WO2010061981A1 - サイトケラチン19 mRNAの測定方法 - Google Patents

サイトケラチン19 mRNAの測定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010061981A1
WO2010061981A1 PCT/JP2009/070439 JP2009070439W WO2010061981A1 WO 2010061981 A1 WO2010061981 A1 WO 2010061981A1 JP 2009070439 W JP2009070439 W JP 2009070439W WO 2010061981 A1 WO2010061981 A1 WO 2010061981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
primer
seq
rna
oligonucleotide
sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/070439
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尾本大輔
斉藤寿一
大仲悟
林俊典
Original Assignee
東ソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソー株式会社 filed Critical 東ソー株式会社
Priority to CN2009801556784A priority Critical patent/CN102301003A/zh
Priority to EP09829212.1A priority patent/EP2351851B1/en
Priority to US13/131,508 priority patent/US20110229893A1/en
Publication of WO2010061981A1 publication Critical patent/WO2010061981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]

Definitions

  • the present invention relates to a method for measuring cytokeratin 19 mRNA using a nucleic acid amplification method. More precisely, the present invention provides an oligonucleotide suitable for amplification and detection of mRNA at a constant temperature (40 to 60 ° C., preferably 43 ° C.). By the present invention, cytokeratin 19 mRNA in a sample can be conveniently and It can be measured quickly. The present invention also provides a reagent for cytokeratin 19 mRNA measurement, which is useful for research and medical care in molecular biology, biochemistry, medical fields and the like.
  • Cytokeratin is an intermediate filament protein that forms the cytoskeleton and is characteristically present in epithelial tissues. To date, more than 20 types of cytokeratin have been identified and classified into acidic type I and neutral to basic type II based on the charge of the protein. Cytokeratin has different expression sites depending on the type, cytokeratins 8, 18, and 19 are mainly expressed in epithelial cells, cytokeratins 5 and 14 are basal cells, and cytokeratins 2, 6, 10, and 11 are basal cells. It is known to be localized in the upper tissue. Cytokeratin is widely recognized in the fields of medicine and the like because it is frequently used for immunostaining using anti-cytokeratin antibodies.
  • diagnosis of cancer is performed pathologically, and it is common to use a specimen obtained by staining a tissue or cell suspected of cancer with hematoxylin and eosin (HE staining).
  • HE staining may make it difficult to distinguish between cancer cells and normal cells, and the discovery of cancer cells may be missed.
  • immunohistochemical staining using anti-cytokeratin antibodies is frequently used. When a positive reaction is observed as a result of immunohistochemical staining of a sample other than epithelial tissue using an anti-cytokeratin antibody, cytokeratin that should have been expressed only in epithelial tissue is expressed in that tissue. Thus, histologically abnormal, that is, pathologically, cancer is judged.
  • Cytokeratin 19 (hereinafter referred to as “CK19”) is known not only to be expressed mainly in epithelial tissues but also in small amounts in other normal tissues, but its expression is enhanced in various cancers. It is clear that In immunostaining using the aforementioned anti-cytokeratin antibody, an antibody that recognizes CK19 as an antigen is often used. Such expression characteristics of CK19 satisfy the condition as a tumor marker and are actually widely used as a tumor marker. CK19 is applied to many cancer types because its expression is enhanced in various cancers, and its usage is diverse, including early diagnosis of cancer, diagnosis of metastasis, and monitoring of therapeutic effects. I can say that. As described above, cancer diagnosis by pathological diagnosis is widely used as a gold standard.
  • nucleic acid amplification methods are already known to be highly sensitive and can be used to amplify specific genes to obtain high specificity. Depending on the measurement method, it is also possible to quantify specific genes in a sample. It is. In other words, information on the magnitude of the expression level of a specific gene can also be provided.
  • RT-PCR Reverse Transfer-Polymerase Chain Reaction
  • CK19 mRNA has also been reported.
  • Non-Patent Document 1 Tao, L. et al., British Journal of Cancer, 94, 1164-1169 ( 2006)
  • Non-Patent Document 2 Wang, HY et al., International Journal of Gynecological Cancer, 16, 643-64. (2006).
  • Non-patent document 3 Weiggelt, B.
  • Non-patent document 4 Kamiya, M. et al., British Journal. of Dermatology, 149, 998-1005 (2003) (Non-Patent Document 5); Makino, H. et al., Hepato-Gastroenterology, 50, 1407-1410 (2003) (Non-Patent Document 6); A. et al., British Journal of Cancer, 79, 1813-1820 (1999) (Fujita, Y. et al., Gastric Cancer, 9, 308-31). (2006) (Non-patent document 8); Japanese translations of PCT publication No.
  • the amplification method is, for example, after extracting RNA from tumor tissue, (A) synthesizing cDNA from the extracted RNA using reverse transcriptase, and (B) a step of amplifying and detecting the cDNA by PCR; And a two-stage process (in some cases, a detection process needs to be carried out separately), suggesting the complexity of operation and the risk of secondary contamination. In addition, two hours or more are usually required to carry out the two-stage process, and there are problems in terms of poor reproducibility due to the execution of a plurality of processes, processing of a large number of samples, and reduction of test costs.
  • OneSTEP RT-PCR method which simultaneously performs the two steps, has been developed to shorten the reaction time.
  • the detection sensitivity is reduced and non-specific amplification products are compared with the RT-PCR method in which each step is performed separately. It is pointed out that it is easy to produce.
  • amplification by the PCR method amplifies double-stranded DNA, there is a concern about the possibility of amplifying the chromosomal DNA to be mixed. Therefore, in order to analyze mRNA expression strictly, digestion with DNase or the like is performed. It was necessary to remove it completely. For this reason, further complicated operations and poor reproducibility are incurred.
  • PCR method needs to raise and lower the reaction temperature abruptly, which has been a barrier for labor saving and cost reduction of the reaction apparatus at the time of automation.
  • RT-LAMP Reverse Transcription-Loop mediated isometric Amplification
  • This consists of mixing two types of inner primer, two types of outer primer, reverse transcriptase, strand displacement DNA synthase, substrate, etc., and keeping the target nucleic acid at a constant temperature (around 65 ° C). It is a method of amplification. However, the amplification method is very complicated because the number of primer designs is large and there are many restrictions in designing individual primers. For example, after selecting three regions at the 3 ′ end and 5 ′ end for the target gene (in this case, the distance between the regions is important), the regions are homologous or complementary. It is necessary to design primers having different lengths by combining specific sequences.
  • the region where the primer can be designed is considerably limited. Furthermore, it is possible to use a loop primer to increase the reaction rate (the detection time is shortened to about 30 minutes by using the loop primer), but it is necessary to design two more primers. Thus, designing a large number of primers is not only difficult, but also disadvantageous in terms of manufacturing cost. Furthermore, in the LAMP method, the amount of the amplified product is relatively estimated by detecting the turbidity of the reaction solution instead of directly detecting the amplified product.
  • the method for detecting turbidity does not directly detect amplified nucleic acid, so not only quantitative detection is not possible when non-specific amplification products are produced, It is not known whether a specific amplification product has been produced. In addition, it is difficult to completely suppress the production of nonspecific amplification products by the LAMP method in which a large number of primers are involved in the reaction. Therefore, it can be said that it is unsuitable to simultaneously amplify and detect a plurality of tumor markers, such as multiplex PCR, which has been partially reported in the PCR method. This is because the turbidity detection method cannot determine which tumor marker has been amplified and detected.
  • the LAMP method like the RT-PCR method, amplifies chromosomal DNA because it amplifies using double-stranded DNA as a template.
  • the temperature during amplification by the LAMP method is constant at 65 ° C., but generally high temperature treatment is required before and after the reaction, which is an obstacle to labor saving and cost reduction of the reaction apparatus.
  • NASBA method see Japanese Patent No. 2650159 (Patent Document 6); Japanese Patent No. 3152927 (Patent Document 7)
  • TMA method Japanese Patent No. 3241717 (See Patent Document 8)).
  • RNA amplification method a double-stranded DNA containing a promoter sequence is synthesized by using a primer containing a promoter sequence for a target RNA, reverse transcriptase and, if necessary, ribonuclease H (RNase H).
  • RNA containing a specific base sequence derived from a target RNA is generated by RNA polymerase using the strand DNA as a template, and this RNA is subsequently subjected to a chain reaction that serves as a template for double-stranded DNA synthesis containing a promoter sequence. Then, after RNA amplification, the amplified RNA is detected by electrophoresis or a hybridization method using a nucleic acid probe bound with a detectable label.
  • the RNA amplification method is suitable for simple RNA measurement because it amplifies only RNA at a constant temperature and in one step.
  • detection by a hybridization method or the like requires complicated operations.
  • the amplification process is at a constant temperature, it is usually necessary to perform preliminary heating (for example, 65 ° C.) before the amplification process, which has been a problem for labor saving and cost reduction of the reaction apparatus.
  • RNA amplification method is carried out in the presence of oligonucleotide probes designed to measure changes in fluorescence characteristics, and RNA amplification and measurement can be performed simultaneously, quickly, and conveniently in a sealed container at a constant temperature, in one step. It is possible to implement. In this method, since an oligonucleotide probe specific to the amplified nucleic acid is used, the amplified nucleic acid can be directly detected, and more than one nucleic acid can be detected by using a plurality of intercalating fluorescent dyes. After amplification, individual amplification products can be detected.
  • RNA-dependent DNA polymerase reverse transcriptase
  • RNA-dependent DNA polymerase reverse transcriptase
  • RNA polymerase is allowed to act on the double-stranded DNA generated in (3) to generate a transcription product (RNA having a specific base sequence). Since the RNA transcript generated in (4) is RNA derived from a specific base sequence, it becomes a template in the reaction of (1), binds to the DNA primer used in the reaction of (1), and (1) To (4) proceeds to cause RNA amplification chain reaction.
  • the feature of the nucleic acid amplification method is that it is not necessary to raise or lower the temperature of the reaction solution as in the PCR method, and that reverse transcription of RNA and the subsequent DNA amplification reaction are not performed separately.
  • an intercalating fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe capable of specifically binding to the amplified RNA transcript coexists in the reaction solution, and simultaneously with the amplification of a specific base sequence or a sequence complementary to the base sequence.
  • the amplification can be directly detected (monitored). Therefore, unlike the usual RNA amplification method, it is not necessary to separately perform hybridization detection and the like, and the time required to obtain a result can be greatly shortened.
  • the nucleic acid amplification method is derived from performing amplification detection of target mRNA under a relatively low temperature (40 to 60 ° C., preferably 43 ° C.) through an amplification reaction.
  • RNA single-stranded RNA such as mRNA
  • the target mRNA forms a higher order structure
  • As an index of RNA higher-order structure it is possible to calculate and estimate the secondary structure from the base sequence using secondary structure analysis software, but it is extremely difficult to estimate the actual higher-order structure from the calculated secondary structure. is there.
  • the binding efficiency is lowered even under constant temperature conditions (40 to 60 ° C., preferably 43 ° C.).
  • an oligonucleotide capable of amplifying and detecting CK19 mRNA and a combination thereof were required.
  • An object of the present invention is to provide a method for rapidly measuring cytokeratin 19 mRNA in a single step operation at a constant temperature from a sample obtained from a human cell or tissue.
  • CK19 cytokeratin 19
  • the first invention relates to a method for measuring CK19 mRNA in a sample, The measurement method described below uses a first primer having a sequence homologous to a part of a specific base sequence in CK19 mRNA, and a second primer having a sequence complementary to a part of the specific base sequence.
  • either one of the first and second primers is a primer having an RNA polymerase promoter sequence added to its 5 ′ end: (1) a step of synthesizing cDNA complementary to a specific base sequence by an enzyme having RNA-dependent DNA polymerase activity using RNA as a template; (2) a step of degrading RNA-DNA double-stranded RNA obtained by the reaction of (1) with an enzyme having ribonuclease H (RNase H) activity (generation of single-stranded DNA), (3) Two having a promoter sequence capable of transcribing the specific base sequence or an RNA complementary to the specific base sequence by an enzyme having DNA-dependent DNA polymerase activity using single-stranded DNA as a template Producing a strand DNA; (4) generating an RNA transcript using the double-stranded DNA as a template by an enzyme having RNA polymerase activity; (5) a step of generating an RNA transcript in a chain manner by using the RNA transcript as a template for cDNA synthesis in the reaction of (1)
  • the second invention is the method for measuring CK19 mRNA according to the first invention, wherein the first and second primers are any of the following: (I) The first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in any one of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 19 to 22, and the second primer is shown in SEQ ID NOs: 29 to 32 An oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in any one of the base sequences, (Ii) The first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in the base sequence shown in SEQ ID NO: 23 or 24, and the second primer is a base shown in SEQ ID NO: 33 or 34 An oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in the sequence; (Iii) The first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in the base sequence shown in SEQ ID NO: 25 or 26, and the second primer is a base shown in SEQ ID NO: 35 or
  • the third invention is the method for measuring CK19 mRNA according to the first or second invention, wherein the step (6) (step of measuring the amount of RNA transcript) is a double strand complementary to the target RNA.
  • the step (6) step of measuring the amount of RNA transcript
  • the fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe is an intercalator fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe in which an intercalator fluorescent dye is bound via a linker. It is a measuring method of description.
  • the intercalator fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe comprises an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in any one of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 39 to 46 or the complementary sequence. It is a measuring method as described in 4th invention characterized by these.
  • a sixth invention is the method for measuring CK19 mRNA according to any one of the first to fifth inventions, wherein the step (1) (the RNA is used as a template to convert the specific base sequence by an enzyme having RNA-dependent DNA polymerase activity).
  • a seventh invention is the measuring method according to the sixth invention, characterized in that the cleaving oligonucleotide is an oligonucleotide having any one of the base sequences shown in SEQ ID NOs: 9 to 18.
  • the eighth invention is an oligonucleotide for specifically amplifying or detecting CK19 mRNA, which is in any one of the nucleotide sequences shown in SEQ ID NOs: 1 to 8, or SEQ ID NOs: 39 to 46, or the complementary sequence
  • the oligonucleotide is characterized by comprising an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases.
  • the ninth invention is a reagent for measuring CK19 mRNA, comprising at least one oligonucleotide according to the eighth invention.
  • FIG. 1 shows a calibration curve for CK19 RNA.
  • Combination [30] The vertical axis represents the time when the fluorescence intensity ratio exceeded 1.2 (detection time, minutes), and the horizontal axis represents the initial standard RNA amount (copy number) used for the measurement in log.
  • the linear linear curve equation obtained from each point and the value of R 2 are described.
  • the sample in the present invention means a nucleic acid sample containing RNA.
  • the present invention is based on the method described in, for example, JP-A-7-59572, using human cells, human tissues, body fluids, blood, urine, feces, lymph fluid, milk duct fluid, or abdominal cavity or thoracic cavity lavage fluid as a material.
  • CK19 mRNA contained in human cells or tissues from which the sample is derived is measured.
  • the specific base sequence in the present invention is RNA or DNA homologous to the base sequence from the 5 ′ end of the homologous region with the first primer to the 3 ′ end of the complementary region with the second primer in CK19 mRNA.
  • the base sequence is shown. That is, on CK19 mRNA, the first primer is homologous to at least 15 bases continuous in the 3 ′ direction from the 5 ′ end of the specific base sequence, and the second primer is 5 from the 3 ′ end of the specific base sequence. 'Complementary to at least 15 consecutive bases in the direction. Therefore, in the present invention, an RNA transcript derived from the specific base sequence is amplified.
  • the 5 ′ end site of the homologous region with the first primer in the present invention consists of a partial sequence containing the 5 ′ end of the homologous region within the specific base sequence, and the site is a complementary region to the cleavage oligonucleotide. And a region where homologous regions of the first primer overlap.
  • the promoter in the present invention is a site where RNA polymerase binds and initiates transcription. Promoter sequences specific to various RNA polymerases are known, and the promoter is not particularly limited in the use of the present invention. However, the T7 promoter, SP6 promoter, The T3 promoter is preferred. Further, the sequence may contain an additional sequence related to transcription efficiency.
  • the complementary sequence in the present invention refers to a sequence that can hybridize to a target base sequence under highly stringent conditions.
  • highly stringent conditions the nucleic acid amplification reaction solution composition described in the examples of the present invention can be mentioned.
  • the homologous sequence in the present invention refers to a sequence capable of hybridizing to a completely complementary sequence of a target base sequence under highly stringent conditions. Therefore, the length or the like of the complementary or homologous sequence referred to in the present invention can be arbitrarily set within a range that does not affect the specificity and efficiency of hybridization under highly stringent conditions. Needless to say.
  • nucleotide or nucleic acid in the present invention refers to a nucleotide or nucleoside (including both RNA and DNA) consisting of a naturally occurring base, sugar and intersugar linkage, and its oligomer (oligonucleotide such as 2 to 2). And a polymer (polynucleotide, for example, 100 bases or more).
  • the nucleotide or nucleic acid in the present invention also includes a non-naturally occurring monomer, a fluorescent molecule, and a monomer labeled with a radioisotope that function in the same manner, or an oligomer or polymer containing them.
  • the primer in the present invention refers to a nucleotide that is hybridized with a template in a nucleic acid amplification reaction and is necessary for initiating the nucleic acid amplification reaction. Based on the template desired for amplification in the nucleic acid amplification reaction, the template is used.
  • the primer itself is preferably designed to contain a sequence specific to the template so that a product is obtained.
  • the primer length is usually designed to have a chain length of 15 to 100 bases, preferably 15 to 35 bases, but is not limited thereto. Therefore, the first and second primers of the present invention can be selected from arbitrary sequences of at least 15 consecutive bases within the range of the base sequences described in the present invention.
  • the first and second primers for detecting CK19 mRNA in the present invention are: (I) the first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in a sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 1 that is homologous to a part of CK19 mRNA, and the second primer is An oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in a sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 5 complementary to a portion of CK19 mRNA; (Ii) the first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in a sequence homologous to the sequence shown in SEQ ID NO: 2 that is homologous to a part of CK19 mRNA, and the second primer is An oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in a sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 6 complementary to a portion of CK19 mRNA; (Ii)
  • the first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in a sequence homologous to any of the sequences described in SEQ ID NOs: 19 to 22 homologous to a part of CK19 mRNA; An oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in a sequence homologous to any sequence set forth in SEQ ID NOs: 29 to 32, wherein the second primer is complementary to a portion of CK19 mRNA; (Ii) the first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in a sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 23 or 24 homologous to a part of CK19 mRNA; An oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in a sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 33 or 34, wherein the primer is complementary to
  • the first primer is a kind of oligonucleotide selected from the sequences set forth in SEQ ID NOs: 19 to 22, and the second primer is a type of oligonucleotide selected from the sequences set forth in SEQ ID NOs: 29 to 32;
  • the first primer is a kind of oligonucleotide selected from the sequence set forth in SEQ ID NO: 23 or 24, and the second primer is a type of oligonucleotide selected from the sequence set forth in SEQ ID NO: 33 or 34;
  • the first primer is a kind of oligonucleotide selected from the sequence set forth in SEQ ID NO: 25 or 26, and the second primer is a type of oligonucleotide selected from the sequence set forth in SEQ ID NO: 35 or 36;
  • the first primer is a kind of oligonucleotide selected
  • CK19 mRNA is cleaved at the 5 ′ end site of a specific nucleic acid sequence in the RNA before becoming a template for cDNA synthesis.
  • a DNA strand complementary to the promoter sequence of the first primer hybridized to the cDNA is extended by extending the 3 ′ end of the cDNA. It can be synthesized efficiently and results in the formation of a functional double stranded DNA promoter structure.
  • a region overlapping with the 5 ′ end site of the specific base sequence in CK19 mRNA (partial sequence including the 5 ′ end site in the specific base sequence) and adjacent in the 5 ′ direction is used.
  • a method of cleaving an RNA portion of an RNA-DNA double strand formed by adding an oligonucleotide having a complementary sequence (hereinafter referred to as a cleaving oligonucleotide) with an enzyme having ribonuclease H (RNase H) activity can be given.
  • the cleavage oligonucleotide includes an oligonucleotide having a sequence homologous to the sequence described in SEQ ID NOs: 9 to 18 complementary to a part of CK19 mRNA.
  • the target RNA in the present invention refers to a sequence other than the homologous or complementary region of the primer among the specific base sequence on the RNA transcript, and can be complementarily bound to an intercalating fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe.
  • the intercalator fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe has a sequence complementary or homologous to a part of the specific base sequence in the present invention.
  • an intercalating fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe at least a sequence homologous to or complementary to the sequence of SEQ ID NOs: 39 to 46 complementary to a part of CK19 mRNA And a probe containing an oligonucleotide consisting of 15 bases.
  • oligonucleotide whose cleavage oligonucleotide is a sequence homologous to any of the sequences shown in SEQ ID NOs: 9 to 12, and a first primer that is homologous to the sequence shown in SEQ ID NO: 1
  • Oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in the sequence (note that the first primer has a promoter sequence at its 5 ′ end, and the 5 ′ end site of the homologous region with the primer in the specific nucleic acid sequence is a sequence) 15 overlapping oligonucleotides with the complementary region of the sequence described in numbers 9 to 12), at least a 15-base oligonucleotide in a sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 5, intercalating fluorescence
  • the dye-labeled oligonucleotide probe is at least continuous in a sequence homologous to any of the sequences shown in SEQ ID NOs: 9 to 12, and a first primer that is homolog
  • an oligonucleotide having at least a continuous 15 bases in a sequence homologous to the sequence described in SEQ ID NO: 6, an intercalating fluorescent dye-labeled oligo
  • the nucleotide probe is at least contiguous in a sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 42 or 43.
  • Probe comprising an oligonucleotide consisting of 15 bases, (Iii) an oligonucleotide whose cleavage oligonucleotide is a sequence homologous to the sequence described in SEQ ID NO: 15 or 16, and a first primer in a sequence homologous to the sequence described in SEQ ID NO: 3 Oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases (note that the first primer has a promoter sequence at its 5 ′ end, and the 5 ′ end site of the homologous region with the primer in the specific nucleic acid sequence is SEQ ID NO: 15 or 16 overlapping with the complementary region of the sequence 16), at least a contiguous 15-base oligonucleotide in the sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 7, an intercalating fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe Is at least a continuous 1 in a sequence homologous to the sequence set forth in SEQ ID NO: 44 or 45 Probe comprising
  • the cleaving oligonucleotide is an oligonucleotide having the sequence set forth in SEQ ID NO: 9
  • the first primer is an oligonucleotide having the sequence set forth in SEQ ID NO: 19 (note that the first primer has its 5 ′ end
  • the second primer is a kind of oligonucleotide selected from the sequence described in SEQ ID NO: 29 or 30, and the intercalating fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe is described in SEQ ID NO: 39 or 40
  • the cleaving oligonucleotide is an oligonucleotide having the sequence set forth in SEQ ID NO: 9
  • the first primer is an oligonucleotide having the sequence set forth in SEQ ID NO: 19 (note that the first primer has its 5 ′ end
  • the second primer is a kind of oligonucleotide selected from
  • each enzyme an enzyme having RNA-dependent DNA polymerase activity (reverse transcriptase) using single-stranded RNA as a template (reverse transcriptase), an enzyme having RNase H activity, single-stranded DNA is used as a template).
  • An enzyme having a DNA-dependent DNA polymerase activity and an enzyme having an RNA polymerase activity As each enzyme, an enzyme having several activities may be used, or a plurality of enzymes having respective activities may be used.
  • reverse transcriptase having three activities of RNA-dependent DNA polymerase activity using single-stranded RNA as a template, RNase H activity, and DNA-dependent DNA polymerase activity using single-stranded DNA as a template has RNA polymerase activity.
  • an enzyme having RNase H activity may be further added as necessary.
  • the reverse transcriptase is preferably AMV reverse transcriptase, MMLV reverse transcriptase, HIV reverse transcriptase, or derivatives thereof widely used in molecular biological experiments, and most preferably AMV reverse transcriptase and derivatives thereof.
  • the enzyme having the RNA polymerase activity examples include bacteriophage-derived T7 RNA polymerase, T3 RNA polymerase, SP6 RNA polymerase, and derivatives thereof widely used in molecular biological experiments and the like.
  • the cleavage oligonucleotide is added to CK19 mRNA in a sample, and the RNA is cleaved at the 5 ′ end site of the specific base sequence by the RNase H activity of the reverse transcriptase.
  • the second primer When a reverse transcription reaction with the reverse transcriptase is performed in the presence of the first and second primers using the cleaved RNA as a template, the second primer binds to a specific base sequence in CK19 mRNA, and the reverse CDNA synthesis is performed by the RNA-dependent DNA polymerase activity of the transcriptase.
  • the RNA-DNA duplex thus obtained is decomposed by the RNase H activity of the reverse transcriptase and dissociated, whereby the first primer is bound to the cDNA.
  • double-stranded DNA derived from a specific base sequence and having a promoter sequence at the 5 ′ end is generated by the DNA-dependent DNA polymerase activity of the reverse transcriptase.
  • the double-stranded DNA contains a specific base sequence downstream of the promoter sequence, and an RNA transcript derived from the specific base sequence is produced by the RNA polymerase.
  • the RNA transcript becomes a template for the double-stranded DNA synthesis by the first and second primers, and a series of reactions proceed in a chain, and the RNA transcript is amplified.
  • at least a buffer, a magnesium salt, a potassium salt, a nucleoside-triphosphate, and a ribonucleoside-triphosphate are included as known elements essential to each enzyme. Not too long.
  • the reaction temperature is preferably set in the range of 35 to 65 ° C., more preferably set in the range of 40 to 60 ° C., and a more preferable embodiment is the reaction temperature. Is 43 ° C.
  • the RNA amplification process proceeds at a constant temperature, and the reaction temperature can be set to any temperature at which reverse transcriptase and RNA polymerase exhibit activity.
  • the amount of the amplified RNA transcript can be measured by a known nucleic acid measurement method.
  • Examples of the measurement method include a method using electrophoresis or liquid chromatography, a hybridization method using a nucleic acid probe labeled with a detectable label, and the like.
  • these are multi-step operations, and the amplification products are taken out of the system for analysis, and therefore there is a great risk of scattering of amplification products to the environment causing secondary contamination.
  • a known probe using FRET such as a molecular beacon, can be used as the oligonucleotide probe.
  • a more preferable method is that it is labeled with an intercalating fluorescent dye and is a target nucleic acid.
  • Nucleic acid amplification in the presence of an oligonucleotide probe designed to change the fluorescence characteristics by intercalating the complementary double-stranded portion with the intercalating fluorescent dye portion when a complementary double strand is formed with There is a method of performing a process and measuring a change in fluorescence characteristics (see Patent Document 9 and Non-Patent Document 11).
  • said intercalator fluorescent dye Oxazole yellow, thiazole orange, ethidium bromide, these derivatives, etc. which are used widely can be utilized.
  • the change in the fluorescence characteristics includes a change in fluorescence intensity.
  • fluorescence at 510 nm excitation wavelength: 490 nm
  • the intercalator fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe is an oligonucleotide complementary to the target RNA on the RNA transcript, and is intercalator fluorescent via an appropriate linker at the end, phosphodiester part or base part.
  • the sample includes at least a first primer having a T7 promoter sequence (SEQ ID NO: 47) at the 5 ′ end, a second primer, an intercalating fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe, a cleavage oligonucleotide, Amplification reagents including AMV reverse transcriptase, T7 RNA polymerase, buffer, magnesium salt, potassium salt, nucleoside-triphosphate, ribonucleoside-triphosphate, dimethyl sulfoxide (DMSO) were added, and the reaction temperature was 40 to 60 ° C ( There is provided a method of measuring the fluorescence intensity of a reaction solution over time while reacting at a constant temperature (preferably 43 ° C.).
  • a constant temperature preferably 43 ° C.
  • the fluorescence intensity is measured over time, the measurement can be completed at any time when a significant increase in fluorescence is observed, and the nucleic acid amplification and measurement are usually completed within 30 minutes. Is possible.
  • the CK19 mRNA in the sample is measured, and the information on the obtained fluorescence intensity ratio is compared with the information on the fluorescence intensity ratio when the CK19 RNA at a known concentration is measured. It is possible to calculate the amount (specific RNA copy number) of the specific base sequence present therein.
  • a sandwich assay method using an immobilized and labeled probe capable of complementary binding to a specific base sequence can be applied to a reaction solution obtained by performing the above reaction for a certain period of time.
  • a method using an intercalator fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe that specifically binds to a specific base sequence is preferable.
  • this probe does not inhibit the RNA amplification reaction, a method of performing amplification of the specific base sequence in the presence thereof and monitoring the state of amplification of the specific base sequence is particularly preferable.
  • oligonucleotide probe for example, glycolic acid or biotin is added to its 3 ′ end so that the probe portion does not function as an extension reaction primer. It is preferable to add.
  • the fluorescence signal emitted by the intercalating fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe bound to a specific base sequence is measured by a fluorescence detector, and information obtained from the profile (for example, the intensity of the fluorescence emitted by the fluorescent dye is The reaction time required to reach a certain intensity) is compared with information obtained from a profile for a known amount of standard RNA to confirm the presence or absence of the specific base sequence, or the amount of the specific base sequence amplified.
  • the amount (specific RNA copy number) of the specific nucleic acid sequence present in the sample can be estimated from (RNA copy number). It should be noted that all the samples contained in the measurement reagent can be sealed in a single container.
  • CK19 mRNA can be automatically measured after the operation of dispensing a certain amount of sample into such a single container.
  • This container only needs to be made of a transparent material at least partially so that the signal emitted from the fluorescent dye can be measured from the outside. Any container that can be sealed after dispensing a sample is contaminated. This is particularly preferable for preventing nations. Since the RNA amplification / measurement method of the above embodiment can be carried out at a constant temperature in one step, it can be said that it is a simpler method suitable for automation than RT-PCR. According to the present invention, high specificity, high sensitivity, rapidity, convenience, constant temperature, and direct amplification / detection of CK19 mRNA are possible.
  • double-stranded DNA having a 5′-end of the promoter region of DNA-dependent RNA polymerase is synthesized based on the target RNA (CK19 gene mRNA) in the sample, and a large amount of the DNA is used as a template.
  • Single-stranded RNA is generated, and the amount of the generated single-stranded RNA increases dramatically, and the oligonucleotide probe labeled with the intercalating fluorescent dye is complementarily bound to the generated single-stranded RNA.
  • the CK19 mRNA measurement method of the present invention has a nucleic acid amplification and measurement time of 30 minutes or less, which is the existing RT-PCR method (usually 2 hours or more), NASBA method (90 minutes or more), TMA method (90 minutes). As described above, it has the same or higher speed than the measurement by the RT-LAMP method (usually about 30 to 60 minutes).
  • an oligonucleotide for amplifying and detecting CK19 gene mRNA in one step, that is, providing an oligonucleotide for amplifying CK19 mRNA and an oligonucleotide for detecting CK19 mRNA
  • a simple, rapid, and highly sensitive method for measuring CK19 mRNA-expressing cells, and a quantitative reagent can be provided to biochemistry, molecular biology, medical fields, and the like.
  • Example 1 Preparation of Standard RNA CK19 RNA (hereinafter referred to as standard RNA) used in Examples described later was performed by the method shown in (1) to (2).
  • standard RNA Standard RNA CK19 RNA
  • (1) From the base sequence of CK19 registered in GenBank (GenBank Accession No. NM_002276, 1490 bases), a double-stranded DNA of the 160th to 1353rd bases (1194 bases) was cloned.
  • (2) In vitro transcription was performed using the double-stranded DNA prepared in (1) as a template. Subsequently, the double-stranded DNA was completely digested by DNase I treatment, and then RNA was purified and prepared.
  • RNA was quantified by measuring the absorbance at 260 nm.
  • Example 2 Preparation of Intercalator Fluorescent Dye Labeled Oligonucleotide Probe An oligonucleotide probe labeled with an intercalator fluorescent dye was prepared.
  • Example 3 Measurement of CK19 RNA (Part 1) Among the combinations shown in Table 1, the cleavage oligonucleotide, the first primer, the second primer, and the intercalator fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe (hereinafter referred to as INAF probe) shown in [1] to [28] are used.
  • INAF probe intercalator fluorescent dye-labeled oligonucleotide probe
  • SEQ ID NOs: 19 to 22 are partial sequences of SEQ ID NO: 1
  • SEQ ID NOs: 23 and 24 are partial sequences of SEQ ID NO: 2
  • SEQ ID NOs: 25 and 26 are partial sequences of SEQ ID NO: 3
  • SEQ ID NOs: 27 and 28 Is a partial sequence of SEQ ID NO: 4
  • SEQ ID NOs: 29 to 32 are partial sequences of SEQ ID NO: 5
  • SEQ ID NOS: 33 and 34 are partial sequences of SEQ ID NO: 6
  • SEQ ID NOS: 35 and 36 are partial sequences of SEQ ID NO: 7
  • SEQ ID NO: 37 And 38 are partial sequences of SEQ ID NO: 8.
  • RNA 10 mM Tris-HCl buffer (pH 8.0), 0.1 mM EDTA, 0.5 U / ⁇ L ribonuclease inhibitor, 5.0 mM DTT). It was diluted to 3 copies / 5 ⁇ L and used as an RNA sample.
  • 20.0 ⁇ L of the reaction solution having the following composition was dispensed into a 0.5 mL PCR tube (Individual PCR tube with cap, manufactured by SSI), and 5 ⁇ L of the RNA sample was added thereto.
  • the first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in the base sequence shown in SEQ ID NO: 1
  • the second primer is at least continuous in the base sequence shown in SEQ ID NO: 5.
  • the first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in the base sequence shown in SEQ ID NO: 2
  • the second primer is at least continuous in the base sequence shown in SEQ ID NO: 6
  • a combination which is an oligonucleotide consisting of 15 bases (Iii)
  • the first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in the base sequence shown in SEQ ID NO: 3
  • the second primer is at least continuous in the base sequence shown in SEQ ID NO: 7.
  • the first primer is an oligonucleotide consisting of at least 15 consecutive bases in the base sequence shown in SEQ ID NO: 4
  • the second primer is at least continuous in the base sequence shown in SEQ ID NO: 8
  • a combination which is an oligonucleotide consisting of 15 bases By performing an RNA amplification reaction using any of the above, it is possible to detect CK19 RNA rapidly as compared with the CK19 mRNA detection method (usually 2 hours or more) by the RT-PCR method most commonly used in the prior art. Indicated.
  • Example 4 Measurement of CK19 RNA (Part 2) A standard RNA having a lower concentration than that of Example 3 was measured using the combination of oligonucleotides of the present invention.
  • (1) Experimental method It implemented by the method similar to Example 3 except having changed the combination of the oligonucleotide and the RNA sample into the following content.
  • Oligonucleotide combinations Of the combinations shown in Table 1, combinations [5] to [8], [10], [12], [14], [16], [20] to [22], [24], [27] to [27] 30].
  • RNA sample The standard RNA prepared in Example 1, using the RNA diluent used in Example 3 (1), using a diluted to 50 copies / 5 [mu] L, 10 2 copies / 5 [mu] L, and 10 3 copies / 5 [mu] L.
  • (2) Experimental result The time when the enzyme was added was set to 0 minutes, and the fluorescence intensity ratio of the reaction solution (fluorescence intensity value at a predetermined time ⁇ background fluorescence intensity value) exceeded 1.2. Table 3 shows the results when the time was set as the detection time. In all the oligonucleotide combinations examined this time, 50 copies / 5 ⁇ L of standard RNA was detected within 20 minutes.
  • NM_000224, 1485 bases the 110th to 1434th bases (1325 bases), and the base sequence of CK20 registered in GenBank (GenBank Accession No. NM_019010, 1817 bases), the 40th to 1710th bases ( 1671 base) double-stranded DNA was cloned.
  • 1-2 In vitro transcription was performed using the double-stranded DNA prepared in (1-1) as a template. Subsequently, the double-stranded DNA was completely digested by DNase I treatment, and then RNA was purified and prepared. The RNA was quantified by measuring the absorbance at 260 nm.
  • RNA diluted in standard RNA prepared in (1-2) (10 mM Tris-HCl buffer (pH 8.0), 0.1 mM EDTA, 0.5 U / ⁇ L ribonuclease inhibitor, 5.0 mM DTT) was diluted to 10 10 copies / 5 ⁇ L.
  • Oligonucleotide combinations Among the combinations shown in Table 1, combinations [8], [10], [21], and [28] are used.
  • the combination [8] is a combination in which the first primer consists of a partial sequence of SEQ ID NO: 1, and the second primer consists of a partial sequence of SEQ ID NO: 5,
  • Combination [10] is a combination in which the first primer consists of a partial sequence of SEQ ID NO: 2 and the second primer consists of a partial sequence of SEQ ID NO: 6,
  • Combination [21] is a combination in which the first primer consists of a partial sequence of SEQ ID NO: 3 and the second primer consists of a partial sequence of SEQ ID NO: 7,
  • Combination [28] is a combination in which the first primer consists of a partial sequence of SEQ ID NO: 4 and the second primer consists of a partial sequence of SEQ ID NO: 8, Respectively.
  • RNA sample Among the RNA samples, CK19 uses the sample used in Example 3, and CK18 and CK20 use the sample prepared in (1) of this example. (3) Experimental result The time when the enzyme was added was 0 minute, and the fluorescence intensity ratio of the reaction solution (fluorescence intensity value at a predetermined time ⁇ background fluorescence intensity value) exceeded 1.2, Table 4 shows the results when the time of the day was the detection time. In Table 4, N.I. D. Means a sample having a fluorescence intensity ratio of less than 1.2 (negative determination) 30 minutes after the enzyme was added.
  • CK19 RNA amplification detection system using the combination of oligonucleotides of the present invention specifically detects CK19 in cytokeratin.
  • Example 6 Measurement of CK19 RNA (Part 3) Using the oligonucleotide combination of the present invention, various concentrations of standard RNA were measured, and the relationship between detection time and initial standard RNA was confirmed.
  • RNA sample The standard RNA prepared in Example 1 was diluted to 10 2 copies / 5 ⁇ L, 10 3 copies / 5 ⁇ L, 10 4 copies / 5 ⁇ L, and 10 5 copies / 5 ⁇ L using the RNA diluent used in Example 3 (1). Use diluted one.
  • the detection time on the vertical axis, the initial standard RNA concentration amount was plotted (which was expressed copy numbers in log) on the horizontal axis, in all combinations discussed this, the low copy region of 10 2 copies
  • the detection time was dependent on the initial RNA amount, and the calibration curve could be approximated by a linear linear curve. That is, by measuring CK19 mRNA of the present invention for an unknown sample and applying the obtained detection time to the calibration curve shown in FIG. 1, it is shown that the amount of CK19 mRNA contained in the unknown sample can be estimated. It was done.
  • Example 7 Measurement of CK19 RNA (Part 4) Quantification of CK19 mRNA in cultured cell extracts derived from human lung adenocarcinoma was performed using the combination of oligonucleotides of the present invention.
  • PC-3 Human lung adenocarcinoma-derived cultured cells (PC-3) were obtained from Health Science Research Resources Bank (HSRRB) (HSRRB No. JCRB0077).
  • HSRRB Health Science Research Resources Bank
  • PC-3 cells were cultured according to the medium and culture conditions described in the HSRRB website (http://cellbank.nibio.go.jp/celldata/jcrb0077.htm).
  • RNA extraction sample is 50 ⁇ L.
  • RNA sample The RNA extraction sample described in (4) of this example was diluted 10-fold with the RNA diluent described in Example 3 (1), and 5 ⁇ L of the sample was used.
  • RNA sample The RNA extraction sample described in (4) of this example was diluted 10-fold with the RNA diluent described in Example 3 (1), and 5 ⁇ L of the sample was used.
  • Experimental result The time when the enzyme was added was 0 minute, and the fluorescence intensity ratio of the reaction solution (fluorescence intensity value at a predetermined time ⁇ background fluorescence intensity value) exceeded 1.2 was determined as positive.
  • Table 6 RNA extraction sample from PC-3 cells
  • 7 RNA extraction sample from a mixture of PC-3 cells and lymphocytes
  • Tables 6 and 7 The results of calculating the amount of CK19 RNA contained in each RNA sample based on the detection time and the calibration curve (FIG. 1 (b)) obtained in Example 6 are shown in Table 8 (RNA extraction sample from PC-3 cells).
  • And 9 RNA extraction sample from a mixture of PC-3 cells and lymphocytes).
  • RNA extraction sample from cultured PC-3 cells and the RNA extraction sample from the mixture of the cells and lymphocytes, both samples, the amount of CK19 mRNA in each RNA sample determined from the calibration curve is the culture used It was almost proportional to the number of PC-3 cells, and it was shown that the amplification detection method of CK19 RNA using the oligonucleotide of the present invention is concentration-dependent.
  • Example 8 Base Sequence Analysis of CK19 RNA Amplification Product Base sequence analysis of double-stranded DNA contained in the sample after the nucleic acid amplification reaction obtained in Example 7 was performed.
  • the corresponding base sequence was confirmed in all samples when CK19 mRNA was amplified by the combination of oligonucleotides used. That is, in the present invention, it is CK19 RNA that is amplified and detected, and other non-specific RNA is not amplified and detected. In the RNA extract shown in Example 7, miscellaneous RNA is mixed in addition to CK19 RNA. However, when the measurement method of the present invention amplifies and detects only CK19 RNA, the specificity is very high. I can say that.
  • RNA other than CK19 mRNA even in the presence of a large amount of contaminants (RNA other than CK19 mRNA), it is possible to measure even an extract from a very small amount of cultured cells (5 Cells) depending on the number of cultured cells used. It can be said that the measurement method has excellent sensitivity and accuracy.
  • the method for measuring CK19 mRNA of the present invention can measure CK19 mRNA contained in an unknown sample specifically, rapidly and with high sensitivity, and further quantifies by using a calibration curve. It was shown that it is also possible.
  • cytokeratin 19 (CK19) RNA is specific, rapidly and highly sensitive in a single step under relatively low temperature and constant temperature (40 to 60 ° C., preferably 43 ° C.) conditions. Amplification and amplification product can be detected directly.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 サイトケラチン19 mRNA中の一部と相同的な配列を有する第一のプライマー、相補的な配列を有する第二のプライマー(第一または第二のプライマーのいずれか一方はその5'末端にプロモーター配列が付加されている)からなるオリゴヌクレオチドの組み合わせを用い、逆転写酵素により、プロモーター配列を含む2本鎖DNAを生成し、該2本鎖DNAを鋳型としてRNAポリメラーゼによりRNA転写産物を生成し、該RNA転写産物が引き続き前記逆転写酵素によるDNA合成の鋳型となって前記2本鎖DNAを生成する工程からなるRNA増幅工程において、増幅されたRNA産物量を、増幅されたRNAと相補的2本鎖を形成するとシグナル特性が変化するように設計されたオリゴヌクレオチドプローブで経時的に測定することによる、サイトケラチン19のmRNAの増幅・検出方法。

Description

サイトケラチン19 mRNAの測定方法
 本発明は、核酸増幅法を利用したサイトケラチン19 mRNAの測定方法に関する。より正確には、本発明は一定温度(40から60℃。好ましくは43℃)でのmRNAの増幅、検出に適したオリゴヌクレオチドを提供し、本発明によって試料中のサイトケラチン19 mRNAを簡便・迅速に測定することができる。また、本発明はサイトケラチン19 mRNA測定のための試薬も提供し、分子生物学、生化学、医学分野などにおける研究・診療に有用である。
 サイトケラチンは細胞骨格を形成する中間径フィラメントタンパク質で、上皮組織に特徴的に存在する。現在までに20種以上のサイトケラチンが同定され、また、そのタンパク質の電荷に基づき、酸性のタイプIと、中性から塩基性のタイプIIに分類される。サイトケラチンは種類によって発現部位が異なっており、サイトケラチン8、18、19は主として上皮細胞に発現しており、サイトケラチン5、14は基底細胞に、サイトケラチン2、6、10、11は基底上組織にそれぞれ局在していることが知られている。
 サイトケラチンが医療などの分野で広く認識されているのは、抗サイトケラチン抗体を用いた免疫染色が多用されていることが一因である。多くの場合、癌の診断は病理学的に行なわれ、癌が疑われる組織や細胞をヘマトキシリン・エオシン染色(HE染色)した標本を用いるのが一般的である。しかしながら、HE染色では癌細胞と正常細胞の区別がつきにくいことがあり、癌細胞の発見を見落とすことがある。そこで、抗サイトケラチン抗体を用いた免疫組織染色が多用されている。上皮組織以外の検体を抗サイトケラチン抗体を用いて免疫組織染色した結果、陽性反応が見られた場合、その組織に本来は上皮組織でしか発現していないはずのサイトケラチンが発現していることとなり、組織学的に異常、つまりは病理学的に癌である判断される。
 サイトケラチン19(以降「CK19」と表記)は、主として上皮組織に発現するだけでなく、他の正常組織においても少量発現していることが知られているが、種々の癌でその発現が亢進している事が明らかとなっている。前述の抗サイトケラチン抗体を用いた免疫染色においても、CK19を抗原として認識する抗体を使用することが多い。CK19のこのような発現特性は、腫瘍マーカーとしての条件を満たすものであり、実際に腫瘍マーカーとして広く使用されている。CK19は、種々の癌で発現が亢進することから適用される癌種も多く、使用法も癌の早期診断、転移診断、治療効果のモニタリングなど多岐に亘っており、非常に有用な腫瘍マーカーといえる。
 前述のように病理診断による癌の診断は、ゴールドスタンダードとして広く汎用されているが、病理医の高い技術が必要とされ、使用する検体によっては癌細胞の見落としがあることが指摘されている。近年、こういった見落としの軽減、また各病院などで均一な診断が行えるように遺伝子検査(核酸増幅法)の使用が提案、あるいは一部実用化がなされている。核酸増幅法が高感度であることはすでに知られており、特定の遺伝子を増幅するため高い特異性を得ることができ、また、測定法によっては試料中の特定遺伝子の定量を行なうことも可能である。つまりは、特定遺伝子の発現量の大小に関する情報も提供することができる。
 一般に、核酸増幅法を利用した腫瘍マーカー遺伝子mRNAの検出の際には、RT−PCR(Reverse Transcription−Polymerase Chain Reaction)法が核酸増幅法として広く用いられており、CK19 mRNAに対する適用も報告されている(Anne−Marie,C.et al.,Laboratory Investigation,77,213−220(1997).(非特許文献1);Tao,L.et al.,British Journal of Cancer,94,1164−1169(2006).(非特許文献2);Wang,H.Y.et al.,International Journal of Gynecological Cancer,16,643−648(2006).(非特許文献3);Weiggelt,B.et al.,British Journal of Cancer,90,1531−1537(2004).(非特許文献4);Kamiya,M.et al.,British Journal of Dermatology,149,998−1005(2003).(非特許文献5);Makino,H.et al.,Hepato−Gastroenterology,50,1407−1410(2003).(非特許文献6);Bustin,S.A.et al.,British Journal of Cancer,79,1813−1820(1999).(非特許文献7);Fujita,Y.et al.,Gastric Cancer,9,308−314(2006).(非特許文献8);特表2003−527098号公報(特許文献2);特表2005−522231号公報(特許文献3);特表2008−502330号公報(特許文献4)参照)。当該増幅法は、例えば、腫瘍組織からRNAを抽出後、
(a)抽出したRNAから逆転写酵素によりcDNAを合成する工程、および、
(b)当該cDNAをPCRで増幅し検出する工程、
と二段階の工程(場合によってはさらに検出工程を別個に実施する必要がある)が必要であるため、操作の煩雑性や二次汚染の危険性が示唆される。また、前記二段階の工程を実施するのに通常2時間以上が必要であり、複数の工程の実施による再現性不良、多数検体処理や検査コストの低減の点で問題があった。反応時間短縮のため、前記二段階の工程を同時に行なうOneSTEP RT−PCR法も開発されているが、各工程を別個に行なうRT−PCR法に比べて検出感度の低下や非特異的な増幅産物が産生されやすいことなどが指摘されている。さらに、PCR法による増幅は2本鎖DNAを増幅するため、混入する染色体DNAも増幅する可能性が懸念されるため、厳密にmRNA発現を解析するためにはDNaseなどによる消化を行ない染色体DNAを完全に除く必要があった。このため、操作の更なる煩雑化や再現性不良を招いていた。さらに、PCR法は急激に反応温度を昇降させる必要があり、自動化の際の反応装置の省力化や低コスト化のための障壁となっていた。
 また、別の核酸増幅法である、RT−LAMP(Reverse Transcription−Loop mediated isothermal AMPlification)法を利用したCK19 mRNAの増幅、検出も報告されている(Tujimoto,M.et al.,Clinical Cancer Research,13,4807−4816(2007).(非特許文献9);Mike,V.et al.,International Journal of Cancer,122,2562−2567(2008).(非特許文献10);特開2004−89180号公報(特許文献5)参照)。これは、2種類のインナープライマー、2種類のアウタープライマー、逆転写酵素、鎖置換型DNA合成酵素、基質等を混合し、一定温度(65℃前後)で保温することにより、目的とする核酸を増幅する方法である。しかしながら、前記増幅法は、プライマー設計数が多く、かつ個々のプライマー設計において多くの制約があるため設計が非常に複雑である。例えば、標的遺伝子に対して、3’末端、5’末端においてそれぞれ3つの領域を選定(この際、各領域間の距離などが重要とされている)した上で、各領域の相同的あるいは相補的な配列を組み合わせて長さの異なるプライマーを設計する必要がある。当然ながら、この際各プライマーのTm値やGC含量などが反応性に関連することから、プライマーを設計できる領域はかなり限定される。さらには、反応速度を増加させるためにLoop Primerの使用が可能(Loop Primerの使用で検出時間は30分程度に短縮される)であるが、さらに2つのプライマーを設計する必要がある。このように多数のプライマーを設計するには困難が伴うだけでなく、製造コストの面で不利となる。さらにはLAMP法では、増幅産物を直接的に検出するのではなく、反応溶液の濁度を検出することで、相対的に増幅産物の量を推定している。濁度を検出する方法は、直接的に増幅核酸を検出しているわけではないため、非特異的な増幅産物が産生される場合は定量的な検出が行なえないばかりでなく、測定結果から非特異的な増幅産物が産生されたのかどうかが分からない。また、多数のプライマーが反応に関与するLAMP法では非特異的な増幅産物の産生を完全に抑制することは困難である。したがって、PCR法において一部報告がなされているマルチプレックスPCRのような、複数の腫瘍マーカーを同時に増幅検出するのは不向きといえる。濁度検出法ではどの腫瘍マーカーを増幅検出したのか判断できないからである。また、LAMP法もRT−PCR法と同様、2本鎖DNAを鋳型として増幅を行なうため、染色体DNAを増幅する可能性がある。他にも、LAMP法による増幅時の温度は65℃の一定であるが、一般的には反応前後で高温処理を必要とし、これは反応装置の省力化・低コスト化の障害となっている。
 一方、一定温度でRNAのみを増幅する方法として、NASBA法(特許第2650159号公報(特許文献6);特許第3152927号公報(特許文献7)参照)、およびTMA法(特許第3241717号公報(特許文献8)参照)などが報告されている。前記RNA増幅方法は、標的となるRNAに対してプロモーター配列を含むプライマー、逆転写酵素及び必要に応じてリボヌクレアーゼH(RNase H)により、プロモーター配列を含む2本鎖DNAを合成し、この2本鎖DNAを鋳型としRNAポリメラーゼによって標的RNA由来の特定塩基配列を含むRNAを生成し、このRNAが引き続きプロモーター配列を含む2本鎖DNA合成の鋳型となる連鎖反応を行なうものである。そして、RNA増幅後、電気泳動または検出可能な標識を結合させた核酸プローブを用いたハイブリダイゼーション法などにより増幅されたRNAを検出する。
 前記RNA増幅法は一定温度、一段階でRNAのみを増幅することから簡便なRNA測定に適しているが、ハイブリダイゼーション法などによる検出は煩雑な操作を必要とするため、多数検体処理や自動化に不適であるばかりでなく、結果として再現性不良や増幅核酸の二次汚染を招きやすいという課題がある。また、結果が出るまでに通常、NASBA法、TMA法ともに90分以上必要であり、迅速な結果を得るに至っていない。さらに、増幅工程は一定温度であるものの、通例は増幅工程前に予備加温(例えば、65℃)の必要があり、反応装置の省力化や低コスト化のための課題となっていた。
 簡便にRNAを増幅・測定する方法としては、Ishiguroらの方法(特開2000−014400号公報(特許文献9);Ishiguro,T.et al.,Analytical Biochemistry,314,1247−1252(2003).(非特許文献11)参照)があげられる。前記方法は、インターカレーター性蛍光色素で標識され、かつ標的核酸と相補的に2本鎖を形成するとインターカレーター性蛍光色素部分が前記2本鎖部分にインターカレートすることによって蛍光特性が変更するように設計されたオリゴヌクレオチドプローブ存在下、RNA増幅方法を実施し、蛍光特性の変化を測定するもので、一定温度、一段階かつ密閉容器内でRNA増幅および測定を、同時かつ迅速、簡便に実施することが可能である。この方法では、増幅された核酸に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを使用するため、増幅された核酸を直接的に検出でき、また、複数のインターカレーター性蛍光色素を使用することで、複数の核酸を増幅後、個々の増幅産物を検出することができる。より具体的な態様としては、任意のRNAに存在し、該RNAを他のRNAから区別し得る特定塩基配列に対して、
(1)当該特定塩基配列の3’末端側に相補的なDNAプライマーとRNA依存性DNAポリメラーゼ(逆転写酵素)を用い、RNAを鋳型として特定配列と相補的なDNAを生成し、
(2)(1)の逆転写反応によって生じるRNA−DNA2本鎖に対して、リボヌクレアーゼH活性を有する酵素を作用させてRNAを分解して、1本鎖DNAを生成させ、
(3)(2)で生成した1本鎖DNAの3’末端に相補的で、かつ、それ自身がその5’末端にRNAポリメラーゼのプロモーター配列を有するDNAプライマーと、DNA依存性DNAポリメラーゼを用い、前記プロモーター配列を含む2本鎖DNAを合成し、
(4)(3)で生成した2本鎖DNAにRNAポリメラーゼを作用させて転写産物(特定塩基配列のRNA)を生成させる方法である。
そして、(4)で生成したRNA転写産物は特定塩基配列に由来するRNAであるため、前記(1)の反応における鋳型となり、前記(1)の反応で用いるDNAプライマーと結合し、(1)から(4)の反応が進行することでRNA増幅の連鎖反応が起きる。
 当該核酸増幅法の特徴は、PCR法のように反応液の温度を昇降させる必要がなく、またRNAの逆転写と、その後のDNA増幅反応を分けて実施することがない、という点にある。さらに、増幅されたRNA転写産物に対して特異的に結合可能な、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブを反応液に共存させ、特定塩基配列または当該塩基配列に相補的な配列の増幅と同時に、当該増幅の様子を直接的に検出(モニタリング)することができる。したがって、通常のRNA増幅法のように、別個にハイブリダイゼーション検出などを行なう必要がないため、結果を得るまでの時間を大幅に短縮可能である。
 しかしながら、当該核酸増幅法に適したCK19 mRNA増幅用プライマー配列およびその組み合わせ、さらには検出用のオリゴヌクレオチドプローブ配列については知られていない。これは、反応の開始時に一度反応温度よりも高温にし、標的となるRNAの高次構造を変性させる工程を必要とするPCR法、LAMP法、NASBA法、TMA法などの核酸増幅法と異なり、当該核酸増幅法が、増幅反応を通じて、比較的低温の一定温度(40から60℃、好ましくは43℃)条件下で標的とするmRNAの増幅検出を行なうことに由来する。つまり、一般にmRNAのような1本鎖RNAは高次構造を形成しやすいことが知られており、当該核酸増幅法のような反応条件下では、標的となるmRNAが高次構造を形成し、プライマーおよびプローブの結合を阻害すると考えられるため、最適なプライマーおよびプローブは高次構造フリー領域に設計する必要がある。RNA高次構造の指標として、塩基配列から二次構造を二次構造解析ソフトウェアにより計算・推定することは可能だが、計算上の二次構造から実際の高次構造を推定することは極めて困難である。
 また、当該核酸増幅法のように比較的低温で核酸増幅を実施する場合、高温で実施されるPCR法に比較してプライマーダイマーといった非特異産物が生産しやすく、非特異産物生成を低減させるためにはプライマーの組み合わせも厳密に選定する必要がある。しかしながら、一般に用いられるプライマーの設計法は、高温で変性する工程を含むこと(例えばPCR法)を前提としているため、既存のプライマー設計技術では、当該核酸増幅法に適したプライマーを設計することは困難である。よって、前記一定温度RNA増幅・測定法による迅速、簡便、高感度なCK19 mRNA測定を実現するためには、一定温度(40から60℃、好ましくは43℃)条件下においても結合効率が低下せず、かつCK19 mRNAの増幅、検出が可能なオリゴヌクレオチドおよびその組み合わせが必要であった。
 本発明の目的は、ヒト細胞や組織などから得られた試料に対し、サイトケラチン19 mRNAを一定温度、一段階操作で、迅速に測定する方法を提供することにある。
 本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、サイトケラチン19(以降CK19と表記)mRNAを特異的かつ迅速に測定する方法を構築するに至った。
 第一の発明は、試料中のCK19 mRNAの測定方法において、
前記測定方法が、CK19 mRNA内の特定塩基配列の一部と相同的な配列を有する第一のプライマー、および特定塩基配列の一部と相補的な配列を有する第二のプライマーを用いた、下記の工程からなる測定方法であり、ここで第一または第二のプライマーのいずれか一方はその5’末端にRNAポリメラーゼのプロモーター配列が付加されたプライマーである:
(1)RNAを鋳型とする、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程、
(2)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素による、前記(1)の反応で得られるRNA−DNA2本鎖のRNAを分解する工程(1本鎖DNAの生成)、
(3)1本鎖DNAを鋳型とする、DNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記特定塩基配列、または前記特定塩基配列に相補的な配列のRNAを転写可能なプロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成する工程、
(4)RNAポリメラーゼ活性を有する酵素による前記2本鎖DNAを鋳型とするRNA転写産物を生成する工程、
(5)該RNA転写産物が、前記(1)の反応におけるcDNA合成の鋳型となることで、連鎖的にRNA転写産物を生成する工程、
(6)前記RNA転写産物量を測定する工程、
かつ、前記第一および第二のプライマーが、以下のいずれかであることを特徴とする、前記測定方法である:
(i)前記第一のプライマーが配列番号1で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号5で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(ii)前記第一のプライマーが配列番号2で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号6で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(iii)前記第一のプライマーが配列番号3で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号7で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(iv)前記第一のプライマーが配列番号4で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号8で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド。
 第二の発明は、第一の発明に記載のCK19 mRNAの測定方法において、前記第一および第二のプライマーが、以下のいずれかであることを特徴とする、前記測定方法である:
(i)前記第一のプライマーが配列番号19から22で示されたいずれかの塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号29から32で示されたいずれかの塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(ii)前記第一のプライマーが配列番号23あるいは24で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号33あるいは34で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(iii)前記第一のプライマーが配列番号25あるいは26で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号35あるいは36で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(iv)前記第一のプライマーが配列番号27あるいは28で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号37あるいは38で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド。
 第三の発明は、第一あるいは第二の発明に記載のCK19 mRNAの測定方法において、前記(6)の工程(RNA転写産物量を測定する工程)が、標的RNAと相補的な2本鎖を形成すると蛍光特性が変化するように設計された蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブ共存下で前記蛍光特性の変化を測定することによってなされることを特徴とする、測定方法である。
 第四の発明は、前記蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが、インターカレーター性蛍光色素をリンカーを介して結合させたインターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブであることを特徴とする、第三の発明に記載の測定方法である。
 第五の発明は、前記インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号39から46に示されるいずれかの塩基配列中、あるいは当該相補配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むことを特徴とする、第四の発明に記載の測定方法である。
 第六の発明は、第一から第五の発明に記載のCK19 mRNAの測定方法において、前記(1)の工程(RNAを鋳型とする、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素によって特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程)の前に、CK19 mRNA中の特定塩基配列を鋳型とし、
(i)前記特定塩基配列中の、第一のプライマーとの相同領域の5’末端部位と重複した領域、および当該部位から5’側に隣接する領域に対し相補的な配列を有する、切断用オリゴヌクレオチド、
および、
(ii)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素、
を用いて、前記特定塩基配列の5’末端部位で前記RNAを切断する工程を行なうことを特徴とする、測定方法である。
 第七の発明は、前記切断用オリゴヌクレオチドが配列番号9から18で示されたいずれかの塩基配列からなるオリゴヌクレオチドであることを特徴とする、第六の発明に記載の測定方法である。
 第八の発明は、CK19 mRNAを特異的に増幅または検出するためのオリゴヌクレオチドであって、配列番号1から8、または配列番号39から46に示されたいずれかの塩基配列中または当該相補配列中の、少なくとも連続する15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むことを特徴とする、前記オリゴヌクレオチドである。
 第九の発明は、第八の発明に記載のオリゴヌクレオチドを少なくとも一つ含むことを特徴とする、CK19 mRNAの測定試薬である。
 図1は、CK19 RNAの検量線を示す。(a)表1のオリゴヌクレオチド組み合わせ[8];(b)組み合わせ[10];(c)組み合わせ[30]。縦軸は蛍光強度比が1.2を超えた時間(検出時間、分)であり、横軸は測定に用いた初期の標準RNA量(コピー数)をlogで表したものである。また、各点から求めた線形一次曲線の式およびRの値を記載してある。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明中の試料とは、RNAを含む核酸試料を意味する。本発明は、ヒト細胞、ヒト組織、体液、血液、尿、便、リンパ液、乳管液、あるいは腹腔や胸腔の洗浄液等を材料として、例えば特開平7−59572号などに記載された方法に基づいて調製した試料を使用し、当該試料を直接的に測定することで、当該試料の由来元であるヒト細胞や組織などに含まれるCK19 mRNAの測定を行なうものである。
 本発明中の特定塩基配列とは、CK19 mRNAのうち、第一のプライマーとの相同領域の5’末端から第二のプライマーとの相補領域の3’末端までの塩基配列に相同なRNAまたはDNAの塩基配列を示す。すなわち、CK19 mRNA上で、第一のプライマーは特定塩基配列の5’末端から3’方向に少なくとも連続する15塩基以上と相同的であり、第二のプライマーは特定塩基配列の3’末端から5’方向に少なくとも連続する15塩基以上と相補的である。よって、本発明では前記特定塩基配列に由来するRNA転写産物が増幅されることになる。本発明中の第一のプライマーとの相同領域の5’末端部位とは、特定塩基配列内で該相同領域の5’末端を含む部分配列からなり、当該部位は切断用オリゴヌクレオチドとの相補領域と第一のプライマーとの相同領域が重複する部位である。
 本発明中のプロモーターとは、RNAポリメラーゼが結合して転写を開始する部位である。種々のRNAポリメラーゼに特異的なプロモーター配列が知られており、本発明の使用において特にプロモーターを限定するものではないが、分子生物学的実験などで通常用いられている、T7プロモーター、SP6プロモーター、T3プロモーターが好ましい。また前記配列に転写効率に関わる付加配列を含んでいてもよい。
 本発明中の相補的な配列とは、高ストリンジェントな条件において対象となる塩基配列に対してハイブリダイゼーション可能な配列をいう。高ストリンジェントな条件の一例として、本発明の実施例に記載の核酸増幅反応液組成をあげることができる。また、本発明中の相同的な配列とは、高ストリンジェントな条件において対象となる塩基配列の完全相補配列に対してハイブリダイゼーション可能な配列をいう。したがって、本発明でいう相補的あるいは相同的な配列は、高ストリンジェントな条件においてハイブリダイゼーションの特異性および効率に影響を与えない範囲内であれば長さなどを任意に設定することが可能であることはいうまでもない。さらに、ハイブリダイゼーションの特異性および効率に影響を与えない範囲で、1から数塩基の置換・欠失・挿入がなされた塩基配列を用いてもよい。
 本発明中のヌクレオチドもしくは核酸とは、天然に存在する塩基、糖および糖間結合からなるヌクレオチドまたはヌクレオシド(RNAおよびDNAの双方を含む)のことをいい、そのオリゴマー(オリゴヌクレオチド、例えば、2から100塩基程度)およびポリマー(ポリヌクレオチド、例えば、100塩基以上)を含む総称である。本発明中のヌクレオチドあるいは核酸は、同様に機能する天然に存在しないモノマー、蛍光分子、および放射性同位体で標識されたモノマー、あるいはこれらを含むオリゴマーまたはポリマーなども含む。
 本発明中のプライマーとは、核酸増幅反応において、鋳型とハイブリダイズし、核酸増幅反応を開始するのに必要なヌクレオチドのことをいい、核酸増幅反応において増幅を所望する鋳型を基に、その鋳型とハイブリダイズし、PCR法、LAMP法、ICAN法、NASBA法、TMA法、3SR法、TRC法(特許文献9および非特許文献11参照)といった核酸増幅反応により、鎖長あるいは配列において特異的な生成物が得られるように、好ましくはプライマー自身がその鋳型に特異的な配列を含むよう設計される。
 プライマーの長さは、通常15から100塩基、好ましくは15から35塩基の鎖長を有するように設計されるが、当該鎖長に限られるものではない。よって、本発明の第一および第二のプライマーは、本願発明に記載する塩基配列の範囲内で、少なくとも連続する15塩基以上の任意の配列の中から選定することができる。すなわち、本発明におけるCK19 mRNA検出のための第一および第二のプライマーは、
(i)第一のプライマーがCK19 mRNAの一部と相同的な配列番号1に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーがCK19 mRNAの一部と相補的な配列番号5に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(ii)第一のプライマーがCK19 mRNAの一部と相同的な配列番号2に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーがCK19 mRNAの一部と相補的な配列番号6に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(iii)第一のプライマーがCK19 mRNAの一部と相同的な配列番号3に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーがCK19 mRNAの一部と相補的な配列番号7に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
または、
(iv)第一のプライマーがCK19 mRNAの一部と相同的な配列番号4に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーがCK19 mRNAの一部と相補的な配列番号8に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
である。
 本発明におけるCK19 mRNA検出のための第一および第二のプライマーのより好ましい態様は、
(i)第一のプライマーがCK19 mRNAの一部に相同的な配列番号19から22に記載のいずれかの配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーがCK19 mRNAの一部に相補的な配列番号29から32に記載のいずれかの配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(ii)第一のプライマーがCK19 mRNAの一部に相同的な配列番号23あるいは24に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーがCK19 mRNAの一部に相補的な配列番号33あるいは34に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
(iii)第一のプライマーがCK19 mRNAの一部に相同的な配列番号25あるいは26に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーがCK19 mRNAの一部に相補的な配列番号35あるいは36に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
または、
(iv)第一のプライマーがCK19 mRNAの一部に相同的な配列番号27あるいは28に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーがCK19 mRNAの一部に相補的な配列番号37あるいは38に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
である。
 本発明におけるCK19 mRNA検出のための第一および第二のプライマーの好ましい一態様として、
(i)第一のプライマーが配列番号19から22に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーが配列番号29から32に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(ii)第一のプライマーが配列番号23あるいは24に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーが配列番号33あるいは34に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(iii)第一のプライマーが配列番号25あるいは26に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーが配列番号35あるいは36に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(iv)第一のプライマーが配列番号27あるいは28に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーが配列番号37あるいは38に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
があげられる。
 さらに本発明の一態様として、CK19 mRNAはcDNA合成の鋳型となる前に該RNA内の特定核酸配列の前記5’末端部位で切断される。特定核酸配列の5’末端部位で切断されることで、cDNA合成後に、cDNAにハイブリダイズした第一のプライマーのプロモーター配列に相補的なDNA鎖を、前記cDNAの3’末端を伸長することにより効率的に合成することができ、結果として機能的な2本鎖DNAプロモーター構造を形成する。このような切断方法として、CK19 mRNA内の特定塩基配列の5’末端部位(該特定塩基配列内の5’末端部位を含む部分配列)に重複し、かつ5’方向に隣接する領域に対して相補的な配列を有するオリゴヌクレオチド(以下、切断用オリゴヌクレオチドとする)を添加することによって形成されたRNA−DNA2本鎖のRNA部分をリボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素などにより切断する方法があげられる。該切断用オリゴヌクレオチドの3’末端にある水酸基は伸長反応を防止するために適当な修飾を施されたもの、例えばアミノ化等されているものを使用することが好ましい。
 本発明の好ましい一態様では、切断用オリゴヌクレオチドとして、CK19 mRNAの一部に相補的な配列番号9から18に記載の配列に対して相同的な配列からなるオリゴヌクレオチドがあげられる。
 本発明中の標的RNAとは、RNA転写産物上の特定塩基配列のうち、前記プライマーとの相同あるいは相補領域以外の配列を示し、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブとの相補的結合が可能である配列を有する。よって、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブは、本発明中の特定塩基配列の一部と相補的、または相同的な配列となる。本発明の一態様として、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブとして、CK19 mRNAの一部に相補的な配列番号39から46に記載の配列に対して相同的、または相補的な配列の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むプローブがあげられる。
 本発明におけるCK19 mRNA検出のためのオリゴヌクレオチドの組み合わせの一態様として、
(i)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号9から12に記載のいずれかの配列に対して相同的な配列からなるオリゴヌクレオチド、第一のプライマーが配列番号1に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有し、かつ特定核酸配列中の当該プライマーとの相同領域の5’末端部位は配列番号9から12に記載の配列の相補領域と重複する)、第二のプライマーが配列番号5に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基のオリゴヌクレオチド、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号39から41に記載のいずれかの配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むプローブ、
(ii)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号13あるいは14に記載の配列に対して相同的な配列からなるオリゴヌクレオチド、第一のプライマーが配列番号2に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有し、かつ特定核酸配列中の当該プライマーとの相同領域の5’末端部位は配列番号13あるいは14に記載の配列の相補領域と重複する)、第二のプライマーが配列番号6に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基のオリゴヌクレオチド、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号42あるいは43に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むプローブ、
(iii)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号15あるいは16に記載の配列に対して相同的な配列からなるオリゴヌクレオチド、第一のプライマーが配列番号3に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有し、かつ特定核酸配列中の当該プライマーとの相同領域の5’末端部位は配列番号15あるいは16の配列の相補領域と重複する)、第二のプライマーが配列番号7に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基のオリゴヌクレオチド、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号44あるいは45に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むプローブ、
(iv)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号17あるいは18に記載の配列に対して相同的な配列からなるオリゴヌクレオチド、第一のプライマーが配列番号4に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有し、かつ特定核酸配列中の当該プライマーとの相同領域の5’末端部位は配列番号17あるいは18の配列の相補領域と重複する)、第二のプライマーが配列番号8に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基のオリゴヌクレオチド、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号46に記載の配列に対して相同的な配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むプローブ、
があげられる。なお、(i)において、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブの相補配列と、第一のプライマーの相同配列および第二のプライマーの相補配列とは重複しないように設計する必要がある。
 本発明におけるCK19 mRNA検出のためのオリゴヌクレオチドの組み合わせのより好ましい態様として、
(i)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号9に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号19に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号29あるいは30に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号39あるいは40に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(ii)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号9に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号19に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号31あるいは32に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号39から41に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(iii)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号10に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号20に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号29あるいは30に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号39あるいは40に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(iv)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号10に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号20に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号31あるいは32に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号39から41に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(v)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号11に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号21に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号29あるいは30に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号40に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド、
(vi)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号11に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号21に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号31あるいは32に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号40あるいは41に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(vii)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号12に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号22に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号29あるいは30に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号40に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド、
(viii)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号12に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号22に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号31あるいは32に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号40あるいは41に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(ix)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号13に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号23に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号33あるいは34に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号42あるいは43に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(x)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号14に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号24に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号33あるいは34に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号42あるいは43に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(xi)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号15に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号25に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号35あるいは36に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号44あるいは45に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(xii)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号16に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号26に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号35あるいは36に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号44あるいは45に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチド、
(xiii)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号17に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号27に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号37あるいは38に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号46に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド、
(xiv)切断用オリゴヌクレオチドが配列番号18に記載の配列からなるオリゴヌクレオチドであり、第一のプライマーが配列番号28に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド(なお、第一のプライマーはその5’末端にプロモーター配列を有する)であり、第二のプライマーが配列番号37あるいは38に記載の配列より選ばれる一種のオリゴヌクレオチドであり、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号46に記載の配列からなるオリゴヌクレオチド、
があげられる。
 本発明のCK19 mRNAの測定方法では、各酵素(1本鎖RNAを鋳型とするRNA依存DNAポリメラーゼ活性を有する酵素(逆転写酵素)、RNase H活性を有する酵素、1本鎖DNAを鋳型とするDNA依存DNAポリメラーゼ活性を有する酵素、およびRNAポリメラーゼ活性を有する酵素)が必要となる。各酵素は、いくつかの活性を合わせ持つ酵素を使用してもよいし、それぞれの活性を持つ複数の酵素を使用してもよい。また、1本鎖RNAを鋳型とするRNA依存DNAポリメラーゼ活性、RNase H活性、および1本鎖DNAを鋳型とするDNA依存DNAポリメラーゼ活性の三つの活性を有する逆転写酵素に、RNAポリメラーゼ活性を有する酵素を添加するのみだけでなく、必要に応じてRNase H活性を有する酵素をさらに添加してもよい。前記逆転写酵素は、分子生物学的実験などで汎用されているAMV逆転写酵素、MMLV逆転写酵素、HIV逆転写酵素、あるいはこれらの誘導体が好ましく、AMV逆転写酵素とその誘導体が最も好ましい。また、前記RNAポリメラーゼ活性を有する酵素としては、分子生物学的実験などで汎用されているバクテリオファージ由来のT7 RNAポリメラーゼ、T3 RNAポリメラーゼ、SP6 RNAポリメラーゼ、およびこれらの誘導体を例示できる。
 本発明の一態様では、試料中のCK19 mRNAに前記切断用オリゴヌクレオチドを添加し、前記逆転写酵素のRNase H活性により前記特定塩基配列の5’末端部位で前記RNAを切断する。切断された前記RNAを鋳型として前記第一および第二のプライマーの存在下で前記逆転写酵素による逆転写反応を実施すると、第二のプライマーがCK19 mRNA内の特定塩基配列に結合し、前記逆転写酵素のRNA依存DNAポリメラーゼ活性によりcDNA合成が行なわれる。得られたRNA−DNA2本鎖は前記逆転写酵素のRNase H活性によってRNA部分が分解され、解離することによって第一のプライマーが前記cDNAに結合する。引き続いて、前記逆転写酵素のDNA依存DNAポリメラーゼ活性により特定塩基配列由来で、かつ5’末端にプロモーター配列を有する2本鎖DNAが生成される。該2本鎖DNAは、プロモーター配列下流に特定塩基配列を含み、前記RNAポリメラーゼにより特定塩基配列に由来するRNA転写産物を生産する。該RNA転写産物は、前記第一および第二のプライマーによる前記2本鎖DNA合成のための鋳型となって、一連の反応が連鎖的に進行し、前記RNA転写産物が増幅されていく。
 このような連鎖反応を進行させるために、前記各酵素に必須な既知の要素として、少なくとも、緩衝剤、マグネシウム塩、カリウム塩、ヌクレオシド−三リン酸、リボヌクレオシド−三リン酸を含むことはいうまでもない。また、反応効率を調節するための添加剤として、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジチオスレイトール(DTT)、ウシ血清アルブミン(BSA)、糖などを添加してもよい。
 たとえば、AMV逆転写酵素およびT7 RNAポリメラーゼを用いる場合は35から65℃の範囲で反応温度を設定することが好ましく、40から60℃の範囲で設定することがより好ましく、さらに好ましい態様は反応温度が43℃である。前記RNA増幅工程は一定温度で進行し、逆転写酵素およびRNAポリメラーゼが活性を示す任意の温度に反応温度を設定することが可能である。
 増幅されたRNA転写産物量は、既知の核酸測定法により測定することが可能である。前記測定法としては、電気泳動や液体クロマトグラフィーを用いた方法、検出可能な標識で標識された核酸プローブによるハイブリダイゼーション法などがあげられる。しかし、これらは操作が多工程であり、また増幅産物を系外に取り出して分析するため二次汚染の原因となる増幅産物の環境への飛散の危険性が大きい。これらの課題を克服するためには標的核酸と相補結合することによって蛍光特性が変化するように設計されたオリゴヌクレオチドプローブを用いるのが好ましい。該オリゴヌクレオチドプローブとしてモレキュラービーコンといったFRETを利用した既知のプローブを使用することができるが、プローブ設計やプローブ合成の容易性から、より好ましい方法として、インターカレーター性蛍光色素で標識され、かつ標的核酸と相補的2本鎖を形成するとインターカレーター性蛍光色素部分が前記相補的2本鎖部分にインターカレートすることによって蛍光特性が変化するように設計されたオリゴヌクレオチドプローブの存在下、前記核酸増幅工程を実施し、蛍光特性の変化を測定する方法があげられる(特許文献9および非特許文献11参照)。
 前記インターカレーター性蛍光色素としては特に限定されないが汎用されているオキサゾールイエロー、チアゾールオレンジ、エチジウムブロマイド、およびこれらの誘導体などが利用できる。前記蛍光特性の変化としては蛍光強度の変化があげられる。たとえばオキサゾールイエローの場合、2本鎖DNAにインターカレートすることによって510nmの蛍光(励起波長490nm)が顕著に増加することが知られている。前記インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブは、前記RNA転写産物上の標的RNAに対して相補的なオリゴヌクレオチドで、末端あるいはリン酸ジエステル部あるいは塩基部分に適当なリンカーを介してインターカレーター性蛍光色素が結合され、さらに、3’末端の水酸基からの伸長を防止する目的で該3’末端の水酸基が適当な修飾をなされている構造を有する(特許文献9および非特許文献11参照)。
 オリゴヌクレオチドへのインターカレーター性蛍光色素の標識は、既知の方法でオリゴヌクレオチドに官能基を導入し、インターカレーター性蛍光色素を結合させることが可能である(特許文献9および非特許文献11参照)。また、前記官能基の導入方法としては、市販されているLabel−ON Reagents(Clontech社製)などを用いても可能である。
 本発明の一態様として、試料に少なくとも、5’末端にT7プロモーター配列(配列番号47)を有する第一のプライマー、第二のプライマー、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブ、切断用オリゴヌクレオチド、AMV逆転写酵素、T7RNAポリメラーゼ、緩衝剤、マグネシウム塩、カリウム塩、ヌクレオシド−三リン酸、リボヌクレオシド−三リン酸、ジメチルスルホキシド(DMSO)を含む増幅試薬を添加し、反応温度40から60℃(好ましくは43℃)の一定温度で反応させると同時に反応液の蛍光強度を経時的に測定する方法を提供する。
 前記態様においては、蛍光強度を経時的に測定することから有意な蛍光増加が認められた任意の時間で測定を終了することが可能であり、核酸増幅および測定をあわせて通例30分以内で終了することが可能である。
 本発明の一態様として、前記試料中のCK19 mRNAを測定し、得られた蛍光強度比の情報と、既知の濃度のCK19 RNAを測定した際の蛍光強度比の情報を比較することで、試料中に存在した特定塩基配列の量(対象となったRNAコピー数)を算出することが可能である。特定塩基配列の検出は、例えば一定時間上記反応を行なった反応液に対して、特定塩基配列に対して相補的に結合し得る固定化および標識化プローブを用いるサンドイッチアッセイ法を適用することもできるが、前述したように、特定塩基配列に特異的に結合する、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブを使用する方法が好ましい。また、このプローブは前記RNA増幅反応を阻害しないため、その存在下で前記特定塩基配列の増幅を実施して、特定塩基配列の増幅の様子をモニタリングする方法が特に好ましい。なお、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブ共存下で特定塩基配列の増幅を行なう場合には、そのプローブ部分が伸長反応のプライマーとして機能しないように、例えばその3’末端にグリコール酸やビオチンを付加するなどするのが好ましい。そして増幅反応中にこのインターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが特定塩基配列と結合して発する蛍光信号を蛍光検出器によって測定し、そのプロファイルから得られる情報(例えば蛍光色素が発する蛍光の強度が一定の強度に達するまでに要した反応時間等)を既知量の標準RNAに関するプロファイルから得られる情報と比較することにより、特定塩基配列の存在の有無の確認、または増幅された特定塩基配列の量(RNAコピー数)から試料中に存在した特定核酸配列の量(対象となったRNAコピー数)を推定することができる。
 また、前記測定試薬に含まれる全ての試料を単一の容器に封入可能な点は特筆すべきである。即ち、一定量の試料をかかる単一容器に分注するという操作さえ実施すれば、その後は自動的にCK19 mRNAを測定することができる。この容器は、例えば蛍光色素が発する信号を外部から測定可能なように、少なくともその一部分が透明な材料で構成されてさえいればよく、試料を分注した後に密閉することが可能なものはコンタミネーションを防止する上で特に好ましい。
 前記態様のRNA増幅・測定方法は、一段階、一定温度で実施可能であるため、RT−PCRに比べて簡便で自動化に適した方法であるといえる。本発明によりCK19 mRNAの高特異性、高感度、迅速、簡便、一定温度かつ一段階の直接的増幅・検出が可能となった。
 本発明では、試料中の標的RNA(CK19遺伝子のmRNA)をもとにして、DNA依存性RNAポリメラーゼのプロモーター領域を5’末端を有する2本鎖DNAが合成され、前記DNAを鋳型に多量の1本鎖RNAが生成され、さらに生成された1本鎖RNA量は飛躍的に増大し、インターカレーター性蛍光色素で標識されたオリゴヌクレオチドプローブが、生成した1本鎖RNAと相補結合することにより蛍光増加を測定する工程において、蛍光強度が増加する過程を解析することにより、簡便、かつ迅速に初期RNA量を決定することが可能である。本発明のCK19 mRNA測定方法は、核酸増幅および測定の時間が30分以内であり、これは既存のRT−PCR法(通常2時間以上)、NASBA法(90分以上)、TMA法(90分以上)、RT−LAMP法(通常30から60分程度)による測定よりも同等以上の迅速性を有する。
 さらに、1段階操作でCK19遺伝子のmRNAを増幅・検出するためのオリゴヌクレオチドを提供すること、すなわちCK19 mRNAを増幅するためのオリゴヌクレオチド、およびCK19 mRNAを検出するためのオリゴヌクレオチドを提供することで、それを利用した簡便、迅速かつ高感度なCK19 mRNA発現細胞の測定方法、ならびに定量試薬を生化学・分子生物学・医療分野などに提供することができる。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、これらは一例であり、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
 実施例1 標準RNAの調製
 後述の実施例で使用したCK19 RNA(以降、標準RNAと表記)は(1)から(2)に示す方法で行なった。
(1)GenBankに登録されているCK19の塩基配列(GenBank Accession No.NM_002276、1490塩基)のうち、160から1353番目の塩基(1194塩基)の2本鎖DNAをクローニングした。
(2)(1)で調製した2本鎖DNAを鋳型として、インビトロ転写を実施した。引き続きDNase I処理によりその2本鎖DNAを完全消化した後、RNAを精製して調製した。当該RNAは、260nmにおける吸光度を測定して定量した。
 実施例2 インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブの調製
 インターカレーター性蛍光色素で標識されたオリゴヌクレオチドプローブを作製した。配列番号39に記載の配列の5’末端から9番目のT、配列番号40に記載の配列の5’末端から12番目のT、配列番号41に記載の配列の5’末端から13番目のA、配列番号42に記載の配列の5’末端から13番目のC、配列番号43に記載の配列の5’末端から7番目のT、配列番号44に記載の配列の5’末端から11番目のG、配列番号45に記載の配列の5’末端から10番目のC、配列番号46に記載の配列の5’末端から9番目のGの位置にLabel−ON Reagents(Clontech社製)を用いてアミノ基を導入し、さらに3’末端をビオチンで修飾した。前記アミノ基にインターカレーター性蛍光色素であるオキサゾールイエローを標識し、オキサゾールイエロー標識オリゴヌクレオチドプローブ(配列番号39から46)を調製した(Ishiguro,T.et al.,Nucleic Acids Res.,24,4992−4997(1996).(非特許文献12)参照)。
 実施例3 CK19 RNAの測定(その1)
 表1に示す組み合わせのうち[1]から[28]に示す、切断用オリゴヌクレオチド、第一のプライマー、第二のプライマー、インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブ(以降INAFプローブと表記)を用いて、(1)から(4)に示す方法で、標準RNAの測定を行なった。なお表1のうち、配列番号19から22は配列番号1の部分配列、配列番号23および24は配列番号2の部分配列、配列番号25および26は配列番号3の部分配列、配列番号27および28は配列番号4の部分配列、配列番号29から32は配列番号5の部分配列、配列番号33および34は配列番号6の部分配列、配列番号35および36は配列番号7の部分配列、配列番号37および38は配列番号8の部分配列である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(1)実施例1で調製した標準RNAをRNA希釈液(10mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)、0.1mM EDTA、0.5U/μL リボヌクレアーゼインヒビター、5.0mM DTT)を用い、10コピー/5μLになるように希釈し、これをRNA試料として使用した。
(2)以下の組成の反応液20.0μLを0.5mL容PCR用チューブ(Individual PCR tube with dome cap、SSI製)に分注し、これに前記RNA試料5μLを添加した。
 反応液の組成(濃度は酵素溶液添加後(30μL中)の最終濃度)
  60.0mM Tris−塩酸緩衝液(pH8.6)
  18.0mM 塩化マグネシウム
  100mM 塩化カリウム
  1.0mM DTT
  各0.25mM dATP,dCTP,dGTP,dTTP
  各3.0mM ATP、CTP、UTP、GTP
  3.6mM ITP
  1.0μM 第一のプライマー(当該プライマーには、各配列番号記載の塩基配列の5’末端にT7プロモーター配列(配列番号47)が付加されている。)
  1.0μM 第二のプライマー
  0.16μM 切断用オリゴヌクレオチド(当該オリゴヌクレオチドの3’末端の水酸基はアミノ化されている。)
  20.0nM INAFプローブ
  6.0U リボヌクレアーゼ インヒビター(タカラバイオ社製)
  13.0% DMSO
  容量調整用蒸留水
(3)上記の反応液を、43℃で5分間保温後、以下の組成で、予め43℃で2分間保温した酵素液5.0μLを添加した。
 酵素液の組成(反応時(30μL中)の最終濃度)
  2.0% ソルビトール
  6.4U AMV逆転写酵素(ライフサイエンス社製)
  142U T7 RNAポリメラーゼ(インビトロジェン社製)
  3.6μg 牛血清アルブミン(タカラバイオ社製)
  容量調整用蒸留水
(4)引き続きPCRチューブを直接測定可能な温調機能付き蛍光分光光度計を用い、43℃で反応させると同時に反応溶液の蛍光強度(励起波長470nm、蛍光波長510nm)を経時的に30分間測定した。
 酵素添加時の時刻を0分として、反応液の蛍光強度比(所定時刻の蛍光強度値÷バックグランドの蛍光強度値)が1.2を超えた場合を陽性判定とし、その時の時間を検出時間とした結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1の組み合わせのうち、
(i)第一のプライマーが配列番号1の部分配列からなり、第二のプライマーが配列番号5の部分配列からなる組み合わせ(組み合わせ[1]から[8])、
(ii)第一のプライマーが配列番号2の部分配列からなり、第二のプライマーが配列番号6の部分配列からなる組み合わせ(組み合わせ[9]から[16])、
(iii)第一のプライマーが配列番号3の部分配列からなり、第二のプライマーが配列番号7の部分配列からなる組み合わせ(組み合わせ[17]から[24])、
および、
(iv)第一のプライマーが配列番号4の部分配列からなり、第二のプライマーが配列番号8の部分配列からなる組み合わせ(組み合わせ[25]から[28])、
いずれも10コピー/5μLの標準RNAを20分以内に検出した。なお、コントロール試験区(標準RNAの代わりにRNA希釈液を反応液に添加して測定)では、反応開始から30分後においても蛍光強度比1.2を超えることはなかった。
当該結果より、
(i)第一のプライマーが配列番号1に示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーが配列番号5に示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである組み合わせ、
(ii)第一のプライマーが配列番号2に示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーが配列番号6に示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである組み合わせ、
(iii)第一のプライマーが配列番号3に示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーが配列番号7に示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである組み合わせ、
または、
(iv)第一のプライマーが配列番号4に示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、第二のプライマーが配列番号8に示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである組み合わせ、
のいずれかを用いてRNA増幅反応を行なうことにより、従来技術で最も汎用されるRT−PCR法によるCK19 mRNAの検出方法(通常2時間以上)と比較してCK19 RNAを迅速に検出することが示された。
 実施例4 CK19 RNAの測定(その2)
 本発明のオリゴヌクレオチドの組み合わせを用いて、実施例3よりも低濃度の標準RNAを測定した。
 (1)実験方法
 オリゴヌクレオチドの組み合わせ、およびRNA試料を下記内容に変更した他は、実施例3と同様の方法で実施した。
 オリゴヌクレオチドの組み合わせ:
  表1に示す組み合わせのうち、組み合わせ[5]から[8]、[10]、[12]、[14]、[16]、[20]から[22]、[24]、[27]から[30]を使用。
 RNA試料:
  実施例1で調製した標準RNAを、実施例3(1)で使用のRNA希釈液を用い、50コピー/5μL、10コピー/5μL、および10コピー/5μLに希釈したものを使用。
 (2)実験結果
 酵素添加時の時刻を0分として、反応液の蛍光強度比(所定時刻の蛍光強度値÷バックグラウンドの蛍光強度値)が1.2を超えた場合を陽性判定とし、そのときの時間を検出時間とした結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 今回検討した全てのオリゴヌクレオチドの組み合わせにおいて、50コピー/5μLの標準RNAを20分以内に検出した。以上より、本発明のオリゴヌクレオチドの組み合わせを用いてCK19 RNAを増幅させることで、50コピー/5μLといった低濃度のCK19 RNAであっても迅速に検出できることが示された。
 実施例5 特異性評価
 本発明のオリゴヌクレオチドの組み合わせを用いたCK19 RNAの増幅検出系における、他のサイトケラチンRNAに対する交差反応性について検討した。
 (1)サイトケラチン18(以降「CK18」と表記)RNA、およびサイトケラチン20(以降「CK20」と表記)RNAの調製
(1−1)GenBankに登録されているCK18の塩基配列(GenBank Accession No.NM_000224、1485塩基)のうち110から1434番目の塩基(1325塩基)、およびGenBankに登録されているCK20の塩基配列(GenBank Accession No.NM_019010、1817塩基)のうち、40から1710番目の塩基(1671塩基)の2本鎖DNAをクローニングした。
(1−2)(1−1)で調製した2本鎖DNAを鋳型として、インビトロ転写を実施した。引き続きDNase I処理によりその2本鎖DNAを完全消化した後、RNAを精製して調製した。当該RNAは、260nmにおける吸光度を測定して定量した。
(1−3)(1−2)で調製した標準RNAをRNA希釈液(10mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)、0.1mM EDTA、0.5U/μL リボヌクレアーゼインヒビター、5.0mM DTT)を用い、1010コピー/5μLになるように希釈した。
 (2)実験方法
 オリゴヌクレオチドの組み合わせ、およびRNA試料を下記内容に変更した他は、実施例3と同様の方法で実施した。
 オリゴヌクレオチドの組み合わせ:
  表1に示す組み合わせのうち、組み合わせ[8]、[10]、[21]、[28]を使用。
  なお、組み合わせ[8]は、第一のプライマーが配列番号1の部分配列からなり、第二のプライマーが配列番号5の部分配列からなる組み合わせ、
  組み合わせ[10]は、第一のプライマーが配列番号2の部分配列からなり、第二のプライマーが配列番号6の部分配列からなる組み合わせ、
  組み合わせ[21]は、第一のプライマーが配列番号3の部分配列からなり、第二のプライマーが配列番号7の部分配列からなる組み合わせ、
  組み合わせ[28]は、第一のプライマーが配列番号4の部分配列からなり、第二のプライマーが配列番号8の部分配列からなる組み合わせ、
  にそれぞれ相当。
 RNA試料:
  RNA試料のうち、CK19は実施例3で使用した試料、CK18およびCK20は本実施例の(1)で調製した試料を使用。
 (3)実験結果
 酵素添加時の時刻を0分として、反応液の蛍光強度比(所定時刻の蛍光強度値÷バックグラウンドの蛍光強度値)が1.2を超えた場合を陽性判定とし、そのときの時間を検出時間とした結果を表4に示す。なお、表4においてN.D.とは酵素を添加して30分後の蛍光強度比が1.2未満(陰性判定)であった試料を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 今回検討したオリゴヌクレオチドの組み合わせはいずれも、CK19 RNAのみを検出し、一方、CK18およびCK20は1010コピー/5μLという非常に多量のRNA試料であっても検出しなかった。以上の結果より、本発明のオリゴヌクレオチドの組み合わせを用いたCK19 RNAの増幅検出系は、サイトケラチンのうちCK19を特異的に検出することが示された。
 実施例6 CK19 RNAの測定(その3)
 本発明のオリゴヌクレオチドの組み合わせを用いて、様々な濃度の標準RNAを測定し、検出時間と初期標準RNAとの関係を確認した。
 (1)実験方法
 オリゴヌクレオチドの組み合わせ、RNA試料を下記内容に変更した他は、実施例3と同様の方法で測定した。
 オリゴヌクレオチドの組み合わせ:
  表1に示す組み合わせのうち、[8]、[10]、および[30]を使用。
 RNA試料:
  実施例1で調製した標準RNAを、実施例3(1)で使用のRNA希釈液を用い、10コピー/5μL、10コピー/5μL、10コピー/5μL、および10コピー/5μLに希釈したものを使用。
 (2)実験結果
 酵素添加時の時刻を0分として、反応液の蛍光強度比(所定時刻の蛍光強度値÷バックグランドの蛍光強度値)が1.2を超えた場合を陽性判定とし、そのときの時間を検出時間とした結果を表5に、表5の結果を基に検量線を作成した結果を図1に示す。また、10コピー/5μLのRNA試料を測定したときの反応開始後20分後における蛍光強度比も合わせて表5に記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 今回検討した全てのオリゴヌクレオチドの組み合わせにおいて、酵素添加後15分以内に測定した全ての濃度の標準RNAを検出した。また、検出時間を縦軸に、初期の標準RNA濃度量(コピー数をlogで表したもの)を横軸にしてプロットしたところ、今回検討した全ての組み合わせにおいて、10コピーの低コピー領域から検出時間は初期RNA量依存的であり、検量線は線形一次曲線で近似することができた。すなわち、未知試料について、本発明のCK19 mRNAの測定を行ない、得られた検出時間を図1に示す検量線に当てはめることで、未知試料に含まれるCK19 mRNAの量を推測可能であることが示された。
 実施例7 CK19 RNAの測定(その4)
 本発明のオリゴヌクレオチドの組み合わせを用いて、ヒトの肺腺癌由来の培養細胞抽出物中のCK19 mRNAの定量を行なった。
 (1)培養細胞の入手
 ヒト肺腺癌由来培養細胞(PC−3)は、Health Science Research Resources Bank(HSRRB)より入手した(HSRRB No.JCRB0077)。
 (2)培養細胞の培養
 PC−3細胞の培養は、HSRRBのホームページ(http://cellbank.nibio.go.jp/celldata/jcrb0077.htm)に記載の培地、培養条件に従い培養した。
 (3)リンパ球の単離
 健常人の血液(全血)を採取し、Ficoll−Paque PLUS(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を用いて、付属のマニュアルに従いリンパ球の単離を行なった。
 (4)RNAの抽出
 培養したPC−3細胞は、細胞数を計測し、5cells、50cells、5×10cells、5×10cellsになるように調製し、前記細胞のみ、あるいは前記細胞を5×10Cellsのリンパ球と混合した試料を作製し、RNeasy Mini Kit(QIAGEN社製)にて、キット付属のマニュアルに従い、RNAの抽出を行なった。なお、RNA抽出試料の量は50μLである。
 (5)CK19 RNAの測定
 オリゴヌクレオチドの組み合わせ、RNA試料を下記内容に変更した他は、実施例3を同様の方法で測定した。
 オリゴヌクレオチドの組み合わせ:
  表1に示す組み合わせのうち、組み合わせ[10]を使用。
 RNA試料:
  本実施例の(4)に記載のRNA抽出試料を、実施例3(1)記載のRNA希釈液を用いて10倍希釈後、そのうちの5μLを使用。
 (6)実験結果
 酵素添加時の時刻を0分として、反応液の蛍光強度比(所定時刻の蛍光強度値÷バックグランドの蛍光強度値)が1.2を超えた場合を陽性判定とし、そのときの時間を検出時間とした結果を表6(PC−3細胞からのRNA抽出試料)および7(PC−3細胞とリンパ球との混合物からのRNA抽出試料)に、また表6および7の検出時間と、実施例6で得られた検量線(図1(b))を基に各RNA試料中に含まれるCK19 RNA量を計算した結果を表8(PC−3細胞からのRNA抽出試料)および9(PC−3細胞とリンパ球との混合物からのRNA抽出試料)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 培養PC−3細胞からのRNA抽出試料、および前記細胞とリンパ球との混合物からのRNA抽出試料、いずれの試料も、検量線から求められた各RNA試料中のCK19 mRNA量は、使用した培養PC−3細胞の細胞数にほぼ比例しており、本発明のオリゴヌクレオチドを用いたCK19 RNAの増幅検出法が濃度依存的であることが示された。
 実施例8 CK19 RNA増幅産物の塩基配列解析
 実施例7で得られた核酸増幅反応後の試料に含まれる2本鎖DNAの塩基配列解析を実施した。塩基配列解析の結果、全ての試料において、使用したオリゴヌクレオチドの組み合わせによってCK19 mRNAの増幅が起きたときに相当する塩基配列を確認した。
 つまり、本発明において増幅検出しているのはCK19 RNAであり、他の非特異的なRNAは増幅検出していないことを示している。実施例7に示したRNA抽出物には、CK19 RNAの他に雑多なRNAが混入しているが、本発明の測定方法はCK19 RNAのみを増幅検出しており、非常に特異性が高いといえる。また、多量の夾雑物(CK19 mRNA以外のRNA)存在下でも、使用した培養細胞の数に依存的、かつ非常に少量の培養細胞(5Cells)からの抽出物でも測定可能であり、非常に高感度、かつ正確性に優れた測定方法といえる。
 以上より、本発明のCK19 mRNAの測定方法は、未知試料中に含まれるCK19 mRNAを特異的に、かつ迅速、高感度に測定可能であり、さらには、検量線を用いることで、定量を行なうことも可能であることが示された。
 本発明によれば、比較的低温かつ一定温度(40から60℃、好ましくは43℃)条件下で、サイトケラチン19(CK19)RNAを1段階の操作で特異的で、かつ迅速・高感度に増幅し、また増幅産物を直接的に検出することができる。

Claims (9)

  1. 試料中のサイトケラチン19(以降「CK19」と表記)mRNAの測定方法において、
    前記測定方法が、CK19 mRNA内の特定塩基配列の一部と相同的な配列を有する第一のプライマー、および特定塩基配列の一部と相補的な配列を有する第二のプライマーを用いた、下記の工程からなる測定方法であり、ここで第一または第二のプライマーのいずれか一方はその5’末端にRNAポリメラーゼのプロモーター配列が付加されたプライマーである:
    (1)RNAを鋳型とする、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程、
    (2)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素による、前記(1)の反応で得られるRNA−DNA2本鎖のRNAを分解する工程(1本鎖DNAの生成)、
    (3)1本鎖DNAを鋳型とする、DNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素による、前記特定塩基配列、または前記特定塩基配列に相補的な配列のRNAを転写可能なプロモーター配列を有する2本鎖DNAを生成する工程、
    (4)RNAポリメラーゼ活性を有する酵素による前記2本鎖DNAを鋳型とするRNA転写産物を生成する工程、
    (5)該RNA転写産物が、前記(1)の反応におけるcDNA合成の鋳型となることで、連鎖的にRNA転写産物を生成する工程、
    (6)前記RNA転写産物量を測定する工程、
    かつ、前記第一および第二のプライマーが、以下のいずれかであることを特徴とする、前記測定方法:
    (i)前記第一のプライマーが配列番号1で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号5で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチド、
    (ii)前記第一のプライマーが配列番号2で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号6で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである、
    (iii)前記第一のプライマーが配列番号3で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号7で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである、
    (iv)前記第一のプライマーが配列番号4で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号8で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである。
  2. 前記第一および第二のプライマーが、以下のいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載のCK19 mRNAの測定方法:
    (i)前記第一のプライマーが配列番号19から22で示されたいずれかの塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号29から32で示されたいずれかの塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである、
    (ii)前記第一のプライマーが配列番号23あるいは24で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号33あるいは34で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである、
    (iii)前記第一のプライマーが配列番号25あるいは26で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号35あるいは36で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである、
    (iv)前記第一のプライマーが配列番号27あるいは28で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドであり、前記第二のプライマーが配列番号37あるいは38で示された塩基配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドである。
  3. 前記(6)の工程(RNA転写産物量を測定する工程)が、標的RNAと相補的な2本鎖を形成すると蛍光特性が変化するように設計された蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブ共存下で前記蛍光特性の変化を測定することによってなされることを特徴とする、請求項1あるいは2に記載のCK19 mRNAの測定方法。
  4. 前記蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが、インターカレーター性蛍光色素をリンカーを介して結合させたインターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブであることを特徴とする、請求項3に記載の測定方法。
  5. 前記インターカレーター性蛍光色素標識オリゴヌクレオチドプローブが配列番号39から46に示されるいずれかの塩基配列中、あるいは当該相補配列中の少なくとも連続した15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むことを特徴とする、請求項4に記載の測定方法。
  6. 前記(1)の工程(RNAを鋳型とする、RNA依存性DNAポリメラーゼ活性を有する酵素によって特定塩基配列に相補的なcDNAを合成する工程)の前に、CK19 mRNA中の特定塩基配列を鋳型とし、
    (i)前記特定塩基配列中の、第一のプライマーとの相同領域の5’末端部位と重複した領域、および当該部位から5’側に隣接する領域に対し相補的な配列を有する、切断用オリゴヌクレオチド、
    および、
    (ii)リボヌクレアーゼH(RNase H)活性を有する酵素、
    を用いて、前記特定塩基配列の5’末端部位で前記RNAを切断する工程を行なうことを特徴とする、請求項1から5に記載のCK19 mRNAの測定方法。
  7. 前記切断用オリゴヌクレオチドが配列番号9から18で示されたいずれかの塩基配列からなるオリゴヌクレオチドであることを特徴とする、請求項6に記載の測定方法。
  8. CK19 mRNAを特異的に増幅または検出するためのオリゴヌクレオチドであって、配列番号1から8、または配列番号39から46に示されたいずれかの塩基配列中または当該相補配列中の、少なくとも連続する15塩基からなるオリゴヌクレオチドを含むことを特徴とする、前記オリゴヌクレオチド。
  9. 請求項8に記載のオリゴヌクレオチドを少なくとも一つ含むことを特徴とする、CK19 mRNAの測定試薬。
PCT/JP2009/070439 2008-11-28 2009-11-30 サイトケラチン19 mRNAの測定方法 WO2010061981A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801556784A CN102301003A (zh) 2008-11-28 2009-11-30 细胞角蛋白19 mRNA的测定方法
EP09829212.1A EP2351851B1 (en) 2008-11-28 2009-11-30 Method for measuring cytokeratin-19 mrna
US13/131,508 US20110229893A1 (en) 2008-11-28 2009-11-30 METHOD OF MEASURING CYTOKERATIN 19 mRNA

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-303637 2008-11-28
JP2008303637A JP5481841B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 サイトケラチン19mRNAの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010061981A1 true WO2010061981A1 (ja) 2010-06-03

Family

ID=42225836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/070439 WO2010061981A1 (ja) 2008-11-28 2009-11-30 サイトケラチン19 mRNAの測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110229893A1 (ja)
EP (1) EP2351851B1 (ja)
JP (1) JP5481841B2 (ja)
CN (1) CN102301003A (ja)
WO (1) WO2010061981A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782704B2 (ja) * 2010-11-11 2015-09-24 東ソー株式会社 GAPDHmRNAの測定方法
CN113234796A (zh) * 2021-05-14 2021-08-10 益善生物技术股份有限公司 一种细胞角蛋白18基因表达检测试剂盒

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014400A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Tosoh Corp 標的核酸の定量方法
JP2001333783A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Tosoh Corp メシチリン耐性黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチド
JP2002320481A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Tosoh Corp Hiv−1rnaの増幅および検出法
JP2003033182A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Tosoh Corp 結核菌検出のためのオリゴヌクレオチド
WO2003026584A2 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 The General Hospital Corporation Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
JP2003289869A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Tosoh Corp 非定型抗酸菌Mycobacteriumavium検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
JP2007275016A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 F Hoffmann La Roche Ag サイトケラチン19(CK19)mRNAの迅速測定法、並びにそのためのプライマー及びプローブ
JP2008000112A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sysmex Corp 核酸増幅方法、核酸増幅用試薬、及び試薬キット
JP2008194028A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Sysmex Corp 胃がんのリンパ節転移判定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665545A (en) * 1994-11-28 1997-09-09 Akzo Nobel N.V. Terminal repeat amplification method
JP3968810B2 (ja) * 1997-01-24 2007-08-29 東ソー株式会社 核酸配列分析方法
US6504010B1 (en) * 1999-06-30 2003-01-07 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
US6866843B2 (en) * 1999-12-06 2005-03-15 Viacell, Inc. Method of transplanting in a mammal and treating diabetes mellitus by administering a pseudo-islet like aggregate differentiated from a nestin-positive pancreatic stem cell
US20020072503A1 (en) * 2000-03-28 2002-06-13 Jiangchun Xu Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer
TWI340168B (en) * 2003-05-07 2011-04-11 Tosoh Corp Method of detecting micrometastasis
US20080108059A1 (en) * 2004-07-30 2008-05-08 Tosoh Corporation Method Of Measuring Heterogeneous Nuclear Ribonucleoprotein B1 (Hnrnp B1) Mrna
JP2007116999A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Tosoh Corp RegIVmRNAの測定方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014400A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Tosoh Corp 標的核酸の定量方法
JP2001333783A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Tosoh Corp メシチリン耐性黄色ブドウ球菌検出のためのオリゴヌクレオチド
JP2002320481A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Tosoh Corp Hiv−1rnaの増幅および検出法
JP2003033182A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Tosoh Corp 結核菌検出のためのオリゴヌクレオチド
WO2003026584A2 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 The General Hospital Corporation Stem cells of the islets of langerhans and their use in treating diabetes mellitus
JP2003289869A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Tosoh Corp 非定型抗酸菌Mycobacteriumavium検出のためのオリゴヌクレオチドおよび検出法
JP2007275016A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 F Hoffmann La Roche Ag サイトケラチン19(CK19)mRNAの迅速測定法、並びにそのためのプライマー及びプローブ
JP2008000112A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Sysmex Corp 核酸増幅方法、核酸増幅用試薬、及び試薬キット
JP2008194028A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Sysmex Corp 胃がんのリンパ節転移判定方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ISHIGURO, T. ET AL.: "Intercalation activating fluorescence DNA probe and its application to homogeneous quantification of a target sequence by isothermal sequence amplification in a closed vessel.", ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, vol. 314, 2003, pages 77 - 86, XP001165733 *
OMOTO, D. ET AL.: "Nyugan Sentinel Lymph-setsu Seiken ni Okeru TRC CK19 mRNA Sokutei no Yuyosei", DAI 56 KAI JAPANESE SOCIETY OF LABORATORY MEDICINE GAKUJUTSU SHUKAI, 28 July 2009 (2009-07-28), pages 296, XP008148249 *
OMOTO, D. ET AL.: "TRC-ho ni yoru Nyugan Sentinel Lymph-setsu Ten'i no Shindan no Yuyosei", THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL LABORATORY AUTOMATION DAI 41 KAI TAIKAI SHOROKUSHU, 1 September 2009 (2009-09-01), pages 578, XP008147159 *
See also references of EP2351851A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2351851B1 (en) 2015-07-08
JP5481841B2 (ja) 2014-04-23
EP2351851A4 (en) 2011-10-26
CN102301003A (zh) 2011-12-28
JP2010124770A (ja) 2010-06-10
EP2351851A1 (en) 2011-08-03
US20110229893A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hawkins et al. Multiplex analyses using real-time quantitative PCR
EP3754029A1 (en) Nicking and extension amplification reaction for the exponential amplification of nucleic acids
JP2007525998A (ja) 脆弱x症候群などのstrpの検出
JP6126381B2 (ja) 標的核酸の検出方法及びキット
JP2009000063A (ja) 改良されたノロウイルスrna検出方法
JP3968810B2 (ja) 核酸配列分析方法
US7297517B2 (en) Oligonucleotides and method for detection of meca gene of methicillin-resistant Staphylococcus aureus
US8911947B2 (en) DNA fragment used as attached to 5′ end of primer used in nucleic acid amplification reaction and use of DNA fragment
JP5428272B2 (ja) サバイビンmRNAの測定方法
JP5481841B2 (ja) サイトケラチン19mRNAの測定方法
JP2018078806A (ja) ノロウイルスrnaの検出方法
JP2011135822A (ja) TTF−1mRNAの測定方法
JP2009017824A (ja) 改良されたノロウイルスrnaの検出方法
JP5782704B2 (ja) GAPDHmRNAの測定方法
KR100872001B1 (ko) 이종 핵 리보뉴클레오티드 단백질 B1(hnRNP B1)mRNA의 측정 방법
JP2007116999A (ja) RegIVmRNAの測定方法
US7393641B2 (en) Method of detecting micrometastasis
JP4552274B2 (ja) 核酸定量分析方法
JP2006223194A (ja) スタニオカルシン1(STC1)mRNAの測定方法
JPWO2006019065A1 (ja) α1,4−N−アセチルグルコサミン転移酵素(α4GnT)mRNAの測定方法
JP2010004793A (ja) ノロウイルスrnaの検出方法および検出試薬
JP6142524B2 (ja) 結核菌検出用オリゴヌクレオチドプローブおよび当該プローブを用いた結核菌の検出方法
JP2005245310A (ja) リアルタイムpcrにおける受動的内部参照
EP3339447A1 (en) Method for analyzing template nucleic acid, method for analyzing target material, kit for analyzing template nucleic acid or target material, and device for analyzing template nucleic acid or target material

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980155678.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09829212

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009829212

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13131508

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4901/DELNP/2011

Country of ref document: IN