WO2010035896A1 - 可視光通信用送信機及び可視光通信システム - Google Patents

可視光通信用送信機及び可視光通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2010035896A1
WO2010035896A1 PCT/JP2009/067194 JP2009067194W WO2010035896A1 WO 2010035896 A1 WO2010035896 A1 WO 2010035896A1 JP 2009067194 W JP2009067194 W JP 2009067194W WO 2010035896 A1 WO2010035896 A1 WO 2010035896A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
visible light
light communication
pulse
light
white led
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/067194
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅司 山田
公亮 中村
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Priority to US13/059,397 priority Critical patent/US8526825B2/en
Priority to EP09816306.6A priority patent/EP2339762B1/en
Publication of WO2010035896A1 publication Critical patent/WO2010035896A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Definitions

  • the present invention relates to a visible light communication transmitter and a visible light communication system that transmit a signal using visible light, and uses, for example, a white light emitting diode (hereinafter referred to as a white LED) that includes phosphor light emission.
  • a white LED white light emitting diode
  • the present invention relates to a visible light communication transmitter and a visible light communication system suitable for communication.
  • white LEDs have been actively developed and used in a wide variety of fields such as lighting, on-vehicle lamps, and liquid crystal backlights.
  • This white LED has a feature that the on / off switching response speed is very fast as compared with a white light source such as a fluorescent lamp.
  • a visible light communication system has been proposed in which white light from an LED is used as a data transmission medium, and illumination light from the white LED has a data transmission function (see Patent Document 1 below). That is, the emission intensity of the white LED is modulated according to the transmission data, and the intensity of the light is converted into an electric signal by a photoelectric converter such as a photodiode (hereinafter referred to as PD) on the receiving side. Realize transmission.
  • PD photodiode
  • Blue light excitation type white LED A combination of a blue LED and a phosphor that mainly emits yellow light.
  • a fluorescent material represented by a YAG (yttrium, aluminum, garnet) system is arranged around the blue LED, and is housed in one package.
  • the surrounding phosphor is excited by the blue light output from the blue LED arranged at the center, and light (mainly yellow) mainly having a complementary color relationship with blue is output from this phosphor.
  • a pseudo white light is obtained by mixing the yellow fluorescence by the phosphor and the blue light by the blue LED.
  • Such a blue light-excited white LED include (1) high energy utilization efficiency and ease of obtaining high illuminance compared to other methods, and (2) simple construction and low cost production. There are some. On the other hand, the disadvantage is that color rendering is poor. This color rendering property refers to the characteristic of the appearance of the color of an object by illumination, and the closer the color is to natural light, the better the color rendering property.
  • (2) Ultraviolet light excitation type white LED a combination of an ultraviolet LED and a phosphor that emits three primary colors of R, G, and B (red, green, and blue). A phosphor that emits three primary colors of R, G, and B is arranged around an ultraviolet LED, and is housed in one package.
  • the white LED 904 blinks by being modulated by a modulation method such as OOK (On-Off Keying).
  • the optical signal output from the white LED 904 enters the PD 912 of the receiver 910, is converted into an electric signal, and is converted into a voltage signal by a transimpedance amplifier (current-voltage conversion amplifier) 914.
  • This voltage signal is binarized by a limiting amplifier 918 after desired equalization processing by an equalizer 916, and is output as received data.
  • FIG. 13B shows a device configuration in this case, in which a blue color filter 922 is arranged on the light incident side of the PD 912 of the receiver 920.
  • the blue color filter 922 removes light emitted from the phosphor having a slow response speed in the optical signal. Thereby, only the light of the blue LED is incident on the PD 912, and as a result, data transmission faster than the above configuration can be performed.
  • the present invention focuses on the above points, and its purpose is to use a general-purpose and cost-effective blue light excitation type white LED to perform visible light data communication with a sufficient transmission speed while preventing element destruction. That is.
  • Another object is to perform visible light data communication at a sufficient transmission rate without using a blue color filter on the receiving side in addition to the above object.
  • a transmitter for visible light communication drives a blue light excitation type white LED based on a drive current signal generated based on transmission data, and transmits a visible light signal to a receiver.
  • a transmitter for visible light communication that outputs a rising pulse at the rising edge of the transmission data and adds a falling pulse at the falling edge of the transmission data to generate a multi-tone driving current signal Multi-tone drive means.
  • One of the main forms is characterized in that the pulse width of the rising pulse and the falling pulse is 1 ⁇ 2 of the minimum pulse width of the transmission data.
  • the visible light communication system of the present invention outputs any one of the visible light communication transmitters and a multi-tone optical signal output from the visible light communication transmitter from a phosphor of a blue light excitation type white LED. And a visible light communication receiver that receives received light, converts it into an electrical signal, and outputs received data.
  • One of the main forms is characterized in that the value of the drive current corresponding to the transmission data is 1/3 or less of the current value of the rising pulse and the falling pulse.
  • one of the visible light communication transmitters and a multi-tone optical signal output from the visible light communication transmitter are output from a phosphor of a blue light excitation type white LED.
  • a visible light communication receiver that receives the light through a filter unit that removes the received light, converts the light into an electrical signal, and outputs the received data.
  • a modulation encoder is provided in the visible light communication transmitter, and a modulation decoder that decodes the modulation code modulated by the modulation encoder is provided in the visible light communication receiver. It is characterized by that.
  • 8B10B is used as the modulation code.
  • a Run Length Limited code that is DC-free and has a coding rate of 2/3 and a minimum run of 1 is used, and NRZI modulation is performed.
  • the white LED is driven by the multi-tone driving current signal to which the pulse is added at the rising edge and the falling edge of the transmission data.
  • (A) shows when an error is free, and (B) shows when an error has occurred.
  • (A) is the case of modulation code 8B10B
  • (B) is the case of modulation code 17PP.
  • (A) is the case of modulation code 8B10B
  • (B) is the case of modulation code 17PP.
  • Transmitter 110 Drive waveform generation unit 112A-112D: Gradation waveform generation circuit 114: Current mirror circuit 120: Multi-gradation drive unit 140: Blue light excitation type white LED 200: Receiver 210: PD 212: Transimpedance amplifier 214: Equalizer 216: Limiting amplifier 250: Receiver 252: Color filter 300: Transmitter 302: Modulation encoder 310: Receiver 312: Modulation decoder 400: Receiver 900: Transmitter 902: Drive Part 904: White LED 910: Receiver 912: PD 914: transimpedance amplifier 916: equalizer 918: limiting amplifier 920: receiver 922: blue color filter 930: transmitter 932: peaking circuit SA-SD: gradation signal pulse
  • FIG. 1 shows a circuit configuration of the first embodiment.
  • the transmission data to be transmitted is input to the drive waveform generation unit 110 of the transmitter 100 when described from the transmission side.
  • the output side of the drive waveform generator 110 is connected to the blue light excitation type white LED 140 via the multi-tone driver 120.
  • the blue light excitation type white LED 140 for example, one having a peak wavelength range of 440 to 470 nm is used.
  • FIG. 2 shows an example of an emission spectrum of the blue light excitation type white LED 140, where the horizontal axis represents wavelength (nm) and the vertical axis represents relative emission intensity (au).
  • the example in the figure has a peak near the wavelength of 440 nm.
  • the low peak near 550 nm is a light emission component by the phosphor from green to yellow.
  • the receiving side is the same as the background art described above, and an optical signal output from the transmitter 100 is incident on a PD 210 configured by a general-purpose Si PIN photodiode or the like.
  • the electric signal output side of the PD 210 of the receiver 200 is connected to the input side of a limiting amplifier 216 that performs binarization processing via a transimpedance amplifier 212 that converts a current signal into a voltage signal and an equalizer 214 that performs equalization processing. It is connected.
  • Reception data is output from the output side of the limiting amplifier 216.
  • the transmission system (modulation system) in this embodiment is based on baseband OOK (on-off-keying), and the transmission speed is 50 to 125 Mbps.
  • the drive waveform generation unit 110 and the multi-tone drive unit 120 of the transmitter 100 obtain a drive current waveform as shown in FIG. 3B from the transmission data signal shown in FIG. It is a circuit for. That is, the signals shown in (C) to (F) of the figure are combined to obtain the drive current having the waveform shown in (B) of the figure.
  • the drive wave forming and generating unit 110 is configured by a digital circuit including, for example, a PLL that generates a clock synchronized with a transmission data pulse and a multiplied clock, an edge pulse detector, and a one-shot multivibrator (not shown).
  • the multi-tone drive unit 120 is configured by an OR circuit, and combines the signals shown in FIGS. 3C to 3F output from the drive waveform generation unit 110 to drive the waveforms shown in FIG. It has a function to output current.
  • gradation waveform generation circuits 112A to 112D using OP amplifiers, transistors, switches, and resistors are provided, and gradation signals SA to SD shown in FIGS. 3C to 3F are output. It has come to be.
  • the pulse heights HA to HD of the gradation signal are set by the voltages VHA to VHD of the positive inputs Vin1 to Vin4 of the OP amplifier, and the rising and falling timings are applied to the switch control terminals EN1 to EN4. It is set by control signals KWA to KWD.
  • the control signal KWA rises at the rising timing of the transmission data in FIG. 3A and falls after a lapse of a certain time corresponding to the pulse width WA. Therefore, the switch is turned on during that period, and the voltage VHA is output as the gradation signal SA.
  • the control signals KWA to KWD can be considered as 4-bit digital signals determined from the logical value of the transmission data.
  • gradation signals SA to SD output from the gradation waveform generation circuits 112A to 112D are added by a wired OR circuit and supplied to the blue light excitation type white LED 140 via the current mirror circuit 114.
  • the pulse width WA of the rising pulse SA generated at the rising edge of the transmission data has a pulse width that is 1 ⁇ 2 of the minimum pulse width of the transmission data from the rising timing of the transmission data.
  • the pulse width WC of the gradation signal SC generated when the transmission data falls is a pulse width that is 1 ⁇ 2 of the minimum pulse width of the transmission data from the fall timing of the transmission data.
  • the pulse width WB of the data pulse SB has the same pulse width as that of the transmission data.
  • the current value HD of the pre-bias current SD is constant regardless of transmission data.
  • the pulse height (current magnitude)
  • the sum HA + HB + HC + HD of each pulse is limited by the condition of the rated current value of the LED to be driven or the upper limit of the drive current value of the drive circuit.
  • the height of the data pulse SB is set to 1/3 or less with respect to the height HA of the rising pulse SA and the height HC of the falling pulse SC. Yes. By setting in this way, intersymbol interference can be suppressed and the bit error rate can be lowered.
  • the multi-gradation drive unit 120 is a circuit capable of current drive in the order of ns, and can output a bias voltage larger than a forward bias voltage (about 3.6 V) necessary for driving the blue excitation type white LED 140.
  • a forward bias voltage about 3.6 V
  • the blue light excitation type white LED 140 for example, a general-purpose white LED having a rated current of 500 mA (during pulse driving) is used. This is driven under the drive current setting conditions shown in Table 1 below. For example, under the condition of “Setting 2”, the condition is as follows.
  • transmission data as shown in FIG. 3A is input to the drive waveform generation unit 110 of the transmitter 100. Then, the drive waveform generation unit 110 and the multi-tone drive unit 120 generate a multi-tone drive signal shown in FIG. 3B, which is supplied to the blue excitation type white LED 140 and emits light.
  • the optical signal output from the blue excitation type white LED 140 is collected by a lens or the like (not shown) and enters the PD 210 of the receiver 200.
  • the received optical signal is converted into a current signal by the PD 210, and converted from a current signal to a voltage signal by the transimpedance amplifier 212.
  • the signal converted into the voltage is subjected to a desired equalization process by the equalizer 214 and then binarized by the limiting amplifier 216 to obtain output data.
  • a receiver is used in which the reception band for the modulated light of the receiver is a sufficient band for the transmission signal, and the frequency characteristics within the band necessary for reception are flat. A data transmission / reception experiment performed using the visible light communication system prototyped in this example will be described.
  • Table 2 shows the result of measuring the bit error rate under each drive setting condition shown in Table 1 with four data transmission speeds of 50 Mbps, 75 Mbps, 100 Mbps, and 125 Mbps.
  • the transmission data used was a pseudo random pattern (PRBS) 27-1, and the number of transmission data was 1011 bits.
  • PRBS pseudo random pattern
  • Table 2 when attention is paid to the case where the uppermost transmission rate is 50 Mbps, the error-free or error rate is a sufficiently low value under the conditions from “Setting 1” to “Setting 7”. The data can be transmitted without any problems.
  • the ratio Rab ( HB / HA) of the data pulse current value HB to the rising pulse current value HA,
  • the ratio Rcb (HB / HC) of the data pulse current value HB to the falling pulse current value HC is a value of 1/3 or less.
  • the ratio Rab of the data pulse current value HB to the rising pulse current value HA and the ratio Rcb of the data pulse current value HB to the falling pulse current value HC are 0.28 and 0.00 respectively. 35.
  • the ratio Rab of the data pulse current value HB to the rising pulse current value HA and the ratio Rcb of the data pulse current value HB to the falling pulse current value HC are at least 1/3 or less, the data of 50 Mbps Transmission can be performed satisfactorily. Furthermore, according to the results of Table 2, the drive current setting value at which the error-free or error rate is sufficiently low even during data transmission at a transmission rate of 75 Mbps or higher is the data pulse current value relative to the rising pulse current value HA.
  • the ratio Rcb of the data pulse current value HB to the ratio Rab of HB and the falling pulse current value HC is 1/3 or less.
  • the pulse height and the like can be adjusted digitally in a good and simple manner, exceeding the rated current of the white LED like a peaking circuit with an analog configuration. There is no risk of overcurrent flowing and destruction of the device.
  • the pulse widths WA and WC of the rising pulse SA and the falling pulse SC are set to 1 ⁇ 2 of the minimum pulse width of the transmission data.
  • the clock to be used may have a frequency twice that of the transmission data clock, which is easy to mount and is advantageous in terms of cost. (3) Since no blue color filter is used on the receiving side, the number of parts is reduced, which is advantageous in terms of cost. (4) A general-purpose multi-tone drive type LD driver IC used in the optical media system can be used, and can be configured at low cost. (5) Good data transmission is achieved by setting the ratio Rab of the data pulse current value HB to the rising pulse current value HA and the ratio Rcb of the data pulse current value HB to the falling pulse current value HC to 1/3 or less. Can do.
  • FIG. 6 shows a circuit configuration of the second embodiment, which is a configuration in which a color filter 252 is added to the light incident side of the receiver 250 as compared with the first embodiment described above.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment. Therefore, the signal waveforms shown in FIG. 3 and the circuit configuration of FIG. 4 are the same as those in the first embodiment.
  • An example of the light transmission characteristics of the color filter 252 is shown in FIG. In the figure, the horizontal axis represents wavelength (nm) and the vertical axis represents transmittance (%).
  • the transmittance of light having a wavelength in the vicinity of 500 nm to 750 nm is low.
  • the emission spectrum of the blue light excitation type white LED 140 of the transmitter 100 is as shown in FIG. Comparing the two, it can be seen that the color filter 252 cuts the light emission component of the phosphor from green to yellow near 550 nm.
  • the pulse height current magnitude
  • the sum HA + HB + HC + HD of each pulse is limited by the rated current value condition of the LED to be driven or the drive current value upper limit of the drive circuit.
  • the height of the data pulse SB is set to 5/4 or less with respect to the height HA of the rising pulse SA and the height HC of the falling pulse SC. Has been. By setting in this way, intersymbol interference can be suppressed and the bit error rate can be lowered.
  • the blue light excitation type white LED 140 is driven under the conditions shown in Table 1, but in this example, the blue light excitation type white LED 140 is driven under the setting conditions of the drive current shown in Table 3. .
  • the conditions of “Setting 4” in Table 3 are as follows.
  • transmission data as shown in FIG. 3A is input to the drive waveform generation unit 110 of the transmitter 100.
  • the drive waveform generation unit 110 and the multi-tone drive unit 120 generate a multi-tone drive signal shown in FIG. 3B, which is supplied to the blue excitation type white LED 140 and emits light.
  • the above operation is the same as that of the first embodiment.
  • the optical signal output from the blue excitation type white LED 140 is incident on the color filter 252 of the receiver 250. Thereby, most of the light output from the phosphor out of the light output from the blue excitation type white LED 140 is filtered.
  • the light transmitted through the color filter 252 is collected by a lens or the like (not shown) and enters the PD 210.
  • the received optical signal is converted into a current signal by the PD 210, and converted from a current signal to a voltage signal by the transimpedance amplifier 212.
  • the signal converted into the voltage is subjected to a desired equalization process by the equalizer 214 and then binarized by the limiting amplifier 216 to obtain output data.
  • the reception band for the modulated light of the receiver is a sufficient band for the transmission signal, and a receiver having a flat frequency characteristic within the band necessary for reception is used.
  • Table 4 shows the result of measuring the bit error rate under each drive setting condition shown in Table 3 with four data transmission speeds of 50 Mbps, 75 Mbps, 100 Mbps, and 125 Mbps.
  • the transmission data used was PRBS27-1, and the number of transmission data was 1011 bits.
  • Table 4 when attention is paid when the uppermost transmission speed is 50 Mbps, the error free or error rate is sufficiently low in the conditions from “Setting 1” to “Setting 11”, and it is practical.
  • the data can be transmitted without any problems.
  • the ratio Rab ( HB / HA) of the data pulse current value HB to the rising pulse current value HA
  • the ratio Rcb (HB / HC) of the data pulse current value HB to the falling pulse current value HC is a value of 5/4 or less.
  • the ratio Rab of the data pulse current value HB to the rising pulse current value HA and the ratio Rcb of the data pulse current value HB to the falling pulse current value HC are 1.23 and 0.00, respectively. It is 98.
  • the ratio Rab of the data pulse current value HB to the rising pulse current value HA and the ratio Rcb of the data pulse current value HB to the falling pulse current value HC are at least 5/4 or less, the data of 50 Mbps Transmission can be performed satisfactorily. Further, according to the results in Table 4, the drive current setting value at which the error-free or error rate is sufficiently low even during data transmission at a transmission rate of 75 Mbps or higher is the data pulse current value relative to the rising pulse current value HA.
  • the ratio Rcb of the data pulse current value HB to the ratio Rab of HB and the falling pulse current value HC is 5/4 or less.
  • the light emission component due to the phosphor in the emission spectrum of the blue light excitation type white LED 140 is cut by the color filter 252 although there is a slight decrease in the light amount due to the color filter. Therefore, even if the rising pulse and the falling pulse are reduced, good data transmission can be performed.
  • the ratio Rab of the data pulse current value HB to the rising pulse current value HA and the ratio Rcb of the data pulse current value HB to the falling pulse current value HC are set to 5/4 or less, thereby improving data transmission. It can be carried out.
  • FIG. 9 shows a circuit configuration of this embodiment.
  • a modulation encoder 302 is added to the input side of the drive waveform generation unit 110 in the transmitter 300 with respect to the circuit configuration of the first embodiment of FIG.
  • a modulation decoder 312 is added to the output side of the limiting amplifier 216.
  • a modulation code used in the modulation encoder 302 (1) NRZ code (Non Return to Zero) (2) Manchester code (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-183849) (3) 8B10B (see, for example, US Pat. No.
  • 17PP (for example, refer to Japanese Patent No. 3985173)
  • Table 5 shows the relationship between the modulation code and various numerical values.
  • the value of the modulation band upper limit frequency in the table is calculated as (1 / minimum pulse width) ⁇ 0.7 from a general rule of thumb.
  • 8B10B and 17PP are used as modulation codes used in the modulation encoder 302.
  • the reason for using these codes is (1) Both are DC-free codes. For this reason, clock reproduction on the receiving side is easy, and unnecessary flickering that may cause a problem when using visible light as a carrier can be suppressed. Furthermore, since the DC component can be removed on the receiving circuit, the influence of unmodulated ambient light (sunlight) can be suppressed.
  • the modulation code 8B10B is an encoding method for converting 8-bit data into 10-bit data. Since the logical value “1” or “0” of 5 bits or more is not continuous, the clock can be extracted from the data, and the data and the clock can be transmitted through the same wiring.
  • the modulation code 17PP is a code generally classified as a (1,7) RLL code.
  • An RLL (Run Length Limited) code is a value of logical values “1” and “1” in a code sequence before NRZI modulation, assuming NRZI (NonReturn to Zero Inverted) modulation in which a transmission rectangular wave is inverted by bit 1.
  • the minimum value (minimum run) and the maximum value (maximum run) of the number of logical values “0” in between are limited to one or only one, where d is the minimum run and k is the maximum run.
  • the notation “(d, k) RLL” is used.
  • the notation (1, 7) RLL as described above the minimum number of consecutive logical values “0” or “1” is two and the maximum is eight.
  • the encoding rate of 17PP that is, the m / n value when the data bit length before encoding is m and the data bit length after encoding is n is 2/3.
  • the eye patterns output from the limiting amplifier 216 in the receiver 310 when the modulation codes 8B10B and 17PP as described above are used and the data transmission rate is set to 100 Mbps are shown in FIGS. 10A and 10B, respectively. It came to show in.
  • the driving conditions are “setting 3” in Table 1 for the modulation code 8B10B and “setting 4” for the modulation code 17PP. As shown in FIG. 10, even when any modulation code is used, a good eye pattern is obtained and error free.
  • the drive conditions as shown in the first embodiment are satisfied when the error is free.
  • the following effects can be obtained by using a DC-free modulation code. (1) It is possible to suppress unnecessary flicker that may cause a problem when using visible light as a carrier. (2) Since the direct current component can be removed on the receiving circuit, the influence of unmodulated ambient light (sunlight) can be suppressed.
  • Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the transmitter 300 has the same configuration as that of the third embodiment, and the receiver 400 has a configuration in which a color filter 252 is provided on the light incident side and a modulation decoder 312 is added on the output side of the limiting amplifier 216. ing.
  • the eye pattern of the output of the limiting amplifier 216 in the receiver 400 when the data transmission rate is 100 Mbps and 8B10B and 17PP are used as the modulation codes, the eye patterns of the outputs are shown in FIGS. ).
  • the drive conditions are “Setting 5” in Table 3 for 8B10B and “Setting 6” for 17PP.
  • any modulation code is used, a good eye pattern is obtained and error free.
  • the drive conditions as shown in the second embodiment are satisfied when the error is free.
  • the same effect as that of the above-described third embodiment can be obtained.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, the following are also included.
  • (1) As the blue light excitation type white LED 140 a type in which the phosphor excited by the light of the blue LED emits yellow light having a complementary color relationship is generally used.
  • the circuit configurations of the drive waveform generation unit 110 and the multi-gradation drive unit 120 shown in the above embodiment are merely examples, and various known circuit configurations that exhibit the same operation are possible.
  • visible light data communication with a sufficient transmission speed can be performed using a blue light excitation type white LED, which is suitable for high-speed visible light communication.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

 汎用でコスト的に有利な青色光励起型白色LEDを用い、素子破壊を防止しつつ、青色カラーフィルタを使用することなく、十分な伝送速度の可視光データ通信を行なう。 と送信機100の駆動波形生成部110に送信データが入力されると、駆動波形生成部110及び多階調駆動部120では多階調駆動信号が生成され、これが青色励起型白色LED140に供給されて発光する。青色励起型白色LED140から出力された光信号は、レンズ等によって集光されて受信機200のPD210に入射し、電流信号に変換され、トランスインピーダンスアンプ212で電流信号から電圧信号に変換される。そして、イコライザ214で等化処理が行われた後、リミッティングアンプ216によって二値化され,出力データが得られる。

Description

可視光通信用送信機及び可視光通信システム
 本発明は,可視光を用いて信号を伝送する可視光通信用送信機及び可視光通信システムに関し、例えば、蛍光体の発光を含む白色発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下、白色LEDという)を使用する通信に好適な可視光通信用送信機及び可視光通信システムに関する。
 近年、白色LEDの開発が盛んに行われ、照明,車載用ランプ,液晶バックライト等多岐に亘る。この白色LEDは、例えば蛍光灯などの白色光源と比較して、オン/オフの切り替え応答速度が非常に速いといった特徴を持っている。そこで、データ伝送媒体としてLEDによる白色光を用い、白色LEDの照明光にデータ伝送機能を持たせる可視光通信システムが提案されている(下記特許文献1参照)。すなわち、白色LEDの発光強度を送信データに応じて変調し、受信側ではその光の強弱をフォトダイオード(Photo Diode:以下、PDという)などの光電変換器により電気信号に変換することで、データ伝送を実現する。
 ところで、白色LEDは,例えば下記非特許文献1にあるように、発光方式により主に3種類に分類することができる。
 (1)青色光励起型白色LED:青色LEDと、主に黄色を発光する蛍光体を組み合わせたものである。青色LEDの周囲にYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系に代表されるような蛍光体を配置し、一つのパッケージに納めた構造となっている。この方式では、中心に配置された青色LEDから出力された青色光によって周囲の蛍光体が励起され、この蛍光体から主に青色と補色関係のある光(主に黄色)が出力される。この蛍光体による黄色蛍光と、前記青色LEDによる青色光とを混色することで、擬似的に白色光を得ている。
 このような青色光励起型白色LEDの長所としては、(1)他の方式と比較してエネルギー利用効率が高く、高い照度が得易いこと、(2)構成が簡便なため安価に作製が可能であることが挙げられる。一方、短所としては、演色性が悪いことが挙げられる。この演色性とは、照明による物体の色の見え方の特性を指し、色が自然光で見た場合に近いほど演色性がよいという。
 (2)紫外光励起型白色LED:紫外LEDとR,G,B(赤,緑,青)の3原色を発光する蛍光体を組み合わせたものである。紫外光LEDの周囲にR,G,Bの3原色を発光する蛍光体をそれぞれ配置し、一つのパッケージに納めた構造となっている。この方式では、中心に配置された紫外光LEDから出力された紫外光によって周囲の蛍光体が励起され、これらの蛍光体からR,G,Bの3原色の光がそれぞれ出力される。これらのR,G,Bの光を混色することで白色光を得ている。
 このような紫外光励起型白色LEDの長所としては、上述した演色性が良好であることが挙げられる。一方、短所としては、(1)前記青色光励起型白色LEDと比較してエネルギーの利用効率が低く、高い照度が得られにくいこと,(2)紫外発光であるため、LEDの駆動電圧が高いこと,が挙げられる。
 (3)3色発光型白色LED:R,G,BのLEDを組み合わせたものである。赤色LED,緑色LED,青色LEDの3種類のLEDを一つのパッケージに収めた構造となっている。この方式は、3原色であるそれぞれのLEDを同時に発光させることで、白色光が得られる。
 このような3色発光型白色LEDの長所としては、前記紫外光励起型白色LEDと同様に演色性が良いことが挙げられる。一方、短所としては、3種類のLEDを一つのパッケージに実装することになるので、他の方式と比較して高価となってしまうこと,が挙げられる。
 従来の白色LEDを用いた光通信装置としては、図13(A)に示すものがあり、送信データが送信機900の駆動部902に供給されると、対応する駆動電流が白色LED904に出力され、白色LED904が送信データに対応して発光する。例えば、OOK(On−Off Keying)などの変調方式で変調されて、白色LED904が点滅する。白色LED904から出力された光信号は、受信機910のPD912に入射し、電気信号に変換されてトランスインピーダンスアンプ(電流電圧変換アンプ)914で電圧信号に変換される。この電圧信号は、イコライザ916による所望の等化処理の後、リミッティングアンプ918で2値化され、受信データとして出力される。
 ところで、前記白色LED904として、青色光励起型白色LEDを用いた場合、蛍光体から出力される光の応答速度が低速であるため、高々数Mbps程度の伝送速度しか得られない(下記非特許文献2参照)。そこで、光電変換器の前に青色のみ透過するLED光透過カラーフィルタを設け、蛍光体から出力された応答速度の遅い光成分をこのカラーフィルタで除去することにより、高速化を図る方法が提案されている(下記特許文献1参照)。図13(B)には、この場合の装置構成が示されており、受信機920のPD912の光入射側に青色カラーフィルタ922を配置した構成となっている。この青色カラーフィルタ922によって、光信号中の応答速度の遅い蛍光体から発光される光が除去される。これにより、PD912には青色LEDの光のみが入射することになり、結果として前記構成より速いデータ伝送を行うことができる。しかし、この方法を用いても、高々数10Mbps程度の伝送速度しか得られない。
 また、白色LED904として、上述した紫外光励起型白色LEDを用いた場合は、前記青色光励起型白色LEDを用いた場合と同様の理由により、伝送速度は数Mbps程度となってしまう。加えて、LEDの駆動電圧が高くなることから、駆動回路の構成も難しくなる。なお、蛍光体材料の改良により蛍光体から発光される光の応答速度の向上を図るといった方法もあるが、所望の照度が得られないことや、蛍光体材料自体のコストが高くなるといった不都合がある。
 更に、白色LED904として、上述した3色発光型白色LEDを用いた場合は、前記方式と比較して蛍光体発光成分もなく、各LEDが異なる信号を搬送するといった波長多重化を行ってデータ伝送することも可能となり、高速化が可能である(下記特許文献2参照)。しかし、複数のLEDを用いるため、コストが高くなってしまう。
 以上のような点からすると、汎用でコスト的に有利な青色光励起型白色LEDを用いて、かつ、高速伝送を行なうことができれば、非常に好都合となる。このような観点から改良を加えたものとして、下記特許文献3に開示された「光通信用送信機等」がある。図13(C)にその概略が示されており、送信機930にピーキング回路932を設けた構成となっている。これにより、高速変調を行うのに最適な駆動電流波形の生成と調整を行うことで、太陽光や蛍光灯の光が存在する空間においても、高速伝送に適した光信号が送信機から出力されるようになる。
特許第3465017号公報 特開2002−290335公報 特開2007−43592公報
シーエムシー出版,「白色LED照明システム技術の応用と将来展望」 信学技報 ICD2005−44,Vol.105,No.184,25−30p,「可視光通信用LEDドライバーの試作と可視光LEDの応答性能の評価」
 しかしながら、上述した特許文献3記載の従来技術では、アナログピーキング回路を使用しているため、LEDの定格電流を超えた過電流が流れて、LED素子が破壊される恐れがある。また、抵抗やコンデンサ等の受動部品を使用しているため、伝送速度が速い場合、または、青色カラーフィルタを使用しない場合において、最適な駆動条件を得るための調整が難しい。
 本発明は、以上の点に着目したもので、その目的は、汎用でコスト的に有利な青色光励起型白色LEDを用い、素子破壊を防止しつつ、十分な伝送速度の可視光データ通信を行なうことである。他の目的は、前記目的に加えて、受信側で青色カラーフィルタを用いることなく、十分な伝送速度の可視光データ通信を行なうことである。
 前記目的を達成するため、本発明の可視光通信用送信機は、送信データに基づいて生成された駆動電流信号に基づいて青色光励起型白色LEDを駆動し、可視光信号を受信機に対して出力する可視光通信用送信機であって、前記送信データの立ち上がり時に立ち上がりパルスを付加するとともに、前記送信データの立ち下がり時に立ち下がりパルスを付加して、多階調の駆動電流信号を生成する多階調駆動手段,を備えたことを特徴とする。主要な形態の一つは、前記立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスのパルス幅を、前記送信データの最小パルス幅の1/2としたことを特徴とする。
 本発明の可視光通信システムは、前記いずれかの可視光通信用送信機と、該可視光通信用送信機から出力された多階調の光信号を、青色光励起型白色LEDの蛍光体から出力された光も含めて受光して電気信号に変換し、受信データを出力する可視光通信用受信機と、を備えたことを特徴とする。主要な形態の一つは、前記送信データに対応する駆動電流の値を、前記立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスの電流の値に対して、1/3以下としたことを特徴とする。
 他の可視光通信システムは、前記いずれかの可視光通信用送信機と、該可視光通信用送信機から出力された多階調の光信号を、青色光励起型白色LEDの蛍光体から出力された光を除去するフィルタ手段を介して受光して電気信号に変換し、受信データを出力する可視光通信用受信機と、を備えたことを特徴とする。主要な形態の一つは、前記送信データに対応する駆動電流の値を、前記立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスの電流の値に対して、5/4以下としたことを特徴とする。
 他の形態の一つは、変調符号器を前記可視光通信用送信機に設けるとともに、前記変調符号器で変調された変調符号を復号する変調復号器を前記可視光通信用受信機に設けたことを特徴とする。更に別の形態は、前記変調符号として、8B10Bを用いたことを特徴とする。あるいは、前記変調符号として、DCフリーであり、かつ、符号化率を2/3,最小ランを1としたRun Length Limited符号を用いるとともに、NRZI変調を行うことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
 本発明によれば、送信データの立ち上がり時及び立ち下がり時にそれぞれパルスを付加した多階調の駆動電流信号によって白色LEDを駆動することとしたので、汎用でコスト的に有利な青色光励起型白色LEDを用い、素子破壊を防止し、かつ,調整が容易なシステム構成によって十分な伝送速度の可視光データ通信を行なうことができる。
本発明の実施例1の装置構成を示す回路ブロック図である。 前記実施例における青色光励起型白色LEDの発光スペクトルの一例を示すグラフである。 前記実施例の主要部の信号波形を示すタイムチャートである。 前記実施例における主要部の回路構成の一例を示す回路図である。 前記実施例におけるアイパターンの一例を示すグラフである。(A)はエラーフリー時,(B)はエラー発生時を示す。 本発明の実施例2の装置構成を示す回路ブロック図である。 前記実施例におけるカラーフィルタの透過特性の一例を示すグラフである。 前記実施例におけるアイパターンの一例を示すグラフである。(A)はエラーフリー時,(B)はエラー発生時を示す。 本発明の実施例3の装置構成を示す回路ブロック図である。 前記実施例におけるアイパターンの一例を示すグラフである。(A)は変調符号8B10Bの場合,(B)は変調符号17PPの場合である。 本発明の実施例4の装置構成を示す回路ブロック図である。 前記実施例におけるアイパターンの一例を示すグラフである。(A)は変調符号8B10Bの場合,(B)は変調符号17PPの場合である。 従来の可視光通信システムを示す回路ブロック図である。
