WO2010035677A1 - タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法 - Google Patents

タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010035677A1
WO2010035677A1 PCT/JP2009/066228 JP2009066228W WO2010035677A1 WO 2010035677 A1 WO2010035677 A1 WO 2010035677A1 JP 2009066228 W JP2009066228 W JP 2009066228W WO 2010035677 A1 WO2010035677 A1 WO 2010035677A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
guide tube
tampon
storage cylinder
outer cylinder
cylinder
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066228
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忍 関
大西 秀樹
細川 雅司
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to US13/119,981 priority Critical patent/US8943658B2/en
Priority to EP09816092.2A priority patent/EP2335666B1/en
Priority to BRPI0913803A priority patent/BRPI0913803A2/pt
Priority to CN2009801447950A priority patent/CN102209514A/zh
Priority to AU2009297657A priority patent/AU2009297657A1/en
Publication of WO2010035677A1 publication Critical patent/WO2010035677A1/ja
Priority to ZA2011/02884A priority patent/ZA201102884B/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/20Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor
    • A61F13/26Means for inserting tampons, i.e. applicators
    • A61F13/263Means for inserting tampons, i.e. applicators with reduced length before use, e.g. with folding rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/20Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor
    • A61F13/2082Apparatus or processes of manufacturing
    • A61F13/2085Catamenial tampons
    • A61F13/2097Catamenial tampons method of manufacturing tampon applicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1768Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49945Assembling or joining by driven force fit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53657Means to assemble or disassemble to apply or remove a resilient article [e.g., tube, sleeve, etc.]

Abstract

【課題】タンポン本体を収納筒に適切に挿入することである。 【解決手段】紐を備えたタンポン本体と、該タンポン本体を収納する収納筒と、該収納筒内において移動して前記タンポン本体を該収納筒の外に押し出す押出部材とを有し、前記収納筒の先端部に該収納筒の先端開口を囲んだ複数の花弁状部分が設けられたタンポンの製造装置であって、前記先端開口を通じて前記押出部材を前記収納筒に挿入する押出部材挿入機構と、前記先端開口を通じて前記タンポン本体を前記紐が備えられている側から前記収納筒に挿入するタンポン本体挿入機構とを有し、前記タンポン本体挿入機構は、前記タンポン本体が挿入され、該タンポン本体を案内する案内チューブと、前記案内チューブ及び前記収納筒のうちの一方を他方に向けて移動させることにより、前記案内チューブを前記収納筒の前記先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させる駆動部と、前記案内チューブに挿入された前記タンポン本体を、該タンポン本体が該案内チューブに連結された前記収納筒に挿入されるように押圧する押圧部と、前記タンポン本体が前記収納筒に挿入される際に該収納筒の後端側から吸気する吸気装置とを有することを特徴とするタンポンの製造装置。

Description

タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法
 本発明は、タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法に関する。特に、紐を備えたタンポン本体と、該タンポン本体を収納する収納筒と、該収納筒内において移動して前記タンポン本体を該収納筒の外に押し出す押出部材とを有し、前記収納筒の先端部に該収納筒の先端開口を囲んだ複数の花弁状部分が設けられたタンポンの製造装置、及び、当該タンポンの製造方法に関する。
 タンポンは生理用品として広く知られている。タンポンの中には、紐を備えたタンポン本体と、該タンポン本体を収納する収納筒と、該収納筒内において移動して前記タンポン本体を該収納筒の外に押し出す押出部材とを有し、前記収納筒の先端部に該収納筒の先端開口を囲んだ複数の花弁状部分が設けられたものがある。このようなタンポンは、該タンポンの構成物品、すなわち、タンポン本体、収納筒、及び、押出部材を製造した上で、収納筒の先端開口を通じて押出部材及びタンポン本体の各々を該収納筒に挿入することにより製造される。
 ところで、タンポン本体は紐が備えられている側から収納筒に挿入される。また、タンポン本体を挿入する際には、挿入冶具としての案内チューブを用いる場合がある(例えば、特許文献1参照)。この案内チューブは、タンポン本体が収納筒にスムーズに挿入されるように、該タンポン本体を案内するものである。具体的に説明すると、案内チューブにタンポン本体を挿入し、該案内チューブに挿入されたタンポン本体を押圧する。これにより、案内チューブ内のタンポン本体が該案内チューブに沿って移動するようになる。そして、案内チューブの先(すなわち、タンポン本体の移動先)に収納筒の先端開口が配置されていれば、タンポン本体が案内チューブを出て収納筒に挿入されるようになる。
特開昭60-116350号公報
 しかし、案内チューブと収納筒とが互いに離れ、該収納筒の花弁状部分が露出している状況で前記案内チューブに挿入されたタンポン本体を前記収納筒に挿入しようとすると、該タンポン本体に備えられた紐が前記花弁状部分に引っ掛かってしまう虞がある。つまり、タンポン本体を収納筒に挿入する際に前記紐が前記花弁状部分に接触し易い状況では、前記タンポン本体を適切に前記収納筒に挿入することが困難になってしまう。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、タンポン本体を適切に収納筒に挿入することである。
 上記課題を解決するために、主たる本発明は、
 紐を備えたタンポン本体と、該タンポン本体を収納する収納筒と、該収納筒内において移動して前記タンポン本体を該収納筒の外に押し出す押出部材とを有し、前記収納筒の先端部に該収納筒の先端開口を囲んだ複数の花弁状部分が設けられたタンポンの製造装置であって、
 前記先端開口を通じて前記押出部材を前記収納筒に挿入する押出部材挿入機構と、
 前記先端開口を通じて前記タンポン本体を前記紐が備えられている側から前記収納筒に挿入するタンポン本体挿入機構とを有し、
 前記タンポン本体挿入機構は、
 前記タンポン本体が挿入され、該タンポン本体を案内する案内チューブと、
 前記案内チューブ及び前記収納筒のうちの一方を他方に向けて移動させることにより、前記案内チューブを前記収納筒の前記先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させる駆動部と、
 前記案内チューブに挿入された前記タンポン本体を、該タンポン本体が該案内チューブに連結された前記収納筒に挿入されるように押圧する押圧部と、
 前記タンポン本体が前記収納筒に挿入される際に該収納筒の後端側から吸気する吸気装置とを有することを特徴とするタンポンの製造装置である。
 本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
 本発明によれば、タンポン本体を収納筒に適切に挿入することが可能になる。
タンポン10の構成要素を示す断面図である(その1)。 タンポン10の構成要素を示す断面図である(その2)。 第一内筒51と第二内筒52が連結している様子を示す図である。 図4A及び図4Bは、外筒40の外観図である。図4Cは、図4Aに示す外筒40を先端側から見た図である。 第一内筒51の外観図である。 第二内筒52の外観図である。 図7A及び図7Bは、タンポン10の製造フローを示す図である。 図8A~図8Dは、タンポン10を製造する様子を示す変遷図である。 組立装置100を模式的に示す図である。 図10A~図10Dは、曲げ処理についての説明図である。 図11Aは、第一プッシャーユニット151を示す図である。図11Bは、第二プッシャーユニット152を示す図である。 図12Aは、案内チューブ141を示す断面図である。図12Bは、図12Aにおいて記号Xにて示された部分の拡大図である。図12Cは、図12Aにおいて記号Yにて示された部分の拡大図である。 他のタンポン本体挿入機構200を示す模式図である。 図14A~図14Cは、外筒40及び案内チューブ141が連結する過程を示す説明図である。 本実施形態の組立装置100により解決しようとする課題についての説明図である。 図16Aは、第一変形例に係る案内チューブ141を示す図である。図16Bは、図16Aにおいて記号Tが付された部分の拡大図である。 図17Aは、第二変形例に係る案内チューブ141を示す図である。図17Bは、図17Aにおいて記号Sが付された部分の拡大図である。 案内チューブ141の長手方向の一端部を外筒40の先端部に挿入する他の構成を示す図である。
 本明細書及び図面により、少なくとも次の事項が開示されている。
 先ず、紐を備えたタンポン本体と、該タンポン本体を収納する収納筒と、該収納筒内において移動して前記タンポン本体を該収納筒の外に押し出す押出部材とを有し、前記収納筒の先端部に該収納筒の先端開口を囲んだ複数の花弁状部分が設けられたタンポンの製造装置であって、
 前記先端開口を通じて前記押出部材を前記収納筒に挿入する押出部材挿入機構と、
 前記先端開口を通じて前記タンポン本体を前記紐が備えられている側から前記収納筒に挿入するタンポン本体挿入機構とを有し、
 前記タンポン本体挿入機構は、
 前記タンポン本体が挿入され、該タンポン本体を案内する案内チューブと、
 前記案内チューブ及び前記収納筒のうちの一方を他方に向けて移動させることにより、前記案内チューブを前記収納筒の前記先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させる駆動部と、
 前記案内チューブに挿入された前記タンポン本体を、該タンポン本体が該案内チューブに連結された前記収納筒に挿入されるように押圧する押圧部と、
 前記タンポン本体が前記収納筒に挿入される際に該収納筒の後端側から吸気する吸気装置とを有することを特徴とするタンポンの製造装置。かかるタンポンの製造装置であれば、案内チューブに挿入されたタンポン本体を収納筒に挿入する際、該タンポン本体に備えられた紐が前記収納筒の花弁状部分に接触するのを抑制する。この結果、前記紐を前記花弁状部分に引っ掛けることなく、タンポン本体を適切に収納筒に挿入することが可能になる。
 また、上記のタンポンの製造装置において、前記案内チューブは、該案内チューブの外周部に形成された通気孔を備えることとしてもよい。かかる構成であれば、案内チューブに挿入されたタンポン本体を収納筒に挿入する際、吸気装置が、前記タンポン本体の紐が前記収納筒の先端開口に向かって真っ直ぐ伸びるように吸気するようになる。これにより、前記タンポン本体を、前記紐が備えられている側から前記収納筒に適切に挿入することが可能になる。
 また、上記のタンポンの製造装置において、
 前記タンポン本体を前記案内チューブに挿入する他のタンポン本体挿入機構を有し、
 前記駆動部は、前記他のタンポン本体挿入機構により挿入された前記タンポン本体を保持した状態の前記案内チューブを前記収納筒に向けて移動させることにより、該案内チューブを前記収納筒の前記先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させ、
 前記案内チューブの長手方向における長さは、前記紐が伸びた状態の前記タンポン本体の先端から後端までの長さよりも長いこととしてもよい。かかる構成であれば、タンポン本体の紐を案内チューブ内に収めた状態で、該案内チューブと収納筒とを連結させることが可能になる。これにより、案内チューブ及び収納筒を連結させる際に前記紐が前記花弁状部分に引っ掛かるのを抑制することが可能になる。
 また、上記のタンポンの製造装置において、
 前記案内チューブは、該案内チューブの長手方向が上下方向に沿った状態で支持され、
 前記他のタンポン本体挿入機構は、前記案内チューブの下方から該案内チューブに前記タンポン本体を前記紐が備えられている側の反対側から挿入することとしてもよい。かかる構成であれば、タンポン本体を案内チューブに挿入する際、該タンポン本体の紐が邪魔にならない。故に、タンポン本体を案内チューブにスムーズに挿入することが可能となる。
 また、上記のタンポンの製造装置において、
 前記収納筒に対して、複数の前記花弁状部分の各々を該収納筒の径方向において外側に折り曲げる曲げ処理を行う曲げ処理機構を有し、
 前記案内チューブは、
 前記案内チューブの長手方向の一端部に設けられ、該案内チューブの一端から他端に向かって内径が縮まっている縮まり部と、
 前記案内チューブの長手方向において前記縮まり部よりも他端側で該縮まり部と隣接している円筒部とを有し、
 前記駆動部は、前記曲げ処理が行われた前記収納筒に向けて前記案内チューブを移動させて該収納筒を前記案内チューブの長手方向の一端側から該案内チューブに挿入し、
 前記案内チューブは、前記収納筒が該案内チューブに挿入される際に前記縮まり部の内周面にて前記花弁状部分の先端に当接することにより、前記収納筒の前記先端部を前記円筒部内に導き、該円筒部に前記先端部を嵌めることにより前記花弁状部分と当接して前記収納筒と連結することとしてもよい。上記の構成であれば、案内チューブ及び収納筒をスムーズに連結させることが可能になる。
 また、上記のタンポンの製造装置において、
 前記円筒部は、第一円筒部と、前記案内チューブの長手方向において前記第一円筒部と前記縮まり部とに挟まれた位置に設けられた第二円筒部とを有し、
 前記押圧部は、前記タンポン本体が前記第一円筒部内を移動するように該タンポン本体を押圧し、
 前記案内チューブは、前記第二円筒部に前記収納筒の前記先端部を嵌めることにより、該第二円筒部の内周面にて前記花弁状部分と当接して前記収納筒と連結し、
 前記先端部が前記第二円筒部に嵌まった際に、前記第一円筒部の内周面は、前記案内チューブの径方向において、前記第二円筒部の内周面に当接された前記花弁状部分よりも内側に位置することとしてもよい。かかる構成であれば、タンポン本体が案内チューブ内を移動する際に該タンポン本体の紐が前記花弁状部分と接触するのを抑制することが可能になる。故に、案内チューブに挿入されたタンポン本体を、前記紐を前記花弁状部分に引っ掛けることなく外筒40に適切に挿入することが可能になる。
 また、上記のタンポンの製造装置において、
 前記収納筒に対して、複数の前記花弁状部分の各々を該収納筒の径方向において外側に折り曲げる曲げ処理を行う曲げ処理機構を有し、
 前記駆動部は、前記曲げ処理が行われた前記収納筒に向けて前記案内チューブを移動させて該案内チューブの長手方向の一端部を前記先端開口から前記収納筒に挿入することにより、該案内チューブの長手方向の一端部を前記収納筒の前記先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させることとしてもよい。かかる構成であれば、案内チューブ及び収納筒をスムーズに連結させることが可能になる。
 さらに、紐を備えたタンポン本体と、該タンポン本体を収納する収納筒と、該収納筒内において移動して前記タンポン本体を該収納筒の外に押し出す押出部材とを有し、前記収納筒の先端部に該収納筒の先端開口を囲んだ複数の花弁状部分が設けられたタンポンの製造方法であって、
 前記先端開口を通じて前記押出部材を前記収納筒に挿入する工程と、
 前記先端開口を通じて前記タンポン本体を前記紐が備えられている側から前記収納筒に挿入する工程とを有し、
 前記タンポン本体を前記収納筒に挿入する工程は、
 前記タンポン本体が挿入され該タンポン本体を案内する案内チューブ、及び、前記収納筒のうちの一方を他方に向けて移動させることにより、前記案内チューブを前記収納筒の先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させる工程と、
 前記案内チューブに挿入された前記タンポン本体を、該タンポン本体が該案内チューブに連結された前記収納筒に挿入されるように押圧する工程と、
 前記タンポン本体が前記収納筒に挿入される際に、前記収納筒の後端側から吸気する工程とを有することを特徴とするタンポンの製造方法も実現可能である。かかる製造方法によれば、タンポン本体を適切に収納筒に挿入することが可能になる。
 ===タンポンの構成について===
 本発明のタンポンの製造装置及び製造方法を説明するにあたり、当該製造方法及び製造装置により製造されるタンポン10の構成について図1~図6を参照しながら説明する。
 図1及び図2は、タンポン10の構成要素を示す断面図である。図1は、内筒50を収縮させた状態のタンポン10を、図2は、内筒50を伸張させた状態のタンポン10を、それぞれ示している。図3は、第一内筒51と第二内筒52が連結している様子を示す図であり、図2において記号Xが記された部分の拡大図である。図4A及び図4Bは、外筒40の外観図である。図4Cは、図4Aに示す外筒40を先端側から見た図である。図5は、第一内筒51の外観図である。図6は、第二内筒52の外観図である。なお、以降の説明において、タンポン10の長手方向において、膣腔内に挿入される側を先端側と呼び、反対側を後端側と呼ぶ。
 本実施形態のタンポン10は、図1に示すように、タンポン本体20とアプリケータ30を有する生理用品である。タンポン本体20は、同図に示すように、綿体21と該綿体21に縫い付けられた紐22を備える。綿体21は、膣腔を閉塞して経血等を吸収する吸収体である。この綿体21は、不織布により両面を覆われた綿帯を裁断し、当該綿帯をプレス加工した後に略弾丸状に加熱成形することによって形成される。なお、本実施形態において綿体21の直径は、11mm~12mmの範囲にある。紐22は、綿体21の後端側から伸びており、膣腔内にある綿体21を膣腔外に引き出す際に使用者によって持たれる。また、紐22は、図1に示すように、アプリケータ30内を通り該アプリケータ30の後端から幾分引き出されている。
 アプリケータ30は、タンポン本体20(具体的には、綿体21)を膣腔内に導き入れ易くするための補助具である。アプリケータ30は、図1に示すように、タンポン本体20を収納する収納筒の一例としての外筒40と、該外筒40に収容されたタンポン本体20を押し出す押出部材の一例としての内筒50と、を備えている。
 外筒40は、熱可塑性樹脂を用いて射出成形された円筒体であり、適宜な可撓性を有する。また、外筒40は、先端部に設けられた大径部41と、後端部に設けられ大径部41よりも外径が小さい小径部42とを備えている。大径部41は、タンポン本体20の径より僅かに長い内径を有し、その内部に該タンポン本体20を収納する部分である。そして、大径部41は、タンポン10の使用時にタンポン本体20を収納した状態で膣腔内に挿入される。なお、タンポン本体20は、その外周面が大径部41の内周面と接するように該大径部41に収納される。小径部42は、タンポン10の使用時に使用者によって持たれる部分である。但し、外筒40には小径部42が設けられていなくてもよい。
 また、外筒40は、図4A及び図4Bに示すように、先端開口43と該先端開口43を囲んだ複数(本実施形態では、6つ)の花弁状部分44とを備えている。複数の花弁状部分44の各々は、外筒40の先端部に設けられており、タンポン10を出荷する時点では図4Aに示すように外筒40の径方向において内側に弧状に屈曲している。このため、外筒40を膣腔内に挿入する時点では、該外筒40の先端部が図1や図2に示すように略半球状をなしており、先端開口43が図4Cに示すように略閉じた状態にある。一方、射出成形された直後の外筒40については、図4Bに示すように前記複数の花弁状部分44の各々が開いており、前記先端開口43が開いた状態にある。
 また、外筒40は、図4Aに示すように、後端開口45と該後端開口45よりもやや先端側に形成された環状リブ46を備えている。さらに、大径部41及び小径部42との間には環状の段差47が形成されている。
 内筒50は、外筒40の小径部42に挿入された円筒体である。内筒50は、外筒40内においてタンポン本体20よりも後端側に位置しており、外筒40の中心軸方向に沿って移動して該タンポン本体20を先端開口43に向けて後方から押し進める。これにより、タンポン本体20が複数の花弁状部分44の各々を外筒40の径方向において外側に押し退けながら(換言すると、前記先端開口43を開きながら)外筒40の外に押し出される。つまり、内筒50は、外筒40内において移動可能であり、タンポン本体20を先端開口43から外筒40の外に押し出す機能を備えている。
 なお、本実施形態の内筒50は、タンポン10の全長をよりコンパクトにするために伸縮可能な構造になっている。具体的に説明すると、図1に示すように内筒50が収縮したとき、該内筒50の長さは外筒40の長さよりも短くなりタンポン10を携帯するのに適した長さとなる。一方、図2に示すように内筒50が伸張すると、該内筒50の長さはタンポン本体20を外筒40の外に押し出すのに十分な長さとなる。以上のように内筒50を伸縮可能とするために、本実施形態では、内筒50が二段構造になっている。具体的に説明すると、本実施形態の内筒50は、図1に示すように、第一内筒51と、該第一内筒51に摺動可能に挿入された第二内筒52とを有する。
 第一内筒51は、プラスチックにより射出成形された円筒体である。この第一内筒51は、外筒40の小径部42の内径よりも僅かに小さい外径を有する。また、第一内筒51は、図1に示すように前記小径部42に摺動自在に挿入されている。第一内筒51の先端部の外周面上には、図5に示すように、環状の鍔部51aが形成されている。この鍔部51aは、外筒40の大径部41よりも僅かに小さい外径を有し、前記段差47の内壁面に係止されることにより内筒50が外筒40の後端開口45から抜け落ちるのを阻止している。そして、内筒50がタンポン本体20を外筒40の外に押し出す際、該内筒50は、前記鍔部51aの外周面が大径部41の内周面と接するように移動する。さらに、第一内筒51の内周面の後端部には、図1や図2に示すように、該第一内筒51の径方向において内側に突出した環状突起51bが形成されている。
 第二内筒52は、熱可塑性樹脂により射出成形された円筒体である。この第二内筒52は、第一内筒51の内径よりもやや小さい外径を有する。また、第二内筒52は、内筒50が収縮した状態では図1に示すように第一内筒51内に挿入されており、内筒50が伸張した状態では図2に示すように該第二内筒52の先端部にて第一内筒51の後端部と連結している。第二内筒52の先端部の外周面上には、図6に示すように、円弧状の鍔部52aと、該鍔部52aよりも後端側に位置する凸部52bが形成されている。この凸部52bの高さは、図3に示すように、後端に向かうにつれて低くなっている。なお、第二内筒52の鍔部52aと凸部52bとの間隔は、第一内筒51の環状突起51bの厚みよりもやや長くなっている。
 そして、第二内筒52が後端側に引っ張られると、第一内筒51の環状突起51bが第二内筒52の鍔部52aと凸部52bとの間に位置するようになる。かかる状態になると、図3に示すように、前記環状突起51bが前記鍔部52a及び凸部52bに係止され、第一内筒51と第二内筒52が連結する。
 さらに、図1や図2に示すように、第二内筒52の後端部にはフレア状部分52cが形成されている。当該フレア状部分52cの外径は、少なくとも第一内筒51の内径よりも大きく、外筒40の小径部42の内径以上であることが望ましい。
 ===タンポン10の製造方法の概要===
 次に、本実施形態のタンポン10の製造方法について図7A~図8Dを参照しながら概説する。図7A及び図7Bは、タンポン10の製造フローを示す図である。図8A~図8Dは、タンポン10を製造する様子を示す変遷図である。
 タンポン10の製造方法は、図7Aに示すように、タンポン10を構成する各物品を製造するステップ(S001)と、製造された各物品を後述する組立装置100に供給し、タンポン10を組み立ててタンポン10を製造するステップ(以下、メイン製造ステップS002)と、製造されたタンポン10を検品するステップ(S003)と、タンポン10を包装するステップ(S004)とを有している。
 メイン製造ステップS002は、図7Bに示すように、タンポン10を構成する各物品を組立装置100に供給するところから始まる(S011)。組立装置100に供給された段階の外筒40は、図8Aに示すように、複数の花弁状部分44の各々が開いた状態(換言すると、先端開口43が開いた状態)にある。次に、先端開口43を通じて内筒50を外筒40に挿入する工程を実施する(S012)。この工程は、後述の内筒挿入機構130によって実施される。なお、本実施形態では、前述したように、内筒50が第一内筒51及び第二内筒52により構成されている。このため、本実施形態では、先に第一内筒51を外筒40に挿入し、その後、第二内筒52を外筒40に挿入する。
 次に、先端開口43を通じてタンポン本体20を外筒40に挿入する工程を実施する(S013)。この工程は、後述のタンポン本体挿入機構140によって実施される。そして、タンポン本体20が外筒40に挿入された時点でタンポン10の組み立てが完了する。以下、タンポン本体20及び内筒50を外筒40に挿入する手順について詳しく説明する。
 先ず、図8Aに示すように、第一内筒51を外筒40の先端開口43から該外筒40に挿入する。外筒40に挿入された第一内筒51は、その後端部が外筒40の後端開口45から突出し鍔部51aが外筒40の段差47の内壁面に係止された状態となる(図8B参照)。次に、図8Bに示すように、第二内筒52を先端開口43から外筒40に挿入する。外筒40に挿入された第二内筒52は、その後端部が第一内筒51の後端側の開口から突出し鍔部52aが第一内筒51の内周面に係止された状態となる(図8C参照)。なお、図8Bに示すように、組立装置100に供給された時点の第二内筒52にはフレア状部分52cが未だ形成されていない。第二内筒52が外筒40に挿入された後に、第二内筒52の後端部を加熱成形することにより該フレア状部分52cが形成される。以上までの工程によりアプリケータ30の組み立てが完了する。
 その後、図8Cに示すように、タンポン本体20を先端開口43から外筒40に挿入する。この際、図8Cに示すように、タンポン本体20は紐22が備えられている側から挿入される。これにより、タンポン本体20は外筒40内に正しい向きで収納されるようになる。そして、タンポン本体20が外筒40に挿入されると、綿体21が該外筒40の大径部41に収納され、紐22がアプリケータ30の後端(具体的には、第二内筒52の後端側の開口)から引き出されるようになる。
 そして、タンポン10を組み立てた後、図8Dに示すように、複数の花弁状部分44の各々を外筒40の径方向において内側に倒れるように湾曲させて該外筒40の先端部を略半球状に加熱成形する処理(以下、先端加工処理とも言う)を行う(S014)。先端加工処理が終了した時点で、タンポン10が完成し、メイン製造ステップS002が完了する。
 なお、後述するように、組立装置100は搬送コンベア110(図9参照)を有している。この搬送コンベア110は、組立品を搬送方向に搬送する動作(搬送動作)を間欠的に行う。そして、当該搬送動作間(すなわち、組立品が静止している間)に搬送コンベア110上において上記の各工程が順次実行される。
 ==タンポン10の組立装置100について==
 上述したメイン製造ステップS002のうち、タンポン10を組み立てる一連の工程は、図9に図示された組立装置100によって実行される。図9は、組立装置100を模式的に示す図である。この組立装置100は、タンポン10の製造装置の一例であり、図9に示すように、搬送コンベア110、外筒供給機構120、押出部材挿入機構の一例としての内筒挿入機構130、タンポン本体挿入機構140、及び、曲げ処理機構150を備えている。以下、組立装置100を構成する各機器について説明する。
 (1)搬送コンベア110
 搬送コンベア110は、搬送方向(図9において矢印にて示す方向)に外筒40及び該外筒40に挿入された物品(第一内筒51、第二内筒52、及び、タンポン本体20)を搬送する装置である。搬送コンベア110上には外筒40を搭載する搭載台160が載置されており、当該搭載台160は搬送コンベア110により搬送方向に搬送される。これに伴い、搭載台160に搭載された外筒40、及び、該外筒40に挿入された物品は搭載台160とともに搬送方向に搬送される。なお、搭載台160には、上下方向に沿って形成された円孔(不図示)が形成されている。外筒40は、小径部42側から前記円孔に嵌り込むことにより搭載台160に搭載される。
 そして、搭載台160に搭載された外筒40は、図9に示すように、該外筒40の中心軸方向が上下方向に沿い先端開口43が略真上を向いた状態(すなわち、縦置きの状態)となる。また、本実施形態では、図9に示すように、外筒40が搭載台160に搭載された状態では、該外筒40の先端側の略半分が露出している。このため、外筒40が搭載台160に搭載された状態では、複数の花弁状部分44の各々が、該花弁状部分44の先端から該花弁状部分44の後端まで露出していることになる。
 (2)外筒供給機構120
 外筒供給機構120は、射出成形された外筒40を搬送コンベア110に供給する機構である。外筒供給機構120は、図9に示すように、外筒フィーダ121と、外筒フィーダ121が備える振動台121aに接続された供給路122とを備えている。さらに、外筒供給機構120は、前記供給路122を移動してきた外筒40を搭載台160にセットする外筒セット部(不図示)を備えている。
 外筒フィーダ121は、ボウル状の振動台121aを備えたパーツフィーダであり、振動台121aを振動させることにより該振動台121a上に載置された外筒40を移動させる。振動台121a上を移動してきた外筒40は供給路122に渡される。
 供給路122の中間部及び終端部には、図9に示すように、外筒40を一時的に集積させておく集積部122a、122cが備えられている。各集積部122a、122cでは、複数の外筒40が横並びの状態で集積している。また、集積部122a、122cの間には落下シューター122bが形成されている。供給路122の中間部に設けられた集積部122aに集積された外筒40は、順次、落下シューター122bを落下する。なお、落下シューター122b内には、外筒40の向きを所定の向きとなるように規制する規制機構(不図示)が設けられている。外筒40は、落下シューター122bを通過する間に上記規制機構の作用を受ける。これにより、外筒40の向きは、該外筒40の後端部が先に落下シューター122bを出るように規制される。
 外筒セット部は、落下シューター122bを落下した後に集積部122cに集積された外筒40を順次受け取り、受け取った外筒40を搬送コンベア110に載置された搭載台160に搭載する。
 (3)内筒挿入機構130
 内筒挿入機構130は、外筒40の先端開口43を通じて内筒50を該外筒40に挿入する。また、内筒挿入機構130は、第一内筒51を外筒40に挿入する機構(以下、第一内筒挿入機構131)、第二内筒52を外筒40に挿入する機構(以下、第二内筒挿入機構132)を、別々に備えている。
 第一内筒挿入機構131は、図9に示すように、内筒フィーダ133と、第一内筒51を押圧して外筒40に挿入する内筒押圧部135と、前記内筒フィーダ133及び前記内筒押圧部135の間に設けられたチューブ134とを有する。
 内筒フィーダ133は、ボウル状の振動台133aを備えたパーツフィーダであり、該振動台133a上に載置された第一内筒51を移動させる。振動台133aの終端部には、図9に示すように、一対のレール133bが接続されている。当該一対のレール133bの間には、第一内筒51の外径よりも僅かに大きい隙間が形成されている。振動台133a上を移動してきた第一内筒51は、一対のレール133bに挟まれながら該レール133bに沿って移動する。この際、第一内筒51の鍔部51aがレール133bの上部に引っ掛かるため、前記第一内筒51はレール133bから吊り下がった状態になる。すなわち、第一内筒51がレール133bに沿って移動する際、該第一内筒51の姿勢は、その先端が後端よりも上方に位置した姿勢となる。そして、第一内筒51は、レール133bの終端を通過すると、上記姿勢を維持したまま、チューブ134を通じて内筒押圧部135へ送られる。
 内筒押圧部135は、チューブ134内を落下してきた第一内筒51を受け取る。そして、内筒押圧部135は、搬送コンベア110により外筒40が搬送方向において内筒押圧部135の下方位置まで搬送された際に、受け取った第一内筒51を押圧冶具135aにより下方に押圧する。これにより、第一内筒51が先端開口43を通じて外筒40に挿入されるようになる。
 第二内筒挿入機構132は、第一内筒挿入機構131と略同様の構成であるため、説明を省略する。なお、図9に示すように、第二内筒挿入機構132は、搬送コンベア110の搬送方向において第一内筒挿入機構131よりも下流側に配置されている。故に、第二内筒挿入機構132は、第一内筒51が外筒40に挿入された後に、第二内筒52を該外筒40に挿入する。
 (4)タンポン本体挿入機構140
 タンポン本体挿入機構140は、第一内筒51及び第二内筒52が挿入された外筒40(換言すると、組み立てが完了したアプリケータ30)にタンポン本体20を挿入する機構である。より詳しく説明すると、タンポン本体挿入機構140は、外筒40の先端開口43を通じてタンポン本体20を紐22が備えられている側から前記外筒40に挿入する。このタンポン本体挿入機構140は、図9に示すように、案内チューブ141と、駆動部142と、押圧部の一例であるタンポン本体押圧部143と、吸気装置144とを有している。
 案内チューブ141は、タンポン本体20が外筒40に挿入される際に該タンポン本体20を案内するものであり、本実施形態では金属製の筒体である。この案内チューブ141は、図9に示すように、該案内チューブ141の長手方向が上下方向に沿った状態で支持部材145により支持されている。本実施形態では、支持部材145により、案内チューブ141の長手方向が常時、上下方向に沿うように維持される。そして、タンポン本体20が外筒40に挿入されるにあたり、該タンポン本体20が他のタンポン本体挿入機構200により案内チューブ141に挿入される。なお、案内チューブ141及び他のタンポン本体挿入機構200の詳細については後述する。
 駆動部142は、支持部材145を上下方向に移動させることにより、該支持部材145に支持された案内チューブ141を上下方向に移動させるものである。そして、駆動部142は、搬送コンベア110により外筒40が搬送方向において案内チューブ141の下方位置まで搬送された際に、該案内チューブ141を前記外筒40に向けて移動させる(下降させる)。この結果、図9に示すように、案内チューブ141の下端部に外筒40の先端部が嵌まり込み、該案内チューブ141と外筒40とが連結するようになる。つまり、駆動部142は、案内チューブ141を外筒40に向けて移動させて前記外筒40を前記案内チューブ141の下端側(長手方向の一端側)から該案内チューブ141に挿入することにより、該案内チューブ141及び外筒40を連結させるものである。
 タンポン本体押圧部143は、他のタンポン本体挿入機構200により案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を、前記案内チューブ141及び外筒40が連結している間に押圧冶具143aによって下方に押圧するものである。つまり、タンポン本体押圧部143は、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を、該タンポン本体20が前記案内チューブ141に連結された外筒40に挿入されるように押圧する。吸気装置144は、タンポン本体20が外筒40に挿入される際に該外筒40の後端側(具体的には、外筒40に挿入された第二内筒52の後端側の開口)から吸気するものである。
 以上のような構成のタンポン本体挿入機構140では、外筒40が搬送方向において案内チューブ141の下方位置まで搬送されると、駆動部142が、該案内チューブ141を下降させて該案内チューブ141及び前記外筒40を連結させる。なお、案内チューブ141及び外筒40を連結させる事前に、他のタンポン本体挿入機構200がタンポン本体20を前記案内チューブ141に挿入しておく。そして、案内チューブ141は、他のタンポン本体挿入機構200により挿入されたタンポン本体20を保持した状態で外筒40と連結する。換言すると、駆動部142は、他のタンポン本体挿入機構200により挿入されたタンポン本体20を保持した状態の案内チューブ141を外筒40に向けて移動させることにより、該案内チューブ141及び該外筒40を連結させる。
 なお、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20は、図9に示すように、綿体21が紐22よりも上方に位置した状態で、前記案内チューブ141内に保持される。
 案内チューブ141及び外筒40が連結すると、タンポン本体押圧部143が、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を下方に押圧する。具体的に説明すると、案内チューブ141及び外筒40が連結すると、タンポン本体押圧部143は、押圧冶具143aを案内チューブ141の上端から該案内チューブ141に挿入し、該押圧冶具143aによりタンポン本体20の綿体21を下方に押圧する。これにより、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20は該案内チューブ141内を移動するようになる。この結果、タンポン本体20は、紐22が備えられている側から、案内チューブ141に連結された外筒40の先端開口43を通過して該外筒40に挿入される。
 一方、タンポン本体押圧部143がタンポン本体20を押圧する際(すなわち、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20が外筒40に挿入される際)、吸気装置144が外筒40の後端側から吸気する。これにより、タンポン本体20が案内チューブ141内を外筒40に向かって移動する際、該タンポン本体20の紐22が略真下に引っ張られる。この結果、前記紐22を弛ませずにタンポン本体20を外筒40に挿入することが可能になる。そして、タンポン本体20が外筒40に収納されると、前記紐22は、前記外筒40に挿入された第二内筒52の後端側の開口(換言すると、組み立てられたアプリケータ30の後端)から引き出されるようになる。
 (5)曲げ処理機構150
 曲げ処理機構150は、内筒50やタンポン本体20を外筒40に挿入する前処理としての曲げ処理を、該外筒40に対して行う機構である。曲げ処理とは、外筒40の先端開口43を囲んだ複数の花弁状部分44の各々を外筒40の径方向において外側に曲げる処理である。この曲げ処理は、内筒50やタンポン本体20を外筒40に挿入するにあたって該外筒40の先端開口43を広げるために行われる。そして、曲げ処理が外筒40に対して行われることにより、該外筒40に内筒50やタンポン本体20を挿入し易くなる。
 本実施形態に係る曲げ処理機構150は、図9に示すように、第一プッシャーユニット151、第二プッシャーユニット152、及び、第三プッシャーユニット153からなる。第一プッシャーユニット151は、第一内筒51が外筒40に挿入される前に該外筒40に対して曲げ処理を行う。第二プッシャーユニット152は、第一内筒51が外筒40に挿入されてから第二内筒52が該外筒40に挿入されるまでの間に該外筒40に対して曲げ処理を行う。第三プッシャーユニット153は、第二内筒52が外筒40に挿入されてからタンポン本体20が該外筒40に挿入されるまでの間に該外筒40に対して曲げ処理を行う。
 第一プッシャーユニット151、第二プッシャーユニット152、及び、第三プッシャーユニット153の各々は、外筒40に対して曲げ処理を行うための冶具としてのプッシャー154を備えている(図11A及び図11B参照)。このプッシャー154は、略漏斗状の部材である。第一プッシャーユニット151、第二プッシャーユニット152、及び、第三プッシャーユニット153の各々は、外筒40が搬送方向においてプッシャー154の下方位置まで搬送された際に該プッシャー154を前記外筒40に向けて下降させることにより、該プッシャー154を前記外筒40に挿入する。これにより、プッシャー154が複数の花弁状部分44の各々の内壁面に押し当たるようになる。この結果、前記複数の花弁状部分44の各々が外筒40の径方向において外側に折れ曲がる。
 以下、図10A~図10Dを参照しながら、プッシャー154を用いた曲げ処理についてより詳しく説明する。図10A~図10Dは、曲げ処理についての説明図である。
 プッシャー154は、図10Aに示すように、下端から上端に向かって大径となったテーパー部154aと、該テーパー部154aの上端部に隣接した円盤部154bとを備えている。テーパー部154aは略円錐台型の形状を有している。また、テーパー部154aの先端は円状の平坦面になっている。当該先端の直径は、図10Aに示すように、外筒40の外径(詳しくは、大径部41の外径)よりも短くなっている。テーパー部154aの後端の直径は外筒40の外径(詳しくは、大径部41の外径)よりも大きくなっている。円盤部154bは、テーパー部154aの後端の外縁よりも外側に張り出している。すなわち、円盤部154bの直径は、テーパー部154aの後端の直径よりも大きい(したがって、外筒40の大径部41の外径よりも大きい)。
 搬送コンベア110の搬送方向において外筒40がプッシャー154の下方位置に位置すると、図10Aに示すように、該プッシャー154が前記外筒40に向かって下降する。これにより、プッシャー154のテーパー部154aが前記外筒40の先端開口43から該外筒40に挿入される。やがて、前記テーパー部154aの外周面に複数の花弁状部分44の各々の内壁面に当接するようになる。この結果、図10Bに示すように、複数の花弁状部分44の各々が前記テーパー部154aの外周面に沿って折れ曲がっていく。
 テーパー部154aが更に外筒40に挿入されると、図10Cに示すように、プッシャー154の円盤部154b(具体的には、円盤部154bの下面のうち、テーパー部154aの後端の外縁よりも外側に張り出した部分)が、複数の花弁状部分44の各々の内壁面に押し当てられるようになる。これにより、複数の花弁状部分44の各々が、外筒40の径方向において外側に折れ曲がって略直角に倒れるようになる。その後、図10Dに示すように、プッシャー154は上昇して外筒40から引き抜かれる(換言すると、プッシャー154が複数の花弁状部分44の各々から離間する)。
 以上のような手順で曲げ処理が外筒40に対して行われると、外筒40(詳しくは、各花弁状部分44の後端)に折り癖が付くようになる。つまり、曲げ処理が行われた直後、複数の花弁状部分44の各々は、外筒40の径方向において外側に倒れ角度(図10D中、記号θにて示した角度)だけ倒れた状態になる。なお、倒れ角度θは1度~45度の範囲にあることが望ましい。
 なお、図11Aに示すように、第一プッシャーユニット151は、上記プッシャー154を複数(本実施形態では4個)備えている。図11Aは、図9に図示された第一プッシャーユニット151の拡大図である。第一プッシャーユニット151は、外筒40が各プッシャー154の下方位置に位置する度に、該外筒40に対して曲げ処理を行う。すなわち、本実施形態では、外筒40に第一内筒51が挿入される前に該外筒40に対して複数回(本実施形態では、4回)の曲げ処理が行われる。他方、第二プッシャーユニット152及び第三プッシャーユニット153の各々は、図11Bに示すように、前記プッシャー154を1個備え、外筒40に対して曲げ処理を1回だけ行う。図11Bは、図9に図示された第二プッシャーユニット152の拡大図である。第三プッシャーユニット153については、第二プッシャーユニット152と同一の構成であるため図示を省略する。
 さらに、第一プッシャーユニット151は、図11Aに示すように、複数のプッシャー154とは異なる他のプッシャー(以下、予備プッシャー155)を備えている。この予備プッシャー155は、図11Aに示すように、略円錐状の下端部を備えている。また、予備プッシャー155は、搬送コンベア110の搬送方向において複数のプッシャー154よりも上流側に備えられている。
 第一プッシャーユニット151は、外筒40が搬送方向において予備プッシャー155の下方位置に位置した際に、該予備プッシャー155の下端部を前記外筒40に挿入して当該下端部を複数の花弁状部分44の各々の内壁面に押し当てる処理(以下、予備処理)を前記外筒40に対して行う。つまり、第一プッシャーユニット151は、外筒40に対して曲げ処理を行う前に該外筒40に対して予備処理を行う。そして、予備処理が外筒40に対して行われると、曲げ処理と同様、複数の花弁状部分44の各々が外筒40の径方向において外側に折れ曲がるようになる。
 以下、曲げ処理の事前に予備処理を行う目的について説明する。外筒40の中に、搭載台160に搭載された段階で花弁状部分44が内側に幾分倒れているものが存在する場合がある。花弁状部分44が内側に倒れた状態の外筒40に対して曲げ処理を行うと、プッシャー154のテーパー部154aの先端が平坦面であるため、該テーパー部154aが前記外筒40に挿入される際に、該テーパー部154aの先端が前記花弁状部分44を内側に巻き込む可能性がある。この結果、花弁状部分44が更に内側に倒れてしまう。
 これに対し、予備プッシャー155の先端部(下端部)は、プッシャー154のテーパー部154aの先端部より尖っているため、花弁状部分44が内側に倒れた外筒40に挿入されても該花弁状部分44に当たることがない。すなわち、予備プッシャー155の下端部は、花弁状部分44が内側に倒れた外筒40に挿入されたとしても該花弁状部分44を内側に巻き込むことがない。そして、曲げ処理の事前に予備処理を行っておけば、花弁状部分44が内側に倒れている外筒40があったとしても、前記曲げ処理の事前に、プッシャー154のテーパー部154aの先端が花弁状部分44を内側に巻き込まない程度に該花弁状部分44を開いておくことが可能になる。
 <<案内チューブ141の形状について>>
 上述した案内チューブ141の形状について、図12A~図12Cを参照しながら説明する。図12Aは、案内チューブ141を示す断面図であり、案内チューブ141と連結した外筒40が併せて図示されている。図12Bは、図12Aにおいて記号Pにて示された部分の拡大図である。図12Cは、図12Aにおいて記号Qにて示された部分の拡大図であり、ストッパ141fの先端がタンポン本体20の綿体21の外周面に当接している状況を示している。なお、図12A~図12Cには、案内チューブ141の各部の寸法が示されている。
 案内チューブ141は、図12Aに示すように、下端(案内チューブ141の長手方向の一端)側から順に、縮まり部141a、円筒部141b、及び、広がり部141cを有する。縮まり部141aは、案内チューブ141の下端部(案内チューブ141の長手方向の一端部)に設けられた部分であり、前記案内チューブ141の下端(一端)から上端(他端)に向かって内径が縮まっている。広がり部141cは、案内チューブ141の上端部(案内チューブ141の長手方向の他端部)に設けられた部分であり、前記案内チューブ141の下端から上端に向かって内径が拡がっている。
 円筒部141bは、該案内チューブ141の長手方向において縮まり部141aと広がり部141cに挟まれた位置に設けられた部分である。つまり、円筒部141bは、縮まり部141aよりも上端側(他端側)で該縮まり部141aと隣接している。また、円筒部141bは、図12Aに示すように、第一円筒部141dと、該第一円筒部141dよりも内径が大きい第二円筒部141eとを有している。第二円筒部141eは、案内チューブ141の長手方向において前記第一円筒部141dと前記縮まり部141aとに挟まれた位置に設けられている。なお、第一円筒部141dと第二円筒部141eとの内径差は約2mmである(例えば、図12B参照)。
 第一円筒部141dは、図12Aに示すように、他のタンポン本体挿入機構200により案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を保持する部分である。第一円筒部141dの内径は、タンポン本体20の径よりも僅かに大きくなっている(具体的には約12mmである)。そして、案内チューブ141内に保持されたタンポン本体20は、タンポン本体押圧部143により押圧されると第一円筒部141dを摺動するようになる。換言すると、タンポン本体押圧部143は、案内チューブ141内に保持されたタンポン本体20が第一円筒部141d内を移動するように該タンポン本体20を押圧する。
 さらに、図12Aに示すように、本実施形態において、案内チューブ141の長手方向における第一円筒部141dの長さは、紐22が伸びた状態のタンポン本体20を収められるだけの長さとなっている。つまり、本実施形態に係る案内チューブ141の長手方向における長さは、紐22が伸びた状態のタンポン本体20の先端から後端までの長さよりも十分長くなっている(具体的には約185mmである)。
 第二円筒部141eは、駆動部142が案内チューブ141及び外筒40を連結させる際に、前記外筒40の先端部が嵌まり込む部分である。つまり、本実施形態の案内チューブ141は、第二円筒部141eに外筒40の先端部が嵌まり込むことにより該外筒40と連結する。
 案内チューブ141の上端側には、図12Aに示すように、鉤状のストッパ141fが取り付けられている。このストッパ141fは、他のタンポン本体挿入機構200により案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を該案内チューブ141内(具体的には、第一円筒部141d内)に保持するためのものである。
 ストッパ141fは、図12Aに示すように、回動軸141gを中心にして回動自在となるように案内チューブ141の外周部141hの上端側に取り付けられている。また、外周部141h(具体的には、第一円筒部141d)には、ストッパ141fの先端部を案内チューブ141内に進入させるための進入孔141iが形成されている。ストッパ141fは、該ストッパ141fの先端が進入孔141iから案内チューブ141内に進入している状態で、該案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20(より具体的には、綿体21の後端)を係止する。これにより、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20が、タンポン本体押圧部143に押圧されるまでの間、前記案内チューブ141内に保持されることになる。
 <<他のタンポン本体挿入機構200について>>
 他のタンポン本体挿入機構200について図13を参照しながら説明する。図13は、他のタンポン本体挿入機構200を示す模式図である。なお、図中には、上下方向、及び、水平方向において搬送コンベア110の搬送方向と交差する方向(以下、交差方向)が矢印にて示されている。
 他のタンポン本体挿入機構200は、水平方向において搬送コンベア110から外れた位置に設けられている。また、他のタンポン本体挿入機構200は、図13に示すように、タンポン本体20を保持するホルダー201と、該ホルダー201に保持されたタンポン本体20を押圧することにより該タンポン本体20を案内チューブ141に挿入する他のタンポン本体押圧部202を備えている。
 ホルダー201は、図13に示すように、上下方向に沿って該ホルダー201を貫通している貫通孔201aを有している。この貫通孔201aには、不図示の挿入機構によりタンポン本体20が挿入される。そして、ホルダー201は、貫通孔201aに挿入されたタンポン本体20を該貫通孔201a内で保持する。なお、ホルダー201は、該ホルダー201に保持されたタンポン本体20が案内チューブ141に挿入される際に、前記貫通孔201aの長手方向が上下方向に沿うように立つ。より詳しく説明すると、ホルダー201は、該ホルダー201に保持されたタンポン本体20の紐22が略真下に垂れ下がるように立つ。
 他のタンポン本体押圧部202は、前記ホルダー201が上記の如く立った状態で押圧冶具202aによって上方に押圧するものである。このとき、案内チューブ141は、該案内チューブ141の長手方向が上下方向に沿い、かつ、該案内チューブ141の下端開口が前記貫通孔201aの上端開口と対向した状態(すなわち、図13に示した状態)にある。かかる状態において、他のタンポン本体押圧部202が貫通孔201a内においてタンポン本体20を上方に押圧する。これにより、ホルダー201に保持されたタンポン本体20が、案内チューブ141の下方から該案内チューブ141に綿体21側(すなわち、紐22が備えられている側の反対側)から挿入される。
 次に、上記構成の他のタンポン本体挿入機構200により、タンポン本体20を案内チューブ141に挿入する手順について説明する。
 他のタンポン本体挿入機構200がタンポン本体20を案内チューブ141に挿入するにあたり、搬送コンベア110の上方位置に位置していた案内チューブ141が、交差方向において、他のタンポン本体挿入機構200の上方位置まで移動する。つまり、図13に示すように、案内チューブ141は、交差方向において、搬送コンベア110の上方位置と、他のタンポン本体挿入機構200の上方位置との間を往復移動することが可能である。なお、交差方向における案内チューブ141の往復移動は、他の駆動部(不図示)により行われる。
 そして、案内チューブ141が他のタンポン本体挿入機構200の上方位置に位置し、該案内チューブ141の下端開口が貫通孔201aの上端開口と対向した状態で、事前に該貫通孔201aに挿入されたタンポン本体20が他のタンポン本体押圧部202により上方に押圧される。これにより、タンポン本体20は、貫通孔201a内を移動し、やがて案内チューブ141の下端開口から該案内チューブ141に挿入される。この際、前述したように、タンポン本体20は綿体21側から案内チューブ141に挿入される。
 以上のように、他のタンポン本体挿入機構200は、案内チューブ141の下方から該案内チューブ141にタンポン本体20を紐22が備えられている側の反対側から挿入する。そして、タンポン本体20は、前述のストッパ141fによって係止される位置に到達するまで他のタンポン本体押圧部202により押圧される。これにより、タンポン本体20は、案内チューブ141(より具体的には、第一円筒部141d)に保持されるようになる。なお、タンポン本体20は、紐22が略真下に垂れ下がった状態のまま案内チューブ141に保持される。さらに、前述したように、タンポン本体20は、その先端から後端まで第一円筒部141d内に収まるように案内チューブ141に保持される。
 以上の手順により、タンポン本体20が案内チューブ141に挿入され該案内チューブ141内に保持される。なお、本実施形態では、前述したように、タンポン本体20を紐22が備えられている側の反対側(綿体21側)から案内チューブ141に挿入する。仮に、タンポン本体20を案内チューブ141に前記紐22が備えられている側から挿入しようとすると、紐22を吸引する等して該紐22を真っ直ぐ伸ばす措置を講じる必要がある。これに対し、タンポン本体20を綿体21側から案内チューブ141に挿入すれば、上記のような措置を講じることない。つまり、上記の手順によりタンポン本体20を案内チューブ141に挿入すれば、紐22が自重により略真下に垂れ下がる。すなわち、紐を伸ばしながらタンポン本体20を案内チューブ141に挿入することが可能である。
 その後、案内チューブ141にタンポン本体20が保持された時点で、案内チューブ141は交差方向において搬送コンベア110の上方位置に向かって移動する。すなわち、案内チューブ141は、タンポン本体20を保持した状態で、該案内チューブ141の下端開口が外筒40の先端開口43と対向する位置に移動する。
 <<タンポン本体20を外筒40に挿入する工程の詳細について>>
 外筒40が搬送方向において案内チューブ141の下方位置まで搬送された際に、タンポン本体挿入機構140により、タンポン本体20を前記外筒40に挿入する工程が実行される。以下、当該工程について詳細に説明する。
 タンポン本体20を前記外筒40に挿入する工程が実行される前(より具体的には、外筒40が搬送方向において案内チューブ141の下方位置まで搬送される前)に、上述の手順により他のタンポン本体挿入機構200が案内チューブ141にタンポン本体20を挿入する。挿入されたタンポン本体20は、上記ストッパ141fにより係止されて案内チューブ141に保持される。すなわち、案内チューブ141は、該案内チューブ141の下方位置に外筒40が搬送されてくるまで、タンポン本体20を保持した状態で搬送コンベア110の上方位置で待機している。
 一方、外筒40が案内チューブ141の下方位置に搬送されるまでの間に、既述の曲げ処理機構150が前記外筒40に対して曲げ処理を行う。
 具体的に説明すると、第一プッシャーユニット151、第二プッシャーユニット152、及び、第三プッシャーユニット153の各ユニットが、当該各ユニットに備えられたプッシャー154の下方位置に外筒40が位置した際に該外筒40に対して曲げ処理を行う。なお、第一プッシャーユニット151は、曲げ処理の事前に、予備プッシャー155を用いた予備処理を外筒40に対して行う。そして、曲げ処理が行われた外筒40は、折り癖が付いた状態(すなわち、複数の花弁状部分44の各々が外筒40の径方向において外側に倒れた状態)で案内チューブ141の下方位置に到達する。その後、曲げ処理が行われた外筒40にタンポン本体20を挿入する工程が実行される。
 タンポン本体20を外筒40に挿入する工程では、先ず、曲げ処理が行われた外筒40と案内チューブ141とを連結させる工程が行われる。当該工程では、駆動部142が、曲げ処理が行われた外筒40に向けて案内チューブ141を下降させることにより、前記外筒40の先端部を前記案内チューブ141の下端側(長手方向の一端側)から該案内チューブ141に挿入する。これにより、案内チューブ141及び外筒40が連結するようになる。ここで、外筒40及び案内チューブ141が連結する過程について、図14A~図14Cを参照しながら説明する。図14A~図14Cは、外筒40及び案内チューブ141が連結する過程を示す説明図である。
 先ず、駆動部142が案内チューブ141を曲げ処理が行われた外筒40に向けて下降させると、図14Aに示すように、前記外筒40の花弁状部分44の先端が縮まり部141aの内周面に当接するようになる。このとき、図14Aに示すように、花弁状部分44は外側に倒れ角度θにて倒れた状態で前記縮まり部141aの内周面に当接する。
 上記の状態から案内チューブ141を更に下降させていくと、外筒40の先端部が縮まり部141a内を前記案内チューブ141の上端に向かって移動する。このとき、花弁状部分44の先端は、図14Bに示すように、縮まり部141aの内周面に当接し続ける。この結果、外筒40の先端部は、円筒部141b(より具体的には、第二円筒部141e)に向かって縮まり部141a内を移動するようになる。すなわち、案内チューブ141は、外筒40が該案内チューブ141に挿入される際に縮まり部141aの内周面にて花弁状部分44の先端に当接することにより、前記外筒40の先端部を円筒部141b内に導く。この結果、外筒40の先端部が案内チューブ141にスムーズに挿入されることになる。
 ここで、案内チューブ141が外筒40の先端部を円筒部141b内に適切に導くには、花弁状部分44を適切な当接角度にて縮まり部141aの内周面に当接させる必要がある。具体的に説明すると、前記縮まり部141aの内周面と当該内周面に当接した花弁状部分44が成す2つの角度のうち、該花弁状部分44から見てより上側の角度(図14A中、記号αにて示す角度)が、より下側の角度(図14A中、記号βにて示す角度)よりも大きくなる必要がある。かかる事情を考慮し、前述の倒れ角度θが適宜な角度となるように前記曲げ処理を行う必要がある。なお、前述したように、倒れ角度θは1度~45度の範囲にあることが望ましい。そして、当該範囲内の倒れ角度θにて花弁状部分44が倒れている場合には、該花弁状部分44を適切な当接角度にて縮まり部141aの内周面に当接させることが可能である。
 花弁状部分44の先端を縮まり部141aの内周面に当接させながら案内チューブ141を下降させていくと、外筒40の先端部が該縮まり部141a内を移動するようになる。これに伴い、外側に折れ曲がっている花弁状部分44が、図14Bに示すように、徐々に外筒40の長手方向に沿うようになる。これは、案内チューブ141の下端から上端に向かうにつれて縮まり部141aの内径が縮まっているためである。つまり、花弁状部分44の倒れ角度θは、縮まり部141aの内周面に規制され、外筒40が縮まり部141a内を移動するにつれて減少していく。
 その後、案内チューブ141を更に下降させていくと、外筒40の先端部が第二円筒部141e内に進入するようになる。そして、図14Cに示すように、外筒40の先端(換言すると、花弁状部分44の先端)が第二円筒部141eの内周面と第一円筒部141dの内周面との間の段差に達するまで、案内チューブ141を下降させる。外筒40の先端が第二円筒部141eの内周面と第一円筒部141dの内周面との間の段差に達すると、図14Cに示すように、前記外筒40の先端部が第二円筒部141eに嵌まるようになる。この結果、案内チューブ141が外筒40と適切に連結するようになる。
 なお、外筒40の先端部が第二円筒部141eに嵌まると、複数の花弁状部分44の各々が、前記第二円筒部141eの内周面に当接し前記外筒40の長手方向に沿った状態になる。そして、複数の花弁状部分44の各々が第二円筒部141eの内周面に当接する。具体的に説明すると、曲げ処理によって外筒40には前記花弁状部分44が外側に折れ曲がるような折り癖が付いている。一方、第二円筒部141eの内周面が花弁状部分44の折れ曲がりを規制する。したがって、花弁状部分44は、その外壁面にて第二円筒部141eの内周面に押し当たるようになる。この結果、案内チューブ141及び外筒40が連結した状態において、該外筒40の先端開口43が開いたままの状態で維持されることになる。
 以上のように、案内チューブ141は、第二円筒部141eに外筒40の先端部を嵌めることにより、該第二円筒部141eの内周面にて花弁状部分44と当接して前記外筒40と連結する。換言すると、駆動部142は、案内チューブ141を外筒40に向けて移動させることにより、前記案内チューブ141を前記外筒40の先端部に当接させて該案内チューブ141及び該外筒40を連結させることになる。そして、案内チューブ141及び外筒40が連結している間、該外筒40の先端開口43は開いた状態のまま維持される。
 なお、案内チューブ141及び外筒40を連結させたとき、該案内チューブ141に保持されたタンポン本体20は、その先端から後端に亘る部分(すなわち、タンポン本体20の全体)が第一円筒部141d内に収められた状態にある。これは、前述したように、案内チューブ141の長手方向における長さが、紐22が伸びた状態のタンポン本体20の先端から後端までの長さよりも十分長いためである。これにより、案内チューブ141に保持されたタンポン本体20の紐22が外筒40の花弁状部分44に触れることなく、前記案内チューブ141及び前記外筒40が連結する。
 また、外筒40の先端部が第二円筒部141eに嵌まった際に、該第二円筒部141eの内周面に当接された花弁状部分44は、案内チューブ141の径方向において第一円筒部141dの内周面よりも外側に位置するようになる(図12B参照)。換言すると、第一円筒部141dの内周面は、案内チューブ141の径方向において、第二円筒部141eの内周面に当接された花弁状部分44よりも内側に位置する。これは、花弁状部分44の厚み(すなわち、外筒40の肉厚であり、本実施形態では約0.55mm)が、第一円筒部141dの内周面と第二円筒部141eの内周面との間の段差(本実施形態では約1mm)よりも小さいためである。
 案内チューブ141及び外筒40を連結させた後、タンポン本体押圧部143により、該案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を下方に押圧する工程が行われる。当該工程により、前記タンポン本体20が該案内チューブ141に連結された前記外筒40に挿入されるようになる。すなわち、案内チューブ141に保持されたタンポン本体20は、紐22が備えられている側を先にしながら、第一円筒部141d内を外筒40の先端開口43に向かって移動するようになる。
 このとき、タンポン本体20は、紐22を外筒40の花弁状部分44に接触させずに第一円筒部141d内を移動して外筒40に挿入される。これは、案内チューブ141及び外筒40が連結している状態において、第二円筒部141eの内周面に当接された花弁状部分44が案内チューブ141の径方向において第一円筒部141dの内周面よりも外側に位置するためである。この結果、紐22を花弁状部分44に引っ掛けることなく、案内チューブ141に保持されたタンポン本体20を該案内チューブ141と連結した外筒40に挿入することが可能になる。
 なお、タンポン本体20は、案内チューブ141の長手方向において進入孔141iが形成された位置を通過する際、ストッパ141fの先端部により押し潰された状態で前記案内チューブ141の内周面(具体的には、第一円筒部141dの内周面)に押し付けられる(図12C参照)。この結果、タンポン本体20が第一円筒部141d内を移動する際、該タンポン本体20(具体的には、綿体21)と該第一円筒部141dの内周面との間には隙間が形成されることになる。
 一方、タンポン本体押圧部143がタンポン本体20を押圧する際(案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20が外筒40に挿入される際)には、吸気装置144により、外筒40の後端側から吸気する工程が行われる。前述したように、当該工程は、タンポン本体20を外筒40に挿入する際に該タンポン本体20の紐22を弛ませないために行われる。当該工程について、具体的に説明する。
 案内チューブ141及び外筒40が連結すると、吸気装置144が外筒40の後端側から吸気する動作を開始する。これにより、案内チューブ141内の空気が吸気装置144に向かって流れるとともに、前記進入孔141iから案内チューブ141外の空気が該案内チューブ141内に流入する。案内チューブ141内に流入してきた空気は、第一円筒部141dの内周面とタンポン本体20との間に形成された前記隙間を通過するように流れる。この結果、互いに連結している案内チューブ141及び外筒40の内部において、上方から下方に向かう気流が発生する。
 そして、上記気流により、タンポン本体20の紐22が略真下に引っ張れるように伸びることになる。つまり、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を外筒40に挿入する際、吸気装置144が、前記タンポン本体20の紐22が前記外筒40の先端開口43に向かって真っ直ぐ伸びるように吸気するようになる。この結果、前記タンポン本体20が、紐22が備えられている側から前記外筒40に適切に挿入されることになる。
 上記一連の工程により、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20は、紐22が備えられている側から、前記案内チューブ141と連結した外筒40に適切に挿入される。そして、タンポン本体20の外筒40への挿入が終了すると、駆動部142が案内チューブ141を上昇させることにより、該案内チューブ141と外筒40を互いに離間させる。また、案内チューブ141との連結状態が解除された外筒40は、搬送コンベア110により、先端加工処理が行われる工程へ向けて搬送される(図9参照)。
 ===本実施形態に係る組立装置100の有効性について===
 本実施形態に係る組立装置100では、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を外筒40に挿入するにあたり、前記案内チューブ141を前記外筒40の先端部に当接させて該案内チューブ141及び該外筒40を連結させる。かかる状態において、外筒40の後端側から吸気しながら、先端開口43を通じてタンポン本体20を紐22が備えられている側から前記外筒40に挿入する。これにより、本実施形態では、タンポン本体20を外筒40に適切に挿入することが可能になる。
 すなわち、発明が解決しようとする課題の項で説明したように、案内チューブ141と外筒40とが互いに離れている状況では、前記案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を紐22が備えられている側から前記外筒40に挿入することが困難である。つまり、案内チューブ141と外筒40とが互いに離れている状態では、該外筒40の花弁状部分44が露出していることになる。花弁状部分44が露出していると、該花弁状部分44に囲まれた先端開口43にタンポン本体20の紐22を通過させる際に、該紐22が前記花弁状部分44に接触し易くなる。
 そして、紐22が花弁状部分44に接触し易い状況で、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を紐22が備えられている側から外筒40に挿入しようとすると、図15に示すように、前記紐22が前記花弁状部分44に引っ掛かってしまう虞がある。図15は、紐22が花弁状部分44に引っ掛かった状況を示す図である。このように紐22が花弁状部分44に引っ掛かってしまうと、タンポン本体20が適切に外筒40に挿入されなくなってしまう。
 これに対し、本実施形態では、案内チューブ141が外筒40の花弁状部分44に当接し該案内チューブ141及び該外筒40が連結している状態で、タンポン本体20を該外筒40に挿入する。すなわち、本実施形態では、タンポン本体20を外筒40に挿入する際に、花弁状部分44が露出していないので該花弁状部分44と紐22との接触が抑制される。この結果、紐22を花弁状部分44に引っ掛けずに、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を外筒40に適切に挿入することが可能になる。
 また、本実施形態では、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20は、第一円筒部141dを通じて外筒40に挿入される。一方、案内チューブ141及び外筒40が連結している状態において、花弁状部分44が第二円筒部141eの内周面に当接されており、案内チューブ141の径方向において第一円筒部141dの内周面よりも外側に位置する。したがって、タンポン本体20が外筒40に挿入される際に、花弁状部分44と紐22との接触が抑制される。この結果、タンポン本体20は、紐22が花弁状部分44に引っ掛かることなく第一円筒部141d内を移動して外筒40に挿入される。
 ===案内チューブ141の形状の変形例===
 案内チューブ141の形状については、上記の実施形態以外の形状に限定されず、例えば、図16A及び図16Bに示す形状(以下、第一変形例)や図17A及び図17Bに示す形状(以下、第二変形例)も考えられる。図16Aは、第一変形例に係る案内チューブ141を示す図である。図16Bは、図16Aにおいて記号Tが付された部分の拡大図である。図17Aは、第二変形例に係る案内チューブ141を示す図である。図17Bは、図17Aにおいて記号Sが付された部分の拡大図である。以下、案内チューブ141の形状の変形例について説明する。
 <<第一変形例について>>
 第一変形例に係る案内チューブ141は、図16Aに示すように、該案内チューブ141の長手方向一端部に外筒40の先端部が挿入されることにより、該外筒40と連結する。また、第一変形例に係る案内チューブ141は、図16Aに示すように、縮まり部141a、第一円筒部141d、及び、第二円筒部141eを有する。さらに、第一変形例に係る案内チューブ141は、第一円筒部141d及び第二円筒部141eに挟まれた位置に、内表面が括れた括れ部141jを有する。この括れ部141jの各部の内径は、前記第一円筒部141d及び第二円筒部141eの内径よりも小さい。
 第一変形例に係る案内チューブ141は、外筒40の先端部が第二円筒部141eに嵌まることにより該外筒40と連結する。そして、第一変形例に係る案内チューブ141は、外筒40と連結した状態で、第二円筒部141eの内周面にて前記外筒40の花弁状部分44と当接する。さらに、第二円筒部141eの内周面に当接された花弁状部分44は、図16Bに示すように、前記案内チューブ141の径方向において括れ部141jの内周面よりも外側に位置するようになる。この結果、タンポン本体20が外筒40に挿入される際に、花弁状部分44と紐22との接触が抑制される。したがって、タンポン本体20は、紐22が花弁状部分44に引っ掛かることなく第一変形例に係る案内チューブ141内を移動して外筒40に挿入される。
 また、第一変形例に係る案内チューブ141は、他のタンポン本体挿入機構200により該案内チューブ141に挿入されるタンポン本体20の直径と略等しい内径を有する。つまり、第一変形例に係る案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20は、該案内チューブ141の内周面と密着する。そして、第一変形例に係る案内チューブ141は、図16Aに示すように、該案内チューブ141の長手方向他端から綿体21の先端部が露出するようにタンポン本体20を保持する。
 さらに、第一変形例に係る案内チューブ141は、該案内チューブ141の外周部141hの長手方向一端側に形成された通気孔141kを備えている。かかる通気孔141kが備えられているため、第一変形例に係る案内チューブ141及び外筒40が連結した状態で吸気装置144が作動すると、前述の気流が適切に発生するようになる。以下、当該通気孔141kが備えられている理由について説明する。
 前述したように、第一変形例に係る案内チューブ141の長手方向他端側の内周面は、該案内チューブ141に保持されたタンポン本体20と内周面と密着する。分かり易く述べると、第一変形例に係る案内チューブ141の長手方向他端側の開口は、タンポン本体20により栓止めされる。かかる状態で、第一変形例に係る案内チューブ141は外筒40と連結し吸気装置144が作動する。ここで、仮に前記通気孔141kが備えられていない場合を想定すると、吸気装置144は、第一変形例に係る案内チューブ141内を減圧するだけで当該気流を発生させない。
 これに対し、前記通気孔141kが備えられていれば、該通気孔141kを通じて案内チューブ141内に空気が流入するため、前述の気流が発生するようになる。これにより、第一変形例に係る案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20を外筒40に挿入する際、吸気装置144の吸気により、前記タンポン本体20の紐22が真っ直ぐ伸びるようになる。この結果、第一変形例に係る案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20が、紐22が備えられている側から外筒40に適切に挿入されるようになる。
 <<第二変形例について>>
 これまでの説明では、案内チューブ141に外筒40の先端部を挿入する構成について説明したが、第二変形例では、図17A及び図17Bに示すように、案内チューブ141の長手方向の一端部を外筒40の先端開口43から該外筒40の先端部に挿入する。すなわち、第二変形例に係る案内チューブ141は、その長手方向の一端部が外筒40の先端部に挿入されることにより該外筒40と連結する。
 具体的に説明すると、図17A及び図17Bに示すように、第二変形例に係る案内チューブ141は、その長手方向の一端部に、内径が外筒40の外径よりも僅かに大きい外側円筒部141pと、該外側円筒部141pの内側に位置し、一端から他端に向かって外径が大きくなった内側円筒部141qとを備えている。また、外側円筒部141pと内側円筒部141qとの間には、環状の隙間141rが形成されている。
 そして、第二変形例に係る案内チューブ141は、曲げ処理機構150により曲げ処理が行われた外筒40に向けて移動することにより、内側円筒部141qが外筒40の先端部に挿入された状態になる。これにより、第二変形例に係る案内チューブ141は、内側円筒部141qの外周面にて花弁状部分44の内壁面に当接し、該外筒40と連結するようになる。なお、図17Bに示したように、第二変形例に係る案内チューブ141及び外筒40が連結した際、各花弁状部分44は、前記隙間141rにおいて外側円筒部141p及び内側円筒部141qに挟まれた状態となる。
 以上のように、第二変形例の構成では、駆動部142が、曲げ処理が行われた外筒40に向けて案内チューブ141を移動させて該案内チューブ141の長手方向の一端部を先端開口43から外筒40に挿入することにより、該案内チューブ141の長手方向の一端部を前記外筒40の先端部に当接させて該案内チューブ141及び該外筒40を連結させる。かかる構成においても、案内チューブ141及び外筒40をスムーズに連結させることが可能である。そして、外筒40の花弁状部分44は案内チューブ141の長手方向の一端部(具体的には、内側円筒部141q)の外周面に当接しているため、前記案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20は、紐22が花弁状部分44に引っ掛かることなく、外筒40に適切に挿入されることになる。
 また、図17Aに示すように、第二変形例に係る案内チューブ141の外周部141hの長手方向一端側にも上記の通気孔141kが形成されている。当該通気孔141kが備えられている理由については上述した通りである。
 なお、案内チューブ141の長手方向の一端部を外筒40の先端開口43から該外筒40の先端部に挿入する構成としては、図17A及び図17Bに示す構成に限定されるものではない。例えば、図18に示すような構成であってもよい。すなわち、図18に示すように、案内チューブ141の長手方向の一端部が単純円筒形状であり、当該一端部を曲げ処理が行われた外筒40の先端部に挿入することにより、案内チューブ141及び外筒40を連結させることとしてもよい。図18は、案内チューブ141の長手方向の一端部を外筒40の先端部に挿入する他の構成を示す図である。
 ===その他の実施形態===
 上記の実施形態には、主として本発明のタンポン10の製造装置(組立装置100)及び製造方法について説明したが、上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した設定値、寸法値、及び、形状等は本発明の効果を発揮させるための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
 また、上記の実施形態では、二段構造で伸縮可能な内筒50を押出部材として有するタンポン10について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、長さが固定された(伸縮しない)内筒50を有するタンポン10でもよい。
 また、上記の実施形態では、先端開口43が略真上を向いた状態(縦置きの状態)で外筒40を搭載台160に搭載することとした。そして、外筒40が案内チューブ141の下方位置まで搬送された際、駆動部142が案内チューブ141を前記外筒40に向けて下降させることとした。すなわち、上記の実施形態では、案内チューブ141及び外筒40を上下方向に沿って連結させ、タンポン本体20を上方から前記外筒40に挿入する構成について説明した。但し、これに限定されるものではなく、先端開口43が略真横を向いた状態(横置きの状態)で外筒40を搬送コンベア110上に載置されることとしてもよい。かかる構成では、駆動部142が、案内チューブ141を外筒40の側方から該外筒40に向けて移動させて、該案内チューブ141及び外筒40を水平方向に沿って連結させる。そして、案内チューブ141に挿入されたタンポン本体20が外筒40の側方から該外筒40に挿入されることになる。
 さらに、案内チューブ141及び外筒40を連結させる構成は、案内チューブ141を外筒40に向けて移動させる構成に限定されるものではない。駆動部142は、案内チューブ141及び外筒40のうちの一方を他方に向けて移動させることにより、前記案内チューブ141を前記外筒40の先端部に当接させて該案内チューブ141及び該外筒40を連結させるものであればよい。したがって、外筒40を案内チューブ141に向けて移動させて該案内チューブ141及び該外筒40を連結させることとしてもよい。
10 タンポン、20 タンポン本体、21 綿体、22 紐、30 アプリケータ、40 外筒(収納筒)、41 大径部、42 小径部、43 先端開口、44 花弁状部分、45 後端開口、46 環状リブ、47 段差、50 内筒(押出部材)、51 第一内筒、51a 鍔部、51b 環状突起、52 第二内筒、52a 鍔部、52b 凸部、52c フレア状部分、100 組立装置(タンポン10の製造装置)、110 搬送コンベア、120 外筒供給機構、121 外筒フィーダ、121a 振動台、122 供給路、122a 集積部、122b 落下シューター、122c 集積部、130 内筒挿入機構(押出部材挿入機構)、131 第一内筒挿入機構、132 第二内筒挿入機構、133 内筒フィーダ、133a 振動台、133b レール、134 チューブ、135 内筒押圧部、135a 押圧冶具、140 タンポン本体挿入機構、141 案内チューブ、141a 縮まり部、141b 円筒部、141c 広がり部、141d 第一円筒部、141e 第二円筒部、141f ストッパ、141g 回動軸、141h 外周部、141i 進入孔、141j 括れ部、141k 通気孔、141p 外側円筒部、141q 内側円筒部、141r 隙間、142 駆動部、143 タンポン本体押圧部(押圧部)、143a 押圧冶具、144 吸気装置、145 支持部材、150 曲げ処理機構、151 第一プッシャーユニット、152 第二プッシャーユニット、153 第三プッシャーユニット、154 プッシャー、154a テーパー部、154b 円盤部、155 予備プッシャー、160 搭載台、200 他のタンポン本体挿入機構、201 ホルダー、201a 貫通孔、202 他のタンポン本体押圧部、202a 押圧冶具

Claims (8)

  1.  紐を備えたタンポン本体と、該タンポン本体を収納する収納筒と、該収納筒内において移動して前記タンポン本体を該収納筒の外に押し出す押出部材とを有し、前記収納筒の先端部に該収納筒の先端開口を囲んだ複数の花弁状部分が設けられたタンポンの製造装置であって、
     前記先端開口を通じて前記押出部材を前記収納筒に挿入する押出部材挿入機構と、
     前記先端開口を通じて前記タンポン本体を前記紐が備えられている側から前記収納筒に挿入するタンポン本体挿入機構とを有し、
     前記タンポン本体挿入機構は、
     前記タンポン本体が挿入され、該タンポン本体を案内する案内チューブと、
     前記案内チューブ及び前記収納筒のうちの一方を他方に向けて移動させることにより、前記案内チューブを前記収納筒の前記先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させる駆動部と、
     前記案内チューブに挿入された前記タンポン本体を、該タンポン本体が該案内チューブに連結された前記収納筒に挿入されるように押圧する押圧部と、
     前記タンポン本体が前記収納筒に挿入される際に該収納筒の後端側から吸気する吸気装置とを有することを特徴とするタンポンの製造装置。
  2.  請求項1に記載のタンポンの製造装置において、
     前記案内チューブは、該案内チューブの外周部に形成された通気孔を備えることを特徴とするタンポンの製造装置。
  3.  請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のタンポンの製造装置において、
     前記タンポン本体を前記案内チューブに挿入する他のタンポン本体挿入機構を有し、
     前記駆動部は、前記他のタンポン本体挿入機構により挿入された前記タンポン本体を保持した状態の前記案内チューブを前記収納筒に向けて移動させることにより、該案内チューブを前記収納筒の前記先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させ、
     前記案内チューブの長手方向における長さは、前記紐が伸びた状態の前記タンポン本体の先端から後端までの長さよりも長いことを特徴とするタンポンの製造装置。
  4.  請求項3に記載のタンポンの製造装置において、
     前記案内チューブは、該案内チューブの長手方向が上下方向に沿った状態で支持され、
     前記他のタンポン本体挿入機構は、前記案内チューブの下方から該案内チューブに前記タンポン本体を前記紐が備えられている側の反対側から挿入することを特徴とするタンポンの製造装置。
  5.  請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のタンポンの製造装置において、
     前記収納筒に対して、複数の前記花弁状部分の各々を該収納筒の径方向において外側に折り曲げる曲げ処理を行う曲げ処理機構を有し、
     前記案内チューブは、
     前記案内チューブの長手方向の一端部に設けられ、該案内チューブの一端から他端に向かって内径が縮まっている縮まり部と、
     前記案内チューブの長手方向において前記縮まり部よりも他端側で該縮まり部と隣接している円筒部とを有し、
     前記駆動部は、前記曲げ処理が行われた前記収納筒に向けて前記案内チューブを移動させて該収納筒を前記案内チューブの長手方向の一端側から該案内チューブに挿入し、
     前記案内チューブは、前記収納筒が該案内チューブに挿入される際に前記縮まり部の内周面にて前記花弁状部分の先端に当接することにより、前記収納筒の前記先端部を前記円筒部内に導き、該円筒部に前記先端部を嵌めることにより前記花弁状部分と当接して前記収納筒と連結することを特徴とするタンポンの製造装置。
  6.  請求項5に記載のタンポンの製造装置において、
     前記円筒部は、第一円筒部と、前記案内チューブの長手方向において前記第一円筒部と前記縮まり部とに挟まれた位置に設けられた第二円筒部とを有し、
     前記押圧部は、前記タンポン本体が前記第一円筒部内を移動するように該タンポン本体を押圧し、
     前記案内チューブは、前記第二円筒部に前記収納筒の前記先端部を嵌めることにより、該第二円筒部の内周面にて前記花弁状部分と当接して前記収納筒と連結し、
     前記先端部が前記第二円筒部に嵌まった際に、前記第一円筒部の内周面は、前記案内チューブの径方向において、前記第二円筒部の内周面に当接された前記花弁状部分よりも内側に位置することを特徴とするタンポンの製造装置。
  7.  請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のタンポンの製造装置において、
     前記収納筒に対して、複数の前記花弁状部分の各々を該収納筒の径方向において外側に折り曲げる曲げ処理を行う曲げ処理機構を有し、
     前記駆動部は、前記曲げ処理が行われた前記収納筒に向けて前記案内チューブを移動させて該案内チューブの長手方向の一端部を前記先端開口から前記収納筒に挿入することにより、該案内チューブの長手方向の一端部を前記収納筒の前記先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させることを特徴とするタンポンの製造装置。
  8.  紐を備えたタンポン本体と、該タンポン本体を収納する収納筒と、該収納筒内において移動して前記タンポン本体を該収納筒の外に押し出す押出部材とを有し、前記収納筒の先端部に該収納筒の先端開口を囲んだ複数の花弁状部分が設けられたタンポンの製造方法であって、
     前記先端開口を通じて前記押出部材を前記収納筒に挿入する工程と、
     前記先端開口を通じて前記タンポン本体を前記紐が備えられている側から前記収納筒に挿入する工程とを有し、
     前記タンポン本体を前記収納筒に挿入する工程は、
     前記タンポン本体が挿入され該タンポン本体を案内する案内チューブ、及び、前記収納筒のうちの一方を他方に向けて移動させることにより、前記案内チューブを前記収納筒の先端部に当接させて該案内チューブ及び該収納筒を連結させる工程と、
     前記案内チューブに挿入された前記タンポン本体を、該タンポン本体が該案内チューブに連結された前記収納筒に挿入されるように押圧する工程と、
     前記タンポン本体が前記収納筒に挿入される際に、前記収納筒の後端側から吸気する工程とを有することを特徴とするタンポンの製造方法。
PCT/JP2009/066228 2008-09-29 2009-09-17 タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法 WO2010035677A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/119,981 US8943658B2 (en) 2008-09-29 2009-09-17 Manufacturing apparatus and manufacturing method of tampon
EP09816092.2A EP2335666B1 (en) 2008-09-29 2009-09-17 Device for producing tampons and method for producing tampons
BRPI0913803A BRPI0913803A2 (pt) 2008-09-29 2009-09-17 aparelho de fabricação de tampão absorvente e método de fabricação de tampão absorvente
CN2009801447950A CN102209514A (zh) 2008-09-29 2009-09-17 用于制造止血塞的装置和方法
AU2009297657A AU2009297657A1 (en) 2008-09-29 2009-09-17 Manufacturing apparatus and manufacturing method of tampon
ZA2011/02884A ZA201102884B (en) 2008-09-29 2011-04-18 Device for producing tampons and method for producing tampons

