WO2010064709A1 - 有機薄膜太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

有機薄膜太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010064709A1
WO2010064709A1 PCT/JP2009/070415 JP2009070415W WO2010064709A1 WO 2010064709 A1 WO2010064709 A1 WO 2010064709A1 JP 2009070415 W JP2009070415 W JP 2009070415W WO 2010064709 A1 WO2010064709 A1 WO 2010064709A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
thin film
mesh electrode
solar cell
mesh
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/070415
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木原 健
鈴木 裕行
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to CN2009801459464A priority Critical patent/CN102217112A/zh
Priority to US12/998,510 priority patent/US20110203654A1/en
Publication of WO2010064709A1 publication Critical patent/WO2010064709A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to an organic thin film solar cell having a mesh electrode.
  • An organic thin film solar cell is a solar cell in which an organic thin film having an electron donating function and an electron accepting function is disposed between two different electrodes, and a manufacturing process compared to an inorganic solar cell typified by silicon or the like. Is easy, and has the advantage that the area can be increased at low cost.
  • the electrode on the light receiving side is a transparent electrode.
  • metal oxides such as ITO have been used for this transparent electrode, and ITO is mainly used because of its high conductivity and transparency and high work function.
  • ITO electrode used in the organic thin film solar cell is as thin as about 150 nm and the sheet resistance is as large as about 20 ⁇ / ⁇ , the generated current is consumed when passing through the ITO electrode, and the power generation efficiency is lowered. There is a problem. This phenomenon becomes more prominent as the area of the organic thin film solar cell increases.
  • Patent Documents 1 to 3 Recently, in silicon solar cells and dye-sensitized solar cells, it has been proposed to laminate a metal mesh on a transparent electrode (see, for example, Patent Documents 1 to 3). In addition, in an organic solar cell, it has been proposed that an auxiliary electrode having a higher electrical resistance than a transparent electrode is provided in part of the transparent electrode (see Patent Document 4). Thereby, the electroconductivity of an electrode improves.
  • the thickness of the metal mesh used for silicon solar cells and dye-sensitized solar cells is very thick, about 2 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the thickness of an organic layer such as a photoelectric conversion layer is very thin, 100 nm to 200 nm. Therefore, when a metal mesh used for a silicon solar cell or a dye-sensitized solar cell is applied as it is to an organic thin film solar cell, there is a problem that a short circuit occurs between the electrodes because the organic layer such as a photoelectric conversion layer is thin. .
  • the present invention has been made in view of the above problems, and it is a main object of the present invention to provide an organic thin-film solar cell that is less likely to be short-circuited between electrodes and that has good photoelectric conversion efficiency even in a large area. .
  • the present invention provides a transparent substrate, a mesh electrode and a transparent electrode laminated in random order on the transparent substrate, a photoelectric conversion layer formed on the mesh electrode and the transparent electrode, An organic thin film solar cell having a counter electrode formed on the photoelectric conversion layer, wherein the mesh electrode has a thickness that does not cause a short circuit between the mesh electrode and the transparent electrode and the counter electrode.
  • An organic thin film solar cell is provided.
  • the electrode on the anode side is a laminate of a mesh electrode and a transparent electrode, even if the sheet resistance of the transparent electrode is relatively high, if the resistance value of the mesh electrode is sufficiently low, the anode The sheet resistance as a whole can be sufficiently reduced. Therefore, even if the organic thin film solar cell of the present invention has a large area, it is possible to efficiently collect the generated electric power, and high power generation efficiency can be obtained. Moreover, according to this invention, since the thickness of a mesh electrode is a thickness which does not produce a short circuit between a mesh electrode and a transparent electrode, and a counter electrode, the short circuit between electrodes can be prevented.
  • the thickness of the mesh electrode is preferably in the range of 200 nm to 300 nm. This is because if the mesh electrode is too thin, the sheet resistance of the mesh electrode may be too large, and if the mesh electrode is too thick, a short circuit may occur between the electrodes.
  • the mesh electrode preferably has a hexagonal or parallelogram lattice shape. This is because the current flowing through the mesh electrode can be prevented from being concentrated locally.
  • the ratio of the openings of the mesh electrode is preferably in the range of 80% to 98%. This is because if the ratio of the openings is too small, the amount of incident light on the photoelectric conversion layer decreases, and if the ratio of the openings is too large, the resistance of the mesh electrode increases.
  • the mesh electrode is preferably a metal thin film formed by a vacuum film forming method. This is because a vacuum film formation method such as sputtering can form a thin metal film with a uniform and good film thickness on a transparent substrate such as a glass substrate or a PET film.
  • the mesh electrode and the transparent electrode are preferably laminated in this order on the transparent substrate. This is because the larger the contact area between the transparent electrode and the photoelectric conversion layer, the hole extraction layer, or the like, the better the interface bondability.
  • the transparent electrode and the mesh electrode may be laminated in this order on the transparent substrate.
  • the present invention also includes a transparent substrate, a mesh electrode and a transparent electrode laminated in random order on the transparent substrate, a photoelectric conversion layer formed on the mesh electrode and the transparent electrode, and formed on the photoelectric conversion layer.
  • a method for producing an organic thin film solar cell comprising a mesh electrode forming step of patterning the metal thin film into a mesh shape by a method to form the mesh electrode.
  • the mesh electrode since the mesh electrode is formed by the photoetching method, it can be patterned into a desired shape even when the metal thin film is thin. Moreover, the shape without a burr
  • the thickness of the mesh electrode is in the range of 200 nm to 300 nm
  • the photoelectric conversion layer is formed by a method capable of adjusting the thickness mainly according to the coating amount after the mesh electrode forming step. It is preferable to have a photoelectric conversion layer forming step.
  • the method capable of adjusting the thickness mainly in accordance with the coating amount is a method suitable for increasing the area of the solar cell.
  • the thickness of the mesh electrode is larger than the above range, the photoelectric conversion layer is formed thicker than the desired thickness due to the surface tension, and it is difficult to take out the electric energy generated in the photoelectric conversion layer to the outermost layer. There is. On the other hand, if the mesh electrode is too thin, the sheet resistance of the mesh electrode may increase.
  • the metal thin film is patterned into a hexagonal or parallelogram lattice in the mesh electrode forming step. This is because the current flowing through the mesh electrode can be prevented from being concentrated locally.
  • the electrode on the anode side is a laminate of a mesh electrode and a transparent electrode, and the mesh electrode has a predetermined thickness. Therefore, the occurrence of a short circuit between the electrodes is suppressed, and an organic thin film solar cell is manufactured. Even if the area is increased, there is an effect that high power generation efficiency can be obtained.
  • the organic thin film solar cell of the present invention includes a transparent substrate, a mesh electrode and a transparent electrode laminated in random order on the transparent substrate, and a photoelectric conversion layer formed on the mesh electrode and the transparent electrode.
  • FIG. 1 is a schematic sectional view showing an example of the organic thin film solar cell of the present invention.
  • the organic thin-film solar cell 1 includes a transparent substrate 2, a mesh electrode 3 formed on the transparent substrate 2, a transparent electrode 4 formed on the mesh electrode 3, and the transparent electrode 4.
  • the formed hole extraction layer 6, the photoelectric conversion layer 7 formed on the hole extraction layer 6, and the counter electrode 8 formed on the photoelectric conversion layer 7 are included.
  • the mesh electrode 3 has a thickness such that no short circuit occurs between the mesh electrode 3 and the transparent electrode 4 and the counter electrode 8.
  • the organic thin film solar cell 1 first, charges are generated in the photoelectric conversion layer 7 by the incident light 11 from the opening of the mesh electrode 3. Next, the generated charges (holes) move in the film thickness direction of the photoelectric conversion layer 7 and are extracted to the hole extraction layer 6, and the transparent electrode 4 at the contact interface between the hole extraction layer 6 and the transparent electrode 4. It is taken out. On the other hand, the generated charges (electrons) move in the film thickness direction of the photoelectric conversion layer 7 and are taken out to the counter electrode 8 at the contact interface between the photoelectric conversion layer 7 and the counter electrode 8.
  • the electrode on the anode side is a laminate of a mesh electrode and a transparent electrode, even when the sheet resistance of the transparent electrode is relatively high, the sheet resistance of the mesh electrode is sufficiently low. By doing so, the sheet resistance as the whole anode can be reduced. Therefore, even if the organic thin-film solar cell is increased in area, the generated power can be collected efficiently, and high power generation efficiency can be maintained.
  • the thickness of the mesh electrode is such that no short circuit occurs between the mesh electrode and the transparent electrode and the counter electrode, even if the organic thin film solar cell has the mesh electrode, Can prevent short circuit.
  • mesh electrode and transparent electrode The mesh electrode and transparent electrode used in the present invention are laminated on a transparent substrate in random order. In the present invention, the mesh electrode and transparent electrode side is the light receiving surface. These mesh electrodes and transparent electrodes are usually used as electrodes (hole extraction electrodes) for extracting holes generated in the photoelectric conversion layer. Hereinafter, the mesh electrode and the transparent electrode will be described.
  • the mesh electrode used in the present invention is a mesh-like electrode, and the thickness of the mesh electrode is such that no short circuit occurs between the mesh electrode, the transparent electrode, and the counter electrode.
  • the thickness of the mesh electrode is not particularly limited as long as no short circuit occurs between the mesh electrode and the transparent electrode and the counter electrode, and the thickness of the photoelectric conversion layer, the hole extraction layer, the electron extraction layer, etc. It is selected as appropriate. Specifically, when the total film thickness of the mesh electrode and the layer formed between the transparent electrode and the counter electrode, such as a photoelectric conversion layer, a hole extraction layer, and an electron extraction layer, is 1, the thickness of the mesh electrode is It is preferably 5 or less, more preferably 3 or less, still more preferably 1.5 or less. It is because there exists a possibility that a short circuit may arise between electrodes when the thickness of a mesh electrode is thicker than the said range.
  • the thickness of the mesh electrode is preferably in the range of 100 nm to 1000 nm, and more preferably in the range of 200 nm to 800 nm. This is because if the mesh electrode is thinner than the above range, the sheet resistance of the mesh electrode may become too large. Moreover, it is because there exists a possibility that a short circuit may arise between electrodes when the thickness of a mesh electrode is thicker than the said range.
  • the thickness of the mesh electrode is in the range of 200 nm to 300 nm. Is preferred.
  • the “application amount” means the coating film thickness.
  • the “method capable of adjusting the thickness mainly in accordance with the coating amount” is a method in which the thickness can be controlled mainly by adjusting the coating amount, and parameters other than the coating amount, for example, rotation This excludes a method of controlling the thickness by adjusting the number (centrifugal force) or the like.
  • the “method capable of adjusting the thickness mainly in accordance with the coating amount” may be any method that can control the thickness mainly by adjusting the coating amount (coating film thickness).
  • the coating amount (coating film thickness) can be adjusted by adjusting the coating speed, the discharge amount, the coating gap, and the like.
  • Methods that can adjust the thickness mainly according to the coating amount include, for example, a die coating method, a bead coating method, a bar coating method, a gravure coating method, an ink jet method, a screen printing method, and an offset printing method. Can be mentioned.
  • the spin coating method is not included in the method capable of adjusting the thickness mainly according to the coating amount.
  • the photoelectric conversion layer is formed on the mesh electrode and the transparent electrode by a method capable of adjusting the thickness mainly according to the coating amount
  • the mesh electrode is thicker than the above range
  • the edge of the mesh electrode It becomes difficult to cover the electrode, and a short circuit is likely to occur between the electrodes.
  • the photoelectric conversion layer may be formed thicker than the desired thickness due to surface tension. If the thickness of the photoelectric conversion layer is too thick, it exceeds the electron diffusion length and the hole diffusion length, and the conversion efficiency decreases. It is preferable to adjust the thickness of the mesh electrode so that the photoelectric conversion layer is not formed thicker than desired due to surface tension.
  • the mesh electrode is formed so that the photoelectric conversion layer is not formed thicker than the desired thickness due to surface tension. It is preferable to adjust the thickness.
  • the photoelectric conversion layer is formed by, for example, a spin coating method, a uniform film is formed by centrifugal force, so that the edge of the mesh electrode can be covered even if the mesh electrode is relatively thick.
  • the thickness can be adjusted by the number of rotations, so that a uniform film can be obtained even if the mesh electrode is relatively thick. Therefore, when the photoelectric conversion layer is formed mainly by a method capable of adjusting the thickness according to the coating amount, the above range is particularly preferable.
  • a metal is usually used as a material for forming the mesh electrode.
  • the metal used for the mesh electrode include aluminum (Al), gold (Au), silver (Ag), cobalt (Co), nickel (Ni), platinum (Pt), copper (Cu), and titanium (Ti).
  • conductive metals such as aluminum alloy, titanium alloy and nickel chromium alloy (Ni—Cr).
  • the conductive metals described above those having a relatively low electrical resistance value are preferred.
  • examples of such a conductive metal include Al, Au, Ag, and Cu.
  • the mesh electrode may be a single layer made of the conductive metal as described above, and the conductive metal layer and the contact layer are appropriately laminated in order to improve the adhesion to the transparent substrate or the transparent electrode. It may be a thing.
  • Examples of the material for forming the contact layer include nickel (Ni), chromium (Cr), titanium (Ti), tantalum (Ta), nickel chromium (Ni—Cr), and the like.
  • the contact layer is laminated on the conductive metal layer in order to obtain adhesion between the desired mesh electrode and the transparent substrate or transparent electrode, and may be laminated only on one side of the conductive metal layer. It may be laminated on both sides of the layer.
  • a preferred metal may be selected according to the work function of the material for forming the counter electrode.
  • the mesh electrode is a hole extraction electrode, and thus the metal preferably has a high work function.
  • Al is preferably used.
  • the shape of the mesh electrode is not particularly limited as long as it is a mesh shape, and is appropriately selected depending on desired conductivity, permeability, strength, and the like.
  • a polygonal shape or a circular lattice shape may be used.
  • An example of the shape of the mesh electrode 3 is shown in FIGS.
  • FIGS. 3A to 3C show a triangular lattice shape.
  • the triangular openings are arranged in a straight line
  • FIG. 3C the triangular openings are arranged.
  • Arranged in a zigzag. 4 (a) to 4 (d) show a case of a quadrangular lattice.
  • FIG. 4 (a) the rectangular openings are arranged in a straight line, and in FIG. 4 (b), the rectangular openings are arranged in a zigzag pattern.
  • FIG. 4C rhombus (angle ⁇ 90 °) openings are arranged, and in FIG. 4D, rhombus (square) openings are arranged.
  • 5 (a) and 5 (b) show a case of a hexagonal lattice.
  • the hexagonal openings are arranged in a straight line
  • FIG. 5 (b) the hexagonal openings are zigzag. In other words, they are arranged in a so-called honeycomb shape.
  • 6A and 6B show a case of a circular lattice.
  • FIG. 6A and 6B show a case of a circular lattice.
  • a polygon or circular “lattice shape” refers to a shape in which polygons or circles are periodically arranged.
  • the shape of a mesh electrode is a hexagonal lattice shape or a parallelogram lattice shape. This is because the current flowing through the mesh electrode can be prevented from being concentrated locally. For example, if the current flow is concentrated only in a specific direction and there is a region where current does not flow easily, the region where this current does not flow easily is used as an opening, thereby increasing the ratio of the opening and increasing the amount of incident light. In addition, the photoelectric conversion efficiency can be increased. Therefore, the existence of a region where current is difficult to flow means that the photoelectric conversion efficiency is lowered. Therefore, it is preferable to have a shape that can prevent the current flowing through the mesh electrode from being concentrated locally.
  • the mesh electrode is locally heated, resulting in thermal damage to the photoelectric conversion layer and the transparent substrate formed adjacent to the mesh electrode, resulting in durability. descend. Therefore, by making the mesh electrode have the above shape, it is possible to prevent the current flowing through the mesh electrode from being concentrated locally, to prevent local heating from occurring in the mesh electrode, and to improve durability.
  • charges generated in the photoelectric conversion layer are transported by the mesh electrode. At this time, the charge is considered to be transported radially. In the case of a hexagonal lattice or a parallelogram lattice, the current distribution can be made relatively uniform in the radial current collection.
  • the hexagonal openings are arranged in a honeycomb shape as illustrated in FIG. It is because it can prevent effectively that the electric current which flows through a mesh electrode concentrates locally.
  • the acute angle of the parallelogram is preferably within the range of 40 ° to 80 °, more preferably within the range of 50 ° to 70 °, and even more preferably 55 ° to 65 °. Within the range of °.
  • the lengths of the four sides of the parallelogram are appropriately set according to the outer shape of the solar cell.
  • the parallelogram is a rhombus with an acute angle of 60 ° and an obtuse angle of 120 ° and the lengths of the four sides are equal
  • the shape of the current equalization area where the current distribution is relatively uniform is a diagonal line connecting the apexes of the acute angle of the parallelogram
  • An elliptical shape in which current easily flows in the direction. Therefore, the lengths of the four sides of the parallelogram are appropriately set in consideration of the distance from the center portion of the solar cell to the outer peripheral portion of the mesh electrode that can be the outer peripheral electrode.
  • the mesh electrode opening is preferably relatively large.
  • the ratio of the openings of the mesh electrode is preferably about 50% to 98%, more preferably in the range of 70% to 98%, and still more preferably in the range of 80% to 98%. is there.
  • the ratio of the openings is preferably in the range of 80% to 98%, more preferably in the range of 85% to 98%.
  • the ratio of the openings is preferably in the range of 70% to 80%, more preferably in the range of 75% to 80%.
  • the ratio of the openings is preferably in the range of 70% to 80%, and more preferably in the range of 75% to 80%.
  • the shape of the mesh electrode is a parallelogram lattice, the ratio of the openings is preferably in the range of 80% to 98%, and more preferably in the range of 85% to 98%.
  • the mesh electrode area can be increased by increasing the mesh electrode line width and the resistance can be reduced, but the light cannot be sufficiently transmitted. This is because the photoelectric conversion efficiency may be reduced.
  • the ratio of the openings exceeds the above range, the light can be sufficiently transmitted to increase the photoelectric conversion efficiency, but the mesh electrode has a reduced line width and a smaller mesh electrode area. This is because there is a possibility that the charge transfer efficiency is lowered and the resistance is increased.
  • the ratio of the openings is too large, stable formation is difficult.
  • the ratio of the openings is too large, it is necessary to increase the thickness of the mesh electrode in order to give a desired resistance value to the mesh electrode. This is because it becomes difficult to form the photoelectric conversion layer as a continuous film.
  • the pitch of the openings of the mesh electrode and the line width of the mesh electrode are appropriately selected according to the area of the mesh electrode as a whole.
  • the sheet resistance of the mesh electrode is preferably 5 ⁇ / ⁇ or less, more preferably 3 ⁇ / ⁇ or less, and particularly preferably 1 ⁇ / ⁇ or less. This is because if the sheet resistance of the mesh electrode is larger than the above range, desired power generation efficiency may not be obtained.
  • the said sheet resistance is measured based on JIS R1637 (Resistance test method of fine ceramics thin film: Measurement method by 4 probe method) using a surface resistance meter (Loresta MCP: Four-terminal probe) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation. It is the value.
  • the mesh electrode 3 and the transparent electrode 4 may be laminated in this order on the transparent substrate 2 as illustrated in FIG. 1, and the transparent electrode is formed on the transparent substrate 2 as illustrated in FIG. 4 and mesh electrode 3 may be laminated in this order.
  • the method of forming the mesh electrode is not particularly limited, and examples thereof include a method of forming a metal thin film on the entire surface and then patterning into a mesh shape, a method of directly forming a mesh-like conductor, and the like. These methods are appropriately selected according to the forming material and configuration of the mesh electrode.
  • the method for forming the metal thin film is preferably a vacuum film forming method such as a vacuum deposition method, a sputtering method, or an ion plating method. That is, the mesh electrode is preferably a metal thin film formed by a vacuum film forming method.
  • the metal species formed by the vacuum film formation method has less inclusions than the plating film and can reduce the specific resistance.
  • the specific resistance of the metal thin film formed by the vacuum film formation method can be reduced as compared with that formed using an Ag paste or the like.
  • a vacuum film forming method is also suitable as a method for forming a metal thin film having a thickness of 1 ⁇ m or less to a uniform thickness by precisely controlling the film thickness.
  • the method for patterning the metal thin film is not particularly limited as long as it can be accurately formed into a desired pattern, and examples thereof include a photoetching method.
  • the constituent material of the transparent electrode used in the present invention is not particularly limited as long as it has conductivity and transparency.
  • IZO In—Zn—O
  • ITO In—Sn—O
  • ZnO—Al Zinc Oxide
  • Zn—Sn—O Zincation-Sn—O
  • the material constituting the counter electrode is a material having a low work function
  • the material constituting the transparent electrode is preferably a material having a high work function.
  • ITO is preferably used as a material having conductivity and transparency and a high work function.
  • the total light transmittance of the transparent electrode is preferably 85% or more, more preferably 90% or more, and particularly preferably 92% or more. This is because when the total light transmittance of the transparent electrode is within the above range, light can be sufficiently transmitted through the transparent electrode and light can be efficiently absorbed by the photoelectric conversion layer.
  • the total light transmittance is a value measured using an SM color computer (model number: SM-C) manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd. in the visible light region.
  • the sheet resistance of the transparent electrode is preferably 20 ⁇ / ⁇ or less, more preferably 10 ⁇ / ⁇ or less, and particularly preferably 5 ⁇ / ⁇ or less. This is because if the sheet resistance is larger than the above range, the generated charge may not be sufficiently transmitted to the external circuit.
  • the said sheet resistance is measured based on JIS R1637 (Resistance test method of fine ceramics thin film: Measurement method by 4 probe method) using a surface resistance meter (Loresta MCP: Four-terminal probe) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation. It is the value.
  • the transparent electrode may be a single layer or may be laminated using materials having different work functions.
  • the thickness of the transparent electrode is preferably in the range of 0.1 nm to 500 nm, particularly 1 nm to 300 nm when the transparent electrode is a single layer, and the total film thickness is preferably in the range of 0.1 nm to 500 nm. It is preferable to be within the range. If the film thickness is less than the above range, the sheet resistance of the transparent electrode becomes too large, and the generated charge may not be sufficiently transmitted to the external circuit. On the other hand, if the film thickness is thicker than the above range, the total light transmittance This is because there is a possibility that the photoelectric conversion efficiency is lowered.
  • the transparent electrode may be formed on the entire surface of the substrate or may be formed in a pattern.
  • a general electrode forming method can be used as a method for forming the transparent electrode.
  • the photoelectric conversion layer used in the present invention is formed between the mesh electrode and the transparent electrode and the counter electrode.
  • the “photoelectric conversion layer” refers to a member that contributes to charge separation of the organic thin film solar cell and has a function of transporting generated electrons and holes toward electrodes in opposite directions.
  • the photoelectric conversion layer may be a single layer having both an electron-accepting function and an electron-donating function (first aspect), or an electron-accepting layer having an electron-accepting function and an electron-donating function.
  • a layer in which an electron donating layer having n is laminated may be used (second embodiment).
  • the 1st aspect of the photoelectric converting layer in this invention is a single layer which has both an electron-accepting function and an electron-donating function, and contains an electron-donating material and an electron-accepting material It is.
  • this photoelectric conversion layer since charge separation occurs using a pn junction formed in the photoelectric conversion layer, it functions as a photoelectric conversion layer alone.
  • the electron donating material is not particularly limited as long as it has a function as an electron donor, but it is preferable that the material can be formed by a wet coating method.
  • a polymer material is preferred.
  • a conductive polymer is a so-called ⁇ -conjugated polymer, which is composed of a ⁇ -conjugated system in which double bonds or triple bonds containing carbon-carbon or hetero atoms are alternately linked to single bonds, and exhibits semiconducting properties. It is. In the conductive polymer material, ⁇ conjugation is developed in the polymer main chain, so that charge transport in the main chain direction is basically advantageous.
  • the electron transfer mechanism of the conductive polymer is mainly hopping conduction between molecules by ⁇ stacking, it is advantageous not only for the main chain direction of the polymer but also for the charge transport in the film thickness direction of the photoelectric conversion layer. is there.
  • the conductive polymer material can be easily formed by a wet coating method using a coating solution in which the conductive polymer material is dissolved or dispersed in a solvent, a large-area organic thin film solar cell Can be manufactured at low cost without requiring expensive equipment.
  • Examples of the electron-donating conductive polymer material include polyphenylene, polyphenylene vinylene, polysilane, polythiophene, polycarbazole, polyvinyl carbazole, porphyrin, polyacetylene, polypyrrole, polyaniline, polyfluorene, polyvinyl pyrene, polyvinyl anthracene, and derivatives thereof. And copolymers thereof, or phthalocyanine-containing polymers, carbazole-containing polymers, organometallic polymers, and the like.
  • thiophene-fluorene copolymer polyalkylthiophene, phenylene ethynylene-phenylene vinylene copolymer, phenylene ethynylene-thiophene copolymer, phenylene ethynylene-fluorene copolymer, fluorene-phenylene vinylene copolymer
  • a thiophene-phenylene vinylene copolymer is preferably used. This is because the energy level difference is appropriate for many electron-accepting materials.
  • a phenylene ethynylene-phenylene vinylene copolymer Poly [1,4-phenyleneethynylene-1,4- (2,5-dioctadodecyloxyphenylene) -1,4-phenyleneethene-1,2-diyl-1,4- ( 2,5-dioctadodecyloxyphenylene) ethene-1,2-diyl]
  • the electron-accepting material is not particularly limited as long as it has a function as an electron acceptor, but it is preferable that the material can be formed by a wet coating method.
  • a conductive polymer material is preferable. This is because the conductive polymer material has the advantages as described above.
  • Examples of the electron-accepting conductive polymer material include polyphenylene vinylene, polyfluorene, and derivatives thereof, and copolymers thereof, or carbon nanotubes, fullerene derivatives, CN group or CF 3 group-containing polymers, and the like. And —CF 3 substituted polymer.
  • polyphenylene vinylene derivative examples include CN-PPV (Poly [2-Methoxy-5- (2′-ethylhexyloxy) -1,4- (1-cyanovinylene) phenylene]), MEH-CN-PPV (Poly [2 -Methoxy-5- (2′-ethylhexyloxy) -1,4- (1-cyanovinylene) phenylene]) and the like.
  • an electron accepting material doped with an electron donating compound, an electron donating material doped with an electron accepting compound, or the like can be used.
  • a conductive polymer material doped with an electron donating compound or an electron accepting compound is preferably used.
  • Conductive polymer materials are basically advantageous in charge transport in the direction of the main chain because of the development of ⁇ conjugation in the polymer main chain, and are doped with electron-donating compounds and electron-accepting compounds. This is because electric charges are generated in the ⁇ -conjugated main chain, and the electrical conductivity can be greatly increased.
  • Examples of the electron-accepting conductive polymer material doped with the electron-donating compound include the above-described electron-accepting conductive polymer material.
  • a Lewis base such as an alkali metal such as Li, K, Ca, or Cs or an alkaline earth metal can be used.
  • the Lewis base acts as an electron donor.
  • the electron-donating conductive polymer material doped with the electron-accepting compound include the above-described electron-donating conductive polymer material.
  • a Lewis acid such as FeCl 3 (III), AlCl 3 , AlBr 3 , AsF 6 or a halogen compound can be used. In addition, Lewis acid acts as an electron acceptor.
  • the film thickness of the photoelectric conversion layer As the film thickness of the photoelectric conversion layer, the film thickness generally employed in bulk heterojunction organic thin-film solar cells can be employed. Specifically, it can be set within the range of 0.2 nm to 3000 nm, and preferably within the range of 1 nm to 600 nm. This is because when the film thickness is thicker than the above range, the volume resistance in the photoelectric conversion layer may increase. On the other hand, if the film thickness is thinner than the above range, light may not be sufficiently absorbed.
  • the mixing ratio of the electron-donating material and the electron-accepting material is appropriately adjusted to an optimal mixing ratio depending on the type of material used.
  • the method for forming the photoelectric conversion layer is not particularly limited as long as it can be uniformly formed in a predetermined film thickness, but a wet coating method is preferably used. This is because if the wet coating method is used, the photoelectric conversion layer can be formed in the air, and the cost can be reduced and the area can be easily increased.
  • the method for applying the photoelectric conversion layer coating solution is not particularly limited as long as it can uniformly apply the photoelectric conversion layer coating solution.
  • a die coating method, a spin coating method, a dip coating method, and the like examples thereof include a coating method, a roll coating method, a bead coating method, a spray coating method, a bar coating method, a gravure coating method, an ink jet method, a screen printing method, and an offset printing method.
  • coating method of the coating liquid for photoelectric conversion layers is a method which can adjust thickness mainly according to the application amount.
  • Methods that can adjust the thickness mainly according to the coating amount include, for example, a die coating method, a bead coating method, a bar coating method, a gravure coating method, an ink jet method, a screen printing method, and an offset printing method. Can be mentioned.
  • the printing method is suitable for increasing the area of the organic thin film solar cell.
  • a drying treatment for drying the formed coating film may be performed. It is because productivity can be improved by removing the solvent etc. which are contained in the coating liquid for photoelectric conversion layers at an early stage.
  • a drying method for example, a general method such as heat drying, air drying, vacuum drying, infrared heat drying, or the like can be used.
  • the electron-accepting layer used in this embodiment has an electron-accepting function and contains an electron-accepting material.
  • the electron-accepting material is not particularly limited as long as it has a function as an electron acceptor, but is preferably a material that can be formed into a film by a wet coating method.
  • a polymer material is preferred. This is because the conductive polymer material has the advantages as described above. Specific examples include the same electron-accepting conductive polymer materials used for the photoelectric conversion layer of the first aspect.
  • a film thickness generally employed in a bilayer type organic thin film solar cell can be employed. Specifically, it can be set within a range of 0.1 nm to 1500 nm, and preferably within a range of 1 nm to 300 nm. This is because if the film thickness is larger than the above range, the volume resistance in the electron-accepting layer may be increased. On the other hand, if the film thickness is thinner than the above range, light may not be sufficiently absorbed.
  • the method for forming the electron-accepting layer can be the same as the method for forming the photoelectric conversion layer of the first aspect.
  • the electron donating layer used in the present invention has an electron donating function and contains an electron donating material.
  • the electron donating material is not particularly limited as long as it has a function as an electron donor, but it is preferable that the material can be formed by a wet coating method.
  • a polymer material is preferred. This is because the conductive polymer material has the advantages as described above. Specific examples include the same electron donating conductive polymer materials used for the photoelectric conversion layer of the first aspect.
  • a film thickness generally employed in a bilayer type organic thin film solar cell can be employed. Specifically, it can be set within a range of 0.1 nm to 1500 nm, and preferably within a range of 1 nm to 300 nm. This is because if the film thickness is larger than the above range, the volume resistance in the electron donating layer may be increased. On the other hand, if the film thickness is thinner than the above range, light may not be sufficiently absorbed.
  • the method for forming the electron donating layer can be the same as the method for forming the photoelectric conversion layer of the first aspect.
  • Counter electrode used in the present invention is an electrode facing the mesh electrode and the transparent electrode.
  • the counter electrode is an electrode for extracting electrons generated in the photoelectric conversion layer (electron extraction electrode).
  • the counter electrode since the mesh electrode and the transparent electrode side serve as the light receiving surface, the counter electrode may not have transparency.
  • the material for forming the counter electrode is not particularly limited as long as it has conductivity, but since the counter electrode is an electron extraction electrode, it preferably has a low work function.
  • Specific examples of the material having a low work function include Li, In, Al, Ca, Mg, Sm, Tb, Yb, Zr, and LiF.
  • the counter electrode may be a single layer or may be stacked using materials having different work functions.
  • the thickness of the counter electrode is within a range of 0.1 nm to 500 nm, and in particular, a range of 1 nm to 300 nm. It is preferable to be within.
  • the film thickness is thinner than the above range, the sheet resistance of the counter electrode becomes too large, and the generated charge may not be sufficiently transmitted to the external circuit.
  • the counter electrode may be formed on the entire surface of the photoelectric conversion layer, or may be formed in a pattern.
  • a general electrode forming method can be used as a method for forming the counter electrode.
  • a vacuum evaporation method or a pattern evaporation method using a metal mask can be used as a method for forming the counter electrode.
  • Transparent substrate The transparent substrate used in the present invention is not particularly limited.
  • a transparent rigid material having no flexibility such as quartz glass, Pyrex (registered trademark), synthetic quartz plate, or a transparent resin film
  • Examples thereof include a transparent flexible material having flexibility such as an optical resin plate.
  • the transparent substrate is preferably a flexible material such as a transparent resin film.
  • Transparent resin films are excellent in processability, and are useful in the realization of organic thin-film solar cells that reduce manufacturing costs, reduce weight, and are difficult to break, and expand their applicability to various applications such as application to curved surfaces. is there.
  • a hole extraction layer 6 is formed between the photoelectric conversion layer 7, the mesh electrode 3, and the transparent electrode 4 (hole extraction electrode).
  • the hole extraction layer is a layer provided so that holes can be easily extracted from the photoelectric conversion layer to the hole extraction electrode. Thereby, since the hole extraction efficiency from the photoelectric conversion layer to the hole extraction electrode is increased, the photoelectric conversion efficiency can be improved.
  • the material used for the hole extraction layer is not particularly limited as long as it is a material that stabilizes the extraction of holes from the photoelectric conversion layer to the hole extraction electrode.
  • conductive organic compounds such as doped polyaniline, polyphenylene vinylene, polythiophene, polypyrrole, polyparaphenylene, polyacetylene, triphenyldiamine (TPD), or electron donation such as tetrathiofulvalene, tetramethylphenylenediamine, etc.
  • An organic material that forms a charge transfer complex composed of an organic compound and an electron-accepting compound such as tetracyanoquinodimethane and tetracyanoethylene.
  • a thin film of metal such as Au, In, Ag, Pd, etc. can be used.
  • a thin film of metal or the like may be formed alone or in combination with the above organic material.
  • PEDOT polyethylenedioxythiophene
  • TPD triphenyldiamine
  • the film thickness of the hole extraction layer is preferably within a range of 10 nm to 200 nm when the organic material is used, and within a range of 0.1 nm to 5 nm when the metal thin film is used. Is preferred.
  • Electron Extraction Layer in the present invention, as illustrated in FIG. 7, an electron extraction layer 9 may be formed between the photoelectric conversion layer 7 and the counter electrode 8 (electron extraction electrode).
  • the electron extraction layer is a layer provided so that electrons can be easily extracted from the photoelectric conversion layer to the electron extraction electrode. Thereby, since the electron extraction efficiency from the photoelectric conversion layer to the electron extraction electrode is increased, the photoelectric conversion efficiency can be improved.
  • the material used for the electron extraction layer is not particularly limited as long as it is a material that stabilizes the extraction of electrons from the photoelectric conversion layer to the electron extraction electrode.
  • conductive organic compounds such as doped polyaniline, polyphenylene vinylene, polythiophene, polypyrrole, polyparaphenylene, polyacetylene, triphenyldiamine (TPD), or electron donation such as tetrathiofulvalene, tetramethylphenylenediamine, etc.
  • An organic material that forms a charge transfer complex composed of an organic compound and an electron-accepting compound such as tetracyanoquinodimethane and tetracyanoethylene.
  • the metal dope layer with an alkali metal or alkaline-earth metal is mentioned.
  • Suitable materials include bathocuproin (BCP) or bathophenantrone (Bphen) and metal doped layers such as Li, Cs, Ba, Sr.
  • the organic thin film solar cell of the present invention exhibits good power generation efficiency even in a large area.
  • the area of the organic thin film solar cell is not particularly limited, but is preferably 50 mm ⁇ or more.
  • the organic thin film solar cell of this invention may have the structural member mentioned later as needed other than the structural member mentioned above.
  • the organic thin film solar cell of the present invention is a functional layer such as a protective sheet, a filler layer, a barrier layer, a protective hard coat layer, a strength support layer, an antifouling layer, a high light reflection layer, a light containment layer, a sealing material layer, etc. You may have.
  • an adhesive layer may be formed between the functional layers depending on the layer configuration. These functional layers can be the same as those described in JP-A-2007-73717.
  • the manufacturing method of the organic thin film solar cell of the present invention is formed on a transparent substrate, a mesh electrode and a transparent electrode stacked in random order on the transparent substrate, and the mesh electrode and the transparent electrode.
  • FIG. 8 is a process diagram showing an example of a method for producing an organic thin film solar cell of the present invention.
  • a metal thin film 3a is formed on the entire surface of the transparent substrate 2 (FIG. 8A).
  • a resist 21a is placed on the metal thin film 3a (FIG. 8B), and exposure and development are performed to form a resist image 21b (FIG. 8C).
  • the exposed metal thin film 3a is etched using the resist image 21b as a mask (FIG. 8D), and the resist image 21b is removed to form a mesh electrode 3b (FIG. 8E).
  • a transparent conductive film is formed on the mesh electrode 3b to form the transparent electrode 4 (FIG. 8 (f)).
  • the hole extraction layer and the photoelectric conversion layer are formed on the transparent electrode, and the counter electrode is formed on the photoelectric conversion layer, whereby the organic thin film solar cell 1 illustrated in FIG. 1 is obtained. .
  • the transparent electrode When forming the mesh electrode, the transparent electrode may be first formed on the transparent substrate, and then the mesh electrode may be formed on the transparent electrode. In this case, the organic thin film solar cell 1 illustrated in FIG. 2 is obtained. If necessary, an electron extraction layer may be formed on the photoelectric conversion layer, and a counter electrode may be formed on the electron extraction layer. In this case, an organic thin film solar cell 1 as illustrated in FIG. 7 is obtained.
  • the metal thin film can be patterned into a desired shape even when the thickness of the metal thin film is thin, and a thin mesh electrode is formed. be able to. Therefore, the thickness of the mesh electrode can be set to a thickness that does not cause a short circuit between the electrodes. Thereby, the organic thin-film solar cell which cannot produce a short circuit between electrodes can be obtained.
  • the mesh electrode and the transparent electrode are laminated to form the anode electrode, so that the sheet resistance of the anode as a whole can be reduced even when the sheet resistance of the transparent electrode is relatively high. Can do. Therefore, even if the organic thin-film solar cell is enlarged, it is possible to produce an organic thin-film solar cell that exhibits good power generation efficiency.
  • mesh electrode forming step In the mesh electrode forming step of the present invention, a metal thin film is formed on a transparent substrate, a resist is disposed on the metal thin film, and the metal thin film is patterned into a mesh shape by a photoetching method. Is a step of forming.
  • the metal thin film forming material is the same as the mesh electrode forming material described in the mesh electrode section of “A. Organic thin film solar cell” above.
  • Examples of the method for forming the metal thin film include a vacuum deposition method, a sputtering method, and an ion plating method.
  • a general resist used for forming an electrode can be used.
  • a resist exposure method and development method general methods can be applied.
  • the metal thin film may be patterned into a mesh shape, and the shape is not particularly limited as long as it is a mesh shape, and is appropriately selected depending on desired conductivity, permeability, strength, and the like.
  • a polygonal shape or a circular lattice shape may be used.
  • the shape it is the same as that of the mesh electrode described in the term of the mesh electrode of the said "A. organic thin film solar cell".
  • the resist is removed.
  • a general method can be applied as a method for removing the resist.
  • Photoelectric Conversion Layer Forming Step usually a photoelectric conversion layer forming step for forming a photoelectric conversion layer is performed after the mesh electrode forming step. At this time, it is preferable to form the photoelectric conversion layer by a method capable of adjusting the thickness mainly in accordance with the coating amount. This is because it is suitable for increasing the area of the organic thin film solar cell. In addition, since it described in the said "A. organic thin film solar cell" about the photoelectric converting layer, its formation method, etc., description here is abbreviate
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • the above-described embodiment is an exemplification, and the present invention has any configuration that has substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present invention and that exhibits the same effects. Are included in the technical scope.
  • Example 1 Thickness 20 nm by sputtering method (deposition pressure: 0.1 Pa, deposition power: 180 W, time: 3 minutes / 12 minutes / 3 minutes) on the entire surface of one side of a PEN film substrate having an outer size of 50 mm ⁇ and a film thickness of 125 ⁇ m Ni / Cu / Ni was laminated at / 300 nm / 20 nm.
  • a dry film resist (Asahi Kasei, Sanfort AQ-1558, negative type) is laminated on the entire surface of the Ni / Cu / Ni film at a lamination pressure of 0.4 kgf / cm 2 and a temperature of 120 ° C., and a photomask of a predetermined shape is formed.
  • the desired shape was transferred onto the dry film resist.
  • the unexposed portion of the resist was removed in a 0.5 wt% sodium carbonate aqueous solution to form a resist image having a desired shape.
  • the exposed Ni / Cu / Ni film was etched with a ferric chloride solution (45 Baume) at a liquid temperature of 50 ° C. using the resist image as a mask.
  • the time required for etching the Ni / Cu / Ni film was 3 seconds. Thereafter, the resist was removed at a liquid temperature of 50 ° C. using a 2 wt% sodium hydroxide solution to form a Ni / Cu / Ni metal mesh having a predetermined opening.
  • a reactive ion plating method using a pressure gradient plasma gun power: 3.7 kW, oxygen partial pressure: 73%, film forming pressure: 0.3 Pa, film forming rate: 150 nm / min, An ITO film (film thickness: 150 nm, sheet resistance: 20 ⁇ / ⁇ ) as a transparent electrode was formed by a substrate temperature: 20 ° C.
  • the substrate on which the ITO film was formed was cleaned using acetone, a substrate cleaning solution, and IPA.
  • the apparent sheet resistance of the ITO electrode (sheet resistance as a laminate of the ITO electrode and the metal mesh) was reduced to 0.1 ⁇ / ⁇ .
  • a conductive polymer paste (poly- (3,4-ethylenedioxythiophene) dispersion) is formed on the substrate on which the ITO film is formed by spin coating, and then at 150 ° C. for 30 minutes. It was made to dry and the hole extraction layer (film thickness: 100 nm) was formed.
  • polythiophene P3HT: poly (3-hexylthiophene-2,5-diyl)
  • C60PCBM [6,6] -phenyl-C61-butyric acid mettric ester
  • a 4 wt% photoelectric conversion layer coating solution was prepared.
  • the photoelectric conversion layer coating solution was applied on the hole extraction layer by a spin coating method at a rotation speed of 600 rpm to form a photoelectric conversion layer. Thereafter, the substrate on which the photoelectric conversion layer was formed was exposed to the atmosphere.
  • Example 2 An organic thin film solar cell was produced in the same manner as in Example 1 except that the ITO electrode and the metal mesh were laminated in this order on the PEN film substrate.
  • the power generation efficiency of the organic thin film solar cell of Comparative Example 1 was 0.05%
  • the power generation efficiency of the organic thin film solar cell of Example 1 was 2.2%
  • the power generation efficiency of the organic thin film solar cell of Example 2 was Efficiency improved to 1.5%.
  • the unexposed portion of the resist was removed in a 0.5 wt% sodium carbonate aqueous solution to form a resist image having a desired shape.
  • the exposed Cu film was etched with an etching solution (CA5330H / MEC Co., Ltd.) at a liquid temperature of 50 ° C. The time required for etching the Cu film was 10 seconds. Thereafter, the resist was removed at a liquid temperature of 50 ° C. using a 2 wt% sodium hydroxide solution.
  • the remaining Cr film other than the Cu wiring portion is removed with a selective etching solution (WCR3015 / manufactured by Adeka Co., Ltd.) at a liquid temperature of 40 ° C., and the opening width is 0.45 mm / wiring width is 0.05 mm.
  • a selective etching solution WCR3015 / manufactured by Adeka Co., Ltd.
  • the opening width is 0.45 mm / wiring width is 0.05 mm.
  • a Cr / Cu metal mesh having a square lattice mesh shape was formed. The opening ratio of the metal mesh was 82%.
  • a reactive ion plating method using a pressure gradient plasma gun power: 3.7 kW, oxygen partial pressure: 73%, film forming pressure: 0.3 Pa, film forming rate: 150 nm / min
  • An ITO film film thickness: 150 nm, sheet resistance: 20 ⁇ / ⁇
  • the substrate on which the ITO film was formed was cleaned using acetone, a substrate cleaning solution, and IPA.
  • the apparent sheet resistance of the ITO electrode (sheet resistance as a laminate of the ITO electrode and the metal mesh) was reduced to 0.1 ⁇ / ⁇ .
  • a conductive polymer paste (Baytron, manufactured by HC Starck Co., Ltd.) is formed on the substrate on which the ITO film is formed by spin coating, and then dried at 150 ° C. for 30 minutes to extract holes. A layer (film thickness: 100 nm) was formed. Next, a photoelectric conversion layer was formed in the same manner as in Example 1. Thereafter, the substrate on which the photoelectric conversion layer was formed was exposed to the atmosphere.
  • Reference Examples 4 to 7 The same as in Reference Examples 1 to 3, except that the thickness of the metal mesh is as shown in Table 2 below, the ratio of the openings of the metal mesh is 80%, and the thickness of the metal electrode Ca / Al is 30 nm / 450 nm.
  • An organic thin film solar cell was produced. About the obtained organic thin film solar cell, it carried out similarly to Example 1, and evaluated the current-voltage characteristic. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Example 3 Reactive ion plating method using a pressure gradient plasma gun (power: 3.7 kW, oxygen partial pressure: 73%, film forming pressure: 0 on the upper surface of a PEN film substrate having an outer size of 50 mm ⁇ and a film thickness of 125 ⁇ m
  • An ITO film (film thickness: 150 nm, sheet resistance: 20 ⁇ / ⁇ ), which is a transparent electrode, was formed at a rate of 3 Pa, a film forming rate: 150 nm / min, and a substrate temperature: 20 ° C.
  • the substrate on which the ITO film was formed was cleaned using acetone, a substrate cleaning solution, and IPA.
  • Ni / Cu / Ni was laminated on the ITO film by the sputtering method (deposition pressure: 0.1 Pa, deposition power: 180 W) with the thicknesses shown in Table 3 below.
  • a dry film resist (Asahi Kasei, Sanfort AQ-1558, negative type) is laminated on the entire surface of the Ni / Cu / Ni film at a lamination pressure of 0.4 kgf / cm 2 and a temperature of 120 ° C., and a photomask of a predetermined shape is formed.
  • the desired shape was transferred onto the dry film resist. Thereafter, the unexposed portion of the resist was removed in a 0.5 wt% sodium carbonate aqueous solution to form a resist image having a desired shape.
  • the exposed Ni / Cu / Ni film was etched with an etchant (CA5330H / MEC Co., Ltd.) at a liquid temperature of 50 ° C. using the resist image as a mask. Thereafter, the resist was removed using a 2 wt% sodium hydroxide solution at a liquid temperature of 50 ° C. to form a Ni / Cu / Ni metal mesh having hexagonal openings arranged in a honeycomb shape.
  • an etchant CA5330H / MEC Co., Ltd.
  • Example 4 Through simulation, the mesh electrode shape was optimized. A mesh electrode model was constructed, mesh electrodes of various shapes were placed, and the current flow was verified. Simulation was carried out by changing the shape of the opening of the mesh electrode into a circle, a triangle, a rectangle, and a hexagon, and changing the arrangement direction with respect to the current direction. For the simulation, an Ansof Q3D simulator was used. The simulation results for each shape are shown in FIGS. 9 to 19, the arrow d indicates the current direction.
  • FIG. 21 shows a simulation result in the case where a current flows radially from the central portion toward the outer peripheral portion in the case of a hexagonal shape.
  • the current distribution was relatively uniform.
  • the simulation result at the time of flowing an electric current radially from a center part toward an outer peripheral part is shown in FIG.
  • the current distribution was relatively uniform.
  • the shape of the current equalization area where the current distribution is relatively uniform has become an elliptical shape in which current flows easily in the diagonal direction connecting the apexes of the acute angle of the rhombus.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、電極間での短絡が起こり難く、大面積であっても光電変換効率の良好な有機薄膜太陽電池を提供することを主目的とする。本発明は、透明基板と、上記透明基板上に順不同に積層されたメッシュ電極および透明電極と、上記メッシュ電極および透明電極の上に形成された光電変換層と、上記光電変換層上に形成された対向電極とを有する有機薄膜太陽電池であって、上記メッシュ電極の厚みが、上記メッシュ電極および透明電極と対向電極との間で短絡が生じない厚みであることを特徴とする有機薄膜太陽電池を提供することにより、上記課題を解決する。

Description

有機薄膜太陽電池およびその製造方法
 本発明は、メッシュ電極を有する有機薄膜太陽電池に関するものである。
 有機薄膜太陽電池は、2つの異種電極間に、電子供与性および電子受容性の機能を有する有機薄膜を配置してなる太陽電池であり、シリコンなどに代表される無機太陽電池に比べて製造工程が容易であり、かつ低コストで大面積化が可能であるという利点を持つ。
 太陽電池において、受光側の電極は透明電極とされる。従来、この透明電極には、ITO等の金属酸化物などが用いられており、中でも、導電性や透明性が高く、仕事関数が高いことから、ITOが主に使用されている。
 しかしながら、有機薄膜太陽電池に用いられるITO電極は、厚みが150nm程度と薄く、シート抵抗が20Ω/□程度と大きいため、発生した電流がITO電極を通過する際に消費され、発電効率が低下するという問題がある。この現象は、有機薄膜太陽電池の面積が大きくなるにつれて顕著に現れる。
 近年、シリコン太陽電池や色素増感太陽電池において、透明電極上に金属メッシュを積層することが提案されている(例えば特許文献1~3参照)。また、有機太陽電池において、透明電極の一部分に、透明電極よりも電気抵抗の高い補助電極を併設することが提案されている(特許文献4参照)。これにより、電極の導電性が向上する。
特開2000-243989号公報 特開2000-243990号公報 特開2008-243425号公報 特開2004-158661号公報
 そこで、有機薄膜太陽電池においても、発電効率向上のために、透明電極上に金属メッシュを積層することが考えられる。
 しかしながら、シリコン太陽電池や色素増感太陽電池に用いられる金属メッシュの厚みは2μm~20μm程度と非常に厚い。一方、有機薄膜太陽電池では、光電変換層等の有機層の厚みは100nm~200nmと非常に薄い。そのため、有機薄膜太陽電池に、シリコン太陽電池や色素増感太陽電池に用いられる金属メッシュをそのまま適用すると、光電変換層等の有機層の厚みが薄いために電極間で短絡が生じるという問題がある。
 本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電極間での短絡が起こり難く、大面積であっても光電変換効率の良好な有機薄膜太陽電池を提供することを主目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、透明基板と、上記透明基板上に順不同に積層されたメッシュ電極および透明電極と、上記メッシュ電極および透明電極の上に形成された光電変換層と、上記光電変換層上に形成された対向電極とを有する有機薄膜太陽電池であって、上記メッシュ電極の厚みが、上記メッシュ電極および透明電極と上記対向電極との間で短絡が生じない厚みであることを特徴とする有機薄膜太陽電池を提供する。
 本発明によれば、陽極側の電極はメッシュ電極と透明電極とが積層されたものであるので、透明電極のシート抵抗が比較的高くても、メッシュ電極の抵抗値が十分に低ければ、陽極全体としてのシート抵抗を十分に低くすることが可能となる。したがって、本発明の有機薄膜太陽電池は大面積であっても、発生した電力を効率良く集電することが可能となり、高い発電効率を得ることができる。また本発明によれば、メッシュ電極の厚みが、メッシュ電極および透明電極と対向電極との間で短絡が生じない厚みであるので、電極間での短絡を防ぐことができる。
 上記発明においては、上記メッシュ電極の厚みが200nm~300nmの範囲内であることが好ましい。メッシュ電極の厚みが薄すぎると、メッシュ電極のシート抵抗が大きくなりすぎる場合があり、メッシュ電極の厚みが厚すぎると、電極間で短絡が生じるおそれがあるからである。
 また本発明においては、上記メッシュ電極の形状が、六角形または平行四辺形の格子状であることが好ましい。メッシュ電極を流れる電流が局所的に集中するのを防止することができるからである。
 さらに本発明においては、上記メッシュ電極の開口部の比率が80%~98%の範囲内であることが好ましい。開口部の比率が小さすぎると光電変換層への入射量が少なくなり、開口部の比率が大きすぎるとメッシュ電極の抵抗が大きくなるからである。
 さらに本発明においては、上記メッシュ電極が真空成膜法にて形成された金属薄膜であることが好ましい。スパッタリング法等の真空成膜法は、ガラス基板やPETフィルム等の透明基板上に膜厚を均一に密着良く金属薄膜を形成することが出来るからである。
 また本発明においては、上記透明基板上に上記メッシュ電極および上記透明電極の順に積層されていることが好ましい。透明電極と光電変換層や正孔取出し層等との接触面積が大きい方が、界面の接合性が良いからである。
 さらに本発明においては、上記透明基板上に上記透明電極および上記メッシュ電極の順に積層されていてもよい。
 また本発明は、透明基板と、上記透明基板上に順不同に積層されたメッシュ電極および透明電極と、上記メッシュ電極および透明電極の上に形成された光電変換層と、上記光電変換層上に形成された対向電極とを有する有機薄膜太陽電池を製造するための有機薄膜太陽電池の製造方法であって、上記透明基板上に金属薄膜を形成し、上記金属薄膜上にレジストを配置し、フォトエッチング法により上記金属薄膜を網目状にパターニングして、上記メッシュ電極を形成するメッシュ電極形成工程を有することを特徴とする有機薄膜太陽電池の製造方法を提供する。
 本発明によれば、フォトエッチング法によりメッシュ電極を形成するので、金属薄膜の厚みが薄い場合であっても、所望の形状にパターニングすることができる。また、メッシュ電極の端部にバリの無い形状を形成することが出来る。よって、メッシュ電極の厚みを、電極間で短絡が生じない厚みとすることが可能であり、メッシュ電極を、メッシュ電極の端部のバリに起因する短絡が生じない形状とすることが可能である。これにより、電極間で短絡が生じ難い有機薄膜太陽電池を得ることができる。また本発明によれば、メッシュ電極および透明電極を積層して陽極を形成するので、大面積であっても良好な発電効率を示す有機薄膜太陽電池を製造することが可能である。
 上記発明においては、上記メッシュ電極の厚みが200nm~300nmの範囲内であり、上記メッシュ電極形成工程後に、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法により上記光電変換層を形成する光電変換層形成工程を有することが好ましい。主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法は、太陽電池の大面積化に好適な方法である。このような方法で光電変換層を形成する場合、メッシュ電極の厚みが上記範囲よりも厚いと、メッシュ電極のエッジを覆うことが困難となり、電極間で短絡が生じやすくなる。また、メッシュ電極の厚みが上記範囲よりも厚いと、表面張力によって所望の厚みよりも厚く光電変換層が形成されてしまい、光電変換層中にて発生した電気エネルギーを最表層に取り出しにくくなるおそれがある。一方、メッシュ電極の厚みが薄すぎると、メッシュ電極のシート抵抗が大きくなるおそれがある。
 また本発明においては、上記メッシュ電極形成工程にて、上記金属薄膜を、六角形または平行四辺形の格子状にパターニングすることが好ましい。メッシュ電極を流れる電流が局所的に集中するのを防止することができるからである。
 本発明においては、陽極側の電極がメッシュ電極と透明電極とが積層されたものであり、メッシュ電極が所定の厚みを有するので、電極間での短絡の発生を抑制し、有機薄膜太陽電池を大面積化したとしても高い発電効率を得ることができるという効果を奏する。
本発明の有機薄膜太陽電池の一例を示す概略断面図である。 本発明の有機薄膜太陽電池の他の例を示す概略断面図である。 本発明の有機薄膜太陽電池におけるメッシュ電極の形状の一例を示す平面図である。 本発明の有機薄膜太陽電池におけるメッシュ電極の形状の他の例を示す平面図である。 本発明の有機薄膜太陽電池におけるメッシュ電極の形状の他の例を示す平面図である。 本発明の有機薄膜太陽電池におけるメッシュ電極の形状の他の例を示す平面図である。 本発明の有機薄膜太陽電池の他の例を示す概略断面図である。 本発明の有機薄膜太陽電池の製造方法の一例を示す工程図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。 実施例4のシミュレーション結果を示す図である。
 以下、本発明の有機薄膜太陽電池およびその製造方法について詳細に説明する。
 A.有機薄膜太陽電池
 本発明の有機薄膜太陽電池は、透明基板と、上記透明基板上に順不同に積層されたメッシュ電極および透明電極と、上記メッシュ電極および透明電極の上に形成された光電変換層と、上記光電変換層上に形成された対向電極とを有する有機薄膜太陽電池であって、上記メッシュ電極の厚みが、上記メッシュ電極および透明電極と上記対向電極との間で短絡が生じない厚みであることを特徴とするものである。
 本発明の有機薄膜太陽電池について図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の有機薄膜太陽電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す例において、有機薄膜太陽電池1は、透明基板2と、透明基板2上に形成されたメッシュ電極3と、メッシュ電極3上に形成された透明電極4と、透明電極4上に形成された正孔取出し層6と、正孔取出し層6上に形成された光電変換層7と、光電変換層7上に形成された対向電極8とを有している。そして、メッシュ電極3は、メッシュ電極3および透明電極4と対向電極8との間で短絡が生じないような厚みを有している。
 有機薄膜太陽電池1においては、まず、メッシュ電極3の開口部からの入射光11により光電変換層7内で電荷が発生する。次いで、発生した電荷(正孔)は、光電変換層7の膜厚方向に移動して正孔取出し層6へと取り出され、正孔取出し層6および透明電極4の接触界面にて透明電極4へと取り出される。一方、発生した電荷(電子)は、光電変換層7の膜厚方向に移動して光電変換層7および対向電極8の接触界面にて対向電極8へと取り出される。
 本発明によれば、陽極側の電極はメッシュ電極と透明電極とが積層されたものであるので、透明電極のシート抵抗が比較的高い場合であっても、メッシュ電極のシート抵抗を十分に低くすることで、陽極全体としてのシート抵抗を低減することができる。したがって、有機薄膜太陽電池を大面積化したとしても、発生した電力を効率良く集電することが可能となり、高い発電効率を維持することが可能である。
 また本発明によれば、メッシュ電極の厚みが、メッシュ電極および透明電極と対向電極との間で短絡が生じない厚みであるので、有機薄膜太陽電池がメッシュ電極を有していても、電極間で短絡が起こるのを防ぐことができる。
 以下、本発明の有機薄膜太陽電池における各構成について説明する。
 1.メッシュ電極および透明電極
 本発明に用いられるメッシュ電極および透明電極は、透明基板上に順不同に積層されるものである。本発明においては、メッシュ電極および透明電極側が受光面となる。これらのメッシュ電極および透明電極は、通常、光電変換層で発生した正孔を取り出すための電極(正孔取出し電極)とされる。以下、メッシュ電極および透明電極について説明する。
 (1)メッシュ電極
 本発明に用いられるメッシュ電極は、網目状の電極であり、メッシュ電極の厚みは、メッシュ電極および透明電極と対向電極との間で短絡が生じない厚みとなっている。
 メッシュ電極の厚みは、メッシュ電極および透明電極と対向電極との間で短絡が生じない厚みであれば特に限定されるものではなく、光電変換層、正孔取出し層、電子取出し層等の厚みに応じて適宜選択される。具体的には、光電変換層、正孔取出し層、電子取出し層などの、メッシュ電極および透明電極と対向電極との間に形成される層の総膜厚を1とすると、メッシュ電極の厚みは、5以下であることが好ましく、より好ましくは3以下、さらに好ましくは1.5以下である。メッシュ電極の厚みが上記範囲より厚いと、電極間で短絡が生じるおそれがあるからである。より具体的には、メッシュ電極の厚みは、100nm~1000nmの範囲内であることが好ましく、中でも200nm~800nmの範囲内であることが好ましい。メッシュ電極の厚みが上記範囲より薄いと、メッシュ電極のシート抵抗が大きくなりすぎる場合があるからである。また、メッシュ電極の厚みが上記範囲より厚いと、電極間で短絡が生じるおそれがあるからである。
 中でも、メッシュ電極および透明電極の上に、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法により光電変換層を形成する場合、メッシュ電極の厚みは200nm~300nmの範囲内であることが好ましい。
 なお、「塗布量」とは、塗布膜厚を意味する。「主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法」とは、主に塗布量を調整することによって厚みを制御することができる方法であり、主として塗布量以外のパラメータ、例えば回転数(遠心力)などを調整することにより厚みを制御する方法を除くものである。「主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法」は、主に塗布量(塗布膜厚)を調整することによって厚みを制御することができる方法であればよく、具体的には、塗布速度、吐出量、塗布ギャップなどを調整して塗布量(塗布膜厚)を調整することができる。主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法としては、例えば、ダイコート法、ビードコート法、バーコート法、グラビアコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法などの印刷法を挙げることができる。一方、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法には、スピンコート法は含まれない。
 メッシュ電極および透明電極の上に、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法により光電変換層を形成する場合、メッシュ電極の厚みが上記範囲よりも厚いと、メッシュ電極のエッジを覆うことが困難となり、電極間で短絡が生じやすくなる。また、メッシュ電極の厚みが上記範囲よりも厚いと、表面張力によって所望の厚みよりも厚く光電変換層が形成されてしまうおそれがある。光電変換層の厚みが厚すぎると、電子拡散長および正孔拡散長を超えてしまい変換効率が低下する。表面張力によって所望の厚みよりも厚く光電変換層が形成されないように、メッシュ電極の厚みを調整することが好ましい。特に、光電変換層内を正孔および電子が移動できる距離は100nm程度であることが知られていることからも、表面張力によって所望の厚みよりも厚く光電変換層が形成されないように、メッシュ電極の厚みを調整することが好ましいのである。
 一方、例えばスピンコート法により光電変換層を形成する場合、遠心力により均質な膜とするので、メッシュ電極の厚みが比較的厚くても、メッシュ電極のエッジを覆うことができる。また、スピンコート法の場合、回転数によって厚みを調整することができるので、メッシュ電極の厚みが比較的厚くても、均質な膜を得ることができる。
 よって、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法により光電変換層を形成する場合には、上記範囲が特に好ましいのである。
 メッシュ電極の形成材料としては、通常、金属が用いられる。メッシュ電極に用いられる金属としては、例えば、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム合金、チタン合金およびニッケルクロム合金(Ni-Cr)等の導電性金属を挙げることができる。上述の導電性金属の中でも、電気抵抗値が比較的低いものが好ましい。このような導電性金属としては、Al、Au、Ag、Cu等が挙げられる。
 また、メッシュ電極は、上述のような導電性金属からなる単層であっても良く、また透明基板や透明電極との密着性向上のために、導電性金属層とコンタクト層とを適宜積層したものであっても良い。コンタクト層の形成材料としては、例えば、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケルクロム(Ni-Cr)等が挙げられる。コンタクト層は所望のメッシュ電極と透明基板や透明電極との密着性を得るために導電性金属層に積層されるものであり、導電性金属層の片側にのみ積層しても良く、導電性金属層の両側に積層しても良い。
 また、対向電極の形成材料の仕事関数等に応じて、好ましい金属を選択してもよい。例えば、対向電極の形成材料の仕事関数等を考慮する場合には、メッシュ電極は正孔取出し電極であるので、上記金属は仕事関数の高いものであることが好ましい。具体的には、Alが好ましく用いられる。
 メッシュ電極の形状としては、網目状であれば特に限定されるものではなく、所望の導電性、透過性、強度等により適宜選択される。例えば、多角形や円形の格子状等が挙げられる。図3~図6にメッシュ電極3の形状の一例を示す。図3(a)~(c)は三角形の格子状の場合であり、図3(a),(b)では三角形の開口部がストレートに配列され、図3(c)では三角形の開口部がジグザグに配列されている。図4(a)~(d)は四角形の格子状の場合であり、図4(a)では矩形の開口部がストレートに配列され、図4(b)では矩形の開口部がジグザグに配列され、図4(c)では菱形(角度≠90°)の開口部が配列され、図4(d)では菱形(正方形)の開口部が配列されている。図5(a),(b)は六角形の格子状の場合であり、図5(a)では六角形の開口部がストレートに配列され、図5(b)では六角形の開口部がジグザグに、すなわちいわゆるハニカム状に配列されている。図6(a),(b)は円形の格子状の場合であり、図6(a)では円形の開口部がストレートに配列され、図6(b)では円形の開口部がジグザグに配列されている。なお、多角形や円形の「格子状」とは、多角形や円形が周期的に配列されている形状をいう。
 中でも、メッシュ電極の形状は、六角形の格子状または平行四辺形の格子状であることが好ましい。メッシュ電極を流れる電流が局所的に集中するのを防止することができるからである。例えば、特定の方向のみに電流の流れが集中し、電流が流れにくい領域が存在する場合、この電流の流れにくい領域を開口部とすることにより、開口部の比率を大きくし、入射量を多くし、光電変換効率を高めることが可能となる。よって、電流が流れにくい領域が存在するのは、光電変換効率を低くしていることになる。したがって、メッシュ電極を流れる電流が局所的に集中するのを防止することができる形状とすることが好ましいのである。また、特定の方向のみに電流の流れが集中すると、局所的にメッシュ電極が加熱されてしまい、メッシュ電極に隣接して形成されている光電変換層や透明基板に熱損傷が生じ、耐久性が低下する。したがって、メッシュ電極を上記形状とすることにより、メッシュ電極を流れる電流が局所的に集中するのを防止し、メッシュ電極に局所加熱が生じるのを防ぎ、耐久性を高めることができる。
 本発明の有機薄膜太陽電池においては、光電変換層内で発生した電荷がメッシュ電極により輸送される。この際、電荷は放射状に輸送されると考えられる。六角形の格子状または平行四辺形の格子状の場合は、放射状の集電において、電流分布を比較的均一にすることができる。
 六角形の格子状の場合、特に、図5(b)に例示するように六角形の開口部がハニカム状に配列されていることが好ましい。メッシュ電極を流れる電流が局所的に集中するのを効果的に防止することができるからである。
 一方、平行四辺形の格子状の場合、平行四辺形の鋭角が40°~80°の範囲内であることが好ましく、より好ましくは50°~70°の範囲内、さらに好ましくは55°~65°の範囲内である。また、平行四辺形の4辺の長さは、太陽電池の外形形状に合わせて適宜設定される。すなわち、平行四辺形が鋭角60°・鈍角120°で4辺の長さが等しい菱形である場合、電流分布が比較的均一になる均電流エリアの形状は平行四辺形の鋭角の頂点を結ぶ対角線方向に電流が流れやすい楕円形状となる。そのため、太陽電池の中心部から外周部電極となり得るメッシュ電極の外周部までの距離を勘案して、平行四辺形の4辺の長さは適宜設定される。
 メッシュ電極自体は基本的に光を透過しないので、メッシュ電極の開口部から光電変換層に光が入射する。そのため、メッシュ電極の開口部は比較的大きいことが好ましい。具体的には、メッシュ電極の開口部の比率は、50%~98%程度であることが好ましく、より好ましくは70%~98%の範囲内、さらに好ましくは80%~98%の範囲内である。
 中でも、メッシュ電極の厚みが200nm~300nmの場合、開口部の比率は80%~98%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは85%~98%の範囲内である。一方、メッシュ電極の厚みが100nm~200nmの場合、開口部の比率は70%~80%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは75%~80%の範囲内である。
 また、メッシュ電極の形状が六角形の格子状である場合、開口部の比率は70%~80%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは75%~80%の範囲内である。一方、メッシュ電極の形状が平行四辺形の格子状である場合、開口部の比率は80%~98%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは85%~98%の範囲内である。
 開口部の比率が上述の範囲未満であると、メッシュ電極の線幅を太くしてメッシュ電極の面積を大きくすることができ、抵抗を小さくことができるものの、充分に光を透過させることができないために光電変換効率が低下するおそれがあるからである。また、開口部の比率が上述の範囲を超えると、充分に光を透過させて光電変換効率を高めることはできるものの、メッシュ電極の線幅が小さくなりメッシュ電極の面積が小さくなって、メッシュ電極での電荷の移動効率が低下し、抵抗が大きくなるおそれがあるからである。さらに、開口部の比率が大きすぎるものは、安定した形成が困難だからである。また、開口部の比率が大きすぎると、メッシュ電極に所望の抵抗値を付与するために、メッシュ電極の厚みを厚くする必要が生じるので、生産効率が低下したり、またメッシュ電極による段差が大きくなるために光電変換層を連続的な膜として形成することが困難となったりするからである。
 メッシュ電極の開口部のピッチおよびメッシュ電極の線幅は、メッシュ電極全体の面積等に応じて適宜選択される。
 メッシュ電極のシート抵抗は5Ω/□以下であることが好ましく、中でも3Ω/□以下、特に1Ω/□以下であることが好ましい。メッシュ電極のシート抵抗が上記範囲より大きいと、所望の発電効率が得られない場合があるからである。
 なお、上記シート抵抗は、三菱化学株式会社製 表面抵抗計(ロレスタMCP:四端子プローブ)を用い、JIS R1637(ファインセラミックス薄膜の抵抗率試験方法:4探針法による測定方法)に基づき、測定した値である。
 メッシュ電極の形成位置としては、図1に例示するように透明基板2上にメッシュ電極3および透明電極4の順に積層されていてもよく、図2に例示するように透明基板2上に透明電極4およびメッシュ電極3の順に積層されていてもよい。中でも、透明基板上にメッシュ電極および透明電極の順に積層されていることが好ましい。透明電極と光電変換層や正孔取出し層等との接触面積が大きい方が、界面の接合性が良く、正孔の移動効率を高くすることができるからである。
 メッシュ電極の形成方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、金属薄膜を全面に成膜した後に網目状にパターニングする方法、網目状の導電体を直接形成する方法等が挙げられる。これらの方法は、メッシュ電極の形成材料や構成等に応じて適宜選択される。
 金属薄膜の成膜方法は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の真空成膜法であることが好ましい。すなわち、メッシュ電極は真空成膜法にて形成された金属薄膜であることが好ましい。真空成膜法により成膜した金属種はめっき膜に比べ介在物が少なく比抵抗を小さく出来る。また、真空成膜法にて形成された金属薄膜は、Agペースト等を用いて成膜したものと比較しても比抵抗を小さくできる。また、厚み1μm以下の金属薄膜を、膜厚を精密に制御し、均一な厚みに成膜する方法としても、真空成膜法が好適である。
 金属薄膜のパターニング方法としては、所望のパターンに精度良く形成することができる方法であれば特に限定されるものではなく、例えばフォトエッチング法等を挙げることができる。
 (2)透明電極
 本発明に用いられる透明電極の構成材料としては、導電性および透明性を有するものであれば特に限定されなく、In-Zn-O(IZO)、In-Sn-O(ITO)、ZnO-Al、Zn-Sn-O等を挙げることができる。中でも、後述する対向電極の構成材料の仕事関数等を考慮して適宜選択することが好ましい。例えば対向電極の構成材料を仕事関数の低い材料とした場合には、透明電極の構成材料は仕事関数の高い材料であることが好ましい。導電性および透明性を有し、かつ仕事関数の高い材料としては、ITOが好ましく用いられる。
 透明電極の全光線透過率は、85%以上であることが好ましく、中でも90%以上、特に92%以上であることが好ましい。透明電極の全光線透過率が上記範囲であることにより、透明電極にて光を十分に透過することができ、光電変換層にて光を効率的に吸収することができるからである。
 なお、上記全光線透過率は、可視光領域において、スガ試験機株式会社製 SMカラーコンピュータ(型番:SM-C)を用いて測定した値である。
 透明電極のシート抵抗は、20Ω/□以下であることが好ましく、中でも10Ω/□以下、特に5Ω/□以下であることが好ましい。シート抵抗が上記範囲より大きいと、発生した電荷を十分に外部回路へ伝達できない可能性があるからである。
 なお、上記シート抵抗は、三菱化学株式会社製 表面抵抗計(ロレスタMCP:四端子プローブ)を用い、JIS R1637(ファインセラミックス薄膜の抵抗率試験方法:4探針法による測定方法)に基づき、測定した値である。
 透明電極は、単層であってもよく、また異なる仕事関数の材料を用いて積層されたものであってもよい。
 この透明電極の膜厚としては、単層である場合はその膜厚が、複数層からなる場合は総膜厚が、0.1nm~500nmの範囲内であることが好ましく、中でも1nm~300nmの範囲内であることが好ましい。膜厚が上記範囲より薄いと、透明電極のシート抵抗が大きくなりすぎ、発生した電荷を十分に外部回路へ伝達できない可能性があり、一方、膜厚が上記範囲より厚いと、全光線透過率が低下し、光電変換効率を低下させる可能性があるからである。
 透明電極は、基板上に全面に形成されていてもよく、パターン状に形成されていてもよい。
 透明電極の形成方法としては、一般的な電極の形成方法を用いることができる。
 2.光電変換層
 本発明に用いられる光電変換層は、メッシュ電極および透明電極と対向電極との間に形成されるものである。なお、「光電変換層」とは、有機薄膜太陽電池の電荷分離に寄与し、生じた電子および正孔を各々反対方向の電極に向かって輸送する機能を有する部材をいう。
 光電変換層は、電子受容性および電子供与性の両機能を有する単一の層であってもよく(第1態様)、また電子受容性の機能を有する電子受容性層と電子供与性の機能を有する電子供与性層とが積層されたものであってもよい(第2態様)。以下、各態様について説明する。
 (1)第1態様
 本発明における光電変換層の第1態様は、電子受容性および電子供与性の両機能を有する単一の層であり、電子供与性材料および電子受容性材料を含有するものである。この光電変換層では、光電変換層内で形成されるpn接合を利用して電荷分離が生じるため、単独で光電変換層として機能する。
 電子供与性材料としては、電子供与体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましく、中でも電子供与性の導電性高分子材料であることが好ましい。
 導電性高分子はいわゆるπ共役高分子であり、炭素-炭素またはヘテロ原子を含む二重結合または三重結合が、単結合と交互に連なったπ共役系から成り立っており、半導体的性質を示すものである。導電性高分子材料は、高分子主鎖内にπ共役が発達しているため主鎖方向への電荷輸送が基本的に有利である。また、導電性高分子の電子伝達機構は、主にπスタッキングによる分子間のホッピング伝導であるため、高分子の主鎖方向のみならず、光電変換層の膜厚方向への電荷輸送も有利である。さらに、導電性高分子材料は、導電性高分子材料を溶媒に溶解もしくは分散させた塗工液を用いることで湿式塗工法により容易に成膜可能であることから、大面積の有機薄膜太陽電池を高価な設備を必要とせず低コストで製造できるという利点がある。
 電子供与性の導電性高分子材料としては、例えば、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリシラン、ポリチオフェン、ポリカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポルフィリン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、およびこれらの誘導体、ならびにこれらの共重合体、あるいは、フタロシアニン含有ポリマー、カルバゾール含有ポリマー、有機金属ポリマー等を挙げることができる。
 上記の中でも、チオフェン-フルオレン共重合体、ポリアルキルチオフェン、フェニレンエチニレン-フェニレンビニレン共重合体、フェニレンエチニレン-チオフェン共重合体、フェニレンエチニレン-フルオレン共重合体、フルオレン-フェニレンビニレン共重合体、チオフェン-フェニレンビニレン共重合体等が好ましく用いられる。これらは、多くの電子受容性材料に対して、エネルギー準位差が適当であるからである。
 なお、例えばフェニレンエチニレン-フェニレンビニレン共重合体(Poly[1,4-phenyleneethynylene-1,4-(2,5-dioctadodecyloxyphenylene)-1,4-phenyleneethene-1,2-diyl-1,4-(2,5-dioctadodecyloxyphenylene)ethene-1,2-diyl])の合成方法については、Macromolecules, 35, 3825 (2002) や、Mcromol. Chem. Phys., 202, 2712 (2001) に詳しい。
 また、電子受容性材料としては、電子受容体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましく、中でも電子供与性の導電性高分子材料であることが好ましい。導電性高分子材料は、上述したような利点を有するからである。
 電子受容性の導電性高分子材料としては、例えば、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、およびこれらの誘導体、ならびにこれらの共重合体、あるいは、カーボンナノチューブ、フラーレン誘導体、CN基またはCF基含有ポリマーおよびそれらの-CF置換ポリマー等を挙げることができる。ポリフェニレンビニレン誘導体の具体例としては、CN-PPV(Poly[2-Methoxy-5-(2´-ethylhexyloxy)-1,4-(1-cyanovinylene)phenylene])、MEH-CN-PPV(Poly[2-Methoxy-5-(2´-ethylhexyloxy)-1,4-(1-cyanovinylene)phenylene])等が挙げられる。
 また、電子供与性化合物がドープされた電子受容性材料や、電子受容性化合物がドープされた電子供与性材料等を用いることもできる。中でも、電子供与性化合物もしくは電子受容性化合物がドープされた導電性高分子材料が好ましく用いられる。導電性高分子材料は、高分子主鎖内にπ共役が発達しているため主鎖方向への電荷輸送が基本的に有利であり、また、電子供与性化合物や電子受容性化合物をドープすることによりπ共役主鎖中に電荷が発生し、電気伝導度を大きく増大させることが可能であるからである。
 電子供与性化合物がドープされる電子受容性の導電性高分子材料としては、上述した電子受容性の導電性高分子材料を挙げることができる。ドープされる電子供与性化合物としては、例えばLi、K、Ca、Cs等のアルカリ金属やアルカリ土類金属のようなルイス塩基を用いることができる。なお、ルイス塩基は電子供与体として作用する。
 また、電子受容性化合物がドープされる電子供与性の導電性高分子材料としては、上述した電子供与性の導電性高分子材料を挙げることができる。ドープされる電子受容性化合物としては、例えばFeCl(III)、AlCl、AlBr、AsFやハロゲン化合物のようなルイス酸を用いることができる。なお、ルイス酸は電子受容体として作用する。
 光電変換層の膜厚としては、一般的にバルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池において採用されている膜厚を採用することができる。具体的には、0.2nm~3000nmの範囲内で設定することができ、好ましくは1nm~600nmの範囲内である。膜厚が上記範囲より厚いと、光電変換層における体積抵抗が高くなる場合があるからである。一方、膜厚が上記範囲より薄いと、光を十分に吸収できない場合があるからである。
 電子供与性材料および電子受容性材料の混合比は、使用する材料の種類により最適な混合比に適宜調整される。
 光電変換層を形成する方法としては、所定の膜厚に均一に形成することができる方法であれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法が好ましく用いられる。湿式塗工法であれば、大気中で光電変換層を形成することができ、コストの削減が図れるとともに、大面積化が容易だからである。
 光電変換層用塗工液の塗布方法としては、光電変換層用塗工液を均一に塗布することができる方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、ビードコート法、スプレーコート法、バーコート法、グラビアコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等を挙げることができる。
 中でも、光電変換層用塗工液の塗布方法は、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法であることが好ましい。主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法としては、例えば、ダイコート法、ビードコート法、バーコート法、グラビアコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、オフセット印刷法などの印刷法を挙げることができる。印刷法は有機薄膜太陽電池の大面積化に好適である。
 光電変換層用塗工液の塗布後は、形成された塗膜を乾燥する乾燥処理を施してもよい。光電変換層用塗工液に含まれる溶媒等を早期に除去することにより、生産性を向上させることができるからである。
 乾燥処理の方法として、例えば、加熱乾燥、送風乾燥、真空乾燥、赤外線加熱乾燥等、一般的な方法を用いることができる。
 (2)第2態様
 本発明における光電変換層の第2態様は、電子受容性の機能を有する電子受容性層と電子供与性の機能を有する電子供与性層とが積層されたものである。以下、電子受容性層および電子供与性層について説明する。
 (電子受容性層)
 本態様に用いられる電子受容性層は、電子受容性の機能を有するものであり、電子受容性材料を含有するものである。
 電子受容性材料としては、電子受容体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましく、中でも電子受容性の導電性高分子材料であることが好ましい。導電性高分子材料は、上述したような利点を有するからである。具体的には、上記第1態様の光電変換層に用いられる電子受容性の導電性高分子材料と同様のものを挙げることができる。
 電子受容性層の膜厚としては、一般的にバイレイヤー型有機薄膜太陽電池において採用されている膜厚を採用することができる。具体的には、0.1nm~1500nmの範囲内で設定することができ、好ましくは1nm~300nmの範囲内である。膜厚が上記範囲より厚いと、電子受容性層における体積抵抗が高くなる可能性があるからである。一方、膜厚が上記範囲より薄いと、光を十分に吸収できない場合があるからである。
 電子受容性層の形成方法としては、上記第1態様の光電変換層の形成方法と同様とすることができる。
 (電子供与性層)
 本発明に用いられる電子供与性層は、電子供与性の機能を有するものであり、電子供与性材料を含有するものである。
 電子供与性材料としては、電子供与体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではないが、湿式塗工法により成膜可能なものであることが好ましく、中でも電子供与性の導電性高分子材料であることが好ましい。導電性高分子材料は、上述したような利点を有するからである。具体的には、上記第1態様の光電変換層に用いられる電子供与性の導電性高分子材料と同様のものを挙げることができる。
 電子供与性層の膜厚としては、一般的にバイレイヤー型有機薄膜太陽電池において採用されている膜厚を採用することができる。具体的には、0.1nm~1500nmの範囲内で設定することができ、好ましくは1nm~300nmの範囲内である。膜厚が上記範囲より厚いと、電子供与性層における体積抵抗が高くなる可能性があるからである。一方、膜厚が上記範囲より薄いと、光を十分に吸収できない場合があるからである。
 電子供与性層の形成方法としては、上記第1態様の光電変換層の形成方法と同様とすることができる。
 3.対向電極
 本発明に用いられる対向電極は、上記メッシュ電極および透明電極と対向する電極である。通常、対向電極は、光電変換層で発生した電子を取り出すための電極(電子取出し電極)とされる。本発明においては、メッシュ電極および透明電極側が受光面となるので、対向電極は透明性を有さなくともよい。
 対向電極の形成材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、対向電極は電子取出し電極であるので、仕事関数の低いものであることが好ましい。具体的に仕事関数の低い材料としては、Li、In、Al、Ca、Mg、Sm、Tb、Yb、Zr、LiF等を挙げることができる。
 対向電極は、単層であってもよく、また、異なる仕事関数の材料を用いて積層されたものであってもよい。
 対向電極の膜厚は、単層である場合にはその膜厚が、複数層からなる場合には各層を合わせた総膜厚が、0.1nm~500nmの範囲内、中でも1nm~300nmの範囲内であることが好ましい。膜厚が上記範囲より薄い場合は、対向電極のシート抵抗が大きくなりすぎ、発生した電荷を十分に外部回路へ伝達できない可能性がある。
 対向電極は、光電変換層上に全面に形成されていてもよく、パターン状に形成されていてもよい。
 対向電極の形成方法としては、一般的な電極の形成方法を用いることができ、例えば真空蒸着法、メタルマスクによるパターン蒸着法を使用することができる。
 4.透明基板
 本発明に用いられる透明基板としては、特に限定されるものではなく、例えば石英ガラス、パイレックス(登録商標)、合成石英板等の可撓性のない透明なリジット材、あるいは透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材を挙げることができる。
 上記の中でも、透明基板が透明樹脂フィルム等のフレキシブル材であることが好ましい。透明樹脂フィルムは、加工性に優れており、製造コスト低減や軽量化、割れにくい有機薄膜太陽電池の実現において有用であり、曲面への適用等、種々のアプリケーションへの適用可能性が広がるからである。
 5.正孔取出し層
 本発明においては、図1に例示するように、光電変換層7とメッシュ電極3および透明電極4(正孔取出し電極)との間に正孔取出し層6が形成されていることが好ましい。正孔取出し層は、光電変換層から正孔取出し電極への正孔の取出しが容易に行われるように設けられる層である。これにより、光電変換層から正孔取出し電極への正孔取出し効率が高められるため、光電変換効率を向上させることが可能となる。
 正孔取出し層に用いられる材料としては、光電変換層から正孔取出し電極への正孔の取出しを安定化させる材料であれば特に限定されるものではない。具体的には、ドープされたポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、トリフェニルジアミン(TPD)等の導電性有機化合物、またはテトラチオフルバレン、テトラメチルフェニレンジアミン等の電子供与性化合物と、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン等の電子受容性化合物とからなる電荷移動錯体を形成する有機材料等を挙げることができる。また、Au、In、Ag、Pd等の金属等の薄膜も使用することができる。さらに、金属等の薄膜は、単独で形成してもよく、上記の有機材料と組み合わせて用いてもよい。
 これらの中でも、特にポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、トリフェニルジアミン(TPD)が好ましく用いられる。
 正孔取出し層の膜厚としては、上記有機材料を用いた場合は、10nm~200nmの範囲内であることが好ましく、上記金属薄膜である場合は、0.1nm~5nmの範囲内であることが好ましい。
 6.電子取出し層
 本発明においては、図7に例示するように、光電変換層7と対向電極8(電子取出し電極)との間に電子取出し層9が形成されていてもよい。電子取出し層は、光電変換層から電子取出し電極への電子の取出しが容易に行われるように設けられる層である。これにより、光電変換層から電子取出し電極への電子取出し効率が高められるため、光電変換効率を向上させることが可能となる。
 電子取出し層に用いられる材料としては、光電変換層から電子取出し電極への電子の取出しを安定化させる材料であれば特に限定されない。具体的には、ドープされたポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、トリフェニルジアミン(TPD)等の導電性有機化合物、またはテトラチオフルバレン、テトラメチルフェニレンジアミン等の電子供与性化合物と、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン等の電子受容性化合物とからなる電荷移動錯体を形成する有機材料等を挙げることができる。また、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属との金属ドープ層が挙げられる。好適な材料としては、バソキュプロイン(BCP)または、バソフェナントロン(Bphen)と、Li、Cs、Ba、Srなどの金属ドープ層が挙げられる。
 7.その他の構成
 本発明の有機薄膜太陽電池は、大面積であっても良好な発電効率を示すものである。有機薄膜太陽電池の面積としては、特に限定されるものではないが、50mm□以上であることが好ましい。
 本発明の有機薄膜太陽電池は、上述した構成部材の他にも、必要に応じて後述する構成部材を有していてもよい。例えば、本発明の有機薄膜太陽電池は、保護シート、充填材層、バリア層、保護ハードコート層、強度支持層、防汚層、高光反射層、光封じ込め層、封止材層等の機能層を有していてもよい。また、層構成に応じて、各機能層間に接着層が形成されていてもよい。
 なお、これらの機能層については、特開2007-73717号公報等に記載のものと同様とすることができる。
 B.有機薄膜太陽電池の製造方法
 本発明の有機薄膜太陽電池の製造方法は、透明基板と、上記透明基板上に順不同に積層されたメッシュ電極および透明電極と、上記メッシュ電極および透明電極上に形成された光電変換層と、上記光電変換層上に形成された対向電極とを有する有機薄膜太陽電池を製造するための有機薄膜太陽電池の製造方法であって、上記透明基板上に金属薄膜を形成し、上記金属薄膜上にレジストを配置し、フォトエッチング法により上記金属薄膜を網目状にパターニングして、上記メッシュ電極を形成するメッシュ電極形成工程を有することを特徴とするものである。
 図8は、本発明の有機薄膜太陽電池の製造方法の一例を示す工程図である。
 まず、透明基板2上に全面に金属薄膜3aを成膜する(図8(a))。次に、金属薄膜3a上にレジスト21aを配置し(図8(b))、露光および現像を行い、レジスト画像21bを形成する(図8(c))。次いで、レジスト画像21bをマスクとして露出している金属薄膜3aをエッチングし(図8(d))、レジスト画像21bを除去して、メッシュ電極3bを形成する(図8(e))。次に、メッシュ電極3b上に透明導電膜を形成し透明電極4とする(図8(f))。次に、図示しないが、透明電極上に正孔取出し層および光電変換層を形成し、光電変換層上に対向電極を形成して、図1に例示するような有機薄膜太陽電池1が得られる。
 メッシュ電極を形成する際には、まず透明基板上に透明電極を形成し、次いで透明電極上にメッシュ電極を形成してもよい。この場合、図2に例示するような有機薄膜太陽電池1が得られる。
 また、必要に応じて、光電変換層上に電子取出し層を形成し、電子取出し層上に対向電極を形成してもよい。この場合、図7に例示するような有機薄膜太陽電池1が得られる。
 本発明によれば、フォトエッチング法によりメッシュ電極を形成するので、金属薄膜の厚みが薄い場合であっても、金属薄膜を所望の形状にパターニングすることができ、厚みの薄いメッシュ電極を形成することができる。よって、メッシュ電極の厚みを、電極間で短絡が生じない厚みとすることが可能である。これにより、電極間で短絡が生じ難い有機薄膜太陽電池を得ることができる。
 また本発明によれば、メッシュ電極および透明電極を積層して陽極側の電極を形成するので、透明電極のシート抵抗が比較的高い場合であっても、陽極全体としてのシート抵抗を低減することができる。したがって、有機薄膜太陽電池を大面積化したとしても、良好な発電効率を示す有機薄膜太陽電池を製造することが可能である。
 なお、透明基板、透明電極およびその形成方法、対向電極およびその形成方法、正孔取出し層およびその形成方法、ならびに、電子取出し層およびその形成方法等については、上記「A.有機薄膜太陽電池」の項に記載したので、ここでの説明は省略する。
 以下、本発明の有機薄膜太陽電池の製造方法におけるメッシュ電極形成工程について説明する。
 1.メッシュ電極形成工程
 本発明におけるメッシュ電極形成工程は、透明基板上に金属薄膜を形成し、上記金属薄膜上にレジストを配置し、フォトエッチング法により上記金属薄膜を網目状にパターニングして、メッシュ電極を形成する工程である。
 金属薄膜の形成材料については、上記「A.有機薄膜太陽電池」のメッシュ電極の項に記載したメッシュ電極の形成材料と同様である。
 金属薄膜の成膜方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等を挙げることができる。
 本発明に用いられるレジストとしては、電極の形成に用いられる一般的なレジストを使用することができる。
 レジストの露光方法および現像方法としては、一般的な方法を適用することができる。
 レジストの露光および現像後は、不要な金属薄膜をエッチング除去し、所望の形状に金属薄膜をパターニングする。
 この際、金属薄膜を網目状にパターニングすればよく、その形状としては、網目状であれば特に限定されるものではなく、所望の導電性、透過性、強度等により適宜選択される。例えば、多角形や円形の格子状等が挙げられる。中でも、金属薄膜を六角形または平行四辺形の格子状にパターニングすることが好ましい。なお、形状については、上記「A.有機薄膜太陽電池」のメッシュ電極の項に記載したメッシュ電極の形状と同様である。
 金属薄膜のエッチング後は、レジストを除去する。レジストの除去方法としては、一般的な方法を適用することができる。
 なお、得られるメッシュ電極については、上記「A.有機薄膜太陽電池」の項に詳しく記載したので、ここでの説明は省略する。
 2.光電変換層形成工程
 本発明においては、通常、メッシュ電極形成工程後に、光電変換層を形成する光電変換層形成工程が行われる。
 この際、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法により光電変換層を形成することが好ましい。有機薄膜太陽電池の大面積化に適しているからである。
 なお、光電変換層およびその形成方法等については、上記「A.有機薄膜太陽電池」の項に記載したので、ここでの説明は省略する。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
 [実施例1]
 外形サイズ50mm□・膜厚125μmのPENフィルム基材の片面全面に、スパッタリング法(成膜圧力:0.1Pa、成膜パワー:180W、時間:3分/12分/3分)にて厚み20nm/300nm/20nmでNi/Cu/Niを積層した。Ni/Cu/Ni膜の全面にドライフィルムレジスト(旭化成、サンフォートAQ-1558、ネガ型)を0.4kgf/cm2のラミネート圧、温度120℃にてラミネートし、所定の形状のフォトマスクを介してUV照射を行い、ドライフィルムレジスト上に所望の形状を転写した。その後、0.5wt%の炭酸ナトリウム水溶液中にてレジストの未露光部を除去し、所望の形状のレジスト画像を形成した。レジスト画像をマスクとして露出しているNi/Cu/Ni膜を塩化第2鉄溶液(45ボーメ)で液温50℃にてエッチングした。Ni/Cu/Ni膜をエッチングするために要した時間は、3秒であった。その後、2wt%の水酸化ナトリウム溶液を用いて液温50℃でレジスト除去を行い、所定の開口部を有するNi/Cu/Niの金属メッシュを形成した。
 金属メッシュの上面に、圧力勾配型プラズマガンを用いた反応性イオンプレーティング法(パワー:3.7kW、酸素分圧:73%、製膜圧力:0.3Pa、製膜レート:150nm/min、基板温度:20℃)により透明電極であるITO膜(膜厚:150nm、シート抵抗:20Ω/□)を成膜した。次いで、上記ITO膜が形成された基板をアセトン、基板洗浄液、IPAを用いて洗浄した。これにより、ITO電極の見かけシート抵抗(ITO電極および金属メッシュの積層体としてのシート抵抗)が0.1Ω/□にまで低減した。
 次に、導電性高分子ペースト(ポリ-(3,4-エチレンジオキシチオフェン)分散品)をスピンコート法にて上記ITO膜が形成された基板上に製膜した後に、150℃で30分間乾燥させ、正孔取出し層(膜厚:100nm)を形成した。
 次に、ポリチオフェン(P3HT:poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl))とC60PCBM([6,6]-phenyl-C61-butyric acid mettric ester)をブロモベンゼンに溶解させ、固形分濃度1.4wt%の光電変換層用塗工液を準備した。次いで、光電変換層用塗工液を正孔取出し層上にスピンコート法にて回転数600rpmの条件で塗布して、光電変換層を形成した。その後、上記光電変換層が形成された基板を大気曝露した。
 次に、光電変換層上にCa/Al(厚み:60nm/200nm)を真空蒸着法にて形成して、金属電極とした。
 次に、温度150℃のホットプレート上で上記光電変換層等が形成された基板を加熱乾燥した。最後に、封止用ガラス材および接着性封止材により金属電極上から封止して有機薄膜太陽電池とした。
 [実施例2]
 PENフィルム基材上にITO電極および金属メッシュの順番に積層した以外は、実施例1と同様にして有機薄膜太陽電池を作製した。
 [比較例1]
 金属メッシュを形成しない以外は、実施例1と同様にして有機薄膜太陽電池を作製した。
 [評価]
 実施例1、2の有機薄膜太陽電池(ITO電極の見かけシート抵抗:0.1Ω/□)と、比較例1の有機薄膜太陽電池(ITO電極のシート抵抗:20Ω/□)とについて、発電評価を実施した。評価方法として、A.M1.5、擬似太陽光(100mW/cm2)を照射光源とし、ソースメジャーユニット(HP社製、HP4100)で電圧印加により電流電圧特性の評価を行った。
 比較例1の有機薄膜太陽電池の発電効率が0.05%であったのに対し、実施例1の有機薄膜太陽電池の発電効率は2.2%、実施例2の有機薄膜太陽電池の発電効率は1.5%にまで向上した。ITO電極上に極薄の金属メッシュを配置することで、光透過性は低減するが、ITO電極の見かけシート抵抗が低減したことによる電力ロスは低減され、結果として変換効率が向上することが確認された。
 [参考例1~3]
 外形サイズ50mm□・膜厚125μmのPENフィルム基材の片面全面に、スパッタリング法(成膜圧力:0.1Pa、成膜パワー:180W)にて厚み60m/300nmでCr/Cuを積層した。Cr/Cu膜の全面にドライフィルムレジスト(旭化成、サンフォートAQ-1558、ネガ型)を0.4kgf/cm2のラミネート圧、温度120℃にてラミネートし、所定の形状のフォトマスクを介してUV照射を行い、ドライフィルムレジスト上に所望の形状を転写した。その後、0.5wt%の炭酸ナトリウム水溶液中にてレジストの未露光部を除去し、所望の形状のレジスト画像を形成した。レジスト画像をマスクとして露出しているCu膜をエッチング液(CA5330H/株式会社メック製)で液温50℃にてエッチングした。Cu膜をエッチングするために要した時間は、10秒であった。その後、2wt%の水酸化ナトリウム溶液を用いて液温50℃でレジスト除去を行った。続いてCu配線部以外に残存しているCr膜を選択エッチング液(WCR3015/株式会社アデカ製)で液温40℃にて除去し、開口幅:0.45mm/配線幅:0.05mmの六角形格子形状のメッシュ形状を有するCr/Cuの金属メッシュを形成した。また、金属メッシュの開口率は82%であった。
 金属メッシュの上面に、圧力勾配型プラズマガンを用いた反応性イオンプレーティング法(パワー:3.7kW、酸素分圧:73%、製膜圧力:0.3Pa、製膜レート:150nm/min、基板温度:20℃)により透明電極であるITO膜(膜厚:150nm、シート抵抗:20Ω/□)を成膜した。次いで、上記ITO膜が形成された基板をアセトン、基板洗浄液、IPAを用いて洗浄した。これにより、ITO電極の見かけシート抵抗(ITO電極および金属メッシュの積層体としてのシート抵抗)が0.1Ω/□にまで低減した。
 次に、導電性高分子ペースト(Baytron、HCスタルク(株)製)をスピンコート法にて上記ITO膜が形成された基板上に製膜した後に、150℃で30分間乾燥させ、正孔取出し層(膜厚:100nm)を形成した。
 次に、実施例1と同様にして光電変換層を形成した。その後、上記光電変換層が形成された基板を大気曝露した。
 次に、光電変換層上にCa/Al(厚み:30nm/200nm)を真空蒸着法にて形成して、金属電極とした。
 次に、温度150℃のホットプレート上で上記光電変換層等が形成された基板を加熱乾燥した。最後に、封止用ガラス材および接着性封止材により金属電極上から封止して有機薄膜太陽電池とした。
 得られた有機薄膜太陽電池について、実施例1と同様にして電流電圧特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [参考例4~7]
 金属メッシュの厚みを下記表2に示す厚みとし、金属メッシュの開口部の比率を80%とし、金属電極Ca/Alの厚みを30nm/450nmとした以外は、参考例1~3と同様にして有機薄膜太陽電池を作製した。
 得られた有機薄膜太陽電池について、実施例1と同様にして電流電圧特性の評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 参考例5のCuの厚みが1μmのときに、上記参考例3のCuの厚みが300nmのときと同等の変換効率が得られた。
 金属メッシュの厚みが厚すぎても薄すぎても、変換効率が減少する傾向にあることが分かった。
 [実施例3]
 外形サイズ50mm□・膜厚125μmのPENフィルム基材の上面に、圧力勾配型プラズマガンを用いた反応性イオンプレーティング法(パワー:3.7kW、酸素分圧:73%、製膜圧力:0.3Pa、製膜レート:150nm/min、基板温度:20℃)により透明電極であるITO膜(膜厚:150nm、シート抵抗:20Ω/□)を成膜した。次いで、上記ITO膜が形成された基板をアセトン、基板洗浄液、IPAを用いて洗浄した。
 次に、ITO膜上に、スパッタリング法(成膜圧力:0.1Pa、成膜パワー:180W)にて下記表3に示す厚みでNi/Cu/Niを積層した。Ni/Cu/Ni膜の全面にドライフィルムレジスト(旭化成、サンフォートAQ-1558、ネガ型)を0.4kgf/cm2のラミネート圧、温度120℃にてラミネートし、所定の形状のフォトマスクを介してUV照射を行い、ドライフィルムレジスト上に所望の形状を転写した。その後、0.5wt%の炭酸ナトリウム水溶液中にてレジストの未露光部を除去し、所望の形状のレジスト画像を形成した。レジスト画像をマスクとして露出しているNi/Cu/Ni膜をエッチング液(CA5330H/メック株式会社製)で液温50℃にてエッチングした。その後、2wt%の水酸化ナトリウム溶液を用いて液温50℃でレジスト除去を行い、六角形の開口部がハニカム状に配列された形状を有するNi/Cu/Niの金属メッシュを形成した。
 次に、自動塗工装置(テスター産業株式会社製・オートフィルムアプリケーター/PI-1210)を使用して、金属メッシュ上に、導電性高分子ペースト(Baytron/HCスタルク社製)および光電変換層用塗工液(実施例1と同様)を順に塗工し、正孔取出し層および光電変換層を形成した。各層を形成する際の塗工ギャップはそれぞれ、0.3μm、10μmとした。正孔取出し層の乾燥膜厚は30nm、光電変換層の乾燥膜厚は140nmであった。
 最後に、光電変換層上に、Ca/Al電極を蒸着形成し、太陽電池セルを作製した。
 実施例1と同様の方法にて太陽電池特性を測定したところ、以下のような結果を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 金属メッシュの厚みが300nmを超えた場合には性能低下し、金属メッシュの厚みが1000nmの場合にはショート不良を確認した。
 [実施例4]
 シミュレーションにより、メッシュ電極形状の最適化を実施した。メッシュ電極モデルを構築し、種々の形状のメッシュ電極を配置し、電流の流れ方を検証した。メッシュ電極の開口部の形状を、円形、三角形、四角形、六角形とし、電流方向に対し配置方向を変化し、シミュレーションを実施した。シミュレーションは、Ansof社製のQ3Dシミュレータを使用した。
 各形状のシミュレーション結果を図9~図19にそれぞれ示す。なお、図9~図19において、矢印dは電流方向を示す。
 円形の場合、ストレート配列(図10(a)、(b))およびジグザグ配列(図9(a)、(b))のいずれの場合でも、開口部の前後に低電流領域が生じた。円形状の場合には、入射量をロスしてしまうことがわかった。
 四角形の場合、ストレート配列(図11(a)、(b))の場合には、電流方向に対して横方向に電流が流れなかった。一方、ジグザグ配列(図12(a)、(b))の場合には、低電流領域は大幅に減少するが、開口部の前後に低電流領域が存在していた。
 三角形の場合、ストレート配列(図15(a)、(b)、図16(a)、(b))の場合には、開口部の端部に過電流領域が生じ、また開口部の前後に低電流領域が生じ、電流密度分布が最も大きくなった。一方、ジグザグ配列(図17(a)、(b))の場合には、電流方向に対して横方向に電流が流れず、入射量をロスしてしまうが、それ以外の領域では比較的均一な電流分布を確認できた。
 菱形の場合、鋭角が60°の場合(図18(a)、(b))には、非常に良好な電流分布を示した。一方、角度が90°の場合(図19(a)、(b))には、電流方向に対して交差部分に若干の低電流領域が生じた。
 六角形の場合、ストレート配列(図13(a)、(b))の場合には、低電流領域が存在し、電流分布密度は良好ではなかった。一方、ジグザグ配列(図14(a)、(b))の場合には、良好な電流分布を示した。さらに、ジグザグ配列の場合(図14(b)、図20)、電流方向に対して開口部の向きを90°回転させることで、過電流領域と低電流領域とが変化した。
 結果として、六角形および菱形が良好な電流分布を示した。
 また、六角形の場合について、電流を中心部から外周部に向かって放射状に流した場合のシミュレーション結果を図21に示す。この場合、電流分布は比較的均一であった。
 さらに、菱形の場合について、電流を中心部から外周部に向かって放射状に流した場合のシミュレーション結果を図22に示す。この場合も、電流分布は比較的均一であった。そして、電流分布が比較的均一となる均電流エリアの形状は、菱形の鋭角の頂点を結ぶ対角線方向に電流が流れやすい楕円形状になった。
 1 … 有機薄膜太陽電池
 2 … 基板
 3 … メッシュ電極
 4 … 透明電極
 6 … 正孔取出し層
 7 … 光電変換層
 8 … 対向電極
 9 … 電子取出し層
 11 … 入射光

Claims (10)

  1.  透明基板と、前記透明基板上に順不同に積層されたメッシュ電極および透明電極と、前記メッシュ電極および透明電極の上に形成された光電変換層と、前記光電変換層上に形成された対向電極とを有する有機薄膜太陽電池であって、
     前記メッシュ電極の厚みが、前記メッシュ電極および透明電極と前記対向電極との間で短絡が生じない厚みであることを特徴とする有機薄膜太陽電池。
  2.  前記メッシュ電極の厚みが200nm~300nmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の有機薄膜太陽電池。
  3.  前記メッシュ電極の形状が、六角形または平行四辺形の格子状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機薄膜太陽電池。
  4.  前記メッシュ電極の開口部の比率が80%~98%の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
  5.  前記メッシュ電極が真空成膜法にて形成された金属薄膜であることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
  6.  前記透明基板上に前記メッシュ電極および前記透明電極の順に積層されていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
  7.  前記透明基板上に前記透明電極および前記メッシュ電極の順に積層されていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれかに記載の有機薄膜太陽電池。
  8.  透明基板と、前記透明基板上に順不同に積層されたメッシュ電極および透明電極と、前記メッシュ電極および透明電極の上に形成された光電変換層と、前記光電変換層上に形成された対向電極とを有する有機薄膜太陽電池を製造するための有機薄膜太陽電池の製造方法であって、
     前記透明基板上に金属薄膜を形成し、前記金属薄膜上にレジストを配置し、フォトエッチング法により前記金属薄膜を網目状にパターニングして、前記メッシュ電極を形成するメッシュ電極形成工程を有することを特徴とする有機薄膜太陽電池の製造方法。
  9.  前記メッシュ電極の厚みが200nm~300nmの範囲内であり、
     前記メッシュ電極形成工程後に、主に塗布量に応じて厚みを調整することが可能な方法により前記光電変換層を形成する光電変換層形成工程を有することを特徴とする請求項8に記載の有機薄膜太陽電池の製造方法。
  10.  前記メッシュ電極形成工程にて、前記金属薄膜を、六角形または平行四辺形の格子状にパターニングすることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の有機薄膜太陽電池の製造方法。
PCT/JP2009/070415 2008-12-04 2009-12-04 有機薄膜太陽電池およびその製造方法 WO2010064709A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801459464A CN102217112A (zh) 2008-12-04 2009-12-04 有机薄膜太阳能电池及其制造方法
US12/998,510 US20110203654A1 (en) 2008-12-04 2009-12-04 Organic thin-film solar cell and method for manufacture thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310094 2008-12-04
JP2008-310094 2008-12-04
JP2009147904A JP4985717B2 (ja) 2008-12-04 2009-06-22 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2009-147904 2009-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010064709A1 true WO2010064709A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=42233356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/070415 WO2010064709A1 (ja) 2008-12-04 2009-12-04 有機薄膜太陽電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110203654A1 (ja)
JP (1) JP4985717B2 (ja)
CN (1) CN102217112A (ja)
WO (1) WO2010064709A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2487579A (en) * 2011-01-28 2012-08-01 Novalia Ltd Composite conductive element and connecting conductor for capacitive touch sensor
EP2528097A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photovoltaic device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI541839B (zh) * 2009-10-07 2016-07-11 Sakamoto Jun A conductive thin film structure, and a conductive thin film structure
US8039292B2 (en) 2009-11-18 2011-10-18 International Business Machines Corporation Holey electrode grids for photovoltaic cells with subwavelength and superwavelength feature sizes
US20130092210A1 (en) * 2010-06-23 2013-04-18 Solarity, Inc. Light and carrier collection management photovoltaic structures
JP5913809B2 (ja) * 2011-01-05 2016-04-27 リンテック株式会社 透明電極基板、その製造方法、該透明電極基板を有する電子デバイス及び太陽電池
CN103348417A (zh) * 2011-01-06 2013-10-09 琳得科株式会社 透明导电性层压体以及有机薄膜装置
JP5748350B2 (ja) * 2011-09-05 2015-07-15 富士フイルム株式会社 透明導電フィルム、その製造方法、フレキシブル有機電子デバイス、及び、有機薄膜太陽電池
CN102368539A (zh) * 2011-10-30 2012-03-07 中国乐凯胶片集团公司 一种用于柔性有机太阳能电池的柔性阳极及其制备方法
KR101382898B1 (ko) 2011-12-22 2014-04-09 엘지이노텍 주식회사 씨스루형 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
JP2013211283A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Fujifilm Corp 透明導電フィルム及びそれを備えた有機薄膜太陽電池
JP2014017238A (ja) * 2012-06-11 2014-01-30 Rohm Co Ltd 色素増感太陽電池およびその製造方法
US8569096B1 (en) 2013-03-13 2013-10-29 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
US8916038B2 (en) 2013-03-13 2014-12-23 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
US8936709B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
KR102085961B1 (ko) * 2013-12-24 2020-03-06 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US10672927B2 (en) * 2014-06-20 2020-06-02 Merlin Solar Technologies, Inc. Photovoltaic cell having a coupled expanded metal article
KR102195039B1 (ko) * 2014-07-02 2020-12-24 동우 화인켐 주식회사 터치 패널 전극 구조체 및 그의 제조 방법
CN104600207B (zh) * 2015-01-27 2017-02-01 中国科学院长春应用化学研究所 透明电极及其制备方法与应用
KR20170018718A (ko) 2015-08-10 2017-02-20 삼성전자주식회사 비정질 합금을 이용한 투명 전극 및 그 제조 방법
CN109545979A (zh) * 2018-10-19 2019-03-29 杭州电子科技大学 金属透明电极及制备方法和构成的有机太阳电池
CN111697139A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 中国科学院化学研究所 有机太阳能电池的新型器件结构
CN111326659B (zh) * 2020-02-24 2023-08-15 杭州电子科技大学 一种金属透明电极及有机太阳能电池
CN111682114A (zh) * 2020-06-16 2020-09-18 电子科技大学 一种有机光电探测器底电极及其制备方法和应用
US20220143239A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-12 Pt. Kencana Indah Putra Sakti FAR ULTRAVIOLET-C (UVC) 222 nm EXCIMER LAMP AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289874A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JP2002076391A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 有機半導体薄膜太陽電池
JP2004158661A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造方法
WO2005041216A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Bridgestone Corporation 透明導電性基板、色素増感型太陽電池用電極及び色素増感型太陽電池
JP2007200921A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Nitto Denko Corp 有機光電変換素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US7368659B2 (en) * 2002-11-26 2008-05-06 General Electric Company Electrodes mitigating effects of defects in organic electronic devices
KR101036539B1 (ko) * 2003-03-24 2011-05-24 코나르카 테크놀로지, 인코포레이티드 메쉬 전극을 갖는 광전지
US6936761B2 (en) * 2003-03-29 2005-08-30 Nanosolar, Inc. Transparent electrode, optoelectronic apparatus and devices
JP2005108467A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性シートおよびそれを用いた光増感太陽電池。
US20050183769A1 (en) * 2003-11-10 2005-08-25 Hiroki Nakagawa Method of producing substrate for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell
JP2008544555A (ja) * 2005-06-24 2008-12-04 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 電極の調製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289874A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JP2002076391A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 有機半導体薄膜太陽電池
JP2004158661A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子及びその製造方法
WO2005041216A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Bridgestone Corporation 透明導電性基板、色素増感型太陽電池用電極及び色素増感型太陽電池
JP2007200921A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Nitto Denko Corp 有機光電変換素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2487579A (en) * 2011-01-28 2012-08-01 Novalia Ltd Composite conductive element and connecting conductor for capacitive touch sensor
GB2487579B (en) * 2011-01-28 2015-07-22 Novalia Ltd Printed article with at least one capacitive touch switch
US9425790B2 (en) 2011-01-28 2016-08-23 Novalia Ltd. Conductive element
EP2528097A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photovoltaic device and method of manufacturing the same
WO2012165949A3 (en) * 2011-05-27 2013-07-18 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Photovoltaic device and method of manufacturing the same
US10637392B2 (en) 2011-05-27 2020-04-28 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Photovoltaic device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110203654A1 (en) 2011-08-25
CN102217112A (zh) 2011-10-12
JP4985717B2 (ja) 2012-07-25
JP2010157681A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985717B2 (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP4905595B2 (ja) 有機薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池モジュールおよび有機薄膜太陽電池の製造方法
JP4935910B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP6162891B2 (ja) 有機太陽電池およびその製造方法
JP5573372B2 (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP5326731B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2009076668A (ja) 有機薄膜太陽電池
Khoa et al. A solution processed Ag-nanowires/C60 composite top electrode for efficient and translucent perovskite solar cells
JP2006245073A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP5748350B2 (ja) 透明導電フィルム、その製造方法、フレキシブル有機電子デバイス、及び、有機薄膜太陽電池
JP2011151195A (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2011100923A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5789971B2 (ja) 有機薄膜太陽電池の製造方法
JP5146584B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
WO2011074306A1 (ja) 有機薄膜太陽電池モジュール
JP2013089807A (ja) 有機薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池モジュール、および有機薄膜太陽電池の製造方法
JP4993018B2 (ja) 有機薄膜太陽電池および有機薄膜太陽電池の製造方法
JP5077407B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2012209400A (ja) 有機薄膜太陽電池、及び有機薄膜太陽電池モジュール
JP2010141250A (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2011244020A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP5326743B2 (ja) 有機薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2009076667A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP2011258978A (ja) 有機薄膜太陽電池モジュール
JP5866879B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980145946.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09830475

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12998510

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09830475

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1