WO2010013556A1 - 駆動装置および車両 - Google Patents

駆動装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2010013556A1
WO2010013556A1 PCT/JP2009/061336 JP2009061336W WO2010013556A1 WO 2010013556 A1 WO2010013556 A1 WO 2010013556A1 JP 2009061336 W JP2009061336 W JP 2009061336W WO 2010013556 A1 WO2010013556 A1 WO 2010013556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
pump
electromagnetic
valve
engagement element
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/061336
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清水 哲也
土田 建一
鈴木 明智
石川 和典
加藤 和彦
Original Assignee
アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 filed Critical アイシン・エィ・ダブリュ株式会社
Priority to CN200980104095.9A priority Critical patent/CN101939541B/zh
Priority to DE112009000272T priority patent/DE112009000272T5/de
Priority to JP2010522659A priority patent/JP5158201B2/ja
Publication of WO2010013556A1 publication Critical patent/WO2010013556A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • F04B17/04Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids
    • F04B17/042Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids the solenoid motor being separated from the fluid flow
    • F04B17/044Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids the solenoid motor being separated from the fluid flow using solenoids directly actuating the piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • F04B35/045Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric using solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights

Definitions

  • the present invention relates to a drive device, and more particularly, an internal combustion engine capable of automatic stop and automatic start, and both an output shaft and an axle side of the internal combustion engine by having a clutch and switching an engagement state of the clutch.
  • the present invention relates to a drive device for a power transmission device for driving the power transmission device in a vehicle equipped with a power transmission device capable of connecting between shafts and disconnecting the connection, and a vehicle equipped with the same.
  • the electric oil pump is usually provided in parallel with the mechanical oil pump, and line pressure is supplied by pumping oil from either the electric oil pump or the mechanical oil pump. It is generated and supplied to the entire hydraulic circuit, and the line pressure in the hydraulic circuit is adjusted by the pressure adjusting valve and then supplied to the corresponding clutch or brake. For this reason, since a relatively high pumping capability is required for the electric oil pump, the physique of the electric oil pump becomes large, which leads to the enlargement of the entire device.
  • the drive device for a power transmission device and the vehicle according to the present invention can miniaturize the device while quickly transmitting power to the axle side when the internal combustion engine capable of automatic stop and automatic start is automatically started. As the main purpose.
  • the drive and the vehicle for the power transmission device of the present invention have taken the following measures in order to achieve the above-mentioned main object.
  • the driving device of the present invention is An electromagnetic part having a movable part which comes in contact with the case and reaches an initial state when the current is interrupted, and an electromagnetic force of the electromagnetic part slides axially along the operation of the movable part to reciprocate the working fluid
  • An electromagnetic device having a pump unit for pumping and an elastic member for urging the pump unit in a direction opposite to the electromagnetic force of the electromagnetic unit; Control means for controlling the electromagnetic device so that the level of the current applied to the electromagnetic unit is repeated between the upper limit value and the lower limit value larger than 0;
  • the gist is to have
  • the current applied to the electromagnetic unit having the movable portion in contact with the case and reaching the initial state when the current is cut off is between the upper limit value and the lower limit value larger than 0.
  • Control the electromagnetic equipment so that Therefore, it can suppress that noise generate
  • wear powder that may be generated from the movable part or the case that has been durable-deteriorated due to the collision.
  • the durability of the movable portion and the case can be improved.
  • the electromagnetic device includes a valve body that regulates a fluid pressure from a fluid pressure source, and the pump unit reciprocates the valve body sliding along with the operation of the movable portion.
  • the working fluid can also be pumped by motion. In this way, the device can be made more compact.
  • the movable portion of the electromagnetic unit includes one that is separate from the valve body, and also includes one that is integral with the valve body.
  • an internal combustion engine capable of automatic stop and automatic start, and a frictional engagement element, and switching the engagement state of the frictional engagement element, between the output shaft of the internal combustion engine and the axle side of the internal combustion engine
  • the control means is configured such that the internal combustion engine is automatic.
  • the first predetermined current is set to a lower limit in preparation for causing the electromagnetic device to function as a pump while regulating and supplying the fluid pressure from the fluid pressure source to the frictional engagement element by the electromagnetic device.
  • the magnitude of the current applied to the electromagnetic unit is repeated between the upper limit value and the lower limit value, and then a second predetermined current smaller than the first predetermined current and larger than the value 0 is determined as the lower limit value.
  • Said upper limit And it may be assumed to be a means for repeating the level of current applied to the solenoid portion between the lower limit value.
  • an internal combustion engine capable of automatic stop and automatic start, and a frictional engagement element, and switching the engagement state of the frictional engagement element between the output shaft of the internal combustion engine and the axle side of the axle side
  • a driving device for a power transmission device of the present invention for driving the power transmission device in a vehicle equipped with a power transmission device capable of connecting and disconnecting the connection, wherein the driving device is driven by power from the internal combustion engine
  • the electromagnetic device includes a hollow sleeve formed with various ports, and a shaft-like member inserted into the sleeve as the electromagnetic device.
  • the apparatus comprises: a spool capable of opening and closing a port; the elastic member urging the spool in the axial direction; and the electromagnetic unit generating thrust on the spool in a direction opposite to the elastic member; An input port for inputting the working fluid pumped from the mechanical pump as a port, an output port for outputting the working fluid to the frictional engagement element, and a discharge port are formed, and the spool is axially slid.
  • a pressure control chamber is formed between the sleeve and the spool so as to function as a pressure control valve that adjusts the pressure of the fluid input from the input port with the discharge of the discharge port and outputs the pressure to the output port,
  • the suction port and the discharge port for discharging the working fluid are formed as the various ports, and when the thrust from the electromagnetic unit is released, the spool slides by the biasing force of the elastic member.
  • the aspirated operation is caused by the spool sliding due to the thrust generated by the electromagnetic unit by sucking the working fluid through the suction port.
  • a pump chamber is formed between the sleeve and the spool and functions as a pump for discharging the body through the discharge port, the pump chamber being partitioned as a space isolated from the pressure control chamber, the control means
  • the internal combustion engine is operated and the electromagnetic device functions as the pressure regulating valve, and the pressure regulating valve engages the frictional engagement element to connect between the output shaft side and the axle side of the internal combustion engine.
  • the pressure control valve functions as the pump while supplying fluid pressure to the frictional engagement element.
  • the level of the current applied to the electromagnetic unit is repeated between the upper limit value and the lower limit value, and thereafter the electromagnetic device functions as the pump And the upper limit value with the second predetermined current smaller than the first predetermined current as the lower limit value so as to be held in a low pressure state lower than the pressure when the friction engagement element fully engages. It may be a means for repeating the level of the current applied to the electromagnetic unit between the lower limit value.
  • the electromagnetic device functions as a pump to hold the frictional engagement element at a low pressure and the working fluid is directly pumped to the frictional engagement element. Therefore, the electric pump is provided in parallel with the mechanical pump.
  • the "frictional engagement element” includes a clutch that connects two rotating systems, and also includes a brake that connects one rotating system to a fixed system such as a case.
  • a flow path between the pressure control unit of the electromagnetic device and the frictional engagement element using the working fluid pumped from the mechanical pump It is also possible to provide a switching valve that selectively switches the connection, and the flow path connection between the pump unit of the electromagnetic device and the frictional engagement element. In this way, the flow path can be switched smoothly.
  • the switching valve may be a valve that discharges the working fluid in the pump chamber in conjunction with the flow path between the discharge port of the pump unit and the frictional engagement element. This makes it possible to prevent the movement of the spool from being hindered by the working fluid remaining in the pump chamber when the electromagnetic device functions as a pressure regulating valve.
  • the power transmission device in a mode used for driving a power transmission device, is an automatic transmission, and the frictional engagement element is a frictional engagement element for starting. You can also. In this way, when the internal combustion engine is automatically started, the transmission gear ratio for starting can be quickly formed, and the vehicle can be smoothly started.
  • the vehicle of the present invention is An internal combustion engine capable of automatic stop and automatic start;
  • a power transmission device having a friction engagement element and capable of connecting and disconnecting the output shaft and the axle side of the internal combustion engine by switching the engagement state of the friction engagement element;
  • the drive device for the power transmission device of the present invention according to any of the above-described aspects for driving the power transmission device, that is, basically an internal combustion engine capable of automatic stop and automatic start, and a friction engagement element
  • a power transmission device capable of connecting between the output shaft of the internal combustion engine and the axle side of the internal combustion engine and disconnecting the connection by switching the engagement state of the frictional engagement element.
  • a driving device for driving the power transmission device comprising: a mechanical pump driven by power from the internal combustion engine to pump a working fluid; and hollow as various electromagnetic devices.
  • a port and a discharge port are formed, and when the spool slides in the axial direction, the fluid pressure input from the input port is adjusted with the discharge of the discharge port and functions as a pressure adjustment valve for outputting to the output port
  • a pressure control chamber is formed between the sleeve and the spool, and suction ports as the various ports and a discharge port for discharging working fluid
  • the pressure regulation chamber is blocked between the sleeve and the spool so as to function as a pump that discharges the suctioned working fluid through the discharge port by sliding of the spool by the applied thrust.
  • a pump chamber partitioned as a space is formed, and the control means operates the internal combustion engine and causes the electromagnetic device to function as the pressure regulating valve to engage the frictional engagement element by the pressure regulating valve.
  • a driving device which is a means for repeating the level of the current applied to the electromagnetic unit between the upper limit value and the lower limit value with the second predetermined current smaller than the second lower limit value as the lower limit value; The point is to load the
  • the effect exhibited by the drive device of the present invention for example, to the axle side when the internal combustion engine capable of automatic stop and automatic start is automatically started. It is possible to achieve the same effect as the effect of being able to miniaturize the device while rapidly transmitting power.
  • FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of an automatic transmission 30.
  • 5 is an operation table of the automatic transmission 30.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a hydraulic circuit 40.
  • FIG. 2 is a configuration diagram showing an outline of a configuration of a solenoid valve 120.
  • FIG. 8 is an explanatory view for explaining the operation of the switching valve 50. It is a flowchart which shows an example of an automatic stop time control routine.
  • FIG. It is a block diagram which shows the outline of a structure of solenoid valve 120B of a modification. It is a block diagram which shows the outline of a structure of 120 C of solenoid valves of a modification. It is a block diagram which shows the outline of a structure of solenoid valve 120D of a modification.
  • FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an automobile 20 equipped with a drive for a power transmission device as one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of an automatic transmission 30.
  • FIG. 3 is an operation table of the automatic transmission 30, and
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of the hydraulic circuit 40.
  • an automobile 20 according to the embodiment includes an engine 22 as an internal combustion engine that outputs power by hydrocarbon fuel such as gasoline and light oil, and a starter motor for cranking the engine 22 and starting it.
  • a hydraulic circuit 40 as an actuator for driving the automatic transmission 30, and a main electronic control unit (hereinafter referred to as a main ECU) 60 for controlling the entire vehicle.
  • the operation of the engine 22 is controlled by an engine electronic control unit (hereinafter referred to as an engine ECU) 24.
  • the engine ECU 24 is configured as a microprocessor centering on a CPU, and in addition to the CPU, a ROM for storing processing programs, a RAM for temporarily storing data, an input / output port, And a communication port. Signals from various sensors necessary for controlling the operation of the engine 22 such as the rotation speed sensor 25 attached to the crankshaft 26 are input to the engine ECU 24 through the input port.
  • a drive signal to the throttle motor for adjusting the throttle opening, a control signal to the fuel injection valve, an ignition signal to the spark plug, a drive signal to the starter motor 23 and the like are output through the output port.
  • the engine ECU 24 communicates with the main ECU 60, controls the engine 22 according to a control signal from the main ECU 60, and outputs data regarding the operating state of the engine 22 to the main ECU 60 as necessary.
  • the automatic transmission 30 is, as shown in FIG. 2, a double pinion type planetary gear mechanism 30a, two single pinion type planetary gear mechanisms 30b and 30c, three clutches C1, C2 and C3, and four brakes B1, B2, B3 and B4 and three one-way clutches F1, F2 and F3 are provided.
  • the double pinion type planetary gear mechanism 30a has a sun gear 31a as an external gear, a ring gear 32a as an internal gear concentrically disposed with the sun gear 31a, and a plurality of first pinion gears 33a meshing with the sun gear 31a.
  • the carrier 35a is connected to the plurality of second pinion gears 34a meshing with the first pinion gear 33a and the ring gear 32a, and the plurality of first pinion gears 33a and the plurality of second pinion gears 34a, and rotatably and rotatably supported.
  • the sun gear 31a is connected to the input shaft 36 through the clutch C3 and can be freely or unidirectionally restricted in its rotation by turning on and off the brake B3 connected through the one-way clutch F2.
  • the ring gear 32a is turned on and off by the brake B2. It has become the rotation to freely or fixed, the carrier 35a is adapted to the rotation by release of the brake B1 while being restricted its rotation in one direction by the one-way clutch F1 freely or fixed.
  • the single pinion type planetary gear mechanism 30b includes a sun gear 31b of an external gear, a ring gear 32b of an internal gear disposed concentrically with the sun gear 31b, and a plurality of pinion gears meshing with the sun gear 31b and meshing with the ring gear 32b.
  • a sun gear 31b is connected to an input shaft 36 via a clutch C1
  • a ring gear 32b is a double pinion type planetary gear mechanism 30a. It is connected to the ring gear 32a and the rotation can be freely or fixed by turning on and off the brake B2.
  • the carrier 35b is connected to the input shaft 36 via the clutch C2 and one rotation is made by the one-way clutch F3. It can be regulated in the direction .
  • the single pinion type planetary gear mechanism 30c is engaged with the sun gear 31c of the external gear, the ring gear 32c of the internal gear concentrically arranged with the sun gear 31c, and the sun gear 31c and a plurality of meshing members with the ring gear 32c.
  • the sun gear 31c is connected to a sun gear 31b of a single pinion type planetary gear mechanism 30b, and the ring gear 32c is a single pinion type.
  • the rotation of the planetary gear mechanism 30b is connected to the carrier 35b and can be freely or fixed by turning on and off the brake B4, and the carrier 35c is connected to the output shaft 38.
  • the automatic transmission 30 can switch between forward 1st to 5th, reverse and neutral by on / off of the clutches C1 to C3 and on / off of the brakes B1 to B4.
  • the clutch C1 is turned on and the clutches C2 and C3 and the brakes B1 to B4 are turned off.
  • the sun gear 31a of the double pinion type planetary gear mechanism 30a is fixed in one direction by the one-way clutch F2 and the carrier 35a is fixed in one direction by the one-way clutch F1.
  • the ring gear 32b of the single pinion type planetary gear mechanism 30b is also fixed in rotation in one direction, and the power input from the input shaft 36 to the sun gear 31b via the clutch C1 is decelerated by the fixing of the ring gear 32b and the carrier 35b
  • the power output to the ring gear 32c of the single pinion type planetary gear mechanism 30c and input to the sun gear 31c from the input shaft 36 via the clutch C1 has a reduction ratio slightly smaller than the first forward speed according to the rotation state of the ring gear 32c.
  • the power that is output to the ring gear 32a and the ring gear 32b of the single pinion type planetary gear mechanism 30b and input to the sun gear 31b from the input shaft 36 via the clutch C1 is decelerated by the rotation state of the ring gear 32b and the carrier 35b and the single pinion Power output from the input shaft 36 to the sun gear 31c via the clutch C1 is decelerated at a reduction ratio slightly smaller than the second forward speed according to the rotation state of the ring gear 32c.
  • the rotation of the carrier 35a is fixed instead of the one-way clutch F1 by turning on the brake B1.
  • the fourth forward speed can be established by turning on the clutches C1 to C3 and the brake B3 and turning off the brakes B1, B2 and B4.
  • the input shaft 36 is connected to the sun gear 31b of the single pinion type planetary gear mechanism 30b via the clutch C1 and to the sun gear 31c of the single pinion type planetary gear mechanism 30c, and the carrier 35b and the ring gear via the clutch C2.
  • all rotating elements of single pinion type planetary gear mechanisms 30b and 30c rotate integrally, and input shaft 36 and output shaft 38 are directly connected, and the power input from input shaft 36 Power is transmitted at a reduction ratio of 1.0.
  • the clutches C2 and C3 and the brakes B1 and B3 are turned on and It can be formed by turning off C1 and the brakes B2 and B4.
  • the neutral state that is, the disconnection between the input shaft 36 and the output shaft 38 can be performed by turning off all the clutches C1 to C3 and the brakes B1 to B4.
  • the reverse state can be formed by turning on the clutch C3 and the brake B4 and turning off the clutches C1 and C2 and the brakes B1 to B3.
  • the carrier 35a of the double pinion type planetary gear mechanism 30a is fixed to rotate in one direction by the one-way clutch F1, the power input from the input shaft 36 to the sun gear 31a via the clutch C3 is reduced.
  • the rotation is fixed for the carrier 35b of the single pinion type planetary gear mechanism 30b and the ring gear 32c of the single pinion type planetary gear mechanism 30c by the brake B4 and output to the ring gear 32a and the ring gear 32b of the single pinion type planetary gear mechanism 30b. Therefore, the power output to the ring gear 32a is inverted in rotation and output to the carrier 35c, that is, the output shaft 38. In the reverse state, during engine braking, the rotation of the carrier 35a is fixed instead of the one-way clutch F1 by turning on the brake B1.
  • the hydraulic circuit 40 regulates the pressure (line pressure PL) of the hydraulic fluid pumped by the mechanical oil pump 41 and the mechanical oil pump 41 that pumps hydraulic fluid by power from the engine 22.
  • Regulator valve 42 a line pressure PL input through a modulator valve (not shown) is regulated and output as a signal pressure, a linear solenoid 43 driving the regulator valve 42, and a line pressure PL via a manual valve 44.
  • Solenoid valve 120 having a pressure regulating valve portion 140 for pressure input and pressure regulation and output to the clutch C1, and a pump portion 160 for suctioning hydraulic oil using an electromagnetic force and pressure-feeding the sucked hydraulic oil to the clutch C1 side And an accumulator for accumulating the line pressure PL supplied to the pressure adjustment valve unit 140 of the solenoid valve 120 5, the switching valve 50 selectively switching between the flow path connection between the pressure adjustment valve portion 140 and the clutch C1 and the flow path connection between the pump portion 160 and the clutch C1, and a modulator valve (not shown)
  • the on-off solenoid 46 which drives the switching valve 50 by on-off outputting the input line pressure PL as a signal pressure, and the linear solenoid which inputs and regulates the line pressure PL via the manual valve 44 and outputs it to the clutch C2 side It is configured by a valve (hereinafter referred to as a linear solenoid) SLC 2 or the like.
  • FIG. 5 is a block diagram schematically showing the configuration of the solenoid valve 120. As shown in FIG.
  • the solenoid valve 120 is configured to function as a pressure control valve for direct control capable of directly controlling the clutch by generating an optimal clutch pressure from the line pressure and also to function as an electromagnetic pump generating hydraulic pressure, As shown in FIG. 5, a solenoid unit 130, a pressure regulating valve unit 140 driven by the solenoid unit 130 to input line pressure and adjusting and outputting the input line pressure, and similarly driven by the solenoid unit 130 And a pump unit 160 for pumping the hydraulic oil.
  • the solenoid unit 130 includes a case 131 as a bottomed cylindrical member, a coil (solenoid coil) 132 disposed on the inner circumferential side of the case 131 and having an insulating bobbin wound around an insulating bobbin, and an open end of the case 131
  • the first core 134 consisting of the flange portion 134a to which the flange outer peripheral portion is fixed and the cylindrical portion 134b axially extended along the inner peripheral surface of the coil 132 from the flange portion 134a;
  • a second cylindrical member in contact with the inner circumferential surface of the formed recess and axially extended along the inner circumferential surface of the coil 132 to a position spaced apart from the cylindrical portion 134b of the first core 134 by a predetermined distance.
  • the inner peripheral surface of the cylindrical portion 134b abuts against the distal end of the plunger 136 is inserted into the cylindrical portion 134b of the A 134 in the axial direction and a slidable shaft 138.
  • a terminal from the coil 132 is routed to a connector section 139 formed on the outer peripheral portion of the case 131, and the coil 132 is energized via this terminal.
  • the case 131, the first core 134, the second core 135, and the plunger 136 are all formed of a high purity ferromagnetic material such as iron, and the end face of the cylindrical portion 134b of the first core 134 and the second core
  • the space between the end of the core 135 and the end face of the core 135 is formed to function as a nonmagnetic material. Note that this space may be made to function as a nonmagnetic material, so a nonmagnetic metal such as stainless steel or brass may be provided.
  • the solenoid unit 130 when the coil 132 is energized, a magnetic circuit is formed in which magnetic flux flows so as to go around the coil 132 in the order of the case 131, the second core 135, the plunger 136, the first core 134 and the case 131. As a result, a suction force acts between the first core 134 and the plunger 136 to draw the plunger 136. As described above, since the shaft 138 capable of axially sliding on the inner peripheral surface of the first core 134 is abutted against the tip end of the plunger 136, the shaft 138 moves forward with suction of the plunger 136 ( Left in the figure).
  • the pressure regulating valve portion 140 and the pump portion 160 are, as common members, a substantially cylindrical sleeve 122 incorporated in the valve body 110 and having one end attached to the first core 134 by the case 131 of the solenoid portion 130; A spool 124 inserted into the internal space 122 and having one end abutted against the tip of the shaft 138 of the solenoid portion 130, an end plate 126 screwed to the other end of the sleeve 122, and the other end of the end plate 126 and the spool 124 And springs 128 and 196 for biasing the spool 124 toward the solenoid section 130.
  • the sleeve 122 has an input port 142 for inputting hydraulic fluid, an output port 144 for discharging hydraulic fluid input to the clutch C2 side, and the input hydraulic fluid as openings in a region forming the pressure regulating valve portion 140.
  • Feedback that applies a feedback force to the spool 124 by inputting a drain port 146 for draining and hydraulic oil output from the output port 144 through an oil passage 148 a formed by the inner surface of the valve body 110 and the outer surface of the sleeve 122 A port 148 is formed.
  • Holes 149 are also formed.
  • the suction port 162 for sucking in the hydraulic oil, the discharge port 164 for discharging the sucked hydraulic oil, and the function of the pump portion 160 are stopped.
  • a drain port 166 for draining the remaining hydraulic oil The hydraulic oil is drained from the drain port 166 via the switching valve 50 described above.
  • the spool 124 is formed as a shaft-like member inserted into the inside of the sleeve 122, and three cylindrical lands 152, 154, 156 capable of sliding the inner wall of the sleeve 122, and the land 152 and the land 154
  • the connection is formed such that the outer diameter is smaller at the outer diameter smaller than the outer diameter of the lands 152 and 154 and smaller at the central portion from the lands 152 and 154, the input port 142 and the output port 144
  • a communication portion 158 capable of communicating between the ports of the port 146 and a land 154 and a land 156 having an outer diameter smaller than this are connected, and the inner wall of the sleeve 122 is in the direction of the solenoid portion 130 with respect to the spool 124
  • a connecting portion 159 forming a feedback chamber for applying a feedback force; Forming a communicating portion 158 and the lands 152 and 154 and the pressure regulating chamber 150 of the pool 124.
  • a suction check valve 180 and a discharge check valve 190 are built in the sleeve 122, and the pump chamber 170 is formed by the sleeve 122, the suction check valve 180 and the discharge check valve 190.
  • the suction check valve 180 is connected to the land 156 and has a cylindrical main body 182 having an opening 182a communicating the pump chamber 170 with the suction port 162 at the axial center, a ball 184, and a ball 184 as a main body 182.
  • the spring 186 is pressed against the opening 182a, and the valve is closed by the biasing force of the spring 186 when the pressure in the pump chamber 170 is positive and the valve is opened when the pressure in the pump chamber 170 is negative.
  • the discharge check valve 190 functions as a spring receiver for receiving the spring 128 and the spring 186 of the suction check valve 180, and an opening 192a communicating the pump chamber 170 and the discharge port 164 is formed at the axial center.
  • the valve is closed by the biasing force and is opened when the pump chamber 170 has a positive pressure.
  • the hydraulic fluid is moved to the solenoid unit 130 side by the biasing force of the spring 128 by the urging force of the spring 128 and the hydraulic oil is drawn through the suction check valve 180. Is drawn into the pump chamber 170, and when the coil 132 of the solenoid unit 130 is turned on from the off state, the spool 124 is moved toward the end plate 126 by the thrust from the solenoid unit 130 for discharge The fluid is discharged from the discharge port 164 via the check valve 190.
  • the solenoid valve 120 configured as described above, that is, the function as a pressure regulating valve and the function as an electromagnetic pump will be described.
  • the operation in the case of causing the solenoid valve 120 to function as a pressure regulating valve will be described.
  • the coil 132 is deenergized.
  • the input port 142 is blocked by the land 154 and the output port 144 and the drain port 146 communicate with each other through the communicating portion 158. It will be in the Therefore, no hydraulic pressure acts on the clutch C1.
  • the plunger 136 When energization of the coil 132 is turned on, the plunger 136 is attracted to the first core 134 with a suction force corresponding to the magnitude of the current applied to the coil 132, and the shaft 138 is pushed out along with this, and the shaft The spool 124 brought into contact with the tip end 138 moves toward the end plate 126.
  • the input port 142, the output port 144 and the drain port 146 are in communication with each other, and a portion of the hydraulic oil input from the input port 142 is output to the output port 144 and the remaining is output to the drain port 146 Be done.
  • hydraulic fluid is supplied to the feedback chamber via the feedback port 148, and a feedback force corresponding to the output pressure of the output port 144 acts on the spool 124 in the direction of the solenoid section 130 side. Therefore, the spool 124 is stopped at a position where the thrust (suction force) of the plunger 136, the spring force of the spring 128 and the feedback force just balance. At this time, the spool 124 moves to the end plate 126 side as the current applied to the coil 132 increases, that is, as the thrust of the plunger 136 increases, and the opening area of the input port 142 is increased and the opening area of the drain port 146 is increased. Narrow down.
  • the solenoid valve 120 When energization of the coil 132 is maximized, the spool 124 moves to the end plate 126 side of the movable range of the plunger 136, and the communication portion 158 brings the input port 142 and the output port 144 into communication with each other. 146 is closed to shut off the output port 144 and the drain port 146. As a result, the maximum hydraulic pressure acts on the clutch C1. As described above, in the solenoid valve 120, since the input port 142 is shut off and the output port 144 and the drain port 146 are communicated when the coil 132 is deenergized, the solenoid valve 120 functions as a normally closed solenoid valve. I understand that.
  • the inside of the pump chamber 170 has a positive pressure and the suction check valve 180 closes.
  • the check valve 190 is opened, and the hydraulic oil sucked into the pump chamber 170 is discharged from the discharge port 164 via the discharge check valve 190.
  • the solenoid valve 120 can be functioned as an electromagnetic pump that pumps hydraulic fluid by repeatedly turning on and off energization of the coil 132.
  • the solenoid valve 120 has been described above.
  • the switching valve 50 is provided with a spring 54 for biasing the spool 52 upward in the figure at the bottom and an input port for inputting the signal pressure from the on / off solenoid 46 at the top.
  • the signal pressure overcomes the biasing force of the spring 54 and the spool 52 moves downward in the figure, whereby the output port of the pressure adjustment valve section 140 is formed.
  • 144 and the clutch C1 are connected in a flow path, and the discharge port 164 of the pump portion 160 and the clutch C1 are cut off in a flow path, and the drain port 166 and the drain port 58 of the pump portion 160 are connected in a flow path (See FIG.
  • the hydraulic circuit 40 is driven and controlled by an automatic transmission electronic control unit (hereinafter referred to as ATECU) 39.
  • ATECU 39 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and in addition to the CPU, a ROM that stores processing programs, a RAM that temporarily stores data, an input / output port, and communication And a port.
  • the ATECU 39 outputs a drive signal to the linear solenoid 43, a drive signal to the solenoid valve 120, a drive signal to the linear solenoid SLC 2, a drive signal to the on / off solenoid 46, and the like via the output port.
  • the ATECU 39 communicates with the main ECU 60, controls the automatic transmission 30 (hydraulic circuit 40) according to a control signal from the main ECU 60, and outputs data regarding the state of the automatic transmission 30 to the main ECU 60 as necessary.
  • the main ECU 60 is configured as a microprocessor centered on a CPU, and in addition to the CPU, a ROM for storing processing programs, a RAM for temporarily storing data, and an input / output port And a communication port.
  • the brake switch signal BSW from the brake switch 67 for detecting depression of the brake pedal 66, the vehicle speed V from the vehicle speed sensor 68, etc. are input through the input port.
  • the main ECU 60 is connected to the engine ECU 24 and the ATECU 39 via a communication port, and exchanges various control signals and data with the engine ECU 24 and the ATECU 39.
  • the vehicle speed V has a value of 0, accelerator off, brake switch signal
  • the engine 22 is automatically stopped when all of the preset automatic stop conditions such as BSW is on are satisfied.
  • the engine 22 that has been automatically stopped is automatically started when the brake switch signal BSW is turned off and a preset automatic start condition such as accelerator on is satisfied.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of the automatic stop control routine executed by the ATECU 39. This routine is executed when the automatic stop condition of the engine 22 is satisfied while traveling with the shift lever 62 at the D position. In this traveling state, a signal pressure is output from the on / off solenoid 46, and the switching valve 50 cuts off the discharge port 164 of the pump portion 160 and the clutch C1 in a flow path and the pressure regulating valve portion 140. The output port 144 and the clutch C1 are connected in a flow passage manner.
  • the CPU of the ATECU 39 first establishes an automatic stop condition of the engine 22 and the engagement pressure according to the idling rotational speed Nidle during idling operation before the engine 22 burns out.
  • the current Iset is applied to the solenoid unit 130 so that the clutch C1 is engaged (step S100), and waiting for a predetermined time T1 to elapse after the automatic stop condition is established (step S110).
  • a rectangular wave current of a predetermined cycle F with the maximum current Imax as the high value Ihi and the above current Iset as the low value Ilo is applied to the solenoid section 130 (step S120).
  • the solenoid valve 120 described above functions as an electromagnetic pump during a predetermined time T1 from the time when the engine 22 is stopped after the automatic stop condition is satisfied and the hydraulic oil is not pressure-fed from the mechanical oil pump 41.
  • the time required for the preparation of can be set.
  • the predetermined period F is obtained by using an experimentally determined period as a period in which the solenoid valve 120 can exhibit the performance of the electromagnetic pump to the maximum.
  • step S130 the rotational speed Ne of the engine 22 is input (step S130), and the process returns to step S120 until the input rotational speed Ne becomes less than a threshold Nref (for example, 100 rpm) defined as the rotational speed immediately before the engine 22 stops.
  • Nref for example, 100 rpm
  • the process is repeated (step S140), and when the rotation speed Ne of the engine 22 becomes less than the threshold Nref, the switching valve 50 shuts off the output port 144 of the pressure adjustment valve unit 140 and the clutch C1 in a flow path.
  • the solenoid valve 120 is switched from the function as a pressure regulating valve to the function as an electromagnetic pump by controlling the on-off solenoid 46 so as to connect the discharge port 164 and the clutch C1 in the flow path (step S150).
  • the maximum current Imax is a high value Ihi and the minimum current Imin is a low value Il
  • the predetermined time T2 (the timing immediately before the start of the engine 22 is completed) elapses after the next automatic start condition is satisfied. Wait until (step S170).
  • the minimum current Imin is set to a value smaller than the above-described current Iset and larger than the value 0. This is to maximize the stroke amount of the spool 124 with the maximum current Imax as the high value Ihi and the value 0 as the low value Ilo in order to maximize the pumping capability when the solenoid valve 120 functions as an electromagnetic pump.
  • the minimum current Imin is determined as close as possible to the value 0 within the range in which the plunger 136 does not collide with the case 131 due to the reciprocation of the spool 124.
  • the clutch C1 that forms the first forward speed operates from the pump unit 160 by an amount that leaks, for example, from a seal ring or the like provided between the clutch piston and the drum using an electromagnetic pump with low pumping capability.
  • the clutch piston stands by at a low pressure Plo that is held at the stroke end.
  • the pump of the solenoid valve 120 is set to have a torque capacity capable of transmitting a torque slightly larger than the cranking torque to the engine 22 by the starter motor 23 by the clutch C1.
  • the part 160 (pumping capacity) was designed.
  • step S180 When a predetermined time T2 elapses from the establishment of the automatic stop condition, the current Iset described above is applied to the solenoid unit 130 (step S180), and the discharge port 164 of the pump unit 160 and the clutch C1 are connected in a flow path
  • the solenoid valve 120 is switched from the function as the electromagnetic pump to the function as the pressure adjustment valve by controlling the on / off solenoid 46 so as to shut off the output port 144 of the pressure adjustment valve unit 140 and the clutch C1.
  • step S190 When the engine 22 is completely detonated (step S200), the current applied to the solenoid section 130 is increased so that the clutch C1 is completely engaged (step S210), and this routine is ended.
  • the clutch C1 is completely engaged, and the power from the engine 22 can be transmitted to the drive wheels 74a and 74b at the first forward speed by the automatic transmission 30 to start the vehicle.
  • the discharge port 164 of the pump portion 160 and the clutch C1 are connected in a flow path by the switching valve 50 and the output port 144 of the pressure adjustment valve portion 140 and the clutch C1 are cut off in a flow path
  • the drain port 166 of the pump unit 160 and the drain port 58 of the switching valve 50 communicate with each other, and the hydraulic oil remaining in the pump chamber 170 is discharged, so the solenoid valve 120 functions as a pressure regulating valve. The function is not impeded by the hydraulic fluid remaining in the pump chamber 170.
  • Preparation for switching the function of the solenoid valve 120 from the function as a pressure regulating valve to the function as an electromagnetic pump by applying to the solenoid section 130 is carried out, and fuel is cut off at time t3.
  • the switching valve 50 switches the function as a pressure regulating valve to the function as an electromagnetic pump, and the maximum current Imax is the high value Ihi, which is smaller than the current Iset and more than 0
  • a rectangular wave current of a predetermined period F is applied to the solenoid unit 130 with the large minimum current Imin as the low value Ilo. Holding the clutch C1 in a state of low pressure Plo by the.
  • the required pumping performance does not fall short even with an electromagnetic pump having a relatively low pumping capability.
  • the brake is released at time t5 and the accelerator is turned on at time t6 to establish the automatic start condition of the engine 22, the engine 22 is cranked by the starter motor 23.
  • the hydraulic pressure of the clutch C1 is held in the low pressure Plo state having a torque capacity slightly larger than the cranking torque, the cranking torque of the engine 22 is treated as a creep torque via the clutch C1 as the drive wheels 74a, 74b. It is transmitted to the side.
  • the pressure regulating valve for supplying the line pressure to the clutch C1 forming the first forward speed for starting via the pressure regulating valve portion 140 A solenoid valve 120 is provided that functions as an electromagnetic pump that also functions as an electromagnetic pump that supplies hydraulic pressure directly from the pump unit 160 to the same clutch C1 and causes the clutch C1 to function as an electromagnetic pump when the engine 22 is automatically stopped. Since hydraulic fluid is directly fed without using the pressure regulating valve to hold the clutch C1 in the low pressure Plo state, an electric oil pump is provided in parallel with the mechanical oil pump 41 to automatically stop the engine 22.
  • the pump It is possible to greatly reduce the physique.
  • the sleeve 122 and the spool 124 form the pressure adjustment valve portion 140 that functions as a pressure adjustment valve for adjusting the clutch pressure of the clutch C1, and also functions as an electromagnetic pump that directly pumps hydraulic fluid to the same clutch C1. Since the pump unit 160 is formed and the pressure regulating valve unit 140 and the pump unit 160 are driven by one solenoid unit 130, the apparatus can be miniaturized as compared with the case where the pressure regulating valve and the electromagnetic pump are separately provided. be able to.
  • the pressure regulation is performed by applying a rectangular wave current of a predetermined cycle F with the maximum current Imax as the high value Ihi and the current Iset as the low value Ilo to the solenoid section 130 of the solenoid valve 120.
  • the clutch C1 is held in the low pressure Plo state by applying a rectangular wave current of a predetermined cycle F with the minimum current Imin smaller than Iset as the low value Ilo, so the function of the solenoid valve 120 as a pressure regulator valve It is possible to switch to the function as a smooth.
  • the clutch C1 that forms the first forward speed for starting during the automatic stop of the engine 22 stands by in the state of the low pressure Plo, so that the clutch C1 is completely engaged quickly when the accelerator pedal 63 is depressed. It is possible to take off smoothly.
  • the solenoid section sets the rectangular wave current with the maximum current Imax as the high value Ihi and the minimum current Imin larger than 0 as the low value Ilo during the automatic stop of the engine 22
  • the clutch C1 that forms the first forward speed is held in the low pressure Plo state by applying 130, but although some noise is generated, the maximum current Imax is set to the high value Ihi and the value 0 is set to the low value Ilo.
  • the clutch C1 may be held in the low pressure Plo state by applying a rectangular wave current to the solenoid section 130.
  • the drive device for the power transmission device included in the automobile 20 of the embodiment when functioning as a pressure adjustment valve, it is generated as an optimal clutch pressure from the line pressure PL to directly control the clutch C1 as a linear solenoid valve for direct control.
  • the control pressure may be generated by driving a control valve separately by using a linear solenoid valve as a linear solenoid valve for pilot control to control the clutch C1.
  • the clutch C2 and the brakes B1 to B4 may be configured similarly.
  • the clutch C1 may stand by in the low pressure state immediately before the engagement without the torque capacity.
  • the pump portion 160 of the solenoid valve 120 may be designed as a pumping capacity necessary and sufficient for holding the clutch C1 in a low pressure state to be on standby.
  • the low pressure state of the clutch C1 may be maintained by controlling the current applied to the solenoid unit 130 by providing a sufficient pressure feeding capability of the pump unit 160.
  • the switching valve 50 is driven by outputting the signal pressure (line pressure PL) supplied to the input port 56 by the on / off solenoid 46 on / off.
  • the line pressure PL may be output directly to the input port 56 (or through the modulator valve). In this case, the processes of steps S150 and S190 of the automatic stop control routine of FIG. 7 are not necessary.
  • the suction check valve 180 and the discharge check valve 190 are built in the sleeve 122, but the solenoid valve of the modification of FIG. As shown at 120 B, both the suction check valve 180 B and the discharge check valve 190 B may be incorporated in the valve body 110 outside the sleeve 122.
  • the solenoid valve 120B of the modified example the solenoid unit 130 and the pressure adjustment valve unit 140 have the same configuration as the solenoid valve 120 of the embodiment. As shown in FIG.
  • a pump chamber 170B is formed by the sleeve 122, the land 156 of the spool 124, and the end plate 126, and the pump portion 160B of the solenoid valve 120B turns on the coil 132 of the solenoid portion 130.
  • the spool 124 (land 156) is moved toward the solenoid section 130 by the biasing force of the spring 128 to pump the hydraulic fluid from the suction port 162B via the suction check valve 180B incorporated in the valve body 110.
  • the suction check valve 180 and the discharge check valve 190 are built in the sleeve 122, but the solenoid valve of the modification of FIG.
  • the suction check valve 180 may be built in the sleeve 122, but the discharge check valve 190 C may be built in the valve body 110 outside the sleeve 122.
  • the solenoid valve 120C of the modified example the solenoid portion 130, the pressure adjustment valve portion 140, and the suction check valve 180 of the pump portion 160C have the same configuration as the solenoid valve 120 of the embodiment.
  • the pump unit 160C of the solenoid valve 120C operates by moving the spool 124 toward the solenoid unit 130 by the biasing force of the spring 128 when the energization of the coil 132 of the solenoid unit 130 is turned off as shown in FIG.
  • the oil is sucked into the pump chamber 170C from the suction port 162C through the opening 182a of the suction check valve 180, and when the energization of the coil 132 of the solenoid unit 130 is turned on from the off state, the spool from the thrust from the solenoid unit 130
  • the hydraulic oil sucked is discharged from the discharge port 164C via the discharge check valve 190C incorporated in the valve body 110.
  • both the suction check valve 180 and the discharge check valve 190 are built in the sleeve 122, but the suction check valve It is also possible to incorporate the valve 180 into the valve body 110 outside the sleeve 122 and to incorporate the discharge check valve 190 into the sleeve 122.
  • the function as the electromagnetic pump is integrated with the so-called normally closed linear solenoid valve.
  • the function as an electromagnetic pump may be integrated with the linear solenoid valve of the type.
  • the solenoid unit 130 has the same configuration as the solenoid valve 120 of the embodiment. In the pressure adjustment valve portion 140D of the solenoid valve 120D of the modification, when the coil 132 is de-energized, the coil is moved to the solenoid portion 130 by the biasing force of the spring 128, and therefore, formed in the sleeve 122D.
  • the input port 142D and the output port 144D communicate with each other through the communication portion 158D of the spool 124D, and the drain port 146D is blocked by the land 156D of the spool 124D. Therefore, the maximum oil pressure acts on the clutch C2.
  • the plunger 136 is attracted to the first core 134 with a suction force corresponding to the magnitude of the current applied to the coil 132, and the shaft 138 is pushed out along with this, and the shaft The spool 124D brought into contact with the tip of the rod 138 moves toward the end plate 126.
  • the input port 142D, the output port 144D, and the drain port 146D are in communication with each other, and the hydraulic oil input from the input port 142D is partially output to the output port 144D and the remaining is output to the drain port 146D Be done.
  • hydraulic fluid is supplied to the feedback chamber via the feedback port 148D, and a feedback force corresponding to the output pressure of the output port 144D acts on the spool 124D in the direction of the end plate 126 side. Therefore, the spool 124D is stopped at a position where the thrust (suction force) of the plunger 136, the spring force of the spring 128 and the feedback force just match.
  • the spool 124D moves to the end plate 126 side to narrow the opening area of the input port 142D and the opening area of the drain port 146D. spread.
  • the spool 124D moves to the end plate 126 side of the movable range of the plunger 136, and the land 154D blocks the input port 142D and the communication port 158D to drain the output port 144D and the drain.
  • the port 146D is in communication. Therefore, no hydraulic pressure acts on the clutch C2.
  • the solenoid valve 120D of the modification since the input port 142D and the output port 144D communicate with each other and the drain port 146D is shut off when the coil 132 is deenergized, the solenoid valve 120D is a normally open solenoid valve. It turns out that it works.
  • both the suction check valve 180D and the discharge check valve 190D are incorporated in the valve body 110 outside the sleeve 122, and the solenoid portion 130 is turned off from on
  • the hydraulic pressure is drawn from the suction port 162D with the inside of the pump chamber 170D as a negative pressure
  • the solenoid unit 130 is turned on from off
  • the thrust of the solenoid unit 130 By moving the spool 124D to the end plate 126 side, the hydraulic oil drawn from the pump chamber 170D as a positive pressure can be discharged from the discharge port 164D.
  • both the suction check valve 180D and the discharge check valve 190D are not limited to those incorporated in the valve body 110 outside the sleeve 122D, and only the suction check valve 180D may be incorporated in the sleeve 122D.
  • only the discharge check valve 190D may be built in the sleeve 122D, or both the suction check valve 180D and the discharge check valve 190D may be built in the sleeve 122D.
  • the solenoid section 130 tends to be larger than that in the case of application to a normally closed linear solenoid valve. This is because, in the normally closed linear solenoid valve, the feedback force acting on the spool 124 is in the opposite direction to the direction of the thrust of the solenoid section 130, whereas in the normally open linear solenoid valve, the feedback force acting on the spool 124 Since the force is in the same direction as the direction of the thrust of the solenoid unit 130, the spring load of the spring 128 can not but be increased, and the thrust required of the solenoid unit 130 when functioning as an electromagnetic pump also increases accordingly. It is for.
  • the solenoid valve 120 corresponds to the “electromagnetic device”, and the ATECU 39 that executes the automatic stop control routine of FIG. 7 corresponds to the “control means”.
  • the solenoid part 130 corresponds to an "electromagnetic part”
  • the spring 128 corresponds to an "elastic member.”
  • the spool 124 corresponds to a "valve body”.
  • the engine 22 corresponds to an "internal combustion engine”
  • the automatic transmission 30 corresponds to a "power transmission device”
  • the mechanical oil pump 41 corresponds to a "mechanical pump”
  • the switching valve 46 is a switching valve. Equivalent to.
  • the "internal combustion engine” is not limited to an internal combustion engine that outputs power by a hydrocarbon fuel such as gasoline or light oil, and may be any type of internal combustion engine such as a hydrogen engine.
  • the “power transmission device” is not limited to the 5-speed automatic transmission 30 with 1 to 5 forward gears, and may be any number of automatic transmissions such as 4-speed, 6-speed, and 8-speed. It does not matter.
  • the “power transmission device” is not limited to an automatic transmission, and, for example, a drive wheel 74a via a differential gear 72 directly to a crankshaft 26 (torque converter 28) of the engine 22 via a clutch.
  • the "electromagnetic pressure regulation and pressure feeding means” is not limited to the one that pressure-feeds the working fluid to the clutch C1 forming the first forward speed, for example, the gear stage at the start of the vehicle according to the driver's instruction or traveling condition.
  • hydraulic fluid may be pressure-fed to a clutch or a brake that forms that speed.
  • the "automatic stop time control means" is not limited to the ATECU 39, and the ATECU 39, the engine ECU 24, and the main ECU 60 may be integrated, or the ATECU 39 may be realized by a plurality of electronic control units.
  • the correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the section of the disclosure of the invention specifically illustrates the best mode for carrying out the invention described in the section of the disclosure of the invention.
  • the invention is not limited to the elements of the invention described in the section of the disclosure of the invention, as it is an example to explain. That is, the interpretation of the invention described in the section of the disclosure of the invention should be made based on the description of the section, and the embodiment is only a specific example of the invention described in the section of the disclosure of the invention. It is.
  • the invention is applicable to the automotive industry.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electromagnetic Pumps, Or The Like (AREA)

Abstract

 前進1速のクラッチC1に調圧バルブ部140を介してライン圧を供給する調圧バルブとして機能しポンプ部160から直接油圧を供給する電磁ポンプとしても機能する電磁弁120を設け、エンジン22の自動停止中には電磁弁120を電磁ポンプとして機能させてクラッチC1を低圧Ploで保持する。具体的には、自動停止条件が成立したときに電磁弁120に電流Isetを下限とした矩形波電流を印加し、エンジン22が停止してライン圧が抜けるときに切替バルブ50によりクラッチC1との流路的な接続を調圧バルブ部140からポンプ部160に切り替えて電磁弁120に電流Isetよりも小さい最小電流Iminを下限とした矩形波電流を印加する。

Description

駆動装置および車両
 本発明は、駆動装置に関し、詳しくは、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、クラッチを有し該クラッチの係合状態を切り替えることにより前記内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と該接続の切り離しとが可能な動力伝達装置と、を搭載する車両における、該動力伝達装置を駆動する動力伝達装置用の駆動装置およびこれを搭載する車両に関する。
 従来、この種の車両としては、自動停止と自動始動とが可能なエンジンとエンジンからの動力を伝達する自動変速機とを搭載し、この自動変速機が備える油圧駆動のクラッチやブレーキを係合するための油圧を発生させるポンプとして、エンジンからの動力により駆動する機械式オイルポンプと、バッテリからの電力の供給を受けて駆動する電動オイルポンプとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、車両の停車によりエンジンが自動停止したときには機械式オイルポンプに代えて電動オイルポンプを駆動して前進1速を形成するクラッチC1を係合直前の状態に保持することにより、ドライバからの発進要求によりエンジンを再始動しクラッチC1を係合して発進する際のクラッチC1の係合の遅れを防止することができるとしている。
特開2003-74689号公報
 上述したタイプの自動変速機の駆動装置では、電動オイルポンプは、通常、機械式オイルポンプと並列に設けられ、電動オイルポンプと機械式オイルポンプのいずれかからオイルを圧送することによりライン圧を生成して油圧回路全体に供給し、油圧回路中のライン圧を調圧バルブにより調圧してから対応するクラッチやブレーキに供給している。このため、電動オイルポンプには比較的高い圧送能力が要求されるから、電動オイルポンプの体格が大きくなり、ひいては装置全体の大型化を招く。
 本発明の動力伝達装置用の駆動装置および車両は、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関を自動始動したときの車軸側への動力の伝達を素早く行ないつつ、装置の小型化を図ることを主目的とする。
 本発明の動力伝達装置用の駆動装置および車両は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
 本発明の駆動装置は、
 通電を遮断したときにケースに当接して初期状態に至る可動部を有する電磁部と、該電磁部の電磁力により前記可動部の動作に伴って軸方向に摺動し往復動により作動流体を圧送するポンプ部と、前記電磁部の電磁力と対向する向きに前記ポンプ部を付勢する弾性部材とを有する電磁式機器と、
 上限値と値0よりも大きな下限値との間で前記電磁部に印加される電流の高低が繰り返されるよう前記電磁式機器を制御する制御手段と、
 を備えることを要旨とする。
 この本発明の駆動装置では、通電を遮断したときにケースに当接して初期状態に至る可動部を有する電磁部に印加する電流を、上限値と値0よりも大きな下限値との間で高低が繰り返されるよう電磁式機器を制御する。したがって、可動部とケースとの衝突により異音が発生するのを抑制することができる。さらに、可動部とケースとの衝突を回避することにより、衝突に基づき耐久劣化された可動部やケースから発生する恐れのある摩耗粉を少なくすることができるので、可動部のスティックや摺動不良,ストローク量の変化などに基づく動作不良を防止することができる。また、可動部やケースの耐久性も向上させることができる。
 こうした本発明の駆動装置において、前記電磁式機器は、流体圧源からの流体圧を調圧する弁体を備え、前記ポンプ部は、前記可動部の動作に伴って摺動する前記弁体の往復動により作動流体を圧送するものとすることもできる。こうすれば、装置をよりコンパクトなものとすることができる。なお、電磁部の可動部は、弁体と別体であるものが含まれる他、弁体と一体であるものも含まれる。
 また、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、摩擦係合要素を有し該摩擦係合要素の係合状態を切り替えることにより前記内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と該接続の切り離しとが可能な動力伝達装置と、を搭載する車両における、該動力伝達装置を駆動する本発明の動力伝達装置用の駆動装置において、前記制御手段は、前記内燃機関が自動停止するときには、前記電磁式機器により前記摩擦係合要素に前記流体圧源からの流体圧を調圧して供給しながら該電磁式機器をポンプとして機能させるための準備として第1の所定電流を下限値として上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返し、その後に前記第1の所定電流よりも小さく値0よりも大きい第2の所定電流を前記下限値として前記上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返す手段であるものとすることもできる。
 あるいは、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、摩擦係合要素を有し該摩擦係合要素の係合状態を切り替えることにより前記内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と該接続の切り離しとが可能な動力伝達装置と、を搭載する車両における、該動力伝達装置を駆動する本発明の動力伝達装置用の駆動装置において、前記内燃機関からの動力により駆動して作動流体を圧送する機械式ポンプを備え、前記電磁式機器として、各種ポートが形成された中空のスリーブと、該スリーブに挿入される軸状部材であって軸方向に摺動することにより前記各種ポートを開閉可能なスプールと、該スプールを軸方向に付勢する前記弾性部材と、該弾性部材と対向する向きに前記スプールに対して推力を発生させる前記電磁部と、を備え、前記各種ポートとして前記機械式ポンプから圧送された作動流体を入力する入力ポートと前記摩擦係合要素に作動流体を出力する出力ポートと排出ポートとが形成され前記スプールが軸方向に摺動することにより前記入力ポートから入力された流体圧を前記排出ポートの排出を伴って調圧して前記出力ポートに出力する調圧弁として機能するよう該スリーブと該スプールとの間で調圧室が形成されると共に、前記各種ポートとして吸入ポートと前記摩擦係合要素に作動流体を吐出する吐出ポートとが形成され前記電磁部からの推力を解除したときに前記弾性部材の付勢力により前記スプールが摺動することにより作動流体を前記吸入ポートを介して吸入し前記電磁部から発生させた推力により前記スプールが摺動することにより前記吸入された作動流体を前記吐出ポートを介して吐出するポンプとして機能するよう前記スリーブと前記スプールとの間で前記調圧室とは遮断された空間として区画されたポンプ室が形成され、前記制御手段は、前記内燃機関を運転すると共に前記電磁式機器を前記調圧弁として機能させて該調圧弁により前記摩擦係合要素を係合することにより前記内燃機関の出力軸側と車軸側との両軸間を接続している状態から該両軸間の切り離しを伴って該内燃機関を自動停止するときには、前記調圧弁により前記摩擦係合要素に流体圧を供給しながら前記電磁式機器を前記ポンプとして機能させるための準備として第1の所定電流を下限値として上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返し、その後に前記電磁式機器を前記ポンプとして機能させることにより前記摩擦係合要素が完全に係合するときの圧力よりも低い低圧状態で保持されるよう前記第1の所定電流よりも小さな第2の所定電流を前記下限値として前記上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返す手段であるものとすることもできる。これにより、摩擦係合要素を低圧状態に保持するために電磁式機器をポンプとして機能させて作動流体を摩擦係合要素に直接圧送するから、電動ポンプを機械式ポンプと並列に設けて内燃機関が自動停止しているときに電動ポンプから調圧弁を介して作動流体を摩擦係合要素に供給することにより低圧状態を保持するものに比して、必要な作動流体の圧送量を少なくすることができ、電磁式機器として小型のものを用いることができる。また、電磁式機器の調圧弁から摩擦係合要素に流体圧を供給しながら電磁式機器をポンプとして機能させるための準備を行なうから、電磁式機器の機能の調圧弁からポンプへの切り替えをスムーズに行なうことができる。もとより、内燃機関の自動停止中に摩擦係合要素を低圧状態に保持するから、その後に内燃機関を自動始動したときに摩擦係合要素の係合を迅速に行なうことができ、両軸間の接続を素早く形成することができる。これらの結果、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関を自動始動したときの車軸側への動力の伝達を素早く行ないつつ、装置の小型化を図ることができる。ここで、「摩擦係合要素」には、二つの回転系を接続するクラッチが含まれる他、一つの回転系をケースなどの固定系に接続するブレーキも含まれる。
 動力伝達装置の駆動に用いる態様の本発明の駆動装置において、前記機械式ポンプから圧送された作動流体を用いて、前記電磁式機器の調圧部と前記摩擦係合要素との流路的な接続と、該電磁式機器のポンプ部と該摩擦係合要素との流路的な接続とを選択的に切り替える切替バルブを備えるものとすることもできる。こうすれば、流路の切替をスムーズに行なうことができる。この場合、前記切替バルブは、前記ポンプ部の吐出ポートと前記摩擦係合要素との流路的な遮断に伴って前記ポンプ室内の作動流体を排出するバルブであるものとすることもできる。こうすれば、電磁式機器を調圧弁として機能させる際にポンプ室に残存する作動流体によりスプールの移動が妨げられるのを抑制することができる。
 また、動力伝達装置の駆動に用いる態様の本発明の駆動装置において、前記動力伝達装置は、自動変速機であり、前記摩擦係合要素は、発進用の摩擦係合要素であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関を自動始動したときに発進時用の変速比を迅速に形成することができ、車両の発進をスムーズに行なうことができる。
 本発明の車両は、
 自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、
 摩擦係合要素を有し該摩擦係合要素の係合状態を切り替えることにより前記内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と該接続の切り離しとが可能な動力伝達装置と、
 前記動力伝達装置を駆動する上述した各態様のいずれかの本発明の動力伝達装置用の駆動装置、即ち、基本的には、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、摩擦係合要素を有し該摩擦係合要素の係合状態を切り替えることにより前記内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と該接続の切り離しとが可能な動力伝達装置と、を搭載する車両における、該動力伝達装置を駆動する駆動装置であって、前記内燃機関からの動力により駆動して作動流体を圧送する機械式ポンプを備え、前記電磁式機器として、各種ポートが形成された中空のスリーブと、該スリーブに挿入される軸状部材であって軸方向に摺動することにより前記各種ポートを開閉可能なスプールと、該スプールを軸方向に付勢する前記弾性部材と、該弾性部材と対向する向きに前記スプールに対して推力を発生させる前記電磁部と、を備え、前記各種ポートとして前記機械式ポンプから圧送された作動流体を入力する入力ポートと前記摩擦係合要素に作動流体を出力する出力ポートと排出ポートとが形成され前記スプールが軸方向に摺動することにより前記入力ポートから入力された流体圧を前記排出ポートの排出を伴って調圧して前記出力ポートに出力する調圧弁として機能するよう該スリーブと該スプールとの間で調圧室が形成されると共に、前記各種ポートとして吸入ポートと前記摩擦係合要素に作動流体を吐出する吐出ポートとが形成され前記電磁部からの推力を解除したときに前記弾性部材の付勢力により前記スプールが摺動することにより作動流体を前記吸入ポートを介して吸入し前記電磁部から発生させた推力により前記スプールが摺動することにより前記吸入された作動流体を前記吐出ポートを介して吐出するポンプとして機能するよう前記スリーブと前記スプールとの間で前記調圧室とは遮断された空間として区画されたポンプ室が形成され、前記制御手段は、前記内燃機関を運転すると共に前記電磁式機器を前記調圧弁として機能させて該調圧弁により前記摩擦係合要素を係合することにより前記内燃機関の出力軸側と車軸側との両軸間を接続している状態から該両軸間の切り離しを伴って該内燃機関を自動停止するときには、前記調圧弁により前記摩擦係合要素に流体圧を供給しながら前記電磁式機器を前記ポンプとして機能させるための準備として第1の所定電流を下限値として上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返し、その後に前記電磁式機器を前記ポンプとして機能させることにより前記摩擦係合要素が完全に係合するときの圧力よりも低い低圧状態で保持されるよう前記第1の所定電流よりも小さな第2の所定電流を前記下限値として前記上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返す手段である駆動装置と、
 を搭載することを要旨とする。
 本発明の車両では、上述した本発明の駆動装置を搭載するから、本発明の駆動装置が奏する効果、例えば、自動停止と自動始動とが可能な内燃機関を自動始動したときの車軸側への動力の伝達を素早く行ないつつ、装置の小型化を図ることができる効果などと同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施例としての動力伝達装置用の駆動装置を搭載する自動車20の構成の概略を示す構成図である。 オートマチックトランスミッション30の構成の概略を示す構成図である。 オートマチックトランスミッション30の作動表である。 油圧回路40の構成の概略を示す構成図である。 電磁弁120の構成の概略を示す構成図である。 切替バルブ50の動作を説明する説明図である。 自動停止時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 車速Vとエンジン回転数Neとアクセル開度Accとブレーキスイッチ信号BSWとシフトポジションSPとライン圧PLとクラッチC1の油圧と電磁弁120のソレノイド電流と電磁弁120のバルブストロークの時間変化の様子を示す説明図である。 変形例の電磁弁120Bの構成の概略を示す構成図である。 変形例の電磁弁120Cの構成の概略を示す構成図である。 変形例の電磁弁120Dの構成の概略を示す構成図である。
 次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
 図1は、本発明の一実施例としての動力伝達装置用の駆動装置を搭載する自動車20の構成の概略を示す構成図であり、図2は、オートマチックトランスミッション30の構成の概略を示す構成図であり、図3は、オートマチックトランスミッション30の作動表であり、図4は、油圧回路40の構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車20は、図1に示すように、ガソリンや軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関としてのエンジン22と、エンジン22をクランキングして始動するためのスタータモータ23と、エンジン22のクランクシャフト26にトルクコンバータ28を介して入力軸36が接続されると共にデファレンシャルギヤ72を介して駆動輪74a,74bに出力軸38が接続され入力軸36に入力された動力を出力軸38に伝達するオートマチックトランスミッション30と、オートマチックトランスミッション30を駆動するアクチュエータとしての油圧回路40と、車両全体をコントロールするメイン電子制御ユニット(以下、メインECUという)60とを備える。
 エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により運転制御されている。エンジンECU24は、詳細に図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。このエンジンECU24には、クランクシャフト26に取り付けられた回転数センサ25などのエンジン22を運転制御するのに必要な各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されており、エンジンECU24からは、スロットル開度を調節するスロットルモータへの駆動信号や燃料噴射弁への制御信号,点火プラグへの点火信号,スタータモータ23への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、メインECU60と通信しており、メインECU60からの制御信号によってエンジン22を制御したり、必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをメインECU60に出力する。
 オートマチックトランスミッション30は、図2に示すように、ダブルピニオン式の遊星歯車機構30aとシングルピニオン式の二つの遊星歯車機構30b,30cと三つのクラッチC1,C2,C3と四つのブレーキB1,B2,B3,B4と三つのワンウェイクラッチF1,F2,F3とを備える。ダブルピニオン式の遊星歯車機構30aは、外歯歯車としてのサンギヤ31aと、このサンギヤ31aと同心円上に配置された内歯歯車としてのリングギヤ32aと、サンギヤ31aに噛合する複数の第1ピニオンギヤ33aと、この第1ピニオンギヤ33aに噛合すると共にリングギヤ32aに噛合する複数の第2ピニオンギヤ34aと、複数の第1ピニオンギヤ33aおよび複数の第2ピニオンギヤ34aとを連結して自転かつ公転自在に保持するキャリア35aとを備え、サンギヤ31aはクラッチC3を介して入力軸36に接続されると共にワンウェイクラッチF2を介して接続されたブレーキB3のオンオフによりその回転を自由にまたは一方向に規制できるようになっており、リングギヤ32aはブレーキB2のオンオフによりその回転を自由にまたは固定できるようになっており、キャリア35aはワンウェイクラッチF1によりその回転を一方向に規制されると共にブレーキB1のオンオフによりその回転を自由にまたは固定できるようになっている。シングルピニオン式の遊星歯車機構30bは、外歯歯車のサンギヤ31bと、このサンギヤ31bと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32bと、サンギヤ31bに噛合すると共にリングギヤ32bに噛合する複数のピニオンギヤ33bと、複数のピニオンギヤ33bを自転かつ公転自在に保持するキャリア35bとを備え、サンギヤ31bはクラッチC1を介して入力軸36に接続されており、リングギヤ32bはダブルピニオン式の遊星歯車機構30aのリングギヤ32aに接続されると共にブレーキB2のオンオフによりその回転を自由にまたは固定できるようになっており、キャリア35bはクラッチC2を介して入力軸36に接続されると共にワンウェイクラッチF3によりその回転を一方向に規制できるようになっている。また、シングルピニオン式の遊星歯車機構30cは、外歯歯車のサンギヤ31cと、このサンギヤ31cと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32cと、サンギヤ31cに噛合すると共にリングギヤ32cに噛合する複数のピニオンギヤ33cと、複数のピニオンギヤ33cを自転かつ公転自在に保持するキャリア35cとを備え、サンギヤ31cはシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのサンギヤ31bに接続されており、リングギヤ32cはシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのキャリア35bに接続されると共にブレーキB4のオンオフによりその回転を自由にまたは固定できるようになっており、キャリア35cは出力軸38に接続されている。
 オートマチックトランスミッション30は、図3に示すように、クラッチC1~C3のオンオフとブレーキB1~B4のオンオフにより前進1速~5速と後進とニュートラルとを切り替えることができるようになっている。前進1速の状態、即ち入力軸36の回転を最も大きな減速比で減速して出力軸38に伝達する状態は、クラッチC1をオンとすると共にクラッチC2,C3とブレーキB1~B4とをオフとすることにより形成することができる。この状態では、シングルピニオン式の遊星歯車機構30cのリングギヤ32cはワンウェイクラッチF3によりその一方向の回転が固定されるため、入力軸36からクラッチC1を介してサンギヤ31cに入力される動力は大きな減速比で減速してキャリア35c即ち出力軸38に出力される。1速の状態では、エンジンブレーキ時には、ブレーキB4をオンとすることにより、ワンウェイクラッチF3に代えてリングギヤ32cの回転が固定される。前進2速の状態は、クラッチC1とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC2,C3とブレーキB1,B2,B4とをオフとすることにより形成することができる。この状態では、ワンウェイクラッチF2によりダブルピニオン式の遊星歯車機構30aのサンギヤ31aはその一方向の回転が固定されると共にワンウェイクラッチF1によりキャリア35aはその一方向の回転が固定されるため、リングギヤ32aおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのリングギヤ32bもその一方向の回転が固定され、入力軸36からクラッチC1を介してサンギヤ31bに入力される動力はリングギヤ32bの固定により減速してキャリア35bおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30cのリングギヤ32cに出力され、入力軸36からクラッチC1を介してサンギヤ31cに入力される動力はリングギヤ32cの回転状態に応じて前進1速よりも若干小さな減速比で減速してキャリア35c即ち出力軸38に出力される。2速の状態では、エンジンブレーキ時には、ブレーキB2をオンとすることにより、ワンウェイクラッチF1およびワンウェイクラッチF2に代えてリングギヤ32aおよびリングギヤ32bの回転が固定される。前進3速の状態は、クラッチC1,C3とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B2,B4とをオフとすることにより形成することができる。この状態では、ワンウェイクラッチF1によりダブルピニオン式の遊星歯車機構30aのキャリア35aはその一方向の回転が固定されるため、入力軸36からクラッチC3を介してサンギヤ31aに入力される動力は減速してリングギヤ32aおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのリングギヤ32bに出力され、入力軸36からクラッチC1を介してサンギヤ31bに入力される動力はリングギヤ32bの回転状態により減速してキャリア35bおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30cのリングギヤ32cに出力され、入力軸36からクラッチC1を介してサンギヤ31cに入力される動力はリングギヤ32cの回転状態に応じて前進2速よりも若干小さな減速比で減速してキャリア35c即ち出力軸38に出力される。3速の状態では、エンジンブレーキ時には、ブレーキB1をオンとすることにより、ワンウェイクラッチF1に代えてキャリア35aの回転が固定される。前進4速の状態は、クラッチC1~C3とブレーキB3とをオンとすると共にブレーキB1,B2,B4をオフとすることにより形成することができる。この状態では、入力軸36はクラッチC1を介してシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのサンギヤ31bおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30cのサンギヤ31cに接続されると共にクラッチC2を介してキャリア35bおよびリングギヤ32cに接続されるため、シングルピニオン式の遊星歯車機構30b,30cのすべての回転要素は一体回転し、入力軸36と出力軸38とが直結された状態となり、入力軸36から入力される動力は値1.0の減速比で動力が伝達される。前進5速の状態、即ち入力軸36の回転を最も小さな減速比で減速(増速)して出力軸38に伝達する状態は、クラッチC2,C3とブレーキB1,B3とをオンとすると共にクラッチC1とブレーキB2,B4とをオフとすることにより形成することができる。この状態では、ブレーキB1によりダブルピニオン式の遊星歯車機構30aのキャリア35aはその回転が固定されるため、入力軸36からクラッチC3を介してサンギヤ31aに入力される動力は減速してリングギヤ32aおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのリングギヤ32bに出力され、入力軸36からクラッチC2を介してキャリア35bに入力される動力はリングギヤ32bの回転状態により増速してサンギヤ31bおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30cのサンギヤ31cに出力され、入力軸36からクラッチC2を介してリングギヤ32cに入力される動力はサンギヤ31cの回転状態に応じて最も小さな減速比で増速してキャリア35c即ち出力軸38に出力される。
 また、オートマチックトランスミッション30では、ニュートラルの状態、即ち入力軸36と出力軸38との切り離しは、すべてのクラッチC1~C3とブレーキB1~B4とをオフとすることにより行なうことができる。また、後進の状態は、クラッチC3とブレーキB4とをオンとすると共にクラッチC1,C2とブレーキB1~B3をオフとすることにより形成することができる。この状態では、ワンウェイクラッチF1によりダブルピニオン式の遊星歯車機構30aのキャリア35aはその一方向の回転が固定されるため、入力軸36からクラッチC3を介してサンギヤ31aに入力される動力は減速してリングギヤ32aおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのリングギヤ32bに出力され、ブレーキB4によりシングルピニオン式の遊星歯車機構30bのキャリア35bおよびシングルピニオン式の遊星歯車機構30cのリングギヤ32cはその回転が固定されるため、リングギヤ32aに出力される動力は回転が反転してキャリア35c即ち出力軸38に出力される。後進の状態では、エンジンブレーキ時には、ブレーキB1をオンとすることにより、ワンウェイクラッチF1に代えてキャリア35aの回転が固定される。
 油圧回路40は、図4に示すように、エンジン22からの動力により作動油を圧送する機械式オイルポンプ41と、機械式オイルポンプ41により圧送された作動油の圧力(ライン圧PL)を調節するレギュレータバルブ42と、図示しないモジュレータバルブを介して入力されるライン圧PLを調圧して信号圧として出力することによりレギュレータバルブ42を駆動するリニアソレノイド43と、ライン圧PLをマニュアルバルブ44を介して入力すると共に調圧してクラッチC1側に出力する調圧バルブ部140と電磁力を用いて作動油を吸引すると共に吸引した作動油をクラッチC1側に圧送するポンプ部160とを有する電磁弁120と、電磁弁120の調圧バルブ部140に供給されるライン圧PLを蓄圧するアキュムレータ45と、調圧バルブ部140とクラッチC1との流路的な接続とポンプ部160とクラッチC1との流路的な接続とを選択的に切り替える切替バルブ50と、図示しないモジュレータバルブを介して入力されるライン圧PLを信号圧としてオンオフ出力することにより切替バルブ50を駆動するオンオフソレノイド46と、ライン圧PLをマニュアルバルブ44を介して入力すると共に調圧してクラッチC2側に出力するリニアソレノイドバルブ(以下、リニアソレノイドという)SLC2などにより構成されている。なお、図4では、クラッチC1,C2についての油圧系を示したが、クラッチC1,C2以外の他のクラッチC3やブレーキB1~B4の油圧系も同様に構成することができる。以下、油圧回路40に組み込まれる電磁弁120の詳細について説明する。図5は、電磁弁120の構成の概略を示す構成図である。
 電磁弁120は、ライン圧から最適なクラッチ圧を生成してクラッチをダイレクトに制御可能なダイレクト制御用の調圧バルブとして機能すると共に油圧を発生させる電磁ポンプとしても機能するよう構成されており、図5に示すように、ソレノイド部130と、このソレノイド部130により駆動されてライン圧を入力すると共に入力したライン圧を調圧して出力する調圧バルブ部140と、同じくソレノイド部130により駆動されて作動油を圧送するポンプ部160とを備える。
 ソレノイド部130は、底付き円筒部材としてのケース131と、ケース131の内周側に配置され絶縁性のボビンに絶縁導線が巻回されてなるコイル(ソレノイドコイル)132と、ケース131の開口端部にフランジ外周部が固定されたフランジ部134aとフランジ部134aからコイル132の内周面に沿って軸方向に延伸された円筒部134bとからなる第1のコア134と、ケース131の底部に形成された凹部の内周面と接触すると共にコイル132の内周面に沿って第1のコア134の円筒部134bと所定間隔を隔てた位置まで軸方向に延伸された円筒状の第2のコア135と、第2のコア135に挿入され第1のコア134の内周面および第2のコア135の内周面を軸方向に摺動可能なプランジャ136と、第1のコア134の円筒部134bに挿入されプランジャ136の先端に当接すると共に円筒部134bの内周面を軸方向に摺動可能なシャフト138とを備える。また、ソレノイド部130は、コイル132からの端子がケース131の外周部に形成されたコネクタ部139に配策されており、この端子を介してコイル132への通電が行なわれる。ケース131と第1のコア134と第2のコア135とプランジャ136は、いずれも純度の高い鉄などの強磁性材料により形成されており、第1のコア134の円筒部134bの端面と第2のコア135の端面との間の空間は、非磁性体として機能するよう形成されている。なお、この空間は、非磁性体として機能させればよいから、ステンレススチールや黄銅などの非磁性金属を設けるものとしても構わない。
 ソレノイド部130では、コイル132に通電すると、ケース131,第2のコア135,プランジャ136,第1のコア134,ケース131の順にコイル132の周囲を周回するよう磁束が流れる磁気回路が形成され、これにより第1のコア134とプランジャ136との間に吸引力が作用してプランジャ136が吸引される。前述したように、プランジャ136の先端には第1のコア134の内周面を軸方向に摺動可能なシャフト138が当接されているから、プランジャ136の吸引に伴ってシャフト138は前方(図中左方向)に押し出される。
 調圧バルブ部140とポンプ部160は、その共用の部材として、バルブボディ110に組み込まれ一端がソレノイド部130のケース131により第1のコア134に取り付けられた略円筒状のスリーブ122と、スリーブ122の内部空間に挿入され一端がソレノイド部130のシャフト138の先端に当接されたスプール124と、スリーブ122の他端にネジ止めされたエンドプレート126と、エンドプレート126とスプール124の他端との間に設けられてスプール124をソレノイド部130側の方向へ付勢するスプリング128,196とを備える。
 スリーブ122は、調圧バルブ部140を形成する領域の開口部としては、作動油を入力する入力ポート142と、クラッチC2側に入力した作動油を吐出する出力ポート144と、入力した作動油をドレンするドレンポート146と、出力ポート144から出力される作動油をバルブボディ110の内面とスリーブ122の外面とにより形成された油路148aを介して入力してスプール124にフィードバック力を作用させるフィードバックポート148とが形成されている。また、スリーブ122のソレノイド部130側の端部には、スプール124の摺動に伴ってスリーブ122の内周面とスプール124の外周面との間から漏れ出た作動油を排出するための排出孔149も形成されている。
 また、スリーブ122は、ポンプ部160を形成する領域の開口部としては、作動油を吸入する吸入ポート162と、吸入した作動油を吐出する吐出ポート164と、ポンプ部160の機能を停止したときに残存している作動油を排出するドレンポート166とが形成されている。このドレンポート166からは、前述した切替バルブ50を介して作動油が排出されるようになっている。
 スプール124は、スリーブ122の内部に挿入される軸状部材として形成されており、スリーブ122の内壁を摺動可能な円柱状の三つのランド152,154,156と、ランド152とランド154との間を連結しランド152,154の外径よりも小さな外径で且つ互いのランド152,154から中央部に向かうほど外径が小さくなるようテーパ状に形成され入力ポート142と出力ポート144とドレンポート146の各ポート間を連通可能な連通部158と、ランド154とこれよりも外径が小さなランド156との間を連結しスリーブ122の内壁と共にスプール124に対してソレノイド部130側の方向にフィードバック力を作用させるためのフィードバック室を形成する連結部159と、を備え、スリーブ122とスプール124の連通部158とランド152,154とにより調圧室150を形成する。
 また、スリーブ122内には、吸入用逆止弁180と吐出用逆止弁190とが内蔵されており、スリーブ122と吸入用逆止弁180と吐出用逆止弁190とによりポンプ室170を形成する。吸入用逆止弁180は、ランド156と連結され軸中心にポンプ室170と吸入ポート162とを連通する開口部182aが形成された円筒状の本体182と、ボール184と、ボール184を本体182の開口部182aに押し付けるスプリング186とを備え、ポンプ室170内が正圧のときにスプリング186の付勢力により閉弁しポンプ室170内が負圧のときに開弁する。一方、吐出用逆止弁190は、スプリング128と吸入用逆止弁180のスプリング186とを受けるスプリング受けとして機能すると共に軸中心にポンプ室170と吐出ポート164とを連通する開口部192aが形成された円筒状の本体192と、ボール194と、エンドプレート126をスプリング受けとしてボール194を本体192の開口部192aに押し付けるスプリング196とを備え、ポンプ室170内が負圧のときにスプリング196の付勢力により閉弁しポンプ室170が正圧のときに開弁する。したがって、ソレノイド部130のコイル132への通電をオンからオフしたときにはスプリング128の付勢力によりスプール124をソレノイド部130側に移動させることにより作動油を吸入用逆止弁180を介して吸入ポート162からポンプ室170内に吸入し、ソレノイド部130のコイル132への通電をオフか
らオンしたときにはソレノイド部130からの推力によりスプール124をエンドプレート126側に移動させることにより吸入した作動油を吐出用逆止弁190を介して吐出ポート164から吐出する。
 こうして構成された電磁弁120の動作、即ち、調圧バルブとしての機能と電磁ポンプとしての機能について説明する。まず、電磁弁120を調圧バルブとして機能させる場合の動作について説明する。いま、コイル132への通電がオフされている場合を考える。この場合、スプール124はスプリング128の付勢力によりソレノイド部130側へ移動しているから、ランド154により入力ポート142が遮断されると共に連通部158を介して出力ポート144とドレンポート146とが連通された状態となる。したがって、クラッチC1には油圧は作用しない。コイル132への通電がオンされると、コイル132に印加される電流の大きさに応じた吸引力で第1のコア134にプランジャ136が吸引され、これに伴ってシャフト138が押し出されてシャフト138の先端に当接されたスプール124がエンドプレート126側に移動する。これにより、入力ポート142と出力ポート144とドレンポート146とが互いに連通した状態となり、入力ポート142から入力された作動油は一部が出力ポート144に出力されると共に残余がドレンポート146に出力される。また、フィードバックポート148を介してフィードバック室に作動油が供給され、スプール124には出力ポート144の出力圧に応じたフィードバック力がソレノイド部130側の方向に作用する。したがって、スプール124は、プランジャ136の推力(吸引力)とスプリング128のバネ力とフィードバック力とが丁度釣り合う位置で停止することになる。この際、コイル132に印加される電流が大きくなるほど、即ちプランジャ136の推力が大きくなるほど、スプール124がエンドプレート126側に移動し、入力ポート142の開口面積を広げると共にドレンポート146の開口面積を狭める。コイル132への通電が最大となると、スプール124はプランジャ136の可動範囲の最もエンドプレート126側に移動し、連通部158により入力ポート142と出力ポート144とが連通されると共にランド152によりドレンポート146が閉塞されて出力ポート144とドレンポート146とが遮断される。これにより、クラッチC1には最大油圧が作用することになる。このように、電磁弁120では、コイル132への通電がオフされている状態で入力ポート142を遮断すると共に出力ポート144とドレンポート146とを連通するから、ノーマルクローズ型の電磁弁として機能することがわかる。
 次に、電磁弁120を電磁ポンプとして機能させる場合の動作について説明する。いま、コイル132への通電がオンされている状態からオフされた場合を考える。この場合、スプール124はエンドプレート126側からソレノイド部130側へ移動するから、ポンプ室170内は負圧となり、吸入用逆止弁180が開弁すると共に吐出用逆止弁190が閉弁して作動油を吸入用逆止弁180を介して吸入ポート162からポンプ室170内に吸入する。この状態からコイル132への通電をオンすると、スプール124はソレノイド部130側からエンドプレート126側に移動するから、ポンプ室170内は正圧となり、吸入用逆止弁180が閉弁すると共に吐出用逆止弁190が開弁してポンプ室170内に吸入した作動油を吐出用逆止弁190を介して吐出ポート164から吐出する。このように、コイル132への通電のオンとオフとを繰り返すことにより、電磁弁120を作動油を圧送する電磁ポンプとして機能させることができる。以上、電磁弁120について説明した。
 切替バルブ50は、図6の動作説明図に示すように、下部にはスプール52を図中上方に付勢するスプリング54が取り付けられると共に上部にはオンオフソレノイド46からの信号圧を入力する入力ポート56が形成されており、オンオフソレノイド46から信号圧が入力されているときには、信号圧がスプリング54の付勢力に打ち勝ってスプール52が図中下方に移動することにより調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に接続しポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に遮断すると共にポンプ部160のドレンポート166とドレンポート58とを流路的に接続し(図6(a)参照)、オンオフソレノイド46から信号圧が入力されていないときには、スプリング54の付勢力によりスプール52が図中上方に移動することにより調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に遮断しポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に接続すると共にポンプ部160のドレンポート166とドレンポート58とを流路的に遮断する(図6(b)参照)。
 油圧回路40は、オートマチックトランスミッション用電子制御ユニット(以下、ATECUという)39により駆動制御されている。ATECU39は、詳細に図示しないが、CPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。ATECU39からは、リニアソレノイド43への駆動信号や電磁弁120への駆動信号,リニアソレノイドSLC2への駆動信号,オンオフソレノイド46への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。ATECU39は、メインECU60と通信しており、メインECU60からの制御信号によってオートマチックトランスミッション30(油圧回路40)を制御したり、必要に応じてオートマチックトランスミッション30の状態に関するデータをメインECU60に出力する。
 メインECU60は、詳細には図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、入出力ポートと、通信ポートとを備える。メインECU60には、イグニッションスイッチ61からのイグニッション信号,シフトレバー62の操作位置を検出するシフトポジションセンサ63からのシフトポジションSP,アクセルペダル64の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ65からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル66の踏み込みを検出するブレーキスイッチ67からのブレーキスイッチ信号BSW,車速センサ68からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。メインECU60は、エンジンECU24やATECU39と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やATECU39と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
 こうして構成された実施例の自動車20では、エンジン22が始動され、シフトレバー62を「D(ドライブ)」の走行ポジションとして走行しているときに、車速Vが値0,アクセルオフ,ブレーキスイッチ信号BSWがオンなど予め設定された自動停止条件の全てが成立したときにエンジン22を自動停止する。エンジン22が自動停止されると、その後、ブレーキスイッチ信号BSWがオフ且つアクセルオンなど予め設定された自動始動条件が成立したときに自動停止したエンジン22を自動始動する。
 次に、こうして構成された自動車20が搭載する実施例の動力伝達装置用の駆動装置の動作、特に、エンジン22の自動停止中の動作について説明する。なお、実施例の動力伝達装置用の駆動装置としては、油圧回路40と、ATECU39とが該当する。図7は、ATECU39により実行される自動停止時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、シフトレバー62をDポジションとして走行しているときに、エンジン22の自動停止条件が成立したときに実行される。なお、この走行状態では、オンオフソレノイド46からは信号圧が出力されており、切替バルブ50は、ポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に遮断すると共に調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に接続した状態となっている。
 自動停止時制御ルーチンが実行されると、ATECU39のCPUは、まず、エンジン22の自動停止条件が成立してエンジン22が燃焼カット前のアイドリング運転中にアイドリング回転数Nidleに応じた係合圧でクラッチC1が係合するようソレノイド部130に電流Isetを印加し(ステップS100)、自動停止条件が成立してから所定時間T1が経過するまで待って(ステップS110)、ソレノイド部130に印加可能な最大電流Imaxを高値Ihiとし前述した電流Isetを低値Iloとした所定周期Fの矩形波電流をソレノイド部130に印加する(ステップS120)。これにより、スプール124は高値Ihiに対応するストローク位置Shiと低値Iloに対応するストローク位置Sloとの間を往復動するから、スプール124のストローク位置Sloに応じた調圧バルブ部140からのクラッチC1への油圧の供給は確保しながら、スプール124の往復動によるポンピング効果によりポンプ部160のポンプ室170に作動油を導入して電磁弁120を電磁ポンプとして機能させるための準備を行なうのである。従って、所定時間T1は、自動停止条件が成立してからエンジン22が停止して機械式オイルポンプ41から作動油が圧送されなくなるまでに要する時間に前述した電磁弁120を電磁ポンプとして機能させるための準備に要する時間を減算したものを設定することができる。なお、所定周期Fは、実施例では、電磁弁120が電磁ポンプとしての性能を最大限発揮することができる周期として実験的に求めたものを用いるものとした。
 そして、エンジン22の回転数Neを入力し(ステップS130)、入力した回転数Neがエンジン22が停止する直前の回転数として定められた閾値Nref(例えば、100rpm)未満となるまでステップS120に戻って処理を繰り返し(ステップS140)、エンジン22の回転数Neが閾値Nref未満となると、切替バルブ50により調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に遮断すると共にポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に接続するようオンオフソレノイド46を制御することにより電磁弁120を調圧バルブとしての機能から電磁ポンプとしての機能に切り替えて(ステップS150)、前述した最大電流Imaxを高値Ihiとし最小電流Iminを低値Iloとした所定周期Fの矩形波電流をソレノイド部130に印加しながら(ステップS160)、次の自動始動条件が成立してから所定時間T2(エンジン22の始動が完了する直前のタイミング)が経過するまで待つ(ステップS170)。ここで、最小電流Iminは、前述した電流Isetよりも小さく且つ値0よりも大きな値に定められている。これは、電磁弁120を電磁ポンプとして機能させるときにその圧送能力を最大とするには、最大電流Imaxを高値Ihiとし値0を低値Iloとしてスプール124のストローク量を最大限確保することが望ましいが、この場合、ソレノイド部130に印加する電流をオンからオフしたときにスプリング128,196のバネ力によりプランジャ136がケース131に衝突し、この衝突により発生する異音により運転者に違和感を与える場合があるためである。したがって、最小電流Iminは、スプール124の往復動によりプランジャ136がケース131に衝突しない範囲内で値0にできる限り近い値として定められる。こうした処理により、前進1速を形成するクラッチC1は、圧送能力の低い電磁ポンプを用いて、例えば、クラッチピストンとドラムとの間に設けられたシールリングなどから漏れ出る量だけポンプ部160から作動油が補充され、クラッチピストンがストロークエンドで保持される程度の低圧Ploの状態で待機することになる。ここで、低圧Ploの状態としては、実施例では、クラッチC1をスタータモータ23によるエンジン22へのクランキングトルクよりも若干大きいトルクを伝達可能なトルク容量を持つ状態となるよう電磁弁120のポンプ部160(圧送能力)を設計するものとした。
 自動停止条件成立から所定時間T2が経過すると、前述した電流Isetをソレノイド部130に印加すると共に(ステップS180)、切替バルブ50によりポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に接続すると共に調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に遮断するようオンオフソレノイド46を制御することにより電磁弁120を電磁ポンプとしての機能から調圧バルブとしての機能に切り替え(ステップS190)、エンジン22が完爆したときに(ステップS200)、クラッチC1が完全に係合するようソレノイド部130に印加する電流を増大させて(ステップS210)、本ルーチンを終了する。これにより、クラッチC1は完全に係合し、エンジン22からの動力をオートマチックトランスミッション30により前進1速で駆動輪74a,74bに伝達して車両を発進させることができる。なお、前述したように、切替バルブ50によりポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に接続すると共に調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に遮断すると、これに伴ってポンプ部160のドレンポート166と切替バルブ50のドレンポート58とが連通し、ポンプ室170内に残存する作動油が排出されるから、電磁弁120を調圧バルブとして機能させる際にその機能がポンプ室170内に残存する作動油によって妨げられることはない。
 図8は、車速Vとエンジン回転数Neとアクセル開度Accとブレーキスイッチ信号BSWとシフトポジションSPとライン圧PLとクラッチC1の油圧と電磁弁120のソレノイド部130の電流指令と電磁弁120のバルブストロークの時間変化の様子を示す説明図である。図示するように、時刻t1にエンジン22の自動停止条件が成立してから所定時間T1が経過したときに最大電流Imaxを高値Ihiとし電流Isetを低値Iloとする所定周期Fの矩形波電流をソレノイド部130に印加して電磁弁120を調圧バルブとしての機能から電磁ポンプとしての機能に切り替えるための準備を行ない、時刻t3にエンジン22が燃料カットされ、時刻t4にエンジン22の回転数Neが停止直前の回転数(閾値Nref)未満となると、切替バルブ50により調圧バルブとしての機能から電磁ポンプとしての機能に切り替えられ、最大電流Imaxを高値Ihiとし電流Isetよりも小さく値0よりも大きい最小電流Iminを低値Iloとする所定周期Fの矩形波電流をソレノイド部130に印加することによりクラッチC1を低圧Ploの状態で保持する。このとき、低圧Ploの状態の保持は、シールリングなどから漏れ出る量だけ作動油を補充すればよいから、比較的圧送能力の低い電磁ポンプでも必要な圧送性能に不足は生じない。そして、時刻t5にブレーキオフされ時刻t6にアクセルオンされてエンジン22の自動始動条件が成立すると、スタータモータ23によりエンジン22がクランキングされる。このとき、クラッチC1の油圧はクランキングトルクよりも若干大きなトルク容量を持つ低圧Ploの状態で保持されているから、エンジン22のクランキングトルクはクラッチC1を介してクリープトルクとして駆動輪74a,74b側に伝達される。エンジン22のクランキングが開始されると、切替バルブ50によりポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に接続すると共に調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に遮断して電磁弁120を調圧バルブとしての機能に切り替え、時刻t7にエンジン22が完爆すると、ソレノイド部130に印加する電流を増大させてクラッチC1を完全に係合する。
 以上説明した実施例の自動車20が備える動力伝達装置用の駆動装置によれば、発進用の前進1速を形成するクラッチC1に調圧バルブ部140を介してライン圧を供給する調圧バルブとして機能すると共に同一のクラッチC1にポンプ部160から直接油圧を供給する電磁ポンプとしても機能する電磁弁120を設け、エンジン22が自動停止したときに電磁弁120を電磁ポンプとして機能させてクラッチC1に調圧バルブを介さずに直接作動油を圧送してクラッチC1を低圧Ploの状態で保持するから、機械式オイルポンプ41に並列して電動オイルポンプを設けてエンジン22が自動停止したときにこの電動オイルポンプを駆動することにより調圧バルブを介してクラッチC1を低圧Ploの状態で保持するものに比してポンプの体格を大幅に小さくすることができる。しかも、スリーブ122とスプール124とによりクラッチC1のクラッチ圧を調圧するための調圧バルブとして機能する調圧バルブ部140を形成すると共に同一のクラッチC1に作動油を直接圧送する電磁ポンプとして機能するポンプ部160を形成し、調圧バルブ部140とポンプ部160とを一つのソレノイド部130で駆動するから、調圧バルブと電磁ポンプとを別個に設けるものに比して装置の小型化を図ることができる。さらに、エンジン22の自動停止条件が成立したときに電磁弁120のソレノイド部130に最大電流Imaxを高値Ihiとし電流Isetを低値Iloとした所定周期Fの矩形波電流を印加することにより調圧バルブ部140からクラッチC1への油圧の供給を確保しながらスプール124の往復動によるポンピング効果によりポンプ部160のポンプ室170に作動油を導入して電磁弁120を電磁ポンプとして機能させるための準備を行ない、エンジン22が停止してライン圧が抜けるときに切替バルブ50により調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に遮断すると共にポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に接続してソレノイド部130に最大電流Imaxを高値Ihiとし電流Isetよりも小さい最小電流Iminを低値Iloとした所定周期Fの矩形波電流を印加することによりクラッチC1を低圧Ploの状態で保持するから、電磁弁120の調圧バルブとしての機能から電磁ポンプとしての機能への切り替えをスムーズに行なうことができる。もとより、エンジン22の自動停止中に発進用の前進1速を形成するクラッチC1を低圧Ploの状態で待機させることにより、アクセルペダル63が踏み込まれたときにクラッチC1を迅速に完全係合することができ、発進をスムーズに行なうことができる。
 実施例の自動車20が備える動力伝達装置用の駆動装置では、エンジン22の自動停止中に最大電流Imaxを高値Ihiとし値0よりも大きい最小電流Iminを低値Iloとした矩形波電流をソレノイド部130に印加することにより前進1速を形成するクラッチC1を低圧Ploの状態で保持するものとしたが、若干の異音は生じるものの、最大電流Imaxを高値Ihiとし値0を低値Iloとした矩形波電流をソレノイド部130に印加することによりクラッチC1を低圧Ploの状態で保持するものとしても差し支えない。
 実施例の自動車20が備える動力伝達装置用の駆動装置では、調圧バルブとして機能したときにはライン圧PLから最適なクラッチ圧を生成してクラッチC1をダイレクトに制御するダイレクト制御用のリニアソレノイドバルブとして構成するものとしたが、リニアソレノイドバルブをパイロット制御用のリニアソレノイドバルブとして用いて別途コントロールバルブを駆動することによりこのコントロールバルブによりクラッチ圧を生成してクラッチC1を制御するものとしてもよい。なお、クラッチC2やブレーキB1~B4についても同様の構成とするものとしてもよい。
 実施例の自動車20が備える動力伝達装置用の駆動装置では、エンジン22の自動停止中には、クラッチC1をスタータモータ23によるエンジン22へのクランキングトルクよりも若干大きいトルクを伝達可能なトルク容量を持つ低圧Ploの状態で待機するものとしたが、クラッチC1をトルク容量を持たない係合直前の低圧状態で待機するものとしてもよい。この場合、電磁弁120のポンプ部160としては、クラッチC1を待機すべき低圧状態で保持するために必要十分な圧送能力として設計するものとすればよい。また、ポンプ部160の圧送能力に余裕を持たせて、ソレノイド部130に印加する電流を制御することによりクラッチC1の低圧状態を保持するものとしてもよい。
 実施例の自動車20が備える動力伝達装置用の駆動装置では、オンオフソレノイド46により入力ポート56に供給する信号圧(ライン圧PL)をオンオフ出力することにより切替バルブ50を駆動するものとしたが、ライン圧PLを直接に(或いはモジュレータバルブを介して)入力ポート56に出力するものとしても構わない。この場合、図7の自動停止制御ルーチンのステップS150,S190の処理は必要ない。なお、この場合の切替バルブ50は、エンジン22が運転している最中には機械式オイルポンプ41によりライン圧PLが生成されるからポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に遮断すると共に調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に接続し、エンジン22の運転が停止しているときには機械式オイルポンプ41が停止してライン圧PLが抜けるからポンプ部160の吐出ポート164とクラッチC1とを流路的に接続すると共に調圧バルブ部140の出力ポート144とクラッチC1とを流路的に遮断する。
 実施例の自動車20が備える動力伝達装置用の駆動装置では、吸入用逆止弁180と吐出用逆止弁190とをスリーブ122内に内蔵するものとしたが、図9の変形例の電磁弁120Bに示すように、吸入用逆止弁180Bと吐出用逆止弁190Bとを共にスリーブ122外のバルブボディ110に組み込むものとしてもよい。変形例の電磁弁120Bでは、ソレノイド部130,調圧バルブ部140については実施例の電磁弁120と同一の構成である。電磁弁120Bのポンプ部160Bは、図9に示すように、スリーブ122とスプール124のランド156とエンドプレート126とによりポンプ室170Bが形成されており、ソレノイド部130のコイル132への通電をオンからオフしたときにはスプリング128の付勢力によりスプール124(ランド156)をソレノイド部130側に移動させることにより作動油をバルブボディ110に組み込まれた吸入用逆止弁180Bを介して吸入ポート162Bからポンプ室170B内に吸入し、ソレノイド部130のコイル132への通電をオフからオンしたときにはソレノイド部130からの推力によりスプール124をエンドプレート126側に移動させることにより吸入した作動油をバルブボディ110に組み込まれた吐出用逆止弁190Bを介して吐出ポート164Bから吐出する。
 実施例の自動車20が備える動力伝達装置用の駆動装置では、吸入用逆止弁180と吐出用逆止弁190とをスリーブ122内に内蔵するものとしたが、図10の変形例の電磁弁120Cに示すように、吸入用逆止弁180はスリーブ122内に内蔵するが吐出用逆止弁190Cについてはスリーブ122外のバルブボディ110に組み込むものとしてもよい。変形例の電磁弁120Cでは、ソレノイド部130,調圧バルブ部140,ポンプ部160Cの吸入用逆止弁180については実施例の電磁弁120と同一の構成である。電磁弁120Cのポンプ部160Cは、図10に示すように、ソレノイド部130のコイル132への通電をオンからオフしたときにはスプリング128の付勢力によりスプール124をソレノイド部130側に移動させることにより作動油を吸入用逆止弁180の開口部182aを介して吸入ポート162Cからポンプ室170C内に吸入し、ソレノイド部130のコイル132への通電をオフからオンしたときにはソレノイド部130からの推力によりスプール124をエンドプレート126側に移動させることにより吸入した作動油をバルブボディ110に組み込まれた吐出用逆止弁190Cを介して吐出ポート164Cから吐出する。
 また、実施例の自動車20が備える動力伝達装置用の駆動装置では、吸入用逆止弁180と吐出用逆止弁190とを共にスリーブ122内に内蔵するものとしたが、吸入用逆止弁180をスリーブ122外のバルブボディ110に組み込むと共に吐出用逆止弁190をスリーブ122内に内蔵するものとしても差し支えない。
 実施例の電磁弁120では、いわゆるノーマルクローズ型のリニアソレノイドバルブに対して電磁ポンプとしての機能を一体化するものとしたが、図11の変形例の電磁弁120Dに示すように、いわゆるノーマルオープン型のリニアソレノイドバルブに対して電磁ポンプとしての機能を一体化するものとしてもよい。なお、ソレノイド部130は実施例の電磁弁120と同一の構成である。変形例の電磁弁120Dの調圧バルブ部140Dでは、コイル132への通電をオフされている場合には、スプリング128の付勢力によりソレノイド部130側に移動しているから、スリーブ122Dに形成された入力ポート142Dと出力ポート144Dとをスプール124Dの連通部158Dを介して連通すると共にスプール124Dのランド156Dによりドレンポート146Dが遮断された状態となる。したがって、クラッチC2に最大油圧が作用する。コイル132への通電がオンされると、コイル132に印加される電流の大きさに応じた吸引力で第1のコア134にプランジャ136が吸引され、これに伴ってシャフト138が押し出されてシャフト138の先端に当接されたスプール124Dがエンドプレート126側に移動する。これにより、入力ポート142Dと出力ポート144Dとドレンポート146Dとが互いに連通した状態となり、入力ポート142Dから入力された作動油は一部が出力ポート144Dに出力されると共に残余がドレンポート146Dに出力される。また、フィードバックポート148Dを介してフィードバック室に作動油が供給され、スプール124Dには出力ポート144Dの出力圧に応じたフィードバック力がエンドプレート126側の方向に作用する。したがって、スプール124Dは、プランジャ136の推力(吸引力)とスプリング128のバネ力とフィードバック力とが丁度釣り合う位置で停止することになる。この際、コイル132に印加される電流が大きくなるほど、即ちプランジャ136の推力が大きくなるほど、スプール124Dがエンドプレート126側に移動し、入力ポート142Dの開口面積を狭めると共にドレンポート146Dの開口面積を広げる。コイル132への通電が最大となると、スプール124Dはプランジャ136の可動範囲の最もエンドプレート126側に移動し、ランド154Dにより入力ポート142Dが遮断されると共に連通部158Dを介して出力ポート144Dとドレンポート146Dとが連通された状態となる。したがって、クラッチC2には何らの油圧も作用しない。このように変形例の電磁弁120Dでは、コイル132への通電がオフされている状態で入力ポート142Dと出力ポート144Dとを連通すると共にドレンポート146Dを遮断するから、ノーマルオープン型の電磁弁として機能することがわかる。変形例の電磁弁120Dのポンプ部160Dでは、吸入用逆止弁180Dと吐出用逆止弁190Dとを共にスリーブ122外のバルブボディ110に組み込むものとし、ソレノイド部130をオンからオフしてスプリング128の付勢力によりスプール124Dをソレノイド部130側に移動させることによりポンプ室170D内を負圧として作動油を吸入ポート162Dから吸入し、ソレノイド部130をオフからオンしてソレノイド部130の推力によりスプール124Dをエンドプレート126側に移動させることによりポンプ室170D内を正圧として吸入した作動油を吐出ポート164Dから吐出することができるようになっている。勿論、吸入用逆止弁180Dと吐出用逆止弁190Dとを共にスリーブ122D外のバルブボディ110に組み込むものに限られず、吸入用逆止弁180Dだけをスリーブ122D内に内蔵するものとしてもよいし、吐出用逆止弁190Dだけをスリーブ122D内に内蔵するものとしてもよいし、吸入用逆止弁180Dと吐出用逆止弁190Dとを共にスリーブ122D内に内蔵するものとしてもよい。
 なお、上述した変形例の電磁弁120Dでは、ソレノイド部130はノーマルクローズ型のリニアソレノイドバルブに適用する場合に比して大型化する傾向となる。これは、ノーマルクローズ型のリニアソレノイドバルブではスプール124に作用するフィードバック力がソレノイド部130の推力の方向と逆方向となるのに対して、ノーマルオープン型のリニアソレノイドバルブではスプール124に作用するフィードバック力がソレノイド部130の推力の方向と同方向となるから、スプリング128のばね荷重が大きくならざるを得ず、その分、電磁ポンプとして機能させるときにソレノイド部130に要求される推力も大きくなるためである。
 ここで、実施例の主要な要素と発明の開示の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、電磁弁120が「電磁式機器」に相当し、図7の自動停止時制御ルーチンを実行するATECU39が「制御手段」に相当する。また、ソレノイド部130が「電磁部」に相当し、スプリング128が「弾性部材」に相当する。さらに、スプール124が「弁体」に相当する。また、エンジン22が「内燃機関」に相当し、オートマチックトランスミッション30が「動力伝達装置」に相当し、機械式オイルポンプ41が「機械式ポンプ」に相当し、切替バルブ46が「切替バルブ」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど、如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「動力伝達装置」としては、前進1速~5速の5段変速のオートマチックトランスミッション30に限定されるものではなく、4段変速や6段変速,8段変速など、如何なる段数の自動変速機であっても構わない。また、「動力伝達装置」としては、自動変速機に限定されるものでもなく、例えば、エンジン22のクランクシャフト26(トルクコンバータ28)にクラッチを介して直接にデファレンシャルギヤ72を介して駆動輪74a,74bに接続されるなど、クラッチを有しクラッチの係合状態を切り替えることにより内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と接続の切り離しとが可能なものであれば如何なるものであっても構わない。「電磁式調圧圧送手段」としては、前進1速を形成するクラッチC1に作動流体を圧送するものに限定されるものではなく、例えば、運転者の指示や走行状態などにより発進時の変速段が前進1速以外の変速段(前進2速など)に設定されたときにその変速段を形成するクラッチやブレーキに作動油を圧送するものとするなどとしても構わない。「自動停止時制御手段」としては、ATECU39に限定されるものではなく、ATECU39とエンジンECU24とメインECU60とを一体のものとしたり、ATECU39を複数の電子制御ユニットにより実現するものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と発明の開示の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の開示の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の開示の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、発明の開示の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は発明の開示の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
 以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本出願は、2008年7月30日に出願された日本国特許出願第2008-196591号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
 本発明は、自動車産業に利用可能である。

Claims (8)

  1.  駆動装置であって、
     通電を遮断したときにケースに当接して初期状態に至る可動部を有する電磁部と、該電磁部の電磁力により前記可動部の動作に伴って軸方向に摺動し往復動により作動流体を圧送するポンプ部と、前記電磁部の電磁力と対向する向きに前記ポンプ部を付勢する弾性部材とを有する電磁式機器と、
     上限値と値0よりも大きな下限値との間で前記電磁部に印加される電流の高低が繰り返されるよう前記電磁式機器を制御する制御手段と、
     を備える駆動装置。
  2.  請求項1記載の駆動装置であって、
     前記電磁式機器は、流体圧源からの流体圧を調圧する弁体を備え、
     前記ポンプ部は、前記可動部の動作に伴って摺動する前記弁体の往復動により作動流体を圧送する
     ことを特徴とする駆動装置。
  3.  自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、摩擦係合要素を有し該摩擦係合要素の係合状態を切り替えることにより前記内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と該接続の切り離しとが可能な動力伝達装置と、を搭載する車両における、該動力伝達装置を駆動する請求項2記載の動力伝達装置用の駆動装置であって、
     前記制御手段は、前記内燃機関が自動停止するときには、前記電磁式機器により前記摩擦係合要素に前記流体圧源からの流体圧を調圧して供給しながら該電磁式機器をポンプとして機能させるための準備として第1の所定電流を下限値として上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返し、その後に前記第1の所定電流よりも小さく値0よりも大きい第2の所定電流を前記下限値として前記上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返す手段である
     ことを特徴とする駆動装置。
  4.  自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、摩擦係合要素を有し該摩擦係合要素の係合状態を切り替えることにより前記内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と該接続の切り離しとが可能な動力伝達装置と、を搭載する車両における、該動力伝達装置を駆動する請求項1または2記載の動力伝達装置用の駆動装置であって、
     前記内燃機関からの動力により駆動して作動流体を圧送する機械式ポンプを備え、
     前記電磁式機器として、各種ポートが形成された中空のスリーブと、該スリーブに挿入される軸状部材であって軸方向に摺動することにより前記各種ポートを開閉可能なスプールと、該スプールを軸方向に付勢する前記弾性部材と、該弾性部材と対向する向きに前記スプールに対して推力を発生させる前記電磁部と、を備え、前記各種ポートとして前記機械式ポンプから圧送された作動流体を入力する入力ポートと前記摩擦係合要素に作動流体を出力する出力ポートと排出ポートとが形成され前記スプールが軸方向に摺動することにより前記入力ポートから入力された流体圧を前記排出ポートの排出を伴って調圧して前記出力ポートに出力する調圧弁として機能するよう該スリーブと該スプールとの間で調圧室が形成されると共に、前記各種ポートとして吸入ポートと前記摩擦係合要素に作動流体を吐出する吐出ポートとが形成され前記電磁部からの推力を解除したときに前記弾性部材の付勢力により前記スプールが摺動することにより作動流体を前記吸入ポートを介して吸入し前記電磁部から発生させた推力により前記スプールが摺動することにより前記吸入された作動流体を前記吐出ポートを介して吐出するポンプとして機能するよう前記スリーブと前記スプールとの間で前記調圧室とは遮断された空間として区画されたポンプ室が形成され、
     前記制御手段は、前記内燃機関を運転すると共に前記電磁式機器を前記調圧弁として機能させて該調圧弁により前記摩擦係合要素を係合することにより前記内燃機関の出力軸側と車軸側との両軸間を接続している状態から該両軸間の切り離しを伴って該内燃機関を自動停止するときには、前記調圧弁により前記摩擦係合要素に流体圧を供給しながら前記電磁式機器を前記ポンプとして機能させるための準備として第1の所定電流を下限値として上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返し、その後に前記電磁式機器を前記ポンプとして機能させることにより前記摩擦係合要素が完全に係合するときの圧力よりも低い低圧状態で保持されるよう前記第1の所定電流よりも小さな第2の所定電流を前記下限値として前記上限値と該下限値との間で前記電磁部に印加する電流の高低を繰り返す手段である
     駆動装置。
  5.  前記機械式ポンプから圧送された作動流体を用いて、前記電磁式機器の調圧部と前記摩擦係合要素との流路的な接続と、該電磁式機器のポンプ部と該摩擦係合要素との流路的な接続とを選択的に切り替える切替バルブを備える請求項4記載の駆動装置。
  6.  前記切替バルブは、前記ポンプ部の吐出ポートと前記摩擦係合要素との流路的な遮断に伴って前記ポンプ室内の作動流体を排出するバルブである請求項5記載の駆動装置。
  7.  請求項3ないし6いずれか1項に記載の駆動装置であって、
     前記動力伝達装置は、自動変速機であり、
     前記摩擦係合要素は、発進用の摩擦係合要素である
     駆動装置。
  8.  車両であって、
     自動停止と自動始動とが可能な内燃機関と、
     摩擦係合要素を有し該摩擦係合要素の係合状態を切り替えることにより前記内燃機関の出力軸と車軸側との両軸間の接続と該接続の切り離しとが可能な動力伝達装置と、
     前記動力伝達装置を駆動する請求項3ないし7いずれか1項に記載の駆動装置と、
     を搭載する車両。
PCT/JP2009/061336 2008-07-30 2009-06-22 駆動装置および車両 WO2010013556A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980104095.9A CN101939541B (zh) 2008-07-30 2009-06-22 驱动装置以及车辆
DE112009000272T DE112009000272T5 (de) 2008-07-30 2009-06-22 Antriebseinheit und Fahrzeug
JP2010522659A JP5158201B2 (ja) 2008-07-30 2009-06-22 駆動装置および車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-196591 2008-07-30
JP2008196591 2008-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010013556A1 true WO2010013556A1 (ja) 2010-02-04

Family

ID=41608553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/061336 WO2010013556A1 (ja) 2008-07-30 2009-06-22 駆動装置および車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8308612B2 (ja)
JP (1) JP5158201B2 (ja)
CN (1) CN101939541B (ja)
DE (1) DE112009000272T5 (ja)
WO (1) WO2010013556A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255699A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toyota Motor Corp 圧力制御装置
JP2012031925A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置
WO2013005540A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の流体圧制御装置
JP2016023688A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US10161520B2 (en) 2016-12-12 2018-12-25 Hyundai Motor Company Hydraulic control system of automatic transmission for vehicle provided with idle stop and go system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102089555B (zh) * 2008-11-20 2013-11-13 爱信艾达株式会社 动力传递装置和安装该动力传递装置的车辆
JP5093090B2 (ja) * 2008-12-25 2012-12-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置および動力伝達装置
JP5316105B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
US8647075B2 (en) * 2009-03-18 2014-02-11 Eaton Corporation Control valve for a variable displacement pump
JP2010281432A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyota Central R&D Labs Inc 自動変速機の油圧供給装置
US8596440B2 (en) 2011-01-31 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Engine start stop applications for solenoid pumps
JP5910452B2 (ja) * 2012-10-17 2016-04-27 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP5949951B2 (ja) * 2013-01-18 2016-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油供給装置
US9383005B2 (en) 2013-09-13 2016-07-05 Gm Global Technology Operations, Llc Hydraulic control for engine start stop transmission system
US20150314768A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle drive away based engine control
US10883434B2 (en) * 2016-08-26 2021-01-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for fuel injection device
CN110537046A (zh) * 2017-05-19 2019-12-03 爱信艾达株式会社 安全阀
JP6936275B2 (ja) * 2019-04-22 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166777U (ja) * 1988-05-17 1989-11-22
JPH10331765A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nippon Control Kogyo Kk 閉止機構付き電磁ポンプ
JPH1182293A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Nippon Control Kogyo Kk 電磁ポンプ
JP2003278666A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Kioritz Corp 往復動式ポンプ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2055192U (zh) * 1989-03-05 1990-03-28 徐守清 脉冲传动泵
JP3777254B2 (ja) 1998-07-29 2006-05-24 日信工業株式会社 ソレノイドポンプ装置
JP3827926B2 (ja) * 1999-07-29 2006-09-27 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止車両の自動変速機用油圧回路及び油圧制御装置
DE60136987D1 (de) * 2000-01-17 2009-01-29 Honda Motor Co Ltd Hybridfahrzeug mit einer Steuerungsvorrichtung
US6742994B2 (en) 2001-05-10 2004-06-01 Kioritz Corporation Reciprocating pump with malfunction detecting apparatus
US6556910B2 (en) 2001-08-31 2003-04-29 Aisin Aw Co., Ltd. Control apparatus and method for vehicle having an idle stop function
JP4529334B2 (ja) 2001-08-31 2010-08-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP4296887B2 (ja) * 2003-09-18 2009-07-15 株式会社デンソー 駆動力伝達システム
JP4645068B2 (ja) * 2004-06-04 2011-03-09 旭硝子株式会社 表面形状の検査方法および検査装置
US7171328B1 (en) * 2004-08-30 2007-01-30 Sandia Corporation Method for measuring thermal properties using a long-wavelength infrared thermal image
JP2008196591A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Ntn Corp 固定式等速自在継手及びその製造方法
EP2399145A1 (en) * 2009-02-17 2011-12-28 Absolute Robotics Limited Measurement of positional information for a robot arm
JP5136533B2 (ja) * 2009-06-18 2013-02-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁ポンプ
JP4922422B2 (ja) * 2010-02-24 2012-04-25 本田技研工業株式会社 変速機の油圧回路における故障検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01166777U (ja) * 1988-05-17 1989-11-22
JPH10331765A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nippon Control Kogyo Kk 閉止機構付き電磁ポンプ
JPH1182293A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Nippon Control Kogyo Kk 電磁ポンプ
JP2003278666A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Kioritz Corp 往復動式ポンプ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255699A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toyota Motor Corp 圧力制御装置
JP2012031925A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置
WO2013005540A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の流体圧制御装置
JP2013015204A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の流体圧制御装置
US8974347B2 (en) 2011-07-05 2015-03-10 Aisin Aw Co., Ltd. Fluid pressure control device for automatic transmission
JP2016023688A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US10161520B2 (en) 2016-12-12 2018-12-25 Hyundai Motor Company Hydraulic control system of automatic transmission for vehicle provided with idle stop and go system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158201B2 (ja) 2013-03-06
CN101939541A (zh) 2011-01-05
US8308612B2 (en) 2012-11-13
CN101939541B (zh) 2012-11-14
US20100028168A1 (en) 2010-02-04
DE112009000272T5 (de) 2011-06-09
JPWO2010013556A1 (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010013556A1 (ja) 駆動装置および車両
KR101168505B1 (ko) 전자기 밸브 장치
US8454477B2 (en) Power transmitting device and vehicle having same mounted thereon
US8568274B2 (en) Hydraulic pressure supply control apparatus for automobile
JP5093090B2 (ja) 電磁弁装置および動力伝達装置
WO2010090063A1 (ja) 動力伝達装置
KR101287698B1 (ko) 동력 전달 장치 및 이를 구비하는 차량
US9086140B2 (en) Power transmission device
US8506454B2 (en) Fluid pressure control device for automatic transmission
WO2011122141A1 (ja) 動力伝達機構の制御装置および動力伝達装置
KR101468293B1 (ko) 자동 변속기의 유압 제어 장치
JP5077073B2 (ja) 動力伝達装置用の駆動装置および車両
JP5195343B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5211857B2 (ja) 動力伝達装置用の駆動装置および車両並びに駆動装置の制御方法
JP5195346B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5051139B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5051149B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015148256A (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980104095.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09802801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010522659

Country of ref document: JP

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 112009000272

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20110609

Kind code of ref document: P

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09802801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1