WO2010082411A1 - 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010082411A1
WO2010082411A1 PCT/JP2009/070532 JP2009070532W WO2010082411A1 WO 2010082411 A1 WO2010082411 A1 WO 2010082411A1 JP 2009070532 W JP2009070532 W JP 2009070532W WO 2010082411 A1 WO2010082411 A1 WO 2010082411A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
optical film
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/070532
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩 居野家
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to JP2010546553A priority Critical patent/JPWO2010082411A1/ja
Publication of WO2010082411A1 publication Critical patent/WO2010082411A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates

Definitions

  • a group, an alkyloxy group, an aryloxy group, and a halogen atom are examples of a hydrogen atom, an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, a substituted or unsubstituted amino group, an alkoxy group, an aryloxy group, a hydroxy group, and a halogen atom.
  • the aromatic hydrocarbon ring represented by Q 1 and Q 2 is preferably (preferably a monocyclic or bicyclic aromatic hydrocarbon ring having 6 to 30 carbon atoms (for example, a benzene ring, a naphthalene ring, etc.). More preferably an aromatic hydrocarbon ring having 6 to 20 carbon atoms, still more preferably an aromatic hydrocarbon ring having 6 to 12 carbon atoms.) More preferably, it is a benzene ring.
  • Q 1 and Q 2 may further have a substituent, and the above-described substituent T is preferable, but the substituent does not contain a carboxylic acid, a sulfonic acid, or a quaternary ammonium salt. Further, if possible, substituents may be linked to form a ring structure.
  • R 7 is more preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an amino group having 0 to 20 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 12 carbon atoms, an aryloxy group having 6 to 12 carbon atoms, or a hydroxy group, More preferably, it is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (preferably 1 to 12 carbon atoms, more preferably 1 to 8 carbon atoms, still more preferably a methyl group), and particularly preferably a methyl group or a hydrogen atom. is there.
  • the compound represented by the general formula (4) can be synthesized by a known method described in JP-A-11-12219.
  • phthalate ester plasticizers diethyl phthalate, dimethoxy Ethyl phthalate, dimethyl phthalate, dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, butyl benzyl phthalate, diphenyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, and other trimellitic plasticizers such as tributyl trimellitate, triphenyl trimellitate, triethyl
  • trimellitate such as trimellitate, tetrabutyl pyromellitate, tetrafluoro
  • glycolate plasticizers such as nilpyromellitate and tetraethylpyromellitate, triacetin, tributyrin, ethylphthalylethyl glycolate, methylphthalylethyl glycolate, butylphthalylbutyl glycolate, etc., citrate plasticizer
  • aliphatic monocarboxylic acid a fatty acid having a straight chain or a side chain having 1 to 32 carbon atoms can be preferably used. More preferably, it has 1 to 20 carbon atoms, and particularly preferably 1 to 10 carbon atoms.
  • acetic acid is contained, the compatibility with the cellulose ester is increased, and it is also preferable to use a mixture of acetic acid and another monocarboxylic acid.
  • the clip gripping portions at both ends of the cut film may be pulverized and reused as a film raw material of the same kind or as a film raw material of a different kind.
  • the polarizing plate of the present invention is used as a liquid crystal display device by laminating a known liquid crystal substrate, a transparent electrode layer, a liquid crystal alignment layer, a gas barrier and the like.
  • the liquid crystal display device using the polarizing plate of the present invention is used for a mobile phone, a digital information terminal, a pager (registered trademark), an in-vehicle liquid crystal monitor such as navigation, a light control panel, a display for OA equipment, a display for AV equipment, and the like. be able to.
  • Synthesis Example 4 Synthesis of Cellulose Ester 4 20 parts of cellulose acetate (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., NAC, substitution degree 2.74) and 80 parts of L-lactide were added to a reactor, and 65 ° C., 24 hours, 4 Torr. And dried under reduced pressure. Thereafter, purging was performed with dry nitrogen, a reflux condenser was attached, and the mixture was heated to 140 ° C. and stirred to dissolve cellulose acetate uniformly. To this reaction liquid, 0.10 parts of tin octoate was added and heated at 140 ° C. with stirring for 1 hour. Thereafter, the reaction solution was cooled to room temperature to terminate the reaction and obtain a reaction product.
  • cellulose acetate manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., NAC, substitution degree 2.74
  • L-lactide L-lactide
  • optical films 2 to 20 were produced using the resins and additives shown in Table 1.
  • the additive was dissolved in methylene chloride in a sealed container in the same manner as the additive 2-a or 2-b, with complete stirring and stirring, filtered, and added to the dope solution.
  • the polarizing plate was removed from the commercially available MVA liquid crystal display device (VL-1530S, manufactured by Fujitsu Limited), and instead, the produced polarizing plates 101 to 120 were punched and pasted in accordance with the size of the liquid crystal display device.
  • VL-1530S commercially available MVA liquid crystal display device
  • the produced polarizing plates 101 to 120 were punched and pasted in accordance with the size of the liquid crystal display device.
  • the produced MVA liquid crystal display device after leaving a liquid crystal display device in a 60 degreeC80% RH thermostat for 24 hours, the occurrence condition of a frame failure was evaluated visually in the dark room. The frame failure was displayed in black on the entire surface, and the width that appeared bright along the outer periphery of the liquid crystal display device was measured.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、大画面での均一な画像品質を生産性よく提供できる光学フィルムを提供することにある。 本発明の光学フィルムは、フラノース構造もしくはピラノース構造を少なくとも1個有し、該フラノース構造もしくはピラノース構造が1以上12個以下結合した化合物のOH基のすべてもしくは一部をエステル化した糖エステル化合物と少なくとも一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位を有するセルロースエステルを含有することを特徴とする。 【化1】 【化2】 (式中、A、Bは、炭素数1~12の2価の炭化水素基または、水酸基で置換された炭素数1~12の2価の炭化水素基を表す。但しA、Bは同じでも異なってもよい。

Description

光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
 本発明は、額縁故障が軽減され且つ異物故障の少ない光学フィルムに関する。
 液晶表示装置は大画面化が進み、画面全体での画像品質の均一化がより厳しいレベルで求められている。特に20インチサイズを超える液晶表示画面では、額縁故障と呼ばれる表示画面の周辺部が黒表示中に額縁状に明るくなる光漏れ故障が発生することがあり改良が図られてきた。
 そこで例えば、従来のトリアセチルセルロースの替わりに特許文献1に記載の透明保護フィルムを用い、光学補償に必要な厚み方向のレターデーションRthの不足分を積層する液晶化合物が配向した光学補償層で補うか、新たに円盤状化合物の水平配向層やコレステリック液晶層等による負のCプレート層を積層することにより、液晶表示装置とした時の所謂額縁故障を改善することができる提案がなされている(例えば、特許文献1を参照)。
 また、特定の繰り返し単位を有する新規なセルロースエステルフィルムも額縁故障を顕著に改善できることが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2008-224763号公報 特開2007-16137号公報
 しかしながら前記、特定の繰り返し単位を有する新規なセルロースエステルフィルムでは額縁故障は顕著に改善できるものの、特に、フィルム製膜中に発生する使用材料の不溶解による異物故障が多くなる欠点があった。
 近年は、液晶表示装置の急速な需要増加に伴い、偏光板保護フィルムや位相差フィルムの広幅化、長尺巻き化などの高生産性の要望に対して、異物故障が多いことは生産収率に大きく影響するため致命的となる。
 本発明の目的は、額縁故障を軽減でき且つ異物故障の少ない、生産性に優れた光学フィルム、及びそれを用いた偏光板を提供し、それにより大画面での画像品質が均一な液晶表示装置を提供することにある。
 本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
 1.フラノース構造もしくはピラノース構造を少なくとも1個有し、該フラノース構造もしくはピラノース構造が1以上12個以下結合した化合物のOH基のすべてもしくは一部をエステル化した糖エステル化合物と少なくとも一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位を有するセルロースエステルを含有することを特徴とする光学フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、A、Bは、炭素数1~12の2価の炭化水素基または、水酸基で置換された炭素数1~12の2価の炭化水素基を表す。但しA、Bは同じでも異なってもよい。)
 2.前記光学フィルムが下記一般式(3)で表されるベンゾトリアゾール系化合物または一般式(4)で表されるベンゾフェノン系化合物または一般式(5)で表されるシアノ基を含む化合物を含有することを特徴とする前記1に記載の光学フィルム。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Qは含窒素芳香族ヘテロ環、Qは芳香族環を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、QおよびQはそれぞれ独立に芳香族環を表す。XはNR、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは水素原子または置換基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、QおよびQはそれぞれ独立に芳香族環を表す。XおよびXは水素原子または置換基を表し、少なくともどちらか1つはシアノ基、カルボニル基、スルホニル基、芳香族ヘテロ環を表す。)
 3.前記光学フィルムの巾が1.6~4mであることを特徴とする前記1又は2に記載の光学フィルム。
 4.前記1~3のいずれか1項に記載の光学フィルムを偏光子の少なくとも一方の面に有することを特徴とする偏光板。
 5.前記4に記載の偏光板を液晶セルの少なくとも一方の面に用いることを特徴とする液晶表示装置。
 本発明により額縁故障を軽減でき且つ異物故障の少ない、生産性に優れた光学フィルム、偏光板、及び大画面で画像品質が均一な液晶表示装置を提供することができた。
 本発明者らは鋭意検討した結果、上記課題に対し、本発明の糖エステル化合物をセルロースエステルに含有することで、額縁故障を軽減でき且つ異物故障の少ない、生産性に優れた光学フィルム、及びそれを用いた偏光板を提供することができる事を見出した。以下、本発明の構成を詳細に示す。
 (糖エステル化合物)
 本発明の光学フィルムは、フラノース構造もしくはピラノース構造を少なくとも1個有し、該フラノース構造もしくはピラノース構造が1~12個結合した化合物中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化した化合物(糖エステル化合物ということがある。)を含む。好ましい「フラノース構造もしくはピラノース構造を少なくとも1個有し、該フラノース構造もしくはピラノース構造が1~12個結合した化合物」としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されない。
 グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、アラビノース、ラクトース、スクロース、セロビオース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノースなどが挙げられ、特にフラノース構造とピラノース構造を両方有するものが好ましい。例としてはスクロースが挙げられる。
 本発明の「フラノース構造もしくはピラノース構造を少なくとも1個有し、該フラノース構造もしくはピラノース構造が1~12個結合した化合物中のOH基のすべてもしくは一部をエステル化した化合物(糖エステル化合物)」を合成する際に用いられるモノカルボン酸としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等が挙げられる。用いられるカルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環に1~5個のアルキル基もしくはアルコキシ基等の置換基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を挙げることができ、特に安息香酸が好ましい。
 これらの化合物の製造方法の詳細は、特開昭62-42996号公報及び特開平10-237084号公報に記載されている。
 以下に、具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 本発明の糖エステル化合物は、光学フィルム中に1~35質量%、特に5~30質量%含むことが好ましい。
(セルロースエステル)
 本発明の光学フィルムは、上記一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位を有するセルロースエステルを含有することを特徴とする。
 以下にAの具体例を挙げる。
A-1 -CHCH
A-2 -CHCHCH
A-3 -CH=CH-
A-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
A-5 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
A-6 -CHC(CH
 以下Bの具体例を挙げる。
B-1 -CHCH
B-2 -CHCHCHCH
B-3  
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
B-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 本発明における前記一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位を有するセルロースエステルは、未置換の水酸基を有するセルロース、またはアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、フタリル基等のアシル基によってすでに一部の水酸基が置換されているセルロースエステルの存在下で、多塩基酸またはその無水物と多価アルコールとのエステル化反応、またはL-ラクチド、D-ラクチドの開環重合、L-乳酸、D-乳酸の自己縮合を行わせることによって得ることができる。
 エステル化反応に用いる多塩基酸無水物として、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水フマル酸が挙げられるが特に限定されない。
 エステル化反応に用いることができる多価アルコールとして、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコールなどが挙げられるが特に限定されない。
 エステル化反応は、無触媒で反応をすることもできるが、公知のルイス酸触媒などを用いることができる。使用できる触媒としてはスズ、亜鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウム、ゲルマニウム、アンチモン、ナトリウム、カリウム、アルミニウムなどの金属およびその誘導体が挙げられ、特に誘導体については金属有機化合物、炭酸塩、酸化物、ハロゲン化物が好ましい。具体的にはオクチルスズ、塩化スズ、塩化亜鉛、塩化チタン、アルコキシチタン、酸化ゲルマニウム、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、アルキルアルミニウムなどを例示することができる。また、触媒としてパラトルエンスルホン酸に代表される酸触媒を用いることもできる。また、カルボン酸とアルコールとの脱水反応を促進するためにカルボジイミド、ジメチルアミノピリジンなど公知の化合物を添加してもよい。
 係る反応は、セルロースエステルおよびその他の反応させる化合物を溶解させることが可能な有機溶媒中における反応によってもよいし、剪断力を付加しながら加熱攪拌が可能なバッチ式ニーダーを用いた反応によるものであってもよいし、一軸或いは二軸のエクストルーダーを用いた反応によるものであってもよい。
 本発明の繰り返し単位は当該部分のセルロースに対して0.5~190質量%の範囲で適宜含有させることができる。
 セルロースエステルの置換度は、適宜選択することができるが、2.2~3であることが熱可塑性、熱加工性の点から好ましい。
 本発明のセルロースエステルにおいて、セルロースの水酸基部分の水素原子が脂肪族アシル基との脂肪酸エステルであるとき、脂肪族アシル基は炭素原子数が2~20で具体的にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ラウロイル、ステアロイル等が挙げられる。
 本発明の繰り返し単位は、当該部分のセルロースに対しての数平均分子量として300~10000であり、500~8000であることが熱加工性の点から好ましい。なお、当該セルロースエステルが有する繰り返し単位のみの数平均分子量は、エステル化反応する前のセルロースエステルと反応後のセルロースエステルをポリスチレン換算したGPCデータまたは、H-NMR(日本電子製JNM-EX-270:溶媒:重塩化メチレン)により比較して求めた。
 本発明の繰り返し単位をセルロースに導入する際に副反応として、一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位を有するオリゴマー、ポリエステルが生成することあるが、これらの化合物は可塑剤として作用することから精製により必ずしも完全に除去する必要はなくセルロースエステルに含んでもよい。含有量としてはセルロースエステルに対して30質量%以下であればセルロースエステルの性質を大きく変化させることは少ない。可塑性の点から、好ましくは0.5~20質量%である。
 これらのオリゴマー、ポリエステルの数平均分子量は、300~10000であり、可塑性の点から好ましくは500~8000である。
(ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノ基を含む化合物)
 本発明に好ましく用いられるベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノ基を含む化合物を添加することにより、本発明の目的である使用材料の不溶解による異物故障低減効果が大きくなることが判明した。
 これらの化合物は、揮散性の観点から分子量が250~1000であることが好ましい。より好ましくは260~800であり、更に好ましくは270~800であり、特に好ましくは300~800である。これらの分子量の範囲であれば、特定のモノマー構造であっても良いし、そのモノマーユニットが複数結合したオリゴマー構造、ポリマー構造でも良い。添加量は、透明フィルムの0.01乃至30質量%であることが好ましく、0.1乃至20質量%であることがより好ましく、0.2乃至10質量%であることが特に好ましい。またこれら化合物は、単独で用いても、2種以上化合物を任意の比で混合して用いてもよい。またこれら化合物を添加する時期はドープ作製工程中の何れであってもよいが、材料の溶解性の観点からドープ作製初期に添加するのが好ましい。
 以下、具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ベンゾトリアゾール系化合物:
  一般式(3) Q-Q-OH
(式中、Qは含窒素芳香族ヘテロ環Qは芳香族環を表す。)
 Qは好ましくは5乃至7員の含窒素芳香族ヘテロ環であり、より好ましくは5乃至6員の含窒素芳香族ヘテロ環であり、例えば、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、セレナゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾセレナゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ナフトチアゾール、ナフトオキサゾール、アザベンズイミダゾール、プリン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、トリアザインデン、テトラザインデン等があげられ、更に好ましくは、5員の含窒素芳香族ヘテロ環であり、具体的にはイミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、チアジアゾール、オキサジアゾールが好ましく、特に好ましくは、ベンゾトリアゾールである。Qで表される含窒素芳香族ヘテロ環は更に置換基を有してもよく、置換基としては後述の置換基Tが適用できる。また、置換基が複数ある場合にはそれぞれが縮環して更に環を形成してもよい。
 Qで表される芳香族環は芳香族炭化水素環でも芳香族ヘテロ環でもよい。また、これらは単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。
 芳香族炭化水素環として好ましくは炭素数6~30の単環または二環の芳香族炭化水素環(例えばベンゼン環、ナフタレン環などが挙げられる。)であり、より好ましくは炭素数6~20の芳香族炭化水素環、更に好ましくは炭素数6~12の芳香族炭化水素環である。更に好ましくはベンゼン環である。
 芳香族ヘテロ環として好ましくは窒素原子あるいは硫黄原子を含む芳香族ヘテロ環である。ヘテロ環の具体例としては、例えば、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデンなどが挙げられる。芳香族ヘテロ環として好ましくは、ピリジン、トリアジン、キノリンである。
 Qで表される芳香族環として好ましくは芳香族炭化水素環であり、より好ましくはナフタレン環、ベンゼン環であり、特に好ましくはベンゼン環である。Qは更に置換基を有してもよく、後述の置換基Tが好ましい。
 置換基Tとしては例えばアルキル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12、特に好ましくは炭素数1~8であり、例えばメチル、エチル、iso-プロピル、tert-ブチル、n-オクチル、n-デシル、n-ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12、特に好ましくは炭素数2~8であり、例えばビニル、アリール、2-ブテニル、3-ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~12、特に好ましくは炭素数2~8であり、例えばプロパルギル、3-ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6~30、より好ましくは炭素数6~20、特に好ましくは炭素数6~12であり、例えばフェニル、p-メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、置換又は未置換のアミノ基(好ましくは炭素数0~20、より好ましくは炭素数0~10、特に好ましくは炭素数0~6であり、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~12、特に好ましくは炭素数1~8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシなどが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~20、より好ましくは炭素数6~16、特に好ましくは炭素数6~12であり、例えばフェニルオキシ、2-ナフチルオキシなどが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~16、特に好ましくは炭素数1~12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~16、特に好ましくは炭素数2~12であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~20、より好ましくは炭素数7~16、特に好ましくは炭素数7~10であり、例えばフェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~16、特に好ましくは炭素数2~10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~16、特に好ましくは炭素数2~10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~16、特に好ましくは炭素数2~12であり、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7~20、より好ましくは炭素数7~16、特に好ましくは炭素数7~12であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~16、特に好ましくは炭素数1~12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0~20、より好ましくは炭素数0~16、特に好ましくは炭素数0~12であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~16、特に好ましくは炭素数1~12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~16、特に好ましくは炭素数1~12であり、例えばメチルチオ、エチルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6~20、より好ましくは炭素数6~16、特に好ましくは炭素数6~12であり、例えばフェニルチオなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~16、特に好ましくは炭素数1~12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~16、特に好ましくは炭素数1~12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~16、特に好ましくは炭素数1~12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1~20、より好ましくは炭素数1~16、特に好ましくは炭素数1~12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1~30、より好ましくは1~12であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、ピペリジル、モルホリノ、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリルなどが挙げられる。)、シリル基(好ましくは、炭素数3~40、より好ましくは炭素数3~30、特に好ましくは、炭素数3~24であり、例えば、トリメチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられる)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。また、可能な場合には互いに連結して環を形成してもよい。
 一般式(3)で表される化合物として、好ましくは下記一般式(3-A)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、R、R、R、R、R、R、R、およびRはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。)
 R、R、R、R、R、R、R、R、およびRが表す置換基としては前述の置換基Tが適用できる。またこれらの置換基は更に別の置換基によって置換されてもよく、置換基同士が縮環して環構造を形成してもよい。好ましくは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換または無置換のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子である。
 RおよびRとして更に好ましくは水素原子、炭素1~12アルキル基であり、特に好ましくは炭素数1~12のアルキル基(好ましくは炭素数4~12)である。
 R、およびRとして更に好ましくは水素原子、炭素1~12アルキル基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基であり、最も好ましくは水素原子である。
 RおよびRとして更に好ましくは水素原子、炭素1~12アルキル基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基であり、最も好ましくは水素原子である。
 RおよびRとして更に好ましくは水素原子、ハロゲン原子であり、特に好ましくは水素原子、塩素原子である。
 一般式(3)で表される化合物として、より好ましくは下記一般式(3-B)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R、R、RおよびRは一般式(3-A)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 また本発明に用いられるベンゾフェノン系化合物としては一般式(4)で示されるものが好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、QおよびQはそれぞれ独立に芳香族環を表す。XはNR(Rは水素原子または置換基を表す。)、酸素原子または硫黄原子を表す。)
 QおよびQで表される芳香族環は芳香族炭化水素環でも芳香族ヘテロ環でもよい。また、これらは単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してよい。
 QおよびQで表される芳香族炭化水素環として好ましくは(好ましくは炭素数6~30の単環または二環の芳香族炭化水素環(例えばベンゼン環、ナフタレン環などが挙げられる。)であり、より好ましくは炭素数6~20の芳香族炭化水素環、更に好ましくは炭素数6~12の芳香族炭化水素環である。)更に好ましくはベンゼン環である。
 QおよびQで表される芳香族ヘテロ環として好ましくは酸素原子、窒素原子あるいは硫黄原子のどれかひとつを少なくとも1つ含む芳香族ヘテロ環である。ヘテロ環の具体例としては、例えば、フラン、ピロール、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデンなどが挙げられる。芳香族ヘテロ環として好ましくは、ピリジン、トリアジン、キノリンである。
 QおよびQであらわされる芳香族環として好ましくは芳香族炭化水素環であり、より好ましくは炭素数6~10の芳香族炭化水素環であり、更に好ましくは置換または無置換のベンゼン環である。
 QおよびQは更に置換基を有してもよく、前述の置換基Tが好ましいが、置換基にカルボン酸やスルホン酸、4級アンモニウム塩を含むことはない。また、可能な場合には置換基同士が連結して環構造を形成してもよい。
 XはNR(Rは水素原子または置換基を表す。置換基としては後述の置換基Tが適用できる。)、酸素原子または硫黄原子を表し、Xとして好ましくは、NR(Rとして好ましくはアシル基、スルホニル基であり、これらの置換基は更に置換してもよい。)、またはOであり、特に好ましくはOである。
 一般式(4)で表される化合物として、好ましくは下記一般式(4-A)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、およびRはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。)
 R、R、R、R、R、R、R、R、およびRが表す置換基としては前述の置換基Tが適用できる。またこれらの置換基は更に別の置換基によって置換されてもよく、置換基同士が縮環して環構造を形成してもよい。好ましくは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換または無置換のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子である。
 R、R、R、R、R、RおよびRとしてより好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子であり、更に好ましくは水素原子、炭素1~12アルキル基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基であり、最も好ましくは水素原子である。
 Rとしてより好ましくは水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数0~20のアミノ基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~12アリールオキシ基、ヒドロキシ基であり、更に好ましくは炭素数1~20のアルコキシ基であり、特に好ましくは炭素数1~12のアルコキシ基である。
 Rとしてより好ましくは水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数0~20のアミノ基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~12アリールオキシ基、ヒドロキシ基であり、更に好ましくは水素原子、炭素数1~20のアルキル基(好ましくは炭素数1~12、より好ましくは炭素数1~8、更に好ましくはメチル基)であり、特に好ましくはメチル基、水素原子である。
 一般式(4)で表される化合物として、より好ましくは下記一般式(4-B)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、R10は水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のアルキニル基、置換または無置換のアリール基を表す。)
 R10の置換基としては前述の置換基Tが適用できる。
 R10として好ましくは置換または無置換のアルキル基であり、より好ましくは炭素数5~20の置換または無置換のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数5~12の置換または無置換のアルキル基(n-ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ドデシル基、ベンジル基、などが挙げられる。)であり、特に好ましくは、炭素数6~12の置換または無置換のアルキル基(2-エチルヘキシル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ドデシル基、ベンジル基)である。
 一般式(4)で表される化合物は特開平11-12219号公報記載の公知の方法により合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 また本発明に用いられるシアノ基を含む化合物としては一般式(5)で示されるものが好ましく用いられる。
 シアノ基を含む化合物:一般式(5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、QおよびQはそれぞれ独立に芳香族環を表す。XおよびXは水素原子または置換基を表し、少なくともどちらか1つはシアノ基、カルボニル基、スルホニル基、芳香族ヘテロ環を表す。)QおよびQであらわされる芳香族環は芳香族炭化水素環でも芳香族ヘテロ環でもよい。また、これらは単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。
 芳香族炭化水素環として好ましくは(好ましくは炭素数6~30の単環または二環の芳香族炭化水素環(例えばベンゼン環、ナフタレン環などが挙げられる。)であり、より好ましくは炭素数6~20の芳香族炭化水素環、更に好ましくは炭素数6~12の芳香族炭化水素環である。)更に好ましくはベンゼン環である。
 芳香族ヘテロ環として好ましくは窒素原子あるいは硫黄原子を含む芳香族ヘテロ環である。ヘテロ環の具体例としては、例えば、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、チアゾリン、チアゾール、チアジアゾール、オキサゾリン、オキサゾール、オキサジアゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラザインデンなどが挙げられる。芳香族ヘテロ環として好ましくは、ピリジン、トリアジン、キノリンである。
 QおよびQで表される芳香族環として好ましくは芳香族炭化水素環であり、より好ましくはベンゼン環である。
 QおよびQは更に置換基を有してもよく、前述の置換基Tが好ましい。
 XおよびXで表される置換基は前述の置換基Tを適用することができる。また、XおよびXで表される置換基は更に他の置換基によって置換されてもよく、XおよびXはそれぞれが縮環して環構造を形成してもよい。
 XおよびXとして好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、スルホニル基、芳香族ヘテロ環であり、より好ましくは、シアノ基、カルボニル基、スルホニル基、芳香族ヘテロ環であり、更に好ましくはシアノ基、カルボニル基であり、特に好ましくはシアノ基、アルコキシカルボニル基(-C(=O)OR(Rは:炭素数1~20アルキル基、炭素数6~12のアリール基およびこれらを組み合せたもの))である。
 一般式(5)で表される化合物として、好ましくは下記一般式(5-A)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。XおよびXは一般式(20)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様である。)
 R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10で表される置換基としては前述の置換基Tが適用できる。またこれらの置換基は更に別の置換基によって置換されてもよく、置換基同士が縮環して環構造を形成してもよい。好ましくは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換または無置換のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子である。
 R、R、R、R、R、R、R、およびR10としてより好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子であり、更に好ましくは水素原子、炭素1~12アルキル基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基であり、最も好ましくは水素原子である。
 R、およびRとしてより好ましくは水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数0~20のアミノ基、炭素数1~12のアルコキシ基、炭素数6~12アリールオキシ基、ヒドロキシ基であり、更に好ましくは水素原子、炭素数1~12のアルキル基、炭素数1~12アルコキシ基であり、特に好ましくは水素原子である。
 一般式(5)で表される化合物として、より好ましくは下記一般式(5-B)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中、RおよびRは一般式(5-A)におけるそれらと同義であり、また、好ましい範囲も同様である。Xは水素原子、または置換基を表す。)
 Xが表す置換基としては前述の置換基Tが適用でき、また、可能な場合は更に他の置換基で置換されてもよい。Xとして好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、スルホニル基、芳香族ヘテロ環であり、より好ましくは、シアノ基、カルボニル基、スルホニル基、芳香族ヘテロ環であり、更に好ましくはシアノ基、カルボニル基であり、特に好ましくはシアノ基、アルコキシカルボニル基(-C(=O)OR(Rは:炭素数1~20アルキル基、炭素数6~12のアリール基およびこれらを組み合せたもの))である。
 一般式(5)で表される化合物として、更に好ましくは一般式(5-C)で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、RおよびRは一般式(5-A)におけるそれらと同義であり、また、好ましい範囲も同様である。R21は炭素数1~20のアルキル基を表す。)
 R21として好ましくはRおよびRが両方水素の場合には、炭素数2~12のアルキル基であり、より好ましくは炭素数4~12のアルキル基であり、更に好ましくは、炭素数6~12のアルキル基であり、特に好ましくは、n-オクチル基、tert-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-デシル基、n-ドデシル基であり、最も好ましくは2-エチルヘキシル基である。
 R21として好ましくはRおよびRが水素以外の場合には、一般式(5-C)で表される化合物の分子量が300以上になり、かつ炭素数20以下の炭素数のアルキル基が好ましい。
 本発明一般式(5)で表される化合物はJounal of American Chemical Society 63巻 3452頁(1941)記載の方法によって合成できる。以下に一般式(5)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明は下記具体例に何ら限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 (その他の添加剤)
(可塑剤)
 セルロースエステルフィルムやセルロースエステル樹脂・アクリル樹脂フィルムには、下記のような可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤としては、例えば、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤等を好ましく用いることができる。
 リン酸エステル系可塑剤では、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系可塑剤では、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジフェニルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート等、トリメリット酸系可塑剤では、トリブチルトリメリテート、トリフェニルトリメリテート、トリエチルトリメリテート等、ピロメリット酸エステル系可塑剤では、テトラブチルピロメリテート、テトラフェニルピロメリテート、テトラエチルピロメリテート等、グリコレート系可塑剤では、トリアセチン、トリブチリン、エチルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等、クエン酸エステル系可塑剤では、トリエチルシトレート、トリ-n-ブチルシトレート、アセチルトリエチルシトレート、アセチルトリ-n-ブチルシトレート、アセチルトリ-n-(2-エチルヘキシル)シトレート等を好ましく用いることができる。その他のカルボン酸エステルの例には、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが含まれる。
 ポリエステル系可塑剤として脂肪族二塩基酸、脂環式二塩基酸、芳香族二塩基酸等の二塩基酸とグリコールの共重合ポリマーを用いることができる。脂肪族二塩基酸としては特に限定されないが、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、1,4-シクロヘキシルジカルボン酸等を用いることができる。グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール等を用いることができる。これらの二塩基酸及びグリコールはそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
 多価アルコールエステル系可塑剤は2価以上の脂肪族多価アルコールとモノカルボン酸のエステルよりなる。好ましい多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。アドニトール、アラビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4-ブタントリオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ヘキサントリオール、2-n-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、ガラクチトール、マンニトール、3-メチルペンタン-1,3,5-トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール、等を上げることができる。特に、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、キシリトール、であることが好ましい。多価アルコールエステルに用いられるモノカルボン酸としては特に制限はなく公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸などを用いることができる。脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸を用いると透湿性、保留性を向上させる点で好ましい。好ましいモノカルボン酸の例としては以下のようなものを上げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。脂肪族モノカルボン酸としては炭素数1~32の直鎖または側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1~20であることが更に好ましく、炭素数1~10であることが特に好ましい。酢酸を含有させるとセルロースエステルとの相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。好ましい脂肪族モノカルボン酸としては酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸などの飽和脂肪酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸などを上げることができる。好ましい脂環族モノカルボン酸の例としては、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体を上げることができる。好ましい芳香族モノカルボン酸の例としては、安息香酸、トルイル酸などの安息香酸のベンゼン環にアルキル基を導入したもの、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸などのベンゼン環を2個以上もつ芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体を上げることができる。特に安息香酸であることが好ましい。多価アルコールエステルの分子量は特に制限はないが、分子量300~1500の範囲であることが好ましく、350~750の範囲であることが更に好ましい。保留性向上の点では大きい方が好ましく、透湿性、セルロースエステルとの相溶性の点では小さい方が好ましい。
 多価アルコールエステルに用いられるカルボン酸は一種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。また、多価アルコール中のOH基はカルボン酸で全てエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。これらの可塑剤は単独または併用するのが好ましい。これらの可塑剤の使用量は、フィルム性能、加工性等の点で、セルロースエステルに対して1~20質量%が好ましく、特に好ましくは、3~13質量%である。
 これらの可塑剤の添加量は、セルロースエステル100質量部に対して、通常1~30質量部、好ましくは5~20質量部である。可塑剤の使用量が過小である場合には、可塑化温度が高く、加工性に不利であり、過大である場合には、フィルム表面からブリードしたり、透明性が低下するなどの問題点が生じ好ましくない。
 本発明の光学フィルムを構成するセルロースエステルには、公知の酸化防止剤、例えば2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、2,2′-ジオキシ-3,3′-ジ-t-ブチル-5,5′-ジメチルフェニルメタン、テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)ブタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ステアリル-β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′-ジオキシ-3,3′-ジ-t-ブチル-5,5′-ジエチルフェニルメタン、3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-〔β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]、2,4,8,10-テトラオキスピロ[5,5]ウンデカン、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェニル)ホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)オクチルホスファイトや紫外線吸収剤などを添加することによって安定化することができる。
 これらの酸化防止剤の添加量は、セルロースエステル100質量部に対して、通常0.1~3質量部、好ましくは0.2~2質量部である。酸化防止剤の使用量が過少である場合には、耐久性の改良効果が不十分であり、過大である場合にはフィルム表面からブリードアウトしたり、透明性が低下するなどの問題点が生じ好ましくない。
 本発明の光学フィルムは、搬送性や巻き取りをし易くするためにマット剤を添加することが好ましい。
 マット剤はできるだけ微粒子のものが好ましく、微粒子としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることが出来る。中でも、二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを低く出来るので好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、このようなものはフィルムのヘイズを低下出来るため好ましい。
 表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなどが挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。また、微粒子の二次粒子の平均粒径は0.05~1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の一次粒子の平均粒径は5~50nmが好ましく、更に好ましくは、7~14nmである。これらの微粒子はセルロースエステルフィルム中では、セルロースエステルフィルム表面に0.01~1.0μmの凹凸を生成させる為に好ましく用いられる。微粒子のセルロースエステル中の含有量はセルロースエステルに対して0.005~0.3質量%が好ましい。
 二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル(株)製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることが出来、好ましくはアエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812である。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することが出来る。この場合、平均粒径や材質の異なる微粒子、例えば、アエロジル200VあるいはR972VとR812を質量比で0.1:99.9~99.9:0.1の範囲で使用出来る。
 本発明の光学フィルムは、例えば米国特許第2,492,978号、同第2,739,070号、同第2,739,069号、同第2,492,977号、同第2,336,310号、同第2,367,603号、同第2,607,704号、英国特許第64,071号、同第735,892号、特公昭45-9074号、同49-4554号、同49-5614号、同60-27562号、同61-39890号、同62-4208号に記載の方法を参照して製膜できる。
 製膜工程において、カットされたフィルム両端のクリップ把持部分は、粉砕処理された後、同じ品種のフィルム用原料として又は異なる品種のフィルム用原料として再利用してもよい。
 本発明の光学フィルムは、寸度安定性が、23℃55%RHに24時間放置したフィルムの寸法を基準としたとき、80℃90%RHにおける寸法の変動値が±2.0%未満であり、更に好ましくは1.0%未満であり、更に好ましくは0.5%未満である。更に、本発明の光学フィルムの巾は1.6~4mであることが好ましい。
 本発明の光学フィルムは偏光板用保護フィルム用として用いることが出来る。偏光板用保護フィルムとして用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することが出来る。得られた光学フィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全鹸化ポリビニルアルコール水溶液を用いて、偏光子の両面に偏光板用保護フィルムを貼り合わせる方法があり、少なくとも片面に本発明の偏光板用保護フィルムである光学フィルムが偏光子に直接貼合できる観点で好ましい。
 また、上記アルカリ処理の代わりに特開平6-94915号、同6-118232号に記載されているような易接着加工を施して偏光板加工を行ってもよい。
 (液晶表示装置)
 本発明の偏光板は、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モード、OCB(Optical Compensated Bend)モード、IPS(In Place Switching)モード等に好ましく用いることができるが、特定の液晶モード、偏光板の配置に限定されるものではない。
 本発明の偏光板は、公知の液晶基板、透明電極層、液晶配向層、ガスバリアなどを積層し、液晶表示装置として用いられる。本発明の偏光板を用いた液晶表示装置は携帯電話、ディジタル情報端末、ポケットベル(登録商標)、ナビゲーションなどの車載用液晶モニター、調光パネル、OA機器用ディスプレイ、AV機器用ディスプレイなどに用いることができる。
 以下、実施例および比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下において、「部」および「%」は、特に断りのない限り「質量部」および「質量%」を意味する。
 以下に、セルロースエステルの合成例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 (合成例1)セルロースエステル1の合成
 反応器に酢酸セルロース(ダイセル化学工業(株)製、L-20、置換度2.41)70部を加え、110℃、4時間、4Torr(1Torrは約133Pa)で減圧乾燥した。その後、乾燥窒素によりパージを行い、還流冷却管を取り付け、事前に乾燥、蒸留したε-カプロラクトン30部、シクロヘキサノン67部を加えて160℃に加熱、撹拌して酢酸セルロースを均一に溶解させた。この反応液にモノブチルスズトリオクチレート0.25部を添加し、160℃で2時間撹拌しながら加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し反応を終結させ反応物を得た。さらに、クロロホルム90部に対して反応物10部を溶解後、大過剰のメタノール900部中にゆっくりと滴下し、沈殿した沈殿物を濾別することによって、ε-カプロラクトンの単独重合体を除去した。さらに、60℃にて5時間以上加熱乾燥し、ε-カプロラクトンが酢酸セルロースに反応したセルロースエステル1を得た。そして、H-NMRにより得られたセルロースエステルの一次構造を分析した。その結果、グルコース単位1モルあたりに反応したε-カプロラクトンの平均モル数は0.86、平均置換度は0.12、平均重合度は7.4であった。
 (合成例2)セルロースエステル2の合成
 反応器に酢酸セルロース(ダイセル化学工業(株)製、L-20、置換度2.41)70部、L-ラクチド30部を加え、65℃、12時間、4Torrで減圧乾燥した。その後、乾燥窒素によりパージを行い、還流冷却管を取り付け、事前に乾燥、蒸留したシクロヘキサノン67部を加えて160℃に加熱、撹拌して酢酸セルロースを均一に溶解させた。この反応液にモノブチルスズトリオクチレート0.25部を添加し、160℃で2時間撹拌しながら加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し反応を終結させ反応物を得た。さらに、クロロホルム90部に対して反応物10部を溶解後、大過剰のメタノール900部中にゆっくりと滴下し、沈殿した沈殿物を濾別することによって、L-ラクチドの単独重合体を除去した。さらに、60℃にて5時間以上加熱乾燥し、L-ラクチドが酢酸セルロースに反応したセルロースエステル2を得た。そして、H-NMRにより得られたセルロースエステルの一次構造を分析した。その結果、グルコース単位1モルあたりに反応した乳酸単位(乳酸ユニット)の平均モル数は0.85、平均置換度DSは0.22、平均重合度は3.9であった。
 (合成例3)セルロースエステル3の合成
 反応器に酢酸セルロース(ダイセル化学工業(株)製、NAC、置換度2.74)50部を加え、110℃、4時間、4Torrで減圧乾燥した。その後、乾燥窒素によりパージを行い、還流冷却管を取り付け、事前に乾燥、蒸留したε-カプロラクトン50部、シクロヘキサノン67部を加えて160℃に加熱、撹拌して酢酸セルロースを均一に溶解させた。この反応液にモノブチルスズトリオクチレート0.25部を添加し、160℃で2時間撹拌しながら加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し反応を終結させ反応物を得た。さらに、クロロホルム90部に対して反応物10部を溶解後、大過剰のメタノール900部中にゆっくりと滴下し、沈殿した沈殿物(グラフト体)を濾別することによって、ε-カプロラクトンの単独重合体を除去した。さらに、60℃にて5時間以上加熱乾燥し、ε-カプロラクトンが酢酸セルロースに反応したセルロースエステル3を得た。そして、H-NMRにより得られたセルロースエステルの一次構造を分析した。その結果、グルコース単位1モルあたりに反応したε-カプロラクトンの平均モル数は1.66、平均置換度は0.17、平均重合度は10.1であった。
 (合成例4)セルロースエステル4の合成
 反応器に酢酸セルロース(ダイセル化学工業(株)製、NAC、置換度2.74)20部、L-ラクチド80部を加え、65℃、24時間、4Torrで減圧乾燥した。その後、乾燥窒素によりパージを行い、還流冷却管を取り付け、140℃に加熱、撹拌して酢酸セルロースを均一に溶解させた。この反応液にオクタン酸スズ0.10部を添加し、140℃で1時間撹拌しながら加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し反応を終結させ反応物を得た。さらに、クロロホルム90部に対して反応物10部を溶解後、大過剰のメタノール900部中にゆっくりと滴下し、沈殿した沈殿物を濾別することによって、L-ラクチドの単独重合体を除去した。さらに、60℃にて5時間以上加熱乾燥し、L-ラクチドが酢酸セルロースに反応したセルロースエステル4を得た。そして、H-NMRにより得られたセルロースエステルの一次構造を分析した。その結果、グルコース単位1モルあたりに反応した乳酸単位(乳酸ユニット)の平均モル数は14.1、平均置換度は0.23、平均重合度は60.5であった。
(光学フィルム-1の作製)
 (光学フィルム1の作製)
 (二酸化珪素分散液)
 アエロジル972V(日本アエロジル(株)製)     10質量部
 (一次粒子の平均径16nm、見掛け比重90g/リットル)
 エタノール                      90質量部
 以上をディゾルバーで30分間撹拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。二酸化珪素分散液に88質量部のメチレンクロライドを撹拌しながら投入し、ディゾルバーで30分間撹拌混合し、二酸化珪素分散希釈液を作製した。ついで、微粒子分散希釈液濾過器14(アドバンテック東洋(株):ポリプロピレンワインドカートリッジフィルターTCW-PPS-1N)で濾過した。
 (ドープ組成物)
 セルロースエステル(リンター綿から合成されたセルローストリアセテート、酢化度:61.5%、Mw=290000)     100質量部
 二酸化珪素分散液                 0.15質量部
 メチレンクロライド                 430質量部
 エタノール                      40質量部
 添加剤2-a                      8質量部
 ここで、添加剤2-aは、密閉容器にてメチレンクロライドで加熱、撹拌しながら完全に溶解し、濾過して上記ドープ液に添加した。
 以上を密閉容器に投入し、加熱し、撹拌しながら、完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.24を使用して濾過し、ドープ液を調製した。
 このドープ液を、流延製膜装置を用い、製膜後、テンター延伸機で160℃の雰囲気下でフィルムの搬送方向と直交する方向に1.25倍延伸し、巾1.8m、膜厚60μmの光学フィルムを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 (光学フィルム2~20の作製)
 光学フィルム1と同様に、表1に示す樹脂、添加剤を用いて光学フィルム2~20を作製した。なお、添加剤は、添加剤2-aもしくは2-bと同様に各々密閉容器にてメチレンクロライドで加熱、撹拌しながら完全に溶解し、濾過してドープ液に添加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 (異物故障の評価)
 上記のようにして作製した光学フィルムについて、図示しないベルト流延製膜装置の巻取り部の直前にオンライン欠陥検査機を設置し、フィルム1mあたりの200μm以上の異物の個数を測定した。
 評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
その結果、表1に示すように、本発明により異物故障が低減していることが解る。
 (偏光板の作製)
 厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、沃化カリウム2質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液に浸漬し50℃で4倍に延伸し偏光子を作製した。この偏光子の両面に上記で作製した光学フィルム1~20をケン化処理した後、ポリビニルアルコール系接着剤を用い貼合し、偏光板101~120を作製した。
 (液晶表示装置の作製)
 市販のMVA液晶表示装置(VL-1530S、富士通(株)製)から偏光板を取り除き、代わりに上記作製した偏光板101~120を液晶表示装置の大きさにあわせて打ち抜いて貼り付けた。作製したMVA液晶表示装置について、液晶表示装置を60℃80%RHの恒温槽に24時間放置した後、額縁故障の発生状況を暗室中で目視により評価した。額縁故障は全面黒表示とし、液晶表示装置の外周に沿って明るく見える幅を測定した。
 額縁故障の評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 その結果、本発明によって、額縁故障を軽減することができた。

Claims (5)

  1. フラノース構造もしくはピラノース構造を少なくとも1個有し、該フラノース構造もしくはピラノース構造が1以上12個以下結合した化合物のOH基のすべてもしくは一部をエステル化した糖エステル化合物と少なくとも一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位を有するセルロースエステルを含有することを特徴とする光学フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式中、A、Bは、炭素数1~12の2価の炭化水素基または、水酸基で置換された炭素数1~12の2価の炭化水素基を表す。但しA、Bは同じでも異なってもよい。)
  2. 前記光学フィルムが下記一般式(3)で表されるベンゾトリアゾール系化合物または一般式(4)で表されるベンゾフェノン系化合物または一般式(5)で表されるシアノ基を含む化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式中、Qは含窒素芳香族ヘテロ環、Qは芳香族環を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式中、QおよびQはそれぞれ独立に芳香族環を表す。XはNR、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは水素原子または置換基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (式中、QおよびQはそれぞれ独立に芳香族環を表す。XおよびXは水素原子または置換基を表し、少なくともどちらか1つはシアノ基、カルボニル基、スルホニル基、芳香族ヘテロ環を表す。)
  3. 前記光学フィルムの巾が1.6~4mであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の光学フィルムを偏光子の少なくとも一方の面に有することを特徴とする偏光板。
  5. 請求項4に記載の偏光板を液晶セルの少なくとも一方の面に用いることを特徴とする液晶表示装置。
PCT/JP2009/070532 2009-01-15 2009-12-08 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置 WO2010082411A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546553A JPWO2010082411A1 (ja) 2009-01-15 2009-12-08 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006533 2009-01-15
JP2009-006533 2009-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010082411A1 true WO2010082411A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=42339668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/070532 WO2010082411A1 (ja) 2009-01-15 2009-12-08 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010082411A1 (ja)
WO (1) WO2010082411A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014571A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテートフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置とその製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240942A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Shimadzu Corp 乳酸系共重合体の製造方法
JP2003342416A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toray Ind Inc 熱可塑性セルロースアセテート組成物
JP2004197256A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toray Ind Inc 熱可塑性セルロースエステル組成物からなるマルチフィラメントの製造方法
JP2005300978A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2007016137A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム偏光板液晶表示装置
JP2007138121A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、ペレット、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2007169592A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートペレットおよびその製造方法、セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
WO2007099769A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. 変性グルカン誘導体およびその成形体
WO2007125764A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2007125765A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置
WO2008062610A1 (fr) * 2006-11-25 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé de fabrication de film optique, film d'ester de cellulose, polariseur et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2008197561A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Daicel Chem Ind Ltd 位相差フィルムおよびその製造方法
JP2009001696A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2009029957A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 光学フィルム
JP2009251094A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240942A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Shimadzu Corp 乳酸系共重合体の製造方法
JP2003342416A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toray Ind Inc 熱可塑性セルロースアセテート組成物
JP2004197256A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toray Ind Inc 熱可塑性セルロースエステル組成物からなるマルチフィラメントの製造方法
JP2005300978A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、及びそれを用いた偏光板
JP2007016137A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム偏光板液晶表示装置
JP2007138121A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、ペレット、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP2007169592A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートペレットおよびその製造方法、セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
WO2007099769A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. 変性グルカン誘導体およびその成形体
WO2007125764A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2007125765A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置
WO2008062610A1 (fr) * 2006-11-25 2008-05-29 Konica Minolta Opto, Inc. Procédé de fabrication de film optique, film d'ester de cellulose, polariseur et dispositif d'affichage à cristaux liquides
JP2008197561A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Daicel Chem Ind Ltd 位相差フィルムおよびその製造方法
JP2009001696A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2009029957A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 光学フィルム
JP2009251094A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014571A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 コニカミノルタオプト株式会社 セルロースアセテートフィルム、セルロースアセテートフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置とその製造方法
JP5821849B2 (ja) * 2010-07-30 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 セルロースアセテートフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010082411A1 (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728921B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
TWI429703B (zh) A cellulose ester film, a method for producing a cellulose ester film, a polarizing plate and a liquid crystal display device
JP5067369B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5446871B2 (ja) 光学補償フィルム、及びそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP5920336B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置及び化合物
JP2012189664A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5648680B2 (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、それを備えられた偏光板及び液晶表示装置
WO2009119142A1 (ja) セルロースエステルフィルム
JPWO2011135980A1 (ja) セルロースアセテートフィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2012136699A (ja) 光学フィルム
JP5724705B2 (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2010082411A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
WO2009101839A1 (ja) 位相差フィルム
JPWO2013089077A1 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JPWO2013125419A1 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5299110B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5794096B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP5617769B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP6028792B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5381938B2 (ja) リターデーション発現性の化合物、光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JPWO2010146891A1 (ja) リターデーション発現剤、光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2011076031A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2007262223A (ja) セルロース体組成物、セルロース体フイルム、セルロース体フイルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料
WO2011046027A1 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
TW201311779A (zh) 醯化纖維素薄膜及其製造方法、與使用其之偏光板及液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09838376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010546553

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09838376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1