JP5439000B2 - 組電池システム及び組電池の保護装置 - Google Patents

組電池システム及び組電池の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5439000B2
JP5439000B2 JP2009069043A JP2009069043A JP5439000B2 JP 5439000 B2 JP5439000 B2 JP 5439000B2 JP 2009069043 A JP2009069043 A JP 2009069043A JP 2009069043 A JP2009069043 A JP 2009069043A JP 5439000 B2 JP5439000 B2 JP 5439000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
cell block
voltage
soc
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009069043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225332A (ja
Inventor
義直 舘林
章二 大高
哲朗 板倉
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009069043A priority Critical patent/JP5439000B2/ja
Priority to US12/726,828 priority patent/US8508190B2/en
Publication of JP2010225332A publication Critical patent/JP2010225332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439000B2 publication Critical patent/JP5439000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、直列に接続された複数の非水電解質二次電池を有する組電池システム及び組電池の保護装置に関する。
近年、二次電池の用途は携帯電話やノートPCなどの情報機器にとどまらず、家電、パワーツール、アシスト自転車及びハイブリッド自動車など、高出力かつ高電圧の用途へと急速に広がっている。これに伴い、いわゆる組電池の単電池直列数は増加しており、二次電池を10本以上直列接続して使用する場合も珍しくなくなっている。
このような多数の二次電池を直列接続した組電池に対しては、充放電時に個々の二次電池(単電池という)が過充電や過放電にならないようにするための保護装置を設けることが必要である。組電池及び保護装置を組み合わせたシステムを組電池システムという。特に、非水電解質二次電池を用いた組電池システムの場合、一般には全ての単電池の電圧を監視可能な高機能の保護装置が適用される。そのような高機能の保護装置は、マイクロプロセッサ(MPU)をはじめとする、様々な集積回路を組み合わせて実現される。
ところで、単電池を直列接続した場合に問題になるのは、単電池間のばらつきである。ばらつきには、容量ばらつき、インピーダンスばらつき、及び充電状態(state of charge:SOC)のばらつき(以下、SOCばらつきという)など種々ある。これらのうち特に不具合につながりやすいのは、SOCばらつきの中の電圧ばらつきである。
容量ばらつきやSOCばらつきがある組電池システムを長時間放置する場合、転極に注意する必要がある。ほとんどの組電池システムでは、保護装置を動作させるための電源の全部あるいは一部が組電池から供給される。組電池システムが充放電を行っていない際には、なるべく消費電流を少なくするために保護装置の各部への電源供給を制限し、スリープ状態とする。しかし、それでも消費電流をゼロにすることは不可能であり、微弱な電流が流れ続けることにより、容量の小さい単電池が転極を起こしてしまうという可能性がある。
一般に、非水電解質二次電池が過放電あるいは転極状態になると負極電位が上昇し、負極集電体など負極と同電位で接続された金属が溶出し、別の部位に再析出することで著しく電池性能が低下したり、セパレータを突き破って短絡したりする可能性がある。一度転極を起こした非水電解質二次電池は、一般に再使用不可能となる。従って、従来の組電池システムでは長期保存する前には充電量を50%程度までとするなど、特別な操作が必要であった。組電池を放電しきった後にそのまま放置したような場合には、次回充電しようとしても転極等が発生し、それを検知した保護装置が充放電を禁止するため、組電池システムを使用できなくなってしまう。
特許文献1には、直列接続したニッカド電池の各々に並列にバイパス回路として用いられるショットキーバリアダイオードを接続し、劣化によって起電力が低下した電池の負極側から正極側に向かって流れる電流をバイパスすることによって、転極を防止することが記載されている。
しかし、特許文献1の手法は非水電解質二次電池の転極防止には有効でない。すなわち、特許文献1の手法によると、バイパス回路が正常に動作した場合においてもショットキーバリアダイオードの閾値電圧が負電圧として非水電解質二次電池に印加され、前記転極状態となり、非水電解質二次電池は使用不可能となるため、好ましくない。
特許文献2には、ダイオードの閾値電圧以下の微弱信号に対しても整流を行うことができる整流器が開示されている。
特開平9−92342号公報 特開2006−34085号公報
本発明は、複数の非水電解質二次電池を直列に接続した組電池システムにおける長期保存時の単電池の転極を防止することを目的とする。
本発明の一態様によると、アルミニウムまたはアルミニウム合金により作られた負極集電体を持つ非水電解質二次電池を用いた、直列接続された複数の単電池ブロックを含む組電池と、前記単電池ブロックの電圧を測定する電圧測定部と、前記測定された電圧に従って前記組電池の充放電を制御する制御部と、前記単電池ブロックのそれぞれに並列接続され、対応する単電池ブロックの電圧が閾値以下の負電圧になると当該対応する単電池ブロックの負極側から正極側に向かう電流をバイパスさせるバイパス回路と、を具備する組電池システムを提供する。
本発明の他の態様によると、アルミニウムまたはアルミニウム合金により作られた負極集電体を持つ非水電解質二次電池を用いた、直列接続された複数の単電池ブロックを含む組電池のために、前記単電池ブロックの電圧を測定する電圧測定部と、前記測定された電圧に従って前記組電池の充放電を制御する制御部と、前記単電池ブロックのそれぞれに並列接続され、対応する単電池ブロックの電圧が閾値以下の負電圧になると当該対応する単電池ブロックの負極側から正極側に向かう電流をバイパスさせるバイパス回路と、を具備する組電池の保護装置が提供される。
本発明によれば、複数の非水電解質二次電池を直列に接続した組電池システムにおいて、特に長期保存時の単電池の転極を防止して長期保存性を改善することができる。
本発明の第1の実施形態に係る組電池システムを示すブロック図 バイパス回路の具体例を示す回路図 バイパス回路の特性図 バイパス回路の他の具体例を示す回路図 本発明の第2の実施形態に係る組電池システムを示すブロック図 SOCバランサの具体例を示す回路図 本発明の第3の実施形態に係るSOCバランサを兼ねるバイパス回路を示す回路図
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る組電池システムを示している。この組電池システムは、大きく分けて組電池10と保護装置14からなる。組電池10は、直列接続された複数の単電池ブロック11を含み、単電池ブロック11の各々は少なくとも一つの非水電解質二次電池を単電池として用いる。単電池ブロック11の各々が複数の非水電解質二次電池を含む場合、それらの電池は並列接続される。ここで、非水電解質二次電池はアルミニウムまたはアルミニウム合金により作られた負極集電体を持つ。
組電池10の正極端子及び負極端子は、外部接続端子12及び13にそれぞれ接続される。外部接続端子12及び13は、組電池10の充電時は充電電源に接続され、組電池10の放電時は放電負荷に接続される。
次に、保護装置14について説明する。
保護装置14は電圧測定部15、制御部16、充放電制御スイッチ17、シャットダウンスイッチ18及びバイパス回路19を有する。電圧測定部15は、組電池10の一方の端の単電池ブロックの正極端子及び他方の端の単電池ブロックの負極端子と、隣接する単電池ブロック間の接続点に電圧測定線を介して接続される。電圧測定部15は、全ての単電池ブロック11の電圧(端子電圧)を連続的にあるいは任意の時間間隔で間欠的に測定し、測定結果を制御部16へ与える。
制御部16は、電圧測定部15により測定された単電池ブロック11の電圧を監視し、それに基づいて充放電制御スイッチ17を制御する。具体的には、充電時に少なくとも1つの単電池ブロック11の電圧が、予め決められた単電池ブロックの充電終止電圧より大きくなると、制御部16は充放電制御スイッチ17をオフにして充電を禁止する。放電時に少なくとも1つの単電池ブロック11の電圧が、予め決められた単電池ブロックの放電終止電圧よりも小さくなると、制御部16は充放電制御スイッチ17をオフにして放電を禁止する。このようにして、制御部16は一般に非水電解質二次電池の保護装置で実施される電池保護動作を行う。
充放電の禁止動作は、上述のように充放電制御スイッチ17をオフにすることによって実現してもよいし、組電池システムに接続される充電電源、放電負荷、あるいは充電電源及び放電負荷のそれぞれの制御部に対して充放電禁止信号を送信することによって実現してもよい。
バイパス回路19は、単電池ブロック11のそれぞれと並列に接続される。バイパス回路19は、一般の整流器に比べて損失の少ない、いわゆる高感度整流器を用いて実現される。高感度整流器は、ダイオードまたはいわゆるダイオード接続をしたMOSFETもしくはバイポーラトランジスタにより実現される。ここでは、図2及び図3を参照してMOSFETを用いた整流器について説明する。
図2は、バイパス回路19として用いられる、MOSFET201を用いた整流器の回路図である。MOSFET201のソース(S)端子は単電池ブロック11の正極に接続され、ドレイン(D)端子は単電池ブロック11の負極に接続される。図3のVT=0の場合の入出力特性は、図2のMOSFET201においてゲート−ドレイン間を短絡した、いわゆるダイオード接続の場合の特性である。図2では、MOSFET201のゲート−ドレイン間にキャパシタ202を接続すると共に、スイッチ203,204をオンにしてバイアス電圧源205からバイアス電圧VT=0Vを印加することにより、ダイオード接続と同様の効果を実現する。この場合、MOSFET201の閾値電圧VTHに満たない電圧がゲート−ドレイン間に入力されても、整流は行われない。
バイアス電圧VTを例えば閾値電圧VTHと等しくすると、MOSFET201の入出力特性は、図3のVT=0のときの実線の特性301から横軸の負の方向にシフトし、破線の特性302のようになる。図3の横軸はMOSFET201のドレイン−ソース間電圧VDS、縦軸はドレイン電流IDをそれぞれ表す。この場合、MOSFET201ではドレイン−ソース間に入力される交流信号303に対して、破線304のようにドレイン電流IDが流れ、半波整流が行われる。
このようにMOSFET201のゲート−ドレイン間に、MOSFET201の閾値電圧VTHと等しいバイアス電圧VTを印加することにより、ダイオード特性の閾値を見かけ上0Vにすることができる。この技術は前述した特許文献2に、RFタグをアプリケーションとした場合について開示されている。
バイパス回路19は、例えば上記のようにゲート−ドレイン間に閾値電圧VTHと等しいバイアス電圧VTが印加されることによりダイオード特性の閾値が見かけ上0Vとされた、MOSFET201によるダイオードで実現される。ここで、MOSFET201のダイオード特性の閾値は、バイパス回路19の閾値すなわちバイパス回路19がバイパス動作をし始めるときの単電池ブロック11の電圧を与える。すなわち、バイパス回路19は、単電池ブロック11の電圧が低下し、0Vを超えて予め設定された閾値(この場合は0V)より低い負電圧になると、対応する単電池ブロック11の負極側から正極側に向かう電流(逆電流)をバイパスさせる。このバイパス動作により、単電池ブロック11の電圧のさらなる低下は避けられる。
ここで、バイパス回路19の閾値は、単電池ブロック11の電圧が当該閾値まで放電あるいは転極した場合でも、単電池ブロック11が再使用不可能とならないような値に設定される。今、仮にバイパス回路19の閾値が正電圧であるとすると、バイパス回路19が単電池ブロック11の残容量を放電させてしまうことにより、単電池ブロック11の過放電を引き起こす。よって、バイパス回路19の閾値を上記のように0Vに設定し、単電池ブロック11が全く転極を起こさないようにすることが最も好ましい。
単電池ブロック11の転極が起こる原因は、単電池ブロック11の一部が過放電になっても、さらに組電池10から放電電流が流れ続けることである。電圧測定部15は全ての単電池ブロック11の電圧を監視し、これに基づき制御部16は組電池10の充放電を制御している。従って、単電池ブロック11の一部が過放電になった以後も、組電池10から流れ続ける放電電流が正常な負荷に流れるものであれば、過放電になる前に放電を停止させることができる。
一方、組電池10が放電終止とされた後でも、保護装置14によってわずかに消費される電流が流れ続ける。このような保護装置14の消費電流は、例えばシャットダウンユニット18により、保護装置14の不要な部分への電源供給を停止することによって小さくすることができる。しかし、シャットダウンユニット18は図のようにスイッチを用いて実現されるため、シャットダウン動作を行っても保護装置14の消費電流をゼロにすることはできない。
バイパス回路19は、このような保護装置14の消費電流、あるいはシャットダウンユニット18によって消費電流が抑制された後の保護装置14の消費電流分に相当する電流をバイパスすることができればよい。多くの場合、バイパス回路19がバイパスすべき電流は、組電池10の放電可能電流よりずっと小さく、数μAから数十mA程度である。
次に、組電池10について詳細に説明する。
前述したように、組電池10の単電池ブロック11には負極集電体がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる非水電解質二次電池が好適に用いられる。
一般に、非水電解質二次電池は、過放電あるいは転極状態になると負極の電位が上昇する。負極の電位が上昇すると、負極と同電位である負極集電体の金属が溶出し、当該金属が別の部位に再析出することで著しく電池性能が低下したり、当該金属がセパレータを突き破って短絡を引き起こしたりする可能性がある。これらことから、一度過放電となったり転極を生じたりした非水電解質二次電池は、一般に再使用が不可能となる。
ところが、負極集電体としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用いると、電池が過放電あるいは転極状態となって負極の電位が上昇した場合でも、負極集電体の金属であるアルミニウムが溶出することがないため、電池性能の低下が少ない。また、溶出した金属が再析出して短絡を引き起こす可能性もないため、安全性の問題も生じない。従って、過放電となったり転極を起こしたりした電池であっても、再使用が可能である。
アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いた負極集電体は、対リチウム電位が0.3V程度以下になるとリチウム金属と合金化するため、一般の炭素負極を用いた非水電解質二次電池では使用できないが、適当な動作電位をもつ負極活物質と組み合わせて使用することができる。チタン酸リチウムは、1.5V前後の対リチウム電位でリチウムを吸蔵し放出するため、アルミニウムまたはアルミニウム合金の負極集電体と組み合わせる負極活物質の材料として好適である。
なお、図2及び図3ではバイパス回路19としてMOSFET201を用いた整流器について説明したが、図4に示すようにバイポーラトランジスタ211を用いてもよい。図4において、トランジスタ211のエミッタ(E)端子は単電池ブロック11の正極に接続され、コレクタ(C)端子は単電池ブロック11の負極に接続され、ベース(B)端子とコレクタ(C)端子との間にバイアス電圧源205からバイアス電圧が印加される。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る組電池システムである。本実施形態では第1の実施形態に係る組電池システムに対して、各単電池ブロック11に並列に接続されたSOCバランサ20と、制御部16に接続された記憶部23が追加されている。まず、SOCバランサ20について説明する。
直列接続した複数の単電池ブロック11からなる組電池10においては、各単電池ブロック11間のばらつき、特に不具合につながりやすいSOCばらつきが問題となることは前述した通りである。組電池10において単電池ブロック11をSOCばらつきが存在したまま直列接続している場合、組電池10を充電すると各単電池ブロック11の電圧がばらつき、一部の単電池ブロックだけ過充電がなされたりする場合がある。
SOCばらつきが生じる要因としては、初期の単電池ブロック間のばらつきだけでなく、組電池の使用中に生じる要因もある。例えば、単電池ブロック間に温度差があるために単電池ブロック毎の自己放電量がばらついたり、単電池ブロック毎に保護装置による放電負荷によって放電される電流が異なったりする場合もある。特に単電池ブロックの直列数が多い高電圧の組電池においては、保護装置が複雑になるため、単電池ブロック毎に保護装置によって放電負荷によって放電される放電電流がばらつきやすい。このような原因によって、組電池の使用中あるいは放置中にもSOCばらつきが発生し拡大していく場合もある。
このように、組電池システムにおいて、単電池ブロック間のSOCばらつきは、程度の大小はあっても不可避に近い問題である。従って、例えば組電池の満充電状態においてSOCばらつきがある場合、電圧が平均より高い単電池ブロックと低い単電池ブロックが生じ、電圧が高い単電池ブロックは過充電状態となって、劣化が大きくなってしまう。このような充電を繰り返すと、過充電により劣化が大きくなった単電池ブロックは容量が低下するため、さらなる過充電によって加速度的に劣化が進行してしまう。結果として、組電池のサイクル寿命は、単電池ブロックの寿命より著しく短くなる可能性がある。
これに対しては、保護装置14で各単電池ブロックの電圧を厳密に監視し、電圧の最大値が充電終止電圧を超えないように、また電圧の最小値が放電終止電圧を超えて低下しないように制御を行うことが有効である。一方、本実施形態のようにSOCバランサ20によって満充電状態での各単電池ブロック11のSOCが揃うように制御することも有効である。
本実施形態におけるSOCバランサ20は、単電池ブロック11を個別に放電させることによって各単電池ブロック11間のSOCばらつきを補正し、SOCをバランスさせる(揃える)ために設けられる。SOCバランサ20は、例えば図6に示されるようにFETのような半導体スイッチ21と抵抗器22との直列回路が用いられ、これが単電池ブロック11に並列に接続される。制御部16からの制御信号によりスイッチ21がオン/オフされることによって、SOCバランサ20は対応する単電池ブロック11から必要な放電電流を必要な時間流すことができる。なお、図6はSOCバランサ20の一例であり、他の構成のSOCバランサを用いて同様の機能を実現してもよい。
SOCバランサ20の一般的な基本動作は、次のようなものである。制御部16は、電圧測定部15からの電圧測定結果またはその他の情報により、単電池ブロック11間でSOCばらつきが生じたと判断すると、他より相対的に充電量が多い(すなわち、相対的にSOCが高い)単電池ブロック11に対応するSOCバランサ20を動作させる。これによりSOCが高い単電池ブロック11は放電され、単電池ブロック11間でSOCが揃うようにSOCが調整される。
本実施形態に係る組電池システムにおいては、第1の実施形態と同様、単電池ブロック11のうちのいずれかの電圧がバイパス回路19の閾値より低い負電圧になった場合、対応するバイパス回路19がオンとなって、単電池ブロック11の負極側から正極側に向かう逆電流をバイパスする。この動作によって、逆電流がバイパスされた単電池ブロックのSOCは、他の単電池ブロックのそれより高くなる。バイパス回路19が動作した場合には単電池ブロック11の閾値をこえた転極は抑制されるが、一方で組電池システムの満充電付近におけるSOCばらつきを拡大する可能性がある。
本実施形態のような、非水電解質二次電池を用いた組電池システムでは、充電時に過充電を抑制しつつ定電流定電圧充電を行ってなるべく満充電に近づけることが一般に行われる。このため、充電時に単電池ブロック11間でSOCが揃っていることが望ましい。本実施形態では、以下のようにして充電時に単電池ブロック11間でSOCをバランスさせる。
記憶部23は、制御部16によるバイパス動作の履歴を単電池ブロック11毎に記憶している。すなわち、記憶部23は各単電池ブロック11についてバイパス履歴、すなわちバイパス回路19による逆電流のバイパスが行われたか否かの履歴を記憶している。これにより、制御部16は記憶部23に記憶されているバイパス履歴を参照して、前回の充電時に逆電流がバイパスされた単電池ブロックを認識することができる。
次に、制御部16は組電池10の充電を行う際に、前回の充電時にバイパス回路19により逆電流がバイパスされた単電池ブロックをSOCバランサによって適宜放電させる。これにより前回の充電時に逆電流がバイパスされた単電池ブロックの充電量は、それ以外の単電池ブロックの充電量より小さくなる。このようにバイパス回路19のバイパス履歴に基づいてSOCバランサ20を制御することによって、SOCバランスのずれ検出を待たずに、速やかに単電池ブロック11間でSOCを揃えることが可能となる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、半導体スイッチ21と抵抗器22からなるSOCバランサ20を記憶部23に記憶された各単電池ブロック11に対するバイパス履歴と連動させている。これに対して、第3の実施形態ではSOCバランサを別の手法により実現する。
図7は、本実施形態に係るバイパス回路の例であり、例えば3個直列接続された単電池ブロックに対応する、3直列のSOCバランサの機能を兼ねたバイパス回路19を示している。本実施形態では、単電池ブロック11毎にバイパス回路19のMOSFET201のバイアス電圧VTをSOCばらつきに応じてVT1,VT2,VT3のように変えることにより、見かけ上の閾値電圧VTHを変化させる。こうすることにより、バイパス回路19は対応する単電池ブロック11毎に必要な放電電流を必要な時間流し、SOCバランスを行うことが可能になる。バイアス電圧VTの発生源としては可変電圧源が用いられ、それらの可変電圧源は、制御部16からの制御によりVT1,VT2,VT3のような種々の電圧を発生する。
以下、より具体的な実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
(実施例1)
負極活物質としてチタン酸リチウムを用い、負極集電体としてアルミニウム箔を用いた放電容量3Ahの非水電解質二次電池1個を単電池ブロック11とし、それを10個直列にして組電池10とした。各単電池ブロック11にリード線を介して保護装置14を接続した。保護装置14において、各単電池ブロック11の負極側から正極側に向かう逆電流を流すバイパス回路19を設け、図1に示すような組電池システムを作製した。バイパス回路19の閾値、すなわちバイパス回路19がバイパス動作をし始めるときの単電池ブロック11の電圧を0Vとした。組電池10を使用していない状態での保護装置14の消費電流は、0.5mAであった。
(実施例2)
実施例1と同様に組電池10を作成し、各単電池ブロック11にリード線を介して保護装置14を接続した。保護装置14において、各単電池ブロック11の負極側から正極側に向かう逆電流を流すバイパス回路19を設け、さらにSOCバランサ20を各単電池ブロック11に並列に接続した。SOCバランサ20は、図6に示したような半導体スイッチ21と抵抗器22を直列に接続した回路により構成し、各SOCバランサ20の半導体スイッチ21は制御部16から個別に制御するようにした。
単電池ブロック11の電圧がバイパス回路19の閾値より低くなった場合、バイパス回路19に単電池ブロック11の負極側から正極側に向かって逆電流が流れる。この場合、記憶部23は各単電池ブロック11のバイパス回路19によるバイパス履歴を記憶する。制御部16は、その後に組電池10を充電する際、バイパス電流を流した単電池ブロック11が放電するようにSOCバランサ20を動作させた。この場合、単電池ブロック11の電圧がバイパス回路19の閾値より低かった時間に応じて、SOCバランサの放電時間を制御した。
実施例1と同様に、バイパス回路19の閾値を0Vとした。組電池10を使用していない状態での保護装置14の消費電流は、0.5mAであった。
(比較例1)
実施例1と同様に組電池システムを作製し、保護装置においてバイパス回路として各単電池ブロックの負極側にアノード、正極側にカソードの向きでシリコンダイオードを接続した。
(比較例2)
実施例1と同様に組電池を作製し、保護装置にバイパス回路を設けない状態とした。組電池に対して25℃環境下で1C充放電を行った時の放電容量を測定し、さらにSOC50%状態としたときの1kHzのACインピーダンスを測定した。その後、25℃環境下で1C充電と1C放電を10回繰り返し、放電容量の変化を測定した。その後、0.1CでSOC0%まで放電し、25℃で2ヶ月間保管した。保管後、各単電池ブロックの電圧を測定した後、再び25℃環境下で1C充放電時の放電容量を測定し、SOC50%状態としたときの1kHzのACインピーダンスを測定した。更に、25℃環境下で1C充電と1C放電を50回繰り返し、放電容量の変化を測定した。保管前後の組電池のインピーダンスと、保管後の単電池ブロックの電圧の最大値及び最小値との関係を調べたところ、以下の表1の結果が得られた。
Figure 0005439000
表1に示したごとく、実施例1及び2においては保管後の転極が抑えられているのに対し、比較例1ではバイパス回路として用いたシリコンダイオードのオン電圧である0.55Vの転極が発生した。バイパス回路を設けなかった比較例2では、保存後に−3.2Vまで転極が進んだ単電池ブロックがみられた。
実施例1及び2では保存後もACインピーダンスはほとんど増加しなかったのに対し、比較例1及び2では転極した単セルブロックの劣化が進んだため、転極の大きさに応じてACインピーダンスが大きく劣化した。
また、実施例1及び2では保存後の11サイクル目以降も殆ど劣化がなく、保存前と同じ傾向で容量が維持されるのに対し、比較例1及び2においては保存後に容量が大きく低下した。実施例1と実施例2の違いは、実施例1のみSOCバランサ20を設けていることである。実施例2においては、SOCバランサがないため、保存時の転極防止のためにバイパス電流を流した電流容量だけSOCがアンバランスとなる。この結果、充電容量が低下したため、実使用に影響ない程度であるがわずかに容量が低下した。実施例1においては、保存後の充電時にSOCバランサが動作したため、容量の低下は見られなかった。
10・・・組電池
11・・・単電池ブロック
12,13・・・外部接続端子
14・・・保護装置
15・・・電圧測定部
16・・・制御部
17・・・充放電制御スイッチ
18・・・シャットダウンユニット
19・・・バイパス回路
20・・・SOCバランサ
21・・・半導体スイッチ
22・・・抵抗器

Claims (11)

  1. アルミニウムまたはアルミニウム合金により作られた負極集電体を持つ非水電解質二次電池を用いた、直列接続された複数の単電池ブロックを含む組電池と、
    前記単電池ブロックの電圧を測定する電圧測定部と、
    前記測定された電圧に従って前記組電池の充放電を制御する制御部と、
    前記単電池ブロックのそれぞれに並列接続され、対応する単電池ブロックの電圧が閾値以下の負電圧になると当該対応する単電池ブロックの負極側から正極側に向かう電流をバイパスさせるバイパス回路と、
    を具備し、
    前記バイパス回路は、前記単電池ブロックの正極にソース端子が接続され、前記単電池ブロックの負極にドレイン端子が接続された、ある閾値電圧を持つMOSFETと、前記MOSFETのゲート端子とドレイン端子との間にバイアス電圧を印加するバイアス電圧源と、を有することを特徴とする組電池システム。
  2. 前記MOSFETの閾値電圧と前記バイアス電圧が等しいことを特徴とする請求項1記載の組電池システム。
  3. 前記単電池ブロックのそれぞれに対応して設けられ、対応する単電池ブロックを放電させて前記単電池ブロックの充電状態(SOC)をバランスさせるSOCバランサと、
    前記バイパス回路によるバイパス履歴を記憶する記憶部と、をさらに具備し、
    前記制御部は、前記組電池の充電時に前記バイパス履歴を参照して以前に前記バイパスが行われた単電池ブロックを認識し、当該バイパスが行われた単電池ブロックの充電量が他の単電池ブロックの充電量より小さくなるように前記SOCバランサを制御することを特徴とする請求項1記載の組電池システム。
  4. 前記SOCバランサは、前記単電池ブロックに並列に接続された、スイッチと抵抗器との直列回路を含み、前記スイッチが前記制御部によりオン/オフされることにより前記単電池ブロックを放電させることを特徴とする請求項3記載の組電池システム。
  5. 前記バイパス回路は、対応する単電池ブロックを放電させて前記単電池ブロックの充電状態(SOC)をバランスさせるSOCバランサを兼ねており、前記制御部は前記SOCのばらつきに応じて前記単電池ブロック毎に前記バイアス電圧を変化させることにより前記SOCバランサを制御することを特徴とする請求項3記載の組電池システム。
  6. アルミニウムまたはアルミニウム合金により作られた負極集電体を持つ非水電解質二次電池を用いた、直列接続された複数の単電池ブロックを含む組電池と、
    前記単電池ブロックの電圧を測定する電圧測定部と、
    前記測定された電圧に従って前記組電池の充放電を制御する制御部と、
    前記単電池ブロックのそれぞれに並列接続され、対応する単電池ブロックの電圧が閾値以下の負電圧になると当該対応する単電池ブロックの負極側から正極側に向かう電流をバイパスさせるバイパス回路と、
    を具備し、
    前記バイパス回路は、前記単電池ブロックの正極にエミッタ端子が接続され、前記単電池ブロックの負極にコレクタ端子が接続されたバイポーラトランジスタと、前記バイポーラトランジスタのベース端子とコレクタ端子との間にバイアス電圧を印加するバイアス電圧源と、を有することを特徴とする組電池システム。
  7. 前記単電池ブロックのそれぞれに対応して設けられ、対応する単電池ブロックを放電させて前記単電池ブロックの充電状態(SOC)をバランスさせるSOCバランサと、
    前記バイパス回路によるバイパス履歴を記憶する記憶部と、をさらに具備し、
    前記制御部は、前記組電池の充電時に前記バイパス履歴を参照して以前に前記バイパスが行われた単電池ブロックを認識し、当該バイパスが行われた単電池ブロックの充電量が他の単電池ブロックの充電量より小さくなるように前記SOCバランサを制御することを特徴とする請求項記載の組電池システム。
  8. 前記SOCバランサは、前記単電池ブロックに並列に接続された、スイッチと抵抗器との直列回路を含み、前記スイッチが前記制御部によりオン/オフされることにより前記単電池ブロックを放電させることを特徴とする請求項記載の組電池システム。
  9. 前記バイパス回路は、対応する単電池ブロックを放電させて前記単電池ブロックの充電状態(SOC)をバランスさせるSOCバランサを兼ねており、前記制御部は前記SOCのばらつきに応じて前記単電池ブロック毎に前記バイアス電圧を変化させることにより前記SOCバランサを制御することを特徴とする請求項記載の組電池システム。
  10. 前記非水電解質二次電池は、チタン酸リチウムを含む負極活物質を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の組電池システム。
  11. アルミニウムまたはアルミニウム合金により作られた負極集電体を持つ非水電解質二次電池を用いた、直列接続された複数の単電池ブロックを含む組電池のための保護装置であって、
    前記単電池ブロックの電圧を測定する電圧測定部と、
    前記測定された電圧に従って前記組電池の充放電を制御する制御部と、
    前記単電池ブロックのそれぞれに並列接続され、対応する単電池ブロックの電圧が閾値以下の負電圧になると当該対応する単電池ブロックの負極側から正極側に向かう電流をバイパスさせるバイパス回路と、
    を具備し、
    前記バイパス回路は、前記単電池ブロックの正極にソース端子が接続され、前記単電池ブロックの負極にドレイン端子が接続された、ある閾値電圧を持つMOSFETと、前記MOSFETのゲート端子とドレイン端子との間にバイアス電圧を印加するバイアス電圧源と、を有することを特徴とする組電池の保護装置。
JP2009069043A 2009-03-19 2009-03-19 組電池システム及び組電池の保護装置 Expired - Fee Related JP5439000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069043A JP5439000B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 組電池システム及び組電池の保護装置
US12/726,828 US8508190B2 (en) 2009-03-19 2010-03-18 Assembled battery system and assembled battery protection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069043A JP5439000B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 組電池システム及び組電池の保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225332A JP2010225332A (ja) 2010-10-07
JP5439000B2 true JP5439000B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42736957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069043A Expired - Fee Related JP5439000B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 組電池システム及び組電池の保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8508190B2 (ja)
JP (1) JP5439000B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102474122B (zh) 2009-08-05 2016-11-09 株式会社杰士汤浅国际 电池系统
US8674663B2 (en) * 2010-03-19 2014-03-18 Texas Instruments Incorporated Converter and method for extracting maximum power from piezo vibration harvester
IT1402184B1 (it) * 2010-09-16 2013-08-28 Bitron Spa Caricabatterie da pannello fotovoltaico.
JP2012100411A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Toshiba Corp 組電池装置及びその組電池装置の保管方法
US9568555B2 (en) 2010-12-06 2017-02-14 Peter Fredrick Nortman Electrochemical cell monitoring and balancing circuit with self-diagnostic feature
US9041244B2 (en) * 2010-12-30 2015-05-26 Infineon Technologies Ag On-board power supply protection
JP5825264B2 (ja) * 2011-01-21 2015-12-02 株式会社Gsユアサ 電池システム
US9847654B2 (en) 2011-03-05 2017-12-19 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
US10536007B2 (en) * 2011-03-05 2020-01-14 Powin Energy Corporation Battery energy storage system and control system and applications thereof
WO2012119297A1 (en) * 2011-03-05 2012-09-13 Global Storage Group Llc Electrical energy storage unit
JP5461482B2 (ja) * 2011-07-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 電池システム
FR2982091B1 (fr) * 2011-10-31 2013-11-01 Renault Sa Procede et systeme de gestion de charges electriques de cellules de batterie
JP6169376B2 (ja) * 2012-03-28 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電池管理ユニット、保護回路、蓄電装置
DE102012205144A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verschalten von Batteriezellen in einer Batterie, Batterie und Überwachungseinrichtung
JP5496245B2 (ja) * 2012-04-13 2014-05-21 三菱電機株式会社 組電池を用いた電源システム
JP6196466B2 (ja) * 2013-05-10 2017-09-13 Fdk株式会社 電源装置
DE102013225250A1 (de) * 2013-12-09 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem
TWI497867B (zh) * 2014-02-24 2015-08-21 台達電子工業股份有限公司 輸出電源保護裝置及其操作方法
US10263436B2 (en) 2014-10-20 2019-04-16 Powin Energy Corporation Electrical energy storage unit and control system and applications thereof
JP6109216B2 (ja) * 2015-02-20 2017-04-05 三菱電機株式会社 電力供給システムおよび充放電装置
US10153521B2 (en) * 2015-08-06 2018-12-11 Powin Energy Corporation Systems and methods for detecting a battery pack having an operating issue or defect
US10254350B2 (en) 2015-08-06 2019-04-09 Powin Energy Corporation Warranty tracker for a battery pack
US10122186B2 (en) 2015-09-11 2018-11-06 Powin Energy Corporation Battery management systems (BMS) having isolated, distributed, daisy-chained battery module controllers
US9923247B2 (en) 2015-09-11 2018-03-20 Powin Energy Corporation Battery pack with integrated battery management system
US10040363B2 (en) 2015-10-15 2018-08-07 Powin Energy Corporation Battery-assisted electric vehicle charging system and method
US9882401B2 (en) 2015-11-04 2018-01-30 Powin Energy Corporation Battery energy storage system
US10699278B2 (en) 2016-12-22 2020-06-30 Powin Energy Corporation Battery pack monitoring and warranty tracking system
KR102192188B1 (ko) 2017-04-17 2020-12-16 주식회사 엘지화학 과충전 방지 장치 및 방법
CN107017688A (zh) * 2017-06-08 2017-08-04 合肥凯利科技投资有限公司 一种集成有dc‑dc功能的电池管理装置
KR102232116B1 (ko) 2017-06-13 2021-03-25 주식회사 엘지화학 밸런싱 저항을 이용한 과전압 방지 시스템
GB2566255B (en) * 2017-08-23 2021-02-24 Hyperdrive Innovation Ltd Battery safety protection
JP6567014B2 (ja) * 2017-10-05 2019-08-28 東芝環境ソリューション株式会社 廃棄電池の放電処理方法および廃棄電池の放電処理装置
WO2019079330A2 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 Ardent Edge, LLC CELL PROTECTION SYSTEM (S)
TWI676315B (zh) * 2017-10-20 2019-11-01 輝能科技股份有限公司 複合式電池芯
KR102030118B1 (ko) * 2017-11-03 2019-10-08 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN108649595B (zh) * 2017-12-18 2021-10-22 普威能源公司 电池储能系统和其控制系统以及其应用
GB2576182B (en) * 2018-08-08 2022-04-06 Renewable Energy Dynamics Tech Ltd Flow battery
US10608442B1 (en) 2018-09-24 2020-03-31 Texas Instruments Incorporated Adaptive cell-balancing
DE102018009391A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Daimler Ag Schaltungsanordnung für eine Batterie
JP7100002B2 (ja) * 2019-09-10 2022-07-12 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
JP7051776B2 (ja) * 2019-09-30 2022-04-11 矢崎総業株式会社 電池制御ユニットおよび電池システム
KR102267785B1 (ko) * 2019-10-10 2021-06-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 배터리 시스템의 제어 방법
CN113119797A (zh) * 2021-04-22 2021-07-16 国网广汇(上海)电动汽车服务有限公司 一种充电电池组件防过放保护方法、系统及装置
FR3128328A1 (fr) * 2021-10-14 2023-04-21 Sagemcom Energy & Telecom Sas Dispositif d’alimentation et procede de gestion d’un tel dispositif
FR3131383A1 (fr) * 2021-12-24 2023-06-30 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Système de contrôle d’une pluralité de cellules de batterie et batterie associée
KR102646533B1 (ko) * 2022-06-29 2024-03-13 주식회사 모큐라텍 SoH 정보를 이용한 배터리 셀의 충방전 장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419122B2 (ja) * 1994-12-19 2003-06-23 日産自動車株式会社 組電池の保護装置
JPH0992342A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp バッテリー装置
US6025696A (en) * 1998-03-27 2000-02-15 Space Systems/Loral, Inc. Battery cell bypass module
JP3879248B2 (ja) * 1998-05-14 2007-02-07 日産自動車株式会社 電池の失活検出装置
JP3716618B2 (ja) * 1998-05-14 2005-11-16 日産自動車株式会社 組電池の制御装置
TW542470U (en) * 2000-07-11 2003-07-11 Ind Tech Res Inst Battery voltage balancer
JP2002058169A (ja) * 2000-08-11 2002-02-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電動車両の電源システム
JP4519713B2 (ja) 2004-06-17 2010-08-04 株式会社東芝 整流回路とこれを用いた無線通信装置
JP4461114B2 (ja) * 2006-03-30 2010-05-12 株式会社東芝 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
WO2007148745A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Fdk Corporation 多直列蓄電セル、直列蓄電セル装置、直列セルの電圧バランス補正回路
JP5169002B2 (ja) * 2007-04-20 2013-03-27 ソニー株式会社 電池システムおよびその製造方法
JP2008281296A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toshiba Corp 電気調理器
TW200913433A (en) * 2007-09-10 2009-03-16 J Tek Inc Scattered energy storage control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010225332A (ja) 2010-10-07
US20100237829A1 (en) 2010-09-23
US8508190B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439000B2 (ja) 組電池システム及び組電池の保護装置
US11121566B2 (en) Power supply and battery pack including same
CN212543359U (zh) 单晶圆电池保护电路、电池充放电电路及便携式电子设备
JP3848574B2 (ja) 充放電制御装置
US10141551B2 (en) Battery system
KR102331070B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
US9484763B2 (en) Battery pack and method of controlling the same
US7061207B2 (en) Cell equalizing circuit
US5554919A (en) Charge/discharge circuit having a simple circuit for protecting a secondary cell from overcharging and overdischarging
KR101030885B1 (ko) 이차전지
JP2872365B2 (ja) 充電式の電源装置
US11146094B2 (en) Electrical apparatus
US10381847B2 (en) Battery pack and vacuum cleaner including the same
JPH07255134A (ja) 2次電池の直列接続回路
KR20120078842A (ko) 배터리 충전방법, 및 이를 적용한 배터리 팩
JPWO2010113206A1 (ja) 充電装置
CN112655131B (zh) 蓄电装置和充电方法
US6920341B2 (en) Secondary battery control circuit
JP2015062325A (ja) 二次電池保護回路、電池パック及び電子機器
US20170187234A1 (en) Uninterruptible power source device
WO2019187692A1 (ja) 電池パック及びその充電制御方法
US20100231177A1 (en) Battery pack and charger system
CN102624371B (zh) 输出电路、温度开关ic以及电池组
JP2000152510A (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
US20220109195A1 (en) Pack battery charging method, pack battery, and power source device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5439000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees