WO2022091559A1 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
WO2022091559A1
WO2022091559A1 PCT/JP2021/031641 JP2021031641W WO2022091559A1 WO 2022091559 A1 WO2022091559 A1 WO 2022091559A1 JP 2021031641 W JP2021031641 W JP 2021031641W WO 2022091559 A1 WO2022091559 A1 WO 2022091559A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric body
actuator
electrode
piezoelectric
shim material
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/031641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一樹 小牧
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2022558884A priority Critical patent/JPWO2022091559A1/ja
Publication of WO2022091559A1 publication Critical patent/WO2022091559A1/ja
Priority to US18/181,609 priority patent/US20230217828A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Definitions

  • This disclosure relates to an actuator equipped with a piezoelectric body.
  • the actuator equipped with the piezoelectric body expands and contracts the piezoelectric body by applying an electric field to the piezoelectric body to generate a driving force.
  • the unimorph structure actuator joins a plate that does not expand and contract in the expansion and contraction direction of the piezoelectric body to one side of the piezoelectric body, and converts the expansion and contraction of the piezoelectric body with respect to the plate into the warp of the plate. Further, the actuator having a bimorph structure joins two piezoelectric bodies and warps the whole by stretching one and shrinking the other.
  • the actuator described in Patent Document 1 is an actuator having a unimorph structure, and by adopting a cantilever structure in which the base end portion is fixed, the displacement of the tip portion due to warpage is used to change the angle of the mirror.
  • the present disclosure has been made in view of the above problems, and an object of the present disclosure is to provide an actuator capable of satisfying a large displacement amount and a high resonance frequency.
  • the actuator of one aspect of the present disclosure includes a first drive body, a second drive body, and a shim material.
  • the first drive body comprises a first piezoelectric body extending in the first axis direction intersecting the polarization axis.
  • the second drive body includes a second piezoelectric body extending in the first axial direction.
  • the shim material is deployed between the first drive body and the second drive body. One end of the actuator in the first axial direction is fixed, and the other end in the first axial direction is a free end. Further, in the actuator, the shim material is exposed from the first piezoelectric body and the second piezoelectric body at the end portion in the first axial direction.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the actuator of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view showing the actuator of the first embodiment.
  • FIG. 3A is a perspective view showing an actuator of another embodiment.
  • FIG. 3B is a perspective view showing an actuator of another embodiment.
  • FIG. 3C is a perspective view showing an actuator of another embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the actuator 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view showing the actuator 100 according to the first embodiment.
  • the actuator 100 is a drive source of a cantilever structure in which one end is fixed to form a fixed end 140 (the fixed structure is not shown) and the other end is displaced to form a free end 150.
  • the actuator 100 includes a first piezoelectric body 110, a second piezoelectric body 120, and a shim material 130 arranged between the first piezoelectric body 110 and the second piezoelectric body 120.
  • the fixed end 140 and the free end 150 are shown by the region surrounded by the broken line, respectively.
  • the first piezoelectric body 110 is a member that expands and contracts in the direction of the other end with respect to one end fixed by applying an electric field, and has a first electrode 111 and a second electrode 112 on its upper surface and back surface, respectively. .. That is, the first drive body 113 is composed of the first piezoelectric body 110, the first electrode 111, and the second electrode 112.
  • the second piezoelectric body 120 is a member that expands and contracts in the direction of the other end with respect to one end fixed by applying an electric field, and the third electrode 121 and the fourth electrode 122 are respectively on the upper surface and the back surface thereof. I have. That is, the second piezoelectric body 120, the third electrode 121, and the fourth electrode 122 constitute the second drive body 123.
  • the actuator 100 has a configuration in which the shim material 130 is sandwiched between the first drive body 113 and the second drive body 123.
  • the first piezoelectric body 110 is a so-called piezo element in which the polarizations are aligned in the direction in which the first electrode 111 and the second electrode 112 are aligned (Z-axis direction in the figure).
  • the shape of the first piezoelectric body 110 is shown as a rectangular parallelepiped shape, but the shape is not limited to this as long as one end is fixed by the fixed end 140 and the other end is displaced to form a cantilever structure. ..
  • the rectangular parallelepiped shape includes a rectangular parallelepiped, and further includes a shape having protrusions, cutouts, rounding, inclination, and the like as long as the shape looks like a rectangular parallelepiped as a whole.
  • the first piezoelectric body 110 extends in the first axis direction (X-axis direction in the figure) intersecting the polarization axis (Z axis in the figure).
  • the first electrode 111 and the second electrode 112 are electrodes for applying an electric field to the first piezoelectric body 110.
  • the first electrode 111 is arranged on one end surface side (upper surface) of the first piezoelectric body 110 in the polarization direction
  • the second electrode 112 is arranged on the other end surface side (back surface) of the first piezoelectric body 110 in the polarization direction.
  • the first electrode 111 and the second electrode 112 have a rectangular sheet shape substantially the same as the shape of the surface of the maximum area of the first piezoelectric body 110. Substantially the same includes the same, and further includes a shape having a notch, a hole, a rounding, and the like in a part as long as the shape looks the same as the shape of the surface as a whole.
  • the second piezoelectric body 120 is a so-called piezo element in which the polarizations are aligned in the direction in which the third electrode 121 and the fourth electrode 122 are aligned (Z-axis direction in the figure).
  • the shape of the second piezoelectric body 120 is shown as a rectangular parallelepiped shape, but the shape is not limited to this as long as one end is fixed by the fixed end 140 and the other end is displaced to form a cantilever structure. ..
  • the rectangular parallelepiped shape includes a rectangular parallelepiped, and further includes a shape having protrusions, cutouts, rounding, inclination, and the like as long as the shape looks like a rectangular parallelepiped as a whole.
  • the second piezoelectric body 120 extends in the first axis direction (X-axis direction in the figure) intersecting the polarization axis (Z axis in the figure).
  • the third electrode 121 and the fourth electrode 122 are electrodes for applying an electric field to the second piezoelectric body 120.
  • the third electrode 121 is arranged on one end surface side (upper surface) of the second piezoelectric body 120 in the polarization direction
  • the fourth electrode 122 is arranged on the other end surface side (back surface) of the second piezoelectric body 120 in the polarization direction.
  • the third electrode 121 and the fourth electrode 122 have a rectangular sheet shape substantially the same as the shape of the surface of the maximum area of the second piezoelectric body 120. Substantially the same includes the same, and further includes a shape having a notch, a hole, a rounding, and the like in a part as long as the shape looks the same as the shape of the surface as a whole.
  • the shim material 130 is arranged between the first piezoelectric body 110 and the second piezoelectric body 120.
  • the material of the shim material 130 is not particularly limited, but is a steel material such as copper, titanium, chromium, and tungsten, a compound thereof, silicon, and ceramics and resins made of oxides and nitrides.
  • the method of forming the actuator 100 is not particularly limited. Further, the forming method differs depending on the size and application of the actuator 100 and the required actuator performance.
  • the actuator 100 may be formed by manufacturing each component separately and then joining the components. Further, the actuator 100 may be formed by using a technique for manufacturing MEMS (Micro Electro Mechanical Systems).
  • T1 is the thickness of the first piezoelectric body 110
  • T2 is the thickness of the second piezoelectric body 120
  • T3 is the thickness of the shim material 130.
  • L1 is the length of the restraint portion (corresponding to the length of the portion fixing one end of the actuator 100, that is, the length of the fixed end 140).
  • L2 is the length of the piezoelectric drive unit, that is, the length of the movable portion of the first piezoelectric body 110 and the second piezoelectric body 120.
  • L3 is the length (length of the exposed portion) where the first piezoelectric body 110 and the second piezoelectric body 120 are not arranged and the shim material 130 is exposed.
  • first exposed portion 110a The region immediately above the shim material 130 where the first piezoelectric body 110 is not arranged is referred to as a first exposed portion 110a. Further, the region immediately below the shim material 130 where the second piezoelectric body 120 is not arranged is referred to as a second exposed portion 120a.
  • the first exposed portion 110a and the second exposed portion 120a are arranged in regions opposite to each other when viewed from the shim material 130. As an example, the first exposed portion 110a and the second exposed portion 120a are formed by removing a part of the first piezoelectric body 110 and a part of the second piezoelectric body 120 formed on the shim material 130, respectively. ..
  • each of the first exposed portion 110a and the second exposed portion 120a has the length of the portion (piezoelectric removing portion) from which a part of the first piezoelectric body 110 and a part of the second piezoelectric body 120 are removed. It will be equivalent.
  • W is the width of the first piezoelectric body 110, the second piezoelectric body 120, and the shim material 130. In this embodiment, these three widths are the same, but they do not necessarily have to be exactly the same.
  • the first exposed portion 110a and the second exposed portion 120a are formed by removing a part of the first piezoelectric body 110 and a part of the second piezoelectric body 120.
  • the first exposed portion 110a and the second exposed portion 120a may be formed as follows. That is, the first drive body 113 including the first piezoelectric body 110 and the second drive body 123 including the second piezoelectric body 120 are shortened in the first axial direction from the shim material 130, and these are shortened in the first axial direction, and these are the free ends 150 of the shim material 130. May be joined so as to be exposed to form the first exposed portion 110a and the second exposed portion 120a.
  • the following table compares the actuator of the first embodiment and the comparative actuator (referred to as comparative examples in the table), and the displacement amount and resonance frequency in the table are the values obtained by the simulation. be.
  • the actuator of the comparative example is a general cantilever actuator in which the length L3 of the piezoelectric body removing portion is 0 mm (that is, the piezoelectric body is not removed).
  • the actuator of the first embodiment has a displacement amount almost the same as that of the actuator of the comparative example, but the resonance frequency is higher than that of the actuator of the comparative example. As described above, the actuator of the first embodiment satisfies the requirements of a large displacement amount and a high resonance frequency.
  • the amount of displacement and the resonance frequency are in a trade-off relationship.
  • Increasing the actuator length is effective for improving the displacement amount of the actuator, but on the other hand, the extension of the actuator length reduces the resonance frequency and the generated force at the free end portion which is the tip.
  • reducing the mass at the tip of the actuator is effective in improving the resonance frequency.
  • the tip mass is reduced and a certain length is set from the fixed portion to secure displacement.
  • By ensuring a sufficient length to the tip of the exposed shim plate while securing the piezoelectric body it is possible to suppress a decrease in the displacement amount of the tip portion even when compared with an actuator having a piezoelectric body up to the tip. Can be done.
  • FIGS. 3A to 3C show actuators of other embodiments.
  • the first exposed portion 110a and the second exposed portion 120a are formed only on one side surface, not on the entire other end portion.
  • the tip mass can be reduced even with a structure in which a part thereof is removed, and the decrease in the displacement amount can be further suppressed.
  • the first exposed portion 110a and the second exposed portion 120a are formed on both side surfaces of the other end portion, and the piezoelectric body is left in the central portion.
  • the first exposed portion 110a is formed only in the central portion of the other end portion.
  • the second piezoelectric body 120 also has the second exposed portion 120a formed in the central portion, similarly to the first exposed portion 110a.
  • the present disclosure can be used for various purposes such as a device operated by a small actuator and a projector device that reflects a laser beam to display an image.
  • Actuator 110 1st piezoelectric body 110a 1st exposed part 111 1st electrode 112 2nd electrode 120 2nd piezoelectric body 120a 2nd exposed part 121 3rd electrode 122 4th electrode 130 Sim material 140 Fixed end 150 Free end

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

大きな振幅と、高い共振周波数と、大きな発生力の3つを充足することが可能な圧電素子を備えたアクチュエータを提供する。アクチュエータ(100)は、一端部が固定され、他端部を変位させる片持ち梁構造の駆動源であり、第一圧電体(110)と、第二圧電体(120)と、第一圧電体(110)および第二圧電体(120)の間に配備されたシム部材基体(130)とを備えている。第一圧電体(110)および第二圧電体(120)において、圧電体除去部(110a)、(120a)が形成されている。

Description

アクチュエータ
 本開示は、圧電体を備えたアクチュエータに関する。
 圧電体を備えたアクチュエータは、圧電体に電界印加することで圧電体を伸び縮みさせて駆動力を発生させる。ユニモルフ構造のアクチュエータは、圧電体の伸縮方向に伸縮しない板を圧電体の片面に接合し、板に対する圧電体の伸び縮みを板の反りに変換する。また、バイモルフ構造のアクチュエータは、2つの圧電体を接合し、一方の伸びと他方の縮みにより全体を反らせる。
 特許文献1に記載のアクチュエータは、ユニモルフ構造のアクチュエータであり、基端部を固定した片持ち構造にすることで反りによる先端部の変位をミラーの角度の変更に利用している。
国際公開第2013/114857号
 しかしながら、一般的に圧電体の性質上、圧電体を備えたアクチュエータでは、変位量と共振周波数がトレードオフの関係にあり、大きな変位量と、高い共振周波数を満たすアクチュエータを実現させることが困難となっていた。本開示は、上記課題に鑑みなされたものであり大きな変位量、高い共振周波数を満たすことが可能なアクチュエータの提供を目的とする。
 上記目的を達成するために、本開示の一態様のアクチュエータは、第一駆動体と、第二駆動体と、シム材と、を有する。第一駆動体は、分極軸に交差する第一軸方向に延在する第一圧電体を備える。第二駆動体は、第一軸方向に延在する第二圧電体を備える。シム材は、第一駆動体と第二駆動体の間に配備される。アクチュエータは、第一軸方向の一端が固定されると共に、第一軸方向の他端が自由端である。また、アクチュエータは、第一軸方向の端部にて、シム材が第一圧電体および第二圧電体より露出している。
 本開示のアクチュエータによれば、大きな変位量および高い共振周波数を得ることができる。
図1は、実施の形態1のアクチュエータを示す斜視図である。 図2は、実施の形態1のアクチュエータを示す側面図である。 図3Aは、他の実施の形態のアクチュエータを示す斜視図である。 図3Bは、他の実施の形態のアクチュエータを示す斜視図である。 図3Cは、他の実施の形態のアクチュエータを示す斜視図である。
 以下に、本開示に係るアクチュエータの実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の位置関係、および接続状態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下では一つの実施の形態において複数の発明をについて説明する場合があるが、請求項に記載されていない構成要素については、その請求項に係る発明に関しては任意の構成要素であるとして説明している。また、図面は、本開示を説明するために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図となっており、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。
 (実施の形態1)
 図1は、実施の形態1におけるアクチュエータ100を示す斜視図である。図2は、実施の形態1におけるアクチュエータ100を示す側面図である。アクチュエータ100は、一端部が固定されて固定端140をなし(固定構造は図示省略している)、他端部を変位させて自由端150をなす片持ち梁構造の駆動源である。アクチュエータ100は、第一圧電体110と、第二圧電体120と、第一圧電体110および第二圧電体120の間に配備されたシム材130とを備えている。なお、図1および図2において、固定端140および自由端150は、それぞれ破線で囲まれた領域にて示されている。
 第一圧電体110は、電界を印加することにより固定された一端部に対し他端方向に伸縮する部材であり、その上面及び裏面に、それぞれ第一電極111及び第二電極112を備えている。すなわち、第一圧電体110、第一電極111および第二電極112により第一駆動体113を構成する。
 また、第二圧電体120は、電界を印加することにより固定された一端部に対し他端部方向に伸縮する部材であり、その上面及び裏面に、それぞれ第三電極121及び第四電極122を備えている。すなわち、第二圧電体120、第三電極121および第四電極122とで第二駆動体123を構成する。アクチュエータ100は、第一駆動体113および第二駆動体123によりシム材130が挟まれた構成をなす。
 第一圧電体110は、第一電極111と第二電極112とが並ぶ方向(図中Z軸方向)に分極が揃えられたいわゆるピエゾ素子である。第一圧電体110の形状は、直方体状として図示しているが、一端部が固定端140にて固定され、他端部を変位させる片持ち梁構造を形成するのであれば、これに限らない。ここで、直方体状とは、直方体を含み、さらに全体として直方体に見える形状であれば、一部に突起、切り欠き、まるめ、傾斜などを備える形状も含む。第一圧電体110は、分極軸(図中Z軸)に交差する第一軸方向(図中X軸方向)に延在している。
 ここで、第一電極111、および第二電極112は、第一圧電体110に電界を印加するための電極である。第一電極111は、第一圧電体110の分極方向の一端面側(上面)に配置され、第二電極112は、第一圧電体110の分極方向の他端面側(裏面)に配置されている。第一電極111および第二電極112は、第一圧電体110の最大面積の面の形状と実質的に同一の矩形のシート状である。実質的に同一は、同一を含み、さらに全体として前記面の形状と同一に見える形状であれば、一部に切り欠き、孔、まるめなどを備える形状も含む。
 また、第二圧電体120は、第三電極121と第四電極122とが並ぶ方向(図中Z軸方向)に分極が揃えられたいわゆるピエゾ素子である。第二圧電体120の形状は、直方体状として図示しているが、一端部が固定端140にて固定され、他端部を変位させる片持ち梁構造を形成するのであれば、これに限らない。ここで、直方体状とは、直方体を含み、さらに全体として直方体に見える形状であれば、一部に突起、切り欠き、まるめ、傾斜などを備える形状も含む。第二圧電体120は、分極軸(図中Z軸)に交差する第一軸方向(図中X軸方向)に延在している。
 さらに、第三電極121、および第四電極122は、第二圧電体120に電界を印加するための電極である。第三電極121は、第二圧電体120の分極方向の一端面側(上面)に配置され、第四電極122は、第二圧電体120の分極方向の他端面側(裏面)に配置されている。第三電極121および第四電極122は、第二圧電体120の最大面積の面の形状と実質的に同一の矩形のシート状である。実質的に同一は、同一を含み、さらに全体として前記面の形状と同一に見える形状であれば、一部に切り欠き、孔、まるめなどを備える形状も含む。
 ここで、シム材130は、前述したように、第一圧電体110および第二圧電体120の間に配備されている。シム材130の材料は特に限定されるものではないが、銅、チタン、クロム、タングステンなどの鋼材やその化合物、シリコン、また酸化物や窒化物からなるセラミックスや樹脂などである。
 アクチュエータ100の形成方法は、特に限定されるものではない。また、アクチュエータ100の大きさや用途、また求めるアクチュエータ性能によっても形成方法は異なる。例えば各部品を別々に製造した後、これらの各部品を接合することによりアクチュエータ100を形成しても構わない。また、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を製造する技術を用いてアクチュエータ100を形成しても構わない。
 図2において、T1は第一圧電体110の厚さ、T2は第二圧電体120の厚さ、T3はシム材130の厚さである。また、図1において、L1は拘束部の長さ(アクチュエータ100の一端を固定している部分すなわち固定端140の長さに相当する)である。L2は、圧電駆動部の長さすなわち第一圧電体110および第二圧電体120の可動する部分の長さである。L3は第一圧電体110および第二圧電体120がともに配置されずシム材130が露出した長さ(露出部の長さ)である。なお、シム材130のすぐ上にある第一圧電体110が配置されない領域を第一露出部110aという。また、シム材130のすぐ下にある第二圧電体120が配置されない領域を第二露出部120aという。第一露出部110aと第二露出部120aとは、シム材130からみて互いに逆の領域に配置される。一例として、第一露出部110aおよび第二露出部120aは、それぞれシム材130の上に形成された第一圧電体110の一部および第二圧電体120の一部が除去されて形成される。すなわち、第一露出部110aおよび第二露出部120aのそれぞれは、第一圧電体110の一部および第二圧電体120の一部が除去されている部分(圧電体除去部)の長さに相当することになる。Wは第一圧電体110、第二圧電体120、シム材130の幅である。この実施形態では、これら3つの幅が同一とされているが、必ずともこれらの幅が完全に同一でなくてもよい。
 なお、上記において第一圧電体110の一部および第二圧電体120の一部を除去することにより第一露出部110aおよび第二露出部120aが形成されることを説明した。しかしながら、第一圧電体110の一部および第二圧電体120の一部を除去する代わりに、以下のようにして第一露出部110aおよび第二露出部120aを形成してもよい。すなわち、第一圧電体110を含む第一駆動体113と第二圧電体120を含む第二駆動体123を、シム材130より第一軸方向に短くし、これらをシム材130の自由端150が露出するように接合して、第一露出部110aおよび第二露出部120aを形成してもよい。
 第一電極111および第二電極112を介して、第一圧電体110が縮む様に電界を印可し、且つ、第三電極121、第四電極122を介して、第二圧電体120が伸びる様に電界を印可すると、アクチュエータ100は図2の矢印F方向に変位する。
 次表は、本実施の形態1のアクチュエータと、比較のアクチュエータ(表中、比較例と記す)とを比較したものであり、表中の変位量、共振周波数は、シミュレーションによって得られた値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、比較例のアクチュエータは、圧電体除去部の長さL3が0mm(つまり圧電体が除去されていない)、一般的な片持ち梁のアクチュエータである。
 この表に示すように、実施の形態1のアクチュエータは、比較例のアクチュエータに比べ、変位量は比較例のアクチュエータとほぼ同程度でありながら、共振周波数は比較例のアクチュエータより高くなっている。このように、実施の形態1のアクチュエータは、大きな変位量と高い共振周波数の要求を満たしている。
 片持ち梁形状に代表されるような圧電アクチュエータでは、その変位量と共振周波数はトレードオフの関係にある。アクチュエータの変位量向上にはアクチュエータ長を大きくするなどが効果的であるが、一方でアクチュエータ長の伸長は共振周波数や先端である自由端部分での発生力を低下させる。
 またアクチュエータ幅や厚みの変化に対しても同様の相反する関係があり、長さ、幅、厚みと言った一義的なアクチュエータの形状の設計にて、アクチュエータの性能を全て向上させることは困難であった。
 ここで、アクチュエータの先端部分での質量低減は共振周波数の向上に有効であり、先端部分での圧電体を除去することで先端質量を低減するとともに、変位確保のために固定部から一定の長さの圧電体は確保しつつ、露出させたシム板先端までの長さを十分にとることで、先端まで圧電体を有するアクチュエータと比較しても、先端部分の変位量の低下を抑制することが出来る。
 続いて図3A~図3Cは、他の実施の形態のアクチュエータを示している。
 図3Aの構成では、第一露出部110aおよび第二露出部120aが他端部の全体にあるのではなく、一側面にのみ形成されている。
 図3Aの構造においては、先端部の圧電体を完全に除去しなくても、一部を除去した構造でも先端質量の低減が可能で、より変位量の低下を抑制することができる。
 また、図3Bの構成では、第一露出部110aおよび第二露出部120aが他端部の両側面に形成され、中央部分には圧電体が残されている。
 図3Bの構成においては、図3Aの構造に比べ、アクチュエータ幅方向の対称性が保たれ、z軸方向(軸に関しては図1を参照のこと)に安定に振幅する。
 さらに、図3Cの構成では、他端部の中央部にのみ第一露出部110aが形成されている。なお、図面の関係上、見えてはいないが、第二圧電体120にも、第一露出部110aと同様に、中央部に第二露出部120aが形成されている。
 図3Cの構成においては、図3Bの構成と同様に、図3Aの構造に比べ、アクチュエータ幅方向の対称性が保たれ、z軸方向(軸に関しては図1を参照のこと)安定に振幅する。
 なお、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本開示の実施の形態としてもよい。
 また、上記実施の形態に対して本開示の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本開示に含まれる。
 本開示は、小型のアクチュエータにより動作する装置や、レーザー光を反射させて画像を表示するプロジェクタ装置など、種々の用途に利用可能である。
 100  アクチュエータ
 110  第一圧電体
 110a 第一露出部
 111  第一電極
 112  第二電極
 120  第二圧電体
 120a 第二露出部
 121  第三電極
 122  第四電極
 130  シム材
 140  固定端
 150  自由端

Claims (6)

  1.  分極軸と交差する第一軸方向に延在する第一圧電体を備える第一駆動体と、
     前記第一軸方向に延在する第二圧電体を備える第二駆動体と、
     前記第一駆動体と前記第二駆動体の間に挟まれたシム材とを有するアクチュエータであって、
     前記アクチュエータの前記第一軸方向の一端が固定されると共に、前記アクチュエータの前記第一軸方向の他端が自由端であり、
     前記シム材は、前記第一軸方向の端部において前記第一圧電体および前記第二圧電体より露出していることを特徴とするアクチュエータ。
  2.  請求項1に記載のアクチュエータにおいて、
     前記自由端にて、前記シム材が前記第一圧電体および前記第二圧電体より露出しているアクチュエータ。
  3.  請求項2に記載のアクチュエータにおいて、
     アクチュエータの一側面にて、前記シム材が前記第一圧電体および第二圧電体より露出しているアクチュエータ。
  4.  請求項2に記載のアクチュエータにおいて、
     アクチュエータの両側面にて、前記シム材が前記第一圧電体および第二圧電体より露出しているアクチュエータ。
  5.  請求項2に記載のアクチュエータにおいて、
     アクチュエータの中央部にて、前記シム材が前記第一圧電体および第二圧電体より露出しているアクチュエータ。
  6.  請求項1から5に記載のアクチュエータにおいて、
     前記第一圧電体および第二圧電体が除去されて前記シム材が露出しているアクチュエータ。
PCT/JP2021/031641 2020-10-30 2021-08-30 アクチュエータ WO2022091559A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022558884A JPWO2022091559A1 (ja) 2020-10-30 2021-08-30
US18/181,609 US20230217828A1 (en) 2020-10-30 2023-03-10 Actuator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182016 2020-10-30
JP2020-182016 2020-10-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/181,609 Continuation US20230217828A1 (en) 2020-10-30 2023-03-10 Actuator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022091559A1 true WO2022091559A1 (ja) 2022-05-05

Family

ID=81383959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/031641 WO2022091559A1 (ja) 2020-10-30 2021-08-30 アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230217828A1 (ja)
JP (1) JPWO2022091559A1 (ja)
WO (1) WO2022091559A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104466U (ja) * 1985-12-21 1987-07-03
JPH02108354U (ja) * 1989-02-16 1990-08-29
JPH02149107U (ja) * 1989-05-17 1990-12-19
JPH05218517A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電バイモルフ型アクチュエータ
JP2008251669A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kenwood Corp 圧電素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104466U (ja) * 1985-12-21 1987-07-03
JPH02108354U (ja) * 1989-02-16 1990-08-29
JPH02149107U (ja) * 1989-05-17 1990-12-19
JPH05218517A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電バイモルフ型アクチュエータ
JP2008251669A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kenwood Corp 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022091559A1 (ja) 2022-05-05
US20230217828A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107797274B (zh) 用于光的二维偏转的微机械装置和方法
US7864392B2 (en) Microscanner and optical equipment with the same
US8633632B2 (en) Vibration actuator and method for manufacturing the same
CN110510567B (zh) 具有悬置结构的mems设备及制造mems设备的方法
JP2014035429A (ja) 光偏向器
JP2019535223A (ja) 圧電アクチュエータ、可変形状ミラー及び可変形状ミラーの製造方法
WO2022091559A1 (ja) アクチュエータ
JPWO2015145943A1 (ja) 光走査デバイス
JP4830165B2 (ja) 超音波モータ用振動子
US6765332B2 (en) Electrostatic actuator and camera module
US20120223619A1 (en) Piezoelectric actuator and piezoelectric actuator array
JP2005094920A (ja) 変位拡大装置
JPH08182351A (ja) 超音波アクチュエータ
WO2021200417A1 (ja) アクチュエータ、および光学反射素子
JP2020137238A (ja) 変位拡大装置
JPH05122949A (ja) リニア型アクチユエータ
WO2022130911A1 (ja) 圧電駆動素子
JP4562878B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP5816008B2 (ja) バイモルフ光学素子
WO2022224573A1 (ja) 駆動素子および光偏向素子
JP3814100B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2012115038A (ja) 振動型駆動装置における振動体とその製造方法
WO2010032624A1 (ja) 圧電アクチュエータ
KR100710140B1 (ko) 나노 포지셔닝 액추에이터
WO2018168658A1 (ja) 変位拡大機構及びそれを用いたシャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21885678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022558884

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21885678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1