JP2007174372A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007174372A
JP2007174372A JP2005370614A JP2005370614A JP2007174372A JP 2007174372 A JP2007174372 A JP 2007174372A JP 2005370614 A JP2005370614 A JP 2005370614A JP 2005370614 A JP2005370614 A JP 2005370614A JP 2007174372 A JP2007174372 A JP 2007174372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
state
casing
engaging portion
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005370614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588625B2 (ja
Inventor
Toshiaki Saito
利昭 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005370614A priority Critical patent/JP4588625B2/ja
Priority to PCT/JP2006/324013 priority patent/WO2007072669A1/ja
Priority to EP06833816A priority patent/EP1965570A4/en
Priority to US12/158,518 priority patent/US7904127B2/en
Publication of JP2007174372A publication Critical patent/JP2007174372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588625B2 publication Critical patent/JP4588625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】複数のレールおよび係合部を有する連結部により携帯状態と伸長状態との間に生じやすいガタ等を抑制できるとともに所定の強度を確保でき、かつ、回動状態において各レールが露出しないスライド式の携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末10は、上筐体11,下筐体12を連結するとともに携帯状態から伸長状態まで案内するための連結部30と、上筐体11,下筐体12を相対回動させる回動手段40とを備える。連結部30は、下筐体12の表面12Aに設けられた第1レール31,第2レール32と、上筐体11の裏面11Bに設けられた第1係合部33,第2係合部34とを有する。回動手段40は、第1レール31に対する第1係合部33の係合を解除してから、第2係合部34を中心として上筐体11および下筐体12を相対回動させることにより、第1係合部33を第2レール32に係合する。
【選択図】図7

Description

本発明は、積層された上筐体および下筐体が互いに面方向に沿って相対移動することにより伸長状態となる携帯端末に関する。
従来より、連結部を介して互いに積層された上筐体および下筐体を面方向に沿って相対移動させることにより伸長状態となるスライド式の携帯端末において、上筐体および下筐体の積層方向に沿った線を中心として上筐体および下筐体が相対的に回動可能な携帯端末が提案されている(例えば特許文献1)。
上筐体は、表面にLCD等の表示部と、レシーバーとを備えている。一方、下筐体は、表面に各種キーが配列された操作部と、マイクロフォンとを備え、制御部,通信部等が設けられた回路基板と、通信部に接続されたアンテナとが収納されている。
連結部は、下筐体の表面中央部に設けられたレールと、上筐体の裏面に設けられてレールに係合する係合部とを備えている。
この携帯端末は、連結部のレールに沿って係合部を摺動させながら上筐体および下筐体を相対移動させることにより、上筐体および下筐体が互いに積層した携帯状態と、上筐体および下筐体が長手方向に沿って段差配列される伸長状態とを選択できる。
そして、この携帯端末は、伸長状態から下筐体に対して係合部を中心として上筐体が略90度回動した回動状態に移行させることにより、略長方形の表示部を横長に配向させ、これにより例えば好適なTV視聴環境が得られる。
特開2004−320549号公報
ところで、この携帯端末は、1本のレールに係合部が係合するという構造上の理由から、携帯状態と伸長状態との間にガタつき等が生じやすいとともに、強度確保が難しいという問題がある。
また、特許文献1の携帯端末では、携帯状態から伸長状態に移行させ、次いで回動状態に移行させるため、レールが部分的に露出して美観を損なうとともに、レール内に塵や埃が入り込むことにより連結部の動作に支障が生じる可能性がある。
本発明は前述した課題を解決するために成されたものであり、その目的は、複数のレールおよび係合部を有する連結部により携帯状態と伸長状態との間に生じやすいガタつき等を抑制できるとともに所定の強度を確保でき、かつ、回動状態において各レールが露出しないスライド式の携帯端末を提供することにある。
本発明は、上筐体および下筐体と、前記上筐体および前記下筐体を連結するとともに、前記上筐体および前記下筐体が互いに積層した携帯状態から、前記上筐体および前記下筐体が面方向に沿って相対移動した伸長状態まで前記上筐体および前記下筐体を案内するために設けられた連結部と、前記上筐体および前記下筐体の積層方向に沿った線を中心として前記上筐体および前記下筐体を相対回動させる回動手段とを備える携帯端末であって、前記連結部が、前記上筐体の裏面および前記下筐体の表面のうちの一方に設けられて、互いに平行な第1レールおよび第2レールと、前記上筐体の裏面および前記下筐体の表面のうちの他方に設けられて前記第1レールおよび前記第2レールに係合する第1係合部および第2係合部とを有し、前記回動手段が、前記携帯状態において前記第1レールに対する前記第1係合部の係合を解除可能であるとともに、前記第2レールに対する前記第2係合部の係合個所を中心として、前記上筐体および前記下筐体を相対回動させることにより、前記第1レールに対する係合を解除された前記第1係合部を前記第2レールに係合可能であることを特徴としている。
ここで、第1レールに対する第1係合部の係合を解除するための構造としては、例えばあらかじめ第1レールに第1係合部を挿脱可能な開口部を設けておき、携帯状態および伸長状態においては開口部を閉鎖しておき、携帯状態において開放した開口部を通じて第1係合部を上筐体の裏面あるいは下筐体の表面に埋没させる構造や、あるいは第1レールおよび第2レールに連通する案内レールを設けておくとともに、携帯状態および伸長状態においては案内レールを閉鎖しておき、携帯状態において開放した案内レールに第1係合部を案内させる構造等を例示できる。
このような携帯端末においては、互いに平行な第1レールおよび第2レールに対してそれぞれ第1係合部および第2係合部が係合しているため、1本のレールに係合部が係合する従来の構造に比較して、ガタ等を抑制できるとともに所定の強度を確保できることになる。
また、この携帯端末においては、携帯状態から回動状態に移行するため、あらかじめ第1レールおよび第2レールの配置個所を適宜選択しておけば、回動状態においても第1レールおよび第2レールを隠蔽できることになる。
従って、この携帯端末においては、回動状態における良好な外観性が得られるとともに、第1レールおよび第2レールに塵や埃が入り込む可能性が少ないため連結部の動作に支障が生じる虞れが少ないことになる。
さらに、この携帯端末においては、回動状態において第1係合部が第2レールに係合可能であるため、回動状態を確実に維持でき、これにより例えば良好なTV視聴環境が得られることになる。
さらに、本発明は、前記第1レールおよび前記第2レールが、前記上筐体および前記下筐体のうちの一方における長手方向に沿った中心線に対して幅方向にオフセット配置されていることを特徴としている。
ここで、第1レールおよび第2レールのうちの一方が中心線に対して幅方向にオフセット配置されていれば、結果的に第1レールおよび第2レールが中心線に対して幅方向にオフセット配置されることになる。
このような携帯端末においては、第1レールおよび第2レールがオフセット配置されているため、第1レールおよび第2レールの相対位置や絶対位置等を適宜選択することにより、携帯状態から回動状態に移行させたときに、第1レールおよび第2レールを隠蔽できるとともに、回動状態における露出領域を大きくできることになる。
すなわち、この携帯端末においては、回動状態における良好な外観性を確実に得られるとともに、回動状態における露出領域に機能部材を新設できることになる。
そして、本発明は、前記回動手段が、前記第1レールに形成されて前記第1係合部が挿脱可能な開口部と、前記第1レール内に収容されるとともに前記開口部を前記第1レールの溝幅寸法に対応して閉鎖する閉鎖部材と、前記第1係合部を突出する方向に付勢する付勢部材とを有し、前記閉鎖部材が前記第1レールの幅方向に沿って移動することにより前記第1レールに対する前記第1係合部の係合を解除できるように前記開口部を開放可能であるとともに、前記付勢部材を圧縮させながら前記第1係合部を埋没させることを特徴としている。
このような携帯端末においては、第1レールに形成された開口部を通じて第1係合部を埋没させることにより、第1レールに対する第1係合部の係合を解除するため、前述したように第1レールおよび第2レール間に案内レールを設けておく場合に比較して、上筐体あるいは下筐体の内部空間に影響を与えず、スペース効率を低下させないことになる。
本発明によれば、互いに平行な第1レールおよび第2レールによりガタ等を抑制できるとともに所定の強度を確保でき、携帯状態から回動状態に移行するため、回動状態においても第1レールおよび第2レールを隠蔽して良好な外観性および連結部の確実な動作が得られ、かつ、第1係合部が第2レールに係合可能であるため、回動状態を確実に維持できるという効果を有する。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る第1実施形態を示す全体斜視図、図2は第1実施形態の上筐体の裏面および下筐体の表面を示す分解斜視図、図3は第1実施形態における回動手段を示す破断斜視図、図4は第1実施形態における伸長状態を示す平面図、図5は第1実施形態における回動状態を示す平面図、図6は回動手段の動作を示す断面図、図7は回動状態に至る上筐体および下筐体の動作を示す平面図、図8は回動状態において第2レールに係合した第1係合部を示す部分拡大断面図である。
(第1実施形態)
図1および図2に示すように、第1実施形態の携帯端末10は、平面略長方形の上筐体11と、上筐体11に連結部30を介して連結される平面略長方形の下筐体12とを有している。
上筐体11は、表面11AにLCD等の表示部13と、レシーバー14と、第1副操作部15とを備えている。表示部13は長方形であり、上筐体11の長手方向に沿って縦長配置されている。
一方、下筐体12は、表面12Aに各種キーが配列された主操作部20と、通話用マイクロフォン21と、第2副操作部22とを備え、内部に制御部,通信部等が設けられた回路基板と、通信部に接続されたアンテナとが収容されている。なお、この制御部、通信部等の電気回路は必ずしも下筐体12側の回路基板に限定されるものではなく、上筐体11側の回路基板に実装してもよい。
図2に示すように、連結部30は、下筐体12の表面12Aに設けられた第1レール31,第2レール32と、上筐体11の裏面11Bに設けられて第1レール31および第2レール32にそれぞれ係合する第1係合部33,第2係合部34とを備えている。
第1レール31および第2レール32は、下筐体12の表面12Aに設けられた長孔であり、下筐体12の長手方向に沿うとともに互いに平行に配置されている。これらの第1レール31および第2レール32は、下筐体12の長手方向に沿った中心線に対して幅方向にオフセット配置されている。
図3に示すように、第1係合部33は、長手方向に沿って溝33Aが設けられていて、略コ字状の断面形状が連続する略直方体形状とされている。
一方、第2係合部34は、軸部34Aの端部に鍔部34Bが設けられた略段付円柱形状とされている。
このような携帯端末10は、第1レール31および第2レール32にそれぞれ第1係合部33,第2係合部34が係合することにより上筐体11および下筐体12が連結され、かつ、第1レール31および第2レール32に沿ってそれぞれ第1係合部33,第2係合部34が摺動することにより、上筐体11および下筐体12が積層された積層状態(図1の状態)と、上筐体11および下筐体12が長手方向に沿って段差配列された伸長状態(図4の状態)とを選択できる。
なお、この携帯端末10は、積層状態および伸長状態において、上筐体11により第2副操作部22が隠蔽される。
そして、図5に示すように、第1実施形態の携帯端末10は、本発明に基づいて構成された回動手段40により、携帯状態から上筐体11および下筐体12が積層方向に沿った線を中心として相対的に回動する回動状態を選択できる。
この携帯端末10は、回動状態を選択すると、横長配置された表示部13により地上波,衛星波等のTV放送表示,静止画表示,動画再生を行えるとともに、第2副操作部22が露出して音量調整,色相調整,選局,多重放送選択等を行える。
図3に戻って、回動手段40は、第1レール31における主操作部側(図3中下方)の長手方向端部に設けられた矩形状の開口部35と、開口部35を閉鎖する閉鎖部材36と、第1係合部33を上筐体11の裏面11Bから突出する方向に付勢する付勢部材37とを有している。
閉鎖部材36は、下筐体12内において第1レール31に対して交差配置された本体36Aと、本体36Aの下筐体12内における先端に連結された爪部36Bと、本体36Aに沿って爪部36Bに隣接配置された台部36Cと、本体36Aの下筐体12外に設けられたボタン部36Dとを備えている。ここで、閉鎖部材36は本体36A及び爪部36B、台部36Cと、ボタン部36Dを一体部品として図示しているが、強度や外観、摺動性等を考慮した材料で個々の部品を構成し一体にすることも可能である。
爪部36Bは逆L字状とされ、その上面36Eが下筐体12の表面12Aと同一面となるように配置されている。この爪部36Bの肉厚寸法は、下筐体12の表面12Aの肉厚寸法と略同一とされている。
台部36Cは、爪部36Bに対面する台部傾斜面36Fが設けられているとともに、その上面36Gが下筐体12の表面12Aと同一面となるように配置されている。
これらの爪部36Bおよび台部36Cとの離間寸法は、第1レール31の幅寸法W1に対応している。
このような閉鎖部材36は、図示しない付勢手段および本体36Aに設けられた図示しないストッパ等により、爪部36Bの先端縁が第1レール31の開口縁の延長線に沿う位置に維持される。
一方、第1係合部33は、稜線に沿って第1傾斜面33Bが設けられているとともに、長手方向端面に第2傾斜面33Cが設けられていて、長手方向寸法Lが第2レールの幅寸法W2に対応している。
そして、第1係合部33は、第1傾斜面33Bが第2レール32に対して離れる方向を向くとともに、第2傾斜面33Cが主操作部側(図3中下方)を向くように第1レール31に係合される。
次に、携帯状態の携帯端末10を回動状態に移行させる回動手段40の動作を説明する。
まず、図6(A)に示すように、携帯状態の携帯端末10において閉鎖部材36が初期位置にある状態では、付勢部材37により上筐体11の裏面11Bから第1係合部33が突出し、これにより第1係合部33の溝33Aが閉鎖部材36の爪部36Bに係合するとともに、第1係合部33の第1傾斜面33Bが台部36Cの台部傾斜面36Fに当接している。
次いで、図6(B)に示すように、使用者がボタン部36Dを下筐体12内に押し込む操作を行うことにより、本体36Aが第2レール32に近付くように閉鎖部材36が移動すると、爪部36Bが溝33Aから抜け出すとともに、台部傾斜面36Fが第1傾斜面33Bを押圧することにより第1係合部33が上筐体11に向かって移動する。第1係合部33は、上筐体11内に付勢手段37を圧縮させながら埋没し、台部36Cの上面36Gに載置される。
これにより第1レール31に対する第1係合部33の係合が解除される。
この状態から、図7に示すように、下筐体12の表面12Aに第1係合部33を摺接させながら、下筐体12に対して第2係合部34の軸線を中心として上筐体11を反時計廻りに回動させる。
そして、下筐体12に対する上筐体11の回動角度が略90度に到達すると、図8に示すように、第1係合部33が付勢手段37により第2レール32内に突出し、これにより表示部13が横長に配向されるとともに第2副操作部22が露出する回動状態が維持される(図5の状態)。
この際、第1レール31および第2レール32がオフセット配置されているため、回動状態における下筐体12の表面12Aにおける露出領域を大きくでき、これにより操作性に優れた第2副操作部22を設置できる。
なお、図8に示すように、回動状態における携帯端末10は、第1係合部33の第2傾斜面33Cが第2レール32の開口縁部に対面するため、携帯状態に移行させる場合、すなわち下筐体12に対して第2係合部34の軸線を中心として上筐体11を時計廻りに回動させる場合、使用者が一定以上の力で上筐体11を回動させれば、第2レール32の開口縁部に当接する第2傾斜面33Cにより第1係合部33が付勢手段37を圧縮させながら上筐体11内に埋没し、下筐体12の表面12Aに第1係合部33を摺接させながら、下筐体12に対して上筐体11が回動可能となる。
以上のような携帯端末10によれば、互いに平行な第1レール31および第2レール32に対してそれぞれ第1係合部33および第2係合部34が係合しているため、1本のレールに係合部が係合する従来の構造に比較して、ガタ等を抑制できるとともに所定の強度を確保できる。
また、この携帯端末10によれば、携帯状態,伸長状態および回動状態において第1レール31および第2レール32が隠蔽されているため、回動状態における良好な外観性が得られるとともに、第1レール31および第2レール32に塵や埃が入り込む可能性が少ないため、塵や埃による連結部30の動作の支障が生じる虞れが少ない。
さらに、この携帯端末10によれば、回動状態において第1係合部33が第2レール32に係合可能であるため、回動状態を確実に維持でき、これにより良好な地上波,衛星波等のTV放送表示,静止画表示,動画再生環境が得られる。
また、このような携帯端末10によれば、第1レール31および第2レール32がオフセット配置されているため、携帯状態から回動状態に移行させたときに、第1レール31および第2レール32を隠蔽できるとともに、回動状態における下筐体12の表面12Aの露出領域を大きくでき、操作性に優れた第2副操作部22を設置できる。
そして、このような携帯端末10によれば、第1レール31に形成された開口部35を通じて第1係合部33を上筐体11に埋没させることにより、第1レール31に対する第1係合部33の係合を解除するため、上筐体11の内部空間に影響を与えず、スペース効率を低下させない。
なお、この第1実施形態では反時計廻りに回動させる構成を主として説明したが、構成要素を左右対称にすることにより時計廻りに回動させる構成でもよい。また、第1実施形態では、押しボタン式の機構閉鎖部材の開放においては押しボタン式以外の機構(たとえばスライド式の開放機構)でも実現可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態を説明する。
なお、以下に説明する第2実施形態において、既に第1実施形態において説明した部材等についての説明は同一符号、あるいは相当符号を付すことにより簡略化あるいは省略する。
図9に示す第2実施形態の携帯端末50は、連結部60を構成する第1レール61,第2レール62が同一形状,同一寸法を有するとともに、第1係合部63,第2係合部64が段付き円柱形状の同一形状,同一寸法を有している。
第1レール61,第2レール62は、下筐体12の表面12Aにおいてオフセット配置されている。
そして、携帯端末50における回動手段70として、第1レール61,第2レール62に連通する案内レール71を有している。
案内レール71は、第2レール62における主操作部20側の端部を中心とする円弧状とされ、第1レール61における主操作部20側の端部と、第2レール62における主操作部20から離れる側の端部とを連通している。
この携帯端末50において、携帯状態から回動状態に移行させるにあたっては、第1係合部63を第1レール61から案内レール71に沿って第2レール62に案内させる。
このような携帯端末50によれば、基本的に前述した第1実施形態の携帯端末10と同様な構成を有しているため、連結部60のガタ等を抑制できるとともに所定の強度を確保でき、携帯状態,伸長状態および回動状態における良好な外観性が得られるとともに、塵や埃が入り込む可能性が少ないため連結部60の動作に支障が生じる虞れが少ないという同様な効果が得られる。
そして、第2実施形態の携帯端末50によれば、上筐体11の内部構造に影響を与えないとともに、下筐体12の内部構造への影響も最低限で回動手段70が得られるため、上筐体11および下筐体12の内部スペースを有効活用できる。
本発明は、積層された上筐体および下筐体が互いに面方向に沿って相対移動することにより伸長状態となるととともに、上筐体および下筐体が積層方向に沿った線を中心として相対回動することにより回動状態となる携帯端末への適用に好適である。
本発明に係る第1実施形態を示す全体斜視図である。 第1実施形態の上筐体の裏面および下筐体の表面を示す分解斜視図である。 第1実施形態における回動手段を示す破断斜視図である。 第1実施形態における伸長状態を示す平面図である。 第1実施形態における回動状態を示す平面図である。 回動手段の動作を示す断面図である。 回動状態に至る上筐体および下筐体の動作を示す平面図である。 回動状態において第2レールに係合した第1係合部を示す部分拡大断面図である。 本発明に係る第1実施形態の上筐体の裏面および下筐体の表面を示す分解斜視図である。
符号の説明
10,50 携帯端末
11 上筐体
11B 裏面
12 下筐体
12A 表面
13 表示部
14 レシーバー
15 第1副操作部
20 主操作部
21 通話用マイクロフォン
22 第2副操作部30,60 連結部
31,61 第1レール
32,62 第2レール
33,63 第1係合部
33A 溝
33B 第1傾斜面
33C 第2傾斜面
34,64 第2係合部
34A 軸部
34B 鍔部
35 開口部
36 閉鎖部材
36A 本体
36B 爪部
36C 台部
36D ボタン部
36E 上面
37F 台部傾斜面
36G 上面
37 付勢部材
40,70 回動手段
71 案内レール

Claims (3)

  1. 上筐体および下筐体と、
    前記上筐体および前記下筐体を連結するとともに、前記上筐体および前記下筐体が互いに積層した携帯状態から、前記上筐体および前記下筐体が面方向に沿って相対移動した伸長状態まで前記上筐体および前記下筐体を案内するために設けられた連結部と、
    前記上筐体および前記下筐体の積層方向に沿った線を中心として前記上筐体および前記下筐体を相対回動させる回動手段とを備える携帯端末であって、
    前記連結部が、前記上筐体の裏面および前記下筐体の表面のうちの一方に設けられて、互いに平行な第1レールおよび第2レールと、前記上筐体の裏面および前記下筐体の表面のうちの他方に設けられて前記第1レールおよび前記第2レールに係合する第1係合部および第2係合部とを有し、
    前記回動手段が、前記携帯状態において前記第1レールに対する前記第1係合部の係合を解除可能であるとともに、前記第2レールに対する前記第2係合部の係合個所を中心として、前記上筐体および前記下筐体を相対回動させることにより、前記第1レールに対する係合を解除された前記第1係合部を前記第2レールに係合可能であることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記第1レールおよび前記第2レールが、前記上筐体および前記下筐体のうちの一方における長手方向に沿った中心線に対して幅方向にオフセット配置されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記回動手段が、前記第1レールに形成されて前記第1係合部が挿脱可能な開口部と、前記第1レール内に収容されるとともに前記開口部を前記第1レールの溝幅寸法に対応して閉鎖する閉鎖部材と、前記第1係合部を突出する方向に付勢する付勢部材とを有し、
    前記閉鎖部材が前記第1レールの幅方向に沿って移動することにより前記第1レールに対する前記第1係合部の係合を解除できるように前記開口部を開放可能であるとともに、前記付勢部材を圧縮させながら前記第1係合部を埋没させることを特徴とする請求項1および請求項2のうちのいずれかに記載の携帯端末。
JP2005370614A 2005-12-22 2005-12-22 携帯端末 Expired - Fee Related JP4588625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370614A JP4588625B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 携帯端末
PCT/JP2006/324013 WO2007072669A1 (ja) 2005-12-22 2006-11-30 携帯端末
EP06833816A EP1965570A4 (en) 2005-12-22 2006-11-30 MOBILE TERMINAL
US12/158,518 US7904127B2 (en) 2005-12-22 2006-11-30 Portable terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370614A JP4588625B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174372A true JP2007174372A (ja) 2007-07-05
JP4588625B2 JP4588625B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38188450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370614A Expired - Fee Related JP4588625B2 (ja) 2005-12-22 2005-12-22 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7904127B2 (ja)
EP (1) EP1965570A4 (ja)
JP (1) JP4588625B2 (ja)
WO (1) WO2007072669A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092176A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 携帯機器
WO2009048038A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Nec Corporation 携帯型情報処理端末
WO2010024361A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 日本電気株式会社 スライド機構及びスライド装置
WO2010024086A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本電気株式会社 スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法
JP2011176729A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器及びスライド機構
JP5493858B2 (ja) * 2007-09-03 2014-05-14 日本電気株式会社 携帯電話機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7970444B2 (en) * 2007-02-28 2011-06-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Pivoting mobile terminal
US8593801B2 (en) * 2008-08-29 2013-11-26 Nec Corporation Slide mechanism and portable communication terminal provided with same, and slide movement method
JP2011049806A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Funai Electric Co Ltd 携帯端末
CN102252017A (zh) * 2010-05-20 2011-11-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 旋转机构及具有该旋转机构的电子装置
CN102255986B (zh) * 2010-05-20 2014-04-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 旋转机构及具有该旋转机构的电子装置
US8687376B2 (en) * 2011-04-04 2014-04-01 Nokia Corporation Rotating and moving mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863259A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 情報機器
JPH10124214A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Canon Inc 情報処理装置
JP2005149470A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192024B2 (ja) 2003-04-17 2008-12-03 加藤電機株式会社 携帯端末用取付装置
US8155718B2 (en) * 2003-09-03 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/hinge apparatus for sliding/rotating type mobile terminals
KR100617690B1 (ko) * 2003-11-10 2006-08-28 삼성전자주식회사 슬라이딩 타입 휴대용 무선 단말기
US7092246B2 (en) * 2003-11-18 2006-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for connecting a display to a body case of an electronic device
JP2006019925A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sharp Corp 携帯情報端末、その開閉操作方法、およびその表示方法
KR100663542B1 (ko) * 2004-07-30 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 장치용 슬라이딩 스윙 장치
US20070060220A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 An-Szu Hsu Gliding structure for glide-open type mobile phone

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863259A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Casio Comput Co Ltd 情報機器
JPH10124214A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Canon Inc 情報処理装置
JP2005149470A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Corp 電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092176A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 携帯機器
US7953463B2 (en) 2006-09-29 2011-05-31 Fujifilm Corporation Portable device
US7966048B2 (en) 2006-09-29 2011-06-21 Fujifilm Corporation Portable device
JP5493858B2 (ja) * 2007-09-03 2014-05-14 日本電気株式会社 携帯電話機
WO2009048038A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Nec Corporation 携帯型情報処理端末
US8564936B2 (en) 2007-10-11 2013-10-22 Nec Corporation Portable information processing terminal
WO2010024361A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 日本電気株式会社 スライド機構及びスライド装置
US8527019B2 (en) 2008-08-27 2013-09-03 Nec Corporation Sliding mechanism and sliding device
WO2010024086A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日本電気株式会社 スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法
JPWO2010024086A1 (ja) * 2008-08-29 2012-01-26 日本電気株式会社 スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法
JP2011176729A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子機器及びスライド機構

Also Published As

Publication number Publication date
US7904127B2 (en) 2011-03-08
EP1965570A4 (en) 2012-06-13
EP1965570A1 (en) 2008-09-03
JP4588625B2 (ja) 2010-12-01
WO2007072669A1 (ja) 2007-06-28
US20090298560A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588625B2 (ja) 携帯端末
EP2237532B1 (en) Portable Information Terminal
US7877119B2 (en) Mobile communications device with rotatable screen and qwerty keypad
JP2009284018A (ja) 情報端末
US20070293286A1 (en) Sliding module for mobile phone
KR100865351B1 (ko) 슬라이딩형 휴대용 단말기
JP2007135209A (ja) 携帯端末機及びそのモード切替方法
JP2010011149A (ja) スライド式携帯端末
US7986981B2 (en) Portable terminal with rotatable display
US7873396B2 (en) Portable terminal with hinge stopper
CN102202115A (zh) 移动终端装置
JP4210288B2 (ja) 携帯型無線端末機
KR100800713B1 (ko) 휴대용 단말기
JP2010010847A (ja) 装置並びに携帯端末装置及び回転支持部品
MXPA06012930A (es) Terminal movil y metodo para cambiar el modo de la misma.
JP2005142728A (ja) 携帯型電子機器
WO2010024086A1 (ja) スライド機構及びこれを備えた携帯型通信端末、並びにスライド移動方法
KR100711755B1 (ko) 모바일 디스플레이장치
TWI418201B (zh) 滑蓋結構及應用該滑蓋結構之攜帶式電子裝置
KR100639506B1 (ko) 회전 가능한 액정화면이 구비된 이동통신 단말기
JP2008219851A (ja) 携帯端末
JP2010093634A (ja) 携帯電子機器
KR100883451B1 (ko) 멀티 모드 구조
KR101257865B1 (ko) 휴대 단말기
KR20060097291A (ko) 엘씨디 모듈의 자동 회전이 가능한 슬라이드형 이동 통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees