WO2010023871A1 - 難燃性ポリウレタンフォームを用いた車両用緩衝材および車両用カバー - Google Patents

難燃性ポリウレタンフォームを用いた車両用緩衝材および車両用カバー Download PDF

Info

Publication number
WO2010023871A1
WO2010023871A1 PCT/JP2009/004080 JP2009004080W WO2010023871A1 WO 2010023871 A1 WO2010023871 A1 WO 2010023871A1 JP 2009004080 W JP2009004080 W JP 2009004080W WO 2010023871 A1 WO2010023871 A1 WO 2010023871A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyol
vehicle
isocyanate
castor oil
diphenylmethane diisocyanate
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004080
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
園田健太郎
石橋圭太
伊東浩幸
吉井直哉
Original Assignee
日本ポリウレタン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリウレタン工業株式会社 filed Critical 日本ポリウレタン工業株式会社
Priority to CN2009801258018A priority Critical patent/CN102083656B/zh
Publication of WO2010023871A1 publication Critical patent/WO2010023871A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0838Insulating elements, e.g. for sound insulation for engine compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6696Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Definitions

  • the present invention relates to a cushioning material and a vehicle cover in a vehicle engine room.
  • EPDM foam used as foam rubber has good heat resistance, but flame retardancy is insufficient, and other foamed rubber epichlorohydrin rubber has good flame resistance, but heat resistance It is insufficient.
  • urethane foam an asphalt-impregnated foam that is foam-molded with asphalt is known. Although this foam is characterized by being inexpensive and excellent in heat resistance, it has insufficient flame retardancy. If a flame retardant is added, the flame retardancy is improved, but the heat resistance is lowered and the mechanical properties are also lowered. The increase in the number of flame retardants also has the disadvantage of increasing costs. JP 2003-97645 A
  • the present invention is intended to solve the above-mentioned conventional problems, and is a soundproofing material and vibration-proofing material in an automobile engine room made of a flexible polyurethane foam having excellent heat resistance and flame retardancy, mainly for automobiles. It is an object to provide a cushioning material and an automobile cover.
  • the present invention is as follows. ⁇ Insert a confirmed claim.
  • the present invention makes it possible to obtain a flexible polyurethane foam excellent in heat resistance and flame retardancy, and is very useful for automotive cushioning materials and automotive covers.
  • diphenylmethane diisocyanate-based isocyanate (A) used in the present invention examples include diphenylmethane diisocyanate (hereinafter abbreviated as pure MDI), polyphenylene polymethylene polyisocyanate (hereinafter abbreviated as polymeric MDI), these polymeric materials, and urethane modified products thereof.
  • Examples include urea-modified products, allophanate-modified products, biuret-modified products, carbodiimide-modified products, uretonimine-modified products, uretdione-modified products, isocyanurate-modified products, and mixtures of two or more of these.
  • the isomer composition ratio that can be used in the present invention is preferably 1 to 60% by mass, more preferably 2 to 55% by mass, of the total content of 2,2′-MDI and 2,4′-MDI.
  • the isomer composition ratio that can be used in the present invention is preferably 1 to 60% by mass, more preferably 2 to 55% by mass, of the total content of 2,2′-MDI and 2,4′-MDI.
  • the total content of 2,2′-MDI and 2,4′-MDI is less than the lower limit, the low-temperature storage stability of polyisocyanate (A) tends to be lowered.
  • the upper limit is exceeded, the hardness of the resulting flexible polyurethane foam tends to decrease.
  • polymer polyol (B) used in the present invention examples include polyether polyol, polyester polyol, polycarbonate polyol, polyolefin polyol, and lactone-based polyol, and one or a mixture of two or more of these can be used. .
  • polyether polyols are preferable because raw material costs are low and water resistance is excellent.
  • the number average molecular weight of the polyol (B) is preferably 1,000 to 10,000. When the number average molecular weight is less than the lower limit, the flexibility of the obtained foam is lost, and the physical properties and the elastic performance are likely to deteriorate. When the number average molecular weight exceeds the upper limit, the hardness of the foam tends to decrease.
  • the average number of functional groups is preferably 2-4. If it is less than the lower limit, it may be depressed during foam molding, and if it exceeds the upper limit, there is a problem that shrinkage occurs because the crosslinking density increases.
  • polyether-based polyol is obtained by using the above low-molecular polyol as an initiator and adding alkylene oxide (for example, alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) to this.
  • alkylene oxide for example, alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.
  • Specific examples include polymers such as polypropylene glycol, polyethylene glycol, PTMG, and PO (propylene oxide) or EO (ethylene oxide) added as a block, or polyoxyethylene polyoxypropylene added with EO at the end.
  • a polyol is mentioned.
  • Polyethylene polyols include poly (ethylene adipate) diol, poly (propylene adipate) diol, poly (ethylene-propylene adipate) diol, poly (butylene adipate) diol, poly (hexamethylene adipate) diol, etc., and ethylene glycol , Propylene glycol, copolyester diols produced by polycondensation of adipic acid, such as poly (tetramethylene-ethylene adipate) diol, poly (1,4-butylene-propylene adipate) diol, and poly (1,4 -Butylene-ethylene-propylene adipate) diol, but is not limited thereto.
  • polyester diols examples include caprolactone and / or dicarboxylic acids such as succinic acid, malonic acid, pimelic acid, sebacic acid and suberic acid, diols such as ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propane. Polycondensation with diol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,4-BD, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, etc. Including those manufactured by. A mixture of the above polyesters can also be used.
  • Polycarbonate polyol is generally obtained by deethanol condensation reaction of polyhydric alcohol and diethyl carbonate, dephenol condensation reaction of polyhydric alcohol and diphenyl carbonate, or deethylene glycol condensation reaction of polyhydric alcohol and ethylene carbonate.
  • polyhydric alcohol examples include 1,6-hexanediol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1 Aliphatic diols such as 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, or alicyclic diols such as 1,4-cyclohexanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol Consisting of polycarbonate polyols are used.
  • polyolefin polyol examples include polybutadiene, a polybutadiene polyol in which a hydroxyl group is introduced at the terminal of a copolymer of butadiene and styrene or acrylonitrile, and a hydrogenated product thereof.
  • Polylactone-based polyols include glycols and triol polymerization initiators, ⁇ -caprolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -caprolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -caprolactone, and / or ⁇ -methyl- ⁇ -valero. Examples include polyols obtained by addition polymerization of lactones and the like in the presence of a catalyst such as an organometallic compound, a metal chelate compound, or a fatty acid metal acyl compound.
  • a catalyst such as an organometallic compound, a metal chelate compound, or a fatty acid metal acyl compound.
  • various urethanization catalysts known in the art can be used.
  • foam stabilizer (D) organosilicon surfactants known in the art can be used.
  • organosilicon surfactants known in the art can be used.
  • a preferred addition amount of the foam stabilizer (D) is 0.1 to 10% by mass with respect to the polyol (B).
  • Water is mainly used as the foaming agent (E). Water generates carbon dioxide gas by reaction with an isocyanate group, thereby foaming.
  • a small amount of low-boiling organic compounds such as cyclopentane, normal pentane, isopentane, and HFC-245fa may be used in combination, or air, nitrogen gas, liquefied carbon dioxide, etc. may be mixed into the stock solution using a gas loading device. It can also be dissolved and molded.
  • a preferable addition amount of the foaming agent (E) depends on a set density of a product to be obtained, but is usually 0.5 to 15% by mass with respect to the polyol (B).
  • the castor oil-based polyol (F) may be any of refined castor oil, semi-refined castor oil, unrefined castor oil, hydrogenated castor oil to which hydrogen is added, castor oil fatty acid and polyol (the above low molecular polyol) And / or polyether polyol), for example, diglyceride of castor oil fatty acid, monoglyceride, castor oil fatty acid and trimethylol alkane mono-, di- or triester, castor oil fatty acid and Mono-, di-, or triester with polypropylene glycol. Among these, di- or triester is preferable from the viewpoint of good molding stability.
  • the main component of “castor oil” is triglyceride of ricinoleic acid, and “castor oil” includes hydrogenated castor oil.
  • the main component of “castor oil fatty acid” is ricinoleic acid, and “castor oil fatty acid” includes hydrogenated castor oil fatty acid.
  • examples of the “trimethylol alkane” include trimethylol methane, trimethylol ethane, trimethylol propane, trimethylol butane, trimethylol pentane, trimethylol hexane, trimethylol heptane, trimethylol octane, trimethylol nonane, and trimethylol decane. Can be mentioned.
  • the number average molecular weight of castor oil or castor oil-based modified polyol is preferably 400 to 2,000, and more preferably 400 to 1,000.
  • a castor oil-based polyol (a1) having a number average molecular weight of 400 to 1,000 is used, the viscosity of the polyol premix is low, so that it is well mixed and the mechanical properties of the resulting composition are also good.
  • URIC made by Ito Oil Co., Ltd. Examples include, but are not limited to, H-24 and URIC H-30.
  • the castor oil-based polyol (F) is preferably used in an amount of 1 to 10% by mass based on the polyol component (B). If it is less than this lower limit, the flame retardancy cannot be sufficiently exhibited. Moreover, when this upper limit is exceeded, the problem that gasoline resistance will worsen will arise.
  • flame retardants plasticizers, antioxidants, ultraviolet absorbers, colorants, various fillers, internal mold release agents, and other processing aids can be added as necessary.
  • auxiliaries those which do not have active hydrogen capable of reacting with isocyanate can be mixed with polyisocyanate in advance and used.
  • the equivalent ratio (NCO / NCO reactive group) of all isocyanate reactive groups in the isocyanate reactive compound containing water and all isocyanate groups in the polyisocyanate composition of the present invention is 0.5 to 1.2 (isocyanate index).
  • the specific method of reacting and foaming the mixed solution F) is not particularly limited, and for example, a multi-component foaming machine having a rotor rotating type or high pressure impingement mixing type mixing head known in the art for mixing raw materials is used. The method is suitably employed, and a flexible polyurethane foam of an arbitrary size can be obtained by injecting a mixed solution from the head into a mold.
  • Polyol premix adjustment (Polyol premix adjustment example 1) A reactor equipped with a stirrer, a cooling pipe, a nitrogen introduction pipe, and a thermometer was purged with nitrogen, and then 80 g of polyol 1, 20 g of polyol 2, and 3 g of polyol 6 (castor oil-based polyol) were charged at 23 ° C. A polyol premix “OH-1” was obtained by mixing and stirring for 0.5 hour.
  • Polyol 1 EL-823 (Asahi Glass Urethane Co., Ltd., polyether polyol, number average molecular weight: about 5,000, average number of functional groups: 3)
  • Polyol 2 EL-510 (manufactured by Asahi Glass Urethane Co., Ltd., polyether polyol, number average molecular weight: about 4,000, average number of functional groups: 2)
  • Polyol 3 FA-703 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, polyether polyol, number average molecular weight: about 5,000, average number of functional groups: 3)
  • Polyol 4 FA-728R (manufactured by Sanyo Chemical Industries, polymer polyol)
  • Polyol 5 Sannix SP-750 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, polyether polyol)
  • Polyol 6 castor oil LAV (polyol manufactured by Ito Oil Industries Co., Ltd., number average molecular weight: about 10, 00) Poly
  • Amine catalyst 1 Triethylenediamine 33% DPG solution (trade name: TEDA-L33 manufactured by Tosoh Corporation)
  • Amine catalyst 2 70% bis (dimethylaminoethyl) ether, 30% dipropylene glycol (trade name TOYOCAT-ET, manufactured by Tosoh Corporation)
  • Amine catalyst 3 (trade name: TOYOCAT-D60, manufactured by Tosoh Corporation)
  • Foam stabilizer 1 Silicone foam stabilizer (trade name: B8715LF)
  • Foam stabilizer 2 Silicone foam stabilizer (trade name: L-5309)
  • the dimensional retention rate exceeds 20%, and the TB after gasoline immersion is less than 90 kPa.
  • the dimensional retention after gasoline immersion is preferably 20% or less.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】 優れた耐熱性及び難燃性を兼ね備えた軟質ポリウレタンフォームからなる自動車エンジンルーム内の防音材や防振材、主に自動車用緩衝材及び自動車用カバーを提供することを課題とする 【解決手段】 平均NCO基数が2.1~2.5であるジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)と高分子ポリオール(B)、触媒(C)、整泡剤(D)、発泡剤(E)、ヒマシ油系ポリオール(F)、から軟質ポリウレタンフォームを製造する。

Description

難燃性ポリウレタンフォームを用いた車両用緩衝材および車両用カバー
本発明は、車両用エンジンルーム内の緩衝材及び車両用カバーに関するものである。
 従来から自動車のエンジンルーム内では、騒音の発生源であるエンジンの周りに騒音を抑えるため、防音材、防振材を使用している。当該自動車のエンジンルーム内の防音材や防振材としては、車両用緩衝材や車両用カバー等が知られている。車両用緩衝材とは、エンジンルーム内または車内に備え付けられている部品と部品の間を埋めるものであり、車両用カバーとは、エンジンルーム内または車内の部品を覆うものである。
 これらの防音材、防振材に用いられる発泡ゴムやウレタンフォームの材料は、エンジン近接で使用することから、耐熱性と難燃性の両方に優れている必要がある。
 発泡ゴムとして用いられるEPDMの発泡体は耐熱性が良好ではあるが、難燃性が不十分であり、その他の発泡ゴムのエピクロロヒドリンゴムは、難燃性が良好であるものの、耐熱性が不十分である。
 また、ウレタンフォームは、アスファルトと共に発泡成形するアスファルト含浸フォームが知られている。このフォームは安価で耐熱性に優れるという特徴があるが、難燃性が不十分である。難燃剤を添加すれば難燃性が向上するが、耐熱性が低下し、機械物性も低下する。難燃剤が増加することで、コストが高くなるデメリットも生じる。

特開2003-97645
 本発明は上記従来の問題点を解決しようとするものであって、優れた耐熱性及び難燃性を兼ね備えた軟質ポリウレタンフォームからなる自動車エンジンルーム内の防音材や防振材、主に自動車用緩衝材及び自動車用カバーを提供することを課題とする。
すなわち、本発明は以下に示すものである。 
 →確定した請求項を入れる。
 本発明により、耐熱性及び難燃性が優れた軟質ポリウレタンフォームを得ることが可能となり、自動車用緩衝材や自動車用カバーに非常に有用である。
本発明に使用されるジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)としては、ジフェニルメタンジイソシアネート(以後ピュアMDIと略す)、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート(以後ポリメリックMDIと略す)、これらのポリメリック体、これらのウレタン変性体、ウレア変性体、アロファネート変性体、ビウレット変性体、カルボジイミド変性体、ウレトンイミン変性体、ウレトジオン変性体、イソシアヌレート変性体、更にこれらの2種以上の混合物などが挙げられる。
 MDIには、2,2′-MDI、2,4′-MDI、4,4′-MDIの3種類の異性体が存在する。本発明に使用できる異性体構成比は、2,2′-MDIと2,4′-MDIの合計の含有量が1~60質量%が好ましく、更には2~55質量%が好ましい。2、2′-MDIと2,4′-MDIの合計の含有量が下限未満の場合は、ポリイソシアネート(A)の低温貯蔵安定性が低下しやすい。上限を越える場合は、得られる軟質ポリウレ
タンフォームの硬度が低下しやすい。
本発明に用いられる高分子ポリオール(B)は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ラクトン系ポリオールが挙げられ、このうちの1種又は2種以上の混合物を使用することができる。この中でも、原料費が安価で耐水性に優れている点で、ポリエーテルポリオールが好ましい。
 ポリオール(B)の数平均分子量は1,000~10,000であることが好ましい。数平均分子量が下限未満の場合、得られるフォームの柔軟性が失われ、物性の悪化や弾性性能の低下が発生しやすい。数平均分子量が上限を超える場合は、フォームの硬度が低下しやすい。また、平均官能基数は、2~4が好ましい。下限未満の場合はフォーム成形時に陥没する恐れがあり、上限を超える場合は、架橋密度が高くなるためシュリンクが発生するなどの問題がある。
 「ポリエーテル系ポリオール」としては、上記低分子ポリオールを開始剤とし、これにアルキレンオキサイド(例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の炭素数2~4個のアルキレンオキサイド)を付加して得られる重合物が挙げられ、具体的には、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、PTMG、およびPO(プロピレンオキサイド)やEO(エチレンオキサイド)をブロック付加したものや、末端にEOを付加したポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオールが挙げられる。
 「ポリエステル系ポリオール」としては、ポリ(エチレンアジペート)ジオール、ポリ(プロピレンアジペート)ジオール、ポリ(エチレン-プロピレンアジペート)ジオール、ポリ(ブチレンアジペート)ジオール、ポリ(ヘキサメチレンアジペート)ジオール等、及びエチレングリコール、プロピレングリコール、アジピン酸を重縮合させることによって、製造されるコポリエステルジオール、例えばポリ(テトラメチレン-エチレンアジペート)ジオール、ポリ(1,4-ブチレン-プロピレンアジペート)ジオール、及びポリ(1,4-ブチレン-エチレン-プロピレンアジペート)ジオールを含むが、これらに制限されるものではない。その他のポリエステルジオールの例としては、カプロラクトン及び/又はジカルボン酸例えば中でもコハク酸、マロン酸、ピメリン酸、セバシン酸及びスベリン酸の、ジオール例えばエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,4-BD、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール等との重縮合によって製造されるものも含む。また、上記ポリエステルの混合物も使用できる。
「ポリカーボネートポリオール」としては、一般には多価アルコールとジエチルカーボネートの脱エタノール縮合反応、あるいは多価アルコールとジフェニルカーボネートの脱フェノール縮合反応、あるいは多価アルコールとエチレンカーボネートの脱エチレングリコール縮合反応などで得られ、この多価アルコールとしては1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール、あるいは、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオールより成るポリカーボネートポリオールが用いられる。
 「ポリオレフィンポリオール」としては、ポリブタジエン、又はブタジエンとスチレンもしくはアクリロニトリルとの共重合体の末端に水酸基を導入したポリブタジエン系ポリオール、及びその水素添加物等が挙げられる。
 「ポリラクトン系ポリオール」としては、グリコール類やトリオール類の重合開始剤に、ε-カプロラクトン、α-メチル-ε-カプロラクトン、ε-メチル-ε-カプロラクトン等、および/またはβ-メチル-δ-バレロラクトン等を、有機金属化合物、金属キレート化合物、脂肪酸金属アシル化合物等の触媒の存在下で、付加重合させて得られるポリオールが挙げられる。
 触媒(C)としては当該分野において公知である各種ウレタン化触媒が使用できる。例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、ジメチルベンジルアミン、N,N,N′,N′-テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N′,N′, N″-ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス-(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、トリエチレンジアミン、1,8-ジアザ-ビシクロ(5,4,0)ウンデセン-7、1,2-ジメチルイミダゾール、1-ブチル-2-メチルイミダゾール等の三級アミン、ジメチルエタノールアミン、N-トリオキシエチレン-N,N-ジメチルアミン、N,N-ジメチル-N-ヘキサノールアミン等の反応性アミン、又は、これらの有機酸塩、スタナスオクトエート、ジブチルチンジラウレート、ナフテン酸亜鉛等の有機金属化合物等が挙げられる。また、N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジエチルエタノールアミン等の活性水素基を有するアミン触媒(c1)も好ましい。触媒(C)の好ましい添加量は、ポリオール(B)に対して、0.01~10質量%である。
 整泡剤(D)としては当該分野において公知である有機珪素系界面活性剤が使用可能であり、例えば、日本ユニカー製のL-520、L-540、L-5309、L-5366、SZ-1306、東レ・ダウコーニング製のSRX-274C、SF-2962、SF-2964、エアープロダクツ製のDC-5169、DC-193、信越化学工業製のF-220、F-341等が挙げられる。整泡剤(D)の好ましい添加量は、ポリオール(B)に対して、0.1~10質量%である。
 発泡剤(E)としては主に水を用いる。水は、イソシアネート基との反応で炭酸ガスを発生し、これにより発泡することになる。また、付加的に少量のシクロペンタンやノルマルペンタン、イソペンタン、HFC-245fa等の低沸点有機化合物を併用することや、ガスローディング装置を用いて原液中に空気、窒素ガス、液化二酸化炭素等を混入溶解させて成形することもできる。発泡剤(E)の好ましい添加量は得られる製品の設定密度によるが、通常、ポリオール(B)に対して、0.5~15質量%である。
 ヒマシ油系ポリオール(F)としては精製ヒマシ油、半精製ヒマシ油、未精製ヒマシ油のいずれであってもよく、水素を付加させた水添ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸とポリオール(上記低分子ポリオール及び/又はポリエーテルポリオール)との反応により得られる線状または分岐状ポリエステル、例えばヒマシ油脂肪酸のジグリセライド、モノグリセライド、ヒマシ油脂肪酸とトリメチロールアルカンとのモノ、ジ、またはトリエステル、ヒマシ油脂肪酸とポリプロピレングリコールとのモノ、ジ、またはトリエステル等挙げられる。この中でも成形安定性が良好であるという観点から、ジ、またはトリエステルが好ましい。
  ここに、「ヒマシ油」の主成分は、リシノール酸のトリグリセライドであり、「ヒマシ油」には水素添加ヒマシ油が含まれる。また、「ヒマシ油脂肪酸」の主成分はリシノール酸であり、「ヒマシ油脂肪酸」には、水素添加ヒマシ油脂肪酸が含まれる。また、「トリメチロールアルカン」としては、例えばトリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、トリメチロールペンタン、トリメチロールヘキサン、トリメチロールヘプタン、トリメチロールオクタン、トリメチロールノナン及びトリメチロールデカンを挙げることができる。
  ヒマシ油又はヒマシ油系変性ポリオールの数平均分子量は400~2,000であることが好ましく、更に好ましくは400~1,000とされる。数平均分子量が400~1,000のヒマシ油系ポリオール(a1)を使用するとポリオールプレミックスの粘度も低いため,混ざりも良く,さらに得られる組成物の機械物性も良好である。具体的には伊藤製油株式会社製のURIC
H-24やURIC H-30などがあるがこれに限定されない。ヒマシ油系ポリオール(F)はポリオール成分(B)に対して、1~10質量%使用することが好ましい。この下限未満では難燃性を十分に発現することができない。また、この上限を超えると耐ガソリン性が悪くなるといった問題が生じてしまう。
 更に必要に応じて、難燃剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、各種充填剤、内部離型剤、その他の加工助剤を加えて用いることができる。なお、これらの助剤の中でイソシアネートと反応しうる活性水素を有さないものについては、ポリイソシアネートにあらかじめ混合して使用することもできる。
 本発明のポリイソシアネート組成物中の全イソシアネート基と水を含むイソシアネート反応性化合物中の全イソシアネート反応性基の当量比(NCO/NCO反応性基)としては0.5~1.2(イソシアネートインデックス(NCO INDEX)=50~120)であることが好ましく、0.6~1.1(イソシアネートインデックス(NCO INDEX)=60~110)であることがより好ましい。
 本発明の軟質ポリウレタンフォームの製造方法において上述のジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)と高分子ポリオール(B)、触媒(C)、整泡剤(D)、発泡剤(E)、ヒマシ油系ポリオール(F)の混合液を反応発泡せしめる具体的な方法は特に限定されず、例えば原料混合用として当業界で公知のローター回転式又は高圧衝突混合式の混合ヘッドを有する多成分型の発泡機を用いる方法が好適に採用され、ヘッドからの混合液をモールドへ注入することにより任意の大きさの軟質ポリウレタンフォームを得ることができる。
 以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例中において、特に断りのない限り、比率は質量比であり、「%」は「質量%」である。また4,4′-MDI以外のMDI異性体をアイソマーと略称する。
[ポリオールプレミックスの調整]
(ポリオールプレミックス調整例1)
攪拌機、冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応器を窒素置換した後、ポリオール1を80gと、ポリオール2を20gと、ポリオール6(ヒマシ油系ポリオール)を3g仕込み、23℃にて0.5時間混合撹拌させることにより、ポリオールプレミックス「OH-1」を得た。
(ポリオールプレミックス調整例2~8)
 調整例1と同様に、表1に示す配合割合でポリオールプレミックス「OH2~8」を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
表1において、
ポリオール1:EL-823(旭硝子ウレタン社製、ポリエーテルポリオール、数平均分
子量:約5,000、平均官能基数:3)
ポリオール2:EL-510(旭硝子ウレタン社製、ポリエーテルポリオール、数平均分子量:約4,000、平均官能基数:2)
ポリオール3:FA-703(三洋化成工業社製、ポリエーテルポリオール、数平均分子
量:約5,000、平均官能基数:3)
ポリオール4:FA-728R(三洋化成工業社製、ポリマーポリオール)
ポリオール5:サンニックスSP-750(三洋化成工業社製、ポリエーテルポリオール

ポリオール6:ヒマシ油LAV(伊藤製油工業社製ポリオール、数平均分子量:約1,0
00)
ポリオール7:URIC H―24(伊藤製油工業社製ポリオール、数平均分子量約1,
000)
アミン触媒1:トリエチレンジアミン33%DPG溶液(商品名 TEDA-L33東ソー社製) 
アミン触媒2:70%ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、30%ジプロピレングリコール(商品名 TOYOCAT-ET、東ソー社製)
アミン触媒3:(商品名:TOYOCAT-D60、東ソー製)
整泡剤1 :シリコン系整泡剤(商品名:B8715LF)
整泡剤2 :シリコン系整泡剤(商品名:L-5309)
[ジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)の調整]
(調整例9~11)
 表2に示す配合割合でジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート「NCO-1~NCO-3」を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
表2において、
イソシアネート-1:ポリエーテルポリオール変性プレポリマー(商品名CEF-300、日本ポリウレタン工業社製)、公称平均官能基数f=2.27、NCO含有量:28.8
%、粘度:100mPa・s
イソシアネート-2:(商品名CEF-302、日本ポリウレタン工業社製)、公称平均
官能基数f=約2.70、NCO含有量:30.7%、粘度:240mPa・s 
イソシアネート-3:(商品名 T-80、日本ポリウレタン工業社製)公称平均官能基数f=2.00、NCO含量:48.2%、粘度5mPa・s
[ポリウレタンフォームの製造]
 表1、表2に記載した配合比に基づいてポリオールプレミックスやイソシアネート成分を配合するなどの準備をした。これらを25℃に調温した後、2,000mlのポリカップに秤量し、ハンドミキサーで攪拌(約3,000rpm)で3秒攪拌した。攪拌終了後、内寸300×300×50mmのモールドに直ちに注入、150秒後、脱型した。24時間静置後、所定の形状に切り出し、燃焼試験、耐油試験、機械物性ついて測定を行った。結果を
表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(燃焼試験方法)
 成形したサンプルを、135℃、600時間静置後、UL94の「20mm垂直燃焼試験」に従い試験を行なった。ヒマシ油の入っていない比較例1,5は,残炎時間t1とt2の5回の合計が50秒を超えており,サンプルもすべて燃焼した。比較例3のT-80の含まれるフォームでは、1回目の着火ですべて燃焼した。比較例4,6のヒマシ油が1
2部含まれるフォームは残炎時間が長く,クランプまでフォームが燃焼した。実施例1,2,3,4の場合,残炎時間が短く,クランプまでサンプルが燃焼することもなかった。
耐油性(ガソリン)の評価としてガソリンに24時間浸漬後,取り出し,寸法安定性(JIS K6358),引張り試験(JIS K6400-5)を行なった。比較例5,6では,寸法保持率が20%を越えており,ガソリン浸漬後のTBも90kPaを下回っている。カバーおよび緩衝材として使用するには,ガソリン浸漬後の寸法保持率が20%以下が望ましい。

Claims (10)

  1. 平均NCO基数が2.1~2.5であるジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)と高分子ポリオール(B)、触媒(C)、整泡剤(D)、発泡剤(E)、ヒマシ油系ポリオール(F)、から得られる車両用緩衝材。
  2. ポリオール成分(B)に対してヒマシ油系ポリオール(F)が1~10部含有することを特徴とする請求項1に記載する車両用緩衝材。
  3. 高分子ポリオール(B)が分子量1,000~10,000、公称官能基数2以上のポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項1又は2に記載する車両用緩衝材。
  4. ジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)がピュアMDI(a1)とポリメリックMDI(a2)を含有し、当量以下の高分子ポリオール(B)で変性したものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1つに記載する車両用緩衝材。
  5. ジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)が、ピュアMDIのカルボジイミド変性体を含有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1つに記載する車両用緩衝材。
  6. 平均NCO基数が2.1~2.5であるジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)と高分子ポリオール(B)、触媒(C)、整泡剤(D)、発泡剤(E)、ヒマシ油系ポリオール(F)、から得られる車両用カバー。
  7. ポリオール成分(B)に対してヒマシ油系ポリオール(F)が1~10質量%含有することを特徴とする請求項1に記載する車両用カバー。
  8. 高分子ポリオール(B)が分子量1,000~10,000、公称官能基数2以上のポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項1又は2に記載する車両用カバー。
  9. ジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)がピュアMDI(a1)とポリメリックMDI(a2)を含有し、当量以下の高分子ポリオール(B)で変性したものであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1つに記載する車両用カバー。
  10. ジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート(A)が、ピュアMDIのカルボジイミド変性体を含有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1つに記載する車両用カバー。
PCT/JP2009/004080 2008-08-26 2009-08-25 難燃性ポリウレタンフォームを用いた車両用緩衝材および車両用カバー WO2010023871A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801258018A CN102083656B (zh) 2008-08-26 2009-08-25 使用阻燃性聚氨酯泡沫的车辆用缓冲材料和车辆用罩

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216038A JP5311278B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 難燃性ポリウレタンフォームを用いた車両用緩衝材および車両用カバー
JP2008-216038 2008-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010023871A1 true WO2010023871A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=41721054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004080 WO2010023871A1 (ja) 2008-08-26 2009-08-25 難燃性ポリウレタンフォームを用いた車両用緩衝材および車両用カバー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5311278B2 (ja)
CN (1) CN102083656B (ja)
WO (1) WO2010023871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786658A (zh) * 2012-08-23 2012-11-21 山东东大一诺威聚氨酯有限公司 用于塑胶场地慢跑区的聚氨酯组合物及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964098B2 (ja) * 2012-03-26 2016-08-03 Basf Inoacポリウレタン株式会社 自動車内装材用半硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP3024864B1 (en) * 2013-07-25 2019-10-30 Dow Global Technologies LLC Flame resistant flexible polyurethane foam
JP6529072B2 (ja) * 2015-03-20 2019-06-12 株式会社イノアックコーポレーション 軟質ポリウレタンフォーム
WO2016151942A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム
JP6903870B2 (ja) * 2016-03-11 2021-07-14 東ソー株式会社 軟質ポリウレタンフォーム成型用組成物
EP3643732A4 (en) 2017-06-22 2021-03-24 Samyang Corporation COMPOSITION FOR THE FORMATION OF ENVIRONMENTALLY FRIENDLY POLYURETHANE FOAM AND PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF POLYURETHANE FOAM
CN109232844A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 日本发条株式会社 缓冲材料、座席用缓冲材料和座席
CN109320685A (zh) * 2018-08-22 2019-02-12 营口巨成教学科技开发有限公司 软质泡沫组合材料用的组合剂、软质泡沫组合材料及其制备方法
CN109627415B (zh) * 2018-12-29 2021-05-28 上海优玥新材料科技有限公司 一种含支链的耗能微孔弹性体材料及其制备和应用
CN112898527A (zh) * 2021-01-26 2021-06-04 四川航天系统工程研究所 一种宇航用高性能聚氨酯泡沫及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314231A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォ−ムの製法
JPH02232216A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンの製法
JP2003097645A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
JP2006265467A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320545B2 (ja) * 1994-02-24 2002-09-03 東海化成工業株式会社 防音用難燃ウレタンフォーム
DE19526921A1 (de) * 1995-07-24 1997-01-30 Bayer Ag Niedrigviskose Polymerpolyole, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen
JP2006104404A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toyota Boshoku Corp 乗り物シート用ポリウレタンパッド
EP1921098B1 (en) * 2005-08-12 2012-08-08 Mitsui Chemicals, Inc. Composition for polyurethane foam, polyurethane foam obtained from the composition, and use thereof
JP4275686B2 (ja) * 2006-07-13 2009-06-10 第一工業製薬株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
JP4783696B2 (ja) * 2006-08-30 2011-09-28 株式会社東洋クオリティワン 自動車用座席用ウレタンフォーム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314231A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォ−ムの製法
JPH02232216A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンの製法
JP2003097645A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
JP2006265467A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786658A (zh) * 2012-08-23 2012-11-21 山东东大一诺威聚氨酯有限公司 用于塑胶场地慢跑区的聚氨酯组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102083656A (zh) 2011-06-01
JP2010052440A (ja) 2010-03-11
CN102083656B (zh) 2013-06-19
JP5311278B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311278B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォームを用いた車両用緩衝材および車両用カバー
CN107778448B (zh) 聚氨酯过滤器泡沫
EP1967538B1 (en) Polyol composition and low-repulsion polyurethane foam
JP3948014B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP2006342305A (ja) 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP4275686B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
US20200140642A1 (en) Composition for soft polyurethane foam, soft polyurethane foam, and vehicle seat pad
JP5024524B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
JP2020180169A (ja) ポリウレタンフォーム形成性組成物
JP4466380B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム形成用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5394777B2 (ja) 止水性ポリウレタンフォーム
WO2017154878A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム成型用組成物
CN102725330A (zh) 用于吸收声音和振动的低密度聚氨酯泡沫的制造方法
JP4337136B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006348156A (ja) 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP4196270B2 (ja) 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JPH06330022A (ja) ポリウレタンフォームシーリング材
CN110272529B (zh) 聚氨酯块状泡沫形成用组合物、聚氨酯块状泡沫、及其制造方法
EP3906267A1 (en) Composition for forming polyurethane foam
JP4614041B2 (ja) 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP2012017435A (ja) ポリウレタンエラストマー組成物及び防振材
US20220025099A1 (en) Polyurethane-foamed formulations and noise insulations with foams based thereon
CN111183198A (zh) 止水材料
JP2010047635A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP4667828B2 (ja) ポリウレタン発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980125801.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09809527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09809527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1