WO2010074193A1 - 新規2環性複素環化合物 - Google Patents

新規2環性複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010074193A1
WO2010074193A1 PCT/JP2009/071529 JP2009071529W WO2010074193A1 WO 2010074193 A1 WO2010074193 A1 WO 2010074193A1 JP 2009071529 W JP2009071529 W JP 2009071529W WO 2010074193 A1 WO2010074193 A1 WO 2010074193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
methyl
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/071529
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克憲 坪井
悠介 山井
渡辺 仁
博紀 木下
Original Assignee
大日本住友製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to MX2011006904A priority Critical patent/MX2011006904A/es
Priority to LTEP09834989.7T priority patent/LT2380881T/lt
Priority to ES09834989.7T priority patent/ES2620446T3/es
Priority to EP09834989.7A priority patent/EP2380881B1/en
Priority to CA2748251A priority patent/CA2748251C/en
Priority to CN200980152533.9A priority patent/CN102264707B/zh
Priority to DK09834989.7T priority patent/DK2380881T3/en
Application filed by 大日本住友製薬株式会社 filed Critical 大日本住友製薬株式会社
Priority to KR1020117017450A priority patent/KR101663336B1/ko
Priority to US13/141,301 priority patent/US8471038B2/en
Priority to JP2010544140A priority patent/JP5143916B2/ja
Priority to AU2009331179A priority patent/AU2009331179B2/en
Priority to BRPI0924126-4A priority patent/BRPI0924126B1/pt
Priority to RU2011131048/04A priority patent/RU2518073C2/ru
Priority to SI200931642A priority patent/SI2380881T1/sl
Publication of WO2010074193A1 publication Critical patent/WO2010074193A1/ja
Priority to IL213690A priority patent/IL213690A0/en
Priority to HK12104295.0A priority patent/HK1163676A1/xx
Priority to US13/895,089 priority patent/US20130303535A1/en
Priority to CY20171100330T priority patent/CY1118862T1/el

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Definitions

  • aromatic heterocyclic group in the “aromatic heterocyclic oxy group”, “aromatic heterocyclic carbonyl group” and “aromatic heterocyclic sulfonyl group” has the same meaning as the above “aromatic heterocyclic group”.
  • L is a single bond, —O— or —CH 2 O—, preferably a single bond or —O—, and more preferably —O—.
  • the L can be substituted at any substitutable position on the benzene ring or pyridine ring.
  • L is —CH 2 O—
  • the oxygen atom of —CH 2 O— is bonded to the benzene ring or the pyridine ring, and the methylene chain is bonded to R 2 .
  • substituents of the saturated nitrogen-containing aliphatic heterocyclic ring or the unsaturated nitrogen-containing aliphatic heterocyclic ring include an oxo group, a cyano group, a haloalkyl group (preferably a haloalkyl group having 1 to 6 carbon atoms) and the like. Of these, an oxo group, a cyano group, and a trifluoromethyl group are preferable.
  • R 4 is (1) a hydrogen atom, or (2) C 1-6 alkyl group (preferably methyl)
  • R 5a and R 5b are independently (1) a hydrogen atom, or (2) C 1-6 alkyl group (preferably methyl, ethyl, isopropyl)
  • R 6 and R 7 are independently (1) a hydrogen atom, or (2) (a) a hydroxyl group, (b) a C 1-6 alkoxy group (preferably methoxy), and (c) a 4-8 membered saturated aliphatic heterocyclic group (preferably a 5 or 6 membered saturated aliphatic heterocyclic group, and more Preferably morpholinyl)
  • a C 1-6 alkyl group preferably ethyl, isobutyl
  • R 1 is (1) a hydrogen atom, or (2) Halogen atom (preferably fluorine atom, chlorine atom) And L is (1) single bond, or (2) -O- And R 2 is (a) a halogen atom (preferably a fluorine atom or a chlorine atom), (b) a C 1-6 alkyl group (preferably methyl, ethyl, isopropyl, tert-butyl), (c) a C 1-6 haloalkyl group (preferably trifluoromethyl), (d) a C 1-6 alkoxy group (preferably methoxy, ethoxy), (e) a C 1-6 haloalkoxy group (preferably trifluoromethoxy), and (f) a phenyl group optionally substituted with 1 to 3 substituents selected from a cyano group, X is a carbon atom, R 3 is (1) (a) a C 1-6 alkoxy group (preferably methoxy, ethoxy, isopropoxy), (b
  • inorganic bases such as potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, sodium hydride, potassium hydride, potassium tert-butoxide, and organic bases such as triethylamine and diisopropylethylamine can be used, but there is no particular limitation. .
  • Compound (1B) is compound (1-7) obtained from compound (1-5) and compound (1-6) by the same method as in Reaction Scheme-3, and is obtained by trifluoroacetic acid, trifluoromethanesulfonic acid, hydrochloric acid, It can be produced by reacting in an acidic solvent such as sulfuric acid at room temperature to the reflux temperature of the reaction solvent. It is more preferable to carry out the reaction in trifluoroacetic acid at around 50 ° C.
  • the target product was obtained in the same manner as in Reference Examples 4, 5, 55 and 56.
  • Examples 227 to 237 The compounds of Examples 227 to 237 shown in Table 34 and Table 35 were produced in the same manner as in Reference Examples 18 to 20 and Example 79. Compound identification was performed from the LC / MS spectrum and retention time under the same conditions as described above.

Abstract

 SNSが関与する病態全般、具体的には神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症等の疾患に対する治療薬または予防薬の提供を目的とする。 下記式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩(式中、Rは水素原子等であり、Lは単結合、-O-等であり、Rはフェニル基等であり、Xは炭素原子または窒素原子であり、R、R、R5a、R5b、RおよびRはそれぞれ置換または無置換のアルキル基等である。)。

Description

新規2環性複素環化合物
 本発明は、2環性複素環としてベンズイミダゾールおよびイミダゾピリジン骨格を有する新規な化合物またはそれらの医薬として許容される塩を有効成分として含有するSNS(sensory neuron specific sodium channel)の関与する病態全般に対する治療薬または予防薬に関する。具体的には、神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症等の疾患の治療薬または予防薬に関する。
 1952年にホジキンスとハクスレーによって神経活動の本体がNaチャネルであることが示され、その後、Naチャネル阻害剤は抗不整脈あるいは局所麻酔薬として開発され続けた。1961年になって、Naチャネル阻害剤のひとつであるリドカインに鎮痛効果があることが発見され、臨床において鎮痛薬としての適応が開始された。しかしながら、Naチャネルは筋肉や心臓など非神経組織にも存在するため、全身投与による副作用が問題として残された。
 一方、分子生物学の進歩に伴い、Naチャネルのサブタイプが次々と明らかとなり、Naチャネルのポアを形成するαサブユニットは現在10種類存在することが知られている。sensory neuron specific sodium channel(知覚神経特異的Naチャネル)、すなわちSNSとは、かかるNaチャネルαサブユニットのひとつであり、神経の知覚に関与する後根神経節の小径細胞(C繊維)に局在するテトロドトキシン(TTX)抵抗性Naチャネルであり、SCN10A、PN3またはNaV1.8とも呼ばれる(非特許文献1,2)。SNSのノックアウトマウスは機械的な刺激に対して無感覚症となっていることや、神経因性疼痛あるいは炎症性疼痛モデルにおいて、SNSに対するアンチセンスの投与により、知覚過敏および知覚異常が減弱されることが報告されている。
 従って、SNS阻害薬は、C繊維が関与する痛み、しびれ感、灼熱感、鈍痛等を伴う神経因性疼痛や侵害受容性疼痛等の疾患に対して鎮痛効果を示す治療薬または予防薬になり得ると考えられた。さらにSNSが非神経組織や中枢神経に発現しないことから、SNSを選択的に阻害する薬剤は、非神経組織や中枢神経由来の副作用がない薬剤になり得ると考えられた。
 また、排尿障害においては、その主症状である頻尿はC繊維の過活動に起因すること、すなわち、過活動膀胱や膀胱痛には下部尿路からの求心性知覚神経路の機能異常が関与しており、膀胱からのC線維知覚神経の抑制が奏効することが明らかとなりつつある(非特許文献3)。従って、C繊維の神経活動の本体となるSNSを阻害する薬剤は、新規な作用点を有する排尿障害の治療薬または予防薬となることが期待される。
 一方、C繊維にしか認められないSNSが、多発性硬化症の患者の小脳プルキンエ細胞において異所的に発現し、小脳の異常発火パターンの発生に関与していることが、最近報告された(非特許文献4)。従って、SNS阻害薬は、多発性硬化症において、SNS発現に伴う小脳神経の異常発火による運動失調等の症状の誘発に対する、初めての治療薬または予防薬となることが期待される。
 以下に、前記疾患の臨床現場での治療の現状を示す。
 (1)神経因性疼痛 (neuropathic pain)
 神経因性疼痛とは、外傷が無いか、あるいは完治により組織の炎症性の関与が無く、神経損傷や神経刺激が原因で自発的な痛みや慢性的な痛みを発症している疼痛を指す。例えば腰部術後神経痛、糖尿病性神経症、帯状疱疹後神経痛、反射性交感神経萎縮症、幻肢痛、脊損傷、末期癌性疼痛、遷延性術後疼痛が挙げられる。神経因性疼痛に対し、アスピリン等のNSAIDS(non-steroidal anti-inflammatory drugs,非ステロイド抗炎症薬)は全く無効であり、モルヒネ等のオピオイドは薬物耐性や精神症状惹起が問題となっている。
 現在、神経因性疼痛を効能として上市されている薬剤は、糖尿病性神経症を適応症とするメキシレチンのみである。メキシレチンは鎮痛効果が認められるものの、Naチャネルへの選択性が無いことから副作用が懸念され、高用量による服用ができないことが報告されている。その他、幾つかの薬剤が臨床において補助的に適応されている。例えば、抗鬱薬(スルピリド、トラゾドン、フルボキサチン、ミルナシプラン)、アドレナリン作動薬(クロニジン、デキサメデトミジン)、NMDA受容体拮抗薬(塩酸ケタミン、デキストロメトルファン)、抗不安薬(ジアゼパム、ロラゼパム、エチゾラム、塩酸ヒドロキシジン)、抗痙攣薬(カルバマゼピン、フェニトイン、バルプロ酸ナトリウム、ゾニサミド)、カルシウム拮抗薬(ニフェジピン、塩酸ベラパミル、塩酸ロメリジン)等が挙げられ、いずれも補助的に使用されている。以上のことから、非神経組織および中枢神経由来の副作用がなく、且つ痛みに対して特異的に効果を示す治療薬が望まれている。
 (2)侵害受容性疼痛 (nociceptive pain)
 侵害受容性疼痛とは、組織の傷害等により、機械、温熱または化学的な侵害刺激による侵害受容器(Aδ、C繊維)の活性化に起因する疼痛を指す。侵害受容器は、セロトニン、サブスタンP、ブラジキニン、プロスタグランジン、あるいはヒスタミンのような内因性化学刺激(発痛物質)によって感作される。侵害受容性疼痛として、腰痛、腹痛、慢性関節リウマチ、変形性関節症による疼痛が挙げられる。臨床においては、NSAIDS(アセチルサリチル酸、アセトアミノフェン、ジクロフェナクナトリウム、インドメタシン、モフェゾラク、フルルビプロフェン、ロキソプロフェンナトリウム、アンピロキシカム)、ステロイド薬(プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン)、PGE(プロスタグランジンE1)(アルプロスタジル、リポ化アルプロスタジル、リマプロストアルプロスタジル)およびPGI(ベラプロストナトリウム)が使用される。
 (3)排尿障害(urinary disturbance)
 排尿障害は主に頻尿・尿漏れ・残尿感・排尿痛を主症状とした疾患である。現在、過活動膀胱に対する薬物治療は、膀胱副交感神経路を抑制するムスカリン受容体阻害剤が中心であるが、その限界も明らかとなっている。バニロイド受容体刺激薬であるカプサイシンやレジニフェラトキシンは、C線維に特異的に作用しその機能を抑制することが報告されているが、C線維に局在するSNSに作用する薬剤は見出されていない。
 (4)多発性硬化症(multiple sclerosis)
 多発性硬化症は、脱髄疾患の一種で、中枢神経系の白質に脱髄巣が散在し、その病巣も新旧様々である。病巣は側脳室周囲、視神経、脳幹、脊髄等の白質に好発する。組織学的には髄鞘が破壊され、軸索、神経細胞は侵されない。臨床症状は視神経炎、複視、眼振等の眼球運動障害、痙性麻痺、有痛性強直性痙攣発作、レルミット症候群、失調症、言語障害、膀胱直腸障害等の症状がいろいろな組み合わせで出現する。その原因は自己免疫疾患説、感染説等が唱えられているが不明であり、現在、多発性硬化症に対する有効な予防薬および治療薬が切望されている。
 後記特許文献1はCRF1受容体の選択的モジュレーターに関するものであり、下記(A)式で表される化合物(実施例5のk)が具体的に記載されている。該特許文献に含まれる化合物はイミダゾール環上のメチレンにアミド結合を有しているのが特徴であり、本発明化合物がイミダゾール環上のメチレンにアミノ基を有する点において相違する。また該特許文献1には本発明を示唆する記載は一切なされていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 後記特許文献2はRhoキナーゼ阻害剤に関するものであり、下記(B)式で表される化合物(実施例321)が具体的に記載されている。該特許文献に含まれる化合物はイミダゾール環の窒素原子上に置換基を有しておらず、本発明化合物が該置換基を必須としている点において相違する。また該特許文献2には本発明を示唆する記載は一切なされていない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
国際公開第02/28839号パンフレット 国際公開第2009/79011号パンフレット
Nature 379: 257, 1996 Pain 78: 107,1998 Urology 57: 116,2001 Brain Research 959: 235,2003
 本発明の課題は、SNSが関与する病態全般、具体的には神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症等の疾患に対する治療薬または予防薬を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題について鋭意研究を重ねた結果、イミダゾール環を有する2環性化合物またはその医薬として許容される塩が、ヒトSNS遺伝子発現細胞においてTTX抵抗性Naチャネルを阻害すること、すなわちSNS阻害活性を有すること、および神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症等の疾患に対する治療薬または予防薬として有用であることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕 下記式(1)で表される化合物またはその薬学的に許容される塩(以下、「本発明化合物」と称することがある。):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数1~6のハロアルコキシ基を表し(該Rはベンゼン環上またはピリジン環上の置換可能な任意の位置に置換することができる。)、
 Lは単結合、-O-または-CHO-を表し(該Lは、ベンゼン環上またはピリジン環上の置換可能な任意の位置に置換することができる。)、
 Rは置換もしくは無置換の6~10員のアリール基または置換もしくは無置換の5~10員の芳香族複素環基を表し、
 Xは炭素原子または窒素原子を表し、
 Rは置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルキニル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基を表し、
 Rは水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基または置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基を表し、
 R5aおよびR5bは独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基を表すか、RとR5aは結合して、Rが結合する窒素原子と共に形成される4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環を表し(ただし、このときR5bは水素原子である。)、
 RおよびRは独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルキニル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換の6~10員のアリール基または置換もしくは無置換の5~10員の芳香族複素環基を表すか、RとRは結合して、それらが結合する窒素原子と共に形成される置換もしくは無置換の4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の含窒素脂肪族複素環(当該飽和または不飽和の含窒素脂肪族複素環は0~2個の酸素原子、0~2個の硫黄原子および1~3個の窒素原子を含む。)を表す。]で表される化合物(以下、「化合物(1)」と称することがある。)またはその薬学的に許容される塩;
〔2〕 下記式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式中、R、R、R、R、R5a、R5b、R、R、LおよびXは〔1〕に記載の定義と同義である。]で表される〔1〕に記載の化合物(以下、「化合物(2)」と称することがある。)またはその薬学的に許容される塩;
〔3〕 下記式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式中、R、R、R、R、R5a、R5b、R、R、LおよびXは〔1〕に記載の定義と同義である。]で表される〔1〕に記載の化合物(以下、「化合物(3)」と称することがある。)またはその薬学的に許容される塩;
〔4〕 Rが置換もしくは無置換のフェニル基である〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔5〕 Rが置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基である〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔6〕 RおよびRが独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基であるか、RとRが結合して、それらが結合する窒素原子と共に形成される置換もしくは無置換の4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の含窒素脂肪族複素環(当該飽和または不飽和の含窒素脂肪族複素環は0~2個の酸素原子、0~2個の硫黄原子および1~3個の窒素原子を含む。)である〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔7〕 Rが水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基である〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔8〕 R5aおよびR5bが独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基である〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔9〕 Xが炭素原子である〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔10〕 Rが水素原子またはハロゲン原子である〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔11〕 Lが単結合である〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔12〕 Lが-O-である〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔13〕 Lが-CHO-である〔1〕~〔10〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩;
〔14〕 N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}グリシンアミド、
N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-2-メチルアラニンアミド、
N2-{[1-シクロプロピル-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-シクロブチル-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(4-クロロフェノキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(3-メトキシプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-エチル-6-(4-メチルフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-(2-エトキシエチル)-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-エチル-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-(3-メトキシプロピル)-6-(4-メチルフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(4-メチルフェノキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[5-クロロ-1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、または
N2-{[5-クロロ-6-(3,4-ジフルオロフェニル)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
あるいはその薬学的に許容される塩;
〔15〕 〔1〕~〔14〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬;
〔16〕 神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症の治療薬または予防薬である〔15〕に記載の医薬;
〔17〕 〔1〕~〔14〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するSNS阻害剤;
〔18〕 〔1〕~〔14〕のいずれかに記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および医薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
 本発明により、新規2環性化合物またはそれらの医薬として許容される塩を含むSNS阻害剤が提供される。本発明のSNS阻害剤は、SNSが関与する病態全般に対する治療薬または予防薬として有用であり、具体的には神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症等の患者に適用可能である。
 本明細書において、「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を挙げることができる。
 「アルキル基」とは、直鎖または分枝の炭素数1~6のアルキル基を意味し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基(1-プロピル基)、イソプロピル基(2-プロピル基)、ブチル基(1-ブチル基)、sec-ブチル基(2-ブチル基)、イソブチル基(2-メチル-1-プロピル基)、tert-ブチル基(2-メチル-2-プロピル基)、ペンチル基(1-ペンチル基)、ヘキシル基(1-ヘキシル基)などが挙げられる。好ましいアルキル基としては、炭素数1~4のアルキル基が挙げられる。
 「ハロアルキル基」とは、1~5個の同一または異なるハロゲン原子で置換された直鎖または分枝の炭素数1~6のアルキル基を意味し、具体的にはトリフルオロメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2-クロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基などが挙げられる。好ましいハロアルキル基としては、炭素数1~4のハロアルキル基が挙げられる。
 「アルケニル基」とは、直鎖または分枝の炭素数2~6のアルケニル基を意味し、具体的にはビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-メチルビニル基、1-ブテニル基、1-エチルビニル基、1-メチル-2-プロペニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、2-メチル-1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、1-ペンテニル基、1-ヘキセニル基などが挙げられる。好ましいアルケニル基としては、炭素数2~4のアルケニル基が挙げられる。
 「アルキニル基」とは、直鎖または分枝の炭素数2~6のアルキニル基を意味し、具体的には、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基、3-ブチニル基、1-ペンチニル基、1-へキシニル基などが挙げられる。好ましいアルキニル基としては、炭素数2~4のアルキニル基が挙げられる。
 「アルコキシ基」とは、直鎖または分枝の炭素数1~6のアルコキシ基を意味し、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1-メチルエトキシ基、ブトキシ基、1-メチルプロポキシ基、2-メチルプロポキシ基、1,1-ジメチルエトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。好ましいアルコキシ基としては、炭素数1~4のアルコキシ基が挙げられる。
 「ハロアルコキシ基」とは、1~5個の同一または異なるハロゲン原子で置換された直鎖または分枝の炭素数1~6のアルコキシ基を意味し、具体的にはトリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2-クロロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、3,3,3-トリフルオロプロポキシ基などが挙げられる。好ましいハロアルコキシ基としては、炭素数1~4のハロアルコキシ基が挙げられる。
 「シクロアルキル基」とは、3~8員の単環または2環のシクロアルキル基を意味し、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、シクロオクチル基などが挙げられる。好ましいシクロアルキル基としては、4~6員のシクロアルキル基が挙げられる。
 「シクロアルケニル基」とは、4~8員の単環または2環のシクロアルケニル基を意味し、具体的にはシクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基が挙げられる。環上の二重結合の位置は特に限定されない。好ましいシクロアルケニル基としては、5または6員のシクロアルケニル基が挙げられる。
 「飽和の脂肪族複素環基」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1~3個のヘテロ原子を含む4~8員の単環または2環の飽和脂肪族複素環基を意味し(ただし、該飽和脂肪族複素環に含まれる酸素原子および硫黄原子の数はそれぞれ最大2個である。)、ヘテロ原子の結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。具体的には、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、アゼパニル基、アゾカニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、モルホリノ基、チオモルホリニル基、1,4-ジオキサニル基、1,2,5-チアジアジナイル基、1,4-オキサゼパニル基、1,4-ジアゼパニル基などが挙げられる。
 「不飽和の脂肪族複素環基」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1~3個のヘテロ原子を含み、1~3の二重結合を含む5~10員の単環または2環の不飽和脂肪族複素環基を意味し(ただし、該飽和脂肪族複素環に含まれる酸素原子および硫黄原子の数はそれぞれ最大2個である。)、ヘテロ原子および二重結合の結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。具体的には、ピロリニル基、イミダゾリニル基、テトラヒドロイソキノリル基などが挙げられ、好ましくは2-ピロリニル基、2-イミダゾリニル基が挙げられる。
 「飽和の含窒素脂肪族複素環」とは、少なくとも窒素原子を1個含み、かつさらに窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員の単環または2環の飽和の脂肪族複素環を意味し(ただし、該飽和脂肪族複素環に含まれる酸素原子および硫黄原子の数はそれぞれ最大2個である。)、ヘテロ原子の結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。具体的には、アゼチジン環、ピロリジン環、イミダゾリジン環、ピラゾリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、アゼパン環、アゾカン環、モルホリン環、チオモルホリン環、オキサゾリジン環、チアゾリジン環などが挙げられる。
 「不飽和の含窒素脂肪族複素環」とは、少なくとも窒素原子を1個含み、かつさらに窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1~3個のヘテロ原子を含んでいてもよい4~8員の単環または2環の不飽和の脂肪族複素環を意味し(ただし、該不飽和脂肪族複素環に含まれる酸素原子および硫黄原子の数はそれぞれ最大2個である。)、ヘテロ原子の結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。具体的には、ピロリン環、ピペリジン環、イミダゾリン環、ピラゾリン環、オキサゾリン環、チアゾリン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環などが挙げられる。
 「アリール基」とは6~10員の単環または2環のアリール基を意味し、具体的にはフェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基などが挙げられる。
 「芳香族複素環基」とは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1~4個のヘテロ原子を含む5~10員の単環または2環の芳香族複素環基を意味し(ただし、該芳香族複素環基に含まれる酸素原子および硫黄原子の数はそれぞれ最大2個である。)、ヘテロ原子の結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。具体的には、フリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、フラザニル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イミダゾ[2,1-b][1,3]チアゾリル基などが挙げられる。
 「アルキルチオ基」とは、直鎖または分枝の炭素数1~6のアルキルチオ基を意味し、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、1-メチルエチルチオ基、ブチルチオ基、1-メチルプロピルチオ基、2-メチルプロピルチオ基、1,1-ジメチルエチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基などが挙げられる。好ましいアルキルチオ基としては、炭素数1~4のアルキルチオ基が挙げられる。
 「アルキルカルボニル基」におけるアルキルとしては、前記アルキル基と同じものが挙げられる。好ましいアルキルカルボニル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基などが挙げられる。
 「アルキルカルボニルオキシ基」とは前記「アルキルカルボニル基」のカルボニル炭素に酸素原子が結合した基を表す。
 「アルキルスルホニル基」におけるアルキルとしては、前記「アルキル基」と同じものが挙げられる。好ましいアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基などが挙げられる。
 「アルコキシカルボニル基」におけるアルコキシとしては、前記「アルコキシ基」と同じものが挙げられる。好ましいアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基などが挙げられる。
 「1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基」、「1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基」または「1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいスルファモイル基」におけるアルキル基としては、前記「アルキル基」と同じものが挙げられる。
 好ましい「1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基」としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基などが挙げられる。
 好ましい「1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基」としては、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、メチルエチルカルバモイル基などが挙げられる。
 好ましいまたは「1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいスルファモイル基」としては、メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、メチルエチルスルファモイル基などが挙げられる。
 「1個または同一もしくは異なる2個のアルコキシカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基」における「アルコキシカルボニル基」としては、前記「アルコキシカルボニル基」と同じものが挙げられる。好ましい「1個または同一もしくは異なる2個のアルコキシカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基」としては、メトキシカルボニルアミジノ基、エトキシカルボニルアミジノ基、プロポキシカルボニルアミジノ基などが挙げられる。
 「アリールオキシ基」、「アリールカルボニル基」および「アリールスルホニル基」におけるアリール基は、前記「アリール基」と同義である。
 「芳香族複素環オキシ基」、「芳香族複素環カルボニル基」および「芳香族複素環スルホニル基」における芳香族複素環基は前記「芳香族複素環基」と同義である。
 「アルキル基」、「アルケニル基」または「アルキニル基」が置換されている場合の置換基としては、以下の(i)~(v)の群から選択され、同一または異なる置換基が複数置換していてもよい:
(i)ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、シアノ基;
(ii)置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基;
(iii)アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕;
(iv)シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和または不飽和の脂肪族複素環基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、オキソ基、チオキソ基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、置換されてもいてもよいアルコキシカルボニル基、置換されてもいてもよいアルキルカルボニル基、置換されてもいてもよいアルキルスルホニル基、置換されてもいてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルコキシカルボニル基、当該アルキルカルボニル基、当該アルキルスルホニル基および当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、カルバモイル基が挙げられ、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕;
(v)アリール基、芳香族複素環基、アリールオキシ基、芳香族複素環オキシ基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基が挙げられ、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕。
 「シクロアルキル基」、「シクロアルケニル基」、「飽和の脂肪族複素環基」、「不飽和の脂肪族複素環基」、「飽和の含窒素脂肪族複素環」または「不飽和の含窒素脂肪族複素環」が置換されている場合の置換基としては、以下の(vi)~(x)の群から選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基が挙げられる:
(vi)ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、オキソ基、チオキソ基、1個または同一もしくは異なる2個のアルコキシカルボニル基で置換されていてもよいアミジノ基;
(vii)置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基;
(viii)アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、アルコキシ基および/またはカルバモイル基で置換されていてもよいアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアリールオキシ基、置換されていてもよい芳香族複素環オキシ基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい芳香族複素環基および置換されていてもよいアミノ基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アリールオキシ基、当該芳香族複素環オキシ基、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられ、当該アミノ基の置換基としては、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキルカルボニル基、置換されていてもよいアルキルスルホニル基、1個または同一もしくは異なる2個の置換されていてもよいアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基が挙げられる。当該アルキル基、当該アルキルカルボニル基、当該アルキルスルホニル基、当該カルバモイル基上のアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、カルバモイル基が挙げられる。〕;
(ix)シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和または不飽和の脂肪族複素環基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、オキソ基、チオキソ基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されてもいてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基が挙げられ、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕;
(x)アリール基、芳香族複素環基、アリールオキシ基、芳香族複素環オキシ基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基が挙げられ、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕。
 「フェニル基」、「アリール基」および「芳香族複素環基」が置換されている場合の置換基としては、以下の(xi)~(xv)の群から選択される1~5個の同一または異なる置換基が挙げられる:
(xi)ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、-(CH)n-(nは3~5の整数である。);
(xii)置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基;
(xiii)アルキル基、ハロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルコキシ基、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕;
(xiv)シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和または不飽和の脂肪族複素環基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、オキソ基、チオキソ基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されてもいてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基が挙げられ、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕;
(xv)アリール基、芳香族複素環基、アリールオキシ基、芳香族複素環オキシ基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、置換または無置換のアミノ基、置換または無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファモイル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基が挙げられ、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕。
 「アミノ基」、「カルバモイル基」または「スルファモイル基」が置換されている場合の置換基としては、以下の(xvi)~(xviii)の群から選択される1個または同一もしくは異なる2個以上の置換基が挙げられる:
(xvi)アルキル基、ハロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、カルバモイル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、飽和または不飽和の脂肪族複素環基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕;
(xvii)シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和または不飽和の脂肪族複素環基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、オキソ基、チオキソ基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基が挙げられ、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕;
(xviii)アリール基、芳香族複素環基、アリールカルボニル基、芳香族複素環カルボニル基、アリールスルホニル基、芳香族複素環スルホニル基
〔これらの基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、1個または同一もしくは異なる2個のアルキル基で置換されていてもよいスルファモイル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基および置換されていてもよい芳香族複素環基から選択される置換基で1または複数置換されていてもよい。当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基が挙げられ、当該アリール基および当該芳香族複素環基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基が挙げられる。〕。
 さらに「アミノ基」、「カルバモイル基」または「スルファモイル基」上の2個の置換基が結合して隣接する窒素原子とともに、5~10員の含窒素脂肪族複素環を形成してもよい。
 当該含窒素脂肪族複素環としては、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼパン環、アゾカン環、ピペラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、テトラヒドロイソキノリン環が挙げられる。また、当該含窒素脂肪族複素環は、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、置換されていてもよいアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基から選択される基で1または複数置換されていてもよい。当該アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、カルバモイル基が挙げられる。
 一般式(1)で表される本発明の化合物において、好適な置換基は以下のとおりである。
 Rは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数1~6のハロアルコキシ基であり、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のハロアルキル基であり、より好ましくは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~6のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子またはハロゲン原子であり、特に好ましくは水素原子である。該Rは、ベンゼン環上またはピリジン環上の置換可能な任意の位置に置換することができる。
 Rの具体例としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロメチル基などが挙げられ、好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子であり、より好ましくは水素原子である。
 Lは、単結合、-O-または-CHO-であり、好ましくは、単結合または-O-であり、より好ましくは-O-である。該Lは、ベンゼン環上またはピリジン環上の置換可能な任意の位置に置換することができる。Lが-CHO-である場合、-CHO-の酸素原子はベンゼン環またはピリジン環に結合し、メチレン鎖はRに結合するものとする。
 Rは置換もしくは無置換の6~10員のアリール基または置換もしくは無置換の5~10員の芳香族複素環基であり、好ましくは置換もしくは無置換の6~10員のアリール基であり、より好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基である。
 Rにおけるアリール基または芳香族複素環基の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは無置換の炭素数1~6のアルキル基)、ハロアルキル基(好ましくは炭素数1~6のハロアルキル基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、ハロアルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のハロアルコキシ基)、シアノ基などが挙げられ、具体的には、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、メトキシ基、エトキシ基、シアノ基などが挙げられる。中でも、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメトキシ基が好ましい。
 Rにおける置換もしくは無置換のアリール基の具体例としては、フェニル基または前記アリール基の好ましい置換基で置換されたフェニル基などが挙げられる。
 Rにおける芳香族複素環基の具体例としては、ピリジル基、フリル基、チエニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基などが挙げられ、好ましくはピリジル基、フリル基である。
 Rは置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルキニル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基であり、好ましくは置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくは置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基または置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基であり、さらに好ましくは置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基または置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基である。
 Rにおけるアルキル基の好ましい置換基としては、水酸基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、4~8員の飽和の脂肪族複素環基などが挙げられ、具体的には、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基などが挙げられる。
 Rにおける飽和の脂肪族複素環基の好ましい置換基としては、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、モノアルキルカルバモイル基(これらのアルキル部は好ましくは炭素数1~6である)などが挙げられ、具体的には、アセチル基、tert-ブトキシカルボニル基、メチルスルホニル基、イソプロピルカルバモイル基などが挙げられる。
 Rの具体例としては、エチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、イソプロポキシエチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、ヒドロキシプロピル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフリル基、2,2-ジメチル-2-ヒドロキシエチル基、テトラヒドロピラニルメチル基、テトラヒドロフリルメチル基、4-ピペリジル基、1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル基、1-イソプロピルカルバモイルピペリジン-4-イル基、1-アセチルピペリジン-4-イル基、1-メチルスルホニルピペリジン-4-イル基などが挙げられる。より好ましいRはシクロブチル基、2-エトキシエチル基、エチル基である。
 Rは、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基または置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基であり、好ましくは水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。
 Rにおけるアルキル基およびシクロアルキル基の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、4~8員の飽和の脂肪族複素環基などが挙げられ、具体的には、フッ素原子、塩素原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基などが挙げられる。
 Rの具体例としては、水素原子、メチル基、シクロプロピル基などが挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基であり、より好ましくは水素原子である。
 R5aおよびR5bは、独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基であるか、またはRとR5aは結合して、Rが結合する窒素原子と共に形成される4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環(ただし、このときR5bは水素原子である。)であり、好ましくは独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基である。R5aおよびR5bにおけるアルキル基の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、4~8員の飽和の脂肪族複素環基などが挙げられ、具体的には、フッ素原子、塩素原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基などが挙げられる。
 R5aおよびR5bの具体例としては、独立して、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基(好ましくはR5aが水素原子、メチル基、エチル基またはイソプロピル基であり、R5bがメチル基、エチル基またはイソプロピル基である)が挙げられ、好ましくは独立して、水素原子、メチル基である(好ましくはR5aが水素原子であり、R5bがメチル基である)。
 なお、R5aとR5bが異なる基である場合には、それらが結合する炭素原子は不斉炭素原子となるが、その立体配置は、原料の入手し易さの点から、S配置であることが好ましい。
 RとR5aが結合して、Rが結合する窒素原子と共に形成される4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環の具体例としては、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環などが挙げられ、好ましくはピロリジン環である。
 RおよびRは独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルキニル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換の6~10員のアリール基または置換もしくは無置換の5~10員の芳香族複素環基であるか、RとRは結合して、それらが結合する窒素原子と共に形成される置換もしくは無置換の4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の含窒素脂肪族複素環(当該飽和または不飽和の含窒素脂肪族複素環は0~2個の酸素原子、0~2個の硫黄原子および1~3個の窒素原子を含む。)であり、好ましくは独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくは独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基であり、更に好ましくは水素原子である。
 RおよびRにおけるアルキル基の好ましい置換基としては、水酸基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、4~8員の飽和の脂肪族複素環基などが挙げられ、具体的には、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基などが挙げられ、RおよびRにおける置換アルキル基の具体例としては、メトキシエチル基、2,2-ジメチル-2-ヒドロキシエチル基、モルホリノエチル基などが挙げられる。
 RおよびRの好適な具体例としては、独立して、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基などが挙げられ、好ましくは水素原子、メチル基であり、より好ましくは水素原子である。
 RとRが結合して、それらが結合する窒素原子と共に形成される置換もしくは無置換の4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の含窒素脂肪族複素環の具体例としては、モルホリン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環などが挙げられ、好ましくはモルホリン環、ピペラジン環である。
 上記飽和の含窒素脂肪族複素環または上記不飽和の含窒素脂肪族複素環の好ましい置換基としては、オキソ基、シアノ基、ハロアルキル基(好ましくは炭素数1~6のハロアルキル基)などが挙げられ、好ましくは、オキソ基、シアノ基、トリフルオロメチル基である。
 化合物(1)のうちで、好適な化合物としては、以下のような化合物またはその薬学的に許容される塩が挙げられる。
 一つの好適な態様として、
 Rが水素原子またはハロゲン原子であり、
 Lが単結合または-O-であり、
 Rが置換もしくは無置換のフェニル基であり、
 Xが炭素原子であり、
 Rが置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基であり、
 Rが水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基であり、
 R5aおよびR5bが独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基であり、
 RおよびRが独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基であるか、
 RとRが結合して、それらが結合する窒素原子と共に形成される置換もしくは無置換の4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の含窒素脂肪族複素環(当該飽和または不飽和の含窒素脂肪族複素環は0~2個の酸素原子、0~2個の硫黄原子および1~3個の窒素原子を含む。)である
化合物が挙げられる。
 別の好適な態様として、
 Rが水素原子、ハロゲン原子または炭素数1~6のアルキル基であり、
 Lが単結合または-O-であり、
 Rが置換または無置換の6~10員のアリール基であり(好ましい置換基はハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のハロアルコキシ基であり、より好ましくはフッ素原子、メチル基またはトリフルオロメトキシ基である)、
 Xが炭素原子であり、
 Rが置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基(好ましい置換基は水酸基、炭素数1~6のアルコキシ基または4~8員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくは水酸基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、テトラヒドロフリル基またはテトラヒドロピラニル基である)、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基(好ましくは無置換の3~8員のシクロアルキル基)、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基)または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基(好ましくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基)であり、
 Rが水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基(好ましくは無置換の炭素数1~6のアルキル基)であり、
 R5aおよびR5bが独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基(好ましくは無置換の炭素数1~6のアルキル基)であり、
 RおよびRが独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基(好ましくは無置換の炭素数1~6のアルキル基)である
化合物、
好ましくは
 Rが水素原子またはハロゲン原子であり、
 Lが単結合または-O-であり、
 Rが置換または無置換のフェニル基であり(好ましい置換基はハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のハロアルコキシ基であり、より好ましくはフッ素原子、メチル基またはトリフルオロメトキシ基である)、
 Xが炭素原子であり、
 Rが置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基(好ましい置換基は水酸基、炭素数1~6のアルコキシ基または4~8員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくは水酸基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、テトラヒドロフリル基またはテトラヒドロピラニル基である)または置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基(好ましくは無置換の3~8員のシクロアルキル基)であり、
 Rが水素原子またはメチル基であり、
 R5aおよびR5bが独立して、水素原子、メチル基、エチル基またはイソプロピル基であり(好ましくはR5aが水素原子、メチル基、エチル基またはイソプロピル基であり、R5bがメチル基、エチル基またはイソプロピル基である)、
 RおよびRが水素原子である
化合物、
より好ましくは
 Rが水素原子であり、
 Lが-O-であり、
 Rが置換または無置換のフェニル基であり(好ましい置換基はハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のハロアルコキシ基であり、より好ましくはフッ素原子、メチル基またはトリフルオロメトキシ基である)、
 Xが炭素原子であり、
 Rが置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基(好ましい置換基は水酸基、炭素数1~6のアルコキシ基または4~8員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくは水酸基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、テトラヒドロフリル基またはテトラヒドロピラニル基である)または置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基(好ましくは無置換の3~8員のシクロアルキル基)であり、
 Rが水素原子またはメチル基であり、
 R5aおよびR5bが独立して、水素原子またはメチル基であり(好ましくはR5aが水素原子であり、R5bがメチル基である)、
 RおよびRが水素原子である
化合物が挙げられる。
 本発明の好ましい化合物としては、化合物(2)または化合物(3)あるいはその薬学的に許容される塩が挙げられ、より好ましくは化合物(2)またはその薬学的に許容される塩である。
 好適な化合物の具体例としては、以下の実施例に示す化合物またはその薬学的に許容される塩が挙げられる。
 具体例として、
 Rが、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
(3)C1-6アルキル基(好ましくはメチル)、または
(4)C1-6ハロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)
であり、
 Lが、
(1)単結合、
(2)-O-、または
(3)-CHO-
であり、
 Rが、
(1)(a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
  (b)C1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
  (c)C1-6ハロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)、
  (d)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ)、
  (e)C1-6ハロアルコキシ基(好ましくはトリフルオロメトキシ)、および
  (f)シアノ基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-10アリール基(当該C6-10アリール基はC3-6シクロプロパンと縮合していてもよい)(好ましくはフェニル、インダニル、より好ましくはフェニル)、または
(2)5~10員の芳香族複素環基(好ましくは5または6員の芳香族複素環基、より好ましくはピリジル、フリル)
であり、
 Xが炭素原子または窒素原子であり、
 Rが、
(1)(a)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)、
  (b)4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル)、および
  (c)水酸基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル)、
(2)C3-8シクロアルキル基(好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル)、または
(3)(a)C1-6アルキル-カルボニル基(好ましくはアセチル)、
  (b)C1-6アルコキシ-カルボニル基(好ましくはtert-ブトキシカルボニル)、
  (c)C1-6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、および
  (d)C1-6アルキル基(好ましくはイソプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはテトラヒドロピラニル、ピペリジル)
であり、
 Rが、
(1)水素原子、または
(2)C1-6アルキル基(好ましくはメチル)
であり、
 R5aおよびR5bが、独立して
(1)水素原子、または
(2)C1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル)
であるか、あるいは
 RとR5aが結合して、Rが結合する窒素原子と共に、4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環(好ましくは5または6員の飽和の含窒素脂肪族複素環であり、より好ましくはピロリジン)を形成し(ただし、このときR5bは水素原子である。)、
 RおよびRが、独立して
(1)水素原子、または
(2)(a)水酸基、
  (b)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)、および
  (c)4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはモルホリニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくはエチル、イソブチル)
であるか、あるいは
 RとRが結合して、それらが結合する窒素原子と共に、
  (a)オキソ基、
  (b)シアノ基、および
  (c)C1-6ハロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環(好ましくは5または6員の飽和の含窒素脂肪族複素環であり、より好ましくはモルホリン、ピペラジン)を形成する
化合物が挙げられる。
 一つの好適な具体例として、
 Rが、
(1)水素原子、または
(2)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)
であり、
 Lが、
(1)単結合、または
(2)-O-
であり、
 Rが、
  (a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
  (b)C1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
  (c)C1-6ハロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)、
  (d)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ)、
  (e)C1-6ハロアルコキシ基(好ましくはトリフルオロメトキシ)、および
  (f)シアノ基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり、
 Xが炭素原子であり、
 Rが、
(1)(a)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)、
  (b)4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル)、および
  (c)水酸基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル)、
(2)C3-8シクロアルキル基(好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル)、または
(3)(a)C1-6アルキル-カルボニル基(好ましくはアセチル)、
  (b)C1-6アルコキシ-カルボニル基(好ましくはtert-ブトキシカルボニル)、
  (c)C1-6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、および
  (d)C1-6アルキル基(好ましくはイソプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはテトラヒドロピラニル、ピペリジル)
であり、
 Rが、
(1)水素原子、または
(2)C1-6アルキル基(好ましくはメチル)
であり、
 R5aおよびR5bが、独立して
(1)水素原子、または
(2)C1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル)
であり、
 RおよびRが、独立して
(1)水素原子、または
(2)(a)水酸基、
  (b)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)、および
  (c)4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはモルホリニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくはエチル、イソブチル)
であるか、あるいは
 RとRが結合して、それらが結合する窒素原子と共に、
  (a)オキソ基、
  (b)シアノ基、および
  (c)C1-6ハロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環(好ましくは5または6員の飽和の含窒素脂肪族複素環であり、より好ましくはモルホリン、ピペラジン)を形成する
化合物が挙げられる。
 別の好適な具体例として、
 Rが、
(1)水素原子、
(2)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、または
(3)C1-6アルキル基(好ましくはメチル)
であり、
 Lが、
(1)単結合、または
(2)-O-
であり、
 Rが、
  (a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
  (b)C1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
  (c)C1-6ハロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)、
  (d)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ)、
  (e)C1-6ハロアルコキシ基(好ましくはトリフルオロメトキシ)、および
  (f)シアノ基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC6-10アリール基(当該C6-10アリール基はC3-6シクロプロパンと縮合していてもよい)(好ましくはフェニル、インダニル、より好ましくはフェニル)
であり、
 Xが炭素原子であり、
 Rが、
(1)(a)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)、
  (b)4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル)、および
  (c)水酸基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル)、
(2)C3-8シクロアルキル基(好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル)、または
(3)(a)C1-6アルキル-カルボニル基(好ましくはアセチル)、
  (b)C1-6アルコキシ-カルボニル基(好ましくはtert-ブトキシカルボニル)、
  (c)C1-6アルキルスルホニル基(好ましくはメチルスルホニル)、および
  (d)C1-6アルキル基(好ましくはイソプロピル)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよい4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはテトラヒドロピラニル、ピペリジル)
であり、
 Rが、
(1)水素原子、または
(2)C1-6アルキル基(好ましくはメチル)
であり、
 R5aおよびR5bが、独立して
(1)水素原子、または
(2)C1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル)
であり、
 RおよびRが、独立して
(1)水素原子、または
(2)(a)水酸基、
  (b)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ)、および
  (c)4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはモルホリニル)
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくはエチル、イソブチル)である
化合物、
好ましくは
 Rが、
(1)水素原子、または
(2)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)
であり、
 Lが、
(1)単結合、または
(2)-O-
であり、
 Rが、
  (a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
  (b)C1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
  (c)C1-6ハロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)、
  (d)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ)、
  (e)C1-6ハロアルコキシ基(好ましくはトリフルオロメトキシ)、および
  (f)シアノ基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり、
 Xが炭素原子であり、
 Rが、
(1)(a)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)、
  (b)4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル)、および
  (c)水酸基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル)、または
(2)C3-8シクロアルキル基(好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル)
であり、
 Rが、水素原子またはメチル基であり、
 R5aおよびR5bが、独立して、水素原子、メチル基、エチル基またはイソプロピル基であり(好ましくはR5aが水素原子、メチル基、エチル基またはイソプロピル基であり、R5bがメチル基、エチル基またはイソプロピル基である)、
 RおよびRが水素原子である
化合物、
より好ましくは
 Rが水素原子であり、
 Lが-O-であり、
 Rが、
  (a)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子、塩素原子)、
  (b)C1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、tert-ブチル)、
  (c)C1-6ハロアルキル基(好ましくはトリフルオロメチル)、
  (d)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ)、
  (e)C1-6ハロアルコキシ基(好ましくはトリフルオロメトキシ)、および
  (f)シアノ基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基
であり、
 Xが炭素原子であり、
 Rが、
(1)(a)C1-6アルコキシ基(好ましくはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ)、
  (b)4~8員の飽和の脂肪族複素環基(好ましくは5または6員の飽和の脂肪族複素環基であり、より好ましくはテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル)、および
  (c)水酸基
から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル)、または
(2)C3-8シクロアルキル基(好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル)
であり、
 Rが、水素原子またはメチル基であり、
 R5aおよびR5bが独立して、水素原子またはメチル基であり(好ましくはR5aが水素原子であり、R5bがメチル基である)、
 RおよびRが水素原子である
化合物が挙げられる。
 また別の好適な具体例として、
N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}グリシンアミド、
N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-2-メチルアラニンアミド、
N2-{[1-シクロプロピル-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-シクロブチル-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(4-クロロフェノキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(3-メトキシプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-エチル-6-(4-メチルフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-(2-エトキシエチル)-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-エチル-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[1-(3-メトキシプロピル)-6-(4-メチルフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[6-(4-メチルフェノキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
N2-{[5-クロロ-1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、および
N2-{[5-クロロ-6-(3,4-ジフルオロフェニル)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
ならびにそれらの薬学的に許容される塩が挙げられる。
 化合物(1)は、例えば以下に示す方法によって製造することができる。
反応式-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R、R、R、R、R5a、R5b、R、R、LおよびXは前記と同義である。)
 化合物(1)は、化合物(1-1)と対応するアミン化合物との還元的アミノ化反応により製造することができる。溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどを用いることができる。好ましくは、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メタノールが挙げられる。還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムなどを用いることができる。反応温度は-20℃から反応溶媒の還流温度までで、0℃から室温付近が特に好ましい。脱水剤として、モレキュラーシーブスや硫酸ナトリウムを加えても良い。添加剤として、酢酸や塩酸を加えても良い。
 また、化合物(1)中、RとR5aが結合しない化合物(1A)は、化合物(1-1)から以下の反応式-2に示す方法でも製造できる。
反応式-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R、R、R、R、R5a、R5b、R、R、LおよびXは前記と同義であり、ただし、RとR5aは結合せず、Yはハロゲン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基などの脱離基を表す。)
 化合物(1-1)と化合物(1-2)との還元的アミノ化により化合物(1-3)を得た後に、化合物(1-4)と塩基存在下、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、0℃から反応溶媒の還流温度で反応させることにより化合物(1A)を製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert-ブトキシドなどの無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基を用いることができるが、特に限定はされない。
 さらに、化合物(1)は、反応式-3で示される方法でも製造できる。
反応式-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、R、R、R、R、R5a、R5b、R、R、L、YおよびXは前記と同義である。)
 化合物(1-5)と対応するアミン化合物を、塩基存在下、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、酢酸エチル、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、0℃から反応溶媒の還流温度で反応させることにより製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert-ブトキシドなどの無機塩基や、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基を用いることができるが、特に限定はされない。
 化合物(1)中、Rが水素原子である化合物(1B)は、例えば以下の反応式-4に示す方法によって製造することができる。
反応式-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R、R、R、R5a、R5b、R、R、L、YおよびXは前記と同義である。)
 化合物(1B)は、化合物(1-5)と化合物(1-6)から反応式-3と同様の方法により得られる化合物(1-7)を、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩酸、硫酸などの酸性溶媒中、室温から反応溶媒の還流温度で反応させることにより製造できる。トリフルオロ酢酸中、50℃付近で反応を行うことがより好ましい。
 前掲の化合物(1-1)および(1-5)は、以下に示す方法およびそれらに準じる方法によって製造できる。
 前掲の化合物(1-1)中、化合物(2-1)は、例えば以下の反応式-5に示す方法で製造することができる。
反応式-5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、RおよびRは前記と同義である。)
 2,4-ジフルオロニトロベンゼンと化合物(2-2)を、塩基存在下、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒や、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、室温から反応溶媒の還流温度で反応させることにより化合物(2-3)を製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert-ブトキシドなどを用いることができ、好ましくは炭酸カリウムが用いられる。溶媒としては、1,4-ジオキサンが好ましい。
 化合物(2-3)と化合物(2-4)を、塩基存在下、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒や、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、室温から反応溶媒の還流温度で反応させることにより化合物(2-5)を製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert-ブトキシドなどを用いることができ、好ましくは炭酸セシウムが用いられる。溶媒としては、1,4-ジオキサンが好ましい。
 化合物(2-5)のニトロ基をアミノ基に還元することにより化合物(2-6)を得ることができる。本反応に用いる還元は、通常用いられる還元条件でよく、好ましくはパラジウム-炭素などによる接触還元、鉄などの金属を用いる還元などが挙げられる。還元に用いる溶媒としては、還元条件に合わせて選択することが好ましく、例えば接触還元では、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチルなどが好ましく、鉄などの金属を用いる還元では、テトラヒドロフラン、酢酸、メタノール、エタノール、水などが挙げられる。接触還元では室温が好ましく、鉄などの金属を用いる還元では、50℃から反応溶媒の還流温度が好ましい。
 化合物(2-6)とグリコール酸を混ぜ、100℃から150℃に加熱することにより、環化体を得ることができる。環化体の水酸基を酸化することにより、化合物(2-1)を得ることができる。本反応に用いる酸化は、通常用いられる酸化条件でよく、二酸化マンガン、クロムなどによる酸化や、ジメチルスルホキシドに代表される有機酸化剤による酸化が挙げられる。二酸化マンガンによる酸化やスワン酸化が好ましく、中でも二酸化マンガンによる酸化が特に好ましい。酸化に用いる溶媒としては、酸化条件に合わせて選択することが好ましく、例えば金属による酸化では、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒が好ましく、有機酸化剤による酸化では、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒が好ましい。金属による酸化では室温が好ましく、有機酸化剤による酸化では、-78℃から室温が好ましい。
 前掲の化合物(1-1)中、化合物(3-1)は、例えば以下の反応式-6に示す方法でも製造することができる。
反応式-6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、RおよびRは前記と同義である。)
 化合物(3-2)と化合物(3-3)を、塩基存在下、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒や、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、室温から反応溶媒の還流温度で反応させることにより化合物(3-4)を製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert-ブトキシドなどを用いることができ、好ましくは炭酸カリウムが用いられる。溶媒としては、1,4-ジオキサンが好ましい。
 化合物(3-4)のニトロ基をアミノ基に還元することにより化合物(3-5)を得ることができる。本反応に用いる還元は、鉄や錫などの金属を用いる還元などが好ましい。還元に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、酢酸、メタノール、エタノール、水などが挙げられる。金属を用いる還元では、50℃から反応溶媒の還流温度が好ましい。
 化合物(3-5)とグリコール酸を混ぜ、100℃から150℃に加熱することにより、化合物(3-6)を得ることができる。化合物(3-6)の水酸基を酸化することにより、化合物(3-7)を得ることができる。本反応に用いる酸化は、通常用いられる酸化条件でよく、二酸化マンガン、クロムなどによる酸化や、ジメチルスルホキシドに代表される有機酸化剤による酸化が挙げられる。二酸化マンガンによる酸化やスワン酸化が好ましく、中でも二酸化マンガンによる酸化が特に好ましい。酸化に用いる溶媒としては、酸化条件に合わせて選択することが好ましく、例えば金属による酸化では、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒が好ましく、有機酸化剤による酸化では、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒が好ましい。金属による酸化では室温が好ましく、有機酸化剤による酸化では、-78℃から室温が好ましい。
 化合物(3-1)は、化合物(3-7)と対応するボラン酸化合物とパラジウム触媒、リガンド、塩基を用い、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、トルエン、エタノールなどの溶媒中、室温から溶媒の還流温度で反応させることで製造できる。パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム、トリスベンジリデンアセトンジパラジウムなどが挙げられるが、特に限定はされない。リガンドとしては、トリフェニルフォスフィン、トリ-o-トリルフォスフィン、トリ-tert-ブチルフォスフィンなどが挙げられるが、特に限定はされない。塩基として炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどが挙げられるが、特に限定はされない。
 前掲の化合物(1-1)中、化合物(4-1)は、例えば以下の反応式-7に示す方法によって製造できる。
反応式-7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、RおよびRは前記と同義である。)
 化合物(4-3)は、化合物(3-6)と化合物(4-2)を、銅触媒、リガンドおよび塩基を用い、N-メチルピロリジノン、1,4-ジオキサン、ジメチルスルフォキシド、N,N-ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、室温から溶媒の還流温度で反応させることで製造できる。銅触媒としては、ヨウ化銅、臭化銅、塩化銅などが挙げられるが、特に限定はされない。リガンドとしては、2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオン、N,N-ジメチルグリシンなどが挙げられるが、特に限定はされない。塩基として炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどが挙げられるが、特に限定はされない。
 化合物(4-3)の水酸基を酸化することにより、化合物(4-1)を得ることができる。本反応に用いる酸化は、通常用いられる酸化条件でよく、二酸化マンガン、クロムなどによる酸化や、ジメチルスルホキシドに代表される有機酸化剤による酸化が挙げられる。二酸化マンガンによる酸化やスワン酸化が好ましく、中でも二酸化マンガンによる酸化が特に好ましい。酸化に用いる溶媒としては、酸化条件に合わせて選択することが好ましく、例えば金属による酸化では、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒が好ましく、有機酸化剤による酸化では、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒が好ましい。金属による酸化では室温が好ましく、有機酸化剤による酸化では、-78℃から室温が好ましい。
 前掲の化合物(1-1)中、化合物(5-1)は、例えば以下の反応式-8に示す方法により製造することができる。
反応式-8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、R、RおよびYは前記と同義である。)
 化合物(5-4)は、化合物(5-2)と化合物(5-3)を塩基存在下、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒や、N,N-ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、室温から反応溶媒の還流温度で反応させることにより製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert-ブトキシドなどを用いることができ、好ましくは炭酸カリウムが用いられる。溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。
 化合物(5-1)は、化合物(5-4)から反応式-5と同様の方法により得ることができる。
 前掲の化合物(1-1)中、化合物(6-1)は、例えば以下の反応式-9に示す方法によって製造できる。
反応式-9
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、RおよびRは前記と同義である。)
 2,6-ジクロロ-3-ニトロピリジンと化合物(6-2)を、塩基存在下、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒や、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、室温から反応溶媒の還流温度で反応させることにより化合物(6-3)を製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert-ブトキシドなどを用いることができ、好ましくは炭酸カリウムが用いられる。溶媒としては、1,4-ジオキサンが好ましい。
 化合物(6-3)と化合物(6-4)を、塩基存在下、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンなどのエーテル系溶媒や、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの溶媒中、室温から反応溶媒の還流温度で反応させることにより化合物(6-5)を製造できる。塩基として、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム tert-ブトキシドなどを用いることができ、好ましくは炭酸セシウムが用いられる。溶媒としては、1,4-ジオキサンが好ましい。
 化合物(6-1)は、化合物(6-5)から反応式-5と同様の方法により得ることができる。
 前掲の化合物(1-1)中、化合物(7-1)は、例えば以下の反応式-10に示す方法によって製造できる。
反応式-10
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、RおよびRは前記と同義である。)
 化合物(7-2)は、化合物(6-3)から反応式-6と同様の方法により得ることができる。
 化合物(7-1)は、化合物(7-2)と対応するボラン酸化合物とパラジウム触媒、リガンド、塩基を用い、ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、トルエン、エタノールなどの溶媒中、室温から溶媒の還流温度で反応させることで製造できる。パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム、トリスベンジリデンアセトンジパラジウムなどが挙げられるが、特に限定はされない。リガンドとしては、トリフェニルフォスフィン、トリ-o-トリルフォスフィン、トリ-tert-ブチルフォスフィンなどが挙げられるが、特に限定はされない。塩基として炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどが挙げられるが、特に限定はされない。
 前掲の化合物(1-5)は、化合物(8-1)から、例えば以下の反応式-11に示す方法によって製造できる。
反応式-11
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R、R、R、L、XおよびYは前記と同義である。)
 脱離基への変換工程は、脱離基Yがメシルオキシ基またはトシルオキシ基である場合には、トリエチルアミン、ピリジンなどの塩基存在下、対応する塩化物(メシルクロリド、トシルクロリド)を反応させることでメシル体またはトシル体を得ることができる。脱離基Yがハロゲン原子である場合には、コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション〔R.C.ラロック著、VCH パブリッシャーズInc.(1989)〕、第4版実験化学講座(丸善)、新実験化学講座(丸善)等に記載された方法に準じればよいが、例えば、テトラヒドロフラン中、三臭化リンを加えることで臭化物を得ることができる。
 前記各反応については、本明細書実施例およびコンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション〔R.C.ラロック著、VCH パブリッシャーズInc.(1989)〕、第4版実験化学講座(丸善)、新実験化学講座(丸善)等に記載された方法に準じればよい。
 また、上述の製造方法において用いられる原料化合物は、市販品を用いたり、当業者に公知の方法を用いたりして、適宜調製することができる。
 また、本発明の化合物またはそれらの薬学上許容される塩を製造する際、任意の工程で必要に応じて、水酸基、カルボキシル基またはアミノ基等の官能基を保護・脱保護することができる。保護基の種類、保護・脱保護の方法については、当業者に良く知られたものを用いればよく、例えば「プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(T. W. グリーンら著、John Wiley & Sons, Inc.発行 1991)」等を参考にすればよい。
 化合物(1)は、構造中に塩を形成しうる基を有する場合、必要に応じて医薬として許容される無機酸または有機酸との酸付加塩あるいはアルカリ付加塩とすることができる。薬学的に許容される塩としては、例えば酸付加塩の場合には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩およびギ酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の有機カルボン酸との塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ヒドロキシベンゼンスルホン酸塩、ジヒドロキシベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸との塩が挙げられ、アルカリ付加塩の場合には、アンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げられる。
 また、本発明には、化合物(1)またはその薬学的に許容される塩の水和物、エタノール溶媒和物等の溶媒和物も含まれる。さらに、本発明には、化合物(1)のあらゆる互変異性体、光学異性体等の立体異性体およびあらゆる態様の結晶形のものも包含されている。これらは、当業者に良く知られているシリカゲルカラムクロマトグラフィー、HPLC、イオン交換クロマトグラフィー、再結晶などの方法を用いて、適宜精製することが出来る。
 前記光学異性体を純粋に得るためには、当業者に公知の光学分割法を用いればよい。具体的には、本発明の化合物またはその中間体が塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N-ベンジルオキシアラニン、乳酸などのモノカルボン酸類、酒石酸、o-ジイソプロピリデン酒石酸、リンゴ酸などのジカルボン酸類、カンファースルフォン酸、ブロモカンファースルフォン酸などのスルフォン酸類)と塩を形成させることができる。また、本発明の化合物またはその中間体が酸性置換基を有する場合は、光学活性なアミン(例えばα-フェネチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニン、ストリキニーネ等の有機アミン類)と塩を形成させることもできる。塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点の範囲が挙げられる。
 本発明の新規2環性複素環を有する化合物またはその医薬として許容される塩は、SNS阻害活性を有し、神経因性疼痛および侵害受容性疼痛に対する治療薬または予防薬として使用できる。ここでいう神経因性疼痛としては、例えば腰部術後神経痛、糖尿病性神経症、帯状疱疹後神経痛、反射性交感神経萎縮症、幻肢痛、脊損傷、末期癌性疼痛、遷延性術後疼痛が挙げられる。侵害受容性疼痛としては、腰痛、腹痛、慢性関節リウマチ、変形性関節症による疼痛などが挙げられる。また、本発明化合物またはその医薬として許容される塩は、排尿障害に対する治療薬または予防薬としても使用できる。ここでいう排尿障害としては、頻尿、前立腺肥大による膀胱痛などが挙げられる。さらに、多発性硬化症における小脳の異常神経発火を抑える治療薬または予防薬としても使用できる。非神経組織や中枢神経由来の副作用がない薬剤としては、SNS選択的阻害活性を有する化合物がより好ましい。
 本発明の神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害、または多発性硬化症の治療薬または予防薬は、薬学的に許容される通常の担体、結合剤、安定化剤、賦形剤、希釈剤、pH緩衝剤、崩壊剤、可溶化剤、溶解補助剤、等張剤などの各種調剤用配合成分を添加することができる。またこれら治療薬または予防薬は、経口的または非経口的に投与することができる。すなわち経口的には、通常用いられる投与形態、例えば錠剤、丸剤、粉末、顆粒、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁液等の剤型で経口的に投与することができる。非経口的には、例えば、静脈内注射(点滴剤)、筋注射剤、皮下注射剤、塗布剤、点眼剤、眼軟膏剤等の形態の製剤とすることができる。
 錠剤のような固体製剤は有効成分を、乳糖、ショ糖、トウモロコシ澱粉などの通常の薬理的に許容し得る担体または賦形剤、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの結合剤、カルボキシメチルセルロースナトリウムや澱粉グリコール酸ナトリウムなどの崩壊剤、ステアリン酸やステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、あるいは保存剤等と混合して調製される。
 非経口投与には、有効成分は水、生理食塩水、油、ブドウ糖水溶液などの生理的に許容し得る担体に溶解または懸濁し、補助剤として乳化剤、安定化剤、浸透圧調整用塩、または緩衝剤を必要に応じて含有してもよい。
 本発明化合物の製剤は常法に従って製造できるが、例えば錠剤の場合、実施例1の化合物20mg、乳糖100mg、結晶セルロース25mgおよびステアリン酸マグネシウム1mgを混合し、得られた混合物を打錠することにより製造できる。
 投与量および投与回数は、投与法と患者の年齢、体重、病状等によって異なるが、病床部位に局所的に投与する方法が好ましい。また、一日あたり一回または二回以上投与することが好ましい。二回以上投与するときは連日あるいは適当な間隔をおいて繰り返し投与することが望ましい。
 投与量は、成人患者一人一回当たり有効成分の量として10μg~2g、好ましくは1mg~1g、さらに好ましくは10~100mgであり、一日一回または数回にわけて投与することができる。非経口投与では、成人患者一人あたり0.1~100mg/日、さらに好ましくは0.3~50mg/日の投与量が挙げられ、一日一回または数回に分けて投与することができる。投与回数を減らすために徐放性製剤を用いることもできる。
 また、本発明の神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症の治療薬または予防薬は、動物薬としての利用も可能である。
 参考例および実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本願発明の技術的範囲はこれら実施例等に限定されるものではない。化合物の同定は、水素核磁気共鳴吸収スペクトル(1H-NMR)等により行った。
 以下において、本明細書の記載を簡略化するために次に示すような略号を使用することもある。
 Me:メチル、Et:エチル、Pr:プロピル、iPr:イソプロピル、Ph:フェニル、Ac:アセチル、Boc: tert-ブトキシカルボニル、Bn:ベンジル、TBDMS:tert-ブチルジメチルシリル、PyBOP:ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、J:結合定数、s:単一線、d:二重線、dd:二個の二重線、ddd:四個の二重線、td:三個の二重線、t:三重線、dt:二個の三重線、q:四重線、quint:五重線、br:ブロード、m:多重線。
 特に断らない限り、原料化合物、反応試薬および溶媒は市販のものを使用した。
参考例1:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 2,4-ジフルオロニトロベンゼン(15g, 94mmol)のジオキサン(300mL)溶液に炭酸カリウム(14.4g, 104mmol)および2-エトキシエチルアミン(8.4g, 104mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、目的物(21g, 98%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.25 (t, J = 7.1Hz, 3H), 3.43 (q, J = 5.2Hz, 2H), 3.58 (q, J = 7.1Hz, 2H), 3.72 (t, J = 5.2Hz, 2H), 6.37 (ddd, J = 9.5, 7.3, 2.5Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 11.5, 2.5Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 9.5, 6.1Hz, 1H), 8.38 (br, 1H).
参考例2:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 参考例1で得た化合物(3.0g, 13.2mmol)のジオキサン溶液(60mL)に、炭酸セシウム(6.4g, 19.7mmol)およびフェノール(1.5g, 15.8mmol)を加え、80℃に加熱した。7時間攪拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、目的物(4.1g, 100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.23 (t, J = 7.0Hz, 3H), 3.34 (q, J = 5.2Hz, 2H), 3.55 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.2Hz, 2H), 6.22 (dd, J = 9.4, 2.5Hz, 1H), 6.29 (d, J = 2.5Hz, 1H), 7.07-7.12 (m, 2H), 7.23 (m, 1H), 7.35-7.45 (m, 2H), 8.16 (d, J = 9.4Hz, 1H), 8.39 (br, 1H).
参考例3-1:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 参考例2で得た化合物(1.8g, 6.0mmol)のエタノール溶液(50mL)に、10%パラジウム-炭素(1g)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液をセライトろ過後、ろ液を濃縮した。減圧乾燥し、目的物(1.4g, 86%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.22 (t, J = 7.0Hz, 3H), 3.21 (t, J = 5.2Hz, 2H), 3.23 (br, 2H), 3.53 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.2Hz, 2H), 6.34 (dd, J = 8.3, 2.6Hz, 1H), 6.40 (d, J = 2.6Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.3Hz, 1H), 6.92-7.04 (m, 3H), 7.24-7.30 (m, 2H).
参考例3-2:
 上記目的物は以下の方法でも製造することができる。
 鉄(13.9g, 0.25mol)および塩化アンモニウム(6.6g, 0.12mol)のテトラヒドロフラン-メタノール-水の懸濁液(3:2:1、120mL)に、加熱還流下、参考例2で得た化合物(9.8g, 32mmol)のテトラヒドロフラン-メタノール-水混合溶液(3:2:1、60mL)を滴下した。2時間攪拌後、反応液を冷却し、セライトろ過した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、目的物(8.7g, 100%)を得た。
参考例4:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 参考例3で得た化合物(5.0g, 18.4mmol)に、グリコール酸(8g)を加え、120℃で30分攪拌した。冷却後、反応液に水およびクロロホルムを加え、氷冷下、30%水酸化ナトリウム水溶液で中和した。有機層を抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=50:1~30:1)で精製し、粗目的物(4.1g)を得た。
参考例5:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 参考例4で得た化合物(4.1g)のジクロロメタン(100mL)溶液に、二酸化マンガン(8g)を加え、室温で攪拌した。2時間後、反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で精製し、目的物(3.5g、61%(2工程))を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.03 (t, J = 7.0Hz, 3H), 3.37 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.73 (t, J = 5.3Hz, 2H), 4.66 (t, J = 5.3Hz, 2H), 7.04-7.20 (m, 5H), 7.34-7.41 (m, 2H), 7.86 (d, J = 8.8Hz, 1H), 10.05 (s, 1H).
参考例6:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 2,4-ジフルオロニトロベンゼン(20.0g, 126mmol)と4-フルオロフェノールから参考例1~4と同様の方法で得られた粗目的物をクロロホルム/ヘキサンで再結晶し、さらにアセトニトリルで再結晶することで目的物(23.3g, 56%(4工程))を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.05(t, J=7.0Hz, 3H), 3.37(q, J=7.0Hz, 2H), 3.70(t, J=5.1Hz, 2H), 4.34(t, J=5.1Hz, 2H), 4.89(s, 2H), 6.89-7.03(m, 6H), 7.58(m, 1H). 
参考例7:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 参考例6で得た化合物から、参考例5と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.99(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.33(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.69(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.62(t, J = 5.1Hz, 2H), 6.92-7.09(m, 6H), 7.81(m, 1H), 10.00(s, 1H).
実施例1:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-フェノキシ-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 参考例5で得た化合物(2.0g, 6.5mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に、(L)-アラニンアミド塩酸塩(0.96g, 7.7mmol)を加え、室温で攪拌した。1時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.6g, 7.7mmol)を加え、2時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に流し込み、酢酸エチルで抽出した。有機層を抽出し、水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=50:1~10:1)で精製し、目的物(0.59g, 24%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.08(t, J = 7.1Hz, 3H), 1.41(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.33(q, J = 7.0Hz, 1H), 3.38(q, J = 7.1Hz, 2H), 3.68(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.04(d, J = 14.7Hz, 1H), 4.12(d, J = 14.7Hz, 1H), 4.17-4.32(m, 2H), 5.50(brs, 1H), 6.98-7.02(m, 4H), 7.09(m, 1H), 7.28-7.36(m, 3H), 7.68(m, 1H).
 上記化合物は以下の方法によっても製造できる。
 参考例5で得た化合物(0.15g, 0.48mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、(L)-アラニンアミド塩酸塩(0.18g, 1.45mmol)、硫酸ナトリウム(3g)およびトリエチルアミン(0.20mL)を加え、室温で攪拌した。30分後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(45mg, 0.72mmol)を加え、2時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に流し込み、クロロホルムで抽出した。有機層を抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=50:1~10:1)で精製し、目的物(0.09g, 49%)を得た。
実施例2:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-フェノキシ-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}グリシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 参考例5で得た化合物(44mg, 0.14mmol)のメタノール(3mL)溶液に、グリシンアミド塩酸塩(31mg, 0.28mmol)を加え、室温で攪拌した。1時間後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(18mg, 0.28mmol)を加え、一晩攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に流し込み、酢酸エチルで抽出した。有機層を抽出し、水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=50:1~10:1)で精製し、目的物(23mg, 43%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.08(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.42(s, 2H), 3.68(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.10(s, 2H), 4.26(t, J = 5.1Hz, 2H), 5.72(brs, 1H), 6.96-7.02(m, 4H), 7.08(m, 1H), 7.21(brs, 1H), 7.28-7.36(m, 2H), 7.68(m, 1H).
実施例3:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}グリシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 参考例7で得た化合物から、実施例2と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09 (t, J = 7.0Hz, 3H), 3.39 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.42 (s, 2H), 3.69 (t, J = 5.0Hz, 2H), 4.10 (s, 2H), 4.26 (t, J = 5.0Hz, 2H), 5.54 (brs, 1H), 6.93-7.05 (m, 6H), 7.18 (brs, 1H), 7.67 (m, 1H).
実施例4:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-バリンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 参考例7で得た化合物と(L)-バリンアミド塩酸塩から、実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.99(d, J = 7.0Hz, 3H), 1.02(d, J = 7.0Hz, 3H), 1.08(t, J = 7.0Hz, 3H), 2.08(m, 1H), 2.97(d, J = 5.5Hz, 1H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.68(t, J = 5.1Hz, 2H), 3.98(d, J = 14.5Hz, 1H), 4.15(d, J = 14.5Hz, 1H), 4.17-4.40(m, 2H), 5.56(brs, 1H), 6.93-7.01(m, 7H), 7.67(m, 1H). 
実施例5:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-2-メチルアラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 参考例7で得た化合物と公知化合物である2-メチルアラニンアミドから、実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.46(s, 6H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.69(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.02(s, 2H), 4.24(t, J = 5.1Hz, 2H), 5.43(brs, 1H), 6.93-7.05(m, 6H), 7.48(brs, 1H), 7.68(m, 1H). 
実施例6~58:
 2,4-ジフルオロニトロベンゼンから、市販または公知化合物を用い、参考例1~7および実施例1または実施例2と同様の方法により、表1~表9に示す実施例6~58の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
参考例8:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 参考例6で得た化合物(0.22g, 0.66mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、氷冷下、三臭化リン(0.18g,0.66mmol)を加えた。1時間撹拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮しそのまま次の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.08(t, J=7.0Hz, 3H), 3.39(q, J=7.0Hz, 2H), 3.70(t, J=5.1Hz, 2H), 4.37(t, J=5.1Hz, 2H), 4.81(s, 2H), 6.95-7.05(m, 6H), 7.69(m, 1H) .
実施例59:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 参考例8で得た化合物(107mg, 0.27mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.10ml, 0.55mmol)とN-(2,4-ジメトキシベンジル)アラニンアミド(97.7mg, 0.41mmol)を加えた。50℃で5時間撹拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、トリフルオロ酢酸(3mL)を加え、さらに50℃で2時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮した後、得られた残渣をクロロホルム/2-プロパノールで再結晶することで目的物(75mg, 70%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ1.08(t, J=7.0Hz, 3H), 1.41(d, J=6.8Hz, 3H), 3.33-3.41(m, 3H), 3.68(t, J=5.1Hz, 2H), 4.03(d, J=14.6Hz, 1H), 4.12(d, J=14.6Hz, 1H), 4.23-4.27(m, 2H), 5.58(brs, 1H), 6.94-7.05(m, 6H), 7.24(brs, 1H), 7.67(m, 1H) . 
実施例60~65:
 2,4-ジフルオロニトロベンゼンから、市販または公知化合物を用い、参考例1~4、8および実施例59と同様の方法により、表10に示す実施例60~65の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
参考例9:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 2-フルオロ-4-ブロモニトロベンゼンから参考例1,3および4と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.12(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.43(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.75(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.37(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.88(s, 2H), 7.36(dd, J = 8.6, 1.8Hz, 1H), 7.49(d, J = 1.8Hz, 1H), 7.59(d, J = 8.6Hz, 1H).
参考例10:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 参考例9で得た化合物から、参考例5と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.02(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.35(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.71(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.64(t, J = 5.1Hz, 2H), 7.41(m, 1H), 7.68-7.73(m, 2H), 10.05(s, 1H).
参考例11:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 参考例10で得た化合物(200mg, 0.67mmol)のジオキサン-水混合溶液(4:1, 15mL)に炭酸カリウム(280mg, 2.02mmol)、フェニルボロン酸(123mg, 1.01mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(154mg, 0.13mmol)を加え、110℃まで加熱した。2時間還流した後に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=90:10~75:25~50:50)で精製し目的物(115mg, 58%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.07(t, J=7.0Hz, 3H), 3.42(q, J=7.0Hz, 2H), 3.81(t, J=5.1Hz, 2H), 4.81(t, J=5.1Hz, 2H), 7.39(m, 1H), 7.48(t, J=7.6Hz, 2H), 7.63-7.67(m, 3H), 7.76(m, 1H), 7.96(d, J=8.6Hz, 1H), 10.11(s, 1H).
実施例66:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-フェニル-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}グリシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 参考例11で得た化合物(68mg, 0.23mmol)から実施例2と同様の方法により、目的物(31mg, 38%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ1.08(t, J=7.1Hz, 3H), 3.38(q, J=7.1Hz, 2H), 3.41(s, 2H), 3.75(t, J=5.1Hz, 2H), 4.11(s, 2H), 4.35(t, J=5.1Hz, 2H), 5.68(brs, 1H), 7.22(brs, 1H), 7.33(m, 1H), 7.42-7.51(m, 4H), 7.61-7.63(m, 2H), 7.76(m, 1H).
実施例67~73:
 参考例9~11および実施例66と同様の方法により、表11および表12に示す実施例67~73の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
参考例12:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 窒素雰囲気下、参考例9で得た化合物(150mg, 0.5mmol)のN-メチルピロリジノン(5mL)溶液に炭酸セシウム(489mg, 1.5mmol)、4-tert-ブチルフェノール(225mg, 1.5mmol) 、2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオン(52μl, 0.25mmol) 、塩化銅(I)(50mg, 0.5mmol)を加え、120℃まで加熱した。6時間撹拌した後に氷冷下、反応液を2mol/L 塩酸の中に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5mol/L 塩酸、2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=100:0~0:100)で精製し、目的物(56mg, 30%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J=7.0Hz, 3H), 1.32(s, 9H), 3.41(q, J=7.0Hz, 2H), 3.72(t, J=5.1Hz, 2H), 4.35(t, J=5.1Hz, 2H), 4.89(s, 2H), 6.89-7.02(m, 4H), 7.31-7.36(m, 2H), 7.64(d, J=8.5Hz, 1H).
実施例74:N2-{[6-(4-tert-ブチルフェノキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 参考例12で得た化合物から、参考例5および実施例1と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J=7.0Hz, 3H), 1.32(s, 9H), 1.41(d, J=6.9Hz, 3H), 3.34(q, J=6.9Hz, 1H), 3.38(q, J=7.0Hz, 2H), 3.68(t, J=5.1Hz, 2H), 4.04(d, J=14.9Hz, 1H), 4.12(d, J=14.9Hz, 1H), 4.18-4.34(m, 2H), 5.47(brs, 1H), 6.89-6.95(m, 2H), 6.97-7.02(m, 2H), 7.29(brs, 1H), 7.31-7.36(m, 2H), 7.67(d, J=8.5 Hz, 1H).
参考例13:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 参考例9で得た化合物(1.20g, 4mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、イミダゾール(1.36g, 20mmol)とtert-ブチルジメチルシリルクロリド(904mg, 6mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した後、得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=100:0~85:15)で精製し、目的物(1.65g, 100%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ0.11(s, 6H), 0.91(s, 9H), 1.12(t, J=7.0Hz, 3H), 3.41 (q, J=7.0Hz, 2H), 3.74(t, J=5.5Hz, 2H), 4.44(t, J=5.5Hz, 2H), 4.99(s, 2H), 7.34(dd, J=1.9, 8.5Hz, 1H), 7.56-7.62(m, 2H).
参考例14:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 窒素雰囲気下、参考例13で得た化合物(207mg, 0.5mmol)のN-メチルピロリジノン(5mL)溶液に炭酸セシウム(489mg, 1.5mmol)、4-メトキシフェノール(186mg, 1.5mmol) 、2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-3,5-ジオン (52μl, 0.25mmol) 、塩化銅(I)(50mg, 0.5mmol)を加え、120℃まで加熱した。4時間撹拌した後に氷冷下、反応液を2mol/L 塩酸の中に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を0.5mol/L 塩酸、2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=100:0~0:100)で精製し、目的物(36mg, 21%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.10(t, J=7.0Hz, 3H), 3.41(q, J=7.0Hz, 2H), 3.70(t, J=5.0Hz, 2H), 3.81(s, 3H), 4.32(t, J=5.0Hz, 2H), 4.88(s, 2H), 6.84-7.01(m, 6H), 7.63(d, J=8.8Hz, 1H).
実施例75:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-メトキシフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 参考例14で得た化合物から、参考例5および実施例1と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J=7.0Hz, 3H), 1.41(d, J=6.8Hz, 3H), 3.33(q, J=6.8Hz, 1H), 3.37(q, J=7.0Hz, 2H), 3.67(t, J=5.1Hz, 2H), 3.81(s, 3H), 4.03(d, J=14.7Hz, 1H), 4.10(d, J=14.7Hz, 1H), 4.17-4.30(m, 2H), 5.32(brs, 1H), 6.85-7.00(m, 6H), 7.27(brs, 1H), 7.64(d, J=8.8Hz, 1H).
参考例15:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 3-フルオロ-4-ニトロフェノール(2.5g, 16.0mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に炭酸カリウム(3.3g, 24.0mmol)、ベンジルブロミド(2.1ml, 17.6mmol)を加え、70℃まで加熱した。1時間撹拌した後に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮しそのまま次の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ5.14(s, 2H), 6.79-6.86(m, 2H), 7.38-7.43(m, 5H), 8.10(m, 1H).
参考例16:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 参考例15で得た化合物から、参考例1および3~5と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.08(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.40(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.77(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.71(t, J = 5.1Hz, 2H), 5.15(s, 2H), 7.04(d, J = 2.4Hz, 1H), 7.11(dd, J = 9.0, 2.4Hz, 1H), 7.35-7.49(m, 5H), 7.79(d, J = 9.0Hz, 1H), 10.01(s, 1H).
実施例76:N2-{[6-(ベンジルオキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 参考例16で得た化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.39(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.32(q, J = 7.0Hz, 1H), 3.37(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.68(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.00(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.09(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.16-4.32(m, 2H), 5.11(s, 2H), 5.75(brs, 1H), 6.87(d, J = 2.2Hz, 1H), 6.98(dd, J = 8.8, 2.2Hz, 1H), 7.27-7.53(m, 6H), 7.61(d, J = 8.8Hz, 1H).
実施例77:N2-{[6-(ベンジルオキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-2-メチルアラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 参考例16で得た化合物と2-メチルアラニンアミドから、実施例2と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.10(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.45(s, 6H), 3.37(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.69(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.00(s, 2H), 4.24(t, J = 5.1Hz, 2H), 5.12(s, 2H), 5.47(brs, 1H), 6.86(d, J = 2.4Hz, 1H), 6.98(dd, J = 8.8, 2.4Hz, 1H), 7.31-7.48(m, 5H), 7.51(brs, 1H), 7.62(d, J = 8.8Hz, 1H).
参考例17:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 3-フルオロ-4-ニトロフェノールから、参考例15、1および3~5と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.07(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.40(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.78(t, J = 5.3Hz, 2H), 4.71(t, J = 5.3Hz, 2H), 5.10(s, 2H), 7.03(d, J = 2.2Hz, 1H), 7.07-7.13(m, 3H), 7.42-7.47(m, 2H), 7.79(d, J = 9.0Hz, 1H), 10.01(s, 1H).
実施例78:N2-({1-(2-エトキシエチル)-6-[(4-フルオロベンジル)オキシ]-1H-ベンズイミダゾール-2-イル}メチル)-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 参考例17で得た化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.10(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.40(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.32(q, J = 7.0Hz, 1H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.70(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.01(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.09(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.20-4.32(m, 2H), 5.08(s, 2H), 5.39(brs, 1H), 6.86(d, J = 2.2Hz, 1H), 6.96(dd, J = 8.8, 2.2Hz, 1H), 7.06-7.10(m, 2H), 7.25(brs, 1H), 7.42-7.45(m, 2H), 7.62(d, J = 8.8Hz, 1H).
参考例18:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 2,6-ジクロロ-3-ニトロピリジン(3.0g, 15.5mmol)のジオキサン(50mL)溶液に炭酸カリウム(2.4g, 17.0mmol)および2-エトキシエチルアミン(1.4g, 17.0mmol)を加え、50℃で攪拌した。3時間後、炭酸カリウム(1.8g, 13.0mmol)および2-エトキシエチルアミン(0.9g, 10.0mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製し、目的物(3.4g, 89%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.24 (t, J = 7.0Hz, 3H), 3.57 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.2Hz, 2H), 3.82 (q, J = 5.2Hz, 2H), 6.61 (d, J = 8.5Hz, 1H), 8.35 (d, J = 8.5Hz, 1H), 8.59 (br, 1H).
参考例19:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 参考例18で得た化合物から、参考例2と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.18 (t, J = 7.0Hz, 3H), 3.39-3.50 (m, 6H), 6.20 (d, J = 9.0Hz, 1H), 7.12-7.17 (m, 2H), 7.25 (m, 1H), 7.37-7.44 (m, 2H), 8.42 (d, J = 9.0Hz, 1H), 8.66 (br, 1H).
参考例20:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 参考例19で得た化合物から、参考例3~5と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.01 (t, J = 7.0Hz, 3H), 3.38 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.72 (t, J = 5.6Hz, 2H), 4.70 (t, J = 5.6Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.17-7.28 (m, 3H), 7.37-7.46 (m, 2H), 8.16 (d, J = 8.8Hz, 1H), 10.00 (s, 1H).
実施例79:N2-{[3-(2-エトキシエチル)-5-フェノキシ-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 参考例20で得た化合物から、実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.41(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.35(q, J = 7.0Hz, 1H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.71(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.06(d, J = 15.0Hz, 1H), 4.14(d, J = 15.0Hz, 1H), 4.32(t, J = 5.1Hz, 2H), 5.56(brs, 1H), 6.67(d, J = 8.6Hz, 1H), 7.11-7.21(m, 3H), 7.26(brs, 1H), 7.35-7.42(m, 2H), 7.95(d, J = 8.6Hz, 1H).
実施例80:N2-{[3-(2-エトキシエチル)-5-フェノキシ-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-イル]メチル}グリシンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 参考例20で得た化合物から、実施例2と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.08(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.42(s, 2H), 3.72(t, J = 4.9Hz, 2H), 4.12(s, 2H), 4.33(t, J = 4.9Hz, 2H), 5.73(brs, 1H), 6.76(d, J = 8.4Hz, 1H), 7.11-7.22(m, 3H), 7.26(brs, 1H), 7.35-7.42(m, 2H), 7.95(d, J = 8.4Hz, 1H).
参考例21:
 2,4,5-トリフルオロニトロベンゼンから、参考例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.25(t, J = 7.1Hz, 3H), 3.43(q, J = 5.1Hz, 2H), 3.57(q, J = 7.1Hz, 2H), 3.72(t, J = 5.1Hz, 2H), 6.66(dd, J = 12.4, 6.6Hz, 1H), 8.05(dd, J = 10.2, 8.6Hz, 1H), 8.29(br, 1H).
参考例22:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 参考例21で得られた化合物から、参考例2~5と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.99(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.33(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.71(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.64(t, J = 5.1Hz, 2H), 7.00-7.10(m, 4H), 7.13(d, J = 7.1Hz, 1H), 7.66(d, J = 10.3Hz, 1H), 10.04(s, 1H).
実施例81:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 参考例22で得られた化合物から、実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.07(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.41(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.32(q, J = 7.0Hz, 1H), 3.37(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.66(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.02(d, J = 14.7Hz, 1H), 4.11(d, J = 14.7Hz, 1H), 4.17-4.32(m, 2H), 5.38(brs, 1H), 6.90-7.05(m, 5H), 7.16(brs, 1H), 7.52(d, J = 12.1Hz, 1H).
参考例23:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 2,4-ジフルオロニトロベンゼン、4-アミノ-(1-tert-ブトキシカルボニル)ピペリジンおよび4-フルオロフェノールから参考例1~4と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.48(s, 9H), 1.91-1.95(m, 2H), 2.22-2.37(m, 2H), 2.76-2.93(m, 2H), 4.30(br, 2H), 4.60(m, 1H), 4.86(s, 2H), 6.86-7.05(m, 5H), 7.14(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.58(d, J = 8.8Hz, 1H).
参考例24:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 参考例23で得た化合物から、参考例5と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.48(s, 9H), 1.89-1.93(m, 2H), 2.23-2.38(m, 2H), 2.85-2.94(m, 2H), 4.33(br, 2H), 5.63(m, 1H), 6.99-7.10(m, 5H), 7.18(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.86(d, J = 8.8Hz, 1H), 10.04(s, 1H).
実施例82:tert-ブチル 4-[2-({[(2S)-1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}メチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]ピペリジン-1-カルボキシレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 参考例24で得た化合物から、実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.38(d, J = 7.0Hz, 3H), 1.48(s, 9H), 1.86-1.89(m, 2H), 2.30-2.34(m, 2H), 2.81-2.89(m, 2H), 3.28(q, J = 7.0Hz, 1H), 4.02(d, J = 14.7Hz, 1H), 4.10(d, J = 14.7Hz, 1H), 4.31-4.42(m, 3H), 6.02(brs, 1H), 6.87-7.04(m, 6H), 7.15(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.64(d, J = 8.8Hz, 1H).
実施例83:N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(ピペリジン-4-イル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 実施例82で得た化合物(68mg, 0.13mmol)のジクロロメタン(1.3mL)溶液にトリフルオロ酢酸(260μL)を加え、室温で一時間攪拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:メタノール=99:1~80:20)で精製し、目的物(38mg, 71%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.41(d, J = 7.0Hz, 3H), 1.86-1.89(m, 2H), 2.26-2.40(m, 2H), 2.72-2.81(m, 2H), 3.26-3.33(m, 3H), 4.02(d, J = 14.7Hz, 1H), 4.10(d, J = 14.7Hz, 1H), 4.30(m, 1H), 5.89(brs, 1H), 6.89-7.07(m, 6H), 7.33(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.8Hz, 1H).
参考例25:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 参考例24で得た化合物(300mg, 0.68mmol)のジクロロメタン(6.8mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1.4mL)を加え、室温で一時間攪拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(6.8mL)に溶かし、トリエチルアミン(142μL, 1.02mmol)、イソプロピルイソシアナート(100μL, 1.02mmol)を加え、室温で一時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=99:1~85:15)で精製し、目的物(280mg, 97%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.18(d, J = 6.6Hz, 6H), 1.92-1.97(m, 2H), 2.28-2.42(m, 2H), 2.91-3.01(m, 2H), 4.01(m, 1H), 4.12-4.17(m, 2H), 4.33(m, 1H), 5.65(m, 1H), 6.97-7.10(m, 5H), 7.20(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.86(d, J = 8.8Hz, 1H), 10.04(s, 1H).
実施例84:4-[2-({[(2S)-1-アミノ-1-オキソプロパン-2-イル]アミノ}メチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]-N-(プロパン-2-イル)ピペリジン-1-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 参考例25で得た化合物から、実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.17(d, J = 6.6Hz, 6H), 1.38(d, J = 7.0Hz, 3H), 1.90-1.92(m, 2H), 2.30-2.40(m, 2H), 2.87-2.94(m, 2H), 3.27(q, J = 7.0Hz, 1H), 3.93-4.18(m, 5H), 4.36-4.45(m, 2H), 5.73(brs, 1H), 6.89-7.03(m, 6H), 7.16(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.8Hz, 1H).
実施例85:N2-{[1-(1-アセチルピペリジン-4-イル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 参考例24で得た化合物とアセチルクロリドから、参考例25および実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.38(d, J = 7.0Hz, 3H), 1.89-2.46(m, 3H), 2.16(s, 3H), 2.67(m, 1H), 3.18-3.32(m, 2H), 3.65(m, 1H), 3.99-4.13(m, 3H), 4.52(m, 1H), 4.89(m, 1H), 5.85(brs, 1H), 6.88-7.05(m, 6H), 7.11(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.8Hz, 1H).
実施例86:N2-({6-(4-フルオロフェノキシ)-1-[1-(メチルスルホニル)ピペリジン-4-イル]-1H-ベンズイミダゾール-2-イル}メチル)-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 参考例24で得た化合物とメタンスルホニルクロリドから、参考例25および実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.37(d, J = 6.8Hz, 3H), 2.00-2.16(m, 3H), 2.48-2.61(m, 2H), 2.88(m, 1H), 2.86(s, 3H), 3.25(q, J = 6.8Hz, 1H), 3.99-4.16(m, 4H), 4.46(m, 1H), 5.87(brs, 1H), 6.81(brs, 1H), 6.89-7.05(m, 5H), 7.21(d, J = 2.0Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.8Hz, 1H).
参考例26:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 参考例7で得た化合物(2.28g, 6.9mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液に、(L)-アラニンエチルエステル塩酸塩(2.15g, 14mmol)、トリエチルアミン(1.95ml, 14mmol)、硫酸ナトリウム(10g)を加え、室温で攪拌した。1時間撹拌した後に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(503mg, 8mmol)を加え、4時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に流し込み、酢酸エチルで抽出した。有機層を抽出し、水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:0~95:5)で精製し、目的物(1.78g, 60%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.08(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.28(t, J = 7.1Hz, 3H), 1.35(d, J = 7.0 Hz, 3H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.48(q, J = 7.1Hz, 1H), 3.70(t, J = 5.3Hz, 2H), 4.02(d, J = 13.9Hz, 1H), 4.10-4.23(m, 3H), 4.31-4.42(m, 2H), 6.90-7.05(m, 6H), 7.66(d, J = 8.6Hz, 1H).
参考例27:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 
 参考例26で得た化合物(2.79g, 6.5mmol)のアセトニトリル(65mL)溶液に、二炭酸ジ-t-ブチル(1.64g, 7.5mmol)を加え、60℃で3時間、100℃で3時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=100:0~70:30)で精製し、目的物(2.24g, 65%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.00-1.18(m, 6H), 1.40(d, J = 7.1Hz, 3H), 1.44(s, 9H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.68(t, J = 5.9Hz, 2H), 3.86-4.12(m, 2H), 4.19-4.55(m, 3H), 4.75(d, J = 15.4Hz, 1H), 4.98(d, J = 15.4Hz, 1H), 6.90-7.08(m, 6H), 7.64(d, J = 8.8Hz, 1H).
参考例28:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 参考例27で得た化合物(2.24g, 4.2mmol)のエタノール(40mL)溶液に、氷浴下、2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(4.2ml, 8.4mmol)を加えた。同条件下、30分間攪拌後、反応液に水を加え、水層をエーテルで洗浄した。水層を2mol/L 塩酸でpH=4にした後、クロロホルムで抽出した。有機層を抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、目的物(2.02g, 96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.11(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.49(s, 9H), 1.55(d, J = 7.2Hz, 3H), 3.30-3.50(m, 2H), 3.63-3.75(m, 2H), 3.90(brs, 1H), 4.13-4.29(m, 2H), 4.54(brs, 1H), 5.27(brs, 1H), 6.91-7.08(m, 6H), 7.63(d, J = 8.6Hz, 1H).
実施例87:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-N-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 参考例28で得た化合物(53mg, 0.1mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、1-アミノ-2-メチルプロパン-2-オール(18mg, 0.2mmol)、PyBOP〔登録商標、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(benzotriazol-1-yl-oxy-tris(pyrrolidino)phosphonium hexafluorophosphate) 〕 (52mg, 0.1mmol)を加え、室温で攪拌した。16時間後、反応液に10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を抽出し、水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:0~98:2)で精製し、目的物(51mg, 89%)を得た。酢酸エチル(1mL)に溶かし、4mol/L 塩化水素の酢酸エチル溶液(1mL, 4mmol)を加え、室温で攪拌した。14時間後、減圧濃縮して得られた残渣に2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=100:0~95:5)で精製し、目的物(32mg, 76%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.10(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.29(s, 6H), 1.36(d, J = 6.8Hz, 3H), 3.21(dd, J= 5.3, 3.6Hz, 1H), 3.29-3.51(m, 4H), 3.61-3.73(m, 2H), 3.97(d, J = 14.3Hz, 1H), 4.11(d, J = 14.3Hz, 1H), 4.21(dt, J = 15.3, 4.2Hz, 1H), 4.33(m, 1H), 6.90-7.07(m, 6H), 7.68(dd, J = 8.3, 0.9Hz, 1H), 7.83(brt, J = 6.0Hz, 1H).
実施例88~90:
 上記参考例および実施例に記載の方法またはこれらに準ずる方法により、表13に示す実施例88~90の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091
参考例29:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 参考例1~4と同様の方法によって得られるアルコール(500mg, 1.58mmol)のジクロロメタン(16mL)溶液に、塩化チオニル(342μL, 4.74mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を濃縮した後、クロロホルムに溶かし、水酸化ナトリウム水溶液を加えた。クロロホルムで抽出後、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮し、目的物(508mg, 96%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 3.27(s, 3H), 3.67(t, J = 5.1Hz, 2H),  4.38(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.92(s, 2H), 6.96-7.06(m, 6H), 7.58(d, J = 8.4Hz, 1H).
実施例91:N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(2-メトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-2-メチルアラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 参考例29で得た化合物(300mg, 0.90mmol)のアセトニトリル(4.5mL)溶液に2,2-ジメチルグリシン(138mg, 1.35mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(321μL, 1.80mmol)、ヨウ化ナトリウム(135mg, 0.90mmol)を加え、50℃に加熱した。一晩撹拌した後、水を加え、クロロホルムで抽出後、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:メタノール=99:1~80:20)で精製し、目的物(169mg, 47%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.45(s, 6H), 3.26(s, 3H), 3.66(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.00(s, 2H), 4.25(t, J = 5.0Hz, 2H), 5.57(brs, 1H), 6.94-7.05(m, 6H), 7.46(brs, 1H), 7.67(m, 1H).
参考例30:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 参考例10で得た化合物(0.84g, 2.8mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)溶液にN-クロロコハク酸イミド(0.95g, 7.1mmol)を加え、40℃まで加熱した。一晩撹拌した後に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮しそのまま次の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.07(t, J=7.0Hz, 3H), 3.39(q, J=7.0Hz, 2H), 3.76(t, J=5.1Hz, 2H), 4.72(t, J=5.1Hz, 2H), 8.01-8.02(m, 2H), 10.09(s, 1H). 
参考例31:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 参考例30で得た化合物から、参考例11と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.05(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.77(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.76(t, J = 5.1Hz, 2H), 7.12-7.20(m, 3H), 7.40-7.46(m, 2H), 8.02(s, 1H), 10.12(s, 1H).
実施例92:N2-{[5-クロロ-1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 参考例31で得た化合物から、実施例1と同様の方法により目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.41(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.32-3.42(m, 3H), 3.71(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.05(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.14(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.23-4.38(m, 2H), 5.39(brs, 1H), 7.11-7.17(m, 3H), 7.21(brs, 1H), 7.41-7.45(m, 2H), 7.83(s, 1H).
実施例93~108:
 上記参考例および実施例に記載の方法またはこれらに準ずる方法により、表14~16に示す実施例93~108の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
参考例32:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 4-ブロモ-2,5-ジフルオロニトロベンゼンから参考例1と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.23(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.43(q, J = 5.2Hz, 2H), 3.56(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.70(t, J = 5.2Hz, 2H), 7.11(d, J = 5.9Hz, 1H), 7.93(d, J = 8.6Hz, 1H).
参考例33:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 参考例32で得られた化合物から、参考例3-2と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.21(t, J = 7.3Hz, 3H), 3.51-3.58(m, 4H), 3.65(t, J = 5.1Hz, 2H), 6.49(d, J = 9.5Hz, 1H), 6.72(d, J = 6.6Hz, 1H).
参考例34:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 参考例33で得られた化合物から、参考例4と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.12(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.43(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.75(t, J = 5.0Hz, 2H),  4.38(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.88(s, 2H), 7.45(d, J = 8.8Hz, 1H), 7.53(d, J = 5.9Hz, 1H).
参考例35:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 参考例34で得られた化合物から、参考例5と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.07(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.40(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.76(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.73(t, J = 5.0Hz, 2H), 7.63(d, J = 8.5Hz, 1H), 7.87(d, J = 6.1Hz, 1H), 10.09(s, 1H).
参考例36:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 参考例35で得られた化合物から、参考例11と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.06(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.40(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.78(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.78(t, J = 5.1Hz, 2H), 7.15-7.27(m, 2H), 7.54-7.66(m, 4H), 10.11(s, 1H).
実施例109:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 参考例36で得られた化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.40(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.31-3.41(m, 3H), 3.72(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.04(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.12(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.26-4.38(m, 2H), 5.82(brs, 1H), 7.11-7.15(m, 2H), 7.22(brs, 1H), 7.27(d, J = 6.6Hz, 1H), 7.47(d, J = 10.7Hz, 1H), 7.49-7.53(m, 2H).
参考例37:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 4-ブロモ-2-フルオロニトロベンゼン、エチルアミンおよび4-フルオロフェニルボラン酸から、参考例9~11と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.49(t, J = 7.2Hz, 3H), 4.71(q, J = 7.2Hz, 2H), 7.18(t, J = 8.5Hz, 2H), 7.58-7.64(m, 4H), 7.98(d, J = 9.3Hz, 1H), 10.12(s, 1H).
実施例110:N2-{[1-エチル-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 参考例37で得られた化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.42-1.48(m, 6H), 3.32(q, J = 7.0Hz, 1H), 4.03(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.11(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.24(q, J = 7.0Hz, 2H), 5.60(brs, 1H), 7.12-7.18(m, 3H), 7.43-7.46(m, 2H), 7.57-7.62(m, 2H), 7.77(m, 1H).
参考例38:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
 4-ブロモ-2,5-ジフルオロニトロベンゼンから参考例37と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.48(t, J = 7.2Hz, 3H), 4.68(q, J = 7.2Hz, 2H), 7.14-7.20(m, 2H), 7.46(d, J = 6.6Hz, 1H), 7.53-7.59(m, 2H), 7.67(d, J = 10.5Hz, 1H), 10.11(s, 1H).
実施例111:N2-{[1-エチル-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
 参考例38で得られた化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.42-1.46(m, 6H), 3.31(q, J = 7.0Hz, 1H), 4.01(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.08(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.20(q, J = 7.0Hz, 2H), 5.41(brs, 1H), 7.04(brs, 1H), 7.13-7.18(m, 2H), 7.28(d, J = 6.6Hz, 1H), 7.49(d, J = 11.0Hz, 1H), 7.52-7.55(m, 2H).
参考例39:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
 2-クロロ-6-フルオロアニリン(2.5g, 17.2mmol)のクロロホルム(40mL)溶液に、臭素(2.75g, 17.2mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液に流し込み、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=9:1~3:1)で精製し、目的物(3.21g, 83%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.07(dd, J = 10.0, 2.0Hz, 1H), 7.19(t, J = 2.0Hz, 1H).
参考例40:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 ペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物(11.0g, 71.5mmol) の酢酸(50mL)溶液を55℃に加熱し、参考例39で得られた化合物(3.21g, 14.3mmol)の酢酸(30mL)溶液を1時間かけて滴下した。3時間攪拌した後、室温に戻し不溶物をろ過した。ろ液を水中に流し込み、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=90:10~5:1)で精製し、目的物(1.30g, 36%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.39(dd, J = 8.3, 2.0Hz, 1H), 7.50(t, J = 2.0Hz, 1H).
参考例41:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 参考例40で得られた化合物と4-フルオロフェニルボロン酸から、参考例9~11と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.04(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.79(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.79(t, J = 5.1Hz, 2H), 7.12-7.18(m, 2H), 7.51-7.62(m, 4H), 10.12(s, 1H).
実施例112:N2-{[4-クロロ-1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
 参考例41で得られた化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.40(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.30-3.41(m, 3H), 3.74(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.07(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.15(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.30-4.44(m, 2H), 5.65(brs, 1H), 7.11-7.16(m, 2H), 7.27(brs, 1H), 7.35(d, J = 1.4Hz, 1H), 7.46(d, J = 1.4Hz, 1H), 7.53-7.57(m, 2H).
参考例42:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 4-ブロモ-2-フルオロ-5-メチルアニリンから参考例40と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 2.43(s, 3H), 7.48(d, J = 10.0Hz, 1H), 7.93(d, J = 7.8Hz, 1H).
参考例43:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 参考例42で得られた化合物から、参考例41と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.05(t, J = 7.0Hz, 3H), 2.34(s, 3H), 3.40(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.77(t, J = 5.4Hz, 2H), 4.75(t, J = 5.4Hz, 2H), 7.11-7.16(m, 2H), 7.29-7.33(m, 2H), 7.40(s, 1H), 7.70(s, 1H), 10.10(s, 1H).
実施例113:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェニル)-5-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 参考例43で得られた化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.41(d, J = 6.8Hz, 3H), 2.33(s, 3H), 3.30-3.42(m, 3H), 3.71(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.05(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.13(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.22-4.38(m, 2H), 5.43(brs, 1H), 7.09-7.14(m, 3H), 7.29-7.34(m, 3H), 7.61(s, 1H).
参考例44:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 4-ブロモ-2,6-ジフルオロアニリンから参考例40と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 7.28-7.32(m, 2H).
参考例45:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
 参考例44で得られた化合物から、参考例41と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.06(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.41(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.81(t, J = 5.3Hz, 2H), 4.81(t, J = 5.3Hz, 2H), 7.15-7.19(m, 2H), 7.27(dd, J = 11.0, 1.6Hz, 1H), 7.51(d, J = 1.6Hz, 1H), 7.57-7.61(m, 2H), 10.16(s, 1H).
実施例114:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-4-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 参考例45で得られた化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.11(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.42(d, J = 6.8Hz, 3H), 3.32-3.45(m, 3H), 3.77(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.08(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.18(d, J = 14.6Hz, 1H), 4.31-4.46(m, 2H), 6.00(brs, 1H), 7.12-7.29(m, 5H), 7.52-7.59(m, 2H).
参考例46:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
 4-ブロモ-6-フルオロ-3-トリフルオロメチルアニリンから参考例40と同様の方法で目的物を得た。
参考例47:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
 参考例46で得られた化合物から、参考例41と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.03(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.38(q, J = 7.0Hz, 2H), 3.77(t, J = 5.1Hz, 2H), 4.78(t, J = 5.1Hz, 2H), 7.09-7.13(m, 2H), 7.31-7.35(m, 2H), 7.53(s, 1H), 8.32(s, 1H), 10.16(s, 1H).
実施例115:N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェニル)-5-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 参考例47で得られた化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.09(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.43(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.31-3.42(m, 3H), 3.71(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.09(d, J = 15.0Hz, 1H), 4.18(d, J = 15.0Hz, 1H), 4.27-4.38(m, 2H), 5.34(brs, 1H), 7.10(t, J = 8.7Hz, 2H), 7.13(brs, 1H), 7.25(s, 1H), 7.31-7.36(m, 2H), 8.13(s, 1H).
参考例48:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 2,5-ジフルオロ-4-ブロモニトロベンゼン、4-アミノテトラヒドロピラン塩酸塩および4-フルオロフェニルボロン酸から、参考例1,3,4および11と同様の方法で目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.94(m, 2H), 2.58(m, 2H), 3.62(m, 2H), 4.20(m, 2H), 4.69(m, 1H), 4.92(s, 2H), 7.12-7.21(m, 2H), 7.45(d, 1H, J=10.6Hz), 7.48-7.57(m, 3H).
参考例49:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
 参考例48で得られた化合物(0.82g, 2.38mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.12mL, 11.9mmol)と塩化チオニル(1mol/Lジクロロメタン溶液)(11.9mL, 11.9mmol)を加えた。1時間加熱還流させた後、0℃に冷却し水を加えた。2mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮しそのまま次の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.96-2.05(m, 2H), 2.55-2.70(m, 2H), 3.58-3.66(m, 2H), 4.19-4.24(m, 2H), 4.61(m, 1H), 4.88(s, 2H), 7.15-7.22(m, 2H), 7.50-7.57(m, 4H).
実施例116:N2-{[5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 参考例49で得られた化合物(0.16g, 0.44mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、N-(2,4-ジメトキシベンジル)アラニンアミド(0.12g, 0.49mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL, 0.66mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.07g, 0.44mmol)を加えた。2時間加熱還流させた後、室温に戻し水を加えた。クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣にトリフルオロ酢酸(2mL)を加え50℃に加熱した。1時間撹拌した後、0℃に冷却しクロロホルムを加え、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=99:1 ~85:15)で精製、酢酸エチル-ヘキサンで再結晶することにより目的物(0.09mg, 50%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.40(d, J = 7.0Hz, 3H), 1.86-1.89(m, 2H), 2.49-2.64(m, 2H), 3.32(m, 1H), 3.53-3.61(m, 2H), 4.11-4.20(m, 4H), 4.53(m, 1H), 5.43(brs, 1H), 7.08(brs, 1H), 7.12-7.18(m, 2H), 7.43-7.52(m, 4H).
参考例50:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
 2,4-ジフルオロニトロベンゼン、2-アミノエタノールおよび4-フルオロフェノールから参考例1~3と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 3.23 (t, J = 4.8Hz, 2H), 3.84 (t, J = 4.8Hz, 2H), 6.28 (d, J = 7.8Hz, 1H), 6.37 (d, J = 2.4Hz, 1H), 6.66 (d, J = 7.8Hz, 1H), 6.27-6.98(m, 4H).
参考例51:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
 参考例50で得られた化合物(2.7g, 10.5mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)溶液にt-ブチル-ジフェニルシリルクロリド(3.6mL, 12.6mmol)とイミダゾール(1.1g, 15.8mmol)を加え室温で撹拌した。1時間撹拌した後に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮後、そのまま次の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.05(s, 9H), 3.16 (t, J = 5.1Hz, 2H), 3.87 (t, J = 5.1Hz, 2H), 6.24-6.28(m, 2H), 6.65 (d, J = 8.1Hz, 1H), 6.82-6.94 (m, 4H), 7.31-7.43 (m, 6H), 7.62-7.72(m, 4H).
参考例52:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 参考例51で得られた化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、参考例4,5および実施例2と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.02(s, 9H), 1.45(d, J = 6.8Hz, 3H), 3.34(q, J = 6.8Hz, 1H), 3.95(t, J = 5.4Hz, 2H), 4.09(d, J = 14.9Hz, 1H), 4.14(d, J = 14.9Hz, 1H), 4.23-4.36(m, 2H), 6.08(brs, 1H), 6.87-6.93(m, 3H), 7.00-7.05(m, 3H), 7.18(brs, 1H), 7.30-7.36(m, 4H), 7.41-7.47(m, 6H), 7.79(d, J = 8.8Hz, 1H).
実施例117:N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
 参考例52で得られた化合物(1.2g, 2.0mmol)のTHF溶液(4mL)にテトラブチルアンモニウムフロリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液, 3.0mL, 3.0mmol)を加え、室温で撹拌した。1時間撹拌した後に水を加えクロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタノール=99:1 ~85:15)で精製、クロロホルム-ヘキサンで再結晶することにより目的物(300mg, 40%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.32(d, J = 7.0Hz, 3H), 3.33(q, J = 7.0Hz, 1H), 3.92-3.98(m, 2H), 4.03(d, J = 13.6Hz, 1H), 4.08(d, J = 13.6Hz, 1H), 4.30(t, J = 4.6Hz, 2H), 5.50(brs, 1H), 6.78(brs, 1H), 6.92-7.03(m, 6H), 7.64(d, J = 8.8Hz, 1H).
参考例53:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
 参考例1で得られた化合物(1.0g, 4.4mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(44mL)溶液にN-クロロスクシンイミド(0.64g, 4.8mmol)を加え40℃に加熱した。一晩撹拌した後に室温に戻し水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=95:5 ~ 90:10 ~75:25 ~ 50:50)で精製し、目的物(0.82g, 72%)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.22 (t, J = 7.0Hz, 3H), 3.41 (q, J = 5.2Hz, 2H), 3.55 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.69 (t, J = 5.2Hz, 2H), 6.62 (d, J = 11.5Hz, 1H), 8.27 (d, J = 7.8Hz, 1H), 8.31 (brs, 1H).
参考例54:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
 参考例53で得られた化合物から、参考例2~5と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 0.95(t, J = 7.0Hz, 3H), 3.29 (q, J = 7.0Hz, 2H), 3.67 (t, J = 5.0Hz, 2H), 4.59 (t, J = 5.0Hz, 2H), 6.96-7.10 (m, 5H), 7.98 (s, 1H), 10.02 (s, 1H).
実施例118:N2-{[5-クロロ-1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
 参考例54から得た化合物と(L)-アラニンアミド塩酸塩から、実施例2と同様の方法により、目的物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ 1.05(t, J = 7.0Hz, 3H), 1.40(d, J = 6.8Hz, 3H), 3.29-3.38(m, 3H), 3.63(t, J = 5.0Hz, 2H), 4.01(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.10(d, J = 14.8Hz, 1H), 4.15-4.28(m, 2H), 5.68(brs, 1H), 6.87-6.91(m, 2H), 6.97-7.02(m, 3H), 7.16(brs, 1H), 7.80(s, 1H).
実施例119~190:
 上記参考例および実施例に記載の方法またはこれらに準ずる方法により、表17~31に示す実施例119~190の化合物を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000135
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000136
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000137
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000138
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000139
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000140
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000141
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000142
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000143
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000144
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000145
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000146
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000147
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000148
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000149
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000150
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000151
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000152
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000153
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000154
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000155
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000156
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000157
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000158
参考例55:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
 2-フルオロ-5-ブロモ-ニトロベンゼンから参考例9および10と同様の方法で得られる化合物(1.4g, 5.0mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、無水硫酸ナトリウム(3.8g, 26.8mmol)、トリエチルアミン(2.1mL, 15.4mmol)および(L)-アラニンアミド塩酸塩(1.9g, 15.2mmol)を加え、室温で30分撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.33g, 5.2mmol)を反応液に加え、室温で終夜撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に流し込み、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=99:1~95:5)で精製し、目的物(0.89g, 51%)を得た。
参考例56:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
 参考例55で得た化合物(0.48g, 1.3mmol)のジクロロエタン(10mL)溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(1.4g, 6.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.33mL, 1.95mmol)を加え、80℃で14時間撹拌した。反応液にジクロロメタンを加え、水および飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ジクロロメタン:メタノール=99:1~97:3)で精製し、目的物(500mg, 82%)を得た。
参考例57:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
 参考例56で得た化合物(50mg, 0.11mmol)のアセトニトリル水溶液(3:1, 4mL)に、4-クロロフェニルボラン酸(34mg, 0.22mmol)、3mol/L炭酸水素ナトリウム水溶液(90μl)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(13mg, 0.00112mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、85℃で5時間撹拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣に酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分液した。有機層を水洗、乾燥、濃縮後、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチルのみ)で精製し、目的物(48mg, 90%)を得た。
実施例191: N2-{[5-(4-クロロフェニル)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
 参考例57で得た化合物(48mg, 0.10mmol)の塩酸-ジオキサン溶液(3mL)を室温で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、生じた粉末をジエチルエーテルで洗浄し、目的物(25mg, 76%)を得た。
実施例192: N2-{[1-(2-エトキシエチル)-5-(4-メトキシフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド トリフルオロ酢酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
 上記参考例と同様の方法で得られる化合物(62mg, 0.13mmol)のジクロロメタン溶液(3mL)に、氷冷下、トリフルオロ酢酸(0.3mL)を加えた。室温に昇温し1時間撹拌後、反応液を濃縮し、ジエチルエーテルから結晶化させ、目的物(48mg, 76%)を得た。
実施例193~208:
 上記参考例および実施例に記載の方法またはこれらに準ずる方法により、表32に示す化合物を製造した。
 化合物同定については、以下のいずれかの方法に従い、LC/MSスペクトルと保持時間より行った。
分析条件1
検出機器:LCMS/MS API2000(applied Biosystems社製)
カラム:Phenomenex Gemini C18 4.6X50mm, 5μm
検出波長:220nm, 260nm
流速:1.2mL/min
溶出溶媒組成:A液:0.05%TFA水溶液、0.05%HCOOH水溶液または10mM酢酸アンモニウム水溶液, B液:アセトニトリル
グラディエント:0-0.01min B 10%, 0.01-1.50min B 10% to 30%, 1.50-3.00min B 30% to 90%, 3.00-4.00min B 90%, 4.00-5.00min B 90% to 10%
分析条件2
検出機器:LCMS/MS API2000(applied Biosystems社製)
カラム:Phenomenex Gemini C18 4.6X50mm, 5μm
検出波長:220nm, 260nm
流速:1mL/min
溶出溶媒組成:A液:0.05%TFA水溶液、0.05%HCOOH水溶液または10mM酢酸アンモニウム水溶液, B液:アセトニトリル
グラディエント:0-0.01min B 5%, 0.01-1.00min B 5%, 1.00-7.00min B 5% to 50%, 7.00-10.00min B 50% to 90%, 10.00-11.00min B 90%, 11.00-12.00min B 90% to 5%
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000164
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000165
参考例58:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
 鉄(3.7g, 66mmol)および塩化アンモニウム(1.04g, 19mmol)のテトラヒドロフラン-メタノール-水混合溶液(3:2:1, 25mL)に参考例18で得た化合物(1.7g, 6.9mmol)のテトラヒドロフラン-メタノール-水混合溶液(3:2:1, 25mL)を70℃で滴下した。1.5時間後、室温に冷却し、反応液をセライトろ過した。ろ液を濃縮後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、目的物(1.32g, 89%)を得た。精製することなく、次の反応に用いた。
参考例59:
 参考例4、5、55および56と同様の方法で目的物を得た。
参考例60:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
 参考例59で得た化合物(60mg, 0.14mmol)および4-メチルフェニルボロン酸(38mg, 0.28mmol)のn-ブタノール(2mL)溶液に、リン酸カリウム(60mg, 0.28mmol)、酢酸パラジウム(3.2mg, 0.014mmol)およびS-phos(11.6mg, 0.0038mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、100℃で14時間撹拌した。冷却後、反応液をセライトろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を濃縮後、酢酸エチルを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=65:35)で精製し、目的物(43mg, 52%)を得た。
実施例209:N2-{[3-(2-エトキシエチル)-5-(4-メチルフェニル)-3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド 塩酸塩
 参考例60で得た化合物(34mg)のジオキサン(1mL)溶液に、氷冷下4mol/L塩酸-ジオキサン(2mL)を加えた。室温に昇温後、10時間撹拌した。反応液を濃縮し、生じた粉末をジエチルエーテルで洗浄し、目的物(28mg, 95%)を得た。
実施例210~226:
 上記参考例および実施例に記載の方法またはこれらに準ずる方法により、表33に示す化合物を製造した。
 化合物同定については、上記記載と同様の条件でLC/MSスペクトルと保持時間より行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000170
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000171
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000172
実施例227~237:
 参考例18~20および実施例79と同様の方法により、表34および表35に示す実施例227~237の化合物を製造した。
 化合物同定については、上記記載と同様の条件でLC/MSスペクトルと保持時間より行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000173
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000174
 上記参考例および実施例に記載の方法またはこれらに準ずる方法により、表36~38に示す化合物が製造できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000175
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000176
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000177
試験例1
 ヒトSNS遺伝子発現細胞のTTX抵抗性Naチャネルに対する阻害実験
 ヒトSNS遺伝子発現細胞は、Chinese hamster ovary cell (CHO-K1)にヒトSNS遺伝子を組み込み、安定発現させたものであり、本来CHO-K1細胞はTTX抵抗性Naチャネル成分を有していないことから、ヒトSNS遺伝子発現細胞でのTTX抵抗性Naチャネル成分はSNSであり、従って、本発明化合物がSNS阻害剤であると考えられた。
1)ヒトSNS発現細胞の構築およびSNS機能発現の確認
 ヒトSNSαサブユニット遺伝子の全長をZeocin耐性遺伝子を有する発現プラスミド(pcDNA3.1Zeo(+))に組込み、またAnnexin II light chain遺伝子の全長をNeomycin耐性遺伝子含有発現プラスミド(pcDNA3.1 (+))に導入した。この2つの遺伝子を同時に、lipofectamine 2000を用いてCHO-K1細胞に導入し、NeomycinおよびZeocin入りF-12 medium中にて培養し、両薬剤耐性細胞、すなわち両遺伝子が組み込まれた細胞を選択した。これらの両薬剤耐性株を2回限界希釈し、SNS遺伝子組込み細胞のクローン化を行った。SNSが遺伝子導入されていることは、RT-PCRで確認し、さらに膜電位感知蛍光指示薬を用いて、Naチャネル刺激に応答するTTX抵抗性成分を検出し、SNSの機能発現を確認した。
2)ヒトSNS遺伝子発現細胞のTTX抵抗性Naチャネルに対する薬理効果
 前記1で得られたヒトSNS発現細胞を用いて、本発明化合物のSNS阻害作用を評価した。すなわち、被検化合物をヒトSNS発現細胞に予め添加しておき、そのおよそ30分後にTTX(1μM)存在下にてNaチャネル刺激剤であるベラトリジン(50μM)を添加し、TTX抵抗性Naチャネルを介して膜電位を上昇させ、被検化合物の膜電位上昇抑制作用を評価した。
3)薬理評価方法
 以下の計算式で、被検化合物のSNS阻害率を求めた。
SNS阻害率(%)=100×[(評価化合物なしでベラトリジン刺激のみのピーク値)-(評価化合物を入れたベラトリジン刺激のピーク値)]/[(評価化合物なしでベラトリジン刺激のみのピーク値)-(刺激なしの基準値)]
4)試験結果
 実施例で得られた化合物について、ヒトSNS発現細胞のTTX抵抗性Naチャネルに対する阻害作用(SNS阻害率)を評価した結果、本発明化合物がSNS阻害作用を示すことが観察された。化合物濃度が12.5μMのときのSNS阻害率(%)を表39~47に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000178
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000179
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000180
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000181
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000182
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000183
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000184
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000185
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000186
 本発明に係わる新規2環性複素環化合物は、SNSの関与する病態、具体的には、神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症などの疾患に対して優れた治療薬または予防薬として使用しうる。

Claims (18)

  1.  下記式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数1~6のハロアルコキシ基を表し(該Rはベンゼン環上またはピリジン環上の置換可能な任意の位置に置換することができる。)、
     Lは単結合、-O-または-CHO-を表し(該Lは、ベンゼン環上またはピリジン環上の置換可能な任意の位置に置換することができる。)、
     Rは置換もしくは無置換の6~10員のアリール基または置換もしくは無置換の5~10員の芳香族複素環基を表し、
     Xは炭素原子または窒素原子を表し、
     Rは置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルキニル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基を表し、
     Rは水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基または置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基を表し、
     R5aおよびR5bは独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基を表すか、RとR5aは結合して、Rが結合する窒素原子と共に形成される4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環を表し(ただし、このときR5bは水素原子である。)、
     RおよびRは独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~6のアルキニル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基、置換もしくは無置換の6~10員のアリール基または置換もしくは無置換の5~10員の芳香族複素環基を表すか、RとRは結合して、それらが結合する窒素原子と共に形成される置換もしくは無置換の4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の含窒素脂肪族複素環(当該飽和または不飽和の含窒素脂肪族複素環は0~2個の酸素原子、0~2個の硫黄原子および1~3個の窒素原子を含む。)を表す。]で表される化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2.  下記式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    [式中、R、R、R、R、R5a、R5b、R、R、LおよびXは請求項1に記載の定義と同義である。]で表される請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  3.  下記式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    [式中、R、R、R、R、R5a、R5b、R、R、LおよびXは請求項1に記載の定義と同義である。]で表される請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  4.  Rが置換もしくは無置換のフェニル基である請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  5.  Rが置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基である請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  6.  RおよびRが独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のハロアルキル基、置換もしくは無置換の3~8員のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の4~8員の飽和の脂肪族複素環基または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の脂肪族複素環基であるか、RとRが結合して、それらが結合する窒素原子と共に形成される置換もしくは無置換の4~8員の飽和の含窒素脂肪族複素環または置換もしくは無置換の5~10員の不飽和の含窒素脂肪族複素環(当該飽和または不飽和の含窒素脂肪族複素環は0~2個の酸素原子、0~2個の硫黄原子および1~3個の窒素原子を含む。)である請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  7.  Rが水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基である請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  8.  R5aおよびR5bが独立して、水素原子または置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基である請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  9.  Xが炭素原子である請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  10.  Rが水素原子またはハロゲン原子である請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  11.  Lが単結合である請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  12.  Lが-O-である請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  13.  Lが-CHO-である請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  14.  N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}グリシンアミド、
    N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-2-メチルアラニンアミド、
    N2-{[1-シクロプロピル-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[1-シクロブチル-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[6-(4-クロロフェノキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[6-(4-フルオロフェノキシ)-1-(3-メトキシプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[6-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[1-エチル-6-(4-メチルフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[6-(2,4-ジフルオロフェノキシ)-1-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[1-(2-エトキシエチル)-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[1-エチル-5-フルオロ-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[1-(3-メトキシプロピル)-6-(4-メチルフェノキシ)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[6-(4-メチルフェノキシ)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    N2-{[5-クロロ-1-(2-エトキシエチル)-6-(4-フルオロフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、または
    N2-{[5-クロロ-6-(3,4-ジフルオロフェニル)-1-(2-エトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-イル]メチル}-L-アラニンアミド、
    あるいはその薬学的に許容される塩。
  15.  請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬。
  16.  神経因性疼痛、侵害受容性疼痛、排尿障害または多発性硬化症の治療薬または予防薬である請求項15に記載の医薬。
  17.  請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するSNS阻害剤。
  18.  請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩および医薬上許容される担体を含有する医薬組成物。
PCT/JP2009/071529 2008-12-26 2009-12-25 新規2環性複素環化合物 WO2010074193A1 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2011131048/04A RU2518073C2 (ru) 2008-12-26 2009-12-25 Новое бициклическое гетероциклическое соединение
ES09834989.7T ES2620446T3 (es) 2008-12-26 2009-12-25 Nuevo compuesto heterocíclico bicíclico
EP09834989.7A EP2380881B1 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Novel bicyclic heterocyclic compound
CA2748251A CA2748251C (en) 2008-12-26 2009-12-25 Bicyclic heterocyclic compound for use as a sensory neuron specific sodium channel inhibitor
CN200980152533.9A CN102264707B (zh) 2008-12-26 2009-12-25 双环型杂环化合物
DK09834989.7T DK2380881T3 (en) 2008-12-26 2009-12-25 NEW BICYCLIC HETEROCYCLIC COMPOUND
JP2010544140A JP5143916B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 新規2環性複素環化合物
KR1020117017450A KR101663336B1 (ko) 2008-12-26 2009-12-25 신규한 바이시클릭 헤테로고리 화합물
US13/141,301 US8471038B2 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Bicyclic heterocyclic compound
MX2011006904A MX2011006904A (es) 2008-12-26 2009-12-25 Compuesto heterociclico biciclico novedoso.
AU2009331179A AU2009331179B2 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Novel bicyclic heterocyclic compound
BRPI0924126-4A BRPI0924126B1 (pt) 2008-12-26 2009-12-25 Composto heterocíclico bicíclico, medicamento, inibidor de sns, composição farmacêutica e uso do referido composto
LTEP09834989.7T LT2380881T (lt) 2008-12-26 2009-12-25 Naujas biciklinis heterociklinis junginys
SI200931642A SI2380881T1 (sl) 2008-12-26 2009-12-25 Nova biciklična heterociklična spojina
IL213690A IL213690A0 (en) 2008-12-26 2011-06-21 Novel bicyclic heterocyclic compound
HK12104295.0A HK1163676A1 (en) 2008-12-26 2012-05-02 Bicyclic heterocyclic compound
US13/895,089 US20130303535A1 (en) 2008-12-26 2013-05-15 Novel bicyclic heterocyclic compound
CY20171100330T CY1118862T1 (el) 2008-12-26 2017-03-16 Νεα δικυκλικη ετεροκυκλικη ενωση

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332796 2008-12-26
JP2008-332796 2008-12-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/895,089 Continuation US20130303535A1 (en) 2008-12-26 2013-05-15 Novel bicyclic heterocyclic compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010074193A1 true WO2010074193A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=42287798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/071529 WO2010074193A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 新規2環性複素環化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8471038B2 (ja)
EP (1) EP2380881B1 (ja)
JP (1) JP5143916B2 (ja)
KR (1) KR101663336B1 (ja)
CN (1) CN102264707B (ja)
AU (1) AU2009331179B2 (ja)
BR (1) BRPI0924126B1 (ja)
CA (1) CA2748251C (ja)
CY (1) CY1118862T1 (ja)
DK (1) DK2380881T3 (ja)
ES (1) ES2620446T3 (ja)
HK (1) HK1163676A1 (ja)
IL (1) IL213690A0 (ja)
LT (1) LT2380881T (ja)
MX (1) MX2011006904A (ja)
PL (1) PL2380881T3 (ja)
PT (1) PT2380881T (ja)
RU (1) RU2518073C2 (ja)
SI (1) SI2380881T1 (ja)
TW (1) TWI436986B (ja)
WO (1) WO2010074193A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101985453A (zh) * 2010-10-18 2011-03-16 国家海洋局第三海洋研究所 一种4-氨基吡啶衍生物及其制备方法与应用
WO2015008861A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 大日本住友製薬株式会社 新規イミダゾピリジン化合物
JPWO2013005425A1 (ja) * 2011-07-07 2015-02-23 イハラケミカル工業株式会社 ニトロベンゼン化合物の製造方法
EP2681200A4 (en) * 2011-03-03 2015-05-27 Zalicus Pharmaceuticals Ltd INHIBITORS OF BENZIMIDAZOLE TYPE OF SODIUM CHANNEL
JP2015534941A (ja) * 2012-10-31 2015-12-07 ラクオリア創薬株式会社 Ttx−s遮断薬としてのピラゾロピリジン誘導体
WO2020017585A1 (ja) 2018-07-19 2020-01-23 大日本住友製薬株式会社 外用製剤
US11242332B2 (en) 2017-03-15 2022-02-08 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Method for producing benzimidazole derivative
WO2022138717A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 住友ファーマ株式会社 経口固形製剤

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074193A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 大日本住友製薬株式会社 新規2環性複素環化合物
JP5667934B2 (ja) * 2010-06-28 2015-02-12 大日本住友製薬株式会社 新規2環性複素環化合物からなる医薬
EP2797896A1 (en) * 2011-12-28 2014-11-05 Allergan, Inc. Benzimidazole derivatives as selective blockers of persistent sodium current
US9828348B2 (en) 2013-11-08 2017-11-28 Purdue Pharma L.P. Benzimidazole derivatives and use thereof
LT3080134T (lt) 2013-12-13 2018-11-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Piridono amidų provaistai, naudotini kaip natrio kanalų moduliatoriai
JP2016079168A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 塩野義製薬株式会社 9員縮合環誘導体
CA3055509A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Novel benzimidazolone compound and pharmaceutical use thereof
ES2927712T3 (es) 2017-05-16 2022-11-10 Vertex Pharma Amidas deuteradas de piridona y profármacos de las mismas como moduladores de canales de sodio
SG11202000230VA (en) 2017-07-11 2020-02-27 Vertex Pharma Carboxamides as modulators of sodium channels
US20190343817A1 (en) 2018-02-12 2019-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method of treating pain
US20220110923A1 (en) 2019-01-10 2022-04-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Esters and carbamates as modulators of sodium channels
US20230062053A1 (en) 2019-01-10 2023-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
WO2020176763A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Dosage form comprising prodrug of na 1.8 sodium channel inhibitor
WO2020219867A1 (en) 2019-04-25 2020-10-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridone amide co-crystal compositions for the treatment of pain
TW202128675A (zh) 2019-12-06 2021-08-01 美商維泰克斯製藥公司 作為鈉通道調節劑之經取代四氫呋喃
EP4347584A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamide analogs as modulators of sodium channels
AU2022286511A1 (en) 2021-06-04 2023-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Hydroxy and (halo)alkoxy substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
EP4346818A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid dosage forms and dosing regimens comprising (2r,3s,4s,5r)-4-[[3-(3,4-difluoro-2-methoxy-phenyl)-4,5-dimethyl-5-(trifluoromethyl) tetrahydrofuran-2-carbonyl]amino]pyridine-2-carboxamide
CA3221938A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofuran analogs as modulators of sodium channels
CA3221788A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofuran-2-carboxamides as modulators of sodium channels
US11827627B2 (en) 2021-06-04 2023-11-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamides as modulators of sodium channels
WO2023205468A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205463A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205465A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205778A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028839A1 (en) 2000-10-06 2002-04-11 Neurogen Corporation Benzimidazole and indole derivatives as crf receptor modulators
WO2002042278A2 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Imidazole and benzimidazole caspase inhibitors and uses thereof
WO2009079011A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 The Scripps Research Institute Benzimidazoles and analogs as rho kinase inhibitors

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705450A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Merck Patent Gmbh Bicyclische aromatische Aminosäuren
AU2004285053B2 (en) * 2003-10-28 2010-10-21 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Benzimidazoles useful as modulators of ion channels
WO2008033739A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Neurogen Corporation Benzimidazole carboxamide derivatives
WO2010074193A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 大日本住友製薬株式会社 新規2環性複素環化合物
CA3105465A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Medicinal preparation for external use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028839A1 (en) 2000-10-06 2002-04-11 Neurogen Corporation Benzimidazole and indole derivatives as crf receptor modulators
WO2002042278A2 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Imidazole and benzimidazole caspase inhibitors and uses thereof
WO2009079011A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 The Scripps Research Institute Benzimidazoles and analogs as rho kinase inhibitors

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Jikken Kagaku Kouza", MARUZEN
"Shinjikken Kagaku Koza", MARUZEN
AKOPIAN ARMEN N. ET AL.: "A tetrodotoxin- resistant voltage-gated sodium channel expressed by sensory neurons", NATURE, vol. 379, 18 January 1996 (1996-01-18), pages 257 - 262 *
BRAIN RESEARCH, vol. 959, 2003, pages 235
NATURE, vol. 379, 1996, pages 257
PAIN, vol. 78, 1998, pages 107
R.C. LAROCK: "Comprehensive Organic Transformation", 1989, VCH PUBLISHERS INC.
RABERT DOUGLAS K. ET AL.: "A tetrodotoxin- resistant voltage-gated sodium channel from human dorsal root ganglia, hPN3/SCN10A", PAIN, vol. 78, 1998, pages 107 - 114, XP002198530, DOI: doi:10.1016/S0304-3959(98)00120-1 *
RENGANATHAN M. ET AL.: "Expression of Navl.8 sodium channels perturbs the firing patterns of cerebellar purkinje cells", BRAIN RESEARCH, vol. 959, 2003, pages 235 - 242, XP055044023, DOI: doi:10.1016/S0006-8993(02)03750-2 *
See also references of EP2380881A4
T.W. GREENE ET AL.: "Protective Groups in Organic Synthesis", 1991, JOHN WILEY & SONS, INC.
UROLOGY, vol. 57, 2001, pages 116
YOSHIMURA N. ET AL.: "Suppression of the Tetrodotoxin-Resistant Sodium Channel(PN3/SNS): A Possible New Treatment for Bladder Pain", UROLOGY, vol. 57, no. 6A, July 2001 (2001-07-01), pages 116 - 117 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101985453A (zh) * 2010-10-18 2011-03-16 国家海洋局第三海洋研究所 一种4-氨基吡啶衍生物及其制备方法与应用
EP2681200A4 (en) * 2011-03-03 2015-05-27 Zalicus Pharmaceuticals Ltd INHIBITORS OF BENZIMIDAZOLE TYPE OF SODIUM CHANNEL
US9688615B2 (en) 2011-03-03 2017-06-27 Degiacomo, Interim Trustee, Mark G. Benzimidazole inhibitors of the sodium channel
JPWO2013005425A1 (ja) * 2011-07-07 2015-02-23 イハラケミカル工業株式会社 ニトロベンゼン化合物の製造方法
JP2015534941A (ja) * 2012-10-31 2015-12-07 ラクオリア創薬株式会社 Ttx−s遮断薬としてのピラゾロピリジン誘導体
WO2015008861A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 大日本住友製薬株式会社 新規イミダゾピリジン化合物
US11242332B2 (en) 2017-03-15 2022-02-08 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Method for producing benzimidazole derivative
WO2020017585A1 (ja) 2018-07-19 2020-01-23 大日本住友製薬株式会社 外用製剤
KR20210034615A (ko) 2018-07-19 2021-03-30 다이니뽄 스미토모 세이야쿠 가부시키가이샤 외용 제제
US11925621B2 (en) 2018-07-19 2024-03-12 Sumitomo Pharma Co., Ltd. Medicinal preparation for external use
WO2022138717A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 住友ファーマ株式会社 経口固形製剤
KR20230124655A (ko) 2020-12-23 2023-08-25 스미토모 파마 가부시키가이샤 경구 고형 제제

Also Published As

Publication number Publication date
HK1163676A1 (en) 2012-09-14
TWI436986B (zh) 2014-05-11
TW201028386A (en) 2010-08-01
KR20110098971A (ko) 2011-09-02
LT2380881T (lt) 2017-04-10
ES2620446T3 (es) 2017-06-28
EP2380881A1 (en) 2011-10-26
CY1118862T1 (el) 2018-01-10
DK2380881T3 (en) 2017-05-08
BRPI0924126B1 (pt) 2021-07-27
PL2380881T3 (pl) 2017-07-31
JPWO2010074193A1 (ja) 2012-06-21
AU2009331179A2 (en) 2011-08-11
IL213690A0 (en) 2011-07-31
CA2748251A1 (en) 2010-07-01
AU2009331179B2 (en) 2014-09-18
SI2380881T1 (sl) 2017-05-31
PT2380881T (pt) 2017-04-18
EP2380881A4 (en) 2013-01-09
JP5143916B2 (ja) 2013-02-13
RU2011131048A (ru) 2013-02-10
RU2518073C2 (ru) 2014-06-10
BRPI0924126A2 (pt) 2020-08-11
CN102264707A (zh) 2011-11-30
US20130303535A1 (en) 2013-11-14
CA2748251C (en) 2016-08-02
KR101663336B1 (ko) 2016-10-06
US20110294804A1 (en) 2011-12-01
EP2380881B1 (en) 2017-01-25
US8471038B2 (en) 2013-06-25
MX2011006904A (es) 2011-07-20
AU2009331179A1 (en) 2011-08-11
CN102264707B (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143916B2 (ja) 新規2環性複素環化合物
US9586947B2 (en) Imidazoline derivatives, preparation methods thereof, and their applications in medicine
US10105359B2 (en) Tetrahydroisoquinoline derivatives
JP6211530B2 (ja) 含窒素複素環化合物
JP6457623B2 (ja) 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用
DK2998296T3 (en) CYCLOYLIC ACID DERIVATIVE, PROCEDURE FOR PREPARING THEREOF AND PHARMACEUTICAL USE THEREOF
KR102082331B1 (ko) Cot 조정제로서의 6-아미노-퀴놀린-3-카르보니트릴
WO2008069242A1 (ja) 新規2環性複素環化合物
JP2009516713A (ja) mPGES−1阻害剤としての2−(フェニルまたは複素環)−1H−フェナントロ[9,10−d]イミダゾール類
BR112015023279B1 (pt) compostos para inibição de fasn
TWI710554B (zh) 新穎苯并咪唑化合物及其醫藥用途
CA2863517A1 (en) Substituted pyrimidine compounds and their use as syk inhibitors
JP5667934B2 (ja) 新規2環性複素環化合物からなる医薬
JPWO2006132192A1 (ja) 新規2−キノロン誘導体
TW202300485A (zh) Plk4抑制劑及其用途
KR20230104614A (ko) 아세트아미도-페닐벤즈아미드 유도체 및 그의 사용 방법
KR20040020081A (ko) 퀴나졸리논 유도체
CN117794923A (zh) 苯并二噁烷类化合物、其制备方法与应用
WO2022156788A1 (zh) 苯并咪唑化合物及其用途
CN116332960A (zh) 一种哒嗪类化合物、其药物组合物及应用

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980152533.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09834989

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010544140

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2748251

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2011/006904

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009331179

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5252/CHENP/2011

Country of ref document: IN

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009834989

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009834989

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117017450

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011131048

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009331179

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20091225

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13141301

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI0924126

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0924126

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110624