WO2009128464A1 - レンズアクチュエータ用変位拡大機構 - Google Patents

レンズアクチュエータ用変位拡大機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2009128464A1
WO2009128464A1 PCT/JP2009/057549 JP2009057549W WO2009128464A1 WO 2009128464 A1 WO2009128464 A1 WO 2009128464A1 JP 2009057549 W JP2009057549 W JP 2009057549W WO 2009128464 A1 WO2009128464 A1 WO 2009128464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
displacement
lens actuator
drive source
enlarging
fulcrum
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/057549
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智之 久郷
世傑 徐
健 矢野
Original Assignee
並木精密宝石株式会社
有限会社メカノトランスフォーマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 並木精密宝石株式会社, 有限会社メカノトランスフォーマ filed Critical 並木精密宝石株式会社
Priority to JP2010508222A priority Critical patent/JPWO2009128464A1/ja
Publication of WO2009128464A1 publication Critical patent/WO2009128464A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Definitions

  • Each camera mounted on such a mobile communication device is provided with a lens actuator corresponding to a reduction in thickness, thereby enabling focus adjustment within a limited mounting space.
  • Examples of the driving device used in the focus adjustment mechanism include structures described in Japanese Patent Laid-Open No. 04-016818 (hereinafter described as Patent Document 1) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 04-255919 (hereinafter described as Patent Document 2).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 04-016818
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 04-255919
  • the minute displacement generated by the element is magnified using a lever-type displacement magnifying mechanism and is changed to displacement in the optical axis direction, thereby adjusting the focus of the lens by the minute displacement.
  • an object of the present invention is to provide a displacement enlarging mechanism for a lens actuator that is thin and can occupy a small area and has a large displacement enlarging ratio while using an elastic member as a drive source. Yes.
  • the displacement in the displacement enlargement mechanism for the lever-type lens actuator, the displacement is not expanded by connecting the lever, but the force in the expansion / contraction direction is opposed to the fulcrum of the lever. It is characterized by a structure that rotates the fulcrum by acting alternately from the direction.
  • the displacement enlargement ratio can be set larger than that of the displacement enlargement mechanism described in the prior art, and since it is not necessary to connect a plurality of insulator parts, the occupied area is reduced. It becomes possible.
  • the displacement direction of the expansion / contraction member, which is the drive source, and the displacement direction of the displacement magnifying mechanism can be made orthogonal to each other. Dimensions can be kept small.
  • the fulcrum of the displacement magnifying mechanism is arranged on the side surface in the longitudinal direction of the telescopic member that is a driving source. It is a feature. Therefore, it is possible to set a large amount of lens movement in the lens actuator equipped with the displacement magnifying mechanism.
  • the magnitude of the displacement direction before expansion and contraction and the amount of displacement during expansion and contraction are in a proportional relationship.
  • the effect of the second aspect is an effect obtained because the displacement magnifying mechanism mounted on the lens actuator can take a large amount of displacement of the expansion / contraction member serving as a drive source.
  • the invention described in claim 3 is characterized in that a plurality of lens actuator displacement enlarging mechanisms are provided in an overlapping manner with respect to the expansion / contraction member serving as a drive source. For this reason, a plurality of operations can be performed simultaneously using a single drive source.
  • the displacement expansion mechanism for the lens actuator is arranged in a line symmetry so that the displacement drive in the horizontal direction is possible.
  • the invention described in claim 4 is characterized in that the displacement magnifying mechanism described in claims 1 to 3 is entirely formed by integral molding using a resin material. For this reason, the stress concentration at the time of receiving the displacement generated by the expansion / contraction member serving as the drive source can be reduced, and high strength can be obtained as a whole.
  • FIG. 1 is a perspective view of a lens actuator incorporating a displacement magnifying mechanism used in the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the lens actuator
  • FIG. 3 shows an operation during driving. .
  • the lens actuator described in the present embodiment has a structure in which a displacement enlarging mechanism 2 incorporating piezoelectric elements 3 is provided on both side surfaces. Therefore, the lens holder 1 can be driven not only in the vertical direction but also in an inclined state, and the application as a lens actuator can be expanded.
  • the lens actuator base 5 has a structure in which a notch A is provided at a location corresponding to the lever C of the displacement magnifying mechanism 2. For this reason, when the piezoelectric element 3 is driven, the displacement at the time of reduction can be enlarged and converted into the movement amount on the optical axis Y, and the movable range on the optical axis Y can be widened.
  • the lens holder 1 is attached to the displacement magnifying mechanism 2 via a common suspension 4a, not only the horizontal movement when the piezoelectric elements 3 on both sides are driven but also the inclination when only one side is driven. It became possible to operate stably with respect to driving.
  • the displacement magnifying mechanism 2 used in the present embodiment acts on the fulcrum B by causing the displacement in the longitudinal direction X caused by the deformation of the piezoelectric element 3 to sandwich the fulcrum B. It has a drive structure that generates a force in the rotational direction and moves the lever C toward the displacement expansion direction e.
  • the thickness dimension of the entire lens actuator can be kept low with respect to the length of the piezoelectric element 3 to be used, and the overall thickness of the lens actuator can be suppressed and the thickness can be easily reduced.
  • the displacement magnifying mechanism 2 uses a structure in which a fulcrum B is provided on the side surface in the longitudinal direction X of the piezoelectric element 3. For this reason, the length of the piezoelectric element 3 can be made large and the distance from the fulcrum B to the action point D can be set to be long with respect to the lever portion C of the displacement magnifying mechanism 2.
  • the displacement magnifying ratio with respect to the expansion / contraction displacement in the longitudinal direction X of the piezoelectric element 3 serving as a driving source is 30 times in the optical axis direction Y The amount of movement was able to be obtained.
  • FIG. 4 is a perspective view of a lens actuator incorporating a displacement magnifying mechanism used in the second embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the lens actuator.
  • the lens actuator of the present embodiment has a structure in which the displacement enlarging mechanism 2 incorporating the piezoelectric elements 3 is provided on both side surfaces as in the first embodiment described above. .
  • a pair of displacement magnifying mechanisms 2 are overlapped in a line-symmetric shape with the optical axis direction Y as the rotation axis for the piezoelectric elements 3 provided on both sides. It is characterized by that.
  • the lens actuator base 5 is movable in the optical axis direction Y without providing the notch portion A provided in the first embodiment. It became possible to expand the range.
  • the displacement magnifying mechanism 2 mounted on the lens actuator described in the first and second embodiments has a structure integrally molded using a resin material. For this reason, it was possible to obtain high durability against the deformation applied by the piezoelectric element 3.
  • the perspective view of the lens actuator used in 1st Example of this invention 1 is an exploded perspective view of a lens actuator used in the first embodiment of the present invention.
  • the perspective view of the lens actuator used in 2nd Example of this invention Exploded perspective view of a lens actuator used in the second embodiment of the present invention

Abstract

【課題】 薄型かつ、占有面積を小さく抑える事が可能で、伸縮部材を駆動源としながら変位拡大率が大きいレンズアクチュエータ用変位拡大機構を提供する。 【解決手段】  伸縮部材を駆動源とする梃子型の変位拡大機構の構成とした上で、変位拡大機構の支点を挟んだ状態で駆動源の変位を作用させる構造を用いることで、梃子部及び駆動源である伸縮部材の長さを確保しつつ、薄型で搭載する移動体通信機器内での占有面積が小さく、変位拡大率の大きいレンズアクチュエータ用変位拡大機構を得ることができた。

Description

レンズアクチュエータ用変位拡大機構
 現在、携帯電話に代表される移動体通信機器には撮影機能を搭載したものがある。このような移動体通信機器に搭載されるカメラにはそれぞれ薄型化に対応したレンズアクチュエータを備えており、限られた搭載スペース内での焦点調節を可能にしている。
 上記焦点調節機構に用いられる駆動装置としては、例えば特開平04-016818(以下特許文献1として記載)及び特開平04-255919(以下特許文献2として記載)に記載された構造があり、それぞれ圧電素子が発生する微少変位を梃子型の変位拡大機構を用いて拡大し、光軸方向への変位に変えることで微少変位によるレンズの焦点調節を行っている。
 また、圧電素子に対して片側のみに変位を発生させる特許文献1記載の構造と比較して特許文献2に記載の構造を用いた場合、圧電素子の変位を両側面に対して作用させる事が可能な為、特許文献1と比較して圧電素子の変位を効率よく使用することができる。
 加えて、圧電素子の変位方向に対して拡大された変位の発生方向を垂直に設定することで、厚みを抑えた駆動構造とすることも可能となる為、搭載する移動体通信機器全体の薄型化という効果をも得ることができる。
特開平04-016818 特開平04-255919
 しかしながら、上記特許文献1及び2に記載した変位拡大機構にはその構造上、梃子を連結して変位拡大機構の段数を増やすことによって、駆動源の変位に対する作用点での動作効率が低下してしまうという問題があった。
 また、複数の梃子部を組み合わせたことで拡大率を確保した反面、全体的な構造は大きくなる為、移動体通信機器への搭載時に於ける占有面積を小さくすることが難しいという問題をも有している。
 上記述べた問題点に鑑み、本発明は、薄型かつ、占有面積を小さく抑える事が可能で、伸縮部材を駆動源としながら変位拡大率が大きいレンズアクチュエータ用変位拡大機構を提供することを目的としている。
 前記目的のため、請求項1記載の発明では梃子型のレンズアクチュエータ用変位拡大機構において、梃子を連結することによって変位を拡大するのではなく、梃子の支点に対して伸縮方向の力を、対向した方向から互い違いに作用させることで支点を回転させる構造を特徴としている。
 前記構造を用いたことで、従来技術に於いて述べた変位拡大機構と比較して変位拡大率を大きく設定することができると共に、梃子部を複数連結する必要が無くなる為、占有面積を小さくすることが可能となる。
 また、対向方向の変位によって支点を直接回転させる構造の為、駆動源である伸縮部材の変位方向と変位拡大機構の変位方向とを直交させた構造とすることができる為、レンズアクチュエータ全体の厚み寸法を小さく収めることができる。
 また、請求項2に記載の発明では、請求項1記載のレンズアクチュエータ用変位拡大機構に於いて、駆動源である伸縮部材の長手方向側側面に前記変位拡大機構の支点を配置させたことを特徴としている。この為、前記変位拡大機構を搭載したレンズアクチュエータに於けるレンズの移動量を大きく設定することが可能となる。
 一般に、圧電素子に代表される伸縮型の駆動部材は伸縮前に於ける変位方向の大きさと伸縮時の変位量とが比例関係にある。前記請求項2に記載の効果は、レンズアクチュエータに搭載される前記変位拡大機構が、駆動源となる伸縮部材の変位量を大きく取ることができる為に得られる効果である。
 また、請求項3に記載の発明では駆動源となる伸縮部材に対して、複数のレンズアクチュエータ用変位拡大機構を重ねて設けたことを特徴としている。この為、単一の駆動源を用いて複数の動作を同時に行うことができる。また、一例としてレンズアクチュエータ用変位拡大機構を線対称に重ねた構造とすることで水平方向への変位駆動が可能となる。
 また、請求項4に記載の発明では、上記請求項1~3に記載した変位拡大機構に関して、全体を樹脂材料による一体成型で構成したことを特徴としている。この為、駆動源となる伸縮部材の発生する変位を受けた際の応力集中を和らげ、全体として高い強度を得ることが出来る。
 以下に、図1~図5を用いて、本発明に於ける第一及び第二の実施形態を示す。
 図1に本発明の第一の実施例に於いて用いる変位拡大機構を組み込んだレンズアクチュエータの斜視図を、図2に該レンズアクチュエータの分解斜視図を、図3に駆動時の動作をそれぞれ示す。
 図1から解るように、本実施例に記載のレンズアクチュエータは両側面に圧電素子3を組み込んだ変位拡大機構2を設けた構造となっている。この為、レンズホルダ1に関して
、上下駆動だけではなく傾けた状態でも駆動させることが可能となり、レンズアクチュエータとしての用途を広げることができた。
 また、図2及び図3から解るように、本実施例ではレンズアクチュエータ基部5に関して、変位拡大機構2の梃子部Cに対応する箇所に切り欠き部Aを設けた構造を用いている。この為、圧電素子3の駆動時に関して、縮小時の変位をも拡大して光軸Yでの移動量に変換することができ、光軸Yでの可動範囲を広げることが可能となった。
 また、共通のサスペンション4aを介して変位拡大機構2にレンズホルダ1を取り付けた構造の為、両側の圧電素子3を駆動させた時の水平移動のみならず、片側のみを駆動させた際の傾き駆動に関しても安定して動作させることが可能となった。
 また、図3から解るように、本実施例に於いて用いる変位拡大機構2は、圧電素子3の変形によって生じる長手方向Xの変位を支点Bに対して挟み込むように作用させることで支点Bに回転方向の力を生じさせ、梃子部Cを変位拡大方向eに向かって動かす駆動構造となっている。
 この為、使用する圧電素子3の長さに対して、レンズアクチュエータ全体の厚み寸法を低く抑えることが可能となり、レンズアクチュエータ全体の厚みを抑え、容易に薄型化することができた。
 また、本実施例では変位拡大機構2に関して、圧電素子3の長手方向X側面に、支点Bを設けた構造を用いている。この為、圧電素子3の長さを大きく取ると共に、変位拡大機構2の梃子部Cに関しても支点Bから作用点Dまでの距離を長く設定した構造とすることができた。
 上述した効果による相互の作用により、本実施例に記載の変位拡大機構2では、駆動源となる圧電素子3の長手方向Xに於ける伸縮変位に対する変位拡大率に関して、光軸方向Yで30倍の移動量を得ることができた。
 図4に本発明の第二の実施例に於いて用いる変位拡大機構を組み込んだレンズアクチュエータの斜視図を、図5に該レンズアクチュエータの分解斜視図をそれぞれ示す。
 図4から解るように、本実施例のレンズアクチュエータは、先に述べた第一の実施例と同じように、両側面に圧電素子3を組み込んだ変位拡大機構2を設けた構造となっている。加えて、図5から解るように本実施例では両側面に設けた圧電素子3に対して、それぞれ一対の変位拡大機構2を、光軸方向Yを回転軸とした線対称形状に重ねて用いたことを特徴としている。
 前記構造を用いたことで、共通のサスペンション4aを用いることなく上下の可動部を平行に保ったままで駆動させることできた。また、本実施例ではレンズアクチュエータ基部5及びレンズホルダ1と変位拡大機構2とを、独立したL字形状のサスペンション4bを介して接続した構造を用いている。
 前記構造を用いた為、本実施例に記載のレンズアクチュエータでは、レンズアクチュエータ基部5に対して、前記第一の実施例で設けていた切り欠き部Aを設けることなく、光軸方向Yの可動範囲を広げることが可能となった。
 また、上述した実施例1及び2に記載のレンズアクチュエータに搭載した変位拡大機構2は、樹脂材料を用いて一体成型した構造となっている。この為、圧電素子3によって加えられる変形に対して、高い耐久性を得ることができた。
 以上述べたように、本実施例に記載した変位拡大機構を用いることで、薄型かつ、占有面積を小さく抑える事が可能で、伸縮部材を駆動源としながら変位拡大率が大きいレンズアクチュエータ用変位拡大機構を得ることが可能となった。
本発明の第一の実施例に於いて用いるレンズアクチュエータの斜視図 本発明の第一の実施例に於いて用いるレンズアクチュエータの分解斜視図 本発明の実施例に於いて用いる変位拡大機構の動作を示す平面図 本発明の第二の実施例に於いて用いるレンズアクチュエータの斜視図 本発明の第二の実施例に於いて用いるレンズアクチュエータの分解斜視図
1      レンズホルダ
2      変位拡大機構
3      圧電素子
4a、4b  サスペンション
5      レンズアクチュエータ基部
A      切り欠き部
B      支点
C      梃子部
D      作用点
X      長手方向
Y      光軸方向
e      変位拡大方向

Claims (4)

  1. 伸縮部材を駆動源とする梃子型のレンズアクチュエータ用変位拡大機構であって、
    前記駆動源の伸縮方向に於ける両端部を前記変位拡大機構の梃子部に支点を挟んで連結することで、
    前記駆動源の伸縮時に、前記支点に対して支点を中心とした回転方向の力を加えるレンズアクチュエータ用変位拡大機構。
  2. 前記支点が、前記伸縮部材の長手側側面に位置している請求項1記載のレンズアクチュエータ用変位拡大機構。
  3. 単一の前記伸縮部材に対して、複数の前記変位拡大機構を重ねて取り付けた、請求項1または2に記載のレンズアクチュエータ用変位拡大機構。
  4. 全体を樹脂材料を用いた一体成型によって構成した、請求項1から3のいずれかに記載のレンズアクチュエータ用変位拡大機構。
PCT/JP2009/057549 2008-04-15 2009-04-15 レンズアクチュエータ用変位拡大機構 WO2009128464A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508222A JPWO2009128464A1 (ja) 2008-04-15 2009-04-15 レンズアクチュエータ用変位拡大機構

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106007 2008-04-15
JP2008-106007 2008-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009128464A1 true WO2009128464A1 (ja) 2009-10-22

Family

ID=41199152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/057549 WO2009128464A1 (ja) 2008-04-15 2009-04-15 レンズアクチュエータ用変位拡大機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009128464A1 (ja)
WO (1) WO2009128464A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116910A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Nec Corp 圧電型レンズ駆動装置
JPS62148130A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 Canon Inc チヤツキング機構
JPH01199302A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Hitachi Ltd 光磁気記憶装置
JPH03296926A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Alps Electric Co Ltd 光情報装置における対物レンズ支持機構
JP2006317685A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761989B2 (ja) * 1991-09-27 1998-06-04 アルプス電気株式会社 光学素子の駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116910A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Nec Corp 圧電型レンズ駆動装置
JPS62148130A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 Canon Inc チヤツキング機構
JPH01199302A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Hitachi Ltd 光磁気記憶装置
JPH03296926A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Alps Electric Co Ltd 光情報装置における対物レンズ支持機構
JP2006317685A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009128464A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9733470B2 (en) Device comprising a vibratably suspended optical element
EP2902358A1 (en) Electrostatically driven mems device, in particular rotatable micromirror
KR20110081532A (ko) 보이스 코일 모터용 판 스프링 및 이를 갖는 보이스 코일 모터
JP2009122602A (ja) 駆動装置
US20180317329A1 (en) Elastic support structure and display device including the same
JP6422248B2 (ja) 駆動装置及びそれを有するレンズ駆動装置
JP5090706B2 (ja) アクチュエータ
JPWO2015145943A1 (ja) 光走査デバイス
JP5292529B2 (ja) レンズアクチュエータ
JP5217489B2 (ja) 駆動機構
WO2009128464A1 (ja) レンズアクチュエータ用変位拡大機構
JP5531184B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
KR20090082695A (ko) 초정밀 위치결정용 선형 2축 스테이지
JP4924347B2 (ja) 移動機構、撮像ユニットおよび撮像装置
JP2008211864A (ja) 駆動装置、撮像ユニットおよび撮像装置
JP2013242426A (ja) 駆動機構およびレンズ移動機構
US20130271806A1 (en) Micromechanical component and method for producing a micromechanical component
JP5809448B2 (ja) レンズアクチュエータの温度補償構造
JP5521553B2 (ja) アクチュエータ機構
JP2013120375A (ja) 駆動装置
JP2009258299A (ja) 傾斜型変位拡大機構を用いたレンズアクチュエータ
JP2012093782A (ja) レンズアクチュエータ
WO2022091559A1 (ja) アクチュエータ
KR20160060999A (ko) 압전 액추에이터 및 렌즈 모듈
WO2015005216A1 (ja) レンズ変位装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09733656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010508222

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09733656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1