JP2008086148A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008086148A
JP2008086148A JP2006264466A JP2006264466A JP2008086148A JP 2008086148 A JP2008086148 A JP 2008086148A JP 2006264466 A JP2006264466 A JP 2006264466A JP 2006264466 A JP2006264466 A JP 2006264466A JP 2008086148 A JP2008086148 A JP 2008086148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
power supply
switching means
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006264466A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kondo
幸一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006264466A priority Critical patent/JP2008086148A/ja
Publication of JP2008086148A publication Critical patent/JP2008086148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】負荷電流が急増しても供給される電源の電圧が急降下することがなく、複数の電池を切り替えるスイッチング手段を損失が少ない簡単な回路で構成できる電源回路を提供すること。
【解決手段】第一電池1及び第二電池2を電流の逆流防止のためのダイオード4,5を介して負荷3に並列に接続し、第一電池1の+極と負荷3の+側3Aとの間には、スイッチング手段としてのFETスイッチ10が設けられ、第二電池2の+極と負荷3の+側3Aとの間にもFETスイッチ20が設けられている。第一電池1の+極及び第二電池2の+極には、電圧検出回路6が接続され、電圧検出回路6は、制御回路7に接続されている。制御回路7は、電圧検出回路6の検出電圧に基づいてFETスイッチ10,20を制御して、第一電池1又は第二電池2から負荷3に電源を供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は電源回路に関し、詳細には、複数の電池を使用する電源回路に関する。
従来、電池容量を増やす等の目的で、2個以上の電池を並列に使用する場合に、電圧の不均衡等が問題にならないように、ダイオードを介して並列接続することが知られている。しかしながら、ダイオードの順方向電圧降下分が損失となるため、極力順方向電圧降下の小さいダイオードを選定する必要があった。
また、複数個の電池を使用して電子機器の電源とする電源回路において、複数個の電池から電子機器への電源供給ラインの途中に、各々、トランジスタを用いた半導体スイッチを設け、各電池の端子電圧を各々検出する電圧検出手段の検出した電圧を電圧比較手段が比較し、その結果に基づいて、制御手段が半導体スイッチを制御して、電池を選択接続する電源回路が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−9560号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電源回路では、何れか1つの電池しか使用できないため、電池の劣化により内部抵抗が増大した場合に、負荷の急増で電池電圧が低下することがあった。この場合に、電圧検出手段が現在の電池の電圧の低下を検出し、制御手段の制御で他の電池に切り替えを行うが、電子機器に供給される電圧が低下しないよう切り替えるには、高速かつ精度の高い制約の厳しい条件で制御する必要があり、制御回路が複雑になったり、精度の高い部品を使用しなければならいないという問題点があった。また、常時1つの電池しか使用しないので、電池を切り替えても他方の電池も劣化していれば、負荷の急増で電池電圧が降下することになり、複数の電池を並列にすることで内部抵抗も並列となり全体として内部抵抗が小さくなるため、電圧降下を小さく出来るというメリットが無いという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、複数の電池を使用する電源回路において、負荷電流が急増しても供給される電源の電圧が急降下することがなく、また、複数の電池を切り替えるスイッチング手段を損失が少ない簡単な回路で構成できる電源回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の電源回路では、少なくとも第一電池と第二電池とを並列に接続して負荷の電源とする電源回路において、前記各電池から前記負荷への各電源供給ラインに各々設けられるスイッチング手段と、前記各スイッチング手段と並列に、前記電池と前記負荷間に順方向に各々接続されたダイオードと、前記各電池の電圧を各々検出する電圧検出手段と、当該電圧検出手段により検出された各電池の電圧に基づいて前記各スイッチング手段を制御する制御手段とを備え、当該制御手段は、前記電圧検出手段により検出された前記第一電池の電圧が前記第二電池の電圧以上の場合には、前記第一電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオンし、且つ、前記第一電池からの電源の供給が進み、当該第一電池の電圧が、前記第二電池の電圧から当該第二電池に接続された前記ダイオードの順方向降下電圧を引いた電圧未満になった場合には、前記第一電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオフし、前記第二電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオンして、前記各電池から電源供給ラインを切り替えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の電源回路では、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記制御手段は、前記第二電池からの電源の供給が進み、当該第二電池の電圧が、前記第一電池の電圧から当該第一電池に接続された前記ダイオードの順方向降下電圧を引いた電圧未満になった場合には、前記第二電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオフし、前記第一電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオンして、前記各電池から電源供給ラインを切り替えることを特徴とする。
また、請求項3に記載の電源回路では、請求項1又は2に記載の発明の構成に加え、前記制御手段は、前記電圧検出手段により検出された電池の電圧が、当該電池の放電終止電圧より大きい場合に、当該電池に接続されたスイッチング手段をオンすることを特徴とする。
また、請求項4に記載の電源回路では、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の構成に加え、前記スイッチング手段は、電界効果トランジスタを用いたスイッチング回路であることを特徴とする。
また、請求項5に記載の電源回路では、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の構成に加え、前記スイッチング手段は、バイポーラトランジスタを用いたスイッチング回路であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の電源回路では、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の構成に加え、前記スイッチング手段は、リレーを用いたスイッチング回路であることを特徴とする。
また、請求項7に記載の電源回路では、請求項4に記載の発明の構成に加え、前記電界効果トランジスタは、pMOS型の電界効果トランジスタであり、当該電界効果トランジスタのドレインを前記電池の正極に接続し、当該電界効果トランジスタのソースを前記負荷に接続することを特徴とする。
請求項1に記載の電源回路では、第一電池及び第二電池は、常時ダイオードにより負荷に対して、並列接続されており、さらに、電源電圧の高い方の電池がスイッチング手段により負荷に接続されている。当該電池からの電源の供給が進み、電池の電圧が、他方の電池の電圧から当該電池に接続された前記ダイオードの順方向降下電圧を引いた電圧未満になった場合には、現在の電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオフし、他方の電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオンして、電源供給ラインを切り替える。従って、常に電圧の高い方の電池が使用され、さらに、ダイオードにより第一電池及び第二電池とも並列に接続されているので、負荷へ流れる電流が急増して、現在の電池の電圧が急に降下しても、他方の電池に切り替えられるまでは、他方の電池からダイオードを介して電源が供給できる。従って、電源供給が途絶えることがない。また、スイッチング手段も高速且つ精密なのものを使用する必要がない。
また、請求項2に記載の電源回路では、請求項1に記載の発明の効果に加え、制御手段は、第二電池からの電源の供給が進み、第二電池の電圧が、第一電池の電圧から当該第一電池に接続されたダイオードの順方向降下電圧を引いた電圧未満になった場合には、第二電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオフし、第一電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオンして、電源供給ラインを切り替えることができるので、第二電池の電圧が消耗した場合に、再度、第一電池に切り替えることができる。
また、請求項3に記載の電源回路では、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、制御手段は、電圧検出手段により検出された電池の電圧が、当該電池の放電終止電圧より大きい場合に、当該電池に接続されたスイッチング手段をオンするので、放電終止電圧よりも電圧が低くなっている電池はダイオードを介してのみ負荷に接続されるため、過放電になり難くなる。従って、二次電池においては、性能が劣化し難くなる。
また、請求項4に記載の電源回路では、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、スイッチング手段は、電界効果トランジスタを用いたスイッチング回路であるので、スイッチとしてのON抵抗が小さく、スイッチング手段での電圧降下による損失を防止できる。また、電界効果トランジスタは長寿命であるので、スイッチング手段の長寿命化を実現できる。
また、請求項5に記載の電源回路では、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、スイッチング手段は、バイポーラトランジスタを用いたスイッチング回路であるので、電流が数A以上と大きい場合には、電界効果トランジスタよりもスイッチング手段での電圧降下による損失を防止できる。また、バイポーラトランジスタは長寿命であるので、スイッチング手段の長寿命化を実現できる。
また、請求項6に記載の電源回路では、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、スイッチング手段は、リレーを用いたスイッチング回路であるので、半導体スイッチに比べ、ON抵抗が小さく、スイッチング手段での電圧降下による損失を防止できる。
また、請求項7に記載の電源回路では、請求項4に記載の発明の効果に加え、電界効果トランジスタは、pMOS型の電界効果トランジスタであり、電界効果トランジスタのドレインを電池の正極に接続し、電界効果トランジスタのソースを負荷に接続しているので、簡単な回路構成で、電池を切り替えるスイッチング回路を実現できる。
以下、本発明の電源回路の一実施の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の電源回路の一実施の実施形態の電源回路50の回路図であり、図2は、図1に示す電源回路50の電界効果トランジスタ(以下「FET」という。)スイッチ10の回路図である。図3は、電源回路50のFETスイッチの駆動制御のフローチャートである。
はじめに、図1を参照して、電源回路50の回路構成について説明する。この電源回路50は、電子機器又は電気を使用する各種機器である負荷3に対して、第一電池1及び第二電池2から電源を供給する電源回路である。ここで、第一電池1及び第二電池2は、マンガン電池、アルカリ電池、リチューム電池等の一次電池又はニッカド電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、リチュームイオン電池、リチュームポリマー電池等の二次電池の何れでも良いが、本実施例では、少なくとも、第一電池1及び第二電池2は、同一種類の電池で構成する。
この電源回路50では、図1に示すように、第一電池1及び第二電池2を電流の逆流防止のためのダイオード4,5を介して、並列に接続している。即ち、第一電池1の+極には、ダイオード4のアノードが接続され、負荷3の+側3Aには、ダイオード4のカソードが接続されている。また、第二電池2の+極には、ダイオード5のアノードが接続され、負荷3の+側3Aには、ダイオード5のカソードが接続されている。また、第一電池1及び第二電池2の−極は、接地線8により、負荷3の−側3Bに接続されている。
そして、第一電池1の+極と負荷3の+側3Aとの間には、スイッチング手段としてのFETスイッチ10が設けられている。また、第二電池2の+極と負荷3の+側3Aとの間には、スイッチング手段としてのFETスイッチ20が設けられている。従って、ダイオード4は、FETスイッチ10に並列接続され、ダイオード5は、FETスイッチ20に並列接続されている。
さらに、第一電池1の+極及び第二電池2の+極には、電圧検出回路6が接続され、電圧検出回路6は、制御回路7に接続されている。また、制御回路7の制御線9は、FETスイッチ10,20に接続されている。この制御回路7は、例えば周知の1チップマイコンで構成すればよい。当該1チップマイコンには、図示外のROM、RAM等が設けられる。当該ROMには、図3に示すフローチャートのプログラムが記憶される。当該1チップマイコンは、図3に示すフローチャートのプログラムの制御に従って、FETスイッチ10,20を制御する。また、制御回路7が1チップマイコンで構成される場合には、電圧検出回路6は、第一電池1及び第二電池2の電圧値をA/D変換して、デジタルデータにして制御回路7に入力する。
次に、図2を参照して、FETスイッチ10の内部回路構成について説明する。FETスイッチ10には、図2に示すように、第一電池1の+極と負荷3の+側3Aとの間をON・OFFする主回路ON・OFF用のFET11が設けられている。このFET11は、一例としてpMOS型FET(pチャネルMOS型FET)が用いられ、FET11のドレイン11Dは、第一電池1の+極に接続されている。また、FET11のゲート11Gとソース11Sとの間には、抵抗13が設けられ、FET11のゲート11Gには、抵抗14が接続されている。この抵抗13は、抵抗値の高い高抵抗であり、抵抗14は、抵抗値の低い低抵抗であり、具体的な抵抗値は、使用するFET11の規格と、第一電池1の電圧及びFET11に流す電流により決定される。
また、抵抗14には、前記FET11を制御するためのFET15のドレイン15Dが接続されている。このFET15は、nMOS型FET(nチャネルMOS型FET)であり、ソース15Sは、図1に示す接地線8に接続されている。また、FET15のゲート15Gは、抵抗16を介して、制御回路7の制御線9に接続されている。
従って、図1に示す制御回路7の制御により、制御用のFET15がON・OFFされ、このFET15のON・OFFにより、主回路のON・OFF用のFET11がON・OFFされる。即ち、制御回路7の制御により、FET15がONすると、FET15のドレイン15D−ソース15S間に電流が流れ、抵抗14のFET11のゲート11G側の電圧が降下して、FET11のゲート11Gの電圧が低下して、FET11がONして、ドレイン11D−ソース11S間がONして電流が流れることになる。
尚、図2に示すように、FET11のドレイン11D、ソース11S間には、ダイオード12が並列に接続されているように描かれているが、このダイオード12は、FET11のドレイン11D、ソース11S間に生成される寄生ダイオードであり、実際に部品として並列に接続されている訳ではなく、ダイオードの等価回路が生成されるものである。尚、FETスイッチ20も上記FETスイッチ10と同様の回路構成となっている。
次に、図1,図2及び図3に示すフローチャートを参照して、電源回路50のFETスイッチ10及びFETスイッチ20のON・OFFの制御を説明する。図3に示すフローチャートの制御プログラムは、図1に示す制御回路7の1チップマイコン(図示外)のROM(図示外)に記憶されている。まず、本制御では、FETスイッチ10及びFETスイッチ20をOFFにする(S1)。このときは、図1に示すダイオード4,5を介して、第一電池1及び第二電池2が、並列に負荷3に接続されて電源が第一電池1及び第二電池2の両方から負荷3に供給されている。
次に、電圧検出回路6により第一電池1及び第二電池2の電圧を検出して、第一電池1の端子電圧V1と第二電池2の端子電圧V2とを比較する(S2)。第一電池1の端子電圧V1が第二電池2の端子電圧V2以上の場合には(S2:YES)、第一電池1の端子電圧V1が当該電池の規定の放電終止電圧VENDより大きいか否かを判断する(S3)。第一電池1の端子電圧V1が電池の放電終止電圧VENDより大きい場合には(S3:YES)、FETスイッチ10をONにする(S4)。具体的には、制御回路7が制御線9にONの電圧を印加して、制御用のFET15がONされ、このFET15のONにより、主回路のFET11がONになり、第一電池1からFETスイッチ10を介して、負荷3に電源を供給する。このときに、第一電池1は、ダイオード4により負荷3に接続され、第二電池2も、ダイオード5により負荷3に接続されている。従って、負荷3で急に負荷電流が増大して、第二電池2への切替が間に合わない場合でも、ダイオード5を介して第二電池2から電源が供給されるので、負荷3への電源の供給が途絶えることがない。また、第一電池1の端子電圧V1が電池の放電終止電圧VEND以下の場合には(S3:NO)、処理を終了する。この場合には、負荷3へは、第一電池1及び第二電池2がダイオード4,5を介して、並列に接続されて電源が供給される。
FETスイッチ10をONにした場合(S4)には、次いで、第一電池1の端子電圧V1が当該電池の規定の放電終止電圧VENDより大きいか否かを監視する(S5)。第一電池1の端子電圧V1が当該電池の規定の放電終止電圧VENDより大きい場合には(S5:YES)、次に、第一電池1の端子電圧V1が、第二電池2の端子電圧V2からダイオード5の順方向での電圧降下VCを引いた値より小さくなっていないか否かを判断する(S6)。第一電池1の端子電圧V1が、第二電池2の端子電圧V2からダイオード5の順方向での電圧降下VCを引いた値より小さくない場合には(S6:NO)、S5に戻る。従って、第一電池1の端子電圧V1が当該電池の規定の放電終止電圧VENDより大きく、第一電池1の端子電圧V1が、第二電池2の端子電圧V2からダイオード5の順方向での電圧降下VCを引いた値より小さくならない限り、第一電池1からFETスイッチ10を介して、負荷3に電源の供給が続くことになる。
ここで、第一電池1の端子電圧V1が当該電池の規定の放電終止電圧VEND以下になった場合(S5:NO)や、第一電池1の端子電圧V1が、第二電池2の端子電圧V2からダイオード5の順方向での電圧降下VCを引いた値より小さくなった場合(S6:YES)には、FETスイッチ10をOFFにして(S7)、第一電池1からFETスイッチ10を介しての負荷3への電源の供給を停止する。
次いで、第二電池2の端子電圧V2が、当該電池の規定の放電終止電圧VENDより大きければ(S8:YES)、FETスイッチ20をONにして(S9)、負荷3に第二電池2からFETスイッチ20を介して電源を供給する。このときに、第一電池1は、ダイオード4により負荷3に接続され、第二電池2も、ダイオード5により負荷3に接続されている。従って、負荷3で急に負荷電流が増大しても、ダイオード4を介して第一電池1からも電源が供給されているので、負荷3への電源の供給が途絶えることがない。また、第二電池2の端子電圧V2が当該電池の放電終止電圧VEND以下の場合には(S8:NO)、処理を終了する。この場合には、負荷3へは、第一電池1及び第二電池2がダイオード4,5を介して、並列に接続されて電源が供給される。
FETスイッチ20をONにした場合(S9)には、次いで、第二電池2の端子電圧V2が当該電池の規定の放電終止電圧VENDより大きいか否かを監視する(S10)。第二電池2の端子電圧V2が当該電池の規定の放電終止電圧VENDより大きい場合には(S10:YES)、次に、第二電池2の端子電圧V2が、第一電池1の端子電圧V1からダイオード4の順方向での電圧降下VCを引いた値より小さくなっていないか否かを判断する(S11)。第二電池2の端子電圧V2が、第一電池1の端子電圧V1からダイオード4の順方向での電圧降下VCを引いた値より小さくない場合には(S11:NO)、S10に戻る。従って、第二電池2の端子電圧V2が当該電池の規定の放電終止電圧VENDより大きく、第二電池2の端子電圧V2が、第一電池1の端子電圧V1からダイオード4の順方向での電圧降下VCを引いた値より小さくならない限り、第二電池2からFETスイッチ20を介して、負荷3に電源の供給が続くことになる。
ここで、第二電池2の端子電圧V2が当該電池の規定の放電終止電圧VEND以下になった場合(S10:NO)や、第二電池2の端子電圧V2が、第一電池1の端子電圧V1からダイオード4の順方向での電圧降下VCを引いた値より小さくなった場合(S11:YES)には、FETスイッチ20をOFFにして(S12)、第二電池2からFETスイッチ20を介しての負荷3への電源の供給を停止する。そして、S3の判断処理に戻る。以下、S3:NO,S8:NOと判断されない限り、S3〜S12の処理を繰り返して、第一電池1及び第二電池2をFETスイッチ10,20で切り替えて、電源を負荷3に供給する。
以上説明したように、本実施の形態の電源回路50では、第一電池1の+極と負荷3の+側3Aとの間には、スイッチング手段としてのFETスイッチ10が設けられ、第二電池2の+極と負荷3の+側3Aとの間にも、スイッチング手段としてのFETスイッチ20が設けられている。そして、第一電池1の+極及び第二電池2の+極には、電圧検出回路6が接続され、電圧検出回路6は、制御回路7に接続されている。制御回路7は、電圧検出回路6の検出電圧に基づいて、FETスイッチ10を介して第一電池1から負荷3に電源を供給するか、又は、FETスイッチ20を介して第二電池2から負荷3に電源を供給するか20の何れかの制御を行っている。従って、ON抵抗が約0.1Ω程度と小さいFETにより、スイッチング手段(スイッチング回路)を構成しているので、順方向の電圧降下が0.3〜0.5Vであるダイオードを使用する物に対して、電流値が3A未満であれば、電圧降下による損失を低減できる。
また、FETスイッチ10及びFETスイッチ20を用いた回路以外に、第一電池1及び第二電池2をダイオード4,5を介して、負荷3に並列に接続しているので、FETスイッチ10及びFETスイッチ20のスイッチングの際にも、第一電池1及び第二電池2から電源の供給が絶たれることがない。また、FETスイッチ10及びFETスイッチ20の両方ともOFFとなってしまった場合にも、ダイオード4,5を介して、第一電池1及び第二電池2から電源を供給することができる。
従って、複数の電池を使用する電源回路において、電池を切り替えるスイッチング回路での損失を極力小さくし、電池を効率良く使うことで、電池の使用時間及び電池の寿命を延ばすことができ、利便性の向上と省エネを実現できる。
また、本実施の形態では、FETスイッチ10にダイオード4が並列に接続され、FETスイッチ20にダイオード5が並列に接続されているので、図4に示すように、主回路のスイッチング用FET31及びFET32を逆直列に接続して、FETスイッチがOFFになった時に何れの方向にも電流が流れないようにする必要がない。尚、FETスイッチ10およびFETスイッチ20の寄生ダイオードよりもダイオード4およびダイオード5の順方向電圧の方が高ければ、全てFETスイッチの寄生ダイオードに電流が流れるため、ダイオード4およびダイオード5の方が順方向電圧の低いものを使用する。従って、図4に示す例では、1つのスイッチング回路に制御用FET33,FET34と主回路のスイッチング用FET31及びFET32の合計4個が必要であるが、本実施の形態では、図2に示すように、1つのスイッチング回路に制御用FET15と主回路のスイッチング用FET11の2個で済み、FETの個数を少なくすることができる。
尚、本発明は、上記実施の形態に限られず、各種の変形が可能である。例えば、スイッチング回路(スイッチング手段)は、FETに限られず、バイポーラトランジスタを用いてスイッチング回路を実現しても良い。この場合には、スイッチング回路に流れる電流が数A以上と大きい場合には、FETを用いる場合に比べて、スイッチング回路での損失を小さくできる。例えば、スイッチング回路に流れる電流が5Aの場合、FETでは、電圧降下が0.5Vであるが、バイポーラトランジスタの場合には、0.3Vである。
さらに、例えば、スイッチング回路(スイッチング手段)は、FETに限られず、リレーを用いても良い。この場合には、ON抵抗(接触抵抗)が、約0.01Ωと大変小さく、スイッチング回路での損失を小さくできる。
また、電池は、2個に限られず、3個、4個、5個等の複数でも良い。さらに、制御回路7は、マイコンやCPUを用いたものに限られず、論理回路をディスクリートで構成したものでも良い。また、電圧検出回路6もディスクリートで構成したものでも良い。さらに、第一電池、第二電池は、異なる種類の電池を用いても良い。
本発明の電源回路は、電子機器、電気機器の電源回路のみならず、複数の電池を電源に使用する各種の装置、機械、照明等の電源回路に使用できる。
図1は、本発明の電源回路の一実施の実施形態の電源回路50の回路図である。 図2は、図1に示す電源回路50のFETスイッチ10の回路図である。 電源回路50のFETスイッチの駆動制御のフローチャートである。 FETを逆直列接続にしたスイッチング回路の回路図である。
符号の説明
1 第一電池
2 第二電池
3 負荷
4 ダイオード
5 ダイオード
6 電圧検出回路
7 制御回路
8 接地線
9 制御線
10 FETスイッチ
13 抵抗
14 抵抗
16 抵抗
20 FETスイッチ
50 電源回路

Claims (7)

  1. 少なくとも第一電池と第二電池とを並列に接続して負荷の電源とする電源回路において、
    前記各電池から前記負荷への各電源供給ラインに各々設けられるスイッチング手段と、
    前記各スイッチング手段と並列に、前記電池と前記負荷間に順方向に各々接続されたダイオードと、
    前記各電池の電圧を各々検出する電圧検出手段と、
    当該電圧検出手段により検出された各電池の電圧に基づいて前記各スイッチング手段を制御する制御手段とを備え、
    当該制御手段は、
    前記電圧検出手段により検出された前記第一電池の電圧が前記第二電池の電圧以上の場合には、前記第一電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオンし、
    且つ、前記第一電池からの電源の供給が進み、当該第一電池の電圧が、前記第二電池の電圧から当該第二電池に接続された前記ダイオードの順方向降下電圧を引いた電圧未満になった場合には、前記第一電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオフし、前記第二電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオンして、前記各電池から電源供給ラインを切り替えることを特徴とする電源回路。
  2. 前記制御手段は、
    前記第二電池からの電源の供給が進み、当該第二電池の電圧が、前記第一電池の電圧から当該第一電池に接続された前記ダイオードの順方向降下電圧を引いた電圧未満になった場合には、前記第二電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオフし、前記第一電池からの電源供給ラインに設けられたスイッチング手段をオンして、前記各電池から電源供給ラインを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記制御手段は、前記電圧検出手段により検出された電池の電圧が、当該電池の放電終止電圧より大きい場合に、当該電池に接続されたスイッチング手段をオンすることを特徴とする請求項1又2に記載の電源回路。
  4. 前記スイッチング手段は、電界効果トランジスタを用いたスイッチング回路であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電源回路。
  5. 前記スイッチング手段は、バイポーラトランジスタを用いたスイッチング回路であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電源回路。
  6. 前記スイッチング手段は、リレーを用いたスイッチング回路であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電源回路。
  7. 前記電界効果トランジスタは、pMOS型の電界効果トランジスタであり、
    当該電界効果トランジスタのドレインを前記電池の正極に接続し、
    当該電界効果トランジスタのソースを前記負荷に接続することを特徴とする請求項4に記載の電源回路。
JP2006264466A 2006-09-28 2006-09-28 電源回路 Pending JP2008086148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264466A JP2008086148A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264466A JP2008086148A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008086148A true JP2008086148A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39356421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264466A Pending JP2008086148A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008086148A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120436A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Giga-Byte Technology Co Ltd 電池並列接続回路付き電子装置
JP2011182599A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 直列充放電システム及び直列充放電システムにおけるセルの切り離し方法
WO2012050180A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 優先回路及び電力供給システム
JP2013102423A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Yamaha Corp 電源切換装置
JP2014230461A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社デンソー 電源装置
JPWO2014181631A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 日本電気株式会社 電源装置および電力供給方法
CN108123496A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 武汉通畅汽车电子照明有限公司 一种双通道供电装置和电子设备
JP2020156168A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社ミツバ 電源供給回路
WO2020244758A1 (fr) * 2019-06-05 2020-12-10 Blue Solutions Dispositif et systeme rechargeables de stockage d'energie electrique, vehicule et installation munis d'un tel systeme
US11675403B2 (en) 2018-09-18 2023-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic circuit for outputting voltage based on a plurality of input voltages

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244741A (ja) * 1991-01-28 1992-09-01 Matsushita Electric Works Ltd 電池駆動式電気機器
JPH08294241A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Sony Corp 電源切り換え回路及び携帯端末装置
JPH09238429A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Canon Inc 二次電池電源装置
JPH11215735A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd 電源用or回路
JP2002095173A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sharp Corp バッテリ制御装置
JP2006204061A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 電源切替装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244741A (ja) * 1991-01-28 1992-09-01 Matsushita Electric Works Ltd 電池駆動式電気機器
JPH08294241A (ja) * 1995-04-19 1996-11-05 Sony Corp 電源切り換え回路及び携帯端末装置
JPH09238429A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Canon Inc 二次電池電源装置
JPH11215735A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd 電源用or回路
JP2002095173A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sharp Corp バッテリ制御装置
JP2006204061A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 電源切替装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102104274A (zh) * 2009-12-02 2011-06-22 技嘉科技股份有限公司 具有电池并联电路的电子装置
EP2330710A3 (en) * 2009-12-02 2014-07-02 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Electronic assembly provided with a paralell circuit for connecting electrically to two battery units
JP2011120436A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Giga-Byte Technology Co Ltd 電池並列接続回路付き電子装置
JP2011182599A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 直列充放電システム及び直列充放電システムにおけるセルの切り離し方法
WO2012050180A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 優先回路及び電力供給システム
US8957545B2 (en) 2010-10-15 2015-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Prioritization circuit and electric power supply system
JP2013102423A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Yamaha Corp 電源切換装置
JPWO2014181631A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 日本電気株式会社 電源装置および電力供給方法
JP2014230461A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社デンソー 電源装置
CN108123496A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 武汉通畅汽车电子照明有限公司 一种双通道供电装置和电子设备
CN108123496B (zh) * 2016-11-30 2024-06-04 武汉通畅汽车电子照明有限公司 一种双通道供电装置和电子设备
US11675403B2 (en) 2018-09-18 2023-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic circuit for outputting voltage based on a plurality of input voltages
JP2020156168A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社ミツバ 電源供給回路
JP7221098B2 (ja) 2019-03-19 2023-02-13 株式会社ミツバ 電源供給回路
WO2020244758A1 (fr) * 2019-06-05 2020-12-10 Blue Solutions Dispositif et systeme rechargeables de stockage d'energie electrique, vehicule et installation munis d'un tel systeme

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008086148A (ja) 電源回路
JP5439000B2 (ja) 組電池システム及び組電池の保護装置
JP5007493B2 (ja) 電源装置
US10277064B2 (en) Power tool and control method thereof
US9065281B2 (en) Charge/discharge control circuit and battery device
WO2012049910A1 (ja) 電力供給システムの出力回路
US20090111005A1 (en) Battery pack
KR101395039B1 (ko) 배터리 보호 회로 모듈 장치
US20120056593A1 (en) Charge/discharge control circuit and battery device
JP2007104896A (ja) バッテリ充電/放電制御回路
JP2009044802A (ja) 電圧均等化制御装置
CN107968641B (zh) 负载开关电路、电池组件及多电源系统
KR100644310B1 (ko) 스위칭 소자 및 그것을 이용한 보호 회로
KR20180006858A (ko) 이차전지 보호회로
KR20210031611A (ko) 2차 전지 시스템 및 접속 회로
WO2010084835A1 (ja) 電力供給システムおよび電子機器
CN107000600B (zh) 用于通过逆变器给电池单元充电并且运行负载单元的装置
JP2006246595A (ja) 二次電池装置
JP2002335626A (ja) 逆電流防止回路
JP2010166637A (ja) 充電制御回路
KR20150032818A (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2016019302A (ja) バッテリパック
US10700533B2 (en) Control device and control method for equally charging and discharging battery units
US20110025274A1 (en) Energy accumulator
JP6086273B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129