WO2009144885A1 - 超音波モータ - Google Patents

超音波モータ Download PDF

Info

Publication number
WO2009144885A1
WO2009144885A1 PCT/JP2009/002182 JP2009002182W WO2009144885A1 WO 2009144885 A1 WO2009144885 A1 WO 2009144885A1 JP 2009002182 W JP2009002182 W JP 2009002182W WO 2009144885 A1 WO2009144885 A1 WO 2009144885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric elements
vibrating body
ultrasonic motor
stator
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/002182
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浅野宏志
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN2009801184476A priority Critical patent/CN102037638B/zh
Priority to EP09754394.6A priority patent/EP2284984B1/en
Priority to JP2009543685A priority patent/JP4888569B2/ja
Publication of WO2009144885A1 publication Critical patent/WO2009144885A1/ja
Priority to US12/904,229 priority patent/US8063538B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Definitions

  • the present invention relates to an ultrasonic motor using a vibrating body whose outer peripheral edge is a circle or a polygon, and more particularly relates to an ultrasonic motor including a stator in which a plurality of piezoelectric elements are dispersedly arranged in a ring shape.
  • Patent Document 1 discloses an ultrasonic motor having a stator in which an annular elastic body is bonded to an annular piezoelectric vibrator, and a rotor in contact with the annular elastic body.
  • An annular piezoelectric vibrator has a plurality of electrodes formed on both sides of an annular piezoelectric body made of piezoelectric ceramic.
  • the plurality of electrodes includes first and second phase electrode groups. Two standing waves are generated by applying high-frequency voltages that are temporally different in phase to the first-phase electrode group and the second-phase electrode group. By combining these two standing waves, traveling waves are generated on the surfaces of the ring-shaped elastic body and the piezoelectric vibrator.
  • Patent Document 2 discloses an ultrasonic motor having a stator shown in FIG.
  • an annular elastic body 102 made of metal or the like is used in the stator 101 shown in FIG. 12.
  • a plurality of protrusions 103 are formed on the lower surface of the elastic body 102 so as to be distributed in the circumferential direction.
  • the plurality of protrusions 103 are provided by forming a plurality of slits 104 extending in the radial direction.
  • a plurality of first piezoelectric elements 105 a and a plurality of second piezoelectric elements 102 b are bonded to the upper surface of the annular elastic body 102. More specifically, the A-phase driving unit 105A including a portion where the four first piezoelectric elements 105a are disposed and the B-phase driving including a portion where the four second piezoelectric elements 105b are disposed. Part 105B.
  • the A-phase drive unit and the B-phase drive unit standing waves having different phases in time are excited. A traveling wave is formed by combining these standing waves.
  • the wavelength of the traveling wave is ⁇
  • the A-phase driving unit 105A and the B-phase driving unit 105B are separated by an interval of 3 ⁇ / 4 on one side and an interval of ⁇ / 4 on the other side. Has been placed.
  • the wave number of a standing wave propagating in the circumferential direction through the ring-shaped portion is S (S is a natural number)
  • the wave is referred to as an S wave.
  • the circumference of the region excited by one piezoelectric element 105a or 105b, ie, the dimension along the propagation path of the traveling wave corresponds to ⁇ / 2. It is desirable that the entire region corresponding to the length ⁇ / 2 be excited.
  • the plurality of piezoelectric elements 105a and 105b have a sector shape or a trapezoidal shape so as to reduce the gap C.
  • each piezoelectric element cannot be formed efficiently and inexpensively, resulting in high cost.
  • the holding structure of the stator 101 tends to be complicated.
  • a plurality of piezoelectric elements 105 a and 105 b are provided on the upper surface side of the annular piezoelectric body 102, and the rotor is brought into contact with the protruding portion 103 on the lower surface side to be driven. Therefore, in order to hold the stator 101, one end of the connecting portion must be connected to the side surface of the annular elastic body 102, and the other end of the connecting portion must be connected to the holding portion. Therefore, the holding structure having the connecting portion or the like tends to be complicated.
  • the rotor In the ultrasonic motor, the rotor must be brought into contact with the surface of the elastic body 102 opposite to the side on which the piezoelectric elements 105a and 105b are laminated, and the surface that contacts the rotor is on one surface of the elastic body 102. It was limited.
  • the object of the present invention is to overcome the above-mentioned drawbacks of the prior art, to be easy to manufacture, to be highly efficient, to simplify the holding structure, and to further reduce the restrictions on the portion that drives the rotor. It is to provide a sonic motor.
  • a vibrating body composed of a plate-like body whose outer peripheral edge is a circle or a polygon, and a 3n wave that travels around by vibrating the vibrating body (n is a natural number) 4n piezoelectric elements that are fixed to one surface of the vibrating body to generate a traveling wave and are distributed along a circumferential direction in which the traveling wave circulates.
  • the central angle around the circumferential center corresponding to the wavelength of the wave is taken as lambda theta, has dimensions each of the piezoelectric elements correspond to the lambda theta / 2 at the center angle, and the piezoelectric element adjacent said circumferential
  • the piezoelectric elements and the pair of electrodes formed on both sides of the piezoelectric body are arranged at intervals corresponding to ⁇ ⁇ / 4 at a central angle along the direction.
  • the piezoelectric body of the piezoelectric element is adjacent to one side in the circumferential direction.
  • a piezoelectric element that is polarized in the same direction as the piezoelectric body of the piezoelectric element, and that is polarized in the opposite direction to the piezoelectric body of the piezoelectric element adjacent to the other side in the circumferential direction, and in contact with the stator
  • An ultrasonic motor is provided, characterized by comprising a rotor that is arranged so as to be rotated by receiving vibration caused by a traveling wave of 3n waves generated in the stator.
  • a vibrating body having an outer peripheral edge made of a circular or polygonal plate-like body, and (2k + 1) n waves (provided to circulate by vibrating the vibrating body) , K, n are natural numbers) are fixed to one surface of the vibrating body to generate traveling waves, and 4n sheets (n are distributed in the circumferential direction, which is the direction in which the traveling waves of the vibrating body circulate)
  • Each of the piezoelectric elements has a piezoelectric body and a pair of electrodes formed on both sides of the piezoelectric body, and the piezoelectric bodies of the piezoelectric elements are arranged in the circumferential direction.
  • the polarization directions of the k polarization areas of the piezoelectric elements are adjacent on one side in the circumferential direction.
  • an ultrasonic motor comprising: a stator that generates a traveling wave of a wave; and a rotor that is in contact with the stator and is rotated by receiving vibration caused by the traveling wave generated in the stator.
  • the plurality of piezoelectric elements are arranged point-symmetrically with respect to the center of one surface of the vibrating body, and in this case, a manufacturing variation of the stator occurs, or the rotor Even if the pressurization state is unbalanced, it is difficult to receive these effects. Therefore, the stability of the operation of the ultrasonic motor can be improved.
  • the shape of the piezoelectric element is not particularly limited.
  • the piezoelectric element has a rectangular planar shape.
  • a rectangular planar piezoelectric element can be easily manufactured and cost can be reduced.
  • the distance between the midpoint of the third side and the midpoint of the fourth side in the rectangle is preferably a dimension corresponding to ⁇ ⁇ / 2 at the central angle. ing. Therefore, it is only necessary to prepare a rectangular piezoelectric element having a long side corresponding to the central angle of ⁇ ⁇ / 2, and the manufacturing process can be simplified.
  • a holding member that holds the vibrating body is further provided, and the ultrasonic motor is driven with high efficiency by connecting the holding member to another portion. be able to.
  • the holding member is not particularly limited.
  • the holding member is connected to the first surface of the vibrating body, and the second surface side opposite to the first surface of the vibrating body is the vibration member.
  • the body is the part that comes into contact with the rotor. Therefore, since the holding member can be easily connected to one side of the vibrating body, the holding structure can be simplified. In this case, the rotor can be driven using the surface on the opposite side of the vibrating body. Therefore, since no extra space is required on the side of the vibrating body, the installation space for the ultrasonic motor can be reduced.
  • a contact provided to protrude from a surface of the vibrating body is further provided on a surface of the vibrating body that is in contact with the rotor. ing. Thereby, the rotor can be driven to rotate more efficiently.
  • the stator since the stator has a structure in which 4n piezoelectric elements are joined to the vibrating body, there is no need to prepare a ring-shaped piezoelectric body, and therefore a complicated process of processing the piezoelectric body is not required. do not need.
  • the piezoelectric element of 4n pieces of piezoelectric element when the center angle corresponding to the length of the wavelength of the generated traveling waves was lambda theta, has dimensions corresponding to the center angle of the lambda theta / 2 And adjacent piezoelectric elements are arranged at an interval corresponding to the central angle of ⁇ ⁇ / 4 in the circumferential direction, so that a traveling wave of 3n waves or (2k + 1) n waves can be generated efficiently. Can do. Therefore, the efficiency of the ultrasonic motor can be increased.
  • any surface of the vibrating body can be used as a surface for driving the rotor. .
  • the holding structure can be simplified.
  • FIG. 1 is a schematic plan view for explaining the standing wave excited in the stator, the length of each piezoelectric element, and the interval between the piezoelectric elements in order to explain the principle of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view for explaining a configuration example in which three standing waves are generated in an annular vibrating body.
  • FIG. 3 is a schematic plan view for explaining a configuration example for generating six standing waves in an annular vibrating body.
  • 4A and 4B are views for explaining the ultrasonic motor according to the first embodiment of the present invention, FIG. 4A is a plan view of the stator, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
  • FIG. 5A is a perspective view showing the appearance of the stator shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the piezoelectric element.
  • FIG. 6 is a partially cutaway front sectional view for explaining the ultrasonic motor using the stator shown in FIGS. 4 and 5.
  • FIG. 7 is a partially cutaway front sectional view for explaining the function of the contact as a displacement enlarging mechanism in the ultrasonic motor of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic plan view of a holding plate used in the ultrasonic motor according to the first embodiment.
  • FIGS. 9A to 9C are plan views showing variations of the planar shape of the piezoelectric element.
  • FIG. 10 is a schematic plan view of the stator of the ultrasonic motor according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic plan view of the stator of the ultrasonic motor according to the third embodiment.
  • FIG. 12 is a schematic perspective view for explaining a conventional ultrasonic motor.
  • FIG. 4A and 4B are a plan view showing the stator of the ultrasonic motor according to the first embodiment of the present invention, and a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. a) is a perspective view showing an appearance of the stator.
  • the ultrasonic motor of this embodiment has a stator 1 shown in FIGS. 4 and 5 (a).
  • the stator 1 is made of an elastic body and has a ring-shaped vibrating body 2.
  • the ring-shaped vibrating body 2 is made of phosphor bronze.
  • the vibrating body 2 does not necessarily need to be made of a metal such as phosphor bronze.
  • the vibrating body 2 may be formed of other elastic bodies such as ceramics, silicon material, or synthetic resin. The vibrating body 2 can be easily formed into an accurate shape by punching or the like.
  • the ring shape widely includes various shapes having an opening at the center, such as an annular shape or a rectangular shape.
  • the outer peripheral edge of the vibrating body 2 has an octagonal shape, and the inner peripheral edge also has an octagonal shape concentric with the outer peripheral octagon.
  • the vibrating body 2 is a figure that is point-symmetric with respect to the center O.
  • the width direction dimension of the vibrating body 2 is made constant in the below-mentioned circumferential direction.
  • the dimension in the width direction refers to a distance connecting the inner peripheral edge and the outer peripheral edge in the vibrating body 2.
  • the outer peripheral edge of the vibrating body 2 includes first and second long sides 2a and 2b facing each other and third and fourth long sides 2c and 2d facing each other.
  • 4 (a) has first to fourth short sides 2e to 2h extending obliquely.
  • the first to fourth piezoelectric elements 3 to 6 having a rectangular planar shape are laminated on one side of the vibrating body 2 and bonded together with an adhesive (not shown).
  • the rectangular long sides of the rectangular piezoelectric elements 3 to 6 are disposed along the first to fourth long sides 2a to 2d.
  • the piezoelectric element 3 has a piezoelectric body 7 and a pair of electrodes 8 and 9 formed on both surfaces of the piezoelectric body 7, as described as a representative example.
  • the piezoelectric body 7 is made of a lead zirconate titanate piezoelectric ceramic.
  • the piezoelectric body 7 is not limited to lead zirconate titanate piezoelectric ceramics, and may be a piezoelectric body made of other piezoelectric materials such as polyvinylidene fluoride and aluminum nitride.
  • the piezoelectric body 7 is polarized in the thickness direction.
  • the electrodes 8 and 9 are made of an appropriate metal material such as Al, Cu, Ag, or Ag—Pd alloy.
  • the piezoelectric bodies of the first and second piezoelectric elements 3 and 4 facing each other are polarized so as to be in opposite directions in the thickness direction.
  • the piezoelectric bodies of the third and fourth piezoelectric elements 5 and 6 facing each other are also polarized in the opposite direction in the thickness direction.
  • the first and second piezoelectric elements 3 and 4 facing each other are piezoelectric elements for constituting the A-phase driving unit, and the third and fourth piezoelectric elements 5 and 6 are And a piezoelectric element for constituting a B-phase driving unit.
  • a + or A- is attached to the piezoelectric element
  • B + or B- is attached.
  • a + and A ⁇ mean that the piezoelectric body is polarized in the opposite direction in the thickness direction.
  • the B phase drive unit is configured in the same manner.
  • the first to fourth piezoelectric elements 3 to 6 have a rectangular planar shape. Therefore, it can be manufactured inexpensively and efficiently.
  • the piezoelectric elements 3 to 6 may have a planar shape other than a rectangular shape, for example, a planar shape such as a sector shape.
  • the piezoelectric elements 3 to 6 have the same planar shape. Of the piezoelectric elements 3 to 6, the piezoelectric element 3 will be described as a representative.
  • Virtual lines connecting the midpoints of the first and second short sides of the piezoelectric element 3 and the center O are defined as virtual lines E1 and E2, respectively.
  • the angle formed by the imaginary lines E1 and E2, that is, the central angle is 60 °.
  • the distance L between the midpoints of the first and second short sides of the piezoelectric element 3 corresponds to the central angle of 60 °.
  • three standing waves are excited and synthesized to obtain three traveling waves.
  • the distance L is, the central angle corresponding to the length of the wavelength of the traveling wave of three-wave when the lambda theta, is sized to correspond to the center angle of ⁇ ⁇ / 2.
  • the dimensions of the second to fourth piezoelectric elements 4 to 6 are also the same.
  • the dimension of the piezoelectric element is defined by the central angle is that the dimension of the piezoelectric element varies depending on the radial distance from the center. That is, since the distance between the imaginary lines E1 and E2 described above varies depending on the radial position, the dimensions of the piezoelectric element are expressed with reference to the central angle.
  • the circumferential direction refers to a direction in which two standing waves generated in the vibrating body and traveling waves generated by the synthesis of the two standing waves circulate.
  • the center in defining the central angle refers to the center in the direction in which the traveling wave circulates. This point will be described in more detail later with reference to FIG.
  • interval between adjacent piezoelectric elements ie, the dimension along the said circumferential direction, is equivalent to 30 degrees in the said center angle.
  • the distance between the virtual line E2 in FIG. 4A and the virtual line connecting the center O of the short side of the piezoelectric element 5 adjacent to the piezoelectric element 3 on the center O is E3.
  • the adjacent piezoelectric elements 3 and 5 are separated by ⁇ ⁇ / 4 at the central angle in the circumferential direction.
  • the outer dimension is reduced in the region where the short sides 2e to 2h are located. That is, the octagonal shape corresponds to a shape in which four corner portions of a square are chamfered. Accordingly, the octagonal shape is smaller than that of the square and the size can be reduced.
  • the ring-shaped vibrating body is expanded inward as indicated by an arrow G so that the width of the ring-shaped vibrating body is the same as that of the other portions.
  • the outer peripheral shape and the inner peripheral shape may have a square shape.
  • the ring-shaped vibrating body is preferably point-symmetric with respect to the center O.
  • a traveling wave traveling around the center O can be generated more reliably.
  • variations in driving force hardly occur. Therefore, even if manufacturing variations of the combined stator occur or the pressure contact force on the rotor becomes unbalanced, it is difficult to be affected by these effects.
  • the shape that is point-symmetric with respect to the center O is not particularly limited. That is, the outer shape of the vibrating body can be various shapes that are point-symmetric with respect to the center O. In the case of a ring shape, the shape of the inner peripheral edge is also preferably point-symmetric with respect to the center O.
  • the dimension in the width direction is constant in the circumferential direction, and thus traveling waves can be generated with high efficiency.
  • the electrode 8 on the lower surface side of the piezoelectric elements 3 to 6, that is, the electrode 8 in contact with the vibrating body 2 is connected to the ground potential, and, for example, a lead wire is connected to the opposite electrode 9.
  • a high frequency voltage as a drive voltage is applied.
  • a contact 11 is provided as a displacement expansion structure so as to protrude upward in the interval between the adjacent piezoelectric elements 3 to 6 of the vibrating body 2.
  • the contact 11 is cylindrical in this embodiment, but may be prismatic.
  • FIG. 6 is a plan view of the holding plate 12.
  • the holding plate 12 has a plurality of holding pieces 12a extending outward from the center. Since gaps are provided between the plurality of holding pieces 12a, the stator 1 can be held on the holding plate 12 so as not to prevent excitation of the piezoelectric elements 3 to 6 in the stator 1.
  • the center side of the holding plate 12 is fixed to the holding member 14 with bolts 13 at an interval 17 that does not hinder this vibration.
  • the holding member 14 is fixed to the upper surface of the base plate 15.
  • a rotor 16 is disposed on the upper surface of the stator 1 so as to face the stator 1. The lower surface of the rotor 16 is pressed against the upper end of the contactor 11.
  • the contact 11 is formed of ceramics having excellent wear resistance, such as alumina, and is fixed to the upper surface of the ring-shaped vibrating body 2 by adhesion or the like.
  • the contactor 11 may be formed of a metal other than ceramics or a synthetic resin. Further, the contact 11 may be integrally formed of the same material as that of the vibrating body 2.
  • the vibrator 2 and the contactor 11 may be formed simultaneously by cutting the material constituting the vibrator 2.
  • the vibrating body 2 consists of a metal plate
  • a high frequency voltage having the same three-wave resonance frequency is applied between the first and second piezoelectric elements 3 and 4.
  • a high frequency voltage having a phase different from that of the high frequency voltage is applied to the third and fourth piezoelectric elements 5 and 6.
  • each of the three standing waves is excited by the drive voltage applied to the piezoelectric elements 3 and 4 or the piezoelectric elements 5 and 6. Therefore, the piezoelectric elements 3 and 4 constituting the A-phase drive unit excite the A-phase three-wave standing wave, and the piezoelectric elements 5 and 5 arranged in a direction orthogonal to the direction connecting the piezoelectric elements 3 and 4. 6, a B-phase three-wave standing wave is excited.
  • a traveling wave as a combined wave of these standing waves can be obtained.
  • the rotor 16 can be rotated forward or reversely by setting the phase difference to + 90 ° or ⁇ 90 °.
  • the contact 11 is formed on the same surface as the surface on which the piezoelectric elements 3 to 6 of the stator 1 are provided. Therefore, as shown in FIG. 6, the stator 1 can be held stably and easily using the lower surface which is the opposite surface of the vibrating body 2. Therefore, the holding structure can be simplified. In addition, it becomes easy to route the ground wiring or the like using the lower surface side of the vibrating body 2.
  • the ring-shaped vibrating body 2 can be manufactured inexpensively and easily, and the stator 1 is formed by simply attaching the piezoelectric elements 3 to 6 to one surface of the vibrating body. Therefore, the manufacturing process of the stator 1 can be simplified and the cost can be reduced. In addition, as described above, the holding structure can be simplified.
  • the piezoelectric elements 3 and 4 serving as the A-phase driving unit and the piezoelectric elements 5 and 6 constituting the B-phase driving unit have a center angle ⁇ ⁇ between the midpoints of the pair of short sides. Since the size corresponds to / 2, the efficiency can be effectively increased as compared with the ultrasonic motor described in Patent Document 2. This will be clarified by explaining the principle of the present invention with reference to FIGS.
  • the vibrating body 32 has an annular shape for easy explanation.
  • the reason for using the ring-shaped vibrating body 32 is that it is easy to illustrate a standing wave, which will be described later, and that it is easy to understand the state of occurrence of the standing wave.
  • a plurality of piezoelectric elements 33 to 35 are arranged with an interval of ⁇ ⁇ / 4. Further, it is assumed that the above dimensions of the piezoelectric elements 33 to 35 are ⁇ ⁇ / 2 at the central angle, and an A wave or a B wave is excited in a portion over the entire length. With such a configuration, it is possible to obtain a stable traveling wave that travels along an annular propagation path indicated by an alternate long and short dash line X. This will be described below.
  • the first and second sides 34a and 34b are a pair of long sides of a rectangle, and the first side 34a is located on the center O side.
  • the third and fourth sides 34c and 34d are short sides connecting the first and second sides 34a and 34b.
  • the dimension of the piezoelectric element is a distance between the midpoints of the third and fourth sides 34c and 34d when the piezoelectric element 34 is taken as an example.
  • Each of the A wave and the B wave becomes a standing wave, which is the sum of the circumferential length of one piezoelectric element and the interval along the circumferential direction between adjacent piezoelectric elements ( ⁇ ⁇ / 2 + ⁇ ⁇ / 4).
  • n is a natural number. Therefore, the ring-shaped vibrating body can excite 3 waves having 3 wave numbers, 6 waves having 6 wave numbers, 9 waves having 9 wave numbers, and the like. Therefore, in order to obtain 3n waves, 4n piezoelectric elements having the above-described dimensions corresponding to ⁇ ⁇ / 2 at the central angle and the interval along the circumferential direction of the adjacent piezoelectric elements as ⁇ ⁇ / 4 at the central angle should be arranged. I know it ’s good.
  • the vibrating body does not need to be an annular
  • a plurality of piezoelectric elements may be attached to one side of a vibrating body made of metal or the like, not only can the manufacturing cost be reduced, but also in the part where each piezoelectric element is attached. Since excitation can be performed in a region extending over the entire length of the dimension of ⁇ ⁇ / 2 at the central angle, the efficiency can be increased.
  • the interval of ⁇ ⁇ / 4 is formed between adjacent piezoelectric elements, it is easy to form a displacement enlarging mechanism such as the contact 11 described above. In addition, it is easy to attach a feedback sensor or form a wiring or the like at the interval. Therefore, downsizing can be promoted.
  • a pair of first and second piezoelectric elements 43 and 44 serving as an A-phase drive unit and a pair of third and fourth pairs serving as a B-phase drive unit are provided on an annular vibrating body 42.
  • the piezoelectric elements 45 and 46 are arranged.
  • the A wave and B wave in this case are as shown in FIG.
  • the plurality of piezoelectric elements constituting the A phase are arranged symmetrically with respect to the center O, similarly, the plurality of piezoelectric elements constituting the B phase are also arranged symmetrically with respect to the center O. Therefore, since the A-phase drive unit and the B-phase drive unit are also arranged point-symmetrically with respect to the center O, the manufacturing variation of the vibrating body hardly affects the vibration variation of the A-phase and the B-phase.
  • FIG. 3 shows a structural example in the case where six waves are generated when an annular vibrating body is used.
  • the wave number of the excited wave is 6, so that 6 waves are excited.
  • n is a natural number of 3 or more
  • the central angle corresponding to the above dimensions of the piezoelectric element and the central angle with respect to the interval in the circumferential direction between the piezoelectric elements can be easily set.
  • Each piezoelectric element does not need to be formed using a single piezoelectric body, and a laminated piezoelectric body in which a plurality of piezoelectric layers are stacked may be used. In that case, it can be driven at a lower voltage.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing a modification of the planar shape of the piezoelectric element.
  • the piezoelectric element has a rectangular planar shape.
  • the inner first side 61a and the outer second side 61b are arc-shaped piezoelectric elements. May be used.
  • the first side 61a and the second side 61b are concentric with an annulus in which a standing wave is generated, and are a part of a circle having a smaller diameter and a larger diameter.
  • the piezoelectric element 61 in which the first side 61a and the second side 61b are curves such as arcs may be used.
  • FIG. 9A the inner first side 61a and the outer second side 61b are arc-shaped piezoelectric elements. May be used.
  • the first side 61a and the second side 61b are concentric with an annulus in which a standing wave is generated, and are a part of a circle having a smaller diameter and a larger diameter.
  • the first and second sides 61a and 61b are arcs, and the third and fourth sides 61c and 61d are part of a straight line extending in the radial direction with respect to the center O. .
  • the first and second sides 62a and 62b are similar arcs, but the third and fourth sides 62c and 62d are the center. It may be a part of a straight line that does not pass through O.
  • a piezoelectric element 63 in which the first side 63a has a linear shape and the second side 63b has a curved shape such as an arc may be used.
  • the third and fourth sides 63c and 63d are linear. Even when such a piezoelectric element 61, 62 or 63 is used, the distance between the midpoints of the third and fourth sides may be a central angle of ⁇ ⁇ / 2.
  • FIG. 10 is a schematic plan view for explaining the stator 71 of the ultrasonic motor according to the second embodiment of the present invention.
  • twelve piezoelectric elements 72 to 83 having a rectangular planar shape are attached to the upper surface of the annular stator 71.
  • required as (360 degrees / 9) / 2 20 degrees as calculated
  • the twelve piezoelectric elements 72 to 83 are used as piezoelectric elements constituting an A-phase driving unit or a B-phase driving unit.
  • the A-phase driving unit is indicated by attaching A + or A ⁇ to the piezoelectric element
  • the piezoelectric element constituting the B-phase driving unit is indicated by B + or B ⁇ .
  • the piezoelectric elements 72, 74, 76, 78, 80, 82 constitute the A-phase driving unit.
  • the piezoelectric elements 72, 76, 80 are A +
  • the piezoelectric elements 74, 78, 82 are A-.
  • a + and A ⁇ mean that the piezoelectric body is polarized in the opposite direction in the thickness direction.
  • the B phase drive unit is configured in the same manner. Therefore, by applying a driving voltage having a phase difference of ⁇ 90 ° to the A-phase driving unit and the B-phase driving unit, nine standing waves having a wave number of 9 can be excited. Nine traveling waves are obtained by combining the nine standing waves and the nine standing waves of the B phase.
  • FIG. 11 is a schematic plan view showing a stator of an ultrasonic motor according to the third embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric element has a dimension corresponding to ⁇ ⁇ / 2 at the central angle, and the adjacent piezoelectric elements are arranged at a central angle with a separation of ⁇ ⁇ / 4.
  • one piezoelectric element disposed at an interval of theta / 4 may be divided configured to conform to an integral multiple of lambda theta / 2 at the center angle. That is, in one piezoelectric element in the first and second embodiments, at least one of the electrodes formed on both surfaces of the piezoelectric body may be divided.
  • the polarization direction of adjacent piezoelectric element portions is the reverse direction, and the piezoelectric element has a dimension corresponding to an integer multiple of ⁇ ⁇ / 2 at the central angle.
  • a plurality of piezoelectric element portions may be arranged without substantially providing a gap.
  • the polarization directions are alternately reversed in the circumferential direction, and one piezoelectric element composed of the plurality of piezoelectric element portions has a dimension corresponding to an integer multiple of ⁇ ⁇ / 2 at the central angle.
  • the piezoelectric elements 81 to 88 have first and second divided piezoelectric element portions 81a, 81b to 88a, 88b, respectively.
  • Each piezoelectric element portion is polarized in the + direction or the ⁇ direction as indicated by A +, A ⁇ , B ⁇ , B + in the drawing.
  • the + direction or the ⁇ direction indicates that the polarization treatment is performed in one or the other of the ⁇ directions in the thickness direction of the piezoelectric body.
  • a + and A ⁇ are piezoelectric element portions constituting the A-phase drive unit, and B + and B ⁇ indicate piezoelectric element portions constituting the B-phase drive unit.
  • ⁇ ⁇ / 2 18 °. Accordingly, one piezoelectric element has a central angle of 18 °, and as shown in FIG. 11, one piezoelectric element composed of the first and second piezoelectric element portions has a central angle of 36 °. .
  • ⁇ ⁇ / 4 9 °. Accordingly, the interval between adjacent piezoelectric elements is 9 ° in the central angle.
  • each of the 10 A phase standing waves and the B phase with different driving phases is driven.
  • a standing wave is excited, and 10 traveling waves are obtained as a composite wave of these.
  • a traveling wave of (2k + 1) n waves can be excited using a 4n-fold piezoelectric body.

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

 製造が容易であり、高効率であり、しかもローターが接触されるべき部分の制約が少なく、保持構造の簡略化を図ることができる、超音波モータを提供する。  外周縁が円または多角形である振動体2の片面に、外周縁の延びる方向に沿ってn枚(nは自然数)の圧電素子3~6が貼りつけられており、発生される進行波の波長をλθとしたときに、各圧電素子3~6が中心角でλθ/2に対応する寸法を有し、隣り合う圧電素子同士が、上記周方向に沿って中心角でλθ/4に対応する間隔をあけて配置されており、隣り合う圧電素子3~6が厚み方向において逆方向において分極処理されているステータ1と、ステータ1に接触されるように配置されており、ステータ1に生じた3n波の進行波による振動を受けて回転されるローターとを備える、超音波モータ。

Description

超音波モータ
 本発明は、外周縁が円または多角形である振動体を用いた超音波モータに関し、より詳細には、複数の圧電素子がリング状に分散配置されたステータを備える超音波モータに関する。
 従来、圧電効果を利用した超音波モータが種々提案されている。下記の特許文献1には、円環状の圧電振動子に円環状の弾性体を貼り合わせてなるステータと、該円環状の弾性体に接触されるローターとを有する超音波モータが開示されている。円環状の圧電振動子は、圧電セラミックスからなる円環状の圧電体の両面に複数の電極が形成されている。複数の電極は、第1及び第2の相の電極群からなる。第1の相の電極群と第2の相の電極群とに、時間的に位相が異なる高周波電圧を印加することにより、2つの定在波が発生する。この2つの定在波の合成により、リング状の弾性体及び圧電振動子の表面に進行波が生じる。
 ところで、特許文献1に記載のような円環状の圧電振動子を用いた超音波モータでは、該圧電振動子の作製が困難であった。すなわち、所望とする振動を励振するには、圧電体は正確に円環状に形成されねばならなかった。そのため、円環状の圧電体の外周縁の中心と、内周縁の中心とが同心になるように、高精度に圧電セラミックスを研磨しなければならなかった。さらに、電極形成及び分極においても個別に加工しなければならず、コストが高くなりがちであった。
 また、特許文献1に記載の超音波モータでは、円環状の弾性体の片面の全面を円環状の圧電振動子が覆うことになるため、円環状の弾性体の反対側の面をローターと接触させる必要があった。すなわち、ローターと接触される面がリング状弾性体の片面に限定されていた。そのため、設計上の制約が大きかった。
 これに対して、下記の特許文献2には、図12に示すステータを有する超音波モータが開示されている。図12に示すステータ101では、金属などからなる円環状の弾性体102が用いられている。弾性体102の下面には、周方向に分散配置されるように、複数の突起103が形成されている。複数の突起103は、径方向に延びる複数のスリット104を形成することにより設けられている。
 上記円環状の弾性体102の上面に、複数の第1の圧電素子105aと、複数の第2の圧電素子102bとが貼り合わされている。より具体的には、4個の第1の圧電素子105aが配置されている部分からなるA相駆動部105Aと、4個の第2の圧電素子105bが配置されている部分からなるB相駆動部105Bとが設けられている。A相駆動部とB相駆動部とにおいて、時間的に位相が異なる定在波が励振される。これらの定在波の合成により進行波が形成される。進行波の波長をλとしたときに、A相駆動部105Aと、B相駆動部105Bとは、一方側において、3λ/4の間隔を隔てて、他方側においてλ/4の間隔を隔てて配置されている。
 特許文献2に記載の超音波モータの製造に際しては、金属などからなり、かつ加工が容易な円環状の弾性体102の上面に矩形の平面形状を有する複数の圧電素子105a,105bを貼り付ければよい。従って、圧電セラミックスの煩雑な加工を必要としない。
特公平1-17354号公報 特開平11-187677号公報
 A相駆動部105A及びB相駆動部105Bでは、それぞれ、波数が5である定在波5波が励振される。なお、本明細書では、リング状部分を周方向に伝搬する定在波の波数がS(Sは自然数)の場合、その波をS波と称することとする。これらのS倍波の励振を効率良く行うには、1つの圧電素子105aまたは105bで励振される領域の周長、すなわち進行波の伝搬路に沿う寸法が、λ/2に相当し、該周長λ/2に相当する部分の全領域が励振されることが望ましい。
 しかしながら、特許文献2に記載の超音波モータでは、隣り合う矩形の圧電素子105a及び隣り合う圧電素子125a間に、矢印Cで示す隙間がそれぞれ生じている。よって、励振効率を高めることができなかった。
 なお、特許文献2に記載の超音波モータにおいて、上記隙間Cを小さくするように、複数の圧電素子105a,105bを扇形や台形の形状とすることも考えられる。しかしながら、その場合には、各圧電素子を効率良く安価に形成することができず、コストが高くつくこととなる。
 加えて、上記超音波モータでは、ステータ101の保持構造が複雑になりがちであった。ステータ101では、円環状の圧電体102の上面側に複数の圧電素子105a及び105bが設けられており、下面側の突出部103にローターが接触されて駆動が行われる。そのため、ステータ101を保持するためには円環状の弾性体102の側面に連結部の一端を連結し、連結部の他端を保持部分に連結しなければならなかった。従って、連結部などを有する保持構造が複雑になりがちであった。
 また、上記超音波モータでは、弾性体102の圧電素子105a,105bが積層されている側とは反対側の面においてローターを接触させねばならず、ローターを接触する面が弾性体102の片面に限定されていた。
 本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、製造が容易であり、高効率であり、しかも保持構造の簡略化を図ることができ、さらにローターを駆動する部分の制約が少ない超音波モータを提供することにある。
 本発明のある広い局面によれば、外周縁が円または多角形である板状体からなる振動体と、前記振動体を振動させることにより、周回するように進行する3n波(nは自然数)の進行波を発生させるために該振動体の片面に固定されており、前記進行波の周回する方向である周方向に沿って分散配置された4n枚の圧電素子とを有し、該前記進行波の波長に対応する前記周方向中心周りの中心角をλθとしたときに、各圧電素子が中心角でλθ/2に対応する寸法を有し、かつ隣り合う圧電素子同士が前記周方向に沿って中心角でλθ/4に対応する間隔をあけて配置されており、各圧電素子は、圧電体と、圧電体の両面に形成された一対の電極とを有し、4n枚の圧電素子において、圧電素子の圧電体が前記周方向において一方側に隣接する圧電素子の圧電体と厚み方向に同一方向に分極されており、前記周方向において他方側に隣接する圧電素子の圧電体と厚み方向において逆方向に分極処理されているステータと、前記ステータに接触されるように配置されており、ステータに生じた3n波の進行波による振動を受けて回転されるローターとを備えることを特徴とする、超音波モータが提供される。
 本発明の他の広い局面によれば、外周縁が円または多角形の板状体からなる振動体と、前記振動体を振動させることにより、周回するように進行する(2k+1)n波(但し、k,nは自然数)の進行波を発生させるために該振動体の片面に固定されており、前記振動体の前記進行波の周回する方向である周方向に分散配置された4n枚(nは自然数)の圧電素子とを有し、前記各圧電素子は、圧電体と、圧電体の両面に形成された一対の電極とを有し、各圧電素子の圧電体が、前記周方向に並設されたk個の分極領域を有し、発生される進行波の波長に対応する前記周方向中心周りの中心角をλθとしたときに、各分極領域が中心角でλθ/2に対応する寸法を有し、隣り合う圧電素子が前記中心角でλθ/4に対応する間隔をあけて配置されており、隣り合う分極領域が厚み方向において逆方向に分極処理されており、前記4n枚の圧電素子において、前記圧電素子のk個の分極領域の分極方向は、周方向の一方側において隣接している圧電素子のk個の分極領域の分極方向と同一であり、他方側において隣接している圧電素子のk個の分極領域の分極方向とは逆極性とされており、(2k+1)n波の進行波を発生させるステータと、前記ステータに接触され、該ステータに生じた前記進行波による振動を受けて回転されるローターとを備えることを特徴とする、超音波モータが提供される。
 本発明に係る超音波モータでは、好ましくは、前記複数の圧電素子が、前記振動体の片面の中心に対し点対称に配置され、その場合には、ステータの製造ばらつきが生じていたり、あるいはローターの加圧状態がアンバランスになったりしていたとしても、これらの影響を受け難い。従って、超音波モータの動作の安定性を高めることができる。
 上記圧電素子の形状は特に限定されないが、本発明の別の特定の局面では、矩形の平面形状を有する。矩形の平面形状の圧電素子は、容易に製造することができ、コストを低減することができる。圧電素子が矩形の平面形状を有する場合、好ましくは前記矩形において、第3の辺の中点と、第4の辺の中点との距離が中心角でλθ/2に対応する寸法とされている。従って、長辺がλθ/2の中心角に対応する長さ矩形の圧電素子を用意するだけでよいので、製造工程を簡略化できる。
 本発明に係る超音波モータのさらに別の特定の局面では、振動体を保持する保持部材がさらに備えられ、該保持部材を他の部分に連結することにより、超音波モータを高い効率で駆動することができる。
 上記保持部材は特に限定されないが、好ましくは、前記保持部材が前記振動体の第1の面に連結されており、前記振動体の第1の面とは反対側の第2の面側が前記振動体が前記ローターと接触される部分とされている。従って、保持部材を振動体の片面に容易に連結することができるので、保持構造の簡略化を図ることができる。この場合には、振動体の反対側の面を用いてローターを駆動することができる。従って、振動体の側方に余分なスペースを必要としないため、超音波モータの設置スペースを小さくすることも可能となる。
 本発明に係る超音波モータのさらに他の特定の局面では、前記振動体の前記ローターと接触される側の面に、前記振動体の面から突出するように設けられた接触子がさらに備えられている。それによって、ローターをより一層効率良く回転駆動することができる。
 本発明に係る超音波モータでは、ステータが4n枚の圧電素子が振動体に接合されている構造を有するため、リング状の圧電体を用意する必要がなく、従って煩雑な圧電体の加工工程を必要としない。
 加えて、4n枚の圧電素子の圧電素子は、発生される進行波の波長の長さに対応した中心角をλθとしたときに、λθ/2の中心角に対応する寸法を有しており、かつ隣り合う圧電素子同士が周方向においてλθ/4の中心角に対応する間隔を隔てて配置されているため、3n波または(2k+1)n波の進行波を効率良く発生させることができる。従って、超音波モータの効率を高めることができる。
 さらに、上記λθ/4の間隔が設けられている領域に、ローターに接触される部材を設けることも可能であるため、振動体のいずれの面をもローターを駆動する面として用いることができる。
 さらに、上記圧電素子が接合されている面とは反対側の振動体面を利用して機械的に保持することができるので、保持構造の簡略化も果たすことが可能となる。
図1は、本発明の原理を説明するためステータにおいて励振される定在波と各圧電素子の長さ及び圧電素子間の間隔を説明するための模式的平面図である。 図2は、円環状の振動体において3波の定在波を発生させる構成例を説明するための模式的平面図である。 図3は、円環状の振動体において、6波の定在波を発生させるための構成例を説明するための模式的平面図である。 図4(a),(b)は、本発明の第1の実施形態に係る超音波モータを説明するための図であり、(a)はステータの平面図であり、(b)は(a)中のD-D線に沿う断面図である。 図5(a)は図4に示したステータの外観を示す斜視図であり、(b)は圧電素子の断面図である。 図6は、図4及び図5に示したステータを用いた超音波モータを説明するための部分切欠正面断面図である。 図7は、第1の実施形態の超音波モータにおける変位拡大機構としての接触子の機能を説明するための部分切欠正面断面図である。 図8は、第1の実施形態の超音波モータに用いられている保持プレートの模式的平面図である。 図9(a)~(c)は、圧電素子の平面形状の各変形例を示す平面図である。 図10は、第2の実施形態の超音波モータのステータの模式的平面図である。 図11は、第3の実施形態の超音波モータのステータの模式的平面図である。 図12は、従来の超音波モータを説明するための模式的斜視図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 図4(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る超音波モータのステータを示す平面図及び(a)中のD-D線に沿う断面図であり、図5(a)は、該ステータの外観を示す斜視図である。
 本実施形態の超音波モータは、図4及び図5(a)に示すステータ1を有する。ステータ1は、弾性体からなり、かつリング状の振動体2を有する。リング状の振動体2は、本実施形態では、りん青銅からなる。もっとも、振動体2は、りん青銅などの金属からなる必要は必ずしもない。振動体2は、セラミックス、シリコン材料または合成樹脂などの他の弾性体により形成されていてもよい。上記振動体2は、打ち抜き加工などにより、容易に正確な形状に形成することができる。
 なお、リング状とは、円環状や角環状などの中央に開口部を有する様々な形状を広く含むものとする。
 本実施形態では、振動体2の外周縁は八角形の形状を有しており、内周縁もまた外周縁の八角形と同心の八角形の形状を有している。振動体2は、中心Oに対して点対称な図形である。そして、振動体2の幅方向寸法は、後述の周方向において一定とされている。ここで幅方向寸法とは、振動体2において、内周縁と外周縁とを結ぶ距離をいうものとする。
 振動体2の外周縁は、図4(a)に示すように、対向し合う第1,第2の長辺2a,2b及び対向し合う第3,第4の長辺2c,2dと、図4(a)において斜め方向に延びる第1~第4の短辺2e~2hとを有する。
 振動体2の片面には、平面形状が矩形の第1~第4の圧電素子3~6が積層され、図示しない接着剤により貼り合わされている。矩形の圧電素子3~6の矩形の長辺は、ここで、第1~第4の長辺2a~2dに沿うように設置されている。
 図5(b)に圧電素子3を代表して説明するように、圧電素子3は、圧電体7と、圧電体7の両面に形成された一対の電極8,9とを有する。圧電体7は、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスからなる。上記圧電体7は、チタン酸ジルコン酸鉛系圧電セラミックスに限らず、ポリフッ化ビニリデンや窒化アルミニウムなどの他の圧電材料からなる圧電体であってもよい。上記圧電体7は、厚み方向に分極処理されている。
 電極8,9は、Al、Cu、Ag、Ag-Pd合金などの適宜の金属材料からなる。
 対向し合う第1,第2の圧電素子3,4の圧電体は、厚み方向において逆方向となるように分極処理されている。同様に、対向し合う第3,第4の圧電素子5,6の圧電体も、厚み方向において逆方向において分極処理されている。
 圧電素子3~6の内、対向し合う第1,第2の圧電素子3,4が、A相駆動部を構成するための圧電素子であり、第3,第4の圧電素子5,6は、B相駆動部を構成するための圧電素子である。A相駆動部については、圧電素子にA+またはA-を付して示し、B相駆動部を構成する圧電素子についてはB+またはB-を付している。A+とA-とは、圧電体が、厚み方向において逆方向に分極されていることを意味する。B相駆動部についても同様に構成されている。
 上記第1~第4の圧電素子3~6は矩形の平面形状を有する。従って、安価にかつ効率良く製造することができる。もっとも、本発明においては、圧電素子3~6は、矩形以外の平面形状、例えば扇形などの平面形状を有していてもよい。圧電素子3~6は、同一の平面形状を有する。圧電素子3~6の内、圧電素子3を代表して説明することとする。
 圧電素子3の第1,第2の短辺の中点と中心Oとを結ぶ仮想線を、それぞれ、仮想線E1,E2とする。仮想線E1,E2のなす角度、すなわち中心角は60°である。言い換えれば、圧電素子3の第1,第2の短辺の中点間の距離Lは、上記中心角60°に対応する。本実施形態では、3波の定在波が励振され、合成されて3波の進行波が得られる。距離Lは、3波の進行波の波長の長さに対応する中心角をλθとしたときに、λθ/2の中心角に対応する寸法とされている。第2~第4の圧電素子4~6の寸法も同じとされている。
 上記圧電素子の寸法を中心角で規定するのは、圧電素子の上記寸法は、中心からの径方向距離によって変動することによる。すなわち、前述した仮想線E1,E2間の距離は、径方向位置によって変化するため、圧電素子の寸法は、中心角を基準にして表現されている。
 なお、本明細書においては、上記周方向とは、振動体において発生される2つの定在波及び該2つの定在波の合成により生じる進行波が周回する方向をいうものとする。また、上記中心角を規定するうえでの中心とは、前述した進行波の周回する方向の中心をいうものとする。この点については、後程、図1を参照して、より詳しく説明することとする。
 そして、隣り合う圧電素子間の間隔、すなわち上記周方向に沿う寸法は、上記中心角で30°に相当する。例えば、図4(a)の仮想線E2と、圧電素子3に隣り合う圧電素子5の圧電素子3側の短辺の中点とを中心Oとを結ぶ仮想線をE3との間隔は、中心角でλθ/4=30°である。
 従って、隣り合う圧電素子3,5間は、周方向において中心角でλθ/4隔てられていることとなる。
 なお、本実施形態では、八角形の形状を有するため、短辺2e~2hが位置している領域では、外形寸法が小さくされている。すなわち、上記八角形の形状は、正方形の4つのコーナー部分を面取りした形状に相当する。従って、上記正方形に比べて、該八角形の方が、外形寸法は小さくなり、小型化を進めることができる。面取りされている部分において、リング状振動体の幅が他の部分と同一となるように、矢印Gで示すように内方に拡張されている。
 もっとも、外形の制約が無い場合には、面取りは必要ではない。従って、外周形状及び内周形状が正方形の形状を有していてもよい。
 リング状の振動体は、中心Oに対して点対称な形状であることが好ましい。それによって、中心Oの周りを進行する進行波をより確実に発生させることができる。また、駆動力のばらつきも生じ難い。従って、組み合わされるステータの製造ばらつきが生じたり、ローターへの加圧接触力がアンバランスになったとしても、これらの影響を受け難い。中心Oに対して、点対称な形状については、特に限定されない。すなわち、振動体の外形は、中心Oに対して点対称な様々な形状とすることができる。リング状の場合、内周縁の形状も同様に、中心Oに対して点対称な形状であることが好ましい。
 好ましくは、本実施形態のように、リング状の振動体において、その周方向において、幅方向寸法が一定とされ、それによって、進行波を高い効率で発生させることができる。
 本実施形態では、圧電素子3~6の下面側の電極8すなわち振動体2に接触している側の電極8がグラウンド電位に接続され、反対側の電極9との間に例えばリード線を接続することなどにより駆動電圧としての高周波電圧が印加される。なお、リード線に限らず、フレキシブル基板など柔軟性を有する電気的接続部材を両面の電極に圧着してもよい。
 図5(a)に示されているように、振動体2の上記隣り合う圧電素子3~6間の間隔において、上方に突出するように変位拡大構造として接触子11が設けられている。接触子11は、本実施形態では円柱状であるが、角柱状であってもよい。
 図6に示すように、本実施形態の超音波モータでは、上記ステータ1が保持プレート12の上面に固定されている。図8は、保持プレート12の平面図である。保持プレート12は、中心から外側に延びる複数の保持片12aを有する。複数の保持片12a間に間隙が設けられているため、ステータ1における圧電素子3~6における励振を妨げないように、保持プレート12上に、ステータ1を保持することが可能とされている。図6に戻り、保持プレート12の中心側は、この振動を妨げない間隔17をあけてボルト13を用いて、保持部材14に固定されている。保持部材14は、ベースプレート15の上面に固定されている。
 他方、上記ステータ1と対向するように、ステータ1の上面には、ローター16が配置されている。ローター16の下面が、上記接触子11の上端に圧接されている。
 駆動に際し弾性体よりなるリング状の振動体2において進行波が発生すると、接触子11は、図7に示すようにその先端がより大きく楕円運動することとなる。従って、振動体2において発生した進行波による変位よりも、接触子11の先端がより大きく変位する。従って、接触子11の先端に圧接されているローター16が効果的に回転駆動され、より大きな駆動連度を得ることができる。
 上記接触子11は、耐摩耗性に優れたセラミックス、例えばアルミナにより形成され、上記リング状振動体2の上面に接着等により固定されている。もっとも、上記接触子11は、セラミックス以外の金属や合成樹脂により形成されてもよい。また、接触子11は、振動体2と同じ材料で一体に形成されていてもよい。
 この場合、振動体2を構成する材料を切削加工することにより振動体2と接触子11とを同時に形成してもよい。あるいは、振動体2が金属板からなる場合、その一部を機械加工することにより、中空の突出部により接触子11を形成してもよい。
 駆動に際しては、第1,第2の圧電素子3,4間に、同一の3波共振周波数の高周波電圧が印加される。そして、この高周波電圧と位相が異なる高周波電圧が、第3,第4の圧電素子5,6に印加される。この場合、圧電素子3,4または圧電素子5,6に加わる駆動電圧により、それぞれ、1つの3波の定在波が励振される。従って、A相駆動部を構成している圧電素子3,4により、A相の3波定在波が励振され、圧電素子3,4を結ぶ方向と直交する方向に配置された圧電素子5,6において、B相の3波定在波が励振される。このA相とB相の駆動電圧に±90°の位相差を設けることにより、これらの定在波の合成波としての進行波が得られる。この場合、位相差を+90°または-90°とすることにより、ローター16を正転、もしくは逆転させることができる。
 本実施形態の超音波モータ21では、ステータ1の圧電素子3~6が設けられている面と同じ面に接触子11が形成されている。従って、図6に示したように、振動体2の反対側の面である下面を用いて安定にかつ容易にステータ1を保持することができる。よって、保持構造の簡略化を図ることができる。加えて、上記振動体2の下面側を利用して、アース配線等を引き回すことも容易となる。
 本実施形態によれば、上記リング状の振動体2を安価にかつ容易に製造することができ、圧電素子3~6を振動体の片面に貼り付けるだけでステータ1が形成される。従って、ステータ1の製造工程の簡略化及びコストの低減を果たすことができる。加えて、前述したように、保持構造の簡略化を図ることができる。
 また、上記のように、A相駆動部としての圧電素子3,4及びB相駆動部を構成している圧電素子5,6は、一対の短辺の中点同士の距離が中心角λθ/2に対応する寸法とされているため、特許文献2に記載の超音波モータに比べて、効率を効果的に高めることができる。これを、図1~図3を参照して本発明の原理を説明することにより明確にする。
 図1に示すステータ31では、説明を容易とするため、振動体32は円環状の形状を有している。円環状の形状の振動体32を用いて説明するのは、後述する定在波の図示が容易であること、また定在波の発生状況の理解が容易であることによる。
 図1に模式的に示すように、円環状の振動体32において、複数の圧電素子33~35がλθ/4の間隔をあけて配置されている。また、圧電素子33~35の上記寸法が中心角でλθ/2であり、それぞれの全長に渡る部分においてA波またはB波が励振されるとする。このような構成により、一点鎖線Xで示す円環状の伝搬路に沿って進行する安定な進行波を得ることができる。これを以下において説明する。
 図1において、圧電素子34では、第1,第2の辺34a,34bが、矩形の一対の長辺であり、第1の辺34aが中心O側に位置している。第3,第4の辺34c,34dは、第1,第2の辺34a,34bを結ぶ、短辺である。圧電素子の上記寸法とは、圧電素子34を例にとると、第3,第4の辺34c,34dの中点間の距離である。
 A波及びB波がそれぞれ定在波となるには、1つの圧電素子の周方向の長さと、隣り合う圧電素子間の周方向に沿う間隔との合計である(λθ/2+λθ/4)の整数倍が2πと一致する必要がある。従って、nを自然数とし、中心角で表現すると、(λθ/2+λθ/4)×n=2πとなり、n=4/3(2π/λθ)となる。波数をmとすると、2π/λθ=mであるので、
 n=(4/3)m…式(1)となる。
 上記式(1)から、波数mが3の倍数のときに限り、nは自然数となる。従って、リング状の振動体において、波数が3つである3波、波数が6つである6波、波数が9つとなる9波などの励振が可能となる。よって、3n波を得るには、中心角でλθ/2に対応する上記寸法の圧電素子を4n枚、隣り合う圧電素子の周方向に沿う間隔を中心角でλθ/4として配置すればよいことがわかる。そして、式(1)の関係を満たす限り、振動体は、円環状である必要はなく、前述した実施形態のように、八角形の外形形状を有していてもよく、また他の多角形状であってもよい。さらに、リング状である必要は必ずしもなく、円板や多角形板であってもよいことがわかる。
 上記のように、複数の圧電素子を金属などからなる振動体の片面に貼りつければよいため、製造コストの低減を図ることが出来るだけでなく、各圧電素子が貼りつけられている部分においては、中心角でλθ/2の寸法の全長にわたる領域で励振することができるので、効率を高めることができる。
 さらに、隣り合う圧電素子間に上記λθ/4の間隔が形成されるため、上述した接触子11などの変位拡大機構を形成することが容易となる。また、上記間隔において、フィードバックセンサーを取り付けたり、配線等を形成したりすることも容易となる。従って、小型化を進めることも可能となる。
 図2に示すステータ41では、円環状の振動体42に、A相駆動部として、一対の第1,第2の圧電素子43,44が、B相駆動部として、一対の第3,第4の圧電素子45,46が配置されている。
 図2では、n=1であり、圧電素子が4枚であり、励振される波の波数は3である。従って、λθ=360°/3=120°であるため、各圧電素子33~36の周方向に沿う長さは中心角60°に相当する周長とすればよく、圧電素子43~46において隣り合う圧電素子間の間隔は中心角で30°となるように配置すればよいことがわかる。この場合のA波、B波は、図2に示す通りとなる。
 A相を構成する複数の圧電素子は、中心Oに対して点対称に配置されているため、同様に、B相を構成する複数の圧電素子も、中心Oに対して点対称に配置されているため、さらに、A相駆動部とB相駆動部も中心Oに対して点対称に配置されているため、振動体の製造ばらつきがA相及びB相の振動ばらつきに影響し難い。
 図3は、円環状の振動体を用いた場合に、6波を発生させる場合の構造例を示す。この場合、n=2とし、8枚の圧電素子51~58を振動体の片面に貼りつければよい。励振される波の波数は6であり、従って6波が励振される。この場合には、λθ=360°/6=60°となる。従って、各圧電素子51~58の寸法は、中心角で30°、圧電素子間の間隔は中心角で15°とすればよいことがわかる。
 nが3以上の自然数の場合も同様にして、圧電素子の上記寸法に対応する中心角及び圧電素子間の周方向における間隔に対する中心角を容易に設定することができる。
 なお、各圧電素子は、単一の圧電体を用いて形成される必要はなく、複数の圧電層を積層してある積層圧電体を用いてもよい。その場合には、より低電圧で駆動することができる。
 図9は、圧電素子の平面形状の変形例を示す模式的平面図である。上記実施形態では、圧電素子は矩形の平面形状を有していたが、図9(a)に示すように、内側の第1の辺61a及び外側の第2の辺61bが円弧状の圧電素子を用いてもよい。ここでは、第1の辺61a及び第2の辺61bは、定在波が生じる円環と同心であり、かつ該円環よりも小さな径及び大きな径の円の一部である。このように、第1の辺61a及び第2の辺61bが円弧などの曲線である圧電素子61を用いてもよい。なお、図9(a)では、第1,第2の辺61a,61bが円弧であり、第3,第4の辺61c,61dが中心Oに対して径方向に延びる直線の一部である。これに対して、図9(b)に示す圧電素子62のように、第1,第2の辺62a,62bは同様の円弧であるが、第3,第4の辺62c,62dは、中心Oを通らない直線の一部であってもよい。
 また、図9(c)に示すように、第1の辺63aが直線状であり、第2の辺63bが円弧などの曲線状の形状を有する圧電素子63を用いてもよい。第3,第4の辺63c,63dは直線状とされている。このような圧電素子61,62または63を用いた場合においても、第3,第4の辺の中点間の距離が中心角でλθ/2であればよい。
 図10は、本発明の第2の実施形態に係る超音波モータのステータ71を説明するための模式的平面図である。第2の実施形態では、円環状のステータ71の上面に、平面形状が矩形の12枚の圧電素子72~83が貼りつけられている。ここで、λθ-=360/9=40°より各圧電素子72~83は、上記中心角でλθ-/2=20°に対応する寸法を有する。すなわち、圧電素子73を例にとると、その一対の短辺の中点を通り、中心Oに向かう仮想線E1,E2間の中心角が20°とされている。これは、前述した式(1)で求められるように、(360°/9)/2=20°として求められる。そして、隣り合う圧電素子間の間隔は、中心角でλθ-/4=10°となる。
 図10に示すように、上記12枚の圧電素子72~83は、1つおきに、A相駆動部またはB相駆動部を構成する圧電素子として用いられる。図10においては、A相駆動部については、圧電素子にA+またはA-を付して示し、B相駆動部を構成する圧電素子についてはB+またはB-を付している。
 すなわち、圧電素子72,74,76,78,80,82が、A相駆動部を構成している。これらの内、圧電素子72,76,80がA+、圧電素子74,78,82がA-である。A+とA-とは、圧電体が、厚み方向において逆方向に分極されていることを意味する。B相駆動部についても同様に構成されている。従って、A相駆動部とB相駆動部とに±90°の位相差を有する駆動電圧を印加することにより、波数が9である9波の定在波を励振させることができ、A相の9波定在波とB相による9波定在波の合成波により、9波進行波が得られる。
 図11は、本発明の第3の実施形態に係る超音波モータのステータを示す模式的平面図である。
 第1,第2の実施形態では、圧電素子は中心角でλθ/2に対応する寸法を有し、隣り合う圧電素子は中心角でλθ/4を隔てて配置されていたが、λθ/4の間隔を隔てて配置されている1つの圧電素子を、中心角でλθ/2の整数倍に合致するように分割した構成としてもよい。すなわち、第1,第2の実施形態における1つの圧電素子において、圧電体の両面に形成されている電極の内、少なくとも一方の電極を分割してもよい。ここでは、複数の圧電素子部に分割し、隣り合う圧電素子部の分極方向が逆方向とされ、圧電素子が中心角でλθ/2の整数倍に対応する寸法とされる。言い換えれば、1つの圧電素子において、複数の圧電素子部を間隔を実質的に設けずに配置してもよい。ここでは、複数の圧電素子では、周方向において交互に分極方向が逆とされ、複数の圧電素子部からなる1つの圧電素子が中心角でλθ/2の整数倍に対応する寸法とされている。
 1つの圧電素子をk個(kは自然数)の圧電素子部に分割した場合、(k・λθ/2+λθ・4)n=2πとなる。従って、波数m=2π/λθであるため、
 n=4/(2k+1)m…式(2)となる。よって、4n枚の圧電体を用い、(2k+1)n波の進行波を励振させることができる。図11は、k=2及びn=2の場合の実施形態に相当する。(2k+1)n=10であるため、10波の進行波が、4n=4×2=8枚のそれぞれが2分割された圧電素子により構成されている。すなわち、圧電素子81~88は、それぞれ、第1,第2の分割圧電素子部81a,81b~88a,88bを有する。各圧電素子部は、図示のA+、A-、B-、B+で示すように+方向または-方向に分極処理されている。+方向または-方向は、圧電体の厚み方向の内-の一方または他方の方向に分極処理されていることを示す。また、A+及びA-はA相駆動部を構成している圧電素子部であり、B+及びB-は、B相駆動部を構成している圧電素子部であることを示す。
 ここでは、λθは、中心角で360°/10=36°であるため、λθ/2=18°となる。よって、1つの圧電素子は中心角で18°の寸法を有し、図11に示すように、第1,第2の圧電素子部からなる1つの圧電素子は中心角で36°の寸法を有する。なお、λθ/4=9°となる。従って、隣り合う圧電素子間の間隔は中心角で9°となる。
 本実施形態では、A相を駆動する電圧とB相を駆動する駆動電圧に±90°の位相差を与えて駆動することにより、駆動位相が異なる各10波のA相定在波及びB相定在波が励振され、これらの合成波として10波の進行波が得られることになる。
 このように、本発明においては、(2k+1)n波の進行波を4n倍の圧電体を用いて励振することができる。言い換えれば、第1,第2の実施形態は、第3の実施形態におけるk=1の場合に相当するものであることがわかる。
 1…ステータ
 2…振動体
 3~6…圧電素子
 7…圧電体
 8,9…電極
 11…接触子
 12…保持プレート
 12a…保持片
 13…ボルト
 14…保持部材
 15…ベースプレート
 16…ローター
 17…間隔
 21…超音波モータ
 31…ステータ
 32…振動体
 33~36…圧電素子
 41…ステータ
 42…振動体
 43~46…圧電素子
 51~58…圧電素子
 61~63…圧電素子
 61a~61d…第1~第4の辺
 62a~62d…第1~第4の辺
 63a~63d…第1~第4の辺
 71…ステータ
 72~88…圧電素子

Claims (10)

  1.  外周縁が円または多角形である板状体からなる振動体と、
     前記振動体を振動させることにより、周回するように進行する3n波(nは自然数)の進行波を発生させるために該振動体の片面に固定されており、前記進行波の周回する方向である周方向に沿って分散配置された4n枚の圧電素子とを有し、
     該前記進行波の波長に対応する前記周方向中心周りの中心角をλθとしたときに、各圧電素子が中心角でλθ/2に対応する寸法を有し、かつ隣り合う圧電素子同士が前記周方向に沿って中心角でλθ/4に対応する間隔をあけて配置されており、
     各圧電素子は、圧電体と、圧電体の両面に形成された一対の電極とを有し、4n枚の圧電素子において、圧電素子の圧電体が前記周方向において一方側に隣接する圧電素子の圧電体と厚み方向に同一方向に分極されており、前記周方向において他方側に隣接する圧電素子の圧電体と厚み方向において逆方向に分極処理されているステータと、
     前記ステータに接触されるように配置されており、ステータに生じた3n波の進行波による振動を受けて回転されるローターとを備えることを特徴とする、超音波モータ。
  2.  外周縁が円または多角形の板状体からなる振動体と、
     前記振動体を振動させることにより、周回するように進行する(2k+1)n波(但し、k,nは自然数)の進行波を発生させるために該振動体の片面に固定されており、前記振動体の前記進行波の周回する方向である周方向に分散配置された4n枚(nは自然数)の圧電素子とを有し、
     前記各圧電素子は、圧電体と、圧電体の両面に形成された一対の電極とを有し、各圧電素子の圧電体が、前記周方向に並設されたk個の分極領域を有し、発生される進行波の波長に対応する前記周方向中心周りの中心角をλθとしたときに、各分極領域が中心角でλθ/2に対応する寸法を有し、隣り合う圧電素子が前記中心角でλθ/4に対応する間隔をあけて配置されており、隣り合う分極領域が厚み方向において逆方向に分極処理されており、前記4n枚の圧電素子において、前記圧電素子のk個の分極領域の分極方向は、周方向の一方側において隣接している圧電素子のk個の分極領域の分極方向と同一であり、他方側において隣接している圧電素子のk個の分極領域の分極方向とは逆極性とされており、(2k+1)n波の進行波を発生させるステータと、
     前記ステータに接触され、該ステータに生じた前記進行波による振動を受けて回転されるローターとを備えることを特徴とする、超音波モータ。
  3.  前記複数の圧電素子が、前記振動体の片面の中心に対し点対称に配置されている、請求項1または2に記載の超音波モータ。
  4.  前記圧電素子が、前記振動体の中心側に位置する第1の辺と、第1の辺と対向している第2の辺と、第1,第2の辺を結ぶ第3,第4の辺とを有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の超音波モータ。
  5.  前記圧電素子が矩形の平面形状を有する、請求項4に記載の超音波モータ。
  6.  前記矩形において、第3の辺の中点と、第4の辺の中点との距離が、前記中心角でλθ/2に対応する寸法とされている、請求項5に記載の超音波モータ。
  7.  前記振動体を保持する保持部材をさらに備えることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の超音波モータ。
  8.  前記保持部材が前記振動体の第1の面に連結されており、前記振動体の第1の面とは反対側の第2の面側において前記振動体が前記ローターと接触される部分とされている、請求項7に記載の超音波モータ。
  9.  前記振動体の前記ローターと接触される側の面に、前記振動体の面から突出するように設けられた接触子をさらに備える、請求項8に記載の超音波モータ。
  10.  前記振動体が、リング状の平面形状を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の超音波モータ。
PCT/JP2009/002182 2008-05-27 2009-05-18 超音波モータ WO2009144885A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801184476A CN102037638B (zh) 2008-05-27 2009-05-18 超声波电动机
EP09754394.6A EP2284984B1 (en) 2008-05-27 2009-05-18 Ultrasonic motor
JP2009543685A JP4888569B2 (ja) 2008-05-27 2009-05-18 超音波モータ
US12/904,229 US8063538B2 (en) 2008-05-27 2010-10-14 Ultrasonic motor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-138028 2008-05-27
JP2008138028 2008-05-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/904,229 Continuation US8063538B2 (en) 2008-05-27 2010-10-14 Ultrasonic motor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009144885A1 true WO2009144885A1 (ja) 2009-12-03

Family

ID=41376775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/002182 WO2009144885A1 (ja) 2008-05-27 2009-05-18 超音波モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8063538B2 (ja)
EP (1) EP2284984B1 (ja)
JP (1) JP4888569B2 (ja)
CN (1) CN102037638B (ja)
WO (1) WO2009144885A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063538B2 (en) 2008-05-27 2011-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ultrasonic motor
EP3617796A4 (en) * 2017-04-28 2021-01-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. VIBRATION DEVICE

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360829B1 (en) * 2008-11-25 2015-08-12 Murata Manufacturing Co. Ltd. Piezoelectric oscillator and ultrasonic motor
CN102931869A (zh) * 2012-11-16 2013-02-13 哈尔滨工业大学 一种贴片式超声波电机振子及其驱动方法
CN102931875B (zh) * 2012-11-22 2015-08-19 哈尔滨工业大学 贴片式方形超声波电机振子及其驱动方法
CN103107736B (zh) * 2013-02-01 2015-07-01 东南大学 三电源环形行波超声波电机的正反转移相控制方法
JPWO2015005188A1 (ja) * 2013-07-08 2017-03-02 株式会社村田製作所 アクチュエータ
CN103856099B (zh) * 2014-03-26 2017-08-25 长春工业大学 贴片式盘形结构旋转直线超声电机
JP2017513449A (ja) 2014-04-02 2017-05-25 ピーシービー モーター エイピーエスPcb Motor Aps ステータ及びモータ
US10327899B2 (en) * 2015-03-13 2019-06-25 Medtronic Vascular, Inc. Delivery device for prosthetic heart valve with capsule adjustment device
US10791400B2 (en) 2016-04-12 2020-09-29 Bae Systems Plc Electroacoustic transducer
WO2017178787A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 Bae Systems Plc Electroacoustic transducer
EP3232682A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-18 BAE Systems PLC Electroacoustic transducer
CN106549603B (zh) * 2017-01-11 2018-12-25 上海交通大学 一种单振子激励的双行波旋转超声电机
CN108306548B (zh) * 2018-04-11 2023-07-25 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种行波微马达的驱动结构
CN110606527A (zh) * 2019-10-12 2019-12-24 周楚新 贴片式自供电的全方位超声波辐射除藻装置及其工作方法
CN110589929A (zh) * 2019-10-12 2019-12-20 周楚新 一种自供电的全方位集成式超声除藻装置及其工作方法
CN110729919B (zh) * 2019-10-29 2024-01-26 山东理工大学 同轴反向旋转的驻波型双面交错齿超声电机定子
CN110601590B (zh) * 2019-11-05 2024-01-26 山东理工大学 贴片式驻波型双面齿超声电机定子
CN111969888B (zh) * 2020-08-07 2022-05-31 深圳市汇顶科技股份有限公司 压电电机和芯片的防抖装置
CN112713803B (zh) * 2020-12-11 2021-11-05 南京航空航天大学 一种宏微结合压电驱动旋转作动器及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0117354B2 (ja) 1982-11-22 1989-03-30 Toshio Sashita
JPH06319273A (ja) * 1993-02-05 1994-11-15 Imra Europ Sa ピエゾモーター及び、ピエゾモーターのピエゾ部材への電気信号の分配回路形成方法
JPH07194151A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Seiko Instr Inc 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JPH11187677A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Canon Inc 振動装置、振動型駆動装置およびこれを用いた装置
JP2001157473A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Canon Inc 電気機械エネルギ変換素子を振動源とする振動体、この振動体を駆動源とする振動波駆動装置、振動波駆動装置を有する装置およびこの振動体を搬送源とする搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1208269A (en) 1982-02-25 1986-07-22 Toshiiku Sashida Motor device utilizing ultrasonic oscillation
JPS59148581A (ja) * 1983-02-10 1984-08-25 Sony Corp 弾性波モ−タ
WO1987005166A1 (en) * 1986-02-18 1987-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic motor
JP2690901B2 (ja) 1987-07-13 1997-12-17 株式会社日立製作所 マグネトロン
JP2638856B2 (ja) * 1987-11-11 1997-08-06 松下電器産業株式会社 超音波モータ
US5134348A (en) * 1989-04-07 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
JPH072029B2 (ja) * 1989-06-26 1995-01-11 セイコー電子工業株式会社 超音波モータ
CN1112759C (zh) * 1998-07-22 2003-06-25 南京航空航天大学 旋转型行波超声电机以及由其驱动的窗帘开合装置
JP2000333477A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsuba Corp 超音波モータ
US6943481B2 (en) * 2001-06-05 2005-09-13 Canon Precision Kabushiki Kaisha Vibration member and vibration wave driving apparatus
US7723900B2 (en) * 2005-10-28 2010-05-25 Pcb Motor Aps Electro-mechanical wave device
CN101026343B (zh) * 2007-03-28 2011-07-27 哈尔滨工业大学 多行波弯曲旋转超声电机
CN102037638B (zh) 2008-05-27 2013-10-16 株式会社村田制作所 超声波电动机

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0117354B2 (ja) 1982-11-22 1989-03-30 Toshio Sashita
JPH06319273A (ja) * 1993-02-05 1994-11-15 Imra Europ Sa ピエゾモーター及び、ピエゾモーターのピエゾ部材への電気信号の分配回路形成方法
JPH07194151A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Seiko Instr Inc 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JPH11187677A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Canon Inc 振動装置、振動型駆動装置およびこれを用いた装置
JP2001157473A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Canon Inc 電気機械エネルギ変換素子を振動源とする振動体、この振動体を駆動源とする振動波駆動装置、振動波駆動装置を有する装置およびこの振動体を搬送源とする搬送装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2284984A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063538B2 (en) 2008-05-27 2011-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ultrasonic motor
EP3617796A4 (en) * 2017-04-28 2021-01-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. VIBRATION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
US8063538B2 (en) 2011-11-22
JPWO2009144885A1 (ja) 2011-10-06
EP2284984A1 (en) 2011-02-16
EP2284984A4 (en) 2014-06-25
CN102037638B (zh) 2013-10-16
US20110025167A1 (en) 2011-02-03
JP4888569B2 (ja) 2012-02-29
CN102037638A (zh) 2011-04-27
EP2284984B1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888569B2 (ja) 超音波モータ
US8330327B2 (en) Piezoelectric oscillator and ultrasonic motor
US8299682B2 (en) Ultrasonic motor
JPH0795777A (ja) 振動波駆動装置
US8294334B2 (en) Ultrasonic motor
US7851972B2 (en) Vibration actuator
US8304962B2 (en) Ultrasonic motor
JP4261894B2 (ja) 振動型駆動装置
JP2007028761A (ja) 圧電アクチュエータ、これを備える駆動機構
JP2013201813A (ja) 駆動装置及びモータ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS62141980A (ja) 超音波振動子とその駆動制御方法
WO2022102673A1 (ja) 超音波モータ
JPH09271187A (ja) 超音波アクチュエータ用振動子
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JP5129184B2 (ja) 超音波モータ
JP2506859B2 (ja) 超音波モ―タ
JPS60226781A (ja) 超音波モ−タ
US20230038607A1 (en) Piezoelectric device
JP2010004625A (ja) 圧電振動子およびその駆動方法
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ
JP4477915B2 (ja) 超音波モータ
JP2543144B2 (ja) 超音波モ―タ
JPH08163879A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JP2574675B2 (ja) 回転駆動体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980118447.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009543685

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09754394

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009754394

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE