他方の磁石8bの外縁の平面形状よりも若干小さく形成されている。他方のプレート9bは、他方の磁石8bに重ねられて、一方のプレート9aを囲んで、当該他方の磁石8bに取り付けられている。これらのプレート9a,9bは、磁石8a,8bに重ねられることで、勿論、当該磁石8a,8bの磁力線が通過される。なお、この他方のプレート9bは、請求の範囲などに記載された第2のプレートをなしている。
 前述したヨーク7と、一対の磁石8a,8bと、一対のプレート9a,9bは、その中心がほぼ同じになるように、略同軸に配置されている。このため、一方のプレート9aの外周面と他方のプレート9の内周面は、互いに間隔(磁気ギャップG)をあけて、対向している。前述した構成により、磁気回路部2は、一方のプレート9aの外周面と他方のプレート9bの内周面との間に、比較的大きい磁束密度を有する磁気ギャップGを形成している。この磁気ギャップG即ちプレート9a,9bとの間には、ボイスコイル12が配置される。
 また、前述したヨーク7、磁石8a,8b及びプレート9a,9b即ち磁気回路部2は、フレーム4のフレーム本体5の小径枠部10内に収容されかつ当該フレーム本体5に固定される。このように、磁気回路部2は、フレーム4に支持される。勿論、ヨーク7と磁石8a,8bとプレート9a,9bは、フレーム4と略同軸に配置される。
 振動部3は、フレーム4のフレーム本体5内に収容されている(支持されている)。振動部3は、ボイスコイル12と、スピーカ用振動板13を備えている。
 ボイスコイル12は、本実施例では、一つ設けられており、一本のコイルが枠状に巻き回されて形成されている。また、このボイスコイル12は、スピーカ用振動板13を駆動させる前は、図2に示すように、磁気回路部2の前述した磁気ギャップG内に配置されている。ボイスコイル12には、後述する図示しない錦糸線を介して、音声電流が供給される。
 スピーカ用振動板13は、図4に示すように、全体として平面形状が矩形状に形成され、樹脂で構成されている。また、スピーカ1を軽量化する上で、アルミニウム等の金属材料、セラミックなどの公知の材料を用いても構わない。また、例えば、プレス成形等によりスピーカ用振動板13を一体形成することができる。
 スピーカ用振動板13を構成する材料として、具体的には、振動体2の材料としては、例えば、紙、繊維を用いた織布、繊維を用いた編み物、不織布、繊維を用いた織布にシリコーン樹脂等からなる結合樹脂を含浸させたもの、金属材料、合成樹脂、アクリル発泡体、合成樹脂と金属とからなるハイブリッド材などがある。合成樹脂として、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメチルメタアクリレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、エポキシ樹脂、ポリサルホン、ウレタン結合を有するポリウレタン、ゴム等などがある。また、金属材料として、例えば、アルミニウムやチタン、ジュラルミン、ベリリウム、マグネシウム、あるいはこれらの合金等がある。また、発泡樹脂であるアクリル発泡体は、例えば、メタアクリル酸メチルと、メタアクリル酸と、スチレンと、無水マレイン酸と、メタアクリルアミドとを原料として形成され、公知の発泡樹脂も振動体2に用いることができる。ハイブリット材は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂とタングステン等の金属とからなる。
 また、スピーカ用振動板13は、複数の層で構成された積層構造を有していても構わなく、例えば、ポリエチレンナフタレートで構成される樹脂フィルムの層上にポリアリレートで構成される樹脂フィルムの層を積み重ねて形成しても構わない。
 スピーカ用振動板13は、図2、図5ないし図7に示すように、第1の振動部14と、コイル取付部15と、第2の振動部16とを一体に備えている。スピーカ用振動板13は、第1の振動部14と、コイル取付部15と、第2の振動部16とに亘って、厚みが一定の薄板状に形成されている。
 第1の振動部14は、平面形状が、ヨーク7と相似形でかつ当該ヨーク7よりも小さな矩形状に形成されている。第1の振動部14は、その外縁部に補強部17を設けている。
 補強部17は、平面形状が枠状に形成されている。補強部17は、図6及び図7に示すように、第1の振動部14の外縁から当該第1の振動部14の中央に向かうにしたがって、スピーカ1の軸芯P(図6及び図7などに一点鎖線で示す)の磁気回路部2から徐々に離れる方向に傾斜した(即ち、第1の振動部14の外縁から中央に向う方向に傾斜した)立上がり部18と、この立上がり部18の内縁に外縁が連なりかつ前記軸芯Pに対して直交(交差)する方向に沿って平坦に形成された平坦部19と、この平坦部19の内縁に外縁が連なりかつ第1の振動部14の中央に向かうにしたがって、軸芯Pの磁気回路部2に徐々に離れる方向に傾斜した(即ち、第1の振動部14の外縁から中央に向う方向に傾斜した)立下り部20とを一体に備えている。
 前記補強部17は、立上がり部18の軸芯P方向の内外縁間の寸法T1(請求の範囲に記載された立上がり部18の厚みに相当し、図6及び図7などに示す)が、立上がり部18の軸芯Pに対して直交する方向の内外縁間の寸法H1(請求の範囲に記載された立上がり部18の幅に相当し、図6及び図7などに示す)よりも薄く形成されている。立上がり部18の前述した寸法T1は、補強部17の軸芯P方向の厚みをなしている。
 また、補強部17は、立下り部20の軸芯P方向の内外縁間の寸法T2(請求の範囲に記載された立下り部20の厚みに相当し、図6及び図7などに示す)が、立下り部20の軸芯Pに対して直交する方向の内外縁間の寸法H2(請求の範囲に記載された立下り部20の幅に相当し、図6及び図7などに示す)よりも薄く形成されている。言い換えれば、立上り部18、立下り部20が延在する方向と軸心Pに対し垂直な方向との成す角度は、比較的小さい鋭角となっている。
 また、補強部17は、平面形状が矩形状の第1の振動部14の外縁部に設けられた枠状に形成されているので、図5に示すように、互いに間隔をあけて略平行に配置されているとともに直線状に延在した一対の直線部21と、互いに間隔をあけて平行でかつ直線部21と直交(交差)する方向に沿って直線状に延在しているとともに直線部21よりも短い一対の短直線部22とを備えている。これらの直線部21及び短直線部22は、それぞれ、立上がり部18、平坦部19及び立下り部20とで構成されている。
 また、短直線部22の軸芯Pに対して直交する方向の内外縁間の寸法C1(請求の範囲に記載された短直線部22の幅に相当し、図5などに示す)が、直線部21の軸芯Pに対して直交する方向の内外縁間の寸法C2(請求の範囲に記載された直線部21の幅に相当し、図5などに示す)よりも大きく形成されている。なお、一対の直線部21の前述した寸法C2が互いに略等しく、一対の短直線部22の前述した寸法C2が互いに略等しくなっている。また、補強部17の内側には、立下げ部20の内縁に連なりかつ前記軸芯Pに対して直交(交差)する方向に沿って平坦に形成される平坦部35がさらに配置されている。
 コイル取付部15は、内外縁の平面形状が矩形状の枠状に形成されている。コイル取付部15は、その内縁が第1の振動部14の補強部17の立上がり部18の外縁に連なって、当該第1の振動部14の補強部17の立上がり部18の外縁の全周に亘って設けられている。このため、コイル取付部15は、第1の振動部14と第2の振動部16との間に設けられている。コイル取付部15は、軸芯Pに対して直交する方向に沿って平坦に形成されている。コイル取付部15には、前述したボイスコイル12が取り付けられている。
 第2の振動部16は、内外縁の平面形状が矩形状の枠状に形成されている。第2の振動部16は、その内縁がコイル取付部15の外縁に連なって、当該コイル取付部15の外縁の全周に亘って設けられている。即ち、第2の振動部16は、第1の振動部14を取り囲む環状に形成されている。
 第2の振動部16は、枠状の第2補強部23と、枠状のエッジ部24と、枠状のフランジ部25とを一体に備えている。第2補強部23は、図6及び図7に示すように、第1の振動部14の中央に向かうにしたがって、軸芯Pの磁気回路部2から徐々に離れる方向に傾斜した(即ち、前記第1の振動部14の外縁から中央に向かう方向に傾斜した)立上がり部26と、この立上がり部26の内縁に外縁が連なりかつ前記軸芯Pに対して直交(交差)する方向に沿って平坦に形成される平坦部27と、この平坦部27の内縁に外縁が連なりかつ第1の振動部14の中央に向かうにしたがって、軸芯Pの磁気回路部2に徐々に離れる方向に傾斜した(即ち、前記第1の振動部14の外縁から中央に向かう方向に傾斜した)立下り部28とを一体に備えている。立下り部28の内縁は、コイル取付部15の外縁に連なっている。
 第2補強部23は、立上がり部26の軸芯P方向の内外縁間の寸法T3(請求の範囲に記載された立上がり部26の厚みに相当し、図6及び図7などに示す)が、立上がり部26の軸芯Pに対して直交する方向の内外縁間の寸法H3(請求の範囲に記載された立上がり部26の幅に相当し、図6及び図7などに示す)よりも薄く形成されている。
 また、第2補強部23は、立下り部28の軸芯P方向の内外縁間の寸法T4(請求の範囲に記載された立下り部28の厚みに相当し、図6及び図7などに示す)が、立下り部28の軸芯Pに対して直交する方向の内外縁間の寸法H4(請求の範囲に記載された立下り部28の幅に相当し、図6及び図7などに示す)よりも薄く形成されている。なお、立上がり部26の前述した寸法T3と立下り部28の前述した寸法T4は、図示例では互いに等しく形成され、第2補強部23の軸芯P方向の厚みをなしている。言い換えれば、立上り部26、立下り部28が延在する方向と軸心Pに対し垂直な方向との成す角度は、比較的小さい鋭角となっている。
 また、第2補強部23は、枠状に形成されているので、図5に示すように、互いに間隔をあけて略平行に配置されているとともに直線状に延在した一対の直線部29と、互いに間隔をあけて平行でかつ直線部29と直交(交差)する方向に沿って直線状に延在しているとともに直線部29よりも短い一対の短直線部30とを備えている。これらの直線部29及び短直線部30は、それぞれ、立上がり部26、平坦部27及び立下り部28とで構成されている。
 また、短直線部30の軸芯Pに対して直交する方向の内外縁間の寸法C3(請求の範囲に記載された短直線部30の幅に相当し、図5などに示す)が、直線部29の軸芯Pに対して直交する方向の内外縁間の寸法C4(請求の範囲に記載された直線部29の幅に相当し、図5などに示す)と略等しく形成されている。
 なお、一対の直線部29の前述した寸法C4が互いに略等しく、一対の短直線部30の前述した寸法C3が互いに略等しくなっている。このために、一対の直線部29同士は、寸法 C4即ち幅が互いに略等しい請求の範囲に記載された幅等部をなしているとともに、一対の短直線部30同士は、寸法C3即ち幅が互いに略等しい請求の範囲に記載された幅等部をなしている。
 また、補強部17の厚みとしての当該補強部17の立上がり部18の前述した寸法T1と、第2補強部23の厚みとしての当該第2補強部23の立上がり部26及び立下り部28の前述した寸法T3,T4とは略等しくなっている。
 エッジ部24は、内外縁の平面形状が、ヨーク7と相似形でかつ当該ヨーク7よりも大きな矩形状に形成されている。エッジ部24は、その内縁が第2補強部23の立上がり部26の外縁に連なって、当該第2補強部23の立上がり部26の全周に亘って設けられている。エッジ部24は、全周に亘って、その断面形状が軸芯Pに沿って磁気回路部2から離れる方向に凸に湾曲した円弧状に形成されている。
 また、エッジ部24即ち第2の振動部16の隅部には、図8などに示すように、複数のリブ31が設けられている。リブ31は、本実施例では、エッジ部24から軸芯Pに沿って磁気回路部2に近づく方向に突出している。即ち、リブ31は、エッジ部24音響放射方向に対し逆方向に突出している。リブ31は、第2の振動部16の隅部の平面視における中心から放射方向に沿って直線状に延在している。リブ31は、一対の平坦な傾斜壁32により、図9に示すように、断面V字状に形成されている。一対の傾斜壁32は、それぞれエッジ部24に連なりかつ第2の振動部16の周方向に並べられているとともに、互いに近づくのにしたがって徐々にエッジ部24から磁気回路部2に近づく方向に突出している。一対の傾斜壁32同士が連なって形成された稜線33は、前述した第2の振動部16の隅部の径方向に沿って直線状に延在している。さらに、これら複数のリブ31は、第1の振動部14の平面視における中心に関して、略点対称となる位置に設けられている。
 フランジ部25は、軸芯Pに対して直交する方向に沿って平坦な枠状に形成されかつエッジ部24の外縁の全周に亘って当該エッジ部24の外周方向に延在している。
 前述した構成のスピーカ用振動板13は、フランジ部25がフレーム本体5の大径枠部11とガスケット6との間に挟まれて、フレーム4に取り付けられる。すると、スピーカ用振動板13は、コイル取付部15に取り付けたボイスコイル12を前述した磁気ギャップG内に配置するとともに、前述した磁気回路部2及びフレーム4などと同軸に配置される。そして、スピーカ用振動板13は、ボイスコイル12及び磁気回路部2によって、ボイスコイル12、磁気回路部2及びスピーカ用振動板13の軸芯P(即ちスピーカの軸芯)に沿って振動し、音を発生する。即ち、スピーカ用振動板13は、磁気回路部2によりボイスコイル12に作用する駆動力(電磁気力)によって、振動する。軸芯Pは、スピーカ用振動板13の振動方向をなしている。
 配線部は、ボイスコイル12に接続された錦糸線を備えている。錦糸線即ち配線部は、周知のアンプなどを介して音声電流をボイスコイル12に供給する。
 前述した構成のスピーカ1は、錦糸線などを介してボイスコイル12に音声電流が供給され、この音声電流に応じて磁気ギャップG内に配置されたボイスコイル12が前述した軸芯Pに沿って振動する。そして、ボイスコイル12が取り付けられたスピーカ用振動板13が軸芯Pに沿って振動する。即ち、ボイスコイル12の振動が伝えられた当該スピーカ用振動板13が振動することによって、音声電流に応じた音を発生させる。
 本実施例によれば、立上がり部18と平坦部19とで構成された補強部17を第1の振動部14に設けているので、スピーカ用振動板13は、その断面形状が屈曲して、剛性を向上させている。補強部17全体の厚みとしての立上がり部18の前述した寸法T1を、第2の振動部16の厚みとしての立上がり部26の寸法T3及び立下り部28の寸法T4と略等しくして、用いられるスピーカ1の薄型化を確保している。このために、薄型化を図りながらも剛性を向上して、薄型のスピーカ1に用いられても分割共振が発生することを抑止することができる。
 また、スピーカ用振動板13は、補強部17が、立上がり部18と平坦部19に加えて立下り部20を備えている。このために、補強部17即ち第1の振動部14の剛性がより向上し、スピーカ用振動板13の剛性を向上させることができる。よって、分割共振が発生することを確実に抑止することができる。
 さらに、第1の振動部14に加えて、第2の振動部16にも立上がり部26と平坦部27と立下り部28とで構成された第2補強部23を設けている。このために、第2の振動部16の剛性を向上させて、スピーカ用振動板13の剛性をより一層向上させることができ、分割共振の発生をより確実に抑止することができる。
 なお、補強部17の立上げ部の寸法T2を、第2補強部23の厚みとしての立上がり部26及び立下り部28の寸法T3、T4と略等しくして、用いられるスピーカ1の薄型化を確保しても構わない。
 また、第2の振動部16が、幅が略等しい幅等部としての一対の直線部29及び一対の短直線部30を備えている。このために、フレーム4などに支持されて、振動して音を生じる際に、スピーカ用振動板13がフレーム4から引っ張られる力の周方向のばらつきが少なくなる。このために、スピーカ用振動板13が、振動する際にローリングすることを抑止することができる。
 更に、第2の振動部16は、直線状に延在したリブ31を備えている。このために、リブ31を第2の振動部16の周方向に均等に配置することで、スピーカ用振動板13が振動する際にローリングすることを抑止することができる。
 補強部17が、一対の直線部21と、これら一対の直線部21よりも短くかつ幅が広い短直線部22とを備えていている。このために、直線部21の幅としての寸法C2よりも短直線部22の幅としての寸法C1が広いので、これら直線部21と短直線部22の剛性が略等しくなる。このために、フレーム4などに支持されて、振動して音を生じる際に、スピーカ用振動板13がフレーム4から引っ張られる力の周方向のばらつきが少なくなり、振動する際にローリングすることを抑止することができる。
 第2補強部23が、一対の直線部29と、これら一対の直線部29よりも短くかつ幅が等しい短直線部30とを備えている。このために、フレーム4などに支持されて、振動して音を生じる際に、スピーカ用振動板13がフレーム4から引っ張られる力の周方向のばらつきが少なくなり、振動する際にローリングすることを抑止することができる。
 補強部17及び第2補強部23それぞれの立上がり部18,26の厚みとしての寸法T1,T2が、当該立上がり部18,29の幅としての寸法H1,H3よりも薄い。このために、スピーカ用振動板13の厚みを抑制即ちスピーカ1の薄型化を確実に図りながらも、補強部17及び第2補強部23即ちスピーカ用振動板13の剛性を確実に向上させることができる。
 補強部17及び第2補強部23それぞれの立下り部20,28の厚みとしての寸法T2,T4が、当該立下り部20,28の幅としての寸法H2,H4よりも薄い。このために、スピーカ用振動板13の厚みを抑制即ちスピーカ1の薄型化を確実に図りながらも、補強部17及び第2補強部23即ちスピーカ用振動板13の剛性を確実に向上させることができる。
 リブ31は、互いに連なって形成された直線状の稜線33が一対の平坦な傾斜壁32により構成されて、断面V字状に形成されている。このために、スピーカ用振動板13が振動して音を発生する際に、リブ31が伸縮して、当該スピーカ用振動板13が周方向に振動することを抑止できる。傾斜壁32の断面形状を湾曲状にしても構わなく、一対の傾斜壁32で構成されるリブ31の頂部の稜線を、図21及び図22に示すように、屈曲可能な形状、例えば湾曲状、円弧状(即ち曲線状)に形成しても構わない。なお、図21及び図22において、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
 第2の振動部16の外縁の平面形状が矩形状に形成されて、リブ31が、当該第2の振動部16の隅部に点対称となる位置に設けられてもよい。このために、リブ31が隅部で第1の振動部14の中心に関して点対称となる位置に設けられているので、スピーカ用振動板13が振動して音を生じる際に、当該スピーカ用振動板13の周方向に均一に伸縮することとなる。そのために、当該スピーカ用振動板13が周方向に振動することを確実に抑止できる。
 また、スピーカ1は、前述したスピーカ用振動板13を備えている。このために、薄型化を図りながらも剛性を向上して、薄型であっても分割共振が発生することを抑止することができる。
 スピーカ用振動板13は、第1の振動部14と第2の振動部16との間にボイスコイル12が取り付けられるコイル取付部15を設けられている。さらに、スピーカ1の磁気回路部2は、磁石8a,8bとヨーク7を備えており、更に、互いに間隔をあけかつ互いの間にボイスコイル12を位置付けるとともに磁石8a,8b上に配置されるプレート9a,9bを備えている。更に、スピーカ用振動板13は、その平面形状が矩形状に形成されている。
 前述した第1の実施例では、補強部17の厚みとしての寸法T1と第2の振動部16の厚みとしての寸法T3,T4とを互いに等しくしている。しかしながら、本発明では、補強部17の厚みとしての寸法T1がM第2の振動部16の厚みとしての寸法T3,T4よりも薄い又は厚くてもよく、エッジ24の全高と比較して略等しいか又は小さければ構わない。
 次に、本発明の第2の実施例を、図10ないし図13に基づいて説明する。図10ないし図13に示された本発明の第2の実施例において、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
 本実施例では、スピーカ用振動板13の第1の振動部14の補強部17は、図10ないし図13に示すように、立下り部20を備えることなく、立上がり部18と平坦部19のみ備えている。また、スピーカ用振動板13の第2の振動部16は、図10ないし図13に示すように、第2補強部23を備えることなく、エッジ部24とフランジ部25のみ備えている。
 本実施例であっても、前述した第1の実施例と同様に、スピーカ用振動板13は、立上がり部18と平坦部19とで構成された補強部17を第1の振動部14に設けているので、スピーカ用振動板13は、その断面形状が屈曲して、剛性を向上させている。補強部17全体の厚みとしての立上がり部18の前述した寸法T1を、第2の振動部16の厚みとしての立上がり部26の寸法T3及び立下り部28の寸法T4と略等しくして、用いられるスピーカ1の薄型化を確保している。このために、薄型化を図りながらも剛性を向上して、薄型のスピーカ1に用いられても分割共振が発生することを抑止することができる。
 次に、本発明の第3の実施例を、図14ないし図17に基づいて説明する。図14ないし図17に示された本発明の第3の実施例において、前述した第1の実施例などと同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
 本実施例では、スピーカ用振動板13の第2の振動部16は、図14ないし図17に示すように、第2補強部23を備えることなく、エッジ部24とフランジ部25のみ備えている。
 本実施例であっても、前述した第1の実施例などと同様に、スピーカ用振動板13は、立上がり部18と平坦部19とで構成された補強部17を第1の振動部14に設けているので、スピーカ用振動板13は、その断面形状が屈曲して、剛性を向上させている。補強部17全体の厚みとしての立上がり部18の前述した寸法T1を、第2の振動部16の厚みとしての立上がり部26の寸法T3及び立下り部28の寸法T4と略等しくして、用いられるスピーカ1の薄型化を確保している。このために、薄型化を図りながらも剛性を向上して、薄型のスピーカ1に用いられても分割共振が発生することを抑止することができる。
 また、前述した第1ないし第3の実施例では、補強部17の直線部21の幅としての寸法C2よりも短直線部22の幅としての寸法C1を広くしているが、本発明では、図18に示すように、補強部17の直線部21の幅としての寸法C2と短直線部22の幅としての寸法C1とを略等しくしてもよい。また、本発明では、第2補強部23の直線部29の幅としての寸法C4よりも短直線部30の幅としての寸法C3を広くしてもよい。なお、図18において、前述した実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。
 また、前述した第1ないし第3の実施例では、リブ31をエッジ部24から磁気回路部2に近づく方向に突出させているが、本発明では、図19に示すように、リブ31をエッジ部24から磁気回路部2から離れる方向に突出させて断面山形状に形成してもよい。
 また、前述した第1ないし第3の実施例では、リブ31を略等間隔に周方向にて複数配置しているが、本発明では、図20に示されるように、リブ31の間隔を異ならせて周方向に配置しても構わない。
 また、前述した第1ないし第3の実施例では、リブ31の稜線33を直線状に形成しているが、本発明では、図21に示されるように、リブ31の稜線33を曲線状に形成し、曲線部の向きが互いに同じになるようにしても構わない。また、図22に示されるように、リブ31を、スピーカ用振動板31の中心に対し略対称となる位置に配置しても構わない。
 また、本発明の実施形態或いは実施例に係るスピーカ1は各種電子機器として効果的に用いることができる。図23は、本発明の実施形態に係るスピーカを備える電子機器としての携帯端末100を示した説明図である。同図に示した携帯電話或いは携帯情報端末のような電子機器、或いはフラットパネルディスプレイのような電子機器は、スピーカ1の設置に必要な厚さスペースを小さくできるので、電子機器全体の薄型化が可能になる。また、薄型化された電子機器においても充分な音声出力を得ることができる。また、必要に応じて自動車に前述のスピーカを搭載させても構わない。
 前述した実施例によれば、以下のスピーカ用振動板13が得られる。
 (付記) 第1の振動部14と、前記第1の振動部14を取り囲む環状の第2の振動部16と前記第1の振動部14と前記第2の振動部16との間に設けられ、ボイスコイル12が取り付けられるコイル取付部15とを備え、
 前記第1の振動部14は、平面形状が枠状に形成された補強部17を備え、
 前記補強部17は、前記第1の振動部14の外縁から中央に向かう方向に傾斜した立上がり部18と、この立上がり部18の内縁に連なりかつ前記振動方向Pに対して直交する方向に沿って形成される平坦部19とを備え、
 前記補強部17の前記振動方向Pの厚みT1が、前記第2の振動部16の前記振動方向Pの厚みT3,T4と略等しい又は当該前記第2の振動部16の厚みT3,T4よりも薄く形成されていることを特徴とするスピーカ用振動板13。
 付記によれば、立上がり部18と平坦部19とで構成された補強部17を第1の振動部14に設けているので、スピーカ用振動板13は、その断面形状が屈曲して、剛性を向上させている。補強部17全体の厚みとしての立上がり部18の前述した寸法T1を、第2の振動部16の厚みとしての立上がり部26の寸法T3及び立下り部28の寸法T4と等しくして、用いられるスピーカ1の薄型化を確保している。このために、薄型化を図りながらも剛性を向上して、薄型のスピーカ1に用いられても分割共振が発生することを抑止することができる。
 なお、前述した実施例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施例に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。

Claims (20)

  1.  第1の振動部と、前記第1の振動部を取り囲む環状の第2の振動部と前記第1の振動部と前記第2の振動部との間に設けられ、ボイスコイルが取り付けられるコイル取付部と
    を備え、
     前記第1の振動部は、平面形状が枠状に形成された補強部を備え、
     前記補強部は、前記第1の振動部の外縁から中央に向かう方向に傾斜した立上がり部と、この立上がり部の内縁に連なりかつ前記振動方向に対して直交する方向に沿って形成される平坦部とを備え、
     前記補強部の前記振動方向の厚みが、前記第2の振動部の前記振動方向の厚みと略等しい又は当該前記第2の振動部の厚みよりも薄く形成されていることを特徴とするスピーカ用振動板。
  2.  前記補強部は、前記平坦部の内縁に連なりかつ前記第1の振動部の外縁から中央に向かう方向に傾斜した立下り部と、さらに前記立下り部の内縁に連なりかつ前記振動方向に対して直交する方向に沿って形成される平坦部とを備えていることを特徴とする請求項1記載のスピーカ用振動板。
  3.  前記第2の振動部は、前記第1の振動部の外縁から中央に向かう方向に傾斜した立上がり部と、前記立上がり部の内縁に連なりかつ前記振動方向に対して直交する方向に沿って形成される平坦部と、前記平坦部の内縁に連なりかつ前記第1の振動部の外縁から中央に向かう方向に傾斜した立下り部とを備えた第2補強部を備えていることを特徴とする請求項2記載のスピーカ用振動板。
  4.  前記第2の振動部は、当該第2の振動部の径方向の幅が互いに略等しい幅等部を備えていることを特徴とする請求項3記載のスピーカ用振動板。
  5.  前記第2の振動部は、当該第2の振動部の径方向に沿って直線状に延在し、かつ音響放射方向に対し逆方向に突出したリブが形成されるエッジ部を備えていることを特徴とする請求項4記載のスピーカ用振動板。
  6.  前記補強部は、互いに略平行でかつ直線状の延在した一対の直線部と、互いに略平行でかつ前記直線部と交差する方向に沿って直線状に延在しているとともに前記直線部よりも短い一対の短直線部とを備え、前記短直線部の幅が前記直線部の幅よりも大きいことを特徴とする請求項5記載のスピーカ用振動板。
  7.  前記第2補強部は、互いに平行でかつ直線状の延在した一対の直線部と、互いに平行でかつ前記直線部と交差する方向に沿って直線状に延在しているとともに前記直線部よりも短い一対の短直線部とを備え、前記短直線部の幅が前記直線部の幅と略等しいことを特徴とする請求項6記載のスピーカ用振動板。
  8.  前記補強部及び第2補強部それぞれの前記立上がり部の厚みは、当該立上がり部の幅よりも薄いことを特徴とする請求項7記載のスピーカ用振動板。
  9.  前記補強部及び第2補強部それぞれの前記立下り部の厚みは、当該立下り部の幅よりも薄いことを特徴とする請求項8記載のスピーカ用振動板。
  10.  前記リブは、互いに連なって形成された稜線が直線状に延在するように、一対の傾斜壁により構成されていることを特徴とする請求項9記載のスピーカ用振動板。
  11.  第2の振動部は、外縁の平面形状が矩形状の枠状に形成され、かつ、
     前記リブが、前記エッジ部の隅部に複数設けられているとともに、前記第1の振動部の平面視における中心に関して略点対称となる位置に設けられていることを特徴とする請求項10記載のスピーカ用振動板。
  12.  前記補強部又は第2の補強部は、互いに略平行でかつ直線状の延在した一対の直線部と、互いに略平行でかつ前記直線部と交差する方向に沿って直線状に延在しているとともに前記直線部よりも短い一対の短直線部とを備え、前記短直線部の幅が前記直線部の幅よりも大きいことを特徴とする請求項5記載のスピーカ用振動板。
  13.  前記リブは、互いに連なって形成された稜線が曲線状に延在するように、一対の傾斜壁により構成されていることを特徴とする請求項5記載のスピーカ用振動板。
  14.  隣接し合う前記リブの間隔が、周方向にて異なることを特徴とする請求項5に記載のスピーカ用振動板。
  15.  請求項1に記載のスピーカ用振動板と、
     前記スピーカ用振動板を支持するフレームと、
     前記フレームに支持される磁気回路部と、
     前記スピーカ用振動板のコイル取付部に取り付けられるボイスコイルと、
     を備えることを特徴とするスピーカ。
  16.  前記磁気回路部は、磁石と、前記磁石に磁気的に接合されるヨークと、を備えていることを特徴とする請求項15記載のスピーカ。
  17.  前記磁気回路部は、第1の磁石と当該第1の磁石の上に配置される第1のプレートと、第1の磁石及び第1のプレートを囲む環状の第2の磁石と環状の第2のプレートと、前記第1の磁石と前記第2の磁石とを磁気的に接合するヨークとを備え、
    前記第1のプレートと前記第2のプレートとの間に前記ボイスコイルが配置されることを特徴とする請求項16記載のスピーカ。
  18.  前記フレームには、当該フレームと前記スピーカ用振動板との間に形成される空間と外部とを連通する通気孔が形成されており、
    複数の前記通気孔が、前記磁気回路部を挟んで、両側に配置されることを特徴とする請求項17に記載のスピーカ。
  19.  前記フレームは前記磁気回路部を構成するヨークであり、
     前記ヨークは、前記磁石が載置される底面部と前記振動部を支持する筒状部とを備えることを特徴とする請求項16に記載のスピーカ。
  20.  請求項15に記載のスピーカを備えることを特徴とする電子機器。
PCT/JP2009/051537 2009-01-30 2009-01-30 スピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカ WO2010086992A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051537 WO2010086992A1 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 スピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051537 WO2010086992A1 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 スピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010086992A1 true WO2010086992A1 (ja) 2010-08-05

Family

ID=42395262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051537 WO2010086992A1 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 スピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010086992A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012934A (ja) * 2015-09-07 2016-01-21 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP7253314B1 (ja) 2022-04-06 2023-04-06 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器
JP7253313B1 (ja) 2022-04-06 2023-04-06 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器
JP7295326B1 (ja) 2022-04-06 2023-06-20 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0186798U (ja) * 1987-11-30 1989-06-08
JP2000165986A (ja) * 1998-10-20 2000-06-16 Koshin Gi 超薄型スピーカ
JP2005303775A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Pioneer Electronic Corp 音響変換器用振動板
JP2006287418A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
JP2008148218A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Pioneer Electronic Corp スピーカ用磁気回路及びスピーカ
JP2008543155A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 エヌエックスピー ビー ヴィ 電気音響変換器用の改善した薄膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0186798U (ja) * 1987-11-30 1989-06-08
JP2000165986A (ja) * 1998-10-20 2000-06-16 Koshin Gi 超薄型スピーカ
JP2005303775A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Pioneer Electronic Corp 音響変換器用振動板
JP2006287418A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
JP2008543155A (ja) * 2005-05-25 2008-11-27 エヌエックスピー ビー ヴィ 電気音響変換器用の改善した薄膜
JP2008148218A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Pioneer Electronic Corp スピーカ用磁気回路及びスピーカ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016012934A (ja) * 2015-09-07 2016-01-21 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP7253314B1 (ja) 2022-04-06 2023-04-06 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器
JP7253313B1 (ja) 2022-04-06 2023-04-06 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器
JP7295326B1 (ja) 2022-04-06 2023-06-20 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器
JP2023154392A (ja) * 2022-04-06 2023-10-19 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器
JP2023154391A (ja) * 2022-04-06 2023-10-19 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器
JP2023154389A (ja) * 2022-04-06 2023-10-19 エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド 発声器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841222B1 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP3895775B2 (ja) 自動販売機
WO2006080405A1 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
WO2010013338A1 (ja) スピーカ装置及び自動車
WO2010086992A1 (ja) スピーカ用振動板及び当該スピーカ用振動板を備えたスピーカ
EP1947906B1 (en) Electric-acoustic converter and electronic device
US20120308070A1 (en) Slim type speaker and magnetic circuit therefor
WO2005122635A1 (ja) 電気音響変換器およびこれを用いたモジュール、電子機器および装置
JP2011101074A (ja) 動電型スピーカーおよびこれに用いる振動部材
JP2009200919A (ja) スピーカ装置
JP7122602B2 (ja) スピーカ、電子機器および移動体装置
JP2003032787A (ja) 電気音響変換装置
JP3888443B2 (ja) フィルム状コイルを用いた電気音響変換器
JP4783683B2 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2005260537A (ja) スピーカおよびこれを用いたモジュール、電子機器および装置
JP2001128287A (ja) スピーカ
JP2012249030A (ja) 動電型スピーカー
JP2002209296A (ja) スピーカ
KR101870211B1 (ko) 패널 가진형 스피커
JP4087878B2 (ja) 動電型電気音響変換器および電子機器
JP2010109830A (ja) スピーカ及びスピーカユニット
JP2010278591A (ja) スピーカユニット
JP2020150472A (ja) スピーカユニット、電子機器および移動体装置
WO2011061814A1 (ja) スピーカ及びこのスピーカを備えた電子機器ならびにスピーカの製造方法
JP2002281587A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09839184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09839184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1