WO2010024086A1 - スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法 - Google Patents

スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010024086A1
WO2010024086A1 PCT/JP2009/063528 JP2009063528W WO2010024086A1 WO 2010024086 A1 WO2010024086 A1 WO 2010024086A1 JP 2009063528 W JP2009063528 W JP 2009063528W WO 2010024086 A1 WO2010024086 A1 WO 2010024086A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
casing
housing
slit
slide mechanism
slide
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友治 蓑輪
貴明 吉廣
敬司 三根
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2010526631A priority Critical patent/JPWO2010024086A1/ja
Publication of WO2010024086A1 publication Critical patent/WO2010024086A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit

Definitions

  • the present invention relates to a slide mechanism that connects two housings so as to be relatively movable, a portable communication terminal including the same, and a slide movement method.
  • portable communication terminals that transmit and receive various data by wireless transmission and reception have been multi-functionalized.
  • the portable communication terminal can receive and receive videophone calls and television broadcasts, browse websites, etc. in addition to sending and receiving calls and sending and receiving emails.
  • Such a multifunctional portable communication terminal preferably includes a display screen unit having a larger screen in order to display the received image data and character data satisfactorily. Further, it is desirable that the portable communication terminal includes various types of operation buttons and the like as an operation unit in order to perform an operation for processing received image data and character data.
  • a slide-type portable communication terminal has been conventionally employed to increase the size of the display screen unit and the operation unit while minimizing the size of the entire apparatus.
  • an operation unit and a display screen unit are separately provided on a pair of casings, and these casings are slidably attached to each other with a slide mechanism.
  • Various mechanisms have been proposed as slide mechanisms that allow such cases to slide with each other. It is generally known that the casings can be slid in a predetermined linear direction.
  • the portable communication terminal provided with such a slide mechanism is compact as a basic position where the casings overlap each other at normal times. Further, when the portable communication terminal is used, the portable communication terminal is moved to a use position where the casings are slid, and a desired operation is performed by the operation unit while displaying image data and character data on the display screen unit. It becomes possible.
  • Some of the multi-functional portable communication terminals as described above have functions that originally assume a horizontally long screen, such as browsing television broadcasts and browsing websites.
  • the display screen unit is a horizontally long screen as seen from the user, such as a television receiver or a personal computer.
  • the pair of housing portions can be relatively moved from the basic position to a position where the specific casing is in one usage state, but cannot be in a different usage state. . That is, when such a slide mechanism is applied to, for example, a portable communication terminal as described above, the other casing having the display screen unit is placed in the same orientation with respect to the one casing having the operation unit. Depending on the mechanism, it is necessary to select either the relative movement to use or the 90 ° relative rotation to use as a horizontal orientation. For this reason, in spite of the recent demand for multifunctional portable communication terminals, it has been impossible to obtain operability suitable for each function.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the housing portions are relatively slid to each of the positions that are in different usage states from the positions that are the basic positions by only a single operation.
  • a slide mechanism a portable communication terminal, and a slide movement method.
  • the slide mechanism of the present invention is provided between a first housing part and a second housing part arranged so as to face each other, and The second housing part is movable relative to the first surface of the first housing part from the basic position, and extends along a predetermined movement direction on the one surface of the second housing part.
  • a supporting shaft
  • the second housing part arranged so that one surface faces each other with respect to the first housing part is moved from the basic position to the one surface of the first housing part.
  • the second casing is moved relative to the first casing at the basic position at a predetermined rotation center on the one surface of the first casing.
  • the second casing is rotatable relative to the first casing when moving in the moving direction. To regulate that.
  • the slide mechanism of the present invention includes a slit having a slide portion and a widened portion, and a support shaft having a rotation restricting portion. For this reason, according to the slide mechanism of the present invention, the second housing part is moved relative to the first housing part along the moving direction from the basic position and the use position relatively rotated from the basic position. It can be relatively slid to a position that is different from the use position by a single operation. Further, according to the slide movement method of the present invention, the second housing portion is moved relative to the first housing portion along the moving direction from the basic position and the use position relatively rotated from the basic position. It can be relatively slid to a position that is different from the use position by a single operation.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along a cutting line AA in FIG. It is a top view when it is set as the basic position of the slide mechanism of the 1st Embodiment of this invention. It is a side view when it is set as the basic position of the slide mechanism of the 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along a cutting line BB in FIG.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the cutting line CC of FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along a cutting line DD in FIG. 5.
  • it is explanatory drawing which showed the relationship between the rotation control part and wide part in a basic position.
  • the slide mechanism of the 1st Embodiment of this invention it is explanatory drawing which showed the relationship between the rotation control part and the widening part at the time of transfering from a basic position to a 1st use position.
  • the slide mechanism of the 1st Embodiment of this invention it is explanatory drawing which showed the relationship between the rotation control part in the 2nd use position, and the wide part.
  • the portable terminal according to the first embodiment of the present invention it is a schematic diagram showing the relationship between a first housing part, a second housing part, and a slide mechanism at a basic position.
  • the portable terminal of the 1st Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship of the 1st housing
  • the portable terminal according to the first embodiment of the present invention it is a schematic diagram showing the relationship between a first housing part, a second housing part, and a slide mechanism at a first use position.
  • the portable terminal of the 1st Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship of the 1st housing
  • the portable terminal is a schematic diagram showing the relationship between a first housing part, a second housing part, and a slide mechanism at a second use position. It is a whole view when it is set as the 1st use position of the portable terminal of the 2nd Embodiment of this invention. It is a whole view when it is set as the 2nd use position of the portable terminal of the 2nd Embodiment of this invention. It is explanatory drawing which shows the relationship between the 1st housing
  • FIG. 23 is a cross-sectional view taken along a cutting line EE of FIG. It is a top view when it is set as the basic position of the slide mechanism of the 2nd Embodiment of this invention. It is a side view when it is set as the basic position of the slide mechanism of the 2nd Embodiment of this invention. It is a bottom view when it is set as the basic position of the slide mechanism of the 2nd Embodiment of this invention. It is a disassembled perspective view of the slide mechanism of the 2nd Embodiment of this invention.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view taken along a cutting line FF in FIG. 25.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view taken along a cutting line GG in FIG. 25.
  • the portable terminal of the 2nd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 2nd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship of the 1st housing
  • the portable terminal of the 2nd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 2nd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship of the 1st housing
  • the portable terminal of the 2nd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • FIG. 37 is a cross-sectional view taken along a cutting line HH in FIG.
  • the portable terminal of the 3rd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 3rd embodiment of the present invention it is a mimetic diagram showing the relation of the 1st case part in the 3rd use position, the 2nd case part, and a slide mechanism.
  • the slide mechanism of the 3rd Embodiment of this invention it is explanatory drawing which showed the relationship between the spindle in a 3rd use position, a 1st slit member, and a 2nd slit member.
  • the portable terminal of the 3rd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • the slide mechanism of the 3rd Embodiment of this invention it is explanatory drawing which showed the relationship between the spindle in a 1st use position, a 1st slit member, and a 2nd slit member. It is explanatory drawing which showed the positional relationship of the 1st housing
  • the portable terminal of the 3rd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship of the 1st housing
  • the slide mechanism of the 3rd Embodiment of this invention it is explanatory drawing which showed the relationship between the spindle at the time of transfering from a basic position to a 2nd use position, a 1st slit member, and a 2nd slit member.
  • the portable terminal of the 3rd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • the slide mechanism of the 3rd Embodiment of this invention it is explanatory drawing which showed the relationship between the spindle in a 2nd use position, a 1st slit member, and a 2nd slit member.
  • the portable terminal of the 1st modification of the 3rd Embodiment of this invention it is a general view in a 3rd use position.
  • a portable terminal of a 3rd embodiment of the present invention it is an explanatory view at the time of shifting from the 3rd use position to the 2nd use position.
  • the portable terminal of the 2nd modification of the 3rd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 2nd modification of the 3rd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 3rd modification of the 3rd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 3rd modification of the 3rd Embodiment of this invention it is the schematic diagram which showed the relationship between the 1st housing
  • FIG. 68 is a cross-sectional view taken along a cutting line HH of FIG. 67.
  • FIG. 68 is a cross-sectional view taken along a cutting line II in FIG. 67.
  • FIG. 68 is a cross-sectional view taken along a cutting line JJ of FIG. 67.
  • the portable terminal of the 4th Embodiment of this invention it is the schematic diagram seen from the top which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 4th Embodiment of this invention it is the schematic diagram seen from the bottom which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 4th Embodiment of this invention WHEREIN The model seen from the top which showed the relationship of the 1st housing
  • the portable terminal of the 4th Embodiment of this invention it is the schematic diagram seen from the top which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 4th Embodiment of this invention it is the schematic diagram seen from the bottom which showed the relationship of the 1st housing
  • the portable terminal of the 4th Embodiment of this invention WHEREIN The model seen from the top which showed the relationship of the 1st housing
  • the portable terminal of the 4th Embodiment of this invention it is the schematic diagram seen from the top which showed the relationship between the 1st housing
  • the portable terminal of the 4th embodiment of the present invention it is the mimetic diagram seen from the bottom which showed the relation of the 1st case part in the 2nd use position, the 2nd case part, and a slide mechanism.
  • the slide mechanism of the 4th Embodiment of this invention it is explanatory drawing explaining the positional relationship of the auxiliary shaft at the time of moving to a 2nd use position from a basic position, a 1st auxiliary slit, and a 2nd auxiliary slit. .
  • FIGS. 1 to 4 show a portable terminal provided with the slide mechanism of the present embodiment.
  • the portable terminal 1 of this embodiment includes a first casing 2 and a second casing 3, and a slide mechanism 20.
  • casing part 3 are arrange
  • the slide mechanism 20 is provided between the first casing unit 2 and the second casing unit 3, and slides relative to the first casing unit 2 relative to the second casing unit 3.
  • the first housing portion 2 is formed in a thin flat rectangular parallelepiped shape.
  • the first main surface 4 is a rectangular surface facing the second housing 3 of the first housing 2.
  • the first main surface 4 is provided with a first operation unit 5 in which various buttons 5a such as a numeric keypad are arranged in a range on one side in the direction along the long side 4a and a microphone 6 for inputting sound.
  • the first casing 2 includes a substrate connected to the various buttons 5a and the microphone 6 of the first operation unit 5 and a battery serving as a power source as an internal configuration.
  • the second casing 3 is formed in a flat rectangular thin shape having the same shape as the first casing 2 in the present embodiment.
  • the second main surface 8 is provided with a second operation unit 9 and a speaker 10 in which various buttons 9a such as menu keys are arranged on both sides in the direction along the long side 8a.
  • liquid crystal or the like is formed over the entire remaining portion excluding the central second operation unit 9 and the speaker 10 in the direction along the long side 8a, and over the entire direction along the short side 8b.
  • a rectangular display screen section 11 is provided.
  • the second operation unit 9 is secondary to the first operation unit 5.
  • the second operation unit 9 enables a minimum operation of the portable terminal 1 when the first housing unit 2 and the second housing unit 3 are at the basic position P as will be described later.
  • the second casing 3 is connected to various buttons 9a of the second operation unit 9 as an internal configuration, or includes a substrate to which a speaker 10 is connected and an internal structure of the display screen unit 11. Yes.
  • the internal configuration of the first casing unit 2 and the internal configuration of the second casing unit 3 are electrically connected via a conducting wire 12 disposed inside the slide mechanism 20. Yes. Electric power is supplied from one to the other by this conducting wire 12, or signal input / output is performed from one to the other.
  • the slide mechanism 20 is provided between the first main surface 4 (one surface) of the first housing portion 2 and the slide surface 7 (one surface) of the second housing portion 3 facing each other.
  • the first housing portion 2 and the second housing portion 3 are set from the basic position P to the first use position Q and the second use position R by the slide mechanism 20. It is possible.
  • the first casing 2 and the second casing 3 overlap the first main surface 4 and the slide surface 7 without shifting.
  • the first use position Q the direction along the long sides 4a and 8a of each other at the basic position P is defined as the movement direction S, and the first casing portion 2 and the second casing portion 3 are moved in the movement direction S.
  • the first casing portion 2 and the second casing portion 3 slide and rotate in the rotational direction one direction T1 on the first main surface 4 with the predetermined position as the rotation center.
  • the directions along the long sides 4 a and 8 a are orthogonal to each other to form a substantially T shape as a whole.
  • the one direction side T1 in the rotation direction indicates the direction in which the second casing 3 can rotate when the first main surface 4 of the first casing 2 is viewed from the front, and the opposite side. Is indicated as the other direction side T2.
  • the slide mechanism 20 of this embodiment includes a support shaft 21, a support shaft fixing member 22, a slit member 23, and an engagement member 24.
  • the support shaft 21 protrudes from the first main surface 4 of the first housing part 2 toward the second housing part 3.
  • the support shaft fixing member 22 fixes the support shaft 21 to the first main surface 4 of the first housing portion 2.
  • the slit member 23 is fixed to the slide surface 7 of the second housing part 3.
  • the engaging member 24 engages the support shaft 21 with respect to the slit member 23.
  • the second casing 3 is positioned on the first main surface 4 in the direction of rotation in one direction with respect to the first casing 2.
  • the support shaft fixing member 22 is a substantially plate-like member.
  • the support shaft fixing member 22 is provided with a plurality of fixing portions 22a projecting from the surface facing the first main surface 4 of the first housing portion 2, and the support shaft 21 projecting from the opposite surface. Is provided. Each fixing portion 22a is formed with a female screw.
  • the support shaft fixing member 22 has a fixing portion 22 a fitted into a recess 4 c formed in the first main surface 4 of the first housing portion 2, and is disposed from the inside of the first housing portion 2. The fixing screws that are not connected are screwed together to be fixed to the first casing 2.
  • the support shaft 21 has a rotation restricting portion 25 and a through hole 26.
  • the rotation restricting portion 25 protrudes from the support shaft fixing member 22 and restricts rotation in relation to a slit 27 described later formed in the slit member 23.
  • the through hole 26 communicates from the protruding tip of the support shaft 21 to the surface opposite to the surface on which the support shaft 21 of the support shaft fixing member 22 is provided.
  • the through hole 26 is used for arranging the conducting wire 12.
  • the through holes 26 allow the internal configurations of the first housing 2 and the second housing 3 that are located on both sides of the support shaft 21 to be electrically connected to each other by the conductive wires 12.
  • the rotation restricting portion 25 is formed in a substantially rectangular shape as viewed from the front in the axial direction of the support shaft 21 as shown in FIG.
  • the rotation restricting portion 25 is provided so that the direction along the long side 25a of the rotation restricting portion 25 coincides with the direction along the long side 4a of the first casing portion 2 that is the moving direction S from the basic position P. It has been.
  • the short side 25b of the rotation restricting portion 25 is formed in an arc shape so as to correspond to the circular shape of the widened portion 29 of the slit 27 in the slit member 23 described later.
  • the diameter of the short side 25b that is, the width B25a in the direction along the long side 25a is set substantially equal to the diameter D29 of the widened portion 29.
  • the width B25b of the rotation restricting portion 25 in the direction along the short side 25b is set to be approximately equal to the width B28 of the slide portion 28 of the slit 27 in the slit member 23 as described later.
  • the slit member 23 is a substantially plate-like member, and a plurality of fixing portions 23 a are provided so as to protrude from the surface facing the slide surface 7 of the second housing portion 3.
  • a female screw is formed on the fixing portion 23a.
  • the slit member 23 has a fixing portion 23 a fitted in a recess 7 a formed in the slide surface 7 of the second housing portion 3, and a fixing screw (not shown) disposed from the inside of the second housing portion 3. It is fixed by screwing.
  • the slit member 23 is formed with slits 27 penetrating both surfaces.
  • the slit 27 is formed so that the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is inserted into the slit 27 in a state where the first housing portion 2 and the second housing portion 3 are at the basic position P. .
  • the slit 27 has a slide portion 28 and a widened portion 29.
  • the slide part 28 is extended in the direction along the long side 8a of the second housing part 3 which is the moving direction S from the basic position P.
  • the widened portion 29 is formed in a substantially circular shape and wide at one end of the slide portion 28, and the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is inserted therein.
  • the engaging member 24 is a substantially plate-like member, and a through hole 24a corresponding to the shape of the rotation restricting portion 25 is formed.
  • the tip of the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 inserted into the slit 27 protrudes on the opposite side of the slit 27.
  • a step portion 25 c is formed at the tip of the protruding rotation restricting portion 25.
  • the through hole 24a of the engaging member 24 is fitted to the step portion 25c, and the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 and the engaging member 24 are integrated. For this reason, the slit member 23 is sandwiched between the support shaft fixing member 22 and the engaging member 24.
  • the support shaft fixing member 22, the support shaft 21, the slit member 23, and the engagement member 24 are integrated as a slide mechanism 20.
  • Each part constituting the slide mechanism 20 is partially or entirely formed of a steel material or a resin material, and is molded into each shape by press molding or injection molding.
  • the width B28 of the slide portion 28 is set to be substantially equal to the width B25b in the direction along the short side 25b of the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21. For this reason, when the direction in which the slide part 28 extends and the direction along the long side 25a of the rotation restricting part 25 coincide, that is, the long side 4a between the first casing part 2 and the second casing part 3. From the basic position P to the first use position Q where the directions along 8a coincide with each other, the slide portion 28 is movable along the moving direction S while fitting the rotation restricting portion 25 to restrict the rotation. Yes.
  • the widening portion 29 is formed at a position where the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is inserted when the first housing portion 2 and the second housing portion 3 are at the basic position P.
  • One end portion of the slide portion 28 is connected to the widened portion 29.
  • the diameter D29 of the widened portion 29 is substantially equal to the width B25a in the direction along the long side 25a of the rotation restricting portion 25. Since the short side 25 b of the rotation restricting portion 25 is formed in an arc shape corresponding to the widened portion 29 as described above, the widened portion 29 is rotatable while fitting the rotation restricting portion 25.
  • the widened portion 29 is provided with a stopper portion 30 that protrudes inward and restricts the rotation of the rotation restricting portion 25.
  • the stopper part 30 is formed in a triangular shape in which two sides 30a and 30b form a right angle, protrudes from the widened part 29, and is provided in a point-symmetrical pair.
  • the first housing portion 2 and the second housing portion 3 are at the basic position P, and the direction in which the slide portion 28 extends and the long side 25 a of the rotation restricting portion 25 are arranged.
  • the moving direction S coincides with the direction along.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 provided in the first housing portion 2 can be rotated relatively to the other direction side T2 in the rotation direction, and each stopper can be moved to the one direction side T1.
  • the rotation is restricted by contact of one side 30a of the portion 30.
  • the rotation restricting portion 25 When the rotation restricting portion 25 rotates 90 degrees relative to the rotation direction other direction side T2 from the state shown in FIG. 12, as shown in FIG. 14, the rotation restricting portion 25 makes further rotation by contacting the other side 30b of the stopper portion 30. The rotation of the restricting portion 25 is restricted. Further, when the rotation restricting portion 25 rotates within the widened portion 29, the direction of the short side 25b having the smallest width does not coincide with the width direction of the slide portion 28 which is substantially equal to the width B25b of the short side 25b. For this reason, the movement of the rotation restricting portion 25 toward the slide portion 28 along the moving direction S is restricted, and only the rotation restricting portion 25 is allowed to rotate.
  • FIG. 15 to FIG. 19 are schematic diagrams showing the positional relationship in each state for each configuration of the first casing unit 2, the second casing unit 3, and the slide mechanism 20. Only the configuration is displayed. 1 and 15, the first housing portion 2 and the second housing portion 3 are in the basic position P, that is, the first main surface 4 of the first housing portion 2 and the second housing portion 3. The slide surfaces 7 overlap with each other without being displaced from each other, and the long sides 4a and 8a and the short sides 4b and 8b are in agreement with each other.
  • the entire portable terminal 1 in the state of the basic position P, the entire portable terminal 1 is compact and has a display screen unit 11 provided on the second main surface 8 of the second housing unit 3. And the 2nd operation part 9 is exposed outside. For this reason, the operator can check the information on the display screen unit 11 and can perform a minimum basic operation using the second operation unit 9.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 protruding from the first housing portion 2 has a moving direction S in which the direction along the long side 25 a is the direction in which the slide portion 28 extends. Are inserted into the widened portion 29 while being matched with each other.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is slid. It moves relative to the movement direction S while being restricted in rotation within the portion 28.
  • casing part 3 in which the slit 27 was provided is the moving direction used as the direction along mutual long sides 4a and 8a with respect to the 1st housing
  • the second casing 3 is in a state shown in FIG. 16 with respect to the first casing 2, and the rotation restricting portion 25 is formed with a widened portion 29 of the slide portion 28 as shown in FIG.
  • casing part 3 become the 1st use position Q shown in FIG.
  • Various operations can be performed by using the two operation units 9 together.
  • the first casing 2 and the second casing 3 are only linearly moved from the basic position P along the moving direction S. Therefore, the display screen unit 11 is maintained in the vertical orientation from the basic position P, and the first housing unit 2 and the second housing unit 3 are positioned in the direction along the long sides 4a and 8a. It is shifted vertically and arranged. For this reason, the portable terminal 1 can be brought into an optimum state when using a function such as telephone communication.
  • the operator can return to the basic position P by applying a constant operating force to the second casing 3 in the moving direction S on the second casing 3 with respect to the first casing 2. That is, as shown in FIG. 15, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is inserted into the widened portion 29 of the slit 27.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 provided in the first casing portion 2 can be rotated to the other direction side T2 although the rotation is restricted to the one direction side T1 in the rotation direction by the stopper portion 30. .
  • the display screen unit 11 provided in the second housing unit 3 is oriented without changing the center position from the basic position P in the lateral direction (the direction along the short side 4b of the first housing unit 2).
  • the first casing portion 2 can be horizontally long.
  • the portable terminal 1 is brought into an optimal state when using functions as a television receiver or a personal computer, such as browsing a television broadcast or referring to a website. Can do.
  • the slide mechanism 20 includes the slit 27 having the slide part 28 and the widening part 29 and the support shaft 21 having the rotation restricting part 25.
  • the first use position in which the second casing 3 is moved relative to the first casing 2 along the predetermined movement direction S from the basic position P. It can be slid relative to a position in which the Q is in a different usage state from the second usage position R that is relatively rotated from the basic position P.
  • the slide portion 28 of the slit 27 is provided in the direction along the long side 8 a on the slide surface 7 of the second housing portion 3.
  • casing part 2 is the straight line which follows the long sides 4a and 8a of the 1st housing
  • the mobile terminal 1 can be placed in a vertically long arrangement by moving the direction as the moving direction S, and the mobile terminal 1 can be in an optimum state when using a function such as telephone communication as described above.
  • the support shaft 21 and the widened portion 29 of the slit 27 corresponding to the support shaft 21 are arranged on the first main surface 4 of the first housing portion 2 and the second housing. They are arranged at specific positions on the slide surface 8 of the body 3.
  • the portable terminal 1 can be brought into an optimum state when using the function as a television receiver or a personal computer. That is, in the portable terminal 1 of the present embodiment, the portable terminal 1 is used in an optimum usage state according to each function by shifting from the basic position P to the first usage position Q and the second usage position R. Can be realized.
  • the respective transitions from the basic position P to the first use position Q and from the basic position P to the second use position R are the movement along the movement direction S by the slide part 28 or the rotation direction by the widening part 29. Only one single operation of rotational movement to the other direction side T2 is performed. Therefore, a plurality of movements are not combined. For this reason, when the operator changes the use state from the basic position P according to the purpose, the use state is not erroneously changed. In addition, the operation time associated with the transfer operation can be shortened, and the operability of the portable terminal 1 can be improved.
  • the widening portion 29 is provided with a stopper portion 30, and the second housing portion 3 is rotated in the rotational direction other side T ⁇ b> 2 with respect to the first housing portion 2 at the basic position P. To regulate. For this reason, it is possible to prevent an erroneous operation in which the second use position R is erroneously rotated to the other direction side T2 opposite to the one direction side T1 in the rotation direction. Further, in the case of rotating to one direction side T1 in the rotation direction, the rotation is again restricted by the stopper portion 30 when it is rotated 90 degrees to reach the second use position R. Can be positioned.
  • the support shaft 21 is provided in the first housing portion 2 and the slit member 23 having the slit 27 is provided in the second housing portion 3.
  • the first casing 2 and the second casing 3 are arranged in a substantially T shape at the second use position R due to the positional relationship between the support shaft 21 and the widened portion 29 of the slit 27. Not limited to this.
  • Various positions of the widening portion 29 of the support shaft 21 and the slit 27 are set in the mutually opposing planes of the first housing portion 2 and the second housing portion 3, and various states at the second use position R are set. It is possible to set the arrangement relationship.
  • the second use position R is not limited to the position where the second casing 3 rotates 90 degrees with respect to the first casing 2 from the basic position P, and can be set at various angles. Accordingly, the position where the stopper 30 abuts against the rotation restricting portion 25 and restricts the rotation can be changed as appropriate, and the shape is not limited to a right triangle, and various shapes can be taken.
  • the widened portion 29 is provided at a position to be an end portion of the slide portion 28, but is not limited thereto, and is provided at an intermediate position of the slide portion 28, and the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is provided in the widened portion 29.
  • the base position P may be used when is located. In this case, the second casing 3 can be slid relative to both sides along the moving direction S from the basic position P with respect to the first casing 2 and used as a different usage position. It becomes possible to do.
  • the movement direction S for moving from the basic position P to the first use position Q is at the long sides 4a and 8a of the first casing portion 2 and the second casing portion 3 at the basic position P.
  • the direction may be set along the short sides 4b and 8b, and the direction of the slide portion 28 of the slit 27 and the direction of the long side 25a of the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 may be set accordingly.
  • the moving direction S is not limited to a linear direction, and may be a specific line, for example, a direction along an arcuate curved line.
  • the basic position P is a position where the first casing portion 2 and the second casing portion 3 overlap each other without being displaced from each other. It is good also as a position.
  • the above changeable points are not limited to the present embodiment, but can be applied to other embodiments described below.
  • the portable terminal 40 of this embodiment is basically the same configuration as that of the first embodiment.
  • the portable terminal 40 includes a first casing unit 2 and a second casing unit 3, and a slide mechanism 50.
  • casing part 3 are arrange
  • the slide mechanism 50 is provided between the first casing unit 2 and the second casing unit 3, and slides relative to the first casing unit 2 relative to the second casing unit 3.
  • the portable terminal 40 can be set from the basic position P to the first use position Q and the second use position R as in the first embodiment. At the basic position P, as shown in FIG. 1, the first main surface 4 and the slide surface 7 are overlapped without shifting.
  • the second casing 3 is slid from the basic position P in the moving direction S as shown in FIG.
  • the first casing 2 and the second casing 3 are substantially T as a whole with the directions along the long sides 4a and 8a orthogonal to each other. It is in shape.
  • a first operation unit 41 including a plurality of buttons 41 a is provided on the first main surface 4 of the first housing unit 2.
  • the first operation unit 41 of the present embodiment has a larger range in the direction along the long side 4a than the first operation unit 5 of the first embodiment. For this reason, in this embodiment, the movement amount in the movement direction S from the basic position P to the first use position Q is set large.
  • the slide mechanism 50 of this embodiment includes a support shaft 21, a support shaft fixing member 22, a slit member 51, and an engagement member 52.
  • the support shaft 21 has a rotation restricting portion 25.
  • the support shaft fixing member 22 fixes the support shaft 21 to the first main surface 4 of the first housing portion 2.
  • the slit member 51 is fixed to the slide surface 7 of the second housing part 3.
  • the engaging member 52 engages the support shaft 21 with respect to the slit member 51.
  • the slit member 51 is a substantially plate-like member, and a plurality of fixing portions 51 a are provided so as to protrude from the surface facing the slide surface 7 of the second housing portion 3.
  • a female screw is formed on the fixing portion 51a.
  • the slit member 51 has a fixing portion 51 a fitted in a recess 7 a formed in the slide surface 7 of the second housing portion 3, and a fixing screw (not shown) disposed from the inside of the second housing portion 3. By being screwed together, it is fixed to the second casing 3.
  • the slit member 51 is formed with slits 53 penetrating both surfaces.
  • the slit 53 is basically the same configuration as the slit 27 of the first embodiment.
  • the slit 53 is formed so that the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is inserted in a state where the first housing portion 2 and the second housing portion 3 are at the basic position P. More specifically, the slit 53 has a slide portion 54 and a widened portion 29.
  • the slide part 54 is extended in the direction along the long side 8a of the second housing part 3 which is the moving direction S.
  • the widened portion 29 is formed in a substantially circular shape and wide at one end portion of the slide portion 54, and the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is inserted at the basic position P.
  • the width B54 is set to be approximately equal to the width B25b in the direction along the short side 25b of the rotation restricting portion 25, as in the first embodiment.
  • the length by which the slide portion 54 is extended is set to be long as the movement amount from the basic position P to the first use position Q is increased as described above.
  • the engaging member 52 is also basically configured in the same manner as the engaging member 24 of the first embodiment, and is a substantially plate-like member in which a through hole 52a corresponding to the shape of the rotation restricting portion 25 is formed. ing. A step portion 25 c is formed at the tip of the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 inserted into the slit 53. By fitting the through hole 52a of the engaging member 52 into the stepped portion 25c, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 and the engaging member 52 are integrated. For this reason, the slit member 51 is sandwiched between the support shaft fixing member 22 and the engaging member 52. Thereby, the support shaft fixing member 22, the support shaft 21, the slit member 51, and the engagement member 52 are integrated as a slide mechanism 50.
  • the slide mechanism 50 includes a spring member 55 and a cover unit 56 that covers at least a part of the slit 53.
  • the spring member 55 is a biasing unit that biases the support shaft 21 in the moving direction S that is the direction in which the slide portion 54 extends.
  • the cover unit 56 covers at least a part of the slit 53.
  • a torsion coil spring is used as the spring member 55.
  • the spring member 55 is fixed to an engagement member 52 having one end 55 a fixed to the slit member 51 and the other end 55 b fixed to the support shaft 21.
  • the slit member 51 is provided with a substantially cylindrical first supporting convex portion 51b at a position separated from the slide portion 54 in a direction orthogonal to the moving direction S in the approximate center of the moving direction S of the slit 53. It has been.
  • One end 55a of the spring member 55 is wound around the first support convex portion 51b and attached so as to be rotatable around the first support convex portion 51b.
  • the engaging member 52 is provided with a substantially cylindrical second supporting convex portion 52b.
  • the other end 55b of the spring member 55 is wound around the second support convex portion 52b and attached so as to be rotatable around the second support convex portion 52b.
  • the spring member 55 is attached to the first support convex portion 51b and the second support convex portion 52b so as to narrow the distance between the one end 55a and the other end 55b. Accordingly, the first support convex portion 51b and the second support convex portion 52b are urged by the spring member 55 so as to always increase the distance between them. Therefore, when the support shaft 21 is located on the one end side where the widened portion 29 is provided from the center position along the moving direction S of the slit 53, the support shaft 21 faces the one end side along the slit 53. Is energized. Further, when the support shaft 21 is located on the other end side on the opposite side, the support shaft 21 is urged toward the other end side.
  • the cover unit 56 includes a cover member 57 that covers the slit 53 and a cover urging member 58 that urges the cover member 57.
  • the cover member 57 is a substantially plate-shaped member.
  • the shaft body 51 c is provided at a position separated from the slide portion 54 in a direction orthogonal to the movement direction S, in the approximate center of the movement direction S of the slit 53.
  • the cover member 57 is rotatably attached to the slit member 51 by the shaft body 51c.
  • the cover member 57 includes a base portion 59 attached to the shaft body 51 c and a first cover 60 and a second cover 61 provided on both sides of the base portion 59.
  • the base 59 has a curved portion 59a bent in a concave shape toward the slit 53 in the center, and the central portion is formed in a V shape.
  • the base 59 is formed in a substantially W shape that is substantially line symmetric with respect to a symmetric line that passes through the shaft body 51 c as a whole.
  • the curved portion 59a of the base portion 59 is set so as not to cover the slide portion 54 regardless of the direction around the shaft body 51c.
  • the widths of the first cover 60 and the second cover 61 are set to be larger than the width B54 of the slide portion 54.
  • the tip of the first cover 60 is formed in a substantially circular shape so as to cover the widened portion 29.
  • the cover member 57 is rotated around the shaft body 51c, so that the first cover 60 and the wide end portion 29 of the slide portion 54 or the other end of the slide portion 54 by the second cover 61 are rotated. It is possible to cover either of the parts.
  • a torsion coil spring is used as the cover urging member 58, and one end 58a of the cover urging member 58 is attached to the slit member 51 and the other end 58b is attached to the base 59 of the cover member 57.
  • the slit member 51 is provided with a substantially cylindrical third supporting convex portion 51d at a position separated from the shaft body 51c in a direction orthogonal to the moving direction S.
  • One end 58a of the cover urging member 58 is wound around the third support convex portion 51d and attached to be rotatable about the third support convex portion 51d.
  • a spring mounting portion 59b is provided on the base portion 59 of the cover member 57 so as to protrude toward the third support convex portion 51d.
  • the spring mounting portion 59b is provided with a fourth support convex portion 59c.
  • the other end 58b of the cover urging member 58 is wound around the fourth support convex portion 59c, and is attached so as to be rotatable around the fourth support convex portion 59c.
  • the cover urging member 58 is attached to the third support convex portion 51d and the fourth support convex portion 59c so as to narrow the distance between the one end 58a and the other end 58b.
  • the third support convex portion 51d and the fourth support convex portion 59c are always urged by the spring member 55 so as to increase the distance from each other. That is, the cover member 57 covers the one end portion side and the widened portion 29 of the slide portion 54 from the center of the slit 53 by the first cover 60, or covers the other end portion side of the slide portion 54 by the second cover 61. In the state, it is urged by the cover urging member 58 so as to maintain those states.
  • FIG. 31 to FIG. 35 are schematic diagrams showing the positional relationship in each state for each configuration of the first casing unit 2, the second casing unit 3, and the slide mechanism 50. Only the configuration is displayed.
  • FIG. 31 shows a state where the first casing 2 and the second casing 3 are in the basic position P, that is, the first main surface 4 of the first casing 2 and the second casing 3.
  • the slide surface 7 is overlapped with each other, and the long sides 4a and 8a and the short sides 4b and 8b are in agreement with each other.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 protruding from the first housing portion 2 has a moving direction S in which the direction along the long side 25a is the direction in which the slide portion 28 extends. Are inserted into the widened portion 29 while being matched with each other. Further, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is biased toward the one end side of the slit 53 by the biasing force of the spring member 55 and remains in the widened portion 29. That is, with the spring member 55 as a holding means, the first casing 2 and the second casing 3 are held in the basic position P.
  • FIG. 1 The position where the second casing 3 is in the state shown in FIG. 32 with respect to the first casing 2, that is, in the slide mechanism 50, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 moves the slit 53.
  • the second housing part 3 When passing through the center of the direction S, the direction in which the spring member 55 is biased is reversed. For this reason, after that, the second housing part 3 is moved to the other end part 54 a side of the slide part 54 of the slit 53 by the urging force of the spring member 55. That is, after this, the spring member 55 functions as an auxiliary means for assisting the operation. As shown in FIG. 33, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 moves until it comes into contact with the other end portion 54a opposite to the one end portion where the widened portion 29 of the slide portion 54 is formed. In this state, the urging force of the spring member 55 acts toward the other end side of the slide portion 54, that is, the spring member 55 functions as a holding unit.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is kept in contact with the other end portion 54 a of the slide portion 54.
  • the rotation restricting portion 25 abuts on the base 59 of the cover member 57 and moves away from the cover member 57 so as to rotate around the shaft 51c.
  • the cover member 57 is switched from a state in which the other end side of the slit 54 is covered to a state in which the one end side of the slide portion 54 and the widened portion 29 are covered, and the state is maintained by the urging force of the cover urging member 58. Is done.
  • the range of the moving direction S of the first operation unit 41 is set to be larger than the range of the first operation unit 5 of the first embodiment.
  • the length of the slide part 54 is increased, and the movement of the second casing part 3 in the movement direction S relative to the first casing part 2 from the basic position P to the first use position Q is performed. The amount is set large.
  • the slit 53 protrudes from the first housing part 2 as a protruding part on one end side of the slit 53 provided on the slide surface 7 side of the second housing part 3.
  • the part which will end up will arise.
  • the range of the corresponding protrusion is covered with the first cover 60 of the cover member 57 of the cover unit 56, the slit 53 can be prevented from being exposed to the outside.
  • the rotation restricting portion 25 similarly abuts on the base portion 59 of the cover member 57 and covers the one end side of the slit 54 and the widened portion 29. To the state where the other end side of the slide portion 54 is covered.
  • the rotation restricting portion 25 can be slidably rotated to the other direction side T2 although the rotation is restricted to the one direction side T1 in the rotation direction by the stopper portion 30. .
  • the second casing 3 It rotates relative to the housing part 2 on the first main surface 4.
  • the rotation restricting portion 25 comes into contact with the other side 30 b of the stopper 30 as shown in FIG. 35 through the state shown in FIG. 34 with respect to the first housing 2. Rotate up to 90 degrees.
  • the first housing portion 2 and the second housing portion 3 can be substantially T-shaped as the second use position R shown in FIG.
  • the slit 53 has a portion that protrudes from the first housing portion 2 as the protruding portion on the other end side of the slit 53.
  • the slit 53 can be prevented from being exposed to the outside.
  • the slide mechanism 50 includes the spring member 55, so that the state at each position can be held as a holding unit. Moreover, when operating force is given and the 2nd housing
  • the spring member it may act only as a holding means or as an auxiliary means, but such a configuration may be adopted.
  • the slide mechanism 50 since the slide mechanism 50 includes the cover unit 56, it is possible to prevent the slit 53 from being exposed even if it protrudes from the first casing 2 at each position. For this reason, when the configuration in which the slit 53 is exposed is limited, the entire length of the slit 53 is the position where the widened portion 29 is formed in relation to the dimensions of the first housing portion 2. To the long side 4a and the short side 4b of the first casing 2 is limited to be smaller than the distance. However, in this embodiment, the length of the slit 53, that is, the amount of movement from the basic position P to the first use position Q can be set freely without being subject to such restrictions, and a long slide is realized. can do.
  • the operability corresponding to the multi-function by the slide mechanism 50 is improved, the design is improved, and the interior due to intrusion of moisture and dust from the outside It is possible to prevent damage to the mechanism.
  • the cover unit 56 opens and closes by rotating around the shaft 51c and switches the range covering the slit 53, but is not limited thereto.
  • the cover unit 56 may be configured to open and close by linearly moving on the slit member 51.
  • the spring member 55 is configured by a torsion coil spring, but is not limited thereto, and various types of urging units can be applied.
  • the portable terminal 65 of this embodiment includes a first casing 2 and a second casing 3, and a slide mechanism 70.
  • casing part 3 are arrange
  • the slide mechanism 70 is provided between the first casing unit 2 and the second casing unit 3, and slides relative to the first casing unit 2 relative to the second casing unit 3.
  • the portable terminal 65 can be set to each use position from the basic position P where the first main surface 4 and the slide surface 7 as shown in FIG. It has become.
  • the third use position Q ′ when sliding from the basic position P in the moving direction S, it is possible to set the third use position Q ′ as an intermediate position as shown in FIG.
  • the first use position Q is set as shown in FIG. 38 by sliding the body part 3. Further, as in the first embodiment, from the basic position P through the state shown in FIG. 39, the directions along the long sides 4a and 8a as shown in FIG. It is possible to set the second use position R.
  • casing part 2 is the direction where the 1st area 67 and the 2nd area 68 follow the long side 4a. It is arranged and arranged.
  • the first area 67 is composed of a plurality of buttons 67a such as a numeric keypad.
  • the second area 68 includes a plurality of buttons 68a such as different direction keys.
  • the slide mechanism 70 of this embodiment includes a support shaft 74, a first slit member 72, a second slit member 73, an engagement member 24, and a cover portion 75.
  • the first slit member 72 is fixed to the first main surface 4 of the first housing part 2.
  • the second slit member 73 is fixed to the slide surface 7 of the second housing part 3.
  • the engaging member 24 engages the support shaft 74 with respect to the first slit member 72 and the second slit member 73.
  • the cover part 75 is provided on the support shaft 74 and constitutes a cover unit.
  • the support shaft 74 of this embodiment is common to the support shaft 21 of the above-described embodiment in that it includes the rotation restricting portion 25 and the through hole 26.
  • the cover portion 75 is fixed to the base end of the support shaft 74 instead of the support shaft fixing member 22, and the support shaft member 71 is configured together with the cover portion 75.
  • the support shaft 74 is provided with respect to the cover portion 75 so that the tip protrudes from the second housing portion 3 side toward the first housing portion 2 side.
  • the first slit member 72 is provided with a plurality of fixed portions 72 a protruding from the surface facing the first main surface 4 of the first housing portion 2.
  • a female screw is formed on the fixing portion 72a.
  • the first slit member 72 is disposed from the inside of the first casing portion 2, with the fixing portion 72 a fitted in the recess 4 c formed in the first main surface 4 of the first casing portion 2.
  • a fixing screw (not shown) is screwed to be fixed to the first main surface 4 of the first housing portion 2.
  • the first slit member 72 has basically the same configuration as the slit member 23 of the first embodiment, and a first slit 76 having a slide portion 28 and a widened portion 29 is formed.
  • the slit composed of the slide portion 28 and the widened portion 29 is provided not on the slide surface 7 side of the second housing portion 3 but on the first main surface 4 side of the first housing portion 2. ing.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74 has the long side 25a on the slide portion 28. Is set to be inserted into the widened portion 29 so as to coincide with the moving direction S, which is the direction in which is extended. For this reason, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74 can slide from the state shown in FIG. 45 to the state where it abuts against the other end portion 28a of the slide portion 28 as shown in FIG.
  • the rotation restricting portion 25 can rotate in the rotation direction other direction side T2 that is not restricted by the pair of stopper portions 30 in the widened portion 29.
  • the position of the pair of stopper portions 30 is that the first slit 76 having the widened portion 29 is provided on the first housing portion 2 side, and thus the stopper portion 30 of the first embodiment. The positions are shifted by 90 degrees compared to the positions.
  • the second slit member 73 is a substantially plate-like member, and a plurality of fixing portions 73 a are provided so as to protrude from the surface facing the slide surface 7 of the second housing portion 3.
  • a female screw is formed on the fixing portion 73a.
  • the second slit member 73 has a fixing portion 73 a fitted in a recess 7 a formed on the slide surface 7 of the second housing portion 3, and is disposed from the inside of the second housing portion 3 (not shown).
  • the fixing screw is fixed to the second casing 3 by screwing.
  • the second slit member 73 is formed with a second slit 77 into which the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74 is inserted.
  • the second slit 77 passes through the rotation center when the first casing portion 2 and the second casing portion 3 are rotated in order to change from the basic position P to the second use position R. It extends in the moving direction S, which is the direction along the long side 8 a of the second housing part 3.
  • the width B77 of the second slit 77 is set substantially equal to the width B25b in the direction along the short side 25b of the rotation restricting portion 25.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74 with respect to the second slit 77 is arranged so as to abut one end portion of the second slit 77 at the basic position P shown in FIG.
  • the rotation restricting portion 25 is movable from the basic position P until it comes into contact with the other end while being restricted in rotation along the second slit 77 formed along the moving direction S as shown in FIG. ing.
  • the cover portion 75 includes a substantially circular base 78 fixed to the support shaft 74 and a main body 79 extending from the base 78.
  • the diameter of the base 78 is set larger than the diameter of the widened portion 29.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74 is inserted into the first slit of the first slit member 72 through the second slit 77 of the second slit member 73.
  • An engaging member 24 is fitted into the step portion 25 c at the tip of the rotation restricting portion 25.
  • the first slit member 72 and the second slit member 73 are sandwiched between the base portion 78 of the cover portion 75 attached to the support shaft 74 and the engaging member 24.
  • the support shaft 74, the first slit member 72, the second slit member 73, the engagement member 24, and the cover portion 75 are integrated as a slide mechanism 70.
  • the slide part 28 of the first slit 76 is arranged from the widened part 29 toward one side in the moving direction S.
  • the second slit 77 is positioned so that the end thereof overlaps the widened portion 29 and is disposed toward the other side in the moving direction S.
  • the main body portion 79 extends from a base portion 78 fixed to the support shaft 74 inserted into the widened portion 29 so as to cover the entire slide portion 28 of the first slit 76. .
  • 82b is provided as the holding means 80.
  • a recess 82 d is provided as the holding means 80.
  • the basic position P, the first use position Q, the third use position Q ′, and the second use position R are set to be maintained.
  • FIGS. 50, 51, 53, 56, and 58 are schematic diagrams showing the positional relationship in each state for each configuration of the first casing 2, the second casing 3, and the slide mechanism 70.
  • 36 and 50 show a state in which the first casing portion 2 and the second casing portion 3 are in the basic position P, that is, the first main surface 4 of the first casing portion 2 and the second casing.
  • FIG. 42 shows the state of the slide mechanism 70 corresponding to the state of the basic position P.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 protruding from the second housing portion 3 side extends in the direction along the long side 25 a in the slide portion 28 of the first slit 76 and the second portion 28.
  • the slit 77 is inserted into the widened portion 29 of the first slit 76 while being aligned with the moving direction S, which is the direction in which the slit 77 extends.
  • the first slit member 72 is provided with a first convex portion 81a constituting the holding means 80.
  • the second slit member 73 is provided with a first recess 82 a that constitutes the holding means 80. Since the first convex portion 81a and the first concave portion 82a are detachably fitted, the first casing portion 2 to which the first slit member 72 is fixed and the second slit member 73 are fixed. Is held in a state where the positional relationship with the second housing portion 3 to which is fixed is the basic position P.
  • the engaging member 24 is provided with a second convex portion 81 b that constitutes the holding means 80.
  • the first slit member 72 is provided with a third recess 82 c that constitutes the holding means 80. Since the second convex portion 81 b and the third concave portion 82 c are detachably fitted, the support shaft 74 is also held at a position within the widened portion 29 at the basic position P.
  • the first protrusion 81a and the first recess The engagement between the first convex portion 81a and the first concave portion 82a from the magnitude relationship between the engaging force between the second convex portion 81b and the third concave portion 82c. Is released. Further, the first slit member 72 fixed to the first housing portion 2 is integrated with the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74, and the second slit is fixed to the second housing portion 3. The second slit 77 of the member 73 moves relative to the movement direction S. As shown in FIGS.
  • the part 3 can be the third use position Q ′.
  • the first casing portion 2 and the second casing portion 3 are arranged vertically as the third use position Q ′, and the first area of the first operating portion 66 is the first area.
  • the use using 67 becomes possible.
  • the operator applies a certain operating force to the second casing 3 in the moving direction S on the second casing 3 with respect to the first casing 2, whereby the second casing 3 is provided with the second casing 3.
  • the engagement between the convex portion 81 b and the third concave portion 82 c provided in the first slit member 72 is released.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74 moves along the slide portion 28 of the first slit 76 together with the second slit member 73 provided in the second housing portion 3.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74 moves to and contacts the other end portion of the slide portion 28 of the first slit 76, so that the first use position Q shown in FIGS. 38, 53, and 54 is obtained.
  • the first casing portion 2 and the second casing portion 3 are set to the first use position Q, and the casing portion 2 and the second casing portion 3 are set to the third position. It is possible to use the first operation section 66 by using the first area 67 and the second area 68, which are arranged vertically longer than the use position Q ′.
  • the recess 82d is detachably fitted. As a result, the first use position Q is held.
  • the second slit member 73 attached to the slide surface 7 of the second casing 3 is based on the relationship between the dimension of the first casing 2 and the slide movement amount.
  • the first casing portion 2 protrudes from the first main surface 4 as a protruding portion.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 74 is moved.
  • the cover part 75 also moves.
  • the second slit 77 of the second slit member 73 is always covered with the cover portion 75 and is not exposed to the outside.
  • the second embodiment 3 can be moved relative to the first housing portion 2 from the basic position P through the third use position Q ′ to the first use position Q, in the second embodiment. Similarly, it is possible to prevent the second slit 77 from being exposed and the design quality to deteriorate, and to prevent moisture and dust from entering.
  • the first casing 2 and the second casing 3 at the first use position Q return to the basic position P again via the third use position Q ′. can do.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is the widened portion of the slit 27 so that the relative position between the first housing portion 2 and the second housing portion 3 becomes the basic position P again. 29, the first convex portion 81a and the first concave portion 82a of the holding means 80 are detachably fitted.
  • the rotation restricting portion 25 is moved to the other direction T2 in the rotational direction by the stopper portion 30 of the widened portion 29 of the first slit 76 provided on the first housing portion 2 side. Can be rotated relative to one direction T1 of which rotation is restricted. For this reason, when an operating force is applied to the rotation direction one direction side T1 so as to rotate the second casing 3 on the first main surface 4 by the operator, the second casing 3 It slides and rotates on the first main surface 4 relative to the housing part 2.
  • the second casing 3 rotates to the other side 30b of the stopper 30 as shown in FIGS. 58 and 59 through the state shown in FIGS. It rotates 90 degrees until the restricting portion 25 comes into contact. Thereby, the 1st housing
  • the slide mechanism 70 includes the first slit 76 including the slide portion 28 and the widened portion 29, the second slit 77 as the other slit, and the support shaft. 74. Therefore, according to the portable terminal 65 of the present embodiment, the second casing 3 can be slid in the moving direction S in two stages with respect to the first casing 2. For this reason, a longer slide as a whole can be realized.
  • the holding means 80 can hold the state as the third use position Q ′ even at an intermediate position from the basic position P to the first use position Q. For this reason, various use states can be realized. In the present embodiment, as shown in FIG.
  • a first area 67 having a button 67a such as a numeric keypad can be used at a third use position Q ′ that is an intermediate position.
  • the second area 68 having the button 68a is made usable.
  • the first area 67 and the second area 68 may be reversed. That is, as shown in FIG. 60, a first area 68 having a button 68a such as a direction key may be exposed first.
  • a function as a personal computer such as browsing a website that can be operated by a direction key or the like may be used.
  • the numeric keypad can be used and the function of telephone communication may be used.
  • the combination is not limited to the numeric keypad and the direction key as described above.
  • the second area 67 may be an area for performing authentication work such as fingerprint authentication.
  • a necessary function can be used without exposing the area, and the first use position Q can be exposed as necessary to perform authentication work. You may do it.
  • the transition to the second use position R is performed by rotating from the basic position P to the one direction T1 in the rotation direction.
  • casing part 3 can be slid and rotated relatively to the rotation direction one direction T1 side with respect to the 1st housing
  • FIG. Therefore, through the state shown in FIG. 61, the second slit 77 is further rotated with respect to the support shaft 74 while being slid along its extending direction, so that the second slit 77 as shown in FIG. Two use positions R can be set.
  • the transition from the basic position P to the first use position Q is performed as follows. That is, first, the support shaft 74 and the first slit member 72 are integrated from the basic position P to the third use position Q ′, and only the second slit member 73 is moved relative to them. Next, the support shaft 74 and the second slit member 73 were integrally moved relative to the first slit member 72 from the third use position Q ′ to the first use position Q.
  • the combination of the support shaft 74, the first slit member 72, and the second slit member 73 at the time of transition from the basic position P to the first use position Q makes it possible to fix the holding means 80 to each convex portion and concave portion.
  • the support shaft 74 and the second slit member 73 are integrated with the first slit member 72 when moving from the basic position P shown in FIG. 50 to the third use position Q ′. These are moved relatively.
  • FIG. 63 when moving from the third use position Q ′ to the first use position Q, the support shaft 74 and the first slit member 72 are integrated with each other, and the second slit is formed. Only the member 73 is moved.
  • the second slit member 73 is moved relative to the first slit member 72 when moving from the basic position P shown in FIG. 50 to the third use position Q ′.
  • the support shaft 74 is also relatively moved by half of the moving amount simultaneously.
  • the second slit member 73 is moved relative to the first slit member 72.
  • the support shaft 74 is also relatively moved by half the amount of movement. In this way, it is possible to shift from the basic position P to the first use position Q through the third use position Q ′.
  • a so-called click stop mechanism is adopted, but the present invention is not limited to this.
  • the urging unit as in the second embodiment may also be adopted in the slide mechanism 70 of this embodiment in which two slits and a support shaft are combined.
  • it was set as the combination of two slits and a spindle it is not restricted to this, Furthermore, it is good also as a multilayer slit structure.
  • a configuration in which the convex portion and the concave portion are engaged may be used together with the spring member.
  • the portable terminal 100 of this embodiment has basically the same configuration as that of the first embodiment except for the details of the slide mechanism.
  • the portable terminal 100 includes a first casing 2 and a second casing 3 and a slide mechanism 101.
  • casing part 3 are arrange
  • the slide mechanism 101 is provided between the first housing unit 2 and the second housing unit 3, and slides relative to the first housing unit 2 relative to the second housing unit 3.
  • the portable terminal 100 can be set from the basic position P to the first use position Q and the second use position R. At the basic position P, as shown in FIG.
  • the first use position Q is a position that is slid in the movement direction S from the basic position P, as shown in FIG.
  • the first casing 2 and the second casing 3 are substantially T as a whole with the directions along the long sides 4 a and 8 a being orthogonal to each other. It is in shape.
  • the slide mechanism 100 of this embodiment includes a support shaft 21, a support shaft fixing member 102, a slit member 103, and an auxiliary shaft 104.
  • the support shaft 21 has a rotation restricting portion 25.
  • the support shaft fixing member 102 fixes the support shaft 21 to the first main surface 4 of the first housing portion 2.
  • the slit member 103 is fixed to the slide surface 7 of the second casing 3.
  • the auxiliary shaft 104 is disposed between the support shaft fixing member 102 and the slit member 103.
  • the support shaft fixing member 102 is a substantially plate-like member, and a plurality of fixing portions 102a are provided so as to protrude from the surface facing the first main surface 4 of the first housing portion 2, and are supported on the opposite surface.
  • a shaft 21 is provided so as to protrude.
  • a female screw is formed on the fixing portion 102a.
  • the support shaft fixing member 102 has a fixing portion 102 a fitted into a recess 4 c formed in the first main surface 4 of the first housing portion 2, and is shown from the inside of the first housing portion 2.
  • the fixing screws that are not connected are screwed together to be fixed to the first casing 2.
  • a first auxiliary slit 105 is formed in the support shaft fixing member 102.
  • the first auxiliary slit 105 is extended in the movement direction S in a state where the first casing portion 2 and the second casing portion 3 are at the basic position P.
  • the width of the first auxiliary slit 105 is set to be approximately equal to the outer diameter of the auxiliary shaft 104.
  • the auxiliary shaft 104 is inserted so as to be locked to the one end 105a that is the end that slides from the basic position P toward the first use position Q and the other end 105b on the opposite side. Has been
  • the slit member 103 is a substantially plate-like member, and a plurality of fixing portions 103 a are provided so as to protrude from the surface of the second housing portion 3 that faces the slide surface 7.
  • a female screw is formed on the fixing portion 103a.
  • a fixing portion 103 a is fitted into a recess 7 a formed in the slide surface 7 of the second housing portion 3, and a fixing screw (not shown) disposed from the inside of the second housing portion 3 is provided. It is fixed by screwing.
  • the second auxiliary slit 106 is formed in the slit member 103 so as to penetrate both surfaces.
  • the slit 27 has a slit portion 28 and a widened portion 29.
  • the second auxiliary slit 106 extends in the movement direction S in parallel with the slit 27, that is, in a state where the first housing portion 2 and the second housing portion 3 are at the basic position P.
  • the width of the second auxiliary slit 106 is set to be approximately equal to the outer diameter of the auxiliary shaft 104.
  • the auxiliary shaft 104 is inserted so as to be locked to one end 106a which is an end on the side sliding from the basic position P toward the first use position Q.
  • the engaging member 24 is fitted to the tip of the support shaft 21 that protrudes from the support shaft fixing member 102 and is inserted into the slit 27 of the slit member 103.
  • the slit member 103 is sandwiched between the support shaft fixing member 102 and the engaging member 24.
  • the auxiliary shaft 104 has a flange portion 104a having an enlarged diameter at the base end portion.
  • the auxiliary shaft 104 is locked to the slit member 103 while being inserted into the second auxiliary slit 106, and its tip is inserted into the first auxiliary slit 105 of the support shaft fixing member 102 to the opposite side. Protruding.
  • An auxiliary shaft locking member 107 is fitted to the distal end portion of the auxiliary shaft 104.
  • the support shaft fixing member 102 and the slit member 103 are sandwiched between the flange portion 104 a and the auxiliary shaft locking member 107. Accordingly, the support shaft fixing member 102, the support shaft 21, the auxiliary shaft 104, the slit member 103, the engagement member 24, and the auxiliary shaft locking member 107 are integrated as a slide mechanism 101.
  • FIG. 74 to 84 are schematic diagrams showing the positional relationship in each state for each configuration of the first casing unit 2, the second casing unit 3, and the slide mechanism 101. Only the configuration is displayed. 74 and 75 show a state where the first casing 2 and the second casing 3 are at the basic position P. FIG.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 protruding from the first housing portion 2 is in a direction along the long side 25a.
  • the slide portion 28 is inserted into the widened portion 29 while being aligned with a moving direction S that is a direction in which the slide portion 28 extends.
  • the auxiliary shaft 104 is inserted into the first auxiliary slit 105 of the support shaft fixing member 102 at the position of the other end portion 105b, and slides relatively along the moving direction S toward the one end portion 105a side. It is possible to do.
  • the auxiliary shaft 104 is inserted into the second auxiliary slit 106 of the slit member 103 at the position of the one end 106a, and slides relatively along the moving direction S toward the other end 106b. It is possible to move.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is slit 27.
  • the slide part 28 moves relative to the movement direction S while being restricted in rotation.
  • the auxiliary shaft 104 also relatively moves in the movement direction S within the first auxiliary slit 105 and the second auxiliary slit 106.
  • the second casing 3 provided with the slit 27 and the second auxiliary slit 106 is in contrast to the first casing 2 provided with the support shaft 21 and the first auxiliary slit 105.
  • Relative movement is performed along a movement direction S, which is a direction along the long sides 4a and 8a.
  • the second housing 3 moves to the state shown in FIGS. 78 and 79 through the state shown in FIGS. 76 and 77 with respect to the first housing 2. That is, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 moves until it comes into contact with the other end portion 28a opposite to the one end portion where the widened portion 29 of the slide portion 28 is formed. Further, the auxiliary shaft 104 moves until it comes into contact with one end 105a of the first auxiliary slit 105 and the other end 106b of the second auxiliary slit 106, respectively. For this reason, the 1st housing
  • the operator can return to the basic position P by applying a constant operating force to the second casing 3 in the moving direction S on the second casing 3 with respect to the first casing 2. That is, as shown in FIGS. 74 and 75, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is inserted into the widened portion 29 of the slit 27, and the auxiliary shaft 104 is connected to the other end portion 105b of the first auxiliary slit 105 and the first portion. It is located at one end 106a of the second auxiliary shaft 106. In this state, even if an operating force is applied to the second casing 3 on the other side T ⁇ b> 2 in the rotational direction, the rotation of the rotation restricting portion 25 is restricted by the stopper 30.
  • auxiliary shaft 104 is sandwiched between the other end portion 105 b of the first auxiliary slit 105 and the one end portion 106 a of the second auxiliary shaft 106, so that the relative movement between the support shaft fixing member 102 and the slit member 104 is performed. Be regulated. Thereby, it cannot rotate to the rotation direction other side T2.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 restricts the stopper 39.
  • the auxiliary shaft 104 also tends to move relatively away from the other end portion 105 b of the first auxiliary slit 105 and the one end portion 106 a of the second auxiliary shaft 106. Therefore, the second casing 3 is slidably rotated on the first main surface 4 with respect to the first casing 2.
  • the second housing part 3 rotates with respect to the first housing part 2 through the state shown in FIGS. 80 and 81, as shown in FIGS.
  • the operation of the auxiliary shaft 104 during the slide rotation from the basic position P to the second use position R will be described in more detail based on FIG.
  • the slit member 103 fixed to the second housing portion 3 is supported by the support shaft 21 with respect to the support shaft fixing member 102 fixed from the basic position P to the first housing portion 2 and provided with the support shaft 21. Rotate around. As the slit member 103 rotates, the second auxiliary slit 106 formed in the slit member 103 is supported with respect to the first auxiliary slit 105 formed in the support shaft fixing member 102 as shown in FIG. It moves on the circumference around the shaft 21 and rotates.
  • the auxiliary shaft 104 inserted through the first auxiliary slit 105 and the second auxiliary slit 106 has one end from the other end portion 105b to the first auxiliary slit 105 so as to be at a position where the two intersect. It slides relatively toward the part 105a. Further, the auxiliary shaft 104 slides relative to the second auxiliary slit 106 from the one end 106a toward the other end 106b.
  • the orientation of the second auxiliary slit 106 changes 90 degrees with respect to the first auxiliary slit 105, and the other end 106 b is at the first auxiliary slit 105.
  • the auxiliary shaft 104 is positioned at one end 105a of the first auxiliary slit 105 and is locked to the one end 105a, and is positioned at the other end 106b of the second auxiliary slit 106 to the other end 106b. Locked. For this reason, in the second use position R, the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 abuts against the stopper 30 as in the first embodiment, and further rotation to the one side T1 in the rotation direction is restricted. .
  • auxiliary shaft 104 is locked to the one end portion 105a of the first auxiliary slit 105 and the other end portion 106a of the second auxiliary slit 106, so that the rotation to the one side T in the rotation direction is restricted.
  • the state of the use position R is maintained.
  • the second casing 3 is moved from the basic position P to the predetermined movement direction S with respect to the first casing 2 by the slide mechanism 100.
  • the first use position Q relatively moved along the second position and the second use position R relatively rotated from the basic position P can be slid relative to each other.
  • the support shaft fixing member that is fixed to the first casing portion 2. 102 and the slit member 103 fixed to the second casing 3 are connected to each other by the support shaft 21 and the locking member 24 as well as by the auxiliary shaft 104 and the auxiliary shaft locking member 107. State is maintained.
  • the auxiliary shaft 104 is positioned and locked to the other end portion 105b of the first auxiliary slit 105 and the one end portion 106a of the second auxiliary slit 106, respectively.
  • the present invention is not limited to this, and the auxiliary shaft 104 may be positioned at the intermediate portion. Even if it does in this way, it can control that the spindle 21 slides to the opposite side of the moving direction S because it is located in the wide part 29 located in the edge part of the slit 27.
  • the support shaft 21 is located at the other end 28a of the slit 27. By positioning, it can position in the 1st use position Q.
  • the support shaft 21 is positioned in the middle portion of the slit 27, and the auxiliary shaft 104 is connected to one end portion 105a of the first auxiliary slit 105 and the other end portion 106b of the second auxiliary slit 106. Even if locked, it can be positioned at the first use position Q.
  • the rotation restricting portion 25 of the support shaft 21 is restricted by the stopper 30 even if the auxiliary shaft 104 is located in the middle of each of the first auxiliary slit 105 and the second auxiliary slit 106.
  • the second use position R can be positioned.
  • the auxiliary shaft 104 is locked to at least one of the one end portion 105a of the first auxiliary slit 105 or the other end portion 106b of the second auxiliary slit 106 at the second use position R.
  • it can be positioned at the second use position Q.
  • the stopper 30 at each of the basic position P, the first use position Q, and the second use position R, the stopper 30, the slit 27, the first auxiliary slit 105, and the second auxiliary slit 106 are used. By restricting at each end, it is possible to hold each state more reliably and further improve usability.
  • each structure of the slide mechanism was made into the separate member from the 1st housing
  • a part of the first housing part may protrude as a support shaft, and a slit may be formed in the second housing part.
  • casing part 3 were set as the structure connected with only one spindle in each slide mechanism, it is further equipped with an auxiliary shaft. May be.
  • the auxiliary shaft when sliding in the movement direction S, the auxiliary shaft is moved along different slits as the support shaft moves along the slits. In addition, when the slide is rotated about the support shaft, the auxiliary shaft is moved accordingly. By doing so, the first casing portion 2 and the second casing portion 3 are more firmly coupled, and the transition is made from the basic position P to the first use position Q and the second use position R, respectively. can do.
  • the first casing 2 and the second casing 3 are flat rectangular and have the same shape, but are not limited thereto.
  • Various shapes can be applied to the first housing portion 2 and the second housing portion 3, and the shapes and sizes may be different from each other.
  • casing part was demonstrated as an example which applies a slide mechanism, it is not restricted to this.
  • the slide mechanism in each embodiment can be applied to various devices that connect at least two housing units such as a full keyboard mounting terminal.
  • the present invention can be applied to a slide mechanism, a portable communication terminal, and a slide movement method.
  • the slide mechanism, the portable communication terminal, and the slide movement method the housing units are relatively slid to each other from a position that is a basic position to a position that is in a different use state by a single operation. it can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 本発明のスライド機構は、互いの一面を対向させるようにして配置された第一の筐体部と第二の筐体部との間に設けられ、前記第一の筐体部に対して前記第二の筐体部を基本位置から前記第一の筐体部の前記一面上で相対移動可能とし、前記第二の筐体部の前記一面上の所定の線形の移動方向に沿って延設されるスライド部、及び、前記スライド部上の所定の回転中心となる位置で幅広に形成された拡幅部を有するスリットと、前記第一の筐体部の前記一面側から前記第二の筐体部に向かって突出して設けられ、前記基本位置では前記スリットの前記拡幅部内に回転可能に挿入されるとともに、前記スライド部内で前記移動方向に進退移動が可能でありかつ回転が規制される回転規制部を有する支軸とを備える。

Description

スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法
 本発明は、二つの筐体同士を相対移動可能に接続するスライド機構、及び、これを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法に関する。
 従来、無線送受信によって種々のデータの送受信を行う携帯型通信端末は、多機能化が図られている。携帯型通信端末は、電話の送受信やメールの送受信の他、テレビ電話、テレビジョン放送の受信、ウェブサイトの参照などが行える。このような多機能の携帯型通信端末は、受信した画像データや文字データの表示を良好に行うために、より大きな画面の表示画面部を備えることが望ましい。また、携帯型通信端末は、受信した画像データや文字データを処理するための操作を行うために、操作部として、より多様な種類の操作ボタン等を備えることが望ましい。
 しかしながら、表示画面部や操作部を大きくすると、その一方で装置全体が大型化してしまうこととなり、携帯型通信端末として良好な携帯性を維持する点から好ましくない。
 このため、従来、表示画面部や操作部の大型化を図りつつ装置全体としては最小限の大きさとするべく、スライドタイプの携帯型通信端末が採用されている。スライドタイプの携帯型通信端末においては、操作部と表示画面部とを一対の筐体上に別々に設けておき、これら各筐体を、スライド機構をもって互いにスライド可能に取り付けて構成している。このような筐体同士をスライド可能とするスライド機構としては、様々な機構が提案されている。筐体同士を所定の直線方向にスライド移動可能とするものが一般的に知られている。このようなスライド機構を備えた携帯型通信端末は、通常時は互いの筐体が重ね合わさる基本位置となってコンパクトになる。また、この携帯型通信端末は、使用時には、互いの筐体をスライドさせてずらした使用位置となって、表示画面部に画像データや文字データを表示しつつ、所望の操作を操作部によって行うことが可能となる。
 上記のような多機能の携帯型通信端末は、テレビジョン放送の閲覧やウェブサイトの参照等の元々横長画面を想定しているような機能を有するものがある。このような携帯型通信端末においては、表示画面部がテレビジョン受信機やパーソナルコンピュータのように、使用者から見て横長の画面であることが強く求められている。このため、支軸を有して、この支軸回りに一方の筐体に対して他方の筐体を90度回転させて他方の筐体が横長になった位置を使用位置とするスライド機構が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようにすることで、操作部を有する一方の筐体を縦長のままとしつつ、その使用目的に応じて表示画面部を有する他方の筐体を横長とすることができる。
特開2005-109971号公報
 しかしながら、上記のスライド機構によれば、一対の筐体部を基本位置から、特定の一使用状態となる位置まで相対移動させることはできるものの、異なる使用状態となるようにすることはできなかった。すなわち、このようなスライド機構を、例えば上記のように携帯型通信端末に適用した場合、操作部を有する一方の筐体に対して、表示画面部を有する他方の筐体を、そのままの向きで相対移動させて使用するか、あるいは、90度相対回転させて横向きとして使用するか、その機構によりいずれかを選択する必要がある。このため、近年携帯型通信端末の多機能化が求められているにも係らず、各機能に適した操作性を得ることはできなかった。また、上記のスライド機構では、一方の筐体と他方の筐体とを互いに重なり合った状態から、特定の一使用状態として略T字形の状態とするのには、回転移動を行った後に直線移動する必要があった。このため、使用状態を切り替える際に複数の動作を行う必要があった。
 この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、筐体部同士を、基本位置とする位置から異なる使用状態となる位置にそれぞれ単一の操作のみで相対的にスライド移動させることが可能なスライド機構及び携帯型通信端末、並びにスライド移動方法を提供する。
 上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
 本発明のスライド機構は、互いの一面を対向させるようにして配置された第一の筐体部と第二の筐体部との間に設けられ、前記第一の筐体部に対して前記第二の筐体部を基本位置から前記第一の筐体部の前記一面上で相対移動可能とし、前記第二の筐体部の前記一面上の所定の移動方向に沿って延設されるスライド部、及び、前記スライド部上の所定の回転中心となる位置で幅広に形成された拡幅部を有するスリットと、前記第一の筐体部の前記一面側から前記第二の筐体部に向かって突出して設けられ、前記基本位置で前記スリットの前記拡幅部内に回転可能に挿入されるとともに、前記スライド部内では前記移動方向に進退移動が可能でありかつ回転が規制される回転規制部を有する支軸とを備える。
 また、本発明スライド移動方法は、第一の筐体部に対して互いの一面を対向させるようにして配置した第二の筐体部を、基本位置から前記第一の筐体部の前記一面上で相対移動させ、前記基本位置で、前記第一の筐体部に対して前記第二の筐体部を、前記第一の筐体部の前記一面上の所定の回転中心で相対的に回転可能とするとともに、所定の線形の移動方向に相対的に移動可能とし、前記移動方向への移動の際には前記第二の筐体部が前記第一の筐体部に対して回転することを規制する。
 本発明のスライド機構は、スライド部及び拡幅部を有するスリットと、回転規制部を有する支軸とを備えている。このため、本発明のスライド機構によれば、第一の筐体部に対して第二の筐体部を、基本位置から相対回転した使用位置と、基本位置から移動方向に沿って相対移動した使用位置との、異なる使用状態となる位置にそれぞれ単一の操作のみで相対的にスライド移動させることができる。
 また、本発明のスライド移動方法によれば、第一の筐体部に対して第二の筐体部を、基本位置から相対回転した使用位置と、基本位置から移動方向に沿って相対移動した使用位置との、異なる使用状態となる位置にそれぞれ単一の操作のみで相対的にスライド移動させることができる。
本発明の第1の実施形態の携帯型端末の基本位置とした時の全体図である。 本発明の第1の実施形態の携帯型端末の第一使用位置とした時の全体図である。 本発明の第1の実施形態の携帯型端末の第二使用位置とした時の全体図である。 図1の切断線A-Aに沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の上面図である。 本発明の第1の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の側面図である。 本発明の第1の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の下面図である。 本発明の第1の実施形態のスライド機構の分解斜視図である。 図5の切断線B-Bに沿った断面図である。 図5の切断線C-Cに沿った断面図である。 図5の切断線D-Dに沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態のスライド機構において、基本位置における回転規制部と拡幅部との関係を示した説明図である。 本発明の第1の実施形態のスライド機構において、基本位置から第一使用位置に移行する際における回転規制部と拡幅部との関係を示した説明図である。 本発明の第1の実施形態のスライド機構において、第二使用位置における回転規制部と拡幅部との関係を示した説明図である。 本発明の第1の実施形態の携帯型端末において、基本位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第1の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第一使用位置に移行する際の第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第1の実施形態の携帯型端末において、第一使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第1の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第二使用位置に移行する際の第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第1の実施形態の携帯型端末において、第二使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末の第一使用位置とした時の全体図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末の第二使用位置とした時の全体図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末の基本位置とした時の第一の筐体部とスライド機構との関係を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末の基本位置とした時の第二の筐体部とスライド機構との関係を示す説明図である。 図22の切断線E-Eに沿った断面図である。 本発明の第2の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の上面図である。 本発明の第2の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の側面図である。 本発明の第2の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の下面図である。 本発明の第2の実施形態のスライド機構の分解斜視図である。 図25の切断線F-Fに沿った断面図である。 図25の切断線G-Gに沿った断面図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末において、基本位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第一使用位置に移行する際の第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末において、第一使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第二使用位置に移行する際の第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第2の実施形態の携帯型端末において、第二使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末の基本位置とした時の全体図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末の第三使用位置とした時の全体図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末の第一使用位置とした時の全体図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末の基本位置から第二使用位置に移行する時の全体図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末の第二使用位置とした時の全体図である。 図36の切断線H-Hに沿った断面図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の斜視図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構の分解斜視図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、基本位置における支軸と第一のスリットとの関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、第一使用位置における支軸と第一のスリットとの関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、第二使用位置における支軸と第一のスリットとの関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、基本位置における支軸と第二のスリットとの関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、第一使用位置及び第三使用位置における支軸と第二のスリットとの関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末において、基本位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末において、第三使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、第三使用位置における支軸、第一のスリット部材及び第二のスリット部材の関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末において、第一使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、第一使用位置における支軸、第一のスリット部材及び第二のスリット部材の関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末において、第一の筐体部及び第二の筐体部と、スライド機構の第二のスリット部材の位置関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第二使用位置に移行する際の第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、基本位置から第二使用位置に移行する際の支軸、第一のスリット部材及び第二のスリット部材の関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末において、第二使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態のスライド機構において、第二使用位置における支軸、第一のスリット部材及び第二のスリット部材の関係を示した説明図である。 本発明の第3の実施形態の第1の変形例の携帯型端末において、第三使用位置における全体図である。 本発明の第3の実施形態の携帯型端末において、第三使用位置から第二使用位置に移行する際の説明図である。 本発明の第3の実施形態の第2の変形例の携帯型端末において、第三使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態の第2の変形例の携帯型端末において、第一使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態の第3の変形例の携帯型端末において、第三使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第3の実施形態の第3の変形例の携帯型端末において、第一使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末の基本位置とした時の断面図である。 本発明の第4の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の上方視した斜視図である。 本発明の第4の実施形態のスライド機構の基本位置とした時の下方視した斜視図である。 本発明の第4の実施形態のスライド機構の上方視した分解斜視図である。 本発明の第4の実施形態のスライド機構の下方視した分解斜視図である。 図67の切断線H-Hに沿った断面図である。 図67の切断線I-Iに沿った断面図である。 図67の切断線J-Jに沿った断面図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、基本位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した上方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、基本位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した下方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第一使用位置となる途中における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した上方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第一使用位置となる途中における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した下方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、第一使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した上方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、第一使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した下方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第二使用位置となる途中における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した上方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、基本位置から第二使用位置となる途中における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した下方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、第二使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した上方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態の携帯型端末において、第二使用位置における第一の筐体部、第二の筐体部及びスライド機構の関係を示した下方視した模式図である。 本発明の第4の実施形態のスライド機構において、基本位置から第二使用位置に移動する際の補助軸と第一の補助スリットと第二の補助スリットとの位置関係を説明する説明図である。
(第1の実施形態)
 本発明に係る第1の実施形態について、図1から図19を参照して説明する。図1から図4は、本実施形態のスライド機構を備えた携帯型端末を示している。図1及び図4に示すように、この実施形態の携帯型端末1は、第一の筐体部2及び第二の筐体部3と、スライド機構20とを備えている。第一の筐体部2及び第二の筐体部3は、互いに対向するように配置されている。スライド機構20は、第一の筐体部2と第二の筐体部3との間に設けられ、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を相対的にスライド移動させる。図1から図3に示すように、第一の筐体部2は、扁平直方状の薄型に形成されている。第一の筐体部2の第二の筐体部3と対向する長方形を呈する面が、第一主面4である。第一主面4には、長辺4aに沿う方向の一方側の範囲にテンキー等の各種ボタン5aが配列した第一操作部5及び音声を入力するマイク6が設けられている。第一の筐体部2には、内部構成として第一操作部5の各種ボタン5aやマイク6と接続された基板や、電源となる電池などが内蔵されている。
 図1から図3に示すように、第二の筐体部3は、本実施形態では第一の筐体部2と同一形状の扁平直方状の薄型に形成されている。第二の筐体部3における、第一の筐体部2の第一主面4と同一の方向を向く面、すなわち第一主面4と対向するスライド面7の反対側の長方形を呈する面が、第二主面8である。第二主面8には、長辺8aに沿う方向の両側にそれぞれメニューキー等の各種ボタン9aが配列した第二操作部9及びスピーカ10が設けられている。さらに、第二主面8には、長辺8aに沿う方向の中央の第二操作部9及びスピーカ10を除いた残りの部分全体にわたって、また、短辺8bに沿う方向全体にわたって、液晶などの長方形状の表示画面部11が設けられている。本実施形態では、第二操作部9は、第一操作部5に対して副次的である。第二操作部9は、後述するように第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pとされている時に最低限の携帯型端末1の操作を可能にする。また、第二の筐体部3には、内部構成として第二操作部9の各種ボタン9aと接続され、あるいは、スピーカ10が接続された基板や、表示画面部11の内部構造が内蔵されている。後述するように、第一の筐体部2の内部構成と第二の筐体部3の内部構成とは、スライド機構20の内部に配設された導線12を介して電気的に接続されている。この導線12により一方から他方に電力を供給し、あるいは、一方から他方に信号の入出力を行っている。
 スライド機構20は、互いに対向する第一の筐体部2の第一主面4(一面)と、第二の筐体部3のスライド面7(一面)との間に設けられている。本実施形態では、このスライド機構20によって、第一の筐体部2と第二の筐体部3とを、基本位置Pから、第一使用位置Q、及び、第二使用位置Rに設定することが可能となっている。基本位置Pにおいて、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、図1に示すように、第一主面4とスライド面7とがずれることなく重なり合っている。第一使用位置Qにおいては、基本位置Pにおける互いの長辺4a、8aに沿う方向を移動方向Sとして、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、この移動方向Sに図2に示すように相対的にスライド移動している。第二使用位置Rにおいて、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、所定の位置を回転中心として第一主面4上の回転方向一方向側T1にスライド回転して、図3に示すように互いの長辺4a、8aに沿う方向が直交して全体として略T形となっている。以下において、回転方向一方向側T1とは、第一の筐体部2の第一主面4を正面視して、第二の筐体部3の回転可能な方向を表示し、その反対側を他方向側T2と表示する。
 次に、スライド機構20の詳細について説明する。
 図4から図11に示すように、この実施形態のスライド機構20は、支軸21と、支軸固定部材22と、スリット部材23と、係合部材24とを備える。支軸21は、第一の筐体部2の第一主面4から第二の筐体部3に向かって突出する。支軸固定部材22は、支軸21を第一の筐体部2の第一主面4に固定する。スリット部材23は、第二の筐体部3のスライド面7に固定される。係合部材24は、スリット部材23に対して支軸21を係合する。支軸21を回転中心として、図3及び後述する図19に示すように、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を第一主面4上で回転方向一方向側T1に向かって90度回転させることにより、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが第二使用位置Rに位置する。支軸21は、この第二使用位置Rの時に、第一の筐体部2の一方側の短辺4bと、第二の筐体部3の一方側の長辺8aとが一致し、かつ、第一の筐体部2の短辺4bの中央位置と、第二の筐体部3の長辺8aの中央位置とが一致して第一の筐体部2と第二の筐体部3とが略T字形となるように第一の筐体部2の第一主面4上に配置されている。支軸固定部材22は、略板状の部材である。支軸固定部材22は、第一の筐体部2の第一主面4と対向する面に複数の固定部22aが突出して設けられているとともに、反対側の面に支軸21が突出して設けられている。各固定部22aには雌ネジが形成されている。支軸固定部材22は、固定部22aが第一の筐体部2の第一主面4に形成された凹部4cに嵌合され、第一の筐体部2の内部から配設された図示しない固定ネジが螺合されることにより、第一の筐体部2に固定されている。
 また、支軸21は、回転規制部25と、貫通孔26とを有する。回転規制部25は、支軸固定部材22から突出し、スリット部材23に形成された後述するスリット27との関係において互いに回転を規制する。貫通孔26は、支軸21の突出する先端から支軸固定部材22の支軸21が設けられた面とは反対側の面までを連通する。貫通孔26は、導線12を配設するために用いられる。貫通孔26は、支軸21の両側に位置することとなる第一の筐体部2及び第二の筐体部3の内部構成同士を導線12により電気的に接続することを可能としている。回転規制部25は、図5に示すような支軸21の軸線方向に正面視するようにして概略長方形状に形成されている。回転規制部25は、回転規制部25の長辺25aに沿う方向を、基本位置Pからの移動方向Sとなる第一の筐体部2の長辺4aに沿う方向と一致させるようにして設けられている。回転規制部25の短辺25bは、後述するスリット部材23におけるスリット27の拡幅部29の円形形状と対応するように円弧状に形成されている。短辺25bの直径、すなわち長辺25aに沿う方向の幅B25aは拡幅部29の直径D29と略等しく設定されている。一方、短辺25bに沿う方向の回転規制部25の幅B25bは、後述するようにスリット部材23におけるスリット27のスライド部28の幅B28と略等しく設定されている。
 スリット部材23は、略板状の部材で、第二の筐体部3のスライド面7と対向する面に、複数の固定部23aが突出して設けられている。固定部23aには、雌ネジが形成されている。スリット部材23は、固定部23aが第二の筐体部3のスライド面7に形成された凹部7aに嵌合され、第二の筐体部3の内部から配設された図示しない固定ネジが螺合されることにより固定されている。スリット部材23には、両面に貫通するスリット27が形成されている。スリット27は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pとなる状態において、スリット27に支軸21の回転規制部25が挿入されるように形成されている。スリット27は、スライド部28と、拡幅部29とを有する。スライド部28は、基本位置Pからの移動方向Sとなる第二の筐体部3の長辺8aに沿う方向に延設されている。拡幅部29は、スライド部28の一端部に略円形状に幅広に形成され、支軸21の回転規制部25が挿入される。
 係合部材24は、略板状の部材で、回転規制部25の形状と対応する貫通孔24aが形成されている。スリット27に挿入された支軸21の回転規制部25の先端はスリット27の反対側に突出している。この突出した回転規制部25の先端には、段部25cが形成されている。この段部25cに係合部材24の貫通孔24aが嵌合され、支軸21の回転規制部25と係合部材24とは一体となっている。このため、スリット部材23は、支軸固定部材22と係合部材24とに挟み込まれる。これにより支軸固定部材22、支軸21、スリット部材23、及び係合部材24は、スライド機構20として一体となっている。スライド機構20を構成する各部品は、一部または全部について鋼材や樹脂材料で形成されており、プレス成型や射出成型により各形状に成型されている。
 スライド部28の幅B28は、支軸21の回転規制部25の短辺25bに沿う方向の幅B25bと略等しく設定されている。このため、スライド部28の延設する方向と回転規制部25の長辺25aに沿う方向とが一致した場合、すなわち第一の筐体部2と第二の筐体部3との長辺4a、8aに沿う方向が一致する基本位置Pから第一使用位置Qまでにおいては、スライド部28は、回転規制部25を嵌合して回転を規制しつつ、移動方向Sに沿って移動可能としている。
 拡幅部29は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pである時に支軸21の回転規制部25が挿入される位置に形成されている。拡幅部29には、スライド部28の一端部が接続されている。図12に示すように、拡幅部29の直径D29は、回転規制部25の長辺25aに沿う方向の幅B25aと略等しくなっている。上記のとおり回転規制部25の短辺25bが拡幅部29と対応する円弧状に形成されていることから、拡幅部29は、回転規制部25を嵌合しつつ回転可能としている。拡幅部29には、内側に突出して、回転規制部25の回転を規制するストッパ部30が設けられている。
 図12に示すように、ストッパ部30は、二辺30a、30bが直角をなす三角形状に形成されて拡幅部29から突出しており、点対称に対をなして設けられている。図12に示においては、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pであり、スライド部28が延設されている方向と回転規制部25の長辺25aに沿う方向とが移動方向Sで一致している。この状態では、第一の筐体部2に設けられた支軸21の回転規制部25は、回転方向他方向側T2に相対的に回転可能であるとともに、一方向側T1へは、各ストッパ部30の一辺30aが当接することにより回転が規制されている。上記のとおり、この状態では、スライド部28の幅B28と回転規制部25の短辺25bに沿う方向の幅B25bが略等しく設定されているから、図13に示すように、回転規制部25は、回転規制されて相対的な向きを一定としたままスライド部28に沿って移動可能となっている。
 回転規制部25は、図12に示す状態から回転方向他方向側T2へ90度相対的に回転すると、図14に示すように、ストッパ部30の他辺30bに当接することによりこれ以上の回転規制部25の回転が規制される。また、回転規制部25は、拡幅部29内で回転すると、最も幅の小さい短辺25bの方向が短辺25bの幅B25bと略等しいスライド部28の幅方向と一致しなくなる。このため、移動方向Sに沿うスライド部28側への回転規制部25の移動は規制され、回転規制部25の回転のみが許容される。
 次に、この実施形態の携帯型端末1及びスライド機構20の作用について図1から図3、及び、図15から図19に基づいて説明する。図15から図19は、第一の筐体部2、第二の筐体部3、及び、スライド機構20の各構成について、各状態における位置関係を表わす模式図であり、説明上最小限の構成のみを表示している。図1及び図15は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置P、すなわち第一の筐体部2の第一主面4と第二の筐体部3のスライド面7とが互いにずれることなく重なり合って長辺4a、8a及び短辺4b、8bがそれぞれ一致した状態を示している。
 図1に示すように、基本位置Pとなる状態では、携帯型端末1の全体は、コンパクトであるとともに、第二の筐体部3の第二主面8に設けられている表示画面部11及び第二操作部9は外部に露出している。このため、操作者は、表示画面部11によって情報を確認することが可能であるとともに、第二操作部9によって最小限の基本的な操作を行うことが可能となっている。この状態では、スライド機構20において、第一の筐体部2から突出する支軸21の回転規制部25は、長辺25aに沿う方向をスライド部28が延設される方向となる移動方向Sに一致させつつ拡幅部29内に挿入されている。
 操作者が、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を移動方向S一方側へ相対移動させるように操作力を与えれば、支軸21の回転規制部25は、スライド部28内を回転規制されつつ移動方向Sに相対移動する。これにより、スリット27が設けられた第二の筐体部3は、支軸21が設けられた第一の筐体部2に対して、互いの長辺4a、8aに沿う方向となる移動方向Sに沿って相対移動する。第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して、図16に示す状態を経て、図17に示すように、回転規制部25がスライド部28の拡幅部29が形成された一端部と反対側の他端部28aに当接するまで移動する。このため、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、図2に示す第一使用位置Qとなり、第一操作部5が露出することとなり、第一操作部5及び第二操作部9を併用して各種操作を行うことが可能となる。また、第一使用位置Qでは、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、基本位置Pから移動方向Sに沿って直線移動のみしている。よって、表示画面部11は縦長のまま基本位置Pからの向きが維持されているとともに、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが長辺4a、8aに沿う方向に位置ずれして縦長に配置される。このため、携帯型端末1を電話通信などの機能を利用するに際して最適な状態とすることができる。
 操作者によって第一の筐体部2に対して第二の筐体部3に移動方向S他方側へ一定の操作力を与えることで、基本位置Pに戻すことができる。すなわち、図15に示すように、支軸21の回転規制部25がスリット27の拡幅部29に挿入される。第一の筐体部2に設けられた支軸21の回転規制部25は、ストッパ部30によって回転方向一方向側T1へは回転が規制されているものの他方向側T2へは回転可能となる。このため、操作者によって第二の筐体部3に第一主面4上で回転させるように回転方向一方向側T1へ操作力を与えると、第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して第一主面4上で相対的にスライド回転する。第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して、図18に示す状態を経て、図19に示すように、ストッパ部30の他辺30bに回転規制部25が当接するまで90度回転する。その結果、図3に示す第二使用位置Rとして第一の筐体部2と第二の筐体部3とは略T字形となる。このため、第一の筐体部2に設けられた第一操作部5が再び露出する。さらに、第二の筐体部3に設けられた表示画面部11を基本位置Pから、横方向(第一の筐体部2の短辺4bに沿う方向)に中心位置を変えずに向きを90度変えて、第一の筐体部2に対して横長とすることができる。このため、第一操作部5を操作しつつ、携帯型端末1をテレビジョン放送の閲覧やウェブサイトの参照など、テレビジョン受信機やパーソナルコンピュータとしての機能を利用するに際して最適な状態とすることができる。
 以上のように、本実施形態の携帯型端末1においては、スライド機構20が、上記のスライド部28及び拡幅部29を有するスリット27と、回転規制部25を有する支軸21とを備えている。本実施形態の携帯型端末1によれば、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を、基本位置Pから所定の移動方向Sに沿って相対移動した第一使用位置Qと、基本位置Pから相対回転した第二使用位置Rとの異なる使用状態となる位置に相対的にスライド移動させることができる。特に、本実施形態では、スリット27のスライド部28を、第二の筐体部3のスライド面7上において、長辺8aに沿う方向に設けている。このため、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を、基本位置Pから第一の筐体部2及び第二の筐体部3の長辺4a、8aに沿う直線方向を移動方向Sとしてスライド移動させて、縦長の配置とし、上記のとおり携帯型端末1を電話通信などの機能を利用するに際して最適の状態とすることができる。また、支軸21と、支軸21と対応するスリット27の拡幅部29とを、図15に示すように、第一の筐体部2の第一主面4上、及び、第二の筐体部3のスライド面8上のそれぞれ特定の位置に配置している。このため、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を、90度相対回転させた状態で、略T字形の配置とすることができる。このため、上記のとおり携帯型端末1をテレビジョン受信機やパーソナルコンピュータとしての機能を利用するに際して最適な状態とすることができる。すなわち、本実施形態の携帯型端末1では、基本位置Pから第一使用位置Q及び第二使用位置Rに移行することにより各機能に合わせた最適な使用状態での携帯型端末1を使用を実現することができる。
 基本位置Pから第一使用位置Qへ、また、基本位置Pから第二使用位置Rへのそれぞれの移行は、スライド部28による移動方向Sに沿っての移動、または、拡幅部29による回転方向他方向側T2への回転移動のいずれかの単一の操作を行うのみである。よって、複数の移動を組み合わせることがない。このため、操作者が、基本位置Pからその目的に合わせて使用状態を変化させる場合において、誤って異なる使用状態にしてしまうことがない。また、移行操作に伴う操作時間を短縮することができ、携帯型端末1の操作性を良好にすることができる。また、本実施形態では、拡幅部29にストッパ部30が設けられており、基本位置Pにおいて、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を回転方向他方側T2へ回転するのを規制している。このため、第二使用位置Rとする回転方向一方向側T1と反対側の他方向側T2に誤って回転させてしまう誤操作を防止することができる。また、回転方向一方向側T1に回転させた場合には、90度回転して第二使用位置Rとなった時に再びストッパ部30によって回転が規制されることとなり、第二使用位置Rで正確に位置決めすることができる。
 本実施形態では、スライド機構20において、支軸21が第一の筐体部2に設けられ、スリット27を有するスリット部材23が第二の筐体部3に設けられているが、これに限らず、逆の構成としても良い。また、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、支軸21及びスリット27の拡幅部29の位置関係により第二使用位置Rにおいて略T字形に配置しているが、これに限らない。支軸21及びスリット27の拡幅部29の位置を第一の筐体部2及び第二の筐体部3の互いに対向する面内で様々設定して、第二使用位置Rにおける状態を様々な配置関係に設定することが可能である。また、第二使用位置Rは、基本位置Pから第一の筐体部2に対して第二の筐体部3が90度回転する位置に限らず、様々な角度に設定可能である。これに応じてストッパ部30によって回転規制部25に当接し回転を規制する位置も適宜変更可能であり、その形状も直角三角形状に限られず、様々な形状を取り得る。また、拡幅部29は、スライド部28の端部となる位置に設けられているが、これに限らず、スライド部28の中間位置に設け、この拡幅部29に支軸21の回転規制部25が位置するときに基本位置Pとしても良い。この場合には、第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して基本位置Pから移動方向Sに沿って両側に相対的にスライド移動可能となり、さらに異なる使用位置として使用することが可能となる。
 本実施形態では、基本位置Pから第一使用位置Qに移行するための移動方向Sは、基本位置Pにおいて第一の筐体部2及び第二の筐体部3の長辺4a、8aに沿う方向に設定されているが、これに限らない。例えば、短辺4b、8bに沿う方向に設定し、これに応じてスリット27のスライド部28の向き、及び、支軸21の回転規制部25の長辺25aの向きを設定しても良い。さらには、移動方向Sは、直線方向に限らず、特定の線形、例えば、円弧状の曲線形に沿う方向などとしても良い。
 本実施形態では、基本位置Pは、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが互いにずれることなく重なり合った位置としたが、これに限らず、互いに位置ずれした状態を基本位置としても良い。以上の変更可能な点は本実施形態に限らず、以下に示す他の実施形態においても適用可能である。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図20から図35は、本発明の第2の実施形態を示す。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
 図20及び図21に示すように、この実施形態の携帯型端末40も基本的には、第1の実施形態同様の構成である。携帯型端末40は、第一の筐体部2及び第二の筐体部3と、スライド機構50とを備えている。第一の筐体部2及び第二の筐体部3は、互いに対向するように配置されている。スライド機構50は、第一の筐体部2と第二の筐体部3との間に設けられ、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を相対的にスライド移動させる。携帯型端末40は、第1の実施形態同様に基本位置Pから、第一使用位置Q、及び、第二使用位置Rに設定することが可能となっている。基本位置Pにおいては、図1に示すように、第一主面4とスライド面7とがずれることなく重なり合っている。第一使用位置Qにおいては、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3が、基本位置Pから、図20に示すように移動方向Sにスライド移動している。第二使用位置Rにおいては、図21に示すように、第一の筐体部2及び第二の筐体部3が、互いの長辺4a、8aに沿う方向を直交させて全体として略T形となっている。第一の筐体部2の第一主面4には、複数のボタン41aからなる第一操作部41が設けられている。本実施形態の第一操作部41は、第1の実施形態の第一操作部5よりも長辺4aに沿う方向に範囲が大きくなっている。このため、本実施形態では、基本位置Pから第一使用位置Qとなるまでの移動方向Sへの移動量が大きく設定されている。
 図22から図28に示すように、この実施形態のスライド機構50は、支軸21と、支軸固定部材22と、スリット部材51と、係合部材52とを備える。支軸21は、回転規制部25を有する。支軸固定部材22は、支軸21を第一の筐体部2の第一主面4に固定する。スリット部材51は、第二の筐体部3のスライド面7に固定される。係合部材52は、スリット部材51に対して支軸21を係合する。
 スリット部材51は、略板状の部材で、第二の筐体部3のスライド面7と対向する面に、複数の固定部51aが突出して設けられている。固定部51aには、雌ネジが形成されている。スリット部材51は、固定部51aが第二の筐体部3のスライド面7に形成された凹部7aに嵌合され、第二の筐体部3の内部から配設された図示しない固定ネジが螺合されることにより、第二の筐体部3に固定されている。スリット部材51には、両面に貫通するスリット53が形成されている。スリット53は、基本的には第1の実施形態のスリット27と同様の構成である。スリット53は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pとなる状態において、支軸21の回転規制部25が挿入されるように形成されている。より詳しくは、スリット53は、スライド部54と、拡幅部29とを有する。スライド部54は、移動方向Sとなる第二の筐体部3の長辺8aに沿う方向に延設されている。拡幅部29は、スライド部54の一端部に略円形状で幅広に形成され、基本位置Pで支軸21の回転規制部25が挿入される。スライド部54においては、第1の実施形態と同様に幅B54が回転規制部25の短辺25bに沿う方向の幅B25bと略等しく設定されている。一方、スライド部54が延設される長さは、上記のとおり基本位置Pから第一使用位置Qまでの移動量が大きくなったのに対応して長く設定されている。
 係合部材52も、基本的には、第1の実施形態の係合部材24と同様の構成であり、略板状の部材で、回転規制部25の形状と対応する貫通孔52aが形成されている。
 段部25cが、スリット53に挿入された支軸21の回転規制部25の先端に形成されている。この段部25cに係合部材52の貫通孔52aが嵌合することにより、支軸21の回転規制部25と係合部材52とは一体となっている。このため、スリット部材51は、支軸固定部材22と係合部材52とに挟み込まれる。これにより支軸固定部材22、支軸21、スリット部材51、及び係合部材52は、スライド機構50として一体となっている。
 本実施形態では、スライド機構50は、バネ部材55と、スリット53の少なくとも一部を覆うカバーユニット56とを備える。バネ部材55は、スライド部54が延設される方向となる移動方向Sに支軸21を付勢する付勢ユニットである。カバーユニット56は、スリット53の少なくとも一部を覆う。バネ部材55として、本実施形態では、ネジリコイルバネを利用している。バネ部材55は、一端55aがスリット部材51に、他端55bが支軸21に固定された係合部材52に、それぞれ固定されている。より詳しくは、スリット部材51には、スリット53の移動方向S略中央において、移動方向Sと直交する方向にスライド部54から離間した位置に略円柱状の第一の支持用凸部51bが設けられている。バネ部材55の一端55aは、第一の支持用凸部51bに巻き回されて、第一の支持用凸部51bを中心として回転可能に取り付けられている。係合部材52には略円柱状の第二の支持用凸部52bが設けられている。バネ部材55の他端55bは、第二の支持用凸部52bに巻き回されて、第二の支持用凸部52bを中心として回転可能に取り付けられている。バネ部材55は、第一の支持用凸部51b及び第二の支持用凸部52bに一端55aと他端55bとの間隔を狭めるようにして取り付けられている。これにより、第一の支持用凸部51bと第二の支持用凸部52bとは、常に互いに距離を広げるようにバネ部材55によって付勢されている。このため、支軸21は、スリット53の移動方向Sに沿って中央位置よりも拡幅部29が設けられた一端部側に位置している場合には、スリット53に沿って一端部側に向かって付勢される。また、支軸21は、反対側の他端部側に位置している場合には、他端部側に向かって付勢される。
 カバーユニット56は、スリット53を覆うカバー部材57と、カバー部材57を付勢するカバー付勢部材58とを有する。カバー部材57は、略板状の部材である。軸体51cは、スリット53の移動方向S略中央において、移動方向Sと直交する方向にスライド部54から離間した位置で設けられている。カバー部材57は、この軸体51cによって、スリット部材51に回転可能に取り付けられている。カバー部材57は、軸体51cに取り付けられた基部59と、基部59の両側に設けられた第一カバー60及び第二カバー61とで構成されている。基部59は、スリット53に向かって凹状に屈曲した曲部59aを中央に有し、中央部分が、V字状に形成されている。基部59は、第一カバー60と第二カバー61とを備えることにより、全体として軸体51cを通る対称線に対して略線対称の概略W字状に形成されている。基部59の曲部59aでは、軸体51c回りの向きに係らずスライド部54を覆わないように設定されている。第一カバー60及び第二カバー61の幅は、スライド部54の幅B54よりも大きく設定されている。第一カバー60の先端は、拡幅部29を覆うことが可能に略円形状に形成されている。このため、カバー部材57は、軸体51cを中心に回転させることで、第一のカバー60によってスライド部54の一端部側及び拡幅部29、または、第二カバー61によってスライド部54の他端部側のいずれかを覆うことが可能となっている。
 カバー付勢部材58として、本実施形態ではネジリコイルバネを利用しており、カバー付勢部材58の一端58aがスリット部材51に、その他端58bがカバー部材57の基部59に取り付けられている。より詳しくは、スリット部材51には、移動方向Sと直交する方向に軸体51cから離間した位置に略円柱状の第三の支持用凸部51dが設けられている。カバー付勢部材58の一端58aは、第三の支持用凸部51dに巻き回されて、第三の支持用凸部51dを中心として回転可能に取り付けられている。カバー部材57の基部59には、第三の支持用凸部51dに向かってバネ取付部59bが突出して設けられている。このバネ取付部59bには第四の支持用凸部59cが設けられている。カバー付勢部材58の他端58bは、第四の支持用凸部59cに巻き回されていて、第四の支持用凸部59cを中心として回転可能に取り付けられている。カバー付勢部材58は、第三の支持用凸部51d及び第四の支持用凸部59cに一端58aと他端58bとの間隔を狭めるようにして取り付けられている。このため、第三の支持用凸部51dと第四の支持用凸部59cとは、常に互いに距離を広げるようにバネ部材55によって付勢されている。すなわち、カバー部材57は、第一カバー60によってスリット53の中央からスライド部54の一端部側及び拡幅部29を覆い、または、第二カバー61によってスライド部54の他端部側を覆うそれぞれの状態において、それらの状態を維持するようにカバー付勢部材58によって付勢される。
 次に、この実施形態の携帯型端末40及びスライド機構50の作用について図20及び図21、並びに、図31から図35に基づいて説明する。図31から図35は、第一の筐体部2、第二の筐体部3、及び、スライド機構50の各構成について、各状態における位置関係を表わす模式図であり、説明上最小限の構成のみを表示している。図31は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pの状態、すなわち第一の筐体部2の第一主面4と第二の筐体部3のスライド面7とが互いに重なり合って長辺4a、8a及び短辺4b、8bがそれぞれ一致した状態を示している。この状態では、スライド機構50において、第一の筐体部2から突出する支軸21の回転規制部25は、長辺25aに沿う方向をスライド部28が延設される方向となる移動方向Sに一致させつつ拡幅部29内に挿入されている。また、支軸21の回転規制部25は、バネ部材55による付勢によってスリット53の一端部側に向かって付勢されて拡幅部29内に留まっている。すなわちバネ部材55を保持手段として、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは基本位置Pとする状態が保持されている。
 操作者が、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を移動方向S一方側へ、バネ部材55による付勢に抗して相対移動させるように操作力を与えれば、支軸21の回転規制部25は、スライド部28内を回転規制されつつ移動方向Sに移動可能となる。これにより第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して、互いの長辺4a、8aに沿う方向となる移動方向Sに沿って移動することができる。第二の筐体部3が、第一の筐体部2に対して、図32に示す状態となる位置、すなわち、スライド機構50において、支軸21の回転規制部25が、スリット53の移動方向S中央を通過すると、バネ部材55が付勢する向きが逆転する。このため、これ以降は、第二の筐体部3が、バネ部材55の付勢力によってスリット53のスライド部54の他端部54a側まで補助されて移動する。すなわち、これ以降は、バネ部材55が、操作を補助するための補助手段として機能する。図33に示すように、支軸21の回転規制部25がスライド部54の拡幅部29が形成された一端部と反対側の他端部54aに当接するまで移動する。この状態では、バネ部材55による付勢力がスライド部54の他端部側に向かって作用する、すなわちバネ部材55が保持手段として機能する。このため、支軸21の回転規制部25は、スライド部54の他端部54aに当接した状態が保持される。図32に示す状態から図33に示す状態に移行する際に、回転規制部25は、カバー部材57の基部59に当接し、カバー部材57を軸体51c回りに回転させるように押し退けて移動する。このため、カバー部材57は、スリット54の他端側を覆った状態から、スライド部54の一端側及び拡幅部29を覆った状態に切り替わり、カバー付勢部材58の付勢力によってその状態が維持される。
 以上のような動作により、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、図1に示す基本位置Pから図20に示す第一使用位置Qとなる。このため、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが互いに縦長に配置されて第一操作部41が露出した状態で携帯型端末40を使用することが可能となる。本実施形態では、第一操作部41の移動方向Sの範囲を、第1の実施形態の第一操作部5の範囲よりも大きく設定している。また、これと対応してスライド部54の長さを長くし、基本位置Pから第一使用位置Qまでの第一の筐体部2に対する第二の筐体部3の移動方向Sへの移動量を大きく設定している。このため、第一使用位置Qでは、スリット53は、第二の筐体部3のスライド面7側に設けられたスリット53の一端部側ではみ出し部として第一の筐体部2からはみ出してしまう部分が生じてしまう。しかしながら、対応するはみ出し部の範囲を、カバーユニット56のカバー部材57の第一カバー60で覆っていることから、スリット53が外部に露出してしまうのを防止することができる。
 図33に示す第一の筐体部2と第二の筐体部3とが第一使用位置Qである状態から、操作者によって第一の筐体部2に対して第二の筐体部3に移動方向S他方側へバネ部材55の付勢に抗して一定の操作力を与えることで、図32に示す状態を経て図31に示す基本位置Pに再び戻すことができる。この際も、図32に示す状態となる位置を通過すると、バネ部材55による付勢する向きが逆転する。このため、第二の筐体部3は、バネ部材55の付勢力によってスリット53の一端部側まで補助されて移動し、同様にバネ部材55は、操作を補助するための補助手段として機能する。また、図32に示す状態から図31に示す状態に移行する際に、回転規制部25は、同様にカバー部材57の基部59に当接し、スリット54の一端側及び拡幅部29を覆った状態から、スライド部54の他端部側を覆った状態に切り替わる。
 本実施形態でも、基本位置Pにおいては、回転規制部25は、ストッパ部30によって回転方向一方向側T1へは回転が規制されているものの他方向側T2へは相対的にスライド回転可能となる。このため、操作者によって第二の筐体部3に第一主面4上で回転させるように回転方向一方向側T1へ操作力を与えると、第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して第一主面4上で相対的に回転する。第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して、図34に示す状態を経て、図35に示すように、ストッパ部30の他辺30bに回転規制部25が当接するまで90度回転する。よって、図21に示す第二使用位置Rとして第一の筐体部2と第二の筐体部3とを略T字形とすることができる。この際、スリット53は、第一使用位置Qの時と異なり、スリット53の他端部側ではみ出し部として第一の筐体部2からはみ出してしまう部分が生じてしまう。しかしながら、対応するはみ出し部の範囲をカバーユニット56のカバー部材57の第二カバー61で覆っていることからスリット53が外部に露出してしまうのを防止することができる。
 以上のように、本実施形態の携帯型端末40によれば、スライド機構50が、バネ部材55を備えていることで、保持手段として各位置における状態を保持することができる。
 また、操作力を与えて第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を相対移動させる際に、補助手段として補助力を作用させて操作性を向上させることができる。バネ部材の種類、及び、配置によっては、保持手段として作用するのみ、あるいは、補助手段として作用するのみの場合もあるが、そのような構成としても良い。
 本実施形態では、スライド機構50が、カバーユニット56を備えていることで、各位置においてスリット53が第一の筐体部2からはみ出しても、露出してしまうことを防止することができる。このため、スリット53が露出してしまう構成が制限される場合には、スリット53の全体の長さは、第一の筐体部2の寸法との関係において、拡幅部29が形成された位置から第一の筐体部2の長辺4a及び短辺4bまでの距離よりも小さく制限されることとなる。しかしながら、本実施形態では、このような制限を受けることなく、自由にスリット53の長さ、すなわち基本位置Pから第一使用位置Qまでの移動量を設定することができ、長尺スライドを実現することができる。カバーユニット56によってスリット53を覆うことで、特に携帯型端末としては、スライド機構50による多機能と対応した操作性の向上とともに、デザイン性の向上、並びに、外部からの水分や塵埃の侵入による内部機構の損傷の防止を図ることができる。
 本実施形態では、カバーユニット56は、軸体51c周りに回転することで開閉し、スリット53を覆う範囲を切り替えているが、これに限られない。カバーユニット56は、スリット部材51上で直線移動させて開閉する構成としても良い。バネ部材55は、ネジリコイルバネにより構成されているが、これに限られず、様々な種類の付勢ユニットが適用可能である。
(第3の実施形態)
 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図36から図59は、本発明の第3の実施形態を示している。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
 図36から図41に示すように、この実施形態の携帯型端末65は、第一の筐体部2及び第二の筐体部3と、スライド機構70とを備えている。第一の筐体部2及び第二の筐体部3は、互いに対向するように配置されている。スライド機構70は、第一の筐体部2と第二の筐体部3との間に設けられ、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を相対的にスライド移動させる。携帯型端末65は、第1の実施形態と同様に図36に示すような第一主面4とスライド面7とがずれることなく互いに重なり合った基本位置Pから各使用位置に設定することが可能となっている。本実施形態では、基本位置Pから移動方向Sにスライド移動する場合には、図37に示すような中間位置となる第三使用位置Q´に設定することが可能としつつ、さらに第二の筐体部3をスライド移動させて図38に示すような第一使用位置Qに設定することが可能である。また、第1の実施形態と同様に、基本位置Pから、図39に示す状態を経て、図40に示すような互いの長辺4a、8aに沿う方向が直交して全体として略T形となった第二使用位置Rに設定することが可能となっている。本実施形態では、第一の筐体部2の第一主面4に設けられている第一操作部66は、第一のエリア67と、第二のエリア68が、長辺4aに沿う方向に配列して構成されている。第一のエリア67は、テンキーなどの複数のボタン67aからなる。第二のエリア68は、異なる方向キーなどの複数のボタン68aからなる。図37に示すような第三使用位置Q´においては、第一操作部66の内、第一のエリア68のみが露出するように設定されている。図38に示すような第一使用位置Qにおいては、第一のエリア67のみならず第二のエリア68も露出するように設定されている。
 図41から図44に示すように、この実施形態のスライド機構70は、支軸74と、第一のスリット部材72と、第二のスリット部材73と、係合部材24と、カバー部75とを備える。第一のスリット部材72は、第一の筐体部2の第一主面4に固定される。第二のスリット部材73は、第二の筐体部3のスライド面7に固定される。係合部材24は、第一のスリット部材72及び第二のスリット部材73に対して支軸74を係合する。カバー部75は、支軸74に設けられ、カバーユニットを構成する。本実施形態の支軸74は、回転規制部25と、貫通孔26とを有している点で前述した実施形態の支軸21と共通している。しかしながら、本実施形態では、この支軸74の基端には支軸固定部材22に代えてカバー部75が固定され、カバー部75とともに支軸部材71を構成している。支軸74は、カバー部75に対して、先端が第二の筐体部3側から第一の筐体部2側に向かって突出するように設けられている。
 第一のスリット部材72は、第一の筐体部2の第一主面4と対向する面に、複数の固定部72aが突出して設けられている。固定部72aには、雌ネジが形成されている。第一のスリット部材72は、固定部72aが第一の筐体部2の第一主面4に形成された凹部4cに嵌合され、第一の筐体部2の内部から配設された図示しない固定ネジが螺合されることにより、第一の筐体部2の第一主面4に固定されている。第一のスリット部材72は、基本的に第1の実施形態のスリット部材23と同様の構成であり、スライド部28及び拡幅部29を有する第一のスリット76が形成されている。すなわち、本実施形態では、スライド部28及び拡幅部29からなるスリットが第二の筐体部3のスライド面7側ではなく、第一の筐体部2の第一主面4側に設けられている。第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pである場合においては、図45に示すように、支軸74の回転規制部25は、長辺25aをスライド部28が延設される方向である移動方向Sに一致させるようにして拡幅部29に挿入されるように設定されている。このため、支軸74の回転規制部25は、図45に示す状態から図46に示すようにスライド部28の他端部28aに当接する状態までスライド移動することが可能である。さらに、回転規制部25は、図47に示すように拡幅部29内で一対のストッパ部30によって規制されない回転方向他方向側T2へ回転することが可能となっている。一対のストッパ部30の位置は、本実施形態では、拡幅部29を有する第一のスリット76が第一の筐体部2側に設けられていることから、第1の実施形態のストッパ部30の位置と比較して90度ずつ位置をずらして配置されている。
 第二のスリット部材73は、略板状の部材で、第二の筐体部3のスライド面7と対向する面に複数の固定部73aが突出して設けられている。固定部73aには、雌ネジが形成されている。第二のスリット部材73は、固定部73aが第二の筐体部3のスライド面7に形成された凹部7aに嵌合され、第二の筐体部3の内部から配設された図示しない固定ネジが螺合されることにより、第二の筐体部3に固定されている。第二のスリット部材73には、支軸74の回転規制部25が挿入された第二のスリット77が形成されている。第二のスリット77は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pから第二使用位置Rとなるために回転する際の回転中心を通るようにして、第二の筐体部3の長辺8aに沿う方向となる移動方向Sに延設されている。第二のスリット77の幅B77は、回転規制部25の短辺25bに沿う方向の幅B25bと略等しく設定されている。このため、第二のスリット77に対して支軸74の回転規制部25は、図48に示す基本位置Pにおいては、第二のスリット77の一端部に当接するように配置されている。一方、回転規制部25は、基本位置Pから図49に示すように移動方向Sに沿って形成された第二のスリット77に沿って回転規制されつつ他端部に当接するまで移動可能とされている。
 カバー部75は、支軸74に固定された略円形状の基部78と、基部78から延出された本体部79とを有する。基部78の直径は、拡幅部29の直径よりも大きく設定されている。支軸74の回転規制部25は、第二のスリット部材73の第二のスリット77を介して第一のスリット部材72の第一のスリットに76に挿入されている。回転規制部25の先端の段部25cには、係合部材24が嵌合されている。このため、第一のスリット部材72及び第二のスリット部材73は、支軸74に取り付けられたカバー部75の基部78と、係合部材24とに挟み込まれる。これにより支軸74、第一のスリット部材72、第二のスリット部材73、係合部材24、及び、カバー部75は、スライド機構70として一体となっている。
 第一の筐体部2及び第二の筐体部3が基本位置Pに位置する場合において、第一のスリット76のスライド部28が拡幅部29から移動方向Sの一方側に向かって配設されている。一方、この場合において、第二のスリット77は、その端部が拡幅部29と重なるように位置し、移動方向S他方側に向かって配設されている。また、カバー部75において本体部79は、第一のスリット76のスライド部28の全体を覆うように、拡幅部29に挿入されている支軸74に固定された基部78から延出されている。
 詳細は後述するが、第一のスリット部材72と第二のスリット部材73との間には、互いに着脱可能に嵌合する第一の凸部81aと、第一の凹部82a及び第二の凹部82bとが保持手段80として設けられている。また、支軸74に固定された係合部材24と第一のスリット部材72との間には、互いに着脱可能に嵌合する第二の凸部81bと、第三の凹部82c及び第四の凹部82dとが、保持手段80として設けられている。よって、一定の操作力を与えない限り、基本位置P、第一使用位置Q、第三使用位置Q´及び、第二使用位置Rの各位置における状態を保持するように設定されている。嵌合する深さなどの調整により、係合部材24と第一のスリット部材72との間に設けられた第二の凸部81bと第三の凹部82c及び第四の凹部82dとの係合力は、第一のスリット部材72と第二のスリット部材73との間に設けられた第一の凸部81aと第一の凹部82a及び第二の凹部82bとの係合力よりも大きくなるように設定されている。
 次に、この実施形態の携帯型端末65及びスライド機構70の作用について図36から図40、及び、図50から図59に基づいて説明する。図50、図51、図53、図56及び図58は、第一の筐体部2、第二の筐体部3、及び、スライド機構70の各構成について、各状態における位置関係を表わす模式図であり、説明上最小限の構成のみを表示している。図36及び図50は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pの状態、すなわち第一の筐体部2の第一主面4と第二の筐体部3のスライド面7とが互いに重なり合って長辺4a、8a及び短辺4b、8bがそれぞれ一致した携帯型端末65としての状態を示している。図42は基本位置Pの状態に対応するスライド機構70の状態を示している。この状態では、スライド機構70において、第二の筐体部3側から突出する支軸21の回転規制部25は、長辺25aに沿う方向を第一のスリット76のスライド部28及び第二のスリット77が延設される方向となる移動方向Sに一致させつつ、第一のスリット76の拡幅部29内に挿入されている。
 第一のスリット部材72には、保持手段80を構成する第一の凸部81aが設けられている。第二のスリット部材73には、保持手段80を構成する第一の凹部82aが設けられている。第一の凸部81aと、第一の凹部82aとが着脱可能に嵌合していることで、第一のスリット部材72が固定された第一の筐体部2と第二のスリット部材73が固定された第二の筐体部3との位置関係が基本位置Pとする状態で保持されている。係合部材24には、保持手段80を構成する第二の凸部81bが設けられている。第一のスリット部材72には、保持手段80を構成する第三の凹部82cが設けられている。第二の凸部81bと、第三の凹部82cとが着脱可能に嵌合していることで、支軸74も基本位置Pにおける拡幅部29内の位置に保持された状態となっている。
 操作者が、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を移動方向S一方側へ相対移動させるように操作力を与えれば、第一の凸部81aと第一の凹部82aとの間の係合力と、第二の凸部81bと第三の凹部82cとの間の係合力との大小の関係から、第一の凸部81aと第一の凹部82aとの係合が解除される。さらに、支軸74の回転規制部25に対して第一の筐体部2に固定された第一のスリット部材72が一体となりつつ、第二の筐体部3に固定された第二のスリット部材73の第二のスリット77が移動方向Sに相対移動する。支軸74の回転規制部25が第二のスリット77の他端部に当接するまで移動することで、図51及び図52に示すように、第一の筐体部2と第二の筐体部3とを第三使用位置Q´とすることができる。このため、図37に示すように、第一の筐体部2と第二の筐体部3とを第三使用位置Q´として縦長に配置し、第一操作部66のうち第一のエリア67を使用した利用が可能となる。第三使用位置Q´となる状態において、保持手段80を構成する第一のスリット部材72に設けられた第一の凸部81aと、第二のスリット部材73に設けられた第二の凹部82bとが着脱可能に嵌合する。これにより第三使用位置Q´が保持されることとなる。
 一方、操作者によって第一の筐体部2に対して第二の筐体部3に移動方向S一方側へさらに一定の操作力を与えることで、係合部材24に設けられた第二の凸部81bと、第一のスリット部材72に設けられた第三の凹部82cとの係合が解除される。さらに、支軸74の回転規制部25は、第二の筐体部3に設けられた第二のスリット部材73とともに、第一のスリット76のスライド部28に沿って移動する。支軸74の回転規制部25が第一のスリット76のスライド部28の他端部まで移動して当接することで、図38、図53及び図54に示す第一使用位置Qとなる。このため、図38に示すように、第一の筐体部2と第二の筐体部3とを第一使用位置Qとして、筐体部2と第二の筐体部3とを第三使用位置Q´よりもさらに縦長に配置し、第一操作部66の第一のエリア67及び第二のエリア68を使用した利用が可能となる。第一使用位置Qとなる状態において、保持手段80を構成する係合部材24に設けられた第二の凸部81bと保持手段80を構成する第一のスリット部材72に設けられた第四の凹部82dが着脱可能に嵌合する。これにより第一使用位置Qが保持される。
 この際、図55に示すように、第二の筐体部3のスライド面7に取り付けられた第二のスリット部材73は、第一の筐体部2の寸法とスライド移動量との関係から、第一の筐体部2の第一主面4からはみ出し部としてはみ出すこととなる。しかしながら、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが第三使用位置Q´から第一使用位置Qに移行する際には、支軸74の回転規制部25の移動に伴ってカバー部75も移動する。これにより第二のスリット部材73の第二のスリット77は、常にカバー部75によって覆われた状態となり外部に露出することがない。このため、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を基本位置Pから第三使用位置Q´を経て第一使用位置Qまで相対移動可能としつつ、第2の実施形態同様に、第二のスリット77が露出してデザイン性が低下し、また、水分や塵埃の侵入がしてしまうことを防止することができる。
 操作力を与える方向を逆向きとすることで、第一使用位置Qの第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、第三使用位置Q´を経て再び基本位置Pにすることができる。図50に示すように、再び第一の筐体部2と第二の筐体部3との相対位置が基本位置Pとなるように、支軸21の回転規制部25がスリット27の拡幅部29に挿入されると、保持手段80の第一の凸部81aと第一の凹部82aとが着脱可能に嵌合する。本実施形態でも、基本位置Pにおいては、回転規制部25は、第一の筐体部2側に設けられた第一のスリット76の拡幅部29のストッパ部30によって回転方向他方向側T2へは回転が規制されているものの一方向側T1へは相対回転可能となる。このため、操作者によって第二の筐体部3に第一主面4上で回転させるように回転方向一方向側T1へ操作力を与えると、第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して第一主面4上で相対的にスライド回転する。第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して、図56及び図57に示す状態を経て、図58及び図59に示すように、ストッパ部30の他辺30bに回転規制部25が当接するまで90度回転する。これにより、図40に示す第二使用位置Rとして第一の筐体部2と第二の筐体部3とを略T字形とすることができる。
 以上のように、本実施形態の携帯型端末65においては、スライド機構70が、スライド部28及び拡幅部29からなる第一のスリット76と、他のスリットとして第二のスリット77と、支軸74とを備える。よって、本実施形態の携帯型端末65によれば、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を移動方向Sに2段階でスライド移動することができる。このため、全体としてより長尺のスライドを実現することができる。また、本実施形態では、保持手段80によって基本位置Pから第一使用位置Qの中間位置においても、第三使用位置Q´としてその状態を保持可能としている。このため、さらに多様な使用状態を実現できる。本実施形態では図37に示すように、中間位置となる第三使用位置Q´では、テンキーなどのボタン67aを有する第一のエリア67を使用可能とし、第一使用位置Qでは、さらに方向キーなどのボタン68aを有する第二のエリア68を使用可能とした。しかしながら、第一のエリア67と第二のエリア68を逆の配置としても良い。すなわち、図60に示すように、方向キーなどのボタン68aを有する第一のエリア68を最初に露出させるようにしてもよい。この場合、第三使用位置Q´では、方向キーなどによって操作可能なウェブサイトの参照などのパーソナルコンピュータとしての機能を利用してもよい。さらに縦長の配置となる第一使用位置Qでは、テンキーを使用可能として電話通信としての機能を利用してもよい。さらには、上記のようなテンキーと方向キーとの組み合わせに限らない。例えば、第二のエリア67を指紋認証などの認証作業を行うエリアとしても良い。このようにすることで、基本位置Pや第三使用位置Q´では当該エリアを露出させずに必要な機能を利用するとともに、必要に応じて第一使用位置Qとして露出させて認証作業を行えるようにしても良い。
 本実施形態においても第二使用位置Rへの移行は、基本位置Pから回転方向一方向T1側へ回転させることによって行われるとした。しかしながら、第三使用位置Q´から第二使用位置Rへ移行させることも可能である。すなわち、基本位置Pから第一使用位置Qまで移行するに際して、第三使用位置Q´までは支軸74は、第一のスリット76の拡幅部29に配置されたままである。このため、図51に示す第三使用位置Q´においても第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を回転方向一方向T1側へ相対的にスライド回転させることができる。よって、図61に示すような状態を経て、さらに支軸74に対して第二のスリット77を、自身の延設方向に沿ってスライドさせつつさらに回転させることで、図58に示すような第二使用位置Rに設定することができる。
 本実施形態では、基本位置Pから第一使用位置Qまで移行は、以下のように行った。すなわち、まず基本位置Pから第三使用位置Q´まで支軸74及び第一のスリット部材72を一体として、これらに対して第二のスリット部材73のみを相対的に移動させた。次に第三使用位置Q´から第一使用位置Qまで第一のスリット部材72に対して、支軸74と第二のスリット部材73を一体としてこれらを相対的に移動させた。しかしながら、基本位置Pから第一使用位置Qまで移行する際の、支軸74、第一のスリット部材72、及び、第二のスリット部材73の組み合わせは、保持手段80を各凸部、凹部の係合力の大小を調節することで、様々な選択が可能となる。例えば、図62に示すように、図50に示す基本位置Pから第三使用位置Q´に移行するに際して第一のスリット部材72に対して、支軸74及び第二のスリット部材73を一体としてこれらを相対的に移動させる。次に、図63に示すように、第三使用位置Q´から第一使用位置Qに移行するに際して、支軸74と第一のスリット部材72とを一体とし、これらに対して第二のスリット部材73のみを移動させる。
 または、図64に示すように、図50に示す基本位置Pから第三使用位置Q´に移行するに際して、第一のスリット部材72に対して、第二のスリット部材73を相対的に移動させるとともに、その移動量の半分だけ同時に支軸74も相対移動させる。次に、図68に示すように、第三使用位置Q´から第一使用位置Qに移行するに際して、同様に、第一のスリット部材72に対して、第二のスリット部材73を相対的に移動させるとともに、その移動量の半分だけ同時に支軸74も相対移動させる。このようにしても同様に基本位置Pから第三使用位置Q´を経て第一使用位置Qへと移行させることができる。
 本実施形態では、各位置を保持する保持手段として、凸部と凹部との係合、所謂クリックストップ機構を採用したが、これに限られない。二つのスリットと支軸とを組み合わせた本実施形態のスライド機構70においても、第2の実施形態のような付勢ユニットを採用しても良い。また、本実施形態では、二つのスリットと、支軸との組み合わせとしたが、これに限られず、さらに多層のスリット構造としても良い。一方で、第1の実施形態において、本実施形態の保持手段80のような凸部と凹部の係合させる構成を備えるものとしても良い。また、第2の実施形態において、凸部と凹部の係合させる構成をバネ部材と併用しても良い。
(第4の実施形態)
 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図66から図84は、本発明の第4の実施形態を示す。この実施形態において、前述した実施形態で用いた部材と共通の部材には同一の符号を付して、その説明を省略する。
 本実施形態の携帯型端末100は、スライド機構の詳細を除いて基本的に第1の実施形態同様の構成である。携帯型端末100は、図1から図3、及び、図66に示すように、第一の筐体部2及び第二の筐体部3と、スライド機構101とを備えている。第一の筐体部2及び第二の筐体部3は、互いに対向するように配置されている。スライド機構101は、第一の筐体部2と第二の筐体部3との間に設けられ、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を相対的にスライド移動させる。携帯型端末100は、第1の実施形態同様に、基本位置Pから、第一使用位置Q、及び、第二使用位置Rに設定することが可能となっている。基本位置Pにおいては、図1に示すように、第一主面4とスライド面7とがずれることなく重なり合っている。第一使用位置Qは、図2に示すように、基本位置Pから移動方向Sにスライド移動した位置である。第二使用位置Rにおいては、図3に示すように、第一の筐体部2および第二の筐体部3が、互いの長辺4a、8aに沿う方向を直交させて全体として略T形となっている。
 図66から図73に示すように、この実施形態のスライド機構100は、支軸21と、支軸固定部材102と、スリット部材103と、補助軸104とを備える。支軸21は、回転規制部25を有する。支軸固定部材102は、支軸21を第一の筐体部2の第一主面4に固定する。スリット部材103は、第二の筐体部3のスライド面7に固定される。補助軸104は、支軸固定部材102とスリット部材103との間に配設されている。支軸固定部材102は、略板状の部材で、第一の筐体部2の第一主面4と対向する面に複数の固定部102aが突出して設けられて、反対側の面に支軸21が突出して設けられている。固定部102aには雌ネジが形成されている。支軸固定部材102は、固定部102aが第一の筐体部2の第一主面4に形成された凹部4cに嵌合され、第一の筐体部2の内部から配設された図示しない固定ネジが螺合されることにより、第一の筐体部2に固定されている。支軸固定部材102には、第一の補助スリット105が形成されている。第一の補助スリット105は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pとなる状態において、移動方向Sに延設されている。第一の補助スリット105の幅は、補助軸104の外径と略等しく設定されている。基本位置Pにおいて補助軸104が、基本位置Pから第一使用位置Qに向かってスライドする側の端部である一端部105aと反対側の他端部105bとに係止されるようにして挿通されている。
 スリット部材103は、略板状の部材で、第二の筐体部3のスライド面7と対向する面に、複数の固定部103aが突出して設けられている。固定部103aには、雌ネジが形成されている。スリット部材103は、固定部103aが第二の筐体部3のスライド面7に形成された凹部7aに嵌合され、第二の筐体部3の内部から配設された図示しない固定ネジが螺合されることにより固定されている。スリット部材103には、スリット27とともに、第二の補助スリット106が両面に貫通するようにして形成されている。スリット27は、スリット部28及び拡幅部29を有する。第二の補助スリット106は、スリット27と平行に、すなわち第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pとなる状態において移動方向Sに延設されている。第二の補助スリット106の幅は、補助軸104の外径と略等しく設定されている。基本位置Pにおいて補助軸104が、基本位置Pから第一使用位置Qに向かってスライドする側の端部である一端部106aに係止されるようにして挿通されている。
 支軸固定部材102から突出しスリット部材103のスリット27に挿通された支軸21の先端には、係合部材24が嵌合される。スリット部材103は、支軸固定部材102と係合部材24に挟み込まれている。一方、補助軸104は、その基端部に拡径したフランジ部104aが形成されている。補助軸104は、第二の補助スリット106に挿通された状態でスリット部材103に係止されているとともに、その先端部が支軸固定部材102の第一の補助スリット105に挿通されて反対側に突出している。補助軸104の先端部には、補助軸係止部材107が嵌合されている。支軸固定部材102とスリット部材103とはフランジ部104aと補助軸係止部材107との間に挟みこまれている。これにより支軸固定部材102、支軸21、補助軸104、スリット部材103、係合部材24、補助軸係止部材107は、スライド機構101として一体となっている。
 次に、この実施形態の携帯型端末100及びスライド機構101の作用について図1から図3、及び、図74から図84に基づいて説明する。図74から図84は、第一の筐体部2、第二の筐体部3、及び、スライド機構101の各構成について、各状態における位置関係を表わす模式図であり、説明上最小限の構成のみを表示している。図74及び図75は、第一の筐体部2と第二の筐体部3とが基本位置Pである状態を示している。
 図74及び図75に示すように、基本位置Pとなる状態では、スライド機構101において、第一の筐体部2から突出する支軸21の回転規制部25は、長辺25aに沿う方向をスライド部28が延設される方向となる移動方向Sに一致させつつ拡幅部29内に挿入されている。補助軸104は支軸固定部材102の第一の補助スリット105に対して、他端部105bの位置で挿通されており、移動方向Sに沿って一端部105a側に向かって相対的にスライド移動することが可能となっている。また、補助軸104は、スリット部材103の第二の補助スリット106に対して、一端部106aの位置で挿通されており、移動方向Sに沿って他端部106b側に向かって相対的にスライド移動することが可能となっている。
 操作者が、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を移動方向S一方側へ相対移動させるように操作力を与えれば、支軸21の回転規制部25がスリット27のスライド部28内を回転規制されつつ移動方向Sに相対移動する。さらに、補助軸104も第一の補助スリット105及び第二の補助スリット106内を移動方向Sに相対移動する。これにより、スリット27及び第二の補助スリット106が設けられた第二の筐体部3は、支軸21及び第一の補助スリット105が設けられた第一の筐体部2に対して、互いの長辺4a、8aに沿う方向となる移動方向Sに沿って相対移動する。第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して、図76及び図77に示す状態を経て、図78及び図79に示す状態まで移動する。すなわち、支軸21の回転規制部25がスライド部28の拡幅部29が形成された一端部と反対側の他端部28aに当接するまで移動する。また、補助軸104が第一の補助スリット105の一端部105a及び第二の補助スリット106の他端部106bにそれぞれ当接するまで移動する。このため、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、図2に示す第一使用位置Qとなり、第一操作部5が露出することとなり、第一操作部5及び第二操作部9を併用して各種操作を行うことが可能となる。
 操作者によって第一の筐体部2に対して第二の筐体部3に移動方向S他方側へ一定の操作力を与えることで、基本位置Pに戻すことができる。すなわち、図74及び図75に示すように、支軸21の回転規制部25がスリット27の拡幅部29に挿入され、また、補助軸104が第一の補助スリット105の他端部105b及び第二の補助軸106の一端部106aに位置することになる。この状態では第二の筐体部3に回転方向他方側T2へ操作力を与えたとしても、ストッパ30により回転規制部25の回転が規制される。さらに、補助軸104が、第一の補助スリット105の他端部105bと第二の補助軸106の一端部106aとにより挟み込まれるようになり支軸固定部材102とスリット部材104との相対移動が規制される。これにより、回転方向他方側T2へは、回転することができない。
 一方、操作者によって第二の筐体部3に第一主面4上で回転させるように回転方向一方向側T1へ操作力を与えると、支軸21の回転規制部25はストッパ39の規制を受けない。さらに、補助軸104も第一の補助スリット105の他端部105b及び第二の補助軸106の一端部106aから離間するように相対移動しようとする。よって、第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して第一主面4上で相対的にスライド回転する。第二の筐体部3は、第一の筐体部2に対して、図80及び図81に示す状態を経て、図82及び図83に示すように、ストッパ部30の他辺30bに回転規制部25が当接するまで90度回転し、図3に示す第二使用位置Rとして第一の筐体部2と第二の筐体部3とは略T字形となる。
 基本位置Pから第二使用位置Rとなるまで、スライド回転する際の補助軸104の動作について、図84に基づいてより詳細に説明する。基本位置Pから第一の筐体部2に固定され支軸21が設けられている支軸固定部材102に対して、第二の筐体部3に固定されているスリット部材103が支軸21を中心として回転する。このスリット部材103の回転に伴い、図84に示すように、スリット部材103に形成された第二の補助スリット106は、支軸固定部材102に形成された第一の補助スリット105に対して支軸21を中心とした円周上を移動するとともに、回転する。このため、第一の補助スリット105と第二の補助スリット106とに挿通された補助軸104は、両者が交差する位置となるように第一の補助スリット105に対して他端部105bから一端部105aに向かって相対的にスライド移動する。また、補助軸104は、第二の補助スリット106対して一端部106aから他端部106bに向かって相対的にスライド移動する。第二使用位置Rとなるように90度回転すると、第二の補助スリット106は、第一の補助スリット105に対して90度向きが変化するとともに、他端部106bが第一の補助スリット105の一端部105aに位置する。補助軸104は第一の補助スリット105の一端部105aに位置してこの一端部105aに係止されるとともに、第二の補助スリット106の他端部106bに位置してこの他端部106bに係止される。このため、第二使用位置Rにおいては、第1の実施形態と同様に支軸21の回転規制部25がストッパ30に当接して、これ以上の回転方向一方側T1への回転が規制される。さらに、補助軸104が第一の補助スリット105の一端部105a及び第二の補助スリット106の他端部106aに係止されることによっても回転方向一方側Tへの回転が規制され、第二使用位置Rの状態が保持される。
 以上のように、本実施形態の携帯型端末100においても、スライド機構100によって、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を、基本位置Pから所定の移動方向Sに沿って相対移動した第一使用位置Qと、基本位置Pから相対回転した第二使用位置Rとの異なる使用状態となる位置に相対的にスライド移動させることができる。本実施形態では、基本位置P、第一使用位置Q及び第二使用位置Rの各状態において、また、各位置までスライドする間、第一の筐体部2に固定されている支軸固定部材102と、第二の筐体部3に固定されているスリット部材103とは、支軸21と係止部材24とによるとともに、補助軸104と補助軸係止部材107とによっても互いに連結された状態が維持されている。このため、第一の筐体部2と第二の筐体部3との連結した状態がより強固である。このため、ガタツキや、両者の間での反り、撓みなどの変形や擦れなどをより確実に防止して、第一の筐体部2に対して第二の筐体部3を移動方向Sへ移動させることができるとともに、基本位置P、第一使用位置P及び第二使用位置Rの各位置での携帯型端末100の使用を可能とすることができる。
 本実施形態では、基本位置Pにおいて、補助軸104は第一の補助スリット105の他端部105b、及び、第二の補助スリット106の一端部106aにそれぞれ位置して係止されている。しかしながら、これに限られず、補助軸104は、中間部に位置しても良い。このようにしても、支軸21がスリット27の端部に位置する拡幅部29に位置していることで、移動方向Sの反対側にスライドしてしまうことを規制することができる。同様に、第一使用位置Qにおいても、補助軸104は第一の補助スリット105及び第二の補助スリット106のそれぞれ中間部に位置しても、支軸21がスリット27の他端部28aに位置することで、第一使用位置Qで位置決めすることができる。あるいは、第一使用位置Qにおいて、支軸21がスリット27の中間部に位置し、補助軸104が、第一の補助スリット105の一端部105a及び第二の補助スリット106の他端部106bに係止されても第一使用位置Qで位置決めすることができる。第二使用位置Rにおいても、補助軸104は第一の補助スリット105及び第二の補助スリット106のそれぞれ中間部に位置しても、支軸21の回転規制部25がストッパ30で規制されることで、第二使用位置Rで位置決めすることができる。一方で、ストッパ30が無い構成とし、第二使用位置Rにおいて、補助軸104が第一の補助スリット105の一端部105aまたは第二の補助スリット106の他端部106bの少なくとも一方に係止されても、第二使用位置Qで位置決めすることができる。しかしながら、上記実施形態のように、基本位置P、第一使用位置Q及び第二使用位置Rの各位置において、ストッパ30、並びに、スリット27、第一の補助スリット105及び第二の補助スリット106の各端部で規制することで、より確実に各状態を保持することができ、使用性をさらに向上させることができる。
 以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
 上記各実施形態においては、スライド機構の各構成は、第一の筐体部及び第二の筐体部と別部材としたが、これに限られない。例えば、第一の筐体部の一部が支軸として突出し、また、第二の筐体部にスリットが形成されていても良い。この場合には、携帯型端末として部品点数を減少させることができる利点を有する。また、上記各実施形態においては、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、各スライド機構において一つの支軸のみで連結された構成としたが、さらに補助軸を備えても良い。
 すなわち、移動方向Sにスライド移動する際には、支軸がスリットに沿って移動するのに伴って、補助軸も異なるスリットに沿って移動させる。また、支軸を中心としてスライド回転する際には、これに伴って補助軸を移動させるようにする。このようにすることで、第一の筐体部2と第二の筐体部3とをより強固に連結しつつ、基本位置Pから第一使用位置Q及び第二使用位置Rへ、それぞれ移行することができる。
 また、上記各実施形態では、第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、扁平直方状で同一形状としたが、これに限られない。第一の筐体部2と第二の筐体部3とは、様々な形状を適用することが可能であり、また、互いに異なる形状、大きさとしても良い。上記各実施形態では、スライド機構を適用する例として、第一の筐体部及び第二の筐体部を有する携帯型端末について説明したが、これに限られない。各実施形態におけるスライド機構は、フルキーボード実装端末など、少なくとも二つの筐体部同士を連結する様々な機器に適用可能である。
 この出願は、2008年8月29日に出願された日本出願特願2008-222679、および2008月11月14日に出願された日本出願特願2008-292402を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、スライド機構及び携帯型通信端末、並びにスライド移動方法に適用することができる。このスライド機構及び携帯型通信端末、並びにスライド移動方法によれば、筐体部同士を、基本位置とする位置から異なる使用状態となる位置にそれぞれ単一の操作のみで相対的にスライド移動させることできる。
1、40、65、100     携帯型端末
2       第一の筐体部
3     第二の筐体部
5、41、66       第一操作部(操作部)
11  表示画面部
20、50、70、101      スライド機構
21   支軸
25    回転規制部
30     ストッパ部
27、53      スリット
28、54 スライド部
29     拡幅部
55  バネ部材(付勢ユニット)
56     カバーユニット
74 カバー部(カバーユニット)
76   第一のスリット(スリット)
77   第二のスリット(他のスリット)
104    補助軸
105       第一の補助スリット
106  第二の補助スリット
S      移動方向
P  基本位置

Claims (14)

  1.  互いの一面を対向させるようにして配置された第一の筐体部と第二の筐体部との間に設けられ、前記第一の筐体部に対して前記第二の筐体部を基本位置から前記第一の筐体部の前記一面上で相対移動可能とするスライド機構であって、
     前記第二の筐体部の前記一面上の所定の線形の移動方向に沿って延設されるスライド部、及び、前記スライド部上の所定の回転中心となる位置で幅広に形成された拡幅部を有するスリットと、
     前記第一の筐体部の前記一面側から前記第二の筐体部に向かって突出して設けられ、前記基本位置では前記スリットの前記拡幅部内に回転可能に挿入されるとともに、前記スライド部内で前記移動方向に進退移動が可能でありかつ回転が規制される回転規制部を有する支軸とを備えるスライド機構。
  2.  請求項1に記載のスライド機構において、
     前記スリットの前記拡幅部には、前記回転規制部を所定の回転位置で規制するストッパ部が設けられているスライド機構。
  3.  請求項2に記載のスライド機構において、
     前記ストッパ部は、前記回転規制部が前記スライド部内で進退移動が可能な向きから一方向のみ回転可能に規制するとともに、前記回転規制部が前記一方向に前記回転位置まで回転可能に規制しているスライド機構。
  4.  請求項1から請求項3のいずれかに記載のスライド機構において、
     前記第一の筐体部の前記一面側に設けられ、前記支軸の前記回転規制部が前記移動方向に進退移動が可能でありかつ回転が規制されるようにして挿入される他のスリットを備え、
     前記支軸は、前記他のスリットによって、前記第一の筐体部に対して進退移動が可能に支持されているスライド機構。
  5.  請求項1から請求項4のいずれかに記載のスライド機構において、
     前記第一の筐体部に対して前記第二の筐体部が前記基本位置から相対移動した際に前記第一の筐体部からはみ出す前記スリットのはみ出し部には、前記回転規制部の移動に伴って開閉可能なカバーユニットが設けられているスライド機構。
  6.  請求項1から請求項5のいずれかに記載のスライド機構において、
     前記支軸を前記移動方向に沿って付勢する付勢ユニットを備えるスライド機構。
  7.  請求項6に記載のスライド機構において、
     前記付勢ユニットは、一端が、前記支軸または前記支軸が設けられた前記第一の筐体部に支持されているとともに、他端が、前記移動方向と直交する方向に前記スリットから離間した位置で、前記第二の筐体部に前記一面上で回転可能に支持されたバネ部材であるスライド機構。
  8.  請求項1から請求項7のいずれかに記載のスライド機構において、
     前記支軸は、前記第一の筐体部と前記第二の筐体部との間に接続する導線を内部に挿通可能に貫通孔が形成されているスライド機構。
  9.  請求項1から請求項8のいずれかに記載のスライド機構において、
     前記第一の筐体部と前記第二の筐体部との間に設けられた補助軸と、
     前記第一の筐体部側に前記基本位置で前記移動方向に沿って延設されて前記補助軸が前記移動方向に進退移動が可能に挿入された第一の補助スリットと、
    前記第二の筐体部側に前記基本位置で前記移動方向に沿って延設されて前記補助軸が前記移動方向に進退移動が可能に挿入された第二の補助スリットとを備えるスライド機構。
  10.  請求項1に記載のスライド機構において、
     前記拡幅部の幅は、前記スライド部の幅よりも広いスライド機構。
  11.  請求項1から請求項10のいずれかに記載のスライド機構と、
     前記スライド機構によって相対移動可能に接続された第一の筐体部及び前記第二の筐体部とを備え、
     前記第一の筐体部および前記第二の筐体部の一方の前記一面に操作部が設けられているとともに、前記第一の筐体部および前記第二の筐体部の他方の前記一面と反対側の他面に表示画面部が設けられている携帯型通信端末。
  12.  第一の筐体部に対して互いの一面を対向させるようにして配置した第二の筐体部を、基本位置から前記第一の筐体部の前記一面上で相対移動させるスライド移動方法であって、
     前記基本位置で、前記第一の筐体部に対して前記第二の筐体部を、前記第一の筐体部の前記一面上の所定の回転中心で相対的に回転可能とするとともに、所定の線形の移動方向に相対的に移動可能とし、前記移動方向への移動の際には前記第二の筐体部が前記第一の筐体部に対して回転することを規制するスライド移動方法。
  13.  請求項12に記載のスライド移動方法において、
     前記基本位置から前記第一の筐体部に対して前記第二の筐体部を前記回転中心で回転させる際には、所定の回転位置で、前記第一の筐体部に対する前記第二の筐体部の相対回転を規制するスライド移動方法。
  14.  請求項13に記載のスライド移動方法において、
     前記基本位置から前記回転中心回りの一方側へ所定角度回転した位置で、前記第一の筐体部に対する前記第二の筐体部の前記可移転中心回りの一方側への相対回転を規制するとともに、前記基本位置で前記回転中心回りの他方側への前記第一の筐体部に対する前記第二の筐体部の相対回転を規制しているスライド移動方法。
PCT/JP2009/063528 2008-08-29 2009-07-29 スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法 WO2010024086A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526631A JPWO2010024086A1 (ja) 2008-08-29 2009-07-29 スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-222679 2008-08-29
JP2008222679 2008-08-29
JP2008-292402 2008-11-14
JP2008292402 2008-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010024086A1 true WO2010024086A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=41721258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063528 WO2010024086A1 (ja) 2008-08-29 2009-07-29 スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010024086A1 (ja)
WO (1) WO2010024086A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413571A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-01 Research In Motion Limited Slide and offset pivot display for an electronic mobile device
JP2012095024A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujitsu Ltd 筐体機構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112508U (ja) * 2005-04-21 2005-08-18 兆利科技工業股▲ふん▼有限公司 スライド装置の構造
WO2006038499A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯情報端末
JP2007174372A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2008092176A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 携帯機器
JP2008193523A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Ntt Docomo Inc 携帯端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101438A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Minolta Co Ltd 操作設定装置
JP2004253526A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Strawberry Corporation スライド装置並びにスライド装置を用いた電子機器
WO2005091515A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-29 Hansang Lee Sliding mechanism apparatus and appliance integrated with the same
JP4509182B2 (ja) * 2004-07-08 2010-07-21 ハイテック パーツ カンパニー リミテッド スライド型携帯電話用のスライダー組立体及びスライド型携帯電話

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038499A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯情報端末
JP3112508U (ja) * 2005-04-21 2005-08-18 兆利科技工業股▲ふん▼有限公司 スライド装置の構造
JP2007174372A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2008092176A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 携帯機器
JP2008193523A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Ntt Docomo Inc 携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2413571A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-01 Research In Motion Limited Slide and offset pivot display for an electronic mobile device
JP2012095024A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Fujitsu Ltd 筐体機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010024086A1 (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416804B2 (ja) 携帯端末
US7865151B2 (en) Swing hinge device for mobile terminal
US8593801B2 (en) Slide mechanism and portable communication terminal provided with same, and slide movement method
JPWO2006030607A1 (ja) 携帯機器
US20110007465A1 (en) Open-Close Type Compact Electronic Device
KR20050012922A (ko) 슬라이드 타입 휴대 단말기
JP2009284018A (ja) 情報端末
KR20060096299A (ko) 폴더식 휴대전화
JP2007049294A (ja) 携帯端末
EP1746808B1 (en) Sliding and swing portable terminal
US7873396B2 (en) Portable terminal with hinge stopper
JP2008092264A (ja) ヒンジ機構および携帯端末
WO2010024086A1 (ja) スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法
US7991440B2 (en) Rotary mechanism for portable electronic device
JP4899193B2 (ja) 電子機器
US7738786B2 (en) Camera lens assembly for portable terminal
JP4899190B2 (ja) 携帯電子機器
JP4572183B2 (ja) 折畳み式携帯機器
JP2010010847A (ja) 装置並びに携帯端末装置及び回転支持部品
WO2011145262A1 (ja) スライド機構、及び携帯機器
JP4899191B2 (ja) 携帯電子機器
JP5069537B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006283836A (ja) 連結機構及び携帯端末
JP4237814B1 (ja) 折り畳み式携帯端末装置
KR100883451B1 (ko) 멀티 모드 구조

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09809740

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010526631

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09809740

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1