WO2010071050A1 - 成形型及びガラス成形体の製造方法 - Google Patents

成形型及びガラス成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010071050A1
WO2010071050A1 PCT/JP2009/070531 JP2009070531W WO2010071050A1 WO 2010071050 A1 WO2010071050 A1 WO 2010071050A1 JP 2009070531 W JP2009070531 W JP 2009070531W WO 2010071050 A1 WO2010071050 A1 WO 2010071050A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating layer
mold
molding
surface region
molten glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/070531
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
周平 早川
一成 多田
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to US13/139,950 priority Critical patent/US8857217B2/en
Priority to JP2010542941A priority patent/JPWO2010071050A1/ja
Publication of WO2010071050A1 publication Critical patent/WO2010071050A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/03Press-mould materials defined by material properties or parameters, e.g. relative CTE of mould parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/11Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • C03B2215/17Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals comprising one or more of the noble meals, i.e. Ag, Au, platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/20Oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/65Means for releasing gas trapped between glass and press die

Definitions

  • the present invention relates to a mold for producing a glass molded body by pressure forming molten glass droplets, and a method for producing a glass molded body using the mold.
  • glass optical elements have been widely used as digital camera lenses, optical disk pickup lenses, mobile phone camera lenses, optical communication coupling lenses, and the like.
  • a glass molded body produced by press molding a glass material with a mold has been widely used.
  • molten glass droplets are dropped on the lower mold, and the molten glass droplet dropped on the lower mold is pressure-molded between the lower mold and the upper mold facing the lower mold, and glass is formed.
  • a method for obtaining a molded body (hereinafter referred to as “droplet molding method”) has been proposed. This method is attracting attention because it is not necessary to repeat heating and cooling of the mold and the glass molded body can be produced directly from the molten glass droplets, so that the time required for one molding can be very short.
  • a fine recess is formed in the vicinity of the center of the lower surface of the molten glass droplet (contact surface with the lower mold) due to the collision when the molten glass droplet is dropped on the lower mold.
  • the air that has entered the recess has no escape, and the molten glass droplet is confined until it cools and solidifies, which causes a problem that an air pool remains on the lower surface of the manufactured glass molded body. .
  • the present invention has been made in view of the technical problems as described above, and an object of the present invention is to suppress the occurrence of fusion with molten glass and the occurrence of air accumulation, and the strength of the peripheral portion. It is providing the shaping
  • the present invention has the following features.
  • the molding die used as a lower die for receiving a dropped molten glass droplet and pressure-molding the molten glass droplet together with an upper die to produce a glass molded body
  • the molding die includes a base material having a molding surface for pressure-molding the molten glass droplet, and a coating layer formed on the molding surface,
  • the surface of the coating layer formed on the molding surface includes a rough surface region including a central portion of the molding surface, and a mirror surface region surrounding the outer surface of the rough surface region and having a smaller arithmetic average roughness Ra than the rough surface region.
  • a mold characterized by having.
  • the surface of the coating layer in the rough surface region has an arithmetic average roughness Ra of 0.01 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less, and an average length RSm of the roughness curve element is 0.5 ⁇ m or less, 2.
  • the rough surface region is formed by performing a roughening treatment for increasing the arithmetic average roughness Ra on the coating layer formed on the base material. Or the shaping
  • the roughening process is a process of etching the coating layer, 4.
  • the mold according to item 3 wherein the rough surface region and the mirror surface region have different etching rates of the coating layer during the etching.
  • the coating layer is mainly composed of at least one metal element selected from the group consisting of aluminum, titanium, and chromium, at least one metal element oxide, or at least one metal element nitride. 5.
  • region is what the said coating layer was formed on the said base material in which the roughening process which increases arithmetic mean roughness Ra was performed,
  • the said 1 or 2 characterized by the above-mentioned. Mold.
  • the coating layer is mainly composed of at least one metal element selected from the group consisting of aluminum, titanium, and chromium, at least one metal element oxide, or at least one metal element nitride. 8.
  • the coating layer is mainly composed of at least one metal selected from the group consisting of ruthenium, rhodium, palladium, silver, tungsten, osmium, iridium and platinum.
  • the boundary between the rough surface region and the mirror surface region is outside a circle having a diameter of 0.1 mm centered on the center of the molding surface, according to any one of 1 to 11 above. Mold.
  • the molding surface has a concave surface having a maximum angle with respect to a horizontal plane larger than 30 °, 13.
  • the coating layer is formed on the molding surface of the mold, the occurrence of fusion with the molten glass can be suppressed.
  • the rough surface region is formed at the center position of the molding surface, the occurrence of air accumulation can be suppressed.
  • a mirror surface region having an arithmetic average roughness Ra smaller than that of the rough surface region is formed in the peripheral portion where the load is most applied during the pressure molding. Since the mirror surface region has a higher strength of the coating layer than the rough surface region, it is possible to suppress damage due to a decrease in the strength of the peripheral portion. Therefore, according to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of fusion with the molten glass and the occurrence of air accumulation, and it is possible to suppress the damage due to the strength reduction of the peripheral portion.
  • FIG. 1 is a view schematically showing a molding die 10 of the present embodiment.
  • FIG. 1A is a top view of the mold 10 viewed from the molding surface 15 side
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • Molding die 10 is a mold that receives a dropped molten glass drop and is used as a lower mold for pressure-molding the molten glass drop together with the upper mold to produce a glass molded body.
  • a substrate 11 having a surface 15 and a coating layer 12 formed on the molding surface 15 are provided.
  • the surface of the coating layer 12 formed on the molding surface 15 has a rough surface area 13 including the central portion 16 of the molding surface 15, and an arithmetic average roughness Ra surrounding the outer surface of the rough surface area 13 than the rough surface area 13. Has a small mirror surface area 14.
  • the molding surface 15 has a predetermined shape corresponding to the shape of the glass molded body to be manufactured.
  • the shape of the molding surface 15 is preferably a concave surface that can stably receive molten glass droplets, but is not limited thereto, and may have a flat surface or a convex surface.
  • the material of the base material 11 is not particularly limited, and can be appropriately selected from materials known as molds according to conditions. Examples of preferable materials include various heat-resistant alloys, cemented carbide materials, ceramics, cermets, and the like. Among these, a material mainly containing at least one selected from the group consisting of tungsten carbide, silicon carbide, silicon nitride, cermet, stainless steel, silicon, alumina, and zirconia is preferable.
  • the coating layer 12 is formed on the molding surface 15. Therefore, the molten glass and the base material 11 are not in direct contact, and the molten glass can be prevented from being firmly attached (fused) to the mold 10.
  • the material of the covering layer 12 may be any material that does not easily react with molten glass, and various metals, nitrides, oxides, and the like can be used.
  • a metal composed of at least one metal element from the group consisting of aluminum, titanium, and chromium, an oxide (aluminum oxide, titanium oxide, chromium oxide) of at least one metal element
  • at least one metal element nitride chromium nitride, aluminum nitride, titanium nitride
  • a film containing such a material as a main component is characterized in that the surface is oxidized by heating in the atmosphere, and a stable oxide layer is formed on the outermost surface.
  • Chromium, aluminum, and titanium oxides all have small standard free energy of formation (standard Gibbs energy) and are very stable, so they do not react easily even when in contact with hot molten glass have.
  • standard Gibbs energy standard Gibbs energy
  • the film can be easily formed and the surface can be easily roughened by etching as described later. It should be noted that other materials may be included as long as such advantages are not impaired.
  • the covering layer 12 is also preferably composed mainly of at least one metal selected from the group consisting of ruthenium, rhodium, palladium, silver, tungsten, osmium, iridium and platinum. These metal films are easy to form and have the advantage of being very stable against molten glass. It should be noted that other materials may be included as long as such advantages are not impaired.
  • FIG. 2 is a view showing a state of the molten glass droplet 20 dropped on the mold 10.
  • FIG. 2A shows a state at the moment when the lower end portion of the molten glass droplet 20 collides with the molding surface 15, and
  • FIG. 2B shows a state in which the molten glass droplet 20 is deformed round by surface tension thereafter. Yes.
  • the portion of the glass that first collided with the molding surface 15 bounces upwards in a reaction, so that it is near the center of the lower surface of the molten glass droplet 20, A minute concave portion 27 having a diameter of several tens ⁇ m to several hundreds ⁇ m is generated.
  • the molten glass droplet 20 is then deformed into a round shape by the action of surface tension, as shown in FIG. At this time, when the coating layer 12 is not provided with the rough surface region 13, the lower surface of the molten glass droplet 20 and the coating layer 12 are in close contact with each other, and there is no escape route for the air accumulated in the recess 27.
  • the recess 27 remains as an air pool without disappearing.
  • the rough surface region 13 is provided in the coating layer 12 of the mold 10 in this embodiment, a gap remains between the lower surface of the molten glass droplet 20 and the coating layer 12. Therefore, when the molten glass droplet 20 is deformed round by the action of surface tension, the air accumulated in the recess 27 through the gap escapes and the recess 27 disappears.
  • the surface of the coating layer 12 in the rough surface region 13 preferably has an arithmetic average roughness Ra of 0.01 ⁇ m or more, More preferably, it is 0.05 ⁇ m or more.
  • the surface of the coating layer 12 in the rough surface region 13 preferably has an arithmetic average roughness Ra of 0.2 ⁇ m or less. The size of the gap is also affected by the period of the unevenness.
  • the surface of the coating layer 12 in the rough surface region 13 preferably has an average length RSm of roughness curve elements of 0.5 ⁇ m or less, and more preferably 0.3 ⁇ m or less.
  • the rough surface region 13 is provided in the portion of the molding surface 15 where the molten glass droplet 20 first collides. It is not necessary to. For this reason, the center portion of the molding surface 15 is the rough surface region 13 and the peripheral portion to which the load is applied most during the pressure molding is the mirror surface region 14, thereby generating air accumulation and damage due to a decrease in strength of the peripheral portion. Can be suppressed.
  • the surface of the coating layer 12 in the mirror surface region 14 preferably has an arithmetic average roughness Ra of less than 0.01 ⁇ m, and less than 0.005 ⁇ m. It is more preferable.
  • the arithmetic average roughness Ra and the average length RSm of the roughness curve elements are roughness parameters defined in JIS B 0601: 2001.
  • these parameters are measured using a measuring instrument having a spatial resolution of 0.1 ⁇ m or less, such as an AFM (Atomic Force Microscope).
  • a general stylus type roughness measuring machine is not preferable because the radius of curvature of the stylus tip is as large as several ⁇ m or more.
  • the rough surface region 13 may have a small area as long as it includes at least the center portion of the molding surface 15.
  • the boundary between the rough surface region 13 and the mirror surface region 14 is centered on the center of the molding surface 15 from the viewpoint of effectively suppressing the occurrence of air accumulation even when the collision position of the molten glass droplet 20 slightly varies. It is preferably outside of a circle having a diameter of 0.1 mm, and more preferably outside of a circle having a diameter of 0.5 mm.
  • the molding surface 15 when the molding surface 15 is concave, the load applied during pressure molding is particularly large in a region where the angle ⁇ (see FIG. 1B) of the molding surface 15 with respect to the horizontal plane is larger than 30 °. 12 is likely to break. Therefore, when the molding surface 15 has a concave surface whose maximum angle with respect to the horizontal plane is larger than 30 °, it is preferable that the region of the molding surface 15 whose angle with respect to the horizontal plane is larger than 30 ° is the mirror surface region 14. . Thereby, the damage by the strength reduction of a peripheral part can be suppressed more effectively.
  • the coating layer 12 As a method of forming the coating layer 12 having such a rough surface region 13 and a mirror surface region 14, for example, (A) the coating layer 12 is formed on the precisely processed base material 11, and the formed coating is performed. A method of performing a roughening process for increasing the arithmetic average roughness Ra to a predetermined region of the surface of the layer 12; and (B) a roughening process of increasing the arithmetic average roughness Ra to a predetermined region of the surface of the substrate 11. And the like, and the like, and the like.
  • the coating layer 12 having the rough surface region 13 and the mirror surface region 14 is formed by the above method (A), it is not necessary to roughen the base material 11, so that it is necessary to consider the ease of roughening. There is no need to select the material of the material 11, and there is an advantage that uniform unevenness can be easily formed by appropriately selecting the material of the covering layer 12.
  • the material of the coating layer 12 is a metal (aluminum, titanium, chromium) composed of at least one metal element in the group consisting of aluminum, titanium, and chromium, and an oxide (aluminum oxide) of at least one metal element.
  • Titanium oxide, chromium oxide) or at least one nitride of the metal element is preferably a main component.
  • a film containing such a material as a main component does not easily react even when contacted with high-temperature molten glass, and has an advantage that the surface can be easily roughened by etching.
  • the coating layer 12 has only to have a thickness that allows a predetermined roughening process to be performed after film formation, and is usually preferably 0.05 ⁇ m or more. On the other hand, if the coating layer 12 is too thick, defects such as film peeling may easily occur.
  • the thickness of the coating layer 12 is preferably 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the film-forming method of the coating layer 12 What is necessary is just to select suitably from well-known film-forming methods, and to use. For example, vacuum deposition, sputtering, CVD, etc. are mentioned.
  • wet etching using an etching solution or etching gas is used from the viewpoint that predetermined irregularities can be formed uniformly. It is preferable to carry out by dry etching to be used. In particular, wet etching can be preferably used because it does not require expensive equipment and can easily form uniform irregularities.
  • Wet etching is a method in which a reactive etching solution is brought into contact with the surface of the coating layer 12 to react to form irregularities. The coating layer 12 may be immersed in the stored etching solution, or a predetermined amount of etching solution may be supplied onto the coating layer 12. Moreover, the method of spraying etching liquid in the spray form may be used.
  • the etching solution may be appropriately selected according to the material of the coating layer 12.
  • various acidic solutions are suitable.
  • an etching solution mainly containing a reducing acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid is suitable.
  • an acidic solution containing ceric ammonium nitrate or an alkaline solution containing potassium ferricyanide and potassium hydroxide can be suitably used.
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating an example of a method for forming the coating layer 12 having a higher etching rate in the central portion than in the peripheral portion by sputtering.
  • FIG. 3A shows the first embodiment
  • FIG. 3B shows the second embodiment.
  • the first embodiment shown in FIG. 3A is a method in which a film is formed by disposing a mask plate 32 of a predetermined size between the sputter target 31 and the molding surface 15 which is a film formation surface. is there.
  • the etching rate decreases as the energy of the sputtered particles reaching the film formation surface increases, and the etching rate increases as the energy of the sputtered particles decreases.
  • the sputtered particles 34 flying from the sputter target 31 directly reach the periphery of the molding surface 15, whereas the center of the molding surface 15 is behind the mask plate 32.
  • the etching rate of the central portion of the coating layer 12 is larger than the etching rate of the peripheral portion.
  • the substrate 11 is disposed above the sputter target 31 with the molding surface 15 tilted from the horizontal plane, and rotates around the rotation axis 33 tilted with respect to the vertical direction.
  • the film is formed while the film is formed.
  • the sputtered particles 34 flying from the sputter target 31 directly reach the peripheral portion of the molding surface 15, whereas the central portion of the molding surface 15 collides with the sputtering gas and has a small energy. Only the sputtered particles 35 arrive. Therefore, the etching rate of the central portion of the coating layer 12 is larger than the etching rate of the peripheral portion.
  • the method of forming the film so that the etching rate of the predetermined region of the covering layer 12 is higher than that of the peripheral portion and etching the entire surface does not require the use of a mask member at the time of etching, and is a simple method. There is an advantage that etching can be performed. Further, according to the methods of the first embodiment and the second embodiment, the etching rate of the formed coating layer 12 continuously changes at the boundary portion, so that the rough surface region 13 and the mirror surface region 14 are changed. The arithmetic mean roughness Ra continuously changes at the boundary between the two. Therefore, damage to the coating layer 12 at the boundary between the rough surface region 13 and the mirror surface region 14 can be suppressed, and a mold having higher durability can be obtained.
  • the coating layer 12 having the rough surface region 13 and the mirror surface region 14 is formed by the method (B), it is not necessary to roughen the coating layer 12, and therefore the ease of roughening is considered.
  • the material of covering layer 12 suitable from the viewpoint of reactivity with molten glass can be selected.
  • the material of the coating layer 12 is a metal (aluminum, titanium, chromium) composed of at least one metal element in the group consisting of aluminum, titanium, and chromium, and an oxide (aluminum oxide) of at least one metal element.
  • Titanium oxide, chromium oxide) or at least one nitride of the metal element is preferably a main component. It is also preferable that at least one metal selected from the group consisting of ruthenium, rhodium, palladium, silver, tungsten, osmium, iridium and platinum is a main component. Films composed mainly of these materials are very stable, and have an advantage that they do not easily react even when contacted with high-temperature molten glass.
  • the coating layer 12 has only to have a thickness that does not expose the surface of the substrate 11, and is usually preferably 0.01 ⁇ m or more. On the other hand, if the coating layer 12 is too thick, defects such as film peeling may easily occur. Therefore, the thickness of the coating layer 12 is preferably 0.01 ⁇ m to 10 ⁇ m, and more preferably 0.1 ⁇ m to 2 ⁇ m.
  • the coating layer 12 may have a multilayer structure including two or more layers.
  • an intermediate layer for improving the adhesion between the base material 11 and the coating layer 12 may be provided, or a protective layer for protecting the surface on the coating layer 12 on which irregularities are formed by the roughening treatment. May be further provided.
  • the coating layer 12 consists of two or more layers, the predetermined rough surface area
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of a method for producing a glass molded body.
  • FIG. 5 and FIG.6 is a schematic diagram of the manufacturing apparatus of the glass forming body used by this embodiment.
  • FIG. 5 shows the state in the step (S203) of dropping the molten glass droplet on the lower mold
  • FIG. 6 shows the state in the step (S205) of pressing the dropped molten glass droplet with the lower mold and the upper mold. Yes.
  • the glass molded body manufacturing apparatus shown in FIG. 5 and FIG. 6 is connected to a melting tank 22 that accommodates a molten glass 21, a dropping nozzle 23 that is connected to the lower part of the melting tank 22 and drops molten glass droplets 20, and a dropping unit.
  • the lower mold 10 for receiving the molten glass droplet 20 and the upper mold 24 for press-molding the molten glass droplet 20 together with the lower mold 10 are provided.
  • the lower mold 10 is the above-described molding mold 10, and the same reference numerals are used and detailed description thereof is omitted here.
  • the upper mold 24 here, a material in which the coating layer 12 for preventing fusion is formed on the base material 11 is used, but it is not particularly limited thereto.
  • the lower mold 10 and the upper mold 24 are configured to be heated to a predetermined temperature by a heating means (not shown).
  • a heating means known heating means can be appropriately selected and used.
  • a cartridge heater that is used while being embedded inside, a sheet heater that is used while being in contact with the outside, an infrared heating device, a high-frequency induction heating device, or the like can be used.
  • the temperature of the lower mold 10 and the upper mold 24 can be controlled independently.
  • the lower mold 10 has a position (dropping position P1) for receiving the molten glass droplet 20 by a driving means (not shown) and a position (pressure position P2) for performing pressure molding opposite to the upper mold 24. It is comprised so that a movement along the guide 25 is possible.
  • type 24 is comprised so that a movement in the direction (up-down direction of a figure) which presses the molten glass droplet 20 with the drive means which is not shown in figure is comprised.
  • the lower mold 10 and the upper mold 24 are heated to a predetermined temperature (step S201). What is necessary is just to select suitably the temperature which can form a favorable transfer surface on a glass molded object by pressure molding with predetermined temperature.
  • the heating temperature of the lower mold 10 and the upper mold 24 may be the same or different. Actually, the appropriate temperature differs depending on various conditions such as the type of glass, the shape and size of the glass molded body to be manufactured, and the material and size of the lower mold 10 and the upper mold 24. Is preferably obtained.
  • the glass transition temperature of the glass to be used is Tg, it is preferably set to a temperature in the range of Tg-100 ° C. to Tg + 100 ° C.
  • the lower mold 10 is moved to the dropping position P1 (step S202), and the molten glass droplet 20 is dropped from the dropping nozzle 23 (step S203) (see FIG. 5).
  • the dropping of the molten glass droplet 20 is performed by heating the dropping nozzle 23 connected to the melting tank 22 that accommodates the molten glass 21 to a predetermined temperature.
  • the dropping nozzle 23 is heated to a predetermined temperature
  • the molten glass 21 accommodated in the melting tank 22 is supplied to the tip portion of the dropping nozzle 23 by its own weight, and accumulates in droplets by surface tension.
  • the molten glass collected at the tip of the dropping nozzle 23 reaches a certain mass, it is naturally separated from the dropping nozzle 23 by gravity and becomes a molten glass drop 20 and falls downward.
  • the mass of the molten glass droplet 20 dropped from the dropping nozzle 23 can be adjusted by the outer diameter of the tip of the dropping nozzle 23 and the like, and depending on the type of glass, the molten glass droplet 20 of about 0.1 to 2 g is dropped. Can be made. Further, the molten glass droplet 20 dropped from the dropping nozzle 23 was once collided with a member having a through pore, and a part of the collided molten glass droplet was passed through the through pore, thereby being miniaturized. A molten glass droplet may be dropped on the lower mold 10. By using such a method, it is possible to obtain a minute molten glass droplet of, for example, 0.001 g.
  • the molded body can be manufactured.
  • the interval at which the molten glass droplet 20 drops from the dropping nozzle 23 can be finely adjusted by the inner diameter, length, heating temperature, etc. of the dropping nozzle 23.
  • glass there is no particular limitation on the type of glass that can be used, and a known glass can be selected and used according to the application. Examples thereof include optical glasses such as borosilicate glass, silicate glass, phosphate glass, and lanthanum glass.
  • the lower mold 10 is moved to the pressure position P2 (step S204), the upper mold 24 is moved downward, and the molten glass droplet 20 is pressure-formed with the lower mold 10 and the upper mold 24 (process S205). (See FIG. 6).
  • the molten glass droplet 20 received by the lower mold 10 is cooled by heat radiation from the contact surface with the lower mold 10 and the upper mold 24 while being pressed and solidified to become a glass molded body 26.
  • the upper mold 24 is moved upward to release the pressure.
  • the load applied to press the molten glass droplet 20 may be always constant or may be changed with time. What is necessary is just to set the magnitude
  • the driving means for moving the upper mold 24 up and down is not particularly limited, and known driving means such as an air cylinder, a hydraulic cylinder, and an electric cylinder using a servo motor can be appropriately selected and used.
  • the manufacturing method of the glass forming body of this embodiment may include another process other than having demonstrated here. For example, a step of inspecting the shape of the glass molded body 26 before collecting the glass molded body 26, a step of cleaning the lower mold 10 and the upper mold 24 after collecting the glass molded body 26, and the like may be provided.
  • the lower mold 10 (molding mold 10) used in the present embodiment has the coating layer 12 formed on the molding surface 15, it is possible to suppress the occurrence of fusion with molten glass.
  • the rough surface region 13 is formed at the center position of the molding surface 15, it is possible to suppress the occurrence of air accumulation in the glass molded body 26.
  • a mirror surface region 14 having an arithmetic average roughness Ra smaller than that of the rough surface region 13 is formed in a peripheral portion where the load is most applied during pressure molding. Since the mirror surface region 14 has a higher strength of the coating layer 12 than the rough surface region 13, it is possible to suppress damage due to a decrease in the strength of the peripheral portion.
  • the glass molded body 26 manufactured by the manufacturing method of the present embodiment can be used as various optical elements such as an imaging lens such as a digital camera, an optical pickup lens such as a DVD, and a coupling lens for optical communication. Moreover, it can also use as a glass preform for manufacturing various optical elements by the method (reheat press method) which manufactures an optical element by heating and pressure-molding a glass preform with a shaping
  • reheat press method which manufactures an optical element by heating and pressure-molding a glass preform with a shaping
  • the coating layer 12 is formed on the substrate 11, and the surface of the formed coating layer 12 is subjected to a roughening process for increasing the arithmetic average roughness Ra to a predetermined region, and the shape shown in FIG. A mold was prepared.
  • the base material 11 was a sintered body of silicon carbide (SiC), the radius of curvature of the concave surface was 5 mm, the diameter ⁇ a of the molding surface 15 was 10 mm, and the diameter ⁇ b of the concave surface was 7.1 mm.
  • the maximum angle of the molding surface 15 with respect to the horizontal plane was 45 °.
  • a coating layer 12 made of chromium was formed on the substrate 11 by the method shown in FIG. 3A, and the entire surface of the coating layer 12 was brought into contact with an etching solution to be roughened.
  • the size of the rough surface region 13 was adjusted by changing the size of the mask plate 32 used in the film formation (Examples 1 to 4).
  • the coating layer 12 was formed without using the mask plate 32, and the coating layer 12 was formed without using the mold (Comparative Example 1) in which the etching was not performed, A mold (Comparative Example 2) was prepared in which the entire surface was roughened by performing etching for a long time.
  • etching solution a commercially available chromium etching solution (ECR-2 manufactured by Nacalai Tesque, Inc.) containing ceric ammonium nitrate was used.
  • the roughening was performed so that the arithmetic average roughness Ra of the rough surface region 13 was 0.1 ⁇ m.
  • the average length RSm of the roughness curve element of the rough surface region 13 was 0.1 ⁇ m.
  • region 14 was 0.005 micrometer.
  • the arithmetic average roughness Ra and the average length RSm of the roughness curve elements were measured by AFM (D3100 manufactured by Digital Instruments). Table 1 shows the position of the boundary between the rough surface region 13 and the mirror surface region 14 and the angle at the boundary with respect to the horizontal plane of the produced mold.
  • Example 2 Under the same conditions as the lower mold of Example 2 above, the surface roughness (arithmetic mean roughness Ra and average length RSm of the roughness curve element) of the rough surface region 13 is different from each other with six types of lower molds (Examples 5 to 5). 10) was produced, and a glass molded body was produced in the same manner as in Experiment 1.
  • Table 2 shows the arithmetic average roughness Ra of the rough surface region 13 and the average length RSm of the roughness curve elements of the produced lower mold.
  • the shape, dimensions, and the like other than the surface roughness of the rough surface area 13 are the same as those of the lower mold of the second embodiment, the arithmetic average roughness Ra of the mirror surface area 14 is 0.005 ⁇ m, and the boundary between the rough surface area 13 and the mirror surface area 14 Is a position having a diameter of 2.6 mm.
  • the size of the air reservoir is remarkably smaller than that in the case of Comparative Example 1.
  • the arithmetic average roughness Ra of the rough surface region 13 is 0.01 ⁇ m or more and 0.5 ⁇ m or less
  • the average length RSm of the roughness curve element is 0.5 ⁇ m or less. In this case, it was confirmed that air accumulation did not occur and was particularly good.
  • Example 3 Under the same conditions as the lower mold of Example 2 above, four types of lower molds (Examples 11 to 14) having different arithmetic average roughness Ra of the mirror surface region 14 were prepared. Manufactured. Table 3 shows the arithmetic average roughness Ra of the mirror surface region 14 of the produced lower mold.
  • the shape, dimensions, and the like other than the arithmetic average roughness Ra of the mirror surface region 14 are the same as those of the lower mold of Example 2, the arithmetic average roughness Ra of the rough surface region 13 is 0.1 ⁇ m, and the average length RSm of the roughness curve element was 0.1 ⁇ m, and the boundary between the rough surface region 13 and the mirror surface region 14 was a position having a diameter of 2.6 mm.
  • Mold (Lower mold) DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Base material 12 Coating layer 13 Rough surface area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

 滴下した溶融ガラス滴を受け、上型と共に該溶融ガラス滴を加圧成形してガラス成形体を製造するための下型として用いる成形型であり、溶融ガラス滴を加圧成形する成形面を有する基材と、成形面に形成された被覆層とを備える。成形面に形成された被覆層の表面は、成形面の中心部を含む粗面領域と、粗面領域の外側を取り囲み粗面領域よりも算術平均粗さRaが小さい鏡面領域と、を有する。

Description

成形型及びガラス成形体の製造方法
 本発明は、溶融ガラス滴を加圧成形してガラス成形体を製造するための成形型、及び該成形型を用いたガラス成形体の製造方法に関する。
 近年、デジタルカメラ用レンズ、光ディスク用のピックアップレンズ、携帯電話用カメラレンズ、光通信用のカップリングレンズ等として、ガラス製の光学素子が広範にわたって利用されている。このようなガラス製の光学素子として、ガラス素材を成形型で加圧成形して製造したガラス成形体が広く用いられるようになってきた。
 このようなガラス成形体の製造方法として、下型に溶融ガラス滴を滴下し、下型と、下型に対向する上型とで、下型に滴下した溶融ガラス滴を加圧成形してガラス成形体を得る方法(以下、「液滴成形法」という)が提案されている。この方法は、成形型の加熱と冷却を繰り返す必要がなく溶融ガラス滴から直接ガラス成形体を製造することができるので、1回の成形に要する時間を非常に短くできることから注目されている。
 しかし、液滴成形法においては、下型に溶融ガラス滴を滴下する際の衝突によって溶融ガラス滴の下面(下型との接触面)の中央付近に微細な凹部が形成される。この凹部に入り込んだエアーは逃げ場が無く、溶融ガラス滴が冷却・固化するまで閉じこめられた状態となるため、製造されたガラス成形体の下面に、エアー溜まりが残存してしまうという問題があった。
 この問題に対応するため、下型の表面のRmaxを0.05μm~0.2μmとして、凹部に入り込んだ空気の流路を確保することでエアー溜まりが残存することを防止する方法が提案されている(特許文献1参照)。また、Raが0.005μm~0.05μmの下地面の上に被覆層を形成することで、エアー溜まりを防止すると共に再生を容易とした下型が提案されている(特許文献2参照)。
特開平3-137031号公報 特開2005-272187号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の下型は、下型の基材が表面に露出し溶融ガラス滴と直接接触することから、溶融ガラスと下型とが反応しやすく、溶融ガラスが下型に強固に付着(融着)しやすいという問題があった。
 また、特許文献2に記載の下型は被覆層の全面に凹凸が形成されているところ、被覆層は凹凸が形成されることで強度が低下するため、加圧成形の際に最も負荷のかかる周辺部分において、被覆層が剥離したりキズが入ったりして成形型が破損しやすいという問題があった。
 本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、溶融ガラスとの融着の発生及びエアー溜まりの発生を抑制することができると共に、周辺部の強度低下による破損を抑制することができる成形型を提供することである。
 上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有するものである。
 1.滴下した溶融ガラス滴を受け、上型と共に該溶融ガラス滴を加圧成形してガラス成形体を製造するための下型として用いる成形型において、
 前記成形型は、前記溶融ガラス滴を加圧成形する成形面を有する基材と、前記成形面に形成された被覆層とを備え、
 前記成形面に形成された前記被覆層の表面は、前記成形面の中心部を含む粗面領域と、前記粗面領域の外側を取り囲み前記粗面領域よりも算術平均粗さRaが小さい鏡面領域と、を有することを特徴とする成形型。
 2.前記粗面領域における前記被覆層の表面は、算術平均粗さRaが0.01μm以上0.5μm以下、且つ、粗さ曲線要素の平均長RSmが0.5μm以下であり、
 前記鏡面領域における前記被覆層の表面は、算術平均粗さRaが0.01μm未満であることを特徴とする前記1に記載の成形型。
 3.前記粗面領域は、前記基材の上に形成された前記被覆層に対して、算術平均粗さRaを増加させる粗面化処理を行って形成されたものであることを特徴とする前記1又は2に記載の成形型。
 4.前記粗面化処理は、前記被覆層をエッチングする処理であり、
 前記粗面領域と前記鏡面領域とでは、前記エッチングの際の前記被覆層のエッチングレートが異なることを特徴とする前記3に記載の成形型。
 5.前記被覆層は、アルミニウム、チタン及びクロムからなる群のうち少なくとも1種の金属元素からなる金属、少なくとも1種の前記金属元素の酸化物、又は、少なくとも1種の前記金属元素の窒化物を主成分とすることを特徴とする前記3又は4に記載の成形型。
 6.前記被覆層の膜厚は、0.5μm以上10μm以下であることを特徴とする前記3から5の何れか1項に記載の成形型。
 7.前記粗面領域は、算術平均粗さRaを増加させる粗面化処理が施された前記基材の上に、前記被覆層が形成されたものであることを特徴とする前記1又は2に記載の成形型。
 8.前記被覆層は、アルミニウム、チタン及びクロムからなる群のうち少なくとも1種の金属元素からなる金属、少なくとも1種の前記金属元素の酸化物、又は、少なくとも1種の前記金属元素の窒化物を主成分とすることを特徴とする前記7に記載の成形型。
 9.前記被覆層は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、タングステン、オスミウム、イリジウム及び白金からなる群のうち少なくとも1種の金属を主成分とすることを特徴とする前記7に記載の成形型。
 10.前記被覆層の膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることを特徴とする前記7から9の何れか1項に記載の成形型。
 11.前記粗面領域と前記鏡面領域との境界部では、算術平均粗さRaが連続的に変化していることを特徴とする前記1から10の何れか1項に記載の成形型。
 12.前記粗面領域と前記鏡面領域との境界は、前記成形面の中心を中心とする直径0.1mmの円よりも外側であることを特徴とする前記1から11の何れか1項に記載の成形型。
 13.前記成形面は、水平面に対する角度の最大値が30°よりも大きい凹面を有し、
 前記成形面のうち水平面に対する角度が30°よりも大きい領域は、前記鏡面領域であることを特徴とする前記1から12の何れか1項に記載の成形型。
 14.下型に溶融ガラス滴を滴下する工程と、
 前記下型と、前記下型に対向する上型とで、前記下型に滴下した前記溶融ガラス滴を加圧成形する工程と、を有するガラス成形体の製造方法において、
 前記下型は、前記1から13の何れか1項に記載の成形型であることを特徴とするガラス成形体の製造方法。
 本発明によれば、成形型の成形面に被覆層が形成されているため、溶融ガラスとの融着の発生を抑制することができる。また、成形面の中心位置に粗面領域が形成されているため、エアー溜まりの発生を抑制することができる。更に、加圧成形の際に最も負荷のかかる周辺部分には、粗面領域よりも算術平均粗さRaが小さい鏡面領域が形成されている。鏡面領域は粗面領域よりも被覆層の強度が高いため、周辺部の強度低下による破損を抑制することができる。従って、本発明によれば、溶融ガラスとの融着の発生及びエアー溜まりの発生を抑制することができると共に、周辺部の強度低下による破損を抑制することができる。
本実施形態の成形型を模式的に示す図である。 成形型に滴下した溶融ガラス滴の状態を示す図である。 スパッタ法によって被覆層を成膜する方法の一例を模式的に示す図である。 ガラス成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態で使用するガラス成形体の製造装置の一例を示す模式図(工程S203における状態)である。 実施形態で使用するガラス成形体の製造装置の一例を示す模式図(工程S205における状態)である。
 以下、本発明の実施の形態について図1~図6を参照しつつ詳細に説明するが、本発明は該実施の形態に限られるものではない。
 (成形型)
 始めに、本実施形態における成形型10について、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の成形型10を模式的に示す図である。図1(a)は成形型10を成形面15側から見た上面図、図1(b)は図1(a)のA-A断面図である。成形型10は、滴下した溶融ガラス滴を受け、上型と共に溶融ガラス滴を加圧成形してガラス成形体を製造するための下型として用いるものであり、溶融ガラス滴を加圧成形する成形面15を有する基材11と、成形面15に形成された被覆層12とを備えている。また、成形面15に形成された被覆層12の表面は、成形面15の中心部16を含む粗面領域13と、粗面領域13の外側を取り囲み粗面領域13よりも算術平均粗さRaが小さい鏡面領域14とを有している。
 成形面15は、製造するガラス成形体の形状に対応した所定の形状を有している。成形面15の形状は、溶融ガラス滴を安定して受けられる凹面を有していることが好ましいが、それに限定されるものではなく、平面や、凸面を有していてもよい。また、基材11の材質も特に制限されず、成形型として公知の材質の中から、条件に応じて適宜選択して用いることができる。好ましい材質として、例えば、各種の耐熱合金、超硬材料、セラミックス、サーメット等が挙げられる。中でも、タングステンカーバイド、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、サーメット、ステンレス鋼、シリコン、アルミナ及びジルコニアからなる群のうち少なくとも1種を主成分とする材質が好適である。
 成形面15には被覆層12が形成されている。そのため、溶融ガラスと基材11とが直接接触することがなく、溶融ガラスが成形型10に強固に付着(融着)することを抑制することができる。被覆層12の材質は、溶融ガラスと反応しにくいものであればよく、種々の金属、窒化物、酸化物等を用いることができる。
 中でも、アルミニウム、チタン及びクロムからなる群のうち少なくとも1種の金属元素からなる金属(アルミニウム、チタン、クロム)、少なくとも1種の該金属元素の酸化物(酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化クロム)、又は、少なくとも1種の該金属元素の窒化物(窒化クロム、窒化アルミニウム、窒化チタン)を主成分とすることが好ましい。このような材質を主成分とする膜は、大気中での加熱によって表面が酸化し、最表面に安定な酸化物の層が形成されるという特徴がある。クロム、アルミニウム、チタンの酸化物は、いずれも標準生成自由エネルギー(標準生成ギブスエネルギー)が小さく、非常に安定であるため、高温の溶融ガラスと接触しても容易に反応することがないという利点を有している。加えて、成膜が容易であると共に、後述のようにエッチングによって表面を容易に粗面化できるという利点もある。なお、このような利点を阻害しない範囲であれば、他の材質を含むものであってもよい。
 また、被覆層12は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、タングステン、オスミウム、イリジウム及び白金からなる群のうち少なくとも1種の金属を主成分とすることも好ましい。これらの金属膜は成膜が容易であり、溶融ガラスに対して非常に安定であるという利点がある。なお、このような利点を阻害しない範囲であれば、他の材質を含むものであってもよい。
 次に、成形型10によって、エアー溜まりの発生と周辺部の強度低下による破損とを抑制することができる理由を説明する。図2は成形型10に滴下した溶融ガラス滴20の状態を示す図である。図2(a)は、溶融ガラス滴20の下端部が成形面15に衝突した瞬間の状態を、図2(b)は、その後、溶融ガラス滴20が表面張力によって丸く変形した状態を示している。
 図2(a)に示すように、滴下した溶融ガラス滴20のうち、最初に成形面15に衝突した部分のガラスが反動で上方に跳ね返ることによって、溶融ガラス滴20の下面の中心付近に、直径数十μm~数百μm程度の微小な凹部27が生じる。溶融ガラス滴20は、その後、図2(b)に示すように、表面張力の働きによって丸く変形する。この際、被覆層12に粗面領域13が設けられていない場合には、溶融ガラス滴20の下面と被覆層12とが密着して、凹部27の中に溜まったエアーの逃げ道が無くなるため、凹部27は消滅することなくエアー溜まりとして残存してしまう。しかし、本実施形態における成形型10の被覆層12には粗面領域13が設けられているため、溶融ガラス滴20の下面と被覆層12との間に隙間が残る。そのため、溶融ガラス滴20が表面張力の働きによって丸く変形する際、当該隙間を通って凹部27の中に溜まったエアーが逃げて凹部27が消滅する。
 凹部27の中に溜まったエアーを逃がすための十分な隙間を形成するためには、粗面領域13における被覆層12の表面は、算術平均粗さRaが0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましい。一方、算術平均粗さRaが必要以上に大きいと、エアーを逃がすための隙間は容易に確保されるものの、得られるガラス成形体の表面粗さが大きくなりすぎてしまう場合がある。そのため、粗面領域13における被覆層12の表面は、算術平均粗さRaが0.2μm以下とすることが好ましい。また、隙間の大きさは凹凸の周期にも影響される。算術平均粗さRaが同じであっても、粗さ曲線要素の平均長RSmが長くなると、凹凸の谷の底の方までガラスが入り込みやすく十分な大きさの隙間が形成され難くなる場合がある。そのため、粗面領域13における被覆層12の表面は、粗さ曲線要素の平均長RSmが0.5μm以下であることが好ましく、0.3μm以下であることがより好ましい。
 エアー溜まりの発生を抑制するためには、成形面15のうち、最初に溶融ガラス滴20が衝突する部分に粗面領域13が設けられていればよく、成形面15の全面を粗面領域13とする必要はない。そのため、成形面15の中心部を粗面領域13とすると共に、加圧成形の際に最も負荷のかかる周辺部分を鏡面領域14とすることにより、エアー溜まりの発生と周辺部の強度低下による破損とを抑制することができる。周辺部の強度低下による破損を効果的に抑制する観点からは、鏡面領域14における被覆層12の表面は、算術平均粗さRaが0.01μm未満であることが好ましく、0.005μm未満であることがより好ましい。
 ここで、算術平均粗さRa、及び、粗さ曲線要素の平均長RSmは、JIS B 0601:2001において定義される粗さパラメータである。本発明において、これらのパラメータの測定は、AFM(原子間力顕微鏡)のように、空間解像度が0.1μ以下の測定機を用いて行う。一般的な触針式の粗さ測定機は、触針先端の曲率半径が数μm以上と大きいため好ましくない。
 粗面領域13は、少なくとも成形面15の中心部を含んでいれば、面積は小さくてもよい。溶融ガラス滴20の衝突位置が僅かに変動した場合でもエアー溜まりの発生を効果的に抑制できる観点からは、粗面領域13と鏡面領域14との境界は、成形面15の中心を中心とする直径0.1mmの円よりも外側であることが好ましく、直径0.5mmの円よりも外側であることがより好ましい。
 また、成形面15が凹面の場合、水平面に対する成形面15の角度θ(図1(b)参照)が30°よりも大きい領域では、加圧成形の際にかかる負荷が特に大きいため、被覆層12の破損が発生しやすい。従って、成形面15が、水平面に対する角度の最大値が30°よりも大きい凹面を有する場合には、成形面15のうち水平面に対する角度が30°よりも大きい領域は鏡面領域14であることが好ましい。それにより、周辺部の強度低下による破損をより効果的に抑制することができる。
 このような粗面領域13と鏡面領域14とを有する被覆層12を形成する方法としては、例えば、(A)精密加工された基材11の上に被覆層12を形成し、形成された被覆層12の表面の所定の領域に算術平均粗さRaを増加させる粗面化処理を施す方法、(B)基材11の表面の所定の領域に算術平均粗さRaを増加させる粗面化処理を施した後、被覆層12を形成する方法、などが挙げられる。
 上記(A)の方法で粗面領域13と鏡面領域14とを有する被覆層12を形成する場合、基材11を粗面化する必要がないため、粗面化の容易性を考慮して基材11の材質を選択する必要が無く、また、被覆層12の材質を適切に選択することによって、均一な凹凸を容易に形成することができるという利点がある。この場合、被覆層12の材質は、アルミニウム、チタン及びクロムからなる群のうち少なくとも1種の金属元素からなる金属(アルミニウム、チタン、クロム)、少なくとも1種の該金属元素の酸化物(酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化クロム)、又は、少なくとも1種の該金属元素の窒化物(窒化クロム、窒化アルミニウム、窒化チタン)を主成分とすることが好ましい。このような材質を主成分とする膜は、上述のように、高温の溶融ガラスと接触しても容易に反応することがないと共に、エッチングによって表面を容易に粗面化できるという利点がある。被覆層12の膜厚は、成膜後に所定の粗面化加工を施すことができるだけの厚みを有していればよく、通常は、0.05μm以上が好ましい。一方、被覆層12の膜厚が厚すぎると、膜はがれ等の欠陥が発生しやすくなる場合がある。そのため、被覆層12の膜厚は、0.5μm~10μmが好ましく、1μm~5μmがより好ましい。被覆層12の成膜方法にも制限はなく、公知の成膜方法の中から適宜選択して用いればよい。例えば、真空蒸着、スパッタ、CVD等が挙げられる。
 被覆層12の表面の算術平均粗さRaを増加させる粗面化処理の方法に特に制限はないが、所定の凹凸を均一に形成できるという観点から、エッチング液を用いるウェットエッチングや、エッチングガスを用いるドライエッチングにより行うことが好ましい。特に、ウェットエッチングは、高価な設備を必要とせず、また容易に均一な凹凸を形成できるため好ましく用いることができる。ウェットエッチングは、反応性のエッチング液を被覆層12の表面に接触させて反応させ、凹凸を形成する方法である。貯留したエッチング液に被覆層12を浸漬させてもよいし、被覆層12の上に所定量のエッチング液を供給してもよい。また、エッチング液をスプレー状に吹き付ける方法でもよい。
 エッチング液は、被覆層12の材質に応じたエッチング液を適宜選択すればよい。被覆層12がアルミニウムの場合は、例えば、各種の酸性溶液が好適である。また、被覆層12がチタンの場合は、例えば、塩酸や硫酸などの還元性の酸を主成分としたエッチング液が好適である。また、被覆層12がクロムの場合は、例えば、硝酸第二セリウムアンモンを含有する酸性溶液や、フェリシアン化カリウムと水酸化カリウムを含むアルカリ性溶液を好適に用いることができる。
 エッチングによって被覆層12のうち所定の領域(粗面領域13となる領域)のみを粗面化するためには、エッチングの際、所定の領域のみがエッチング液(又はエッチングガス)と接触するように構成されたマスク部材を用いればよい。また、別の方法として、被覆層12の所定の領域のエッチングレートが周辺部よりも高くなるように成膜を行い、全面をエッチングする方法も好ましい。図3は、スパッタ法によって、周辺部よりも中心部の方がエッチングレートが高い被覆層12を成膜する方法の一例を模式的に示す図である。図3(a)は第1の実施形態を、図3(b)は第2の実施形態を、それぞれ示している。
 図3(a)に示す第1の実施形態は、スパッタターゲット31と、成膜面である成形面15との間に、所定の大きさのマスク板32を配置して成膜を行う方法である。スパッタ法においては、成膜面に到達するスパッタ粒子の有するエネルギーが大きいほどエッチングレートは小さくなり、スパッタ粒子の有するエネルギーが小さいほどエッチングレートは大きくなる。本実施形態の場合、成形面15の周辺部には、スパッタターゲット31から飛来するスパッタ粒子34が直接到達するのに対して、成形面15の中心部はマスク板32の陰になるため、スパッタガスと衝突してマスク板32の外側から回り込んだエネルギーの小さいスパッタ粒子35のみが到達する。そのため、被覆層12の中心部のエッチングレートは、周辺部のエッチングレートよりも大きくなり、被覆層12の全面をエッチングすることによって、被覆層12の表面に粗面領域13と鏡面領域14とを形成することができる。
 図3(b)に示す第2の実施形態は、スパッタターゲット31の上方に、成形面15を水平面から傾けて基材11を配置し、鉛直方向に対して傾いた回転軸33の周りを回転させながら成膜を行う方法である。この場合も、成形面15の周辺部には、スパッタターゲット31から飛来するスパッタ粒子34が直接到達するのに対して、成形面15の中心部はスパッタガスと衝突して回り込んだエネルギーの小さいスパッタ粒子35のみが到達する。そのため、被覆層12の中心部のエッチングレートは、周辺部のエッチングレートよりも大きくなり、被覆層12の全面をエッチングすることによって、被覆層12の表面に粗面領域13と鏡面領域14とを形成することができる。
 このように、被覆層12の所定の領域のエッチングレートが周辺部よりも高くなるように成膜を行い、全面をエッチングする方法は、エッチングの際にマスク部材を用いる必要が無く、簡便な方法でエッチングを行うことができるという利点がある。また、上記第1の実施形態や第2の実施形態の方法によれば、成膜された被覆層12のエッチングレートは、境界部で連続的に変化するため、粗面領域13と鏡面領域14との境界部では、算術平均粗さRaが連続的に変化する。そのため、粗面領域13と鏡面領域14との境界部における被覆層12の破損を抑制することができ、より耐久性の高い成形型を得ることができる。
 一方、上記(B)の方法で粗面領域13と鏡面領域14とを有する被覆層12を形成する場合、被覆層12を粗面化する必要がないため、粗面化の容易性を考慮することなく、溶融ガラスとの反応性の観点から適した被覆層12の材質を選択することができるという利点がある。この場合、被覆層12の材質は、アルミニウム、チタン及びクロムからなる群のうち少なくとも1種の金属元素からなる金属(アルミニウム、チタン、クロム)、少なくとも1種の該金属元素の酸化物(酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化クロム)、又は、少なくとも1種の該金属元素の窒化物(窒化クロム、窒化アルミニウム、窒化チタン)を主成分とすることが好ましい。また、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、タングステン、オスミウム、イリジウム及び白金からなる群のうち少なくとも1種の金属を主成分とすることも好ましい。これらの材質を主成分とする膜は、いずれも非常に安定であり、高温の溶融ガラスと接触しても容易に反応することがないという利点がある。被覆層12の膜厚は、基材11の表面が露出しないだけの厚みを有していればよく、通常は、0.01μm以上が好ましい。一方、被覆層12の膜厚が厚すぎると、膜はがれ等の欠陥が発生しやすくなる場合がある。そのため、被覆層12の膜厚は、0.01μm~10μmが好ましく、0.1μm~2μmがより好ましい。
 なお、本実施形態においては、被覆層12が1層のみからなる場合を例に挙げて説明したが、被覆層12が2層以上の層からなる多層構造を有していてもよい。例えば、基材11と被覆層12の密着性を高めるための中間層を設けてもよいし、粗面化処理によって凹凸が形成された被覆層12の上に、表面を保護するための保護層を更に設けてもよい。被覆層12が2層以上からなる場合、溶融ガラス滴20と接触する最も表面に、所定の粗面領域13と鏡面領域14が形成されていればよい。
 (ガラス成形体の製造方法)
 次に、本実施形態のガラス成形体の製造方法について、図4~図6を参照しながら説明する。図4は、ガラス成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。また、図5及び図6は本実施形態で使用するガラス成形体の製造装置の模式図である。図5は下型に溶融ガラス滴を滴下する工程(S203)における状態を、図6は、滴下した溶融ガラス滴を下型と上型とで加圧する工程(S205)における状態を、それぞれ示している。
 図5及び図6に示すガラス成形体の製造装置は、溶融ガラス21を収容する溶融槽22と、溶融槽22の下部に接続され、溶融ガラス滴20を滴下するための滴下ノズル23と、滴下した溶融ガラス滴20を受けるための下型10と、下型10と共に溶融ガラス滴20を加圧成形するための上型24とを備えている。下型10は、上述の成形型10であり、同じ符号を用いてここでは詳細な説明を省略する。また、上型24として、ここでは基材11の上に融着防止のための被覆層12を形成したものを用いるが、特にこれに限定されるものではない。
 下型10と上型24とは、図示しない加熱手段によって所定温度に加熱できるように構成されている。加熱手段は、公知の加熱手段を適宜選択して用いることができる。例えば、内部に埋め込んで使用するカートリッジヒーターや、外側に接触させて使用するシート状のヒーター、赤外線加熱装置、高周波誘導加熱装置等を用いることができる。下型10と上型24とをそれぞれ独立して温度制御することができる構成であることが好ましい。下型10は、図示しない駆動手段により、溶融ガラス滴20を受けるための位置(滴下位置P1)と、上型24と対向して加圧成形を行うための位置(加圧位置P2)との間を、ガイド25に沿って移動可能に構成されている。また上型24は、図示しない駆動手段により、溶融ガラス滴20を加圧する方向(図の上下方向)に移動可能に構成されている。
 以下、図4に示すフローチャートに従い、ガラス成形体の製造方法の各工程について順を追って説明する。
 先ず、下型10及び上型24を所定温度に加熱する(工程S201)。所定温度とは、加圧成形によってガラス成形体に良好な転写面を形成できる温度を適宜選択すればよい。下型10と上型24の加熱温度は同じであってもよいし、異なっていてもよい。実際には、ガラスの種類や、製造するガラス成形体の形状や大きさ、下型10及び上型24の材質や大きさ等種々の条件によって適正な温度が異なるため、実験的に適正な温度を求めておくことが好ましい。通常は、使用するガラスのガラス転移温度をTgとしたとき、Tg-100℃からTg+100℃の範囲の温度に設定することが好ましい。
 次に、下型10を滴下位置P1に移動し(工程S202)、滴下ノズル23から溶融ガラス滴20を滴下する(工程S203)(図5参照)。溶融ガラス滴20の滴下は、溶融ガラス21を収容する溶融槽22に接続された滴下ノズル23を所定温度に加熱することによって行う。滴下ノズル23を所定温度に加熱すると、溶融槽22に収容された溶融ガラス21は、自重によって滴下ノズル23の先端部に供給され、表面張力によって液滴状に溜まる。滴下ノズル23の先端部に溜まった溶融ガラスが一定の質量になると、重力によって滴下ノズル23から自然に分離し、溶融ガラス滴20となって下方に落下する。
 滴下ノズル23から滴下する溶融ガラス滴20の質量は、滴下ノズル23の先端部の外径などによって調整可能であり、ガラスの種類等によるが、0.1g~2g程度の溶融ガラス滴20を滴下させることができる。また、滴下ノズル23から滴下した溶融ガラス滴20を、一旦、貫通細孔を有する部材に衝突させ、衝突した溶融ガラス滴の一部を貫通細孔を通過させることによって微小化し、微小化された溶融ガラス滴を下型10に滴下してもよい。このような方法を用いることによって、例えば0.001gといった微小な溶融ガラス滴を得ることができるため、滴下ノズル23から滴下する溶融ガラス滴20をそのまま下型10で受ける場合よりも、微小なガラス成形体の製造が可能となる。なお、滴下ノズル23から溶融ガラス滴20が滴下する間隔は、滴下ノズル23の内径、長さ、加熱温度などによって微調整することができる。
 使用できるガラスの種類に特に制限はなく、公知のガラスを用途に応じて選択して用いることができる。例えば、ホウケイ酸塩ガラス、ケイ酸塩ガラス、リン酸ガラス、ランタン系ガラス等の光学ガラスが挙げられる。
 次に、下型10を加圧位置P2に移動し(工程S204)、上型24を下方に移動して、下型10と上型24とで溶融ガラス滴20を加圧成形する(工程S205)(図6参照)。下型10で受けられた溶融ガラス滴20は、加圧成形される間に下型10や上型24との接触面からの放熱によって冷却され、固化してガラス成形体26となる。ガラス成形体26が所定の温度にまで冷却されると、上型24を上方に移動して加圧を解除する。ガラスの種類や、ガラス成形体26の大きさや形状、必要な精度等によるが、通常は、ガラスのTg近傍の温度まで冷却してから加圧を解除することが好ましい。
 溶融ガラス滴20を加圧するために加える荷重は、常に一定であってもよいし、時間的に変化させてもよい。荷重の大きさは、製造するガラス成形体26のサイズ等に応じて適宜設定すればよい。また、上型24を上下移動させる駆動手段に特に制限はなく、エアシリンダ、油圧シリンダ、サーボモータを用いた電動シリンダ等の公知の駆動手段を適宜選択して用いることができる。
 その後、上型24を上方に移動して退避させ、固化したガラス成形体26を回収し(工程S206)、ガラス成形体26の製造が完成する。その後、引き続いてガラス成形体26の製造を行う場合は、下型10を再度滴下位置P1に移動し(工程S202)、以降の工程を繰り返せばよい。なお、本実施形態のガラス成形体の製造方法は、ここで説明した以外の別の工程を含んでいてもよい。例えば、ガラス成形体26を回収する前にガラス成形体26の形状を検査する工程や、ガラス成形体26を回収した後に下型10や上型24をクリーニングする工程等を設けてもよい。
 本実施形態で用いる下型10(成形型10)は、成形面15に被覆層12が形成されているため、溶融ガラスとの融着の発生を抑制することができる。また、成形面15の中心位置に粗面領域13が形成されているため、ガラス成形体26にエアー溜まりが発生することを抑制することができる。更に、加圧成形の際に最も負荷のかかる周辺部分には、粗面領域13よりも算術平均粗さRaが小さい鏡面領域14が形成されている。鏡面領域14は粗面領域13よりも被覆層12の強度が高いため、周辺部の強度低下による破損を抑制することができる。
 本実施形態の製造方法により製造されたガラス成形体26は、デジタルカメラ等の撮像レンズ、DVD等の光ピックアップレンズ、光通信用のカップリングレンズ等の各種光学素子として用いることができる。また、ガラスプリフォームを成形型とともに加熱して加圧成形することにより光学素子を製造する方法(リヒートプレス法)によって、各種光学素子を製造するためのガラスプリフォームとして用いることもできる。
 以下、本発明の効果を確認するために行った実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 《実験1》
 (成形型の作製)
 基材11の上に被覆層12を形成し、形成された被覆層12の表面の所定の領域に算術平均粗さRaを増加させる粗面化処理を施す方法により、図1に示した形状の成形型を作製した。基材11の材質は炭化珪素(SiC)の焼結体とし、凹面の曲率半径は5mm、成形面15の直径φaは10mm、凹面の直径φbは7.1mmとした。成形面15の水平面に対する角度の最大値は、45°であった。
 基材11の上に、図3(a)に示した方法によりクロムからなる被覆層12を成膜し、被覆層12の全面をエッチング液に接触させて粗面化を行った。成膜の際に用いるマスク板32の大きさを変更することで、粗面領域13の大きさを調整した(実施例1~4)。また、比較例として、マスク板32を用いずに被覆層12を成膜し、エッチングを行わなかった成形型(比較例1)と、マスク板32を用いずに被覆層12を成膜し、エッチングを長時間行うことで全面を粗面化した成形型(比較例2)を用意した。エッチング液には硝酸第二セリウムアンモンを含んだ市販のクロムエッチング液(ナカライテスク株式会社製 ECR-2)を用いた。粗面化は、粗面領域13の算術平均粗さRaが0.1μmとなるように行った。このとき、粗面領域13の粗さ曲線要素の平均長RSmは0.1μmであった。また、鏡面領域14の算術平均粗さRaが0.005μmであった。なお、算術平均粗さRaと粗さ曲線要素の平均長RSmは、AFM(デジタルインスツルメント社製D3100)により測定した。作製した成形型の、粗面領域13と鏡面領域14との境界の位置、及び、当該境界における水平面に対する角度を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (ガラス成形体の製造)
 上述のように作製した6種類の成形型を下型10として用いて、図4に示すフローチャートに従ってガラス成形体の製造を行った。ガラス材料にはTgが480℃のリン酸系ガラスを用いた。滴下ノズル23の先端付近の温度は1000℃とし、約190mgの溶融ガラス滴20が滴下するように設定した。また、工程S301における加熱温度は、下型10が500℃、上型24が450℃とし、工程S305における加圧の荷重は1800Nとした。なお、上型24の成形面は平面とし、比較例1と同じ条件で被覆層12を形成したものを使用した。
 6種類の成形型を用いて、それぞれ6000個ずつのガラス成形体を作製した。それぞれ2000個ごとに、成形型及び作製したガラス成形体の観察を行い、エアー溜まりの有無と、被覆層12の剥離の有無を評価した。評価結果を表1に併せて示す。エアー溜まりの有無については、エアー溜まりが観察されなかった場合を○、観察された場合を×と表記した。また、被覆層12の剥離の有無については、被覆層12の剥離が観察されなかった場合を○、観察された場合を×と表記した。なお、融着の発生の有無についても同様の評価を行ったが、いずれの成形型の場合も融着の発生は確認されなかった。
 表1に示したように、比較例1の場合には、成形面15の中心部16に粗面領域13を有していないため、全ての段階でガラス成形体にエアー溜まりが発生していることが確認された。また、比較例2の場合には、成形面15の周辺部に鏡面領域14を有していないため、2000個のガラス成形体を作製した段階で既に被覆層12に剥離が発生していることが確認された。これに対して実施例1~4は、4000個のガラス成形体を作製した段階でエアー溜まり及び被覆層12の剥離のいずれも発生せず、本発明の効果が確認された。中でも、実施例1~3については、6000個のガラス成形体を作製した段階においても、いずれの欠陥も発生せず、特に高い効果が得られていることが確認された。
 《実験2》
 上記の実施例2の下型と同じ条件で、粗面領域13の表面粗度(算術平均粗さRa及び粗さ曲線要素の平均長RSm)がそれぞれ異なる6種類の下型(実施例5~10)を作製し、実験1と同様にガラス成形体の製造を行った。作製した下型の、粗面領域13の算術平均粗さRa及び粗さ曲線要素の平均長RSmを表2に示す。粗面領域13の表面粗度以外の形状、寸法等は実施例2の下型と同じであり、鏡面領域14の算術平均粗さRaは0.005μm、粗面領域13と鏡面領域14の境界は直径φ2.6mmの位置とした。
 それぞれの下型で2000個ずつのガラス成形体を作製し、作製したガラス成形体の観察を行ってエアー溜まりの有無と大きさを評価した。また、成形面15の全面が鏡面領域14(算術平均粗さRa=0.005μm)である比較例1の下型でも同じ実験を行った。評価結果を表2に併せて示す。
 表2に示すように、成形面15の中心部16に粗面領域13を有する実施例5~10の下型の場合、比較例1の場合と比べてエアー溜まりの大きさが顕著に小さいことが確認された。なかでも、粗面領域13の算術平均粗さRaが0.01μm以上0.5μm以下、且つ、粗さ曲線要素の平均長RSmが0.5μm以下である、実施例5~9の下型の場合は、エアー溜まりが発生せず、特に良好であることが確認された。
 《実験3》
 上記の実施例2の下型と同じ条件で、鏡面領域14の算術平均粗さRaがそれぞれ異なる4種類の下型(実施例11~14)を作製し、実験1と同様にガラス成形体の製造を行った。作製した下型の、鏡面領域14の算術平均粗さRaを表3に示す。鏡面領域14の算術平均粗さRa以外の形状、寸法等は実施例2の下型と同じであり、粗面領域13の算術平均粗さRaは0.1μm、粗さ曲線要素の平均長RSmは0.1μm、粗面領域13と鏡面領域14の境界は直径φ2.6mmの位置とした。
 それぞれの下型で6000個ずつのガラス成形体を作製し、2000個ごとに、成形型及び作製したガラス成形体の観察を行い、鏡面領域14における被覆層12の剥離の有無を評価した。また、成形面15の全面が粗面領域13(算術平均粗さRa=0.1μm)である比較例2の下型でも同じ実験を行った。評価結果を表3に併せて示す。なお、被覆層12の剥離が観察されなかった場合を○、観察された場合を×と表記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、比較例2の場合は2000個のガラス成形体を作製した段階で既に被覆層12に剥離が発生しているのに対して、粗面領域13の外側に鏡面領域14を有する実施例11~14の下型の場合、4000個のガラス成形体を作製した段階でも剥離が発生していないことが確認された。なかでも、鏡面領域14の算術平均粗さRaが0.01μm未満である実施例11及び12の下型の場合は、6000個のガラス成形体を作製した段階でも被覆層12の剥離が発生せず、特に良好であることが確認された。
 10 成形型(下型)
 11 基材
 12 被覆層
 13 粗面領域
 14 鏡面領域
 15 成形面
 16 中心部
 20 溶融ガラス滴
 21 溶融ガラス
 22 溶融槽
 23 滴下ノズル
 24 上型
 25 ガイド
 26 ガラス成形体
 27 凹部
 31 スパッタターゲット
 32 マスク板
 33 回転軸

Claims (14)

  1.  滴下した溶融ガラス滴を受け、上型と共に該溶融ガラス滴を加圧成形してガラス成形体を製造するための下型として用いる成形型において、
     前記成形型は、前記溶融ガラス滴を加圧成形する成形面を有する基材と、前記成形面に形成された被覆層とを備え、
     前記成形面に形成された前記被覆層の表面は、前記成形面の中心部を含む粗面領域と、前記粗面領域の外側を取り囲み前記粗面領域よりも算術平均粗さRaが小さい鏡面領域と、を有することを特徴とする成形型。
  2.  前記粗面領域における前記被覆層の表面は、算術平均粗さRaが0.01μm以上0.5μm以下、且つ、粗さ曲線要素の平均長RSmが0.5μm以下であり、
     前記鏡面領域における前記被覆層の表面は、算術平均粗さRaが0.01μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の成形型。
  3.  前記粗面領域は、前記基材の上に形成された前記被覆層に対して、算術平均粗さRaを増加させる粗面化処理を行って形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の成形型。
  4.  前記粗面化処理は、前記被覆層をエッチングする処理であり、
     前記粗面領域と前記鏡面領域とでは、前記エッチングの際の前記被覆層のエッチングレートが異なることを特徴とする請求項3に記載の成形型。
  5.  前記被覆層は、アルミニウム、チタン及びクロムからなる群のうち少なくとも1種の金属元素からなる金属、少なくとも1種の前記金属元素の酸化物、又は、少なくとも1種の前記金属元素の窒化物を主成分とすることを特徴とする請求項3又は4に記載の成形型。
  6.  前記被覆層の膜厚は、0.5μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の成形型。
  7.  前記粗面領域は、算術平均粗さRaを増加させる粗面化処理が施された前記基材の上に、前記被覆層が形成されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の成形型。
  8.  前記被覆層は、アルミニウム、チタン及びクロムからなる群のうち少なくとも1種の金属元素からなる金属、少なくとも1種の前記金属元素の酸化物、又は、少なくとも1種の前記金属元素の窒化物を主成分とすることを特徴とする請求項7に記載の成形型。
  9.  前記被覆層は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、タングステン、オスミウム、イリジウム及び白金からなる群のうち少なくとも1種の金属を主成分とすることを特徴とする請求項7に記載の成形型。
  10.  前記被覆層の膜厚は、0.01μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項7から9の何れか1項に記載の成形型。
  11.  前記粗面領域と前記鏡面領域との境界部では、算術平均粗さRaが連続的に変化していることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の成形型。
  12.  前記粗面領域と前記鏡面領域との境界は、前記成形面の中心を中心とする直径0.1mmの円よりも外側であることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の成形型。
  13.  前記成形面は、水平面に対する角度の最大値が30°よりも大きい凹面を有し、
     前記成形面のうち水平面に対する角度が30°よりも大きい領域は、前記鏡面領域であることを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の成形型。
  14.  下型に溶融ガラス滴を滴下する工程と、
     前記下型と、前記下型に対向する上型とで、前記下型に滴下した前記溶融ガラス滴を加圧成形する工程と、を有するガラス成形体の製造方法において、
     前記下型は、請求項1から13の何れか1項に記載の成形型であることを特徴とするガラス成形体の製造方法。
PCT/JP2009/070531 2008-12-18 2009-12-08 成形型及びガラス成形体の製造方法 WO2010071050A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/139,950 US8857217B2 (en) 2008-12-18 2009-12-08 Mold and glass molded body manufacturing method
JP2010542941A JPWO2010071050A1 (ja) 2008-12-18 2009-12-08 成形型及びガラス成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321924 2008-12-18
JP2008-321924 2008-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010071050A1 true WO2010071050A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=42268721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/070531 WO2010071050A1 (ja) 2008-12-18 2009-12-08 成形型及びガラス成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8857217B2 (ja)
JP (1) JPWO2010071050A1 (ja)
WO (1) WO2010071050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130053786A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Katsushi Maeda Mold for gasket for prefilled syringe

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169732B2 (ja) * 2008-10-24 2013-03-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ガラス成形体の製造方法及び上型の製造方法
JP6411734B2 (ja) * 2013-12-12 2018-10-24 Hoya株式会社 研磨用ガラス光学素子ブランク用成形型、並びに、研磨用ガラス光学素子ブランクおよび光学素子の製造方法
CN108863031B (zh) * 2017-05-12 2023-07-07 Agc株式会社 弯曲基材的制造方法及弯曲基材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316923A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Toshiba Tungaloy Co Ltd 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法
JPH0383824A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 光学部品成形用複合モールド
JPH05178628A (ja) * 1990-07-10 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 光学ガラス素子の成形金型
JPH08133762A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型およびその製造方法
JP2006206423A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi 光学素子成形用型

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68915146T2 (de) 1988-07-15 1994-09-15 Toshiba Tungaloy Co Ltd Giessform zum giessen optischer teile sowie verfahren zur herstellung.
JP2827337B2 (ja) 1989-10-23 1998-11-25 ミノルタ株式会社 ガラスレンズの製造方法およびその方法に用いる金型
JP3184988B2 (ja) * 1991-12-10 2001-07-09 科学技術振興事業団 結晶面異方性ドライエッチング方法
JP3231165B2 (ja) * 1993-11-15 2001-11-19 キヤノン株式会社 光学素子成形用型及びその製造方法
US20020118465A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Konica Corporation Molding die for optical element, optical element and master die
JP4051994B2 (ja) * 2002-04-23 2008-02-27 ソニー株式会社 複合レンズの成型方法及び複合レンズ
JP2005272187A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用の成形型及びその再生方法
JP4371048B2 (ja) * 2004-12-21 2009-11-25 コニカミノルタオプト株式会社 光学ガラス成形用金型及び光学ガラス素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316923A (ja) * 1989-06-13 1991-01-24 Toshiba Tungaloy Co Ltd 光学部品成形用複合モールド及びその製造方法
JPH0383824A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 光学部品成形用複合モールド
JPH05178628A (ja) * 1990-07-10 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 光学ガラス素子の成形金型
JPH08133762A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型およびその製造方法
JP2006206423A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi 光学素子成形用型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130053786A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Katsushi Maeda Mold for gasket for prefilled syringe
CN102962914A (zh) * 2011-08-31 2013-03-13 住友橡胶工业株式会社 预充式注射器用垫片的模具
US9452264B2 (en) 2011-08-31 2016-09-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Mold for gasket for prefilled syringe

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010071050A1 (ja) 2012-05-24
US20110247365A1 (en) 2011-10-13
US8857217B2 (en) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555204B2 (ja) プレス成形用ガラス素材およびその製造方法、ならびに光学素子の製造方法
JP5347962B2 (ja) 下型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5472095B2 (ja) 下型、下型の製造方法、ガラスゴブの製造方法、及びガラス成形体の製造方法
WO2010071050A1 (ja) 成形型及びガラス成形体の製造方法
KR20120102488A (ko) 프레스 성형용 글래스 소재, 프레스 성형용 글래스 소재의 제조 방법 및 광학 소자의 제조 방법
JP5077251B2 (ja) 金型、金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5440505B2 (ja) 金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5169732B2 (ja) ガラス成形体の製造方法及び上型の製造方法
JP5353706B2 (ja) 下型の製造方法
JP5792026B2 (ja) 光学素子、および光学素子の製造方法
JP2010070434A (ja) 成形型及びガラス成形体の製造方法
JP5233433B2 (ja) 成形型及びガラス成形体の製造方法
JP2010269981A (ja) 金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5131147B2 (ja) 金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5652398B2 (ja) ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
US20100313603A1 (en) Method for manufacturing molding die, method for manufacturing glass gob, and method for manufacturing glass molded article
JP2010001164A (ja) 下型、下型の製造方法、ガラスゴブの製造方法、及びガラス成形体の製造方法
JP2010100499A (ja) 成形型及びガラス成形体の製造方法
JP2010215471A (ja) 金型の製造方法、ガラスゴブの製造方法、及びガラス成形体の製造方法
JP2011116590A (ja) 成形型の製造方法、ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP5003603B2 (ja) ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法
JP2012030987A (ja) 光学素子の成形方法
JP2010024115A (ja) ガラスゴブの製造方法、ガラス成形体の製造方法、ガラスゴブの製造装置及びガラス成形体の製造装置
JP2009067607A (ja) ガラス光学素子成形用金型、ガラス光学素子及びガラス光学素子の製造方法
JP2009143749A (ja) ガラスゴブの製造方法、ガラス成形体の製造方法、ガラスゴブの製造装置、及び、ガラス成形体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09833354

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010542941

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13139950

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09833354

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1