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251448A JP5314984B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法
JP2008-251448 2008-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035677A1 true WO2010035677A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066228 WO2010035677A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-17 タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8943658B2 (ja)
EP (1) EP2335666B1 (ja)
JP (1) JP5314984B2 (ja)
CN (1) CN102209514A (ja)
AU (1) AU2009297657A1 (ja)
BR (1) BRPI0913803A2 (ja)
WO (1) WO2010035677A1 (ja)
ZA (1) ZA201102884B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025022A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 ユニ・チャーム株式会社 タンポンの製造方法、及び、タンポンの製造装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130263862A1 (en) * 2011-06-24 2013-10-10 The Procter & Gamble Company Method for moving articles and controlling the position of same
DE102011056969B3 (de) * 2011-12-23 2012-11-08 Thomas Kröning Verfahren zur Herstellung von Applikatortampons
US10111786B2 (en) * 2015-04-10 2018-10-30 First Quality Hygienic, Inc. Tampon applicator including beveled portion
CN107669407A (zh) * 2017-10-12 2018-02-09 青岛创想机器人制造有限公司 卫生棉组装系统
CN108670559B (zh) * 2018-05-26 2022-01-11 东莞市元鹏五金电子科技有限公司 一种卫生棉条折叠装置及方法
CH715069A1 (de) 2018-06-05 2019-12-13 Ruggli Projects Ag Fördereinrichtung und Verfahren zum Fördern von Tampon-Applikatoren.
CH715307A2 (de) * 2018-09-10 2020-03-13 Ruggli Projects Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bestücken von Tampon-Applikatoren mit Tampons.
CN112998962A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 吴静茹 旋转压缩卫生棉条装置
CH717298A1 (de) * 2020-04-06 2021-10-15 Ruggli Projects Ag Vorrichtung und Verfahren zum Fügen mehrteiliger Tampon-Applikatoren.
WO2024073791A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-11 Meditati Pty Ltd Deployment device for an insertable and methods of use and manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168452A (ja) * 1983-12-28 1985-08-31 ライオン株式会社 タンポン插入具およびその製造方法
JPH0584263A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Uni Charm Corp 生理用タンポンのアプリケーター

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2152230A (en) * 1936-06-29 1939-03-28 Holly Pax Inc Method of forming tampons
US3683759A (en) * 1970-12-10 1972-08-15 Kimberly Clark Co Method for shaping tube ends
JPS5084263A (ja) 1973-11-26 1975-07-08
GB1520025A (en) * 1975-08-07 1978-08-02 Product Design & Eng Inc Apparatus and method of shaping the ends of tubular blanks to form tampon ejector tubes
BE860748A (fr) 1977-02-15 1978-05-10 Solargen Electronics Elements et batterie d'accumulateurs au plomb cristallin
US4321933A (en) 1979-08-23 1982-03-30 Baessler Medical Electronics, Inc. Telemetry system for monitoring hospital patient temperature
US4321993A (en) * 1980-01-09 1982-03-30 Hauni-Richmond, Inc. Arrangement for orienting and conveying barrels of tampon inserters
JPS6027303B2 (ja) * 1980-08-11 1985-06-28 花王株式会社 タンポンのアプリケ−タ−
JPS57173054A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Kao Corp Tampon producing method and apparatus
JPS60116350A (ja) 1983-11-28 1985-06-22 花王株式会社 タンポンのひもの插入方法
AT401610B (de) * 1989-01-03 1996-10-25 Johnson & Johnson Ges M B H Verfahren und vorrichtung zum herstellen von gewickelten, im wesentlichen zylindrischen gegenständen, insbesondere tampons
CA2095393C (en) * 1992-05-20 1997-12-30 Jamshid Rejai Tampon applicator and method for forming same
US5575047A (en) * 1994-11-25 1996-11-19 Athena Medical Corporation Method for making biodegradable absorbent pads
CA2181015C (en) * 1995-07-14 2000-10-10 Thomas C. Mcnelis Supporting rim structure of an open insertion end tampon applicator used to post form an insertion end of a tampon pledget
IL126111A0 (en) * 1998-09-07 1999-05-09 Medivice Systems Ltd Tampon applicator
US6905567B2 (en) * 2003-04-10 2005-06-14 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Process for production of cotton swabs
US20050256495A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Composite web and use in an absorbent article
US8864640B2 (en) * 2004-05-14 2014-10-21 Mcneil-Ppc, Inc. Methods of packaging intravaginal device
SI1704841T1 (sl) * 2005-03-25 2009-04-30 Georgia Pacific France Sklop za apliciranje tamponov
US7736572B2 (en) * 2006-11-10 2010-06-15 The Procter & Gamble Company System and method for an expandable pushrod mold seal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168452A (ja) * 1983-12-28 1985-08-31 ライオン株式会社 タンポン插入具およびその製造方法
JPH0584263A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Uni Charm Corp 生理用タンポンのアプリケーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025022A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 ユニ・チャーム株式会社 タンポンの製造方法、及び、タンポンの製造装置
JP2011050467A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Uni Charm Corp タンポンの製造方法、及び、タンポンの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0913803A2 (pt) 2019-05-14
AU2009297657A1 (en) 2010-04-01
CN102209514A (zh) 2011-10-05
EP2335666A4 (en) 2013-03-06
EP2335666B1 (en) 2015-12-02
JP2010081989A (ja) 2010-04-15
JP5314984B2 (ja) 2013-10-16
US8943658B2 (en) 2015-02-03
EP2335666A1 (en) 2011-06-22
US20110209317A1 (en) 2011-09-01
ZA201102884B (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314984B2 (ja) タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法
US9095475B2 (en) Apparatus and method for manufacturing a tampon
WO2010058772A1 (ja) タンポンの検査装置、及び、タンポンの検査方法
JP2016104009A (ja) 電極を備える電子タバコ用カートリッジを製造するための機械および方法
JP5386130B2 (ja) タンポンの製造方法、及び、タンポンの製造装置
JP5486789B2 (ja) タンポンの製造装置、及び、タンポンの製造方法
CN210789086U (zh) 自动铆压装置
US20200138638A1 (en) Compact tampon applicator
EP2067601A3 (en) Apparatus for manufacturing a tubular product
KR100537895B1 (ko) 스트로우 관, 그 제조장치 및 제조방법
JP4080266B2 (ja) ゴム栓分離装置
JP5133628B2 (ja) 套管を輸送するための装置及び方法
JP5386124B2 (ja) タンポンの製造装置
JP7368101B2 (ja) ワーク挿入装置および包装体の製造方法
DK2793777T3 (en) Process for the installation of applicator-tampons
CN209477144U (zh) 一种铜管顶芯模具
JP7208477B2 (ja) 弁部材を選別する方法及び弁部材選別装置
JP2001001401A (ja) 拡径ストロー管の製造装置
CN206899594U (zh) 用于婴儿汽座底部之定型治具
WO2019171672A1 (ja) 長尺体収納具、長尺体収納具用シートおよび長尺体収納具の製造方法
KR100566095B1 (ko) 흡착노즐 케이스와 푸셔로 이루어진 진공흡착 인서트 장치
CN111067715A (zh) 一种医用卫生棉条外管振动盘
IL297005A (en) Device and method for connecting multi-part tampon conductors
US20080306430A1 (en) Method and device for the insertion of intra-vaginal sponges
JP2012250856A (ja) 被供給材の供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980144795.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09816092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009816092

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009297657

Country of ref document: AU

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009297657

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090917

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13119981

Country of ref document: US

ENPW Started to enter national phase and was withdrawn or failed for other reasons

Ref document number: PI0913803

Country of ref document: BR

Free format text: PEDIDO CONSIDERADO RETIRADO EM RELACAO AO BRASIL POR NAO ATENDER O ART. 9.2 DO ATO NORMATIVO 128 DE 05/03/97.

ENPZ Former announcement of the withdrawal of the entry into the national phase was wrong

Ref document number: PI0913803

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Free format text: ANULADA A PUBLICACAO CODIGO 1.2 NA RPI NO 2388 DE 11/10/2016 POR TER SIDO INDEVIDA.

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0913803

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110325