JPS62141980A - 超音波振動子とその駆動制御方法 - Google Patents

超音波振動子とその駆動制御方法

Info

Publication number
JPS62141980A
JPS62141980A JP60281170A JP28117085A JPS62141980A JP S62141980 A JPS62141980 A JP S62141980A JP 60281170 A JP60281170 A JP 60281170A JP 28117085 A JP28117085 A JP 28117085A JP S62141980 A JPS62141980 A JP S62141980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic transducer
electrostrictive
electrodes
electrode
electrostrictive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60281170A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Mishiro
三代 祥二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taga Electric Co Ltd
Original Assignee
Taga Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taga Electric Co Ltd filed Critical Taga Electric Co Ltd
Priority to JP60281170A priority Critical patent/JPS62141980A/ja
Publication of JPS62141980A publication Critical patent/JPS62141980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/0035Cylindrical vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軸に直角の任意の角度で複合振動を発生させ
る超音波振動子であり、特に超音波アクチュエータなど
への利用に適した超音波振動子とその駆動制御方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、軸方向に共振振動する縦形振動子に、軸方向振動
をねじり方向に変換する変換部材を一体に設け、得られ
た出力端部の楕円振動によるロータなどの回転体や移動
体との摩擦接触によって駆動する超音波モータが知られ
ている。
その−例として特公昭59−37672号公報に記載さ
れた超音波振動を利用した回転駆動装置を用いたものが
ある。この回転駆動装置は、ケーシング本体内に、単数
または複数の超音波振動子の一端面に設けられた振動板
と、回転軸の一端面とを対向配置し9両者間に回転軸の
軸方向に対して傾斜角度を有する振動片の回転軸または
振動板のいずれか一方と一体形成することにより、超音
波振動子の往復運動を回転軸の回転運動に変換すること
を特徴とするものであって、軸方向振動子の出力端部に
振動片を設け、ロータなどの可動部材の接合面の法線を
振動子の軸と僅かに傾斜させて加圧すると、振動片先端
部が楕円振動を生じてロータなど可動部材を摩擦駆動す
るようにしたものである。
また、多数枚の電歪素子を積層し、積層方向両端部に電
磁石を設けて、電歪素子に印加する電圧と電磁石の励磁
のタイミングを制御することにより前後進する所謂尺取
り虫型アクチュエータが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しながら、従来の上記のような超音波モータやアクチ
ュエータにあっては、変換部材の構造によって楕円振動
姿態は一律に決まってしまい、その回転方向の制御や、
可動部材との最適な駆動条件、即ち最大の摩擦係数と最
小の摩耗で最大のトルクをもって駆動する楕円形状の制
御が不可能であり、また、主に微小変位を目的とする尺
取り虫型アクチュエータにおいても、移動方向が電歪素
子の積層方向に限られるだけでなく、その移動速度はか
なり遅いものに限られるのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するこ
とを目的としてなされたもので、その超音波振動子の構
成は、厚み方向に分極された電歪素子板の一面に放射状
に絶縁部を介在させて4以上の複数個の電極を形成する
と共に他面に共通電極を形成して成る電歪素子の両面、
または該電歪素子の複数枚を積層してその外側端面に、
金属材を配して締着具によりそれらを一体的に締着した
ことを主は特徴とするものであり、また、その駆動制御
方法の構成は、上記超音波振動子を、その電極を所要角
度に応じて均等に二つのブロックに分割し、それら電極
ブロックに相対位相または相対振幅もしくは相対位相と
相対振幅の制御された駆動電圧を印加して駆動すること
を主な特徴とするものである。
〔作 用〕
二つのブロックに均等に分割された電極に、互に相対位
相または相対振幅若しくは相対位相と相対振幅の異なる
交流電圧を印加することにより、出力端部に電極の分極
方向と直角の方向の面上で。
複合振動即ち、直線振動、円振動、楕円振動を任意の方
向に発生させることが出来るようにしたものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について説明するが、この説明に先
立ち、超音波振動子における成る決まった角度において
複合振動を発生させる原理について説明すれば、次の通
りである。
第1図は、厚み方向に分極された円環状電歪素子lを示
すもので、一方の面に設けられる電極を絶縁部2を中心
として電極3,4に二分割し、地表面はその全面に電極
を形成して共通電極5としである。
上記の電歪素子1の2個を、その電極3,4の形状に合
致する形状の、第2図に示す電極板6゜7を前、記電極
3,4に合せて重ね合せ、第3図に示すように、下位の
電歪索子1の外表面と円環状全屈材9との間に共通電極
板8を介在させ、上位の電歪素子1の外表面にエクスポ
ネンシャル段部を有する金属材10を配して、全体をボ
ルト11により締着して超音波振動子を構成する。
尚、電歪素子1の内周とボルト11との間には絶縁材1
2を充填する。
上記のように構成される超音波振動子において、まず、
電極板6及び7と共通電極板8との間に、互に位相及び
振幅を制御出来る駆動電源を接続して、その周波数を軸
方向共振周波数に調節する。
而して、振幅を同一にしてその位相差を零としたときは
、同相並列駆動となって、出力端部13は、−第4図(
e)に示すように、軸方向共振振動となって通常の縦形
振動子と同様な軸方向直線振動を行なう。
そこで、一方の電極板6に対して他方の電極板7に印加
する駆動電圧の位相を進ませると、第4図(d)に示す
ように、軸方向に長い反時計方向の楕円振動を行ない、
その進相を更に進めて行くと、(c)、 (b)、 (
a)のように軸方向に短かく、それと直角方向に長い楕
円形状に変化する。
同様にその位相を遅らせると5楕円振動方向は時計方向
に反転し、また、位相差の増大に伴って。
第4図(f)、 (g)、 (h)、 (i)のように
振動姿態が変化する。
更に、電極板6及び7に印加する駆動電圧の位相を同相
にしておいて、その相対振幅を変化させると、その出力
端部13の駆動方向は第5図に示すように、軸方向に対
して傾斜した直線で振動する。
即ち、印加電圧が同振幅の場合には、第5図(c)に示
すように、軸方向に振動するが、電極板6の駆動電圧を
電極板7の駆動電圧より小さくすると、第5図(b)の
ように傾き、更にその差を大きくすると、同じ<(a)
のようにその振動方向は一層傾斜する。また、その差を
反転すると、同様に(d)。
(e)のように逆方向に傾斜する。これらの傾斜角度は
駆動電圧の相対振幅によって自由に制御することが出来
る。
一方、電極板6及び7に印加する駆動電圧の相対位相と
相対振幅とを同時に制御すると、図示しないが、第4図
及び第5図に示した振動姿態の合成された振動姿態を示
す。
次に電極板6及び7に印加する駆動電圧の位相差を互に
180度即ち反転させて、たわみ共振周波数に調節する
と、第6図(a)のように、軸と直角方向に共振振動す
るが、位相差180度を基準として電極板6及び7の印
加電圧の進みや遅れによって、第6図(C)のように、
たわみ方向に長い反時計方向或は(e)のようにたわみ
方向に長い時計方向の楕円振動を行ない、その位相差を
更に増加して行くと、(b)から(a)へと、或は(f
)から(g)へとその楕円形状が変化して行く。
また、たわみ共振に合せたときの[駆動電圧の相対振幅
を制御すると、第7図(a)〜(e)のように、たわみ
方向に対して傾斜した直線振動が得られるのである。
一方、電極板6及び7に印加する駆動電圧の相対位相と
相対振幅とを同時に制御すると1図示しないが、第6図
及び第7図に示した振動姿態の合成された振j’/J3
姿態を示す。
本発明は上記のような複合振動の発生原理を用いたもの
で、その実施例を図に拠り説明する。
第8図に示すものは、厚み方向に分極された円環状電歪
素子14で、その一方の面に設けられる電極面を放射状
絶縁部15を介在させて電極16にへ分割し、地表面に
は全面に電極を形成して共通電極17とする。
また、第9図に示すものは、前記電歪素子14の絶縁部
15に対応するそれと同一形状の絶縁部20と、同じく
電極16に対応するそれと略同−形状の電極19を両面
に設けた電極板18で、それぞれの電極19には端子2
1〜28が設けられ、中心には円孔29が設けられてい
る。
而して、上記電歪素子14の2個を、電極16を合致さ
せるようにすると共に間にそれらの絶縁部15と絶縁部
20を一致させ且つ角度を合せて電極板18を介在させ
、下位の電歪素子14の下面に円環状の金属材9を間に
共通電極板8を介在させて配し、上位の電歪素子14の
上面にエクスポネンシャル段部を有する金属材10を配
して、全体をボルト(図示せず)により一体として共振
するように締着し、超音波振動子30を構成する。
ここで、前記電極板18は、通常ガラスエポキシ薄板の
両面に銅箔を貼着したプリント基板から成るものが用い
られるが、他のものを用いてもよい。
上記のように構成される本発明超音波振動子30は、電
極板18と電歪素子14を除いて他は第3図に示すもの
と同一である。
従って、端子21〜24と端子25〜28をそれぞれ並
列に接続して、共通電極板8との間に互に位相及び振幅
を制御出来る駆動電源を接、続し、その駆動周波数を軸
方向またはたわみ方向共振周波数に調節し、その相対位
相や相対振幅を制御することにより、第11図a−a’
の方向において、第4図乃至第7図のように、その出力
端部13の振動姿態を変化させることが出来るのである
第12図は上記超音波振動子30の出力端部13とレー
ル31の一面とを圧接させて、駆動電源の相対位相また
は相対振幅を制御することにより、振動姿態が図中楕円
矢印のようになるように駆動したところを示したもので
、振動子30は太矢印32の方向に移動する。
そこで、電極板18の八分割された電極19からそれぞ
れ取出された端子21〜28を、中心を通し二分割して
それぞれを並列に、例えば、端子23〜26と。
端子21.22.27.28をそれぞれ並列に接続して
、上記と同様の駆動電源により駆動電圧を制御すると、
第11図c−c’方向と軸方向とから成る面上で第4図
乃至第7図のような振動姿態が得られる。
即ち、その並列接続する端子の組合せを変えることによ
り、第11図に示すように周上45度毎にその角度を切
換えることが出来るのである。
第13図及び第14図はその駆動電源の構成を示すもの
で5発振器33は超音波振動子30の軸方向或はたわみ
方向の共振周波数を発生し、一方の電力増幅器34及び
共振整合用インダクタ35を経て切換回路36を通り、
超音波振動子30の二分割された電極の一方のブロック
の端子に接続され、また、発振器33からの信号はその
位相を偏移させる移相器37を通って他方の電力増幅器
38及びインダクタ39を経て他方のブロックの端子に
接続される。
切換回路36はリレー40.41及び42と切換スイッ
チ43から成り、切換スイッチ43が図のようにaの位
置にあるときは、第11図a −a’の方向に振動姿態
面が現われる。
即ち、切換スイッチ43を切換えることにより。
それぞれa−a’〜d−d’のように、対応する方向に
その制御された振動姿態の振動面の角度を変化させるこ
とが出来るのである。
尚、上記実施例の駆動電源の構成においては。
単独の発振器33を用いたが、従来公知のように、振動
子の振動速度の検出を行なって、振動帰還型或は位相固
定ループ(P L L )による共振周波数自動追尾構
成とするのが好ましい。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、軸方向と
たわみ一方向を軸とする直線2円、楕円を、軸と直角方
向の面上でその角度を制御することが出来る。
上記実施例では電極を周上で八分割した電歪素子により
説明したが、更に多分割すれば、一層細かい角度で制御
出来るし、少ない分割例えば四分割としてX、Y軸のみ
の角度としてもよいし、更に、上記のような分割は電極
のみに限られず、電歪素子自体を分割したものであって
もよい。
また、電極板18はガラスエポキシ基材プリント基板を
用いるものとして説明したが、本発明の実施に当っては
、セラミック等の絶縁基板に電極を蒸着したり、メッキ
したり或はプリントしたりしたものを用いてもよい。
更に、電極板18の電極を片面のみに設けて1枚の電歪
素子14により構成することも出来る。
その応用例の一つとして、第12図のレール31を平面
板に置き換えて該平面仮に振動子3oを押圧し、その振
動姿態を制御することにより、振動子3oは前記平面板
上を方向を変えて自由に移動することが出来、また、そ
の移動速度も第4図に示す振動姿態で相対位相を制御す
れば、極めて遅い状態からかなり速い状態まで変化させ
ることが出来る。
〔発明の効果〕
本発明は上述の通りであって、厚み方向に分極された電
歪素子板の一面に放射状に絶縁部を介在させて4以上の
偶数個の電極を形成すると共に他面に共通電極を形成し
て成る電歪素子の両面、または該電歪素子の複数枚を積
層してその外側端面に、金属材を配して締着具によりそ
れらを一体的に締着して超音波振動子を構成したから、
前記偶数個の@極を所要角度に応じて均等に二つのブロ
ックに分割し、これら二分割された電極ブロックに相対
位相または相対振幅若しくは相対位相と相対振幅の制御
された駆動電圧を印加して駆動することにより、出力端
部に電極の分極方向と直角の方向の面上で、複合振動即
ち、直線振動1円振動。
楕円振動を任意の方向に発生させることが出来るのみな
らず、その回転方向を反転させることも出゛来るので、
超音波アクチュエータ用の超音波振動子及びその駆動制
御方法として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の詳細な説明するためのもの
で、第1図は電歪素子の斜視図、第2図は電極板の斜視
図、第3図は前記電歪素子と電極板を用いた超音波振動
子の縦断正面図、第4図乃至第7図は前記超音波振動子
の出力端部の振動姿態を示す図、第8図は本発明超音波
振動子の一例に用いる電歪素子の斜視図、第9図は同じ
く電極板の平面図、第10図は前記電歪素子と電極板を
用いた本発明超音波振動子の一例の斜視図、第11図は
前記超音波振動子の一例の振動方向を示す図。 第12図は前記超音波振動子の駆動例を示す正面図、第
13図及び第14図は駆動電源の構成を示す回路図であ
る。 1・・・電歪素子、2・・・絶縁部、3,4・・・電極
、5・・・共通電極、6,7・・・電極板、8・・・共
通電極板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 厚み方向に分極された電歪素子板の一面に放射状に
    絶縁部を介在させて4以上の偶数個の電極を形成すると
    共に他面に共通電極を形成して成る電歪素子の両面、ま
    たは該電歪素子の複数枚を積層してその外側端面に、金
    属材を配して締着具によりそれらを一体的に締着したこ
    とを特徴とする超音波振動子。 2 厚み方向に分極され放射状に4以上の偶数個に分割
    された電歪素子片の両面に電極を形成して成る一組の電
    歪素子の両面、または前記電歪素子の複数組を積層して
    その外側端面に、金属材を配して締着具によりそれらを
    一体的に締着したことを特徴とする超音波振動子。 3 厚み方向に分極された電歪素子板の一面に放射状に
    絶縁部を介在させて4以上の偶数個の電極を形成すると
    共に他面に共通電極を形成して成る電歪素子の両面、ま
    たは該電歪素子の複数枚を積層してその外側端面に、金
    属材を配して締着具によりそれらを一体的に締着した超
    音波振動子を、前記電極を所要角度に応じて均等に二つ
    のブロックに分割し、それら電極ブロックに相対位相ま
    たは相対振幅若しくは相対位相と相対振幅の制御された
    駆動電圧を印加して駆動することを特徴とする超音波振
    動子の駆動制御方法。 4 厚み方向に分極され放射状に4以上の偶数個に分割
    された電歪素子片の両面に電極を形成して成る一組の電
    歪素子の両面、または前記電歪素子の複数組を積層して
    その外側端面に、金属材を配してそれらを締着具により
    一体的に締着した超音波振動子を、前記電極を所要角度
    に応じて均等に二つのブロックに分割し、それら電極ブ
    ロックに相対位相または相対振幅若しくは相対位相と相
    対振幅の制御された駆動電圧を印加して駆動することを
    特徴とする超音波振動子の駆動制御方法。
JP60281170A 1985-12-16 1985-12-16 超音波振動子とその駆動制御方法 Pending JPS62141980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281170A JPS62141980A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 超音波振動子とその駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60281170A JPS62141980A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 超音波振動子とその駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62141980A true JPS62141980A (ja) 1987-06-25

Family

ID=17635324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60281170A Pending JPS62141980A (ja) 1985-12-16 1985-12-16 超音波振動子とその駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62141980A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533691U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 愛三工業株式会社 超音波駆動装置
US5345137A (en) * 1991-04-08 1994-09-06 Olympus Optical Co., Ltd. Two-dimensionally driving ultrasonic motor
US5448128A (en) * 1991-12-12 1995-09-05 Honda Denshi Kabushiki Kaisha Vibration type driving device
US5508580A (en) * 1990-05-24 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
US5600196A (en) * 1989-06-05 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven motor
JP2007215395A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電駆動装置及び圧電駆動素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513633A (ja) * 1974-06-06 1976-01-13 Ibm Rejisutogenzohoho
JPS55145575A (en) * 1979-04-24 1980-11-13 Sp Pk I Tekunorogichiesukoe Bi Vibrating motor
JPS5996881A (ja) * 1982-11-22 1984-06-04 Toshio Sashita 平板型超音波モータ装置
JPS6020776A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Sony Corp 圧電クラツチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513633A (ja) * 1974-06-06 1976-01-13 Ibm Rejisutogenzohoho
JPS55145575A (en) * 1979-04-24 1980-11-13 Sp Pk I Tekunorogichiesukoe Bi Vibrating motor
JPS5996881A (ja) * 1982-11-22 1984-06-04 Toshio Sashita 平板型超音波モータ装置
JPS6020776A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Sony Corp 圧電クラツチ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600196A (en) * 1989-06-05 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Vibration driven motor
US5508580A (en) * 1990-05-24 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driven motor
US5345137A (en) * 1991-04-08 1994-09-06 Olympus Optical Co., Ltd. Two-dimensionally driving ultrasonic motor
JPH0533691U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 愛三工業株式会社 超音波駆動装置
US5448128A (en) * 1991-12-12 1995-09-05 Honda Denshi Kabushiki Kaisha Vibration type driving device
JP2007215395A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電駆動装置及び圧電駆動素子
JP4610544B2 (ja) * 2006-01-13 2011-01-12 太陽誘電株式会社 圧電駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912351A (en) Piezoelectric motor
EP0674350B1 (en) Ultrasonic motor
US4697117A (en) Rotary ultrasonic motor
JPS62247870A (ja) 超音波振動子の駆動制御方法
US11114954B2 (en) Ultrasonic motor having generators formed of cooperating and spaced apart first and second sub-generators
EP0301430B1 (en) An ultrasonic driving device
US5001382A (en) Stepping motor and a method of driving the same
JPS62141980A (ja) 超音波振動子とその駆動制御方法
US5376858A (en) Ultrasonic motor
JPS62239875A (ja) 超音波振動子の駆動制御方法
JPS62126874A (ja) 超音波振動子
JP2004304963A (ja) 圧電アクチュエータ
US6700305B2 (en) Actuator using a piezoelectric element
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS62152377A (ja) 超音波振動子の駆動制御方法
JPH0773428B2 (ja) 圧電駆動装置
JP2002101676A (ja) アクチュエータ
JPH1175380A (ja) 超音波モータおよびそれを用いた圧電バイブレータ
JPH03270679A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JPH05137352A (ja) 駆動機構
JPS63190569A (ja) 超音波モ−タ
JPH0650949B2 (ja) 圧電アクチユエ−タの製造方法
JPS62155782A (ja) 超音波モータ用の超音波振動子
JPH0628951Y2 (ja) 圧電アクチユエ−タ
JPH03103081A (ja) 超音波モータ