JP6221749B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221749B2 JP6221749B2 JP2014001627A JP2014001627A JP6221749B2 JP 6221749 B2 JP6221749 B2 JP 6221749B2 JP 2014001627 A JP2014001627 A JP 2014001627A JP 2014001627 A JP2014001627 A JP 2014001627A JP 6221749 B2 JP6221749 B2 JP 6221749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- auxiliary battery
- heating element
- supply path
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/615—Heating or keeping warm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/643—Cylindrical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6554—Rods or plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/657—Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
- H01M10/6571—Resistive heaters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
- H02J1/06—Two-wire systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
また、請求項1及び3記載の電子機器によれば、補助バッテリの温度を検出する温度検出手段を備え、制御回路は、主バッテリからの電源供給状態をモニタしており、補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、主バッテリからの電源供給が可能な状態であれば、第1電源供給経路を形成して発熱体に通電する。
また、請求項2又は4記載の電子機器によれば、補助バッテリの温度を検出する温度検出手段を備え、制御回路は、補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、第2電源供給経路を形成して発熱体に通電する。
そして、請求項1及び2記載の電子機器によれば、更に制御回路は、補助バッテリの温度を検出した後、第2電源供給経路を形成する前と形成した際に検出される補助バッテリの電圧変化量,又は前記第2電源供給経路を形成して発熱体に通電する電流量を複数段階に変化させた際に検出される補助バッテリの電圧変化量が予め決定した閾値を超えると、補助バッテリに異常があるか又は寿命を迎えたと判定し、補助バッテリの温度に対する補助バッテリの電圧変化に基づいて動作可能温度を決定する。
また、請求項3及び4記載の電子機器によれば、発熱体は、消費電力を複数段階に切り替え可能に構成され、更に制御回路は、補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、動作上必要とされる電力を予測し、その予測した電力を下回る範囲となるよう前記発熱体の消費電力を切り替えて通電する。
図2に示すように、車載用緊急通報装置1(電子機器)は、車両に搭載可能であり、信号検出部2と、制御回路3(制御手段)と、緊急通報通信回路4とを備える。尚、車両に搭載可能とは、車両に対して固定状態で搭載されている態様、及び車両に対して着脱可能に搭載されている態様の何れも含む。
その他、プリント基板11には、緊急通報通信回路4のモジュールや、緊急通報通信回路4にアンテナを接続するためのコネクタ24,制御回路3が車両側と通信を行うためのインターフェイスコネクタ25などが配置されている。
(補助バッテリ14の温度)≦(動作可能温度),且つ
(ヒータ抵抗16の温度)≦(過熱保護温度)
である。この条件が成立すると、補助バッテリ14の予熱が必要と判断する(YES)。
すると、ステップS16に移行して、ステップS11で推定した動作可能温度から、補助バッテリ14の昇温終止温度を決定する。それから、主バッテリ7の電圧をチェックして正常か否かを判断し(S17)、正常であれば(YES)ステップS18〜S25,異常であれば(NO)ステップS26〜S34を実行する。
(補助バッテリ14の温度)≦(昇温終止温度),且つ
(ヒータ抵抗16の温度)≦(過熱保護温度)
ここで「YES」と判断するとステップS18に戻り、上記の処理を繰り返す。そして、ステップS19,S22,S24の何れかで「NO」と判断すると、第1電源スイッチ17をOFFしてヒータ抵抗16への通電を停止する(S25)。それから、必要に応じてステップS14に戻る。
ヒータ抵抗16に電源を供給すれば、補助バッテリ14を消耗させることなくヒータ抵抗16により補助バッテリ14を加熱できると共に、第2電源スイッチ18を閉じて補助バッテリ14からヒータ抵抗16に電源を供給することで、補助バッテリ14の機能確認も併せて行うことができる。したがって、極めて簡単な構成により、補助バッテリ14の加熱と機能確認とを行うことが可能になる。
図10から図12は第2実施形態であり、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。図10に示すように、車載用緊急通報装置31は、主電源スイッチ13が削除されており、制御回路3及び緊急通報通信回路4等には、主バッテリ用電源回路12からの電源が常時供給されている。そして、第1実施形態における第1,第2電源スイッチ17,18に相当するものが、主電源スイッチ32,33(第1及び第2電源供給経路形成手段)に置き換えられている。更に、ヒータ抵抗16のグランド側には、ヒータ電源スイッチ34(通電スイッチ,第1及び第2電源供給経路形成手段)が挿入されている。すなわち、車載用緊急通報装置31では、ヒータ抵抗16を通電する際には、主電源スイッチ32,33の何れか一方と、ヒータ電源スイッチ34とをONにする。
<ステップS41(←S1)>
主電源スイッチ32,33(図4では、主電源スイッチ(1),(2)と記載)及びヒータ電源スイッチ34を全てOFFにする。
主電源スイッチ33及びヒータ電源スイッチ34をONにする。これらの処理により、第1実施形態と同様に補助バッテリ14の電源をヒータ抵抗16に供給する。
<ステップS44(←S8)>
主電源スイッチ33及びヒータ電源スイッチ34をOFFにする。
ここで、ステップS45は、ステップS11とS14との間に追加された処理であり、主電源スイッチ32をONにする。
ヒータ電源スイッチ34をONにする。
<ステップS47(←S25)>
ヒータ電源スイッチ34をOFFにする。すなわち、主電源スイッチ32,ヒータ電源スイッチ34をONにして、第1実施形態と同様に主バッテリ7の電源をヒータ抵抗16に供給する。
主電源スイッチ33をONにする。
<ステップS49(←S29)>
ヒータ電源スイッチ34をONにする。
<ステップS50(←S34)>
ヒータ電源スイッチ34をOFFにする。すなわち、ヒータ抵抗16への電源供給を停止する。
主電源スイッチ33,ヒータ電源スイッチ34をOFFのままにする。
<ステップS52(←S37)>
主電源スイッチ33をONにする。このとき、ステップS45で主電源スイッチ32がONされているので、制御回路3及び緊急通報通信回路4には、補助バッテリ14の電源が主電源スイッチ32及び33を介して供給される。また、主バッテリ電源回路12側にはダイオードが配置されており(図示せず)、補助バッテリ14の電源電流が主バッテリ7側に逆流することを阻止される。
続くステップS53は、ステップS52の後に追加されており、ヒータ電源スイッチ34をOFFのままにする。
図13から図15は第3実施形態であり、第2実施形態と異なる部分について説明する。図13に示すように、車載用緊急通報装置41は、2つのヒータ抵抗16A,16Bを備えており、これらに対応して、グランド側には2つのヒータ電源スイッチ34A,34Bが挿入されている。また、過熱保護回路22の常閉スイッチ22も、ヒータ抵抗16A,16Bに対応してそれぞれ配置されている(22SA,22SB)。尚、ヒータ抵抗16A,16Bの抵抗値(消費電力)は異なる値に設定されている(例えば、16A>16B)。その他の構成については第2実施形態と同じである。
<ステップS61(←S41)>
主電源スイッチ32,33及びヒータ電源スイッチ34A,34Bを全てOFFにする。
<ステップS62(←S42)>
主電源スイッチ33及びヒータ電源スイッチ34AをONにして、補助バッテリ14の電源をヒータ抵抗16Aに供給する。
ヒータ電源スイッチ34AをOFFにしてから、主電源スイッチ33及びヒータ電源スイッチ34BをONにして、補助バッテリ14の電源をヒータ抵抗16Bに供給する。すなわち、ステップS62,S63の処理により、補助バッテリ14より供給される電流値は異なる。
<ステップS64(←S44)>
主電源スイッチ33及びヒータ電源スイッチ34BをOFFにする。
<ステップS65(←S46)>
ヒータ電源スイッチ34A及び/又は34BをONにする。ここでは、ステップS18で算出して供給可能電流を超えない範囲となるように、ヒータ電源スイッチ34A及び/又は34Bの何れか一方又は双方をオンするように制御する。
ヒータ電源スイッチ34A,34BをOFFにする。
<ステップS67(←S49)>
ステップS65と同じ処理。
<ステップS68(←S50)>
ステップS66と同じ処理。
<ステップS69(←S51)>
主電源スイッチ33,ヒータ電源スイッチ34A,34BをOFFのままにする。
<ステップS70(←S53)>
ヒータ電源スイッチ34A,34BをOFFのままにする。
第1実施形態において、制御回路3は、補助バッテリ14の温度が動作可能温度以下に低下した際に、主バッテリ7側の電源供給能力を必ずしも確認する必要はなく、直ちに補助バッテリ14からヒータ抵抗16に通電しても良い。
発熱体は、ヒータ抵抗16のようなチップ抵抗以外のものを用いても良い。
サーミスタ21及び過熱保護回路22は、必要に応じて設ければ良い。
第3実施形態において、ヒータ抵抗16A,16Bそれぞれの温度を検出するサーミスタを個別に設けても良い。
また、第3実施形態において、ヒータ抵抗16を3つ以上備えても良い。
車載用緊急通報装置以外に適用しても良い。
Claims (13)
- 外部の主バッテリ(7)より電源が供給されて動作すると共に、前記主バッテリの予備電源として補助バッテリ(14)を内蔵する電子機器(1,31,41)であって、
前記補助バッテリを加熱するための発熱体(16)と、
前記主バッテリから前記発熱体に電源を供給する第1電源供給経路を形成するための第1電源供給経路形成手段(17,32,34)と、
前記補助バッテリから前記発熱体に電源を供給する第2電源供給経路を形成するための第2電源供給経路形成手段(18,33,34)と、
前記第1及び第2電源供給経路形成手段を制御して前記第1又は第2電源供給経路を形成し、前記発熱体への通電を行う制御回路(3)と、
前記補助バッテリの温度を検出する温度検出手段(20)とを備え、
前記制御回路は、前記主バッテリからの電源供給状態をモニタしており、前記補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、前記主バッテリからの電源供給が可能な状態であれば、前記第1電源供給経路を形成して前記発熱体に通電し、
前記補助バッテリの温度を検出した後、前記第2電源供給経路を形成する前と形成した際に検出される前記補助バッテリの電圧変化量,又は前記第2電源供給経路を形成して前記発熱体に通電する電流量を複数段階に変化させた際に検出される前記補助バッテリの電圧変化量が予め決定した閾値を超えると、前記補助バッテリに異常があるか又は寿命を迎えたと判定し、
前記補助バッテリの温度に対する前記補助バッテリの電圧変化に基づいて、前記動作可能温度を決定することを特徴とする電子機器。 - 外部の主バッテリ(7)より電源が供給されて動作すると共に、前記主バッテリの予備電源として補助バッテリ(14)を内蔵する電子機器(1,31,41)であって、
前記補助バッテリを加熱するための発熱体(16)と、
前記主バッテリから前記発熱体に電源を供給する第1電源供給経路を形成するための第1電源供給経路形成手段(17,32,34)と、
前記補助バッテリから前記発熱体に電源を供給する第2電源供給経路を形成するための第2電源供給経路形成手段(18,33,34)と、
前記第1及び第2電源供給経路形成手段を制御して前記第1又は第2電源供給経路を形成し、前記発熱体への通電を行う制御回路(3)と、
前記補助バッテリの温度を検出する温度検出手段(20)とを備え、
前記制御回路は、前記補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、前記第2電源供給経路を形成して前記発熱体に通電し、
前記補助バッテリの温度を検出した後、前記第2電源供給経路を形成する前と形成した際に検出される前記補助バッテリの電圧変化量,又は前記第2電源供給経路を形成して前記発熱体に通電する電流量を複数段階に変化させた際に検出される前記補助バッテリの電圧変化量が予め決定した閾値を超えると、前記補助バッテリに異常があるか又は寿命を迎えたと判定し、
前記補助バッテリの温度に対する前記補助バッテリの電圧変化に基づいて、前記動作可能温度を決定することを特徴とする電子機器。 - 外部の主バッテリ(7)より電源が供給されて動作すると共に、前記主バッテリの予備電源として補助バッテリ(14)を内蔵する電子機器(1,31,41)であって、
前記補助バッテリを加熱するための発熱体(16)と、
前記主バッテリから前記発熱体に電源を供給する第1電源供給経路を形成するための第1電源供給経路形成手段(17,32,34)と、
前記補助バッテリから前記発熱体に電源を供給する第2電源供給経路を形成するための第2電源供給経路形成手段(18,33,34)と、
前記第1及び第2電源供給経路形成手段を制御して前記第1又は第2電源供給経路を形成し、前記発熱体への通電を行う制御回路(3)と、
前記補助バッテリの温度を検出する温度検出手段(20)とを備え、
前記発熱体(16A,16B)は、消費電力を複数段階に切り替え可能に構成され、
前記制御回路は、前記主バッテリからの電源供給状態をモニタしており、前記補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、前記主バッテリからの電源供給が可能な状態であれば、前記第1電源供給経路を形成して前記発熱体に通電し、
前記補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、動作上必要とされる電力を予測し、その予測した電力を下回る範囲となるよう前記発熱体の消費電力を切り替えて通電することを特徴とする電子機器。 - 外部の主バッテリ(7)より電源が供給されて動作すると共に、前記主バッテリの予備電源として補助バッテリ(14)を内蔵する電子機器(1,31,41)であって、
前記補助バッテリを加熱するための発熱体(16)と、
前記主バッテリから前記発熱体に電源を供給する第1電源供給経路を形成するための第1電源供給経路形成手段(17,32,34)と、
前記補助バッテリから前記発熱体に電源を供給する第2電源供給経路を形成するための第2電源供給経路形成手段(18,33,34)と、
前記第1及び第2電源供給経路形成手段を制御して前記第1又は第2電源供給経路を形成し、前記発熱体への通電を行う制御回路(3)と、
前記補助バッテリの温度を検出する温度検出手段(20)とを備え、
前記発熱体(16A,16B)は、消費電力を複数段階に切り替え可能に構成され、
前記制御回路は、前記補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、前記第2電源供給経路を形成して前記発熱体に通電し、
前記補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、動作上必要とされる電力を予測し、その予測した電力を下回る範囲となるよう前記発熱体の消費電力を切り替えて通電することを特徴とする電子機器。 - 前記第1電源供給経路形成手段は、前記主バッテリと前記発熱体との間に配置される第1電源スイッチ(17)で構成され、
前記第2電源供給経路形成手段は、前記補助バッテリと前記発熱体との間に配置される第2電源スイッチ(18)で構成されることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の電子機器。 - 前記第1及び第2電源供給経路形成手段は、
前記主バッテリと前記発熱体との間に配置される第1電源スイッチ(32)と、
前記電源供給経路形成手段は、前記補助バッテリと前記発熱体との間に配置される第2電源スイッチ(33)と、
前記発熱体とグランドとの間に配置される通電スイッチ(34)とで構成されることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の電子機器。 - 前記制御回路は、前記補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、前記主バッテリからの電源供給が不能な状態であれば、前記第2電源供給経路を形成して前記発熱体に通電することを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の電子機器。
- 前記制御回路は、前記動作可能温度に基づいて、前記補助バッテリの昇温を終止させる温度を決定することを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
- 前記制御回路は、前記補助バッテリの温度が動作可能温度以下に低下した際に、動作上必要とされる電力を予測し、前記発熱体に通電することで前記電力の供給が不能になると判断すると、前記発熱体への通電を中止することを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の電子機器。
- 前記制御回路は、前記主及び補助バッテリの端子電圧を参照して、前記電力の供給可否を判断することを特徴とする請求項9記載の電子機器。
- 前記制御回路は、前記発熱体に通電した際の通電状態に基づいて、前記補助バッテリの出力能力判定を行うことを特徴とする請求項9又は10記載の電子機器。
- 前記制御回路は、前記補助バッテリの端子電圧を参照して、前記出力能力判定を行うことを特徴とする請求項11記載の電子機器。
- 前記発熱体(16A,16B)は、消費電力を複数段階に切り替え可能に構成され、
前記制御回路は、前記発熱体の用途に応じて、前記発熱体の消費電力を切り替えて通電することを特徴とする請求項1から12の何れか一項に記載の電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001627A JP6221749B2 (ja) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | 電子機器 |
CN201480072583.7A CN105900279B (zh) | 2014-01-08 | 2014-12-24 | 电子设备 |
DE112014006125.5T DE112014006125B4 (de) | 2014-01-08 | 2014-12-24 | Elektronische Vorrichtung |
US15/109,948 US10283818B2 (en) | 2014-01-08 | 2014-12-24 | Electronic device |
PCT/JP2014/006411 WO2015104770A1 (ja) | 2014-01-08 | 2014-12-24 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001627A JP6221749B2 (ja) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | 電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015130289A JP2015130289A (ja) | 2015-07-16 |
JP2015130289A5 JP2015130289A5 (ja) | 2016-02-18 |
JP6221749B2 true JP6221749B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=53523627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014001627A Active JP6221749B2 (ja) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | 電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10283818B2 (ja) |
JP (1) | JP6221749B2 (ja) |
CN (1) | CN105900279B (ja) |
DE (1) | DE112014006125B4 (ja) |
WO (1) | WO2015104770A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8367235B2 (en) | 2008-01-18 | 2013-02-05 | Mophie, Inc. | Battery pack, holster, and extendible processing and interface platform for mobile devices |
DE102014214285A1 (de) * | 2014-07-22 | 2016-02-11 | Mahle International Gmbh | Temperiervorrichtung, insbesondere für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs |
US10079496B2 (en) * | 2014-09-03 | 2018-09-18 | Mophie Inc. | Systems for managing charging devices based on battery health information |
USD861653S1 (en) | 2015-05-27 | 2019-10-01 | Mophie Inc. | Protective battery case for mobile communications device |
JP2018152221A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 株式会社東芝 | バッテリのヒータ制御装置及びヒータ制御方法 |
US10992144B2 (en) * | 2017-05-17 | 2021-04-27 | Galley Power LLC | Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch |
CN206819189U (zh) * | 2017-06-16 | 2017-12-29 | 深圳市优维尔科技有限公司 | 一种电子烟上的智能温度调节控制电路 |
FR3068533B1 (fr) * | 2017-06-30 | 2019-07-26 | Continental Automotive France | Systeme et methode de gestion de la batterie de secours pour un dispositif d'appel d'urgence |
US10516431B2 (en) | 2017-11-21 | 2019-12-24 | Mophie Inc. | Mobile device case for receiving wireless signals |
DE102018200122A1 (de) | 2018-01-05 | 2019-07-11 | Robert Bosch Gmbh | Batteriezelle für eine wiederaufladbare Batterie sowie Verfahren und System zum Heizen von Batteriezellen einer derartigen Batterie |
JP6895088B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2021-06-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載用の補助電源制御装置及び車載用の補助電源装置 |
CN110712563A (zh) * | 2018-07-13 | 2020-01-21 | 蔚来汽车有限公司 | 电动车启动装置和方法、控制器及介质 |
USD940647S1 (en) | 2019-01-07 | 2022-01-11 | Mophie Inc. | Battery pack |
FR3102563B1 (fr) * | 2019-10-29 | 2021-10-01 | Valeo Comfort & Driving Assistance | Diagnostic de batterie de secours de dispositif de télécommunication |
CN112542870B (zh) * | 2020-11-28 | 2024-02-20 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电子设备 |
JP7494764B2 (ja) | 2021-03-01 | 2024-06-04 | マツダ株式会社 | 電動車両の電源システム、電動車両の制動システムおよびその制御方法 |
DE102022200025B4 (de) * | 2022-01-04 | 2023-11-30 | Continental Automotive Technologies GmbH | E-Call-System mit einer Pufferbatterie und Fahrzeug |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2739948B2 (ja) * | 1988-02-23 | 1998-04-15 | 松下電工株式会社 | 補助電池付電気機器 |
JPH09213459A (ja) | 1996-02-02 | 1997-08-15 | Kojundo Chem Lab Co Ltd | バッテリー加熱装置 |
JPH10334952A (ja) * | 1997-05-28 | 1998-12-18 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池の寿命判定方法 |
JP2000021440A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Ngk Insulators Ltd | ナトリウム−硫黄電池モジュール用ヒーターの制御方法 |
DE19903082C2 (de) | 1999-01-27 | 2003-10-16 | Iq Battery Res & Dev Gmbh | Batteriesystem und Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems |
JP2000222660A (ja) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
JP2007185048A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Nissan Motor Co Ltd | 電力供給制御装置および電力供給制御方法 |
JP5063167B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2012-10-31 | 三洋電機株式会社 | 懐炉 |
JP4759542B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2011-08-31 | オリジン電気株式会社 | 蓄電池の特性測定装置、直流電力供給システム及び蓄電池の特性測定方法 |
JP5565603B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2014-08-06 | ソニー株式会社 | 電力供給システムおよび電子機器 |
JP5768658B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-08-26 | 株式会社デンソー | 車載緊急通報装置および補助バッテリ装置 |
-
2014
- 2014-01-08 JP JP2014001627A patent/JP6221749B2/ja active Active
- 2014-12-24 WO PCT/JP2014/006411 patent/WO2015104770A1/ja active Application Filing
- 2014-12-24 US US15/109,948 patent/US10283818B2/en active Active
- 2014-12-24 CN CN201480072583.7A patent/CN105900279B/zh active Active
- 2014-12-24 DE DE112014006125.5T patent/DE112014006125B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015130289A (ja) | 2015-07-16 |
WO2015104770A1 (ja) | 2015-07-16 |
DE112014006125B4 (de) | 2022-08-04 |
CN105900279A (zh) | 2016-08-24 |
US20160329607A1 (en) | 2016-11-10 |
US10283818B2 (en) | 2019-05-07 |
DE112014006125T5 (de) | 2016-09-29 |
CN105900279B (zh) | 2018-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6221749B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6349731B2 (ja) | 回路基板構造 | |
KR102283791B1 (ko) | 배터리 보호 장치 | |
CN108604516B (zh) | 继电器装置 | |
JP4807058B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
EP3444624B1 (en) | Apparatus for diagnosing relay failure of battery using parallel circuit for constant power supply and method thereof | |
JP4715253B2 (ja) | 電源システムの監視装置 | |
JP4931380B2 (ja) | パック電池、パック電池と電子機器、パック電池に用いる制御手段とスイッチング素子とを備える回路 | |
CN117791775A (zh) | 辅助电力系统和方法 | |
JP2008027826A (ja) | 電池パック | |
JP2008130007A (ja) | 車載緊急通報装置 | |
JP7382586B2 (ja) | 電源システム | |
JP2018170821A (ja) | 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置 | |
JP2012236590A (ja) | 自動車のステアリングホイールの構成要素に電流を伝達するための伝達装置および伝達方法 | |
JP2012236590A5 (ja) | ||
JP5373446B2 (ja) | 保護回路、及び電池パック | |
JP2006271077A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JP6533699B2 (ja) | 通電制御装置、通電制御方法および断線検知装置 | |
EP4299387A1 (en) | Power system | |
EP4299386A1 (en) | Power system | |
JP7572993B2 (ja) | 電源システム | |
JP2013193721A (ja) | 共用電源装置 | |
CN117242662A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2012130186A (ja) | 充電回路の断線検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6221749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |