WO2009157264A1 - 媒体収納操出装置 - Google Patents

媒体収納操出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009157264A1
WO2009157264A1 PCT/JP2009/059354 JP2009059354W WO2009157264A1 WO 2009157264 A1 WO2009157264 A1 WO 2009157264A1 JP 2009059354 W JP2009059354 W JP 2009059354W WO 2009157264 A1 WO2009157264 A1 WO 2009157264A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drum
tape
reel
medium
tapes
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由之 登坂
健太郎 鎌形
Original Assignee
沖電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沖電気工業株式会社 filed Critical 沖電気工業株式会社
Priority to KR1020107029009A priority Critical patent/KR101452555B1/ko
Priority to US12/737,064 priority patent/US9016611B2/en
Priority to CN200980123516.2A priority patent/CN102066222B/zh
Publication of WO2009157264A1 publication Critical patent/WO2009157264A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/34Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables
    • B65H75/38Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks specially adapted or mounted for storing and repeatedly paying-out and re-storing lengths of material provided for particular purposes, e.g. anchored hoses, power cables involving the use of a core or former internal to, and supporting, a stored package of material
    • B65H75/44Constructional details
    • B65H75/4418Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means
    • B65H75/4428Arrangements for stopping winding or unwinding; Arrangements for releasing the stop means acting on the reel or on a reel blocking mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/37Tapes

Abstract

 ドラムからテープが完全に巻き戻された際に、ドラムの回転を抑止する媒体収納操出装置を提供する。媒体収納操出装置は、テープの供給または巻取りを行うリールと、リールから供給されるテープを巻き取りまたは巻き取ったテープを巻き戻してリールへ供給するドラムと、ドラムがテープをすべて巻き戻した場合に、テープを巻き戻す方向にさらに回転することを抑止する抑止機構とを有し、抑止機構によってドラムの回転を抑止する。

Description

媒体収納操出装置
 本発明は、ドラムとリールとに巻き付けられたテープを巻き取り、巻き戻すことによって、紙幣、小切手、証書等の媒体の収納操出しを行う媒体収納操出装置に関し、例えば、紙幣入出金機、小切手/証書回収発行機、および紙幣/小切手/証書受渡装置に関する。
 従来の媒体収納操出装置は、例えば特開平8-67382号公報に開示されているように、テープの供給および巻き取りを行うリールと、リールから供給されるテープを巻き取るドラムとを有し、紙幣を収納するときは、紙幣入口/出口から入ってきた紙幣を2枚のテープで挟み、その2枚のテープの端部をドラムに貼り付け、このドラムを、テープを巻き取る方向に回転させ、それによってテープと一緒に紙幣をドラムに巻き取ることで紙幣を収納する。よってテープは、その単部がドラムに接着された状態でドラムに巻き付く。
 巻き取られたテープをドラムから巻き戻してリールで巻き取る際、媒体収納操出装置にテープエンド検知センサが設けられている場合には、テープエンド検知センサが、テープがドラムから所定の長さ分巻き戻されたことを検知して、ドラムおよびリールの回転が停止される。
 しかしながら、上述の従来技術においては、テープエンド検知センサが故障している状況において、ドラムからのテープの巻き戻しと、リールでのテープの巻き取りを行うと、テープがドラムから所定の長さ分巻き戻されても、ドラムとリールが回転し続けるため、ドラムからすべてのテープが巻き戻されてしまい、その結果ドラムの回転とリールの回転とによってテープが引っ張られて破断してしまうという問題がある。
 同様の問題が、例えばドラムに巻きついた紙幣を取り出すために係員が手でドラムを回すという巻き戻し操作を行った場合にも発生する可能性がある。
 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、ドラムからすべてのテープが巻き戻された場合に、ドラムがテープを巻き戻す方向に回転することを防止する媒体収納操出装置を提供することを目的とする。
 本発明による媒体収納操出装置は、ドラムからすべてのテープが巻き戻された場合に、ドラムがテープを巻き戻す方向に回転し続けることを抑止する抑止機構を有している。この抑止機構は、ドラムからすべてのテープが巻き戻されたときにドラムと係合して、ドラムが回転するのを抑止する。
 よって、本発明によれば、テープエンド検知センサが故障している場合であっても、抑止機構によってドラムからすべてのテープがまき戻されたときはドラムの回転を抑止することができるため、ドラムの巻き戻しによってテープが破断してしまうことを防ぐことができる。また本発明の抑止機構は簡単な構成であるため、取り付けが容易であり、また抑止機構にかかる費用を最小限に抑えることが可能である。
 本発明の目的と特徴は、以下の添付図面を参照した詳細な説明を考慮することで、さらに明らかになる。
本発明の媒体収納操出装置の実施例の要部を示す概略側面図、 本発明の媒体収納操出装置の実施例の要部を示す概略正面断面図、 図1の実施例におけるドラムと可動ガイドの位置関係を概略的に示す説明図、 図1の実施例における抑止機構によってドラムの回転を抑止する様子を示す概略側面図、 図1の実施例におけるドラムが回転する様子を示す概略側面図、 本発明の媒体収納操出装置の別の実施例の要部を示す概略側面図、 図6の実施例におけるドラムと可動ガイドの位置関係を概略的に示す説明図、 図6の実施例におけるドラムが巻き戻し方向に回転する様子示す概略側面図、 図6の実施例における抑止機構によってドラムの回転を抑止する様子を示す概略側面図、および 図6の実施例における抑止機構によってドラムの回転を抑止する様子を示す概略斜視図である。
 次に添付図面を参照して本発明による媒体収納操出装置10の実施例を詳細に説明する。
 図1および図2に本発明による媒体収納操出装置の実施例の要部をそれぞれ側面方向および正面方向から概略的に示す。図2において図1と同じ参照番号は同様の構成要素を示し冗長な説明を避ける。図1、図2に示す例では、媒体操出装置10は、例えば搬送ユニット等によって媒体操出装置10に搬送されてきた紙幣を収納し、および操り出すものであり、図1に示すように、紙幣入口/出口12と、アイドラ14、16と、ドラム18と、ドラム18の上方に配されたリール20と、ドラム18の下方に配されたリール22と、ドラム18またはリール20、22によって巻き取られるテープ24、26と、テープエンド検知センサ28、30と、可動ガイド32と、従動ローラ34とを含み、テープ24、26の間に挟まれた媒体、すなわち本実施例では紙幣40をテープ24、26ごとドラム18によって巻き取ることで紙幣40を収納し、ドラム18を巻き戻してテープ24、26をリール20、22で巻き取ることにより紙幣40を繰り出すものである。
 紙幣入口/出口12は、媒体収納操出装置の外にある図示しない搬送ユニットから搬送されてきた紙幣40を受け入れ、または搬送ユニットへ紙幣40を排出するものである。アイドラ14、16は、紙幣入口/出口12の近傍に配され、具体的には、アイドラ14は、ドラム18と、ドラム18の上方に配されたリール20との間に、アイドラ16は、ドラム18と、ドラム18の下方に配されたリール22との間に、それぞれ配されている。これらのアイドラ14、16を介してドラム18からリール20、22へ、それぞれのテープ24、26が移動する。よって、入口/出口12から搬送されてきた紙幣40は、図1に示すように、アイドラ14と16との間、すなわちテープ24と26との間に挿入され、またはテープ24と26との間から排出される。
 ドラム18は、回転することでテープ24、26を巻き付けまたは巻き戻し、これによって紙幣を収納しまたは繰り出すものである。具体的には、ドラム18が回転することによりテープ24、26が動き、入口/出口12から受け入れられた紙幣40がテープ24、26と共にドラム18へ搬送されて装置10へ収納される。また、ドラム18が巻きつける方向とは逆に回転することにより、装置10に収納されていた紙幣40は入口/出口12へ搬送される。
 図2に示すように、ドラム18はドラム軸46を含み、このドラム軸46は、例えば図示しない駆動モータが駆動することよって回転し、ドラム18の回転軸として機能する。図2に示す例では、ドラム軸46は、媒体収納操出装置10のフレーム48にベアリング50を介して取り付けられ、フレーム48に対して回転可能である。
 ドラム軸46には操作ノブ52が固定され、これを係員等が手動で回すことでドラム軸46と共にドラム18を回転させることができる。またドラム軸46にはドラムギア54が備えられ、これによってドラム軸46の回転がリール20、22に伝えられる。
 リール20、22は、ドラム軸46の回転に伴って、ドラム18へテープ24、26を供給し、およびドラム18からテープ24、26を巻き取るものである。図2に示すように、リール20にはトルクリミッタ56を介してリール軸58が、リール22にはトルクリミッタ60を介してリール軸62が、それぞれ備えられ、リール軸58、62はフレーム48に取り付けられている。
 リール軸58、62は、さらに、ドラムギア54と噛み合うリールギア64、66を備えている。リールギア64、66は、リール軸58、62にワンウェイクラッチ68、70を介してそれぞれ取り付けられていて、これらのワンウェイクラッチ68、70は、リールギア64、66の所定方向の回転をそれぞれリール軸58、62に伝える機能を有する。リールギア64、66はドラムギア54と噛み合っているため、ドラム軸46が回転してドラムギア54が回転すると、ドラムギア54の回転に伴ってリールギア64、66に回転が伝達される。しかし、ワンウェイクラッチ68、70によって、ドラムギア54からリールギア64、66へ伝達された回転が、リール軸58、62へ伝達されない場合がある。
 具体的に説明すると、ドラム18がテープ24、26を巻き取る方向、すなわち図1の矢印72で示す方向に回転するように、ドラム軸46を回転させた場合は、ドラムギア54からリールギア64、66へ、ドラム軸46の回転が伝達されるが、ワンウェイクラッチ68、70が空転するため、リール軸58、62は回転しない。
 一方、ドラム18がテープ24、26を巻き戻す方向、すなわち図1の矢印74で示す方向に回転するように、ドラム軸を回転させた場合は、ドラムギア54からリールギア64、66を介してリール軸58、62へ回転が伝達されて、リール軸58、62が回転し、それによってリール20、22がテープ24、26を巻き取る方向に回転する。なお、本実施例では、ドラム18がテープ24、26を巻き取る方向72は反時計回りであり、ドラム18がテープ24、26を巻き戻す方向74は時計回りである。
 テープ24、26は、これらの間に紙幣40を挟んで、ドラム18で巻き取られることによって紙幣40を収納し、またドラム18で巻き戻されることによって紙幣40をその間から排出する機能を有する。テープ24は、その一端がドラム18に巻き付き、アイドラ14を経由して、その他端がリール20に巻き付いている。同様にテープ26は、その一端がドラム18に巻き付き、アイドラ16を経由して、その他端がリール22に巻き付いている。
 本実施例では、本実施例のテープ24、26は、光を透過するように透明であるが、テープ24には、ドラム18に巻き付く側の端部から所定の長さまで、例えばテープ24をドラム18に100周巻付け可能な長さまで、光を遮光する色彩が施されて遮光部が形成されている。同様にテープ26には、リール22に巻き付く側の端部から所定の長さまで、光を遮光する色彩が施されて遮光部が形成されている。
 テープエンド検知センサ28、30は、ドラム18およびリール20、22へのテープ24、26の巻付量を把握するものである。本実施例ではセンサ28、30は、それぞれ、リール20、22の近傍で、テープ24、26に触れない位置に配置されている。センサ28、30は、光学式のセンサであって、それぞれが図示しない発光部と受光部とを有し、各テープ24、26は、その発光部と受光部との間を通過する。上述したように本実施例では、テープ24、26の各端部近辺に遮光部が形成されているため、センサ28、30は、テープ24、26の遮光部を検知することで、テープ24、26の端部をそれぞれ検知する。
 具体的には、センサ28は、その発光部からの光が、テープ24の遮光部によって遮られてセンサ28の受光部で受光できないことで、ドラム18に巻き付いているテープ24が無くなりそうであること、すなわちテープ24の終端が近いことを検知している。同様に、センサ30は、その発光部からの光が、テープ26の遮光部によって遮られてセンサ30の受光部で受光できないことで、リール22に巻き付いているテープ26が無くなりそうであることを検知する。テープエンド検知センサ28、30がテープ22、24の端部をそれぞれ検知すると、媒体収納操出装置10は、ドラム18またはリール20、22へのテープ24、26の巻き付き量を把握し、これらの回転を制御する。
 可動ガイド32は、図3に示すようにドラム18の下方に配置され、紙幣入口/出口12からドラム18へ移動する媒体40の下部を案内するものである。可動ガイド32は図示しない板バネ等の弾性材を備えることでバネ性を有していて、これによって可動ガイド32に、上方へ、つまりドラム18側へ付勢力が作用しているとともに、可動ガイド32の一端には、回転軸76が設けられている。よって、テープ24、26がドラム18に巻き付けられるときは、可動ガイド32はテープ24、26の厚みの分だけ回転軸76を中心に回動する。可動ガイド32の他端の近傍には、1つの従動ローラ34が取り付けられ、これは可動ガイド32よりもドラム18側へ突出してドラム18の外周と対向するように配設されている。
 従動ローラ34は、ドラム18が回転し始めると回転軸76の回動および可動ガイド32の付勢力によってドラム18に押しつけられてドラム18の回転に従動して回転し、ドラム18にテープ24、26が巻き付けられた際は、図3に示すように巻き付けられたテープ24、26に乗り上げ、テープ24、26と接触しながら回転するようになる。
 ドラム18の表面における従動ローラ34と接触する部分には、回転停止凹部80が設けられている。この凹部80は、従動ローラ34が嵌まるように、その幅が従動ローラ34の幅よりも大きい凹みであって、テープ24、26が巻き付いていないドラム18を、テープを巻き戻す方向74に回転させた際に、従動ローラ34をこの凹みに係合させ、ドラム18の回転を抑止するものである。
 本実施例では、回転停止凹部80は、図1および図3に示すようにドラム18の外周82の一部をL字型に切り欠くことで形成され、垂直面84とテープ接着面86とを有している。垂直面84は、ドラムの外周82に対して略垂直に、すなわちドラム18の半径方向に切り込むことによって形成された面であり、この面84に従動ローラ34が当接して引っ掛かり、それによって従動ローラ34が凹部80に収まる。テープ接着面86は、垂直面84に対して直角に、かつ、垂直面84からドラムの外周82までの方向がテープを巻き戻す方向74と同じ方向になるように、切り込むことによって形成された面である。テープ24、26は、それぞれの一方の端部がテープ接着面86に接着され、ドラム18が巻き取り方向72に回転すると、凹部80を覆いながらドラム18に巻き取られる。
 回転停止凹部80に従動ローラ34が嵌まることによるドラム18の回転の抑止を、図4を用いて詳細に説明する。テープ24、26が巻き付いていないドラム18をテープ巻き戻し方向74に回転させると、図4に示すように、従動ローラ34が回転停止凹部80に落ちて垂直面84に当たり、回転停止凹部80に嵌まる。このように本実施例では、従動ローラ34を垂直面84で係止して従動ローラ34を回転停止凹部80に嵌めるため、回転停止凹部80に嵌まった従動ローラ34によってドラム18の回転を抑止することが可能になる。
 このように本実施例では、従動ローラ23と回転停止凹部80とによって、テープ24、26がすべて巻き戻された際にドラム18がテープを巻き戻す方向74に回転し続けることを防ぐ抑止機構を構成している。なお本実施例では、ドラム18をテープ巻き戻し方向74に回転させた際に、従動ローラ34を垂直面84に引っかけて回転停止凹部80に嵌めることでドラム18の回転を抑止するため、回転停止凹部80の深さ、すなわち回転停止凹部80の垂直面84は、従動ローラ34が回転停止凹部80を乗り越えない程度の大きさであることが好ましく、例えば、垂直面84における、ドラム18の半径と同じ方向の長さは、従動ローラ34の半径以上であるとよい。
 一方、テープ24、26が巻き付いていないドラム18を、テープを巻き取る方向72に回転させた場合は、従動ローラ23が回転停止凹部80に落ちても、従動ローラ23は垂直面84に引っ掛からずに、テープ接着面84を通ってドラムの外周82へ抜ける。よって、ドラム18がテープを巻き取る方向72に回転する場合には、従動ローラ23と回転停止凹部80とによってドラム18の回転を抑止することはない。またドラム18がさらに回転すると、テープ24、26がドラム18に巻き付いて回転停止凹部80を覆うため、従動ローラ23が回転停止凹部80上を通過する際は、従動ローラ34は回転停止凹部80を覆ったテープ24、26の上を通過するようになるとともに、巻き取られたテープ24、46の厚みによって、可動ガイド32が、矢印88で示すように下に押し下げられるように回転軸76を中心にして回動するようになるため、回転停止凹部80が設けられていないドラム18と実質的に同じようにテープ24、26を巻き取ることが可能である。
 このような抑止機構、すなわち従動ローラ34と回転停止凹部80とは、例えば2本のテープ24、26で挟んだ紙幣40を、テープ24、26とともにドラム18に巻きつけて収納している際中に巻き戻し操作を行う場合等に、活用することが可能である。紙幣40の収納中の巻き戻し操作は、例えば、収納中に任意の紙幣が途中で折れ曲がってしまってドラム18の動作不良、いわゆる収納ジャムを引き起こす原因となったために、これを外部に取り除く場合等に行われ、例えば以下の手順で遂行される。
 収納ジャムの原因となった紙幣を外部に取り除くために、媒体収納操出装置10を管理する係員は、媒体収納操出装置10の操作ノブ52を、テープを巻き戻す方向へ回す。操作ノブ20がテープを巻き戻す方向に回転すると、ドラム軸46がテープを巻き戻す方向に回転し、それによってドラム18がテープを巻き戻す方向に回転して、ドラム18に巻き付いていたテープ24、26が巻き戻される。
 ドラム18の回転と共に、ドラム軸46がテープを巻き戻す方向に回転するため、その回転は、ドラム軸46に取り付けられたドラムギア54からリールギア64、66へ伝達され、リール軸58、62がテープ24、26を巻き取る方向に回転する。それによってリール20、22がテープを巻き取る方向に回転して、ドラム18から巻き戻されたテープ24、26をそれぞれ巻き取る。このように操作ノブ52を回転させることで、ドラム18から巻き戻されるテープ24、26と共に、収納ジャムの原因となった紙幣が繰出され、紙幣入口/出口12から排出される。
 その後、係員が操作ノブ52を回し続けてしまっても、ドラム18に巻き付けられたテープ24、26の下から回転停止凹部80が現れるため、ドラム18に押し付けられている可動ガイド32の従動ローラ34が回転停止凹部80に落ちて回転停止凹部80の垂直面84に引っ掛かり、それによって回転停止凹部80に嵌合する。よってドラム18の回転を抑止することが可能になる。
 もちろん、抑止機構は、操作ノブ52によってドラム18を回転させた場合だけではなく、図示しない駆動モータ等でドラム18を回転させた場合にも活用できる。例えば、駆動モータでドラム18を、テープを巻き戻す方向に回転させる際にテープエンド検知センサ28、30が壊れていた場合であっても、ドラム18からテープ24、26が巻き戻されて回転停止凹部80が現れると、この回転停止凹部80に従動ローラ34が嵌合してドラム18の回転を抑止することが可能である。
 以上説明したように、本実施例においては、ドラム18に回転停止凹部80を設けることによって、ドラム18からテープ24、26が完全に巻き戻された際にドラム18を回転しようとしても、回転停止凹部80に従動ローラ34が嵌合するため、ドラム18が回転し続けてしまうことを防止できる。よって例えば、係員が収納ジャムの原因となった紙幣を除去する際にテープを巻き戻しきったことに気がつかずに操作ノブを回転し続けてしまったり、またはテープエンド検知センサ28、30が壊れていた場合でも、ドラム18に取り付けられたテープ24、26が破断してしまうことを防止できる。
 さらに、従来では、紙幣の収納開始時に予めドラム18にテープ24、26を複数周(例えば100周)分、巻き付けておいてドラム18からテープ24、26を巻き戻す量に対して安全上の余裕を十分に確保していたが、本発明では、回転停止凹部80と従動ローラ34とが嵌合することによってドラム18の回転を抑止してテープ24、26の破断を防止できるため、予め巻き付けておく部分の長さを短くすることができ、これによってコスト低減を実現できる。また、予め巻き付けておくテープの長さを短くすると、リール側でのテープの巻き取り量が短くなるため、リールの径を小さくすることができ、それによってより小型の媒体収納繰出装置を達成することができる。
 図6を用いて本発明の媒体収納繰出装置の別の実施例を説明する。図6に示す媒体収納繰出装置100は、媒体収納繰出装置10と実質的に同様であるが、回転停止凹部80の代わりにリミッタ部110を有し、また従動ローラ34の代わりに可動ガイド32の一部が切り込まれて切り欠き102が形成されている。
 リミッタ部110は、収納部112と係合部114とを有し、係合部114を可動ガイド32の切り欠き102に当接させることによって、ドラム18がテープを巻き戻す方向74に回転し続けることを抑止するものである。
 収納部112は、ドラム18の外周82に設けられた凹部であり、係合部114をその凹部に収納するものである。よって収納部112の形状、および大きさは、係合部114の形状および大きさに応じて定められる。本実施例では、収納部112は、図8に示すように、係合部114と実質的に同じ形状および大きさの凹部であって、係合部114全体をそこに収める。
 係合部114は、ドラム18に設けられた回転支点116を回転軸として回転して収納部112からドラム18の外周82へ向けて突出し、可動ガイド32の切り欠き102の一部に係合することによって、ドラム18の回転を抑止するものである。本実施例では、係合部114は、可動ガイド32の切り欠き102内に収まる大きさであって、テープを巻き戻す方向74側に可動ガイド32の切り欠き102の一部と当接する当接面118を有し、テープ24、26が完全に巻き戻された際には、この当接面118が切り欠き102の一部と当接することによって、ドラム18の回転を抑止する。当接面118は、当接する切り欠き102に応じた態様をしている必要があり、本実施例では、平らな面である。なお、当接面118が切り欠き102と当接した際に、両者が互いに滑らないようにするために、当接面118やこれと当接する切り欠き102に滑り防止加工等を施してもよい。
 係合部114には、係合部114を収納部112からドラム18の外周82へ突出させるために、トーションスプリング、コイルスプリング、または板バネ等の図示しないバネ部材による付勢力が作用していて、このようなバネ部材は、例えば回転支点116、または収納部112等、任意の場所に設けることが可能である。
 係合部114の回転支点116は、ドラム18に設けられた収納部112の、テープを巻き取る方向72側の端部に設けられている。よって回転支点116を中心にした、係合部114が収納部112に収まるための回転方向120と、ドラム18のテープを巻き取方向72とが、同じ向きになるため、係合部114は、ドラム18にテープ24、26を巻き付けている間は収納部112に収まっている。一方、ドラム18を、テープを巻き戻す方向74に回転させ、ドラム18からテープ24、26が完全に巻き戻されると、すなわち、ドラム18にテープ24、26が巻き付いていない時は、係合部114はバネ部材による付勢力によって押し出されて、ドラム18の外周82から突出する。このとき係合部114は、ドラム18にテープ24、26を最大量巻き付けたときのテープ24、26の厚さを超える程度、ドラムの外周82から突出するのが好ましい。
 図6に示す例では、ドラム18は、その表面82にテープ接着部122を有し、テープ24、26の一方の端部は、そこに貼り付けられている。本実施例では、テープ接着部122は、収納部112、および係合部114の近傍であって、テープを巻き取る方向72からみて、収納部112、および係合部114よりも後ろ、すなわち、収納部112、および係合部114よりテープを巻き戻す方向74側にあり、テープ24、26は、そこに接着されて取り付けられている。このように接着部122が、テープを巻き取る方向72からみて収納部112、および係合部114よりも後ろに位置するため、ドラム18がテープ24、26を巻き取る方向72に1回転してテープ24、26が係合部114上を通過すると、係合部114はテープ24、26によって収納部112に収められ、したがってリミッタ部110がテープ24、26によって塞がれる。
 可動ガイド32には、図7に示すように、一部が切り取られて、切り欠き102が形成されている。具体的には、本実施例では、可動ガイド32の回転軸76と対向する側の端部の中央から、可動ガイド32の中心に向かって、テープ24、26幅分切り取られている。このように可動ガイド32の一部を切り取って切り欠き102が形成されているのは、ドラム18に巻き付いているテープが、可動ガイド32を通過する際に可動ガイド32と接触しないようにするためである。切り欠き102に存在する面のうち、本実施例では回転軸と水平な面126が、係合部114の当接面118と当接し、これによってドラム18の回転を抑止する。
 切り欠き102に係合部11が当接することによるドラム18の回転の抑止を、図8~図10を用いて詳細に説明する。図8~図10では、収納ジャムを引き起こす原因となった紙幣を外部に取り除くために行われる巻き戻し操作を例に挙げる。紙幣40を収納、または紙幣40を繰り出している間に、ドラム18に巻きつけられた紙幣が折れ曲がって、ドラム18の動作不良を引き起こす、いわゆる収納ジャムの原因となってしまった場合、媒体収納操出装置10を管理する係員は、収納ジャムの原因となった紙幣を外部に取り除くために、媒体収納操出装置10の操作ノブ52を、テープを巻き戻す方向へ回す。これによって操作ノブ20がテープを巻き戻す方向に回転すると、ドラム軸46がテープを巻き戻す方向に回転し、それによってドラム18がテープを巻き戻す方向74に回転して、ドラム18に巻き付いていたテープ24、26が巻き戻される。
 ドラム18の回転と共に、ドラム軸46がテープを巻き戻す方向に回転するため、その回転は、ドラム軸46に取り付けられたドラムギア54からリールギア64、66へ伝達され、リール軸58、62がテープ24、26を巻き取る方向に回転する。それによってリール20、22がテープを巻き取る方向に回転して、ドラム18から巻き戻されたテープ24、26をそれぞれ巻き取る。このように操作ノブ52を回転させることで、ドラム18から巻き戻されるテープ24、26と共に、収納ジャムの原因となった紙幣が繰出され、紙幣入出金口12から排出される。
 その後、係員が操作ノブ52を回し続けてしまうと、図8に示すように、テープ24、26が係合部114上に存在しなくなるため、係合部114が収納部112から開放されてドラム18の外側に突出する。
 このように係合部114が突出した状態で、図9に示すようにドラム18がテープを巻き戻す方向74へさらに回転すると、図10に示すように、可動ガイド32に形成された切り欠き102の一部、すなわち図10に示す例では、切り欠き102の面126に係合部114が当接するため、それによってドラム18の回転を抑止することができる。よって、テープの破断を防止することが可能になり、また小型の媒体収納繰出装置を達成することも可能になる。
 このように本実施例では、リミッタ部110と、可動ガイド32に設けられた切り欠き102とによって、テープ24、26がすべて巻き戻された際にドラム18がテープを巻き戻す方向74に回転し続けることを防ぐ抑止機構を構成している。もちろん、このような抑止機構は、操作ノブ52によってドラム18を回転させた場合や、図示しない駆動モータ等でドラム18を回転させた場合にも活用することができ、したがってドラム18の回転を抑止することが可能である。
 上述してきたような本発明の抑止機構を、任意の構成の媒体収納繰出装置に適用することが可能である。例えば、本発明の防止機構を、1本のテープと、1つのリールを有する媒体収納繰出装置に適用することも可能であるし、さらに例えば、本発明の抑止機構をリールに応用することも可能である。
 西暦2008年6月24日に出願された日本国特許出願、特願2008-165122号の明細書、請求の範囲、添付図面および要約書を含むすべての開示内容は、この明細書にそのすべてが含まれて、参照される。
 本発明を特定の実施例を参照して説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。いわゆる当業者は、本発明の範囲および概念から逸脱しない範囲で、これらの実施例を変更または修正することができることは、認識されるべきである。

Claims (9)

  1.  テープの供給または巻取りを行うリールと、該リールから供給されるテープを巻き取りまたは該巻き取ったテープを巻き戻して前記リールへ供給するドラムとを含み、該ドラムに巻き取られる該テープの間に媒体を挟むことによって該媒体を収納し、または、該テープに挟まれて収納された媒体を、前記ドラムを巻き戻すことによって繰り出す媒体収納操出装置において、該装置は、さらに
     前記ドラムが前記テープをすべて巻き戻した場合に、該テープを巻き戻す方向にさらに回転することを抑止する抑止機構を含むことを特徴とする媒体収納操出装置。
  2.  テープの供給または巻取りを行うリールと、該リールから供給されるテープを巻き取りまたは該巻き取ったテープを巻き戻して前記リールへ供給するドラムと、前記媒体と接触して該媒体を前記ドラムへ、または前記リールへ案内するガイドと含み、該ドラムに巻き取られる該テープの間に媒体を挟むことによって該媒体を収納し、または、該テープに挟まれて収納された媒体を、前記ドラムを巻き戻すことによって繰り出す媒体収納操出装置において、
     前記ガイドは、前記テープがドラムからすべて巻き戻された際に前記ドラムの外周と接触する突出部材を含み、
     前記ドラムは、その外周に、前記突出部材と嵌合する凹部を含み、
     前記ドラムが前記テープをすべて巻き戻した場合は、前記突出部材が前記凹部に嵌合して、該ドラムが該テープを巻き戻す方向にさらに回転することを抑止することを特徴とする媒体収納操出装置。
  3.  請求項2に記載の装置において、
     前記ガイドは、バネ性を有し、これによって前記突出部材を前記ドラムにおける前記テープが巻かれる位置に押し付けて、該突出部材を前記凹部に嵌合させることを特徴とする媒体収納操出装置。
  4.  請求項2に記載の装置において、前記突出部材は、前記ガイドに設けられたローラであることを特徴とする媒体収納操出装置。
  5.  請求項2に記載の装置において、前記凹部は、前記突出部材と当接して該突出部材を前記凹部に嵌合させる係止面を含み、該係止面は、前記テープを巻き取る方向からみて、前記テープの一方の端部が取り付けられる場所よりも該方向側に位置することを特徴とする媒体収納操出装置。
  6.  請求項5に記載の装置において、前記係止面は、前記突出部材が前記凹部を乗り越えない大きさであることを特徴とする媒体収納操出装置。
  7.  テープの供給または巻取りを行うリールと、該リールから供給されるテープを巻き取りまたは該巻き取ったテープを巻き戻して前記リールへ供給するドラムと、前記媒体と接触して該媒体を前記ドラムへ、または前記リールへ案内するガイドと含み、該ドラムに巻き取られる該テープの間に媒体を挟むことによって該媒体を収納し、または、該テープに挟まれて収納された媒体を、前記ドラムを巻き戻すことによって繰り出す媒体収納操出装置において、
     前記ガイドには、前記ドラムに巻き付いているテープが該ガイドを通過する位置に切り欠きが形成され、
     前記ドラムは、該切り欠きと係合する係合部材を含み、
     前記ドラムが前記テープをすべて巻き戻した場合は、前記切り欠きと該突出部材とが係合して、該ドラムが該テープを巻き戻す方向にさらに回転することを抑止することを特徴とする媒体収納操出装置。
  8.  請求項7に記載の装置において、
     前記係合部材は、前記ドラムの外周よりも突出する突起であり、
     前記ドラムは、さらに、前記係合部材を収納する収納凹部と、該係合部材を該収納凹部から突出させるバネ部材とを含み、
     前記係合部材は、前記ドラムに前記テープが巻き付いている際は、前記収納凹部に収納されていることを特徴とする媒体収納操出装置。
  9.  請求項7に記載の装置において、前記係合部材は、前記ドラムの外周上であって、前記テープを巻き取る方向からみて、前記テープの一方の端部が取り付けられる位置よりも該方向側に設けられていることを特徴とする媒体収納操出装置。
PCT/JP2009/059354 2008-06-24 2009-05-21 媒体収納操出装置 WO2009157264A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107029009A KR101452555B1 (ko) 2008-06-24 2009-05-21 매체 수납 조출 장치
US12/737,064 US9016611B2 (en) 2008-06-24 2009-05-21 Medium storing and advancing apparatus
CN200980123516.2A CN102066222B (zh) 2008-06-24 2009-05-21 介质收纳与送出设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-165122 2008-06-24
JP2008165122A JP4811432B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 媒体収納繰出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009157264A1 true WO2009157264A1 (ja) 2009-12-30

Family

ID=41444334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059354 WO2009157264A1 (ja) 2008-06-24 2009-05-21 媒体収納操出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9016611B2 (ja)
JP (1) JP4811432B2 (ja)
KR (1) KR101452555B1 (ja)
CN (1) CN102066222B (ja)
WO (1) WO2009157264A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256271A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
WO2013140682A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
WO2016076048A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5704027B2 (ja) * 2011-09-13 2015-04-22 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP5783005B2 (ja) * 2011-11-18 2015-09-24 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP5761094B2 (ja) * 2012-03-21 2015-08-12 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP6083943B2 (ja) * 2012-03-26 2017-02-22 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体処理装置
CN102700965B (zh) * 2012-05-25 2014-10-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种基于单一动力缓存机构的控制方法和控制系统
CN102904314A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可收纳数据线的移动电源
CN103144993B (zh) * 2013-03-07 2015-06-17 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种薄片介质暂存装置
JP6157956B2 (ja) * 2013-07-08 2017-07-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置
JP6582544B2 (ja) 2015-05-19 2019-10-02 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
US10464764B2 (en) * 2015-09-11 2019-11-05 Glory Ltd. Paper sheet storing/feeding device
WO2017203714A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法
CN107369247B (zh) * 2017-08-30 2023-05-30 深圳怡化电脑股份有限公司 介质收集装置及介质交易装置
JP6412623B1 (ja) * 2017-09-08 2018-10-24 日本金銭機械株式会社 紙葉還流装置、及び還流式紙葉取扱装置
US20220177251A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-09 Jaryd Ridgeway An automatic dispenser

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196513U (ja) * 1975-01-28 1976-08-03
JPS5423873A (en) * 1977-07-21 1979-02-22 Klippan Nv Device for reducing elastic tensing power of band velt
JPH01151371U (ja) * 1988-04-07 1989-10-19
JPH072350U (ja) * 1993-06-14 1995-01-13 株式会社サカエ産業 テープの自動供給装置及び自動巻取装置
JP3534966B2 (ja) * 1996-12-25 2004-06-07 グローリー工業株式会社 テープ式紙幣収納繰出し装置のテープ速度制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1254631A (en) * 1916-11-06 1918-01-22 Warner Elevator Mfg Company Safety device for elevators.
US3051405A (en) * 1959-02-12 1962-08-28 Soundscriber Corp Tape reversal mechanism
US2954940A (en) * 1959-02-12 1960-10-04 Adolf L Herrmann Limit switch for tape recorders
US3632052A (en) * 1969-09-16 1972-01-04 Mohawk Data Sciences Corp Reversible ribbon feed device
US3625450A (en) * 1969-09-22 1971-12-07 Wilsons Sons Inc William M Hose reel with positive stop
US3659804A (en) * 1970-06-26 1972-05-02 Eastman Kodak Co Web take-up device
US3715087A (en) * 1971-02-18 1973-02-06 Prod Inc Sheet film storage magazine
JPS5513911B2 (ja) * 1972-06-17 1980-04-12
DE2760143C2 (de) * 1976-06-02 1986-07-24 Mita Industrial Co., Ltd., Osaka Rührer für eine Magnetbürsten-Entwicklungsvorrichtung
US4183652A (en) * 1977-04-30 1980-01-15 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor sheet clamp apparatus
JPS5836852A (ja) * 1981-08-24 1983-03-03 Nippon Coinco:Kk 紙幣の保留装置
GB2122973B (en) * 1982-04-22 1986-04-09 Fuji Xerox Co Ltd Sheet supplying device for two-sided copying
CH673996A5 (ja) 1987-05-11 1990-04-30 Autelca Ag
JPH01161589U (ja) * 1988-04-30 1989-11-09
JP3466287B2 (ja) 1994-08-31 2003-11-10 グローリー工業株式会社 紙幣収納繰出し装置
SE517545C2 (sv) 1999-10-04 2002-06-18 Cashguard Ab Anordning för lagring av flexibla bladliknande föremål
JP3764838B2 (ja) * 2000-03-17 2006-04-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣収納放出装置及び紙幣収納放出装置を備えた紙幣取扱装置
DK1155990T3 (da) * 2000-05-17 2004-12-06 Grapha Holding Ag Indretning til op- og afrulning af flade trykark på henholdsvis fra en drejeligt lejret spolekerne
ITMI20030039A1 (it) * 2003-01-14 2004-07-15 Cht S R L Dispositivo e metodo per l'immagazzinamento e/o
JP4200048B2 (ja) 2003-06-03 2008-12-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類収納放出装置
DE10342568A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-14 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Blattgut
JP4273061B2 (ja) * 2004-08-31 2009-06-03 グローリー株式会社 紙幣収納繰出装置
JP4624163B2 (ja) * 2005-04-08 2011-02-02 ローレル精機株式会社 紙葉類収納繰出装置
EP1772406B1 (en) * 2005-10-06 2014-08-27 MEI, Inc. Banknote store
GB0525870D0 (en) * 2005-12-20 2006-02-01 Rue De Int Ltd Document storage system
WO2009050796A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Glory Ltd. 紙葉類収納繰出装置
JP2010095340A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Laurel Precision Machines Co Ltd 紙葉類収納繰出装置
KR20090010147A (ko) * 2008-12-08 2009-01-29 홍성삼 테이프 커터기
KR101330681B1 (ko) * 2011-11-03 2013-11-19 이강섭 역회전을 방지케 한 테이프 커터기
JP5831321B2 (ja) * 2012-03-23 2015-12-09 沖電気工業株式会社 媒体収納繰出装置及び媒体取引装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196513U (ja) * 1975-01-28 1976-08-03
JPS5423873A (en) * 1977-07-21 1979-02-22 Klippan Nv Device for reducing elastic tensing power of band velt
JPH01151371U (ja) * 1988-04-07 1989-10-19
JPH072350U (ja) * 1993-06-14 1995-01-13 株式会社サカエ産業 テープの自動供給装置及び自動巻取装置
JP3534966B2 (ja) * 1996-12-25 2004-06-07 グローリー工業株式会社 テープ式紙幣収納繰出し装置のテープ速度制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256271A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
WO2013140682A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
RU2583691C2 (ru) * 2012-03-21 2016-05-10 Оки Электрик Индастри Ко., Лтд. Устройство приема, выдачи и хранения денежных документов
US9938105B2 (en) 2012-03-21 2018-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Medium processing device
WO2016076048A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2016095700A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置
US10013837B2 (en) 2014-11-14 2018-07-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Medium processing device and medium transaction device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110018922A (ko) 2011-02-24
US20110073611A1 (en) 2011-03-31
KR101452555B1 (ko) 2014-10-21
JP4811432B2 (ja) 2011-11-09
CN102066222A (zh) 2011-05-18
US9016611B2 (en) 2015-04-28
JP2010006494A (ja) 2010-01-14
CN102066222B (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009157264A1 (ja) 媒体収納操出装置
WO2009154036A1 (ja) 媒体収納操出装置
US6969064B2 (en) Paper sheet storing and releasing apparatus
JP4888442B2 (ja) 紙葉類収納排出装置
WO2010052795A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
WO2011036783A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
WO2011036782A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP4413111B2 (ja) 媒体カセット
US10013837B2 (en) Medium processing device and medium transaction device
JP5176528B2 (ja) 媒体収納繰出装置
US20180257884A1 (en) Paper sheet storing/feeding device
WO2016111013A1 (ja) 紙葉類収容装置及び紙葉類収容方法
JPH09151011A (ja) 紙幣収納繰出し装置
JP2013008341A (ja) 紙幣収納繰出装置
WO2016140139A1 (ja) 紙葉類繰出装置および紙葉類処理機
JP5789137B2 (ja) 紙幣収納繰出装置
WO2017042966A1 (ja) 紙葉類処理機および紙幣処理機
JPH1131250A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH0896191A (ja) 紙幣収納繰出し装置
JP2013008343A (ja) 紙幣収納繰出装置
JP2018072859A (ja) 紙葉類収納繰出装置、紙葉類処理機および紙葉類処理方法
JP6326306B2 (ja) 紙葉類処理機、紙葉類収納繰出装置および紙葉類処理方法
JP6412623B1 (ja) 紙葉還流装置、及び還流式紙葉取扱装置
JP4566813B2 (ja) 紙幣結束機
JP2005112611A (ja) 紙葉類収納繰出装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980123516.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09769974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12737064

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107029009

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09769974

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1