WO2010084835A1 - 電力供給システムおよび電子機器 - Google Patents

電力供給システムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2010084835A1
WO2010084835A1 PCT/JP2010/050475 JP2010050475W WO2010084835A1 WO 2010084835 A1 WO2010084835 A1 WO 2010084835A1 JP 2010050475 W JP2010050475 W JP 2010050475W WO 2010084835 A1 WO2010084835 A1 WO 2010084835A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
supply device
switching element
inter
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050475
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重輔 志村
芳明 井上
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US13/143,274 priority Critical patent/US9006932B2/en
Priority to CN2010800046132A priority patent/CN102282738A/zh
Publication of WO2010084835A1 publication Critical patent/WO2010084835A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/30Igniting arrangements
    • H01J7/32Igniting arrangements having resistive or capacitative igniter
    • H01J7/34Igniting arrangements having resistive or capacitative igniter having resistive igniter only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a power supply system having a plurality of power supply devices, and an electronic apparatus equipped with such a power supply system.
  • Power supply devices such as primary batteries such as dry batteries, secondary batteries such as lithium ion batteries, and power generation devices such as fuel cells or solar cells are connected in series to meet the power demand of electronic devices. Or it is connected in parallel and used as an assembled battery.
  • an assembled battery is configured by connecting in parallel power supply devices that do not allow charging (reverse current flow) such as dry cells, fuel cells, solar cells, etc.
  • the variation in cells becomes an even greater problem.
  • a dry battery if a new dry battery and an old dry battery are connected in parallel, a current flows from the new battery having a high electromotive force to the old battery.
  • a fuel cell or a solar cell current is forced to flow from a cell with a large electromotive force to a small cell, so that deterioration of the electrode material may be accelerated (see, for example, Patent Document 3).
  • the situation is even more serious when an assembled battery is configured by connecting in parallel active fuel cells that supply fuel by a pump or the like. This is because in an active fuel cell, the fuel supply amount is likely to pulsate, that is, the time variation of the electromotive force is very large. Therefore, in order to stably generate power for a plurality of fuel cells, it is desirable that the fuel ejection can be controlled independently. However, the electromotive force varies due to this independent control.
  • a method using a rectifier can be considered. Specifically, a diode is connected in series to each battery connected in parallel to each other, thereby preventing current from flowing in from other batteries while exhibiting high stability.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and the object thereof is to achieve high stability, power loss and deterioration of each power supply device when power is supplied using a plurality of power supply devices. It is an object of the present invention to provide a power supply system capable of suppressing the power consumption and an electronic device including such a power supply system.
  • a power supply system includes a plurality of power supply devices, a switching element connected in series to each power supply device, and a voltage between terminals of each power supply device.
  • the switching element corresponding to the power supply device having the highest voltage between terminals among the power supply devices is selectively turned on, and the switching elements corresponding to other power supply devices are all turned off.
  • a control circuit unit for controlling the on / off state of each switching element.
  • the “power supply device” means, for example, a primary battery, a secondary battery, or a power generation device (such as a fuel cell or a solar cell), and a combination of different types of power supply devices. It may be.
  • An electronic apparatus includes the power supply system.
  • the switching element corresponding to the power supply device having the highest voltage between terminals among the plurality of power supply devices is selectively turned on, and the others The on / off state of each switching element is controlled such that all the switching elements corresponding to the power supply devices are turned off.
  • the switching element corresponding to the power supply device having the highest voltage between terminals is selectively turned on, different power supply devices can be used without causing unnecessary power loss unlike the case of using a conventional diode. Current flow between them is prevented.
  • the power of the power supply device having the highest voltage between terminals is selectively output, variation between the power supply devices is allowed to some extent as compared with the case where a plurality of power supply devices are connected in series with each other. It becomes like this.
  • the switching element corresponding to the power supply device having the highest terminal voltage among the plurality of power supply devices is selectively turned on,
  • the ON / OFF state of each switching element is controlled so that all switching elements corresponding to other power supply devices are in the OFF state, preventing overloading of specific power supply devices.
  • the power of the power supply device having the highest voltage between terminals is selectively output, variations between the power supply devices are allowed to some extent. Therefore, in the case of supplying power using a plurality of power supply devices, it is possible to suppress power loss and deterioration of each power supply device while realizing high stability.
  • FIG. 1 It is a figure showing the whole electric power supply system composition concerning a 1st embodiment of the present invention. It is a circuit diagram showing the structure and effect
  • FIG. 1 shows an overall configuration of a power supply system (power supply system 4) according to an embodiment of the present invention.
  • the power supply system 4 supplies power for driving the load 6 via an output terminal T2, and includes a power supply unit 2, a DC / DC converter 33, and a secondary battery 34. ing.
  • the power supply unit 2 generates a terminal voltage (electromotive force) V1 for power supply.
  • the power supply unit 2 includes two power supply devices 1A and 1B, two (one pair) switching elements SW1A and SW1B, a comparator (comparator) Comp1, a logic negation circuit (inverter) NOT1, and a resistor. R1.
  • the power supply device 1A generates the inter-terminal voltage V1A
  • the power supply device 1B generates the inter-terminal voltage V1B.
  • the power supply device 1A has one end connected to the connection point P1A and the other end grounded.
  • the power supply device 1B has one end connected to the connection point P1B and the other end grounded.
  • a primary battery include dry batteries such as manganese batteries and alkaline batteries, mercury batteries, silver oxide batteries, and lithium batteries.
  • Examples of the secondary battery include a lithium ion battery, a nickel cadmium battery, a nickel hydride battery, and a lead storage battery.
  • the power generation device include a fuel cell, a solar cell, and a direct current dynamo.
  • Switching elements SW1A and SW1B are connected in series to one end side (connection point P1A and P1B side) of each power supply device 1A and 1B, respectively.
  • These switching elements SW1A and SW1B are configured by, for example, a field effect transistor (FET), a bipolar transistor, an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor), a relay, or the like.
  • FET field effect transistor
  • IGBT Insulated Gate Bipolar Transistor
  • the switching elements SW1A and SW1B are each configured by a P-channel MOS-FET.
  • the gate of the switching element SW1A is connected to the output terminal of the logic NOT circuit NOT1, the drain is connected to the connection line L1H, and the source is connected to the connection point P1A.
  • the switching element SW1B has a gate connected to the connection point P10, a drain connected to the connection line L1H, and a source connected to the connection point P1B.
  • the comparator Comp1 outputs an output voltage of “High (Vcc)” or “Low (GND)” according to the potential difference (potential difference between the terminal voltages V1A and V1B) at the connection points P1A and P1B.
  • the inverting input terminal of the comparator Comp1 is connected to the connection point P1A, the non-inverting input terminal is connected to the connection point P1B, and the output terminal is connected to the connection point P10.
  • the logic negation circuit NOT1 outputs a voltage that is a logic negation signal of the output voltage from the comparator Comp1, and has an input terminal connected to the connection point P10 and an output terminal connected to the gate of the switching element SW1A. .
  • the resistor R1 is a resistor for providing hysteresis to the comparator Comp1, and one end is connected to the connection point P1B and the other end is connected to the connection point P10.
  • the switching circuit SW1A, SW1B, the comparator Comp1, the logic negation circuit NOT1, and the resistor R1 are used to control the on / off states of the switching elements SW1A, SW1B (discharge circuit). Part).
  • the control circuit unit has the highest inter-terminal voltage (high electromotive force) among the power supply devices 1A and 1B based on the inter-terminal voltages V1A and V1B of the power supply devices 1A and 1B.
  • the switching element corresponding to the first one is selectively turned on.
  • all the switching elements corresponding to the other power supply devices (where the voltage between terminals is lower) are turned off. That is, such a control circuit part (discharge circuit part) operates as an interlocking switch.
  • the DC / DC converter 33 is disposed between the connection line L1H and the connection point P3 on the output line LO, and performs voltage conversion on the inter-terminal voltage V1 (DC voltage) of the power supply unit 2 ( For example, a DC voltage V2 is generated by performing a boosting operation.
  • the secondary battery 34 is disposed between the connection point P3 on the output line LO and the ground, and stores electricity based on the DC voltage V2 generated by the DC / DC converter 33.
  • the secondary battery 34 is composed of, for example, a lithium ion battery.
  • a current (generated current) I1 is extracted from the power supply unit 2 based on the inter-terminal voltages V1A and V1B in the power supply devices 1A and 1B.
  • the inter-terminal voltage (DC voltage) V1 based on the current I1 is converted into a DC voltage V2 by the DC / DC converter 33.
  • the DC voltage V2 is supplied to the secondary battery 34 or a load (for example, an electronic device main body).
  • the DC voltage V2 is supplied to the secondary battery 34, the secondary battery 34 is charged based on this voltage, while when the DC voltage V2 is supplied to the load 6 via the output terminal T2, The load 6 is driven and a predetermined operation is performed.
  • the connection switching operation is performed between the plurality of power supply devices 1A and 1B, whereby the current I1 and the inter-terminal voltage V1 are extracted as the power supply unit 2 as a whole.
  • FIG. 2 shows the configuration of the power supply unit according to the comparative example.
  • FIG. 2 (A) shows the power supply unit 102 according to the comparative example 1
  • FIG. 2 (B) shows the power supply unit according to the comparative example 2.
  • 202 are shown respectively.
  • Comparative Example 1 shown in FIG. 2A the two power supply devices 1A and 1B are connected in parallel to each other, and the diodes D1A and D1B are connected in series to the power supply devices 1A and 1B. Yes. For this reason, even when there is variation between the power supply devices 1A and 1B, current is prevented from flowing when the output voltage V101 is output (see current paths I101A and I101B in the figure).
  • Comparative Example 1 useless power loss occurs due to the voltage drop of the diode. Therefore, if a Schottky barrier diode having a small forward voltage is used, such power loss can be reduced to some extent. However, when a power generation device with low electromotive force such as a fuel cell or a solar cell is used as the power supply devices 1A and 1B, the relative power loss increases even when a Schottky barrier diode is used. It becomes a problem.
  • the variation between the power supply devices 1A and 1B becomes a big problem. Specifically, if the internal resistances (not shown) of the power supply devices 1A and 1B vary, the amount of heat generated in the power supply device with the higher internal resistance increases, and the power supply device deteriorates particularly quickly. Because it will progress. As the deterioration progresses, the internal resistance further increases, and eventually a voltage drop due to the internal resistance exceeds the electromotive force, resulting in a “polarization state” in which the voltage between the terminals is reversed. And in such a reversal state, the output (output voltage V201) as the whole power supply part 202 will fall significantly.
  • the switching elements SW1A and SW1B are connected in series to the power supply devices 1A and 1B. Further, focusing on the characteristics of the power supply device that the voltage decreases as the current is pulled, the switching element corresponding to the power supply device having the higher terminal voltage is selectively turned on. Specifically, in the control circuit unit described above, the connection switching between the ON / OFF states of the switching elements SW1A and SW1B is performed according to the voltage difference (V1A ⁇ V1B) between the two power supply devices 1A and 1B. Is supposed to do.
  • the threshold voltage in the terminal voltage difference (V1A ⁇ V1B) at the time of such connection switching is equal to the terminal voltage difference (V1A ⁇ ).
  • V1B) has different values Vthp and Vthm between the increasing tendency and the decreasing tendency. Specifically, when the voltage difference between terminals (V1A ⁇ V1B) tends to increase, the connection state is switched at the threshold voltage Vthp (> Vthm; for example, 0.2V). On the other hand, when the terminal voltage difference (V1A ⁇ V1B) tends to decrease, the connection state is switched at the threshold voltage Vthm ( ⁇ Vthp; for example, ⁇ 0.2 V).
  • the switching element SW1A corresponding to the power supply device 1A having the higher terminal voltage is selectively turned on. And the other switching element SW1B is turned off.
  • a current can be pulled from the outside to the power supply device 1A by the discharge current I1A in the figure, and the inter-terminal voltage V1A is lowered according to the load 6.
  • the switching element SW1A When the inter-terminal voltage V1A falls below the threshold voltage Vthm, for example, as shown in FIG. 5B, the switching element SW1A is turned off and the switching element SW1B is turned on in conjunction with the switching element SW1B (FIG. 5B). 4 during the operation period ⁇ TB). Therefore, in this operation period ⁇ TB, the power supply device 1B is now pulled from the outside by the discharge current I1B in the figure.
  • the switching element SW1B on the power supply device 1B side is turned off, and the switching element SW1A on the power supply device 1A side is turned on (operation period ⁇ TA in FIG. 4). In this way, the operation periods ⁇ TA and ⁇ TB are repeated.
  • the switching element corresponding to the power supply device having the higher terminal voltage of the two power supply devices 1A and 1B is selectively turned on, and the power supply having the lower terminal voltage is supplied.
  • the switching element corresponding to the device is turned off.
  • the switching element corresponding to the power supply device with the higher voltage between terminals is selectively turned on, unlike the case of using a conventional diode, a different power supply without causing unnecessary power loss. Current flow between the devices 1A and 1B is prevented. That is, in the present embodiment, the power supply devices 1A and 1B are switched to each other at high speed, and on average, the current is pulled from both. If the power supply device 1A is deteriorated more than the power supply device 1B and the internal resistance is higher, the power supply device 1A has a higher rate of decrease in the voltage between the terminals.
  • the time during which the power supply device 1A with a fast voltage drop is connected to the load is shortened, and the degraded power supply device 1A can be used while being protected. Further, since the on-resistance of the switching elements SW1A and SW1B can be selected from about several tens of m ⁇ , power loss can be minimized.
  • each power supply device is compared with the case where the two power supply devices 1A and 1B are connected in series with each other and output. Variations between 1A and 1B are allowed to some extent.
  • FIG. 6 shows the result of conducting a discharge test in the circuit configuration of the power supply unit 2 of the present embodiment using four nickel metal hydride batteries (Cell1 to Cell4).
  • Cell2 and Cell4 correspond to those in a state near full charge
  • Cell1 and Cell3 correspond to those that have been discharged.
  • symbol G4 in a figure has shown the voltage value (V) in Cell1-Cell4.
  • G1 represents the current value (A) in Cell2 and Cell4
  • G2 represents the current value (A) in Cell1 and Cell3
  • G3 represents the current value (A) in Cell1 to Cell4. Each is shown.
  • the switching element corresponding to the power supply device having the higher inter-terminal voltage of the two power supply devices 1A and 1B is selectively turned on, and the inter-terminal voltage is Since the ON / OFF state of each switching element SW1A, SW1B is controlled so that the switching element corresponding to the lower power supply device is in the OFF state, the specific power supply device is overloaded. It is possible to prevent current from flowing between the different power supply devices 1A and 1B without causing unnecessary power loss. In addition, since the power of the power supply device having the higher voltage between the terminals is selectively output, variations between the power supply devices 1A and 1B are allowed to some extent. Therefore, in the case of supplying power using a plurality of power supply devices, it is possible to suppress power loss and deterioration of each power supply device while realizing high stability.
  • the threshold voltage in the voltage difference between the terminals (V1A ⁇ V1B) at the time of connection switching is different from each other in the values Vthp and Vthm when the voltage difference between the terminals (V1A ⁇ V1B) is increasing and decreasing.
  • the connection state is frequently switched even when the value of the voltage difference between terminals fluctuates (flutters) in the vicinity of the threshold voltage. Is avoided, and power consumption in the comparison circuit Comp1 or the like is suppressed.
  • capacitors C1A and C1B are connected in parallel to the power supply devices 1A and 1B, for example, as in the power supply unit 2A shown in FIG. preferable.
  • the voltage between the terminals can be stored in the capacitors C1A and C1B, so that each of the power supply devices 1A and 1B is stably discharged. It is possible to continue.
  • FIG. 8 illustrates a circuit configuration of the power supply unit (power supply unit 2B) of the present embodiment.
  • the power supply unit 2B is configured such that a plurality of selection circuit units including the switching element and the control circuit unit described above are provided in the power supply unit 2 of the first embodiment. is there.
  • the selection circuit unit has a multi-stage configuration so that the highest inter-terminal voltage is selectively output among the inter-terminal voltages respectively selected and output by the plurality of selection circuit units. .
  • the power supply unit 2B includes four power supply devices 1A to 1D and six (three pairs) switching elements SW1A, SW1B, SW2A, SW2B, SW3A, and SW3B.
  • the power supply unit 2B also includes three comparators Comp1 to Comp3, three logic negation circuits NOT1 to NOT3, and three resistors R1 to R3.
  • the first-stage configuration of the power supply devices 1A and 1B is the same as that of the first embodiment except that the sources of the switching elements SW1A and SW1B are connected to the connection point P2A instead of the connection line L1H. Since it is the same as that of the structure of the electric power supply part 2, description is abbreviate
  • the configuration of the first stage related to the power supply devices 1C and 1D is basically the same as the configuration of the first stage related to the power supply devices 1A and 1B. That is, the power supply device 1C that supplies the inter-terminal voltage V1C has one end connected to the connection point P1C and the other end grounded. The power supply device 1D that supplies the inter-terminal voltage V1D has one end connected to the connection point P1D and the other end grounded.
  • Each of the switching elements SW2A and SW2B is configured by, for example, a MOS-FET, a bipolar transistor, an IGBT, a relay, or the like.
  • the switching elements SW2A and SW2B are each configured by a P-channel MOS-FET.
  • the gate of the switching element SW2A is connected to the output terminal of the logic NOT circuit NOT2, the drain is connected to the connection point P2B, and the source is connected to the connection point P1C.
  • the switching element SW2B has a gate connected to the connection point P20, a drain connected to the connection point P2B, and a source connected to the connection point P1D.
  • the inverting input terminal of the comparator Comp2 is connected to the connection point P1C, the non-inverting input terminal is connected to the connection point P1D, and the output terminal is connected to the connection point P20.
  • the logic NOT circuit NOT2 has an input terminal connected to the connection point P20, and an output terminal connected to the gate of the switching element SW2A.
  • the resistor R2 has one end connected to the connection point P1D and the other end connected to the connection point P20.
  • the configuration of the second stage is basically the same as the configuration of the first stage. That is, the switching elements SW3A and SW3B are each configured by, for example, a MOS-FET, a bipolar transistor, an IGBT, a relay, or the like. Here, each of the switching elements SW3A and SW3B is configured by a P-channel MOS-FET.
  • the gate of the switching element SW3A is connected to the output terminal of the logic NOT circuit NOT3, the drain is connected to the connection line L1H, and the source is connected to the connection point P2A.
  • the gate of the switching element SW3B is connected to the connection point P20, the drain is connected to the connection line L1H, and the source is connected to the connection point P2B.
  • the inverting input terminal of the comparator Comp3 is connected to the connection point P2A, the non-inverting input terminal is connected to the connection point P2B, and the output terminal is connected to the connection point P30.
  • the logical NOT circuit NOT3 has an input terminal connected to the connection point P30, and an output terminal connected to the gate of the switching element SW3A.
  • the resistor R3 has one end connected to the connection point P2B and the other end connected to the connection point P30.
  • each selection circuit unit including the switching element and the control circuit unit described above has the same operation by the same operation as in the first embodiment. Produces an effect.
  • the discharge current I1B in the figure flows. That is, as shown in the tournament diagram, the “unique” power supply device (here, power supply device 1B) having the highest voltage between terminals is connected to the outside.
  • the selection circuit unit has a multi-stage configuration so that the highest inter-terminal voltage is selectively output among the inter-terminal voltages selected and output by the plurality of selection circuit units. Therefore, even in the case of having three or more power supply devices, the power supply device having the highest voltage between terminals can be connected to the outside.
  • capacitors C1A to C1D in parallel to each of the power supply devices 1A to 1D, for example, as in the power supply unit 2C shown in FIG.
  • FIG. 11 illustrates a circuit configuration of the power supply unit (power supply unit 2D) of the present embodiment.
  • the power supply device is a secondary battery (secondary batteries 7A and 7B) such as a lithium ion battery.
  • the control circuit unit described above has a charging circuit unit in addition to the discharging circuit unit described in the first and second embodiments. Based on the inter-terminal voltages V7A and V7B of the secondary batteries 7A and 7B, only the switching element corresponding to the secondary battery with the higher inter-terminal voltage among the two secondary batteries 7A and 7B Is a circuit that selectively outputs and discharges the voltage across the terminals of the secondary battery.
  • the charging circuit unit turns on only the switching element corresponding to the secondary battery with the lower inter-terminal voltage among the two secondary batteries 7A and 7B.
  • This is a circuit for selectively charging a secondary battery by externally inputting a charging voltage.
  • the power supply unit 2D has two secondary batteries 7A and 7B, a charge dedicated terminal Tin, a discharge dedicated terminal Tout, and a charge / discharge combined terminal Tinout.
  • Secondary batteries 7A and 7B supply inter-terminal voltages V7A and V7B, respectively.
  • the secondary battery 7A has one end connected to the connection point P1A and the other end grounded.
  • the secondary battery 7B has one end connected to the connection point P1B and the other end grounded.
  • Examples of such secondary batteries 7A and 7B include lithium ion batteries, nickel cadmium batteries, nickel metal hydride batteries, lead storage batteries, and the like.
  • capacitors C7A and C7B are connected in parallel to the secondary batteries 7A and 7B, respectively, similarly to the capacitors 1A and 1B described in the first and second embodiments.
  • the inter-terminal voltage can be stored in the capacitors C7A and C7B, so that stable charging / discharging can be performed. It is also possible to reduce the impedance during charging. However, such capacitors C7A and C7B may not be provided.
  • the power supply unit 2D also includes two (one pair) switching elements SW1A and SW1B, a comparator Comp1, a logic negation circuit NOT1, and a resistor R1 that form a circuit for performing a connection switching operation during discharging. And have. Note that these circuit configurations are the same as those of the power supply unit 2 of the first embodiment, except that the drains of the switching elements SW1A and SW1B are connected to the discharge dedicated terminal Tout instead of the connection line L1H. Since it is the same as that of FIG.
  • the power supply unit 2D also includes two (one pair) switching elements SW4A and SW4B that constitute a circuit for performing a connection switching operation during charging.
  • the above-described comparator Comp1, the logic NOT circuit NOT1, and the resistor R1 also constitute a circuit that performs a connection switching operation during charging in addition to during discharging.
  • the switching elements SW4A and SW4B are each composed of, for example, a MOS-FET, a bipolar transistor, an IGBT, a relay, or the like.
  • each of the switching elements SW4A and SW4B is configured by a P-channel MOS-FET.
  • the gate of the switching element SW4A is connected to the connection point P10, the source is connected to the charging dedicated terminal Tin, and the drain is connected to the connection point P1A.
  • the gate of the switching element SW4B is connected to the output terminal of the logic NOT circuit NOT1, the source is connected to the charge dedicated terminal Tin, and the drain is connected to the connection point P1B.
  • the power supply unit 2D further includes two (a pair of) switching elements SW5A and SW5B that constitute a circuit for switching between charging and discharging at the charge / discharge terminal Tinout, and a comparator Comp5. It has a logic NOT circuit NOT5 and resistors R5 and R6.
  • the switching elements SW5A and SW5B are each composed of, for example, a MOS-FET, a bipolar transistor, an IGBT, a relay, or the like.
  • each of the switching elements SW5A and SW5B is composed of a P-channel MOS-FET.
  • the gate of the switching element SW5A is connected to the connection point P40, the source is connected to the connection point P50, and the drain is connected to the connection point P4A.
  • the gate of the switching element SW5B is connected to the output terminal of the logic NOT circuit NOT5, the drain is connected to the connection point P50, and the source is connected to the connection point P4B.
  • the inverting input terminal of the comparator Comp5 is connected to the connection point P50 and one end of the resistor R6, the non-inverting input terminal is connected to the other end of the resistor R6 and the charge / discharge terminal Tinout, and the output terminal is connected to the connection point P40.
  • the logic NOT circuit NOT5 has an input terminal connected to the connection point P40, and an output terminal connected to the gate of the switching element SW5B.
  • the resistor R5 has one end connected to the charge / discharge terminal Tinout and the other end connected to the connection point P40.
  • a discharge current I7A1 flows in a period of V7A> V7B, for example, as shown in FIG.
  • the discharge current I7B1 flows, for example, as shown in FIG.
  • a charging current I7B2 flows in a period of V7A> V7B, for example, as shown in FIG.
  • the charging current I7A2 flows, for example, as shown in FIG.
  • the power supply device is the secondary battery 7A, 7B
  • the control circuit unit has the charging circuit unit in addition to the discharging circuit unit. Only the secondary battery 7A having a high voltage between terminals is connected during discharging, and only the secondary battery 7B having a low voltage between terminals can be connected during charging.
  • a two-stage configuration or a three-stage or more configuration may be used.
  • the threshold voltage in the voltage difference between terminals (V1A ⁇ V1B) at the time of connection switching is increased and decreased when the voltage difference between terminals is increased.
  • the case where the values Vthp and Vthm are different from each other has been described.
  • the present invention is not limited to this case. That is, in some cases, such a hysteresis is not shown, and for example, as shown in FIG. 16, the threshold voltage Vth is made to coincide with when the terminal voltage difference is increasing or decreasing. Also good.
  • the power supply system of the present invention can be applied to, for example, a fuel cell system (fuel supply system 5) as shown in FIG.
  • the fuel supply system 5 includes a fuel cell 1, a current detector 31, a voltage detector 32, a booster circuit 33, a secondary battery 34, and a controller 35.
  • the fuel cell 1 includes a power generation unit 2 (or power generation units 2A to 2C) as a power supply unit, a fuel tank 40, and a fuel pump 42.
  • a fuel cell with a pulsating fuel supply amount may be used for the fuel cell 1 as a power generation device. This is because when the fuel supply amount pulsates, the electromotive force in the fuel cell greatly increases or decreases.
  • the present invention is applied to such a pulsating fuel cell, it is possible to positively extract current from where the fuel is abundant and current can be easily extracted.
  • the power supply system of the present invention can be applied to, for example, a solar cell system including a solar cell as a power generation device. This is because in the case of a solar cell, if a specific cell enters the shade, energy cannot be extracted from that cell.
  • a solar cell if a specific cell enters the shade, energy cannot be extracted from that cell.
  • the present invention is applied to such a solar cell system, it is possible to selectively extract electric power from a place where it can generate electricity in the sun.
  • the power supply system (for example, the fuel cell system 5 described above) of the present invention can be suitably used for portable electronic devices such as a mobile phone, an electrophotographic machine, an electronic notebook, or a PDA (Personal Digital Assistants). It is.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 複数の電力供給デバイスを用いて電力供給を行う場合において、高い安定性を実現しつつ、電力損失および各電力供給デバイスの劣化を抑えることが可能な電力供給システムを提供する。2つの電力供給デバイス1A,1Bのうち、端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子を、選択的にオン状態とする。また、端子間電圧が低いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子をオフ状態とする。これにより、特定の電力供給デバイスに過負荷がかかることが防止されると共に、無駄な電力損失が生じることなく、異なる電力供給デバイス1A,1B間での電流の流れ込みが防止される。また、端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスの電力が選択出力されるため、各電力供給デバイス1A,1B間のバラツキが、ある程度許容されるようになる。

Description

電力供給システムおよび電子機器
 本発明は、複数の電力供給デバイスを有する電力供給システム、およびそのような電力供給システムを備えた電子機器に関する。
 乾電池をはじめとする1次電池や、リチウムイオン電池などの2次電池、燃料電池もしくは太陽電池等の発電デバイスなどの電力供給デバイスは、電子機器の電力需要に合うように、複数個が互いに直列または並列に接続され、組電池として使用されている。
 しかし、各々の電力供給デバイスの特性や劣化度合いにバラツキがあると、特定の電力供給デバイスに過負荷がかかってしまうため、組電池としての特性が低下したり、場合によっては危険な不具合を引き起こしたりすることがある。
 例えば、複数のセルを直列接続して組電池を構成する際、セルのバラツキは大きな問題となる。具体的には、セルの内部抵抗にバラツキがあると、内部抵抗の高いセルにおいて発熱量が多くなり、そのセルにおいて特に劣化が速く進行してしまうからである。劣化が進行すると内部抵抗は更に増加し、しまいには内部抵抗による電圧降下が起電力を上回り、端子間電圧が逆転する「転極状態」になってしまう。そして、このような転極状態では、組電池としての出力が大幅に低下してしまうことになる(例えば、特許文献1,2参照)。
 一方、複数のセルを並列接続して組電池を構成する際においても、セルのバラツキは大きな問題となる。起電力の異なる複数のセルを並列接続すると、起電力の高いセルから起電力の低いセルへと、電流が流れ込んでしまうからである。このような逆流現象は、原理的にセルの内部抵抗が低い場合ほど起こりやすくなるため、セルが高性能化して内部抵抗が下がれば下がるほど、逆流電流が増大してしまうという、トレードオフが生じてしまう。
 ここで、乾電池や燃料電池、太陽電池などの充電(電流の逆流)が許容されない電力供給デバイスを並列接続して組電池を構成する際には、セルのバラツキは、なおいっそう大きな問題となる。例えば乾電池の場合、新しい乾電池と古い乾電池とを並列接続すると、起電力の高い新しい電池から古い電池へ電流が流れ込んでしまうため、古い乾電池の内部で気泡などが発生し、破裂するおそれがある。また、燃料電池や太陽電池の場合には、起電力の大きなセルから小さなセルへ無理やり電流が流し込まれるため、電極材料の劣化が促進してしまうおそれがある(例えば、特許文献3参照)。
 また、燃料をポンプなどで供給するアクティブ燃料電池を並列接続して組電池を構成する際は、状況は更に深刻である。アクティブ燃料電池では燃料供給量が脈動しやすく、すなわち、起電力の時間変動が非常に大きいからである。したがって、複数の燃料電池を安定に発電させるためには、燃料噴出を独立に制御できることが望ましいが、この独立制御によって起電力にバラツキが生じてしまうことになる。
 さらに、太陽電池を並列接続して組電池を構成する際も、同様に、状況は深刻である。太陽電池では、部分的に日陰になることによって起電力が変動するからである。
特開2008-245481号公報 特開2008-182809号公報 特開昭59-230435号公報
 そこで、これらの問題を解決するため、整流器(ダイオード)を用いた方法が考えられる。具体的には、互いに並列接続した各々の電池に対してダイオードを直列接続することにより、高い安定性を示しつつ、他の電池から電流が流れ込むのを防止するというものである。
 しかし、この方法では、ダイオードの電圧降下により、無駄な電力損失が生じてしまう。そこで、順方向電圧の小さなショットキーバリアダイオードを用いるようにすれば、そのような電力損失をある程度低減させることは可能である。しかしながら、燃料電池や太陽電池などの起電力の低い発電デバイスでは、ショットキーバリアダイオードを使用した場合であっても相対的な電力損失が大きくなるため、問題となる。
 このようにして、複数の電力供給デバイスを用いて電力供給を行う場合において、高い安定性を実現しつつ、電力損失および各電力供給デバイスの劣化を抑えることが望まれる。
 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の電力供給デバイスを用いて電力供給を行う場合において、高い安定性を実現しつつ、電力損失および各電力供給デバイスの劣化を抑えることが可能な電力供給システム、およびそのような電力供給システムを備えた電子機器を提供することにある。
 本発明の一実施の形態による電力供給システムは、複数の電力供給デバイスと、各電力供給デバイスに対してそれぞれ直列接続されたスイッチング素子と、各電力供給デバイスの端子間電圧に基づいて、複数の電力供給デバイスのうちの端子間電圧が最も高い電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となると共に、それ以外の電力供給デバイスに対応するスイッチング素子がいずれもオフ状態となるように、各スイッチング素子のオン・オフ状態を制御する制御回路部とを備えたものである。
 ここで、「電力供給デバイス」とは、例えば、1次電池、2次電池または発電デバイス(燃料電池もしくは太陽電池など)のことを意味しており、異なる種類の電力供給デバイス同士を組み合わせたものであってもよい。
 本発明の一実施の形態による電子機器は、上記電力供給システムを備えたものである。
 本発明の一実施の形態による電力供給システムおよび電子機器では、複数の電力供給デバイスのうちの端子間電圧が最も高い電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となると共に、それ以外の電力供給デバイスに対応するスイッチング素子がいずれもオフ状態となるように、各スイッチング素子のオン・オフ状態が制御される。これにより、各電力供給デバイス間の特性のバラツキや劣化度合いのバラツキに起因して、特定の電力供給デバイスに過負荷がかかることが防止される。また、端子間電圧が最も高い電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となるため、従来のダイオードを用いた場合とは異なり、無駄な電力損失が生じることなく、異なる電力供給デバイス間での電流の流れ込みが防止される。さらに、端子間電圧が最も高い電力供給デバイスの電力が選択出力されるため、複数の電力供給デバイス同士を互いに直列接続して出力する場合と比べ、各電力供給デバイス間のバラツキがある程度許容されるようになる。
 本発明の一実施の形態による電力供給システムおよび電子機器によれば、複数の電力供給デバイスのうちの端子間電圧が最も高い電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となると共に、それ以外の電力供給デバイスに対応するスイッチング素子がいずれもオフ状態となるように、各スイッチング素子のオン・オフ状態を制御するようにしたので、特定の電力供給デバイスに過負荷がかかることを防止すると共に、無駄な電力損失が生じることなく、異なる電力供給デバイス間での電流の流れ込みを防止することができる。また、端子間電圧が最も高い電力供給デバイスの電力が選択出力されるため、各電力供給デバイス間のバラツキがある程度許容されるようになる。よって、複数の電力供給デバイスを用いて電力供給を行う場合において、高い安定性を実現しつつ、電力損失および各電力供給デバイスの劣化を抑えることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る電力供給システムの全体構成を表す図である。 比較例に係る電力供給部の構成および作用を表す回路図である。 図1に示した電力供給部における電力供給デバイスの接続切換動作の一例を説明するための模式図である。 図1に示した電力供給部における電力供給デバイスの接続切換動作の一例を説明するためのタイミング波形図である。 図1に示した電力供給部における電力供給デバイスの接続状態の一例を表す模式図である。 複数の電力供給デバイスにおける電圧および電流の経時特性の一例を表す特性図である。 第1の実施の形態の変形例に係る電力供給部の構成を表す回路図である。 第2の実施の形態に係る電力供給部の構成を表す回路図である。 図8に示した電力供給部における電力供給デバイスの接続切換動作の一例を説明するための模式図である。 第2の実施の形態の変形例に係る電力供給部の構成を表す回路図である。 第3の実施の形態に係る電力供給部の構成を表す回路図である。 図11に示した電力供給部における放電時の電力供給デバイスの接続切換動作の一例を説明するための模式図である。 図11に示した電力供給部における放電時の電力供給デバイスの接続切換動作の他の例を説明するための模式図である。 図11に示した電力供給部における充電時の電力供給デバイスの接続切換動作の一例を説明するための模式図である。 図11に示した電力供給部における充電時の電力供給デバイスの接続切換動作の他の例を説明するための模式図である。 本発明の変形例に係る電力供給デバイスの接続切換動作の一例を説明するための模式図である。 本発明の電力供給システムを適用した燃料電池システムの全体構成例を表すブロック図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(電力供給部における接続切換用の基本構成例)
2.第2の実施の形態(電力供給部における接続切換用の多段構成例)
3.第3の実施の形態(2次電池を用いた場合の充放電両用の構成例)
4.変形例および適用例(燃料電池システムへの適用例等)
<1.第1の実施の形態>
[電力供給システムの全体構成例]
 図1は、本発明の一実施の形態に係る電力供給システム(電力供給システム4)の全体構成を表すものである。この電力供給システム4は、負荷6を駆動するための電力を、出力端子T2を介して供給するものであり、電力供給部2と、DC/DCコンバータ33と、2次電池34とから構成されている。
 電力供給部2は、電力供給のための端子間電圧(起電力)V1を生成するものである。この電力供給部2は、2つの電力供給デバイス1A,1Bと、2つ(1対)のスイッチング素子SW1A,SW1Bと、比較器(コンパレータ)Comp1と、論理否定回路(インバータ)NOT1と、抵抗器R1とを有している。
 電力供給デバイス1Aは、端子間電圧V1Aを発生するものであり、電力供給デバイス1Bは、端子間電圧V1Bを発生するものである。電力供給デバイス1Aは、一端が接続点P1Aに接続され、他端は接地されている。電力供給デバイス1Bは、一端が接続点P1Bに接続され、他端は接地されている。このような電力供給デバイス1A,1Bとしては、1次電池、2次電池または発電デバイスや、それらの組み合わせを用いることができる。具体的には、1次電池としては、例えば、マンガン電池やアルカリ電池などの乾電池、水銀電池、酸化銀電池、リチウム電池などが挙げられる。2次電池としては、例えば、リチウムイオン電池やニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などが挙げられる。発電デバイスとしては、例えば、燃料電池や太陽電池、直流ダイナモなどが挙げられる。
 スイッチング素子SW1A,SW1Bはそれぞれ、各電力供給デバイス1A,1Bの一端側(接続点P1A,P1B側)に直列接続されている。これらのスイッチング素子SW1A,SW1Bは、例えば電界効果型トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)や、バイポーラトランジスタ、IGBT(InsulatedGate Bipolar Transistor)、リレーなどにより構成される。これらのスイッチング素子SW1A,SW1BをFETにより構成した場合、高速なスイッチング動作が可能となる。一方、スイッチング素子SW1A,SW1Bをリレーにより構成した場合、オン状態のときの抵抗(オン抵抗)を低く抑えることが可能となる。ここでは、スイッチング素子SW1A,SW1Bはそれぞれ、PチャネルのMOS-FETにより構成されている。スイッチング素子SW1Aのゲートは論理否定回路NOT1の出力端子に接続され、ドレインは接続ラインL1Hに接続され、ソースは接続点P1Aに接続されている。スイッチング素子SW1Bのゲートは接続点P10に接続され、ドレインは接続ラインL1Hに接続され、ソースは接続点P1Bに接続されている。
 比較器Comp1は、接続点P1A,P1Bにおける電位差(端子間電圧V1A,V1Bの電位差)に応じて、「High(Vcc)」または「Low(GND)」の出力電圧を出力するものである。この比較器Comp1の反転入力端子は接続点P1Aに接続され、非反転入力端子は接続点P1Bに接続され、出力端子は接続点P10に接続されている。
 論理否定回路NOT1は、比較器Comp1からの出力電圧の論理否定信号となる電圧を出力するものであり、入力端子が接続点P10に接続され、出力端子がスイッチング素子SW1Aのゲートに接続されている。
 抵抗器R1は、比較器Comp1に対してヒステリシスを与えるための抵抗器であり、一端が接続点P1Bに接続され、他端が接続点P10に接続されている。
 このような構成により、スイッチング素子SW1A,SW1Bと、比較器Comp1と、論理否定回路NOT1と、抵抗器R1とにより、各スイッチング素子SW1A,SW1Bのオン・オフ状態を制御する制御回路部(放電回路部)が構成されている。具体的には、この制御回路部により、各電力供給デバイス1A,1Bの端子間電圧V1A,V1Bに基づいて、これら電力供給デバイス1A,1Bのうち、端子間電圧が最も高い(起電力の高いほうの)ものに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となる。また、それ以外の(端子間電圧が低いほうの)電力供給デバイスに対応するスイッチング素子は、いずれもオフ状態となる。すなわち、このような制御回路部(放電回路部)は、連動スイッチとして動作するようになっている。
 DC/DCコンバータ33は、接続ラインL1Hと、出力ラインLO上の接続点P3との間に配置されており、電力供給部2の端子間電圧V1(直流電圧)に対して電圧変換を行う(例えば、昇圧動作を行う)ことにより、直流電圧V2を生成するものである。
 2次電池34は、出力ラインLO上の接続点P3と接地との間に配置されており、DC/DCコンバータ33により生成された直流電圧V2に基づいて蓄電を行うものである。この2次電池34は、例えばリチウムイオン電池などにより構成されている。
[電力供給システムの作用・効果]
 次に、本実施の形態の電力供給システム4の作用および効果について詳細に説明する。
(電力供給システムの基本動作例)
 この電力供給システム4では、電力供給デバイス1A,1Bにおける端子間電圧V1A,V1Bに基づいて、電力供給電部2から電流(発電電流)I1が取り出される。この電流I1に基づく端子間電圧(直流電圧)V1は、DC/DCコンバータ33によって電圧変換がなされ、直流電圧V2となる。この直流電圧V2は、2次電池34または負荷(例えば、電子機器本体)へ供給される。そして、2次電池34へ直流電圧V2が供給された場合、この電圧に基づいて2次電池34に蓄電がなされる一方、出力端子T2を介して負荷6へ直流電圧V2が供給された場合、負荷6が駆動され、所定の動作がなされる。
 この際、電力供給部2では、複数の電力供給デバイス1A,1B間において接続切換動作がなされることにより、電力供給部2全体として電流I1および端子間電圧V1が取り出される。
(比較例における接続切換動作)
 ここで、本実施の形態の接続切換動作について説明する前に、図2を参照して、まず、比較例に係る電力供給部における接続切換動作について説明する。図2は比較例に係る電力供給部の構成を表したものであり、図2(A)は比較例1に係る電力供給部102を、図2(B)は比較例2に係る電力供給部202を、それぞれ表している。
 図2(A)に示した比較例1では、2つの電力供給デバイス1A,1B同士が互いに並列接続されていると共に、ダイオードD1A,D1Bが、電力供給デバイス1A,1Bに対して直列接続されている。このため、各電力供給デバイス1A,1B間にバラツキがある場合であっても、出力電圧V101を出力する際に、電流の流れ込みが防止される(図中の電流経路I101A,I101B参照)。
 ところが、この比較例1では、ダイオードの電圧降下により、無駄な電力損失が生じてしまう。そこで、順方向電圧の小さなショットキーバリアダイオードを用いるようにすれば、そのような電力損失をある程度低減させることは可能である。しかしながら、電力供給デバイス1A,1Bとして、燃料電池や太陽電池などの起電力の低い発電デバイスを用いた場合、ショットキーバリアダイオードを使用した場合であっても相対的な電力損失が大きくなるため、問題となる。
 一方、図2(B)に示した比較例2では、2つの電力供給デバイス1A,1B同士が互いに直列接続されているため、上記のようなダイオードD1A,D1B(逆流防止素子)が不要となり、無駄な電力損失は生じない。
 ところが、この比較例2では、各電力供給デバイス1A,1B間のバラツキが大きな問題となる。具体的には、電力供給デバイス1A,1Bの内部抵抗(図示せず)にバラツキがあると、内部抵抗の高いほうの電力供給デバイスにおいて発熱量が多くなり、その電力供給デバイスにおいて特に劣化が速く進行してしまうからである。劣化が進行すると内部抵抗は更に増加し、しまいには内部抵抗による電圧降下が起電力を上回り、端子間電圧が逆転する「転極状態」になってしまう。そして、このような転極状態では、電力供給部202全体としての出力(出力電圧V201)が大幅に低下してしまうことになる。
 これに対し、本実施の形態の電力供給部2では、図3~図5に示したようにして、スイッチング素子SW1A,SW1Bが各電力供給デバイス1A,1Bに対して直列接続されている。また、電流を引っ張れば引っ張るほど電圧が減少するという電力供給デバイスの特性に注目し、端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となるようにしている。具体的には、上記した制御回路部では、2つの電力供給デバイス1A,1B同士の端子間電圧の差(V1A-V1B)に応じて、各スイッチング素子SW1A,SW1Bのオン・オフ状態の接続切換を行うようになっている。
 また、本実施の形態では、図3および図4に示したように、そのような接続切換の際の端子間電圧の差(V1A-V1B)における閾値電圧が、端子間電圧の差(V1A-V1B)の増加傾向時と減少傾向時とで、互いに異なる値Vthp,Vthmとなっている。具体的には、端子間電圧の差(V1A-V1B)の増加傾向時には、閾値電圧Vthp(>Vthm;例えば0.2V)において、接続状態が切り換わる。一方、端子間電圧の差(V1A-V1B)の減少傾向時には、閾値電圧Vthm(<Vthp;例えば-0.2V)において、接続状態が切り換わる。
 したがって、まず、図4中に示した動作期間ΔTAでは、例えば図5(A)に示したように、端子間電圧が高いほうの電力供給デバイス1Aに対応するスイッチング素子SW1Aが選択的にオン状態となり、他方のスイッチング素子SW1Bがオフ状態となる。これにより、図中の放電電流I1Aによって、電力供給デバイス1Aに対して外部から電流を引っ張ることができ、負荷6に応じて端子間電圧V1Aが低下する。
 そして、端子間電圧V1Aが閾値電圧Vthmを下回ると、例えば図5(B)に示したように、スイッチング素子SW1Aがオフ状態になると共に、それと連動してスイッチング素子SW1Bがオン状態となる(図4中の動作期間ΔTB)。したがって、この動作期間ΔTBでは、今度は、図中の放電電流I1Bによって電力供給デバイス1Bが外部から電流を引っ張れられる状態になる。
 そして、その後は電力供給デバイス1Bの端子間電圧V1Bが下がる一方、電力供給デバイス1Aの端子間電圧1Aは回復する。したがって、電力供給デバイス1B側のスイッチング素子SW1Bがオフ状態となり、電力供給デバイス1A側のスイッチング素子SW1Aがオン状態となる(図4中の動作期間ΔTA)。このようにして、動作期間ΔTA,ΔTBが繰り返されることになる。
 このようにして、2つの電力供給デバイス1A,1Bのうちの端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となると共に、端子間電圧が低いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子がオフ状態となる。これにより、各電力供給デバイス1A,1B間の特性のバラツキや劣化度合いのバラツキに起因して、特定の電力供給デバイスに過負荷がかかることが防止される。
 また、端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となるため、従来のダイオードを用いた場合とは異なり、無駄な電力損失が生じることなく、異なる電力供給デバイス1A,1B間での電流の流れ込みが防止される。すなわち、本実施の形態では、電力供給デバイス1A,1Bが互いに高速に切り替わりながら、平均的には両者から電流を引っ張っているという状況になる。もし、電力供給デバイス1Aが電力供給デバイス1Bよりも劣化していて内部抵抗が高かったとすると、端子間電圧が低下する速度は、電力供給デバイス1Aのほうが速くなる。本実施の形態では、電圧低下が速い電力供給デバイス1Aが負荷に繋がっている時間が短くなり、劣化した電力供給デバイス1Aを保護しながら使用することが可能となる。また、スイッチング素子SW1A,SW1Bのオン抵抗としては、数十mΩ程度のものを選択することもできるため、電力損失も最小限に抑えられる。
 さらに、端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスの電力(発電電力)が選択出力されるため、2つの電力供給デバイス1A,1B同士を互いに直列接続して出力する場合と比べ、各電力供給デバイス1A,1B間のバラツキがある程度許容されるようになる。
 ここで、図6は、4つのニッケル水素電池(Cell1~Cell4)を用いて、本実施の形態の電力供給部2の回路構成において放電試験を行った結果を表すものである。ここで、Cell2およびCell4は満充電に近い状態のものを、Cell1およびCell3は放電されていたものに対応する。なお、図中の符号G4は、Cell1~Cell4における電圧値(V)を示している。また、図中の符号G1は、Cell2,Cell4における電流値(A)を、符号G2は、Cell1,Cell3における電流値(A)を、符号G3は、Cell1~4における電流値(A)を、それぞれ示している。これらの符号G1~G4に示すように、放電初期では、Cell2およびCell4から優先して電流が引っ張られるが、2時間後には、全セルからほぼ均等に引っ張られるようになった。したがって、本実施の形態の回路を使用することにより、充電状態の異なる電池を同時に用いても、安全かつ高効率に放電できることがわかった。
 以上のように本実施の形態では、2つの電力供給デバイス1A,1Bのうちの端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となると共に、端子間電圧が低いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子がオフ状態となるように、各スイッチング素子SW1A,SW1Bのオン・オフ状態を制御するようにしたので、特定の電力供給デバイスに過負荷がかかることを防止すると共に、無駄な電力損失が生じることなく、異なる電力供給デバイス1A,1B間での電流の流れ込みを防止することができる。また、端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスの電力が選択出力されるため、各電力供給デバイス1A,1B間のバラツキがある程度許容されるようになる。よって、複数の電力供給デバイスを用いて電力供給を行う場合において、高い安定性を実現しつつ、電力損失および各電力供給デバイスの劣化を抑えることが可能となる。
 また、接続切換の際の端子間電圧の差(V1A-V1B)における閾値電圧が、端子間電圧の差(V1A-V1B)の増加傾向時と減少傾向時とで、互いに異なる値Vthp,Vthmとなっているようにしたので、(ヒステリシスを示すようにしたので)、閾値電圧付近で端子間電圧の差の値が上下する(バタつく)場合にも、接続状態が頻繁に切り換わってしまうことが回避され、比較回路Comp1等での消費電力が抑えられる。
 なお、本実施の形態では、例えば図7に示した電力供給部2Aのように、各電力供給デバイス1A,1Bに対して、コンデンサC1A,C1B(容量素子)を並列接続するようにするのが好ましい。このように構成した場合、対応するスイッチング素子がオフ状態のときにおいても、端子間電圧をコンデンサC1A,C1Bに蓄電しておくことができるため、各電力供給デバイス1A,1Bが安定して放電し続けることが可能となる。
<2.第2の実施の形態>
 次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[電力供給部の構成例]
 図8は、本実施の形態の電力供給部(電力供給部2B)の回路構成を表すものである。この電力供給部2Bは、第1の実施の形態の電力供給部2において、スイッチング素子と前述した制御回路部とを含んで構成される選択回路部が、複数設けられているようにしたものである。そして、これら複数の選択回路部によってそれぞれ選択出力された端子間電圧のうち、更に最も高い端子間電圧が選択出力されるように、選択回路部が多段構成となっているようにしたものである。
 すなわち、電力供給部2Bは、4つの電力供給デバイス1A~1Dと、6つ(3対)のスイッチング素子SW1A,SW1B,SW2A,SW2B,SW3A,SW3Bを有している。電力供給部2Bはまた、3つの比較器Comp1~Comp3と、3つの論理否定回路NOT1~NOT3と、3つの抵抗器R1~R3とを有している。なお、電力供給デバイス1A,1B係る1段目の構成については、スイッチング素子SW1A,SW1Bのソースが接続ラインL1Hの代わりに接続点P2Aに接続されていることを除き、第1の実施の形態の電力供給部2の構成と同様であるので、説明を省略する。
 電力供給デバイス1C,1D係る1段目の構成についても、基本的には電力供給デバイス1A,1B係る1段目の構成と同様となっている。すなわち、端子間電圧V1Cを供給する電力供給デバイス1Cは、一端が接続点P1Cに接続され、他端は接地されている。端子間電圧V1Dを供給する電力供給デバイス1Dは、一端が接続点P1Dに接続され、他端は接地されている。スイッチング素子SW2A,SW2Bはそれぞれ、例えばMOS-FETやバイポーラトランジスタ、IGBT、リレーなどにより構成される。ここでは、スイッチング素子SW2A,SW2Bはそれぞれ、PチャネルのMOS-FETにより構成されている。スイッチング素子SW2Aのゲートは論理否定回路NOT2の出力端子に接続され、ドレインは接続点P2Bに接続され、ソースは接続点P1Cに接続されている。スイッチング素子SW2Bのゲートは接続点P20に接続され、ドレインは接続点P2Bに接続され、ソースは接続点P1Dに接続されている。比較器Comp2の反転入力端子は接続点P1Cに接続され、非反転入力端子は接続点P1Dに接続され、出力端子は接続点P20に接続されている。論理否定回路NOT2は、入力端子が接続点P20に接続され、出力端子がスイッチング素子SW2Aのゲートに接続されている。抵抗器R2は、一端が接続点P1Dに接続され、他端が接続点P20に接続されている。
 また、2段目の構成についても、基本的には1段目の構成と同様となっている。すなわち、スイッチング素子SW3A,SW3Bはそれぞれ、例えばMOS-FETやバイポーラトランジスタ、IGBT、リレーなどにより構成される。ここでは、スイッチング素子SW3A,SW3Bはそれぞれ、PチャネルのMOS-FETにより構成されている。スイッチング素子SW3Aのゲートは論理否定回路NOT3の出力端子に接続され、ドレインは接続ラインL1Hに接続され、ソースは接続点P2Aに接続されている。スイッチング素子SW3Bのゲートは接続点P20に接続され、ドレインは接続ラインL1Hに接続され、ソースは接続点P2Bに接続されている。比較器Comp3の反転入力端子は接続点P2Aに接続され、非反転入力端子は接続点P2Bに接続され、出力端子は接続点P30に接続されている。論理否定回路NOT3は、入力端子が接続点P30に接続され、出力端子がスイッチング素子SW3Aのゲートに接続されている。抵抗器R3は、一端が接続点P2Bに接続され、他端が接続点P30に接続されている。
[電力供給部の作用・効果]
 このような構成により本実施の形態の電力供給部2Bでは、スイッチング素子と前述した制御回路部とを含んで構成される各選択回路部では、第1の実施の形態と同様の作用により同様の効果を生ずる。
 したがって、この電力供給部2Bでは、例えば図9に示したように、端子間電圧V1A~V1Dのうちで端子間電圧V1Bが最も高い場合、図中の放電電流I1Bが流れることになる。すなわち、トーナメント図のように、最も端子間電圧の高い「唯一の」電力供給デバイス(ここでは、電力供給デバイス1B)が、外部と接続されることになる。
 以上のように本実施の形態では、複数の選択回路部によってそれぞれ選択出力された端子間電圧のうち、更に最も高い端子間電圧が選択出力されるように、選択回路部が多段構成となっているようにしたので、3つ以上の電力供給デバイスを有する場合においても、最も端子間電圧の高い電力供給デバイスを、外部と接続することができる。
 なお、本実施の形態においても、例えば図10に示した電力供給部2Cのように、各電力供給デバイス1A~1Dに対して、コンデンサC1A~C1Dを並列接続するようにするのが好ましい。
 また、本実施の形態では2段構成の場合で説明したが、3段以上の構成としてもよい。
<3.第3の実施の形態>
 次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1または第2の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[電力供給部の構成例]
 図11は、本実施の形態の電力供給部(電力供給部2D)の回路構成を表すものである。この電力供給部2Dでは、電力供給デバイスが、リチウムイオン電池などの2次電池(2次電池7A,7B)となっている。また、前述した制御回路部は、第1および第2の実施の形態で説明した放電回路部に加え、充電回路部を有している。放電回路部は、各2次電池7A,7Bの端子間電圧V7A,V7Bに基づいて、2つの2次電池7A,7Bのうち、端子間電圧が高いほうの2次電池に対応するスイッチング素子のみをオン状態として、その2次電池の端子間電圧を選択的に出力して放電させる回路である。一方、充電回路部は、端子間電圧V7A,V7Bに基づいて、2つの2次電池7A,7Bのうち、端子間電圧が低いほうの2次電池に対応するスイッチング素子のみをオン状態として、その2次電池に対して外部から充電電圧を選択的に入力して充電させる回路である。
 具体的には、電力供給部2Dは、2つの2次電池7A,7Bと、充電専用端子Tinと、放電専用端子Toutと、充放電兼用端子Tinoutとを有している。
 2次電池7A,7Bはそれぞれ、端子間電圧V7A,V7Bを供給するものである。2次電池7Aは、一端が接続点P1Aに接続され、他端は接地されている。2次電池7Bは、一端が接続点P1Bに接続され、他端は接地されている。このような2次電池7A,7Bとしては、例えば、リチウムイオン電池やニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池などが挙げられる。なお、これらの2次電池7A,7Bにはそれぞれ、第1および第2の実施の形態で説明したコンデンサ1A,1B等と同様に、コンデンサC7A,C7Bが並列接続されている。これにより、対応するスイッチング素子がオフ状態のときにおいても端子間電圧をコンデンサC7A,C7Bに蓄電しておくことができるため、安定した充放電を行うことが可能となる。また、充電時のインピーダンスを低減することも可能となる。ただし、このようなコンデンサC7A,C7Bが設けられていなくてもよい。
 電力供給部2Dはまた、放電時の接続切換動作を行うための回路を構成する、2つ(1対)のスイッチング素子SW1A,SW1Bと、比較器Comp1と、論理否定回路NOT1と、抵抗器R1とを有している。なお、これらの回路構成については、スイッチング素子SW1A,SW1Bのドレインが接続ラインL1Hの代わりに放電専用端子Toutに接続されていることを除き、第1の実施の形態の電力供給部2の回路構成と同様であるため、説明を省略する。
 電力供給部2Dはまた、充電時の接続切換動作を行うための回路を構成する、2つ(1対)のスイッチング素子SW4A,SW4Bを有している。なお、上記した比較器Comp1、論理否定回路NOT1および抵抗器R1もまた、放電時に加えて、充電時の接続切換動作を行う回路を構成している。
 スイッチング素子SW4A,SW4Bはそれぞれ、例えばMOS-FETやバイポーラトランジスタ、IGBT、リレーなどにより構成される。ここでは、スイッチング素子SW4A,SW4Bはそれぞれ、PチャネルのMOS-FETにより構成されている。スイッチング素子SW4Aのゲートは接続点P10に接続され、ソースは充電専用端子Tinに接続され、ドレインは接続点P1Aに接続されている。スイッチング素子SW4Bのゲートは論理否定回路NOT1の出力端子に接続され、ソースは充電専用端子Tinに接続され、ドレインは接続点P1Bに接続されている。
 電力供給部2Dはさらに、充放電兼用端子Tinoutにおける充電時と放電時との端子切り換えを行うための回路を構成する、2つ(1対)のスイッチング素子SW5A,SW5Bと、比較器Comp5と、論理否定回路NOT5と、抵抗器R5,R6とを有している。
 スイッチング素子SW5A,SW5Bはそれぞれ、例えばMOS-FETやバイポーラトランジスタ、IGBT、リレーなどにより構成される。ここでは、スイッチング素子SW5A,SW5Bはそれぞれ、PチャネルのMOS-FETにより構成されている。スイッチング素子SW5Aのゲートは接続点P40に接続され、ソースは接続点P50に接続され、ドレインは接続点P4Aに接続されている。スイッチング素子SW5Bのゲートは論理否定回路NOT5の出力端子に接続され、ドレインは接続点P50に接続され、ソースは接続点P4Bに接続されている。比較器Comp5の反転入力端子は接続点P50および抵抗器R6の一端に接続され、非反転入力端子は抵抗器R6の他端および充放電兼用端子Tinoutに接続され、出力端子は接続点P40に接続されている。論理否定回路NOT5は、入力端子が接続点P40に接続され、出力端子がスイッチング素子SW5Bのゲートに接続されている。抵抗器R5は、一端が充放電兼用端子Tinoutに接続され、他端が接続点P40に接続されている。
[電力供給部の作用・効果]
 このような構成により本実施の形態の電力供給部2Dでは、放電時には端子間電圧の高い2次電池7Aのみが繋がり、充電時には端子間電圧の低い2次電池7Bのみが繋がるように動作する。
(放電時の接続切換動作)
 具体的には、放電時には、V7A>V7Bの期間には、例えば図12に示したようにして放電電流I7A1が流れる。一方、V7A<V7Bの期間には、例えば図13に示したようにして、放電電流I7B1が流れる。
(充電時の接続切換動作)
 また、充電時には、V7A>V7Bの期間には、例えば図14に示したようにして、充電電流I7B2が流れる。一方、V7A<V7Bの期間には、例えば図15に示したようにして、充電電流I7A2が流れる。
 以上のように本実施の形態では、電力供給デバイスが2次電池7A,7Bとなっていると共に、制御回路部が、放電回路部に加えて充電回路部を有しているようにしたので、放電時には端子間電圧の高い2次電池7Aのみが繋がり、充電時には端子間電圧の低い2次電池7Bのみが繋がるようにすることができる。
 なお、本実施の形態では、充電専用端子Tinと、放電専用端子Toutと、充放電兼用端子Tinoutとを有している場合について説明したが、兼用端子のみ、あるいは充電専用端子Tinおよび放電専用端子Toutのみが設けられているようにしてもよい。
 また、第2の実施の形態と同様に、2段構成や3段以上の構成としてもよい。
<4.変形例および適用例>
 以上、第1~第3の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
 例えば、上記実施の形態では、図3に示したように、接続切換の際の端子間電圧の差(V1A-V1B)における閾値電圧が、端子間電圧の差の増加傾向時と減少傾向時とで、互いに異なる値Vthp,Vthmとなっている場合について説明したが、この場合には限られない。すなわち、場合によってはそのようなヒステリシスを示さずに、例えば図16に示したように、閾値電圧Vthが、端子間電圧の差の増加傾向時と減少傾向時とで一致しているようにしてもよい。
 また、本発明の電力供給システムは、例えば、図17に示したような燃料電池システム(燃料供給システム5)に適用することが可能である。この燃料供給システム5は、燃料電池1と、電流検出部31と、電圧検出部32と、昇圧回路33と、2次電池34と、制御部35とから構成されている。燃料電池1は、電力供給部としての発電部2(または発電部2A~2C)と、燃料タンク40と、燃料ポンプ42とを有している。なお、このような燃料電池システム5において、発電デバイスとしての燃料電池1に、燃料供給量が脈動する燃料電池を用いるようにしてもよい。これは、燃料供給量が脈動すると、燃料電池における起電力が大幅に増減してしまうためである。このような脈動のある燃料電池に対して本発明を適用した場合、燃料が潤沢にあって電流を取り出しやすいところから積極的に電流を取り出すことが可能となる。
 さらに、本発明の電力供給システムは、例えば、発電デバイスとしての太陽電池を含む太陽電池システムにも適用することが可能である。これは、太陽電池の場合、特定のセルが日陰に入ってしまうと、そのセルからはエネルギーを取り出すことができなくなってしまうからである。このような太陽電池システムに対して本発明を適用した場合、日なたにあって発電できるところから選択的に電力を取り出すことが可能となる。
 本発明の電力供給システム(例えば、上記した燃料電池システム5)は、例えば、携帯電話、電子写真機、電子手帳またはPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型の電子機器に好適に用いることが可能である。

 

Claims (13)

  1.  複数の電力供給デバイスと、
     各電力供給デバイスに対してそれぞれ直列接続されたスイッチング素子と、
     各電力供給デバイスの端子間電圧に基づいて、前記複数の電力供給デバイスのうちの端子間電圧が最も高い電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となると共に、それ以外の電力供給デバイスに対応するスイッチング素子がいずれもオフ状態となるように、各スイッチング素子のオン・オフ状態を制御する制御回路部と
     を備えた電力供給システム。
  2.  前記スイッチング素子と前記制御回路部とを含んで構成される選択回路部が複数設けられ、
     複数の前記選択回路部によってそれぞれ選択出力された前記端子間電圧のうち、更に最も高い端子間電圧が選択出力されるように、前記選択回路部が多段構成となっている
     請求項1に記載の電力供給システム。
  3.  前記電力供給デバイスが2次電池であり、
     前記制御回路部は、
     各電力供給デバイスの端子間電圧に基づいて、複数の2次電池のうち、前記端子間電圧が最も高い2次電池に対応するスイッチング素子のみをオン状態として、その2次電池の端子間電圧を選択的に出力して放電させる放電回路部と、
     各電力供給デバイスの端子間電圧に基づいて、前記複数の2次電池のうち、前記端子間電圧が最も低い2次電池に対応するスイッチング素子のみをオン状態として、その2次電池に対して外部から充電電圧を選択的に入力して充電させる充電回路部とを有する
     請求項1または請求項2に記載の電力供給システム。
  4.  前記2次電池が、リチウムイオン電池である
     請求項3に記載の電力供給システム。
  5.  前記制御回路部は、2つの電力供給デバイスのうち、端子間電圧が高いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となると共に、端子間電圧が低いほうの電力供給デバイスに対応するスイッチング素子がオフ状態となるように、各スイッチング素子のオン・オフ状態を制御する
     請求項1に記載の電力供給システム。
  6.  前記制御回路部は、2つの電力供給デバイス同士の端子間電圧差に応じて、各スイッチング素子のオン・オフ状態の接続切換を行うようになっており、
     前記接続切換の際の前記端子間電圧差における閾値電圧が、前記端子間電圧差の増加傾向時と減少傾向時とで、互いに異なる値となっている
     請求項5に記載の電力供給システム。
  7.  各電力供給デバイスに対して、容量素子が並列接続されている
     請求項1に記載の電力供給システム。
  8.  前記スイッチング素子が、電界効果型トランジスタ(FET)またはリレーにより構成されている
     請求項1に記載の電力供給システム。
  9.  各電力供給デバイスが、1次電池、2次電池または発電デバイスである
     請求項1に記載の電力供給システム。
  10.  各電力供給デバイスが、前記発電デバイスとしての燃料電池であり、
     燃料電池システムとして構成されている
     請求項9に記載の電力供給システム。
  11.  前記発電デバイスとしての燃料電池が、燃料供給量が脈動する燃料電池である
     請求項10に記載の電力供給システム。
  12.  各電力供給デバイスが、前記発電デバイスとしての太陽電池であり、
     太陽電池システムとして構成されている
     請求項9に記載の電力供給システム。
  13.  電力供給システムを備え、
     前記電力供給システムは、
     複数の電力供給デバイスと、
     各電力供給デバイスに対してそれぞれ直列接続されたスイッチング素子と、
     各電力供給デバイスの端子間電圧に基づいて、前記複数の電力供給デバイスのうちの端子間電圧が最も高い電力供給デバイスに対応するスイッチング素子が選択的にオン状態となると共に、それ以外の電力供給デバイスに対応するスイッチング素子がいずれもオフ状態となるように、各スイッチング素子のオン・オフ状態を制御する制御回路部と
     を有する電子機器。
PCT/JP2010/050475 2009-01-23 2010-01-18 電力供給システムおよび電子機器 WO2010084835A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/143,274 US9006932B2 (en) 2009-01-23 2010-01-18 Power supply system and electronic device
CN2010800046132A CN102282738A (zh) 2009-01-23 2010-01-18 供电系统和电子装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013674A JP5565603B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 電力供給システムおよび電子機器
JP2009-013674 2009-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010084835A1 true WO2010084835A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=42355889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050475 WO2010084835A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-18 電力供給システムおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9006932B2 (ja)
JP (1) JP5565603B2 (ja)
CN (1) CN102282738A (ja)
WO (1) WO2010084835A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049963A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 蓄電池を含む電源システム
JPWO2015092927A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 株式会社セフト研究所 携帯型充電式電源装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101599659B1 (ko) * 2012-02-09 2016-03-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 병렬 축전 시스템 및 그 제어 방법
JP6221749B2 (ja) 2014-01-08 2017-11-01 株式会社デンソー 電子機器
GB2531510A (en) * 2014-10-15 2016-04-27 Intelligent Energy Ltd Fuel cell and battery
FR3031839B1 (fr) * 2015-01-19 2020-03-13 Areva Stockage D'energie Systeme electrique comprenant un empilement de cellules electrochimiques et procede de pilotage de ce systeme
US10361570B2 (en) * 2015-12-01 2019-07-23 Ablic Inc. Charging/discharging control circuit and battery apparatus including voltage or current detection for secondary batteries
KR20210031215A (ko) 2019-09-11 2021-03-19 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159553U (ja) * 1988-04-19 1989-11-06
JPH04248329A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Sony Corp 電子機器
JPH0850902A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH08130837A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kyocera Corp 太陽電池電源装置
JPH10262341A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 自動電圧選択装置
JP2008035589A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Minoru Tagami 給電方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230435A (ja) 1983-06-13 1984-12-25 三洋電機株式会社 燃料電池電源システムの安定化装置
JPH01159553A (ja) 1987-12-15 1989-06-22 Takenaka Komuten Co Ltd 空気調和装置
EP0614136B1 (en) * 1993-03-04 1999-07-07 Alcatel Power supply shunt regulator
US6124700A (en) * 1995-08-10 2000-09-26 Sony Corporation Charging method, charging equipment, and integrated circuit
JPH11234915A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Fujitsu Ltd 充電可能な電池を備えた電源装置、および複数の電池の充電/放電方法
US6977482B2 (en) * 2003-02-11 2005-12-20 O2Micro International Limited Selector circuit for power management in multiple battery systems
JP2008182809A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池回路、電池パック、及び電池システム
JP4237804B2 (ja) 2007-03-28 2009-03-11 株式会社東芝 組電池の保護装置及び電池パック装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159553U (ja) * 1988-04-19 1989-11-06
JPH04248329A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Sony Corp 電子機器
JPH0850902A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH08130837A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Kyocera Corp 太陽電池電源装置
JPH10262341A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 自動電圧選択装置
JP2008035589A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Minoru Tagami 給電方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049963A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 蓄電池を含む電源システム
JPWO2015092927A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 株式会社セフト研究所 携帯型充電式電源装置
US10205199B2 (en) 2013-12-20 2019-02-12 Sft Laboratory Co., Ltd. Portable rechargeable power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110266875A1 (en) 2011-11-03
JP2010172143A (ja) 2010-08-05
JP5565603B2 (ja) 2014-08-06
US9006932B2 (en) 2015-04-14
CN102282738A (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565603B2 (ja) 電力供給システムおよび電子機器
US8450977B2 (en) Power management systems with charge pumps
WO2012049910A1 (ja) 電力供給システムの出力回路
JP5112846B2 (ja) 電源切替回路
EP2006973A1 (en) Power supply system
JP5807283B2 (ja) 直列接続された蓄電セルの中間タップとバランス回路とdc−dcコンバータを併用した電力変換装置
JP2012019685A (ja) 複数のバッテリセルを有するバッテリシステムの動作方法及び回路
JP2009247145A (ja) 電源システム
JP2007166715A (ja) 電池パック及び電池パックの充電方法
JP2008086148A (ja) 電源回路
JP4696212B2 (ja) キャパシタ電源システム
JP2013153545A (ja) 電池並列処理回路及び電池システム
JP2009148110A (ja) 充放電器とこれを用いた電源装置
JP4101212B2 (ja) 電源回路
JP2009136124A (ja) バックアップ電源およびその制御方法
US9998019B2 (en) DC-DC converter, and solar power controller and mobile body using same
Rao et al. A comparative study of Bidirectional DC-DC converter & its interfacing with two battery storage system
US9831878B2 (en) Semiconductor device and selector circuit
JP4144009B2 (ja) 可変電圧型蓄電装置およびハイブリッド型電源装置
JP2016046836A (ja) 非絶縁型セルバランス回路
JP2019068526A (ja) コンバータシステム
JP4323405B2 (ja) 電源装置の制御用半導体装置
JP2011211812A (ja) 電源装置
JP2007299532A (ja) 燃料電池システム
JP2009171724A (ja) 双方向コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080004613.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10733442

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13143274

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10733442

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1