100:送信機
110:駆動波形生成部
112A−112D:階調波形生成回路
114:カレントミラー回路
120:多階調駆動部
140:青色光励起型白色LED
200:受信機
210:PD
212:トランスインピーダンスアンプ
214:イコライザ
216:リミッティングアンプ
250:受信機
252:カラーフィルタ
300:送信機
302:変調符号器
310:受信機
312:変調復号器
400:受信機
900:送信機
902:駆動部
904:白色LED
910:受信機
912:PD
914:トランスインピーダンスアンプ
916:イコライザ
918:リミッティングアンプ
920:受信機
922:青色カラーフィルタ
930:送信機
932:ピーキング回路
SA−SD:階調信号パルス
 以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
 最初に、図1~図5を参照しながら、本発明の実施例1について説明する。図1には、実施例1の回路構成が示されている。同図において、送信側から説明すると、伝送対象の送信データは、送信機100の駆動波形生成部110に入力されている。駆動波形生成部110の出力側は、多階調駆動部120を介して、青色光励起型白色LED140に接続されている。なお、青色光励起型白色LED140としては、例えば、ピーク波長範囲が440~470nmのものを使用する。図2には、青色光励起型白色LED140の発光スペクトルの一例が示されており、横軸は波長(nm),縦軸は相対発光強度(a.u.)である。同図の例は、波長440nm付近にピークがある。なお、550nm付近の低いピークは、緑色から黄色にかけての蛍光体による発光成分である。
 一方、受信側は、上述した背景技術と同様であり、送信機100から出力された光信号は、汎用のSiによるPINフォトダイオードなどによって構成されたPD210に入射するようになっている。受信機200のPD210の電気信号出力側は、電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプ212,等化処理を行なうイコライザ214を介して、2値化処理を行なうリミッティングアンプ216の入力側に接続されている。このリミッティングアンプ216の出力側から受信データが出力されるようになっている。本実施例における伝送方式(変調方式)はベースバンド方式のOOK(on−off−keying)を前提とし、伝送速度は50~125Mbpsである。
 以上の各部のうち、送信機100の駆動波形生成部110と多階調駆動部120は、図3(A)に示す送信データ信号から、同図(B)に示すような駆動電流波形を得るための回路である。すなわち、同図(C)~(F)に示す信号が合成されて同図(B)に示す波形の駆動電流が得られる。詳述すると、駆動波形成生成部110は、例えば、送信データパルスに同期したクロック及び逓倍クロックを生成するPLL,エッジパルス検出器,ワンショットマルチバイブレータ(図示せず)によるデジタル回路によって構成されており、図3(A)の送信データに基づいて、同図(C)~(F)に示す多値(ここでは4値)の階調波形を生成する機能を備えている。多階調駆動部120は、OR回路によって構成されており、駆動波形生成部110から出力された図3(C)~(F)の信号を合成して同図(B)に示す波形の駆動電流を出力する機能を備えている。
 図4には、前記駆動波形生成部110及び多階調駆動部120の主要部の一例が示されている。同図に示すように、OPアンプ,トランジスタ,スイッチ,抵抗による階調波形生成回路112A~112Dが設けられており、図3(C)~(F)に示す階調信号SA~SDがそれぞれ出力されるようになっている。階調信号のパルス高さHA~HDは、OPアンプのプラス入力Vin1~Vin4の電圧VHA~VHDによって設定されており、立ち上がり及び立ち下がりのタイミングは、スイッチの制御端子EN1~EN4に印加される制御信号KWA~KWDによって設定されている。例えば、階調波形生成回路112Aに着目すると、制御信号KWAは、図3(A)の送信データの立ち上がりタイミングで立ち上がり、パルス幅WAに相当する一定時間経過後に立ち下がる。このため、その期間スイッチがONとなり、電圧VHAが階調信号SAとして出力される。他の階調波形生成回路112B~112Dについても同様であり、それぞれ多階調信号SB~SDが出力される。
 なお、制御信号KWA~KWDは、送信データの論理値から決定される4ビットのデジタル信号と考えることができる。例えば、送信データが論理値のLからHとなるタイミング(立ち上がりタイミング)で「KWA,KWB,KWC,KWD」=「1,1,1,1」,立ち上がりタイミングから階調信号SAのパルス幅WAに相当する時間の経過後に「0,1,1,1」,送信データが論理値のHからLとなるタイミング(立ち下がりタイミング)で「0,0,0,1」,立ち下がりタイミングから階調信号SCのパルス幅WCに相当する時間の経過後に「0,0,1,1」となる。
 階調波形生成回路112A~112Dから出力された階調信号SA~SDは、ワイヤードOR回路によって加算され、カレントミラー回路114を介して青色光励起型白色LED140に供給されるようになっている。
 次に、図3に示す階調信号パルスSA~SDについて説明する。まず、送信データの立ち上がり時に生成される立ち上がりパルスSAのパルス幅WAは、送信データの立ち上がりタイミングから送信データの最小パルス幅の1/2のパルス幅となっている。同様に、送信データの立ち下がり時に生成される階調信号SCのパルス幅WCは、送信データの立ち下がりタイミングから送信データの最小パルス幅の1/2のパルス幅となっている。データパルスSBのパルス幅WBは、送信データと同じパルス幅となっている。プリバイアス電流SDの電流値HDは、送信データによらず一定となっている。
 一方、パルス高さ(電流の大きさ)については、各パルスの総和HA+HB+HC+HDが、駆動対象のLEDの定格電流値の条件もしくは駆動回路の駆動電流値上限によって制限を受ける。本実施例では、50Mbps以上の伝送速度を実現する場合、データパルスSBの高さは、立ち上がりパルスSAの高さHA及び立ち下がりパルスSCの高さHCに対して1/3以下に設定されている。このように設定することで、符号間干渉を抑制でき、ビットエラーレートを低くすることができる。
 多階調駆動部120は、nsオーダーで電流駆動可能な回路であり、青色励起型白色LED140の駆動に必要な順方向バイアス電圧(3.6V程度)より大きなバイアス電圧が出力可能となっている。
 前記青色光励起型白色LED140としては、例えば、定格電流500mA(パルス駆動時)の汎用の白色LEDを使用する。これを下記表1に示す駆動電流の設定条件で駆動する。例えば「設定2」の条件では、以下の通りとなる。
(1)立ち上がりパルスSAの電流値HA:75.9mA
(2)データパルスSBの電流値HB:6.3mA
(3)立ち下がりパルスSCの電流値HC:76.5mA
(4)プリバイアス電流値HD:5.2mA
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次に、以上のように構成された本実施例の動作を説明する。送信機100の駆動波形生成部110には、例えば、図3(A)に示すような送信データが入力される。すると、駆動波形生成部110及び多階調駆動部120では、図3(B)に示す多階調駆動信号が生成され、これが青色励起型白色LED140に供給されて発光する。青色励起型白色LED140から出力された光信号は、レンズ等(図示せず)によって集光されて受信機200のPD210に入射する。受光した光信号は、PD210で電流信号に変換され、トランスインピーダンスアンプ212で電流信号から電圧信号に変換される。電圧に変換された信号は、イコライザ214で所望の等化処理がなされた後、リミッティングアンプ216によって二値化され、出力データが得られる。なお、本実施例においては、受信機の変調光に対する受信帯域が送信信号に対して十分な帯域となっており、受信に必要な帯域内での周波数特性が平坦である受信機を使用した。
 本実施例について試作した可視光通信システムを用いて行なったデータの送受信実験について説明する。データの伝送速度は50Mbps,75Mbps,100Mbps,125Mbpsの4通りとし、前記表1に示した各駆動設定条件にてビットエラーレートを測定した結果を以下の表2に示す。なお、送信データは擬似ランダムパターン(PRBS)27−1を使用し、送信データ数は1011ビットとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 例えば、表2のうち、最上段の伝送速度を50Mbpsとしたときに着目すると、「設定1」から「設定7」までの条件においてエラーフリーもしくはエラーレートが十分に低い値となっており、実用上問題なくデータが伝送できていると考えられる。そして、それらのうち、「設定1」から「設定6」の条件においては、前記表1に示すように、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rab(=HB/HA)と、立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcb(HB/HC)が、いずれも1/3以下の値となっている。また、「設定7」の条件においては、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rabと立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcbは、それぞれ0.28と0.35になっている。これらの点からすると、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rab及び立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcbが、少なくとも1/3以下であれば、50Mbpsのデータ伝送を良好に行うことができることになる。
 更に、前記表2の結果によれば、伝送速度75Mbps以上のデータ伝送時においても、エラーフリーもしくはエラーレートが十分に低い値となる駆動電流設定値は、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rab及び立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcbが1/3以下となっている。
 次に、前記表2の「設定4」及び「設定8」の駆動条件下であって、かつ、50Mbps伝送時のアイパターンを観測した。その結果は、図5に示すようになった。同図中、(A)は、エラーフリーである「設定4」の駆動条件下のアイパターンであり、(B)はエラーが発生している「設定8」の駆動条件下のアイパターンである。これらの図に示すように、(A)のエラーフリーの場合には良好なアイパターンが得られている。しかし、(B)のビットエラーレートが3.0×10−3と悪化している場合には、良好なアイパターンが得られておらず、符号間干渉の発生によってビットエラーレートが悪化していることが分かる。
 以上のように、本実施例によれば、次のような効果がある。
(1)白色LEDを多階調駆動することとしたので、デジタル的にパルス高さなどを良好かつ簡便に調整することができ、アナログ構成によるピーキング回路のような白色LEDの定格電流を超えた過電流が流れて素子が破壊される恐れがない。
(2)多階調駆動を行う場合、パルス幅の最小分解能が小さいほど調整は容易となるが、その分、データクロックの(送信データの最小パルス幅/駆動最小パルス幅)倍のクロックが必要となる。これに対し、本実施例によれば、立ち上がりパルスSA及び立ち下がりパルスSCのパルス幅WA,WCを送信データの最小パルス幅の1/2としているため、多階調駆動電流波形の生成に使用するクロックが送信データクロックの2倍の周波数でよく、実装が容易で、コスト面で優位である。
(3)受信側で青色カラーフィルタを使用しないため、部品点数が減り、コスト面で優位である。
(4)光メディアシステムに使用されている汎用の多階調駆動型LDドライバICを使用することができ、安価に構成することができる。
(5)立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rab及び立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcbを1/3以下とすることで、データ伝送を良好に行うことができる。
 次に、図6~図8を参照しながら、本発明の実施例2について説明する。なお、上述した実施例1と対応する構成要素には同一の符号を用いることとする。図6には、実施例2の回路構成が示されており、上述した実施例1と比較して、受信機250の光入射側にカラーフィルタ252を追加した構成となっている。他の構成は、上述した実施例1と同様である。従って、図3に示した信号波形や図4の回路構成も、前記実施例1と同様である。
 カラーフィルタ252の光透過特性の一例を示すと、図7のようになる。同図中、横軸は波長(nm),縦軸は透過率(%)である。同図に示すように、500nm~750nm付近の波長の光の透過率が低い特性となっている。一方、送信機100の青色光励起型白色LED140の発光スペクトルは図2に示したとおりである。両者を比較すれば、550nm付近の緑色から黄色にかけての蛍光体による発光成分がカラーフィルタ252によってカットされることが分かる。
 本実施例においても、パルス高さ(電流の大きさ)については、各パルスの総和HA+HB+HC+HDは、駆動対象のLEDの定格電流値の条件もしくは駆動回路の駆動電流値上限によって制限を受ける。しかし、本実施例では、50Mbps以上の伝送速度を実現する場合、データパルスSBの高さは、立ち上がりパルスSAの高さHA及び立ち下がりパルスSCの高さHCに対して5/4以下に設定されている。このように設定することで、符号間干渉を抑制でき、ビットエラーレートを低くすることができる。
 加えて、上述した実施例1では、表1の条件で青色光励起型白色LED140を駆動したが、本実施例では、表3に示す駆動電流の設定条件で、青色光励起型白色LED140が駆動される。例えば表3の「設定4」の条件では、以下の通りとなる。
(1)立ち上がりパルスSAの電流値HA:68.9mA
(2)データパルスSBの電流値HB:12.4mA
(3)立ち下がりパルスSCの電流値HC:64.3mA
(4)プリバイアス電流値HD:5.2mA
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 次に、以上のように構成された本実施例の動作を説明する。送信機100の駆動波形生成部110には、例えば、図3(A)に示すような送信データが入力される。すると、駆動波形生成部110及び多階調駆動部120では、図3(B)に示す多階調駆動信号が生成され、これが青色励起型白色LED140に供給されて発光する。以上の動作は、上述した実施例1と同様である。
 青色励起型白色LED140から出力された光信号は、受信機250のカラーフィルタ252に入射する。これにより、青色励起型白色LED140から出力された光のうち、蛍光体から出力された光の大半が濾過される。カラーフィルタ252を透過した光は、レンズ等(図示せず)によって集光されてPD210に入射する。受光した光信号は、PD210で電流信号に変換され、トランスインピーダンスアンプ212で電流信号から電圧信号に変換される。そして、電圧に変換された信号は、イコライザ214で所望の等化処理がなされた後、リミッティングアンプ216によって二値化され、出力データが得られる。本実施例にいても、受信機の変調光に対する受信帯域は、送信信号に対して十分な帯域となっており、受信に必要な帯域内での周波数特性が平坦である受信機を使用した。
 次に、本実施例について試作した可視光通信システムを用いて行なったデータの送受信実験について説明する。データの伝送速度は50Mbps,75Mbps,100Mbps,125Mbpsの4通りとし、前記表3に示した各駆動設定条件にてビットエラーレートを測定した結果を以下の表4に示す。なお、送信データはPRBS27−1を使用し、送信データ数は1011ビットとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 例えば、表4のうち、最上段の伝送速度を50Mbpsとしたときに着目すると、「設定1」から「設定11」までの条件においてエラーフリーもしくはエラーレートが十分に低い値となっており、実用上問題なくデータが伝送できていると考えられる。そして、それらのうち、「設定2」から「設定10」の条件においては、前記表3に示すように、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rab(=HB/HA)と、立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcb(HB/HC)が、いずれも5/4以下の値となっている。また、「設定11」の条件においては、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rabと立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcbは、それぞれ1.23と0.98になっている。これらの点からすると、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rab及び立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcbが、少なくとも5/4以下であれば、50Mbpsのデータ伝送を良好に行うことができることになる。
 更に、前記表4の結果によれば、伝送速度75Mbps以上のデータ伝送時においても、エラーフリーもしくはエラーレートが十分に低い値となる駆動電流設定値は、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rab及び立ち下がりパルス電
流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcbが5/4以下となっている。
 次に、前記表4の「設定7」及び「設定13」の駆動条件下であって、かつ、50Mbps伝送時のアイパターンを観測した。その結果は、図8に示すようになった。同図中、(A)は、エラーフリーである「設定7」の駆動条件下のアイパターンであり、(B)はエラーが発生している「設定13」の駆動条件下のアイパターンである。こられの図に示すように、(A)のエラーフリーの場合には良好なアイパターンが得られている。しかし、(B)のビットエラーレートが3.8×10−3と悪化している場合には、良好なアイパターンが得られておらず、符号間干渉の発生によってビットエラーレートが悪化していることが分かる。
 以上のように、本実施例によれば、カラーフィルタによる光量の多少の低下はあるものの、青色光励起型白色LED140の発光スペクトルのうち、蛍光体による発光成分をカラーフィルタ252によってカットすることとしたので、立ち上がりパルスや立ち下がりパルスを小さくしても、良好なデータ伝送を行なうことができる。具体的には、立ち上がりパルス電流値HAに対するデータパルス電流値HBの比率Rab及び立ち下がりパルス電流値HCに対するデータパルス電流値HBの比率Rcbを5/4以下とすることで、データ伝送を良好に行うことができる。
 次に、図9及び図10を参照しながら、本発明の実施例3について説明する。図9には、本実施例の回路構成が示されている。同図に示すように、本実施例の回路構成は、上述した図1の実施例1の回路構成に対して、送信機300では駆動波形生成部110の入力側に変調符号器302を追加し、受信機310ではリミッティングアンプ216の出力側に変調復号器312を追加した構成となっている。
 変調符号器302で使用する変調符号としては、
(1)NRZ符号(Non Return to Zero)
(2)マンチェスター符号(例えば、特開平7−183849号公報参照)
(3)8B10B(例えば、米国特許第4,486,739号公報参照)
(4)17PP(例えば、特許3985173号公報参照)
がある。
 表5には、前記変調符号と諸数値の関係が示されている。なお、同表中の変調帯域上限周波数の値は、一般的な経験則から、(1/最小パルス幅)×0.7として計算している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 本実施例では、変調符号器302に使用する変調符号として、8B10Bと17PPを使用する。これらの符号を使用する理由は、
(1)いずれも、DCフリーの符号である。このため、受信側におけるクロック再生が容易で、かつ、キャリアに可視光を用いた際に問題となりうる不要なチラツキを抑制することができる。更に、受信回路上で直流成分を除去できるため、変調されていない外乱光(太陽光)などの影響を抑制することができる。
(2)例えば、マンチェスター符号と比較した場合に、前記表5に示す通り、伝送速度に対して必要とする最小パルスの幅が広くなる。このため、必要とする変調帯域上限周波数を低くすることができる。
 変調符号8B10Bは、8bitのデータを10ビットのデータに変換する符号化方式である。5ビット以上の論理値″1″又は″0″が連続しないため、データからクロックを取り出すことが可能であり、データとクロックを同じ配線で伝送することができる。一方、変調符号17PPは、一般的に(1,7)RLL符号に分類される符号である。RLL(Run Length Limited)符号とは、ビット1で伝送矩形波を反転させるNRZI(NonReturn to Zero Inverted)変調を前提としたとき、NRZI変調前の符号系列における論理値″1″と″1″の間に入る論理値″0″の個数の最小値(最小ラン)と最大値(最大ラン)をそれぞれ、もしくは、一方のみ制限したものであり、その際の最小ランをd,最大ランをkとしたときに「(d,k)RLL」といった表記の仕方をする。例えば、上述のような(1,7)RLLという表記をすると、連続する論理値″0″または″1″は最小で2個,最大で8個となる。なお、17PPの符号化率,すなわち、符号化前のデータビット長をm,符号化後のデータビット長をnとした際のm/nの値は、2/3である。
 以上のような変調符号8B10B及び17PPを使用し、データの伝送速度を100Mbpsとした場合の受信機310におけるリミッティングアンプ216後出力のアイパターンを見ると、それぞれ図10(A),(B)に示すようになった。なお、駆動条件は、変調符号8B10Bの場合は前記表1の「設定3」,変調符号17PPの場合は「設定4」としている。図10に示すように、いずれの変調符号を使用した場合においても良好なアイパターンが得られており、エラーフリーとなっている。なお、エラーフリーの際に、実施例1で示したような駆動条件を満たしていることは言うまでもない。
 以上のように、本実施例によれば、DCフリーの変調符号を使用することにより、次のような効果も得ることができる。
(1)キャリアに可視光を用いた際に問題となりうる不要なチラツキを抑制することができる。
(2)受信回路上で直流成分を除去できるため、変調されていない外乱光(太陽光)などの影響を抑制することができる。
 次に、図11及び図12を参照しながら、本発明の実施例4について説明する。本実施例は、上述した図9の実施例3を、上述した図6の実施例2に適用したものである。送信機300は前記実施例3と同様の構成となっており、受信機400は光入射側にカラーフィルタ252を設けるとともに、リミッティングアンプ216の出力側に変調復号器312を追加した構成となっている。
 同様に、データの伝送速度を100Mbpsとし、変調符号として8B10B及び17PPを使用した場合の受信機400におけるリミッティングアンプ216の後出力のアイパターンを見たところ、それぞれ図12(A),(B)に示すようになった。なお、駆動条件は、8B10Bの場合は表3の「設定5」,17PPの場合は「設定6」としている。いずれの変調符号を使用した場合においても良好なアイパターンが得られており、エラーフリーとなっている。なお,エラーフリーの際に,実施例2で示したような駆動条件を満たしていることは言うまでもない。本実施例でも、上述した実施例3と同様の効果を得ることができる。
 本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)青色光励起型白色LED140としては、青色LEDの光により励起された蛍光体が、補色関係にある黄色の光を発光するタイプが一般的であるが、最近は、蛍光体発光成分に赤色成分を含むLEDもあり、このようなLEDも「青色光励起型白色LED」に含まれる。
(2)前記実施例で示した駆動波形生成部110及び多階調駆動部120の回路構成は一例であり、同様の作用を奏する公知の各種の回路構成が可能である。
 本発明によれば、青色光励起型白色LEDを使用して十分な伝送速度の可視光データ通信を行なうことができ、高速の可視光通信に好適である。

Claims (9)

  1.  送信データに基づいて生成された駆動電流信号に基づいて青色光励起型白色LEDを駆動し、可視光信号を受信機に対して出力する可視光通信用送信機であって、
     前記送信データの立ち上がり時に立ち上がりパルスを付加するとともに、前記送信データの立ち下がり時に立ち下がりパルスを付加して、多階調の駆動電流信号を生成する多階調駆動手段,
    を備えたことを特徴とする可視光通信用送信機。
  2.  前記立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスのパルス幅を、前記送信データの最小パルス幅の1/2としたことを特徴とする請求項1記載の可視光通信用送信機。
  3.  請求項1又は2のいずれか1項に記載の可視光通信用送信機と、
     該可視光通信用送信機から出力された多階調の光信号を、青色光励起型白色LEDの蛍光体から出力された光も含めて受光して電気信号に変換し、受信データを出力する可視光通信用受信機と、
    を備えたことを特徴とする可視光通信システム。
  4.  前記送信データに対応する駆動電流の値を、前記立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスの電流の値に対して、1/3以下としたことを特徴とする請求項3記載の可視光通信システム。
  5.  請求項1又は2のいずれか1項に記載の可視光通信用送信機と、
     該可視光通信用送信機から出力された多階調の光信号を、青色光励起型白色LEDの蛍光体から出力された光を除去するフィルタ手段を介して受光して電気信号に変換し、受信データを出力する可視光通信用受信機と、
    を備えたことを特徴とする可視光通信システム。
  6.  前記送信データに対応する駆動電流の値を、前記立ち上がりパルス及び立ち下がりパルスの電流の値に対して、5/4以下としたことを特徴とする請求項5記載の可視光通信システム。
  7.  変調符号器を前記可視光通信用送信機に設けるとともに、前記変調符号器で変調された変調符号を復号する変調復号器を前記可視光通信用受信機に設けたことを特徴とする請求項3~6のいずれか1項に記載の可視光通信システム。
  8.  前記変調符号として、8B10Bを用いたことを特徴とする請求項7記載の可視光通信システム。
  9.  前記変調符号として、DCフリーであり、かつ、符号化率を2/3,最小ランを1としたRun Length Limited符号を用いるとともに、NRZI変調を行うことを特徴とする請求項7記載の可視光通信システム。
PCT/JP2009/067194 2008-09-26 2009-09-25 可視光通信用送信機及び可視光通信システム WO2010035896A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/059,397 US8526825B2 (en) 2008-09-26 2009-09-25 Visible light communication transmitter and visible light communication system
EP09816306.6A EP2339762B1 (en) 2008-09-26 2009-09-25 Visible light communication transmitter and visible light communication system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-247553 2008-09-26
JP2008247553 2008-09-26
JP2009204130A JP5161176B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-03 可視光通信用送信機及び可視光通信システム
JP2009-204130 2009-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035896A1 true WO2010035896A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/067194 WO2010035896A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 可視光通信用送信機及び可視光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8526825B2 (ja)
EP (1) EP2339762B1 (ja)
JP (1) JP5161176B2 (ja)
KR (1) KR101211563B1 (ja)
WO (1) WO2010035896A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142174A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 太陽誘電株式会社 可視光通信用受信機、可視光通信システム、及び可視光通信方法
US8526825B2 (en) 2008-09-26 2013-09-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Visible light communication transmitter and visible light communication system
CN105960045A (zh) * 2016-04-28 2016-09-21 华南师范大学 基于led高照明效率的通信照明共用系统的实现方法及装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101596471B1 (ko) * 2009-08-24 2016-02-23 삼성디스플레이 주식회사 가시광통신 시스템
US8855496B2 (en) * 2010-01-05 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical clock rate negotiation for supporting asymmetric clock rates for visible light communication
JP2011211364A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kinki Univ 光通信システム、発光装置、照明装置、表示装置、標示装置及び光通信方法
JP2014522158A (ja) * 2011-07-15 2014-08-28 ゲオルク・ジモン・オーム・ホックシューレ・フューア・アンゲヴァンテ・ヴィッセンシャフテン・ファックホックシューレ・ニュルンベルク デジタルデータの光伝送用の装置
US8971715B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-03 Jingxi Zhang Apparatus and methods of displaying messages for electronic devices
US9768867B2 (en) 2013-04-19 2017-09-19 Philips Lighting Holding B.V. Recovering timing from a self-clocking coded light signal
JP6236912B2 (ja) * 2013-06-24 2017-11-29 住友電気工業株式会社 光受信器及びその光軸調芯方法
CN103812557B (zh) * 2013-07-31 2015-05-27 深圳光启创新技术有限公司 可见光信号的编码和解码方法、装置及系统
CN103795465B (zh) * 2013-07-31 2015-04-15 深圳光启创新技术有限公司 基于多阶幅度调制的可见光信号的编码和解码方法、装置及系统
US9054800B2 (en) 2013-09-11 2015-06-09 Symbol Technologies, Llc Staging a mobile device with visible light communication
CN104660331A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 中兴通讯股份有限公司 终端的信息发送、接收方法及装置、终端
US20170302375A1 (en) * 2014-09-18 2017-10-19 Sisoft De Mexico, S.A. De C.V. Design and configuration of a system for the bidirectional communication of digital data through the visible light spectrum, in a non-confined medium
TWI539763B (zh) 2014-09-26 2016-06-21 財團法人工業技術研究院 光通訊裝置及其控制方法
EP3185811A4 (en) * 2014-11-21 2018-05-23 Think Surgical, Inc. Visible light communication system for transmitting data between visual tracking systems and tracking markers
JP6499303B2 (ja) * 2015-01-27 2019-04-10 クワーン チー インテリジェント フォトニック テクノロジー リミテッド 光通信の発信装置及び受信装置
KR102329340B1 (ko) * 2015-02-26 2021-11-19 엘지이노텍 주식회사 Usb 메모리 및 usb 통신 시스템
CN105185551A (zh) * 2015-09-22 2015-12-23 波瑞电气有限公司 一种基于可见光通讯的变压器
US10204519B2 (en) 2015-12-25 2019-02-12 Ozyegin Universitesi Communication between vehicles of a platoon
US9866320B2 (en) 2015-12-30 2018-01-09 Facebook, Inc. Intensity-modulated direct detection with multi-channel multi-beaming
US10038499B2 (en) * 2015-12-30 2018-07-31 Facebook, Inc. Intensity modulated direct detection broad optical-spectrum source communication
GB2567068A (en) 2016-07-11 2019-04-03 Halliburton Energy Services Inc Optical splash communication in downhole applications
CN106961309B (zh) * 2017-05-31 2019-06-21 中国科学技术大学 一种可见光通信收发器与可见光通信系统
US10771155B2 (en) 2017-09-28 2020-09-08 Soraa Laser Diode, Inc. Intelligent visible light with a gallium and nitrogen containing laser source
KR102110606B1 (ko) 2018-11-15 2020-05-13 국민대학교산학협력단 채널 환경 적응형 심벌 판정을 위한 visual-mimo 통신 장치 및 그 방법
US11757250B2 (en) 2019-12-23 2023-09-12 Kyocera Sld Laser, Inc. Specialized mobile light device configured with a gallium and nitrogen containing laser source

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486739A (en) 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
JPH04233776A (ja) * 1990-08-06 1992-08-21 American Teleph & Telegr Co <Att> Led駆動回路
JPH07183849A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 N T T Data Tsushin Kk 光空間伝送方法及び装置
JP2002290335A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 光空間伝送装置
JP3465017B2 (ja) 2002-04-23 2003-11-10 学校法人慶應義塾 照明光送信装置、照明光受信装置及び蛍光体タイプ照明光通信システム
JP2006128393A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 発光ダイオード駆動装置及びそれを備えた光伝送装置
JP2007043592A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Taiyo Yuden Co Ltd 光通信用送信機,光通信用受信機、光通信システム、及び通信装置
JP3985173B2 (ja) 1998-05-29 2007-10-03 ソニー株式会社 変調装置および方法、復調装置および方法、並びにデータ格納媒体
JP2008060521A (ja) * 2006-01-25 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信回路
JP2008206086A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 可視光通信システム
JP2008206087A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 可視光通信システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231406A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Hitachi Ltd 磁気記録再生方法および磁気記録再生装置
JP3210231B2 (ja) * 1995-11-24 2001-09-17 シャープ株式会社 発光素子の駆動回路
JP2000174711A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Toshiba Corp 光送信モジュール及び発光素子駆動回路
JP2001326569A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Corp Led駆動回路及び光送信モジュール
JP3957059B2 (ja) * 2001-06-08 2007-08-08 シャープ株式会社 光通信システム用端末装置および基地局
JP2005116638A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sharp Corp 光送信装置およびその制御方法
JP4788600B2 (ja) 2004-09-17 2011-10-05 日本電気株式会社 パーシャル・レスポンス伝送システム
CN101088225A (zh) 2005-01-06 2007-12-12 因弗拉-科姆有限公司 红外脉冲位置调制系统的错误检测和纠正
US7689132B2 (en) * 2005-06-07 2010-03-30 Industrial Technology Research Institute Interference-rejection coding method for an optical wireless communication system and the optical wireless communication system thereof
US7907852B2 (en) * 2006-01-25 2011-03-15 Panasonic Corporation Optical transmitter circuit
KR20080114713A (ko) 2006-02-22 2008-12-31 파나소닉 주식회사 광 송신기 회로
KR100856194B1 (ko) * 2006-11-30 2008-09-03 삼성전자주식회사 가시광 통신을 이용한 통신 링크 연결방법
US8059972B2 (en) * 2007-03-01 2011-11-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Optical receiver and visible light communication system
JP2009060203A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nec Corp 光受信信号断検出回路及び光受信信号断検出方法
JP5068680B2 (ja) 2008-02-07 2012-11-07 太陽誘電株式会社 光受信機及び可視光通信装置
JP5161176B2 (ja) 2008-09-26 2013-03-13 太陽誘電株式会社 可視光通信用送信機及び可視光通信システム
JP5583999B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-03 太陽誘電株式会社 可視光通信用送信機及び可視光通信システム
JP5399975B2 (ja) * 2010-05-14 2014-01-29 太陽誘電株式会社 可視光通信用受信機、可視光通信システム、及び可視光通信方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486739A (en) 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
JPH04233776A (ja) * 1990-08-06 1992-08-21 American Teleph & Telegr Co <Att> Led駆動回路
JPH07183849A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 N T T Data Tsushin Kk 光空間伝送方法及び装置
JP3985173B2 (ja) 1998-05-29 2007-10-03 ソニー株式会社 変調装置および方法、復調装置および方法、並びにデータ格納媒体
JP2002290335A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Sony Corp 光空間伝送装置
JP3465017B2 (ja) 2002-04-23 2003-11-10 学校法人慶應義塾 照明光送信装置、照明光受信装置及び蛍光体タイプ照明光通信システム
JP2006128393A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 発光ダイオード駆動装置及びそれを備えた光伝送装置
JP2007043592A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Taiyo Yuden Co Ltd 光通信用送信機,光通信用受信機、光通信システム、及び通信装置
JP2008060521A (ja) * 2006-01-25 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信回路
JP2008206086A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 可視光通信システム
JP2008206087A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd 可視光通信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"The Trial Manufacture of Visual Light Communication LED Driver and Evaluation of the Response Performance of Visual Light LED", IEICE TECH. REP., vol. 105, no. 184, pages 25 - 30
See also references of EP2339762A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8526825B2 (en) 2008-09-26 2013-09-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Visible light communication transmitter and visible light communication system
WO2011142174A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 太陽誘電株式会社 可視光通信用受信機、可視光通信システム、及び可視光通信方法
JP2011244103A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Taiyo Yuden Co Ltd 可視光通信用受信機、可視光通信システム、及び可視光通信方法
DE112011101653T5 (de) 2010-05-14 2013-03-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Empfänger zur Kommunikation mit sichtbarem Licht, System zur Kommunikation mit sichtbarem Licht und Verfahren zur Kommunikation mit sichtbarem Licht
US8750719B2 (en) 2010-05-14 2014-06-10 Taiyo Yuden Co., Ltd. Visible light communication receiver, visible light communication system, and visible light communication method
DE112011101653B4 (de) * 2010-05-14 2016-01-21 Taiyo Yuden Co., Ltd. Empfänger zur Kommunikation mit sichtbarem Licht, System zur Kommunikation mit sichtbarem Licht und Verfahren zur Kommunikation mit sichtbarem Licht
CN105960045A (zh) * 2016-04-28 2016-09-21 华南师范大学 基于led高照明效率的通信照明共用系统的实现方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110164884A1 (en) 2011-07-07
EP2339762B1 (en) 2017-04-05
KR101211563B1 (ko) 2012-12-12
EP2339762A4 (en) 2013-02-20
JP2010103979A (ja) 2010-05-06
EP2339762A1 (en) 2011-06-29
US8526825B2 (en) 2013-09-03
JP5161176B2 (ja) 2013-03-13
KR20110016928A (ko) 2011-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161176B2 (ja) 可視光通信用送信機及び可視光通信システム
JP5583999B2 (ja) 可視光通信用送信機及び可視光通信システム
JP5399975B2 (ja) 可視光通信用受信機、可視光通信システム、及び可視光通信方法
JP4464888B2 (ja) 光通信用送信機,光通信用受信機、光通信システム、及び通信装置
Roberts et al. IEEE 802.15. 7 physical layer summary
WO2006079199A1 (en) Method and apparatus for illumination and communication
Choi et al. Visible light communications employing PPM and PWM formats for simultaneous data transmission and dimming
Choi et al. Pulse width modulation based signal format for visible light communications
KR100944024B1 (ko) 광 수신 장치 및 가시광 통신 장치
Choi et al. Visible light communications with color and dimming control by employing VPPM coding
JP5068680B2 (ja) 光受信機及び可視光通信装置
Choi et al. Visible light communication with color and brightness control of RGB LEDs
Mukherjee Visible light communication-A survey of potential research challenges and advancements
Zhang An experiment demonstration of a LED driver based on a 2 nd order pre-emphasis circuit for visible light communications
Tokgoz et al. Performance evaluation of white LED-based OFDM-VLC systems with blue filters: experimental study
Teixeira et al. On the LED efficacy and modulation design space for visible light communication
JP2017055356A (ja) 可視光通信装置
Higuera et al. Tuneable and portable lighting system for Visible Light Communications (TP-VLC)
Teja et al. Experimental Biomedical ECG Signal Transmission using VLC
Ravichandran et al. Light Emitting Diode Simulation using MATLAB for Visible Light Communication
Matsuda et al. Experimental Evaluation of Hybrid PWM/DPAM Dimming Control Method for Digital Color Shift Keying Using RGB-LED Array
JP2011211364A (ja) 光通信システム、発光装置、照明装置、表示装置、標示装置及び光通信方法
Memon et al. 17 Efficient Modulation
Verge Salvado Tuneable and portable Lighting system for Visible Light Communications (TP-VLC)
Salvadó Tuneable and portable Lighting system for Visible Light Communications

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09816306

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107027740

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009816306

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009816306

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13059397

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE